昔からの疑問、山の定義おしえて。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氷壁あこがれ
山と丘の違いとか、ジャンダルムは山なのか?とか最近変なことが気になります。
独断と偏見で結構ですから、納得のいく意見を聞かせて下さい。
2底名無し沼さん:03/02/08 18:25
2ゲト
3底名無し沼さん:03/02/08 18:29
>>1
通院加療をお勧めします。
4底名無し沼さん:03/02/08 18:36

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     ●
                  とうとう2chでスレ立てちゃったよ >   ∧))∧
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄  \____________/  ‖(・∀・ )
 ( (´∀`)< それはおめでとうございます            と[,ヽy/  )
~( 」)y,_」、 \後でさっそく覗いてみまするモナ           /ノ∞\,ゝ
と、_)∪ノ    \__________              |_|__\

>>1の家臣でござる。(以下略)
__  _____________
    ∨      カタカタ
        ピーー  ____ ___
   ∧_∧      ||\   .\  |◎ |
  ( (´∀`)    .||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌( 」つy ]つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ   |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|| |  | |  | ||       | ||
  / ̄|(_)_)/ .||       / ||
  ◎  ◎   [___||      .[___||
5氷壁あこがれ:03/02/08 20:11
>3
仕事のことで鬱ぎみです。さっそく検討してみます。

>4
絵のセンスがいいですねぇ。
短時間で描けるなんて、
ところでPCの前にいる動物はなんでしょう?なかなかかわゆいのですが。
まさか狸ではないですよね。
6底名無し沼さん :03/02/08 20:28
標高500m以下は丘
500mを越えると山
ワシはそう思う。
7底名無し沼さん:03/02/08 20:53
国土地理院の定義によるとだな(以下略
8底名無し沼さん:03/02/08 21:13
山の定義だって

プププ
9底名無し沼さん:03/02/08 22:33
山の定義だって

プププ
10底名無し沼さん :03/02/08 22:40
おでぶが多いのが丘
11底名無し沼さん:03/02/08 22:40
この板で山の定義について語ることはローカルルールで禁止されています。
貴方が山と思うものが山です(ry
12底名無し沼さん:03/02/08 22:41
自己中が多いのが山
13底名無し沼さん:03/02/08 22:59
借金の山も山ですか?
14底名無し沼さん:03/02/08 23:25
モリマンも山ですか?
15底名無し沼さん:03/02/08 23:31
山には山の神様がいます。山の神様とは過去にパンパカしたひと達のことです。
人死にがでて始めて山になります。人が死なないようなところは山ではないです。
16底名無し沼さん:03/02/08 23:39
借金じゃたくさん死んだよな
17底名無し沼さん:03/02/08 23:43
腹上死はどうなる?
18今夜が山だ:03/02/08 23:50
今夜が山だ
19底名無し沼さん:03/02/08 23:54
>>18
峠とも言う
20底名無し沼さん:03/02/09 00:34
恋人同士の男女が行くのが丘
恋人のいない男女が行くのが山
21底名無し沼さん:03/02/09 00:54
しょーもな
22底名無し沼さん:03/02/09 01:20
座布団運ぶのが山だ。
23底名無し沼さん:03/02/09 01:22
糞スレの悪寒
24底名無し沼さん:03/02/09 04:14
昔何かのガイドブックに出てた。本州の東北以南(紀伊半島南部は除く)に限
るという条件で
海抜100m以下のピーク:塚(例:新宿戸山の愛宕山(だっけ?))
海抜250m以下のピーク:丘陵(例:横浜の円海山)
海抜500m以下のピーク:準丘陵(例:千葉の鋸山)
海抜700m以下のピーク:里山(例:高尾山)
海抜1200m〃 :低山(例:御岳山、大岳山、筑波山)
海抜1700m〃 :一般山岳(例:丹沢、妙義山、三頭山)
海抜2200m〃 :中級山岳(例:雲取山・大菩薩嶺・三峠山他多数)
海抜2700m〃 :亜高山(例:金嶺山・日光男体山・日光白根山・鳳凰山・笊ガ岳)
海抜3200m〃 :高山(例:白峰V山、赤石岳、荒川岳、赤岳、槍ヶ岳・穂高岳)
海抜4000m〃 :超高山(例:富士山)
丁度植生がこのラインを境に変わるかららしい。
100mを境に、海浜植物の数が減り雑木林が目立ち
250mで、果樹植林地が目立つようになり
500mから上は完全に樹林帯になり
700m帯から上は果樹園が殆ど無くなり
1200mを境にスギ植林帯が終わって
1700m位まではブナ・白樺・唐松などの樹林帯、下草が笹が主体になる。
2200m位までにダケカンバやシャクナゲ帯に代わり下草の笹はなくなる
2700m位で大体樹林限界でお花畑やハイマツ帯になる。
3200mを超えると植生限界で、草木一本生えない土漠帯(冬はツルツルの氷壁)

一つのピークから別のピークに移動するのに、最も緩いルートを取った場合
低いほうの海抜の10%以上の登り返しが無ければ、同じ山とみなしてあげるのが
漏れとしては好ましいと思ってる。例えば、北岳と間ノ岳は、同じ山なんじゃない
かという気がしてる。槍と穂高は多分別の山になるんじゃないかと。
感覚逆の人も多いかもしれないが。
25氷壁あこがれ :03/02/09 04:38
>>24
私の疑問に初めてまじめに答えていただき有り難う御座いました。
植生でピークの分け方をする事に、小生まったく気付きませんでした。
かなり説得力あります。
ただ北岳と間の岳が同じ山かどうかについては少し考えてみます。

26底名無し沼さん:03/02/09 05:49
>>24
>>25
これが書きたかったのか。。。
27底名無し沼さん:03/02/09 07:00
ふむ。
28氷壁あこがれ:03/02/09 07:42
提案
名前に独創生を持ちましょうょ。
みんな同じだと悪意に満ちたお・ば・かとの区別が付きにくくなります。
まぁ、個人攻撃しか出来ないようなヤツは同じ名前にまぎれている方が楽だから
無理と思うけれど。
ここでは、そのような方は無視する事にします。
他でうっかり挑発にのって恥をかきました。
多分山なんか登ってないヤツだと思いますが。

29底名無し沼さん:03/02/09 08:03
山の名前も同じ山なのに色々とあるように、名前とは呼ばれて使われて
初めて意味を持つ。名前はハンドル名は違う。
30氷壁あこがれ:03/02/09 08:22
ハンドル名に独創生をもつことに少しでも賛同していただける方だけでいいですよ。
他人を誹謗中傷しなければ。
山屋にそんなヤツはいないと思うから。
31底名無し沼さん:03/02/09 09:03
>>30
うっせーよ
クソスレ立てた上に電波飛ばしてどういう料簡だ?
32底名無し沼さん2 :03/02/09 09:54
>>30
山屋にゃいない。
亭脳のキャンプデブ。=31
33氷壁あこがれ :03/02/09 10:02
500mを越えるピークが山ということで納得しそうです。
南アの千枚岳は独立した山ではないような気もします。
34底名無し沼さん:03/02/09 12:01
ずいぶん簡単に納得したな。
まっとうな山屋がいちいち山の定義なんか気にするか?
登って楽しんでなんぼ。
標高なんか関係あるか。こんなこと気にする奴は。。。
35底名無し沼さん:03/02/09 18:27
スレタイ:昔からの疑問
本文:最近変なことが気になります
>>1は、大丈夫でしょうか?
36底名無し沼さん:03/02/09 23:02
早くもババスレ?
37底名無し沼さん:03/02/09 23:09
>>35
観察細かい!
たしかにその通しだよ。
38底名無し沼さん:03/02/09 23:12
関の山
39底名無し沼さん:03/02/09 23:17
マジレス
地層で判断して隆起が原因と思われるものは山
ただ単純にそこだけ盛り上がっているものは丘

だから物凄く低い山もあれば、高い丘があっても不思議ではない
オレ流【山の定義】
ある程度の大きさ(面積)があって、畑などの耕地が作れない場所が山。
北海道の大雪山系はなだらかだけど山。しかし丘とは言わない。
美ヶ原はどうよ?丘なのか?
41底名無し沼さん:03/02/09 23:22
>>39
火口丘は隆起したものではないの?
42底名無し沼さん:03/02/09 23:23
おっぱいはどう?
43底名無し沼さん:03/02/09 23:25
マジレス
ちんこが隆起したらテントだぞ
ただ単純にそこだけ盛り上がっているものも可

だから物凄く低いテントもあれば、高いテントがあっても不思議ではない
44底名無し沼さん:03/02/09 23:29
>>40
その定義なら、ツンドラ地帯とか砂漠とか立派な山だな。
45底名無し沼さん:03/02/09 23:31
>>44
海もチェルノブイリも山だわな。
46底名無し沼さん:03/02/09 23:32
試験なんかいっつも山かけだぞ。
海山てのも世の中にゃたくさんあるようだね。
48底名無し沼さん:03/02/09 23:34
漏れなんか、定食も山かけだぞ。
49底名無し沼さん:03/02/09 23:35
ようするに、山の定義なんか訳知り顔で語る奴は。。。

 天 才 だ な
51底名無し沼さん:03/02/09 23:39
犬に食われて死んじまえ、だ
52底名無し沼さん:03/02/09 23:41
なんか、見事に掛け合いの流れを壊すやつが一名。
53底名無し沼さん:03/02/09 23:43
ところで、
>>1は、出てこないけど
語学研修中なの?療養中?
54底名無し沼さん:03/02/09 23:47
>>53
房総スレによくいるよ。
今日のカキコは偽物みたいだけど。
55底名無し沼さん:03/02/09 23:51
山のような糞レスですね
56底名無し沼さん:03/02/09 23:58
>>55
荒しは芯でね。
>>40素直に訂正しよっと。
オレ流【山の定義】
ある程度の 高さと 大きさ(面積)があって、畑などの耕地が作れない場所が山。
北海道の大雪山系はなだらかだけど山。しかし丘とは言わない。
58底名無し沼さん:03/02/10 00:08
>>57
南極って知ってる?
結局南極大冒険。
びんそんましーふ。
氷山というのも山かな。
60底名無し沼さん:03/02/10 00:14
>>59
なんで、南極の氷山が「平ら」なのか知ってる?
61底名無し沼さん:03/02/10 01:57
青いお空を飛んだからかな?
62氷壁あこがれ:03/02/10 04:49
02.09 天気がいいので鋸山にクライミングの練習に行って来ました。
皆さんもいろんなとこに行ったんでしょうね。
山の定義についてインターネットで検索し、以下の情報を得ました。
1989年に国土地理院では「山の高さに関する委員会」を設置し・・・
山の定義については、つぎのように記されています。
山とは地表面が高く大きく盛り上がったものと考え眺めた感じで一つの山の範囲を定める。
山には一つの頂上に斜面が集まる単純なものもあれば複数の峰、複数の頂上を持ち全体の総称としての山名(例:穂高岳)
と部分的な峰や山頂部に別の山名(例:前穂高岳、涸沢岳など)を持ったものもある。
とありますが定義というより一般に「山」といわれているものの再認識に過ぎず曖昧さは残っています。
広辞苑によりますと『平地より高く隆起した地塊』とあります。
特に、山地・山脈・高地の呼称は、高さ等で決められるものではありません。
また、「○○山」「××岳」のほか「△△森」などの固有の呼び名で呼称する
場合もありますが、高さには関係しておりません。
63氷壁あこがれ:03/02/10 04:51
後は、独断と偏見で自分なりに定義づけします。
早いですが、ここも終わりにしますか。
64氷壁あこがれ:03/02/10 05:41
>>54
あれは私です。
65底名無し沼さん:03/02/10 08:36
>>63
ナメレスも触ったし、立派なババスレ一丁上がり。
66底名無し沼さん :03/02/10 12:01
DQN1匹釣れた。
何だ雑魚か=65
67ソープ行く像:03/02/10 12:32
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
68氷壁あこがれ:03/02/10 12:52
>>54
あれはワシヂャ。
人のハンドルネームぱくるな!
69kani:03/02/10 16:33
「ウェールズの山」(丘に登って山を降りた英国人)と言う映画を思い出した。
村の誇りで象徴的存在の「山」に英国人測量士に来るが「丘」の高さしかない
と判って大騒ぎ、無理やり測量士を足止めし、皆で盛り土して「山」にする話。
なかなか良い話です一度ご覧下さい。
70底名無し沼さん:03/02/10 17:11
28=30はワシヂャ。
これだけはまると痛快じゃ。
71本物の1:03/02/10 18:57
>>69
ウエールズの山検索しました。
面白そうな話ですね。必ず見ます。
良いものを紹介していただき有り難う御ざいます。
ネットで検索すると305mで地図に登録とありました。何故でしょう。
まあとにかく、ハンドルネームは偽られるやなにかで
<<63さんの言うように、ここ終了にしようとマジに思いましたがこういう話を紹介されるのなら
もう少し頑張って見ます。
他にも何か良い話等ありましたら紹介して下さい。期待してます。

72底名無し沼さん:03/02/10 20:00
>>71
スレタイと本文の矛盾について解説キボンヌ。
多重人格とかと関係ありますか?
73底名無し沼さん:03/02/10 23:08
金海山って?
74底名無し沼さん:03/02/11 13:07
ちょっと氷河期になると海水面なんて一気に300m位下がるらしいね。
場所によって500m以上。
すると、このスレでの定義じゃ、日本列島なんて全部山だということになる。
南硫黄島ぐぐってみればわかるけど、島って山の一部が海から突き出したって
ことすぐわかる。海水面なんてあんまり意味が無い。
絶対的な意味からすると、ある地球上の一点から、重力に抗して別の位置に移動す
るのに要するエネルギーの平均が最も大きい点が地球上の最低点ということに
なる。その点からの「標高」が絶対的意味を持つ。
チャレンジャー海淵のような場所だと思われがちだけど地球の形を観測している
学者によるとどうも違うらしいね。
あるピークがコブなのか、山なのかはどの位のスケールで見るかで違ってくる
でしょう。
ただスポーツとしての登山の対象としてはからあるピークに登って降りて上り
返して別のピークに行く場合、それなりの登り返しが無いと(登山口からの標
高差の半分以上)別の山に登ったとはいえないと思うな。例えば南アルプスの
場合、北沢峠から、甲斐駒、仙丈ケ岳往復の場合、二山登ったと言えるだろう
けど、広河原から北岳・間の岳・農鳥岳と繋いだ場合、白峰三山登ったかも
知れないが三つの山に登ったとは言えないと思う。
75底名無し沼さん:03/02/11 20:35
>>74
>海水面なんてあんまり意味が無い。
えら呼吸が可能なようでうらやましい限りです。

>白峰三山登ったかも
>知れないが三つの山に登ったとは言えないと思う
神経質な奴だな、そんな細かいこと気にして登山楽しいか?
76底名無し沼さん:03/02/11 21:33
>>74
内容がよく理解出来ない。
凡人に分かるように、平たく説明要す。
77底名無し沼さん:03/02/11 21:52
>>74
>このスレでの定義じゃ、日本列島なんて全部山だということになる
海水面が下がったら日本列島の陸地も増えるわけで、新たに丘も出現するでしょう。
あと地球は完全な球体じゃないんで、そのエネルギー云々な定義も無意味。

最後の段はちょっと同感。自分は鳳凰三山や穂高連峰なんて一つの山って考えてる。
78底名無し沼さん:03/02/11 21:55
>>77
ムー大陸が出現して、74の悩みが増える。
79氷壁あこがれ :03/02/11 21:57
まだ定義づけしてないんですけど。
気持ちの中ではある程度固まってますけど、コレは私の定義ですから・・・
80底名無し沼さん:03/02/11 21:59
>>79
告白でもするのか?
81底名無し沼さん:03/02/11 22:03
>74
陸地の高さを決めるのに海抜が使われているのは、そんな小難しい理屈があるんじゃなくて感覚的に「わかりやすい」からだよ。
それに測量結果と気圧の変化もおおむね一致するし(例外あるけど)

だれも日常的に自分の踏んでいる大地が球面だとか海水面が長い年月の間に激しく上下するとか考えないでしょ。もっとマターリと山歩きしてください。
82氷壁あこがれ :03/02/11 22:23
>>81
話に割り込んで申し訳ありません。
私も山歩いてるときに山の定義なんて事は考えません。
家で酒飲んでる時とかにふっと思うことがあった・・・それだけです。
山を道楽にしている方は他のことはさておいて山についてもっとよく知りたいと思うことがあるんじゃないでしょか。
そんな私の素朴な疑問です。
人それぞれだと言うこともわかています。それでも同じことが好きな人はどう思っているかちょっと興味ありまして。
83底名無し沼さん:03/02/11 22:26
>>82
だからって、山の定義に考えがおよんでしまう
あなたのおつむに興味津々。
84氷壁あこがれ :03/02/11 22:34
人の頭のことより、山のことを考えたら。
おっとまた釣られる所だった。
くわばら、くわばら。
85底名無し沼さん:03/02/11 22:36
>>84
登ってなんぼですわ。
86氷壁あこがれ:03/02/11 22:38
登ってなんぼですわ。
昔よく先輩に言われました。
現場行けとか。
87底名無し沼さん:03/02/11 22:42
>>86
漏れも昔、先輩から現場百遍とよく言われましたなあ。
ホシは現場に必ず戻る、とも。
懐かしいなあ。
もしかして御同業さんですか?
88底名無し沼さん:03/02/11 22:43
>>87
>>86は工事現場だろ。
89底名無し沼さん:03/02/11 22:47
>>87
あなたの業界ならば、
山=事件
じゃないですか?
90底名無し沼さん :03/02/11 22:48
>>88
ホワイトカラーはやだね。ケッ!
9187:03/02/11 22:56
>>89
よく御存知で。
そういえば、若いころあれこれ教えてくれた先輩に、山さんっていましたよ。
長さんに殿下。いろいろお世話になったな。
あのころ実は私、マイコンって呼ばれていまして、古い話ですが。そのころか
ら今まで進歩せずにコンピューターにはまりっぱなし。いい年こいて2ちゃん
ねるにはまってますよ。
仕事の方は転職して、気象予報士やってますがね。
92氷壁あこがれ :03/02/11 23:16
結婚したばかりでこんな時間までPCの前で山のことを語っているって凄いですね。
9387:03/02/11 23:22
>>92
いやぁ、うるさい親父と同居していたころと比べたら、嫁さんなんてかわいいもんですよ。


ツッコミサンクスです。大外ししたかと後悔してますた(藁
94氷壁あこがれ :03/02/11 23:38
それにしても凄い。
しかし、貴方が山やってるの初めて知りました。
95底名無し沼さん:03/02/12 11:52
>>77
無意味なのは、むしろ海抜による山の高さの定義なのでは?第一海水面が平坦
だってのは神話らしいぜ。例えばパナマ運河とかだと太平洋と大西洋の水位が
10m単位で違う時があるらしいぜ。(あくまでも聞いた話だけど)
山の高さを厳密に定義できる場所が地表上にごくわずかに存在して、そこから
移動するのに要する最小のエネルギーで山の高さは計られるべき。
(距離も考慮しなければならないけど)これって地球が球形じゃないことも
考慮してるからね。
少なくとも海抜は、目安にはなるかも知れないが、10m程度の誤差はあると
考えたほうがいい。

というのは確かにコ難しい理屈で、実際の登山には何の関係も無い話だけど
結構、気にしないようで気にするのが山の海抜標高。登山口の高さとかコース状況
とかで実際に必要なエネルギーなんて標高にはあんまり関係無いんで無意味なんだ
けど、やっぱり仲間に自慢する時は高いほうがいいと思っちゃうのが人情というも
の。やっぱり雲取のぼるよりも、剣登るほうが偉いと思っちゃう。
で、ついつい無理して事故る。標高気にして事故するのは山趣味でやっている奴
の特徴だと思うよ。
9677:03/02/12 20:00
>>95
地球は丸いんだから海水面が平坦じゃないのは当然なんだけど・・・そんな神話あったっけ?
あと大洋の水位の違いは海流や潮汐、気圧、風向風力と色んな原因がある。世界各地の海面水位も同じ、だからどの地域にもそれぞれ基準の水位があるわけね。

その定義で疑問なんだけど、地球上のある一点を基準にしたら地球の反対側は標高がマイナスにならない?あと地球は赤道半径より極半径の方が21km短いんけど、それは計算に入れるの?
97底名無し沼さん:03/02/12 20:22
>>95
>標高気にして事故するのは山趣味でやっている奴の特徴だと思うよ。

そんなアフォはお前だけだ。
電波は、簡単な理屈を小難しく解釈するので、
興味のある方は、

ttp://uenishi01.tripod.co.jp/p190suijyunten.html
あたりをごらんになっては。簡潔に山の高さの定義についての解説
が行われています。
偶然かもしれませんが、既出の映画の話も「正確」に出ています。
98底名無し沼さん:03/02/12 21:00
>>96
地球科学では、仮想的な球面(ジオイド)というのを考えてそれを
基準に議論する。海抜というのも基本的にはそれに準じている。
ただ、登山における「高さ」というのは、そういう幾何学的なもの
じゃなくて、やっぱり実エネルギーを基準にすべきじゃないかと。
あと、地球の反対側って、例えば東京とアルゼンチンの関係とか
そういう意味だろうと思うけど、そんなに離れた2つの場所での
「高度差」の意味があるかどうかは別として、移動に要するエネ
ルギーを評価する限り、マイナスになることはないと思うが。
測定方法があるわけじゃないが、トータルでは下っていたってこ
とはあるかも知れないが。
>>97
山で事故する人は、ついつい深入りしてって場合も多いでしょう。
ま、趣味でやってるかどうかはともかく、標高という一見合理的
なようで、地形図作成関係者以外には実はあんまり役に立たない数字
が一人歩きしていることは山の事故の増大に無関係とは思えないな。
99底名無し沼さん:03/02/12 21:07
>>98
実エネルギーて何のエネルギーだよ?
高さ云々するのに位置エネルギー以外何使う気だ?
ジオイドの意味わかってるのか?
100底名無し沼さん:03/02/12 21:07
100
101底名無し沼さん:03/02/12 21:13
 ( ´_ゝ`)< ふーん 
102底名無し沼さん:03/02/12 21:49
重力に垂直。ジオイドってめっさカッコイイ。
重力に垂直、こっちもカッコイイ。
103底名無し沼さん:03/02/12 22:21
95や98は「仕事」と「エネルギー」をごっちゃにしているものと思われ

高度を定義するためにはゼロ点が必要なため、
それを(ジオイド面を参考にして)例えば東京湾平均海面をゼロと決めている。
(この基準は時代ごと場所ごと異なるので注意)
そのゼロ点からの標高差を「海抜」(海から抜きんでている高さ)といっているわけだ
10477:03/02/12 23:07
エネルギーだの仕事量だの持ち出すのなら精密に測定できなければ、それこそ意味が無いのですが。
さっきから言ってるように地球は完全な球体ではないのです。また地質も均一ではないため、厳密に言うと各地ごとに重力の方向も強さも違います。
現実問題として地球上のある一点を最低点として基準にしても、そこから地球上の各地の標高を求めるのに仕事量でもエネルギーでも精密に測定できるものでしょうか。三角測量でも測量を重ねていくとだんだん誤差が大きくなるというのに。

また、その結果に人々は納得できるでしょうか?その定義だとおそらく南極大陸最高峰のビンソンマシフよりも筑波山の方が高くなると思いますよ。
105103:03/02/13 00:11
仕事量(カロリー)は経路によるので使えないよ。
位置エネルギーは標高差(高さ)に比例するので使える。
ある基準面からの高さね。
その高さは77さんのいうとおり三角測量してる。
当然誤差を含んでる。なんだけど・・・

77さんて基準面(海抜0m)をどうとるのだ?ってのが疑問なのかな?
106底名無し沼さん:03/02/13 03:32
水が本当に重力に対して公平に振舞うのかという基本的疑問を呈じただけなんですけどね。
水は確かに大事なモノですけど、物質的にはH20という物質に過ぎません。
水平というのが、本当に絶対平等な基準として相応しいのかということです。
登山経験積めば積むほど信じる人と信じない人に分かれていくって感じなんですが。
その点面白いですね。
107底名無し沼さん:03/02/13 08:37
>>106
????
重力が等しいなら、物質の振舞いは巨視的に等しいと
思うが、
厳密には重力が等しくないという話だろ。
で、それが登山経験とどう結びつくんだ?
電波飛ばしてますね。
108底名無し沼さん:03/02/13 13:26
>>107
そういう話は物理板か理系全般板でね。
登山経験を積んで、沢とかの流れとか、地下水の流れ方とか実地見分してみると
水は想像以上に生き物のように行動していると感じてくるって奴じゃないの?
>>106が言いたいことは。
漏れもある程度そんな境地に達してきたとあえて言ってみる。
そんなに人に自慢できるような経験積んできたわけじゃないけど。
漏れも電波か。鬱
109底名無し沼さん:03/02/13 20:35
>>108
暑い時期は沢ばかり逝くけど、
高いところから低い方へ流れる水しか見たこと無いなあ。
物理法則を再確認させられるばかりなのだが。。。
きっと経験が足りないんだな。
地下水の流れ方。。。穴屋ですか?
110氷壁あこがれ:03/02/13 21:20
何か秀才と天才が議論してる。
私にゃさっぱり意味がわからん。
それで重力とか位置エネルギーとか???やっ山の定義は?
111底名無し沼さん:03/02/13 21:29
>>110
登れば君の心にきっと湧き上がるものがあるはず。
それが君にとっての山の定義だよ。



って、早く鬱病直しにいけ!
112氷壁あこがれ:03/02/13 21:57
>>111
格好いい・・・
俺も一度そんな風に言ってみたい。
これマジ。
11377:03/02/14 00:34
>>105
私の言いたい事は>>104の最後の一文に尽きます。
地球上のある一点の高さを地球全体の標高の基準にする事に無理があるといいたいわけで。

>>97のサイトにも富士山よりも沖縄周辺の島々の方が地球の中心から遠い=高いというような記述がありました。
114底名無し沼さん:03/02/14 12:05
水平面からの位置エネルギー(海抜標高)が、本当に巧く決定されるもの
なのかどうか(これは地球が真球でも、一様な密度を持った固体でも無い
ことが関連してるし、根拠となってる万有引力説自体も仮設に過ぎないこと
重力には未だ謎が多いことなどから呈せられる疑問)
は物理学では定説だが、今でも細々と議論が継続されている。
地球科学では完全にこれは仮設の領域。
登山者達は、山の難しさは、出発点とゴール(山頂)の選び方と
多くの場合、経路の取り方で判定すべきで、更には環境条件、偶然性(天候)
にも大きく左右されるという基本認識がある。
経路・偶然性を無視しても、出発点とゴールの組で山が決まるという考え方は
多分残る。
115kani:03/02/19 16:12
標高が高くても人が生活していたら「山」と呼ぶのは失礼かとも思う・・・
116底名無し沼さん:03/02/19 22:13
みんなまとめてモッコリでいいや。
117底名無し沼さん:03/02/20 21:57
>>111
この人分裂症?
118氷壁あこがれ:03/02/24 20:37
やっと2ちゃんのやり方が分かってきた今日この頃です。
119底名無し沼さん:03/02/26 18:57
海水面だって所詮は地球上の一点における海水の高さに過ぎない。
海水面上はどの場所も平等だということが、海抜の信頼性の根拠。
しかし海を本当に知るものは、この平等性など信じている奴は居
ない。山を知るのは実は海を知ることと同じなのかも知れないね。
120山崎渉:03/03/13 15:51
(^^)
121海崎渉:03/03/13 20:21
(~~)
122川崎渉:03/03/13 20:24
(##)
123底名無し沼さん:03/03/29 13:47
「われらをめぐる海」 レイチェル・カースン (著)
山やさんには興味が湧かないでしょうが、海の事を叙情駅的に書いてます。
旧い著書なので、現在の学説に倣うように改訂された部分も有りますが、
優しい(易しいは次点)文章で海について教えてくれます。
外洋ヨットにクルーで乗船した時、寄港先の小笠原で留守番中に読みました。
グッと来る部分も有り、今でも思い出した時に一部を読み返します。
124山崎渉:03/04/17 11:51
(^^)
125山崎渉:03/04/20 05:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
126山崎渉:03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
127山崎渉:03/05/28 16:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
128山崎 渉:03/07/15 11:52

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
129底名無し沼さん:03/08/30 22:04
地表の表面が出っ張ってるとこが山だろうな。
低いなだらかなとこが「丘」
低くても勾配のきついとこが「山」
俺的にはそう思ってる。
130底名無し沼さん:03/08/30 23:15
じゃ岡山県は?
131底名無し沼さん:03/12/07 00:44
知らぬ!
132底名無し沼さん:03/12/07 00:54
>>131
おい引き篭もり、 この板の底に沈んでいた諸々のスレを1行レスであげまくってるが、何が楽しいんだ?
「携帯GPSってどうですか?」、「高校の山岳・ワンゲル部員集まれ」、その他もろもろもおめえだろ。
1331:03/12/07 01:00
別にいいだろ。
所詮お遊びだし。
まだ生きててうれしいよ。ここ。


134底名無し沼さん:04/04/09 19:17
the end.....
135底名無し沼さん:04/04/11 01:16
ほしゅ
136底名無し沼さん:04/08/09 14:57
137底名無し沼さん:04/08/11 21:19
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
138底名無し沼さん:04/08/27 15:53
139底名無し沼さん:04/08/27 23:00
>>スレタイ「昔からの疑問、山の定義おしえて。」

仙台に定義山という山があるけど、何か?
別にどうでもいいかこんなこと、

失礼しますた。
140底名無し沼さん:04/08/29 11:40
噴火してできたのは火山。地面が隆起してできたのは山
中学校の理科のテストで解答したらXだった
141底名無し沼さん
消えないでくれ!