携帯GPSってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
875底名無し沼さん
DoCoMoとSoftBankの場合は、携帯電話内臓のGPSアンテナでGPS衛星の情報だけを頼りに位置を特定し、iMODEやS!ケータイの通信機能を使いNTTやSoftBankで管理している地図を受信して表示する。

auは、基本的にはGPS衛星の情報を使うが、基地局の位置情報も使い測地する。
だからEZwebが使えない場所、通話が出来ない場所ではGPS衛星の情報を受信して「緯度」「経度」を表示する。
EZwebが使る場所、通話が出来る場所では、地図表示をし、操作すると「緯度」「経度」を表示する。
876875:2007/05/05(土) 21:12:29
追加だが
au電話で、GPS衛星の電波を受信できない場所で、通話通信圏内の場合、測地制度はものすごく悪い。というか基地局位置を表示する事が多々ある。
GPS衛星からの電波をau携帯電話が受信できる事が大事であり、基地局は補助だ。

http://www.au.kddi.com/ezweb/service/navi.html
>※ GPS衛星の電波を受信しづらい、地下街、建物内、ビルの陰などでは、位置情報の精度が低くなります。
877底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:21:19
基地局の位置情報なんつー精度悪そうなデータは必要なくね?
つか室内や地下で得た位置情報が何の役に立つのか知りたい。
878底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:40:23
携帯電話の場合、「警察」(110)「救急」(119)「海上保安」などの緊急通報には「携帯電話の位置を自動的に知らせる」事が、必要になった。
だから、今後販売される携帯電話は出来るだけ精度の高い位置情報を送信する機能を備えることを推奨されている。

またその機能を利用してセコムや綜合警備保障などが携帯電話利用者の危機管理をしている。
そして、カーナビゲーションや徒歩ナビゲーション、または、その位置情報を保護者に知らせるなどの機能もある。

たとえば、利用者が携帯電話で「非常通報」を行うと、
また、その携帯電話を持っている人の家族や保護者、または、介護者、からの相談に応じ
警備会社社員または警察官や消防所員、などが来てくれる。
自動車やオートバイなどに携帯電話などが有れば、その車が盗まれたとしても探し出せる。
だから、GPS電波が届かないような場合、地下駐車場などでも位置がわからないと困る。

少しでも早く近くまで行けるかどうかで、大事故などの場合、生死の境になるかもしれない。
879底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:55:35