■==アンダーウエアについて==■

このエントリーをはてなブックマークに追加
944底名無し沼さん:2006/01/02(月) 14:38:22
ジオラインMW 2005年モデル 3日着て分かったこと。
「運動しないと寒い」
ってこと。綿の長袖Tシャツのほうが温かいと思うよ。
945底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:14:34
運動すればいいよ
946底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:18:03
だから、ジオラインは運動して威力を発揮だろ。
へヤギと死体なら、発熱素材のアンダーでいいと思う。

夏頃にはCWxを買いたいね、なるべく疲れをためない主義の
俺には、最適な商品だぜ、ストレッチもきもちよさそう、締め付け感がさ。

部屋着としたいなら
947底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:29:52
>>946
発熱素材とはブレスサーモとか?
948底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:36:42
そうだお
949底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:37:38
ブレスサーモなどは、体から出る微汗で発熱するから、運動する必要がない。
950底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:39:40
>>948-949

ブレスサーモはなんか評判が悪かったのと、L-Breathに大量に
置いてあってメーカーの戦略を感じたので意図的に頭からはずしていました。

あ、ちなみに、いま、ユニクロのヒートテックプラス靴下を履いていますが、
全然温かくないです、これも発熱するはずなのに。
951底名無し沼さん:2006/01/02(月) 15:43:51
それを言っちゃ〜、おしめ〜よ。

寒いはずだよ、サーモといっても実際に上がる温度は2度くらいですもん。
952底名無し沼さん:2006/01/02(月) 16:06:39
>>937
それ、どんな風に違うの?筋肉質で運動しているオイラはものすごく発汗するんだけど。
953底名無し沼さん:2006/01/02(月) 16:28:03
>>946
CW-Xは夏の高山で良い感じでした。冬は冬用のパンツの下に履いて、
冬の1500M&-5度〜-10度付近クラスの山でもOK。
できれば冬は冬用のCW-Xがいいと思う。
954底名無し沼さん:2006/01/02(月) 18:37:37
冬用CW-Xに社会の窓が付いたら買う
955底名無し沼さん:2006/01/02(月) 22:55:35
>938滑落して死ねよ
956まとめ:2006/01/03(火) 08:47:10
北海道・豪雪地域以外の平野部:ブレスサーモ・ヒートテック
冬登山:ジオライン等
冬の夜釣り・警備員・バイク乗り:デビロン系
957底名無し沼さん:2006/01/03(火) 09:11:32
すべて:ひだまり
958底名無し沼さん:2006/01/03(火) 10:59:45
>>956
デビロン系っていうのは具体的にはなんですか?
ひだまり はそうだと思いますが、他に2,3挙げていただけますか?
959底名無し沼さん:2006/01/03(火) 11:02:32
>>958
・ひだまり
・ひだまり
・ひだまり
960底名無し沼さん:2006/01/03(火) 13:40:23
裏地がテビロン100%ならなんでもいいよ、もう。あと「て」な、「て」。
961底名無し沼さん:2006/01/03(火) 14:04:55
>>960
そのなんでもの内、ひだまり以外を教えてください。
962960:2006/01/03(火) 14:07:27
>>961
俺は知りません(キッパリ)
ひだまりじゃダメなの?
963底名無し沼さん:2006/01/03(火) 14:14:34
>>960
パールイズミにある。

964底名無し沼さん:2006/01/03(火) 14:34:23
>>962
ひだまりでもいいですが、複数の中から選びたいと思いまして。

パールイズミはこれですか!しかしこれも高いな〜
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/detail.php?gdid=65&col=2
965底名無し沼さん:2006/01/03(火) 14:53:10
>>964
テビロン自体が高いからなぁ。
966底名無し沼さん:2006/01/03(火) 15:05:19
>>964
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/05w-pi/196.html
自転車の冬物はすぐ掃けちゃうから3Lしかないよ。
4400円なのに。
967底名無し沼さん:2006/01/03(火) 19:13:13
ウニクロコットン長袖+ウニクロコットン分厚い長袖(400g)+ウニクロアウトラストフリース+
モンベルライトシェルアウタージャケット

の組み合わせで50分自転車乗った。フリースの下をジオランMWにしたときと比べると
そりゃさすがに汗を感じてひんやりすることもあるが、運動後すぐに暖房の
効いた室内に入ればどうにかやり過ごせるね。運動中もやや汗が気になる程度だった、
まあ、激しい走りをしてないからかもしらんが。
968底名無し沼さん:2006/01/03(火) 22:34:36
イズミってテビロンが21%みたいだけど、肌に接する部分は100%テビロン
なんですか?
969底名無し沼さん:2006/01/03(火) 22:39:22
>>967
そりゃコットンは下着の王道なんだし、そんなとてつもない酷い代物って
わけじゃないわな。逆に俺みたいにひどい汗かきだと、化繊にしたところで
ビチョビチョにぬれるし、それなりに冷える。

ただここは登山キャンプ板なんで、その濡れた下着で寒いところでジッと
してなくちゃいけないことを前提にするのよ。そしたらやっぱり木綿は
やめろってことになる。程度の問題なんだけど。
970底名無し沼さん:2006/01/03(火) 22:45:32
水分で発熱するタイプで思うんだけどさ、、、、
体って放熱のために汗をかくんで、そこで温度上がっちゃマズイんじゃまいか?

素人考えスマソ
971底名無し沼さん:2006/01/03(火) 23:09:41
>>969
まあ今までずっとコットン下着だったわけだしなー。
1000円のウニクロと5000円のモンベル 5倍快適というわけではないという
ことが分かった。でもやはり100kmを超えるような本格的な走りや、
走ったりとまったりのサイクリングには使いたくないなー。
972底名無し沼さん:2006/01/03(火) 23:25:22
>>970
何もしていなくても発生する水蒸気で発熱します。
汗をかいても書かなくても発熱量は変わりません。
詳しくはミズノに聞いて。
973底名無し沼さん:2006/01/03(火) 23:32:03
このスレ的にアイスブレーカーとかはどうなの?
974底名無し沼さん:2006/01/03(火) 23:33:00
>>973
高いぴょん・・・
R.5買った方が実用的
975底名無し沼さん:2006/01/04(水) 00:59:19
アイスブレーカー、デザインが良くてひかれちゃう、、、。
でも確かに高杉。
976底名無し沼さん:2006/01/04(水) 04:01:31
>>971
> 運動後すぐに暖房の効いた室内に入ればどうにかやり過ごせるね。

お前、わざわざ5倍快適じゃない条件にして比べてるやん。
その後、そのままで公園で野宿しろ。5倍どころの差じゃないぞ。
977底名無し沼さん:2006/01/04(水) 09:51:25
>>973

汗冷えしないって店員に騙されて買ったが嘘だった。
激しい運動して汗かくと普通に冷える。そして乾かない。
あとフリース系を上に着ると激しく静電気が起きる。
着心地は良いのだが、それ以外はメリット無し。二度と買わん。
978底名無し沼さん:2006/01/04(水) 10:05:58
フリースって塩化ビニール(マイナスに帯電)でしょ
アイスブレーカーは羊毛(ウール、ブラスに帯電)だから

静電気バリバリですよ、髪の毛と下敷きに近い組み合わせ。
979底名無し沼さん:2006/01/04(水) 10:28:07
ポリエステル
980底名無し沼さん:2006/01/04(水) 10:44:07
ポリでも同じ
981底名無し沼さん:2006/01/04(水) 11:52:51
だからお前ら、R.5買っとけよ
982底名無し沼さん:2006/01/04(水) 11:59:51
だからクルーネックの白を出してくれよ。
983底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:00:43
き、切れよ!
984底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:27:55
Σ(゚д゚lll)
985底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:33:29
ジオラインって縮みますか?

MW、一回洗ったらちょっと袖が短くなったような気がするんですが?
気のせいかな、、、それとも袖の長いR.5と無意識のうちに比べているんでしょうかね。

986底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:47:18
>>985
微妙に縮むのはすべてのウェアの仕様だぜ!
987底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:50:53
>>978
プラスとマイナスって聴くと中和されそうなイメージを持つ
文系の俺。
988671:2006/01/04(水) 12:51:24
化繊だから、縮まないと思う。気のせいかと。
ただ、ジオラインじゃないけど、化繊のズボンなどでは、
洗濯したては乾ききってやや硬かったリするわな。
帽子もきつい感じだけど、すぐにほぐれる感じ。
989底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:51:47
>>987
じゃあこれは?
ウールとポリエステルは犬猿の仲
990底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:52:14
たちか、ぱたごぬあは縮み率を考慮してサイズを決めてるって
カタローグエに書いてあった。
991底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:52:54
>>989
俺のはいているTNFのトレッキングソックスは
ウールとポリエステルの混紡なんだよ・・・。
992底名無し沼さん:2006/01/04(水) 12:55:45
パタのアクスウールもポリエステルとウールの混紡じゃなかったか?
993底名無し沼さん
それこそ混紡は具合がいいんじゃない?
別生地にしてこするから、それをはがそうとするとバチバチバチとくる。