924 :
底名無し沼さん:03/11/15 17:25
十数年のブランクをへて山再開しようと思う。ところで、ザンバランフジヤマってもうないの?
比較的ワイズの狭いモデルもだしてるメーカーってどこでしょう?
このまえ山道具やさんひやかしにいったとき足を見てもらったら、
たぶんEくらい……?
店員さんはずらっと並んだ棚からひとつだけだしてきて、
キミに合うのはこれしかないって。
……もうちょっと選択の幅があったらと思うんですけど。
いま履いてるのはなんにもわからずに買った布製のゴアのやつで、
それはヒモをぐいってしめちゃえばなんとかなるんですけど、
シャンクのはいったちょっとかための靴が欲しくなったので。
初心者のしつもんですみません。
さっそくレスありがとうです!
>>926さん
安藤製靴、ちかくのお店で扱ってるみたいで、
一度みにいってみます。ちょっと予算オーバーですけど……。
昔の足型のままだから狭いんですね。
やっぱり最近のは広いのがおおいんでしょうか。
ヨーロッパのブランドとかで手頃な値段のモデルみつけても、
「日本人の足形にあわせて……」とか書いてあってメゲます。
>>927さん
いま履いてるのがサロモンのプロトレック5です。
そうですか、サロモンは狭めなんですね。
自分のワイズが狭いらしいということを、925で書いた山道具やさんで
はじめて知ったので……
プロトレック7のあたりはきっとソールもかたいやつなんでしょうね。
こんどみつけたら試してみます。
他にも同じようにワイズ狭めの方、もしよろしければ
どんなモデル履いているかだけでも教えていただければうれしいです。
よろしくです。
> 「日本人の足形にあわせて……」とか書いてあってメゲます。
同じく。。。
安藤の2500Gを履いてるけど、私にはちょっと太いです。
インナー交換&重ね敷き+厚手の靴下で何とか履けてる程度。
安藤なら、CLASSICOだと割とフィットしやすい感じです。
(店頭での試し履きのみ。)ただ、この靴は方向性というか
性質がちょっと違うかもしれませんね。
6000Gは試してないけど、興味あり。高いのがネック・・・
手足が長い人、足幅が狭い人、私と逆ですね。
外国製品好きな者としてはいいなあと思いますが。
931 :
底名無し沼さん:03/11/18 19:47
僕の場合はワイズはDなのにつま先が四角ばってるので細い靴は小指が当たり、
幅広の靴だとゆるゆるで、さらにかかとに骨のコブがあって靴ずれまで出来ます。
結論はオーダーでした・・・・
ていうか、「日本人の足型」ってなんだよって感じですね。
932 :
底名無し沼さん:03/11/18 20:34
それは、931氏が標準的日本人の足型でないだけの
話であって、そういう極端な人はオーダーなりなんなりの
手を取るのが当然でしょう。道具にケチつける前に、
血統にケチつけるべきでしたな。
>>929さん
安藤製靴のwebでCLASSICOみました。
性質が違うっていうのはどういう意味ですか?
クラッシックなかたちを復刻したってかんじですかね。
>>930さん
うーん、どうでしょうね。足の長いのはうらやましいですけど(笑)。
ガルモントかっこいい!と思って(ミーハーですみません)
先日ためしにR2シリーズのやつを買ってみたのですが、
やっぱり指のつけねまわりがユルいです。
super feet っていうインナーいれてヒモをぎゅってしめてます。
まあ街で履くようのつもりなのでいいんですけど。
>>931さん
Dまでいくと大変なんでしょうね。
>>273さんが示してくれてるデータだと、
まあE〜3Eくらいが標準といえるでしょうか……
でもきょう行ってみた山道具やさんでも聞いてみたら
細めの靴でも2Eくらいのものしかおいてないようです。
……まあそろそろお金をちゃんと用意して、
いろいろ実際に履いてみます。
なんなら東京まで遠征でも(笑)
みなさんありがとうございました。
>>933 1500Gから7000Gまでは、多分ドイツ系のごついやつです。頑強。
一方、CLASSICOは、恐らくイタリア系の、良く言えばしなやかな、
悪く言うとヤワな感じかと思います。今履いてる布製の柔らかいものと
違う「がっちりした」系統のものをお探しの場合、ちょっと外れるかな、
と思った次第です。ただ、CLASSICOでも作りはしっかりしてそうです。
>>934 詳しいご説明、ありがとうございます。
なるほどー。ドイツ系、イタリア系みたいな区別があるんですね。
でも言われてみれば、なんとなくわかります。
いま履いてる靴はちょっと重い荷物を背負うと底がくにゃくにゃになってしまうので、
それでちょっとごつめのが欲しくなったんです。
たぶんwebでみる限り、CLASSICOでもきっと
僕にはもったいないくらいです(笑)。
もし安めので合うものがなかったら、ちょっとお高めだけど、
安藤製靴、本気で考えてみます。
>>925 漏れも足の幅、狭い方だからサロモン使ってます。
サロモンって泥汚れが落ちづらいようなきがしません?
それと、靴ひも解けやすくない?
>>936 あっ、たしかに靴ヒモとけやすいです。
自分の結び方がわるいと思ってたけど、
ヒモのせい、とかそういうこともあるのでしょうか?
ぼくは泥よごれより、布地の表面がちょっと引っかけたりするだけで
すぐほつれてくるのが気になりますねー。
それから昨日、ついに購入いたしました。
いろいろ履いてみましたが、ガルモントのタワーGTXってのになりました。
けっこう足の指のつけねまわりはフィットするかんじ。
ちょっと甲のあたりがユルめかな?
そこはインナーソールいれて対処してみます。
そんなにメチャお高めでもないし、重厚でもなくヤワくもなく、
アイゼンとかもつくようなので、
将来、初冬とか春の山いってみたくなってもなんとかなるということで。
みなさん、おさわがせしました。ありがとうございました。
938 :
底名無し沼さん:03/11/28 23:15
夏の月山とか登りたいんだが、残雪期に使う軽登山靴
っていいのないかな?
軽アイゼンだとちょっち不安なので12本爪がつけられる
軽登山靴って。。。虫が良すぎる?
>>937 購入おめ。その後のインプレなども気が向いたらお願いします。
中敷き、俺はIMPLUSのOUTDOORってのを追加で入れてみたよ。
重ね敷き用で、けっこう厚みがある。
>>938 要求は、
・底と甲が固い
・軽い
という感じ?全体の重さはどれくらい以下を想定してますか?
>>939 ありがトンです。とりあえず雪がふるまえに近くの山へ! 楽しみです〜。
中敷きはスーパーフィートのグリーンのやつを買ってみました。
本来は正しい歩き方ができるように矯正するやつみたいなんですが、
カカトから土踏まずの手前までにかけて厚みがあるのでいいかと。
>>938 ぼくの買ったのは布+スエードのやつなんですけど、ソールかたいし、
ふつうのアイゼンつくみたいですよ。カカトのとこにでっぱりあるし。
店員さんによれば、GWくらいの北アならいけるそうです(天候がよければ)。
甲のほうがどうなるかはわかりませんが……。
941 :
底名無し沼さん:03/11/29 14:24
>>938 試したことないけどバンドタイプの12本アイゼンならつくんでないの?
そりゃ物理的には付くさ。バンドで締め付けられて足が痛
943 :
底名無し沼さん:03/11/30 03:40
>>852 ドクターマーチンは山には向いてないのですか?
登山というか山歩き程度にも使えそうかなと思って購入予定なんですが・・
>>943 足形が合うなら林道を歩く程度なら充分使えるでしょうけど、
未舗装路や岩場ではソールやシャンクからしても足に余計な負担が掛かると思います。
防水性やサポート性も低いですし、山向きの靴ではないですね。
>944-945 詳細なレスありがとうです。もっと無難なやつをさがすことにしますね。
948 :
底名無し沼さん:03/12/07 06:44
マルトミはどう?
はぁ?
!
!
952 :
底名無し沼さん:03/12/24 17:22
ずっと手持ちのジョギングシューズとトレッキングシューズの中間のような
いい加減な運動靴で大杉谷や鳥取の大山、近所の低山など行ってました。
よくすべったし見事にズタボロになって異臭がし始めたのでお別れ。
とりあえずナイキのスイチブレードという軽めのくつを買った。4割オフ。
もう1足は初めてハイカットの軽登山靴を買おうと思います。
アイゼン付けれるようなのにしようかと、それだけでワクワク。
このスレ読んで勉強中の永遠の初心者。
まず、足に合うことだけど、シリオよりもサロモンあたりがよさげ?
>>952 山屋にとってシリオとサロモンは眼中にないという意味で同レベル。
たとえ6本爪でもアイゼン使うなら候補から外した方がよさげ。
サロモンのプロアイスは良いと思うがな。足にあえば。
軽登山靴を選ぶならどこのでも大差ないのではないかと。
>>954 プロアイスはシャンクに対して足首部のサポート弱すぎ。
ショップで試しただけだけどスタンス乗るとかなりバランス悪い。
出刃アイゼンなんか付けたら尚更だと思う。
956 :
底名無し沼さん:03/12/24 21:52
その靴が自分の足に合っていない、自分の使い方に合っていない、
自分の癖に合っていないだけなのに、その靴は誰が履いても悪いと
感じるようなことを言うヤツがいるんだよな。
コールマンやホーキンスのトレッキングシューズに12本爪付けそうな奴がきたな。
いや、もしかしたらスニーカーにワンタッチアイゼンが付かないとか言い出すかも。
958 :
底名無し沼さん:03/12/24 22:49
>>955 えーと、サロモンのがどういうものか実は知らないんだけど、アイス専用の靴は、足首ぐにゃぐにゃだよ。
どっちかと言うと、フラットソールのように履く靴だと思う。ちょっと表現が変かも知れないけど。
出っ歯でキョンとか、かかとに爪有るアイゼンでヒールフックとかやるから。
スカルパとかがそんな靴出してる。
>952
評判の良いショップへ行って履いて聞いて決めましょうね
>>955 プロアイス愛用者でつ。
アイスクライミングはしません。(この靴では。)
しかし、雪渓歩きのときなどは良いですよ。
軽いし、歩きやすい。
みなさま、レスThanks!
アドバイス助かります。
1000間近にして冷静で大人なレスが有難いです。
今週末、とりあえずシリオは外して
サロモンのプロアイスをチェックしつつ
ほかのハイカットものもいろいろ履いてきます。
>出っ歯でキョンとか、かかとに爪有るアイゼンでヒールフックとかやるから。
出っ歯でキョン。なんのことやらさっぱり。
やはり山に詳しい知人友人作らねば、わからん言葉が多いっすね(汗
962 :
プロアイス :03/12/25 12:04
>>960 自分と同じ使い方をしている人がいてちょいビツクリ
冬季は革靴使ってたけど今期からプロアイスを使って
います。(アイスクライミングはこれではやらない)
軽いし保温性もあるし克アイゼンとの相性もしっくり着ている。
アルパインブーツとしても充分機能していますよ。
963 :
底名無し沼さん:03/12/26 21:06
ダナムはどうでっか?
マイントルとかって有名ですか?
おまえらさー、自分の足に合うの買えよ。
性能なんて似たり寄ったりなんだから。
966 :
底名無し沼さん:03/12/29 13:30
結局奮発してローバ買った。
足に合うのを履いてしまうと
他のものは選べないものですね。
これでがしがし登る!
モントレイルエクセラレースがいい
普段も履けるし(履くのが少し面倒だけど)山でも履ける
軽いし土踏まずのフィット感が最高
マジックテープを縛れば足首の固定もOK
専用のスパッツもあり雨・砂の進入も防げる
age
969 :
底名無し沼さん:03/12/29 19:35
あげ
>>964 有名かどうかは分かりませんが、昔マインドルのマッターホーンという
重登山靴を履いてました。しっかりしてて良い靴でしたよ。ちょっと細めな
感じもあって、最初は泣かされましたけど、やがて馴染みました。
革靴にしては意外と水にも強かったです。
マインドルはドイツのメーカー。有名だよ。
馴染むと本当にはきやすいし、手入れ次第でかなり使える。
ちょっとごついし造りもオーソドックスだから
最近じゃ他のブランドに押されて、ちょっと時代遅れかも知れないけれど。
みなさんアリガト、決してマイナーメーカーというわけじゃないようすね。
973 :
底名無し沼さん:
安藤はオーダーメイド受けてくれるのかな?
メール出したが返事が来ない。