オタク=悪というプロパガンダにだまされないように

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おたく、名無しさん?
1 レッテル貼り―攻撃対象となる人や集団、国、民族にネガティブなイメージを押し付ける。
  例:劣等民族、修正主義者、共産主義者(アカ)、独裁者
   「そんなアニメを見るなんてオタクだね」「オタクは社会不適合者」

2 華麗な言葉による普遍化―対象となる人物や集団に、多くの人が普遍的価値を認めているような価値と認知度を植え付ける。例:自由、正義
   「アウトドア志向の人間は健康的」「明るい日差しの下で爽やかにすごそう」

3 転移―多くの人が認めやすい権威を味方につける事で、自らの考えを正当化する試み。例:神
   「コミックマーケットは周囲の人の迷惑になる」

4 証言利用―“信憑性がある”とされる人が語った証言で、自らの主張に説得性を高めようとする。
   「オタクは骨董品をなで回す老人みたいだ、と東大教授も言っている」

5 平凡化―コミュニケーションの送り手が受け手と同じような立場にあると思わせ、親近感を持たせようとする。
   「オタクのファッションって変だよな」「オタクって臭いんだよ、(俺たちのように)ちゃんと風呂入れ」

6 カードスタッキング―自らの主張に都合のいい事柄を強調し、悪い事柄を隠蔽する。本来はトランプの「イカサマ」の意。
   (同じ事をしてもオタクの場合、異常者扱いされる)

7 バンドワゴン―その事柄が世の中の権勢であるように宣伝する。人間は本能的に集団から阻害される事を恐れる性質があり、
  自らの主張が世の中の権勢であると錯覚させる事で引きつける事が出来る。
   「お前、まさかオタクなの?」「オタクとなんか友達になれねーよ」
2仕業人:2006/08/07(月) 21:51:56
今更こういうスレ流行りませんよと
3おたく、名無しさん?:2006/08/07(月) 21:55:22
論理を格闘技で例えるなら、プロパガンダは関節技のようなもの
一面的に正しい事を言っている場合が多いので、信じてしまいやすい
人間の盲点をついた詭弁なので気をつけよう
4おたく、名無しさん?:2006/08/08(火) 20:08:49
夏休みの真っ只中だな・・・
5おたく、名無しさん?
夏は暑いねぇ
夏の虫はウザいねぇ
夏の厨は氏んでほしいねぇ