15 :
超画期的!!!!!:2001/06/08(金) 14:19
16 :
Be名無しさん:2001/06/08(金) 19:55
PCもらったんで、うちで使ってるMeを入れようとしたんですが、
「このバージョンは入れられない」云々のメッセージで
セットアップが止まります。
DELLのなんですが、OEMだから?
ちなみにリカバリとは別に付いてきたもの
CPU、メモリはMeに対応できるスペックです
云々じゃ判んないのでちゃんと書いてくださいな。
18 :
16:2001/06/08(金) 20:13
>17さん。失礼しました。
確か、
「このコンピュータにはこのバージョンはインストールできません」
と出てました。セットアップはとりあえず始まるのですが、
これが出て進めなくなります。
19 :
Be名無しさん:2001/06/08(金) 21:10
20 :
カノン:2001/06/08(金) 22:10
>>18 CドライブにOSが入っている状態でOEM版をインストールしようとしているとか?
アップデート版でインストールして下さいって意味でありませんか?
OEM版はCドライブにOSがあるとインストールできません。
21 :
16:2001/06/08(金) 22:25
>19さん、20さん、ありがとうございます。
元のOSはWinMeがデモ用 (展示場での動作確認用) に入って
いたのですが、買うときには削除されました。
家に帰り、再度FDISK、FORMATまでやっています。
ちなみにWin98SEはインストールできます。
22 :
16:2001/06/09(土) 11:48
>20さん、知識者の方、教えて下さい。
OEM版のMEを入れてしまおうと考えています。
CD-ROMの直下にSetup.exeもありますが、Win9xフォルダがあって、
その中に「oemsetup.exe」があります。
Win9xフォルダ毎DOSでCにコピーして、C:\win9x\oemsetup.exe
でインストールできないでしょうか?
本当は、DドライブのCD-ROMから直にインストールしたいので、
A>E:\win9x\oemsetup.exeと打ちたいのですが・・・
ちなみにWin98が入ったままでは、おっしゃるようにMeは
OEM版からインストールできませんでした。
今頃やってるんだろね? 失敗してからまた来てくれ
24 :
23:2001/06/09(土) 20:43
別に失敗を望んでるわけではない
25 :
カノン:2001/06/10(日) 01:29
>>16さん。その書き方だとDOSができるのにできない振りしているって、
勘ぐられますよ。
>>22のやり方のどちらでも良いです。結果は同じです。
あと、OS板だとこの手(Win初心者)の内容は好ましく無いから、Win板へ行きましょう。
【$ANCOR:52】
必要なものバックアップ取ってクリーンインストールした方がいいだろ。
28 :
Be名無しさん:02/05/18 17:25
me->98やりたいけど、fdisk,formatを使うのは怖い。
あと、win98cd-romはあるけど、起動ディスクがない。
どうしよう。助けて。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(^^)
>>28 win98ってCD-ROMブートできないんだっけ?
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
36 :
Be名無しさん:03/05/10 16:23
37 :
Be名無しさん:03/05/19 20:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
39 :
Be名無しさん:03/05/26 10:06
>>1 せっかくMeが入っているのに98にしたいお前の考えがわからねー
40 :
Be名無しさん:03/05/27 21:16
Meのフォーマットの仕方が分かりません。
教えてください。
お願いします。
format c:
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
43 :
Be名無しさん:03/05/28 22:25
ドライブC:は現在他のプロセスで使用されています。
フォーマットを中止します。
って出ました。
無理です。助けてください。
>>43 CDかFDから起動して format c: をやるんだぞ
45 :
Be名無しさん:03/05/29 22:03
>>41さん
何とかフォーマット出来てます。ありがとうございました。
>>45 ちゃんとバックアップをとってからやれよ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
48 :
Be名無しさん:03/08/08 21:20
アホみたい しっかりしろよ!!
WINDOWS98→98SEやXPのグレイドアップのやり方をおしえてください
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>49 普通にCD-ROMを入れたらインストーラーが起動しない?
で、Meから98へフォーマットなし、アプリ(レジストリ)温存の
ダウソグレード方法はどうなったの?
かれこれ3年近く待ってるんですか。
55 :
Be名無しさん:04/05/16 02:03
関連スレ
98も98SEもOEM版のみ(ハードウェアが対応していれば)CDブートが可能です。
MeのDEFRAG.EXEとNOTEPAD.EXEは98や98SEでも動くので取っておくと便利です。
Meの起動ディスクもFD1枚で高性能なので取っておくと便利です。
3.1/95/98/98SEはMeの起動ディスクでインストールできました。
>>56 MeのDEFRAG.EXEとNOTEPAD.EXEにはどのようなメリットがあるの?
>>57 使ってみれ。
DEFRAG.EXEは性能の違いが体感できる。
NOTEPAD.EXEは大きなファイルを開けば分かる。
DEFRAG.EXEは有名な話だよね。
NOTEPAD.EXEは知らなかったから比較してみたよ。
確かに9x系の中では一番便利かも。余計なメッセージが出なくて良い。
まあ2000/XPならどうでも良いことだけど。
61 :
Be名無しさん:04/09/20 13:21:56
62 :
sage:04/09/23 01:03:21
ちがうよ。自動的にワードパッドで開いてくれるのよ。そこが便利なんじゃん?
すまぬ。sage損なった。残念!
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ