931 :
底名無し沼さん:2005/09/04(日) 21:50:43
みんな来なくなったな
932 :
底名無し沼さん:2005/09/05(月) 01:05:23
から揚げ野郎が消えたら俺はくる
復活!!!
>>L氏
何故か写真撮ろうと登るとモヤってます。
夕方で逆光でK帯カメラだし・・・ 次回のオフで見て下され。 案内します。
>>929 ・・・氏
>淫部山の頂上付近に大きな石
陰部山の近くのシト(某お深いで知り合った2ちゃんねらー)
にも聞きましたが、「確かにあったね。 下に穴開いてて・・・」 ってやっぱり同じ意見。 多分あったとおもふ。
下の穴には、○○があったんですよ。 皆のヒミツだったのに、他のシトも知ってたのはビックリ。
時間合えば、オフ会に参加して下され。
>>933 おひさ!!
今日、暇だったんでふたかみパークに行ってきましたよ。
456段?だったかの心臓破りの医師団にチャレンジ。あれはやはり一発で登りきるのは
難しいですわ。
陰部山の下の穴・・・。ここまでくると18禁ですねw
で、その穴に何があったんだ?。(*´д`*)ハァハァ
>>L氏
>ふたかみパーク
昔に登った事ありますが、ゴールは神社でしたっけ?
あそこの公園はマターリ出来て良いですね。 蚊多そうですがw
>その穴に何があったんだ?。(*´д`*)ハァハァ
あまり詮索すると濡れてくるので注意!!!
オフ開催する時は見付けたいです。 下の穴の状況も木になるし( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>935 神社?二上神社のことですか?
ゴールというか、石段登りきったら展望台があるんですよ。
937 :
底名無し沼さん:2005/09/09(金) 16:52:30
今朝、ヒマができたので二上山へ登ってきました
万葉の森〜鹿谷寺跡〜鹿谷寺跡の展望台往復〜馬の背〜雌岳山頂〜岩屋〜石切場跡〜再び岩屋
〜竹ノ内峠〜R166を歩いて万葉の森、のルートです。
二上山へ登るのは実に20年ぶりです。
当時の記憶と比較するのもいかがかと思いましたが、ついつい随所で往年が思い出され、
懐かしく歩きました。
恥ずかしながら急に思い立って入ったので、地図も20年前のもので登りました。
当時の地図で「難路」となっているルートが、車も通れるきれいな舗装路になって
いたりして、年月の変遷を感じました。
いまは馬の背まで車で上れるんですね。K4が岩屋のすぐ下まで来ていましたし、馬の背の
売店の前にはオフロード原付で登ってきている人がいました。
馬の背も雌岳もいろいろと便利できれいになっていて、山より公園って感じですね。
ダイトレも名称が変わっていたのには驚きました。
時代の流れといえばそれまでですが、少し複雑な心境です。
昔に見かけたことのある洞窟?など「穴もの」を再度じっくり見たかったのですが、
夏のこの時期なので登山道を外れると植生の猛繁茂に阻まれ、ヤブコギなしでは
接近すらできず、諦めました。昔は夏でもここまではひどくなかったのですが・・・
自然保護が進んだと善意に解釈すべきなのでしょうか。
冬の植生が少ない時期にもう一度行こうと思います。
本日のデータ(午前10時頃、雌岳山頂付近にて)
気温:33℃
気圧:1005hp(高度補正なし実測値)
風速:ほぼ無風
天候:晴
938 :
937:2005/09/09(金) 17:08:59
お願い事ひとつ
最近の二上山を紹介したガイドやサイトによれば、万葉の森〜岩屋峠までの間に、飲用できる自然水を
汲めるところが何カ所かあるそうですが、ひとつも見つけられませんでした。
(水の流れはいくつかみつけましたが、いずれも飲用できそうにはありませんでした)
ご存じの方、お教え頂けませんでしょうか。
939 :
平町民:2005/09/09(金) 17:24:25
>>938 その洞窟とやらの場所を教えて下され。
それと、水場ですが、古代池の少し上にあります。
あまり飲む気にはなれませんがパイプから出る水を飲めという事らしいです。
私は未だに飲む気になりませんが・・・
940 :
937:2005/09/09(金) 18:00:43
>>939 水場の情報ありがとうございます
岩屋峠から万葉の森に下ってくる途中、下山方向に見て右手路肩に、塩ビパイプが突き出ていて、
そこからチョロチョロ出ていたやつのことでしょうか?
それなら発見しておりました。ただ、飲めそうになかったですが・・・w
洞窟ですが、20年前の記憶で書きますが申し訳ございません。今日は記憶にある穴はひとつも
目撃できなかったので・・・
ひとつは、岩屋峠から竹ノ内峠へ向かう道(万葉の森ではなく、国道の峠頂点付近へ出る道)の、
岩屋峠から少し下った、道から見ると東側にあるはずです。洞窟といっても採鉱跡のような人工
ものだと思います。口径はおよそ1〜1.5メートル。立って歩ける規模ではありません。
進入して20メートルぐらい進むと、下方に屈折しています。通過するにはザイル必須。
夏ですと、毒虫やマムシなんかが住んでいそう・・・
ですので、簡単なケービング装備がないと、普通の登山ハイクの持ち物だけでは不安がありますね。
最低限、ザイルと投光器とヘルメットは必須でしょう。そして虫や蛇の少ない冬のほうがいいかも。
他には、六鹿寺跡から雌岳の展望台(黄色い2階建てのやつ)に至るちょうど中間ぐらいの道程のところ、
登山道を北東方向に少し外れたところです。口径2メートル弱ぐらい。奥行き15メートルぐらいまで
入れる(当時。それより奥は水没していた)横穴ですが、こちらも人工物と思います。
穴自体は単純な横穴ですが、穴に至るまでに岩場斜面を通らねばならないので、ザイルが必要です。
あと覚えているところは、今日は近づいていませんが、二上山−屯鶴峰間のダイトレ脇にいくつか
覚えがあります。
>>937 禿しくスレ違い
単純な登山レポートなど誰も見たくない
スレ題よく見てみろ 「本当の楽しみ方」とあるだろ
洞窟だって、何のつもりか知らないが、20年前の情報書かれても何の役にもたたない
そのくせ水場の情報だけはしっかりgetしてやがる
>>941 私は見たいけど。
どこがスレ違いなのか謎だ。
洞窟があのあたりにあるという話は聞いたことないけど、もしかして
当時まだやってた採石場の関係…とか?
六鹿寺の横にある切り出し跡とかではないんだよね、奥行きがある
ということは。
万葉の森整備の時にふさいだとかかな…府庁の友人に聞いてみよう。
943 :
底名無し沼さん:2005/09/09(金) 22:18:10
>>937 >ダイトレも名称が変わっていたのには驚きました。
名称が変わったってどういうこと?
前に誰かが言ってた、ダイヤモンドとレールに変わったとか。
K4とかオフロード原付が登ってたということですが、登ってはいけないのでは?
K4は馬背の売店の(許可されていると思う)と思うけど、原付乗り入れは
違反と思ふ。
自分が登ってるときに原付が白煙撒いて登ってこられたらハッキリ言って気分悪いじゃろ。
944 :
底名無し沼さん:2005/09/09(金) 22:45:23
>>942 二上山は、古来よりサヌカイトなどの石材資源の産地として知られ、山のあちこちに切り出し場跡や採鉱跡があります。
もっともそのほとんどが、長い月日の間に風化したり埋もれたりしてしまっていますが。
簡単に見物できるのは、岩屋峠から万葉の森へ下る途中にある「石切場跡」ですが、鹿谷寺跡〜雌岳を結ぶ線の西側には、
登山道からは外れていますが、それらしい形跡をいくつか散見できます。
このあたりは
>>940さんが詳しくレポートされている通りです。
あくまで私の知る範囲ですが、登山道の近くにあって簡単に行ける採鉱跡、洞窟の類は、岩屋〜万葉の森間の
コンクリ道脇にある石切場跡と、
>>940さんが言っている岩屋峠下のトンネルみたいな穴ぐらいではないかと思います。
そこですらかなり荒れていますので、崩落して、あるいは草だらけになって見物できなくなるのは時間の問題かも
知れません。
他の洞窟(といえるかどうかわかりませんが)などは、その位置が登山道から外れており、藪コギや、沢登りの
真似事をしながら、道なき部分を進まないと行き着けない場所にあります。
(少なくとも私は夏の草が生えている時期には絶対に行きたくありませんw)
万一事故があっても救難は時間がかかると思われます。特に単独で穴の中で行動不能になったような場合は、
偶然の通行人をアテにすることもできず、救援を求めることさえ難しいと思われます。
よけいなお世話かも知れませんが、「穴」の見物は、植物の茂りが減り見通しがよくなる冬に、少なくとも4〜5名
のパーティを組むこと。二上山は場所によって携帯電話の電波状況がよくないので、必ず充分な性能の無線機を
携行することです。
945 :
底名無し沼さん:2005/09/09(金) 22:47:42
>>943 俺は
>>937ではありませんが・・・
>
>>937 >>ダイトレも名称が変わっていたのには驚きました。
>
>名称が変わったってどういうこと?
>前に誰かが言ってた、ダイヤモンドとレールに変わったとか。
二上山にある比較的新しい案内板では「二上山をこえるみち」(旧名称ダイヤモンドトレイル)という
記述がみられますので、そのことではないでしょうか。
946 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/09(金) 23:11:23
お、けっこうレスがついてる。
>>937さん、お疲れ様でした。
洞窟の話は興味深いですね。でも確かに一人では探しにいけなさそう。
ズボッと穴にはまったら下手したらいつのまにか山の土に返ってしまいそうだしw
古代池の上の水場(千年水といいます)、私は毎回沢山汲んで帰るんですけどねぇ。
前はコップも設置してあったけどいつのまにかなくなってます。
現場でもゴキュゴキュ飲んでいきます。お腹壊したことはないですけどね。
あまり育ちがよくないから平気なんでしょうw
947 :
底名無し沼さん:2005/09/09(金) 23:18:13
>>941 藻舞、カラ揚げクンだろ。来なくていいよ。
948 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/10(土) 00:45:57
>>947 いかん、腹減ってきたw
この前増量キャンペーンやってたし。
949 :
平町民:2005/09/10(土) 06:42:23
洞窟情報サンクスです。
では11月ぐらいにL氏にザイルくくりつけて送り込んでみます。
万が一落ちてしまったら「無かったこと」にして退散。w
950 :
底名無し沼さん:2005/09/10(土) 08:44:45
951 :
底名無し沼さん:2005/09/10(土) 09:33:58
>>940 大変失礼ながら、貴殿ご披露の洞窟情報の中で、
>登山道を北東方向に
とあるところは、北東ではなく北西の誤りかと推察いたしますが、いかがでしょうか。
北西側の穴なら小生もいくつか心当たりがあります。
北東側には、これといった穴はなかったように思いますが、小生の無知な穴が北東側
にあるのでしたら、何卒失礼の段お許し下さい
952 :
底名無し沼さん:2005/09/10(土) 12:50:03
少々季節はずれなネタふりで恐縮ですが、真冬の二上山って、どんな感じですか?
そんなに積雪はしないと思っていますが、真冬の二上山ハイクには何か危険要素がありますか?
953 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/10(土) 13:53:17
>>952 いやいや、真冬の二上山は侮れませんよ。
けっこう積雪はあります。毎年冬場も登ってますけど、多いときで
数cmは積もってますね。アイゼン必須のときもしばしば。
コンクリート道は凍結するとツルッツルになりますが、
アイゼンでは歩けないので歩く際にはかなり注意が必要です。
前の冬には下りながら随所でプチ雪だるまを作って一人悦に入ってましたw
穴に入れないようにバカ食いしておこうか。
954 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:44:12
冬の情報ありがとうございます
確かにコンクリ地ではアイゼン効きませんね。
冬に行くときは充分気を付けます。
955 :
底名無し沼さん:2005/09/12(月) 11:57:20
みなさん二上山へいくとき、どんな地図使ってますか?
俺は15年前のエアリアマップを使ってます(藁)
地形図も併用してますが水に弱いのでよほどでないとザックの肥やしになってますwww
956 :
底名無し沼さん:2005/09/12(月) 12:38:47
>>955 俺は国地院の地形図使ってる。
登山地図があれば手軽なんだけど、確か最新版の市販はもう出ていないと思う。
(もしどこかかから出ていたら教えてください)
まぁ耐水性を除けば、地形図で別に不便は感じないんでいいんだけど。
登山地図なら「山と高原地図」の「葛城山・二上山」(1987年版)を持ってるけど、
さすがに古過ぎて防水コーティングも折り目からパラパラ剥がれてくるし、もう山に持っていける
状態じゃないね。
957 :
底名無し沼さん:2005/09/12(月) 17:56:32
二上山は地形図のほうがいいと思うよ。
登山道は一応それなりに整備されていて、道を間違って迷い込む恐れもほとんどないから、
登山道を外れるつもりがなければ、そもそも地図は不要。
(当然、迷いかけたら判るところまで戻るとか、そういう遭難防止の基本をわかっているという前提
での話だけど)
逆に洞窟探しなどで登山道を外れるつもりであれば、登山地図ではそもそも情報不足で、どうしても
精細な地形図が必要。
関係ない話だけど岩屋峠の道標は方向表示がいい加減だから要注意。
(特に雄岳を示している矢印。初めて来た人なら素直に間違うかも知れない。間違っても竹ノ内峠に
降りてしまうだけで遭難はしないとは思うが・・・)
958 :
平町民:2005/09/13(火) 00:36:40
やはり国土地理院の詳細地図を入手して洞窟探索してみるか・・・
市販地図は登山道それたら何処だか判らなくなる。
まぁ二上山で遭難する事は無いと思うが。
(どんずるぼうで遭難寸前経験ありw)
959 :
底名無し沼さん:2005/09/15(木) 00:32:39
洞窟ってそんなにおもしろいの?
洞窟の半分は、漢のロマンで出来ています!
初めて覚えた穴探索。
清水がチョロチョロと流れており、近くに小さな穴もありました。
突入しようと頑張ったが、暗くてなかなか入れず焦るばかり。
結局誘導してもらう羽目に。 時間が掛かって萎えるよりはマシだが、焦りと緊張は禁物!!!
961 :
底名無し沼さん:2005/09/16(金) 23:55:34
>>959 面白いかどうかは主観だから何とも言えないけどね。
ただ、洞窟って、特に人工物(防空壕跡、鉱山跡など)は何やら秘密めいていて
冒険チックで面白いな。
虫とか蛇とか怖いのでなかなか入る勇気は出ないけどね。入り口見つけてちょっと覗くのが面白い
962 :
底名無し沼さん:2005/09/19(月) 21:35:14
>>956 二上山の載っている最新の市販登山地図は、5万分の1しかない。
昔は2万5千分の1の登山地図が出ていたが、いまはもうないようだ。
洞窟探しにせよ普通のハイキングにせよ、2万5千分の1が必須。
5万分の1では山頂からの眺めを標定する以外には、ほとんど使い物にならない(但し俺の個人的考え)。
つまりは二上山で2万5千分の1を求めるならば、もはや地形図しか選択肢がないということ。
1/2.5万は国土地理院のサイトから無料で落とせるし、いいんじゃないすか
964 :
底名無し沼さん:2005/09/20(火) 23:11:49
>>963 パソコンからの出力じゃ、できるだけ原寸に気をつけてダウンロードし印刷しても、どうしても正確な縮尺がとれない。
単に俺の技術不足かも知れないが・・・
縮尺が狂った地図を持って山に行けばどういう目に遭うか、想像しただけで恐ろしいwww
机上でプランを立てるときには、画面で見られる地図は便利だね。要は使い方か・・・
縮尺は計算しなおせばいいんじゃないの?
966 :
963:2005/09/21(水) 09:45:32
なんと云っても便利なのは、地図をくっつけて行動範囲を1枚にできる事。
必要なところだけ1/2.5にしといてどうでも良いけど大体のところを
知りたい部分は1/5とかに出来るし自由自在。
紙の地図をセロテープで貼ったりしていた事を思えば楽勝っすよ。
967 :
底名無し沼さん:2005/09/21(水) 12:43:34
>>965 それはそうだが、2万5千分の1と5万分の1は、しょっちゅう使い慣れているから、理屈ではなく身体に
縮尺感覚が身に付いてしまっているからね。
もちろん正確にとは行かないが、これらの縮尺のやつは、地図を見て、見た目これぐらいだから、実寸5キロぐらいか・・・、
とか、頭の中でそういう無意識の換算というか、イメージの形成が行われている。
だから、変に1/23,500(?)とか、そんな縮尺の地図があっても、確かにスケールで測れば正確な距離は
出るかも知れないが、逆にいちいち測らないとイメージがたたないのは違和感を感じると思う。
現実に、観光案内所などで配布されているハイキングマップの類には、そういった中途半端な縮尺のやつがあるが、
内容の正確さ以前に、地図を見ることにすら疲れを覚えてしまう。
969 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/27(火) 16:25:09
>>968 幽霊が!(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかし変わった植物ですね。その丸いのは蕾なんでしょうか?
970 :
平町民:2005/09/27(火) 17:38:19
蕾を「いかづち」と読んでしまいました。
アホですな・・・
971 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/27(火) 20:37:45 0
972 :
温泉板8:2005/09/27(火) 21:28:03 ID:0
回答キタ━━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!!!
Lさんサンキューです。 先週の日曜日で蕾なので、もう咲いてるのかな?
結構群生してたので綺麗鴨試練。
>他板で質問してきて
登山板で野草スレとかあるかと探したのですが、質問出来そうな適当なスレ見付からず・・・
園芸板ですかね?
高取城跡はなかなか良いっすよ!
何かロマンを感じると言うか、兵たちが(ry って感じです。
今、見えてる石垣以上に広かったみたいだし、現役で建物があった時に見学したかったですね。
尤も、「明治時代に取り壊し」と書いてあったし、南北朝時代からの城なので、ボロボロだったと思うがw
どうせ江戸時代には、修理する金もないだろうし、山中なので白蟻でボロボロw
973 :
L ◆AN5fZDBYnU :2005/09/28(水) 17:53:54
>>972 農学系板と園芸板で質問してきて、園芸のほうで回答が得られました。
で、いろいろその花について調べてみるとどうやら蕾ではなく
「実」だそうな。花が咲いた後に実がなるんですよ。
だからもう花は咲かないんでしょう。中に種が詰まってるのかな?
花見に行ったあとで教えようとかって頭をよぎったんですが、かわいそうなのでw
昔高取城に行こうかなと思ったこともあったんですが結局いけず。
割とハイキング道が整備されてて展望もよいらしいですね。
>花見に行ったあとで教えようとかって頭をよぎったんですが、かわいそうなのでw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 昨日逝っちゃったよ・・・ orz
仕事で近くまで逝ったので、ついでに・・・
トラックで山に登って逝ったら、壺阪寺の土産屋さんにチェックされましたw 訃報登記じゃないやいヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
見事に蕾でした!!! 中ー華、実なのね(´・ω・`)
って優香、草刈の人がガソガソ綺麗にしてて、群生してた所が全滅 il||li _| ̄|○ il||li
>割とハイキング道が整備されてて展望もよいらしいですね。
下からのハイキング道がありましたね。 あの辺は明日香が近いので、ハイキングの人多し!
車なら、歩いて本丸まで15分で逝けます。 展望の良い所もあるらしいが逝ってません。(草ボーボー)
本丸の石垣の上から、相撲の行司さんが持ってるアレ↓
ttp://www.city.hachinohe.aomori.jp/shiryo/guidebook/accet/picture/p33-34hati_bunka/p34-utiwa_b.jpg を持って、「逝け〜〜〜!!!!」 っと、将軍ゴッコしてぇ〜w
関係ないが、先週末のsony高原を置いときます。 ぬるぽの里・・・
tp://2st.dip.jp/touring/src/1127924765031.jpg
tp://2st.dip.jp/touring/src/1127924904295.jpg
>>974 昨日行ったのかよw
優しさが裏目に出てしまったorz
どうやらあの草はその他大勢の扱いだったようですね。
>相撲の行司さんが持ってるアレ
「軍配」ですね。扇子でも代用できますね。
ソニン高原なかなかいいですね。お亀池っていつも水がないように思うけど。
あ、そうそう。
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>974
976 :
底名無し沼さん:2005/09/30(金) 11:54:29
二上山の登山道を歩いていると、たまに携帯ラジオを手にかざし、結構な音量で鳴らしながら歩いている人
(要するに熊よけのポーズ)に出会いますが、二上山ではこの時期、危険動物?か何か出るのでしょうか?
背赤後家蜘蛛w
ラヂオの大音量でも逃げないから注意!
>>975 お亀池は池と名前はついてるけど湿原です。
一部簡易水道入れてるところは水溜りあるけど。
>>976 マムシとハチくらい。過去にツツガムシ情報有り。程度。
金剛山系に大型哺乳類はいないのでラジオは無意味。つか騒音。
イノブタはラジオで回避してくれないし、年に2〜3回はぐれ猿が
移動に使うのと、数年に一度シカが遊びに来てる程度。
アナグマもタヌキもキツネもいるが昼間はまず動かない。
>ツツガムシ
知らないのでググってみた・・・ ((;゚Д゚)ザクグフゲルググ
980 :
底名無し沼さん:
>>976 動物という意味ではイノシシ(イノブタ含む)ぐらいかな。
ハチ、ヘビ、ヒル、ダニ、アブ、ブヨの類は、別に二上山でなくても、山へ行く以上、どこでも要注意だろう。
いずれにせよラヂヲは無意味。
ハチ対策として射程距離が長く噴霧が大きい殺虫スプレー(スミチオンスプレー、ゴキジェット、など)を一本携行
しておくほうがよほど役に立つ。イノシシに迫られてもそいつを顔面めがけて噴射すればいい。