二輪(バイク・自転車)でキャンプ!総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1沈みませんように…
オートバイや自転車でキャンプツーリングを楽しんでる皆さん!
また、やってみようと考えてるみなさん!
アイディアや体験記、または質問など書き込んでください!
2請福:02/01/27 01:47
地味に日本2周半しました

ロングツーリングには携帯を持っていかない委員会会員
3XR400:02/01/27 01:51
主に1〜3泊の林道を繋いだツーリング。
テントとか寝袋とか1泊でも持っていくことに
なるからかさばると思う。
どうにか荷物をコンパクトに出来ないかと思う今日この頃。
4底名無し沼さん:02/01/27 02:15
>>3
テントとシュラフはしょうがないんで、自炊を放棄したら?
これで2割くらいコンパクトになるんじゃない。
5XR400:02/01/27 02:26
>>4
なるほど…。
夏場は寝袋が無い分いいんだけどね。
でも自炊っていってもコッフェル1個とガスストーブだけだからなあ…。
ああ食材が削れるか!ということはメシはどこで食べよう。
6底名無し沼さん:02/01/27 02:27
去年の夏の話。あんまり参考にならんかも・・・


キャンプで行く日本の旅
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/996848968/
7XR400:02/01/27 02:32
>>6
サンキューです。読んでみます。
8底無し名無し沼さん:02/01/27 07:15
徒歩の情報が欲しい…(国内)
あまり深く考えずに”初心”の気持ちで行くと新鮮!!
2回目以降のロングツーリングでは一回目より
成長した感じで楽しく行ける、トラブルにも対応できる。
9底名無し沼さん:02/01/27 09:14
自炊なしといっても、お湯が沸かせないと辛いよ。自販機のコーヒーは、1日何本も飲まない方が良いし。
他スレでも書いてきたけど、バイクのガソリン使えるストーブが良いよね。
それから、アイドリングで照明が取れるように、延長コードと電球を用意していた。
夜、テント張りなんかは、もろヘッドライトの明かりを頼りにする。食事の準備とかする頃に、このケーブル式ランタンが役に立つ。
まったり酒を飲む頃は懐中電灯かな。ただし、ガソリンより電池は高いね。
10:02/01/27 09:25
忘れてた。コーヒーくらいなら、エスビットが良いよ。
11底名無し沼さん:02/01/27 11:44
補給を考えると、カセットコンロのボンベが使えるストーブが
良くないかな?
ガソリンはなんか怖い感じがするんだけど。
荷物はかさばるんだけど、自炊は安上がりでいいよね。
12底名無し沼さん:02/01/27 12:03
毎度毎度、くり返してしまうのだが、いろいろより好みして暗く
なっても野宿する場所が決まってない場合が多い。
あと、酒/食料は買うタイミングを逃す事が多い。荷物になるんで
後で買おうと思ってると今度はなかなか店が見つからない。
>>XR400 自分もXRです
13底名無し沼さん:02/01/27 12:14
ほんとはね。コンビニの飯なんかより、今炊いた飯にふりかけの方がうまいんだよ。
野宿の場所は、まず真っ暗になってから決めるね。夜が明けたら、糞やらティッシュやら散乱していてびっくりなんてことはざらにある。
14底名無し沼さん:02/01/27 12:19
とりあえず、米と1lの水を用意しておけば、一晩は過ごせる。
サンマ缶も非常食代わりに詰めてあるし。
水は、振り分けバッグが燃えないために、マフラー側につめてる。
毎日交換。
15ΗΘΜε g〇 ◆1p6NakME :02/01/27 19:13
オフロードバイクは行動範囲が広がっていい、ただしパンクの心配が・・・・
16底名無し沼さん:02/01/27 20:14
泊まりならツェルト持ってけや!
テントなんてツーリングでは重いだけジャン
それに韓国製のLP変換機、(家庭用LPをバーナーに付ける器具)
も役に立つ。なんせLP200gが100円以下だぞ!
アメ横あたりで探してみ
1712:02/01/27 20:39
確かにオフロードバイクの方が何かと便利だ。
未舗装路なんかも楽に走れるしね。あと
自分は以前、スカイウェイヴでキャンプに何度か行きましたが
意外と良かったですよ。シート下の収納スペースにテント(ムー
ンライト3)その他いろいろ入りますし、なんてったって
運転楽だし。
18底名無し沼さん:02/01/27 21:01
オフ車の方がパワーは落ちるが燃費が断然いい、
19 :02/01/27 21:02
寺崎組
20底名無し沼さん:02/01/27 21:09
>>19 あんた誰?
21底名無し沼さん:02/01/27 21:18
キャンプがメインかツーリングがメインかで当然装備はまるで違ってくる。
22XR400:02/01/27 23:58
>>12
寒いとエンジンかけるのに10分くらいかかってしまいます。(w
>>15
予備チューブ持って行ってます。もちろん工具も。
>>21
そーですね。
基本は林道を楽しむツーリングなんですが、やっぱりキャンプも
快適に、って考えてしまって道具が多くなちがち。
一度一週間キャンプ続けながら四国と九州廻ったとき
一泊と七泊とで荷物にあまり差がなかった。
23底名無し沼さん:02/01/28 00:08
>>20
反応を見たかっただけ。

自分はSL230.
テントは山岳用の一人用。
パンクは後輪がチューブレスなので、あまり心配してない。
キャンプ泊と安宿の組み合わせで、旅費を浮かしてるよ。

24XR400:02/01/28 00:13
>>23

酒が飲めないので寺崎組に参加できなかった。
25F700:02/01/28 17:12
あぷ乗りさんの方のスレ使わない? >>6
26ΗΘΜε g〇 ◆1p6NakME :02/01/28 19:48
ユースホステルはよく利用したものです。
27底名無し沼さん:02/01/29 01:50
3年前の7月下旬、北海道の東部を一人で自転車初挑戦で廻ったよ。
なんかベテランライダーはテント場の牢名主みたいになってる沈没組のところに
顔見知りなのか挨拶して溜まっているから敬遠して、同じ一人派の多そうな
ところを選んでテントを張ってました。

だから、ご近所テントの若い人といっしょに飯を食うことになるのだけれど、
山出身の人間からみればバイクや自転車の人ってみんな道具の使い方が
ムチャクチャ(よく言えば自己流)で面白かった。
「鍋が二つしかないから、飯焚いて、レトルトカレーを温めると、スープを
作れない」って困っている人や、嵐なのに入り口を風上に向けて設営している
人とか。コッフェルの蓋が皿だと知らない人もいた。
みんな、北海道一周するころには手慣れていったんだろうなあ。
俺はテン場が嫌いなので、北海道以外は野宿(?)。
河川敷(芝生多し)、山の作業道の行止まり、山寺の端っこなどが多し。

荷物に関しては、特に気にしない。
可能な限り持っていく(笑)。
因みに長期行のバイクはXLRバハ+キャリア。
これに80X25cmぐらいの板を敷き、100Lのバッグを縛る。
後、ディパック(オスプレーの35L)ですね。

我ながらスゲぇ。
これで7泊8日は楽勝。
29XR400:02/01/29 03:19
>>28

漏れもテン場嫌いなので、よく河原なんかに野宿するけど
山奥だったらいいが、近くに集落があったり、また市街地だったり
するとテント張る所を悩んでしまう。どこがおすすめ?

一度とある市街地でテント張るところを探していたら大きな川が
あり、さらに大きな橋が架かっていたのが見えた。
「よし!橋の下でキャンプしよう!」と思って河原への入り口を
探していたらトラックと接触、転倒。俺もきょろきょろして運転
してたから不注意だった。大したダメージはお互い無かったが
一応警察呼んで病院で擦り傷の手当をした。
「はー、日は沈んじゃったしなー」なんて考えてたら
事故の相手が「旅行中にこんなことになって申し訳ない。今日泊まるところ
が無ければこちらで用意します」という。
疲れて、怪我も痛いので甘えることにした。
車の後ろを付いて来て、というのでバイクで付いていった。どこか旅館でも
用意してくれるのか、それとも自宅に案内するのか…なんて思っていたら
なんと!!!

つづく
30底名無し沼さん:02/01/29 03:33
>27
北海道はそういう生活の経験が全く無い人も来るから凄い事が
起きるよね。

俺も毎年、設営に失敗してか、テントが粗悪品なのか、
雨天の翌朝に内部を湿地帯にして途方に暮れている人を目にするよ(笑)。
31底名無し沼さん:02/01/29 03:37
おれのばやい  夏季一週間旅行
 バイク:400ccオンツアラー
 荷物:ダッフルバッグ
    ・シュラフ 
    ・コッヘル×2、スプン
    ・ガス×2
    ・洗面具 
    ・タオル小
    ・ライター、筆記具その他
    ・保険証、車検証
    ・トイレットペーパー1ロール
    ・着替え
    ・米二キロくらい
    テント、テントポール
    1.5リットルペットボトル
    全国地図
    マット
 
 服装:Tシャツ、パンツ、靴下、上セパレートツナギ
    Gパン、ハイカットブーツ、グラブ
32底名無し沼さん:02/01/29 03:42
 ↑に加えて、ガスバーナーとランタン、フライ代わりのブルーシート、細引きも。
33XR400:02/01/29 03:45
>>32

俺は必ずサンダルを持っていくよ。
OFFのブーツってギブスみたいだからキャンプ地
決めたらサンダル。
34底名無し沼さん:02/01/29 03:48
>33
 あ、そそサンダルね^0^忘れてた。
35XR400:02/01/29 04:11
>34
忘れたら裸足…

あとナイフとクリップ。忘れたらアルファ米食えない(俺の場合)
36底名無し沼さん:02/01/29 10:00
>>30
レスありがとう

でも、みなさん不便なのは当たり前と思っているから、少々のことには
動じていないので、端で見ていて「いいなあ」って思ったよ。

ペグを引き綱に対して直角に撃ち込まず、一直線に撃ち込んでいる人が多かったけど
平地じゃ困ることもあまりないしね。ああいうおおらかさって、山屋には無い
じゃないですか。ウンチク垂れる前に行動、って感じがイイ。
別の意味で北海道ツーリングは新鮮な気持ちになれた。
37底名無し沼さん:02/01/29 10:27
>>27
だけどライダーからすれば登山の人もアイタタタな状態だと思うぞ。
あいつパンク程度で電話してるよ。
おしがけ知らないのかよ
リッターバイクでリーンアウトってなんだよ。
なんていわれてるだろう。まあお互い様ってところだ。
38底名無し沼さん:02/01/29 12:05
ペグって一直線に打ち込むのが正しいんじゃなかった?
39底名無し沼さん:02/01/29 12:18
>>38
ケースバイケース。
出来れば張り綱と直角の方が、風が吹いても外れにくいし、
少しゆるめたりの調節もしやすい。
下が固いとまっすぐの方が打ち込みやすかったりする。
緩いところではいっそ地面掘って、ペグ埋めたりとか。
ほぼ100%穏やかな天気と予想されるなら、ペグもつかわん。
マニュアル本を鵜呑みにしない方が吉。
40ゼロ ◆vzozvsSk :02/01/29 12:23
最近のア○トライダーつまんない。

なんで読者の投稿欄なくなったのだろう?
41底名無し沼さん:02/01/29 13:04
>>29
続き期待age
4238:02/01/29 13:08
あー、「地面に対して縦に一直線」て意味です。
4338:02/01/29 13:10
わー、レス付いてた。ゴメン。その通りです。
44底名無し沼さん :02/01/29 16:12
やはりXR系が多いっすね。

45ΗΘΜε g〇 ◆1p6NakME :02/01/29 19:30
私はDR系です。
46底名無し沼さん:02/01/29 20:50
前後輪にサイドバッグ,フロントバッグにリアキャリアに荷物くくりつけ,
ってチャリダーよくいるけど,現地まではどうやって荷物持ってってるの?
年一で北海道や沖縄逝くけどJR+飛行機で面倒だからYHや民宿泊りしか
したことない。パニアバッグ一つで済むから楽だけどちょと物足りない気分も。。
47底名無し沼さん:02/01/29 22:13
>>46
現地の郵便局に局留めで送り
現地到着後に取りに行く
ラクチンラクチン フェリーの料金も安くなるし
48底名無し沼さん:02/01/29 22:19
>>28
同感だ
送電線の鉄塔には必ず道路から
作業道が走っているので場所が見つからなかった
場合には使える
49底名無し沼さん:02/01/29 22:46
>>48
いいことを聞いた。これから利用しようと思う。

>>28
私はよく墓地で野宿している。
ここなら夜中に人はまず絶対に来ないし、水道もある。
ただし、北海道でこれをやるのは危険。
お供え物目当てに熊が降りてくることがあるらしい。
50底名無し沼さん:02/01/29 23:39
>29XR400
続き書けや ゴルァ!
51SL230:02/01/29 23:44
>>48
俺も鉄塔の側をよく野宿地にするよ。
でも夜中怖いんだよね。かんかん鳴ったり
ブーンとか変な音がしたり。

>>40
廃刊だから。(正確には休刊)
52XLR250BAJA:02/01/29 23:46
今の季節にこのスレ読むのツライ…。

今年こそはちゃんとしたテントとシェラフを用意するぞ…。
53底名無し沼さん:02/01/30 00:02
>51
落下事故も少なくないようです。

鉄塔に高所作業者と地上との会話用送話管があるのに気が付きました?
今度ぜひそれで話し掛けて見て下さい。
返事が返ってくるかも・・・。
54XR400:02/01/30 00:19
>>50

すみません!続きを書きます。

で、事故相手の車の後ろを付いていくと…。
なんと、その地域で最も高級そうなホテル。
周辺で一番高層な建物で入り口も立派!20階建てくらいかな。

ホテルに着いて、事故相手が「ここに部屋を予約しておきましたから」
「食事は最上階のレストランで食べてください」という。
ボーゼンとしながらも一生懸命お礼を言った。内心「ラッキー!」って思ったけどね。
屋根付きの駐車場にバイクを停めてフロントにいくとツインの部屋だという。
ロビーにはテレビカメラや機材を持っている人たちがいるので?よくみると
辰巳琢郎がいた。
案内されると15階?位のとても広いツインの部屋。窓からの眺めも絶景で
「一泊いくらだ?」と思い、事故の相手に申し訳なくなってしまった。

実は病院で手当を受けているときに、警察が事故処理に来て
「人身事故にすると一週間後に来て貰うことになる」という。
こんな遠くまでもう一度来るのも無理だし、擦りキズだけなので
人身事故扱いにしない様に伝えた。内心自分の不注意もあったし…。
そのとき事故の相手は平謝りするだけだった。

さて、こんな立派な部屋に泊まることも滅多にないので優雅に
ホテル宿泊を満喫しよう。なんせ橋の下で野宿の予定だったのだから。
そう考えシャワーを浴びる。前日は山奥の沢で水浴びした程度だったので
とても快適!ついでにTシャツや下着の洗濯もする。

ひげも剃りさっぱりとして、お腹がすいてきた。
最上階にレストランがあるんだったな、と思い出し早速部屋を出て向かう。
しかし最上階へと向かうエレベーターを降りて見たら…なんと!!
レレレ、レストラン??

 つづく。

PS.文書力なくてスマソ。ウザかったら止めます。ちなみにネタでなく実話です。
55底名無し沼さん:02/01/30 21:28
age
56底名無し沼さん:02/01/31 00:17
XR400期待age
57XR400:02/01/31 01:21
>>56

ありがとう。

さて、エレベーターを降りたら、そこは所謂展望レストランだった。
しかし、ちょっと中を覗くと…。げ!なんか高級!客の身なりもキチンとしてる…。
そのときの俺の身なりはヨレヨレのTシャツにクシャクシャのグラミチのクライミングパンツ。
足下はサンダルだ。なんせバイクに乗るときはブーツ、モトパンにMSRのジャケット。
テントで寝るだけに用意した服装しかない。
とてもとても小心者の俺は、そんな格好で高級感漂うレストランに足を踏み入れることが
出来なかった…。

そうだ、ホテルの外に食べにいこう。そう思い外にでて通りを一通り歩いた。
しかし、時間は夜の9時過ぎごろ。田舎町で営業している飲食店はない。
おまけにコンビニも見つからない…。はあ〜。

結局その夜はホテルの部屋で、レトルトの親子丼を温めもせず、ご飯もなく
食べた。米を炊こうにもストーブの火で火災警報機がなったらシャレにならないし…。
それと、予備に持ていたチョコレートやお菓子を食べてお腹を満たした。
人間食べ物が惨めだと悲しくなるもので、ベッドが2つもある広く豪華な部屋が
やたらと寂しく感じた。ただ窓の外の夜景だけが綺麗だった。

翌日もかなりの距離を走ることを予定していたので早めに寝ることにした。
「今日一日いろんな事があったなあ」なんて考えながら眠りに落ちる俺に
翌朝起きる衝撃的な出来事は予想もできなかった…。

            
                        次回最終回 …つづく。
58底名無し沼さん:02/01/31 16:57
手の防寒ってどうしてます?
59請福:02/01/31 17:02
>>57
ツヅキキボンヌ
60底名無し沼さん:02/01/31 21:33
最終回期待age
61XLR250BAJA:02/01/31 22:14
>>58
標準のハンドガードの風よけ効果だけでOKです。
寒くないですよ。…路面が凍る寒さじゃなければ。
6228:02/01/31 23:25
>58
61氏のハンドガードは劇的効果。
+インナーグローブ(極薄の奴な)を用い、停車毎に乾かすなどし
なるたけ湿気冷えを起こさない様にする。
どんなに優秀なグローブも湿気れば結局かじかむ。

同じ事がブーツも言えるので、フリース靴下+インナーという
組み合わせにし、インナーを履きかえるか乾かす様にすると
全然違うよん。
63CB250:02/02/01 00:33
以前は、タンクのガソリンをピーク1ストーブに入れて使ってた。
今は出先で買ったカセットボンベからガスコンロへ充填して使ってる。
64F700:02/02/01 16:07
>>57期待上げ
65XR400:02/02/01 21:34
すみません>>57の続きです。

久しぶり寝ごごちの良いベッドで眠ったせいか、その朝は寝坊してしまった。
慌てて身支度をしているとホテルのフロントから電話がかかってきた。
オレにお客が来ているという。昨日の事故の相手が来たんだ、お礼を言わねばと
思いロビーに下りた。しかし、事故の相手はいないのでフロントに確認すると
知らない人を紹介された。なんでも事故相手が加入している保険会社の者で
今日は代理で来たという。「なんか面倒なことになったのか??」そう思った。

しかし、その代理人は「これを渡してくれるように頼まれました」と封筒を差し出した。
手渡された封筒を開けると手紙と…現金!が入っていた。
オレは「お金なんか受け取れません」と何度も断った。こんなホテルまで用意して
もらって申し訳ない、というのだが、代理人は「受け取ってもらわないと私が困ります」と
しつこくオレの手に封筒を握らせた。

結局ありがたくお金は頂いた。
それと一緒に入っていた手紙には…

「……楽しい思い出が残るはずだった四国の旅行だったのに、今回の事故で台無しになることが
私たちには何より悲しいことです。……どうかいい旅行が続けられることをお祈りします…」

「四国はお遍路の地、人々は旅人にやさしい」そういう話は聞いたことがあったが、
その通りだと思った。なにより旅先で人に親切にされると本当にうれしかった。


                                おわり。
66XR400:02/02/01 21:38
ちなみにホテルを発った翌日、徳島の国道を走行中になにか踏んでリアタイヤが
バースト。タイヤ交換に頂いたお金を使わせてもらいました。

乱文スマソ。
67底名無し沼さん:02/02/02 18:21
おもしろかったっす
68底名無し沼さん:02/02/02 19:54
サイト紹介ね

ツーリングインターネット(旧アウトライダー系)
http://www.ramble.com/touring/
ツーリングウェーブ(ツーリングマップル系)
http://www.mapple.net/touring/
69XR400:02/02/02 21:54
>>67
サンキューっす
70底名無し沼さん:02/02/03 00:39
>>68
何もないジャン!
ゴミルートばっかし
このくらいのルートなら自分で捜せ、っつうか皆知ってるよ!
>>69
お前どこの素人だ!??
バイク乗りじゃないだろ!!??
71XR400:02/02/03 00:48
>>70
13年間単車に乗ってるよ。
俺のどこが素人?プロでもないが。
文章力のことをいってるのか?それなら認めるが(w
72いつでもどこでも名無しさん:02/02/03 01:26
>>70
、、つまんない人だね、そんな事でいちいち目くじら立てなくても…
地図とか、ルートとかさ、見てるだけでも十分楽しめない?
色々と想像力が掻き立てるからこそ、旅って面白いのじゃないかな?

あなた、これ本気で書いてるのなら、ずいぶん人生損してきてると思うよ、、


XR400さん、どうせあおりだし、これ以上は相手にしないのが一番かと。
73底名無し沼さん:02/02/03 03:26
>71
なかなかおもろかった。一話(?)毎の切れ方がよかたーね。

おれも、愛媛の海辺でキャンプしてたらその日は村の祭りだったらしく、
混ぜてもらったことがあった。村に若者がいないらしく、子、孫のように
扱われ、酒飲まされた。
お土産に甘夏みかんをコンビニのLの袋いっぱいにいただいた。

四国の人って旅人にも寛容な人が多いと思う。
74底名無し沼さん:02/02/03 09:42
>>70
わかってないなぁ。どっちも参加型のサイトなんだから
これから育てていけばいいだろ!

ルートに文句あったら自分でルート紹介のHPアップせいや!
できないあなたこそ、人のお勧めルートしか走れない厨ライダーということで。
75XR400:02/02/04 00:33
>>72 うんだね。
>>73 ありがとね。また四国行きたくなったよ。
76底名無し沼さん:02/02/05 12:29
バイクでこの夏、キャンプしながらツーリング、
を考えています。海が好きなので、海岸沿いの
キャンプ場で数日過ごすこともあると思います。

それで質問なのですが、皆さんはバイクカバー
は持っていきますか?

なんとなく錆の付くのを防げるかなと思ったん
ですが、バイクショップに行っても、軽量コン
パクトなものが見つからず、聞いてみても「そ
んなものはない」と取り付く島もありません。
何かいい代用品、又は実はありますこんなバイ
クカバー…というのがありましたら、教えて下
さると助かります。
77底名無し沼さん:02/02/05 12:33
>>76
オイラはバイクカバーは持っていかなかったなぁ
仮に持っていっても、そのうち使わなくなりそうだし
78底名無し沼さん:02/02/05 13:21
>>76
俺(AX-1→Raid)は持っていかないけどレーサーレプリカやBMW乗りゃーは
持っていって、マメにカバーしてた。そう言えばモンキーで横浜〜宝塚間走
ったときは持っていって、雨が降った時だけカバーしたな。大きめが吉。
荒らしの心配が無いなら、メットやバッグを中に入れないで済む分テントが
広く使える。でも荷物が増える諸刃の剣。山板らしくないレスでスマソ。
>>76
まだ関東では山に雪積もってるのに、、実に気が早くていい(笑

いつも泥だらけオフ車海苔には、そんな発想すら思いつかなかったよ。

現実的に、長期のキャンプツーリングだと積荷で負担になりそうだが、、
でも気になるようなら持っていかれた方が精神衛生にはいいと思う。

俺はツーリング中は雨ざらしだが、帰ってから、きれいに洗車メンテして、
傷とか錆とかあったら、ヤスリかけてラッカー塗って誤魔化してるね。
80F700:02/02/05 18:31
バイクではないが、自転車もOKなんでカキコ。
俺はMTBだが、モンベルのULリンコウシートを
駆動系を覆うようにして掛けるようにしたら、
朝露で濡れなくなったので、持ってる人はお勧め。
輪行自体にはあまり使い易くないが、こういう利点も
あるので、気になる人で輪行袋をこれから買う人は
密かにお勧めかも?
81F700:02/02/05 20:21
82DT230:02/02/05 21:28
いつでもどこでも名無しさん 改め DT230にしまする。。
やはり2st乗りはいないのかな、、

>>76
それいいかも。
夏場はシュラフカバー&シーツだけにして、寒いときに上から羽織って寝る事も。
あ、でもバイクにはちと小さすぎだね、、

チャリ旅って、実は輪行が一番しんどいと思ってるのは俺だけ??
83DT230:02/02/05 21:30
またマチガエタ、、
>>80 ね、、
84F700:02/02/05 22:02
俺は輪行嫌いだ。そんな金を使うなら走る。
というか盗難が怖くておちおち鉄道を楽しめない。
実は元鉄だった俺的には意外に駄目なんだな。
85XLR250BAJA:02/02/05 22:10
>>68
地元のコースを見てみたけど、なかなかいいコース紹介してますね。
こりゃ他のコースも行ってみたいな。

どうも暖かくなる頃にはプーの可能性があるので、この板参考になるなぁ(泣)
86ΗΘΜε g〇 ◆1p6NakME :02/02/05 22:12
盗難ってやだよね、いつもテントの側にバイク止められるとは限らないし。
87F700:02/02/05 22:12
その時はその時でツーレポお願いします。
まあなるようになりますよ。
88F700:02/02/05 22:15
道内でも自転車・単車両方とも盗難ありました。
十分に気を付けて下さいね。
89ΗΘΜε g〇 ◆1p6NakME :02/02/05 22:18
気休めにABUSのチェーンロックを装備してます。
90底名無し沼さん:02/02/05 23:13
>>76
バイクカバーは持っていかんが、ブルーシートをバイクにはかけてる。
寝てる間に雨に降られることもあるし、とりあえずかけておけば
露もつきにくい。
農業用のビニールシートなんかも、使った事がある。
安くて完全防水。
ゴムひもでバイクにくくりつけておけば、風でも飛ばない。
91底名無し沼さん:02/02/06 00:14
チューブタイヤのパンク修理できんヤシは、オフ車に
乗らない方が良いと思われ。理由。

・物が刺さると一気にペシャンコになる
・するとタイヤが地面に張り付き、押せたもんじゃない
・無理して走るとゴムが臭いホイールに触れなくなるほど発熱
・GSでもカーショップでも修理してくれません
・パンク修理材はまず効きません

パッチは、完璧にヤスリ掛けしないと剥がれることがあるので、
できれば予備のチューブ(前後大きいほうのサイズ)を
携行したほうがよい。
92底名無し沼さん:02/02/06 00:25
>80

モンベルのULリンコウシートって使い難いのか?
3000位の買ったがちょっと重い、、、
93F700:02/02/06 00:52
他の内部に仕切りがあるのと比べるとね。
但し軽いし小さいのが極めて良い。
94底名無し沼さん:02/02/06 01:31
旅に必要なのは技術ではなくて情熱。
パンク修理出来るか出来ないかなんて些細なこと。
君の言ってることは
外国語話せない奴はパックツアーでガイドに金魚の糞しろ
ってなもんだ。
まあ出来ないよりは出来た方がいいがそれを言い出すと
あれもこれもで、いつまで立っても旅にでかけられん。
95底名無し沼さん:02/02/06 01:37
>>91
XLR-BAJAに6万キロ乗って一度もパンクしていませんが何か?
96底名無し沼さん:02/02/06 01:46
パンク防止剤の効果は絶大だよ。>91
97DT230:02/02/06 02:13
俺、それ代用品で真っ先に思い浮かんだが、どっちが軽量コンパクト??
思ったから黙ってたけど、やっぱ経験者はいるのだね。

安さと汎用性で、ブルーシートという選択もイイかもね。
タープ代わりにも使えそう。

>>91
同意。でもパンク修理なんか基本はママチャリと同じだ。難しく考えることもない。
ママチャリのパンクが直せるのなら、オフ車のタイヤも直せる筈。
タイヤレバーだけはバイクで良い物買っておけば、修理セットは自転車用でも対応可能。
あとはヤル気と根気、注意深さが少々あれば、経験不足でもなんとかなる。
慣れちゃえば根気なんかも要らない。
>>96
俺も、いつも買って最初にするのがそれっすね。最近はタイヤ交換しかした事ない。

>>94
その心意気は最も大切だよね。
些細なトラブルも解決「出来ない」、というか、「しようとしない」ような自立心無い人は、
チャリ・バイクの類はそもそも最初から乗らないのが身の為、と言いたかったのでは?

いや、、そもそもここ見てるような人は心配なさそうだが。
俺も大学の現役生の後輩達を見てて、ちと心配に思ったもので、、
98DT230:02/02/06 02:16
↑文章の最初に>>90 付けてあげてね、、、(汗
9976名無し:02/02/06 10:35
バイクカバーの件で質問した者です。
みなさん、よきアドバイスをありがとうござい
ました。

言われてみれば、ブルーシートうちにもありま
した。ハトメがついてて、結構使えそうだと
思います。農業用のシートは、今日明日でも
探しにいってみるつもりです。

モンベルのリンコウシートは、以前買おう買お
うと思いながら結局買わなかった…。オースト
リッチの黒いのが今も押し入れの中に。すでに
ボロボロだけど、つぶしもきかないし。

みなさん、どうもありがとうございました。
100ヒロヒト(古田亜未) ◆HIROHOLE :02/02/06 10:57
あれ
101SL90:02/02/06 12:00
お蔵に眠ってる。
102ゼロ ◆vzozvsSk :02/02/06 12:37
>>41
え、休刊になってしまったのですか?
時代の流れですかね〜、残念です。

>>99
バイク用シートと言う訳ではないが、
米陸軍用ポンチョがあれば便利。

雨中の飯炊きにはもちろん、バイクカバーや
野宿用テントとしても使用出来る。
103 :02/02/06 21:47
>>91
セロとSL230は後輪がチューブレスだよ。
フロントはチューブだけど、俺のはパンク防止剤入れてるせいもあるのか
約50000kmだけど、1回もパンクしてない。(交換3回)
後輪は2度してるけど、チューブレスだから、自分のような
へたれでもまあOKだった。
高速はつらいけど、とことこ走る分には十分。
104底名無し沼さん:02/02/06 22:43
パンク修理は旅をする上での最低限必要な技術だと思うけどな〜。
確かにパンクは確率の問題だから、遭わない人は本当に遭わない。
けどそれは最近のチューブタイヤが強くなったから、じゃないんだよね。

>>91にあるように、チューブタイヤでパンクしたら、バイク屋まで
押していくか来てもらうしか修理する手はない。あとは直せる
バイク海苔か、バイク屋(か電話できるところ)まで乗せてってくれる
車を待つか。

困っている旅人を助けてあげる、または助け合うのは旅の醍醐味だとは
思うが、起きる事が予測されていて、かつ少しの苦労で自分で
対処できることを、最初から100%人任せで頼りきってしまうのはな〜。
そういう人を非難するつもりはないが、「自分はそういう旅をやっている」
という自覚くらいはあった方がいいんじゃないの〜
10537F:02/02/06 22:47
>>9
バイクのガソリンが使えるストーブ(コンロ)ならSMPのM-1950を
使ってたことがある。
良い点:燃料の心配いらず。バイクの燃料ホースをはずして給油。
     火力けっこう強い。
悪い点:そこそこかさばる。(ピーク1程度だけど)
     直火であぶる食品は、ガソリン?臭くなるかも。
     ケース収納しても残燃料漏れの心配あり。
106XR400:02/02/06 23:05
>>104

そだね。俺は日帰り林道ツーリングでも、前後のチューブと空気入れ持っていくよ。
ついでにパンク修理キットもかさばらないから持っていく。
でも意外と持っていない人っているよね。
この13年間で3人ほど見ず知らずのオフローダーのパンク修理を林道でやったかな。
107XR400:02/02/06 23:12
あ、それと…

パンク予防として、強化チューブ?ていうのかな?通常より厚みのあるチューブが
ダンロップから出ているらしくて、バイク屋さんが薦めるので使ってます。
それから、バルブ付け根が破れたことがあったのでビートストッパー入れてるよ。

ちなみに昔ピレリーのMT17、MT23だったと思うがその手のタイヤにビートストッパー
を装着していたが、パンクしているのに気づかないほどまともに走れたよ。
108底名無し沼さん:02/02/06 23:20
パンク修理技術の習得を目的に、自宅の庭でタイヤ交換に挑戦した。

土曜日。のんびりと昼から取りかかったところ、日が暮れる頃に
やっとホイールからタイヤが外れる。ミミはボロボロ。チューブも
穴だらけ。スクータでチューブを買いに行って、その日は終了。
日曜日。気合を入れて昼から取りかかったところ、日が暮れる頃に
やっとホイールに新品のタイヤがはまる。が、空気が全く入らず(・∀・;)
全身筋肉痛の暗い気持ちで一週間を過ごし、次の日曜にやっと
新品のタイヤとチューブが装着された。

コツさえ掴めば、ほんの30分〜1時間なんだけどね。
109XR400:02/02/06 23:29
>>108

!!!
そうなんだよね〜。一度コツつかむといいんだけどね。
俺もはじめは自宅でタイヤ交換に挑戦したんだけど、タイヤレバーで
チューブを噛んじゃって、チューブ破いたよ。リムはタイヤレバーで
傷だらけになるし…。

でもソロで林道ツーリングによくいく俺としては、どうしてもマスターしなければ
ならないとい思っていたので納得いくまでやったよ。
110底名無し沼さん:02/02/07 00:28
ビードストッパー付きのパンク修理は地獄だが、そうか、パンクしたままでも走れるというメリットを考えるとそれもありかな。
111底名無し沼さん:02/02/07 00:34
パンクはその場では予備チューブに交換しちゃうよ。
パッチ貼るのは宿かテントでマターリとね。
112底名無し沼さん:02/02/07 00:54
チューブのパンク修理は道具だけもっていれば何とかなるサと
気楽に構えてると、ひどい目に会うとオモウーヨ。例えばヤスリの
重要さなんて、未経験者にはわからないのでは?
最初からあきらめて道具を持たない人はいいけど、道具を積む
心積もりのある人は、一歩進んで練習してみよう。
113底名無し沼さん:02/02/07 07:49
パンク修理の道具を持って、修理の仕方も覚えてツーリングをした。
1ヶ月ぐらい経ったある日、荷物を宿において1日観光することにした。
よりによってその日にパンク、修理道具は宿においてきた荷物の中.
114底名無し沼さん:02/02/07 08:24
経験値が低い当方にとっては、
パンク=大惨事
なわけなんよこれが、、、
115kani:02/02/07 10:51
日本国内20Kmも走れば修理できる所があります。ダメでも連絡移動は出来ます。
10年に1〜2度の珍事の為に荷物の体積重量を増やしたくないと考えてます。
パンク修理は自宅ではしますが、道具を持ち運んだ事はありません。
私はオフ車に20年近く乗ってますが、「資格」無いのでしょうか?
116請福:02/02/07 12:41
ホンダアクセスから販売されてたパンク防止剤は結構無敵だったよ
釘程度ではパンクすることなかった

海外メーカーから発売されたた緑色のスライムみたいなやつは
針金が刺さった程度でもエア抜けが収まらなかったけどね(死
117底名無し沼さん:02/02/07 17:02
以前、ロングツーリングの途中で五寸釘を接地面から
サイドに貫通させたメンバーがいた、串おでんの状態。
釘抜いてから、パンク修理剤を注入するも、サイドの穴
が致命傷になって効かず。
さらに修理剤を注入によって、パンク修理すら不可能に
なった。
たまたま、予備チューブと工具持っているのがいたから、
よかったけど、それ以降は皆が予備チューブを持参するよ
うになった。
118底名無し沼さん:02/02/07 17:56
20kmで修理できるというのはどうかな。昨今のバイクの修理のし難さはかなり参ってる。
要するにバイク屋ですらやってくれないことが多いのよ。
でも、持たないな。刺されたり抜かれたりはあっても、走ってパンクは25年も経験してない。
119DT230:02/02/07 19:42
>>114
別に、そういう割り切りもいいんでないの? 自分の尻は自分で拭う心構えがあるのなら。

俺個人の経験では、一人で山入っている時に色々と厄介なトラブルに遭遇しまくったんで、、
それらの痛い教訓から、それなりに装備は持たないと不安で仕方ない。
運はアテにできないと思ってるから、どうしてもリスク対策には慎重になる人なのさ…

トラブルの可能性を念頭に入れてるのなら、あとは個人の考え方次第でしょ。

まあ、、些細なトラブルで大騒ぎして、一日を台無しにするよりは、
パパッと直してとっとと走った方が、よっぽど楽しめる事は違いない。


ということで、奮発してパンク防止剤入れとく、が正解。
120DT230:02/02/07 19:45
なんか、書き込む度にはずしてるな〜、とうとうボケが来たんかな、、
>>115 の間違いッス、ゴメソ。
121底名無し沼さん:02/02/07 20:27
パンク修理剤もパンク防止剤も、サイドの穴には
全く効かないんだよね。あくまでも接地面の穴のみ。
車のタイヤも同じ。GSでも修理そのものが不可能になる。
122底名無し沼さん:02/02/07 23:23
バイク乗りの資格云々は笑止としても、お守り程度に考えれば良い。
修理キット、重量も嵩も大した事無いしね。
あまり考え過ぎると、予備タンクからプラグからチェーンまで携帯しないと
不安にかられる神経症状を来す事になる。
123kani:02/02/07 23:42
>>122 同意。 「無いと生命に関わる時」のみ必携。
124底名無し沼さん:02/02/08 00:21
日本国内なら、道で立ち往生しても氏ぬことはないしね。

ただ、こういうところでオレの旅哲学なんかをカッコヨク語っちゃったり
なんかしている人が、タイヤのパンクにすら対処できない
装備/技術で走り回ってるのはちょっとアイタタだと思うけど。

ちなみに単気筒のオフ車の生命線であるプラグ(たかが指一本分)の
予備すら積んでないのは割り切り以前にモノをよく知らない人と
思われ。またタンクの穴はそこらの店で何か買って塞げば、近くの
GSまで持たせることができるから予備タンクは不要。チェーン切れも
針金etcを積むか買うかして繋げば、移動はできる。
125底名無し沼さん:02/02/08 00:57
↑不安神経症患者発見
126底名無し沼さん:02/02/08 01:08
>124
じゃあ聞くけど、リム打ちのチューブ切れに対処できる?
タイヤのサイドウォール裂けた時どうする?
要は割り切りでしょうが。
駄目な時は駄目って言う。
バイク置いて帰って来るって言う選択もあるんだよ。

今時プラグが生命線?
何年前のバイク乗ってんの?
定期的に交換すれば、プラグが急死なんてそうある事じゃないでしょ?
もしかしてちょっとカブったくらいで交換してんの?
127底名無し沼さん:02/02/08 01:20
普通に道を走っていても、釘がプスっとささって穴が開く
ノーマルな(藁パンクは常に起こりうる(確率)。けど、舗装路走ってて
チューブやサイドヲールが裂けることは、事故にでも遭わない限りない。
林道走りに行くのにパンク修理道具を持たないのはアフォ。

>何年前のバイク乗ってんの?

二つ目のキック始動の化石バイク(藁メータ一周したけどまだ走る(大藁
旅先でキック100発の刑を食らうと生命に関わるので(藁、分かりやすい
障害要素をまず取り除くという意味で、新品のプラグは常に携行している。

128底名無し沼さん:02/02/08 01:28
まあ、それぞれに考え方があるから。
パンクで痛い目にあってるなら、それに応じた準備を
するし、日程や目的によって必要な装備も変わって
くるからね。
自分だとオフ走るときだけ、予備チューブと工具を持って
いくよ。
現地でチューブ交換、自宅で修理かな。
めったに無いけどね。
129底名無し沼さん:02/02/08 23:29
ところど、みんなバイクなに乗ってるの?

俺はDR250。
130底名無し沼さん:02/02/08 23:47
アフリカツイン
131底名無し沼さん:02/02/09 01:35
>チェーン切れも針金etcを積むか買うかして繋げば、移動はできる。

原チャリならともかく中型以上は絶対無理!
132底名無し沼さん:02/02/09 02:11
アフリカツインとカブ
133底名無し沼さん:02/02/09 02:20
>>131
2〜30Km/hでバイク屋まで移動するくらいなら、もつんじゃネーノ?
つーか切れてるチェーンのオフ車なら、クリップを工具に入れとけば
いいんでない?
134底名無し沼さん:02/02/09 02:27
>>133
クリップを持っていくのなら、今度はチェーンカッターまでいると思われ
135XR400:02/02/09 02:52
チェーンカッターと予備のコマって、
やっぱり装備に加えたほうがいいのかな?
なんか不安になってきたよ。
136> 134:02/02/09 03:02
いや、ヤスリで充分と思われ
137底名無し沼さん:02/02/09 03:03
あのクソ重い鉄のかたまり(チェーンカッター)を携行するのは
辛い。クリップすっ飛びに備えてお守り代わりにクリップ入れておく
くらいで十分と思われ。もし途中のコマが破断したら、ペンチや
ドライバでこじって破損したコマを外せるんじゃないかな。
ダメなら針金。パンクと違って、ゆっくりなら走れるから。
138底名無し沼さん:02/02/09 03:04
でも、今時のチェーンってパリダカですら切れることなんてレアのような・・・

トラブルの一から十まで対処しようと思ったら
サポートトラックがいるよ(w

実際のツーリングで考えられるトラブルなんてパンクとガス欠とレバー折れぐらい(あくまで国内の話ね)
それ以上なら泣きながらレッドバロンに電話スレ
139138:02/02/09 03:08
あ、でも旧車でロングツーリングな人は店ごと背負っていくほうが吉(w
140F700:02/02/09 18:03
単車なら赤男爵って手がありますが、自転車は・・・
141 :02/02/09 18:14
>>138
確かに、自信が無いのなら素直に赤男爵にすべき。
俺もジェベルのエンジンが四国で焼きついた時は
赤男爵を呼んだ。
転ばぬ先の赤男爵。
142底名無し沼さん:02/02/09 18:43
旅の途中でエンジン焼きついたら、バイク屋呼ぶのは正しいし、当たり前。
パンク程度でバイク屋呼ぶのは(・∀・)カコワルイ
143底名無し沼さん:02/02/10 00:56
っていうか自分の修理のスキル超えた
工具もってくヤシはアホだろ。
144底名無し沼さん:02/02/10 10:14
>>140
軽トラヒッチして自転車屋まで乗っけてもらえばいい.
145底名無し沼さん:02/02/10 11:21
ツーリングマップルの後ろにさ、「なんとかロードサービス」って
バイクのJAFみないなサービスの広告あるじゃん。
あれ利用した人はいないのかな?

146底名無し沼さん:02/02/10 12:58
>>145
使おうと思って電話したことあるけど
いくらくらいかかるか聞いたら
目玉が飛び出るほどの料金を言われたよ

っていうか、実際に目玉が飛び出てしまってさ
そのときの後遺症で西川きよしのモノマネができるようになって
今は、それでメシを食えるようになったよ
147 :02/02/10 15:52
145だけど。
>>146
そーなんだ。高かったかー。
ちなみに何を頼もうとして幾らだったの?

でも、目玉が飛び出して大変だったね。
しかし結果的に良かったみたいだね。
148146:02/02/11 03:06
>>147
呼んだ理由は深夜の国道でのパンクだったよ
ツーリング中じゃなかったんでパンク修理セットなど持つわけもなく
チューブタイヤなんでスタンドでもなおせず
途方にくれて携帯のメモリーに入れていた例のロードサービスに電話したんさ

そしたら、例のロードサービスさんは
「チューブタイヤのパンクはなおせないんですよ〜スマンネー」
なんて、ロードサービスっぽくないセリフをおっしゃったんで
じゃぁ自宅までの陸送代(30Kmほど)はいくらになりますか?って聞いたら
「安く見積もっても4万円くらいはかかりますよ」なんて言われちゃいました

結局、パンクしたまま自宅まで帰ったよ!!
ゴリュァァ!

まぁ、おかげでメシが食えるようになったんだけどね
149147:02/02/11 03:10
>>148

そんなー!4万円なんて…タカスギ!
JAFの代わりにはなんねーな。
ん?JAFに入っていたらバイクでも運んでくれるのか?
JAFだと年間4千円だったか6千円だったぞ?
車も古いしJAF入ろうと考えていたところ。今度バイクのことも聞いてみよ。

>まぁ、おかげでメシが食えるようになったんだけどね

ある意味感謝だね。
150紅い水性 ◆San4C5W6 :02/02/11 03:54
これはどうかね?

車もバイクもロードサービスが使える石橋さんのカード。
ttp://www.bs-card.com/
見た感じ便利そうなんだけど。

誰か使ったことある人居る?
151底名無し沼さん:02/02/11 10:44
>>149
JAFはバイクに関するトラブルは一切出動してくれない、という
噂を聞いたことがある(ガス欠やチューブレスのパンクなど、
内容によらず)
152底名無し沼さん:02/02/11 11:52
>>149
JAFは、バイクのトラブルには一切出動しません
また、くるまの場合でも 移動は基本的に5km以内
一番近い修理工場となります。(指定できないのが、基本)
153底名無し沼さん:02/02/11 13:52
旅先で一度トラブルを起こすと、バイクの弱さ(機構的なもの+
取り巻く環境)が身にしみて判るようになる。

バイクは公道では圧倒的少数派。都市部の通勤圏や生活圏では
そうでもないが、観光地や田舎の町では...

車のような手厚い保護を期待してはダメ。やれることは自分でやる。
かさばらないパーツは自分で持っていく。自分で解決できないトラブルに
出くわしたら、次は対処法をマスターする。
154底名無し沼さん:02/02/11 14:51
アウトライダー追悼age
155ゆはけん:02/02/11 14:52
マジカルバナナ面白いよhttp://www2.azaq.net/free/bn/bn.cgi?4575                          
156底名無し沼さん:02/02/11 15:11
アウトライダーは寺崎勉が執筆していた頃がよかったなぁ
あと、原田宗典の短編小説もちょっとセンチで大好きだった
157F700:02/02/11 15:19
>>144 それがなかなか居ないし、居てもそんな田舎だと
専門的な自転車屋等無くて、結局自分で何とかって事に。
まぁ、最悪輪行袋に入れてヒッチってのもありますが。
158底名無し沼さん:02/02/11 15:42
>>150
結構いいかも。入ってみようかなぁ。

しかし、入ったからと言って即人柱になれるというわけではないんだよな
これが……そうそうしょっちゅうトラブルある訳じゃないし……
159127:02/02/11 17:03
おー、BS申し込んだ。くたばれJAF
160底名無し沼さん:02/02/11 17:05
上の127は無意味だす
161底名無し沼さん:02/02/11 21:37
あいおい損保で、任意保険はいると、自動的にロードサービスついてくるよー
162底名無し沼さん:02/02/11 22:00
>>161
それってバイクはダメでしょ
163底名無し沼さん:02/02/11 22:26
オフ車のパンクに関しては、
硬質用MXタイヤ+ヘビーチューブ+ビードストッパー
でほぼ皆無になると思うけど?
ミシュランの硬質用なら空気圧ゼロでも結構フツーに走れる。
硬すぎて交換は大変だが。

履きつぶしたMXタイヤがいっぱいあるので、誰か引き取ってください。


164底名無し沼さん:02/02/11 23:11
>163
MXタイヤは公道は基本的にNGだろ。
グリップしないしすぐ無くなるし。

あ、もしかしてオフ限定の話しならお呼びでないよ。
165161:02/02/12 01:06
>>162
あいおいは、バイクでもOKだよー
ほかの保険会社はだめだけど
166162:02/02/12 01:17
>>165
まじ!?
次回の更改日はあいおいにするべ!
167底名無し沼さん:02/02/12 02:20
リアT/LのSL230でパンク修理セットも持たずにソロで
午後3時から霧の道東スーパー林道にアタックした折れは
逝ってよしですか?

9月中旬だったが、留真温泉側から入って上茶路の上に
出たのはもう薄暗い18:30くらいだった。
ど真ん中でパンクしたら、熊さんのおやつになっていたかも。

途中エゾシカがたくさん目の前を横切ったが、
エゾシカの居ないところには熊が多い、という話を裏返すと
あそこには熊はあまり居なかったのかな。

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
168XR400:02/02/12 02:20
>>164
163じゃないけど。ミシュランの硬質用タイヤは公道OKのバリエーションも豊かだよ。
前のレスでも書いたけど、確かにミシュラン硬質用MXタイヤ+ヘビーチューブ+ビードストッパー
の組み合わせはパンクにしばらく気づかないほどまともに走れるよ。

俺が思うミシュランタイヤの欠点として、163氏が言う「硬すぎて交換が大変」なのと
IRCなどの国産タイヤの2倍近い値段かな。
169底名無し沼さん:02/02/12 22:04
「パンクしてもしばらく走れる」てのは、生存への鍵だよね。
これができるなら、チューブレスと同様に、バイク屋まで
騙し騙し走れるから。
170底名無し沼さん:02/02/12 22:16
>>167
鹿は霧が出てくると、道路にいっぱい出てきます。
実は、北海道では熊よりも鹿の方が危ない。奴らは目が合った時たまにこっちに向かって
突撃してくるときがあり、ハイスピードで衝突したら、バイクではまず勝ち目は無い。
車でも全損もの。

171底名無し沼さん:02/02/12 22:48
>167
あそこでコースアウトやって自走不能、いためた足を引きずって一晩か
かって里まで生還したっていう奴に会った。
ちなみに女性。

鹿はアスファルトの上では蹄が滑るんだってさ。
これくらいよけるだろうと思って接近すると、相手はパニックで、
ズルッ!ドタッ!!あれ〜!!どかーん。となるそうな。
172底名無し沼さん:02/02/13 00:05
いいかげんキャンプの話題に戻ろうぜ。
これじゃバイク板と変わらねぇよ。
173底名無し沼さん:02/02/13 00:23
北海道では、車でもバイクでも林道を走ってる限り、
熊には襲われない、エンジン音を避けて逃げてくれる
が、生息地に徒歩で歩く時には熊よけ鈴を必ず身に付けろ
と知床の地元の爺さんに言われたなー。
それでも、林道走るたびにビクビクしながら走ったよ。

174底名無し沼さん:02/02/13 00:41
林道走ってるバイク野郎は登山家から思い切り嫌われてますが
君たちそのへん何とも感じないの?
175底名無し沼さん:02/02/13 00:46
>>174
自分で山に登るようになるまではなんとも感じなかった
自分が登るようになってから
林道を走ってくるバイクへの恐怖感を知り
林道は走らなくなった

そんなわがままな僕ですが愛してくれますか?
176底名無し沼さん:02/02/13 00:47
>174
なんで?
177底名無し沼さん:02/02/13 00:49
>174
側を通る時は思いっきり空ブカシして連帯の意を表してます。
178底名無し沼さん:02/02/13 00:51
>>177が谷底転落してくれることを祈ってます(ぴゅあ
179177:02/02/13 00:54
>178
ハイカーを落っことしちゃった事はあるけどね。
180底名無し沼さん:02/02/13 00:58
>>177
半クラ全開で石をぶつけて行かない分、紳士と言える。
181177:02/02/13 01:00
>180
せいぜい砂ボコリ浴びせるくらいです。
182底名無し沼さん:02/02/13 01:01
>>179
おしい!!
おしかったね!!
次は逝ってね(ぴゅあ
183底名無し沼さん:02/02/13 01:09
>>182
お前も一緒に逝ってね(ぷあ
184底名無し沼さん:02/02/13 01:12
登山道と林道は違うと思われ。
185182:02/02/13 01:13
>>183
逝くときは一緒だよ(はーと
186183:02/02/13 01:21
>>185
しょーがねーな。このあまえっこめ!(はーと
187底名無し沼さん:02/02/13 01:23
自転車とバイクどっちでもツーリングに行くが、雨の日はどう考えても
バイクの方が辛い。
188底名無し沼さん:02/02/13 01:27
>>187
自転車、登山、バイクをやるけど
オレの雨イヤ度は
自転車>登山>バイク

でも、3通りの旅に共通するのは雨の日ほど美しい風景に出会えるということ
189底名無し沼さん:02/02/13 01:28
>>188

同意。
190底名無し沼さん:02/02/13 01:39
雨の日のバイクはシールドに付いた雨粒しか見えないYO!
191底名無し沼さん:02/02/13 01:50
>>190

指につけるワイパーがあるYO!
192底名無し沼さん:02/02/13 01:51
>>191
悲しいけどそれってまったく役立たずだったよ
193底名無し沼さん:02/02/13 02:02
>>192
袖口でぬぐえ!
そう、涙を拭く少年のように!
194底名無し沼さん:02/02/13 19:58
>190
ヘルメットのシールドにレインX塗ると1日ぐらいなら
撥水効果あったぞ、シールドが変質するとか聞いて
いたが、何回もやったが見た目なんともないので、
使っているけど、他の人は使ってるの見たこと無いな。
195底名無し沼さん:02/02/13 20:01
>>194
バイク便ライダーで使用率高し
196底名無し沼さん:02/02/13 21:43
>178
ぴゅあ?(ぴゃあ

>194
車用の固形ワックスがいいよ(ぴょあ
197底名無し沼さん:02/02/13 23:39
>>188
雨の日にテントに引きこもるのも、オツなもんだよね。
食料買いだめしといて、寝転がりながら旅の疲れを癒す。
いい感じ。
198底名無し沼さん:02/02/13 23:44
雨の日はテントの中でHしてても
周りの連中に声を聞かれないのがいいよね
199底名無し沼さん:02/02/13 23:48
>197
日程に余裕があればそれも良かろうが、雨の中をパッキングして
合羽で走り出す時の気が滅入る事と言ったら。
200200:02/02/13 23:58
>>199
雨の前日に橋の下かGSの屋根の下で寝ておけば翌日が楽だよ♪
201底名無し沼さん:02/02/14 00:36
あと公園の屋根付きベンチ、田舎だとバス停も囲ってあることが多いから
雨の日は利用させてもらったことがあるな。
202底名無し沼さん:02/02/14 00:38
乞食どもめ!
203紅い水性 ◆San4C5W6 :02/02/14 03:08
>202
そう。我々は「高機動浮浪者」。
204底名無し沼さん:02/02/14 03:11
>>202
ボヘミアンと言ってくれないだろうか。
205底名無し沼さん:02/02/14 07:43
>>202は国語が全然ダメだね。たぶん在日■■■なのであろう。

帰る家がある者のことをホームレスとは云わないように、
自分の金で生活している者を乞食とは云わない。
206底名無し沼さん:02/02/14 17:25
ましかし、ある程度年が若けりゃ(二輪乗れる程度に)乞食でないというのもはっきりわかるんだが、知床なんかにいる高齢者オートキャンパーは、俺でも引くよ。
207底名無し沼さん:02/02/14 19:56
>>206
高齢のオートキャンパー=キャンピングカーや車を買って、働かずに
旅を続けられるほど蓄えがある人、なんじゃないの?アメリカなんかで
よく聞く話だとオモウーヨ

ま、引く引かないはその人の感性だが。
208底名無し沼さん:02/02/14 20:45
確かに。
209底名無し沼さん:02/02/14 20:46
電車系の人物はだめですか?
210底名無し沼さん:02/02/14 21:17
雨キャンプも、一日ぐらいは楽しいが、
三日ぐらい続くと、鬱。
世の中すべてが湿気ているように思えてくる。
211底名無し沼さん:02/02/14 21:54
ホカイドーの道北に美深っていう無料の有名なシルバーキャンパーの
スクツがあって(むろん二輪やファミリーもごった返す)、夏中滞在する
人が多数いるという大人気ぶり。

で、色々と問題が起きて(噂)数年前から有料になった。その料金が
「一泊300円、数日連泊すると以後は100円」という大サービスっぷり(藁
月初めにまとめて一月分支払って、マターリと長期滞在する風景は、
少しも変わりませんでしたとさ。
212底名無し沼さん:02/02/14 21:55
雨の日の躁鬱病患者増加のチャート

雨が降りずぶぬれ−鬱−やる気ダウン
雨が降りずぶぬれ−躁−やけくそでやる気アップ
雨が降りずぶぬれ−鬱−やる気ダウン
雨が降りずぶぬれ−躁−やけくそでやる気アップ
エンドレス...
213底名無し沼さん:02/02/14 22:36
>>211
池田町の有料キャンプ場で連泊したとき、
連泊はいくらですか?と聞いたら(えらいしょ?)
2日目からはタダです。と、ちょっと困った感じで言われました。
214底名無し沼さん:02/02/14 23:28
いずれにしろ長期キャンパーにろくなヤツは居ないですね。
人間のクズ、あるいはヒューマンダスト。
215底名無し沼さん:02/02/14 23:34
そういや天文屋=青いキ=その他は
最近どうしてるかな
216加納:02/02/15 00:12
>>211

美深って有料になったんだ。
1999年の夏は無料だったが。
広いし温泉もあるしオートキャンプもできるから人気あるよね。
俺が利用したときも昼頃着いたにもかかわらずすでに超込みでした。
217底名無し沼さん:02/02/15 00:15
長期キャンパーは、テントにブルーシートが定番。
鳥沼公園は、その巣窟だったな。
218底名無し沼さん:02/02/15 01:38
知床のって書いたの、そんなキャンピングカーとかいったレベルじゃないよ。
軽トラの荷台で寝泊まりしてるみたいなの。キャンプサイトにテント張らずに、駐車場でごろ巻いてるだけ。
いつも大きな鍋で何か煮込んでる。
219 :02/02/15 18:19
雪とか寒さとか高齢者にはきつそうだが、平気なのか? 羨ましい体力だな……。
220底名無し沼さん:02/02/16 10:39
天文屋は長期短期イチゲン関係無く、とにかくキャンパーが嫌いというDQNだというのはあまりにも有名??

鳥沼はここで言うほど長期の人は、見なかったけどな....私が見えてないだけかな。
221底名無し沼さん:02/02/16 18:34
>>218 冬は見てない。
222底名無し沼さん:02/02/16 23:52

そろそろ北海道の準備をはじめるか…
223底名無し沼さん:02/02/17 21:13
>222 早や!
224底名無し沼さん:02/02/18 00:58

そろそろ春休みだ.
この時期は念入りに準備しないとな….
225底名無し沼さん:02/02/18 10:11
>>218
それは羅臼国設キャンプ場(熊の湯の向かい)のことかな?。
ここに月単位で居座ってる長期キャンパーは”羅臼国設キャンプ場 宛”の住所で郵便物が届く、
って聞いたことあるけど本当?。
キャンパーネームで届いてるの?。
226底名無し沼さん:02/02/18 19:56
>>225
本当らしい。あとは富良野(鳥沼)なんかでも。
最近はみんなケータイ持ってるから、こういう話は
少なくなってくかも。現金書留やら食料が届くの
だとしたら、人間のクズですね。
ま、「オレ様のテントには郵便が届くぜ!」なんて
他人に語ってしまう時点でクズですが
227底名無し沼さん:02/02/18 21:10
>>225
宅急便はかなり融通利くよ。
長期旅行で荷物を減らしたい人は、一考の余地がある。
228底名無し沼さん:02/02/18 21:14
>>225
石垣島の米原キャンプ場も手紙がついてたよ

米原では住所は米原キャンプ場、宛名に似顔絵でも着いてたよ(w
229底名無し沼さん:02/02/18 21:29
>>225
その地区の郵便局の人の性格次第です。
この場合、規則通りにいけば、配達しなくても問題にはなりません。
しかし、配達の人も融通を効かせるときがあります。
確実に本人と確認できればOK、田舎の郵便局ではある程度融通が利かないと仕事にならんし。
ベテラン局員ならちゃーんと配達してくれるでしょう。
たまたま都会から転勤してきた局員なら、規則通りに返却するかもしれませんが。

さすがに似顔絵では返却される恐れ大ですがね。
230底名無し沼さん:02/02/19 00:30
どこのキャンプ場でもキャンプ場までは郵便届くでしょ?
ただキャンパーの手元までくるかは管理人さんとの
コミュニケーションやテント前の住所表示次第だけど。
まぁ旅先なら普通は局留めにするけどね。
231底名無し沼さん:02/02/19 19:10
全装備重量ってどのくらいですか?
232底名無し沼さん:02/02/20 01:05
計ったことないけど・・・。
僕は25Kgくらいかな、1週間以上のロングで。
233底名無し沼さん:02/02/20 01:13
アジア〜ヨーロッパ10ヶ月で50kgくらいかな。
僕は余分なものたくさん
(カセットテープ20本とか、文庫本5冊とか)持ってたから、
普通はもう10kgは軽くなりそう。
234底名無し沼さん:02/02/20 01:55
シートレール折れない?
235底名無し沼さん:02/02/20 03:45
俺は日本一周半年で20〜25キロくらい
でも、旅が進むにつれ本だのパイプ椅子だのギターだのが増えて
最終的には40キロくらいにまで成長しました
23612:02/02/20 20:36
あの〜、バイク便で使用されている箱みたいなやつで、
ツーリングしている人をたまに見かけるんだけど、
使った事ある人います?今使っているコースザックに穴が
あいたんで、バッグ類買おうと思っているんですけど、
最近気になってるんで。
237P!:02/02/20 22:20
つかってるよ。ホームセンターで1000円くらいで買える。
で、それに金具くっつけてベルトで荷掛けフックと固定できるようにした。

すげー便利だよ。ツーリングバッグも持ってるけど今は箱しか使わない。
完全防水だし、箱の上にテントとかシュラフ積めるし、
積んだまま中の荷物取れるし、下にある荷物も取りだしやすいし、
積載量もバッグと段違いだし、安いし。

・・・かっこわるいけどね。
黒一色に塗装したら少しはマシになったかな?
238底名無し沼さん:02/02/20 22:37
>>236
おれも使ってるよ。
>>237が書いてるメリットの他にキャンプではテーブルにもなるし。
デメリットは中身が周囲に見え見えでパッキングに気をつかうこと(藁
でも塗装するとまんまバイク便なのでスッテカーでごまかしてる。
239底名無し沼さん:02/02/20 23:10
>>236
http://home.catv.ne.jp/nakaya/Bike/CT110/PannierCase.html
↑バイク用自作トランク製作

お礼のカキコよろしく。
240底名無し沼さん:02/02/20 23:19
>>239
士ね239よ。
241底名無し沼さん:02/02/20 23:26
>>239
ブラクラ張るな。氏ね。
242239:02/02/20 23:29
>all
迷わず踏めよ。
踏めば分かるさ。
243底名無し沼さん:02/02/20 23:42
ピザBOXは恥ずかしいけど便利そうだな……。
244底名無し沼さん:02/02/21 00:16
振り分けバックも、積んだまま中身を自由に取り出せる。
ボックスは上にモノを積み上げちゃうと、それだけは降ろさなきゃ
開けられないけど。
外してテントの中にも持っていけるし。
245底名無し沼さん:02/02/21 00:45
キャンプ用に特大ボックスを一つ買うよりは、底面積が同一で高さが違う
同規格のボックス2つ買うほうが良いと思う。
軽ツーリングには30L,宿泊まりには60L,キャンプツーリングには
2個スタックという具合に。

調理台、テーブル、椅子代わりにやはりボックスは便利だよ。
246底名無し沼さん:02/02/21 13:52
ボックス使っている人って、オンロードバイクですか?
オフバイクで林道なんか走っていると、プラスティックボックス
は振動や衝撃で割れてしまいそうなんですが。
それとボックス自体の重量も気になるし…。
247元バイクビーン:02/02/21 14:03
>>246
プラボックスは確かに割れてくるね(特に透明タイプ)
バイク便用のはグラスファイバーで出来てるから
転倒してもめったに割れることないよ
っていうか、割れたのを見たことはないなぁ

ただ、一般の人はなかなか手に入れることが出来ないと思う
248底名無し沼さん:02/02/21 15:43
>246
プラボックスはボルト固定などでは間違い無く割れます。
キャリアにパッキン+バンジ―コード、あるいはタイヤチューブ
などでルーズに固定(変な表現ですが)が一番だと思います。
249246:02/02/21 16:12
>>247.248
レスさんきゅーです。
OFFバイクにBOX積むには工夫が必要の様ですね。
私はいままで15年前ほどに買ったタミヤのラジコンバックをメインにしてました(w
破れてボロボロなんで「ラフ&ロード」製のツーリングバッグでも買おうか、と
思っていたところでした。
250底名無し沼さん:02/02/21 16:47
ラフ&ロードのツーリングバック使ってまっす
今年で10年目になるけどホツレもなくイケイケでっす
251底名無し沼さん:02/02/21 18:39
>>249
ラジコンバッグ・・・懐かしい・・・
キャンバス地の長方形の奴ですよね?
252XR400:02/02/21 21:37
>>251
そうそう。ベージュ色のキャンバス地のヤツ。
ツーリング先で懐かしがられたこともありましたよ(w
>>250
脱着もし易そうで値段もそこそこなんで買っちゃおうかな。
253底名無し沼さん:02/02/21 21:50
>>250
ラフロのバッグは全体的によく考えられてて使いやすいよな。
俺も何時の間にかラフロファンになっちゃったよ。

>>252
あのラジコンバッグ、そんなに丈夫だったんだ。
俺はバッテリー液が掛かってぼろぼろにしちゃったが・・・。惜しい事した。
254XR400:02/02/21 23:04
>>253
ラジコンバッグ生地は厚いしファスナーも丈夫だったよ。
さすがに長年キャリアーにこすれて底が破れたんで使わなくなったよ。
15年とはいわないなー。小学4、5年生の時お年玉で買ったからなー。
今俺31歳だし。
255底名無し沼さん:02/02/21 23:14
ぼくモンベルのドライコンテナチウブ。こないだつうはんで買ったけど、
また゜使ったことない。なんか、ちゃんと詰め込みできるのか心配。
できなくてもその時になったら、むりにでも詰め込んじゃうんだろうけど。
25612:02/02/22 00:02
みなさん有難うございます。237さん、238さんのレスを見て、
かなり心が動いてます。テーブルになったり、完全防水だったり。
自分はかなり林道派なんで248さんを参考に、試行錯誤してみたいです。
25712:02/02/22 00:10
245さんの二つに分ける方法もいいですね〜
近々、買いにいきます。
3月になって暖かくなったら、近場にキャンプに
行く予定です。
258底名無し沼さん:02/02/22 01:17
>>248
割れるかどうかは材質とかによりけりですね〜。
確かに衣装箱なんかのプラケースは割れやすいですが……。

ホームセンターなんかで売ってるRVボックスとか、業務用通箱(各種サ
イズあり)などは割と弾性のある樹脂を使用してるので、割れたりしにくい
です。実際俺はこの手のケースをL字アングルとストレッチコードでリア
キャリアにきっちりと取り付けてますが(タチゴケしてもずれないぐらい)
1年以上使ってても全然割れたりしてないです。結構雑な扱いしてるん
ですけどね。
259XR400:02/02/23 00:06
ところで、
私の単車は満タンで140km程度の航続距離と短いので、
さすがに長距離のツーリングは給油に気を使います。

四国の剣山スーパー林道なんかでは、他の林道を繋いで走ると
林道が100kmほど連続します。もちろん途中にGSなどないので、
林道に入るギリギリでGSを見つけ給油しなければなりません。
一度でも行ったことがあるところならまだいいですが、初めての
ところでGSが見つけられないと結構あせります。

そこで万一ガス欠になったときのためにシグのボトルに1リットル
ガソリンを携行しています。(気休め程度ですが

みなさんは何かガス欠対策や航続距離を延ばす工夫はしていますか?
260底名無し沼さん:02/02/23 00:14
>>259
特にガス欠対策はしてないけど
ストーブがMSRなんで、つねに1Lの予備ガソリンを積んでるといえば積んでるのかも
バイクがアフリカツインなんで林道走行中にガス欠だと
1Lではたいした距離は走れませんが(w

でも、ガス欠のときって100mでも走ってくれればそれだけで結構助かるよね

っていうか、タンクが23gなんでガス欠な人に分けてあげることのほうが多いです
261XR400:02/02/23 01:32
>>260
自分もストーブ(ピーク1)と兼用での予備燃料ですね。
素直にビッグタンクが欲しくなりました。
でも私はヘタレなんでビッグタンクでの重量増加が心配なんですよ。
XR400は250並の車格が気に入っているんで…。
262底名無し沼さん:02/02/23 07:06
どうして郊外のスタンドは土日休業のトコばかりなんでしょう、

ちなみに満タンでの航続距離はどのくらいですか?
263底名無し沼さん:02/02/23 07:31
ぼくのCT110、タンクに4リットルしか入らない。
だから、こないだサブタンク付けたよ!すごく高かった。
でも2.5リットルくらいしか入らないんだよ。
26412:02/02/23 09:52
自分はXR650Rです。1?Pあたり15キロ位なんで、ノーマル
だと100キロ前後で給油してました。今はIMSのビッグタンク
付けているんで、150キロ前後で給油って感じです。
 その、ビッグタンクですが、ガソリンが透けて見えるので、
便利です。
265DT230:02/02/23 12:52
昔乗ってたBAJAにはアチェルビスの14Lタンクつけて無敵の航続距離を誇ってた。
そんなで構わず獣道ガンガン走ってたあの頃は若かったな。

今のランッア君は20Km/1Lも走れば御の字。
常に給油を気にしなくてはならないのがしんどい。
そろそろ乗り換えようかな・・
266底名無し沼さん:02/02/23 13:53
264氏、650ccでそんなもんしか走らない?XR系なら20kmくらい行けそうだけど

267底名無し沼さん:02/02/23 20:08
エンデューロ仕様のRMXでツーリングに行くが、航続距離は100キロ前後。
作動時間90分とも言う。北海道だと中々クリティカルな距離。
つるんで走ると、みんなにキラワレル。
268底名無し沼さん:02/02/23 20:13
俺のは650だけど20〜22km/gは走るよ、18.5gタンクだから給油で困ったことはないなぁ。
269底名無し沼さん:02/02/23 21:12
カブで燃費40〜60行けます。
270底名無し沼さん:02/02/23 21:23
株の割には燃費悪いね。
271.:02/02/23 22:10
あれ?(株)って給油せんでも走らなかったっけ?
272底名無し沼さん:02/02/23 22:39
>>271
走るよ。エンジンオイルだけどね。
273XR400:02/02/23 23:07
IMSのビッグタンクか…いいっすね〜。
いまYahooで検索してみたけど、XR400用のってどこに売ってあるんだろ。
写真もないし…。値段もわからない。
来週にでもバイク屋いってこよう。
274かばん:02/02/24 00:48
bmのパニアケースがいいぞ。
まぁ、giviあたりでも。
275底名無し沼さん:02/02/24 01:06
ビックタンクはいいぞ。スケスケがイイ。
いまDFのカタログをみてみたけど、楽勝でのっていますが。R用だけど
三万五千円。在庫あるのかはしらんが。
276底名無し沼さん:02/02/24 01:42
DFってなんですか?
277底名無し沼さん:02/02/24 02:40
>>276
ドリフターズ
278底名無し沼さん:02/02/24 06:11
チャリダーの影が薄いな、このスレ。
279底名無し沼さん:02/02/24 12:25
ちゃりんこは健康の為によくないよ。
やっぱ、楽しねーと。
峠でヒィヒィしてる姿は、見ているこっちが辛いです。
280底名無し沼さん:02/02/24 15:04
>>276

DF=ダートフリークと思われ。
オートバイ用品の輸入・販売屋であーる。以下参照。
ttp://www.dirtfreak.co.jp/start_page.htm
281XR400:02/02/24 17:09
>>280
どうもご親切に。
282F700:02/02/24 21:28
いや、有酸素運動してるサイクリストの方が健康に
良いと思われ。煙草も普通は吸わないし(重要)
28312:02/02/24 22:05
>>266 コースとか林道なんかを飛ばすと12キロ位です。

ちなみに、最新DFカタログは3月24日発売のDS誌に付録でついてきます。
MX用品からツーリンググッズまで、非常に便利です。 
284XR400:02/02/24 22:16
DS誌買いたいと思います。
285底名無し沼さん:02/02/24 23:34
チャリ乗りですが、ニコチン吸いまくりです。確かに周りにはあまりいないな。
ハンドルバーに灰皿装着して吸いながら走っている俺は逝って良し?
峠はマニアがいるので好きでやっていると思えばよい。
286底名無し沼さん:02/02/24 23:50
いやあオレも吸ってるよ、バイクだけど。
でも285みたいに灰皿は無し。
もっとも吸殻っていずれ自然に帰るからポイ捨てでも問題無いしね。
287底名無し沼さん:02/02/24 23:56
>>286
お前のようなヴァカは早く氏んでくれ。
288底名無し沼さん:02/02/25 00:02
吸殻って要は植物繊維でしょ?
吸殻が駄目なら雉撃ちも駄目?
289底名無し沼さん:02/02/25 00:12
>>288
タバコのフィルターは自然分解してしまうまで300〜500年かかる。
と、聞いたことがあるが…。
290底名無し沼さん:02/02/25 00:13
まあ石油も元々地中に埋まってた物だからな。
じゃなくて、分解されないフィルターだけでも回収したまえ。
糞も環境破壊だが、日本にそういう思想は希薄だな。
291底名無し沼さん:02/02/25 00:14
オレは街中だとポイ捨てできるが、山だとできない。
スキー場なんかはポイ捨てするが.
292どうでもいいけど:02/02/25 00:51
煙草吸いはタバコに関しては語るな。スレが荒れる
293底名無し沼さん:02/02/25 16:34
雨でテントに閉じ込められた時、タバコ切れたら辛くない?
俺はあのニコチン欠乏感がすごい嫌で、タバコやめたんだけど・・・

やめてから、タバコ吸う奴のマナーがすごく気になり出したよ。
吸うのは自由だけど、人に不快感を与えるような事するなよ!

294ししししし、、、:02/02/25 17:43
食品の保冷なんかはどうしてます?
オートキャンプみたくクーラーボックスってわけにも行かないだろうし、、、
でも冷えたビール飲みたいし、、、夏場なんか食中毒も怖いし、、、
295底名無し沼さん:02/02/25 17:56
ちんまいクーラーバッグ持って行く。
アルミ蒸着のたためるやつ。
そこの中に、叩くとヒヤヒヤの保冷剤かなんか入れて・・・。
296ししししし、、、:02/02/25 17:59
その叩くと冷える保冷剤って使えますか?なんか頼りないんですけど?
297底名無し沼さん:02/02/25 18:23
>>294
ビールは自販機で買う
だからいつも冷たい
298kani:02/02/25 18:32
叩くと冷える保冷剤、夏は頼りにならないです。沢水、水道水の方が冷たいです。
297さんが正解。もしくは凍らせたジュース等と一緒にパッキング。
299底名無し沼さん:02/02/25 20:58
オートバイ乗りには>>279のようなアフォが多いね。
加え峠程度も登れない貧弱君。かわいそうに・・・。
300底名無し沼さん:02/02/25 22:05
>>294
スーパーによった時に氷を分けてもらう。
魚売り場で余った奴をもらう。
気の利いたスーパーならば、レジ横に氷コーナーがある。
ビニール袋に入れておけば、夏でも3時間ぐらいはもつ。
>>295の簡易クーラーバッグなら、5時間ぐらいは冷えたまま。
生物(刺身等)を買うときは、やはり鮮魚コーナーで
余った発泡スチロールの箱ももらってくる。
301底名無し沼さん:02/02/25 22:50
>>300
自転車海苔の俺もそーですわ。
その日の晩飯のおかずくらいだったら十分。
何日も保存するわけじゃないからね。

ところで>>299はスレ間違いのアフォ?
まー仲良くしろよ。
302底名無し沼さん:02/02/25 23:05
>>301
おまえ本当に自転車海苔か?w
俺は>>279のようなオートバイ乗りとは仲良く出来ないね。

303底名無し沼さん:02/02/25 23:34
保存以前に、生物をキャンプ場で食いたいとは思わないなぁ。
虫呼び込むし。
ウニ採ってきて食った事はあるが。
304底名無し沼さん:02/02/25 23:56
>>301
>>302

このスレは「オートバイと自転車」のスレだから仲良くしようね(ハート
だって同じ二輪車じゃないか。
ケンカしたいんならラウンジにでも逝ってね。
305底名無し沼さん:02/02/26 00:03
こんにちは、最近自転車乗り始めた新参者です。

さて、今春辺りに一週間程の自転車ツーリングを検討してるの
ですがお勧めのサイド(パニア)バッグがありましたら教えて
頂けませんでしょうか?。

ざっとネット上で情報収集したところ
オストリッチの製品
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/s-7.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/p-115.html

ドイターの製品
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/deuter/rackpack1.html

が安いし良さげに感じたのですが、、、、。

他に、防水性を求めるならばオルトリーブの製品
ttp://st7.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/451355.html

も有るのですが、前後分を考えるとちと高価ですし、防水スタッフ
バッグを併用すれば、ここまでは必要無い気がします。

よろしくお願い致します。
306底名無し沼さん:02/02/26 00:08
前後分って・・・大陸横断でもする気ですか?
307305:02/02/26 00:08
ぐあ、オルトの画像出ませんね。

ttp://www.g-style.ne.jp/ort/bike.html

こちらを代わりに上げさせて頂きます。
すいませんでした (__)。
308305:02/02/26 00:11
>306さん
モーターバイク用の装備を流用しようと思っているので、
テントとかデカイんですよ。

それと、両サイド合わせて30L弱+キャリア上では
感覚的に足りなそうで、、、 ^^;。
309底名無し沼さん:02/02/26 00:11
↑ 
  一瞬「オカルトの画像」と読み違えちゃったよ。
310306:02/02/26 00:26
>>305
俺も3人用テント積んで漕いでるけど、フロント2つサイドバックにリアの
防水バックで十分間に合うよ。
余程寒い場所に行くというなら別ですけど。
311底名無し沼さん:02/02/26 00:35
漏れは国内でも4再ど+フロント。
冬北海道走った時は軽量化して
2再ど+フロントだったが(ワラ

305サンの好きにしれ
312底名無し沼さん:02/02/26 00:38
オーストリッチのS-7は、
付属の防水カバーがクソ。
もし使うなら、カバー新たに買ったほうがいい、かも
313305:02/02/26 00:50
皆さんRESありがとうございます。
15リットルX4+リアキャリア上にリッジレストぐらいを
予定していた私にとってかなり衝撃です。

荷物を再考してみる事とします。
鉄製のフロントキャリアで手頃な物が見付らないので、
リアだけでいければ凄く助かります。
314底名無し沼さん:02/02/26 01:14
>>305
軽量化をかねて防水カバーはゴミ袋でいかがでしょうか?
欠点としては…省略。
315底名無し沼さん:02/02/26 19:14
フライパンって必要でしょうか?
316底名無し沼さん:02/02/26 20:15
>>315
コッフェルで代用可。コッフェルの蓋くらいのフライパンは、
ほとんど役立たず。もっていくなら台所用の小さいやつ
(パン皿くらいの大きさ)にするべし
3174 型:02/02/26 21:51
>>315 さん
僕はおつまみにチーズせんべいとか作るし、
もち、焼肉等にはあると便利と思う。
調理に使わないでも、お皿代わりになるし。

ちなみに、
チロルのコッヘル大、それにすっぽりかぶさるフライパン、シェラカップ x 2、
が標準装備だ!
31812:02/02/26 22:13
みんなえらいな〜
俺なんか夜、居酒屋とかいっちゃうし。
319底名無し沼さん:02/02/26 22:15
>>318
僕も地の物食べにいっちゃいます。
それがツーリングの楽しみでもあるし。
320底名無し沼さん:02/02/26 22:56
>>319
ツーリングの形態も色色あるんだYO!!
半年単位の旅で毎日地物食べてたら、金がもたねぇYO!!
一週間とか連泊したら、地物が地物でなくなるYO!!
食堂の一軒もないとこも、結構あるYO!!
321底名無し沼さん:02/02/26 23:14
卵焼き用の四角くて小さなフライパンは一人旅にいいよ。
322底名無し沼さん:02/02/27 00:04
>>321
取っ手がとっても邪魔で、よくありません。
323底名無し沼さん:02/02/27 00:08
>321
レトルトパックを温めるのに調度良い、って言うんだろ?
324底名無し沼さん:02/02/27 01:04
大好きなペペロンチーノぐらい作りたいです。
ハイカロリーのカルボナーラもうまいです。
お湯さえわけば、6分で作れます。
したがって、1リットル以上のナベとフライパンは必携です。
325底名無し沼さん:02/02/27 03:02
ずいぶん贅沢だな。
326324:02/02/27 06:04
>325
オレはスターライトホテルで、パスタとフランスパン
それに安物ワインで幸せになるのよ

作るのは手間でもむずかしくもないよ
6分というのはディチェコブランドのNo.10パスタを
アルデンテにゆでる時間で、その間にソースをつくる。
327kani:02/02/27 13:13
スパケッティは火力が弱いとべとべとになるので、気をつけてね!
私はお湯がもったいないので、贅沢料理の一つに分類してます。
328F700:02/02/27 14:25
結構自転車乗りも見てるな。防水カバーってのは、
裏側には無いからそこから染みてくるよ。あと、
縁石に擦ったりして微妙に破れたりもするし、
やはりゴミ袋が定番。マットはリッジレストが
値段に対しての寝心地が最高。デラックスなんて
信じられないぐらい素晴らしい。俺はZレストだが。
329F700:02/02/27 14:26
そう言えば、良く乾麺のウドン買ってきて、
レトルトカレーに入れてカレーうどんにして
食ってた事あったな。水を沸かす場合、それも
きっちり摂取すると無駄が少なくて良いね。
330底名無し沼さん:02/02/27 14:32
カラーうどんって
キングオブツーリング料理だよね。
331底名無し沼さん:02/02/27 15:01
>>330
長谷川恒男は、登攀中のビバーク時にカレーうどんとかインスタント焼きそばとか食っとったらしい。
332底名無し沼さん:02/02/27 17:50
>330
そうそう。
夏の暑いときに、
野菜をいっぱい放り込んだアチアチのカレーうどんを
汗ボタボタ垂らしながら食うよ!
食欲なくてもうまいし、元気出る。


うまくて元気出るよね
333底名無し沼さん:02/02/27 18:42
>>328
リッチの防水カバーは、ペラペラのはゴミ袋なみだよ。
しっかりしたのはそれなりに弾いてくれたけど。
1日大雨の時に走りつづければ分かるよ。
ゴミ袋なんかじゃ何の役にも立たないって知った。
334底名無し沼さん:02/02/27 20:31
>>333
濡れ
335底名無し沼さん:02/02/27 22:53
>>328
中を防水するのも手だ。バックは濡らし放題、中身の塗れて困るもの
(着替え、ラヂオ、本、トイレットペーパetc)を、コンビニ袋で個別に
ガードする。ガードといっても、普通に袋に入れておくだけ。これなら
袋の破けなど気にする必要なし
336底名無し沼さん:02/02/28 00:50
中を防水すんのなんてあたりまえじゃねぇかYO!!
防水カバー+目止めスタッフバックでも濡れちまうYO!!
オルトリーブは濡れねえけど使い勝手悪いYO!!
337底名無し沼さん:02/02/28 03:27
>>355
>中を防水するのも手だ。

俺もそう。外側はそこそこのカバー。
それで、絶対濡らしたくないものは中身だけ個別に防水袋に入れる。

コンビにのビニール袋でも1週間一緒に旅すると、なんか愛着わかない?
俺だけ?
338底名無し沼さん:02/02/28 16:22
45gぐらいのでかいごみ袋を買う.
で、荷物を全部これに入れてからパニアバックに突っ込む.
そしたら、袋の口をねじってからバックのふたを閉じる.これ最強.
どうしても濡らしたくないものはジップロックにでも入れとけって事だ.
339底名無し沼さん:02/02/28 21:13
寝袋と着替えと食料さえ濡れなければ、あとはどうって事無い。
濡れ濡れで逝け。
340雷昔 ◆RAGEPVgk :02/02/28 21:42
F700って昔メタル板にいた人?

オレは本州一周したときは、自転車装備のことなにも知らなくて、
フロントバッグ以外は
寝袋、着替え、カッパ、薬、工具などを全部後ろの荷台にくくりつけてた。

海外行ったときはさすがに前後フル装備。
防水対策は厚手のゴミ袋2重でバッチリだった。
(まったくもって338おn言うとおり)
着替え等は、さらにスーパーの袋に入れてた。

>337
外国行ったときは10ヶ月使い続けた袋もあったよ・・・・。
タイ語でスーパーの住所が書いてあったりしてな。
341雷昔 ◆RAGEPVgk :02/02/28 21:47
正直、凝ったメシは嫌いだ。
いや、嫌いじゃなくて、調理時間が待ちきれんという感じか・・・・。

手持ちの食材全部まとめて煮て、そこにパスタ突っ込む。
そしてそのまま食う。
鍋とふたとフォークだけですむ。

具が無くて、湯と塩だけを使ってパスタを作り
「塩ラーメンみたいでうまいかも」と思ったが、さすがにまずかった。
342底名無し沼さん:02/02/28 22:19
オレの日本一周

朝 カロリーメイト2本
昼 カロリーメイト2本
夜 レトルトカレー又は袋入りラーメン

半年間の旅が終わり体重を量ってみたら
身長175センチ
体重50キロ
なんて恐ろしい数字になっていました(死
343底名無し沼さん:02/02/28 22:30
普段は毎日米と味噌汁を欠かさぬ生粋の日本人だが、
ツーリングのときは、パスタメイン。
重さ、完成時間、確実性、どれをとっても米より上。
メニューは341に同じ(w

342はビヨキにならなかっただけ幸運とおもわれ。
344F700:02/02/28 22:38
あ、雷昔さんだ。そうっす、以前は出入りしてました。
やっぱり乗ってる時はインギーのディーモンドライバーが
頭の中で鳴りっぱなしですね。あとはインペリテリ、ストラト。

342さんの食事じゃ、普段でも3日で倒れそうだ、俺。
良く病気で倒れなかったね、ある意味凄いや。
それにしてもカレーうどんって結構やってる人居るのか。
皆同じ事考えるんだな。暑くて食欲無い時でも食えるし。


俺だって雨の中走った経験あるけど、ゴミ袋2重で
まず大丈夫だけどね。心配な物はジップロックで完璧。
345底名無し沼さん:02/02/28 22:52
「バックが」濡れて困ることといったら、テントの中に
入れられなくなることだけなんだよね。濡れたバックは
前室に出しておけば問題なし。中身を個別に防水して、
あとはカバーもかけずに濡らし放題。

服の収納方法のお薦め。B5大くらいのジップロックつき
袋に、上下下着と靴下をオシボリのように丸めて収納し、
ギューギューに抑えて空気を抜きながら蓋をする。あとは
バックの中で擦れて破けないように、ナイロンのスタッフバックにでも
つめておく。完璧な防水性/収納性を併せ持つ最強の収納法
346底名無し沼さん:02/02/28 22:54
最近自転車板みたいになってしまってつまんない・・・
347F700:02/02/28 23:02
スマソ。ついでだが、衣類は最近100円ショップでも
売ってる衣類圧縮袋が超お勧め。
348底名無し沼さん:02/02/28 23:06
スレに関係ない自慢話は他スレでやってほすぃYO!
349底名無し沼さん:02/02/28 23:07
服はコンプレッションバックに入れておくといい.
こいつは細長い袋にパックル付きのベルトがたくさんついた奴で、
服を入れた後これをギュウギュウに引っ張る.
そうすると驚くほどコンパクトに収めることができる.
しかしこれをやると服が皺だらけになってしまうという諸刃の剣.
外見を気にする初心者にはお勧めできない.
350超出不精:02/02/28 23:09
トレッキングや自転車ツーリングがやりたくて、
一昨年MTB、キャリア、サイドバック、ザック、
テント、ランタン、ガソリン・ガスストーブ、
レインスーツ、、、諸々一式揃えた。

で、今現在ツーリング経験無し、、、
因にMTBは日常で使用。テントは一度試しに部屋で建てて観た。

そんな人他にも居る?
351底名無し沼さん:02/02/28 23:11
別にスレの主旨からずれて無いだろ?
盛り上がってるのを見ると水を注したくなる奴がいるようで。
352底名無し沼さん:02/02/28 23:12
じゃあバイクネタ。
俺は林道でキャンプするので水の確保が最重要課題。
飲用可の水場など、そうあるものじゃない。
キレイな渓流でも側にあれば、洗い物と米研ぎには使えるが、
それでも5リッターは飲料水が無いと不安になる。
お前らはどうでしょうか?

バイク関係なかったね。
353雷昔 ◆RAGEPVgk :02/02/28 23:16
オレは普段バイクに乗ってるが、やっぱ旅するなら自転車だなぁ。
でも、収納や防水はバイクでも共通の話じゃないかな。

>345
オレはバッグは自転車につけたまま・・・・。
フロントサイドバッグには、買ったときについてた袋みたいなのをつける。
後ろは濡れっぱなし。
着替え等も入ってるが、ゴミ袋様が守ってくださるから問題なし。

>349
寝袋用にもそういうのあるよね。
使ってみたいけど、綿が悪くならないか心配・・・・。

>350
一度思い切って出てみよう。
計画を立てずに突発的に出るのがいいと思う。
354DOWN版:02/02/28 23:18
DOWN版
ここで
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014904195/
祭り中
はやすぎます
355F700:02/02/28 23:18
>>352先輩はプラティパス使ってまっせ。って当然か。
356底名無し沼さん:02/02/28 23:20
内防水か外防水かって話しなら、極力外側で防水したいね。
なぜなら重くなるから。
357F700:02/02/28 23:22
>>348
難しい言葉が理解できないヒキコモリかい?
ププ
358超出無精:02/02/28 23:24
>>353
もちっと暖かくなったら出かけようかと。
部屋の中でテントが加水分解する前に行かねば。

>>355
カモノハシマークね。持ってたりする。
アウトドア用品コレクター状態な私。


359F700:02/02/28 23:24
やれやれ、ここでも騙りかい。
360底名無し沼さん:02/02/28 23:25
>357
騙るなよ。自転車板でもよく騙りが出たもんだが。
361雷昔 ◆RAGEPVgk :02/02/28 23:33
>352
オレは上にも書いたようにごった煮パスタだから、
1食に1リットルあればOK。
歯磨き洗顔に0.5リットルで、ちょうど1.5のペットボトルがあればすむ。
それとは別に走行中用に1.5リットル。
林道っつーのは、やっぱ何十qも補給ができないの?


しかし、キャンプや自転車の話題でも騙りとかが出るんだなぁ・・・・。
なんかオレのせいで荒れてしまったようで申し訳ない。
362底名無し沼さん:02/02/28 23:44
最近の、フッ素加工されたコッヘルなら洗い水も余りいらない。
なぜもっと昔から無かったのか謎だ。
363305:02/02/28 23:46
ありがたいです、めちゃめちゃ参考になってます。

今迄のバイクツーリングだと、ノースのベースキャンプダッフル(目止処理済)
+ザックカバーでほぼ問題無かった所為か、なかなか内防水で割り切るという
考えには行き着きませんでした。ていうか、俺がボンクラなだけね。

改めて教えて君で申し訳無いのですが、自転車用のパニア(サイド)バッグで
お勧めのメーカーはどこでしょうか?。
とり立てて致命的な欠陥を指摘されていない事から、オスト、ドイター辺りに
決めてしまおうかと思っているのですが、、、。
364F700:02/02/28 23:50
その辺で良いのでは?あとはジャックぐらいか?
365超出無精 :02/02/28 23:54
>363
ドイターのサイドバック持ってる。
が、上のとめ具も短いし、下のキャリアーに引っ掛ける丸い
部品も本体と繋ぐネジが無理矢理ねじ込むような感じで、試
しに走ってみたとき外れた。何か工夫しないと駄目。
366F700:02/02/28 23:56
それ、いつ頃の?確か去年からかな、日東・箕浦の
キャリアに完全対応したのは。それ以前は付かないって
なってて、あさひでその質問がしょっちゅう出てた。
367超出無精:02/02/28 23:59
いやブラックバーンのキャリアなので。
368F700:02/03/01 00:00
まぁ細かい工夫した方が結局使えるってのはよくありますね。
369超出無精 :02/03/01 00:01
 日東・箕浦は三角じゃない奴だったけ?
370F700:02/03/01 00:02
何処が?
371底名無し沼さん:02/03/01 00:04
水はいつも500mlのペットボトルに2〜4本持っていく.
本数は状況に応じてフレキシブルに変える.
水は重いからパニアバックの下のほう入れて重さを振り分けたい.
最初はでかいペットボトルを使っていたけど、どうしても重心が高くなる.
それに満タンのときはいいけど、そうでないときは例えば右側が下がると
そっちに水が移動して右が重くなり非常にバランスが悪い.
水をちゃぷちゃぷいわせるためにエネルギーが浪費されることも気になる.
372雷昔 ◆RAGEPVgk :02/03/01 00:04
オレもオストリッチのサイドバッグだけど、
普通につけてるとキャリアが折れるかもしれない。

キャリア折れに悩んだあげく、
両方のバッグの取っ手の部分をいらないチューブで結びつけ
パニア状態にしたら、折れなくなった。
(キャリアは日東キャンピーというヤツ)

大容量だとついつい無駄なものを積んでしまうから注意だ。

オレのもガッチリとは固定できなかったが、
バイク用品売場にあるフックつきバンドを2本使えば
(ばってんになってるのもいい)ちゃんと固定できると思う。
373超出無精 :02/03/01 00:07
横のパイプが▽がブラックバーンで、日東とかは
台形を逆さにしたような形ではなかったかと。

374F700:02/03/01 00:08
俺もキャンピーですが、あれはまず折れないです。
長期ツーリングしてる人に聞いたんですけど、
大体15キロ以上積んだ状態で1万キロ以上走ると、
枠付きの場合は枠を固定する部分が折れるだけだとか。
まあ、重さ次第ってとこですか。後は山用品の
ストラップを縫い付けたりして、キャリアとの
接触部分を増やすと安定しますね。
375F700:02/03/01 00:09
確かに逆台形ですね。
376雷昔 ◆RAGEPVgk :02/03/01 00:21
オレのは不良品だったのかな・・・・。
インドーパキスタンで数回折れた。
道も悪かったしなぁ。荷物も豪快に積んでたし。
折れたのは枠を固定する部分だった。
377彼方:02/03/01 00:22
特大パニアバッグ使ってるんだけど長期ツーリングにはお奨めです
1.5Lペットボトル2本もつけられるし食料買い込みにも余裕ができます
378F700:02/03/01 00:26
ああ、それだと道の悪さも考えられますね。
後は積み方でしょうか。それにしても折れる
部分もそことは、その人は針金を巻いたり、
木の板を当てて接触面積を広くすると良いと
言ってました。随分凄い所走ったんですねー、
自転車板には来ないんですか?
379超出無精:02/03/01 00:32
しかし今の自転車板の状態はちょっとアレかも、、、
380F700:02/03/01 00:35
そうですね、俺はあそこではコテハン辞めました。
まあ自転車旅行スレは機能してます。
381雷昔 ◆RAGEPVgk :02/03/01 01:24
>F700
実は自転車本体については全然詳しくないから、
自転車板は見てなかった。
テントとかバーナー調べるためにこの板に寄ってみた。

キャリア折れは、やっぱ圧力の分散がいいみたいだな。

>377
あの特大パニアバッグはいいよな。
構造がシンプルなところもいい。ポケット1つだけというあたり。
(オレはポケットがやたら多いバッグ類はどうも苦手だ・・・・)
縦長だから重心も低くて安定する。
ただ、オレはかかとがバッグに当たったので、
ペットボトルのベルトを左右繋ぐようにして、
泥よけで支え後ろにひっぱる感じにしてた。(ペットボトルも入る)

荷物がたくさん入るから調子に乗って積みすぎ、
パンクの原因になるというのもある・・・・。
382彼方:02/03/01 01:54
>381
私も踵ぶつかるので目一杯後ろにずらします
あとディレーラーガードが無いと変速に支障があるのが難点。
パンクといえば、主に舗装路だったのでなんですけど
へミスファーEXがものすごいタフです。
後輪約7000Kmで初めてパンクしたので交換しましたが、
ぎりぎりまで使おうと思えば8000Kmは1本で走れます。
高圧にすれば重装備でも縒れ難いのですが、
唯一気になるのは重量で、装備も含めて戦車で行進している様な気分に浸れます。
383底名無し沼さん:02/03/01 02:14
そうかそうか、過重分散すれば、
キャリア折れづらいよな。
いままで気づかなかった…
馬鹿だ。

台風クラスの雨の中、1日走ったりすると
どんなに防水処理しても確実に荷物が濡れるのは俺だけ?
バックの中水でタプンタプンになるんですけど。

>>353
耐-30℃用とかだとコンプレッションバッグ使わないとでか過ぎて
持ち運べなかったり。ダウンならあんま気にする必要ないです。
が、化繊は復元力が弱いので、あんまぎゅうぎゅうにしない方が
いいって聞いた。理想を言えばダウンもだけどね…
384底名無し沼さん:02/03/01 02:55
ジップロックを知らないヤシがいるかもしれないので一応書いておくと、
食品とかを保存しとくためのジッパー付きの袋です.
スーパーとかに行くとごみ袋の隣でたいてい売ってます.
密閉性は非常に高く、開閉も容易なので重宝します.
385底名無し沼さん:02/03/01 03:02
>>384

君って素敵だね。
386底名無し沼さん:02/03/01 04:58
>>383
バッグの底に穴を開ければ水が抜ける
自己責任でどうぞ
387底名無し沼さん:02/03/01 06:41

           __________
   ___   /
 /´∀`; ::\< 早起きしてみました。おはようございます。
/    /::::::::::| \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
388ゼロ ◆vzozvsSk :02/03/01 12:39
'83年にホンダがパリ・ダカールカリー二輪部門1、2位制覇を記念して
限定モデルを発売した。その名も「パリダカール」
XL250Rをベースに、オーバーフェンダーとトリコロールカラーのビッグタンク
が加えられただけだったが、ツーリングバイクとしてのイメージは大きかった。
最近、スクランブラーブームの煽りでか、たまに街でも見かけるようになった。
389底名無し沼さん:02/03/01 16:39
>>386
あまりにもアホな意見を紡ぎ出す貴方に乾杯。
正直、煽りなのか本気なのか理解できん。

底に擦り切れた穴が3ヵ所あるバック、
なにをどうしようと水が入ってくるが
それはどうでもいいことか。

俺は、絶対濡らしたくない物は密閉パックに
乾燥剤いれて、って感じ。
390彼方:02/03/01 17:41
>389
どういたしまして
383はバッグの防水のせいで
逆に水が溜まってしまうのだと思ったので、
そうなるといくらビニール袋等で対策しても
溜まった水の水圧で浸水しやすくなります。
底に穴を開けるのは最後に試すべき事であって
いきなり穴開けるなんて案を出したのは確かにアホだね
逝ってきます
391底名無し沼さん:02/03/01 21:33
俺は底に穴開けてますが。
熱したドライバーで穴を穿った後、ハトメをはめてそれ以上広がらないようにする。
2日ぐらい降り続いたら、どんなに防水しても無駄無駄。
そんなワタシは雨男(ツーリング降水確率60パーセント)
392F700:02/03/01 23:37
最善の防水対策は、テントの中でマターリと
日記でも書く事とかほざきつつ上げ。
393底名無し沼さん:02/03/02 00:53
ツーリング先で雨の日には動かずテントでマターリと、いうヤツを時々見かけるが
非常にうらやましい。仕事やその他の用事などの都合をつけ、限られている
少ない時間の間でしかツーリングができない俺は、とうてい真似できない。
…と、いうより心に余裕がないと駄目なんだなきっと。雨の日は動かないなんて。

もう最近なんか2泊3日の予定でツーリングに出かけても仕事が気になって仕方ない。
そんで1日早めに切り上げて帰ってしまう。別に俺がいなくたって仕事には大して
影響もないんだろうと思うのだが…。
なんか俺、最近心に余裕なくなってきた。大好きだったキャンプやツーリングを
楽しめなくなってきた。鬱だ。

30代で俺みたいな人って他にいないのかな。
愚痴ってスマソ。
394底名無し沼さん:02/03/02 01:32
>>393
オレの周りの30代は393よりずっとひどいよ
唯一の夢がマイホームの購入
一番の冒険が住宅ローンを組むこと

昔はともに旅をして夢を語り合った奴らばかりだったんだけどなぁ

まぁ、社会に飲み込まれながら生きていくのも
決して悪いことじゃないかもしれないけどね
でも、そんな社会に飲み込まれた奴らに説教たれられるってムカツクよ

所詮、オレは社会不適格者なんだけどね
愚痴ってスマソ。
395393:02/03/02 01:49
>>394
>所詮、オレは社会不適格者なんだけどね

と、いうことは旅を楽しんでいるのだな。いいな。
俺の仲間も普通の大人になってしまった。結婚して、子供作って、家建てて…。
そんで旅を忘れてしまっている。挙句の果てにはゴルフなんか始めてやがる。
俺も結婚して子供も去年生まれた。でも、旅を続けていたいと思ってた。
しかし、現実的な事ばかり考えて自分が冷めてきているのが腹立たしい。

なんだかなー。
またまた愚痴ってスマソ。
396雷昔 ◆RAGEPVgk :02/03/02 01:51
学生の頃はオレよりも熱く夢を語ってたヤツが、
オレよりも先に冷め「あのころは若かったからなにもわかってなかったんだよ」
とか言うのを聞くと泣けてくるよな。
しかし、社会的にはそれが正しくもある・・・・。

ちなみに、オレは30代だが、あと一度は海外に行くよ。
アフリカを走るのがオレの夢だ。

ちなみにオレは雨の日も走る。
なんか、あの豪雨にめちゃめちゃに揉まれる感覚というのも、
一種の気持ちよさがある。
(そういう日はバス停とか公園の東屋とか、屋根のあるところ捜して寝る)

>393
二輪での旅行の醍醐味というのは、
移動中に悶々といろいろ考えることじゃないかと思う。
例えそれが胃がきりきりするような仕事のことでも、
ストレスの解消になってるんじゃないかな。
なんというか、人間には「移動欲」というものがあって、
途中になにを考えているにしろ、
移動するだけで充分楽しいんじゃないかと思うぜ!!
397393:02/03/02 02:07
>>396
移動欲!それだな!
今度のツーリングは「移動欲を満たす」旅にしてみるよ。
移動を楽しんでみるぜ!
398彼方:02/03/02 03:31
何だ皆20代なのかと思ってたら結構歳食ってるのか!!
と言う私も30代なので少し安心したりして。
今年は台湾を走るくらいで終わりそうだけれど
旅をやめる気になった事はありません。
移動欲、難しくなくいい言葉だ。
なにかあったら使わせて頂きます。
399_:02/03/02 13:06
確かに「移動欲」とは「放浪癖」よりも前向きな感じでいい言葉だ。
どこかで使わせてもらおうっと。そんな俺も30代前半。
400底名無し沼さん:02/03/02 13:32
400ゲトー!!カジワラサンヤターヨ!
ズザー!!
401底名無し沼さん:02/03/02 13:39
mobileって言葉は…
402底名無し沼さん:02/03/02 13:39
よく、旅の醍醐味はいい景色を見るためとか人と触れあうためとかいうけど、やっぱり移動そのものも楽しいんだよね。
列車旅行でも揺られてるだけで妙な満足感というか安心感がある。
自転車は身体を動かすこと自体が楽しいけど、バイクにウンザリするくらい乗り続けるのも妙な快感がある。
不思議だね。
403底名無し沼さん:02/03/02 13:51
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。

ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。

おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。

ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。

んじゃ!
404底名無し沼さん:02/03/02 17:43
移動欲かあ。
確かにそうだ。
もう今日はここで泊まろうと考えても、もう少しと走ってしまうよね。
405F700:02/03/02 18:14
乗り物好きとしてはその言葉好きだなぁ
406底名無し沼さん:02/03/02 19:27
>>396

移動欲。素晴らしい言葉だ。
407_:02/03/02 22:27
しかし・・・
自分が走ってるわけでもないのに、車の中から満足気に外を見ている
犬をちょっと思い出してしまった・・・。
408底名無し沼さん:02/03/02 23:17
歳食ったら、だんだんマッタリもいいなあって、そのうちなるよ。
20代のときなんか、ひた走ることが快感で
街の風情や自然の表情を楽しむ感性がオレにはなかったよ。
ドライブでも一日500km以上毎週のように走ったりしてたな。
409底名無し沼さん:02/03/03 01:37
何処に行くわけでもなく、一周3キロの道を延々と走り続け、
125シィーシィーのオートバイで一日20lガソリンを使うのが
楽しくてやめられないヴァカがここに居たりして。

ツーリングはチャリ方がたのスィー。
410底名無し沼さん:02/03/03 02:18
皆移動欲マンセー生理的に受けつけないサゲ

いや、俺も皆が言ってる移動欲はあるんだけどね。
396サンは、それ以外にもチャリ旅行の楽しみ方が
あるってのを知った上での発言だってのも、わかるんだけどさ。
411底名無し沼さん:02/03/03 03:36
>>410

言っていることわかってて受け付けない?
まあ生理的に受け付けないのは仕方なかな。
>>399が言っている「放浪癖」のほうがいいのかな?
412底名無し沼さん:02/03/03 04:00
今までの一日一気走りの最長距離は1100km
大阪→青森間
もちろんすべて一般道
大阪→愛知→長野→新潟→青森

正確には1日じゃなくて25時間走りっぱなしでした
途中の休憩は3回くらいでした

あと、0泊2日で
大阪→熊本→大阪
って走ったこともあるよ(w
これももちろん高速は使わずに(死
413底名無し沼さん:02/03/03 06:41
>393 ここで愚痴ってろやゴルァ

ttp://bbs.nifty.com/nbbin/nb_wrent/bbs70971
414底名無し沼さん:02/03/03 07:58
ここではないどこかへ逝きたい欲、とでも云えばいいのかにょ?
415底名無し沼さん:02/03/03 10:20
歩いて1分のコンビニに逝くのも面倒な今日この頃。。。
416DT230:02/03/03 12:41
>>415
つまらない仕事に追われて方向見失っちゃうと、そうなっちまうよねえ、、
かくいうオレもそうだったよ。
でも、現状、何の為に生きてるのかが疑問に思えて、先月辞表出したさ。
今の時期転職先も決めずに辞めるのキツイけど、
愚痴ばっか言って後ろ向きに生きてくよか、よっぽど人らしいと思ったからね。
俺は来月は数週間、移動欲満たしてきて、猛勉強もして、見事に返り咲いてやるさ。
417komono:02/03/03 18:54
個人的な意見だが便利なツーリングアイテム
1.イスカ製 シュラフコンプレッサー シュラフを圧縮して体積半分にする
2.イスカ製 防水インナーバック ディパックの内防水用 ゴミ袋と違って滑らないので楽
3.ホームセンター安売り24センチ炒め鍋 鍋兼フライパン 柄はドライバーで外して携行
4.ダイビングショップで売ってる防水たばこケース 財布のかわり

あと,防水の袋(くるくる巻いて,バックルでとめるやつ)は水着売場に安く売ってます.
ガスストーブのカートリッジは,ホームセンターや大きめの釣具店で現地調達可能.
白ガスよりは入手が楽です.

荷物に余裕があるなら,小さめのタープと張り綱持っていくと,シートとしても使えるんで,便利です.
418底名無し沼さん:02/03/04 02:48
なんかいいな、このスレ.
キャンプ場で酒でも飲みながら語りたいような内容だ.
419底名無し沼さん:02/03/04 03:08
>>418
オフ会の日程を決めてください
420底名無し沼さん:02/03/04 12:26
>416
がんばってね!
421底名無し沼さん:02/03/05 00:01
>>419

ゴールデンウイークなんかどう?
場所は阿蘇なんかどう?
5月の阿蘇はいいぞー!
422ゼロ ◆vzozvsSk :02/03/05 18:40
初山別の天体望遠の下とか、まだ寒いか。
423418:02/03/06 00:16
8月の北海道のキャンプ場とか.まだ先だけど.
俺のテントに「逝ってよし!」って書いておくから、目印にしてくれよ.
424底名無し沼さん:02/03/06 00:48
>>423
どのあたりのキャンプ場?
行けそうだったら俺本当に行くよ。
原付乗った図体デカいアホが来たら、それが多分俺。
よろしく。
425底名無し沼さん:02/03/06 01:17
>>424
多分無理。稚内まであと100Km?くらいの、日本海沿いの
キャンプ場。雪に閉ざされてるだろ。
426底名無し沼さん:02/03/06 01:31
お前ら全員俺のウチに来い。
150人ぐらいだったら泊められるぞ。
俺んちでOFF会だ。
みんな酒もって集まれー!

集合場所日時など詳細はみんなで決めよう。
427底名無し沼さん:02/03/06 01:34
150人泊まれる家ってどんな家住んでんだよ。(w
つか2ちゃんねらが150人も集まった所を考えると恐ろしい…。
428底名無し沼さん:02/03/06 01:55
>>427
全員ムッツリ押し黙って、ひたすらネットをやっている
429底名無し沼さん:02/03/06 02:03
>>426
ムネヲハウスにお住まいですか?
430418:02/03/06 02:03
わざわざこのスレでオフ会やらなくても、すれ違いざまに
ピースサイン交わした相手が、ライダーハウスで相部屋になった相手が、
キャンプ場で一緒に酒を飲んだ相手が、このスレの住民かもしれない.
無理に「このスレの住民と会う」ってことで交流を限らなくてもいいじゃない.
俺達は自由な旅人だ.旅を続ける限りいつかどこかで会うだろう.
というわけで、「北海道で逢いましょう!」ってことでいいんでない?
431底名無し沼さん:02/03/06 02:14
>>430

じゃあ、俺と九州であおうぜ!約束だ!
432底名無し沼さん:02/03/06 02:16
んじゃーわかりやすいように先逝ってよしステッカー貼っとくよ。
433底名無し沼さん:02/03/06 02:32
>>430
じゃぁ大阪で待ってる
うちに泊まっていけよ
434底名無し沼さん:02/03/06 02:44
先逝ってよしステッカーって、どこで買えるの?
435底名無し沼さん:02/03/06 03:01
>>430

鳥取砂丘で逢おうぜ!
観光案内してやるよ。ついでに俺の部屋に泊まっていけよ。
436底名無し沼さん:02/03/06 03:05
とまぁ、このように2ちゃんねらが集まるとロクなことになりません。>>427
437底名無し沼さん:02/03/06 04:44
 困った。

東日本フェリー:室蘭―大洗間 5月中旬めどに休止へ
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020306k0000m040102000c.html
438ゼロ ◆vzozvsSk :02/03/06 13:25
螺族(ネジっ子)にロクな奴等いるものか!

チェック・チエック・イェーガー
その魅入られた魂に祝福を!!
439底名無し沼さん:02/03/06 14:32
きききりん
440底名無し沼さん:02/03/06 14:32
ワケワカメ
441底名無し沼さん:02/03/06 14:45
所帯持ちの人に質問です。
バイクでキャンプツーリング行く時、妻(または夫)にイヤな顔を
されませんか?
人生のささやかな楽しみのために、ツーリング前から
妻に対して、あれこれと媚びヘツラウご仁もいらっしゃるよう
ですが、正直、そんな自分の置かれている状況をどう思いますか?
442底名無し沼さん:02/03/06 15:06
>>441
オレの友人はそれがイヤで旅をやめた
443底名無し沼さん:02/03/06 15:28
>>441
オレはそれがイヤで別れた
444底名無し沼さん:02/03/06 17:40
>441
ひょっとして、それは縦に読むのですか。
なんとなくえつちですね。
445底名無し沼さん:02/03/06 21:10
キャンプ場から家に電話を入れるライダーを見ると複雑な気分になる.
446底名無し沼さん:02/03/06 21:30
>>432
んなもん貼ったら、事故りそうだな。
>>437
まずいじゃん。
447底名無し沼さん:02/03/07 00:26
>>441

あるよ。嫁さんの顔色うかがうよ。
気分悪いよ。
でも仕方ないよ。
448底名無し沼さん:02/03/07 01:10
カミサンを質に入れてツーリング費用にしてますが何か?
449448:02/03/07 01:20
質流れになりますように・・・(祈)
450底名無し沼さん:02/03/07 01:46
ウチのカミサンもオートキャンプならついてくるけど
ツーリングキャンプはダメ。なんでやねん?
451底名無し沼さん:02/03/07 02:09
ウチの彼女はツーリングキャンプでも
登山でもどこでも楽しそうについてくるよ

オレって幸せなんだなぁ
452底名無し沼さん:02/03/07 02:54
>>451
オレって幸せ!なんて思って結婚するだろ。
そいで子供が生まれる訳だ。すると、子供が小さいうちなどは
嫁さんは子供に掛かりっきりになる。
嫁さんと子供をウチに置いて自分だけツーリングなんかに
行ってみろ。

そんとき「オレって幸せなんだなぁ」って言うことができたら
いいけどな(w
453底名無し沼さん:02/03/07 09:39
>>441の者です。
なるほど、皆さんあまりウキウキとお気楽に出かけてらっしゃる方は、少ないようですね。
申し遅れました、私は今年で41になる所帯持ちの女性です。夫も41歳、子供は12歳の双子の男子がおります。
夫もバイク乗りですが、ツーリングは日帰りのみ、最近は家でゲームばかりやっています。

昨日、「ツーリングGO!GO!」なるバイクツーリング雑誌を買いまして、その中の「リーマン魂」のページを見て、
私はその妻からの、あまりの抑圧ぶりに驚愕しました。ここで詳しく書くのは省きますが、これはドメスティック
バイオレンスならぬ、ドメスティックハラスメントではないのかと、読んでいる内にだんだん憤慨してきました。
これではまるで、遊ぶなと言っているようなものではありませんか。

まあ、私がここで腹を立ててもどうしようもありませんが…。

「リーマン魂」のページに出ていた人達は、そこそこ収入もありそうな安定かつ裕福な家庭の人のようでした。
夫がバイクで一週間か十日出かけるくらいで、生活が困窮するようなふうには見えません。
ましてやサラリーマンであれば、一年に何度も休みは取れません。色々やりくりしてやっと取れた長期休みで
ツーリングに出かけることが、そんなにいけないことなのかと思います。

しかし、わからないのは、それにしぶしぶとはいえ従う夫側の気持ちです。
何故、何も悪いことでもないのに、そこまで遠慮するのでしょうか。そんな家庭、嬉しいでしょうか。

なんだか、とりとめのない話になってしまいました。
遊びは大人になっても家庭を持っても、必要なものです。人生の栄養だと私は思っています。
よけいなお世話だとは思いつつも、抑圧されても仕方ないと諦めないで、せめてあそぶ自由くらい勝ちとって(?)
ほしいと思いました。

長文乱文、失礼しました。
454底名無し沼さん:02/03/07 12:28
>>451
彼女がついてくるのであって、楽しそうについてくると思ってる時点で
お前の馬鹿度がわかるな。
455底名無し沼さん:02/03/07 13:14
>>454
日本語苦手?
456底名無し沼さん:02/03/07 13:20
日本語すらまともに書けない454に馬鹿度を測られる451の瞳に乾杯!
457454:02/03/07 13:51
ワタシニホンゴワカリマセーン
458底名無し沼さん:02/03/07 18:20
453さんが思っているほど、世のご主人方は抑圧さ
れてなんていないと思うよ。
男なんて勝手なんだから・・・・
459底名無し沼さん:02/03/07 18:59
>>454の洞察力の深さに敬礼。
460底名無し沼さん:02/03/07 19:50
>>451がそんなに羨ましいのか (w
461底名無し沼さん:02/03/07 19:55
ていうか思いっきりシカトされてる>>453
41と書かずに24と書いていたら、このスレの男どもの
畜生っぷりがかいま見えて、それなりに味わいが。
まあ、こんなもんだと思ってs
462底名無し沼さん:02/03/07 20:33
そんなに451が羨ましいのなら
嫁と離婚すればいいのに(w
それが出来ないのなら死ぬまで嫁の顔色を窺ってろハゲ

と書いてみるテスト
463底名無し沼さん:02/03/07 23:12
男の趣味の3大原則は
金が掛かる
空間を占有する。
妻に理解されない。
だ。このボケナスどもめ。

ところで、結婚する前の段階(子供が出来るまえ)でヤローの趣味に理解のある彼女は
ケコンしたあと(子供が出来た後)問題が発生するバアイ多いです
警戒せよ。
464底名無し沼さん:02/03/07 23:18
結婚しなけりゃ問題ナシ。
結婚「できない」俺は更に問題ナシ。

つーかスレ違いにもほどがある。
465底名無し沼さん:02/03/07 23:24
>>463

そのとおり。いい事いうね。
466底名無し沼さん:02/03/08 00:00
>>464

そのとおり。いいこというね
467底名無し沼さん:02/03/08 07:32
子供って、家庭の中でいちばん金使う存在だもんね。
これで亭主までこれまで通りに、金をジャカスカ使われたら
女房は面白くないだろう。
だが、よく考えてみよう。
本当に金を、しかも無駄なことにいちばん使いたおしているのは
実は女房なのだということを、おまえらは本当は知っているはずだ。
知ってて、知らないふりをしているのさ。
ぶはははははは。なんでだよ。ぶはははは。
468底名無し沼さん:02/03/08 14:32
朝から壊れてるな
469底名無し沼さん:02/03/08 15:32
今年の夏は全員↓のステッカーを装備すれ。
http://www.2ch-goods.biz/~sticker/giko.htm#itteyoshi
470ゼロ ◆vzozvsSk :02/03/08 18:59
>>441
子供1人の場合は、月1回の割り合いでお互い“自由の日”を設けていた。
だが2人、3人と増えるとそうも行かなくなり、
今は盆暮正月に、家族を実家に返して思いっきりロング(長距離)をかましてます。
自由なんて抑圧の中から生まれるものだから、それでもいいかと。

参考になるかな?と。
471底名無し沼さん:02/03/08 19:40
>470
>自由なんて抑圧の中から生まれるものだから、それでもいいかと。

そうなんだよね。毎日自由だと、こんどはそれが抑圧になる…
結局、微妙なバランスを上手にとるという、当たり前のことなのかも。
472底名無し沼さん:02/03/08 19:44
みんな板違い
473底名無し沼さん:02/03/08 20:16
バイクのために,彼女は毎年更新です
バイク向きな季節になると,週末ごとに出かけるんで,
彼女のメインテナンスできないです.

彼女よりバイク優先って言ってられるのは,今のうちだけだろうし

474底名無し沼さん:02/03/08 20:31
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
475底名無し沼さん:02/03/08 22:06
>>474
Fuck off!
476底名無し沼さん:02/03/08 23:22
>>470

“自由の日”。
参考になりました。
477底名無し沼さん:02/03/09 09:19
ジパツー見たよ。
バイクでキャンプツーリングする夫を迫害する鬼嫁のページ、
どこかなーって探したけど、見つからんかった。
ちくしょーネタだったのかおのれぇ〜と思って
今ここ見たら、ツーリングGO!GO!だと、
初めて気づいた俺は、今年から社会人一年生。
478底名無し沼さん:02/03/09 21:19
いま、Nスペでアメリカの放浪生活者の特集やってるね。
479底名無し沼さん:02/03/09 21:44
>>478

 やってるねー
 こういう生活もいいなぁ・・

 
480底名無し沼さん:02/03/09 22:04
実践する能力と軍資金はあるんだが、
理解してくれるパートナーが・・・
481底名無し沼さん:02/03/09 22:48
>>478
しかしあれだけ立派なキャンピングカーと、それを維持する
貯金があるってことは、人生の成功者なんだろうな、みんな。
482底名無し沼さん:02/03/09 22:50

 金のない人しかできないよね〜 やっぱ。
 
483底名無し沼さん:02/03/09 23:07
放浪するのにも金がいるってのは
おもしろいというかなんというか・・・
484底名無し沼さん:02/03/09 23:24
>>478
煽ってるわけじゃないけど、あれだけ立派な車が用意できるのなら、
いつまででも続けられるよなー。それこそ旅の終わり=飽きたとき、つうか。

会社の休みを工面するにしろ、会社辞めて旅に出るにしろ、旅の終わりを
決めるのは次の出社日なり、貯金の残高なわけで。あるいは寒さでテント泊が
できなくなるまで、とか

この板には長期放浪の経験者が多いと思うけど、本当の意味で飽きるまで
旅を続けた人ってのは、やっぱり多くはないんだろうな。
485底名無し沼さん:02/03/09 23:26
なんだかんだってお金いるもんね。
486底名無し沼さん:02/03/09 23:27
携帯電話とインターネットの普及が大きいね。

ちなみにオレはツーリングには携帯不携帯。
487底名無し沼さん:02/03/09 23:30
あれ、実践しようとしても
日本じゃちょっと難しそう。

488底名無し沼さん:02/03/10 00:07
しかるべき場所以外だと不審者として
通報されまくりになりそうだね。
489底名無し沼さん:02/03/10 00:12
だけどあれは広大なアメリカ大陸だから出来たことだと思うよ。
日本列島なんて日の出から日没まで走れば下道を使っても
数日で北海道から鹿児島まで行けてしまう。
のんびり行ったとしてもすぐに回りきってしまう。
狭い日本で半年以上放浪できる人はいないだろ
490底名無し沼さん:02/03/10 00:16
こう書くと半年ぐらい楽に出来ると思うかもしれないが
半年の旅ではなく何年単位で放浪してるなかでの半年という時間
もうめぼしいところは全て回った。その上でさらに放浪半年。
つらいよ。これは。
491 :02/03/10 01:02
まぁ放浪つっても年から年中移動しつづけなきゃいけないわけじゃないんだから、
どっか気に入ったとこがあればそこにしばらく滞在。飽きたらまた他の場所へ。
みたいな感じでやればそんなこともないでしょう。

はぁ・・とりあえず30までに1500万貯めよう・・いつか不労所得を手に入れて放浪生活するぞ!
492底名無し沼さん:02/03/10 06:10
漏れも見た。Nスペ。
放浪しながら年収900万とか言ってたな。
日本より物価安くて使いでがあるんだろうし、住宅ローンもなし。
気に入ったら好きなだけその場所に居ていいんだし、憧れるなあ。

漏れの部屋よりよっぽど広いな、あのモーターホーム。
493底名無し沼さん:02/03/10 06:47
でも子供が可哀相だったなぁ。親の犠牲になってる感じがした。
あれくらいの歳になると彼女が欲しくなったりするだろうに。
それにモーターホームで家族と一緒じゃオナーニできんだろう。(w
性欲盛んな年頃にあれは辛そうだ。
494492:02/03/10 07:04
ま、子供の事考えると確かに頭痛いな。
解決策は全寮制の学校に放り込むくらいしか思いつかん。
せめて子供が18過ぎればまた違うんだろうけどね。

ああっ放浪したいっ。
495底名無し沼さん:02/03/10 07:41
>>491
すでに1500万円貯まっている人は、どうすればいいのか教えて君。
496491ではないが:02/03/10 07:53
>>495
1500万もあればバイクで少なくとも世界3周できる。
497底名無し沼さん:02/03/10 08:14
>>496
日本なら、何周できるか教えて君。
498底名無し沼さん:02/03/10 08:21
>>497
目が回るほど周れるよ
499底名無し沼さん:02/03/10 08:30
1500万じゃモーターホーム一台買ったら飛んでしまうな。
やっぱ億単位の資産が無いと無理そうだね。
500底名無し沼さん:02/03/10 08:43
500!
>497
利率のいい海外ファンドとかで1500万運用すればずーっと回ってられるかも。
501底名無し沼さん:02/03/10 09:12
私も見ていました。あのNHKスペシャル。
あの家族、収入もさることながら、立派なご夫婦で
家族のことを考えることがあたりまえにできる人達
なんだなーと、羨ましかった。
たとえ喧嘩することがあっても、意味のある喧嘩なん
だろうなー・・・なんて。

そう見えるように作ってあるだけ!とか一瞬は思うけど
ちゃんとした人はいいなあって印象が強くて、なかなか
そう思えない。

うちなんか、昨日ふたりでツーリング出かけたけど
彼はバイクで走ってると全然空腹にならないらしくて、
私がいくら「おなかすいたよー」って云っても
コンビニすら寄ってくれなかった。
我慢できなくて「トイレ!」って嘘云ってスーパーに
入って、パン買ってむさぼり喰ったよ。死にたい位
みじめだったね。ほんと死のうかと。
そんなことがあったから、昨日のNHKスペシャルは
よけい見ていてどよ〜〜〜んとなってばかりでした。
502底名無し沼さん:02/03/10 09:35
そんな勝手な男とは別れるべし。
503底名無し沼さん:02/03/10 09:41
そして俺と結婚しろ
504底名無し沼さん:02/03/10 09:45
やだねハゲ
505491:02/03/10 09:47
>500
1500万もあればそこそこ安定した手法で投資ができるから、
(大もうけしようとしちゃダメ。逆に損しちゃうから)
その収益で放浪です。オススメは為替証拠金取引かな。
やり方次第ではほぼ100パーセント利益をあげることができるよ。
投資手法はご自分で勉強してください。

500氏のいうようにファンドを運用するのもいいし。でもたまにあるインチキファンドには要注意。
506491:02/03/10 09:48
まちがえた。
>497 だった。
507底名無し沼さん:02/03/10 14:34
そもそも1500マソなんて目の眩むような大金、夢のまた夢だね(藁

オレは30過ぎまでで2回仕事を変わってるが、辞めると同時に放浪の
旅に出るということを2回ともやっている。二回とも国内だけど。一回目は
半年、二回目は一年。んで3度目の会社勤めの今、給料は20台前半と
変わりまへん(大藁

きっと歳をとってもし貯蓄ができたとしても、若い頃の不摂生が祟って
車の運転もできないほど体がガタガタになっていて、旅などできなく
なっているに決まってるさ、とひがんでみるテスト
508501:02/03/10 19:09
>>504は、私じゃないよー。
どうでもいいけど、あのトレーラーハウスを見て、
「ピンク・フラミンゴ」を思い出したのを思い出した。
509491:02/03/10 21:45
金は金を呼ぶ。資本の本質は自らを増強すること。
一度資本を手にいれることができればあとはその資本が自動的に富を生んでくれる。
だから若くて体がちゃんと動くうちに働いてその資本(つーか種銭)を手にいれておく。

今現在(23歳)の手取りが18万。貯金が約200万(ユーロだてで一月に約15000円の利子)
一月8万で暮らすとして(地方なので家賃とか安い)、月に10万の貯金(親元なら月15万も可能)
この計算なら一年で・・・ 10×12+70(ボーナス)=190 約190万を貯蓄にまわすよう心がける。
単純計算で 190×5=950万 特にトラブルがなければ、5年後の28歳時には約1150万の貯蓄。
利子も考えればもう少しあるはず・・・とまぁ7年後の雄飛を夢見て仕事に励む私でございます。
スレ違いっぽいのでsage
510底名無し沼さん:02/03/10 22:02
>>509
3年で1000万貯めて(佐川)世界を回ったチャリダー(自称サイクリスト)もいる。
何をするにも本気でやるには金がかかる、頑張れよ。

漏れは他にもやりたいこといっぱいあって、タマラネー…
511491:02/03/10 22:10
3年で1000万も稼げるの!?佐川すげぇ・・転職しようカシラ・・
そのチャリダーもすげぇなぁ・・もしサイトとかあったら教えてください。
512底名無し沼さん:02/03/10 22:18
>>511
佐川ですよ。覚悟は必要ですよ。
513491:02/03/10 22:34
アルバイト板とかで何かとウワサは聞いておりますが、体は丈夫なんでおそらく大丈夫と思う。
でも今の仕事も悪くないのでおそらく転職はしないと思いますよ。言葉のアヤってヤツです。
まぁ三年で1000万は魅力的だが・・
514底名無し沼さん:02/03/10 23:14
>>531
車から降りてるときは常に走っていなければいけないみたい。

一度幅1メートルもないビル隙間で佐川の人が立ったまま
パンをはぐはぐ食べていたのを目撃してかわいそうになった。
515510:02/03/11 00:34
ttp://homepage1.nifty.com/117/profile1.html

佐川は、稼ぐ奴はもっと稼ぐぞ。気合あるのみ。転職しちまえ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1013876271/l50
516ばかちんくん:02/03/11 08:53
>>509
すみません、私もそのユーロ貯金したいです。
どこの銀行に行けばいいのですか。
517kani:02/03/11 10:57
そんな利息はGOグループだけでしょう (ーー;)
518底名無し沼さん:02/03/11 18:06
「二輪(バイク・自転車)でキャンプ!」に話題を戻していいですか?

みなさんの春休みの予定は?
ぼくは琵琶湖を一泊で一周します。以前奥琵琶湖の湖岸沿いを
車で走ったとき、桜の花吹雪が幻想的でした。
それを自転車で満喫してきます。
519491:02/03/11 18:17
正確にいうと貯金ではありません。 ^^;
為替証拠金取引という金融商品があります。
10万円の証拠金で、100万円分の外貨を運用することができるというもので、
いわゆるレバレッジをきかせた信用取引きです。
外貨預金をよりハイリスクハイリターン化したようなものと思ってもらえればいいと思います。
・・・ちなみに信用取引なので、当然リスクが存在します(元本が溶けちゃうリスク)。

今現在、約200万円の証拠金で600万ユーロを運用しているので・・
「600万ユーロ - 600万円」分の金利差を毎日受け取ることができます(スワップ金利)。
それがつまり月15000円の利子というわけ。

つーか板違いも甚だしいので詳しくは「先物板」「株板」のスレッドかこちらの方で・・
http://www.fxlabo.com/

>515氏
サンクス。でも簡単に就職できるの?佐川
520491:02/03/11 18:18
>518
すみません。なんか妙な方向にスレを引っ張っていってしまいましたね。
申し訳ない。
521底名無し沼さん:02/03/12 00:42
>>491
勉強になりました。
いままで考えたこともありませんでした。
522底名無し沼さん:02/03/12 00:55

さて、暖かくなったから四国にでもいくか…。
523底名無し沼さん:02/03/12 01:00
>522
四国のどこら辺りへ?

テント+3シーズンシュラフ+服着たまま
これで大丈夫かな、今の季節の関西なんだけど。
寒くて夜中に震えるのだけは避けたいんよ
524XR400:02/03/12 02:20
>>523
愛媛に上陸。まず、四万十周辺をまたーり。
そんで高知に移動。ライダースイン奥物部で一泊。
翌朝から剣山スーパー林道を走る。
徳島に出てから一路讃岐に向かってうどんを食べる。
瀬戸大橋を見てから愛媛まで高速。
八幡浜からフェリーで帰る。

って考えてます。
525底名無し沼さん:02/03/12 08:24
この時期、剣山S林道は積雪で峠越えが不可能と思われ。
526底名無し沼さん:02/03/12 09:51
>>525
マジ?九州はもう春なもんで、四国も暖かいかと思った。
積雪でも構わないけど、ひょっとして通行止めになるとか?
527774RR:02/03/12 12:26
>>525
相応の装備と覚悟・技術があれば、不可能ではないが、、
素直にあきらめたほうが利口。
528XR400:02/03/13 01:49
>>525
>>527
例年だと雪解けはいつ頃でしょうか?
529527:02/03/13 02:35
5年程前の3/10日前後の話だが、、
剣山目指しての、アプローチ途上の林道にて、
2〜30cmの積雪地帯&アイスバーンに遭遇。
エスケープルート考えると、燃料に無理を感じたので引き返す。
439国道も日陰は凄いことになってた。(通れたが)

ほぼ同時期にS林道、チャリで3日かけて走破した俺の後輩は、
道中、2台、バイクの強者に遭遇したそうな。
後輩たちも、アイスバーンで延々と滑り続け、滑落しかけたりなどと、
それはそれは壮絶な戦いであったらしい、、、

S林道については伝聞ですまぬ。
上の方はまだ冬の残り香もするので、もうちょっと待ってみては?
530底名無し沼さん:02/03/14 00:13
この人↓みたいに雪の中ガンバッテ走ってよ。
http://www2.nkansai.ne.jp/users/go-yuta/baiku02.htm
四国は北海道よりはマシだと思うんだけどね。
531XR400:02/03/14 00:36
>>529 >>530
サンキューです。
4月中頃にでも行きます。春はまだですね。

ちなみに俺の住んでるところは今日は22度まで気温があがりました。
532底名無し沼さん:02/03/14 20:56
おいらも四国いきて・・

お遍路してえ
533底名無し沼さん:02/03/14 21:45
まずは秩父でレッスンわん
534底名無し沼さん:02/03/15 00:33
まずはVFRの白を購入
535底無し名無し沼さん:02/03/16 01:31
あげとく
536底名無し沼さん:02/03/16 01:36
>534
まさか回転灯付きじゃねぇよ・・・な?
537底名無し沼さん:02/03/16 22:16
四国ってとてもいいよね。
みんな人情味あふれ、懐かしい日本の田舎が残る。
世界遺産に登録してもらいたい。
538底名無し沼さん:02/03/17 04:12
そうか?
俺は九州がすき。変化に富んで飽きない。
539底名無し沼さん:02/03/18 01:56
>537
お遍路さんに優しい文化があるみたいですね。
オレ奈良に住んでるんだけど、
観光客からぶったくることしか考えてないみたいで鬱
540底名無し沼さん:02/03/18 02:27
>>539
そそ、お遍路文化。みな旅人にやさしいんだよね。
541底名無し沼さん:02/03/18 22:01
四国を旅している時、いろいろもらったなあ。
おにぎり食わしてもらったり、ジュースもらったり。
朝、お味噌汁までもらった。
542底名無し沼さん:02/03/19 00:11
>>537
そうそう、特に徳島の高知よりのあたりとか、高知の南のほうとか
田舎に行くと本当に昔の風景がのこってていい感じ。
香川はうどんも美味いしね。
今度の休みで行こうかな。
543底名無し沼さん:02/03/19 01:33
四国はライダー向け宿泊施設が第三セクターで運営されていてグー。
544底名無し沼さん:02/03/19 01:49
一人だと高いけどね。
ゆずはらのライダーインの近くにある「天狗の鼻」?だったっけ?
ピザがおいしかったし、雰囲気もよかたよ!
545底名無し沼さん:02/03/19 02:33
>>544「天狗の鼻」?
こんど行ってみるよ。
俺はライダーイン奥物部がおすすめ。
管理人のおじさんもいい人だよ。宿泊料は3000円。
個室の前に単車止めれるし、屋根付き、水道付き。
室内はシャワー付き。
546底名無し沼さん:02/03/20 00:19
>>545
スーパー林道のベースに良いね。
反対側からだと、木頭村の月ヶ谷温泉キャンプ場が
お薦め。林道入り口まで5分。GSもある。もちろん温泉も(w
キャンパーはテントを置いて(張って)から入道するのが吉。
547545:02/03/21 02:01
>>546
>反対側からだと、木頭村の月ヶ谷温泉キャンプ場がお薦め。

ナイスな情報ありがとう!いつも木頭村のGSまで一旦行ってから
スーパー林道に行っていたので、次回はそのキャンプ場利用してみるね。
そういえば木頭村て、ダム反対の姿勢を貫き通したとかで国土交通省から
いろいろ差別受けて大変みたいだね。きれいな川とかあるってニュースで
見たけど、どのへんだろ。
どうせなら、そのきれいな川の河原ででもキャンプしてみたいな。
548底名無し沼さん:02/03/21 02:33
>>547
間違えた。月ヶ谷温泉があるのは上勝町だった。スーパー林道の
東側入り口。西側入り口(高知県境)にあるのがライダーズイン奥物部だ。

サイトは川原にある。石がゴロゴロしているので、スノコのような物を借りて
その上にテントを張った覚えが。対岸の温泉へはショートカットの丸木橋を
渡っていける。

http://www.kamikatsu.co.jp/
549底名無し沼さん:02/03/21 02:35
俺の体験談も参考に。
道の駅四万十大正近くの轟公園キャンプ場は、大雨のときは要注意!
キャンプ場に行く一本しかない川沿いの道が冠水しちゃうんだ。
去年のGWは閉じ込められたよ。
雨が降っていたので酒飲んで過ごそうと、街に買い物に行ったんだ。
戻ってきたら、水深20cmくらいになってた。
慌てて荷物まとめたけど、時すでに遅く幅50mくらい冠水してました・・・
水深は2mくらいあったな。
他のキャンパー達は、俺が買い物中に全員脱出したみたい。
その夜は渦巻く濁流の音とひとりぼっちだったので、寂しさ倍増でした・・・
550底名無し沼さん:02/03/21 03:06
>>549
温泉が好きなんで、四万十に行った時に大正温泉に
入ったけど最低だった。
俺が「温泉に入りたい」と言ってから浴そうにお湯を入れ始めた。
そんで溜まったからと、入ってみればヌルイ。
雰囲気もなにも無しでgaka-ri。
ところでATOK13で半角カタカナってどうやって変換するの?
551底名無し沼さん:02/03/21 21:52
>>550
F8を押せ<半角カタカナ
552底名無し沼さん:02/03/22 03:28
>>551
ダメミタイ。全角にしか変換されません。F8。
板違いでスマソ。
553底名無し沼さん:02/03/22 10:21
昔、どのガスカートリッジにでも合うアダプター売ってたけど
今売ってないのか?
554底無し名無し沼さん:02/03/22 13:18
どのカートリッジでも詰め替える事の出来るアダプターは有るよ。
登山用のは2種類ぐらいしかないんじゃ・・・?
だいたい合うけど。ネジじゃないかどうかの差?
555底名無し沼さん:02/03/22 14:10
>>553>>554

ガス検クリアの製品であるのでしょうか?
556底名無し沼さん:02/03/22 14:14
ハンカクカタカナ 出来た!!
マックでは出来んと思ってたが、ことえりの環境設定パレットで
指定すりゃ良かったのね。
557底名無し沼さん:02/03/22 18:18
ドリームキャストで半角カタカナはどうやって・・・・


板違いにも程があるですね。逝ってきます。
558底名無し沼さん:02/03/23 01:12
>>550
大正温泉に限らず、高知県には情緒のある温泉は少ないですよ。
火山がないから、全部冷泉ですしね。
でも大豊IC近くの「奥白髪温泉」はナイスなオヤジがいてお薦めです。

>>557
確か、出せません。(元ドリキャス)
559550:02/03/23 01:21
半角カタカナの件。ATOK13のプロパティが「MS-IMEインターネット設定」になっていた。
これを「MS-IME設定」にしたら半角カタカナがF8で出るようにナターヨ!!
板違いスマソ。

>>558
冷泉なんですか。「ヌルイぞゴルア!」って思ったけど、沸かしている訳か…。
560底名無し沼さん:02/03/23 02:10
>>555
非合法のキャンピングガス−家庭用カセットコンロのアダプターが
昔珍重された。
確か韓国かどこかから非合法で入ってきたものが出回っていたはず。
「○×のアウトドアショップでコソーリ売られている」とか「○×のキャンプ
場に個人で仕入れて行商しているヤシが居る」といった情報がキャンパー
の間で交わされていた。
561555:02/03/23 02:58
>>560
ヤパーリガス検クリアしてないのね。ガクーリ。
562底無し名無し沼さん:02/03/23 03:01
るっくで有名?
中票津だっけな
563底名無し沼さん:02/03/23 11:06
>562
「555」今でも愛用してますが、何か?
564底名無し沼さん:02/03/23 18:08
>>560

どこで売っているか教えれ。

いや、教えてくれ。
いや、教えてください。
いや、どうか教えて頂けないでしょうか?
565底名無し沼さん:02/03/23 23:32
GOグループの会長ってゴルゴ松本に似てるって思わないか?
566底名無し沼さん:02/03/23 23:47
>>560
あと、カセットガス−カセットガスという、一見意味不明なアダプタも
見たことある。多分これも非合法。
何に使うのかといえば、普通に使い切ったカセットにすこーし残ってる
ガスを別のカセットに集めて再利用するそうな。キャンピングカーの
人が、冷蔵庫用に大量にカセットガスを消費するんで、倹約のために
やってるんだって。
送り出し側を温めたり、充填し過ぎないようにハカリで重さをチェック
したりしながら、結構めんどくさそうだった。
キャンピングカー買うほどの金持ちなのに、ちょっとせこいと思た
567底名無し沼さん:02/03/24 00:15
>>566
ああ、それはきちんとしたガス検とって製品化されてるよ。
この板のどっかで話題になっていた。「節約君」だったかなんか。
ん?「充填君」だったかな。
ホームページ上で買えるので話題になってたよーん。
568底名無し沼さん:02/03/24 00:18
569底名無し沼さん:02/03/24 00:26
>>564
ヤフオクで最近入手しましたが。
570底名無し沼さん:02/03/24 00:39
>>567
合法品なのか。いや、発想からしてアヤシゲだったので
頭からアングラモノと決め付けていたよ(藁

>>564
オレが聞いたのは、札幌の何とかいうアウトドアショップで、
店の奥に隠してあるのを言うと出してくれる、というのと、
石垣島の米原キャンプ場に、韓国から時々仕入れてくる
ヌシみたいな人がいる、という話。7,8年も前だよ。

昔はたいそう欲しかったものだが、カセットガスで使える
ランタンやストーブが出ている昨今、もはや過去の遺物でしょ
571底無し名無し沼さん:02/03/24 00:44
つめかえ君アルバ
カセットガスからあらゆるメーカーに詰め替え可能。
寒冷地用でもない限りブタンガスと共通なのでOK!
検索したらHP出てくるよ。。。

マルチアダプター555
数年前に有名になった、それを買いに北海道に買いに行く人続出!
売り歩いてた人も居るらしい。
↑のランタンバージョンは某ディスカウントショップに有り。

すべて非合法(だったと思う)だがアルバは信用して良いと思える
555はまれに、若干不都合があるとの情報有り。
572底名無し沼さん:02/03/24 11:00
お前らマジやめとけ。
俺の知り合いに失明した奴がいるぞ。
573底名無し沼さん:02/03/24 11:50
>>527
こういう話になると「必ず俺の知り合いで」ってヤツでてくるんだよな。
みんな自己責任でやってんだから事故がおきてもそいつが全部悪いんだよ。
ストーブスレでも出てくるけど「つめかえ君」はもうガスストーブ
ユーザーには一般的なアイテムだろ。
基本的なことさえ押さえておけば全然問題なんかねーぞ。
よほどDQNなことでもしたんじゃねぇの?
574F700:02/03/24 18:18
>>555 レス番と同じく555。以前札幌の○ィッシュランドに
あったらしいが、今は無いとか。中標津がどうとかいうのも
聞いた事がある。知り合いで、行商の子分から買った人が居る。
たまーに爆発して、テントが吹っ飛ぶって噂は本当なのかな?
今更買わなくても普通にコンビニで補給できるからねぇ。

つめかえ君は他スレで普通に話題になってたな。
575底名無し沼さん:02/03/24 21:59
>>574
造りがチャチとかそういう類かと思ったが、話を聞くと接合部が
しっかりと留まらなくて、ちょっとした衝撃でポロッとガス器具が
取れてしまうそうな。
で、勢いよく吹き出すガスに引火してテント全焼するのだと
576底名無し沼さん:02/03/24 22:51
カセットコンロ用ガス使いたいんだったら、イワタニ純正を買ってもいいんでは?
キャンプ時期になるとホームセンターとかで4000円くらいで売ってるし。
火力もそこそこあるし、割と使いやすいんで、最近はこればっかし。
キャンプ場でもちらほら所持者を見かけるようになったけど。
577底名無し沼さん:02/03/24 23:34
>>576
自分も使ってる。
ホームセンターで4000円台で売っているし
何より、長期ツーリングでのガスの確保にも困らない。
肝心の火力だが、キャンピングガスと同等。
(これをよしとするかどうかだが)
寒冷地用ならば、遜色ない。
ランタンもあるし、非常時用に購入しておくのも手では?
578底名無し沼さん:02/03/24 23:39
つーかもうキャンピングガス専用のコンロ&ランタンの
時代は終わったでしょ。用済み。
カセットガスを使うか、燃料切れを嫌ってあくまで赤ガスに
こだわるか、どちらか。
579底名無し沼さん:02/03/25 00:18
>>573
バカですか?
誰に対してレスつけてるのですか?
DQNてなんですか?まさか昔流行った「ドキュソ」の頭文字ですか?
580底名無し沼さん:02/03/25 00:22
>597
わらた
581底名無し沼さん:02/03/25 01:09
>>597の発言に大いに期待
582597:02/03/25 01:12
期待されると緊張して眠れねーよ
583底名無し沼さん:02/03/25 02:14
バイクで旅をしてるのに
どうしてワザワザ燃費の悪いガスストーブを使うのですか?
584底名無し沼さん:02/03/25 02:37
>>583
点火が簡単で弱火もよく効くし、分割して小さく収納でき、なおかつどこでも
ガスカートリッジが入手でき、これといったメンテも必要じゃないし、おまけに
価格も安いからです。
585底名無し沼さん:02/03/25 04:02
555製品には三足のアダプター以外にもこんなのあるよ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yasozumi/
586底名無し沼さん:02/03/25 04:05
>>585
ピンぼけでわかりません。
587ぽちたま:02/03/25 04:09
>>586
俺にはハッキリと見えるしピントも合ってるよ
もしかして、君の頭がピンボケなのかも・・・

かわいそうに(w
588底名無し沼さん:02/03/25 04:14
>>586
オレもはっきり見えるYO!
589底名無し沼さん:02/03/25 06:08
>>586
ピントバッチシだけど?
モニター壊れてんじゃない?
590底名無し沼さん:02/03/25 11:30
ほんと
ピントばっちしなのに
どうしてでしょうね?
591底名無し沼さん:02/03/25 12:52
>>587-590
自作自演ウザイ。氏ね。
592597:02/03/25 17:02
緊張して、待ってるんですけど・・・
593底名無し沼さん:02/03/25 21:45
バイクの後ろにBOX積もうかと思ってるんですが、かっこわるいですよね…?
どうしようかな…
#悩み中
594底名無し沼さん:02/03/25 21:47
>>593
誰もお前のことなんざ見てねぇよ。
自意識過剰だ。
595底名無し沼さん:02/03/25 21:49
>>593
うん、便利だけど間違いなくカッコ悪いね
これでもかってくらいカッコ悪いね
596底名無し沼さん:02/03/25 22:23
さあ、いよいよだ。
気の利いたレスつけてくれよ>>597
597底名無し沼さん:02/03/26 08:39
テレコンでやってた「エアロスペースベット」買おうか迷ってる。
だれか使ったことある人いる?
感想きぼん。

>>593
俺、BOX積んでるよ。
キャンプ目的でカッコなんか気にしなくてもいいんでないかい。
ぐちゃぐちゃに積載するくらいならBOXいいよ。
雨には強いよ。
598底名無し沼さん:02/03/26 08:51
すまん、誰か597の爆笑ポイントをおしえてくれ。
やっぱ「エアロスペースベット」のところかな?
それともBOX積むのが俺の知らない爆笑のツボ?
599底名無し沼さん:02/03/26 09:47
バイクの後ろに積むのには、ボックスよりも釣り用の
タックルバックが便利だよ。
雨程度に対しては防水で、厚手の塩ビだから自立するし、
値段は5000円以下だったと思う。DAIWAとかから出てる。
容量は多分60リットルくらい。
もっとちいさいやつは「バッカン」って言って出ているが、
こいつは、ジッパーの部分から浸水するんで、なんらかの
対策が必要。
これつかってると、バイク用のバックとかは高くてしょぼいと思えてしまう
ただ、60リットル満載すると、重さでサブフレームよじれるんで、
「何でも入るぅ」って入れすぎるのはどうかと。
600底名無し沼さん:02/03/26 13:09
>>598
分かんない?マジで?597の高尚かつ爆笑もののギャグが?
俺なんかパソコンの前で5分ぐらい大笑いしてたぜ。
もう腹は痛いは脇腹は攣るわ呼吸困難になりかけるわで大変だったわ。

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

>>597
エアロスペースベッド、俺もちょっと興味あったりして……。
ただ、収縮した状態でも結構大きそうだよね。化繊の冬用シュラフぐらい
はありそう。バイクに積むにはどうだかなぁ。
あと、付属のポンプの電源をどうするかってのも……バイクから取ると言う
手もあるけど、必ずしもバイクをそばに持っていける訳じゃないからなぁ。

ちなみに俺もBOX派。かっこわるいとは思わないんだがなぁ(^^ゞ
601F700:02/03/26 15:30
>>575 怖いねぇ。そう言えば、その後からコンロというか
本体付で1万以上の値段で売り出したらしいね。あくまでも、
「万能アダプターはおまけ」という事でPL法クリア。
602NJM555:02/03/26 17:27
>>575

数年前近所のディスカウントショップで555ガスランタンを購入しました。
>>585に紹介されている変換アダプタも付いて980円の破格。
キャンプで数回使用しましたが、ある時アダプタの接合部からガスが漏れ出しランタンは火ダルマに。
それ以来怖くて使っていません。
555は危険だからやめた方がいいです。
マジで。
603598:02/03/26 20:17
>>600
お付き合いありがと。
604底名無し沼さん:02/03/26 20:34
突然ですが、このスレの1です。
みなさまのおかげで
自分の立てたスレが初めて600を突破しました。涙。
ありがとう。
605底名無し沼さん:02/03/26 21:01
自分のたてたスレにいくつレスがついたとか言ってるやつは馬鹿だな。
やったぁースレが***レス越えたぁー、俺ってすごいぃー
とか思ってる訳か?
あのな、お前未だに2chの仕組みがわかってないのか?
レスの数を誇る時点で駄目、さらにいまさら私が1ですとか言い出すやつは
もっと駄目駄目、お前のスレ立てのセンスがいいからのびた訳じゃない。
お前のがこまめにレスをつけたからのびた訳じゃない。あ、ネタもないのに
age続けたのはお前の努力かな。世間はお前をage荒らしと呼んでるけどな。
こんな過疎板でお山の大将気取ってないでニュース速報でもラウンジでも行って
こいや。あ、ラウンジで通用しないから都落ちしてきたのか?あのねここは
ネタやるところじゃないの。センスなんていらないの。君なんていらないの。
わかったら今後は自分のスレとか言い出さずに生涯名無しでくすぶってろ
みんなの必要とする優良スレの邪魔しない事、これ大事。

そういやニュース速報での即死スレ立て何連勝?
606底名無し沼さん:02/03/26 21:44
>>605 まぁまぁ、マターリ逝きましょ。
607底名無し沼さん:02/03/26 22:14
>>604
すまん。実は1から603までカキコした奴ら、俺も含めて
全員が近所のコンビニにも行けないヒキコモリだった。
みんな想像で山とかバイクとかキャンプとか書いてた。
608底名無し沼さん:02/03/27 02:24
>>605 なんか、つまらない奴だな。
ま、ヒキコモリならこんなレス付けるのも仕方ないか。ここ2chだし(w
609底名無し沼さん:02/03/27 17:09
>>608
605はコピペだろ
610608:02/03/28 23:33
>>609
とことんつまらんな。
611底名無し沼さん:02/03/30 02:09
>1晒しあげ
612BAJA ◆7gnfB/YI :02/03/30 17:47
そういえば、バイクでランタンはツライから無理だと思っていたんですが、イワタニが小さなガスランタン出してましたね
<カセット用ボンベを詰め替えて使うヤツ
最近見つけました

メインのバーナーがカセットコンロボンベを使うヤツなので、買ってみようかな〜
使ってる人います?
613底名無し沼さん:02/03/30 19:36
>>612
それってSOTOのG'LAMPじゃない?
http://www.shinfuji.co.jp/products/glamp.html

俺使ってるけどマントルが小さいから壊れにくくていいよ。
ランタンだと一番バイク向きじゃないかな。
でも同じG'zでもマントル無しのメタルランプは評判悪いね。
明るさがキャンドル並らしい。
614底名無し沼さん:02/03/30 19:41
>>612
G何ちゃらって奴なら俺も持っている。
ランタンモードとそのまま使うモードとと2種類ある。
長所は小さい事なんだけど、欠点も小さい事。
冬の点灯時間が15分ぐらいなのはちょっと。
詰め替え式なので、寒い冬はガスが思うように入らないんだよ。
夏は虫除けにも使えるけどね。
615底名無し沼さん:02/03/30 19:48
>612
漏ってるよ。
ちょっと暗いにゃぁ。80Wだったかな。
外気温0.5度で点火した。
ホヤがクリアーなんで、妙に眩しいぞ。
つまり、暗く眩しい。
616底名無し沼さん:02/03/30 19:58
http://www.iwatani-resort.com/2001_iwatani/iwatani.html

おいらのは、充填タイプぢゃねーやつだけど
617BAJA ◆7gnfB/YI :02/03/31 15:05
G-LAMPじゃなかった…
でも、G-STOVE使ってるから揃えて、こっちにしようかな。評判イイみたいだし。
#冬は使わない予定〜
>>616
そう、ウチが見つけたのは、この「まめガスランタン」
ん〜、G-LAMPの評判聞くと迷っちゃうな。タンク大きいし…
618底名無し沼さん:02/03/31 23:52
マントルのいらないメタルランプ持ってます。
バイクで移動する際、マントル壊れなくていいと思って買ったけど、
暗かったよ、まじ、ロウソク並でした。

EPIのがいいってビーパルに書いてあったけど、どうっすか?
619底名無し沼さん:02/04/01 01:57
EPIのは結構明るかったと思うんだけど。どうかなあ。
620底名無し沼さん:02/04/02 21:01
LEDのランタンよさげ
621底名無し沼さん:02/04/02 22:25
>>620
ランタンとしてはどうかと…
622底名無し沼さん:02/04/02 22:37
いやむしろ、ランタンとしてLEDは最適なんじゃないか?
電池は長持ちするし、発火の心配も無いし。d
623底名無し沼さん:02/04/03 00:57
ランタンは周囲をまんべんなく照らしてほしいものだが、
超指向性のLEDではどうなのかな?と思うよーん。
ぱおーん。
624底名無し沼さん:02/04/03 01:06
BOXか〜、確かにカッコの事云ったらあまり良くはないな、だけどバックだらけで
ネットにぐちゃぐちゃに積んでるヤシよっかキッチリしていてきれいなパッキングに
なるのも事実ではないだろうか?
普通にBOXを積みたいというのなら多分4〜50Lの箱で十分だとオモワレ、漏れは
120Lの箱と最近85Lの箱(両方ともベランダボックス)後40Lの箱を使い分けてる、
当然バックも持ってるので、ソレも使うけどソロキャンの時はそれで十分かもな。
625> :02/04/03 01:08
626底名無し沼さん:02/04/03 12:15
>>624
なるほど。たしかにネットでぐちゃぐちゃがイヤなのでBOXに心が動いていたんです。
ホームセンターで格好いいBOX探しに逝ってきます!
627底名無し沼さん:02/04/03 20:53
>>626
yametoke!
普通に紐で美しく縛れないヘタレが安易にBOXを使っても、BOX落とすだけ。
買うなら2輪用の奴買えよ。(藁)
628底名無し沼さん:02/04/03 21:00
>>623
>超指向性のLED
指向性はどうか知らんが、実際LEDはボンヤリと明るく照らしてくれる。
テーブルの上に置いて、周囲を照らすには向いてないが、テントの中で上から照らす分には良いと思うが…
629623:02/04/03 22:34
本読める明るさ?
630底名無し沼さん:02/04/03 22:55
BOXの欠点は、融通がききにくいところ。
箱の容量以上のものは絶対に入らないし、中身が少なくてもパッキング
が小さくなるわけじゃない。逆に中でごそごそ動いて思わぬトラブルの元
になったりして。バッグなら強引に押し込んだり、コードにカラビナとかで
引っかけておいたり出来るし、荷物が少ない時にはコンパクトにパッキン
グ出来る。

あと、BOX自体案外重量あるからね。でっかいBOX買って、なまじたくさ
ん積めるもんだからってどんどん積んでくと、バイクに変な負担かけて寿
命短くしたり、操縦性が悪くなって事故の元とかにもなりかねない。
※積み過ぎがよくないのはBOX使用に限ったことではないが。

逆に利点と言えば、完全防水、旅先でテーブルになる、慣れればパッキ
ングしやすい、ぐらいかな。
631底名無し沼さん:02/04/03 22:58
BOXの欠点
割れるところ。
で、1カ所割れるとそこからバリバリ逝ってしまうこと。
632底名無し沼さん:02/04/03 23:30
BOXの欠点
仲間に買出しマシンとして使われる
633底名無し沼さん:02/04/04 00:06
箱積みに関して云わせて貰えば、ソロで逝くというのならそんなに大きいBOXは
絶対に不要、逆にグループ等でキャンプ会、野宿宴会をするのに何か目立って
やろうという魂胆があるヤシは大きなBOXの方が色々と楽。
ソロで普通にキャンプしもって逝きますというのなら防水型バックでも良いのが
出てるからその方が容量的にも自由が利くのは>>630氏の云う通り。
でもね、コスト的に考えたらホームセンターで売ってるBOXってのは安いし
そう簡単には壊れないし割れないって(藁、
ただ、気になるのが>>627氏の云ってる『2輪用の箱』そんなモンあるの?

パッキング時の容量に関しても、ある程度計算出来る方なら箱の方が絶対に良いとオモワレ、

箱積みに関しては多分賛否両論で、どちらかというと否定論者の方が多いけど
使い出したら箱って結構使い勝手も良いし好きだけどなぁ。
634底名無し沼さん:02/04/04 00:20
 俺は一時期、ツーリング用箱マンセー派だったけど……

 キャンプ場で駐輪場とテントサイトとの距離が遠い場合(奥多摩の氷川キャンプ場とか)
荷物を運ぶのにえらいしんどい思いをしたので、そのツーリング以降はでかい防水バッグ
にすることにした。
635底名無し沼さん:02/04/06 04:19
俺の場合だが、中身がお土産や、食料などで増減があるので
BOXよりバッグの方がよい。中身が小さいとそれなりにコンパクトになる。
ちなみにOFFバイク乗りだ。
636626:02/04/06 09:09
BOX探しに逝ったんだけど…カコイーカメラバッグがあったんでそっちにしちゃいました。
ポケット多いし〜。
これからパッキングの練習してみます。
637底名無し沼さん:02/04/07 10:48

さて、ほんとに暖かくなってきたんで四国にでもツーリングに行こうかな。
638底名無し沼さん:02/04/09 02:33
寒いよ。まだ。
639迷人:02/04/09 23:06
 GWマジ仕事に潰されちまった、鬱だ。
640底名無し沼さん:02/04/09 23:32
BOXに水を張ってパンク検知。
641底名無し沼さん:02/04/09 23:44
BOXに犬を入れて捨て犬屋さん。
642底名無し沼さん:02/04/10 21:26
>>639
そうか可哀想に。
俺は9連休だ。代わりに四国を一周してくる。
安心して仕事に励んでくれ。
643底名無し沼さん:02/04/11 01:47
>>639
この不景気に仕事でGW休めないなんて儲かってるな!
>>642
俺もGWに四国行くよ。剣山スーパー林道走ってくる。
644639:02/04/11 17:27
>>642 
9連休・・・羨まし過ぎる(ナミダ 
事故のない様に楽しんで来てくれ〜
>>643
儲かってはいないんだぁな、ただ、本来なら稼働してるべき機械が
ブッ壊れたんでその分のしわ寄せがGWに掛かったって事で(大泣き
GWに思いっきり夜勤だ・・・
剣山S林道か〜楽しんで来いよ〜事故するなよ〜漏れみたくS林道に持ってた
酒ぶちまけて、安全祈願の奉納酒だ〜なんて言いつつ泣かないように(マヂ
645底名無し沼さん:02/04/11 21:24
>>642-643

すみません。僕も漠然と四国を計画してるんですが
四国一周で何日見とけばいいでしょうか?
あまり寄り道はしないつもりです。

646643:02/04/12 00:37
>>645
オンロードツーリングですか?それとも林道なんか走ったりするオフロードツーリング?
どちらかで、コースや日程は大きく変わると思うよ。どっち?

ちなみにオレはOFFなんだけど、剣山林道は周辺林道と繋ぐと日本一の長さのダートなんで
それ目当てに行ってます。
あと、四国の人情も好き。うどんも美味しいよ。
647643:02/04/12 00:53
>>644
OK!ありがと!644の分まで楽しんでくるよ!
648底名無し沼さん:02/04/12 21:49
GWに道東あたりでキャンプ予定している方いませんかね?
温泉が近くにあってテン場が快適なキャンプ場の情報ほしいよ!
649645:02/04/12 21:51
>>646
どうもです。
オフ車ですが、オフロード・ラン抜きで主要幹線だけを予定しています。
なにせ、時間が取れないもんで...
650底名無し沼さん:02/04/12 22:35
観光なしで海沿いの幹線道路走って一周なら三日ほどかかる。
香川→(徳島)→高知
高知→愛媛
愛媛→徳島
それぞれ一日ぐらいか。高知は鬼のようにでかいと。
651639:02/04/13 00:13
四国、走るだけなら1日で1周チャレンジしたことがある、が当然しないほうがイイ
死にそうになった、(ニガワラ
その後、そういうのをマジでやる企画があったのを知ったが、普通にツーリングが
一番だと思ったから参加しなかった、ちなみに北海道3日で回ったけど、アレも
辛かった。。。若かったなぁ〜
652底名無し沼さん:02/04/13 00:19
オレの八卦によると、GW頃に四国に魔が射すと出ている。

死国。
653646:02/04/13 01:05
>>649
オフ車ならせっかくだから剣山S林道走ろうよ!
それでも3日で回れるよ。
654底名無し沼さん:02/04/13 01:35
>>653
スーパー林道は、アプローチ→走行→離脱まで含めて、丸一日かかる
つもりで行ったほうが良い。
655底名無し沼さん:02/04/13 07:01
四国の林道は、石ゴロゴロ、ガレ場が多くておもろいね!
俺、シコシコ、パンク修理しました。
656底名無し沼さん:02/04/14 09:31
>>650
どうもです。
観光無しで3日ですか。やはりのんびり回るには5日くらい必要そうですね。

以前、1日で室戸岬を目指したんですが、途中で断念しました。(笑
たしかに四国はデカい。

>>653
う〜ん。林道っすか。パンクとかしたら多分発狂すると思う。ヘタレなもんで
一応、修理キットは持ってるけど、実践経験無しなんで...
657底名無し沼さん:02/04/16 02:32
四国って一周900Kmぐらいあるよね。それを3日……、ハァ
オレには死んでも不可能だよ。
658底名無し沼さん:02/04/16 02:35
>>657 時速300Kmで走りゃあ3時間だYO!
659底名無し沼さん:02/04/16 03:34
>>657 時速900Kmで走りゃあ1時間だYO!

660底名無し沼さん:02/04/20 16:14
>>657 時速1,800Kmで走りゃあ30分だYO!
661底名無し沼さん:02/04/20 20:51
>>657
でも高知とかは信号もカーブも少ない道路が続くから
結構簡単に距離稼げるよ。
662底名無し沼さん:02/04/20 23:20
岐阜県の蛭川村って所に不動滝キャンプ場ってのがツーリングマップルに
乗ってんだけど、誰か知らない?
どのキャンプ情報誌にも載ってないんだよね。
ツーリングマップルの中部の47ページの4Eあたりに載ってるよ
663239:02/04/20 23:29
>>657
秒速10kmで走りゃあ1分30秒だYO!
664底名無し沼さん:02/04/20 23:30
連休は関東周辺の林道へ行くつもりですが、積雪状況はどうでしょうか。
群馬の皇海山、武尊あたりです。
665底名無し沼さん:02/04/20 23:37
>>657
大気圏外に出てしまうと思われ(w
666665:02/04/20 23:38
>>663の間違いだった。鬱死
667底名無し沼さん:02/04/24 22:12
GWにはいっぱいいるんだろうか・・・
668底名無し沼さん:02/04/24 22:19
>>665
板違いでスマソだが、地球の引力を振りきって重力圏から脱出するために必要な
最低限の速度(=地球の第2宇宙速度)は11.2km/sなので微妙に足りないかと思われ。
あ、でも第1宇宙速度は超えているから大気圏外なら出れるのかな?
669底名無し沼さん:02/04/25 02:14
>>668
こんど挑戦してみます。
ところで、大気圏外に出た場合はどこにテントを張ればいいですか?
670底名無し沼さん:02/04/25 05:53
>>669
君の望むところならどこにでも(愛)
671底名無し沼さん:02/04/25 18:01
>>>669
日のあたるとこだと燃え尽きちゃうし
日のあたらんとコだと凍り付いちゃうから気をつけてね。
672底名無し沼さん:02/04/25 19:28
>>670
>>671
マジレスありがとう。気をつけて挑戦してみます。
後日報告しますね。
673底名無し沼さん:02/04/25 19:30
>>671
銀マットさえあれば平気さっ!
674底名無し沼さん:02/04/26 01:11
>>669
水が汲めるところがないから無理
675底名無し沼さん:02/04/30 21:15
>674
魔法瓶に入れればOKさ
676底名無し沼さん:02/05/01 16:11
オルトリーブのサイドバッグ「BACK ROLLER CRASSIC」もしくは
「SPORT ROLLER CLASSIC」を使っている方はいらっしゃいますか?
使用感はどうでしょうか。
海外半年くらいを想定しています。
また、キャリアへの固定方法はどうなのでしょうか。
677底名無し沼さん:02/05/01 20:09
ゴールデンウィークに上京するのですが、
その際にアウトドアグッズや自転車のバッグ類を買おうと思ってます。
実際に店頭に展示されているのを見て決めたいのですが、
いい店があったら教えてください。
678底名無し沼さん:02/05/01 20:13
679底名無し沼さん:02/05/02 00:16

さて、連休はみんなどこへツーリングいくの?
ってもう、出かけてるかな?
680底名無し沼さん:02/05/02 00:48
681底名無し沼さん:02/05/02 00:54
>>679
連休・連休と云う割には意外と人出が少なく感じられる、
実際こうやって2chやってるバイク海苔人口もそんなに云うほど減ってる
様子も見られないし(バイク板でも常連は相変わらずだしな)(ワラ
漏れは盆休みガツンとロンツーしようと思ってる。
682底名無し沼さん:02/05/02 02:12
>678、680
ありがとうございます。
リサイクル品を取り扱っているところもあるんですね。

ほかにも、自転車のバッグ類を展示して販売しているところがあったら教えてください。
材質や強度を実際に見てみたいので。
68312:02/05/02 09:01
>>679
明日から栃木、福島方面へいきます。目指すは安々森林道と
その周辺。塩那道路も以前から非常に気になっててんだけど、
数年前から通行止めらしい。惜しい事をした。
68412:02/05/02 21:35
安ヶ森のまちがい
685 :02/05/07 07:11
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ マン島 TT レース
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1020715693/
686底名無し沼さん:02/05/17 02:58
そろそろバイク乗りにはイヤな季節だな
687底名無し沼さん:02/05/17 04:34
>>686
そうですなぁ〜
つーか普通に電車で通勤するのも嫌になる!!
688底名無し沼さん:02/05/21 11:15
連休中、九州にツーリング行ってきたけど雨ばっかりだったよ。
689底名無し沼さん:02/05/21 12:12
>>688

やっとこっちは晴れてきたよ。
690688:02/05/21 13:19
>689
次回九州ツーリングは晴れるといいなー。
黒川温泉は観光客だらけだったけど、けっこー良かったよ。
691底名無し沼さん:02/05/21 21:59
ああ、北海道行きてえ!
でも、休みが取れるのは8月なんだよな。。。。
とりあえず装備の手入れでもするか。
692底名無し沼さん:02/05/24 03:26
さてさて、阿蘇にでもいくか…。
693底名無し沼さん:02/05/24 11:48
あっそう。。。
だめだ、sageよう
694底名無し沼さん:02/05/29 21:11
保守
695底名無し沼さん:02/05/29 22:54
>>639

もしかして阿蘇と「あっそう」をかけたシャレか?
696底名無し沼さん:02/05/31 15:46
>695
そっとしておいてほしいからsage
697底名無し沼さん:02/06/12 01:05
浮上
698底名無し沼さん:02/06/12 01:21
九州は梅雨入りだよ。
うっとーしー季節がきやがった。
699底名無し沼さん:02/06/12 21:15
つか、全国的に入梅の模様。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020611-00000203-yom-soci
全国一斉に梅雨入り、平年より遅め
 気象庁は11日、東北北部から、中国・四国地方にかけて梅雨入りしたとみられる、と発表した。
 これで、梅雨のない北海道を除き、全国各地で梅雨入りした。
 関東甲信地方では、平年より3日、昨年より6日遅い。その他の地域では、平年より1日早かった
 東北北部を除き、いずれも平年より1〜7日遅い。
 同庁によると、午後に熱帯低気圧になった台風4号の影響で、関東甲信では、一時、雨がぱらつく所もあった。
 熱帯低気圧が近づくため、関東の沿岸部は夜遅くなって雨が強まりそう。(読売新聞)
  [6月11日16時9分更新]
700F700:02/06/13 16:35
700ゲット
701底名無し沼さん:02/06/25 17:27
しずかだ。
702底名無し沼さん:02/06/25 17:53
沖縄は梅雨明けしたよ。
炎天下。
703底名無し沼さん:02/06/25 21:01
保守
704底名無し沼さん:02/06/26 02:09
age
705底名無し沼さん:02/06/26 15:20
ここで質問していいのかも自信がないのですが・・・。

ウェブ上で使える地図を探しています。
A点とB点の直線距離を知るのが目的です。
道路を使った場合の距離ではなく単純に直線距離です。
いろいろ探してみたのですが見つからなくて、ここでみなさまにお聞きしてるしだいです。

いまネットで参加できるツーリング競技?のレギュレーションを思案しております。
その競技でのポイント計算に直線距離を使うのです。
緯度経度の検索できるサービスがあるのでそれで計算すればいいようなものですが
不特定多数が参加する(であろう)競技なのでより簡素なものを目指しています。

オンライン地図で直線距離を測れるところを知ってる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
もしくはこういう質問をするべき板やスレでも。

スレ汚し申し訳ありません。
706底名無し沼さん:02/06/26 15:30
>>705
地図サイトリンク>http://www.hir-net.com/link/map/

私自身は MapionBB をよく利用してます。
縮尺もついてるし、直線距離ならそれなりの精度で
測れるんじゃないかな?
707底名無し沼さん:02/06/26 16:33
>>706
縮尺ついてるけど、どうやって距離測るんだ?
画面に定規あてるとか(w
708705:02/06/26 17:07
>>706
ありがとうございます。
しかしそのサイトもチェック済み・・・。

>>707
定規で測るわけにもいかないので・・・(w
709706:02/06/26 17:15
>>707
プリントアウトしてディバイダで測るなり、
定規ユーティリティで測るなりすればいいんじゃない?

私自身の使い方では、さほど精度は必要としないので
それこそ画面にプラスチック定規をあてたり、目測で
済ませちゃったりしてますけど。

>>708
役に立たない情報で、大変申し訳ありませんでした。
710底名無し沼さん:02/06/26 21:53
>>709
いえいえ、とんでもないです。
ありがとうございました。

それにしても恥ずいところを見られてしまった(w
711底名無し沼さん:02/07/10 01:13
梅雨あけてくれ
712底名無し沼さん:02/07/18 23:15
あ〜楽しいスレだにゃ
713散弾太郎:02/07/20 10:22
うーん・・・・キャンプツーリングするのに
15年落ち(藁
のポンコツ250CCカワサキ車か、走行距離三千キロのホンダの小型(90CC)
どっちで行くべきか???

積載量はあんま変わりません。
でも壊れたら如何しよう>カワ車
714底名無し沼さん:02/07/20 11:04
カワサキだから・・・じゃなくて、15年落ちのポンコツだから壊れるんだろ!
走行距離三千キロならどこ製でも平気だろ・・・

715底名無し沼さん:02/07/21 21:36
自分の整備不良を棚に上げ、製造メーカーに責任転嫁する>>713がいるスレはここですか?

716底名無し沼さん:02/07/21 21:47
713じゃないがどこにもカワが壊れやすいなんて書いてないぞ。
確かにカワは他メーカーに比べて壊れやすいイメージはあるが。
717底名無し沼さん:02/07/21 21:48
あくまでイメージだけだぞ実際は知らん。
718底名無し沼さん:02/07/21 21:53
妄想バカがいる・・・
719底名無し沼さん:02/07/21 21:55
カワヲタの過剰反応カコワルイヨ・・・
720底名無し沼さん:02/07/26 00:16
いや、オイルが漏れるのはオイルが入ってる証拠なんて
堂々と言ってのけるくらいだから、やっぱり品質は悪いんだろう。

ホンダが良すぎるというだけかもしれんが。
721底名無し沼さん:02/07/26 00:26
713が単にメーカー名書いただけなのに
何反応してんだかw
722:02/07/27 07:21
原付でキャンプに適したバイクは何でしょうか。
723底名無し沼さん:02/07/27 07:54
旅するならやっぱゼルビスだろ。2chではメジャーバイク(w

>>722
積載量さえあればどれでもいいんじゃない?
キャリアーはもちろん、おばちゃんカゴもついてると何かと便利そう。
724底名無し沼さん:02/07/29 09:50
テントの下にテントマットって敷いてますか?
725底名無し沼さん:02/07/29 10:13
>>722
BW's50がいいと思われ。
メットインスペース+リアキャリアにコンテナボックスで積載十分!
自分のはBW's100だけどそれにデイパックで神奈川から富山まで逝って来たヨ。
コンテナボックスもカギがかけられるようにしておけば観光でバイクから離れても不安なし。
726底名無し沼さん:02/07/29 12:36

と、いうかカワサキ車は整備性が悪い。
スズキ、ホンダと比べて悪いと俺は実感した。
727底名無し沼さん:02/08/05 01:15
>>724
なし。とても積める大きさじゃないから。
728底名無し沼さん:02/08/11 23:54
>>724
ブルーシートをひいてるよー
729底名無し沼さん:02/08/13 16:38
バイクでテントもってツーリング.
キャンプ場でなく適当な公園でテント張る.

これって地元のヤンキーに襲われますか.
襲われた方いますか?
730 :02/08/13 22:12
731底名無し沼さん:02/08/13 22:14
>>729
そのネタは來シーズンまで待って。
732底名無し沼さん:02/08/13 23:07
>>729
10年前、夏泊半島の海岸でテント張ったとき、
襲われはしなかったが、集会でうるさくて寝れなかったよ。
733底名無し沼さん:02/08/13 23:08
>>732
や、やめて〜〜
734底名無し沼さん:02/08/13 23:15
>>729
6年前に、琵琶湖ほとりの公園で、キャンプしていたら
ヤンキーの群れに取り囲まれた。
嘘ついて、日本一周をしている途中だと話したら
何もせずに立ち去ってくれたよ。
735底名無し沼さん:02/08/14 00:46
>>731
why?

>>734
むう,やっぱりこういうのって無くはないんですねえ.
736底名無し沼さん:02/08/16 00:23
富山湾岸のとあるキャンプ場で、
キャンプしてきました。
朝方3時近くまで、
バカモノが音の出るロケット花火を打ち上げて騒いでいました。

おかげで次の日は寝不足。
おまけに、
夕方雨が降ってきてテントを張れる状態ではなかったので、
雨が晴れるまで入浴施設で入浴・休憩し、
その後高速道路のSAにテントを張りました。

人の騒ぐ声よりも、自動車の騒音の方が静かでよく眠れました。

道の駅にテントを張っている人もいるけど、
たまに珍走団etc.の変な連中がやって来て怖い。
高速道路のSA・PAなら、いくらかそういう心配が減る。
1区間\500〜800程度でキャンプ出来るし。
737底名無し沼さん:02/08/16 00:28
>>724
テントの下にはブルーシートは必需品。

自分のテントは10年ものでフライがくたびれてきたので、
雨漏りがひどく、
今年からフライの上にブルーシートをかけてます。
豪雨でも雨漏りの心配がなくなりました。

ブルーシート2枚は必需品(^^ゞ
738底名無し沼さん:02/08/16 00:41
5月の北海道の朝
あまりにも寒いんで、テントの中で固形燃料焚いたのさ
週間少年ジャンプを台にしてテントの床に穴があかないようにね
んで、暖まってきたんで固形燃料にフタして消したのさ
そして片付けようと燃料の缶をつかんだら熱くて思わず
テントの床にひっくり返しちゃったのさ
缶がさめた頃持ち上げてみると、床にまーるい穴があいてたのさ
それ以来テント内では火気厳禁にしちょります

固形燃料愛好者って俺以外いる?
739底名無し沼さん:02/08/16 01:15
固形燃料は火力の調整ができんからね。コスト的には安いんやろか?
740738:02/08/16 01:45
固形燃料でもとりあえず湯は沸かせます。
小難しい料理はしませんのでこれで充分デス。
利点は、やはり「お手軽」なとこですね。
フタ開けて点火、即使用可、フタ閉めて即消火、軽量コンパクト?
使用後も「生活防水小物入れ」として使えます(w
741底名無し沼さん:02/08/16 11:11
去年みたいに実況する奴いねーの?


742底名無し沼さん:02/08/18 18:12
>736
SAでキャンプって名案ですね
気が付かなかったよ
743底名無し沼さん:02/08/18 19:02
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/858053/90bc8cce-0-1.html

一週間ほど前に西湖でキャンプしたよ。
別のキャンプ場だったが、テント裏の崖から石がガラガラ落ちてきていた。
裏が崖になってる場所でのキャンプは危険かも・・・。
744底名無し沼さん:02/08/19 17:23
>>211
今年行きましたが
1泊200円
1週間以上泊まると半額でした。
大阪から毎年避暑にきてるおじさんに会いますた

745底名無し沼さん:02/08/27 13:10
age
746底名無し沼さん:02/08/28 13:00
今週末伊豆に連泊でキャンプしようと思うんだけど
おすすめのキャンプ場ありますか?
それよか伊豆ってみんな高くない?
747底名無し沼さん:02/08/28 13:44
>>746
伊豆に限らず高いやね。
6千円を超えるキャンプ場など行きたくもないわ。
748底名無し沼さん:02/08/28 16:17
>>748
6千円?
桁間違ってないか?

確かに伊豆や関東は高いが、それでも千円くらいじゃね?
749底名無し沼さん:02/08/28 19:19
>>748
あると思うよ。
伊豆は高いよ。(伊豆に限らんけど)
6000円は俺も知らんけど、5500円(入場料・場所代込み)のところは
知っている。
もちろんバイクでだよ。
750底名無し沼さん:02/08/28 19:27
キャンプ場がシェルターで冷暖房完備、温泉、銭湯、サウナ付き
もちろんのことマンが喫茶は常設、インターネットは光ファイバー
野鳥観察、釣り、は当たり前。
アウトドア用品オールレンタル可能、望遠鏡もあり。

とか?
751F700:02/08/28 20:51
そんなにするなら宿泊まるわな、普通は。
752底名無し沼さん:02/08/29 17:29
>>749
5,500円!?マジですか?
でも多分オートキャンプ場のことだよね?
>>750までいかんでも、シャワーや売店、電源、毛布レンタルくらいは
完備の都会派キャンプ場でしょ?
753底名無し沼さん:02/08/29 17:36
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!

754豚速:02/08/29 19:45
北海道のキャンプ場の料金に慣れてると関東近辺の料金はオートで有る無し
に関わらず高すぎ。
ところでF700氏、
「今年はレーパンでツーリング、帰ってきたらインプレする」
と言ってたような気がしたがインプレキボンヌ。
勘違いもしくはインプレ済みだったらスマソ。
755F700@一時帰宅:02/08/29 19:50
忘れてたスマソ。ここより自板の方が
見る人多そうだからあっちでも
構わんかい?ここと両方見る人って
かなり少ないみたいだからねー。
あと俺的にはキャンプ場に金を払う
気が起きないな、基本的に無料の
所しか使わないしー。
756豚速:02/08/29 20:07
>>F700
自板でもOKです。
自分もレーパンで行こうかなと思ってるけど、
かさ張りそうだし洗濯時の乾きが気になる。
757F700@一時帰宅:02/08/29 20:23
んじゃあっちに書くわい。別の名前だけどね(w
758F700@一時帰宅:02/08/29 20:41
ツーリングスレにカキコ完了
759底名無し沼さん:02/08/29 21:56
キャンプ場ってテントが1人用でも5人用でも同じ料金ですよね。
サイト使用料っていうんですか?家族だと安いかも知れないがソロだと
高すぎ。隅っこのほうでいいから何とか安くならないかね?
760底名無し沼さん:02/08/29 22:05
>759
だよね。ソロで逝ってみようと思っても高すぎるよね。
761F700@一時帰宅:02/08/29 22:28
確かに。この前道南の熊石の青少年旅行村って
所で、入村料400円+テント持ち込み800-1100円。
あほらしくて泊まる気にならんかったよー。
持ち込みに対する課金ってのがそもそも理解不能。
しかもこの値段設定はあり得んと思うよ。
762底名無し沼さん:02/08/29 22:30
>>759
キャンプ場があるところなら中でなくても・・・
>>761
1000円以上は駄目、基準500円以下が理想。
763F700@一時帰宅:02/08/29 22:54
俺は無料を基準にしてるなあ、道内しか
走らないとこういう贅沢に慣れるが、でも
設備はあれば良いので無料万歳だな。
764底名無し沼さん:02/08/29 23:15
俺は300円くらいが理想だな。
無料そのものはいいんだけど、タダだと生活し始める奴がいるからな〜。
ヌシは嫌いだ。
765F700@一時帰宅:02/08/29 23:18
そういう考えもありかも
766764:02/08/29 23:22
>>765
賛同ありがとう。
767F700@一時帰宅:02/08/29 23:29
賛同っていうか、納得する部分あるし。
無料で主が居ない穴場って少ないからね。
768底名無し沼さん:02/08/30 00:03
うん、賛同じゃないよね。
分かってたんだけど、ちょうどいい言葉が浮かばなかった。スマソ。
769底名無し沼さん:02/09/01 09:16
けっきょく西天城高原牧場キャンプ場に行ってきたよ
600円ってことなんだけど誰もいなかったからただですた。
ここ参照
http://www.asahi-net.or.jp/~RA7H-KRSW/camp/campjyo.htm
770底名無し沼さん:02/09/01 09:43
>>722
ホンダのジャズで旅したことあるよ。座席の後ろに手提げバッグをくくりつけて、その上に自分で背負ったデイパックを載せれば負担減!
オフロードもそこそこ走るし、燃費もサイコー!リッター40キロを軽く超えてた。運転姿勢も楽チンで、長距離にはかなーり適なバイクっす!
771底名無し沼さん:02/09/01 10:45
キャンプツーリングの時使ってたでかボストンがついに寿命になりました。
おすすめのでかバッグあったらおしえてくれろ。
今までのは巾1mあったのでとにかく大きいのを希望。次に防水加工ね。
772底名無し沼さん:02/09/01 12:45
先日、とてもユニークなキャンプ場に行ってきました。山口県豊北町
角島の大浜キャンプ場というところですが、ここは昔からあるこじん
まりとした安価で楽しめる海の綺麗なキャンプ場だったのですが、
一昨年の秋に角島大橋がかかったのを機に、ミゴトに変貌を遂げています。

まず、テントサイトの一部が整備され、平らなサイトが出来ています。
サイトの中は歩道が設けられ、至る所にセンサー式の常夜灯がありま
す。一部常設テントがあるのは以前と同じです。

トイレとシャワー室も、人が入ると明かりがつくセンサー式の、ハイ
テクで清潔なものに変わっていました。昔のような、くみとりではな
く、シャワーもお湯がでるものになっています。
管理棟、売店、炊事棟は以前のものを作り替えて、きれいになってお
り、ミニ音楽ホールや体育館までできていました。箱モノ万歳といっ
た感じでしょうか。
バンガローは6棟、これも以前あったものを建て替えして、あたらしく
なっています。全体的に、金をかけられるところはとにかくかけてみ
たという印象です。もう以前の、自然が豊かなマッタリした雰囲気は
どこにも無く、都会的で洗練されたものを目指している心意気が伺え
ます。

このように、すっかり何もかも新しくなって、気になるお値段ですが
これが奮っています。わかりやすく以前のと比較してみました。
◆入場料金  前 \200 今 \500
◆一般サイト 前 \500 今 \2000
◆常設テント 前 \2200〜 今 \3800〜
◆バンガロー 前 一人当り\1600 今 一棟(6畳)\20000
◆シャワー  前 \150(水のみ) 今 \200/2分(湯も出る)
773底名無し沼さん:02/09/01 12:46
◇シャワーは、管理棟でスロットのコインのようなものを買って、そ
れを使うようになっています。現金は使えません。管理棟はナント18時
になると閉めて誰もいなくなってしまうので、夜、シャワーを浴びたく
なった時のぶんも買っておく必要があります。普通に使う事を考えた
ら、\3000ぶん位必要ではないかと。

◇バンガローにトイレはありません。トイレはとても遠い所にありま
す。そのせいか、バンガローの裏側の壁はオシッコだらけです。壁一
枚で部屋があるわけですが、皆さん自分の部屋は避けて、よその部屋
の壁にしている模様。

◇ゴミの管理はまったくされていません。なんでもかんでもいっしょ
くたにまるめて、管理棟の脇に捨ててあります。朝、カラスがそれを
つついて散らかすので、四方八方ゴミが飛んでいきます。朝、管理担
当の職員が、リヤカーで集めてその辺にまとめ、一気に燃やしています。

◇オートキャンプ場並の利用料金ですが、車の乗り入れはできません。
遠く離れた駐車場へ止めます。本来オートキャンプ場ではないので、
AC電源もありません。

◇自販機にはジュースとお茶のみ。これだけは、橋が架かった今でも
昔と同じ「離島料金」。500ml \170 350ml \150。勿論売店も夜に
なると閉店。

◇近所に病院も無く、公衆電話も無く、防護ネットも無いので海で泳
げばクラゲに刺され放題。海水浴でクラゲに刺されても「砂をこすり
つけとけ」と、客の安全はほったらかし。高い金払って命がけのキャン
プをしたい人にはうってつけといえましょう。

ちなみに民宿だと、普通に布団で寝られて、食事もついて風呂にも
ゆっくり入れ、テレビも見られてビールも買えて一泊\8000です。
774底名無し沼さん:02/09/01 13:22
>>771
プラスチックの衣装ケースみたいなの縛り付けてツーリングしてる人たまに見るね。
775底名無し沼さん:02/09/01 15:06
あれは持ち運びができないんですよ。ボストン型だと全部ひっくるめて入れられる
からそのままサイトまで持っていけるんですよ。
776底名無し沼さん:02/09/01 21:40
>>772
ソロでも1張2000円なんでしょ?
とてもキャンプする気には・・
777底名無し沼さん:02/09/01 23:16
>>774
防水性とかはいいんだけど、割れた時に面倒。
778底名無し沼さん:02/09/01 23:20
motofizzからでてるキャンピングバッグってどうかな?
高いけど使ってる人いたらインプレきぽん!
779底名無し沼さん:02/09/02 07:09
780底名無し沼さん:02/09/02 09:27
>>771
>>779はここのOEMかなぁと。
http://www.jtc-goods.co.jp/lineup/02-water/lineup-02.html

色も赤青黒から選べるよ。
781772/773:02/09/02 09:42
>>771
おすすめ…というわけではないけど
この夏、mont-bellの安い防水袋を使ったので
その感想。

ツーリングタフバッグ、とかいう名称だったと思う。
一番大きい奴を買いました。80リットル入る。
横に100cm縦に70cm、あ、逆かな、ものを入れると
厚みは30〜40cmにはなりました。20kgほどになったかな。
袋の両端が開いていて、マジックテープみたいなんで
閉じてから巻き込んでカッチンで留めるようになってます。
(↑すみません、正式な名称がわからなくて…)
中に入れる量によっては小さくもなります。

外ポケットとかそんなん一切ナシなので、ただもう袋に
詰め込むわけですが、使い辛いという程ではなかったです。
こまごましたものは100円ショップで買った
「全自動洗濯機用・せんたくネット筒型」を何個か用意して
それに入れてから袋に詰めると収まりがいいです。
衣類は旅行用品店で売っているチャック付エア抜き袋に
入れて丸めたり平らにしたりして、隙間に押し込むと
具合よく入りました。

きれいに入るとバック自体がツルリと丸みをおびて
でかい海苔むすびみたいです。
肩かけ用のベルトも付けられるので、持ち歩きにも、
困りません。しょっちゅう出し入れするものは
腰バッグに入れておきます。
782底名無し沼さん:02/09/02 15:56
もう少し詳しい正式名称を。
検索したらヒットしなかったもんで。
安いっていくらぐらい?
783底名無し沼さん:02/09/02 16:46
784781:02/09/03 11:04
>>782
2000年度のカタログより

ドライコンテナチューブM \4200
φ28.5cm×55cm
800g 35リットル

ドライコンテナチューブL \4800
φ38cm×75cm
1.1kg 80リットル

色は黒のみのようです。
同じ防水素材でできたドライダッフル32cm×63cm×30cm
810g 45リットル \7000もありますが
何といってもこの安さでたくさん入るドライコンテナチウブ
は、使ってみてなるほどと思った良品です。
最初は固くて使い辛い感じがしますが口を閉めるときの
工夫のしかたによっては、見た目もすっきり収められると
思います。
でも、どっちかというと比較的きちょうめんな人に
向いているかもしれない…
785底名無し沼さん:02/09/03 12:31
フーマプラスワンから110×60pのが出てたけど
まだ売ってるかなぁ?
大きいやつがほしいよ
786底名無し沼さん:02/09/03 23:10
http://www.din.or.jp/~fumastgy/fumawea/09-3015.htm
これね
まだ売ってるの?
787底名無し沼さん:02/09/03 23:46
くるくる巻いてバックルでとめる奴の容量ってのは計算上だから、
実際にはくるくる巻く部分の10数センチ分容量が減るので注意ですな。

俺はJTCのコースマキシマLサイズを使ってるんだけど
去年まで使ってたコーリ○製のパクリ製品(これは円筒形のを使ってたが)の方が生地が厚くてシッカリしてた…
しかもJTCのについてくるゴムロープのプラスチックフックがでかすぎて
カウルに傷つけまくり…
仕方ないからフックだけコーリ○製についてたロープから移植して使った。

まぁ、コーリ○製の方も2年でベルト取り付け部分の金具を留めてる部分が壊れたんで
なんとも言えないけどね。


ちなみに、このタイプで黒いのって
炎天下の中で大丈夫なんでしょうか?
おれはずっと青を使ってるけど、
青色でさえ晴れた日は熱で生地が柔らかくなったり中のものが熱くなるんで
どうも黒に手を出せずにいるんですが…
788底名無し沼さん:02/09/04 02:07
それ以前に炎天下に出す物じゃないだろう。
紫外線でボロボロになるぞ・・・
789底名無し沼さん:02/09/04 04:50
夏のツーリングって晴れてればほとんど炎天下じゃ・・
790底名無し沼さん:02/09/04 05:02
紫外線は夏じゃなくても・・・・・・・
791784:02/09/04 09:25
炎天下での走行中の黒のバッグの熱さ対策として
私はキャンプ用品店で売っているエマージェンシーブランケット
というアルミ蒸着のペラペラしたシートを被せています。
走っている最中ガシャガシャ鳴りますが、
ゴムのネットを覆うようにしてバッグを固定すれば
そううるさくはありません。
ていうか走っている時は、あまり音は聞こえません。
たただ、反射した熱が背中をジリジリと焼くので
いいようなわるいような。
今はとりあえず半分だけ覆って、背中に熱が当たらない
ようにしています。
792底名無し沼さん:02/09/07 01:05
>>771
果てしなく高いですが、クラウザーやGIVI等のパニアケースは有効です。
ローンでクラウザー買って8年、パッキングのしやすさと防水性、何よりも
鍵がかかるので安心できます。
リペアもパーツ単位で買えるので、費用対効果からいえば結局はお徳かも。
793底名無し沼さん:02/09/07 01:23
>>792
わしも持ってるけど、すり抜けできなくなるのでもっぱら北海道用。
あまりに便利すぎてたまには昔のスタイルで行きたくなる。それに
パニアケースがどうしても似合わないバイクもあるし。あとおやじ
臭いという難点もある。
くるくるまいてとめるのは購入15年でついに経年劣化で破れてき
てしまった。
794底名無し沼さん:02/09/07 20:36
795底名無し沼さん:02/09/07 23:20
>>792
ローンで買うって、いくら位するんです?

>>793
便利すぎるんですか…

夏のツーリングで何台か見たんですが、あまり詳しくないので教えてください
雨ばっかりだったのでタイチのリアバックが浸水してしまった…
796底名無し沼さん:02/09/08 06:55
だれか>>794のバッグ使ってる人いる?
797底名無し沼さん:02/09/08 10:18
パニアケースって、重くないですか。
それに、取り外しに手間かかりそうですよね。
それともあのケースの中に、持ち運び用のバッグを
入れるのかな。

私にはあんなゴッツイケースを何個も持って、テコテコ
歩けるのかどうか不安。当方155cm46kg女。
便利といっても向き不向きがあると思うのですが
便利という人は、普段どういう旅のスタイルなのでしょか。
798底名無し沼さん:02/09/08 12:58
クラウザー使ってます。お値段はステー3万くらい、サイドケース7万くらい。
トップケースは4〜5万というところ。確かに高いな…。スクーター1台分か。
便利と言うのはやはりシチュエーションによると思われ。荷物を全部寝床まで
持っていく人には辛いかも。ただ、>>792が言っとる様に、鍵が掛けられるのが
最大のメリット(だと思う)。脱着もバンジーコード手繰るよりはるかに楽。で、
>>797が考えている方法が正解。荷物を小分けして必要分を持ち出す(ように
している)。または寝床に持っていく必要分はひとつのケースにまとめる。
鍵がかかっているので、バイクにつけっぱなしでも盗難や悪戯の心配も少なく、
防水もばっちりなので雨が降っても問題なし。難点は>>793のいうとおり、張り
出しが増えるのですり抜けしにくく、付けるとオッサンにみえる。ハンドリング
に影響が出やすい。空荷でも重いからね。ちなみに俺は9R(B1)に付けてます。
799 :02/09/08 23:13
800 ◆dHiugxbM :02/09/08 23:14
tesuto。
801底名無し沼さん:02/09/10 00:18
みんなバッグはどんな防水手段とってる?
俺はいまだにゴミ袋。
802底名無し沼さん:02/09/10 00:25
>>801
バッグをゴミ袋で包むのか?
バッグ自体を防水する必要をおれは感じないので
中身をゴミ袋。
803底名無し沼さん:02/09/10 06:55
だから防水バッグほしいんじゃん
804底名無し沼さん:02/09/10 08:47
>>798
鍵がかかることが最大のメリット…うーん。
じゃあ、取られるようなものを持たない私なんかには
必要無いかも…

せいぜい高級品つったらカメラくらいのものだし。
よく、沖縄とかで見る山ほど荷物括ってるバイク見るけど
あれに手をだそうなんて考える人いないんじゃないかなぁ。
なんか貧乏そうだし(私も含め)。
805底名無し沼さん:02/09/10 09:49
円筒型の防水バッグ、あの巻き込んでバックルで留めるやつでも、
鍵は掛けられるよ。肩に掛ける紐を通すDカンみたいな部分に
南京錠をかける。モンベルのカラビナ型番号鍵だともっと軽い。
両端が輪になっているワイヤーを通して、南京錠を通すという
やり方もよくする。バイク用のU字ロックと併せて使うこともある。
806いたち野郎:02/09/10 09:56
クラウザー使ってます。
キャンプに向かう道すがら、カギを落としてしまったことがあります。
現地で途方に暮れていたら、仲間が「開けてあげようか?」と。

鉈持ってきました。
807底名無し沼さん:02/09/10 10:09
>801
俺は登山リュック用のでかい防水カバー。
ふちにゴムが入ってるからバッグ積んだあとでもカバーかけられる。
808底名無し沼さん:02/09/10 10:11
>>801
ザックカバーを使えば?
809底名無し沼さん:02/09/10 22:21
ザックカバーって最大何pくらいのがありますか?
810底名無し沼さん:02/09/10 23:04
>>797
遅レスですが。便利なのはパッキングの工夫なしで何でも放りこめること。
重くても両手に持てば一回で全部運べてしまう。テントの中に入れなくても
外に雨ざらしで置いておける。サイド、トップと3つつければ沢山入る
上にタンデムもできる。難点は鍵なしでは開けられないくらい。とはいえ
250クラスに付けるとつらいと思う。取り外しに関してはネットや
コードを掛けるのに比べればずっと楽。トップケースだけでコンパクトに
荷物をまとめるのが一番便利。でもなんか車でキャンプ行く感覚に近く
てつまらない。ちなみに当方750。
811底名無し沼さん:02/09/10 23:18
>>809
100リットルのザックがくるめるぐらいのものもあるよ。
60リットルぐらいでも充分間に合うんじゃないですか?
812底名無し沼さん:02/09/10 23:26
伸縮素材なんですか?
813底名無し沼さん:02/09/11 00:51
>>804
貴重品なくても、中身なくなったら、そのあと旅困んない?
全く不要なものは多分持ってないだろうし。
814底名無し沼さん:02/09/11 00:52
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1025724511/-100

ここのスレ立て人、延々と(・∀・)ジサクジエーンやってます。
イタイ程かわいそうなので、みんなで応援してさっさと終了させてあげて下さい。
815底名無し沼さん:02/09/11 01:16
>>801
透明な漬物用袋を使っている
普通のゴミ袋に比べて厚めで丈夫なんだよね
便利だよ
816801:02/09/11 02:57
みなさんありがとうございます。

正確にいうと私もバッグの中の荷物のみをゴミ袋に入れてます。
>815さんの漬物用もよさそうですね。
817底名無し沼さん:02/09/11 22:43
>>806
やっぱりいたんだ…。俺だけじゃなかった…。
俺はその後、ドッグタグ(兵隊さんのつけてる認識票ですね)にバイクのスペアキー
とGIVIのスペアキーを一緒にして付けてます。
仲間はアパートの鍵まで付けてたな…。
818底名無し沼さん:02/09/11 22:53
でも炭カルの袋って破れやすいよね
簡単に穴が空く
819804:02/09/14 14:17
>>813
それは確かに困りますネ。
でも、取られるような気がしないんですよ。
汚れた服とか安い鍋とか汗くさい寝袋と
ヘタヘタのテント、カビのはえたタオル、
食べかけのスナック菓子。こんなん誰もいらんと思います。
だから取られたら、自分は困るけど取った方は
ゲンナリするだけだろうなあと。
盗む方はプロでしようからね、いいもん持ってそうなのしか
狙いません。クラウザーアレを付けてる人の荷物とか…おっと
これは失言。でも、そういうもんじゃないかなーと。
のんきすぎですかね。
820底名無し沼さん:02/09/14 22:50
>>819
盗まれるというより、イタズラされやすい場合があります。
特に外側をごみ袋で防水している場合。穴あけられたり破られたり。
次にやばいのはリアツーリングバック。ジッパーあけられやすい…。
パニアケースだとまず鍵がかかってるので、イタズラしちゃろという
気を起こさせにくくなるのでは?
821819:02/09/15 09:42
>>820
ああ、穴あけ等のイタズラはされずに済むかもしれませんね、
あの手のパニアケースなら。
ゴミ袋なんか被せてあったら、いかにもイタズラ心を刺激
しそうですからねー。指ですぐ開けられる手軽さが…
ファスナーがあれば開けてみる、というのもイタズラの基本中
の基本のような感じで。まあ、それだから私は、物入れが
いっぱいついたツーリングバッグは持たないんですけどね。
モンベルのデカい防水バッグとウエストバックのみです。
ツーリング歴は、割と長いほうだと自分では思ってるんで
すが、泥棒は勿論イタズラに逢ったことは、無かったです。
田舎ばっかり行ってるからかな。

でも、イタズラはイタズラで、いくらでもやり方があるもの
だろうという気もしますが。

でもまあ、パニアケースは高価なものですし、高価なだけの
価値と何かがあるんだろうなと思っています。
822797:02/09/15 09:56
>>810
なるほど、移動できる押し入れ(鍵付き)みたいなもんなんですね、
パニアケースって。
押し入れ持って旅するのなら、やっぱそれなりの体力とバイク、
といったところですね。

私も昔、パニアケースではないけど、リアケースとかいうものを
カブに付けてたことがありました。でもちっちゃくてヘルメット
一個いれるだけの大きさしか無いし、やはり工夫しないと物は
たくさん入らないで、はずしてしまった。テントすら入れられない
のでは、やはりちょっとということで。

でも、買い物でスーパーのハシゴする時なんかに便利だったかな。
よそで買ったものを中に入れといて買い物行けるし。
823底名無し沼さん:02/09/16 00:50
パニアネタ流行ってますね。
個人的にはあれはクルマ、特に荷室の見えないセダンのトランクだと思います。
そういえばちょっと前、エリミ250にクラウザーフル装備の爺婆タンデムライダー
から「積載量はGWと変わんないよ〜」の一言聞いた時、説得力感じますた。
過去2回走行中荷崩れ起こした私としては、おそらくよほどのことでない限り
脱落しないであろうパニアは魅力的です。でも>>798の値段はやはり高い…。
824底名無し沼さん:02/09/16 14:40
オジ様達の意見をお聞きしたいのですが、GIVA等のパニアケース
サイドはナシでトップだけ、よりによってホンダのCT110に
付けてみようかと考えている私は、アフォでしょうか?

CT110なら、荷台がしっかりしてるので、山ほど荷物を積んでも
よほどのことが無い限り落ちはしませんし、コードかけも面倒では
なく、泥棒に狙われるほど派手でもなく、街のワルガキすらも無視
していくような地味なスタイルではありますが、ここでの話を読み進
めているうちに、なんか欲しくなってきたんですね〜。
キャンプ場に荷物置いて買い物行ったり釣に行ったりするとき、
ラクでいいだろうなと。弁当も釣竿も入るし。

でも、そんなバイクにパニアケースなんて、普通に見たら失笑を
かいそうな気もして不安です。実際のとこ、どう思われますか。
どっかでダンボール箱拾って使った方がいいかな。
825底名無し沼さん:02/09/16 15:16
パじゃないぞバだ。
826底名無し沼さん:02/09/16 16:59
>>825 もしかして「バ」ニアって言ってんのか?
827底名無し沼さん:02/09/16 17:29
おれのモニタではどっちも一緒にみえる罠(w
828底名無し沼さん:02/09/16 23:09
パニアケースでちょっと検索してみたら、えらく種類があってびっくり。

クラウザー(モトコ扱):www.motoco.co.jp
GIVI(デイトナ扱):www.givi-jp.com/
ファストバック(プロト扱):www.FASTBAG.com/
ノンファンゴ(プロト扱):www.plotonlin.com/
ヘプコ&ベッカー(ドーケン扱):www.doken-int.co.jp
シャード(南海扱):www.nankaibuhin.co.jp/index.html
エクスファイ(ワイズギア扱):www.ysgear.co.jp

リアのトップケースなら、安さで言うなら銀行カブに付いてる金属箱でしょうが
容量の選択肢やケースごとの脱着なら、やはり専門メーカーの方がいいかも…。
パニアが似合わない車種、というのもある意味あるかもしれませんが、これを
考える人はやはり使って便利かどうかでしょう。いらなきゃ外してヤフオク送り
とか。
>>824にはH&Bのジュニア、スタンダード、エクスクルーシブあたりが似合い
そう。
829底名無し沼さん:02/09/16 23:16
>>824
トップだけだと登山装備のテントや羽毛シュラフでないとキャンプ
道具入り切りません。45Lクラス以上でないとちと厳しいと思い
ます。もっとアフォなアイデアですが35Lクラスの1万円台の
安価なのを直列2つなんてどうでしょう?
830底名無し沼さん:02/09/16 23:36

バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www.kanpouya.com/
831底名無し沼さん:02/09/17 01:01
>830

ウイルス付きメール送ってやるよ。
832底名無し沼さん:02/09/17 01:10
タンデム多いんでトップケースうらやましいなぁ
GIVIとクラウザー、その他タンデム使用時背中あたりません?
ちょっと観光しにバイク離れるときに便利そうですよね。
833底名無し沼さん:02/09/17 22:29
>>828のサイト、全部見てみたけど、やっぱり便利そう。
そんなモンいらねえよ!!!って言う人は、それなりの理由や裏打ちがあってのこと
だと思うけど、俺は入手すると手放せなくなりそうで怖い…。

>>832
ビリオン用の背当てクッション(と言うのか?)がオプションであるみたいですよ。
834底名無し沼さん:02/09/17 23:44
>>832
833の言うように背当てクッションを付けてかつベース
装着時にタンデム乗車時の背中との位置を調整すればよい。
ショップに頼むときはそのへんをよく話せば済む。

>>833
モトコなんかではケース買えばステーは工賃込みで+1万円
くらい(正確な価格忘れた)でオリジナルを作ってくれたよ。

あと10年もすればパニアが当たり前になってしまうかも
しれん。モノショックのバイクにサイドバッグをつけて
た10年前は同類を全く見なかったが、格好より実用と
いう流れか今は普通になってるし。
835底名無し沼さん:02/09/18 00:05
みんなどんなバイクに乗ってますか?

 オレSP−2に乗り換えた為キャンプツーリングできなくなって、今年はとほ宿オンリーでした。

 
836 :02/09/19 22:28
>>794
のバッグ買っちゃったよ
防水はないけど、カバー付いてるし、ポケットいっぱいあるし結構よさげです。
シーズン終わりだけど来年に向けて用意しとこー(^^)/
837底名無し沼さん:02/09/20 01:53
>>835
俺はVTR1000F(親戚だね!)とDR250S(SJ-44Aのほう)とLet'sU乗ってます。

就職決まって4月までヒマになったんで、
来週月曜からDRで日本一周野宿旅にでます。
まずは寒くなる前に北に向かって、10月までに北海道入りする予定です。
見かけたらよろ。
838底名無し沼さん:02/09/20 14:22
>>824です。
>>829-824でアイデアとおすすめを、ありがとうございました!
まだ画像は見ていないんですが、じっくり検索して、どれか買えたら
いいなと思います。
いろいろあるもんなんですね。
839F700:02/09/20 17:31
>>837
ぼちぼち紅葉も始まってる所もあるんで、
準備は万全でお越し下さいませ。
840底名無し沼さん:02/09/24 01:07
初めてキャンプツーリングに行こうと、キャンプ用品を色々とそろえて
最近流行の?RVケース80lを使用して自作パニアケースを作ったところで
バイクについているキャリアの荷重限界が3Kgなのに気がついた・・・
どうしよう・・・・
84112:02/09/24 20:41
昨日、東北道を140?「で走行中(キャンプの帰り)
いきなり、リアの荷物が爆発。
何がおこったんだろう?と見てみると、イワタニのガス
カートリッジ?が破裂してました。
どうも、マフラーの熱が原因としか思いつかないのですが。
おかげで、高速に荷物が散乱し後続の車に迷惑をかけて
しまいました。
荷物を入れていたホームセンター等で売っているプラスティっくの
ケースは溶けたりしてなかったので油断してました。
842底名無し沼さん:02/09/24 21:12
>>841
大変だっただろうけど、とりあえず841にもほかの人にも怪我なんかは無かったみたいでよかったね
でも、ホントに怖いね・・・
あのガスはちょっとした温度の違いで膨張して結構な圧力がかかるらしいから・・・
俺も気をつけないと
843底名無し沼さん:02/09/24 21:21
>>841
怖いな。無事でよかったが。
俺も振り分けバッグで、荷物焦がしてからは、
必ずマフラー側には水筒を入れてるよ。
1L入れておけば、他の荷物には被害が及ばない。
844底名無し沼さん:02/09/24 21:24
>>841
漏れもイワタニジュニアバーナー。プラケースを買ってきて入れてるのも
同じ。心配す。ちなみにコレ7〜8枚のCDケースがぴったり納まる。
84512:02/09/24 21:37
みなさん、有難うございます。
ちなみに自分の被害はあまり無く、ただ
ムーンライト3を愛用していたのですが、ポールが
車に轢かれ折れてしまった位です。
早速、今週末テントを買いにいきます。

今後は安全に移動できるように

工夫したいと思います。
846底名無し沼さん:02/09/24 21:38
>>841
ガスの残量はどれくらい残ってました?
爆発は強烈でした?バイクは無傷?

一応参考に聞いておこうと思いました。
847底名無し沼さん:02/09/24 21:44
>>845
ポールだけ買うってのは?
84812:02/09/24 21:57
え〜とですね
ガスは未使用でした。
爆発は後ろでおこったんで見てないのですが、
音がものすごく、フルフェイスのメットをかぶってたのに
耳がキーンとなりました。
ケースが裂けてました。
バイクは無傷でした。

>>847
ポールだけ売ってたら、そうします。
849底名無し沼さん:02/09/24 22:01
その瞬間に爆発的な加速はしなかった?
映画か漫画みたいに。
850底名無し沼さん:02/09/24 22:05
カセットガスエンジン。
85112:02/09/24 22:07
たぶんね、400円くらいのカートリッジだったから。
でかいやつ(縦長のやつ)だったらわかんなかったね。
852底名無し沼さん:02/09/24 22:55
メットインの中もヤバイかな〜?
853コギャルとH:02/09/24 22:59
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
854底名無し沼さん:02/10/03 11:53
大坂で、おすすめの
アウトドアショップを教えて下さい。
855底名無し沼さん:02/10/05 00:59
そろそろ寒くなり始めた。
車中泊スレに移ろうかな?
856名無しさん@XEmacs:02/10/07 15:42
>>794

のバックで今年北海道行ってきました。
期間は一週間、バイクです。

初めての全行程キャンプの為、無駄な物とかが多かったのですが
それすら全て飲み込む容量です。写真は通常状態で、
両脇のジッパーを開けると更に広がります。
最大容量時の形態だと使い勝手が悪すぎる気がします。(横に長くなりすぎ)
でっかいキャリアを付けてるバイクなら気にならないのかもしれませんが、
自分はブラックバードだったのでリアシートが狭い関係上
「もし万が一荷物が増えたら、収納出来るスペース」
と考え、写真の状態でパッキングするのが本来の使い方と私は考えました。

バック本体に4つのフックが付いていて、バイク自体のフックに引っ掛けることが出来れば
それだけでかなり安定します。
(自分のバイクだと、バックの後ろ側2つのフックと、バイク側のタンデムバー付近のフックがいい感じの距離で引っ掛けることが出来ました。)
バックのフックは非常に短いものなので、車種によってはまったく引っ掛ける所がない可能性もあります。
御自身の載られてるバイクを良く観察し下さい。

続く
856続き

本体に付いてるフックだけだとかなり心もとないです。
(つーかアレだけで押さえるのは絶対無理)
なので、標準で更に4本のコードが着いてます。
長さが調節可能なやつで、テンションの掛け方の調節が出来ます。
つまり、バック側のフック4つ+コード4つを駆使してがっちりホールド出来るようになってます。

私の場合は、前述した、本体のフック2箇所と、このコードの前側の2本をタンデムステップ付近に
後ろ側の2本のコードを、ナンバープレートに増設したフックに引っ掛けてました。
バック下面の滑り止めもあって、「荷崩れしそう!」と思ったのは一度もありませんでした。


すいません。文章下手なんで長々と申し訳ありませんでした。

しかもageてるし・・・

858底名無し沼さん:02/10/08 05:22
>>856
レポありがとやんした♪

ちなみに、防水性はどんなもんでやした?
859底名無し沼さん:02/10/09 10:13
>>858

帰りの東北道は仙台から宇都宮までずっと雨だったんですが
付属のカバーを掛けていたのでまったく中は濡れませんでした。

本体自体の防水はかなり低いものと思われます。
防水はカバー任せの設計思想のように思われます。
860底名無し沼さん:02/10/12 00:38
>F700

SV500買ったよ!
861底名無し沼さん:02/10/26 22:13
野郎ども!まだ夏は終わっちゃいねぇぞ!!
age!!
862底名無し沼さん:02/10/26 22:18
>>861
確実に終わってる。
君、頭大丈夫?
863861:02/10/26 22:25
マジレスかよ…。
キツイぜ、アンタってやつぁ……!
864底名無し沼さん:02/10/26 22:27
日本在住じゃ無かったりして。
2chは意外と国際的。
865底名無し沼さん:02/10/27 17:42
>>861
なんのキャラのパロディ?(・_・?
866 :02/11/05 00:54

 おい!お前ら!
 ボケッとしてるから冬になっちまったじゃねーか!!
867 :02/11/05 01:23
寒い季節こそライダーの季節!
汗かかないから風呂にも入らなくていい。
868底名無し沼さん:02/11/05 13:42
そういう問題では無い。
869底名無し沼さん:02/11/05 13:55
寒い季節は体が冷えるから、風呂に浸かって温まりたくなるよな。
870底名無し沼さん:02/11/05 14:21
>>867
いや〜ん
ふ・け・つ!
871底名無し沼さん:02/11/05 15:30
ライゾール、ファブリーズがあれば風呂など不要。
872底名無し沼さん:02/11/05 15:42
そういう問題でも無い。
873底名無し沼さん:02/11/05 16:33
>>871
2輪乗りが不潔だと誤解されるからやめてくれ
874底名無し沼さん:02/11/05 19:18
そういう問題はある。
875871:02/11/05 22:00
改心しますた。これから毎日欠かさずお風呂に入ります。
876底名無し沼さん:02/11/05 23:10
言ってみるもんだ。
877底名無し沼さん:02/11/05 23:42
ワラタ
878底名無し沼さん:02/11/16 14:34
深度502サルベージ
879底名無し沼さん:02/11/17 00:18
(´・ω・`)ショボーン
880底名無し沼さん:02/11/19 11:16
寒いね、キャンプにゃつらい季節だね
881底名無し沼さん:02/11/19 19:33
先週末、友人と2人で耐寒訓練がてらに1泊ツー行ってきたんだが、
夜の気温5度くらいで耐え切れんくらい寒かった。
ただ、晩飯におでんを作ったんだがこれがまたうまかった!

基本的にソロツーだが、たまに2人で行くのもいいね。
テントとか1つでいい分食材とか酒をたんまり買い込んでいけるし
882底名無し沼さん:02/11/20 15:56
今週末逝ってくるぜage
883底名無し沼さん:02/11/20 17:58
今年の元旦はどこで迎えるか・・・

5年ほど家に居てないから、久々に紅白でもみながらみかんでも食うか・・・
884F700:02/11/20 18:02
>>860亀レスで悪いけど、オメデd
885底名無し沼さん:02/11/22 00:19
>>883
5年ならまだまし。俺なんか10年近く家で迎えてないよ
10年の内前半5年ほどは遊んでて家いなくて残り5年は仕事だ・・・

今年はなんとか大晦日、元旦と休めそうだからどっかいこーか考え中
886底名無し沼さん:02/11/22 17:27
この前広口の魔法瓶でレトルトカレーあっためる技術おそわった。あれはべんりだ。
そのまんまジャガイモとかいれておくだけでゆであがるらしい。燃料節約しないとね。
887底名無し沼さん:02/11/23 10:05
>>886
レトルトカレー入れて熱湯いれるだけ?
888底名無し沼さん:02/11/24 10:35
888get
889底名無し沼さん:02/11/24 16:32
この時期のキャンプツーリングって
寝袋やウエアがかさばって大荷物になるよね。
890底名無し沼さん:02/11/24 20:41
>>889 なるね。
891底名無し沼さん:02/11/24 21:53
夏と比較してどれくらい増える?
892底名無し沼さん:02/11/24 22:04
>>891 当社比1.5倍くらいかな。

1泊2日のツーリングでも「もう何日旅を続けてるのですか?」なんて言われる。
893底名無し沼さん:02/11/27 22:07
>>892
おれの場合、下着とインナー以外は替え持って行かないからウエアはそんなに
増えない。まぁ、靴下とか下着が分厚くなったりはするけど。
んで、寝袋は夏と同じ+5℃+インナー。厳冬期じゃないし、本州でも東北以南なら
いける(と思う。試した事ないからなんともいえんが・・・)
そのかわりに、夏よりガスカートリッジを1個多いくらい。
当社比1.15倍くらいかな?
894底名無し沼さん:02/11/28 12:53
真冬に北海道を自転車で走ることはできますか?
チューブが凍って裂けるといったことはないのでしょうか。
895底名無し沼さん:02/11/28 15:23
>>894
できるかできないかでいえば、出来る
スパイクタイヤとかつけれ
896F700:02/11/30 15:52
真冬も乗ってるけど、破裂などはしない。
でも真冬ツーリングは薦めない。自転車板の
ツーリングスレ見てみな。
897底名無し沼さん:02/12/09 23:28
電車が止まったので、雪が降る中バイクで通勤しますた
死ぬかと思いますた
898F700:02/12/10 00:29
札幌だと今日も乗ってるヤシ居たってのが面白いね
899底名無し沼さん:02/12/10 00:49
MTBで凍結路は楽しいズラ
900900:02/12/10 01:53
900ゲットー!!ヤターヨカジワラサン!!
901F700:02/12/10 03:25
まあ遊ぶ分には楽しいけどね
902底名無し沼さん:02/12/15 21:14
バッテリーを外す間も無く積雪してしまいました。

5月にはもう死んでるだろうなぁぁぁぁぁ(鬱
903底名無し沼さん:02/12/16 02:58
掘り出せ
904底名無し沼さん:02/12/17 06:28
あーあ。もう山はムリだなー。
野宿もつらいし、来年の春まで野宿ツーリングはおやすみかー。
905底名無し沼さん:02/12/17 14:28
山は無理かもしれんけど
野宿ツーリングは可能。
とりあえず次の3連休にでも逝ってくる。
906名無しさん@Emacs:02/12/18 15:00
>>885

今さらながら本州最南端の紀州で年越しはどお?
折れは行く予定。
他にも参加者あり。
907底名無し沼さん:02/12/18 15:32
>>906
それってOFF会って事か?
908底名無し沼さん:02/12/30 19:47
冬だけど保守
909底名無し沼さん:02/12/31 00:37
大晦日age
910底名無し沼さん:02/12/31 01:21
>>906
昨日、潮の岬でキャンプしてきたよ。
あったかかったけど、風が強かった。
911あぼーん:あぼーん
あぼーん
912底名無し沼さん:03/01/08 12:30
あぼーん
913山崎渉:03/01/08 20:44
(^^)
914底名無し沼さん:03/01/11 11:50
オートバイや自転車でキャンプツーリングを楽しんでる皆さん!
また、やってみようと考えてるみなさん!
アイディアや体験記、または質問など書き込んでください!
915底名無し沼さん:03/01/11 20:28
話題ふれ。
916底名無し沼さん:03/01/12 03:23
墓地で眠れ
917底名無し沼さん:03/01/13 20:39
冬眠
918底名無し沼さん:03/01/18 20:20
あげ    
919山崎渉:03/01/22 19:47
(^^;
920底名無し沼さん:03/01/24 05:38
寒くても野宿できないことはないが、野宿できるような駅=関東だと大抵山の中なので、
そこまでのアクセス路が凍結しててツーリングできない(´・ω・`) ショボーン
921じーじ:03/01/24 14:22
じーじのツーリングスタイルは、足元に小型ザック(衣類・クッカ−・小物)
メットインにシュラフ、バックキャリーにテント、フロントキャリーに雨具。

春に大弛峠でキャンプしました。20km/hで時間がかかった。冬場はまさに
熊のサーカスだな。登山靴を履いてゆけば山の中でも出来るぞ。
922底名無し沼さん:03/01/24 17:16
>920
墓場
923920:03/01/25 05:37
>>922
いや〜、ふきさらしは寒いし、露も心配で。
春〜秋なら、松本城下の公園のベンチで寝たこともあるけど
冬はせめて屋根がないと無理。
テント持ってるけど、嵩張るからなるべくもっていきたくないし。
924底名無し沼さん:03/01/31 02:42
雪中ツーリングや雪中キャンプも装備さえしっかりしてれば楽しいよ。
925底名無し沼さん:03/01/31 21:03
山梨県某所で毎年正月キャンプしてます。もちろんバイクです。
毎年マイナスヒトケタ℃位になりますが、全員で必死に薪集めて
でかい焚き火するので、さほど寒くはないです。
今年は滞在中に10センチくらい雪が降ったので、
トランポで来てた友人に、バイクのっけてもらって
帰って来ますた。
926底名無し沼さん:03/02/08 09:47
さすがにこの時期、二輪キャンパーは居ないみたいやね。
新スレ移行はGWあたりかな。
保守age
927 :03/02/08 12:55
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
928底名無し沼さん:03/02/21 22:58
そろそろバッテリーに充電だ
929底名無し沼さん:03/02/22 00:12
北海道ツーリングスレでは結構冬季北海道ツーリング&キャンプライダーいますよ。

・北海道ツーリング総合スレッド【2002・遺言】
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033054601/
・今年も北海道の準備をしなくては!【3年目】
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041912214/
・北海道ツーリング総合スレッド2003-1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044678636/l50
930底名無し沼さん:03/02/22 00:33
25歳。
去年までデブデブ君だったけど、オフロードツーリングで
二年で25kgやせた。一度やってみなよ。
夏場のみだけど、1日ぼっとうし走れば2kgはやせれる。
走るだけ走って距離稼ぐこともできるし、気合を入れて
走れば腕も上がるし筋力もつく。
金なきゃ近所の川原で練習すればいいだけ。暇つぶしになる。
通勤にも使えるのでマジでお勧め。
931底名無し沼さん:03/02/22 00:43
>>930
デブスレにコピペしてきます。
932底名無し沼さん:03/02/22 02:56
URLがないね
933928:03/02/22 23:56
と思ったらまた雪が降ってきやがった
934F700:03/02/24 18:12
雷昔が北欧行ってるので応援上げ
935底名無し沼さん:03/03/01 18:36
ここが余暇です。
http://www.iwanano-mori.com
936SL230:03/03/02 02:02
ツーリングいきてー。でもさみー。
937底名無し沼さん:03/03/02 02:29
チャリで1週間ほど野宿ツーリングしたぞい!(1週間前帰ってきたばかり)

冬季用のダウンシュラフ持っていったから、
走っている間と寝ている間は暖かいのだが、問題はその間!
米炊いてるときが一番からだが冷える罠。バイクは走ってる間も寒いだろうねー。
938底名無し沼さん:03/03/02 03:11
ぼくもいきたいな
939底名無し沼さん:03/03/02 10:47
毎冬思っていることですが。

郵政カブ乗りを尊敬します。
940底名無し沼さん:03/03/03 01:12
チャリダーだがほぼ毎日パンクする俺のタイヤっていったい....。
941底名無し沼さん:03/03/03 01:21
リム打ち?リムフラップつけてるか?空気圧は?
942940:03/03/03 02:05
なんかねじれるっていうか。
タイヤの寿命?
943kani:03/03/03 15:31
誰かに恨みを持たれて・・・
944底名無し沼さん:03/03/03 16:02
ねじれるってのはチューブ?の擦れパンク?だったら入れ方がわるいんだよ。
945底名無し沼さん:03/03/05 18:31
age
946底名無し沼さん:03/03/05 19:33
>>939

激しく同意
947底名無し沼さん:03/03/06 01:05
春一番吹きage
948底名無し沼さん:03/03/06 02:11
>>939
>>946
それでも男ですか。
軟弱者!!
949四肢麻痺の岸光太郎:03/03/06 12:48
バイクなんかヤメナヨ
俺車椅子ラグビーやってんだ
http://www1.ocn.ne.jp/~bop/ みな
俺みたいになっちまうぞみんなもっと同情してよ
大学は落第!就職はパー頭もパー
車椅子ラグビーでもやってないと生きる目的無いんだよ〜
電車も1人で乗れないんだぞ〜
チンチンだって咥えさせられないじゃないか〜
950四肢麻痺の岸光太郎:03/03/06 12:57
[email protected]
メールくれませんか?
僕のティンティン可愛がってください
SEX出来ないからフェラチオフレンドも大歓迎!
モチ男でもEよ
オナニーも満足に出来ないんだだって指が動かないんだもん!!
オナニーできた頃が懐かしいA気持ちやったな〜
誰か僕をE気持ちにしてよ〜
951F700:03/03/07 00:16
>>937
確かに、こればっかりはどうしようもなく辛い
952底名無し沼さん:03/03/08 23:58
>>948
お 前 み た い な の を バ カ と 言 う
953底名無し沼さん:03/03/09 00:18
>>952
馬鹿は言い過ぎと思うが…。
少なくとも東北以北の人間としては939に同意。

願わくば、948が生活圏としての積雪地・寒冷地を知っていての発言と思いたい。


ちょっとばかり冬季ツーリングしたことが自慢の脳内君だったら雪に埋めてやるが。
954底名無し沼さん:03/03/09 01:07
>>952-953
これってガンダムでセイラがカイに言った台詞だろ?
おまいらマジレスカコワルイぞ。
ガンダム知らないなら仕方ないけど。

セイラの声優さん・井上 遥さんのご冥福をお祈りします。
955底名無し沼さん:03/03/09 01:08

956底名無し沼さん:03/03/09 02:31
>>954
フォローサンキュ。
亡くなられたと聞いて、一番印象に残っているせりふを書いたよ。

>>952-953
別に本気で軟弱者だと思ってないよ。
俺自身雪道は走りたくないもん。
957底名無し沼さん:03/03/10 00:27
>>956
一番の軟弱者は>>948ということで
958底名無し沼さん:03/03/10 22:15
BBQだ!キャンプだ!混浴だ!保母さんといっしょ♪お泊り保育♪
www5e.biglobe.ne.jp/~gb250/50881970/

合コンキャンプツーリング




959ガルマ:03/03/10 23:21
はかったなシャアー!!!
960出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 23:32
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

961名無しさん:03/03/11 01:14
早く暖かくならないかな…。
4月ぐらいになればキャンプに逝けるかな?

逝きたいなあ。
それまでにバイク整備しておこうっと。
962 :03/03/13 15:09
↓(^^)  
963名無しさん:03/03/14 01:58
age
964底名無し沼さん:03/03/14 09:36
>954

アニヲタ キモ。
965底名無し沼さん:03/03/15 09:44
荷物少なくしたい場合、ランタンはローソクか電池の方がいいかな?
966底名無し沼さん:03/03/15 10:04
↑(^^) 
967底名無し沼さん:03/03/15 10:43
>>965

ローソクより電池(頭につけるタイプ)が実用的です。
ローソクは絶対的に光量不足。電池式のヘッドランプが
ひとつあれば十分。両手が使えるヘッドランプですよ。

ところでみんなはバイク板の「四国オフ会」には参加する?
968底名無し沼さん:03/03/15 11:08
ずっと付けっぱなしにする場合はローソク
それもランタンケースなんぞに入れずにそのまま使う
2本同時に使えば結構明るく本も読める
969底名無し沼さん:03/03/15 11:18
ローソクは人それぞれだな。
ま、俺はテント内での扱い難さやで使わないがな。

>>968
ランタンケース使わないと風が吹いたとたんに真っ黒。
970底名無し沼さん:03/03/15 21:03
えーとね、オレはチロルランタン+マグライト(単3×2,ヘッドバンドで頭に固定)
にしてますね。全体を照らす照明はチロルランタン、手許を照らしたい時に
マグライトをつけるってなかんじ。チロルランタンのキャンドルは100均で購入。
消費量は一晩に1.5個くらいかな。両方あわせても、ガスランタンよりは軽量コンパクトだと思います。ヘッドライトを最近主流のLEDにすればさらに軽量化できまっせ。
971底名無し沼さん:03/03/16 01:13
うちはガスランタンだったけど555製の普通のボンベもキャンピングガスも使える奴
LEDのライト買ったら使わなくなった。ブラックダイヤモンドってやつ。
電池は異常に持つし本が読めるくらい明るいし。

でもガスランタンだと缶詰温められるんだよなぁ。
972XLR乗り1号:03/03/16 22:01
>>967
はーい、参加しまーつ。
973g:03/03/16 22:10
974z:03/03/16 22:12
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
975底名無し沼さん:03/03/16 23:02
>972 俺も参加するよ。
976XLR乗り1号:03/03/17 00:39
>>975
おお!よろしこ。
当方ソロキャンプは何度もやってるのでつが、
ああいうのに参加するのは初めてでつ。
977底名無し沼さん:03/03/27 23:32
978底名無し沼さん:03/03/29 22:30
ど素人なカキコですみませんが・・・。
キャンプツーリング、初めて行こうと思うのですが(タンデムで)、
ネットで調べてもよさげなキャンプ場が見つかりません。
やけに高くてきれいなオートキャンプ場だったり、初心者にはツラそうな無料キャンプ場だったり・・・。
もーしわけないのですが、初心者向けツーリング向けキャンプ場が載ってるサイトとか、本とか、
お、教えてくれませんかー。
みんなどやってキャンプサイト探してるのかな?

教えて君ですにません。
979底名無し沼さん:03/03/30 01:04
>>978
キャンプに何を望んでいる?それによって代わってくる。
屋外でも快適に電気やお湯を使いたいなら馬鹿高いオートキャンプ場(もはやキャンプとは言えんが)。
自然を楽しみたいなら普通のキャンプ場でいいだろう。

キャンプ場を名乗っているところは基本的に水場(炊事場)とトイレくらいはある。
それ以外に何を望む?温泉?それとも24時間の売店?

最近は何を勘違いしてるのか地方のキャンプ場は設備のゴージャスな
オートキャンプ場にみんな衣替えしてるので普通のキャンプ場を探すの
が大変だけどね(都会の人間を呼ぶには設備が豪華じゃないと来ないと思ってるんだろうけど)。

初心者ならフリーサイトがあって芝のサイトのキャンプ場ならだいたいいいんじゃない?
980底名無し沼さん:03/03/30 02:25
>>978
バイクツーリング向きなら、
昭文社のツーリングマップルに載っているキャンプ場で
おおかたハズレがないと思われ。
俺はそれに昭文社のどこでもアウトドアキャンプ場ガイドを併用している。
昭文社HPのキャンプ場ガイドも便利。
ttp://www.mapple.net/outdoor/camp/index.asp
それから、ツーリング主体の個人HPに、
詳しいキャンプ場情報が載っていたりする。
ロングツーリングなら、
キャンプ場で出会ったライダーから情報を教えて貰い、
次のキャンプ場を決めるのも手だよ。
981978:03/03/30 02:59
>>979
>>980
レスありがとうです。
その「普通のキャンプ場」っていうのがなかなか見つからなくって。
できれば野宿とかしたい方なのですが、まだまだ不安なもんで・・・。

ツーリングマップルは使ってなかったからキャンプ場が載ってるなんて知らなかったー。
ほんとにありがとう。買いにいって来るよ。

あったかくなって来たからねー。楽しみ楽しみー。
982底名無し沼さん:03/03/30 15:58
>>981
ツーリングマップルは4月10日発売だから今書店に無いかもよ。
一人の時はゲリラキャンプでもいいけど、タンデムの時はトイレと風呂は確保しとけ。
それよりあんた、どこの人でどこ行くのよ?
983978:03/03/30 18:11
>>982
ありがとう。4月10日までにテントとネブクロそろえておこっと。。
おれ神奈川の人で、関東圏近場でキャンプ慣れでもしようかと思てます。
海沿いとか川沿いとかエエなーと思てます。
いい景色をサカナに静かに酒でも飲んで、慣れない早起きとかしてみて・・・。
うーん。夢ふくらむ。たはは。
984底名無し沼さん:03/03/31 01:10
テント張るところ道の駅でOKですか?
985984:03/03/31 15:20
どうっすか?どうっすか?
そしたら道の駅って,何て素晴らしい施設なんだろう.
986彼方:03/03/31 15:50
道の駅、どうなんだろ?
トイレ使えるけど、車中泊の人がエンジンかけ放しで眠ってる時もあるし
私はあまり好きじゃないです
人が近くにいた方が安心なら道の駅はいいと思う
987底名無し沼さん:03/03/31 17:27
>>978
バイク仲間にキャンプツーリングやってる人が居たら、
最初はその人につれてッてもらうのが一番だと思いまつ。
あと、神奈川の人なら、道志近辺にやたらとあるキャンプ場を
一日かけて下見ツーリングに行くのもいいんでないかい。
988V44:03/03/31 22:06
>>983
しかるべき部分もふくらむ、と。
989978:03/03/31 23:09
>>987
下見ツーリングですか。
なんか初デートみたいなノリになってきた(藁
われながらフレッシュな感じでいいねぇ!
楽しみ楽しみ。

>>988
ぶっちゃけふくらみますわ。いやマジで。
990底名無し沼さん:03/03/31 23:23
>>984
最近は、野宿お断りの看板を掲げる道の駅も多い。
マナーの悪い人がいたんだろうね。
991底名無し沼さん:03/03/31 23:40
>>990
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン,ショック.
そしたら夜中にそーっと入ってテント張って朝引き上げよ...
992底名無し沼さん:03/03/31 23:54
>>991 楽しくないだろう。
993底名無し沼さん:03/04/01 00:19
>>990
車中泊もテント泊も一緒だから
基本的には問題無し。

是非マナーは守ってくれ。

最近は車からバーベキュー用品持ち出して、黒焦げにしてる車中泊やろうも居るが
そういうのを自転車やバイクがやったと思われていたらシャクだな。
994底名無し沼さん:03/04/01 00:26
いや,楽しい,しくないは別に
ただ宿代を浮かせたいんです.
ほんとに寝るだけ.
日帰り,もしくは一泊のつもりで温泉に出かけてもし疲れたら無理して帰らずに
テント張って寝ようかな.というかんじなんです.
だから道の駅でも使えればと...
995底名無し沼さん:03/04/01 00:39
あれこれ考えるより行動あるのみ。全ては経験から
996XR:03/04/01 01:08
997底名無し沼さん:03/04/01 03:21
>>978
>>987
道志近辺なら道志の森キャンプ場が安くて評判良いよ。
>>978
海沿いなら房総の大房岬キャンプ場がおすすめ。
三浦半島からフェリーに乗れば、タンデムでも行きやすい。
998底名無し沼さん:03/04/01 06:47
鼻水が
999底名無し沼さん:03/04/01 06:47
止まらない。
1000底名無し沼さん:03/04/01 06:48
ので、過疎板1000ゲト。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。