【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
233Be名無しさん:2010/12/22(水) 19:48:41
>>VMWare Serverが時々調子悪くなる、Web管理ページにログインできなくなるので
vmware-serverd が落ちてることがあるので、vmware-serverd -s -d で再立ち上げ。
>>Windowsホストにできないの?
XenServer あたりだと公式にサポートしてるよ?
234Be名無しさん:2010/12/23(木) 06:11:03
>>233
むしろ最近はブラウザが原因で繋がらないってことの方がザラ
235Be名無しさん:2011/01/10(月) 13:44:00
Serverで運用してたVMを全部Playerに移行してしまいました。
今までありがとう。
236Be名無しさん:2011/01/10(月) 15:55:06
所詮その程度で間に合うって事でしょ
237Be名無しさん:2011/01/11(火) 20:21:35
複数のVMを同時起動し、それらのVMをサーバとして使おうとしたり
管理運用していこうとする場合、Playerじゃどうしても無理が出るからねい。

もちろん、そうじゃない用途ならPlayerで十分ってことになるけど。
238Be名無しさん:2011/01/12(水) 09:48:01
ん?Playerでも複数VM使えると思うけど?
Serverでも各VMのvmware-vmxはそれぞれ別プロセスだし。
239Be名無しさん:2011/01/12(水) 09:56:12
クライアント的に使うならplayerでって意味じゃね?
240Be名無しさん:2011/01/12(水) 12:01:15
PlayerはVMの数だけウインドウ開くので、裏で放置したい場合それが邪魔。
てことはある。

まあ用の無いvmplay止めてしまえばいいんだが。
241Be名無しさん:2011/01/12(水) 22:50:45
242Be名無しさん:2011/01/12(水) 23:13:58
サーバならユーザログオフ後もサービスとして起動していてくれないとな
243Be名無しさん:2011/01/13(木) 01:06:08
>>242
Windows版Workstationは自動起動が怪しいけど
Linux版のWorkstationは問題なくできるのでうれしい。

Linuxで動かすならVMware Serverはさっさと捨てたほうがいいよ。
不具合も放置プレイですし。
244Be名無しさん:2011/02/21(月) 02:50:28.94
物理CPUが2つのマシンに入れたが片方のCPUしか使われていないように見える。
Serverは複数の物理CPUに対応していると思ったのだが、どっかに設定でもある?
245Be名無しさん:2011/02/21(月) 08:29:26.33
ない
246Be名無しさん:2011/02/21(月) 18:02:17.54
consoleのサマリーみると 1 x processorsなんだよな。systeminfoだと2つにみえてるのに。7k3000
247Be名無しさん:2011/02/22(火) 21:18:25.75
まーたvmware-config.plの終了チェック機構が正常に働かなくなってしまった。

* Stopping VMware autostart virtual machines:
*  Virtual machines               [ !! ]
* Stopping VMware management services:
*  VMware Virtual Infrastructure Web Access   [ ok ]
*  VMware Server Host Agent           [ !! ]
* Stopping VMware services:
*  VMware Authentication Daemon         [ ok ]
*  VM communication interface socket family:  [ ok ]
*  Virtual machine communication interface   [ ok ]
*  Virtual machine monitor           [ ok ]
*  Bridged networking on /dev/vmnet0      [ ok ]
*  Host network detection            [ ok ]
*  Virtual ethernet               [ ok ]
* VMware is not properly configured! See above. [ !! ]

こうなるとなかなか正常に戻らないんだよな。
248Be名無しさん:2011/03/02(水) 21:36:11.80
うむ・・・・・・
249Be名無しさん:2011/03/06(日) 13:08:46.92
250Be名無しさん:2011/03/24(木) 01:50:57.36
251Be名無しさん:2011/04/03(日) 12:26:59.40
とりあえずdebian5にVMware server2入れたら安定したので、報告
252Be名無しさん:2011/04/03(日) 12:47:34.81
>>251
バグバグだからさっさとやめるが吉>>213
Workstationなら無問題。
253Be名無しさん:2011/04/03(日) 15:22:41.91
>>252
いや、workstation買う金無くてなw
本当はESXiかHyperV使いたかったんだが、ハードが対応してない

もちろんオワコンなのはわかってるw
254Be名無しさん:2011/09/17(土) 15:12:18.23
Server2ちょっと試そうと思ってインストールしてみたけど、これはキツイな...
workstationはあんなにいいのに...
255Be名無しさん:2011/09/17(土) 16:37:17.45
そりゃWS6時代のシロモノだし
256Be名無しさん:2011/09/17(土) 19:56:58.95
いや、ws6と比べてもキツイ...
Server1って、もっと良かったような気がしたが...
257Be名無しさん:2011/10/02(日) 23:40:20.22
なんか見たことあるぞ
258Be名無しさん:2011/10/03(月) 20:25:40.56

Windowsクライアント10台の小規模LAN内に仮想XP Proを作成し、リモートデスクトップ接続にて、
XP用アプリケーションの動作確認をする用途にてVMware server2を利用しています。(ホストはWin7 64bit)
現在特に支障は起きてないのでこのままでも良いのかもしれませんが、
皆さんの評判を見ていると、今後アップデートされないServer2よりWorkstationを購入して、
今後のバージョンアップの流れに乗って行った方がメリットが大きいのかと思いました。
そもそもVMware server2で運用している仮想PCをWorkstationでの運用に切り替える事は可能でしょうか?
またオススメするしない等経験談等聞かせていただけると助かります。
259Be名無しさん:2011/10/03(月) 20:31:26.36
>>258です。
本来、VMware Server→VMware vSphereの順で導入すべきかもしれませんが、
ちょっとそこまでの規模じゃなくて。
動作テスト用の物理PC買えば済む程度なのに、わざわざ興味と勉強のため仮想PCに手を出してみた程度なので・・・
まずは仮想化の有難味とかもっと分かってからVMware vSphere等も検討したいとは思っています。
260Be名無しさん:2011/10/04(火) 19:26:18.64
>>258
VmwareServer2で作成した仮想PCはWorkstation7とは互換性がないらしい。
物理PCと同じようにAcronisTrueImageとかでイメージバックアップ取ってWS7で新規仮想PC作ってリストアしてみたらどうだろうか?
俺は試してないがね。
ちなみにVMware vSphereでも仮想PC作り直さないと駄目みたい。
俺が何度もトライして駄目だったのできっと無理だろうね。
261Be名無しさん:2011/10/07(金) 19:09:19.19
>>258 仮想マシンが腐ってます。って言ってくるので(マジデ・・)
はい。腐ってます。コピーしました。って選択肢を選びVMを稼働させてから
VMTOOLをアップグレードすればおk。コンバータとか使っても良いと思うけど
マンドクセ。あと今から買うならWorkstation8をお勧めする。見た目も良いがレスポンスも良い。
買うときはサイトの言語を英語にすればかなり割安だぞ。

関係無いがVMPLAYERに -h サーバー名:8333 -M デスクトップショートカット内の数値
例:vmplayer.exe -h vmserver:8333 -M 16
でVMSERVER ESXI Workstation等にリモートで繋がるみたいだよ。
何故かubuntuに入れたVMSERVERにplayer4.0で繋いで使ってる俺(`・ω・´)
262Be名無しさん:2011/11/03(木) 23:02:54.55
VMwareでMacOSを起動させたいのですが、MacOSのインストール中に再起動してください。みたいなメッセージが出て、パワーからゲストの再起動を選んでもできません。どなたかアドバイスお願いします。
263Be名無しさん:2011/11/09(水) 13:13:48.97
同一ネットワーク内に、VMwareServer2(Windows版)を複数たてるとしたら
シリアル番号は複数取得しなければだめですか?
264Be名無しさん:2011/11/09(水) 19:18:01.26
犯罪です
265Be名無しさん:2011/11/11(金) 15:13:53.13
>>263
VMwareServerを複数稼働させる意味がない。
複数の仮想ホストを同時に実行できる。
266Be名無しさん:2011/11/11(金) 18:12:20.74
>>265
サーバー機も複数ということですが、私の認識が間違ってますか?
267Be名無しさん:2011/11/16(水) 21:34:11.40
CentOS6ってServer2入れれないの?
268Be名無しさん:2011/11/17(木) 17:40:53.37
>>267 ホストのkernelが対応してないと思う。
269Be名無しさん:2011/11/17(木) 20:56:53.60
だれか263への回答お願いします。
270Be名無しさん:2011/11/19(土) 02:41:37.76
んなもの金払ってVMwareに聞けよ。
271Be名無しさん:2011/11/20(日) 12:30:49.75
インスコ時の利用規約に書いてないの?
272Be名無しさん:2011/11/24(木) 13:50:21.81
>>263
同一ネットワークだろうとそうでなかろうと、複数必要に決まっているだろうが、バカ。
いまさらVMware Server使おうとするバカだけあって、こんな間抜けな質問を飛ばすんだな…
273Be名無しさん:2011/11/28(月) 05:32:30.96
>>263
http://register.vmware.com/content/registration.html
Serial numbers needed: (1 - 100)
とあるから、1ユーザIDで、シリアル番号を1から100個まで受領できると思われます。
274Be名無しさん:2011/12/07(水) 14:21:13.21
vmware-server 2.0.2なのですが、
ゲストでWindows7pro64を使うのは無理でしょうか。

vmtoolに含まれているビデオドライバが非対応らしくて、
フリーズしてしまい、強制的に電源オフすることも出来ない状態です。
275Be名無しさん:2011/12/08(木) 10:54:23.46
>274
俺は使えてるけど。
276Be名無しさん:2012/02/11(土) 17:24:50.76
ttp://blogs.vmware.com/workstation/2012/02/vmware-workstation-8-as-an-alternative-to-vmware-server.html
おとなしくWorkstationへ移行しやがれという事らしい
277Be名無しさん:2012/05/24(木) 21:51:29.43
今更PenMのマシンを入手してしまったので入れてみた
新しめのLinux guestだと同梱のTools入らんのねん
278Be名無しさん:2012/06/24(日) 19:47:06.22
次はどこに移ればいいのだろう
ESXiとかXenはハードウェアが対応してないしなぁ
できればお金をかけずにやりたい
279Be名無しさん:2012/06/26(火) 16:27:33.89
WSXっての要チェックだな
280Be名無しさん:2013/05/02(木) 01:33:19.76
>>278
Player上でのESXi、おすすめ。
64bitCPUとメモリが事実上4GB必須になる以外のハードウェア制約ほぼなし。
281Be名無しさん:2013/05/11(土) 10:27:08.02
>>280
なるほど。
しかしPlayer挟むことによるパフォーマンスの低下が気になるなぁ。
282Be名無しさん
今年の2月頃にまだserverがarchived softwareから落とせてたのに、今はもう落とせなくなってるな
もう本家からはどこからも落とせなくなっちゃった?