東海三県で日帰り出来る一押しの山

このエントリーをはてなブックマークに追加
930底名無し沼さん:2005/04/27(水) 21:51:55
大丈夫です。
時間がたてば雪が腐りますので
早朝でたほうが、快適に登れます。
下山は、慎重に!
去年滑落して亡くなったかたが居ますので。
931底名無し沼さん:2005/04/28(木) 19:37:42
>>928
なんて名前ですか?
私は飲めない口だったんですが「空」を飲んでから
日本酒に目覚めました。
すれ違いですねw
932926:2005/04/28(木) 21:49:32
>>931
928さんじゃないですが
どんぐりの里オリジナルであるのは
「稲武みのり」「稲武めぐみ」ですね。
後量り売りで生酒売ってます。
「稲武みのり」飲んだことありますが
値段も手ごろでいいお酒だと思います。
933929:2005/04/28(木) 22:28:39
>930
情報ありがと。
ただ、「雪が腐る」ってどういう意味ですか?
934底名無し沼さん:2005/04/29(金) 02:41:28
>>933
雪が腐るとは・・
気温の上昇によってザクザクの雪(いわゆるシャーベット状)になるって
こと。
じゃない?
滑りやすくて危険。(スキーは滑らないけど。)
オラは雪山やらないから間違ってたらゴメン。
スキーはするけど。
935底名無し沼さん:2005/05/03(火) 00:52:00
今日は寝坊したので、南木曽岳へ行ってきました。
あららぎの駐車場発が12時30分だったので、さっさと歩いて、
駐車場に15時30分でした。
天気は良かったですが空気が澄んでなくて、なんとか乗鞍が見える程度で
穂高や南アは見えませんでした。
一昨日は、鬼面山に行ったのですが、やっぱ霞んだような空気でした。
この時期は、どこも展望はダメですかね・・・・。
936底名無し沼さん:2005/05/05(木) 19:28:28
5/15に乗鞍スカイライン開通しますが、
この時期頂上行くには軽アイゼンで大丈夫でしょうか?
937底名無し沼さん:2005/05/05(木) 21:05:56
>>936
無責任発言だが、いらねーんじゃねえ?
この時期なら、去年に乗鞍の頂上からスキーで降りたが、
登りにも必要を感じなかった。
ま、乗鞍とはいえ、この時期クラストすることも
無いとは言えないだろうから、気になるなら持って行ったほうが
いいんじゃない?
938937:2005/05/05(木) 21:12:50
>>936
何度もすまんが、軽アイゼンってあんまり役に立たないから
持ってくなら12本爪がいいかと・・・・。
939底名無し沼さん:2005/05/12(木) 14:12:29
昨日例年通り同じ第二週に富士山に、富士宮五合目から行ってきた。
私だけの貸し切りだった。(山頂では吉田口からの単独と二人きり。)
雪は昨年より少なかった。陽は浴びてるけど風が強く冷たい、
時々落石が飛んできた。山頂だけ穏やかだった。
感想、年とった。いつの間にか太っていたみたいアイゼン装着に腹が邪魔だった。
940覚明:2005/05/12(木) 17:26:30
このごろ御嶽へ女が大勢登るようになってまったけど
女人堂より上へは登ったらあかんぞ。
まあ、婆さんは女や無いと言われやそれまでやけど。
941女人結界:2005/05/12(木) 22:36:02
>>940
そんなこといったら大峰山はどうなるんだ(w
942底名無し沼さん:2005/05/12(木) 23:18:06
>>940
御岳って木曽の?
943底名無し沼さん:2005/05/22(日) 21:35:28
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1096704641/
来週鈴鹿スレで鎌形家OFF登山がある模様
944底名無し沼さん:2005/05/26(木) 12:26:05
昨日南ア深南部の一つ黒法師岳へ行った。
早朝出たけど、東栄経由で水窪までは結構時間がかかった。
東名利用の浜北北上の方が早いのかな?

入山者は私だけだった。カモシカさんとは出合えるけど、本当に沢山生息してる。
945底名無し沼さん:2005/05/28(土) 01:05:05
>>944
深南部か〜
いいですね。
オレは、中アの越百へ中小川で行こうか迷ってます。
道荒れてそうだなー
946底名無し沼さん:2005/05/28(土) 02:16:31
そろそろ、夏山シーズン突入ですよね!
普段日帰りの山といえば、鈴鹿山系に出向くのですが、
そろそろ山ヒル増殖に伴い、私にとってシーズンオフw
どこの山にしようか、ヤマケイ出版の「名古屋周辺の山200」で適当な山を探す毎日をすごしております。
そんな私に救いの手を差し伸べていただけませんか。
最大一泊二日までで、名古屋に帰ってこれる山で、
お勧めの山などありましたら、お教えください。
贅沢を言わせてもらえば、下山後のビールを楽しみに山登りしておりますので
電車、バスで、登山口にいけるところなら言うことなしです。
よろしくお願いします。(スレ違いと思われた方(日帰りスレだ!)、スルーしていただけると幸いです。
レスなければ、もうカキコしませんので、ご容赦のほどお願いします)
947底名無し沼さん:2005/05/28(土) 02:59:59
>946
1.御嶽山
2.塩見岳
3.焼岳

948底名無し沼さん:2005/05/28(土) 12:23:10
>電車、バスで、登山口にいけるところ
いつも、車で突っ込んでるので日帰り出来るけど他の交通手段を利用するとかなり制限されるなぁ。
中央線沿線ってことだし。
八ケ岳、蓼科
中ア北部、空木岳
上高地からの槍穂高、
新穂高からの槍穂高と笠、双六
蝶、常念
白馬〜針ノ木の間どれでも
黒戸から甲斐駒

車が使えるなら
塩見、光、広河内、下山後かぐらの湯で乾杯。




949946:2005/05/28(土) 18:06:59
>>947>>948
レスありがとうです。八ヶ岳は先週行って来ましたよ〜。
もう美濃戸口ですでに涼しぃし、すでに鈴鹿最高峰ぬいてるし。
日曜23:00帰宅ってのも、かなりハードでしたが。(^-^;)
 焼岳は、候補の一つとしてあげてました。(中尾温泉でビールをグビッ!たまらん)
 が塩見岳ってのは、全くチェックしてなかったなぁ。
  八ヶ岳=ちの(近い)
  南アルプス=甲府(遠い)
 の勝手な思い込みを消さんといかん。。。
 蝶、常念って、コースタイムから考えて、自分には無理かなぁ。
(ツワモノは、燕岳から、蝶まで縦走で行くって聞いた事あるけどさ。)
 黒戸尾根+甲斐駒周辺は、今年の夏のメインディッシュ(テント担いで3泊くらいの日程)
として考えていました。しかし、黒戸甲斐駒を日帰りとは、、、
948さんの武勇伝が聞いてみたいような・・・(^-^;;)w
950946:2005/05/31(火) 00:45:06
塩見と言われて「塩見赤石聖」のアルペン地図を購入したんだが、
めちゃめちゃ魅力的な山が連なってるな。
スレ違いなのは、分かってるが一言だけ。
「一泊二日では、もったいない山域だ!!塩見〜光まで縦走したい〜!」

 ところで、晴れた次の日曜に南木曽に行こうと思ってるんだけど山ヒルいないよね?
巨大樹の森から尾越へ抜けようと思うんだけど。
山ヒル嫌いな へなちょこ山家に、どうか経験談などお聞かせくださいませ。

951底名無し沼さん:2005/05/31(火) 00:57:55
島々谷から入り岩魚留小屋で一泊、徳本峠を経て上高地まで。
古道巡りの旅なんてどうよ?
上高地で入浴なら、アルペンホテルがお勧め。
笠ヶ岳、西穂高岳も1泊2日で逝けそう。
952946:2005/05/31(火) 01:39:16
 >>951
ぐおーーー!その手があったか!イイ!
 実は、霞沢岳あたりから眺める穂高に妙に魅力を感じてるんですよね!
ピストン嫌いだから、行きあぐねていたんだよ。
島々〜徳本〜霞沢(ピストン)〜上高地なら、
ウェストンの足跡たどりつつ
穂高みれる!魅力的だ!
あれっ!?ピストン結構長いか・・・
徳本峠からでも、穂高岳とかキレイに見れるかな?
ジョンクションピークまでくらいなら、ピストン可能かな!?
953底名無し沼さん:2005/05/31(火) 07:50:22
>>950
南木曽岳にヒルは居ないよ。
上の原登山道はそろそろギンリョウソウが出てるかもしれないね
954950:2005/05/31(火) 11:04:19
情報ありがとー
 銀竜草か〜♪
 花の本で調べてみたが、
 花に無知な私にも、
 これだけ特徴があればIDできるかもしれん。
 足元に注意せんといかんね
955底名無し沼さん:2005/05/31(火) 12:02:03
南木曽岳。去年GWに登ったけど三百名山ではもったいないと思った。
956底名無し沼さん:2005/06/01(水) 18:33:53
南木曾岳か。いい山だけど、巨大樹の森があるほうは、夏場は結構
ヤブがひどい。上の方は何にも見えない笹の中を延々と歩かなければ
ならないのがなんかなぁ。踏み跡はしっかりしているけど。
957底名無し沼さん:2005/06/03(金) 20:48:10
先週御嶽山行ってきました。
早朝出発でしたので、アイゼンを2回ほど
装着したり外したりしました。
(つけなくても登れたとは思うけど)
はじめて富士山らしきシルエットを見ました。
958底名無し沼さん:2005/06/03(金) 21:06:00
御嶽から富士山見えるの??
959958:2005/06/03(金) 21:40:34
カシミールで見たら、見える!!
スンマソ。
960底名無し沼さん:2005/06/03(金) 21:43:07
見えますよ〜。
登山道途中に、富士見石っていう場所もあります。

961底名無し沼さん:2005/06/03(金) 22:56:14
いや、実際よくみえる。
962底名無し沼さん:2005/06/03(金) 23:30:39
浅間山も見えるよ。
まだ噴煙上げてるみたいだからわかりやすいかも。
963950:2005/06/05(日) 21:57:15
南木曽岳いってきました。
上の原登山口からの道は、静かな歩きが満喫できましたが
ギンリョウソウは見つけられなかったよ。小さいから見落としたかも。
苔むした倒木、巨大なミズナラ(?)の樹木いい雰囲気だった〜。
シャクナゲがキレイに咲いとったなぁ。
虫がすでに多いから、登山口〜避難小屋までは、
ゆっくり休みがとれなかったよ(-_-;)ちかれた。
964底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:17:29
>>963
どんな虫が多いの?
965底名無し沼さん:2005/06/05(日) 23:48:49
目の前にまとわり付く虫。
966964:2005/06/06(月) 00:52:15
>>965
ふむ〜、汗の塩分(ミネラル?)に寄ってくる虫かな。
じゃ、ハッカオイルで撃退だな。
967底名無し沼さん:2005/06/06(月) 01:05:25
池山尾根から空木岳はアイゼン無しで日帰り行けますかね?
無雪期には10時間くらいでピストンできたんですが。
念のためシュラフと食料も持って行こうと思ってますが。。。
重くなってかえってスピード落ちてよくないかな
968950:2005/06/06(月) 23:27:05
>>964
 ショウジョウバエみたいなの(街中で見るハエより一回り小さい)と、
ブヨみたいなの(大きさ1mmくらいの)が
965のいうように体の周りをブンブンとw
 まぁ、刺したり血吸われたりはしないから、
うっとうしいのさえガマンできればOK。

 南木曽駅から「木曽路館前」まで無料のシャトルバスがあることを知っていれば、
あえて上の原登山口から登らなかったのに。。
969964:2005/06/07(火) 00:04:40
>>968
ハッカオイルが効くと思うよ。
ブユはわからんけど小さなハエならたちどころにいなくなる。
服に極少量スプレー。
肌に付けるとスースーしすぎる。(スースーしたい時はお好みで。)
顔周辺や肌の弱い部分には使わないこと。
970底名無し沼さん:2005/06/25(土) 22:24:27
?
971底名無し沼さん:2005/06/25(土) 23:48:02
可児鳩吹山って条件よければ穂高見える?
972底名無し沼さん:2005/06/26(日) 00:55:32
>>971
ググルと見えると書いてあるけど今の時期難しいんじゃない?
それにあそこは木が低いので暑いよ。
それと色んなルートがあるので迷う人もいるらしい。
973底名無し沼さん:2005/06/26(日) 06:40:45
あそこは真冬に登る山
974底名無し沼さん:2005/06/26(日) 17:30:24
各務原の八木山行って来たけど蒸し暑い、虫が多い、景色が良くない

夏は低山の登山イクナイ
975底名無し沼さん:2005/06/26(日) 22:56:33
>>974
ダイエットには最高だよ。
あっという間に皮下脂肪減少。
976底名無し沼さん:2005/06/27(月) 11:09:27
>>974

火 の 用 心
977底名無し沼さん:2005/06/27(月) 14:12:25
>>976
ワラタw
各務原の街から見えるね。その文字。
978底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:05:50
うんこ食べたい
979見ていないかもしれんが
>>457
1年前には何のことか分からなかったが
新穂高出発7:00→白出沢8:45→槍平小屋10:00→槍ヶ岳山荘13:00→槍ヶ岳13:30
これって異様に早くないか?