丹沢が好きpart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丹沢がホントに好き
2底名無し沼さん:03/02/18 01:48
2げっとズサー
3底名無し沼さん:03/02/18 01:58
一、スレ建て宣言…………1
一、開会の辞………………2
一、煽 り…………………住人有志
一、逝ってよし……………1
一、御前もな………………住人有志
一、決意表明………………1
一、祝電披露………………1の家臣
一、来賓挨拶………………1の母親
一、来賓挨拶………………1の主治医
一、余興……………………もな踊り保存会
一、余興……………………1騙り太夫
一、送辞……………………住人代表
一、答辞……………………1
一、板歌斉唱………………全員
一、閉会の辞………………スレッドストッパー
一、終了宣言………………ひろゆき(削除忍代読)
4底名無し沼さん:03/02/18 07:33
二重カキコスマソ
携帯からなんでしくじりますた
5底名無し沼さん:03/02/18 07:36
二重カキコスマソ
ドリキャスからなんでしくじりますた

6底名無し沼さん:03/02/18 14:15
二重カキコスマソ
職場からなんでしくじりますた
7底名無し沼さん:03/02/18 17:34
前スレの981さんへ

先週 畦ヶ丸から菰釣山へ行きました。
結構 人がいました 
菰釣の手前でヤブが深いところがあったはずなのですが
季節的にか刈り取られたのかなくなっていました
8底名無し沼さん:03/02/18 17:39
二重カキコスマソ
鹿の中からなんでしくじりますた
9底名無し沼さん:03/02/18 20:10
10底名無し沼さん:03/02/18 20:13
ん 
11底名無し沼さん:03/02/18 20:14
ざ  
12底名無し沼さん:03/02/18 20:15
13底名無し沼さん:03/02/18 21:56
今日、檜洞丸いってきた。全く誰にも会わなかった。誰もいなかったので、ゴーラ沢の出合で水浴びした。かなり冷たかった。あ゜あ゜あ゜
14底名無し沼さん:03/02/18 22:02
うそこけ、って俺なら即刻凍死だ。
15底名無し沼さん:03/02/18 22:11
うそこけ、って俺なら即刻凍死だ。
16底名無し沼さん:03/02/18 22:11
二重カキコスマソ
墓の中からなんでしくじりますた

17デブ爺:03/02/18 22:39
1000取り合戦「めんどうくせーや、勝手にやれ」なんてタラーリしてるから安心してたら
あっという間に誰かに取られた、ずるーーい!1000取る絶好のチャンスと思っていたのに
18底名無し沼さん:03/02/18 23:11
亦蟻
1913:03/02/19 08:02
西丹沢自然教室の掲示板では、水温7度とのこと。
一瞬浴びるだけなら大丈夫です。
クールダウンには丁度いいかと。
30秒浸かったら逝けるでしょけど。

20底名無し沼さん:03/02/19 08:12
月曜に、二俣〜鍋〜塔〜丹ピストンしてきた。
念願の鍋焼きうどん食べれてよかった。

帰りに、ミズヒ沢の出合まで車入ってたけどどうやって入ったのかと思ってたら、
二俣に戻って納得。チェーンの支柱が倒されていたw
歩荷自慢でもホントは楽したいのねw
21底名無し沼さん:03/02/19 08:16
鍋割山荘って、2年掛けて資材を歩荷して立てたらしい。
凄いね。
22デブ爺:03/02/19 11:24
>>21ほんと凄いよね。建築は素人で日曜大工みたいなものらしいのに一人で
作っちゃったんだから
正確には新築ではなく、草野さんは増改築をしたとのこと。だから鍋割山荘は
新館と本館がある。
草野さんの話だと何にも無いところに新しく作るほうが楽だったろうとのこと
23デブ爺:03/02/19 11:34
ちょっと風邪気味で昨日は家の中でグウタラしていた。こんな時会社に行かなくても良いのが
定年の嬉しさ。今日外に出て丹沢を見たら雪がべったり。見た感じでは今年最高の雪の多さ
大山はヤビツから頂上まで幅広く雪べったり。三の塔までの南斜面には雪は無いが
その先は塔が岳まで南斜面でもかなりの雪。不思議なのは鍋割から塔までの山稜には
全く雪が見えない。なぜだろう
24底名無し沼さん:03/02/19 12:16
床暖房ついてるらしい
25底名無し沼さん:03/02/19 12:55
二重カキコスマソ
女の中からなんでしくじりますた
26学園天国グル−プ:03/02/19 13:00
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
27底名無し沼さん:03/02/19 20:25
「北丹沢ガイドブック」買った香具師
カキコきぼん
28m:03/02/20 08:58
[丹沢に原発&産廃基地を!ガイドブック」を買った香具師
カキコきぼん
29ムヒョ:03/02/20 17:30
家から見える大山、1000m以上は雲がかかっている。
推定気温-3℃以下。霧氷ビッシリだろな。
登りてぇー。
30デブ爺:03/02/20 19:33
前スレ最後のほうに紹介のあった三浦雄一郎の父99歳がモンブランをスキーで滑っている
TV放映今見た。標高差1900m、距離24キロを完走(滑)感動
クレバスの多い危険な所は孫に背負われていたのがご愛嬌
31底名無し沼さん:03/02/20 20:48
YBB
32デブ爺:03/02/20 20:51
>>29
17:00〜18:00丹沢山頂−5.6℃だって。大山山頂−4℃以下かな
33底名無し沼さん:03/02/21 07:38
香具師
34底名無し沼さん:03/02/22 06:22
微々滑落中
35底名無し沼さん:03/02/22 08:43
西山林道から雨乞岳を巻いて見晴茶屋の裏に出るルートがエアリアにあったから
逝ってきたけど、最後が堀山林道で分断されてて分からんかった。
いままさにトンネルを掘らんとス、ってあたりで無理やり尾根に上ったら見晴茶屋についた。
まぁよしとしよう。しかし、猟銃の薬莢と思しきモノが落ちていたのはコワー。
36底名無し沼さん:03/02/22 16:05
>>35
なかなか乙なコースを歩かれたようで。先日、鍋割に登ったとき
堀山-水無川林道をみて、ちょっとこの辺りを探索してみようかな、と
思ってたとこ。

>しかし、猟銃の薬莢と思しきモノが落ちていたのはコワー
何をおっしゃるウサギさん。先週までこの辺はワンワン、バンバンの
世界でっせ。
37底名無し沼さん:03/02/23 05:36
先週だけんど
水無霊先の林道で犬と鉄砲持った香具師に出会った
噛み付かれて撃たれるかと思た
38底名無し沼さん:03/02/24 00:16
下がる下がる(^^
どんどん下がる(^^)/
39底名無し沼さん:03/02/24 13:44
気温はどんどん上がっている。12時現在の丹沢山頂、-1.6℃。
40底名無し沼さん:03/02/24 15:45
天神尾根分岐のあたりがいつもヌカルミなのがどうにもやるせない。
41底名無し沼さん:03/02/24 16:01
東京は雨がみぞれに。秦野方面はいかがでしょうか?

>>37 武器を持ってるやつには先制攻撃を許す、ってどうやってやるかな?
42底名無し沼さん:03/02/24 18:17
花立の階段道手前にある大岩がボルダリングによさそうだと思うのは
漏れだけかな、やっぱり・・・・・
43底名無し沼さん:03/02/24 19:23
>>42
多分・・
44底名無し沼さん:03/02/24 20:32
>>42
ボッカ競走の日によじ登ってくれ。1日で2度おいしい。
滑って救急者(ボッカのお兄さん)に運ばれば、後々までおいしい。
45顧問団次席補佐官:03/02/25 14:41
 21日に大山に登ってきました。ヤビツ峠から山頂に向かう道は、所々、雪が
積もっていました。山頂は、ぬかるみのグチャグチャ状態。この日は天気が良く、
視界も良好で、都心の方もよく見えました。
46やっぱり:03/02/28 09:18
下がる下がる(^^
どんどん下がる(^^)/
47デブ爺:03/02/28 13:36
丹沢の雪が消えるのは早い。火曜日の午前中は標高500mぐらいまで雪がつき
塔の岳頂上付近は白銀に輝いていた。今朝ピーカンの丹沢は全く雪が見えない
綺麗に消えている。春が近いのかな
48底名無し沼さん:03/02/28 13:41
もう春じゃないすか?この不安定な天気。明日はまた雨。
49底名無し沼さん:03/02/28 13:49
2003.03.09(日)第18回 大山登山マラソン大会
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/tozan.htm
50山好きの爺:03/02/28 23:14
初めて書き込みます。丹沢は軽いと思っていましたが、さに非ず。昨秋「桧洞丸」の
帰途ばてました。いい情報を期待します。
51デブ爺:03/03/01 17:20
桧洞どんなコースで歩かれたのかなあ。和紙は鍋割ばかり登ってます。楽では
無いけど桧洞よりは登りりやすいと思います。冬でも雪は少ないし
52底名無し沼さん:03/03/01 18:26
今日の雨は山でも雨かな? 今年は(今年も)春が早いですね。
53底名無し沼さん:03/03/01 18:28
今日は雨、家で2CHの日
で、デブ爺、明日でも桧洞に行ってみたら?
54デブ爺:03/03/01 21:40
3月4日11時ごろからNHK首都6県がこの2年間季節季節に取材した丹沢
紀行の総集編が放映される。ライブで鍋割山頂から草野さんのインタビュー
があるとか。それを見に行こうと思ってます。カメラの周りでうろうろすれば
和紙もチラッと写れるかも
55底名無し沼さん:03/03/01 21:52
鍋割の関係者って、どうしてマスコミ出たがり屋が多いの?
はたから見てるとすごく恥ずかしいんだけど、言っても無駄だな。
56底名無し沼さん:03/03/01 21:53
NHKが一私企業に入れ込んでいいんかいね?
57底名無し沼さん:03/03/01 22:22

最近は明るいニュースがないから、山小屋なんか取り上げるのかな。
それにしても、山のオーバーユースが叫ばれる中、自然保護うんぬんといいながら、
「テレビ放映がありますから」と宣伝しているのは痛すぎる。
蛇足だけれど、鍋割山荘の掲示板も呼んでてすごく恥ずかしい。



58底名無し沼さん:03/03/01 22:25
× 呼んでて
○ 読んでて
59底名無し沼さん:03/03/01 22:32
俺 デブ爺のこと別に嫌いじゃないけど
こういう煽りはいけませんな
叩かれるのわかってるじゃない
60ひこじい:03/03/01 22:38
>>55
鍋割山荘で、厨房の話し声が聞こえた。
「テレビやったときはたくさんきたのにねぇ。」
といっても尊仏山荘と二分するくらい多いように思った。
草野さんはアメヤ横丁並みのニギヤカサが好み?
61底名無し沼さん:03/03/01 22:39
延期だってさ
62底名無し沼さん:03/03/01 22:41
草野さんよりNHKのYが勝手にはしゃいでるのかも試練
63底名無し沼さん:03/03/02 06:36
雨は今日大ジョブ。
今からいきます!
64底名無し沼さん:03/03/02 06:56
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
65底名無し沼さん:03/03/02 10:39
以前、TBSのDDに出たとき、「一日20万くらい売り上げないとやってけない」
って言ってたからなぁ。
鍋焼きの材料はスーパーまつだで買っていたようだが、あれを大倉の農家から直接
仕入れたりすれば原価が減らせるのではないだろうか。
66222:03/03/02 12:40
>>65
>、「一日20万くらい売り上げないとやってけない」

これは無理というもの。
67山好きの爺:03/03/02 15:02
デブ爺さん!ご心配有難う。小生74歳なんです。若い頃は槍、穂高、八つ岳連峰、
甲斐駒、木曽駒など多少心得があったつもりでしたが、ゴルフを止めて登山復活と
一昨年常念を果たし、後は手ごろな山と先ずは塔の岳から鍋割を試し自信をつけた
積もりでした。そこで同年の山好きのおっさんとツツジコースから蛭が岳と思った
全くの誤算。桧洞丸で蛭を断念、帰路を石棚山経由箒沢としたのが更なる誤算、
沢筋到着前に日はトップリ暮れ、ランプ便りに這うようにしてバス停の到着した
ものの、当然終バスは出たあとでとぼとぼ中川温泉まで歩こうかと言うことになった
次第です。幸いアベックのドライバーに拾って貰い谷峨駅までつけてくれ助かり
ました。今後は標準タイムの倍を目標にしようと思います。

68底名無し沼さん:03/03/02 15:34
>>67
お疲れ様でした
蛭に行かれなくて正解でしたね
山小屋も閉まってるし桧〜蛭間は丹沢の中でも屈指のハードコース
ですし断念は正しい判断だと思います
塔〜鍋みたいな人がたくさんいるコースが嫌いなら西丹沢でも
畦ヶ丸に行かれたらよろしいのではと思います
滝もみれるしコースもらくですし
自然教室〜畦〜大滝橋なら周回コースとなりますしね
69底名無し沼さん:03/03/02 16:22
どうして休日になると天気荒れるんだ、昨日は雨で今日は強風
今の時期がいちばんいいんだ、暖かくなってくると山ヒルが出て来てキモイんだよ
70底名無し沼さん:03/03/02 17:57
昨日は雨の国立で悪天候にたえるトレーニングをすますた。
71底名無し沼さん:03/03/02 19:11
大倉尾根、
黄色い粉が
狂喜乱舞してたす(^^)/
72底名無し沼さん:03/03/02 20:33
大倉尾根
短パン、ゴム長香具師が
走ってたす
73デブ爺:03/03/02 20:54
>>72和紙も2月8日ゴム長、ウェストポーチでとても早く歩く人に追い抜かれた
先に歩いていった若いもんも抜かれたと言っていた。
和紙等二人の位置関係時間差から計算して後沢乗越から鍋割まで40分位で走破
と推定。早いでんねと声をかけたら「地元の者だから長靴が一番」と言っ
ていた。短パンでもなく走ってもいなかったけど同じ人か
74底名無し沼さん:03/03/02 21:11
>>73
なんでも大倉尾根毎日のように走ってるとか・・
75底名無し沼さん:03/03/03 05:29
あのひとの足、太すぎ。蹴られたら痛そう。  喋ると感じいい人だよ。

・・・といっても相手は俊足だから一瞬の出来事だけど。
76デブ爺:03/03/03 10:30
>>67山好き爺様 私よりちょうど一回り年上。このような大先輩と2CHで
めぐり合えるとは感激。お若いときはいわゆる「北や南を股にかけ」の本格派
ですね。私も若い時、山に行きましたが、奥多摩、高尾山、丹沢だけでど素人
です。60歳定年で渋沢に転居。裏庭みたいな丹沢に登り始めました
最初がヤビツから表尾根で塔が岳に。6時間かかってダウン塔に泊まりました
たまたま見かけたこのスレにその報告したら笑われてしまいました
その後ここの皆さんにいろいろ教えていただきながらのんびり山を楽しんでます
今年は蛭が岳、桧洞に2泊で挑戦予定
昨年はじめて上高地から涸沢と北アルプスの入り口に行きました
今年は槍ヶ岳に登りたいと思ってます
77底名無し沼さん:03/03/03 10:55
そろそろ丹沢が一番いい季節が近づいてきたな。
78底名無し沼さん:03/03/03 14:16
そろそろ丹沢が一番いい季節が終わりだな。
79底名無し沼さん:03/03/03 15:32
>>77-78
冬山好きさんれすか?
80底名無し沼さん:03/03/03 15:54
77は
ヒル・ダニ好きなんだべ
81底名無し沼さん:03/03/06 09:37
神ノ川上流金山谷に行きたいんだけど、地蔵尾根ルート入り口の先にある一つ目の
滝、あそこはどうやってクリアーすればいいの?高巻きできそうもないし。
スレ違いで申し訳ないですが、情報下さい。(軟弱釣り師より)
82底名無し沼さん:03/03/06 10:14
「神ノ川 金山谷 地蔵尾根」でググるとマシラ氏のページがトップに出てくる。
83底名無し沼さん:03/03/06 14:31
マシラ氏のHP見ました。情報ありがとう。
前回、地蔵尾根ルートに巻き道がないか探ってみたんだけど、気がつきませんでした。
今度注意して登ってみます。(”河原から登る最初のトラテープ”今でもあるのかな?)
84底名無し沼さん:03/03/08 14:20
犬越路→大室山と、
犬越路→桧洞丸って、
どちらがきついですか?
85底名無し沼さん:03/03/08 21:05
>>84
犬越路→桧洞丸
86デブ爺:03/03/08 21:10
今朝は大山・二の塔・三の塔に見られず鍋割方面に多く見えた
87底名無し沼さん:03/03/08 21:26
>>85
同感
何でだろう
88底名無し沼さん:03/03/08 21:51
>>86
ナニが見えたの?
89底名無し沼さん:03/03/08 22:07
>>85
>>87
なるほど…
犬越路→大室山は四年前に単独で歩いたが、
犬越路から上がガスっていて眺望なし、笹が茂っていて霧雨でびしょ濡れになり、
ガスの中をひたすら登り続けた。当時中1だった俺には地獄の体験で、今でもワースト1山行に挙げられる…
対して桧洞丸→犬越路は去年、晩秋の快晴の青空の下、
見晴らしが良い尾根を同行者と楽しく下った。

で、今度犬越路→桧洞丸のプランが出てきたので、一応訊いておこうと思って。
冷静に考えれば犬越路→桧洞丸の方が標高差もあり、いくつかの峰を上り下りするからな…
90底名無し沼さん:03/03/08 22:48
>>89
ナンだガキンチョけ
91デブ爺:03/03/09 07:58
>>88スマソ
雪。雪の様子
92底名無し沼さん:03/03/09 11:26
今朝 6時頃渋沢から大倉に歩いてる途中で車で
拾ってくださった方(塔から鍋へ行くと言われていた)
大変助かりました ありがとうございました(塔から烏尾に行くといって
いたものです)
それから7時頃天神尾根との分岐付近(堀山と花立の中間地点くらい)
で花立付近でアイゼンをなくしたので見つけたら尊仏山荘に届けておいて
くれと言われた方 見つかりませんでした 悪しからず 
93底名無し沼さん:03/03/09 15:54
6時頃大倉手前で7時頃天神尾根分岐・・フ〜〜〜ン
94底名無し沼さん :03/03/09 16:35
大山登山マラソン大会、ライオンが1匹走ってた
95大亮 ◆TRIPPERJCo :03/03/09 16:44
宣伝投稿です。
2ちゃんねるっぽい掲示板サイト、出来上がりましたー、
黒っぽいんです。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?いいかな?
どきどき
96底名無し沼さん:03/03/09 16:53
人口密度低いのにご苦労さん
97底名無し沼さん:03/03/09 17:00
今日は休日なのに塔の頂上は静かですた。久々に山でマターリしてたら、
けたたましい犬の鳴き声で台無しにされた。
山にうるさい犬をつれてくるんじゃねぇー−−−!!クソジジイ!!
犬もいい迷惑だろうよ。
98底名無し沼さん:03/03/09 22:09
そんな五月蝿い犬にはカストリキニーネ肉団子がお薦めです。
おいしそうに食べておとなしくなります。
99底名無し沼さん:03/03/10 00:14
土曜日に小草平のベンチにミカン等ゴミを捨てていったハゲがいるらしい。
100底名無し沼さん:03/03/10 18:01
日曜の書策新道は良かった。
F5より上は締まった雪、下は陽だまりハイク。
まさに一番いい時期だな。
ただし、最後の1時間半の林道歩きは覚悟していたとはいえ(・A・)マズー
101底名無し沼さん:03/03/10 21:12
>>100
戸川林道厭だったら本谷下るのが吉・・藁;
102不燃焼系オヤジ:03/03/10 23:16
今日、年休消化を利用して鍋割に登ってきました。雪は頂上
付近に15cmぐらいありましたが、固くしまっていて登り易か
ったです。
 しかし下山のとき、雪が消えかけているドロドロの部分で
見事にアミノ式転倒してしまい、多量に鍋割の土をお土産に
家に持ち帰りました...       
           景色は最高だったんですけどね..
103底名無し沼さん:03/03/11 00:01
14日(金)鍋割山朝11時、2CHオフってどうよ
104デブ爺:03/03/11 19:48
>>103参加者はきっと和紙だけ。と釣られてみるテスト
105底名無し沼さん:03/03/11 23:32
TVクルーの連中も器材を担いで上るのかな?
106 :03/03/12 00:36
朝11時じゃあやっと大倉くらいです。遅起きなもんで。
107山崎渉:03/03/13 15:07
(^^)
108x:03/03/13 15:07
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
109底名無し沼さん:03/03/13 15:09
>>104風邪ひいて欠席じゃぁ意味ないじゃん、と罵ってみるテスト
110底名無し沼さん:03/03/13 19:20
>>109
「それはそれは」と逝ってみるテスト
111底名無し沼さん:03/03/14 00:21
さいたまやっていいですか?

http://www1.kcn.ne.jp/~houou/saitamarock.swf
112底名無し沼さん:03/03/14 00:23
ムネオやっていいですか?

http://www1.kcn.ne.jp/~houou/muneo.swf
113底名無し沼さん:03/03/14 01:06

   ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:     _,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    i   . . ...:::;;;;;彡   
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
    !,    . .:.::;:;;;彡j
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳
     ヽ、.. ....::::;;;ジ 


114底名無し沼さん:03/03/14 01:06
まぁ、お茶でもどうぞ
115あーあ、さめちゃったよ:03/03/14 01:07
. -‐ ‐ ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:     _,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    i   . . ...:::;;;;;彡   
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
    !,    . .:.::;:;;;彡j
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳
     ヽ、.. ....::::;;;ジ 
116底名無し沼さん:03/03/14 11:18
ヘリで荷揚げしてるヤツ最悪!

空中に排気撒き散らし、山の環境破壊。こづかい稼ぎのための山小屋経営なんてやめろや!
117底名無し沼さん:03/03/14 11:28
>>116
NHK 見てる〜?
118底名無し沼さん:03/03/14 11:44
草野さんていい男だね。
マイク真木に似ている。
山野井夫妻のこれからはあんな人生もいいんでないか。
いろいろな人に囲まれて楽しそうな人生ですね。
119底名無し沼さん:03/03/14 19:48
おじちゃん
マイク巻きってな〜に?
120底名無し沼さん:03/03/14 22:14
観音茶屋と新大日茶屋は営業する気が無いなら撤去しる!!
121底名無し沼さん:03/03/15 06:45
新大日は期間限定で営業してるぜ、毎年
122底名無し沼さん:03/03/15 10:47
不動の峰休憩所の避難小屋化キボンヌ。
123底名無し沼さん:03/03/15 11:27
>>119
ほんとに知らないの?
古くは「バラが咲いた」歌っていた歌手。
ちょっと前で「ビーチボーイズ」で反町君とかと共演していた死んだおじさん。
前田美波里の昔の旦那。
真木蔵人の親父。

ttp://member.nifty.ne.jp/TATS/mike.htm

前に映っているだろう。

私って親切?
124底名無し沼さん:03/03/15 13:21
バラが咲いたって外国曲のパクリだよね
125底名無し沼さん:03/03/15 15:12
滅相もない。インスパイアされた、と逝ってください。
126底名無し沼さん:03/03/22 09:53
一昨日、大山に久しぶりに上がってみた。大山から見る限り
表尾根の北側には雪がチラホラ、丹沢山とか不動の峰あたりは
結構、雪が残っている模様。
127底名無し沼さん:03/03/22 14:12
おととい東名上りの御殿場〜大井松田間で見た丹沢は凄かったなぁ…
桧洞丸付近が凄いでっかく見えた。あそこから見ると桧洞丸〜犬越路が凄い急に見える。
雪は塔〜蛭間(西側の斜面)に目立って見えた。
128底名無し沼さん:03/03/22 16:23
おとといは高松山から日影山経由で大野山に行きました。
日影山は踏跡が交錯してて未熟者は勉強させられますねぇ
迷いまくりました・・
129底名無し沼さん:03/03/22 17:06
忠実に尾根をたどりなされ。
130底名無し沼さん:03/03/22 18:38
んだ
131底名無し沼さん:03/03/22 22:57
>>129-130
そうですね、それを旨として行ったつもりだったのですが
それでも外してしまいました。
ルートからはずれるのはこういうときなのかぁと・・
低山で良かったです、ホント
132底名無し沼さん:03/03/23 00:27
河口湖から西丹沢を抜けて大倉まで歩いてみたいと思っているのだが
西丹沢の最近の積雪情報ってどうなんざましょ.
133底名無し沼さん:03/03/23 06:39
河口湖からか〜
えれ〜長そ〜
山中湖からの間違えじゃなかんけ?
134132:03/03/23 06:44
あら〜、山中湖と河口湖どっちだったべか?
道志川に沿う形でずっと尾根の上を歩く予定。
あそこは確か東海自然歩道だったような?
西丹沢は避難小屋があるから良いけど
東側は避難小屋もテン場も一切ないってのがきついっすね。
135132:03/03/23 06:50
あーでも山中湖行きのバスの時刻が電車に合わなかったら
普通に歩いてしまうかも。ま、いっか
136底名無し沼さん:03/03/23 08:04
一日目 山中湖の平野バス停→高指山→菰釣避難小屋
二日目 畦→加入道→大室→犬越路避難小屋
三日目 檜→蛭→不動の峰休憩所
四日目 丹沢山→塔→大倉
これなら踏み跡もついてるだろうし、雪もそれほどではないと思う。
営業小屋をはずして組んでみましたが。
137底名無し沼さん:03/03/23 10:43
ヤビツ峠から山中湖とその逆コースも歩いたけれど、
水の確保に苦労した。
雪があればその問題はクリアーできる。
138底名無し沼さん:03/03/23 11:03
水を水分補給用に限定して、
メシはエネルギータブレットとニボシのみ。
これでガスとクッカーを省いて軽量化。
2泊3日までなら耐えられますた。
139ネットdeDVD:03/03/23 11:43
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
140底名無し沼さん:03/03/23 20:00
>>136,138
三日目の行程(檜→蛭→不動の峰休憩所)がカギだろうね。
この季節は暖かい日が続けば、北斜面の日陰を除いて雪は解けてしまうが、
寒波が来て真冬に逆戻りもありうる。
軽装はお勧めできない。
141底名無し沼さん:03/03/27 19:04
トレ代わりに馬鹿尾根上がってきた。金冷やしの鍋割りへの分岐から
塔までは少し糠るんでいるが、その他のところは乾いていて歩きやすかった。
今晩の雨でちょっとグチャつくかもしれんが。
蛭とか檜洞はまだ雪が残ってるのかな?
142底名無し沼さん:03/03/29 11:21
春山シーズン本格始動ということで、
皆さん2chより山登りに忙しいようですな。
143底名無し沼さん:03/03/29 20:06
丹沢にテン場を・・・。
144底名無し沼さん:03/03/29 20:39
日高か竜ヶ馬場に欲しいところですね。
145底名無し沼さん:03/03/30 03:23
昔(今から30年以上前)は、丹沢山頂などは格好のテン場だった。
環境破壊が進んだ今となっては全面禁止も致し方ないと思う。
146底名無し沼さん:03/03/30 03:36
小屋前とか管理できる場所ならOKだと思うんだけど・・・。
山小屋の客とテント担ぐ人って層が違うと思うし、
山小屋側で整備してくれないもんかねー。
147底名無し沼さん:03/03/30 06:58
丹沢ごときにテントなんていらね〜よ。
日帰りで逝けっての。
148底名無し沼さん:03/03/30 16:24
ガツガツ歩いてもしょうがなかんべ
大倉〜西丹
マタ〜〜〜リ 二泊^^;
149底名無し沼さん:03/03/30 20:02
↑んだ、んだ!
150底名無し沼さん:03/03/30 20:22
丹沢山〜蛭が岳間の笹原で、完全にガスに包まれてトボトボ歩いてたら、
急にガスが全部晴れてユーシンまで見下ろせたのはよかったなぁ。
151☆3:03/03/31 02:34
昨日、車で中川温泉付近を走行中に鹿が急に出てきてひくとこでした。あ〜あぶない。
152底名無し沼さん :03/03/31 12:46
土曜日に主稜縦走してきたので残雪状態報告します
塔までまったくなし(バカ尾根)
尊仏の裏からチョコチョコ残雪あり しかし 登山道の7,8割は露出
残雪の多いところは不動ノ峰の休憩舎より上の所
丹沢山から鞍部への下り 臼ヶ岳からの下り
蛭〜桧間は一番雪の多いところだがここも8割以上地面露出していました
21日には主脈縦走しましたが、バスがなくなったので鳥屋に抜けたのですが
時間的には主稜より少しかかりますね
153底名無し沼さん:03/04/01 22:53
最近、デブG来ないけど鍋割で遭難したか?
154底名無し沼さん:03/04/01 23:21
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
155底名無し沼さん:03/04/02 00:22
>>153
コシバ沢で迷ってます。
ハケーンされるまでしばらくお待ちくらはい。
156デブ爺:03/04/02 17:35
風邪が長引いて山にいけない。ゴルフ、テニスはぼつぼつと。
4月19日鍋割の緑と野鳥の会に行きたいのでそれまでに直さなくては
秦野は東京より桜が遅く今度の週末が見ごろか?弘法山の桜祭りでも行ってみるか
157底名無し沼さん:03/04/02 18:11
風邪が長引いてるって?オイオイ、老咳じゃあなかんべな、コンコン。
弘法山でオフってのも乙だね。
158bloom:03/04/02 18:14
159顧問団次席補佐官:03/04/02 19:42
 早く、日本に帰ってまた、丹沢に登りにいきたいよう。
160底名無し沼さん:03/04/02 21:37
>>159
ジャカルタですか?
161底名無し沼さん:03/04/02 21:59
デブ爺は例の肺炎(SARS)に感染しますた。
余命幾ばくもありません。
162底名無し沼さん:03/04/02 23:25
そしたら、デブ爺の灰を鍋からバラマクよろし
きっと、季節はずれの花が咲き乱れるであらう
163底名無し沼さん:03/04/03 01:04
デブ爺さんだあ(^^;
隠れファンなんだもん。えへ

あの聞いてもいいですか?
今日、鍋方面はヒルが増えてるとか言われたんですけど
何月位からおでましになるのでしょうか?
GW頃はもうヤブァイのでしか?教えてちゃんですみませぬ。大嫌いなもので
164デブ爺:03/04/03 20:28
皆さんご声援有り難う。丹沢でパンパカしても風邪ではくたばりません。暇な
年寄りなので大事を取っているんです
>>163ヤマビルには出会ったことないしあんまり怖いとも思わないので良く知りません
食いつかれてもあまり気にせず家に帰って風呂に入ればヒルがプカプカ浮いてくるとか
丹沢での生息地域は原小屋沢、姫次下、唐澤林道、塩水林道、一の沢峠、物見峠、
煤ケ谷だそうです。ヤマビルファイターを靴に塗っておけば大丈夫
詳しくはhttp://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm
165底名無し沼さん:03/04/03 22:47
デブ爺さんお風邪でパンパカはやーよね。お大事に。
くれぐれも肺炎と間違われないよーに(。^_^。)ノ
煤ケ谷方面この間言って来たですよん。
日陰に氷がちょこっと残ってたのがご愛嬌でした。
あああ三峰山いいっスねえ〜〜〜〜〜
そっかあ、あそこもヤブァヤブァなのねん。
そんじゃ紅葉の頃また行こうと思ってたけど12月になってからにします。
ヤマビルファイター塗っても、まず梅雨時なんぞ行く気にならないです。ブルブル
166底名無し沼さん:03/04/04 08:00
ヤマビルは鹿に連れられて生息地域を拡げている模様。
今までいないと信じていた大山で去年2匹(笑)見た。
怖いなら、今の内に登るか、木枯らしが吹き始めるまで待つこった。
167顧問団次席補佐官:03/04/04 20:25
 >160
まもなく、カタール経由で帰ります。
地球のどこにいても、接続するのは、ここ「丹沢が好き」
もう桜咲いてますか?
168底名無し沼さん:03/04/04 20:35
>>167
カタール経由でって?
もしかして人間の盾の方ですか?
169底名無し沼さん:03/04/04 20:35
桜は満開。今降り始めた雨でほとんど散るだろ、明日は昼間1日雨だから。
今日、246を走ってたら、名古木のあたりで燕を見かけた。
170底名無し沼さん:03/04/04 21:03
171底名無し沼さん:03/04/05 12:49
丹沢、鍋割山(1273m)10時現在、暴風雪、積雪20cmだそうな
明日、朝一で上がるぞ、今年最後の雪遊びじゃぁー
172底名無し沼さん:03/04/05 21:42
本当に雪になりましたか。
今日は中止してヨカッタ

            ...ヘタレですまんが。
173底名無し沼さん:03/04/05 21:47
>>169
雨が降ったぐらいで桜は散らないですよ
とくに今日のような冷たい雨だと散らないです
174デブ爺:03/04/06 07:16
>>171 >>172
丹沢ごときというが丹沢だって怖い。思いもよらない春先の暴風雪。中止は恥ずかしくないね
175底名無し沼さん:03/04/06 10:16
金曜日に山伏峠付近であった人
これから2泊3日で宮ヶ瀬まで縦走って言ってたけど…
避難小屋泊らしい(畦と犬だそうな)けど寒そうだ
菰釣のそばで今春初蛇発見したけど蛇ともどもご無事を祈る
176底名無し沼さん:03/04/06 11:08
朝見たけど、凄いことになってるな
177底名無し沼さん:03/04/06 11:35
東京から見るとヒルとか丹沢山とか上のほうかなり真っ白になっとるのう。
178底名無し沼さん:03/04/06 11:37
>172
丹沢と舐めると丹沢で逝くぞ。正解。
179デブ爺:03/04/06 14:55
弘法山の桜祭り行ってきました。家族ずれで満員。桜に富士山、白銀の
丹沢、青い空見事でありました
デブ婆と二人でもうすぐ2歳の孫を担いで登ったんで結構いいトレーニング
180ネットdeDVD:03/04/06 15:05
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
181底名無し沼さん:03/04/06 16:13
鍋割の雪を見むとて、エッチラオッチラ登ってきました。
4Lx2を両手にぶら提げてトレ代わりに登ったがちょときつかった(w
山頂は一面の雪。なんでも今シーズン一番積もったそうな。
桜の季節の雪遊びも仲々乙なもんですた。
182底名無し沼さん:03/04/06 16:19
183底名無し沼さん:03/04/06 18:21
>>175
その人はたぶん箒へエスケープしたのではないかな?
犬から宮ヶ瀬まで積雪の中を1日ではキビシイと思う。
184 :03/04/06 22:49
昨日の雪で当分稜線は運動靴じゃ無理ですか??
185底名無し沼さん:03/04/06 23:10
>184 雨が降れば、20センチ程度の積雪はすぐに解けてしまいます。
おそらく今回の雪が今年最後になるでしょう。
ただ、表尾根やバカ尾根のような南面ならともかく、蛭方面の北側斜面
では、4月中は多少残ると思います。
186底名無し沼さん:03/04/08 08:26
ヤマヒルはどうか知らんが、トカゲは活動開始しましたな。
187デブ爺:03/04/08 10:17
鍋割50cm積もっただとさ。さすがの草野さんもびっくり
188底名無し沼さん:03/04/08 15:06
>>187
読解0点
189顧問団次席補佐官:03/04/08 19:32
 4月にはいって、丹沢に雪降ったってホントですか?珍しいことも、あるもんだ。
 >168
 私は、「人間の盾」ではありません。ただの、怪しいアウトドアマン。
190デブ爺:03/04/08 19:40
>>188ナンデダロウナンデダロウ?
191底名無し沼さん:03/04/08 23:19
今日の雨で大分融けたとは思いますが、50センチもの雪だとさすがに
1回の雨では融かしきれないでしょうか。明日の丹沢の眺めが楽しみです。
192底名無し沼さん:03/04/08 23:25
日曜に小河内ダム方面へ行ったら
まわりの山々、雪が綺麗だったなあ。
こりゃ丹沢もお〜期待♪と小躍りして帰ってきた。
今度の日曜は丹沢かな?
雪どーなんだろ?いぱーい残ってるとイイなっ。
爬虫類もうお出ましかよ!
ヒルでないうちに逝って来ます。
ヒルと((((*^}チュッ{^*))))は勘弁したいぜ。
193 :03/04/08 23:27
明日は、冬型だから家からでも丹沢みれるかなぁ?!
194デブ爺:03/04/09 21:00
残念ながら秦野側から見る限り雪はほとんど消えてしまった。週末は泥んこ道
195底名無し沼さん:03/04/09 21:29
そりゃ、この陽気ならなぁ。
196底名無し沼さん:03/04/09 23:50
立川〜日野間の、多摩川の橋の上から見ると、まだ丹沢山〜不動の峰〜
蛭が岳までの稜線は、真っ白に見えました。逆に、奥多摩の大岳山や
三頭山は、すっかり雪が消えていました。ということで、雪は1200
メートルくらいを境に残っているのでしょうか。最も、樹氷が融けただけで
登山道には若干は雪が残っているのでしょうが。
197底名無し沼さん:03/04/09 23:53
>>196
毎年恒例の北面と南面の残雪量の差だと思いまつ。
198底名無し沼さん:03/04/10 20:24
表丹沢の雪が解けやすいのは、他にも温暖な相模湾が近いということもありますな。
199底名無し沼さん:03/04/10 20:47
今度の日曜日に蓑毛〜ヤビツ峠〜大山あたりにでかける予定です。
あ、ケーブルとかは使いまへんけど。
ルート状況とか、目新しい情報はありませんでしか?
おいしいおトーフ屋でもよろしいのですが。

ドロドロみたいな感じなんだろなあ・・・
自分としては塔の岳方面に行きたかったけど
今電話で同行を希望する奴がでて、
「塔はキツそうだから、まず大山をー」と案内することになりまひた。
自分ひとりならどーてコトないんだけど、
一緒に行く人は丹沢あまり言った事が無い人なんでし。
大山、今どないな感じになっとる?

200底名無し沼さん:03/04/10 21:02
逆コースを行って、帰りに蓑毛の「蓑庵」に行っては?
いつも始点だから行ったことが無いので、感想キボンヌ。
201デブ爺:03/04/10 22:33
土産物屋の並ぶ階段の山道バス停に向かって右側にこんにゃく屋がある
このこんにゃく土産に推薦。うまい
202底名無し沼さん:03/04/10 23:17
うわ〜い♪
底名無しサマ、デブ爺サマありがとうございまっス!
なんせ、同行の人は今年地方から上京して
丹沢には、ついこの間デビューしたばかりなんです。
でも地元の山岳会で活動していたんで足の方は全く問題ない人なんだな。
どうせならバカ尾根登らせたかったんですけど・・・
大山って有名らしいから行きたいんだそーな。

で、今の登山道状況知ってる方いたら是非おながいします。
私晩秋から冬しか登ったコトないんで〜
203底名無し沼さん:03/04/10 23:21
足に問題が無いなら両方行ってみては?
蓑毛から大山、ヤビツ峠、塔ノ岳〜大倉でどう?
余裕が無くなったらいつでも降りれるしね。
204底名無し沼さん:03/04/11 00:25
一日でそれじゃむちゃくちゃやん(泣)
彼女塔の岳もまだいった事ないから、近場から少しずつ登るつもりらしいんです。
私としては塔でないけど鍋あたりはどお?って薦めたんですけど(はぁぁ)
とりあえず、ルート図とバス時刻調べておかなきゃ。
みなさん有難うございました。
また宜しくお願いします。
・・・一人歩きの方が気楽ダタなぁ(実感)
205底名無し沼さん:03/04/13 22:04
八王子とか北側から丹沢を見たとき
雪が馬の形に積もって見える所って
どこになるんでしょう
206底名無し沼さん:03/04/13 23:01
あのね、鬼ヶ岩から北に延びてる尾根があんの
その途中に出現するの(が有名)
鳥屋(宮ヶ瀬湖北側)辺りからよく見えるよ
207底名無し沼さん:03/04/14 01:38
山板の住人て何でこんなにageまくるんすか?
208底名無し沼さん:03/04/14 11:04
高いところが好きだからです。
209デブ爺:03/04/14 15:42
久々に鍋割山へ。県民の森芝生の広場からピストン。登り2時間30分。
降り2時間と順調。もう一回登ってこいと言われたらできそうな位余力あり。
水のボッカも4Lにしようかと思ったが2Lボトルしかなかった。
木々の若芽、こぶしの花、葉も多い白い桜(?)が爽やか。
10日前に大雪とはとても信じられない。道もぬかるんでおらず歩きやすかった
くだりの途中で草野さんにお会いする。来週の丹沢祭りの準備のため出勤が遅れ
たとか。登っていく姿をずーっと見送ったッがリズムのよさに惚れ惚れ
210q:03/04/14 15:51
211底名無し沼さん:03/04/14 22:42
19日は駄目ってのは分かったが20日のボランティア補修作業はどうすんのよ
212205だす:03/04/15 18:12
>206
遅くなりましたがありがとうごうざいました
今度鳥屋から見てみます(今年はもうだめでしょうね)
213:03/04/16 14:57
丹沢にカモシカ居ますか?
214底名無し沼さん:03/04/16 16:19
います。俺は一昨年の夏に親子連れを大山のそばで見た。
215底名無し沼さん:03/04/16 17:09
>>214
おれも大山で見た(しかも下社のかなりそば) 
もっともいなさそうなところでみたので驚きました
216底名無し沼さん:03/04/16 17:47
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
217214:03/04/16 19:03
>>215
下社の近くとは凄い!俺の場合は唐沢峠の近く。
ハンス・シュトルテの丹沢夜話には大山の地獄沢でカモシカを見た
話がでてる。これは40年近く前の話だが。
218底名無し沼さん:03/04/16 20:27
漏れは20年近く前にハンスシュトルテ見たわ。
219底名無し沼さん:03/04/16 20:40
栄光学園OBでつか?
220底名無し沼さん:03/04/16 21:26
いや単なるカモシカです。
221底名無し沼さん:03/04/16 23:23
>>215
昨年の9月1日、大山山頂にいた。
222底名無し沼さん:03/04/16 23:38
カモシカ、ついこの間唐沢川の河原で見た気がする。
あの辺り、多いんですかね?

鹿は飽きるほど居た。
おかげでルートがクソだらけ。
223底名無し沼さん:03/04/16 23:44
そしてまたヒルが増殖するのねん・・・ 鬱
224底名無し沼さん:03/04/16 23:52
ヒルのスレ、落ちちゃってますよね?
結構、参考にしてたんだけど。

私、ヒル、物凄くダメなんです。

225底名無し沼さん:03/04/17 00:41
>>224
スタンバイミーみたいにチンポに吸い付くぞ>ヒル
226底名無し沼さん:03/04/17 00:57
>>224
あそこのヒル激写は凄かった!
鹿はこの間の日曜日に大山でみたけど、ふ〜んカモシカもいるのか。

鹿の野郎はまわりの人間に餌ねだってかわいらしく鳴いてたんで、
かっわいい♪と皆近寄ってたが、
自分はヒルスレを思い出しちまって近づく気にもならんかった。
227デブ爺:03/04/17 07:10
人間の盾の方や従軍記者の方のことを考えればヤマビルごときにビビッテはいけない
熊は怖いけどさ。カモシカに遭遇したいな和紙は!
>>211お役に立てれば逝くけど足手まといになるだけだから

228(σ・∀・)σ:03/04/17 07:21
229底名無し沼さん:03/04/17 07:44
でもヒルははじめの頃、気持ち悪くても徐々に慣れてくるよ。
230山崎渉:03/04/17 10:49
(^^)
231底名無し沼さん:03/04/17 11:34
永遠に慣れない!どんどん拒絶反応が強くなってくる。
ヒルの為に人間の盾まで引き合いに出して考えなくてはならないなんていやじゃ〜。

丹沢全体にヤマビルキラーを散布シル!!!

232デブ爺:03/04/17 20:57
>>231悪かった。和紙の言いすぎ。謝る。だからヤマビルキラーは貴兄の靴ズボン
パンツ散布で許してけれ
233231:03/04/17 21:04
デブ爺さん、何も謝ってくれなくても...。人の良さが表れ過ぎです。
まぁ、それだけ美しい自然が残っているということで、前向きに考えます。

って、やっぱりダメ!ヒル嫌い!!!
8月とかにヒル多発地帯に行ける人、尊敬します。
234デブ爺:03/04/17 21:16
シルバーテニスの仲間に誘われて今日は金時山に行ってきました。
底名無沼衆の天敵はしゃぎジジババ6名グループ。地蔵堂から夕日の滝
経由で歩く。2時間50分かかった。軽いハイキングと思っていたが結構
大変。特に最後の40分ぐらいは途中12回梯子が出てくる急なのぼりで参った
人も少なく静かな道であったが山頂についてびっくり。休日の丹沢より人が
多かった。金時娘さんも70歳と言うがとてもお元気。少しお話できたが
新田次郎の強力伝のモデルになった方の娘さんだそうだ
235底名無し沼さん:03/04/17 22:10
デブ爺さん、青春を謳歌なさってますねw
私も負けないよう、これからも体だけは大切にしていきます。
236底名無し沼さん:03/04/17 22:10
体を鍛えたいと思っているアナタに
梅雨時の長尾尾根をぜひおすすめします。
札掛から上ノ丸のあたりまで、すごい数のヒルがいます。
立ち上がってくねくねと体をよじらせている姿が観察できますよ。

したがって、のんびりしていると足先から這い上がってきますから、
休憩はできません。

237底名無し沼さん:03/04/18 01:25
いやああああ!
だめええええ!
ヒルが平気な人を尊敬します。
デブ爺元気じゃん!!いいなあ、平日登山じゃん!!!
238底名無し沼さん:03/04/18 01:37
金時山は丹沢じゃねぇだろ。
239佐々木健介:03/04/18 01:42
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
240底名無し沼さん:03/04/18 21:26
ヒルがダンスしてお出迎え。イイジャン
241底名無し沼さん:03/04/19 06:39
スレ違いになるが、とりあえずヤツラのことを知りたい
方は...
http://www.tele.co.jp/ui/leech/top.htm


242底名無し沼さん:03/04/19 15:03
本日塔までバカ尾根往復で行ってきました。
今日は丹沢祭りとやらで、朝渋沢の駅に着くなり1ヶ月前と比べれば
信じられない数の登山者の群れに遭遇してしまったので(すし詰めで
バスにも乗れない)タクシーで大倉まで行き、登山開始。
以前の書き込みで1時間半で登ったという人がいたので、その記録に
チャレンジしようと途中堀山の家で1回しか休憩せずに、傾斜のゆるい
所はひたすら走って登ったら、大倉バス停から塔まで1時間27分で
完走しました。”バカ尾根優勝杯獲得!!”と思いきやさにあらず。
なんと途中で、ラガーマンか陸上選手とも見間違えるほどのごつい足をした
脅威のバカ尾根おじさんたちに、4人ほど追い抜かれてしまいました。
彼らのコースタイムは1時間を切るのではないでしょうか。
春になるや真の丹沢常連者の恐ろしさを知った気がしました。
ちなみに、自分はというと、荷物の総重量わずか2.5キロという超軽装でした。
山頂でへろへろにばててしまい、下山に2時間かかってしまった。
なんだか今日一日で寿命が100日くらい縮まった気がするので、これからは
もとの待ったり登山に戻ろうと思います。
243底名無し沼さん:03/04/19 18:00
>>242
お疲れ。登り1時間27分は凄い。あんたを抜いていったオヤジたちも凄いが。
でも下り2時間はワロテしまった。普通逆だよな。
244底名無し沼さん:03/04/19 19:28
>>243
今日は登山者が多かったので、けっこう2時間以内で登っている人も
いたみたいです。自分は本当は丹沢山・蛭が岳まで行って折り返してくる
予定だったので塔までの道のりを急いだのですが、日ごろの行いが
悪いらしく、花立山荘までは見えていた富士山が、塔に着いた途端に
見えなくなり、しかも富士山の方向から急に大量のガスが襲ってきて
突風吹きすさぶ世界になってしまいました。
おかげで塔から即効下山開始、11時には再び大倉に舞い戻るという
悲惨な山行でした。しかも三の塔や下界は晴れている状態。
ちなみに、今日塔の頂を踏んだ人は表尾根経由の人も入れると
300人くらいはいたのではないでしょうか。午前中に下りたので
その後の状況はわからないのですが。冬とはうってかわって、1人で
のんびりまったり山行とはいかないですね。
245底名無し沼さん:03/04/19 20:07
バカ尾根にもヒルはイル?
246底名無し沼さん:03/04/19 23:43
ばかでは見たこと無いよ

ぶっかには やまびる注意の看板があったよ ブルブル
247デーモン・ヒル:03/04/19 23:46
大倉尾根は乾きすぎてて好きじゃない。
やっぱり早戸川水系かな。
248ヤダモン・ヒル:03/04/20 04:26
生あたたかな一日でしたな。もうすぐヒルとチュッチュ(ゾワー)
249bloom:03/04/20 04:45
250山崎渉:03/04/20 05:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
251(´д`;)ハァハァ :03/04/20 05:27
252底名無し沼さん:03/04/20 06:24
今日の丹沢登山競争、天気はあまり良くなさそう。
http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/index.html
253底名無し沼さん:03/04/20 06:52
今日は国体予選ですたか
先日まで健脚親父が大量発生してたのは
そのためだったのかな?
254底名無し沼さん:03/04/22 07:47
連休中の天気はどうなんだろう..

まあ、どんな天気でも混むんだろうな。
255底名無し沼さん:03/04/22 17:31
>>1はナウい
256ネットdeDVD:03/04/22 17:34
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
257山岳SC:03/04/23 19:21
今年の沢登り教室
モミソ沢 4/26.27 勘七ノ沢 5/26.27 水無川本谷 6/7.8
源次郎沢 7/5.6 背戸ノ沢(右俣)7/19.20
小草平ノ沢 8/2.3 小川谷 8/23.24
新茅ノ沢 9/6.7 背戸ノ沢(左俣) 9/20.21
258山岳SC:03/04/23 19:24
スマソ
×勘七ノ沢 5/26.27
○勘七ノ沢 5/24.25
259底名無し沼さん:03/04/23 23:17
すべてを修了された方には、ボーナスステージとして遺言棚と早戸大滝にチャレンジできます。
260底名無し沼さん:03/04/24 00:19
早戸大滝って登る香具師いるんだ。
261顧問団次席補佐官:03/04/25 18:17
 帰国しました。休暇が取れたらまた丹沢に登る予定です。
もう砂漠にはウンザリ。平地と車で弱体化した足を酷使しましょう。
262デブ爺:03/04/25 20:02
>>261祝ご生還
263顧問団次席補佐官:03/04/25 20:34
>262
 ありがとう、デブ爺さん。
同僚からは、「なんだ、生きてかえってきたのかよ」と、
いわれたばかりなので、「祝」の文字が、涙にかすんで見えます。
ウルウル・・・。
264底名無し沼さん:03/04/25 23:13
良かったら砂漠の話も少し聞きたいのですが。
スレ違いか。板違いではないね?
265底名無し沼さん:03/04/26 01:08
肺炎も貰わずによかったね。
デブ爺はどうした!頑張り過ぎてギックリ腰か?
顔みせろよ。あんた好きなんだよ。
266底名無し沼さん:03/04/26 08:53
!!衝撃の告白!!
267h:03/04/26 09:18

人生の成功において必要なことは、学歴でも地位でもありません。
知恵と勇気と冒険心です。
果敢に未知なる世界に挑戦し続ける事です。

http://www.h2.dion.ne.jp/~achooooo/index.html



268デブ爺:03/04/26 09:55
>>264戦火の砂漠に丹沢を想う。そんな話聞きたいな
>>265テレちゃったりして。以前はぎっくり腰でよく会社サボった。
この10年スーパー銭湯の電気風呂に入るようになってギックリ腰から
開放されました
269動画直リン:03/04/26 09:55
270底名無し沼さん:03/04/28 09:46
大山登ってきたけど水洗が自慢の山頂トイレは水が流れず。
女子トイレは特に悲惨な状況だったらしい。
水が流れない水洗トイレは汲み取りトイレ以下だね。
271動画直リン:03/04/28 09:55
272顧問団次席補佐官:03/04/28 12:21
 風呂は約2ヶ月ぶりに日本式で入浴。その間、4回ほどシャワーしただけ。
ここはひとつ、檜洞丸に行った帰りに中川温泉でも寄ろうか、計画中。
 仕事中、暇ができると、国籍をこえた共通の話題は、「女」。故郷に
残した、妻や彼女の写真を見せあう。一番ウケたジョークは、
「童貞のまま死にたくない。」(I don't want to kill still virgin.)で、
みんな、下ネタは、大歓迎でした。
 中東の女性よりも、やっぱり、日本の女性が一番魅力的に感じる。
2月下旬に出国した時よりも、いまのほうが、皆さん薄着になって、
帰国したときなんか、成田でお尻振って歩くフライトアテンダントの
おねーさんに危うく悩殺されるところでした。
 んー、鉄砲玉や、ミサイルが飛んでいったのを見た話より、どーしても、
生活に密着した話題になってしまう。
 はやく、尾根道をマターリと散策したいもんだ。そうすれば、ちょっとは
煩悩も減るかも。
273顧問団次席補佐官:03/04/28 12:31
 砂漠で、トイレは簡単。シャベルで穴掘って、したら、埋めるだけ。
手は洗わないことも、だんだん気にならなくなる。周りの風景は、
オレンジ色っぽくみえる、単調な世界。砂漠で道路もないところか
と思っていたら、舗装された立派な道路もある。高圧線の鉄塔もある
から、目印にこまるようなことはあまりなかった。結構人の手が
入っているところだった。
274顧問団次席補佐官:03/04/28 12:39
 いいのかなー、昼休みに漫談記書いてて。
上司に見つかったら、大目玉くらうかも。
丹沢の緑が恋しいぜー。
 黒焦げの死体見た話は、他で書いて、ここではやはり、
素の趣味人に戻って、山の漫談記を書きたいものです。
275底名無し沼さん:03/04/28 14:18
>I don't want to kill still virgin.

おめえが人ごろしかw
276底名無し沼さん:03/04/28 14:39
まあ通じるんでしょな。

面白いね、もっと砂漠の話キボン。仕事に差し支えない範囲で。
277底名無し沼さん:03/04/28 15:23
「生娘を手に掛けるつもりはない…」
そこはかとなくカコイイカモ
278底名無し沼さん:03/04/28 20:09
「生娘のまま頃しちまいたくはない…」カモ
279底名無し沼さん:03/04/28 20:54
ってことは「死ぬ前にやらせろ」っていう婉曲表現か!?
280底名無し沼さん:03/04/29 18:58
もう一昨日ですが、大山三峰に(初めて)行ってきました。
天気もよく、特に状態は悪くなかったけど、肥満体にあのアップダウンはこたえる…
私は土山峠〜辺室山〜物見峠〜三峰というルートだったのでわからなかったのですが、
煤ヶ谷から物見峠の間はヒルがひどかったらしいです。
281デブ爺:03/04/29 19:10
英語の勉強で盛り上がっているようですが、、、
昨日渋沢丘陵を4時間ほどうろつきました。ハイキング道では道標の無い道を進ん
で逝くと鉄塔のある広場に出て行き止まりになると言うことを学びました
頭高山(ずっこうやま)頂上近くに表丹沢が一望できるところがあり山の名前を示す
案内板あり。これまで塔から大丸小丸と続く稜線の一番西端が鍋割山と思っていまし
たが間違いだったようだ。その稜線の一つ奥に顔を出している山が鍋割らしいと思いました
282底名無し沼さん:03/04/29 20:48
>>280
物見峠からしばらくはヤブヤブしてるけど、土砂崩れでスッパリ切れてたり、
頂上付近のゴツゴツした楽しい稜線があったりと、飽きないッすね、あそこは。
>>デブ爺
稜線の一番西端ってのは檜岳あたりでないかと。
で、今日は大野山の山開き。先着1000人に牛乳が振る舞われたとか。
283底名無し沼さん:03/04/29 22:31
丹沢山系の事故ゼロを - 神奈川新聞 (28日18時25分)
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03042844.html
皆さん十分気を付けましょうね!
284底名無し沼さん:03/04/29 22:34
くそーーーー明日、行くつもりだったけど雨カヨ!!!!
285底名無し沼さん:03/04/29 23:58
単独の登山は止めろだぁ!?余計な世話だ!!神奈川県警め!!
286底名無し沼さん:03/05/01 15:05
警察が「単独登山は止めろ」と言いたいのは分かるが、山歩きする側から
すれば、同じペースで歩けて気の合う香具師探すのはかなりムズイ。
俺はこれからも単独だ。
287底名無し沼さん:03/05/02 13:38
286>
禁止といって登山口で阻んでいるわけではないので、単に安易な軽装
登山者に対する警告ではないでしょうか。要は、登る際には行程を
下界の人間にあらかじめ知らせておくとか、そのくらいはしろ、との
ことだと思います。あとは、やはり”自分たちは警告したぞ”という
言い逃れのために、そういっているような気もします。
288底名無し沼さん:03/05/02 13:44
丹沢だったら、会の山管に計画書提出しないで、その日の気分で行く
ことあるよな。(バレたら、リーダー資格剥奪されるが)
ま、沢登りだったらあんまり単独で行かんけど。
289底名無し沼さん:03/05/02 15:12
まちゅ君みたいなアフォがいるからでしょ
290底名無し沼さん:03/05/03 12:37
いや、何かあったときに自己責任を果たせず
「あーしろこーしろお前が悪い、困ったら助けろそれぐらい管理しろ」
となる馬鹿がどうしても湧いてくるからだと。

転落したらそこで死んでもいいよって人は良いんだよ。アフォでも何でもない。
291底名無し沼さん:03/05/06 06:54
3日の昼頃に、瀬戸沢ノ頭近辺で遺体がみつかった。
冬装備だったそうだ。

・・・南無。
292底名無し沼さん:03/05/06 11:54
>>291
大山の東側のふれあいの森の駐車場に去年12月に行方不明になった44歳の男の人を捜す看板があったけど、
その人かな?看板にはどこに向かったとも何とも書いてなかった。
俺的には単独で山に行って逝くのには反対しないけど、計画書は提出した方が、自宅にはどこに行ったか
(家族に分かるように)手がかりを残した方がいいと思う、今日この語呂。
293底名無し沼さん:03/05/06 17:03
ずいぶん変わった所で逝ったんですね
いくら視界が悪くてもほんの少しで山頂なのに
上にいけば何とかなったと思うが…
294291:03/05/06 17:35
瀬戸沢ノ頭付近の山道から約50メートル崖下の傾斜地で発見・・・だそうです。
295底名無し沼さん:03/05/07 00:07
こんな話題の中、3日に私の父が丹沢で行方を断ちました。
この日に丹沢に行かれた方の情報を収集しております。
下記リンクに父の情報を掲載しました、ご覧頂ければ幸いです。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~wb4k-nsd/index.htm

ネタではないです、マジです、、、、、、、、、。
296底名無し沼さん:03/05/07 00:18
捜索隊みたいのは出てるんですか?
297底名無し沼さん:03/05/07 00:19
尋ね人
http://www.asahi-net.or.jp/~wb4k-nsd/index.htm
5月3日
新松田駅7時14分発〜
中川橋8時10分頃着のバスに乗り
中川橋付近から大杉山〜
ヤブ沢ノ頭を目指し入山し、
その後行方を絶っております。

情報提供BBS
http://6806.teacup.com/dahnishi2/bbs
298295:03/05/07 00:23
4日より捜索隊が出ています。
4日 松田警察署より4名
5日 松田警察と地元消防団で40名弱
6日 松田警察と地元消防団で25名弱

明日は天候と捜索隊の体力の限界などから
捜索は天候と相談のうえ金曜日以降となるとのことです。
299底名無し沼さん:03/05/07 00:44
丹沢遭難多すぎ。
四月の末に初めて縦走したけど、軽装の人多い。
勿論、ヤバめの道も多いと思うけどさぁ。
300底名無し沼さん:03/05/07 00:49
おまえ語る資格なし(あるいはかみか)。
状況はそんなこと言ってる場合じゃないし。
301底名無し沼さん:03/05/07 00:59
>>299
295の親父さんの計画は、そもそも一般ルートじゃないよ。
302295:03/05/07 01:03
>>299
たしかにもっともです。
父は学生時代から山登りをしていたので
その過信ゆえの無茶をしたと思います。
夜の気温や、コースの写真を見る限りでは
素人の私が見ても装備は軽かったかなと思います。

>>300
心配して頂いてスミマセン。
あくまでも情報が欲しいのでマタ〜リおながいします。
303295:03/05/07 01:08
>>301
それについても警察から指摘されました。
早めに気づいて家族で止めに入れば良かったと後悔しきりです、、。
304295:03/05/07 01:10
みなさんほんとスミマセン。

明日は父が通った電車のルートをたどって
私なりに目撃者を探そうと思います。
無論単独の入山はせず、湖周辺のみでやめます。
とりあえずもう寝ます。
305底名無し沼さん:03/05/07 01:14
>>295
ここは本当に単独はやめなよ。
踏み跡があるかも微妙な場所かも
306底名無し沼さん:03/05/07 01:25
307底名無し沼さん:03/05/07 01:29
尋ね人
http://www.asahi-net.or.jp/~wb4k-nsd/index.htm
5月3日
新松田駅7時14分発〜
中川橋8時10分頃着のバスに乗り
中川橋付近から大杉山〜
ヤブ沢ノ頭を目指し入山し、
その後行方を絶っております。

情報提供BBS
http://6806.teacup.com/dahnishi2/bbs
308底名無し沼さん:03/05/07 01:36
>306
地図の南面の約1キロ、西面の1.8キロの
861.1が大杉山となっている
309底名無し沼さん:03/05/07 01:50
おすすめのマイナールートは?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1049637973/l50
310底名無し沼さん:03/05/07 02:02
計画書と地形図を見る限りでは、標高は低いがアップダウンとやせ尾根で苦しみそう。
以前同じルート上で遭難者(滑落)が出たのではなかったかな?
携帯の電波が届くなら大まかな位置が特定できるのでは?
311底名無し沼さん:03/05/07 04:30
312295@モバイル:03/05/07 06:08
みなさんいろいろとスミマセン

>>305
私は山に関してはド素人ですので、それだけは行わないつもりです。
踏み痕も、連日の捜索で断定し難いと思います。
ちなみに、捜索中に同じルートからの登山者は3名のみでした、、、。

>>310
捜索と同時に入山した父の登山仲間と、私の親戚の話では
なによりも、ヤブの視界の悪さとガレ場で苦しみそうな感じでした。

313底名無し沼さん:03/05/07 11:47
なにげに切迫してない?
314__:03/05/07 11:52
315底名無し沼さん:03/05/07 12:15
丹沢の山小屋に泊まる人は山好きってより、飲むのとかおしゃべりが好きな人
が多いのですか?
316底名無し沼さん:03/05/07 13:31
2002.5頃、丹沢初心者の私が、登山口の看板に草が生えて、入口を見落とし、正規登山口
の右方向の林道を歩いていて、おかしい、と思い引き返し掛けた時、『どうしました』と聞いて
くれて『実はこれこれ・しかじか』と説明すると、『それはお困りでしょう』と言い『それでは私
の秘密の近道をおしえましょう』といって、とんでもないけものみちを教えてくれた40〜50位の
丹沢をトレイル・ランなさっていたあなたを探しています。まだお礼を言っていなかったので
この場を借りて・・・『人を殺す気か』w
317底名無し沼さん:03/05/07 14:14
>>316
そんな!お礼なんてとんでもない。
次回お会いしたら、とっておきのパンパカルートをお教えしますヨ。
318底名無し沼さん:03/05/07 15:22
情報提供しとけ。http://6806.teacup.com/dahnishi2/bbs
319299:03/05/07 16:22
>>295とその他の皆さん
スマソ。別に煽ったわけではなかったのよ。許して下さい。

>>299にも書いた通り、俺は初めて丹沢縦走したんだが、
二日目が嵐だったってこともあるけど難易度高い山系だと思いました。
そんな所に山靴も履かないで来る香具師らがいたってことを言いたかったんです。

>>295さんへ
俺に何ができるかって考えると祈るくらいしかできません。
力になれなくて済みません。
320底名無し沼さん:03/05/07 16:25
情報あるとといいんだがな。
ひと事じゃない、俺も祈っとくよ。
321底名無し沼さん:03/05/07 17:44
322底名無し沼さん:03/05/07 17:49
>>295
連休以降天気の良いのが救いでは。
お父上のご無事をお祈りします。

>>315
小屋の性格(縦走者or滞在者向け)や常連さんの有無によるのでは?
323底名無し沼さん:03/05/07 19:54
>>297
情報提供BBSにかきこあり
324底名無し沼さん:03/05/07 20:29
天気予報>神奈川県
http://tenki.jp/yoh/y46.html
325295:03/05/07 21:08
皆さんご心配していただきありがとうございます。

とりあえず捜索は9日再開となりました。

今日は私のできる範囲の捜索として、父が乗った電車、バスのルートを
たどり、鉄道会社、バス会社関係者に作成したチラシを配りました。
バスの運転手が最も父を特定できると思いますが、あいにく非番で確認中です。

明日はクルマで丹沢に出向き、周囲の商店や施設にチラシを配付しようと思います。
326底名無し沼さん:03/05/07 22:46
大杉山からヤブ沢の頭は小さい尾根にも出れば、必ずといってよいほど中川温泉方向への踏み跡があり、それなりにマーキングテープが付いていて、なれていれば1時間も有れば何処からも集落に下山できますが確かに迷い易いところでもあります。
一番の懸念は湯ノ沢界隈に迷い込まなければよいのですが、この沢に入って迷うと少しぐらいの山登りの経験なんて何の役にも立たないでしょね。この辺を歩くときには気をつけましょう。
327底名無し沼さん:03/05/08 04:06
自然環境保全センター/丹沢山地の最新気象情報
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/index.asp
神奈川県山岳連盟<丹沢>
http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/tanzawa/index.html
328底名無し沼さん:03/05/08 09:58
あげ
329底名無し沼さん:03/05/08 10:11
>>315
どうも小屋に泊まる気になれないね。常連が多くてはばをきかしてるって話を
聞くと・・・テントはりてぇなぁや
330底名無し沼さん:03/05/08 10:18
初動の松田署の4名想像できる....
去年行ったとき、登りの日に登山口で捜索にでかかる4名が、下山時お世話になった4名と同じだった。
そのときは毎日のように5時起きで出てたらしいです。
331底名無し沼さん:03/05/08 10:35
神奈川県勤労者山岳連盟
http://k-rouzan.net/main.html
※山行計画データベースはCGIエラーで使えなかった。皆がDB検索するとサーバ負荷がとんでもないことになりそうなので、関係者にまかせましょう。
332底名無し沼さん:03/05/08 11:57
この間表尾根の小屋に泊まったんだけど、居合わせた客が最悪だった。
酒飲んで調子に乗った、グループの長老と思しき人間が、でかい声で薀蓄を垂れていて
自分たちが寝ている2階にまで響き渡っていた。
県の腕章をつけた何かの指導員のようだったが、あんな人間が偉そうに指導していうのかと
思うとゾッとする。
ちなみに、メンバーの一人が階段にゲロを吐いてやっと終わった。
丹沢の山小屋ってこんな客が多いのですか?
他の山域の山小屋ではこんなこと無かったのに。
333底名無し沼さん:03/05/08 12:31
>>332
表尾根の小屋なんか泊まるな。
日帰りしる!
泊まるのは変人ばかりなり。
334底名無し沼さん:03/05/08 12:38
295の父さんは  沢じゃなかろうか?
以前の方も沢に迷いこんでいたし・・・・

295 間髪いれずにヘリ飛ばせ! 丹沢は上から見たほうが早い。。。。

といっても、ごめん今日知ったのだけど。
335底名無し沼さん:03/05/08 12:57
むかし「山で迷っても絶対沢を下ってはいけない、尾根に上がれ」と教わった。
295の父上は学生時代から山登りをしていたそうだから、当然知っているはず。
だとすれば、怪我をして動けない、呼び声が出せない状況ではないかな?
336底名無し沼さん:03/05/08 16:11
薀蓄たれる山の親父って要するに自分に自信もってないんだよな〜
337底名無し沼さん:03/05/08 16:35
>>333
ヘリでの捜索が効果的な場合もあるだろうが、今回の場合にそれがあてはまるのだろうか。
可能なあらゆる手段を追求するのは当然だろうが。。。
338底名無し沼さん:03/05/08 16:49
>>336
単に性格だろ。って優香、知ってること喋りたいだけ。
あんたは薀蓄垂れないけど、自信満々?(w
339334:03/05/08 17:11
>337(多分俺へのレスだと思うから)
丹沢の沢は思ってるよりは深い。
地表から見えない形状も多く、上からの捜索が有効と思う。
過去の遭難例も意表をついた場所から発見されている。ほとんどが滑落を伴う
遭難の仕方が多いと思うから。
逆にいえば沢伝いには降りられる山じゃないということ。
340余計なお世話だが:03/05/08 17:33
イヤそれって>>332へのレスじゃないの?
>>334氏にじゃないんと思うが。
341295:03/05/08 18:27
>>333
ご心配をおかけしております。

ヘリに関しては、この季節だと沢の方も草木により全く見えないとのことです。
冬だと若干違うそうですが、、、、、。

今まで状況報告をこちらにも行っていましたが
私自身の負担も多いので、状況報告については情報提供BBSに一本化させてください。

情報提供BBS
ttp://6806.teacup.com/dahnishi2/bbs
342底名無し沼さん:03/05/08 18:47
>>338
この前小屋で薀蓄たれてた親父はお前かよ!
343底名無し沼さん:03/05/08 18:56
>>342
おやおや。
344337:03/05/08 19:10
>>339
察していただきありがとうございます。
「意表をついた場所から」との指摘はそのとおりですね。
予断なく、あらゆる可能性を考えることが大切でしょう。
>>341
レスご苦労さまです。
345底名無し沼さん:03/05/08 23:46
295に祈りを捧げます。
どうか無事であるよう…
346底名無し沼さん:03/05/09 01:25
>>他の山域の山小屋ではこんなこと無かったのに。

山経験少ないって告白しちゃってるようなモンじゃん。
ドキュンは人口に比例してどこにもいるって。
丹沢表尾根の山小屋は利用者が多いぶんドキュに巡り合わせる確率が高いだけ。
347底名無し沼さん:03/05/09 01:28
>>346
丹沢表尾根の山小屋は利用者多くないぞ。
むしろ少ないから常連気取りが幅を利かす。
348底名無し沼さん:03/05/09 01:30
丹沢の山小屋利用者は入山者の割には少ない
表尾根の小屋に泊まるのはやはり「常連」が多い
349底名無し沼さん:03/05/09 06:50
日本全国、どこの小屋にも常連はいる。
丹沢とかは一見さんが少ない分
常連が目立つだけ。
350底名無し沼さん:03/05/09 11:03
>>305
高校時代山岳部に居たので久しぶりに顧問の先生に電話してこのルートに付いて聞いた所、
35年前にこのルートを通ったが既に薮漕ぎを強いられる踏み跡も消えかかって何も無い
厳しいルートであったとうかがった。
351底名無し沼さん:03/05/09 12:39
ヤブ漕ぎの時、鹿が自分の存在に直前になって
気がつき、目の前を横切って逃げた。
どつかれてたら、遭難してただろう。

岳の台にて
352”管理”人:03/05/09 12:49
☆☆☆出会い広告を掲載して副収入☆☆☆
あなたのHPや携帯サイトに広告を掲載して副収入!!
普通にやっていても月1〜2万。
がんばれば100万以上になります。
詳しくはこちらへどうそ!
いちばん↑の「PCの方はここ」をクリックして先に進んでください。
http://look3.info/kurikuri/
出会いサイトをクリックすれば「広告説明」のページに飛びます。
353顧問団次席補佐官:03/05/09 17:21
 今日、久しぶりの休みに、鍋割山に登ってきました。
山頂では、ガスがかかり、視界はゼロ。風は冷たく、
早々に下山しました。登りで少々、バテてしまったので、
また筋トレを復活せねばと思いました。
354顧問団次席補佐官:03/05/09 17:29
>295
親御さんが遭難して大変ですね。一刻もはやく
無事発見されますように。
 ところで、去年も大杉山で遭難事故ってなかったっけ?
今、昭文社の4万分の1の地図みたら、ルートないじゃんか。
そんなとこの単独は、ホントやばいぜ。
355底名無し沼さん:03/05/09 17:30
そういえば鍋割山の小屋には、熱狂的な常連さん達が棲息しているはず。
ビジターの居心地はどうなんだろ?
356底名無し沼さん:03/05/09 17:43
>355
鍋割山の小屋に泊まろうという人=そういう人=熱狂的信者予備軍
という図式だと思う。

あそこから一時間あれば二股まで、そこから林道だし・・・・・
信者以外はわざわざ泊まらないでしょ。

俺なら2時間かけて下り里の宿のがいいな。
357動画直リン:03/05/09 17:43
358底名無し沼さん:03/05/09 23:24
>>354
デブ爺さん?が別スレに書いていたような。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1001566355/61

359底名無し沼さん:03/05/10 04:59
>356
「信ずるものは誰も皆救われる」? 信仰の自由ということで・・・
360底名無し沼さん:03/05/10 06:22
西丹沢の遭難、新聞に載ってますた。
不謹慎にも、「ネタじゃないの」って思ってたんだけど・・・・・・
361デブ爺:03/05/10 08:47
>>356和紙もかなりの信者ですが、6500円は辛い。
蛭が岳に登ろうと思っているがわしの足では日帰りは無理
どうせ山小屋に泊まるなら鍋割りにしたいが効率的でないなあ
こんなこと思っているようではまだまだ信心が足りない
362底名無し沼さん:03/05/10 08:53
>>295さんの情報掲示板、つい先ほど拝見いたしました。発見されたそうです。
どうか生命が助かりますよう、心から、強く強くお祈りしております。
363底名無し沼さん:03/05/10 08:59
そうか……。
364 :03/05/10 09:20
がっかい……。
365底名無し沼さん:03/05/10 09:37
私もご無事でありますよう、お祈りしております。
366底名無し沼さん:03/05/10 09:41
なむみょうほうれんげきょう……。
367底名無し沼さん:03/05/10 09:49
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……。
368ぽこ山ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :03/05/10 10:04
>>366
まだはっきりしたわけじゃないからヤメレ。鶴亀鶴亀。

とりあえず生還を祈りましょう。
そして>>295さんとそのお父さまと、このスレの皆で一緒に、
「そんなこともあったね」と、いつか談笑出来ますように。
369底名無し沼さん:03/05/10 10:13
>>295さんのお父様が無事ご生還されますよう、心からお祈りします。
なんとかして助かって欲しい・・。
370底名無し沼さん:03/05/10 11:34
生還祈念age
371底名無し沼さん:03/05/10 12:49
棚沢で発見されたという事は大杉山から本来の予定コースをはずれて
中川温泉に降りようとしたということだな。
大杉山は携帯電話の通話圏外なんだろうか?コースを変更した時
自宅の留守電なりに入れておけると非常時の手懸りになっていいと
思うんだが。
372底名無し沼さん:03/05/10 14:38
死亡確認だそうです・・・。無念です。
373底名無し沼さん:03/05/10 16:13
学生時代から山登りをしていたベテランで、
登山予定コースを家族に書き残していたにもかかわらず遭難死してしまう。
バリエーションルートとはいえ、山は怖いですね。
当スレや掲示板を通じて、息子さんの焦燥状況が伝わってきました。
我々も山へ入る時はもって瞑すべし。
亡くなられたお父上のご冥福をお祈りします。 合掌
374底名無し沼さん:03/05/10 16:45
やっぱり沢でしたか。
滑落を伴う状況でしたのでしょうか・・・それだけ知りたいですね。
375ぽこ山ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :03/05/10 17:05
そうでしたか……残念です……。

謹んで>>295さんのお父様のご冥福をお祈りいたします。

なんか……言葉にならない……。
376295:03/05/10 21:39
今帰宅しました。

詳細については他の家族の気持ちもありますので、語らないこととします。
申し訳ありません。

ご心配していただいた、このスレの皆さん。
情報提供していただいた皆さん、捜索活動を行った警察、消防団
一部有志の皆様、誠にありがとうございました。

山に素人な私が言うのも難ですが、やはり危険と背中合わせなものだと思いました。
皆様もくれぐれもご注意の上、父の分以上に山を楽しんでください。

これをもって私はこのスレから消えます。
ご迷惑、ご心配をおかけしました。
377295の知人:03/05/10 21:41
295さんのお父さま、最後までりっぱに合図をなさっていたようです。
結果今日朝の発見につながりました。
お母さまの辛そうな顔は自分に焼きつきました。が、
結果は残念でしたが、見つかってよかった。
>>295さん、そしてお知り合いの方。本当にお疲れ様でした。

お父様の御冥福を改めてお祈り申し上げます。

幾つかの救いは、ご家族の元にお父様がお戻りになれたこと、
そして、顔も名も知らない、少なからぬ数の人達が、
ネット上とはいえ、心配し、心を痛めて下さった事だと思います。

ここしばらくは、身の回りが慌ただしく、
いろいろと気苦労が多いことでしょうが、
どうか>>295さんも、体調など崩されませんよう、
お気をつけてお過ごし下さい。

……何もお手伝い出来なくて、無念さでいっぱいです……。
379底名無し沼さん:03/05/10 23:37
ああ、悔しいな。
絶対に生きて見つかると思っていたのに。
俺の親父と同年代なんだよ。
何も手伝えることは無いと思っていたけれど、
今日丹沢に行っていたら何かやれることが
あったかも知れないよな。295さんに声かける
程度かもしれないけどな。
結局俺は何もしなかったんだ。畜生め。
380底名無し沼さん:03/05/10 23:47
295のお父様の代わりにうちのクソオヤジが死ねば良かったのにな。
世の中うまくいかんね。
381底名無し沼さん:03/05/10 23:51
>380
そんなことは考えるもんじゃないぞ。
俺の親父もDQNだが、彼がいたからこそ
俺もいるんだ。
382底名無し沼さん:03/05/10 23:54
それは種付けのときだけいりゃいいって話だよ。
いやもう、ウザ過ぎだわ。うちのオヤジは。
383愛しき奥多摩、丹沢:03/05/11 00:02
>>295さま
父上様の御冥福をお祈りします。
御家族とくに母上様はさぞや御無念と察します。
山登りという趣味は、言われるように危険と隣り合わせなので
事故がおきた場合、まさに親不幸、家族不幸を招きます。
ただ、登山を趣味にされ登山家として生を全うされた父上様の
気持ちも判っていただけたらと思います。
さぞや面白き、そして尊敬できる父上様であったであろうと
推測しております。

>皆様もくれぐれもご注意の上、父の分以上に山を楽しんでください。
不覚にも涙がでました。肝に命じて父上様と気持ちを共有すべく
山に向います。



384底名無し沼さん:03/05/11 00:10
295さんのお父様のご冥福を心からお祈りいたします。
385底名無し沼さん:03/05/11 01:01
地元、足柄上に住むものとして、
好きな丹沢で命を落とされたのは無念です。
ご冥福を祈ります。
386底名無し沼さん:03/05/11 01:50
>>354
東京野歩路会が昨年6月に........
387底名無し沼さん:03/05/11 02:49
>>295さん
祈ることしかできなかった自分の無力さを噛み締めつつ、
やはり「山」は怖いのだと感じました。
しかし、そういったリスクを全て背負い込んでこそ
「山」を制覇したときの喜びは計り知れないのだと思います。

お父様は残念なことになってしまったようですが、
そのことから私が受け取ったことも多くあります。しかしやはり無念です。

ですが私はこれからも「山」に登り続けます。「山」が好きですから。
388底名無し沼さん:03/05/11 12:14
やっぱり山の危険度は標高じゃないね。
丹沢は沢に入り込むと、棚があるのが怖い。
389底名無し沼さん:03/05/11 14:08
塔の岳にセブンイレブン欲しいね・丹沢山にはドンキー・蛭が岳にはオリンピック
あるといいなぁ。山小屋じゃなくて、ビジネス・ホテル建ててよぉ。後、ヘリに乗って
行けれるようにして!
390底名無し沼さん:03/05/11 15:05
檜洞には389の収容所も建てなければネ。
391底名無し沼さん:03/05/11 17:13
自分の肉親が実際に遭難して、帰ってこないってどんな気持ちなんだろうな・・・・・
こういうこと考えると、迷惑かけてもいいから生きて帰ってきて欲しいな。
怒声であれ罵声であれ、面と向かって話せることに感謝すべきか。
392デブ爺:03/05/11 17:39
>>390うまい!座布団一枚
393デブ爺:03/05/11 17:45
いっせいに残念の大合掌。親を思う息子さんの気持ちに打たれたんだろうな
親父さんも持って瞑すべし。羨ましい
和紙の場合はこうはいかんだろうな。なんしろ亭主に親父を見捨てて帰って
来い囁く鬼娘がだす捜索願いだから
394底名無し沼さん:03/05/11 19:30
デブ爺捜索願が出たら、漏れは駆けつけるよ。
とりあえず、後沢乗越で立ちション中に滑落という可能性を考えて、
乗越付近一帯を捜索する予定。
395底名無し沼さん:03/05/11 19:44
>>393
デブ爺さんも気をつけてね。
嫌だよ? 捜索オフなんて開きたくないよ。
396bloom:03/05/11 19:44
397底名無し沼さん:03/05/11 19:51
398底名無し沼さん:03/05/11 19:55
中川温泉って混浴が入れるようだけど、男1人で入れますか?
399デブ爺:03/05/11 21:50
>>394恥ずかしい。若気の至りだ。もう立ちションはしません。
でもッ随分古いこと覚えてるね(感激)
>>395社会にも家庭にも何のお役にも立ってない。せめて介護のおせわにならず
元気なうちにおさらばしたい。山でパンパかが一番幸せかと思うが捜索の方に
迷惑かけるしパンパカスレで笑われるから注意します
ホントは捜索オフ楽しみに支店じゃねーか?  年寄りのひがみ

400底名無し沼さん:03/05/11 22:09
>>398
混浴が入れるのですか?
初めて聞きました。この言い回し。
401底名無し沼さん:03/05/11 22:51
>>399
捧げつつ!
それにしても丹沢は支社が多すぎるような気がする...
402395:03/05/11 22:55
マジレスになっちゃうけど、デブ爺にもしもの事があったら、
きっと俺は捜索のお手伝いに駆け付けるです。
いや、絶対捜しに行く。

でもデブ爺が遭難するような地形、天候は、絶対に、エラくハードなはず。

俺初心者。
俺も死ぬ。俺が死ぬ。
俺死ぬの嫌。俺が死ぬの嫌。

それにさ、あなたの書き込みのファンとしてのお願いでもあるのよ。
いつまでも元気でいてよ。デブ爺。
いつまでも達者で、ここで山の話を聞かせてよ。

>>295さんの件でしみじみ思ったよ。
この板に顔出す人達にはもう、ひとりも欠けて欲しくないんだ。俺。
403底名無し沼さん:03/05/12 11:54
>>402
つまらん

おまいの話しは

つまらん

・・・・                                              つまらん
404底名無し沼さん:03/05/12 12:06
>>403
思ったより流行らないねえ、その金鳥のCM
405底名無し沼さん:03/05/12 22:21
              ,,,,,,, _
             /''''  '';::.
  /二⌒"''ヽ    l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈i   `'ヾ |    ≧〒≦  :;/)  | ツマラン!!
  |こi .iこ ヾl    iー/ i ー'  k.l <  >>404はつまらん
  l / !.ヽヽ i6.    l ノ‐ヘ   iJ   |   ツマラン!!
.  l,〈+ヽ ノ     U乞 し ノ     \_______
   ヽー '/      `ー ‐
406底名無し沼さん:03/05/13 00:07
デブ爺さみしい事いうなよ。
それでなくてもしんみりしてんだから、
あんただけでも早く逝った人の分までしぶとく長生きしてよね。
デブ爺の書込み楽しみにしてるヤシもいるってこと忘れんなよ。
鬼娘だって、あんたがしぶとく長生きするとオモテルから
そんなこと言えるんだよ。幸せな娘さー羨ましいぜ。
うちの親父やお袋なんか、とうの昔に死んじゃったよ。
もう憎まれ口すら叩けん。
407_:03/05/13 00:08
408底名無し沼さん:03/05/13 00:27
295さんのお父様の通夜にいってきた。
ものすごい参列者で・・・、人望があつかったんだなぁ〜って痛感した。

なんか話蒸し返して申し訳ないけど・・・。
ご冥福をおいのりします。
409底名無し沼さん:03/05/13 02:33
295さんのお父様につつしんで哀悼の意をささげます。

棚沢で発見されたとの事だが、今後の参考のためにも
遭難から死に至った理由(推測でも)を知りたい。
滑落なのか?迷ったのか?意識的に沢へ下ったのか?
発見が遅れてしまったのか?食料不足?水不足?装備不足?
410底名無し沼さん:03/05/13 09:11
>>406
んだ。さびしいこと言わないで、元気でいて欲しい。

>>409
出来れば私も遭難の原因を伺いたいです。
もちろん>>295さんのお気持ちが静まってからでかまいませんから。
411底名無し沼さん:03/05/13 13:25
ひとごとじゃないわけだしなあ。
山で身動きがとれなくなったときに、
たとえ丹沢の夏でも、発見されやすくなるツール、
というもの、なんか工夫できんもんかなあ。
412底名無し沼さん:03/05/13 13:27
発煙筒は?赤い煙のヤツとか。
413底名無し沼さん:03/05/13 14:30
ビーコン付けて逝け
414底名無し沼さん:03/05/13 14:45
>411
丹沢ごときで遭難する奴は腑抜け。
山登り辞めろって言いたい。
415底名無し沼さん:03/05/13 15:31

こういうのが一番危ない。
416底名無し沼さん:03/05/13 15:55
>>415 禿同
どんなベテランでも魔がさすことはあるはず。
助かりやすくなる行動やツールは?
417底名無し沼さん:03/05/13 15:59
>>414
お前みたいなヴァカが
携帯でヘリ呼ぶんだよ。(プ
418底名無し沼さん:03/05/13 16:10
気持ちは分かるが(・∀・)煽らない!

419底名無し沼さん:03/05/13 16:13
420底名無し沼さん:03/05/13 16:48
>>414は一見煽りで「丹沢ごときで遭難」てのは異論もあるだろうけど、
やっぱり遭難しちゃうヤシはオバカなんだと思うよ。
>>416
ベテラン=上級者ではないと思うよ。どんなベテラン(年数が多い・回数が多い)
でも、登山道歩きしかしてない人だと技術レベルはそれなりだよ。
今回の遭難がどうして死に至ったのかは分からないが、こうした薮尾根行くときは
沢登りに準ずるような装備と技術があれば、遭難しても生還できる可能性がだいぶ
高くなると思われ。道を失って暗くなっちゃっても焚き火でマターリするぐらいの
度胸が欲しいやね。

>>419
遭難した人は某サイトは見ていてもマシラさんのとこは見てなかったんだね。
沢の経験はあったのかなあ?
421底名無し沼さん:03/05/13 17:48
ちなみに、普通の登山装備で中川に降りられたのかな?
422底名無し沼さん:03/05/13 19:25
>>421
磁北線を入れた地形図とコンパスがあればやってやれないこともないだろうけど
基本的には来たところを戻った方がいいと思われ。
チャレンジするなら、たとえ使わなくても20mの滝を下りられる装備が欲しい。
423底名無し沼さん:03/05/13 21:04
>>421
普通に地図読みが出来て、実際に地形図とコンパスがあれば降りられる。それに高度計が
あれば鬼に金棒。
ttp://akira13.hp.infoseek.co.jp/kiroku/001126dokudu/index.html
地形図とコンパスがなくとも降りられる人もいるが、良い子は真似はしてはいけない。
ttp://homepage2.nifty.com/mashira2/naka/tanasawa/tana.htm

そもそも、今回の遭難者の出した計画書のコースタイムは某Webページにあるものを
丸写しにしたもの。そのページの主の正確な年齢はわからないがおそらく45〜50歳で、
毎週のように山歩きをしているから、最大酸素摂取量はだいたい43ml/kg/minだろう。
今回の遭難者の年齢は69歳で、最大酸素摂取量は日頃鍛錬していれば29ml/kg/min、
そうでなければ25ml/kg/minだろう。コースタイムは最大酸素摂取量に反比例
(本当はATでの酸素摂取量に反比例すると思う)するだろうから、想像するに最初は
大杉山まで2時間と予定したが、実際は3時間、おそらく4時間近く掛かってしまい、
あわててコースを変更して中川温泉に降りようとした。が、地形図とコンパスを持って
いなくて湯ノ沢と棚沢の間を馬草山までを正確に辿ることが出来なかった、という
ことだろう。
424底名無し沼さん:03/05/13 21:10
オバカかどうかはさて置いて、420の云うことには一理ある。
結果として、家族の心労や捜索に参加した人たちへ負担をかけている訳だし、
似たような遭難が少しでも減るように、落ち着いたら原因を検証し公表してほしい。
装備はあっても使いこなす技術と判断能力がなければ無意味だろうし、
酷な言い方だが、自己の能力を過信して単独でマイナールートへ入ったのが敗因かな。
425底名無し沼さん:03/05/13 21:51
漏れ遭難について書かれてる本何冊か読んだことある 迷ったらわかってる
ところまで戻るなんて常識なんだがなぜかそれができないで遭難すること
が多いみたい そういう時ってなんかにとりつかれたような感じになるのかもね
冷静な判断下せなくなるようだ
それから漏れの勝手な考えなんだが多分沢をやるひとは遭難しずらいと思われ
沢ではいろいろ判断するところガ多く指導標のしっかりした道しか歩いたことのない
人はそういう経験がないがゆえ沢に逃げ道を求めるのじゃなかろうか
沢をする人なら沢を下るということがいかに危険か知っている
・・・・なんてまあ軽く聞き(読み?)ながしてね
今回の遭難ご本人のご冥福をお祈りします
426底名無し沼さん:03/05/14 01:32
>>423
>普通に地図読みが出来て、実際に地形図とコンパスがあれば降りられる。それに高度計が
あれば鬼に金棒。

おれは、、25000図とコンパスと高度計を持って、大杉山から馬草山へ
歩いたことがあるけど、そのルートの読図は、そんなに簡単じゃないと
思いましたよ。

>>425
地形図を見てみましたか?
ちょっとやばそうに思えても、中川温泉は目と鼻の先だから、がんばれば
降りられそうに思えるんだよ。で、どうやっても降りられないことに
気づいたときは、登り返すことも困難になっていたんだと思うよ。
427底名無し沼さん:03/05/14 02:46
「未だ下山せず」では冬山セオリーの沢は下るな!を破って下ってる。
極限では判断力が尋常じゃないという事。
428底名無し沼さん:03/05/14 14:28
丹沢では、私も”遭難”したことあるけど、工程時間が人それぞれだよね。
私は地図鵜呑みにしたら日没に間に合わなかった...
私の場合だんだん暗くなってきてそのうちルートが判らずその時点で諦めて寝てたんだけど、
翌朝明るくなって、下山してきたんだけど本来のルートじゃ無いほうが踏み跡しっかりしてる。
丹沢という山は難しい山だと思ったよ。

ちなみに下山してきたら、三保駐在所の方々たちがいっぱい出てて”遭難”事件となってました。

429ネットdeDVD:03/05/14 14:33
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
430底名無し沼さん:03/05/14 15:08
>>428
> 私は地図鵜呑みにしたら日没に間に合わなかった...
........
> 丹沢という山は難しい山だと思ったよ。
って、ちょっと違うぞ。
寝てたってのは正しい気もするけど...
431底名無し沼さん:03/05/14 15:15
コースタイムと自分の脚って話?
432底名無し沼さん:03/05/14 15:53
>>430
焦らずに寝ちゃう、っていうのは、いい選択かも。
まあ、気候や装備にもよるけど。
433428:03/05/14 16:15
私にとって難しいってのは2点
 1.木の階段など、得手不得手でコースタイムに差がでちゃう?
 2.踏み跡に従うと行き止まりとか、沢渡る時対岸のコースがわからなかったりと、北ア感覚ではコースが切れてるも同然(かな?)

北アのようなメジャーなとこしか行ったことなかった私にはとても難しい(というより厳しいかな?)山でした。
434底名無し沼さん:03/05/14 17:14
どうも、よくわからんのだけど
どこ行ったの?
435底名無し沼さん:03/05/14 18:32
まー確かに、森林限界の上歩くのと森林の中歩くのじゃ森林の中の方が迷う可能性有るが(W
436底名無し沼さん:03/05/14 18:48
>>428
丹沢をナメテかかったんでつな。

山へ行くなら、その山域をよく研究してから逝け。
そんなんだと、北アルプスでも遭難すんゾ!!
437底名無し沼さん:03/05/14 19:17
>>428
木の階段ごときを問題視するのはちょっと…
438425:03/05/14 19:31
439425:03/05/14 19:33
>>426
漏れは一般的なことを言ってるんだよ
今回のことはくわしいこと知らんからね
440420:03/05/14 21:00
>>414の「丹沢ごときで」は異論も云々と書いたが、>>428を見て考えが変わった。
やっぱり丹沢(の尾根)ごときで遭難するやつは山やめた方がいい。
迷惑だから。
だいたい死ぬのは年寄りばっかりだよな。丹沢は姥捨て山じゃないぞと言いたい。
441底名無し沼さん:03/05/14 21:18
>>440
そういうアンタもジジババ予備軍。
442底名無し沼さん:03/05/14 21:51
>>440
確かに技術的にはむずかしいところ無いけどね。
遭難はそれだけじゃないからね。
漏れ百名に限って言えば50近く登っているが(本州だけだけどね)足腰には厳しい部類に入るよ。

また、どうせなら縦走しようとするから工程に無理しちゃうのも有る、無理しないと1日の工程が短くなるしと中途半端かもね。
443底名無し沼さん:03/05/14 22:23
>>442
ルートが整備されているとこばかり歩く100迷ヲタに言われてもなあ。
足腰に厳しかったのはどこでちゅか?
大倉尾根?
そんなとこ指して言っているなら今回の遭難者さんも化けてでちゃうよ。
444底名無し沼さん:03/05/14 22:28
ってことで、私は今年こそ沢講習会に…って行けるのか?
445底名無し沼さん:03/05/14 23:16
一度道を踏み外して、元の道に戻るときって、やたら時間が早くたってしまうような
錯覚に捕らえられることがある。ホントは10分位しか歩いてないのに、1時間もたった
ような気になってしまって、余計不安になる。
446底名無し沼さん:03/05/14 23:18
やっぱり、百命ヲタには難しい山なのですね。
家からも近いし、100山目に丹沢に登るとしよう。
もちろん101山目には茅ケ岳です。
447底名無し沼さん:03/05/14 23:20
>>445
それがパニックってやつだな。
判断力・思考力はそのとき著しく低下しているから気をつけないとな。
448底名無し沼さん:03/05/14 23:23
>>445とか

丹沢は誤ったルートのほうが踏跡が多い。
山に慣れている人がもっともな理由を教えてくれた。
「間違ったほうは行きと引き返しで2度通るから踏跡多いんだよ」
「じゃあ、少ないほう行けばいいんですね」と俺。
しかし「間違えてばかりいるわけじゃないから、大抵は正しいほうに踏跡多いよ」

恐るべき丹沢...
449底名無し沼さん:03/05/14 23:28
沢屋のルートや林業の仕事道。
たしかに丹沢は迷い道が多いことはたしか。
変だと思ったら落ち着いて引き返すのが1番。
450底名無し沼さん:03/05/14 23:32
>>446
たかが丹沢、されど丹沢
整備された登山道から、厳しいバリエーションまである
「丹沢ごときで」という言葉からは、そういう本人がせ
いぜいどっかのピークハントで丹沢を理解したと思いこ
んでいる気がする。奥多摩にしても同じだけど、稜線か
らは見えないところにホントの山の厳しさがあるもんさ
451底名無し沼さん:03/05/14 23:37
たしか『丹沢の谷100』に、湯ノ沢からの下りルートとして、
大杉山〜馬草山〜中川温泉が載っていたように思う。
452底名無し沼さん:03/05/15 01:26
私なんて、恥かしながら栗の木ドウから県民の森に下ろうとして迷いかけたです。
単独山行者に山の陽は冷たくゆっくりと落ちかかり、
最初あった踏み跡も冬枯れの落ち葉で隠れかかり、あたりはどんどん藍色に・・・
こりゃ引き返した方がいいワイと
後沢乗越に戻ったけど、あとはヘッデンつけてトボトボなが〜。
1人っきりの森は寂しかったな。
帰ってから友人の持ってる最近のハイキング系雑誌の地図をみたら、
このルートの登山道のってなかった。
私のふっる〜い地図にはちゃんと載ってたが、恥かしいかぎりでし。
低山徘徊には沢とは違うものがあるんですね。油断しすぎでした。
453底名無し沼さん:03/05/15 03:47
自分も丹沢の尾根で迷いかけたことがある。
鹿よけ柵乗り越え用丸太の意味がわからず、
そのまま踏み跡をたどって沢に下りかけた。
おかしいと思い、柵まで戻って事なきを得たが、
強引に下っていたら遭難したかも。
一般ルートにだって落とし穴はあるものだなと感じました。
454底名無し沼さん:03/05/15 08:50
丹沢って樹林帯にも下草が生えてないから一見どこでも歩けそうに
見えちゃうのが罠だ罠。
あんまり道をはずさないほうがいいね。
455底名無し沼さん:03/05/15 10:21
そう、下草が生えていない分、なんか地面がグズグズしてるって言うか・・・
地面が土というより砂っぽいザレた感じになっていると思う。
急斜面に行くとかなり滑るね。
456底名無し沼さん:03/05/15 23:55
丹沢を想い、瞼を閉じれば......ジジババの行列(鬱

やっぱりつつじ新道なんて渋滞かな?
丹沢のどんぐり→塔ノ岳コースは階段が増えて絶望してます
ミーハー登山客による自然破壊が深刻です
それとブス登山客も急増しており遺憾です
458底名無し沼さん:03/05/16 00:20
でも、木段前の花立付近はツルツルの赤土でどうしようもなかったそうな。
459底名無し沼さん:03/05/16 00:56
>>458
そう、だから登山道に滑り止めの柵が並んでいたんだよw
登山者はその柵をまたぎながら歩いたもんだ。
あのルートは、補修されて良くなったよ
460底名無し沼さん:03/05/16 01:01
>>455
下草は、平地から山に追い上げられた鹿が食べてしまったらしいよ。
鹿が嫌いな変な臭いのする丸い葉っぱの低木だが残っているのだとか。
461底名無し沼さん:03/05/16 01:08
>>458
階段化される前、あそこの下りは凄かったです。雨の時なんかサイコーでした。
でも新人の頃、足の置き方や過重のかけ方はあの泥ツルの下りで
体で覚えさせられたというか鍛えられたような気がする。

あの頃は、あそこの下り方だけで山慣れしてるヤシとそうじゃないヤシが
一目瞭然で見ていて気持ちヨカタなあ。
階段化された後のあそこはつまらん。
462底名無し沼さん:03/05/16 01:24
遭難して沢に下っちゃうってパターンは
「もうどうしようもないから、一か八か沢に下ってみるしかない」って
テンパっちゃってヤっちゃうんだと思う。

自分もルート間違えてヤバそうになった時、そういう心理状態になったことがある。
463底名無し沼さん:03/05/16 09:26
ちょい前にも出てたが、俺は寝るほうに傾くけどな〜
森の中で寝るのは気持ちいいもんだYO!
あー鹿が来たとかリスかな?とか足音で楽しめるよ(W
漆黒の暗闇に恐怖を抱いちゃう場合も有るかもしれんが...
464底名無し沼さん:03/05/16 11:37
沢に下りるのって、手持ちの水がなくて喉がかわいて
どうしようもなくなった時にも行っちゃいそうだな
なにか食べ物あるかもしれないって言う淡い期待もあるかも
465底名無し沼さん:03/05/16 11:39
>>463
足音で獣がわかるなんて、しょっちゅう遭難してるんですか?
466”管理”人:03/05/16 12:05
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
467底名無し沼さん:03/05/16 12:23
道に迷ってあせってる状況なら、
迷ったところまで戻るって大原則が頭では
分かってても守れないかもしれない。
まして疲労してれば下ってく方が楽だしね。
自戒せねば・・・
468底名無し沼さん:03/05/16 12:33
469底名無し沼さん:03/05/16 13:20
>>467
さらに怖いのは戻ろうとして戻れなかった時……。
ガクガク (((;゚д゚))) ブルブル

>>295氏のお父様も、予定のバスより遅い便にお乗りになり、
次の行程を急がれたのでは?という指摘がありましたね。

余裕を持ったスケジュールを心がけるよう、私も肝に銘じますです。
470底名無し沼さん:03/05/16 14:32
もう一昨年になる(?)けど、たしか、高校の先生が
天王寺尾根の下りでクモガフチ沢に迷い込み、遭難死
した件も出発がかなり遅かったと聞いたが...
471底名無し沼さん:03/05/16 14:36
・ライトはちゃんと持っていこう。
・遅くなってもタクシーがあるぞという気構えで焦らない。
・ビバークを恐れない。
これが重要だと思われ。
472底名無し沼さん:03/05/16 14:48
あと、余計な水と、余計なおやつと、余計なシュラフ(W
何事も無ければお荷物なんだけどね。
473底名無し沼さん:03/05/16 14:58
>>470
秋は日没が早いから、絶対にライトは必要だけど
それでも、こんな所に暗くなってから迷い込みた
くはないね。↓
http://homepage2.nifty.com/mashira2/hon/kumo/kumoga.htm
474底名無し沼さん:03/05/16 15:41
ライトも持っていかない香具師なんているの?
そういう香具師は山にいくべきではないな
475底名無し沼さん:03/05/16 17:50
>>471
>遅くなってもタクシーがある。

うん。これかなり大事な気がする。
「余分なお金」も忘れないようにしよう。
476底名無し沼さん:03/05/16 21:01
遭難して一夜過ごしてだけで、胃に何箇所も穴が開いてしまう事もあるらしい。
「遭難した」と考えるだけでもものすごいストレスがかかるそうな。
前にヤマケイに載ってた話では、本当に幻覚も見えるらしい。
477yuis:03/05/16 21:05
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
あなたのハートに最速発送!
http://www.dvd-yuis.com/
478底名無し沼さん:03/05/16 21:09
「生還」って本でもかなり幻覚みてる人がいるね
479476:03/05/16 21:49
あ、それです。ヤマケイで連載してたのをまとめた羽根田さんの本でつ。
孫の写真が宙に浮かんでたり、ひな壇に地蔵やらおもちゃやらが散らばっている
とかいう幻覚をみたとか。
480478:03/05/16 22:05
本人は最初幻覚をみてるって自覚がないんだよね
それが何日か過ぎて幻覚だと気づく
それでも発狂せずに落ち着いて行動できるかどうかが生きて還れるか
どうかを決する要因のひとつみたい
481底名無し沼さん:03/05/16 22:36
>>473
またここか。ここ毒花
良い子はまねしてはいけません。
482底名無しマシん:03/05/16 22:51
>>481
毒花と言われたって
483底名無し沼さん:03/05/17 00:46
>>467 
452でつ
貴殿の言うとおり、もと来た道にもどるのが鉄則でつ。
しかし下る方がラクだから嵌りこんじゃうんでつな。
そんで自分がラクしちゃっておしまい・・・チャンチャン。

吹雪で目も開けられない程の冬山バリエーションも藪山も沢も
いやになる位のぼって来て、丹沢ハイキングに行ってこのザマでつ。
おはずかしい・・・

ただね、今回のお父様の例とか考えさせられました。
詳しい事情はわからないんですが(バリエーション経験派か百名山派か?)
自分も中高年の部類に入りかかってようやく実感している事−−−
最近急勾配や岩場でのバランス感覚が鈍くなってきたな〜(これ重要です)
体力以外にも、年とともに衰えるものがあります。
先日の遭難されたお父様も
判断力は保っていても、ご自身で実感していなかった衰えがあったのではと推察しますが
後に続く人達のためにも詳しい状況を是非知りたいものです。
最近自分も丹沢のドアホの夕闇経験を忘れないようにしてます。

あと、大学山岳部出身20代の「私は強い!山岳部で鍛えられた!」と豪語する
バカ餓鬼と一緒に冬山に行った事があったのですが、
こいつのせいで初心者バリエーションルートで
このまま下るのはヤバイとシュラフ、食料なしでビバーグするはめに(んがあ〜)

んで、こいつ夜中じゅうウメクわウメクわ!
しんどいのはてめーだけじゃないんだ!と、殺してやりたい程うざかった!!!
日頃のてめーの豪語っぷりはどうしたんだ?ドアホ!
あの夜てめー以外誰1人としてうめいた奴なんていなかったのによ。
人間の強さと弱さってこんな時にでるもんだね。
484底名無し沼さん:03/05/17 01:46
バスの最終っていま5時半くらい?>西丹沢
西丹沢自然教室から、谷峨駅まで歩いてどのくらいかかるかな?


485底名無し沼さん:03/05/17 01:46
漁船が沈没し、乗組員が救命ボートに避難して救援を待つ間に、
体力的には余裕のあるはずの若者が、ベテランより先に失命してしまうらしい。
精神的な余裕の有無が生還に大きく影響するのだろう。
山中でのビバークは決して遭難ではなく、通常の登山行動の一部という意識を持ちたい。
ライトやツエルト持参の有無が生死を分かつケースがありそう。
486底名無し沼さん:03/05/17 01:51
>>484
3〜4時間はかかると思われ。
487底名無し沼さん:03/05/17 01:58
>>485
それは精神的な問題のほかに基礎代謝量の問題もあると思われ。
若いのは年寄りとくらべて馬力はあるが燃費が悪いのが通例。
488底名無し沼さん:03/05/17 02:47
483でつ。
>>485
そうなんです。
ビバーグは安全の為にする場合もあるという事が理解できない輩もいる。

>>487
個人の精神状態はかなり影響すると思われます。
例えばボッカや滑落停止訓練や富士山での耐寒訓練泊などは
一度やった位で体力や滑落停止超能力や耐寒力がつくものではないですが、
この程度は自分は耐えることができるとか、
滑落直後でなければ加速がついて簡単には停止出来ないものだ!
という体温計くらいにはなるでしょう。一度もやらないよりはマシかもしれない。
ただし前出の大学山岳部出身者のように、
そんな訓練をしていても、それが己にとってなんの指針になってない人間もいる。

若さも爺も関係なく精神力や性格はかなり影響があります。これ実感

489底名無し沼さん:03/05/17 07:23
道標で嬉しくない位置に立ててあるのがある。
鍋割山を降りてから二俣に向かう林道で、杣道(作業道)の入り口に
鍋割山-大倉の道標が立っている。俺はこの作業道に入り込んでいく
香具師を何人か見ている。
もっと危ないのはユーシンから同角の頭に向かう途中の石小屋の頭の
手前の道標。檜洞丸はこちら、を信じて歩くと東沢経路に迷い込む
仕掛けになっている(w アレをたてた奴は確信犯だな。
490489:03/05/17 07:25
s/東沢経路/東沢径路/
491476:03/05/17 11:56
まだ丹沢初心者だったころ、後沢乗越から栗の木洞に行く道が不安ですた。
直下に短い急登があるんだけど、荒れててただの水の流れ道に見えた。
それでも、他に道が無いから登ったけど、途中からさらに荒れてて、
こうなってくると、下の鹿棚沿いに踏み跡みたいのがあったような気がするけど、もしかして・・・
なんて思いながら登りきったら、立派な道に出た。その間心臓ドキドキでした。
やっぱり、引き返そうかと思うとき、「ここまで来たから・・・・・」っていうのがとても強い。
それがいけないんですけどね。
492底名無し沼さん:03/05/17 21:12
>>489
二股のやつは初めての時に、はまりました。
少し行ってから変だなと思い引き返したけど、
紛らわしいよねあの看板。
493底名無し沼さん:03/05/17 22:29
>>482
本物?
494底名無し沼さん:03/05/17 22:31
>>492
今日見たぞ!
久しぶりに行って、道はずいぶん良くなってた。
でも、あれはひどい!!!!!!
495底名無し沼さん:03/05/17 23:06
ブッツェ峠の舗道からはいって日影山へ向かうとき、
立派な道が出来ていてその道をずっと行ったらそれは作業道だった。
尾根からはずれる時尾根には踏み跡があるような、ないような・・
でも何となく立派な道に沿って行ってしまった。

結局作業員と会ってこの先は下山すると聞き
ヤブをただ急登して山頂に着いたが
道が荒れてても進む勇気も必要なんだと思いました
496底名無し沼さん:03/05/17 23:18
そのコースはヤブ天国だからね。夏行ったら多分、道無いんじゃないか?
しかし、ブッツェ峠からってことは、秦野峠から林道歩きですか?根性あるー
497495:03/05/17 23:39
>>496
あれ、秦野峠から日影山に続く尾根と林道の交差点
がブッツェ峠ですよね?(実はよくしらんのです)

もちろん、868m峰とかがある尾根を歩きました
ザレてて崩壊が進みつつあると思いますた
498底名無し沼さん:03/05/17 23:48
ああ、そういうことか・・・・・・
林道秦野峠(旧秦野峠より南)からブッツェ峠までは秦野玄倉林道を通ったものと勝手に思い込んでますた。
499底名無し沼さん:03/05/18 21:50
だからさぁ、塔の岳までロープエーにしてさぁ、丹沢山までトロリーバスにするだろう。
で、蛭が岳までケーブルカーにすればいいじゃん。自然なんか破壊しちゃえよ、な、
おい!楽して登ろうぜ!
500底名無し沼さん:03/05/18 21:51
500
501底名無し沼さん:03/05/18 21:52
>499
それじゃ登山じゃないじゃん
502底名無し沼さん:03/05/18 22:09
>>501
いいじゃん w
503底名無し沼さん:03/05/18 22:33
>>499,502
楯山黒辺アルペンルートか海苔蔵でも逝けば(w
504底名無し沼さん:03/05/18 22:35
>>499 は工費・採算無視の国土交通省の役人
505底名無し沼さん:03/05/19 00:40
丹沢ルンペンルート化ですな。
ムーレスホの雇用対策として善処すます。byこいずみ
506底名無し沼さん:03/05/19 07:33
昔、戸沢出合から花立にロープウェーを架ける話があった。
その名残りで戸沢林道は秦野市の市道。(バスを通すため)
507底名無し沼さん:03/05/19 09:57
昨日、檜洞にいった
クマザサの峰手前の崖道真ん中に大キジがあった
ティッシュがあったから人のものにまちがいなし
なけりゃ、手でつかむところだった
しっかし、よくもまぁあんなところに!
したヤシの前世はカモシカに違いない
来世はフンコロガシにケテーイ
508底名無し沼さん:03/05/19 12:51
>>507 同情
あの辺りは尾根がやせてるからね。わからないではないけど、
もうすこし早めか、我慢すれば、迷惑をかけない場所があろうものを。
犯人はこのスレでざんげしる!
509底名無し沼さん:03/05/19 13:13
雉撃ちって穴掘ってするもんかと思ってました。
510507:03/05/19 13:22
>>508
あそこは両手両足を使わないとヤバイとこだから
きっとセミみたいにひっついて、下に向けて...
おまけに、ティッシュを使うときは三点指示さ
なんというか、腹が立つやら感心するやら
511底名無し沼さん:03/05/19 13:44
せめて尻を空間に突き出してすりゃいい物を
512底名無し沼さん:03/05/19 15:34
堂平まで車で行けなくなったんだね(´・ω・`)
513底名無し沼さん:03/05/19 15:37
>>510
懸垂下降の要領でザイルで確保して雉打ったのかも。
514底名無し沼さん:03/05/19 21:33
山ではそんなアクロバティックな雉うちも必要なの?
515底名無し沼さん:03/05/19 21:35
寄ってらっしゃい
http://www.k-514.com/
516底名無し沼さん:03/05/19 22:56
私はゴーラ沢出会いで左俣側で沢の上で石にまたいでしました。
ドボンと放出→自然に流れる光景は圧巻でした!
517底名無し沼さん:03/05/19 23:14
そのクソを釣ったのはワタシです。
最初はイワナかと思ったら・・・・。
518底名無し沼さん:03/05/19 23:18
そしてその517さんが釣ったのを食べたのが私です。
んまかった。
519底名無し沼さん:03/05/19 23:23
「雉を撃ちに行く」

を英訳せよ。
って代ゼミのテキストに出てたよ。
520底名無し沼さん:03/05/20 00:14
「この先やせ尾根につきキジ場なし、もよおしたら気合で腹に引っ込める。
こらえ性の無いヤシはオムツ装着のこと!」の看板を立てよう。

以前、奥穂のハシゴ上で登山道にしてあった。
よくまあこんなとこでと感心してしまった。
飛騨泣きでした人いるかな?
521底名無し沼さん:03/05/20 00:18
飛騨泣きは難所と難所の間に一息つけるところがいくつかあるからした人も
いるんじゃないかな。漏れは小の方ならしました。
522底名無し沼さん:03/05/20 14:37
>>519
Feces is carried out.
523底名無し沼さん:03/05/20 15:09
んだと、雉は撃たれます、じゃねーかぇ
524底名無し沼さん:03/05/20 16:26
糞だけに盛り上がる、ってか?
525底名無し沼さん:03/05/20 16:59
>堂平まで車で行けなくなったんだね(´・ω・`)

前からじゃなかったっけ?
526底名無し沼さん:03/05/20 17:03
>>524
座布団一丁!
527底名無し沼さん:03/05/20 17:12
以前は堂平までバイクで行って丹沢山からヒルとか塔とか往復して登ってたよ。

それが不法投棄と、玄倉事故で神奈川の林道は規制が一気に厳しくなった。

528519:03/05/20 20:00
んで、講師は直訳していました。
pheasant って単語を使って。
出題者は山屋みたいだけど、講座を受け持っていた講師は山登りしない人みたい。

20年前の話です。

ちなみに俺は雉が読めなくて、お話にもなりませんでした。

529底名無し沼さん:03/05/20 20:04
>519
という事は、俺と同じぐらいの年だな。
ニヤリ
530底名無し沼さん:03/05/20 23:17
>>507
なんと!
手でつかむとは、登り?
わたしゃ下った(腹ではないど)のでスレちがったかな?
でもって、見たどぉぉーーー
うっかり踏みそうになって、よろけちまったい。
滑落したら、死んでも死にきれん。チクショーーー
531底名無し沼さん:03/05/21 01:38
オイオイ おまいら、いつからここは雉スレになったんでつか?
532 :03/05/21 01:44
そういえば雉って日本の国鳥だよね。

おれ昔、友達に日本の国鳥はキジだって言ったら、トキだろって言い返されて信じてもらえなかった。
533底名無し沼さん:03/05/21 01:46
キジ撃って、キレイなとぐろ巻いてたりすると、なんか良い予感がする。

>531 もうこの勢いは誰にも止められ(ry
534 :03/05/21 01:51
俺は、一本が好き。
曲がったこと大嫌い。
535山崎渉:03/05/22 01:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
536雁太郎:03/05/22 05:47
14.5年前まで丹沢山頂上の少し下の広場みたいなとこに、昭和30年代初め
どこかの中学生が数人遭難死を悼む、かなり大きな石碑があったが、いつのまにやら
無くなってしまった。その少し先のつるべ落としにも遭難碑が有ったと思うが、
今は見当たらない。遭難碑も使用期限というような物があるだろうか。
537底名無し沼さん:03/05/22 09:55
>>536
蛭ヶ岳の下にある遭難碑は昭和17年のものだけどまだあるよ。
538底名無し沼さん:03/05/22 16:32
>>536
中学生でなく高校生だろ。
539顧問団次席補佐官:03/05/22 17:43
 鍋割山から、雨山峠に向かう途中の鎖場の下にあるお地蔵さまは、13年くらい前
に、そこで発見された中年の遭難者の供養に供えられたものらしい。
 あと、寄から、雨山峠に行く尾根筋にも、そこで遭難死した、先生と生徒だった
かを追悼する碑があったよね。
 結構丹沢って、そういう遭難の跡とか多いよね。
540底名無し沼さん:03/05/22 18:17
あうあうあう...
嫌な事を思い出した。
水場でうがいをしてブーッ!っと勢い欲噴出したらそこにはお地蔵さんが....
ひざ怪我して、日没までに降りれず、ビバークする羽目に!
あれは怒りを買ったんだよ。絶対!
541底名無し沼さん:03/05/22 19:47
そんな水場においてあるような地蔵はたいしたこと無いよ。
それよりも本当に祟りそうなのは、昔のサンカが大木のうろに安置して
祭ってたような石仏だな。
まだ現物は見たこと無いが・・・・・・・
542底名無し沼さん:03/05/22 21:47
今度の日〜月曜日に表尾根〜主脈あたりをマターリ歩いて来ようと思ってるんですが、
今時期の丹沢って山小屋混んでますか?
あと、天気が良くてもガスったりしますか?

いつもは夏に登ってたので、5月に登るのは初めてです。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ
543底名無し沼さん:03/05/23 05:07
>>542
山小屋によっては、小屋番も日曜夕方には下山してしまうところがあるはず。
事前に確認した方が良いでしょう。
山なら当然ガスったりします。(天気が良い状態によるけど)
544底名無し沼さん:03/05/23 05:13
塔か蛭なら問題なく人がいるだろう。
5月は空いています。
月曜日は下手をすると誰とも会わないかもしれません。
545底名無し沼さん:03/05/23 06:49
>>541
丹沢辺りにもサンカが居たんですか?
546底名無し沼さん:03/05/23 21:09
いたらしい・・・・・・・
道志や宮が瀬で昭和の初めまで見られたそうだが。
547底名無し沼さん:03/05/23 21:50
桧洞丸辺りのシロヤシオの状況キボンヌ。
548底名無し沼さん:03/05/23 21:56
先週の日曜日、頂上はまだつぼみだたよ
549デブ爺:03/05/23 21:57
>>547
今年はやや遅れていて、来週あたりが見頃だろうと草野さんが言ってるよ
550底名無し沼さん:03/05/23 22:00
>>547
ヤマケイHPより

■蛭ケ岳山荘/蛭ケ岳▲
★季節は日一日と新緑が頂上をめざして登っていきます。いよいよ、来週より東国みつばつつじ、シロヤシオつつじの咲く頃となりました。
6月中旬まで楽しめます
551デブ爺:03/05/23 22:07
大山に行ってきました。ヤビツからイタツミ尾根で頂上へ。見晴台経由下社。
ケーブルで降りて冷奴とビール
明日ゴルフだから楽なコースをのんびり歩いたけど(5時間)、それでも疲れた。
平日なのに頂上は人が多くベンチやテーブルは満員だった
鹿が一頭むしゃむしゃ若芽を食べていた
552542:03/05/23 22:10
>>543
>>544
ありがとうございました。
夕暮れの写真が撮りたかったので、ガスるかどうか
気になったのですが、そりゃー山はわからんですな。

ゆっくりしてきます。
553底名無し沼さん:03/05/23 22:19
>>548,>>549,>>550
 マジでありがとん。
554底名無し沼さん:03/05/23 22:19
ツツジ新道も見頃は来週?
555o:03/05/23 22:25
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしてくれたよ。

 http://www.dvd-yuis.com/
556底名無し沼さん:03/05/24 17:08
やるかぁ、やるのんかぁ、丹沢の妖怪ども!きぃつけやぁ、獲り殺されるぞ!
557底名無し沼さん:03/05/24 20:21
↑どうした? もう憑かれたか?
558底名無し沼さん:03/05/24 22:08
大倉から入って丹沢主脈縦走してきました。
皆さん知っているかもしれませんが
焼山から西野々に下りてしまうと神奈川中央交通の三ヶ木行きバスが土日曜日
の運行が廃止されてしまったことをみやま山荘で知り、急遽東野に下りて、
そこから藤野やまなみ温泉の送迎バスに乗って温泉に浸かり、やまなみ温泉から
神中バスの藤野駅行きで帰ってきました。
559底名無し沼さん:03/05/24 23:15
↑よかったね?
560底名無し沼さん:03/05/24 23:26
>>558
丹沢通信でもそのこと書いてあったよ
嘆願署名活動してるんだってね
561底名無し沼さん:03/05/25 00:55
三角寛だっけ? サンカ小説の大家。
あの人の作品に「丹沢山のサンカ」ってのがあったはず。
もちろんフィクションですが。
562底名無し沼さん:03/05/25 17:24
先日、堂平のブナ林に行ったのですが林道終点近くの道路沿いの岩の割れ目から
流れ出している清水は生で飲用できるのでしょうか?
563底名無し沼さん:03/05/25 17:29
丹沢の水って飲用の可否が分からなくなってきた。
564底名無し沼さん:03/05/25 17:48
全部、念のため煮沸しておいた方がいいと思う。
上流で鹿の死体が腐敗してるかもしれないし。
565底名無し沼さん:03/05/25 17:55
上流に山小屋がある沢の水は飲めないが、
湧き水は大丈夫だろ?
566底名無し沼さん:03/05/25 17:59
>>562
「見ぬもの清し」と云って、知らないで飲むぶんには多分大丈夫。
ブナ林でろ過された清水と言ったって、小虫やバクテリアがうようよ居る、
ぶ厚い腐葉土を通過してきてる訳だし。
疑いだしたら水道水が一番危険かも。
567底名無し沼さん:03/05/25 18:20
ブナ林の小虫やバクテリアが少し入ったぐらいの水なら大丈夫だろ
いわゆる森の動物はみんなそれ飲んでるんだし
それに>>562のは湧き出したもののようなので更にゴクゴクしちゃえ
568 :03/05/25 18:29
ゴックンしてもらってねぇなぁ。
569底名無し沼さん:03/05/25 18:32
問題は大腸菌の量だね。

俺は鍋の登山道入り口の滝の水を飲んだことあるけど
なんともなかったよ。
570底名無し沼さん:03/05/25 18:48
20年くらい前に戸沢出合の水飲めたけど
今はどうなんだろ
571底名無し沼さん:03/05/25 19:29
携帯からでも大丈夫
http://popup8.tok2.com/home2/cawaii/



572底名無し沼さん:03/05/25 19:38
とある田舎の中学校のHPを100万HITさせようという企画を実施中です。
興味を持たれた方は是非一度アクセスをして、お気に入りに登録して下さい。

今こそ2ちゃんねらーの方々が力を合わせる時です!運試し感覚でアクセスして頂くのも大歓迎です!

アドレス→http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/

※暇な方はこの文章を他の板にばら撒いてもらえると幸いです(^^)
573底名無し沼さん:03/05/25 19:57
>>570
昔はともかく、今は表尾根南面の沢水は、飲まずに済むならば飲まない方が。
確か、某小屋周辺のゴミ回収ボランティア作業をしたら、膨大なゴミが...
という話が新聞に出ていたように記憶している。
574底名無し沼さん:03/05/25 20:35
新大日だろ!!
環境破壊小屋はさらせ!!
あと、避難小屋周辺もひどいぞ。特に加入道。
575底名無し沼さん:03/05/25 20:36
普段閉めていて五月の連休に営業する小屋か?
576底名無し沼さん:03/05/25 20:39
畦ヶ丸登山の帰り、ステタロー沢の水を飲みましたがなんともなかったでつ。
西丹沢は汚染の度合いが少ないような気が。
577底名無し沼さん:03/05/25 20:45
>>576
気のせいだよ
578底名無し沼さん:03/05/25 20:48
んだ
沢水飲んで腹壊す香具師は壊す
壊さない香具師は壊さない

沢屋にとっては所詮簡易水洗便所
579底名無し沼さん:03/05/25 22:13
>>570
そこの水飲んで下痢したって人は知ってる。
最近じゃ水無本谷の水は大腸菌がいるらしい
580底名無しマシん:03/05/25 22:24
ヤマカガシ漬けの沢水っていうのもあるよ
ttp://homepage3.nifty.com/achkun/kan/iwamizu/iwamizu.htm
581底名無し沼さん:03/05/25 23:30
近所の小高い山から流れ出している水(雨水がしみだしているらしい)は飲ま
ない方がいいですか?近隣は下水道完備の住宅街なのですが。
582底名無し沼さん:03/05/25 23:39
飲んでみて旨かったらいいんじゃない
それって地面の上流れてるやつじゃないよねえ
583底名無し沼さん:03/05/26 13:08
今度友人を連れて行くのですが、高尾山程度の登山経験で
檜洞丸に行くつつじ新道往復は無謀ですかね〜?
584 :03/05/26 14:04
家具師ってなんですか?
家具職人のことですか?
585ぽこ山ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :03/05/26 15:26
>>584
「奴」>カタカナで「ヤツ」>なぜか「ヤシ」>それをまたなぜか漢字変換して「香具師」
いろいろヘンな変遷があったんですよ。

俺>漏れ
既出>ガイシュツ
〜をする>〜をしる
なんていう用語もあります。
586底名無し沼さん:03/05/26 15:53
しる>しろ もあるよね 〜を用意しる・・・・〜を用意しろ
パンパカなんかも?かも
           ・・・・ってスマソ
587底名無し沼さん:03/05/26 16:12
588底名無し沼さん:03/05/26 18:03
もと丹沢研究者です。
丹沢の水は総じてとても大腸菌が多く、きれいに見えても飲まない方がいいです。
これは、上でどなたかも書かれていたように、シカ等の動物がとても多いからです。

べつに腹壊さなきゃOKという方は飲めますが。
ってか、水質を調査する前は、自分も西沢でよく飲んでました。

西丹沢の水がきれいにみえるのは、石のせいでしょうかね?
石英閃緑岩体なので、沢が白く、水もきれいに見えますね。
589底名無し沼さん:03/05/26 21:05
白石峠は本当に白い石ばっかでビクーリしたよ。
箒杉沢は緑一色だね。
590底名無し沼さん:03/05/26 21:14
>>583
 無謀と言えば無謀。でも,できないことはない。

>>584
 家具師は,家具職人だろ。
 香具師は,知らないが。
591底名無し沼さん:03/05/26 21:45
やし 1 【〈香具師〉/野師/▼弥四】

縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
592底名無し沼さん:03/05/26 23:45
 場所         水源種 環境  判定 不適の場合その直接原因
キピガラ山下(井戸沢源)湧水  不良  不適 保護施設なし大腸菌多数
地蔵沢源流       流水  不良  不適 保護施設無し細菌無数
ヤタ沢出合       渓水  不良  不適
長者舎山荘(平石沢)  渓水  良好  適  
大 杉 沢(渡渉点)  流水  良   不適 大腸菌多数使用せず
白石沢上流一      流水  良好  適
犬越蕗入口(越場沢)  流水  良好
箒 沢         渓水  良   不適 大腸菌多数
三保小学蚊       簡易水道良   不適
玄倉部落水源      渓水  良好  適
塔ノ平小菅沢      流水  良好  適
中山峠下(一ノ沢)   湧水  良好  適
杉ノ沢出合       渓水  良好     大腸菌多き
寄 沢(渡渉点)    渓水  不良  適
ユーシソ山の家用  水簡易水道 良好  不適 導水口貯水分槽汚染原因となる
桧洞沢上流       流水  良好  適
キューハ沢水源     湧水  良好  適
不動の水場       湧水  良好  適
大倉尾根水神様         不良  不適 濁度高く環境汚染も考慮される

データは確かだが相当古いから、そのつもりで見てくれ
593底名無し沼さん:03/05/27 05:08
大倉尾根水神様 ってどのあたりですか?
594_:03/05/27 05:20
595底名無し沼さん:03/05/27 21:37
>>593
ごめん わからない
596底名無し沼さん:03/05/28 04:47

>キピガラ山下(井戸沢源)湧水 不良 不適 保護施設なし大腸菌多数

避難小屋ができてからダメになったということですかね?
597山崎渉:03/05/28 16:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
598底名無し沼さん:03/05/28 22:07
下がりすぎなのであげます
599底名無し沼さん:03/05/28 22:42
余計なことを・・
600底名無し沼さん:03/05/28 23:26
               /ミミ\\\\ \
              /ミミミ\\\\\\\
             /彡ミミミ\\\\\\\\
             |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/
              | __   __  | / )   600ゲッツ!!
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      / 
              ヽ       ヽ   |
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
    ( ̄ノ  |      ( ̄ ゝ   | ̄ ̄ ̄ ̄        |
    ( ̄ノ  |       ( ̄ ゝ   |
601底名無し沼さん:03/05/29 01:33
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
602底名無し沼さん:03/05/29 02:29
丹沢の水が汚いのは登山者のせい。
ゴミを捨てる云々という直接的被害もそうだけど、
あのはり巡らされた登山道が植生を傷付け、土壌の保水力をなくす。

丹沢は関東大震災によって多数の崩壊地ができて、表土が流出してしまった。
崩壊地のなかには、いまだ植生が回復していないものも多い。
各沢の砂防ダムの多さをみれば、そして、そのダムの堆砂の具合をみれば
どのくらい表土の流出が深刻かわかるだろう。
べつに土建屋のためだけにダムを作ってるんじゃない。
丹沢はそういう地質の山地なのに(地質は東西で異なるが)、

設置された木段を歩かず、脇をはしる登山ランナー
大した岩場もないのに、大仰な登山靴を履いてきて木段のローム層土を削る中年ジジイ
お前らが、土壌流出の原因をつくっている。

土に還るから、と言い訳して食べ物のカスや水筒の飲み物を捨てる中年ババア。
野生のシカにえさをやるガキと、それを注意しないバカ親
お前らが過剰な富栄養化と生態系の飽和の原因をつくっている。

そして、山小屋。
あの山域には多すぎるくらいの、商業目的の山小屋。
自給自足だかボッカなんだか知らないが、
自然に気を使っていますって態度をとっている。
特に鍋割のあいつ。
でも、山の上に客を呼ぶという、それだけで、
自然環境にローインパクトなんて言わせねえんだよ。

丹沢は山小屋のせいで、意識の低い素人登山者でも楽しめる山になった。



603底名無し沼さん:03/05/29 02:42
はあ、意識の高い玄人登山者さんは違うねえ〜w


でも実際、表丹沢の主要登山道って、もうコンクリで固めちゃったほうがいいかもネ。
604底名無し沼さん:03/05/29 05:02
コンクリ遊歩道+塔ヶ岳ケーブルで土壌流出防止は完璧(w
605底名無し沼さん:03/05/29 10:31
てゆーか、土砂流出を進めて更地にしちゃえばいいじゃん!
マンション、公園、ゴルフ場と用途はあるよ!
小田急あたりが開発してくれるだろう。
606底名無し沼さん:03/05/29 14:01
もう、阿呆か馬鹿かと
607底名無し沼さん:03/05/29 15:08
でも、ある意味考えさせられるところもある
608底名無し沼さん:03/05/29 18:05
ツツジ新道のシロヤシオ、今年はハズレ年だったのかな
今日行ってきたけど落ち花自体あまり無かったよ
609底名無し沼さん:03/05/29 18:23
いいよ、これ。
http://zoetakami.fc2web.com/
610底名無し沼さん:03/05/31 22:05
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
漏れはこのスレッドが1番嫌いだ!山小屋なんか常連ぶりやがって!丹沢の主ぶりやがって
611底名無し沼さん:03/05/31 22:07
>>608
 24日も無かったよ。犬越路への道には少し咲いていた。
612底名無し沼さん:03/05/31 22:11
丹沢まだ未経験。
逝こうと思うけどつい奥多摩に流れてしまう。
バカ尾根見れば見る程、山頂部が悲惨なせいかもしれない。
何となく脱力してしまう。
613底名無し沼さん:03/05/31 23:54
>>612
まあ、表尾根ぐらい行っておきなよ。人は多いけど楽しいよ。
丹沢らしさを求めるのなら、書策新道も良いし。
俺は奥多摩より丹沢が好きだな。まあ、沢登りが楽しいって理由が大きいけど。
614底名無し沼さん:03/06/01 04:13
表尾根、先月ひさしぶりに行ったけど
こんなだったかな?って位久々で新鮮だったな。

あああ雨降りだねえ。
つまんねえの〜。
615底名無し沼さん:03/06/01 23:33
札掛から新大日に行くコースで、境沢から長尾尾根に上がる部分って道ありますか?
地形図とエアリアで微妙に違うところを通っているみたいだし。
今日、雨の中で道が分からず急な尾根筋を直登して転びまくり苦労しました。
616底名無し沼さん:03/06/01 23:39
長尾尾根ってヒルっこが
ぎょーさん居るとか誰か言ってなかった?
記憶ちがいかな?
617615:03/06/02 00:24
 札掛付近はヒルが多いですね。今日は雨が降ったりしていたので
ヒルがイパーイいました。
 車のところで登山靴のヒモをほどこうとしたらヒルが何匹も
付いていて、思わずアタタタ..とタップを踊ってしまいました。

 あの辺りはこれからの季節、ヒル対策は必須かと。
618底名無し沼さん:03/06/02 00:26
大室・加入道付近はハエが多いと聞きましたが、
そうなんですか?
619底名無し沼さん:03/06/02 03:01
>>618
非難小屋周辺のことではナイカイ?
620底名無し沼さん:03/06/02 06:22
ツツジ新道にはイパーイいた
621底名無し沼さん:03/06/02 08:46
でぶ爺ってどうなったの。まだいるの?
622底名無し沼さん:03/06/02 08:56
>>615
あるはずだよ。ただ、土曜の雨は丹沢山で150mm超えているんで沢が増水していて
道が見つけにくくなっていたのでは?いずれにせよ尾根を登って正解だったと思う。
ttp://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/f_tan/ftan9905/ftann9905.htm
地形図の登山道はあんまり信用しないほうがいい。上ノ丸なんてピークの上を
道が通っていることになってる。実際は巻いているのに。こういう間違い(省略?)は
いろんなとこにある。
623デブ爺:03/06/02 10:18
>>621未だパンパカしておりません
野暮用ばかりで山にいけないし、薀蓄は語れないしロムってばかり。
表尾根でも逝ってこようかな
624底名無し沼さん:03/06/02 12:10
今度の土曜日に、大山山頂から御来光を見たいんですが、終バスで蓑毛まで
入ったとしてその後どうしたらいいですかね?ヤビツ山荘が金曜やってて、
なおかつ夜に到着しても怒られなければ泊まろうかとも思ってるんですが…
ちなみにヤビツの駐車場で幕営って当然禁止ですよね?
625底名無し沼さん:03/06/02 12:19
>>624
唐沢峠でならまず見つからないと思うけど…屋根もあるし
内緒でね
626底名無し沼さん:03/06/02 12:23
通報しますた
627底名無し沼さん:03/06/02 13:23
>>624
まずはヤビツ山荘の管理人に電話して聞いたら?車があるなら
ヤビツ峠の駐車場で、車の中で寝ていればいいんではないかい。
6/7の日の出は4:21。ヤビツ峠を3時に登り始めれば丁度かな。
足が遅ければ早めに。
628底名無し沼さん:03/06/02 15:12
金持ちだったら、大山の旅館に泊まってもいいんじゃないか?
ケーブルカー使わなくても2時間ちょっとで着くでそ。
前夜は豆腐料理で一杯なんてのもオツだね。
629底名無し沼さん:03/06/02 18:50
ヤビツ山荘は金曜夜はだめだってさ…
>>625 どっかのスレで話題になっていたような気もするけど、丹沢って
    テントを張らない露営もだめなんだっけ?
とりあえず今回は、レンタカーで(車は持ってないので)車中泊かなー。
旅館案も魅力的なんだけど、なにせ仕事終わってから現地入りだし、夜間
〜朝に外出してしまうので、おもてなしを満喫している時間がないのが勿体無い。
ともあれありがとうございました。
630底名無し沼さん:03/06/02 19:11
幕営禁止の丹沢といえど不時露営ならどこでもオケーでつ
631底名無し沼さん:03/06/02 19:14
ご来光を見に行く不時露営者というのも変でつね。
でも、車中泊で火を使わなければ問題ないんじゃないの。
632底名無し沼さん:03/06/02 19:37
>>623 :デブ爺さま
おひさしぶりです。
633底名無し沼さん:03/06/02 19:59
昔はユーシンの河原にはテント村ができてたというが、
いつから幕営禁止になったのだろうか。
634底名無し沼さん:03/06/02 22:55
わーいっわーいっデブ爺だあ〜
元気でいたんだねv(^^)v
635615:03/06/02 23:09
>>622
そうですね私が尾根への登りの取り付きを見落としたみたいです。
今度は逆に尾根側の分岐入り口から下ってみます。

地形図はその名の通り地形を見るために使い、道は登山地図で
確認したほうが良いのでしょうね。
636底名無し沼さん:03/06/03 00:32
小田急線沿線の漏れとしては丹沢がいちばんやすくいける
637底名無し沼さん:03/06/03 00:35
>>97 犬越路林道の丹沢湖側にある採石場も犬の放し飼いやってるよな
638底名無し沼さん:03/06/03 01:58
>>633

林道規制が厳しくなってからじゃないかな〜。
昔は休日は一般車がバンバン入ってたし。
639底名無し沼さん:03/06/03 02:18
ヴァカが事故起こすからじゃないの?
中州にテント張って流されたのあったよね?
640底名無し沼さん:03/06/03 06:05
熊木沢出合あたりは、良いテントサイトがいっぱいあって、
塔、蛭などにピストンするのに最適だったけど今はキャンプ禁止。
641底名無し沼さん:03/06/03 22:58
熊木沢出会にテントって、河原に張るの?
出会って沢と沢が合わさるところだよ。
あの上流に堰堤だらけの、雨が降ったら鉄砲水の出かねない
熊木沢の出会に張るの?
ドキュソ家族が流された玄倉川のさらに上流だよ?
ユーシン渓谷の上流で、一気に流量が停滞する、あの沢だよ?
あんなに河原が広いってことは、かなり洪水が多いんだよ?

そこにテントを張るのはちょっとこわいだろー
でも、蛭や塔に行くには便利だよね、あそこは。
642底名無し沼さん:03/06/04 01:30
用木沢の河原べりにテント張ってる人いましたけど
643底名無し沼さん:03/06/04 03:34
>641

まあ、御説ごもっともではあるが、そこまで杓子定規に考えたら
沢登りのテン場なんてほとんどが「危険極まりないサイト」だからね〜。
644底名無し沼さん:03/06/04 09:29
北丹沢登山競争に出る酔狂なヤシいませんか?
645底名無し沼さん:03/06/04 10:06
>>644
北丹沢登山競争ってそんなものあるのか?花立の登山競走と12時間耐久レースが
ごっちゃになってないか?12時間耐久レースは今年は津久井町が後援してないな。
批判が多いから町が係わるの止めたのかな。1度出てみたい気がするな、多分
12時間ギリギリだろうけど(w
これって参加費どのくらい?締め切りは?知ってたら教えて。
646底名無し沼さん:03/06/04 10:12
>>645
名称の件すまそ。
12時間山岳耐久レースですた。
7/6実施、締め切り6/16 参加費6000円です。
647底名無し沼さん:03/06/04 10:13
ttp://www.kakekko.com/race_kokunai/race0307a.htm
参加費6000円、締切6/16
648底名無し沼さん:03/06/04 10:15
>>646
サンクス。ところでアンタは酔狂なお方?
649646:03/06/04 10:19
>>648
酔狂になろうか悩んでいるお方です。
出てみるほうに心が動いているけど。
650底名無し沼さん:03/06/04 10:50
>641
昔、2〜3回テントはったことあるよ。熊木沢出合。
それこそ自己責任。少し高めで林道のそばだったような記憶。
雨が降らない自信があれば問題ないと思うが。
651女性にお勧め:03/06/04 10:56
652底名無し沼さん:03/06/04 11:27
たまに大倉尾根で焚火跡に出くわすことあるけど、あれってやっぱり野営してるのかな?
野営はまだイイとして、焚火はヤバイだろー
653底名無し沼さん:03/06/04 11:30
焚き火はよくないわな。
でも、えてして焚き火してるのは山仕事の人とか階段工事の人だったり
するわな。
654底名無し沼さん:03/06/04 12:38
連休の夜、大倉尾根を登ったとき、天神尾根分岐と花立の間でテント張ってた香具師いたよ。
あと、丹沢山とか不動ノ峰にもいた。禁止、禁止といっても取り締まって罰金なんてのは
聞いたことがないからな。結局はザル。
655底名無し沼さん:03/06/04 12:55
12時間耐久レースが今年は43kmと去年の36.8kmにくらべて7kmほど伸びてるけど
どこ通るんだ?犬越路を越えて用木沢出合まできてから林道をトンネルまで戻って後は
去年と同じコースかな?
656底名無し沼さん:03/06/04 14:06
不動の峰はテン場として有名だからナー。いや、よくない傾向なんだけどね。
でも、笹原で水場があるってことでよく利用されるらしい。
657底名無し沼さん:03/06/04 17:40
デブは図々しい。これは俺の経験則だ。これまで会ったどんなデブも
例外なく図々しかった。周りに対する配慮が足りなかった、と言うこともできる。

恐らくデブどもは現実を認めたくないのか、頭の中で自分の体重や体積や
表面積をだいぶ少なく補正しているはずだ。つまり自分は太っていないと
思い込んでいる。

この脳内補正のおかげで、デブどもはブザーの鳴る寸前のエレベーターに
平気で乗りこんで来たり、鮨詰め状態の電車内でも一般人と同等に振舞ったり、
そうやって騙し騙し行動していくとこにより、次第に通常の人達のリアクションに
無関心になっていく。

我々一般人は、ただ太っているというだけで迷惑をかけているデブどもに対して
なかなか「あなた迷惑かけてますよ」とは指摘しにくい。そこにつけ込んでデブどもは
のぼせ上がり、我々の発する精一杯の皮肉を込めた行動すら黙殺してくる。つけ上がり
のぼせ上がることで完全に一般人に対しての謙虚さという概念が消失するのだ。

常にデブどもから図々しい振る舞いを受けている我々は、断固としてデブどもを許す
わけにはいかない。我々はデブどもを弾劾しつづけ、そしてデブどもは自身らが
周囲に迷惑をかけている事実を認め、普段の行動を改めなければならない。
658動画直リン:03/06/04 17:43
659底名無し沼さん:03/06/05 04:36
>>657
図々しいデブだが何か?
660底名無し沼さん:03/06/05 08:27
657でふと思い出したんだけど、デブ爺さん生きていますか?
あなたの書き込みを見たいんだ!見たいんだ!見たいんだ!!!
661660:03/06/05 08:29
>>623 で生息が確認できました・・・。
ごめんデブ爺さん!愛してるぜ!!
662底名無し沼さん:03/06/05 10:51
>659で生息が確(ry

ウソだよウソ。
663デブ爺:03/06/05 18:17
♪目方ーーで男がうれるなら こおんな苦労はこんな苦労は
するまいにするーーーまーーいに♪なんてあえぎあえぎ登りながら
口ずさみたくなる今日この頃
664底名無し沼さん:03/06/05 20:32
>657
俺もデブは嫌いだが、デブ爺は好きだ。

×何もやらないデブ
○デブ爺
665底名無し沼さん:03/06/05 21:01
1000円くれるって。
http://nigiwai.net/windstorm/
666底名無し沼さん:03/06/06 01:25
私もデブ爺好きです。
山に行けなくても、ここには出てきてほしい。
土曜日はお天気みたいですね。
どこかに行けるといいですね。>デブ爺さま
667底名無し沼さん:03/06/07 10:56
おまいら、あんまりもてはやすと、何かの罠かとデブ爺が不安になってしまうぞ。
668底名無し沼さん:03/06/09 12:37
昨日、大山の南尾根歩いていたらモトクロスのバイクで走ってる香具師2匹。
さすがにバイクは止めてほしい。あの尾根はダラダラと長くトレには最適なのに
バイクが走り回っていたらあぶなくてしょうがない。
669668へ:03/06/09 20:12
 対策方法
大木にザイル、カラビナでビレイして
何気なくバイクのフレームにもビレイ
します。50m走るとハリウッド
顔負けの映像が見れます。
670デブ爺:03/06/09 23:11
「ビレイする」って??
671底名無し沼さん:03/06/10 01:11
672デブ爺:03/06/10 07:30
ええええーーー!!ぎゃーーー!
大木で自分を確保してバイクにもザイルをかけたら身体が真っ二つに裂けちゃう
インディアンが悪い白人を二頭の馬に片足ずつくくりつけて走らせて股裂きにする
映像かああーー?
673雁太郎:03/06/10 07:52
>>669
立派な殺人教唆だよ。
もし現実に試してみるバカが出て来て事故を起こしたら貴方は確実にパクられますよ。
今の内に削除した方がいいよ

実際に公園での暴走族がうるさいからと木と木の間にロープをかけてバイク乗りの
首の骨を折って殺した事件があった。
674底名無し沼さん:03/06/10 11:46
>>貴方は確実にパクられますよ。
絶対にパクられません。
冗談半分の話で過剰反応しすぎ。
アホくさ。
675底名無し沼さん:03/06/11 07:18
それ以前に、登山道をバイクで走り回ってる連中を先にパクるべきだなw
676雁太郎:03/06/11 16:27
>>674

仲間内で話す分なら単なるブラックジョークも、誰もが目にするネットの掲示板に
書き込めば真に受ける害基地もいて犯罪を教唆したことになると世間知らずの君に
教えてやったんだがね(w
677底名無し沼さん:03/06/11 17:15
>>676
                     /`ヽ     ,.-、/
                       /   `、  ,/  |   頭
              ,,. ‐'',つ ,/      'L/    |
             ,. ‐'"'ヽ,"  / _,,........,,_  ´  _,,......,,_ |    大
          /   (゙,. ) / <, |:::::| ,>  <, |:::::| ,|
           /. ヽ-r''",ノ /  `二二,,,,,,,,,,__ ''''''''''' |    丈
         r,!   -r''" ノr‐'"´:::/‐|:/  `、::ヒ、‐-、 |
        /`--‐'''/   ソ:::::/i::∠.,,レ    ゙、|,,ヽ::i、:`:|    夫
         /、_,,..-{   i:::::i'.,r''/::::ヽ     'r'"ヾ':|,ヽ:::i
         /    i゙    ,'::::i i. i:::::::::l    l:::::::::|. i !:::ヽ  ?
        ,'     |   ,':::::! '. '○:ノ     '○:ノ ノi:::::::ム、___
      i     l    !:::::i                   |::::::::|
        !     i' 〉  ,'::::::::、        _      l:::::::::|
      i_      '' \i::::::::| lヽ、     l   l     ./::::::::::!
      ヽ`         |:::::::i:┴i:::`''- 、_ `'''"  ,. -'":::::::::::::::|
       !_,.. --ァ |  `、:::|  ''T'r'"´l ``""´!:::::::::::::;i:::::::::|
        ヽ:::::/  |   `、|    '、  ヽ   {ヽ、:::ノリ|:::::::::!
678底名無し沼さん:03/06/11 18:34
>>677



   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
679DVD:03/06/11 18:44
注文時に2ちゃんからきたと書いたら値引きしてくれたよ!
ここ↓
http://www.dvd-yuis.com/
680底名無し沼さん:03/06/12 02:42
671って何?グロ画像?こわくて見れない。
681底名無し沼さん:03/06/12 03:22

■最低だな、犯珍ファン!
どうやら発端はDQN犯珍ファソのようだ。

中−神場外乱闘!ファンが催涙ガス投げる
阪神ファンがグラウンドに降り、ライトスタンドに陣取った中日ファンを挑発
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html
682_:03/06/12 03:32
683デブ爺:03/06/12 18:58
雨が降って予定のテニスができず、ヤビツ峠から三ノ塔に登り大倉に下りてきました
かさばらないからと雨具はゴルフのカッパ。
これが防水が駄目になっていてえらい目にあった
平地より山のほうが雨が多くびしょぬれ。滑って転んで泥まみれ
ほんとは、塔が岳まで行くつもりだったが、鎖場が雨で滑りそうで怖いので
三の塔から大倉にエスケープ。
初めての道だった。コースタイム1時間半だが予想通り2時間半かかった
いつもは平日でも満員のヤビツ行きのバスも乗客は和紙一人。山でも誰にも会えず。
三の塔の休憩小屋で30分ほど昼寝したが誰もこない。素っ裸になって着替えた
684デブ爺:03/06/12 19:05
表尾根は鍋割に比べ人が多いのだろう。道が随分広がってしまっていた、ちょっと
階段の段差が高いところなど巻き道ができている。いけないこととは思いながら
和紙もついそのまき道を利用してしまう
人には会わなかったが、小さい野うさぎ一匹、雉一羽、鹿一頭に出会った
685顧問団次席補佐官:03/06/13 14:44
 >683,684
 いいなぁ、デブ爺さん。平日登山ですか。うらやましいなぁ。
686底名無し沼さん:03/06/13 14:46
>>684
>野うさぎ一匹、雉一羽、鹿一頭に出会った
いいなあ。
漏れの好物ばっかり。うまそー。
687底名無し沼さん:03/06/13 16:03
デブ爺、必死だな(w
688底名無し沼さん:03/06/13 16:08
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
689底名無し沼さん:03/06/13 18:17
ジビエとか言うんだっけ?秋がシーズン?
690底名無し沼さん:03/06/13 20:21
そういやあ、山行く日程を確保すんのに必死だな(自嘲
691底名無し沼さん:03/06/13 21:51
>>684
そのまま御供に連れて、鬼ヶ岩まで鬼退治に逝ってください。
692デブ爺:03/06/14 19:45
残念ながらキビ団子持ってなかったからなあ
693底名無し沼さん:03/06/15 00:10
>>692
堀山のダンゴゼリーがある。
694底名無し沼さん:03/06/15 09:52
あの不法投棄されたような汚いクーラーボックスの中身を食べてみようと思う勇気は
漏れには無い。
695底名無し沼さん:03/06/16 17:10
えっ、あれって不法投棄じゃなかったの?
詳細情報きぼん
696底名無し沼さん:03/06/16 19:01
バカ尾根の小屋の詳細希望!
(小屋の常連どもの雰囲気とか)
お勧めの小屋は?
697底名無し沼さん:03/06/16 21:32
駒止とか堀山とか烏尾ってすごく中途半端な位置にあるけど、
どんな人が使ってんのかねぇ。常連だけで経営できるわけ無いし。
花立から上なら需要はあるとは思うけど・・・・・
698底名無し沼さん:03/06/16 22:02
カイサク小屋、もう泊り客は断わってると
カイサクじいさんがいっとった。
最後に下山したのは2年くらい前?
699底名無し沼さん:03/06/16 22:08
>>697
土曜が休日になる前の時代は、東京を土曜の午後に出て、あの辺の小屋に
泊まる人がそこそこいたんじゃないか。
今泊まるのは当時からの常連だけと思われ。
700底名無し沼さん:03/06/16 22:09
てことは、書策小屋は営業小屋じゃなくて個人住居ってことか。
だったら、昭文社のエアリアもそう書いておかなきゃな。
701底名無し沼さん:03/06/16 22:10
神奈川県最高所の個人住居かもね。
箱根にそれより高いとこ住んでいる人いるかな?
702子供相談電話室:03/06/16 22:13
カイサクじいは、もうボケ
はいってるでちゅか?
「ジューチュ売ってくさい」って
いってもラジオ聞いてまちゅよ。



703底名無し沼さん:03/06/16 22:16
じゃ、下手すると日本最高所のボケ老人かもね。
704底名無し沼さん:03/06/16 22:17
そのうち最高所徘徊するかもな。
705底名無し沼さん:03/06/16 22:21
快作小屋の標高は1250mか。野辺山辺りにもボケ老人いそうだから、
まだまだかな。丹沢山か蛭まで徘徊すれば日本最高所の可能性は高い。
706底名無し沼さん:03/06/17 12:11
バケモノ沢に迷い込んで、2代目バケモノ襲名もありうる。
707底名無し沼さん:03/06/17 13:32
ボケモノ沢へと地名がかわるかもしれないな。
708底名無し沼さん:03/06/17 16:05
このスレも自作自演でつか?
709底名無し沼さん:03/06/17 17:38
んなこたぁない!
710底名無し沼さん:03/06/17 19:45
トータルデザインかこわるい、ダサいって言われても
それに対して何の反応もないってことは
認めちゃってるのかな。
711底名無し沼さん:03/06/17 19:47
あ、これスノーピーク板と間違えた。
712底名無し沼さん:03/06/17 20:47
いろんな人がいるね
713底名無し沼さん:03/06/19 00:23
徘徊…。
ボケ様の徘徊でも、本人は何かの目的を達成するつもりで動き回っているという話だ。
ハタで客観的に見ていると、いかにも当を得ていない、というだけで。

常時でなければ、俺だって瞬間最高所徘徊の栄くらいは、あるかもしれんなあ
714デブ爺:03/06/19 13:16
[瞬間最高所徘徊]
流行語大賞候補にノミネート 和紙も身に覚えあり
会社で席を立ってしばらく歩いてはたと止まり、首をかしげながら戻って
席に座る。「なんか用事あったんだけど忘れた」とつぶやいていると
女の子が「窓際さんトイレじゃないの。他に仕事ないんだから」当たり!(トホホ)
715底名無し沼さん:03/06/20 02:26
まんが日本昔話に出てきたような、
「山中の一軒家」状態なわけですな>カイサク小屋
716底名無し沼さん:03/06/20 08:14
丹沢の山歩きする奴らは志が低いなぁ
ボケ爺さんを掲示板でからかって面白いカヨ(w
717底名無し沼さん:03/06/20 19:15
志の問題か?
718底名無し沼さん:03/06/20 21:56
ボケ老人を暖かく見守るマナザシがあるかどうかの問題
719底名無し沼さん:03/06/20 23:10
 去年の11月近く、小屋の前で一人で休憩していたらジイさんが
出てきて話し掛けてきた。私がカイサク新道で戸沢に降りようと
していると言うと、初めてなら途中で崩れている場所もあるから
少し先の道から降りたほうが無難だと言ってくれた。
 少し耳が遠いようだったが、ボケているようではなかったが。
720底名無し沼さん:03/06/21 01:36
よくお年寄りは昔の記憶を鮮明に思い出すようになるっていうから
だれか志ある方はカイサク翁に取材して昔の丹沢について聞いてほしいナリ
721デブ爺:03/06/21 16:55
TVで熊撃退法をやっていた。SOS危機一髪という番組
ハイキングのめしの時敷くシートを広げてばたばた煽ると熊がびっくりして逃げていく
着ているコートの前をあけてばたばたさせても同じ効果
動物園の檻の前で実験していた。ホントにびっくりしてすばやく熊が逃げていく
野生の熊にも有効か誰か試してけれ
722底名無し沼さん:03/06/21 17:03
デブ爺に試してもらいたいと思ったのは私だけではないはず。
全国1万人のデブ爺ファンを代表して、お願いします!!
723底名無し沼さん:03/06/21 19:40
ttp://k-rouzan.net/nature/index.htmlに丹沢の表尾根周辺の水場の
大腸菌検査の報告が出ている。これを見ると、かなりヤバイね。
護摩屋敷の水場もXなのはビツクリ。
724底名無し沼さん:03/06/21 20:11
今度NHKで丹沢からツキノワグマがいなくなる日とか言う番組をやるそうだ。

725底名無し沼さん:03/06/21 21:25
>>724
いつ放送?丹沢では今ツキノワグマ増えてると思うけどな。
726底名無し沼さん:03/06/21 21:36
>>724
TVKテレビじゃないの?
なんかCM見たことあるよ
727底名無し沼さん:03/06/21 21:44
TVKで29日にやるよ。
728無料動画直リン:03/06/21 21:44
729底名無し沼さん:03/06/21 23:04
すまん、TVKだね。
730底名無し沼さん:03/06/21 23:05
29日22時からでスタ。
731底名無し沼さん:03/06/22 14:25
大腸菌は実際どのくらいあると人体に悪影響あるのかね。
732底名無し沼さん:03/06/22 21:23
ノーマル大腸菌そのものが悪さをすると言うよりは、
大腸菌がいるって事は、上流に大腸があるって事で、
もろもろの悪い菌も一緒にいるかも知れないから気をつけるべし、
という意味なんだなあ。
まあ確かに、考えられないくらい大量多量にいれば
ノーマル大腸菌自体も悪影響及ぼすんだろうけどね。
そもそも、普通に人間と共に(腸の中で)一緒にいる菌であります。
コイツ自体が危険なわけではない。

あ、ノーマルっつったのは、病原性大腸菌ってのも大腸菌だから区別しただけぞ。
733底名無し沼さん:03/06/22 21:35
追記
それでは何故病原菌でなく大腸菌の量を量るのかというと、
単に、大腸菌が研究者にとって一番研究しつくされている菌で、
簡便な測定方法が確立している菌だという側面が大きいんではないかと。

逆に、とある病原菌の量を量ってみたとして、安全という結果が出たとしても、
別の意外な病原菌が増えていて汚染地帯だった、という可能性は否定できないというか、
なんの推論をする手がかりにもならない。
大腸菌なら、まあ、上述のような(曖昧さはあるにしろ)推論をする余地がある、ってことで
指標にされるんでしょうな。未知な相手に対しても予防策になるわけで。
734底名無し沼さん:03/06/22 22:11
勉強になるね。2ちゃんは楽しい。
735底名無し沼さん:03/06/23 15:43
736底名無し沼さん:03/06/23 21:38
なんだそりゃ?って感じ。
737底名無し沼さん:03/06/23 21:50
藁ってもうた 強引すぎるぞ
738底名無し沼さん:03/06/23 22:36
実現したら横浜市道志区って事になるのかな?
739底名無し沼さん:03/06/23 22:40
道志村って谷間だから、川を下った先の横浜って少しは分かる気が。
でもどっちかというと相模湖町・相模原市じゃないのかね?
740底名無し沼さん:03/06/23 22:44
新しいタイプの行政区分(?)になるかもって、スレ違い。
741底名無し沼さん:03/06/23 22:44
道志村からの申し入れなんだね。
横浜市側もそりゃあ驚くよなあ。
742底名無し沼さん:03/06/23 22:47
743横浜市民:03/06/24 00:56
横浜市を道志村にしてくれませんか?
744底名無し沼さん:03/06/24 18:04
爺さんはゆっくり登っていた。爺さんは道をゆずろうともせずわが道として歩いていた。
爺さんはおそらく、丹沢山まで無休憩で登った
745底名無し沼さん:03/06/24 21:03
名作のヨカーン。
746底名無し沼さん:03/06/24 21:26
上田哲農の「日陰の山、ひなたの山」に同角沢の短編が載ってたけど,
あれがなんかよかったなぁ。
747底名無し沼さん:03/06/25 00:48
>>744
どこかプロジェクトXを思わせる節回しですな
748底名無し沼さん:03/06/26 02:45
縦走の後、尾根道を下り、谷あいの集落に着いた。
ここには湯があったはずだ。暖まってひと汗ながそう。そう思った。
ひなびた山あいの中で湯に浸かる。味があるではないか。
果たして湯小屋がそこにあった。
しかし目の前に現れた建物には──横浜市の銘が刻まれていた。

バーン χ ←project
749底名無し沼さん:03/06/26 21:25
それだけではなかった。
ここはかつて山梨県だったはずだ。
すぐに原因が分かった…合併されていたのだ。
愕然となった。
750底名無し沼さん:03/06/27 20:08
テレビをつけると,テレビ神奈川だった。
部屋には横浜ウォーカーが備え付けてあった。
お土産コーナーではシュウマイが売られていた。
そこは、横浜だった・・・・
751底名無し沼さん:03/06/27 20:16
そういえば、渋谷さんと話したくて中に入った。(冬AM9時頃、天気快晴無風)
ん?休憩するの?いいけど¥500貰うよ。ジョークだろうなと思た。

夜は寒いでしょーね。などと話した。
あ、そーだ。ホッカイロ持ってたな、と思い3個あげた。
お茶が出た。





んじゃ、これで。もう行きます。

あ、お兄ちゃん、忘れ物!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・¥500とられた。
752底名無し沼さん:03/06/27 20:38
書策小屋かい、しょーがねぇな ったく
753底名無し沼さん:03/06/27 21:08
第2東名!大倉インター作れ
754底名無し沼さん:03/06/27 23:36
戸川公園とつながるサービスエリアができると思ったよ。
車を置いて大倉尾根日帰りくらいはできるかもね
755底名無し沼さん:03/06/28 05:37
テント張れない時点で、丹沢は終わってる山決定。
756機動警察 ワシ レイパー:03/06/28 06:23
夏の丹沢って登ったことないんだけどさ、どうなの?
やっぱクソアチイですか?
週末のハイカーの人数(大倉から塔の岳)は春や秋に比べて少ない?
みんなどんなカッコして登ってんのかな?
いや、今度行こうかなと思ってるもので・・・。
757底名無し沼さん:03/06/28 13:41
人の数は少なくなる。昼は暑いし風が無くなる。
服装は人それぞれだよ。先週、大山にランパンで登っている爺さん見かけた。
758底名無し沼さん:03/06/28 14:17
11月でもランパンのおじさん(俺と同じくらいか)に大山で抜かれたよ。
沢で泳いだら楽しいかな?夏は。
759底名無し沼さん:03/06/28 17:47
>>756
大倉尾根は、最悪だと思いまつ。
途中から、日光の直撃を受けまつので。
760底名無し沼さん:03/06/28 19:50
大倉尾根が代表的なバカ尾根といわれるゆえんですね。
オール南向き。
761東照宮:03/06/28 19:52
オラオラオラ〜覚悟しろよ!
762底名無し沼さん:03/06/28 20:11
>>760
大山の南尾根(至権現山)はアホ尾根でしか?
763顧問団次席補佐官:03/06/28 20:19
 もう、十年くらい前になるかな。7月の終わりぐらいに、花立山荘の近くで、
登山中の高校生ぐらいの男の子が、日射病で倒れ、県警のヘリで病院に運ばれて
いったことがあったなぁ。
 太陽はギラギラと照りつけ、風も吹かず、湿度も高いと、すぐ日射病や、
熱中症にかかりやすいので、注意が要るぜ。
764底名無し沼さん:03/06/28 20:43
表尾根も猛暑です。
梅雨が明けるとほとんど人はいなくなります。
でも、人のいないとこが好きなので、がんばって登ってます。
少しヘン?
765底名無し沼さん:03/06/28 20:44
水を2リッターくらい持って行くといいですね。
帰りは軽くなるし。
766底名無し沼さん:03/06/28 21:03
8/2(土)19:00〜20:30
大山で厚木の花火鑑賞会off開催。土砂降りの場合は中止。
物好きども、飲み物、食い物を持って集まれ。
767底名無し沼さん:03/06/28 23:10
ヤビツ峠
東野
大倉
768底名無し沼さん:03/06/29 11:46
>>767
どういう意味があるの?
769底名無し沼さん:03/06/29 15:49
蛭はまだ出ますか?
この間河原で飯食っただけで二匹発見、もう少しで血吸われるとこでした。
さらに家に帰ってからも一匹隠れていた。
770かぬやん:03/06/29 18:47
あっ!、、、また後ほど
771底名無し沼さん:03/06/29 19:15
丹沢からツキノワグマがいなくなる日

TVKテレビ
2003年6月29日 22時00分

 現在、丹沢にはツキノワグマがおよそ三十頭確認されているが、このままでは絶滅が危ぐされている。
その生態と森における隠された役割、そしてツキノワグマを守るための取り組みを取材し、ツキノワグマが
丹沢にすみ続ける意味を考える。
772底名無し沼さん:03/06/30 20:38
クマには棲み続けてもらわないと、金太郎が寂しがるではないか。
773底名無し沼さん:03/07/01 01:46
金太郎は丹沢じゃないじゃん
774底名無し沼さん:03/07/01 11:00
それで

775底名無し沼さん:03/07/01 12:30
で、番組の内容はどんなだったの?
見た方教えて
776底名無し沼さん:03/07/01 16:46
ちっ 二俣までクルマで行けれたのか ちっ
777香具師:03/07/01 17:42
>>489
>道標で嬉しくない位置に立ててあるのがある。
>鍋割山を降りてから二俣に向かう林道で、杣道(作業道)の入り口に
>鍋割山-大倉の道標が立っている。俺はこの作業道に入り込んでいく
>香具師を何人か見ている。

途中で変なんで引き返した・・・看板の位置変えたほうがいい
778底名無し沼さん:03/07/01 20:43
某ページで6/22に迷った香具師ミッケ。
779底名無し沼さん:03/07/02 00:32
TVKテレビ 丹沢からツキノワグマがいなくなる日

♪そうかーがっかーい
のCMのほうが気になって仕方なかった。
780底名無し沼さん:03/07/03 00:43
がっかいがスポンサーだったんですか
781底名無し沼さん:03/07/03 06:29
>>777 そま【杣】って読むんだ
782底名無し沼さん:03/07/03 08:48
きこりさんのとおるみちだよ
783底名無し沼さん:03/07/03 10:32
へいへいほー
784底名無し沼さん:03/07/03 13:48
さっきから硫黄くせーーー!
でぶ爺へ〜こいた?
冗談はさておき三宅島からのガスかね?
785底名無し沼さん:03/07/03 14:36
>>755
禿同。
塔之岳で一度テント張ったら小屋の主人にすごく怒られた。
…周辺にあったゴミもちゃんと拾って帰ったのに。

786底名無し沼さん:03/07/03 19:51
そりゃ公然と張ってりゃ怒られる罠。
787子供相談電話室:03/07/03 19:53
>>779
そーかーがっかーい♪
って、どうなんちゅか?
知人は新聞、雑誌、選挙権、勧誘、布教してまちゅが
思うにパシリで幸福感にひたれるのでちゅか・・・
788底名無し沼さん:03/07/03 20:29
>785
テントはゲリラ的に晴れ。
いちまん払ってココにテント晴らせてくれって言えば、褒められる。
789子供相談電話室:03/07/03 20:32
竜が馬場までいけばいいのにねぇ
790底名無し沼さん:03/07/03 20:33
マット+シュラフでビバークはどうか?
791底名無し沼さん:03/07/03 21:05
ゆるす
792底名無し沼さん:03/07/04 23:15
ビバークはいいだろ
793底名無し沼さん:03/07/04 23:22
キャンプ禁止のところでテント張ろうとするずうずうしいヤツはジジババに
なったら、山小屋で傍若無人な態度をとって迷惑かけるんだろうね。
794底名無し沼さん:03/07/04 23:24
>>793
表尾根の小屋にはもうワンサカおります
795底名無し沼さん:03/07/05 06:26
>>793
禿げ同
796底名無し沼さん:03/07/05 06:55
>>794
表尾根に限らず丹沢に限らず日本全国ワンサカおります
797底名無し沼さん:03/07/06 21:55
山小屋は加齢臭が漂っています。
798底名無し沼さん:03/07/06 21:57
山小屋の晩飯はやはりカレーですか?
799底名無し沼さん:03/07/06 21:58
つか、ガイドブックに1泊2日と書いてある丹沢のコースってほとんど
日帰りできるだろ。若いやつなら。
800底名無し沼さん:03/07/07 15:56
800ゲット〜!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


801底名無し沼さん:03/07/07 22:41
若いやつが一泊二日のコースを二泊三日で歩いてもいいんじゃない。
「俺の若い頃は・・・」オジサンは三途の川でも沢登りしてください。
802底名無し沼さん:03/07/08 22:25
丹沢って天泊禁止ってことは、沢屋さんみたいに沢に降りてビバーク
するぶんには咎められないのかな?
803底名無し沼さん:03/07/08 22:38
雨の日または雨降り後の行者岳って危ないですか?
10年くらい前に一度登ったきりの岩場初心者です
804底名無し沼さん:03/07/08 23:19
age
805底名無し沼さん:03/07/09 00:53
>>803
行者の鎖場ですか。
特別難しい岩場でもないので慎重に行けば問題は無いと思います。
表尾根は雨の日や雨降り後だと、岩場よりも
普通のくだりの方がぬかるんでいて滑りやすく、
そっちの方も気をつけたいですね。
806803:03/07/09 01:03
ありがとう!
807底名無し沼さん:03/07/10 08:47
昨日鍋割山に登ってきました。
山頂付近はヒグラシの一斉羽化で発狂しそうな蝉の鳴き声の嵐でした。
不思議な雰囲気を醸し出していた。

草野さんの鍋焼きうどん、旨かった。
808底名無し沼さん:03/07/10 17:01
sage
809底名無し沼さん:03/07/10 19:26
丹沢で野宿する人いませんか?
810底名無し沼さん:03/07/10 23:04
>>809
天幕はだめだが、野宿ならいいんでないの。
でも野宿するくらいなら避難小屋に入ったほうが
いいと思うが。
811底名無し沼さん:03/07/10 23:06
そうでしたw
812底名無し沼さん:03/07/11 12:48
もうセミが出てますか。
夏がやってきますなあ
813底名無し沼さん:03/07/12 20:28
昔真夏に丹沢へトレーニングに行った。南アへ入る前の足慣らしで、
水を10L位背負い、野宿&避難小屋で2泊3日かけた。
最後に畦ヶ丸から下るときは、あまりの暑さにたまりかねて、
素っ裸で沢で水浴びしたけど、最高に気持ちが良かった。
ヒルはいなかった。
814底名無し沼さん:03/07/13 00:44
 日曜には行こうと思っていたのに、
丹沢地方大雨、洪水注意報ってなんでだ。
なんか、カミナリも鳴り始めたんですけど...
815底名無し沼さん:03/07/14 01:32
丹沢、今週末はどのくらい雨が降ったのだろう。
せっかく整備し直した木橋がまた流されてしまうぐらい
降ったのだろうか?
816底名無し沼さん:03/07/14 02:19
このあいだ愛川町の中津川ぞいの山肌が崩れてましたがどうなったでしょう
817底名無し沼さん:03/07/14 06:42
>>815
神奈川県自然環境保全センター研究部の気象情報データベースを見れ
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/Index.asp
観測点が増えたぞ
818底名無し沼さん:03/07/14 23:41
30代男の登山初心者が
ヤビツから塔ノ岳を往復するって大変ですか?
始発から終バスの間で帰ってこれればいいんだけど。
街で売ってるガイドブックにある所要時間の
目安としての見方も分からなくて。。。
819底名無し沼さん:03/07/14 23:44
>>818
なぜに往復?
帰りは大倉に下りたほうが早いと思うけど。
それに終バス9時過ぎまであるし。
820底名無し沼さん:03/07/14 23:52
初心者は下りの筋肉痛で、翌日か翌々日は歩行困難になる。
いきなり行くより、歩程3時間ぐらいの山行が好ましい。
その一週間後ぐらいが筋肉も超回復し増強され、楽にそのコース歩けると思う。
821_:03/07/14 23:55
822底名無し沼さん:03/07/14 23:56
>>818
あんたの歩測や体力なんて、ここの誰もしらんわ。
>>820が書いているような余裕のあるコースを歩いてみて、どのくらい
のペースで行けるか判断しろ。
823底名無し沼さん:03/07/15 00:04
登山の下りは普段全く使わない筋肉を酷使するので、
いきなり長時間の登山は勧められない。
翌日の仕事にも差し支えるので、短いコースを歩いて体を作っていくのが、
普通のやり方です。
824底名無し沼さん:03/07/15 09:34
体力云々の前に雑誌等でもっと勉強しろよ

「見方もわからない」なんてことじゃ済まない重要な情報が
山にはてんこもりだろ?
遭難して周りに迷惑かけるだけだ。やめとけ
825底名無し沼さん:03/07/15 09:47
>>818
ヤビツ峠から塔ノ岳を歩くのにかかる時間は人それぞれだから、何ともいえない。
平地を時速4kmくらいのスピードで4、5時間歩けるくらいの体力のある人で
だいたい4時間。普通の登山マップの所要時間はそのくらいの目安で作られている。
達者な人なら2時間、走る人なら1時間、2年前のデブ爺なら6時間。
826底名無し沼さん:03/07/15 10:27
>>825
>平地を時速4kmくらいのスピードで4、5時間歩けるくらいの体力のある人で
おいおい、2年前のデブ爺だってこのくらいの能力あるだろう。
病人とか怪我人じゃないんだからさ。
テニスとかゴルフさんざんやっていたみたいだし。
827底名無し沼さん:03/07/15 11:37
>>826
デブ爺のタイムは自己申告のもので休憩込みだからな(w
それに権現山の里山歩きで嫁さんに負けるようだから、
体力があるんだか無いんだか(w
828底名無し沼さん:03/07/15 12:52
ヤビツ峠〜塔ノ岳って、3時間くらいのハイキングコースだと思うけど。
30代男の登山初心者が逝くにはちょうどいいべ。
暑い時期はジジババも少なくていいんでないの?
怖いのは熱中症と夕立くらいだよん。
829底名無し沼さん:03/07/15 13:00
漏れ、ヤビツ〜塔往復というのが気になったんだけどな。
ヤビツの終バス早かったような気がする。
まあ、終バス逃したら蓑毛まで歩けばいいよ。
あそこからならそこそこ遅くまである。
830底名無し沼さん:03/07/15 13:02
>>827
実は、デブ爺の嫁は田部井淳子なんだよ。
831底名無し沼さん:03/07/15 13:26
そう言えば、以前にも実はデブ爺は有名な元登山家ではないかという疑惑が
盛り上がったことがあったね。まあどうでもいいいことだが。
832818:03/07/15 13:34
みなさん、ありがとう。
きつい言葉も頂くことも覚悟してました
(場合によっては命かかるわけだし)。

もうちょっと短いルート、
三ノ塔までぐらいで
試してみようかと思います。
833底名無し沼さん:03/07/15 13:51
>平地を時速4kmくらいのスピードで4、5時間歩ける
これ出来る人は案外少ないよ、体力の問題ではないが。
出来る出来ないと言うより、途中で投げ出す。
>デブ爺さん元気ですか?
さて、例の夏の予定はいかかが?ですか。
ちょっと話だけでも聞かせてくださいよ。

今年は鍋に積雪期にいく予定です。いや〜昨年は参ったです。その借りを返しにネ。
確か、、、デブ爺さん家から見えるんでしたよね<山状態<雪具合も???
バカ尾根だったかな?
835底名無し沼さん:03/07/15 18:36
>平地を時速4kmくらいのスピードで4、5時間歩ける

根本的間違い。
登高や下山に使う筋肉は歩行時と違う。
技術を抜きにした体力だけの話だが、日帰り行動時間8時間のプランは
初心者はくたくたになる。場合によっては膝が笑う。
せいぜい行程4時間ぐらいで自分の調子をまず見た方が身のため。


836底名無し沼さん:03/07/15 19:13
>>832
三ノ塔も景色いいし、そこから塔ノ岳を見て、この次は逝ってやるーって闘志を燃やすのもいいやね。
晴れるとむちゃくちゃ暑いから帽子かぶって逝けよー。
837底名無し沼さん:03/07/15 19:31
水場がないから水は3L持ってヶ、水がないと熱中症でくたばるぞ。
それから、塔ノ岳にいく場合は途中、書策関所で爺さんに2L水を
納めなきゃいけないから、それも忘れるなよ。
838底名無し沼さん:03/07/15 19:40
三ノ塔から烏尾を見下ろすと,「え〜、必死に登ってきたのにこんなに下るのかよ!!」
って思うはず。
表尾根はアップダウンが多いから,精神的にガックリ来る。
839デブ爺:03/07/15 21:11
2年前表尾根6時間(へたばって塔が岳に宿泊した)。その時でも平地なら4,5時間は歩けたと思う
ガイドブックの解説では三の塔までの登りがきついが後は快適な尾根歩きなんて書いてあった
で三の塔まで気合を入れて歩いたので、ほぼコースタイム通りで順調だった。調子こいて
三の塔のくだりをたったったと身のほど知らずに早く降りたら一発で足が駄目になった
後は青息吐息。
30才台なら828の言うとおり春秋ならハイキングコース。しかし下界で30度を超える夏は
やはり命がけかな。たとえ三の塔まででも水2L位ゆっくりゆっくり歩こう
体力のある初心者なら登りより降りが大変だと思う
840底名無し沼さん:03/07/15 22:16
山って登ったらおりなきゃなんないから、
なかなか大変、甘くない。
841底名無し沼さん:03/07/16 00:46
でもさぁ、雑誌読めとか言ってもその辺に書いてある所要時間って
「40代〜50代の登山経験者がパーティを組んで歩いたときの平均的時間」って書いてあるんだよな。
どうにも書きようがないので仕方ないと思うけどこれだけで想像するの難しいと思うぞ。
しかもこの書き方だと40歳と59歳はいっしょくたなわけで、
普通に考えれば疑問を持つのは当然な気がする。

いくらか実際に歩いてみて、「所要時間」は相対的に評価すべし、
ってことが正しいのは確かなんだが。

スレ違いなのでsage。
842底名無し沼さん:03/07/16 01:06
地図に書いてある目安の時間と自分のタイムと比較して
自分の脚がどんなものか見てるよ。
843デブ爺:03/07/16 08:47
後沢乗越から1時間も登ると「鍋割山まで20分」との道標があった。この前の
道路修理で「鍋割山まで0.8K」に変わった。
後20分の表示の方が好きだ。後20分かあ、和紙の足なら30分だなと分かる
0,8Kでは無味乾燥で分からないしつまらない。
844底名無し沼さん:03/07/16 10:08
>>843
800Mのがいい?
でも、勾配率3lと6lでは時間はぜんぜん違うしな。
845底名無し沼さん:03/07/16 15:48
「0.8K、約20分」とすれば完璧、というか、そのくらいの
気配りがあってもいいような
846底名無し沼さん:03/07/16 16:02
厚生労働省調査、平成14年度35歳の平均的な体力の男子が80%の
能力で歩いた場合に23分32秒かかります、とか書いてあったら
分かりやすくてイイネ。
847底名無し沼さん:03/07/16 16:31
時間表示は場所(設置者)によって変わってくる。
鍋割山の場合は高度を100m上げるのに15分かかる様に表示されていたと思う。
日向薬師から大山に向かう九十九折の途中の標高500mくらいのところには
見晴台(標高770m)まで30分という道標がある。
まあ、基準がバラバラで時間表示はあてにならんというこった。
848底名無し沼さん:03/07/16 21:17

























ゴタク並べる香具師が多いな・・・・
849底名無し沼さん:03/07/16 21:25
そういうお前は.........小一時間....
850底名無し沼さん:03/07/16 21:36
3人の兄弟が山登りに行って遭難した。
夜になって、「このまま死ぬのか?」と思ったとき、1軒の民家が見えた。
助かったと思い訪ねてみると その家には美人の娘と、めちゃくちゃ怖そうな親父が住んでいた。
「よそ者は泊めない」という親父を、 「かわいそうだから」と娘が説得し、物置小屋に一晩泊めてもらう事に。
しかし、その娘のあまりの美しさに目がくらんだ3兄弟は、夜中にトイレに起きてきた娘に襲いかかった。
しかしすぐに親父に取り押さえられ、「お前等、全員殺す!!」と日本刀を抜かれた。
だが3兄弟は土下座して必死に謝った。
父親は、「ここは山奥で食料も少ない。山から食料を持ってきたら、
山のふもとへ抜ける裏道を教えてやろう」と、条件を出した。
3人はすぐに小屋の近辺を探した。

はじめに戻ってきたのは次男だった。
次男は、山ブドウを持ってきた。
それを見た父親は、「それをケツの穴にいれて見ろ」と言った。
次男は言われるまま、1粒のブドウを自分のケツの穴に入れた。
そして次男は裏道を教えてもらい、無事山を降りた。

次に、三男が大きく実った栗を沢山抱えて戻ってきた。
父親は同じようにケツの穴に入れることを命じた。
三男は必死に頑張って、栗をケツの穴に入れ始めた。
もう少しで入るという所で、三男は何故か笑ってしまい、
栗はケツの穴からいきおい良く飛び出した。
三男は、そのまま父親に殺された。

三男は見てしまったのだ。
嬉しそうに、スイカを抱えてこちらに走ってくる長男の姿を・・・
851底名無し沼さん:03/07/17 00:26
意味不明
852底名無し沼さん:03/07/18 22:17
古いコピペだなオイ
853底名無し沼さん:03/07/21 01:30
コピペと言うか、はるか昔に聞いたことがある。
どっかの大学の登山部のネタ話として有名だ
854底名無し沼さん:03/07/21 01:58
だが、可笑しいものは可笑しい
ありがとよ>>850
855底名無し沼さん:03/07/21 07:10
どこがオモロイの
856底名無し沼さん:03/07/21 10:25
実はコレ、書策小屋での話なんですよ。
857底名無し沼さん:03/07/21 14:10
カイサク爺さんに娘がいたのか?
858底名無し沼さん:03/07/21 16:26
昨日、久しぶりに鍋割山に登った。4Lペットボトル2本ぶら下げて、水場から
頂上まで55分。もう少しアップしたい。きのこ(たまごたけ)を期待して
逝ったんだが、気温がちょっと低いみたい。小丸までの道は蝉の大合唱で
うるさいくらいだった。
859底名無し沼さん:03/07/21 16:28
2本ですか。
私はあのデカボトル1本で勘弁して貰いました。
元気があって良いですね。
860底名無し沼さん:03/07/22 10:52
蓑毛〜塔〜蛭〜桧洞〜西丹沢自然教室と
単独縦走してきました。
ずっとガスっていて景観ゼロ。
純粋なボッカ&歩行トレーニングとなりました。とほほ。

途中、避難小屋(つか、あずまや)で一泊しました。
夜の9時頃、白装束を着た男性が入ってこられました。
少し言葉を交わしたあと、
男性はしゃん・しゃん・しゃんと鈴の音を
響かせながら丹沢山の方に降りていかれました。
霊山とは聞いていましたが本当にいらっしゃるのですね。
861底名無し沼さん:03/07/22 15:38
>>860のコース、北アよりしんどい気がする。
なんでだろ。景色が開けてないせいかな。
862底名無し沼さん:03/07/22 15:43
ま、なんだかんだで標高差が結構あるからね。
アップダウンもきついし。
863底名無し沼さん:03/07/22 16:22
>861さん、862さん
はいっ、しんどかったです藁。
なんでか特に蓑毛からヤビツ峠までの一時間がきつくて、
バスに乗れば良かっだぁ〜とめちゃ後悔しますた。
三ノ塔からは少しラクになりました。

帰りも桧洞からゴーラ沢出合までが気が遠くなるほど長く感じました。
途中、見晴らし園地で休めばよかった(ToT)
ゴーラ沢出合のあの橋はいつから壊れてるんですか?
まだ新しそうな橋だのに。
864底名無し沼さん:03/07/22 16:30
あ、ごめんなさい。書き忘れました。860です ↑
865818 = 832:03/07/23 10:51
19日の土曜日に三ノ塔上ってきました。
天気が悪くて景色は望めなかったものの、
気温が低かったので(三ノ塔では寒いぐらいでした)
だいぶ楽に登ることができました。
所要時間はだいたい地図記載の時間と
ほぼ同じぐらいでした。
次はもうちょっと上まで行ってみようと思います。
でも、暑い日はもっと大変でしょうね。
866底名無し沼さん:03/07/23 19:57
>>865
乙カレです
楽しかったですか?
今度はいい天気だといいですね
たしかに夏は暑いけど、独特の雰囲気があって私は好きです。
867底名無し沼さん:03/07/23 23:49
小田急の丹沢・大山フリーパスと宮ヶ瀬ダムハイキングパスの
パンフレットをもらってきました。
ハイキングコースの★印のつけ方がすごいです。
★は本格度をあらわしているそうなのですが
蓑毛からヤビツ〜表尾根〜塔〜大倉は
★★★★★★★です。
家族向けとかジジババ向けのパンフなんでしょうが
素人さんには脅しとも取れる星のつけ方ですね…(^_^;)
868865:03/07/24 15:16
>>866
有難うございます。
中高年の方が多かったですが、
いろんな人とお話しすることなんかもできて
楽しかったです。
暑いの覚悟して近いうちに塔ノ岳
トライしてみようと思います。
869デブ爺:03/07/24 19:50
>>858
すごーい!4Lを2本担いで水場から鍋割山頂まで55分とは!(絶句)
和紙は2L1本で2時間。100分を目指しているがどうしても短縮できない(トホホ)

870底名無し沼さん:03/07/24 19:54
>>867
まあ、完全無装備の人が来て雨にでも降られると結構ひどい目に遭いかねない
わけだから、そのくらい脅しておいた方がいいと思いますね。
871底名無し沼さん:03/07/24 22:06
そういえばあのパンフ、
大滝沢から信玄平へ抜ける廃棄ルートが記入されたままじゃなかった?
872底名無し沼さん:03/07/24 22:40
最新(平成3年4月1日)のは載ってなかったよ。
873底名無し沼さん:03/07/25 06:50
>872
最新?
874底名無し沼さん:03/07/25 11:51
>>869
デブ爺どうも、レスあんがとさん。
芝生の広場の駐車場から登り1:20、下りは小丸経由で1:00。
秋に奥多摩の耐久レースに出るので鍋割山はトレーニングコース。
このタイムでは平均以下。でも歳だから仕方がない(泣

梅雨が明けたら夜、鍋割山に登る積もり。ヒメボタルの乱舞を見る。
875872:03/07/25 12:22
訂正します。
×平成3年
○平成15年
ごめんなさい。
876底名無し沼さん:03/07/25 17:01
桧洞丸から西丹沢自然教室へのくだりだったんですが、
私より後に降りたはずの山小屋にいた人が、先に下にいたんです。
ルートは1本しかないはずなのに...
他に有るんですか?
877底名無し沼さん:03/07/25 18:10
>>876
ちゃんと地図見れ。
そのうちパンパカするぞ。
878底名無し沼さん:03/07/25 18:22
双子だったんじゃあ内科医?
879底名無し沼さん:03/07/25 18:24
>876
ちなみに、あなたが下山に掛かった時間は?
880底名無し沼さん:03/07/25 18:50
>>876
あそこには、途中に秘密のトンネルがあるんだよ。
881底名無し沼さん:03/07/25 19:00
山小屋の人ともなると、驚くべきスピードで上り下りする人も居るよね
犬越路経由で抜かせるかな?
882底名無し沼さん:03/07/25 19:59
デブ爺見ていたら、質問です。
近所の川は結構増水していますか?
教えてちょうよ。

やっぱ今週末も沢は無理かな。
883テプ爺:03/07/25 20:22
鷲の首くらいまで増水してます。
884底名無し沼さん:03/07/26 01:39
檜洞に公衆便所ができたんだね。もちろんタダ。

こんどから蛭で200円払ってトイレに行きたくないときは、
「オレちょっとトイレ。桧まで..」

885デブ爺:03/07/26 21:57
>>834  @名古屋様
亀レスでごめんなさい。例の夏の予定?槍ヶ岳挑戦の件かな。今年はデブ婆の都合で
中止。来年になってしまいました。
確か@名古屋さんはリハビリ中でしたっけ。その後調子どうですか
鍋に積雪期ご希望ですか。うまく雪が降るといいけど。情報は私もお知らせしますが
鍋の山頂にも気象観測機が設置されインターネットでリアル速報されています。
鍋割ホームページでも雪の状況は詳しく草野さんが教えてくれます
なんだか鬼に笑われそうな来年の話二なりました
886底名無し沼さん:03/07/26 23:09
鍋割は人のふんどしで相撲を取る商売の仕方がイヤ
水を登山者に運ばせないで、自力でどうにかなってから商売しろっての。
887底名無し沼さん:03/07/27 13:28
建前主義じゃぁ〜山に不向きだな〜
理屈を超えて融通し合わないと〜パンパカパ〜ンのもと〜
888底名無し沼さん:03/07/27 22:14
>>896
そういう考えは渋沢の駅前に捨てていけ・・・
889底名無し沼さん:03/07/27 23:23
>887>888は草野氏
890底名無し沼さん:03/07/28 11:24
草野氏でもいいよ。
悪いこと言わん。表尾根以外へは行くなよ。自殺は解っててするものだ。
表尾根だったらいつか誰かしら通るし、その人に
カイサクより下まで行けばドコモで人呼べると教えてやれば、
人のふんどしで相撲とるなと言われなければ
何かしらしてくれるだろうし、不本意に死ぬことはないから。
891底名無し沼さん:03/07/28 21:06
ヤビツ峠-丹沢山、往復5:10。餌無し。水1L
塔ノ岳からみた雲海が素晴らしかった。
892底名無し沼さん:03/07/28 21:19
>>890
わかりにくい文章だけど、
人のふんどしで相撲を取るけなす人は草野氏に襲われて殺される
という意味でしょうか?
893底名無し沼さん:03/07/28 23:15
>>890
こんなにへたくそな文章はめずらしい。
894底名無し沼さん:03/07/29 02:02
>>890は草野氏
895底名無し沼さん:03/07/29 19:52
ものすごく頭きたんだろなってことは
よくわかる
896底名無し沼さん:03/07/29 19:57
あんまり怒らすと、草野さん、みんなのうちにプロパンガス2本持って
行っちゃうよ。「うち都市ガスですから」と言ってもおいて帰っちゃう
らしい。こわいよ。
897底名無し沼さん:03/07/31 18:23
俺は自分の意志と善意の心で持っていった。
運ばせられたなんて思ってないど。
草野氏とは今までホトンド会話もしたことないし。
898底名無し沼さん:03/07/31 23:00
>>897
心優しい登山者の善意で結果的に商売しちゃうのがイヤなんだろ。
だって、善意を期待してる…以上に善意を計算に入れてるじゃん。
899底名無し沼さん:03/08/01 19:28
正直、鍋割山なんて、東屋がひとつあればいいと思う。
営業小屋の必要なし。
しかも、自力で水を上げられず、通りがかりの登山者頼り。
いたずらされて毒でも入れられたらどうするんだ?
営業許可取り消し、小屋撤去きぼんぬ。
900底名無し沼さん:03/08/01 19:44
>>899
説得力ないなあ。鍋割山荘あったほうがいいと思うんだけどな。
それにしてもものの言い方が登山者らしくない発言だ。
901底名無し沼さん:03/08/01 19:46
過去に一度、鍋割山の山頂を「通過」したときは大勢の登山者がいて何事もなかったんですが、
水を取られるっていうのはどういうシチュエーションで起こるんですか?
主人が近寄ってきて、ゴルァ水ださんかい、とか逝うんですか?
902底名無し沼さん:03/08/01 19:55
登山道整備してもらっているんだったら、
小屋の必要性云々ではなくても、
なんらかの形でお返しはしないといけないかも。

手段として「水」がいいのかどうかはわからんが。
903底名無し沼さん:03/08/01 20:27
>>899
>いたずらされて毒でも入れられたらどうするんだ?
考えたことなかったけど、ちょっと怖いね。
最近、わけわからん凶悪事件多いしな。
904898:03/08/01 20:44
>>899
登山者らしいって、いったいどんな固定観念なんだ!?

>>900
水はあくまで自主的に運びたい人が運ぶだけだよ(w

>>902
営業小屋やってるんだから、やってる人が道を整備するのは
ある種しょうがないでしょ。てゆーか、やって。
だって、小屋がなかったら、あんなに人は来ない訳だし。
道だって荒れないでしょ。
小屋があるから、自然の許容範囲以上に人を呼びこんでるんだから。
905898:03/08/01 20:46
訂正
>>899>>900
>>900>>901
906底名無し沼さん:03/08/01 22:01
鍋割山荘の水だけど、確かにいたずらされる危険性はあると思う。
いたずらする奴は何をするか分からないからね。
水の管理はもう少し考えた方がいいのでは。
907底名無し沼さん:03/08/01 22:04
悪戯?
たとえばオシッコ入れるとか(w
908底名無し沼さん:03/08/01 22:05
そうそう
909底名無し沼さん:03/08/01 22:10
鍋割山荘のホームページってナルシストくさくてキモい。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
912底名無し沼さん:03/08/02 10:35
>>910-911は草野氏
913底名無し沼さん:03/08/02 10:44
なべ割の水に悪戯とか、
ホントにやるやつで出そうだから
こういうとこ書くのやめろ
914底名無し沼さん:03/08/02 11:18
運んだ水って飲用されているの??
雨水とかと同じ扱いで掃除や洗い物に使われるものだと思ってた
915底名無し沼さん:03/08/02 13:46
>>914
水道水だよ
916底名無し沼さん:03/08/02 14:06
917底名無し沼さん:03/08/02 14:25
セキュリティーを考えるととんでも小屋だな。
人の善意を期待すると
とんでもないドキュンにしっぺ返しを受けそう。
まあどこの小屋も水源管理はいい加減な気がするが。
918底名無し沼さん:03/08/02 15:25
いたずらなんかしたら
小屋の利用者よりもまず
小屋番がいってしまうわけだが
919底名無し沼さん:03/08/02 16:56
塔のように直下に水場が無いのが辛い場所だな。
天水は酸性雨でタンクが錆びるし。
ミズヒ沢から引けないものか?
920898:03/08/02 17:01
>>919
草野氏がどーしてもあそこで商売したいなら、
ヘリでも何でも呼んで担ぎ上げるべきなんじゃないの?
921底名無し沼さん:03/08/02 21:45
粘着だな(ry
922底名無し沼さん:03/08/02 21:47
夏だからなw
923底名無し沼さん:03/08/02 21:59
>>920
誰もおまいのレス番なんかおぼえてません
924底名無し沼さん:03/08/02 22:10
>>923
ワラタ
925865:03/08/02 22:19
今日は塔ノ岳まで行ってきました。
三ノ塔と比べると、倍以上大変ですね。
特に行者ヶ岳の鎖のところちょっとビビリました。

残念ながら天気が悪く(山頂付近ではちょっと雨もパラついて)
富士山を見ることができなかったので、
またリトライしたいと思います。
山頂までの所要時間はヤビツ峠から4時間ぐらいでした。

車で行ったので来た道をそのまま戻ったのですが、
電車とバスで行って大倉の方に降りるのもよさそうですね。
926底名無し沼さん:03/08/03 02:26
カンカン照りって言ってたのに、天気予報の嘘つき。
丹沢だけ雲の中。ちょっと寒かったし。
927塔の岳:03/08/03 12:22
尊仏山荘に宿泊しました。
夜、厚木・茅ヶ崎・小田原の花火が一度に見れました。
山頂から見る花火もよかったが、三箇所の花火を比べながら見るのも
なかなかのもです。
928底名無し沼さん:03/08/03 13:15
>>927
× 花火が一度に見れました
○ 花火を一度に見られました
929底名無し沼さん:03/08/03 15:29
>>927
漏れは大山で見たよ、厚木と茅ヶ崎
4年くらい前は4ヶ所くらい同時に見れたんだが

おっと、見られたか。もう、ら抜き矯正は手遅れと思うが一応(w
930底名無し沼さん:03/08/03 17:35
手遅れらないでしょう。
931底名無し沼さん:03/08/03 20:13
>>930
× 手遅れらないでしょう。
○ 手遅られらないでしょう。
932まだ若いですよ:03/08/03 21:46
昨日、自分の意思で初めて登山しました。
いままで学校行事で嫌々やらされていただけだったんですが
なぜか丹沢へ行こうということになり昨日登りました。
丹沢山頂は霧が濃くて何も見えなかったんですが
帰りの搭ノ岳は景色が良くて最高でした。

ただ下山甘くみてました。膝が・・・・皆さん平気なんですか?
933底名無し沼さん:03/08/03 22:01
私の膝は2年ほど前に初めて行った大山の下りで
破壊され、今もおかしいです。

ケーブルカーで降りれば良かった。
934底名無し沼さん:03/08/03 22:02
>>932
おつかれ様です。
下りは登り以上に慎重にしてないとやられますよ。
転倒事故は下山時に発生するのが多いですからね。
935底名無し沼さん:03/08/03 22:09
先日、沢登りで葛葉川に行ったんだけど、葛葉の泉で洗車しているオヤジがいた。
わざわざ「名水」で車を洗うなよ。下で農業用水に使っているとの看板もあるのに
もうアホかと…。
936まだ若いですよ:03/08/03 22:12
>>933
うお・・・
これって残る物なんですね。
病院いってきます。
>>934
何回か滑りました。危なかった。精進します。
937底名無し沼さん:03/08/03 22:13
>>935
ちゃんと注意すればよかったのに。
938底名無し沼さん:03/08/03 22:19
>>936
回復の具合にもよりますけど、最初は回復には数日かかります。
3〜4日位しても膝が回復してこないと、
どこかおかしくしてるかも知れませんけどね。
939まだ若いですよ:03/08/03 22:22
>>938
もうあまり痛くないんですが念のため
病院行きます。
 何か下り方にコツありますか?
膝に負担をかけないような。
940底名無し沼さん:03/08/03 22:32
>>939
走る。
ネタじゃなくてマジだけど、初心者にはすすめらないか。
941935:03/08/03 22:38
>>937
いっぺん言ったんだけどさ。無視して洗いつづけてやんの。
942_:03/08/03 22:38
943底名無し沼さん:03/08/03 23:07
>>939
下りはどうしてもひざで支えながら降りていくので、
本当に走っていくくらいしかないんですよね。
ストックを使ってひざへの負担を減らすのが有効でしょう。
944無料動画直リン:03/08/03 23:09
945底名無し沼さん:03/08/03 23:51
>>940
やっぱそうなんだ。
いつだったか大山だかの下りで時間がなくて走って降りてきたら
足への負担が少なくいなぁって思ったんだよね。
無理しない範囲で今後もやってみようっと。
いいこと聞いた、ありがd。
946まだ若いですよ:03/08/04 01:00
>>940
>>943
なるほど。そういえば遅れた時に
ついていこうとした時なんとなく
膝の負担が軽かったような気が・・・
時間があまりにも短いんでよくわかりませんが。
今度はストック買ってやってみます。
947底名無し沼さん:03/08/04 01:07
若いのに・・・。と思われたりもするがな。>大山でストック
948底名無し沼さん:03/08/04 01:19
膝は大事だ。若いうちからかわいがっておいたほうがいい。
ひとたび軟骨すり減らしたらもうあとがない。
せいぜい4頭筋辺り鍛えて、膝をかばうくらいしかないんだ。
笑われてもいいから長く登山したきゃ、膝をかわいがれ。
もちろん体重を増やさないこと、筋トレで膝周りの筋肉強化することも忘れなく。
949底名無し沼さん:03/08/04 01:47
海外の一流登山家もストック使ってる人いるしね。
950底名無し沼さん:03/08/04 03:57
膝痛対策
ヒアルロン酸注射(関節の潤滑油、整形外科で保険が効く)
インソール(靴の中敷、出来合いではなく個人の足の形状に合わせてつくる)
Wストック(マスターズがコストパフォーマンスが良いという話)
ワコールのCW-X(サポータと思えばいい、普通のサポータは蒸れる)
グルコサミン(効果を疑問視する向きもあり、でも飲んでる(w)
コラーゲン(ダイエーゼラチン+VC、これも効果に?でも飲んでる(w)
951底名無し沼さん:03/08/04 19:12
鍋割山荘って、行きじゃ近すぎるし、帰りだとそのまま大倉まで
下れるから泊まろうという気が起きない。鍋割に泊まる人たちはどういう
行程が多いんだろうか?
952底名無し沼さん:03/08/04 19:44
>>951
って、別に鍋割じゃなくても、塔にも言えるよね。
今の丹沢でもバリエーションルートを歩く時は
途中、山小屋があるとほっとするのは俺だけ?
953底名無し沼さん:03/08/04 20:03
って、優香、鍋割のホタルって今年はどうだったんだろ?
明日夜登ったら、見れるかしら
954底名無し沼さん:03/08/04 20:11
>>953
×見れるかしら
○見られるかしら

今さら、ら抜き云々は手遅れとは思うが
955底名無し沼さん:03/08/04 20:18
平地じゃあもう終わってるがな
956底名無し沼さん:03/08/04 21:28
きのう鍋割に行ったら蛍がいたよ。昼間だったけど。
957底名無し沼さん:03/08/04 21:50
丹沢と奥多摩だと、どちらが山が深いのだろう?
958底名無し沼さん:03/08/04 23:35
西丹沢は結構深いけどね
959底名無し沼さん:03/08/05 01:56
長者舎→檜洞丸→蛭ヶ岳→姫次→風巻ノ頭→長者舎
日帰り

無謀ですかね?
960底名無し沼さん:03/08/05 02:07
今の時期なら遭難しても死ぬことはないですかね?
961底名無し沼さん:03/08/05 02:30
凍死のことをきいてるの?凍死は流石に難しいと思うが
死ぬのならいくらでもありうるだろ
962底名無し沼さん:03/08/05 03:56
>>959
体力次第かと。水はたっぷり持ってけよ。
963底名無し沼さん:03/08/05 08:29
>>961
こう暑いと凍死したくもなるなあ。
964底名無し沼さん:03/08/05 11:14
>>959
神ノ川ヒュッテから熊笹ノ峰経由でぐるっと廻って神ノ川ヒュッテに戻るので
17km(ジグザグが多いと1,2割増える)、累積標高差2200mくらい。
体力に自信があれば日帰りは余裕で出来る。春とか秋なら楽勝。
但し、夏は上でも気温が20℃超えるので水の消費量が増える。最低でも
4、5Lほしい。やっぱ、行くなら涼しくなってからだな。
965底名無し沼さん:03/08/05 11:29
>962
>964
レス有難うございます。
水もさることながら、ヒル苦手なんで、10月〜11月、4月前半位を想定しています。
昼時間の長さを考えたら春の方がいいかなぁ?

東丹沢と西丹沢の雄を一度にって、結構贅沢ですよね。
966_:03/08/05 11:43
967底名無し沼さん:03/08/05 15:11
>>965
1昨年の10月の半ばくらいにそこらへんに行ったとき
犬越路〜長者舎で1匹
長者舎〜姫次で3匹(マムシが1匹)
(あと1匹のヤマカガシは極太の大物でした)
蛇と遭遇しました
好きな人は別に構わないのだろうけど…
968底名無し沼さん:03/08/05 15:28
蛇嫌いです、怖いっす。
969底名無し沼さん:03/08/05 16:56
土曜日に表尾根で蛇見たよ。
種類とかは分かんないけど、
そんなに大きなもんじゃなかった。
970底名無し沼さん:03/08/05 18:02
平成15年 8月 5日17時55分 横浜地方気象台発表
東部」雷注意報」
県央」大雨,雷,洪水注意報」
丹沢・津久井」大雨,洪水警報」雷注意報」
西湘」雷注意報」
((丹沢・津久井では1時間に60ミリの非常に激しい雨、低地の浸水、河
川の氾濫、山崩れ、崖崩れに厳重に警戒。))
[原因等]
大気の状態が不安定となっている

[量的予想]
(雨の予想)
 丹沢・津久井では
 1時間雨量 60ミリ 
 
[防災事項]
丹沢・津久井では河川の氾濫、低地の浸水、山崩れ、崖崩れに厳重に警戒
県央でも注意
全域落雷、突風、降ひょうに注意
[補足]
丹沢・津久井に大雨、洪水警報を発表しました。

971底名無し沼さん:03/08/05 18:21
そんなに降るのか。
明日、沢には行けないな。
972底名無し沼さん:03/08/05 18:34
>>971 ベテランさんのようですから行かないと思いますが充分注意して下さいね。
平成15年 8月 5日18時26分 横浜地方気象台発表
横浜・川崎」大雨,雷,洪水注意報」
湘南」大雨,雷,洪水注意報」
三浦半島」雷注意報」
県央」大雨,洪水警報」雷注意報」
丹沢・津久井」大雨,洪水警報」雷注意報」
西湘」大雨,雷,洪水注意報」
((県央、丹沢・津久井では1時間に50ミリ、3時間90ミリの非常に激
しい雨、低地の浸水、河川の氾濫、山崩れ、崖崩れに厳重に警戒。他の地域
も注意して下さい。))
[原因等]
大気の状態が不安定となっている
[量的予想]
(雨の予想)
 今夜遅くにかけ
 県央、丹沢・津久井では
 1時間雨量 50ミリ
 3時間 90ミリ
 横浜・川崎、湘南、西湘
 1時間 30ミリ
 3時間 50ミリ
[防災事項]
県央、丹沢・津久井では河川の氾濫、低地の浸水、山崩れ、崖崩れに厳重に
警戒
横浜・川崎、湘南、西湘でも注意
全域で落雷、突風、降ひょうに注意
[補足]
県央を大雨、洪水警報に切り替えました。
横浜・川崎、湘南、西湘に大雨、洪水注意報を追加しました。
973底名無し沼さん:03/08/05 18:39
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/
974底名無し沼さん:03/08/05 19:19
>>972
情報サンクス

一応、下のサイトチェックするよろし。
アメダスが落ちてる(鬱
神奈川県自然環境保全センター
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/index.asp
神奈川県のアメダス情報
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/kanagawa.html
975底名無し沼さん:03/08/05 20:00
保全センターも落ちてるなぁ
976975:03/08/05 20:02
おっと、回復してる。勘違いかも(^^;;;;;
977底名無し沼さん:03/08/05 20:39
丹沢ぐらいの沢でも60_も降ったらすごいことになるの?
ちょっと体験してみたい気が。
978底名無し沼さん:03/08/05 21:42
>>977
玄倉川の中州でテント張ったらどうよ
いい経験が出来るぜ
979底名無し沼さん:03/08/05 22:50
一生に一回きりの経験だけどな(藁
980底名無し沼さん:03/08/06 01:14
菜の花台の展望台のとこで子供のヤマカガシ見たことあります。
黒地に赤いラインが綺麗で可愛かった。
981底名無し沼さん:03/08/06 01:26
横浜市内でも見られまつよ
982底名無し沼さん:03/08/06 03:44
ヤマカガシは毒があるよね。噛まれたら死ぬことあるのかな?
丹沢でこの夏三匹見てます。
983底名無し沼さん:03/08/06 04:49
>>982
咬まれて死んだ人が出たんで毒蛇とわかった。
http://www.med.nihon-u.ac.jp/home/syaiken/katudou/tikouren/files/dokuji.htm

誰か、次スレたててくれませんか?
984デブ爺
>>951 「鍋割に泊まる人はどんな行程なのか?」だって。
和紙は4回泊まったけど殆ど県民の森芝生の広場から後沢乗り越し経由でピストン。
降りに小丸から二俣への尾根を使ったり、山荘に荷物置いて塔ケ岳往復したりした
鍋割山荘は縦走の基地としては役に立たない。泊まる人は鍋割りに泊まることが
目的の人みたい。だから年4回のイベント以外は泊まる人は極端に少ない