1 :
Be名無しさん:
どうよ?
お前はどうよ?
最近、ちょっと風邪気味かも。
そうか、体だけは大事にしろよ。
まあ、たまには田舎にも帰ってこい。
ああ。じゃあ、電話切るな。
ああ、それじゃ。本当に体だけは(ツー、ツー、ツー…)
>3,5
お前何よ?
8 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 16:19
Windowsアギトとか出ないかな?
9 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:15
WINDOWS 7
10 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:29
Windowsタロウ
11 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:37
Windows Z
12 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:38
Windows ZZ
13 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:38
ν Windows
14 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:39
Windows GP01fb
15 :
Be名無しさん:2001/03/31(土) 17:39
Windows NT ……あっ!
16 :
Kei:2001/03/31(土) 20:17
えっくすぴー なんて読みづらい。
「ぺけぽん」じゃだめ? ぺけぴ〜 とか
18 :
Be名無しさん:2001/04/01(日) 00:14
>17
ばーか,違うよーん!
19 :
仕様書無しさん:2001/04/02(月) 01:30
びる・ざ・7世
20 :
Be名無しさん:2001/04/02(月) 02:09
ウインドウズ・てんぷらと読みます。
21 :
Be名無しさん:2001/04/12(木) 12:32
∧_∧ ハルナノニ・・・
_(*゚ー゚)__
/ ∪∪ /\
/.∧ ∧__ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄(,,゚Д゚) 、 < チュボーガイパーイ!
/ / | ヽ \____________
/ (___ノ、 \ ノ
 ̄ ̄ /  ̄ ̄ ̄
22 :
Be名無しさん:2001/04/12(木) 21:08
あらしてくれ〜@
23 :
Be名無しさん:2001/04/13(金) 03:25
W2000みたいに雑誌付録になる?
24 :
名無しさん:2001/04/13(金) 03:30
25 :
Be名無しさん:2001/04/13(金) 07:52
いったいいつ出るんだよ
5月じゃなかったのか?
26 :
名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 06:19
27 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 12:55
ゼロックスキラーと読みます。<<XP
28 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 18:06
NETBEUIを使えるようにする方法求む。
何とかして使えるようにすることはできない?
29 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 18:59
ローカルエリア接続のプロパティからインストールできる。
30 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 19:40
いや、それが見あたらない。
どうやらwinXPではNETBEUIは非サポートになってしまったようだ。
でもこれがないと非常にきつい。
31 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 20:34
32 :
Be名無しさん:2001/04/16(月) 21:55
>>31 やはりそうか、参ったもんだ。
そのくらい残しとけばいいのに。
33 :
Be名無しさん:2001/04/17(火) 07:37
ひどいなー。ケーブル接続なんで、もう一枚NIC差して
NETBEUIでLANの共有組んでるんよ。無くなったら困る。
34 :
33:2001/04/17(火) 07:38
ケーブル接続ってCATVの方ね。
35 :
Be名無しさん:2001/04/17(火) 16:05
36 :
33:2001/04/18(水) 23:01
>>35 それが片方のNICにはISDNルータつないで、こいつでLAN組んでて、
NETBEUIのみで共有、LAN上の他のPCはTCP/IPの共有バインド無しで
ルーティングして、NETBEUIで共有、もう一方のNICはCATVモデムに繋
いで、これはIPのルーティングが契約で禁じられてるんで、単独でTCP/IP
使って、共有無し。こういう構成なんだよ。セキュリティが楽だろ。
37 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 14:14
楽でもあるしトーシロには確実でもあると思う。
TCP/IPのみにさせちまうってのはネット上で個人情報なんかをすべて
見れるようにしちまおうっていうMSの陰毛か?
もとい陰謀
38 :
名無燦:2001/04/19(木) 14:33
二枚さしてもルータになってなきゃ流れないって。
つーか勝手に流れたら経路情報が混乱してネット全滅だ。
基本的に最初の一枚だけ動いていて、
二枚目につながったネットワークのアドレスと二枚目のカードの
アドレスをゲートウエイトしてペアで登録してはじめて
二枚目のカードが動くんだよ。
39 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 16:25
ダイアルアップルーター使ってて1枚だけNIC差してNETBEUIとTCP/IP両方バインドして
共有はNETBEUIにだけでTCP/IPには共有サービス無し
この程度の使い方で十分だった奴はこれからは商売サイトから見られ放題に
なれってこと?
40 :
名無燦:2001/04/19(木) 17:14
ルーティングを開始しなければ、
ただ単に2つのネットのクライアントになるだけ。
特に指定しなければ一方的に一枚目のカードだけが動く。
指定したネットマスクに対応するゲートウェイが二枚目
のカードになってれば二枚目のカードで通信する。
ただそれだけ。単純な話。cmd.exe(コマンドプロンプト)
で"route add -net 192.168.1.1 mask 255.255..."
なんちゃらと経路情報をセットして、どのネットにどの
カードを使うかを対応づける。
41 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 17:59
DOS窓ないって本当?
42 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 18:19
NTだってDOS窓ないよ
43 :
名無酸:2001/04/19(木) 18:31
cmdはOS/2窓。DOS窓じゃナイデーース。
44 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 19:54
コマンドプロンプトもないのか?
45 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 20:08
だってNTだも。
46 :
Be名無しさん:2001/04/19(木) 21:21
47 :
名無しさん:2001/04/19(木) 23:19
48 :
名無しさん:2001/04/20(金) 01:22
NT厨房?
49 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 02:12
NTにだってcommand.comあるよ、馬鹿
50 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 20:22
馬鹿じゃ無くて、解っていて書いているか、まったく知らないかだ。
51 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 20:59
>>50 それを馬鹿って言うんだろ。
解かって書いてる奴と、まったく知らない奴。
両方とも種類の違う馬鹿。
52 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 21:34
で、けっきょくどうなのよ
53 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 22:38
あるつってんだろが、馬鹿。
54 :
Be名無しさん:2001/04/20(金) 23:03
55 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 10:04
>>54 ZDNETなんか信じてるの?
β2にcommand.comっていうファイルがあるんですけど、これ何ですか?(藁
57 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 18:41
NTのcommand.com≠DOS窓
DOS窓つーのは95系だけの呼び名っす
58 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 18:55
>>57 あんたの言ってるのはcmd.exeのこと。
NT系には2種類あるんだよ。
59 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 18:56
そもそも54の記事はいいかげんだぞ。
DOSとの決別ならコンシューマ向けOSでもWindowsMEで既に行われているし、
そもそもWindows95/98/Meが不安定なのはDOSのせいではない。
Windows3.1はDOSの上で動いていたが、
Windows95の時点でDOSはブートに利用しているだけで、
これらのOSはDOSの上で動いているのではない。
Windows95が不安定なのは主にメモリ保護に穴がある(DLL共有)のと、
カーネルに16ビットコードが残っているために、こちらのコードでの
ヒープ領域が不足するためだ。あと、ドライバが古いとか。
NTカーネルがコンシューマで使われるのは画期的だが、
95カーネルもWindows3.1よりはマシなOS。DOSと比べるな。
60 :
Be名無しさん:2001/04/21(土) 19:19
cmd.exeってのはコンソール環境で動く32ビットシェルで、
これを「コマンドプロンプト」と言う。
窓にスクロールバーがついて過去の表示を見ることができるようになっており、
ロングファイルネームも使える。
command.comってのはDOS仮想マシンで動く16ビットシェルで、
これを「DOS窓」と言う。
当然スクロールバーなど無いし、ロングファイルネームの使用にも制限がある。
NTのcommand.comはDOS窓でいいんだよ
>>57
61 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 09:56
NTのcommand.comって98のcommand.comと互換性あるの?
ソフトちゃんと動くか?
62 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 14:22
98のcommand.comってDOSと互換性あるの?
ソフトちゃんと動くか?
63 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 14:23
DOS5.0のcommand.comってDOS3.3のcommand.comと互換性あるの?
ソフトちゃんと動くか?
64 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 14:24
PC-9821のcommand.comってDOS/Vのcommand.comと互換性あるの?
ソフトちゃんと動くか?
65 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 14:25
>>61-64
動くソフトもあるし動かないソフトもある。
そんな質問が出るとは、やけにPCユーザーの質が落ちたもんだな。
66 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 14:41
XPのはなしをしろ
67 :
ワラた:2001/04/22(日) 14:52
つーかDOS窓って俗称だろ。
なんでもいいじゃん。
68 :
Be名無しさん:2001/04/22(日) 15:16
XPにDOS窓が無いって言ってた奴か?(藁
あるつってんだろ、馬鹿
65まで含めてネタだよ。61以外俺だもん。
72 :
Be名無しさん:2001/04/29(日) 18:11
『日経バイト 2001/05』p90〜91より要約
ライセンス認証(Product Activation)は,日本では OfficeXP,Wind
owsXP,Visio次期版から導入される。
Activationをしないと50回起動した後にファイル編集ができなくなる。
ファイル閲覧はできる。
Activationに使われるInstall IDは,製品Package毎に与えられたPro
duct IDと,パソコンのハードウェアから得られるHardware IDから求め
られる。
ハード構成が変わらなければ何度でもActivationできる。
1つのProduct IDを使って2回まで(2台の異なるパソコンへ)Activa
tonできる。ただし同時使用は不可。
MotherBoardやMPUを変えれば異なるハード構成とみなされる。
2回までしかActivationできないので,認証サーバの情報をMicrosoftに
消去してもらう必要がある。
面倒くさいそう・・・
73 :
東リすがり:2001/04/29(日) 19:00
自作派はLinuxに行くしかないのかな。Beも元気ないようだし。
たかがOSの為にM$に管理されたくない。
74 :
Be名無しさん:2001/04/30(月) 13:38
>>72 > MotherBoardやMPUを変えれば異なるハード構成とみなされる。
> 2回までしかActivationできないので,認証サーバの情報をMicrosoftに
> 消去してもらう必要がある。
つまり、ハードウェア構成を変えても手続きがメンドいだけで、
ライセンス買いなおす必要は無い訳か?
なんか安心した。
>>71 何とか指を入れようとしたんですがどうしても入りません
76 :
もなか:2001/05/03(木) 18:37
windows98 で使用していたデータはwindows2000で使用しても大丈夫なのでしょうか?
ファイルシステムを2000ではNTFSに設定したのですが
windows98で作成したドキュメントなどは、やはりFAT出ないと使用できないものなのでしょうか?
問題ないっす。
78 :
Be名無しさん:2001/05/10(木) 19:20
ProductActivationで、登録後90日以降に再インストールしたら有料サポート
料金とられる・・とかいう噂があったけど、さっきM$のサポートページ見たら、
無料サポートになるようなことちゃんと書いてあった(当然!)。
79 :
Be名無しさん:2001/05/10(木) 22:47
80 :
Be名無しさん:2001/05/11(金) 00:14
そいや、がいしゅつだけど3月でWin95のサポート終わってるねー。
81 :
名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 00:32
XP発売から3年くらいたって、マシンのパーツを変えて再インストールしたら・・・
「サポートは終了いたしましたので新しいOSを買ってください。」
って言われたらやだなぁ。
82 :
名無しさん脚:2001/05/11(金) 01:02
3年後にそんなに収入が少ないって事の方がイヤだ。
83 :
Be名無しさん:2001/05/11(金) 02:18
『Microsoft(R) Office XP 日本語版』6月8日(金)より店頭発売
だって、みんなどうする?
84 :
Be名無しさん:2001/05/11(金) 13:06
85 :
Be名無しさん:2001/05/11(金) 14:05
Office10ってゆー名前じゃなかったのか?
86 :
名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 15:41
Microsoft,ライセンスプログラムを改定【米国記事】
2001年5月11日 08:54AM更新
Microsoftが10日,企業顧客向けのソフトライセンスプログラムを改定した。一
部アナリストによると,これによりアップグレードにかかるコストは,最大107%
アップする可能性もあるという。この発表は,同社が「Enterprise Agreement」
と呼ばれる契約を交わす最大手の顧客に,3年間のサブスクリプション制への移行
を強要するのではとの憶測(5月8日の記事参照)が広まる中で行われた。実際の
発表では,同社はサブスクリプション制を,より多くの企業顧客にとってのオプ
ションの1つとした。だが同時に,企業が同社のソフトを最も安価に入手できる,
最も人気の高かったライセンス手法が廃止された。Guernsey Researchのアナリス
ト,Chris LeTocq氏によると,この改定は非常に大きく,「4年ごとにバージョン
アップする企業の場合なら,小売店でパッケージを買った方が安上がり」だとい
う。Microsoftが抱える問題は,顧客のバージョンアップのサイクルが長くなり,
同社の売上が打撃を被りかねない状況にあること。アナリストは,今回のライセ
ンス改定の目的は,安定した収益の確保と,2年ごとにアップグレードしない企業
にペナルティを科すことだと見る。
ソース
http://www.zdnet.co.jp/news/0105/11/b_0510_01.html こんなMS製品は、要らないね。
俺は内容が良ければ欲しいね。
>>86 つーかその記事「可能性」とか「憶測」とか使い過ぎ。
内容がほとんど無い。
89 :
Be名無しさん:2001/05/11(金) 20:51
>Microsoftが抱える問題は,顧客のバージョンアップのサイクルが長くなり,
これがOSではなくハードになるとアップルが抱える現在の問題となる。
こんにちは
さわやかなプチ初心者です
質問してもいいですか?
XPってサスペンドでずーとつかってても不具合はないん?
おせーて
sage
電気を大切にね
94 :
Be名無しさん:01/11/18 07:41
..
96 :
Be名無しさん:02/02/07 03:41
いまどきここにレスする俺は....
しかし、今見ても
>>90は変わった奴だな。
ずっとサスペンドしながら使ったら確かに不具合はなさそうだが、
何に使えるんだ?電気を食う重し?
98 :
Be名無しさん:02/02/14 20:32
今時…サスペンドつったら、休止状態=ハイバネーション(S4)だろ!
サスペンドto HDD で、どうやって電気食うのか、の方が知りたい(笑)
101 :
Be名無しさん:02/02/18 12:47
age
102 :
Be名無しさん:02/02/19 22:33
age
103 :
Be名無しさん:02/03/24 06:02
DQN
このスレはネタスレですか?
105 :
Be名無しさん:02/03/24 20:40
普段、XP使ってて確かに安定はしてていいけど、
一度エラーが出て立ち上がらなくなるとどうしようもなくなる。
で、結局は再インスト。
他の人はどうなの?
106 :
Be名無しさん:02/03/28 21:34
>>105 一度エラーがでて立ち上がらなくなるってどの様な現象なのでしょうか?
再インストとは、WinXPのクリーンインストールのことを言っているのでしょうか?
情報が少ないのでレスしづらいのですが・・・
107 :
Be名無しさん:02/04/29 20:59
108 :
Be名無しさん:02/07/08 15:22
祭インスト
109 :
Be名無しさん:02/07/08 15:50
サスペンドつったらスリープのことだよ、バカ(藁
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
118 :
Be名無しさん:03/06/09 17:57
ファイルを移動させようとしたりすると、時々だけど、
ファイルが使用中です、使用しているプログラムを終了させてください。とかエラーが出て移動できないことがある。
XPってどうやってシステムリソース確認すればいいんですか?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>118 実際にはそのファイルは全く使用していないのですか?
>>80 2002年12月31日にWin95のサポートは全て終わったし
124 :
Be名無しさん:04/05/16 20:30
関連スレ
>>122 それじゃ、一度全てのアプリケーションを終了してみたらどうなる?
126 :
Be名無しさん:04/07/20 05:12
127 :
Be名無しさん:04/07/20 09:19
預言者?
突然、フォルダをダブルクリックすると、検索コンパニオン画面が開くようになった。
再インスコですかね…?
129 :
Be名無しさん:04/07/21 17:24
Windows XP+
130 :
Be名無しさん:04/07/22 00:21
XP再インストールしようと思ったら途中で読み込み失敗しやがる・・・。
PC一台しかないし、仕方ないのでもう一個XP買ってきた。
今ようやくインストール終わった・・。
貧乏なのに泣きそう・・。
XPインストしてから2年、未だこのマシンではブルーバック見ていませんが何か?
XPで、フリーズorブルバするのは、ドライバの不具合のみ
133 :
Be名無しさん:04/09/01 01:20
お聞きしたい事があるのですが、
すいません・・・途中で送信してしまいました(汗
ネット上から画像を保存すると勝手に拡張子が.BMPに変換されていまいます。
こういう仕様なのでしょうか?
osはXPのsp1です。
わかる人がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
インターネットキャッシュをクリアするとなおる、と聞いたことがあるよ。
無事解決しました。どうもありがとうございました。
139 :
Be名無しさん:04/10/13 15:01:48
おめ。
ホームとプロフェッショナルってどう違うんすか?
良スレage
そっちのスレの方が半年も後からたてられているし、
スレタイでProのOEMに限定してるし、
1の本文を読むとWinMXがどうとかいう話だし、
このスレはその糞スレの重複スレじゃない。
145 :
Be名無しさん:04/11/10 02:18:54
idがxp
良スレage
もうXP関連はここでまとめてくれよ。
あっちのスレはタイトルが変だし。
152 :
Be名無しさん:04/11/15 09:35:13
良スレage
良スレage
156 :
Be名無しさん:04/12/20 17:10:07
159 :
Be名無しさん:05/01/19 02:34:36