百戦錬磨の登山者&旅人のフリをするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
日本の霊峰、富士山って本当に素晴らしい山だよね。
本当に美しくて、ゴミ一つ落ちてないし。

俺、気合入れてフル装備で登頂に望んだけど、
マイナス780度の吹雪とオーバーハングの岸壁を突破して、
ついに海抜27000mの頂上にあるフジテレビ局本部を踏破した時は
本当に感動したよ。
2底名無し沼さん:03/02/08 02:36
徒歩でアメリカ一周を成し遂げて、つい先日日本に帰ってきました。
アメリカでは3歩歩くごとに強盗が出現して大変だった。
でも、ディシ・ザ・ペンと挨拶すると、結構みんな気さくに挨拶を返してくれたよ。
3猿○石:03/02/08 02:38
ユーラシア踏破・・・きつかったよ・・・。
しかし何が一番きつかったかって、某飛行機の機内食のまずさだな。
4底名無し沼さん:03/02/08 02:52
物見山南西壁冬期無酸素単独登頂。
5底名無し沼さん:03/02/08 02:57
日本アルプス縦走ついに達成!!
ハイジにも会えたし、暖炉で溶かしたチーズをパンに載せて食ったし最高だった。
6底名無し沼さん:03/02/08 03:03
南極大陸全裸横断
7底名無し沼さん:03/02/08 04:30
>>6
南の果てだからね〜。
あそこまで熱い密林とは思わなかった。
8底名無し沼さん:03/02/08 05:28
ああ、あのルートなら簡単だよ。お前なら楽に登れるよ。
ただ終了点直下の草付が恐ろしいよ。でも行けるよ。
9底名無し沼さん:03/02/08 05:55
琵琶湖をお椀舟で横断。
しゃもじで漕ぐのが通なんだよ。
コツは、雨が降らないよう照る照る坊主を持っていくこと。
10底名無し沼さん:03/02/08 06:24
最近冬のせいかストーブスレが良く上がってるけど、
ガソリンとか、ガスとかアホなのばっかり。
ストーブって言えばやっぱり昔ながらの暖炉か囲炉裏に決まってるだろ?
おまいら、馬鹿?
11底名無し沼さん:03/02/08 08:44
>>10

確かに素晴しい。
がんばって囲炉裏を山にかついでいけ。
12底名無し沼さん:03/02/08 15:15
>>10-11
ワラタ
13底名無し沼さん:03/02/09 08:47
キャンプ場で囲炉裏の連中に囲まれました。
夜中まで騒ぐので全然眠れません。
14?P?W:03/02/09 09:19
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
15底名無し沼さん:03/02/11 13:06
a
16底名無し沼さん:03/02/11 19:46
やはり、
ニッカーボッカーにカッターシャツスタイル。
寒ければセーターを着込む。
風が吹けば、貫胴式のヤッケをかぶり、
勿論、頭は毛糸の正ちゃん帽。
これで貴方も百千練磨のベテランハイカー。
17  :03/02/11 19:50
この前一人でエベレスト登頂してきたよ。
8合目まで車でいけるようになって、
サンデー登山者が多かったよ。
18底名無し沼さん:03/02/11 20:08
いやー、今年の夏、旅行会社の日本100名山ツアーに参加したんだけど疲れたよ。
なんと言っても100名山を山岳マラソンで2週間で走破だもんね。
最近の100名山爺婆が元気なのにはびっくりしたなあ。あの強行軍で半分しか死な
なかっんだから。
19底名無し沼さん:03/02/11 20:12
>>18
今年の夏は、これから何だが・・・
20底名無し沼さん:03/02/11 20:14
イッテヨツ
21底名無し沼さん:03/02/11 20:15
>>18
                              、ミ川川川彡
                    /\   /\   ミ       彡
                      /  \ /  \ 三  ギ  そ  三
         / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.  /    /     三.  ャ  れ  三
       /         ヽ/     ′     三  グ  は  三
       |‐-、:::、∠三"`  /            三  で       三
       |"''》 ''"└┴` U |ニヽl l∠三,,`    三   言  ひ  三
.        ヽゝ―-'′    ,|"''》 ''"└┴‐` `ヽ 三   っ  ょ  三
        ヽ、___,,,...-‐''"| /          三.  て   っ  三
         / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.| ヽ=       U     三  る  と  三
       /            ヽ ゝ―-       三   の   し  三
       |‐-、:::、∠三"`   |ヽ、___,,,...-‐''"   三   か  て  三
       |"''》 ''"└┴` U |/              三  !?    三
.        ヽゝ―-'′   ,/            彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐/               彡川川川ミ

22底名無し沼さん:03/02/11 20:15
来てない
23底名無し沼さん:03/02/11 20:39
しかし、誰だよ。
この板で、チョモランマの一般ルートなら長靴でも十分なんていい加減なアドバ
イスしてくれたのは。
本気にして長靴で行ったら、周りの登山者はみんな渓流シューズじゃんかよ。
おかげで、カトマンズまで渓流シューズを買いに戻るのが大変だったわ。
24底名無し沼さん:03/02/11 20:48
なんか久しぶりに面白いスレがたったな。
25底名無し沼さん:03/02/11 23:28
登山靴はザンバランのフジヤマが最強だな。これさえ履けば、
オールシーズン、どこの山にも登れる。コストパフォーマンス
抜群だから、買って損はないぜ。ソールを貼り替えなくても
一生使えるぞ。
26■■■終了■■■:03/02/11 23:39
27底名無し沼さん:03/02/12 12:03
俺も登山歴長いんだけど、やっぱり登山屋御用達のゴアテックスは違うね。
暑いインドのゴアで生産されただけあって、高山では最高に涼しくていい。
みんなは、ゴアテックスがインドのゴアで出来てるって知ってた?
まぁ、俺は登山歴20年でガキの頃から富士山は庭みたいなものだったからなぁ。
いやあ、富士山は暑かった。
ゴアテックス来てなかったら、血液が沸騰してたかもよ(いや、マジでマジで)
とにかく、登山の事なら何でもきいてくれって訳よ。
28底名無し沼さん:03/02/12 18:27
アメリカ、キャナダ、オーストラリア、あとヨーロッパも何カ国か。
フライトで通過した国もあるから数えきれねえや。
エルエー(ロス)って思ってたほどヤバくないね。
オージーのがさつさってたまんえ。コアラもかわいいしクセになりそ。
最近話題のベッカムだけどよ、むこうでみたことある奴いるの?
俺ぁマンチェ(マンチェスターね)まで足運んだことあるぜ。
ま、シーズンオフだからいなかったけどよ。
俺みてーなベテランはパスポートなくしても全っ然あわてね。
あんなモン紙切れよ紙切れ。親にカネ送金してもらって滞在引きのばしゃいいだけ。
日本人って何であんなに肝っ玉小せえのかね。
ドロボーにホールドアップ?おいおい。ヤバい地域ぐらい見分けろよ。
なんつーか、クサいんだ。ゴミ箱とかがあって。あんたも経験積めばわかるよ。
3月はドイツ旅行だ。在外のフリして日本人ナンパでもするか。
29底名無し沼さん:03/02/12 19:38
遅ればせながら、俺もクライミング始めたよ。
さんざん脅かされたわりに、簡単で拍子抜けしたぜ。5.7だか5.8だかの壁な。
お前ら、普段偉そうなこと言ってるくせに
あれ登るのに5時間以上もかけてんの? 俺なんか2時間ちょいだよ。
来週は5.13の岩場登ってくるぜ。
コースタイム5時間13分の岩場も、俺にかかれば2時間半くらいだな。
我ながら俺って素質あるよなあ。
30底名無し沼さん:03/02/12 19:43
>>29
ワロタ
31底名無し沼さん:03/02/12 20:56
>>29

まさか命綱使ってねえだろな。
坂道上るぐらい自力でやってくれよ。
32底名無し沼さん:03/02/12 20:58
久しぶりに行ってきましたよ。八ケ岳の赤岳鉱泉に。
沸かし湯だけどやっぱりいい温泉ですな。
しかし、秘湯ブームとやらで人が多すぎ。
観光バスで乗りつける団体客はわんさかだし、まわりにはカラオケスナック
やらストリップ劇場までできてるんだからな。
まあ、おいらたちも温泉芸者を呼んで馬鹿騒ぎしていたから、俗化とか偉そ
うなことを言える立場じゃないけどね。平均23歳くらいの粒ぞろいの芸
者さんたちの濃厚サービスぶりには、さすがのおいらもニンマリでした。
まあ、いつも熱海じゃマンネリだなと思っている社員旅行の幹事さんなんか
にはお勧めの温泉っすよ。マジで。
33底名無し沼さん:03/02/12 21:31
百名山ブーム以降、登山者の質が落ちたね。マナー知らない奴多すぎ。

岩場で小石を落としたら「ラーク!」って大声出さないと。
もう少し大きな石なら「チュー!」な。
「ラーク」は当たっても大事には至らない、楽勝のラクってこと。
「チュー」は言うまでもなく注意のチュー。
バレーボール大以上の岩なら「ソーク!」。即死レベルってことだ。
お互い命かかってんだからさ、伝統的なマナーくらい守ろうや。
34底名無し沼さん:03/02/12 21:36
>>33
ワロタ
「ソーク!」イイ
35底名無し沼さん:03/02/12 21:52

ソ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!!!
36底名無し沼さん:03/02/13 01:32
落石にあったら俺を呼べ
37底名無し沼さん:03/02/13 10:54
エベレストたいしたことねーな。
38底名無し沼さん:03/02/13 12:04
>>37
脳内ハケーン!
漏れ正月休みに登ってきたけど、結構大変だったぞ。
39底名無し沼さん:03/02/13 12:13
>>37
今は象印かタイガーが主流
40底名無し沼さん:03/02/13 13:49
>>38
ご来光どうだった?
残念ながらK2は曇りだったよ。
41底名無し沼さん:03/02/13 14:32
>>37
禿同
幼なじみのメッチャンと登ったけど楽勝。酸素なんてイラネ。
あ、メッチャンってメスナーのことな。
42底名無し沼さん:03/02/13 15:08
>>41
んにゃ、結構大変だべ
だって、うちのバッチャンが去年「タラの芽取ってくる」って
出かけたまま、まだ帰ってねぇだで。
きっと、まだ登ってるだ。
43底名無し沼さん:03/02/13 15:23
なにげに>>8が一番面白かった
44底名無し沼さん:03/02/13 15:31
高尾山の頂上に立ったとき、
私を世界を見下ろした。
45底名無し沼さん:03/02/13 15:53
ノース最強。
K−0北壁でも着てた。
46底名無し沼さん:03/02/13 16:08
そんな事よりこのスレにいる脳内登山者よ、ちょいと聞いてくれよ。
このあいだの正月、北アルプスの剱岳いったんです。冬剱。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで馬場島派出所に入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、冬剱開放!初心者歓迎!とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。ナかと。
お前らな、条例緩和に釣られて普段来ない冬の北アなんて来てんじゃねーよ、ボケが。
それもガイド登山でだよ、ガイド登山。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で冬剱か。おめでてーな。
よーしパパ、次は小窓尾根登っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、マメタンやるからその場所空けろと。
冬剱ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
雪洞の中で向かい合わせに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
冬型決まって、ヘリ呼ぶか呼ばれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、赤谷尾根登ります!、とか言って笑ってやがるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、そもそも赤谷尾根なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、赤谷尾根、だ。
お前は本当に赤谷尾根を登りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、長い事社会から逃げたいだけちゃうんかと。
和田城志の一番弟子の俺から言わせてもらえば今、冬剱マニアの間での最新流行はやっぱり、
剱尾根から早月尾根下降ワンディアセント、これだね。
一日で登って帰ってくる。これが通の登り方。 。
天候読み間違ったら一発でヘリかパンパカ。これ。
本当は最低7日は予備日持っていかないと条例で許可されないけど、
そんなもの持っていかない。食糧もレーションとお茶のみ。これ最強。
しかしこれを続けると富山県警にマークされる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら脳内登山者は、ヤマケイ登山学校で夏の鎖場の順番待ちでもしなさいってこった。


47xx:03/02/13 16:18
★やっと見つけちゃった★ココだ★ココだ★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
48底名無し沼さん:03/02/13 20:23
ここ読むと、知ったかぶりな自称山屋の某氏を思い出して死ぬほど笑えるw
49底名無し沼さん:03/02/13 23:22
>>46
ウマイ!
優良吉牛コピペと認定
50底名無し沼さん:03/02/14 10:04
なんで探検で死ぬ奴いるのかね。
もともと体弱いんじゃないの?
エベレスト?はっ。あんなの通学路じゃん。

51底名無し沼さん:03/02/14 17:46
ニュースになってたから知ってる人も多いと思うけど
立山雄山無酸素登頂単独成功しました!
一昨年から綿密な計画をたてて
去年の夏は偵察3回ほど逝ったかな?
偵察の結果、南方ルートが成功率が一番高いと判断
芦倉寺のガイドを30人ほど雇って荷揚げ、
当然セオリー通りに極地方!
BCを室堂に設営してから、5つほどキャンプ張ったんだが...
んでもって、2950m地点に最終アタックキャンプを張ったんだが
そこからが大変!天候が思うようにいかず、4日ほど沈殿、
わずかな晴れ間を縫ってアタックかけたよ。
正直無酸素はつらかった。今まで、色んな山を登ったけど
「俺、死ぬかな?」と思ったのは初めてだった。
10/13登頂成功!感想?疲れ切っててすぐ降りたいって気持ちだけだったよ
一ヶ月ぐらい何もする気が起きなかった...。
次の遠征は乗鞍を北ルートから同じく無酸素単独でやる予定!
4月になったら第一回偵察にいきます。
52底名無し沼さん:03/02/18 20:00
近藤岩?
ああ、あの剱沢の二ノ股にある巨岩ね。
あれは明治時代、富山の山案内人の近藤さんにちなんで名前がつけられたんだよ。
有名なボルダーだね。いい課題がいっぱいある。当時のボルダラーの登竜門だったんだよ。
53底名無し沼:03/02/18 20:21
ヤマケイなんかでやたらと「一般ルート中最難関」なんて言ってる奥穂〜西穂だけどさー
先週逝ってきたんだよ。そしたら、24時間営業のコンビニがジャンダルム過ぎたあたりにできてるし、
西穂までの最後の登り、5〜600m位の所はヘルスやらソープやらが8軒もあって
バラクラバかぶってピッケル持った強盗とそう変わらんスタイルの呼び込みに負けて
60分コース20,000円で楽しんじゃったよ。
そんでもって西穂過ぎたあたりにタクシーの営業所があって、めんどくさかったから西穂山荘まで
走ってもらったよ。
ここまで開けてきちゃえば、中高年も平気で山に入る罠。ああ、静かだった北アが懐かしい・・・。
54底名無し沼さん:03/02/18 21:54
>44
あんた凄いな。
実は去年の8月に俺もアタックしたんだよ。
重登山靴にアイゼン付けて地下鉄都営新宿線に乗り込んだ時から
俺はこれからの厳しい山行を考え、遭難の恐怖で心臓が破裂しそ
うだったよ。
ケーブルカーもみじ号で登る傾斜31.18度の急登・・・厳しかったよ。
正直、何度下山しようと思ったことか。でもなんとか頑張った。
やっとのことで高尾山駅に着き、1号路を登った。
あれ程ルートファインディング能力を必要とするとは思わなかった。
あそこで「たこ杉」を見つけなかったら、今頃俺はぱんぱかしていた
だろう。かろうじて正しいルートに復帰。それなのに・・・
天候の急変で仏舎利を目の前にヘリを呼んだよ。
今年の夏は雪洞用のスコップ持ってリベンジを果たすよ。
俺みたいな装備の不備による遭難事故を防ぐためにこれから
登頂を目指すクライマーは公式ホームページで研究してくれ。
http://www.takaosan.com/
55底名無し沼さん:03/02/19 08:40
富士山いってきた。
登りは辛かったけど、下りはラクチン。
アイスバーンなんで、ケツで滑って山頂から5合目まで15分。
5合目には鹿避けネットがあるから簡単かつ安全に止まれる。
お試しあれ。
56底名無し沼さん:03/02/19 09:14
高尾山に登らなきゃロッククライマーとは言えない。
57底名無し沼さん:03/02/23 11:03
高尾なんて楽勝だぜ。
こないだ登ったけど死人なんて出なかった。
お前らビビリ過ぎ。
58底名無し沼さん:03/02/25 22:16
登山の語源って知ってるか?
かつて、父とは畏敬の存在だった。
それを戦い、倒し、制覇し、上に・・・頂点に立つ。
そして、山頂に姥捨てならぬ、父捨てをするのだ。
それを後に人は、闘父と呼び・・・そして「とうさん」と「闘って父を山に捨てる」
がなまって「闘山」・・・「登山」となったのだ。
理解できたかな?
(参考・民明書房刊「山頂での七大死闘の伝説を求めて」)
59底名無し沼さん:03/02/25 23:11
毎年夏、俺は南アの山々に帰る。
麓から担げるだけ酒を運び上げる。
そして農鳥小屋の親父と、熊ノ平小屋の親父と三人で酒を酌み交わす。
朝まで飽くことなく、山について人生について語り明かすのだ。
60底名無し沼さん:03/02/25 23:51
バットレスというのは順番待ちの間にたばこがなくなったから
そう呼ばれるようになったんだよ。
61底名無し沼さん:03/02/26 00:49
もうちょっとでホープレスになっちゃったかもしんない?
62底名無し沼さん:03/02/26 04:10
最近、本当に不景気だって実感させられたよ。
秩父の山奥とか、エベレストにまで、ホームレスがテント張ってんだからさ。
63底名無し沼さん:03/02/26 04:35
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
64底名無し沼さん:03/02/26 18:19
カジタの8本爪アイゼン使ってる。先月ヤフオクに中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして良く効く。雪庇を踏むと踏み抜ける、マジで。ちょっと
感動。しかも8本爪なのに鍛造だから丈夫で良い。8本爪は効きが悪いと言わ
れてるけど個人的には良いと思う。12本と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって出品者も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただグランドジョラス北壁とかで止まるとちょっと怖いね。前爪が無いから上に進まないし。
国内の冬山にかんしては12本も8本も変わらないでしょ。12本履いたことないから
知らないけど前爪があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも8本な
んて買わないでしょ。個人的には8本でも十分。
嘘かと思われるかも知れないけどK2 南南東リブルートで140キロ背負ってマジでメスナーを
抜いた。つまりは12本爪履いたメスナーですら8本爪の俺には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
65底名無し沼:03/03/05 21:25
面白いからもっとみんな書き込んで暮れよー。
66底名無し沼さん:03/03/05 21:32
>>60 かなり古い時代の話なんですね。
>>61 うまいっす。
67底名無し沼さん:03/03/05 21:55
エベレスト2かい、登ったわい。富士山4回、ロッキー山脈大横断
もしたわい。片腕は凍傷できりおとしたわい。エベレスト山頂で
食べ物そのままのウンコしてきたわい。
68底名無し沼さん:03/03/06 15:04
55歳。
去年まで趣味無しだったけど、山岳会と団体ツアーで
二年で百名山60座登った。一度やってみなよ。
初回のみだけど、携帯電話で遭難したって言えばヘリで下山できる。
払うだけ払っとけばガイドが山頂まで連れて行ってくれるし、混んでる山小屋でも
思い切ってイビキかいて寝てしまえば50パーセントで布団1枚独占できる。
体力無きゃタクシーで行けるとこまで行くだけ。時間短縮になる。
槍ヶ岳とか北岳とか色々あるのでマジでお勧め。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1034562530/
69底名無し沼さん:03/03/06 15:49
もう一捻り欲しいところだな。
70山崎渉:03/03/13 15:19
(^^)
71底名無し沼さん:03/03/16 01:59
黒部峡谷・下の廊下を歩きたいのですが、初心者でも大丈夫でつか?
72底名無し沼さん:03/03/16 04:39
7大陸最高峰制覇も2順目になってくると、目をつぶっても
ルートが浮かんでくるよ。ホワイトアウトでも何の問題もないね。
73底名無し沼:03/03/17 09:59
下の廊下なら、この時期は十分通れますよ。
先週逝って来たんだけど、調子に乗って走ったら
「廊下を走るんじゃあねええ!」って
先生に怒られまちた。
74底名無し沼さん:03/03/17 11:46
>>72
2巡目で目をつぶってもルートが浮かんでくるということは
1回逝った山のルートは完璧に暗記しているということか!?

7大陸最高峰制覇2巡することよりそっちの方が( ゚д゚)スゲー
7571そうなんです:03/03/18 13:57
>>73 百戦錬磨の登山者に聞くんじゃなかった。。。(涙)
76底名無し沼さん:03/03/18 15:18
下の廊下懐かしいね
下りコースで使える技なんだけど、時々川に飛び込んで下流に泳ぐと
心臓飛び出るくらい冷たくて気持ちいいし、時間短縮できるよ
一メートルくらいの岩魚の尾鰭掴んで、3kmくらい下流に連れて行って貰ったことがある

シロートにはお勧めしないけどね
77底名無し沼さん:03/03/27 01:45
下の廊下のさらに下、欅平の近くに秘湯ババダニ温泉がある。
下手に近づくとナタを振り上げた老婆が
「ババァだにぃ〜」と叫びながら追いかけて来る。
そのババァを上手にクリアすると今度はボスキャラ
「ジジィだにぃ〜」が現れる。
このジジィは白馬鑓山頂で見つかったという伝説の、
宝の鑓(時価数億円相当)を持っている。
この鑓で地面を突くと、たちまち温泉が涌き出すそうな。
71氏には是非ともゲットしてきて欲しい。
健闘を祈る。
78底名無し沼:03/03/28 15:23
剱岳山頂で発見された錫杖と剣だがな、あれは俺が置いたんだよ。1000年前にな。
79底名無し沼さん:03/03/28 15:36
>78
ゴルァ!
ごみは持ち帰りましょう。
80底名無し沼さん:03/03/28 18:43
おまいら急げ!氷が溶けない今のうちならチリから南極まで歩いていけるぞ!
チリのタクシー運転手ホセに頼めばマル秘特典あり!
ちなみに俺はコスモ星丸tシャツ貰ったよ。
81底名無し沼さん:03/03/29 00:06
某山小屋のボットン便所の裏には、
ボットン回収用のマンホールがあって、
中に人が入ってボットンタンクの掃除ができるようになっている。
ある日、物好きなバイト学生がそこに入って、
女子トイレを下から観察してたらしいが、
結局、ボットンの匂いが取れなくて、
追及されて覗きを自白、
秘密裏に山小屋をクビになった。
「ババァばっかりだった・・・」と、
うつむきながら話す彼に
「頑張れよ」と思わず誰かがエールを贈ったという。

いい話だよな。
82底名無し沼さん:03/03/29 02:37
・・・トイレの中の人も大変だな。
83底名無し沼さん:03/03/29 02:48
トイレの中の人などいない!!
84底名無し沼:03/03/29 06:24
>83
下の人などいない! のパロですね。油断してワロタ
85底名無し沼さん:03/03/29 06:38
          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ  <  誤爆してスマソ。
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ     \_____________
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ><  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
86底名無し沼:03/04/11 11:17
age
8771:03/04/13 18:53
とりあえず黒部ダムからの下の廊下ゆきはあきらめて、
剱沢の方から黒部峡谷へ下りることにしまつ。
88底名無し沼さん:03/04/16 10:52
>87
いい判断だ。初心者はそのほうが良い。
剣沢だったら両岸が迫っているので、チムニーの要領で壁に両足を突っ張って、
十字峡手前までザイル無しで下れる。
ただし、大滝はこの時期でも滝は出ており、
通過の際にウォシュレット状態になるので対策が必要だ。
俺の場合は、コッフェルをヌンチャクとシュリンゲでハーネスに固定して
プロテクトしている。
89山崎渉:03/04/17 11:05
(^^)
90山崎渉:03/04/20 05:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
91底名無し沼:03/04/24 07:36
age
92底名無し沼さん:03/04/26 03:15
GW、うまく休みが取れなくてしょぼい山行になっちまったよ。
カンチェンジュンガ3泊4日だ。
93底名無し沼さん:03/04/26 14:04
あらら、それじゃあ半日も登れないじゃん
可哀想に
俺は5日間あるので、またーりと南アルプス全山縦走してくるわ
94底名無し沼さん:03/04/26 21:39
最近はもうメシ作るのが億劫になっちまって
奥多摩あたりの避難小屋泊の時にはピザのデリバリー頼んでる。
配達の兄ちゃんもようやく「○○避難小屋」って言うだけで
間違えずに届けてくれるようになったよ。
9571:03/04/26 21:43
>>88 レスどうもれす。

結局、下の廊下なんて見栄は張らないで、まずは足腰を鍛えに行きます。
明日は材木坂登山道で軽く慣らした後、室堂で雪原歩いてきます〜。

なにせ、今年初めてのヤマなので。
96底名無し沼さん:03/04/27 01:13
>95
ちんこついてるか?
でねーと材木坂付近は危険だぞ。
9771:03/04/27 01:42
>>96 チ○コないと、ダメなんでつか? 私って…、ナカったりして。
98底名無し沼さん:03/04/27 01:49
あやや、そいつはまずいな。
石にされちまうぞ。
俺の知り合いのねーちゃんもあの辺りで藪こいで即席ルンゼ作って
おまけに姥石の辺りで固まって今頃雪の下だよ。
99底名無し沼さん:03/04/27 09:13
>>1-98
小生は、大峰奥駈を散歩道としている者だが、最近君達のような浮ついた自称「登山
者」が多く、少々苦々しく思っておるところである。
小生は去年、うさぎ跳びでピナツボ火山に登った際、不覚にも700m付近から滑落して
右ヒザをすりむいたため、毎日奥駈をサンダル履きで往復してリハビリしている。
青臭い修験者どもが額に汗して修行するのは微笑ましくもあるが、チャラチャラした自
称「登山者」が小生の庭を踏み荒らすのは、どうにも我慢がならん。

しかし、9はイケてるから許してつかわす。
で、次は100か?
100底名無し沼さん:03/04/27 17:38
100get!!
101底名無し沼さん:03/04/30 08:42
大峰山系で誤射

28日午後、十津川署に「うさぎと間違えて人を撃った」との通報があり、十津川署は
名乗り出た十津川村上野地、農業満越泰三容疑者(96)を業務上過失傷害および銃
刀法違反の疑いで緊急逮捕するとともに、釈迦ヶ岳登山道付近で倒れていた男性
を収容、病院に搬送した。男性は命に別状は無いものの太腿を撃たれて重症、事故
のショックのため錯乱状態に陥り意味不明の言動を繰り返しているため、身元など
は判明しておらず、警察は被害者が落ち着いてから改めて事情を聞く予定。

満越容疑者は自宅に所持していた見届けの火縄銃を持ち猟に出かけ、登山道付近の藪の
中でうさぎ跳びをしていた被害者を発見、誤射した模様。同容疑者は「跳ねるたびにピ
ョン、ピョン、と叫んでいたので撃ってもいいような気がした」と話している。
(朝目新聞奈良支局)
102底名無し沼:03/04/30 12:43
剱岳でで誤射

28日深夜、上市町署に「イラク兵と間違えて人を撃った」との通報があり、上市町署は
名乗り出た住所不定無職、自称久留土眠平容疑者(69)を業務上過失傷害および銃
刀法違反の疑いで緊急逮捕するとともに、早月尾根登山道付近で倒れていた男性
を収容、病院に搬送した。男性は命に別状は無いものの眉間を撃たれて重症、事故
のショックのためエンドレス馬鹿状態に陥り意味不明の言動を繰り返しているため、
身元などは判明しておらず、警察は被害者が落ち着いてから改めて事情を聞く予定。

久留土容疑者は自宅に所持していた見届けの12.7ミリ対戦車ライフル銃を持ち猟に出かけ、
登山道付近の藪の中でキジ撃ちをしていた被害者を発見、誤射した模様。同容疑者は「動くたびに
ブリブリブリブリ、とイヤな音をたてていたので撃たれても仕方ないわなと思った」と話している。
(毎目新聞富山支局)
10399:03/05/03 20:27
小生を狙撃したのは、満越だったとは・・いやはや。
104底名無し沼:03/05/05 23:22
age
105底名無し沼さん:03/05/06 00:41
全部ネタなのでしょうか。それとも1つのレスのうち2割くらいは
事実なのでしょうか。特に64>なんかはビミョーです。
106底名無し沼さん:03/05/06 22:46
>94
先週俺も試してみた。
御前山の避難小屋からピザ頼んだ。
一人では食べきれないので小屋にいた犬連れのおっさんと
ワリカンにした。
ちゃんと30分以内に持ってくるね。びっくりした。
良い事教えてくれてありがと。
107底名無し沼さん:03/05/07 12:50
>>106
犬連れのおっさんというのが俺の知ってるオヤジと
同一人物だとしたら、よく金を払ってくれたもんだな。
108底名無し沼さん:03/05/07 12:58
エベレストにインターネットカフェが出来るという噂を聞きましたが本当でつか?
109底名無し沼さん:03/05/07 13:03
本当ですよ
料金が高いけどね
110底名無し沼さん:03/05/10 14:56
今晩、エベレストのインターネットカフェで、OFF会をしましょう!!
天気予報では晴れです。
11192:03/05/11 04:21
カンチェンジュンガ敗退した。
7400m地点まで一気に駆け上がったが、そこで熊除けの鈴を忘れていることに気づいた。
致命的だ。
やはり強行軍は無理がある。

昨日帰国したが時差ボケだよ。
11299:03/05/12 23:27
>111
率直に言って貴君は、まだまだ経験不足だ。
小生は、先月の28日に満越に太腿を撃ち抜かれて重傷を負ったが、昨日全快して退院
した。今週末には、全快後の足慣らしとして、キラウェア火山にケンケンで登るつも
りだ。
こういうことができるのも、不断の精進があればこそだ。常人に真似のできるもので
はないがな。
113底名無し沼さん:03/05/13 00:25
>>112
あんたは、熊の恐ろしさをしらないらしいな。
やつらは100匹以上の群れで集団で襲ってくるんだぞ。
やつらに囲まれたら助かる可能性は殆どない。

昔、北海道にキャンプに行ったときヒグマの群れに襲われたことがある。
俺は群がる熊どもを蹴散らし、包囲網を突破異してなんとか脱出したが、
一緒にいた仲間が3人が食われてしまった。
そいつらは全員北斗神拳の達人だったのだが、熊の経絡秘孔を知らなかったのが致命的だった…
114底名無し沼さん:03/05/13 01:24
うん、俺も羆15匹倒してなんとか生き延びた事があるよ
反則だけどマイト使っちゃった
春まで食料には困らなかったなぁ

狼も恐ろしいが、これは槍だけでダイジョブだった
115底名無し沼さん:03/05/13 21:13
快挙 二歩出て三歩下がって 富士登山達成
116底名無し沼さん:03/05/13 21:28
>115
それは、後ろ向きに歩いたと理解してよろしいでつか?
117底名無し沼さん:03/05/13 21:31
後ろ向きということなら加藤文太郎かがすでに富士山登っているけど。
118底名無し沼さん:03/05/13 21:33
俺は生まれてこの方後ろ向きの人生だぞ。
119底名無し沼さん:03/05/13 21:34
俺なんか首が後ろ向きについているぞ。
トイレでケツを拭くときに激しく便利だが。
120底名無し沼さん:03/05/13 22:09
>119
でも、センズ○するときは、烈しく不便じゃない?
121底名無し沼:03/05/13 22:30
>120
オカズを背中側に置いておけば問題なかろう。
ティッシュもな。
でも六十九は不可能だな。
122119:03/05/13 22:31
>>121
その代わり3Pは得意だよ。
123底名無し沼さん:03/05/13 23:03
ウホッ、いい山男
124底名無し沼さん:03/05/14 10:29
大峰山系でまた誤射騒ぎ −今度は孫

13日夕十津川署は、十津川町釈迦ヶ岳登山道付近で誤って人を撃ったかもしれないと名乗り出た
男を銃刀法違反および凶器準備集合罪の疑いで緊急逮捕した。男は十津川村上野地、無職満越泰文
(20)で、供述によると登山道付近の沢を猟をしようと火縄銃を携行し朔行中、藪の中から「け
ーん、けーん」という声が聞こえ、キツネと思い発砲したところ男性が片足飛びで滝川方向に転が
り落ちていったので、誤射したと思い十津川署に出頭したという。
男は先月28日同登山道で誤射し逮捕された満越泰三容疑者(96)の孫にあたるため、十津川署
員が男の住居を家宅捜索したところ、見届けの火縄銃約800丁を発見し、緊急逮捕した。誤射さ
れたと見られる男性は未だ見つかっておらず夜になって捜索はいったん打ち切りとなり、14日早
朝から200人体制で捜索を再開する。尚、男性が「けーん、けーん」と叫んでいたことについて
は警察も首を傾げ、「春だからとあまり無茶をやらないように」と注意を呼びかけている。
「嫁入新聞奈良支局」
125112:03/05/15 21:05
これだから素人は困るというのだ。
小生が次の山行のことを書き込みすると、すぐに真似をする輩が現れる。
その日小生は、大和の五条まで柿の葉寿司を買いに行っていて、釈迦ヶ岳にはおら
なんだが、まぁ、満越の孫に撃たれた男は自業自得と言えるだろう。
ただ、十津川警察には200人もの署員はおらんと思うが・・・。
126底名無し沼さん:03/05/17 03:19
私に言わせればプチ包茎の方がチンカスが溜まると思うぞ。
127底名無し沼さん:03/05/18 19:53
>126
えらそうに言うな。
128底名無し沼さん:03/05/18 21:56
>127
オマエモナー
129底名無し沼さん:03/05/18 23:25
>125
捜索は警察と地元猟友会の皆さんだそうです。
130底名無し沼さん:03/05/21 11:04
ダウラギリU峰からY峰は歩いていて気持ちいい。
石尾根のような感じ。
ところで俺の持っている昭文社の山と渓谷地図「ダウラギリ」はダメだ。
V峰の巻き道が載っていない。
131底名無し沼さん:03/05/21 11:24
あそこ500mの鎖場あってちょっときついんだよね
漏れの持ってる法華道地図には載ってるよ でも漏れはいつも
直登コース逝くよ バテた体に酸素のうすさが加わってほんとに
逝ってしまいそうになるのが快感なんだよね
あ、あとあそこ福岡かんださるの看板あったね”頂上まであと10分”
ってあるんだけど漏れは30分位かかっちゃったよ
132底名無し沼さん:03/05/21 11:54
>>131
俺もかんださる見たよ。うざいよあれは。
俺も頂稜コース行ったけど、鎖場は渋滞するんで脇のほう懸垂したよ。
9mm600mを1本持って行って良かったよ。
133底名無し沼さん:03/05/21 12:45
>>132
9mm600mって一人で持つの大変じゃない?漏れいつも単独だから
そんな長いの持ってけないんだよね でもほんと最近団体(M旅行かな)
多いよね あそこの鎖場長いから待ち時間がすごいんだよね
2,3日は動けないことが多い
134底名無し沼さん:03/05/21 13:00
>>133 当然だろ?

クサリ場っていうぐらいだから、腐ったジジババばウヨウヨ…、ぉぇ〜っ
135底名無し沼さん:03/05/21 13:01
今どきのダウラギリ肩の小屋って混みすぎ。
去年の5月に行ったけど、ふとん1枚に3人状態。
100名山ブームもいい加減にして欲しいな。
何でも100とつけば行きたがるジジババはいい加減にしてくれ。
全く野口健も「世界ゴミの100名山」なんて罪な本を書いたもんだね。
136底名無し沼さん:03/05/21 13:16
松崎さーん>134の座布団2枚もっていって!
137底名無し沼さん:03/05/21 14:48
>>135
でもあそこの小屋生ビールうまいよね 値段が10000円とちょっと高いけど
ウマー!だよ あ、あと3分以内に飲まないと凍ちゃうのが難点
138底名無し沼さん:03/05/21 14:51
>>137
でも凍ったビールもオツなもんだよ。
K2頂上小屋ではビールのかき氷が名物。ウマーだよ。
139底名無し沼さん:03/05/21 14:52
K2頂上小屋のバイトのねーちゃんかわいいよね。
140底名無し沼さん:03/05/21 15:28
>>139
えっそうなのいいなー
K2村営小屋はおばちゃんばっかりだよ
141n:03/05/21 15:32
142底名無し沼さん:03/05/21 16:11
この前、千葉の鋸山いったんだけど、じじいが雪渓を1000mくらい滑落した。
嫌なものを見ちゃったよ
143:03/05/21 21:35
先週、奥多摩の三頭山登山を風雪をついて決行したところ、
ツネ泣き峠途中にて冬眠明けで子連れのヒグマに遭遇、
子連れ熊は咆哮一声、我輩に襲い掛かってきた。
当方ステッキを武器に格闘すること30分、全身36箇所の傷を負い、
熊にもステッキ傷多数を与え、双方疲労困憊して引き分けた次第である。
おのおのがた奥多摩をなめるべからず。
144山崎渉:03/05/22 01:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
145底名無し沼さん:03/05/22 09:44
熊さんはトーハトの熊せんべいをあげると大人しくなるYO!
イパーイあげると歩荷もしてくれるYO!
146底名無し沼さん:03/05/22 13:51
>>54
その後リベンジででかけたけど、だめで、自衛隊とか出動したんじゃなかったけ?
そのはなしもきかせてくださいな。
どっかで、みたようなきもするんだけど、どっかいっちゃッ田。
147132:03/05/23 22:28
>>133
重さは大したこと無いけど、回収の時は大変だよ。
30kgが300m落ちてくるからね。

>>134
あんまり年寄りをバカにすんなよ。俺、84だよ。
けど、去年5.12オンサイトしたし、GFは白百合の2年生だぜ。
ケータイ電源切ってるとうるせーんだ、これが。
148底名無し沼さん:03/05/23 23:03
>132
単独の時の話じゃなくて悪いが、パーティの時ザイルどうやって運んでる?
俺らいつも電車ごっこしながら運んでいるんだけど、登っている途中で知ら
ない人が入ってきちゃって困っているんだよね。
149132:03/05/23 23:20
俺らも電車ごっこはよくやるが、なるべくザイルを余らせないのがコツだな。
それよりも、徳沢辺りの猿が悪いんだよ。
入れてやらないと、「ウッキ〜!」とか言ってすごいガンたれる。
150底名無し沼さん:03/05/23 23:21
>>148
うちの山岳会は平等を大事にするから、人数割りで切っているよ。
40mザイルで5人パーティーなら8mに切って各自で分担。
でもパーティーの人数が変わるたびに切り直しているから、もうぐ
ちゃぐちゃ。この間の漏れの分担は4mのと2mとのと1mを2本。
いざ使うときに結び直してつなげるのが大変だったよ。
151底名無し沼さん:03/05/23 23:27
>150
ということは、40人パーティとかする訳だな。
100名山珍登団ハケーン!
152底名無し沼さん:03/05/23 23:31
アドバイスあんがと。
今まで、900m程度までは一重のわっかにして電車ごっこしていたけれど、
今度二重か三重にしてみるわ。
徳沢の件、やっとわかった。あのあたりでなんか人数増えたけれど、みん
な知った顔で、怪奇現象だと思っていたんだよね。俺ら皆猿みたいな顔し
ているから本物の猿が混ざっているのに気付かなかったんだ。
153底名無し沼さん:03/05/23 23:31
>>151
40人パーティーはやったことないと思うよ。
ただ、10人パーティーで4mずつ切り分けたあとで、8人パーティーで
5mづつ分担みたいなことはあったね。
154底名無し沼さん:03/05/23 23:35
漏れ物書きなんだけど、ヤマケイJOY編集部から深田百名山を越える「日本千
名山」をという原稿依頼が来た。
一号当たり一山ということで、「250年間連載の長丁場になるけど頑張って下さ
い」と言われたよ。
155底名無し沼さん:03/05/23 23:38
不人気だと途中で打ち切りになっちゃうから頑張ってね。
五百名山で終わっちゃうとカッコワルイヨ!
156133:03/05/23 23:48
いいなーパーティーで逝けるひとは 漏れなんかいつも単独だから
8mm400m持ってくのがせいいっぱい もちろんザックにははいらんから
ザックの雨蓋の上に束ねてるんだけど高さ5m位になるんだよね
やせ尾根とかで風が少し強いともう谷底に落ちそうになる
っていうか今まで5回くらい谷底に落ちたよ そのたびに登りかえすのが
これまた大変!何かいい方法ないかな
157底名無し沼さん:03/05/23 23:54
この間単独の人でザイルのはじっこ握ってずるずる引っ張っている人
いたけれど、500mくらい向こうのザイルのはしっこをカモシカが踏ん
だらその人コケていたね。
158底名無し沼さん:03/05/24 00:00
>156
いろいろ方法はあるが一長一短。

1.頭の先から足の先まで巻く。防寒効果もあり。ただし、「タイヤ交換お願いしマース」
  と声をかけられる。ミシュランの社員と間違えられる。
2.頭の上に渦巻きにして巻いてディップで固める。これだと体が振られない。
  ただし、ビッグコミックスピリッツに連載していた「うずまき」のヘアスタイル
  合戦みたいでチョトカコワルイ。
159底名無し沼さん:03/05/24 00:04
>>157意味不明 
日本語をもう一度勉強捨てコラ杯
160底名無し沼さん:03/05/24 00:09
157は意味わかるけどな。
文章練れてないのはたしかだけど。
161底名無し沼さん:03/05/24 00:12
159は本当の百戦錬磨の方だと思いまつ。
お能ミソが凍傷のまんまなんだと思いまつ。
162底名無し沼さん:03/05/24 00:22
>>156
8mm?オレは知り合いのカンダタからもらった5ミクロン。コンパクトで丈夫。
163底名無し沼さん:03/05/24 00:25
うちのザイルは20デニールナイロン製の超軽量タイプだよ。
風が吹くとびらびらするのが難点だが。
164底名無し沼さん:03/05/24 00:26
三浦雄一郎背負うの大変だったよ。
8700超えた辺りでは意識も無かったんじゃないかな、彼。
頂上でホッペ引っ叩いて無理やり意識取り戻させた。

俺もチョモランマ勤めも潮時かな、この夏74才になるし。
165156:03/05/24 00:34
>>158
2のほうは漏れも以前やってみたよ でもこれは首にすごく負担がかかるんだよね
それに木の枝とかに触れるたびに後ろにコケそうになる
ってゆうか今までに500回くらいこけてしまいますた
>>162
そんな細いので大丈夫?もしかしてNASAが開発した新素材かな
漏れも以前よつあみのパワーハンターを使ってみたけど
岩にこすれて2,3回使うとダメになる
やっぱ釣り糸は使えないね
166底名無し沼さん:03/05/24 00:36
さかい屋でゴアテックスのザイル売っていた。試しに20cm程買ってみたが
やっぱり使い物にならんと思って捨てた。あれは158のようにして使うもの
だったんだな。海坊主によく聞いておけばよかった。
167底名無し沼さん:03/05/24 00:42
ところで8mmのザイルを靴紐に使っている人います?
どうも結び目がゴロゴロして気になります。
まぁ、俺が神経質なだけかも知らんが。
168底名無し沼さん:03/05/24 00:47
君はだまされてるぞ。
ちゃんと芯を出して焼いて処理すれば包茎チックなタルミが結束にいいだろう。
女王様から何を教わってきたんだ。
169底名無し沼さん:03/05/24 00:51
>165
樹林帯ではリュックに付けて歩く。まさに蝸牛の歩みだが(w
それより、俺、頭につけていて雲ノ平の小屋に行って
「テン場お借りします」って頭下げたら屋根をぶっ壊してしまった。
おかげで3日間屋根修理だよ。

>167
俺は使わんので何とも胃炎。
荷物が50kgまでは福助の白足袋だし。
170底名無し沼さん:03/05/24 01:05
今日のニッケイの夕刊によると、ヒラリーステップにエスカレーターを設置する計画は
例のゼネコンの入札疑惑のあおりを受けて白紙になっちゃったんだって。
171底名無し沼さん:03/05/24 01:18
みんなザイルどうやって結んでいる?
俺いつもウィンザーノットなんだけど、他の奴みんなプレーンノットなんだよね。
時代遅れと笑われています。自分では整った三角形に結べて格好良いつもりなんだけど。
172底名無し沼さん:03/05/24 01:22
ブラッドノット ほどくとき大変
173底名無し沼さん:03/05/24 01:32
きこー縛り ほどくときヘンタイ
174底名無し沼さん:03/05/24 01:49
↑ほどくとき以前にヘンタイ
175底名無し沼さん:03/05/24 02:42
なんか『百戦錬磨の登山者&旅人のフリ』とは全然違うじゃねぇかー!
と怒ってみるテスト
176底名無し沼さん:03/05/24 03:45
取り敢えず
夏富士にはピッケルとアイゼン
これ重要!!
177底名無し沼さん:03/05/24 03:47
↑捕捉
列になって登ってる人たちを抜く時に
使ってください
178底名無し沼さん:03/05/24 20:42
ゴローで12本爪アイゼンをオーダーしたよ。
来シーズンこそは厳冬期の高尾陣馬縦走にチャレンジするぞ!
179底名無し沼さん:03/05/24 21:03
>>178
酸素ボンベ2本以上携帯しる!
180_:03/05/24 21:03
181底名無し沼さん:03/05/24 21:03
みんなすごいなー。
私もいつの日か高尾山に登れるよう頑張ろうと思いますた。
182底名無し沼さん:03/05/24 22:32
わしは関西人じゃが、高尾山へは自家用機で逝ったほうがええんやろか?
麓に飛行場あるかいのう。
183162:03/05/24 22:37
>>165
NASA?奴はSpiderRope社製とか言ってた。一度切れてえらい目にあったらしいが。
184底名無し沼さん:03/05/24 22:53
細いロープって軽いことはいいんだけどつかみづらいよね
ちょっと油断するとすぐ2〜300m落ちちゃうんだよね
そのショックでたまに切れたりする 漏れ今まで5回くらいおっこちちゃったよ
185底名無し沼さん:03/05/24 23:11
>>182
調布飛行場から京王登山鉄道で逝ってください。
186149:03/05/25 23:30
>>148
あれから他の山仲間に電車ごっこのこと聞いてみたが、入ろうとしている香具師に
「指定席券はお持ちですかア?」と言うと、大抵入ってこないそうだよ。

ところで俺、おまいらのパーティに逢ったことあるわ。
一昨年西鎌の途中で猛烈に吹かれてこいつあフォーストかと思っていたら、
肩の方向から「エッホ、エッホ」と声が聞こえてきた。やがてホワイトアウト
の中から忽然とお猿の電車が現れて、俺の目の前を通り過ぎて行った。
俺、その時もうだめぽと思った。ああ、幻覚が見え始めたと...。
でも、お猿がやってきた方向には確かにラッセルの跡が続いてるんだよ。
俺は遮二無二トレースを追って何とか肩の小屋に辿り着くことができた。
今解ったんだが、あのお猿の電車はおまいらがコンティニュアスで
下降していたのだな。
今更ながら礼を言うよ。あのラッセル跡無かったら結構やばかった。
187底名無し沼さん:03/05/26 00:38
>146
あれあれ、参ったな。随分話が誇張されているよ。
俺はあの日リベンジしようとしたんじゃなくて、食料をデポしておこうとしたんだよ。
ところが京王登山鉄道高尾山口駅降りた後、高尾山の取付点のケーブルカー
清滝駅に向かう途中猛烈な霧雨でホワイトアウトしてしまい、道が分からなく
なっちまった。にっちもさっちも行かなくなったところで丁度霧雨が切れ、上空
を飛ぶ自衛隊の戦闘機が見えた。俺は道を聞こうと必死になって手を振った。
でも、パイロットは気付かない。切羽詰った俺は足元の石ころを拾って投げて
みたところ、うまいこと当たったっつーか、火噴いて落ちちまった。
やばい!と、その場を離れ、どこをどう歩いたか高尾山口バス停を見つけ、八
王子行きのバスに乗り、俺はどうにか生還した。
家に帰ってテレビつけたらなんかどのチャンネルもニュース特番になっていて
自衛隊機が地対空ミサイルで落とされたとかなっちゃっているんでぶったまげ
た。ラムズフェルドがしゃしゃり出てがなりたてているし。
あのパイロットは無事脱出していたんでよかったけど、空爆にあった平壌の皆
さん、正直すまんかった。  でもこれ俺だけの秘密なのになんで知ってんの?
188146:03/05/26 04:47
>187
187タソの、秘密とは違う話ですた。
レス3つ分ぐらいにわたるなが〜いはなしだったんだけどなぁ
高尾山の。

だれか、コピペしてくれ〜。
189_:03/05/26 05:28
190底名無し沼さん:03/05/26 21:24
うんこビルのうんこ岩をやろうと思っているのだが、
ハーケン効くのだろうか?なんか脆そうだし。
直射日光に晒され続けているのでひび割れてそうだし、カムかなあ?
やった香具師情報キボンヌ。
191底名無し沼さん:03/05/26 21:55
うんこ岩にはハーケンは効きません。
感想具合を見てキックステップで登ります。
乾燥しすぎていると表面が崩壊して滑落します。
乾燥が足りないと生き埋めになります。
非常に危険ですので絶対に無理はしないでください。
192底名無し沼さん:03/05/26 22:14
ひょっとしてオシッコみたいな飲み物を作ってる会社のビルのことか?
193底名無し沼さん:03/05/26 22:15
まずはビル清掃会社に入らなきゃ
194底名無し沼さん:03/05/26 22:36
うんこ岩には鎖が設置してあったよ。
195底名無し沼さん:03/05/26 22:39
隅田川の花火大会のドサクサに紛れて登るべし。
たぁ〜まやぁ〜
196底名無し沼さん:03/05/26 23:05
>191,194
脳内逝ってよし!
ウンコ岩は取り付きのハングが核心。
マジレスキボンヌ。
197194:03/05/26 23:08
>196
マヂレス
うんこ岩の頂部に掃除人がロープを掛ける為のワイヤーが張ってあるよ。
198底名無し沼さん:03/05/26 23:12
>197
おまいはスレの趣旨を理解しているのかと小一時間...(w
199底名無し沼さん:03/05/27 00:37
いつか、東京タワーに登ろうと思ってます。
初心者なのですが、お勧めの訓練方法はありませんか?
200底名無し沼さん:03/05/27 01:23
まずはこのスレで333をゲトすることですな。

にひゃくげと
201底名無し沼さん:03/05/27 06:28
>>199
初心者は通天閣から始めてください。
タイガースのはっぴを着て登れば怒られません。
202底名無し沼さん:03/05/27 09:09
その次は名古屋のテレビ塔だがね。
こっちはドラゴンズの帽子かぶっかにゃあかんよ。
203底名無し沼さん:03/05/27 20:59
印度で修業すればロープ一本でどんなところでも登れる ちゅうて
20年音信不通 未だ会得してないのかなぁ
204底名無し沼さん:03/05/27 21:04
多分天国まで登ったんだよ 天国居心地イイ!からねもう帰ってこないと思うよ
205底名無し沼さん:03/05/27 21:14
じゅうたん一枚で登山したことある人
詳しく陳述せい
206底名無し沼さん:03/05/28 00:44
百戦錬磨の登山者といえば
やっぱ背負子(手作り)使ってる香具師だろ
207底名無し沼さん:03/05/28 01:26
>>203
こないだバットレスで見た、変な形の笛でロープを自在に操る爺さんかも
非常用ホイッスルと紛らわしいって注意されてたよ
208底名無し沼さん:03/05/28 11:07
>>206
背負子は存外自由が効かんのよ。
いちどハイマツにひっからまって3日3晩動けなくなって、
それから使うのを止めた。
209底名無し沼さん:03/05/28 12:40
>>205
じゅうたん…っていつの時代さ!
今はエマージェンシーシート(アルミ蒸着)でしょ!!
軽い・コンパクト・飛びながら太陽光反射で調理可能!!!

ただし焦点を考えないと火災の危険もある諸刃の刃
漏れなんか油断した後頭部にジャストミート
思い出すと十円ハゲがうずくもの…マジデアツカターヨ!
210底名無し沼さん:03/05/28 13:03
をいをい、新人はシェラカップ飛ばしから始めるのがセオリーだろ?
先輩に手渡しなんかすると「汚い手で触るな!」って怒られたぜ。うちの部。
テント場で知らない者同士のコッヘルがオカズの交換に飛び交うのはほのぼのしていいね。

漏れは集中力なくて、2年目でやっとコッヘルをストーブ上で空中静止できたよ。
211山崎渉:03/05/28 16:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
212底名無し沼さん:03/05/28 17:16
>>208
ハイマツにひっからまって三日三晩とは、物凄い体験してるなぁ〜。
詳しい詳細希望しまつ!
213底名無し沼さん:03/05/28 20:47
>>212
身体で押しながら強行突破中に足を滑らせ、
ハイマツがびょーんと戻ってがしゃん、と言う感じで
「あれ?」っと思ったら体が浮いていた。
ひとりSMのようなもんだな、あれは、多分。
214底名無し沼さん:03/05/28 21:11
>>213
それってたぶん急斜面でだよね?
よく助かったな〜
雪山ならやばかったね。
215底名無し沼さん:03/05/28 22:41
こんど月の最高峰に挑むつもりなんですけど
重力6分の1の世界ってのが今一イメージつかめなくて…
あの砂地にはやっぱワカンとか持ってった方がいいんですかね。
216底名無し沼さん:03/05/28 22:42
立山ロープウェイのメインワイヤーを歩荷してました。
月曜日のTV見てもらえました?
いやー死ぬほど重かったっす。
217底名無し沼さん:03/05/28 22:49
>>216
あんたは楽で良かったね。
俺は交換の鉄塔を運ぶ係だったので大変だったよ。
まだ腰が痛いわ。
218底名無し沼さん:03/05/28 22:49
>>215
パンパカするなよ。ヘリは呼べねーぞ!
219底名無し沼さん:03/05/29 00:00
>>215
月面は放射線が強いので、日焼け止めは必須ですよ。
220セーラーフーン:03/05/29 00:05
>>215
米のとぎ汁を流すとお仕置きよ!
221底名無し沼さん:03/05/29 00:26
>>220 「ねばねばしたカルピス」ならいいですか? ちょっとイカくさいかも。
222底名無し沼さん:03/05/29 00:41
おいおい月面は今キャンプ禁止だ。
223底名無し沼さん:03/05/29 01:04
月面ですか、涼しくてよそさそうですね。
昨日帰ってきたところですが、金星は暑かったです。
途中で硫酸の雨が降るわ、ガスボンベが破裂するし、
持って行った食べ物は熱で炭になるわ。
途中で足をくじいてあるけなくなりました。
救援を呼ぼうにも携帯電話は圏外で通じません。
なんとか自力で帰還しましたが、もう死ぬかと思いました。
初心者にはお勧めできません。
224底名無し沼さん:03/05/29 12:22
>>223
え?漏れのJ-PHONE、アステロイドベルトから自宅へ通じたぞ。
きっと電磁波嵐と重なったんだよ。あんた運悪いな。
そーゆー時のアマチュア無線は強いよ。やっぱ。
NASAの太陽黒点情報は要チェックでしょ。
225_:03/05/29 12:23
226底名無し沼さん:03/05/29 16:06
>>224
J-PHONEって山じゃあまり使えないようだけど宇宙なら大丈夫なんだね
227底名無し沼さん:03/05/29 19:46
山と高原地図「静かの海」は「ダウラギリ」よりひどい。
水場、全然載ってない。
228底名無し沼さん:03/05/29 20:44
ボクはず−っと前より一つの推測をもっておりました
それは黒部湖と有峰湖がつながっているのではないかと
それで此の度両湖の水をこっそり分析してみました
するとなんとピッタリ一致するではありませんか H2O で
そこで関電と北電に質問状を出しました
ウーン とうとうばれたか 実は両ダムは水を融通しあっているのです
バレついでに繋いでおる鉄管(土管)の場所を公開せよとせまったが
これは超極秘で口がさけても胃炎
さあ皆さんボンベを持って捜しにいこうじゃないか
薬師岳の真下を潜ろうではないか
ソンナコトナイカ ボクたわけもの
229底名無し沼さん:03/05/29 20:53
>>228
富士五湖が山梨県水道局の工事によってつながっているのは有名な話だけど
そっちは初耳だね。
230底名無し沼さん:03/05/29 21:12
ボクも初言い  228
231底名無し沼さん:03/05/29 21:29
232底名無し沼さん:03/05/30 13:03
>>210
おかず交換なら良いけど、空の食器だけよこすクレクレ厨房にはムカツク。
底に「ゴチになります!」と書いたフライパン大のシェラカップが
炊事中の目の前にふわふわ飛んできた時は流石にキレタ。
ピッケルで場外ホーマーにしてやった。
見た人はUFOと勘違いしただろうな。
233底名無し沼さん:03/05/30 13:05
>>232
それ「キャンプ場に現れた謎のUFO」ってテーマでアンビリーバボー
でやっていたよ。
234底名無し沼さん:03/05/30 21:09
>>215、223
月や金星に逝く列車の指定券って、みどりの窓口で売ってまつか?
235底名無し沼さん:03/05/30 21:36
>>223-224
惑星間携帯ならカドミウムにしておけ!
236底名無し沼さん:03/05/30 22:02
寒いところだと普通のバッテリーはすぐ無くなってしまうので困ってる。
原子力電池を買おうと思っているのだが使い勝手はどうよ?
237底名無し沼さん:03/05/30 22:08
8月の末に火星が大接近
オリンポス火山は5万年ぶりの登山適期になる
238底名無し沼さん:03/05/30 22:15
使い勝手は素人でもいいけど捨てるのが大変
すべて自己責任だから放射能がなくなるまで
保管
そこまで長生きできる?
239底名無し沼さん:03/05/30 22:47
>>227
ウサギの足跡あったでしょ、たどれば水場がみつかるよ。
240底名無し沼さん:03/05/30 23:08
>>237
オリンポス大したこと無かったよ。あんなのただ長いだけ。
ただ、下りはしんどかった。走って下ろうと思っても、
体が宙に浮いてしまって下りられない。
あの時ばかりは、地球の重力を懐かしく感じたね。
241底名無し沼さん:03/05/30 23:10
>>239
山屋だねえ。
山では動物に助けられることもある。

何年か前、雲ノ平で猛烈な吹雪にあった。
コンテで地図とコンパスを駆使して三俣を目指していたところ、
凄い風が来て皆吹っ飛ばされた。気付いたらコンパスが無い。
風も舞っていて、全く方向を失ってしまった。
それまでも何日か停滞を余儀なくされていて、
そこで3日も吹かれると心許ない状態だった。

その時、一匹の兎が目の前に現れた。
ヒガシウサギだ!
知っての通り、ヒガシウサギは東にしか走らず
それが名前の由来になっている。
俺達は奴を追った。ヒガシウサギはまるで道案内をするかのように、
2はね3はねしては立ち止まって、俺達を待った。
やがて爺の斜面にさしかかって一息ついたとき、
ヒガシウサギは吹雪の中へと消えていった。
242底名無し沼さん:03/05/30 23:12
ぼくも、今度オリンポス火山に登るつもりです。
火星は酸素が無いので、息を止めて生きていく練習をしていますが、
まだ5時間が限度です。
こんな調子で夏までに間に合うか心配です。
243底名無し沼さん:03/05/30 23:20
宇宙かあーでも漏れはやっぱり海底歩きだな 最近すごくはまってるんだけど
きれいな魚がいぱーいいて気持ちイイーッ!最初は水深200mあたりまで
しか逝けなかったんだけど 慣れてきたら深いところも逝けるようになった
最近は日本海溝縦走とかもっぱら海溝縦走が多いね 深いとこは静かでマターリ
できるんだけど なんせ水圧のせいで体がマッチ箱位の大きさになっちゃうから
たまに深海魚に食われそうになったりして逃げるのもまた一苦労
ま、でもそれが楽しいんだけどね 陸に上がるとかなり身長が短くなってるんだけど
ぶらさがり健康器に1ヶ月もぶらさがってればもとにもどるからそのへんも大丈夫だよ
244底名無し沼さん:03/05/31 00:01
てーかさ
おまいら登山者じゃないだろw
245底名無し沼さん:03/05/31 00:08
>>224
何言ってんだ、おま?
おれたちゃ、百戦練磨の筋金入りのクライマーよ。
読んでてわかりませんか?
246底名無し沼さん:03/05/31 01:30
こないだ磐梯山を縦走してたら、横走してきた大学生にぶつかりそうになったよ。
まったくこの時期に横走はないだろ。
247底名無し沼さん:03/05/31 09:14
こないだ犬山を縦走してたら、斜走してきたばあさんにぶつかりそうになったよ。
まったくこんなところで斜走はないだろ。
248底名無し沼さん:03/05/31 09:54
こないだ大阪の十三でホルモン焼き食べてたら、社葬のオッサンにぶつかりそうになったよ。
まったくこんな街に社葬してもらえるヤシはいないだろ。
249底名無し沼さん:03/05/31 10:22
>248
社葬されたオサーンのホルモンを食べたんですか?
それはまた人をくった話ですなあ。はっはっは。

逝ってきまつ
250底名無し沼さん:03/05/31 21:16
こないだ立山を防犯組合員一同で横に並んで(横列)手をつないで行ってきたよ〜〜〜
俺は右側で一の越で楽したけど
山崎カールにめぐりあったヤツはちょっと疲れたらしい
慰安会で清酒立山の金印で談合 
気嫌よく散会     以上報告まで
251底名無し沼さん:03/05/31 21:35
のっく
252底名無し沼さん:03/06/01 23:33
>207
それは俺の知り合いとちがう
生きておれば33才で未だ爺さんにはなってないと・・・おもふ
 遅告 スマヌ
253底名無し沼さん:03/06/01 23:54
穂高神社の恒例のピッケル供養に行ってきた。
明神池の人出もこの日ばかりはイパーン客<山屋だった。
女性器を模した巨大コンニャクに「もうだめぽ」なピッケルが
針の如く刺さってた。ストックやアイゼンも刺さってた。
最後は船に乗せて盛大にお炊き上げ。

長年世話になった道具は丁重に葬ってやらんとな。
254底名無し沼さん:03/06/01 23:54
255底名無し沼さん:03/06/02 00:01
金曜日から土曜にかけて槍ケ岳に行ってきたんだけど、土曜の雨はすごかったわ。
もう肩の小屋から横尾まで槍沢はずっとウォータースライダー状態。
流れに身をまかせたら20分で横尾までついちゃいましたね。 楽しかった。
やっぱ下山は台風の日に限りますね。
256底名無し沼さん:03/06/02 00:03
いや〜槍を往復2時間で登り降りしてきてしまった。
他の登山者に天狗って言われたよ。
257底名無し沼さん:03/06/02 00:34
叔父が亡くなって遺産が入ったので、槍ケ岳の山頂の土地を買うことにしました。
8坪で240万円。あの交通の便で坪30万円はちょっと高いかったかな。
でも、建ぺい率や容積率の指定がないので敷地目一杯に鉄筋4階建ての家を建てる
つもりです。これから通勤が大変だけど、夢のマイホームがいよいよ実現です。
258白石工事労:03/06/02 00:41
来月の情熱大陸は俺の特集だよ
みんな見てね
259底名無し沼さん:03/06/02 07:09
>>257知らなかったの?
あそこは、市街化調整区域だから、当分、家は建てられないよ。
残念だったね。
260底名無し沼さん:03/06/02 12:26
>>259
聞いた聞いた。ヘリポートにしないための苦肉の策だってね。
261底名無し沼さん:03/06/02 12:35
>>1->>260

みんな...(泣
262底名無し沼さん:03/06/02 13:02
泣くなよ>>261 ポン(肩を叩く音)
がんがれば藻前もいつか>>1-260のような百戦錬磨の兵になれる日がくるさ!

…で、アドヴァイスだがこれからの季節、日焼け止めはSPF値で選べ。
目安はズバリ、標高だ。SPF値が標高より低すぎるとサンバーンで皮膚癌、
高すぎると皮膚呼吸困難であぼーん。登山用品店の薬剤師と相談すべし。
今のところ国産で最強は資生堂のFUJIYAMA(SPF3776)
通販のみの扱いで知らない香具師も多い。
263底名無し沼さん:03/06/02 20:10
>>262
しったかチャンはけ〜ん。
SPF値が標高ナ訳ないだろ。
あれは、緯度もとにSPF値が表記されてるんだよ。
だから、本州あたりなら、SPF30もあればいいんだよ。
だから赤道直下の国に行くときは、最強のSPF10以下じゃなきゃだめだぜ。
264底名無し沼さん:03/06/02 20:17
釣られるなよ>263 ポン(肩を叩く音)
スレの雰囲気読めない香具師は逝ってよし。
265底名無し沼さん:03/06/02 20:26
すまソ、ドラッグストアつとめてるもんだから、
つい、マジレスしちまった。
266底名無し沼さん:03/06/02 21:14
>>214
なかなかに奇跡的な生還を果たして面白い話なのだが、
如何せん忙しい。
そのうち書くよ。
267aa:03/06/02 21:23
268底名無し沼さん:03/06/02 21:30
>>266
そういうときのために、エンジンチェーンソーを持ち歩くんだよ。
おれは、その他に、夜の焚き火の薪用に、電動丸ノコ、
ビバーク用ログハウス設営用に、電動ホゾほり・・etcも持ち歩いてるぜ。
ザイル代わりに、特注10Kmの電源ドラム。麓の自販機から引っ張ってる。
茶店のおばちゃんに、遭難防止だといえば、いやな顔しないよ。
269底名無し沼さん:03/06/02 21:55
さっき書き忘れたけど
ログハウスの避難小屋は、ほとんどオレがビバークしたところなんだ。
みんな使っていいからな。
でも、立てるのに、1週間くらいかかるし、道具を持ち歩くのも最近つかれたので
これからは、ビバーク用には、スーパーハウスをしょっていこうかと思ってる。
悪いけどすれ違うときは、のぼりでも下りでも道ゆずってくれよな。
270底名無し沼さん:03/06/02 23:16
つられているのは264だとおもわれまぁーーーーーーーーし。
ゲラゲラ
271底名無し沼さん:03/06/03 09:03
先週末念願の野毛山に行った。
野生動物の宝庫で、襲撃されることもあるって聞いてたけど、たいした事ないね。
むしろ山麓で外れ馬券吹雪に遭遇して、そっちの方が大変だった。
これから行く奴は競馬開催日は気をつけたほうがいいよ。
272底名無し沼さん:03/06/03 12:25
>>271
あぼーんした動物園からいろいろ引き取ってるらしいよ。
すんげー朝焼け!と思ったら山肌一面フラミンゴだもん。
ちなみに、ペミカンと間違えてペリカン喰ったのは友人。俺じゃないって。
273底名無し沼さん:03/06/03 22:08
野生動物=雷鳥=エーイその他いろいろ=高級山小屋のゴキブリ
全部退治して 泥と岩の登山
これこそ億戦練磨の究極の登山
お山の大将我一人
274底名無し沼さん:03/06/03 23:50
>>273
え?隣りにいる顔色の悪い女性は…スマソ、目の錯覚だ。忘れてくれ。
275底名無し沼さん:03/06/03 23:55
>>274
錯覚ではありません。田部井淳子さんですね。
276底名無し沼さん:03/06/04 00:17
日本でも最近人気のヒマラヤン・シェルパ・ティーは漏れの発明。
いつも世話になるシェルパ達に礼代わりに作ったら、
功績が認められてネパール名誉市民に選ばれちまった。恐縮だな。
277底名無し沼さん:03/06/04 06:53
>>1
>マイナス780度
おそレスだけど、痛いね。山に登らず理科勉強しれ!

既出ならスマン。
278底名無し沼さん:03/06/04 08:02
↑脳内ハケーン
279底名無し沼さん:03/06/04 12:25
ここは絶対零度からドロップアウトした冒険野郎の集うスレだ
厨房は帰ってママンのおぱーい飲んでな

<ぼそ>mail欄</ぼそ>
280底名無し沼さん:03/06/04 13:11
>279
フッ、青いな...。
281底名無し沼さん:03/06/04 17:22
非科学を教えるなよ。
太古の海底と山屋の汗の塩分が原因だからな。
282 :03/06/06 00:20
このスレの百戦錬磨の冒険野郎の面々のカキコにいつもo(^-^)o ワクワクしてます。
パンピーな私たちにはとても体験できない世界を
ますますエキサイティングに語って下さることを期待して
あげっ!! ヾ( ^^)ノ゙
283底名無し沼さん:03/06/06 00:29
俺が世界一周の旅の途中にロシアで出会った女。
今はt.A.T.u.で歌ってる(アフロヘアーの方)。
284208:03/06/08 22:47
 背負子は、通常踏みしだかれた道を重荷を担ぐために用いるのであって
岩、藪、沢筋を詰めるには向かない。昔のマタギなどは使用したであろうが、
装備が改良された現在は、仕様は控えたほうがいいだろう。

 赤沢の三本槍の下、ハイマツと樺の小木が混生する斜面でのことだった。
ハイマツというのは地面から反り上がる形で割と整然と生えているので、
その方向を頭に入れておけば漕ぐのにそれほど力は要らないのであるが、
樺などが張り出しているところは調和が崩れてうまくいかないことがある。
その時も、樺の枝がうるさく辟易しつつ太目のハイマツの枝を強引に足で
押さえていたのだが、足を滑らせそいつが跳ね上がった。体勢を崩したと
同時に、両手で押さえていた樺やハイマツの枝が競うように暴れまわり、
気がつけば仰向けに宙に浮いていた。

 不思議な感覚だった。夏の終わりの空に刷毛で掃いたような薄雲が浮かび、
遠く立山の稜線がカールの上に鮮やかだった。それまでの数時間の苦闘により
蓄積された疲労もあいまって、私は目を閉じ、やがて快い眠りへと落ちていった。
つづく
285208:03/06/08 23:12
It's full of stars.

デビッド・ボウマンがStar Gateで呟いたその一言を、私はそのかれこれ50年も
前に口にしていたのだ。月は欠け始めたばかりだったが、信じられないぐらいの
満天の星が、寒さに目覚めた私の頭上に降り注いでいた。時折星が流れ、静止した
星霜にアクセントを与えていた。風も無い。

 暫くの間、私は呆けた様に星空に見入っていたが、流石に腹が空いている事に
気づき、地面に足をつけることにした。どうやら背中の背負子がハイマツの枝に
絡み取られたような具合らしい。どうやら両手は自由なので、左手で枝を弄り
気合を込めて身体を捻った。体が半回転し、うつ伏せの状態になった。が、身体
は未だ宙に浮いている。加えてその姿勢では背負子の縄が肩に食い込む。私は
同じ枝を逆手に持ち替え、もう一度身体を捻った。元に戻った。さてと困った。
つづく
286208:03/06/09 04:36
 取りあえず、左の腰に下げてある竹筒の紐を探り当て、左手で腹の上に
持ってくる。右手で栓を抜き一口飲んだら一心地ついたが、途端にぶるっと
震えが来て小便が近くなった。このままの体勢ではえらいことになる。先刻の
要領でいま一度身体を下向きにして用を足す。何とも情けない風情ではあるが
如何ともし難い。

 体勢を戻して、右腰の袋を弄る。干貝と干し芋が幾らか入っている。芋を齧っ
たら喉が渇いたが、この際水が切れるのはやり切れないので我慢をする。

 数度身体を揺すってみたが事態は良化の気配を見せない。どうやら割り箸に
挟まれたような具合でぶら下がっているらしいのだが、その枝も視界に無く、後に
手を伸ばしても背負子の木枠に触れるだけだ。腰に下げていた鉈は吊り上げられた
際に地面に落としてしまい、これも届かない。足の届く範囲で枝を蹴ってみるが
柔らかく跳ね返るだけだ。そうこうする内に空は白み始め、露が衣服をぬらし始める。
いよいよ焦りが出てきたが、先ずは笠の端から滴る水滴を口で受ける。 つづく
287208:03/06/09 04:59
陽が上がったが、幸いなことに春のように霞んでいて日差しを柔らかくして
くれていた。

 背負子を捨てにかかるが徒労に終わった。肩紐はカモシカのなめし皮を合わ
せて縫い合わせ頑丈極まりない。肩を抜こうにも前紐で結んであり、結び目は
両の指先から三寸ほど先にある。微動だにせず頭を絞ることとする。可能性の
ある方策が思い浮かぶまでは、極力体力を温存することだ。芋と干貝を交互に
齧り水を数口飲むだけの一日は、気も狂わんばかりに長く、それでもやがて雲
は焼け、岩燕は遥か下方の屏壁の塒へと戻り、夜の帳が降りて来た。

 何をせずとも出るものは出る。大便は何とか我慢したが小のほうは為す術無
しで、その度毎に身体を捻った。何かを口に運び、排泄するために筋肉を使用
する。それは人間の生存という行為を極めて抽象化した如くに感じられた。
「そんなものか」と苦笑しつつ、人間に残されたもう一つの行為、睡眠を開始する。
そして、そいつはやって来た。 つづく
288底名無し沼さん:03/06/09 12:27
次は何時ごろ発表だ?ちょっとわくわくしてるんだが。
289底名無し沼さん:03/06/09 12:37
やや古めかしいが美文だね。
290208:03/06/09 21:26
 漆黒の中、浅い眠りを貪っていた私は、何か得体の知れぬ気配を感じ目覚めた。
何かいる...。それは、夜の山道を横切るイタチなどの気配よりも遥かに強く、
私の五感、いや第六感に触れた。私は目を閉じたまま息を潜めた。そいつは宙に
浮いている私と斜面の間の空間にいる。そいつは、何らかの目的を持ってそこに
いる。それが何かは解らないのであるが、私にはその存在の意思が感ぜられた。

 どれだけ経ったのだろう?いや、ほんの数分なのかもしれない。遠く、風が渡る
音が始まり、風はやがて斜面を駆け上がってきた。松の葉が蕭然とした笛音を響かせ
樺がざわめいた時、私はその者を確認すべく小首を擡げた。と、そいつは途端に弾け
飛んだ。風が止んだ。そいつの目が月明かりを反射して、足下数間のところで輝いて
いた。シシだ。
291208:03/06/09 21:45
 見事な体躯の雄のカモシカが、或る種の威厳を以って私を見据えていた。
私の存在に気付いたそれは、明らかに私を非難していた。或いは、ここは
そのカモシカの立ち場なのかもしれなかった。彼の領域に、私は闖入しぶら
下がっているのである。

 やがて彼は踵を返し、谷底へと下りていった。妙に生暖かい風が黒部の谷
から吹き上げ、岩雲雀が不必要なほどに囀る夜明けが訪れた。見たことも無
いような滑稽な形の雲がゆるゆると過ぎていった。嵐が掠めたのかもしれない。
私は、件のカモシカがそこにいた理由を確かめるべく、身体を捻った。地面に
は大きな蹄の跡と窪が残されていた。奴は小便を舐めに来たらしかった。
つづく
292底名無し沼さん:03/06/10 05:29
>>208
あなたもあそこで、引っかかったんですか。
似たような人がいるもんだと思ったけれど、
"黒部の谷”となれば、「あそこ」ですね。

よくここで語る気になられましたね。
帰してもらうときに、約束させられませんでしたか・・・・?

  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

奴はまだ生きています。執拗に我々を狙っています。
これ以上、あの悲惨な被害者を出さないために、すべてを明らかにするべき
なのかもしれないけれど、私には恐ろしくてできません。
293底名無し沼さん:03/06/10 20:19
 大海のうねりに揺られる如く、私は宙空を漂っていた。うねりは不規則に
やってきては全てを軋ませ、大気さえも攪拌するかの如くその営みを続けた。
目覚めると陽は中空に高く滲み、薄霧が静寂を支配していた。朝、あれほど喧し
かった鳥たちは、全体何処へ姿を消してしまったのだろうか?

 私は、今一度背負子から抜け出すことを試みた。仰向けの時は肩が開き、両の
手は肘より上部しか自由にならなかった。そのため、前紐には指がかからない。
うつ伏せになると、左手はハイマツの枝が邪魔をして殆ど自由が利かないが、右手の
方は肩を捩るとほぼ二の腕まで動かすことができた。ところが、どうしたものか
前紐が丸結びになってしまっていて、その上湿気を吸い込んでいる。右手指のみでは
到底解けそうに無い。そうこうしている内に肩紐が肩に食い込み、体勢を戻さざるを
得ないのであった。

 しかしこの時、私は一つの可能性を見出していた。     つづく
294底名無し沼さん:03/06/10 20:37
いつの間にやら山岳小説スレになってますな。
295208:03/06/10 20:41
 午後には通り雨が来た。鳥の雛のように口を開け、慈雨を貪る。雨が
過ぎると強い日差しが戻り、それもほんの数刻の裡に減衰して稜線上の雲を
極上の紅に染めた。

 残り少ない芋を齧り喉を潤してから、私は増えていく星を数えた。星は薄雲
に見え隠れしつつ数を増し、やがて残照が失せ漆黒が支配した。風が塊りと
なって、谷から駆け上がってくる。幾つかは過ぎて行き、その一つに入ると
風の呼吸は数十秒も続いた。この中の一つに奴はいる。

 私は身体を捻りうつ伏せになり、右手を極力使えるようにした。そして化けた。
意識を覚醒したまま、松や樺や、岩や夜気に溶け込む。そして待った。
つづく
296底名無し沼さん:03/06/10 21:36
けだし名文だな。ついつい引き込まれてしまうよ。
未だオチの想像がつかん。
297底名無し沼さん:03/06/10 21:41
おーい 読みにくい漢字にはカナをふってくれ
ここには尋常小学校出もおるがににゃ
298208:03/06/10 23:25
 一際大きな風が斜面を包んだ。それは、谷自体の咆哮のようでもあった。風と
共に、奴は私の足元に現れた。風が過ぎ去った静寂の中、それは暫し屹立していた。
やがてそれは、私と斜面の間の空間に入り込んでくる。昨夜と同じくそれは、地の塩
を求めている。私は松になっていた。樺になっていた。

 やがてそれは、黒い影の首を擡げる。その刹那私は、私の右手に有らぬ限りの力を
集中して、奴の角を掴み、肘を屈折させた。凄まじい衝撃だった。奴は前足で斜面を
蹴り、瞬時に後方に飛んだ。腕の骨が軋み、気が付くと私は斜面に投げ出されていた。
私は夜気に溶け込み、あのカモシカが再びやって来ることに賭けた。そして、その
賭けに勝った。風は唸りを上げて遥か彼方に去っていた。

 私が先ずしたことは、行李から紙巻煙草を取り出し火を点ける事だった。紫煙が足先
にまで染み渡り、私は軽い眩暈を覚えた。
つづく
299208:03/06/10 23:55
 扇沢から大町に下りた私を待っていたのは、帝都を襲った激震の知らせだった。
十四万余名の命が瞬時に失われていたのである。

 あの時、あのハイマツの斜面で私は山の神に抱かれていた。その抱擁は、確かに
死の芳香に満ち満ちていた。と同時に、その感触はまた生の躍動でもあった。畢竟
死は、生の一側面に過ぎない。雨の一雫が口中に広がる時、生きていると言うことの
意味は鮮烈であった。かの雄ジシが山の神の具象であったかは、私には判然と
しない。確かな事は、私はそこで彼に出逢い、いま永らえているという事実である。

 あの場所でハイマツに捕まらなければ、一日の朝には常々山から下りた時のように、
私は深川辺りに魚を探しに出かけていたであろう。偶然と呼ぶか、必然と捉えるかは
諸君次第である。いづれ、あの峰はそこに在り、変わらず生命の息吹に溢れている。

 そういう訳で背負子は止めにした。以降は呉服橋の反物屋で作らせた、鉤など色々
つけた袋を背負っている。 

おしまい  All right reserved by WUGSKS
300 ◆faa6ZrnAbc :03/06/11 00:05
>>284-299
ぱちぱちぱち…!
301底名無し沼さん:03/06/11 12:36
まさか実は?このスレは・・・以下略
302底名無し沼さん:03/06/11 22:28
それが、301の最後の書き込みとなった・・・・・
恐ろしいことだ。
303底名無し沼さん:03/06/12 00:49
難所スレでカニが話題になっているが、ぶらっくでーやもんどの
Quick Draw#581001(通称「熱海の海岸」)を一本持って行けば
全て解決だろう。ビナの径は50cmあるし、長さも50mあるので
北鎌5峰の懸垂もこれで可能。
304底名無し沼さん:03/06/13 20:47
>>303
素人には何のことかよくわからん。













申し訳なし。
305底名無し沼さん:03/06/13 22:04
素人パートU
単独で懸垂下降した香具師のロープを回収して
格安のロープ店を開きたいんやけど どお

(あのロープてどうするの・・・前から疑問だったの)
306底名無し沼さん:03/06/13 22:13
>>305
スレちがいじゃ〜ないの・・・・初心者が質問するスレあるよ
307底名無し沼さん:03/06/13 22:20
玄人のフリをするスレかと思ったもんで スマヌ
>305
308底名無し沼さん:03/06/13 23:07
>>305
あれは、紫外線に一定期間あたると生分解性が高まるようにできておる。
回収しようとした頃には土に返ってるじゃろうな (w
309底名無し沼さん:03/06/14 02:31
ロープではなくてハーケンにしときなさい
310底名無し沼さん:03/06/14 17:22
素人さんには優しく教えてあげなきゃイカげそ。

>>305
例えば、前穂北尾根U峰を丸結びで懸垂した場合(ほんとはいらんけど)、
登頂後、吊尾根からエスケープしてX〜Yのコルに登り返してU峰まで行き
ロープを回収後、U〜Vから涸沢にエスケープして登攀終了となる。

もっとも、シーズン中は後続パーティに支点を解除してもらえる。最後の
パーティは、あらかじめ徳沢で猿を雇っておく。バナナ3本が相場。
311底名無し沼さん:03/06/14 18:44
よく藁人形がついてるよね >ハーケン

岩やってる椰子ってそんなに憎い相手が多いのかと。。。
312304:03/06/14 20:34
わかったぞ!岩家さんのことだ!
去年、前穂の頂からはなくそほじくりながら見学したけど、あんたらスゴイことやって
るのね。
オレなんか麓から駆け上がることしかできないよ、あの壁。
313底名無し沼さん:03/06/15 22:42
博学の諸子に問う
右人差し指 左人差し指だけで2チャンネル
の行為してる者の集会所のありか
変なことおもうな
キーボードの扱い方ですよ
314底名無し沼さん:03/06/15 22:47
博学もくそも、おまいの日本語がようワカラン。
315底名無し沼さん:03/06/15 23:44
>>313
漏れはヨーロッパアルプス三大北壁の厳冬期単独登攀を達成したのと
引き換えに両手人さし指を失いました。
だもんで、その集会所に縁がないので教えられません。あしからず。
316底名無し沼さん:03/06/16 20:51
>>313
どこをタテ読みするの?
317底名無し沼さん:03/06/18 12:26
最近話題の貞操帯兼用ハーネスってどーよ?
女子供じゃあるめーし山でそんな心p


…おいアキラやめろって。2ちゃん中だぞ。
318底名無し沼さん:03/06/19 02:18
うんこせずに世界一周してきました。
もうダメです。
319底名無し沼さん:03/06/19 09:44
>317
ダメ!強度に難。おいらのアイスバールでいちころ。
虫除け用バンアレン帯はまあまあいける。
320底名無し沼さん:03/06/19 12:08
>>319
磁気使うから計器狂うけどな
321底名無し沼さん:03/06/19 12:24
プロトレックの高度計のキリ番機能、何とかならんかね?
時計板でネタにされるは、だからカシオは・・・



・・・って景品トートバッグgetすんなよ>漏れ
322底名無し沼さん:03/06/19 20:43
石鎚山 入山規制 鎖をエンドレス状にした
但し 体力のないモン用の迂回路はそのまま

2時間ひっぱってもダメやった
323底名無し沼さん:03/06/19 21:29
>322
俺、この間石鎚山初めて行った。随分長い鎖場があって8時間進んだ
んだが、いつまで経っても鎖場を突破出来ない。
遂に体力の限界を感じ、敗退下山した。

・・・・もしかして同じ所をぐるぐる回っていたのか、俺・・・・?
324底名無し沼さん:03/06/19 21:33
雨が続いているが、高尾山頂の雪は少しは融けてるか?
325底名無し沼さん:03/06/19 21:36
>324
まだこの季節、下界で雨なら当然山頂は雪である。
とは言え山頂は強風で常に積雪は無い。
326底名無し沼さん:03/06/19 23:11
>>324
高尾山って日本一高い山のことでつか?
327底名無し沼さん:03/06/19 23:21
富士山は噴火しますか?
かさねがさね伺いまして
うざいのはわかりますが
富士山は噴火しますか?
328底名無し沼さん:03/06/19 23:21
富士山は噴火します。
富士山は噴火します。
富士山は噴火します。
富士山は噴火します。
富士山は噴火します。
富士山は噴火します。
329人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/19 23:26
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
330底名無し沼さん:03/06/20 00:25
>>327
来月登る予定だから
火口の底まで降りて様子見てくるわ
331底名無し沼さん:03/06/20 12:52
>>321
トートだってさ(ププ
ポイント貯めてさ、せめて温泉宿泊券くらいゲトしようぜ!
階級の違う漏れは登山保険100マソを狙うが
332コピペしようぜ!!:03/06/20 15:24
早稲田大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
333底名無し沼さん:03/06/20 16:52
富士山は噴火します。

みんな知らないようだから教えてあげる。

富士山は噴火します。富士山は噴火します。
富士山は噴火します。富士山は噴火します。
富士山は噴火します。富士山は噴火します。
富士山は噴火します。富士山は噴火します。
富士山は噴火します。富士山は噴火します。
334底名無し沼さん:03/06/20 21:40
>>333
ていうか、昨日噴火してたじゃん。
おかげで洗濯物が真っ黒よ。
335底名無し沼さん:03/06/20 22:15
て優香、毎日噴火してるYO!
夜中の2時頃に、富士山に気付かれないように
お鉢からソローッと中を覗いてみな。
ピュピュッと2mぐらいマグマ吹き上げるYO!
線香花火みたいできれい。
吹き上げた後、富士山、ふるふるっと笑って揺れるYO!
その時、ばあっとか言って顔を出すと、富士山、気まずくて
ぽっぽっと煙出したりする。
そんな富士山、かわいいYO!
336底名無し沼さん:03/06/20 22:30
寂しい空気ですな
ま、嫌いじゃないよ。
337底名無し沼さん:03/06/21 00:34
富士山てスルガ岩木山のことか
ごめん スルガの漢字わからん
338底名無し沼さん:03/06/21 01:04
>>330
土産はかぐや姫の爺が捨てた伝説の不老不死の薬ね
339底名無し沼さん:03/06/21 05:23
>>337
変換すりゃ出てくるだろ、擦る蛾
340底名無し沼さん:03/06/21 05:28
>>337
スルガ岩木山だと。
何寝ぼけたこと言ってるんじゃ。
本州開聞岳というのが正式名称だろ。
341無料動画直リン:03/06/21 05:45
342底名無し沼さん:03/06/21 06:03
なーにはんかくさいこと言ってんだ?
内地利尻でないかい。
343底名無し沼さん:03/06/21 06:06
>>342
道北の田舎者ハケーン!
札幌あたりの人はニセ羊蹄と呼ぶんだぞ。
344底名無し沼さん:03/06/21 13:21
>>336
意味わかんねかったが、もしかしたらミョーな読み方してない?
336は噴火したほうがよいとオモワレ(w
345底名無し沼さん:03/06/21 15:51
>322
石鎚山を2000mにする実行委員会報より 抜粋
今ある3本の鎖をチェーンブロックにする案
一の鎖だけをひっぱるとXマスツリー型
二の鎖・・・・・・・・鉄あれい型
三の鎖・・・・・・・・避雷針型
の山になっちゃうのでバランスよくひっぱる事
各登山者に周知を徹底せねばならぬ   
以上
346底名無し沼さん:03/07/06 01:56
age
347底名無し沼さん:03/07/06 22:41
おまいらのこったからオリジナルな技術を色々持ってると思うが、
俺も一つ披露しよう。恐竜カンテで完成した技だ。

ナッツが合わず残置も怪しく、ハンマー振るうのもめんどいので、
チャック下してティムポをクラックにソーニュー、エチーなことを想像した。
で、見事にビレイ完了。名付けて
「アイムカミング」
注意点としては、決して林真理子など想像しないこと。致命的。
厨は真似すんなよ!

348底名無し沼さん:03/07/06 22:55
>>347は神
349底名無し沼さん:03/07/06 23:41
>>347
その膨張自在ボルトの鍛錬法を教えてくらはい
350底名無し沼さん:03/07/07 08:21
その1
毎日局所に熱いお湯と冷たい水を交互にかける ザンブリと
351底名無し沼さん:03/07/07 12:19
その2
懸垂 無論手は使わない
352底名無し沼さん:03/07/07 12:21
もっと鍛えて伸縮自在のマジックハンドにしてみて欲しい。
353底名無し沼さん:03/07/08 08:20
硬くしすぎると 貧血をおこすから
研ナオコ程度にしとき〜
354    :03/07/08 08:24
355底名無し沼さん:03/07/10 20:34
アホなことするなよ
家伝の名刀にキズがついたらご先祖に申し訳ないガニ
あんまり想像しすぎて山が二つに割れたらドウスル
山が妊娠したら責任トルカー
356347:03/07/10 20:55
>>349
立原正秋の『はましぎ』を読め。
まあ読め。
357底名無し沼さん:03/07/10 21:40
>>353

研オナ子がおすすめ。
358底名無し沼さん:03/07/12 01:42
>>357
激しく)ラーク!!!!!!!!!!!!!
359底名無し沼さん:03/07/15 21:26
某避難小屋で先客の死体と一夜を共にしますた。
360底名無し沼さん:03/07/15 21:29
男?それとも女?
361底名無し沼さん:03/07/15 21:34
(;´Д`)ハァハァ
362底名無し沼さん:03/07/19 12:45
いよいよ海の日、9月までオフに入るな。
足がなまらないように、毎週末終電で入って雲取ピストンだ。
363底名無し沼さん:03/07/20 00:52
>>362
深夜の長沢背稜を風のように駆け抜けていく伝説の歩荷はあなたでしたか。
ところで、あのデカ過ぎるキスリングには何が入っているのですか?
皆、死体を運んでいると噂していますよ。
364底名無し沼さん:03/07/20 01:50
>363
ムーミンだよ。
ドロミテで知り合ったフィンランド人が送ってくれた。
東京は空気が悪くて、すぐ熱を出したりするので山へ連れて行くのだが、
寝ぼすけなので、歩いている間中ほとんど寝ている。
そろそろGFをと思っているのだが、誰かノンノを育てている香具師いない?
365底名無し沼さん:03/07/20 06:05
ノンノは知らないなあ。

もう時効だから言っちゃうけど、大昔、北ア某所でニョロニョロ採取しちゃった。
まさかと思ったけど、自宅で鉢に植えてみたら、なんと根付いちゃった。
けっこう株分けしてるから、うちの近所はニョロニョロだらけだよ。
366底名無し沼さん:03/07/20 11:43
ニョロニョロは沢屋にはありがたいね。
味噌でサッといためる。
テンプラにしても美味い。
367底名無し沼さん:03/07/20 13:14
368底名無し沼さん:03/07/20 13:33
>>347
「カム」にかけてたのな。今頃気づいた。
369底名無し沼さん:03/07/21 12:48
>368
おそー!
そこに気がついてもらわんと、只のエロ厨ネタになってしまうではないか!
でも、気付いてくれてありがd(藁。
370底名無し沼さん:03/07/21 12:55
回収できずに残置・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
371底名無し沼さん:03/07/23 20:40
佐々木と宮本を雇って吸血ブヨの多いとゆう某山へ行ってきたんだ。
これが大失敗。最初は佐々木が例の物干し竿でブヨをスッパスッパ切り殺し、
宮本が箸で運良く逃れたブヨをチョイチョイとつまんで捨ててくれたんだ。
ところが、彼等は武者修業で全国を旅してるから歩くのがすごく早くて、
差がついてしまって単独行みたいになっちゃった。でブヨにさされっぱなし。
おまけに、ブヨの死骸を踏んですべって大変。岩ツバメが3っつに切られて
5羽。
次はもっと足腰の弱そうな塚原先生にでもお願いしようかしら。
372底名無し沼さん:03/07/24 09:49
俺はゴルジュさーてぃわんというのを雇って十字峡やったが大失敗だった。
剣沢を熟知した超一流のプロということだったが、
「俺の後ろに立つな」
とか言って結局終始俺がトップ。挙句の果ては
「スイス銀行の口座に...」
とか言いやがって、振り込み方解んねーよ!
373底名無し沼さん:03/07/24 23:20
ヤツはいくら要求した? >372よ
おれは 佐々木と宮本に3両3分渡して、
「これ2人で分けて」とゆうたんだ。
家へ着いて、「しまった!」と思ったね。
あれは割り切れん。
それで、巌流島の決闘になったとは。ああ〜〜〜
374底名無し沼さん:03/07/24 23:31
>>373
割れなかったっけ? >3両3分
375底名無し沼さん:03/07/24 23:36
超合金造りの小判だぜ
376底名無し沼さん:03/07/24 23:43
>>375
一両三分二朱ずつで2で割れるのだが、佐々木も宮本も算数が苦手だっ
たようだ。無学なために悲惨な殺し合いをしなければならなかったとい
う悲しい話だな。
377LUPIN:03/07/24 23:45
五右衛門〜、いっちょ頼むわ〜
378底名無し沼さん:03/07/24 23:54
先週末、赤牛岳に行ってきたけど、読売新道ってすごいよね。
水晶小屋に新聞配達するためにあんな道を作っちゃうなんて。
やはりシェアトップの読売新聞だけに営業努力はたいしたもんだわ。
配達員の人も毎日ご苦労だけどね。
379底名無し沼さん:03/07/25 09:51
>>373
日当860円x5=4,300円
雪山手当て=1,200円
バリエーション手当て=1,200円
+消費税=335円
おやつ代(甘栗太郎x5、チーかまx5、キノコの山x2)=2,012円
〆て9,047円だった。
態度の割には良心的な香具師だった。
380底名無し沼さん:03/07/25 21:06
<378殿
今からおでん屋へ一杯やりにいくので
帰ってきたら、投書する。
381底名無し沼さん:03/07/25 23:01
すんません 飲み過ぎたので
いずれまた。
382底名無し沼さん:03/07/25 23:13
>>379
漏れのときはエイリアン1セット請求されたぞ。
383底名無し沼さん:03/07/26 09:22
すみません 二日酔いで頭がいたくて、頭痛状態です。
いずれまた。
384底名無し沼さん:03/07/26 10:00
>>382
それは「さーてぃわん」だったか?
69とか3.14とか色々いるらしいぞ。
385底名無し沼さん:03/07/26 20:20
<378殿へ
 名高いナベ鶴の一声により
読売巨人軍の選手に来シーズンに向かって、一人ずつ順番に
水晶小屋までトレーニングで読売新聞の配達をすることになった。
黒四ダム出発。
ヨシノブの番のときは、ファンが黒部湖の遊覧船をチャーターして、
左岸道路をヒタはしる勇姿に、黄色い声で応援している。
平ノ小屋ではばばどもが色紙を持って足の踏み場もないほど、ごちゃごちゃ。
でも、これで来シーズンAクラス確定。うまくゆけば2位も夢ではない。
386底名無し沼さん:03/07/26 22:57
  吸血ブヨと塚原先生の巻
塚原先生ナベの蓋2枚持ってご登場。
お年なもので、おれがついて行ける速さ。
それはよかったけれど、ウルサイウルサイ、ブヨをつぶしながらだから、
パンパンパンパン・・・・
調子がでたのか、ドンドンパンパンドンパンパンと、あいのてを
いれながら歩く始末。
途中で「若造ナベ料理を食わせてやる。具をとってくるから待っておれ」
と言って道をはずれてガサガサガさ。しばらくしてまたパーンと言う大きな音。
これが熊。この熊の重かったこと重かったこと。
熊ナベの美味かったこと美味かったこと。 
387底名無し沼さん:03/07/27 22:54
肉を食ってない熊は(゚д゚)ウマー
388底名無し沼さん.:03/07/28 02:14
        ∧   ∧
               /::::ヽ、/:::::ヽ、
             /   ::::/  ::::::ヽ_
            , '´        :::::::ヽ、
          /            :::::::ヽ
           i          .ヽ|/ ::::::::|
           |          /|ヽ::::::::|
          ヽ、 o  __  o    :::::::/
            ヽ,   ,,,,     :::::::/   肉体労働者氏ね
            /´''''´ ´ヽ、 / ::::::ヽ
            |     /  / ::::::::|
            ヽ,,,,-‐''''´  /  :::::::/
              |      ,'´  ::::/
              .|   ヽ,ヽ、,,,,,ノ/
               |   ::::|   :::::|
               |   ::::|  :::::|
             |  :::::/|   ::::|
              ヽ、,,,,/ .ヽ、,,,,,/
389底名無し沼さん:03/07/28 02:18
ズレたAA流行ってるんでつか?
390底名無し沼さん:03/08/08 05:04
台風がやって来るとあの日のことを思い出す。
20年に一度、大型台風が本州を縦断する時、
槍の穂先が100m高くなるという。

Big Wednesday.
あの日、太古の姿に戻った槍の穂先で、
俺の山は一つの完結を迎えた。
391底名無し沼さん:03/08/08 11:30
>>390
ワラタ
392390:03/08/13 23:34
笑われてしまいますた。(´・ω・`) ショボーン
でもでもおまいらも、本当の槍の姿を見たいとは思わないか?
あの伝説は真実なのだ!
393底名無し沼さん:03/08/14 01:19
しつこい
394底名無し沼さん:03/08/15 01:32
まぁ、台風の荒れ狂う中で槍の穂にいれば山っつーか人生が
完結を迎えるのも無理ないわな。
395底名無し沼さん:03/08/15 13:09
>393,394
ププッ!マジレスカコワルイ。
396山崎 渉:03/08/15 20:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
397底名無し沼さん:03/08/17 01:18
保守age
398底名無し沼さん:03/08/17 03:17
ネタスレでマジレスとか言ってもねぇ・・・

まぁ、夏だからなぁ
399底名無し沼さん:03/08/17 04:34
>>398
ププッ!マタマヂレスデツカ?
百戦錬磨タンノカコイイオハナシキボンヌ。
400底名無し沼さん:03/08/17 08:41
400げとしとくから、もっとマターリ語れよ。

401底名無し沼さん:03/08/17 11:34
395君、399君は儂の孫と同年代と見受ける。
山の方は孫はヘタレで困っておる。
この夏は南ア全山縦走と意気込んでおったが、どんなバリエーションを
攻めるのかと問えば、単に一般ルートを歩くだけだった。トホホ
折角今年保育園を終え、小学校に入り夏休みが大幅に拡大したのだか
ら、もっとチャレンジ魂を燃やしてもらいたいものだ。

などと言って、実は一緒に行きたかったんよ。
そしたら「南ア林道が復旧する前の静かな山を楽しみたいのだから、ど
うしてもソロでなきゃだめだ」って、体よく断られた。
息子の嫁さんとうちのカミさんがアレなもんで、色々吹き込まれているみ
たい。儂は悲しい。
ま、395・399君もそろそろ夏休みの宿題始める方が良いぞよ。
って、これだから孫に煙たがられるんだな、儂。
402底名無し沼さん:03/08/17 11:46
じじいはすっこんどれや
403底名無し沼さん:03/08/17 11:53
マジに受け取る402も頂けないが。
401芸なさ杉。
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405底名無し沼さん:03/08/17 11:59
コピペ祭りしませんか?
ごらんになった方はどこか1スレッドでかまいません、ご協力お願いします         
◆◆◆◆公務員排斥運動◆◆◆◆
◆◆◆◆公務員は死ね◆◆◆◆

地方、国家公務員の人数  = 400万人
地方、国家公務員の人件費 = 40兆円
地方、国家公務員の平均年収 = 1千万円

公務員の給料を一律2割カットすれば、
日本全国の失業者全員に生活保護15万円給付の上、職能訓練の予算に当てられるらしい
税率アップの前にやることがあるのではないかと小一時間問い詰めたい

【7月28日放送 TVタックルより】  
406底名無し沼さん:03/08/17 13:37
>>403
つまらんネタには煽りもアリかと。
407底名無し沼さん:03/08/17 17:42
この前、沢で立ち小便してたら女が溺れてた。
ロープも何もなくて焦ってる内に、全身濡れ濡れでもがき苦しむ女に興奮してしまったのさ。
すると俺の息子が緊急ストックに早変わりして、その女を無事救うことが出来ました。
408底名無し沼さん:03/08/17 17:55
ストックとは微笑ましいね。
友人に凄いのがいて、そいつと沢をやって渡渉したためしが無い。
そいつが槍沢で粉雪崩を食らった時は、そいつを掘り出す救助隊の光景は
「2001年宇宙の旅」の冒頭を彷彿とさせたよ。
409399:03/08/17 20:34
401は大峰のご老人でつか?
足はもう大丈夫でつか?
410底名無し沼さん:03/08/17 21:37
>>409
足?
そんなのとっくに車椅子に取り替えたよ
411底名無し沼さん:03/08/17 21:48
どうも小生の偽者が現れたようだな。

いま小生は、オーエン・スタンレー山脈縦走計画を練っているところだ。
ちと静かにしてくれんか。
412399:03/08/17 23:07
>411
ご無沙汰しております。先日の事件を取材させていただいた朝目の記者でつ。
お元気そうで何よりでつ。更なるご活躍を期待しておりまつ。

当方、冷夏のせいかあまり記事になるような山行も聞こえてこず、
そんな折、槍の伝説を知る者が現れたと思い期待していたのでつが、
ハイキングクラブレベルの茶々入れで、また手がかりを失いそうで
いささかカリカリしておりまつ。

来週には、石尾根清掃登山の取材に行く予定でつ。今年は冷夏の影響で
氷河の状態も安定しており、清掃の絶好の機会のようでつ。先月の偵察は
カヤト尾根ルートを使用しますたが、当ルートだけで残置の酸素ボンベが
10本以上発見されますた。当スレをご覧の百戦錬磨の方々にも、是非とも
ご協力いただきたいと思いまつ。
413底名無し沼さん:03/08/18 02:11
>>412
嫌っす( ´_ゝ`)
414底名無し沼さん:03/08/18 18:48
>>412
「でつ」多用しすぎでつ。
415底名無し沼さん:03/08/18 21:31
でつでつ でつでつでつでつでつでつ でつでつでつでつ でつでつでつでつ でつでつ
でつでつでつ でつでつでつ でつでつでつで つでつでつでつでつでつでつでつでつ
でつでつでつでつ でつでつでつでつでつでつでつでつでつでつ でつでつでつでつ
でつ でつでつでつでつでつでつでつ でつでつでつでつでつ でつでつ でつでつでつ
でつでつでつでつでつ でつでつでつでつ でつでつでつ でつでつでつで つでつでつ
でつでつでつ でつでつでつ でつでつでつで つでつでつでつでつでつでつでつでつ
でつでつでつでつ でつでつでつでつでつでつでつでつでつでつ でつでつでつでつ
でつ でつでつでつでつでつでつでつ でつでつでつでつ でつでつでつ でつでつでつ














ウッドストックのウッドストック
416底名無し沼さん:03/08/18 22:55
>>415
┓(´_`)┏
417底名無し沼さん:03/08/18 23:10
やれやれってか
418底名無し沼さん:03/08/18 23:35
私はエベレストで、深さ百メートルくらいのクレバスに2回程落ちたけどね。
いい経験になったよ(w
419底名無し沼さん:03/08/19 21:49
俺がエベレストで落ちたクレバスは20メートルぐらいだけどね、
あれから3年、まだ抜け出せないでいるよ。
420底名無し沼さん:03/08/19 23:27
漏れは彼女のクレバスに堕ちて10年、身が固まってしまった。
421底名無し沼さん:03/08/22 07:47
>>418
私はエベレストで、深さ百メートルくらいのクレバスに2回程落ちたけどね
……エベレーターがあったんで、ageボタンを押して抜け出したよ

さすが、世界一の山、設備が整ってるね
なんか、日本政府が援助で建設したらしいね(w

422底名無し沼さん:03/08/22 08:23
おれもヨーロッパで氷河から落ちたけど、
2日目に氷河の末端が崩壊して、命からがら
脱出に成功。麓の村で飲んだビールが美味かった。
423底名無し沼さん:03/08/22 14:05
>>420 ワロタ
424底名無し沼さん:03/08/22 21:54
>>420
うちの彼女は昔リスでしたが、今はクーロアールに成長しています。
そちらどうですか?
425底名無し沼さん:03/08/23 00:29
>>420>>424

    ∫
   (,,゚Д゚)
 ⊂三つ: つ あんたも
   ||||||||   スキ
   |  |     ね〜
   U"U
426底名無し沼さん:03/08/23 20:35
おまいらがクレバスで騒ぐから
落ちちゃったじゃないか
どうしてくれるんだ、まったく
427底名無し沼さん:03/08/24 01:29
潔く往生せい。と言ってみる。
428底名無し沼さん:03/08/24 03:05
パッキングして寝ようと思ったら、連れが星を見ようといって私を引っ張った。
確かによく見えるに違いないが、たかが星だ。彼女のあとに就いて、俺は渋々小屋の外に出た。

目の前に、予想だにしなかった、満天の星が広がった。
恥ずかしながら、感動で涙が滲んだ。

その星座たちのよく見えることと言ったら・・・
見よ。あのオリオンのリアルな老け顔を。
鼻の穴、すね毛、血管に至るまで細やかに表現されているではないか。
こんなオリオン、都会では絶対に見れない。
429底名無し沼さん:03/08/24 08:31
>>426
お前か?
http://menu.cnc.ne.jp/config/VI001_03.php?teiko_id=722&cat_id=3&top_flg=0&plan_id=03&member_id=
パキスタン 登山隊員が転落死 [ 2003/08/23 ]
日本ヒマラヤ協会(東京都豊島区)に二十三日入った連絡によると、
パキスタンのパスー(七、四七八メートル)に派遣した登山隊員九人のうち、
仙台市の****さん(44)が二十日、下山中にクレバスに落ち、
死亡した。
430底名無し沼さん:03/08/24 09:25
俺がペンテル山のクレバスに落ちた時は、救出されるまで1週間かかった。
行動食を多く持っていたのが幸いした。
ただ、墜落時のショックでヘッドが壊れてしまって、その間の飯と言ったら
いつも、ちっとも、煮てないの。
431底名無し沼さん:03/08/27 21:13
オリンポス山に登る奴を今見送ってきた。
ゆっくり、3ヶ月程かけてアタックすると言っていた。
3ヵ月後には地球と火星が結構離れていることは
取りあえず言わないでおいた。
432底名無し沼さん:03/08/27 21:51
地下足袋履いてるからちゃんと戻ってくるよ。
433底名無し沼さん:03/09/02 00:05
この前はさすがの達人でもあせったよ。
ヘッデんの電池じゃなく、LEDの方が切れた!!
トタンに目隠しされたみたいになって、ふてくされて寝たよ。
434底名無し沼さん:03/09/02 02:24
>>430
うーん。やっぱつっこんであげないとな。
それは24色のクレパス(from 神田川)でそ。
435底名無し沼さん:03/09/02 12:46
>434
おまいはいい山屋だ。
436底名無し沼さん:03/09/04 13:49
バフィン島行ってきた。
結果から言うと敗退。
熊鈴忘れた。致命的。
またやっちまった!
437底名無し沼さん:03/09/12 23:57
リベンジしる!
2万5千図も忘れずに持ってけ。
438底名無し沼さん:03/09/12 23:58
木にもたれ星空を見て寝る

これぞ最高の野宿なり。
439底名無し沼さん:03/09/13 00:04
雪渓を滑落し意識が遠のく中で星空を見て永遠の眠りに就く。

これぞ最凶の野宿なり。
440底名無し沼さん:03/09/13 00:08
>436
どこ喰われた?
441底名無し沼さん:03/09/13 00:10
>>439
チョイワラ
442底名無し沼さん:03/09/14 11:44
>440
どこも食われなかったが、佃島でチャーターして持っていった
屋形船を沈められた。

白熊オトロシイ。あれは論外。
熊鈴と書いたが、あってもダメだったとオモワレ。
443底名無し沼さん:03/09/14 15:12
最凶の野垂れ死に。>439
444底名無し沼さん:03/09/23 21:58
日高山脈全山縦走というのは、やはり襟裳海山から始めないと
意味がないと思うんすよ。

それで、アプローチに「しんかい2000」をチャーターしようと
思ったのですけど、最近東京の方で手石海丘ツアーとか行われて
いるとかで回ってこないんです。

世の中こんな所にも東京一極集中で嫌でスナ。
仕方ないんで普段他の海山でやってるように米原潜のヒッチハイク
したら、「襟裳海山は低過ぎるからガソリン代払って」とか言われ
ちゃって頭に来て十勝沖で「ここで降ろせ」って言ったら、船内で
ピストル突きつけられて、三陸沖をつれ回されて、道頓堀で追い出
されました。3Lほど水飲んじゃったけど、上から次々人ぐらいの
大きさの岩がころがって来るから危なくてすぐ天保山の山頂まで
移動しましたね。
445底名無し沼さん:03/09/24 18:01
米兵にはタバコが喜ばれるよ。あと得ろ本。
天保山にエスケープしたのはナイス判断だね。
446444:03/09/24 22:09
タバコはやらんな〜。
山に登るには息が切れるし、潜水艦の換気装置に悪い影響がありそうだよ。
乗せてもらう方として、こういう配慮は常に忘れないようにしたい。
ま、でも旅人としての助言、感謝するよ。

コカはアコンカグアに行った時、覚えてきたんだけどね。
国内では新鮮な葉がなかなか手に入らなくて・・・
気圧の関係かな?潜水艦の中だと現地で味わうほどは美味しくないんだよね。

得ろ本は気温が低い時、縫い合わせてウールの代用になるから潜水艦ヒッチでも必需品だね。
447底名無し沼さん:03/09/24 22:15
>>446
コカは葉っぱじゃないよ。
448444:03/09/25 07:46
だからマジレスするなって・・・

道頓堀川は基本的にゴルジュなんですよ。泳ぎがほとんど。
時折残置アブミや岩棚もあるんですけど、岩棚には
ビバークしている人や小型食肉目の野生動物が多くて
危険も多いですね。

天保山のピーク付近も発情期をむかえた野生動物の
つがいが多くて、あんまり観察していると危険でした。
449底名無し沼さん:03/09/25 10:24
天保山もそうか!
東京都23区最高峰の箱根山も繁殖地なので大変。
頭の黄色い♂が、ライバルだと思うのかガン飛ばしてきたりする。
いくら長期遠征だからって、コロンブスの航海じゃあるまいし
動物の♀で性欲処理はやる気にならん。
いかにも病気持ってそうだし。
北方戸山公園ルートだと、珍獣ムーレスホも多く見られる。
ペミカンの匂いでワラワラ寄って来る。
450444:03/09/25 11:22
コカはヤパーリ葉っぱでいいよ。現地のやり方、たしなむ程度。

後から注釈垂れるとは百戦錬磨っぽくなくて申し訳ない。
このくらいのツッコミ甲斐を与えるフレンドリーさが
百戦錬磨ってことかな。
451底名無し沼さん:03/09/25 12:39
よくねーよ
精製が大変なんだろが
452底名無し沼さん:03/09/25 22:57
チミはドラッグ的なコカしか知らない様だね。
ペルーのクスコの市場では合法コカが葉っぱで売られているんだよ。
ビタミンやミネラルの貴重な供給源としてインカの昔からたしなまれて
いるんだ。痛みや恐怖をやわらげ、活力を与える安定剤として、また
免疫力を高める効果もあるといわれている。
精製なんてされていないで、葉っぱのままだから一回のコカイン摂取量は
ヤク中の1000分の1ほどだ。これがいいんだよ。
453底名無し沼さん:03/09/25 23:34
お勉強してきたようだけど
>味わうほどは美味しくないんだよね
こんなこと言ってるんだよね
恥ずかしいだろ?
454底名無し沼さん:03/09/25 23:35
珍獣ムーレスホについては戦後の高度経済成長期の乱獲がたたって
一時は絶滅の危機に瀕したが、バブル崩壊後の保護政策のおかげで
うれしい事に外国に輸出できるほど頭数が増えたと、ワシがガイド
してやった調査チームの連中が言っておったわ。
455底名無し沼さん:03/09/26 00:51
箱根山・天保山・丹八山。我が国が誇る三大秘峰でつ。
456sage:03/09/26 16:18
プププ お勉強はお互い様だろ
457底名無し沼さん:03/09/26 19:52
>>456
sageはメイル欄に。つか、故意にでしたか?
458底名無し沼さん:03/09/30 14:13
先週の日曜日、室堂へ環境ボランティア行って来ました。
80人ぐらい集まってたけどこの板の住民もいたのかな?
害獣駆除のボランティア乙でした。
高山植物を雷鳥から守ろう!って趣旨でしたけど
結構、ハイマツなんて荒らされてたね。予想外の状況に
びっくりですた。雷鳥には罪はないけれど増えすぎたら
しょうがないよね。でも、終わった後のバーベキューは
取れたての焼き鳥でウマーでした。
また来年やるみたいなんでみなさん良かったら参加してみてください。
問い合わせは、富山県、環境保全課まで。
459底名無し沼さん:03/09/30 14:24
おお、漏れも環境ボランティア行ってきたよ。
雷鳥恐かったね。
真っ赤な口空けて、鋭く叫ぶと、雷が人めがけて落ちてきたよ。
恥ずかしながら、漏れ、あの鳥を「雷鳥」って呼ぶわけ初めて知った。
80人中、4〜5人が尊い犠牲になってしまったけど、その困難を乗り越えて
食べた焼き鳥、ほんとにウマーだったね。
でも、漏れ、恐いから来年はよすわ。
460底名無し沼さん:03/09/30 22:07
458さんも459さんもお疲れ様でした。
そういう自然とのふれあいこそ、自然体験の真髄ですね。
461底名無し沼さん:03/09/30 22:43
解ってはいるつもりだったけど、悪口雑言罵り合いの2ちゃん住人が
実生活ではマトモでボランティア活動をする事もあるという事実を
確認出来てほっとしてます。
462底名無し沼さん:03/09/30 22:46
あの森田勝さんが亡くなったそうだ。
合掌。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/hito/20030925/K0025201126024.html
463底名無し沼さん:03/09/30 22:47
ネタじゃない?
464底名無し沼さん:03/09/30 23:03
クリックしてしまった自分がくやしい
465底名無し沼さん:03/10/01 08:11
環境ボランティア、裏方です。
今日の肉は途中でカラスにすり変えておきましたが、
皆さん、美味しく召し上がって頂いて感謝です。
さすがの雷鳥の肉とは言え捕れたては毒も抜けてないし
第一肉の味が落ち着かないので食えたもんでありません。
だから先月のうちに珍獣ムーレスホの天敵であるカラスを
先月ハンター協会の人に頼んでおいて、玉殿岩屋の水で
さらしておいたものを今回提供すますた。
466底名無し沼さん:03/10/19 01:13
ageておくか・・・。
467底名無し沼さん:03/11/05 23:02
age
468底名無し沼さん:03/11/16 19:53
飛騨山脈いくとドリフがいた。
長さん「飛騨どこですか?」
志村「あんだって?」
長さん「ここって飛騨ですかって聞いてるんですけど!」
志村「あ〜耳が遠いんでよ〜でっけえ声で言ってくれよ〜」
長さん「こ こ は 飛 騨 で す か !」
志村「とんでもねえ!ここは飛騨だよ!」
なんだかとってもなつかしかった。
昔はドリフは仲が良かった。
469底名無し沼さん:03/11/16 19:55
冬山で遭難した志村と加藤

志村 目をあけたままイビキ
加藤 そーっとハリセンを持ってきてたたく
志村 「いてーな、おい!あにすんだよ!」
加藤 「あんた寝てたでしょう」
志村 「寝てないっつーの!」
加藤 「そう?寝るなよ!」
   「zzzzzz」
志村 そーっと洗濯バサミを顔じゅうにはさむで一気にひっぱる

以下略
470底名無し沼さん:03/11/16 21:21
イマイチ!
471底名無し沼さん:03/11/24 05:32
高山は気圧が低い。5k級ともなると体中の気体が外に出ようとしてもう屁が止まらん。
472底名無し沼さん:03/11/25 09:43
モソベルのアルパイン尻栓がいいですよ。
真ん中にねじが付いていて、緊急時はねじを回すと
そのままエマージェンシーホイッスルになるというスグレモノです。
473底名無し沼さん:03/12/07 11:01
>>297
http://www.theta.co.jp/kanji/

オソレススマソ
474底名無し沼さん:04/02/15 18:34
先日、都内某所で仲間と山行計画を練っていた。
飯の話になり誰かが
「テッペンで鍋でも食いてーなー。」
とか言うのに、
「北鎌で鍋はアホだろ。」
などとツッコミ入れていたら、俺らの席の隣に何か変なジー様がいる。
こっちを見てんだけど、焦点合ってない。妙に気になった。

打ち合わせが終わって席を立とうとすると、ジー様が突然、
「鍋を背負って登り、鍋を背負って降りよ。」
と呟いた!目が点の俺らに、ジー様、背広のポケットから
名刺を一枚取り出して、俺らのテーブルにおいた。
名刺を手に取って見ると...


土鍋の業者だった。
気がつくと、ジー様は、風のように消えていた。
475底名無し沼さん:04/02/15 18:37
>>474
すげーワロタ!!
476474:04/02/22 22:45
ジー様の目が気になって仕方が無いので、貰った名刺の電話番号にかけてみた。
すると、土鍋の展示即売会をやるというので、土曜日、面白半分で出かけてみた。
場所は、新宿駅西口のとある雑居ビルの一室だった。

ドアを開けると7〜8人が一斉に振り向く。みんなあのジー様と同じ目。
異様な雰囲気。壁には「鍋を背負って登り、鍋を背負って帰れ!」の横断幕!
チョト可愛い女の子が、隅のテーブルに案内してお茶を持ってきてくれた。
こいつの目はまとも。「社員の方ですか?」と尋ねると「いえ、正確には研修者です」だと。

やがて、あのジー様が登場した。あの垂れ幕ナニ?ってきいたら、ボソボソと
「ISO14ナントカ」と答える(ナニ?BD?)。ジー様、相変わらず遠い目。
でも、パンフレットを開いて説明を始めると、何か途端に人の良いセールスマン!
で、奨められたのが、何とチタン製の土鍋!(土鍋じゃネージャン!)
ア、ソーデツカーてなもんで生返事して、そろそろコージツでも行こうかなと席を立とうとしたら、
ジー様がまたあの目!あの目でこっちを見てる。でも俺を見ているわけではない。
で、何気にその目を見ていると、何か吸い込まれそうになる。何かボーッとしてきて、意識が遠のく。やがて...。
477474:04/02/22 23:27
鍋 を 背 負 っ て 登 り  鍋 を 背 負 っ て 帰 れ !!

力強い声が響き渡り、俺はハッと我に返った。手には印鑑を持っていて
テーブルの上には捺印した書類がのっかっている。( ゚д゚)ポカーン
何か社員が全員立ち上がって、こっちを向いて拍手してる。口々に
「さすがクライマー!」とか「いいものを見せて貰った!」とか言ってる。

俺も何だか凄い達成感みたいなのが湧いてきて、初めて冬の八ッ峰完登した時
のような感じで、「ドーモド−モ」とか言って帰ってきた。で、即山岳会の香具師にtel。
したら、「オメーの頭蓋骨の中身はペミカンか?」とか「グリグリで首吊って氏ね!」とか
ボコボコ言われた。契約書を見ると、チタン製土鍋6点セット(鍋の他チタン製蓮華、徳利、
お猪口、箸、箸置き)8万2千円を5セット、締めて税込み43万とんで500円。
(´・ω・`)ショボーン

と言う訳で、ヤフオクに出品しますので、皆様よろしくおながいします。
徳利は、連結するとスノーバーとして使用可能になってます。
478底名無し沼さん:04/02/22 23:43
474よ、お前は漢だ。
俺は好きだよ。
一緒に行動したくないけど。
479底名無し沼さん:04/02/24 09:53
我がカワニナ山岳会の徽章はタニシのデザインである。
カワニナとタニシは違うぞ、と言うのはやめてくれ!
以上!
480底名無し沼さん:04/02/24 10:08
>479 日本住血吸虫のデザインにしる。
481底名無し沼さん:04/02/26 20:43
ISO14001大事!

就活のとき、山道具屋の面接でいきなり
「ISO14001についてどう考えますか?」
と質問された。聞いた事が無かった漏れは、0.001秒でIはIceのI、SはSnowのSと判断して、
「私はシャルレのセミワンタッチを使用していますが、ISOシリーズも雪、氷と
オールラウンドに対応し、良いものだと思います。」
と答えた。面接官はニッコリ笑って、
「今日はご足労ありがとうございました。」
もうイッッパーシ!ですよ。アウト。

山道具屋や山物メーカーに就職希望の香具師は、
少なくともBD、カンプ、シャルレ等の主力製品の品番は暗記しておくべし!
482底名無し沼さん:04/02/29 21:50
前穂の壁を登っていたらチンポがかゆくなった
両手がふさがっていたので岩でゴシゴシした
ガチャがふれあってチャリーンチャリーンと
澄んだ音色が奥又白に落ちていった
遠い夏の思い出

(  ̄- ̄)
483底名無し沼さん:04/03/02 04:08
女房の腹がでかくなった。
やはり山にちなんだ名前をつけたい。
それで、男なら「ちょも男」、女なら「ちょも子」
を提案したところ、女房が猛反対だ。
山屋の女房としては、まだまだ修行が足らんな。
484底名無し沼さん:04/03/02 08:59
修行が足りんのは君の方かもね
男ならキリマンジャ男
女ならエベレス子
これで奥方も納得するだろう
485底名無し沼さん:04/03/02 09:45
日本人が毛唐の山の名前つけてどうする!
男なら槍男、女なら槍子にケテーイ!
あ、苗字が白馬の場合は鑓な。
486底名無し沼さん:04/03/05 20:30
チロロ岳のてっぺんで鼻水がちろろっと出た
487底名無し沼さん:04/03/05 21:21
>>486
そりが百戦錬磨の登山家のすることか?
488底名無し沼さん:04/03/05 21:38
したんじゃなくて出たの!
489底名無し沼さん:04/03/14 07:23
おまいらヘタレな書き込みしてないで、俺様を見習え!
俺様なんかフリーソロでテレビに出ちゃったりなんかする。

ttp://homepage.mac.com/tn_raityou/Theater/iMovieTheater52.html
490底名無し沼さん:04/03/16 13:12
今夏、函館山南東稜をやります。
ルートが長大なため軽量化が最重要と考え
ボンベに酸素の換わりにヘリウムを入れることにしました。
アイゼンも、従来のミックス用4本歯を
思い切って0本歯にしようか考慮中です。
諸兄のご意見を賜りたく。
491底名無し沼さん:04/03/16 17:59
北海道の?
立待岬からのルートは危険だからやめた方がいい。
多くの先達が命を落としてるよ。
どうしても行くのならこれだけは注意しておく。
谷地頭に寄ると体温が上昇して下山を余儀なくされるので避けるように。
492底名無し沼さん:04/03/16 20:09
ご助言ありがとうございます。
谷地頭については、米軍の暗視センサーの技術を応用した
悶ベル製の谷地頭ディテクターを2台用意しています。
そのためBC設営までは夜間行動の予定ですが、
この場合猛獣エゾリスの攻撃を警戒しなければならず
頭の痛いところです。

いずれにしろ、亜熱帯から極地の気候と植生を突破しなければならないので
更なる未知の困難も待ち受けているであろうことは覚悟しています。
493底名無し沼さん:04/03/20 14:27
函館山アタックの前に
お前と食ったボタンエビは美味かった。
494底名無し沼さん:04/03/22 08:32
バカ田大学山岳部なのだが、
夏山縦走の最期に毎年槍のテペーンでマイムマイムを踊ると
かならずひとりふたりいなくなるのだが、
ナーゼなのダ???
495底名無し沼さん:04/03/22 22:30
>>455 丹八山とはどこぞ? 秘峰といえば行徳富士を忘れてはなるまい。 単なる登山家には無理、有毒ガスと武装原住民を突破できる 勇者でなくてはサミッターになれんがな
496底名無し沼さん:04/03/24 10:25
ちゅーことはアレだ。トーザイ線というのは
2大秘峰を結ぶ長大なる山岳鉄道だな。
497底名無し沼さん:04/04/01 21:01
捕鯨解禁キボンヌ。

昔は槍の穂先からイパーイ釣れたなー(  ̄- ̄)
釣ったのを肩の小屋に持って行くと、テン場代をタダにしてくれたもんだ。
498底名無し沼さん:04/04/03 10:14
>>497
そうそう、昔の槍の肩の小屋はシロナガスクジラの肉でも
腐りだす前に消費し切れるほど繁盛していたな〜。
499底名無し沼さん:04/04/03 16:49
肩の小屋の鯨ステーキ美味かったな。
もう一度食いたいよ。
夕焼け雲に浮かぶ槍を眺めながら小屋の前のベンチで
鯨ベーコンをつまみに飲む生ビールも良かった。


昭和は遠くなりにけり...。
500底名無し沼さん:04/04/03 22:21
5百
501底名無し沼さん:04/04/04 16:40
クジラ目当ての香具師が増えたから常連にしか出さなくなったんだよ

今でも調査捕鯨から逃げたミンククジラがたまに岩魚留小屋の前に
打ち上げられるんで親父さん仕方なしに「たれ」(ググってみそ)を
作ってるらしいよ
502底名無し沼さん:04/04/04 21:59
槍では一本釣りだけど、岩魚留では追い込み漁だね。
岩場に追い込んで頭をぶん殴るって、親父が言ってた。

捕れる種類も、槍はシロナガス、北穂はマッコウ、
島々谷など谷筋はミンク鯨。髭に乗っかって尻セード
っていうのは、槍沢の遊びだ。
503底名無し沼さん:04/04/04 23:23
捕鯨反対!
釣りをしたいなら、焼岳で鰹の一本釣りでもやってれば。
もうすぐ初鰹の季節だしね。
そういや、焼岳小屋の鰹のたたきは絶品だったなあ。
504底名無し沼さん:04/04/04 23:28
>>503
禿げ同。
焼岳小屋の鰹の叩きはたしかにうまい。
柵に切った鰹の身の表面を焼岳の噴煙で炙って、それを残雪で冷やして
食する。あそこでしか食べられない味覚だよね。
今年は自分で釣ったのを叩きにしてもらうぞ。
505底名無し沼さん:04/04/05 00:04
ところで、島々谷右俣の鯨留の滝を登った香具師いる?
ミンクも登れない、落差250mの垂壁を落ちる滝には
見上げる者全てが畏怖と憧憬の念を覚える。
506底名無し沼さん:04/04/05 00:13
>>505
ちょっと古い話だけど、あの滝なら播隆上人が登っているはずだよ。
人工登攀でさんざんボルトを埋め込んで登ったので、当時の岳人や山と渓谷
で叩かれていたのを覚えているよ。
507底名無し沼さん:04/04/05 00:26
>506
播隆のオサーンが初登だったのか!
俺はろくすのしか読まんので知らなかった。
あのオサーンは槍でも好き放題やらかしてくれたからなあ。
去年梯子を増やしたのもオサーンだろ?
508底名無し沼さん:04/04/05 00:33
>>507
あの梯子はひどいよね。
上高地のシェルパ族に大金を積んで設置したらしいけど。
北鎌尾根の赤ペンキも播隆のしわざという話がある。
BBC放送でウェストンも言っていたけど、あの坊主は山登りの楽しみ
をわかっていないよね。

509底名無し沼さん:04/04/05 01:13
でもNHK教育の「ばばばば播隆の岩小屋講座」はなかなかタメになりますた。
岩小屋でのメルヒェンな過ごし方、プチ岩小屋の作り方など、
近々雲取後山氷河ルートをやるので、試してみようと思います。
510底名無し沼さん:04/04/05 07:08
播隆も困った奴だな。
今度きつく言っとくわ。
511底名無し沼さん:04/04/05 08:15
>>510
役小角タン(・∀・)ハケーン!
512底名無し沼さん:04/04/06 13:38
播隆は俺が4年の時に入部してきたのだが、春の新人錬は全然ダメだった。
涸沢定着後、北穂のピストンでバテてしまい、翌日の奥穂ピストンは
テントに残して飯炊きをやらせた。下山してきたら、火にかけた飯盒を
じっと見つめて泣いていたよ。
不器用な奴で、トラバースの練習でツァッケ引っ掛けて小豆沢を
「アーレー」と叫びながら滑落して行った時は、怒ればいいんだか
笑えばいいんだか、複雑な気分だった。
513ばんりゅう:04/04/10 18:25
          ∧∧
          /⌒ヽ)    みんなでいじめるポ・・・
         i三 ∪
        ○三 |
         (/~∪
         三三
       三三
       三三三  
514底名無し沼さん:04/04/10 22:24
今度、黒部五郎がデビューするってよ
515底名無し沼さん:04/04/12 11:37
みんな播隆さんのことをあまり悪く言わないで下さい。播隆さんの行為は確かに
アルピニズムを否定するものだけれど、それはたぶん彼の山岳部時代の体験が
そうさせているのだと思うし、僕にもその責任があるし、だから今更なんだけど
ここで彼を擁護したい。

僕が入部した時、播隆さんは2年で、ああいう性格だから部の中では、皆悪気は
あまりないのだけれど、からかいの対象でした。それは1年も皆そうだったのです。
そんなある日、播隆さんが僕に
「君、栗尾根ってどこか知ってるかい?]
と聞いてきたのです。え?っと思いましたが、話を聞くと3年のY先輩が
「クリオネ見たーい」
と行ったのだそうです。その時すぐに突っ込みを入れておけば、播隆さんはいつものように
「ああ、そうか」などと言って照れ笑いを浮かべて終わったのでしょうが、僕はいたずら心を出して
「先輩、それは奥多摩のサオラ尾根のことっすよ。栗の木が多いからそんな別名があるっす。」
と言ってしまったのです。
516底名無し沼さん:04/04/12 12:04
当時部内では、播隆さんはY先輩のことを好きだ、ということが本人を除いて
みんな知っていたのですが、秋になって播隆さんはY先輩を奥多摩に誘ったのです。
あの播隆さんとしては、北鎌単独に匹敵するくらいの覚悟が要ったと思うのですが、
僕等は相変わらず減らず口をたたいて、でも播隆さんは照れ笑いを浮かべるだけでした。

そして播隆さんは、Y先輩と三條の湯から飛龍山経由で丹波に下りるという日帰り
山行を決行したのでした。Y先輩の好きなチーカマを100本ぐらい持って行った
と言う話でした。やがて熊倉からのなだらかな稜線上にさしかかったとき、播隆さんは言ったのです。
「や、やっぱりクリオネと言うだけあって、栗が多いですね。」
ここら辺は、Y先輩がモノマネつきで吹聴していた話です。もちろんそれを聞いたY先輩は
あの性格ですから、例のギャハハ笑いで5分ぐらいのたうちまわっていたそうです。

僕にはその時の播隆さんの姿が目に浮かびます。播隆さんは、何が何だかわからずに
いつもの照れ笑いを浮かべながら、ちょっと寂しい目で石尾根を眺めていたに違いありません。
それから播隆さんの足は部から遠のき、次の年には退部してしまいました...。

播隆先輩、済みませんでした!
517底名無し沼さん:04/04/14 03:45
播隆スマン。
お前のチョークバッグに片栗粉入れたの、俺だ。
518底名無し沼さん:04/04/18 21:22
播隆にもそんな過去があったのか。
ワシも百戦錬磨と言うにはまだまだ甘かったな。
それぞれの人の過去も慮らねばならない。
519ばんりゅう:04/04/18 21:38
|  |
|  |_∧
|_|ω・´).  ヨッタン好きぽ!
|鬱|o ノ  
| ̄|u'   
"""""""""""""""""""

|  |
|  | 
|_|.     
|鬱| ミ   
| ̄|    
"""""""""""""""""""
520底名無し沼さん:04/04/20 18:16
521底名無し沼さん:04/04/20 20:54
北八で播隆見たよ。
黒百合のテン場で、ひとりでマイムマイム踊っていた...。
522底名無し沼さん:04/04/27 11:33
で、黒部五郎はパンパカしたのか?
523底名無し沼さん:04/05/16 14:37
カモシカスポーツのトイレ(♂)の個室に、百戦錬磨専用「モモンガスポーツ」への
入り口が存在するのを汁物(なんでこんなにIMEはバカなのだ?)は少ない。
524底名無し沼さん:04/05/23 18:39
播隆くん、Yです。お久しぶり!元気してる?
私、今でも北鎌完登の記念にって、私のザックにつけてくれたカラビナ、
持ってるよ!

今週末、登ろうと思ってる。夕焼けが綺麗だったね。
播隆くんも来ない?私、待ってる!
525ばんりゅう:04/05/26 11:29

                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ      >>524
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
526底名無し沼さん:04/05/26 18:54
播隆、止めておけ(w
527底名無し沼さん:04/06/01 09:45
テルテル君の極地バージョンを買ったら
全長180cm、頭の径が50cmもあるんだよ。
結局、通関で没収されちゃったよ。
528底名無し沼さん:04/06/21 14:19
ブナ立から入って、槍穂縦走して今上高地に下りてきたよ。
台風に追い立てられたうえ、荷物が80kgを越えたんで
リヤカー引いていったので、キレットの通過が大変だった。
529底名無し沼さん:04/06/21 19:53
で、写っている訳やね。

ttp://www.shinshu-online.ne.jp/livecam/kamikochi/
530底名無し沼さん:04/06/22 12:08
前穂北尾根逝ってきますた。
U峰で懸垂しているアフォがいた。














あそこは開脚前転だろ?
531底名無し沼さん:04/06/22 17:05
日本から歩いてエベレスト登ってきました。
核心部は台湾海峡の徒渉だと思います。
帰りはシベリアから流氷に乗って帰ったので、楽勝でした。
532底名無し沼さん:04/06/22 21:14
>>532
アザラシのほうが楽なのに...。
533底名無し沼さん:04/06/22 21:22

           ∩   ∩
           | つ  ⊂|
   ∧ノ~       ! ,'っ _c,!
   ミ| ・  \    ⊂/  ・  \
   ミ|   ... '_)   | __,,▼  
   ミ| (,,゚Д゚)    |・ (,,゚Д゚)    ほんとバカだよな>>532
   | (ノ  |)     | (ノ  |)  
   |  馬 |      |・・ .鹿 |    
   人.._,,,,ノ     ι・,,__,ノ    
     U"U       U"U   
534底名無し沼さん:04/07/11 23:31
殺伐としたν速などとは異なり山板はなかなかいいと思うが、
現実世界でまで2ch用語を使っている香具師がいたのにはワロタ。

先日横尾で一本立てていたら、オサーンに話しかけられた。
これが茶ねらー丸出しで、いい歳こいてマッタクとオモタが
そこはほれ、百戦錬磨の俺としては知ったかナンチャッテハイカーにも
寛容なわけで、やんわりと指摘しておいてやった訳だ。
「いやーニペソツ山はよかった」などと恥ずかしいことを言うのだ、このオヤヂが。
俺は相手が恥をかかない様に会話の流れの中で、
「ニペンツ山に登られるとはかなりのベテランですねー」と。
いや、我ながら大人の対応であった。
535底名無し沼さん:04/07/12 00:31
ニペンシだろがよぉ
536底名無し沼さん:04/07/12 00:56
そか、八方尾根でゴルァ、ゴルァ言っていたのは
五竜のことだったのにゃ。


スマソ。逝ってきまつ...。
537底名無し沼さん:04/07/12 11:30
投票おつかでー。
俺は先週、青白逝って奥又に下りて、雲稜登ってきますた。
あぢかったので、雪渓の雪で偶々を冷やしたら(^O^)キモチー!!
そのあとトカゲしてチンコ乾かしました。


これがほんとのドライチンコ!
なんちて!
538底名無し沼さん:04/07/16 03:23
ようやっと、冬剣から帰ってまいりました。
昨年の12月29日に出て、正月の5日には下山の予定だったんだが、
5つ玉につかまってしまって、雪洞の中でちじこまってました。
食料と燃料が、予備も含めて10日分しかなかったんだが、
なあに、人間、動かなければ、結構節約できますね。
マスコミでもかなり話題になったそうで、
いろいろご心配、ご迷惑おかけしました。

それにしても、雪洞出たら、いきなりハイキングスタイルの
おばちゃんがいて、「あらあら大変ねえ」とか言われて...

いやあ、道具の進歩ってすごいねえ。
あんなおばちゃんでも、ハイキングスタイルで
冬剣に登れるんだなあ...
539底名無し沼さん:04/07/16 03:44
>538
冬劒てったって、もう7月だぞ!
下がってもせいぜい−20℃だろ。

でも、10日分の食料で頑張ったのはエロイ。
長蔵の頭の吉牛が閉店になって、超きつくなった。
540底名無し沼さん:04/07/16 05:47
ドミノってもう配達やってないんだっけ?
541底名無し沼さん:04/07/16 12:15
剣は比較的便利だよね
黒部五郎で蕎麦3人前注文したら、槍までしか出前できないと断られた
542底名無し沼さん:04/07/16 12:58
>541
でも、更科の劒沢流しソーメンは、ありゃやり過ぎだろ。
大滝の上で引っかかったソーメンが一気に崩壊して、
巻き込まれて客が死亡するという事故が毎年起こっている。
流れている時はツルツルしているが、止まったソーメン末端は
カチカチだからな。ゾンデも刺さらない。
543底名無し沼さん:04/07/16 16:11
確かにあのソーメンはねえ...
一昨年の2月後半に剣沢を遡行したんだよね。
水線通しでずっと詰めていったんだが、
夏じゃないから、雪渓処理はむしろ簡単。
途中でソーメンのデブリがあって、
こいつをやり過ごすのに一苦労させられたよ。
544底名無し沼さん:04/07/16 18:02
>543
でもまあ、あのデブリが夏の劒沢の風物詩となるわけで、
ポン酢醤油と芥子を持って行って、残デブリを削る、と。
これでスイカがあればもう言うことは無いわけで、
うちの会ではヒマラヤ遠征用に購入したハリアーで
スイカをパラシュートで降ろしてもらっている。
545底名無し沼さん:04/07/16 23:37
一ノ倉沢では緑の人たちがスイカをパラシュート無しで降ろしてましたな・・・
546底名無し沼さん:04/07/17 11:02
ゲ、そうなの?おいらは冬しか
遡行しないから知らなかった。
あのデブリ、頭くるから、
いつも安定したところを見つけて
ションベンぶっかけてやってんだよね。
まあ、そのせいで、毎年大事なところが
軽度の凍傷になるわけだが...
547底名無し沼さん:04/07/17 11:45
>546
ションベンはいいけど雉はやめてくれ。

俺はよく娘っコハイカーなどに珈琲など淹れて飲ませてやるのだが、
「わぁー、こんな綺麗な山の上で美味しい珈琲を飲めるなんて素敵、きゅん!」
とか言っているのを見て、「シビン兼用のコッフェルだぞ」と教えてみたくなったりする。
548底名無し沼さん:04/07/19 02:03
今度発売になった、コッフェル兼用チタン製シビンは最高。
重宝するので、入院中の友人に貸してやったら戻ってこない。
549底名無し沼さん:04/07/19 14:36
難ルート攻略のためには、やはり装備の軽量化が必須条件だ。
俺なんか、登山計画書もチタン製。
550底名無し沼さん:04/07/21 03:04
コッヘル兼用シビンって、
やっぱあれか?
前の晩にやったのを、翌朝、溶かして飲むのか?
「燃料の節約」とかいって、やってるやつがいたが、
どうも好きになれん。
551底名無し沼さん:04/07/21 05:10
↑適度に溜まったところで飯を炊いたり、鍋にしたりで味付け不要。
 冬山の停滞時やビバークの必需品。
552底名無し沼さん:04/07/21 10:39
うちの会に糖尿オヤヂが一人いるのだが、こいつは栗ご飯要員。
553底名無し沼さん:04/07/26 02:10
お下劣晒しage
554底名無し沼さん:04/07/26 03:39
まぁ今年の穂高縦走は3日もあれば余裕かな。
555底名無し沼さん:04/07/26 09:00
コッヘル兼用しびんだが夏はミネラル補給にも
役立つんだよ。保冷装置をつけて欲しいもんだが。
556底名無し沼さん:04/07/26 12:20
>>554
3歳にしては健脚だな。
557底名無し沼さん:04/07/27 00:28
いやー、雷鳥とはよく言ったもんだね。
あの雷のなかで親子で充電してた。まさにピカチョーだね。
下手にまねしたオヤジは不帰でパンパカしちゃったけど、
何といっても省エネ登山のバッテリー補充には落雷が一番!
558底名無し沼さん:04/07/27 00:39
>>557
不謹慎杉
559底名無し沼さん:04/07/27 08:53
>>555さん
わたくし、極地・山岳の特殊設備開発の会社に勤めてるんですが、
うちで、一昨年、オシッコやウンコの水分を再利用する浄化設備を
開発いたしました。これは、従来の浄化槽とは異なり、
汚水を適飲用まで浄化するだけでなく
有効なミネラル成分については、イオンバランスを整えた上で
残置する設計になっておりますのでご安心ください。

一般の方が、初めて聞くと、え?っと思われるような
設備ですので、一般販売や、広告もしておりませんが、
国内の山小屋関係ですと、2004年4月までの納入実績は
52件です、あと、20件ほどオファーをいただいております。
お話を伺いに、現地におじゃましておりますが
いかに、高所の山荘の方が、水に困っていらっしゃるかが
よくわかります。
560底名無し沼さん:04/07/27 12:23
緊急時に小便で戻せる、米軍のレーションな。
俺がL.A.からロッキー山脈をアラスカまで縦走している時に、疲弊した米軍のレンジャー?よく分らんが、
15人くらいの覇気の無い坊主頭が居たので、俺の小便で戻してやったのが始まりだよ。
奴等ちゃんと研究したみたいだな。
561底名無し沼さん:04/07/30 23:22
九十九里のいわし博物館大爆発には驚いた。
おまけに爆発したのは古文書を保管している部屋だと言う。
俺は、これは富士山噴火の前兆現象ではないかと思う。
火山学的な因果関係を説明することは出来ないのだが、
なんちゅうかこれは...、


山 屋 の 勘 だ


今シーズン富士山登る者は気をつけれ。
562底名無し沼さん:04/07/31 04:58
↑イワシだって臨界点を超えれば爆発する。これは定説。
太平洋戦争中の日本軍は、風船爆弾と並行してイワシ爆弾も研究してた。
もう一息で完成というときに終戦になってしまったらしい。
富士山マグマの臨界点とイワシの因果関係は、学会で論争中のはず。
563やなぎだ:04/07/31 10:40
私、民俗学を研究しているものなんですが、
民俗学的見地からは、今回の台風10号と富士山の噴火に関して
興味深いつながりがあると考えているんですよ。

その土地とちに長く伝えられている歌謡や舞踊、昔語り等には
その土地固有の自然現象(洪水、台風など)や、過去にあった
天変地異(地震、噴火など)を語り伝えるものが多いのですが
そういう視点から、甲府盆地の金丸橋付近に伝わるこの歌を聴
いてみると、愕然とするわけです。

西から昇ったおひさまが 東へ沈む(あ、たいへーん)
これでいいのだ これでいいのだ ボンボンバカボン バカボンボン
天才一家だ バカボンボン
564やなぎだ:04/07/31 10:54
この歌詞の中の「西から昇ったおひさまが東へ沈む」、これは
通常の自然現象の逆が起こるということなんですね。そこで今
回の台風10号なんですが、甲府盆地付近では、台風は通常西か
ら東へ移動するのですが、今回の台風は東から西へ移動してい
るわけですよ。

次に「ボンボンバカボン」なんですが、「ボンボン」を水蒸気
爆発の音、「バカ」を山体に亀裂が走る音、つまり割れ目噴火
の音と考えることが出来る。そして「天才一家だ」を実は「天
災一過だ」の転訛だと考えると、見事に辻褄が合うわけですよ。

つまり通常とは逆方向の自然現象の発生が、富士山噴火の予兆
あるいは引き金である、ということをこの歌は伝えているわけ
です。「ボン」は盆にもかかっている可能性もあり、Xデーは
8月13日かと考えますが、まあこれは山梨100名山ハンターの勘と
でも言っておきましょう。
565底名無し沼さん:04/07/31 11:22
>>563-564
うーん、物凄い洞察力だ
感動した!








って、おい!w
566底名無し沼さん:04/08/05 23:36
あげちゃう
567底名無し沼さん:04/08/06 21:06
>>563-564
不覚にも感動した!他の民謡についても研究をお願いしたい。
568底名無し沼さん:04/08/11 03:37
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
569麓の住民:04/08/12 19:34
>>564
避難勧告まだ出てないんですけど、大丈夫でしょうか?
一応乾パンと水はリュックに詰めて、防空頭巾は用意してあるんですが・・・。
570底名無し沼さん:04/08/12 20:53
まずそうなので、ちょっとやっておくか...。


                / ̄\
              /WWW\
             /   -_-   \ 
           /           \
 
               に ょ !

              ヽ(   )ノ
               (   )へ
               く


ふう〜。応急処置だけど、これで今シーズンは大丈夫だと思うので、
安心してくれ。30,000山屋エネルゲンつかった。あー疲れた!
あと、佐藤小屋の上のほうに栓があるけど、一応登山道からは
見えないようにしてあるけど、見つけてもさわっちゃダメ!
漏れるから。
571底名無し沼さん:04/08/12 20:58
あ、あと>569は、防空頭巾はふじさん色じゃないとダメだから
気おつけるように。
572底名無し沼さん:04/08/14 00:19
八月十三日 晴

今日は一日ベースキャンプでリラックス。頂上へのアタックは明日に
決定した。北壁登攀それも無酸素登頂という厳しい道を何故選んだの
だろうか。今から言っても始まらない。自分が焦ったところで、山は
悠然とそこに構えているだけだ。幸子すまないな。でも今回だけは、
今回だけは如何してもこの山に登っておきたかった。健太、カブトムシ
採りには来年必ず連れていくからな。さて、今日はもう寝なきゃいけ
ないからもう筆を置くことにするよ。それじゃぁ父さんの検討を祈って
いてくれ。

                山頂アタック前日/高尾山ベースキャンプにて
573底名無し沼さん:04/08/14 00:27
>>563-564
古いほうの天才BKBNってとこがうれしいです
574底名無し沼さん:04/08/14 01:06
>572
高尾BCからだと衛星電話だな。15日にはモンスーンが
暴れ始めるという予報だから、最後のアタックチャンスか。
健闘を祈る。
575底名無し沼さん:04/08/17 14:04
困難な時期を選びましたね。
私たちは涼しい季節に、小仏ルートからアタックしました。

無事下山をはたし、ナムチェバザールの蕎麦屋の店頭で
ビールと岩魚焼きセット(600ルピー)はうれしかったです。
576底名無し沼さん:04/08/18 14:06
ばんりゅう君、Yです。
槍には来てくれなかったわね。
ちょっと寂しかった。でもそうね、もう学生時代のように
お酒なんか飲んでて突然誰かが「山に行こうぜ!」って言って
それでみんな家に帰って、朝新宿駅に集合なんて、そんなふうに
山に行くなんて出来っこないよね...。

でも、もう一度だけ誘ってみるわ、ばんりゅう君。
明日10時にウェストン碑の前で、わたし、待ってる。
もし、ばんりゅう君が来なくても、わたし泣かない。
577ばんりゅう:04/08/18 20:47

       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)     
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ      
   ` ー U'"U'  
578ばんりゅう:04/08/19 12:22
                ∧_∧
                 (´・ω・`) <ヨッタンと記念写真ぽ。
   (・∀・)        ( つ【◎】  でも、ヨッタン遅いぽ。
                u―u'  
              """"""""""
579ばんりゅう:04/08/19 20:19
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /   
                 ,.、 ,.、    /   /      
    /    /      ∠二二、ヽ    / /  
  /    /   /   ((´・ω・`)) ヨッタン来ないぽ… 
     (・∀・)      / ~~:~~~〈   /  / 
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   / 
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
580底名無し沼さん:04/08/24 13:01
前穂北尾根行ってきました。
ばんりゅう君(だと思う)が、V峰のチムニーにはさまって
ひとりでババ抜きをやっていました(w

ところで、わたくし現在までU峰の下降から、前穂の山頂に
直接出たことしかないのです。いつも「こんどはT峰を踏むぞ」
と思って登攀を開始するのですが、気がつけばケルン、なのです。
どうしたものでしょう?
581週末の台風のこと:04/08/25 20:14
 その頃の僕を表現すれば、コーラと固箱に詰まった紙巻煙草と会堂
の冷たいコンクリート、夜行列車、アメリカ製のビールとピーナッツ、
キスリング、そして一緒にビールを飲んだり、どこかに歩きに出かける
何人かの女の子達、そんなところだ。そこに何か、例えば新宿のジャズ
喫茶を付け足しても、その頃の僕の印象が極端に変わるわけではないし、
またそこから何かを取りのぞいても結果は同じだろう。

 つまり、僕はその頃の僕と同年代の人間の多くがやっていたことと
対して変わり映えのしないことをしていたに過ぎないと言うことだ。
だから僕がこの文章を書くという行為が、その時代を記号化して、時
の経過とともに薄れてゆく僕の記憶にもう少しだけ長いlife spanを
与えることになることは確かなことかもしれない。しかし実際のとこ
ろ、その行為は何らの必然性を伴うものでもない。

 週末に、もしかしたら何十年振りという大きな台風がやってくるか
もしれない。すると僕は少なからず時間を持て余すことになる。それ
だけのことだ。
582沢を詰める:04/08/25 20:48

 僕は千天の出合いで彼女を待っていた。沢の水に浸したビールは氷
のように冷たく、つい数分前までの火照りは嘘のように引いていた。
2缶目のタグを起こした時、対岸の岩の上に彼女の姿が現れた。彼女
は何も言わずに小首を傾げていた。

 僕等は一言も交わさずに千丈沢を詰めた。彼女は軽やかに僕の前を
歩いている。時々岩陰に消え、リュックの中にまだ半ダース以上のビ
ールを抱える僕がやっとの思いで岩をまわりこむと、彼女はその度に
もう少し先の岩の上で、両手で膝を抱えて座り僕を待っていた。

 僕等は左岸から入ってくる水量の少ない沢を登り、稜線に出ること
にした。ブッシュの被さる大岩や、流れの細くなった遅い夏の枝沢を
やり過ごしながら、出合いで飲んだビールのアルコールが完全に抜け
切る頃、僕等はあっさりと稜線に出た。それは、子供の頃に泳いで渡
った入り江の岩場があって、何年か後にそこへ向かって泳いでみた時、
ほんの数回の抜き手で辿り着いてしまうような、そんな手ごたえの無
さだ。

 僕等は稜線を槍へと向かった。
583底名無し沼さん:04/08/25 21:07

訂正:千丈沢→天上沢
584風と彼女の指:04/08/25 21:12

 岩がちの踏み跡を辿って登り、道がなだらかになったところで、僕
と彼女は右手のもう一段高くなった所に上がって腰を下した。リュッ
クを置いてちょうどもう二人分の空間を与えてくれる平たい岩。深く
落ちた天上沢の末端は、そろそろ陰になりかけているルンゼの灰白色
から、スペインの古い街に聳える教会の尖塔のような岩峰へとせり上
がっている。背後から躊躇いがちに湧き上がってくるガスをアクセン
トに岩峰は尾根を左右に展いて、それは飛び立とうとする鳥のように
も見える。

 陽の光を受けて亜麻色に透けた彼女の髪に触れると、彼女は僕に背
中を向ける。それは柔らかな拒絶と、躊躇いがちな許容の二律背反で
あり、僕は解釈を留保しながらしばらく彼女の髪を撫で上げる。彼女
に触れるのを止め、谷の向こうの鎌尾根の起伏をぼんやりと目で追っ
ていると、襟元の辺りの僕の髪の毛を彼女の細い指が絡め取る。

 風が谷を駆け上がり、僕と、彼女の指の熱を長い時間をかけて少し
ずつ奪い去っていった。
585小屋番のこと:04/08/26 12:05

 ガレた斜面を左から回りこんで少し下ると、小屋の入り口が見える。
手前のベンチにリュックを凭せかけて、僕は小屋の古い引き戸を開け
る。数歩入ったところで暗闇と、誰かがやって来るのを長いこと待ち
続けていた小屋の空気に慣れるために、僕はしばらく立ち尽くしてい
た。奥のラジオから、残音の混じった歌が聴こえる。

長い間僕はひとりきりで
僕は何度も泣いた
ともあれ君の知らないことだけど
いろいろ試してはみた

 もう何年も、誰も指一本触れていないような具合に絵葉書やキーホ
ルダーが並べられたカウンターの向こうで文庫本を読んでいた小屋番
が、ふと気がついたように顔を上げた。
「やあ、久しぶりだね。」
そう言うと彼は、身体を揺すって声を出さずに笑った。
「明日はきっと、素敵な朝焼けさ。」
「ラジオで言っていたのかい?」
「うん…、言葉では説明しにくいんだけど…」
彼は、記憶の断片をかき集めるかのようにしばらく人差し指の関節で
こめかみを押していたが、やがて市民プールの深いほうに年長の少年
達に紛れ込んで入る素晴らしい方法を思いついた小学生のような目を
向けて言った。
「なんていうか、世界はそういうふうに出来ているっていうことさ。」
586テントにて:04/08/26 20:43

 小屋の脇を通ってテン場に抜けると、槍沢のカールが陰影を濃くして稜
線から滑り落ちている。尾根の影さえスロープと同調して湾曲し、その中
を稲妻形の踏み跡がくっきりと浮かんで続いている。

 手早くペグを打ち込み張り綱を通し、三角テントを立ち上げると、僕と
彼女は中にもぐりこんでビールを開けた。彼女は、両膝を立てビールを両
手で抱くようにして、少しづつゆっくりと口に運んだ。僕は、ピーナッツ
を数粒ずつ口に放り込み噛み砕いてから、それをビールで流し込む作業を
長い樹林帯のラッセルのように繰り返した。

 もうそろそろ陽も傾き始め、心持ち夕暮れの色を帯び始めた光が、半開
きのテントの入り口から斜めに射しこみ、彼女の幾分赤みを帯びた顔を照
らす。流れる雲が光の強弱を生み出し、それにつれて彼女が目を細める。
日が暮れる前に彼女を、彼女が一人で家路につくのに十分安全な場所まで
送って行かなければならない。彼女の父親は、麓のコミュニティーの所謂
ボス的な存在で、その地域に存在するあらゆる権益のほとんど全てを独占
していた。そんな彼にとって、この上もなく大事にしている娘が一日でも
家を空けるということは、世界の終わりが来るよりも考えられないことな
のだ。

 僕等は半ダースのビールを飲み干し、テントの床一面を断熱効果が期待
できるほどのピーナッツの殻で一杯にして、テントを後にした。
587不吉な梯子:04/08/26 21:02

 彼女は相変わらず軽やかな足取りで、西日を受けながら僕の前を歩いて
いく。トラバース気味の道が尾根を越えると彼女の姿は見えなくなり、僕
が幾分酔いの回った足で尾根を越えると、彼女はいつものように草付きの
斜面に凭れかかって僕を待っている。僕の姿をみとめると、彼女はまるで
逃げ水のように僕から遠ざかっていく。

 傾斜が急になり始めた折り返しの向こうで、彼女の姿が見えなくなった。
次の折り返しを過ぎても彼女は見えない。樺の根元の下草が西日に輝き、
乾いた風に微かに揺れている。不意に喉の渇きを覚えつつ、僕は歩を速め
た。何回かの折り返しの後、唾を飲み込むと山の音が変わり、それらは僕
を苛立たせた。苛立ちはやがて不吉な予感へと変わり、そしてその梯子は
現れた。

 梯子はその上端だけを岩の上に突き出し、錆びついて黒々としたそれは、
光を反射して白く輝く背景の壁とのコントラストを強め、崖下から伸びた
巨大な昆虫の鉤足のように見える。僕が立っている場所からそこまでは、
せいぜい20mほどなのだが、一歩を進めると思わぬ冷気が身体にまとわ
りつき、背中の汗がいきなり冷たくなった。梯子に近づくにしたがって、
顳の血管を流れる血液の音が、内耳に拡がり膨張していく。

 音は鼓動となり、僕は微かな眩暈を覚えながら梯子に手をかけた。
588底名無し沼さん:04/08/26 23:47
荒らすなよ。
589預言:04/08/27 19:41

 奇妙な感覚だった。僕は一段ずつゆっくりと足を降ろす。足首を固定し
て爪先に力を入れてステップを捉える。いや、その時僕は、梯子が僕の足
に対して次のステップを指定しているように感じていた。指示は重苦しい 
命令形で神経の末梢に顕れ、疼痛の波のように濃度を増しながら中枢部分
へと浸透してゆき、それに対して抵抗を試みようとすることは、何故かひ
どく億劫になる類のものであった。

 僕は頭痛を覚え、一段降りる毎に締めつけられるような痛みは増してい
き、身体も重くなっていった。周囲の音は消え去り、心臓の鼓動と、呼吸
音だけが頭蓋の内側に曇っていた。狭まった視野を鈍色の金属棒が何度か
通り過ぎていき、やがて僕の足は広くしっかりとした感触を捉えた。もう
一方の足を降ろすと同時に、色や音や風の動きが、世界が復活した。

 身体の向きを変えて、僕は梯子の下のザラついた地面に腰を下ろした。
シャツのボタンをひとつ外して、ニッカボッカのポケットから変形して蓋
がちぎれかけた煙草の箱を引っ張り出し、そのまま口元へ持って行き一本
をくわえた。鉄錆びの匂いがする指でマッチを擦り大きく息を吸い、そし
て吐き出す。足元から続くガレた鎖場を目で追うと、露岩帯が落ちきった
所で、彼女は僕を見上げていた。

 彼女の所まで降りていった僕は、唐突に両手で彼女の肩を引き寄せた。
驚きと躊躇いに肩をこわばらせた彼女は、やがて夜の安息を受け入れるか
のように、僕の胸に顔をうずめた。僕等は振り返って梯子を見上げた。そ
れは、弱々しく壁の上部にへばりついていた。腐食が進み傾き、岩壁の節
理に紛れて消えてしまいそうな人工物。つい数分前までの威圧や傲慢を、
それは微塵も感じさせず、ただ与えられた預言を運命として受け入れるた
めに在る。

 谷底からガスが湧き始める中、僕等は梯子に背を向け乗越へと向かった。
590乗越にて:04/08/29 23:05

 あれから僕は、数千のビール缶のタグを起こし、数万のピーナッツを口に運び、
数十個の雪洞を掘り数百のピークを越えた。そしていま、あの時と同じようにガス
がかかり始めた乗越に立っている。

 地下鉄の壁に書かれた預言の言葉の上には、新たな預言が上書きされ消され、ビ
ラが貼られては剥がされ、高山病のキース・へリングのような絵がスプレー缶で描か
れる。朽ち果てた梯子はその度に更新されidentityの継続を主張し、滝谷が見える
岩場にはパンプスのための金属製のステップが取り付けられ、そこにつけられた名
前の由来を想像することは、一週間前に見た夢の結末を思い出すくらい難しく、無
意味なことになってしまった。明日Starbucksが横尾に開店しても、誰も驚かない。

 正直な話いまの僕には、僕自身に関わるstate of affairsだけについてさえも、そ
れに対して生真面目に意味づけを行っていくことは、とても面倒な作業だ。確固た
るものを求め、厳密な定義づけを行おうとする行為を嘲笑うように、あらゆるもの
が絶え間なく移り変わっていった。イズムもイデオロギーも、山岳部の新歓山行の
闇鍋のような混沌の中で浮き沈みを繰り返している。世界を二分していた壁は崩壊
し、かつては忌み嫌われた思考停止者たちが政権の中枢に巣食い、表参道辺りでエ
レガンスをタクシーから降ろす午前3時の憂鬱に苛まれていた男が、割と元気に温
泉成分の調査をしていたりする。

 まあ僕は、少しばかり疲れているということだ。そこで、僕はこの乗越に、僕が
かつて残したトレースを確認するためにやってきた。
591エピローグ:04/08/29 23:20

 僕は目を閉じる。するとそれらは、長いこと主の帰りを待っていた部屋の
調度品のように、容易く蘇って色彩を放ち出す。敷石を剥がされ持ち去られ
た、夜の舗道。煉瓦の壁沿いに続く坂道、プラタナスの並木。アジビラとバ
リケード、夜行列車の座席の下の居心地のよい空間。固形メタの青白い光。
怖ろしく高い入道雲。そして1973年の彼女。

 僕の前には、あの日の君がいる。君は少しだけ悲しげな表情で、僕を見つ
めている。やがて君は僕に近づき、両手で僕の手をとり掌を包み込む。君は
何かを受け入れたかのように顔を上げ、八重歯を見せて微笑み、そして家路
につく。

     でも、それらはまだ僕を
     あの長く、険しい道へと導くんだ
     ずっと昔、僕はここにひとり立ち尽くし
     君は去っていった 
   
 君は軽やかに身を翻しダケカンバの枝に飛び乗り、僕に向かって小さく、
短く、囁く。

「ウキッ!」

そして君は赤い尻の残像を残して、時の霧の中を、あの日と同じように天井
沢へと駆け下りていく。ひとり残された僕の掌には、永遠に色褪せないハイ
マツの実が、青臭い芳香を放って残されていた。

                              了
592底名無し沼さん:04/08/30 04:12
微妙にすれ違いなきも駿河5963age
593底名無し沼さん:04/09/02 21:21
2行目から読んでないが乙鰈酸
594底名無し沼さん:04/09/14 23:52:04
保守age
595底名無し沼さん:04/10/06 01:56:08
さて、そろそろ雪の季節になりました。
この冬は、雪の五十沢ゴルジュを水線通しに突破だな。
ついでに同ルートで沢下降だ!!
剣沢に比べりゃ、楽勝ってもんだがな。
そうめんデブリもねえって話しだし。
596底名無し沼さん:04/10/06 04:52:32
アイスクライムと沢とケービングの複合技ですか?
おっと、完全凍結したら佐渡金山の技も・・・剛腕ですな
秘密基地再建の際には是非ともスカウトさせていただきます。
                       ウルトラ警備隊 総ゼロ課
597底名無し沼さん:04/10/06 12:58:22
アイスクライムだなんて甘っちょろいことはせん。
大体アイスクライミングなんてギアだのなんだのが重たいばっかりで、
実践の役には立たない。
ハンマーひとつで、氷を全部叩き割って
泳いで突破。
滝だってもちろん直登、直下降。

しかしケービングというのは一考の余地があるな。
のぼりで叩き割った氷が、下るときに
また張ってたら、
いちいち全部叩き割るよりも、
そっちのほうが効率的かもしれない。
598底名無し沼さん:04/10/07 05:13:36
炭鉱労働者の鑑ですね
599底名無し沼さん:04/10/12 10:09:53
いやー台風凄かった。
赤岩岳の辺りでエライ吹きになって、
水俣からエスケープしたつもりが馬尻に下りちゃった。
おかげで小日向の湯にマターリ浸かることが出来たが、
山は尾根ひとつ間違えるとどこに行くか判らんから怖い。

600底名無し沼さん:04/10/14 18:38:51
600ゲト記念age
601底名無し沼さん:04/10/16 21:00:45
北アにもやっと雪が来たようだし、そろそろ縦走計画をたてるかな。
下りの苦手な自分にとっては、積雪期こそオンシーズン。
ゴム長に差し込んだ竹スキーで、どんな下りも楽々突破さ。
602底名無し沼さん:04/10/17 20:47:41
じじですね。
ヤングな俺は、ゴム長にミニスキーです。
603底名無し沼さん:04/10/22 23:06:40
しばらく山から遠ざかっていたのだが、
これでも昔はちっとは鳴らしたもんだ。
久しぶりに山道具屋に行って、驚いた。
昔俺が提唱していたアイゼンが、製品化されて売られている。
出刃が縦に一本のアイゼン。
そうそう。こいつを使えば、
登るときには普通のアイゼンのように使え、下るときには
凍った斜面に出刃を立てて、スケートよろしく
スイーと滑っていける。
グリセードなんて目じゃない。
3回転ジャンプだってできる。
名づけて「フィギャーアイゼン」
特許とっておけばよかった。
604底名無し沼さん:04/10/23 00:49:22
>>603
ほっほー!そんなのもが売られている方が驚いたてなもんだ。
605底名無し沼さん:04/10/23 12:03:54
>>603
それ婆さんが大根切るのに使ってた
606底名無し沼さん:04/11/01 14:10:04
今朝、目覚めると右の乳首が立っていた。
北鎌が俺を呼んでいる。
週末行ってくる。
607底名無し沼さん:04/11/05 20:39:25
最近の若造どもの他力本願振りには常々あきれていたのだが、
こないだは本当に不愉快だった。
なんだあ?「そこに山があるから」山に登るだあ?
じゃあ何か?てめえは、そこに山がなかったら登らねえのかよ?
どうして、そう、もともとあるもんを当てにするんだ?
何で、「山がなかったら自分で作って登る」っていわねえんだ?
俺が山を始めたころは、本当に苦労したもんだ。なんせ
山らしい山なんてどこにもなかった。
おめえら人の苦労を何もしらねえでなんとなく「そこに山があるから」
登ってんのかもしらねえが、
マッターホルンだってキリマンジャロだって、穂高だって大雪だって、聖だって
俺が作ったんだぞ。
別に感謝しろだの、俺が作ったんだからお前ら使うなだの
くだらねえこという気はねえが、
卑しくも山に登ろうというんだったら
自分で山の一つや二つ作ってはじめて本物。
それすらできないような甘たれは
山なんぞに登るんじゃねえ。
608底名無し沼さん:04/11/05 22:11:31
>>607
何威張ってるんだよ。
作りっぱなしで放り出したくせに。
穂高の涸沢は、あんたがやらないから俺が削ったんだよ。
一人前の山作りなら、ちゃんとカールくらい仕上げろよ。
609底名無し沼さん:04/11/08 10:43:44
>608
お前、上のほうギザギザつけ過ぎだよ、下手くそが!
610底名無し沼さん:04/11/10 22:25:43
槍はおれの作品だが少し傾いちゃった・・・
611底名無し沼さん:04/11/12 19:47:03
>>610
あんたが傾けちゃったおかげで、槍の中の人は肩こりが大変で、
肩にある槍岳山荘の小屋開けは畳の下の特大サロンパスの貼り替えから始まるわけだが。
612sage:04/11/17 23:08:35
コラ!こんなところにいたのか!
お前らが山を積み上げたり、削ったりするおかげで地震がおきて大迷惑だ。
よそへ行って遊べ!(怒
613底名無し沼さん:04/11/20 19:35:18
>>607-611 人の旅行中に勝手に庭に入って泥遊びしないで下さい。
>>611 人の家の使用人の心配は余計な御世話です。
>>612 お土産持っていきません。

でも念願のオリンポス登れて大感激(*^_^*)
みんな許しちゃう(ハ〜ト)
614底名無し沼さん:04/11/27 07:08:03
オリンポス懐かしいな。新宿発2355に乗って登山口に着くまで
丸一日かかったな。四谷を過ぎた辺りで腰が痛くなってきた。
松本でデカい車掌の声で起こされて、目を開けると向かい合って
きれいな女の人が座っていたことがあった。コートも帽子も黒ずくめで
睫の長いのが印象的だった。話しかけられたのだが、俺はまだ小僧だったので
ろくな受け答えもできず、何だか息苦しくなって窓の外を見ていると、女の人は
「あなたは哲郎に似ている…」
と言ったんだ。俺はそおかなあ?と思ったけど、少し勇気を出して
「死後の世界はあーる!」
と言ったら結構ウケた。
615底名無し沼さん:04/11/27 21:20:05
 明朝3時、私は決戦に臨む。
 その山は、海から唐突に傲然とそびえたっている。
 そもそも最初にその威容に魅せられたのは、俺を「山」へ
引きずり込んだ師匠だったが、彼は海抜0mからの登攀に
こだわるあまり西壁で墜死した。そして昨年、私が生涯の
伴侶とした女性も、頂上直下でビバークを強いられ凍死。
 これが最期のトライだ。私の人生から、あの忌々しい山を
追い払いたい。幾多の旅人を吸い寄せるあの魔性の山・・・

 天保山を。
616底名無し沼さん:04/11/28 21:18:32
>>614
新宿16857番ホーム23:55発、超特急なのに始発近傍で停車し過ぎだよね。
そういう意味で>>613の旅行は各駅停車で行ける山の旅。
617底名無し沼さん:04/11/28 22:32:36
あの電車は俺は苦手だった、線路が急激に上を向いてきて
空中に出て行くあの瞬間、俺はいつもゲロりそうだった。
618底名無し沼さん:04/12/01 10:28:55
昔、191969番ホームから出ていた欅平直通のトロッコ電車は
あれは凄かった。22時40分新宿発で、八王子到着が翌朝3時11分。
月曜日に乗車して富山駅着が土曜日の深夜2時22分。
欅平まではもう一日かかった。牽引車連結の45分の間に
富山駅前で食った夜鳴きのラーメンの味が忘れられない。
619底名無し沼さん:04/12/13 21:07:30
おいらは途中で片目の海賊に襲われて
オリンポスまで着けなかった。
電車を襲う海賊なんて。。。
620底名無し沼さん:04/12/13 21:26:00
あの海賊は双六小屋の親父だという噂もあるが、定かではない。
621619:04/12/13 22:04:35
自分で解説することほど情けないことはないのだが、

一応、「哲郎」「空中に出てゆく瞬間」とあったから、
それを受けて「片目の海賊」
と続けてみたつもりだったのだが、、、
世代限定かも知れんが。。。

いや、マイナーな話で申し訳ない。
スルーしてくれ。
622底名無し沼さん:04/12/13 22:09:44
いや、だからキャプテンスゴロックと…。
623619:04/12/13 22:19:48
ち、、、ちと無理があるのでは、、、
624底名無し沼さん:04/12/13 22:25:08
このバカチンが!まだまだ百戦錬磨のレベルではないな。
罰として、漏れはいま南岳の冬季小屋にいるのだが
井村屋の肉まんとあんまんを2こっつと午後ティーを
冷めないうちに持って来い。

あ、あとコアラのマーチモナー。
625底名無し沼さん:04/12/14 11:26:35
晒されているのオマイらじゃないか?
該当者手を挙げなさい

http://www.gazo-box.com/misc/src/1102965761313.jpg
626底名無し沼さん:04/12/14 12:25:13
>>624
冬山初心者ハケーン!
おまえ装備不足なんだよ。
冬山登山には電子レンジを持っていくのが常識だろ。
627底名無し沼さん:04/12/14 12:55:51
↑たまに発電機を忘れてくる奴がいる。

気をつけろ。
628底名無し沼さん:04/12/14 13:04:09
>>627
発電機忘れると大変なんだよな。
一度、俺のパーティーの発電機係のヤツが忘れていたことがあって
槍の肩で気付いたんだけど、仕方ないから高瀬ダムから電気をもら
った。北鎌尾根に送電線を引くのに丸一日かかっちゃったよ。
629底名無し沼さん:04/12/14 13:31:25
藻まえら今日びのお手軽ハイカーにはあきれて言葉も無い。
漏れが学生の頃は、共同装備として炭俵5俵にフランス料理のシェフ、
横浜中華街の料理人、それとキッチン南海のコックは必須で、
1、2年がボッカしたもんだ。やはり厳冬期は手作りの料理が一番だ。
正月はすし屋の板前と本マグロ1本も加わる。

4ねんのとき、前穂東壁でチリ雪崩を食らい、一年坊がマグロとともに
B沢に消えていったときは泣けたよ。以降そいつは卒業するまで
「マグロに乗った少年」と呼ばれていたっけ。
630底名無し沼さん:04/12/14 13:43:16
そういうときのために毎晩自家発電の訓練しているんだろう。
631底名無し沼さん:04/12/14 13:46:33
うちの山岳会の新人に「電子レンジ持ってこい」って言ったら、その
新人、聞違えて石橋蓮司担いで来やがった。
仕方ないから石橋蓮司に山行中の食事を作ってもらったんだけど、あの
オッサン、怖い顔している割には料理がうまくて結果オーライだったよ。
632底名無し沼さん:04/12/14 13:57:15
君達、ボッカ訓練はいいけれど、ボッカしたマクドナルドの女子高生を
山頂にそのままおいていくのはやめてくれ。将門馬場のあたりなんか、
女子高生が50人くらいいっせいに「ポテトはいかがでしゅかー?」
とか言って非常にウザイです。
633底名無し沼さん:04/12/14 14:12:26
>>631
まだマシ。
うちの若いのは、何を同間違ったのかレンジの代わりに
石立鉄男をボッカしてきやがって、夜中じゅう「ちー坊!ちー坊!」
とうるさくて、それが原因で硫黄尾根敗退した。
634底名無し沼さん:04/12/14 18:40:58
そういう意味では、冬は楽だよな。
夏はそれにビールや食材でいっぱいの大型冷蔵庫が加わるし、
発電機だって、歩きながら発電させなきゃなんない。
暑くて気が狂いそうになるが、
まあそれに耐えないようじゃ
百戦練磨なんて、とても名乗れんけどな。
635底名無し沼さん:04/12/14 20:41:20
夏は、食材は可能な限り現地調達だろ。
大洋漁業の砲手をボッカするのがいちばんなのだが、
この頃少なくなったなあ。
636山屋:04/12/14 20:59:31
今までの俺は山と言えば近くの低山しか行ったことは無く、
槍、穂高といえば憧れの的だった。
しかし以前このスレを読み、槍、穂高は日本有数の風俗街ということが載っていて
行く決心を起こした。
正直怖かった、なぜなら、長谷川ピーク、ジャンダルム、ロバの耳、北鎌(ルート外)など難所
が多く、大勢のアルピニストの命を奪った山だからだ。
計画は、新穂、槍、西穂の縦走だ。
まず槍ヶ岳山荘に予約をした。風俗で予約は、厳冬期のピッケルほど重要だ。
電話をすると、なんと「予約は特に必要ありません」と言われた。
驚愕した!何故??と思ったが、HPをみると650人収容と書いてある。
俺は納得した。
計画通り新穂から歩き、穂高平小屋に着いた。
ここはSMクラブで有名で、小屋の親父が「いいマゾ女いるよ」
と話かけてきた。俺はSMには興味が無いので無視を決め込み通り過ぎると、
客らしき男が、この 「メス牛め!」と言いムチで♀を叩いていた。
なるほど。。。。これじゃ牧場にいなくなるわけだ。。。
なんだか得した気分で先を急ぎ槍ガ岳山荘に着いた。
わくわくしながら受付をするといきなり 小屋の親父が
「今日は布団一枚に2人です。」
と言い出す。写真も見せてくれず、がっくりした。
心の中で 「フリー客を大事にしないと店がつぶれるぜ」
と思いながらも 初めての3Pにわくわくした。
女2人との3Pは経験あるが、男2人との3Pはまだ経験が無かったからだ。
その夜は いかつい男との2人きりの夜を過ごした。
俺は心の中で。。。「だまされた、やっぱり2CHネラーは嘘つきだ・・・・」
俺は人生の中で一番長い夜を過ごしてしまった。

637底名無し沼さん:04/12/15 03:34:49
>>625
山屋は網棚の上か座席の下が定位置。
638底名無し沼さん:04/12/24 22:50:34
いまどきの自称百戦錬磨の連中は、なんだ、
道具に頼りすぎだな。発電機だの
フランス料理のシェフだの、
あきれてものも言えん。
まあ、俺くらいになると、鉈一本で何でもやるな。
山菜を取り岩魚をさばき、薪を作り
火をおこし、料理をし、熊と戦い、着るものも作る。
家を作り、畑を耕し、稲を刈り、酒を造り、
鯨も取り、鯨をさばき、
電気を起こし、
テレビを作り、テレビ局まで作る。
まあ、さすがに子孫までは鉈一本で、というわけには
行かないがな。
それでも、鉈に頼っているなんて、
まだまだ甘いかな、と思うこともあるが。
639底名無し沼さん:04/12/25 04:37:02
いや、まだ甘い。かく言う俺はおまいより数段格下だが師匠は道具にも
頼らないと。そして昨日は身にまとうものも無用といいだし犬吠岬まで
歩き出した。さすがに止めた警官も恐れをなして歳末警戒に向かったの
には笑った。そして師匠は初日の出を迎えに行くと岬から飛び込んだ。
1秒でも早く一億二千万の国民に初日の出を見せたいのか、気の短い
生来の気性か俺には解らないが元旦より早く肩に担いだ太陽と師匠が東
の水平線に現れるだろう。
640底名無し沼さん:04/12/26 03:55:02
ふーん
641底名無し沼さん:04/12/28 04:56:31
旅とは人生のようなものだな。
>>1-640
おまえらのようなひよっこどもにはわからんだろうが( 高 笑
642底名無し沼さん:04/12/28 21:53:19
おいらの人生は、まったく平坦で、山なんてまったくないんですけどね。。。
643底名無し沼さん:05/01/09 01:24:29

    ミ''"´`゙゙ミ
   ミ ・◇・ ミ
  ミ"  (,,゚Д゚)  < ぴよぴよだゴルァ!
  ミ,,)  U Uミ
   ""U''''U"
644底名無し沼さん:05/02/04 21:59:07
長谷川恒男の本を読んで、ウルタルU峰単独を決意した。3年以内にやる。
近年のアルピニズムに関しては多々言われているが、定義づけの前に
先ず行動ありきだと思うのです。

しかしながら、あれだけの山になると多大な困難が伴う。
登攀はもとより、単独と言うことになればBC設営に至るまでが
気の遠くなるような道のりだ。様々な手続き、現地での人材確保。
そして、資金の問題。

とりあえず、夜行の直通バスがあるかアルピコに確認してみる。
645底名無し沼さん:05/02/07 23:04:13
アルピコのバスなかった。夏もないんですか?って聞いたら
「向こう1万年くらいありません」
だって。(´・ω・`)ショボーン
646底名無し沼さん:05/02/11 21:14:31
ウルタル行きに備えて、とりあえずワカンを買いますた。
647底名無し沼さん:05/02/22 22:01:55
どうでもいいけど、お前らもっとほら吹け!!
あげとくぞ。
648底名無し沼さん:05/02/22 22:11:42
マジレスすれば、
俺はウルタルUを単独で登ろうとしたが、
現地ガイドに止められて、やむなく断念した経験がある。
649底名無し沼さん:05/02/22 22:20:18
俺は武甲山Uを単独で登ろうとしたが、
現地ガイドに止められて、やむなく断念した経験がある。

650底名無し沼さん:05/02/23 22:21:32
俺は天保山を単独で登ろうとしたが、
現地ガイドに止められて、やむなく断念した経験がある。
651底名無し沼さん:05/02/23 22:28:51
俺は幼稚園のジャングルジムを単独で登ろうとしたが、
おかあちゃんに止められて、やむなく断念した経験がある。
652底名無し沼さん:05/02/23 22:33:39
俺は富士山を単独で登ろうとしたが、
現地ガイドに止められて、やむなく断念した経験がある。
「その体重じゃ無理ずら」だと。
653底名無し沼さん:05/03/08 07:17:36
ワカンに続いて熊除けの鈴も買いますた。
ゲーセンのスピードガンだと88km/h出るのだが、
熊を仕留めるには何よりもコントロールだと思うので、
今週から毎日100球投げ込むつもりだけど、
漏れの熊鈴はちょっと小振りで投げにくいです。
654底名無し沼さん:2005/03/22(火) 21:37:19
俺の親父は、ガイドのシェルパを振りきって天保山のピークを踏んだが、
その後雪崩にあって滑落し、今もまだ遺体は回収されていない。

655底名無し沼さん :2005/03/23(水) 14:14:26
>>653
おれも若い頃はよく登ったもんよ、ウルタルU。
あそこってたしか北沢峠から登るんだよね。
あれ?室堂だっけ?
いや、ほんとにしょっちゅう登ったんだよ、ウルウルUだっけ。
若い頃だからちょっと判んなくなっちゃったけど。

・・・高尾山口からだっけ?
656底名無し沼さん :2005/03/23(水) 15:58:51
>>ALL

2ちゃん見てて初めて声出して笑った.
657底名無し沼さん:2005/03/23(水) 19:13:49
>>656
笑ってこのスレを読めるとは、お前相当の山屋だな。
もしかして、先月高水山を無酸素単独した人か?
658底名無し沼さん:2005/03/23(水) 19:58:40
>>655
いや、ウルタルUは奥多摩駅から取り付きまでが核心のひとつだと
聞いたことがあるゾ。漏れも昔調べたけどよくわからなくて、
ママに聞いたら何にも言わずに笑っているだけで困ったさ。
659底名無し沼さん:2005/03/24(木) 12:16:00
サウスコルにエロトピア忘れてきた。 orz
660底名無し沼さん:2005/03/24(木) 12:18:57
エベレストでアタックかける時はキャプテンスタッグ以外つかわねーな。
だってキャプスタ以外は信用できないじゃん。
661底名無し沼さん :2005/03/24(木) 16:35:06
↓おれ、今度からストーブにコレ持ってこうと思ってんだけど。
ttp://www.captainstag.net/home/new/irori.htm
なんか、オプティマスだのコールマンだのって子供っぽいじゃん。
ぼちぼち大人の山屋を目指そうかな、って思って。
価格も安くはないけど、まあ手頃だし。
どうかなあ。


662底名無し沼さん:2005/03/24(木) 20:29:19
>>659
オナーニも禁止。
http://abcdane.net/blog/archives/200412/mountain_camp_nosex.html

>>661
過剰装備だろ。エベレストは緯度にすると奄美大島の位置だぞ。
大体俺は花粉症なんでだめだ。
663底名無し沼さん :2005/03/24(木) 22:38:15
>>658
かなりの人生の達人と見た・・・!

リンダ困っちゃうんだな?
664底名無し沼さん:2005/03/25(金) 22:16:50
愛知窮迫が始まったわけだが、近代登山の歴史を振り返る意味でも金のしゃちほこは見ておくべきだろう。
大なごやRCCはウォーカー側稜攻略のため、あのしゃちほこを48個設置し、32年後の現在でも
振り子トラバースの終了点に、蒼氷をまとった残置しゃちほこが存在する。
人工登攀全盛時代の哀しき遺物だ罠。
665底名無し沼さん :2005/03/31(木) 21:07:23
>>664
ここんとこ面白かったのに
お前がつまんないカキコしたおかげでレスが止まった。
666底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:47:20
愛博会場に、侵入して、ビバーク第一号になった。
667底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:51:11
愛博って食い物持ち込み禁止ですか?
668底名無し沼さん:2005/03/31(木) 21:56:31
自家製弁当なら、許可!
しかし、自家製ということは、肉は自分の家で育てた肉。
穀物は自分の畑で獲れた穀物。
水は、テロ対策でダメらしい。
669底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:00:28
大変やね〜
670底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:20:23
冬山のテントで寝てて、しょんべん行きたくなっても外に出るの面倒ですよね
そんなとき、寝たままおしっこします。
671底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:32:19
最近は山の素人でもいっちょ前の書き込みするもんだな。
俺が山登り始めた頃は古珍でキリマンジャロ登って、頂上でマンモスの氷詰め
の毛を抜いてきたのを先輩に見せて初めて一人前に認めてくれたよ。
672底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:37:31
キリマンジャロの山頂にはライオンの屍が横たわるんだよ。
673底名無し沼さん:2005/03/31(木) 22:57:56
豹じゃね?
674底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 01:00:00
俺が行った時はウーパールーパーだった。
675底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 16:53:58
>>671
子供のキモ試しかよw
676底名無し沼さん:皇紀2665/04/01(金) 17:03:31
猪って人間に従順だから扱いやすいね。
この前縦走中に脚骨折した時は近くにいた猪を捕まえて手なずけて猪に乗ってそのまま縦走しちゃった。
今はボランティア団体にそのイノシシ預けてるよ。
盲導犬のかわりになるらしい。
677底名無し沼さん:2005/04/02(土) 09:18:28
>>676
唐松谷のいのししは、背中に料金メーターをつけてるよ。
いのしし道も堕ちたもんだ。
678底名無し沼さん:2005/04/02(土) 09:59:59
百戦錬磨の諸兄は
今年の鼻みじゅ鼻じゅまりたいしゃくは
どうなさってひまふか?(鬱
679底名無し沼さん:2005/04/02(土) 10:04:26
バカヤロー!

漏れが登山中に流した鼻水が源流となって小川ができた。
下山してみると、それが信濃川と呼ばれている事を知った。

花粉なんか、今は花粉団子にして毎日3個食ってるぜ。
680底名無し沼さん:2005/04/02(土) 10:38:40
こないだ八ヶ岳で宇宙人に出会ったんだ。
で、宇宙人が「ピザ食いに行くから一緒にイカネ?」ていうから、ついてったんだ。
乗れよ。て言われて宇宙船に乗せてもらったんだけど、すごく快適。
テレビはハイビジョンだしトイレはウォシュレット。トラの頭がくっついた敷物もあったよ。
あっという間(3分45秒)くらいでイタリアのミラノに到着した。
行きつけの店につれてってくれて、腹いっぱいピザ食ったよ。宇宙人のおごりでね。(マスターカードで支払ってたよ)
やっぱ本場は違うね。めちゃウマイ。
宇宙人に礼を言ってそこで分かれたけど、もう夜が遅かったから公園のベンチで寝て
朝、始発で帰ってきたよ。いいやつだった。
彼にあったらよろしく伝えてくれ。
681底名無し沼さん:2005/04/02(土) 11:43:21
>>680
ツマンネ!
山に関係無いし。
682底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:09:52
キリマンジャロの山頂って何の屍が横たわるんだけ?
マジレスキボンヌ。
「たが為に鐘は鳴る」の作者の、サマセットモームじゃなくて、えーと、
ノーベル賞もらったおっさんの有名な一文だっけ?
683底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:11:57
ヘミングウェイだ・・・鬱
684底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:21:20
>>682
>>673のレス通り豹でつ
685底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:24:42
キリマンジャロは標高6007メートル、雪に覆われた山で、アフリカの最高峰と言われている。
その西の山頂は、マサイ語で、”ヌガイエ・ヌガイ”、神の家と呼ばれているが、その近くに、
干からびて凍りついた、一頭の豹の屍が横たわっている。 
それほど高いところで、豹が何を求めていたのか、説明し得た者は一人もいない。

って言うくだりですかね。
具具って見つけてきたよ。
豹ではなくてほんまにライオンだと思ってた。。。orz
686底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:45:27
スレ違いかもしれないけど、
その豹は今でもそこにあるの?
ヘミングウェイは自分でキリマンジャロ登ったの?
687底名無し沼さん:2005/04/02(土) 12:56:00
ヘミングウェイ自身は登ってます、彼は冒険家だったらしいし。

今時で言えば「ライフル持ったDQN」かな。
688底名無し沼さん:2005/04/02(土) 13:09:29
>682〜687
面白い事を書いてネ。
689底名無し沼さん:2005/04/02(土) 20:47:55
>>685
だからウーパールーパーだってば。
紫外線で組織がやられて豹柄みたいな紋様に見えるのを
高山病気味のヘミングウェイが勘違いしたんだよ。

キボの一杯水のオヤヂに聞いたから間違いない。


690底名無し沼さん:2005/04/02(土) 21:01:22
羊が歩いていたので話しかけてみた。
今日は機嫌が良くないみたい。
ドンと体当たりされて飛ばされた。
ラッキーカラーは青。
691底名無し沼さん:2005/04/02(土) 21:36:59
>>681
事実は往々にしてつまらんものなんだよ。

>>680
藻前、バカだな。
そいつは八近辺で白タクやってる有名な不良宇宙人だよ。
そのうち目の玉が飛び出るような請求書が届くよ。
692底名無し沼さん:2005/04/02(土) 22:32:36
今日、伊豆の万三郎岳でアンザイレンしてるグループを見た
693底名無し沼さん:2005/04/03(日) 06:51:07
>>678
漏れは、宮之浦岳を登ったときに、縄文杉に頼んで花粉をもらって
鼻の穴に1個ずつ入れている。普通の杉の花粉は、恐れ多いので
入ってこないのダ。
694底名無し沼さん:2005/04/03(日) 06:58:49
今年は厳冬期水晶岳に登ってきた。
アルプスでも奥深い山だけど、吹雪いても行動し続けた。
一人だったし、決死の覚悟で挑んだよ。
4日かかってついた。帰りのことを考えるとさらに鬱な気分になった。
でも、よかったよ。真冬の水晶岳。
あんな美しいところがあるもんだ。
695底名無し沼さん:2005/04/03(日) 11:53:31
>>694
もう少しがんばれば加藤文太郎になれるぞ(・∀・)ニヤニヤ
696底名無し沼さん:2005/04/03(日) 18:15:52
日本アルプス〜ヒマラヤ〜アルプスの縦走が一番キツかった。
途中で天山山脈はパスしたので、今年の夏は有休取って空白部分を
埋めてくるよ。

来年はロッキー山脈をアメリカ側から登ってカナダ側に下山するルート
を研究中。
2000kmくらいだから、10日間も有休取ればイケルかな?

(・∀・)
697底名無し沼さん:2005/04/03(日) 18:22:13
もっと微妙でいやみなのをキボンヌ。
698底名無し沼さん:2005/04/03(日) 18:31:58
>>697
てめぇで掴みとれや!ダァーッッツ!
699底名無し沼さん:2005/04/03(日) 19:50:28
家でも食器は洗わず、駅前で貰ったティッシュで拭くだけ。
700底名無し沼さん:2005/04/03(日) 19:57:02
駅前に行ってもティッシュ配ってないんだよなあ。
701底名無し沼さん:2005/04/03(日) 19:59:43
ティッシュは水に溶けないから、とれぺにしろよ。
702底名無し沼さん:2005/04/03(日) 20:16:53
おれは家でも携帯ウォシュレットで食器洗ってるぜ
703底名無し沼さん:2005/04/03(日) 20:32:34
トイレットペーパーをとれぺって略すのはどれぐらい一般的なんだ?
…普通はトレーシングペーパーの事になると思う。
704底名無し沼さん:2005/04/03(日) 21:04:52
>>670
670にマジレスですが私は腕立て伏せの姿勢で
コッヘルにして、手だけテントの外に出して捨てます。
トレペで擦ればそのまま食器に戻ります。
705底名無し沼さん:2005/04/03(日) 21:30:13
トレペじゃなくてトイペでしょ。
706底名無し沼さん:2005/04/03(日) 22:32:11
漏れは、寝釈迦の姿勢でコッフェルにします。
て優香、こんなの百戦錬磨じゃなくてもデフォだよね?
707底名無し沼さん :2005/04/03(日) 23:02:50
コッフェル=溲瓶ネタ禁止!実際よくある話のうえ、面白くない。
そのうち絶対、大きい方とカレーがどうのこうのって言い出す奴が出てくる!
・・・やめてくだちゃい。
708底名無し沼さん:2005/04/03(日) 23:33:11
>>707が雲古カレーの体験談キボンヌと言っております。
709底名無し沼さん:2005/04/03(日) 23:46:56
うちにA050m巻トレペの買い置きが6本あります、
コピー方法が替わってから出番がありません。
コッヘルを拭くのに使用可能でしょうか?
710底名無し沼さん:2005/04/03(日) 23:54:00
かがり芋の話が聞きたいんだよ。
711底名無し沼さん:2005/04/04(月) 10:49:35
サイクリングも登山もしたかったので、フェリーで韓国に渡り
そのまま大陸を南下しエベレストまで登ってきた。
一番大変だったのは自転車のパンク修理だったなぁ〜
712底名無し沼さん:2005/04/04(月) 11:10:06
八から帰ってきますた。荒れた荒れた参った参った。
氷点下60℃でおまけに花粉も飛んでくるから、鼻水じゅるじゅるで
その鼻水が出るなりどんどん凍るですよ。
で、地蔵の頭に立っていた漏れの鼻から大氷柱ができちゃって
それをアイスの香具師等が下から登ってきて、
鼻毛がひっぱられて痛かったです。

>>711
フェリーなんか使わないで、ちゃんとロープ出して渡渉しろよ。
713底名無し沼さん:2005/04/04(月) 12:54:41
全国の登山ショップの店員さんのサインをもらった。

なんの価値もなく意味がないことに、築いた。
714底名無し沼さん:2005/04/05(火) 17:48:12
自分を哀れむのは止めろ、>>713!
それだって、大切な青春の1ページなんだ!
何にでも精一杯チャレンジする、それが若さなんだ!
泣くな!涙は心の汗なんだよ!
・・・さあ、判ったら、二人でキリマンジャロ山頂までランニングだ!
ウーパールーパー見れるといいな!レッツゴー!
715底名無し沼さん:2005/04/06(水) 22:26:00
>679
それは信濃川じゃなくて
蓄膿(筑後)川じゃ
716底名無し沼さん:2005/04/07(木) 04:13:10
>>714
ウ−パールーパーは、私が串焼きにして食べてしまったのでもうありません。
代わりに、枕がわりに日本から持って行った石ガメ(4才)を置いて来ました。
ご堪能ください。
717底名無し沼さん:2005/04/07(木) 08:43:23
山野井氏の亀が脱皮したそうだが、漏れのはなかなか脱皮しない件について。
718底名無し沼さん:2005/04/07(木) 23:52:42
彼女をつくれ
>717
719底名無し沼さん:2005/04/07(木) 23:54:22
息子に山野井って命名したら?
720底名無し沼さん:2005/04/08(金) 01:18:19
俺は筋金入りの百戦錬磨なので、息子も厳冬期対応。
バラクラバを被っていますが、なにか?
721底名無し沼さん:2005/04/08(金) 01:33:40
俺は息子にアイゼン仕込んだ
722底名無し沼さん:2005/04/08(金) 20:54:53
>>721
ツマラナイネ
723底名無し沼さん:2005/04/09(土) 11:09:01
>>722
禿同。
百名山狙いのジジなら誰でもやってることを書いてどうする?
724底名無し沼さん:2005/04/09(土) 21:33:17
じゃあ、ビレイループの代わりに息子を使ってね。
725底名無し沼さん:2005/04/10(日) 06:15:22
>>719
山野井氏が脱皮したわけではないのでつが...。
726底名無し沼さん:2005/04/13(水) 00:49:40
>>575
600ルピーってなんかおトク。
カンチェから下山したとこのバス停、鍾乳洞の分岐の橋のたもとのは
もうちょっと高かった気がする。
727底名無し沼さん:2005/04/19(火) 09:54:45
夢の山を無酸素・単独でやってきた。
コニーデは核心が外輪山直下の急な雪壁で、予想通り強風に悩まされた。

下山後、トヨタ館というところに寄ったら、
岩崎元朗さんが中の人のバイトで阿波踊りを踊っていた。
やはり山岳ガイドだけでは苦しいのだね。
ttp://www.toyota.co.jp/jp/special/robot/
728底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:34:33
ウルタルUの登頂にあたって、高山病対策が必要なことがわかった。
とりあえず保健所に電話して予防注射を打ってもらえるか
確認しようと思うが、注射はとんがってるから嫌だなー。
まあ俺の場合、北アはいつも上高地からで新穂高側から入ったことが
ないので、高山病の免疫がないので仕方がないな。


729底名無し沼さん :2005/04/21(木) 09:51:06
>>728
なんだ、あんた未だ登ってなかったのか、ウルタルU。
早くしないと雪溶けちゃうぞ。
ゴールデンウィークは百名山狙いの爺婆で溢れるので避けたほうが良いかも。

あと、たぶん釣りだと思うが敢えてマジレス。
高山病は伝染病じゃないぞ。従って予防注射も無い。
・・・高山病は、遭難死した登山者の霊のタタリで引き起こされるんだ。
だから、お札、数珠を持って行くのが一番の回避方法。
般若心経ソラで唱えられるようにしとくとモアベターよ。
730底名無し沼さん:2005/04/21(木) 13:56:54
>>729
数珠ってお前、蜂に刺されたウェストンを祈祷した猟師だな。

現代医学は進歩しているのだよ。
高山病(たかやまびょう)は飛騨高山地方の農民の罹患率が高く
謎の風土病と言われていたのだが、90年代に平湯医科大の萬谷清造教授によって、
飛騨川に生息するミヤマホラガイを宿主とする寄生虫が原因と判明したのだ。

現在は、杉の花粉症を発症する高山病患者がごく少数であり、尚且つ高山病の
症状は標高2000m以上でないと発現しないことが注目され、花粉症治療への
応用が期待されているのだ。
731底名無し沼さん :2005/04/21(木) 18:00:41
>>730
君、ユーモアのセンスが無いってひとに言われない?
732底名無し沼さん:2005/04/21(木) 19:52:53
>731
もうずいぶん言われたことがないな。何故なら私はそういう言動を
封印したのだよ。私が一言でもジョークを言った日には、雪庇は落ちるは
雷鳥が泡を吹いて悶絶するは、徳本の小屋は傾くはで大変なんだよ。

そのくらいならまだいいのだが、むかし神河内で嘉門次に会ったときに
「Come on! 爺。」って言ったら焼岳が噴火したんだよ。まあ、私の
ジョークが大正池の生みの親というわけだが、それ以来ジョークは止めた。
733底名無し沼さん:2005/04/21(木) 20:32:32
>>730
そうか寄生虫か。明日さっそく正露丸を買ってくるよ。

>>729
今年はウルタル無理だ。来年高校受験だし、俺はまだまだ知識も経験も足りない。
俺の書き込みを見ればわかるように俺は図書委員なので、いま必死に登山の
本を読んで勉強中です。それより数学のプリントのチェバの定理がわかりません。
だいたい円とか山に関係ないのに、やめてくれですよ。
734底名無し沼さん:2005/04/22(金) 04:49:36
>>730

    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) d
   / ~つと)
735底名無し沼さん:2005/04/22(金) 12:17:45
>>733
修学旅行の行き先はパキスタンにして下さい!
って、先生に頼んでみたら?
736底名無し沼さん:2005/04/24(日) 22:33:42

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 幕末転勤物語 妙高山
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1114338083/
737底名無し沼さん:2005/04/29(金) 09:12:16
先月涸沢から北穂東稜経由で奥穂、前穂とやってきたんだが、
横尾までまるでラッセル車が通ったようなトレースがあってびびった。
その日は横尾泊の予定だったのだが、涸沢まで継続することにして
登っていると、本谷との出合いで前方200mにものすごい雪煙を確認。
追いついてみるとバカ田大学山岳部で、レレレのおじさんが箒持って
トップでラッセルしてるんだよ。極上トレースの謎が解けた!

レレレのおじさんはもう80近いと思うのだが、あの体力はたいしたもんだ。
738底名無し沼さん:2005/05/03(火) 19:30:08
彼も若い頃は鳴らしていたからね〜
出身大学だけ注目されているけど
通は出身サークルにも目をやらなきゃな。
739底名無し沼さん:2005/05/11(水) 14:44:24
昔、新潟の山屋の娘を口説いたことがある。
親父は大学山岳部で相当鳴らしたらしいが、
娘のほうは山など登ったことがない箱入りだった。
どの山が好きかと尋ねると、「五頭山が好き」と答えた。
「ご」にアクセントがある甘い響きだった…。


(  ̄- ̄)トオイメ

俺は今夏、五頭山を無酸素単独でやる。
頂を間近に見る幻覚は、あの娘の笑顔だろうか?
740底名無し沼さん:2005/05/11(水) 21:03:50
なんかよくわからんが後藤さんに惚れてたってことでしょ。
741底名無し沼さん:2005/05/11(水) 22:17:23
>>739
小僧、五頭山をなめるな。
742底名無し沼さん:2005/05/14(土) 01:05:06
↑娘の親父の悪寒。
743底名無し沼さん:2005/05/15(日) 01:32:11
トマの方ですか?
744底名無し沼さん:2005/05/15(日) 09:27:07
>>739
しかも、夏の五頭山をな!!
745底名無し沼さん:2005/05/15(日) 15:33:09
>>741
男にはそういう時が必ず来るもんでしょう。
でなければ、いつまでたっても小僧のままだ。

この数年、俺は、五頭山登頂のみを目標に山をやった。
アコンカグア、ワンドイ、芋ノ木ドッケ、ジョラス、チュオユーと
ステップアップを重ねた。出湯のBCへの荷揚げは既に開始している。

俺はやる。あの丸木橋を渡って。
ひとりで行くんだ。幸せに背を向けて。
746底名無し沼さん:2005/05/15(日) 21:33:47
お前も、とうとう漢になったか!!
747底名無し沼さん:2005/05/16(月) 21:48:49
五頭山の山頂区域、とくに五の峰の大氷河は見る者を圧倒する。
困難な頂を征服した者のみに謁見を許される、神の山の核心部だ。
748底名無し沼さん:2005/05/16(月) 22:28:28
ぐれいといくすぺぢしょんもいいが、藻前ら、山開き前に山に入ったら、下山した時に
必ず山を閉めて帰るように。開きっぱなしにすっとクマーとか出てきて大変さー。
749底名無し沼さん:2005/05/16(月) 22:30:42
俺はいつも閉めて帰るよ。
ちゃんとSECOMもしてね。
750底名無し沼さん:2005/05/17(火) 14:29:25
>>747
その氷河だが、たしか辻井翠の処女作(群像新人賞取ったやつ)の
ラストシーンに出てくる氷河のモチーフじゃなかったかな?
ホワイトアウトの中で幻覚にさいなまれる主人公が鐘の音を聴き、
幻聴と思いつつもそれに導かれてリッジを這い上がると、突然吹雪が止み眼前に拡がるのは…。
タイトルをド忘れした、くそ!
751底名無し沼さん:2005/05/17(火) 17:55:08
5峰と4峰の登りはザイルを使った所はないが、
一応この北尾根はバリエーションルートの入門コースである。
一般コースとは比べものにならないほどの高度感はあり、
コケたらウケルいうような緊張する個所も所々にある。
五頭山をなめるな。
752底名無し沼さん:2005/05/17(火) 21:17:17
>>750
『尾瀬口行きのスローボート』書いた人だっけ?
753底名無し沼さん:2005/05/17(火) 22:23:29
>>748
山は未だ自動扉にあらずか・・・
人智の及ばない自然の偉大さに、
人間はただ畏怖するのみなのか?
754底名無し沼さん:2005/05/17(火) 22:31:38
このスレを読んでいたら、無性に五頭山に登りたくなった。
今の時期、アイゼンとピッケルは必須ですか?
755sage:2005/05/17(火) 22:35:38
いやーしかしこの世は本当に広いな。
オイラも相当山好き自負してんだけど、この前、北アいったら登山口で
「この人を見たら、連絡ください」って顔写真はってたんだけど
入山日をみたら2000年9月だって!!5年も山にはったまんまで、
まだ出てこないって、相当山好きなんだなぁ。負けたよ。
756底名無し沼さん:2005/05/17(火) 22:40:25
>>754
だから、五頭山の事は此処では議論したくなかった。
こういう、アマちゃん坊主があらわれてくるからな。

おい、坊主、五頭に行きたいなら、少なくとも鉄棒逆上がりは
できないとダメだ。
それができないなら、おうちでママのおっぱいでもすってる事だ。
757底名無し沼さん:2005/05/18(水) 00:18:35
>>750
「僕のピッケルと彼女のヌンチャク」だね。氷河の直接の描写は無い。
主人公魚沼の表情だけを書いて氷河の美しさを表現しているのが秀逸。

>>755
微笑ましい名前の香具師だな(w
雪焼けした後で新穂高の湯に1時間浸かって修行し直してこい。
758755:2005/05/18(水) 12:33:34
>>757
おいらとした事が、大失態!!
新穂高で1時間ではすまされないので、白骨まで行ってきましたが、
いつから白くなくなったの!?
まあ、おいらが入って出た後は白くなってたけどね。
759底名無し沼さん:2005/05/18(水) 13:41:46
>>751
>コケたらウケルいうような緊張する個所

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
760底名無し沼さん:2005/05/18(水) 21:36:59
>>751
その語り口調・・・・も、もしかして、1990年冬の五頭、猛烈なブリザード
の中、死線をさまよい、死を覚悟していた俺を麓の観覧車の所まで担いでおろし
そのまま、何も言わずロシア村の雑踏に消えていった伝説の男ではないのか・・・









お母さんが探しているぞ
761底名無し沼さん:2005/05/18(水) 22:43:54
>>760
そうですが、何か?
762底名無し沼さん:2005/05/18(水) 23:51:34
今日奥明神から下山してきたんだが、山半開きの状態だった。
こういうときが一番危ない。とりあえず閉めて、
「さんぼんやりさんさんぼんやりさん、お怒りをお鎮めください」
と祈祷して、Choo Choo TrainをZoo versionで踊っておいたが、おけ?
763底名無し沼さん:2005/05/19(木) 00:04:04
>>762
お前か。山を閉じちゃったヤツは。
俺、今週末登ろうと思ったのにこのままだと行けないじゃないか。
播隆さんに電話して開山してもらわなきゃなんないのか。面倒くせえ。
あのおっさん、槍とか笠とかにはやたら熱心だけど、明神とかだと露骨イヤな顔
するんだよな。
764底名無し沼さん:2005/05/19(木) 00:28:15
ネタにマジレスコットマニア共和国
屁ネシー八ンモックマンセー自作自演大将軍サマの偉大なるお言葉です!

テントがハンモックより優れている点とは
・土地が平らなら便所の裏でも張れる(ただし衛生観念が無い奴に限る)
・道の駅のようなところでも張れる(車に轢かれることもあるがw)
・斜めになっているところでも無理すれば張れる(中で寝るのに忍耐が必要)
・岩場でも張ろうと思えば張れる(中で寝るのに超人的な忍耐が)
・下が泥水ビチョビチョでも張れる(中でry)
・椅子がいる場合、別に持って行く必要がある(荷物を増やしたい人におすすめ)
・撤収に時間がかかることもある(ステイシーみたいなのだと、とっても面倒で最高)
・荷物をいくらでも増やせる
・楽できず、時間もかかり、シンプルの逆を行くキャンプが堪能できると。

いやー、たいしたもんだ。そりゃハンモックもこれには負けますワ。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091111770/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1103780836/
765底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:16:01
登山初めて、価値観が380度変わったよ。
766底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:33:22
380度は変わりすぎ、普通変わっても360度だろ。
767底名無し沼さん:2005/05/19(木) 07:14:28
20度しか変わってないってことでしょ。
768底名無し沼さん:2005/05/19(木) 15:32:24
>>763
明神or岳沢から入るんだったら、嘉門次さんとこ寄って鍵借りて入れ。
播隆は去年の夏に大失恋して、旅に出ちゃったって聞いたぞ。
利尻のYHでバイトしているのを見た、と言っていた奴がいたな。
769底名無し沼さん:2005/05/19(木) 22:55:05
なんだかんだ講釈たってるが
山は「あけたら、しめる」
これが鉄則。
他は何もいらない。
770底名無し沼さん:2005/05/27(金) 21:47:14
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ハッ!! か、観音開き…
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
771底名無し沼さん:2005/06/03(金) 23:13:38
業務連絡

播隆さんへ。至急槍沢へ。衣装合わせ&モー娘とダンスの最終リハあり。

あと、グリーンバンド上ルートに5mおきに並べられていた
ニポポ人形は回収しました。北海道ボケもいい加減にしてください。
772底名無し沼さん:2005/06/04(土) 17:01:35
何を言ってるんだ、お前たち?
773底名無し沼さん:2005/06/13(月) 11:06:27
>>717
遅レスすまんが、コロニルのBiWaxを塗ってみたらどうだ?
774底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:26:22
何故なんでしょう?

うちのお父ちゃんったら、先週の日曜の夕方
「ちょっとパチンコ行ってくる」
と言って、サンダルつっかけて犬を連れてフラッと
出かけたのですが、マエホタカというところから
週末ヘリコに吊り下げられて帰ってきますた。
775底名無し沼さん:2005/06/28(火) 13:08:40
漏れんちのジジイは先週末の雨のときに田んぼを見に行くって言って
出て行ったきり帰ってこなくて、ちょっとボケが入ってるもんで堰にでも
はまったんじゃねーかと村中総出で探したら、昨日、餓鬼田というところ
からヘリに乗って帰ってきますたが、何か?
776底名無し沼さん:2005/06/28(火) 14:19:22
槍岳山荘に、俺様が飼っている伝書鳩を応募させようと思うのだが
どうだろ?やっぱアルバト募集ということは、アルプス鳩限定で、
普通の鳩はダメだろか?
777底名無し沼さん:2005/06/28(火) 19:40:57
アルバトでも槍岳山荘のお向かいの笠ヶ岳の隣の抜戸岳は
ドバトでいいって書いてあったから応募してみるのもいいんじゃない?
778底名無し沼さん:2005/06/29(水) 13:03:30
今夜もベランダでビバークの練習だ。
これで厳冬期の3000m稜線で遭難してもなんともないな。
779底名無し沼さん:2005/06/29(水) 13:46:50
>>777
そっか抜戸か…。
でも俺様のぽっぽタソは槍が好きなんだよなー。
山荘のHPには「山が好き」と「健康」ということ以外に
条件は書いてないので、一応電話で問い合わせてみるよ。
ともあれdクス。
780底名無し沼さん:2005/06/29(水) 16:39:50
俺の知り合いの歌手が早速応募してたよ、アルバート募集。
ヤツの持ち歌は確か「カリフォルニアの青い空」だったっけな。
781底名無し沼さん:2005/06/29(水) 20:52:54
漏れの知り合いも応募したけど「かん違いです」と言われたらしい。
Alone Againを歌ったらしい。
782底名無し沼さん:2005/06/30(木) 13:38:24
>>778
いい心がけだ。
網戸踏むなよ。
783底名無し沼さん:2005/07/04(月) 10:16:30
>>781
それはギルバ・・(以下略)
784底名無し沼さん:2005/07/04(月) 13:05:37
先日、エベレストの頂上踏んだ折に、衛星電話でくにのお袋に電話した。
こころなしか、タイムラグが短かったような・・・。
785底名無し沼さん:2005/07/04(月) 17:05:57
君たち、何かかん違いしているようだが、アルバトというのは
アルペン鳩、すなわち alpine dove のことだ。で、ご存知のことと
思うが、アルペン鳩とは雷鳥の別称だ。以下、Oxford Dictionaryから引用。

alpine dove

noun. an alias of a ptarmigan, which is a grouse of northern mountains
and the Arctic, having grey and black plumage which changes to white in winter.


アルバト募集というのは、雷鳥の中の人募集のことだよ。
786底名無し沼さん:2005/07/04(月) 17:19:43
俺は雷鳥の中の人をやって今年で5年になるが、ぜひ応募してみたいという
人達のために、仕事内容を説明してあげよう。

期間は概ね7月から9月いっぱい。日中、天気のいい時はハイマツの中で
待機していて、霧や雷の時に登山道上に出て登山客にガンを飛ばすのが
主な仕事。悪天時に出て行くのは、遭難しそうな登山客を誘導するという
意味もあります。

楽そうに聞こえるだろうけど、実は大変。まず着ぐるみが蒸れる。
羽毛のテントシューズの中は汗でタプタプ。アヒル歩き(雷鳥歩き)も
きつい。最初のうちは一日で太ももパンパンになる。面接時に飛騨乗越から
テン場を通って小屋の前までアヒル歩きで登る、という体力テストがあります。
慣れると5.10をアヒル歩きで登れるようになります。

みんな、ふるって応募してね!
787底名無し沼さん:2005/07/04(月) 17:28:29
仕事風景をうpしておきます。画面後方のオスが俺。
手前は今年入った香具師なんだけど、まだ慣れていないもんだから
おなかのところのファスナーがあwせdrftgyふじこ

ttp://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2005070416534751.jpg












ちなみに、alpine doveをググッた人は負け組です(w
788底名無し沼さん:2005/07/06(水) 08:36:27
今日、等々力渓谷登りに行こうと思ったけど、雨だからやめた。
789底名無し沼さん:2005/07/07(木) 14:05:24
漏れの家はやたら寒いところにあるので>>778のようにベランダで
ビワークすると凍死しちゃいそうなのだが、耐寒訓練を心がけて
毎朝散歩しているよ。

まず家を出ると北へまっつぐ1km歩く。ここで乾布摩擦。
次に東へまっつぐ1kmいく。ここでラヂオ体操第一。
そこから南へまっつぐ1km歩けば暖かい我が家に帰り着く。
玄関の前でスッポンポンになって腰に手をあてビンの牛乳を
クイックイッと飲むよのさ。
790底名無し沼さん:2005/07/07(木) 21:48:27
栂海新道で親不知から裏銀座まで歩いてぐるっと一周して馬場島におりて富山湾にゴール。
791底名無し沼さん:2005/07/12(火) 13:13:32
孫ちゃんがいなくなるとこのスレも寂しくなるな…。
792底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:08:49
>>774なんですが、うちのお父ちゃんが連れてったまま帰ってこない
ジョン(4さいオス)が、マツナミ岩というところで通行人から
餌をもらいながら住みついている、と警察の方から連絡がありました。
なんでも山の高いところらしく、私では連れ戻しに行けないので
どなたか百戦錬磨の方、連れ帰っていただけませんでしょうか?

お父ちゃんのほうは、退院したもののまだギブスをつけていて、
頭も強く打ったのか「ジョンがザイルをほどきやがった…」
とか訳のわからないことを言っていて、使い物になりません。
793底名無し沼さん:2005/08/04(木) 04:35:45
お、もうこんな時間か…。
これから笠ケ岳を越えて縦走だ。
0700には悪沢岳に辿り着けるな。
794底名無し沼さん:2005/08/15(月) 10:53:04


                    ヾ \    /  ⊃│
                     ∪ゞ|─-J― ″ │
                        |        │
                       │       │
                       │       │
                        |       /
                       │      /
                       │     /
                       │   /
                       │   /
                       │  /
                       │  /
                       │ /
                       │ /
795底名無し沼さん:2005/08/15(月) 10:54:04
            
                | =(_人_)=. | /   │ 
                .ヽ、______ノ /   │
               /\       ⊂)  │
               し⊃\      / ヽ  │
                 ヾ \    /  ⊃ │
                  ∪ゞ|─-J― ″  /
                     |         /
                    │      /
                    │     / 
                     |    /
                    │   /
                    │   /
                    │  /
                    │  /
796底名無し沼さん:2005/08/15(月) 10:55:35
                              /  
                             /  │
                             /   │
                 ∧___∧    /    │
                / -    - .\  /    │ 
                |    .▼    .| /     │
                | =(_人_)=. | /      │ 
                .ヽ、______ノ /      /│
               /\       ⊂)     /
               し⊃\      / ヽ   /
                 ヾ \    /  ⊃/
                  ∪ゞ|─-J― ″/
                     |       / 
                    │     /
                    │     / 
                     |     /
797底名無し沼さん:2005/08/15(月) 10:58:38

                              /  │
                             /  │
                             /   │
                 ∧___∧    /    │
                / -    - .\  /    │ 
                |    .▼    .| /     │
                | =(_人_)=. | / ■   │ 
                .ヽ、______ノ / ∂   /
               /\       /⊃■   /
               し⊃\      / ヽ   /
                 ヾ \    /  ⊃/
                  ∪ゞ|─-J― ″/
                     |       / 
                    │     /
                    │     / 
                     |     /
798底名無し沼さん:2005/08/15(月) 10:59:30

                              /  
                             /  │
                             /   │
                 ∧___∧    /    │
                / ■ ∞ ■ \  /    │ 
                |    .▼    .| /     │
                | =(_人_)=. | /      │ 
                .ヽ、______ノ /      /│
               /\       ⊂)     /
               し⊃\      / ヽ   /
                 ヾ \    /  ⊃/
                  ∪ゞ|─-J― ″/
                     |       / 
                    │     /
                    │     / 
                     |     /
799底名無し沼さん:2005/08/15(月) 11:00:08

                             /   │
                             /   │
                            /    │
                            /     |
                           /      |
                           /     /
                          /     /
                          /     /
                         /    /
                         /   /
                        /  /
             ∧___∧    /  /
            / -    - .\  /  / 
            |    .▼    .| /  /
            | =(_人_)=. | /  /
800底名無し沼さん:2005/08/15(月) 11:01:15

                             /   │
                             /   │
                            /    │
                            /     |
                           /      |
                           /     /
                          /     /
                          /     /
                         /    /
                         /   /
                        /  /
                        /  /
                        /  / 
                       /  /
             ∧___∧  /  /
801名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:44:33
先日の台風のときは、さすがに登山者が少なくて、
かわりに普段は滅多にお目にかかれない動物が
うろついていたな。一ノ俣の橋のところで信州象と
バッタリ出遭ってけっこうビビッた。
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:52:16
信州象はアプローチが遠いからカウンターアソールトが効かないんだよね。
象類は鼻が長いから一般的に唐辛子成分が届かないが目も遠い。
北海道のメクラゾウなんかは小型だけど目が皮膚に埋没してるもんね。
ああいう象にはクラッカーの音で対処するしかない。
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:19:46
山の動物いじめる(・A・)イクナイ!!
804底名無し沼さん:2005/09/13(火) 23:43:59
この前、鳳来のハイカラに岩茸を取りに行ったら、岩壁に金具がたくさん付いてた。
その岩壁を登ると、秘密のポイントがあったのに…
なんかロープをつけている奴らが、14だとか、メタ何だかとか騒いで…
まぁ、ちょっと退いてもらって取りに行ったら、
危ないとか騒いでたが、こちとらもう20年以上登ってるんだがな。
なんとか、荒らされずに生えていたから、
取ってきて降りてきたら、奴ら(-_-;)こんなんになってたけどな。
いったい何をしてるやつらだ?

805底名無し沼さん:2005/09/14(水) 01:45:36
と、サルの中の人が申しております
806底名無し沼さん:2005/09/14(水) 13:40:40
岩茸か。>>804は漏れにとっては神だな。
漏れはナメコを見つけて大喜びする程度だ。
先週ロケハンでちょっと行ってきたが、
どういうところにつくのかまったく判らなかった。
でも秋にもう一回行ってイパーイ採るぞ! 
ナメコスラブ。
807底名無し沼さん:2005/09/30(金) 11:26:08
明日、上高地から槍に挑戦するぞ。
ルートファインディングが勝負だな。
808底名無し沼さん:2005/09/30(金) 14:09:18
喜作に訊きましょ。。
銭に汚ねえって、陰口する奴もいるけんど、
やっぱ、西山のことは喜作さあには、かなわねえじ。
809底名無し沼さん:2005/09/30(金) 15:32:04


     喜 作 必 死 だ な (w
810底名無し沼さん:2005/10/05(水) 03:48:43
エスケープルートは臭作新道
811底名無し沼さん:2005/10/07(金) 21:43:58
いま槍から下山した。
横尾から藪漕ぎで、槍の肩まで3日かかった。
コクヨのコンパス持って行ってよかった。
812底名無し沼さん:2005/10/12(水) 04:07:39
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
813底名無し沼さん:2005/10/15(土) 00:44:38
みんな、旅先でのテントとかどうしてる?
俺は葦とかススキが生えてるところの近くで、ススキや葦で藁葺き小屋作ってるぜ。
荷物がナイフだけになるからちょーおすすめ!
814底名無し沼さん:2005/10/16(日) 22:10:00
>813
俺は日帰り&一泊のときは
ttp://www.pioneer-fukushima.co.jp/kitamokku/coner/lind/lind_30.htm

長期縦走のときは
ttp://www.pioneer-fukushima.co.jp/kitamokku/coner/mari/mari_01.htm

セメント袋が重いけど、快適さには代え難い。
815底名無し沼さん:2005/10/19(水) 17:04:57
>>814
ネタはともかく、これいいな。気に入った。
うちの庭の余ってる部分に建ててみようかと真剣に考え中。
48万円くらいならちょうどいい休日のオモチャになるし。
816底名無し沼さん:2005/10/20(木) 08:56:19
>814ですが、間違えますた。リンク逆です。

ところで、来週キノコ狩りに行くのですが、やはり両手が自由になる
キノコ籠がいいでしょうか?あと、場所はナンガパルパットなんですが、
どんなキノコが採れるのでしょう?ナメコとかある?
817底名無し沼さん:2005/10/20(木) 09:30:40
ナンガにはイグチがいっぱいだよ。
籠なんかより、ブリキのバケツが椅子になるからおすすめ
歩く時は頭に乗っけろ
818底名無し沼さん:2005/10/20(木) 12:03:53
らくよう(・∀・)イイ!!
でも、とゆうことはボリボリとかナメコはあまり期待できないのですね。

フリーの香具師はよく頭にバケツのっけてるけど、
漏れはアルパインなので、やっぱりキノコ籠にアブミかなあ。
819底名無し沼さん:2005/10/20(木) 18:41:09
あのへんはキノコより里芋がいいんだけどね。
マジレスするとちょっとキノコには遅かったよ。
820底名無し沼さん:2005/10/20(木) 19:13:09
>819
( TДT)マジッスカ?
この秋初のキノコ狩りなのに...。

じゃあ、温泉でも入ってゆっくりしてくるか。
fairy Meadowから茅野までバスなんですが、
途中でおすすめの温泉ありまつか?
821底名無し沼さん:2005/10/20(木) 19:20:17
蒲田温泉。
原住民に気を付けろ
822底名無し沼さん:2005/10/20(木) 19:32:16
おお、早速ありがd!
鎌田温泉つったら、たしか西インド会社が敷設した目蒲線が廃線になってから
赤色パルチザンのすくつ(何故か変換できない)となり、映画『地獄の黙示録』の
舞台となったところですよね!

みっちりに五体倒地礼の練習をしていきます。
ありがとうございましたm(@ @)m
823底名無し沼さん:2005/10/28(金) 12:15:52
ナンガパルパット、全然イグチねーじゃん。バクばっか。
どーせ採れないんだったら、チョゴリでマイタケ狙いにしとけばよかったよ。
824底名無し沼さん:2005/11/22(火) 20:53:54
山屋の俺が長年疑問に思っていたのが♪夏の思い出♪の歌詞なのだ。

♪夏が来れば思い出す♪と歌った後に、どうして突然
♪春かな?尾瀬♪なのだ?
825底名無し沼さん:2005/11/27(日) 19:14:27
後の歌詞に水芭蕉が出てくるから。
826底名無し沼さん:2005/12/01(木) 10:32:38
今年もあっという間に師走ですね。
師走といえば花園神社の大酉様のピッケル。
去年は50cmを買ったけど、景気も上向きなので
今年は奮発して65cmにしようかと思っています。
827底名無し沼さん:2005/12/01(木) 14:27:57
>>826 豪勢だな!
ところでその年の重大ニュースを取り上げる「変わりピッケル」、
今年は何だろうな?去年は確か「関○大ワンゲル部遭難」だった気が。
828底名無し沼さん:2005/12/01(木) 14:31:16
>>826 
去年のピッケルをちゃんと供養しろよ!>>253あたりが参考になる。
829底名無し沼さん:2005/12/01(木) 14:39:35
俺は風の穏やかな晩、星穴岳のてっぺんで満月と杯を交わしていた。
830底名無し沼さん:2005/12/01(木) 18:34:07
オレは高尾山に行く。悪いが、好きなことをやらせてくれ。
831底名無し沼さん:2005/12/01(木) 19:22:24
Σ(・д・;    山頂でオナヌーですか?
832底名無し沼さん:2005/12/01(木) 20:52:07
キノコ弄りです。
833底名無し沼さん:2005/12/02(金) 00:11:53
お、赤犬は帰らず、だね!
834底名無し沼さん:2005/12/02(金) 20:35:12
>828
いやー、毎年ピッケル研ぎすぎてブレードがチビッちゃって
春先にはT字のステッキみたいになっちゃうんですよね。

それはそうと、初詣は景気回復の影響で、槍ヶ岳のお社は80万人、
常念岳が60万、大天井も40万人の参拝客の予想だそうですよ。
奥穂の奥宮が最高で、160万人の人出になるそうです。
何年ぶりかで、釜トンネルの入り口手前で規制のロープが張られそうですね。
835底名無し沼さん:2005/12/03(土) 01:33:20
ビー地区に洗濯バサミつけたら登れたよ。苦しさ忘れたよ。ガンバって聴こえたよ。
836底名無し沼さん:2005/12/05(月) 13:55:52
プロトレック版「原色・日本の動植物図鑑」シリーズ
最近バージョンアップした奴いる?

女とすれ違うたびに「構造解析シマスカ?」って
音声うるさいんだけどどう止めんだ?オシエテ...
837底名無し沼さん:2005/12/05(月) 23:08:37
>>836
それ、姉○が構造解析やっているらしいから気を付けろよ。
838底名無し沼さん:2005/12/06(火) 00:14:54
前穂のお社に初詣でに行って、合格祈願をしようとした高3の大晦日。
早稲田尾根から滑落して、谷底で1年過ごした。
谷底で気がついた俺の目の前にクマーが現れビックリしたが、
よく見ると人間で、猟師の秋山さんという人だった。
四色モナカだか何だかをもらった。
1年後、早稲田尾根を攻略し前穂に登頂、
勢いで向ヶ丘を攻めたが、また滑落した。orz
839底名無し沼さん:2005/12/06(火) 10:21:11
>>838
>向ヶ丘 聖マリアンナ尾根か?装備に金かけなきゃ無理無理

ときにシリセード早慶戦の季節ですよおまいら!
840底名無し沼さん:2005/12/07(水) 12:28:36
>839
もちっとそそり立ってるやつ。
あそこはあれなんだよな、13登れなくても、60kg担げなくても、
早川尾根日帰りピストンできなくても、厳冬期パチンコできなくても
大丈夫で、逆にそういう奴ほど落っこちるんだな。
そのかわり10確実に登れて、30kg担いでテン泊で槍穂縦走できて
4尾根しっかりビレイ取りながら登れて、ペミカンとか絶対忘れてこなくて
ザックに入ってるバンドエイドの種類と枚数を即座に答えられるような奴が
登れるんだな。

あとよく、Z山岳会にはいってるな。
841底名無し沼さん:2005/12/07(水) 12:31:46
どういうとこにいくと装備が60キロくらいになるの?
842底名無し沼さん:2005/12/07(水) 12:55:59
え?

高水三山とか...
843底名無し沼さん:2005/12/07(水) 15:00:20
>840
2003年以降誰もやってない向ヶ丘ルートか?
まあ、蛍雪山岳会すらついていけなかった俺には無縁だな。。。
844底名無し沼さん:2005/12/07(水) 18:21:09
山岳会は人それぞれだろ。
俺はもっぱら単独で、大数RCC編の難ルート落ち穂拾いをやってた。
行き詰って途方にくれることもしばしばだったな。
845底名無し沼さん:2005/12/08(木) 09:12:34
>>835
冬山で眠くなってきてヤバイと感じたら
玉袋にメンソレータム塗るといいよ!
846あげてもいい?:2005/12/13(火) 22:55:32
かな?
847底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:25:44
槍ヶ岳
中崎尾根なら青チャート
横尾尾根なら赤チャート
848底名無し沼さん:2005/12/14(水) 01:01:18
黄チャートすら難しかった俺には無理だなorz.
849底名無し沼さん:2005/12/14(水) 01:31:51
赤尾の豆単で赤谷攻略いぐぞー!
850底名無し沼さん:2005/12/14(水) 23:44:41
貧乏でキャンドルすら買えない漏れは、爪に灯をともしてみますた。
851底名無し沼さん:2005/12/15(木) 00:38:02
くさいだけだろ。
夜に爪を切るなという言い伝えは
爪が囲炉裏に入って燃えると臭いから
やめろと言うことらしいぞ。
852底名無し沼さん:2005/12/15(木) 01:05:48
ビブラム靴くれって言ったのに、ビブマトンよこしやがってよ。
おかげで滑るは、臭ーは、メーメー鳴くはで、閉口ですよ。
でも、眠れない時とか、優しくしてくれるんだよね。
853底名無し沼さん:2005/12/15(木) 01:36:23
>でも、眠れない時とか、優しくしてくれるんだよね。

ちょっと欲しいかも。
854底名無し沼さん:2005/12/16(金) 00:04:54
>843
蛍雪山岳会のホタル山行はきついらしいね。
奥秩父中走路を、中嶋朋子をボッカリレーしながら
夜通し歩くんでしょ。あの女はどうもみかけより重くて、
おまけにあんまり光らないらしいし。
855底名無し沼さん:2005/12/21(水) 18:14:14
ションベンに行ったらお稲荷が固い。2個とも固い。皺もずいぶん多くなっている。
これは2つ玉通過後に猛烈な冬型、ということだな。950ぐらいまで発達しそうだ。
山に入る奴は気をつけれ。
まあしかし、サンパチ豪雪の時はちんこがバラクラバをかぶっていたが、
今日は徳利セーター...(以下略)
856底名無し沼さん:2005/12/22(木) 12:16:36
玉袋のシワが縮むと前立腺の中の人が呼吸困難に陥り
それを見かねた冬将軍様がはるばる大陸から...(以下略)
857底名無し沼さん:2005/12/23(金) 19:37:11
ハーケン、ボルト、ガチャを重装備して
60mザイル2本でベース2が限界でした。
極寒の為、重装備はシェルパなしでは無理
なのを思い知らされた。メスナーを超えるのは
あきらめるしかない。丹沢敗退・・・
858底名無し沼さん:2005/12/23(金) 19:40:30
ハーケン、ボルト、ガチャを重装備して
60mザイル2本でベース2が限界でした。
極寒の為、重装備はシェルパなしでは無理
なのを思い知らされた。メスナーを超えるのは
あきらめるしかない。丹沢敗退・・・
859底名無し沼さん:2005/12/23(金) 19:57:56
気を落とすな。
丹沢はメスナーも未踏だ。

それよりもちつけ。
860底名無し沼さん:2005/12/26(月) 23:58:51
千歳まで飛行機に乗った。
7000mくらいを飛んでたと思うけど
高山病の症状出なかった。
やはり俺様は百戦錬磨だなあ、と改めて感じた。
861底名無し沼さん :2005/12/28(水) 12:30:40
みんなたった自慢百戦錬磨で自慢してんのか?

ふふふ、まだ甘いな

おれなんか百三戦錬磨ぐらいだぞ
862底名無し沼さん:2005/12/28(水) 14:50:23
>>860-861
アフォですか?
勝率が問題ですよ。
俺なんか百戦勝率8割3分1厘練磨だもん。
863真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 16:20:01

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
864底名無し沼さん:2005/12/30(金) 18:56:35
明日、日本百名山のひとつ、霧ケ峰の最高峰、車山にアタックする予定ですが、何か
気をつけることありませんか?
865底名無し沼さん:2005/12/30(金) 19:27:30
そんなこと山の名前から考えれば自分で分かるだろう。
これだから教えてチャンはだめだな。
左右から来る車に注意するんだ。
866底名無し沼さん:2005/12/31(土) 00:41:40
予備日は10日は取ること。
あと、おやつを忘れるな。
867864:2005/12/31(土) 21:51:27
厳寒の霧ケ峰車山から無事生還しました。
スキーリフト終点から、標高差にして約7メートル、距離約30メートルという長い道のりでした。
予備日をたっぷり取りビバークを覚悟していましたが、何とか日帰りで帰れました。
自画自賛ながら、メスナーばりのスピード登山だったと思います。
皆さんアドバイスと応援ありがとう。
868底名無し沼さん :2006/01/01(日) 18:19:18
>>867
「百戦錬磨のフリ」と云うより
それでは最早
ただのヘタレ自慢なのでは・・・?
869底名無し沼さん:2006/01/01(日) 22:18:51
>>868
登頂はともかく、山頂からキャプテンコースで降りてきたなら百戦錬磨だよ。
870底名無し沼さん:2006/01/02(月) 02:53:00
それでは車山を制覇したとは言えん。
あの山の頂上でおむすびは食べたか?ころりんしたか?
車山の勝者は柳香里のつづらで下界に復帰するものじゃて。
871底名無し沼さん:2006/01/03(火) 02:08:40
>870
ころりんは無理だろ、ふつうは。
車山ころりんは、俺の記憶ではククチカと田中好子だけだったような。
872底名無し沼さん:2006/01/07(土) 02:20:11
>>871
おむすびころりんじゃよ。ほっほっほっ。
873底名無し沼さん:2006/01/07(土) 18:11:56
そのおむすびころりんをやってババ平の小屋を潰してしまったのが
私ですが、何か?
874底名無し沼さん:2006/01/10(火) 19:09:21
今日涸沢から下りてきた。

年末の涸コジ忘年会でのど自慢をやったんですよ。
そしたら「俺が最新ヒット曲を」とか言いながら、ガロの学生街の喫茶店とか
キャンディーズの春一番とか佐野元春のサムデイとか...。
そんなの聴いたことねーよって...。
完全に社会と隔絶されちゃってる訳ですよ。これじゃ駄目だと思ったですよ。

それで下山を決意した訳です。山屋という自分を甘やかしてはいかん、と。
社会との接点を模索しつつ、これからの登山界を発展させて行かねば、と。
俺も早速レコード屋に行ってみようと思います。
そろそろベッツィ&クリスの新曲が出ているかも?土器土器枠枠!
875底名無し沼さん:2006/01/12(木) 11:43:10
俺も数年前に涸沢コジキをやめた。
粉末ジュースを300kgほど歩荷で上げて、これで10年は持つだろうと
思ってたんだが、全然売れなくなっちまった。見ると、みんな何かチューブ
みたいのをちゅうちゅう吸ってるんだよ。1個もらって吸ってみたんだが、
美味いんだなこれが。こりゃだめだと思ったわけさ。
時代は変わる、てやつだな。
876底名無し沼さん:2006/01/14(土) 14:43:00
みんなどんどん山を下りちゃうので、人がいなくなって寂しいよ。
今日は天気も悪いし、  ぉ??雪崩北コレ
877底名無し沼さん:2006/01/15(日) 01:29:58
数年前、涸沢にデボしてあった粉末ジュースがあってさ、
おっ懐かしい〜ってんで、持って帰ったら即逮捕ですよ。
ケツの穴まで調べられて、パケだのホイルだの聞かれてもわかんねーつうの。
878底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:19:33
玄人は山に登らない
879底名無し沼さん:2006/01/15(日) 23:51:32
>877
ディープすぎるなそれはw
アンデスじゃあるまいし。
880底名無し沼さん:2006/01/17(火) 00:05:32
>>877
貴方でしたが・・・手前どもがデポしたものをお持ち帰りに
成られたのは。

追うのは警察だけではなくなるでしょう。悪しからず
881底名無し沼さん:2006/01/17(火) 00:28:23
粉末ジュースなんで古すぎです。
これからの山はアミノ酸です。

厳冬の南北アルプス全山縦走も軽量化により高速化。

この前、全山縦走したときは、食料はアミノばいたる風呂だけにしたら。ザックの重量8kgだったよ。

大無間〜栂海まで、たったの2日。
軽量化はすばらしいね。

エキスパートになればなるほど、持つものは少なくしなきゃ
882底名無し沼さん:2006/01/17(火) 00:31:12
あっ、それで今、俺、凍った岩壁登ってのか…
さっきから何か寒いなぁーと思ってたんだけど。
しかも半袖じゃん俺。
883底名無し沼さん:2006/01/17(火) 09:09:39
半袖はいかんよ、君。虫が大変だよ。
モーレンコップでツェルト張ったときは、薮蚊がひどくてキンカンぬりまくりだったよ。
884底名無し沼さん:2006/01/17(火) 10:21:31
半袖はいかんね。

人の目があることに気付かないと。
迷惑ですよ。子供の教育に良くない。

少ない荷物で山に登れるようになったら、
沖縄観光が台風で駄目な時も、家に帰って荷物を持ち変える必要もなく
そのままセロトーレにもチャレンジ出来るよ。

小回りの効く有意義な週末を過ごせるからね
885底名無し沼さん:2006/01/17(火) 23:48:52
ジャンダルムを怖いとか言ってる奴がいるけど全然怖くないじゃん!
可愛いモンだよ。慣れると後をついてきたりするし。
キットカットとかあげたくなっちゃうね!
886底名無し沼さん:2006/01/18(水) 01:20:48
キットカットどころかリストカットですよ。
ライブドア山。マジで。今滑落中なんだけど。
どすれば?たしゅけて
887底名無し沼さん:2006/01/18(水) 18:44:42
山の動物エサあげる(・A・)イクナイ!!
888底名無し沼さん:2006/01/19(木) 11:06:39
滑落は、底につくまで待つしかないねえ
ベテランなんだから、それも楽しまなきゃ
889底名無し沼さん:2006/01/19(木) 12:32:42
読みが甘かったということで諦めろ。
自己責任。
890底名無し沼さん:2006/01/27(金) 01:06:35
あぶねー。どこでもドアでアライブしたよ。
でも荷物しょったヤギ(だと思う)が、「スケープゴートかよー」っていいながら、
谷底へ滑落していった。まあデブだから仕方ないよね。
とりあえず、天竺行けって言われてるんだけど、GPSが衛星つかまえない。
電池ギレかよ、ったく。
891底名無し沼さん:2006/01/28(土) 00:30:42
さっき見たバッケンは、サウスコルまであと500ってあったんだけとな。
もしかして、km…。マイルとかじゃないよね?
892底名無し沼さん:2006/01/29(日) 01:26:54
はぁはぁ、道わかんね。
やっぱ、電池充電すっかな。え…とどうすんだっけ充電。
デンジロウがやってたんだけどな。なんかこすればよかったんだけっな。
なんか棒をこすれば…。酸素薄いと動くのつらいな。がんばれ俺。
893底名無し沼さん:2006/01/29(日) 21:15:23
>890
ありゃブタだよ。
山舐めやがって、糞ブタが。
ピッケルぐらい持って登れってんだ。
ストックで何とかなると思ってるのが間違ってんだよ、ハナから。
894底名無し沼さん:2006/01/30(月) 00:44:55
山野井頑張ってるな。
百戦錬磨の俺としても、彼の山に対する姿勢は参考にするところが多い。
俺もクライミングの時はペットのオカヤドカリを連れて行くことにしたよ。
895底名無し沼さん:2006/01/30(月) 11:45:45
オカヤドカリ、僕はグリグリのかわりに使ってます。
長期縦走の時は、オカヤドカリで髭も剃ります。
896底名無し沼さん:2006/01/31(火) 00:33:08
オカヤドカリ、でかくなるとテント持っていくらしい。
俺の友達で持って行かれた奴いる。
出入口から顔だして「ちぇっゴアじゃねーのかよっ」って言われたらしい。
897底名無し沼さん:2006/01/31(火) 02:06:24
12月に雲取から奥多摩駅に下りてきたんだが、
雪が結構激しくて、高丸過ぎてもう巻き道行っちゃおう
とか思いながら下ってると、鞍部に小屋があるんだよ。
あれ?もう鷹ノ巣の避難小屋?と思って近づいていくと
突然小屋が向こう側に動き始めてビックリしたよ。
オカヤドカリなんだよこれが!
あんなデカいのは初めてみたね。
898底名無し沼さん:2006/01/31(火) 19:11:44
去年の夏に栂海新道を登って扇沢まで行ったのだけど、雪倉を過ぎて
もうすぐ三国境かなあってところで、霧の中に白馬の頂上山荘が現れた。
アレッと思って目を凝らしてよく見ると、オカヤドカ
899底名無し沼さん:2006/02/01(水) 00:53:11
秋口には、涸沢でおでん売ってたな。
釣り銭のことで、酔っぱらいの親父とケンカしてたよ。オカヤド
900底名無し沼さん:2006/02/01(水) 08:01:19
確かにオカヤドカリはガバで握りやすいし、使い出はよさそうだが
マジな話ヤドカリ本体が貝殻からすっぽ抜けるのではないか?
901底名無し沼さん:2006/02/01(水) 11:57:07
>900
そりゃあ抜けることもある。
昔、前穂の東壁でオカヤドカリをプルージックで使用していた奴が落ちた
ことがある。ビレイしていた奴が「オカヤドカリから貝殻がはずれた」と
言ったんだが、販売元の高田城の観桜会に夜店出してた香具師が
オカヤドカリが殻からはずれることはないと断言し、大論争になった。
そこで、オカヤドカリの販売業者や新聞記者などを集めて公開実験を
することになった。確か、ムツゴロの動物王国だったかな。200人くらい
集まった。

実験は、11mm径のナイロンザイルにオカヤドカリがハサミでつかまり、
そいつの殻にシュリンゲを巻いてシュリンゲからヌンチャク2本で
重石を吊り下げる、というものだった。装置の総重量は50kg、80kg、そして
100kgとなるように設定され、それぞれ20分(ワンピッチを想定して)3回ずつ
行われた。当時は谷川岳や屏風などのクライミングが全盛で、この実験は
現在では考えられないほど世間の注目を集めた。実験は5時間に及んだ。
そして結果は...。
902底名無し沼さん:2006/02/01(水) 12:06:25
貝殻ははずれなかったんだよ。

しかし、これには後日談がある。実は実験に使用されたオカヤドカリは
クルクルのうんちの部分にナッツが取り付けられていた、という
内部告発があった。あの時のNHKの7時のニュースは今でも
はっきりと記憶に残っているよ。我が家のお茶の間は騒然となった。
親父は怒りでちゃぶ台をひっくり返し、ばあさまは鴨居で懸垂を始め、
俺は、飲んでいたキリンレモンを鼻から出し、妹は死んだフリをした。

再実験が行われ、結論としてはオカヤドカリの貝殻はすっぽ抜けることがある、
ということとなった。現在夜店やペットショップで販売されているオカヤドカリには
その旨を記した取扱説明書が付いており、山屋も常識としてそれを受け入れて
いる訳だが、そこに至るまでには長い道程があったのさ。

お前らだまってグリグリ使え。
903底名無し沼さん:2006/02/01(水) 13:11:00
ドラマの氷壁見てたら、久々にK2登りたくなって
今7200メートル辺りまで来てんだけど・・・
これ書くのに3時間もかかっちまった
空気うすいとダメだな・・・jdkfkl:\uhゆいまもうけれい゛゜にれまみ
やべえ・・・今ひろゆきがスキップしながら登ってった
サンダル履きでマジックラインかよ・・ありえねえ
幻覚だよな・・
調子わりいから下山するわ・
日本に帰ったらまたカキコrjgf.rnrio

904底名無し沼さん:2006/02/02(木) 00:22:25
>902
ナッツで不正つーのは初耳だが、
マジな話ヤドカリのくるくるウンチでは強度不足ではないか?
905底名無し沼さん:2006/02/02(木) 07:56:52
いずれにせよ、先人はこうした貧相な装備で、次々とあの高峰を
制覇していったのか・・

ビレイでエイト環つかうなんぞ、なんかまだまだ贅沢だな
906底名無し沼さん:2006/02/02(木) 09:09:34
装備の進歩はほんとうに凄いな。
ATCは列車も止めるからな。
907底名無し沼さん:2006/02/02(木) 12:33:55

     
          凹○
908底名無し沼さん:2006/02/02(木) 13:04:28
ATCが列車を止める!?

となるとATC−XPは一体・・・?
909底名無し沼さん:2006/02/02(木) 13:16:39
>908
普通と快速で向きを変えるだよ。
松電でやってみたから間違いね。
910底名無し沼さん:2006/02/02(木) 13:19:22

     
          凹○
911底名無し沼さん:2006/02/02(木) 13:23:22
誰か>907と>910に酸素吸わしてやれ。
912底名無し沼さん:2006/02/02(木) 18:39:38
>909
松電では間違いないとは言い切れないだろ。
あそこはアルピコとグルだし、山屋と関わりが深すぎる。
山屋に in fever の結果が出るに決まっとる。
ここはやっぱり小海線で公開実験だろ。

>904
山屋が細かいことを気にするな!
913底名無し沼さん:2006/02/03(金) 09:22:36
あー、あー、fever ではなく favor ではないかと...。
914底名無し沼さん:2006/02/03(金) 11:08:57
>913
山屋が細かいことを気にするな!
915底名無し沼さん:2006/02/03(金) 13:14:11
>>913
そう FEVERでいいんだよ FEVERで・・・
916底名無し沼さん:2006/02/07(火) 12:01:48
誰かキレットのスペル教えてくれ。
去年遠征行ったとき、シェルパに通じねかった。
917底名無し沼さん:2006/02/08(水) 09:32:53
>916
今しがたヒゲをあたっていてピコーンときたぞ、killetteだ。
それよりワカンのスペル教えれ。
918底名無し沼さん:2006/02/08(水) 20:39:18
>917
いいとこいってるが、kirreteが正解
ちなみにワカンはwakkaneだ。

正しい発音はあえて無理してカタカナで表記すると、ワカーンネだ。
ワカンというと本場ドイツでは通じないぞ!!注意しろ。
919底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:41:41
うーーーーーーーん。どうも…
920底名無し沼さん:2006/02/09(木) 17:20:06
おまいら、貧乏登山者だなw
俺にはスポンサーが付いてるもんね。この前、高尾山に行った時もJALやフジTVがスポンサーをしてくれたんだよ。
おかげで、世界初の北高尾山稜厳冬期無酸素単独登頂に成功。
921底名無し沼さん:2006/02/09(木) 18:22:56
>920
「キッカケはぁ〜」とか言ってツァッケで自分の太もも刺してんじゃねーよ、ばーか。
922918:2006/02/09(木) 20:48:39
>>919
なんだ、その気のない返事は!!

オイラはいかんせん御フレンチ帰りだからな。
ホントだぞ。パンもいつもフレンチトーストだからな。
923底名無し沼さん:2006/02/11(土) 00:22:50
俺はイタリア帰り、昼飯は毎日ナポリタン
でもアルプスで食うカップヌードルの方が美味いんだよな
924底名無し沼さん:2006/02/11(土) 06:26:15
大倉尾根を登ってきた。調子悪かったけど1時間を切ることができた
これも新設された花立までのエスカレーターのおかげだ。俺はエスカレーターはプロ級だ。左によって立つと右側をトレイルランナーたちが駆け抜けていく
俺にも若さがあれば・・・
今の俺には、パンチラ風景を楽しみ、ときには写真を撮る。こんなのんびり登山もいいものだと感じている。
925底名無し沼さん:2006/02/11(土) 08:47:41
朝起きたときのチンコの向きで、その日のルートを決定する俺は、
たまーに上高地⇔奥穂を3往復くらいしちゃうのだが、
そんな俺はまだ大倉尾根をやったことがない。
926918:2006/02/11(土) 09:09:54
恥ずかしながら手前の一物は左曲がり・・

したがって常にリンデ何とか、ほらぐるぐる同じ所を回ってしまう
事になってしまう
927底名無し沼さん:2006/02/11(土) 09:20:12
>926
あれだろ、リンダこまっちゃう、ってやつだろ。
何だったっけかな...。
928918:2006/02/11(土) 09:54:21
>927
そう!!それそれ
929底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:03:17
>>924
エスカレータでプロ云々だって、チャンチャラ可笑しいな。
プロの範疇を語るなら、せめてロープウェイ位使えこなせないとな。
したがって、俺らプロはロープウェイが無いようなエリアには絶対いかない

ロープウェイはすごいぞ・・・まあ、最初は怖いようならリフトからでも
はじめろよ
930底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:10:17
リンダルンルンに陥るということは、山に呑まれてしまっているのだ。
何億年もの営みを続けてきた大いなるものが、
人間というチッポケな異物の進入に対して、
ほんの漣ほどの気をもって干渉をしている、ということさ。
そんなときは、轟々と鳴る吹雪の空に向かってピッケルを振りかざし、
こう言ってやれ。さすれば、The coast is clear.


     世 界 は 私 の た め に あ る 。
931底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:16:57
>>924
大倉尾根って中腹にホテルオークラがあるんだよね。
泊まったことある?
932底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:20:30
>929
フィックスに頼っているような厨は山に登んなってw
お前ら、俺の残値ロープウェイ使って登って
高尾山制覇とか大山攻略とか言ってんじゃねえぞ。
933底名無し沼さん:2006/02/11(土) 10:57:20
>931
俺は小屋泊まりはしないので知らない。
よいこはテン泊、星のランプに灯がともったら
キスリングを枕に明日登る山の夢を見る。
934924:2006/02/11(土) 12:43:38
931
俺はまだレベルが浅いから日帰りしかやらないが、
一度だけランチバイキングに立ち寄ったことがある。
これが本当の山ヤの食べ物かと感動し、
プロの世界を垣間見た気がしたよ。
935底名無し沼さん:2006/02/11(土) 22:35:50
エイト缶で懸垂下降。
良くある事故で、連結していたビナから外れてしまった。
当然、プルージックでバックアップをしていたが、こんな時に限って
効かない。

見る見るうちに崖下に・・・

不幸中の幸いといえばなんだが、ソレは俺ではなく相棒だった
936底名無し沼さん:2006/02/14(火) 13:52:26
最近はゴアテックス使った製品が増えたね。
ウェア、テントはもちろんザックやザイル、水ポリにも使われてるよね。
937底名無し沼さん:2006/02/14(火) 13:54:10
935>
ロッククライミングではパラシュート背負うのが常識。
938底名無し沼さん:2006/02/14(火) 18:12:52
>936
あんましよくないよ。
水がゴア臭くなる。
939底名無し沼さん:2006/02/15(水) 19:54:32
ゴアの香りも楽しめるくらい百選練磨されてくれ。
940底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:09:06
ハイマツとゴアの混ざった香りこそ
俺の北千島の勲章さw
941底名無し沼さん:2006/02/18(土) 21:29:00
お前らNHKみてますか!
2100年には地球の平均気温が4.2℃上がるんだってよ。
正月に紅葉が見頃になるんだって。
雪降んないじゃん!
あったまきた、ワカン買って損した。
942底名無し沼さん:2006/02/18(土) 22:01:15
え、ワカンが使い物にならなくなるの?嘘だろ?
紅葉といえばワカンだというのに、信じられんな・・・
943底名無し沼さん:2006/02/18(土) 23:03:29
しかし、最近の人間の方の技術の退化は結構悲惨だな。
紅葉見るのにワカン?ハァ?

いらんだろ。別に。

冬の天狗岳でコンビニ弁当を食えるくらいに耐寒性をつけろよ。

おっちゃんにバーナーを貰えるぞ。
温かい物を食えって(実話)
944底名無し沼さん:2006/02/18(土) 23:30:44
>943
人間の方の技術って、猿ですかおまいは!
それとな、冬の天狗でコンビに弁当って何だよ、貧乏自慢かよ?
素直にジョナサン入れよ。
あ、猿は入店禁止なのね、スマソスマソ。
945底名無し沼さん:2006/02/18(土) 23:39:34
ジョナサン、去年の3月で店じまいしたんだよ
946底名無し沼さん:2006/02/18(土) 23:46:18
>945
え、どーして?
やっぱりあれ?
ジジババがアイゼンのまま入ってくるから?
947底名無し沼さん:2006/02/18(土) 23:54:31
そのジョナサン、本当は障害者用の部屋だったらしいのよ。無許可改造で営業できなくなったとか。
948底名無し沼さん:2006/02/19(日) 00:02:09
実はカモメだったんだろ。
949底名無し沼さん:2006/02/19(日) 00:34:06
>947
なるほどな。
どおりで黒百合平から点字ブロックがないわけだ。
950底名無し沼さん:2006/02/19(日) 00:35:01
富士山頂の東横インはひどいよ。
車で来る人がいないからって駐車場を倉庫にしたり、山頂まで続いてる点字ブロックを撤去したり。
今度、車で行こうと思ってたのにガッカリだよ。
951底名無し沼さん:2006/02/19(日) 09:39:46
先週北八に行ったんだが、入山口の渋の湯で
有名人に会った。ミーハーな俺が
「どうでしたか?」
と話しかけると、
「やー、深いところは首までラッセルでマイッタ!」
って言ってた。登ってみると足首ぐらいの積雪。
元郎たいへんだな、ってマジ思った。
952底名無し沼さん:2006/02/19(日) 09:57:29
ふーん
953底名無し沼さん:2006/02/19(日) 22:27:29
元郎さん小さいよ〜。
954底名無し沼さん:2006/02/20(月) 11:22:59
>952は元郎
955底名無し沼さん:2006/02/20(月) 20:58:07
あーあれは元朗だったのか・・
遠目に何か黒いものがひょこひょこ動いてたので、
山で幻覚見るようになったかと思い、
俺も焼きが入ったなと・・・

安心したよ
956底名無し沼さん:2006/02/20(月) 21:17:35
焼きが入るというのがどういう意味か分からんが、
焼岳が噴火した時に奥穂に居たんだけど、槍まで飛ぶように走ったら57分で到着したよ
957底名無し沼さん:2006/02/20(月) 23:34:23
951は受けると思っただろなw
958底名無し沼さん:2006/02/21(火) 10:19:23
>956
お前、ふざけんな!
近いところにいたんだから、ちゃんと蓋を閉めに行けよ!
それが山屋ってもんだろが。
959底名無し沼さん:2006/02/21(火) 12:34:07
ババ平でひとり寂しくテン泊した時のこと、夜テントの中でチキンラーメンでも
食おうと思って、コッフェルで湯を沸かしていた。麺を袋から出そうとしていたら

「おい。」

声が聞こえる。エッ?と思ったけど、足音が聞こえたわけでもなく、気のせいだろうと
作業に戻る。ラーメンの袋の裏の、あれ、なんつーの?チンコの裏の筋みたいなのと
袋の表面を指でつまんで引っ張ろうとしたら、再び

「おい。」

声がした。確かに聞こえた。背中をヒヤヒヤ君が走る。手を止めて耳を澄ます。
ストーブの平坦な擦過音と、微かな水場の流水の音。時折槍沢を吹き下ろす風に、
散り残った樺の葉がさらわれざわめく。全体にぼかしをかけるような低い沢音が、
微妙な高低を緩く不規則に繰り返す。半開きの入り口から夜気が吹き込むたびに、
片理性の岩屑の上に立てた蝋燭の焔が揺らぐ。家の仏壇からちょろまかしてきた
やつなので、程よく状況の雰囲気を醸し出している。マイッタネー...。がしかし、

それだけだ。他には何も聞こえない。気配も無い。今日は三俣から一気に来たので、
相当堪えているのだろう。そう思い直し、袋を思い切り引っぱった...ら...。

「おい。」

キタコレ!!チキンラーメンがブッ飛んだ。テントの中だ!中腰になって見回した。
そして...。コッフェルに目をやり、俺は愕然とした。

                                       とりあえずつづく
960底名無し沼さん:2006/02/21(火) 18:22:58
そして...。コッフェルに目をやり、俺は愕然とした。
奴はコッフェルの縁に両肘をかけながら、眠そうな目で俺を見上げている。
そして、言った。

「おい、お前。あっちーよ。うめてくれ。」


元郎タソが、俺のコッフェルにぬくぬくとつかっていたのだよ orz
961底名無し沼さん:2006/02/21(火) 19:36:42
>>960
元郎のオヤジかよ、鬼太郎のオヤジかとおもた   あっ、似てるか。
962底名無し沼さん:2006/02/23(木) 11:38:03
山行中、相当疲れてもテントの中でゆっくり眠れば、次の日にはずいぶん疲れが
とれているのは、夜中にちっちゃい人達がたくさんやってきてマッサージしてくれて
いるのだ、ということを知っている山屋は、俺くらいだろう。
963底名無し沼さん:2006/02/23(木) 12:33:09
登山に行くたびに、元郎を踏みつぶさないか不安で足下をよく見るように注意しています。
964底名無し沼さん:2006/02/23(木) 12:53:22
>963
落ち葉の下などに隠れていることがあるので、注意しましょう。
965底名無し沼さん:2006/02/23(木) 15:42:53
元郎はすごいな。普通の人の三千メートル峰が、彼にとっては三万メートル峰。
世界一偉大な登山家と読んでやろう。
いや、世界一偉小か。
966底名無し沼さん:2006/02/23(木) 18:37:26
屋久島にて。難所、千尋の滝を前に一本立てていたところ、
上流からなんかちっちゃいのが流れてきた。
千尋右岸攻略のための秘密兵器ズッポンパッコンで、
そいつをブチュッととっつかまえたら元朗だった。
俺を見て、「いわさきちひろ、なんちって。」とか言いやがって、
なんか瞬間的にムカついたので、リリースした。
元郎、「また会おーう!」と手を振りながら流されていった。
まあ、悪い奴ではなさそうだった。
967底名無し沼さん:2006/02/24(金) 09:18:27
元郎やメスナーなど偉大なアルピニストが語られてるが、如何かなって感じ。

メスナーなんぞ、アブミやなんちゃらは人工登攀だっていって、使わないって
事だけど、そんな事言いながら、ダウンや化繊の”人工”の服を着てるんだろ。
そんなのはホントのアルパインスタイルじゃないな。

オイラはどこへ行くのも裸。これホントの闘い。
せいぜいコート一枚。

この深遠な哲学を理解できないマッポどもが、うざいけどな。
968底名無し沼さん:2006/02/24(金) 09:52:44
テレビで荒川荒川連呼しているが納得できん。
悪沢と呼べ、悪沢と!
969底名無し沼さん:2006/02/24(金) 15:12:00
木の葉のしたにいる元郎を踏まないように地面を棒でたたきながら歩いてます。
でも棒があたると小一時間説教されます
970底名無し沼さん:2006/02/24(金) 16:04:21
元郎さんとおこじょさん、どっちが大きいの?
971底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:40:47
元郎さんは山根さんと仲良しです。
972底名無し沼さん:2006/02/24(金) 19:57:34
>968
荒川でも悪沢でも好きに呼べ。
ところで、首からぶら下げてるあれ、見たことない。
ペツルのアンカーの新製品か?
973底名無し沼さん:2006/02/24(金) 22:29:22
↑ほんとにアホな香具師だな
かじってる写真を見た事があるから
食べ物に決まってるだろ!!
974底名無し沼さん:2006/02/25(土) 07:55:37
↑ほんとにアホはお前だろ
ハラ減ったらエイト環とか食うだろ!
975973:2006/02/25(土) 08:04:20
そうだな。
エイト缶って言うぐらいだからな。
中身は、馬肉かなにかだったっけ・・・
976底名無し沼さん:2006/02/25(土) 08:18:36
>975
この頃減少傾向にあるので、鯨でしょ。
977底名無し沼さん:2006/02/25(土) 08:40:39
ふぐりすみえには、何故缶詰の配給がなかったのだ?
978底名無し沼さん
>>977
個人の負担金払ってないんだろ。
遠征ではたまにあるな。