AtheOS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
AtheOSスレが無くなったみたいなので…

本家: http://www.atheos.cx
アプリ: http://www.kamidake.org
VMWare: http://www.fprintf.net/atheos/vmware.html

0.3.5では、ABrowse(Konqueror移植)の登場!
ドライバの開発も活発になってきたのかな?
2Be名無しさん:2001/08/14(火) 10:12
AtheOS 0.3.6ダウンロード開始あげ。
3Be名無しさん:2001/08/15(水) 04:55
だれかCDROM焼きの日本代理店やってくれ!
4Be名無しさん:2001/08/15(水) 07:52
>>3
ぷらっとでやってくれんかな?
5AtheOS名無しさん:2001/08/18(土) 09:42
最近Developer-MLが大爆発だなぁ〜
多すぎてほとんど捨ててるよ。。
6Athe名無しさん:2001/08/18(土) 15:10
>>5
ポストAmigaOS+BeOSなんだから一緒に応援しよう!
7AtheOS名無しさん:2001/08/18(土) 18:59
>>6
スマソ。
しかし、急に増えたね。どこかで紹介されたのかな?

さて夏休みも終わりだし、そろそろソフトをupするかな〜
8Be名無しさん:2001/08/18(土) 19:10
読み方がわからないです。
エイジオーエス?
9Be名無しさん:2001/08/18(土) 19:24
>>7
お!ソフト期待してます。
俺も何か書かなくちゃ〜
10AtheOS名無しさん:2001/08/18(土) 19:36
>>8
命名の由来はAthena(ギリシャ神話の女神様ですね) + OS だそうです。
私の好きな発音はAthena + OS で「ATH-ee O.S.」ですね。
(他にAay-thee O.S., or Aay-thee-ahssなどの説も有り。)

linuxのように作者氏による公式発音が有ればねぇ。
11Be名無しさん:2001/08/18(土) 19:48
Atheos=アテオス
12Be名無しさん:2001/08/18(土) 21:40
>>11
without God って意味のギリシャ語やね、atheos
否定辞 a + 神 theos
13Be名無しさん:2001/08/18(土) 22:03
どういうコンセプトのOSなん?
14Be名無しさん:2001/08/18(土) 22:49
kurtさんが作りたかったから作っただけだろ。。。
15Be名無しさん:2001/08/19(日) 04:40
なんかオラクルみたいだけどネガティブなところがGoo!>>12
16AtheOS名無しさん:2001/08/19(日) 07:15
Kamidakeにソフト紹介upしようと思ったが
ログインしても何故か先に進めないな〜
前みたいにMLに流すかな?
178:2001/08/19(日) 09:00
さんくす。
個人的にはアテオスが呼びやすいかな。
18ITRON名無しさん:2001/08/19(日) 11:42
私はアシオスと呼んでおります。
Athenaをアテナと読むかアシーナと読むかで
分かれそうですな。
19AtheOS名無しさん:2001/08/19(日) 16:22
Kamidakeにupしました。
どうもNet+からやるとダメみたいで、MacのIEからだと
無事にできました。
20Be->AtheOS名無し?:2001/08/20(月) 01:04
Net+からというところが業が深そうで素敵。
試してみますAtheOS。
21Be名無しさん:2001/08/20(月) 19:00
>>19
ご苦労様でーす。
さっそく試してみるです。
2221:2001/08/20(月) 20:29
axgalagaのmakeが、出来んかったです。

--- main.cpp.orig Sun Aug 19 01:47:53 2001
+++ main.cpp Mon Aug 20 19:41:35 2001
@@ -1290,4 +1290,5 @@
gettimeofday(&otv, 0);

}
+ }
}
23AtheOS名無しさん:2001/08/20(月) 20:52
>>22
あちゃ〜、ソース入れ替え忘れてたかも。。
御報告ありがとうございました。
24AtheOS名無しさん:2001/08/20(月) 21:39
アーカイブ入れ替えました。
どうでしょうか?

25AtheOS名無しさん:2001/08/20(月) 21:58
>>24
Kamidakeも修正しました。
(Bezillaで出来ました。)
26Be名無しさん:2001/08/21(火) 21:30
OKです。makeできてます。
サンクス
27AtheOS名無しさん:2001/08/23(木) 19:45
インテリマウスドライバー試した人いますか?
作者のページに繋がらないので。。
28Be名無しさん:2001/08/23(木) 21:49
>>27
落とせたよー。
Mirrorしちゃってもいいのかな?
29AtheOS名無しさん:2001/08/24(金) 06:55
>>27
調子どうですか?

インテリマウスドライバーは、次バージョンのAtheOSに組み込まれるようですね。
作者のページ繋がったけど、/download無くなってる?
3029:2001/08/24(金) 07:21

>>29>>27>>28の間違い。スマソ。
31AtheOS名無しさん:01/09/01 10:19 ID:PDxyd3z2
Be-INの掲示板見ていると、ポストBeOSとして
OpenBeOSやNewOSなんかはでてくるけど、AtheOSは殆ど出ないのね。
一番近い位置にあるのに。。やっぱり日本語入力できないからかな?
32Be名無しさん:01/09/01 10:58 ID:ovql2Fso
>>31
ただのパクーリOSだから、相手にされてないんじゃねーの?(ワラ
33AtheOS名無しさん:01/09/01 17:02 ID:6YwvQoy2
>>32
たしかに、よく似てるといわれれば似てますね〜。 W)
これまで2つほどBeからソフト移植しましたが、おかげで移植は楽にできました。

で、OpenBeOSなど、ポストBeOSプロジェクトですが、
せっかく似てるんだから、わざわざ1から作らなくてもAtheOSを
利用すればいいのにと思います。
以前、OpenBeOSとして、AtheOSにBeOSバイナリ互換機能のせる話無かったかな?
これは別のプロジェクトでしたっけ?
34Be名無しさん:01/09/01 21:19 ID:HZ8iAI2Y
35AtheOS名無しさん:01/09/01 22:31 ID:eJ30Tub.
>>34
サンクス
これは、既存のBeOS R5の各部分を順次フリーな互換物で置き換えていって、
最後に全部フリーな物にするということでいいですか?
たしかにそういうやり方なら、今のBeOSとBeWareも使えるし、
AtheOSをいじるよりはいいかもですね。

まあ、私の場合BeOSはBeBoxメインなので、(このカキコもBeBOXからです。)
当分マタ〜リとAtheOSと付き合ってみたいと思います。
あと、33で書いた、別のopenbeosプロジェクト(-無し!)
ttp://sourceforge.net/projects/openbeos
36Be名無しさん:01/09/02 01:57 ID:ebct5whM
>>31
名前が違うから。
37Be名無しさん:01/09/02 05:13 ID:is/yJYKo
test
38Be名無しさん:01/09/02 05:18 ID:is/yJYKo
まずは日本語入力かぁ。
どしたらいいんだろ。
39AtheOS名無しさん:01/09/02 07:43 ID:DjM7xiUg
>>38
簡単には、
・IMの移植。
・TextViewの改造またはサブクラス作成をして、IMと通信させる。
かな?

本格的にやるには
いわゆるinput serverの作成も必要かも。。。
40AtheOS名無しさん:01/09/04 19:36 ID:n1FuljZg
統合開発環境Eris登場あげ
ttp://www.triumvirate.net/atheos/eris.htm
これも、女神の名前なのねん?
41Be名無しさん:01/09/04 21:47 ID:YbgN/edY
>>31
作者がAtheOSにBeOS互換性を持たせる意志が全くないし、
実装の仕方がかなり違うから話題に上らないんじゃない?

BeNEWSでのインタビューを読むかぎりではBeOSより進んでる部分も
多々あったから、Geekにゃ面白いOSじゃないかと思うけどね。
42Be名無しさん:01/09/05 00:21 ID:9cD8mFQ2
>>40
Eris はギリシア語で「争い」、争いの女神
また縁起のよろしくない名前をつけたもんだよねー。
43元Amigaユーザ:01/09/09 10:35
Window(の枠)がAmigaOSといっしょだ。
44Be名無しさん:01/09/09 13:56
MacPPCでは使えない?
45Be名無しさん:01/09/09 14:11
使えない。
46Be名無しさん:01/09/10 00:13
すげ興味ある・・・
コレってBeOSやLinuxみたいに拡張領域内のパーティションから起動できますか?
47 :01/09/10 10:21
ここにいろいろあったぞ
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/famiga/g/geekos.html
48AtheOS名無しさん:01/10/09 18:47
AtheOS 0.3.7ダウンロード開始あげ。
49:01/10/09 19:07
>AtheOS 0.3.7ダウンロード開始あげ。

GRUBの記述めんどいけど、落とすか
50AtheOS名無しさん:01/10/09 19:25
おおっ、ついにabrowseのソースが公開に!
51Be名無しさん:01/10/09 23:23
あのーこれって本当に動いているOSなんでしょうか?
52AtheOS名無しさん:01/10/10 06:04
>>51
ちゃんと動くよ〜、ためしてみて。
まだ日本語の入力は出来ないけど。(表示は可能。)
53Be名無しさん:01/10/10 19:14
みなさんはどうやって使ってるんですか?
パーティーションはくぎって使うんですか?
54AtheOS名無しさん:01/10/12 12:25
>>46
できるよ。結構感心した。
55AtheOS名無しさん:01/11/04 17:56
知人のところでGrubでエラー出るんですが、誰か原因判る人いないでしょうか?
症状は、Grubのコマンドラインで
root (hd0,2) を入力した後に(この時点でafsは認識されているそうです。)
kernel /atheos/sys/kernel.so root=/dev/disk/bios/hda/2をいれると
Error 13 Invalid or unsupported executable format
となるものです。
kernelを入れ替えても、別パーティションにインストしなおしてもだめなようです。
56 :01/11/04 23:28
>>1
本家: http://www.atheos.cx

に逝ってきたのですが、ダウンロードできません。
一応、googleで検索したのですが、みつかりません。
どこからダウンロードできるのか、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
57AtheOS名無しさん:01/11/05 06:01
>>56
本家は何か落ちてるぽいですね。
他には
ftp://atheos.sourceforge.net/pub/atheos/
がありますが、v0.3.7はないみたいですね。
58 :01/11/05 06:50
>>57
教えてくださって、ありがとうございます。
でも、そのURIはFTPエラーがでます(涙)

しばらくしてから、ダウンロードしてみます。
59Be名無しさん:01/11/05 16:59
このOSって、どういうところがいいの?
つーか、どこまでできてるの?
60AtheOS名無しさん:01/11/05 20:27
>>59
AtheOS is not meant to be a new Unix clone
(like Linux and *BSD) but a new clean desktop OS.
てところかな?(Beに似てるけどね。そこがまたイイ W) )

こまかいところは本家ページ見てみてね。
http://www.atheos.cx/
61Be名無しさん:01/11/05 21:22
全然答えになってないし。
うにくすクローンでないことは何かメリットになるの?
で、どこまでできてるんだ?
62Be名無しさん:01/11/05 21:28
メリットが欲しいのなら、AtheOSに興味をもっても無駄なので
もっとメリットある他のOS使っててくれ。
63Be名無しさん:01/11/05 22:55
つまり、たとえ完成したとしても何のメリットも無いと。
なんつー夢も希望も無いつまらんOSだ。
こんなの使ってる暇があったらLinuxのシェア広げるのに貢献しろ。
64らいなす:01/11/05 23:01
Just For Fun
65Be名無しさん:01/11/06 23:24
61のはAtheOSにとってどんなメリットがあるのかって話じゃないの?
6660:01/11/07 07:21
まあ俺としては「新しい」OSを作ろうとしているところと
APIがBeに似ているので移行が楽なところという二点が「いいので」
試しているのだが。(>>64のいうjust for funに近いかな。)

まあ>>59はAtheOSについて具体的なことが聞きたかったんだろうとは思うけど
本家ページに記されている説明や特徴を読んで、いいと思ったら試してみて。
ただし、はっきりいって出来はまだまだです。(デスクトップとかね)
67Be名無しさん:01/11/08 04:44
>>61
>で、どこまでできてるんだ?
本家 http://www.atheos.cx/ 自体が atheos で動いてるんじゃなかったかな?
まぁよく落ちてるけど(笑)、腐るほどある OS 作ろうプロジェクトのなかでは
かなり現実的に進んでるほうだと思います。

それはともかく、
http://www.geocrawler.com/archives/3/2311/2000/6/0/3830572/
に一件もレスがついてないのは一体......
できたらおもしろそうなんだけど、XFree86 のドライバって OS 非依存でも
X にベットリすぎて簡単にはいかないんかな。
68Be名無しさん:01/11/08 08:33
>>67
英語さっぱりなんでよく分からないけど、とりあえずVNCとかは動かないの?
それとも下請け部分のカード依存のコードを拝借しようという話なのかな?
6967:01/11/08 11:16
>>68
XFree86 の 4.x だといろんな機能(ビデオカード毎のドライバもね)が
モジュールとして OS 非依存で提供されてるんだから、
モジュール読み込めるドライバ作って、あとはモジュール直接使えばいいんちゃう?
という話だと思います。
70Be名無しさん:01/11/16 17:12
>>63
> つまり、たとえ完成したとしても何のメリットも無いと。
> なんつー夢も希望も無いつまらんOSだ。

だったら今のうちに夢とか希望とか盛り込めばいいじゃん。
ないものはつくれ(藁

> こんなの使ってる暇があったらLinuxのシェア広げるのに貢献しろ。

別にシェア広げなくたっていいんだし。
71らいなす:01/11/16 22:54
>>70
シェア広がると、誰かがやってくれるようになるじゃん。
自分では何もできない>>63にとっては、シェアは重要なのさ。
72Be名無しさん:01/11/16 23:17
まあ71が全部やってくれるならシェアなんてなくてもいいがね。
各社の周辺機器のドライバ書いたり、色んな物を日本語化したり、色んなソフトを作ったりね。
自分で何でもできる人、やってくれよ(藁
73Be名無しさん:01/11/29 21:49
atheosインストールしてみたけど、grubでroot(hd0,4)ってやった時点で
サポートされていないフォーマットだっていわれちゃうんだけど・・・
74AtheOS名無しさん:01/11/30 19:53
>>73
AtheOS付属のgrubじゃないとだめかも?
75Be名無しさん:01/11/30 21:16
>>74
まじで。。。 つーことはafsの先頭にgrubつっこんで
MBRのgrubからチェーンロードしなきゃだめか。。。
7675:01/11/30 21:18
つーかafs読めないからそれでもだめか・・・
77AtheOS名無しさん:01/11/30 22:04
7875:01/11/30 23:22
うまくいったみたい
79Be名無しさん:01/12/09 23:13
Test
80AtheOS名無しさん:01/12/25 06:38
メールクライアントMercury登場あげ。

これも女神の名前か W)
81Be名無しさん:02/01/12 16:56
Kurtはどうしたゴルァ
82Be名無しさん:02/01/13 16:05
>>81
そういうと、Dev-MLで切れてたのいたね。
83Be名無しさん:02/01/20 21:23
agemasu.
84Be名無しさん:02/01/25 05:44
面白そうにちゃんと進展してるみたいな感じですか?
入れてみたいけどスレーブのハードディスクにインストールできるかな


85Be名無しさん:02/01/26 00:52
>>84
できるよ。拡張パーティションもOK。
こんなことさえ出来ないようなの(*BSD, QNX, 超漢字)もあるから、
正直言ってかなり感心したよ。
86Be名無しさん:02/01/26 00:53
>>85
補足。
起動はGRUBに依存してるから、
どっちかっつーとGRUBを扱いきれるかどうかが問題かも。
87Be名無しさん:02/01/26 01:07
>>85
へ〜BSDって拡張パーティションNGなんだ・・・
ひとつ勉強になった。
8887:02/01/26 01:10

>拡張パーティション

スレーブの間違い。スマソ。
89Be名無しさん:02/01/26 02:50
>>87, >>88
BSDは拡張パーティションはNGだけどスレーブはOK。
(裏技で入れられるらしいけど堅気には無理)
AtheOSはどっちもOK。
ちなみにLinuxとかHurdとかBeOSもOK。
90Be名無しさん:02/01/26 02:52
>>89
OS板に来てる時点で堅気じゃないだろ(w
91Be名無しさん:02/01/26 15:57
>>85
QNXは拡張パーティションに入れられる
92Be名無しさん:02/01/27 23:08
こいつって、日本語入力は無理なのかな?
93Be名無しさん:02/02/03 17:52
>>92
ttp://www.kyoto.trans-nt.com/anthy/
を移植してみるとか?
94AtheOS名無しさん:02/02/07 06:00
統合開発環境 Juggler 1.0.0登場あげ
ttp://www.kamidake.org/display_entry.php?id=198
95Be名無しさん:02/03/21 02:06
Abrowse test test!
96Be名無しさん:02/03/26 19:54
なんかDevMLもめてるね。
97Be名無しさん:02/03/27 01:19
あら、forkしちゃたーよ。
犬クスベースですか、、、
9896:02/03/27 06:10
>>97
GPLなんだから、元のカーネルを使えばいいのにね。。
99Be名無しさん:02/03/27 10:48
なんかおもろくなってきた
100Be名無しさん:02/03/27 18:23
時代はBeOS ということでよろしいか。
101Be名無しさん:02/03/27 22:46
時代がBeOSを求めています。
102Be名無しさん:02/03/30 16:12
http://www.osnews.com/story.php?news_id=852
これ?
>>100-101は何を言ってるのかと思ったけど、これの事だったのか)
103Be名無しさん:02/03/30 16:13
age忘れた
104Be名無しさん:02/04/08 22:09
本家サイトがいつのまにか復活していたので上げ
105Be名無しさん:02/04/09 17:56
(試用してる)VMWareで使ってみよっと。ちゃんと入るか心配だけど。。。
とりあえず
http://www.fprintf.net/atheos/vmware.html
みてやってみまっす。
106Be名無しさん:02/04/16 19:55
ageておこっと。
107Be名無しさん:02/05/14 22:09
AtheOSをプライマリのスレーブにインストールしてGRUBもスレーブに入れて
BIOSでスレーブからブートするようにしたんですが一瞬GRUBという文字が出た後
pO←(ニコニコマーク)が出ます、どうしたらいいのん?
108Be名無しさん:02/05/15 16:21
>>107
GRUBはプライマリのマスタに入れないと駄目かも。
それが嫌ならFD起動って手も。
109Be名無しさん:02/06/05 13:10
本家,終わってますけど...
110Be名無しさん:02/06/05 23:27
ほんとに・・・

>http://www.atheos.cx/
>
>ATHEOS.CX is on hold / has expired.
>- Register / Renew a .CX domain name today. -
>
>- .CX TLD HOME - .CX TLD Contact - .CX TLD Policies - .CX TLD WHOIS -
111Be名無しさん:02/06/07 19:26
終わってないよage

http://atheos.cjb.net/
217.199.42.34
112Be名無しさん:02/06/12 07:21
113isekainotobira:02/06/12 08:22
114Athe七資産:02/06/23 01:43
あげとくよ
115Be名無しさん:02/07/14 19:08
MLまた荒れてるね。
こんどは完全分裂に成るのかな。。。
116115:02/07/14 19:43
割れちゃった。。。
http://syllable.sourceforge.net
117名無Syllable:02/07/18 01:08
0.4.0あげ
118Be名無しさん:02/07/20 18:21
0.3.7から0.4.0の主な変更点て何?
119AtheOS名無しさん:02/07/21 07:49
Syllable 0.4.0a 登場
あげ
120Be名無しさん:02/07/25 00:00
121Be名無しさん:02/07/25 01:37
>>120
タレ込んだバカが余計なライセンスのことを書きやがるから、
肝心なAtheOSの話題が全然伸びてないYO!(泣)

誰か助けてやってくれ(w
122Be名無しさん:02/07/26 02:52
>>121
書いてなかったらレス数が5以下のまま落ちていったと思うYO(泣笑
123AtheOS名無しさん:02/07/28 19:12
124Be名無しさん:02/07/29 13:07
>>123
うーん、いい女だage
125AtheOS名無しさん:02/07/29 19:22
Cosmoe 0.5.5あげ
126AtheOS名無しさん:02/08/03 06:35
本家はもうだめぽ。。。なのか?
ttp://www.atheos.cx/news.php3
127Be名無しさん:02/08/03 13:50
名指しでBill Haiden 氏を…。
なんか悪いことしたかよ。
おまえなんか墜ちてしまえ。
128AtheOS名無しさん:02/08/05 05:49
New Atheos websiteあげ
ttp://allatheos.free.fr/
129:02/08/05 21:23
windows2000 SP3ってでたの?
内容はどんなんよ?
130名無しさん:02/08/06 09:47
131AtheOS名無しさん:02/08/18 15:37
132Be名無しさん:02/08/18 16:54
>>131
おお!すげー
133Be名無しさん:02/08/19 23:20
Xの制約がないのでUIの都合などで自由に拡張できるから
KDEの成果を一番おいしい形で持って行ったって感じがするね

ところでlibcといい基本コマンド群といい完全にGNUなんだが
やはりGNU/AtheOSとかGNU/Syllableと呼ばないといけないんだろうか
まだ勢力がRMSの目にとまる規模じゃないから何も言わないだけ?
134Be名無しさん:02/08/20 11:10
>>133
むしろ、KDEがXに足を引っ張られすぎているだけだと思う。

「GNU/」は、有名になれば言われるようになるかも。
135AtheOS名無しさん:02/08/28 05:52
Syllable 0.4.1 あげ
変更点↓
ttp://syllable.sourceforge.net/docs/0.4.1/changes.txt
136AtheOS名無しさん:02/08/31 16:58
Syllable 0.4.1 Screenshotsあげ
ttp://syllable.sourceforge.net/screenshots.shtml
137Be名無しさん:02/09/05 13:52
Cosmoe 0.5.6 age
138Be名無しさん:02/09/05 13:53
AtheOSで遊んでる香具師は何人か見掛けたが、
SyllableやCosmoeで遊んでる香具師って見たことねーな……
139Be名無しさん:02/09/05 20:23
>>138
これが国産だったら遊びでつつくやつもそこそこいたかもしれないなぁ
でも日本には趣味でそこまでするほど元気がある香具師はいそうにもないか...
140Be名無しさん:02/09/05 23:40
>>138 ググルで検索してもあんまり遊んでる人みないしな。
141Be名無しさん:02/09/06 00:48
>>140
それ以前に趣味でOSいじりする人自体が激減したような
ITバブルの崩壊、PCの家電化あたりの影響かな
142Be名無しさん:02/09/07 19:10
皆さんはAtheOS派?それともSyllable派?
143Be名無しさん:02/09/16 01:24
Syllableのページ日本語化したら、需要無いか
144Be名無しさん:02/09/16 06:27
>>143
インストールの日本語解説が有るといいかも。
145AtheOS名無しさん:02/09/22 07:58
146Be名無しさん:02/09/22 20:06
まったくDOOMってやつは、どこにでも現れるな(w
147AtheOS名無しさん:02/09/25 06:40
Cosmoe 0.5.7あげ

>146
国際法で要求されてますので W)
148AtheOS名無しさん:02/10/13 07:36
Syllable 0.4.2 あげ
変更点↓
ttp://syllable.sourceforge.net/docs/0.4.2/changes.txt
149Be名無しさん:02/10/16 20:10
VMware3.1にインストールしてみようと思ったのですがDiskManagerでAFSパーティ
ションを作ろうとしたら確認のウインドウが出るんですが肝心の中身が表示され
ないので先に進めず失敗してしまいました。

VirtualPC5.0の体験版も試してみましたがこれは自分のPCが非力なために遅くて
これもうまくいきませんでした。

ただ、どちらもフロッピーから起動してコンソールが出るところまでは行きました。
150Be名無しさん:02/10/17 06:00
Syllable0.4.2のinstall.txtを訳してみました。

といっても自分のPCでSyllableが起動できないことが分かったのでNOTEまでは訳していません。

英語はあまり得意ではないので意味の分からん訳も多くありますがとりあえず訳してみたので興味
があれば見てください。
おそらく原文と併せて見ないと意味が分からないところが多いと思います。
151Be名無しさん:02/10/17 06:02
>>150
肝心のURL書くの忘れてました(汗
http://heishp.tripod.co.jp/install.txt
152Be名無しさん:02/10/18 17:06
Syllableでbase-syllable-0.4.2.tar.gzを解凍するとこまでは出来たんですが、
それ以降のGrubの設定変更とかインストールとかどうやればいいんですしょうか?
コンソール画面が出てるだけで、どうやったらファイルにアクセスできるのかが分かりません。
syllable.boot.3のディスクを挿したまま再起動ですか?
153150:02/10/19 17:09
私が訳したファイルを見てインストールしてみようと思ったのでしたら嬉しいです。

ファイルを解凍した後にするべきことはブートローダの設定とインストールです。
まず、本家にあるinstall.txtまたはhttp://syllable.sourceforge.net/install.html
(ほとんど同じものですが後者は古いですが見やすいです)のCONFIGURING THE BOOTLOADER
を見てください。

そこでは、/afs/boot/grub/menu.lstを見てくれとなってます。
みると
title Syllable
・・・・(以下略)
と書いてあるべきです。これを自分の環境にあうように設定しなおしてから
setupコマンドでインストールします。
最初のドライブのMBRにインストールする場合は
setup (hd0)
です。

実際に私はやったわけではないので確証はありませんが試してみてください。


154150:02/10/19 17:31
ちょっと誤訳訂正と、見難かったので改行入れました。
私の訳したinstall.txtで誤訳、もしくはもっといい訳があれば教えていただけ
れば幸いです。
155AtheOS名無しさん:02/10/19 21:29
Syllableじゃないけど、漏れが以前AtheOSをいれたときの/boot/grub/menu.lst
(HDD1台にBeOSとAtheOSを入れ、AtheOSをデフォルトOSに)
----
timeout 5(5秒後に自動起動)

title AtheOS
root (hd0,1)(1台目のHDDの2番目のパーティション)
kernel /atheos/sys/kernel.so root=/dev/disk/bios/hda/1
module /atheos/sys/drivers/fs/afs
module /atheos/sys/drivers/dev/disk/bios

title BeOS
chainloader (hd0,0)+1(1台目のHDDの最初のパーティション)
----
その後、FDDから立ち上げ、grubのブートローダー画面でCを押してコマンドラインモードにして
root (hd0,1)
で設定ファイルのある場所を1台目のHDDの2番目のパーティションと指定し
setup (hd0)
で、1台目のHDDのMBRにブートローダーを書き込みました。
156150:02/10/19 21:43
>>155
Syllableでも同じだと思います。
153は再起動することを書くの忘れてます。
157Be名無しさん:02/10/20 01:40
>>150
ピロッと訳してみました。ここまででギブ(^^;
http://guriponn.tripod.co.jp/trans/installj.txt
158150:02/10/20 03:06
>>157
good jobです。
実を言うと、自分の訳したのは公開するつもりはなかったんです。
とりあえず訳して自分でインストールしてその工程をまとめて公開しようかと考え
ていたのですが、自分のPCにはインストールできなかったのであんなお粗末なもの
を公開するにいたったわけです。

ところで>>152さんうまく出来ました?
159AtheOS名無しさん:02/10/20 07:43
Syllable 0.4.2aあげ
160152:02/10/20 17:18
みなさん、アドバイスありがとうございます。
150さんの日本語訳も大変役に立ちましたが、
「/afs/boot/grub/menu.lstを見てくれ」の文の中の
「見てくれ」をどうやったらいいか分からないんです。。。
なけなしの知識で
cat /afs/boot/grub/menu.lst
としてみましたが、見れるだけで編集までは出来ないようでした。
どうやったら「編集」できるのでしょうか?
また156で言っている「再起動する」とはどの段階での再起動なのでしょうか?

教えて君ですいません。。。
161152:02/10/20 20:57
なんとか0.4.2をインストールできました。
インストールはできましたが画面の再描画がうまくいっていないのか、
ウィンドウを移動するとウィンドウの跡が消されずに残ります。
文字も微妙にずれているため見にくい感じを受けました。
これはうちのPC特有の現象なのでしょうか?
皆さんはどうなのでしょう?
とりあえずは様子を見たいと思います。
162150:02/10/20 23:15
>>143
SyllableのHPの日本語化やりますか?
自分だけではちょっと無理ですが誰かがリーダーやってくれたらその手伝いは出来ると思います。

>>161
おめでとうございます。
インストールすら出来ない私にとってうらやましい限りです。
やっぱりマイナーOSを使うのにUSB接続のFDDしかないのは痛いですね。
あ〜、デスクトップを買おうかな(w

ここで質問させてください。
マイナーOS使う上でベストだと思う構成ってどんなのですか?
163Be名無しさん:02/10/21 21:50
>>160
よくそこで困ってる人がいるんだけどjedが入ってるよ。
164AtheOS名無しさん:02/10/23 20:16
165150:02/10/24 19:43
>>160
UPしたやつは訳していませんでしたがNOTEの部分にそれに関して書いてあ
りましんで訳しときました。
以下訳
>コンフィグファイルを編集するためにブートフロッピー上に含まれている
>簡単に使えるテキストエディタ"aedit"を使うことが出来ます。

>>164
なにやらそれっぽいことが書いてあるようですが私の英語力とパソコン自体の
能力不足で何を書いているのかがよく分かりません。
誰か助けてください。
166AtheOS名無しさん:02/10/25 06:28
>>165
ttp://www.atheos.cx/download/0.3.7/base/kernel-parameters.txtより
uspace_start and uspace_end:
Set the start and end of the user address-space. Normally AtheOS allow
all addresses between 0x80000000 and 0xffffffff to be used by a user-space
process which is ok for a "real" CPU but the VMWare virtual-machine
do not allow the upper 8MB to be used for stack-space so to be able
to boot AtheOS under VMWare you will have to restrict the upper boundary
of the address-space. Passing in "uspace_end=0xf7ffffff" should allow
AtheOS to boot under VMWare.
167150:02/10/26 00:44
ちょこっと追加で訳しました。
あと157さんの訳のほうが全然分かりやすかったので勝手に全面採用させていただ
きました。
http://heishp.tripod.co.jp/install.txt

>>166
情報ありがとうございます。
要するに
menu.lstのkernelの行にuspace_end=0xf7ffffffってのを追加すれば起動できるんですよね?
で、確かめてみたら起動ディスク内のmenu.lstは追加すべき物が最初から入っていました。
と言うことは私が詰まってしまったのは私のパソコン上で動いているVMwareが問題あるようです。

どなたか試してもらえませんか?
168157:02/10/26 19:55
NOTE前まで終わらせたのでご自由にどうぞ。
169AtheOS名無しさん:02/10/26 21:20
>>167
>>1のとこにある
ttp://www.fprintf.net/atheos/vmware.htmlはどう
VMWareでのインストールの解説+最後の方にVMWare3で
動かす話が有るみたい??
170150:02/10/28 05:10
VMwareでのインストールはAFSのパーティションを作るところで挫折していたので
すが何とかクリアしbaseファイルを解凍するところまで行ったのですがそれがうま
くいかずWinで解凍したのをAFSパーティションにコピーしてブートローダの設定を
して書き込みまで行ったのですが、setupのところでFile not foundのエラーが
出てしまってブートローダをインストールできませんでした。

tarコマンドで解凍するのと、winで解凍したのをコピーしたのでは違うんですかね?
それとも別のところに原因があるんですかね?
171150:02/11/01 09:23
Syllableのインストール出来ました。
Winで解凍したやつで起動できなかったのはフォルダ名が大文字になってしまった
のが問題だったのではないかと思います。
172150:02/11/11 01:30
157さんの訳したinstall.txtの残りを全部訳しました。
ただ、一箇所まったく意味が分からない文があったのでそのままにしてあります。

http://heishp.tripod.co.jp/installj.txt
173157:02/11/28 23:33
翻訳終わらせときました。。
http://guriponn.tripod.co.jp/trans/installj.txt
174Be名無しさん:02/11/29 10:01
>>173
乙〜
175157:02/11/29 21:31
Syllableのサイト運営される方がおられたら差し上げます。
URL変更しました。
http://guriponn.tripod.co.jp/documents/syllable.txt
176AtheOS名無しさん:02/12/09 19:24
Syllableのページリニューアルあげ ttp://syllable.sourceforge.net/
177AtheOS名無しさん:02/12/13 21:43
Syllable works with FreeType 2.1.3.
あげ
178AtheOS名無しさん:02/12/16 20:13
179AtheOS名無しさん:03/01/01 13:03
ABrowse 0.3-2 previewあげ
ttp://sourceforge.net/projects/syllable-net
タブブラウザになるらしい?
180Be名無しさん:03/01/03 13:01
Xをつかわない独自GUIのOSっつったらこれになるわけ?
181Be名無しさん:03/01/04 19:21
>>180
いろいろあるから探してみてお好きなのをどうぞ。
ttp://www.menuetos.org/
ttp://members.chello.nl/~w.cools/
182Be名無しさん:03/01/04 20:44
>>181
ありがとん。
183Be名無しさん:03/01/04 20:59
使ったこと無いけど LinuxでもXを使わないGUIなかったっけ?
frescoとかそんな名前だった気がする。。
184AtheOS名無しさん:03/01/04 21:37
>>183
ttp://www.fresco.org/
ですね。
>>182
こんなんもどう?けっこうイイかも?
http://nemesis.sourceforge.net/demoweb/index.html
skyosてのもあるけどサイトに繋がらないなぁ。
185Be名無しさん:03/01/05 03:11
X以外のGUIのスレってあってもいいかなぁ?
そんなに盛り上がりはしないだろうけど、このスレで質問するのも
なんだしね。

>>184
>ttp://www.fresco.org/
それだ。昔、試したかったけどインスコでシパーイした。(-_-)
これ使ったことある人いるのかな?感想を聞きたいけど2chじゃあまり
見掛けないんだよね(2ch以外でも見掛けないけど)。
どのくらいのビデオカード(とCPU)でどのくらいスムーズの動くのかとか、
対応アプリがどのくらい揃っているのかとか、Xのアプリの移植は楽なのかとか、
日本語はどのくらい使えるのかとか、そのあたりのことを知りたい。
186Be名無しさん:03/01/05 11:05
>>185
> X以外のGUIのスレってあってもいいかなぁ?
あったんだけどDAT落ちしたみたいで見付からないね。
レスが20行かなかったんだが新しく作ってもまた一緒になりそう。

>ttp://www.fresco.org/
Fresco自体はもう開発が停止してるけど
上のスレにあるBerlinがその後継者。
CORBA使ったりとか完全に別物。
Xアプリの移植はだめ。
3GHz級のマシンを使っても激重。
アクセラレーションもきかないからGeForceとか使っても無駄。
でもまあ、SDL経由の表示もできるらしいから、
Xの力を借りてアクセラレーションできないこともないが、
それだと独立したシステムとは言えないしね。
187Be名無しさん:03/01/05 11:11
徹底討論〜ウィンドウシステム〜(14) 作成日:03月06日 18時38分
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1015407538/
188AtheOS名無しさん:03/01/05 12:11
>185
超マイナーOSスレならまだあるけど
ちょっとちがうかなぁ。
189Be名無しさん:03/01/06 06:14
>>186
ありがとう。とても参考になりました。
190AtheOS名無しさん:03/01/08 20:41
191山崎渉:03/01/15 11:50
(^^)
192Be名無しさん:03/01/17 18:23
193Be名無しさん:03/01/19 02:53
それ、背景の方がきになるんですけどー
194Be名無しさん:03/01/20 17:15
禿同
195Be名無しさん:03/01/20 23:22
何気にSyllableの壁紙のお姉さんはセンスが良い。
>>124みたいに前からそうみたい。
196AtheOS名無しさん:03/01/21 21:29
197AtheOS名無しさん:03/02/24 21:11
Syllable 0.4.3あげ
変更点↓
ttp://syllable.sourceforge.net/docs/latest/changes.txt
198AtheOS名無しさん:03/03/08 07:56
199(´-ω-`):03/03/08 09:20
それここに書いてある
http://homepage3.nifty.com/digikei/
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
200Be名無しさん:03/03/08 10:57
200(σ´・ω・)σゲッツ!!
201Be名無しさん:03/03/08 11:47
(Q´・ω・)Q
   ヽヽヽ
202山崎渉:03/03/13 16:37
(^^)
203AtheOS名無しさん:03/03/13 18:19
204AtheOS名無しさん:03/03/30 19:58
CD's now work under Syllable!
あげ
205Be名無しさん:03/03/31 19:01
   ∧_∧
 ◯( ´∀` )◯
   \    /
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
      ∬
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/997611535/235

206山崎渉:03/04/17 11:39
(^^)
207山崎渉:03/04/20 06:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
208Be名無しさん:03/05/01 20:56
お姉さんはいないけど。。
ttp://www.liqwyd.com/syllable/mplayer.png
209__:03/05/01 21:26
210山崎渉:03/05/22 02:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
211AtheOS名無しさん:03/05/26 05:46
0.4.4近し!
212山崎渉:03/05/28 16:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
213Be名無しさん:03/06/01 00:58
>>211

え、AtheOSって開発停止じゃなかったの?
最近さっぱり追ってなかったよ。
214AtheOS名無しさん:03/06/01 09:19
>>213
スマソ。Syllableの方ね。
215AtheOS名無しさん:03/06/01 09:39
出てました。
Syllable 0.4.4 now available
http://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=News&file=article&sid=57
216AtheOS名無しさん:03/06/04 06:28
Syllable 0.4.4のレビューだす。
http://beeblebrox.net/syllable/index_en.html
217Be名無しさん:03/06/09 13:04
いまインストールできる環境がないなぁ。
Athlon 700MhzとマザーとHD、Soundカード、LANボード…
微妙に一台組むにはあまりのパーツが足りない。

AtheOS名無しさん、インストールしてレビューしません?
日本語化できないかなぁ。
218AtheOS名無しさん:03/06/09 20:00
>>217
0.4.4やるとしたら漏れもHDD買わないとね〜
以前自分のwebでBeOSを使ったAtheOS 0.3.4のインスト紹介とかやったけど
いまはwebの空きが無いんで消しちゃった。
AtheOSに移植したソフトはまだ残してるよん。

日本語化は表示はできるんで、問題は入力かな?
BeOSのKanBeとかMuterminalの移植とかどうだろう?
219Be名無しさん:03/06/10 23:45
K7 700MHz 256MB RAMってリッチな環境が羨ましい。。。
MPlayer 0.9.0が移植されているのか
220Be名無しさん:03/06/11 02:59
近頃、じゃんぱらあたりに行くと、P3-800・Mem128M・HD20Gぐらいの
マシンが一万円台でころがってたりします。このくらいのスペックだと
値がつかないんだよね。十分使えるのに、新品が糞安いからな…

おかげで実験用のマシンに使いつぶすには最適なんですが。いかが?>219
221AtheOS名無しさん:03/06/11 07:01
HDD見たら使ってないWin2000体験版入ってたので
後で消してsyllable入れてみるね〜
ちなみにCD Image(syllable-0.4.4-basic.iso)の
サイズは52MBぐらいです。
222AtheOS名無しさん:03/06/11 20:19
syllable-0.4.4の目玉、CDROMインストやってみた。
CDからブートすると、まずGrubメニューが出てsyllableが起動するようです
ただ、どうもIDEのディスク(CDもか?)が無いからか、またはFATパーテを
作ってなかったからか、起動途中でブートシェルが止まってしまいました。
スマソ。
223Be名無しさん:03/06/12 01:21
>>221-222
CDイメージそんなに小さいんだ。
うまくいったら、また報告お願い〜
224Be名無しさん:03/06/13 02:16
Celeron 433Mhzのマシンが余ってるから試してみようかな。
Win98が入れっぱなしだからちょうどFATだし。

激重で使い物にならない可能性が高いな(笑)
明日帰ってきたら試してみよう。
225AtheOS名無しさん:03/06/13 07:00
一応↓でハードウェア確認した方がいいかも?
ttp://azaka.nutus.com.ar/

さて、CDインスコはあきらめ、通常の方法で入れてみたけど
まだ起動時にブートドライブをマウントできないなー
もう少しmenu.1stいじるか、素直にIDEドライブ買うかかな。。
226224:03/06/13 09:23
ATI Rage 128VR
Creative Labs Audio PCI

うーむ。サウンドの方はいいとしてビデオは駄目そうだなぁ。
VESAモードに対応してるだろうか。ま、お試しだし遊んでみるけど。
帰るまでに多少ドキュメントにも目を通さないと…英語嫌いじゃぁ。
227AtheOS名無しさん:03/06/13 20:21
>>226
>>172に150さんの訳したインストールガイドが有るよ〜
今のはCDインスコの解説が追加になって、デバドラがATAになってるぐらい?
>>175の157さんのは残念ながら無くなっとるねぇ。
228224:03/06/13 22:32
経過報告。

(インストール環境)
Cel:433Mhz / Mem:128M(SD-RAM) / HD:20G(IDE)
Video:ATI Rage128VR /Sound:Creative Labs Audio PCI
LAN : Planex-9700T(多分)

一応動いてます。

CDからのブートを試しましたが、カーネルが/rootをマウントできず断念。
FATのパーティションにアーカイブ置くFD起動のほうでやりました.
手順はほとんどインストールガイドそのまんまで適宜パスやドライブを
自前の環境にあわせて読み替えた程度です。

うちの環境だとHDがhdcになるのに気づかずに
GRUBのmenu.lstの書式でしばらくはまりました。
きちんと起動時のログを読んだらすぐ解決したんですが…
172の翻訳に気が付いてれば楽だったんですが、
さっきまで英語の原文を嫌々斜め読みしながらやってました。
しっかり下調べをしないと結局遠回りをするといういい例ですね。

ドライバがないのでVESAのXGAで動いてます。
ネットワークは認識していてPingはとおるんですが、
ABrowserがまだきちんと動作してくれません.。
起動させるとエラーメッセージはきまくりです。

もうすこし設定ファイルを眺めたりしたかったんですが
リフレッシュレート60MhzのCRTを見つめ続けたせいで目が真っ赤。
今日はこの辺で限界です。
229AtheOS名無しさん:03/06/13 23:07
>>228おめ。

うちのもDevMLあちこち読んでとりあえず立ちました!
カーネルにhda=bios hdb=biosを食わせてやるといいようです。
(ディスクは1台だからhdbはいらんかも?)

menu.1st張っとくね(1台目のHDDの第一パーテ、grubはafs先頭にインスコ。)

timeout 5

title Syllable
root (hd0,0)
kernel /atheos/sys/kernel.so root=/dev/disk/bios/hda/0 hda=bios hdb=bios ata0=disabled ata1=disabled
module /atheos/sys/drivers/fs/afs
module /atheos/sys/drivers/dev/disk/bios
230AtheOS名無しさん:03/06/16 20:32
Interview with Syllable's Kristian Van Der Vliet
http://osnews.com/story.php?news_id=3802

0.4.5のことも少し有るよ〜
231AtheOS名無しさん:03/06/21 21:05
どうも手持ちのVGAではうまくいかんなぁ
(Mil2, G450, Riva128, S3T64V)
動いても、リフレッシュレート上げられんし。(VESAモード?)

Geforce2MXでも買わんといかんかな?
232山崎 渉:03/07/15 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
233Be名無しさん:03/07/27 02:38
シラベルage
234Be名無しさん:03/07/27 10:07
おまいら、実際リアルでも非は嫌なの?

まあそれを持ち出すのは本来反則なんだろうけど。
235Be名無しさん:03/07/27 10:08
誤爆じゃあ・・。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
237150:03/08/07 17:35
久しぶりに見たらさらし揚げられてるので0.4.4のインストールガイドの訳。
以前のものよりも大分ましな訳になってると思う。
http://heishp.tripod.co.jp/install-0.4.4j.txt
238_:03/08/07 18:13
239DVDエクスプレス:03/08/07 18:42
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
240_:03/08/07 18:43
241((≡ ̄♀ ̄≡)):03/08/07 20:25
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
おちんちん巨大化法
242_:03/08/07 21:05
243Be名無しさん:03/08/08 03:55
>>237

いい感じね。
でも隔世の感があるねぇ。今やISOイメージ配布だもんね。
って、AtheOSの頃ひーひー逝ってた記憶しかねぇ(死

Syllableになってちょい要求されるマシンが高級になってきちゃって辛いな。
244山崎 渉:03/08/15 21:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
245山崎 渉:03/08/15 22:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
246AtheOS名無しさん:03/08/19 06:50
Syllable 0.4.5 あげ
247AtheOS名無しさん:03/08/25 20:43
Syllable Media Framework integrated
あげ
248Be名無しさん:03/09/04 06:47
なんか忘れた頃にAtheOSMLにI'm hereなメールがぽんぽんと(藁
249Be名無しさん:03/09/19 23:31
SDに記事が載っていたけど、まったくもって反応無いのね
250Be名無しさん:03/09/20 00:14
載ってたねぇ、今月号。EOTAとAtheOS(Syllable)とOSASKと…後なんだったかな。
さすがにあそこに並ぶとZetaが別格に見えてしまったのは元Be使いとしての欲目かな。
どうせならSkyOSあたりも紹介すればよかったのにね。>SD
EOTAやOSASKよりは現状使えると思うんだけど、Syllableと性格がかぶるからかな?
251AtheOS名無しさん:03/09/21 07:09
SDは読んでなかったから気づかなかったYO
ところで、USB対応したみたいやね
ttp://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=News&file=article&sid=65
252AtheOS名無しさん:03/10/06 20:16
Syllable 0.5.0 Releasedあげ
ttp://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=News&file=article&sid=67
0.4.5からうpグレードの人は↓みてちょ。
ttp://syllable.sourceforge.net/docs/latest/upgrade-0.5.0.txt
253150:03/10/09 23:30
254150:03/10/09 23:35
自分自身アンマリ知識が無いから訳わかんないところが多いです。
指摘があればよろしく。
それにしても、BeOSには無いSavageIXのドライバが追加されたのに感動。
255Be名無しさん:03/10/09 23:58
>>150
お疲れ様です。助かります。
256Be名無しさん:03/10/10 07:55
SyllableがノートPCにインストールできるようになるのはいつのことなんだろう・・・
257Be名無しさん:03/10/10 09:12
>>256
ドライバが整備されないことにはニントモカントモ。
とりあえず誰か日本語環境の整備に取り組まないものか。
258150:03/10/10 14:30
あんまり訳す必要もないかもしれないけど短かったのでアップデートの仕方
ttp://heishp.at.infoseek.co.jp/upgrade-0.5.0-j.txt

install.0.5.0.txtを訳した方が良いのかな?
259AtheOS名無しさん:03/10/10 22:50
>>257
まずはかんなのコンパイルからかな?

もしこのスレで日本語webページ作るとしたら、150さん等の訳文のまとめと
menu.1stの例文、参考リンクがあればいいのかも?
260AtheOS名無しさん:03/10/11 18:04
Syllable0.5.0入れて見た。
残念ながらusbドライバー取らないと動かなかったけど、
G400でリフレッシュレートいじれるようになったのはウマーかな?
Devtoolもいれたし、久し振りにいじるかな?
261150:03/10/18 17:19
ttp://heishp.at.infoseek.co.jp/syllable_faq_vmware.txt
ちょろっとFAQのVMwareのところを訳してみました。
一番最後がどう訳して良いのかわかんなかったからそのまま
英文載せてます。誰か訳してください(w。
>>259
日本語webページはあったら良いですね。
誰かosdev-jにでもSyllableのページを作ってくれないかなぁ。<他力本願
262AtheOS名無しさん:03/10/18 18:46
>>261
osdev-j見てきたけどAtheOS/Syllableの場所は有るみたいね。まだ空白だけど。
しかーし、wikiの使い方がさっぱりわからん。。下手にいじって大丈夫なのかな?

ところで、
ttp://www.bmedianode.com/os/syllable/
にSDの記事の筆者による日本語MLあるみたいね。
263 ◆1haVRB54HY :03/10/18 19:11
>>262
勝手に弄っておk。(ただ、TRISPLAN(=デムパ)関連の話題は禁止。
264AtheOS名無しさん:03/10/18 21:38
とりあえず、Syllableの出だしみたいなの書いてみたんで
あとはみなさんでいじってくださいね。
(Net+からだと、encodingをEUCにしておくといいみたい?)
ttp://osdev-j.sourceforge.jp/pukiwikiacc.php?%5B%5BSyllable%5D%5D

ここのスレの訳文とかは直リンしてもいいのかな?
265150:03/10/18 22:23
>>264
ご苦労様です。
直リンはちょっと。osdev-jに貼り付けてもらえると嬉しいです。
266150:03/10/19 10:06
Syllable0.5.0のchanges-0.5.0-j.txt日本語訳のところが悪さして
醜いページになってるみたいです。直そうと思ったんですがイマイ
チやり方がわかんないので誰かお願いします。
他力本願ですいません。
267AtheOS名無しさん:03/10/19 11:40
>>266
大分良くなったと思いますので御覧下さい。(OSX IE5およびSaffariで確認。)
ttp://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BSyllable%5D%5D

Net+でやるとどうも文字化けするみたいなのでOSXでやってます。
changesのところはリスト構造で置き換えました。
ttp://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5B%A5%D8%A5%EB%A5%D7%5D%5D#content_1_15
私もwikiはよく分かりませんが,ヘルプ見ながらぼちぼちいじるといいみたいです。


ML足してくれた方サンクスコ。
268150:03/10/19 11:59
>>267
すごい見やすくなっていい感じです。
ありがとうございました。

自分でも使ってどの辺を訳したらいいかを考えているのですが
リクエスト有ればどれだけ答えられるか分かりませんがやって
みますので"これを訳せ"ってのが有ればここに書いてください。

それにしても、wikiは誰でも編集できるところがいいところな
んでしょうけど自分がこうした方が良くなると思っても、そこ
を作ってくれた人の努力を無駄にしてしまう気がするので、既
存の部分を編集するのはちょっと気が引けてしまいます(汗。
スレ違いの話題ですいません。
269 ◆1haVRB54HY :03/10/19 13:11
前から思ってたんだけど、i810用のドライバーって、誰もかいてないのだろうか。。。(´_ω`)ショボーン
270AtheOS名無しさん:03/10/19 18:35
>>268
どんどんいじってください〜
追加内容で思いつくのは
・0.5.0のインストール解説(全訳または0.4.4への補足説明)
 (upgrade0.5.0を0.4.4インストールの次に持っていくだけでもいいかな?)
・動作報告(機種構成やmenu.1st)
・特徴
かな?

>>269
開発止まってる?
ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=5012724
271Be名無しさん:03/10/20 16:23
>>263

From: [263] あぼぼーん <sage>
Date: 03/10/18 19:11

あぼぼーん
272Be名無しさん:03/10/20 18:46
(文句言うために名無しで。)
>>271
お前、いちいちウザい。
273Be名無しさん:03/10/20 19:24
>>272
各所で釣られすぎ
274AtheOS名無しさん:03/11/05 19:01
Syllable User's Bibleあげ
ttp://www.other-space.com/sub/

150さんどう?
275Be名無しさん:03/11/05 19:57
>>Syllable User's Bible

お、ようやくユーザー向け文書がまとまってでたね。

…どうでもいいことなんだけど、Overview以外のページの
日付が変なことになってない?1969更新になってるような。
なんて古くて先進的なOSなんだ!

…って、おれが表記法を勘違いしているだけなら大笑いだが。
276150:03/11/05 21:35
>>274
じゃ、ぼちぼちやってみましょうか。
でも、仮にこれを全部訳したとしても、osdev-jに
貼り付けると訳分かんなくなりそう。訳すのは担当
しても良いと思うけど誰かSyllable User's Bible
の日本語版のページを作ってくれるといいなぁ。
277Be名無しさん:03/11/06 01:09
>>276
osdev-j更新されてますね。乙です。
278AtheOS名無しさん:03/11/06 21:00
>>276
乙です。
ん〜場所は難しいなぁ。漏れのところは残り容量少ないし。
osdevはページの下にページ作れるのかな?
279.mjt ◆.mjt.MW4MU :03/11/06 23:53
>>278
ページの増設はOKですというか積極的に増やして下さい。

[[Syllable/UsersBible日本語訳]]のようなページを作って[[Syllable]]からリンクを貼ってみてはどうでしょうか?
280150:03/11/07 19:33
>>278?>>278?
乙です。
osdev-jにUser's Bibleのページが出来てましたね。
281AtheOS名無しさん:03/11/08 18:49
>>279サンクスコ。
>>280User's Bible増えてますね。乙です。
適用されるバージョンと原著者(と日付)はどうしましょ?

0.5.0動かしている人いるかな?
282150:03/11/11 01:58
>>281
遅レスですんません。
全部元と同じで良いんじゃないでしょうか?

トピックスが少ないうちに終わらせとこうと思うんですけど
訳すのって結構面倒くさいですね。実際に試せる環境がない
から確認しながら訳すってことが出来ないので変な訳になっ
てる可能性も高いですし。

そう言えばSyllable0.5.1が出てますね。
USBのストレージドライバが加わってるらしいです。
http://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=News&file=article&sid=68
283AtheOS名無しさん:03/11/11 20:47
0.5.1ためしてみたけどやはりusbで止まるなあ。。
ちなみにマザボはTyan Thunder2400です。
284150:03/11/13 12:11
>>283
実機で試せる環境がないからなぁ。HDDを1つ買ってくるかなぁ。
今、Syllableに関心もってインストールまでしてる人ってどれ
くらい居るんだろう?

まだ、USBが動作したって報告が出てきてないけど報告の数が少
ないからどれほどシビアなのかが分かんないね。
Syllableインストールした人が試したPCの詳細と動作報告をして
くれると試してみたいと思ってる人が増えるんじゃないかと思う
んですがどうでしょう?
285Be名無しさん:03/11/13 15:53
twoOStwoで動いた香具師いる?あっちのスレにもかいたけど俺にはだめぽ。

286AtheOS名無しさん:03/11/13 21:40
>>285
USEドライバーは外して、menu.1stでIDEドライバーを使わない設定にしてどう?

>>284
取りあえず折れの書いとくね。
M/B: Tyan Thunder 2400 (i840)
CPU: P!!! 733Mhz * 2
RAM: 256MB
VGA: Millenium2
SCSI: AHA-2940UW
HDD: DCAS-34330UW
CD: Plexter PX-12TS
Keyboard: 101キーボード,PS/2
mouse:インテリマウス、PS/2

menu.1stは>>229+0.5.0用修正。

・USBはだめみたい、というよりドライバー入ってると立たない。
・VIDEOはVESAで動いてるようです。
・内蔵NICは認識してるようだけど動かないなぁ。設定の問題か?
287150:03/11/14 01:30
>>286
報告乙です。
出来れば報告されたもの日本語でをまとめておくものを作る
のが良いのでしょうが数が少ないうちはAzakaに登録していく
って方向が良いんじゃないかと思うんです。
自分では報告するものがないのでしてないですが、Azakaに
アカウント作ってみました。一応、アカウントの作り方と
報告の仕方を書いときます。

Azaka http://azaka.nutus.com.ar/のトップページの2行目
If you want to help, register,
のregisterをクリックしてユーザー名とパスワードを書き
込んで登録するとログインできる。
ログインしたら右上のReportsの
Add hardware!
User list
Computer list
をクリックしたら、登録ページが出ますのでそれで登録する。

>>286さんのを僕がやって見ようかと思いましたが、動作、
トラブル等の状況が分からなかったので出来ませんでした。

あとNICの設定の仕方とかをHPで探してみたんですけどよく
分かりませんでした。やっぱり、まだまだドキュメントの
量が少ないなぁとつくづく思いました。
288150:03/11/16 22:01
ARMADA M300ではシェルが起動できなかった。
デスクトップで試してみたがこれもシェル起動せず。
焼くのを失敗したかと思ったけど同じCDでVMwareでインストール
できたのでハードウェアの問題の様子。

一応、デスクトップのスペック
AthlonXP 1700+
512MB
nforce420
内臓ビデオ
80GB

ARMADAはほとんどハードウェアがサポートされてたからいける
と思ってたのに残念。
289AtheOS名無しさん:03/11/17 20:11
>>288
USBドライバ削除でどう?
290150:03/11/17 23:55
>>289
USBドライバの削除の仕方が分からなかったので0.4.5で試して
みたんですけど結局駄目でした。
エラーメッセージを見てみたら

Unable to find boot device

って出てるからフロッピーから起動してやったら上手く行くかも知れ
ないんですけど手元にフロッピーがないんで試せません。

おそらく原因は違うと思うんですけど、一応USBドライバの削除の仕
方を教えて貰えないでしょうか?
291AtheOS名無しさん:03/11/18 07:09
>>290
>Unable to find boot device
うーん、そこだとブートディスクの指定見直しかな?
またはIDEをdisableにしてbiosで動かしてみるとか?(>>229
menu.1stは立ち上げ時に出るgrubのメニューで一時的にいじれます。

>削除
漏れのはBeOS+AtheOS-FSも入れてるから、BeOS側からSyllableのパーテに
アクセスして削除しています。
BeOSの動くマシンの人はsyallbleとBeOS一緒に入れておくと何かと便利かも。
有る程度のクロス開発も出来るしね。

BeOS無い場合はフロッピーから立ち上げなのかな??ちょっとわかんない。
292150:03/11/18 21:56
>>291
やっぱりインストーラーが起動しないことにはどうにもならんですね。
取り合えず、自分が出来ることはやってみたけどどうにもならない感
じです。

VMwareじゃ動作が遅いからちょっと実機でどれくらい動くか試してみ
たかったのに残念。
293Be名無しさん:03/11/19 19:26
>>292
これは関係ないかな?
Your device being (hd2,0) depends on how many harddisks are in your system. If you have only one disk at hdc, that would still be hd0 as far as grub is concerned. So if hdc is really your third disk than you chose the right disk...
Grub uses an HD counting system like your BIOS does. The first disk recognized by your bios would be hd0.

ttp://osnews.com/comment.php?news_id=5084
にもあるけど動かないときはMLに投げてみるのも手かも。
同じ記事にはVMWareで速くするヒントもあるよん。
294150:03/11/20 00:38
>>294
恐らく、そう言うことなんだと思います。

取り合えずBeOS入ってたからafsのドライバ入れてインストールして見ました。
で、起動して見たらCDでブートした時よリカハ先に進んだんですけどシステム
フォントを読み込む所で止まってしまいました。何でなんでしょうねぇ?
295150:03/11/20 11:47
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BSyllable%5D%5D#content_1_3
BeOSでインストールした手順です。
296AtheOS名無しさん:03/11/20 20:03
アーカイブの解凍はBeのExpand-O-Maticですか?
できればterminalからやったほうがいいかも?(tar -xvpzf)
もしフロッピー無いなら、
ttp://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownload&cid=1downloadの
とこにあるdiskless instalationどうでしょ?

漏れの手順
1.BeOS上でブートフロッピー作成
dd if=/boot/home/Downloads/atheos-0.3.4.boot.01 of=/dev/disk/floppy/raw 等
2.ブートフロッピーで立ち上げ、インストールするとこをafsでフォーマット
3.Beからbaseパッケージをafs領域にコピー
4.ブートフロッピーで立ち上げ、baseの解凍、menu.1stの書き換えなど
5.grubのインスト、設定。
297150:03/11/21 09:34
一応、どっちでも試してみたんですけど両方とも同じ所で止まってしまいました。
diskless instalationを試してから書き込もうかと思ったんですけどイマイチ使
い方がよく分からんです。あんまり遅レスになるのもどうかなと思ったんで内容
が無いですがレス書きました。

やっぱり、マイナーOS試すのにフロッピーが無いのは痛いなぁ。
298AtheOS名無しさん:03/11/21 19:39
>>297
ttp://www.btinternet.com/~andy.tonkin/

HDDのブートローダーとしてgrubを入れておいて
どこかのFATパーティションにdisklessの中身を展開して
Place the syllable directory in the root directory of some partition that grub can boot from
それをブートフロッピー替わりにgrub経由で立ち上げてインストールに使うということかな?

>>295だと、ブートCDのgrubは立つ様だからそれから立ててみるとか?

ところで元に戻るようだけど、install faqのとこの
��When I try to boot from the CD I get the error 'Cannot exec boot-shell'
とかどうでしょ?(CDブート時にブートドライブのパスを編集?)
ttp://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=FAQ&myfaq=yes&id_cat=2&categories=Installation
299150:03/11/23 18:31
>>298
今ちょっと試せなかったんでFAQを訳してみました。
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BSyllable%5D%5D#content_1_16
300150:03/11/27 00:56
色々試してみたけどARMADAじゃ起動しない。結局、同じ所で止まってしまう。
でも、上に書いたデスクトップでは起動した。USBマウスのドライバーがあるから
マウスが動くかと思ったけど結局動かなかったからログインするところまでしか
確認してないけど・・・。
301関係ないけど:03/11/27 01:12
アルマダ…







ほすぃ!
#けどGatewayのノートPCはもっとほすぃ
302AtheOS名無しさん:03/11/27 20:41
>>300まずはおめ。どこいじったの?

それにしても早くPS/2マウスを買わないと!
キーボードは大丈夫?
303150:03/11/28 00:31
>>302
デスクトップのほうはフロッピーで起動してインストール。
やっぱりこれが一番間違いないやり方ですね。
キーボードは何故かPS/2の101キーボードなんで大丈夫でした。

でも、やっぱりARMADAで起動できないのはショックですね。
確実に全部の機能が使えると思ったのに(欝。
304Be名無しさん:03/12/11 18:48
gcc3あげ
305Be名無しさん:03/12/11 18:50
304は荒らし
306Be名無しさん:03/12/11 19:38
307Be名無しさん:03/12/11 21:52
>>306は粘着
308150:03/12/13 23:08
ARMADAのFDDを直してフロッピーから起動してみたら一応起動できた。
が、画面が乱れて使い物になりそうに無かったのでインストールまでは
しなかった。
309AtheOS名無しさん:03/12/23 19:45
>>308
他のビデオドライバー抜いて、VESAドライバーでどう?
310Be名無しさん:03/12/25 02:46
これってVmwareとかBochsで動かせるのですか?
311AtheOS名無しさん:03/12/25 19:22
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313Be名無しさん:03/12/31 21:00
ここにも自己紹介厨が現われたか
314AtheOS名無しさん:04/01/03 16:23
0.5.2そろそろ?
gcc3.3のサポートもあるみたい。
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=3664845&forum_id=9969
315150:04/01/07 01:17
もう2,3日前だけど0.5.2が出てるんで、あげ。
http://syllable.sourceforge.net/modules.php?name=News&file=article&sid=71
316Be名無しさん:04/01/17 11:50
317Be名無しさん:04/01/29 01:43
それにしも、ML有るけどどれだけの人が入ってるんだろう?
318150:04/01/29 09:16
319150:04/01/29 09:17
あげてないじゃん(鬱
320150:04/02/12 18:38
HEI !って名前で日本語MLに出してみた。
http://www.bmedianode.com/pipermail/syllable-jp/
が、まったく反応無し。
こんな感じで続きで送ってみるけど僕の独壇場じゃなぁ、とも思うので
入ってるよってだけでもMLに送ってみてはもらえないでしょうか?
321Be名無しさん:04/02/12 21:38
デビューなら本家MLの方がいいんじゃ。。
322150:04/02/13 00:51
>>321
折角日本語MLがあるんだからって思うわけで・・・
一応、本家にも登録してはいるけど、今のところ
読むだけで行こうと思ってる。書けんし(鬱
323150:04/02/24 17:17
324Be名無しさん:04/02/25 00:07
むむ、0.5.2をbochs2.1.1に入れようとしているんだが
FDイメージ3枚読んだ後、先に進まない。
解決方法って2.0.2の改造版しかないか?
325150:04/02/25 10:45
>>324
MLを見てみたけど2.1.1に関する情報はないみたいです。
最近のMLにもBochsに関する話題が出てましたが新たな情報はなさげでした。

ただ、http://www.uridabasch.de/syllable/で2.0.2用のPachが落とせるので
2.1.1に適応すれば使えるのかなとも思います。単純には当たらないとは思い
ますが・・・。

Syllableが動かしたいならVirtual PC2004で試すのが良いと思います。
まあ、文面からするとBochs2.1.1でってところが重要みたいだけど・・・。

力になれんで、すんません。
326Be名無しさん:04/03/10 21:57
327Be名無しさん:04/03/24 19:09
328Be名無しさん:04/04/02 18:56
1日遅れの四月馬鹿。
不発だよな、普通。
329Be名無しさん:04/05/03 06:02
330Be名無しさん:04/05/12 06:48
Syllable Live CD Availableあげ(v0.5.3)
ttp://osnews.com/comment.php?news_id=7015
331Be名無しさん:04/07/26 10:20
gonxってデザインだけ見るとかなりいい感じだけど、これがSyllableで動く事になるといいなぁ。
とか思ったけど、GraphicsCardにかなりの物を要求されちゃったりしそうだなぁ。

てかこの方向で行こう!とかって話になると面白いんだけども。
332Be名無しさん:04/08/22 11:23
333Be名無しさん:04/09/12 15:24:34
334Be名無しさん:04/09/25 13:27:34
335Be名無しさん:04/09/27 21:00:04
Syllable 0.5.4 releasedあげ
ttp://www.syllable.org/story.php?id=140
336Be名無しさん:04/10/10 00:01:03
LiveCD1 for 0.5.4のatermウゴカネ
337Be名無しさん:04/10/12 21:21:35
Syllable on Windows through QEMUあげ
ttp://syllable.sourceforge.net/story.php?id=149
338Be名無しさん:05/01/03 15:58:31
>>1の本家リンク先って、昔とまるで変化がない上に
全てリンクが死んでいるけど何かあったの?

開発中止ならもったいない話だ・・・
339Be名無しさん:05/01/06 22:18:21
>>338
Syllableに移行したん違うか?
340Be名無しさん:2005/05/12(木) 13:41:34
hage
341Be名無しさん:2006/01/07(土) 09:17:50
Framework for non-ascii language input

An emphasis on Japanese input, this is a framework for multi-byte language input in syllable including Japanese, Korean and Chinese
-----
言語が入力した非ASCIIのためのフレームワーク

日本語入力への強調であり、これは日本語、韓国語、および中国語を含む音節で入力された多バイト言語のためのフレームワークです。

http://kamidake.other-space.com/display_entry.php?id=340


Syllable in qemu 0.8.0 under gentoo linux host.

http://users.telenet.be/mylinux/syllable.htm
342Be名無しさん:2006/01/23(月) 21:43:04
Syllable 0.6.0a VMWare Player image

http://www.cilinder.be/syllable/
343Be名無しさん:2006/01/23(月) 21:44:24
age
344Be名無しさん:2006/06/07(水) 23:00:00
久々に除いてみたら1年で3レスか
345Be名無しさん:2006/07/01(土) 11:12:14
age
346Be名無しさん:2007/01/30(火) 20:37:08
ほしゅっぽ
347Be名無しさん:2007/03/29(木) 17:27:17
最近遊べるOSが少ない
348Be名無しさん:2007/04/01(日) 00:30:02
ハゲ同
349Be名無しさん:2007/04/06(金) 05:59:47
汗OS
350Be名無しさん:2007/07/10(火) 11:02:53
>>347
そんなあなたに Dragonfly BSD
http://ja.wikipedia.org/wiki/DragonFly_BSD
351Be名無しさん:2007/08/25(土) 12:30:47
352Be名無しさん:2007/11/11(日) 23:24:01
過疎ってるなー。日本語サポートが貧弱だから?
353Be名無しさん:2008/01/08(火) 15:42:48
この過疎り具合が良いんだ
354Be名無しさん:2011/06/12(日) 00:35:14.65
ずいぶんマニアックなスレだね
355Be名無しさん:2011/06/12(日) 13:40:07.46
356Be名無しさん:2011/10/29(土) 20:39:14.89
こんばんは
357 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【42.1m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/09/17(月) 23:06:41.26 BE:243245838-PLT(12079)


  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>207
358Be名無しさん:2013/09/01(日) 16:55:04.16
AtheOS
359Be名無しさん:2014/02/04(火) 21:48:41.04
ぬるぽ
360Be名無しさん:2014/03/10(月) 17:03:15.27
AtheOS
361Be名無しさん:2014/04/29(火) 13:24:06.71
362Be名無しさん
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 実況込み
・ 2勢 (推薦)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索