ひとつのHDDでMeと2000のデュアルブート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1女王
Can?
できる?
2こら:2001/02/19(月) 16:08
HDDをCとDに分けれ
それでCにME入れろ
次にMe起動してから2000をDに
それでOK
3Be名無しさん:2001/02/20(火) 00:26
what about swap ?
4女王:2001/02/20(火) 00:27
こらさんありがとう。デュアルブート無事にできました。でもサウンドカードのドライバーもしっかり入ってるのに音が鳴りません。どうしたことでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 00:40
スピーカー買え。
6女王:2001/02/20(火) 20:11
>5
つなぐところ間違えてました。すみません。
7名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 22:03
両方ともCドライブでOK。
8便乗質問:2001/02/20(火) 23:43
Win2Kって、シンボリックリンク張れますか?
当方、NT系触ったこと無いので知りません。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/20(火) 23:46
張れる。
つーか、その程度のことくらい検索しろ。
10ひっかかったね:2001/02/20(火) 23:53
>>9
Thanx
でもかわなゐ
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/21(水) 00:07
なら聞くな。
12では:2001/02/21(水) 01:05
大円団
13Be名無しさん:2001/02/21(水) 10:49
なんすか大円団って。
148=10=12:2001/02/21(水) 11:38
めでたし、めでたしってこと
15名無しさん:2001/02/21(水) 11:39
大団円
16Be名無しさん:2001/02/21(水) 14:11
だよねぇ。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/21(水) 14:39
さて、お後がよろしいようで。
8=10=12がさらされたところで、これにて本当の大団円。
18Be名無しさん:2001/02/21(水) 21:05
大団円 〜散りゆくは、美しき幻の夜〜
カコイイ
20Be名無しさん:2001/02/22(木) 02:49
>>18
漏れ、DVDBOX買っちゃったよ。
21Be名無しさん:2001/02/22(木) 13:08
>>20
あれのラストってコミックス版の方が良かった。
バビルの塔にヨミがいて・・・あっ、板違いだ。
22Be名無しさん:2001/03/13(火) 03:20
2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
どうしょうも出来へんな!!
スキルも無いくせに能書きだけは一人前の奴ばっか!!
ほんまにスキルある奴は軽く遊んだるから、かかってこいや!!
アホが!!2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
メガネ割りたい!!
文句あるなら、かかってこいや!!
アホが!!
http://www.rju666.com/


23Be名無しさん :2001/07/02(月) 17:52
あれ?もうおしまい?
24Be名無しさん:2001/07/02(月) 19:32
>>22
スタパならOKらしい。
25Be名無しさん:2001/07/02(月) 23:16
Win2K Pro をいろんなドライブにインストールしてみた。
でも、立ち上がらなかった。
マルチブートじゃ無いんかい!!
26Be名無しさん:2001/07/07(土) 16:02
>>25
はぁ?
27Be名無しさん :2001/07/09(月) 15:20
age
28山村定子:2001/07/12(木) 01:32
29Be名無しさん:2001/07/13(金) 12:06
VirtualPC入れるのとどっちがいいの?
30Be名無しさん:02/02/10 18:11
31Be名無しさん:02/07/08 14:21
Cに2000をインストールした状態でDにMe入れれませんか?
32:02/07/09 07:13
現在、meとxp我のデュアルブートに成功しました。
二回ミスりました。三度目の正直でできました。
xpは、時間がおかしいとかなんとか言ってきて、BIOS設定で一年前
に戻してやると正常にインストールできました。
それからdosプロンプトで直してやると問題なく動きました。
33Be名無しさん:02/07/09 07:15
>>32
史上2大糞OSのカップリング、おめでとうございます。
34Meユーザー:02/07/09 19:51

Windows ME is GOD!!!!!!!!!!!!!
35われ:02/07/10 01:05
>>33あなたの頭はいかれポンチ。はっはっはーーー。あっはっはっは。
病院いって来いこのたこ野郎が。そして、逝ってしまえぇー。はっはっは。
あっはーーーーあはっはっはっはっは。このくそボケ野郎がぁー。
36Be名無しさん:02/07/11 09:08
>>35
( ´,_ゝ`)プッ
37Be名無しさん:02/07/11 16:10
>>31
出来ます。
WinFAQにやり方が載ってたと思います。
38:02/07/20 01:24
>>36なに笑ってんだよこの変態、おたく野郎。てめぇ、二度と朝日をみれんように
したろぉーか。こら。たこやろうが。ぶちきれ寸前なんだよこっちはぎゃぐじゃ
ねぇーんだよ。ベーだ。ぷんぷん。
39Be名無しさん:02/07/20 08:03
>>31
先にMeをインストールすべきだったと思います。
40Be名無しさん:02/07/21 05:54
>>38
( ´,_ゝ`)プッ

しねよ不人気者
41Be名無しさん:02/07/22 02:22
>>40(゜д゜)八ァ?てめぇが死ね。
煽りに乗ってんじゃねーよ。糞が。
お前、ギャグもわからんめがねオタクですか?
( ´,_ゝ`)プッ。
42Be名無しさん:02/07/22 11:39
マルチブート総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/993470846/

■■■■■■■■■糸冬■■■■■■■■■
43Be名無しさん:02/07/22 18:52
再開
44Be名無しさん:02/07/22 18:52
dddddddddddddddddddddd
45Be名無しさん:02/07/22 21:07
46Be名無しさん:02/07/23 03:48
てっきりFATのCドライブに無理矢理Meと2kを同居させるスレかと思いました
47Be名無しさん:02/07/23 13:37
dddddd
48Be名無しさん:02/07/23 13:40
>>46
無理やりも何もただ入れればいいだけだと思う。
もっとも実際に使うにはかなり困難だが(w
49Be名無しさん:02/07/24 00:50
2000って、2GB制限とかあったっけ?
HDDの前の方に入れないとダメなOSってあったよね。
50Be名無しさん:02/07/24 07:59
>>49ねぇよボケが。
51Be名無しさん:02/07/24 09:29
2Kは無いが、NT4とか95なら在ったぞ。
52Be名無しさん:02/07/25 00:44
情報化の背景
1:人々の欲求の高度化
2:実質所得水準の向上
3:情報通信技術の発展

労働時間と空間距離の短縮
53Be名無しさん:02/07/25 01:02

 知的所有権→工業所有権
1、特許
2、実用新案
3、商標
4、意匠(アイデア)
54マジレス:02/07/25 04:24
>>1
ブートマネージャーで検索してみな
55test&rol;tset&rol;:02/07/25 14:54
dddddd
56test&ol;tset&ol;:02/07/25 23:11
dddddd
57Be名無しさん:02/08/11 20:16
デュアルブートのMe 2000を別の2パーティーションHDにコピーして使うことできるの?
58Be名無しさん:02/08/11 20:21
結論から言えば、可能。
59Be名無しさん:02/08/11 20:55
>>58
そうですか、どうも。
でも結構難しそうですね。
60Be名無しさん:02/08/11 23:59
partition magic があれば簡単!!
61Be名無しさん:02/09/19 19:22
デュアルブートについての質問です。
Meから2000をメインに使おうと思うのですが、C→Me、D→2000で
使っててもいいですか?
Cドライブを2000にしといてDにMEを入れた方がいい?
後者の方はインストールの順番も教えて下さい。
62Be名無しさん:02/09/19 20:05
どちらでも問題ないが、マルチはだめらしい。
63Be名無しさん:02/09/19 20:37
すみませんでした。
2典見て掲示板の書き込み方を勉強してまいります。
64Be名無しさん:02/09/25 22:20
昔NT4と95のデュアルやっていたな。
今、ショボいPCでPartitionMagicのオマケを使って95と98のデュアルをやってる。
95を立ち上げると98側のパーティションがD:になり、98を立ち上げると95側がD:になる。
会社では、これを使って2Kと98(生DOSのみ)のデュアルにしてる。
65Be名無しさん:02/10/08 17:55
ちょっと質問なんですけど、HDをCとDに分けて、CにOS(Me)が入ってるんですが
データを消さずに。CSをDに移すことは可能ですか?
66Be名無しさん:02/10/08 17:55
CS→OSです。誤字スマソ
67Be名無しさん:02/10/08 22:43
質問よろしいですか?
HDDのCにMeと2000を入れたんですけど
Meで使っていたアプリが2000で使えないんですけど
もう一度2000の方にも入れなおすんですか
それとも何か設定ミスですかね?
初心者でスマン
68Be名無しさん:02/10/08 23:08
>>67アプリケーションの(レジストリの)共存は出来ません。それぞれ個別にインストールしなきゃならない。
まあプログラムフォルダの.exeから起動するという方法はあるけどね。
レジストリが入ってないと起動しないのもあるから注意。
6967:02/10/08 23:23
>>68
ありがとう、やっぱりインスコし直しですか
Me捨てて2000のみにしようか考えてます
で、Meの削除てどうやるんですか?
なんだかアップデートは出来ないみたいなんですけど・・・
70Be名無しさん:02/10/08 23:40
>>69コピペですけど、とりあえずこれ。

1. Windows9x/Me を起動し、Windows9x/Me でしか使わないアプリケーションをアンインストールします。
2. Windows 2000/XP を起動し、Windows9x/Me の導入フォルダ (C:\Windows など) を削除します。
3. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r C:\boot.ini を実行します。
4. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を実行します。
5.「C:\="Microsoft Windows"」を含む行を削除します。
6. 変更を保管してメモ帳を閉じます。
7. (オプション) C ドライブのルートフォルダにある config.sys、autoexec.bat、io.sys、
msdos.sys、command.com、bootsect.dos を削除します。
71Be名無しさん:02/10/09 07:52
質問です。
プライマリマスターにNTFSでwin2000
PromisUltra133TX2 IDE1にFAT32でWin98se
で2000のBoot.iniからの起動選択ってできますか?
72Be名無しさん:02/10/14 20:51
 
73Be名無しさん:02/10/14 20:52
>>71 とっても難しいにょ
7471:02/10/16 07:31
2kとXPはできたんだよね
いろいろやったんだけどねぇー・・・
おとなしくSystemSerecter使うか・・・

>>73
レスありがトン
75Be名無しさん:02/10/20 19:54
meとw2kだけなんてケチケチせず
win3.1 win95 win98 win98se winme w2k xpホーム xpプロ
dos3 dos5 dos6 dos7 dos2000、linux
ぜんぶ入れようよ
76s:02/10/20 20:00
77Be名無しさん:02/10/20 20:23
2つのHDDにOS二つ入れる事ってできる?
スレ違いでスマソ
78Be名無しさん:02/10/20 21:35
できる
おらはメイン機 薔薇4(80G×2)にXPhome(80)と2000(80)
    サブ機 薔薇4(80G・40G)に2000とMe(80)とREDHatLinux(40)を入れてる。
質問あるんだけど、1つのPCに2つ以上のHDつけてる場合マスターとスレーブにしてるの?
おらはケーブルセレクト(買ってきたまんま)でやってるんだけどっちがいいかな?
3台以上繋ぐ場合とかはどういうジャンパー設定にしてるのみんなは?
79Be名無しさん:02/10/20 21:48
>>65
これどうでしょうか。。。
80Be名無しさん:02/10/20 22:00
どうやってブートしてるの?
俺、HDD2つとSCSIHDD1ッ個
81Be名無しさん:02/10/22 00:54
>>79
D:からMe起動できるんかい?
市販ツール使っても起動はC:になると思うのだが...
82Be名無しさん:02/10/23 19:49
Meは知らんけど
98ならインストールするドライブを
D:
に指定すればOK
83Be名無しさん:02/10/23 19:52
>>65は無理、多分。
84Be名無しさん:02/10/23 19:55
ちなみにD:にOSインストールしても
autoexec.bat
config.sys
boot.ini
なんかはC:に置かれたような気がする。
85Be名無しさん:02/10/23 19:59
>>84
autoexec.bat
config.sys
io.sys
msdos.sys
でない?
boot.iniはもろにNT系のなんだが。
86Be名無しさん:02/10/24 00:36
すまん、C:に2k入れてる(藁
勘違い
87Be名無しさん:02/10/24 00:38
win9xにブートローダーなぞ無いな。
88Be名無しさん:02/10/24 10:34
winboot.sys
89Be名無しさん:02/10/24 11:14
>>65
キミが言ってるCを何に使うか決めないと答えられないよ。
9065:02/10/24 17:15
40GのHDを C:30G D:10G に分けて、最初はCを作業用、Dをデータ保存用にしてたんですが
次第に容量が足りなくなってきたんで、データもCに保存するようにしました。
それで今、OSがとても不安定になってきたんで一度OSを入れ直そうかと思ってるんですが
データが多すぎる上にCDドライブの書き込みがすごく遅い&持ってるCDが何故かすぐ壊れて
データが取り出せなくなってしまうんです。
だから容量が多いCをデータ用にして、DにOSを移して作業用にしたかったんですが、やっぱ無理ですかね。
最初にC:10G D:30Gに切ればよかった。。。

まぁ、HD増設するのが一番手っ取り早いんですがね。
貧乏はイヤン。。。(つД`)
91Be名無しさん:02/10/24 17:21
両方とも基本区画ならDにコピーしてアクティブにするだけで動くけど、
なぁ、Dはどうせ論理区画なんだろう。
9289:02/10/24 18:01
>>90
しょうもない程貧乏人だなぁ。
ま 91 の方法がダメな場合の為にとっておきの方法を伝授してやろう。
まず \2,000位工面せよ。
そして
ttp://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=91&PRM_SHPCODE=67
をクリック。
HDDを選んで表示させ、安い順に並べ替える。
そして工面した範囲内でテキトーなのを買う。
HDDが届いたら、それをマスターに繋いでOS再インスコだ!

ブツが外れである可能性もあるが、まぁ大丈夫だろう。Go!
93Be名無しさん:02/10/24 19:03
IBMのHDなら一万前後で80Gのが買えるんでないの?
94Be名無しさん:02/10/25 21:57
WIN2000と98をいれてるんだけど、OSローダーが98を"Microsoft windows"
と認識してる・・・どうにかこれに98を付け加える事はできない?
XPではできるんだけど・・・
95Be名無しさん:02/10/25 22:31
boot.iniを編集ぐらいしろよ。
9694:02/10/25 23:46
そのboot.iniがないんだYO!
97そこまで言うなら:02/10/25 23:56
>>96
ルートフォルダで
echo hoge > boot.ini
とコマンド打って作れ!
98Be名無しさん:02/10/25 23:58
>>96
あふぉ
/homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1068
9997:02/10/26 00:02
>>98
うぅ〜 それはまだ言わないで欲しかった...
10096:02/10/26 00:47
>>97 >>98
サンク!アフォみたいなミスだわw
101Be名無しさん:02/10/26 00:59
>>1
うんこたれだんじあ
102Be名無しさん:02/12/22 05:57
2000と98SEを同じパーティションにいれて
メイン(ネット等)とゲーム用って分ければ結構いいと思う

program fileは別パーティションに分けて作ればよいし
103Be名無しさん:02/12/22 05:59
正直すれ間違えた
しかもAGEちゃった
104山崎渉:03/01/16 03:48
(^^)
105Be名無しさん:03/02/15 14:13
( ´,_ゝ`) プッ
106Be名無しさん:03/04/12 09:59
>>29
VirtualPCは高いですから。
107山崎渉:03/04/17 11:59
(^^)
108山崎渉:03/04/20 05:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
109Be名無しさん:03/05/09 20:12
>>106
おいくらですか?
110Be名無しさん:03/05/13 22:43
XPと2000鯖のデュアルブートって試した人いますか?
インストールもこの順で。
ちなみにPartitonMagic7.0持ってます。
111山崎渉:03/05/22 01:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
113Be名無しさん:03/07/06 15:20
ところでひとつのHDDにデュアルブートなんて意味あるの?
114Be名無しさん:03/07/06 15:31
それだから、お前は。
115Be名無しさん:03/07/06 23:57
漏れ C=Win98SE:FAT32 D=Win2000Pro:NTFS
116Be名無しさん :03/07/10 00:08
すいませーん。
今XP入っているんですけど、RedHatを入れたいんです。
パーティションの簡単な分け方知りませんか?
PCによっては再インストール中にパーティション分けますか?みたいな
案内がでるんですが私のは出ないんです。
わかる方よろしくお願いします。PCのスペックはよくわかりません。
117Be名無しさん:03/07/10 17:55
118_:03/07/10 18:15
119Be名無しさん:03/07/13 16:05
二つのHDDに
Winの95,98,ME,NT,2000,XPHomeEdition 日本語版、英語版
の計12種類をいれてくれと会社でいわれたんだけどこんなの
できる?
120_:03/07/13 16:17
121Be名無しさん:03/07/13 19:40
やる気と知識があれば出来るな。
122山崎 渉:03/07/15 11:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
123Be名無しさん:03/08/24 15:13
ちょっと不安定になったんで
再セットアップをとりあえず終えたんですが

今になってHDD構成をやり直したほうがいいかもとか思い始めてます
以前は 内蔵27G、SCSI外付37G+57Gで全部FAT32で
以前は内蔵27Gに98SE、外付57GへXPpro入れてたんですが

内蔵27を30%FAT32にして98SE(C)、70%NTFSにしてXPpro(F)
外付40GをFAT32(E)、57GをNTFS(D)にしたんですが
(DとEが逆ならよかったんだが)

・同じソフトをCとFに入れてるのは要領の無駄なんでしょうか
(ソフトは基本的にCに突っ込んでFにはショートカット置いておけばいいのか)
・外付は全部FAT32にしてしまったほうがいいのでしょうか?
・27をFAT32とNTFSに切り分けるときの適切な容量はどのくらいなのでしょうか?

・98SEドライブとXPproドライブの両方に入れたほうがいいソフトってありますか?
・ソフトのインストールは98SEとXPproのどっちからやったほうがいいですか?
124Be名無しさん:03/08/24 16:17
無駄だな
どうだろうか
好みで
125Be名無しさん:03/09/10 18:32
Meという時点でだめだな
126笑む獅子 ◆uBIhBQyqV6 :03/11/28 16:26
Meといふ辞典でだめぽ
127Be名無しさん:03/11/28 21:18
 ♪     Å
     ♪  / \   カエカエカエカタタキウリカエカエカエ
      ヽ(6●Д●)ノ  カエカトニカクエカエエカエカエカエ!!
         (へ 叩 )   ヤスイヤスイヤヤバイスイヤスイヤスイヤスヤイ!
             >    ヤスイヤスイヤスイヤスイヤスヤイ!
ヤター新しいAAできたーよ
名前 タターキ君
激安PCソフトショップ 叩き売りドットコム
http://www.tatakiuri.com/

128Be名無しさん:04/06/20 00:39
Meと2000 デュアルブートしてみた。
今更だけどあんていしてるねぇ。 ブルーバック見なくていいのが嬉しい。
129Be名無しさん:04/07/12 23:25
これ重複スレなんで続きはこっちでやってくれ。

マルチブート総合スレッド 2ブート
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1087991411/
130Be名無しさん:04/07/13 01:27
なんでも1つに纏めるのやめろ
こっちの方が先に立ってるし
向こうのスレで関連スレとして紹介されてるのを削除依頼するな
131Be名無しさん:04/07/16 16:40
1年で10レスしかついてないスレなんだから、わけとく必要ないでしょ。
132132:04/09/17 11:45:04
別々のPCで、それぞれのHDに98と2000をインストールして、
後で1台のPCに2つのHDをIDE接続した場合。
C:ドライブの2000からD:ドライブの98を起動したいのですが。
133132:04/09/17 20:03:33
連続投稿ですみません。
IDEの Primary Master に Win2000、Primary Slave に Win98
を入れているのですが、 C:\BOOT.INI に、D:\="Win98"と入れていても、
PCが再起動するばかりです。
134Be名無しさん:04/09/17 20:25:36
うごくわけねえだろ
135132:04/09/17 22:00:10
>>86 が、トップの次に来ていたので、考えたのですが、
Primary Master=C:\ Primary Slave=D:\
でよろしいのでしょうか?
136132:04/09/17 22:43:22
連続投稿ですみません。
Primary Master と、Primary Slave を入れ替えて、
Win98 から、Win2000 のセットアップを始めると、
最初の「再起動」で、オペレーティングシステムの選択が出来ました。(^v^);

後は、Win2000 を空きのドライブにセットアップを完了させ、最後に
Master/Slave を又、入れ替える予定です。
137132:04/09/17 23:58:23
C:\BOOT.INI の rdisk(0)をrdisk(1)にして、元の Win2000 が起動出来ました。(^v~);
>>134
主に Win2000 を使っている為、C:\ は Win2000 で使いたいので、
Master(Win2000)/Slave(Win98) の設定に戻してみます。
138132:04/09/18 01:09:26
Master をOFFにして、Slave だけですとC:\(Win98)になり、
オペレーティングシステムの選択は出来るようになったのですけれど。(以下省略)

もとい、Win98 をD:\ に新規インストールして、その後
Win98から、Win2000 を空きのドライブにインストールすれば、
C:\のWin2000 でデュアルブート出来るようになるのでしょうか?
139132:04/09/20 18:47:34
[ age ] >>31
DPM I リターンに問題?がありました。
140132:04/09/27 20:22:59
Win98 は、D:\ に新規インストール出来ないのでしょうか?
C:\ のWin2000 が潰れそうで、試していません。
141Be名無しさん:04/10/31 18:52:18
基本領域を2つ作れるようになったら、全ての問題が解決します。
142132:04/11/05 04:33:59
ひとつのHDDで、Win98をD:にインストール可能?
143Be名無しさん:04/11/07 14:22:58
>>142
すぐ上の 141 を嫁。
144Be名無しさん:05/02/06 20:07:37
3GBを1.3GB(ME)と1.7GB(2000SP4)に分けてやってみました。
DUAL BOOTは可能になったんですが、どちらのOSを起動させるかの選択時に、
MEの方は、「ミレニアム」って表示されないんですね。


145Be名無しさん:2005/03/31(木) 10:32:41
何て表示されるの?
146Be名無しさん:2005/03/31(木) 10:39:24
パーションワケロ
147Be名無しさん:2005/03/31(木) 10:46:03
プギャー
148Be名無しさん:2005/04/07(木) 11:26:53
98入ってるHDDにXPを入れる方法ってありますか?
98は消えてもいいです。
149Be名無しさん:2005/06/08(水) 13:45:30
普通に入れたら出来ますよ。
150Be名無しさん:2005/06/11(土) 12:46:18
実際にMeと2kのデュアルやってるけどさ。
Meを入れるんじゃなかったと後悔・・・orz
151Be名無しさん:2005/06/16(木) 18:37:00
デュアルがとてもおいしいことに気付いた
例)ゲームをやるわけじゃないけどVGAはATI rage maxx。古い板のため
2K用ドライバはrage 128の代用で機能制限されるが使えてる。98SEで
起動させればそこそこのゲームはできると思う
本来、98SEを入れてるわけはmp3プレーヤーがFAT32系までの対応なので
入れてる
152Be名無しさん:2005/06/17(金) 13:16:05
test
153Be名無しさん:2005/07/02(土) 09:41:48
あのさ、デュアルブートなんかよりも、レム−バブルにして違うOSを
入れておいたほうがいいだろ。
154Be名無しさん:2005/07/04(月) 22:47:54
>>153
そう、トラブル少ない。
155Be名無しさん:2005/10/15(土) 17:08:00
アクロニス パーティションエキスパート パーソナル
って、どうなの?
156Be名無しさん:2005/10/16(日) 08:35:58
なんで先にMeインストールんなんだよw
157Be名無しさん:2005/10/16(日) 17:55:43
>156 なんで先にMeインストールんなんだよw
じゃないと、レジストリーレベルで混乱しちゃうし。
試してみればとは、無責任に発言出来ないけど。
158Be名無しさん:2005/11/07(月) 00:29:02
MBRな
159Be名無しさん:2005/11/07(月) 00:54:06
Meってwww
せめて2kと98SEだろ。

欲を出せばMS-DOS6.2+Win3.1とOS/2かな。うはっww10年前の俺のPCwww
160Be名無しさん:2006/01/31(火) 22:46:28
Me抜く。
そして安定する。
161Be名無しさん:2006/03/04(土) 01:38:26
>>159
その環境当時やりたかったw

ってかOS/2 warpいまだ欲しかったりして
162Be名無しさん:2006/03/04(土) 13:47:20
OS/2 warpなんて秋葉原でライセンス証書つき5000円で売ってるだろ
163Be名無しさん:2006/05/11(木) 15:00:10
落ちないねー
164Be名無しさん:2006/12/12(火) 08:26:00
いつになったら1000までいくんだ?
165Be名無しさん:2006/12/15(金) 04:25:33
Win3.1
Win95
Win98
WinME
Win2000
WinNT
WinXP
WinVista

でマルチブートできますか?
166Be名無しさん:2006/12/15(金) 08:13:50
>>165
Virtual PCを使わないなら、9x系のどれかひとつもしくは3.1を外さないと無理。
167Be名無しさん:2006/12/24(日) 23:09:23
Windows Me
168Be名無しさん:2006/12/27(水) 09:25:49
>>165
できるよ
169Be名無しさん:2007/01/24(水) 07:53:03
>165
楽勝。出来るよ。
170Be名無しさん:2007/01/26(金) 00:01:04
ドライブを2台使ってそれぞれ98とMEをインストール
その際、ドライブをつなぎ変えて両方Cに入れた
MEをC、98をDにつないでBIOSからDを起動 できない、、、
1回はできたのにそのあと不良セクタが、、、
いま、Dに98をインスコ中 これでデュアルブートできますかね?
171Be名無しさん:2007/01/26(金) 00:22:53
無理だった
172Be名無しさん:2007/02/10(土) 01:08:33
SPのアップグレードが止まった2000とLinuxのデュアルブート
ネット接続時はLinuxでオフライン時は2000でちゃんと使えるという裏ワザ
173Be名無しさん:2007/04/23(月) 09:25:32
Meと2000じゃなくて、2000とXP(home)とのデュアルブートの2000を削除したいんですが、
>>70と同じようにできるんでしょうか。
ひとつのHDDでパーティションを区切ってインストールしています。
174Be名無しさん:2007/04/24(火) 01:19:49
ntldrでデュアルブートにしている場合、

ntldrが無い方を削除するなら
そのまま消してboot.iniを編集するだけだろうけど
逆だとちょっと面倒かな。
175Be名無しさん:2007/05/03(木) 03:27:13
懐かしいな、リブレットL1でやってたわ。
まぁデフォのMeが使えない子だから、出来る子の2kにしただけなんだが。
メモリ&HDD増設は必須だったなぁ。
ちなみに両方ともC:でOKだよ。
176Be名無しさん:2008/08/12(火) 15:53:34
4つOSマルチブートしてる香具師いる?
177Be名無しさん:2009/02/07(土) 00:32:00
178Be名無しさん:2009/02/07(土) 01:31:12
>>176
Windows Millennium Edition
Windows XP Home Edition
Windows Vista Business
Windows 7 Beta Ultimate
だけど悪い?
179Be名無しさん:2009/02/28(土) 02:51:21
MEとLINUXならできた
MEが先です。トップにないとだめみたい
180Be名無しさん:2009/05/01(金) 17:55:37
このスレ古すぎワロタ
181Be名無しさん:2009/06/24(水) 14:05:49
誰か見てることを願って
今調べてるんだけど、お目当てのサイトみつからねぇ・・・・
めんどくさいので教えてエロイ人

一個のHDDに、システム起動領域を4つ(XP2個、2000、VISTA)入れて好きに起動させて使う事は可能なのでしょうか?
ここ見て勉強しろ 的なサイトあったら投げつけてくだしあ
182Be名無しさん:2009/07/01(水) 20:58:26
>>181
ELM - マルチ・ブート・マネージャ
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
183Be名無しさん:2009/07/02(木) 09:44:35
>>182
まじでサンクス!!!!!!!!!!!!111111111
今からかじりついて読むわヾ(゚∀゚)
お礼におれの彼女うpするよ

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up4620.jpg
てらもっふもふ
184sage:2009/09/30(水) 21:26:34
親に3.1と95とNTと98とMEとLinuxを4GBのHDDに入れろっていわれたけど
どうやって入れるか教えてください!
185Be名無しさん:2009/09/30(水) 22:34:00
>>8
ジャンクションは貼れる
186Be名無しさん:2009/12/14(月) 00:12:55
どんだけこのスレ古いんだよw
187Be名無しさん:2010/11/29(月) 13:41:07
NT系はUNIXだからパテの数だけ入れれるけれど
DOS(9x)系はPCに1個だけだな

DOS(9x)系を複数入れたいならシェアなブートマネージャーを使う必要がある
今はフリーでもあるかな?
188Be名無しさん:2011/01/31(月) 03:30:52
↑情弱ってこういうのをいうwww
去年のにレスして悪いが
189Be名無しさん
ブート関連は思い込みがひとり歩きしがちだな。
他の人がおなじ環境で検証をしにくいからかな。

相変わらずドライブレターで表現する奴も多いし
それがまた誤理解に拍車をかけるんだろう。