LinuxはダメダメOSNo.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
なんか文句ある?
2Be名無しさん:2001/01/25(木) 00:28
No.1ってことはないだろう。
Mac OSとかどうなる?
3Be名無しさん:2001/01/25(木) 00:31
    ありません。

■■■■■終了■■■■■
4Be名無しさん:2001/01/25(木) 01:04
Widnowsを越えたということで、

■■■■■終了■■■■■
5Be名無しさん:2001/01/25(木) 10:50
Widnowsを価格で越えたということで、

■■■■■終了■■■■■
6Be名無しさん:2001/01/25(木) 11:30
>>5
そうなんだよね。
無料無料と言いながら、まともに使える状態にしようと思うと、
結構金と時間と人材がいるんだ。
7Be名無しさん:2001/01/25(木) 11:30
安物買いの銭失い
8Be名無しさん:2001/01/25(木) 12:25
自力解決する分には無料なのよ
9Be名無しさん:2001/01/25(木) 13:50
普通の人はLinuxのメンテするだけで人生終わらせるほど暇じゃないもんで。
10Be名無しさん:2001/01/25(木) 15:20
つか、どうでもいーよ。
じゃまくさ。sage
11吾輩は名無しである:2001/01/25(木) 16:09
いま、おれが Linuxよりだめな OSを完成させたので、
No.1から転落しました。
12Me名無しさん:2001/01/25(木) 17:38
♪ラーメン食っちゃ、ダメダ〜メ
13Be名無しさん:2001/01/26(金) 03:50
>>8
で、自力でDVD再生しようとして大問題になったわけか。
14Be名無しさん:2001/01/26(金) 12:37
>>13
あげんなよ。この手のスレには秋田。
15Be名無しさん:2001/01/26(金) 23:53
age
16Be名無しさん:2001/02/14(水) 01:53
Windowsしか使えない厨房が多い事。
17Be名無しさん:2001/02/14(水) 10:54
Linux自身が使えないOSだから仕方無いんだよ。
18Be名無しさん:2001/02/14(水) 11:59
>>16
世界最強のクライアントなので、Windowsだけで十分です。
19名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 12:52
Linux云々の前にお前らUNIXってなんだか知ってっか?
おれはいまだに習得中だ。
現物の製品についてしか想像できないバカはもう飽きた。
20Be名無しさん:2001/02/14(水) 13:22
>19
過去の遺物だよ。
(ちなみに、10年ぐらいUNIX使ってます。
21Be名無しさん:2001/02/15(木) 01:57
わずか30分で撃沈したしったかぶり19をさらしあげ
22酔っ払い:2001/02/15(木) 03:53
>>21
おまえにさらす資格はない、とこう思うわけです。ヒック。
23仕様書無しさん:2001/02/15(木) 07:20
>>22
オマエモナー
24Be名無しさん:2001/06/30(土) 23:54
age
25Be名無しさん:2001/07/01(日) 00:10
赤帽7.1J入れてみ。まあまあ使えるぞ。びっくりした。
26Be名無しさん:2001/07/01(日) 00:12
たった3年くらいでBSDは廃れたな。
どこかにいるとは思うが、Beと同じに見える。
27Be名無しさん:2001/07/01(日) 00:12
拙者のころはBTRON
28Be名無しさん:2001/07/01(日) 00:19
>>25
・・・そうか?
2925じゃないが:2001/07/01(日) 01:40
>>28
うん。そこそこ使える。ただ、国内のディストリが手を加えたら
もっと使えるものになるだろうけど。
30Be名無しさん:2001/07/01(日) 02:00
>>29
28だが、PC-UNIXにFreeBSDを使ってる。
Linuxが駄目駄目とは思っていない。
確かに赤帽も使ってみたことあるが・・・
LinuxならSlackをすすめるよ。
31Be名無しさん:2001/07/01(日) 20:49
>>30
日本語環境という意味では、赤帽日本語版は赤帽系ディストリの中で
一番ダメダメ、かなり皮肉な話だけど。

日本語がきちんと扱えるディストリだと、俺的には赤帽系ならVine、
Slack系ならPlamoがお勧め。

ちなみにBSD系はコミュニティの中心メンバーに日本人が比較的
多いせいなのか、割と日本語環境はきちんとしているらしいね。
尤も、日本語云々以前に、Linuxに比べてデバイスドライバが
少ないから、Linux用ドライバを移植して使うくらいのスキルが
ないと、クライアント用途としては厳しそうだけど。
32Be名無しさん:2001/07/01(日) 21:41
>>31
Vine,Plamoは良いよね。
ただ、GUIインストールだと具合悪いことも多い。
だから、安定性を求めるならPlamoが良いと思う。

BSDは、比較的楽に日本語環境揃えたいのなら、FreeBSDが良いよ。
NetBSDは、LASER5からパッケージもでてるし。
4.3のパッケージも商用アプリバンドル付きででてるね。

それにしても、BSDの日本スタッフの活躍には頭下がるよ。
33??[??:2001/07/02(月) 01:29
vineに始まりvineで終わる
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/07/02(月) 01:55
>>25
japの赤帽に少し参加してる俺が言うのはまずいかもしれんが、
小数点以下が1のバージョンは使わないほうがいいですよ(笑
35Be名無しさん:2001/07/03(火) 15:19
>>34
すまんがキミの日本語よくわかんない
36実習生さん:2001/07/03(火) 16:36
Ken Thompson が「Linuxは非常に信頼できない」って
貶しておったぞ。(彼からみれば)雑多な人々が開発に
参加しているため各部分の品質に非常に散つきがあり、
PC環境以外での仕様には耐えられないらしい。興味の
ある方は、以下を参照されよ。
http://computer.org/computer/thompson.htm
37実習生さん:2001/07/03(火) 16:39
>>36 訂正(スマソ)
仕様 → 使用
38期待はずれ:2001/07/03(火) 21:13
>>36
具体的なこと何も書いてないね。
Thompsonって典型的なUNIXオタクじゃないか?
こういう奴はLinuxをUNIXの亜種としか見ないから
いい加減なことをよく言うんだよな。
結論。読む価値無し!
39七資産:2001/07/03(火) 23:25
実運用でコードを読むのはKenではなくCPUだから問題ありません。
40Be名無しさん:2001/07/03(火) 23:31
>>32
>NetBSDは、LASER5からパッケージもでてるし。
FreeBSDでした。スマソ。

モバイル板にあったけど、Linux PDA欲しいね。
41Be名無しさん:2001/07/05(木) 16:02
>>38
UNIXオタクどころか、創始者の一人ですけど、、
ビル・ジョイと並ぶ UNIXの天才的技術者だと
思うが。何とかストールマンはもちろん偉いよ。
でも、Linuxってストールマンにおんぶに抱っこだろ?
まあ、ベル研の重鎮からみたらアホらしく見えるのかも。
42Be名無しさん:2001/07/05(木) 16:58
創始者つーか....神だ(w
月曜日にPDP-7を発見し...と聖典にも書いてある。
43Be名無しさん:2001/07/05(木) 17:10
そうだにゃ〜
ビル・ジョイもハンサムで大好きだよ
viから離れられない理由も、そこにある。
ジョイ自身は、好きなエディターを聞かれて
「猫だ」と答えた話は、あまりにも有名。
44Be名無しさん:2001/07/05(木) 19:50
Lin厨はトンプソンすら知らんのか…
それでよくUNIX系OSを使ってるもんだ。
45Be名無しさん:2001/07/05(木) 21:39
トンプソンはcatでプログラムを書く!

神だ!
46Be名無しさん:2001/07/05(木) 23:09
俺はechoでプログラムを書く!

変態だ!
47Be名無しさん:2001/07/05(木) 23:30
>>36
大筋は同意できる記事だよなー。
Linux が勝てるのは結局 Win と Mac だけだからな。
古いモノリシックな時代の UNIX からすると今の Linux が汚く見えるのは仕方ないか(オレもそうだし…)。
Linus 本人は「システムコール増やしたくねー」と言ってるようだが。

そうそう、トンプソンの記事、99 年の5月だよね。
カーネル 2.4 の評価は聞いてみたいもんだな。
48ITRON名無しさん:2001/07/05(木) 23:46
創始者や神が、正しいことを言い続けて死ぬとは限らない、
というのもまた、コの歴史の醍醐味ではありますな。
49:2001/07/05(木) 23:56
やはりビルゲイツは全能の神。
50Be名無しさん:2001/07/06(金) 00:11
>>49
Windows ではな(w
51Be名無しさん:2001/07/06(金) 00:52
>>48
そりゃ、Thompsonの場合、UNIXが成功した理由の一つに、少数精鋭による
開発があると言っている。しかも彼のこうした哲学の裏には、UNIXの成功の
他に、UNIXの開発においてリスペクトし、彼も関わっていたMULTICSの開発が、
膨大な金と人材を注ぎ込んだ上で頓挫したという経験も含まれている。
だから、世界中に散らばる、「多くの」ボランティア開発者が知恵を出し合
うことで作られたOSが、彼にとっては全く信用できない物であっても、何ら
不思議は無い。ただ、彼の考えに関係なく、時代は動いているということも
また事実。

とは言え、十年くらい前に起きたLinux VS MINIX論争の時、そこへの投稿で
ThompsonはLinuxを擁護するスタンスを取っていたりするんだよなあ。まあ
当時はLinus以外でLinuxの開発に携わっていた人はいなかったみたいだけど。
5247:2001/07/06(金) 03:48
>>51
タネンバウムとやり合った時の? 擁護とは思えないんだが…口を開くとすごい皮肉屋だよね。
BSD チームも彼がレクチャーしたワケだし、Linux 黎明当時の彼は暖かく見守っていたってとこじゃないかな。

トンプソンは工事中のビルを見たら、必要になる道具と建材が直感でわかるんだそうだ。
IBM への皮肉だと思うんだが…。
53Be名無しさん:2001/07/06(金) 13:32
>>51
「彼の考えに関係なく、時代は動いている」という一文は
かなり重い気がする。俺は10年来、Sun OSを使っているが
そのうち消えてなくなるんじゃないかって、不安になるよ。
5447:2001/07/07(土) 03:02
>>53
Windows の興盛を見るとそれは感じるなあ。

本音を言うと、BSD のコマンドオプションが SVR3 と滅法違うってのでもう嫌なんだよね(あまり意味のある改変とも思ってないし)。
gnu の偏執的なオプション追加は言わずもがなで。
でも Windows とか Mac とか Linux を見ちゃうと「もうどーにでもしろよ、オレがメンテしてるわけじゃないし」って気にはなってくる。
55Be名無しさん:2001/07/07(土) 14:23
激しく同意!
56Be名無しさん:2001/07/10(火) 07:53
57Be名無しさん:02/03/25 14:29
おまえら、カーネルの中身見た??
だめだめOSだなんてよく言えるよね!驚きだ。
これだけ安定している(BSDにはかなわんが)OSがフリーで手に入れられるんだぜ
あれだけ糞OSであるDOSのソースが手に入らないんだぜ。ここんとこわかるかなあ?
Linuxはシンプルなタスクスケジューリングで、メモリプロテクト機能はついてるし
マルチユーザーで、チューニングすれば商用のOSよりも、早くなる。
もう少し勉強しな 君たち
58Be名無しさん:02/03/25 15:36
あのさ、八ヶ月以上レスがついてないスレをどうしてageるわけ?
59Be名無しさん:02/03/25 16:01
って言うか、八ヶ月も書き込みなしでもスレが消えないとは
つくづくこの板って寂れてるもんだなと実感したよ
ラウンジなら書き込み無しのスレなんか2日も持たないだろう
60Be名無しさん:02/03/26 09:32
ラウンジやニュース速報なんかと比べちゃ駄目だろ(w
61Be名無しさん:02/12/13 17:26
◆◆◆終了◆◆◆
62Be名無しさん:02/12/13 23:07
一年経っても大丈夫! OS板のスッドレ!
63Be名無しさん:02/12/14 17:48
>>1
Linux作れるようになってから言ってくれ
64Be名無しさん:02/12/14 19:20
>>1
具体的に何処がだめなのか、指摘してないのが痛いね
65Be名無しさん:02/12/15 04:31
通りすが利ですがー、ソースコードの汚いのは遺憾ともしがたい。
使う分にはいいかもしれないけど。
直す気がなくなる。
66Be名無しさん:02/12/15 05:24
社内システム構築を考えたとき、10年後、20年後のことを考えると、
そのときも同じOSがメインテナンスされているか不安になる。
Linux はその点、かなり安心できる。
67Be名無しさん:02/12/15 08:24
政府や自治体が進める電子政府構想で、情報各社がLinux(リナックス)など
無償基本ソフト(OS)対応システムの開発を一斉に開始した。ジャストシステム
など5社は住民基本台帳ネットワーク向けリナックスを共同開発し、富士通は来年度、
担当者を倍増する。

政府も普及を後押しする方針で、年間2兆円規模とされる公共情報システム市場で、
米マイクロソフトの優位が崩れる可能性も出てきた。

 現在、政府や自治体が進めている電子政府プログラムは、マイクロソフトのウィン
ドウズをOSとして採用したシステムが主流になっている。しかし設計情報が未公開
のOSで構築した場合、部外者が侵入したりコンピューターウイルスに感染すると、
開発元に対策を依頼するしかない。

 リナックスは自治体などが自力で対策を講じられることもあって、欧米などの公共
システム中心にリナックスの利用が広がっている。リナックスを利用したサーバーに
ウィンドウズ搭載のパソコンを接続するケースもある。

(日本経済新聞 12.15 07:00)
68Be名無しさん:02/12/15 08:24
カーネルの内部の実装としては別に新しくない。
その点では魅力にかけるよね。
69Be名無しさん:02/12/15 09:17
>>66
カンチガイしてないか?
キミ以外の誰もそこまでメンテする気ないし、RHなどのベンダも
やる気ないぞ。(サポート期限設けだしてる)
そういう時にLinuxがイイのは、バグやトラブルが起きたときに
ソースで追えるってことだろ。
70Be名無しさん:02/12/15 10:45
ただで、これだけの機能を持ったOSを手に入れることができるなんて
凄い事なのにわかってない連中の多いこと。
71Be名無しさん:02/12/15 11:55
>>68

実用的な点に魅力があるのだが。
72 :02/12/16 17:18
【南朝鮮】Linux開発者がソウル市名誉市民に - Linus Torvalds
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040001269/

というわけで、例の法則発動により、Linuxの命運は尽きますた。
73Be名無しさん:02/12/16 17:55
>>72
Good news !!
74Be名無しさん:02/12/16 20:07
Linux 途中半端なやつが、吼えることほえる事、
75 :02/12/16 21:38
             ∧_∧  チョン チョン
             (/【◎】   チョン
          .   /  /┘
            ノ ̄ゝ          チョン

         >>74

チョン    チョン
    チョン
      ∧_∧  チョン
チョン  (   )】Σ
.     /  /┘   チョン
    ノ ̄ゝ
76Be名無しさん:02/12/16 22:06
馬鹿野郎! 撮影は禁止だ!
77Be名無しさん:02/12/16 23:12
Transmeta社に例の法則発動は勘弁

Linusを首にしる!
78 :02/12/19 20:10
途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端

             ∧_∧  チョン チョン
             (/【◎】   チョン
          .   /  /┘
            ノ ̄ゝ          チョン

         >>74

チョン    チョン
    チョン
     ∧_∧  チョン
チョン  (   )】Σ
.     /  /┘   チョン
    ノ ̄ゝ

途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端途中半端
79Be名無しさん:02/12/19 22:16
マカーは帰れ。
MACより安定性がいいのはLINUXだ。
マカーきもい、くさそう、腐っているこの世から消えろ。
WINユーザーLINIXもいいところがあるんだからな。
80 :02/12/20 09:15
WINユーザーLINIXもWINユーザーLINIXもWINユーザーLINIXも

             ∧_∧  ヴァカ チョン
             (/【◎】   ヴァカ チョン
          .   /  /┘
            ノ ̄ゝ         ヴァカ チョン

         >>79

ヴァカ チョン    ヴァカ チョン
    ヴァカ チョン
     ∧_∧  ヴァカ チョン
チョン  (   )】Σ
.     /  /┘   ヴァカ チョン
    ノ ̄ゝ

WINユーザーLINIXもWINユーザーLINIXもWINユーザーLINIXも
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82山崎渉:03/01/15 11:56
(^^)
83トート:03/03/30 22:27
^o^ワーパフパフ
84Be名無しさん:03/03/30 22:44
北から昇ったテポドンが 南へ落ち〜る〜

これでいいのだ これでいいのだ
チョン チョン バカチョン バカ チョン チョン
変態民族だ バーーーーーーーーーーーカ チョンチョン
85Be名無しさん:03/03/30 22:59
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
86Be名無しさん:03/03/30 23:34
linuxユーザーだが、このスレのLinux擁護者は白痴に見える。
87Be名無しさん:03/03/31 00:18
破壊兵器の量から言えば、アメリカは超極悪の枢軸中の枢軸。
88Be名無しさん:03/03/31 01:36
UNIXのシェル環境とGNU toolsに慣れ親しんだ人のための、PC用、背伸びしてWS用OSとしては、
Linuxはその実装も含めて良い落とし所じゃないかと思うよ。bestではないがbetterだろう、と。

ただ、もっと大規模なシステムにまでスケーラブルな対応を求めるのは、正直どうなのかと。
GPLに基づいて誰でも利用と改変が可能、という以外のメリットは無い気がする。

サーバ用には、IBMやHPのエンジニアがコードをがりがり書いて提供しているけど、
それもLinuxやオープンソースの理念のためではなく、自分らの商売のためだし。
(そして肝心なところはやはり懐から出さない)
89Be名無しさん:03/03/31 02:26
なぜ、linuxがこうまで言われなきゃならんのか。
チミ達の敬愛するWindowsの敵ではないのだよ?

まず、linux自体が何か特別な物を提供してるかと言えばそうじゃない。
Linux自体が占める部分は、OS全体の数%だ。
残りは、GNUツール群ライブラリ群、その他のフリーソフトで構成されてる。
それらは、Linux用というわけじゃなくて、BSDや商用Unixもターゲットにしてる。
それなりの環境を用意すればチミ達の王様ゲイツ君謹製のWindows上でも使えるんだぞ?

linux自体はといえば、古くさいモノリシックカーネルで
元々はx86系の民生機をターゲットに作られた、なんの変哲もない物だよ。

>自分らの商売のためだし。
linuxに対し何らかの利益をもたらすなら、一時的で勝手な協力でもいい。
linuxの管理をやってる連中が把握できない範囲の改良はされてないしな。
突然「商売になりそうもないから、やーめた」と言われても、どうしようもないような状況にはならんだろ。
企業の参入は、ごく最近の事だし
利益目当てで協力する香具師らが出てきたのも、そんなに昔の事じゃない。

linus氏を見たまえ、彼は*人を利用する天才*です。
linux自体は、それほど魅力はなかったが
彼のやり方がうまかったのだよ。
コミッターに好き放題やらせてるように見えて、キッチリ管理してるしね。
そのおかげで、今は使おうかと思わせる程の物になった。
実際、使えば気にいるよ。

ゲイツ君は、人を支配する天才で商売の達人。
90Be名無しさん:03/03/31 03:23
>>89
大体同意なんだけど、一般的には絡んでくるのは
Linuxユーザの方だと思うが。
91Be名無しさん:03/03/31 04:12
そうか?つい最近もドザに「メリットない」とかなんとかウダウダ
と絡まれたぞ?リアルで。一番最近はめずらしくマカに絡まれた(w
92Be名無しさん:03/03/31 06:55
俺の知り合いは会社の上司(コンピュータ関連の会社ではない)にからまれた事がある
そうだ。
なんでNT使わずにLinux使うんだ、どういうメリットあるか説明しろとか言って。
ちょっと昔の話だけど。
93Be名無しさん:03/03/31 08:14
linuxが流行ったかと思えば取り敢えずインストール。
壁紙がヲタ絵なのはお約束。
入れたは良いが別に目的が無いので意味も無くWindows環境でできる事を
わざわざLinuxでやらせる。
プログラムなんて出来ない奴ばっかだし、出来た所でHelloWorldが関の山。
自分じゃMakefileも書けない奴が出来合いのソースをmakeしただけで一人前の
プログラマ気取り。
そしてベンチマーク。
「開発環境はAthlonで決まりだね」「binutilとviをコンパイルしたんだけど遅いんですよ」

2chあたりウロウロしてるLinuxユーザーのほとんどがこれに該当。バカ丸出し。
94Be名無しさん:03/03/31 09:33
つうかlinuxなんてそれ以上の使い道ないしな
限界まで使ってもらってるだけ幸せな方だろう(藁
95Be名無しさん:03/03/31 12:20
>>94
カワイソウナ白痴ハケーン)
96Be名無しさん:03/03/31 12:32
>>93
流行りが落ち着いたころにインストール。
人柱のおかげで、情報満載。
ウマー。

面倒なやつは自分でmakeなんかしない。
makeすると、メモリを馬鹿食いするから。
バイナリパッケージこれ最強。
ベンチマークなんてしない。
する理由がわからない、ジサカーでもないし。
壁紙ははらない、メモリもったいないし。

各言語の開発環境が無料なので、教材として利用。
VCは素人には必要ない。
見本は腐る程あるので、入門書片手に勉強の毎日。

「linuxやるなら廃PCでやるのが一番だね」 「適当に最適化したらそれなりに速くなりますた」

2chあたりウロウロしてるlinuxerエコノミストのほとんどがこれに該当。伊藤家丸出し。
9793:03/03/31 13:52
ワラタ
98Be名無しさん:03/03/31 18:55
Linuxを2年ほど使ってるけど、一般的には絡んでくるのは
WinNTユーザー > Win9xユーザー >>>>>>> *BSDユーザー > Macユーザー
ってところだな。
しつこくてウザいのは
WinNTユーザー >>>>>>>>>>>>>>>> *BSDユーザー >>>>> Macユーザー > Win9xユーザー

とくに2Kユーザーがウザー
99Be名無しさん:03/03/31 20:05
2kはWin98から比べて急激に安定したから
これぞ最強これぞ最高つーかんじで、興奮してる連中がいるんじゃないの?
安定してるのがあたりまえなのにね。
100Be名無しさん:03/03/31 23:25
マックOSとウィン95と根スケが落ちまくりだったのはたった3、4年前。
101Be名無しさん:03/04/01 00:14
NT4.0や3.51から使ってる人間にしてみれば、2Kは確かに便利だが、
最高の環境ではない…作業環境として良い落とし所だとは思うが。
102Be名無しさん:03/04/01 00:26
Winユーザーから見た2kユーザーの嫌な所

95、98上りの2kユーザーは、95,98,MEユーザーを見下す。
2k = NT = 業務用 = 実用的 = 俺様は実用指向 子供のオモチャの家庭用OS(95,98,ME)なんかチャンチャラおかしいぜ。

これ。

あと2kはユーザーはlinuxやBSD、商用Unixには激しい敵意をもってる。

といっても、こいつら2kで何するわけでもなく。
自己満足のためだけにつかってるようだけど。
103Be名無しさん:03/04/01 01:41
>>Winユーザーから見た2kユーザーの嫌な所 95,98,MEユーザーを見下す。

>>といっても、こいつら2kで何するわけでもなく。
>>自己満足のためだけにつかってるようだけど

>>102=2k user
104Be名無しさん:03/04/01 02:19
>>103=2k user
105Be名無しさん:03/04/01 02:36
使いかたが判らないものは ダメOS
linuxのことは詳しくないから ダメOS
Windows (or Mac)しか使えませんから その他すべてダメOS
106旧2000ユーザ:03/04/01 03:25
>>102
95、98はとりあえず、その時代には意味があった(SEは謎)
ので、そんなに馬鹿にはしてねぇ〜っす
ただ俺が言いたいのは、そろそろ見捨ててもいいだろ

ちなみに誰も聞きたくないだろうが、旧2000、現XPユーザの
漏れのOS(マシンか?)暦を書いてみる

別にUnix系に敵意はないぞ

【88時代】
とりあえず、マシン語プログラミング流行ったよね。
後期の88ユーザへの迫害は今のME以上だったんだよ
【98時代】
もはや語りたくないが、98DOは勘弁な。
【Win2.0】
語りたくないズラ。でも、Dirでスクロールが見えないAT互換マシンに感動
【SunOS+X端末】
俺が使ってたのは極めて遅かった
【Win3.0】
2.0とは別モンだね
【Win3.1】
マイナーアップではないなぁ〜でも流行った
【Linux】
FDでインスコするのはとても時間がかかったよ。でも3.1はもう勘弁な
107旧2000ユーザ:03/04/01 03:26
【WinNT3.0】
すばらしく遅く、16bitアプリ(特にEMM36)でOSが落ちるぞ。Win32は魅力だ
【WinNT3.1】
少し速くなりました。でも相変わらす不安定。Win32は魅力だ
【Win3.1+Win32s】
とても使い難かったが、Win16使うのは勘弁な。WinGのウネウネは気持ち悪い
【Linux(Slackware)】
CD-ROM配布。楽チンポン。JEも出てきて日本語も使えるぜ。
〜〜〜 この辺からNTマンセー 〜〜〜
【WinNT3.5】
ようやく安定したぞ。でも、95出たら一部API互換がないのでマズー
【Win95】
怪しいがWin32が使えるようになったのはイイ事だ。世間の人もPC使うようになってくれた
OSRは省略
【WinNT3.51】
心の中のベストOS。95との互換性もある程度あるぜ。
【WinNT4.0】
待ってました。これだよこれ!でも発売日に誰も並んでなかった(ToT)
108旧2000ユーザ:03/04/01 03:26
【Win98】
大して興味はないが、とりあえず買ってみるUSBはうらやましいぞこん畜生
【Win9SE】
イラネ(買ってない)。新規にPC買う人にはイイかもね
【Linux(Redhat)】
まさかXのインストーラになるとは・・・
【Win2000】
NT4.0で強がっているが、USBの魅力には勝てないのヨ。バランスがイイのよ
【BeOS】
まだ使ってます。でも、ハードが・・・・Zetaよコイ
【WinME】
。。。。。。。。。(友人宅にて)
【WinXP】
漏れは日本人。。新作物には弱いのよ。
98ユーザは互換性が2000よりはイイから移行考えよう


つまり俺がいいたいのはMEは時代背景を考えても完全に
糞だって事だけだ。

マクは数時間しか触ってないからシラナイッス
109Be名無しさん:03/04/01 03:37
キモイのがきたな
110Be名無しさん:03/04/01 04:50
NTはVer3.1からだろ、3.0なんて存在したか?
111Be名無しさん:03/04/01 04:52
それからNTのVDMではEMM386.EXEそのものは使えないと思うんだが。
112Be名無しさん:03/04/03 17:34
NT3.0で検索
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115Be名無しさん:03/04/12 01:15
勝ち馬に乗るのが大人。
これからMSの牙城を崩せるヤシがいるとは思えない
116Be名無しさん:03/04/12 03:26
>>115
MSは、当分の間は大丈夫だね。
*当分*ね…
117Be名無しさん:03/04/12 11:09
当分=永遠
118Be名無しさん:03/04/12 12:49
TRON<<<<<<<<<<<(超えられない壁)<<<<<<<<<<<<Linux
119Be名無しさん:03/04/12 12:52
ちんかす >>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>> >>118
120Be名無しさん:03/04/12 13:40
>>117
マジで言ってるなら、そうとうのアフォだな。
いやキティか。
121Be名無しさん:03/04/12 15:03
Linuxじゃなくちゃダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ
ダメダメダメダメダメタメダメ゙メダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ
122のぐちゃん:03/04/12 15:09
Linuxじゃなくちゃダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ
ダメダメダメダメダメタメダメ゙メダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ
123Be名無しさん:03/04/12 15:14
TRON厨キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ちなみに誰も聞きたくないだろうが、旧vine linux、現gentoo linuxユーザの
漏れのOS(マシンか?)暦を書いてみる

別にUnix系に敵意はないぞ

【FreeBSD 3.0】
大学で初めて使ったOS。まぁコンピュータってこんなもん、って感じ
【Windows 98】
初めて買ったPCについてたOS。史上最悪のOSの1つ。まさにゴミ。3ヶ月ほど使った。
【FreeBSD 3.1-3.4】
Windows 98と入れ替えた。tex、muleとプログラム環境がそろった快適な環境だった
【Vine Linux 2.0 - 2.5】
Linuxブームに乗っかり、FreeBSDから移行。Linuxのくそっぷりにあきれたが、ユーザー数や、
情報源の多さにつられ使い続ける。会社ではSolaris7、8、HP-UX 11、Windows2000を使う。
【gentoo linux】
最高! Linuxゴミって言う奴はgentoo使うべき。
125Be名無しさん:03/04/12 16:13
さいきんgentoo厨がウザイ
126Be名無しさん:03/04/12 16:20
gentoo厨の一部にはエセ*BSD厨がまぎれこんでるからな。
127Be名無しさん:03/04/12 18:57
Gentoo使ってるヤツなんて、ほとんど*BSD厨だろ。
128Be名無しさん:03/04/13 15:38
最近の*BSD厨≒BSDとか言えばカコイイと思ってる窓厨
>linuxのくそっぷりにあきれたが
>最高! Linuxゴミって言う奴はgentoo使うべき。

LinuxがOSとして成り立つにはどういう条件が揃わないといけないかわかって
ない時点でこいつ言うことはあてにならない。

ディストリの話をlinux worldに転換しlinux worldをディストリの話に相互変


何がどう糞なのか何がどう最高なのかも伝わらない

gentooマンセーなら他のディストリに対する優位性既存のlinux環境を打破し新し
い環境を打ち出すような物であれば是非話を聞きたいね。ちなみにkernelも基
本ツール群ライブラリ群は、バージョンは多少の違いはあっても基本的には同
じもの。

ディストリ自体の良し悪しは、パッケージのバージョン管理、パッケージの仕
組、スクリプト群の出来、あとアプリに不具合があったときにパッチ当てなど
の対応の早さ。ついでに言えば、ftpサーバーのレスポンス、cvsサーバーがあ
るならそれも。

結局、どこもディストリ推奨標準環境はKDEかGNOMEで、馬鹿みたいな環境。入
れなきゃいいだけの話だけど、わからん香具師にはそれが出来ないという罠。

君の意見を要約すると

vineが糞だからlinuxが糞で
gentooが最高だからlinuxが最高

っつーこと言ってるように見えるが、おかしくね?
129Be名無しさん:03/04/13 16:10
>>128
相手の立場に立って文を読む力をつけることを希望します。
. FreeBSD から Vineに乗り換えた。Linuxは糞だと思った
. gentoo に乗り換えた。gentooは最高だ。糞なのはLinuxではなくVineであったらしい。
かつての自分と同じように、ディストリが糞なせいでLinuxがゴミだと思ったひとは、
gentooに乗り換えて認識を改めるべきだ。
と、よむのかと。だが、修正しておこう。
| Linuxゴミって言うエセBSD厨はgentoo使うべき。




130Be名無しさん:03/04/13 17:19
>128氏の周りで生活・仕事、をしなければならない人々はさぞかし
日々の気苦労、要らぬ誤解が多かろう、と同情に堪えないな・・
131Be名無しさん:03/04/13 19:26
>>129
あの文章で君の心の内まで読みとるのは不可能だと思われ。
抽象的で曖昧な発言で、気持までくみとれというのはどうかと。

>最近の*BSD厨≒BSDとか言えばカコイイと思ってる窓厨
この一行が気になって残りが読めてないなら
もう一度おちついてから読みなおしてみな。

糞だといったり最高だといったり、その理由は自分にしかわかってないわけでしょ?
窓厨でも君*より*まともな事いうよ。

まあ、まず何がどう糞で
何がどう最高なのかを言わないと

>| Linuxゴミって言うエセBSD厨はgentoo使うべき。
なんで、gentooよ?って所がわからんでしょうよ。

>>130
自演ごくろうさま。
132Be名無しさん:03/04/13 20:13
>>129-130氏の周りの人はさぞ…
って、誰ともまともな会話できないか。
スマソ
133Be名無しさん:03/04/14 00:55
>>129
単にGentoo LinuxがFreeBSDライクなパッケージ管理システムを採用していたから馴染みやすかったっつーだ
けの事でしょ。
それなのにおおげさに言うからなんだかうっとおしいよ。
それとたやすく糞なんて言うもんじゃない。
134129:03/04/14 01:15
えーん、自分は糞っていってないよぅ。
135Be名無しさん:03/04/14 01:20
>>124=129=130=134

あきれたもんだ
136129:03/04/14 01:26
126,129,134 が自分なんですが....
137129:03/04/14 01:39
あぁ、ついでにいうと、>>128
> 最近の*BSD厨≒BSDとか言えばカコイイと思ってる窓厨
という発言は、自分のMac OS XとLinuxはどっちがいいの?/96
>...、*BSDマンセーと言うとかっこいいと勘違いしているドザ
という発言とか一部一致した意見だが >>128も自分じゃない。


138Be名無しさん:03/04/14 01:39
>>136
ハイハイ。。


はい、それからー
139Be名無しさん:03/04/14 01:42
もう、linuxは糞ってことでいいんじゃね?
知らない香具師、わからない香具師、わかる気のない香具師は
ほっとけば良いのよ。

この手の言い争いは、Win vs Macあたりでもうオナカイパーイ
勝手に言わしときゃいいのよ
140Be名無しさん:03/04/14 09:13

2chは、その糞の上にあるニダ
141Be名無しさん:03/04/14 19:25
Linuxはマカーをバカにしすぎ
142Be名無しさん:03/04/15 00:56
>>141
ハァ?
143Be名無しさん:03/04/15 00:58
人品卑しげな言葉遣い・物言いをして、それを指摘されると少しは恥じるかと
思うと更なる罵詈雑言。
まず、卑語の類の使用を控える事から改めてくれ。万事はそれからだな。
144Be名無しさん:03/04/15 09:33
unkolinux
145Be名無しさん:03/04/15 11:10
まぁ 本当に糞ならこんなスレは たたない訳だが、
146Be名無しさん:03/04/15 11:48
>>143
それをそのまま、マカーとドザに返すよ。
147Be名無しさん:03/04/15 18:56
マッキン最高!
148Be名無しさん:03/04/15 18:58
149Be名無しさん:03/04/15 20:19
linuxerだけどカラークラシック好きだなぁ。
改造済みのやつを買ったから、G3 Macになってるよ。

OS の方はあんまり好きじゃないけど。
150Be名無しさん:03/04/15 20:22
>>93
素晴らしい。まさに真実。
151Be名無しさん:03/04/15 21:39
>>150
素晴らしい。まさに真実。
152Be名無しさん:03/04/15 22:08
153Be名無しさん:03/04/15 22:51
>>93の香具師は
何年か前のlinuxブームの時だけじゃないの?
ドライバの不備をかいくぐり、どうにかX起動できるかできないかの時代さ。

そういう香具師は、今でもlinux使ってんのかな。
今時、インストールやら設定は、ほとんど何もしなくていいし
「俺はlinuxインスコできるぜ」
「ハァ?それが?」
っつーかんじ。

まあ、目的もなしに、linuxに転んだドザの末路だったんだろうな。
で、その時、インスコできなかった香具師
インスコできたけど、その後なにも出来なかった香具師が

ドライバがないだとか、ソフトがないだとか
今更なネタでlinux叩きか
154山崎渉:03/04/17 11:28
(^^)
155Be名無しさん:03/04/17 14:36
今はXでインスコするからな。時代は変わった
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157動画直リン:03/04/17 15:35
158Be名無しさん:03/04/18 07:53
linux使っているヤツは大抵ハゲオヤジ。これ定説。

159Be名無しさん:03/04/18 09:23
あれだろ?アプリ使える位じゃ普通になったから
管理者のスキルで職を繋ぐ風潮もあるよな?
160Be名無しさん:03/04/18 10:38
>>158

そのとおりで、禿げていますが、何か?
161Be名無しさん:03/04/18 11:10
>>1
ろくにlinuxのコードも読まないで、批判するのは簡単だが、
何が駄目なのかな?ひょっとして、批判してみたかっただけ?
162Be名無しさん:03/04/18 11:28
存在そのものがだめ
163動画直リン:03/04/18 12:24
164Be名無しさん:03/04/18 12:57
>>161
デター!
犬糞厨の「コード読め」!!

同じlinuxerながら、こういう発言を目にすると哀れに思えるよ。
コードの事なら10年前くらいに言っとけ。
今さら、あの膨大なコードを読んだとしても
そう易々と理解できるわけがない。

linuxのスケジューリングが気にいらない!!
と思ってそこだけ読んだりして
的をしぼらないと無理さ。

というわけで、おまいはコード読めと言えば尊敬されると思ってる
痛い犬厨です。
恥ずかしい香具師はママンのオパーイでも吸ってろ
165Be名無しさん:03/04/18 13:36
>1
>>164
コンプレックス丸出しの幼児か・・・
それを書くために頑張ったと・・・
あわれだな。
166161:03/04/18 14:11
>>164
Linaxerでもこういう馬鹿がいると困るんだよ。デバイスドライバーの
ソースコードを読めと誰が言ったんだぁ 読むべき場所があるだろうが

最初からなんにも用意無しでコード読むなんて、何にも知らない馬鹿
のすることだそんなこと作った人間じゃなきゃ不可能なのは決まっているだろうばーか。

解説書が出ているだろうが、それを最初に読んで全体的な構成をみてスケジューラ、メモリ管理等々 的を絞って読んでいくのはお前の言うとおり基本だ。

こういう訳で、コードを読めという意味を取り違えて批判する馬鹿は
今後放置で話を進めて憩うや。
167Be名無しさん:03/04/18 14:24
コード読めコード読めって、、Linuxってソースぐちゃぐちゃ
BSD素敵
168Be名無しさん:03/04/18 17:31
>>158
髪がアッシュでロン毛ですがなにか?
169Be名無しさん:03/04/18 20:15
カツラですか
170Be名無しさん:03/04/18 22:01
>>166
そういじめるな
171Be名無しさん:03/04/18 23:43
>>166が釣れました。
ポケモンでいうとコイキングです。
172Be名無しさん:03/04/18 23:49
>>161
>コードを読めという意味を取り違えて批判する馬鹿
って事なんだな。
なるほど。
173Be名無しさん:03/04/19 05:51
164=171=172
って事なんだな。
なるほど。
174Be名無しさん:03/04/19 14:27
なるほど the world
175Be名無しさん:03/04/19 23:47
>>167
ほんとに、ぐちゃぐちゃだよな。でも、これで動いていて、プロジェクトも破
綻してないのが、Linuxマジックなのかと。
# でも、BSDもさほど素敵じゃないなぁ。(自分の期待が大きすぎたのかもしれんが)
176Be名無しさん:03/04/20 01:55
>>175
BSDは歴史長いからな。
1:とりあえず動かす -> 2:機能を追加する -> 3:がんばって安定させる -> 4:落ち着いたのでコードの洗練

1-2-3-2-1-3-2-1....不規則ループ。
4までは何年もかけてループしてやっとたどりつく。

BSDは、エレガントではないけど綺麗だよ。

linuxは、まだまだこれから。
177Be名無しさん:03/04/20 01:59
feature freeze期間中にコードの洗練をやるべきなんだろうけど
現状では追い付いてないんだろうな。

動いてるし、保守もできてるようだし
それで開発者陣に問題がなければそれでいいんだけど。
178山崎渉:03/04/20 05:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
179Be名無しさん:03/04/25 22:28
何年かぶりにLinux入れてみた。インストが簡単になっていてビクーリ

さあ消すか
180Be名無しさん:03/04/26 01:01
Linux入れた
X設定やった
レッツ起動
フリーズ
データ破損
181Be名無しさん:03/04/26 08:41
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/25/32.html

Itanium2とWindowsServer2003がTPCで「また最高性能を」達成したけど、
どうしてLinuxはトライアルのOSに選ばれなかったんだろうねぇ…
182Be名無しさん:03/04/26 12:33
>>179
使ってみれば?
183Be名無しさん:03/04/27 15:07
RH9入れたが・・・

・去年の春に発売されたPCMCIA-LANカード→認識せず。
・ブラウザの起動→相変わらず1分近くかかる。
・余計なサービス起動しまくり。
・起動時間→やはり前ヴァージョンより遅い(不要なサービス外したのだが)
・相変わらず不親切なメニュー配置。
・その他多数

よって、即効で消した。
184Be名無しさん:03/04/27 17:36
挫折したヤツらが集うスレはここですか?
185Be名無しさん:03/04/27 22:45
>>183に対し俺の場合

NE2k互換のpcmcia NICすんなり認識
まだブラウザは起動させない
余計なサービスは、そもそも入れない。
GNOMEやKDEは入れない、とりあえずfvwm。
ホストから設定ファイルを取ってくる。
ckパッチを当ててカーネル再構築。
shをbashからpdkshにする。
再起動、起動はgrubでkernel選択した後から10秒程度。
Xのバージョンを4.1に落す。
startxをいじる。
Modelineを最適な設定にする。
必要なツールを取ってくる、もしくはmakeする。
終り。

つーか、一度構築した環境はベストな状態をCD-Rに焼いてあるので
こんな面倒な事はしてない。
186Be名無しさん:03/04/28 13:22
釣られるなよ
187Be名無しさん:03/05/05 12:40
>>185

へーすごいすごい。で?
188Be名無しさん:03/05/05 13:20
>>187
すごくないし
基本的な事なので
>で?
とか言われても、何を求められてるかわからないんだけど。
189Be名無しさん:03/05/05 13:25
Winでも、再インスコの手間を省くために
ある程度安定した状態を、そのままCD-Rに焼いておくような事しないのか?
俺はやってたけど。

>ckパッチ
>GNOMEやKDEは入れない、とりあえずfvwm
>shをbashからpdkshにする。
この3つ以外はごく普通の行為だと思うんだけど。

何が凄いんだ?
解説きぼんぬ。
190Be名無しさん:03/05/05 14:44
>>185
CD-R? プ
191Be名無しさん:03/05/05 14:57
>>190
おまいは何にバックアップとんの?
DVD-R?
192Be名無しさん:03/05/05 14:58
なんか、無益な煽りが続いてるねぇ。
必死なドザーって哀れ…
193Be名無しさん:03/05/05 15:03
>>192
必死なのは犬糞厨では?
余裕があるならさらっと流すだろうし。
194_:03/05/05 15:05
195bloom:03/05/05 15:16
196Be名無しさん:03/05/05 15:22
でも、このスレで流しちゃ意味ないんでないの?
ドザも暖簾に腕押しじゃつまらんだろうし。
197Be名無しさん:03/05/05 15:32
>>196
あえて暖簾に腕押し肩すかしを食らわせてみるのも一興。
198Be名無しさん:03/05/05 15:34
じゃあ、そういうのも折り混ぜつつ
ドザからの燃料投下を待ちますか。
199Be名無しさん:03/05/05 16:27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051642882/

Linux板ってここまで寂れてるのか
200_:03/05/05 16:40
201Be名無しさん:03/05/05 16:53
>>199
そうね
202ももえ:03/05/05 17:27
オススメ!カワイイ娘厳選の無料Hサイト☆! 〜良心的です〜
http://www.yahoo2003.com/moe/linkvp.html
203かおりん祭り:03/05/05 17:31
204Be名無しさん:03/05/05 17:46
誰だ火病起こしてる奴は!
205Be名無しさん:03/05/05 19:26
>>1 よかったね
206:03/05/06 21:15
Linuxをバカにするな。
Windozeよりは数段上のレベルのOSだと思う。
とくにWin9x系とか糞。
XPもそんなにいいOSだとは思えん。
とにかくLinuxのよさが分からんやつには
使って欲しくないなぁ。
207動画直リン:03/05/06 21:16
208Be名無しさん:03/05/06 21:38
>>206
ただ釣竿振り回してるだけだな。
マカに釣りの仕方教わって来い。
209_:03/05/06 21:43
210Be名無しさん:03/05/07 08:43
>1
使ったことないからわかんねーんだよ!!!

俺は必死だぞ!
211Be名無しさん:03/05/09 07:25
放置か…みじめだな
212Be名無しさん:03/05/12 19:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030512-00000011-zdn-sci

>米Microsoftのオンライン認証サービス「Passport」にセキュリティ上の欠陥が見つかった問題で、
>同社は当局による調査を受け、多額の罰金を命じられる可能性がある。
>もしFTCがMicrosoftに罰金を科する場合、
>全アカウントが対象になれば総額は最高2兆2000億ドルに達するとされている。

MSあぼーん
213Be名無しさん:03/05/12 21:03
>>212
そうなれば面白いけど
MSみたいな金持ち企業と
ゲイツのような大金持ちは
国家の宝だからな。
もちろん、国の利益に貢献するようなやり方をしてればの話だが

何物にも還元せず、独占しまくってたら、お国は助けてくれないな。
そうじゃなきゃ、あんだけ金もってたら助けてくれるべ。
214Be名無しさん:03/05/13 01:33
Linuxサイコー!
215Be名無しさん:03/05/13 14:43
Linux自体は悪いとは言わない。
だが、取り巻きが悪い。
216Be名無しさん:03/05/13 15:05
Linuxサイコー!
217bloom:03/05/13 15:16
218Be名無しさん:03/05/17 00:58
>>215
取り巻きをよそおった>>214>>216みたいなやつだろ?
219山崎渉:03/05/22 01:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
220Be名無しさん:03/05/22 17:57
>>1
少なからずLindowsとかいうWinとLinのあいのこみたいなOSよりマシ。
221Be名無しさん:03/05/27 10:13
どんぐりのナントヤラだな(´ー`)
222山崎渉:03/05/28 16:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
223Be名無しさん:03/06/07 23:59
>>221
どんぐりコロコロ?
224TOTOだよ。TOTO。:03/06/08 12:27
いまどきINAXなんてつかってるのか?
225Be名無しさん:03/06/08 21:56
>>224
INAX馬鹿にするな! 便器だけじゃないんだよ、便器だけじゃ!!
226v:03/06/08 22:17
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
227sunwaveより好き!:03/06/08 22:28
>>225
ウチのキッチンはINAXです!
228Be名無しさん:03/06/08 23:21
>>1
そんなの自明です
229Be名無しさん:03/06/08 23:34
必死なスレ
230Be名無しさん:03/06/09 19:41
この野郎、TOTO便器のうたを歌うぞこら。
231山崎 渉:03/07/15 11:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
232Be名無しさん:04/01/08 10:08
Windowsはゲーム機
Macは置物
Linuxは鯖
233Be名無しさん:04/03/15 00:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <Linuxが駄目ならAelixOSがあるじゅないか(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|          http://web.tiscali.it/aelix/english.html
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
234いなむらきよし:04/03/15 17:22
キケー!
235Be名無しさん:04/03/16 19:35
Windowsは糞
Macはもっと便器
Linuxはウォシュレット
236Be名無しさん:04/07/16 03:47
a
237:04/07/16 07:36
>>235
ウォシュレットは TOTO だろ。アフォか。
その程度の知識で便器を語るな。厨房。
238Be名無しさん:04/07/18 08:30
Windowsが最強に決まってるだろ
Linuxはなくても困らないが、Windowsはないと困る
239Be名無しさん:04/07/18 09:22
Linuxがないと、Windowsが現在以上に繁殖しますが、それは困る
240Be名無しさん:04/07/18 10:40
Mac OSもあるしBSDもある
241Be黒虹:04/07/29 10:43
Linuxがダメな理由
X含んでるから
242Be名無しさん:04/10/02 14:09:12
age
243Be名無しさん:04/10/02 14:12:20
Linuxがダメな理由。
開発者一同が開き直るから。
244Be名無しさん:04/10/02 17:31:57
ダメダメOSNo.1 Linux

ダメダメOSNo.2 Windows
245Be名無しさん:04/10/03 08:01:46
これ重複スレなんで、続きはこっちでやれや。

Linux入れる人は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/972397881/l50
246Be名無しさん:04/10/05 10:07:39
TurboLinuxとMacOSXとWindowsXPを使っている人いる?
俺はWinXPよりLinuxやOSXの方が安心して使えると思う。
Winはソフトが多いが、怪しいものも多い。
247Be名無しさん:04/10/06 20:41:06
FedoraとMacOSとWindowsXPなら使ってるが。
どれも安心して使えるが。
248Be名無しさん:05/02/09 01:16:25
MSXBASICで事足りるでしょ?
プログラム組むのがN88より簡単だし
249Be名無しさん:05/02/11 00:06:43
>238
Linuxがなくなっても本当に困らない?
250Be名無しさん:05/02/11 02:17:52
251Be名無しさん:05/02/11 07:54:29
提灯記事乙
>(Windows IT Pro, (C)2005. Penton Media, Inc.)
252Be名無しさん:05/02/12 05:22:05

Webファイナンス・バックナンバー
Penton Media も上場廃止の危機


253Be名無しさん:05/02/12 23:29:01
Win業務系の更新って結構大変なのだがな >250
そーゆー担当にしてみたら腹立たしい内容だなw
254Be名無しさん:05/03/08 22:44:51
LinuxはマルチCPUをサポートしてまだ数年だ。
その前からサーバ向けOSだと抜かす馬鹿が多かった。
そんなもん信用できるか。サーバは負荷がでかくなったときも
サービスが遅くならないことが必須要件だろ。そのためには
マルチCPUのサポートは絶対だ。
いまもって、Solaris、HP-UXはてはWinNTにすらマルチCPU
の使い方で負けてるだろ。
255254:05/03/08 22:46:41
忘れてた。多分BeOSよりも馬鹿だ。
MacOSXについては経験がないので
発言は控えておく。
256Be名無しさん:05/03/09 09:13:38
>>254
Windows 2003 Serverとの違いを明確に説明してください。
257Be名無しさん:05/03/09 17:00:23
KNOPPIXはマジ最高
258Be名無しさん:05/03/09 22:27:52
>>254 >>256
比較相手はWindowsNT4.0で充分だよ。
259Be名無しさん:05/03/09 22:33:54
どう優れているの?
260Be名無しさん:05/03/09 23:34:23
ふつうBSD使うよな
261Be名無しさん:05/03/10 08:56:46
>>257
激しく同意
262Be名無しさん:05/03/10 16:08:46
>>257
激しく動悸
263Be名無しさん:05/03/12 02:03:25
yggdrasil最高。
264Be名無しさん:05/03/12 07:27:34
トッパちゃんPowerMac使ってるって?
265Be名無しさん:05/03/13 18:39:31
>>247
いまだにspriteがよく理解できてません。(涙)
266Be名無しさん:05/03/14 21:52:25
>>1
MS社員乙
267Be名無しさん:2005/07/14(木) 11:29:57
そもそもコマンド打てって時点で終わってる。
こいつらは椅子にどっかと座って昔ながらのデスクトップ機にメカニカルキーボードつけて
カタカタやってんのがほんと好きなようだな。

俺はノートをベッドの上に置いて左手はひじついて右手だけでマウスで操作という非常に楽な姿勢で
ブラウジングしているのだが、コマンド打てだのキーボードのctrlキー押しながらなんかキー押せだの、
んなめんどくせぇことやってられるかよ。
268Be名無しさん:2005/07/16(土) 08:52:17
M向けOS No.1w
269Be名無しさん:2005/07/17(日) 00:02:48
>>267
かわいそうに。。。。
270Be名無しさん:2005/07/21(木) 15:39:24
バカでもインストールできるVineあたりを入れて、ブラウザ立ち上げて2ch繋げただけで
使いこなした気分になってる269みたいなやつが一番哀れだな。
271Be名無しさん:2005/07/24(日) 10:56:35
仕事用にふぇどーら入れたのに上手く使えずWinの方で仕事する
結局両方で遊んじゃって仕事が終わらない あせあせ
272Be名無しさん:2005/07/24(日) 20:30:01
>>270
かわいそうに。。。。
273Be名無しさん:2005/07/27(水) 11:07:31
>>271
素直に二台買って同時に使え
274Be名無しさん:2005/07/29(金) 04:28:14
>>267
そうだよな。
Linux野郎どもは進化を拒絶するサル。
275Be名無しさん:2005/07/29(金) 08:33:52
はいはい、ワロスワロス
276Be名無しさん:2005/07/29(金) 09:49:35
まあ言い返せないのも無理はない。
277Be名無しさん:2005/07/29(金) 09:57:59
はいはい、ワロスワロス
278Be名無しさん:2005/07/29(金) 12:39:44
まあ言い返せないのも無理はない。
279Be名無しさん:2005/07/29(金) 12:52:40
はいはい、ワロスワロス
280Be名無しさん:2005/07/29(金) 12:58:31
まあ言い返せないのも無理はない。
281aho晒しage:2005/07/29(金) 13:34:34
M向けOS No.1w
282fushianasan:2005/07/29(金) 13:41:52
aa
283Be名無しさん:2005/07/29(金) 14:41:57
なんで、>>281は面白くもないことを自信満々にいってるの?
284Be名無しさん:2005/07/29(金) 15:42:25
嘘を本当みたいに言う方が謎だけどな。
285Be名無しさん:2005/07/30(土) 15:58:54
2005/07/29(金) 14:41:57
2005/07/29(金) 15:42:25
286Be名無しさん:2005/11/12(土) 11:11:40
Linuxのデスクトップシェアは1%
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/22/news087.html

調査対象は、リセラー200社、中小企業250社、顧客400人。調査対象の中小企業のうち、
次に購入するホワイトボックスPCでLinuxの導入を計画しているところはわずか1.1%という結果が出た

海賊版をカウントすれば、Linuxの比率はさらに低いものになると、セイガー氏は言い添えた。
回答者の中には、Linuxのライセンス費用は安いが、その分、サポートコストが掛かるとの声もある。
セイガー氏は「Linux専門のサポート担当者は給与が高い可能性がある」と指摘する。
287Be名無しさん:2005/11/12(土) 11:15:42
>>274
今は、普通の人間は全くコマンドいじらなくてもいいディストロも登場してるしな
もちろん、コマンドできめ細かい設定もできるけどね
SUSE LINUX 10.0とか
288Be名無しさん:2005/11/17(木) 12:27:06
>287
まぁ、あのパッケージ数もどうなのよ、とw
ドライバ周りが割と充実してるのはありがたかったけどな。
289Be名無しさん:2006/03/23(木) 20:21:58
はいはい
290Be名無しさん:2006/03/23(木) 21:51:34
じゃんがじゃんが
291Be名無しさん:2006/09/26(火) 19:00:34
「GPLv3は危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLv3に関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPLv3支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
だからある意味このアンケートは、 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を
必ずしも代弁してはいないってことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だったってこと。
292Be名無しさん:2006/09/29(金) 18:41:06
このスレ古すぎワロタ
293Be名無しさん:2006/10/01(日) 14:21:00
高物買いの銭失い
294Be名無しさん:2006/10/06(金) 10:04:40
月刊誌二誌が年内で休刊だって
295Be名無しさん:2006/10/28(土) 15:52:10
>>294

やっぱりね。
使える奴は読んでも買わない。知らない&使えない奴は読まない。
ブームの頃は新OSが出たらインストール厨(俺もだけどw)が買ってたけど、今は最新のOSはネットから入手するからね〜
さよならLinux ○orld、オープン○ースマガジン。
日○Linuxもそろそろかな〜
296Be名無しさん:2006/10/31(火) 11:38:29
てか、紙メディアが廃れていくだけだろ
297Be名無しさん:2006/11/01(水) 01:33:18
実際はLinuxはユーザーが少ないし、「情報を買う」って意識が低いから、雑誌自体がうまくいかないだけかと。
298Be名無しさん:2006/11/04(土) 10:15:26
ネットで手に入る程度の情報を載せた紙なんて買う価値無いでしょう。

逆に「買う」っていう行為でしかユーザーたる意識が抱けないとしたら、そっちの方が問題。
299Be名無しさん:2006/11/04(土) 14:31:14
素人の戯言程度の情報だったらイラネ
(一部の例外を除いて)プロのライターの書いたことも、翌日にはネットに載ってる
とても法治国家とは思えないが
300Be名無しさん:2006/11/07(火) 09:36:55
そのプロのライターじたいがネタをネットで探してるんだから話にならんのだよ。
301Be名無しさん:2006/11/07(火) 10:17:47
もの凄く必死ですね。悔しさが滲み出ています。
302Be名無しさん:2006/11/13(月) 18:40:45
おまえがなw
303Be名無しさん:2006/12/09(土) 23:53:23
音楽映画その他のネット配信サービスは、ほどんどwindows,IE,WMPが推奨環境の状態では
完全なる移行には程遠いと思うと言うか素人は他のOSは使う意味がないと思う。
Macすらサポートされてないんだもんな
LinuxがサポートOSとなる日が来るだろうか
304Be名無しさん:2006/12/11(月) 11:32:00
来ないよ。
所詮一部のオタクのオナニーOS。
305絲綢之路 ◆IPP6dDiYwA :2006/12/11(月) 17:23:14
Windowsも頭打ちだからなLinuxがって言うよりUNIX全体が寂しい
AppleがX86用のOSXを出さない限り頭打ちとは言ってもWindows一色の時代が続くと思う。
有償のUNIXベンダーはLinuxに移行していってるしUNIXをサポートしていたベンダーは
Linux移行よりWindowsをサポートするほうが実入りが良いし混迷の時だね。

MSの脅威は企業が一丸となりえること。
Linuxを始めとするUNIX業界は色々な思惑があって内部分裂を引き起こしたり
仮りにLinuxだけに決めたとしてもそれぞれの環境がディストリごとバージョンごとに
違いがありすぎて開発が思ったより進まない事が足かせとなっている。
単にシェアや認知度だけでは片付けられない問題が山積しているように思える。

先にも述べたようにMSの脅威は企業が一丸となれることで、これを打ち崩すには
XglやAIGLXのような目新しい技術を発表したり開発するだけでは決定打にはなれない。
Linux/UNIX企業間の横の継りを強化しディストリごとに仕様が異なる問題を解消して
システムのインフラを強化しないといけない時期に来ていると思う。

そんな時にMSは数百ドルという巨額を投じNovellとの業務提携を結ぶなどして
Linux/UNIX業界の内部分裂を促しあわよくば第2のUNIX戦争でも引き起こし
一気に突き進む作戦に打って出ようとしている。敵ながらあっぱれというとこだな。
306Be名無しさん:2006/12/11(月) 18:35:00
MSはNovellのXglやXglを開発できるアイデア力と開発力が欲しいんじゃないか?
Novellは某ライブ◯アや中◯ファンドのようにLinux業界に参入したときから
買収を積み重ねてきて今の地位を築いている。そんなビジネス戦略が出来る人材さえも
誘惑したりと揺さぶりをかけることで躍進するのを抑えようとしてるんだと思う。
恐らくNovellはLinux自体に執着してるんではなくLinuxを単なる金儲けの踏台に
利用してるだけでMSの誘惑に乗るんじゃないかな?
その点RedHatは自社が追い詰められるまでLinuxに貢献してきたし、FTPユーザを捨てる替わりに
Fedoraプロジェクトというものを立ち上げ、軌道に乗った頃に身を引いた。
307Be名無しさん:2006/12/12(火) 20:19:49
AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/enquete200611.html#os
Linux使用者は1パーセントにも満たなかった。
308Be名無しさん:2006/12/15(金) 07:28:33
>306 そんな時にMSは数百ドルという巨額を投じNovellとの業務提携を結ぶ

数百ドル
数百ドルという巨額
309Be名無しさん:2006/12/24(日) 19:11:00
ちょっとparsixを弄ってみたんだけど、システムフォント?にしてもHP見るにしても
フォントがにじんだようで見にくいと思う。あんなもんなんかな、権利関係で仕方ないの?
人にも夜と思うがまだ、winか超漢字のほうが自分は好きだ。
この辺どうかなるの?
310Be名無しさん:2006/12/24(日) 19:30:35
ビットマップとアウトラインも知らない人は黙ってたほうがいいと思う。
311Be名無しさん:2006/12/24(日) 19:33:38
アウトラインフォントにビットマップフォントが含まれてることや、ヒンティングって技術を知らない人は黙ってた方がいいと思う
312Be名無しさん:2006/12/24(日) 19:39:33
Linux使ってる奴は全員知ってるけど?
ビットマップを優先してアンチエイリアスも切れる
ビットマップを無効にしてアンリエイリアスを使う
ヒンティングはGUIのツール使うか~/.font.confなどで指定できる
fontforgeというソフトを使えばビットマップやアウトラインフォントの編集や
合成もできたりビットマップのみを抜き出したりできる。
313Be名無しさん:2006/12/24(日) 19:52:15
犬の皆さんの自慢のツール

OOo GIMP FontForge FireFox wwwwww
314Be名無しさん:2006/12/24(日) 20:13:16
猫より犬だろ
315Be名無しさん:2006/12/24(日) 20:17:24
FirefoxよりSeaMonkeyだな
良いソフトはWindowsにも移植されるのが特徴
だが、Windows版よりLinux版のほうが安定してる、例外はOOo

Brender, OOo, Firefox, SeaMonkey, Inkscape, GIMP

この辺りは定番だな。
316Be名無しさん:2006/12/24(日) 20:18:33
おせちもいいけどカレーもね
LinuxもいいけどFreeBSDもね
317Be名無しさん:2006/12/25(月) 00:26:07
318Be名無しさん:2006/12/25(月) 00:27:19
319Be名無しさん:2006/12/25(月) 20:28:33
それEUの話やろ日本と状況違うんでね
320Be名無しさん:2006/12/26(火) 19:23:27
技術ドカタと人に金を払うことは一切許せない厨房に大人気のLinux
321Be名無しさん:2006/12/26(火) 19:26:23
322Be名無しさん:2006/12/26(火) 19:36:22
技術ドカタと人に金を払うことは一切許せない厨房に大人気のLinux
323Be名無しさん:2006/12/26(火) 19:41:37
またおまえか
324Be名無しさん:2007/08/14(火) 22:53:21
保全
325Be名無しさん:2007/12/16(日) 09:27:41
保守
326Be名無しさん:2007/12/16(日) 10:08:23
ubuntuやmandorivaなんかは個人デスクトップとしてはかなりの完成度の高さ
使い慣れればほぼwinと変わらないってこのスレ2001年に立てられたスレなのか・・・
だったらしょうがないかな
327Be名無しさん:2007/12/21(金) 07:18:26
俺的にはって感想だけど。
クライアントとしてならWindowsに軍配が上がるなあ・・。
linuxもここ数年でだいぶ良くなったけど、まだまだって感じ。
windowsもVISTAでやっちゃった感があるけどね。

サーバとして使うならlinuxに軍配かな。
自宅サーバ構築してるけど、Windowsでやってた頃は大変だったな。
一週間も電源入れっぱなしで放って置くと挙動不審に成ってたし。
Linuxだと半年くらい放置できる。もっと大丈夫かもしれない。
カーネル入れ替えたりしない限りはほぼリブート不要だし。

ま、だめって言い切らずに、向き不向きがあるってことで自分の用途に合ってる
方を使えばいいんじゃない?
328Be名無しさん:2008/02/12(火) 12:49:47
329Be名無しさん:2008/02/26(火) 09:40:19
LINUX使うくらいならMac使うわ
330Be名無しさん:2008/02/27(水) 12:35:05
7年もこのスレあるのか。ある意味すごいな。
331Be名無しさん:2008/03/03(月) 18:14:03
この前使ったリナちゃんは、インストーラーとかなかったからわからなくて挫折して、
今はうぶんつ使っててなかなかいけそう。
332Be名無しさん:2008/04/02(水) 12:14:18
ゆとり世代にLinuxなんて無理
3331:2008/05/02(金) 17:55:24
おまいら、保守してくれてどうも有り難う。
334Be名無しさん:2009/05/07(木) 21:44:50
えー1年が経過しました…
335Be名無しさん:2009/05/08(金) 11:50:24
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
336Be名無しさん:2009/05/24(日) 13:48:49
保守
337Be名無しさん:2009/05/25(月) 11:00:32
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
338Be名無しさん:2009/05/30(土) 08:02:42
保守
339Be名無しさん:2009/05/30(土) 10:30:38
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
340Be名無しさん:2009/05/31(日) 00:09:09
Linux信者のセキュリティー意識はWindowsユーザーに比べて10年遅れてる。
341Be名無しさん:2009/05/31(日) 08:19:37
Linuxを使うと、忍耐力が養われる
342Be名無しさん:2009/05/31(日) 16:50:31
2ちゃんねらの好きな言葉

1位 厨
2位 アンチ
3位 信者
343Be名無しさん:2009/06/01(月) 04:18:39
4位 工作員
5位 情弱
344Be名無しさん:2009/06/03(水) 19:35:40
保守
345Be名無しさん:2009/06/20(土) 00:43:04
保守w
346Be名無しさん:2009/06/20(土) 21:40:14
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
347Be名無しさん:2009/06/24(水) 07:21:50
保守
348Be名無しさん:2009/06/24(水) 14:17:12
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
349Be名無しさん:2009/07/10(金) 23:19:52
保守
350Be名無しさん:2009/07/11(土) 09:56:55
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
351Be名無しさん:2009/07/15(水) 19:25:36
保守
352Be名無しさん:2009/07/16(木) 11:37:58
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
353Be名無しさん:2009/07/21(火) 19:57:30
保守
354Be名無しさん:2009/07/22(水) 10:27:58
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
355Be名無しさん:2009/07/26(日) 12:05:59
保守
356Be名無しさん:2009/07/26(日) 13:02:35
537 名前: ◆Hw.2WIFADWJ9 [] 投稿日:2009/07/26(日) 12:52:30 ID:zKIL18P5O
――初体験は輪姦――

美少女アイドル高槻やよい、
市井の小学生・松岡美羽、伊藤千佳の場合は、まさにそうだった。

知らない男に巧妙に部屋へ連れ込まれ、ローションを
塗り込まれつつ、ファースト・キスを奪われた。
同時に、男の口移しでウイスキーを飲まされ、
未成熟の少女たちは酩酊して体中を凌辱された。

(続くます)
357Be名無しさん:2009/07/30(木) 03:45:08
CDから起動するという発想がダメだな。CDは作成が不安定で失敗することが多い。
本体はHDに置いてフロッピーから起動できるようにした方がいい。CDよりフロッピーの方が安定している。
358Be名無しさん:2009/07/30(木) 19:36:50
>>357
寒チョンのドライブにセーラーのメディアだな
359Be名無しさん:2009/08/01(土) 19:14:11
Unix >>> windows >>> Linux(笑)
360妖怪の山の土塊:2009/08/03(月) 23:14:01
手加えなくても、使いやすいやつはたくさんある。
少なくとも、windowsよりはいいやつが大半
361Be名無しさん:2009/08/04(火) 11:59:05
糞OSNo.1はどう考えてもJavaOSだから。アレは最強のネタOSw
362Be名無しさん:2009/08/25(火) 07:59:50
Windows 7 は、
動きそのものはLinuxのようになってきたし、
GUIは、KDE4を沸々と感じるデスクトップだし、
Windowsが益々Linuxに近ずいていく!
363Be名無しさん:2009/08/25(火) 10:04:19
LinuxはWindows Meのsys.comを体験する為の優秀なツールです
364Be名無しさん:2009/08/27(木) 05:32:04
Linuxはカーネルが糞。
365Be名無しさん:2009/08/27(木) 07:34:16
>>364
Linuxのカーネルは、どういう風に糞なの
具体的な説明を。
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:56:00
カーネルも糞だが、ext系のファイルシステムも激しく糞。
367Be名無しさん:2009/09/05(土) 04:36:46
おとなしくWindowsを使ってなさい
368Be名無しさん:2009/09/24(木) 22:16:08
Con Kolivasと多くのPC Linuxユーザーが長年思ってきたこと

A「今度のスケジューラーはほぼリニアに性能向上しながら4096CPUまでサポートする高性能な…
B「…で、Flashビデオはスムーズに動くようになったのかい?
A「いや。でもFlashなんて誰が見るんだ?
B(だめだこいつ早く何とかしないと…
369Be名無しさん:2009/09/24(木) 22:18:12
>>366
ext2、ext3はゴミクズだった
ext4はやればできる子
370Be名無しさん:2009/09/25(金) 11:26:00
>>365
不完全なモノリシック。
カーネルのインターフェイスをC言語のヘッダファイルで提供している。
ファイルの排他ロックが不完全。

挙げ出したらキリがない。
371Be名無しさん:2009/09/28(月) 15:13:39
>>370
>>ファイルの排他ロックが不完全。
詳しく
372Be名無しさん:2009/10/11(日) 03:53:34
GUIとか使い物にならんだろ、いまだに。
ってか使うやついないだろうけど。
373Be名無しさん:2009/10/11(日) 18:18:49
というか未だにWindows3.1レベル。
374Be名無しさん:2009/10/11(日) 20:18:28
ちんぽ
375Be名無しさん:2009/10/14(水) 23:59:53
>>371
WindowsのFILE_SHARE_READやFILE_SHARE_WRITEに相当する機能がない。
ファイルをオープンすると同時にロックできない。
376Be名無しさん:2009/11/19(木) 13:34:01
>>375
それはメリットでもありデメリットでもある。じゃないの。
UNIXでは意図的にそうなっている。
377Be名無しさん:2010/01/11(月) 16:10:32
縦書きワープロがない。
縦書き対応エディタもない。

やっぱり、縦書きがない世界は無理。
378Be名無しさん:2010/02/02(火) 23:34:29
すごいご長寿スレですね 記念カキコ
ubuntuを余ったPCに入れて、分かんないなりに楽しんでます。
379Be名無しさん:2010/02/04(木) 03:29:26
>>377
一太郎がありますよ。
380Be名無しさん:2010/02/07(日) 04:15:42
Xなんてゴミはもう捨ててしまってWinライクなウィンドウとメッセージパッシングを
核に据えたデスクトップにしたらどうだろうか
当然C/S構造も完全に廃止してディストリ共通で一貫したルック&フィールを提供し
これがLinuxのスクリーン、という確固たるイメージを構築する

そのくらいやらないと少なくともデスクトップとしては見向きもされない
381Be名無しさん:2010/02/15(月) 15:53:29
>>380
linuxにとってデスクトップはただの一分野にしか過ぎないですから。
382Be名無しさん:2010/07/13(火) 12:14:07
最近のlinuxで、搭載できるマザーボードとかは何ですか?
383Be名無しさん:2010/12/10(金) 23:59:27
ごめんなさい質問の意味が分かりません
384Be名無しさん
あげた