仮にあなたが、以下ような病に犯されていたとしよう。
その病は、24時間休み無く患者の状態を監視し、随時必要な薬物を投与する必要が有る。
その作業を少しでも誤ると、患者の容態は急変し、死に至る可能性がある。
その作業を医師や看護婦が完璧に遂行する事は、どう考えても無理な事である。
そこで、コンピューターからその作業を管理するソフトウェアが開発された。
このソフトウェアは、以下のプラットフォームで動作する。(それぞれネイティブなコード)
・Windows9x
・WindowsNT
・Windows2000
・MacOS
・Unix
・Linux
・Solaris
・BeOS
・FreeBSD
・TRON
全てのプラットフォームにおいて同程度のノウハウを有する単一のベンダーが開発した。
患者は自身の意思によりプラットフォームを選択する事ができる。
さあ、どのOSに命を任せる?
2 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:41
運を天に任せてMacOSテン
3 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:47
TRONなんてOSは無かったりして。
4 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:48
QNX
5 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:50
どうせ長くはないので、MacOS
もって半日で入院費も安くて遺族の負担も少ないだろうし
6 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:50
NEC MS-DOS v3.3C
7 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:51
8 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 01:52
9 :
Be名無したん:2001/04/14(土) 01:52
この質問って結構酷かも…
とりあえずカーネルで選んで Be かな?
死にたくなったらWindows9x、NT、2000どれでもいいや
…UnixってどのUnixだよ…わかんねーよ…
10 :
1:2001/04/14(土) 02:01
やっぱWin・Macは「死」かね・・・
「Winに命を任せられる」っていう兵は居ないのか!(笑
11 :
Be名無したん:2001/04/14(土) 02:04
きっとゲイツだってイヤって言うぞ。
12 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:08
どー考えてもDOS
UNIXなんて不安定なOS怖い
13 :
1:2001/04/14(土) 02:10
>>12 DOSがいいと俺も思う。
だが、バカ医者がGUIがWinライクじゃないと・・・
とか言う様な奴だったら?
14 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:11
病院変えろ
15 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:11
俺的不安定なOS順列
・MacOS
・Windows9x
・Windows2000
・WindowsNT
・BeOS
・Linux
・Solaris
・FreeBSD
UNIXやTRONてなんじゃい(藁
16 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:13
パソコンという時点で既に終わってる様な気もするが。
17 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:13
あ、でもGUI使うのならNT4がいいな。X-Windowより2000のがマシだ。
で、落ちるGUI筆頭はMacOSで次MacOSX(藁
18 :
1:2001/04/14(土) 02:14
19 :
OGO:2001/04/14(土) 02:15
汎用機にしとけ
24時間稼働させて落ちるのは10年に1回あるかないか
もちろんシステムは2重にすべし
20 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:16
ハードがPCに限定でなければ
俺はPC-9801+DOSにしとく
次点がSUN WS+Solaris
21 :
>19:2001/04/14(土) 02:17
準備終わるころには死んでそうでいやん
22 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:17
山口智子命で、OS/2に命をあずける
23 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:19
>>22 OS/2 も WARP以前なら安定してるな
24 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:20
>22
一番安定してるGUIかも
25 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:20
OSいらない。
あやしい要素は極力排除するのが吉。
26 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:21
OS/2はまだ現役。
病院とかのクリティカルなところで結構使われてたりも。
27 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:22
こう考えると今のPCはどれも不安定だ。
宇宙でPC使うなんて無謀。
28 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:23
自作だー!!
漢なら自作しろー!!
29 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:25
>28
起動直後に煙噴いてPCと共に死亡する率高し(藁
30 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:26
マジで今のOSどれも怖い
そろそろOSバグで死人出てもおかしくないな
31 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 02:29
おっとZOEやってら、見なくちゃ。んじゃ
33 :
1:2001/04/14(土) 02:38
で、OS/2WARPは安定してたの?
Winよりマシ?了解。
34 :
22:2001/04/14(土) 02:44
OS/2は対応機器がほとんどないため、余計なコンフリクトに悩まさ
れる心配はほとんどないため、抜群の安定感があります。
35 :
1:2001/04/14(土) 02:50
>>34 Thanks!
じゃ。命預けるなら、WinよりOS/2って事ね。
36 :
1:2001/04/14(土) 02:59
現在の、「命任せられない順位」
MacOS>Windows9x>Windows2000>WindowsNT
>BeOS>Linux>Solaris>FreeBSD>OS2WARP
37 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 03:14
38 :
32:2001/04/14(土) 03:46
復活
ところでWARPはBeとLinuxの間ぐらいだと思うぞ。
Windowシステム切ったUNIXにはかなわないと思われ。
もしGUI込みならWARPが最安定かもしれんが。
39 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 04:29
ていうかハードとの組み合わせ次第だね。
IBMの企業向け機種をプリインストールのOSで
動かしてそのソフトを使うね。
OS/390をSysplexで。
PSRは24時間常駐で。
41 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 10:16
自分の脳に任せるね。おれの脳の処理能力はスーパーコンピュータ(G4CUBE)を遥かに凌駕しているからな
またOS(知識)も非常に優秀。リセットなんかしたことない
とてもじゃないがコンプ−タなんぞには任せられん
42 :
Beファン:2001/04/14(土) 10:58
自分の好みであえてBeOSを使うとしたら、R4.5.1。
それ以外は怖い。
43 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 11:47
BeOSをメイン使ってるけど、命賭けるならOS/2 2.11スマソ
BeOSは時々起動直後に「Welcome to Kernel debug land」とか
なったりするしね。。。
44 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 16:00
TRONといっても、ITRONなOSなら、それが一番いいなぁ。
組み込みOSが落ちるなんて聞いたこと無い。
だから、QNXもOK。OS-9もOK。
PalmOSはどうだろう・・・。
1が言った中では、案外Windows95が良かったりして。
軽いし、よけいな機能が付いてないから今となっては
安定してたと思う。
45 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 16:35
>>44 「不正な処理を行なったので強制終了します」って言われます。
46 :
44:2001/04/14(土) 22:09
でも、軽いし。
IEがシェル統合されてないし。
Windows2000より、OSとして安定はしてないかもしれないけど、
最後の方には、いい線行ってきたと思う。
47 :
Be:2001/04/14(土) 22:28
>>46 確かにOSR2は、まあまともかも
でも最初のバージョンはあまりにひどすぎた。
少なくとも一日10回は死ねそうなOS
48 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 22:46
Windows95より不安定なOSを教えてくれよ(藁
MacOSぐらいしか思いつかないぞ
49 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 23:06
TRON がいいな.
iTRON だったら、ほとんどの家電に組み込まれているいう実績もあるし.
(電子レンジとかハングアップしたことないでしょ.)
それに、24H リアルタイム動作しなくてはならない時点で、TRON 以外の選択肢なし
50 :
つーか:2001/04/14(土) 23:41
普通につかっててハングするOSは
WindowsとMacしかないだろ
51 :
Be名無しさん:2001/04/14(土) 23:44
冷静に考えるとRTOS以外は怖くて使えんな
52 :
Be名無しさん:2001/04/15(日) 01:33
CDブートのTOWNSOS
53 :
1:2001/04/15(日) 01:44
Win95って、何日間か起動しっぱなしにしておくと、
システムタイマー絡みで落ちるバグが無かったっけ?
記憶違いだったらスマソ
54 :
Be名無しさん:2001/04/15(日) 02:04
WinNTは四十九日だったと思う
55 :
Be名無しさん:2001/04/15(日) 03:55
長生きしたい俺にはQNX以外に考えられんな
56 :
Be名無しさん:2001/04/15(日) 14:26
俺的にはWindows95だね。
あれだけ一気に普及したOSは珍しい。
>>54 「しじゅうく日」なのか。日本的なんだな(藁)
日本的? 四十九日で一回りって考え方はヒンズー教
的じゃないのか?
>>53 >>54 Win95の32bitのミリsecタイマーが桁あふれするときじゃない?
(49.7日問題)
>>1 要するに「氏ね」と逝ってるわけだね?(藁)
60 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 02:53
49日間も連続動作することはありえないのでBUGではありません(w
61 :
顔も名前も出さずに毎月100万円:2001/04/16(月) 18:05
この仕事の第一の特徴は、一切あなたの顔も名前も出さずに
お任せして進めることができることです。
即収入になりアップもダウンも組織も無く、
何人入らないと収入にならないとか
何段目から、オートシップ、片伸び、
一切関係の無いFuture-Webのご紹介です。
毎日少しづつ、掲示板とかMM、ML、等で
宣伝しているだけですが
一日に5件〜10件くらいの申し込みがあります。
即収入の欲しい方必見です
■詳細は今すぐこちらから
http://futuer-web.com/7823/
現在、白血病患者はWin系に命を預けてるね。
ええ話や・・・、じゃない。こわいな、それ。
64 :
1:2001/04/18(水) 00:17
ちょいと質問なんですが、Macの不安定さは何処に起因するものなんでしょうか?
当方、Macを殆ど知らない為・・・
65 :
Be名無しさん:2001/04/18(水) 00:19
>>64 個人的に思ったこと
1.メモリー管理が不思議。環境にもよるだろうけど、
アプリケーション間のメモリーの干渉はWindows
(一般保護違反?)より多いのでは?
2.OSのバージョン間のソフト互換性が中途半端。
一応古いソフトが動いてるようでも実はバグバグな場合が
ある。いっそのこと動かないようにした方がまし。
3.じょぶずが原因。コンセプトがない。性能に凝るなら
性能、見た目にこるならとことんデザインに力を注いで
OSは別のものを用意すべき。
いらないデバイスをつけすぎて不安定になる。
(Macに限らないが、少なくともPCならはじめから
特定機能に特化させることはMacより簡単にできるし、
MacよりはOSの選択幅が広い)
4.CPUが良いあまり頼りすぎてOSが重い。
重くなって突然動かなくなる。
5.シングルタスクだかマルチタスクだかはっきりしない
タスク管理をする。タスク管理自体はあまり不自由は
しないが、何も操作してないのに突然フリーズするのは
やめて欲しい。
6.Windowsほど不安定になった原因がはっきりしない
から不安定状態の解消が困難。
67 :
Be名無しさん:2001/04/18(水) 01:55
>>58 いや、葬祭系とか人の噂とか。。。でね。
そうかヒンズーかぁ、知らなかった(wara
68 :
Be名無しさん:2001/04/18(水) 03:53
>64
まともなOSなら論理アドレスと物理アドレスが別でプロセス毎にメモリ空間を独立させる
ものですが(NTやUNIXはそうなってるし95もメモリ空間の半分はプロセス独立)、
Macはいまだにこれができてない。MC68kにあったスーパバイザモードも使ってないので、
ユーザプログラムからカーネル壊し放題です。
Windows3.1でバグッたプログラム一つあるだけでカーネルクラッシュしたもんですが、
Macは未だにこのレベルなわけ。んな古い設計じゃ飛ぶに決まってる。
69 :
Be名無しさん:2001/04/18(水) 17:34
>68
おおむね合ってるけど、68KMacでも、仮想記憶ONの時は
スーパーバイザモードとユーザーモード使い分けてるよ。
ついでに、過去のMacOSはスーパーバイザモードを使って
いなかったのではなくて、ユーザープログラムも全部
スーパーバイザモードだった。
あと、PowerPC Macでは、実行コードはメモリ上でRed-Onlyに
なってるので、コードそのものに上書きされて壊れるということは
なくなりました。
まあ、これらの改良も「パッチ当て」みたいなもので、根本的な
OSの構造がアレでは容易に落ちるってのは事実。
全プログラムが同じメモリ空間を共有するっていうのは直しようが
なかった。
70 :
Be名無しさん:2001/04/18(水) 17:35
あ、PowerPC Macで実行コードが保護されるのはVM ONの時ね。
勉強になるっす
72 :
1:2001/04/18(水) 23:20
>>66、
>>68、
>>69 いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
本当、勉強になりました。
とすると、
>>1でMacを選ぶ人は、よっぽどの勝負師って事か・・・
73 :
66:2001/04/18(水) 23:26
そうだ。PalmOSもMacOSとクリソツ。
75 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 20:36
>>66 4と6は明らかに間違いだぞ。OSが重いのはCPUに頼っているのでは無く、プログラムコンセプトに問題が有るのだ。アクアを見ろ。それに不安定の要因は大概ハッキリ分かるだろ?自分のWindowsがおかしくなった理由を判定できる奴の方がよほど少ないぜ。だいたいWindowsが不安定になった時、その理由を断言できる場合は無理を覚悟でやった時くらいだろ。
76 :
共洗:2001/04/19(木) 23:51
超漢字(TRON)なら、患者の名前が梯子高の「高橋」でも大丈夫です。
77 :
仕様書無しさん:2001/04/20(金) 02:39
>>76 ただ、アラビア語な人はご遠慮ください.
健ちゃん、アラビア語をどーにかしてくれー.
>>77 それがアラーの思し召し。
異教徒のOS使ってねぇで、自前のOSさっさと作れや、ゴラァ!って事やね。
79 :
名無しさん:2001/04/20(金) 19:04
>1
SolarisかFreeBSDかなぁ・・(まじめに考えてしまった)
※でも、これは愚問だよ。どうせMS叩きのつもりなんだろう
けど・・別に命をかけてるわけじゃないし(笑)だから、別に
”楽しめるOSは?”っていうスレッドを想像してごらんよ。
80 :
名無しさん:2001/04/20(金) 22:23
今日病院行ったらMacか爆弾だしてたよ(w
なんで医療系の現場ってMac使ってる人多いんだ? なんか特殊なソフトでもあるのか?
81 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 23:35
医者は選民なのでMacを使うのです。
>>79 > 楽しめるOS
それこそ格好のMS叩きのネタ・・・
83 :
1:2001/04/21(土) 00:34
いつ割り込みが入るか判らんOSは却下でしょう。
とりあえずOS-9系だな、グリットマン御用達(古い)
OSASKあたりには期待したいけど
>>52 ドライブがいつ壊れるかわからんな(osとは関係ないが)
まあt-shell(ein環境)は使わないようにね
cd起動のアプリだと外してあって関係ないけど
使うとmac以上に不安定だしねえ(外しとけばいいけど)
仮想記憶無いからメモリ確保出来ないと瞬時に終了だし。
85 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 06:15
MS叩きじゃないでしょ、ここは・・
安定性に関するいろいろな意見(てかネタ)が読めて面白いと思うけど。
命まかせるんだから、人間が見てなくても絶対落ちないような
堅牢さが必要・・って考えると、案外人間サマが横でずっと見てて
くれる体制が一番安全なのかも。
86 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 10:18
「Amigaとなら死んでもいい」って奇人が居ないのがOS板としては残念・・・
87 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 10:26
自分とつながってる生命維持装置のOSを想像するとよろし。
88 :
結論:2001/04/22(日) 01:48
89 :
1:2001/04/22(日) 03:09
>>88 OSのコードを?
開発中に絶命すると思う。
何より、スキル不足だし(爆
90 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 06:01
動かすプログラムが決まっているのならOSなんていらんのです。
偉い人にはそれがわからんのです。
91 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 06:32
精神病対策済みのHAL9000を希望します。
ところでHAL9000のOSって何?
92 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 07:19
>>91 HAL9000だよ。
でも3001年宇宙の旅って続編の小説ではやはり欠陥品
だったってことになっている。
93 :
Be名無しさん:2001/04/23(月) 03:59
少佐ではなぜ機体がLinux(RED)なのでありますか?
うむ、それが赤い水星の専用機だそうだよ。
それに通常より3倍速くしてあるらしいぞ
94 :
Be名無しさん:2001/04/23(月) 04:23
俺はモノリスのOSをきぼーん(藁
×赤い水星
○赤い衰勢
医療機器を売ってた奴の証言によればDOSが相当な比率だそうな(汗
97 :
Be名無しさん:2001/04/23(月) 22:03
システム単価安くて安定してるのはDOSぐらいだからな
>90
ふーん。インターフェース無しでどうやってプログラム動かすの?
99 :
Be名無しさん:2001/04/24(火) 00:19
インターフェイス部もOS必須じゃないやろ(藁
>98
OSのファンクションコールを使う方が効率的ではあるが、
アプリケーションで全部やってしまうことも可能。
DOS時代のアプリケーションではDOSをローダーに使うだけ
で起動したら全部自前で制御というのが結構あった。
101 :
Be名無しさん:2001/04/24(火) 00:50
DOSのころはマウスまでアプリ自前制御で
ウインドウシステムもアプリ毎に作ってたりしたもんだ。
ちなみに今でもSystemCommanderなどはこれだな。
MBRからの起動で動くわけだしOSに頼れん。
102 :
島バナナ君:2001/04/24(火) 00:55
>>100 だからOS/2の作者は「DOSは単なるローダー」発言をしたんだよね。
特に「全部自前」はゲームに顕著だったね。あと最近でもメガデモとか。
>>93 中国で開発しているからじゃないのか?
紅旗Linuxってあったよね。確か
104 :
Be名無しさん:2001/04/28(土) 01:04
OS無しでアプリ作るとしたら、かなりハードに詳しくないと
厳しいと思うけど、どうよ?
105 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 11:42
まあね。
でも、DOS全盛の頃は、DOSの画面入出力を使わないでハードウェアを叩いて
画面を直接読み書きしたり、キーボードを直接制御するのが当たり前だった。
I/Oポートがどうの、メモリマップがどうの、水平同期がどうのって会話は
プログラマ初心者でもやってたよ。
ディスク制御を自前でやるソフトも珍しくなかったし。
画面・キーボード・マウス・ディスクさえ読み書きできればいいソフトなら、
今でもOSの力を借りずに作れる人はたくさんいるんじゃない?
そんなことする意味無いけどね。
106 :
Be名無しさん:2001/04/29(日) 04:34
一番安心なのはDOS。
単純な構造だから。何年も動いてるDOSもあるし。
医療現場でもDOS。
電源切っても、まずクラッシュしない。
フロッピーさえ確保しておけば、予備機にすぐ切り替え可能。
シンプル・イズ・ベストってことなんでしょうかねぇ。
108 :
Be名無しさん:2001/04/29(日) 08:19
命かかってる場合には、特にね。
電気で動く何か、よりも重力で自由落下する何か、
の方が信用できる。
1.VxWorks
2.iRMX
3.QNX
の順番で信用してます。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 13:51
>>109 又一段とマニアニックな…
でも個人的にはC-TRONかな。
111 :
Be名無しさん:2001/05/02(水) 20:10
>>110 CTRONといっても色々あるぞ。
とか言ってお約束のツッコミを入れてみたりする。
112 :
名無しさん:2001/05/03(木) 13:14
>>104 OS無しでアプリ開発って・・・そのアプリがOSになっちゃうジャン
113 :
Be名無しさん:2001/05/03(木) 13:23
>>112 もっとお勉強したほうがいいでちゅよ
OSの定義わかってまちゅか?
114 :
Be名無しさん:2001/05/03(木) 13:45
たぶん2人ともわかってないと思います。
115 :
Be名無しさん:2001/05/03(木) 16:48
そう思います
116 :
104:2001/05/03(木) 23:28
OS無しで動作するアプリって言いたかったんだけど、
そうは読めないわ
>>104(藁
ちなみに、113じゃないからね。
>>116 > OS無しで動作するアプリって言いたかったんだけど、
それでも意味不明瞭だと思うよ。
OSのファンクションコールとかAPIとか使わないで動作する
アプリ、って言いたいんでしょ
118 :
Be名無しさん:2001/05/04(金) 02:32
OS内蔵アプリって事?
>>117 そのとおりです。はい。
色々と手数かけて、申し訳ない・・・。
DOS使ってたころはごく当たり前のようにディスク
制御は自前のソフトがありましたね。
でもGUIでウィンドウもグラフィック表示も自前で
マウスやキー入力も自前、となるとかなり無理が
ありますね。
だいたい、できるできないを別にしてもそれを
やってしまうとマルチタスクが崩れそうですね。
>>120 昔のゲームはみんなそれをやっていたと思われ。
122 :
Be名無しさん:2001/05/05(土) 11:11
OSに命かけるなんて古風な一穴主義じゃない(失礼!この言葉も古風・死語?)
HDD安くなってマルチブートも簡単ソフトが出てくるとOSもちょっと汎用性の
あるアプリってのがトレンディな感覚じゃないのかな
アプリ、ドライバや周辺機器に応じて使い分けって方が、、、
トレンディって言葉も死語とおもわれ。
124 :
Be名無しさん:2001/05/05(土) 17:41
122 のやりかたもひと世代古いねぇ
125 :
Be名無しさん:2001/05/05(土) 19:53
VMwareマンセー
126 :
Be名無しさん:2001/05/05(土) 20:43
127 :
Be名無しさん:2001/05/06(日) 01:49
リムーバブルケース使うほうがトレンディ
128 :
MAC命:2001/05/23(水) 02:22
windows使ってみました
DOS自体は悪くないなと思いました
UNIX(系)とDOSとどちらがいいのでしょう?
129 :
仕様書無しさん:2001/05/23(水) 02:35
高価な薬でWindows3.1と
安物の薬でLinuxとどちらが生存率が高いだろうな
Red Flag Linux
131 :
Be名無しさん:2001/05/25(金) 23:57
>>129 安物の薬の出来次第だと思う。
その薬がある程度の信頼性がある物であれば、
Linuxの方が生存率が高い 方に10ペソ!
Linuxなんてファイルシステムに不安いっぱいのOSなんか
に命を預けられるヤツは凄いね。
133 :
Be名無しさん:2001/05/26(土) 15:03
そらりす
134 :
Be名無しさん:2001/05/26(土) 15:47
Windows2000が最高
135 :
Be名無しさん:2001/05/26(土) 16:26
>132
どして?
136 :
あるケミストさん:2001/05/26(土) 19:49
実時間ならTronだろうか…
B-Tronはだめ。
Linuxのファイルシステムは、同期の方法に問題があって、
一発で全データがオシャカになる危険性があるそうな。>135
でも2.4で追加されたFSを使えば問題ないんじゃなかった?
138 :
Be名無しさん:2001/05/27(日) 00:13
マルチタスクは、不明なバグの原因になるので却下。
本当に患者を生かしたかったら、シングルタスクにするべき。
また、何日か経つと、勝手に電源が落ちるバグがあるものは論外。
でも、この場合、OSの信頼性もあるけど、
どちらかと言うと、患者を診るための機器に、
バグがないか、徹底的に調査する方が先。
多分死ぬとしたら、OSのせいではなく、他の機器にある可能性大。
シングルタスクなので、心臓停止を見張っている間は
呼吸停止を見張れないのでした(ぉ
140 :
Be名無しさん:2001/05/28(月) 05:58
>>137 async やめりゃーいいだけのはなしじゃネーカ
141 :
Be名無しさん:2001/05/29(火) 05:58
*BSD でも async mount してると同じ結果になるヨネ
142 :
Be名無しさん:2001/05/29(火) 07:01
上記すべてのOSを数千台のマシンを使って
クラスタ化し、何台かが壊れても他のマシンで処理を
引き継ぐ。これが理想。
しかし前提となる医師の診断が間違っていれば無意味。
143 :
Be名無しさん:2001/05/29(火) 08:38
144 :
Be名無しさん:2001/05/29(火) 13:47
>>142 いっそのこと RC564 や SETI@Home みたいにしない?
だから、マルチタスクは駄目だって。(^^;
悪い事は言わんから、シングルタスクにしませう。
>>142 そんな金を掛けられるなら、1から作った方がまし。
147 :
Be名無しさん:2001/05/30(水) 01:03
>>143 何やらヤフの方が、「ある意味」マニアックな感じがするのは気のせいか?
148 :
東洋海亀:2001/05/30(水) 01:39
ここでいうタスクとは、ITRONでいうところのタスク(≒スレッド)だらふか、
それとも、マルチプロセスの意だらふか。
150 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/06(水) 01:18
>>148 こんなとこにもいたのね、ネットニュースにあきたらず
151 :
東洋海亀:2001/06/06(水) 07:37
>>150 そうだ。
返信の返信には約98日かかるだろう。
152 :
バカボンパパ:2001/06/06(水) 22:54
>146
----- Original Message -----
ITA#????の発言内容は特定できる、まるちタスク対する中小発言です。
??は当ITAにおいて、
写座位せよ。
「CPUに告ぐ」というインストラクションセットに対して、
当該、該当プロセス以外の者がIRQを使うな。
当ITAで通告した理由は原因が当ITAの記事によるもので
あるからだ。
6000秒の目前で、プロセス的にSIGTERM呼ばわりされる覚えは無い。
154 :
仕様書無しさん:2001/06/11(月) 01:30
やっぱ、VxWorksでしょ
155 :
Be名無しさん:2001/06/13(水) 02:43
全てのOSの計算結果をハードで多数決をとって実行する。
一定時間内に応答がなかったものは無視する。
でも、Network経由で他のOS巻き込むようなのは危険かな。。。
156 :
宣伝掲示板を新設!!!!!:2001/06/13(水) 14:56
157 :
Be名無しさん:2001/06/13(水) 19:36
パソコンごときに命を預けられるか!
Windows 3.1 でダムのゲート開閉をやってる場所知ってるぞ。
もう既にパソコンに命預けてる時代。
159 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 04:11
Win3.1ってすごい。
せめてDOSにしとけよ、って所が(藁
ブルーススクリーンで××人死亡! って記事がそろそろ新聞に乗りそう。
161 :
MS:2001/06/15(金) 17:02
もみ消します。
162 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 17:10
使用許諾書読め。死んでもかまわんはずだ。
163 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 17:23
>>162 そのような保証の無いソフトウェアは日本国内で発売禁止にしてしまえ!
164 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 17:54
発売できるソフトが無くなります
165 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 18:43
日本国内でマトモに発売されていながら、ここまで無責任な商品は他に無いね。
無責任ってことなら Linux&*BSD が。
MSの問題は責任が中途半端ってとこだ。
167 :
Be名無しさん:2001/06/15(金) 23:55
Win3.1 でダムのゲート開閉っての、凄いね。
いざという時固まったら、強制的に再起動するのだろうか?
HDクラッシュしてたらどうするんだろ?手動か?
ところで皆さん、
もしも、近所の原発がパソコンで制御されてたとしたら、如何する?
俺は迷わず引越しだね。
>>167 Win3.1 なのは、古い時代に作ったやつだからだと思う。
FA機使って余計なアプリとか入れなきゃ、ただの DOS シェルだから安定はしてるだろね。
それに実際に機器制御をするのは制御盤のシーケンサじゃない?
HDの問題は残るが。
「原発は安全である」
「Windows はエンタープライズ向けの堅牢なOSである」
「PCは既に制御用機器としての十分な実績を積んでいる」
この3つが生み出す絶妙な…以下略。
でも、数から言ってもダムとかに制御PC配備される方が怖い。
医療や原発や航空機制御は大げさだろうけど、制御の世界ではいろいろPCが活躍してるのは確か。
でもね、一番の事故の元はテスト不足やバグなのさ。
テストケースを減らすにはシンプルなOSか、OSなしが一番なのさ。
169 :
Be名無しさん:2001/06/17(日) 00:14
アポロ宇宙船に載せたコンピューターは初代ファミコン並の性能だったらしいけど
ハードウェアロジックがほとんどなので、信頼性は今のパソコンよりも高かったのかも
>>169 処理能力はファミコンより低かった、って聞いた事ある。
ただ、当時の記録映像見てるとテープの取り替えとかしてる。
時代的には紙テープだね。
噛んでグチャグチャ、ってのもあったんじゃないかなあ。
『アポロ13』を見直したら、いろいろ発見できるかな。
ちなみに80年代末まで、日本の地下鉄制御も紙テープだったよ、地方都市では。
やる事は単純だから、毎朝ロードしてそのまま走らせる形。
171 :
仕様書無しさん:2001/06/17(日) 10:46
火星にいったスペースファインダーは 8085 + VxWorks だとさ
あとスペースシャトルの制御コンピュータはまだコアメモリが使われる
化石コンピュータだと。新しいものに置き換えた時の動作保証がネックに
なってるらしい。
うーん、宇宙に持って行ける制御用コンピュータってのは燃えるハードルだなあ。(w
人工衛星も古いアーキテクチャっぽいね。
太陽電池で駆動する省電力PCなんて作れないかなあ…。
人工衛星に実装の違う3つのTRONチップをのっけて多数決を取るというのを聞いた事有ります。
MAGIチックでかなりナイス。
174 :
Be名無しさん:2001/06/17(日) 17:16
>>171 マーズパスファイダーじゃなかった?
漏れはLINUXって聞いたけど
175 :
Be名無しさん:2001/06/17(日) 18:08
>>166 >MSの問題は責任が中途半端ってとこだ。
仕様許諾契約を読め。責任はいっさい取らないって、中途半端ですむのか?
>>173 「3賢者多数決方式」(というのかどうか知らんけど)は、土星探査の頃から導入されたって聞いた事がある。
だとすると70年代からあるスタイルだね。
でも探査機は死人出さないからいいけど、基地防衛には使ってほしくないなあ。
177 :
BTRON2名無しさん:2001/06/17(日) 19:01
>>176 B-747暗いからだから60年代からのスタイルだと思われ。
航空板行きだ。スマソ。
MSXにきまっとう
180 :
Be名無しさん:2001/06/18(月) 00:02
tp://www.realtimelinux.org
tp://pcweb.mycom.co.jp/news/1999/09/27/03.html
通常、一般に市販されてるOSが、そのOSを使用した場合に
生ずる損害についての賠償を保証してるかというと、・・どうだろね。
オレは知らんが、そういうのは別途のサポート契約によるんでないの。
国家プロジェクトの中核に採用されて、「失敗しました賠償してね」
じゃ話にならんだろう。
>>181 MSの使用許諾は、対民事訴訟用でしょう。
何書いても刑法上の義務は免れないわけで。
でも、うまいんだなこれが。
ほら、NT乗っけた原潜が事故りそうになった事件があったじゃないですか。
PL法に限った話(なんせ制御屋は一番コレが怖い)で行くと、事故が起こった場合の責任は「システム設計」に課せられます。
OSを含むソフトはここに入りません。
唯一例外と言われるのが ROM に焼いたファームウェアで、これはPL法の対象になります。
だから、MSが BIOS プログラミングにも手を出してたら原潜事件の時ヤバかったかも。
あと可能性のあるのは PocketPC 系での人身事故だけど…これはハードメーカーがシステム設計してるわけだから、OSメーカーは責任問われないだろうな…。
本当はPL法は改正した方がいいと思うんだけどね。
183 :
Be名無しさん:2001/06/19(火) 18:17
MacOSはWindows9xより下なんですが?信じられませんよ。
Windows2000、NTだって下手をすればMacOSに負けているかもしれませんよ。
視界を広げてみてよ。
命をあずける上ではどっちも下。
訂正。
よく考えたら MacOS X 以前はシングルタスクOSとしても動作するんだよ。
大昔にリアルタイムの制御システム組んだのを忘れてた。
もちろん専用ボードはいるんだけど。あと言語もラダーみたいな妙な奴だった。
言っちゃ悪いが「DOS 並」の方が信頼できるんだ、この世界。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 00:31
Windows CEMeNT
Windows セメント?
188 :
Be名無しさん:2001/06/20(水) 05:17
電気計算機を強く推す所存であります
189 :
:2001/06/20(水) 11:11
Mac OS XI
190 :
Be名無しさん:2001/06/21(木) 23:54
age
191 :
Be名無しさん:2001/06/23(土) 00:56
192 :
Be名無しさん:2001/06/23(土) 03:13
OS以前にPCベースの機器なんか信用できんわ。
193 :
名無しさん@さや香いっぱい:2001/06/23(土) 05:44
順当に医療系ってことを考えてHP-UXのクラスタ構成方面
+制御用にMacOSXって方面で。
194 :
Be名無しさん:2001/06/23(土) 07:20
195 :
Be名無しさん:2001/06/23(土) 18:23
WIN2KnotGUIでおねがいします。
196 :
QQ:2001/06/23(土) 19:42
そだなあ
WIN98、 MAC あたりは 即昇天だし
WIN2000 は、半殺し状態だろうし
Solaris は、障害が残るかもしれないし
結論 OSは無いほうがいい
198 :
Be名無しさん:2001/06/24(日) 23:17
X68000+Human68k
199 :
どきどき名無しさん:2001/06/26(火) 02:41
200 :
200:2001/06/26(火) 06:14
>>198 その組み合わせなら死んでも本望だわ。
あの頃は毎月がワクワクだったよなぁ。
201 :
Be名無しさん:2001/06/28(木) 01:57
8080+CP/M
202 :
名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 15:04
WIN98搭載のソーテックのPCがロシアの原発(チェリノブイリ型)を
制御する、旧動燃。オペレーターは70歳オーバーの天下り官僚。
203 :
あ:2001/06/28(木) 16:16
ドキュン原発か
北朝鮮でやってるかもなー
てぽどーーーんも・・・
204 :
旅人プログラマ:2001/06/28(木) 22:30
BSD/OSは選択肢にないのね、個人的には好きなのだが…
安定度はLinuxとSolarisの間ぐらいなのだが、
カーネルの入れ替えが比較的楽なのがうれしいかな
ってカーネル入れ替え時の生命の状態はどうなるの?(w
205 :
Be名無しさん:2001/06/28(木) 23:32
ここのはじめの方ではSolarisよりBSDのが安定してるとなってます
206 :
んー:2001/06/29(金) 01:21
宇宙船とかのOSってナニつかってるんでしょうか?
安定してそう
207 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 01:45
>>206 OmoikaneLinuxじゃないかなぁ?
208 :
Be名無しさん:2001/06/29(金) 01:59
209 :
Be名無しさん:2001/06/29(金) 02:08
>>206 マジな話で、スペースシャトルにはDebianGNU/Linuxが採用されてるらしい。
Linuxについて書かれた本の中で、トイ・ストーリーのCGをプログラミングした人が、
ボランティアで携わったDebianがシャトルに載っけられて感慨深い、
みたいなことを言ってた。詳しいことはわからんけど。
210 :
んー:2001/06/29(金) 02:55
211 :
Be名無しさん:2001/06/29(金) 03:11
212 :
Be名無しさん:2001/06/29(金) 07:08
kubotarOS
レスがつかない投稿は以下の3つのうちのどれか。
1.無視決定DQN
2.完璧すぎて面白みがない。
3.誰も興味がない。
214 :
Be名無しさん:2001/06/29(金) 17:19
XPにしたら、プロダクトアクティベーションに失敗して死ぬぞ。
215 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/29(金) 18:08
宇宙船のOSは、ぜひともオモイカネにしてほしいものです。
>宇宙船のOSは、ぜひともオモイカネにしてほしいものです。
肝心のオペレータがいません(藁
217 :
>213:2001/06/29(金) 20:10
でんぱ?
レスがついてしまったので、
>>213は
1.2.3のどれにも含まれないことになってしまいました。
217に代わり、お詫びいたします。
219 :
??[??:2001/06/29(金) 23:51
H2的に
222 :
Be名無しさん:2001/06/30(土) 14:50
XPなら不具合が出ても謝ってくれるから遺族としては納得だな・・・
漏れはコモドール64に任せてみようと思う。
223 :
Be名無しさん:2001/06/30(土) 23:50
>>222 そいつはマシンであって、OSではないぞなもし
226 :
Be名無しさん:2001/07/02(月) 15:34
>>224 FFに任せて本当にFinalにされたらやだなぁ。
228 :
Be名無しさん:2001/07/14(土) 01:39
age
SOS
CP/Mでは動かないの?
231 :
Be名無しさん:2001/07/14(土) 08:52
Plan9
232 :
dosuki:2001/07/15(日) 18:01
命を預けるOSにMS−DOSとかDR−DOSはないのですか?
安定性ではLinuxをもしのぐと言われています。
ネイティブで対応するのであれば、DOSが安心。
233 :
Be名無しさん:2001/07/15(日) 20:56
機械制御専門のiTRONに一票
235 :
Be名無しさん:2001/07/16(月) 04:47
おとといアポロ13を鑑賞した
きのうは人類月に立つを見た
OSなんぞ無しの、ワイヤードロジックモノの方がいいような気がした
236 :
Be名無しさん:02/01/03 23:08
237 :
Be名無しさん:02/01/04 04:14
238 :
Be名無しさん:02/01/04 04:43
あまりスレと関係無いのですが、
IEの再インストールってどうやるのですか?
240 :
Be名無しさん:02/01/05 18:37
Windows 98っていいんじゃない?たしか40数日で死ねるそうだよ。
241 :
Be名無しさん:02/01/05 19:34
このスレ面白い!
漏れはI系とF系混合の汎用機。
第8世代人格移植OS。
243 :
MacOSって:02/01/06 01:04
MacOSXと9以前とでは全然別物と思うのだが・・・・
9以前では落ちまくってたが、OSXが使用中にコケたのは見たことないぞ。
当方9月末から使ってるが。自分の体験ではWin2000より安定している
感じ。
というわけでMacOSXに一票。
WinとMac以外のOSは使ったことないのでよくわからん。
>>243 確かにMacOS10.xは安定していますな。
他のUNIX系OSと比較してもなかなかのものです。
9.x以前の事は分かりませんが。
#というか私は個人ユーザレベルなので、
#まだUNIXが落ちたのは見たことが無いです)
しかし命を賭けるとなるとPCでは不安なので、
私はSolaris+SUN-WSを選びたいです。
245 :
Mac OS Sex:02/01/07 02:36
>>243 俺のMac OSは安定しているぞ。普通に使っても130時間(言う間でも無いが寝てる時は俺は作業していない)落ちないで使えたぞ。別にOS 9.xは不安定じゃ無いぞ。
まあチューニング悪いとダメだけど。
246 :
Be名無しさん:02/01/07 02:45
あのぅ。
リアルタイムOSと汎用OSの違いについて誰か言及してますか?
>>1 そもそも?確信犯か?
247 :
Be名無しさん:02/01/07 05:23
Windows9xのDOS相当部分のみ使用。
あるいは、キャナルOS
OS/2 warp
249 :
Mac OS Sex:02/01/07 12:25
Office97とIE4入りのWindows 95なんてどうだ?
250 :
Be名無しさん:02/01/07 12:39
FreeDOS Beta7
>>249 なおかつそれが、MacOSのVirtualPC上だったり。
252 :
Mac OS Sex:02/01/07 14:19
>251
なおかつMacOSは漢字Talk7.5.2+Open Transportで通信中。
253 :
Be名無しさん:02/01/07 16:41
254 :
Be名無しさん:02/01/07 16:41
ファミコン
windowsMe>MacOS
入れた途端に調子わるくてびっくりしたことある。
パソコンの時計が結構狂うんですけど...。
258 :
Be名無しさん:02/01/08 00:28
OS-9
259 :
Be名無しさん:02/01/08 00:32
>>254 ROMカセットに触れるとハングの可能性が…
または、猫リセットの危険性も!(病院に猫は居ないと思うが.
260 :
Mac OS Sex:02/01/08 00:39
時間鯖
210.173.160.57-8
261 :
Be名無しさん:02/01/09 13:12
Windows3.1
だめならMSX-DOSという方向で・・・
262 :
Be名無しさん:02/01/09 14:13
DOS
第1候補 OS/2WARP4.52
第2候補 eComStation(日本語版未知数だが・・・)
第3候補 IBM-Win3.1+WorkplaceShellForWindows
本命はPCDOS2000だったりする。医療器具ならな。
264 :
Be名無しさん:02/01/10 02:44
MS−DOS3.3D(PC98)
265 :
Be名無しさん:02/01/10 08:35
PC用OS、それもWindowシステムベースのOSが頭に浮かぶのは単なる素人。
Unixに代表されるWSやサーバー向けOSと考えるのは普通の技術者。
汎用機系に考えが及ぶのは玄人。
プロは組み込み系も考えるが、最後はOS無し。
266 :
Mac OS Sex:02/01/10 18:53
>265
君の持論を語られても何にも面白く無いんですけど。
267 :
Be名無しさん:02/01/11 03:22
268 :
Be名無しさん:02/01/11 11:24
MacOSとMacOS X、MacOS X serverはそれぞれ別物。
MacOS X serverを使えば安心かもね〜。
うちの病院の心電図、呼吸モニターのOSはWindows NTでした。
会社は日本コーリン。
とりあえず、うちの病院には入院する気がなくなりました。
>>269 でもLinuxやBSDでも禿しく萎えるよなぁ・・・
というかPC/ATやPPC、SPARCで動くようなOSに命は任せたくない・・・
特に不治痛と凍死馬のマシンは嫌だな。
272 :
Be名無しさん:02/01/31 06:04
>>268 MacOS X と MacOS X server は、ほとんど同じだけど。
自分の経験談から…Win98SEが最強だと思っている。(かなり本気。
Win3.1も結構良かったけど、これでは流石に新作のスペックには耐えられない。
98SEの欠点はリソース不足だが、これも操作性で補える。
2000やXPもそれなりに良いのだが、98SEは長年使ってきて、
愛着がある分、優勢だった。それだけ。
275 :
Be名無しさん:02/02/02 07:45
人間、結局死ぬんだよ?
だから、漢字トーク7.5.3
>>275 そりゃ最後は死ぬだろうな。
死なないと逆に怖いよ。
それでも、あがくのさ。
最強OS98SEと共に…
277 :
Be名無しさん:02/02/04 17:30
最強OSが何か…それは不毛な戦いだ…。
でもさぁ。真面目に話すと俺も98SEだと思うわけよ。
理由?理由?そんなの主観だけ。
すまんな。PCに詳しくないから説明できないけど、
体感速度も98SEが一番良かったわけよ。
そりゃPCのスペックそのものが低いから、2000やXPが重く感じるのは当然なんだけどさぁ。
やっぱり98SEが一番良いと感じたわけよ。
98SE。なんか、初めて2chに来た時も「田中式98最強OS」みたいな感じのスレに行ったしさぁ。
なんつーか、98SEが最強と思うわけ。
まぁ。世間じゃ、2000R2とか言うかもしれないけどさ。
やっぱり98SEなわけよ。98SE。洗脳のようかもしれないけど、98SEが最強だと思うわけ。
98SE。ところで、これって誰が作ったの?98SE。
279 :
Be名無しさん:02/02/08 03:16
落ちないOSは無いのだから
再起動の早いやつがいい・・・
でも、無停電電源は繋いでおいてほしい・・・
TRONだな。何TRONでどこの製品か書いていない分選択肢の幅が広い(w
N88 Basic ?
んー、漢字とーく7.5.5
ハア?
283 :
Be名無しさん:02/04/21 17:09
漏れのじーさまが行っている病院、レセプト管理システムはWinNTでした。
最近、体調が悪い様子なんだが大丈夫だろうかな。
284 :
Be名無しさん:02/04/23 20:04
>>269 モニター画面の表示にWin使うことはある.GUIがいるという
厨房向けに.
医療機器制御そのものはVxWorksかQNXと思われ
285 :
Be名無しさん:02/04/23 20:39
BeOS、起動も動作も早いよ。ウィン98も軽いとおもうけど。
起動は、bios立ち上がったあと、hddにアクセスしたと同時にカウントして16秒。
Celeron533MHz mem128MBで。
あ、フロッピーから起動は論外ね。
でもdriverがヘボなんで、video cardの機能ほとんど使ってない。だからCeleron533MHzじゃmpeg等の動画はぜんぜんだめ。nvidiaあたりがBeos driver作ってくれればなあ。
286 :
Be名無しさん:02/04/23 22:27
Hu BASIC
287 :
Be名無しさん:02/04/25 10:05
MacOS8
288 :
Be名無しさん:02/04/25 17:43
うちの近くの病院に見学行ったとき、
OSほとんど、Windowsでした。
たしか、2000だったような。
しかも、メインサーバーかなり古そうだった。
DOS見たいのだったし。
私も、WIN98seかな?
まあ、うちは、WIN98seしかPCないから分からないけど。
289 :
Be名無しさん:02/04/25 20:05
FreeBSDにしてください。
でも、おいらの治療中にmake would しないでね。
おいらは、安さが正義のECSのマザボでアスロン1.4G、HDDは評判の
不実ーで動かしてる。CPU負荷常に100%な状態(宇宙人探し)で
一月ぐらい(ヨウはめんどいのできらない)動かしぱなしのPCだが
ここ一年ほどOSが落ちたことなんて無い。(きっぱり)
アプリケーションは、落ちるよ。*ネスケとか*たまに。
でもOSは、落ちない。使い方にもよると思うけど。
プロセスが暴走してやばい時もあるけど、落ち着いてkillすれば
ぜんぜん大丈夫。(ホントハ慌ててるけど)
会社で使ってる最近のMSなOSに比べても、100倍以上の安定だと思うよ。
PCじゃないがACOS-2に任せたい。
俺は、シーケンサ(PLC)がいい。
しかも2重化&UPS
どうせ、単純な作業の繰り返しだし、HDD積んでない上にノイズに強いし。
PCって事自体で不安。
そんな病状なら、女といちゃつきながら死にたいYO。
また懐かしいスレが上がってるな。
皆さん、OSの信頼性うんぬんもいいですが、
省電力設定していて、寝ているうちにスタンバイモードに入って
あぼーんに注意。
実際入院した所がほとんど手書きでやってますた・・・・・
あったのはWIN95・・・・・・・・・・・
PLCか。
実績のあるF120Sあたりにしときたい。
ラダーは自分で書きたいけど。
296 :
Be名無しさん:02/05/30 15:38
マカーとしてMacOS8.6に命を任せますw
おそらく、安定度ではMacOSの中でNo1のハズ。
シングルファインダーが使えれば、もっと安定してるんだろうけど……
なんにせよ、近日中にあぼーんを迎えますかねw
>その病は、24時間休み無く患者の状態を監視し、
>随時必要な薬物を投与する必要が有る。
状態の監視や処置投薬などの行為は、各種ハードウェアが行うわけで、
結局、パソコンがする行為は、I/Oポートの読み書きじゃないの?
OSなんてプログラムをロードできればOK。MS-DOS 2.1 なら
無料でついてきたぞ。
299 :
ちんぽOS3.6:02/05/31 17:03
ところで、XeonやSparcなんかのサーバ用CPUの説明に
イン・ミッション・クリトリス
って書いてあるんだけど、あれってどういう意味?
@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( ・^▽^)─┴┴─┐
/ つ. 3 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
301 :
Be名無しさん:02/06/29 16:30
MacOS7.5
1日3回は氏ねます
302 :
Be名無しさん:02/06/29 18:05
MS-DOS 6.2/V は選べないのでしょうか?
303 :
Be名無しさん:02/06/29 18:08
漢字Talk 7.5.2 マッカーならこれ
新幹線みたいに並列稼働させて処理結果の多数決を採る
とりあえず、MacOSは問題外と言うことで、一致ですか?
ない
307 :
Be名無しさん:02/07/02 06:54
オレの会社でも機械制御にmacつかってるけど、一日に何度も落ちる・・・・
たまに暴走して回転系が止まらなくなるときがあって怖い。
まあ、そうとう近寄らなければ死ぬことはないけど。
308 :
Be名無しさん:02/07/02 08:25
Windows 98でパッチ当て忘れてると49.7日後に死ぬわけですか
309 :
Be名無しさん:02/07/02 14:08
OSなんかに、命任せられっか(^^;
310 :
Be名無しさん:02/07/02 14:49
そもそもその「ソフトウェア」がどんなもんか気になる。
「医師が24時間寝ずにガイドブック片手にベーシックで作りました。」
なんてのだったら・・・ ((((;゚Д゚))))
312 :
Be名無しさん:02/07/06 08:34
漢字トーク7.Xでアニメーションマスター4でCG作りながらnetも
しよう。
マジで15分に一回フリーズ・・・
漏れ的にはアプリが落ちないならNT系で満足ですよ。
いやいや、真のマカーは漢字トーク6.0.4ではないか?
314 :
Be名無しさん:02/07/07 01:00
何年か前に救急医療で低体温法を使って生存率に定評のある日大板橋病院
のドキュメンタリーをやってたんだけど、ICUで医療器具を制御してるのが
MACだった。旧MAC OSも余計なカスタマイズとかしないで単独アプリだけならけっこう
安定するみたいだね。
大体いくらOSが安定しててもアプリが落ちたら必殺ってことならどのOSでも一緒でしょ。
関係ないけどH2ロケットの仕様書みせてもらったことあるんだけど、制御系は8086だった
OSは書いてなかったけど、多分OS無しだと思う。
ちなみに宇宙探査用途の8086のお値段は50万円!放射線や電磁波、熱に強い仕様だってさ。
YEWMAC
316 :
ビル・ジョブス:02/07/07 01:15
おれの作ったRTOSがサイコー!
命となると、枯れたシステムを
なるべくシンプルに動かすのが吉。
最新鋭のマシンなんて怖くて使えんよ。
前の会社で納入した某ダムのコントロールコンソールはMacでしたがなにか?
中部地方にある某火力発電所はNT3.51のコンソールですが、何か?
その前はベーシソクで組んでましたが、何か?
320 :
Be名無しさん:02/07/18 09:47
15 名前:Be名無しさん 投稿日:2001/04/14(土) 02:11
俺的不安定なOS順列
・MacOS
・Windows9x
・Windows2000
・WindowsNT
・BeOS
・Linux
・Solaris
・FreeBSD
UNIXやTRONてなんじゃい(藁
321 :
Be名無しさん:02/07/18 11:37
俺なら間カーだからMacOS X
死にたい時は会社のMacOS 8.1
ほっておくといつのまにかフリーズしてる(w
冷凍睡眠仕様だよ。
323 :
Be名無しさん:02/07/20 19:06
(^^)
325 :
Be名無しさん:03/03/08 15:59
BeOS
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
MS系にしてFD突っ込んっどくよ。
患者は嫁だけどね。
実際の話、米軍やNASAでは一体どんなOSを使っているのやら?
以前特別製のWindowsを使っているって聞いたことがあるんだけど?
ああいうのはミッション・クリティカルなわけでちょっとした事でリブートを要求
するような奴はアブナくて使えないと思うんですがね、そこらへんどうなんでしょ。
331 :
Be名無しさん:03/04/12 02:05
枯れすぎたMSXでいいよ
OpenBSD
Linux
334 :
Be名無しさん:03/04/12 17:29
OpenBSDかDOS
OpenBSD
336 :
Be名無しさん:03/04/12 19:08
>>1の条件なら、状態を監視する信頼性の高いセンサーを
用意してくれたら後は自分でリレー使ってシーケンス組むよ
337 :
Be名無しさん:03/04/12 21:23
1の条件ではどんなOS選ぼうがQoLは望めない。
OS やコンピュータなんて状態機械に命なんか預けられない。
俺はMacOS9に命預けるよ。
で、6/30に死ぬ。
OS9と一緒に死ねるなら本望SA。
341 :
bloom:03/04/14 09:33
342 :
Be名無しさん:03/04/14 11:17
OSに?
どのソフトも、バグあるんだから、
そんなの、命、あずけられまへん。
343 :
動画直リン:03/04/14 11:47
344 :
Be名無しさん:03/04/14 15:11
俺もITRON。
構造の簡単なOSほどよし。
345 :
Be名無しさん:03/04/14 16:00
ナンセンス。
普通、OS、使って、そんなシステム作らんだろ。笑
FAだろ。組み込み。
つうかトヨタの自動車に乗ってる人はすでに命を任せているわけだが…
>>1 命を任せるというのはちょと変な表現だな。命を預けるだろ。
351 :
Be名無しさん:03/04/14 20:59
WindowsXP HOME EDITION
OSに不具合があっても、Windows Updateで自動的に更新されるから安心。
352 :
Be名無しさん:03/04/14 22:11
>>351 >OSに不具合があっても、Windows Updateで自動的に更新されるから安心。
マジ?
ワラタ
354 :
Be名無しさん:03/04/14 22:26
≫349
ナイス!ツッコミ。笑
356 :
Be名無しさん:03/04/14 22:57
DOS 3.3D@PC-9801
じゃあ、初めてのセクースを任せられるOSは?
UNIX系OSに任せる。
>>351 そのWindows Updateの仕組みを利用したウイルスが(r
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>329 リブートを要求されるような操作をできないように権限設定しとけばいいだけでは?
>>329 米軍は知らないけど NASA はずいぶん前から Linux 使ってますね。
基本的にソースが入手できないのは使いたくないみたい。
きっとカスタマイズしたいとか自らの手で監査したいとかあるんだろうね。
もちろん Windows や Mac やその他の OS で済むところは
それを使っているんでしょうが。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
命預けるOS選びも辛いけど、アプリケーション選ばなくていいの?
メモリリークで徐々におかしくなってくアプリはいやん。
OSはマルチタスクでなくていいならDOSでいいや。
PC-9801 RA21 + DOS3.3D
372 :
Be名無しさん:04/10/21 20:43:27
age
俺は敢えてMSX-BASICに命を委ねる
脳内コンピュータでもつかえ。
とりあえずOS/400に任せておこう。
いや、マジであれはAS/400も化け物だったけど、OSも化け物だったよ。
結局UnixとかPCにリプレースされないままだったりする
Meに殺されるなら本望です
おもいきってMONAを使う奴はいないのか(w
379 :
Be名無しさん:04/10/31 11:38:27
め
Me
381 :
Be名無しさん:04/11/08 00:25:25
AS/400に任せたい。
俺もOS/400かなぁ。
実績が違うしね。
383 :
Be名無しさん:05/02/27 21:23:18
MacOSでしょ。
もしトラブルでプログラムが終了しても
ファインダーは生きてるから
すぐに他のアクションをうてる。
病人にも使えそうな簡単操作もいいね。
384 :
Be名無しさん:05/02/27 21:26:55
DOS
すごいな。MacOSなんてのに命を預けられるなんて。
命を預けられるとしたらVxWorksぐらいしか思いつかん。
>>1のリストに答えはない。答えがないが答えだ。
パソコン用OSを選べる人間にワラタ
>384
たしかに医療機器に載ってたりするな。
387 :
Be名無しさん:05/03/01 16:48:30
ネタレスでSymbian
心臓ペースメーカーに載ってるOSはなんですか?
WINNT SERVERでフェイルオーバークラスタ
何か問題ある?
392 :
Be名無しさん:05/03/17 23:18:35
>マイクロソフト社の公認を受けている専門家のジョン・カーチ氏は、
>『マイクロソフトWindows NTサーバー4.0対Unix』という報告書の中で述べている。
>「技術的には、『Windows NT4.0』は Unix系のオペレーティングシステムのどれと
>比較してもとうていかなわない」
>
> カーチ氏の報告書はさらに、何よりも信頼性が重要視される場合は、
>Unix系のシステムが望ましいとしている。ここには、無料オープンソースOS、Linuxも含まれる。
僕はWindows!
Windowsであの世の扉を開きます。
昇天必至かよw
Windows98
某原子力発電所はこいつで管理してるらしいからな
398 :
Be名無しさん:2005/03/22(火) 19:40:22
汎用OSは重要なコンピユーターには使えない。専用OSでないとね。
>>398 理由書かないと誰も信じないよ。
典型的というのならなおさら。
よく知られた話ってことになるからね。
403 :
Be名無しさん:2005/03/23(水) 20:31:41
当たり前の如く2K
装飾過多で糞重いXP何ぞクソ喰らえだ。
某歯医者でwindows使ってたよ!
でフリーズして、再起動してた(w
漏れなら自殺する
いいなぁ
407 :
Be名無しさん:2006/06/12(月) 01:33:00
一年ぶりの書きこ
一つのアプリ内で起きたエラー(バッファあふれ)で
ネットワークまでまるごと止まったらそりゃマズイだろ
z/OSに一票
OS/9 (on FM-11)に一票
只今、DR-DOSのネットワーク設定が頓挫してて情報を探してる最中に見つけました。
息の長い楽しいスレですな。
西暦2006年。
救援活動が難しい孤島で細々と開業してる良心的な年老いた医師と看護士夫婦。
患者は愛する孫(将来の貴方自身)。
近所には場違いなパソコン博物館。(藁
さて、どーする。
・・・みたいな設定でしょうか。
とりあえず、ネットワーク設定、マルチタスクが可能でサルでもできそうなDR-DOSを押しておきます。
そして、age。
>>393 >ネットワーク全体がクラッシュし、その結果、船の推進システムが制御不能になってしまった。
はOSの問題、言い訳できないよ。
ネットワーク管理をアプリに丸投げしてたのならそれはそれで問題だし。
引き金は悪意のないインジェクション攻撃ってとこか。
windowsは全然信用されてない。
使われるのは落ちてもたいした被害にならない末端だけで基幹は相変わらずunixが担ってる。
windowsはおもちゃじみてる、こちとら遊びじゃないんたよ。
NT3.51をオフラインで
414 :
Be名無しさん:2007/01/04(木) 14:02:41
OS/360かな
415 :
Be名無しさん:2007/01/04(木) 23:33:10
MS-DOS
TRON
417 :
Be名無しさん:2007/01/29(月) 12:58:16
OS(大阪ストリップ)
419 :
Be名無しさん:2007/01/30(火) 20:53:37
Domain/OS
OS/2 without PM
まぁ、どれを選ぶのも故人の自由だが、Windows系とMac系を選んで死んだ人については死亡診断書には「自殺」と記入させてもらうよ。
MS系OSがインフラで使われてる件
Mac OS X (GUI無し)とか
Windows使ってるやつにNetBusとかを仕掛けたらそいつの命は…
俺はPTOSにする。
NetBusのStart ProgramでC:\Windows\System32\Shutdown -s -t 0を起動すれば…
426 :
Be名無しさん:2007/05/05(土) 00:37:21
「不正な処理を行なったのであなたの人生を強制終了します」って言われます。
宇宙線でみんなアウトじゃん
z/OS(ゼットおーえす)
429 :
Be名無しさん:2007/06/10(日) 02:35:55
OS2WARPに1票。
430 :
たまご ◆EGG/pk999g :2007/06/10(日) 20:09:49 BE:427988669-PLT(69246)
/ // / // ______ / // /
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
432 :
Be名無しさん:2007/10/09(火) 15:46:09
AIX
いいよまじで。
433 :
Be名無しさん:2007/10/09(火) 18:06:06
( ^ω`)
434 :
Be名無しさん:2007/10/10(水) 23:23:14
MSX
435 :
Be名無しさん:2008/08/08(金) 22:36:24
vistaはどうすか?
てか、かなりハードにも依存するよな、と今更思うアホ
>>1 でした。
436 :
Be名無しさん:2008/08/09(土) 20:36:22
>>435 21世紀になったばっかりだったんだから大目にみてやれ
火星探査ロボットは8085と聞いた。
よってCP/M
人が乗っていないような・・・
440 :
Be名無しさん:2010/11/14(日) 13:13:15
>>1 TRON以外納期守んなくても良いOSばっかりじゃねぇかw
441 :
Be名無しさん:2010/11/14(日) 13:14:24
BTRONの設計を参考にしたWindoows
OpenBSD
何を言ってるんですか?
誰がなんと言おうがXPが最強でしょう。
XPでFIREFOXとTHNDERBIRD&ESET&レジストリクリーナー使ってる俺が最強だぜ
444 :
Be名無しさん:2011/01/10(月) 19:18:25
どうせしんでも誰も悲しまないから
445 :
Be名無しさん:2011/01/12(水) 02:02:10
丁度444 死死死で止まっていただと・・・?!
このすれもうすぐ11歳ですねw
OS-9 一択
448 :
Be名無しさん:2011/09/24(土) 14:41:37.43
命!!!ってギャグ、昔はやったよね
N88Basic
450 :
Be名無しさん:2011/12/20(火) 20:46:08.77
BODHI
おめでとごじゃます
こんだけ長いスレ初めて見たw
453 :
Be名無しさん:2012/05/29(火) 00:12:19.47
Windows for Worlgroups 3.11
454 :
Be名無しさん:2013/01/27(日) 02:23:11.97
ない
455 :
Be名無しさん:2013/01/27(日) 20:44:27.13
日本製のリアルタイムOS [TRON]に決定!
俺こんな病にかかったら自害するわ。
でも、あえて任せるならWindows7にする。MacOSXでもいいけど。
UNIXはヤダ。
このスレ長げぇよwww
ubuntu13.04
Macだわ余裕で
命を任せられるOSは?
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>362 (_フ彡 /
462 :
Be名無しさん:2014/01/10(金) 21:26:34.76
OSごときに己の命を?
windows8どころかxpが無いだと・・・
命を任せられるOSは?
命がけのOSは?
ぬるぽ
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
(_フ彡 /
469 :
Be名無しさん:2014/11/12(水) 00:42:43.90
Windows10…
N-BASIC
471 :
Be名無しさん:2014/11/13(木) 03:45:33.97
アムロ・レイはどのモビルスーツも乗りこなした。
アニメだからね。
473 :
Be名無しさん:2014/11/14(金) 05:47:20.41
パソコンOSに一個人の人格を感じて使うだろうか!
電源をONにしたら動く。それだけ。
設計者の熱い想いを感じながら使ってるぞ俺は
475 :
Be名無しさん:2014/11/15(土) 02:15:47.85
もう「MS−DOS」の時代じゃない。
「一個人の思惑で動くシロモノ」ではなくなっている。
AIX
ない
ないさ