国師ヶ岳と金峰と瑞ガキ山

このエントリーをはてなブックマークに追加
619底名無し沼さん
27日、昨日金峰山にいきました。頂上の随分手前から雪が積もっていて
大変でした。一応軽アイゼンは持っていったので、大丈夫でしたが
これから登る人は準備をしておいたほうがいいです。
620底名無し沼さん:2005/11/28(月) 13:23:31
今週少し雪が追加されて、来週は一気に冷え込むのかな。
621底名無し沼さん:2005/11/29(火) 10:11:55
まだ登ってる奴いるのか
622底名無し沼さん:2005/11/29(火) 13:21:26
関東随一の名峰だからな。
623底名無し沼さん:2005/11/29(火) 14:49:19
山梨は関東に入るのか?
俺も近年まで入ると思っていたが、周りの意見では関東じゃないらしい。
624底名無し沼さん:2005/11/29(火) 20:56:33
中部。
625底名無し沼さん:2005/11/30(水) 00:11:10
>>623
関東甲信越というから、まあ別だよね。
「関東山地」の西側で、「中部山岳」の間にあるんだから中部で構わない と。
626底名無し沼さん:2005/11/30(水) 06:19:41
大月、上野原、道志 = 中部
藤野、相模湖    = 関東        か。不思議だね。
627底名無し沼さん:2005/11/30(水) 08:11:59
丹波が東京だと強情に言い張る人がいたけど今思うと
大丹波の釣り場を思い浮かべてたのかもしれない。
628底名無し沼さん:2006/01/05(木) 22:19:44
閑    冬
629底名無し沼さん:2006/01/06(金) 03:54:09
>>626
> 藤野、相模湖    = 関東
都道府県の分け方は「国」と違っているところがあるから。
あの辺は以前は甲斐(郡内地方)だったと思う。
630底名無し沼さん:2006/01/08(日) 17:04:24
正月.金峰に登った人いる?
631底名無し沼さん:2006/01/09(月) 08:18:31
>>630
何年か前に登ったよ。
廻り目平から。
金峰山小屋は正月営業でしたよね
632底名無し沼さん:2006/03/31(金) 19:27:02
最近行った人は?
633底名無し沼さん:2006/04/02(日) 20:31:16
今年の雪の量はどうですか?
甲武信ヶ岳、国師ヶ岳間の雪が少なくなってきたら、
雲取山から瑞牆山まで歩こうと思っているのですが。
最後は少しひねって、小川山から廻目平に抜けようと思ってます。
情報ください。
634底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:12:47
ここで聞いてみれば?

【奥多摩・奥武蔵】奥秩父山塊【奥秩父・大菩薩】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1139229069/l50
635底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:56:28
いやー今年はマジで雪多い。っていうか2000m以上は1ヶ月季節が遅い感じ。
水場も凍結してるから大変@大弛峠
636底名無し沼さん:2006/06/09(金) 21:29:07
日曜に大弛峠から金峰山行ってきたよ
8時に駐車場に着いたんだけど、もう車いっぱい
長野側のダートに路駐となった
後から来た数台はあたふたしてたね
休日は早いほどいいと思います
舗装の所は20台くらいしか停められない感じ

行きに山梨の舗装道路から行ったので、帰りは長野のダートから
帰ろうと走り始めたんだけど、あまりのデコボコさ(中型の石がゴロゴロ)
だったので、パンクでもしたらたまらんと思い、引き返しました
4駆のゴツイタイヤだったら平気だと思う。
街乗りセダンで走ってたヤツもいたが、タイヤ大丈夫か?
637底名無し沼さん:2006/06/10(土) 03:53:59
入梅みたいだし、今週末逃したら週末は7月まで登れないかな?
638底名無し沼さん:2006/06/15(木) 13:36:59
今度の月曜日に天気良ければ行く予定。
前日にサッカー有るから人も少なそうだし
狙い目だと思う・・・
639底名無し沼さん:2006/06/15(木) 19:24:54
>>636
乙。

乗用車では、ガツンと乗り上げてしまうとサスのつけ根が傷むから、段差や石には静かに乗り上げる
しかない関係もあって、タイヤは案外大丈夫だけど、地上高が低くて腹をガリガリ擦るし、
ショックがすぐ抜けるから損。

車種によっては、エンジンの下からの冷却のためか、底に変な隙間があって、そこが段差に
引っかかって壊れやすいのもあるから要注意だったりする。

> パンクでもしたらたまらん
高速の連続走行に耐えるチューブレスラジアルは、走行面はかなり丈夫なので、速度を落として
真っ直ぐ乗り上げれば、まずパンクすることはない。
オフタイヤならちょっと別だけど、ラジアルで弱点になっているサイドを擦るのは、
ゆっくりでも良くない。
尖ったものにタイヤの角で乗り上げてバチンと弾く具合になるのも良くない。
このあいだスローパンクして、良く思い返してみたらそれが原因だった。
640山梨@韮崎:2006/06/18(日) 21:20:53
 15年ほど前、カローラFXで大弛〜川上間でオイルパンやって、穴に木の枝
突き刺し川上の整備工場入れた経験ある私が来ましたよ。
641底名無し沼さん:2006/06/19(月) 00:05:02
>>640
んが・・・
642底名無し沼さん:2006/06/20(火) 13:51:38
長野側なんて怖くて降りられん
自殺するようなもんだ
643底名無し沼さん:2006/06/20(火) 22:35:41
「落ちるなら富山に落ちろ。」という言葉を思い出したw
644底名無し沼さん:2006/06/22(木) 17:04:51
大弛から川上へ下りてみました。
4駆の軽1BOXなので、底を擦ることはなかったけれど、
疲れました。オフロードバイクもこけてました。
645底名無し沼さん:2006/08/05(土) 19:31:31
今度、廻目平キャンプ場に行くんですが、携帯はつながるんでしょうか?
どなたか最近の状況をご存じの方いませんか。携帯はFOMAです。
646底名無し沼さん:2006/08/07(月) 11:31:34
金峰山頂と小屋はmovaはつながるけどFomaはだめ、
キャンプ場はmovaはつながるけどFomaは?
だめなら金峰山荘の電話をつかえばいい。

647底名無し沼さん:2006/08/20(日) 10:48:20
あげ3
648底名無し沼さん:2006/09/18(月) 08:23:47
山梨側から大弛峠は完全舗装になったのかな?
649底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:07:51
なったよ
650底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:45:16
サンクス
651底名無し沼さん:2006/10/10(火) 16:26:49
日曜日に金峰山に行ってきた 
強風がしんどかった…
夜瑞ガキ山荘近くの駐車場で車中泊したけど、風で車が揺れた
652底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:47:28

紅葉どうだった?
653底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:26:44
>>652
山頂から下を見るとけっこうきれいな紅葉
上っていく途中ではだいぶ散ってしまっていた
風もすごかったし…
とはいえ途中途中で赤や黄が目に入ってくるとため息がでた
654底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:11:17
いーなーいきたいなー
655底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:37:41
脳味噌とろけましたか?
656底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:40:25
秋の山は美しいけどもの悲しいからあまり行きたくないな。
やはり糞暑くても盛夏の山が好きだね。
657底名無し沼さん:2006/10/28(土) 06:32:53
冬 もっといいですよ 雪娘(ゆきっこ)最高にきれいだったよ 股逢いたいナ−
658底名無し沼さん:2006/10/29(日) 00:28:45
金峰山と地蔵ヶ岳のオベリスクが韮崎を挟んで向かい合って建っている件
659底名無し沼さん:2006/10/29(日) 01:38:04
韮崎、ぴんち
660底名無し沼さん:2006/10/29(日) 03:29:38
>>658

 人          凸


      韮崎

ま、あえて書くならこんな感じね。

661底名無し沼さん:2006/11/06(月) 23:47:34
行ったことないけど、通仙峡ってよさそうね。
普段通行止めで、紅葉シーズンに歩行者のみ通行可の道があるらしい。
662底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:06:28
今週末の金峰山の天気が曇り一時雪に変わった
冬装備無いんだけどどうしよう
663底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:11:55
そんなことも自分で決められない奴は山登るな。
664底名無し沼さん:2006/11/12(日) 21:44:58
国師ヶ岳は大弛峠から登るとあんまありがたみないし
面白くないですね。
665底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:15:59
登り甲斐が無いという意味では同意するが、
道の雰囲気は奥秩父らしかったけどな

もしかして最近変に整備されちゃった?
666底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:35:06
超高層ビルの階段を昇っているような
木の階段ばっか
667底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:42:10
668底名無し沼さん:2006/11/13(月) 00:49:20
寒い寒い
669底名無し沼さん:2006/11/13(月) 21:51:31
>>665
20年前には整備されてたよ
670底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:06:38
いや、「変に」
671底名無し沼さん:2006/11/30(木) 15:56:20
もう冬山ですか?
672底名無し沼さん:2006/11/30(木) 20:54:16
明日から、川上牧丘林道が閉鎖だったかな?
673底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:02:02
>>672
規制は今月27日からっす。峠付近は雪あってもおかしくない季節ですな。
674底名無し沼さん:2007/01/03(水) 19:51:11
素朴な疑問ですが…、金峰山の五丈岩に”大日本(?)”という落書き
(岩を削って書いてあります)が有りますが、悪戯ですよね?
何時頃からその様な記述が有ったのでしょうか?
675底名無し沼さん:2007/02/13(火) 03:09:19
またバイクで大弛峠に行きたくなった。
676底名無し沼さん:2007/02/13(火) 20:09:04
>>674
気が付かなかった。どっち側?

>>675
どういうわけかいつも北側が通行止めのときにしか行ってなくて、峠を越えたことがなかったりする。
677底名無し沼さん:2007/02/13(火) 23:20:13
>>676
東側(頂上側)にはいっぱいイタズラ書きがされてるよ
昔からあるね
第一次登山ブームの頃に付けられたのではないかと予想する
678底名無し沼さん:2007/02/14(水) 06:32:19
予想 → 想像
679底名無し沼さん:2007/02/14(水) 12:05:19
ぶぅ
680底名無し沼さん:2007/02/14(水) 20:32:30
ぶぅ言うな!
681底名無し沼さん:2007/02/14(水) 20:34:59
>>677
そういわれてみると昔から落書きがあったような気もするが良く憶えてない。
682底名無し沼さん:2007/02/26(月) 02:01:58
はっきりしろよ
683底名無し沼さん:2007/02/26(月) 02:12:58
>>682 キサマを張り倒せば思い出すかな?
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
684682:2007/02/26(月) 20:04:46
イテッ
685底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:41:47
今冬の雪の状況はどうでしょうか
686底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:29:47
あると言えばあるし
ないと言えばない
687底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:35:24
あるところにはあるし
ないところにはない
688底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:34:05
あるけどない
689底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:52:15
ないと思ったけどあるだろう
690底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:07:16
あんまりない。
691底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:37:52
キミの心の中にある
692底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:40:21
キミのココロに雪は降り積んだか?
693底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:56:35
君の町にも雪は降ってるかい?
694底名無し沼さん:2007/02/28(水) 09:45:35
欧米か?
695底名無し沼さん:2007/03/01(木) 23:10:48
First Snow
696底名無し沼さん:2007/03/20(火) 21:47:11
心の扉
697底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:32:12
白桁・・・ 
698底名無し沼さん:2007/03/21(水) 18:31:35
大日岩手前のテント張り場で酒盛りかます私が来ましたよ。
野郎3人=ビール2g・大五郎2.7g・日本酒5合。
そしてバーベキュー。
何ヤッテンダョ…。
699底名無し沼さん:2007/04/27(金) 07:15:28
連休に瑞牆山登ろうと思ってますが
アイゼンとか必要ですか?
700底名無し沼さん:2007/04/27(金) 15:37:18
金峰山って今年残雪どれくらいありますかね?登った人いたら教えてくれませんか?
701底名無し沼さん:2007/04/29(日) 21:08:02
瑞牆・金峰ですが、正直天候が読みにくくて…。昨日は茅ヶ岳の頭に雪が見える位の冷え。今日は半袖短パンで丁度良い状態。因みに韮崎人です。
702底名無し沼さん:2007/05/02(水) 20:57:09
>>699瑞牆山どうでした?
703底名無し沼さん:2007/05/03(木) 13:03:29
4/29に竜ヶ岳から見た金峰山は頂上付近真っ白だったよ。

http://thumb.uploda.org/file/uporg795681.jpg
704底名無し沼さん:2007/05/03(木) 15:44:55
まだ大弛峠まで、車では行けないよな?
6月1日からだろ?
705底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:22:47
金峰山-南の枝尾根-2333ピーク-八幡山を縦走されたこのとある方いますか?

八幡山から2333ピークまで行って道がわからず今日帰ってきました。
ちなみに雪は日陰で50cmくらいでした。
706底名無し沼さん:2007/05/05(土) 18:59:16
>>704
はい。 5月31日まで林道のゲートに鍵かけられて通行できません。
(チャリならOK)
707底名無し沼さん:2007/05/06(日) 15:20:27
昨日みずがき登りました。裏から登ったら不動滝より上は
まだ雪が残っていてそれが氷ってたりして難渋しました。
708底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:03:39
ついでにみずがき登ってきたttp://f.pic.to/e6rfi

こんな感じだったよ。
夕方だったから、頂上には誰も居なくて、まったり出来ました。
709底名無し沼さん:2007/05/09(水) 05:12:19
>>708
アイゼンとか必要でした?
710底名無し沼さん:2007/05/10(木) 19:04:24
>>709南側からなら、気をつけて登れば、問題無し。
アイスバーンは頂上付近だけでした。
711底名無し沼さん:2007/05/11(金) 02:02:12
金峰の方は雪どう?
712底名無し沼さん:2007/06/01(金) 23:15:18
明日、大弛峠から金峰山行くぞ。
713底名無し沼さん:2007/06/08(金) 20:09:53
最近、瑞牆山行った人います? レポよろしくです。
714底名無し沼さん:2007/06/11(月) 22:26:03
今週末、瑞牆山を覗いてこようかなと…。
715底名無し沼さん:2007/06/12(火) 17:04:49
林道情報
山梨県側は10月位に道路改修で通行止め予定。
クリスタルラインも7月頃夜間通行止め予定。
716底名無し沼さん:2007/06/12(火) 23:56:45
関西に引っ越してから、奥秩父行ってないなぁ…

あの、アルプスや関西の山にない景観が懐かしいよ。

晩秋の景色が好きでした。
717底名無し沼さん:2007/06/13(水) 00:04:41
5月下旬に金峰山に行ったよ。
廻り目平からだったけど、2000m越える辺りから日陰に雪有り。
稜線上には無し。アイゼンが有ると良いなとは思ったけど
無くても行ける。瑞牆山荘から来た人の話では、問題になるような積雪の類はないということだった。
718底名無し沼さん:2007/06/13(水) 22:20:25
国師岳 奥千丈岳分岐点からの登山道に残雪多し。まあ、踏み固められたので注意すれば問題なし。
719底名無し沼さん:2007/09/30(日) 01:02:08
鹿だらけだったage
720底名無し沼さん:2007/09/30(日) 01:31:21
>>717
そういう時にアイゼンを持っていても、つけるのめんどくさいな、で結局使わずじまい
721底名無し沼さん:2007/09/30(日) 01:39:57
どこ?
722底名無し沼さん:2007/09/30(日) 01:52:53
100名山の金峰山、ミズガキ山を知らんとな!!!
723底名無し沼さん:2007/09/30(日) 02:02:21
>>722
どっちも普通の人は知らんよね。それはともかく「鹿だらけ」はどこかという話ではないか?
724底名無し沼さん:2007/09/30(日) 02:12:10
大弛峠は一般車が入れる日本最高地点でOK?
725底名無し沼さん:2007/09/30(日) 06:00:12
つ 乗鞍
726底名無し沼さん:2007/09/30(日) 08:41:52
>>725
一般車の解釈にもよるが 
 乗鞍は,現在では許可車だけだろ。
 なると,大弛峠が最高地点かも。
727底名無し沼さん:2007/09/30(日) 12:38:58
つ 富士宮口新五合目
728底名無し沼さん:2007/09/30(日) 21:36:09
2380mくらいだっけ
729底名無し沼さん:2007/10/01(月) 01:25:13
>>724
2370mくらいかな。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53386500

>>728
そのくらいだね。新五合目のほうがちょっと高い
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53380505&slidex=0&slidey=0
730底名無し沼さん:2007/10/02(火) 11:30:40
>>723
朝5時30頃。
大弛峠に行く途中の最後の集落辺りから峠の間でうじゃうじゃ。
731底名無し沼さん:2007/10/10(水) 13:01:36
10月7日日曜日に大弛峠いったけど紅葉の色付きがばらばら、大弛小屋の管理人いわく、今年は去年に比べて紅葉の内容が悪いのと遅れているて
732底名無し沼さん:2007/10/10(水) 13:08:03
関東の里の紅葉は師走に突入らしいね。
温暖化って手強いな。
クリスマスに紅葉なんて楽しいな。
733底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:15:03
ホワイトクリスマスならぬクリムゾンクリスマス。

血塗られたサンタって感じでオモムキ深いな!
734底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:33:32
>>733
サンタの定番衣装自体が既に真っ赤っ赤じゃん
735底名無し沼さん:2007/10/14(日) 11:26:57
サンタの衣装、派手で目立つと思っていたけれど、
これからはむしろ保護色だね。
736底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:29:04
サンタさんにしつもんです。
サンタさんはなぜ赤いふくをきているのでしょうか。
ぜひおしえてください。(6才/山梨県)
737底名無し沼さん:2007/10/16(火) 10:28:08
トナカイさんの鼻が赤いからです
ひとつおりこうになったね
738底名無し沼さん:2007/10/16(火) 19:15:50


廾 (22才/上戸彩)
739底名無し沼さん:2007/10/23(火) 22:18:00
11月の22、23辺りに金峰山登ろうと思うのですが、
例年通りだと雪は積もるでしょうか?
740底名無し沼さん:2007/10/23(火) 23:57:48
ちょびっとだけ
741底名無し沼さん:2007/10/24(水) 09:43:43
木枯らしが吹く日にゃ山に入っちゃなんねえだ
742底名無し沼さん:2007/10/28(日) 22:36:09
今週辺り金峰山行こうと思うんですが、そろそろ紅葉してますか?
743底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:59:43
>>742
冠雪してます。
744底名無し沼さん:2007/10/29(月) 13:05:00
>>742
先週は良かったんですけどねぇ・・・
山頂付近は白いですね

行くなら気をつけてください
林道情報も要チェックです
ttp://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=61
745742:2007/10/29(月) 23:29:52
>743
>744
有り難う御座います!他のメンバーと相談します><;
746底名無し沼さん:2007/11/07(水) 00:45:49
金峰の積雪はまだでない?
747底名無し沼さん:2007/11/17(土) 19:53:33
最近行かれた方いますか?

748底名無し沼さん:2007/11/18(日) 21:34:23
先週逝った。
積雪は日陰に有る程度。
ただ2000mを超えると足下は凍結している。
多分使わないだろうけどアイゼンが有った方が良い。
ただ、時期的に雪がどっさり降っても不思議ではないので
今日時点のことはわかりませぬ。
749底名無し沼さん:2007/11/20(火) 21:40:05
鶏冠山に行くっち
750底名無し沼さん:2007/12/01(土) 19:50:01
瑞ガキ行ったけど雪なんて全然無いよ。
途中の川とか凍結してたけどアイゼン必要なかった。
751底名無し沼さん:2007/12/03(月) 01:07:26
このスレ
綾ちゃんも登場してるんだよね。
綾ちゃん元気かな?
752底名無し沼さん:2007/12/03(月) 12:53:28
キモ
753底名無し沼さん:2007/12/03(月) 22:09:49
俺のアヤにキモイとはなにごとぞ。
754底名無し沼さん:2007/12/03(月) 23:26:09
オマエのことだろ
755底名無し沼さん:2007/12/04(火) 00:09:51
アジャかと思ったらアヤだった<サザンだか桑田だか
756底名無し沼さん:2007/12/16(日) 21:21:20
今日の夕方の金峰山

清泉寮から
http://www.uploda.org/uporg1158807.jpg
757底名無し沼さん:2007/12/16(日) 21:34:45
>>756GJ!
もうまっしろけやね
758底名無し沼さん:2007/12/20(木) 00:24:57
この時期ピッケルないとダメかな・
759底名無し沼さん:2007/12/20(木) 00:31:25
正月明けに行こうと思うんだけど、大日小屋って混むかな?あと今現在積雪何センチ位かな?知ってる人教えて下さいヨろ。
760底名無し沼さん:2007/12/20(木) 00:35:42
>>758
ピッケルはいらんしょ。アイゼンとストックでいいんじゃない。
761底名無し沼さん:2007/12/20(木) 01:29:00
760有難う、いつもは奥多摩位なんで、やばいかなと、そうですか平気そうですか、頑張ってきます
762底名無し沼さん:2007/12/21(金) 00:15:42
正月ってけっこう人多い?
763底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:27:56
冬も瑞垣山荘まで、車で入れますか?
764底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:34:59
>>763
行ってみてきてちょ。
765底名無し沼さん:2007/12/23(日) 22:07:55
>>763
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=3

冬期規制はないようだけど、ちゃんと問い合わせた方が
いいんじゃないかな?
766底名無し沼さん:2007/12/25(火) 19:00:04
765有難うございます
767底名無し沼さん:2007/12/26(水) 10:20:30
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
※インターネットで稼げなかったあなたへ…。

月に3回、「山に行くだけで」

5万円稼ぐ方法を知りたくありませんか?

http://yamamotokaoru.seesaa.net/

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
768底名無し沼さん:2007/12/30(日) 23:35:35
ココに来て、かなり荒れたけど現在積雪何cm位なのかな?あ、金峰山ネ、誰か最近行った人おせーて
769底名無し沼さん:2008/01/01(火) 23:07:49
今日、降りてきました。
雪は少ないです。積雪も吹き溜まりで1mないくらい。
昨日は大日のあたりでテン泊したけど積雪20センチくらいかな。
風はある程度吹いていたけど稜線で強くても風速10メートル位かな
っぶっちゃけ冬型きまってもたいしたことなかった。
770底名無し沼さん:2008/01/02(水) 03:17:58
>>769
乙。その前の二つ玉の影響も大きくはなかったのかな。
771底名無し沼さん:2008/01/02(水) 18:16:45
俺も大晦日、元旦と行って来た
確かに雪は大した事なかったし登りやすかったが、
この時期にしては例年よりだいぶ寒かった
頂上からの景色も厚い雲に阻まれてダメだったし
772底名無し沼さん:2008/01/03(木) 12:14:08
今日、瑞牆山に登ってきた。
思ったより暖かいし、景色は絶景だしこれは冬山入門としては穴場だね。
朝一で登ったせいか、頂上独り占め!
良かったぁ!

みんな金峰に行っちゃうんだね。
瑞牆山の方がいいと思うけどな。
773底名無し沼さん:2008/01/03(木) 17:09:08
両方セットで登る人が多いと思うが
あと、冬山入門としてはみずがきだけじゃ練習にならん
774底名無し沼さん:2008/01/03(木) 19:12:19
また脳内バカが吹いてるな。
775底名無し沼さん:2008/01/03(木) 20:38:55
冬山「入門」なんだから、別にセットにする必要も無いだろう。
自分の経験や体力に合わせて選べばいいだけの事。
776底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:29:32
乙、明日一泊で行ってくるでアリマス!
777底名無し沼さん:2008/01/10(木) 20:12:48
>>776
いてらしやい
778底名無し沼さん:2008/01/12(土) 23:17:24
行ってきたピょん!雨でマイッタよん、大日でやるき無くして帰ってきたゾ!!
779底名無し沼さん:2008/01/12(土) 23:48:10
どこから入ったの?
みずがき山荘前?
780底名無し沼さん:2008/01/13(日) 01:04:07
そうでつ、山荘から大日小屋で一泊、この日はピーカンでした、でも時間が遅かったから、次の日朝一で登ろうと思ってたのに、小屋で朝起きたら、どしゃ降りの雨でつ!!気持ちが萎えました!!!
781底名無し沼さん:2008/01/13(日) 21:46:09
この季節の雨は寒々しいよねー
782底名無し沼さん:2008/01/22(火) 22:06:02
書き込み少ないねー!ここにきて、やっと雪山らしくなったんジャン?どうよソロソロ行ってみるかい!!!
783底名無し沼さん:2008/01/22(火) 23:47:07
先週末、金峰に行ってきました。
大日小屋までは積雪ゼロ。山頂から大弛までは、スネからヒザほどでした。
784底名無し沼さん:2008/01/23(水) 01:43:20
明日みずがき山荘まで夏タイヤで行けるかな
今日雪降っちゃうから無理かな
785底名無し沼さん:2008/01/23(水) 01:50:53
>>783
けっこうあるんですね。

>>784
スコップとチェーンを積んでいけば大丈夫っしょ。
786底名無し沼さん:2008/01/23(水) 17:57:13
あげ
787底名無し沼さん:2008/02/02(土) 19:50:32
林道川上牧丘線は山梨側ゲートまで積雪あります?
大弛まで雪道歩きたいんですが…
788底名無し沼さん:2008/02/02(土) 20:07:48
>>787
南面はあんまりないんじゃない? どうしてもというなら他を当たったほうが確実では?
789底名無し沼さん:2008/02/03(日) 22:19:00
>788
ありがとございました。
麦草峠にでもしときます。
貧乏なんで足代が痛い…
790予想されるリアクション:2008/02/03(日) 22:20:24
>>789
金がないんだったら雪国に行って雪かきのバイトでもしたら?
791底名無し沼さん:2008/02/03(日) 22:43:33
お気遣いどうも
792底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:36:32
頂上直下の金峰山小屋って、期間外一部開放有るのかな?誰か知ってる?
大日小屋じゃ位置的に近すぎるし、使えたらベストなんでつが!!

























793底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:47:51
>>792
たしか山の地図には期間外一部開放って書いてあったな。管理人に電話してみれば?
今金峰はどのぐらい雪あるのかな?
いったらレポよろ!
794底名無し沼さん:2008/02/12(火) 22:32:50
そうでつか、僕チャンの地図には書いてないんだよね?
泊まれても、そんなに広くないよね山頂まで行って、
人が一杯で泊まれなかったら最悪だしなーっ!悩んでますよん
行ってきたらレポしますね。
795底名無し沼さん:2008/02/13(水) 00:10:54
キモイ
796底名無し沼さん:2008/02/15(金) 11:53:29
この時季、滅多に登る人いないから、いっぱいになる心配はないよ。


雪で埋まってるかもしれんが。
797底名無し沼さん:2008/02/15(金) 23:28:07
有難うございます、金峰山辺りはこの時期でも、結構登る人が居るのかと
思ってたっす。今月の終わり頃計画中です。
798底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:55:37
来週辺り、行きたいと思ってます。雪は1m位あるのですか?
どなたか最近行った人。教えてもらいたいのですが!!!
799底名無し沼さん:2008/03/16(日) 21:33:19
アホは来んでヨロシ
800底名無し沼さん:2008/03/16(日) 22:44:22
いて来たあるよん!雪が多くて参ったでし!!!
801底名無し沼さん:2008/03/17(月) 23:47:45
799それはお前の事だなアフォー!!!!!!!!!
802底名無し沼さん:2008/03/18(火) 00:00:14

こんでヨロシ
803底名無し沼さん:2008/05/02(金) 09:17:19
GW中に瑞ガキと金峰行く人いたらレポヨロ♪
804底名無し沼さん:2008/05/04(日) 16:42:55
みずがき山行ってきた。
山頂付近に氷がけっこう残ってた。人はたくさんいますた。
805底名無し沼さん:2008/05/04(日) 19:42:41
>>804 乙カレ
アイゼンは必要でしたか?
806底名無し沼さん:2008/05/04(日) 22:28:00
>>805
アイゼンが必要なほどではなかったです。
やっぱみずがきは良い。
807底名無し沼さん:2008/05/04(日) 23:00:31
瑞牆・金峰と行って来た
金峰は雪、岩、氷、泥のミックスで歩きにくく思ったよりも時間がかかった
アイゼンはあった方がいいが、無くても登れないことは無い
使ったこと無いけどこんな山には簡易アイゼンが最適なのかと思った
人は多かった
花は一輪も咲いてなかった
富士見平小屋のビールが売り切れていた
808底名無し沼さん:2008/05/04(日) 23:07:14
ミズガキ行って来た。氷や雪は多少残っていたね。それよりも
スニーカー登山の人が多くてビックリ。
車で行ったけど、増富温泉越えたくらいで桜は咲いてたよ。
809底名無し沼さん:2008/05/05(月) 11:27:27
確かにスニーカーの人多いね。
余計なお世話かも試練が、ちゃんとした靴を履いてった方がいいような。
810底名無し沼さん:2008/05/05(月) 20:05:11
今日瑞牆いったよ
誰か遭難したの?
早朝から山梨県警ヘリが飛び回って「○○さんを捜してます〜」って叫んでたよ。
瑞牆山荘には警察車両あるし、下山してきたらTVカメラに写されるし・・・(゚д゚)
811底名無し沼さん:2008/05/05(月) 20:51:27
まじで、詳細キボウ。
812底名無し沼さん:2008/05/05(月) 21:38:47
〜山梨放送のニュースサイトより転載〜

県内では山岳遭難が相次いだ。このうち北杜市の瑞牆山では登山に出掛けた男性の行方が分からなくなり、
警察で捜索を行っている。行方が分からなくなっているのは、京都府福知山市の会社員、
加村経俊さん64歳。加村さんはきのう妻と女性2人の合わせて4人で瑞牆山山頂を目指したが、
途中で体調を崩して山小屋に残った妻を心配して1人で山小屋に戻り再び1人で山頂を目指した。
警察が地元の山岳会とともに救助隊を編成して捜索しているが、まだ発見には至っていない。
813底名無し沼さん:2008/05/05(月) 21:41:32
今日、下山時に瑞垣山荘に至る手前のだだっ広い林の中のコースで、
道を誤って登山道じゃなくて沢筋を下っていた一団がいた。
もしかしたらその手の遭難かも
814底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:50:59
今日、金峰山に行ってきましのた。
大日小屋から、軽アイゼン付けたら、サクサク登れたので快適でしたね。
山頂で、遭難の話を聞いた。
帰りに、富士見平小屋で捜索隊の方に聞いたが、まだ発見されていませんでした。。
815底名無し沼さん:2008/05/06(火) 20:01:22
>>814
いい山行きでしたね。

大日小屋、富士見平小屋にテン泊の人達はいましたか?
816底名無し沼さん:2008/05/06(火) 20:18:46
>行ってきましのた

これ、なんかかわいいw
817底名無し沼さん:2008/05/06(火) 21:19:27
>>814
大日小屋には、3張くらいでした。あそこは、静かでとても雰囲気が良さそう。
富士見平小屋には、帰りには1張りしか目につきませんでした。
行きには、5〜6張くらいありましたが

>>815
すいません間違えました(笑)
818底名無し沼さん:2008/05/06(火) 22:07:39
>>817 サンクスw
819底名無し沼さん:2008/05/07(水) 00:03:47
>>816
(*´・ω・) ポッ
820底名無し沼さん:2008/05/07(水) 08:12:28
おれもテン泊で瑞牆と金峰生きたくなった U^エ^U


でっ 富士見平小屋と大日小屋どっちがベースとして吉?
821底名無し沼さん:2008/05/08(木) 02:21:06
〜山梨放送のニュースサイトより転載〜

平成20年5月6日のニュース
北杜市の瑞牆山で行方が分からなくなっていた京都府福知山市の会社員、
加村経俊さん64歳は、きょう午後3時すぎ、自力で下山した。
加村さんは疲労が見られるもののけがなどはない。
822底名無し沼さん:2008/05/08(木) 20:24:43
瑞牆のどこで迷ってたんだろう
俺が今週登った時もどこかに居たんだろうな・・・
823底名無し沼さん:2008/05/20(火) 12:47:54
金峰山は、もう雪は消えたでしょうか?
最近逝かれた方、教えてくださいませ。
824底名無し沼さん:2008/05/20(火) 16:50:58
>>823
陽のあたらない林の中、山頂は雪がありますね。
アイゼン履いたほうが安全ですねえ。
稜線の岩場では、外したりと
忙しいですが。
825底名無し沼さん:2008/05/20(火) 17:38:16
サンクス
826底名無し沼さん:2008/05/26(月) 15:23:04
5丈岩ってのは、平地からどうやって
持ち上げたんですか。

僕は5丈岩へ登り、端まで
腹ばいでいき、下界を覗きました。

一緒にいった友人は怖いといって
5丈岩に登りませんでした。

827底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:19:40
>>826
平地から持ち上げたんじゃないよ
宇宙人が置いてったんだy
828底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:39:06
>>827
地球が宇宙にある以上、人類皆地球人だが?
829底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:39:31
>>828
どわっ 人類皆宇宙人ね。
830底名無し沼さん:2008/05/28(水) 22:03:17
そうじゃなくて、地球外生物だy
831底名無し沼さん:2008/05/29(木) 02:34:48
五丈岩のように重い岩を何で宇宙人が
地球まで運んでこなければならないんですか。
馬鹿なこと言わないでください。

常識で考えると平地から持ち上げた、と
するのが正しいと思います。
でどうやって持ち上げたのかな。
832底名無し沼さん:2008/05/29(木) 03:40:40
きっとケルンだよ
833底名無し沼さん:2008/05/29(木) 06:06:35
だいだらぼっちでしょ。
834底名無し沼さん:2008/05/29(木) 06:23:11
金峰山が勃起したんだよ
835底名無し沼さん:2008/05/29(木) 06:52:47
馬鹿なこと言わないでくださいよ。

金峰山が何を見て興奮して
勃起したっていうんですか。
836底名無し沼さん:2008/05/29(木) 07:00:41
瑞垣山のヤスリ岩
837底名無し沼さん:2008/05/29(木) 07:13:22
なるほど。
ヤスリ岩を見たら勃起してもしかたない。

でいつ射精するんですか。
838底名無し沼さん:2008/05/29(木) 08:01:48
しらんがな
839底名無し沼さん:2008/05/29(木) 10:06:48
この山域が好きな私から皆様へ一言

ばーか
840底名無し沼さん:2008/05/29(木) 14:33:24
>>839
修験者のかたですね。
金峰山を侮辱して申し訳ありません。

今度、金峰に登った時に、五丈岩の
上でうんちして、とぐろを巻いて
きます。

841底名無し沼さん:2008/05/29(木) 16:49:59
        .人
        (__ )     
       (___)    
       (n ,,・∀・)η  ウンコ〜!!!
       (   ノ     
       (_)_)     
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'  
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::( 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
842底名無し沼さん:2008/05/29(木) 18:49:15
瑞牆山行ってきたよ。
みずがき山自然公園からぐるりと一周。

不動滝までの道(朽ちた橋)がやたら整備されてた。
帰りは富士見平林道〜みずがき林道の新しいコースを歩いてみた。
つつじとしゃくなげとすみれがいっぱい咲いてた。
843暇だから付き合う:2008/05/29(木) 19:36:48
>>830
じゃあ何か? 地球外のミジンコとかプラナリアみたいなのが置いてった可能性もあるというのか?
844底名無し沼さん:2008/05/29(木) 19:38:31
>>842
うわ、ちょうどその時期なのかな。
この時期は雨が多いので、奥秩父に限らず山にあまり登ったことがなかったりする。軟弱なの。
845842:2008/05/29(木) 20:47:44
しゃくなげとつつじの写真
ttp://www22.big.jp/~15ch/up/source/ichigo4520.jpg
846底名無し沼さん:2008/05/29(木) 23:24:49
>>845
うーむ、雨に濡れた風情がよろしいですな。
847845:2008/05/29(木) 23:57:15
静かでよかったよ
雨の日オススメかも
848底名無し沼さん:2008/05/30(金) 00:04:05
金峰から先、国師方面はまだ残雪がたんまり有るね。
しかも思いっ切り腐ってやがる。
登山道から完全に消えるにはあと2週間くらいかかるかな。
849底名無し沼さん:2008/06/09(月) 00:17:29
七日土曜日に、みずがき行ってきた。
楽しかった〜晴れてたけど、霞と雲で富士山は見えなかった。
岩登りの人達もいた。すごいね、あんな所登っちゃうんだ。
850底名無し沼さん:2008/06/17(火) 21:05:43
月曜日に国師と金峰山行ってきたけどほとんど雪なくてアイゼンはいらなかった。
金峰山頂上が岩の上だと思って登って怖い思いもした。五丈石じゃないけどw
頂上があんな岩陰じゃわからねぇだろチクショーヽ(`д´)ノ
851底名無し沼さん:2008/06/17(火) 21:09:05
>>850
にせピークに登っちゃったんだね
852底名無し沼さん:2008/06/18(水) 20:09:29
>>850
大弛峠からですか?
853850:2008/06/20(金) 02:04:21
そうです。インチキしましたw
854底名無し沼さん:2008/06/20(金) 22:10:59
Σ(゚д゚lll)ガーン
大弛からはインチキなんすか
855底名無し沼さん:2008/06/20(金) 23:37:06
標高2360mまで車で登ってしまうのがインチキで無いとでも?
2601(北奥千丈)-2360(大弛峠) = 241m。
599(高尾山)-191(高尾山口) = 408m。
856底名無し沼さん:2008/06/20(金) 23:45:17
奥多摩からの縦走者かもしれぬぞ
857底名無し沼さん:2008/06/21(土) 01:24:04
奥多摩から縦走してきてたら、大弛からはインチキと言われてショックを受けることはないと思われ。

ところで金峰の最高点はやっぱ五丈岩?山頂脇の岩峰から見ても五丈岩の方が高いような気がする。
山頂の標高が2599mだから、五丈岩が2m以上高いと奥秩父の真の最高点は金峰ということ?
それとも北奥千丈も山頂に大岩が転がっているから、岩を足すなら結局北奥千丈の方が高いのかな?
858850:2008/06/21(土) 14:32:01
山頂脇の岩の上でまったりしてたときに風景撮影してたのですが五丈岩の
頂点の方が明らかに上にありました。
冗談でインチキと言ってしまいましたが登山の考え方は人それぞれなので
車で行けるところまでアプローチするのも一つの方法だと思います。
ただ普通は下から登るのでちょっと引け目を感じたのは事実ですがw
859底名無し沼さん:2008/06/21(土) 20:03:36
いやぁ、俺なんかミズガキ山荘から行っても修行が足りないって言われたよ。
片足ケンケンで行けるんだってw
860底名無し沼さん:2008/06/22(日) 05:32:25
>>859
>片足ケンケンで行けるんだって
落語の「愛宕山」を思い出したw  米朝のがいいな〜
861底名無し沼さん:2008/06/22(日) 09:11:54
悪いが大弛峠からならいインチキといわれても仕方ない。
変化もないし。。逝くだけ無駄なコースだな。超初心者連れなら○
862底名無し沼さん:2008/06/22(日) 09:23:19
他人がどこから登ってもいいじゃない
文句つけてるやつって、まるで100名山の獲得競争してるジジババみたいだぞ
863底名無し沼さん:2008/06/22(日) 10:49:42
>>862 それを言っちゃ話にもならんな。もう2chにくるな
864底名無し沼さん:2008/06/22(日) 12:57:29
>>863
藻前もな。
865底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:14:19
それ言ったら金桜神社から水晶峠を越えて登るの以外は全部インチキになっちゃうんじゃないか
一度下山で歩き通したことあるが泣きそうになった
866底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:25:51
そんなルートシラネ
867底名無し沼さん:2008/06/23(月) 00:25:13
川上牧丘林道の標高1950m辺りから
南からのルートの途中へ出る道がある。
軌道跡を通り、御室小屋の少し下に出る。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355116&l=1383837
868底名無し沼さん:2008/06/23(月) 20:16:58
わし、むかし間違えて下山路にとり、途中で水晶の小さな六角柱ひろって帰ったよ
869底名無し沼さん:2008/06/29(日) 07:42:39
昨日(6/28)、金峰山と瑞牆山に行ってきたよん。

幸い、雨には降られず天気は曇り。

午前中の金峰山は人出も少なくて静かでした。
シャクナゲの花はほとんど終息(山頂付近にハクサンシャクナゲがわずかに
咲いているくらい)。
ただコイワカガミは満開で、千代の吹き上げではハクサンイチゲも
咲いてました。

午後の瑞牆山は、ちょうど山頂から下ってくる人が大勢で、やり過ごすの
にちょっと苦労。 瑞牆山の人気に嫉妬w

余談ですが、帰り道、林道ドライブのついでに乙女高原に寄り道。
こちらはレンゲツツジが満開でした。

http://upload.jpn.ph/img/u20844.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u20845.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u20845.jpg
870869:2008/06/29(日) 07:47:13
871底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:12:45
おつかれさまー
その肯定だと大弛峠〜金峰〜瑞牆のピストンですか?
872869:2008/06/30(月) 07:23:36
>>871

どもです。
瑞牆山荘の駐車場からのピストンです。

家が青梅市なので、行きは圏央道〜中央道と高速を
使い、帰りはクリスタルライン経由で塩山まで出て
あとは青梅街道で戻りました。
873底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:46:08
大弛峠の駐車場って土曜日は早い時間からいっぱいですか?
874底名無し沼さん:2008/07/10(木) 23:10:11
大弛は路駐天国。
でももう少し手応えのあるコースがいいと思うよ。
875底名無し沼さん:2008/07/11(金) 10:23:57
大弛から雲取往復とか?
876底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:48:31
>>875
そんなの基本だろが
おまえ、基地外か?
877底名無し沼さん:2008/07/17(木) 00:31:54
???
878底名無し沼さん:2008/07/17(木) 21:07:31
>>877
おまえ、基地外か?
879底名無し沼さん:2008/07/17(木) 21:34:28
???
880底名無し沼さん:2008/07/20(日) 22:31:48
瑞牆山荘から金峰往復行ってきた。
過去レスに書いてないけど、道はほとんど大きな石ゴロゴロor
木の根っこニョロニョロで平らな部分があまりなく、すげー歩きづらくね?
あのデコボコで体力2倍くらい使う気がする・・・
881底名無し沼さん:2008/07/21(月) 11:02:37
おつかれさま
あそこはああいうところだからw
882底名無し沼さん:2008/07/21(月) 16:03:13
20日に大弛から初めて金峰行ってきた
ガイドなどだと片道2時間30分くらいと書いてあったけど休憩込みで1時間30分で着けた
ハイキング気分で手軽にいけるのはいいな
しかし、夏だからもあるがハエの多さには驚いた
虫の多さに参ったから二度と夏は逝かない

朝8時30には満車状態。登山道近くに駐車するなら7時までは着きたい感じ
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1216622294938.jpg

五丈岩中段から三角点方面
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1216622444954.jpg

三角点脇の岩の上からの五丈岩
http://img.wazamono.jp/touring3/src/1216622396658.jpg
カメラを水平にして撮影したわけではないから正確なことは言えないけど三角点の上の石の上と五丈岩頂上はほぼ同じ高さに見える
883底名無し沼さん:2008/07/21(月) 16:14:54
なんだかお手軽なつまんない山になっちったな
884底名無し沼さん:2008/07/21(月) 16:49:14
三枚目いい写真だね
885底名無し沼さん:2008/07/21(月) 21:00:40
登山口の駐車場には、前夜のうちに到着しとくといいね
886底名無し沼さん:2008/07/21(月) 21:08:29
白根三山が雲の影でみえないお
887底名無し沼さん:2008/07/21(月) 21:55:05
きっと恥ずかしがり屋さんなんだよ
888底名無し沼さん:2008/07/22(火) 09:44:49
>>883
厳冬期に登れよ。
そうすりゃ写真みたいな状況でも、周りの素人どもに対して優越感でいっぱいだぜ。



あと、自演は止めような。
889底名無し沼さん:2008/07/22(火) 12:35:15
ウ〜ッ。虫に刺されてオデコが痛い。
890底名無し沼さん:2008/07/22(火) 18:37:19
っ[ステロイド入り軟膏]
891889:2008/07/28(月) 13:00:42
>>890
効いた。治った。アリガトー。
892底名無し沼さん:2008/08/04(月) 08:47:36
国師方面の夢の庭園に入った所で
大きなアンテナ持って韓国かららしい無線を聴いている人って何者?
北の工作員?
持ち物も日本では見かけないものだった
峠の車にもアンテナ立ててる怪しい車が居たし
南の諜報員からの連絡を日本経由で北に送ってるんだろうか
893底名無し沼さん:2008/08/04(月) 10:45:54
>>892
この土日はアマチュア無線の野外無線交信全国大会があったのでその人達でしょう
894底名無し沼さん:2008/08/04(月) 19:39:45
>>893
>野外無線交信全国大会

なんつうか、一体何を競い合うのか、さっぱりわからんな、、この手の世界は、、
895底名無し沼さん:2008/08/15(金) 20:52:29
>>894
ごく簡単に言うと、メンコ集めみたいな物。
登山関連で言えば100名山競争ジジババみたいな物と理解されたい。
896底名無し沼さん:2008/08/23(土) 18:25:31
エクストリームアイロニングよりは理解しやすいかも
897底名無し沼さん:2008/08/23(土) 19:19:25
五丈岩の上でアイロン掛けたい
898底名無し沼さん:2008/08/27(水) 18:27:59
瑞牆山のスレなんてあったのか
発掘あげ
899底名無し沼さん:2008/08/27(水) 19:02:32
このスレ歴史あるよ。以前女性小屋主のカキコもあった。
900底名無し沼さん:2008/08/27(水) 19:08:34
瑞牆山といえば山小屋のオヤジのレイプ殺人事件だな
事件を覚えている俺はあの小屋は絶対利用しない
901底名無し沼さん:2008/08/27(水) 23:53:36
>>894
競うんじゃなくて、日時を示し合わせて通信するという話でしょ。
最長で何百キロ先のが入ったとか、強いていうならデータ取りにもなるね。
902底名無し沼さん:2008/08/27(水) 23:55:59
>>900
なんか妙に怒りっぽい小屋番だったな。
903底名無し沼さん:2008/08/28(木) 17:26:49
事件の前の年に泊まったが、番人はいなかったと記憶。

事件のこと知らないで、今月久しぶりに泊まっちゃったよ。
幕だったけど。
今の番人さんと話もしたけど、別にごく普通の人だった(当り前か)。
904底名無し沼さん:2008/08/28(木) 18:36:07
その幕の下が遺棄現(ry
905底名無し沼さん:2008/08/28(木) 20:01:33
>>904
犯人じゃなきゃ知らない事実乙
906底名無し沼さん:2008/08/28(木) 22:22:18
殺人事件とか初耳だからぐぐってみたら俺生まれる前じゃん
あなた方は意外にも年齢層が高いのですね。
907底名無し沼さん:2008/08/28(木) 22:30:48
いまや中高年主体のスポーツだからな。
いまさら意外って・・・
908底名無し沼さん:2008/08/28(木) 23:00:24
登山はスポーツではありません
909底名無し沼さん:2008/08/28(木) 23:06:45
いまやって・・・
昔、1960年頃のブームのときから中高年が主体だよ
910底名無し沼さん:2008/08/28(木) 23:08:51
俺は登山がスポーツでも何でもかまわないな。
あまり偏屈なこと言ってると、なおさら若者に敬遠されそうだから。
911底名無し沼さん:2008/08/28(木) 23:12:50
1960年頃って・・・
昔、播隆上人の頃から中高年が主体だよ
912底名無し沼さん:2008/08/29(金) 00:34:22
初めて富士登頂したのはペリーの乗った黒船だよ
913底名無し沼さん:2008/08/29(金) 02:04:11
>>909
んなんこたーない。
「山小舎の灯火」世代の人がいたのは事実だけど、主体ということはないし、その時点で高年ということはない。当時には中年が高年に見えただけでしょ。
914底名無し沼さん:2008/08/29(金) 12:28:50
中高年が急激に増えたのは1990年代になってから
80年代には中年はいたが年寄りは滅多に見なかった
915底名無し沼さん:2008/08/29(金) 12:54:47
結局、>>909が間違ってたということだな
916底名無し沼さん:2008/08/30(土) 11:45:28
登山板とはいえ、2chに普通に書き込むのって高くて30代くらいだと思ってたわ
で、結局おま…皆さんは何歳位なんですのよ。
917底名無し沼さん:2008/08/30(土) 11:49:27
>>916
時々、昔の流行語(今は死語)を無意識で使っているレスがある。
といっても若い君は気が付きにくいだろうが・・・。
良く注意しといてそれらをググるなりすれば、ある程度の見当はつくと思うぞ。
918底名無し沼さん:2008/08/30(土) 14:23:58
919底名無し沼さん:2008/08/30(土) 21:32:14
>>916
21
920底名無し沼さん:2008/08/31(日) 01:38:40
ワシは30代じゃが山へ行くと若造扱いじゃぞ。
921底名無し沼さん:2008/08/31(日) 03:20:51
両親と共にマイルドな登山を好む24歳
922底名無し沼さん:2008/08/31(日) 09:12:08
土曜日の朝9時ごろの到着で、駐車スペースありますか?
923底名無し沼さん:2008/08/31(日) 09:36:32
ない
924底名無し沼さん:2008/08/31(日) 12:00:15
何時ぐらいまでに着けばよろしいでしょう?
925底名無し沼さん:2008/08/31(日) 12:06:05
>>924
暗いうち。夜通し走るが吉。
926底名無し沼さん:2008/08/31(日) 12:19:03
了解しました。
ありがとうございます。
927底名無し沼さん:2008/08/31(日) 15:34:13
車の駐車スペースはあるよ
9時なら大弛峠の2`手前の路肩あたりになるけど
長野側の未舗装路から500m〜1`あたりに停められる
峠に停めてるなら前日に行くか日の出前に到着
928さり気なくサバを読んで韜晦する:2008/08/31(日) 21:18:00
>>914
> 80年代には中年はいたが
何か用か?
929底名無し沼さん:2008/08/31(日) 21:33:37
じゃ、もうおじいちゃんだね
まだ登ってんの?
930爺むさいセリフの例:2008/08/31(日) 21:36:32
>>929
何の、わしゃまだ若いぞ!
931底名無し沼さん:2008/08/31(日) 21:47:29
こんなことでいちいち絡んでくるって時点で、まだまだ気だけは若い
932底名無し沼さん:2008/09/01(月) 22:42:40
「2ちゃんねらーの4割は女性、30−40代が中心」 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000958-san-soci

>年齢層別の割合は19歳以下が16%、20−29歳が11%、30−39歳が28%、
>40−49歳が29%、50歳以上が16%と、30−40代が主力ユーザーであることが判明した。

だってさ
933底名無し沼さん:2008/09/01(月) 23:56:11
「2ちゃんねらーの女性の4割はネカマ」 産経新聞
934底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:15:46
>>933
ウザイ虫除けに「逆」のふりしてる人もけっこういるからな。
935底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:46:20
>>916
60代のババアですが.。
936定番リアクション:2008/09/02(火) 00:57:05
>935
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゙ー‐l |  l l l__    女王様と お言いっ!
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル'j
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/  
937底名無し沼さん:2008/09/03(水) 16:38:28
自分でババアと言う人は、けっこう達者で若い
938底名無し沼さん:2008/09/05(金) 19:22:29

せっかく休みとっていったのに、山梨側の林道ががけ崩れで大弛峠までいけなかった。
939底名無し沼さん:2008/09/06(土) 06:28:23
>>938 そのまま転戦しる!
940底名無し沼さん:2008/09/06(土) 09:48:03
大弛から登ろうという手抜き主義者には、代替ルートなどない
941底名無し沼さん:2008/09/06(土) 09:50:23
だからこそ、そんな輩はミズガキ山荘まで車を運べ、と。
942底名無し沼さん:2008/09/06(土) 09:53:05
そんな輩だと、増富までで風呂だけ入って帰ってきそうだ。
943底名無し沼さん:2008/09/06(土) 09:56:37
そういうオチかよ、そんな奴、金峰のぼる資格まったくないね
せめて大日小屋まで走ってこいと小一時間(ry
944底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:02:29
やる気あったら最初から瑞垣山荘へ行くだろ。
車道に不確定要素は全く無く、ただ歩く気力だけが必要なんだから。
945底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:08:41
半端なやる気だった奴も、千代の吹き上げで目、さましてもらえるしな
でも未明にあそこまでの車道走ったら、ガスガスの中、軽い落石あったぞ
去年の9月あたま
946底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:52:09
瑞牆山荘までは路線バスが通ってるから、
道路状況はもともと良い上に、
バス会社が常に現状を把握しているので、最新情報も得やすい。

運転で消耗することなく、歩きに全力投球できる方がメリットあるんだがな。
947底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:54:28
運がよければ車止めまで営林署の車に乗せてもらえる
948底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:56:21
ただし営林署の人にも、相手を選ぶ権利がある
949底名無し沼さん:2008/09/06(土) 10:58:20
山の道も金次第
950底名無し沼さん:2008/09/06(土) 11:06:16
ま、あのぐらいは歩いてもどうってことないけどな。
951底名無し沼さん:2008/09/06(土) 11:14:49
若い女を立たせておいて、営林署の人に声をかけてもらうのがベストか。
ほかの連れは、そこらに隠れて・・・
952底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:39:12
廻り目平から登ればいいじゃにょろ
953底名無し沼さん:2008/09/06(土) 17:30:25
廻り目平からはアプローチが長いにょろ
いきなり急登もシンドいけど、林道歩きだけで300mも稼ぐんだもんな

>>947
瑞牆山荘から車止めまでなんか数分でしょ?
富士見平小屋下の林道終点なら分かるけど
954底名無し沼さん:2008/09/06(土) 19:00:39
廻り目平から歩くなんて論外
簡単に山頂に着きたいんじゃボケ
大弛峠への道を早く修復せい
そうすれば大弛から瑞牆山まで楽に行ける
955底名無し沼さん:2008/09/06(土) 19:26:44
初心者のとき冬の日に、電車事故のため瑞牆山荘にたどり着けず不老閣に泊まった。
ぬるめの湯でまったり。次の日のおにぎりを作ってもらい、朝金峰へ。
リーゼンヒュッテで朝飯にしようとしたら、おにぎりがガチガチに凍っていた。
956底名無し沼さん:2008/09/06(土) 20:44:39
>>953
いやそのゲートの向こう側
957底名無し沼さん:2008/09/06(土) 21:02:48
>大弛から瑞牆山まで
楽に行ける=楽に逝ける
958底名無し沼さん:2008/09/06(土) 23:05:11
大弛までの道って先月通ったときにも
駐車場の手前で崩れたり陥没したりしてカラーコーン立ててあったけど、
今回崩れたのってどのあたり?
959底名無し沼さん:2008/09/07(日) 01:44:38
>>942
そういや、あそこの鉱泉は入ったことがない。
960底名無し沼さん:2008/09/07(日) 07:36:20
>今回崩れたのってどのあたり?
カーナビの表示では残り数キロぐらいでした。
バイクなら通れる幅でした。

結局、ガイドブックの隣のページにでていた西沢渓谷というところを歩いてきました。
誰もいなくて快適でした。
961底名無し沼さん:2008/09/07(日) 20:10:57
>>960
え? 車でいって引き返して、あっちに回ったの?
参考ながら、どのくらいかかった? 意外に早い?
962底名無し沼さん:2008/09/15(月) 11:18:12
あやちゃん出演記念上げ

小さな旅「山の歌“修験の山 わたしの空”〜金峰山〜」
NHK総合 2008年 9月21日(日)午前8:00〜午前8:24(24分)
963底名無し沼さん:2008/09/21(日) 10:15:48
>>962
見た見た。すごく興味沸いてきた。来年行ってみようっと。
964底名無し沼さん:2008/09/21(日) 12:06:14
前からこの番組は山をよく取り上げるね。
ずいぶんビデオ録りしたもんだよ。
奥秩父は甲武信〜雁坂峠しか経験が無いんだが。
965底名無し沼さん:2008/09/21(日) 15:52:28
国営放送みた。国井さん山好きじゃないよなw、顔見て仕事でやってるのがわかる

で、金峰・瑞垣って冬面白そう、だれか体験レポ求む
966底名無し沼さん:2008/09/21(日) 17:27:24
>>965
瑞牆
辞書登録しとくといいよ
967底名無し沼さん:2008/09/21(日) 19:18:27
アナウンサーが山好きかどうかは問題外だろ
楽しい、楽しいなー、なんて言われたら興ざめだよ
968底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:28:33
新人アナじゃあるまいし
国井アナぐらいのベテランになったら嫌なら断れるよ
969底名無し沼さん:2008/09/22(月) 11:04:30
>961
大弛峠からR140までの時間計測したら1時間弱だったから西沢渓谷駐車場までなら
1時間15分〜20分くらいで到達できるんじゃないかな
※焼山峠通らないルートね
970底名無し沼さん:2008/10/09(木) 00:00:37
タクシー代高いなあ。。。

1日目 塩山→大弛峠をタクシーで 富士見平小屋で一泊
2日目 富士見平小屋から瑞かき山頂上まで行って同じルートで富士見平小屋まで戻り
     瑞かき山荘着

塩山駅ってタクシーは常駐してる??
複数の人と割り勘とかできんもんかな。
971底名無し沼さん:2008/10/09(木) 00:53:40
塩山のタクシーは場所がら登山客を乗せることが多いから
山ではかなり融通が利くよ
割り勘は当たり前で例えば林道の終点まで迎えに来てくれるとかね
972底名無し沼さん:2008/10/09(木) 01:07:08
意味がわかりにくいんだけど
一人で乗っても半額になるって事もあるの??
大弛峠から駅まで乗る人を迎えに行く道中がてらに私を乗せるときとかとバッティングしたら。
甘すぎ??
973底名無し沼さん:2008/10/09(木) 01:30:41
流れを切って悪いが関連スレを忘れないうちに。
このスレの「次」は要らないよね?

【奥多摩・奥武蔵】奥秩父山塊【大菩薩】★2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1193580943/

秩父アルプス?東アルプス?【新アルプス誕生】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1066444167/

東京近郊の初心者向けの山は? 2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1196487657/

甲武信ヶ岳
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1172386688/

【山しか無いのに】山梨県の山2【山梨県】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1169169756/

奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1223011875/

大菩薩が好き!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1092730573/

雲取山を語ろう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1180451182/

【東京都最高峰】 雲取山 その7 【奥秩父基点】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1187483708/
974底名無し沼さん:2008/10/09(木) 01:56:13
来週、瑞ガキ山〜甲ブシ岳まで縦走しようと思ってるんですが
何か注意すべきこととかあります?
975底名無し沼さん:2008/10/09(木) 08:12:38
ころんでも泣かない。
976底名無し沼さん:2008/10/09(木) 08:39:53
途中で折れない強い心
977底名無し沼さん:2008/10/09(木) 14:00:43
家で留守番する猫のご飯
978底名無し沼さん:2008/10/09(木) 19:59:25
このスレも(ー人ー)7年間お疲れ様でした。
979底名無し沼さん:2008/10/09(木) 20:12:26
瑞牆山がちゃんとスレタイに入ってないところからしてダメダメだ。
980底名無し沼さん:2008/10/09(木) 20:18:26
でも、このスレは、とても古くからあるスレなんだがなぁ
981底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:08:56
こんにちは、かつてこのスレを立てた者です。
たまに訪れていましたが、立ってもすぐに消えて行くスレが多い中、よくぞ7年間も続いてくれたと嬉しく思っています。

>このスレの「次」は要らないよね?
とのことですが、ここまで長く続いたのには、それなりの理由があったのでしょう。
どなたか、第二弾を立ち上げてください。では。
982底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:11:33
無駄な延命はやめてもう死なせてやれよ。
983底名無し沼さん:2008/10/09(木) 23:34:12
>>981
おまい、礼儀正しいな。漢字は苦手そうだが。
984底名無し沼さん:2008/10/10(金) 09:27:08
スレタイの瑞「ガキ」山はどうしよう?
そのまま?
瑞牆山に直す?
985底名無し沼さん:2008/10/10(金) 14:43:38
埋め
986底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:16:11
>>984
瑞ガキ山のままでいいんじゃまいか
どちらでもいいけどさ
987底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:42:13
おくちちぶ関連のスレが分散して大変だからやめようよう
988底名無し沼さん
>>986
瑞牆山で検索してヒットしないから直した方がいいって。