原子炉の制御はWin98でやってます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
ちなみにPCはセレロン700Mhz
21:2001/07/06(金) 01:44
ウソでした
3Be名無しさん:2001/07/06(金) 01:52
うるさい。わかってるから上げんな。
4Be名無しさん:2001/07/06(金) 09:28
いいえ本当です。
5関係者:2001/07/06(金) 10:21
Windows「も」使われてます
6Be名無しさん:2001/07/06(金) 10:37
>>5
ああ、報告書作成とかメールの読み書きね。
そりゃ確かにWindowsが必要だ。
7ロジック名無しさん:2001/07/06(金) 13:10
ビルゲイツの制御はWin Meでやってます。
たまにブルー(鬱)になりますが再起動すれば直ります。
8Be名無しさん:2001/07/06(金) 21:49
青画面が出ると、青い光が拝めます。
9Be名無しさん:2001/07/07(土) 00:27
>>8
ああ、NTとか2000とかでしょ?
10仕様書無しさん:2001/07/07(土) 01:55
せめて田中式は適用しておいてくれ>原子炉制御のWin98
11Be名無しさん:2001/07/07(土) 02:35
わかったから氏ね。
12仕様書無しさん:2001/07/07(土) 09:14
京福電鉄の信号制御もWin98です。
13Be名無しさん:2001/07/07(土) 09:42
まじで使っていたら、今ごろ原子炉はなくなっているよ。(ワラ
14Be名無しさん:2001/07/07(土) 13:37
>>13
文句があるなら炉心へいらっしゃい。
15Be名無しさん:2001/07/07(土) 14:06
京福電鉄の信号制御は犬らしいけど?
16Be名無しさん:2001/07/07(土) 18:00
>>1ワラタヨ
17Be名無しさん:2001/07/07(土) 18:02
週一くらいでメルトダウンだろ
18Be名無しさん:2001/07/07(土) 18:45
ゆりかもめの制御はNTだからなぁ。
最近乗るときは氏を覚悟してるよ
19Be名無しさん:2001/07/07(土) 23:37
すると1998以前は?
20Be名無しさん:2001/07/08(日) 00:58
NASAの宇宙ステーションの制御の一部にNT使われているらしいからな。
でも、米国人宇宙飛行士はロシア人宇宙飛行士が使っているシステム(not NT)
が使いやすいって、うらやましがっていたらしい。
21Be名無しさん:2001/07/08(日) 01:04
>>17
だったらそれもあらかじめ仕様書に書いとかないとな。
あとでバグだと勘違いして吠える厨房にも「仕様です」
って反論できるし。
22あるケミストさん:2001/07/08(日) 03:21
>>21
利用許諾書に、そお言うところで使っちゃったら責任取らないよ、って
げいつが書いてるじゃん
23Be名無しさん:2001/07/08(日) 04:18
どこで使おうが責任なんてとらねーダロガ
24名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 08:55
原子炉の基幹部分の制御は、アナログ制御だよ。
25Be名無しさん:2001/07/08(日) 21:32
>>18
かなり前に乗客を乗せたまま閉じ込め事件があったからなぁ
26Be名無しさん:2001/07/08(日) 21:37
27Be名無しさん:2001/07/09(月) 19:17
>>15
詳細きぼう。
28Be名無しさん:2001/07/09(月) 19:30
い、犬っすか?
29Be名無しさん:2001/07/10(火) 09:26
宇宙でNTマシン使ったらエラー続出で苦労したって記事なかった?
メールやりとりするのに数日かかったみたい。しかも復旧理由はわからず。
30Be名無しさん:2001/07/11(水) 22:09
26
に書いてある
31Be名無しさん:2001/07/15(日) 12:17
新幹線の車体を塗装する機械を制御するコンピューターもWindowsです
32Be名無しさん:2001/07/18(水) 21:35
森総理もWindowsが制御しています
33Be名無しさん:2001/07/24(火) 22:52
小泉は?
34Be名無しさん:2001/07/24(火) 23:34
>>33
彼の本当の姿はマグマ大使です。
35Be名無しさん:2001/07/25(水) 18:32
>>33
そりゃ−OSXにきまっら−な、
見た目ばっかで動きませんってね。
36Be名無しさん:2001/07/25(水) 18:59
>>35
うま〜
37Be名無しさん:2001/07/28(土) 17:35
制御棒の金属加工はwin"95"で行ってる。
38ITRON名無しさん:2001/07/28(土) 17:56
>>34
彼の本当の姿はDr,マシリト。
39Be名無しさん:2001/08/04(土) 21:39
制御棒の制御はwin"95"で行ってる。
40 :2001/08/05(日) 03:25
おばかさん。制御ロジックをリアルタイム処理できないパソOSでやる分けないじゃない。
ハードウェアシーケンサーですよ普通は。
自爆工房以外でパソOSのシーケンサ行うバカが居たら、市警決定。
41Be名無しさん:2001/08/05(日) 03:31
>>40
そんなバカな会社、いたら告発してね。
インターフェースに使ってるのは、ある程度許せるが。
42Be名無しさん:2001/08/05(日) 12:12
森総理の制御棒はMacで制御されています。
43Be名無しさん:2001/08/05(日) 14:46
>>8
のひそかに高度なギャグに乾杯
44Be名無しさん:2001/08/05(日) 16:51
>>43
自分で言うな
45メルトダウン:2001/08/08(水) 16:35
>>43が臨界したようです
46ななちゃん:2001/08/08(水) 21:36
たしか 米海軍の空母内システムにNT採用って記事昔見たなぁ
もっとも コミュニケーション用途限定だった気がするけど

メールとかスケジュール管理とか‥
47Be名無しさん:2001/08/12(日) 19:43
最近のシーケンサーはバグります。
いやぁ・・・日本の未来はどうなるのやら。
48Be名無しさん:2001/08/12(日) 20:05
案外、キュッパチのDOS窓でやってるかも。
49Be名無しさん:2001/08/12(日) 22:20
>>46
どっかで、システム全体をフリーズさせたと聞いたんだが……
50Be名無しさん:2001/08/12(日) 22:52
>>49
「原子力空母よ〜くダウン」ってオチだったな。
51Be名無しさん :2001/08/13(月) 12:58
>>1
>>42
表示部だけじゃないの?
52Be名無しさん:2001/08/13(月) 22:47
◎ウィンドウズNTに振り回される米海軍
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/1077.html

>「2時間半というもの、船はいわゆる『水の中で死んだ状態』
>になってしまった」と、大西洋艦隊のジョン・シングレー中
>佐は言う。

お気の毒に。

>「技術的には、『Windows NT4.0』は Unix系のオペレーティ
>ングシステムのどれと比較してもとうていかなわない」

ろりゃ、そうだ。
53Be名無しさん:2001/08/14(火) 11:22
まったく中村ハゲ三郎の信者はいつまで過去の事例をほじくり返す
のかね。馬鹿だから進歩を知らないのかな?
54Be名無しさん:2001/08/14(火) 11:48
バグが有ってもひた隠し
時には仕様と言い訳もする
修正ファイルを出す頃には被害損害数知れず
そんな同じ事の繰り返しで進歩を知らないMSが好きです
55Be名無しさん:2001/08/14(火) 12:33
>>53

そうだね。

大切な場面では、もう Windows は使わないもんね。
みんな乗り換えちゃったよ。

未だに Windows 使った提案してくるのは、
ユニ○スとかN○Cとか、DQN だけだし。
56Be名無しさん:2001/08/14(火) 14:25
でも>>52の記事には零で除したのでって書いて有るけど、それって
プログラムがクソだったんじゃ?
57お胸おっぱい:2001/08/15(水) 00:19
> 「ヨークタウン号のトラブルの原因は簡単なことで、契約締結の際に
> 政治的な配慮がなされたためだ。エンジニアによる話し合いはまったく
> 持たれず、少数の人々のが十分な検討もなく選んだものだ」

あー、良くある話だねー。

>>56
確かに。
とあるプログラムが死んで、キューが一杯になったって感じかな。んなもの、
UNIX でもあり得る。てゅーか、やったことある。(恥)
けどそれでネットワーク全体がたちいかなくなるのも如何なものかいな。
58Be名無しさん:2001/08/15(水) 20:15
>>56

ほとんどの場合、アプリケーションがクソって事は正しいよね。
でもさ、OSの構造的欠陥が被害を広げることもよくあるんだよ。
59Be名無しさん:2001/08/16(木) 04:31
>>45

My name is ototake.
60Be名無しさん:2001/08/16(木) 14:58
>>58

あの記事読むと、「で、NT特有の問題ってなに?」って思うけどね。
61MSエバンジェリスト:2001/08/16(木) 21:01
>>60

NT では、アプリケーションが終了しても、そのアプリケーションが
確保したメモリを握ったきり、なかなか離しません。もちろん新しい
プロセス(アプリケーション)が起動されると、握っていたメモリは、
開放され、新しいプロセスが使用するはずなのですが、この辺に多くの
バグがある模様です。特に、再現しにくいバグは、ここに由来するもの
が多いのです。

いつまでたっても、NTサーバが単機能にしかなれないのは、
この辺の事情です。複数の事をさせてはいけないのです。
62Be名無しさん:2001/08/16(木) 23:53
病院の院内情報システムの多くはWindowsNTだったと思う。
フリーズしても、再起動すれば問題ないけど。
63Be名無しさん:2001/08/17(金) 00:36
>>62
そりは住電+富士通しか開発してないからだよ
64:2001/08/17(金) 02:20
       /~⌒~⌒⌒~ヽ、
     /          )
     (  /~⌒⌒⌒ヽ )
     ( ξ    、  , |ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6ξ--―□-□|  < テポドンの制御はWin3.1でやってます
      ヽ      ) ‥ )  \_____
       /\   ー=_ノ
       |∪    _∪
      (( |    \
       (/ ̄ ̄\)
65Be名無しさん:2001/08/18(土) 03:05
ほりのぶゆきのネタに、原子炉の管理をしているうっかり八兵衛と言うのがあったが
・・・時代はここまで追いついたか
66仕様書無しさん:2001/08/18(土) 04:35
>>61
カーネルオブジェクトの継承ってやっぱりなんかおかしいよ。
67Be名無しさん:2001/08/19(日) 05:08
>>61
何が嬉しくて、メモリ握っちゃうんですか?
68Be名無しさん:2001/08/19(日) 10:38
首相はWinMeです。
69Be名無しさん:2001/08/19(日) 13:45
>>64
だからはずしたのか。
次はXPつかってしっかり命中させてくれよ。
70Be七資産:2001/08/21(火) 02:17
ハッブル望遠鏡にはi386が使われている。理由は姿勢制御とか画像転送など、
あまり複雑な処理は行わないからだ。
71Be名無しさん :2001/08/22(水) 02:45
そう言えばこの間うちの会社に日立さんがきて
WinNTと並列に走るモニタシステム見せにきた。
CPUの制御権はそのモニタが監視してNTは勝手に走らせることも
モニタと通信することもできるそうだ。
一番の売りは、NTが真っ青になっても再起動掛けてあげるから
大丈夫といっていた。
72Be名無しさん:01/09/30 04:40
あれ?ハッブルは486DXの25MHzにバージョンアップしたんじゃなかったっけ?
73Be名無しさん:02/04/22 20:26
>>72
そうだったの?それは知らなかったよ。
74Be名無しさん:02/04/26 07:50
>>73
いや、俺もはっきりは覚えてないんだけど、
確かそのはずだったよ。
75Be名無しさん:02/05/02 02:13
>>64
その似顔絵何度か見たことあったけど、
ようやく誰なのかわかったよ・・・。
76 :02/05/09 14:30
&heart;
77Be名無しさん:02/05/15 21:33
>>44
ばれたか…
78Be名無しさん:02/05/23 00:52
79Be名無しさん:02/05/23 00:53
80Be名無しさん:02/05/23 00:54
81Be名無しさん:02/05/23 00:55
82Be名無しさん:02/05/23 00:56
83Be名無しさん:02/05/23 00:56
84Be名無しさん:02/05/23 00:57
85Be名無しさん:02/05/23 20:18
おい!
86Be名無しさん:02/05/23 20:19
せっかくマターリしてるのに荒らすなよ!
8744:02/11/20 02:28
>>77
当たり前だ・・・
88Be名無しさん:02/11/21 14:22
C電力のS原発の炉心管理は確かにWin98が使われていましたが。
1年ちょっと前に2kになった。
89Be名無しさん:02/12/13 03:27
炉心制御系は、ごく単純なリレー回路で制御している。
プラントの主要な制御系はトラブルが起こりようがないように、
そんな簡単な仕組みになっている。
制御系の配電盤の中身なんか拍子抜けするくらい、がらんどう。

その代わり、冷却系なんかは、水力学を巧みに使ったカラクリ仕掛けになっている。
そして事故が起こると、コンピュータ制御なんか無しに、
『勝手』に制御棒がストーンと落ちたり(あるいは、下から上にせりあがったり)、
弁が開閉したり、緊急冷却系が作動したり、システムが安全側に移行するようになってる。
90山崎渉:03/01/16 03:54
(^^)
91Be名無しさん:03/02/20 14:14
>>87
なぜだ?
2chでは高度なギャグはあまり好まれない?
92Be名無しさん:03/03/28 18:41
>>89
なるほど。それじゃ安心していいってこと?
93山崎渉:03/04/17 12:11
(^^)
94山崎渉:03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95Be名無しさん:03/04/28 02:13
>>1
Win98では安定性に問題があります。
速やかにWinMeにアップグレードして下さい。

96Be名無しさん:03/05/09 14:30
Meなら問題ないのですか?
97Be名無しさん:03/05/10 12:21
95はネタだってw
98山崎渉:03/05/22 02:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
99Be名無しさん:03/05/23 09:15
>>91
そもそも高度なギャグだと思われていないのでは?
100Be名無しさん:03/05/23 11:34
制御用コンピュータがブルースクリーンになる(暴走する)と、
メルトダウンして核の青い光が見えるという以上の意味があるのか?
どこがギャグになっているのかさっぱりわからん。
どこか面白いところがあるか?
青が共通してるってだけ?

それとも、「ブルースクリーン」や「核の青い炎」の常識程度の知識を指して
「高度」と言ってるだけで、ギャグが高度なわけじゃないの?
101Be名無しさん:03/05/23 16:12
PCが止まっても大丈夫なように作ってあるはずだから
Win98でも大丈夫だと思うけど、その管理までWin98だったら終ってますね
多少洩れても、情報洩れなければ 大丈夫ですよ
102Be名無しさん:03/05/23 20:25
なんで、windowsはここまで普及したの?
103Be名無しさん:03/05/23 22:24
>>102

ほかのOSがWindows以上にだめだったから。
104Be名無しさん:03/05/25 14:49
説明書に「原子力発電所などには使用しないでください」みたいなただし書きあったはず。
105Be名無しさん:03/05/26 22:20
>制御用コンピュータがブルースクリーンになる(暴走する)

PCごときのチンケなハードやMSのソフトと違ってそんなもん出ませんが何か?

コンピュータや制御盤のコントローラ等は、まず落ちないし三重系になってるし、
仮に落ちても非常用のコンピュータを使わない制御回路がこれまた三重系で
構成されてるから平気

ユニット計算機や制御盤のコントローラ等は数億〜数十億円するからね。
106Be名無しさん:03/05/27 03:29
マジレスすると
水入ってるタイプの原子炉は制御外して暴走させても
沸騰して発生した気泡で中性子が減速されて自力で停止するはずだが
107Be名無しさん:03/05/27 04:05
>>70
プロセスルールの細かいCPUだと宇宙線の影響ですぐに回路やられるからじゃないのか?
108Be名無しさん:03/05/27 06:49
>>105
Win98はMSのソフトじゃないと思ってるの?(藁
おーい、大丈夫か?(藁
みんな何の話してるかわかってる?(藁
109山崎渉:03/05/28 16:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
110Be名無しさん:03/06/27 01:21
こんなとこにWindowsのシールはってあったらイヤだ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1027720618/
にも書いたが

Windowsに原子炉制御させたらフリーズしたときこえーとか言ってる香具師らは
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/nsrr.htm
を見とけ
制御棒一気に引き抜いてもたいした事はない
111Be名無しさん:03/07/06 11:58
最古スレあげ。
>1も二年前と今とでは糞スレ立てたりしなく変わったんだろうか
112_:03/07/06 12:06
113山崎 渉:03/07/15 11:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114Be名無しさん:03/07/27 08:17
ジェット旅客機のエンジンの設計をWINでやっとるといふ
CMを見たことがあるけど…
115Be名無しさん:03/09/03 20:56
「国家重要機関にMicrosoft製品は危険」とコンピュータ情報産業協会が提言

(省略)
また、Blasterワームに起因するとされる問題で、米国メリーランド州の
Department of Motor Vehiclesが一時的に業務を停止し、航空会社Air Canada
のチェックインシステムが正常に動作しなくなり、米海軍のイントラネットが
侵入の被害に遭い、鉄道会社CSXの運行に支障をきたすといった、深刻な影響
を列挙している。

さらに、今年4月には、Microsoftのサーバ製品を狙った「Slammer」ワームに
より、原子力発電所の管理システムが5時間にわたってダウンし、あわや大惨
事も招きかねない被害が起きたことを例に挙げて、今後も同種の問題を抱える
恐れのあるMicrosoft製品の採用を見直すよう訴える内容になっている。

PCweb
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/02/17.html
116Be名無しさん:03/09/03 21:57
某社のCTはペン3 500MHzデュアル
117Be名無しさん:03/09/03 22:22
某社の旋盤は制御にMSXを使っている
118Be名無しさん:03/09/28 00:52
win95が乗っている旋盤使っているが、
winの方が落ちても問題なし、、、。
気持ち悪いけどな。
119Be名無しさん:03/09/28 12:47
>>118
何処に使うんだろう・・・
CADデータ直接入力?
120Be名無しさん:03/09/30 03:18
いえ〜〜〜い、糞Windozeごみ〜〜〜〜〜〜原発メルトだう〜〜〜〜〜〜〜ん
いえ〜〜〜い、by 猿ばるまーー

http://www.stenstad.net/storage/ballmer_dance.mpg

121Be名無しさん:03/09/30 19:17
ほらな。>>1よ。  >>120のようなゴミ虫をおびき寄せるだけなんだよ。
わかってんのか?


立てるなよ。次からは
122Be名無しさん:03/10/03 23:14
東大のようにマックにしとけば良いんじゃない!!!!
偉い先生が選んだOSだから間違いないと、
123Be名無しさん:03/10/04 00:45
工場とかも結構Winつかてるね
しかも開発はVC++とか。
124Be名無しさん:03/10/05 16:37
なんの工場だよ
125マルチポストです。:03/10/05 18:29
LinuxよりXPのほうがトータルコストが安いと調査会社が言ってるとMSの副社長が言ってるらしいが、
NT対Linuxのときと同じ手を使った可能性大。
(ぢつはMSから金もらってる調査会社だった。)
126Be名無しさん:03/10/06 02:42
まったく
制御機器に関する知識の無いパソヲタはおとなしくしてなさい。
現実でも馬鹿が沸いて出来もしないパソOS制御とかヌカスから
無知経営者が踊らされてかなり迷惑です。
127Be名無しさん:03/10/06 22:36
>>124
東レのフィルムとか
DENSOのメータとか
知らないの?
128Be名無しさん:03/11/26 01:12
初期状態を安全にする事は意外と簡単だがものすごく面倒臭い。
なぜなら回りくどくなるから。

結果論
 原子炉の制御はWin98が止まっている時がもっとも安全である。
129Be名無しさん:03/11/27 02:55
Win98なんて、金払って使うOSじゃない。
雑誌の付録でつけてやっぱり使いもんにならんから
燃やして終わりのソフトだろう。
営業一流、技術三流のMS粗悪OSは折れは使わない。
130Be名無しさん:03/11/27 13:48
ウィンドーズ98の初期化の仕方教えてください。
131Be名無しさん:03/11/28 14:46
原子炉の制御はWindowsなどではなくて独自開発のシステムでやってるんですよ。
132Be名無しさん:03/11/28 14:59
Reactors98というのが走っています。
133Be名無しさん:03/11/30 00:02
>>128
そんなの使っていたら一日一回緊急停止だ(w
134Be名無しさん:03/12/11 16:45
やっぱ手動制御でw
135Be名無しさん:04/06/05 18:42
>>130
「format c:」でできなかったの?
136Be名無しさん:04/08/13 02:08
このあいだの事故の所でもWin98が使われてたの?
137Be名無しさん:04/08/14 15:15
>>136
たぶん、そうなんじゃない?

だから、厚さ1.4cmになってもまだ大丈夫とかおもっちゃった
138Be名無しさん:04/11/09 23:17:03
ひょっとしたらサービスパックをあててなかったんじゃないか?
139Be名無しさん:05/03/03 11:26:29
SEじゃなくて無印なの?
140Be名無しさん:2005/05/25(水) 13:21:05
ソ連の原潜K-19もWin98を使ってさえいれば…
141Be名無しさん:2005/05/25(水) 20:11:11
2000よりNTよりXPよりも
超安定してるMe使え
142Be名無しさん:2005/05/25(水) 20:37:17
放射能でCPUやメモリの誤動作は無いの?
HDDのデータは書き換わらないの?
143Be名無しさん:2005/08/20(土) 13:11:13
>>142
君は放射能がナンなのかわかっているの?

すこし科学を勉強したらそんな意味不明の質問はしないはずだよ
144Be名無しさん:2005/10/01(土) 12:22:01
と、自称専門家がおっしゃられております
145Be名無しさん:2005/10/02(日) 11:19:49
>>144←無知無能な蛆虫 
146PCおたく:2005/11/03(木) 20:29:50
>>96
98よりMeのほうが不安定。
98にちょっと追加機能(?)がついただけ。
だとおもう。自分は。
147Be名無しさん:2005/11/04(金) 21:53:44
何でメルトダウン方向ばっか考えるんだ?
制御棒が動かせなくて、核分裂が起こせなくなることはないのかね?
148Be名無しさん:2005/11/21(月) 22:43:48
自分の肉棒が制御出来ません><
149Be名無しさん:2005/11/27(日) 01:40:07
放射精物質。
150Be名無しさん:2005/11/27(日) 01:40:57
俺の制御棒は女をメルトダウンさせるぜ!
151Be名無しさん:2005/11/29(火) 20:50:37
て言うか制御してるPCが放射線浴びるようなとこに置いといたらアブネェよ。
152Be名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:36
っていうかPCの中に小人がいるからだいじょうぶだよ。
153Be姉歯2号:2005/11/30(水) 23:58:45
大丈夫、設計している奴らは、そんなことは気にしていない
154Be名無しさん:2005/12/01(木) 00:32:50
大丈夫。人間はいずれ死ぬ。
155Be名無しさん:2005/12/01(木) 00:42:40
大丈夫。どうせ地震が来たらあれもこれも倒壊するから。

(小島社長)
156Be名無しさん:2005/12/05(月) 11:58:39
死すべき運命にある人間の、時計をすこし早めただけ
157Be名無しさん:2005/12/09(金) 06:00:17
イッペン死ンデミル?
158Be名無しさん:2005/12/28(水) 16:35:42
このスレおもしろいな
159Be名無しさん:2006/02/02(木) 11:17:34
タービンやらポンプあたりならWindowsマシンにVC++やらVBやらで作ったソフト入れて
試運転時の計測する事はあるけどな。
ハングアップしてまずいような用途には使わない。
計測だって、落ちたら再起動してもう一度計れば済むような用途だけ。
しかもNT系しか使わん。
160Be名無しさん:2006/02/02(木) 19:04:38
ネタニマジレス
161Be名無しさん:2006/07/18(火) 18:28:09
みんな真面目に話し合ってるんだが。
162Be名無しさん:2006/08/03(木) 09:55:56
MEにUPしろ
163Be名無しさん:2006/08/09(水) 00:00:37
平和だなぁー...
164Be名無しさん:2006/08/22(火) 09:58:40
あぁ・・・
16589:2006/09/19(火) 04:35:30
まぁ、安全解析なら、MAAPもMELCORもWindowsで動かす時代だからな。
TRACとかCONTAINまだHP/UXやらIBM/AIXで動かしてたりするが。
166Be名無しさん:2006/12/13(水) 15:42:35
Windows98って何気に凄いんですねw
167Be名無しさん:2006/12/15(金) 14:41:33
タバコ吸いすぎ
168Be名無しさん:2007/04/13(金) 08:01:25

169Be名無しさん:2007/09/06(木) 13:45:12
核融合反応の起爆剤に反物質を使用すれば核融合炉は完成したも同然。
しかし現在の技術では反物質の製造効率は1億分の1%である。
これでは全世界の電力を使用しても、1年間で作り出せる反物質の量は53ナノグラムでしかない。
170Be名無しさん:2007/09/09(日) 04:12:21
1>>は本当かも
私は電気屋だが、数年前、ダム工事用コンクリートパケット(750KWの直流モータ、バケット重量10トン、ワイヤー距離1KM)
の張力制御がPC9800+Win98+Basicだった。
張力制御(タワークレーンのオペレータが風が吹いたときに少しトンと戻すあれです)しないとロープが切れちゃうらしい。
直流モータの制御自体は、アナログだった。
171Be名無しさん:2008/01/04(金) 13:05:40
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上、比推力は6000〜10万秒程度。
化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

172Be名無しさん:2008/01/05(土) 06:30:23
>>52
911直前にこんな問題があったなんてな。
テロの前フリだったのかな。
173Be名無しさん:2008/07/10(木) 12:25:53
>>166
CPUが性能高いマシンで迂回方法考えればVISTAの機能のかなりの部分を98SEでも再現できるので、
VISTAとXPのマシンに並んで今も使ってる。フリーズするはずなのにLANでファイル共有も
全然問題なく動いてるから楽。
174Be名無しさん:2008/07/11(金) 01:20:33
Win3.1でも同等の‘再現’は可能
175Be名無しさん:2010/03/28(日) 20:34:48
176Be名無しさん:2010/03/29(月) 06:41:50
宇宙船に投資してる人もいるからね
177Be名無しさん:2010/04/01(木) 11:19:26
>>175
ゲイはこのまま独立国でも作って米から出て行け
178Be名無しさん:2010/04/14(水) 11:04:26
シリコンウェハースの品質管理と機械溶接の制御にもwin98使ってたな
179Be名無しさん:2010/05/11(火) 00:39:24
>>176
八女の人ですかね。なんかひろゆきさんと勝間さんに絡んで
WEBに出ていたよ
180Be名無しさん:2010/05/27(木) 11:54:18
ネットはともかくオフィスなどでXP以前のOSを使っている
とこはどのくらいあるだろうか。スタンドアローンなら問題無いのかな。
2ちゃんでアク禁になった人の情報を拝見すると、NTやXPが多かった。

先日国土交通省でパソコンの起動が時間がかかるとか言う話を聞きましたが
他にも役所で似た報告が。「毎朝起動に20〜30分かかるんだぜ〜」とか
言うので何だろうかと思ったら、購入以来OSデフラグを一度もやってな
かったのだそう。凄いですね役所と言うのは。

181Be名無しさん:2010/12/24(金) 20:13:36
そろそろスレが立ってから10年
>>1は今頃何をしているのだろうか
182Be名無しさん:2011/03/06(日) 15:57:34.87
あけおめです。
183Be名無しさん:2011/03/20(日) 22:02:34.01
ホントーだったら…
184Be名無しさん:2011/03/23(水) 19:33:30.39
中東のどっかNT系つかってたよ。モニタリング用だけかもしんないけど。
185Be名無しさん:2011/03/29(火) 19:31:18.76
例外0Eが例外0Eが例外0Eが例外0Eが例外0Eが例外0Eが例外0Eが例外0Eが
186Be名無しさん:2011/03/29(火) 22:17:22.73
うちのネット用PCは2000だぜ
187Be名無しさん:2011/03/31(木) 22:33:45.32
「HAHAHA、Win98か! だったら安心だねボブ」

「ええっ、どうしてだいスティーブ? ブルーバックが怖くないのかい?」

「だってMeじゃないんだろ?」
188Be名無しさん:2011/03/31(木) 23:25:44.79
基本的にOSなんてなんでもいいんだよ
アニメの三杉
189Be名無しさん:2011/04/01(金) 22:18:32.92
盛り上がらんなー
190 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 80.3 %】 株価【E】 :2011/04/15(金) 13:06:20.57
Windowsのせいで被曝
191Be名無しさん:2011/05/01(日) 19:27:36.98
age
192Be名無しさん:2011/05/01(日) 23:50:56.90
40年前からあるんだからwin98なんて最先端
193Be名無しさん:2011/05/02(月) 22:20:44.22
俺のはセレロン600Mhz だわ
194Be名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:44.61
>>184
スーパーのPOSレジもNT4.0です。
プロダクトキーがまんま貼ってあるぞw
195Be名無しさん:2011/05/03(火) 03:35:28.06
98は98でも中小の工場なんか制御系とかに今だにPC98使ってるところもちらほら
196Be名無しさん:2011/05/08(日) 22:08:50.35
そろそろ十周年
hoshu
197Be名無しさん:2011/05/09(月) 21:27:51.19
そういやこんなスレもあったな
198Be名無しさん:2011/05/19(木) 17:00:21.23
>>182が何を思ってこの過疎スレに書き込んだのかが気になる
何か知ってそうな雰囲気だし
199Be名無しさん:2011/05/29(日) 23:29:45.42
まあ未だにミサイル(トマホークかハープーンか、詳細は忘れたが)のCPUに486が使用されているくらいだからな。
業務用のハードやソフトのライフサイクルは民生用とは比べられない
200Be名無しさん:2011/06/10(金) 23:43:30.97
200
201Be名無しさん:2011/06/11(土) 01:17:26.57
>>199
マジで
202Be名無しさん:2011/06/12(日) 04:21:45.51
Windows使ってたら既に被曝してるわな
脳がw
203Be名無しさん:2011/06/19(日) 22:03:43.28
早く七月六日にならないかな。
204Be名無しさん:2011/07/02(土) 23:21:10.07
あと少し。
205Be名無しさん:2011/07/09(土) 11:25:09.54
あ、七月六日もう過ぎてたww

10周年age
206Be名無しさん:2011/07/13(水) 21:09:15.31
MS「何が起こっても仕様です」
207Be名無しさん:2011/08/28(日) 03:54:38.52
今後20年そこに住めなくなるのかぁ
208Be名無しさん:2011/08/28(日) 16:13:48.81
208 get!
209Be名無しさん:2011/09/06(火) 03:22:42.52
>>204
「軍事目的を除く」ってどこに書いてある?
それじゃ曲解にすらなってない
「平和の目的に限り」って意味わかるかな
難しいかな
徴兵しないと人が集まらないような軍しか持てない国じゃ
210Be名無しさん:2011/09/12(月) 08:42:10.68
ミサイル発射!
211Be名無しさん:2011/09/24(土) 11:12:35.43
【原発】原発事故直前にWindows誤作動!? マイクロソフトに怒りの声【M$】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1270834077/
212Be名無しさん:2011/09/24(土) 23:30:07.90
>>211
何この板?
213Be名無しさん:2011/09/25(日) 08:41:45.06
>>212
リンクにカーソル合わせると「生活板 60歳以上」とでましたw
また騙されて〜の臭いがプンプンしますw
214Be名無しさん:2011/12/22(木) 17:54:01.35
ポテトウンココーン、フライドウンコサンド、ラー油ウンコブリトー。
215Be名無しさん:2011/12/24(土) 06:46:02.37
原子力工学・原子炉物理総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1324675933/

新スレです。
216Be名無しさん:2012/01/24(火) 21:17:04.19
>>1
俺のはセレロン600Mhz・・・負けた
217Be名無しさん:2012/01/25(水) 00:26:48.02
福島原発の放射能,被曝,子供が心停止で突然死!続々報告!
政府マスコミは隠蔽!(日本語訳) Arex Jones・米国TV
−−−抜粋ーーー
Dr. Busby:
私は、Eメールを定期的に受けっとっており、そこには、
“人々が、ポックリ亡くなった”とか、“学童がポックリ亡くなった”とか、
“1分後に心臓が止まり、そして亡くなった”とかです。
これはまさに、チェルノブイリで我々が見たのとまったく同じなのです。
なぜなら、セシウムが心臓の筋肉に蓄積され、心筋を破壊するからです。
そして、確実に有る程度の心筋が失われ、心臓が機能しなくなる。
そして、心臓発作で亡くなるのです。 

218Be名無しさん:2012/01/25(水) 18:07:17.15
>>217
セシウム137が10万Bq/kgの汚染水を1t飲んでもそんなことにはならんぞ
219Be名無しさん:2012/01/27(金) 19:01:26.80
>>218
でも、風俗の女ってそんな感じだよ
デリ嬢のHP掲載写真撮ってるからなあ
脱ぎ方でわかるな
220Be名無しさん:2012/01/27(金) 19:02:16.83
>>218
スマン誤爆
221Be名無しさん:2012/01/27(金) 23:03:27.78
>>220
どんな誤爆だよw
222Be名無しさん:2012/03/04(日) 16:46:21.72
データ量的、処理容量的には98で充分だろ
223Be名無しさん:2012/03/07(水) 20:29:49.34
>>222
それについて言うなら
MS-DOS、CP/M、さらにOS無しでもおkだね
どんだけコキおろすかがこのスレの命題
なので、最低だったOSを上げるのが良スレにするん)ry
224222:2012/03/07(水) 20:32:16.83
>>223
てか、此のスレ10年前に勃ってたんだな!
225223:2012/03/08(木) 19:11:00.60
>>224
気付かんかったわwありがと
そういや当時、自分が心臓にペースメーカ付けるってなったらどれ選ぶ?みたいなのあったな
1、WINDOWSのヤツ
2.Mac OSのヤツ
3、TRONのヤツ
みたいな
オレはOS-9って思ってたなあ
226Be名無しさん:2012/03/10(土) 15:19:49.71
結局、電源無いと壊れるなんて炊飯器以下の設計だったな。
227Be名無しさん:2012/03/10(土) 22:46:43.27
>>226
そうだなぁ
考え方によっちゃ宝箱の鍵は宝箱の中みたいなね
幼稚すぎもうね・・・
228Be名無しさん:2012/05/17(木) 22:07:29.94
>>225
これか。

命を任せられるOSは?
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/os/987179607/
229Be名無しさん:2012/05/21(月) 19:54:05.78
アメリカで ペンチナム(60MHz)プロセッサーが登場したときに
臨界前核実験の再現ができる速さだとささやかれていたっけ。
その後、世界で地下核実験禁止になったような。
で、WIN98で制御するのも納得するけど。

現代人は WIN8の速さを求めている。
230Be名無しさん:2012/05/22(火) 21:12:01.30
はやいと思ってんのか?
231Be名無しさん:2012/05/23(水) 21:18:22.35
>>229
60Mhzっていかんだろ
くそおせーんだろーな。
いまどき、2Ghzでもってかんじなのになぁ
232Be名無しさん:2012/05/30(水) 11:21:32.41
うちのはi486 66MHz @ Windows 3.1だった
233Be名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
原子炉の制御はWin98でやってます
234Be名無しさん:2013/09/29(日) 21:42:28.88
原子炉の制御はWin98でやってます
235Be名無しさん:2013/09/30(月) 00:09:10.38
winじゃなくて、著作権無料のlinuxでやっているんじゃないのか ??
236Be名無しさん:2013/10/07(月) 08:30:08.47
> 著作権無料

まず日本語を勉強しろ
237Be名無しさん:2013/10/08(火) 01:05:03.21
>>236
フリーソフトウエアのほうが わかりやすいですか ??
結局、近い意味なんだけど。
238Be名無しさん:2013/10/08(火) 13:11:27.63
何もかも完全に間違ってる。おまえは何もわかっていない。

「著作権」というのは著作者の権利であって、「放送権」みたいに利用する権利のことじゃ
ないから、「無料」とするのは日本語としておかしい。

フリーソフトウェアを提唱したストールマンは、自由とタダを使い分けられる言語の人は、
ぜひ使い分けてくれ、と言ってるのに、積極的に混同すんなヴァカ。

あと10年勉強して出直せ。
239Be名無しさん:2013/10/08(火) 20:18:23.39
Linuxはパブリックドメインだと誤解していそうで怖いな。
240Be名無しさん:2013/10/08(火) 20:41:10.59
>>238
著作権と言う権利があるから、その権利物の使用者が使用にあたり著作権者に
著作権料を払う必要性が生じる。
使用する事は ただ単に使用するだけでなく 複製、部分的使用、改造や
使用条件の制限 まで含んでおり、それらを自由化するということは
使用者への使用請求権を破棄し 無料化する事と同じである。
241Be名無しさん:2013/10/08(火) 20:43:40.01
240の続き

又、著作権に対する使用料支払い無料化と同時に その物の使用にあたる
機器、他のソフトとの不具合や使用にあたるいかなる損失に対する損害賠償や
保障に最終的に著作者は責任をもたない。自己責任でとも言っている。

他にも、フリー ソフトウエアには他にも重要な意味が含まれるが
ここでは省く。
242Be名無しさん:2013/10/08(火) 23:33:37.63
Linuxは全部無料だとな
243Be名無しさん:2013/10/09(水) 15:31:23.33
>>240 >>241
意味不明な「俺様の論理」をバラ蒔く前に、GNU宣言を256回読んできやがれ、って言ってるの。
244Be名無しさん:2013/10/09(水) 20:19:28.78
きっと脳がWin98で制御されているんだ、仕方が無い。
245Be名無しさん:2013/10/09(水) 23:38:15.48
>>243,244
フリーって 言論の自由といいたいのか ??
日本では 憲法の基本的人権にて保障されているから
ソフトの使用において再定義する必要はない。
使用許諾契約自体に人権的に違法性がある場合は、司法で解決される問題で
使用許諾契約に違反しない限り なんら制約は受けない。
他は、使用に関して有料か無料かだけである。
246Be名無しさん:2013/10/10(木) 10:55:24.99
有料で売る自由
247Be名無しさん:2013/10/11(金) 10:08:13.57
突然「言論の」自由とか言い出すなよ、意味不明野郎。

だから「GNU宣言」を読め、と言ってるの。
フリーソフトウェアの基本中の基本の文書を読まずして、妄想だけで語るな、と言ってるの。
248Be名無しさん:2013/10/13(日) 08:32:28.94
最近建った所ならともかく
40年前から動いてる原子炉のシステムにPC使ってるわけないだろ
249Be名無しさん:2014/01/12(日) 08:50:17.27
250Be名無しさん:2014/02/16(日) 13:34:10.70
やってます
251Be名無しさん:2014/02/17(月) 00:35:05.09
このスレ2009年とか丸々書き込みないのな
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>94
 (_フ彡        /
253Be名無しさん:2014/07/07(月) 23:06:06.35
東京電力、「2019年までXP継続」の報道に対しコメント - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140707_656733.html
254Be名無しさん:2014/07/18(金) 20:33:57.34
ぬるぽ
255Be名無しさん