952 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:00
ドライトマトって、どうやって食ってるの?
953 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:02
>>952 そのままでも食べられるしパスタや
スープの実にする手もある
954 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:14
>>953 そのまま食えるんだ。今度試してみるよ。
最近たまに見かけるから、気にはなっていたんだが、
もどしてパスタソースに使うもんだとばかり思ってた。
955 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:24
利権のわかめスープに1000クリオネ。
じっくりこと粉と煮込んだスープのくらむチャウダー、
栄養価が高そう、が、ひき肉ぶつぶつ苦手だと???
コンソメスープは像に用に持って粋まつ。
956 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:31
粉末のポカリってどうかな?
夏場はいるよね
957 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:34
いらね。
958 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:35
粉末ポカリ、夏は必ず持って行くね。
一日の行程を終えて、テン場で米を水に漬けている間
ポカリで柿ピーかなんか食うと生き返るね。
959 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:40
おりも957と同じで持って以下ね。
場所にもよるが、水はなるたけ召した起用に確保しておく。
この頃アミノバイタルアプール味がお気に入り。
960 :
底名無し沼さん:03/08/30 22:45
粉末ポカリと粉末スープは必需品。
おれも水が足りないで恐怖を味わったから、水は多めに持って行っている。
食料は夏場はあまり食欲ないから、水分でとれるように粉末系は必需だな
米のとぎ汁を薄めて「これはポカリだ、ポカリにちがいない」と信じて飲む
962 :
底名無し沼さん:03/08/30 23:03
水が足りない恐怖についてスレ立ててくれよ
おれはしばらく立てられないからさ
>961
ナイス・ガイだ!尊敬する。
しかし、無洗米も薦めておく。
マタギは米をあらかじめ研いで乾燥させてから山に持っていくらしい。
965 :
底名無し沼さん:03/08/31 17:25
>> 964 よーくよーく乾かさないと、ビニール袋とかに入れておくと水分が浮いてくる...
966 :
底名無し沼さん:03/08/31 18:06
藻前ら昔ならいざしらず、現在の精白された米なら
そもそも研ぐ必要は無いんだよ。おわかりか?
じゃ、なんでわざわざ「無洗米」なんて名前の米売ってんだ?
968 :
底名無し沼さん:03/08/31 18:39
水が大切とか言ってるやつ、燃料に水素を使え。水素を燃やせば何ができる?
中学生でもわかるよな。山に水素を持っていけば、重い水なんて持っていく必要はない。
お前らもっと頭を使えよ(苦笑)
968は百戦錬磨の登山者
971 :
底名無し沼さん:03/08/31 19:07
漏れは先輩の命令で3リットルの生ビール樽担いでるぞ!
972 :
底名無し沼さん:03/09/01 00:51
>>967 今の精白された米でも研ぐ事が必要だと誤解している人が
多いからだよw
973 :
底名無し沼さん:03/09/01 00:54
>>968 おまいの知識すごいなw
わかったから次スレ立ててくれ
無洗米と普通の米の違いくらい、しっておけよ。
>>972 じゃ店で売ってる米すべてに無洗米ってつけなきゃいけないのか?
976 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:06
>>975 わからん人だねえ。今の精白された米は昔と違ってほとんど
ぬかが残ってないの。
だから海原雄山のような人じゃなければ気にしなくていい
レベルなんだってば。先ず試してみなよw
977 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:07
978 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:09
>>977 一度研がずに炊いてみればいいじゃないか。
気にならなければ手間も省けるでしょ。
979 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:10
>>978 海原雄山のような人ってネタだろ
マジレスしてやる価値無し
980 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:10
結局米は研ぐのが常識と刷り込まれているだけなんだから
コロンブスの卵のように研がずに炊いてみればいいんだよ。
いや、漏れは実家の糠びっちり残る精米機から出てきた米を
送ってもらってるから普通に研ぐんだけどさ
ちなみにコクゾームシも湧いちゃってるし
982 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:11
キャンプで米研ぎはある意味必要。
983 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:11
>>979 ネタというか微妙な味を気にするグルメな人はって意味だが。
確かに、米ってほっておくとムシが湧くな。
ムシの卵を少しでも減らしたいのなら、
研ぐのが吉。
985 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:14
妙に保守的なのね
986 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:15
987 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:15
988 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:20
989 :
底名無し沼さん:03/09/01 01:21
違いも何も試してないんでしょw
>>984 唐辛子をネットに入れたのを米びつに入れると
防虫効果が結構あるよ。
入れたての頃はご飯の湯気が刺激的になるけど(w
991 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:01
>>991 レスはやっ!
ビックリしたよ。
でも、ホントに虫はいなくなる。
味は辛くならないから、一度試してみてね。
993 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:05
994 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:05
>>992 ここは試さないで否定する香具師ばっかりw
995 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:08
996 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:12
だれか次スレ立ててよ
おれはしばらく立てれない
997 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:13
埋めるぞ。
埋めろ
1000
1000 :
底名無し沼さん:03/09/01 02:14
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。