冬山テントはどお?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
気温−10℃でどれくらいの装備が必要でしょうか?
2底名無し沼さん:02/11/09 00:49
-20℃でも耐えられる装備。
32かな:02/11/09 00:52
登山板の教えたがり君に聞くより、山道具屋に行って聞いた方が確実だよ。
4底名無し沼さん:02/11/09 00:56
>>3
ほとぼりが冷めたらここも教えたがりの金玉野郎の巣になるんだろうな(藁
5底名無し沼さん:02/11/09 00:56
>>1
たまに聞け。
そして逝け。
6底名無し沼さん:02/11/09 00:57
寒さ云々より、設営の早さと耐風性能。
7底名無し沼さん:02/11/09 01:09
損子に聞け。
そして逝け。
8底名無し沼さん:02/11/09 01:11
て、止めとけ
9底名無し沼さん:02/11/09 01:26
そだね。
10底名無し沼さん:02/11/09 01:53
小屋泊にしる!
11底名無し沼さん:02/11/09 03:06
仲間いないの?
そんな装備を聞いてる奴が、いきなり単独で冬山に入るわけ?

馬鹿ですか?
もし自殺なら家で首吊りにしてくんない?
12底名無し沼さん:02/11/09 07:59
なるほど・・・。冬山の厳しさが伝わってきました。
13底名無し沼さん:02/11/12 02:20
モンベルの一番高いテント、なかなかいいよ。
−20度の冬の北アルプスで使った。そんなに重くないしね。

でもやっぱりゴアライトに外張り装着が最強かな。
14底名無し沼さん:02/11/12 02:32
エスパースマキシム 内張り
がええよ
15底名無し沼さん:02/11/12 02:37
エスパースは張り綱が16ぐらいある。無敵
16底名無し沼さん:02/11/12 02:38
>>15
16って16本?
4本しかついてないけど
17底名無し沼さん:02/11/12 02:45
ん?今のはそうなの?俺のエスパースは15か16本張り綱付けれるけど
18底名無し沼さん:02/11/12 02:49
>>17
ああ、どうだろ去年買ったやつなんだけど。
もともとは4本だけど、ポールを通すところの途中に4箇所。
別に取り付けることも出来るのかな?
16本も取り付けられたら安心だよね

一応雪でテントの下の方は埋めて使ってるけど。
19底名無し沼さん:02/11/12 02:55
俺のはライトでもマキシムでもないから違うかもね。
丈夫だよー。濡れて凍りつくと目も当てられんが…
20底名無し沼さん:02/11/12 07:10
エスパースの内張り式,前から気になってるんだけどどお?
外張りと比べて保温性,居住性,防風性とかさ。
外張り重くって・・・
21底名無し沼さん:02/11/12 10:11
どのみち、ゴアのテントでなければ起床時にテントの中に雪が降るのは回避できん。
エスパースの場合、内張り付けたままでも少し大きめのスタッフバックに交換すれば
収納出来る。耐風性は外張りのほうがいいと思う。居住性は外も内も変わらん。
ただし、吹雪の時のテントへの出入りは吹流しのついた外張りの圧勝だろう。
保温性はわからん。中で火を焚いてりゃあったかいし。


22底名無し沼さん:02/11/12 13:16
内張りは少し狭くなるけど、そんなに気にならない
内張りつけたままでもともとのテント袋に余裕で入るよ。
風の強いとき外張りを張るのは大変
内張り式ならポールをさしたら完成だから設営も撤去も超楽。
23底名無し沼さん:02/11/12 13:19
みんな〜〜ついでにスマソ。
マットの情報をくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

何つかってる?
24底名無し沼さん:02/11/12 13:22
全身用サーマレスト
25底名無し沼さん:02/11/12 13:35
マット・ビアンコ
26底名無し沼さん:02/11/12 13:57
そういやフルサイズを3/4と座布団に分割できるやつが雑誌で紹介されてたな。
27底名無し沼さん:02/11/12 14:10
いみね〜
28底名無し沼さん:02/11/12 14:22
>>21
ゴアのテントだって本当に寒いときは内側霜でびっしりだよ。
寝てると顔の上にぱらぱら落ちてくる。
内張り、外張り付きの2重構造でも霜が少なくなるだけ。
とはいえシングルよりは暖かい。
風に対してはどんな構造でもフレームが太くても強風では変形して曲がってし
まう。
張り綱をたくさん付けたり、雪で防風壁作る事だね。
もちろん地形も重要。
穂高のような風の強い所と、後立や剣のような風と大雪の所では選び方が違う。
29底名無し沼さん:02/11/12 18:47
冬山なんてぜんぜん知らない素人なんですがちょっと疑問に思ったので質問させてください。
冬山はテント内の結露が重要な問題となるようですが、
結露対策として風通しのいいテントを用いて保温はウェア、寝袋等でするのでは
なにか問題があるのでしょうか?
30底名無し沼さん:02/11/12 18:50
寒いよ
31底名無し沼さん:02/11/12 19:02
手と顔が寒い。
靴もテントじゃ脱ぐから足も寒い。
32底名無し沼さん:02/11/12 19:10
>>29
テントの中に雪が積もります。
寝袋の表面の生地の裏側が霜だらけになり凍ってしまいます。
露出なくて霜だよ。
煮炊きするときは風を入れた方がテントを濡らさないで済むけど。
33底名無し沼さん:02/11/12 19:13
>>29
防寒、防風が第一目的
それにくらべれば結露対策は重要度はぐっと下
3429:02/11/12 19:27
>>32
なるほどテント内が寒いと寝袋内で結露が起き、露が凍って霜になるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。
35底名無し沼さん:02/11/12 20:42
雪山では外シェルに直接吹流しが
付いているエスパースマキシムしか考えられないだろ。
8年前の青モデルから昨年買い直したたら随分軽くなってて驚いた。

ゴア??要らないって。煮炊きしながら4日くらい縦走したら解かる。
もの凄く大きくなるぜ(w
36底名無し沼さん:02/11/12 20:44
大リーグ登山・養成テントか?
37底名無し沼さん:02/11/12 20:49
>>35
2-3人用テント単体で1.39kgだもんね。
内張り入れても2kgくらい。
38底名無し沼さん:02/11/12 21:48
>>35
何が解かるの?

ゴアメスナーテントで縦走してるけど。
袋に入りづらくなるくらいだろ。
39グラムカッター:02/11/12 22:34
ゴアってとれないですか? ゴア製シュラフなんか10年使ったら
もう全く防水利かないです。
40ひこじい:02/11/12 22:36
>>39

洗濯しましたか?
41底名無し沼さん:02/11/12 22:37
10年前にはゴア製シュラフなんてなかったと思うが。
42たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 00:19
10年以上前からゴアシュラフは有る。
ゴアドライロフトではなく本物のゴアテックスだが。(w
メスナーが愛用していた。
そしてそれは日本製らしい・・・ふっ。
但し3500グラムらしいが。(爆)
43底名無し沼さん:02/11/13 01:05
漏れのテントはバリバリに凍りつき、ポールはちぢんで革ケースに臭膿中でございますかき。

44底名無し沼さん:02/11/13 01:08
ゴアテントってどうやって手入れしてる?
自分は山行後、部屋に立てて乾燥、雑巾でフキフキだけなんだが。
45底名無し沼さん:02/11/13 01:17
吹雪ん中でテント撤収するときポールの接続部分が凍り付いていて大変だよね?
俺は手袋はずして素手の体温利用して解かしたり(これで盗犯意欲が萎えるんだ)してるけどみんなどうしてる?
油塗っておくとか、そこまで豆な手入れしてる奴はいるの?

46底名無し沼さん:02/11/13 10:06
オナニーの要領でジョイント部分こすれば解けるよ。
オーバーグローブつけてても。やってみ 女性だったらスマソ
47底名無し沼さん:02/11/13 10:12
以前はジョイントの部分を股間に挟んで暖めてましたが、最近はスキー用の万
能ワックス(フッ素系)塗って良く磨いています。
ポールはポールスリーブにも凍り付く事があるので、ジョイントだけじゃなく
外側にも塗ります。
シーズン始めにやっておきます。
テント内で湯気を立て過ぎると良くないようですね。
48底名無し沼さん:02/11/13 10:12
>>45
オーバーグローブ下手でひたすらしごいて切り離す。
くっつかないようにするのが第一だろうけど、切り離すのに
死ぬほど難儀する程凍り付いたという経験もないから特に予防
手入れはしてまっせん。
4945:02/11/13 14:08
>>46,47,48
ありがとう
50たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 17:56
>>44
大体同じですね。
少し汚れが激しい時はぬるま湯に薄く中性洗剤混ぜて叩いたりしますけど。
洗剤を良く洗い流した後に,撥水スプレーたっぷりかけてます。
ある程度汚れたらゴアとしての寿命は終了と私なんかは考えてます。

昔初めて厳冬の中でテントを建てた時,抜けなくなったポールを抜くために口で
ジョイント部を嘗めたことありました。
結果はご想像の通り。
今思えば若気の至り馬鹿丸出しですが。(汗
51底名無し沼さん:02/11/13 17:57
口に咥えたまま降りてきましたサ。
52たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 18:08
1分くらい我慢して嘗めてたら外れました。(汗
5351:02/11/13 18:12
よかったなぁ〜  世界まるみえTV
911レスキューから〜〜  で特集されるトコだったよ。
54たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 18:14
冷凍庫に舌をつけてしまった少年ですか,それは?(滝汗
5551:02/11/13 18:16
見てた? おれも見てたよん。  
56底名無し沼さん:02/11/13 18:16
物知りたまさんここでもご活躍。
俺も子供の頃冷凍庫を舐めて、めちゃめちゃあせったことがある。
今思うとやばかったし、何であんな馬鹿なことをしたんだろう?
やはり冷凍庫には少年を惹きつける何かがあるノカ?
58たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 18:23
見てた見てた。
ポールであれだけ痛いのだから,いつまでも冷え続ける冷凍庫はもっと痛そうだ
な(滝汗)と思いながら見てた。
5951:02/11/13 18:25
厳冬期は割り箸使え〜〜〜(笑
60たま ◆dglpDD/UjA :02/11/13 18:27
>>57
中にアイスクリームが有るんじゃないか?(w

>厳冬期は割り箸使え〜〜〜(笑
この極意は?(w
61底名無し沼さん:02/11/15 12:10
>>60
ペグ代わりとか、懸垂の支点とか?
62たま ◆dglpDD/UjA :02/11/16 01:04
>>61
ペグの変わりとしてのことですか。
全然気がつきませんでした。(苦笑
割り箸だと回収難しくなりませんか?
なので重い思いをしてでも,アルミのスノー専用ペグを12本持って行ってます。
・・・やはりアホですか?(^-^;
63底名無し沼さん:02/11/16 01:09
割り箸ならペグと違って回収しなくてもいいんでは?
おれもペグ忘れて、その辺の枯木の枝をペグ代わりにした事あります。
張り綱をくるくる巻き付けて雪に埋めるだけです。
64たま ◆dglpDD/UjA :02/11/16 03:11
>>63
どうも山にゴミを置いてくるというのが自分的に納得できないので,回収でき
ないものは気分的に受け付けられないという感じですか。
例え木でできている割り箸でも気にはなるんですよね。
65グラムカッター:02/11/16 03:26
>>41
Western MounteneeringのをICIで10年くらいに買いましたよ。
全身ゴアテックスで確か13万くらいしました。おかげで当時学生だった私は
金欠になり布団かわりに下宿でも山でも4年間これで寝てました。ここんとこのシュラフは
ほんと凄いというか、10年たったいまでもロフト落ち多くなく現役です。
縫い目もしっかりしてます。冬の槍で暑いと思えるくらいです。ただ、重いのが難点かも。。
ただ、最近
ちょっと水がしみこむような気がしてきたんですのね。
66保全野郎:02/12/09 02:04
あげ
67およよ:02/12/09 04:24


  __   
../⌒   ヽ  おめぇ〜だよ!おめぇ〜!!
(      ヽ    ぼけぇ!
 ヽ   ノ ヽ アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
   ゞ、   丶  アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!
     ヽ ノ  \           _ _, ─' ─ ─ ,、  _
    |\_ ノ\       , '´  ( )     ( ) `‐、
  /⌒\        丶    / /   ヽ-、___ ,-r'     ヽ.
 │  \  人  |/⌒ヽ  | !     ヽ      |     ..|
 /    \    /    |  | !      !  バカ . !      |
(  \   ヽ  /    /  | !      !      . !      ..|
(       |  /   )   |      !      !      ...|
 ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/    'i     `'ー--‐‐'´     ノ 
  \  ヾ丿  ヽソ       `''ヽ         ヽ. ─''
    ヽ ノ _ __/ ヽ    __ノ::          人__  
       |::::     丶ー ̄    ::           ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
       \::::::::   :::::::::          ヾ   ソ           丶  ヽ
         ヽ::::                ヽ/                 :|
          \_| :::::::::                           :   |
             | ::              ミ:              :: ::...........:::::|
             . .|::::::       .       ミ::::           ::::::::i  :::::::::::::::|
               .|::::::              ヾ::::           ::::::::::::|  :::::::::::|
                | :::::::              ミ:           :::::::::::|   :::::::::::|
                |::::::          ノ ヾ         :::::::::|  :::::::::::|
68底名無し沼さん:02/12/09 09:46
富山の鱒の寿司の竹、雪山のペグは、これ!
69底名無し沼さん:02/12/14 14:02
あと張り綱だけど、石油製品は使うな!
園芸用の麻縄と鱒の寿司の竹ペグ、これで決まり。
70底名無し沼さん:02/12/25 11:29
>>69
自然にやさしく?
71底名無し沼さん:03/01/04 23:50
kinga shin-nen
72山崎渉:03/01/08 20:50
(^^)
73権兵衛:03/01/15 14:15
安物のファミリーテントですが、マイナス10℃でポールは凍るんでしょう?
撤収するとき、ポールが曲ったままで元に戻らないとかってありません?
74底名無し沼さん:03/01/15 14:53
>>73
安物じゃなくても凍るけど。。。
凍る=曲がったまま云々じゃなくて、ジョイントが抜けなくなる
75底名無し沼さん:03/01/15 15:49
蝋を塗るといいと聞くけど、どうなの?>ポール凍りつき
76底名無し沼さん:03/01/15 16:11
素手で10秒も握ってたら抜ける罠。
ファミリーテント使うようなキャンプなら、もっと短時間かも。
77底名無し沼さん:03/01/15 22:19
吹雪の八方尾根では、ドライエッケンシステムでもダメですか?
78底名無し沼さん:03/01/15 23:06
素手で握ったら手の皮膚が剥がれるぞ。
79底名無し沼さん:03/01/16 01:41
>>77
正月の遭難した3人の方はテントはってたな
何か分らんかったけど。
80 :03/01/19 09:56
age
81底名無し沼さん:03/01/19 10:28
マルチになるけどこっちにも書いてみよう。

雪の重みでテントが潰れる、なんてことはありましたか?
82底名無し沼さん:03/01/19 10:29
>>81
当然あるよ。そういう時は数時間毎に除雪するよ
83山崎渉:03/01/22 16:16
(^^;
84底名無し沼さん:03/01/30 03:27
ダンロップのVLシリーズ用外張が発売されたが中々良さそうだった。
但し、新素材を使用しているたら何たらで定価メチャ高い。
その分と言っては何だか超軽量。VL−21用で確か600g台だった。

85底名無し沼さん:03/01/31 12:10
冬だったら、ツーリングテントよりもドーム型のほうがいいんでないか?
積雪にも強いし。
86底名無し沼さん:03/01/31 23:51
ん?
ツーリングテント?
スレ違いじゃ無いの?
このスレのどっかでツーリングテントの話題出てる?
87底名無し沼さん:03/03/04 09:52
モステント、重いが、風に強い。
まんせー!
88底名無し沼さん:03/03/04 12:15
寒いけどね
>>87
89底名無し沼さん:03/03/04 22:59
エスパースマキシム内張り使用の人に質問です。
予想以上に気温が上がって、雪じゃなく雨が降ったらテントの中はどうなるんでしょう?
体験した人居ます?
90底名無し沼さん:03/03/04 23:04
>>89
マキシム持ってます。
水が底にたまりました。300-500ccくらい。
雨または気温が上がってテントに積もった雪が解けること
が予想されるときはフライが必要です。
91山崎渉:03/03/13 15:28
(^^)
92底名無し沼さん:03/04/08 03:28
冬のテント内は寒くて凍え死にそうだ
93山崎渉:03/04/17 11:17
(^^)
94山崎渉:03/04/20 05:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
9512:03/05/21 13:37
冬山は危険ですよ!

!!
96山崎渉:03/05/22 01:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
97山崎渉:03/05/28 17:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
98底名無し沼さん:03/05/28 20:27
ゴアで外張り作ったらいいんで内科医?
99山崎 渉:03/07/15 11:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
100底名無し沼さん:03/07/25 22:41
100ハケーン!
101底名無し沼さん:03/07/29 22:46
>>2
同感。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
103山崎 渉:03/08/15 22:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
104山崎 渉:03/08/15 22:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
105底名無し沼さん:03/09/25 10:13
今年から冬山テント泊しようと思ってるんですが、
-10℃位までなら3シーズンテントでも大丈夫でしょうか?

多少の寒さならいいんですが、
出入り口のファスナーとかが結露で凍結して出られなくなる、
って言う事がないでしょうか?

ちなみに関東の1500-1600m位までの山を考えてます。
106底名無し沼さん:03/09/25 11:06
>>105
ファスナーが凍結して出られなくなることは中身がおろくになっていない
限りなさそうだが、多少の寒さではすまないと思われ。
107底名無し沼さん:03/09/25 11:07
当然あるね。
冬用の裾まで覆うのは意味があって、風が抜けて冷えないようにするもの。
死ぬ思いがしたいならやってみればいいよ。
just do it!

108底名無し沼さん:03/09/25 11:34
関東の低山じゃ、しねないよ。ヘタレテントでも。
良い寝袋あれば、3季用でじゅうぶん。
109底名無し沼さん:03/09/25 12:12
>良い寝袋であれば
たしかに。
-6度対応とかの山岳用3季ならなんとかなるだろうが、+5度とかのキャンプ
用3季だとひどい目に合うよ。
110106:03/09/25 12:18
すまそ。寝袋の話と勘違いしていた。
テントはスリーシーズンで十分。
111底名無し沼さん:03/09/25 19:38
エスパースの内張りをエアライズとかに加工流用できないかなー。
外張りヲモイしデカイし…
それに内張りだとフライを併用して雨対策にもなるし。
112底名無し沼さん:03/09/25 19:42
>>105
「ファスナー凍結で故障」は、経験したことない。
マイナス20度で、何度も張っているけどね。
風も無く、雪も無ければ、寒いだけ。
風、積雪が予想されるなら、例え外張りでなくても
フライの裾が地面まであるタイプなら、安心感が全然違う。
113底名無し沼さん:03/09/25 19:42
脳内はクダラネー事ばかり考えてるもんだな
114底名無し沼さん:03/09/25 19:46
装備に頼っていてはダメだ。武道を通じて精神力を鍛えておけば、例え氷点下の冬山
でも下着だけで十分暖かい。暖かいと感じるも、寒いと感じるも、精神力次第ということ
を覚えておけ。現代人には大和魂が欠けている。昔の修行僧は、マイナス30度以下の極寒
地帯を裸足で歩き回っても、凍傷一つかからなかったものだ。
115底名無し沼さん:03/09/25 20:17
大和魂全開で、パソコン使って2ちゃんカキコですか?
116底名無し沼さん:03/09/25 22:09
いや、念写だろ?
117底名無し沼さん:03/09/26 02:18
>>113
同意

くだらない事しか考えられない脳みそゆえ、
いつまでたっても脳内なんだろうな。
118底名無し沼さん:03/09/26 18:46
>>111
>エスパースの内張りをエアライズとかに加工流用できないかなー。
できねーよ

>外張りヲモイしデカイし…
外張りの重量が負担になる程度の体力しか無いなら冬山やめろや

あったく脳内ヴァカは・・・
以下 113と117に同意・・・

119底名無し沼さん:03/09/27 05:57
↑↑↑↑
何度も自作自演でカキコしてる椰子キモイ。
120底名無し沼さん:03/10/27 20:13
雪山でツェルト泊ってどう?
ゴアのツェルトだと少しは快適?
でも重いか!
121底名無し沼さん:03/10/27 20:25
用途によるんじゃないの。

登攀的なものだったら、普通のツェルトも使う
場合は多いし。とても快適とは言えないけどね。
122底名無し沼さん:03/11/06 06:24
シーズンage
123底名無し沼さん:03/11/06 23:56
いろいろ使ったけど、現状日本の山ではエスパースしか考えられませんね(ライト除く)冬の暴風稜線では外張りはってられません。黒部横断の時ゴアライト使ったけど、えらい難儀しましたね。
124底名無し沼さん:03/11/07 00:28
>>123
どう難儀したのですか?ごわごわにかさばってしまえなくなった?
それとも、使用中の問題でしょうか。
125底名無し沼さん:03/11/07 23:36
IBSのゴアテントと別売りのフライ持っています
雪中キャンプするのなら外張りの方が
フライより良いでしょうか?
126底名無し沼さん:03/11/07 23:48
>>125
過去レス読もうね。
127底名無し沼さん:03/11/09 01:46
シーズンアゲ
−20℃ゴアライズ&フライで全然無問題
128底名無し沼さん:03/11/09 10:26
雨かよ
129底名無し沼さん:03/11/09 19:46
同じクソスレならこれの方がましであるからしてage
130底名無し沼さん:03/11/10 20:50
豪雪待ち遠しいのでage
131底名無し沼さん:03/11/11 00:52
123です。ゴアライト問題点
@フロアの立ち上がりの部分、ゴアじゃないところの結露がすごく、びしょびしょになる。フロアの耐久性と防水性も疑問
Aファスナーが凍って壊れた。
B数年使用したもののためかゴアの防水性、通気性も機能していない感じ・・・最後の方ではただの凍ったナイロンドームみたいだった。

@の問題は来期モデルから改善(立ち上がり部分すべてゴアになる)されるようですけどね。取り扱いに繊細さが必要な道具は極限で機能しないのでは?重量、使いやすさ、信頼性のバランスでエスパースが一番無難な選択と思います。
132124:03/11/11 01:06
>>131
詳細ありがとうございます。色んな点で参考になりました。m(_ _)m
133底名無し沼さん:03/11/11 09:04
あーもうそんなことバラしたら127みたいなバカが買わなくなって
ゴアテントが高くなったり廃番になったりするじゃないか!
134底名無し沼さん:03/11/11 10:45
>>133
大丈夫 このスレ見てるの 二人だけ
135底名無し沼さん:03/11/12 22:08
123です。来期モデルから改善されるのはアライのゴアライズの間違いでした。
ICIからはすでに改良モデル出てましたね。
136底名無し沼さん:03/11/12 22:37
ゴアでも、そうでなくても使う者の心構えと対策で問題はない。
ゴアでも結露はするの当たり前と思ってないのが間違い。
少しまし程度に思っておけ。
133お前厳冬期の山のぼったことあるのか?
ファスナー凍っているのに無理やりあけるから壊れるんだよ。
起こった問題に正しい対処を出来ない奴は冬山に登るなよ。
137底名無し沼さん:03/11/13 08:58
こいつもバカだな。
133は分かって使ってるからああいう事書いてるんだろ。
138底名無し沼さん:03/11/13 19:38
>>137
バカではないアナタのゴアテント見解をキボンヌ
139底名無し沼さん:03/11/13 22:32
>>137 カタログや雑誌で書いてあるようなことじゃなく
実際、厳冬期の山でテンパクした時のこと聞かせてくれよ。

或は厳冬期のテンパクでの過ごし方のあれこれを語ってくれよ。
あんた厳冬期の猛者なんだろ?

大体テントのカタログに書いてあるスペック鵜呑みにして、テンパクのノウハウ
も知らん奴は危険極まりない。
140底名無し沼さん:03/11/13 22:54
そろそろ寒くなってきました。age
141底名無し沼さん:03/11/13 23:08
結露したらすばやくストーブ焚く
142底名無し沼さん:03/11/13 23:36
亀の子たわし重宝する。
テント入る前の服や靴の雪落とし
143底名無し沼さん:03/11/14 00:29
え〜っと。凍ります。もうありとあらゆるものが凍ります。仕方がないので一緒に寝ます。
少々重いのを我慢しても、ストーブ燃料が沢山あると幸せになります。
144底名無し沼さん:03/11/14 01:02
エアライズ3 3人 1月 赤岳鉱泉
朝起きたら、外気−15℃でテントの中は−6℃だった。
テントの中で朝飯作ったら15℃なった。天国だった。
入り口半分ぐらい開けとけ、でないとほんとに天国いくぞ。

テンバ代1000円高いと小屋のバイトとひとしきり口論してる香具師がとなり
にいてうるさかった。こいつら一日中テンバ高いと大声で話し続けていた。
1000円ぐらいでグタグタいうな思った。
天候悪化したらテントの中にジッとしていることになるのでうるさい奴となり
だとちょっとうんざりする。
145底名無し沼さん:03/11/14 20:21
テンバ代って取る権利ない人が取ってる所って無い?
146底名無し沼さん:03/11/14 20:48
>>145
御座石温泉のコト?
147底名無し沼さん:03/11/15 00:09
冬に御座石鉱泉から鳳凰登りにいくとき、
鉱泉に登山届を出しに行くと、しっかりと
テンバ代請求されるよ。整地もされてない、
水も無いただの雪面で、請求するなよ。
148底名無し沼さん:03/11/16 16:23
冬山テント欲しいっーす。
山の神さんが買ってくれないので、11月富士山に
耐寒訓練に行くの中止。ナサケナイ
アライのツェルトじゃ、富士山5合目テン張るの
きついしな。
149底名無し沼さん:03/11/16 16:30
>>148
スコップ買って雪洞掘れ。
富士山5合目じゃ洞窟堀になるかも知れんが。
150底名無し沼さん:03/11/16 22:09
マットとシュラフがちゃんとしてれば、全然問題なし。
小屋の軒下も快適快適。
151148:03/11/17 21:54
>>149
洞窟掘って、温泉掘り当てる。

>>150
耐寒訓練なので、寒さは気にしない。
しかし、富士山は強風が心配。ガクガクブルブル

富士山止めて、12月中旬までで、ツェルトで
耐寒訓練できる山ないですかね? どこかスキー場
にするとかね。
152底名無し沼さん:03/11/17 22:03
>>148
耐寒訓練って、どこ行くために、どんな環境を
想定しているの?

冬富士に匹敵する山なんて、本州だと北アルプスの
稜線くらいでないの。スキー場じゃぬるいよ。
153底名無し沼さん:03/11/17 22:23
本気で、やる気のある人間なら、こんなとこで見ず知らずの人間に
聞くような愚かな事をせずに、さっさと自分で適当な場所を探して
耐寒訓練してる筈・・・だと思うが、いかがなものか?
154底名無し沼さん:03/11/17 22:35
>>148読めば半端なことしかできないぬるい奴だってよく分かるじゃん。
155151:03/11/17 22:49
>>152
海外6000m級。想定は-20℃。
やはりスキー場じゃぬるいっすかね。
ツェルトで富士山行ってくるかな?
それより、冬山テント買えよってか?
156底名無し沼さん:03/11/17 22:54
そんなムキになって嘘までつかなくても・・・・・・・・・・
157底名無し沼さん:03/11/17 22:54
-20℃ってヌルイ6000mだね。
そんなこったから不細工な嫁にも頭が上がらないんだよ
158底名無し沼さん:03/11/17 23:06
>>155冬山テントね〜(w
海外6000m級ね〜 わざわざ“海外”とつけなくても(ry

悪いことは言わん、ふ ゆ や ま は君の脳内だけにとどめておきなさい。
君のような人はきっと多くの人に迷惑をかける結果になるだろうから。
159底名無し沼さん:03/11/17 23:41
"海外"に行くことを強調したかったんだろうけど、
それが仇となって皆に嘘であることを確信させる結果になるとは。。。
160底名無し沼さん:03/11/17 23:55
>>155 さん“国内”6000m級の山を教えてください。
是非登ってみたいです。
161底名無し沼さん:03/11/18 10:23
>>153-160
てことはここでレス付けてるヤツはみんな愚かなヤツですね。納得。
162底名無し沼さん:03/11/18 11:47
どう「てことは」なのかな?
その程度の知能だから、できそこないの嫁にもかなわないんだYO!
163底名無し沼さん:03/11/18 16:44
アコンカグア辺りが目当てなんかな。

粗末な装備でもいけないことはないと
思うけど…

富士山が一番短時間で行ける耐寒耐風の
場所だろうから、普通に富士山でツェルトで
いいんでは。一晩くらいなら、どうにでもなる。
164248:03/11/18 17:54
>>161=“海外”6000m級に挑むアルピニストですか?(w
165248:03/11/18 17:56
先ずは横浜でピクニックからはじめてください。(w
166底名無し沼さん:03/11/18 20:28
続けて書き込むところなんて196そのものだよ、おまえは
167155:03/11/18 20:30
>>163
今週か来週に、富士山にツェルトで逝って来ますわ。
でも、冬山テント欲す〜い!
168底名無し沼さん:03/11/18 22:44
>>164-165
名前消し忘れて煽り、あわてて自己フォローでつか?
169底名無し沼さん:03/11/18 22:46
昨日の祭り人、こんなところでなにしてるの?
170底名無し沼さん:03/11/19 00:04
>>169
きょうも祭ってるよ
171底名無し沼さん:03/12/14 22:19
今まで外張りしか使わなかったが今シーズン内張りタイプをはじめて試してみた。
結果は寒かった。外張りは重いだけのことはあった。きちんと外と内の温度を
測った上での話。
172底名無し沼さん:03/12/14 22:57
>>171
見た感じ、内張りの方が寒そう、とは思っていたけれど……
参考までに測定データを下さい。

設営や撤収の楽さはメリットなのかな。
173底名無し沼さん:03/12/15 22:50
>172
だいたい漏れが外張りを使ってるときは-10〜-15℃だが明け方目覚めた
時で少なくとも5℃程度外気温との差がある。それが内張りを使った場合は
使わない場合と全く変わらない。ようするに3季用テントをフライなしで
使うのといっしょ。温度計の針は1℃しか変わらんかった(無風)。
ちなみにテント壁40dで内張り30d。漏れは軽い3季用寝袋で済ましている
んでこの差は大きい。
174底名無し沼さん:03/12/15 23:31
>>173
1℃……風や氷をしのげる程度、って感じですか。
さんきうです。
175底名無し沼さん:04/01/16 16:09
ほしゅあげ
176底名無し沼さん:04/02/02 16:01
テントもレンタルできるキャンプ場ってどーでしょ。
初テン泊を雪山でやってみたい気持ちがふつふつ
177底名無し沼さん:04/02/02 18:53
富士山がいやなら旭川に行って練習したら?
軽く−20℃なると思うけど。
178底名無し沼さん:04/06/05 19:33
冬の北海道にキャンプしに行くつもりなんで冬用の登山テント買おうと思ってるんですが
何かお勧めとかはありますかね?アライテントがいいとか聞いたんですけど。
シュラフが馬鹿でかいので、できるだけコンパクトなやつで。
179底名無し沼さん:04/06/05 21:35
>>178
定番だけどエスパース
他のテントつかったこと無いので、比較といわれるとわからないな
定番だけに手堅い作り 特に不満はない
180底名無し沼さん:04/06/10 15:15
Y
181底名無し沼さん:04/06/12 12:23
んで、どお?
182100:04/06/23 03:38
保守
183底名無し沼さん:04/07/02 21:03
184底名無し沼さん:04/07/02 21:08
185底名無し沼さん:04/07/02 21:14
186底名無し沼さん:04/07/04 01:55
>>37->>38
187底名無し沼さん:04/07/04 01:55
188底名無し沼さん:04/07/09 23:40
冬山に小川テントってどうですか?Tiny-2とか。
メーカーではツーリング分類だけど、さかいやでは山岳用だと・・・

ttp://www.ogawa-campal.co.jp/index.html
ttp://www.rakuten.co.jp/sakaiya/503383/529153/486182/
189底名無し沼さん:04/07/09 23:47
>>188
オプションで冬用の外張りが見当たらないのではないかと思うが、
そんなにごーごー風が吹いたりどかどか雪が積もる所じゃなければ

・・・ってそれじゃあこのスレの主旨にはそぐわないね。
軽量の三季用山岳テントとしてはいんでないかい。
190188:04/07/10 00:06
そうですか。
189さんのおすすめの2〜3人用のテントってなんですか(冬山も想定して)?
学生なので出来れば安い方が・・・。
191189:04/07/10 00:57
>>190
軽量テントスレでの一番人気はエアライズ2辺りみたい。
今年モデルから値段上がっちゃったけど。
他に、ステラリッジ2とかダンロップVL21とか。
これらは三人での常用はきついと思う。一人でもいいくらい。

冬を中心に考えると、エスパース系の内張りのやつが
設営が楽でいいそうな。
192188:04/07/10 10:00
>>191
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:27
モンベルのアルパインドーム3。
GWの北アで使用しても支障はなかった。
積雪期に使うならステラリッジよりはいいと思うが。
194188,190,192:04/07/11 22:43
教えて頂いた中で一番安いのでダンロップのVL21に
しようと思っていたのですが...正直、悩んでいます。
195底名無し沼さん:04/07/11 22:58
>>194
ちと重たいけど取り敢えずこんなのを買っておいて:
http://www.sakaiya.com/goods/tent/sd_04nhmoon.html
冬が近づいたら冬用はまた改めて考えるってのはどう?
196底名無し沼さん:04/07/12 00:56
>>194
VL21は良いテントだよ。
テント本体も良いし冬用外張も超軽量(VL21用 約680g)で良く出来てるよ。
ただね・・・問題は高いんだよね。
VL21用の冬用外張は定価¥26,250!
実売価格で¥23,000前後だから、テント本体価格と合計すると
何と!ナント!¥56,000前後になっちゃうんだよね。
予算ある???

http://www.greenlife.co.jp/item/tent/dnlp-vl-wntr.html
197底名無し沼さん:04/07/12 01:21
ステラリッジやエアライズの外張りの方が大分安いのか。
合計でもそっちの方が安く上がるのかな。
198188,190,192,194:04/07/12 08:00
みなさん、親身になって考えてくれてどうもありがとうございます。

今春、大学のワンダーフォーゲル部を引退し一人、若しくは二人で山を
続けようと2人用のテントを探しています。今まで6〜7人用のテント
(エスパース)しか使用したことが無く、個人用テントは初心者です。

外張りを含めると大分高くなってしまうんですね。
11月やGW中、北アルプスだとすると冬用外張りは必要ですよね...?
気合いと根性でカバーなんてことは...

>>195
それ、めちゃ安いっすね〜。

>>196
予算は...ローンで買おうとしてます(苦笑)
199196:04/07/12 11:49
>>190で「学生なので出来れば安い方が・・・。」と書いてあったので
予算ある?と聞いたんだけど、買えるならVL21は良い選択だと思います
よ。
200底名無し沼さん:04/07/12 13:27
200
201底名無し沼さん:04/07/12 17:17
タイニー2にステラリッジ2の外張りをかます!

って可能なんだろうか?出入り口ちょっとズレるけど。
202底名無し沼さん:04/07/15 11:23
モンベルステラリッジを使っていますが雪山−15〜20度位でも全然問題ありません。
スノーフライじゃなくても大丈夫です。
結局フライの裾は雪に埋まってしまうので、スノーフライと同じく風は吹き込んできません。
どんなに寒くてもバーナーを5分もたけば、テントの中はホカホカになります。
雪、風、雨にも良く耐えてます。
よっぽどの記録的な猛吹雪とかでなければ、国内の冬山なら普通に使えます。
どのテントも、中の温度はそれ程変わらなく氷点下になるので
−25度以下対応のシュラフ&シュラフカバーなどにお金をかけたほうがよいと思います。
203底名無し沼さん:04/08/07 17:54
最近のテントと比較したら生地が厚いので少々重いが、
生地が厚い為に丈夫で信頼出来るテント。そのうえ安
いのでオススメ。(山野井さんもオススメしてた。)

http://www.sakaiya.com/goods/bagen/magic/alite.html

さかいやのサイト上では記載していないけどオプション
で内張りも有る。(実売価格約¥5,000弱だったと思う)
残念ながらオプションの外張はメーカー在庫切れにより
現在は購入不可能。

数に限りあるので売り切れになる可能性もある。
204203:04/08/08 12:46
マジックマウンテン・テント詳細
http://www.outdoor-japan.co.jp/3goods/8a-f/28/28-2/28-2-6.html
205底名無し沼さん:04/08/19 20:59
エスパース4〜5人用出てるよ
あと2時間!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24884294
206底名無し沼さん:04/08/19 21:14
[本体¥42000、フライ¥17325、内張り¥10290、
スペアポール¥13650、万能ロープ¥451が2本のセットです。]
4万だぞ。
207底名無し沼さん:04/08/19 21:46
>>205
自分で入札しろよ
208底名無し沼さん:04/08/20 21:57
すみません 二ッピ○製の装備は、メスなークラスのスペシャリスト
にならないと使いこなせない
また技術の未熟なものがあこがれてうっかり買おうものなら、
壊してしまうと聞いたのですが、いかがですか?
209底名無し沼さん:04/08/21 19:20
>>208
そんな事はありません。ニッピン自体は日本の登山人口の殆どの割合を占めている中高年の方々に
愛用されている老舗ショップですし、ニッピン・オリジナルテントもメスナーエクスペディション
以外は、一般に市販されている登山用他社テントと同等に使用可能ですよ。

ちなみにメスナーエクスペディションは日本国内で使用するには不要な厚い生地を使用している為
に非常に重いです。別に重くても構わない・頑丈な方が安心と言う方なら問題無いかと思います。

210底名無し沼さん:04/08/22 20:01
>>209
レスありがとうございます。
なるほど、そうは言っても中高年に見られうあの超軽量化した
信じられないほどの量で何日も山を歩き、
大人数で鈴を鳴らしながら歩く超ベテラン登山者と、大荷物で歩いてる
当方ではやはりその差は歴然としていますね。

まあメスナーほどのスペシャリストでなくても、使用できることが分かり
命にかかわるロウソクやいいかげん限界に達したザックカバー
など重要なアイテムはニッピ(・−・)・・・ん?さんでお世話になります。
211底名無し沼さん:04/08/23 01:16
冬山ベテランの皆さんは、冬とそれ以外とでテントを使い分けているのですか?
夏用の軽量テントを使いまわしたりせず。
212底名無し沼さん:04/08/23 02:02
>>211
何が決定的に違うんでしょうね・・
夏用は防水が強いのかな?
テント内煮炊きの多くなる冬では、夏用ではより霜がつくかも・・
風が強いとフライではめくりあげられて、役には立たないかもしれませんね。

で私は。。最近エスパースの軽量版テントを燃やしてしまい、
財布と相談した結果、エアーライズにならざるおえませんでした。
外張りもあわせて買いましたが、その生地に薄さと、出入り口のチャック
初めての外張り 張り綱の場所や本数にも不安が残り、
強風の尾根上で果たして張れるか心配になってきました。

どなたかエアーライズでのコツなど教えていただければ幸いです。
213底名無し沼さん:04/08/23 02:58
>ならざるおえませんでした。
これを見ると、オエってなる。
214底名無し沼さん:04/08/23 12:03
>>211-212
冬用テントと夏用テントの大きな違いは、出入り口の形状の違いでしょう。厳冬期に夏用テントを
使用するとドアパネルのファスナー部分が凍り付く恐れがある為、冬用テントと呼ばれるテントは
ファスナーの無い吹流式を採用している事が多いです。

その他の違いは(冬用テントは)保温性を高める為、エスパーステントに代表されるように内張り
を装着出来る事や、保温性プラス耐風性を高める為に、貴方が購入されたエアライズのように外張
りのオプションが存在する事でしょう。

生地の厚さに関しては冬用テントが厚い生地を使用しているとは限りません。エアライズもエスパ
ース(マキシム)も30Dリップストップナイロンを使用してます、(エスパースは30D66ナイロンリ
ップストップと名称は違いますが生地厚は同じでしょう。)

出入り口が吹流し式の冬用テントと夏用のテントを所有していて、季節・気象状況によって使い分
けている人もいれば、エアライズのように本体は1種類で厳冬期にはフライを外張りに替えて使用
している人もいますし、どちらが正しいと言う事ではありません。

エアライズはエスパーステントと違い出入り口が短辺にありますが、これは出入り口を風下にして
風の影響を受けにくくする為です。設営は出入り口と反対側を風上にして、最初に風上側をシッカ
リと留める事がポイントだと思います。確かに外張りは内張りより設営は面倒ですし重量は嵩張り
ますが、既に購入しちゃったんですし特別機能が落ちると言う事はありませんから経験として使用
してみたらどうでしょう。エアライズ本体並びに外張りはエスパーステントと少なくとも同等の強
度は持ち合わせてます。

長文失礼。
215214:04/08/23 12:19
補足させて頂きます。
エアライズは冬用テントでは無くオプション装着により年間使用可能なテントです。
エスパースマキシムは出入口が吹流し式の冬用テントです。
>>212さんがエアライズを購入されたとの事でしたので、丁度良い比較対照として
挙げさせて頂きました。
216底名無し沼さん:04/08/24 22:29
レスありがとうございました。
生地の厚さも同じだったんですね。
とにかく冬でも使っていらっしゃる方がいるというのも安心材料です。
とりあえずお手軽な冬の赤岳頂上にでも張って、慣れてみようと思います。
217底名無し沼さん:04/08/24 22:54
何故に赤岳「頂上」なんすか?
218底名無し沼さん:04/08/24 23:04
>>217
オット!意表をついた・・・
頂上なら風向きは比較的一定してるし、それなりに風が吹いているから。
いざと言うとき頂上直下に西風の当たらないテラスがあるから。
近所だから
そんなところです
219底名無し沼さん:04/08/25 00:41
具体的且つ納得出来る御返事有難うでした。
220底名無し沼さん:04/09/01 03:14
夏はフライ
冬は冬張り という使い方ができ、軽くコンパクトなものを希望してます。
社会人なのでコストは無視なのですが、多分、今回のみの購入ということになると
思うので・・・・よいものをと考えています。
やはり、出入り口の凍結など本体共用しフライ・冬張りとというパターンでなく
3シーズンと冬専用という概念のが良いでしょうか?
(いつかは常連者と行く考えの冬山初心者です)
エアライズ・エスパースあたりを考えています。

エアライズは入り口を吹流しにオプションで変えれるのですか?
221底名無し沼さん:04/09/01 03:24
>夏はフライ
>冬は冬張り という使い方ができ、軽くコンパクトなものを希望してます。
だったらエアライズになるのでは?

>エアライズは入り口を吹流しにオプションで変えれるのですか?
テント本体はファスナー式で、上に被せる外張りが吹流し式です。
http://www.sakaiya.com/goods/tent/arai0.html
上記ページの画像を良く観ると理解出来ると思いますが、冬季は
フライの替わりに外張りをテント本体に被せるんです。
222底無し沼さん:04/09/01 07:33
軽くコンパクトと言う点では疑問だが
ステラという選択肢もあるのでは?????
223221:04/09/01 10:59
>222
確かにステラも捨て難いですね。オプションとして外張りも存在しますし
ベンチレーションに芯が入っていて降雪時でも安心して換気が出来ますし
ね。

エアライズはベンチレーションに芯が入ってないから降雪時に潰れて換気
し難い事があります。ちなみにエスパースはソロ以外はベンチレーション
に芯が入ってます。
224底無し沼さん:04/09/01 12:22
>221
激同
ちなみに私は夏も冬もステラです。
単独の場合は1、嫁同行の場合は4です。
225221:04/09/01 14:08
>>224
冬用テントに限った話じゃ無いのですが、ベンチレーションの作りは結構重要ですよね。
ICIゴアライトXのベンチレーションは芯無しのペラペラなんですが、雨が降ればペ
ッタンコに潰れますし、強風時はベンチレーションの筒の部分が風に煽られてテント内
部に押し戻されるような状態になる事も多々あるんです。(フライをしない場合)

今まで、そのような時は(たまたま)起きていた為に、驚きながらも速やかにベンチレ
ーションを外に押し出し、雨がテント内に流れ込まないように出来ましたが、もしも就
寝中に強風降雨になってベンチレーションがテント内部に押し込まれたら、目が覚めて
気が付いた時は、流れ込んだ雨でテント内はビチョビチョ!なんて悲惨な状態になりか
ねないですね。

エアライズのベンチレーションが強風によってテント内部に押し戻された事は無いので
すが、やはり芯が無い為に降雪・降雨による筒の潰れは生じますので、時に換気が気に
なる事もありますね。

新たに芯入りベンチレーションを採用しているテントを購入すれば簡単に問題解決する
のですが、その前にダメ元で電気配線等を結束するバンドで適当なサイズのモノをホー
ムセンターで探して、ベンチレーション筒の先端周囲の折り返し部分に縫いこんで芯に
してみようと思ってます。
226212:04/09/01 15:32
>>225
パンツのゴムひも通すように、細い針金をベンチレータの紐と一緒に
無理やり通しました。
バタバタして破けそうなので、シール式のナイロン補修用のものを裂いて
その周りにぐるっと補強してみましたが、いまだ冬では使用してないので
結果は責任もてません。
お手軽ではありました
227225:04/09/01 17:14
そうですか、やってみたんですね。通すのは大変だったんでしょうね。
針金はチトやばそうですけど・・・
やはりビニールの結束バンド等が良さそうですね。
僕もチャレンジした結果を報告出来るように頑張ります。
228220:04/09/01 21:27
ありがとうございます。
エアライズがよさそうですね。

余談ですが>>221のDXフライは便利そうです。山岳系では使えないでしょうが。
229底名無し沼さん:04/09/07 13:12
DXフライの前室のポールから本体に掛かる部分の立体裁断はあまり良くないですね。
どんなに張り綱でピンと張っても、翌日にはヨレヨレ、風でバタバタ。
豪雨や強風時にこそ張り出し前室は便利なのに、そういう時が弱い罠。
こういう部分はあちら製のモ○やらノー○フェースは流石ですね。
230底名無し沼さん:04/09/12 19:36:08
モ○やらノー○フェースって材質にポリエステル使ってない?
ポリエステルだとあまり伸びないから
231底名無し沼さん:04/09/21 12:28:50
伸びないから良いって事ない?…綺麗に張れるし。朝になってヨレヨレになってるよりは。

232底名無し沼さん:04/09/21 13:03:35
吸水性が非常に低いので雨が降ってもよれないし、耐候性も高いね。
その代わり重いし嵩張るんだよね。
ダンロップがその折り合いに苦労したそうな。
233底名無し沼さん:04/09/22 12:09:30
232に補足させて貰うと、ポリエステルは紫外線対策にも良いみたい。
230へ確かにゴアテックスは確かに優れた素材だがなんでもかんでもゴアってわけにはいかない。
234底名無し沼さん:04/09/22 17:51:25
>>233
もう少し頭が良くなってから書込みして下さい。
235底名無し沼さん:04/09/22 20:36:46
ごめん、おれ>233じゃないけれど↑の意味がわからん
236底名無し沼さん:04/09/23 07:03:37
>>235
>230へ確かにゴアテックスは確かに優れた素材だがなんでもかんでもゴアってわけにはいかない。
確かに正しい日本語とは言えないね
237底名無し沼さん:04/09/23 08:23:45
外国製テントでは、冬用外張りってあまり聞かない。
スノーフラップのような物がついたのはあるが、あえて別売で通気性のある外張り
を用意してないように思える。

実際、レインフライ+吹流しベンチレーターで何処までつかえるんだろう?
238235:04/09/23 12:54:19
>>236
あ、そか!よっくわかりますた。サンクスコ
239底名無し沼さん:04/10/23 18:21:01
モンベルのスノーアンカーは、どうやって使うものですか?
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1201&hinban=1124260#
240底名無し沼さん:04/10/23 21:41:38
見ただけで分かりそうなモンだか....
241239:04/10/27 10:16:16
やはり、想像どおりでいいんでしょうかねぇ。
埋める深さとか、1〜2人テントなら、何箇所使うのが一般的か、とか、使用経験
のある方、教えてください。
242底名無し沼さん:04/10/27 10:22:57
スーパーのピニール袋で十分、後で取り出すのが大変だけど。
そのまま置きざりにして捨てて来ちゃダメだよ。
243底名無し沼さん:04/10/27 10:41:13
>>237
雪で裾が埋まった状態のレインフライで中で火を炊くとあっという間に
酸欠になります。
エスパースはじめフライにベンチレーターの無いテントが多いですから。
水作りしてる間にローソクの火が消えてしまってあわてて換気しました。
向こうの人はテントの中で火を使いませんからあれで良いんです。
使うとしても前室で入り口を開けてやっていますし、かなり天気悪くて
も外で調理してます。
寒いけど、テント内の湿度が低く保てます。
244底名無し沼さん:04/10/27 11:27:54
>>237
俺なんか月光1で正月の八ヶ岳、行者小屋マイナス20迄耐えたけど。
その前年迄に使用した、2〜3人用シングルウォール・ゴアライト外張りなしを一人で使用よりは暖かかった。
でも、あの狭い中に閉じこもって居るのは辛かった(w

245239:04/10/27 11:38:38
>>242
ありがとうございます。
ヘリテージHPのQ&Aコーナーには、結構、現実的な事情がまとめられていますね。
「メーカーは“テント内は火気厳禁”としているが、100%の人が煮炊きをしている」
とか。
246底名無し沼さん:04/10/27 13:18:52
>>239
現実に、ここ2〜3年でも何人か酸欠=>一酸化炭素中毒=>あぽ〜ん
のパターンは八ヶ岳、遠見尾根などいくつかある。
いずれも、レインフライ使用、大雪でテント埋没、テント内調理また
は暖房中と言う点が共通。
また、冬用外張りでもみぞれや時ならぬ雨で通気性を失う場合がある。
火をたくときは、常に換気されているかどうか気をつけろよ。
あと、車中泊で閉め切った車でランタンたいて、とか雨の日にホームセ
ンターテント内で七輪炊いてとか、ほとんど自殺者と同じことやって同
じ結果が得られている。
ポリ袋頭から被ってるも同然なのに気付かない奴おすぎ。
247底名無し沼さん:04/10/29 00:08:57
>>147
NHKと同じで無視。
248底名無し沼さん:04/10/29 00:15:53
>>105
フルフライつきなら冬の赤岳鉱泉の幕営でもつかってるよ。中で煮炊きしているが問題なし。
249底名無し沼さん:04/10/29 00:30:34
太平洋側で冬でも比較的に天候のいい八ヶ岳なら大丈夫だと思うが。
ただ八ツは言わば独立峰、寒いよー!
250底名無し沼さん:04/10/29 00:53:38
昔帰省した時、俺の実家@札幌の方が八ケ岳より寒かったし雪多かった。
雪も冷えてキュッキュッって感じで、朝はダストもみえたし。

家の外では飼い犬(北海道犬)は平気な顔して寝てた。
んで一緒にテント泊しようと雪をならしてたところ、親に泣かれた。w
小学生のとき庭でビバークしようと雪洞掘ってみて、両親に怒られた
こと思い出した。w

その日はお布団で寝ましたとさ。
251底名無し沼さん:04/10/29 01:07:57
250です。 もうひとつ記憶がよみがえってきました。
高校の時、スキー場でイグルーに泊ったことある。
若かったこともあるけど、毛布だけでも暖かかった。

でも今テント+シュラフでもあんな感じで寝れないんだよなあ。
252底名無し沼さん:04/10/29 03:48:07
>>251
若さが違う、歳をとるのは悲しいことだな。
253底名無し沼さん:04/10/29 10:38:47
>>248
一酸化炭素中毒で死人が出たのはたしか行者小屋前のサイトなんだが。

ベンチレーターの有無、積雪でテントが埋まっていたかどうかとかで条件が
ちがう。
悪条件が重なれば起きうる事だから気をつけれ。
254底名無し沼さん:04/10/29 11:07:14
その記事は俺も知っている。
八ヶ岳は冬山入門コースにピッタリだからな。
まぁー、気を付けるに越した事はない。
255底名無し沼さん:04/11/03 02:48:06
ティピで煮焚き
256底名無し沼さん:04/12/30 15:04:44
>>255
いいね、それ。
ただ問題は、どうやって持っていくかだな。
257底名無し沼さん:05/01/18 23:30:19
258底名無し沼ちゃん:05/02/05 13:12:01
 だれかダンロップのVL−2にVL−21の外張りつけて使ってる奴いないか。使用感を教えてくれ。
259底名無し沼さん:05/02/20 03:33:55
さらさらしてる
260底名無し沼さん:05/02/22 23:35:27
多い日も安心
261底名無し沼さん:05/02/23 13:57:27
そっ、そう?
262底名無し沼さん:05/02/23 16:37:29
ヨコ漏れもしないぞ
263底名無し沼さん:05/02/23 16:58:19
確かにサイドギャザーは良い
264底名無し沼さん:05/02/23 19:09:13
付けてる感じがしない
265底名無し沼さん:05/02/23 21:41:47
タ○ポン(内張り)も良さげ
266底名無し沼さん:05/02/25 17:42:08
アホばっか
267底名無し沼さん:05/02/25 21:19:00
そっ、そう?
268底名無し沼さん:2005/03/27(日) 13:16:22
エスパースにすればよいのでしょうか?
エスパースだとバーゲンをあてにできそうもないので、
定価で買うとするか。
269底名無し沼さん:2005/03/27(日) 17:43:55
>>268
かもしかのセールのDMとメンバーズバッグを持っていくと
15%引きになる期間があるよ。今月中とか。
270底名無し沼さん:2005/03/27(日) 22:37:49
ステラリッジ2用のスーノーフライがどこに行っても売り切れです。
どこかで手に入らないでしょうか。
271底名無し沼さん:2005/03/30(水) 00:38:51
1つのテントで4シーズン使えないものかと、
エスパースのカタログを見てました。すると疑問を持ちました。
3シーズンテントに冬用内張りをつけて4シーズンに対処するのがいいのか?
それとも、冬用テントにフライをつけるのがいいのか?という疑問です。

>>269
今月中か。。。残業で行けないや。

272底名無し沼さん:2005/03/30(水) 01:04:32
>>271
まきしむ
273底名無し沼さん:2005/03/30(水) 06:35:07
>>271
疑問自体は超既出
274底名無し沼さん:2005/03/31(木) 15:07:05
まきしむをかもしかで買いましたが、来月まで来ません。
275底名無し沼さん:2005/03/31(木) 19:52:41
もうすぐ来月だよ!
276底名無し沼さん:2005/03/31(木) 23:22:09
>>271
厳冬期でも南ア、八、甲斐駒なら森林限界以下で、3シーズンで問題なし。
277sたg:2005/03/31(木) 23:23:26
マイナステンを買いましょう
278底名無し沼さん:2005/04/01(金) 00:11:16
>>276
何故に私の行き先がわかったのですか?
279276:2005/04/03(日) 13:11:41
こんなことで悩むのは私と同じような所に行ってる人だろうから。
雪の多い天気が悪いことの多い山岳には、冬用のテント(吹き流し出入り口)の方がむいている。
3シーズンで内張が装着できるテントは知らない。内張が装着できること自体冬用。
3シーズンフライ付きで冬まで使ってる。内張フライなしより、フライ内張なしの方が、
風も通らず、遙かに暖かい。
マキシムのフライは本体と隙間がありすぎるので、保温防風効果はあまりない。
密着したフライは通気性がないので、テント内で火気を使用する時は換気に注意。
天井近くに換気口が欲しい。3シーズンなら少し工夫するだけでオールラウンド。
甲斐駒は南アに含まれるでした。
280底名無し沼さん:2005/04/03(日) 14:28:01
>>279
どうも!
冬用内張・外張で春山の場合、雨になると思われる時は、
フライも持っていかねばならないのですか?
つまり、スリーシーズン+雪用張モノってことでよろしいですか?
281底名無し沼さん:2005/04/04(月) 00:36:11
わざわざ冬用外張は買いません。そりゃ冬に限れば快適でしょう。
しかし、冬しか使わない物に、お金をかけるのは?です。
外張とそれほど機能が変わらず、雨に対応できるフライで十分でしょう。
私の場合はよけいなお金をかけたくない。さらによけいな荷物を持ちたくないということです。
フライの内側に氷がつくのが欠点ですが、さしたる問題ではありません。
282底名無し沼さん:2005/04/04(月) 06:39:11
通気性さえ気をつければそれでもいいんじゃね?
そこらへんが気になる場合は内張りのほうが値段は安いが。
283底名無し沼さん:2005/04/05(火) 21:55:56
そうですね。
まずスリーシーズンで頑張ってみて、
それで冬用張ものが欲しくなれば調達します。
でもテン泊になると一気に10Kg増ですか。大丈夫かな。
284底名無し沼さん:2005/04/11(月) 23:32:43
エスパース・ソロ ウィンターを買いに出かけたのですが、
買ってしまったのはステラでした。
あーぁ、安物買いの銭失いですなぁ〜。
285底名無し沼さん:2005/04/12(火) 00:04:52
冬山脳内な俺のイメージ。

えすぱす・そろ・ういんた:厳冬期北岳池山吊尾根びゅうびゅうごうごう。
すてらりぢ:大晦日の赤岳鉱泉あたりで酒飲んで寝ちゃう。
286底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:50:11
そうだったのか。
リッジを買ってしまった漏れには、もうそんなイメージがついてしまったのか。
287底名無し沼さん:2005/04/16(土) 01:12:39
既成の概念を打ち砕け。
288底名無し沼さん:2005/04/22(金) 18:43:40
エスパースUを使っている人、います?
素人なんで、設営が楽な外張り方式にひかれて、購入検討中です。
289底名無し沼さん:2005/04/22(金) 23:46:30
>>288
ミニ3シーズン+ウィンターシェルを96年から使ってます
頑丈だし悪くは無いけど重くて高いよ
今じゃ出番が少なくなりました・・
290288:2005/04/23(土) 09:51:38
回答、ありがとうございます。

山での10分20分は貴重だから値段はがまんするとして、重量は他銘柄の外張り方式に
比べて、プラス100〜200gですね。
まだまだ限界装備で高い場所に登ることは少ないので、使ってみます。
軽いテントは、もうちょっと技術がついてから、ということで。
291289:2005/04/23(土) 10:33:22
その姿勢グッドです。
292底名無し沼さん:2005/04/24(日) 20:34:02
門鈴のアルパインドーム2使ってるけど、気持重いし嵩張るけど設営楽チンで一番大切なことだと思うよ。

293底名無し沼さん:2005/04/27(水) 01:06:50
>>288
外張りが濡れるとポールが極(信じられないくらい)めて通しにくい。一回でお蔵入り。
使用してるのをほとんど見ないでしょう。
今のテント(冬も使ってる三シーズン)がダメになったら、夏専用として復活させるつもり。
294288:2005/04/29(金) 10:47:08
なるほど、理屈上も納得の話です。雨が降りそうな時は、使えませんね。
>>293はウィンターシェルの話で、夏専用で使うときは、三シーズンシェルを購入される、
と解釈してよろしいですか。
295底名無し沼さん:2005/04/29(金) 20:30:31
>>294
三シーズンシェルの話です。

296底名無し沼さん:2005/04/29(金) 22:02:13
冬季用のオプションがなくなるというデメリットはあるけど、さかいやのベーステントもフライにポールを通すタイプだよ。
値段安いし、スペック表ではそこそこ軽い。
297296:2005/04/29(金) 22:03:00
ごめんここ冬山テントスレだった・・・orz
298底名無し沼さん:2005/05/01(日) 14:25:59
私はIBS石井スポーツのゴアテント(1-2人用)を夏と秋に使ってきました。
薄地のナイロンの前室が一体化されたテントですので結構使いやすいです。
この前の3月末に、専用外張りを買って初めて雪上テント泊を体験しました。
といっても、徳沢と小梨平に一泊づつで、気温-10℃・吹雪きという状況でしたが、朝方に時々天井から水滴が落ちてきた以外はとても快適でした。
ゴア+外張りは、ちょっとかさ張りますがオススメですよ。
299底名無し沼さん:2005/05/03(火) 08:38:23
保守
300:2005/05/03(火) 10:16:00
300。
301底名無し沼さん:2005/05/03(火) 10:46:47
札幌、秀岳荘オリジナルは冬でも使用できるよ
値段も手頃だし ダンロップのプロモンテもよさげだ!
302底名無し沼さん:2005/05/03(火) 12:06:22
>>301
冬でもって、どんな形?普通のナイロン+フライシートではないの?
303底名無し沼さん:2005/05/03(火) 17:50:56
お店で聞くのが一番だろう。
真冬の山で泣いても知らん
304底名無し沼さん:2005/05/03(火) 20:00:57
HPを調べましたが、残念ながら、肝心のオリジナルテントは載っていませんでした。
ttp://www.shugakuso.co.jp/index.htm
305288:2005/05/03(火) 20:21:18
重量と容積に余裕がある場合はゴア+外張りがよさそうですね。

IBSゴアのメリットは、前室が付属していることと、外張りが着くこと。
デメリットはバスタブ部が高いため(設計が古いままということ)、湿気が抜けにくい、ということでしょうか。

エスパースU(ウィンターシェル+ゴアシェル)にした場合のデメリットは、>>293ですね。
濡れなければ、設営の早さが魅力的ですが・・。

どれも一長一短で、なかなか、理想的なテントというのは、ないですね。
(あったら、全部その方式になっているはずでしょう)
306底名無し沼さん:2005/06/14(火) 01:43:45
ドケッ!
307底名無し沼さん:2005/06/14(火) 22:17:56
age
308底名無し沼さん:2005/06/15(水) 19:47:23
エスパースマキシム2〜3人用10年使ってるけど
ここ数年単独行が多くなった。
1人用がほしい今日この頃。

高くて買えないや。(´・ω・`)ショボーン
309底名無し沼さん:2005/06/24(金) 10:54:23
やはり冬は雪洞ほって、中でテント設営ですか?
310底名無し沼さん:2005/07/12(火) 20:22:19
>>309
いいえ、
雪洞掘っておんにゃの子と裸で合ってます。
311底名無し沼さん:2005/10/05(水) 15:20:34
312底名無し沼さん:2005/10/05(水) 19:20:09
>>309
暖かいんだよね。
313底名無し沼さん:2005/10/05(水) 23:20:28
めも:エスパース マキシム・ゴアテックス
http://www.kamoshika.co.jp/newHP/online_shop/esp/mgore.html
314底名無し沼さん:2005/10/06(木) 10:30:14
つ[チラシの裏]
315底名無し沼さん:2005/10/07(金) 00:17:14
>>20
保温性はないよりまし程度。赤岳鉱泉で4、5人用でガスバーナーたいてたけど、たいして暖かくならない。
中につけるから、居住性は悪くなる。外張りのが快適だと思うが、重い、かさばる、高い。

>>21
ゴアテントのがナイロン通気性ありだけのテントより霜が付きやすい。
ゴアのほうが通気性が悪いの知らないのか。

316底名無し沼さん:2005/10/07(金) 13:31:38
なにを三年も前の書き込みにレスつけてんだよ?
相手はもうパンパカ済みかもしれないんだぞ?
317底名無し沼さん:2005/10/08(土) 20:21:04
面白い人だね>>315
318底名無し沼さん:2005/10/09(日) 12:52:56
長生きしそうだww
319底名無し沼さん:2005/10/09(日) 20:45:49
え?もしかしてまだパンパカ済ませてないのって俺だけ?
320底名無し沼さん:2005/10/15(土) 08:57:38
俺はロッジテント使って多人数で泊まるよ。
簡易ベットと良い寝袋さえありゃ-30でもなんとかなる。
冬に持つ特別装備は
一酸化炭素検出器、ハンドトーチ、ハクキン、スコップくらいだな
321底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:15:49
家庭用プロパンボンベと発電機。簡易シャワーも。
322底名無し沼さん:2005/10/16(日) 19:43:07
【パキスタン大地震】
被災した地区では今、秋〜冬の寒暖の差が厳しくなっている時期だと聞きました。
家屋が倒壊し、被災者は避難する場所を得るどころか…雨風を防げるシートやテントさえない状況。
暖かい衣服もそうですが、シートやテントを救援物質として求めているそうです。
アウトドア製品のメーカー各社には是非、求められている『救援物質』の提供を!!!
323底名無し沼さん:2005/10/17(月) 13:14:33
↑クソマルチまじうざい
324587:2005/10/17(月) 17:31:00
↑ 法政大学がど〜のこ〜の の方がウザかった
325底名無し沼さん:2005/11/04(金) 01:14:00
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田 聡 ・ 林 剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
326底名無し沼さん:2005/11/23(水) 21:20:39
そろそろシーズンなので保守アゲしときますよっ!
327底名無し沼さん:2005/12/16(金) 23:12:02
で、いったいどのテントが一番人気なの?
328底名無し沼さん:2005/12/17(土) 13:19:09
ゴアライズ+冬用外張り
329底名無し沼さん:2005/12/18(日) 17:31:17
↑ファイナルアンサーでok?
買っちゃうよ!w
330底名無し沼さん:2005/12/18(日) 20:05:22
えすぱーすでねーか?
331底名無し沼さん:2005/12/18(日) 20:14:20
一番売れてるのはエアライズだろう、たぶん。
エスパースは大手ショップであまり扱ってないからな・・・
332底名無し沼さん:2005/12/18(日) 20:19:39
スノーピーク ランドブリーズ2
これが一番だと思う
軽いし、広いし何より設営が簡単だよ
333底名無し沼さん:2005/12/18(日) 23:44:03
ゴアライト+冬用外張り
334底名無し沼さん:2005/12/19(月) 01:38:57
>>332
何を釣りしてんだよ
外張りもテントが、どーして冬山テントと言えるんだよっw
まさかスノーキャンプ用と勘違いしてるんじゃねーだろーなー?ww
335底名無し沼さん:2005/12/19(月) 11:14:08
>>332
>>334は日本語が不自由なので翻訳いたします。
何を釣りしてるんですか?
オプションに外張りも無いテントは、冬山テントとは言えませんよw
まさかスノーキャンプと雪山登山を勘違いしてるんじゃないでしょうね?ww
336底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:06:47
前から疑問に思ってたんだけど「吹流し」が装備されてるテントなら
中で火気類使用は桶なん?
まぁ火気の種類にもよるんだろけど


ん?COの比重も関係するか・・・
337底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:08:55
>>334
むしろ*の中の人かと・・・
338底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:15:51
>>335
(・∀・)ソレダ!!
339底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:32:31
>>336
吹流しって通気口の事かな?有無は関係ないよ
自己責任で使うの。
340底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:41:22
>>339
そうだったんだ・・・(*´ω`)y―┛~~~~
341339:2005/12/19(月) 19:31:30
>>340、悪かったよ、確かに>>338のままじゃ説明不足だな。

通気口があろうとなかろうとテントは「火気使用禁止」だよ
生産物ナンチャラがあるからね。(オートキャンプ用は知らん)

でもって通気口があるからって、それで酸欠の可能性がなくなる訳じゃないから
換気は気をつけないと危険。降雪時ならなおの事。

通気口の有無に関わらず、テント内で火気を使用して酸欠を起こしたり
火事を起こしても、それは自己責任って事だ。



342340:2005/12/19(月) 20:43:20
>>341
いえいえ、通気口に換気のキャパがあるか知らなかったので・・・
丁寧な説明ありがd
343340:2005/12/19(月) 20:47:32
自分のテントは山岳用でもなんでもないテントだけど
雪中キャンプでは普通にランタンで暖をとってる
やっぱり危ないよなぁ、と思いつつも毎回やってんだよね(´・ω・`)
344339:2005/12/19(月) 23:26:04
ま、俺も同じようなもんだから。
訊かれたら人に勧める事はしないんだけどね
345底名無し沼さん:2005/12/21(水) 20:41:34
フム
346底名無し沼さん:2005/12/22(木) 18:55:39
ダンロップのVシリーズはまだ生産してるのかな。
12年ほど前になるが、学生の頃、あこがれのテントだった。
347底名無し沼さん:2005/12/23(金) 02:18:08
>>346
まだ生産してるよ。
会社はプロモンテになってるけど。
348底名無し沼さん:2005/12/25(日) 10:41:23
↑ありがとう。
きのう、さかいやスポーツでパンフレットもらってきたよ。
V-3が欲しいんだが、あいかわらずいい値段してるな。
349底名無し沼さん:2006/01/21(土) 04:19:27
エアライズ0
冬の軽量化の決定版として出してくんねーかな。
絶対買うのに…
350底名無し沼さん:2006/02/10(金) 21:43:49
今のところエスパース・ソロウィンターで我慢するしかないのでは
351底名無し沼さん:2006/02/17(金) 00:54:28
オラもそう思う
352底名無し沼さん:2006/02/17(金) 01:29:34
とりあえず冬用外張がオプションで有るテントならいいんじゃないの
353底名無し沼さん:2006/02/21(火) 17:53:29


もしかして・・・冬山ではエスパースUが最強?
354底名無し沼さん:2006/02/22(水) 21:52:48
エスパースは内張をあらかじめ装着しておけるから
吹雪いてるときなんか外張り式より設営は楽だね。
冬用アウター+ゴアテックスの内張のエスパースUいいかも。
と思いながらエアライズを使っているオレ。

355底名無し沼さん:2006/02/23(木) 02:59:34
>>353
一度使用してスリーブが濡れたりすると、ポールを通すのが非常に困難。
356353:2006/02/24(金) 01:43:27
初テントという事で、どれにしようか楽しく迷っていたのですが、
結局はステラリッジ1型に落ち着きました。
本当は緑のフライの方が良かったのですが、決め手は

エスパース・マキシム ミニ〜年間を通じての吹き流しは辛い。外張りが無い。
エスパースU ミニ〜重いし、やっぱり発想は内張り形式なのね・・・
エアライズ1〜短辺側の出入り口は一人用には不向き。
プロモンテVL-12〜軽量・コンパクトは魅力的なのだが、私的には狭い。

正にオールシーズン使用で、ゴアテックス以外となると・・・
当初の予想に反してモンベルで決まりだった。
357底名無し沼さん:2006/03/02(木) 19:28:47
冬山テントは夏テントに比べ、ポールやメンブレンが丈夫なのでしょうか?
358底名無し沼さん:2006/03/03(金) 18:02:31
どおでしょうか?
359底名無し沼さん:2006/03/04(土) 07:12:04
持ってないにもかかわらず勝手にしゃべらせてもらうなら、

たぶんそんなに違わないと思いますよ。
主な違いは保温対策と、通気対策ということだと思います。
内張り、入口形状、外張りの種類(PUコート無しとか)などなど・・・
ただ、冬山用であればやはり本格的な使用を想定するため、より高級な製品をラインアップするという傾向はあるんじゃないでしょうか。
360底名無し沼さん:2006/03/04(土) 19:04:28
>>359
糞レスありがとうございました
361底名無し沼さん:2006/03/05(日) 12:39:45
>>359
典型的な2chネラー。脳内妄想乙。
362底名無し沼さん:2006/03/24(金) 21:59:03
浮上
363山おやじ:2006/04/07(金) 16:04:08
>>357
現在入手できる国産の厳冬期専用に作られたものは、ダンロップのVGシリーズしかない。
このテントは昔のベースキャンプ方式(現在の主流はメスナーが始めたアルパインスタイル)
のために設計されたテントで、テント本体は70デニールのナイロンにゴアをラミネートし、内
側に厚手の不織布を張った分厚い生地でできている。ポールは住友金属製のA7178S超超
ジュラルミンの11mm径を4〜5本使用し、しっかりとアンカーで固定すれば、風速50m
でも持ちこたえる。(自分のVG608は風速40m前後を経験している)しかし何せ重いの
で、現在は殆ど売れていないと思われる。(実は現在は生産されておらず、昔に生産された残り
の分しか在庫は無い!現在のVシリーズはポールが韓国製の安物になってしまっていて、強度は
以前ほどはアテにはならんぞ!
364底名無し沼さん:2006/04/07(金) 16:17:31
ゴアのツェルトと-25℃までのシュラフで-20℃の雪山でビバーク大丈夫ですかね?
365底名無し沼さん:2006/04/07(金) 17:21:20
エスパースの冬用もあるんじゃね?

>>364
雪洞掘れれば行ける
が、掘るときに汗をかいてウェアが濡れると昇天する可能性がある
366山おやじ:2006/04/07(金) 23:41:13
>>364
基本的にはそれでOKであるが、問題は山中の滞在期間によって装備は変わってくる。
下に敷くスリーピングマットは1,2泊ならば薄いものでも何とかなるが、長期間が
予想される場合はがさばってもサーマレストの全身タイプにすべし!また、ツェルトは殆どが底
割れタイプで、登攀時に狭い岩だなで設営するためのスタイルに適しているが、吹雪
くと粉雪がそこらじゅうから吹き込んでくるぞ!だから登攀に使用するのでなければ、
ツェルトの底は家でしっかりと縫い付けてしまっておいたほうがよい。できれば完全な袋
状に縫製しておくとよい。そうすれば被って使用でき、吹雪いた時の粉雪の進入も最
小限に抑えられるぞ!また、ゴアのシュラフカバーは冬テン生活には必需品だ!
後1番重要なのはアンダーウエアだ。冬山ではこの良し悪しが生死を分けることを忘
れるな!!
367底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:17:52
ゴアのシュラフカバーとダウンシュラフの間が湿ってしまうのは、
どうすればいいのですか?
368底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:19:21
>>367

ダウンシュラフの中に透湿性、通気性ゼロのシュラフカバーを入れる。
今はもう売ってないかもしれんけど。
369山おやじ:2006/04/08(土) 22:21:30
>>367
この問題は、冬テン生活を長期間行う場合避けては通れない課題の一つだ。万能を謳い文句にしている防水通湿素材である
ゴアではあるが、実は大きな弱点をかかえている。それは−15度以下になってくると体内から発散される水蒸気がゴアフィ
ルムのポリテトラフローロエチレンの極薄の膜を通過する圧力が無くなってしまい、ゴアのシュラフカバーの内側に氷の小さな結晶ができる。
これがシュラフ本体から発する熱に融かされてシュラフ本体を濡らしてしまうのだ。結論的には根本的にこの問題を解決する
方法は今のところ存在しないのが現状ではある。オレも冬テン生活では何時もこの問題に直面しているが、この現象を軽減する
方法として、濡れるのは足元が多いのでシュラフの下三分の一あたりまで、シュラフとゴアのカバーの間に新聞紙を挟んでおく。
そうすることによって、水分を新聞紙が大半吸い取ってくれるので、シュラフ本体の被害は最小限に抑えられるぞ!
また、シュラフ本体に撥水スプレー(ボンドルなどの強力なタイプがよい)をまめにかけておくとよい。
そして、意外に軽視されているのが、シュラフのダウンに含まれている脂分(ラノリン)の量である。最近のシュラフに使われている
ダウンの中には、アレルギーの原因になる塵や埃を取り除くための洗浄を行っているものもあり、その中にはラノリン油脂分が少なく
なってしまい、ダウンが水分を含んだときに簡単に凍結し、固まってしまうものもあるので注意が必要だぞ!
オレは以前はヒマルチェリーのジャヌースーパーを愛用してきて、この点では大変優れた性能におおいに満足していた。現在は羽毛の処理過程
でラノリン分の損失の無い、フランスのヴァランドレのナンガ900というモデルをもっぱら使用し、長期間の山行でもダウンの凍結には神経質
にはならずにすんでいる。最後に、国産のメーカーの中には、最低使用温度の表示がかなり低めに設定されており、特にモンベルの
ダウンハガーシリーズなどは、最近はかなりよくなっているが、カタログよりもプラス10度は高めの温度域までにしておかないと、エライ目
にあうので注意したほうがよいぞ!!
370底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:31:25
おまいが大画面液晶ディスプレイ使ってるのは分かったから
800×600ユーザーがまだいることも覚えておいて改行しる!
371底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:45:28
366はエディタで整形してから投稿したのか、
76bytes+ぶら下がりできっちり整っている。
MS Pゴシックでの見た目の整形ではないよな。
372底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:53:58
蒸気圧ウンヌンより過冷却水の凝結かと<シュラフカバー内
冬山ではシュラフカバーに頼らんほうがいいよ(貧弱なテント使う場合除く)
内側が暖かくても、外側は氷点下
0度以下になるとこで凍る
373底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:58:44
概ね372と同じ想い
374山おやじ:2006/04/08(土) 23:29:32
いやあ!すまん、すまん!800×600ユーザーもいるわな。おれの以前
愛用していたマッキントシュのノートタイプも同じ800×600であったでのう!
今後は気をつけるぞ!
375底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:38:15
>>372
自分はゴアライズ3に外張りを使用しているが、注意しててもテントの中
には雪が入るのは避けられないので、特に国内の水分の多い雪質を考え
ると一般論としてはやはり、ゴアのシュラフカバーの有効性は否定でき
ない。
376底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:46:48
↑漏れも同意見!
特に0度前後でテントの中でバーナーを炊くと、テントの全部の壁が
どんどん結露で濡れてきてどうにもならない時があり、シュラフを守
るためにもゴアのシュラフカバーは用意すべし。
377底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:52:57
>>376
自分もまったく同じ意見。
378底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:55:27
山おやじさんアリガト勉強になりますた。
オレもいつかK2に…
379底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:56:11
ラノリンってのは「羊毛脂」のことじゃなかったっけ。
まあ、いいたい事は分かるので良いが。
ようするに羽毛を脂分を落とさずに臭いも含めてきれいに洗浄できればいいって
ことだよね。
あと、どこかで脂を落とした後フッ素でトリートメントしたのもあったな。
あれは良さそうな気がするがいまでもやってるところがあるんだろうか?

九里さんのマッキンレー登山の手記を読んだけど、超低温でゴアのシュラフ
カバーの内側がひどい霜でシュラフまで凍り付きやばかったが、シュラフカ
バーをはずすことで解決したそうだ。
思うに、ゴアのシュラフカバーってのは比較的気温が高い所で、シュラフが
外から濡れるのを防ぐためのものかなーっと思う。
極低温下ではゴア程の防水性は不要で、ゴアウィンドストッパーや最近の
ブリーズドライテックのような通気防水地のほうがいいのかな。
380底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:58:21
自分も20年近く北アルプスに通っているが、長年冬山を経験している
者として、山おやじの見解にはうなづけるものがある。
381底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:05:15
>>379
夜中にものすごい湿気を感じてシュラフカバーを外したら、
瞬間的に凍り付いてしまったので、朝まで氷シュラフの中で震えて過ごした。

というような記事だったと思うが。確かディアプレックスの開発話。
考えとしては俺も379と同じ。

382底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:07:45
地球最後の自作自演が生息する秘境があると聞いて飛んで来ました。
383:2006/04/09(日) 00:12:33
>>379
若者よ!そのとおりであるぞ!今までの話の流れは国内の特に上信越の
湿度の高い雪山を想定した議論であった。ヒマラヤなどの極低温、低湿
度の環境ではゴアのマイナス面が命取りになる場合がある。本当によく
勉強をしておるのう!えらい!あと、フッ素トリートメントの件である
が、以前マックパックのシュラフに使われていたスコッチガードというのが
それに近いものだったのではないだろうか?
384底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:19:05
なんだか知らないけど、面白い人たちが共演しているこのスレは
ナイスです。
385底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:21:36
良いものもある

悪いものもある

でもね 自分はサーマレストマットが一番かと
386山おやじ:2006/04/09(日) 00:34:55
↑家に泊まりに来ている甥子がいたずらして名前が「山」になってしも
うた?
このコーナーに関わっている若者はみんな本当によく調べているのに感
心するぞ。大切なことはその用具、素材をよく知り、実際に使用しなが
ら弱点を掴み、メーカーのカタログ性能に振り回されずに、正しく使用
するという、極く当たり前のことに帰着すると感じている昨今である!
387底名無し沼さん:2006/04/09(日) 08:03:18
>>367
ゴアドライロフトを使ったシュラフにしてる。
388底名無し沼さん:2006/04/09(日) 22:34:35
厳冬期の富士山頂で一晩ビバークするとしたら
どんな装備が必要ですかね?
389底名無し沼さん:2006/04/09(日) 22:43:17
何を釣りたいんだか分からん。
390底名無し沼さん:2006/04/11(火) 19:46:40
山おやじの知識ってすごいね。
どこかのショップ人なのかなぁ?
391底名無し沼さん:2006/04/12(水) 18:42:21
山おやじにテントのポールの良し悪しについて聞いてみたい。
392山おやじ:2006/04/12(水) 18:54:44
>>388
もう少し条件を絞ってもらえると助かるなあ・・
冬山の経験年数(できれば過去に登った山)とか、単独なのか、グループなの
か。とにかく冬富士は気温もさることながら、強烈な乱流には経験者でも対応
できないこともあるぞ。冬富士がもし初めてなら、経験者のグループで登るこ
とが最低条件になるぞ!
393底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:36:23
>>388
棺桶
394底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:13:56
お鉢の底の風ってどうなってんだろう
395底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:28:59
>>388
装備よりビバーグポイントと建て方に気を付けたほうが良いよ。
あとはテントの固定もかな。下は氷ってた気がする。
うろ覚えだけどピッケルで固定して、近くのベンチ掘って細引きで繋いでおいた気がします。
風は相当きついと思っていいです。

厳冬期だからコレという装備は持たなかった気がする。
ちなみにザイル無し、テントはエスパースマキシムでした。
ピッケルはストレートシャフトのアイス用アックスにしたけど好みの問題だわ

数年前の3月に吉田口馬返しからピークハントした私の場合です。
396山おやじ:2006/04/13(木) 15:08:11
お鉢の底までは行ったことが無いので、何ともいえないが、冬富士特有の突風
には、何度も飛ばされそうになったことがある。「ゴーッ」という音がしたら、
姿勢を低くして3点支持の態勢をとり、必死で風をやり過ごしていた。
実際に飛ばされた人も1度だけ目撃したことがある。
もう一つ、年に何回かブルーアイスというか、凄く硬い氷に覆われることがあり
、随分昔のことになるが、今では当たり前の12本爪の出歯アイゼンが無い時代
ステップを切るために思い切り振り下ろしたピッケルが跳ね返り、危うくバラン
スを崩しそうになった経験がある。こんな氷では滑落しても制動が全然期待でき
ないので、正直ぞっとしたのを覚えている。
397388:2006/04/14(金) 14:30:26
>>392 >>395
ありがとうございます。
2000b以上の冬山経験は富士山のみです。(雪訓も富士山のみ)
11月の富士宮口からと1〜2月の太郎坊から(どちらも日帰り行)
登頂したことはあります。
荷物を少なくしたいので、ゴアのツェルトと-25℃までのシュラフ&シュラフカバー
なんてどうですかね?
寒さ、高度順応にはめっぽう強いです。
あと、問題は風ですね。猛烈な北西の風が吹いているときでも富士宮口山頂部付近
神社前と富士館横あたりは比較的穏やかだったような気がするんですが。

>>393
棺桶を背負って登ればイイのですねw
398山おやじ:2006/04/15(土) 22:35:59
昔の富士山の強力ならともかく、棺桶を担いで冬富士登山は無理じゃろうが?
段々と冬テントの話題から反れてしまってきているが、命にも関わることなの
で、もう少しこの場を利用することを勘弁してもらいたい。
冬富士の場合↑395のアドバイスが的を得ているので、参考にするとよいぞ。
冬富士で雪訓の経験があるのであれば、何度も書いてきたが、冬富士は気温よ
り強風を如何にかわすかが問題であるので、装備に関してはそれで大丈夫だと
思う。ただし、一晩中強風でツェルトがばたつき眠れないかもしれん。
冬富士は若いころの雪訓で何回か登っているが、その後は殆ど活動範囲を北ア
に移してしまっているので、この板に参加している者の中に、冬富士のベテラ
ンもいるだろうから、是非この前途有望な若者にアドバイスをやってくれ!
自分の経験の範囲では、風に関して注意すべき点は次のとおりであるぞ。
冬富士の強風域は、大きく分けて・前面強風地帯、・後面強風地帯、・側面強
風地帯、・整流地帯、・突風地帯、・ツムジ風(旋風)地帯、・吹き上げ地帯
(クライミングカーレント域)の7つに分類される。
399山おやじ:2006/04/15(土) 22:37:03
冬季間は殆ど北西の季節風が多いのでそれを前提に話を進めると、北東にあた
る吉田口は五合目の森林限界を過ぎると、突然屏風尾根から吹き降ろす強風帯
に遭遇するであろう。更に八合目あたりになると、風速も倍位に感じられるよ
うになる。冬富士の行動限界は風速20m前後と考えたほうがよい。
また、風は地形に大きく左右され、今まで無風に近かったのが、ほんの数メー
トル進んだ途端烈風に吹き飛ばされたなどの例は、枚挙に遑が無い。
また、風向きも背後から吹いていたと思ったら、急に正面からの突風を食らっ
たりと絶えず変化している。突風域は風向の90度側面より少し風上側にでき、
90度側面より少し風下側がツムジ風域となり、風速に比例して範囲が広くな
り、下界の方にまで拡大してくる。屏風尾根の北側では強風であったのが、吉
田大沢側では突風に見舞われたりすることが多いと思われる。
また、風が西寄りになると8合目以上が突風になり、順次7合目、6合目へと
範囲が広がってくる。吉田大沢、吉田口ルートの7合目以上では風向きの定ま
らない、吹き上げや突風が入り混じってツムジ域に伴う滑落の危険性が高ま
る。御殿場口、富士宮口ルートでは7合目以上で、山頂の風向きが西南西の時
に吉田口とは対称的に同じような状態になるので、やはり滑落の危険性が増大
する。富士山の過去に記録された最大風速は、風速100mに達してしたとい
う説もある。くれぐれも甘くみてはならんぞ!!
400底名無し沼さん:2006/04/15(土) 22:43:23
テントの外にザック置くなら、ちゃんとアンカー取っとくように
埋めといても風で雪が掘れて飛ばされるよ
401底名無し沼さん:2006/04/16(日) 00:51:38
>>399
荒らしかと思ったよw

節目節目に改行入れてくれると
抜群に読みやすくなるんだが
402底名無し沼さん:2006/04/16(日) 01:54:09
きっちり70bytesで改行入ってんじゃん
403395:2006/04/16(日) 13:44:34
>>397
ツェルトは厳しいと思います。
上で書かれている通り、風でかなり押されたりバタつきます。
神社の周辺は風が比較的弱いですね。それでも塀に囲まれた場所に張っても夜は風が酷かったような記憶が・・・

シュラフはシュラカバ+サマーシュラフで寝れませんでした。
−25°対応で寒さにめっぽう強いなら問題無いと思います。

荷物を30L位まで減らした結果、酷い山行となったのを覚えています・・・


404底名無し沼さん:2006/04/16(日) 15:13:06
>>398
>冬富士の場合↑395のアドバイスが的を得ているので、参考にするとよいぞ。
おやじっぽく偉そうな書き方をしている割に、正しい日本語を理解してないんですねw
405底名無し沼さん:2006/04/16(日) 15:46:55
それを言うなら
「反れて」×
「逸れて」○
とかもある。

しかし、細かい言葉の間違いが書き込みの全てを無意味に
するとも思わない。
>>404やこの>>405の書き込みの方がスレの趣旨にそぐわぬ
ゴミだとしか思えない。
406底名無し沼さん:2006/04/16(日) 16:47:31
> >>404やこの>>405の書き込みの方がスレの趣旨にそぐわぬ
> ゴミだとしか思えない。
そっか?
407397:2006/04/16(日) 21:10:00
>>403
ありがとうございます。

>シュラフはシュラカバ+サマーシュラフで寝れませんでした
それは何月頃のどこでの話ですか?
そのときの気温などを教えてください。
あとサマーシュラフは何℃くらいまでのものでしたか?
408395:2006/04/17(月) 19:44:55
>>407
3月の中頃、天気は登りは晴れ、上で降雪、下りもやや悪くなっていった感じだったと思います。
風は緩急つけてずっと吹いたました。

インナーシュラフより多少厚めでスリーシーズンの化繊シュラフより薄めな感じのやつです。
何℃対応とかはわかりません。
409底名無し沼さん:2006/04/24(月) 09:25:24
銀マットって何で必要なの?
底が有るテントやツェルトならマットなんか敷かずに、シュラフに潜り込めばイイじゃん。
わざわざ荷物多くしてまで持ってくメリットってあるの?
410底名無し沼さん:2006/04/24(月) 09:36:56
これはイキの良い燃料でつね
411409:2006/04/24(月) 09:46:55
そんなこと言わずに、答えてクレヨン。
412底名無し沼さん:2006/04/24(月) 09:56:37
テントマットもシュラフマットも必要無しということ?

1泊ならガマンするけど、連泊だとイヤン。
413底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:15:36
>>409
銀マットの銀の部分が雪の冷気を跳ね返すのでつ。
だから冬は銀の面を下にして敷く。夏は反対
414底名無し沼さん :2006/04/29(土) 23:12:23
銀マットは、冬は銀の面が遠赤外線を反射し、体温が逃げるのを防ぐため、
銀面が上になるようにするのが正解。

夏は、銀面が下のほうが良いと思うが、テントの下の小石などでアルミ面が
はがれたりするので、俺は季節を問わず銀面を上にしてる。
415底名無し沼さん:2006/04/30(日) 03:24:41
銀マット論争キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
416底名無し沼さん:2006/05/01(月) 02:14:27
>>414
銀面が体温を体に乗ってない所から放熱するってのはどうだ
417底名無し沼さん:2006/05/01(月) 08:13:58
>>416
銀面が体に乗ってない所から体温を放熱するってのはどうだ
正しい文章が書けるようになってから書き込みしなさい
このバカ息子!
まったく母さんは恥ずかしいよっ!
418底名無し沼さん:2006/05/01(月) 19:39:14
>417よ
体が乗ってない所の銀面から、体温を放熱するってのはどうだ

普通こう書く。
419底名無し沼さん:2006/05/01(月) 22:18:50
国語論争キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
420底名無し沼さん:2006/05/02(火) 14:28:22
やっぱりフューリーは、05’モデルだな。
421底名無し沼さん:2006/05/03(水) 03:13:37
プロモンテのVLシリーズって
冬用としてはどうですか?
422底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:46:44
>>421
自分はVG608(たぶん重くて誰も見向きもしないモデルだが・・)を冬期間
は使用しているが、何せ書いての通り重くて嵩張ってしょうがない!
その意味でもVLという選択は悪くはないと思う。
しっかりとガイラインを取れば、かなりの風にも大丈夫そうだが、上信越方面
の水分の多い湿った重い積雪にも十分に耐えられるかは、使用しての判断にな
ると思う。自分のVGであれば、テントが完全に積雪に埋没してしまっても、全く
強度面での不安は無いが、その分他の装備品の量を削減しないといけないので、
今後は軽量モデルも視野に入れて検討中です。
423底名無し沼さん:2006/05/10(水) 23:34:14
久々に古い一人用テントでお出かけしてきました。
まわりはゴア・ライト花盛り。
んーおいらも欲しいなあ(T◇T)
でも冬は内張りしたら狭くなるしなあ・・・
フライでも高所でなけりゃ冬でも大丈夫なんやろか?
ごあ・らいと、冬でもフライで使ってる人の感想を聞きたい。
424底名無し沼さん:2006/05/11(木) 12:02:34
ゴアライト使ってるよ。フライも外&内張りもなく。但し森林限界越えない。因みにこんな感じ。
ttp://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006051112010644.jpg

−15℃位だと全然平気。テントの中は−10℃位。
目が覚めたらシュラフから出る前にすぐストーブ焚く。
425底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:38:22
ゴアライトと殆ど同じゴアライズ(どちらもアライが作っているが)を厳冬期
の3000mでも使用しています。フライも外張りも使用していませんが、何
とかなってはいます。でも↑のVGテントなんかがたまに横に張ってあったりす
ると、凄く頼もしくて、中で生活している人が羨ましい気がしてしまいます。
426底名無し沼さん:2006/05/14(日) 00:18:37
>>425
わかるわかる、その気持ち。自分もオールシーズンをゴアライト1張でまかな
っていますが、冬の剣沢などで例のVGテントが張ってあったりすると、いいな
ーて思う。重いのは確かだけど、何よりその抜群の強度には安心感あるよなあ。
例えが悪いかもしれないが、戦闘状態の地域に装甲車で行くのと、重戦車に乗
って行くくらいの安心感の違いはあるよ。
でも1番の問題点は、自分ではあの高いVGテントを買うお金が無いということ
です!
427底名無し沼さん:2006/05/16(火) 00:26:38
VGはヒマラヤ遠征など極寒地での使用を前提にして開発されたテント。
日本国内で使うには少しばかり贅沢だね。10万円以上もするんじゃ、ちょっと
買うのに勇気いる。っていうか他の装備をいろいろ買ってしまう。
428底名無し沼さん:2006/05/16(火) 11:28:58
ほんとだね!
10万あれば豪華なシュラフだって買える!
429底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:00:24
ハワイにだって行ける!
430底名無し沼さん:2006/05/31(水) 16:08:41
ここんとこ、このスレ寂しいなあ。もう冬テントの時期では無くなってきてま
すよねえ。
431底名無し沼さん:2006/06/01(木) 16:40:52
南半球逝く奴おらんか?
432底名無し沼さん:2006/06/21(水) 11:52:05
>431
来年正月はニュージーランドに逝こうかと思っている。
まうんとくっくにでも登ろうか。
433底名無し沼さん:2006/06/22(木) 23:04:28
誰が夏場の話をしてるんだ?
434底名無し沼さん:2006/08/31(木) 16:29:33
明日から9月です。皆様そろそろ冬物のご準備にとりかかっては如何でしょうか?
435底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:50:18
かしこまりました。
436底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:32:49
入り口が広く開けられるソロ(2人用あたり)テントのお勧めは
どれでしょうか。エスパースとかよさげですが、入り口吹流しだったり
予算的にきついです。フライ込みで3万円台に抑えたいんですが。
437底名無し沼さん:2006/09/18(月) 08:14:22
>436
ニッピンは安いけど?
438436:2006/09/18(月) 17:42:22
エスパースマキシムが欲しかったけど予算的にきつい。
たしかに、メスナーマイクロライトASならなんとか。
入り口やベンチのメッシュって付いてるんでしょうか?
それともステラリッジあたりで妥協しといたほうがよいだろうか。
11月、3月の南アルプス2000m未満で使いたいんですが。
439底名無し沼さん:2006/09/18(月) 20:28:20
>入り口やベンチのメッシュって付いてるんでしょうか?
内側に付いています
440436:2006/09/18(月) 21:02:30
>>439
サンクス子。
おし、メスナーを第1候補とします。
441底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:31:20
欠点もあるよ (ドライエッケン方式の場合)
1〜2人用の場合、長辺が2mと書いてあるけど、吊り下げ式だから実質は1
85〜190cmの感じ、身長170cmの私でもモコモコのシュラフを使用
すると頭と足が同時にテントの壁に当たってしまう、テント内側に霜が付いて
ると少々やっかいです、アト10cm長ければいいと思う
442タマ様じゃないぞ:2006/09/18(月) 21:44:25
山渓や岳人にニッピンの広告がでてるが、メスナースペシャル2020が
24150円だってよ、これに11550円のASフライシート付ける方
が酔いのでは? 収納サイズは大きくなる鴨試練蛾。
443436:2006/09/18(月) 21:58:26
>>441
えっと、フライ使ってもだめなんですよね。
2-3人用は210cm・・・でも4万超過・・・
>>タマ(r
そりは、SFN-tex2020の型落ちでしょうか。
上記の場合3シーズンなので、今回冬用に絞ってるんで
4シーズンが欲しいのです。
444底名無し沼さん:2006/09/21(木) 18:33:09
冬山用にテントを購入よていなんですが、モンベルのジュピタードームってどうなんでしょう?
どなたか使用感等ご存知の方いませんか?
もしくは、他によいメーカー等あればおしえていただけませんか?
445底名無し沼さん:2006/09/21(木) 21:00:52
どのへんの山に、何人くらいで行くの?
446底名無し沼さん:2006/09/22(金) 09:55:10
立山に2人で行く予定です。
447底名無し沼さん:2006/09/22(金) 22:55:45
ジュピタードームのことは分からないや。丈夫そうだね。

冬専用のものが必要?

無茶しないなら、三季用+冬用外張りでもいいと思う。
アライテントのエアライズとか、モンベルのステラリッジとか、
プロモンテのVLとか。

エスパース・マキシムもあるよ。
448底名無し沼さん:2006/09/23(土) 01:17:24
>>447
オマエは出てこなくて良いよ
449底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:13:19
冬用テントの対防寒性能って、どれくらい効果的ですか。
体感できるくらいのものでしょうか。
今のテントは風に弱いので、どちらにしても必要なんですが。
450底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:52:50
最近のテントって風通し良いのか?
俺のは15年前のだから全然分からない
451底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:22:59
15年間現役で使えるのはすごい
あるいは使うほうがすごいのか
452底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:28:57
冬用であれなんであれ、テントそのものには防寒性能はまず期待できないよ。
冬用外張りを使用しても、テント内のバーナーを消したら、どんどんと外気温
に近づいていく。テントの中の人数にもよるけど、冬用の外張りを使用して4
人用テントに3人で寝た場合、外気温がマイナス15度ならテント内はマイナス
10度位と考えればいいかな。でも朝方は限りなく外気温に近くなってくるよ。
冬用テントを買うなら、防寒性よりは耐風性と耐雪性、そして冬用外張りの
オプションの有無がチェックポイントだね。特にポールの強度は重視しないと
いけないよ。最近のテントで圧倒的シェアの韓国のドンア社製のフェザーライト
ポールは、個人的にはいまひとつ信頼が置けない感じがするが、どなたか使用し
てみてのインプレが欲しいところですね。
453449:2006/09/24(日) 22:38:57
やはりそうですか。
てことは、マット、シュラフ、寝るときのウェアなんかを充実させるべきですね。
1、2人用だとドーム型ばかりなんですが、対風性だと、ドーム型は強くないんですよね。
ノースフェースなんかは、200kmの風でも耐えられるとかありますが。
454底名無し沼さん:2006/09/26(火) 01:56:19
200kmの風とは果たして・・・!?
455底名無し沼さん:2006/09/26(火) 08:04:04
>>454
下手な釣りヤメロよなw
456底名無し沼さん:2006/09/26(火) 21:44:53
時速じゃないの
457底名無し沼さん:2006/09/26(火) 21:55:37
サイト見ると時速ですね。
いわゆる風速/sだと3300m/s?
458底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:10:18
>>457
とりあえず…

オイオイ
459底名無し沼さん:2006/09/27(水) 00:49:45
それ分速!
460底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:15:53
ヨーレイカとメスナーで迷ってるんですが、どうしたもんでしょう。
バイクなんで重さはなんとか我慢できるから、ヨーレイカにしてしまおうと思ってますが、
耐風、耐水、耐寒、性能がよいにこした事はないので。
461底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:04:57
>>460
バイクで行ける所なんぞ3シーズン用で十分。よって何でもいい。
462底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:24:29
やっぱりそんなもんですか。
凍結してない時期で2000m強、凍結、雪のシーズンだと平地になってしまうけど
これからの時期4シーズンのほうが安心のような気がしてたので。
特に強風の場合にツーリングテントだと心もとない。
463底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:34:23
>>462
登山用なら、3シーズン用でも結構丈夫だよ、
464底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:56:12
ツーリングで使うテントなんぞホムセンの3000円テントで十分だわ。www
槍の天場でも白馬の天場でも台風来てても平気だった。
恥ずかしいから見栄でまともなの買ったけどな。www
テントよりシュラフに金使え。
465底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:15:55
>>453
新幹線の客室はテントで作っても大丈夫な訳だ。
これで軽量化すれば…
466底名無し沼さん:2006/09/28(木) 16:04:33
>>464
槍のテン場でホムセンテントw
おまいチャレンジャーすぎw
ちなみにあそこ、正式なテン場としては日本最高所じゃね?
北岳よか高い希ガス
467底名無し沼さん:2006/09/29(金) 10:10:25
ゴアのテントに冬用外張りするとテント内の居住性はどの様に変わるのですか?
468底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:39:41
結露しない
469底名無し沼さん:2006/09/30(土) 09:19:27
それだけ?
470底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:23:19
でも大きいだろ
471底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:30:26
値段結構高いし、重くて嵩張りそうなのに・・・
買うのやめますた
472底名無し沼さん:2006/09/30(土) 18:55:13
ゴアライズに冬用外張りを使用する場合があるが、たしかに結露は軽減はされ
るが、全然結露しないというわけではないよ。保温性も若干よくなる傾向にあ
るが、いづれにしても、完璧さは期待できないな。
473底名無し沼さん:2006/09/30(土) 18:59:49
天候が良ければホムセンテントで槍ヶ岳っていうのも問題ないが、天候が荒れた
場合には自ら修行の道を選ぶ人意外は、槍ヶ岳山荘にお引越しになるのは100%
間違いなし。もちろん積雪期にホムセンテント持ち込む人はギネスに登録される
資格ありそう。
474底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:48:49
まだテント内の結露の経験があまりないので教授して欲しいのだが、
寒い時期露天に設営した場合、結露対策はどうすればいい?
シュラフにカバー、またはポリ袋かぶせて、
荷物等テントに触れないようにする。
結露後の水分をタオルでふき取って撤収。
とかでよろしいの?
475底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:54:12
シュラフにゴミ袋をかぶせてテントの壁にふれないようにしてたらゴミ袋の
内側がビショビショになって結局シュラフもぐっしょりしていた、
シュラフカバーでなければダメだとおもた。
476底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:56:52
>>475
やっと気付いたんだね
成長したね
オメデトウ!
477底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:59:30
>476
ありがと、誉めていただいてうれ
478底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:07:59
基本的には濡れて困るような衣類などはザックの中に入れておく。テント内に
そのまま置いておくと、テント内の結露(湿気)で朝には濡れてしまうし、氷
点下まで下がった朝には、衣類の表面全面が氷結してしまっているはず。
結露の最大の湿度供給源はテント内の人間なので、狭いテントに多人数の場合
に、特に酷い結露に見舞われる。ゴアのシュラフカバーをしていても、シュラ
フとシュラフカバーの間の湿度が上がり、結果としてシュラフ本体も多少湿って
しまう。原則的にシュラフなど人間が入っている物は全て多かれ少なかれ、人間
の出す水蒸気による結露は避けられないと考えるべき。
479底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:19:55
続き
将来的に長期間の寒冷地滞在(エクスペディション)を視野に入れるなら、巷
で盛んに議論されているシュラフのダウンのフィルパワーばかりに目を奪われる
ことなく、ダウンそのものの耐湿度性(2CHのスレでも全く度外視されている)
をメインとしてダウンシュラフを選択するようになるはず。
まあ、それまではいろいろ自分自身で経験しながら、使用目的に合ったギアを
見つけていくしかないと思う。
480底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:29:10
シュラフカバーを使っても、ある程度しけっちゃうってことか。
滞在しても2泊程度だからしのげるけど、耐湿度性なんて考えてなかったなぁ。



481底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:57:40
>>480
やっと気付いたんだね
成長したね
オメデトウ!
でも相当馬鹿だね・・・
482底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:29:52
リアルじゃそこまで言えないからってここで素人叩くなよ。
性根が曲がってんな。www
483底名無し沼さん:2006/10/02(月) 01:25:34
メスナーの釣り下げ式だとフライと本体の間に空間が出来やすいから結露しにくいよ
484底名無し沼さん:2006/10/02(月) 13:53:06
みなさん!初心者は大切に育てましょう!
いじめはダメよ!
485底名無し沼さん :2006/10/02(月) 13:53:34
耐湿性があるダウン使っているのは、どこのどのシュラフか言ってから書けや!
486底名無し沼さん:2006/10/02(月) 14:05:10
よくゴア製のテントは蒸れなくて、結露しないように言われているが、実際に
は結露も蒸れも殆ど変わらないんです。ちょっと冷静に考えてみれば、ゴア
テックスファブリクスっていうのは、要は普通のナイロンテントの生地に、ゴア
フィルムをラミネートし、更にトリコットなどで補強したものだから、確かに
外部からの水は弾くけど、通気性そのものは他のナイロンテントと変わらない
わけなのです!まあ、一つゴアの利点は、厳冬期でインナーテントの内側が氷結
してしまった場合、内部でバーナーを焚けばその熱で溶けても下に落ちないで、
インナーテントのウォールから外部に蒸散していく点が挙げられます。
487底名無し沼さん:2006/10/02(月) 14:11:06
↑具体的なメーカー名を書くと、2chに多数棲息している脳内妄想患者がま
た騒ぎ出すんじゃないの?
特にICIしか扱っていないブランドだったりすると、それ見たことかとICI
の回し者として断定されて叩かれるのがオチ!
メーカー名は伏せておいた方がよい。
488底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:21:33
ゴアの名前を挙げても全く問題無い。誰もゴア社の回し者なんて思わないだろ?
489底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:53:11
ちょっとスレ違いだけど
3000b級の冬山(-20℃くらい)でテン泊するときは、ガスストーブは使い物にならないの?
ある人から冬の高山はホワイトガソリンじゃないとダメだよって言われたことがあるんで。
490底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:23:41
>>489
昔の話だな。
今はプロパン+イソブタン(沸点-12℃)なんてボンベがある。
これにブースター付ければまず大丈夫。
491底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:31:15
>>483
迷ってたけど、メスナーにするわ
で、2020とマイクロライトASだとどれくらい違いあるかな
フライ込みだと透湿の有無程度で5kほど値段が変わりますが
492底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:01:02
ASフライを使うのなら本体の出入り口が中央にある2020が良い鴨
493底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:50:42
>>489
寝るときにシュラフの間にガス缶をおいておく。水筒の水も凍らない。厳冬の赤岳鉱泉でも問題なし。
494底名無し沼さん:2006/11/07(火) 15:11:38
今日は立冬。そろそろage。
495底名無し沼さん:2006/11/07(火) 17:55:46
>>486に、誰も突っ込まないの?
496底名無し沼さん:2006/11/07(火) 20:49:54
マイクロライトAS はベンチレーターが出入り口の横にあるけど
これっておかしいんじゃ?

497底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:18:54
奥多摩なのでニッピンメスナー2525テント 1−2人用(フライなし)を
買おうと思っているんだけど…
これって、楽天やヤフーショッピングじゃ扱ってないの?
498底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:01:48
↑店で買うか、ホームページからネット通販で買うしかないのでは。
499底名無し沼さん:2006/11/11(土) 12:23:04
本体を保護するためにもフライを買うべき!

2020 だと   24150円  
今フライを買うと  6825円  計30975円  がおすすめ
500底名無し沼さん:2006/11/13(月) 08:18:17
>>498
ども。ボーナス出たら、秋葉か新宿のリアル店舗で買います。

>>499
フライを貼りたくない・持っていきたくないから透湿性が
高くて、かつ、防水性の高いテントが欲しいわけで…
2020だと、透湿繊維が旧タイプだし。
501底名無し沼さん:2006/11/13(月) 14:12:53
新宿にニッピンあったっけ。
502底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:59:08
むかーしの話しだが、新宿の職安近くにあったのは何だっけ?
503大和:2006/11/14(火) 12:41:07
モンベルのステラリッジの前室って調理とか靴置いたりできるのですか?
504底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:31:50
うん
505底名無し沼さん:2006/12/28(木) 23:48:50
いくら今年は暖冬とは言っても、このスレの状況は寂しい限りだよなあ〜
今年も残り3日になったというのに・・・・
506底名無し沼さん:2007/01/01(月) 17:51:58
大変長らく御愛顧頂きました ┌───────┐
                 このスレッドも2007年  (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\   1月1日終了となりました。  /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                    ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \誠にありがとうございました。\.└△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)


507 【豚】 :2007/01/01(月) 20:28:47
あけましておめでとう
508底名無し沼さん:2007/01/01(月) 21:28:19
  ♪   ♪♪
 ヘイヘイ、オマイラ♪
♪ ∧_∧   ♪
  (´・ω・ ) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

   ♪
  タノシソウダナ♪
  ♪ ∧_∧ ♪
 (( ( ・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈 ♪
   (_)~ヽ_,)
509底名無し沼さん:2007/01/07(日) 21:17:42
ICIゴアライトXをよく見かけるんだけど(冬のテン場で)どう?2月の西穂山荘
テン場,フライシートまたは外張りなしって前提で。
今エアライズ1+冬用外張りで使ってるんだけど、外張りががさばるし、設置
撤収に余計な手間かかるんで買い換え考えてる。
510底名無し沼さん:2007/01/08(月) 00:36:13
>>509
冬山日本だったらこれがベストだと思う

http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail_view.cgi?act=000005&brand=000020&ctgr=000063&subctgr=000162

ま、自分で使っていて言うのもなんなんだけど、他のテント(エアライズ ゴアライト)より優越感に浸れる
だけど、西穂高山荘限定っつーんだったらここまで本格的なのもいらないかも?
ちなみに夏はエアライズ、春秋冬はこれ使ってます
511底名無し沼さん:2007/01/08(月) 05:06:36
>>509
俺は]じゃなくただのゴアライトだけど
フライだけで凌いでいる。
外張りの方がいいだろうけどフライでも
さほど気にならない。
でもね厳冬期3千で張ったことないんだよね。
それでも対応できるかは微妙だと思う。
西穂山荘ならおkじゃない!?
512底名無し沼さん:2007/01/08(月) 16:23:19
↑天候次第
自分はゴアライズ3を約5年間オールシーズン使用してきて、無雪期の天井の
ユーティリティーループからの雨漏り以外ノントラブルで来ていたが、今回の
北穂での烈風でついにポールが破損。(ガイラインは8箇所から取っていた)
同じ場所に設営していた7張り程のテントも、ダンロップのVかVGの6?以外
は全部被害を受けていた模様。
今回は所詮は軽量テントだと感じた。(ちなみに外張りも使用していたが、
単体であれば、たぶんテント本体も裂けていた可能性あり!)
自分も正直VGが欲しくなったが、問題はあれを3000mまで運ぶ根性が自分
にはないことか・・
513底名無し沼さん:2007/01/08(月) 16:46:27
>>509
西穂山荘のテン場の斜面は、雪洞が掘れるよ。
1人用なら2時間で掘れる。スコップ(テントでも必要だし)、テントマット、
ツェルトがあればいい。これで無駄な出費が防げる。
514底名無し沼さん:2007/01/08(月) 22:12:37
みなさん情報ありがと。
>>510
冬山では無敵って感じだけど、残念だけど重量,値段ともオーバーしちゃってる。でも
ほしいなーーー。

今のところは営業小屋(年末年始営業も含めて)があるとこ(おおむね2500以下)しか
行かないことにしてるんで、今の条件のままならOKかな。
515底名無し沼さん:2007/01/09(火) 14:54:55
>>509
場所は違うけど、大晦日〜正月にゴアライトXで富士山の2500メートル地点でテン泊した。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7iy70109145023.jpg

かなり快適で(シュラフ&マットはちゃんとしたものを使ったけど)10時間くらい寝たw
516底名無し沼さん:2007/01/09(火) 19:24:48
十字ペグって大切だね。
行く直前に買ったんだけど、無かったら寝れなかったと思う。
517底名無し沼さん:2007/01/10(水) 02:38:46
>>515
その時1000m落ちてパンパかした人いたよね?見た?
518515:2007/01/10(水) 17:20:32
>>517
見てない。
パンパカしたのは山梨側、自分が登ったのは静岡側。
あと、落ちたのは1500mらしい。
519底名無し沼さん:2007/02/06(火) 18:20:44
>>515
写真、もう一回ウpしてください
520底名無し沼さん:2007/03/26(月) 20:50:09
984 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2007/03/26(月) 18:25:48
945 底名無し沼さん 2007/03/25(日) 02:05:23
↑俺の職場の元同僚が何年も前に、学生山岳部のOBを集めてヒマラヤの6000m
クラスの無名な未踏峰に遠征した時に使っていたのがエスパースだった。
エスパースもけっこうヒマラヤでも使われているんじゃないかと思し、テントその
ものの作りだって、アライや山鈴に引けを取らないはず。
むしろ山鈴のテントの方が、高所では見かけないと思われる。

ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwww
わらわせすぎwwwwwwwwwwwww
他のスレにもコピペ貼ってくるwww
521底名無し沼さん:2007/05/10(木) 21:55:33
522底名無し沼さん:2007/08/17(金) 01:21:26
ノースのエクスペシリーズ辺りは、ココラへんのお方達にはどうなんでしょう。
523底名無し沼さん:2007/08/19(日) 01:51:28
3〜4人で冬季に出かける時は、ヒマラヤンホテル(2人で分担して担ぎ上げ
ている)を使用している。確かに強風には目茶苦茶強いし、保温性もまあまあ
だと思う。(これについては冬用外張りがオプションされている国産メーカー
のモデルの方が良いと思う)
ただし、現在のモデルではポールが韓国製のA7001ジュラのDACポールにな
ってしまっている(1番の理由は低コストの為)ので、級モデルほどの強度は
期待できないし、現にDACポール使用のテントでのポール破損はよく耳にする。
と言うわけで、現在のモデルは一押しとまではいかないんじゃないかな・・。
524底名無し沼さん:2007/08/19(日) 21:38:12
レスサンクス
DACはダメなんですか…
旧モデルよりダメとは、サミットシリーズも腐ったもんですね。

MT-25買おうと思ってたのですが考えなおします。
525523です:2007/08/20(月) 22:56:27
おおきな誤解にならなければいいのですが、DACは全然ダメだとは考えては
いないのです。現在のモデルのヒマラヤンと旧モデルのヒマラヤンホテルを
全く同じ場所で同じ条件のガイラインを取り、そこでの耐風実験をやったわ
けではないので、正確なデーターではもちろんないわけです。
現在ほとんどのメーカーがDACを採用している訳ですから、DACが全くダメな
ポールであるとは考えにくいと思われます。
しかし、同径、同肉厚、同熱処理での耐張力ではA7075はA7001系よ
りも優れています。
参考までに、テントポールに使用されている超々ジュラルミンの強度につい
ては、一般的に  
A7178(旧ダンロップVシリーズ)> A7075> A7001
>A6061・・・の強度順になります。
526523です:2007/08/20(月) 23:17:51
さらに、メーカーが軒並みDACを使用する理由は、先にも書きましたが、コスト
ともう一つ軽さがあるといわれています。特にコスト面での理由が大きいと
いわれています。(今の国産の新型車が低コスト競争に晒されているのと同じ
です)
ですから、コスト面さえ無視できれば、どのメーカーも7178や7075
をチョイスしたいはずなのです。
でも現実的にはDAC以外のポールを採用しているメーカーのほうが圧倒的に少な
い現状を考えたら、DACだから絶対にNOとは言えない時代になってしまっていま
す。ですから、私も含めてこれからテントのニューモデルを購入しようとした
場合にはDACポールも選択の範囲に当然入ってくるはずです。
でも、前回のレスで書いたDACポールの破損については事実です。
現に自分もDACポールのテント(3人用)を所有しており、北アルプスでの使用
時に突風(寒冷前線)によるポール破損を経験してますし、仲間うちでも別の
メーカー(DAC使用)のテントのポールも同じ場所でやられました。
下山してから、某ショップに行き、クレームを申請しましたら、OKを貰えました
が、ショップの人の話ではDACポールの破損例はかなりあるのではないかとの話
でした。(もっともDAC採用のモデルが増えるほど、当然破損例も増えるとは思い
ますが)
長々とまとまらない話になり申し訳ありませんが、色々と自分でも研究しながら
より良いテントをチョイスしてもらえればと願っています。なにしろテントは
山用品の中でも特に高価な買い物ですから・・
527522:2007/08/22(水) 01:03:12
レスありがとうございます。

DACは避けられない流れでもあるんですね。
MT-25の旧タイプも視野に入れて、色々選定したいと思います。

ありがとうございました。
528底名無し沼さん:2007/08/22(水) 11:15:23
>>527  MT25じゃないけど、http://choyukan.hp.infoseek.co.jp/page2.htm
で、旧型のMT24ならば安売りしているよ!
529底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:19:44
質問なんですけど、竹ペグを埋められるほどの雪はないし、かといって普通のペグは打てないって時は設営どうしてますか?
530底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:49:05
>529  大きい石。  それもなければ金属製のペグを必死こいて打つ。 それがダメならあきらめれ。
531底名無し沼さん:2007/09/29(土) 06:23:59
>>530
おk。ちゃんと雪積もるまで天泊は諦めるよ。
532底名無し沼さん:2007/09/30(日) 08:36:42
夏 モンベルマイティドーム
冬 モンベルマイティドーム+スノーフライ
これ意外に選択肢はない
533底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:38:04
http://www12.ocn.ne.jp/~nature1/tipi412.htm
重量2.48k+ストーブ1520g

登山には無理だけど冬キャンプで使ってみたい
534底名無し沼さん:2007/10/11(木) 12:57:14
寒くなってきたので保守age
535底名無し沼さん:2007/10/12(金) 11:03:30
モンベルのマイティドーム1型を買おうとしたけど、
レインフライが完売で今期入荷の予定なしじゃん・・・
536底名無し沼さん:2007/10/14(日) 01:44:11
セールでマイティドーム1型を¥26,800で売ってたよ。
537底名無し沼さん:2007/10/14(日) 01:45:27
買ってこいよ
538底名無し沼さん:2007/11/10(土) 12:17:50
これから冬
539底名無し沼さん:2007/11/17(土) 22:29:17
現行モデルのゴアライトX持ってる人インプレ頼む!
540底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:14:58
ゴアライトってベンチレーターふにゃふにゃなのなorz
ランタン吊り下げる部分もないし・・・
541底名無し沼さん:2007/11/28(水) 22:13:32
エアライズ2持っているけど、冬フライ追加すればどの程度行ける?
542底名無し沼さん:2007/11/28(水) 22:14:29
エアライズ2持っているけど、冬フライ追加すればどの程度行ける?
543底名無し沼さん:2007/11/29(木) 00:38:44
結構イケる だけど、強風、風雪の中でのWヲール設営はつらい フライも飛んでくし
544底名無し沼さん:2007/12/19(水) 22:04:31
エアライズってフライつけっぱなしじゃだめなの?
たためない?
545底名無し沼さん:2007/12/20(木) 06:36:43
>>554
ま、力ずくでポールを折れば可能かもしれない
546底名無し沼さん:2007/12/20(木) 10:08:36
また予言者かよ
547底名無し沼さん:2007/12/22(土) 15:46:32
エアライズ用の冬用フライ買ったけど予定が変わっちゃって使うの春になっちゃった。(´・ω・`)ビミョー
548底名無し沼さん:2007/12/22(土) 22:34:41
>>547
北アの春だったらソレでいいじゃん
549底名無し沼さん:2007/12/23(日) 04:25:30
外張りで雨とか悲惨よ
キタカマで遺書書くことに
550底名無し沼さん:2008/01/15(火) 22:30:54
以前、こちらで相談にのってもらったものです。

TNFのMOUNTAIN-25の現行を買いました。

相変わらずのノースっぷりで設営がメンドイですが、満足のいくテントでした。
551底名無し沼さん:2008/01/15(火) 22:59:03
14日雲取りの天場でゴアメスナーのシングルウォールで
幕ったけど、この日は寒かった。
修羅不カバーなし、シングルウォールでは関東の山でも
結構きついね。 まぁどこのテントでもそう変わりはないと
思いますけど。 ようはウェア、修羅不も含めて点ともレイ
ヤードしだいですね。
552底名無し沼さん:2008/01/16(水) 12:32:11
>>551

どんなシュラフ使ったの? 湯たんぽやカイロは使わなかったの?
553底名無し沼さん:2008/01/17(木) 01:54:18
最低外気温マイナス20度位だったらシングヲールテント シュラフ800g セーター フリースモモヒキ と 桐灰製のホッカイロでしのげる

重要なのはホッカイロは桐灰とか超有名メーカーに限る
この間はどこのやつか知らない中国製のホッカイロ使ったんだが揉みなおしても4時間ほどで使えなくなった
554底名無し沼さん:2008/01/17(木) 16:36:29
急にオートキャンプに誘われたんだけど、
夫婦で持っている3シーズン用シュラフ2つしかなくて、

幸い俺1人なんで、シュラフ(布団型)の2つ重ねで
急場をしのごうと思うんだけど、大丈夫だよね?

スノピのセパレート・オフトン600なんだけど・・
対応気温3度までだけど2重にすれば2倍だよね
555554:2008/01/17(木) 16:37:20
言い忘れましたが、氷点下5度位はいきそうな所です。
556底名無し沼さん:2008/01/17(木) 18:16:09
三洋電機(株)の充電式カイロ eneloop kairo  はどうなんだろ?
誰か使ってる人いない?
557底名無し沼さん:2008/01/17(木) 20:29:31
>>554
馬鹿のようだから再度言うが
過去レスくらい読んで来い禿
シュラフだけ2重にしても無駄だという事が
いっぱい書いてある筈なんだが…文盲か?
558554:2008/01/17(木) 22:08:39
>>479

知りませんでした・・・
明日出発なので新しいシュラフ買う時間もないし
凍死しちゃうかな。どうしたものか・・
559554:2008/01/17(木) 22:09:24
>>557
さんへ、でしたアンカー焦って間違いました。
560底名無し沼さん:2008/01/17(木) 22:50:04
>>558
何もしらべずに強気なこといってる輩がいるようだけど、
オーバーバッグという(シュラフの上にシュラフ)やり方は、必ずしも無駄じゃないよ。
二倍の温度を保持するわけにはいかないとおもうけど、効果はある。
(実際それを推奨しているサイトもどこかにあったし)
マミータイプ同士だと窮屈になるけど、封筒同士なら窮屈にはならないんじゃない。
俺は細身なのでダウンマミーを二重にしてもなんとかなってるけど…。
あと温度を維持するのに大切なのはシュラフはもちろんだけど、マットが結構ポイント。
マイナス5度くらいなら、かなり着込んで懐炉(オイル懐炉がベター)仕込めば
寝れなくはないとおもうけど…。
561554:2008/01/18(金) 00:26:31
>>560
明日からのキャンプ、気が重くなりつつ
パッキングしてました。

オーバーバッグですか!救いの言葉です。
マットは銀マット2枚敷きとサーマレスト、
ノースのTシャツ、キャプリーン4、R2、ダウンセーター等を
着込んで頑張ってみます。

なんか、光が見えてきました。ありがとうございました!
562底名無し沼さん:2008/01/18(金) 00:45:12
>>561
ま、それだけでも大丈夫だと思うけど、 桐灰 の使い捨てカイロで完璧じゃないかな

俺は毛糸のネイビーセーターがオススメだね ダウンみたいに下になってる部分も完全に潰れないから保温してくれる
563底名無し沼さん:2008/01/18(金) 01:58:33
>>562
準備出来ました。
桐灰、途中で購入します!
ネイビーセーターわからないので
とりあえず、ウールのタートルも詰め込みました。
色々ありがとうございました。
凍死しないで済みそうです〜〜
ありがとう!
564底名無し沼さん:2008/01/18(金) 02:16:19
最悪クルマのエアコンであったまってな
565底名無し沼さん:2008/01/18(金) 02:41:39
念の為に遺書は書くのですよ(´;ω;)ノシ
566底名無し沼さん:2008/01/18(金) 02:56:21
>>554
急な事なんだし、羽毛布団でも毛布でも好きなだけ積んで行けばいいんじゃね。
567底名無し沼さん:2008/01/18(金) 13:49:37
>>560
>>557は二重にすることが無駄と言ってるんじゃなくて
それだけ寒いとこに行くのなら、先ずは底冷え対策しろと言いたいだけじゃないの?
確かに底冷えに関しては、少し前にもどればレスがあるし

実際氷点下でキャンプすると分かることなんだけど
-6度程度用のシュラフで底冷え対策してないテントで寝るとクソ寒い
>>554を読む限り冬キャンは初めてなんじゃないの?
シュラフだけ良い物使っても無意味って事くらいオマイラ知ってるだろ?

その辺の意味が読み取れないばかりか、偉そうに
>何もしらべずに強気なこといってる輩がいるようだけど
と言ってる>560…
568底名無し沼さん:2008/01/18(金) 14:55:21
過去ログ読め。わかったらオートキャンパーは去れ。
569底名無し沼さん:2008/01/18(金) 14:59:23
過去ログ読まずに指摘された>560(>567?)必死だなw
570底名無し沼さん:2008/01/18(金) 15:00:05
>568だろ…orz
571底名無し沼さん:2008/01/21(月) 15:25:48
エスパースIIの中に、寝る時は、
ヘリテイジ エマージェンシーソロシェルターを張って寝てます。
ソロシェルターの中、暖かいです…
572底名無し沼さん:2008/01/22(火) 00:49:54
>>571
とても興味のある方法なのですが、
その方法で泊した場合どこに結露するの?
ソロシェルターの内側?
エスパースの内側?
または、ソロシェルターの外側にも結露するのかな?

あと気温何度ぐらいまで試しましたか?
573底名無し沼さん:2008/01/22(火) 01:36:08
パンツの中が結露しますた
574底名無し沼さん:2008/04/18(金) 14:07:59
ゴールデンウィークの春山(標高2000m)のテント泊予定なんですが、フライシートは夏用と冬用(吹き流し付き)どっち使ったらいいですかね?
現地雪はたっぷりあります。
575底名無し沼さん:2008/04/18(金) 14:17:04
>>574
どっちも要らない。用途、夏用は雨除け&日除け、冬用(外張り?)は保温だろ?
576底名無し沼さん:2008/04/18(金) 14:17:46
フライシート
577底名無し沼さん:2008/04/18(金) 15:36:56
積水ハウスでも建てとけ
578底名無し沼さん:2008/04/18(金) 16:50:52
積雪ハウスになるからダメっす
579底名無し沼さん:2008/04/20(日) 19:34:27
>>574
フライシートなしで雨が降ったら、びしょぬれ
フライシートで雪が降ったら、下が埋まってベンチレーターだけの換気にたよることになる
よって、フライシートの方が無難
580底名無し沼さん:2008/04/23(水) 16:54:46
>>567
「底冷え」を辞書で引いてごらん
床から冷えが来ることではないよ
581底名無し沼さん:2008/04/23(水) 17:40:26
3ヶ月も前のレスなんだが・・・
582底名無し沼さん:2008/05/06(火) 05:24:17
この連休始めて雪の中幕営したんですが 撤収時どんな風にテントを畳みますか?
後、結露による濡れでしまったらシットリとなるのは仕方ない事ですか?
2泊目 シットリ気味のテントを使うしかないのでしょうか?
583底名無し沼さん:2008/05/06(火) 08:27:03
早めのテン場着でテントはっとけば、日が沈むまでには乾く。
584底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:01:37
なるほど 確かにそうですね
585底名無し沼さん:2008/05/06(火) 22:55:11
>582  「どんな風に畳む」 って、袋に入るように畳むしか選択肢がないように思うが
それ以外に畳む方法があるなら聞かせて欲しい。

他に考えられるのはせいぜい、乾かすためにザックの上にバサッと乗っけるくらいか?
まあ、普通はやらないと思うがね。
586底名無し沼さん:2008/06/19(木) 08:12:04
>>572
そりゃソロシェルターの中だよ。
吐く息が結露するんだもの。
-20くらいまで。零度くらいならソロシェルターは必要ない。
587底名無し沼さん:2008/07/20(日) 17:57:24
アライから出ているカヤライズがいい感じだね

588底名無し沼さん:2008/08/23(土) 11:04:31
テントって山道具では価格が高いカテゴリーのさらに上位にあると思うが、
ソロテントで考える場合、こ汚いユースホステルや街(下界)のカプセル・
安ビジネスの類の宿泊代に比べるとどうだろう、ソロテントの方がレイアウトも
自由で、静かで(テン場や近所にもよる)、排尿もこっそりできる。

テントもいろいろだが、だいたい3〜6万円としても10泊〜15泊程度で
「元」が取れる計算じゃないかな。

そう考えると1万、2万ケチるより、納得のいくモノを買った方がいいと
思うが、何かご意見ありますか。
589底名無し沼さん:2008/08/23(土) 11:07:30
>>588
スレタイ「冬山テントはどお?」
ここで安ビジネスの類の宿泊代と比べること自体無意味。
590底名無し沼さん:2008/08/23(土) 11:08:54
>>558
マルチ乙
591底名無し沼さん:2008/08/23(土) 13:40:31
>>588
そういった考えはないですが、登山道具買うときに必要なスペックであればあまり金額はきにしませんよ

貧乏な人は山には行ってはいけないと思う
山に行く前に普段の生活を豊かにするほうが先決じゃないだろうか
592底名無し沼さん:2008/08/23(土) 14:35:45
>588はマルチ荒しの耄碌爺なので相手しちゃだめ

>>590
誤爆先に謝っとけw
593底名無し沼さん:2008/09/10(水) 07:50:16
ニッピンメスナーの5050、冬は寒くね?
594底名無し沼さん:2008/11/29(土) 20:15:40
シーズンイン!
595底名無し沼さん:2008/11/30(日) 00:24:59
冬が寒いのは当たり前
高いシュラフ買うしかない
596底名無し沼さん:2008/12/10(水) 01:53:43

http://www.columbiastore.jp/shop/g/g4536974375012/

このテントはどうですか?
シングルだから結露酷いかなあ・・・
597底名無し沼さん:2008/12/10(水) 09:20:00
質問をしなおしてください
何を知りたいのかさっぱりわかりません
598底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:07:20
ここで質問かますようなスキルのお人には596のテントは無用の筈。
買い物厨ならお好きにどうぞ。
だから?その辺の山でコレが張ってあったら苦笑するかな
599底名無し沼さん:2008/12/10(水) 19:36:17
>>596
シングルって何の事かわからん
600底名無し沼さん:2008/12/11(木) 00:21:08
シングルウォールって事じゃないかw
恐らくすごい結露するし、外張りあるほうが暖かいからやめとけ
高いだけで使いづらいと思うぞ

601底名無し沼さん:2008/12/11(木) 01:01:36
>>596
素材がコンデュイットFRって何が凄いのかわからん・・・
602底名無し沼さん:2008/12/11(木) 01:12:13
山に行く人ってこんなに下劣で品性のかけらも感じられない人ばっかりなんですね。
下界で相手にされなくて山に逃げ込んでるですか。
自分のレスもう一度見直しなさい。
603底名無し沼さん:2008/12/11(木) 01:48:28
>>596 それでは無いが同メーカーのバンカーと言うヤツを使ってるよ。まあシングルなんで結露はする(ゴアライトと同程度に)。

しかし対風性に関しては素晴らしいの一言。ちなみにev2は竹内洋岳さんも使ってるね。
604底名無し沼さん:2008/12/11(木) 02:13:24
テント?
掘れば要らないんジャマイカ
605底名無し沼さん:2008/12/11(木) 02:25:23
ああバンカー1は耐風性は素晴らしいね。
過剰なほど頑丈なんで安心だし設営はしやすいし。


ただし結露はする霜も付く。
606底名無し沼さん:2008/12/11(木) 02:37:51
596です
すみません言葉が足りませんでした(´・ω・`)

冬テント探していたんですが、EV2が4万円台で売っていたので安いかなあと思ったので
ゴアライズ+外張りだと6万くらいしそうなので・・・・
ググってもあまりEV2の事が解らなかったのでこのスレに使用者がいれば色々聞けるかなと思いまして

>>603さん 張る場所にもよりますが、−20度くらいの低温ですと外張りあるゴアライズと比べたらどちらが快適でしょうか?
お願いします(´・ω・`)
607底名無し沼さん:2008/12/11(木) 03:01:00
EV2+外張りでいいじゃんよ
608底名無し沼さん:2008/12/11(木) 03:07:59
そりゃ安いな。
どのへんの店?
609底名無し沼さん:2008/12/11(木) 03:33:28
外国製の冬テントにはあんまり外張りが無いよ
そのテントにも無いと予想
まあ実際は知らんが
610603:2008/12/11(木) 12:40:35
>>606 以前は石井のゴアライト+外張で今は↑のヤツ使っているんだけど、保温性と結露の少なさはゴアライトが上だよ。しかしながらシングルウォール(しかも吊下げ!)には設営のしやすさというメリットが有るよね。

冬に北アや稜線上にテント張る場合は強風の中で【ダブルウォールテントの設営なんてやってられん】ってのが個人的な結論。保温性に関してもいくら外張り付いてても火を落とせばどんどん外気温に近づくし。外張り分の重量をシュラフに廻したらいいかなという考えです。
611底名無し沼さん:2008/12/11(木) 12:57:58
>>610
バンカーC/P悪そうだね。
メスナーと似たようなもんじゃないの?
612底名無し沼さん:2008/12/11(木) 16:56:54
外張は必要性を感じないなぁ。
613底名無し沼さん:2008/12/11(木) 17:40:33
>>611
コストパフォーマンスと居住性でいったら
メスナーでいいと思う。
614底名無し沼さん:2008/12/12(金) 03:01:43
>>610
つ 内張り
615底名無し沼さん:2008/12/12(金) 19:34:09
冬山テントはゴア3レイヤーと外張りが標準だそうです。
616底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:21:55
日本の場合は雨降ってキタカマで死ぬことあるからなw
よってゴア+外張りがいいだろ
617底名無し沼さん:2008/12/13(土) 02:45:46
>>616
ゴアだったら、外張りいらなくネ?
だから、プラス内張だな。
618底名無し沼さん:2008/12/13(土) 17:47:55
外張りって、防寒は二の次で、耐風のためのもんだろ
俺は小心者だから、スカート埋めとかないと安心して眠れない
吊り上げ式なんて、外張りなかったらやばくね?
619底名無し沼さん:2008/12/13(土) 18:02:24
ゴアの結露(凍結)しにくい特性を考えれば、ゴアの外側に一枚あったほうが良くない。
内張りの機能ゴアがしてくれるでしょ。
620底名無し沼さん:2008/12/13(土) 21:30:14
お前は何が言いたいんだ?
621底名無し沼さん:2008/12/13(土) 23:51:38
書いてる人達のレベルが極端に違いそうなんで読んでいて笑えた。
622底名無し沼さん:2008/12/14(日) 01:37:46
>>618
スカートって防寒の為じゃないの?
623底名無し沼さん:2008/12/14(日) 18:24:18
>>616 吊り上げ式なんて、外張りなかったらやばくね?

>>606のEV2は別物じゃないか?カタログでは厳冬期の3000m級でも使えるらしいし
624底名無し沼さん:2008/12/14(日) 18:30:28
俺ならば外張りと内張りを両方使う

625底名無し沼さん:2008/12/14(日) 22:35:38
>>623
吊り下げの方が袋よりも風に強い。
626底名無し沼さん:2008/12/15(月) 13:19:02
んなこたぁない
627底名無し沼さん:2008/12/16(火) 01:07:08
ある
628底名無し沼さん:2008/12/16(火) 06:21:57
一理ある
吊り下げ式は、なんとなく加重がポール全体に分散されそう
だけど、外張り無しだと、荒天で煽られたら、はずれちゃわないの?
荒天でも外れないような造りだと、氷ついちゃったら、撤収がとんでもないことになりそう
無理に外したら、ちぎれちゃったりして

629底名無し沼さん:2008/12/16(火) 09:45:28
あれは確か6年前だったか・・
ヨセミテ時代からのクライマー仲間のトムとパタゴニアに行こうって話になった。
彼は頑なに吊り下げ式を使っててね。
僕は当然スリーブ。
で、案の定トムはやっちまった。
結果、彼は死んだ。
ってことで吊り下げ式は駄目って結論がでた。
これは絶対。
島次郎との約束。
断固として。
630底名無し沼さん:2008/12/16(火) 10:04:08
トム「死んだのはお前だろ。もう、遭難の事は気にせんでいいから、成仏して・・・・」
「うっわー、怖い〜」「せつないーーー」「ほんまにあるんやなぁー、そんな話」
631底名無し沼さん:2008/12/16(火) 12:46:12
トム・・・・いい女だったなあ
632底名無し沼さん:2008/12/16(火) 12:59:53
>>628
お頭大丈夫か?
633底名無し沼さん:2008/12/16(火) 13:16:54
スリーブなら氷ついても撤収らk・・・  あれ?
634底名無し沼さん:2008/12/16(火) 23:54:45
sv
635底名無し沼さん:2008/12/18(木) 22:04:23
マイティ使ってる人に質問なんですが、レインフライでも雪は大丈夫でしょうか?
こんどアルプス行きます。
636底名無し沼さん:2008/12/19(金) 01:39:11
>>635
フライがあったほうが暖かいし、前室もできて便利だろうけど、「雪は大丈夫か」と言われても困る。
雨が降るなら「要る」かも。
君の質問は、例えるなら何だろうね。
宇宙遊泳したいんですけど、スノーボードは大丈夫でしょうか? てな感じか。
あれば便利かもね
637底名無し沼さん:2008/12/23(火) 21:46:44

宇宙遊泳したいんですけど、MSRの初代デナリで大丈夫でしょうか?
やっぱりヒールリフター付いてないと大気圏突破は厳しいかなあ
638底名無し沼さん:2008/12/23(火) 22:04:28
>>637
お前ちゃんと資格取ってるか?
大気圏突入検定2級以上じゃないとまず話にならんぜ
639底名無し沼さん:2008/12/23(火) 22:12:20
>>637
たぶん無理。
俺はライトニングの25だから大丈夫だった
640底名無し沼さん:2008/12/23(火) 22:18:25
>>635
大丈夫だよ。
ただし、耐積雪性を求めているんなら厳しい。
641底名無し沼さん:2008/12/24(水) 09:00:38
ここはどこ?
642底名無し沼さん:2008/12/24(水) 19:32:39
大気圏突入には外張りが必須だよ、
ソロだと「大気圏突入検定2級」は必須だし実地も必要だよ
643底名無し沼さん:2008/12/25(木) 11:46:23
↑この人一生懸命考えたんだろうね
644底名無し沼さん:2008/12/25(木) 13:09:17
たぶん自分がユーモアたっぷりの人間だと勘違いしてるんだろうね
645636:2008/12/25(木) 20:22:33
大漁!でも雑魚ばっかw
646底名無し沼さん:2008/12/26(金) 02:46:46
ミジンコ乙
647底名無し沼さん:2008/12/27(土) 23:21:21
年越で2000mくらいの山行くけど・・・冬テントが無いので
HEX3を使おうと思っています・・・
寒いだろーなー
648底名無し沼さん:2008/12/28(日) 13:08:19
厳冬期の八ヶ岳の行者小屋で、
モンベルマイティードームのみ(外張・フライなし)
では厳しいですか?
649底名無し沼さん:2008/12/28(日) 13:47:58
シュラフとマットにおまぃの結露対策スキルと積雪対策スキルによる
650底名無し沼さん:2008/12/28(日) 14:13:46
>>648
私はエアライズだけど通常のフライだけで使っています。
シュラフはマイナス五度対応なので厚着をしてシュラフに潜ります。
銀マットは二重、さらにマットを敷いてます。
651底名無し沼さん:2008/12/28(日) 15:28:41
最悪、行者小屋へ退避できるんだからコンデション次第でチャレンジしたら?
652底名無し沼さん:2008/12/29(月) 21:29:57
結露も凍る。
-20℃じゃ、テントなんてどれも一緒。
シュラフと寝間着。綿の上下二重にフリース、タイツにタートルネック。
足はザックに入れる。






あ、タイツは網タイツな
653底名無し沼さん:2008/12/30(火) 00:04:00
厚手のアンダー(寝心地まで追求するならウール)、
ダウン上下(シングルキルトのでもいい)
気温に適したシュラフ

で寝れば大丈夫。
とくにアンダーだな。いままで着た中では
停止時に限ればクロロファイバー製が
重量比で最も暖かかったのだけど、最近売ってないんだよな。
654底名無し沼さん:2008/12/30(火) 19:00:22
ひだまり着ろよ
655底名無し沼さん:2009/01/10(土) 21:16:45
ゴアってゴアテックスのことだったんでつね
人名かと思ってた
656底名無し沼さん:2009/01/10(土) 22:27:22
657底名無し沼さん:2009/01/14(水) 17:21:41
アースってアース製薬のことだったんですね
人名かと思ってた

どうぞ
↓↓↓↓
658底名無し沼さん:2009/01/15(木) 20:38:36
モルって、分子・原子数を数える単位だったんですね
人名かと思ってた

どうぞ
↓↓↓↓
659底名無し沼さん:2009/01/15(木) 20:46:28
ゴアライトを外張りなしで、2000メートル以上の場所で、
冬使ってる香具師いる?
660底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:11:33
>>659
2000mって言っても地域によって温度違うんだが。
気温何度くらい想定してるんだ?
661底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:14:52
外張り効果あんのかよ〜ってくそ寒い夜を過ごした朝、外張りの内側にびっしりと張り付いた霜を見て効果を実感するね
662底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:18:15
>>660
1月の黒百合平付近。
マイナス15度位を想定。
663底名無し沼さん:2009/01/15(木) 21:30:37
>>662
標高1000m位だけどこないだテント内で-20℃だった。外張りなし。寒いだけで別に問題ない。
内気温≒外気温になるまでの時間が多少伸びるだけじゃないの?
冬は樹林帯でしかテンパらないんで耐風性はあまり意識してない。
664底名無し沼さん:2009/01/18(日) 18:58:25
>>662
テント内 マイナス15℃を想定して寝具選んでるなら、問題ないでしょ
どっちみち、風が吹けば内外差は誤差程度なんだから

俺、ドームシェルターでマイナス20℃体験したよ
シュラフは1000g
665底名無し沼さん:2009/01/20(火) 05:32:16
マイナス15℃だと内側凍るからゴアの意味ないよね。
666底名無し沼さん:2009/01/20(火) 10:42:57
俺なんてULドームシェルターでマイナス25度、シュラフ羽毛量450g
667底名無し沼さん:2009/01/20(火) 11:29:27
>>666
ほんとかよ?
668底名無し沼さん:2009/01/20(火) 11:56:12
>>667
スマン、正確に測ったらダウン量510gだった。
今年の大晦日から元旦の行者小屋
シュラフはWMウルトラライトスーパー2oz増量でダウン量18oz
669底名無し沼さん:2009/01/20(火) 18:14:26
>>668
>正確に測ったらダウン量510gだった。
どうやって計ったん?
670底名無し沼さん:2009/01/21(水) 15:55:23
ドームシェルターのベンチレーターを半分ふさいだら、
樹林帯・無風で、外気−14テント内−10だった
外張りの効果と同レベルかな?

ドームシェルターは二人まで考えられているから、一人なら半分でいい、って安直な予想
一応、家で使って換気量が不足しないか確認した
ベンチレーターの凍結は、心配無用のようだね
本体は結露でびっしりだったけど

真似して死んでも責任取らないからね、
念の為
671底名無し沼さん:2009/01/21(水) 16:46:39
世界最軽量のフリースタンディングシェルターはアライのライズ1とカタログにあった。
友人のは全部込みで990g。(カタログ値は980g)

しかし、俺のモンベルULドームシェルターは全部込みで960gだ。
672底名無し沼さん:2009/01/21(水) 16:49:47
モンベル(笑
673底名無し沼さん:2009/01/21(水) 18:18:41
アライのはほぼカタログスペック通りだけど
モンベルのは>>671が事実なら大幅にサバ読んでるな。

モンベル ULドームシェルター   総重量 780g
アライ   ライズ1           総重量 980g

ライズ1はフライシートの設定あるけど、フライまで入れたら
トレックライズ0と変わらん重さになるのな。
フライの設定はいらんのじゃないかと・・
674>>671:2009/01/21(水) 18:56:06
すまん、760gだった。
OD-BOXとのコラボモデルと同じ重量だね。

アライのオレンジより、モンベルのグリーンのほうが落ち着く。
非常時の目立ちやすさはアライが上だね。
675底名無し沼さん:2009/01/22(木) 14:08:58
>>673
ライズ1は、底のファスナーの分だけ重いんでしょ

>>674
アライは本格登山、モンベルはキャンプ場利用を主目的にしているようだから、
色がそうなるんだろうね

俺には、ライズ1のファスナーなしがあったら、それが理想
休憩時に被らないから、それで200g軽量化してほしい
で、重量優先でモンベルを使用している
676底名無し沼さん:2009/01/22(木) 16:45:02
張り綱をテント本体に結ぶのは何結びが良いですか?
677底名無し沼さん:2009/01/22(木) 18:19:52
ちょうちょ結び
678底名無し沼さん:2009/01/22(木) 22:31:14
アライもグリーンのフライあるじゃん
679底名無し沼さん:2009/01/23(金) 03:59:53
680底名無し沼さん:2009/01/25(日) 20:51:52
>>676
ずれない確実さなら、もやい結びが最強
長いひもの中央部で結びつけて、両端にアンカー設置したり、片方を延ばして遠くの木に結びつけたりするから、
調整がやっかいなのは難点となる。
681底名無し沼さん:2009/01/25(日) 20:54:34
>>679
雨が怖い・・
682底名無し沼さん:2009/01/27(火) 04:45:59
>>676
エイトノット
683底名無し沼さん:2009/01/31(土) 09:09:44
エイトノットってどうやるの?
684底名無し沼さん:2009/01/31(土) 09:12:12
685底名無し沼さん:2009/01/31(土) 16:11:23
信頼と実績の冬山テント、モンベルジュピタードーム。
686底名無し沼さん:2009/01/31(土) 20:41:22
こうなりゃ 間も無く販売されるであろう携帯小型燃料電池(20A)でも持って行くと
テントの照明は勿論、電気暖房にIH調理器、それに電気シュラフも使えるようになり
極寒の山中でも自宅並みの快適さになるでしょう。
687底名無し沼さん:2009/02/01(日) 06:05:15
ULドームシェルターの冬山利用は一般的になってきたんだね
テントを軽くしてシュラフとウェアにまわした方が暖かいもん
ソロなら、これが正解
昨シーズン、用品店で言ったら猛反対されると思って、買うとき一切相談しなかった
688底名無し沼さん:2009/02/01(日) 08:28:26
俺はモンベルクラブで購入した。
スタッフの人も冬山でガンガン使ってると言ってた。換気さえ気を付ければ問題なし。
689底名無し沼さん:2009/02/01(日) 08:48:03
モンベルの店員は冬山にガンガン行けるほど休み多いのか
いいなぁ
690底名無し沼さん:2009/02/01(日) 10:06:15
直営店は社員4バイト6
691底名無し沼さん:2009/02/02(月) 10:47:56
>>690
休み取れる比率はたぶん逆w
社員6バイト4
692底名無し沼さん:2009/02/15(日) 23:58:33
>>687
海外の山での日本人遭難で
シュラフなし雪洞内>生還
シュラフあり雪洞外>パンパカ
ってあったよね。
693底名無し沼さん:2009/02/16(月) 07:17:39
>>692
それは雪崩に遭った後の話
全然参考にならない
猛吹雪にならない地域では軽いテントで十分
694底名無し沼さん:2009/02/16(月) 10:43:39
海外遠征しないから無問題
695底名無し沼さん:2009/02/16(月) 15:03:05
雪山の場合は雪洞掘るから
入り口を覆うツェルト程度で充分てことだろ。
696底名無し沼さん:2009/02/16(月) 15:48:39
>>692
ちょっと意味不明、>の使い方が分らない
つまり
シュラフなし雪洞内は生還
シュラフあり雪洞外はパンパカ

で、いいの?
697底名無し沼さん:2009/02/16(月) 15:54:05
>>696
ゆとり?バカ?
文脈でわからないの?
”>”=”→”だってわからないの?
698底名無し沼さん:2009/02/16(月) 15:58:57
↑>の使い方間違えた池沼顔マカッカで言い訳必死w
699底名無し沼さん:2009/02/16(月) 16:28:58
たぶんNZのマウントクックの事故だろうけど
雪崩れでも何でもなく普通に悪天候行動不能じゃなかった?
テント崩壊で一人雪洞、一人外という状況だったはず
掘るのだるいけど雪洞最強なのは確か
700底名無し沼さん:2009/02/16(月) 17:47:46
雪洞最強とかどんだけ馬鹿なんだよ
701底名無し沼さん:2009/02/16(月) 18:09:37
>>700
じゃあ何が最強なのか教えろよ
702底名無し沼さん:2009/02/16(月) 19:07:54
ぼくんち
703底名無し沼さん:2009/02/16(月) 21:45:50
>>696&>>698>ばか
↑↑↑↑↑↑↑↑

こういう使い方知らない?
2chだけ見ていないで
もっと広い世界を見てきた方が良いと思うよ
704底名無し沼さん:2009/02/17(火) 02:19:50
>>693
> 全然参考にならない

「全然」は余分だろw
705底名無し沼さん:2009/02/17(火) 07:55:42
>>701
じゃあ何を以って最強の基準とするのか教えろよ
706底名無し沼さん:2009/02/17(火) 10:55:09
場所条件が千差万別なんだから最強って言葉自体ありえない
707底名無し沼さん:2009/02/17(火) 10:56:09
>>703
い痛たたたたたwwww
池沼必死杉
708底名無し沼さん:2009/02/17(火) 22:54:05
>>705
意味が分からん
おまえの最強を知りたいんじゃなくて
最強って書かれたことに対して即座に「馬鹿だな」とおまえは思ったわけだろ?
ということは自身の中に否定し得るだけの何かがあったはずだ
それを書いてみろっていってんの
709底名無し沼さん:2009/02/18(水) 00:28:13
どんな状況だろうが雪洞が最強に決まっている。
710底名無し沼さん:2009/02/18(水) 00:52:05
夏山だってね
711底名無し沼さん:2009/02/18(水) 05:42:00
>>708
俺は最初から>>705の文脈で話をしてるんだけどw
必死で上から目線を保とうとしてるけどもう遅いよ
お前とは会話にならないから消えるわ
712底名無し沼さん:2009/02/18(水) 07:59:06
>>711
へ?日本語通じないの?
脊髄反射した自身のレスの根拠さえ言えないまま逃亡?
どうせまた素知らぬ顔して書き込むんだろうけど、書き込む前に一呼吸入れたら??
713底名無し沼さん:2009/02/20(金) 19:20:22
なんで、登山板(というか2ch全般だが)は、揚げ足取りしかしないのかなあ
雪洞の利点・欠点がまったく語られない不毛な議論しかできない

ところで、
>>692>>687と、どれほどの関係があるの?
687は、テントの重量差をシュラフ・ウェアにまわす、と書いてある
692には雪洞の内外vsシュラフ有無、で、ほとんど無関係に見えるんだが
比べる対象が違いすぎて、参考にすらならないと思うのは、俺だけ?
714底名無し沼さん:2009/02/20(金) 19:27:43
713=711と思われそうだから、断っておくよ
700=705とすれば、これはやってはならないことだな
715底名無し沼さん:2009/02/20(金) 22:07:48
頭冷やしてまた書き込みにきたんすかwwwwww
716底名無し沼さん:2009/02/20(金) 22:23:10
雪洞最強とかどんだけ馬鹿なんだよ
717底名無し沼さん:2009/02/20(金) 23:39:41
雪洞最強の証明マダー?
718底名無し沼さん:2009/02/20(金) 23:59:05
ひとりで書き込みしてるのがバレバレですねw
719底名無し沼さん:2009/02/21(土) 01:05:41
雪山ならどう考えても雪洞最強だろ。
てか、反証マダー?と言いたい。
720底名無し沼さん:2009/02/21(土) 02:19:28
証明不能 透視失敗 脳内混濁

反証の概念さえ理解してないとはオドロキ!
で、雪洞最強の証明マダー?
721底名無し沼さん:2009/02/21(土) 03:26:16
「雪洞最強」
「雪洞最強とかどんだけ馬鹿なんだよ 」
どっちも説明してないね
吠えるだけ吠えて、理由説明したのを否定されるのが怖いんじゃないの?
先に説明した方が不利だから、書かないんでしょ
どちらからでもいいから、早く理由を書けよ

(傍観者は楽だなぁ)
722底名無し沼さん:2009/02/21(土) 03:40:38
利点:保温力がある。重量物を担がなくてよい
欠点:設営条件が限られる。設営に時間と体力を要す。場合によっては脆弱

って話じゃないの?
お互い、利点だけ欠点だけ主張している、と。
723底名無し沼さん:2009/02/21(土) 09:04:01
山小屋最強
724底名無し沼さん:2009/02/21(土) 09:43:33
>>720
どっちかと言えば、6:4で雪洞否定論者が先に説明すべきだよ
699と700の流れからすれば
特に、699に「掘るのだるいけど」とあるから、この部分だけは除外される
ま、傍観者からすればどっちからでもいいことだけど、自分が正しいと思うなら早く始めてくれ
725底名無し沼さん:2009/02/21(土) 10:48:48
傍観者は傍観してればいいじゃん
726底名無し沼さん:2009/02/21(土) 11:17:18
>>724
何が「どっちかと言えば、6:4で」だよ
恥ずかしい奴だな
727底名無し沼さん:2009/02/22(日) 10:59:45
>>726
否定論者も肯定論者も、書けないという点では同等
「自分は後」と思ってたって先に書いていいんだよ
相手はビビって書けないんだから

恥ずかしい奴だな
728底名無し沼さん:2009/02/22(日) 13:54:12
雪山に行く人間は何故皆テントを持っていくのですか?
雪洞が最強ならばテントなど不要なのでは無いのですか?
729底名無し沼さん:2009/02/22(日) 15:39:15
雪山はいつから雪洞が必ず掘れる雪の塊になったのですか?
730底名無し沼さん:2009/02/22(日) 16:18:35

自分から言い出したくせに説明もせず発狂ってw
早く最強の理由を教えてくれよ

731底名無し沼さん:2009/02/23(月) 04:33:31
>>730
過去に学べ
知識とは与えてもらうものではないのだ
732底名無し沼さん:2009/02/23(月) 11:29:14
>>731
バーカ
733底名無し沼さん:2009/02/23(月) 11:49:34
つーか冬山テントのスレで何故に雪洞が話題に???
734底名無し沼さん:2009/02/23(月) 12:06:05
>>699の雪洞最強厨がいじられて涙目になってるだけ
引くに引けない状態になっちゃって可哀想だね
735底名無し沼さん:2009/02/23(月) 14:07:35
いや、引くも引かないも普通に雪洞最強だろ
736底名無し沼さん:2009/02/23(月) 14:42:09
積雪3m以上ないと雪洞掘れないって知ってた?
谷川岳の天神峠も現在積雪量2.5m
今年は雪少ない
737底名無し沼さん:2009/02/23(月) 17:50:07
ゆとりさん乙
738底名無し沼さん:2009/02/23(月) 22:31:04
>>736
きりぎりすの9号でも探して読んどけ
739底名無し沼さん:2009/02/23(月) 23:22:41
雪山に行く人間は何故皆テントを持っていくのですか?
雪洞が最強ならばテントなど不要なのでは無いのですか?
740底名無し沼さん:2009/02/24(火) 03:23:49
>>739
馬鹿 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
741底名無し沼さん:2009/02/24(火) 07:00:53
>>740
「いや、引くも引かないも普通に雪洞最強だろ 」
742底名無し沼さん:2009/02/24(火) 16:05:23
雪洞スレ立てろ!
743底名無し沼さん:2009/02/25(水) 05:16:43
吹雪の中、雪洞とテントで比べてみれば良いだけの話。
744底名無し沼さん:2009/02/25(水) 08:28:28
雪洞の中でテント張ればいいんですよ
745底名無し沼さん:2009/02/25(水) 10:43:29
否、テントの中に雪詰め込んで雪洞を掘る
746底名無し沼さん:2009/02/25(水) 11:13:41
>>743
「いや、引くも引かないも普通に雪洞最強だろ 」
747底名無し沼さん:2009/02/25(水) 12:28:07
743 :底名無し沼さん:2009/02/25(水) 05:16:43
吹雪の中、雪洞とテントで比べてみれば良いだけの話。

746 :底名無し沼さん:2009/02/25(水) 11:13:41
>>743
「いや、引くも引かないも普通に雪洞最強だろ 」
748底名無し沼さん:2009/02/25(水) 12:31:22
734 :底名無し沼さん :2009/02/23(月) 12:06:05
>>699の雪洞最強厨がいじられて涙目になってるだけ
引くに引けない状態になっちゃって可哀想だね

735 :底名無し沼さん :2009/02/23(月) 14:07:35
いや、引くも引かないも普通に雪洞最強だろ
749底名無し沼さん:2009/02/25(水) 12:43:35
>>746
認めちゃ駄目だろ
750底名無し沼さん:2009/02/25(水) 17:01:00
>>744さんや>>745さんみたいに
笑いで軽〜くスルー出来ないものかねぇ
751底名無し沼さん:2009/02/28(土) 06:45:58
雪洞は、
設営できる条件では最強
いつもいつも設営できるわけではない

どちら側も知り尽くしていることだろ
なぜ、分かりきったことで、こんなにもめるんだ?
ガキだな
752底名無し沼さん:2009/02/28(土) 17:40:04

第3者のフリをしても無駄ですよ

ところで「最強」って何が最強なんですか?
設営のしやすさですか?
まさかさらに条件を絞って最強とか言うんですか?

753底名無し沼さん:2009/02/28(土) 17:56:45
冷たさ?
754底名無し沼さん:2009/02/28(土) 18:42:47
で、いつまで続けるんだ糞禿デブ共
755底名無し沼さん:2009/02/28(土) 18:48:54
今、禿って言った?
756底名無し沼さん:2009/02/28(土) 19:34:28
いやチビデブといった
757底名無し沼さん:2009/02/28(土) 19:46:03
今、ビデって言った?
758底名無し沼さん:2009/02/28(土) 19:53:10
いやヒデはガチホモといった
759底名無し沼さん:2009/02/28(土) 21:01:06
やっぱり、禿って言った ヽ(`Д´)ノ
760底名無し沼さん:2009/03/02(月) 02:59:45
>>752
反証まだ〜?
761底名無し沼さん:2009/03/02(月) 15:49:03
>>760
はいどうぞ 最強の証明を御願いします
・湿度が常に露点ギリギリの高さ
・掘るのがしんどい
・常に掘れるとは限らない
・埋もれて窒息死する危険
・換気が悪い
762底名無し沼さん:2009/03/02(月) 20:30:56
>>761
どの条件も凍死との引き換えには出来ない。
763底名無し沼さん:2009/03/15(日) 00:40:26
雪洞掘れるテクニックと体力があれば雪洞は最強だろ
でもいつも雪洞掘れるわけがないからテント持っていくんじゃん

ってここまで書いてバカらしくなった。

カスは視ね
764底名無し沼さん:2009/03/21(土) 15:20:45
色々見て考えてエスパースマキシムナノの2~3人用にしようかなと思っていますが、展示してある製品を見たりカタログを見たりしただけなので実際の使用している人の意見をお聞きしたいと思っています。

アライのテントが一番普及していますが、何か特に優れている点があるのでしょうか?

765底名無し沼さん:2009/03/21(土) 17:04:16
メスナ−なので判りません
766底名無し沼さん:2009/03/21(土) 17:10:34
>>764
ダンロップとアライが今の2本骨のテントの市場を率いていた。
だからブランドとして確立しているよね。
売れているから補修部品も豊富だし。
エスパースはいいテントだけど補修部品の品切期間が結構ある。
補修しない買い換え派は何の問題もないけど。
767底名無し沼さん:2009/03/22(日) 01:36:13
>>765
おめーは本当にメスナー使っているのか?
適当にメスナーって答えてるんじゃねぇよ。
こちとらメスナー5050でストックカンリ登頂したんだよ。
メスナーの名に傷が付くから引き合いに出すんじゃねぇ。
768底名無し沼さん:2009/03/22(日) 06:16:18
>>766
そういやエスパースは補修用骨が一本入ってるんだった。
769底名無し沼さん:2009/03/22(日) 08:15:38
>>767
5050ですがなにか?
770底名無し沼さん:2009/03/23(月) 16:21:33
>>766
補修などアフターの面で違いがあるのですね。
ありがとうございました。

>>765 >>767
メスナー5050が良いと言うことなのでニッピンのHPに行きましたがツェルトしか売ってません。
http://www.nippin.co.jp/web_shop.html
5050というモデルはニッピンじゃないのですか?


エスパースかアライと思ってましたが、メスナーとダンロップの名前が新たに出てきて更に難しくなってしまいました。
どれが良いのでしょうか?
771底名無し沼さん:2009/03/23(月) 17:55:43
>>770
オールシーズン向きテントのところにありますよ。
メスナーおすすめです。
772底名無し沼さん:2009/03/23(月) 19:45:31
ダンロップは個人向けではないのでやめた方が良いでしょう。
エスパースはポールがひん曲がりやすいです。一昨年の9月の台風でポッキリ逝きました。
アライのエアライズの性能は非常にイイのですが値段が張ります。

個人的にはメスナー5050がオススメ。特徴としては安い、風に非常に強い
設営や撤営が2分以内に出来る事が挙げられるが、冬は結露がカチンコチンに固まります。
でもこれはシングルウォールの宿命なので仕方のないこと。

自分はメスナーで冬富士の山頂に泊まったが特に問題無かった。
773底名無し沼さん:2009/03/23(月) 21:55:53
>>772
>冬富士の山頂に泊まった
マジ?ペグ埋めたり風除けブロック作るような雪あるの?
建物の陰とかじゃ耐風性の例として余り参考にならない気がするけど。
774底名無し沼さん:2009/03/23(月) 22:07:24
>>773
雪訓で使ったスノーバーとデッドマンをペグの代わりにして使った。
風よけブロックは作りませんでした。そんな余裕無かったし…
後はガチャ類やザイル等を四隅に置いて対処した。
風がテントに当たる音はdでもないがテント自体は無事。
775底名無し沼さん:2009/03/23(月) 22:15:57
バスタブなしの2525を俺なら薦めるな。
底辺の淵が厚手でどっしりした安定感。
ペグも5050より多く打てる。
776底名無し沼さん:2009/03/24(火) 10:38:09
メスナー、スノーフラップありのモデルは廃盤になったの?
777底名無し沼さん:2009/03/24(火) 10:54:17

777

778底名無し沼さん:2009/03/24(火) 12:10:15
>>776
エクスペディションはネットショップ上では完売になっていますね。
冬になったらまた販売するのでは。
779底名無し沼さん:2009/03/24(火) 12:11:19
2525を調べてみましたが見当たりません。
廃盤になったのですか?

5050はエスパースのマキシムナノに比べて重いですね。
でも、前だけのフライにすれば合計重量あまりかわりませんね。
土砂降りの時でも前だけのフライで大丈夫なのでしょうか?
5050はもともと内張が付いている様なので、オールシーズンフライを使えば厳冬期に良さそうですね。でも出入り口が吹き流しでは無いのですね。
値段は魅力的です。

なんだか5050に気持ちが傾いてきました。
780底名無し沼さん:2009/03/24(火) 13:04:13
>>779
吹き流しのフライは今期分は売り切れです。
秋葉原の店舗にはもしかしたらあるかもしれませんが。
毎年初冬には出てきますよ。
781底名無し沼さん:2009/03/24(火) 13:50:53
782底名無し沼さん:2009/03/24(火) 14:55:49
メスナー
内寸低いから好きくない。
783底名無し沼さん:2009/03/24(火) 15:19:38
>>779
正直5050なら厳冬期でもフライはいらないと思うんですよね。
靴はスタッフバッグの中に入れてテントへ持ち込めばイイだけですから。

>>782
間口200cmあればソロ山行に十分だと思う。
さすがに1〜2テンでメスナーでの二人はきつかった。
784底名無し沼さん:2009/03/24(火) 15:32:17
5050ってずいぶん重くね?
これ内張り含んだ重さ?

一時期に比べメスナー減ったね!
最近あんまり山で見かけない
785底名無し沼さん:2009/03/24(火) 15:54:41
>アライのテントが一番普及していますが、何か特に優れている点があるのでしょうか?

単に取り扱い店が多いってだけだろ?
786底名無し沼さん:2009/03/24(火) 16:14:55
>>784
内張含んだ重さはたしか1370gだったはず
ペグとポールなどを含んで1480g
https://sv31.bestsystems.net/~danau000/newshop/11_9.html
787底名無し沼さん:2009/03/24(火) 17:09:59
>>784

2000×1000で1〜2人用とは、さすがに誇大表示っぽいぞ。
エスパース、ゴアソロでも2100×1000だからなぁ。

1人用と割り切れば、メスナーは内張りが付いて安いんで魅力かな。

エスパースゴアソロのほうは、吹流し口に交換できるところが○

一長一短だな
788底名無し沼さん:2009/03/25(水) 01:23:09
2ちゃんで質問してどれだけ信用出来る答えを貰えるかと思いましたが
大変参考になる書き込み有難うございます。
今メスナー5050に60%エスパースに30%アライの長いアフターサービスという点に10%って感じです。
今月中にどれかのテントを購入しようと思います。

2525も拝見しました。
バスタブが無いって言うのは下部の防水コーティングの部分が少なくて透湿素材の部分が多いって事ですね。
3シーズンとなっていますが、厳冬期は冬用の外張をすれば使えるのでしょうか?
789底名無し沼さん:2009/03/25(水) 07:49:43
>>788
充分に使えるよ
790底名無し沼さん:2009/03/25(水) 23:09:54
メスナー愛用者です。

ほかと違った利点
・ドライエッケンは靴下やタオルなど小物を干すのに便利
・メスナーどう?と声かけられることが多く、飲み仲間に困らない
・撤収のとき、テントを持ち上げて振りやすい

ってとこかな
791底名無し沼さん:2009/03/25(水) 23:16:45
メスナーのドライエッケンは、イルミネーションの装飾がしやすい。

涸沢でやるとかなりウケます。
792底名無し沼さん:2009/03/25(水) 23:35:14
メスナーって冬張りないでしょ?オールシーズン用フライってのは出入り口吹流しじゃないよね?
それが難点?
793底名無し沼さん:2009/03/26(木) 07:59:47
>>792
ありますよ、PDFのカタログに載ってるよ
794底名無し沼さん:2009/03/26(木) 08:37:33
>>793
ありがとう。そんなに高くないし、安心したよ。テントそろそろ買い替えなんでメスナー検討しようと思う。
でもなんでPDFにしか載せてないんだろう?普通webしか見ないね。
795底名無し沼さん:2009/03/26(木) 10:10:59
>>784
エスパースみたいな内張りじゃないよ、3レイヤーって感じ。
796底名無し沼さん:2009/03/26(木) 12:16:58
>>794
先にも書いたのですが、冬用外張りは季節商品なのです。
なので、在庫が沢山あればWEBに載っていますが、
今の季節ですと在庫はないかもしれないです。
秋葉原の店舗に問い合わせてみて在庫がなければ、
今年の10月か11月くらいには入荷すると思いますので、
その頃に再度問い合わせてみてください。

797底名無し沼さん:2009/03/26(木) 21:53:02
764,770,779です。

2〜3人用はメスナーの2525か5050にしようと思います。
今度秋葉原に行って見てみます。
想像通りの物ならその時に買おうと思います。
外張りもあれば一緒に買います。

4〜5人用はエスパースのマキシム・ナノにしようと思います。
天井の高さによるサイドの高さで決めました。
今月中カモシカが20%OFFなので今月中に買っておこうと思います。

二つ買うのならメスナーは一人用にしようかなとも迷っています。

皆さん沢山の情報ありがとうございました。
798底名無し沼さん:2009/03/27(金) 01:10:11
すみません、初歩的な質問でアゲます。

なぜ吹き流しの方がいいのですか?

宜しくお願いいたします。
799底名無し沼さん:2009/03/27(金) 02:59:31
>>798
それは寒冷地に於いてはファスナーの凍結によりテントが
開かなくなることがあり得るからです。
また素手で凍結したファスナーをさわると皮膚が
ビリッと破ける危険性があるのです。
またファスナーだと隙間からテントの暖気が出て行く可能性があります。

吹き流しの場合だと紐でギュッと縛った後、吹き流しの余りを
グルグルと巻いてまた縛るので暖気の流出を防ぐことが出来ます。
しかし入るのが面倒というデメリットもあります。
800底名無し沼さん:2009/03/27(金) 07:11:39


     800

801798:2009/03/27(金) 08:25:19
>>799
なるほど。ありがとうございました。
802底名無し沼さん:2009/03/27(金) 08:26:56
>>798
吹流しだと出入りのときに雪がテント内に入りにくいから。
出入りする際の入り口の形状考えてみ。
803798:2009/03/27(金) 09:31:40
>>802
なるほどなるほど。
ありがとうございます。
804底名無し沼さん:2009/03/30(月) 16:14:33
ちなみにおいらはかなり前に安売りで買った2020と外張で今年の年末年始に2500メートルで幕営したけれど大丈夫だった。
805底名無し沼さん:2009/03/30(月) 16:17:34
天気によるよな。
806底名無し沼さん:2009/05/06(水) 00:53:49
涸沢に4泊してきたんだけど、他の人がどんなテントを
使っているかなんとなく見てみたよ

ヘリテイジ エスパース(いろいろ)
アライ   エアライズ2
ダンロップ VL-2x

がやはり、目に付いた

B.D.のテントも2張り居た
807底名無し沼さん:2009/05/06(水) 01:08:20
messnerは2〜3張だったね。
808底名無し沼さん:2009/05/06(水) 01:09:08
あとヒルバーグのテントがあってびっくりした。
809底名無し沼さん:2009/05/06(水) 22:33:07
5〜6日と八ヶ岳で天泊してきた。
使用したのはMSRのハバハバHP。
一晩で20cm以上積もったけど、気温的な部分では問題なかったが、
その雪の重みのせいで一度潰れた。
おそらく、構造的に横から見たときに台形に近い形になるのが、
室内空間の広さは大きく取れるものの、逆により多くの雪を載せて
しまうため雪が流れ落ちずに潰れてしまったのだと思う。
周りのクロスポールの山岳テントはどれも生きていた。

もともと4期用のラインナップでもないし、
また冬山用に買った訳ではないのだが、
いざという降雪時には「おちおち寝ていられない」という点では
冬山用に使用するのは注意が必要だと感じた。
810底名無し沼さん:2009/05/06(水) 23:12:54
>>809
3シーズン用ということも勿論あるが、雪が降っている夜は、
数時間毎に起きて雪降ろしをするのは基本中の基本では?
その調子だと、いつか命落とすよ。
811底名無し沼さん:2009/05/08(金) 00:09:29
メスナー3日は6張居ただろ。
812底名無し沼さん:2009/05/15(金) 13:25:53
このスレ見てメスナーにしようと思ったけど、連休の涸沢で見たら意外と小さかった。おおかた決まっていたのにもう一度考え直そうと思う。
813底名無し沼さん:2009/05/16(土) 14:39:51
既出がだがマウンテンハードウェア バンカー1 一人用テント

かなり小さいけど、太いポール、低い全高で風にはかなり強い

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fimg01.carview.co.jp%2fminkara%2fblog%2f000%2f013%2f340%2f892%2f13340892%2fP1.jpg
814底名無し沼さん:2009/05/18(月) 11:17:08
>>813
これ狭すぎて中で炊事できない。
火を使わない食事でのヒマラヤ最終アタック用でしょう。
日本の山で冬季テントとして使うには不向きだと思う
815底名無し沼さん:2009/05/19(火) 16:34:01
>>814
普通に冬、春と使ってますよ 確かに狭いです

炊事ってどんな事を指すのかわからないけど、湯を沸かしてラーメン位は作れます
一人用なんで小さいのはしょうがないとあきらめてます

一度でもポール折れを経験すると、強度的に日本製のテントは怖いです

エアライズとか使ってますが、居住性は全くかないませんね 天と地の差がありますね
816底名無し沼さん:2009/05/21(木) 15:00:31
凄いね!
そんなテントをどこの山で使ってるの?
817底名無し沼さん:2009/05/21(木) 15:21:17
そうですね
いろいろ行きましたが、最後に使ったのは厳冬期の天保山です
818底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:05:33
神 >817
819底名無し沼さん:2009/05/21(木) 18:00:42
>>813のテントだと、耐風性と狭い場所でも張れるのが最大のメリットだろ。
夏山縦走、小屋側のテン場で張るような物じゃない。

クライマーとかオートルートすべるようなバックカントラー向けだな。
>>813も雪の上に張ってるしな。
820底名無し沼さん:2009/05/22(金) 13:53:07
>>819
これ小さい割りに結構重いんだよ。
BCツアーにはムリッポ。
821底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:55:41
1.7KG コレを重いと取るか軽いと取るか

耐風性を考えたら軽い部類だと思うけどな

http://www41.tok2.com/home/boss/html/bunker1.htm
822底名無し沼さん:2009/07/21(火) 13:37:30
誰かウィンブロックつこた人いまへんかー。
極地用で見たこと1回も無いけど、どないだす。
あのコタツ買う気も無いし買えんと思うが、
ただ国内で使った人がいるか興味があるだけですけど、
ここにいます?ウィンパーみたいに歴史に埋もれていきそう。
823底名無し沼さん:2009/07/21(火) 14:49:22
ウィンブロック使ってましたよ。
山小屋よりも安心な(?)な耐風性、防虫ネット張ったままで出入りできる工夫、
この防虫ネットが出入りのときに粉雪の進入防止になる、フロアと上部が別態で
それぞれ色々な使い方が出来る、トンネル型の入り口が伸びてタープ代わりになる
などギミック満載のテントでした。
欠点は重かった。
824底名無し沼さん:2009/07/27(月) 00:24:18
ブラウザ使えんかったんでスンマヘン。
面白そうですね。
一応無雪期の事も考えてあるんですか。
基本的には雪洞掘れないような所の
ベースキャンプ的な使い方だけだと思っていたので予想外です。
でも個人じゃ使いこなせそうもないなあ。
団装ならではの製品なんでしょうね。
山道具のコレクターなんかだと飛びつきそう。
あー、でも一回は実物を使ってみたいなあ。
825底名無し沼さん:2009/10/01(木) 11:11:02
保守
826底名無し沼さん:2009/10/03(土) 02:50:13
運営の自作自演必死すなぁ
827底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:28:34
test
828底名無し沼さん:2009/10/17(土) 11:31:35
そろそろ出番age
829底名無し沼さん:2009/10/21(水) 01:41:14
みょうにメスナーユーザーが多くてわろた。かくいう僕もメスナー5050。
830底名無し沼さん:2009/10/21(水) 06:53:57
先日行った甲斐駒の仙水峠でも、七丈天場でも、先々週行った小川山でもメスナー見なかったけどここではユーザー多いですね。
2ちゃんねる専用?

でも書き込み見てるとメスナー使って見たくなる。。。
買うなら5050にしようと思いますが冬用の外張は発売されるのでしょうか?
831底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:31:20
2chにはメスナーオーナー多いけど、山では少ない


何故?
832底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:57:49
>>831
つ自宅設営テント在住の引きこもり
833底名無し沼さん:2009/10/21(水) 14:56:39
>>830-831
所持はしているが、実際に使う場面は少ない、ということかも
834底名無し沼さん:2009/10/21(水) 20:33:51
>>831
ツーリングテントスレで言うランドライトか・・・
835底名無し沼さん:2009/10/21(水) 23:09:52
ランドライト使いの俺が通りますよ
836底名無し沼さん:2009/10/23(金) 12:34:38
>>831
そりゃあニッピンでしか売ってないものと
全国色々な店で売られてるのでは販売量が全然違うだろ
しかも店舗もHPも地味だしなあ・・・
837底名無し沼さん:2009/10/25(日) 07:15:22
>>831
このスレがマニアックな人が集まる場、ということもある
838底名無し沼さん:2009/11/30(月) 22:58:33
これ安いけど冬山には使える???

ttp://item.rakuten.co.jp/tryseven/mcz5095-mc/
839底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:01:30
>>838
ううん
840底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:21:37
>>838
防水性ぜろのシングルウォールと見た。
ボトムなんてドカシーレベルだよな、これ。
その割に重量がかるいのは、、、、、、
たぶんうそだろw
841底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:23:46
シングルじゃなかったな。しっかり、「屋根」って書いてあるもんな
842底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:30:39
>>838
まずは庭でキャンプする所からスタートしたほうが良い
843底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:38:58
>838
う〜ん、俺それ買っちまった!
明日届く予定で、あさってから雲取山行く予定だが・・・orz
844底名無し沼さん:2009/11/30(月) 23:49:50
ブラックダイヤモンドの「ファーストライト」を買おうと思ってるんですが
誰か使っている人いましたら、使用感や耐風性など教えてくれませんか?

お願いします

ttp://exhibition.moderateweb.com/?eid=590744

怖エェ! ↓
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/s/k/y/skyhighmw/20080530153149.jpg
845底名無し沼さん:2009/12/01(火) 00:12:28
>>844
なんだこれw

あ、ありのまま(ry
「寝返りを打ったと思ったら俺はペチャンコになって死んでいた」
846底名無し沼さん:2009/12/01(火) 07:12:57
いい感じやん
ハンギングポータレストよりは寝心地良さそうw
847底名無し沼さん:2009/12/01(火) 10:55:47
>>844
冬専門ならいいけどエピックの防水性は低いよ
848底名無し沼さん:2009/12/01(火) 12:21:49
>>845
いや、寝る時もハーネスつけて、アンカーしてる。
849よろしく頼んます。:2009/12/06(日) 02:29:20
今から2人用の冬用テント買うとしたらお前ら何買う?
ちなみに漏れの最有力候補はICIのG-LIGHT。
理由はなんとなく信頼できそうだから。。
あとICIよりアライの外張りのほうが約300g重いが互換性の有無も知ってる奴いたら教えろ。
850底名無し沼さん:2009/12/06(日) 03:00:42
>>849
espace duo x
851底名無し沼さん:2009/12/06(日) 12:17:54
>>850
なんで?
852底名無し沼さん:2009/12/09(水) 20:51:12
テント冬もニッピン最強ではなかったのか
853底名無し沼さん:2009/12/10(木) 03:26:34
>>851
室内高
側面入口

バスタブの低さ
天井ループ
吹き流し入口のオプション
潰れない通気孔

総合すると、実用性の高さ
854底名無し沼さん:2009/12/10(木) 10:56:19
>>849
プロモンテGL22
軽さこそ最高の性能
855849:2009/12/10(木) 22:25:13
>>853
アリガd
確かに実用性はかなり高そうだね。
あとは外・内張りの設定が無いことと、(そこは割り切るか?)
吹流し込みで約\75,000て価格をどう観るかだな‥

ちなみに、色に関してはメシマズになりそうで若干不安。

>>854
残念ながら廃盤っぽいね。
軽さならPAINEのゴアライトxが最軽量か?
856底名無し沼さん:2009/12/11(金) 01:53:24
>>855
外張りイラネ
設営、撤収マンドクサ('A`)

内張りシラネ
自分は「あっても大して暖かくない」という噂を鵜呑み
857底名無し沼さん:2009/12/12(土) 19:09:47
うーん。。

とりあえずシングルウォール買って今のシュラフ(ダウン量900g)+上下ダウンで何℃まで行けるかやってみるわ。
もし寒くてやってられんわ!ってなった時のために外張り設定有りのテントにしようと思う。

ちなみに-20℃、森林限界上くらいまでは行きたいと思っている。(いづれ)

レスサンクス。
858底名無し沼さん:2009/12/12(土) 19:31:16
スレの主旨からは外れるの承知で言うが
それをチャレンジとしてできる奴は、そこそこの宿泊環境であれば一晩くらいはどうにかなる

それよか、登高下降技術や生活技術全般の方が問題になることが多いと思う
859底名無し沼さん:2009/12/13(日) 10:33:52
外張り使うなら、その重量をシュラフとマットにまわした方が暖かい、との結論に至った
(3人以上は知らん)
樹林帯内限定なら、ソロはモンベルドームシェルター最強
860底名無し沼さん:2009/12/13(日) 15:48:41
>>858
うん。そっちは別途脳トレしていく。
朝凍えてると疲れとれにくそうだし
連泊する場合はできるだけ快眠したいと思ってさ。

>>859
そういう情報、イイネ!>>外張り
ドームシェルター、マジ軽いけど透湿素材じゃないのね。
結露しまくりだろうな‥。
夏でもこれで宿泊計画を立てる気が起きないヘタレな漏れ。
861底名無し沼さん:2009/12/13(日) 16:49:09
>>860
ベンチレーターで換気するんだから、結露があっても問題なし
凍結してくれた方が保温になっていいんだが、残念ながら風でゆれると落ちてしまう
氷点下・風なし限定なら、最強アイテム
評判最高だよ
2名サイズを出してほしいところだ


夏は蒸れて大変だろうな
雨漏するという話だし
862底名無し沼さん:2009/12/13(日) 17:53:41
>>861
なるほど。
メーカー的には3シーズンで出してるのにね。
結露しても問題なしってのは凍ったときの通気性の話か‥。
風が無ければ結露も落ちてこなくて装備も(あまり)濡れないってことかな。

装備を濡らしたくないヘタレな漏れはダブルウォールのがいいかもと思い始めてきた。
水蒸気は内張りスルー⇒外張りの内側に氷結 漏れ快適(という脳内)
あー、悩む
863底名無し沼さん:2009/12/13(日) 18:05:52
>>862
ここは冬山テントスレだ
凍結期以外は、原則として考慮しない

朝一番に暖房してテント内を0℃以上にするなら多少は問題だが、
どっちにしろテント内は霜で覆われるから、テント内壁から落ちて来なくても似たり寄ったり
暖房前にしっかり払い落とせばよい

外張りなんて、軽いのでも500g以上だろう
それだけシュラフを重くしたら、どれだけ保温力アップすることか
864860:2009/12/13(日) 18:51:09
>>863
>ここは冬山テントスレだ
そうでした。

テント内での炊事は極力しない
起きたら霜を払い落とす

方向で逝きたいと思います。

>外張りなんて、軽いのでも500g以上だろう
>それだけシュラフを重くしたら、どれだけ保温力アップすることか

それもそうですね‥
確かに1〜2人くらいでは外張りのメリットって出なさそう。
冬シュラフを買い直すよりは外張りの方が安い、くらいか。

ありがとうございました。
来週あたりテント買いに行って
年末デビューしてきます。
865底名無し沼さん:2009/12/13(日) 19:18:55
>テント内での炊事は極力しない
無理。冬山でテント外で調理なんて。
866底名無し沼さん:2009/12/13(日) 19:30:39
>>864
外張り使ったって、保温力は数度あるかないかだよ
風が吹けば外気温とほぼ同じになる
確かに霜は外張りの内側にびっしりつくが、テント内が霜で覆われることに違いはない
樹林帯限定なら、軽いのにしとけばいい
867底名無し沼さん:2009/12/13(日) 19:46:41
というわけで、俺の選択肢は、
ソロならモンベル・ドームシェルター
二人ならエスパース・マキシムナノ2〜3人用かデュオ エックス といったところ
マキシムナノの撥水性がわからないから、降雨が懸念されるなら避けたい
868底名無し沼さん:2009/12/13(日) 23:33:07
俺はエスパースのウィンターソロ使ってる。
内蔵内張りは軽い割には結露よけに効果ある。
869底名無し沼さん:2009/12/13(日) 23:38:39
U.L.ドームシェルターは冬季利用禁止となっているので、
利用するときは換気に気を付けてくれ。
870底名無し沼さん:2009/12/14(月) 01:10:31
solo x
多少の霜は着くが今んとこ実害なし
まだ-10℃くらいまで
871860:2009/12/14(月) 02:31:18
意外とエスパース使ってる人多いんだね。
X-TREKモデルに絞って
・PAINE G-LIGHT
・エスパース Duo X
のどちらかにしようと思っています。重量はほぼ同じとみなして
魅力を感じているポイントはそれぞれ

G-LIGHT
○色が好み
○外張り設定あり(一応)

Duo X
○バスタブ低い
○潰れない通気孔
○吹流し設定有り

う〜ん、こう見ると機能的には完全にDuo Xですね。。
G-LIGHTの方が全高が低い分、耐風性は良いのかな。居住性とトレードオフで。
カモシカ行ってくるか‥。 -10℃で十分実用という情報もありがたい。。
ウィンターソロもかなり良さそうですが残念ながら2人用の設定は無いんですね。
みなさん、レスサンクス!!
872底名無し沼さん:2009/12/14(月) 04:28:09
耐風性は心配なら張り綱4本セット足しとけばいいよ>エスパース
構造的な強度は十分ある
873底名無し沼さん:2009/12/14(月) 10:51:32
中で火を使った場合は外張りの暖かさがモロに実感できる。
874底名無し沼さん:2009/12/14(月) 11:01:21
>>871
ウィンターソロとマキシム ナノは、機能的にほぼ同じでしょ
吹流し、内張り装着可
違いは大きさと撥水加工くらいのもの
マキシム ナノは防虫ネットが着くから、冬以外にも十分使える

Duo Xは、雨雪境界を重視する人向け
冬重視なら、迷わずマキシムナノ
保温力高めたいなら、内張りが使えるから有利
875底名無し沼さん:2009/12/14(月) 14:21:40
U.L.ドームシェルター2を二人用で使うのが最強だろ!?
876底名無し沼さん:2009/12/14(月) 14:52:04
>>869
U.L.ドームシェルターは、ベンチレーターが凍結するかも知れないから使用禁止としてるんだよ
実際に使ってみると、気配すらない
まったく問題なし

>>873
でも、一番保温力が必要なのは眠っている間だからね
風が吹けば同じ
877底名無し沼さん:2009/12/14(月) 14:56:52
>>876
あのメッシュは霜が付いて凍りつくよ。
入り口を最低でも5cm位開けておくのがいいよ。
風があると返って通風が良く、霜が着かないけどね。
878底名無し沼さん:2009/12/14(月) 19:17:00
エスパースは内張りにこだわる
他は外張り
なかなか淘汰されないね
前は、とっくに消滅したけど
879底名無し沼さん:2009/12/14(月) 20:30:45
前張りが淘汰されたって本当?
880底名無し沼さん:2009/12/14(月) 20:59:15
星野ひかるが最後らしい
881底名無し沼さん:2009/12/14(月) 23:23:10
ガンか何かか?
882底名無し沼さん:2009/12/15(火) 10:18:40
最期ではなく最後と書いてあるだろう
女性アルピニスト星野ひかる氏が、最後の前張り使用者という意味だが
有名なところでは
883底名無し沼さん:2009/12/18(金) 14:48:11
寝ている間に飛ばされたことあるひといる?
884底名無し沼さん:2009/12/18(金) 15:01:26
メスナーテントなら耐えたかも
885底名無し沼さん:2009/12/18(金) 18:33:21
>>884
ほんとだよね。全部モンのせいかも....
二つともだもんな・・・・・
886底名無し沼さん:2009/12/18(金) 18:34:56
片山って雪洞は作製しなかったのかな?
それと雪で塀をつくるのも...そうすれば飛ばされることはかなりないと思うのですがね
887底名無し沼さん:2009/12/19(土) 00:11:16
>>883
単独の時に飛ばされそうになって、ポール全部外してテントを潰し、明け方まで耐えたことがあった。
後で山岳会の先輩に聞いたら、的確な判断だなと言われたが本当なのかな?(笑)
888底名無し沼さん:2009/12/19(土) 01:57:44
>>886、新雪では雪洞は無理でしょう
889底名無し沼さん:2009/12/19(土) 04:23:56
>>886
この時期の富士の雪を見てきてから言ってくれ
890底名無し沼さん:2009/12/19(土) 06:50:29
>>886、テントが吹き飛ばされたとすると、吹きだまりがないから雪洞ができる深さは期待できない。
吹きっさらしは、雪が固まっていないからブロックで囲うことも困難。
テントだけが頼りだか、ペグも効かないとかなり厳しい。一度偵察に行かれよ。
891底名無し沼さん:2009/12/19(土) 07:10:30
だからアイスピトンでも打つしかないだろうよ
テントの固定よりもまず、セルフビレイしっかりとっておけ
892底名無し沼さん:2009/12/19(土) 09:24:33
富士山で雪洞って馬鹿じゃね?
893底名無し沼さん:2009/12/19(土) 09:38:45
馬鹿でも書き込むことができるのが2ちゃんねる
894底名無し沼さん:2009/12/19(土) 10:00:09
保温力にこだわるなら、テントinテント。
風が二つのテントの間をすり抜けるから、内側のテントの環境は無風状態に近い、という理由。
じゃあ、吊り下げ式テントの外張りと本体の間を広く取れば、それに近い効果が期待できそうだ。
ワンサイズ違うテントでその実験をしてみたいと思うのだが、(外張りは3人用、本体は2人用といった感じ)
実施は来年度以降だろう。

スレが残っていたら報告する。
895底名無し沼さん:2009/12/19(土) 10:01:58
補足説明

フレームはもちろん外張り用を用いる。
本体をそれに吊り下げるには大きさが足りないので、紐などを継ぎ足してサイズを合わせる。
896底名無し沼さん:2009/12/19(土) 21:38:24
重くなるだけだ。俺ならその分寝袋をパワーアップさせるわw
897底名無し沼さん:2009/12/20(日) 03:23:37
「富士山」「雪洞」で検索したら結構出てくる。

>この時期の富士山は強風でテントが張れないので八号目付近で雪洞を掘りビバーグや滑落停止練習や訓練をしてました。
ttp://geta.ti-da.net/e2666816.html

富士山で雪洞


できるみたいですね。
898底名無し沼さん:2009/12/20(日) 03:30:10
できるみたいですね。
899底名無し沼さん:2009/12/20(日) 03:33:20
深雪があれば可能としか言えない
900底名無し沼さん:2009/12/20(日) 03:34:10
う、深雪も間違ってはないけど、新雪と言いたかった
901底名無し沼さん:2009/12/20(日) 09:01:20
今シーズンは雪少ないけどね。
富士山も一応起伏はあるから、吹きだまりはできるよ。

ただ今回のケースは、
片山のテントまで引き上げることすら出来ない状況で、
滑落してから雪洞って選択肢はないし、
雪洞が良かったか、テントの設営をもっとしっかりした方が良かったかは、
現場をよく見ないと分からない。

片山の目的(装備チェック)と雪洞は合わないから、
片山個人に関しては雪洞はありえない。
二人はもっと下ったところまで降りるべきだったと思う。
初心者がいて、あの天候だから。
同行者にちょっと過信した部分があったのだろう。
902底名無し沼さん:2009/12/20(日) 09:49:52
片山さんの件の富士のような強風の中でテントを固定させるには
どのようにすればよいのでしょう?
雪は少なかったので雪用ペグは役に立たないとして
だとすればドッチボール以上のでっかめの石なら固定出来たのかな・・・
もしそれもなかったとしたらもう方法はないのでしょうか?
903底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:08:33
>>902
> 雪は少なかったので雪用ペグは役に立たないとして

多くてもそんなものが役に立つような風の強さじゃないだろw
904底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:09:12
救助隊の人がテントは強風でビリビリに破れていたみたいな事言ってたから
いくら強固に固定したって、家が竜巻によって土台だけ残ったけどあとは吹っ飛ばされるようなもん
あとはテント自体の大きさや強度や耐風性に委ねられるな
905底名無し沼さん:2009/12/20(日) 11:59:56
飛ばされたとか破れたではないが、
ダンロップV4のポールに亀裂が入ったことはある。
連結部ほとんどにひびが入っていた。
906底名無し沼さん:2009/12/20(日) 12:36:04
メスナーを冬富士で試してみたいな
構造的にすごくバタつくけど、バタついた方が抵抗が分散されてポールやテントへの負荷を少なくする
907底名無し沼さん:2009/12/20(日) 13:34:58
テントをポールなしでかぶってたら無事だったのかな
908底名無し沼さん:2009/12/20(日) 14:45:48
↑そんな日はお家で2ちゃんが安全
909底名無し沼さん:2009/12/20(日) 14:59:02
超初心者なんですが、冬山テントするような人は室温0℃でも
暖房なしで過ごせる耐寒性がないとダメですかね?
ロシア人は氷点下でもパンツ一枚でも寝るらしいですし…
910底名無し沼さん:2009/12/20(日) 15:04:29
一人用テント買うんですがおススメはどこのメーカー?
夏の縦走ができればいいです。

911底名無し沼さん:2009/12/20(日) 15:26:53
>>904
けど、
A. 落ちてから、破れたか、
B. 破れて、落ちたのか、
分からないよね。

Aの方が自然じゃない?
Bなら落ちない可能性も高いしね。
破れた後のテント布部の形状によるけれども。
912底名無し沼さん:2009/12/20(日) 15:28:20
>>907
ポールなしだと余計ばたついて、風に引っ張られます。
だから今は山岳用は自立型テントばっかりなのよ。
そうじゃなきゃ今でもポールタイプが残ってる。
913底名無し沼さん:2009/12/20(日) 15:42:14
>>907
無事だったでしょうね。

>>909
場所と装備によりけり。
冬山やる人だって、最初から寒さに強かったわけではない。
寒さには、徐々に慣れていくしかない。
冬山を経験するにしたがって、耐寒適応していくよ。

早朝・深夜の30分程度の散歩。(最初は厚着でよろしい)
家では厚着して窓を開け放しておくのが早く慣れるコツ。
914底名無し沼さん:2009/12/20(日) 19:03:33
>>910
軽量テントスレが別にあるよ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1255875654/
条件がそれだけなら山岳用テントどれでもいいと思うけれど


【関係無いメモ】
御殿場口標高2800m付近
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352110&l=1384502
915底名無し沼さん:2009/12/20(日) 21:22:54
バイクに乗ると慣れるw
916底名無し沼さん:2009/12/22(火) 00:40:17
バイクでテント泊のときは、スタンドの外側にしないと圧死する。
917底名無し沼さん:2009/12/22(火) 01:08:08
俺は高校生の頃小西政継や加藤保男の自伝読んで感銘を受け、
耐寒訓練や歩荷訓練を積んできた。
大学生になった今でも続けている。
918底名無し沼さん:2009/12/22(火) 01:11:57
↑だから?
919底名無し沼さん:2009/12/22(火) 01:15:39
ひとり言だ。
低学歴は氏ね
920底名無し沼さん:2009/12/22(火) 12:50:55
文面から加齢臭漂いまくってんだがw
921底名無し沼さん:2009/12/22(火) 13:05:23
つまりだ!今だ訓練中で山へ行けないつーことだなw
922底名無し沼さん:2009/12/22(火) 18:34:37
一橋大学山岳部の俺が来ましたよ。
今から八ヶ岳行ってくる。ちなみにテントはダンロップV8とモンベルジュピタードーム。
923底名無し沼さん:2009/12/22(火) 18:45:24
市橋大学
924底名無し沼さん:2009/12/22(火) 18:46:46
八橋大学
925底名無し沼さん:2009/12/22(火) 18:55:30
名古屋工業大学
926底名無し沼さん:2009/12/22(火) 20:51:31
ジュピタードーム買おうか検討してるんだけどなぁ
あの醜悪な色彩がきにいらん。10年ぐらいまえの前の韓国のセンスみたい
927底名無し沼さん:2009/12/22(火) 21:13:55
あの色はかなりキツイよなw
928底名無し沼さん:2009/12/23(水) 18:01:26
冬用と割りきってベンチレーターのメッシュを半分取り払えばいいかも

でもU.L.ドームシェルターの耐風性はどうなんだろう・・・
929底名無し沼さん:2009/12/23(水) 19:16:17
>>928
軽い雪に埋もれたときに一部裂けたから、耐風性も推して知るべし
ポールに沿って5cmほど裂けていた
冬用テントと比べるようなもんじゃないよ

ものすごい豪雪だったんで(というより、降雪量を甘く見たもんで)、雪かきを思い出した時には下四割が埋まっていた
930底名無し沼さん:2009/12/24(木) 22:00:29
サーカスのテントみたい
なジュピタ− 俺は好き
931底名無し沼さん:2009/12/24(木) 22:36:28
ジュピターモデルチェンジしないかな
いやもう色だけでいいんだよ
932底名無し沼さん:2009/12/27(日) 20:32:22
テントが破れた時のなるべく安いもので簡単に応急処置するには
どのようにするのよいのでしょう?
933底名無し沼さん:2009/12/27(日) 20:40:53
ガムテ
934底名無し沼さん:2009/12/27(日) 20:42:15
>>932
そんなもんツバつけときゃ直る!w
935底名無し沼さん:2009/12/27(日) 21:47:29
>>934
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ・・・・
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
936底名無し沼さん:2009/12/27(日) 22:06:08
ガムテは−20℃以下だと凍って全く張り付かない。
笑っちまうくらいパリパリになるぞ。
937底名無し沼さん:2009/12/31(木) 17:05:18
>>932
ナイロンとシームコートで適当に直しとけ
できればナイロンより市販のテント補修用シートがいいだろうが
938底名無し沼さん:2010/01/02(土) 08:30:52
>>932
応急処置を家でやるのか現場でやるのかによって、違ってくる。
現場でやるなら、>>937の通り。布を当てて針と糸で縫うしかない。
家でやるなら、応急処置なんかじゃなく、メーカーに送ってきちんと修理してもらうべき。
939932:2010/01/08(金) 11:52:10
やっとプロバイダ規制解けた
みなさんどうもありがとうございます。
富士山テント破れで怖くなったのですが
テント補修用シート検討してみます。
まあ富士の場合は一瞬の出来事で補修の暇さえ与えなかったとは
思いますが・・・
940底名無し沼さん:2010/01/08(金) 16:37:29
>>939
飛ばされたから破れた  破れたから飛ばされた
どちらだと思う?
テント生地を破るような風が吹いたら、それ以前に飛ばされると考えるのが常識でしょ
よほど固定がしっかりして、なおかつものすごい強い風が吹いたらわからんけ
941底名無し沼さん:2010/01/08(金) 17:32:10
>>940
939のような頭の緩めな人が事故起こすのさ。
942底名無し沼さん:2010/01/08(金) 18:01:44
テントが飛ばされるほどの強風の中で補修なんて、コイツ何考えてんだ?
お前は樹林帯外でテント設営したらダメだぞ

ところで、経年劣化と雪に埋もれた以外でテントが破れたって話、どれくらいある?
943底名無し沼さん:2010/01/08(金) 18:31:04
もし強風時にテントが破れたらたたんでかぶる方がよいのかな?
944底名無し沼さん:2010/01/08(金) 18:59:01
>>943
たたむとは、ポールを外すと言う意味かな?

破れる前に飛ばされる
飛ばされる前にポールを外すのがセオリーだと思うが
飛ばされてからでは遅いよ
破れたテントは強風巻き込んで、地面に伏せていても人ごと吹っ飛ばされるかも知れん
物事、起こってからではなく、事前に対策を取るもんだ

あなたは、樹林帯から出ないほうがいいね
単独行動やリーダーになる資質はなさそうだ
945底名無し沼さん:2010/01/08(金) 19:30:20
>>944
おまえはネットから出るなw
946底名無し沼さん:2010/01/08(金) 19:36:38
ICIのゴアライト使ってる人ってあまりいないのかな?
あれって設営超簡単だし結構使い勝手いいと思うんだが。
947底名無し沼さん:2010/01/09(土) 11:45:21
>>944
> 飛ばされる前にポールを外すのがセオリーだと思うが

どう考えても対風性能は悪化します。
948底名無し沼さん:2010/01/09(土) 12:58:22
>>945
俺脳内登山大好きっ子だが、雑誌の冬山のてんばには
色々なテントに混ざってゴアライト写ってるよ。
他のスレでもちょくちょくゴアライトで冬山やっている人見かけるから、
あながちゴアライトで冬山大丈夫なんかなぁっと思ってる。
949>>948:2010/01/09(土) 12:59:21
アンカー訂正
×>>945
>>946
950底名無し沼さん:2010/01/09(土) 17:06:28
>>947
片山右京さんの富士山遭難の場合は
ポール外したとしてももすっ飛ばされたのかな?
951底名無し沼さん:2010/01/09(土) 17:49:47
Cd値は、2を超えることはない。
設営されたテントは、少なくとも0.6 多くて1。
ポールを外して地面に伏せた場合の投影面積は、設営状態の2割未満。
どう考えても、地面に伏せたほうが風圧は小さい。
952底名無し沼さん:2010/01/09(土) 17:50:54
いかにバタつくとは言え、
地面に伏せた状態のCd値は、設営時より大きいとは考えられないしね。
953底名無し沼さん:2010/01/09(土) 21:18:44
風があったら袋状になって、
設営時よりも抗力係数は大きくなるぞ。
954底名無し沼さん:2010/01/09(土) 21:28:42
難しいですね
袋状にならないようにポールを外したらすぐ瞬時に
テント入口が風向きと対面にならないようにして
余分な部分は重しをして風が入らないようにするとかすれば
よいのかな?
955底名無し沼さん:2010/01/10(日) 01:16:51
入り口は風下に決まってる。
それでも風を受ければはらむでしょう。
重石する暇があるような風ならテントは飛ばないし、ポールも折れない。
956底名無し沼さん:2010/01/10(日) 05:00:42
メスナーテントは風に煽られると思い切り変形して風を逃がすよ。
無理に踏ん張っているから風の影響を受けて飛ばされたりポールが折れたりするのでは・・・?
957底名無し沼さん:2010/01/10(日) 08:41:26
−10℃くらいのところでテン泊したいんですけど、
ムーンライト1じゃやばいですかね??
958底名無し沼さん:2010/01/10(日) 09:06:34
ムーンライトでまずいのは風に弱いからで,
温度はどうでもいいんじゃない?
959底名無し沼さん:2010/01/10(日) 11:00:28
>>956
ポールは変形しなければ折れない
960底名無し沼さん:2010/01/10(日) 11:02:26
>>959
風で変形し(たわま)ないポールじゃテントのスリーブに通せない。
961底名無し沼さん:2010/01/10(日) 11:50:23
>>956
俺もニッピンの店員にそういう説明を受けた
他のテントよりバタつきはすごいがそれは風を逃がしてる証拠
強風の中でも動かず安定しているように見えるテントの方が実はこわい
962底名無し沼さん:2010/01/10(日) 15:38:15
>>956
変形のしかたによる
全体が大きく変形するのは好ましい変形
局部的に変形するのは、応力がそこだけに集中して破損につながる
実際に見てみないことには、何とも言えない
963底名無し沼さん:2010/01/10(日) 17:33:45
>>962
メスナーテントの構造知らないんか
ドライエッケンシステムってポールに綱を絡ませてるだけだから
風が吹くと綱がポール上をスライドして負荷を全体に分散させるんだよ
964底名無し沼さん:2010/01/10(日) 17:53:45
>957
-16でも余裕だよ
月光2より
965底名無し沼さん:2010/01/10(日) 18:28:07
>>957
保温力は、冬用でも大して期待できない。
3シーズンものとの違いは、積雪や風に対する強度と、凍結対策と、雪に埋まったときの通気性確保。
ファスナー凍結に注意するのと、夜中の雪かきを怠らなければ、問題なし。
966底名無し沼さん:2010/01/10(日) 20:21:06
ニッピンはテントだけは凄く良いね。
結構風が強く吹いていても設営出来るし。
テントの四隅を固定してから本体を立ち上がらせられるのは絶対に良い。
今まで何種類か経験してきたがテントだけはメスナーシリーズしか買わん。
※他メーカーがドライエッケン方式を採用したら浮気するかも知れんけど…(笑)
967底名無し沼さん:2010/01/10(日) 20:26:20
>>966
ポールの継ぎ目むき出しでトラブル無いの?特に湿雪の時とか。
968底名無し沼さん:2010/01/10(日) 20:40:28
>>967
通常、曲がっていたポールが伸びる時に凍り付きは解消される。
969底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:21:28
>>959
変形しないと一部分に負担がかかり今度は一気に変形・・・。これをポールが折れたと呼ぶ。
970底名無し沼さん:2010/01/11(月) 16:06:02
一部分に負担が掛かるのは綺麗なアーチが崩れた時だよね
971底名無し沼さん:2010/01/11(月) 19:41:27
>>969
正確には、「一部が大きく変形し」です。

テント全体が大きくしなって、なおかつ一部に極端な負担がかかることもある。その逆もある。
ケースバイケースですよ。

風が怖い人は、張り綱とアンカーを二倍に増やすことから始めましょ。
私は、綱を二倍の長さにして、両側にペグ・スノーアンカーを付ける準備をしています。
長さを調節して木に結び付けられるんで、便利ですよ。
972底名無し沼さん:2010/01/11(月) 20:44:09
スリーブ式じゃなくて、メスナーみたいなつり下げ式テントって、強風の時はいくつかフックを外して背を低くしたほうがいいの? それとも張りっぱなしの方が強いのかな。
973底名無し沼さん:2010/01/11(月) 22:44:36
厳密に言うとメスナーは吊り下げ式とは違う。言うならば「絡ませ式」
上にも書かれているようにロープがポール上を自在にスライドするので
パンパンに張った状態で問題ない
つうかいくつかフックを外した状態だとたわんでバタつきがひどくなるだろう
974底名無し沼さん:2010/01/12(火) 10:57:17
実は張り綱が綺麗なアーチを壊しています。分かっているとは思いますが
強風時その部分には物凄い負担がかかっています。←当たり前の事を書く
と怒られそう。^^;
975底名無し沼さん:2010/01/12(火) 11:41:47
きれいなアーチって言葉に踊らされて人が登場したね
ポールを折らないためにテントを飛ばすってか
バカじゃね?

張り綱で支えなけりゃ、どこかで発散するしかないだろ
アーチがきれいでも、全体の曲がり方が極端になったら折れることに違いはないんだよ
4隅だけで支えられたとしたら、ポールは折れるだろうね
976底名無し沼さん:2010/01/12(火) 12:09:47
富士山は行ったことが無いのですが、冬山3000mクラスは随分登りました。
冬用のテント(IBSに昔販売していた)を使用して、内張りを張れば、強風や寒さで不安を感じたことはありませんでした。
スリーシーズンテントは強風でつぶされます。
つぶされてもドームテントは雪に埋もれなければ(樹林帯で無ければ)ベースの固定さえしっかりしておけば問題ありません。
深夜に強風下でテントの張り直しをする方がある意味危ないかもしれません。
風の弱い場所を選んで、ツエルトを使用することも結構ありました。
北岳や鹿島槍、常念岳、蝶ヶ岳は樹林帯にツエルトを張り、ピストンで山頂をねらえるので重いテントを使わないで行きました。
ツエルトも筒状に改良して雪が入らないようにするのですが、それに比べるとテントは天国です。
ほとんど単独でいきましたが、不安を感じることはほとんどありませんでした。
冬用テントで悩んでいる方は、まず簡単な山行を試してみることをお奨めします。
977底名無し沼さん:2010/01/12(火) 15:08:23
張り綱はポールの描く曲線の接線方向に伸ばせば
アーチを崩さないでねーか?
978底名無し沼さん:2010/01/12(火) 16:49:31
>>976
ひさしぶりに経験に裏づけられた言葉を読んだ。サンクス
979底名無し沼さん:2010/01/13(水) 05:14:38
>>975
ポールが折れたらテントの意味がないよ。
そうか!テントというごみを撒き散らさないようにするための使い方だったか?w
ありがとう覚えて置くね。
980底名無し沼さん:2010/01/13(水) 06:02:27
>>979
ポールは折れなくても、ポールの端付近でテントが破れるだろうね。
風速が限界を超えれば、
ポールは折れず、テントは破れず、吹き飛ばされず、なんてのは無理。
どれかが必ず起こる。
そもそも、極限状態ではポールを中間部で支えないほうがいいなら、普段からどうしてそうしないの?
981底名無し沼さん:2010/01/13(水) 09:01:53
やっぱり冬山は、経験というか頭の良さも影響するね。
強風の稜線でテントを張る計画そのものに問題があるし、
計画を優先して吹雪の中、エスケープルートが無い稜線に突っ込んでいく
から遭難や危険な箇所でのビバークを強いられる。
そもそも風速40mの風が吹き出してから稜線でテントを張れるわけが無いし、
どんなテントでも崩壊すると考えて、そもそも計画しない、もしくわ早い段階で
安全地帯まで退避して停滞。

982底名無し沼さん:2010/01/13(水) 09:07:55
スレチだが、北岳頂上アタックを狙うための樹林帯の幕営地点って、八本歯の手前ってこと?
983底名無し沼さん:2010/01/13(水) 17:22:26
>>982
経験がなかったら亡魂沢の頭の樹林帯で幕営したほうがいい。
八本歯の露営地とは八本歯の頭。岩場通過の手前のこと。
景色はいいけど吹きっさらし。
スペースをしっかり整地してスノーブロックを切り出して耐風壁で周りを囲む。
昔は冬期露営の常識だったけど最近は柔構造のテントを過信してやらない人間が増えた。
言っとくけどテントは軽くなっただけで強度そのものは間違いなく落ちてるよ。
死にたくなかったらシャベル背負って行ってね。
984底名無し沼さん:2010/01/13(水) 19:43:02
サンクス。今年は行かないけどトレーニングの成果が出てきたらチャレンジするよ。
985底名無し沼さん:2010/01/13(水) 19:43:45
ボー(・∀・)コン!
986底名無し沼さん:2010/01/13(水) 20:20:15
テントの回りに壁作るのは
昼にはもう行動終わらせないとならないから
やらなくなったんだろうなあ。
スノーソーもいるしね。
できるのは日数に余裕があって、
人数もそろえられる学生くらいか。
987底名無し沼さん:2010/01/14(木) 10:37:44
>>986
強風が予想される時には普通に壁作る。
これを面倒がってると後で泣きを見る。
988底名無し沼さん:2010/01/14(木) 19:42:02
× 強風が予想される時には普通に壁作る。
○ 強風が予想される時には壁を作るのが普通。
989底名無し沼さん:2010/01/14(木) 20:02:42
雪洞の中にテント建てると最高なんではないかと・・・
990底名無し沼さん:2010/01/15(金) 02:53:16
>>989
そんな雪洞掘るくらいならもうイグルー造っちゃえよ
991底名無し沼さん:2010/01/15(金) 11:11:53
一人用なら、メスナーとステラリッジT型、どっちオススメなんでしょうか?
勿論冬山限定って前提です。
ただ、メスナーで一人用の冬用フライはネットに出てこないので、もともとないのかなあ?
992底名無し沼さん:2010/01/15(金) 16:55:15
>>991
冬専用で、わざわざ3シーズンテントを買う必要ないじゃん
俺ならエスパース ソロウィンターかナノにするね
もしくは、ICIゴアライトやモンベル・ドームシェルターで軽量化に務める
重い外張り担ぐ気があるんなら、止めないけど

メスナーは、よく知らないから論ぜず
誰か頼む
993底名無し沼さん:2010/01/15(金) 21:08:27
一口に冬山限定って言ってもピンキリ
樹林帯限定か稜線もあるのか、これが一番の要素
気温も、0℃付近は露がしたたり落ちて、悩みの種
−10以下のほうが水関連のトラブルは少ない
994底名無し沼さん:2010/01/16(土) 11:55:31
ソロウィンター使ってる。
>>993
気温低くても、強風停滞&日差し強しだとやばいね。
995底名無し沼さん
メスナーにはゴア製も有ったはず、おいらは2525にしたけど。
検索したらニッピン専用スレあった。