汎用機OSについてかたろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
401元F
システムコード集見ていて「当社技術員に連絡のこと」というメッセージはへこむ・・・。
402Be名無しさん:02/10/23 20:05
誰かばろーすのMCP使っていたひといませんか。アルゴル68で事務プログラムを書くばいとしてまました。
403386:02/10/24 02:03
>>387
ありがd
404Be名無しさん:02/10/24 16:59
>>398
RIQSUってPCからODBCドライバ経由でアクセスできるの?
405Be名無しさん:02/10/24 23:20
S0C7
406Be名無しさん:02/10/25 01:04
213-04
407Be名無しさん:02/10/25 03:06
S913
408Be名無しさん:02/10/25 03:13
S222
409Be名無しさん:02/10/25 15:41
>>404

自分はETOS-JSでエミュレータでした。 .P とかね。
間違えて全表走査かかっちゃうと帰ってこないんだなー。
某所でGUIツールみたいのも使ったことあります。

ODBC接続、いつのまにかできるようになっていた・・・恐るべし。
http://www.sw.nec.co.jp/soft/acos4/release/ipackage/func_db.html
410Be名無しさん:02/11/04 17:04
age
411Be名無しさん:02/11/06 03:26

\ JOB TEST01
\ EX PRG001,RSIZE=1024
\ FD I01=DA,FILE=TEST.TEST001.I01,DISP=DLT
\ FD I02=DA,FILE=TEST.TEST001.I02,DISP=DLT
\ FD O01=DA,FILE=TEST.TEST001.O01,CYL=(5,5,RLSE),DISP=CAT


う〜ん、もう10年近く使ってないから、かなり忘れてる
なんか違うような・・・合っているような
412Be名無しさん:02/11/06 22:58
K S,MFORM=(T,J)
413Be名無しさん:02/11/07 05:41
CT SD E
414激・初心者:02/11/08 20:52
MTのフォーマットの方法教えて欲しいんだけど・・・。
こちとら素人ですので・・・。
415Be名無しさん:02/11/08 21:01
IEHINITT
416Be名無しさん:02/11/09 01:03
なんか少しづつ思い出してきた

\ JOBG BATGRP
\ JOB TEST01,LIST=(S,JD)
\ EX PRG001,RSIZE=1024
\ FD LIST=DA,SOUT=S
\ FD I01=DA,FILE=TEST.TEST001.I01,DISP=DLT
\ FD I02=DA,FILE=TEST.TEST001.I02,DISP=DLT
\ FD O01=DA,FILE=TEST.TEST001.O01,CYL=(5,5,RLSE),DISP=CAT
\ JEND
\ JGEND
417Be名無しさん:02/11/10 04:13
>>414
いくらなんでも使っているOSを明記しないと答えようがないですが..
418Be名無しさん:02/11/10 23:51
>>414
>>417氏の言うとおり。
>>415氏のは、IBMが標準で用意してるユーティリティ・プログラム
ちなみに、"IEHINITT"はNLのイニシャライズは出来ないからね。
419Be名無しさん:02/11/11 16:21
ついでにNECだとVOLPREP
と言ってみる
420しろうと:02/11/13 16:41
はじめて書きこみます。汎用機は触ったことが
ないようなしろうとです。
IDL2とNL2という言語はどういう言語ですか?
もし、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
421しろうと:02/11/13 16:43
420の追記です。
IDL2とNL2という言語はCOBOLと
程遠いものでしょうか?
422Be名無しさん:02/11/14 00:20
>>420,421
ACOSのですか??NL2はパラメーター簡易言語で、実際は言語というより、
パラメータユーティリティーですね。一応集計やプリント位は出来ますが。
IDL2はCOBOLとは違いますが、COBOLが書ければ習得容易な言語です。
423wsmgr:02/11/14 12:21

WSMGR APIオプションの使い方が全然分からないのですが、
これってソフトウェア開発キットがないと何も出来ないのですか?
バージョンは
WSMGR V4.1 L60
WSMGR APIオプション V4.1 L50
です。
424しろうと:02/11/14 13:33
420です
言われたとおりACOSのNL2です。
422さん。どうもありがとうございました。
425Be名無しさん:02/11/16 01:30
私は、ずっとopen系ばかりで、close(turn key)系の仕事に関ったとこがない。
今は、新規のsystem構築は、open系ばかりのなった。

会社で50過ぎの人たちが話していたけど、close系でもS/390は、今でも、あ
ちこちで使われているらしい。その人たちの話によると、S/390はこのclass
のmachineとしては、価格の割には性能が高く、非常に堅牢な仕様になってい
るらしい。
つまり、上部で動いているapplicationで、よっぽどメチャクチャな事をし
ても、system自体がdownする事は、そんなにないと言う事ですね。
参考↓
http://home.interlink.or.jp/~odagi/yellow_ibm1.htm
426Be名無しさん:02/11/19 15:58
何を今更・・・
簡単に落ちる方がおかしいんだよ
427おちゃ:02/11/19 16:55
IBM9672だけど。
長年汎用機のシステム管理やっているけどエンタプライズサーバというようになってからはUNIXも動くはWEBサーバーは動くはjavaが動くはでずいぶんとオープン系に歩み寄っている。
その分管理は難しくなったが面白くもなった。でもコードページがEBCDICがいろんなところでネックになっているかな。
428Be名無しさん:02/11/19 16:57
>>425
turnkeyって汎用機のことじゃないぞ
429Be名無しさん:02/11/19 20:49
>>425
メインフレームでウェブアプリケーションサーバ新規構築する仕事してますが、何か?
430 :02/11/19 21:15
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
431Be名無しさん:02/11/19 23:52
>>426
Windows NTは、preemptive multi-taskで、kernl/applicationの各process
が、個別にメモリ空間を保有して、一つのprocessが暴走しても、他のprocess
には影響を与えない設計になっているはず。
それでも、すぐに落ちる。

432Be名無しさん:02/11/19 23:58
ていうか英語で書くか日本語で書くか統一しる
433Be名無しさん:02/11/20 09:31
>>431
落ちるのはカーネルじゃなくてドライバ。
つまり、M$の設計じゃなくて周辺機器メーカーが悪い。
434Be名無しさん:02/11/24 01:22
>>428
>>turnkeyって汎用機のことじゃないぞ
turnkeyって、システムの納入形態をさす言葉ですね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/ で検索
------------------------------------------------------------------------------
オフィス・コンピュータ Office Computer 出典:デジタル大事典
略・・・
 パーソナル・コンピュータに比べ、高性能かつ高価なもので、一般にパッ
ケージ・ソフトウエアを導入することでシステム構築を行う。また、ユーザ
ー独自のアプリケーション・システムを開発することでユーザーの要望に合
ったシステムも開発できる。事務処理用に特化し、開発環境も、RPG(Report
Program Generator)やCOBOLといった事務処理を得意とする言語が採用され
ている。納入業者が設置し、電源を入れるとすぐに利用できる「ターン・キ
ー・システム」が多い。
略・・・
------------------------------------------------------------------------------
これを読むと、Office Computerでも turnkey systemの場合もある。
435Be名無しさん:02/11/29 22:16
>> 399
> 汎用機の性能面のアドバンテージといえばI/Oの強力さかな。
> 速度も安定性も段違い。

I/Oは、UNIXでもひけをとらないよ、今は。FC1本で2GByte位でるし。
安定性という意味では、確かにすごいとは思う。
 だけど、I/Oのコネクタ部分からHDD、電源、その他に専用のコント
ローラー積んで、専用のコマンドで状態監視して、客が知らないうちに
H/W交換してりゃ、そりゃ安定するわ。
 けど、本当にそこまでの安定性が必要な業務って多分少数で、しかも金融
系の基幹とかごくニッチのはず。
 '70 '80 年代のOA化時代に入れたシステムロジックで、「安定稼働してる
から作り直すのはアホらしい」なんてセリフは、はっきり言って、腐った
会社の証拠。業務をサポートするのがシステムなんだから(システムが金を
生むのは、金融系と通販ぐらい)、10年位先を見てコスト削減とシステムの
柔軟さを考えると、汎用機の必要性って変わってくるんじゃないかな。
 現に国際的な大手カード会社とかも、決済系でオープンにしつつあるし。
 別にオープン最高って訳じゃないけど、本当に汎用機の性能と安定性が
必要かどうかの見極めは、もっとシビアでいいんとちゃう?
 
436Be名無しさん:02/11/29 22:29
いったん実現しちゃったサービスレベルはなかなか下げられないもんだ。

I/OやCPUの優先順をつけたディスパッチングはUNIXじゃまだまだだなあ。
UNIX好きとしてはもっと進化してほしい〜。あとLPARも。

CPU100%ちかくてもメインフレームはちゃんと動くからなあ。その点は凄いと思うよ。
437Be名無しさん:02/11/30 03:20
プログラマー板でハケーンしますた。

【JCL】 メインフレーム万歳 Part2 【SUBMIT】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033141207/
438Be名無しさん:02/11/30 16:19


  『脱MS宣言』

439Be名無しさん:02/12/01 15:39
>>435
学生ですか?
440Be名無しさん:02/12/02 22:34
ペーペー新入社員じゃねーの?何かの研修受けたばっかりでのぼせてるとか。
441Be名無しさん:02/12/03 22:26
っていうか、汎用機の維持が仕事だと思ってる人が多いおかげで漏れの
生活なりたってるしね
442Be名無しさん:02/12/03 22:30
だいたい、仮想化が今後のメインになってくるってのに、
なんでI/OやらCPUやらリソース考えてプログラミングせにゃならんの
「リソース足りなきゃ足せばいい」って考え方もあるだろうに。
システムコストが高すぎるから足せないんしょ
443Be名無しさん:02/12/03 22:31
> 442
リソース足せばいいって、稼動システムの多くはアセンブラ。
444Be名無しさん:02/12/03 22:43
>>442 エンジニアの言葉とは思えんが
リソースにしばられるのは馬鹿馬鹿しいが全く考慮しないのも素人じみたことはなはだしい

445Be名無しさん:02/12/06 00:09
OSの話から離れてる罠
446Be名無しさん:02/12/06 00:10
>>437
って、Part2かよ(w
447レガシー:02/12/13 16:10
初めて投稿いたします。
BSAMについてウェブのどこかに資料ありますでしょうか?
448bloom:02/12/13 16:11
449Be名無しさん:02/12/13 16:16
ACOS-2のハードウェアをリプレースしたら、
Windows2000上でのエミュレーション動作になってしまった。
CPUもインテル入ってる。
450Be名無しさん:02/12/13 16:38
>>447
http://publibz.boulder.ibm.com/cgi-bin/bookmgr_OS390/Shelves/DGT1BK33
これのUsing Data SetsとかMacro Instructionsとかdfp関連全般とか
見ればいいんじゃないかと
451Be名無しさん:02/12/14 00:27
昔、富士通に派遣され、ISO準拠のプログラム及び
仕様書を作成していました。(金融、損保)

OSは、MSPでホストマシンがM780、端末M−150SIで
言語は、BAGLESU、COBOL、YPS−COBOLです。
画面・帳票作成は、FORMを使って、PSAM変換しとりました。

JCLは、他の人が作成したのを見て、作成したりして
やっていました。
一度、私もJCL関係の本を探しに新宿の紀伊国屋、
秋葉原の書線とかいったけど、見つからなかったので、
あきらめましたが・・・。

AS/400(今はiSeries)だと、AS/400マガジンがあるし、
海外では、AS/400が結構使われているので、取り寄せる
方法があるので、幾分かはましだと思われるが・・・。
それに、川崎に研修センターもあるし。
WEBでマニュアルも公開している。

基本的にオフコンは、一般向けではないから本が少ない
ので、やっぱり、あの分厚い本を読んで覚えるしかないと
思うが・・・。
なぜ、富士通は、IBM見たくWEBでマニュアル公開しないんだろう?

452Be名無しさん:02/12/15 21:11
そういえばJCLとかの研修もの外販してるのってIBMだけだよな
(´-`).。oO(…なんでだろう)
453Be名無しさん:02/12/15 23:53
>>442
君の頭の中には資源利用上の競合による性能低下の懸念という観念はないのか?
競合しないようにプログラムを作る これ時代がどんなに進もうともノイマン型ではいつまでたっても基本

これをいちばんきっちりやれるのが汎用機H/WとS/Wなんだよなぁ・・・
454Be名無しさん:02/12/16 21:47
ノイマン型っていうなよ。エッカートとモークリーの業績を忘れるな。
455Be名無しさん:02/12/22 07:34
>>454
http://member.nifty.ne.jp/kaibundo/syousai/ISBN4-303-71430-5.htm
この辺のパート2あたりかな?
456bloom:02/12/22 08:42
457Be名無しさん:02/12/22 08:52
マルチポスト(゚听)イラネ
あぼーんしとくか(w
458Be名無しさん:03/01/04 23:27
落ちやしないだろうけど新年age
459Be名無しさん:03/01/04 23:44
460汎用機初心者:03/01/10 13:52
MVSをPC上で動かそうと思っているのですが上手くいきません。
cygwin,herculesをインストールしたのですが、3270エミュレータでのiplができないんです。
461Be名無しさん:03/01/10 15:37
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
462Be名無しさん:03/01/12 22:39
スレ違いかも知れないんですけど
IBMのVM/ESAってここでよろしいんですか?(ちなみにver.2.4使用 カレントは4?)

会社のサーバーがこれ使ってるが使いづらい
膨大な量の半インチテープのバックアップを命じられ、とんでもなく鬱

テープの内容はテキストなんでWINDOWSにてMOに突っ込むらしい。
現状では
VM/ESA → Aixのクライアント → FTPでWINDOWS
という面倒な手順を踏んでいるのですが、

VM/ESA → WINDOWSのクライアント
って形にしたいのですが、なにか良いクライアントってないでしょうか?

教えて房でスマソ
463Be名無しさん:03/01/12 23:38
無い
464 :03/01/13 00:15
Z EOD
465Be名無しさん:03/01/13 00:49
HALT EOD SUCCESSFUL
466Be名無しさん:03/01/14 09:27
>>462
VMでFTPサーバー動かせば?
467Be名無しさん:03/01/14 13:15
MVSをPCで起動させようと思ってherculesをインストールしました。
IPLはどのぐらい時間がかかるのでしょうか?もう1時間以上実行中なんです。
MVSをPCで動かされた方、herculesについて詳しい方など宜しければ教えて下さい。
汎用機もはじめたばかりで詳しいこともわからず・・・。
宜しくお願いします。
468山崎渉:03/01/15 11:47
(^^)
469ひろ:03/01/15 15:29
VTAM??TSOとはいったい何と言われると...。
470vvv:03/01/15 15:39
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
    ★YAHOOOプロフィール★
471Be名無しさん:03/01/19 01:01
>>467
どっかでWAITしてるんじゃないの?

PenIII 700Mhz + Win2000 で数秒でNIP出てくるよ
472Be名無しさん:03/01/19 13:10
>>467
どっかで、2時間以上掛かったって話を聞いたことがあるが・・・
スペック晒してみ。
473ヘラクレス:03/01/21 14:09
PCでMVSを動かすのにhercules ver1.7.1をインストールしています。
IPLを実行した後、herculeの画面で下記のMSGが表示されています。
問題はないのでしょうか?宜しくお願いします。
『PSW=070E0000 00000000 ENABLED WAIT 数値カウント instructions executed』
474462:03/01/22 06:42
自己レス。
ftpとtelnetでスクリプト組んで解決できました。
今度はフロントエンドも作ろう。それかexplorlerに組み込むか。

ヒントをくれた466さんありがとう。
475Be名無しさん:03/01/22 23:55
>>473
問題ないかって、WAITしてるんじゃないの?WAITコード調べなさい。
476Be名無しさん:03/02/16 16:34
age
477Be名無しさん:03/02/20 00:45
おまいらの会社、OS/390のバージョンいくつ使ってますか?
478Be名無しさん:03/02/21 22:49
ていうかz/OS
479Be名無しさん:03/02/25 03:05
>>477
V2R10
480Be名無しさん:03/02/25 03:21
うちも、V2R10M0使ってるけど、なんかコンフィグコマンドが
効くまで時間かかるようになったな。
481Be名無しさん:03/02/25 11:12




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はBeOS、BeOS、BeOS、、、、BeOS等のマイナーなBeOSの話をする場所です。
現在OS板ではBeOS以外のメジャーなOSのスレが増えすぎて、マイナーなBeOSの
スレが見つけにくくなったりdat落ちしたりしています。
【NeXTSTEP、MINIX、UnixWare、OSkit、qnx、*BSD、NWSOS、Plan9、OS-9等】
のUNIX系OSの話はUNIXの話であると断定します。
UNIXの話はUNIX板(http://pc.2ch.net/unix/)で
お願いします。
 ただしBeOSだけは、重複・単独質問・その他あらゆる糞スレも大歓迎です
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
482Be名無しさん:03/02/25 19:45
>>480
T PROG=xxとかのこと?
べつに遅くはないと思うけど。
483Be名無しさん:03/02/25 23:12
>>482
いや、
CF CHP(xx),OFFLINE
とか。
接続されてる機器によるのかもしれないけどね。
R5の時に比べると、かなり遅くなった。
484Be名無しさん:03/03/03 22:50
最近、汎用機の仕事にまわされたのですが、
そこのオッサンが、"DSの拡張子は"って言ってました

くりおふあいやを拡張子っ言うのってありですか?
485Be名無しさん:03/03/04 14:16
明らかに間違い
修飾子と間違って覚えてる
486Be名無しさん:03/03/04 23:27
z/serverエミュレータHerculesで遊んでいますが、ゲストosが
Linux(i386-rpm系)では一度も成功したためしがありません。

ゲストOSがlinux(i386-rpm系)で稼働を確認された方がいらっしゃいましたら
環境/バージョン/インストール方法をお知らせ頂けませんでしょうか?

稼働に使ったDASDは、ゲストOS:WIN2000/hercules2.15で使用したものを
コピーしました。(CD-ROM経由とLinux vfatマウントの両者とも同じ結果)
ipl XXXをすると、ディセーブルウエイト7A7Aや0B1を出力してハングします。
ウエイトコードは、herculesのバージョンと一対一対応しているようです。
487Be名無しさん:03/03/10 00:41
ウチの先輩は、MVSの再起動を「リブート」、PCの再起動を「Re-IPL」と言う。確信犯らしい。
488Be名無しさん:03/03/16 01:19
F社のPFDはI社のTSOのパクリ?
489Be名無しさん:03/03/20 00:18
PFD=ISPF/PDF(今はISPFに吸収)のパクリ
TSS=TSOのパクリ
490Be名無しさん:03/03/20 01:19
>>487
ワラタ
491Be名無しさん:03/03/21 11:08
日経コンピュータ3/24号「5年後、メインフレームはなくなる」・・・
492 :03/03/21 11:22
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
493Be名無しさん:03/03/22 03:53
>>491
生産はなくなっても稼動はしてるだろ、多分。
494Be名無しさん:03/03/23 12:04
メインフレーム無くなったら仕事も無くなる…
495Be名無しさん:03/03/25 02:23
>>491
10年以上前からずっと聞いてる気がする
韓国の「10年後には日本を追い越す」と同じだな
496Be名無しさん:03/03/26 12:14
>>49
考えられないな
497Be名無しさん:03/04/02 09:24
Linux on Mainframeって、みんな使っているかい?
俺はどーみてもCPU単価の高いメインフレームでLinux動かすメリットが
理解できない
498bloom:03/04/02 09:56
499Be名無しさん:03/04/03 09:27
>>497
NY証券取引所の移行例と処理要求量をみると
なぜzりなくすを採用するかわかるよ
500Be名無しさん:03/04/03 09:59
>>499
MVS使うならまだわかるんだけどさあ。
たとえばz900のLinuxとレガッタのLinuxって、パフォーマンスでそんな差があるの?