BeOSのお葬式はどこでやってるの?。

このエントリーをはてなブックマークに追加
187
>>11

>POSIX
POSIXアプリ使うならLinuxで十分。今やPOSIXアプリなどMacOS Xでも動く。

>API の C++ インターフェース、ウィンドウ API、
>スレッド生成機構、ウェイトオブジェクト
すべて「プログラマに対するメリット」であって、ユーザーに直接的にメリットが
あるわけではない。これらの条件によって「優れた性能を発揮するアプリ」が作り
やすい状況をめざしたはずなのに、実用レベルの(小物ユーティリティやらじゃ
なくてな)対応アプリ数のお粗末さは周知の事実。

>SMP 対応設計
これはユーザーにメリットがある部分だけど、それも処理が軽くなるという
メリットに集約される。SMP対応OSの中でBeOSはかなり高効率なOSなのは認
めるが、SMP対応そのものは別にBeOSの専売特許ではない。

>メッセージングとその中に収められるデータの種類
これもプログラマに対するメリットであって、エンドユーザーには関係のない
話。それに他にも同様の仕組みを実現したOSはある。別にBeOSだけの特色では
ない。

>ウィンドウマネージャの切り替えによる外見変更
X Window Systemならごく当たり前の機能。MacですらKaleidoScopeでとっくの
昔に実現されてるが?

つまり、「出た当時はともかく、今はすでにアドバンテージはない」ということだ。