高山病スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
98底名無し沼さん:02/09/29 21:10
高山病治療薬には副腎皮質ステロイド(喘息やアトピーに使う薬)もあるね。
映画「バーティカル・リミット(w」で物語のポイントに使われていた。映画
じゃ注射じゃないと効かないように描かれているが、実は内服でもいいという罠。
さらにダイアモックスやラシックスも内服があるという罠。

登山医学研究会にメールで入会申し込みをしたのだが、承諾のメールが来ただ
けで、その後はなしのつぶてで鬱。
99別山乗越:02/09/29 21:34
漢方薬の五苓散や、薬用人参もよく効きます。

おもしろいのは、チベットの紅景天です。
最近健康食品で売り出されています。
100底名無し沼さん:02/09/29 23:35
>>98
内服薬より筋肉注射のほうが即効性がある。
ちなみに「バテリミ」ではステロイド注射のはずなのに
抗炎症剤と誤訳してたような気がする。
101100げちょ:02/09/29 23:36
その昔、南アルプス間ノ岳頂上で吐いてしまったのはわたくしです
ごめんなさい
102底名無し沼さん:02/09/29 23:42
千葉大の有名なオッサン、何てったっけ?
103底名無し沼さん:02/09/29 23:44
多子輝?
104底名無し沼さん:02/09/30 01:10
>>100 ステロイドは抗炎症剤なのでは?
105底名無し沼さん:02/09/30 07:37
ステロイドには抗炎症作用がある。
向精神薬なんかは筋注よりも内服の方が効きが早かったりする。
まぁ、映画で「注射が、注射が」ってやってる隣でダイアモックスの錠剤を
出したら一気にクールダウンだわな。
106底名無し沼さん:02/10/01 21:56
>>102
誰?
107底名無し沼さん:02/10/01 21:58
>>106
心理学者だったと思ふ
108ネタじゃないです:02/10/01 22:44
畳平で多少息苦しさを感じる程度には高所に弱いんですが、
先週、剣ケ峰まで1時間で往復して、肩の小屋でウドン食べて、
気分よく乗鞍高原(1200m)まで車で下ったら、それから頭痛が
始まったんです。吐いたのは初めてで怖くなりました。
こんな高山病もあるんでしょうか?
慣れないくせに走って登ったのが悪い、と連れには
言われたんですが。
109底名無し沼さん:02/10/01 22:49
俺は富士五合目から車で下ったとき猛烈な不快感を感じました。
山頂では何とも無かったのにね…
110底名無し沼さん:02/10/02 01:15
乗り物酔いによく見られる症状です
111底名無し沼さん:02/10/02 06:01
>>109
私も御殿場口からタクシーで御殿場駅に向かう間中、吐き気がしていました。
しかしもともと車酔いしやすい性質なので、高度と関係があるのかどうかわかりません。
八合目での仮眠中はもろに高度障害(頻脈・嘔気・眩暈)が出ていましたが、
歩いている最中は全く平気でした。
112底名無し沼さん:02/10/02 09:08
>>108
軽い症状だと思われ。あそこまで車であがるからよけいに。
変化に体がついていかない。
畳平で約700hp 地表の3分の2ですから。
113108:02/10/02 12:47
やはり高山病なのでしょうか…出ないと信じていたのにショック。
今後の登山計画に支障が出そう。
下山してから発症するものもあるんでしょうか。

なお、エコーラインはよくドライブしている上に、当日は自分で
運転し(運転していて酔ったことはない)、車に弱い同乗者も平気
だったので、車酔いとは関係ないはずです。
114底名無し沼さん:02/10/02 12:52
下山途中に発症、というのはよくある。
特に、急に上がって急に下る時。
115底名無し沼さん:02/10/02 17:49
高山病に悩まされ、克服しようと試みて成果に結びつかない立場から。

高山病は、医者も含め単純に高度と結びつけるが正しくない。最低限、高度と時間の二変量函数。その他、運動量とか・・。
富士の五合目にしても、畳平や千畳敷きにしても車やロープウェイで登って小一時間観光して下りてくるぶんには何も起らない。
しかし、自力でここまで登ると必ず高山病になる。下から三〜五時間かかるからね。

では、というので例えばロープウエイで千畳敷に登り、三四時間、花でも見ながら観光していると、頭が痛くなりだし写真を撮るのにシャガムのも億劫になる。
心持寒気もしてくる。高山病の始まりだね。でも自力で登ってきたきた時よりは比較にならないほど軽度。

富士など、高山病予防のためと五合目で一晩寝ると、次の日朝から高山病で頂上までは行けない。
ところが、平地から早朝五合目に行き、一気に上れば途中で高山病になり、うずくまったりするが頂上にはたどりつける。
上では何も食べられないし、水分もとりたくない。下手に水を飲むと吐く。
こんな状態でも、三四時間かけて下界に下りてきたとたん、ビールでも焼肉でもうまいと思って通常どおり食べられる。

では、ダイアモックス(アセタゾラミド)を服用するとどうか。平地からの当日登りに挑戦。登りはズッと楽になる。
3776メートルの頂上でオニギリを食べる余裕もでる。
問題は下りてきてから。食欲がほとんどなくなり、完全に復調するのに一週間かかる。頂上には行けるが。

二十年ほど前までは全く問題なかったのに、徐々にこんなになりました。
116底名無し沼さん:02/10/02 18:02
うわぁ、読みづら!
117底名無し沼さん:02/10/02 18:06
>>116はズラ
118116:02/10/02 18:07
バれたづら
119底名無し沼さん:02/10/02 18:12
俺が飲んだ時はそんなに劇的に改善しなかったが・・・
120底名無し沼さん:02/10/04 20:16
ダイアモックスってホントに効くのか?
121底名無し沼さん:02/10/04 20:50
>>113
ふだん車酔いの激しい同乗者が平気だったからといって
あなたが罹ったのが高山病ということにはなりません。
あなたはこれまで乗り物酔いしないタイプだと
自分で決めつけていたのですが、実はひどく弱いタイプだったのです。
122底名無し沼さん:02/10/04 21:45
>>120
> ダイアモックスってホントに効くのか?

強烈に効いたよーーー。
朝から晩まで小便が出て出てたまりませんでした。
一日で服用をあきらめました。
そのあと高山病になりました。
123底名無し沼さん:02/10/04 23:13
>>122
5000m付近で頭痛と胸の痛みがあったのでダイアモックスを服用しました。
2時間ほどで痛みは解消。
大事を取って200mほど高度を下げました。
その後友人が歩けないほど重症になったが、服用後なんとか歩けるように
なり日が暮れる直前に400m下山した。
ダイアモックスとポカリスェット最強。でも無理すると死ぬと実感した。
124122:02/10/04 23:44
>>123
自分も5000mを越えたあたりからですね。
歩きながらの呼吸が続かなくなり、目の前が暗くなっていきました。
すぐに下山しようという判断力も無くなっていたのだから、そうとう
逝っちゃってたみたい。
高山病だと下りも身体がつらいんだよね〜。
125底名無し沼さん:02/10/05 15:22
>>122>>123
皆さん、5000m超えたところっていったいどちらまで?
126122:02/10/05 17:53
ネパール、パキスタン、チベット数箇所。(借金王です)
私はホントのところ高所に弱く、登り方によっては3000m超えた所で軽い頭痛と
ムクミがでます。
起床後に水分を大量に取ると一応回復します。
5500mで普通に行動出来るまでに5日くらい必要です。
いつも情けなく思っているんですが体質は変わらないんですね。
127底名無し沼さん:02/10/05 18:05
ダイアモックス、基本的には利尿剤だ。
128底名無し沼さん:02/10/05 21:22
>>122
そ、それはうらやましいッス!
俺は高所には強いけど先立つものがないなあ〜・・・・
129ダイアモックス:02/10/05 23:22
ダイアモックス Diamox
【作用】
 生体に存在する炭酸脱水酵素の作用を抑制することにより,眼圧低下,中枢神経系の
刺激伝達抑制,及び利尿などの作用を示す
【適応】
緑内障,てんかん(他の抗てんかん薬で効果不十分な場合に付加),肺気腫における呼吸
性アシドーシスの改善,心性浮腫,肝性浮腫,月経前緊張症,メニエル病及びメニエル
症候群,睡眠時無呼吸症候群
【禁忌】
1)スルホンアミド系薬剤に過敏症の既往歴 2)無尿 3)急性腎不全 4)高Cl血症性アシ
ドーシス,体液中のNa・Kが明らかに減少 5)副腎機能不全・アジソン病 〔長期投与
不可〕慢性閉塞隅角緑内障
【動態】
Tmax:2〜4時間(5mg/kg,経口) T1/2:約10〜12時間 排泄:24時間以内にほとんど尿
中に排泄
【注意】
連用する場合,電解質失調あり→定期的に検査.降圧作用に基づくめまい,ふらつきあ
り→運転等注意.[注射]経口投与が困難な場合や,緊急の場合,経口投与で効果が不十
分と考えられる場合にのみ行うこと.また,静注を原則とする.なお経口投与が可能で
効果が十分と判断された場合には速やかに経口投与に切り替える.注により,血管痛,
注射はできるだけ緩徐に.夜間の休息がとくに必要な患者には,夜間の排尿を避けるた
め午前中に投与
【副作用】
1)血液(再生不良性貧血,溶血性貧血,無顆粒球症等の重篤な血液障害,骨髄機能低下,
白血球減少,血小板減少等)→中止等処置 2)代謝異常(代謝性アシドーシス,血清Kの
低下等の電解質失調) (高尿酸血症)→減量又は休薬等処置 3)皮膚(光線過敏症)〔類
似化合物(メタゾラミド)でStevens-Johnson症候群,Lyell症候群の報告〕 4)過敏症
(発熱,発疹等)→中止 5)消化器(食欲不振,悪心・嘔吐,下痢,腹痛,便秘,味覚異
常等) 6)精神神経(四肢の知覚異常,めまい,頭痛,興奮,いらいら感,うつ状態,
傾眠,精神錯乱,見当識障害等) 7)眼(一過性近視等) 8)腎・尿路(腎・尿路結石,
急性腎不全:血尿・結晶尿・乏尿等)→中止,(多尿,尿糖) 9)その他(倦怠感)
130123:02/10/05 23:22
やばい
俺 >122 じゃなく>123でした。 
131底名無し沼さん:02/10/05 23:26
かえって行動していた方が呼吸が深くなって症状が出にくいです。
俺の場合5600のハイキャンプから6000までは調子良く一気に行けまし
たが、頂稜のナイフリッジで先行パーティに待たされている間に頭痛や吐き気
がしてきました。
休憩中や睡眠中が却ってヤバいです。
モンブランでも、グーテまで一気に行って休憩しているとき眠気と吐き気がし
てきましたが気合いを入れて歩き回っていたら翌朝は快調でした。
といっても安静時脈拍90ありましたから完全に順化した訳ではないようです。
>>127
ダイアモックスは緑内症の治療薬です。
瀕尿は副作用です。
利尿剤はラシックスの方。
ダイアモックスの正しい使い方について在ペルー日本大使館の医務官が書いた
ものが大使館のホームページに載っていたので参考にして下さい。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/cs_ame/peruacut.html
132底名無し沼さん:02/10/05 23:47
自分は低酸素に弱いほうだけど、2500mくらいで頭痛が出ることも
あれば、3700mで平気なこともある。1〜2日目がなりやすいかな。

ちなみに私の車はキャブレターなので、2500mくらいで高山病になり
ます。
133底名無し沼さん:02/10/06 00:13
高所で緑内障の治療するわけじゃないんで、
高所でのダイアモックスの服用の意義は
一義的には利尿にとどまるんでは?
134底名無し沼さん:02/10/06 01:10
>>133
131のリンク読んでね。
135底名無し沼さん:02/10/06 01:20
131のリンクでは「効果がある」としか分からないので。
利尿→十分すぎる水分補給 で高山病予防ということかと。
いや、実際ダイアモックスが劇的に効いた事例を自分で見た
ことがないもんで。
136底名無し沼さん:02/11/06 08:11
ずーと飛行機乗ったら強くなる?
137底名無し沼さん:02/11/06 12:32
飛行機の窓開けて乗ったらね
138底名無し沼さん:02/12/01 19:28
ときどきage
139底名無し沼さん:02/12/01 20:28
昔、中アの駒ヶ岳ロープウェイに乗った人が千畳敷に着いてしばらくして
頭痛とめまいで動けなくなったのを見た。
山小屋でバファリン貰ったりしてたけど、介抱してた山小屋の人は慣れた
もんで軽い高山病だから、下山したらすぐに治るなどと言っていたのを覚えて
いる。でも当人はゲーゲー吐いたりして今にも死にそうだったよ。
140底名無し沼さん:02/12/18 09:42
会の会報にこのスレ紹介したので、dat落ちしないようにしなければage
141底名無し沼さん:02/12/18 20:54
高所の山小屋で寝る時は、鼻腔を広げるシールを鼻に貼って
寝るといいよ。
薬局で売ってます。
142底名無し沼さん:02/12/18 23:27
標高を物差しにしているが、緯度も関係あるぞ!
折れは、ネパール6000ライン(その時の順化状況にもよるが)
の症状が、アラスカのマッキンリー5200キャンプで出た。
アラスカでは、低緯度のヒマラヤと1000近いギャップを感じた。

ちなみに、折れ獣医。
ラシックスが話題に出ていたが、別に馬だけの薬じゃないぞ。
折れも、愛用。折れ馬じゃない人間だ。
あわせて、獣畜用の強肝剤も愛用。
143底名無し沼さん:03/01/03 18:11
新年明けましておめでとうage
144底名無し沼さん:03/01/03 18:28
ラシックス+馬が話題に登ったのは別の話。あれは要するに興奮剤、
筋肉増強剤をおしっこで流すために骸骨人が使っていて日本競馬会が
対応していなくて話題になっただけ。話のついでに出ただけで勘違い
しないように。あんたが獣医どうのこうのは関係ない。
145底名無し沼さん:03/01/03 18:31
>>142
>緯度も関係あるぞ!
自分の体験だけを基に珍説をたてるナンチャッテ獣医さんでしか?
146底名無し沼さん:03/01/04 00:14
>>145
緯度は関係あるよ。
マッキンレーは標高は6000mちょいだが気圧ではネパールの7000m峰と
同等。
147山崎渉
(^^)