丹沢が好きpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丹沢がホントに好き
さあ、語ろう
前々スレ 丹沢が好き http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/967383991/
前スレ 丹沢が好きpart2 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1025560371/
2底名無し沼さん:02/11/18 16:54
2ゲト
3底名無し沼さん:02/11/18 17:47
渋沢で打ち上げできる店ありませんか?情報きぼん。
4底名無し沼さん:02/11/18 19:05
5底名無し沼さん:02/11/18 19:07

踏むな、ブラクラ
6デブ爺:02/11/18 19:20
>>3
明日の打ち上げはスーパー銭湯「湯歌楽」の予定。サウナに入って食堂で生ビール。
土曜日には丹沢帰りと思われるザック集団をよく見かける
7底名無し沼さん:02/11/18 21:02
いっては いけない いろは食堂
8底名無し沼さん:02/11/18 21:20
いって (゚д゚)ウマーは もんじゃのいろは
9底名無し沼さん:02/11/19 02:50
いろは、いろはって良く聞くけどどこにあるの?マピオンで教えてチョンマゲ
ちなみに、渋沢みたいな田舎でも行列の出来るラーメン屋はここ
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/11/28.915&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/23.666&size=500,500
10デブ爺:02/11/19 06:36
テレビで人気投票全国第2位になったとか。娘夫婦が東京からわざわざ食べに来る
うまいと言ってるが、脂っこいばかりで。鷲には全然美味くない。
このラーメン屋を素通りしてしばらく行くと「湯歌楽」
11底名無し沼さん:02/11/19 16:35
>デブ爺  雪情報ちょうだい。
1211:02/11/19 16:45
この金or木に 鍋割ピストン予定なのです。
13底名無し沼さん:02/11/19 17:55
鍋割に登ってきた。標高1200m付近でデブ爺らしき人を追い抜く。そのちょっと先に、
女性1人に男性2人が休憩。これでデブ爺確定(藁
捜索願いが出てる夫婦のことだが、鍋割から雨山峠-寄(みんなの森)を歩いてみた。
鍋割山-雨山峠間で滑落する以外に今の時期、遭難するような場所はないな。大雨とか
雪なら心配な場所は一杯あるけど。
チラシに書いてあった鍋割山に向かった模様というのはちょっと違うんじゃないか?
14デブ爺:02/11/19 20:10
4人とも無事生還。富士山は見えなかったけど二俣辺りの紅葉良かった
頂上間近、一人遅れてとぼとぼ登っていたら後ろのほうから小気味のいい足音で
ぐんぐん登ってくるヤシが居た。追いついかれたら先に行かせてください
と声をかけてきた。頂上も近いんだから道を譲るつもりは無かったが
しょうが無く道をあけた。それが13さんだったか。しかし早かったなあ

>>11
本気で雪の心配してるの。人が良いにもほどがあると誰かに叱られそうだけど
マジレスすると雪なんか無いに決まってる。どうしても心配ならアイゼンよりは
環境にやさしいシューズチェーンを準備したら(4,500円)草野さんお勧め!
15デブ爺:02/11/19 20:35
9:05県民の森出発。11:55鍋割山頂着。(鷲休憩20分、他の3人35分)
他の3人の休憩時間が長いのは遅れる鷲を待っている時間があるため
66歳登山初めて見たいな先輩がほぼコースタイムどおり歩けたのには
びっくり。何度か鷲と一緒に歩くよう注意したが言うこと聞かず先に行ってしまった
13:15山頂出発、15;40県民の森帰着。帰路は四人一緒に歩いてくれますた

湯歌楽。入湯料500円、生ビール500円、つまみ500円(枝豆、冷奴)
16底名無し沼さん:02/11/19 20:36
デブ爺、先輩に負けちゃったのか?
17デブ爺:02/11/19 20:52
どなたかの予想通り負けました。でも山は早く登ればいいと言うもんじゃないからね
18底名無し沼さん:02/11/19 21:13
>>17
そういうことにしておきましょうか(藁
でも、無理して体壊すよりいいやね、とは本気で思うよ。
19底名無し沼さん:02/11/19 22:02
>山は早く登ればいいと言うもんじゃないからね

デブ爺がそんなこと言ってもぜんぜん説得力無いね
20デブ爺:02/11/19 22:07
>>18ありがとう。大人だね
>>19禿同
2111@鍋割山・名古屋より〜:02/11/22 20:23
ごめんデブ爺、ひと月前に乗鞍で雪ついてたから〜聞いてしまいました。
昨日、上がりました。天気もよく〜いい山でした。
それにまだ紅葉が残ってて・・気持ちよく歩けました。
実は病み上がりでして、実に時間が掛かりました。メジャーホームラン級にノロイ。
抜かれる事はあっても抜く事はありませんで、なんと抜いた人と草野さんともども〜
あまりに遅いので心配をかける始末でして・・・(スワッ 行き倒れか?)
(抜いた方=声をかけてくれ、小屋前に着いた時には食事が終っていた・・恥)
多分、水ボトルを持っていたので〜気にしてくれてたと思われ。
ただ、海・東京方面は視界がきかず富士山のみでした。
2211@鍋割山・名古屋より〜:02/11/22 20:31
ずっと以前、深夜のトゥナイトという番組で鍋割からの景色やうどん
草野さんの事をレポートしていて〜〜
ずっと気になっていました。 念願かないました。
でも名古屋から丹沢方面はちょっと遠いですね・・・また、いつか行きます。
大倉〜鍋割の登山道の手入れの良さには敬服いたします。
丹沢系はみなよいのでしょうか?
(鈴鹿は酷いです。)
23デブ爺:02/11/22 20:56
@鍋割山さん。名古屋の方でしたか。それじゃ丹沢の雪も心配になってもしょうがないよね
標高1500メートルの上高地ももう雪だしね。失礼な回答お許しを。
来週は名古屋在住の先輩ご夫婦とテニス1日ゴルフ2日の修善寺合宿
24底名無し沼さん:02/11/22 23:37
らふぉーれ泊まるの?
25底名無し沼さん:02/11/22 23:58
うんにゃ、修善寺の老舗、菊屋旅館
26底名無し沼さん:02/11/23 00:28
デブ爺、いつも遊んでいていいな。
漏れも早く定年退職したいよ。
でもまだ30になったばかりで先は遠い。やだなあ。
27底名無し沼さん:02/11/23 00:51
遊びたいんなら別に定年まで勤める必要はないと思われ
28底名無し沼さん:02/11/23 01:40
上野の山にブルーシートを張ってアウトドア遊び..か?
29デブ爺:02/11/23 08:36
そうラフォーレ修善寺得々ゴルフ。一泊2食ゴルフ2ラウンド23000円。
鷲は40歳頃から指折り数えて定年を待っていた。定年が55歳→57歳→60歳
と延長になって辛かった
30底名無し沼さん:02/11/24 16:57
鍋割山荘掲示板の「お願い、、、」ウザイ。一度見りゃ分かるっての。
登山計画書とか手懸りを残さないで逝った馬鹿が悪い。どうせ、どっかの
沢筋で死んでる筈。来年の沢登りの季節まで待つが吉。 
31底名無し沼さん:02/11/24 19:50
>>29
漏れが爺になるころには定年が65くらいに伸びている可能性も高いな。
年金も厳しいだろうし。鬱だなあ。
32底名無し沼さん:02/11/24 19:59
>>30
あなたの登る沢で待つことにします。 by「お願い、、、」
33底名無し沼さん:02/11/24 20:03
来年5月、中ノ沢遡行します。それまで待っててくらはい。ナムー
34底名無し沼さん:02/11/24 20:05
>>31
アホウなやっちゃな。雇用削減の今、65歳まで働かせてくれるとこは神
35男性差別反対:02/11/24 20:06
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。

このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
36底名無し沼さん:02/11/24 20:10
>罪に訪われる
ワロタ
37底名無し沼さん:02/11/24 20:45
鍋割山荘は以前何度泊まったけど、常連客が態度でかすぎ。
混んでる時など勝手にしきってうっとうしい。
食事では常連客がまず箸をつけ、端のほうに座っていたら、
料理がほとんどまわってこない。
好きな小屋だし、草野さんを尊敬しているので
今度平日に行こうと思う。
38底名無し沼さん:02/11/24 21:00
>>37
水を20gくらいもってけ<常連
39底名無し沼さん:02/11/24 21:07
>>35
どうでもいいことだけど、1の13歳以下うんぬんは男子の方も罪に問われません。
40底名無し沼さん:02/11/24 21:17
>>38
オマエモナー
41底名無し沼さん:02/11/24 23:47
>>37
常連の多いところはどこでも同じ
特に、顔の売れてる小屋番がいるところはね
いやなら
 1.利用しない
 2.自分も常連になる
 3.テント(丹沢は X だけど)
 4.日帰り
のどれかになるな
俺は、もっぱら3か4
42底名無し沼さん:02/11/25 00:04
>>41
漏れは基本的にこぢんまりした濃そうな小屋は避けています。
あと丹沢では4。丹沢の小屋には泊まったことがない。
主稜も主脈も無理して日帰りしますた。ユーシンには一度泊まって
みたいと思うけど。
43底名無し沼さん:02/11/25 00:29
神ノ川ヒュッテはいいよ。誰でも入りやすい感じで、めしがうまいから。

常連が態度でかいとこは、無視して我が道を俺は通す。
44底名無し沼さん:02/11/25 01:09
日の出山荘跡と不動の峰休憩所、三の塔休憩所の避難小屋化キボンヌ。
45底名無し沼さん:02/11/25 03:11
ここみてると、そんなにやなとこなんですね、山小屋。
日帰りにするか、避難小屋に泊まろ。
46底名無し沼さん:02/11/25 03:15
>>45
丹沢の山小屋は常連的な人多いし、そうでない蛭とかのは評判わるかった
りする。漏れは丹沢であまり泊まる気はしないけど、北アや八つの小屋泊は
大好きだよ。
47底名無し沼さん:02/11/25 04:01
大山の避難小屋(放火にあって現在、修復中)に鍵掛けるのやめれ。
48デブ爺:02/11/25 10:37
鍋割山荘2回しか泊まってないけど常連さんが態度デカイ何ってこと無かった(キッパリ)
一生懸命お手伝いしていて親切だった。端のほうに座っていたら料理が回ってこないなんて有りえない。
自分達が先に食事はじめるなんてことないよ。
一度鍋割りに泊まって見ればすぐわかる
49底名無し沼さん:02/11/25 12:56
>>48 37以外はあくまでも一般論としての話だよ。
態度がどうこうっていうのは受け側の取りようによっても結
構違うしね。山男を気取ってるヤシは概して言葉や態度が横
柄というのはあるかも。でも、常連は小屋の評判を結構気に
するから、話せばいろいろと面倒みてくれてありがたいとき
もあるね。
50底名無し沼さん:02/11/25 13:15
他人との距離が、普段の生活と、山小屋にいったときでは、
どうしても山小屋の方が近くなって、普段あまり他人と接しないような人には、
それが精神的にストレスとなるんだろうね。
山に入って日常から離れて、気持ちもハイに成るし、
普段は気にならないようなことでも、ついつい反応してしまう。
51底名無し沼さん:02/11/25 13:44
>>37
9月、10月の客の少ない時期に水を10gくらいボッカすればすぐに
草野氏と仲良くなれるぜ。そこで、寂利器、注利器、強力の話を
延々と繰り広げればアンタは次から小屋の仕切り屋(藁
52非力@500ml:02/11/25 15:11
山小屋って喫茶店に入っていくみたいな感じではダメって事ですかね。
5311@:02/11/25 15:30
5411@:02/11/25 15:33
水もって〜あがっていけば違うのでは?
55底名無し沼さん:02/11/25 15:53
そもそも丹沢に金儲けのための営業小屋があるのが間違い。
生活権もあるだろうから、現小屋主の一代限りで撤去の方向が望ましい。
営業小屋はオーバーユースによる自然破壊の元凶でもある。
登山道の補修も登山者のためにではなく、客を小屋に引っ張り込む手段にすぎない。
銭金目当てで山にかかわっているやつらが、いちばんきれいごとを言う。
56底名無し沼さん:02/11/25 15:59
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
57底名無し沼さん:02/11/25 16:11
>>55
異論はないけど、話がとびすぎ
58非力@500ml:02/11/25 16:13
>56 すごいなぁ・・(^^;;
でも、山では自分でも止められない程の時がありますよね・・・キジ 
シツレイスマスタ
59非力@500ml:02/11/25 16:26
10g運ぶなら、自分の食料持っていくなぁ。
あ!でも、小屋の周りで勝手に飲み食い出来ないのか・・・な?
幕営すれば〆られるっていうし・・むずかしいな。丹沢って。
60底名無し沼さん:02/11/25 16:35
しかし、表尾根や大倉尾根にうようよ山小屋があるが、泊まるヤツいるのか?
歩く人はほとんど日帰りだろうし。
61底名無し沼さん:02/11/25 16:40
水を運ぶってのは、市販のミネラルウォーターを買って運ぶってことですか?
それだと財布が痛むなあ。それとも空きペットボトルに水道水でいいんですか?
62底名無し沼さん:02/11/25 16:42
>>61
登山口にショボイペットボトル類に水が詰めて置いてあり〜
有志で持ってきてね!と書いてある。
2リットルのフツーのとか、焼酎用の取ってのついた大きいのとか・・
63底名無し沼さん:02/11/25 16:46
小屋まで水を運ぶと、お金がもらえるのですか?
あるいはコーヒーを飲ませてもらえるとか
64底名無し沼さん:02/11/25 16:50
だいぶ前の話だが、書策新道の水場からペットボトル3本を
運んだことがある。
味噌汁ご馳走になったよ。
書策じいさん元気かな。
65デブ爺:02/11/25 16:51
>>55
ううーん困った。反発したいけど反論できない。説得されそう
誰か助けて!

鍋割山荘草野さん限りは間違えなさそう。あんなこと誰もできない。
6662:02/11/25 16:58
>>63
何もないよ。

67非力@500ml:02/11/25 17:06
小屋へのボッカはボランティアって事でしょうね。
まぁ、持って行けば小屋番が笑顔で迎えてくれる・・・とも限らんけど。
協力ボッカすると宿泊費だけ免除ってところもあるけど、
鎖場、ヤセ尾根を20Kg担いでって言われたら・・やっぱ宿賃払います(w
68底名無し沼さん:02/11/25 17:25
>>65
山小屋がなかったら糞尿公害どうするの、って言っておけばいい。
北アの涸沢なんてテントだけでもあんな人数がいるわけだし。
しかし、漏れも丹沢にあれほどの数の小屋はいらんと思う。表尾根の
小屋の多さには呆れた。
69底名無し沼さん:02/11/25 17:36
他の地方に住んでいて丹沢についての知識は有りませんが、レスを読んだ感想は
  「そんな経営姿勢もあるのか フーン」
   荒らしのつもりは有りません。
70非力@500ml:02/11/25 17:38
鍋割山荘ってバイオトイレなんですか?それとも尾瀬みたくヘリコで搬出?
まさか、貯めなんでしょうか。
自分は、キジはお持ち帰り派です。
だって、犬の散歩でもウンコ持って帰るでしょ!
71底名無し沼さん:02/11/25 17:40
バイオじゃ無いのでは?
自然浸透じゃないか??
72非力@500ml:02/11/25 18:05
丹沢のどこかの小屋でバイオトイレを設置した記事を見た覚えがあったんだけど。
小屋泊でもしない限りそこのトイレは使わないと思うし。
お持ち帰り用のキジ入りオムツをバイオトイレには捨てれないし、
ましてや、浸透じゃぁ・・なぁ。
どこかに、オムツのなかの吸水ポリマーだけ売ってないかな?
そうすれば、けっこうコンパクトになるんだけど。
73底名無し沼さん:02/11/25 18:12
実際のところ丹沢の小屋って儲かってるのは損物、昼、鍋くらいじゃない?
その他はどうなんだろう?
74底名無し沼さん:02/11/25 18:26
ほかは週末営業や予約のみとかが多いから、副業って感じかもね。
75底名無し沼さん:02/11/25 19:45
鍋割掲示板に捜索の事書いてあるね。
沢も全部見てるらしい。
私も、23日(土)に山北方面(ユーシン経由?)から捜索班が入るって聞いて。
ビックリしました。まだやってるんだぁ・・・と。
レスキュー隊は仕事だけど消防団はボランティアでしょうに。
現地の人達には頭が下がります。m(__)m

76底名無し沼さん:02/11/25 19:45
それよりも、丹沢の山小屋は何で山頂にあるんだ。
山頂は神聖な場所だろうが。山の神が怒ってるぞ。
カラスオ、ソンフツ、ミヤマ、ヒル、ナベワリ・・皆んなそうだ。
もうちょっと遠慮して、鞍部かせめて肩あたりに建てろよ。うっとうしい。
77デブ爺:02/11/25 20:24
丹沢しか知らない鷲には「山頂に山小屋」これ常識と思っていたが、井の中の蛙アルプスを
知らずであったか
78底名無し沼さん:02/11/25 20:26
言われてみれば、、、そうだね。
79底名無し沼さん:02/11/25 20:31
そういえば、八ヶ岳の赤岳に初めて登ったときに
山頂に小屋があったので幻滅したよ。
80底名無し沼さん:02/11/25 20:33
って言うか
北アルプスは山頂に小屋建てる場所無いだけじゃないのけ
81底名無し沼さん:02/11/25 20:40
>>80
あるよ   蝶にしても白馬にしても・・・・
82底名無し沼さん:02/11/25 20:57
>>81
おー
そだた
鬱だ
83底名無し沼さん:02/11/25 21:25
小屋を建てるまず第一番の条件は水。どこで水を手に入れるかと考えると
天水を利用するところは別として、沢の水を利用しやすい鞍部に小屋を
建てることが多い。ちょっと下れば沢の源流で水が出てるからね。
うんでもって、小屋を開業すれば、人がくる。人がくれば屁も垂れる、
糞も垂れる、小屋の周りに垂れ流し。
積もり積もった糞は沢に流れて....
84デブ爺:02/11/25 21:35
>>83
屁はいいんじゃねーかな
85底名無し沼さん:02/11/25 21:41
>>83
涸沢のテン場便所がそだんべ
天然の水洗便所だが・・藁;
86底名無し沼さん:02/11/25 21:45
しかし、北鎌尾根みたいな小屋のない人気バリエーションコースも
クソだらけだな。
87底名無し沼さん:02/11/25 22:03
水場という点では、太郎平小屋は20分ほどの位置にある薬師峠に作ったほうが
よかったのではないだろうか?
立山連峰は水に恵まれているので風呂に入れる小屋が多いのに、太郎平小屋は重要な
位置にあるくせに風呂に入れない。
位置ずらせば、風呂できるのに。
88底名無し沼さん:02/11/25 22:09
>>84
>83
>屁はいいんじゃねーかな
ブー

89底名無し沼さん:02/11/25 22:16
畦ヶ丸の避難小屋が改装されたという話を耳にしました。
バイオトイレになったということですが、本当ですか?
最近利用した人の感想が聞きたいです。
そもそもバイオトイレって、メンテナンスフリーなんでしょうか?
よくわからないので、教えてください。
90底名無し沼さん:02/11/25 22:30
バイオトイレを富士山で使ったが、うんこの匂いはしなかった。
かわりにおがくずのような匂いがする。気にしなければ気にならない
と思う。
91底名無し沼さん:02/11/26 00:06
>76
はげどう。
桧洞の小屋は山頂に立てると禿山になると心配した
創設者が目立たないとこに建てたらしーよ。
92底名無し沼さん:02/11/26 09:58
丹沢からちょいはずれますが、大野山ってどうでしょう?
93底名無し沼さん:02/11/26 12:53
今度大山行くことになったので「エアリアマップ丹沢」買ってきた。
なんか古くないですか、これ。
94底名無し沼さん:02/11/26 13:34
古いって、あんた、地図の左下に発行年が書いてあるだろに。
95底名無し沼さん:02/11/26 13:39
ひょっとして宮ケ瀬湖と丹沢湖が載ってなかったりして。
そりゃ、ふりぃーやな
96底名無し沼さん:02/11/26 17:34
>>92
大野山って育成牧場のあるところでしょう。
足柄平野も見えるし丹沢湖の方の展望も良いと思います。
ハイクなら入場料とか必要ないと思うし
あってもそんなに高くないんじゃないかな。
自分は、大野山→ブッツェ平→秦野峠って
行ってみたいんですよねぇ。踏跡薄そうだけど・・
9792:02/11/26 19:15
>>96
なるほどサンクスでし!眺望ヨシですか。
女のこ誘ってハイキングなんかいいと思ったんですよね。あてはありませんが・・・
9893:02/11/26 20:10
ふっるーは付録の小冊子のことですよ。
初版は昭和42年で、神奈川県庁山岳会が編纂したそうです。
丹沢湖宮ヶ瀬湖よりずっと前でしょ。
本文は加筆修正されてるでしょうけど、
写真は当時のままなのでは。
99底名無し沼さん:02/11/26 23:42
一度、大野山から丹沢湖に降りるコースを使ったときに秦野峠分岐からブッツェ平への
道を探してみたけど、微塵も跡が無かった。一応、赤破線コースなのに・・・・・
夏に逝ったのが悪かったのだろうか。大野山からの一般コースもヤブだらけだったし。
10096:02/11/27 12:49
>>99
そうですかぁ。秦野峠→ブッツェ平はだめですか・・・
772ピーク→日陰山は鹿柵も多いらしいしヤブもすごいらしいのは
覚悟してたんだけど(^^;
ただ、秦野峠アクセス林道がまだ通れた頃、
ブッツェ平の看板がたくさん立ってた所から日陰山までは道ありました。
秦野峠へ向う方も急斜面を登る階段がありました。(でも、これは工事用かもしれない)
でも、林道ゲート閉まるようになってから4年くらい経つから・・
今は車デポって行く人もいないだろうし。
ヤブ漕ぎかぁ ハァ             あ!100ゲット? 

10196:02/11/27 13:26
今、山と高原(丹沢)見てたら、
秦野峠分岐って772Pよりも大野山側ですね。
ヤブの一般コースとは大野山林道終点から神縄トンネルかな?
時期的には枯れてる今時が視界も利いてベストなんだろうな・・
>>92さん
そう言うわけで、彼女とハイクはきついかも・・・スマソ
でも育成牧場はいい所だと思います。車でいけるし
山頂もだだ広だから歩きまわれるし・・(^^;
102底名無し沼さん:02/11/27 13:29
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★   
103底名無し沼さん:02/11/27 22:17
爺風板「丹沢何某」より

>丹沢の霧氷は珍しいですよ!(他の人はどう思うかしりませんが)。
>私は、まともな霧氷は正月の八ヶ岳でしか見たことないんで・・・。
>棚沢の場所を地図で確認しました。地図をよく確認してませんでした。
>「あっ!ここか!」って感じです。
>で、鬼が岩がいつか崩れてしまわないか心配になりました。

だって。
104底名無し沼さん:02/11/28 11:26
>83
丹沢の避難小屋ってまさに避難小屋。まあ雨風さえしのげれば、下山には2時間も
あれば可能だから、水場の有り無しは関係なしということなんでしょうね。
実際水場のあるのは、黍柄山と一軒小屋だけだもんね。
でも、加入道、犬越路、菰釣だって、1時間駆け下りれば水あるだろうし、
実際には小屋のあることで何人かは助かっているのだろう。
105底名無し沼さん:02/11/28 14:35
>>103
霧氷なんて条件さえ揃えば大山でも見れるよ。気温が0度位で霧雨が
降るような状況ならね。俺は平塚に住んでるからそういう時を狙って
あがる。

爺風板のお人は勝手きままに山に行くってことはしない、品行方正な
人なんだろ。
106底名無し沼さん:02/11/28 14:46
熊情報もクレクレと騒いでたお人もいたな。
丹沢自然保護協会の会報「丹沢だより」によく載ってる。バックナンバーは
神奈川県の公立図書館を探せばある。

丹沢自然保護協会のある札掛の養魚場には魚を狙って熊が出没するのは有名な
話。その熊公の通り道が三の塔に伸びるヨモギ尾根。だからヨモギ平では
テント泊は絶対にすんなよ。
10711:02/11/28 14:49
106
なるほど。やたら熊対策してる人が多いな、と思ったら。
鳴り物とかね。。。。
10896:02/11/28 17:03
秦野峠に下見。やっぱすげぇヤブ
今、寄 日が暮れます。PM5:00ライト必要。気温2度 さぶっ!
109底名無し沼さん:02/11/28 20:03
昔、三ノ塔休憩小屋で2月に野宿した。
ツェルト・テント無し。寝袋のみ。
死ぬかと思いました。
110デブ爺:02/11/28 20:26
>>108
下見するとは偉い。
以前弘法山から下山しているとき小学生を引率してふうふう言って登ってくる
若い女の先生から「頂上まであとどの位ですか」と聞かれ下見もしてないのかと
あきれ「まだまだでーーーす」と答えたら「真面目に答えてくださいと」激しく
叱られたことがある
111底名無し沼さん:02/11/28 20:36
小学校の女教師なんか馬鹿ばっかだからな。俺が小学校1年のときの社会の
テストでサツマイモの取れる季節は春夏秋冬のいつですか?という問題で
「夏」と答えたら馬鹿女教師はX呉れやがった。小学校の周りはイモ畑
ばっかりで、7月には早堀りで出荷してるのにだぞ。それに気が付かない
馬鹿教師に教わったばかりにスサンダ、人生を送ってしまった。鬱。
112底名無し沼さん:02/11/28 20:53
>>111
誰に教わっても同じだんべ。藁;
113どんちゃん:02/11/28 21:34
んだべ、んだべ。。
114底名無し沼さん:02/11/29 00:00
この時期に初登山、単独行をしたいと思います。大倉から鍋、ヤビツのコースです。大丈夫ですよね?
115底名無し沼さん:02/11/29 00:13
綿の下着では駄目ですか?
ヒルはいないですね?
一番よい季節!虫いない。
116底名無し沼さん:02/11/29 00:47
>114
慣れてないと、日が暮れるとパニックになるぞ。
日照時間に気をつけろ。
117デブ爺:02/11/29 13:10
>>114
君がコースタイム程度で歩ける脚力とすると、ヤビツ発最終バス(土日16:16)
に、間に合うためには大倉を7時30分スタートする必要があります。
大倉7;30発、鍋割山頂10:30着(20分休憩)塔が岳山頂12:00着(60分休憩)
塔が岳13:00発 ヤビツ峠バス停16:00着
はじめに飛ばし過ぎないように。塔が岳出発が1時より遅くなるようなら大倉尾根を下るのが無難
懐中電灯必携。二俣から20分先のミズヒの沢出合においてある水入りペットボトルを持って
鍋割小屋に届けると草野さんが喜んでくれる。書策小屋で大枚400円をはたいて
インスタントコーヒーを飲んで丹沢60年の書策おじいさんとお話をするのもまた楽しい
118底名無し沼さん:02/11/29 13:11
上は寒いよ。
↓を参照のこと
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/index.asp

神奈川県自然環境保全センター研究部ホームページ
119底名無し沼さん:02/11/29 13:12
>>114
初登山なら、大倉〜鍋〜塔〜大倉または大倉〜塔〜ヤビツにするがヨロシ
懐中電灯必携
120底名無し沼さん:02/11/29 13:23
皆さま、レスをありがとうございます。
丹沢って、初心者は無理かと思ったけど、
頑張ってきます。
12111丹沢初心者:02/11/29 14:04
週間実話・・・・
俺は大倉〜鍋割の登りに、恥ずかしいんだが5時間かかったよ。
長期療養後のリハビリを兼ねて〜と思っていたんだが実際は1000付近から
(標高の目印がある・・)足が上がらなくなった(焦
日ごろのトレーニングがないなら〜ピストンも視野に入れるのも手。
暗くなったら〜初めてなら〜ルートを見失うかもしれない。
丹沢の低地樹林帯は綺麗に間伐されていて〜どの方向にも歩けそうだから〜
暗くなって、初めてのルートなら見失う可能性もあるかも(特に下り)
懐中電灯は必携、気をつけるべし。

その時頭もボケてて、いざ昼をと思ったらコヘルを忘れていて〜じゃうどんでも
と思たら財布も忘れてて〜下り始めたら〜つえを忘れていたのに気づいた。
ウイダーインパワーでしのいだ。
先述には恥ずかしくて時間を書かなかったんだけど・・・(大倉を7時前に出たよん)
122底名無し沼さん:02/11/29 16:35
無理はしない予定です。ダメだと思ったら、そこで引き返します。
大山とかなら道に迷いようがないと思いますが、丹沢は迷いますか?
123底名無し沼さん:02/11/29 19:17
愚問だね。街中でも迷う香具師はいる。
124デブ爺:02/11/29 19:17
>>121ウワッハハ!名古屋の人イイ。いっしょに登りたい。いい勝負。
>>122無理だと思ったら引き返すと言っても、塔が岳を過ぎて下り始めたらもう
戻るよりは先に進むしかない。三の塔の登りがきついからへばって無理そうなら
烏尾山荘に泊まるんだな。
125底名無し沼さん:02/11/29 20:36
塔ノ岳を過ぎて時間切れでも、政次郎尾根で戸沢に下りればいいと思われ。
エスケープルートも考えといた方がいいよ。
初登山なら>>119のルートの方がベター。
126底名無し沼さん:02/11/29 22:24
125に賛成。最初からエスケープルートを考えておくのは凄く大事。
て優香、平地で1時間に6-7km歩けて、フルスクワットを平気で100回
出来るなら何も問題ないと思うけどね。
127底名無し沼さん:02/11/29 22:36
>>126
禿げ同だけど、ちょい追加。
初心者の人、たとえ健脚でも計画段階でエスケープルートのことは念頭に
入れておきましょう。
天候急変や怪我や急な体調不良のときにも途方に暮れないようにね。
128デブ爺:02/11/29 22:41
エスケープルートって怖くない?道標が少ないし
鷲の少ない経験その1大倉尾根で堀山の家から二俣に降りる道でも迷ったかと不安になった
その2沢登り研修会で三の塔から葛葉の泉に降りるときもベテランが道間違えて遠回りしてしまった
129底名無し沼さん:02/11/29 23:31
エスケープルートといっても色々あるからね。
よく知らないルートに、エスケープするような状
況(日没、天候等)で突っ込むというのも考えもの。
確信がなければ、人の多いルートを通る方がいい
と思うけどなぁ。
とにかく、計画を変更しなくてもいいようなプラン
で登るのが吉かと。
それにしても、デブ爺がアドバイスする側になる
ほど成長したとは、前から爺を知る一人としては
うれしい限り。
130底名無し沼さん:02/11/29 23:45
>>128
「堀山の家から二俣に降りる道でも迷ったかと不安になった」
エスケープルートを初めて下るのが怖いなら、まずそのルートをピストンしましょう。
「三の塔から葛葉の泉に降りるときもベテランが道間違えて遠回りしてしまった」
そのベテランが馬鹿なだけです。指導員なら糞です。
山岸猛男著「丹沢尊仏山荘物語」山と溪谷社に冬、主脈縦走した2つのパーティーの
リーダーについて興味深い記述があります。ご覧あれ。
13111丹沢初心者 :02/11/30 00:01
笑えるでしょ?ホントにきつかったですよ。
それ以前の乗鞍でも同じで希薄な空気と低体温で苦しみ、(アイゼン着けた)
で死ぬ思いをしたので、もっと低い丹沢となったのですが・・・ダメでした。

丹沢は沢が深い、というのが印象です。樹林帯も手入れが届いて綺麗だが〜
ランプだけで夜間行進は相当きつそうです。
ルート外したら、明るくなるのを待つのが鉄則でしょう。ヘタに動いて沢に落ちたら
アウト!秦野側なら携帯も通じるので寂しさと怖さと寒さを紛らわし、
明るくなったら〜落ち着いて探せばいい。
大倉P〜鍋でも高低差1000くらいあるんじゃないかな?寒さも体力を奪う大敵なので
こまめに調節する事ですよ。

132底名無し沼さん:02/11/30 00:18
>>131
>ヘタに動いて沢に落ちたら
まさに去年の今頃、ヘタに動いて沢に迷い込んで
亡くなった人がいたね。天王寺尾根だから、エス
ケープルートというわけではないけど。
133底名無し沼さん:02/11/30 12:01
人のいない平日に行く予定。エスケープなんて怖いな。ベテランだと本の時間より短い時間で完歩出来る?鹿はいないですか?
134???:02/11/30 12:14
本(ガイドブック)に示されている所要時間には、食事や休憩時間は含まれていません。
135底名無し沼さん:02/11/30 15:24
エアリアの表尾根コースタイムって実際より短めに設定されてないですか?
136デブ爺:02/11/30 16:07
>>133
平日のヤビツ発バス最終便は15:51。鹿はたいていはすぐ傍で見られる
大倉から鍋割山までエアリアル3時間15分。
休憩時間コミで鷲4時間、名古屋のリハビリ氏5時間
早く登れる人はいくらでもいる。走って登る人なんか1時間ちょい
鍋割山蛍の夕参加の若い女性その日、山道整備の丸太をボッカして三往復だって。
丸太ってものすごく重い。鷲など三歩歩めず
137底名無し沼さん:02/11/30 18:30
>>135
エアリアの丹沢は全体的にコースタイムが短めという定評あり。
ただ、表尾根はそんなにきつくないんじゃない?
138底名無し沼さん:02/12/01 04:26
みんな驚くなよ。
デブ爺氏は実は高名な世界的アルピニスト。
水戸黄門ようなもので、初心者のフリして丹沢の登山者の安全をチェックしているのだ。
139底名無し沢さん:02/12/01 04:38
 正直、驚きマスタ!!Σ(゜B゜‖)

>>138
140およよ:02/12/01 04:41


おまえら
ガタガタ言うな
早く
カチカチ
こおれぇ〜〜
中途半端じゃ困るんじゃ〜
漏れの息子のように
カチンコになれぇ〜

さぁ!
逝こうぜ黄色い靴履いて
△△△ 八ヶ岳 △△△
141底名無し沼さん:02/12/01 05:50
おや・?
およよがこんなとこにまで来てら。
142デブ爺:02/12/01 08:12
>>138=13かな。先日鍋割山頂手前ででお会いすますた
しかし鷲の歩き方を一目見て世界的アルピニストと見破るとはさすが。ヘタレの真似して歩いていたのに
お主も只者ではない脳。
皆の衆そうと分かっても遠慮はいらぬ。今までどおり近しゅうお付き合い許しますぞ。うわっははは。
143底名無し沼さん:02/12/01 08:20
>>135,137
平地を時速4kmで歩ける人は普通の山道はその半分くらいのスピードになり、また、高度を100m
上げるのに15分程度かかります。ヤビツ峠760mから大山1252mまでの標高差約500m、みちのり2.4kmは
高度差で計算すれば1時間15分、みちのりで計算すれば1時間12分になります。
エアリアマップのコースタイムはヤビツ峠-大山間が1時間、後沢乗越(800m)-鍋割山(1273m)が
1時間10分ですから、高度を100m上げるのにだいたい12分程度と見積もって設定されています。
逆算するとこれをクリア出来るひとは平地で時速5kmで歩いている普通の人より足の速い人です。
表尾根は137さんの書かれてる通り富士見山荘から二ノ塔、標高差430mくらいが1時間ですから
若干甘めに設定されているようです。
歩く速さ、山道を登る速さは個人によって違いますから、平地をどの程度で歩けるかとか
山に登ったとき高度を100m上げるのにどの程度かかったか計っておいてコースタイムを自分なりの
ものに修正して使うべきです。
144デブ爺:02/12/01 09:51
>>143
うーん。勉強になります
145底名無し沼さん:02/12/01 09:52
>>142
一線を越えちゃってるようだぞ。かわいそうに、、、
146デブ爺:02/12/01 10:40
>>145
反省してます
147底名無し沼さん:02/12/01 11:22
昨日丹沢暑かったな〜
14811丹沢初心者 :02/12/01 13:11
おれも不審におもタこと。
水の置き場にて〜鍋割山まで90分の看板が・・・・
それから登山道に入るんだが、すぐに岩にALTI660mとの表記がある。つーことは鍋の標高から〜
推測して高低差600mを90分であがる、という計算になる。一時間=400mだ。。。

自己最高で上高地〜岳沢〜重太郎新道〜前穂の高低差1700mで5時間かかってるから〜絶対無理とわかる
(絶対標高差は大きいでしょうけれど・・・)
とく草野氏みたいに際まで車でこれば別でしょうが・・・あの林道アプローチも
長くゆるやかな登りだしね。

もうちっと現実的(多くの標準的な人用)な数字のほうが〜山をなめなくてよい
と思いました。表記時間が実際より余りすぎて困る事はないのだから。
予測の甘さから〜足りなくなるのが怖いんだから。

大倉で標高300だってね。鍋割山なら〜高低差950ってこと。結構あるから。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5339013&x=-1&y=-1
149底名無し沼さん:02/12/01 13:44
>143
ありがとう。
先日、平地を戸塚から大磯まで歩きました。6時間以上かかり、疲れました。ヤビツから大山には1時間半かかった記憶があります。自分のペースで楽しみます。
150顧問団次席補佐官:02/12/01 16:44
 11月27日に、鍋割山に登って来ました。後沢乗越にでたら、西風が冷たく
吹くけれど、暖かい陽射しの照る中、山頂に着きました。富士山が雲一つ無く、
よく見えました。久しぶりに登ったら、あちこちで修繕工事した形跡があった。
お陰で段差が楽に越えられるようになっていた。
                                    
151デブ爺:02/12/01 17:01
>>149
戸塚中継点から大磯駅前まで箱根駅伝コースは26.3キロメーターです。
152137:02/12/01 22:09
>>143
理論的な解説サンクスです。納得が行きました。
あと大倉尾根の3時間も他のルートと比べて甘いかなと思っていたけど、あそこも他の
ルート並みの標高100m12分で計算したら、2時間20分くらいの表記になるわけですね。
(距離はそれなりにあるけど)。なるほど。
153底名無し沼さん:02/12/01 22:55
コースタイムや自分が実際に費やす時間も、季節によって
全然違うから、あくまでめやす。夏にヒィヒィ言いながら
時間をかけて登った尾根を、紅葉の頃に再チャレンジする
と拍子抜けってのはよくある話。
154底名無し沼さん:02/12/01 23:10
檜洞丸で雪降ったとか・・
155底名無し沢さん:02/12/01 23:14
檜洞丸かどうか定かではないですけど
雪が降ったというのは私も聞きました。
朝方って言っていたかな。
156底名無し沼さん:02/12/02 01:11
大倉尾根ならヒルはいませんよね?
157底名無し沼さん:02/12/02 01:15
見たことないです。
158デブ爺:02/12/02 11:24
>>150今回の山道修繕工事で一番嬉しいのは、後沢乗越へ登る途中の橋が広くなったこと
おまけに古い橋もそのまま残っていて橋の広さが三倍になったよう
以前は落っこちそうで怖くて怖くて憂鬱だった。もう全然怖くない
159底名無し沼さん:02/12/02 12:31
大倉尾根の最高タイム(もちろん登り)ってどれくらいでしょう。ちなみに私は
大倉バス停起点で2時間28分です。
160底名無し沼さん:02/12/02 12:51
>>159
前々スレの299あたりにでてるね。
今このスレでその手の話題をだすと非常に反感を買うかもね。
おいらは好きなんだけど(w
161底名無し沼さん:02/12/02 13:04
丹沢スレの人達で表尾根縦走オフとかしたくないですか?
162底名無し沼さん:02/12/02 13:47
>>159
漏れ、1時間35分(小休止込み)。
ただし10代のころ。
163160:02/12/02 14:01
そういえば前々スレのときも自己最高を書いたヤシはいなかった気がするな。
自己最高で一番早いヤシにはバカ尾根王(略してバカ王)の称号を贈ろう。
今の所のバカ王は>>162でつ。
164底名無し沼さん:02/12/02 14:18
>>159
最高タイムって空身でマラソンスタイル?
それとも、装備10キロ、水1.5g、登山靴で縦走前?
季節は真夏か?
比較の意味ないよ。
普段、机仕事で電車通勤で半年に一度しか登れねーのに、
そのタイムだったらすばらしいタイムです。
まぁ。装備5キロ、水1g、軽登山靴で3時間きれば早いんじゃないっすか。
しかし、大倉尾根をピストンでかっ飛んでもしょうがねぇし
縦走前にとばしてバテてもしょうがねぇし・・・
大倉尾根の最高タイムなんて言われても意味ねぇ。
>>162
しぃかしぃ、1時間35分には正直驚いた。
165底名無し沼さん:02/12/02 14:35
>>163 バカ尾根王←ワラタ

バカ尾根王争奪バカ尾根杯!開催してほぉっしぃ

166底名無し沼さん:02/12/02 14:49
バカ尾根王争奪バカ杯! だんべ
167丹沢初心者:02/12/02 14:54
本当に登山道の手入れのよさには敬服いたします。  びっくりしました。
雨水が登山道を削らない様に導水壁まで作ってあるし。
皆が登り易いようにとの配慮でしょう。
やはり冬に雪が少ないからでしょうかね。これが北アあたりだと冬毎に付け直し
になってしまうでしょうから。
168底名無し沼さん:02/12/02 14:57
>>164
要するに、時間が計れる登りならどこでもええんとちゃう?
日光いろは坂でもかけのぼって猿に表彰されて下さいって
こっちゃな。
169丹沢初心者:02/12/02 15:08
デブ爺殿
次シーズンは北アへどうぞ。鍋は富士山の展望台ですが、蝶ヶ岳〜常念あたり
も北アルプスのよい展望台です。まるでジオラマ見てるみたいですよ。
森林限界の狭間の岩稜地帯を歩くのも良いものです。槍ヶ岳がグングン近くに見えて〜
丹沢とは違った趣がありますよ。
デブ爺さんの脚があれば十分歩けます。
170デブ爺:02/12/02 16:08
バカ尾根杯参加申し込みます。優勝目指してがんばります
丹沢初心者様  夏は暑くて丹沢は無理だから来年は槍ヶ岳を予定(槍沢と殺生ヒュッテに泊まる)
蝶が岳常念の方がいいかなと思うんだけどデブ婆が有名な山のほうがいいって言うから
171底名無し沼さん:02/12/02 16:42
富士山じゃないけど、有名な山ほど端から見た方がいいと思う今日この頃
172底名無し沼さん:02/12/02 16:55
>>170
スレ違いなのでsage
殺生じゃなくて肩の小屋まで行った方がいいと思う。翌日の行程が変ってくるし、
第一、殺生は食事がべジタリアンでデブ爺向きではない。
173デブ爺:02/12/02 17:36
>172親切にありがとう。殺生に荷物置いて穂先まで往復。殺生に泊まる。少しでも翌日の上高地までを
楽にしたいと思って。穂先から肩の小屋まで下りが怖そうなので下から眺めるだけで我慢も考えている
この秋涸沢や横尾のメシが美味くて朝優杯。2キロ体重増加。ダイエット食でもいい
穂先まで登るかと、何処に泊まるかは迷っていまっす
174底名無し沼さん:02/12/02 20:29
この夏に殺生ヒュッテに泊まったときは、メインが冷えたロールキャベツですた・・・
でも、味噌汁はウマーだったなあ。
ところで、「殺生」って読みは「さっしょう」でいいんですカ?
北アの話につき、sage。
175底名無し沼さん:02/12/02 20:30
む、シパーイしますた。あげてしまった。
176底名無し沼さん:02/12/02 20:32
なまごろし と読みます。
177底名無し沼さん:02/12/02 20:57
殺傷ヒュッテ
槍だけ過多の小屋
178丹沢初心者 :02/12/03 15:23
それはよかった。楽しみですね。
もし使われてなかったらつえを使うのも手かと。
アンチショック(バネ内臓の吸収式)のもので下りに使います。
ヒザへの負担がかなり減るので楽になりますよ。(私も使いはじめてビックリしました)
一本だけでも全然違ってきますよ。
難点はアンチストックは収納サイズが長くなる(縮めても長い)ところかな。
179デブ爺:02/12/03 19:50
ストックは2本使ってます。1本はアンチショック1万円。1本は3000円。
色も握りの形も違っていてかっこ悪いけど。3000円のほうがしまうとき短くなるし
しっかりしていて使いやすい
今年の登り納めは初登山の114さんにならって鍋割→塔→ヤビツにしようかな。
冬季・単独・無酸素で鍋割表尾根縦走に成功すれば世界的アルピニストだろうか
180底名無し沼さん:02/12/03 19:58
アルパインスタイル(日帰り)を加えねば世界的とはいえぬ。
極地法(鍋割泊)で縦走ではイカン。
181底名無し沼さん:02/12/03 20:01
大倉尾根に2時間45分掛かる。20代なのだがな。
>>162 そのタイムだと走らなければ無理だと思うのだが。
182デブ爺:02/12/03 20:22
アルパインスタイルってどんな格好かと思っていたけど日帰りのことか。またひとつ
利口になった。ありがとう。勿論命の危険も承知でアルパインスタイルでやる
「危険の無い山行はしない」が和紙のモットー。目指すはメスナー!
183底名無し沼さん:02/12/03 20:33
>>182
アルパインスタイル=日帰り と理解してはいけません。
184底名無し沼さん:02/12/03 21:14
鍋割の寄側斜面にあるという岩場、「地獄崩(じごくざれ)」というのはどこから逝けるのかのう。
185デブ爺:02/12/03 21:24
>>183調べてみました
【アルパインスタイル】Alpine-style{E}
ヒマラヤ登山において、サポート隊・ポーター・前進キャンプ・酸素ボンベ
などの、大がかりな人員や資材を使わずに登攀する登山形式。
ラインホルト・メスナーとペータ・ハーベラーのガッシャーブルムT峰
北西壁登攀(1975年)などがその代表例。⇔ポーラー・メソッド。
186底名無し沼さん:02/12/03 21:37
ちなみに、「アルパイン」とはアルプスのこと。だから、「アルプス方式」とでも
訳すのが適切でしょうか。
要はアルプスに登るように、前進キャンプもつくらず、高度順化に何日もかけずに
さっと登ってさっと降りてくる、というシンプルな思想なんですね。
187なんちゃって山女:02/12/03 22:36
>デブ爺
今年の登りおさめは、年越し@鍋割じゃないんですか?
ざんね〜ん。鍋割で再会できるかと・・・
デブ爺、丹沢に家近くていいなー。
先月の平日、表尾根歩いたけど鍋割→塔のあと、ヤビツ発最終バスに間に合うか
ビミョーだったため、三ノ塔から大倉へ下りました。
低血圧は山向きではないなー
188丹沢初心者 :02/12/03 22:48
そいやエベレストに登ったスポーツ用品店の親父の店、近いんですよ。
デブ爺さんより年上じゃないかな。
毎日ホールドリフトして鍛えてるって。最強の爺だよ。
189デブ爺:02/12/03 23:46
なんちゃって山女 様 光栄なお言葉恐縮。三の塔まで行けたら和紙ならヤビツに降ります
バスに間に合えば儲けもの。だめなら蓑毛まで歩くまで。それでも三の塔から2時間。
三の塔から大倉下るのも2時間。少しでもバスに間に合う可能性があればヤビツに向かいます
丹沢初心者様 エベレストはたとえ体力がついても500万も出せない
190底名無し沼さん:02/12/04 00:29
>>181
来年50になるオヤジだが、大倉尾根は2時間10分。荷物は普通の日帰りレベル。
カシミールでルートを作って平地のスピードを6km/hとして計算させると
コースタイムが2時間4分になるから、まあまあの感じで歩けてると思っている。
平地のスピードを8km/hとして計算させると1時間33分になるな。歩きと
走りの経済的スピードの分岐点が7.5km/hといわれているから162は走ってる
かもしれんな。
191162:02/12/04 00:46
>>181
昔も今も登りで走れるほど体力はないので、駒止〜堀山当たりは走ったかもしれませんが
あとは歩いているはずです。荷物は弁当、雨具、水、防寒着、地図・磁石程度で4キロく
らいだったかな。
30代の今は2時間20分くらいかかります。
192デブ爺:02/12/04 08:10
凄いな、2時間といったらやっと堀山の家で休んでる。先に進むか戻るか迷ってる頃
193底名無し沼さん:02/12/04 08:20
大倉→丹沢山二時間で歩いたことあるけ・・・自慢にもならん。
時間自慢は百名山自慢爺婆と変わらないと思われ
194底名無し沼さん:02/12/04 08:22

スマソ、三時間の間違い・・鬱だ、逝ってきます
195底名無し沼さん:02/12/04 10:23
>>193
3時間なら本当に自慢にもならんな(藁
196底名無し沼さん:02/12/04 12:36
>>195
そういう黄味はどのくらいだ?
197190:02/12/04 14:41
はっきり言ってバカ尾根2時間くらいじゃ自慢にならんでしょ。
日本山岳耐久レース(長谷川カップ)に10年近く出場してる60代の
女性の記録が16時間代ですよ。バカ尾根だけなら2時間切ります。
そういう人がいるのに、2時間10分で自慢してると思いますか?>>193
まあ、人それぞれ。わたしゃ、来年、日本山岳耐久レースに参加する
積もりで丹沢歩いております。

198底名無し沼さん:02/12/04 15:48
自慢にならんと言いつつもみんな凄いね。
純粋にそう思うよ。
でも、登る途中で抜かれでもしたら
夜も眠れないんだろうな。
199底名無し沼さん:02/12/04 21:37
蓑毛にある喫茶店ってどうよ?
200底名無し沼さん:02/12/04 21:46
みんなそんなに急いで登って楽しいかぃ?
ダラダラ登るのも確かに疲れるけど、
登ることだけに一生懸命になってもあまり楽しくない…と思う

ちなみに私は小学生の頃から登ってますが、
大倉(どんぐりハウス)から鍋割まで3時間半…かな
201底名無し沼さん:02/12/04 21:59
林道の奥にある一軒家の?
どーなんだろね。いつも起点だから寄ったことないよ。蓑庵も。
202底名無し沼さん:02/12/04 22:10
>>200
というかバカ尾根は苦痛なだけなので主脈縦走(表尾根でも)
コースにでてからできるだけマターリと歩きたいだけです。
また、197さんのようにトレーニングコースとして丹沢を
捉えてる人もあるだろうし。
203底名無し沼さん:02/12/04 22:20
丹沢山〜蛭が岳の稜線はええやね。
ブナが大量に立ち枯れてるっていうけど、あのササ原の開放感もイイ!
204底名無し沼さん:02/12/04 22:30
先々週、行ったら塔〜丹の間で階段作ってたな〜。
ますます人工的になっちまうなぁ。
ところで蛭の親父山頂犬パルだか何だか知らんが
犬の散歩して走りまわるのやめれ。
危ないしこっちは山の雰囲気を楽しんでるのに台無しやんけ
205底名無し沼さん:02/12/04 22:33
山でラジオ聴いている奴、五月蠅いからやめれ。
206底名無し沼さん:02/12/05 00:20
>>202
禿げ同。
大倉尾根はマターリのんびり楽しむ場所ではない。
207なんちゃって山女:02/12/05 00:27
デブ爺 様
ヤビツ→蓑毛ルートの情報がよくわからなかったので、日がくれちゃうとヤバイかなー、と。
三ノ塔→大倉なら、暗くなる前に林道に出られれば、生還できそうだったので。
鍋割で、うどん食べてたら、後沢乗越あたりで助けたおばさまがたに追いつかれ、
ゴチになってるうちにマターリしすぎた(@_@;)
大倉→三ノ塔は、親と彼氏を案内するのに登りで使ってみたくて、
要下見でもありましたので。。。
208底名無し沼さん:02/12/05 00:32
>>207
ヤビツ→蓑毛間は迷うような道じゃないですよ。
209底名無し沼さん:02/12/05 08:12
>>208
それでも迷う椰子は迷う
人それぞれ
210底名無し沼さん:02/12/05 18:33
大倉尾根は、昔からストイックにひたすら修行する道です。
邪念をもってはなりませぬ!
211底名無し沼さん:02/12/05 19:23
>>210
禿同
212大人の名無しさん:02/12/05 19:32
>>210
 「邪念」の例をあげて下さい。
213底名無し沼さん:02/12/05 20:19
・・・いやぁ、湘南平を湘南アルプスと呼ぶなんて知らなかったよ
214底名無し沼さん:02/12/05 20:25
行方不明老夫婦見っかったんだってね
合掌
215底名無し沼さん:02/12/05 20:55
ご夫婦の冥福を祈ります。

同様の悲劇を繰り返さないためにも、どこでどのように
亡くなられたのか?
また、どうすれば悲劇を回避できた(かもしれない)のか?
詳細を知りたいです。
216底名無し沼さん:02/12/05 20:58
>>212
自分で考えるのも修行の第一歩です。
217底名無し沼さん:02/12/05 20:58
ご夫婦の情報を知りたいです
218底名無し沼さん:02/12/05 21:28
>どうすれば悲劇を回避できた(かもしれない)のか?

バカ尾根でトレーニングしる!

いやマジで。
バカ尾根2時間30分で歩ければ日本の無雪期一般ルートなら
体力的にはどこでも余裕で歩けるよ。
体力的な余裕は遭難の可能性を非常に低くすると思われ。
219底名無し沼さん:02/12/05 21:38
>>218
スゲー
無雪期一般ルート全て制覇したんだ
220ひこじい:02/12/05 21:39
>>218

うんだな!同意
221なんちゃって山女:02/12/05 21:45
>207 208
ヤビツ〜蓑毛の車道歩きはなんか時間かかりそうでイヤだったし、
山道で暗くなりかけるのもごかんべ〜ん状態でした。
まだ1ヶ月半の超初心者(当時)でしたので( ;^^)ヘ.. 
実際、林道降りたとたんに暗くなり、向かってくる車のライトが見えるたびに
拉致られたらどーしよーかとドキドキしました。女単独ってこういう時だけ不安・・・
翌日、会社でヘッドライトで歩いた話をしても誰も信じませんでした。
山用品の店員も、あからさまに「ひやかしか、この女!?」みたいな目で見るしー
山登りそうに見てもらえないのが、目下の悩みです(´ヘ`;)
222底名無し沼さん:02/12/05 21:46
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
223底名無し沼さん:02/12/05 21:53
2チャンネルって偏見ものの溜まり場・・・・
正攻法の説得はあまり意味をなさないよ。
犯罪を犯す教師を更正させるようなもん
224底名無し沼さん:02/12/05 22:01
>>223
コピペor誤爆だろうから相手にしないのが吉かと。
225底名無し沼さん:02/12/05 22:02
>>223
激禿同
226底名無し沼さん:02/12/05 22:25
>>214
見つかって良かったですね・・・・。
ほんとに、御冥福をお祈りいたします・・・。
227底名無し沼さん:02/12/05 22:39
どこにいたんだよ。
228底名無し沼さん:02/12/06 01:24
例のご夫婦の遭難事故の件・・・
良かったですね。

事故経過が知りたいですね。。。
229丹沢初心者:02/12/06 07:37
見つかりましたか・・・合掌。
乗越あたりでも落ちたら〜×でしょうに。草野さん曰く照明も持ってない?と呆れてますね。
事前に事故例みてると滑落系が多かったのですが、妙に納得したとこだった。

昨日は八ヶ岳〜麦草・白駒池歩いてきました。よくコケました。
R299も雪が少なく圧雪ではなく、融雪と氷結を繰り返してるアイスバーン。
朝暗いうちに歩き始めたのでライトの明かりでは良く見えず、、、
根本を鍛え直さねば・・・・
230底名無し沼さん:02/12/06 08:04
>>228
鳥居夫妻の冥福を祈ります。

私も事故経過が知りたいのですが、情報提供を求めていたページttp://www5.ocn.ne.jp/~toti/otazune.htmは
終了したとのメッセージだけです。遺族の方たちは悲しみを新たにしているわけですから
今すぐに事故経過の情報を求めるのは酷かもしれません。ただ、終了間際に掲載されていた
捜索マップによれば、警察とボランティアの方々の歩かれたコースは相当なものです。
普通の登山コースはもちろんのことかなりマニアックな人でなければ歩かない道や沢を捜索
されています。捜索に携わった人々には頭が下がります。
231底名無し沼さん:02/12/06 08:39
>>221 なんちゃって山女さん
暗くなる前に比較的安全な林道に下りるという判断はピッタシカンカン、ピンポーンです。
と持ち上げておいてだ、三ノ塔から降りるコースの牛首から登山センターの前までの林道は
車そんなに通んないぞ。夕暮れならなおさら。烏尾山から新茅荘の前の広場に出るコースを
おりたんではないかい?戸沢林道(どういうわけか市道)なら腐るほどではないが車は良く
通る。
232底名無し沼さん:02/12/06 08:47
あっ、そうだ。1ヶ月前くらいに塔ノ岳に登ったとき、20歳くらいの女の子が
一人で登ってたぞ。弁当にクッキーらしきものを用意してたみたいだったのを
チラッと横目で確認して、おお、珍しと思ったもんだ。
233底名無し沼さん:02/12/06 09:26
結構かわいらしい若い女の子の単独登山ているもんですよ。
雲取でもこないだ二十歳前後の単独娘を見かけますた。
234底名無し沼さん:02/12/06 13:03
>>232-233
今頃、勘違い女が「私のことだわ。うふふ」
なんて思っているにちがいない。
235底名無し沼さん:02/12/06 13:34
↑ アンタの嫁さんよりはましかも試練ぞ
236底名無し沼さん:02/12/06 14:55
まだ学生なんで嫁っていわれても。
237底名無し沼さん:02/12/06 16:54
おおっ、学生さんか!
このスレでは貴重だな。 マターリいこうや
238底名無し沼さん:02/12/06 17:03
>>230
その捜索状況は鍋に登った、もしくは登ったことが前提にされていたのでしょうか?
239底名無し沼さん:02/12/06 18:27
>終了間際に掲載されていた捜索マップによれば、
>警察とボランティアの方々の歩かれたコースは相当なものです。
>普通の登山コースはもちろんのこと
>かなりマニアックな人でなければ歩かない道や沢を捜索されています。

ご夫婦はそんなマニアックな場所へ歩いていったのでしょうか。
暗くなり、道に迷ったのならあり得るか…。
結局どこで見つかったのか、とても気になります。
240底名無し沼さん:02/12/06 18:28
>>238
うんにゃ、車の発見された寄大橋駐車場から逝けるコースを網羅してる。鍋割中心ではない。
警察の捜索はいわゆる市販の登山マップの実線コース+めぼしい破線コース+舗装されている林道。
登山コースとしてはジタンゴ山-秦野峠-雨山-雨山峠なんてのも入ってる。勿論、鍋割を目指す時使う
であろう寄大橋-鍋割峠-鍋割-塔ノ岳-鍋割沢出合-オガラ沢を登って-鍋割山とか、ほとんど逝く
可能性のない三廻部の県民の森芝生の広場-栗ノ木洞-後沢乗越(デブ爺が案内板にだまされたコース)、
二俣-訓練所尾根-小丸、二俣-後沢乗越-鍋割山、鍋割山-鍋割峠-雨山峠-ユーシンなども歩かれている。
登山計画書とか、鍋割山で会ったとかいう情報があればもっと違った捜索が行われたと思う。
警察の捜索ルートに対して町捜索ルート(多分、秦野かどちらかの山岳会の有志の方によると思う)は
寄大橋から逝ける沢を中心に遡行して下降路としてまあ、普通の人は歩かないだろう尾根を捜索してる。
ユーシンに廻ってカヤノキ棚沢とか鉄砲沢も歩いているのは、鍋割山-鍋割峠-雨山峠を歩いたときに
滑落したかもしれないと思ったのかもしれない。あと、山神峠から雨山橋までの今は廃道となっている
経路も念のためだろうが歩いている。
以上の捜索マップは11/30の朝に情報提供お願いページにあったから、今週1週間にこれ以外のとこで
発見されたんだろな(見落としがあって再度同じとこを捜索に歩いて発見されたかもしれないが)
241底名無し沼さん:02/12/06 18:39
>>240長文だが読みやすく分りやすい。感服した
242底名無し沼さん:02/12/06 18:49
寄のP〜寄沢〜鍋のルートはどんなものでしょうか?

日付 場所 性 年齢 被害 経験 原因  パーティ
12/ 7 寄沢  男 54歳 死亡  30年 足を滑らし滑落 4人
98年度に死亡事故が起きてる。

243底名無し沼さん:02/12/06 19:44
二人いっぺんに亡くなるような遭難なら新聞の地方欄の片隅にでも載って
おかしくないと思うんだけど、載ってないですよね。うちは朝日だけど。
明日あたり載るのかなあ。
244底名無し沼さん:02/12/06 19:47


地元民の方々  
新聞に場所と状況が載りましたら〜お願いします。

245底名無し沼さん:02/12/06 19:57
> 新聞に場所と状況が載りましたら〜お願いします。
                ↑この「〜」はなくてもいいのでは?微妙に気持ち悪い。

関係ないし煽りっぽいのでsage。
246なんちゃって山女:02/12/06 22:17
>>231
いえいえ、確かに牛首〜登山センター前とおりました。
三ノ塔の三角屋根休憩所から降りましたので。
すれ違った車は一台だけでしたが、ライトがちらちら見え、エンジン音が
遠くのほうから聞こえてくるのが怖かったです。言葉たらずでしたね、ごめんなさいね。
最初はまったく気にしてなかったんだけど、路上に脱ぎ捨てられたパ○ティーと
その他もろもろをハケーンしてしまったので、マジ怖かった。。。
犬の鳴き声もあちこちからするし、山犬か!?と。
頭の中で、映画「オーメン」のテーマがなりひびいていました。

>>232 233
かわゆ〜い女の子ORわかーい女の子って以外といますねー。
あたしもせめてもっと若いうちから山いけばよかったなー。
ハタチのころは夜毎、扇子もって踊っててそれどころじゃなかったけど(笑)
今思えばムダなことをした。。。山の方がずーっと楽しいし。
247底名無し沼さん:02/12/06 23:27
荒木師匠?
248底名無し沼さん:02/12/06 23:29
ジュリアナ東京山系 お立ち台山 高度3メートル なのか?
249底名無し沼さん:02/12/07 00:33
>>248
混雑時に女子がパンツ丸出しで滑落したの目撃した事ある。
250>>249:02/12/07 01:15
転落の間違いだろ
251底名無し沼さん:02/12/07 01:20
>>250 は不粋な方ですね。。。。
252底名無し沼さん:02/12/07 03:34
>>242
>寄のP〜寄沢〜鍋のルートはどんなものでしょうか?
捜索ってことかな?それならされていた。
登山道としてどうかなら、晴の日なら問題はないだろ。もろ、沢の中を歩くので、雨の日と
大雨の後は駄目。鍋割峠-雨山峠は白ザレ(石英閃緑岩)で足元がもろい箇所があるので
注意が必要。また、左右切り立った箇所もあるのでバランス能力が衰えている人、目を
つぶって片足で1分も立っていられない人は行かない方が無難。

>>244
11/6、図書館で朝日、毎日、読売の湘南地方欄と神奈川新聞を見たが載っていなかった。
昨年暮クモガフチ沢で遭難された高校教師の方の場合、発見されたという情報はパンパカ板と
捜索依頼のあったMLで流れたのみで新聞には載らなかったと思う。天王寺尾根から
クモガフチ沢とモチゴヤ沢の間に伸びる尾根に迷い込んでしまったのだろう、という推測が
流れたがその尾根が天王寺尾根に合流する場所に真新しい看板が建てられ、支尾根に入り
込まぬようロープが張られているからに過ぎない。

253底名無し沼さん:02/12/07 04:27
この時期の本谷、誰か知ってる?
254底名無し沼さん:02/12/07 07:16
>>253
静かでいいよ〜(^^
でも落ちたらハケーンされるの
早くても一週間後^^;
255デブ爺:02/12/07 09:03
最初から片目で一本足だと5秒。両目で片足立ちして安定してから片目にすると
15秒は立っていられる。訓練すると30秒ぐらいまで大丈夫かと思う。この訓練
でバランス能力が上がるのだろうか
256底名無し沼さん:02/12/07 11:11
近頃、運動といえばセクースくらいです。こんな私でも丹沢に逝けますか?
257底名無し沼さん:02/12/07 11:38
>>256
2チャネラーが逝ってる位だから大丈夫
258底名無し沼さん:02/12/07 11:56
>>256
母なる丹沢の大地相手にヘコヘコすれば大丈夫です
259底名無し沼さん:02/12/07 12:22
それは古くから伝わる登り方ですか?
コツがわかりません。詳しい説明を願います。
260底名無し沼さん:02/12/07 12:32
セクース奥義を極めたあなたに、さらに伝授するコツはありません。
裸になってヘノコを支点にヘコヘコして登山道を登るだけです。
261242:02/12/07 14:04
>>252
どうもありがとう。そこは歩いて無いのです。
地図と地形図見てたら結構急峻な感じが受けれるから。
経験も乏しく時間が切れかかり闇が迫る。沢は一足早く暗くなるし。
急いだり焦りから道を外す。

なんてのが想像できたから。
以前別山でそういう経験をしたことがあり、たまたま迂回するところをショートカット
しただけですんだが、別方口だったら完全に失ってた。今ではよい経験をしたと思ってる。
慣れてないと心理的に不安になり事故を誘発しやすくする。
まして脆いガレなら余計に危ないね。浮石さえ見えないかもしれない。
262底名無し沼さん:02/12/08 00:38
迷ったと分かったときから時間は倍の速さで過ぎる。
元の道に戻るときは逆に時間の流れが倍遅くなる。
これ定説。
263底名無し沼さん:02/12/08 13:11
鍋割山で雪が降ったそうな。平地でも今晩から明日朝にかけ雪の予報が
出てるから積もるだろうな。明日早くに大山にでも登ってみるか。
264底名無し沼さん:02/12/08 13:18
鍋割山荘の鍋焼きうどんが食いたかった・・・ちょっと高いけど・゚・(ノД`)・゚・。
265底名無し沼さん:02/12/08 13:53
鍋割山荘の鍋焼きうどんに味噌バージョンはあるのかな?
醤油が苦手な俺としては味噌なら食ってみたい
266底名無し沼さん:02/12/08 14:06
アイゼンで土嚢袋がズタズタに引き裂かれるんだろうな。
267底名無し沼さん:02/12/08 14:13
アイゼンなんて使うとこないのにね・・・
268底名無し沼さん:02/12/08 14:57
>>215
>どこでどのように亡くなられたのか?
これについては、情報提供を求めたページに経過報告もないし、噂も伝わってきてないので
本当のところはどうか分からんが、鷲の憶測では次のような塩梅デシ。この「憶測記事」は
「道迷い」にターゲットを絞っております。そこんとこヨロスコ。

山と渓谷2002年2月号によると2000年の山での遭難の内訳の上位4つをあげると次のように
なります。
道迷い   524  35%
転落+滑落 390  26%
転倒    199  13%
病気    101   7%
合計    1494  100%
また、ご夫妻が発見された後に鍋割山掲示板に草野氏が書き込んだ
>◇道に迷ったり道が解らなくなったら必ず元来た道を引き返す◇
と、いう言葉から想像するに、どこかの尾根に迷い込んでしまったのでしょう。山で迷う
可能性のある地形は
1)尾根から沢地形の道に移る箇所を見失う。
登山道の多くあるパターンとして沢地形の道をつめあげ峠で尾根に乗り換える、というのが
あります。例としては鍋割山に登る際、草野氏の車の駐車してある場所から後沢乗越までが
沢地形の道で、後沢乗越から鍋割山までが尾根道です。また「乗越」は「峠」の別の呼び方です。
このような道を下る際、尾根から沢地形の道に移る場所を見失うと尾根に乗ったまま見当はずれな
場所にいくことになります。鍋割峠から雨山峠に向かう道では、雨山峠の直前の左に曲がり
降りる場所に気がつかないとそのまま尾根を進む可能性があります。
2)尾根を下る際、間違った支尾根に乗る。
昨年暮の天王子尾根からそれてクモガフチ沢で遭難された高校教師の方の例が典型的なものでしょう。
寄周辺では檜岳から直接、寄大橋に下る尾根で中ノ沢右俣と左俣に挟まれる尾根に迷い込む
可能性があります。
269底名無し沼さん:02/12/08 14:58
>>215
>また、どうすれば悲劇を回避できた(かもしれない)のか?
1)「道迷い」を予防する
2)迷った場合、正しい場所に戻る、
3)いざという場合、ビバークできる用意をしておく、
に尽きます。
1)の「道迷い」を予防する、は常に1/25,000地形図を見て自分が今どこの位置にいるか
把握しながら歩くべきでしょう。補助ツールとして高度計付きの時計が役に立ちます。
自分がどのくらいの高さにいるか分かるのは結構場所特定の助けになるもんです。GPS
レシーバがあればさらに役に立ちます。地形図に緯度経度線を書き込んでおけば、かなり
はっきりした位置をつかめます。また、WindowsCE機でGarmapCEというソフトを動かし
GPSデータをリアルタイムに表示させれば天空が開けた場所なら10mくらいの誤差で
自分の位置をしることができます。
地形図の見方に関しては次の本が参考になります。ご覧あれ

平塚晶人(1988)「2万5000分の1 地図の読み方」小学館
村越真(2001)「道迷い遭難を防ぐ 最新読図術」山と渓谷社

2)の迷った場合、正しい場所に戻る、草野氏が掲示板に書かれているように
◇道に迷ったり道が解らなくなったら必ず元来た道を引き返す◇というのは当たり前の
ことなんですが、実際の遭難例では登り返すのが億劫でとり返しのつかなくなった例が
多い。せっかく下ったのに、また辛い思いをして登らなきゃいけないのか?という心理が
そうさせているんでしょう。
「登り返す」のを億劫にならんように、訓練しましょう。ヤビツ峠から大山に登るなら
大山山頂に登った後、下社に一旦くだり、見晴台に廻ってもう一度山頂に登りましょう。
バカ尾根をたどって塔ノ岳に登ったなら鍋割沢出合に降りオガラ沢から鍋割山まで登りましょう。

3)いざという場合、ビバークできる用意をしておく
ザックの中に、ライト、ツェルト、雨具、非常食を入れておいて無駄になるのを承知で
山に登りましょう。雨具は寒さをしのぐときに使えます。
270デブ爺:02/12/08 15:55
3日ばかり東京に行っていて、久しぶりに渋沢に戻ってきたら丹沢が薄化粧。
いよいよ冬季登山の機は熟した。ビバーグ用品のツェルトを調達しなくては。
アイゼンより環境にやさしいスノーチェーンも必要。世界的アルピニストへの
道はお金がかかる
271底名無し沼さん:02/12/08 17:29
>>269 訂正
×平塚晶人(1988)「2万5000分の1 地図の読み方」小学館
○平塚晶人(1998)「2万5000分の1 地図の読み方」小学館
272底名無し沼さん:02/12/08 19:37
>>268
ご高説ごもっともですが、覚悟の上の○中という線は無いの?
273底名無し沼さん:02/12/08 19:46
>>272
無いでしょう。 
274顧問団次席補佐官:02/12/08 19:50
「デブ爺」さん&>138
 なになに、「デブ爺」さん、ってそんなクライマーなの?
山歩きの頻度からいったら、確かに只者ではなさそう・・・。
275底名無し沼さん:02/12/08 19:58
>>273
いや、あるでしょう。
276底名無し沼さん:02/12/08 20:47
>>272
んで、あんた何が言いたいのよ。
277底名無し沼さん:02/12/08 20:52
>>274
純朴な方ですなぁ。。。
278底名無し沼さん:02/12/08 21:39
デヴ爺は世界的アルパインクライマーです。
来年はチョ・オユー南西壁山野井ルートを第2登すると、
前スレで言ってますたよ。
279底名無し沼さん:02/12/08 22:01
達成されることを切に願います。
『デブ爺が神になれる日』
予定が決まったらスレ立てます。
280yumi:02/12/08 22:28
281底名無し沼さん:02/12/08 22:55
>>276
発見された状況などの情報が妙に少ないのが気に入らないだけ。
あれだけ詳細な説明付きの捜索依頼掲示板も閉じられていたし。
282デブ爺:02/12/08 23:02
マジレスです。私はとてもとても山野井さんにはかないません。謙遜ではなく本当です
なにとぞ皆さん信じてください。山に登るたびにおのれの未熟さを思い知らされて
いる皆さんと同じ普通の登山家です。世界には私より立派な登山家が沢山折られます
鍋割山の冬季単独無酸素アルペンスタイルの登頂を目指していますが、皆さんだって
努力すればできるようにないますです。がんばってください。
283底名無し沼さん:02/12/08 23:13
いくら厳冬期無酸素単独アルパインでも、サウスコルからのルートでは
一流とはいえんぞ。南東稜から前衛峰のMt.KOMARUをへて頂上にアタックだ!
284デブ爺:02/12/08 23:24
だから一流じゃないって言ってるんだよ。しんじてくれえええ
285底名無し沼さん:02/12/08 23:29
デブ爺は超一流の...です。
286底名無し沼さん:02/12/09 00:41
西丹沢 午前零時 高度250mあたりから雨→雪
         高度400mからは積雪 
         気温マイナス2度
へたれな 俺は、装備不足で帰ります・・くそっ!なんで雪なの?!
287底名無し沼さん:02/12/09 01:54
マイナス2度だと
今頃エビのシッポは育ってますかね?
288底名無し沼さん:02/12/09 06:49
雪だ雪だ
289底名無し沼さん:02/12/09 10:06
さあ待望の雪だ、
雪上訓練に出かけるゾ
仕事は休みだ
290底名無し沼さん:02/12/09 13:26
>>281
息子も嫁の家族も山登りをしてないんだろ。事故経過を公表することが
他の人たちの役に立つなんて、コレポッチも思っていないぜ。
山で遭難した家族は遺体を捜すことだけに必死なんだ、探し出すまでは
情報クレクレだけど、いざ、見つかったら発見場所の公表はもっての他と
考える連中だよ。って優香、それが普通の日本人さ。
291底名無し沼さん:02/12/09 13:46
結局、こんな感じなのかなぁ?
 道迷う -> 暗くなる -> ライト無し -> 動けない -> 凍死
やっぱ、ライトは必携
292底名無し沼さん:02/12/09 13:51
>>281>>290
ともに若い人かな?
まだ初七日も済んでないから、ハッキリ言ってそれどころじゃないだろう。
それにその息子さんたちも海外在住だろう、今、帰国してバタバタしてるからさ。
人が死ぬってのは結構大変だから、事故・病気・どんな理由であれね・・・
クレクレ書いてた人・関係者も、親族に気つかって書けない理由もあるかもしれぬ。    
まぁ気持ちはわかるが。
原因を追求し迷い込まない対策を打たなきゃならないからな。

もうちと待ってやれ。
293底名無し沼さん:02/12/09 14:45
>>281
ほんとだよね。自分の用は済んだからもういいやっていう感じ。
どういうルートや状況で遭難したのか、救助はどのように行われたのか。それは
山を登るすべての人(取り分け、捜索に関わったり関心を持ったりした人たち)に
役立つものなのにね。
294底名無し沼さん:02/12/09 15:20
だから、もうちょっと待ってやれよ。
心の狭いやつだなあ。
295底名無し沼さん:02/12/09 15:45
せっかちというか、無神経というか・・・
こんなやつらが増えたね、そのくせ山で会っても
挨拶も出来ないんだろうね・・・
296底名無し沼さん:02/12/09 15:51
>>292
クレクレ書いてた人って嫁の親だろ。第三者じゃないから余計経過は書かないだろ。
捜索のための情報は必死になって集めるけど後片付けはしないもんだ。
去年の高校教師の捜索の看板は戸沢出合に今年の6月くらいまで(発見されて
半年近く)掛かっていたし、早戸川大滝で遺体が発見された萩原老人を探す
看板はいまだに色々な所に掛かっている。初七日どころか四十九日過ぎても
何もしないと思うよ。寄周辺のビラも放置だろ。
297底名無し沼さん:02/12/09 16:16
>>295
>せっかちというか、無神経というか・・・
同意

>こんなやつらが増えたね、そのくせ山で会っても
>挨拶も出来ないんだろうね・・・
憶測と論理の飛躍あり。不同意



298底名無し沼さん:02/12/09 16:22
>>296
萩原老人の看板はさすがに片づけてほしいな。

299底名無し沼さん:02/12/09 17:10
遭難ルートが発表されないのは、個人的な理由ではないと思います。
それに、遭難過程の検証は御遺族がしなくてもいい事でしょう。
つらすぎますよソレは・・

真に、遭難予防情報として知りたいなら、
季節、装備、人数、状況から、その山系に詳しい人の意見を含めた
責任のもてる情報を聞きたいものです。
単にルートを知ってもしょうがないと思います。

発表できない理由としては
遺品の回収などが終わってないからではないでしょうか。
他の山でそんな事ありました。
それらしい記しがある、沢や尾根には入らないようにしましょう。
300300もらいました:02/12/09 17:20
山に行くときは身内に遭難場所を告げてから登りましょ
301底名無し沼さん:02/12/09 17:21
そんなこと言ってんじゃねんだよ。情報クレクレページの人をバカにした
書き換えを知っていて書いてんのか?
遺体が見つかった途端に、終了しました、だと。その後、ペコペコ頭だけ
下げるジフ画像を4、5回書き換えてんだぞ。そんな暇があるなら
「皆様のお蔭様を持ちまして、遺体を発見できました」とか、挨拶の仕様が
あるだろうが、えぇ。
302底名無し沼さん:02/12/09 17:30
で、あんたはどんな協力をしたの?
303底名無し沼さん:02/12/09 17:31
寄周辺のビラ 今日も貼ってありました

早く剥がせ!ぼけぇ! 特に公衆電話の表と中に貼ってやるやつ
目障りじゃ!2枚も貼るな!
304底名無し沼さん:02/12/09 17:48
まったくビラは剥がさねーし、情報ページはジフで遊んでるし
しょうがねぇ親戚だな。
登山計画書も出さねぇーし、まさに逝ってヨシ!家族だな
305底名無し沼さん:02/12/09 17:52
世の中、皆自分の思い通りにはならんよ。 おちついたら?
306デブ爺:02/12/09 17:55
60台夫婦の丹沢での遭難。同類の和紙としては切実に事情知りたい

今日の雪で丹沢は真っ白。と言っても木々の濃緑とのブチ。3000m級の
山のように白銀輝くと言うようにはいかない
今日は頂上のほうは雲で見えない。晴れたら綺麗だろうな。楽しみ
307底名無し沼さん:02/12/09 18:23
登山計画書は、苗字と日時、予定ルート(入り、目的地、出)だけでも書けば。
もしもの時はかなり、捜索時間と人数を集中させることが出来ます。
これだけなら、書くのに3分もかからないと思います。
出来れば、住所までは書かなくても連絡先(家族、知人、会社などいずれか)もあれば良いかと思います。
自分の携帯番号だけ書いてもダメです。だって遭難するかしれないのは自分ですからね。
わかりますよね。連絡先と併せて書けば良いですけど。

簡単でも書いとけば、捜索費用も安くあがるだろうし、保険だと思って書いて下さい。
308底名無し沼さん:02/12/09 18:49
\(^-^)/バンザーイ \(^O^)/
(^_^)v ミツカリマシタ!
(^◇^) コレデ、シュウリョウデス
m(_ _)mペコリ
(^_^)/~~
309底名無し沼さん:02/12/09 18:53
遭難者捜索ビラを残しておくことは、初心者に対して無理するなという警鐘と
して有効ではないですか?
310底名無し沼さん:02/12/09 20:24
登山口のゴミや空き缶を残しておくことは、初心者に対して無理するなという警鐘と
して有効ではないですか?

311底名無し沼さん:02/12/09 20:27
無理→無視
312底名無し沼さん:02/12/09 22:25
>>309
そういう意図は微塵も感じられない。
ましてや、不幸にも亡くなられた方の写真をいつまでも晒す
ことには嫌悪感すら覚える。
警鐘を意図するならば、別なやり方がいくらでもあるだろう。
313底名無し沼さん:02/12/09 22:48
>>312に禿しく同意。
早速明日にでもビラはがしに行きたいところだが
折れは仕事で行けない。
誰か行って来てくれ。
314底名無し沼さん:02/12/09 23:59
ああいうのは勝手にはがしていいの?
しかし、遺族がいつまでも身内の不幸を世間に晒しておく
というのも何か変だし、多分、警察とかかな?
だれでもいいから、ちゃんと納得できる説明しろ!
315底名無し沼さん:02/12/10 00:00
クレクレページからは状況提供が
何もなかった、とかは?
で、ビラを張っていた場所に
わざわざ見つかりましたと書かないのと同じ感覚で
312の言ってる状態になっている
ということも考えられるんではないかと
思ってみたんですが、どうでしょう?
316底名無し沼さん:02/12/10 00:42
今回のこの夫婦と息子さん、関係者も誰一人として山のことを“知らない世界”なんだろうな。
残務処理的な不手際さも・・(HPの件とかね)

初めて葬式(喪主)を経験するとわかるが、粗相が多いのと同じ。

息子さんは両親一度にだから頭ボケてるだろうから、周囲の人がやってやんないと・・・
ビラの件は貼るのは捜索隊でも・・後処理は親族・近い関係者のやる残務処理だろうからね。


317316:02/12/10 00:47
こういう事故で、一番に決定権を持ち、それが要求される立場の人が・・・・
一番使い物にならない状態というジレンマ。
318なんちゃって山女:02/12/10 01:09
>>デブ爺
>最初から片目で一本足だと5秒。両目で片足立ちして安定してから片目にすると
>15秒は立っていられる。
先週あたりの「あるある大辞典」によれば、
鉄分不足かデブ爺が肉食なら、鉄分過多かも。
世界的アルピニスト目指すためにも、ぜひヘム鉄をがんばって摂取してください。

>>248
シバウラ山系 GOLD山とかも。
あそこに限らず台にあがるのはカニの横バイ並みの難門。
今日は、東京ディズニーシー山系 プロメテウス火山 100メートルへ。
まるで雪山。火までくすぶってけむりになってた。
丹沢と関係ないので sage
319底名無し沼さん:02/12/10 01:28
ハヤト川でおじいさんのビラ見て、知らなかったからびびりましたけど。
320底名無し沼さん:02/12/10 17:07
>>301
これのこと?
ttp://www5.ocn.ne.jp/~toti/otazune.htm
親ページはここ?
ttp://www5.ocn.ne.jp/~toti/
321デブ爺:02/12/10 18:50
>>318
ご親切痛み入ります。ヘム鉄効果あるかな?単なる老化現象だと思うけど
今日も雲に覆われて丹沢よく見えない。三の塔あたりチラッと見えたけど
昨日より雪は減ったみたい
322底名無し沼さん:02/12/10 18:53
今夜にかけ関東地方一帯 上空1500m −6℃の寒気団のご来訪予定。
323底名無し沼さん:02/12/10 21:02
今夜の塔、蛭からの夜景は美しいだろうな。
324底名無し沼さん:02/12/10 21:25
>>323
晴れてりゃいつも美しいよ
325底名無し沼さん:02/12/11 05:01
↑空気が乾燥して気温の低い冬場が最高だと思う。
326底名無し沼さん:02/12/11 08:02
昨日の夜はすばらしい星空でした。星も揺らがず安定してました。
二の宮の丘陵地から見た、夜の丹沢も峰々が薄白く浮き上がって幻想的でした。

しかしながら、寒さも相当でした。お山はカチカチなんだろうな・・
327デブ爺:02/12/11 08:02
寒い寒い。車の窓が凍り付いている。快晴。久々に丹沢丸見え
二の塔は雪がほとんど無いが三の塔から塔が岳までは結構雪が多い
陰影がはっきりして険しく見える。山岳と言う感じ
今日はこれから近所の年金党テニス合宿で山梨県須玉へ。寒いときに寒いところへバカみたいな年寄り軍団
一番元気で強打の名手は74歳。あの爺半袖で来るんじゃないか。激しく欝
328底名無し沼さん:02/12/11 09:21
須玉行くなら瑞牆山登ってくれば。
〔今年はもうあちこち凍結しているだろうからやめた方がいいか〕
ただ、一度瑞牆山を見たらデブ爺、来年行きたくなると思う。
329底名無し沼さん:02/12/11 17:15
大山に上がってきた。結構暇人がいた、俺もその中の一人だが(藁
登山道はスパッツが必要の無いほどラッセルされている。昨日登った人が
きれいに均してくれたみたいだ。裏に廻って、北尾根の降り口をみたら
足跡が一つ。北尾根を歩いた人間がいるみたい。
帰りは唐沢峠から尾根伝いに三峰に歩いたがここも逆方向に歩いてきて
いる人がいてちょっとびっくり。ラッセルもどきでちょっとチカレタビー。
330底名無し沼さん:02/12/11 22:45
日向薬師から日向山への道を登って行く途中で
右手の藪で「どどどどどど!」という重量感の
ある足音とともに黒いでっぷりしたイノシシが
飛び出してきて目の前を通過して行った。
驚くヒマもナカータ。
331底名無し沼さん:02/12/11 23:13
山中でヤマドリに遭遇してもビクーリするよ
332底名無し沼さん:02/12/11 23:45
鹿でもビクーリ。
向こうもビクーリしてますた。
333底名無し沼さん:02/12/12 12:52
>>329
雪の北尾根良いかも。 雪の積もった樅の天然林は北欧の世界。
334底名無し沼さん:02/12/12 13:06
去年の正月はシカに角で小手をくらった。
突きを食らう前に退散したよw
335底名無し沼さん:02/12/12 14:22
どこのシカ?
「場所によってシカも少し違ふ」と言ってみるテスト

1.表尾根(特に塔の岳周辺)
  人を恐れず、通せんぼするのがいる
  書策小屋の前で「塔太郎」にガンつけられたことあり
2.裏丹沢
  恐れてはいないようだけど、遠巻きにして近寄らない
3.西丹沢
  人間が見つける前に視界から消えることが多い
336底名無し沼さん:02/12/12 15:16
>>335
新大日あたり。問うたろうかも。
4年くらい前の晩秋に塔の岳の上で会ったシカは舌で握手してくれたので、
いよっ!おひさ!な感じで近寄ったらコテ☆
ん?・・・いよ!コテ☆
防護柵作られた腹いせで当たられたのかも。
337デブ爺:02/12/12 15:58
瑞牆山ってすごい変な山だった。雪はほとんどなかった。本と一度上ってみたくなった
八ヶ岳は勿論、甲斐駒、鳳凰三山、金峯山が手にとるように近くに見えた
甲斐駒の雪も丹沢よりちょっと多い程度でブチだった
その裏に顔を出している北岳はさすがに真っ白。
最近は山の風景を見るとすぐ登ることを考えるようになった
338底名無し沼さん:02/12/12 20:24
やっぱ一流だね!
339底名無し沼さん:02/12/12 23:39
>>336
怪我しなくてえがったんでない?
鹿は馬鹿になんないYO。そういや、網から放そうとして、角で
殺られた人いたんでないかい
340底名無し沼さん:02/12/13 00:16
>>339
突きを食らわなかったのは運が良かったのかも。
けどもっと運が良いとなでなでさせてもらえたりするので…
自然との対話は命がけだけど止められましぇん(w
341底名無し沼さん:02/12/13 19:17
明日14日、犬越〜桧洞丸〜大石山〜檜岳〜シダンゴ
行って来ます。積雪の情報明日入れます。
342底名無し沼さん:02/12/13 19:19
iモードからリアルで待ってます。
343底名無し沼さん:02/12/13 21:01
大石から檜岳ってのは、山神峠を通るわけですかな?
344底名無し沼さん:02/12/13 21:06
大石→ユーシン→雨山峠だんべ
345底名無し沼さん:02/12/13 21:46
>>343
山神峠〜檜岳〜シダンゴってのは誠にユニークなコースですな。
346341:02/12/13 21:49
そーです。
明日に備えてもう寝ます。
犬越路から予想以上にラッセルだったらユーシンから丹沢湖
の方に行こうと思ってます
347底名無し沼さん:02/12/13 22:15
気を付けて行ってきて下さいね。
>>431
348デブ爺:02/12/13 22:53
>>341
すげー。和紙なら檜洞で一泊しても苦しい。おまけにラッセルまである。
距離25キロ、獲得標高2500メートル。平地時速6キロの速度で歩いても
10時間。日の出と共に歩き出して休憩無でも到着は日の入り時刻
ガンガレ鉄人!!
349加糖茶:02/12/13 23:00
>>341
プランまちがってないか?
地図をよーくみてみて。

マイナー登山道好きか?

350底名無し沼さん:02/12/13 23:06
あちこち貼紙貼られないよう幸運を祈る
351底名無し沼さん:02/12/14 00:46
貼紙の数も驚異的になるかも
352デブ爺:02/12/14 08:07
そうなったら和紙はユーシンロッジへ出動周辺の捜索を担当する。ロッジに宿泊すれば
車で入れるし、風呂もあるしメシウマと聞いてるから。
353底名無し沼さん:02/12/14 17:10
積雪情報待ちage!
354341:02/12/14 21:11
今、メシ食い終わって書き込んでます
>>349
別にマイナー好きじゃないけど丹沢で他の登山道飽ききってるもんで。
で、積雪情報ですが、犬越路は最後の登りの部分(あと0.7KM)
の少し手前の沢沿いの平坦部分はくるぶしの上くらいまで積雪アリ。
ただ、あとは相当踏まれていて5cmも積雪はありません。
桧洞丸へは犬越路トンネルへの分岐までは1人だけのトレースあり。
それ以降は完全にトレースなし。ラッセル強いられました。
平均積雪量も20cm位あり。日陰部分の急斜面や桟道部分はヒザ上くらいのところもあります。
鎖埋もれてたので掘り出しときました。
桧洞丸山頂直下からの景色は最高でした。塔なんかよりはるかにいいけど
どうしてここマイナーなんでしょう?少なくとも展望園地による位ならここまで
くるべきでしょう。さて山頂はよく踏まれていてテーブルも雪が払われている
のが2つほどあって(今日のコースでここだけでした)さすが人気のある山だと思いました。
さてツツジコースとの分岐までは完全に問題なし。踏まれまくってます。
ところが、ツツジコースと分れてからはまた全くの未踏状態になります。
もっとも、ここらへんは南面しているところも多いし木もマバラなせいかくるぶし
までの積雪というところが多いです。同角の頭で1人弁当を食ってる人がいて
ここからはトレースもあるし地面が露出している部分があります。
大石山の山頂は積雪15cm位でテーブルも使いものにならないけど大石のあるところまで
くると地表の露出している部分のほうが多いくらいです。
後半部分はフロから上がってから書きます。(ユーシン到着時12時40分くらい)
355底名無し沼さん:02/12/14 21:13
教体大のレスリング部で、あの娘から「ねえ、あいてしてよ」って
誘われたら、どうする、アイフル〜
356底名無し沼さん:02/12/14 21:14
あしたの天気は晴天よ。
357底名無し沼さん:02/12/14 21:17
丹沢で、男の隠れ家の物件ありますか?
358底名無し沼さん:02/12/14 21:24
>>357
宮ヶ瀬から鳥屋の方に下る車道に「別荘地あります」と書いてある
不動産屋の広告看板があったよ。
隠れ家欲しかったら当たってみたら。
359底名無し沼さん:02/12/14 21:27
登山訓練所、廃屋になっている
360デブ爺:02/12/14 21:29
>>354
無事帰ってきちゃったんだ。良かった良かった
パンパカスレの暇はまだ続く
361底名無し沼さん:02/12/14 21:32
>>354
犬越路はどっちから上がったんだ?あと、コースタイム表キボンヌ
362底名無し沼さん:02/12/14 21:33
>>357
三ノ塔の小屋もいいんじゃねぇか。
363加糖茶:02/12/14 21:45
二の塔の解体跡もいいぞ。
364底名無し沼さん:02/12/14 23:59
341はまだ風呂かな
365底名無し沼さん:02/12/15 01:52
ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
放送時間 東京 テレビ東京系列 (日)9:30〜10:00 絶対見てくれよな!!!
366底名無し沼さん:02/12/15 02:19
風呂長すぎ。
待ってると寝れなくなりそうなのでもう寝る。
シクシク。
367341:02/12/15 06:38
>>366
いやー風呂からあがったら寝ちまたっだ。スマソ
雨山峠までは雪も少なく(5cm未満)非常にはかどった。
しかし、雨山へは誰も行ってなくて雪も結構深く(20cm位)で
それまでの疲れもあり結構つかれました。檜岳に行くまでに1人すれちがった
けど、あいさつしたのに無視された。おまけにそいつが道に迷ったらしく
檜岳頂上付近であっちこっち足跡がとんでて紛らわしかった。
秦野峠までは雪はたいしたことないけど笹や倒木が煩わしかった。
舗装道にでて稜線にでてからはシダンゴ〜寄までは歩きやすかったけど
もう日が暮れてきてえらく寒かったです。
>>361
箒沢上7:20〜犬越路8:30〜桧洞丸10:20〜大石山11:45(12:10まで
昼食含)〜ユーシン(12:40)〜雨山峠1:20〜檜岳2:00〜林道出合3:05
〜シダンゴ4:00〜寄バス停5:00
368デブ爺:02/12/15 08:45
>>365
絶対見てくれよなと言ってもこれから出かけるので見られません。
ビデオ予約しました。ビデオでもいいですか
369底名無し沼さん:02/12/15 09:16
>>367
お疲れさんですたm(__)m
しかしシダンゴから寄まで随分かかったんだね
370341:02/12/15 09:32
>>369
バスの時間にあわせました。
先週広瀬湖でバス1時間半待ちで凍死しそうになったもんで、
バスの10分くらい前につくように。
ところでユーシンロッジに車4,5台とまってたけどみんな
どこにいくんでしょう?
大石山に登る3人連れに会ったけどあとは…。
371大人の名無しさん:02/12/15 09:52
それにしても,よくこれだけの強行軍をやったものです。
372デブ爺予備軍^^;:02/12/15 10:13
ほんとだね
373底名無し沼さん:02/12/15 11:49
>>367
お疲れ&コースタイムサンクス
ユーシンからだと朝日向き尾根で臼ヶ岳に登って蛭ヶ岳に行くなんてのがあるね。
一度、話の種にユーシンロッジに泊まってみるかな。
374底名無し沼さん:02/12/15 18:40
いいな近所は。
375底名無し沼さん:02/12/15 18:53
デブ爺はユーシンロッジに行ったことがないとすると
そもそも、丹沢で泊まったことのある小屋はあるのか?
鍋にはよく出没するらしいが
376底名無し沼さん:02/12/15 19:20
ユーシンは車で入れるようになったの、以前は歩いて行ってたけど
377加糖茶:02/12/15 19:22
ユーシンはゲートしまってるう!

幽深?

378デブ爺予備軍^^:02/12/15 19:37
宿泊者は玄倉で鍵借りて入れんの
以前はそんなことしなくても車入れたヨン
379底名無し沼さん:02/12/15 20:10
>>378
勉強になりました。
ところで玄倉のどこ?
バス停のあるところ?
380底名無し沼さん:02/12/15 20:26
>>379
アホウなやっちゃな。ユーシンロッジに聞けばわかることだろ
381デブ爺:02/12/15 20:55
>>375聴かんでほすかった。今年の5月表尾根6時間かかって塔にたどり着き
つぶれてしまい、尊仏に泊まっただよ。30年以上前には原小屋(姫次の辺り)
とか月見山荘(二の塔)には何回か泊まった。当時は土曜半ドンで夕方から登り始めて
この小屋に泊まり主脈縦走、主稜縦走をした。鷲等素人は米を持っていき小屋で炊いてもらい
固形燃料で湯を沸かしボンカレーを温めて食った美味かった(遠い目)
5月の連休だったかなあ。女と蛭の小屋で泊まった。満員で一つ布団に寝かされた
和紙も若かったんでついつい、、、(以下略)それがデブ婆よ。和紙にとって
山はいつでも高いものにつく。おまいらも気いつけれよ
382底名無し沼さん:02/12/15 20:59
、、、(以下略)それがデブ婆よ。和紙にとって
山はいつでも高いものにつく。おまいらも気いつけれよ

語るなぁ〜〜孤高なアルピ荷す人なんだ。
383底名無し沼さん:02/12/15 21:14
デブ爺
おもしれ〜
384底名無し沼さん:02/12/15 21:30
デブ爺ってそんなに昔から丹沢行ってんだ。
じゃあ、檜岳、権現山(畦ヶ丸のとなり)、屏風岩山、鳥ノ胸山
なんかのマイナーどころも行ったの?
そんなに昔から表、主脈、主稜じゃ飽きるでしょ
385デブ爺:02/12/15 21:46
飽きるほど登ってない。10回ぐらい。主脈主稜以外丹沢三峰だけ。
そうそう葛葉川の遡行は何回かやった。小学校低学年の子連れでも全然危なかったような気がする
今年の葛葉川の沢登り研修会でどうしてこんな怖いところ平気だったのかどうしても分からなかった
沢が変化したんだろうか?
386デブ爺:02/12/15 21:48
ひろゆきのTVは、明日か。アニメなんて録画しちゃった
387底名無し沼さん:02/12/15 21:48
30年ほどで侵食したんだよ・・・早いよね????
388底名無し沼さん:02/12/16 01:00
ん〜。そうかぁ。
この先の30年後はどうなってるんだろねぇ。

そう考えるといろいろ感慨深いものがあるな・・。
389デブ爺予備軍^^:02/12/16 06:59
浸食より崩壊だね
本谷F8なんぞ見る影もない
390底名無し沼さん:02/12/16 17:04
崩壊して埋まった滝は多いけど、岩が安定すればかえって登りやすいと思うが。

葛葉川が簡単に思えたのは、デブ爺が若かった&痩せてたからじゃないでつか?
391底名無し沼さん:02/12/16 21:22
デブ爺が若かったころは関東大震災直後で谷が埋っていたんじゃないかな。
392底名無し沼さん:02/12/16 21:46
関東大震災の年に生まれてりゃ80歳。
393底名無し沼さん:02/12/18 03:13
>>290
よく読んどけ。もの事って順序とか事由とか、いろいろあるんだよ。
自分の都合とうり物事が進まないからといって、ダダこねるのは子供の時だけにしとけ!
鍋のHPより
ヘリコプターの謎が解けました! 投稿者:鍋割山荘 草野延孝  投稿日:12月17日(火)10時18分06秒
 12月14日(土)15日(日)は4週間ぶりに穏やかに晴れて登山日和となった。
その2日位前からやたらとヘリコプターが鍋割山から寄沢方面を飛来していたが14日も
飛び回っていた。
 そして松田警察署員が10数名で救助活動をしていたという。 後で解った事だが
11月4日より行方不明となっていた鳥居ご夫妻の遺体回収であったようだ。
10日位前に発見されたと聞いていたので随分悠長な話しだなと不思議な気がした。
 現場は寄コシバ沢上流だったようである。 コシバ沢から左側の巻き道に入る目印を
見落として沢沿いに登って途中から転落したものと思われる。
 これまでにも何人もの人が同じような間違いをしている。 ガイド地図には右岸の高巻きの
入り口が解りにくいと表示されている。 左側に寄って登っていけば必ず目印が見つかるのだが
沢の中央から右よりに登っていくと見落とす場合が多い。
 ここで右岸 左岸の意味をはっきりと認識できている人が意外と少ないのが大きな問題である。
登山用語で右岸、左岸と言う表示は必ず下流に向かって右、左なのである。 上がりながら
右、左と勘違いするから要注意である。 こういう山用語の常識を知らない人が随分多いので
事故が起きるのも当然なのかも知れない。
394底名無し沼さん:02/12/18 03:24
>現場は寄コシバ沢上流だったようである。

現場はどのあたりになるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5339111&res=0&offset=0&method=r?16,397
この地形図上でポインタを置きクリックすると緯度、経度が表示されます。
395底名無し沼さん:02/12/18 07:34
>>393
何イキガってんのよ?(藁
396丹沢の生き字引:02/12/18 07:40
デブ爺氏は
伊豆が日本に衝突して丹沢が隆起した頃から知っている長老なのじゃ。
丹沢の山の神、あれはデブ爺氏を祀ったモノじゃ。
397底名無し沼さん:02/12/18 08:18
>>394
カシミールのwaypointデータを書いとく。2組あるが測地系が違うだけで場所は同じ。
草野氏の情報によれば、寄コシバ上流で分岐する場所で左岸から右岸に横切って
尾根に沿って鍋割峠に向かう道を見落としたのだろうとの事だ。右俣に入り込んだか
左俣の左岸を直進して上流のガレのところに進んだかのどっちかだろ。
いずれにせよ、こういう所をあるく時はどういう地形が道の先に待っているか
1/25,000地形図であらかじめシミュレーションしておく必要があるな。


DAT=JGD2000/GRS-80/0.000/-0.00000016/0/0/0
ORD=POI/tex=鍋割峠/ido=035'26'43'9/kei=139'08'15'2/alt=+1089/col=12/pda=17-DEC-02/pti=22:43:55
ORD=POI/tex=寄コシバ上流の分岐/ido=035'26'35'0/kei=139'08'11'4/alt=+947/col=12/pda=17-DEC-02/pti=22:44:37

DAT=Tokyo mean/Bessel 1841/739.845/0.10037485/-146/507/681
ORD=POI/tex=鍋割峠/ido=035'26'32'2/kei=139'08'26'6/alt=+1089/col=12/pda=17-DEC-02/pti=22:43:55
ORD=POI/tex=寄コシバ上流の分岐/ido=035'26'23'0/kei=139'08'22'6/alt=+948/col=12/pda=17-DEC-02/pti=22:44:37
398底名無し沼さん:02/12/18 09:59
地形図だと、ちょうど鍋の標高数字の右側、950mラインあたりですね。
やっぱ沢は怖いね。夏でもガレた沢は風が抜け岩がもろい・・・
 
北ア、新穂高から槍に向かうルートでいくつも沢を越えるんだが・・・・
マークが少なく見落としがちになる。そのことを小屋主に告げるとなかなか点けれないという。
雨ひとつで地形が変わるし、流されるからと。ましてやひと冬越えると違う様相をするからと。
沢の中の石にはペンキマークは絶対につけないということです。
流されて違う向きに導きかねないからだという。
気をつけなはれ。
399底名無し沼さん:02/12/18 10:22
地形図持って行けば何も問題ない。
いちいち小屋にマーキング求めるな。
「整備が悪い」と何癖付けるジジババみたいに。
400底名無し沼さん:02/12/18 11:32
>>399
>地形図持って行けば何も問題ない。
同感だが、現実には地図持たずに歩くDQNもいるからな。
新大日の頭で地図を持ってない60凸凹の夫婦に道を聞かれたことが
あるし、車用のルートマップを塔ノ岳の下で広げていた25,6の
馬鹿ップルも見たことある罠
401底名無し沼さん:02/12/18 12:07
そういうDQNの面倒まで見てたら破綻する。
DQNは勝手に逝く。これ山の掟。
402底名無し沼さん:02/12/18 13:17
僕も最初DQN登山者でした。単独なもので。
スニーカーソックスで行って痛たたでした。
地図は、登山口でゲットした計画書の裏の概念図でした。

*今考えると表尾根、塔、鍋割という、メジャーなコースだったので助かりましたが。
403底名無し沼さん:02/12/18 14:40
スニーカーは別に構わんと思うが、冬場じゃなきゃ
404底名無し沼さん:02/12/18 14:44
401=393は自分が天下を仕切っていると勘違いしてないか?
世の中、色々な人間がいるんだよ。馬鹿な人間が多くなりゃ
バカに合わせて変化するのが社会ってもんさ。
405底名無し沼さん:02/12/18 15:03
>>404 国民みんなオメエみたいだと、文部科学省が泣いて喜ぶ罠

>バカに合わせて変化するのが社会

社会をよくご存知でw それを破綻ってんだよ
406底名無し沼さん:02/12/18 15:08
>405,404
お前達、そんなことどうでも良いから丹沢の話すれ

>403
俺もそう思うよ。結構サッカーのトレーニングシューズで
登ったりする。厳しそうな場が予想されるときはきちっとするけど。
何より自分の足にしっくりきている靴を選ぶのが一番。
407底名無し沼さん:02/12/18 15:40
>>405
破綻しても社会はバカに合わせて転がっていく罠。
歴史を勉強しねぇーバカだなー、オメェー(藁
408底名無し沼さん:02/12/18 16:23
>>407
その話はどっかよそでやれ。

409底名無し沼さん:02/12/18 17:15
仕切り屋が一匹いるな(藁 かわゆい、やっちゃ。

鍋割の掲示板に雨山峠からどうのこうのと書き込んだ香具師がいるな。
お前だろ。削除依頼出しとけYo。
410底名無し沼さん:02/12/18 17:31
やっぱりただの遭難ではなかったようだな。
流れが不自然すぎる。
411底名無し沼さん:02/12/18 17:35
お前の頭の中だろ
412底名無し沼さん:02/12/18 19:52
熊は冬眠したかな?
413底名無し沼さん:02/12/18 20:02
「熊は冬眠しない」って
爺風「丹沢・・」トピ主が書いてたけんど・・
414底名無し沼さん:02/12/18 21:19
小学校の理科の時間だけ、居眠り、嫌、冬ごもりしてた香具師がいるようだな
415底名無し沼さん:02/12/18 21:40
全く馬鹿な奴だな。
416南アルプス天然水 ◆SeuDkyAjTQ :02/12/18 21:44
丹沢ですな。
漏れも逝ってみたい…。
417デブ爺:02/12/18 22:23
>>416
丹沢へようこそ!
高尾山や筑波山はムードとしてピクニックですが丹沢はアプローチ
が簡単な割りにちゃんとした登山と言うムードがあります。装備は高尾山や筑波山と
同じでも大丈夫。今の時期は防寒をしっかり。
最初は表尾根から塔が岳もしくは大倉から鍋割山がお勧め
418加糖茶:02/12/18 23:22
丹沢で遭難した過去は変えられないが、
自分が遭難したとしたら
大いなる恥と自負している。
419402:02/12/19 09:26
>403
スニーカーは軽くていいですね。
スニーカーソックスとは、くるぶしが露出する極端に短い靴下です。
これをはいて行ってえらい目に会いました。
小石が靴にも靴下の中にもガンガン入ってくるし、ぶつけたらしく帰ったら青あざできてたし。
あと、スニーカーは雨に弱い。
420底名無し沼さん:02/12/19 20:24
ウォーターモックもいいでよ
ナイキの安いペラペラが最高!!
421419:02/12/19 21:16
ペラペラだと岩場で足の裏痛くなんないすか?
表尾根なんかはきつそう。
奥多摩の穏やかな山ならアリかもしんないけど。
422底名無し沼さん:02/12/19 21:40
アッパーはペラペラだけど^^;
靴底意外と厚いんで岩場あまり気にならない
沢もジャバジャバ
ただ濡れ岩はチョと恐
423底名無し沼さん:02/12/19 21:57
雨が続きそうで山では雪だろう
また誰か無茶山行してくれ。
今度は見に行く
424403:02/12/20 16:41
>>402
こりゃ、失礼。でも踝丸出しはさすがにXでしょう。
425加糖茶、:02/12/20 22:02
でぶじいってすごいじゃん。
原小屋、二の塔の小屋まで知ってるんだ。
長生きしてね。
426志村けん:02/12/21 01:25
随分前だけど、丹沢の花立→大倉馬鹿ルート降りてたらさ、
年上の女と若い男のカップルが登ってて、
男の子がひーひー言いながら後をついて行ってて、
「しっかりしなさい!」診たいに怒られてたYO!
なんかスゴイ幸せそうでうらやましかったYO!
折れッちは千奈美に40歳ヨ。独りで山登るのが
むしょーに楽しかったのは和解ときだったよ。
427底名無し沼さん:02/12/21 08:45
>>426
かあちゃんと逝けばいいじゃん
428雁太郎:02/12/21 09:13
デンカこと小野寺昭さんが登っていたそうです

http://www.nikkansports.com/news/ls/p-ls-tp0-021219-05.html
429デブ爺:02/12/21 09:58
>>428表尾根を塔まで6時間30分だって。和紙の記録を破られた。
でも和紙の記録は無雪期だから(6時間)より貴重かのう。
「丹沢は庭みたいだが、表尾根は初めて」とか。いったい何処を歩いているんだろう
不思議な人だ。
もともと好きな俳優だが、これからはますますファンになることにした
430底名無し沼さん:02/12/21 10:05
小野寺昭ってたしか大和市在住だったような。
近いから大山あたりにちょくちょく行っていたのでは。
431底名無し沼さん:02/12/21 10:28
9日に雪が降って14日の山行だから、登山道の雪は大分踏み固められていると
思う。凍った雪で歩きにくいかもしれんが、デブ爺とどっこいの勝負だろう。
て優香、足の遅いのが分かっているなら、もっと早くに出発しろ!といいたく
なる文だな。日没(16:39)後に塔ノ岳に到着なんて遭難予備軍だ。
432底名無し沼さん:02/12/21 10:44
24日の夜あたり寒気が流れ込んでくると同時に雨(雪)が降りやすい予想になってるから
来週の水曜日以降また雪山気分が味わえるかもしれんな。
433底名無し沼さん:02/12/21 11:47
神奈川県の平地で気温が5℃前後(午前11時)だからお山は雪だな
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/kanagawa.html
434志村けん:02/12/21 16:15
独身なんだよう・・・
30歳くらいまでは独りが気楽で、女いても
相手するの面倒とか思ってた。
独りで山登って楽しかったが、何でモットあの時二人でいかなかったんダロナ・・・
アカン、スレ違いsage
和紙もデブ爺のようなロマンス(?)が欲しいわい。

435底名無し沼さん:02/12/21 16:27
鍋割の掲示板見てみろ
なんでここには偽善者が集まるんだ
こいつらただの野次馬だろうが
436底名無し沼さん:02/12/21 17:11
>>435
禿同
437底名無し沼さん:02/12/21 18:19
>>435
ホントだ
438なんちゃって山女:02/12/21 21:55
>>426
その状況は、激しくワタクシどもに似ている…
でも、ずいぶん前なら違うだろなー。
大倉尾根がそんなに大変とは知らず、彼氏連れてってタイヘンでした。
花立山荘の前で、今日はどうしてもここに泊まるって言い出すし。
439底名無し沼さん:02/12/21 23:14
>>435
遺族代表がすぐに挨拶しなかったのが気に入らないのかな?
440底名無し沼さん:02/12/21 23:24
何でも文句付けたがるんだよ
441底名無し沼さん:02/12/21 23:29
「12/3日に見つかったのになぜ直ぐに小屋に報告しなかった?」
てことでへそを曲げてるようだけど、やっと収容したのが12/14
だしなぁ。その間、雨風に打たれてもほっとかないかん遺族の気持ち
を考えると、ちょっと酷だな。 まぁ、いきさつも書いてあるので気
持ちはわからんこともないけど、掲示板に書き込むことはないよな気
がする。
442底名無し沼さん:02/12/21 23:34
鍋割の小屋番が文句言うのはわかる。

その他の香具師は自分が良い子で痛いだけ
443底名無し沼さん:02/12/21 23:38
そもそもあんなところでパンパカするのはどーしようもない奴ら
鍋割のHPに書き込むのもどーしようもない奴ら
鍋割山荘自体丹沢に不要な山小屋
444底名無し沼さん:02/12/21 23:44
>>443
たしかに爺婆でも楽々日帰りができるあの場所に小屋がある必要もない罠。
445志村けん:02/12/22 04:21
>>438
10月頃の土日休みだった加奈?ひょっとして君達なんかな?
でも女性の方はなんちゃってっていう感じじゃなかったし
むしろ一緒にいた男の子のほうがジャニ系でナンチャッテっぽかったから
別人だろうね。山には結構珍しい雰囲気のカップルダタカラ覚えてる。
あんなに仲良さそうに山ノボる若い子達みてるとオジさんももうひと
頑張りしねえとって気になるYO!
40の和紙と山のぼってくれる子探すか!
おまいら幸せにすんだぞ!

446底名無し沼さん:02/12/22 05:17
ここで遭難の件を文句いう奴は実際に何かしたのか?
手弁当もって歩きまわったとかさ・・・
447底名無し沼さん:02/12/22 06:36
>>448
ここは2chだよ
愚問だね
448底名無し沼さん:02/12/22 06:40
>>446
アホな理屈こねる香具師だなオメェ
当事者じゃなきゃ文句いっちゃなんねぇってなら世の中おしめぇーよ
449底名無し沼さん:02/12/22 07:29

         _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ三ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"  
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    / < 
          :,.ヽ, 、  = = =      ,/   | >>446は手弁当で何かしなきゃ物を考えられない馬鹿なのよぉー
         ゙ヾ:; ゝ...         .ノ     | 
           ゙ヽ:;,_    ,.-''       \_______
          _____.ノ       (⌒)       
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| 
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
      レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
450デブ爺:02/12/22 10:12
和紙が槍ヶ岳に登るには最低でも2泊3日かかるから槍沢とか肩の小屋は必要不可欠
より高くより遠くより困難っを目指す山登りの基地としては鍋割山荘は不要と思う
鍋割山頂でマターリしてると小屋に寄る人より素通りする人が圧倒的に多い
登山スタイルにはいろいろあるらしく、たとえばのんびり山の空気を吸ってくるか
と言うような場合鍋割山荘は格好の憩いの場になるみたい。一度鍋割りに泊まると
草野さんが好きになると言うか信仰みたいなものをもってしまいリピーター
となったしまう。こういう常連さんにとって鍋割山荘は必要と言うか大事な
山小屋らしい。和紙も草野さんのいる鍋割山荘は大好き
451底名無し沼さん:02/12/22 10:30
>>450
草野さんの魅力はあるんだろうけど、それなら草野さんが蛭や損物の小屋番であったと
してもいいわけであって……
鍋のあの場所に小屋がなければならない理由はないと思われ。ちと場所的には塔や花立と
近すぎて少々存在意義を疑ってしまう。
452底名無し沼さん:02/12/22 10:39
檜岳方面に縦走するために必要・・・・と言ってみる。
それか、早起きが嫌いで時間に余裕がある人のため。
453散策BB:02/12/22 10:45
丹沢ですか。
丹沢ってどんなところでしたっけ?
どうしても思い出せない。
454底名無し沼さん:02/12/22 12:56
>>453
アルツハイマー病の方はこのスレに書き込まないでください。
455底名無し沼さん:02/12/22 13:01
ここのなんちゃっては、
…も、・・・も、。。。も使ってる。
・・・を愛用する煽り目立つ。
456底名無し沼さん:02/12/22 13:19
おまい「も」くだらないカキコするな
457底名無し沼さん:02/12/22 13:19
すごい発見だね!
得意げな君の顔が目に浮かぶようだよ!
458底名無し沼さん:02/12/22 18:11
>>456「も」じゃなあい.
…、・・・、。。。のこといってるんだべ。どうでもいいけどさ。
459底名無し沼さん:02/12/22 20:53
ふーん
460底名無し沼さん:02/12/22 22:18
早く蛭の小屋が閉鎖してくれるのを望む
閉鎖後の主脈、主稜縦走が楽しい
爺婆がウロチョロしてないし、蛭まで行って人がイパーイいるときほど
ウツはなし
蛭〜桧間のラッセルはキツイけど充実しとる
もっとも、日曜は塔や丹に泊まって主脈やる奴が多いので(ほとんど爺婆)
避けたほうがよい
461加糖茶:02/12/22 23:08
>>460
蛭から檜のラッセル?
そんなに雪が降るのは氷河期でないとね。
462デブ爺:02/12/23 07:16
460を蛭でハケンしても通報しないから、ジジババがいても安心してくれ
463デブ爺:02/12/23 07:41
今新聞を取りに外へ出たら、雲の上に突き出た大山の雪の山頂が見えた
ずいぶん高く険しくそそり立ってなかなかのもんだ。
464底名無し沼さん:02/12/23 13:45
3シーズン用の登山靴で正月の丹沢行けますか?
マジレス求む!
465底名無し沼さん:02/12/23 13:47
可能です。ウールの靴下履いていけよん。
466底名無し沼さん:02/12/23 16:35
昨日今日で行ったけど、ラッセルだたよ。
西丹沢〜石棚山〜檜洞丸〜犬越路〜西丹沢。身元が割れそうだが。
1500m付近で積雪20cm〜。吹き溜まりで80cm。
檜〜蛭はトレース無し。今逝けば勇者か?
石棚山稜よりも檜洞丸〜犬越路のほうが雪が多かったよ。
普通のところがすねラッセルで、吹き溜まってるところは股ラッセル。
2001年の1月の大雪のときは塔〜丹沢山で頭ラッセルだったみたいだよ。
467底名無し沼さん:02/12/23 18:17
加糖茶氏によると頭ラッセル位じゃラッセルとはいわないと思われ
または2001年1月は氷河期か?
468底名無し沼さん:02/12/23 18:24
加糖茶=bakaなの?
469底名無し沼さん:02/12/23 18:40
1月前に石棚山の下りで濡れた落葉に転んだのに季節は激変ですな〜
ところで加糖茶はbakaじゃないよ
彼は2メートル越さないとラッセルといわないのさ。
ほんとの山男だな
470底名無し沼さん:02/12/23 18:56
氷河期=大雪と思ってる香具師はバカ
471底名無し沼さん:02/12/23 18:59
氷河期≠大雪と思ってる香具師もバカ


472底名無し沼さん:02/12/23 19:19
消火器=赤いと思ってる香具師は年寄
473底名無し沼さん:02/12/23 20:56
>>471
分っかりやすい香具師だな(藁
474ラッセル苦労:02/12/23 22:32
頭ラッセルってどうやるんですか?
475絶対アクセス:02/12/23 22:40
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )このページ掲示板さびしいな〜 H系
  ( ´_ゝ` /    ⌒i  http://ikeiketokusiti.hp.infoseek.co.jp
   /   \     | |
  /   / ̄ ̄ ̄ ̄/ | |
__(__ニつ/  FMV / . | .|____
  \/____/ (u ⊃
476底名無し沼さん:02/12/23 22:45
>>474
頭突きで雪を固めます。
477加糖茶:02/12/24 00:18
ラッセルネタもりあがってるな!
ラッセルってノーベル賞取った人だよ。

ワシは盗む。50m位はなれて雪の道を
作ってもらうのをみてればいいのよ。
「あの野郎!」と言われても、くつひも結んだり
ザックの荷物整理でもしてればいいのだ。
478底名無し沼さん:02/12/24 00:41
>>473
ぜんぜん分かりやすくないぞ
氷河期は日本海(湖)も凍ってて水蒸気の供給が少なく
日本の山岳に大雪が降ったわけではないらしい
単にずっと解けなくて降り積もっただけ
479ラッセル苦労:02/12/24 07:07
>477
ラッセル泥棒っつう奴ですね。
あんまり慣れてない道でラッセルは危険かと。
しんどさ軽減の意味もあるし、尾根筋なんかだと踏み外しそうで怖いですしね。

この週末、蛭に行けた人っていないよね。
480底名無し沼さん:02/12/24 20:10
正月 初日の出見に大山なんてみんな夜間登山するんでしょうか?
塔もそうかな?
自分は今年雲取行ったんですけど立川発4:47の青梅線のったら座れませんでした
そしたらみんな御岳駅で降りて5,6人の乗客になってしまいました
御岳神社の人気の高さに驚きました
もっとも塔の場合小屋があるからみんな小屋泊まりかな
481底名無し沼さん:02/12/24 21:00
紅白見てから登り始めんのよ。
大倉尾根は提灯(ランプ)行列。
小屋泊まりより多いと思われ。
482底名無し沼さん:02/12/24 21:32
今週末に大倉〜塔の岳登ってみようかと思う初心者なんですが
アイゼンは6本爪の持っていけば大丈夫でしょうか?
483底名無し沼さん:02/12/24 21:39
登山道痛むから麻縄にしときな
484底名無し沼さん:02/12/24 21:44
>482
昨日行ったけど、スパッツはあった方がいいが、
アイゼンは使わなくても可。
でした。
485482:02/12/24 21:52
>>483>>484
レスありがとうございます
麻縄はちょっとよくわからんのでひとまずは6本アイゼンとスパッツ買って行ってみます
486なんちゃって山女:02/12/24 22:16
>>445
10月の週末なら、やっぱり私たちと思われ。大倉尾根から鍋割へ向かっていました。
山2回目、丹沢はじめてだったのですが、世間って狭いのですね。
ヒールのない靴は登山靴しかもたず、ソックスをはいて表に出たことが
ここ何年もなかった私でも、なんちゃってに見えなかったのはチョトうれし〜。
その後2ヶ月あまりがたち、アイゼンつけて雪の大岳山に登るまでになりました。
いずれまたどこかでお目にかかりたいですね。
487底名無し沼さん:02/12/24 22:36
>>482さん
丹沢嫌いにならないでね
このコースはっきりいってツライわりには…   ですので
488底名無し沼さん:02/12/24 22:38
>>486
思い込みの激しい香具師
レスのタイミングも物凄悪
489底名無し沼さん:02/12/24 22:43
>>488
お前あたま悪いよ。スレ最初から読んで書け。    この頃ヴォケが多い。
冬だからか?
490底名無し沼さん:02/12/24 22:59
なんか嫌なことあったか>>489
491底名無し沼さん:02/12/24 23:11
>>486
イブだけど彼氏とセクースしたか?
漏れはすませて帰ってきたところ。
492底名無し沼さん:02/12/25 05:16
>>480
毎年、大山に登っているけど夜間登山ってほど仰々しいもんじゃないよ。
御来光を見るために登るんだから夜間登山っちゃ夜間登山だけど、
道がしっかりしてるから普段山歩きしない人も平気で上がる。
ハイヒールで山頂まで上がるアホギャルもいるくらい(藁
今年(正確には来年)はどうしようかな?天気予報だと雨みたい、
山頂は雪かも。
493デブ爺:02/12/25 12:30
なんちゃって山女=オダブツ彼女????
494底名無し沼さん:02/12/25 12:44
山渓1月号の箒沢山荘の話なかなかいいね。
495底名無し沼さん:02/12/25 14:16
菜の花台ってヤバいの?

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1039957953/55

496底名無し沼さん:02/12/25 14:44
うん、菜の花台って.....
ダメダメ、これ以上は話せない.....
497底名無し沼さん:02/12/25 14:51
>>493
人物特定に結びつくようなシチモンはしないほうが吉。
ここは匿名だからこそ、尾も白いスピッツな場所。
498底名無し沼さん:02/12/25 15:13
((゜Д゜;))
499底名無し沼さん:02/12/25 15:15
塔ノ岳は雪ありますか?
500底名無し沼さん:02/12/25 15:24
人糞はあります

趣味と称して山に登る人間を拒絶しましょう。

やまとけいこく より
501bloom:02/12/25 15:26
502志村けん:02/12/25 18:46
今年は雪が少し多いから大岳はキツカッタと思われ。
御岳へ下るコースによっては以外に鎖場が続くし。
和紙は両神がまだジジババに荒されてなかった頃
真冬に大雪でコースが分からず死に掛けたことがあったな。
まあ、最近はそんなに雪も降らなくなってきたが。

503志村けんじ:02/12/25 19:26
今年は多いぞ。
どこ逝っても雪だらけ。
例年のつもりで逝くと酷い目に遭うこと必定。
504底名無し沼さん:02/12/25 19:40
ouch!>_<
505底名無し沼さん:02/12/25 19:51
遭難死した夫婦のバカ息子は小屋主の嫁に催促されて某掲示板に挨拶文を載せたわけだが
案の上というか、やっぱりというか、貼りまくった情報クレクレのビラを放置してるな(藁
506底名無し沼さん:02/12/25 20:01
>>505
テメエもくどい。文句があるならHPから連絡してやれ。
ウゼェんだよ。
507底名無し沼さん:02/12/25 20:04
んだ
508底名無し沼さん:02/12/25 20:05
>>506
関係者ですか?
509底名無し沼さん:02/12/25 20:07
んだ
510505:02/12/25 20:11
HPっていうと、ヒューレッド・パッカード社に連絡すればよろしんでしょうか?(藁
511底名無し沼さん :02/12/25 20:22
 んだ
512底名無し沼さん:02/12/25 20:28
>>505
許せん!!!












とでも言ってもらいたいか?(w
513 :02/12/25 20:35
そんなこと逝っちゃいやーん
514底名無し沼さん:02/12/25 20:41
そんなとこいじっちゃいやーん
515底名無し沼さん:02/12/25 20:47
そういや、大倉尾根の入り口にまだ萩原老人のとともに貼ってあるな。
場所はちょっと違うけど。
516底名無し沼さん:02/12/25 20:48
>>503
12月の雪としては非常に多いかもしれないが、丹沢の冬の積雪としては
とくに多いってわけでもないと思われ。
そのへん余り分かってない人があちこちにいるみたいでなんだか・・・
例年でも1月2月の雪が降ったときに行けばとっても雪山してるよ。
おまいらもこんなとこでウダウダしてないでお山に逝って下さい。
517底名無し沼さん:02/12/25 20:52
今日明日逝ったらクビになる
だからウダウダしてる
518底名無し沼さん:02/12/25 21:35
今頃塔は寒いだろうね
519底名無し沼さん:02/12/25 21:44
んだ
520底名無し沼さん:02/12/25 23:03
丹沢が好きっていうより、トレーニング場所として好きなんじゃないの??
521なんちゃって山女:02/12/25 23:54
>>デブ爺
ナイショ(⌒^⌒)b

>>502
アイゼン使ってみたかったので、雪降った直後狙ってみました。
鎖場は、行者岳より楽かなー、と思っていたので、ちょっとビビりました。
今週末あたり丹沢行けたら楽しいんでしょうが、時間的にムリそう・・・
522底名無し沼さん:02/12/26 00:51
山頂で初日の出見るのを計画してるひと、いる?
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524底名無し沼さん:02/12/26 07:37
>>522
どこ登るの?
日の出の時刻は大体6時45分くらい。前後数分の余裕をみればいい。
山頂に早く着きすぎると寒くてガタガタ震えながら待つことになるぞ。
525底名無し沼さん:02/12/26 07:51
>>524
そっさな〜
今回雪があるから目茶{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
526底名無し沼さん:02/12/26 10:24
昔、年末にユーシンにキャンプして雪の中を桧洞にピストンしたけど、
終日誰にも会わなかった。
蛭を越えて主脈から下山した日も同じ。静かな山行だった。
527底名無し沼さん:02/12/26 10:28
初日の出のお奨めは大山です。関東平野・新宿の高層ビル・筑波山まで見えます。
けっこうご来光登山する人多いよ。
寒さに弱い人は、塔か鍋割だね。直前まで小屋の中で温める。
528底名無し沼さん:02/12/26 10:52
寒いの厭だったら菜の花台
その時まで車の中で温温
529底名無し沼さん:02/12/26 16:35
今日は八王子のオフィスビルの窓から丹沢の山容が手に取るように見える。もちろん富士も。
その向こうには夕焼け雲がたなびいてるし。
こんな日に登って山小屋で一泊できるような人がウラヤマスィー
530529:02/12/26 16:41
・・・それにしても蛭が岳の左(北から見て)の方の山の尾根、
雲がかかってるのかとオモタけどかなり大きく雪が露出してるな。
ずいぶん立ち枯れたのか・・・?
去年は雪が見えてるといえば蛭が岳山頂くらいだったが。
531底名無し沼さん:02/12/26 17:26
>>530
_(‥ )フーン
ソナンダ
φ(..)メモメモ
532デブ爺:02/12/27 09:17
面目ないけど冬季単独無酸素アルペンスタイルの丹沢登り納めは、雪にビビッて
できなかった。新春に挑戦したいが、、。怖い。すべるのがいやなんです
>>521何茶って山女さん野暮なこと聞いて失礼。何処のどなたか存じませんが再会を
楽しみにしています
533底名無し沼さん:02/12/27 14:42
大晦日の夜から元旦にかけて雨になりそうな予報が出てる。
初日の出はちょっと期待薄。登る方、お気をつけて。
534底名無し沼さん:02/12/27 15:19
>>532
野暮を通り越して下品な奴だな。そんなに馴れ合いたかったら
鍋割掲示板でやれ
535底名無し沼さん:02/12/27 15:21
野暮はあんたのほうみたいだ534
536底名無し沼さん:02/12/27 15:30
いつでもどこでもとけ込めない人 >>534
537底名無し沼さん:02/12/27 16:20
なんだか、しばき合いするやつらがまた出てきたな。
538底名無し沼さん:02/12/27 16:52
ま〜いつもの事でって
539志村けん:02/12/27 18:39
あいーん!!
丹沢のバカ殿です。
カレコレ20年前、蛭ガ岳にはほんとに蛭がいるか
雨の中のヤブ&湿地を上半身裸で転げまわったところ
しゃれにならないことになった。
名は体を表す・・・最近はどうか分からんが。






540底名無し沼さん:02/12/27 20:56
それは蛭が岳に限ったことじゃなくて、裏丹沢全域ヒルの宝庫です。
とくに早戸川流域はまさにヒルタウン。
541底名無し沼さん:02/12/27 20:59
そうか・・・・スタンバイミーみたいにティムポに吸い付く?
542底名無し沼さん:02/12/27 21:46
沢屋に聞いたところ、タマの裏からコモーンにかけてビッシリらしい。
靴の中にも入り込む。
543なんちゃって山女:02/12/27 21:50
>>532
冬季単独無酸素アルペンスタイル、実現できませんでしたか。残念。
デブ爺のかわりに、(たぶん)単独じゃないけど、
冬季無酸素アルペンスタイル表尾根縦走にて、2002年登りおさめにいってきます。

来年、どこかでお会いしましょう。会えば、誰だかわかります。
デブ爺は覚えていないかもしれませんが、私はデブ爺の顔わかるから。

あ、誰かに、なれあうなって言われそう。。。
544加糖茶:02/12/27 22:46
ビバノン!
545デブ爺:02/12/27 23:33
>>543がんばって
今日は晴れて丹沢よく見えた。表尾根は行者岳から塔まで雪がまだこびりつくように残っている
鎖場も結構滑りそう。気をつけて。単独じゃなければアンザイレンで楽しく機関者ごっこか。恨めしい
♪運転手は私だ、車掌はジャニーズ系だ♪遅れずついておいで♪
546底名無し沼さん:02/12/27 23:41
蛭の雪形が綺麗だった
547底名無し沼さん:02/12/28 10:46
すかす皆丹沢詳すいね
548底名無し沼さん:02/12/28 15:47
大晦日から元旦にかけた天気
今日発表された予報では降水域が陸から離れたので雨はなさそう。
ただし、雲が多そうなのでご来光は望み薄。寒いぞ。
549底名無し沼さん:02/12/28 19:43
正月は夜行バスはでますか?
550底名無し沼さん:02/12/28 19:53
大倉まで歩く
大倉からも歩く
551底名無し沼さん:02/12/28 22:02
大倉高原のテン場借りて、夜中に出撃すればよい。
それか、夕方までに頂上に登って、日の出山荘の残骸に潜り込んで寒さをしのぐ
ってのもあるが、日の出まで12時間以上そこで待機するという諸刃の剣。
とてもじゃないがおすすめできない。
552底名無し沼さん:02/12/28 22:21
大倉尾根、大晦日から元旦にかけてあちこちテント出現
花立の下とか塔直下の茂みの中とか
強者は塔に張ってる
553底名無し沼さん:02/12/28 22:23
大倉から二股の間に テント張るにはいいスペースがあるね
川沿いの・・・焚き火の跡があったっけ
554底名無し沼さん:02/12/28 23:53
川沿い・・?
どこだ・・?
県民の森の河原か・・?
登訓跡の幕営地か・・?
555底名無し沼さん:02/12/29 08:26
初日の出を拝みに丹沢初めて行こうと思ってます。
塔ノ岳で御来光拝もうと考えてるんですが、
景色などはどうなんでしょうか?
556デブ爺:02/12/29 08:56
天気がよければ天下の絶景。心洗われる思い。でも元日は雲が多いようだ
557底名無し沼さん:02/12/29 09:05
雲がなきゃ景色は最高。
山頂には20cm位の雪が残っている。アイゼンがないと金冷しまでの下りは
滑って転んでスッテンテンになる鴨。850hPa(1500m、塔ノ岳くらいの高さ)の
予測気温図を見ると12/31夜9時、丹沢あたりで-3℃。明け方はもっと冷え込む。
防寒対策は十分に汁
558底名無し沼さん:02/12/29 09:21
コールマンのガスヒーター(\3000)持参が吉
559底名無し沼さん:02/12/29 11:21
>>556 >>557 >>558
レスありがとうございます。
なにしろ初心者な者で、今回が初丹沢です。
夜間登山で行ってこようかと思ってます。
アイゼンやらストーブやらほしいのですが、
お金がないので、とにかくあるもん着こんで
気合で登ってきます。
元旦は夜間登山でも込むものなのでしょうか?
それと、夜間は渋沢駅から大倉までバスなど
でてないでしょうから、歩こうと考えているんですが
歩くとどのくらい時間かかりますか?

560底名無し沼さん:02/12/29 11:30
>>559
もっと情報を!
登山経験は?
装備は?
随行者とその経験は?
歩いた事がないなら夜間は難しいよ。<先行者が運よくいりゃ別だが。
渋駅〜大倉は1時間みればいいだろう、が体力温存の為タクシがありゃ
使った方がよい。¥1000もかからないだろう。(結構な登りだから)
561底名無し沼さん:02/12/29 11:39
>>560
登山経験は大学で一応今やほぼ活動していない
山岳部に所属しています。2年くらいです。
装備は冬山を登れるような装備は特にないという
感じです。
夜間はやはり難しいですかー。
とはいえ小屋泊まりするお金もないし・・・
でもアドバイスありがとうございます。
562底名無し沼さん:02/12/29 11:47
559で書き忘れたのですが、随行者など当然いなく
一人っす。
去年の元旦は一人で夜間登山で三つ峠行ったのですが・・・
563底名無し沼さん:02/12/29 11:50
歩いたことのある道ならともかく・・・・
一度でもあるいたことがあれば楽勝なんだが・・・・

その辺りは?

塔ということは大倉尾根でしょ?アップダウンが大きいよ。
564底名無し沼さん:02/12/29 11:51
鍋あたりにしたら?きっと大群がいきそうだから・・・
565底名無し沼さん:02/12/29 12:27
大昔、鍋割小屋の横に鉄骨製の展望台があったような気がするが、
誰か覚えている人いる?
あれはどうなったんだろう?
566底名無し沼さん:02/12/29 12:57
晦日深夜の大倉尾根
誰かしら間断なく登ってんよ
567底名無し沼さん:02/12/29 13:18
塔の周りも洞の周りも雪ベットリ
金冷シへの下り
短いけどアイゼン無いと
チョとビビルかも
568底名無し沼さん:02/12/29 13:30
夜間なら凍ってるとなおさら難しい。

凍ってるのが見難いからな 転倒怪我に注意だ!
569底名無し沼さん:02/12/29 13:43
彼処は滑落もあり得る
570底名無し沼さん:02/12/29 14:45
>>561初心者
鍋割山にしておけ。夜間でも行きやすいだろ。
ほれ http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/tozan/map_b.htm
二股(水が置いてある)では渡河して、奥右側に向かい、左に小さな滝、右奥の岩場に登山道
入り口がある。
それと後沢乗越にてT時路で尾根道にぶつかる。当然右折なんだが・・・
ここはT時の正面は切れ落ちてる、細い尾根。突進しないよう気をつけるべし。
あとはひたすら登れ。

ライトはヘッドと手にと二つがよいだろう。もしくは大きめのもの<遠くまで照らす為。


571底名無し沼さん:02/12/29 14:59
>>559
アイゼンが無いなら荒縄をもってけ。靴に巻けば滑り止めになる。
汗をかくようなら下着(上半身)の替えを持っていくととGoo。
単独無酸素元旦登頂成功を祈る。
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573底名無し沼さん:02/12/29 15:52
激しく誤爆だな、死んで呉>>572
574底名無し沼さん:02/12/29 16:00
chomoranma_00
575底名無し沼さん:02/12/29 16:31
>>572 こいつ誤爆じゃなく全部のスレに書き込んでいる。
どうせ重複スレの>>1だろ。
576555:02/12/29 16:53
いろいろと情報ありがとうございます。
とりあえず塔行くことが目標なので、
荒縄かついで行ってきます。
丹沢は道標なんてもんはないのでしょうか?
道分かんなかったら、迷惑覚悟で出会った人に
聞きながらでも、なんとか登頂してきます。
577底名無し沼さん:02/12/29 17:25
大丈夫だって、結構歩いてるし一本道だし
金冷シへの下りだけだよ要注意は
578底名無し沼さん:02/12/29 17:52
>>577
金冷やしも昔は落ちる危険が少しはあったが、最近、整備されたのと
崩れてかなだらかになったみたいで全然危なくはないと思う。
579底名無し沼さん:02/12/29 18:26
危なくないと思う香具師は危なくない(が危ない藁;)
危ないと思う香具師は危ない(で危ない)
580底名無し沼さん:02/12/29 18:53
大倉尾根だと、花立から上に積雪があります。(29日現在)
581底名無し沼さん:02/12/29 19:14
>>579
うまいこと言うね。
582底名無し沼さん:02/12/29 19:40
意表をついて、県民の森から裸山に登って、頂上にテント張って日の出を待つ手もあるな。
あそこ、名前のとおり頂上が原っぱになってるし、見晴らしも結構いいから。
583底名無し沼さん:02/12/29 20:06
裸山?クヌギ山か?うん、良さそうだな。
584底名無し沼さん:02/12/29 20:11
あっ間違えた!!檪山です。スンマセン。
なんで裸山なんて・・・・・
585底名無し沼さん:02/12/29 20:42
檪山へは どっちが楽かな 大倉から 寄から
586底名無し沼さん:02/12/29 20:49
三廻部
587底名無し沼さん:02/12/29 20:59
登り口(県民の森)まで車で入れんべ
588底名無し沼さん:02/12/29 21:05
後沢乗越から栗の木洞を経ていくのが一番無難ではあるな。
登りが辛いが、一番道がはっきりしているとは思う。
589底名無し沼さん:02/12/29 21:11
>>588
アフォか?何が悲しゅうて後沢乗越&栗木洞経由で登らなあかんねん。
直接ズンズン登れ。
590底名無し沼さん:02/12/29 21:30
どこから?
591底名無し沼さん:02/12/29 22:23
黒竜の滝辺りから西山林道を降りてクヌギ山へ登る道がある。
夏は頂上直下がひどいヤブになってて、頂上から降りる道が分からなくなってる。
592底名無し沼さん:02/12/29 23:44
今は冬だべ
593底名無し沼さん:02/12/30 02:23
4本爪アイゼンで大丈夫でつか?
今の季節。
594底名無し沼さん:02/12/30 07:38
>>584
裸山ってピッタリだね。遠くから見るとそう見えるもの。
昔の茅場だったんだろ。さすがに最近植林を始めたようだけど。
595底名無し沼さん:02/12/30 11:43
>>593
上等。
596底名無し沼さん:02/12/30 17:06
大晦日の夜から元旦の朝にかけて雪の予報が出てるな。
登る香具師、気ィ付けろよ。
597底名無し沼さん:02/12/30 18:01
登るやつでiモード持ってるやつはブックしていけ。
リアル実況してちょ。
598志村けん:02/12/30 18:35
日頃の行いが悪い為ご来光なんぞ観たら灰になってしまうが、
とりあえず大晦日から大倉〜塔に登ル。
バカ殿カツラの先端にライトを付けておるので
スグニばれてしまうな。
しかし31日の山荘の込みようは結構すごい。
オヌシラも好きじゃの〜
あいーん
599なんちゃって山女:02/12/30 20:06
>>598
なんだか、すごくすれ違いたい気が。。。
どうやら、別ルート別時間帯らしいのが残念です。
彼に大倉を登らせて、また花立に泊まると言い出したら困るので、
今回は表尾根にします。雪の予報にちょっとびびっておりますが。
あー、バカ殿様にあいたーい
600底名無し沼さん:02/12/30 20:52
600
601底名無し沼さん:02/12/30 21:11
>>599
「書策小屋に泊まる」と言い出したりして
602底名無し沼さん:02/12/30 21:12
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww















603底名無し沼さん:02/12/31 06:17
気象板からのコピペ

雪に関する関東甲信地方気象情報 第2号

平成14年12月31日04時55分 気象庁予報部発表

(見出し)
 関東甲信南部では、31日夜から1月1日朝にかけて雪が降り、関東南部
平野部でも、積雪となるでしょう。

(本文)
 31日夜から1日にかけて関東の南海上を低気圧が進み、関東甲信地方に
は北からの冷たい気流が流れ込む見込みです。
 このため、関東甲信南部では、31日夜から1日朝にかけて雪が降り、関
東南部平野部でも積雪となるでしょう。

 1日朝までの積雪は、いずれも多いところで
  東京23区を含む関東南部平野部と甲信南部で  3センチ
  箱根、多摩西部、秩父などで          5センチ
  関東北部と甲信北部で             5センチ
 の見込みです。
     
 なお、1日夜には上空に非常に強い寒気が入るため、関東甲信地方の広い
範ヘでふたたび雪が降るおそれがあります。

 今後の気象情報に留意してください。 
 
 次の、雪に関する関東甲信地方気象情報は、31日17時頃に発表の予定
です。
604底名無し沼さん:02/12/31 06:53
丹沢でのご来光は絶望に近い状況ですな。夜間登山する香具師は
登り始めに雨(ミゾレ?)で濡れないようにしな。塔の上では明け方
-6〜-8℃くらいになる。
志村けん(>>598)がアイーンをしたまま氷漬けで発見される鴨。
605顧問団次席補佐官:02/12/31 16:26
丹沢に明日ご来光見に行く方、気をつけて行ってください。私は、仕事があって、
いけません。かわりに、堪能してきてチョーダイ。(泣)
606底名無し沼さん:02/12/31 17:40
気象庁からのコピペ。降雪の程度が小さくなってる。
明け方チラチラする程度鴨、でも油断禁物。

雪に関する神奈川県気象情報 第3号

平成14年12月31日17時10分 横浜地方気象台発表


(見出し)
 神奈川県では、31日夜遅くから1月1日明け方にかけて雪が降り、いず
れも多いところで、平野部で1センチ、西部の山地で3センチの積雪となる
ところがあるでしょう。

(本文)
 31日夜から1日朝にかけて、関東地方を弱い気圧の谷が通過する見込み
です。このため、神奈川県では、31日夜遅くから1日明け方にかけて雪が
降り、平野部でも積雪となるところがあるでしょう。

 1日明け方までの積雪は、いずれも多いところで
  平野部 1センチ  西部の山地 3センチ の見込みです。
     
 交通機関等は今後の気象情報に留意してください。
 次の雪に関する神奈川県気象情報は、1日05時30分頃に発表の予定で
す。=

607底名無し沼さん:02/12/31 18:41
さぁ、がんばって逝ってきてください。
残された人のことは心配しないでください。
608デブ爺:03/01/01 00:58
明けましておめでとうございます。本年もよろしくご指導お願い申し上げます
609底名無し沼さん:03/01/01 01:19
おお、指導してやるぞ!
610底名無し沼さん:03/01/01 01:20
あけおめ
611底名無し沼さん:03/01/01 01:31
今回の天気予報は空振りだったようだ。
さてと、大山に登りにでかけるか。
612底名無し沼さん:03/01/01 02:26
雪とかどう? スパッツないんだけど平気かな。
613611:03/01/01 08:02
大山は雪でした。麓でも3時頃からチラチラ舞い頂上ではしっかり積もり
始めていました。ご来光はあきらめてサッサと降りてキマスタ。
山頂の人の数は例年の1割かな。サンダルのアホギャルはしっかり3匹
イマスタ。
>>612
スパッツはあった方がいいが、大山に関してはサンダルで登る猛者が
いるくらい(藁ですから、なんとかなるでしょ。滑り止めはあった
方がいい。
614カメお:03/01/01 12:05
あけましておめでとうございます
615底名無し沼さん:03/01/01 12:11
小田原からだと丹沢はまるっきり見えません。
雪でしょうか?
616底名無し沼さん:03/01/01 13:16
雪はチラチラだったヨ!
新雪1〜2cm程度。
617デブ爺:03/01/01 18:04
弘法山縦走してきました。お屠蘇機嫌で秦野から鶴巻温泉までハイキングマップで
2時間10分を何と1時間40分で疾風のごとく駆け抜け「弘法の里湯」にザブン!
先着800名様無料の甘酒を入浴の前後に2杯。見上げる丹沢は樹氷のような様子。
>>609お手柔らかによろすく
618底名無し沼さん:03/01/01 19:22
大山行ってきました。普通の格好で大丈夫でした。
4回も転びました。救助された人がいて、10人が担架を担いでいました。
もう山に来るなよ、迷惑かけやがって死ねと思いました。
上社では雪隠が凍結の為閉鎖されており、一人小母さんが「どうすればいいの?」
とおろおろしていました。面白かったです。
下社の食堂は営業がえげつなかったです。
619底名無し沼さん:03/01/01 19:43
>>618
どんな香具師が救助されたのよ?詳細キボンヌ
620底名無し沼さん:03/01/01 20:14
塔ノ岳はどうだったのよ、
ゴルァ
621底名無し沼さん:03/01/01 20:46
>>620
「ね〜こは炬燵で丸くなる」の香具師が何えばてんだヨ!!
622底名無し沼さん:03/01/01 20:57
K子は炬燵で豚になる」が正すい
623555:03/01/02 02:17
初丹沢、塔ノ岳単独夜間登山、冬山装備なし、
予定通りやってきました。
0時頃に渋沢駅に着いて、タクシー乗る金も無いので、
コンビニの兄ちゃんに道聞いて、大倉尾根入り口
まで歩いていきました。この時点でけっこう体力消耗
しました。大倉尾根は登山道はすごく整備されていて、
道標もあったし、とりあえず迷うことは一度もなく
登頂しました。途中から雪が降り出し、御来光どころの
さわぎじゃないので、何度も引き返そうと思いましたが、
アイゼンを持ってない私にとって、暗い中の下山は危険と
考えて、ひたすら突き進みました。頂上では当然のごとく
何もみえず・・・なんかもうただ茫然でした・・・
今回分かったのは当たり前のことですが、冬山は装備ないと
やったらいけませんね・・・少しなめてました・・・
塔ノ岳は以外に岩が多く何度も滑りました。特に下山は
こわかった。その度におきあがり、もう最後の方は執念でした。
無事帰って来れてよかったっす。
624愚淋鬱怒:03/01/02 03:12
丹沢とはいっても舐めてはいけませんよね
625加糖茶:03/01/02 04:03
最近の冬山は寒いので家でテレビが
お薦めです。
626底名無し沼さん:03/01/02 07:46
>>625
今に始またことではない
627志村けん:03/01/02 09:14
明けましておめでとうございでおじゃる。
おじゃる汚JAL汚ギャル〜あい〜ん〜
何故こんなに壊れ気味かって?
夜2時ごろ旧一本松付近にてバカ殿ライト装着
⇒駒止茶屋手前斜面にて雉打中、バカ殿カツラが頭より滑落
⇒その間、誰一人すれ違わず、笑いすら取れなかった
⇒バカ殿カツラライト制作費(自作)1万7千530円ナリ
だれか駒止小屋の裏の斜面下のカツラをハケーンしてくれ
628志村けん:03/01/02 09:20
明けましておめでとうでおじゃる汚JAL汚ギャル!
<結果報告>
旧一本松付近にてバカ殿ライト装着
⇒駒止茶屋手前斜面にて雉打ち中、バカ殿ライトが
頭から滑落
⇒その間、誰ともすれ違わず、笑いを取る間もなく終了
⇒バカ殿ライト制作費(自作)1万7千350円ナリ
誰かバカ殿ライトのハケーン及び救助希望
629底名無し沼さん:03/01/02 09:46
で何処まで行た〜のよ?
630志村けん:03/01/02 10:31
大倉〜金ノ冷ヤシ〜塔ノ岳(5時5分頃着、日の出は拝めず)
〜木の又〜行者峠〜三ノ塔〜ヤビツ峠(12時前着)
今年は全然人がおらんかったのー
日の出の時間も塔には人がそれほどいなかった。
予報が予報だっただけに尊仏も空いてたのか?
631底名無し沼さん:03/01/02 10:37
>>630
docomoガラガラだたみたいよ
632山馬鹿:03/01/02 16:09
塔より先の状況がわからんので自分で行きます
年末に雪山行してきて疲労困憊 もう当分行くの止めたと思ったけど…
参考までに
昨年2月中頃 大倉(6:15)〜塔(8:05)〜蛭(10:15)〜焼山登山口(13:10)
途中アイゼン脱着15分(ヘタなもんで)昼食20分
昨年8月中頃 大倉(7:00)〜塔(8:30)〜蛭(10:00)〜焼山登山口(12:50)
昼食15分
今回時間のかかり具合で積雪状況御判断下さい 但し寝坊中止
予定 大倉(6:15)〜塔(7:55)〜蛭(9:50)〜焼山登山口(12:40)
633底名無し沼さん:03/01/02 16:17
(;゜゜)ワーッ!
凄い健脚なんですね〜
うらやましいです〜
頑張ってパンパカパ〜ンして下さいね(^^)v
ってほどでも無いか・・;;
634底名無し沼さん:03/01/02 16:32
>>632
>>466
だな
635山馬鹿:03/01/02 16:40
>>634
違います
636466:03/01/02 16:55
>>466ってどんなヤシかと思ったら俺じゃねーか!
こんな健脚に間違ってもらって光栄だけど違いまつ。
>>632=>>367
じゃないかな?
637底名無し沼さん:03/01/02 17:50
丹沢じゃないけど明日朝イチで箱根駒ケ岳(神山経由)行こうかな
曇りっぽいから展望なさそうだけど駅伝の歓声が聞こえてきてムード
よさそう。誰もいなけりゃいいけどテレビ局のスタッフがいたりして
ロープウェイやケーブルは営業時間前だと思うけど臨時ででてたらやだな
638デブ爺:03/01/02 18:52
>>632夏の暑い中大倉から蛭が岳まで3時間は物凄過ぎる。その時熱中症で
パンパカしたのも知らず魂となって丹沢を駆け巡っているんだ。自分の足を見て見れ
無いだろう!!
639底名無し沼さん:03/01/02 19:13
大倉から蛭3時間くらい当たり前だろ
うちの奥さんもそのくらいで行くぞ
640底名無し沼さん:03/01/02 19:51
速いだろ。平地で7.5〜8.0km/hのスピードだぜ。
ところで、「うちの奥さん」ってお前が下僕で住み込んでいる家の奥さんか?
641山馬鹿:03/01/02 20:13
>>デブ爺殿
夏は9時前までに塔まで行っとけば後は他のシーズンと苦はそんなに
変わらないですよ
自分には真夏のお昼前後に子供連れで花立の階段登ってる人たち
の方がよっぽどすごいと思われ
642デブ爺:03/01/02 21:34
>>山馬鹿 ドン
ほんと足あったんか?9時前に塔に着けって気軽に言うけど日の出と共に大倉出発か
鍋割にでも止まらなくちゃー無理。あーあ馬鹿に生まれりゃ良かった。利口に生まれて
損した 和紙のこの優秀な頭脳を神に返して山馬鹿として逝きたい
643底名無し沼さん:03/01/02 21:50
山馬鹿は大倉尾根一時間半で賭け登るから
渋沢始発バスで十分間に合うのよ
と言うか健脚だから渋沢から走ってたりして
644底名無し沼さん:03/01/02 21:56
世間でリコウと呼ばれている連中も春木屋で馬鹿騒ぎして死んでりゃ世話ないぜ
645底名無し沼さん:03/01/02 22:59
何の話?↑
646底名無し沼さん:03/01/03 07:55
山馬鹿は出掛けたのか?どうせ逝くなら明日の方が面白いのに。
1/3夕方から1/4早朝にかけて雨。当然お山の上は雪。
土日丹沢に行く奴は、アイゼン、スパッツ必要だぞ。
647底名無し沼さん:03/01/03 08:01
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/kishojoho/fuken.0014/274002520.htmlのコピペ

雪に関する神奈川県気象情報 第1号

平成15年1月3日06時25分 横浜地方気象台発表

(見出し)
 神奈川県では、3日昼過ぎから宵の内にかけて一時的に雪となり、西部の
山地で5センチ、山沿いで2センチの降雪となる見込みです。

(本文)
 3日夕方から夜にかけて、関東南岸を低気圧が北東に進む見込みです。2
日に流れ込んだ寒気が残っているため、神奈川県では内陸を中心に3日昼過
ぎから宵の内にかけて一時的に雪が降り、西部の山地、山沿いでは雪が積も
るおそれがあります。
 低気圧が沿岸に接近して上空に暖気が流れ込むため、雪は宵の内から次第
に雨に変わる見込みです。

 3日昼過ぎから宵の内までに予想される降雪量は、いずれも多いところで
西部の山地で5センチ、山沿いで2センチ、平地で1センチ程度の見込みで
す。

 今後の気象情報等に留意して下さい。
 次の「雪に関する神奈川県気象情報」は、11時過ぎに発表する予定です
。=

648デブ爺:03/01/03 09:47
箱根駅伝第5区は標高差800メートル、距離21キロを1時間10分で
登る。和紙なら時速3キロで歩いて7時間。和紙より7倍早い
山馬鹿ドンは和紙の2.5倍の速さ。やっぱりネタではないな
649底名無し沼さん:03/01/03 10:09
3月の第2日曜日に行われる大山登山マラソン(伊勢原小学校-下社)
距離9km、標高差650mの記録は40分くらいだそうな。
俺のバス停から下社までのタイムとどっこい。
650底名無し沼さん:03/01/03 12:55
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/kishojoho/fuken.0014/932317396.htmlのコピペ

雪に関する神奈川県気象情報 第2号

平成15年1月3日11時45分 横浜地方気象台発表

(見出し)
 神奈川県では、3日宵の内にかけて雪が降り平地でも積もる見込みです。
平地で1〜3センチ、西部の山沿いから山地では5〜10センチの降雪とな
るおそれがありますので交通障害等に注意して下さい。

(本文)
 3日夕方から4日明け方にかけて、関東地方を気圧の谷が通過する見込み
です。この影響で、神奈川県では、内陸を中心に3日宵の内にかけて雪が降
り、平地でも雪が積もる見込みです。その後夜遅くには雪が雨に変わる見込
みです。
 
 11時現在、神奈川県では所々で弱い雪が降っており、西部の山沿いから
山地では地面が白くなり始めています。

 今後、夕方には本格的な雪となる見込みです。予想される降雪量は、多い
ところで、平地で1〜3センチ、西部の山沿いから山地で5〜10センチに
達する見込みです。

 今後の気象情報等に留意して下さい。
 次の雪に関する神奈川県気象情報は、17時過ぎに発表する予定です

651山馬鹿:03/01/03 15:38
今、家に帰ってきました
時間 大倉(6:15)〜塔(7:45)〜蛭(9:35)〜焼山登山口(12:30)
昼食15分アイゼン脱着20分
雪は花立登りきったところくらいからチラホラ 一番ひどかったのは丹沢〜蛭
明日雪らしいんであまり参考にはならないかもしれないけど金冷シまでは積雪全く
なし。ただし堀山の家より上は道がカチコチでスリップ注意(下山時)
金冷シから上は積雪あるも完全に踏み固められていて全く問題なし
もし塔までなら(表尾根、鍋コースも多分)布製の軽登山靴でOK アイゼンもいらないでしょう
塔からは一変して完全な雪道になるが登山道自体完全に踏み固められていて全く問題なし
但し、ちょっとバランスを崩すと雪の中に入り込むので(ひざ下ぐらいはある)絶対登山靴が必要
もっとも、アイゼンは6本爪(4本も)の軽アイゼンで十分。途中で何十人も抜かしたけど
みんな、逆に重(?)アイゼンで四苦八苦してました。
ただし、不動ノ峰で休憩舎から上の部分だけやけに雪がやわらかくて積もってもいて歩きにくかったです
山だけ雪だと思ってたけど下界も雪だったんですね バス停までずっと雪道でした
全体の感想としてははっきりいって無雪期とたいして変わらんです さすが丹沢 人海戦術で踏み固めてあります

652底名無し沼さん:03/01/03 15:45
おかえり!

粘着デブはうるさいね。
デブの話は役にたたん。老人クラブ向き。
653山馬鹿:03/01/03 15:59
>>652
ありがと
11:58と1:08にバスがあるのに雪で時間が狂ってて0:30ジャストにバス
が来てラッキーでした。もっともチェーン着けてて三ヶ木まで30分かかったけど
654底名無し沼さん:03/01/03 16:05
>>651
おつかれさん!
不動ノ峰あたりは霧氷がついてたのでは?
自分だったら1泊2日のコースを半日で踏破とは素直にすごいと思う。
でも自分はゆっくり歩きたい派。
655底名無し沼さん:03/01/03 16:08
おれも速攻登山に興味なし。まーたり派。
656底名無し沼さん:03/01/03 16:13
>>655
じゃあ、何故書き込んでんだよ(藁
興味なきゃ流せ
657底名無し沼さん:03/01/03 16:18
ヤビツから三の塔あたりまで行こうかと思ったけど、視界が激しく悪く
新雪積もりまくりでした。当方、軽装だったので
やむなく大山でお茶を濁す。それにしても、当方は秦野まで電車で
2時間以上かかるので、蓑毛〜ヤビツ間が運休なのはタイムロスだわ。
658底名無し沼さん:03/01/03 16:47
>>656
お前こそ流せ
659底名無し沼さん:03/01/03 17:14
馬鹿が絡んできた(藁
660底名無し沼さん:03/01/04 01:40
どうしよう、明日も雪なら止めておくかな…。ヤビツまで歩くのもウザー

ま、この時間まで起きてる時点でアウトなんだけどね(笑)
661底名無し沼さん:03/01/04 09:19
>>661
今日はやめておいて正解じゃない
温度も上がって下がグジャグジャだよ
展望はよさそうだけど
662トレッカーG7:03/01/05 15:20
>>661
無限ループに陥りますた。(@_@)
二重遭難にご注意を……
663底名無し沼さん:03/01/05 16:55
今晩はこの冬一番の寒気だ。http://www.tohoku-epco.co.jp/snow/
そんで天気は晴れ。朝の景色いいだろな。登りてぇー。
664底名無し沼さん:03/01/05 17:05
登れば
665底名無し沼さん:03/01/05 17:31
悩んでまふ
666底名無し沼さん:03/01/05 18:12
けふ戸沢まで行たーけど
余り寒いので登らずかえたが
糞寒い中、宴会してる香具師が痛ヨ
667底名無し沼さん:03/01/05 18:28
>>666
俺はそこまで行けずに惰眠をむさぼった
668666:03/01/05 19:12
>>667
それが正解
寒い林道歩いてたら
鉄砲持た香具師がウロウロしててコワカタ
669底名無し沼さん:03/01/05 19:16
自分は東から丹沢を遠望してました。
北側は結構積雪が見られ、強風の稜線は寒そうだった。
670底名無し沼さん:03/01/05 20:23
>>668
それは667を探してる捜査官。通報汁
671底名無し沼さん:03/01/05 23:10

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 今年も珍登団が遭難して死にますように・・・
    /  ./\   \_________________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

672顧問団次席補佐官:03/01/06 19:02
雪と、凍結した地面と戦いながら年始に登った方、お疲れ様でーす。
楽しく読ませてもらってまーす。
673666:03/01/06 20:45
>>672
「戦い」もいただろけど
「戯れ」もいたべな
674雁太郎:03/01/07 09:37
週末.西丹沢から檜洞に行こうと思っていますが雪はどうですか
青ヶ岳荘には小屋番ははいっていますか
675底名無し沼さん:03/01/07 11:48
676底名無し沼さん:03/01/07 13:24
コチに書き込んだ方がよいかな
ttp://www.ribbs.net/wn912f/912fu/aogataker.html
677底名無し沼さん:03/01/07 18:22
丹沢で遭難死した人っているの?
678底名無し沼さん:03/01/07 18:24
>>677
過去ログくらい読めよ。
679底名無し沼さん:03/01/07 22:35
>>677 日が短くなる秋になると毎年のようにいるね。
>>678 そう突っ込みたくなる気も理解できるけど、便所の
落書きのようなのを延々と読むのはかなり忍耐が要る...
(といっても、それほど遡る必要もないか)
680底名無し沼さん:03/01/08 07:33
>>677
大倉尾根に記念として死んだ奴の写真が飾ってあるから見に逝け
681志村けん:03/01/08 13:49
薩摩age
682山崎渉:03/01/08 20:23
(^^)
683山崎渉:03/01/08 21:04
(^^)
684底名無し沼さん:03/01/09 19:01
丹沢の熊は冬眠しないというのはほぼ定説ですが今年の寒さゆえに寒がりの熊は冬眠するかも
子連れ目前にばったり出くわすのケースには十分気をつけてください後者は鈴で防げます
防御について本が出てますが熊スプレーで撃退のほか頭は手で覆って守る
鼻が一番敏感なので刃物石等で狙うなど手段はいろいろあります
685山馬鹿:03/01/09 22:56
来週会社の健康診断があるため 正月太りの体を絞るため無意味登山してきます
予定 12日 大山ケーブル(バス停)→大山→ヤビツ峠→塔(表尾根より)→鍋
→寄
   13日 大倉→塔→ヤビツ(表尾根)→大山→見晴台→大山ケーブル(バス停)
3Kg減量予定 しかしアホな予定やな また積雪情報入れさせてもらいまっさ
686底名無し沼さん:03/01/09 23:09
>>685
健脚自慢も度過ぎるとウンザリ
ま〜黙って逝って恋や
687底名無し沼さん:03/01/09 23:19
だまって行けよ。うぜ〜〜〜
688底名無し沼さん:03/01/10 00:27
>685
頑張って!

しかし痩せないと思うぞ。

689底名無し沼さん:03/01/10 16:08
自慢できるものがない香具師はヒガムだけ。

>>685
雪情報よろしく、って優香、グチャグチャでしょ、多分。
690丹沢好きな人:03/01/10 21:43
>>684
それは俺の書き込みです。
コピーに関して著作権は不要ですが。
691底名無し沼さん:03/01/10 22:13
>>686
健脚と大騒ぎするほどのコースか?
過去ログでさんざん出て来た主稜、主脈日帰りとかより、一日のコースとして
はるかに短いと思うが。
692底名無し沼さん:03/01/11 03:50
ヤビツ峠-表尾根-塔ノ岳-鍋割山-雨山峠-寄大橋で15km
山馬鹿の足だと3〜4時間かな。
693底名無し沼さん:03/01/12 11:04
毎年のお約束だが、蛭ヶ岳山荘は1月14日〜3月14日休業だそうな。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hirugata/14892578/index.html
694底名無し沼さん:03/01/12 11:18
今週水曜日(1/15)の夜に、この冬一番の寒気がくる。850hPa(1500m)で-9℃。
寒いぞぉー。そんでもって翌16日は本州は高気圧に覆われピーカン。眺めいいぞ。
暇人はこれを逃す手はない。大山、塔ヶ岳、鍋割山、好きなとこに登って景色を
満喫しろ。
ttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
週間予報支援図(アンサンブル)(略号FZCX50)
週間アンサンブル予想図(略号FEFE19)
週間予報支援図
695底名無し沼さん:03/01/12 17:25
これも毎年のお約束だが、県道秦野清川線(県道70号線)が通行止。
塩水橋から唐沢林道分岐1/8〜3/31。
696底名無し沼さん:03/01/12 18:38
塔ヶ岳
697底名無し沼さん:03/01/12 18:42
>>695
正確には
「塩水橋・吉田橋付近通行規制」
だにゃ
698底名無し沼さん:03/01/12 19:08
>>696
何がいいたいのかなぁ、ニヤニヤ
699底名無し沼さん:03/01/12 19:09
>>697
吉田橋ってどこにあんのよ?
700底名無し沼さん:03/01/12 21:21
>>699
塩水橋まで逝けば分かる
701底名無し沼さん:03/01/12 21:24
宮ヶ瀬から逝くとどの辺ですか?
702底名無し沼さん:03/01/12 22:46
誰も行かないんだな。さすがに2chですね。
703底名無し沼さん:03/01/13 13:23
ちょうど木曜休みなんで行ってくるかな。
大倉から日帰りピストン。蛭まで行けたらいきたいね。

>>702
sage進行するあんたも2ちゃんねらーねw
704デブ爺:03/01/13 16:42
芝生の広場→栗木洞→檪山→芝生の広場2時間で歩いてきました。雪もぬかるみも無く
快適なお散歩。
芝生の広場から栗木洞の登りは以前鍋割山に逝くとき間違って登った道。やはり急で苦しかった
途中3回も休んだ。檪山からの下りはジグザクに道が整備されラクチンだった
登りもこちらから行けば楽そう

694さんのお勧めに従って16日鍋割山に逝ってこようかな。15日東京で飲むんで
早く終わったら

705底名無し沼さん:03/01/13 17:48
芝生の広場→櫟山→栗ノ木洞→芝生の広場
歩いてきた。

と言うことは

wa!(@_@)
デブ爺様とすれ違った・・・のか・・どこで?・・藁;
706なんちゃって山女:03/01/13 17:50
16日、休んじゃおっかなー。どうせ最初から半休だしー。
表尾根は飽きてきたので、歩いたことのないコースを検討しようかと。
丹沢三峰は6本爪アイゼンでOKでしょうか。
それとも、鍋割・塔くらいで早めに降りて、湯花楽でマッサージ三昧しようかな。
707底名無し沼さん:03/01/13 17:56
>>706
勝手に休めば〜
好きにしたら〜
708デブ爺:03/01/13 21:21
>>705多分会わなかった。すれ違った人いなかったから。ああっ、一人いたなあ、
栗木洞登り始めて5分ぐらいの所で「大倉から二俣へ車で行くのはどう行けばよいか」と聞かれた
「難しくて口では説明できない」と回答した。鍋割山へ登った友人を二俣まで迎えに行きたいそうだ
櫟山山頂では食事している中年カップル2組、犬4頭連れカップルがいた。
11時スタート1時到着でした
709705:03/01/13 22:15
>>708
櫟山中年カップル、一組は寄側、もう一組は金網近くに座てた
犬連れカプルは知らん
友人迎えの男性にも会たよ

12時過ぎ、櫟山⇔栗ノ木洞で男性二人組みとすれ違たが・・
710デブ爺:03/01/15 21:36
その男性二人組は和紙らかのう。娘婿30歳と二人、で登った。若いのにザック
持たせて和紙は空身じゃっ太。中年カップル二組の位置はその通り
犬ずれは12時15分過ぎくらいに芝生の広場方向から頂上に到着
711デブ爺:03/01/16 08:14
鍋割上空に変な雲がかかってるけど行ける床まで逝って見よう
712デブ爺:03/01/16 17:16
鍋割行ってきました。道は雪無く、ぬかるみも無し。ただ鍋割から小丸までの途中
北面の斜面は雪が薄く凍り付いているところが時々あった。でも10メートル位
下りは初めてのコース小丸から二俣に下りた。堀山から二俣に下る道のようだと
いやだなと思ったがいい道だった。でも小丸から二俣魔で2時間近くかかった。
芝生の広場から鍋割まで2時間45分(休憩合計25分含む)
芝生の広場で出遭ったババ3人組と競争。同着。疲れた
713底名無し沼さん:03/01/16 17:45
小丸から二俣の道は新緑・紅葉の頃がオススメ
それにしても、デブ爺がウラヤマスイなぁ(会社のパソコンより)
714底名無し沼さん:03/01/16 19:11
今の時期どんなもの着て行ってます?
715底名無し沼さん:03/01/16 19:45
>>712
デブ爺、お疲れ。スッキリ晴れなかったのがちょっと残念。
716底名無し沼さん:03/01/16 19:56
>>714
靴下とパンツとズボンとTシャッツとセーターとシャツ。
それと手袋と帽子。
717底名無し沼さん:03/01/16 20:24
ウニクロのメリノハイネックセータをインナーにしている。
これは、肩の部分の縫製が雑なのが難。インナーにしか
ならない罠。とうとう、ウニクロも安かろう、安かろうに
なってきたのかも。それでも費用vs効率抜群。
718底名無し沼さん:03/01/17 01:04
>>716-717
下にタイツとかは丹沢辺りでははかんですか?おいらは寒がりで。
秋だと歩くと暑くて、電車で寒いみたいで困りました。

ユニクロはマイクロフリースのやつを持って行きます。
719717:03/01/17 04:40
タイツははかない。ジャージか寒めのときは裏地付きのズボン。
寒さ対策は着る物より食い物。硫化アリルを多く含む、ニンニク、
ラッキョウ、ねぎ類を積極的に摂って毛細血管を拡張し、血流を
よくする。
720底名無し沼さん:03/01/17 04:42
タイツって・・・股間の動きを妨げ不快じゃない?
股上がフィットしない<物がついてるからか?どうも引っ張られる気がする。
女性は気にならんのか?
721底名無し沼さん:03/01/17 10:21
表っ側は雪ないのでつか?
722デブ爺:03/01/17 13:47
昨日鍋割で聞いた話では塔から金冷しへの道は凍結状態
表尾根もヤビツ方面から登って下りの部分は北面しているから凍結状態
雪道になれていない人はアイゼンがないと苦労するとのこと。アイゼンをはくと
疲れるから凍結してないところでははずす。こまめに脱着すること。勿論自然保護のためでもある
とのこと
723底名無し沼さん:03/01/17 14:03
藁を靴に巻いて歩いてる香具師みたけど、あの藁はどこに売っているの?
724底名無し沼さん:03/01/17 15:30
ワラジを無理矢理靴に付けて沢登る香具師はいるがな。
725底名無し沼さん:03/01/17 16:20
今日、日の出とともに大倉から塔までピストンしてきました。
花立から金冷し〜塔にかけては、上記のとおり、カチコチに
凍結していて、登りは何とかなりますが、下りは念のため
アイゼンをつけたほうがいいと思います。
花立より下には全く雪がなく、霜柱が解けてぐちゃぐちゃに
なりそうなところが何箇所かありました。
塔より先は、けっこう雪がありそうでした。
726底名無し沼さん:03/01/17 16:52
>>723
藁を巻いてる?荒縄だろ。
そこらの田圃に行って藁を掠めてきて自分で綯うんだよ。
727底名無し沼さん:03/01/17 17:10
昨日行ってきたよ。
尊仏山荘で話してて
大倉〜塔は2時間切るのがふつうと言われてびっくり。
若い人なら1時間半切るとか・・・
68歳のおじーちゃんが1時間50分で登ってきたし・・・
漏れも若いんですが・・・かなり鬱になった。
728727:03/01/17 17:22
堀山の家で売っていた「だんごゼリー」が気になったので
クーラーボックス開けて見てみた。
・・・・・・・

塔より先はアイゼン必要ですね。
自分は6本爪で丹沢山まで行ったけど、十分だった。

登山道の周りで伐採していて、登山道に木が落ちてきてたのにはビックリした。
銃声も2発聞いた。
途中、すごく獣臭くなって、早足になった。

以上、報告でした。
729底名無し沼さん:03/01/17 17:30
ところでお宅はどのくらいで登るの?

大倉(標高290m)-塔ノ岳(標高1490m)、比高1200m。
何回か書いてるけど、平地で6km/hで歩く人は
比高100m/10分で上がる。単純に考えると大倉-塔ノ岳は
2時間。途中、平たいところがあるから2時間+αですな。

1時間半切るペースで上がりたいなら、駅の階段を一段
飛ばしであがる若い人を見たことあるだろ?あのくらいの
ペースを標高差1000mくらい持続出来るくらいの鍛錬が
必要でしょうな。
730727:03/01/17 17:35
漏れはデジカメで写真撮りながらで2時間半弱だったかな。
1時間半切るつもりはないですね。
ちなみに三十路。
731底名無し沼さん:03/01/17 17:40
そんじゃ、なんで鬱になんのよ(藁
わかんない香具師だな、ケセラセラ
732底名無し沼さん:03/01/17 18:48
俺なんか自慢じゃないけど足痛くて途中で引き返したぞ。
こういう立派な経験をした俺こそが鬱になべきなんだ。
733727:03/01/17 19:19
だって、みんなに抜かれるし・・・
抜かれることは多々で、抜くことは全くなかった。
帰りなんか、50過ぎくらいのおじさんに
「なんかすごいゆっくりですね」
って言われたし。

60過ぎのオヤジが、やっぱ年には勝てないねっていうから聞いたら
2時間10分かかったっていうし。
2時間切れないようじゃ、もうダメだなってぼやいてた。
でもそのオヤジ、家から大倉まで10km以上を自転車できてた。

平日の丹沢、侮れないッスよ。
734底名無し沼さん:03/01/17 20:46
2時間きるのが当たり前ということでしたが、今朝渋沢駅から始発のバスに
乗って大倉から登ったとき、同じバスに15人くらいの登山者がいましたが、
だれも2時間以内に塔までたどり着けた人はいなかったと思います。
というのも、自分が大倉から塔まで1時間50分強のタイムでたどり着いた
(多分この日の塔一番乗り)あと、2人目の人がついたのが20分後くらい
だったので。でも、驚くべきことにその2番目の人は50代半ばくらいで、
ザックの重さも自分の1.5倍くらいあったと思うので、尊仏の人が言うよ
うに、大学の登山部や山屋の人たちは1時間半くらいでいけるのかもしれませんが。
735727:03/01/17 20:54
多分始発のバスだったからだと思う。
あそこの玄人は、公園の駐車場があく8時半以降に来るから。
平日は無料だからね。
マジで裏山散歩の感じで登ってくるから。
736底名無し沼さん:03/01/17 21:03
確かに8時半から登り始めだと、1時間半くらいのタイムを出さないと
いい眺望が得られないですね。気温の低い冬ならともかく、夏の灼熱の
丹沢でそのタイムが出せる人は、本当にすごいと思います。
737底名無し沼さん:03/01/17 21:14
以前、学生の時に1時間35分で大倉尾根登ったとカキコしたものだけど、
最近、当時と同じ毎日7キロほどのジョギングを再開した。
約一ヶ月たって急いだ時のタイムが、ようやく当時の平均的なタイムに
追い付いて来たYO
もう少し走り込んで、春先雪が融けたらまた大倉尾根で時間はかって
みよう。もし、1時間半を切ったらパパ、ここで威張っちゃうからな。
738727:03/01/17 21:29
自分、夏だったらカキ氷食って満足しちゃうな・・・
739デブ爺:03/01/17 21:30
密かにバカ尾根杯優勝を夢見ていたがあきらめたほうがよさそうだな
体重+ザックの重量を全員同じにすると言う条件つければ何とかなりそうとおもっていたけどさ
740底名無し沼さん:03/01/17 22:27
時間自慢わかたから
今度は力自慢で
ビール三箱三時間なんてど〜よ
741737:03/01/17 23:08
>>740
イヤだよ。漏れ、昔から足は早いけど非力なもんで(藁
742なんちゃって山女:03/01/18 00:40
堀山の家のだんごゼリーのぼりって、スゴク気になるんだけど、
なかなか食す機会がなくて。どんなもの???
カキ氷のほうが満足度大?
>>727
おれは大倉〜鍋割に5時間かかったよ。
半年の寝たきり入院生活の後だけどね。  死んだよ。
下山は2時間半さ・・・       そう しょげるな。
その家路・・・家までかえれないほど睡魔に襲われ、御殿場温泉会館の駐車場で
車泊する始末。

その後、感覚をとりもどしつつあるこの頃。正月には雪の恵那山、標高差1000mを3時間切ってる
から・・・よくなってきてる。トレーニングすりゃ歩けるようになるから。
744底名無し沼さん:03/01/18 04:51
俺も酒止めてジョギングでもすんかな
745727:03/01/18 16:42
>>742
だんごゼリーの正体は・・・
よく駄菓子屋で売ってる、チューブに入っているありえない色したジュース。
ふつーはストレートか2分割なんだけど、これは3分割。
多分、団子3兄弟が流行ったときに作られたもの。

となると、賞味期限はとっくに過ぎていると思われるんだよね。
あと、気になったのが「ゼリー」。
時の経過とともになんらかの作用が働いて、ジュースがゼリーに・・・
考えすぎかな?

>>743
ありがと〜
早朝ランニングでもすっかな。でも寒いんだよなぁ・・・
746ファットマン:03/01/18 20:39
明日、鍋割山逝きたいけどアイゼンナシはダメかしら♪
747なんちゃって山女:03/01/18 22:39
>>745
だんごゼリーの正体はチュ○ペットだったのですね。
私はああいう系がダメなのでよくわからんのですが、
ゼリーバージョン!?みたいな製品もあったと思うので、
賞味期限はともかく何らかの作用によりゼリー化の心配は
だいじょうぶなのでは?
748デブ爺:03/01/19 09:15
>>743順調な回復おめでとう。ちょっと遠いけどまた丹沢に来てね
11月に修繕寺でテニス、ゴルフを楽しんだ名古屋の先輩が12月に脳梗塞でダウン
ショック!@丹沢初心者さんのように復活するといいなあ
749底名無し沼さん:03/01/19 13:18
寒い朝のジョギングは危険がいっぱい。太陽はいっぱいじゃない。
750底名無し沼さん:03/01/19 14:11
>>748
脳梗塞になりたくなかったら運動の前、最中に水、終わったあとに
ビール飲め。ねぎ類を摂って血液サラサラにしろっての。
罹ってから回復祈ったって遅い。アーメン。
751底名無し沼さん:03/01/19 14:44
体が麻痺するくらいならまだマシだよ。
精神やられちゃったら、家族が大不幸だからな。
ほんと、老体は水分とっておかないとイカンよ。
752底名無し沼さん:03/01/19 15:23
うちの親父は数年前に脳硬塞で倒れて、一時期危篤状態になった。
今ではほとんど回復しリハビリも順調にいき、僅かにろれつが回りに
くくなったかなと思うくらい。
ただ、つらい闘病生活のせいかすっかり性格がねじけて、陰険・粘着
糞ジジイになった。親父のいないときに家族で「あの時、死んでいれば
よかったのにね」とため息まじりに嘆きあうのが我が家の日常である。
753point of no return:03/01/19 18:51
長生きしたかったら俺を先送りするこった。所詮悪あがきだけどな
754底名無し沼さん:03/01/19 19:08
丹沢の中の人も大変だな
755底名無し沼さん:03/01/19 19:21
最近だんごゼリーが無いと満足できなくなってきた大倉尾根。100円だし。
756底名無し沼さん:03/01/19 19:22
人じゃないよ、トビーだよ
757底名無し沼さん:03/01/19 19:23
だんごゼリーとは謎の食い物だな。
758底名無し沼さん:03/01/19 19:41
前スレ 丹沢が好きpart2が発掘発見サレマスタ
http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html
759底名無し沼さん:03/01/19 19:43
元スレ 丹沢が好きもヨロスク
http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html
760底名無し沼さん:03/01/19 20:02
>>755
からだ大丈夫?
761恵理@言問橋:03/01/19 20:05
お山は雪だ、ワーイワーイ。
762底名無し沼さん:03/01/19 21:47
今日、堀山と花立の間辺りで、わざわざ規制ロープの
外側でワイワイしていた爺婆を20人くらい見かけた。
おまけに、ツェルトも6か7個も張ってた。
あれは、一体何だったんだろ?
763恵理@言問橋:03/01/20 06:10
お祭りだ、ワーイワーイ。
764底名無し沼さん:03/01/20 11:18
>>762
俺も見た!
規制ロープの外側にツェルトをいっぱい張って、我が物顔に
ドカドカやってた。ま、いまさら大倉尾根のオーバーユース
を言ってもハジマランけど、集団でロープを乗り越え、ツェ
ルトを張って宴会ってのはねぇ。逝ってよしだな。
765底名無し沼さん:03/01/20 15:39
今日は雪たっぷりですか?
766底名無し沼さん:03/01/20 15:48
>>デブ爺殿
いやぁ〜実はまだ続きがあった、という訳です。お恥ずかしい。
モウロウと運転して危なかった!し・・・
登山に出かけて温泉の浴槽で睡眠溺死するところでして。

あれから毎日1時間は歩いてます。
たったこれだけでも随分違うもんだなと思うこの頃です。
767底名無し沼さん:03/01/20 15:58
>>762>>764
定番
山の中だけモラリスト
768顧問団次席補佐官:03/01/20 16:03
 1月18日に、遅い正月休みをもらい、今年初の丹沢登山してきました。7時半頃
大倉をでて、大倉尾根を通り、塔ヶ岳についたのが11時半ぐらい。花立から、金冷シ、
山頂までの間は、雪が積もっていたり、凍っていたりで、まだ人が足跡つけていない雪
面に足跡つけて遊んでしまいました。山頂からの眺めは、時々大山がかすんで見えるだけ
で、あとは真っ白でした。残念。堀山の家から、駒止茶屋の間は、行きは地面は固く
凍っていたのに、帰りは解けてズルズル。滑りやすかった。また近いうちに行きます。
769底名無し沼さん:03/01/20 16:18
>>767
すごい
>山の中だけモラリスト
どうやって、見分けるんでつか?
漏れなんか、山の中でもモラリストにゃなれんでつ
あっ、それとも関係者?


770底名無し沼さん:03/01/20 16:36
海の上のピアニスト
山の上のモラリスト
771底名無し沼さん:03/01/20 16:43
登山道をはずれ、徒党を組んだ時事馬場の大騒ぎ?
モラルがどうの河野以前じゃん!
772底名無し沼さん:03/01/20 17:00
巷じゃモラル以前行為してる香具師が
山に入ると聖人君子に大変身
773底名無し沼さん:03/01/20 17:08
>>770
ヤマダ君、座布団いっちょう!
んじゃ、俺も
 規制綱、ミンナで超えれば宴会場
774底名無し沼さん:03/01/20 17:11
うまい、円歌以上!!
775底名無し沼さん:03/01/20 18:05
DQNでも、山の上ではモラリスト
776底名無し沼さん:03/01/20 18:16
ピアノならおいらうまいぜ俺リスト
777底名無し沼さん:03/01/20 19:59

アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、飲む中絶薬RU486や抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
778デブ爺:03/01/21 10:07
>>713
そうかあ。新緑、紅葉がいいかあ。そう言われてみればそうだな
小丸から二俣の道は丹沢には珍しく、急な斜面を階段ではなくジグザクに歩ける道
スキーで言えば滑降ではなく、ちょこまかちょこまかと行く回転。和紙には大助かりだけど
足の強い人は面倒になっちゃうだろうな。だだっぴろい林間の急斜面をジグザク歩くんだが
で変化が少なく単調。和紙のように2時間掛けて歩くと飽きてくる
新緑とか紅葉を見ながらマッタリ歩いたら楽しそう。鍋割から二俣まで一人も会わなかった
時々がさがさ音がするので熊ではないかと怖くて大きな声で歌いながら降りた
>>766
名古屋からは大変だね。渋沢に「皇源センター」と言う一泊2千円位のサウナがあるよ
前泊に使うと便利かも
779755:03/01/21 10:59
>>760
ビンビンです。あれを食べると元気が出ますよ。甘いし。

だんごゼリーは吸いこむと、柔らかい部分とゆるい部分が交互に入ってくるんです。
何色かありますが、みんな同じ味です。初登場は秋だったと思いますが、あそこの
管理人サンはたしか高島平だとか…。どうやって補充するのだろう。

吸い出しやすいようにハサミがクーラーボックスの脇についているのが優しいと思いますが、
空き容器入れは夏になると虫が寄ってきちゃいそうですね。

おそらく駄菓子屋にあるような品物だと思っています。原価は…10円くらいかな?
780底名無し沼さん:03/01/21 13:23
>>772
山でも聖人になれない関係者が話をすり替えようと必死だな(藁
781底名無し沼さん:03/01/22 00:22
>>778
通称「訓練所尾根」のジグザク急降下は最初の半分、
残りのマッタリ部分が○。
百名山を否定する気はないけど、四季を通じて同じ
山をシャブリつくすのもオツだなもんだで。
それと、下の杉林の伐採等で今のところクマたんは
よそに行ってると思うよ。
782山崎渉:03/01/22 16:10
(^^;
783志村けん:03/01/22 18:26
有給取ってバカ殿カツラ探しにいったら
なぜかアイゼンで踏まれたような穴が無数に・・・
急斜面の奥に転がっていたのに何故!!
784底名無し沼さん:03/01/22 18:27
瞬差でバカ殿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
785底名無し沼さん:03/01/22 18:45
>>783
山中でそういうものを見かけたら、温厚な漏れでもケリを入れると思いまつ
786:03/01/22 22:04
けん、嫌われてるよ。
またヒゲダンスやる?
787底名無し沼さん:03/01/22 22:47
訓練所尾根は登りにもいいですね。西山林道でウォーミングアップして、
気合で登って、鍋割山稜のノンビリしたムードに出くわすと幸せですわ。
788底名無し沼さん:03/01/22 22:54
訓練所尾根は細かいつづら折りが多すぎて走るとつらいよ。
ちょっと行くと方向転換の繰り返しで、足を傷めてしまったことがある。
789底名無し沼さん:03/01/22 22:56
小丸尾根 VS 訓練所尾根
790底名無し沼さん:03/01/22 23:06
そーいや、乗越から鍋割への道って名前がついてないね。
コースとしてはメジャーなのに。
791底名無し沼さん:03/01/23 06:56
土日は雪山遊び

低気圧に関する神奈川県気象情報 第1号
平成15年1月23日05時40分 横浜地方気象台発表
(見出し)
 神奈川県では23日夕方から24日にかけて北西の風が強く、海上は波が
高くなるでしょう。また、23日昼前にかけて雪の積もる所がある見込みで
す。
(本文)
 23日昼過ぎから夜にかけて低気圧が発達しながら関東の沿岸を通過する
見込みです。また、通過後は日本の東の海上でさらに発達するため、強い冬
型の気圧配置に変わるでしょう。
 このため、23日夕方から24日にかけては、沿岸部を中心に北西の風が
強く、海上は波が高くなるでしょう。船舶や交通機関などは強風や高波に注
意が必要です。
 予想される最大風速は、
  陸上 13メートル  海上 15メートル
また、予想される波の高さは、
  相模湾 2.5メートル 東京湾 1.5メートル
の見込みです。
 また、低気圧の接近に伴い、気温の低い朝のうちから昼前にかけて、平地
を含めて雪の降るところが多いでしょう。
 雪は昼頃までには雨に変わる見込みです。
 予想される降雪量は、23日12時まで、いずれも多いところで、
  山地 5〜10センチ
  山沿い 1〜3センチ
  平野部 0〜2センチ
の見込みです。
 今後、気象台の発表する注意報、気象情報に留意して下さい。
 次の「低気圧に関する神奈川県気象情報」は、23日17時過ぎに発表する予定です。
792底名無し沼さん:03/01/23 07:00
>>723
>藁を靴に巻いて歩いてる香具師みたけど、あの藁はどこに売っているの?

荒縄はホームセンターの園芸コーナーに逝けばある。
793デブ爺:03/01/23 10:12
通称「訓練所尾根」の本名なんていうんだろう?
後沢乗越から鍋割への道は通称「草野通勤尾根」
794底名無し沼さん:03/01/23 19:17
もともと鍋割山って寄じゃ「三の萱」って呼ばれてたんだよね。
だから「三の萱尾根」なんて古風でどうじゃろか。
795底名無し沼さん:03/01/23 22:10
寄……
やどりき、やどりぎ、やどろぎ……一体どれが正しいのだろう?
796デブ爺:03/01/23 23:31
やどろぎと思っていたが、寄キャンプ場のメーリングリストのアドレスは
yadorikiとなってるな
797底名無し沼さん:03/01/24 07:22
798底名無し沼さん:03/01/24 07:23
寄の管理釣り場は安くてよく釣れる
ルアーフライ専門だけどね
799底名無し沼さん:03/01/24 09:10
>>796
道路標識も同じですね。
800デブ爺:03/01/24 09:43
嘘800

昨日の陰鬱な霙交じりの天気が嘘のような日本晴れ
丹沢の襞襞ひとつ一つが手に取るように見える。昨日の雪は
少なかったようで秦野側から見ると大山、三ノ塔は全く雪無し
でも北側は相当雪があるらしい。
ここからは見えないが鍋割から塔まで40cm以上の積雪とか
801底名無し沼さん:03/01/24 13:58
>>797
サンクス。松田町の掲示板での回答や、道路標識などの「公的」なものは「やどりき」なんですね。地元の人達は「やどりぎ」と言ってましたが、今みたらバス時刻表でも「やどりき」になっていたっす。
802底名無し沼さん:03/01/24 16:07
>>800
デブ爺、こういう日こそ鍋割に登らなきゃ。
富士山、きれいだったぞ。
NHK(+山本嬢)が取材にきてたぞ。
803デブ爺:03/01/24 21:48
いいなあ。今日行ったのか。見たかったなあ富士山
またNHK来たの。この前は高橋美鈴さんが忍びでついてきたらしいけど。
風強かったから頂上はサブカッタ楼
804底名無し沼さん:03/01/24 23:15
805底名無し沼さん:03/01/25 01:39
>>801
寄は淘綾(ゆるぎ、古くは余綾、よろぎ)郡「現在の大磯、二ノ宮」から
連想して付けられた名前ではないか?となんかの本で読んだ覚えがあるな。
土地の人は案外それを信じているかも。
読み方に清濁は時代によって変わるから面倒。秦野市が昔出していた
刊行物の振り仮名は「はたの」だけど、現在は「はだの」だよね。
806底名無し沼さん:03/01/25 05:40
大学生殺害容疑で少年逮捕 クラクションに腹を立て
http://www.asahi.com/national/update/0124/047.html
807底名無し沼さん:03/01/25 06:05
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★頑張る貴方を応援します★
808デブ爺:03/01/25 08:28
>>804
羽合クイズ当選します太
809底名無し沼さん:03/01/25 19:06
>>805

駄目に……もとい、ためになります。( ´_ゝ`) フーン

やはり山や麓の地名って、何気に古い因習やら伝えやらに関わるものが多いのねん。
810底名無し沼さん:03/01/25 19:54
おおは「た」の駅が、は「だ」の駅になった。 やど「ろぎ」が、やど「りき」になった。
811底名無し沼さん:03/01/25 20:54
名古木
812底名無し沼さん:03/01/26 13:20
ながぬき
813底名無し沼さん:03/01/26 15:54
尺里
814底名無し沼さん:03/01/26 16:12
犬越路って
いぬこえじ?それとも いぬこしじ?
人によって呼び方が違うのよ
815底名無し沼さん:03/01/26 16:15
伯母様って地名あるよね。
厚木だったか伊勢原だったか。
816底名無し沼さん:03/01/26 16:31
伊勢原
817底名無し沼さん:03/01/26 16:38
818親切な人:03/01/26 16:38
819底名無し沼さん:03/01/26 17:43
何か、「普通には読めない様な面白い地名クイズage」っぽくなってきた(w
820底名無し沼さん:03/01/26 18:07
エアリアの裏面に難読地名一覧があるのだがな
821底名無し沼さん:03/01/26 18:34
ザンザ洞が「ザンザぼら」だと(藁
822底名無し沼さん:03/01/26 19:38
>>820
ま〜ま〜
823デブ爺:03/01/26 19:47
渋沢駅から若竹の泉行きのバス停に「腰巻」ってのがある。
824底名無し沼さん:03/01/26 19:52
たしかに丹沢の地名って、たいした田舎じゃないくせに横溝正史チック
なのが多いよね。
825底名無し沼さん:03/01/26 20:26
くせに
826底名無し沼さん:03/01/27 03:07
アイゼン代わりの荒縄が前に話題になったが、大山に逝って試してみた。
荒縄はホームセンターの園芸コーナーで一巻き¥980だったのでパス。
代わりにジュート麻縄10m¥300を購入。
縄を登山靴に2巻きできるくらいの長さに切り取る。縄の途中に2つか
3っつ結び目でコブを作って、靴底にそれがくるようにするといいみたい。
大山からヤビツ峠に下ってみたが雪のないときと同じタイムで歩けた。
雪が消えている所も違和感なく歩けてコリャグーです。
827デブ爺:03/01/27 13:19
アイゼン買えないからジュート麻縄買おう。アリガト。
エアリア見たら「寄」は「やどろぎ」になっている。どうでもいいんかな。
828底名無し沼さん:03/01/27 13:27
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
829底名無し沼さん:03/01/27 15:14
今日は雪ですか?
830底名無し沼さん:03/01/27 16:34
午後3時、丹沢山山頂で1.6℃。これから南風が入るからお山はミゾレか
雨になるだろう。
831底名無し沼さん:03/01/27 18:28
トレッキングシューズしか持ってません。登れるようなコース教えてください。
832底名無し沼さん:03/01/27 18:45
午後6時、富士山で-5.4℃、丹沢山で2.9℃。山は完全に雨だな、こりゃ。
833底名無し沼さん:03/01/27 19:05
>>831
丹沢全般
834底名無し沼さん:03/01/27 19:08
富士山で-5.4℃って富士山のどこだよ!
835bloom:03/01/27 19:16
836底名無し沼さん:03/01/27 19:35
明日はぐちゃぐちゃですか?
837底名無し沼さん:03/01/27 19:39
>>834
北緯:35度21.4分 東経:138度43.8分 標高:3775m
838底名無し沼さん:03/01/27 19:51
>>837
うぞ。
-5.4℃なんて富士吉田市内の温度だんべや。
839底名無し沼さん:03/01/27 19:55
840底名無し沼さん:03/01/27 20:06
>>839
疑ってすまそ。本当ですた。
見てみると、今日、上空がやけに暖かいみたいだね。
841 :03/01/27 20:37
とりあえず、丹沢の
東京編入を早くすすめて欲しい
842底名無し沼さん:03/01/27 20:40
編入してどするの?
843底名無し沼さん:03/01/27 20:42
age
844底名無し沼さん:03/01/27 20:53
その前に多摩を神奈川に返してホスイ
845底名無し沼さん:03/01/27 21:04
奥多摩・丹沢交換条約の成立か!
846神奈川県民:03/01/27 21:11
奥多摩なんぞいらね
847底名無し沼さん:03/01/27 21:13
>>845
奥でない多摩を欲しいあるよ。
例えば吉祥寺とか。
848底名無し沼さん:03/01/27 21:21
午後9時、富士山で-4.9℃、丹沢山で4.7℃。モウ、ダメポ。
849底名無し沼さん:03/01/27 21:21
じゃあ、ユザワヤのある町は神奈川に上げるよ。
850神奈川県民:03/01/27 21:21
相模川以西が分県して丹沢県発足!

でもなんか貧始祖
851デブ爺:03/01/27 22:22
今6CHで「丹沢の権現山で殺人事件」のドラマやってる。山はちっとも出てこないけど
852底名無し沼さん:03/01/27 22:27
デブ爺の中の人も大変だな
853底名無し沼さん:03/01/28 17:13
権現山って言われても菜。いーっぱいあるぜ。
丹沢にざっとみただけで3っつ。
高取山も。
854底名無し沼さん:03/01/28 20:22
826もすなるジュート縄アイゼンを我もしてみんとて塔に登りたるなり。
スッテン、コロリンなり。
855底名無し沼さん:03/01/28 20:26
あな、なさけなや。
すさまじきものなりけり。
856底名無し沼さん:03/01/28 20:38
どっとはらい。
857底名無し沼さん:03/01/29 19:23
縄買ってきました。棕櫚縄18メートルでたった70円でした。2本も買ってしまいました。
麻縄が800円、名前がない縄が500円、高級棕櫚縄が360円でした。
ジュート麻というのは探してもなかったです。
858854:03/01/29 19:51
18m¥70というのは、なんともまあ。塔から鍋割に歩いてみて
縄アイゼンは雪がアイスバーンになってなければ、結構役に立つと
感じました。所々、雪が消えるような場合でも足に負担がなく
いいもんです。

昨日、塔に登ったときは金冷やしの手前のピークから塔にかけて
道はツルツルの氷でした。そんなわけで縄は、ないよりましですが
役に立ちませんでした。私はお馬鹿にも普通のアイゼンを持って
行かなかったので...(藁
859底名無し沼さん:03/01/30 00:19
2日は雪の予報!
860底名無し沼さん:03/01/30 00:28
早戸川の林道は交通規制が必要だと思っていた。なのに、最近
行ったらほぼ全線舗装されていた。中川にしろ、神の川にしろ、車
の通行を規制するのが国定公園として当然のありかただと思うの
だが。大都市に近いこんな小さな自然を維持するのに交通規制が
必要だと思う人は少ないんだろうか。拠点を作ってその先は徒歩か
自転車でいいと思うんだがね。でもゲートで封鎖されている世附川
には、確かに人がほとんど入ってこないしな、結局は社会全体
の意識が変わらないと何をしても無駄ということか。このままどんどん
レジャーランド化に侵食されるのはいやなんだけどね
861底名無し沼さん:03/01/30 00:34
>>860
刃外道
862底名無し沼さん:03/01/30 06:34
>>860
最近逝ったってことだけんど
当然宮ヶ瀬から歩いてったんだろね?
863底名無し沼さん:03/01/30 14:28
>>861
>>860は、外道」なのか「>>860禿同」なのか……
864底名無し沼さん:03/01/30 23:43
ありゃ、スレ違いなのかな、まあいいや。
>>862
そういう質問自体が前々から思っていたことの一つの例証なんだけどね。
早戸川へのアプローチとして理想だと思うのは、宮が瀬湖付近に車を
置いて、そこから積んでいった自転車に乗って林道を進むことだ。正確な
時間は覚えていないが、伝道〔林道の終点)まで2時間程度で行けると
思う。徒歩だとどう考えても3時間は掛かると思うので、行きで既に時間
的にも労力的にもメリットがある。自転車で行くことの最大のメリットは、下
りの時間を短縮できることで、長い林道歩きを強いられるルートでは特に
その利点を実感できる。伝道から宮が瀬湖までの下りは一時間掛からな
い。それも半分ぐらいは漕ぐ必要がない。ダウンヒルを楽しむという側面
もある。
865底名無し沼さん:03/01/30 23:43
以前、国際鱒釣り場からちょっと上流にある鳥屋鐘沢まで自転車で行って
出合いに止めて、沢を遡行し、丹沢山、早戸大滝と歩いて、伝道から歩いて
自転車のところまで戻ったことがある。きつかった。確かこの時は源流部
で蛭に食われてひどい目にあったのだが、それよりも下山時の長々と
した林道歩きはこたえた。平坦な林道を歩くのは確かにだるいばかりで
できればはしょりたいもの。僕は早戸川に関しては徒歩で入ることは
考えていない、というより、こここそ、自転車を中間のアプローチに使う
絶好の地域だと思っている。そして、さっき例証という言葉を使ったのは
そのことだ。つまり「ひょっとしたら、車で山にやってくるほとんどの人間は
自転車を使って山に入るという方法、手段をはなから検討していないので
はないか」ということのね。
866底名無し沼さん:03/01/30 23:43
自転車を積んで山に乗り込んでくる人間は確かに多くなった。でもそれ
はマウンテンバイクによるスポーツ、競技としてオフロードを楽しむため
で、登山のアプローチとしてではない。だが、丹沢のような小さな山地を
考えた場合奥深くまで車を乗り入れることはいろいろと弊害がある、と
考えるとすれば、その場合にはこの「チャリンコ」と軽んじられる移動
手段が実は最適な選択になり得ると思う。自転車の移動能力、運搬
能力は過小評価されている。それはよく感じることだ。だが、それは妥当
ではない。
もちろん、オフロードの下りは高齢者には危険だ。高齢者に関しては、
別に考える必要がある。でも十代から四十代ぐらいなら特に問題はないと
思う。この世代が自転車を活用して、よりデリケートな方法で山に入って
いくようになれば、山の雰囲気も大分変わってくると思う。狭い山道を四輪
駆動車で爆走する者が大勢いる状況はどう考えても尋常ではない。まる
で海亀の産卵地である浜辺を得意げに走りまわって、卵を潰して回った
連中に感じるのと同じことを感じる。丹沢はロッキー山脈でもアンデス山脈
でもない。大都市のすぐ近くにある小さな山域だ。そして、自然が危機的
であることは誰でも感じているはずだ。とすれば、個々の人間がそれぞれ
にいろいろ考え、自分なりの方法で自然への負荷を減らすやり方を試して
いるのかな、と思って書いてみた
867底名無し沼さん:03/01/30 23:44
このスレッドに書いた理由は、まずタイトルが丹沢をが好きだとあること、
第二に、僕が丹沢に多少は足を踏み入れているから、具体的なケース
でも話が通じやすいかもしれないと思ったこと。あとは、この2Chという
掲示板が一つの実験のようなものだから、まあ思い立ったらとにかく
書きこんでやれ、という感じだ。因みにここでいう自転車とは、自転車板
の常連が自慢している高性能なものではなく、そこらのホームセンター
で売っているような安いものだ。それでも十分に使える。
長くなりすぎたね。十一時頃から、酒を飲みながら書いているので、支離
滅裂なところがあるかもしれないが勘弁してほしい。環境問題云々を語る
つもりはない。ただ、自転車を中間アプローチに活用するというのは容易
であり、有意義だと思っていたので書いてみた。スレ違いであれば以後
書きこまないことにする。では、おやすみなさい。
868底名無し沼さん:03/01/30 23:59
長文でも、、、読みにくいものと読みやすいものがある。
句読点の打ち方、改行の仕方とか・・・
これは読みにくい。文才がないね。

長文ウザイ!!のである。
869底名無し沼さん:03/01/31 00:08
ZZzzz・・・ (__)
      ハッ (・_・)
スイマセン、ネテマシタ (@_@)
870底名無し沼さん:03/01/31 21:43
>>867
スレ違いではないとは思うが、はしょって書いち呉
長文は、一段落で言いたい事は一つにシレ。
871底名無し沼さん:03/01/31 22:58
コピペあらしかと思ったらまじで書いてたのか
でも何かよみづらい
872ファットマン:03/02/01 00:15
先週、鍋割に行ってきた。この時期、丹沢での皆さんの日帰りお勧めルートはどれ?
873底名無し沼さん:03/02/01 00:18
>>872
大山にロープウェーで登る
874底名無し沼さん:03/02/01 02:07
ついにロープウェイまでできたんか。
しらんかったよ〜
875底名無し沼さん:03/02/01 09:57
「大山 ロープウェー」でググると結構、丹沢大山がヒットする
世間の認識なんてそんなもん
876底名無し沼さん:03/02/01 14:33
久、大倉尾根行てきた
ガツガツ歩いてる香具師多数
皆、俊足自慢のここの住人に見えた
877底名無し沼さん:03/02/01 17:52
大倉〜蓑毛行ってきた。暖かかった。
大倉は金冷しのところが雪残ってた。
表尾根はつるつる箇所も多かった。スパッツ忘れたのでぐちょぐちょに
なりました。
878デブ爺:03/02/01 21:44
>>876 >>877
いいな。つるつるしたところでも歩けて。羨ましい
陽があたって風が無かったから温かだったのかな。気温は低かったと思うが。
でもどうして二人とも名前の下にアンダーラインが入っているのだろう。これってsage
だよね。ageでいいんだと思うんだが
879876:03/02/01 22:41
花立〜金冷シ
鉄爪装着しる香具師多数→正解
鷲貧乏だからツルンツルン品柄
恐慌突破^^;
880ファットマン:03/02/02 00:27
鍋割うどんはホントおいしい、明日早起できなきゃ、また明日鍋割逝く
881醤油苦手:03/02/02 02:42
鍋割うどん、味噌味があるといいんだが。
882底名無し沼さん:03/02/02 09:08
    *  *  *
  *  優良スレ  *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *     認 定   *      
  *         *
    *  *  *



883デブ爺:03/02/02 09:31
>>882ヤッターヤッターヤッターマン
884尋ね人:03/02/02 15:52
2002.5頃、丹沢初心者の私が、登山口の看板に草が生えて、入口を見落とし、正規登山口
の右方向の林道を歩いていて、おかしい、と思い引き返し掛けた時、『どうしました』と聞いて
くれて『実はこれこれ・しかじか』と説明すると、『それはお困りでしょう』と言い『それでは私
の秘密の近道をおしえましょう』といって、とんでもないけものみちを教えてくれた40〜50位の
丹沢をトレイル・ランなさっていたあなたを探しています。まだお礼を言っていなかったので
この場を借りて・・・『人を殺す気か』w
885底名無し沼さん:03/02/02 16:17
何で最近サゲ進行なん?
886底名無し沼さん:03/02/02 16:54
>>884
それは丹沢に生息すると言われている妖怪、「嘯き」ですね。
姿形を色々と変え、人を惑わします。
私も、初めて鍋割に登った時、下りの道の反対側を教えられました>初老の方。
どうやら、初心者狙い?の様でつ
887底名無し沼さん :03/02/02 17:16
三ヶ木〜西野々間バス 土日運行今日にて終了
主脈縦走行きにくくなるなあ(普通の会社員なもんで)
姫次からマタ〜リ歩き好きだったのに
主稜縦走か三ッ峰にぬけるしかなくなっちまった
888底名無し沼さん:03/02/02 17:19
>>887
バス終わっちまいましたか。
平日はまだあるの?
889底名無し沼さん:03/02/02 17:28
>>888
あります
詳しくは津久井町のHPか神奈中のHPをご覧ください
2月3日より変更
890底名無し沼さん:03/02/02 17:45
>>884
どの登山口から、どの山に登ろうとしてたのよ?
891底名無し沼さん:03/02/02 18:14
>>887
鳥屋に下りる
892デブ爺:03/02/02 19:44
>>890和紙の想像
大倉尾根の登り口を右の道に入り
エアリア地図にある水無両方面に向かった。
その途中で観音茶屋へ向かう道を教えられたのではないかと思う
893底名無し沼さん:03/02/02 20:06
>>891
なるほど
行ったことないけど近いうちに行ってみます
暖かくなるとヒルとかマムシとかでそうだし
30分〜45分くらいよけいにかかるとみとけばいいですかね
894底名無し沼さん:03/02/02 20:14
ヤビツ峠-大山、登り38分下り22分。目指せ!長谷川杯完走(歩)
895底名無し沼さん:03/02/02 20:20
>>892
884がそこで迷ったなら、よっぽど阿呆!
896底名無し沼さん:03/02/02 20:33
ヲイ、デブ爺よ、そりゃ無茶すぎるってもんだろが。
乗馬服のマネキンが置いてあるほうが正規の登山道とは普通思わんぞ。
897底名無し沼さん:03/02/02 20:40
親切な人じゃん
898底名無し沼さん:03/02/02 20:42
デモよ、極たまにいるみたいヨン
観音茶屋脇からゴソゴソ登ってきた香具師に出会たことある
899底名無し沼さん:03/02/02 21:00
下に、こちらからも逝けますって書いてあるからな
900900:03/02/02 21:01
デブ爺、残念だったな
901底名無し沼さん:03/02/02 21:21
884は何処逝た
あまりの恥ずかしさに逃亡したか・・藁;
902底名無し沼さん:03/02/02 21:26
ネタだろ、ネタ。
それとも、寝たかな?
903底名無し沼さん:03/02/02 21:33
( --)/ オーイ、ヤマダクーン >>902 ノザブトン イチマイモッテッテー



904デブ爺:03/02/02 22:27
>>903
でもちょっと笑っただろう
905底名無し沼さん:03/02/02 22:59
>>904
いや。鬱な気分だったんで、余計つまらんかった……
906尋ね人:03/02/02 23:39
別に全然恥ずかしいとは思っていないが。大倉から丹沢山まで登る時の話さ。
ここには、妖怪が多いな。へへへ。靴が汚れるからまだ丹沢には登らんが・・
初心者だと思って甘くみるなよ。おめえら中高年のじじいなんだろう。
907底名無し沼さん:03/02/02 23:41
>>906
ここは割と年配者と工房くらい若いのに二極化してるんじゃないかな。
なんとなく想像だけど。
908底名無し沼さん:03/02/03 04:39
>>906
自ら恥晒してながら
指摘されて開き直てる
典型的厨房
909底名無し沼さん:03/02/03 07:30
靴の汚れ気にするのはド素人。
裸足で逝け、ハダシで。
910底名無し沼さん:03/02/03 09:18
>初心者だと思って甘くみるなよ。おめえら中高年のじじいなんだろう。

↑この意味がようわからん
911底名無し沼さん:03/02/03 10:26
>>907
ガーン、漏れ以外はオヤジとジジイばっかか



と言ってみる
912底名無し沼さん:03/02/03 20:25

 。゚
   \     ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ((  ∩(´∀` )  <  鬼はソトォ〜〜
        ゝ l工l⊂ )    \__________
         ( (  (
         (_(__)
                    。
                  ゚ 。
        ∧_∧    /
       ( ´∀`)∩  ))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( つl工l ノ    <  福はウチィ〜〜
        )  ) )      \__________
       (__)_)
913底名無し沼さん:03/02/03 20:33
26歳の漏れは若輩に属するのか?
914底名無し沼さん:03/02/03 20:38
>>913
明らかに属します。
915底名無し沼さん:03/02/03 20:44
>>913
餓鬼ですな
916デブ爺:03/02/03 21:06
61才の和紙はオヤジですかジジイですか ときいてみる
917底名無し沼さん:03/02/03 21:12
>>916
ノリの良さ的にはオヤジでもいいと思うが、歩速の点でジジイということで。
918:03/02/04 06:43
山岳会のじじ、ばばはエバリすぎ。
若造は無理をやりすぎ。

うざい!
のでワシは単独です。
919底名無し沼さん:03/02/04 07:28
単独と言いつつ
単独同士で群れてる
似非単独多数居り
920底名無し沼さん:03/02/04 13:03
>>912
カワイイ (゚∀゚)
921底名無し沼さん:03/02/04 21:17
何で最近、みんな下げる?
922デブ爺:03/02/04 21:46
1回でsage投稿すると次にsageを消すのが面倒なのではないかな。
923底名無し沼さん:03/02/04 22:16
一々揚げる内容で無いよ〜^^;
924鳥のから揚げ:03/02/04 22:51
醤油5、酒1、みりん1、水2、粉ザンショウ少々で漬け汁を作り
一口大に切った鳥肉を15分漬ける *1

衣は
薄力粉8、片栗粉2、ベーキングパウダー0.5
さらさらになるよう水で溶く
(箸からぽたぽた滴り落ちるくらいが適当)

漬け汁を軽くふき取って衣をつけ170℃の油で2分揚げる
ここで一旦引き上げて3分置き *2
もう一回油の温度を上げて30秒間揚げる *3

*1 漬け汁には15分以上漬けない(肉が固くなる)
*2 余熱で火を通す事。パサパサになるのは火の通しすぎ
*3 2度揚げすることで表面の油が落ち油臭さが抜ける

余裕があれば
大根おろしにわさび(チューブ入りので良い)を少し混ぜ
白醤油で味付けしたものをまぶして食べる
925底名無し沼さん:03/02/05 09:27
↑うまそ〜age

ところでこの季節、熊木沢から蛭ヶ岳のルートはどんな様子でしょうか?
926底名無し沼さん:03/02/05 11:01
>>916
今時は年齢の七掛けらしい。
だから42歳働き盛り。
927底名無し沼さん:03/02/05 17:43
>>925
この季節、尾根沿いのメインルートを取るのが吉です。
928底名無し沼さん:03/02/05 19:05
熊木沢から蛭ヶ岳の南尾根を直登するんだったら止めた方がいいと思うけど。
最後の高さ2、30mが大変。何年か前に滑落して人が死んでると思う。
いや、無理に止めはしません。good luck. 猿の看板も出迎えてくれる。
929底名無し沼さん:03/02/05 19:39
>>928
いや、>>925は大倉尾根なり檜洞丸回れとの意味でつ。
930デブ爺:03/02/05 22:07
>>926ありがと。パート4の鍋割一番乗りを目指そう
931925:03/02/06 00:05
>>927,928
thanks 無理に逝こうとは思いません。
夏に下ったことがあるので、どうかなと思っただけです。
932メモメモ:03/02/06 16:42
933底名無し沼さん:03/02/07 03:41
ヲレも大倉の登山道入り口見落として右に行ってしまったことあるぞ、
しかも2回も。1回目は20分くらい気づかなかったな。いずれも夜中に
登ったときで同行者とバカ話に夢中で、だな。15年くらい前の話。
934底名無し沼さん:03/02/07 13:50
>889
本当だ、土日は三ケ木から先はバスがないんだね。
学校週休二日の影響もあるんだろうけど、これでは登山者は焼山からの入山、下山
とも大変なことになるね。登山口の店でタクシーを呼ぶのか。

高校山岳部の定番コースだった主脈縦走もやっかいなことになったな。
935デブ爺:03/02/07 16:06
若いモン(娘の亭主)が明日鍋割に行こうと言う。アイゼンを買いに行った
4本つめ。和紙の分は3900円。婿のは1900円のにした。
こやつは2回目山登り。前回はヤビツから塔まで3時間だったそうだ。このときは
和紙がヤビツまで車で送り、大山までピストンして大蔵に迎えに行った
今度は一緒に行こうというので、ハンデとして2000CCの水ペットボトルを
4本位持たせるつもり。
936底名無し沼さん:03/02/07 16:31
2L x4、楽勝に10000ガバス
937底名無し沼さん:03/02/07 16:51
8キロくらい若けりゃ楽勝かも。
938底名無し沼さん:03/02/07 17:10
>>935
6とか8本の方がいいのに...
939底名無し沼さん:03/02/07 19:55
>>938
なぜに偶数にこだわる?
940底名無し沼さん:03/02/07 23:23
アイゼンの爪のことじゃ内科
941デブ爺:03/02/08 17:00
鍋割山行ってきました。天気よく富士山、南アルプスも絶景。
暖かく鍋割から通称「訓練所尾根」の上のほうは泥んこ道。でもたいしたことは無し
8:20 県民の広場発。
9:00 ミズヒの沢出会い
9:30 後沢乗越
10:50 鍋割山頂
12:00  出発
12:35 小丸
14;00 二俣
14;20 県民の広場

若いモンは和紙の計略を察知したのか小さなザックしか持ってこなかった。
仕方ないので水のペットボトルは5L(奇数だぞ)で勘弁してやった。
後沢乗越まで10歩進んでは和紙を待つという感じ。後沢乗越からは一人で
先にいかせた。52分で登れたそうだ。水がものすごく重かったと悲鳴をあげていた
下りは一緒に歩いた。おかげでこの前2時間かかった訓練所尾根は1.5時間で歩けた
今度は蛭が岳日帰りとか言ってるので和紙は降りたと言っておいた
942デブ爺:03/02/08 18:08
sageをageに訂正
943底名無し沼さん:03/02/08 18:08
5Lってどういう組み合わせだ?あそこは一番大きいので4Lだぞ
944デブ爺:03/02/08 20:10
一本5Lがあった。焼酎のペットボトル
945底名無し沼さん:03/02/08 21:44
ここ 最近つまんないね
946底名無し沼さん:03/02/08 23:12
↑なにが?
947丹沢初心者:03/02/08 23:38
水・・・取っ手のついた大きいのがある。2升のとか。
俺はそれで失敗した。
948底無し沼さん:03/02/10 15:50
丹沢大山に逝ってきました。
帰りに寄った名無し触温泉が最高でした。
庭園露天風呂は広くて気持ちよく、三十路の肌もつるっつる!

でも風呂上りにマターリしてるとアヤシイ張り紙があちこちに。
湯舟の波動石からパワーが出ています!とか
宇宙、人類の楽園を作ると
書かれた雑誌に掲載されていたり、と。
名無し触荘、なにかの宗教カンケーの施設ですか?

奥多摩をマザーマウンテンとして、あとは谷川とか南アとか逝ってますが、
いやはや丹沢、良いですね〜。
このスレ、PART1から読ませて頂きマス!
949底名無し沼さん:03/02/10 15:59
気にすんな。遊びと思って受け流せ。名無し触、逝ったんだったら
裏の寸胴婆のラーメン、話の種に喰ってくりゃよかったな
950底名無し沼さん:03/02/10 17:22
でも、ちょっと気色悪い
951948:03/02/10 17:58
>950さん
そうなんですよね〜。
あれ読んでると心なしか湯冷めが早かったような藁。

>949さん
>遊びと思って受け流せ
男らしいですね!ホント遊びだと思えばキッチュでおもしろいカモ。
ラーメン、昨日の日照の再放送で初めて知りました。
うわ〜食べたかったーーっ。
(大山に逝ったのは土曜日なのです)
丹沢付近、ラーメンの名店も多そうですね。
952bloom:03/02/10 18:04
953底名無し沼さん:03/02/10 20:32
>>948
あそこはオカルトコンサルタント船井幸男の悪徳商法に騙された気の毒な
被害者です。暖かく見守ってやりましょう。
でもかわいそ。
近所の人によるともともと有名人に弱いミーハーなだけで、あんなんじゃ
なかったんだって。
ちなみにあそこの御主人、エロ雑誌でもマスコミが来るというだけで、喜
ぶので世のエロ本の「湯煙りヌード」の撮影の名所でもあります。
954底名無し沼さん:03/02/10 21:51
そこの露天は混浴ですか?混浴なら嫁を連れて行きたいです。
955底名無し沼さん:03/02/10 22:06
嫁と風呂入って何が面白いのだ。
それとも沈めるのか。
956底名無し沼さん:03/02/11 11:55
そろそろ新スレ?
957底名無し沼さん:03/02/11 12:07
980くらいまで待とう
958底名無し沼さん:03/02/11 14:42
混浴ではないです。
だけど、男湯は外から丸見えだったなぁ。
男湯の中に普通に通路があるんだもん。
959底名無し沼さん:03/02/11 15:00
>>953
あそこはたしかに「船井幸雄先生ご推薦、波動の湯」って貼紙があるね。
とんでもない人に見込まれたもんだ(藁
960デブ爺:03/02/13 20:49
昨日は下界でも寒く雪がちらついた。今日は晴れ。秦野から見上げる丹沢は、大日から
塔が岳に掛けて雪がついている。大倉尾根も花立まで雪がついている。週末はドロンコ
凍結。ちょっと大変かな
961底名無し沼さん:03/02/13 22:25
土曜日に畦ヶ丸に行きますけど最近西丹沢以西に行った人
情報キボンヌ
962底名無し沼さん:03/02/13 23:06
デブ爺、パンパカしてくれ。
わらかしてくれ。
963底名無し沼さん:03/02/13 23:23
日曜日に畔ガ丸に行きますけど>>961さん
情報キボンヌ
964底名無し沼さん:03/02/14 01:49
昨日の朝、ヤビツ峠から大山に登った。950m以上で積雪(〜1cm)
頂上から眺めた限りでは、丹澤山、不動の峰がかなり白くなっていた。
965底名無し沼さん:03/02/14 05:29
常々、思っています、デブ爺さんて本当に60すぎなんですか?
2chの書き込みの違和感のなさで信じられません。
演じてるとしか思えません。
みんな判っていて(orそんなこと不問で)丹沢スレの
なくてはならぬ常連者としてつきあっておられる雰囲気。
別に気にすることはないんでしょうけど。
不粋な疑問を呈してすいませんでした。
966底名無し沼さん:03/02/14 05:38
>>965
デブ爺はデブ爺のご隠居さん。61かな。

つか、自分の読み手としての能力の問題だろ?
嘘が嘘だと見抜けないと掲示板を使うのは難しい・・・byひろゆき
真実が真実と見抜けないと掲示板を使うのは難しい・・・byモルダー
967デブ爺:03/02/14 09:01
>>962そうせかすな。焦らず待ってくれ。そのうちパンパカするさ
先日も小丸からの下り(斜面をトラヴァースするところ)で滑落1m。
道幅が50センチぐらいで長さ5メートルぐらいの怖いところ、注意して
いたが、バランスを失って足首がぎくっと来て落ちた。若いモンが手をのばして
引っ張ってくれると言ったが断って自分でよじ登った。
出掛けに娘が若いモンに「お父さんが落っこちたら助けるな。一緒に遭難はだめ
見捨てて自分だけ帰ってきてくれ」とささやいているのを聞いていたから
968底名無し沼さん:03/02/14 09:11
デブじい・・・・・・
        
        
          
                    長谷川恒夫エベレストを彷彿させるね。
969底名無し沼さん:03/02/14 17:50
スペンサー・トレイシーとロバート・ワグナー(?)ってのもあったな。
970底名無し沼さん:03/02/14 19:42
いや、デブ爺にはエベレスト山頂にモナー旗をかかげるという使命があるからな!!
しかも、南西壁厳冬期単独無酸素アルパインスタイルで。
971デブ爺:03/02/14 20:08
更にマロリーのカメラとアーヴィンの遺体も見つけねばと。
972底名無し沼さん:03/02/15 20:19
三浦雄一郎のオヤジ(名前忘れた)はモンブラン挑戦だからな。
白寿って99歳だろ?
973底名無し沼さん:03/02/15 20:35
>>884の様に登り口間違えて水無霊方面行った香具師
いたら何処まで行けちゃうか書込みキボン
974豪太も行くよ:03/02/16 08:01
三浦敬三さんね。なんか昨日の夕刊にでてたね。15日、日本出発、
19日にモンブランの氷河滑降挑戦。全長22キロを1日ががりで滑り降りるとのこと。
70歳でヒマラヤの氷河、77歳でキリマンジャロを滑降、88歳でアルプスの
氷河地帯100キロ踏破。すごいっていうか、うらやましい人生だ。
1週間くらい前、雄一郎さんのドキュメントをテレビでやってたけど、
冬のオンシーズンになると、オフシーズンは別々のところに暮している
敬三、雄一郎親子がスキーするため札幌手稲山の別荘で一緒に暮してるみたい。
70すぎの息子が食事をつくり100歳近いおやじと二人、食卓をかこんでる絵。
あたり前だけど何歳になっても親子だし、しみじみするドキュメンタリーでした。
ってか雄一郎さんもジイさんになったね、これも当たり前か。4世代で挑戦、成功祈る!
975デブ爺:03/02/17 14:00
>>973
そう言われると和紙も気になって、ちょっこら行って見た。結構何処までもいける。
人気もないしなんとなく怖くなって途中でやめた。面目ない。
水無寮の先300mで林道は車両通行止めの表示、でも林道は更に700m続く。
林道終点からも結構しっかりした踏み跡がある。緩いのぼりをなお500m行ったところで
直下100mぐらいに水無川。ここで怖くなって戻った。
もしかすると水無川右岸沿いに戸沢山荘までいけるかもしれない。単調な戸沢林道より
こっちのほうが歩いて楽しいかも

976底名無し沼さん:03/02/17 16:38
水無川にも大倉尾根にも出ないでナガレの沢までいければ、それはそれで勇者だね。
デブ爺行ってみそ。
良い子は真似しないように。
977底名無し沼さん:03/02/17 16:43
アルピニストのデブ爺しかいけない難コースなんですね。
978底名無し沼さん:03/02/17 17:25
下らん、山這い上がればいいだけじゃん、
何を勿体ぶってんよ、
ばっかぁ?
979底名無し沼さん:03/02/17 18:15
>>978
所詮、山はい上がればいいのはどこでも同じだろうが。
馬鹿はこのスレ荒らすなよ。
980底名無し沼さん:03/02/17 23:41
・・・あそこは這い上がれるよーなところなんだろーか?

ところで、このスレの住人方は西丹沢にはあまり行かれないんですか?
自分は卒論のテーマが西丹沢だったので、畦が丸などによく行ってました。
いつもほとんど人に会わないんですよ・・・
オウムが丹沢でセミナーやって騒がれていたころで、
信者にあったらいやだなあ・・・などと思いつつ土をいじってました。
逆に、シャベルで小穴をほって調べものをしていたら、通りがかった家族連れに悲鳴を上げて逃げられた事もあったな・・・
その後、初めて表尾根を縦走したとき、逆に人が多くてびっくりしたな
981底名無し沼さん:03/02/17 23:41
・・・あそこは這い上がれるよーなところなんだろーか?

ところで、このスレの住人方は西丹沢にはあまり行かれないんですか?
自分は卒論のテーマが西丹沢だったので、畦が丸などによく行ってました。
いつもほとんど人に会わないんですよ・・・
オウムが丹沢でセミナーやって騒がれていたころで、
信者にあったらいやだなあ・・・などと思いつつ土をいじってました。
逆に、シャベルで小穴をほって調べものをしていたら、通りがかった家族連れに悲鳴を上げて逃げられた事もあったな・・・
その後、初めて表尾根を縦走したとき、逆に人が多くてびっくりしたな
982底名無し沼さん:03/02/17 23:44
二重カキコスマソ
携帯からなんでしくじりますた
983底名無し沼さん:03/02/18 01:03
二重カキコスマソ
携帯からなんでしくじりますた
984赤鹿:03/02/18 01:41
このスレも残り僅かになって参りました。

丹沢が好きpart4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1045499854/l50
985底名無し沼さん:03/02/18 01:56
埋め
986底名無し沼さん:03/02/18 03:10
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 に・・・

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦してくださ〜い         ,,、,、,,,
    /三√ToT) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,, タリー          タリー
      //三/|三|\        (\_/)        めんどくせー   タリー
      ∪  ∪          (  ´Д)    タリー    勝手にやれよ
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,      /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
      ,,、,、,,,          (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
987底名無し沼さん:03/02/18 07:31
二重カキコスマソ
携帯からなんでしくじりますた

988底名無し沼さん:03/02/18 19:43
次の日曜日
989底名無し沼さん:03/02/18 19:46
山行の予定 
990底名無し沼さん:03/02/18 19:47
なのだが
991底名無し沼さん:03/02/18 19:48
週間 
992底名無し沼さん:03/02/18 19:49
予報
993底名無し沼さん:03/02/18 19:50
994底名無し沼さん:03/02/18 19:51
よると
995底名無し沼さん:03/02/18 19:55
996底名無し沼さん:03/02/18 19:56
997底名無し沼さん:03/02/18 19:57
998底名無し沼さん:03/02/18 19:58
999底名無し沼さん:03/02/18 19:58
1000底名無し沼さん:03/02/18 19:59



1 0 0 0


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。