みんなでBeOS!(Free)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジャンるいガッセ
まずはこの下記のサイトから最寄りのFtpへどうぞ。
http://www.be.com/products/freebeos/
Downloadするのは、"BeOS5-PersonalEdition.exe"と、
"BeOS5-Japanese.zip"と"BeOS5-DevTools.zip"です。
Downloadが完了したら、
Windows上で"BeOS5-PersonalEdition.exe"を実行・Installしましょう。

次に、"CreatBootFloppy"を利用してBootDiskを作成しましょう。
(作成終了前に長く動きが止まりますが、しばらく待てば終了します)
BootDiskを作成したらBootDiskを入れて再起動しましょう。
BeOSが起動します。
BeOSの設定はBeMenu→Preferencesで行います。
まずは"Screen"から解像度を設定するとよいでしょう。
他DriveのMountはDeskTopのContextMenuから可能です。
また、BeMenu→Applications→Terminalを起動して、
"bootman"と入力するとBe標準のBootManagerのInstallが始まります。

"BeOS5-Japanese.zip"と"BeOS5-DevTools.zip"のInstallは、
BeOSでDoubleClickして解凍場所に"/boot"を指定するだけでOKです。
さらに、日本語環境を使うにはBeMenu→Preferences→Fontsを起動して、
RescanをClickした後、フォントに"Haru"を指定して再起動してください。
IMEの起動はAlt+Spaceです。

もし、上手くいかなかった場合には下記のサイトなどを参考にどうぞ。
http://www.be-in.org/
新しいHardwareDriverは下記などにあります。
http://www.bebits.com/
また、BeOSPersonalEditionのUninstallはWindowsの"追加と削除"から可能です。

BeOSに関する最新の情報の取得には下記のBeアンテナを利用しましょう。
http://www.be-in.org/%7Eyun/beantenna/
2Be名無しさん:2001/03/23(金) 15:44
「BeOSはFreeだ」をageておいたのだが、
それじゃだめだったのか?
3ジャンるいガッセ:2001/03/23(金) 15:51
いや、もっと包括的に・・・と思って。
ある程度スレを固めないと全体がさびれちゃうから。
このスレ、Topを見ただけでInstallの仕方がわかるからいいでしょ。
(いいでしょ、いいでしょ)

次は定番BeWareを投稿予定。
4七誌:2001/03/23(金) 15:51
もうそろそろBe板に独立してもいいんじゃないか
5ジャンるいガッセ:2001/03/23(金) 16:14
PersonalEditonがFreeで公開されて以来、
BeWareの急増には目をみはるものがあります。
2001年3月現在の定番Wareを紹介。

殆どのBeWareはBeBitsで手に入ります。
http://www.bebits.com/
また、国内のBeWareListはココにあります。
http://www1.plala.or.jp/hirotsu/jbl4.html

OpenTracker
http://www.bebits.com/app/1220
・BeOSのShellであるTrackerはSorceが公開されています。
 現在最も標準的なCustomizedTrackerがこれです。
 BeOSは使用中のFileをRockしないので、
 InstallもShellの再起動もRestart無しにFullAutoで済むので安心です。

HotEdit
http://www.bebits.com/app/1445
・日本製のEditorです。
 メニューを別の言語に切り替えられるところが多言語OSならではです。
 HTMLも編集できます。

SoundPlay
http://www.bebits.com/app/156
・これぞMediaOS!という世界を手軽に見れるMultiPlayerです。
 任意の数のMp3Fileを同時に再生しながら各々のVolumeやPitchをいじったり、
 逆転再生したり出来ます。
 また、VisualPlugInのQINGなども素晴らしいです。
6ジャンるいガッセ:2001/03/23(金) 16:18
だめ、疲れた・・・。
あと、たのむ・・・。

>4
だめ!
BeOS普及の為にBeOS関連スレは人目に付かねば!
Linux板なんかにこのスレをSyncできたらいーのにな。

あと、上の小メニューでタイトルの"Free"が化けてら。
これじゃFreeをあぴーるできないよー。
7Be名無しさん:2001/03/23(金) 22:03
水指すようで悪いけど、Beってスレッドが分割されているぶん、
話題が分散しちゃってもったいないと思うよ。
だから新しいスレッドは立てないほうがいいかと
8Be名無しさん:2001/03/25(日) 16:53
Scooby(MailCliant)
http://www.bebits.com/app/1772
BeAndSee(ImageViewer)
http://www.bebits.com/app/2044
バージョン上がってるぞ。落しに行くんじゃあ〜。
9Be名無しさん:2001/03/25(日) 21:40
>>8
両方ともよくできてる
さらにScoobyはオープンソースということで花丸(なにげにアイコンが変わってるね)
でも、Net+のレプリカンとが不安定なところが辛いね・・・ どうにかならんかね
10Be名無しさん:2001/03/25(日) 23:14
Be, Inc. announced officially today it has signed an OEM license and distribution agreement with Sony.
Under the terms of the agreement, Sony is granted a license to include the BeIA in the Sony eVilla Network Entertainment Center.
Since March 2000, Be has been working with Sony under a previously announced non-binding memorandum of understanding.

しかし、evillaのサイト↓が開かないのは何故なんだ・・・?
http://www.evilla.com/html/index.html
11Be名無しさん:2001/03/25(日) 23:57
昨日まで開けたのにね・・・
12Be名無しさん:2001/03/26(月) 11:20
>>10-11
ちゃんと開く(接続できる)よ。
13Be名無しさん:2001/03/26(月) 19:49
webが見えなくなるってのは、まぁ割と良くあることなので。
まだ簡単な紹介くらいしかないしねー。
で、これ、日本でも出すんかな?
1410:2001/03/27(火) 10:51
>12
あ、ホントだ。
見えるようになった。
開かなかったときは、思わず最悪のシナリオがよぎっちゃったよ。

>13
あれですな、OSが"日本語版"を必要としない(フォントとIMEは必要)事を考えれば、
マーケティングの問題さえクリアーすれば出るのでは・・・。
英語キーボードのほうが嬉しいので、ハードウェア的にはいじる必要なし!
15Be名無しさん:2001/03/27(火) 21:19
>7
マルチスレッド・マルチタスク、ってやつですか・。
16ITRON名無しさん:2001/03/28(水) 15:40
普遍的マルチスレッドの宿命ですな。
17Be名無しさん:2001/03/29(木) 03:21
ScreenShotも見れるようになりました。
http://hp.bubix.net/~linn/beandsee/BeAndSee_Screenshot.png
Bewareはおしなべて美しい。げへへ。
18Be名無しさん:2001/03/30(金) 06:54
初心者的な質問で申し訳ないけど、
ネットを"netpositive"を使って見てるんだけど、文字化けして何も見えない。
紹介されてるフォントは設定で選んでる。
うーん、あとはどうすればいいっすか?
ネットの文字化け扱ったFAQないみたいなので質問。
19Be名無しさん:2001/03/30(金) 06:56
ごめん、いつもの癖で下げてしまった。あげ
20Be名無しさん:2001/03/30(金) 08:03
>18
View -> Document Encoding -> Japanese(Auto Detect)を選ぶ。
21Be名無しさん:2001/03/30(金) 23:49
>20
貴方優しいね。
22Be名無しさん:2001/04/05(木) 00:43
暗い話ばっかりしてんじゃねえ!
コノヤロウ!
http://news.cnet.com/news/0-1006-200-5405500.html?tag=lh
23Be名無しさんZ:2001/04/06(金) 04:03
よし、みんな!
このアイテムで忠誠心をアップしてくれ!
http://www.bebits.com/app/2129
Clamp用のSkinだ。
スクリーンショットはこんな感じ。
http://www.jarofflies.com/beamp.jpg
イカスだろ?
BeAndSeeもバージョンあがってるからな!
http://www.bebits.com/app/2044
それじゃ、オイラ洗濯物がたまってるから!
じゃーね!
24Be好き:2001/04/12(木) 04:09
ageとかなきゃね(藁
25LoveLoveJ.L.G.:2001/04/13(金) 03:07
age
26Be名無したん:2001/04/14(土) 10:06
とりあえず…
日本語化(というより他言語化)
LocaleTracker
http://www.bebits.com/app/1567

そして、このマスコットで忠誠心アップだ!
Moe & JLG Moe Mascot
http://www.bebits.com/app/1995
http://www.bebits.com/app/2001
健闘を祈る!
27Be名無しさん:2001/04/18(水) 10:17
で、BeOSってなんにつかうの?
28Be名無しさん:2001/04/18(水) 23:04
庭いぢり
29 >27:2001/04/18(水) 23:06
30Be名無しさん:2001/04/19(木) 00:50
>>27
ポッド
31Be名無しさん:2001/04/19(木) 02:47
ポッドってあんた・・宇宙探索?
3227:2001/04/19(木) 09:51
>>29

へー、すごいや。
で、これらをBeOSで使う意味ってあるの?
漏れの知ってる限りでは一番下のやつはMacとかにもあったが。
33Be名無しさん:2001/04/19(木) 10:15
34Be名無しさん:2001/04/20(金) 02:48
>>32
Mac版とBe版両方使い比べれば? パフォーマンスの違いは明らか
35Be名無しさん:2001/05/09(水) 12:30
age
36Be名無しさん:2001/05/09(水) 12:34
sage
37あんどげら:2001/05/15(火) 13:39
38Be名無しさん:2001/05/19(土) 06:31
open tracker で同一フォルダでのブラウズや、
IE風ナビが使える設定ができるようになってたって知ってた?
http://www.bebits.com/app/1220
かなりイイっすよ。
39Be名無しさん:2001/06/12(火) 13:39
age
40Be名無しさん:2001/06/12(火) 23:17
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆終了◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
41Be名無しさん:2001/06/16(土) 19:35
本当に終わったのですか?
これは落ちたらしいのですが、期待しています

http://cclub-flying.dsl.gr.jp/

えここdeふぁいと! 体験版 for Linux/i386[Ver 1.0.3] (1.3M)
えここdeふぁいと! 体験版 for Solaris8/IA[Ver 1.0.3] (1.3M)
えここdeふぁいと! 体験版 for BeOS5/i386[Ver 1.0.3] (1.4M)
えここdeふぁいと! 体験版 for FreeBSD/i386[Ver 1.0] (1.3M)
+POCKETPC+WIN
42落したんだけど・・・:2001/07/24(火) 00:49
メルコンPermedia2でもAIWRadeonでも画像がフルカラーならないし白黒、
サイズは表示範囲が640*480でずりずりスクロール・・・
メニューとか日本語化ならなかったみたいだし。
とりあえず、現状の最適ビデオボードの情報きぼ〜ん。
>現使用者、あげていきましょ
また、BeOSの優れている点とはナンでしょうか?
4342:2001/07/24(火) 01:22
スマソ・・・ログにいいHPが載ってるみたいですね。
そっちもさがしてみます。
>17
なかなか、かっちょええですな(笑)
Linuxもなんですよねえ、画面。(´ヘ`;)ハァ
WinユーザーならLinuxよりこっちのほうが、乗り換えやすそうだが、
なんでこんなにマイナーなんだ。
今なら回線も速いし十分おとせるだろに・・・
4442:2001/08/01(水) 23:52
リナックスとBeと両方で使えるビデオボードってなにがいいですかねえ。
3D Blaster RivaTNT2 カナ?
メルコWhp−ps8 も AIW−Radeonも だめだったので。
Radionはただしいチップ選択してないからかもしれないが。
やりたいがハードを持たぬゆえ、できん。640*480だとチョットネ~(;´(Å)`)ノウエーン
45Be名無しさん:2001/08/03(金) 23:38
xpert98
高解像度(1024x768以上)はツライがoverlayもできるし
安いしオススメ
4642:2001/08/05(日) 01:49
47わか:2001/08/05(日) 02:19
やすいのはいいね
48Be名無しさん:2001/08/07(火) 00:40
このスレを参考に、BeOSを入れてみました。
BeOSから初書き込み。

でもまだ操作法(特にFEP)がつかめません。がんばります。
49Be名無しさん:2001/08/25(土) 21:51
age
50Be名無しさん:01/09/02 10:28 ID:qu51jE0U
age
51Be名無しさん:01/09/03 15:18 ID:qMyRIs0k
すいません。
本日BeOSを入れて日本語化もできたのですが、
keymapではEnterのキーの位置に「}」があるみたいですが入力できません。
「}」の記号はどうやったら出せるでしょうか。

教えて君は無礼とは重々わかってますがよろしくお願いいたします。
52Be名無しさん:01/09/03 22:55 ID:cne2OKOI
>>51
日本語キーボードならPreference->KeymapをJapaneseに
変えるだけでキートップ通りになりませんか?
53age:01/10/07 22:21
nvriyafdArd
54Be名無しさん:02/02/10 18:15
55Be名無しさん:02/02/11 01:57
56Be名無しさん:02/04/13 02:13
Be Free!
57いまさらBeUser:02/04/13 03:18
もはや誰も使ってないのか・・・
58>57:02/04/13 16:26
漏れはたまに使っているけどね。#これもNet+からの書き込み ゴミレススマソ
59new:02/04/13 18:14
新しいのが出てるよ。
BeOS Developer Edition Version 1.0
ここから、ダウンロード可能。
http://www.beosonline.com/index.php?seite=english
何が変わったのでしょうか?
60Be名無しさん:02/04/13 18:21
かな入力さえできれば..
61Be名無しさん:02/04/13 19:19
>>59
Perlだの何だのといった開発関係のツール、Mozilla、新しいドライバ(GeForceとか)などが入っています。
http://www.beosonline.com/index.php?seite=Download#rel

今から使おうかという人には便利でしょう。
62Be名無しさん:02/04/14 02:48
>>60
できるよ?
63Be名無しさん:02/04/14 06:51
>62

え、ほんとですか!!おしえてください。

キーマップ?変えてる方でも
全部は無理とか伺った気が。

当方、かな入力バカなので。
64Be名無しさん:02/04/14 08:25
Developer Edition Version 1.0
落として焼いたみましたがブートせず(涙

フロッピーイメージってどうやってフロッピーに落とすのでしょう。
ものすごくビギナーですいません。
5.0は使ってたのでそのフロッピーでもいけるのかな。

後はVMWAREで動けば..わがままでごめんなさい。
65Be名無しさん:02/04/14 09:17
>>64
Boot Image ってフロッピーディスクのイメージじゃないよ。

It consists of two files, the "Boot Image" (it is not a Bootdisk-Image!)
and the "Main Image". Both images must be burned on the CD (2 tracks).

CDに焼くみたいよ。
66new:02/04/14 10:00
>>64
イメージをダウンロードして、解凍し、
http://www.beosonline.com/index.php?seite=write_cd_en
の、deved_10.cue を、NEROで読み込むと、
そのまま、ブートイメージのCDが作れます。

現在、VMware3.0にインストールしてみましたが、
グラフィックドライバーが無い!とエラーが出て、
画面が乱れます。いい対処法はないか、Try中です。
67new:02/04/14 10:25
VMware
セーフモードだと起動しますが、モノクロ640x480です。
しかし、win2k p3-600ですが、遅すぎで実用にならん!。
68Be名無しさん:02/04/15 22:33
>>63
Be-Inの掲示板を「仮名入力」で検索してみて。
69Be名無しさん:02/04/16 01:41
この板のほうがオイラの様なBe厨房には居心地が良いな。
ヨロシクデスウー
70OpenBeOS:02/04/17 19:26
オープンソースなものに生まれ変わらせようとしてる人たちもいるね。
http://open-beos.sourceforge.net/
71Be名無しさん:02/04/17 22:28
>>42

RageXL(Rageproをrage128とピン互換にしただけのチップ)、AIW 128proで動かなかった。
>>45はxpert98でうごいてるのにねぇ、謎だ。
後者も、Bebitsでrage128proドライバーだうんろーどしていれたんだけどねえ。

結局、うちではGeforce2シリーズでのみドライバー認識。
でもオーバーレイ処理できてないよ、これ。
P3/550でMPEG1がガクガクで話にならん。

72Be名無しさん:02/04/18 02:15
>>64
ニポンゴぢゃないと分からない人向け。
http://beos504.euc.jp/
7372:02/04/18 02:24
すまそ。ハヤトチリしてたっす。
DOS なら rawrite、窓なら DiskImage とか Rawrite-win とかいろいろ、
うにくす系なら dd コマンドで出来るヨン。
74名無しさん@1周年:02/04/18 23:00
Developer Edition Version 1.0
は日本語表示も大丈夫なのでしょうか?
75Be名無しさん:02/04/19 01:53
>>72
日本語関係は別のパッケージになっています。
http://www.bebits.com/app/2680
の「BeOS R5 Japanese Input」をインストールすると日本語の入力/表示が出来るようになります。
76Be名無しさん:02/04/20 02:41
私のLAN環境はWIN2000のネットワークの共有でゲートウェイにして、
そこから、ソラリス、LINUXなどのマシンがインターネットに出て行ける環境にしています。
最近、BeOSのデヴェロッパーヴァージョンのマシンを作ってネットワークの設定したんだけど
モジラ0.98で外に出て行けないんだよね。
WIN2000 からBeOSのFTPサーバーにファイル送れるから
間違いなくハードウェアは問題ないし
www.yahoo.co.jpとかにping飛ぶからDNSとかも合ってるはず。

こういう現象の人いますか?



77名無しさん:02/05/18 11:33
WinCDRではどうやって書き込めばいいんでしょう。
初心者スマソ・・・
78Be名無しさん:02/05/18 11:34
あげます
79Be名無しさん:02/05/18 13:49
77=78?
とりあえず出直してこい。
80Be名無しさん:02/05/18 14:08
>>77
nero使え。
後はbeosonlineを参照。
81○~*:02/05/18 15:11
>>77
NEROは使えなかった。

この前は>>1の通りにBeOS5をインストールしたのですが、
FDから起動中にエラーで先に進めなかった。鬱・・・

>>79
出直そうと思います。はぁ・・・
82経験者:02/05/18 16:52
neroでやけるよ・・・
83Be名無しさん:02/05/18 16:56
ほんとだよーー
84○~*:02/05/18 18:01
いやいや、なんだかエラーでできなかったです。
85Be名無しさん:02/05/18 21:32
それはおまえがアホだからだろ、、、、
自分のアホさを人のせいにするようなヤツは、BeOS使いこなせないよ。
つかイメージすら自力で焼けないんじゃ話しにならん。
ばいばい
86 :02/05/18 22:45
>>85
いやいや、だから出直しますって。
人のせいにはしてませんよ。ただのスキル不足ですわ。
CDR買ったばかりでよくわからないんですよね。勉強します。
87 :02/05/18 22:52
出直すといいつつレススマソ・・・
88Be名無しさん:02/05/19 04:14
developer editionの焼き方?
main.imgをTrack Imageで焼けばできると思うけど。
89名無しさん@お腹すいた。。:02/05/26 15:15
そういえば、BeOS で使えるアプリケーションって、何がありましたっけ?
突然すいませんが。。

AbiWord(ワープロ)デショー?
Mozilla(Web ブラウザ)デショー?
Opera(Web ブラウザ)デショー?

・・・あれっ?!ほかにも何かあったような気がしたのだが・・・なんだっけ!!(^^;


あと、BeOS で、Unix みたいなコンソール画面、でませんでしたっけ?
BeOS って、Unix の一種なんですか??
なんか、Unix のような、そうじゃないような気がするけど・・・。
BeOS は、シングルユーザーだし。どーなってるの??
90Be名無しさん:02/05/26 15:22
BeOSではUNIXではありません。BeOSはBeOSです。
アプリは適当にBebitsででも探してください。
9190:02/05/26 15:23
BeOSではUNIXでは

BeOSはUNIXでは

訂正
9292:02/05/26 19:38
XP対応?
93Be名無しさん:02/05/26 21:34
ブックマークするの面倒だし、ここに書いとこ。
http://www.asahi-net.or.jp/~xv9k-oki/jp/beacon2.html
94Be名無しさん:02/05/26 22:43
というか www.naan.net の方はどうなっちゃったんですか?
95Be名無しさん:02/05/28 04:56
96マ狂:02/05/30 19:00
>>90
ベースはUNIXだと聞いた事があります
オリジナルの領域までカスタマイズしまくったそうです
/home以下に.bash_historyあるのがその名残りだそうです
97Be名無しさん:02/05/30 19:36
>>96
(ネタダヨネ…)
98マ狂:02/05/30 19:43
>>97
いやマジっす。
聞いた話が本当なら。
99Be名無しさん:02/05/30 20:34
> /home以下に.bash_historyあるのがその名残りだそうです
んなバカな(w
100マ狂:02/05/30 20:40
>>99
わしUNIXよう知らんのよw
だから聞いた話なんですよ
正確かどうかもわからんのですよ……

不明確情報スマソ
101Be名無しさん:02/05/31 14:19
~/.bash_history があるのは、bash を使っているから。
それだけのこと。
102Be名無しさん:02/06/14 01:57
>>100
結局、BeOSの知名度が低いってことなんだよね。
情報が浸透してないから誰もが1つや2つの誤解を持ってるんだと思う。

BeOSはUnixから派生したわけではなく新しいOSとして生まれた。
あえて部分的にUnixに似せることでアプリケーションの移植を容易にした。
Unixで多く使われているbashがBeOSでも利用できるのはその一例、と。
103Be名無しさん:02/09/04 23:08
QuickSilverはまだしもYosemite対応のBeOSは出ないかな。
DigitalAudioでも可
104Be名無しさん:02/09/05 02:19
何を今更。
BeOS for PPC 自体 R3 で進化ストップだし
Apple を恨むんだね。
105Be名無しさん:02/09/05 20:29
>>104
Linuxは対応してんだし、単なるBe社の言い訳なんじゃネーノ?
もっともOS Xが出てからというものLinux入れるヤシは激減したみたいだけどな...
106Be名無しさん:02/09/05 22:33
>>96
アフォ
107bloom:02/09/05 22:55
108Be名無しさん:02/09/05 23:16
>>105
だぁって会社自体あぼーんしちまったのに
どうしろと?
109Be名無しさん:02/09/05 23:29
>>105
ばーか、クソWinでも使ってろ
110Be名無しさん:02/09/05 23:35
openBFSがベータステージ突入ですよ
誰かテスト汁
111Be名無しさん:02/09/05 23:36
>>108
スマソ、会社があぼーんする前の話です

>>109
過去一部で言われていたことを書いたまでですが。。。
それにここではMacの話をしているのにWinとは。。。
112Be名無しさん:02/09/05 23:41
>>>111
じゃあ、クソXでも使ってろ
これでいいか?
113Be名無しさん:02/09/05 23:48
>>105
オマエBeOSの良さを理解してたらそんなこと言わないと思うぞ。
114Be名無しさん:02/09/05 23:48
>>112
クソX飽きたからマックごと人にあげちゃいました
115Be名無しさん:02/09/05 23:54
>>113
そもそもBe社がPPC版に見切りを付けようとしていたから
そういうことにしておいたという話だったと記憶します

Linuxうんぬんの話は、需要減少とともに新マシンのサポートも弱くなって
最近は移植のお手本にはならないという話です
でも今はDarwinがあるか。。。

ともかくBeOS批判をするつもりで書いたのではありません
Intel版にシフトしていったので
Mac版までサポートし続けられなかったのは仕方ないでしょう

ただそれが全部アップルのせいだということは
ちょっと違うんじゃないかというだけの話です
116Be名無しさん:02/09/06 00:37
Be はサポートを謳った機種に関しては for PPC でも
R4.5 や R5 で新しいドライバーが入ってたり
けっこうユーザのこと考えてたと思うよ。

会社としての姿勢や社外の開発者への閉鎖的な姿勢は問題あったけど、
社内ではみんながんばってたんじゃないかなぁ。

BeOS は製品として売ってたんだから、linux みたいに
勝手に動くようにしたというが通用しないじゃん。
その状況で Apple に訴えられたら勝てないし。
Apple がうんと言ってくれてたらサポートしたでしょう、きっと。

こういう話はもう2年前にみんなでやって
涙をのんだりしたのでもう終了でおながいします。
117Be名無しさん:02/09/06 00:43
>>116
失礼しました。過去の話は終了しましょう。

それで将来のことを考えてみると、
1. PalmOS 6などの子孫系
2. OpenBeOSなどの有志系
として血が受け継がれるわけですよね。

Beファンとしてできることとは何でしょう?
118Be名無しさん:02/09/06 00:46
>>117
誰がお前なんかBeファンとして認めるか、この偽善者め!!!
119Be名無しさん:02/09/06 01:05
>>117
1. 関しては、ARM native になっても Palm は
デスクトップ向けOSにはならんでしょう。
そういうのでもよければ Palm プログラミングすればいいのでは?
2. デスクトップOS としての BeOS の良さを生かし続けたいのなら
有志の一人となってがんがればいのでは?

もう成長しない子を大事に愛で余生を過ごさせてやるという手も
あるけどね。(; ;)
120Be名無しさん:02/09/06 01:08
>>116 = >>119 ?
本当の愛を感じた...

>>117
こいつは何が目的なのかさっぱりわからん
121Be名無しさん:02/09/06 01:14
>>120
そういうの風見鶏っていうんだYO!
風に吹かれて向きを変えてるだけだから自我なんてないさ...
122Be名無しさん:02/09/06 01:45
でも何だかんだ言いながら、Beを愛する人はPalm6買っちゃうんだろうな……
123Be名無しさん:02/09/06 02:35
>>116
LinuxへのG3以降の対応はどっかの馬鹿が勝手にやったんじゃなくて
LinuxPPC社がAppleから資料をもらってやったんじゃなかったっけ
その辺を根拠に怪しい……とかって話だったような

まあ済んだことだし突っついて悪かったね
124質問です:02/09/06 02:42
Beはまだ生きてますか?
駅から自転車で帰宅中、ふとBeを思いだしたのですが
125Be名無しさん:02/09/06 02:46
>>123
知ってますよん。
Jobsが帰ってきて互換機ビジネスクローズで資料が出てこなくなって
それで勝手にやるわけにいかなくなったはず。
126Be名無しさん:02/09/06 02:48
>>124
Be,Inc.はもうありません。
BeのエンジニアはPalmに引き取られました。
127117:02/09/06 02:51
>>118
確かに漏れはBe関連品は自慢できるほど持ってないけどな
DR8, 3R, 4R, 5R, Mail it, gobe, AppPack, デベロッパガイド、バイブルくらいか・・・
#4.5Rを買い損ねたのは痛かった

そんなこと以前にC++もろくに知らなくてまともなアプリの1つも作ってないから
無知だの馬鹿だの偽善者だの風見鶏だの罵倒されるのかもしれんがね

もちPalm6は買うよ、そこまでPalmが持ってたらの話だが(泣)

OpenBeOSは一人で英語とC++と格闘するほどの実力ないから無理だけど
日本のユーザ会みたいなのがあれば入りたいとは思ってる
128117:02/09/06 02:57
> DR8, 3R, 4R, 5R, Mail it, gobe, AppPack, デベロッパガイド、バイブルくらいか・・・
> #4.5Rを買い損ねたのは痛かった
スマソ、FreeBSDとごっちゃにしてた
R3, R4, R4.5, R5と書くべきでした
#こんなことだからいつも馬鹿にされるんだ……(泣)
129Be名無しさん:02/09/06 03:31
>>127-128
ヤ、ヤバイ・・・本物の電波だ(((((;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
130Be名無しさん:02/09/06 03:51
>>117
たしかに、R3用の CodeWarlier for BeOS とか
Adam とか BeSpecific とか ePicture とか personalStudio とか
Civilizatin Call to Power for BeOS とか
まだまだ持っていたかったものがあるね。

OpenBeOS 飛び込んでみればいいぢゃん。
日本どころか世界中どこにもユーザ会なんてないから
CVS のリポジトリを介してコミュニケーションだ!
英語なんて非英語圏の人はみんな変だから大丈夫だお。

131Be名無しさん:02/09/06 05:45
>>117
氏ね、デムパ野郎
132Be名無しさん:02/09/06 05:56
>>131
確かに117はかなりキてるとは思うが
少なくともBeOSに好意的なんじゃないだろうか
それを氏ねっていうのも選民意識みたいで了見狭いなぁ
133Be名無しさん:02/09/06 06:01
ま、多分今までも散々Be-INで暴れて来たみたいだから
みんな誰なんだか見当が付いてて辟易してるんだろうけど。。。
134Be名無しさん:02/09/06 06:04
>>132
うるさい、てめえも氏ね!
135Be名無しさん:02/09/06 06:08
おまえらくだらねーことでごちゃごちゃ内ゲバやってねーで
OpenBFSとかに協力したりできないのか?
136Be名無しさん:02/09/06 06:11
117=132=134
137Be名無しさん:02/09/06 06:12
>135
いまさら何を…(w
138Be名無しさん:02/09/06 06:16
>>117は口だけのチキン野郎。
他のコミュニティでかまってくれないのでここにやってきた、と。














どこいっても一緒だよ>>117
139117:02/09/06 06:32
ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!ウワァァン
140Be名無しさん:02/09/06 06:59
二度とくんな!
141Be名無しさん:02/09/06 18:44
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |117 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
142Be名無しさん:02/09/06 18:46
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>140はBeOSの神
   \|   \_/ /  \_________
     \____/
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
143Be名無しさん:02/09/06 21:03
なぜユーザー同士で潰しあいをしたがるのか理解できん。
タコを歓迎しないコミュニティは伸びない、これ定説。
本家が潰れて夢も希望もないアナーキー状態なのだろうか。
だとすれば伸ばそうという発想そのものもないわけだから。
144Be名無しさん:02/09/06 23:00
>>143
わかってんじゃん(w
145Be名無しさん:02/09/06 23:48
なんでこんなに上がってんの?
146Be名無しさん:02/09/06 23:56
>>143
117はホントのユーザーじゃないと思う(w
口だけのチキンだしな
147Be名無しさん:02/09/07 00:17
>>146
あんたの手でホントの漢にしてやりゃいい

と思ったんだが
>>144
もう終わったOSだしそこまでする気ないんだな
それなら放置プレイしときゃいいのに
148Be名無しさん:02/09/07 00:26
>>147
そもそも117ってネタだろ。
149Be名無しさん:02/09/07 00:31
ネタにネタレスカコイイ!
150Be名無しさん:02/09/07 00:45
タコとは全然思わないけど、熱心に開発し
コミュニケーションを取り合ってた時期はもう
遠くに過ぎてしまって……。

例え仲間なんかいなくても愛してやってよ!
C++ や Media を扱うプログラミングの勉強には
本当に良いOSだから。

ここで試行錯誤の結果を書けばきっと協力も得られるよ。


151Be名無しさん:02/09/07 00:52
つーか、進化の止まったものに興味ないわな
ソースも公開されてないしお手上げ。
OpenBeOS?あんなのモノになるのはいつになるやら(w
その頃には他のOSも先行ってるよ。
152Be名無しさん:02/09/07 00:53
タコじゃなくてアフォ
153Be名無しさん:02/09/07 00:53
それは確かにそうなので、盆栽感覚でおながいします。
154名無し募集中。。。:02/09/07 02:23
>>151 ソース公開されてたら興味あるのか。。。
155Be名無しさん:02/09/07 08:24
俺はあるけど、何か?
156Be名無しさん:02/09/07 10:34
昔あった256MBしかディスク容量が使えない見たいな制限はなくなりましたか?
157 :02/09/07 19:23
まーだBeOS復活なんて夢見てるヴァカヲタがいるの?もういいかげんあきらめろよ。

>>151
禿銅。それが判らないヴァカヲタユーザーばっかだから、BeOSはあんな末路を
たどったんでしょ。
158Be名無しさん:02/09/07 19:34

>157

遊びでしょ、あそび。なら好き好きだし。

ところで、画像や映像系のアプリが無料で手に入ったりはせんのかね?
159Be名無しさん:02/09/07 19:49
>>156
それFree版のWindowsのFAT32下での制限の事?
160Be名無しさん:02/09/07 23:23
>>156はアフォ
161Be名無しさん:02/09/08 00:05
そうそう、楽しみとして触るOSとしてならBeはホントいい。
それ以上をとなると、現在ではいろいろ悲しい思いをする事にな
るんだが。
俺はもうBeOSを触らなくなってしまったけど、他のOSを使ってて
ストレスを感じた時とか不意にBeの事を思いだしたりする。
だからどうと言うわけどもないけど。
162Be名無しさん:02/09/08 01:14
ほんとにどうでもいい糞話だな
163Be名無しさん:02/09/08 01:43
生産中止後も進化を続けるアップルのPDA『ニュートン』
http://www.hotwired.co.jp/news/print/20020830301.html
http://www.hotwired.co.jp/news/print/20020902307.html
164Be名無しさん:02/09/08 02:04
ハァ?OSってハードだったけか
165Be名無しさん:02/09/08 02:14
べつにどのOS使おうが自由だと思うが…。死んでるとか進化とかナンセンスだ。
166Be名無しさん:02/09/08 03:03
もちろん自由なのです。
でも動かせるハードがなくなるのが PC の世界の流れ。
新しいプロトコルなんかもソースがないと移植できないものは
対応は望めないし切ないのです。
いつまでも頭が良くてかわいくて、
でも絶対育たない部分のある子なのです。

我が心の OS よ、永久に幸あれかし。
167Be名無しさん:02/09/08 08:46
BeOS使ってる人々はなぜ使っていたかよく考えよう。
他のOSより優れていたからだろ?当時は。
でもそれも将来が無くなったら終わり。
使えるハードも増えることはほとんどないしね。




                                終
168Be名無しさん:02/09/08 09:55
俺はただC++で快適にGUIアプリが組みたいだけ
169Be名無しさん:02/09/08 10:34
C++Builderでも使ってろ
170Be名無しさん:02/09/08 11:27
>使えるハードも増えることはほとんどないしね。
ドライバとかはLinuxのヤツをBeOSに移植できないものなの?
171Be名無しさん:02/09/08 15:03
>>169
もってるよん
172Be名無しさん:02/09/08 16:54
>>171
「使ってる」と「持ってる」は違うんだよ、ボク?。
173Be名無しさん:02/09/08 19:30
>>172
そう、使ってない、会社忙しくて帰ってやる気せえへんのよ
174Be名無しさん:02/09/08 20:24
>>173
BeOSいじる暇もないよねー(ワラ
175Be名無しさん:02/09/08 21:31
>>167
優れていた?何が?いつの時点で?何に対して?どういう部分が?
体感できるレベルで?よく考えよう。
ただお前がそんな妄想を抱いて糞みてーなBeOSを使ってただけなんじゃねーの?
そういう馬鹿が多いよなOS板って・・・何も出来ない耳年増の馬鹿オタク、
たまんねーよ。
176Be名無しさん:02/09/09 00:45
>>175
167 じゃないけど、もういいよ、わかってるさ。
それでも惚れて、賭けてみたものがあったのさ。
おかげで良い仲間も得たし、あなたほど深く広い知識はなくても
本当に幸せだったんだよ。

俺の愛したあの娘をそっとしておいてやってくれないか?
177Be名無しさん:02/09/09 01:27
俺が思うに167=175で、>>167でたいして釣れなかったから>>175
餌を変えてみたんだと思うがどうか。
違うかもしれんが。
まー、Beオタをからかうためだけにこんな閑散とした板で
目ェつりあげて居づっぱりというのもご苦労な事だと思うが。

それはそうと今、BeOS5PEMaxEditonダウソ中。
忙しいのですぐにはインスコできないけど。
178Be名無しさん:02/09/09 07:38
>>175
そういうオマエもこのスレにいるという事実(プ
もう来るなよ。
179Be名無しさん:02/09/12 23:53
age
180Be名無しさん:02/09/13 02:01
なぜageる?
何が望みだ?
BeOSへの愛はひそやかに。
181Be名無しさん:02/09/14 00:26
age(プ
182Be名無しさん:02/09/14 00:57
WIN2kで起動時の個人設定をロードしますの画面から
先に進みません><」
どうすればいいのでしょうか?くだらない質問で恐縮ですが
よろしくお願いいたします。
183Be名無しさん:02/09/14 08:35
Win板逝けや、ヴォケ
184Be名無しさん:02/09/14 09:34
(>_<)コワイコワイ
185:02/09/14 13:00
今、Developer Edition を Linux 上の VMware に
install して屍になっています。

VMware 3.1 から、deved_504_boot.img または deved_504_main.img
を直で ide ドライブに指定して起動したところ、カラーの画面が
でた直後にモニターのエラーがでて起動が止まります。

*** VMware Workstation internal monitor error ***
triple fault - shutdown

こんなエラーです。

66 さんが win2k 上の VMware でインストロール可能だったらしいので、
もしやと思いやってみたのですが、どなたか上手くいったという方いませんか?

186843:02/09/14 18:21
WindowsXPにBeOS入れようをいれようとしたら
エラーが起こったので、2000でも試したんですが駄目でした。

いずれも↓のようなエラーが発生します。
http://snow.prohosting.com/keriop/upbbs/img/35.jpg

どうすればいいんでしょうか?
187Be名無しさん:02/09/14 18:27
>>186
たぶんダウンロードに失敗してる。
もう一回ダウンロードしてみ。
188Be名無しさん:02/09/15 03:15
>>186
グロ
189名無しさん:02/09/15 07:09
>>188
はぁ?見てから書き込めよ
190Be名無しさん:02/09/15 07:15
グロじゃねーか!
191Be名無しさん:02/09/15 08:07
全然グロじゃない画像をグロ呼ばわりするのは
手法としては相当悪質だな。
グロ画像が苦手な人は何と言われようと
絶対開かないだろうし。

この手法が広まって>188,>190に
因果が応報しますよーに。
192Be名無しさん:02/09/15 09:37
>>191
グロと書いているのに違うと言い張るお前のほうが悪質
193186:02/09/15 11:23
グロじゃないです;

>>187
ご指摘の通りでした。
ありがとうございます。
194Be名無しさん:02/09/15 13:54
すいません、188,190,192は視覚障害者+精神障害者なので…
昔、外国人にいじめられたことがきっかけで、英語を見てしまうと、グロ(気持ち悪い)と思ってしまうようです。
そんな可哀相な人なので、みなさん、彼を責めないでください。責めないでください。
195Be名無しさん:02/09/15 14:54
>>194もグロ
196Be名無しさん:02/09/15 14:58
>>195
ワラタ!
197名無しさん@お腹いっぱい:02/09/15 16:15
BeOSを試しに入れたいんですけど、どこからダウンロードするかがさっぱりわかりません。
このスレに載っていたURLからさがしても見つからないのです。
誰かダウンロードのURLをおしえてください。
198Be名無しさん:02/09/15 18:20
199名無しさん@お腹いっぱい:02/09/15 21:11
>>198 すいません。そこのどこにあるか教えてほしいのですが。自分英語が得意じゃなくて
    お願いします。
200Be名無しさん:02/09/15 21:13
201名無しさん@お腹いっぱい:02/09/15 21:17
>>200 速レスありがとうございました。無事ダウンロードできそうです。
202Be名無しさん:02/09/15 21:44
BeのTシャツとかポロシャツ持ってるけど、もう街で着れないね
203Be名無しさん:02/09/15 21:57
良かったらうんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
204Seisei_Yamaguchi:02/09/16 01:33
>>186 warota
205Be名無しさん:02/09/16 04:38
デムパキター!
206Be名無しさん:02/09/16 12:02
>>202
超レアアイテムです。
譲って下さい。
207Be名無しさん:02/09/16 14:36
>>202,206
買おうと思えば買えるみたいだ。
http://www.benews.com/
208Be名無しさん:02/09/16 14:37
209Be名無しさん:02/09/16 14:39
間違えた。
BeOS じゃなくて BeNews のだった。
210Be名無しさん:02/09/16 21:56
209はアフォ
211Be名無しさん:02/09/17 00:37
212Be名無しさん:02/09/17 01:14
>>211
つまり、007 みたいに死なないと?
213Be名無しさん:02/09/17 02:01
211もアフォ
214Be名無しさん:02/09/18 01:59
未来のない os
215検索サイトのサイキンのトップのキーワードはこれですか:02/09/18 16:49
beos 5.04 dev
beos 結構使えます、p2pでbeosで検索して、300メガくらいなので
落として使ってみては?
http://504.gravity24hr.com/
216Be名無しさん:02/09/18 21:39
danoだろ普通
217Be名無しさん:02/09/19 01:25
>>215
骨いらんの、骨?
BeOS Network Environment 略して BONE
504dev には入ってねえべ。
218Be名無しさん:02/09/19 01:48
BONEは速度が速いわりにバグが多め
素人にはおすすめできない
219Be名無しさん:02/09/19 08:16
cl−ampとか、danoだとちょっと変な動きする。。。
220Be名無しさん:02/09/24 22:01
HotEdit もぁゃιぃ
メインで使ってたテキストエディタなのに……。
221Seisei_Yamaguchi:02/09/24 23:28
だーかーらー
正式リリースでないのだからリスクは覚悟の上だろ?
無駄な書き込みするな馬鹿
222やっば5.04dev:02/09/25 07:55
君に馬鹿と言われるすじあいはない。
all>>221
223Be名無しさん:02/09/25 17:11
>>222
お前、馬鹿だろ?
224329:02/09/25 17:51
500Mで足りるんすか?
225Be名無しさん:02/09/25 20:17
>>223
お前、馬鹿だろ?
226Be名無しさん:02/09/27 07:50
動作okなハードウェアリストってどこにあるの?
227Be名無しさん:02/09/27 08:39
Be-IN なら日本語で見られる
http://www.be-in.org/hardware/

英語だけど掲載数は多い
http://hardware.frizbe.net/
228Be名無しさん:02/09/28 06:38
ありがとう。>227
所で、ドイツでやってるBeOS Developer Editionっていうディストリの
デバイスドライバーってR5.0.1でも使えるんですか?
問題無いなら使いたいんですけど、インストールできますかね。
229Be名無しさん:02/09/28 19:58
おそらく使えるんじゃないかな。
Developer Edition のカーネルは R5.0.3 だから、5.0.1 とほとんど変わらない。

でも、R5.0.1 使ってるなら、カールを R5.0.3 にアップした方がいいと思うけど。
>>202
昨日も着て街に出ましたが何か?
231Be名無しさん:02/10/05 19:01
キショイ
232Be名無しさん:02/10/06 00:25
アンダーラインロゴのBeのTシャツほしーい
233Be名無しさん:02/10/16 08:35
未開封3着持ってますが、何か?
234Be名無しさん:02/11/25 19:15
235Be名無しさん:02/12/28 22:05
べって?
236山崎渉:03/01/15 12:01
(^^)
237Be名無しさん:03/02/09 13:22
遺産保護
238Be名無しさん:03/03/02 10:59
世界遺産
239Be名無しさん:03/03/09 13:42
めいすれのよかん
240山崎渉:03/03/13 16:34
(^^)
241山崎渉:03/04/17 11:52
(^^)
242山崎渉:03/04/20 05:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
243Be名無しさん:03/05/23 01:55
ここかな
244Be名無しさん:03/05/23 08:50
http://member.nifty.ne.jp/tarucus/be/beos.htm
>Koki氏はJPBE.netの創設者であり、YellowTab社にZetaを日本語に対応するように
>働きかけてくれました。日本語化作業もやってくれています。
>いわばこれから生まれる日本のZetaユーザーの大恩人です。

コキ教祖サマァ〜
245Be名無しさん:03/05/25 11:07

246Be名無しさん:03/05/25 21:31
DL場所が分かりませぬ・・・
247Be名無しさん:03/05/25 22:25
BeOS R5 Personal Editionなら↓
http://www.bebits.com/app/2680
248Be名無しさん:03/05/26 19:46
>>247
ありがとう。
249248:03/05/26 22:52
動きませんですた・・・
明日もう1個のPCの方で試してみまつ。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
250Be名無しさん:03/05/27 12:27
P4トカAthronニハ、パッチガヒツヨウ
251山崎渉:03/05/28 16:38
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
252Be名無しさん:03/06/04 21:08
>>250
ありがとう
253o:03/06/04 21:15
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
254動画直リン:03/06/04 21:16
255Be名無しさん:03/06/07 02:20
これってPXEでネットワークインストールできますっけ?
256Be名無しさん:03/06/07 02:21
つーかMax Ed.ですけど。
257Be名無しさん:03/06/07 17:20
NTFSにインスコできまつか?
258Be名無しさん:03/06/13 16:02
>>255
PXEは知らないけど、最悪FDDもCDも無しでインスコできるよ。
ttp://crux.sourceforge.net/nuke/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&p=854#854
259Be名無しさん:03/06/13 22:10
native の BFS パーティション作ってインストールしないと
性能出ないのに、どうして変なインストール法の
PersonalEditon がこんなに蔓延ってるんだろうね。
260Be名無しさん:03/06/14 01:14
お金が掛からないから(w
PEでもネーティブ移行できるし
261無料動画直リン:03/06/14 01:16
262Be名無しさん:03/06/14 03:43
>>260
ロハはいいけど、たいていの人は本当の性能知らないまま
native移行なんて方法探る前に使うのやめちゃうでそ。
263Be名無しさん:03/06/14 22:07
>>258
FDDもCD-ROMも無しでインストールってできる?
昨日からそれ読んで試してるけど、無理じゃない?
リンク先のゴーストイメージっていうのがよくわからん。
264Be名無しさん:03/06/15 22:35
>>263
Virtual PCみたいなの使うとか
265Be名無しさん:03/06/15 22:51
danoを落としてきて使ってるけど、ちょと不安定だね。
ramが80Mだからかな。かたまってリセットするしかないんだ。
266Be名無しさん:03/06/16 00:31
>>265どういった状態の時に固まる?
267Be名無しさん:03/06/16 00:54
>>265
ハードとの相性みたいなのに左右されやすいかもね。
ハードディスクを換える、メモリを換える、ビデオを換える、マザーを換えるとかの組み合わせでフシギと安定するようになったりすることも・・・
でも所詮はdano/expなので安定動作を期待しても限度というのがある。
268Be名無しさん:03/06/16 01:08
>>266
ウェブブラウズしてるとき。Net+とFirebird使ってるんだけど。
まだ、どういう状態のときにかたまるかはっきり分かってないんだけど。
Firebirdで>>265を書きこんだ後でもかたまったなあ。
日本語IMはBeIM使ってます。Haruは削除してます。
BeIMを削除して、しばらく様子を見ます。
269Be名無しさん:03/06/16 01:21
>>267
使えそうなpcがもう1台あるので今のpcで駄目なら試してみます。
270Be名無しさん:03/07/11 22:45
終わった
271山崎 渉:03/07/15 11:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
272Be名無しさん:03/09/26 20:18
kldsaf
oioid
odfoidsaoifjwoeifjoi
soifj
oisda
fjawei
feoi.,vcxzmx
.,vzm.z,xv
273Be名無しさん:03/12/14 00:35
再開
274Be名無しさん:03/12/14 19:21
BeOS良いなー。
と書いてみたかっただけ。

age荒氏
275Be名無しさん:03/12/16 00:47
BeOSをXPマシンにインストールしてみたら、2つ目のアイコンで止まっちゃうんだけど
マシンの相性って奴ですか?
276Be名無しさん:03/12/16 20:30
XPマシンって何?
277Be名無しさん:03/12/17 00:45
またわからない言葉が出てきたw
278Be名無しさん:03/12/31 02:34
>>265
danoってなに?
279Be名無しさん:04/01/01 09:22
>>275
BeOSはHTFS/NTFS認識しないからね。
VFATのパーティション作ってそこに入れるしかないよ。
280Be名無しさん:04/01/01 12:35
dano とは BeOS R6 の開発コードネーム
結局正式版 R6 は世に出ることはなかったが
Be の解散決定後 βテスターからリークした。

Zeta や PhOS のカーネルはこの流出した dano のカーネルを
もとにしていると思われる。
281Be名無しさん:04/01/03 18:03
OpenBeOSってまだインストールできないの?
282Be名無しさん:04/01/03 18:17
>>276
XPマシン → ○Pマシン → 珍Pマシン → 珍ピーマシン → チンポマシン

 答え、 バイブレーター
283Be名無しさん:04/01/04 14:56
>>ひつようなはーどでぃすくのようりょうは?
284Be名無しさん:04/01/06 19:05
Bezilla1.7a + Moz2chで書き込みテスト。
すんげー重い。
285Be名無しさん:04/01/06 23:29
昔、BeOSを買ったけど、MediaOSなんて言っててMPEG1コマ落ちで泣けてきたもんなぁ。
そのときNTで4個同時再生できたし・・
OS起動の早さには感動したけどね。
286Be名無しさん:04/01/07 01:01
>>285
はいはい。
もう終わったものにどうして今更文句を?
287Be名無しさん:04/01/07 01:51
>>286
つりエサ
288Be名無しさん:04/01/07 15:56
>>285
その時のNTの値段っていくらよ。
半額以下の価格って事知ってんだろ。
289Be名無しさん:04/01/08 04:12
>>284
bmf 使えば少しは軽くなるかもよ
290Seisei_Yamaguchi:04/01/22 20:00
>> 285
BeOSは , 多分 , 手っ取り早く言えば速いと言うよりは遅くならないタイプ
( 応答特性重視 ) . そして , マルチプロセッサに最適化されていて ,
システムネイティブな自動分割スレッドが少なくともそれなりな深層まで届く .
つまり , 言わばスタンドアロン型分散OS でありながら , リアルタイムOS 的OS .

mpeg1については標準コーデックとビデオドライバの問題が大きい印象 .
291Be名無しさん:04/01/26 00:23
おー、まだいたのかデムパ(w
292Be名無しさん:04/01/26 01:29
↓みんな、出席しないの?

BeOSのお葬式はどこでやってるの?。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/994026151/l50
293Be名無しさん:04/03/05 22:52
保守
294290:04/03/12 22:46
で , 言わんこっちゃない , もう随分前だがハイパースレッディングのご登場だ .
それでお茶を濁せると思ってたのか Wintel陣営わ .

おっと , 空気読むのもいいが文脈も嫁よ .
295Be名無しさん:04/03/12 22:52
あげ
296Be名無しさん:04/03/21 01:40
市ね
297Be名無しさん:04/04/25 09:48
BeOS板もあります
http://pabbs.hp.infoseek.co.jp/
298Be名無しさん:04/05/18 11:48
Intelのロードマップを見ると、今後はデュアルコアになるようだから、
どっちかつーとマルチプロセッサの方向じゃないのか?
299Be名無しさん:04/05/21 14:08
age
300Be名無しさん:04/05/22 12:20
BeOSのライブCDがあるのね
301Be名無しさん:04/05/23 20:51
sあg
302Be名無しさん:04/05/24 13:20
nForce 2 で、インスコできねえYO! ヽ(`Д´)ノ

(`Д´) モウコネエヨ!
303Be名無しさん:04/05/25 04:13
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/01/09/61.html
eVilla欲しい。
発売中止になったみたいだけど
持ってる人はいないのかな?
304Be名無しさん:04/05/26 11:55
>>303
日本には一台もない。
アメリカでも結局は出回らなかったし
アメリカ Sony が回収したから無理。
305Be名無しさん:04/05/29 01:40
阿木と
306Be名無しさん:04/05/30 22:24
307Be名無しさん:04/06/05 17:49
森age
308Be名無しさん:04/06/05 18:26
perso.hirlimann.net/~ludo/beos/112594/

合法でしょうか
309Be名無しさん:04/06/05 21:55
>>308

何のファイルですか?
310Be名無しさん:04/06/06 11:07
>>309

最初のBeOS for BeBox
311Be名無しさん:04/06/07 13:52
BeBoxって自作できるよね?
312Be名無しさん:04/06/07 15:11
>>311
君が Joe Palmer で
カスタム IO チップ KASUMI を設計・製造できるなら
可能かもしれんね。
313Be名無しさん:04/06/07 17:39
BeOS 5 PE Max Editionの最新ベータ版が公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/07/001.html
314Be名無しさん:04/06/08 01:12
いまさら時代遅れのBeBoxをわざわざつくらなくてもいいじゃん
骨董品集めならばオークションで

最先端がBeOSのいいところ
315Be名無しさん:04/06/08 01:42
>>314
何年前の最先端ですか。
他のOSは細かい点で進化を続けているんですぞ?

PowerPC603 Dual だった BeBox の現在版を作るならG5 Dual?
でもAltiBeck なんていらないから組み込み用に値段も下がった
G3 を Dual ってとこですか?G3 って Dual にできないんだっけ?
でも 603 もそうじゃなかったっけ?
316Be名無しさん:04/06/08 21:11
Athlon 64もうごくよ
たぶん、例の一件でPowerPC系がきらいなんだよ。

BeOS(Zeta)も進化してる。細かいところで。
進化か退化かわからんようなOSよりいいじゃん。

BeOS最高!!
317Be名無しさん:04/06/08 22:07
>>315
キャッシュをOFFにして、キャッシュヒコーレンシを省いてたんだよ
603dualは
キャッシュオフであれだけの速度で動いてた最初のBeっていったいって
感じだよな
318Be名無しさん:04/06/09 13:48
BeBox というのは BeOS が動くハードの一般名なんかじゃなく
Be,Inc. が作った PowerPC 603 Dual で
GeekPort と CPU メーターのついた
あのマシン以外ないということを再確認したい。

なんか話がかみ合ってない人がいるようだから。

BeBox の話してたら Athron なんか関係ないだろ?
319Be名無しさん:04/06/10 23:20
>>318
何言ってんだよ。
そんなこと再確認してどーすんだよ。

そもそも、話はどんどん先へすすんでんだよ。
最先端なのはBeOSじゃん。
最新版のBeBoxのつくるのに、なんでAthlonを仮定しちゃだめなの?
いみわかんな〜い
320Be名無しさん:04/06/11 04:40
>>319
そういうものを BeBox と呼ぶな
という話だ。
321Be名無しさん:04/06/11 04:41
それは単なる BeOS に最適化された PC であって
BeOS 専用独自ハードでもなんでもない。
322Be名無しさん:04/06/11 04:48
BeBox というのは今はなき Be,Inc. が作った独自ハードの
パーソナルコンピュータであり、固有名詞であり、登録商標だ。
柴田文彦著
『BeBox guidebook―真にパーソナルなコンピュータユーザーのための、まったく新しいマシン誕生!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893694901/qid=1086896749/sr=1-16/ref=sr_1_0_16/249-4169642-5625924
でも読むことだ。
323Be名無しさん:04/06/12 00:11
BeBoxがBe社が作ったハードウェアだというのはしってる。
ただ、最新版のBeBoxをつくると仮定した場合にまで、
なぜBeBoxにAthlonが出てきてはいけないのかがわからない。

すでに仮定の話なのに、改めてBeBoxがどうのこうのと言う意味がどこにある?
BeBoxはAthlonを搭載しないPCという定義でもあるの?
ないんならば、どんな仮定をしてもいいでしょ?
もし、いまBe社があってBe社独自のハードウェアを開発するなら、
BeOS R5の時点でx86用OSを開発してるんだから、Athlonといわないまでも
x86 CPUが載ってるのは間違いないし、
Athlonが載ったらBeOS専用じゃないっていうなら、PowerPCが載ったら専用独自なの?
言ってることはちゃめちゃだよ〜

BeBoxなんていう過去のPCにムキになるからこんな不毛な議論になるんだよ。
すばらしいBeOSについて話そうよ。
324Be名無しさん:04/06/12 00:30
>>323
>BeBoxなんていう過去のPCにムキになるからこんな不毛な議論になるんだよ。
>すばらしいBeOSについて話そうよ。
そういう時は、自分でネタを振るテクニックを
覚えましょう
325Be名無しさん:04/06/12 01:04
PC/ATのチップセットにPPC603積んだ機械、それがBeBox。
一億歩ゆずってAMD-8000にPPC970積んでも認めよう。
しかし、Athlonは許せん。
326325:04/06/12 10:28
気が変わった。やっぱ許す!
327311:04/06/12 23:47
俺が言ったのは>>308のBeBox用Beosが動くハードの現代版ってこと。
ハイスペックで最初のBeosうごかしてーよ。
金はEマソぐらいなら出せる
おせーて
328Be名無しさん:04/06/13 20:53
>>324
BeOSはすばらしいけどネタがないのが一番の悩みの種
>>327
よく考えたら、キミのBeBoxの使いかたが一番まちがってる
しかも、ハイスペックにするにはお金がたりないよ
でも、サウンドとかグラフィックカードに金かけてもBeOSじゃ使いこなせないから、
やっぱ、大容量のハードディスクに最近のCPU(Athlon64)を使うのが妥当
329Be名無しさん:04/06/14 16:19
この中に1人でもOBOSを試している者がいるのだろうか。

素晴らしい素晴らしいってとっくに無くなった会社の製品の話を
いつまでしても詮無いこと。
330Be名無しさん:04/06/14 16:27
そんな悲しいこといったらこの板の存在意義がなくなってしまうではないか
331Be名無しさん:04/06/15 01:33
すくなくとも、Zetaとしていきつづけてる上に、
OBOSがBeOS R5の状態を再現するはずだから、この板を維持しておく必要性がある。

会社はとっくになくなったが、製品は一度世に出すと利用者がいる限り逝き続ける。
われわれが活かしつづけるのだ。
332Be名無しさん:04/06/15 16:31
Zeta RC3がくるぞ〜
333Be名無しさん:04/06/15 16:45
334Be名無しさん:04/06/15 20:09
RC3ホスィんだけど、夏の終わりには
R1出る言ってるのでR1待ちます。
335Be名無しさん:04/06/15 21:34
>>331
板まで広げるのか・・・

っというか、ZetaだったらZetaスレでやれば
良いんでね?
336Be名無しさん:04/06/16 02:21
板を生かしつづけるために、2ちゃんを生かしつづけ・・・ひろゆき・・
337Be名無しさん:04/06/16 20:47
BeBoxしらないやつ多いんだな、驚いたよ
338Be名無しさん:04/06/17 08:10
2つ持ってる
339Be名無しさん:04/06/17 08:23
http://www.bebits.com/app/3893/
http://kim.k-free.net/200406.html#15
これ試した?

さっき解凍してDOSの起動ディスク作って起動してみた。
インストールしないで気軽に試せるね
340Be名無しさん:04/06/17 17:39
Nice distro !
341Be名無しさん:04/06/18 04:41
BeOSでおすすめのランチャありますか?
342Be名無しさん:04/06/22 10:01
firefoxがすごく不安定で動作が重い。Mozillaは重いし結局NetPositive使ってる。
343Be名無しさん:04/06/22 11:00
operaは?
344Be名無しさん:04/06/22 13:46
>>343
日本語が文字化けする。
設定で直るのかな?
345Be名無しさん:04/06/22 20:26
「あ」が、「・」になったりするんだろ。 ダメポ
改行がうまくいかないし。
それさえなけりゃ最高なんだが
346Be名無しさん:04/06/23 23:53
OBOSがHaikuとかいう変な名前に変わっちまったorz
347ozaki:04/06/24 02:30
荒んだHAIKUで走り出す 行き先も解らぬまま
暗い夜の帳りの中へ
MSに縛られたくないと 逃げ込んだBeBOXに
自由になれた気がした 25の夜
348Be名無しさん:04/06/24 02:54
桃井はるこ緊急入院
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1088010903/
というニュースを見て初台アスキー地下の beacon1 を思い出した。
随分昔のことだよなぁ。
349Be名無しさん:04/06/24 21:54
葉っぱOS
350Be名無しさん:04/06/24 22:26
↓ここで一句
351Be名無しさん:04/06/24 22:36
杉並よ ああ杉並よ 杉並よ
352290:04/06/25 22:34
>>298 逆だろ

353Be名無しさん:04/07/12 14:02
他の BeOS 関連スレッドからここへ誘導してる人がいるようだけど、
ここでいいの?
ここを BeOS 関連総合にしたいの?
Zeta スレッドや HaikuOS スレッドはどうすんの?
354Be名無しさん:04/07/25 15:58
355Be名無しさん:04/08/11 01:04
>>323
>BeBoxなんていう過去のPCにムキになるからこんな不毛な議論になるんだよ。
>すばらしいBeOSについて話そうよ。

BeOSなんていう過去のOSにムキになってんじゃねーよ(w

かつてBeOSが目指した「メディアOS」というコンセプトは、信じられないペースでの
ハードウェア能力の向上によって既に既存のOSで実現されてしまったんだよ。
そうなってしまえば、ソフト資産に欠けるOSに存在価値などない。BeOSは既に
死んだんだってことにいい加減気づけや。
356Be名無しさん:04/08/11 01:59
>>355
同意
Pen4 2GもあればどんなOSでも大抵のことはできる。
357Be名無しさん:04/08/11 08:20
結局ソフトがあればいいなら、OSとしてはまだ死んでないやん。
まあみてなって
358Be名無しさん:04/08/12 12:58
あの時アップルがBeを買ってたらどうなってたかな。
まぁ、NeXT買って正解だったんだけどね。
359Be名無しさん:04/08/12 13:54
マカならBeを買っても正解だったと言うだろうね
360Be名無しさん:04/08/12 17:01
今のOS XをみてるとBe買っててくれれば…
とは思うんだけどね。でも、それやってたら
今頃Appleつぶれていたかも。
361Be名無しさん:04/08/12 22:39
黄色い貧乏神・・・
362Be名無しさん:04/08/13 22:12
まだこのスレ生きてたのねw
363Be名無しさん:04/08/14 16:34
ThinkPad T40が起動しないよ
364Be名無しさん:04/08/15 11:28
>>357
浦島太郎にならんようにな(プ
365Be名無しさん:04/08/17 12:19
BeSD
366Be名無しさん:04/08/18 16:46
palmに買収された後Beはどうなってるんだろう
何かに使われてるのかなぁ?

塩漬けのままならオープンソースにしてくんないかなぁ
367Be名無しさん:04/08/19 15:10
>>313見て落として、ZIPだったんで解凍したらISOの他にいろいろ出てきた・・・
Floppy〜とかIDE〜とかっていうファイルがいっぱい沸いたんですが。どれから手をつけていいのやら。
これはISOをトラックでCDに焼いて、CDからブートしてインストじゃないんだ?
>>1みたいにWin経由じゃないと駄目?
368Be名無しさん:04/08/19 23:25
>>367
どれか2つ(小さいのとばかでかいの)をトラックに焼いて、CD からブートしてインストール
できたと思うが。
369Be名無しさん:04/08/20 00:37
おお、レスあり!
三日くらいないのかな、と気長にしてたんだが(w
感謝、とりあえず焼いてみます。

WinでもないUNIXでもないのを使ってみたくてBeを耳にしてみたんだが、
いきなりMaxで良いのかな?PEの良い版とみたんだが。Zetaは商用なのよね?とりあえず慣れてみたい。
つか、日本語いけるのかもわかんねーで手出しちまってるし(w まぁSkyOSとかなんとか語のもあるしな(w
文字通りの厨でスマソです。
370Be名無しさん:04/08/21 15:36
Maxに日本語フォントとIMが入っているのかはわかりませんが、もし入っていなければ
http://www.bebits.com/app/2680
のBeOS R5 Japanese Inputをどうぞ
371Be名無しさん:04/08/21 16:31
>>370
そうなのー。
というか、みんなはどれ使ってるの?PE?Zeta?
できればいきなり日本語が通るの入れたい、なまけものな漏れ・・・
372204:04/08/21 17:48
>>355
>かつてBeOSが目指した「メディアOS」というコンセプトは、信じられないペースでの
>ハードウェア能力の向上によって既に既存のOSで実現されてしまったんだよ。

釣りか ? .
373Be名無しさん:04/08/22 09:06
>>371
おれはZeta。最初から日本語が表示できる。
入力はどうだったかな? いつもEGBRIDGE入れちゃうので覚えてない。
ttp://www33.tok2.com/home/shinta/BeDiary.htm#BeOSR503PEXP
↑に日本語環境インストール済みのPEがあるけど、「AMDでもOK」なのか「AMD
じゃないとダメ」なのかは???
374Be名無しさん:04/08/22 12:06
>>373
>【 イメージの内容 】

> BeBits で公開されている BeOS R5.0.1 PE を、中村さんの日記( 2002/06/11 )の方法で
> カーネルを書き換えて Athlon XP で起動可能& SSE イネーブルにしました。
> さらに、R5.0.3 へのアップグレードおよび、日本語パックと開発環境のインストールを行ってあります。
> まとめると以下のようになります。

> BeOS Release 5.0.1 Personal Edition
>+ Athlon XP 用カーネル書き換え
>+ BeOS-5.0.3-PersonalEd-x86-Update.zip
>+ BeOS5-Japanese.zip
>+ BeOS5-DevTools.zip

> R5.0.3 へアップグレードする際などにカーネル書き換え後の BeOS を起動していますが、
> なるべくピュアな状態を保つようにしたので、SoftwareValet の「オンライン登録をする」オプションを
> 無効にした以外はオリジナルの状態から設定は変わっていないと思います。
> 動作確認は、TigerMP + Athlon MP 1800+ Dual で行ってあります。

だってさ
375 ◆mGNtWGJIHI :04/08/22 17:01
てst
376Be名無しさん:04/08/23 16:48
377Be名無しさん:04/08/23 18:00
>>376
これはライセンスとかどうなってるんだろう。
378Be名無しさん:04/08/29 23:56
>>377
ロボに魂を売った元中の人にでも聞いてみな。
379Be名無しさん:04/09/15 18:14:52
mozilla for netserver(20040829)で試したんだけど、
「テーブル7重」は、まだコケルんだね。
  ↓
ttp://www2.plala.or.jp/Cool/okite/red07.html

Net+だと、表示できるのにね。 mozillaだと仕方ないのかな?。
まあ、確かに「テーブル7重」なんてのは、無茶な組み方なんだけどさ。
380Be名無しさん:04/09/16 01:13:33
Max 試したんだけどTrackerが不安定でしょうがなかった
でもLiveCDとしては面白いかもね
381Be名無しさん:04/09/20 00:35:43
>>379
ttp://ljr.free.fr/archives/beos/から落としてきたFirefox1.0PR(040915)だと
ちゃんと表示されましたよ。
382Be名無しさん:04/09/20 15:05:17
>>381
情報ありがとうございます。
早速、DLしてきて試そうとしたけど、起動しないや。
Missing library: libbind.soだって……。
鬱だ……。
383Be名無しさん:04/10/10 16:18:02
フリーで使えて、パーティションに単独で入れて
ブートマネージャから直接起動できるディストリビューションってありませんか
384Be名無しさん:04/10/11 13:42:15
>>382
なにで試しましたか?こちらはZetaRC3でした。
>>383
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/_BL_FE_BeOSFamily.htm
385Be名無しさん:04/10/11 15:02:46
いまフリーでダウンロードできるやつありますか?
フリーなら何でも良いです
386382:04/10/11 15:03:36
>>384
ども。382(379)です。
beOS_R5..3_Proで試しました。
その後、FireFox1.0PR(20040914)で試したら、上手く立ち上がりました。

でも、やっぱり上記テーブル7重はコケました。
一見大丈夫そうに見えるのは、FireFoxは読み込みながら順次表示していくためだと思います。
  読み込み完了まで待っていると、最後の最後で、落ちますね
387386:04/10/11 15:06:48
あ、ゼロが入ってない。
BeOS_R5.03_Proに訂正。
失礼しました。
388Be名無しさん:04/10/11 17:06:07
>>386
net_serverとBONEの違いかな?
暇があればDanoとかPhOSとかで試してみたら良いかも。
389Be名無しさん:04/10/13 09:44:28
beosonlineからDE1.1のmainとbootのイメージをダウンロードしたんですが、
うまくCDに焼けません・・
2トラックに焼くというのがうまくいかないです。
NERO ExpressとDisc Creator Classic使っています。
390389:04/10/13 10:50:38
すいません。CD焼きは成功しました。
beosonlineのFAQをよく読んで、cueファイル作ってそれをNEROで読み込んだら
うまくいきました。

・・・しかし、起動途中で止まりました(機種:emachinesJ3218)
LiveCDも駄目だったし、このPCじゃ無理なのかなぁ
391Be名無しさん:04/10/26 19:47:23
FDドライブがないんだけど、BeOS無理?
392Be名無しさん:04/10/27 01:05:15
>>392
>>64->>66あたり読むとCDブートできるみたいなこと書いてあるけど。

今日始めてBeOS(R5PE)入れてみたけど結構面白いね。
これってクライアントOSとしてものすごい可能性を秘めた物だったんだろうな。
ただ、実際デスクトップマシンとして使うとなるとOfficeスイートとか、ブラウザとか
クライアントマシンとして重要なアプリがロ使いものにならないから困る。
あと個人的にはターミナルからできることが中途半端なのも頂けない。

でもこのまま無くなってしまうのは惜しいのでZetaを買うことにします。
393Be名無しさん:04/10/27 05:40:53
>>392
レスありがとうございます。でも、リンクしんでる・・・orz
いろいろさがしてみて
ttp://ftp.beos.hu/partners/beosonline/
こういうのみつけたんですけど、IMGファイルの焼き方がわからない。
なんで、ISOじゃないのよ・・・。
394Be名無しさん:04/10/27 08:15:23
少し分かりました。

>>393のアドレスから「deved_1_1_boot.img」と「deved_1_1_main.img」
をダウンロードして解凍したら、CUEファイルを以下の内容で作成。

FILE "deved_1_1_floppy.img" BINARY
TRACK 01 MODE1/2048
INDEX 01 00:00:00
POSTGAP 00:02:00
FILE "image.be" BINARY
TRACK 02 MODE1/2048
INDEX 01 00:00:00
POSTGAP 00:02:00

3つのファイルを同一のフォルダに置いてCD-Rに焼けばぶーたぶるな
BeOSのインストールディスクが出来上がります。
でも、これ同一パーティションにWindowsとかがあると消されちゃう
っていうメッセージが最初に出てきます。
怖くてそこからすすめてません。
誰か詳細を知っていたら教えてください。
395Be名無しさん:04/10/27 09:36:59
>>394
そりゃ同じパーティションに新しいOS入れたら前のOS消えるでしょ。
つーかWin入ってるならPersonal Edition For Windows入れればいいのに。
あ、でもNTFSからはダメなんだっけ。
396Be名無しさん:04/10/27 10:28:15
>>395
あほまるだしですね。^^
397Be名無しさん:04/10/27 11:38:38

398Be名無しさん:04/10/27 11:53:23
参考になるかわからんけど貼っておく
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:wrbQlYCjDxsJ:www.be-in.org/~besom/bepeinstall.html+BeOS+NTFS+Personal&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

Bebitsのtalkbackをざっと読んだ感じだとNTFSでもWin2000なら多分大丈夫だけど
Xpは無理っぽいって感じか
でもどっちも例外があるみたいだから試してみるのはいいかもしれない
俺はいわゆる犬厨だからWinのことは正直よくわからん。
399398:04/10/27 11:54:56
あ、上のはPersonal Editionの話です
400Be名無しさん:04/10/27 12:45:58
>>395-399最初のトラックにブータブルのイメージが入るからCD起動を始めてタイトル画面が出たところでCDを出せばあとは勝手に起動する。>R5PEそれよりねっとぽじてぃぶ悪くないけどもうちょっとまともなブラウザがないものか。
401Be名無しさん:04/10/27 14:58:09
R 5.03 PEで Firefox/Netserver 0.9.3 が起動しないんですが。
一応メニューバーには現れるんだけどウィンドウが出ない。
BebitsのBONE版の方の説明の方に書いてあったように
EmptyProfile.zipを/boot/home/config/setteins以下に解凍して再起動してみても改善せず。
あとFileTypeでapplication/Firefoxを消せって書いてありますが
Firefoxは初めてのインストールなので元からない状態です。

これってどうしたら使えるようになるんでしょう。
わかる方いたらアドバイスお願いします。
402Be名無しさん:04/10/27 15:29:35
>>401
キミが頑張ってインストールして、俺たちをガイドしてくれると助かる。
403Be名無しさん:04/10/27 18:26:02
素直にMax使えよ
404Be名無しさん:04/10/27 21:38:30
>>401
Mozilla-Netserverは動く?
405401:04/10/27 23:21:18
R5.03でも使えることにはなってる?みたいなんでできればPEのままやりたいわけなんですが。
Netserver版のメンテナはフランスに行っちゃったみたいだしやっぱこのままじゃダメかも。

>>404
ダウンロードしようとしたんですけどInternal Server Errorで落とせないんで困ってます。
406Be名無しさん:04/10/28 02:08:45
Be-INホームページ閉鎖
407Be名無しさん:04/10/28 12:53:04
↑随分前から繋がらないが、公式に発表が出たのか?
408Be名無しさん:04/10/28 13:26:17
昨日か一昨日くらいから繋がるよ。
ホレ→http://www.be-in.org/
409Be名無しさん:04/10/28 18:11:48
>>408
現在やっぱり繋がらないが。
openbeos/Haiku の MLでもさっき話題に出たよ。
410Be名無しさん:04/10/28 18:22:19
>>409
俺の所ではつながる。
閉鎖告知だけど……

----

突然ではありますが2004年10月18日をもってBe-INのサイトを閉鎖させていただくこととしました。

2004年3月にて予算が枯渇し、それ以降毎月個人的に
振り込んできましたが、仕事の関係でその継続も困難となり、
不本意ながら閉鎖させていただきます。

何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

2004年10月18日 Be-IN代表
411Be名無しさん:04/10/28 18:47:36
>>410
google のキャッシュで確認できたよ。ありがとう。
関さんはじめ関係者各位乙、とここで言っておこう。

412Be名無しさん:04/10/29 19:43:06
ご苦労様でした、、


Zetaそろそろ正式版出ないかな、2万位なら出しても良いんだけどなぁ
XPはもう飽き飽き
413Be名無しさん:04/12/08 06:10:08
beosのメールクライアントでダウンロードしたメールメッセージを
OutlookExpressにインポートしたいんだけど方法がわかる人いませんか〜
414413:04/12/08 07:01:44
メッセージをインポートせずに普通に受信トレイにドロップしたら読めました。
415sage:04/12/12 11:25:11
416Be名無しさん:04/12/12 19:52:44
なにをいまさら
417Be名無しさん:04/12/12 23:31:08
nForce3 250なら、
BeOSでもSATA HDDが使えるって本当ですか。

http://www.freelists.org/archives/openbeos/09-2004/msg00072.html
418Be名無しさん:04/12/13 09:30:31
いや、俺に聞かれても・・・
419Be名無しさん:04/12/26 15:36:24
PE入れて起動したら、ビデオチップをサポートしてないから
16色グレースケールで動くとか(英語で)出る。とりあえずVESAで動かしゃ
いいのに。

bebits.comにあるのかなドライバ?重くてなかなか繋がらん…。
420Be名無しさん:04/12/26 18:13:21
ttp://www.bebits.com/app/2770
で、ドライバ見つけたけど落とせない罠。
421Be名無しさん:04/12/26 23:42:49
422Be名無しさん:04/12/27 10:03:24
>421
thx! 落とせた。


…動かなかったけど_| ̄|○
ノートのオンボードのs3 ViRGE MX 260なんだが、未対応なのかな?
423Be名無しさん:04/12/30 18:51:56
BeOSのPPC版って今入手できるの?
424Be名無しさん:04/12/30 21:49:06
R5はpro版を入手しないとだめだね。
古いバージョンなら雑誌の付録を探してみるとあるかも。
425Be名無しさん:05/03/04 23:51:24
Zetaスレが埋め立てられてここが次スレとされたのだが、
いいのかね?
Bernd Korzさんは
ベルン、あるいはバーンさんじゃないの?
バーンズさんって呼ばれてたの?
426Be名無しさん:05/03/05 02:56:42
たぶんアメリカ発音なんだろうけど、本人もそれで
返事して普通に話してたからバーンズでいいみたい
427Be名無しさん:05/03/05 21:34:01
>>425
かまわんでしょ。Be関係の話題を集中させられるし。
428Be名無しさん:05/03/06 11:25:59
集中していこう!
429Be名無しさん:05/03/06 14:04:02
みんな、なかよし
430Be名無しさん:05/03/06 14:14:47
みんな仲良しのつもり
ttp://diary.okotama.org/
431Be名無しさん:05/03/08 01:24:33
むかしはOS板ってBeOS関連スレばっかり立ってたよな
432Be名無しさん:05/03/08 06:45:05
Haiku SVN Changeover Announced
http://haikunews.org/?id=1014
433Be名無しさん:05/03/08 18:34:17
七誌の名前がBeだし
434Be名無しさん:05/03/09 02:14:35
SATAのHDDがダメなのがなんとも・・
435Be名無しさん:05/03/09 07:56:53
OSとしてはいいと思うんだけどなあ。
436Be名無しさん:05/03/09 11:40:15
BeOSのよさは、OS X 10.4あたりで実現されてしまった気もする。
Intel版 OS Xという位置付けにしとこう。
437Be名無しさん:05/03/09 11:45:03
Beの良さ、NeXTの良さを持っていった代わりにAppleの悪さも持っていってるのがネック
438Be名無しさん:05/03/10 06:44:39
・CPUのマルチコア化
・(↑に伴う)アプリのスレッド化
・属性指向のファイル管理
この3つに対応できるBeOSの利点をもうちょっと
うまく宣伝できないもんかなぁ。
439Be名無しさん:05/03/10 09:45:54
たぶん、うまく宣伝できないのは他のOSと違ったすごい利点がないんだよ。
属性といっても、メールとかアドレス帳とか限られた範囲でしか利用していないし。
属性をいろんなものにつけて探してるものがどんどん見付かるぞってところを示さないと難しいね。
それにはアプリの対応とかが必要になってくるから、
利用者が便利な使いかたを考案して、それを実現するアプリの開発が必要。
結局他のOS用のソフトの移植ばかりしてたら、
BeOSの長所を利用したアプリにならないのは当然だけど。
移植だけじゃ属性を利用したものなんてつくれないし。改良すれば別だけど。
だからもっと属性を利用したかっちょいいソフトがでてくれば、いい売りになると思う。
長所を利用したアプリがないのが最大の原因じゃないかな。
440Be名無しさん:05/03/10 14:06:43
BeOS は昔夢見た理想の未来なのさ。
現実の21世紀は禄でもない。
政治も経済も、コンピュータの世界も。
441Be名無しさん:05/03/10 14:57:07
Zeta R1 詳細マダー?
442Be名無しさん:05/03/10 17:41:49
巧い具合にBeの良さをAppleが持ってこうとしてる気がして苛々するな。
開発者を正式に引き抜いてんだから仕方ないっちゃ仕方ないけど。
443Be名無しさん:05/03/10 21:38:15
逆にOSX->Beに欲しいのはサービス機能かな。
444Be名無しさん:05/03/10 23:20:52
最近BeOS R5 Pro版を入手しノートPCにインストールしました。
ディスプレイもXGA表示可能、サウンドも再生可能、ネット接続もOKといろいろ楽しんではいるんですが、
メニュー等が英語表示しかないのが困ってます。
ここの>>1で紹介されているBeOS5-Japanese.zipを使えば日本語化できると思うのですが、
さすがにリンク先サイトにはもう置いてないようです。
そこで質問なのですが、現在この日本語化ファイルが入手可能なサイトもしくは
書籍類(のCD-ROM)等がありましたら教えていただけないでしょうか?
445Be名無しさん:05/03/10 23:48:34
>>444
http://www.bebits.com/app/2680
これかな?

ちなみに何にインストールしたんですか?

近々ThinkPad 240を中古で購入しようと考えています.
もちろんOSは付属していません.Windows OSは持っていない
ので,Windowsに頼らずにBeOSをThinkPad 240にインストール
する必要があります.

どのようにすれば良いのか,もしご存知でしたら教えてください.
446Be名無しさん:05/03/11 00:45:59
>>444
それは日本語フォントとIM。メニューは英語のままだよ。
メニューはZeta買わないと日本語にはならん。
つーかフォントとIMはProにはついてるから、BeOS5-Japanese.zipは不要。
447Be名無しさん:05/03/11 07:23:26
448Be名無しさん:05/03/11 07:26:49
449Be名無しさん:05/03/11 10:30:03
結局yTはZetaの詳細教えてくれたの?
450Be名無しさん:05/03/11 11:45:42
>>445
http://euc.jp/beos/beosnote.ja.html
ここのインストールの項もどうぞ。
451Be名無しさん:05/03/11 14:34:42
New Kernl って本物かぁーーーーーーー!


本物だよな、な、orz
452Be名無しさん:05/03/11 15:01:02
yTのNew Kernelを使うのはなんとなく怖いような・・・
でも、kernelエンジニアを雇って日が浅いから抜本的な変更はなさそうだけど、
メモリ周りでもいじったのかな
453Be名無しさん:05/03/11 17:22:05
Burndさん来るらしいから行ってみれ

ZetaZone(OS 13:00-14:00)
http://www.ospn.jp/osc2005/modules/xfsection/article.php?articleid=3
454Be名無しさん:05/03/11 17:27:02
Berndさんの間違い(恥
455Be名無しさん:05/03/11 17:39:46
Burnedさん

過去形って事は燃え尽きたか
456Be名無しさん:05/03/11 17:41:55
ttp//www.yellowtab.com/images/keys/company.jpg

こんな笑顔で接してくれるかな
457444:05/03/11 20:54:44
>>446
Pro版にはBeOS5-Japanese.zip相当のものが最初から入ってるってことですか?
てことは、このファイルを入れても意味がないってことですね。
とりあえず>>447氏が紹介して下さってるbebitsのを試してみます。

>>445
私のマシンはThinkPad 390Xです。
このマシンは

チップセット:Intel440BX
グラボ:NeoMagic 256AV
サウンド:ESS Solo-1
LAN:Intel EtherExpress

とBeのパッケージに書いてある動作可能システムをほぼ満たしています。
私のところではBIOSでCDブートに設定してテスト用HDDの全領域をBe専用にしてインストールしました。
再起動後、解像度とネット接続は手動で設定しましたが、サウンドは何もしなくても自動認識してくれました。
インストール時のメッセージは英語でしたがWindowsのインストールよりずっと簡単でしたよ。
とりあえずテストのつもりでインストールしたんですが、あっさり動いてくれるんで色々と遊んでる段階です。
でも本格的に使うならZetaの方がいいのかな?
458445:05/03/12 00:36:52
>>448,450,457
レスどうもです.
研究室のWin機借りるか後輩に頼むのが手っ取り早そうですね.
BIOSの勉強もしなければ.

ありがとうございました!
459Be名無しさん:05/03/12 13:16:40
HandBrake
あげ
http://handbrake.m0k.org/
460Be名無しさん:05/03/12 17:39:19
> Posted by: Bernd (80.152.101.---)
> Date: March 12, 2005 07:58AM
>
> the news will go online verry soon.

まだかよ
461Be名無しさん:05/03/12 17:51:29
1GのメモリつんだマシンでNeo動かないの?
462Be名無しさん:05/03/13 00:24:37
Zeta R1 詳細キター。
463Be名無しさん:05/03/13 00:37:35
プリンタとかカーネルとかBig Driveとかちゃんと書いてあるとおり動くなら結構おもしろそう。
目新しいものはあんまないけど、カーネルの高速化がどんなもんかな
464Koki:05/03/13 03:35:49
465Be名無しさん:05/03/13 15:40:38
本当にカーネルに手が入ったんだ。
466Be名無しさん:05/03/13 15:42:10
>>458
BeのインストールはWinの助けを借りなくてもできますよ。
BeのCDをドライブに入れてCDブートさせればそのままインストールに入れます。

ThinkPadの場合だと[F1]を押しながら電源入れればBIOS設定の画面に入れる
はずなので、起動の順番をCDからにすればいい。

インストールの作業自体はWinより簡単だから頑張って100%BeOSマシンを作ってみて。
467Be名無しさん:05/03/13 17:04:41
ぼくもThinkPad欲しくなってきた・・・240いいね。
ミ田キーが付いてないのが不満だったけど、
BeOSなら関係ないし
468Be名無しさん:05/03/13 19:51:42
ThinkPad240にBeOSをインストールする!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1968/240be.html
469Be名無しさん:05/03/13 20:32:09
俺、Thinkpad A20mをBeOS_R5.03専用機にして使ってる。
ATI-Mobilityのドライバを入れれば、1024 x 768、32bit表示できる。
BIOSでPCI-bus-powerを殺せば、音もでる。
俺はOptキー多用するほうなので、ミ田キーついてないのは少し痛いけど、
右ctrl使って、どうにかなってる。
470Be名無しさん:05/03/14 14:53:43
入れた後メールくらいしか使えないからなぁ・・・
471Be名無しさん:05/03/14 18:33:35
472Be名無しさん:05/03/14 18:41:36
メーラーがいまいちなんだよな
MDR使ってみたけど、トータル3万通ぐらいメールボックスに入っているIMAPサーバーから受信させると、2500通ぐらいでハングアップしちゃうし
473Be名無しさん:05/03/14 20:00:58
日本からうまくバグ報告する方法が
あるといいね。
474Be名無しさん:05/03/14 23:44:33
MDRはBeMail、E-mail、mail_daemonなどで構成
サーバーからの受信をうけもっているのがmail_daemon
ハングしているのはBeMailではなくmail_daemonかTrackerじゃないのかなぁ
それとは別にBeMailがいまいちというのならいたしかたないが。
475Be名無しさん:05/03/15 12:49:29
>>472
使ってるのは Zeta? Personal Edition? 5.0.3Pro?
476Be名無しさん:05/03/15 14:13:22
みんなここでバグ報告したらいいじゃないか
477Be名無しさん:05/03/15 14:17:25
yTの公式の発表があるにもかかわらず、MYCOM PC WEBの記事に?がつくあたりが、
yTって信用されてないな
478Be名無しさん:05/03/15 16:21:08
2ちゃんの過去レスを検索しててNeoでは1Gのメモリつんでると
ミスでパッチが当たってないせいで起動できないってのがあったんですけど、
その解決方法がのってるyellowTabのフォーラムのリンクが切れてて
どうすればいいのかわからないんですけど。
えらいひとおしえて
479Be名無しさん:05/03/15 16:38:45
なんでそこに解決方法がのってるってわかったの?
480Be名無しさん:05/03/15 23:07:33
>>479


840 :Be名無しさん :04/12/19 16:34:10
これか 解決法付き
ttp://www.yellowtab.com/board/viewtopic.php?t=2936

こんな発言があったから、ここに書いてあるのかなって思って。
その後にzbeosといれかえるとか、
パッチを当てるとか書いてあってたけど具体的な手順がわからなくて
481Be名無しさん:05/03/16 12:32:58
>>480
ここのやつを使えばいいよ
http://www.bebits.com/app/3851
482Be名無しさん:05/03/18 16:35:02
>>475
5.0.3Proです
BONE入れたりもしてみたんだけど、ハングアップする症状は変わらなかった
483Be名無しさん:05/03/18 18:19:58
>>482
あら。もしかして Personal の FAT 上に BFS つくるやり方で
インストールしてるのかと思ったんですが、
そうじゃないならやっぱり MDR か NetServer/BONE のせい
なんですかね。

484Be名無しさん:05/03/18 23:33:16
Bug Report for Zeta
Fri Mar 18 15:31:25 2005

Summary
New Bugs This Week   1
Bugs Marked New   157
Bugs Marked Assigned 35
Bugs Marked Reopened 8
Total Bugs        200
485Be名無しさん:05/03/19 14:48:58
>>1 の言ってる事は今でも通用するのかい?
486Be名無しさん:05/03/19 14:55:06
うん。サイトはちがうけれども
487Be名無しさん:05/03/20 09:39:12
Max Edition 入れてみたんだけど、
無線LANはドライバないのかな?
LucentチップのBUFFALO WLI-PCM-L11なんだけど。
488Be名無しさん:2005/03/22(火) 23:52:24
>>487
無線LANならDanoが幸せ
489Be名無しさん:2005/03/23(水) 17:17:34
こんな風にZetaで画像のサムネイルを表示するにはどうすればいいの?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/07/06nl.jpg
490Be名無しさん:2005/03/23(水) 18:42:51
BeOS5 Pro付属のEGBRIDGEのシリアルナンバーがどこに記載されてるかわかる人いませんか?
インストールが終わった後にマニュアルあれば大丈夫だろうなんて思って箱捨てちゃったら、
後で日本語入力する段階になってシリアルナンバーの入力もとめられて焦ってます

なんか別紙になってたりするんでしょうか……気が付かずに箱と一緒に捨てちゃったかなぁ

491Be名無しさん:2005/03/23(水) 19:02:03
>>490
マニュアルの裏表紙
492Be名無しさん:2005/03/23(水) 22:15:52
2005_03_22_vim_input_server.zip
あげ
493Be名無しさん:2005/03/23(水) 22:21:43
>>489
画像ファイルをサムネイル化するんだよ
494Be名無しさん:2005/03/24(木) 04:34:07
>>492
それってなに?どこにあるの?
495Be名無しさん:2005/03/24(木) 10:05:41
>>494
Haiku-OSスレ
496Be名無しさん:2005/03/24(木) 16:24:13
>>493アドオン>thumbnailerで出来たわずっと使ってて気づかなかった
497Be名無しさん:2005/03/24(木) 16:43:28
>>490
…恥ずかしいやつ。今更ピーコかよ。
498Be名無しさん:2005/03/25(金) 23:29:47
OSC2005行ってきますた
ZetaR1めちゃ体感速くなってました
AthlonXP2000+のマシンで自宅の上位CPUのより速くて安定してたよ
メモリも2Gまで認識するそうな
Trackerが安定した感じ 期待age!
499Be名無しさん:2005/03/26(土) 01:07:48
そいえば、ちょっとびっくりなアプリもデモられてました
日本発売時には更に国内向けにアプリ追加されるそうな
かなり本気な展開が期待できそうです

でもリリース日程はまだ未発表っと...orz
500Be名無しさん:2005/03/26(土) 02:29:15
気になるなぁ。
501Be名無しさん:2005/03/26(土) 02:37:09
今回は毎コミPCWEBの記事はないのかな?
502Be名無しさん:2005/03/26(土) 03:35:38
503Be名無しさん:2005/03/26(土) 04:13:48
はやっ!
しかもEnterpriseかよっ!
504Be名無しさん:2005/03/26(土) 09:00:48
こっちにも出てた(japan.internet.com)
http://japan.internet.com/linuxtoday/20050325/4.html
505Be名無しさん:2005/03/26(土) 09:09:48
(64bit は 32bit デュアル CPU として認識する)
なんじゃこりゃああああああああああああああ
506Be名無しさん:2005/03/26(土) 09:26:37
(インストールCDがLiveCDの役割を兼ねているのにも驚いたが)
まじかよ……。おもしれぇな
507Be名無しさん:2005/03/26(土) 10:08:33
64bitCPUを仮想的に2つの32bitCPUとしても、
物理的には1つなんだから処理が速くなるようには思えないけど、
どうなのかな。
うまいこと命令を分割して効率よく実行するならば
Kernelに結構手が加えられてることになる気もするけど、
すごい速いなら64bitCPUにしたいな
508Be名無しさん:2005/03/26(土) 10:10:57
>>505
おもろいな
509Be名無しさん:2005/03/26(土) 10:27:11
OpenVPN ポートも添付され、 VPN 接続と同様、 PearPC や Bochs のようなエミュレータからネットワーク接続できる。

japan.internet.comの人は日本語が不自由な人か?
510Be名無しさん:2005/03/26(土) 11:31:24
なんか文中のVPNって俺が知ってるのと違うのかな…
ヴァーチャルプライベートネットワークだと思ってるんだが…
511Be名無しさん:2005/03/26(土) 11:58:01
ちわっす

ITmediaの記事見てきますた。
BeOS ZetaってBeの直系の子孫なの?(他にもあるみたいだけど)
Beの上でLinuxのアプリとか普通に動くの?エミュとかじゃない?Xアプリも動くの?

くだ質ですんまそん
512Be名無しさん:2005/03/26(土) 13:01:40
Beはlinuxじゃないし
Xじゃないし
513Be名無しさん:2005/03/26(土) 13:06:57
514Be名無しさん:2005/03/26(土) 15:07:26
>> 511
GUIアプリじゃなければ比較的簡単にLinuxアプリも動く。
515Be名無しさん:2005/03/26(土) 15:13:55
japan.internet.comの記事読んだが、
http://zeta-zone.net/modules/news/article.php?storyid=16
を写しただけの気がする。
516Be名無しさん:2005/03/26(土) 16:13:33
命名、ソフトウェアデュアルコア
517Be名無しさん:2005/03/26(土) 17:25:39
dual core CPUx2なら8個認識されるんか?
だとするなら面白そうだから入れてみたいな。

周辺機器が対応してから。
518Be名無しさん:2005/03/26(土) 17:38:24
これはフォントキャッシュ効くんだろうね・・・
まさか、まだ直ってないなんてことはないよね

お値段のほうは、お求め安くなっておりますかね
519Be名無しさん:2005/03/26(土) 18:45:58
フォントキャッシュはNeoでは効いてるよね?
あんまり遅いって感じたことないけど
520511:2005/03/27(日) 00:52:43
>>514

Thx
521Be名無しさん:2005/03/27(日) 11:20:11
なんだっけか。マルチユーザーの概念とかないからその辺気にするソフトだと動かしにくいんだったか?
522Be名無しさん:2005/03/27(日) 12:53:38
>>520
動くといっても再コンパイルしないとダメだぞ。
「Linuxのアプリが動く」とか考えないほうがよろし。POSIX互換だけれども。
523Be名無しさん:2005/03/27(日) 17:49:14
「64bit は 32bit デュアル CPU として認識する」
この1文で俺の中ではネタOS確定。セガサターンかよ。
524Be名無しさん:2005/03/27(日) 18:49:06
藤岡弘のCM思い出した。
525Be名無しさん:2005/03/27(日) 19:08:07
64bitCPUを32bitCPUx2と認識するっていう話はずいぶん前からyTのBBSで話題にのぼってましたよ。
526Be名無しさん:2005/03/27(日) 21:23:12
そのように認識させるだけなら不可能ではないかもしれんが、Dual CPU
に匹敵する性能が出ることは絶対に無い。
527Be名無しさん:2005/03/27(日) 22:35:13
そりゃそーだけどさ。
現状で64bitを使っている者としては、おまけがついてくるのは素直に嬉しいな。

・・・不具合という付録もついてきたりして。:p
528Be名無しさん:2005/03/27(日) 23:27:47
おまけもなにも、64bitモードを持つシングルCPUがデュアルとして認識されるのは
かなり意味不明なんだが。
529Be名無しさん:2005/03/27(日) 23:30:04
64bitのCPUにはそういう機能があるとか…、あるの?
530Be名無しさん:2005/03/27(日) 23:34:38
>>529
ない(w
あるならとっくにWindowsやらLinuxでサポートされてるでしょ。

>>527
期待するのは勝手だが、後で落胆するなよ。
531Be名無しさん:2005/03/28(月) 01:56:24
誰かOpteron Dualの画面出してくれたら盛り上がりそうかもね。
「うはっ、Quad CPUオレSuGEEEEEEEE!」みたいな。
532Be名無しさん:2005/03/28(月) 08:17:24
どうせなら、シングルCPUでも任意のCPUとして認識させれる機能が欲しいね。
仮想的に分割したCPUがアプリのバグで暴走しても、
仮想CPUが1つ振り切れるだけで、その他のCPUは無事だから
暴走があっても一定の速度が維持されますとかだったら結構便利なんだけど。
まあそういうのはスレッドの優先度でいじるものなのかもしれないけど、さすがにアプリが暴走するとカクカクしてくるし。
仮に仮想的に1GHzのCPUを5つに分割したら、
200MHz×5のCPUってことになるけど、性能的にはどうなるんだろう。
1スレッドの絶対性能が200Mhzだとさすがにきついかな。
マルチスレッドなアプリはそんなにないし。
3GHzのCPUを3つに分けるぐらいなら意味あるかな。
533Be名無しさん:2005/03/28(月) 09:07:36
Zeta 1.0のリリースが間近に――改めて新鮮なBeOS由来の機能 [03/26]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1111831384/
534Be名無しさん:2005/03/28(月) 11:16:05
ある中古屋でBeOS用のIMとフォント2種の入ったCDを見つけたんだけど
これって、今のBeOSで使えるんですか?
それと、今のversionでは日本語フォントの表示の遅さは解決されたん
ですか?
もし、ビットマップのフォントが入っていて、日本語の辞書が普通に
使えれば、もう一度遊んでみようかな。
535Be名無しさん:2005/03/28(月) 14:21:13
ビットマップのフォントが入ってるかどうかはわからないけど、
標準で使うTrueTypeのフォントを使って
日本語フォントの表示させても、もたつくことはないと思うよ。
アンチエイリアス表示が嫌いならば、その機能をきることもできるし。

BeOS用のIMはちょっと手を加える必要があるけど使えるよ。
最近じゃCannaとかZeta用のIMもあるからそれを使えば問題なく日本語入力できる。

辞書についてはよくわからないや。広辞苑とかそういうやつ?
536534:2005/03/28(月) 17:17:49
>>535
レスありがとうございます。
そのIM(何とかbridge)とフォントのCDは100円か50円かだったと思う。
まだ残ってれば買っときます。
辞書はIMが探し出す日本語辞書の事です。
ヒット率があまり低いとイライラしますから。
537Be名無しさん:2005/03/28(月) 20:29:19
538534:2005/03/28(月) 20:39:19
>>537
そうです、多分。
でもBeOS4、4.5対応ですね、上位互換ありますよね。
それよりもう売れたかも。
539Be名無しさん:2005/03/28(月) 20:54:58
540534:2005/03/28(月) 21:09:41
>>539
ありがとう。
何だか本気でBeOS入れたくなってきた。
あのデスクトップ、きれいだったものな。
それに幾つものアプリが本当にマルチタスクしていたのを思い出した。
541Be名無しさん:2005/03/28(月) 22:31:02
これってエロゲできる?
542Be名無しさん:2005/03/28(月) 22:32:53
ギャルゲならあったな。
543Be名無しさん:2005/03/29(火) 00:14:13
64bit CPUを32bit CPUx2として認識するという話はやっぱり
ガセのようだな(w

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

つまり、64bitCPUに対応した結果どころか、単にCPU認識のバグであって、Zeta 1.0でもそのまま持ち越しになっているということのようだ。
544Be名無しさん:2005/03/29(火) 00:21:41
つまりITMediaのインタビューはネタか。
545Be名無しさん:2005/03/29(火) 00:39:38
信じる人がいるとは思っていませんでした。
正直な話。
546Be名無しさん:2005/03/29(火) 01:41:35
まだまだガセーの亡霊に苦しめられる日々がつづきそうだ。。。
547Be名無しさん:2005/03/29(火) 03:45:01
だからNeoではマルチプロセッサ機能がデフォルトでoffになってるのね。
それにしても、たまたま自分のマシンで64bitCPUが2つに認識されたからって、
ITMediaは空想で32bitに分けられるって記事を書くのか。
てっきりBerndの発言かと思ったよ。
548Be名無しさん:2005/03/29(火) 08:45:00
「もしこの言葉が事実であれば、非常に興味深い」って書いてあるところを見ると
ITmediaの記者ではなく、Bernd Korzのネタ。
549Be名無しさん:2005/03/29(火) 08:51:44
もしこの言葉が事実であれば、非常に興味深いって所に注目している点が興味深いな
550Be名無しさん:2005/03/29(火) 11:35:51
>549
うーむ。その意見もなかなか興味深いな
551Be名無しさん:2005/03/29(火) 11:51:45
つーか、yTはBeのカーネルエンジニアに匹敵するような人員を確保できてるのかね。
552Be名無しさん:2005/03/29(火) 11:52:12
CPU認識のバグっておいおい大丈夫かよ…客ナメてるなyt。
553Be名無しさん:2005/03/29(火) 12:32:11
http://haiku.mlotz.ch/haiku-MiniTerminal01.png
昨日のうちにたれこんどけばよかった。
554Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:40:19
どういう仕組みでそんなバグになったのか興味深いな
555Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:41:40
幾分に興味深い。
556Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:46:27
Zetaのスレたてろよ!
557Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:51:09
バグついでに認識させてしまおうっていう腹かな。
認識させるだけなら余裕だろうし。意味はないとしても。
でも、一方のCPUを止めたりできるからなんらかの意味はあるかな。
CPUの仮想化に一票
558Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:52:39
今でもBeOSつかってるやつらに、新しいスレたてることなんて無理。
大事に使うのが心地よい
559Be名無しさん:2005/03/29(火) 13:56:29
ネタ確定なのに、勝手にこじつけて期待する人がいるのは興味深い。
560Be名無しさん:2005/03/29(火) 16:23:37
理解できないことは何でもとりあえずネタだとする人がいるのは興味深い。
561Be名無しさん:2005/03/29(火) 16:50:46
マシュマロのように柔らかくて興味深い。
562Be名無しさん:2005/03/29(火) 17:03:33
バグでCPUの数を誤認識する可能性の方が少ない気もする。
CPUの数ってBIOS経由で認識するじゃん。
BIOSに逆らって数が増えるってのは、それなりの処理が入ってるからって考えるのが普通じゃない?
563Be名無しさん:2005/03/29(火) 17:13:07
入れようとしてしくったんだろ
564Be名無しさん:2005/03/29(火) 17:38:43
>>562
だからさ、仮にソフト的に2つのCPUに見えたからといって、実CPUは
(ハイパースレッディング対応でない場合)一度にひとつのスレッド
しか処理できないから、速度的に何のメリットも無い。
565Be名無しさん:2005/03/29(火) 17:40:38
入れようとしてるってことは、やっぱりネタじゃなかったんだ
566Be名無しさん:2005/03/29(火) 17:54:32
>>565
RC3やNeo(RC4相当)までにそんな機能入ってなかったのに、正式版に
入ると思うか?(w

>>560
全てがネタとは言わんけどな。この板で過去に話題になったものだけでも
チェリーOSやクイックトランジット、MXI OSと、「信じられないほど
高性能、高機能」と言われたものは全てガセか誤報だったけどな。

何度騙されれば分かるんだ?(w
567Be名無しさん:2005/03/29(火) 18:54:44
>>566
Neoには入ってるんじゃない?
PC-CRAFTのページに
(※1:搭載 CPU 数の認識を誤検出することが有ります
って書いてあるし。
発言通りならば、これは誤検出ではなくて機能ってことになる。
それにわざわざデュアルCPU機能もデフォルトでoffになってるのもあやしいし。

でも、たしかにyTはちょっと嘘つき
やっぱまた騙されてるんかな
568Be名無しさん:2005/03/29(火) 18:57:15
>>566
yTが新カーネルをじくーりじくーりと温めていたんでないの?
カーネル更新日付って最近まで2001年だったじゃん。
569Be名無しさん:2005/03/29(火) 19:20:28
MiniTerminal入りhaiku.imageはどっかで入手できないものでせうか
570Be名無しさん:2005/03/29(火) 19:47:47 ID:
最近のNewOS(Haikuの兄)はguiappが動くみたいなんだが,VESAフレームバッファはどうやって起動するのでしょうか。誰か教えて。
http://newos.sf.net./
571Be名無しさん:2005/03/29(火) 19:52:20 ID:
>566

「信じられないほど高性能、高機能」
な物をみんな期待してるんだよ。 
信じたがっている。
あるいは騙されたがっていると言ってもいい。
572534:2005/03/29(火) 20:01:22 ID:
EGBRIDGE Ver9を買いました。
やはり50円の値札がついていました。
未記入の登録ハガキも付いていました。
573566:2005/03/29(火) 20:05:08 ID:
>>571
それならそれでもいいけどさ、後で「嘘つき」だの「騙された」
だの怒るヤツがいるんだよな(w
笑ってすませるほど度量のあるヤツばかりならいいんだけどね。

>>567
どう読んだらそう解釈できるのか不思議でたまらんのだが、
「64ビットCPUを32ビット デュアルCPUとして認識する機能を
サポートと書いてあって、「でもまだRCだから正常に動かないよ」
って書いてあるなら話は分かるんだけど、「誤認識して正常に
動作しません」って書いてあるだけなら単なるバグでしょ(w

>>568
何のためのRC(製品候補)よ(w
ロクにテストもしないでいきなり製品版に入れるってことになるぞ
574568:2005/03/29(火) 20:09:33 ID:
>>573が俺にしてくれたレス
俺もそうおもうんだけれどもね。
カーネルの日付が最近になったのっていつごろからだっけ?
575Be名無しさん:2005/03/29(火) 20:28:38
Bug Report for Zeta
Tue Mar 29 13:27:18 2005

Summary
New Bugs This Week   0
Bugs Marked New   155
Bugs Marked Assigned 35
Bugs Marked Reopened 8
Total Bugs        198
576Be名無しさん:2005/03/30(水) 01:55:51
みんなガセーの亡霊に踊らされるが良い
577Be名無しさん:2005/03/30(水) 08:02:59
ガセー、生きてるし....
578Be名無しさん:2005/03/30(水) 08:08:16
>>573
ちょっと前のyTのAll you wanted to know about Zeta 1.0っていうニュースでも、
64bitの件は書かれてなかったわけだから、
PC-CRAFTが何も知らされてなかったから、64bitCPUが2つ認識された事実をみるとバグに見えたんじゃないかな。
それかとりあえずバグってことにしとこうとしただけでは?
ようは、PC-CRAFTよりもBerndを信じてるってこと。
もしこれがネタだとしたら、こんな発言した目的が不明すぎる。
とりあえずそういう機能は搭載されてるという前提で話した方がすっきり話は通る気がする。
ネタ説の根拠は、64bitCPUを32bitに分けるなんて不可能だろうっていう一点だけだし。
RCは自分のアプリやハードが動くかのテストとかファンに早く触れさせるなどの目的であって、一応売り物としてRCを出してる以上、RCがバグ取りの目的で出されてるわけではないから、
RCに入ってなかったとしても驚かせるためか十分機能するまで発表を控えることはありうるでしょ。
>>571のいうように、信じたいんだよ。
ホントっぽい嘘なら楽しめるからいい。
そもそも、Zetaがブレイクするって信じてるし。少なくともLinuxより受けてもいい気がする。
雑誌とか勝手も意味が分からなくてLinuxをすぐ使わなくなる人はそんな本にかける金があるなら最初からZetaにすればいいって思うしさ。
579573:2005/03/30(水) 09:03:19
>>578
「バグに見えた」じゃなくてバグなんだよ。実際に誤認識されて
インストールできないんだから。

>ようは、PC-CRAFTよりもBerndを信じてるってこと。

それは分かるが、ITmedia等に掲載されたBerndの発言が、元の
発言を正確に訳しているという保証がどこにある?

>ホントっぽい嘘なら楽しめるからいい。

どこが「ホントっぽい」んだよ(w

>RCに入ってなかったとしても驚かせるためか十分機能するまで発表を控えることはありうるでしょ。

RCの意味分かって無いね。ユーザーに対してはそうかもしれないけど
開発者にまで隠してどうすんのよ(w
対応アプリケーション作れないし、テストもできんよ。

# 俺はプログラマーで、Athlon64マシンでZeta RC使ってる。
# BeOSもPPC版のプレビューリリースの頃から使ってるので
# 愛着みたいなものはあるが、普及するとは思って無いけどね。
580Be名無しさん:2005/03/30(水) 10:11:12
ところでフリーのBeOSのDLってどこでできるの?
ライセンスややこしそうだから公式なサイトってないのかな。
581Be名無しさん:2005/03/30(水) 10:29:55
>>580
BeBits
582Be名無しさん:2005/03/30(水) 11:15:04
BeOS 5 Personal Edition
http://www.bebits.com/app/2680
BeOS Max Edition
http://www.bebits.com/app/3148

583Be名無しさん:2005/03/30(水) 11:22:49
ガセタソ今、何処で何をしてるのかな?
584Be名無しさん:2005/03/30(水) 11:25:48
>>583
Palmsourceの会長。業績は不調。
585Be名無しさん:2005/03/30(水) 11:37:44
なんか哀しいな
586580:2005/03/30(水) 13:09:42
>>581-582
ありがとう。
でも、primary site はV3もV2.1もcould not find fileってでてDLできない。
russian BeOS superstoreってミラーだけがDL可能でした。
V3.1b1になってたけど、取りあえずDLしてます。
DL速度もそこそこ速いです。
587Be名無しさん:2005/03/30(水) 14:57:43
588Be名無しさん:2005/03/30(水) 15:17:54
ログ読めない香具師増えたなあ
マスコミ効果で訪れる人は一見さんばかりか
589Be名無しさん:2005/03/30(水) 16:30:37
俺、Danoで十分だから・・・
590Be名無しさん:2005/03/30(水) 17:09:09
そうだの。
591Be名無しさん:2005/03/30(水) 18:15:37
今更新たにやって来る人って
以前にBeOS一度も使ってみたことなかったの?

Zeta と本質的な違いはないよ。
592Be名無しさん:2005/03/30(水) 20:28:56
>>586
ttp://www.bebits.com/app/3892
こっちだな。普通に落とせる。
593Be名無しさん:2005/03/30(水) 22:08:03
http://www.zetanews.com/module.php?mod=node&id=352

Zeta 1.0では、
AMD向けのカーネルパッチが用意され、memcpyが非常に速くなっている。
768MB超のメモリでもbootするだけでなく、少なくとも1.5GBまでは認識できる。
2.2GHzの制限もなくなり、P4 3.0 GHzでも安定動作した。
594Be名無しさん:2005/03/31(木) 00:12:13
Javaさえあれば完全に乗り換えられるんだがなー。
595Be名無しさん:2005/03/31(木) 01:28:01
エロさえあれば完全に乗り換えられるんだがなー
596Be名無しさん:2005/03/31(木) 01:41:03
つまりViXとかIrvineとかMPCとかWinnyとかDVDdeclypterとかOpenJaneとかに
相当するBeWareがあればいいなということだな。 同意だ。
597Be名無しさん:2005/03/31(木) 01:50:48
>>595
エロMovieの再生能力はMacOSXよりは高いぞ
同じVLCでも安定度及び操作の快適さは段違いだ
しかもffmpegのエンコ能力もめちゃ高い
同じマシン同じソースでWin2kの3倍以上だったよ
さすがメルチメディアOSヽ(゚∀゚ )ノ
598Be名無しさん:2005/03/31(木) 01:51:46
マルチだろう...orz
599Be名無しさん:2005/03/31(木) 01:55:30
SETIの1Unitの処理時間(画像ありモード)
athlon2500+
Win2000 16時間
ZetaRC2  4時間

なんでこんなに違うのか...
600Be名無しさん:2005/03/31(木) 09:35:36
>>594
BeOS用にあったような気がす
>>599
すんげーZetaマンセー


ところでHaikuOSはそのうち軽くなる計画なんだよね?現在はヴェルスターズ級に重いけれども
601580:2005/03/31(木) 09:48:45
>>592
今DL中で27%行った所です。
転送速度は100KBあります、ありがとうございます。
602580:2005/03/31(木) 16:36:34
>>592
zip展開したファイルでisoはcd-rに焼きました。
多分、boot用のフロッピーをfloppycd.imgから作るんでしょうが、何故か
作れませんでした。(フロッピードライブは殆ど使ってないから不良?)
で、cueファイルから起動用のcdを作ってやっとinstallが終わりました。
しかし、nicは認識していてreadyになっているのですが、internetに繋がり
ません。(設定をDHCPに変えました)
nicはacctonの1207dですが、osはrealtekの8139と認識しました。
acctonのチップは分かりませんが蟹さんなのかも知れません。
簡単には行かないです。
603Be名無しさん:2005/03/31(木) 18:13:47
Bebitsにはffmpeg Encorderはもうないです。
どこにありますか?
604Be名無しさん:2005/03/31(木) 20:36:25
ZetaってWindows Mediaのストリーミングも再生できますか?
605Be名無しさん:2005/03/31(木) 20:44:43
606603:皇紀2665/04/01(金) 00:48:36
見つかりました。
607Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:56:22
>>606
報告しなくていいです。
Zeta なら最初からはいってるし。
608Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:07:56
>>604
できます
609Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:12:33
>>608
REAL形式は???
610Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:26:04
BeOS 5.0 Pro Editionにリアルプレイヤー付いてるけどストリーミング再生できたっけ?今どこにも売ってないし入手困難だよ。
611Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:30:32
612Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:03:08
>>607
おまえ、キモイ
613580:2005/04/02(土) 08:47:25
580です。
ネットにも繋がり、EGBRIDGEもインストールし、セットのHGフォントも入れました。
ただネットの通信速度が遅くなりましたが、モデムをハードリセットしたらマシになりました。
でも、今もwinに比べると通信速度が遅い事が気になります。
この書き込みはEGBRIDGEを使って書いていますがこのIMは快適です。
今の深刻な問題は、メールの受信方法が分からない事、通信速度がまだ遅く感じる事、10キー
が使えていない事、ネットに情報が少ない事かな。
でも、もう少し興味を持たれても良いかも知れませんね。
さぁ、これからプリンターを繋いでみよう。
614Be名無しさん:2005/04/02(土) 09:42:42
http://www.tunetrackersystems.com/bedocs/documentation/User's%20Guide/03_network/Network06_EmailPrefs.html
615sage:2005/04/02(土) 13:28:24
>>613
R5のnet_serverでは、10Mbps程度までしか速度が出ない。

起動直後はデフォルトで、NumLock=OFFになってる。
NumLockキーを打ってONにすれば、テンキーが使えるようになる。

メールは、Beメニュー→preference→Emailで、POP関係の設定が終わっているならば、
デスクバー・シェルフにメールボックス・アイコンが出ているはず。
右クリックで「Check mail now」。
あるいは、Email設定画面で、StatusWindowを表示するようにしておけば、
メール受信用のボタンが現れる。

受信メールはhome/mail/inに入っている。
Attribute→E-mailで、「Subject」や「From」を表示させておくと、幸せになるかもしれない。
616613:2005/04/02(土) 14:20:21
>>615
ありがとうございます。
メール受信はメールデーモンがauto startになってなかったの原因でした。
BeOS5、私のはMAXですが、暫く使ってみます。
インストールしたPCは古いものですが、SCSIのカードと富士通の内蔵のMOドライブ
がついています。
また、IDEのフィリップス製のCDRWもついていましたが、両方とも認識されましたし
ISAバスのCM8330のサウンドカードも認識してくれました。

このスレを見てBeOS5 PE MAX EDITIONを入れてみようかと思ってる人が要れば、質問
してください。
今なら覚えていますので、簡単な事なら答えられる部分もあります(多分)。
617Be名無しさん:2005/04/02(土) 15:37:24
初心者なので教えてください。
Zetaいつ出るの?PC-Craftでも注文できないみたい。
618Be名無しさん:2005/04/02(土) 22:42:06
釣れますか?
初心者なのに釣れちゃったってやつですか
そーですか
春ですからね
そーですね
619617:2005/04/03(日) 01:54:13
そう来たか。あまりのBeOSの窮状に荒んできたのか?>>618

白状しよう。BeOS Pro 5 は買った(そういやGobe Productiveも買ったなぁ)。ただ最近、BeOS事情は追ってなかったので、Zetaがどんなスケジュールか知らなかったので、ちょっと聞いみただけなのだ。

まあ、Beに対しては興味本位で、決してメインとしては使っていないのだが。

でも、とりあえず弄ってみたいので、買おうと思ってます(他に金の使いどころのない寂しい香具師です)。誰か親切な人教えてください。>発売日
620Be名無しさん:2005/04/03(日) 02:24:07
>>619
ZETA 1.0の発売日はまだ未定のようです。
5月か6月ごろになるんじゃないかと勝手に思ってますが。

・・・間違ってたらスマソ。
621Be名無しさん:2005/04/03(日) 08:57:39
622Be名無しさん:2005/04/03(日) 09:44:53
ZetaNEOならプラットホームで買えるが。つーか俺は待ちきれず買った。
だだし、アップグレードはノーサポート。orz
アップグレード自分で申請できるんだろか?心配だ
623617:2005/04/03(日) 13:45:31
>>620,622
マリガトウゴザイマス
マチキレナイカモ

>>622
ぷらっとほーむを経由せず直接yTに申し込めば、割安でうpぐれーどできるということですか?

#つーか売ってたのかぷらっと…。コソーリと。昔はメインの代理店だったのに。
#いっそ直接yTから買おうかな?かえでIMだけ別買して…。
624Be名無しさん:2005/04/03(日) 14:54:30
http://www.schmidp.com/public/haiku/images/2005_03_31_app_server.zip
をFedora Core 3のQEMUで試してみたのですが起動しません。(スプラッシュでとまる。)
高速化モジュールなし,KQEMU,QVM86使用いずれも同じです。

みなさんはどうですか
625624:2005/04/03(日) 15:08:03
シリアル出力はこんなかんじです。
Radeon - Radeon_CardDetect: no supported devices found
PCI: pci_module_uninit
radeon.driver: init_hardware() failed:General Error
warning: device driver 0x802b3880 doesn't respect total length in read_pages() call!
vm_soft_fault: va 0x16c not covered by area in address space
vm_page_fault: vm_soft_fault returned error -2147478783 on fault at 0x16c, ip 0x43af03, write 0,user 1,thread 0x14
vm_page_fault: killing team 0x14,ip 0x43af03 ("libbe.so_seg0r0" +0x13df03)
user_debug_exception_occureed():Failed to install debugger: thread: 20: Bad port ID


Radeonのカードが必要なんでしょうかね?
626Be名無しさん:2005/04/03(日) 21:01:46
>>624-625
情報ありがトン。
家の実機でradeonに換えたらMiniterminalが出たよ。
ちなみに、
・Millenium スプラッシュが出ない。(乱れる)
・G450 スプラッシュで止まる。
・Radeon7000 Miniterminalがでる。(ただし、字がかすれてる?)
627Be名無しさん:2005/04/04(月) 20:48:09
With regard to YellowTab, I cannot say what I think. On a side, I am
happy to see fans BeOS to do all this excellent work.
Other, I am worried by the lack of clearness on the intellectual property, on the
problems of license.
JLG
Jean-Louis Gass馥 on Gmail

http://www.zeta-looks.org/portal/index.php?option=com_content&task=view&id=15&Itemid=2
628Be名無しさん:2005/04/05(火) 00:42:13
ライセンスを獲ってなかったって事?
629Be名無しさん:2005/04/05(火) 00:43:07
>>627
マジっすか?グレーなの?
630Be名無しさん:2005/04/05(火) 01:15:06
ZETA1.0,販売価格いくらくらいなんやろう…
631Be名無しさん:2005/04/05(火) 01:24:03
ライセンスないなら発禁だろ・・・
少なくと、日本の会社ならそこんとこはっきりしないと発売しないのでは?
632Be名無しさん:2005/04/05(火) 04:49:24
Palm自身はBeOSの事をどうしようとかは全然考えて無いんでしょか?
633Be名無しさん:2005/04/05(火) 11:53:59
今になってそんな肝心な事クリアじゃなかったって言われても・・・
ガッセは滝に思いっきり打たれてください。
634Be名無しさん:2005/04/05(火) 12:39:24
>>627の人間による翻訳きぼんぬ。
635Be名無しさん:2005/04/05(火) 13:16:58
636Be名無しさん:2005/04/05(火) 13:19:49
637Be名無しさん:2005/04/05(火) 14:06:02
販売する等のライセンスはあるだろう。
しかし、そのなかに、
コードを改変する権利まで含まれてるかどうか、
the lack of clearness
638Be名無しさん:2005/04/05(火) 14:09:52
用はジャンルイスガセーはなにがいいたいの?
639Be名無しさん:2005/04/05(火) 14:27:35
最初に日本にデモりに来たときからずーーーっとライセンス問題グレイのまま相手とのことがあるからってはっきりしたこと何も言わないんだよ yellowTAB は。趣味以外じゃ怖くて使えないよ。あと、ジャン=ルイは別に悪くないだろ。
640Be名無しさん:2005/04/05(火) 14:45:46
仮にライセンス問題がなかったとしても、趣味以外の何に使えるというのだ。
641Be名無しさん:2005/04/05(火) 14:50:34
つまりまったく問題は無い、と。
642Be名無しさん:2005/04/05(火) 15:58:58
>>635
>yellowTAB は Zeta リリースの度に Palm にライセンス料
>を払っているんだって。Be,Inc. から得た無期限ライセンス
>の他にも、Palm にまで払っているとは・・・。

これって実はPalmはyTに育てるだけ育てさせておいて熟して
食べ頃になったらぺろりと丸呑みの腹積もりなんぢゃ・・・
           BeOS → Zeta → BeOS?
643Be名無しさん:2005/04/05(火) 18:47:21
サンデープログラマ十数人を擁するyTのマンパワーが
フルタイム従業員300人のPalmSourceに勝っているとは考えられん
644Be名無しさん:2005/04/05(火) 19:05:59
つかまされるのは、常にユーザー
645Be名無しさん:2005/04/05(火) 19:32:23
>yellowTAB は 毎月 Palm に家賃
>を払っているんだって。Be,Inc. から得た10年の賃貸契約
>の他にも、Palm にまで払っているとは・・・。
646Be名無しさん:2005/04/05(火) 19:37:52
予想:ZetaがBeOS R6に変名→またまたリリースが遅れる
647Be名無しさん:2005/04/05(火) 23:06:16
仮にライセンスに問題があったとしてもユーザーには関係ない。
yTが開発した部分はyTの著作だからぺろりは不可能。
648Be名無しさん:2005/04/05(火) 23:18:15
とりあえず、発禁になる前に保護しておくか…。
649Be名無しさん:2005/04/06(水) 00:38:40
OSが上手く行きそうか採算とれるか解らない内は
そのリスクをyTに背負わせて勝手にやらせとく。
それで結局ポシャったとしてもPalmは痛くないし。
でも、万が一Zetaが市場に受け入れられて
上手くやって行けるぞってな状態になった時はyTを買収。
ガセタソ復活。そして>>646
650Be名無しさん:2005/04/06(水) 02:24:25
まったくここはガセ-ネタの多いインターネッツでつね
651Be名無しさん:2005/04/06(水) 11:26:36
そらそうよ
652Be名無しさん:2005/04/06(水) 14:19:45
それはないっ!(ビシッ)
653Be名無しさん:2005/04/06(水) 14:36:29
Mandrakeの真似はしないでね>Palm
Plex86の中の方って今どうしていらっしゃるんだろう。
654Be名無しさん:2005/04/06(水) 19:38:35
MDR使ってる人はやっぱり/home/mail/inを開いてBeMailでメールを一つずつ見てるんでしょうか?


655Be名無しさん:2005/04/06(水) 21:16:02
確かにメール一つづつ読んでるけど、home/mail/inは暫く開けてないなあ。 
クエリーファイルを必要なだけ作って、そっち経由で読んでる。 
(Net+からのカキコ。改行されなかったらゴメン)
656Be名無しさん:2005/04/06(水) 21:42:52
どうせならsonyにでも売ればいいのに>>BeOS
それでPS3にでも採用になれば面白いのになぁ・・・
657Be名無しさん:2005/04/06(水) 21:58:51
糞ニーみたいな「シバリ」が大好きな会社がOSを作ったらどんなもんになるんだろ?
壁紙さえ替えれなくなりそう。PSPが実際そうだもんな。
658Be名無しさん:2005/04/06(水) 22:48:54
現実には流れた話だけど同じ縛られるんだったらappleに吸われて
MacOSになってた方がソニーより良いと思います。
あとAmigaと合体とかでも良かったかな。
そういえばBeOSってコンセプトは「Amiga96」?でしたっけ?
659Be名無しさん:2005/04/07(木) 10:16:50
アップルなら今頃アップルはつぶれています。

NeXT買収の最大の収穫はNeXTSTEPではなくてjobs復帰だと思う
660Be名無しさん:2005/04/07(木) 21:26:30
アップルならドックの代わりにデスクバーになってただろうなぁ。
661Be名無しさん:2005/04/07(木) 23:11:11
Danoで設定できる最高解像度は1600x1200なんですが、
それ以上にする方法ありますか?
662Be名無しさん:2005/04/08(金) 01:33:32
1600x1200もありゃいいじゃんか
何インチのモニタ使ってるのよ?
663Be名無しさん:2005/04/08(金) 23:40:09
最近1920x1200のモニタとか結構出回ってるからな、それかもしれん。
あいにく設定する方法は知らんが。
664Be名無しさん:2005/04/09(土) 04:17:48
ZetaならともかくDanoでそんなサイズが必要な理由がわからん
665Be名無しさん:2005/04/10(日) 01:02:05
エロDVDで 720x480 エロ画像表示で800x600
エロサイト表示 800x600
ストリーミング エロ 640x480

これでも 1600x1080 で大丈夫

これで足らんて事はそうとうなエロですね
666Be名無しさん:2005/04/10(日) 01:06:25
足りなきゃデラべっぴんでも買ってこい
667Be名無しさん:2005/04/10(日) 01:30:24
PC-CRAFTにはZetaNEO再入荷しないのかな
668Be名無しさん:2005/04/10(日) 01:48:18
さすがアホばっかりだな・・・
669Be名無しさん:2005/04/10(日) 03:00:35
>>666
デラべっぴんは休刊になったぞ
670Be名無しさん:2005/04/10(日) 13:09:04
>>667
PC-CRAFTに問い合わせたら、ZetaNEOの次にZetaVenture(仮称)ってのが出るから
NEOはもう入荷しないって返答がきたぞ
671Be名無しさん:2005/04/10(日) 23:11:54
R1の前にまだZetaVenture売る気なのかと...orz
672Be名無しさん:2005/04/11(月) 06:33:45
自転車操業?R1出るまで持つんかいな
夢は夢のまま・・・・
673Be名無しさん:2005/04/11(月) 12:55:53
でも新しいRC版も出す度にPalmにライセンス料金払ってんだろ?
自動車操業だったらとっくに潰れてそうだが

俺はぷらっとホームにNEO買いにいく所だったから待つことにしたわ
674Be名無しさん:2005/04/11(月) 20:34:56
NEO出すまでGPLライセンス違反状態で売ってたベルンドの発言だからな
675Be名無しさん:2005/04/11(月) 22:16:15
ライセンス料払わなきゃいけない=借金で払う じゃない?
そんで借金返さなきゃいけないからRC版を出して取り敢えず金を作る。
いや逆か?

そんな感じにしか思えなくなって来るのだけど..
RC版出し過ぎ。
676Be名無しさん:2005/04/11(月) 23:09:02
自家用機も持ってる道楽者がか?
677Be名無しさん:2005/04/16(土) 03:20:17
678Be名無しさん:2005/04/16(土) 21:42:17
>>677
679Be名無しさん:2005/04/27(水) 16:17:19
ちょっとちょっとーーー。
zetaどーなるのよ。どーなってるのよ。何がどうしてるのよ。
自分むかしBeOS使っておりましたので、今回結構いけるのではないかと。
誰か情報オナガイン。
680Be名無しさん:2005/04/27(水) 17:17:41
R1の前にZetaVenture(仮称)が出るらしいけど、音沙汰無いね
681Be名無しさん:2005/04/27(水) 17:25:48
R1イコールVentureだと思ってた俺は
逝って良しですか?
682Be名無しさん:2005/04/27(水) 20:32:01
Venture が売り物だなんて書いてあるの見たことないよ。
R1 そろそろかな?

ttp://yellowtab.com/phorum/phorum.php?read,5,114603,114756#msg-114756
ttp://yellowtab.com/phorum/phorum.php?read,5,115052,115732#msg-115732
683Be名無しさん:2005/04/28(木) 09:19:06
Bug Report for Zeta
Thu Apr 28 02:17:16 2005

Summary
New Bugs This Week   0
Bugs Marked New    137
Bugs Marked Assigned  36
Bugs Marked Reopened  7
Total Bugs        180
684Be名無しさん:2005/04/28(木) 12:40:00
>>683

180のバグをなおすまではRC版のリリースが続くのか…
685Be名無しさん:2005/04/28(木) 18:44:14
キラーソフト出ないんだったらもうAdobeに買ってもらって
AdobeOSとかどう?→Zeta
686Be名無しさん:2005/04/28(木) 22:57:53
687Be名無しさん:2005/04/29(金) 16:22:46
>>686をQEMU 0.7.0で動かす方法をお教え下さい。VESAドライバ込みだから動くと思うのですが。
$ qemu -serial stdio haiku.image
(ここから前はPCI関連のログ)
mga.driver: init_hardware() failed: General system error
nm.driver: init_hardware() failed: General system error
nv.driver: init_hardware() failed: General system error
Radeon - init_hardware: Version: 5.1.0.1
Radeon - Radeon_CardDetect: no supported devices found
radeon.driver: init_hardware() failed: General system error
warning: device driver 0x802e58c0 doesn't respect total length in read_pages() call!
vm_soft_fault: va 0x140 not covered by area in address space
vm_page_fault: vm_soft_fault returned error -2147478783 on fault at 0x140, ip 0x49bed3, write 0, user 1, thread 0x14
vm_page_fault: killing team 0x14, ip 0x49bed3 ("libbe.so_seg0ro" +0x142ed3)
user_debug_exception_occurred(): Failed to install debugger: thread: 20: Bad port ID
688Be名無しさん:2005/04/30(土) 11:06:43
>>685

う〜んAdobeOS賛成!!
じつはMSで似たようなことを考えてました。
デバイスサポートを充実させれば
LHの開発よりもつぎ込むリソースは少なくて済みそう
でも買収するのってパームとイエロータブどっちになるのかな?
689Be名無しさん:2005/04/30(土) 12:49:44
パームからライセンスうければ、誰でも開発できるんじゃない?
yTが独占的なライセンスもらってるなら別だけど。
690Be名無しさん:2005/04/30(土) 14:55:39
そんなことガゼータンに聞かなきゃワカラン
691Be名無しさん:2005/04/30(土) 17:20:47
Zetaのインスコ途中(パーティション指定する前)でやめたんだけど
ハードディスクのジオメトリを書き換えられてしまって
他のOSが認識すらされない・・・・orz
CDROMブートのKnoppixとかでブートローだー入れ直しても
ジオメトリがおかしくなってるから指定したパーティション読みに行ってくれないし・・・・
692Be名無しさん:2005/04/30(土) 22:28:05
とりあえず途中でやめたZetaのインストールを続ける!
Zetaには何かが見えるかも
693Be名無しさん:2005/05/01(日) 09:55:43
http://www.osnews.com/story.php?news_id=10460

supports DVD writing
6. Support for up to 2 GB RAM, but even if you have more than that the OS won't crash like BeOS did
(it will just use 2 GBs)

no SiS-chipset motherboard support,
no SATA,
no hardware OpenGL

a version of Zeta in the future that will be fully 64bit-compiled
and it will be using GCC 4.x
(very possibly this version will not be backwards compatible with the 32bit versions of Zeta
and its applications because of the way the BeOS/Zeta kernel is done)
694Be名無しさん:2005/05/01(日) 18:24:23
695Be名無しさん:2005/05/02(月) 05:03:55
BeerndOS
696Be名無しさん:2005/05/02(月) 08:44:48
BeOS5PEとBeOS5PEMAXってどう違うんですか?

あとZetaとかHaikuOSとか、派生したものの系統がよくわからないです。
697Be名無しさん:2005/05/02(月) 09:25:29
698Be名無しさん:2005/05/05(木) 07:07:52
699Be名無しさん:2005/05/07(土) 19:42:14
BeOS5PersonalEditionってもう配布しているところないんですかね?
Be社のサイトがデッドだったので
700Be名無しさん:2005/05/07(土) 20:19:33
Bebitsにあるだろ
701Be名無しさん:2005/05/07(土) 20:23:27
>>200
ありがとうー
702Be名無しさん:2005/05/16(月) 18:35:49
703Be名無しさん:2005/05/16(月) 18:56:41
Bug Report for Zeta
Mon May 16 11:54:50 2005

Summary
New Bugs This Week   2
Bugs Marked New   104
Bugs Marked Assigned 37
Bugs Marked Reopened 7
Total Bugs        148
704Be名無しさん:2005/05/16(月) 23:24:03
約3週間に34解決して2つ追加か…。
あと5か月で解決ペースだなw
705Be名無しさん:2005/05/17(火) 16:34:44
で、このスレの皆様方は使ってるのでつか?
706Be名無しさん:2005/05/17(火) 17:47:36
>>702のとろこにあるスクリーンショットみるとNDIS WrapperとCUPSの実装は完了してるみたいだね
707Be名無しさん:2005/05/17(火) 18:07:19
WindowsでVirtual PCにBeOSをインストールしたいんだけど解説サイトキボンヌ。
708sage:2005/05/17(火) 18:52:44
普通にインストール、セーフモードで起動できる。
709Be名無しさん:2005/05/18(水) 14:47:33
2005_05_15_app_server.zipがQEMUで起動しないのは前と同じか‥
710Be名無しさん:2005/05/18(水) 20:51:33
711BeRUS:2005/05/19(木) 23:39:58
русский рулит :)
712Be名無しさん:2005/05/20(金) 19:22:53
>>711
読めない
713Be名無しさん:2005/05/20(金) 20:11:34
2005_05_19_app_server.zipがでた。
apps,preferences追加。QEMUでは起動しないと思う。
714Be名無しさん:2005/05/21(土) 18:41:44
BeOS 5PE MAX EDITION V3.1をDLした。
B's Recorder GOLDでブータブルCDできねええええええ
NEROも体験版DLできなくなってるし・・・もうだめぽ
715Be名無しさん:2005/05/21(土) 19:15:42
>>714
http://www.nero.com/eng/Downloads.html
ここに言語ファイルから何からあるじゃないか。
ダウンできないってどこの話・・・
716Be名無しさん:2005/05/21(土) 20:41:10
>>715
あ、本家からはDLできるのね・・・ありがとう。
ちなみにDLできなかったのはこっちの話ね。
ttp://pro-g.livedoor.com/download/nero6.html

あといろいろ調べていたらFCD Utilityで一度FCDに変換して
その後isoに変換したらB'sで焼けるとのことだったので試したらできました。
今インストールしているんだけど画面が乱れて何が書かれてるのかわからん。
VGAまでだめなのか・・・インストールにこんなに苦労したの久しぶり・・・
717Be名無しさん:2005/05/21(土) 22:15:23
safemodeでインストールしたらうまくいきました。
でも相変わらず起動はsafemodeで白黒画面・・・。
またsettingについて調べに行ってきます。
718Be名無しさん:2005/05/21(土) 22:55:52
やっと普通に起動するようになった・・・
i810関連の問題だったようです。
インストールに丸一日かかってしまった・・・orz
719Be名無しさん:2005/05/22(日) 10:29:57
Be版handbrake使ってる人いる?
720Be名無しさん:2005/05/25(水) 22:37:16
Zeta って915じゃ動かないのかな?
721Be名無しさん:2005/05/27(金) 20:23:06
Zetaには失望した。ヤフオクに出そうかな。
722Be名無しさん:2005/05/28(土) 11:10:02
>>721
どこに失望したのか書いてくれると面白いのだが
723Be名無しさん:2005/05/28(土) 13:25:52
DOS/V POWER REPORT 7月号でZeta Ventureが紹介されてますね。
724Be名無しさん:2005/05/28(土) 14:41:31
Bug Report for Zeta
Sat May 28 07:40:03 2005

Summary
New Bugs This Week   0
Bugs Marked New    86
Bugs Marked Assigned  36
Bugs Marked Reopened  7
Total Bugs        129
725Be名無しさん:2005/05/30(月) 12:20:38
Zeta 1.0 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
726Be名無しさん:2005/05/31(火) 13:42:03
Virtual PCにインストールしたいんだけど、
Windows上からじゃないとインストールできないの?
727Be名無しさん:2005/05/31(火) 17:06:39
BeOS 5.0 Personal Editionの話なんだとしたらWindows上からしかインストールできない
イメージからブートできればいいっていうならPersonal Edition for LinuxにディスクイメージとFDイメージが入ってるから
それを利用するといいよ

CD-ROMからインストールしたいっていうならCD起動可能なPersonal Editioonベースのディストリビュージョンがいくつかあるから
それを使うといい
728Be名無しさん:2005/05/31(火) 19:16:30
バグが0になるまで、Zetaでないの?
あと129もあるけどさ↓
729Be名無しさん:2005/06/01(水) 11:44:08
jpbe.netより新しいAnthyIMってどこからか落とせませんか?
730Be名無しさん:2005/06/01(水) 13:49:21
>>727
thx!
731Be名無しさん:2005/06/02(木) 02:02:29
>>729
http://momoziro.ath.cx/archive/libanthy-6331.pkg
これじゃないのかな
たぶんだけど
>>677と同じやつね
732Be名無しさん:2005/06/02(木) 05:50:48
今日 Linux World 行く人いますかね?

デスクトップOSとして生まれ育ったZETA
http://www.idg.co.jp/expo/lw/conf/biztech.html#a2-2

誰か Bernd CEO にツッコミいれてきてよ。
733Be名無しさん:2005/06/02(木) 06:39:43
Dualcore CPUがぼちぼち売られてきてるけど
BeOSで動かした人はいるかな?
734Be名無しさん:2005/06/02(木) 10:33:00
2chPositiveの最新版をもっている人いたらアップしてもらえませんか?
735729:2005/06/02(木) 12:09:48
>>731
ずっと探してました。
ありがd
736Be名無しさん:2005/06/03(金) 03:04:56
LinuxWorldいてきますたよ
バーンドさん(と紹介されてますた)元気そうですた
いつの間にかOKIやら国産プリンタがサポートされてますた
IntelのWiFiも(おそらく)2200BGは標準サポートですと
NIDSラッパ?をポートしたそうで多くのWin用ドライバが動くとか
リリースももう間近だそうで来月末までには出そうなふいんき(ry
開発者も増えたようで急速に完成度あがってますたな
でもデモの内容はあまり変わらずw
パームソースに買収されないことを祈るw
737Be名無しさん:2005/06/03(金) 05:51:16
PS3 用の BeOS を開発したい
738Be名無しさん:2005/06/03(金) 21:01:22
PhOSのフォーラムにまだ少し動きがあるみたい。
ネットサーバー版を作るみたいなことを言ってるみたい。
739Be名無しさん:2005/06/04(土) 17:29:55
かつて、BeOSをプリインストールしたノートPCが
日立から出ていたことを知る者はもう殆どいない。
740Be名無しさん:2005/06/04(土) 18:11:49
>>734
私が持っている最新版です。たぶん、アップされたソースでは最新のものだと思います。
自信ありません。
ttp://up.isp.2ch.net/up/6176695af375.zip

ところで、DOS/V POWER REPORTでZetaの代理店がBerryOSと書いてあったのだけれど、
どんな会社なの?
741Be名無しさん:2005/06/04(土) 18:29:16
>>731
サンクス!
742Be名無しさん:2005/06/04(土) 19:04:52
>>739
日立の社員も知らないと思うぞ
743Be名無しさん:2005/06/04(土) 19:45:09
こんなフリーのOSって商用に使っていいのか?
744Be名無しさん:2005/06/04(土) 20:04:07
当時はフリーじゃなかったんじゃないか
745Be名無しさん:2005/06/04(土) 20:04:54
HAHAHA
746Be名無しさん:2005/06/04(土) 20:11:00
>>740
どうもありがとうございました。
747Be名無しさん:2005/06/04(土) 20:30:35
>>740734=746です。おかげさまでDanoでmakeできました。
748Be名無しさん:2005/06/04(土) 21:29:06
>747
すみません、そのメイクしたものをどこかにあげていただけませんか?
ビルドの仕方、知らないんです。
yahooの捨てアドをあげたほうがよいですか?
749Be名無しさん:2005/06/04(土) 21:42:57
>748
BeIDEのプロジェクトが入っているからそれでmakeでできるyo
Development Tools入っていなかったらスマソ
BeIDEの歩き方
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1647/beide/basic.html
750Be名無しさん:2005/06/04(土) 22:51:17
>749
ありがとうございます。早速チャレンジしてみます。えー、BeIDEからっと…
751750:2005/06/04(土) 23:41:47
5.0.3にてチャレンジエラーメッセージが出たが、でき上がった「2ch+」を起動させてみたらばとりあえず動いているようです。どーもありがとうございました。
752750:2005/06/05(日) 00:00:52
書き込みは無理でした。
現状は、ビューアーなんですね。この書き込みはnetpositiveから
753Be名無しさん:2005/06/05(日) 06:41:30
>>752
ThreadWriteWindow.cppの入っているものなら
書き込み出来るyo(出来ない報告もあるようだけど)

あちこち改良キボンヌ
754Be名無しさん:2005/06/05(日) 13:38:56
どなたか、とよしまさんのdx
http://www.toyoshima-house.net/classic/beos/dx/index.html
をもってないですか?
もってたらどこかにアップをお願いしたいのですが。
755Be名無しさん:2005/06/06(月) 16:58:16
Linux World Expo/Tokyo 2005
情報  チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
756Be名無しさん:2005/06/07(火) 08:18:59
yTはもIntel Macもサポートしてくれるのかな?
Macでマルチブート
757Be名無しさん:2005/06/07(火) 09:19:17
ドライバ次第で、動くようになるんじゃない?
その前にマルチコア対応の必要性あり
758Be名無しさん:2005/06/07(火) 22:07:33
ThreadWriteWindow.cppをちょっといじってみた。
これで書き込みできるかな?>>752

char tmpcookie[256];
tmpcookie[0] = 0;
+char *pcookie = tmpcookie;

for(;;){
//ヘッダー終了チェック
@@ -253,17 +254,17 @@
}

//クッキー取得
+//2005-06-07:Set-Cookie行が複数有る場合に対応(HAP)
if (*s =='S' && strncmp("Set-Cookie:", s, 11)==0){
s += 12;
-char *ss = tmpcookie;
-while(*s != ';') *ss++ = *s++;
-*ss = '\0';
+while(*s != ';') *pcookie++ = *s++;
}

while(*s != '\r') s++;
}

if(tmpcookie[0]){
+*pcookie = '\0';
free(*cookie);
*cookie = strdup(tmpcookie);
}
759Be名無しさん:2005/06/07(火) 23:53:03
>>758
書き込みテスト
760Be名無しさん:2005/06/07(火) 23:58:49
>>758
↑の通り書き込みできました。ありがとうございます。
私は、734です。
761Be名無しさん:2005/06/08(水) 18:47:13
うれしはずかし初かきこ。うそこくでねぇ。>"BeOS5-Japanese.zip"と"BeOS5-DevTools.zip"のInstallは、 >BeOSでDoubleClickして解凍場所に"/boot"を指定するだけでOKです。
762Be名無しさん:2005/06/09(木) 11:46:09
これは、bbs2chreaderでの書き込みテストです。
763752:2005/06/09(木) 12:12:46
すみません,もう少し詳しく教えていただけませんか?
BeIDEつかったことが無いんでどうやって記述するのかわかっていません。
764Be名無しさん:2005/06/09(木) 15:00:50
>>763
srcフォルダの中のThreadWriteWindow.cppをダブルクリックして開き、
758の記述の char tmpcookie[256]; 行をさがして、その行から順にしたへたどって
[-]のついている行は削除するか行のまえに[//]を追加する。
(//を追加すると、その行が赤くかわりコメントされたことがわかる)
[+}のついている行は、追加してsaveし、ウィンドウを閉じる。
次に、[.proj]ファイルをダブルクリックして、「Project」メニューから「Make」を実行する。

参考 http://www.ne.jp/asahi/geek/piano/BePE/Develop/index.html
こんなかんじでいかが?
765Be名無しさん:2005/06/10(金) 03:32:56
ttp://www.yellowtab.com/news/article.php?id=130  
 
We now feel confident in delivering the Golden Master to our production company.  
This means that ZETA R1 will be in the shops in about two weeks time  
and our resellers are now accepting orders for this.
766Be名無しさん:2005/06/10(金) 05:29:11
Bug Report for Zeta
Thu Jun 9 22:27:19 2005

Summary
New Bugs This Week    0
Bugs Marked New     81
Bugs Marked Assigned   32
Bugs Marked Reopened   7
Total Bugs          120
767Be名無しさん:2005/06/10(金) 07:01:53
768Be名無しさん:2005/06/10(金) 09:43:13
ZetaR1ゴールデンマスター
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!! 
769Be名無しさん:2005/06/10(金) 11:31:21
本当に出るとは思ってもみなかった。
これまで舐めてて正直スマンカッタ。
770Be名無しさん:2005/06/10(金) 13:56:54
バグ取できてるんだろうか。販売開始→バグ多数→「R2を待て!」ショボーンの図式はイヤン
771Be名無しさん:2005/06/10(金) 14:27:47
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
772Be名無しさん:2005/06/10(金) 14:34:36
長かったね。
でも夏に出るっていうから8月9月を予想してたから、早い!って思っちゃった。
773Be名無しさん:2005/06/10(金) 21:47:51
ついにこの時がきたー
ZetaTシャツ着て街あるいちゃおうかな
774750:2005/06/10(金) 23:03:34
エラーのパレードでメイク終わらない状態となりました。@nwtpositive より
うちの環境のせいかな?
zeta 用に新しい環境を構築考えようかなー。今回は買うぞー
775Be名無しさん:2005/06/10(金) 23:30:51
待ち遠しいです。


>>773
BeロゴのTシャツ着て街あるいてますw
ZETAロゴに作り替え(ry
776Be名無しさん:2005/06/11(土) 08:44:15
R1発売後はZetaって名前の入ったスレを使いたい。
発売までに埋めるぞ・・・って後200以上。無理かorz
777Be名無しさん:2005/06/11(土) 09:48:44
で、何時発売?
発売直前にしては、スクリーンショットが少なすぎる
778764:2005/06/11(土) 09:57:10
>>750 の環境は?
うちは、Dano なんだけどDanoならもうひとつやることがあるんだけど。
779750:2005/06/11(土) 14:15:09
pro5.0.3 ですが。

Error : /boot/home/Desktop/2chtest20041118/src/ThreadWriteWindow.cpp: In function `status_t checkResponseHeader(const char *, char **)':
`pcookie' undeclared (first use this function)
ThreadWriteWindow.cpp line 266 while(*s != ';') *pcookie++ = *s++;
Warning : unused variable `char * pccookie'
ThreadWriteWindow.cpp line 229 char *pccookie = tmpcookie;

Error : /boot/home/Desktop/2chtest20041118/src/ThreadWriteWindow.cpp: In function `status_t checkResponseHeader(const char *, char **)':
`pcookie' undeclared (first use this function)
ThreadWriteWindow.cpp line 266 while(*s != ';') *pcookie++ = *s++;
Warning : unused variable `char * pccookie'
ThreadWriteWindow.cpp line 229 char *pccookie = tmpcookie;

現在、出ているエラーメッセージです。
780Be名無しさん:2005/06/11(土) 14:55:12
書き込みのテスト
781750:2005/06/11(土) 14:58:44
書き込みテスト
成功ならば、
@@ -253.17 +254.17 @@
}

がいらなかったかも
782750:2005/06/11(土) 14:59:49
書き込みは成功したみたいです。
ありがとうございました。
783Be名無しさん:2005/06/11(土) 18:18:13
埋めたいけど、特にネタがないわ。
R1までにいろいろNeoとか出しちゃってるから、
そういう面じゃ驚きがすくないね。

BigDriveのNTFSにアクセスしたい。
ちゃんとBigDriveは認識されるんだろうか。

つか、Neo買ってたらほっといても送ってきてくれるんだろうか。
早く使わせろ
784Be名無しさん:2005/06/11(土) 18:57:31
>>779タイプミスですねぇ。pccookieではなくpcookieです。cookieへのPointerという意味づけということでは
785Be名無しさん:2005/06/11(土) 18:59:35
Zetaしらない香具師はこれ見て勉強汁!
ttp://zeta-zone.net/modules/wfdownloads/singlefile.php?cid=4&lid=6
786Be名無しさん:2005/06/11(土) 20:41:37
781 を削除するとエラーになる。
787Be名無しさん:2005/06/11(土) 22:34:41
2chPositive書き込みテスト

リンクで&以降アンカー切れてない?
788Be名無しさん:2005/06/11(土) 23:54:05
>>787 バグがありました。K2chTextView.cpp
K2chTextView::Reader::ConvertToHTMLのelse if (data[i] == '&') {以下を
交換
if (strncmp(data+i+1, "gt;", 3) == 0) {
InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
this->Insert(">");i += 3; p = i + 1;
}
else if (strncmp(data+i+1, "lt;", 3) == 0) {
InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
this->Insert("<");i += 3; p = i + 1;
}
else if (strncmp(data+i+1, "quot;", 5) == 0) {
InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
this->Insert("\"");i += 5; p = i + 1;
}
789Be名無しさん:2005/06/12(日) 03:23:15
日本での発売未定...orz
さっさと契約まとめてくれー >某人
790Be名無しさん:2005/06/12(日) 09:37:54
ボクらは本多のおじさんを信じてる
しかしまたパッケージの在庫が残ってるうちにフリーになられたりしたりするかもしれないと無視される可能性も
791750:2005/06/12(日) 11:59:04
>786
削除したほうがエラーメッセージなくメイクできたんだが
どんなエラーになったんですか?

792Be名無しさん:2005/06/12(日) 12:17:08
>>788
this->Insert("\"");i += 5; p = i + 1;
}
ここの、
\"");i += 5; p = i + 1;
}
以下が無効になってしまうんですが、どうしたらよいのでしょうか?
793Be名無しさん:2005/06/12(日) 13:44:32
販売の独占権争いでもめてたりして
794750:2005/06/12(日) 13:52:38
>787
あー、確かに & 以下のアンカーが切れますね。
781 を削除したせいなんですかね。
これって、788 からので直るんですか?
795Be名無しさん:2005/06/12(日) 14:14:34
>>792
無効になるの意味がちとわからないのだが。
文字列のままという意味なのかなぁ。
"という文字列があったら"をInsert()するという処理です。
今まで処理してなかった。無くても大きくは支障がない("と表示されるだけ)でしょうけど。
" \ " "と"が三つと\が一つなのですが。
796Be名無しさん:2005/06/12(日) 14:25:12
>>794
>>781 を削除したせいなんですかね。
いいえ関係ありません。
K2chTextView::Reader::ConvertToHTML()のバグです。
特殊文字(>とか<など)を判別する際に先頭の&だけで判断していたものですから
uriの中にある&を見て特殊文字の始まりだと判断。よってuriの終りとして処理して
ました。コードは増えましたが><"を判断するようにしたのでとりあえず
は回避できたかと。ただuriはただの文字列なので終了判定に決定だはなく似た問題は
発生するでしょうが。
797786:2005/06/12(日) 17:39:34
>>750
786の書き込みは、こちらのかんちがいです。
こちらのThreadWriteWindow.cppには、はじめから781の2行は、
入れてなかったからです。
なぜなら、行頭に+もーもついていなかったからパッチの対象外と
判断したためです。
その上で、かんちがいして[}]を一箇所削除したためエラーとなったのです。
ちなみに、ThreadWriteWindow.cppのファイルサイズは、13.4KBに
なります。
2ch+は、362.91KB(5.0.3)になります。
798792:2005/06/12(日) 18:20:42
>>795
K2chTextView::Reader::ConvertToHTMLのelse if (data[i] == '&') {
から K2chTextView::Reader::ConvertToHTMLの最後の}までを削除してコピぺするとここから、
"\"");i += 5; p = i + 1;
}
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// K2chTextView::Reader::InsertHTML
// 文字列(data,length)の中にttp:://やhttp://があれば青色にする
//
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
void
K2chTextView::Reader::InsertHTML(const char *data, int32 length, const BFont *font, rgb_color color)
{
const rgb_color black = { 0, 0, 0 };
const rgb_color blue = { 0, 0, 255 };
if (color.red == 0 && color.green == 0 && color.blue == 0) {
int32 p = 0;
for (int32 i = 0; i < length; i++) {
if ((data[i] == 't' && strncmp(data+i, "
ここまでが、薄くなってその後のttp:は黒文字またその後の //", 6) == 0) ||が赤文字になってしまいます。
799Be名無しさん:2005/06/12(日) 18:25:16
結局今現在の最新のソースはどうなってんだ?
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.htm
ここにでもあげてくれ
800787:2005/06/12(日) 20:25:38
>>787 サンクス
うちは問題ない。
>>792
灰色になってるところの最初の方でダブルクオート " が無いんじゃないのか
801787:2005/06/12(日) 20:28:16
すまん間違えた サンクスは >>788 へです
802Be名無しさん:2005/06/12(日) 21:01:03
Zeta!Zeta!Zeta!発売間近
803792:2005/06/12(日) 21:47:38
すみませんでした。
単純すぎましたね、あれから少しやりなおしてみましたが、
まだなにか変なので、教えてください。
今は、
p = i + 1;
}
else if (data[i] == '&') {
-InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
-if (data[i + 1] == 'g' && data[i + 2] == 't' && data[i + 3] == ';') {
-this->Insert(">");i += 3; p = i + 1;
-}
-else if (data[i + 1] == 'l' && data[i + 2] == 't' && data[i + 3] == ';') {
-this->Insert("<");i += 3; p = i + 1;
-}
+if (strncmp(data+i+1, "gt;", 3) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert(">");i += 3; p = i + 1;
+}
+else if (strncmp(data+i+1, "lt;", 3) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert("<");i += 3; p = i + 1;
+}
+else if (strncmp(data+i+1, "quot;", 5) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert(""");i += 5; p = i + 1;
+}
else p = i;
}}
以上の様にしました。
まちがいを指摘してください。
804Be名無しさん:2005/06/12(日) 21:53:16
ところで、画面左下にあるマークは何?
書き込みボタンの隣にいるやつ。さわっても何の反応も無いのだ。
(赤いひらめきマーク見たいのは点滅してるけど動作に変わったところが無い)
805Be名無しさん:2005/06/12(日) 22:41:13
>>803
> +this->Insert(""");i += 5; p = i + 1;
ダブルクオート3つ並べちゃ駄目
806Be名無しさん:2005/06/12(日) 22:46:52
>>805ダメ。それだとエラーというか文字列が閉じない。
807805:2005/06/12(日) 22:59:44
>>806
ん?なにか駄目か
カッコの中をダブルクオート2つにして処理させないか、元のように
カッコの中ダブルクオート+円マーク+ダブルクオート+ダブルクオート
でいいんじゃないのか
805での引用してるのは803の間違ってる指摘箇所を示してるんだが
808803:2005/06/12(日) 23:05:52
そこは、¥がはいってます。
表示されてませんね。
809803:2005/06/12(日) 23:20:23
BeIDEで、
ダブルクオートだと "バックスラッシュ"
シングルクオートだと '¥'
になりますが、設定がおかしいのでしょうか?
ダブルクオート+円マーク+ダブルクオート+ダブルクオート
にするには、どうすればいいのでしょう。
810Be名無しさん:2005/06/12(日) 23:26:25
>>807
スマン。その前を見ていなかった。

>>807
は円マークではなくバックスラッシュなのだがその辺の違いか。
811792=797=798=803:2005/06/13(月) 00:20:58
やっと解決しました。みなさんありがとうございます。
--- K2chTextView.cpp.orgThu Nov 18 20:29:34 2004
+++ K2chTextView.cpp-788Sun Jun 12 23:55:58 2005
@@ -435,14 +435,18 @@
p = i + 1;
}
else if (data[i] == '&') {
-InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
-if (data[i + 1] == 'g' && data[i + 2] == 't' && data[i + 3] == ';') {
-this->Insert(">");i += 3; p = i + 1;
-}
-else if (data[i + 1] == 'l' && data[i + 2] == 't' && data[i + 3] == ';') {
-this->Insert("<");i += 3; p = i + 1;
-}
-else p = i;
+if (strncmp(data+i+1, "gt;", 3) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert(">");i += 3; p = i + 1;
+}
+else if (strncmp(data+i+1, "lt;", 3) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert("<");i += 3; p = i + 1;
+}
+else if (strncmp(data+i+1, "quot;", 5) == 0) {
+InsertHTML(data + p, i - p, font, color);
+this->Insert(""");i += 5; p = i + 1;
+}
}}

InsertHTML(data + p, length - p, font, color);
以上でうまくいきました。
円は、バックスラッシュでOKですね。
812792=797=798=803:2005/06/13(月) 00:24:23
追記:
やっぱり、バックスラッシュが表示されない。
+this->Insert("\"");i += 5; p = i + 1;
です。
813Be名無しさん:2005/06/13(月) 07:19:37
>>809
""内のバックスラッシュが円マークになるのは日本語フォントだからだyo
Edit>Preference>Syntax StylingでStringsのフォントを
Courierにでも変えてみてちょ。
814Be名無しさん:2005/06/13(月) 14:10:41
TEST
815809:2005/06/13(月) 14:15:32
>>813
確認しました、ありがとうございます。
816Be名無しさん:2005/06/13(月) 16:11:56
>>804オンラインとオフラインの切替えだと思う。実装がまだなんだろうな。
817Be名無しさん:2005/06/13(月) 16:19:27
>816
ありがとう。気になるとねー、どーもいかんの。
818Be名無しさん:2005/06/13(月) 20:51:21
よく考えたらさ、
このスレ、無理に埋める必要無いんじゃない?
BeOS!(Free)←
って、ZETAとはいちおう別のOSを刺す名称でもあるし、普通にZETAの新スレ作ってもいいんでないかと。
で、こっちは、本物のフリーのBeOSや俳句OSの為に残しておくと
819Be名無しさん:2005/06/13(月) 21:10:04
これからはZetaの時代DESU
820Be名無しさん:2005/06/13(月) 21:22:04
>>818
前スレが終わったときにはZETAごときに新スレなんか作らずにリサイクルしとけって事でこのスレに移ってきたんだよね?

このペースで行けば発売までには埋めれるんじゃねぇ?
埋めてZETA 4開始って事で。
821818:2005/06/13(月) 21:55:45
>>820
いや、というよりフリーのBe系OS用のスレを必要としている人も少しはいるのではないかなぁと
今回のZETAのGM発表まではすんごいゆく〜りと長い間使ってきたスレだし、
(1 名前:ジャンるいガッセ 投稿日:2001/03/23(金) 15:36)←
そうゆう人達にこそこの歴史的な古代遺跡を大事に使ってもらって
慌ただしい漏れ達は他所へ移った方がいいんでないかと考えた訳でつよ
822Be名無しさん:2005/06/13(月) 22:54:43
>>821
なんか嫌味っぽいね。古代遺跡とかさ
もっとマシな言い方もあろうに
823Be名無しさん:2005/06/13(月) 23:58:26
Haiku OS(俳句OS)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1088658155/

一応、俳句OSのスレはある
824821:2005/06/14(火) 06:52:56
>>822
正直すまなかった
2001年から埋まらず消えず使い続けているスレってオレ的には衝撃的だったんだ
825Be名無しさん:2005/06/14(火) 19:47:13
FireFoxでこのスレにアクセスすると、FireFoxが落ちてしまう。何故だ!
826Be名無しさん:2005/06/14(火) 19:47:58
>>824
参考までに、 
「BeWareでうはうは!」 2000/11/11〜 (510) 
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=973952390
  
「BeOSではじめるプログラミング」 2001/03/26〜 (332) 
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=985615544
  
「BeOSのお葬式はどこでやってるの?。」 2001/07/02〜 (215) 
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=994026151
  
「BeOSからそれ以外の何かへの移転スレ」 01/09/12〜 (100) 
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=1000243732
  
(Net+からの書き込みのため、改行されなかったらゴメン)
827Be名無しさん:2005/06/14(火) 23:53:04
>>825
BeOS R5.0.3
Mozilla/5.0 (BeOS; U; BeOS BePC; en-US; rv:1.8b2)
Gecko/20050321 Firefox/1.0+
でこのスレを全部してみたが落ちなかった。
828Be名無しさん:2005/06/15(水) 00:05:32
FireFoxもいっぱいバージョンでてるからなあ
829Be名無しさん:2005/06/15(水) 13:32:21
燃料切れみたいだねぇ。
にしても、PC-CRAFTがR1のことに全くふれないのはなぜ?

830Be名無しさん:2005/06/15(水) 15:09:02
前に早々と予約販売とかして失敗したのが効いてるんじゃない?
RC1はかなりずれ込んだからね。
831Be名無しさん:2005/06/15(水) 15:10:47
日本語翻訳中なんだと好意的にみている。
832Be名無しさん:2005/06/15(水) 16:12:03
yTの発表から2週間ぐらいでなんらかの発表があるかも。
R1は出来上がってるんだから、そんなに遅くはならないだろうからいいけどね。
日本語版にはなんやら余分な作業が必要だろうけど、がんばってくれって感じかな。
833Be名無しさん:2005/06/15(水) 18:04:31
R1は日本語版というパッケージで売り出すの?
RCみたいに輸入した物まんまでなくて。
中身は同じでパッケージだけ日本語で書いた物になるのかな?
834Be名無しさん:2005/06/15(水) 22:18:43
yTのサイトに乗ってる1.0-Finalってどんなバージョンなんだ?
R1はまだ完成途中ってことかな。
10ユーロでFinalにできるらしいけど。
835Be名無しさん:2005/06/16(木) 01:30:43
どこに載ってるんだろう
とりあえずyellowtab.comのshop覗くと

Deluxe R1 multi-lingual Update from RC123Neoが10Euroなんで、その1.0FinalってR1の事なんじゃないか?
836Be名無しさん:2005/06/16(木) 06:46:56
Final version:Buyers will be able to upgrade to 1.0-Final for about 10 Euros.

shopの価格表の上のところに書いてあるよ。
R1を買うとこの権利がついてくるって感じぽくよめるんだけど。
837Be名無しさん:2005/06/16(木) 20:37:22
Final version = 1.0-Final = R1 だよ
あとは835の説明そのまま
838Be名無しさん:2005/06/16(木) 22:11:53
まーとにかく早く日本での販売が始まってほしい。

半年もあればと思ってはや幾星霜。
世間は64bit、デュアルコアになっちまったー
839Be名無しさん:2005/06/17(金) 00:03:30
BeBoxのブロック図を草の根BBSで見せて貰って興奮したのはいつだったろうか…
840Be名無しさん:2005/06/17(金) 00:51:38
R1を目前にしてこの喪失感はいったい
841Be名無しさん:2005/06/17(金) 10:45:13
Macで言う所のMac miniのBe版、BeBox miniが欲しいです
842Be名無しさん:2005/06/17(金) 11:50:09
ベアボーン一台組むといいよ!
843Be名無しさん:2005/06/17(金) 16:20:25
http://scd.mm-a.yimg.com/image/840990075

これを思い出した。
844Be名無しさん:2005/06/17(金) 22:10:02
Zetaはパーミッション設定できる?
シングルユーザー向けだから、勝手にいろいろ消えちゃうのかな。
# rm -rf /boot
とかで起動しなくなるとか
845Be名無しさん:2005/06/19(日) 00:03:32
http://www.zeta-os.jp/

7月7日発売予定だそうな
846Be名無しさん:2005/06/19(日) 02:03:23
>>845
何なんでしょうね? この手の抜いたページは?
情報の信憑性まで、疑ってしまふ。
847Be名無しさん:2005/06/19(日) 02:57:39
7月7日の直前にyT無くなってたりして
848Be名無しさん:2005/06/19(日) 04:13:42
>>599
WorkUnitによって全然時間変わるってのはご存知?
以前Windows200でも3時間で終わったユニットあったよ
849Be名無しさん:2005/06/19(日) 04:14:06
200って…orz
850Be名無しさん:2005/06/19(日) 07:58:03
Zeta RC20もっとはやい
851Be名無しさん:2005/06/19(日) 14:45:25
>>845
htmlのソース見ると、
<meta name="author" content="Berry Japan, Inc." />
<meta name="copyright" content="Copyright 2005 Berry Japan, Inc.. All rights reserved." />
とか入ってるね。
852Be名無しさん:2005/06/19(日) 15:28:24
>Berry OS Japan は、東京 FXF システム事業部から分離独立した会社で、 3月に設立された。
853Be名無しさん:2005/06/19(日) 17:02:11
>>845
あなたは誰?
そのリンクはどこから持ってきたの?
854Be名無しさん:2005/06/19(日) 17:42:02
845 さんが誰でもいいけど、

何時何処からどうやって買えるか が知りたいんだけどな。


855845:2005/06/19(日) 17:49:13
>>853
JPBEの掲示板 KiMさんて人の書き込みから
http://www.jpbe.net/forum/viewtopic.php?t=725&sid=8895290ca611df11dddf3d6f715d63de
856845:2005/06/19(日) 18:04:33
ついでに、関連するかもしれないリンク
Berry OS Japan 株式会社
http://www.berry-os-japan.com/index.html
Berry OS Japan 副社長兼CTOの中田裕一朗氏のホームページ
http://yui.mine.nu/
【1CD】Berry Linux【FC2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083144115/
857Be名無しさん:2005/06/19(日) 19:26:34
Berryなのか。。
Whizの移植キボンヌ
858Be名無しさん:2005/06/19(日) 19:40:55
Berry OSっていうOSがあるの?
859599:2005/06/19(日) 21:11:15
>>848
そういうこともあろうかと4unitの平均処理時間です。
4unitだけかよと言われればそうなんですが。

ちなみにPowerPCG4/800では8時間でした。ふーん、て感じ。
860Be名無しさん:2005/06/19(日) 21:18:31
SETI@HOMEってソフトのバージョンによって解析する内容がかわってるからじゃない?
あんまりすぐ処理が終るとそれを受け取るサーバーに負担がかかるから、
1ユニットの処理を重くして何度もサーバーと通信しないようになってると思う。
そういう違いで処理に差が出るからいっぱいユニットを返したいならBeOSがおすすめ
処理が軽い分宇宙人発見にはあんまり貢献してない可能性はある
861599:2005/06/19(日) 21:25:31
もちろんバージョンは全部同じにしてるよぅ

つか、単純にWindows2000もMacOSXもマルチユーザOSなんで
SETIがCPU占有に近い状態で利用できるわけじゃないしね。
BeOSはシングルユーザOSなんでフロントアプリがかなりCPU使える
ってだけのことなんじゃないかと推測したり。
プロセスの監視してたわけじゃないから、事実かどうかわからんけど。
862Be名無しさん:2005/06/20(月) 01:51:32
分析中のグラフとかを表示させたら無駄にCPU食ってるってのはあるね。
863Be名無しさん:2005/06/20(月) 17:37:08
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
864Be名無しさん:2005/06/20(月) 20:26:55
まだ何処からも日本国内の正式発表、無いよね?
865Be名無しさん:2005/06/20(月) 20:45:57
それまでの間壁紙でお楽しみ下さい。
ttp://www.iltuosistema.it/wallpaper.html
866Be名無しさん:2005/06/21(火) 00:36:28
楽しめねぇ。責任者出て来い!
867Be名無しさん:2005/06/21(火) 01:28:03
国内リセラーここで日立あたりの大手が社をあげて一気にぶち上げてくれれば良いのに。
868Be名無しさん:2005/06/21(火) 01:35:15
ジーク・ガセー!
ジーク・ガセー!
869Be名無しさん:2005/06/21(火) 03:18:06
その気があるならソース買ってたはず!
870Be名無しさん:2005/06/21(火) 06:35:32
ローランドは?
871Be名無しさん:2005/06/21(火) 07:08:02
Beは負け組
872Be名無しさん:2005/06/21(火) 11:00:18
Bug Report for Zeta
Tue Jun 21 03:58:40 2005

Summary
New Bugs This Week   0
Bugs Marked New    77
Bugs Marked Assigned  32
Bugs Marked Reopened  7
Total Bugs        116
873Be名無しさん:2005/06/21(火) 20:58:39
バグだらけじゃないか!
874Be名無しさん:2005/06/22(水) 00:20:39
OSのプロダクトだったこんなもんだろ。ていうか少なすぎ。
むしろバグ出しがロクに行われてない証拠。
875Be名無しさん:2005/06/22(水) 00:59:23
ZETA R1が売れれば採用ができてバグが取れるというお話
876Be名無しさん:2005/06/22(水) 01:00:24
ZETA NEOを8万ライセンスも買った企業ってどこなんだ?
R1は20万本とか言ってたけど根拠あるんだろか...
877Be名無しさん:2005/06/22(水) 03:36:55
プログラマ前に比べていっぱい雇ってるから金が入ってるのは確かっぽい。
878Be名無しさん:2005/06/22(水) 04:08:26
Macがあんな事に成ったからPowerPC版のZetaはもう出さなくなったりするんかな
879Be名無しさん:2005/06/22(水) 04:33:58
最初からPowerPC版は出す気ないんじゃない?
Intel版がでてむしろラッキー。
Appleがどんなハードでだすかわからないから、yTが対応できるのかどうか微妙だけど
880Be名無しさん:2005/06/22(水) 05:17:06
IntelでもPowerPCでもいいからマルチCPUで遊びたい
881Be名無しさん:2005/06/22(水) 14:55:51
戦艦大和の部品、ガンダムの部品、銀河鉄道999の部品を
パクッてきてつなぎ合わせた感じ。
882Be名無しさん:2005/06/22(水) 14:56:41
誤爆です。
883Be名無しさん:2005/06/22(水) 15:21:58
ほほう
考え込んでしまった俺は負け組な訳だな
884Be名無しさん:2005/06/22(水) 16:23:22
>>881
普通にZetaの感想としても受け入れられるぜ
885Be名無しさん:2005/06/22(水) 19:57:41
>>881-884
ワロタ
886Be名無しさん:2005/06/22(水) 20:25:10
宇宙戦艦ヤマトではなく戦艦大和なところが深い
887Be名無しさん:2005/06/22(水) 20:47:25
非常に興味深い流れになってきているところを折るようで
心苦しいが、ZetaR1にはJavaは間に合うのかな?
最近全然その手の話が聞こえてきてない気がするのは、
開発が滞ってるからなのか?
888Be名無しさん:2005/06/22(水) 22:18:05
ふつーに間に合わないと思うよ。
開発中っていう話だけ聞こえてきて物が出てこないプロジェクト多い。
前に、海外でBeOSネイティブなWebブラウザー開発してたと思うけどあれどうなったんだろう。
PC-CRAFTも開発してたっけ。
まあ、Javaは需要もあるし、ある程度の完成度に達してたから、消えていくプロジェクトはおもってないけど。
889Be名無しさん:2005/06/22(水) 22:20:35
Zetaも発売と同時に沈没ってことがいいたいのか。
ある意味マイクロソフトの勢いがすごい地球よりも、宇宙で戦うほうがシェア―取れていいかも。
火星人でも見つけ出して売りまくろう。
Locale Serverが活躍しそうだぜ。
890Be名無しさん:2005/06/24(金) 11:22:45
>Zetaも発売と同時に沈没
勘弁してくれ、こんどこそは継続して作り続けてほしいもんだ。
891Be名無しさん:2005/06/24(金) 11:57:26
>>889
宇宙の言葉はテレパシー
892Be名無しさん:2005/06/24(金) 18:47:54
テ・テ・テ・テ・テ・テ・テ・テレッパシー♪
893Be名無しさん:2005/06/24(金) 19:56:58
ところでZetaいつ入手日時についての情報入ってない?

そういえば、久しぶりにchkbfsしたら数千単位でおかしくなってた。
BFSっておかしくなりがち?
しょっちゅうchkbfsしてない俺が悪いのか。
894Be名無しさん:2005/06/25(土) 01:36:14
>>893
http://www.zeta-os.jp/
ここに7月7日発売予定って書いてある。
895Be名無しさん:2005/06/25(土) 01:41:57
7/7にどこで売ってるんだろう…
896Be名無しさん:2005/06/25(土) 09:54:54
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
ttp://pc-craft.co.jp/pr/
897Be名無しさん:2005/06/25(土) 13:03:50
でも、正式な発売日がないね。
むこうが7日だからやっぱその後になるのかな?

予約まだかー
898Be名無しさん:2005/06/25(土) 13:26:30
おっけー!!
899Be名無しさん:2005/06/25(土) 17:56:32
やっときたかー!長かったなぁヽ(´ー`)ノ
900Be名無しさん:2005/06/25(土) 18:15:45
そしてこのスレが埋まる前に終焉を迎える


なんてことはさすがにないよなあ
901Be名無しさん:2005/06/26(日) 00:49:36
902Be名無しさん:2005/06/26(日) 05:00:08
乳首が起っちゃうOSに成れるのかねZeta
903Be名無しさん:2005/06/26(日) 07:48:30
>>901
早漏すぎ
904Be名無しさん:2005/06/26(日) 23:08:12
ver1.0とありますが、何が出来るようになるんですか。
1.0未満までとの決定的な違いがあるんでしょうか。
IMEも2.0化でインライン変換(普通の事ですが)出来るとかですか?
905Be名無しさん:2005/06/26(日) 23:27:53
奥にBe箱出てるね
906Be名無しさん:2005/06/27(月) 05:56:17
Be箱高すぎ
907Be名無しさん:2005/06/27(月) 06:29:18
歴史を金で買ってうれしい人が買うさ。
BeSpecific って結局5まで出たんだったっけ。
908Be名無しさん:2005/06/28(火) 14:36:56
PC−Cのホームページに無償・有償アップグレードってかいてあるけど、
RC1の販売時に送料等の実費でアップグレードできるっていってたんだから、すべて無償であるべきだと思うんだけど。
909Be名無しさん:2005/06/28(火) 14:37:47
>>902
将来的にはこの勢いだったらアンタッチャブルなOSになるだろうね
910Be名無しさん:2005/06/28(火) 16:22:25
>>904
もともとインライン変換できてなかったけ?
911Be名無しさん:2005/06/28(火) 17:07:27
インラインとかそれ以前にあれは、その何だ↓頼んだ。
912904:2005/06/28(火) 20:46:43
「区点コード入力ソフト」だ。違いますか?
1.0と言う大台?に乗せるだけの進化があったのかなと。
913Be名無しさん:2005/06/28(火) 21:49:13
今すで1.5だよ
914Be名無しさん:2005/06/28(火) 22:05:25
>>908
有償って実費のことでしょ。
RC1 より後のを買った人は、
もう追加で送料を払ったりもしなくていいんじゃなかったっけ。
915Be名無しさん:2005/06/29(水) 14:52:38
ZetaとかえでIMのバージョンをごっちゃにしてる人がいるような
気がしてこっちも混乱しまくりんぐ。
916Be名無しさん:2005/06/29(水) 22:22:24
整理

次にでるZetaは、R1。今は、Neo
次にでるかえでは、バージョン2.0。今は、1.5
917Be名無しさん:2005/06/29(水) 22:33:34
RC2以降のバージョンを経由して、R1を入手するの人は実費として2000円払っているけど、
RC1から直接R1を入手する人も、2000円払わないといけないとなってるので、
実費以上に、約1000円を実質アップグレード料として払ってることになる。
つまりPC−CRAFTがいうように有償アップブレード。この理由は?

あと、R1を入手できるって最初言ってたにもかかわらず、
実際に送られてくるのはR1アップグレード版(マニュアルがない)。
アップグレード版の人がマニュアルをもらえないのをご了承しないといけないらしい。
この理由は?
918Be名無しさん:2005/06/29(水) 22:37:24
メール出してみれば?
919Be名無しさん:2005/06/30(木) 14:07:58
マニュアルはもう持ってるのと同じだからじゃね?MOTTAINAI。
送り返さなきゃいけないよりは簡易パッケージの方が嬉しい。
920Be名無しさん:2005/06/30(木) 14:51:55
マニュアルって、ケースに入っているあれことか?
921Be名無しさん:2005/06/30(木) 15:02:13
>>919
もし日本語マニュアルがあるならちょっとほしい。
どれだけ使うかは別として。
922Be名無しさん:2005/06/30(木) 16:10:40
mensys の方では出荷が初まったもよん
923Be名無しさん:2005/06/30(木) 18:56:11
あれと一緒ならば、別に普通にくれそうだけど。やっぱすごい本みたいでかっこいいんじゃない?
紙ベースのものじゃなくてもいいから、PDFかなんかで提供してほすぃ。
924Be名無しさん:2005/06/30(木) 19:18:48
Webブラウザーつくるのにはどこからはじめたらいい?
大規模なソフトなんてつくったことないけど
925Be名無しさん:2005/06/30(木) 19:21:16
テキストブラウザかな
926Be名無しさん:2005/06/30(木) 19:54:12
Dillo移植キボンヌ
http://www.dillo.org/
927Be名無しさん:2005/06/30(木) 21:40:37
風博士とか
http://kazehakase.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
競合ソフトのリスト も参考になるかも
テキストブラウザだと
Lynx
http://lynx.browser.org/
w3m Home Page
http://w3m.sourceforge.net/
ここらへん

あと、WebCoreっていうのが移植されるらしいが
928Be名無しさん:2005/07/01(金) 00:02:44
>>326
スレ違いかもしれんけどミッションクリチカルってどういう意味なの?
ぐぐってもわからんかったよ。


あと、今テレビでレガシィのCMやってたんだけど、「あの人が帰ってきた」の
例のオッサンがカキ氷手に微笑んでた・・・似合わん!
やっぱあんたにはベレッタが似合う渋いオッサンで居てほしいの!

脱線しすぎてスマソ
アテンザの新5速MTですが
929Be名無しさん:2005/07/01(金) 00:06:18
誤爆だな
930Be名無しさん:2005/07/01(金) 00:08:45
ああ、そうだな。
931Be名無しさん:2005/07/01(金) 00:10:11
レガにケチつけるアテ海苔というのがまたカワイソス3倍だな。
932Be名無しさん:2005/07/01(金) 00:51:40
しかもガンヲタ
933Be名無しさん:2005/07/01(金) 03:32:36
いや、彼は確かに最初に「スレ違いかもしれんけど」とことわってはいるのだよ。
934Be名無しさん:2005/07/01(金) 06:29:29
Bug Report for Zeta
Thu Jun 30 23:27:38 2005

Summary
New Bugs This Week   0
Bugs Marked New    78
Bugs Marked Assigned  32
Bugs Marked Reopened  7
Total Bugs        117
935Be名無しさん:2005/07/01(金) 08:52:03
GTKとかがいまいちわからないのでDilloのソースが理解できるかわからないですが、
Webブラウザの雰囲気をつかみながら作ってみようと思います。
HTMLの解析とかなら、Lynxとかの方がわかりやすいのかなとも考えています。
というか、表示の部分だけ置き換えちゃえばいいのかな。
そう考えると、テキストブラウザを画像やテーブルを表示できるように拡張していくのがいいのかな。
設計ってむずいね
936928:2005/07/01(金) 11:17:08
ぐはぁ
ここかw _| ̄|○
937Be名無しさん:2005/07/01(金) 18:29:06
7月1日(金)Berry Japan オンラインショップ オープン!

ドキドキ そろそろ、なにか情報下さいよorz
938Be名無しさん:2005/07/01(金) 21:23:06
939Be名無しさん:2005/07/01(金) 22:39:19
Net Optimistすげー。このプロジェクト死んでるのかな。いい線いってると思うのに。
940Be名無しさん:2005/07/02(土) 13:36:54
NetOptimistが使われてないのは遅いから?
941Be名無しさん:2005/07/02(土) 18:43:11
ttp://netoptimist.sourceforge.net/scr/x11-apple.gif

画像が表示できないからなんて事はないだろーねー
942Be名無しさん:2005/07/02(土) 21:05:29
Be箱、第二段。しかし前のやつが125,000円で落札にはビックリ。
943Be名無しさん:2005/07/03(日) 21:02:11
よろっぱの方ではもうR1届いてるみたい。
なンだそれ。
おれにもはヤくよこせ。
944Be名無しさん:2005/07/04(月) 18:46:01
Bug Report for Zeta
Mon Jul 4 11:44:05 2005

Summary
New Bugs This Week   6
Bugs Marked New    69
Bugs Marked Assigned  34
Bugs Marked Reopened  5
Total Bugs        108
945Be名無しさん:2005/07/04(月) 20:28:58
>>944
たまに貼ってくれるけど,正直2chで見なくてもって感じなんだが。
946Be名無しさん:2005/07/04(月) 21:37:18
ヨーロッパに引っ越せ
947Be名無しさん:2005/07/04(月) 22:18:29
>>945
話のネタになることもあるし、良いんじゃねぇ?
948Be名無しさん:2005/07/04(月) 23:15:06
俺はすべて2chで最新情報をゲット!
949Be名無しさん:2005/07/04(月) 23:54:45
で、日本の発売はどうなっとんじゃ?
複数バージョン作れるほどyTに余裕はなさそうだから
DVD自体は同じなんじゃないかと思うのだが...

日本語マニュアル作成で時間がかかってるのかなぁ?
950Be名無しさん:2005/07/05(火) 04:52:08
メディアはCD-ROMのはずだよ
マニュアルも結局同梱だって>アップグレード版
951Be名無しさん:2005/07/05(火) 09:12:48
>>950
ソースと、次のスレッドお願いします。
952Be名無しさん:2005/07/05(火) 11:29:44
そろそろ次スレのテンプレを考えるときがきたか。
yTのURLとBeの歴史と・・・
953Be名無しさん:2005/07/05(火) 20:52:50
OSを作ろうスレとごっちゃになってスレタイが
「みんなで作ろうBeOS!(Free)」にみえた
954Be名無しさん:2005/07/06(水) 01:18:15
みぃおーえすっていいね
955テンプレ:2005/07/06(水) 02:54:03
BeOSおよびZetaの総合雑談スレッド

* 前スレ

みんなでBeOS!(Free)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=973952390

BeOSではじめるプログラミング。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=985615544

BeOSからそれ以外の何かへの移転スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=1000243732
956Be名無しさん:2005/07/06(水) 03:00:56
* 後継OS

Yellowtab : BeOS後継OS「Zeta」(ズィータ)を発売中
http://www.yellowtab.com/

PC-CRAFT : 日本でのZeta販売代理店
http://pc-craft.co.jp/index.html

HAIKU OS : オープンソースなBeOS R5互換OS「HAIKU OS」を開発中
http://haiku-os.org

* ダウンロード

BeOS R5 Personal Edition : フリーのBeOS。最新のハードには対応していない場合がある。
http://www.bebits.com/app/2680
- 同ページから日本語IMEもダウンロード可能

BeOS PE Max Edition ver3.0 : PEにAthlon XPパッチ , P4パッチ , その他ドライバを加えたもの。
http://www.bebits.com/app/3148

BeOS PE Max Edition ver3.1 Beta : Max 3.1のベータ版
http://www.bebits.com/app/3892

その他、必要なアプリケーション、ドライバはbebitsで入手できる
http://www.bebits.com/

ハ−ドウェア互換データベース
http://www.jpbe.net/hwdb/

BeDrivers.com - Hardware Matrix : ハードウェア互換データベース(英語)
http://www.bedrivers.com/hardware/
957Be名無しさん:2005/07/06(水) 03:04:31
* ニュース

翔星 Be アンテナ : BeOS とその後継(Haiku / Zeta など)の情報をキャッチするアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/SHINTA/

JPBE.net(日本 BeOS ネットワーク)
http://www.jpbe.net/

ZETA Zone
http://www.zeta-zone.net/

BeGroovy (英語)
http://www.begroovy.com/

IsComputerOn (英語)
http://www.iscomputeron.com/index/

Haiku News (英語)
http://haikunews.org/

* Tips

日本語BeTips
http://www.jpbe.net/betips/

BeTips本家(英語)
http://www.betips.net/

958955-957:2005/07/06(水) 03:08:57
スレタイ案

BeOS - Zeta R4

ところで、おすすめの初心者向けインストールガイドってありますか?
テンプレに盛り込もうとしたんですが、これぞ2005年版!ってやつが
見つからなくて。
959Be名無しさん:2005/07/06(水) 09:50:52
うーん。これが2005年度版ってやつと言われると…
JPBEがつくってたんじゃなかったっけ…と思ったら作業中か。
960Be名無しさん:2005/07/06(水) 12:41:05
出荷先確認メール キタ━━━━ヽ(`皿´)ノ━━━━!!!!
961Be名無しさん:2005/07/06(水) 13:39:24
\14,800 Mac OS X Tiger(送料無料・税込)
\16,500 ZETA 1.0(送料・税込)

ホームエディション出せこら
962Be名無しさん:2005/07/06(水) 13:58:50
最新ハードへの対応も怪しく、現状これといった目だった長所もない、
いわば趣味のOSが、バリバリ実用OS+1700円という値段で買えるのだと思えば
お金持ちの人は気にならないだろう。

俺は貧乏だから当面BeR5PEでいいや。
963Be名無しさん:2005/07/06(水) 15:52:29
http://www.zeta-os.jp/

これもテンプレに
って、気付いたら稼動してるし
964Be名無しさん:2005/07/06(水) 19:35:38
「7月7日から好評発売」って
965Be名無しさん:2005/07/06(水) 20:26:53
明日じゃん。どこで売るの?
966Be名無しさん:2005/07/06(水) 21:49:19
>>942
某確認会社の5倍ですか
967Be名無しさん:2005/07/06(水) 22:45:33
たった今、Berry で注文してみた。

金持ちじゃないけど、現状,Beの動いているスペックではきつい。
968Be名無しさん:2005/07/06(水) 23:34:51
みんなが買うことで開発者も増え、対応ハードも増える!
一人3つは買おう
969Be名無しさん:2005/07/06(水) 23:51:04
俺も注文したぜ。
NEOからじゃないからすげー楽しみ
970Be名無しさん:2005/07/07(木) 00:05:27
OK 御布施いってくる
971Be名無しさん:2005/07/07(木) 00:36:06
972Be名無しさん:2005/07/07(木) 02:23:07
お布施してきたyp
973Be名無しさん:2005/07/07(木) 02:34:07
>>963のサイトで注文すればいいの?
974Be名無しさん:2005/07/07(木) 04:15:46
BeOS - Zeta R4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1120676818/
新スレが立ってますぞ
975955:2005/07/07(木) 04:19:22
うい。立てました。
このスレタイだと、ZetaがR4になったみたいですね。
まぎらわしいスレタイで申し訳ない。
976Be名無しさん:2005/07/07(木) 04:24:47
ここからでも買えるみたい。
ttps://www.ssl-on.net/SHOP/pc-craft/shopping/jp/category3page0.html
>>963とここの2箇所なのかな。
977Be名無しさん:2005/07/07(木) 05:50:29
このスレもやっと終わるね
思えば4年は長かったな
978Be名無しさん:2005/07/07(木) 06:59:51
>>961
Purplus http://store.purplus.net/beos.html
http://www.jpbe.net/forum/viewtopic.php?p=8730#8730
海外オーダーなら約12,000円で買えるようだよ
979Be名無しさん:2005/07/07(木) 13:40:06
980Be名無しさん:2005/07/07(木) 13:56:19
2ch+20050707テスト
スレ埋め立てカキコ
Dano+CannaIM(Zeta)
981Be名無しさん:2005/07/07(木) 22:13:33
早く64bit対応カーネルにしないとね
今時のマシンで動かないのは痛いぞ
982Be名無しさん:2005/07/07(木) 22:28:34
>980
2chブラウザーの新版?
983Be名無しさん:2005/07/08(金) 00:17:34
>982新スレ
984Be名無しさん:2005/07/08(金) 05:26:32
>980 GJ!
985Be名無しさん:2005/07/08(金) 06:27:53
>>980
>>以外のアンカー(>>,>など)対応キボンヌ
986Be名無しさん:2005/07/08(金) 06:28:34
同じく、2ch+20050707テスト
スレ埋め立てカキコ
なんか、スレ一覧のヘッダ部分にSっていう項目があって、
横幅を調節できないけど
新スレの5さん GJ

R5+Bone+EG-BRIDGE

Zeta R1 でEG-BRIDGEつかえるといいのだけれど。

987Be名無しさん:2005/07/08(金) 10:29:15
MYCOMの記事 キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/07/015.html
988Be名無しさん:2005/07/08(金) 11:07:20
Bug Report for Zeta
Fri Jul 8 04:05:36 2005

Summary
New Bugs This Week  26
Bugs Marked New    88
Bugs Marked Assigned 30
Bugs Marked Reopened 8
Total Bugs        126
989Be名無しさん:2005/07/08(金) 12:13:36
↑よく見るんだが、よくわからん
こういう意味であっている?
教えてエロイ人

New Bugs This Week  26(今週の新しいバグ)
Bugs Marked New    88
Bugs Marked Assigned 30
Bugs Marked Reopened 8
Total Bugs        126
990Be名無しさん:2005/07/08(金) 12:26:42
>>986
ThreadListView.cppのThreadListViewで
BBitmapColumn *bcol = new BBitmapColumn ("S", colum_length, colum_length, colum_length, B_ALIGN_CENTER);
がまずいみたい。
title, width, minWidth, maxWidth, alignmentということなので
minWidth, maxWidthを48, 64にしてみたところいいみたい。
991980:2005/07/08(金) 12:27:34
わし、作者じゃないよ、
作者は、新スレの
5 :Be名無しさん
だよ。
992Be名無しさん:2005/07/08(金) 12:59:22
>>989
New Bugsの増加は順調な売れ行きを示す
かもしれない
993984:2005/07/08(金) 13:17:30
>991
すまんまちがえた。
994970:2005/07/08(金) 15:46:51
届いたよ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/65293.jpg
写真にはないけどアクティベーションキー(紙切れ一枚)も同梱
995Be名無しさん:2005/07/08(金) 17:22:04
PC-CRAFTの発送 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
996Be名無しさん:2005/07/08(金) 18:52:42
>>985
>>以外のアンカー(>>,>など)対応キボンヌ
私の担当?(関連?)部分かなぁ
どう、まずいのかなぁ
997Be名無しさん:2005/07/08(金) 19:59:50
まだぁ?チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
998Be名無しさん:2005/07/08(金) 20:48:32
まぁーだだよ。んもぉ☆
999Be名無しさん:2005/07/08(金) 20:49:07
つーか、あたいが1000もらっちゃうよ(はーt
1000Be名無しさん:2005/07/08(金) 20:49:49
これが1000なら不吉な予感
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。