【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
1 :
Be名無しさん :
2009/01/26(月) 23:15:33
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ こっ、これは
>>1 乙じゃなくて
/ /// (__人__) ///\ AAがズレてるだけなんだお
| |r┬-| | 変な勘違いしないでほしいお!
\____/
乙
あっちの古いほうの残骸を処理してからだろう普通。 昨日馬鹿が建てたのは放っといても。 何でこっちにまで建てたんだ? ソフ板に建てた馬鹿もだが、その餓鬼と同じ事をしてんじゃないよ。
それともここ?
まぁOS板に立ったならこっちでいいんじゃないの。 どうジャンルのスレがOS板にあるんだし。
9 :
Be名無しさん :2009/01/27(火) 12:54:12
メモリいくらぐらい当ててる?
起動するOSによるけど、 家のデスクトップの場合4GB積んでるので、 だいたい常時1GBくらいあててる。 ネットブックがその位だから。
11 :
Be名無しさん :2009/01/27(火) 15:59:30
ヨンギガ(=・ω・)/まいりました。CPUはクアッド?
12 :
Be名無しさん :2009/01/27(火) 20:11:50
BSODは解消されたかね
ゲストOSのサウンドをホストOSのBluetoothでBTヘッドホンへ飛ばす事って出来ないのかな?
>11 いや、CPUはE7200だったりする(笑) で、winXP32なので3.4Gしか認識してない。 ubunchuとopneSolaris動かして遊んでる。
>>13 よく分からんが、DELLのノートPCにBluetoothを内蔵、
BTイヤホンとペアリングさせてる状態で
ホストOS(Vista)からサウンドデバイスとして認識させる
-> VirtualBoxでゲストOSを起動
とすれば、普通にBTイヤホンにゲストOSの音声は飛ぶ。
もちろんホストOSの音声も飛ぶ。
>>9 うちは変則的だがメモリ6GB(2GBx2+1GBx2)なのでゲストに2GB割り当ててる。
(CPUはQ9300を3GHzにOC)
これくらいだと仮想マシンでも速度にそれほど不満は無いんだけど、やっぱビデオがなぁ。
VistaゲストでAeroが使えるくらいになれば、もう仮想マシンで不満は無くなるんだけど。
17 :
Be名無しさん :2009/01/28(水) 00:21:25
鬼畜のようなスペックでたまげた
VirtualBoxのレジストリを使わない版はないんかね? QEMUのテクノロジならQEMUと同じように持ち歩けるようにしてほしいのだが。 Portable版があるが、Vista以降だとUACが出て使えない。
Service(& Enum)にVBoxTAPやらVBoxDrvやら仕込むからねえ。
>>19 使ってないのか?
そしたらPortableでUACが発生すること自体がおかしいと思うんだが。
それにインストール時にネットワークの変なのをインストールするときに警告とかでるだろ?
あれを許可した時点でレジストリ使ってると思うんだ。
>>21 レジストリを使っていなくても、UACの警告対象になる処理はいくらでもある。
たとえばHDDのSMART情報(など、ハードウェア情報)を読み取るという操作は
レジストリを必要としないが、UACの警告対象。
糞スレ乱立しすぎ ここが次スレになる雰囲気だからここに書くが、 OS板で続けるなら続けるでソフトウェア板の方のが先に立ってたんだから、 そっちでどの板でやってくか議論してからでもいいだろが これじゃどのスレ使うか困る人だっているし、無駄に手間かかるし OS板ですら重複って頭悪すぎだろ
>>23 さあ…。
Portable-VirtualBoxは使ったことないからよくわからん。
>>24 ガキがふざけて建てまくったからなあ。
今全部で3つもあるし。
削除依頼はひとつ出てるんだっけ?
>>29 ありがとう。
でもそこを紹介されても…。
使ってない俺にもわかるように3行以内で頼む。
PortableVBoxとドライバ&仮想ネットワーク、レジストリについて。
>>30 俺も正直分からないんだが、
PortableVBoxは起動時にレジストリ書き込んで終了時に消してるって感じかと。
ネットワークはホストOSと同じものを使える。
VirtualBOX 2.1.2とVirtualPC2007sp1で同時にゲスト起動したらホストPC(XPsp3)がブルーバックで落ちた うちのPCがタコなだけ?それとも注意点とかありますか
>32 VT-x/AMD-Vを同時使用するとそうなるって聞いたことあるような 自分は試したこと無いが どっちかでVT-x/AMD-V切ればいいんじゃね?
QEMUで作ったvmdkってVirtualBoxで読み込めるの?
35 :
Be名無しさん :2009/01/28(水) 19:43:31 BE:1845705986-2BP(2430)
>>34 自己レス。
VBoxでWinインスコしてもQEMUだとブルスクで使えない。
たぶんハードウェアが違うからかな?
>>33 ありがとう、大当りでした
VirtualBOXの設定に関わらずVirtualPC側でAMD-V使うとブルスクで落ちるのを確認しました
VPC側の問題かもしれん、だと改善される可能性は低いな
ブルスクってブルマとスクール水着のことですね。わかります。
なんか気が付いたらsystem32直下にあほみたいな大きさのログが出来てたんだけど これって何なんだろう?
>>39 ↓これかあ。納得。ありがとう。
#1901 (Huge log files fill up the host file system (PATM: ...) => Fixed in 2.0.4) - VirtualBox
http://www.virtualbox.org/ticket/1901 1.6.4で使ってたことある人は
system32の下に巨大なゴミがないか確認しといたほうがいいよ。今さらだけど。
>>42 Huge log files fill up the host file system な。
ホストがDebian4.0r6(AMD64)で、 検証用に同じ環境をゲストに作ろうと思ってisoをブートさせてみたら、 『Your CPU does not support long mode. Use a 32bit distribution.』 なるメッセージが出る。 どういうことか誰か教えてくれー
>>44 32bit版のDebianのインストーラもってこい
って意味だと思う
46 :
44 :2009/01/30(金) 21:21:49
スレ汚しすまんかった、『64ビットゲストOSの話なら、 サポートにはVT-xが必要』ってレスを発見した。 いくらホストが64bitでもソケ939では無理なのな。
>>46 Rev.D以降ならVMwareで仮想化なしの64bitゲストがいける。
INTEL CPUは64bit版って使えないの? それともAMD専用みたいになって入っているけど使えるの?
49 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 00:49:18 BE:538330872-2BP(2490)
>>48 AMD64がx86-64ってことを知らなかったかい?
Ubuntu8.04でVirtualBox2.12を入れたのですが USBキーボードが認識しません。 ググって色々試してみましたがうまくいきませんでした。
51 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 01:12:33 BE:461427034-2BP(2490)
USBとして認識させるんじゃなくてそのままで使えないの?
他のUSBデバイスは認識できてるのか?
って、ゲストOSで認識できないって話?
それ以外に考えられんだろ?
>>49 言いたいことは分かるが、
Intel64とAMD64に互換性はない。
だからソフトウェアによってはIntel64には対応していてもAMD64には対応してない、
とかその反対とかは普通にあり得る。
>Intel64とAMD64に互換性はない。 これは一体どこの世界の話だ… VT-xとAMD-Vにバイナリ互換性が無い、という話なら まだ理解はできるが。
>>56 ねぇねぇ、
「俺は馬鹿なんだ〜!!」って叫ぶのって、楽しい?
IA-64とx86-64には互換性はない。 でOK?
>>58 結論から言えば、
>49 が、「x86-64」という言葉を、
「Intel、AMDでバイナリ互換性があるもの」と勘違いして書いているだけだよ。
そうじゃなきゃ >48 へのレスとして成立しない。
>>48 です。
それで、結局対応しているのかいないのかわかる人はいませんか?
>>61 お前は黙ってIntel-VTを有効にしたVMでゲストOSを動かして
そのままホストOSごとスリープさせてみればいいんだよ。
おっと、データとかはしっかり保存してからな。キミとボクとの約束だ。
IA-64とIntel64を混同していたバカか… それで>57みたいなレスが出切るのはある意味凄いな。 厚顔無恥も一つの才能か?
>>63 >59
>ごちゃごちゃ言葉遊びをしようとする奴は、何か自分の間違いをごまかそうとしてる小学生。
「IA-64」なんて言い出してるのは一人だけだな。
他の人はそんな言葉遊びに興味がない。
65 :
58 :2009/01/31(土) 10:14:51
俺のつまらん横レスが悪かったかな。スマン。
AMD64はIA64の劣化コピーだろwww
ところでIntel64とAMD64で「100%互換性がある」っていう 誰かしらが責任を持つソースは存在するのか? 2年前の時点ではどっちに問い合わせても 「向こう(相手)が意地張らなければ可能なはずだ」としか回答を得られなかったんだが。 実際動くかどうかじゃなくて、賠償問題まで見据えたときの話でよろしく。
IA-64はIntelとHPが共同で開発した64bit命令セットで、 Intel64/AMD64とバイナリ互換性は無い。 元々はIA-32(x86)が64bitに発展する時こっちに以降する予定だったが、 IA-32との連続性・互換性に難があってMicrosoftが難色を示していたところに AMDがAMD64命令を発表して、MicrosoftがWindowsの64bit版はこっちで行く と発表したので、x86系の64bit命令はAMD64をベースとすることになった。 で、Intel64はAMD64のIntel側の呼称で、勿論バイナリコンパチ。 厳密に言うと、ごく初期のIntel64対応プロセッサで数個の命令に未対応とか マイナーな問題はあるけど、基本的にIntel64=AMD64でバイナリ互換。
一方のVT-xとAMD-Vは、仮想化支援のための命令セットで、 これらはIntelのVT-xとAMDのAMD-Vの間でバイナリに互換性は無い。 機能的にもサポート可能な範囲が両者の間で違うから、当然と言えば当然だが。
>>68 誰もIA-64の話なんてしてないだろ。
その上で、Intelの回答は
「AMD64との互換性を100%保証することはできない」だった(2年前)。
実際違う部署で作ってたミドルは
(どっちで動いてどっちで動かなかったのかは忘れたが)
動かない部分があってパッチで逃げたと聞いてる。
IntelでもAMDでもいいから、「100%の互換性です」と謳ったソースが欲しい。
それがなけりゃ何にも意味がないだろ。
>「IA-64」なんて言い出してるのは一人だけだな。 >他の人はそんな言葉遊びに興味がない。 言葉遊びとか何の話だよw IA-64とIntel64は全くの別物で、バイナリにも互換性は無い。 Intel64とAMD64はバイナリレベルでコンパチ。 ここまでではっきりしているのは、Intel64とAMD64の間にバイナリ互換性が無い、 と本気で信じ込んでいる無知が一人居る事だ。 そいつは無知なくせに他人に嘘を教え込み、 さらにそれは嘘だ、間違いだと指摘されると相手を馬鹿呼ばわりするような、 知識も人格も最低の人間ということだな。
>誰もIA-64の話なんてしてないだろ。 Intel64とAMD64にバイナリ互換性が無い、と言い切る無知な人間のクズが嘘を垂れ流していたので、 そいつはIntel64とIA-64を混同しているのではないか、と推論しただけだ。 図星だったようだな。
バイナリ互換性があるのにパッチで逃げなきゃいけない。 はてさて。
オタクって性格悪いね 誰も聞いてない俄か知識をうれしそうにしゃべりだすwww
77 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 10:34:21 BE:1614992876-2BP(2490)
>>67 俺は100%とは言ってない。自分で検証汁!
それより、フリーソフトに賠償請求するのかよw
>>60 じゃなくて、
>>48 の「64bit版」からして、
AMD64=64bitと思っているのかと思ったから。
それとも、
>>49 の表現が悪かったってことか?
だとしても、AMD64とかIntel64とかの総称がx86-64ってのは合ってるよな?
IA-64は初茸だから知らん。
>「AMD64との互換性を100%保証することはできない」だった(2年前)。 そりゃできないだろ、AMDの胸先三寸でAMD64の仕様を変更される可能性がある以上、 将来にわたって互換性を100%保証することなのできないからな。 >IntelでもAMDでもいいから、「100%の互換性です」と謳ったソースが欲しい。 だから、そんなものは無いよ。 しかし市場に出回るx86-64バイナリは、単一のバイナリでIntel64/AMD64双方に対応している。 これが現実ってやつだな。 >それがなけりゃ何にも意味がないだろ。 で、100%の互換性の保証なんて話にいつの間にか飛躍しているわけだが、 条件を後から付け加えるということは、負けを自認したという何よりの証拠だな
さて、そろそろ誰か >48 に答えてやれよ。 「AMD64に対応さえすれば、"何が何でも100%絶対にIntel64にも対応になる"」 って言いたい人がいるんだろう? 俺はそんな怖いことは言えないし、言わないけどな。 AMD64だけに対応とかIntel64だけに対応って状態だって当然あり得るのは知ってるから。
>だとしても、AMD64とかIntel64とかの総称がx86-64ってのは合ってるよな? まあユーザーレベルでの認識なら、それでいいんじゃね? IntelもAMDも、公式には使わない単語だけどね。
>>78 >しかし市場に出回るx86-64バイナリは、
>単一のバイナリでIntel64/AMD64双方に対応している。
? 俺はパッチで逃げたという一つの事実を知ってるのだが。
話を飛躍させてるのはそっちだろ?
互換性に完全性がないことはIntelもAMDも認めているし、実際それが表面化だってする場合がある。
それなのに
「世の中の市場に出回ってるx64-64バイナリは単一バイナリで済んでいるんだ」
なんて突然断言したって、説得力はゼロだぞ。
もしそう言いたいなら、「パッチなどが必要なシーンはない」っていうソースを出してくれよ。
IntelにとってもAMDにとっても素晴らしく有用な情報だ。
オタクとか関係なしに、馬鹿なくせにそれを指摘されても改めない 救いようの無い奴を見ると、捻り潰してやりたくなるだけだよ。 こういう馬鹿は痛い目を見て思い知る以外に何も学べないからな。 まあここまで糞虫だと、痛い目を見てもそこから何も学べない可能性の方が高いが。
>79 に対応できない奴は蛆虫、か。
パッチパッチと馬鹿の一つ覚えだな ごく一部の非互換/未実装命令を回避して個別に処理するくらいならバイナリ互換だよ。 x86-64バイナリはこれだ。 バイナリ非互換ってのは命令セットから全部異なる別個のアーキテクチャ間を指す。 x86-64とIA-64や、x86系プロセッサとPowerやSparcのような、全く別個の環境のことだ。
ああ? 何を偉そうに要求してんだよ まず謝罪からだろ?
>>71 IntelもAMDも開発者用マニュアルは無償で公開してる。両方を見比べて共通の
部分を使えばいいんだよ。GCCやVC++もそういうコードを吐く。マニュアルも
見ないでアセンブリコード書いてたのなら動かなくてもしょうがないだろ
88 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 10:48:37 BE:576783735-2BP(2490)
ソースソース言ってる馬鹿は近くのコンビニで買ってこい
つうか非互換命令の回避なんてコンパイラが勝手にやってくれるし
>>87 俺としてはその通りだと思うよ、ホント。
それを認めないで
互換性は完璧なんだどんな製品でも常に両方に対応してるに決まってるんだ、
って暴れてる厨がうざすぎる。
ただ、もしかしたら現在はなんか状況変わって
互換性が完全になって、もし不備があればIntelなりAMDなりに直接クレームできるなら
それは知っときたいので聞いてみたが、厨を刺激しただけに終わった。
>互換性は完璧なんだどんな製品でも常に両方に対応してるに決まってるんだ、 誰もそんな事言ってないだろ 見えない敵と戦うのはいいが、そういうのは一人で壁にでも向かってやってくれ
>>90 >>92 ご新規さんこんにちわ〜
では >79 に答えてあげてください。
94 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 10:55:53 BE:2422488997-2BP(2490)
こんにちはをこんにちわと書く在日朝鮮人の方はまず日本語を勉強しましょうね!
96 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 10:59:16 BE:615236328-2BP(2490)
>>95 は?
どう考えても「こんにちは」が正しいだろ。
「こんにちわ」ってのは、
「〜を〜する」を「〜お〜する」ってのと同じなんだよ
>互換性は完璧なんだどんな製品でも常に両方に対応してるに決まってるんだ、 初期のEM64Tと言っていた頃のIntelのプロセッサ(Pentium4系)は AMD64に存在する数個の命令が未実装という非互換性が確かにあるが、 それは今ではコンパイラが勝手に回避してくれる。 CoreMA以降のIntel64プロセッサは、AMD64と命令コンパチ(バイナリ互換)。 コンパイラから出て来た単一のバイナリで、AMD64/EM64T/Intel64を問わず普通に動作するので、 ユーザーレベルではこれをx86-64という単一の規格/バイナリとして扱って何ら問題は無い。 ただし、仮想PC関連で関連してくるVT-x/AMD-V関係は両者にバイナリレベルでの互換性は無いので、 AMD-Vのみ、乃至はVT-xのみ対応という状況もありうる。というか実際にある。
98 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:02:42 BE:1730349195-2BP(2490)
もうそろそろAthlonとAtomで誰かごにょごにょ検証してくれ
>>97 >79 に回答よろしく。
もちろん、片方でしか動かないアプリがあった場合の責任はすべて >97 が取るという前提でね。
100 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:04:16 BE:1076662447-2BP(2490)
>>99 ×:アプリ
○:ソフト
ドライバとかも含めといてください。
>>100 そりゃあ、製品を出荷する側として
「AMD64にだけ対応にしておこう」とかその逆とかがあり得るか?
の真理を示すのが >79 (そして >48)だからな。
それが実際あり得るのに、あり得ないと必死に暴れてる連中がなんと多いことか。
命令セットなんかはISOとかIEEEとかで規格化すればいいのにね。
AtomだとIntel64に対応しているのはdiamondvilleだけだな
105 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:13:55 BE:384522825-2BP(2490)
>>104 このスレでN270で試す馬鹿はいないだろうと思ってあえて省略。
俺はN270しか持ってない。
Nettop買ったってやつとLaVie N買ったってやつが検証すればいい
バカ揃いだな AMD64はAMD専用 AMD以外では動きません
107 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:25:14 BE:1153566656-2BP(2490)
109 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:36:24 BE:1845705986-2BP(2490)
>>54 じゃあ何でゲストOS伏せてるんだって話だ。
つか、何この流れ。
>>109 普通の人:人を殺してはいけない
>109 :人を殺しても捕まらないなら正しい
112 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:51:08 BE:807496373-2BP(2490)
>>112 理解できないなら、小学校からやり直した方がいいと
正直真面目な意味で思うぞ。
114 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 11:58:49 BE:2422488997-2BP(2490)
>>113 「人を殺してはいけない」と
>>109 の何が関連しているのかと。
「人を殺してはいけない」ことはもちろん知っている。
64 bit なんか、どうせ使わないしどうでもいいじゃん。
で、ここ何のスレだっけ
117 :
Be名無しさん :2009/01/31(土) 12:25:36 BE:1730349959-2BP(2490)
AMD64対応と書いてあったらIntel64での動作はするだろうけど保証はない x64対応と書いてあったらAMD64でもIntel64でも動作する でいいじゃん
>>118 CPU見て弾くなんてのは普通にできることなのでそれはまだ不十分。
こんにちは。 VisualBOXのゲストにWindows系を入れている場合に使えるアンチウイルス(+ファイアーウォール) ソフトはどんなのがありますか? avastを入れてみようとしましたが蹴られて入れられないので、よろしくお願いします。 (※万が一ホスト側で導入していたら必要無い場合もご指摘戴けたら助かります)
> VisualBOX それおいしいの?
MS製でございますが、お味の程はどうでしょう
失礼しました。 VirtualBoxでする
VisualBOXワロタ はいいとして、俺はLinuxホストWinXPゲストで普通に動いてる。 特に何かした記憶もない。
>>125 はい?何勘違いした嘘情報流してるんだよ?
いい気になってたら駄目だと思うのでちょっと忠告しておく。
>>120 蹴られる って、インストール時にエラー吐かれるか何かで正常に入れられないってこと?
ゲストWindows系って書いてあるからどんな環境かわからんけど、
うちのゲストWinXP SP3上にAvast!4 Home Editionを入れてみて
普通に入ったしちゃんと動いてる。
VBoxとは無関係な原因でないかい?
130 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 06:31:04
VisualBOXwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全角厨キメェw
133 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 11:26:03 BE:346070333-2BP(2570)
俺は、 VirtualBox,VirtualPC はおkなんだが、 Virtual Studio とか言ってたw
フリーなら avast! が一番だな。
135 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 15:51:44 BE:2422488997-2BP(2600)
フリーならフリーが一番だろ
>>127 そうです。
インストール中にエラーが出て異常終了してしまうので、他に使えるソフトが無いかが知りたいです。
137 :
127 :2009/02/01(日) 17:55:34
>>136 特にVBoxだからってのは無いと思うけど。
どれでも好きなのを試せば?
実際Avast!4でも入れられるんだから、自分の環境を疑うとか
落としてきたインストーラの化けを疑うとか、
そっちを考えないと。
このスレでする質問の域じゃないと思う。
ホスト Vista 32bit ゲスト XP 32bit ゲスト 7 64bit で すべて Avast 使ってる
139 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 18:58:44
Avast信者の巣窟でワロタw
140 :
127 :2009/02/01(日) 19:01:21
>>139 俺は試しに入れてみただけだよ。
巣窟ってほどレス返ってねえしw
AVGは試してみた?
俺はなんにも入れてないな 感染したら消せばいいんだから必要ないじゃん
143 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 19:43:09 BE:769044645-2BP(2630)
俺はVirus-Free(w信者だがな。 まさかVirus-Freeでググるやつなんていないだろうな? Virus-FreeってのはNo Anti-Virus Softwareってこと。 ところで、VirtualBoxをまともにPortableできるようにするにはどうすればいいんだ? Portable VirtualBoxはUACで終わってるし、 VirtualBoxから少し離れてQEMUを使ってみるとXPが動かないしw OpenSourceなんだからもうそろそろ作ってほしいなあ。
144 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 19:45:09 BE:230713823-2BP(2630)
>>142 2ちゃんねるで初めて同じVirus-Free信者に出会った。
怪しいサイトを見に行かない限りは大抵感染しないよな。
これからもVirus-Freeで逝こうぜ
>>144 が言う怪しいサイトというのが何を指しているか分からんが、普通の一般企業系くらいしか
うちは見ないからどうでもいい感じだ
エロは興味無いし、P2Pも興味無いし、リンクも踏まないしなぁ
仮想環境だとFEPおかしいからブラウズ環境構築するつもりが更々無いというのがデカイかもしらん
だが、ホスト側は勿論入れてるぞ?
ゲストにはまったく必要が無いという事
スナップショットもあるんだし
>>143 > Portable VirtualBoxはUACで終わってるし、
UAC 切ればいいのではなく?
自演もどうかと思う。
148 :
Be名無しさん :2009/02/01(日) 21:00:45 BE:153809322-2BP(2630)
>>145 俺はホストにも入れてないよ
>>146 UACを介さずにどうやってUACを切るんだよw
まあ持ち歩くこと自体がスレチだからそりゃそういう回答で間違いないけど。
>>143 QEMUでXPは動くだろ
OSEベースでドライバなしにすることは可能だが、性能はQEMUと同等になると
思うよ
有効無効は選べるんだよね、ね 問答無用で不安定化とか勘弁です><
それって意味がまったくわからないんだけど、なんなんですか?
ひとことで言うと、WindowsゲストでDirect3Dのサポートを有効にするパッチ 内部的にはDirectXをいったんOpenGLに変換してる
155 :
Be名無しさん :2009/02/02(月) 16:59:41 BE:3114628799-2BP(7777)
>>149 ライセンス認証がどうのこうのとかいって変なエラー吐いて終わる。
実機で同じCDつかってインスコすると普通に使えてる=CD問題なし
これはQEMUのバグでどうのこうのとかどこかに書いてあったような希ガス
NetBSDだかなんだかでやるとできるらしいけど。
LinuxゲストのOpenGLより先にWindowsゲストのDirect3Dサポートがきたか。 wineの成果があったとはいえ・・・ ニーズの違いというやつか
>>154 あれ?ホスト側の設定でチェックボックスが既にありますが、あれは無意味な物
だったのでしょうか?
チェック入れているとエラーになってゲストのインストールが完了しなかったので、
気にはなっていたのですが・・・。(ゲストはWindows2000Pro)
現段階だとビデオカード用のドライバも仮想ドライバになっているので、導入方法
等もどのような対応になっていくのかが気になりますね。
既にサポートされている仮想環境の様に、物理的に搭載されているビデオカード
ドライバを入れるようになるのか、このまま仮想用で行くのかでまるっきり安定度も
かわってきそう・・・。
158 :
Be名無しさん :2009/02/02(月) 19:56:06 BE:692139492-2BP(7777)
VirtualBoxにWindows Longhorn Reloadedをインストールしてみる。 実機にインストールしたときにはドライバが無くて困っていたものだ。 仮想ならグラドラ要らないし。
>>154 CrystalMark試してみたが、負荷がすごいな。
でも、wine1.14で動かすと、さらに負荷が掛かり
Phenom X4でも4コア同時に100%になる
次のバージョンにはDirectXサポート入るだろうから しばらく待つよ。
>>155 QEMU 0.6.0の頃は普通にXP動いてた。ちょっと古いバージョンで試すといいかも
しばらくは紆余曲折ありそうだな。すげーたのしみ。
163 :
Be名無しさん :2009/02/02(月) 23:48:27 BE:2153323687-2BP(7777)
>>161 古いVer集はなかったけど、MonaOSに付いてた。
仮想OS用のインストールキーとかって無いんでしょうか? これはMicrosoftが出している仮想ソフトなんかよりも余程使えるVirtualBoxですが、 ゲスト毎にライセンスが必要なんておかしいと思うのですが、どうなんでしょう?
>>164 むしろ、ソフトウェアライセンスは使用台数に依らず
人に対して与えられるべきだと思ってる。
だから、極力Windowsを使わないようにしてる。
>>165 それではまったく意味が無かったり・・・。
新OSになる度に切り捨てられるデバイス類の使用に使いたいので、非Windowsの時点で
うちではお呼びでは無いのです・・・。
D3Dサポート来るのかー 最近微妙に動かないエロゲとかあったから、さらにGoodbye リアルWindowsが 進められそうだ。
ところで そろそろ優劣が付いてきたみたいだけど ここが次スレでおk?
D3Dサポートがついにくるのか、あとはD&D実装さえしてくれれば・・・Win限定でいいからマジでお願いします
D&D厨房ウザイな。 何でそんな物がそんなに必要なんだよ一体。
D&D、なんだそれw 中国のパチもんやろ? 通人は、D&Gだよ
172 :
Be名無しさん :2009/02/03(火) 16:53:46 BE:1345827757-2BP(7777)
>>164 Microsoftにフィードバックしとけ
>>15 超亀レスすまぬ。
MacBookの10.4.11(ホスト)でVirtualBox2.1.2上のWindowsXP SP3(ゲスト)を使って
同じようにやってみましたが、うまくいかない。
そもそもゲストOS上ではサウンドデバイスとして認識されていない状態。
VBのホストオーディオドライバ設定を「Null Audio Driver」では音がならないし、「CoreAudio」へ変更するとホストのサウンドをBTへ変更すると
「No audio devices could be opened. Selecting the NULL audio backend with the consequence that no sound is audible.
エラーID:
HostAudioNotResponding
重要度:
警告」
とでてやはりBTでは音が出ないし。
Macだと駄目なのかな。
Macが悪いのではなくお前が悪い かんちがいするな
175 :
Be名無しさん :2009/02/03(火) 20:03:37 BE:807496373-2BP(7777)
>>161 動く動かないの問題じゃなくて今度はHDD認識の問題に直面した。
QEMU 0.6.0でうまく認識できる、4097MBのvmdkディスクの作り方よろ
>>173 他のPlatformで試せばいいじゃん
LinuxでだめならWindowsでできるかもしれない。
というかMacもLinuxも元は同じだから試しても変わらないかもしれないし。
Windowsで試してみれ
今は無償のWindows 7が…
無いな。配布終了。
Windows Server 2008で試してみれば良い。
ウイルス対策何使ってる カスペルスキーだと途中で落ちる
177 :
Be名無しさん :2009/02/03(火) 21:08:59 BE:769044454-2BP(7777)
その話題は前にも・・・ > ウイルス対策何使ってる 何も?
178 :
Be名無しさん :2009/02/03(火) 22:46:04 BE:769044645-2BP(7777)
>>175 自己解決。
0.6.1でおkらしい。
でもやっぱVirtualBoxは大きく発展してるよな。
レジストリ使っちゃったり設定を変なところに保存しちゃったりするのはちょっとアレだけど。
家で実験する分にはVirtualBoxのほうが効率が良い。
QEMUは持ち歩き専用にする。
>>175 > QEMU 0.6.0でうまく認識できる、4097MBのvmdkディスクの作り方よろ
0.6.0は古すぎてvmdk使えなかったかも。当時はraw imageを使ってた
> というかMacもLinuxも元は同じだから試しても変わらないかもしれないし。
残念ながらMacとLinuxは全くの別物だ
180 :
Be名無しさん :2009/02/04(水) 00:00:55 BE:1538088858-2BP(7777)
>>179 0.6.1でqcowが使えるらしいからそれでやってみた。
まだインストール中。wkwk
MacもLinuxも元はうにXじゃないの?
>>180 > MacもLinuxも元はうにXじゃないの?
違うよ。少なくともカーネルは全くの別物で、デバイスドライバの実装の仕方
も違う。だから
>>173 がLinuxホストで試してみる価値はある
>MacもLinuxも元はうにXじゃないの? おいおい、そこまで言うならパロアルト研究所の話から入らないといけないぞ。
美佐江さん、Win98SEがゲストのときのCPU100%カクカク状態を改善させる方法はあるかいのぅ?
「Me」、Meを使う。
MeのCDを、なんかね、インストールされてるの。インストールするの。
>>182 > おいおい、そこまで言うならパロアルト研究所の話から入らないといけないぞ。
全ての OS は PARC の Star から始まってるからな。
アイコンとかウィンドとか・・・
> 全ての OS は と > アイコンとかウィンドとか・・ で矛盾が…。
UNIXの開発はAT&T Xeroxじゃねえ つうかStar以前にOSが存在しないとか デタラメすぎる
いい加減スレ違いってことに気づけ
OS じゃなくて GUI の基本形を完成させた。
191 :
Be名無しさん :2009/02/04(水) 22:29:54 BE:961305555-2BP(7777)
スナップショットの使い方 Windows評価版をインストール ↓ スナップショットを保存 ↓ 評価版期限切れ ↓ スナップショットで巻き戻す ↓ 評価版復活 ↓ 評価版期限切れ ↓ スナップショットで巻き戻す ↓ 評価版復活 ・ ・ ・
192 :
Be名無しさん :2009/02/04(水) 23:42:18
>>191 Windowsの評価版って起動時間で期限切れするの?
評価版なんて普通手に入るか? 有料登録前提以外でさ。 あれ登録する必要あるなら買った方がいいじゃん・・全然安いし一年でライセンス切れるような もんに何万も払う個人てどんだけ無能なんだよ
Windows7の事だと思う。
Win7なら8月までだよな。
時刻戻しても困らないなら
>>191 でいけるのか?
つか、そうまでして使い続ける意味がないだろ。
いや、もし時刻戻しならスナップショット戻す必要ない。
RCで発売日付近まで延命するはず
beta版を評価版とは言わないと思うが?
だから何?
201 :
Be名無しさん :2009/02/05(木) 16:55:08 BE:346070333-2BP(7777)
>>193 知ったか乙
ある程度の期間は評価版がMSから無償で提供される。
今でもWindows Server 2008は配られてると思うよ
まあ期限付きだけど。
TechNetの有料のやつは無期限。
まともに調べてから言えよクズ
202 :
Be名無しさん :2009/02/05(木) 16:56:03 BE:692139492-2BP(7777)
204 :
Be名無しさん :2009/02/05(木) 17:51:52 BE:461427326-2BP(7777)
鯖入れても運営はしないぞ俺は
仮想で妄想しながらハァハァするんですね?
206 :
Be名無しさん :2009/02/05(木) 19:55:52 BE:1076662447-2BP(7777)
それは仮想化じゃなくて妄想化 妄想化してるやついるのか?
壁紙にモンモン貼ってハァハァ
208 :
Be名無しさん :2009/02/05(木) 20:29:52 BE:769044454-2BP(7777)
× 壁紙 ◎ デスクトップ背景 じゃないのか?
リアルじゃないのか?
>× 壁紙 >◎ デスクトップ背景 全然疑問に思わなかったが最近は壁紙って言わんの?
>>210 「壁紙に何かを貼る」って言葉の使い方を突っ込んでるだけじゃないかと。
>>211 そう言う意味か、我が家はは白文使いが多いから
壁紙にモンモン(を選んで)貼って・・・
てな感じに勝手に脳内で補完してたぜ
アクティヴディスクトップ最強伝説
アウグスティヌス?
vboxmanage modifyhd compactがここしばらくnot implementedなんだけど、 これに相当する処理って他の方法でできるのかしら?
>>203 評価のために仮想環境にサーバ入れるのって普通じゃね?
本運用の仮想化サーバーって普通にあるが?
本運用の前に評価するって意味じゃ? ていうかなんでそこに突っ込むのか
220 :
Be名無しさん :2009/02/06(金) 16:02:35 BE:1038210539-2BP(7778)
夕方になったらアスペルガーが沸いてるし・・・ このスレももう駄目だぜ
223 :
Be名無しさん :2009/02/06(金) 20:25:10 BE:2768559089-2BP(7778)
ここはBE:?-2BP(7778)専用の隔離スレ
225 :
Be名無しさん :2009/02/06(金) 22:17:31 BE:1153566465-2BP(7778)
俺には?2BP(7778)に見えるんだが。
ネバー エンディング ストーリーですか?
そうですよ。
そうですか。
>>228 ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
こいつここにもいるんだ・・・
さすが週末
スナップショットの名前の付け方がおかしいのをなんとかしてくれないかな 今の状態の方に名前をつける仕様って間違ってると思う スナップショット側に名前付けさせろよ
234 :
Be名無しさん :2009/02/08(日) 10:43:17
USB無線LANアダプタ認識しないし。 virtualboxで以下の環境を構築中〜 ホストOS WinXP sp3 ゲストOS ubuntu 8.04(virtualboxイメージ) USB無線LANアダプタはvirtualboxを起動していない状態では、ホストOSで正常 virtualboxでUSBに新規フィルタを設定して、マウント?みたいなので USB無線LANアダプタを選ぶとホストOS側でプラグアンドプレイのインス トールが始まり(USB.SYSみたいなの)、インストールが完了。 で。ホストOS側からUSB無線LANの認識が消える。 おー、ゲストOSにいったかなー?とか思ってlsusbしても認識して いない〜ifconfigにも乗ってない〜 ホストOSを再起動すると、USB無線LANアダプタをプラグアンドプレイで 再インストールし始めるし。また使えるようになるけどさ。。。 今度はゲストOSでマウントしようとするとエラーになったりするし。 USB認識させるよーのなページを見てみたりしたけど、USBメモリとかばっか だし。USB無線LANは特殊?まだ無理??
認識させる必要がない
>>234 1.6の時代に試したけどその時も無理だったな。ゲストでデバイスが見えても
全く通信できない
接続しているUSB機器がHUBに接続されている場合は、 HUBも認識させないといかんよ。 最近のPCの場合、USBコントローラ直接じゃなくHUBコントローラ経由 でポートの数を増やしているのが多いから、内蔵HUBもゲストに接続 する必要があるよ。 とりあえず、オレが試したのでは、USB-SERIALと、SDS200Aっていう USBオシロスコープは動いたよ。>V2.1.x
これを導入して重くなりませんか?
なりませんよ。 VitualBox上での仮想マシンが重いことはあります。
なるほど 仮想マシンが重くはなるんですね、日本語が足りてませんでした。
仮想マシンが重くなるって・・・ そもそも、VirtualBox をインストールしないと 仮想マシンは起動出来ないんだが。
所詮バーチャルだから。
i7マシンなら 仮想PCソフトを数種類同時起動してもスムーズに動きそうだな。 無論メモリは積めるだけ積んどかなきゃイカンだろうけど。
ホスト:ubuntu8.04 ゲスト:winXP USBキーボードとUSBマウスをwinXP側に認識させることには成功したのですが virtualboxを終了させるとUSBキーボードの反応が無くなります.(マウスは動いています.) USBキーボードの方もコネクタを抜き差しすると,反応が戻る状態です. USBキーボード:HHKB Lite2 USBマウス・・・ って書いてる途中に直りました.フィルタ外したら動いたワショーイ チラ裏ですよね,スマセン
>>243 メモリもさることながらHDD負荷もすごそうではある
>>245 そこで大量キャッシュを積んだ高性能RAIDカードで
Intel SLC型のSSDを5,6台積んでRAID0ですよ
SSDの方が「上書き」に弱いんですけど… まあレスポンスの話なんだろうけど。 >245の意図がどうなのかは知らん。
普通に仮想一台につきHDD一台でいいじゃん。
>>247 現在のMLC-SSDは書き込みで色々難点があるのは確かだが、
特に「上書きに弱い」なんて話は聞いたことがない。
>>249 昔のイメージのままだと思うよ
フラッシュはもともと書き込みが遅いんだけど、その中でもとくに
上書き、つまり一部分の書き換えに相当する行為が遅かった。
だけど、最近はコントローラの驚異的な発達によって
そのあたりが自動化最適化されて、上書きの速度が向上した。
フラッシュメモリは1バイト単位での書き込みが出来きずある程度まとめて(ブロック単位)書き込む必要がある さらのそのブロックが消去されてないと書き込めない なのでファイルの上書き=書き換えの場合 書き換え部分が含まれるブロックをコントローラのキャッシュに読み出す キャッシュ内で書き換え ブロックの消去 ブロックの書き込み となる ちゃんと考えてあるコントローラーなら 書き換え部分が含まれるブロックをコントローラのキャッシュに読み出す キャッシュ内で書き換え 別のブロックに書き込み 元のブロックの消去は暇なときにやる なので上書きだろうが新規書き込みだろうが変わらなくなっているはず
VirtualPC2007用にただで配布されてるisoってVirtualBoxでも使えるの?
>252 使えたね。画面が小さいままだったけど。
>>251 バイト→ブロックの間の何かを忘れていませんか?
VirtualBox 2.1.2
Host OS: Mac OS X 10.5.6
Guest OS: Windows 7β (64bit)
Base Memory: 1536MB
Audio Host Driver: CoreAudio
Audio Controller: ICH AC97
で使っています。
標準的なインスコ(ゲストインスコ後、GuestAddition追加、Windows Update)では
マルチメディアオーディオデバイスのドライバがインスコされなかったので、
http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=13694&sid=2167f1e8ace2ccc68977c33e30f53870 の情報を元に、Realtekの最新Vista64bit用AC97オーディオドライバインスコしたところ
とりあえず音が出るようにはなったのですが、再生ソフトに関わらず音飛びが目立ちます。
非正規なドライバ使ってるので、こんなもんなんでしょうか?
それとも改善する方法はありますか?
AC97なら適当なドライバでも動くのあるだろうから、複数ためしてみるといいかも
ホストOSはXPで、ゲストwin7なんですが フォルダ共有する方法教えてください 未だによく分かんない
>>257 1. Dropboxに登録する
2. ホストにもゲストにもDropboxを入れる
マジオヌヌメ
Dropboxというデータ共有サービスね。 こういうのをクラウドというのかな? 確かに便利だけど。
VirtualBoxの共有フォルダ機能使えよ それかWindowsのファイル共有でもいいし
Windows Live Sync 使ったことないけど。
263 :
Be名無しさん :2009/02/17(火) 15:11:52
ChangelogにもあるけどWindowsゲストのもっさりが直ってるね。
2.1.2入れようとしてた矢先にw
>>263 先日導入したばかりでよく分からないのですが、これって今2.1.2入れている人は自動的に
2.1.4へバージョンアップされるのでしょうか?
それとも2.1.2をアンインストールして、最初からまたゲストの環境構築やり直しでしょうか・・・?
丸々土日の2日間かかったんですが・・・またやるしかないのかな・・・?(´・ω:;.:...
自動的にはされないけど 上書きインスコでおk
俺の環境では上書きインスコなんて成功したためしがない。(WinXPホスト)
いつもインスコ途中で止まる。で、ネットワーク設定も壊れる。
だからいつもアンインスコしてから再インスコする。
>>264 もっさりってどれのこと?Changelog見たけどわからんかった。
Win98の対応はさすがにまだだったか 2度目起動したときのクラッシュはなくなったようだ 一応、アンインストール&新規インストールでも 設定ファイルは残ったままだから、再設定なしで使えるね
271 :
266 :2009/02/17(火) 23:04:18
>>267 >>268 ええと、壊れてしまう事が多いのでしょうか・・・?
自動更新プログラムまであるのに、自動では無いんですね・・・。
272 :
268 :2009/02/17(火) 23:27:17
>>271 俺の環境では必ず(過去3回のバージョンアップで)起こっている。
環境によると思われる。
ちなみに壊れたネットワークは再インスコが終了すれば何もしなくても直る。
以前、バージョンアップしたときにネットワーク設定が壊れて、しばらくホストインターフェースが使えなくなったことがある。
結局半年か1年経ってからのバージョンアップでようやく復帰した。
そんなこともあり、このソフトはあまり信用していない。
設定壊れる覚悟でがんばれ。
273 :
266 :2009/02/18(水) 00:16:07
>>272 ありがとう。
帰宅したら試してみます・・・。
うちは上書きでトラブったことないな guest をシャットダウン VirtualBox を上書きインストール guest に VBoxGuestAdditions をインストール で問題なし 新バージョンで不具合があるかもしれんから vdi をバックアップしとくといいかも
クリップボード共有おかしかったのも直ったみたい
Vista系 64bitゲストでホストの共有フォルダ開くと固まるバグは 修正されたね。でも、ファイル名に日本語含むマルチバイト文字が 使われていると開いたりコピーすることが出来ないバグを見つけた。 英語得意な人報告してくれないかな。
いや、だめだ。
>>275 直ってない。Excelの反応が無くなる。
そもそもbugtracker放置されてるもんな。
278 :
266 :2009/02/18(水) 19:46:33
上書きで入れてみましたが、なんかUSB廻りの変なドライバをホスト側にインスコしてきて ホスト側がクラッシュして全壊・・・。orz 全て消えてしまった・・さようなら・・VirtualBOX・・・。
ネットワークとUSBドライバはホスト側に入れるかどうかチェック項目あるけどね あれほど心配なら一度アンインストールしろといったのに
DragonFly-2.2.0がゲストで動いた方おられますか? こちらは、ubuntu 64bit セレロン430がホストですが今のところ成功していません。
Linuxで上書きインストールしてこけたことないけどな Windowsだと問題出るのか。
Windowsのインストーラーはすごく行儀悪いことをしている気がする。 普通さ、勝手にネットワーク構成いじるか?インストーラーの分際で。
Macのインストーラも行儀がいい。失敗したためしなし。 まあ、インストーラっていうよりOSの構造の問題だと思う。
VirtualPC も VMware もいろいろ弄るけどね。 んで VirtualBox 2.1.2→2.1.4 上書きアップデートで何も問題なかった。 (ホスト:XPsp3)
>>282 普通だよ。
セキュリティ関連ソフトウェアとか、VoIP関連ソフトウェアとかは
フツーにネットワーク構成に介入するドライバを組み込んでくる。
っていうか組み込まなきゃVPNとか張れないのだから組み込むのが当たり前。
普通と思えないなら、それはきっと
普通の範疇のソフトウェアをまだ使っていないのだろう。
てか、ドライバ入れるかどうかインストール時に訊かれるだろ?
287 :
266 :2009/02/18(水) 23:46:13
>>278 そう言う問題ではないです。
あなたが指摘しているのは先日の話はゲスト側の話で、私が述べているのはホスト側の話です。
クラッシュしたのはホスト側です。
ホストの「クラッシュ」ってのが何を指すのかわからんな
Portable VirtualBox のGUIって何を基準に日本語化するんだろうね? [data\settings\settings.ini]にLanguageって項目があるけど[ja]とか 入力しても無視されて英語になるし・・・
>>288 PC初心者かい?
OSのクラッシュは一般的に起動不可能になる状態を指す
メモしておきな
>>290 おいおい、初心者乙だが
起動不能とクラッシュは別物だぞ。
ソフト的にクラッシュした結果として
最悪OS自体が起動不能になることは普通にありえるが、
そこまでいかない異常動作も含めて
「異常状態になった結果エラー吐いて落ちた」がクラッシュ。
「異常状態になって、落ちもせずなんか延々腐ってる」がフリーズ/ハングアップ。
Windowsで言うなら、ブルースクリーンは典型的なクラッシュ。
ブルースクリーンにはならないがキー操作もマウス操作も効かず、
リセットなり強制電源断なりしなきゃいけないってのがフリーズ/ハングアップ。
>278読む限りだと>290の意味でしか読み取れないがな。 話の流れ読めない馬鹿が多いのか・・・。
293 :
Be名無しさん :2009/02/19(木) 01:09:13 BE:384522825-BRZ(10420)
AMD64のPCでVista32bit動かして、 その上に7 64bit動かすとBIOSが吹っ飛ぶとか吹っ飛ばないとか・・・(Dell
>>292 逆だ。
>278 は
「クラッシュして->全壊」なのだから
クラッシュは全壊とは異なることが本質的に明示されている。
同じものであれば二度重ねることはありえないんだよ。
これが分からない奴は、
「今日は頭痛が痛い」や「次の角を右に右折」と平気で言い放つ池沼。
どうせ壊れてもリカバリすりゃいいだけだし、 普通に上書きしたけど、全く問題なかったな。 Vista 32
297 :
266 :2009/02/19(木) 10:20:09
>>294 292さんの意味で合っているんですが・・・。
なんか荒れる原因になってすみません。
VMwearの購入してそっちへ流れます。
どっちにしろおかしくなったことくらいは読み取れるだろうに…。 そっちへ話を持っていって勝手にスレチなことで盛り上がってしまうあたり、 言葉の使い方よりもっと考え直さないといけない事があると思う。
299 :
Be名無しさん :2009/02/19(木) 11:09:38
小学生のケンカだと思って生暖かく見守りましょう
日本語を理解出来ない>294に乾杯wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭痛が痛いインターネットはここですね。
馬から落馬したって冗長な表現だけど好きさ
質問に一切受けないけど、文句と侮蔑だけは一人前の奴って居るよね。
Windowsでも問題ないよ、ホスト側Vista x64とXP pro(x86)の双方で問題なし。 ネットワーク関連を弄るのも、仮想PC系で必須の仮想ネットワークブリッジを 導入する以上は回避のしようもないし、 普通にVBoxを終了させてから.msiからインストールすれば、 既存バージョンをドライバも含めて自動的にアンインストールした上で 新バージョンをインストールしてくれる。 問題が発生したとかホスト環境が壊れたとか言ってる奴は、 終了もさせずにインストールを強行したとか、よほどグチャグチャの環境で強行したとかだろう? それと、VBoxbの更新時はゲストOSも終了させてから、ってのも基本中の基本。 基本もやらずに問題発生したとかほざいて猛り狂う奴は、まずその前に自分の足元を見直せ。
305 :
Be名無しさん :2009/02/19(木) 19:13:02
まぁ、メインで使ってるのは VMWare なんだけどね。
>>305 自作自演と妄想で決め付けているところが池沼、ですか?
池沼の御方。
いつまでもウダウダうぜえ。
openSUSE、マウス統合おk
mandrivaもデフォルトでこれとかVM対応してるんだよね それに引き換えUbuntuは・・・8.10の仮想マシン未だにないしさ・・・
isoだとだめな理由でもあるの?
vdi 提供されてなくても 普通に iso から入れればよくね?って話かと
ってか、大半の人はisoからじゃないの?
うーん、いくら調べてもUbuntu host WindowsXPのViurtualBoxから ビットマップファイルをUbuntuのgimpにクリップボードで送れません。
GNOMEパネルにゲストOSの起動アプリを格納できんもんだろうか。 現状シームレスモードだとGNOMEパネルの上にWinのタスクバーが来ててちょっと冗長に思える。
2.1.2のもっさりは気のせいじゃなかったみたいで一安心。 直りましたわ
>それに引き換えUbuntuは・・・8.10の仮想マシン未だにないしさ・・・ ubuntuなんて、isoからインスコ終わった時点で 即addonをビルド可能な極楽環境じゃねーか これでブーブー言う奴はリアル知障か?ってレベルだ
ubuntuの場合、LTSが8.04だから それを提供するだろうし、 下手に公式VMイメージの数を増やすのもよくないだろう。 特に、LTSとか分かっておらず、 無料Linuxにサポートとか要求しかねない初心者対策では重要。
前のスレにも同じ質問が書いてあったんですが fatal:could not read from the boot medium! system halted.というエラーが 出てしまってOSがインストールできません・・・ 前のスレの人は 『拡張子.vdiというのが仮想HDDのファイルそのものだという事にようやく気づきました・・・ で、そのままマウントして問題なく起動できました。』 と解決したみたいなんですが、 よく分かりません。仮想HDDをマウントってなんですか? 何にマウントするんですか?
>>320 致命的:起動メディアを読み出せません。システム停止しました。
こんな厨房英語も訳せない人は普通にもう一台買った方が安全です。
インストールしようとしてるOSとかも書いてなければフォローするにも限度があります。
「ubuntu VirtualBox インストール」でググると
http://linux.owlnet.jp/virtualbox01.html が出てきます。
これだけ図解しても理解できなきゃ我々の手には負えないとおもいます。
以上。
>>320 マウント≒接続
ちゃんと仮想マシンに接続してください
仮想マシンの設定から作れば勝手にマウントされたはずですが・・・
仮想化の概念が分かっていないようですが
もしそうなら1台買ったほうが懸命です
すいません。前のスレの方の言ってることが分かれば解決するかなと思っていました。 やろうとしていることはUSBに仮想PCを作りたいということで、 USB(DataTraveler 4GByte)にPortable-VirtualBox_v2.1.4-Starter_v2.4.0-Win32.exe を展開しました。Portable-VirtualBox-Win32というファイルができ、 その中のPortable-VirtualBox.exeをダブルクリックして起動しました。 その後は、メモリの容量(264MB)、HDDの場所(そのUSBの中にしました1.99G)、OSのタイプは WindowsXPにして進めていきました。いざ起動してOSをインストールしようとすると fatal:could not read from the boot medium! system halted というエラーが でました。 インストールするOSは以前VirtualPC用に用意した無印WindowsXPにSP2を加えたものを isoにしてCDに焼きました。 CDをドライブに入れたり、isoイメージを仮想ドライブにマウントしたり SP2を加える前の無印windowsXPのisoイメージを試したりしましたが、同じエラー が出ました。 試したのは他に Portable-VirtualBox_v2.1.2-Starter_v2.3.9-Win32.exe Portable-VirtualBox-Starter_v2.3.4-Win_all.exe です。 長文すいません。
あと、同じ症状が質問した掲示板(外国の)にこういった解答がされてましたが、 どこの話をしているのかよく分かりません・・・ Hey to all of you. I had the same problem and i solved it like this: Go to system>administration>usersandgroups>manage groups>vboxusers and set a mark at all now log off and log in. after this the process has to work! fatal:could not read from the boot medium! system halted. 教えて君ですが、誰か分かる方いましたらレスお願いします。
>>323 なぁ、XPなのになんで2Gしかない領域に入れようとしているの?
Win2kの間違いじゃないんだよな?
本当にXP購入してライセンス持っている香具師のやっている事か自体疑わしい事なんだが。
途中で可変サイズのストレージ/固定サイズのストレージ というのがあって可変サイズのストレージを選択したので、 とりあえず2Gを当てたのですが、使ううちに増えていくってことではないのですか? 馬鹿なこと言ってますかね?
>>326 ブート可能なiso使ってる?
あと、VB側からisoマウントしたドライブをマウントしてる?
可変で2GBに設定したら上限が2GBじゃなかったけ?
>>323 多分ホストOSにCDをマウントしてるだけなんだろうけど、
それではゲストOSの環境としては見えません。
一度通常版のVirtualBoxをインスコして、
ubuntuとかのLiveCDを起動する練習をした方がいい。
>>325 ってXPの要求容量は2.1GBなのか。
そうですか・・・ VirtualPCなら仮想ドライブにマウントして 仮想PCから普通に使えていたので、それでいいのかと思ってました。 勉強してきます。
VPCでだって出来ないと思うが
いや、できましたよ。 ちゃんとOSがインストールされて今でも使えています。
マウント機能に限らず、オート設定がどこまでしゃしゃり出てくるべきか? は好みの問題だが、 仮想マシンの場合、それこそセキュリティの問題 (オートランでウイルス入りのCDを入れたら、 ホストもVMも全部全滅した、など)があるので 可能な限りその辺はオフにして使うことを心がけるべきだと思う。
>332 あなたがやるべきは、329の >一度通常版のVirtualBoxをインスコして、 >ubuntuとかのLiveCDを起動する練習をした方がいい。 では?
335 :
329 :2009/02/22(日) 19:36:48
336 :
Be名無しさん :2009/02/22(日) 19:41:33 BE:1730349195-BRZ(11950)
>>335 役立たずだったから持ち歩き用はQEMU on Win2000にした
>>326 328のであってる
可変の場合サイズは最大サイズ(=仮想マシン内から見えるHDDのサイズ)
2GBにしたらイメージファイルサイズに関係なく2GBのHDDと認識される
338 :
Be名無しさん :2009/02/27(金) 10:35:43
「"C:\Program Files\Sun\xVM VirtualBox\VBoxManage.exe" modifyhd ○○○.vdi compact」 を実行しても可変HDDイメージが圧縮できないのですが、 Ver.2.1.0でもVer.2.1.4でもだめでした。 ゲスト設定(.xml?)から解除した状態でもダメ このコマンドちゃんと機能してるんかいな
共有フォルダでなく共有ディスクって作れる?
340 :
Be名無しさん :2009/02/27(金) 14:07:25
>>338 後方の領域は空けた?
VBoxManageのコマンドリファレンスにはその領域がゼロ埋めされている必要があると書いてあると言っている人も居るけど
>>340 sdeleteつかって0うめしたり-zオプション(クリア?)もやってみたけど、
まったく同様でcompact化できない。
そもそもゼロ埋め云々の前に、エラーはいてる感じ
3つの全く異なるPC環境下で全て同じエラーなんだけど、
そちらでは問題なく実行できる?
2.1.4のマニュアルp189に Shrinking virtual disk images currently unavailable. The VBoxManage modifyhd compact command is currently disabled. At the moment the only way to optimize the size of a virtual disk image (VDI, VMDK, VHD) is to clone the image and then use the cloned image in the VM configuration. Exite翻訳 現在仮想のディスクイメージを縮めるのは入手できません。 VBoxManage modifyhdのコンパクトなコマンドは現在、無効にされます。 現在、仮想のディスクイメージ(VDI、VMDK、VHD)のサイズを最適化する唯一の方法は、 VM構成にイメージのクローンを作って、次に、クローンのイメージを使用することです。 とあるので無理じゃなかろうか 前後を読んでいないので勘違いしていたら申し訳ないが
Exite→Excite orz
>>342 それが正解。
いまcompact機能は実装されてないの。
345 :
Be名無しさん :2009/02/27(金) 22:12:53
>>341 ごめん。使ってないのでVBoxManageを訳している人のを元に普通に読み取れるところから。
試してみるかと思ったけどXP以降て…
動かせないんじゃ仕方ないので直接現物のマニュアル読んでみると2.1.0には見つからなかったけど2.1.2から13章に
>>342 が書かれてました。
346 :
342 :2009/02/27(金) 22:45:18
ホストvista64 ゲストCentOS 5 guestadditionをインストールしたら、しばらく使っているとマウスもキーボードも反応しなくなる(ゲストの)ので、geust addtionをアンインスコしたいんだけど、 どうすればいいですか?
本家にバグ報告してください
>>342 サンクス
やっぱり実装されていないのか
そのうちVerUPで実装されるのを待ちます(コマンドもいいけど、仮想ディスクマネージャ内にGUIで実装されて欲しい)
VPC、VMにいろんな仮想環境を作って遊んできたが、最近になってVBoxが加わり、 130GBのパーティションでは足らなくなった。 300か500GB位の専用のドライブを用意しようかと思っているが、 十分の広さがあれば、何も可変ではなくて固定サイズの方が 何かと手間がかからずいいんじゃないかと考えたんですが・・・。 このドライブをホストから一回デフラグしておけば、ゲスト側では普通の 実環境と同じ感覚になるんですよね。 何か問題ありますかね。
>>350 何も問題はないよ。むしろいいことだらけ。
VMwareからの乗換えで、VMDKファイルをそのまま使おうとしたら、 ちゃんと読み込むし起動に入るのだが、ブートローダを読んだところで 固まってしまう。 電源入れる→VirtualBoxロゴ→真っ黒画面で左上に「_」カーソル WindowsのCDとかWindows PEのネットブートだと問題なく起動して、 このVMDKからの起動だけが×。 似たような経験ある人いますか?
なんかさ、あれがだめこれがだめとか多すぎるから、もうめんどくさくなって1HDDに1OSという形で 突っ込んでは外し突っ込んでは外しを繰り返し、おもむろにBIOSでboot切り替える事にした さようなら
別に何も駄目じゃないけど。
>>354 最低でも必須なDirectXとUSBの転送速度縛りとLan廻りの不具合があるのに、
何処が駄目じゃないのかkwsk
デュアルブートと仮想環境のメリット・デメリットを 天秤にかけたらそりゃ人それぞれ違うでしょ。 自分にとってのデメリットを駄目と一般化するのはどうかと。
Win2k上に2.1.4でWinXPをインスコしGuestAdditionsインスコしました ビデオメモリ64MBにしても800x600より解像度があげられないんだけど どうすればいいですか?
ホストwin2kで2.1.4は未サポート 嘘つき乙
間違いWinXPです
>>355 > 最低でも必須なDirectXとUSBの転送速度縛りとLan廻りの不具合があるのに、
「お前にとって」必須なだけだろ。
阿呆か。
まあ、複数台PCが用意出来るなら別にいらないわな。
>>361 二台あるけど、どっちにも仮想環境が入ってる。w
1人のPCが 2人のPCに 3人に 4人に 5人 10人 オーオーオーオーヤッ 忍法影分身
>>360 そういう不具合かかえたホストマシンしか持っていないんですね
可哀想に・・・
横からだが、 > 不具合かかえたホストマシン ってどういう意味で言ってるんだ? 俺には流れが読めん…。
>>365 不具合というか仕様というか、VBoxのゲストではDirectXが使えないという話だろ。
>>366 うーん。
> 不具合かかえたホストマシンしか持っていない
って、レス先のヤツが持ってるホストPCが不具合かかえてる訳じゃなし…。
最低でもDirectX必須 と言い切るヤツの脳味噌はよくわからんわ。
人それぞれだろうに。
オサーン乙
>>367 そいつ
>>353 ?にとっては駄目ってことなんだろうし、レス元のやつは足りてるんだから噛み合うはずがない。
嫌なら実機使うなりデュアルブートするなりすればいいだけのこと。
VMWare / Virtual PC 2007 / VirtualBox 全部使ってるよ。
だから何?
>>367 DirectxやらUSBいらないって言っているんだから、そうなんだろ
文句があるなら VMWare とかでも使ってろ屑が。
貧乏人専用スレで何を今更
>>375 貧乏人はグダグダ言うな
ってことじゃね?
ホントの事言うなよ・・・。 お金あれば俺だってこんなの使わねぇよ・・・。 金無いからこれとVPCだけが頼りなんだ・・・。
VMwareもServerは無料だし、Workstationも実質無料で使えるわけだが
じゃあここでグダってるやつはそっちで良くね?
VMware Serverは個人の評価目的に限っては無料(登録のみ)で使用可能 Workstationは期間限定で評価できるが、期限切れ後もVMの設定は普通にできるし、 VMの実行も同梱のPlayerで起動すれば何も問題ない。 つうかPlayerが同梱されている次点で察しろ あとESXi Serverも個人が評価する分には無料で使える
>>381 VMware Serverは評価目的とか関係なくて無償製品じゃね?
どれも無料なんだから、自分にとって一番目的に適うのを使えばいい。
>>378 >Workstationも実質無料で使えるわけだが
これについてkwsk!!!!!!!!!!
スマン、
>>381 で解答してくれてたね
VMwareってなんかVisualBOXと違って1つで出来る訳じゃないから、なんかいろいろめんどくさそうな
印象だけど、どうなんだろう?
VisualBOX使い始める前はPlayer使ってみようかと自分は思ってたけど、最初がMSのVirtualPCだった
もんだから、Playerのいろいろ入れてあれしてこれしてまた戻してあれしてというぐちゃぐちゃなIFが意味
不明だったからこっちにしたよ。
ド素人が作っているFSWを組み合わせて使うんじゃないんだから、1つランチャになるような中核となる物
があればいいのに、何にも無いっていうのは馬鹿なのかとしか思えない。
VisualBox..だと
>>385 両刀使いだけど、VMware Server使ってきた身からするとVirtualBoxのメインランチャベースのは
鯖運用にはいまいち。Xが落ちたら道連れは勘弁。
もちろんVBoxHeadlessはあるんだけど、今度はVRDP接続を個別にやる必要があってちょっと
やりにくい。ssh tunnel越しにリモート管理する場合も複数トンネル設定が必要だし。VMware
Serverは902/tcpさえリレーすればVM数によらずまとめてリモート管理できるから楽。
とはいえ、VMware Serverは2.xでその管理コンソールがイマイチなのと、1.xはLinuxのカーネル
アップデートに追従しきれず不安定になりつつあるのでVirtualBoxに乗り換えつつあるこの頃。
ああつまり言いたかったのは、デスクトップ向けと鯖向けで求められるものが 違うから一概にどちらがよい悪いって中々言えないなぁ、ってことです。
>>385 > VMwareってなんかVisualBOXと違って1つで出来る訳じゃないから、なんかいろいろめんどくさそうな
VMWare Workstation 一つで何でも出来るんだけど????
390 :
Be名無しさん :2009/03/05(木) 09:55:36
Windowsセットアップしただけの状態にVMWare Workstation単体だけ入れて全機能使える 神光臨 そんな奴いねーよw
なにこの馬鹿
つまりそのWindowsはVirutalBox上の仮想ディスクだと
VMwareの目下最大のメリットは、VMに複数のプロセッサを割り当てられる所 最大のデメリットは、Linux系の仮想ドライバの対応が遅れている所(ゲストOSにWindowsしか使わないなら関係ない) あとはまあ先駆者なだけあって、細かいところの出来はまだ数歩進んでるよなあと実感できる ServerやESXiも込みで、VM環境をわりと本気で構築したい人向け VirtualBoxのメリットは、VMwareのWorkstation相当のインターフェイスが完全にロハで手に入る所 デメリットはゲスト環境がマルチプロセッサに非対応な所と、USBの透過アクセス 仮想ドライバの導入も楽だし新しいカーネルやディストリビューションでも使えるので、 ゲストにWindowsとLinuxを混在して使いたい人にオススヌ ゲストもWindowsしか使わねーよ、つかWindows以外ありえないっしょ、な人にはVirtualPCでいい
>>393 なんでそこでVirtualBOXじゃなくてVirtualPCを勧めるのかkwsk
9xがまともに使えないからじゃね?
いや、ホストもゲストもWindowsしかねーよみたいな奴に関わるのは 金輪際願い下げだから、ゲイツに面倒見てもらえばいいと思って。
Windowsを叩いてる俺カコイイですね、わかります
>>395 あれ?そうなの?
でも9x使いたいって人なんかだと、逆にUSB使えるVirtualBOXの方がいいんじゃないのかな?
古いアーケードゲームのエミュとかそういう類を使いたいって人なんだろうからと勝手に思って
みる。
Life and Death可愛いよLife and Death
2kでも動くから9xは余ってても入れた事無いな・・・
ネットワークの致命的なバグがなければVirtualBox乗り換えるんだけどな
>>399 どんなバグ?
ちょっと前のバージョンはいろいろ苦労したけど、今のバージョンはなんら問題ないが。
致命的、ね…。 俺の使い方では今のところ全く問題ないからどうでもいい。
旧BGMで中予告左中揃い疑似で青->緑->黄でフルフラッシュ ペラ左回転 リーチ これで右クラッシュになってハズレ。 緑なんだから当たれよ…。
すまん。とんでもない場所に誤爆した。
(゚д゚)
405 :
Be名無しさん :2009/03/07(土) 03:15:26
お忙しいところ恐れ入りますが,教えていただけないでしょうか。 ゲスト 10.0.2.15(VirtuaBox NAT) ホスト 192.168.0.2 このようになっています。ホスト側はルータでIPを割り当てています。 ゲストOSをFTPサーバにしたいのですが,勉強不足でどのようにポートを開けたらいのかわかりません。 ルータで10.0.2.15にフォワードしても(もちろん?)ダメでした。 NATを使わずにホストインターフェイスを使えばできるのはわかりますが(こちらは確認済み),素人考えでNATの方が隔離されていて安全かと考えました。 よろしくお願いします。
407 :
Be名無しさん :2009/03/07(土) 04:37:37
>>406 405です。NATではサーバにすることは無理ということですね・・・
sshとかでポートフォワードしたらどう?
VMwareServerと一緒に使ってるんだけど、どうにも不安定になる。 VMWareServerは1.0.8、VirtualBoxは1.6.6 多分、どっちもネットワーク接続をブリッジして使ってるのが原因 だと思うんだが、根拠が無い。 以前、そういうカキコを見た気がするんだが、だれか覚えてる人いる? そういうことやっちゃ駄目だよ、ということを書いてるサイトがあれば ぜひ教えてほしい。
その前に、なぜ一緒に使う。
なぜいまだに1.6.xを使おうとするのか。
1.6まではバグがありながらも安定していた。 Sunの下になってバグ放置の方針に変わったから。
建前だけで現実を見ていない半可通?
Sun悪く言えばオレカコイイとか思ってるんでしょ。
VMware入れてみた。 めんどくせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇええwwwwwwwwwwwwwwwwwww なんだよこれ・・・。 Tools入れるとマトモに動かなくなるじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ゴミ過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゲストにWin7入れてguestaddon入れると色数が変になるわまともに画面が表示されないわ最悪じゃん。
>>416 過去にそんな書き込みがあるか位調べろよ。
なければ、自分の環境がオカシイということだ。
418 :
Be名無しさん :2009/03/08(日) 19:36:12
VMwarePlayerの場合、USBメモリ(D:だったりE:だったり状況により変わる)に 仮想マシンvmxや仮想ドライブvmdkを置いても、 そのvmxを開けば仮想マシンを起動することができますが、 VirtualBoxでも同じような環境を作るにはどうすればいいでしょうか? ワンクリックである必要はないのですが、 仮想ドライブとCDイメージをUSBメモリに置くのが必須なんです。 VirtualBoxそのものはそのホストにインストールします。
ごめwwwwwwwwwwwww >415だけど、駄目なのはwindows7だったわw XP入れたらサックサク〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww ゴミ箱から拾ってきたXP専用ソフトの数々のお陰の発見だぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁほぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ VBOXはどうかはめんどいのでそのうちにする
>>416 もしかしてDirectX関係いじったとか?
>>417 そう思ってモバイルとディスクトップ両方やってみたけど結果同じなんだよね、
ググって見たが、みんなインスコの所で終わっててゲストアドオン入れて無さそう。
多分VBのディスプレイドライバーがおかしいんだと思う。
ゲストアドオンは入れたことないな
ディスクトップより時代はフラッシュメモリトップかな?
ディスクトップって何?
Disktop Disctop Desktop
BSDスレみたいな流れだ
GNU
>>421 >そう思ってモバイルとディスクトップ両方やってみたけど結果同じなんだよね、
>ググって見たが、みんなインスコの所で終わっててゲストアドオン入れて無さそう。
どちらも何か間違っているっていうことだろう。問題が分れば一緒に解決するよ。
Guest Additions入れないとホストとの行き来が面倒だろう。当たり前で問題ないから
誰も書かないんだよ。
Guest Additionsがちゃんと入ってないのに一票!
>>421 guestaddonはバグあるよ。
800X600以下にウインドウを小さくするとそういう症状が出る。
レゾリューション設定で一度手動で解像度上げてゲストの解像度をウインドウに合わせるをすればおk。
CPUパワー使いまくるのだけはなんとかなんないのかなぁ
VirtualboxいれたらホストOSがネットにつながらね。
>>434 > VirtualboxいれたらホストOSがネットにつながらね。
じゃぁゲストで書き込んでるのか。
Solaris版だとブリッジ接続にしたつもりが、物理NICを乗っ取られて ホストからは通信できなくなる NATだとホスト、ゲストともに通信できる
いいや俺だ。
いやいや俺も言った。 なんていうか、ホストのネットワーク環境をぶっ壊すんだよなぁ。
俺はその手のトラブルに遭遇したことはないな。
>>437 以外で具体的な事例ある?
>>441 Solaris以外の話、しかも今は解決している話になるが、
ホストがVista(32bit)でIntelの無線LAN(3945)で無線LAN接続しているときに
ホストインターフェイス設定のVMを立ち上げ、
そのままスリープして復帰すると
ホストが無線LANに再接続できないという問題があった。
Solarisは知らんが、HostがDebian, Vine, Cent, WinXPのそれぞれPC数台で
そういうトラブルは出遭ったことがないわ。
有線/デスクトップばかりなので
>>442 も未体験。
VMwareでならホストのネットワークを完全破壊とかはよく聞くけど VBoxもなのか・・・ でも頻度は低そうだな
445 :
Be名無しさん :2009/03/13(金) 12:33:59
BIOSのオッサンの画像って変更出来るの?
>>454 オッサンって・・・w
BIOS書き換えてみれば?
ヲッサン画像なんて出るっけ??
うn
そもそもBIOS画面なんてなかろ? あるのはF12押して出るBoot Device選択の画面。 それを「BIOS」と言ってるにしても、そいつは白黒のキャラクターインターフェース。 ヲッサンが出てくるとすると、起動直後の Press F12 to select boot device. のあるスプラッシュか?(「VurtualBoxについて...」と同じ画像) そのスプラッシュの左にいる、座って?ノートPC弄ってる腕がモジャなヤツって話なら、 Win版ならVirtualBox.exe内部に画像持ってるから、やりようはあるんじゃない?
454 :
454 :2009/03/13(金) 18:54:58
おもしれぇw
456 :
Be名無しさん :2009/03/18(水) 11:04:41
ttp://www.freewarefiles.com/VirtualBox_program_26996.html What's New in version 2.2.0 Beta 1:
Format) appliance import and export.
Host-only networking mode.
Hypervisor optimizations with significant performance gains for high context switching rates.
VT-x/AMD-V are enabled by default for newly created virtual machines.
USB (OHCI & EHCI) is enabled by default for newly created virtual machines (Qt GUI only).
Experimental USB support for OpenSolaris hosts.
Shared folders for Solaris and OpenSolaris guests.
OpenGL 3d acceleration for Linux guests.
Experimental support for OS X 10.6 (Snow Leopard) hosts running both the 64-bit and the 32-bit kernel.
きたー
ーたき
きたー のー酒場通りにっわー♪
>>456 日本語でおk
D&D実装はいったいいつになるんだろうな・・・ずっと待ってる
>>456 これってWindows上でOS X動かせるようになるってこと?
どこをどう読めばそんなことになるのか
>>462 実験的サポートでホストのMacOSX10.6から32/64bitカーネルのOSを動かせるってこと。
このバージョンをさっそく入れたけど、新規で作るバーチャルのものにIBMのOS/2とかも
サポートしてるんだね。
早速、IBMに気を使ってるよ。
でも、うちのホストでは、まだ数字の0が打てない。。。 テンキーでは打てるけど。
VMWareと比べて、DirectDrawのパフォーマンスはどうですか? 古いOSでしか動かないゲームを動かしたいんですが。
>>465 そういうベンチなら、ググったらありそうだね。
VirtualBox 2.1.4 for Windows hosts x86 ここに繋がらないな
今までってbetaとか出てたっけ?
インストールしようとすると、warning:net work interfaces の警告が出るけど、このまま進めたらどうなる?resetされるとかどうとかで怖くて進められない
>>470 細かいこと気にしないで押してから考えよう。
ゲストがインストール直後からインターネットに繋がらない症状が出て、 散々悩んだ挙句に解決した。 ホストがXPSP3でゲストのネットワークををホストインターフェイスに設定。 IPアドレスやゲートウェイはDHCPで取れるが、インターネットに繋がらない。 他PCへのpingはOK、ルーターの設定ページも開ける。 原因はゲストのIPアドレスをZoneAlarmのトラストゾーンに入れていなかった事。 警告ログがずらっと出ていた。(ポップアップを切っていたので分からなかった) アフォだ、俺・・・
ver2.1.4を使ってるのですが 設定→ネットワーク の所にあったホストインターフェースの追加ボタンって どこにあるのでしょうか
おれも昨日探してたけど、なくなったんじゃないだろうか ホストOSでブリッジ云々とかやらなくてもつながるのだがこれでいいのか?
いいよいいよー
>>470 俺もそれが分からなくてインストール止めた。
でもインストールしたらどうなるんだろう。
誰か教えて。
ドライバ入れようとしてるけど署名ないよ?いいの? って言ってるだけでしょ…。
Installing the Sun xVM VirtualBox Networking feature will reset your network connection and temporarily disconnect you from the network. ってやつだろ。英語くらい読め。「一時的に」切れるよっていう警告。 TCPでつなぎっぱなしにしないとけないアプリがなければ無問題。 署名とか無関係。
>>480 うちではドライバの署名のメッセージが出たよ
482 :
481 :2009/03/23(月) 20:33:14
あ
>>481 はadditionsの時だったかもしれん
どっちか忘れたわ
すまね
とりあえずメッセージくらい読めよ
484 :
481 :2009/03/23(月) 21:11:07
前のことで忘れちまったんだよ
単純に英語理解出来ないんだろ。
最近何にでも意味なく噛み付いてくるやつが増えたね。
2ちゃんはゆとりが増えたからな。
>>480 このソフトの実行ファイルを実行して、そこに表示されるあの小さい文字を、
ここに写してくれたの?優しいな。涙でそうだよ。ありがとう。
やっぱり一時的に切れるという意味だったんだ。resetと書いてあるから
不安になってたんだ。2ちゃんにもまだまだ優しい若者がいるんだな。
英語出来ずに使うなんて無謀だな。
いや、小さい文字が読めないくらい高齢なのに 使っていこうという姿勢は見習いたい。
後期高齢者が昔買い貯めた積どくゲーを動かすためにがんばってると思うと微笑ましい
>>491 昔買い貯めた積どくゲーはPC9801シリーズか良くてWin3.1なんじゃよ。
BarchanBoxで動くかのお?
今時の若者よ教えておくれ。
つか、英語メッセージ無条件スルーしちまうリア厨相手に あの程度の英文が読めるのを勝ち誇ったようにレスが続くと 滑稽で面白い
つーかウイルス飼ってても気づかなさそうな爺だよなwww
嬉しそうに叩いてるなお前らw
コレ(ver2.1.4)って別個に言語ファイルダウンロードとか無いよね? メニューが英語のままなんだけど・・language設定にも英語しか項目がないし なんでですのん
他のアプリとDLLかなんかの名前がかぶってたことがあって、 その時は英語しか出なかった記憶がある
>>497 サンクス、結局原因が分からなかったので一度アンインストールして別のフォルダに
インストールし直したら日本語化(&多言語選択)出来た
時々海外ソフトであるインスコ先のパスに全角文字があったら駄目なクチだったみたい
499 :
Be名無しさん :2009/03/27(金) 00:25:37
April VirtualBox Live Show
Free Webinar highlighting the latest features in VirtualBox 2.2, including a live demo and Q&A.
The excitement is mounting ahead of the forthcoming release of VirtualBox 2.2 software and we'd like
you to be among the first to see what's coming from those innovative VirtualBox guys. So join us for
the next edition of the VirtualBox Live Show where you'll see the latest developments including:
- Import/export of virtual machines using the OVF industry standard
- 3D support for Linux and Solaris guests
- A cool new networking mode - "host-only networking"
The event happens live before a worldwide web audience, and we'll take questions throughout the session.
So come along...
WHO: Andy Hall, VirtualBox Product Manager and the team
WHAT: VirtualBox Live Show
WHEN: April 1, 2009, 8:00 am PDT / 11:00 am EDT / 16:00 UTC/GMT
(The presentation will be approximately 45 minutes long, followed by Q&A.)
WHERE: Simply access the web seminar from the comfort of your own office.
WHY: If you need a fast, easy and flexible enterprise-class virtualization solution, you won't want to miss
this webinar on the world's most popular open source virtualization software.
Register here for the free VirtualBox Live Webinar now.
If you have any questions or feedback, please send a message to
[email protected] .
Thank you,
The VirtualBox Team
>WHEN: April 1, 2009 なんだエイプリルフールか
あいにく、日本では4/2 01:00だ。
【やりたいこと】 ホスト、ゲスト共にWinXP(SP3)で使用してまして、ゲストPCをネット越しにtelnetで操作したいと思っています。 【環境状態】 1.コマンドプロンプトからフォワーディングを実行し、xmlファイルは以下の記述を確認済みです。 <ExtraDataItem name="VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guest_telnet/Protocol" value="TCP"/> <ExtraDataItem name="VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guest_telnet/GuestPort" value="23"/> <ExtraDataItem name="VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guest_telnet/HostPort" value="23"/> 2.ゲストPCから「telnet localhost」でのtelnetはできるのですが、ホストPCとネットワーク外部からの接続が出来ない状態です。 3.必要かどうかは分からないのですが、ルーターでホストPCのローカルアドレス(192.168.0.2)の23番ポートは開けてあります。 4.ゲストPCからtracertをyahoo.co.jp宛に実行した結果、「10.0.2.2」以降、無応答です。(ブラウザからyahooの表示はできます) 【質問】 1.何か足りない手順はあるでしょうか? 2.tracertの結果から、外部ネットワーク(yahoo.co.jp等)へのネットワーク経路がどのような状態になっているのか分かりません。 以下のようなものと推測しているのですが、正しいでしょうか? ゲストPC → Windowsファイヤーウォール → ホストPC → Windowsファイヤーウォール → ルータ → 外部ネットワーク よろしくお願いします。
ブリッジにすれば一番手っ取り早い気がする
504 :
Be名無しさん :2009/03/27(金) 20:13:04
telnet> open 192.168.0.2 23 Trying 192.168.0.2...
>>502 下準備
・VBoxのゲスト設定でネットワークアダプタの割り当てを「ホストインターフェース」にする。
・ゲスト、ホスト共にIP Addressは手動割り当てとし、ルータ(LAN側)-ホスト-ゲスト間のセグメントを合わせておく。
・ゲストのXPでtelnet serviceを上げておく。
・ホスト->ルータ、ゲスト->ルータ、ホスト<->ゲスト でpingが通るか確認しておく。
・ルータの設定で、ルータWAN側からのport23接続をゲストPCに流すようにしておく。
接続テスト
・ホストからゲストへtelnet接続の確認。
・WAN側からゲストPC(ルータのWAN Address)へtelnet接続の確認。
Athlon x2 BE-2350で UbuntuのOSE版つこうてるんだが、 AMD-Vの設定有効にして CentOS5.2-x86_64をゲストにしようとしたら、 インストーラにlong modeは未サポート、32bitOSつかってね と言われるんだがなんか裏技ありませんか? Core2DuoならVT-xの設定有効にするだけでいけたんだけど。
VirtualBox 2.1.4 on Windows XP SP3で、ゲストOSにFedora 10を入れ sambaの設定をしたのですが上手く繋がりません。 WindowsのファイアーウォールとFedora上のSELinuxを切ってもだめです。 Windowsのマイネットワークでワークグループの下にFedoraのホスト名は見えているのですが その下を表示しようとするとアクセスが拒否されます。何が悪いのでしょうか? FedoraのネットワークはNAT (DHCP)です。
みんなNAT好きみたいだけど、わかってて使ってる様には見えんな。 ブリッヂでいい場合はそっちのが面倒なくて楽なこともあるだろうに。
NAT・・・エミュレータとして遊んでいるだけ ブリッジ・・・一つのパソコンとして使っている
>>508 >FedoraのネットワークはNAT (DHCP)です。
これが問題なんじゃね?
ネットワーク割り当ててブリッジ組んでみたら?
質問というか結果報告 VBoxManage clonehd (コピー元).vdi (新規).vdi -format vdi これでイメージをコピーできるわけだが、 コピー後に起動したらブルースクリーンになった。(Ver.2.1.0 ゲスト2003R2のコピー) セーフモードでも起動しないからOS起動ディスクブートして修復モードに入ってみると、 chkdskでもエラーで、fixmbrを実行後にchkdskが実行できた その後起動したら普通に立ち上がり問題なし Ver.2.1.0だけの問題かもしれんが報告
513 :
Be名無しさん :2009/03/28(土) 22:04:28
ブルースクリーンって何?おいしいの?
514 :
508 :2009/03/29(日) 04:04:23
>>509 ,511
最初はVirtualBoxのネットワークを「ホストネットワーク」、Fedoraを固定IPにしてました。
それでネットワークは問題なく繋がるのに、Sambaだけが駄目でした。
標準がNATだったので代えてやってみたのですが、やはり駄目だったという経過です。
VirtualBox 2.1.4だとブリッジはホストネットワークに代わっており、特別な設定は必要
なくなったのだと思っています。事実、Samba以外は利用できています。
何かしなくてはいけないのですか?
515 :
514 :2009/03/29(日) 04:10:08
>ブリッジはホストネットワークに代わっており 「代わって」じゃないなぁ、ブリッジをユーザが意識する必要がなくなったって感じ?
NATだと外からアクセスできないのになあ。 ネットワークの勉強して設定しろよって感じ。
sambaごときでそこまでネットワークの勉強は要らん(最近ツールで設定出来るし) とりあえずNATじゃsambaは繋がらない。 インターフェース割り当ててブリッジした後ひたすらsambaとfwの設定。
samba使わないで、ディレクトリの共有設定したらいいだけじゃね? ホスト=ゲスト間だけなら十分間に合うぞ
俺は逆にディレクトリの共有設定の方法が全く分からなかったw
俺もわからなかった…
一番簡単な方法はUSBメモリを共有する方法かな。 USB有効にして起動すればおk。
522 :
Be名無しさん :2009/03/29(日) 21:01:11
USBメモリが壊れたらどうするんだかw
525 :
Be名無しさん :2009/03/29(日) 21:09:44
USBメモリのほうが壊れやすい
CDROMイメージをマウントしたほうが楽だろ。
>>525 だからHDD壊れたらどうするんだよ?
さっさと答えろカスw
質問が理解出来ないのか?w
HDDが壊れたら、中身を取り出してカラス避け もしくはおでこに装着してお医者さんごっこ 間違いない
自分の脳みそだって、明日壊れるかもしれんのだぞ。
そうだ。その役にもたたないお前の脳でも壊れたら悲しいだろ?
だから使っちゃ駄目なんだ。
と
>>522 様は申しております。
>>526 データ移す為にいちいちCDに焼くのか?
ゲストOSにUbuntu 8.10をインストールし、ホストネットワークでsambaを試したところ
簡単に繋がりました。これでFedora側に原因がある事がわかりました。
>>516 最初にホストネットワークで駄目でしたのでNATにしました。
これは、当初の私の書き込みがよくありませんでした。
>>517 最新のVirtualBoxでは、Windowsの機能の「ブリッジ接続」をユーザが意識する
必要はないと思います。
仕方が無い事ですが、今回はWeb上の情報が古くて少し困りました。
ブリッジうんぬんはその一つです。
他には、共有フォルダをmountではなくmount.vboxsfコマンドでマウントする
と言うのもわかりにくかったです。
VirtualBoxってゲスト(XP64)にメモリ 3584MBまでしか割り当てられないんでしょうか?
無理やり設定ファイル書き換えたら↓のようになってしまいました。
VirtulBoxは2.1.4、ホストはDebian GNU/Linux 5.0です。
------------
Could not load the settings file '/mnt/win/VirtualBox/Machines/XP64/XP64.xml'.
Element '{
http://www.innotek.de/VirtualBox-settings}Memory ', attribute 'RAMSize': [facet 'maxInclusive']
The value '5120' is greater than the maximum value allowed ('3584').
Element '{
http://www.innotek.de/VirtualBox-settings}Memory ',
attribute 'RAMSize': '5120' is not a valid value of the local atomic type.
終了コード:
VBOX_E_XML_ERROR (0x80BB000A)
コンポーネント:
VirtualBox
インターフェース:
IVirtualBox {339abca2-f47a-4302-87f5-7bc324e6bbde}
534 :
Be名無しさん :2009/03/30(月) 12:55:54
そもそもXPでそんなに使う必要はない。 1024MBくらいが妥当だと思う。 余った分はDebian lennyでフルパワーで使うか、 他の仮想OSを動かすとかいろいろ工夫はできると思う。
535 :
Be名無しさん :2009/03/30(月) 17:21:23
>>532 mountコマンドでもマウントできるよ
>>536 試し直したらできました。
前にやった時はそんなファイルシステムタイプを知らないってエラーになってました。
見てた情報が悪いか、私のケアレスミスです。
ゲストOSの再インストールとか一からやり直してうまく言ってますので
多分、私のミスでしょう。ごめんなさい。
Fedoraに問題があるとは思えんが、sambaのバージョンはいくつよ?
539 :
Be名無しさん :2009/04/04(土) 16:07:58
PlamoLinuxをインストールしてつづいてGuest Addtionsをインストールしようと したところ以下のエラーが出てしまいます。 Could not find X.org or XFree86 on the guest system The X Windows drivers will not be installed. しかしX環境で実行しているのでX.orgは入っているはずです。 ソースを読んでみようと思ったのですが後半はなにやら意味不明な文字列になっていたので 解読不能でした。どのようにすれば解決できるでしょうかよろしくおねがいします。
>>539 チェックしているのは、XOrg関係のdevelパッケージとか、要はビルドするのに必要なヘッダ類。
541 :
539 :2009/04/04(土) 16:55:21
ありがとう御座います。 develパッケージですか...Plamoは結構インストールするのに苦労しそうな感じですね とりあえずdevelパッケージをソースからインストールする旅に出る事になりそうですね 試行錯誤してみてまた何か有りましたらしつもんします。ありがとう御座います。
>>541 うん?
Plamoはずっと使ってないからよくわからんけど、Plamoで用意されてるパッケージがあるんじゃないの?
Xorg_prog*とかのパッケージを入れるだけじゃ駄目なの?
543 :
539 :2009/04/04(土) 17:57:23
Xorg_prog*というやつがあったようですが どうも探した所見つけられなかったのでPlamoLinuxスレッドにいって何処に有るのか 聞いてきます。ありがとうございました。
544 :
539 :2009/04/04(土) 19:04:50
どうやらXorg_progの中身は現在ではXorgの都合なのか 複数のライブラリファイルに分割されているようです。 どれが必要なのか探るのも大変そうなのでGuestAdditionは諦めることにしました。 有難うございました。
へ?X.org開発ツール一式インスコすりゃいいじゃん。 Slackware系だからtgzを解凍するだけで行けるんじゃね?
546 :
539 :2009/04/04(土) 20:28:56
>>545 >Xorg_progはないけど、中身は個別のパッケージに分散されてるみたい
>例: 4.22のXorg_prog に入ってたlibXft.a は libXft パッケージに入ってる
>おそらくXorgの都合じゃないかな
とのことでした....PlamoLinuxは最近始めたばかりなので
どうも分からないのでこまっていまして
X.orgなんてX.org開発グループがリリースしてるんだから、ディストリビューションがパッケージを分けたりしないだろ。 素直にxorg-x11-devel入れればいいのに。
549 :
539 :2009/04/04(土) 21:26:31
>>548 僕自身はいろんな情報を求めているのでそういう茶々は入れないでください
550 :
539 :2009/04/04(土) 21:29:34
>>547 そういうパッケージが有ればと思ってネット上や
PlamoLinuxのftpサイトをさまよっているのですがいっこうにそういう感じの
名前のtgzが見つからないのでどうすればいいやら...
>>549 Plamoの4.6に(Plamoから出されてる)xorg-x11-develなんてないよ。
それから、XOrgからバイナリ持ってきてる訳でもないし、パッケージ分けを指示してるのでもなく、
ディストリごとにそれぞれの環境でビルドしてパッケージングしたものが配布されてるから、
ディストリやそのバージョンによってパッケージ分けは異なるよ。
もちろん別ディストリで同じってこともあるけど。例えばrpm系のでspecパクリとかね。
ざっくり言うとこんな感じなので。
んで、plamoは使ってないからよくわからんけど、ちょい前のバージョンのならXorg_progに
ヘッダファイル群が揃ってるから、もしそれが無いのが原因ならこいつを入れればいいって話なんだが、
4.6になってXも変わって、Plamoスレで言われたように、ヘッダも各パッケージごとに分かれてしまって
いるみたいに見える。
素直に上のエラーももう一度書いて、VBoxのGuestaAdditionが入りません、エラーでビルドできません、
とお伺いたててみたほうがいいと思う。
>>551 > とお伺いたててみたほうがいいと思う。
すまん。Plamoスレでもう一度、という意味ね。
553 :
539 :2009/04/04(土) 21:40:01
>>551 ありがとうございます。
PlamoスレにPlamo以外のソフトの問題を書くのはどうかとおもってやめていたのですが
そうして見ようとおもいます。ありがとうございました。
554 :
Be名無しさん :2009/04/08(水) 21:02:40
VirtualBox 2.2.0 (released 2009-08-04) This version is a major update. The following major new features were added: ・OVF (Open Virtualization Format) appliance import and export. (see chapter 3.8, Importing and exporting virtual machines, User Manual page 55) ・Host-only networking mode. (see chapter 6.7, Host-only networking, User Manual page 88) ・Hypervisor optimizations with signi?cant performance gains for high context switching rates. ・Raised the memory limit for VMs on 64-bit hosts to 16GB. ・VT-x/AMD-V are enabled by default for newly created virtual machines. ・USB (OHCI & EHCI) is enabled by default for newly created virtual machines. (Qt GUI only) ・Experimental USB support for OpenSolaris hosts. ・Shared folders for Solaris and OpenSolaris guests. ・OpenGL 3D acceleration for Linux and Solaris guests. (see chapter 4.8, Hardware 3D acceleration (OpenGL), User Manual page 70) ・Added C API in addition to C++, Java, Python and Web Services.
8月4日とかどんなねつ造m9(^Д^)プギャー・・・と思ったら ホントに来てた・・・・・スマン OVFって何だ?
海外では日にちを先に記載してある事が多いからね dd-mm-yyが多いようだけど、今回のようなyy-dd-mmとかも一例か
557 :
555 :2009/04/08(水) 21:21:37
いやいやいや、普通は国によって違うだけだよ・・・ 年が先に来てるからわからんかった。 アメリカは、mm-dd-yyyy イギリスは、dd-mm-yyyy が普通。
mm/dd/yyyy等(ハイフンではなくスラッシュ)だと混乱するので、 インターネット標準ではYYYY-MM-DDが規定されてたはずだけど YYYY-DD-MMは聞いたことがない。 単なるTypoかと。
ネットワークがよく分かんなくなったぜ…… ブリッジってなんだよホストアダプタが選べないじゃないか
またブリッジに戻ったのか? 意味わかんねえよ
サイズが大きくなったなあ
あれ、32bitも64bitも1パッケージに詰めたのか? VirtualBox-2.2.0-45846-Win.exeしかないよね、Win用だと
2.1.4アンインスコし2.2.0インスコしたらゲストXPSP3が起動しなくなった。。。
>>562 インストーラー解凍 → msi(+cab)解凍 → 7-zip圧縮
で x86,x64版合わせても30MB弱に圧縮出来る
>>563 x86とx64版が両方入ってる
>>564 XP Pro SP3だが、2.1.4 → 2.2.0移行でちゃんと起動してるよ
ネットワークの設定が分からないー マニュアルと格闘するか…
VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter ってのがネットワークに インストールされるから、そっちの設定から必要なんじゃないか 面倒なら素直にNAT使うとか
NATだとsambaが使えないんだよなぁ。
VirtualBoxはアップデートに地雷が多いから気をつけてネ 特にネットワーク関係 そんな俺は様子見
フルにバックアップ取って試すなり、検証機ぐらい用意すれば問題ない。
VMWare 上の XP / Vista にこれを入れて検証すればいいな。
>>571 検証機としてVBox使いたいのに VBoxのために検証機がいるってのも
本末が転倒してる話だよな
574 :
Be名無しさん :2009/04/09(木) 01:19:34
というか、すぐにVerUPする必要はないだろjk
つーか、VirtualBoxの更新にすら対応出来ないような人間に VirtualBoxを使って何かを検証するほどのスキルがあるのか
おまいら馬鹿だなこういう時のためにVMはあるんじゃまいか VirtualBoxの中にインスコするんだよ
>>533 ヨカッタネ。
VirtualBox 2.2.0 (released 2009-04-08)
>Raised the memory limit for VMs on 64-bit hosts to 16GB
なんかインストールとアンインストール繰り返してたら ブリッジでアダプタ選択できるようになった。 アンインストールで失敗する→上書きでインストール→再起動 これが効いたのかな…
ubuntuを入れてvboxadditionsを入れようとしてるんですができません・・・ 色々調べましたが参考サイトとおりにやってもうまくいきません 64bitVistaを使っているのですがどうやったらインストールできるかわかりますか?
580 :
579 :2009/04/09(木) 09:20:30
今解決できました しかしインストール後解像度は変えられるのですがマウス統合されません これは設定が必要なのでしょうか?
VirtualBox 2.2.0の最初のインストールではブリッジのアダプタがインストールされない。 再度インストールプログラムを起動してRepairを選択するとブリッジのアダプタがインストールされる。 ・・・・・・・・・らしい。
ネットワークがらみのトライ&エラーはもううんざりなんでしばらく様子見
インスコテストすらして無いのかって勢いw
おまえら人柱ありがとう。おれは2.2.2くらいから入れるよ
2.1.x以前でインストールしてたWin98SEがマトモに使える速度で動くようにはなったな。 でも、Intel-V/AMD-Vは相変わらずONにすると動かない。 まぁ、ONにしなくても充分実用に耐える速度で動くからOKかなとは思うけどね。
589 :
588 :2009/04/09(木) 12:59:02
そういえば、ひとつ不具合があったな。>VBOX2.2.0でWin98SE DOSプロンプトを開くと落ちる。 まぁ、とりあえずWinソフトを動かす分には気にはならんが、 時々アップデータとかでDOSプロンプトを開くヤツとかあるから、 こういうので落ちるよ。
>>588 CPU100%に張り付いて激重になるのは軽減されたのか!?
ubuntuの3Dデスクトップがまともに動くようになったけど、前から動いてた? 前は3Dアクセラレーションをオンにしてもまともに動かなかった覚えがあるんだけど。
・OpenGL 3D acceleration for Linux and Solaris guests. (see chapter 4.8, Hardware 3D acceleration (OpenGL), User Manual page 70)
2.2.0でホストキー変更出来てる? なんか反応してくれねえ
594 :
588 :2009/04/09(木) 20:18:48
>>590 少なくとも激重じゃなくなったよ。
普通にWinプログラムは実行できる。
通常のIntel-VとかAMD-V入っている状態と比べればやっぱり重い
とは思うけれども、ソフトも実行できないレベルではなくなったかな。
ただ、リアルタイム性に関わるものは多分無理。
理由は、やっぱりIntel-V/AMD-Vが実行できないから、
激重ではないにせよ遅いのは確かだからね。
>>585 インスコでこけるなんて序の口さ。
前回のアップデートはアンインスコしないとインスコできなかった。(WinXPホスト)
>>594 ありがとう
まだアップデートしてないけど楽しみが増えた
>>594 セロリン440で日々仮想環境使ってる身としてはVT使えないくらいでそんな極端な差出るかって感じだけど
2.2.0betaからアップデート出来なかったWinXP SP3 2.1.4を上書きインストール(USBとネットワークドライバは無し) 2.2.0を上書きインストール(USBとネットワークドライバは有り) これでいけてしまった。
>>581 うおー、2.2にうpしたら2.1.4では使えてた64ビットゲストが起動できなくなった。
> 仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)を有効化できません。64ビットゲストOSは64ビットCPUを検出できず、起動できません。
> ホストマシンのBIOS設定でVT-x/AMD-Vを有効化してください。
だってさ。
有効化されてるのに…
あとブリッジ使えなかったけど、
>>581 参考に Repair してみたら使えるようになった。thx.
600 :
Be名無しさん :2009/04/10(金) 02:03:17
ネットワークは結局どうしたらいいの? ホストオンリーネットワークというのが,これまでのホストアダプタっていうやつなのかな? でもIPがヘンだね。 バージョン上げると,ブリッジが選択されてエラーになってたが・・・
IPくらい自分で好きなように割り当てりゃいいやん…
ubuntuなんだけど依存関係がどうとかでインストールできない 8.10から9.04にバージョンアップしたからかな? 8.10のときはそのままインストールできたのに
>>600 いや、ブリッジのほう。
>581のいうようにリペアしてみて。
604 :
600 :2009/04/10(金) 11:09:25
600です。
>>603 様
ありがとうございます。リペアして動きました。
しかし,このインストラーは一体・・・
>>581 NATで動かしてるのに試して見た・・・NATの人は気をつけましょう orz
英語力皆無なので今一分からんけド、俺だけじゃないらしいので注意
http://www.virtualbox.org/ticket/3655 俺の所はguest:2k
ブリッジは出来ました(家の古い無線環境じゃブリッジ接続自体に問題ありなんすが)
今は2..14に戻してますが、2.2.0へ更新直後は動いていたはずなので修復セットアップをしなければそのまま使えるかも。
ネットワーク周りがまだ糞のままなんだな
2.2.0を入れてみたいんだがサーバ用途で使っているので怖くて入れられないorz VistaホストでIntel-VT有効のVMを起動したままスリープ -> 復帰に失敗 っていう問題は解決した?
>>607 やっぱちょっとやってみたorz
CPUがCore2Duo、Vista32bit環境で、VirtualBox2.1.4で
Intel-VTにチェック入れた状態のVMを起動している状態で
ホストをスリープさせる -> ホストを復帰させようとすると復帰に失敗
-> ホストごと死ぬ
という状態だったのが、
VirtualBox2.2.0、Intel-VT有効、ネステッドページング有効の状態のVMを起動している状態で
ホストをスリープさせる -> ホストを復帰させてみたら
とりあえず復帰に成功。
しばらくは様子見だけど、これでようやく
必要なときだけWOLで叩き起こすサーバを、VT有効で構築できそうな気がする。
もうちょっと枯れてからで良いやwww
VBoxManage modifyhd compact は使えるようになってる?
2.2.0のWindowsホスト。 物理ネットワークのプロパティからブリッジのチェックを外せば、とりあえず使い物になるな。
リュウ乙。
ざんねんむねん > $ VBoxManage modifyhd compact hogehoge.vdi > > Error: Compact hard disk operation is not implemented! > The functionality will be restored later.
vistaホスト、2.2.0上のubuntu8.10ゲストでゲスト新規インストール後にGuestAdditions入れるとマウスカーソルが消えてしまう 見えないだけで操作できるんだけど激しく操作しづらい なんか解決方法ない?
>>616 ゲストの3Dアクセラレーション有効にしてる?
もう一回GuestAdditionsインストールするか、3Dアクセラレーション切ればちゃんと表示されるって
どこかで見た気がする。
lennyに2系がインスコできない・・・・ dpkgのconflicting packagesってエラーは何が原因?
>>618 やっと解決した
3DアクセラレーションとGuestAdditionsのマウス統合不具合の複合的なバグで引っかかってた
情報ありがとう
VirtualBoxが「2.2.0出ました!」みたいな罠を毎日ポップアップで出すのがむかつく。
アップデートの確認切っとけよ
あはっ あはははっははははは
>>619 debian憶えてないけど何かと衝突してる時のそういうエラーが
よくでる。debがブロックしてるパッケージ調べたら解決すると予想。
626 :
619 :2009/04/15(水) 23:16:53
627 :
600 :2009/04/15(水) 23:38:46
VT-xをオンにしてXPを2つ立ち上げたら,固まりますな・・・
>>627 メモリはまだまだ余ってるのに
「フリーメモリがなくて割り当てできないよ」みたいにダイアログで言われる奴?
2.2.0にUbuntu+GuestAddition+OpenGLの環境だと マウスポインタが消えるよぉ・・・
JauntyがGUIでインストールできない。 相変わらずバーチャルボッ糞だな。
>>630 場合によっては「OSやアプリの実装に問題がある」
ってこともあるがな。
2.2.0のネットワーク関連、はやく修正されねぇかなあ NATですらまともにつながらんw 2.1.4だと全く問題ないのに。
633 :
605 :2009/04/19(日) 03:18:24
せっかくSunに買収されたのにこの有様か…
Sunも買収されそうです ご破算になったけど
2.2.1まだ〜?
637 :
Be名無しさん :2009/04/19(日) 18:52:45
>>636 出るなら2.2.2になるんじゃないの。
NATは、そもそも繋がらない物だろ。
アホばっか
CentOSにVirtualBox-2.2.0_45846_rhel5-1.i386.rpmをインストールしたんだけど、 ブリッジにしたWindowsクライアントをインストールしたら、インターネットにはつながるのに、 同じセグメントの他のPCとICMP以外の通信ができてない。 ホストOSに立ててるWebサーバのログを見る限り、リクエストが届いてる様子はあるんだけど、 戻りのパケットが届いてないんじゃないかと思われるんですよね。 Sambaで出してる共有フォルダにもアクセスできないし。 どうすれば良いんだろう?
NATだからだろ
馬鹿には無理。
643 :
640 :2009/04/20(月) 01:54:50
>>641 ブリッジにしててこの現象だから困ってるんですが。
pingはふつーに通るし。CentOS側はSELinuxどころかiptablesも殺してるし。
そもそもhttpdのアクセスログにはゲストOSからのリクエストが届いてるし。
なんなんだ?これ。
>>643 ifconfig -a
netstat -r
を叩いてみて何か見えないかい?
2.2.0でHost:Vista,Guest:XpProを新規インスコすると青バックで落ちる。 2.1.4でHDDイメージ作ってから持ってきたら動いたけど
2.2.2待ちか。Linux版は安定してるのかな。
今回はちょっとひどいね。 製品テストもやってないような、カスを市場に出しやがった。 さすがSUN.
森みて
木を見ず
オラクルがSunを買収だってよ。ほぼ成立する見通しらしい。 MS、IBM、Oracleの三強だけが残ったか。
もう一度NHKの電子立国日本の自叙伝が観たくなった。
mysqlとかどうなんのよ
>>644 eth0とvmnet1しか見えてないかも。vmnet1はvmwareのホストオンリーのインターフェイスね。
vmware止めてからvbdrv再起動しても何もかわんね。
VirtualBoxのLinux版は2.2.0で初めてインストールしてみたんだけどBridgeインターフェイスを手作業
で作らなくてよくなったのがウリとか言う話だったから、Br0とかなくても別に構わないもんなのかと
勝手に思ってた。
Xen使ったり、QEMU使ってみたりしたときはブリッジインターフェイス作るのに四苦八苦したけど。
>>652 飼い殺し?
>>652 Sunは何も考えていないので、>653は結構的を射ている。
mysqlからoracleへのマイグレーションだろうな。mysqlじゃ商売上がったりだろうし。 virtualboxも消えて、oraclevmに統合だろう。rhelに追従してkvmかもだが。
フヒヒ まずはMac版が打ち切りされるんだろうな ウフフ…・゜・(ノД`)・゜・。
1.6.6使ってるんだけど、バージョンアップしたい。 ブリッジを自分で作らずに済むバージョンのうち、 一番安定してるのはどれ? 2.1.4?
658 :
Be名無しさん :2009/04/21(火) 16:58:05
virtualbox2.2.0にバージョンアップしたら、どのLinuxもインストできなくなった。 ホスト:Vista64bit ゲスト:Ubuntu×、AsteriskNow×などなど。 インスト中にネットワークのところで止まったまま、、、、動かない。 ひどいな今回のアップデートは。 どうしようかな。以上報告。
こんなもん捨ててVMwareにしようぜ
>>659 無料じゃないし、バージョンアップとダウンロードが面倒過ぎる。
>>660 VMware Player/Serverは無料だ。オープンソースではないが。
俺の場合、virtualboxはRedhat系OSが全滅だった。
なので、VMware Serverを使ってる。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━?
3倍ってあたりの根拠がイマイチあやしいが、そういえばOracleの池田さんはどうなったんだろう?
Oracle犬はもう退役したのかね?
2.2.0にUbuntu Server 8.04入れたらすんなりインスコできたと思いきや起動しなくなった、なんぞこれ
>>663 > 他のサーバー仮想化製品と比較して3倍も効率的です。
つまり赤いのか?
ubuntu serverはPAEがONになっているからじゃない? 試していないけど64bitの設定でインストールし直せば動くかもしれず。
>>659 ベンチマークは知らんけど、俺の使い方だとこっちのが軽い
>>667 社名のロゴは赤文字だ、っていうレベルでなら確かに赤いよねw
赤いデータベースといえばOracleですね
俺は VMware Server 2 があまりに糞だったので VirtualBox に乗り換えたクチ。
VMware Playerはvmware toolsが添付されなくなったからなぁ。 ゲストにWindowsを考えている人には・・・
VM Workstation が VMPlayer を同梱してる時点で察しろよ
vmwareは結局金出したほうがなところが有るからな。 vpcもマク版は製品統合後に速攻消えたね。
>>672 俺もVMware Serverが2になったときに切り捨てた口だ
Webインターフェースなせいかもしれないけど、何か全体的に重いんだよね。
677 :
Be名無しさん :2009/04/22(水) 09:53:09
VirtualBox.xml の置き場を変更したいんだが、どうしたらいいかね?
>676 そう? Web Interfaceになってからリモート作業が格段にやりやすくなったけどな。1.0.xは gestの数が増えるといろいろとやりにくかったから。リソースの扱いも上手くなったのか、 ゲストの動きも良くなったし。 まぁ、VirtualBoxとVMware Serverでは用途があまりかぶらないと思うのだが、ここで あっちは悪い・良い大会やってもしゃーないわな。
文句ばっか言ってるやつはどうせあれだろ? 戸田恵梨香とか新垣結衣とかじゃないと女じゃないとか言うタイプだろ? または二次元うんぬんとか。 何に対しても文句言うタイプなんだよ。
そもそも OracleはVirtualBoxを残すだろうか
Oracle 「なんかさぁ、javaとかめんどくさくね?」
>>679 つーかさ、VMWの方が先発なんだから
古くからやっている人間はなにがしかの文句が在ったからVBox(も)使ってるわけで
Solaris上ではサポートされていないからってだけで、VMwareに文句があったからって訳じゃない 俺とかは……。
>>683 >サポートされていない
文句っつーか不満点じゃないの?
この場合の不満は、VMwareよりも、xVM Serverをちゃんとリリースしないまま 身売りしちゃったSunに対するものですわ。
>>678 >そう? Web Interfaceになってからリモート作業が格段にやりやすくなったけどな。
まあリモート管理するならvmware server2はいいかもね。
俺はただ無料で使えるvmware workstationとして使ってたんであの変化は耐えられなかった。
あと、俺の場合なぜかtomcatが起動しなくて、使いづらい以前に全く使えなかった。
リモート管理をするぐらいならESXiあたりを入れちゃうかな。 最近ならXenServerも候補で。 >無料で使えるvmware workstationとして使ってたんであの変化は耐えられなかった。 まさにそんな感じだw
>>677 > VirtualBox.xmlの置き場
環境変数のVBOX_USER_HOMEを設定。
>>681 そんな野暮ったいインストーラGUI作ってるとこに言われてもw
691 :
Be名無しさん :2009/04/22(水) 19:50:36
このスレタイどうするの?
ブランドを統合するのか維持するのか そのうちアナウンスがあるんじゃね? VirtualBox 自体がどうなるかわからんが
693 :
Be名無しさん :2009/04/22(水) 23:24:31
OracleVMはハイパーバイザー型だから、 両方存続じゃないの・・・と希望的観測を言ってみる
そんなリソース有るのかどうか。 今度はオラクルが身売りになりそうwww 最後はIBM帝国が残るとか?
結局振り回されるのは俺たちかよ!
ハードメインは低価格化・高性能化できついだろうが、 ソフトメインは問題ないだろ。将来のためにフリーDBを摘むんだろうし。
697 :
Be名無しさん :2009/04/23(木) 01:30:17
2.2.0ダメだな makeが通らん Mesa辺りでこけてるっぽい バイナリ版入れてもose版のほうでビデオドライバ作れないから 素直に2.1.4に戻した。
Windows版OSEも駄目?
RealOracleの中のVirtualSunの中のVirtualBoxになるってことか
つまりGアーマーの中のガンダムの中のコアファイターってわけか
そこそこ的確な喩えだね
まったく同じUSB機器を2個接続すると挙動がおかしくなるのですが、 これは既知の問題でしょうか? また、回避方法などは存在しますか?
そのUSB機器、VBじゃなく普通の実機のPCに挿した場合は大丈夫なのですか?
>>703 一瞬、Visual Basicのスレかと思ったw
705 :
702 :2009/04/23(木) 17:40:42
実は実機は持っていません。 ただVMwareではまったく正常に動作しました。 なお、仮想OSはubuntuで、機器はHDDケースです。
> 実機は持っていません。
MacくんとPCくんという2人がいます。
>>705 は『プラットフォーム 俺』のVirtualBox上でPC用OSを動かそうとしているわけか
妄想PC上で仮想PC動かしている・・・・
mousou-toolsはちゃんとインストールしてあるから 脳波とはリンクしてるんだってさ
>>698 Windowsは全てCDケースに入れて押入れの中
712 :
Be名無しさん :2009/04/25(土) 01:57:45
ubuntu9.04の64bitをvirtualboxで動かしてるんだけどguestadditionsインストールしてもマウス統合ができないんだが 解像度は任意で変えれるようになった
実機無いってのが凄いよなwww
>guestadditionsインストールしてもマウス統合ができないんだが /etc/X11/xorg.conf に VBoxAdditionでインストールした マウスドライバを登録してやらないとダメかも
>>713 んなモンいつまでも引っ張るなよw
ホストじゃなくてubuntuの実機って思ったんだろ?w
ここは質問スレじゃないからテンプレなんか無いけどホスト・ゲスト環境ぐらい書かないとね
俺はてっきりUSBが実機でない仮想デバイスなのかと思ってたぜ
ノートでVB立ち上げてるときにスタンバイからの回復が数分も掛かるのはなぜなんだぜ? ちなみにスタンバイに入るのは速い。
>USBが実機でない仮想デバイス たとえばどういう例?
VBっていう略はやめて><
VB をスピードアップします。
VisualBasicスレはここか
いいえ、Visual Basic for Applications です
どちらが真のVBか戦うしか。 まあ親の太陽が消えつつあるけどな。奇跡は来るのか分からない。
Virus Busterかも
Virus Buster←一般人 VisualBasic ←ソフトウェア関係の人 Virtual Box ←逸般人w
太陽がまぶしかったので
>>712 /etc/X11/xorg.confに
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "vboxmouse"
Option "CorePointer"
EndSection
という文がなかったら追加してやればいい
そろそろwin9Xの起動FDが動くようになってくれんかのう。 CD−ROMのドライバ読むところでフリーズするんじゃ。 win95を懐かしく使ってみたいのう。
731 :
Be名無しさん :2009/04/25(土) 23:09:31
2.2.0、アンインストールしようとすると「インストール中に致命的なエラーが発生しました」 と出て削除できないでおじゃる。 どうしたらいいか教えてたもれ
732 :
731 :2009/04/25(土) 23:14:39
書き忘れた、OSはXP SP3である。
>>730 実記で動かすとCPUが早すぎてエラー出るしね
>>730 ソフト板のVirtualBoxスレより転載
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 18:13:08 ID:EyvuEkPZ0
前スレでwin98入れた人、まだ見てるかな?
やり方を教えてください。
私は、ホストXPsp3なんですけど、win98やMEの起動FDでの起動中、ASPIドライバ読み込み中にフリーズします。
1.Xのころから最新まで全て同じようになってしまいインスコできませんorz
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 06:14:55 ID:Y49Y/bAX0
>>47 なんとなく横レス。
ASPIドライバを組み込まないFDDからなら起動問題ないよ。
57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 19:08:07 ID:BsFzMFy0O
>>57 更に横だけど、
それだとCD認識できなくてOSインストール出来なくないか?
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 03:29:23 ID:aAI3+K+d0
>>57 ASPIドライバが必要なのはSCSI CD-ROMが接続されてる場合かと。
Virtual BoxはIDE CD-ROM用が接続された環境だから、IDE用のCDドライバとMSCDEXが組み込んであればおk。
そういや98当時、ASPI抜いてわざわざFD作り直したっけなあ。
736 :
731 :2009/04/26(日) 00:00:19
再インストール(repair)をしたら削除できた やはり信じられるのは己の力量のみ けっ、ボンクラどもが
>>736 おまえは先人として、このスレに輝かしい足跡を残してくれた
それでいいじゃないか、Mr,Repairよ
VirtualBox.xmlを削除しちゃったあとのリカバリをするソフトがほしい 手作業でちまちま修復はめんどうくさい
バックアップぐらい日頃からすればいいのに。 IDE CDROMはドライバ依存だしな。 MSCDEX.EXEで動かないCDROMドライブは結構多い。ドライブ買うと付属してたCDROMドライバの組み込みとか面倒だった。
Win98はFD版とCD版両方持ってたな〜。 CDの便利さに感動した。
742 :
Be名無しさん :2009/04/26(日) 14:13:52
>>740 バックアップすればいいとか、そういう問題じゃないだろ
ていうか、VirtualBox.xmlでの集中管理がそもそもうっとうしいんだよな
他人から仮想マシン貰ったときの設定とか異常に面倒くさいしな
>>742 >ていうか、VirtualBox.xmlでの集中管理がそもそもうっとうしいんだよな
>他人から仮想マシン貰ったときの設定とか異常に面倒くさいしな
禿同…
仮想ディスクの複製作るのも異常に面倒くさい。
.vdiを単純コピーするとGUIDが重複してるみたいなエラーになって拒否られるから仕方なく新規ディスク作って仮想マシン内でTrueImage使って複製してるんだが、何か他にもっと楽な方法ないもんかね?
VirtualBox使ってる限りそれはないだろうね VMwareなりVitualPC使えって話だ
>>742 >>743 ネットワーク接続周りの設定やら、USB機器周りの設定やら、
個別のハードウェア環境に密着し、
かつウイルス持込やら情報漏えいやらのセキュリティリスクに直結するところを
>他人から仮想マシン貰ったときの設定とか
ですっ飛ばそうとする意識は、正直な話危険思想に近いものにしか見えんが。
利便性とセキュリティはトレードオフ。
ちがうだろ。 セキュリティのために敢えて不便な設計にしているならともかく。
>>746 で、キミは
「ブリッジ接続で設定されていて、ウイルスに感染している」
ようなVMイメージを起動してしまったら、
即ローカルネットワーク全体からバンバン情報漏えいしまくり、
という使い方が「できるのが望ましい」と思ってるのかい?
俺はそんなことは阻止するべきだし、それができないように
>745 で書いたような設定類は毎回キッチリ確認して設定するべきだと思う。
これが伝わらないなら、死ぬまで伝わらないだろうからキミとは話す必要はないな。
>>747 「無理やりだ」、という決め付けに走る「無理やり」。
>>748 補足
>ようなVMイメージを起動してしまったら
は、
「ようなVMイメージを、それとは知らされずに渡されて、いざ起動してしまったら」
ね。
そのセキュリティとVirtualBox.xmlでの集中管理を直結して物を言ってるのが無理やりなんだよ。 やれやれ。
まだ論点ずれてることに気づいてないのな。 ソフトウェアの機能と個人の運用方法は全く別問題。 ソフトウェアはユーザに最大限に自由度と利便性を与えた上で、 フェイルセーフな設定を用意し「ユーザフレンドリー」な方法で セキュリティ面での制約を与えればいい。だが、VirtualBoxは そういう機能に欠けているって話だ。
>>750 キミは「iniファイルとレジストリの対比」からして勉強しなおしてくるといいと思う。
レジストリは不便な点も多いが、副作用として
「安易な丸ごとコピーが不可になる」という面
で一種セキュリティ対策の向上にもつながっている。
キミが必死に暴れてることは、俺はもう10年以上前に飽きた。
>>751 抽象的で曖昧な表現への逃亡、お疲れ様。
馬鹿はレスしなくていいよ。 詭弁しかできないから。
>>753 だね。
一元管理も副作用。
で、副作用で「そういうことがしにくくなっている」のと直結して書いてる理論がそもそもの話として
無理やりなんだよ。
セキュリティ面で多少有効な事は誰も否定していない。
そこを皆に突っ込まれてるだけなのは気付いてないのかな?
意地になって頭硬くなってるんだから理解は無理でしょ 議論にすらなってない
>>755 その辺も10年前にもう飽きた。
なんでいまだにiniファイルが良い、いやレジストリが良い、
という話が延々と続いているのか、
「USBメモリで持ち運べるソフトは便利でよい。レジストリなんて使わないほうがいい」
「いやそんなので変なソフトをそこら中で起動して回るなよ、セキュリティ考えろよ」
という論議が続くのか。
その辺に意識が及べば、「必死に暴れるくらいなら、まず勉強しよう」、
その先の「良い悪いじゃなくてポリシーの話でしかないから、ケチ付けても無駄」
に行き着く。
行き着かない人は一生2chで暴れてるといいと思うし、相手もしない。
この人、真性の発達障害とかじゃないの?
>>757 だから論点が(ry
> 行き着かない人は一生2chで暴れてるといいと思うし、相手もしない。
暴言で逃げるのは意地になってるからかね。
>>758 人の話が脳まで届かないうちに否定モードに入ってるからね。
最初っから最後まで筋からそれた屁理屈こねてる…ある意味すげえ
お〜激しい( ^ω^)
有料ソフトしかない時代ならともかく、同業他社の無料ソフトを選ばずに文句だけ言う男の人って…
>>763 使い難いね、という感想すら言えず他の手段に飛ぶことの一択しかない男の人って…
文句を言うだけの人間が必ずしも無駄な存在だとは限らないよ。
無関心なのは進歩を妨げる。
言うだけの人、それを見て考える人、それを見て動く人、それを見て(ry
そうやってOpenSoftwareは育ったんじゃ…。
と、この流れだから吹いてみる。
OpenSourceSoftware tyopして顔が真っ赤な俺は上の彼と同類かもしれない。
いい流れじゃないか これを見た俺はまず服を脱げばいいのか?
>>765 typoをtypoしたことに気付いてもっと赤くなれ。
おまえら、喧嘩するならトリップつけろ!
>>767 おれは自己言及的なジョークかと思った。
自分でくだらないジョークの開設ごくろうなこった
>>745 こいつ頭悪すぎてまともに取り合うと荒れるだけだから今後スルーでおながいします
>>771 本題とは別の些細な揚げ足取りにだけ必死な男の人って…
775 :
764 :2009/04/26(日) 16:52:13
俺が悪かったよぉ。 どうでもいい事で荒れないでおくれよぉ…。
765必死すぎる
>748 その理屈に正当性を持たせるためには、今のVirtualBoxの作業をすなおにやればそれを 防ぐことができるようになっている必要があるが、現実は単に面倒なだけなんだが。 だから「無理矢理な理屈」って言われる訳だ。 それよりSunはもうVirtualBoxについては大して力を入れられないんじゃね? とか、 Oracleは放り出すんじゃね? とか、そっちの方が、な。 俺もSolarisでVMwareが動いてくれるならそっちに乗り換えたいよ、ママン…。
>>743 vdiは、boxmanageを使ってuuidだけ付け替えることが出来るよ
ランダムなUUIDを振りなおしてくれる。UUIDの指定は出来ないので
それはそれでうっとおしいんだけどな。
>>777 VMware「で」Solaris動かしなよ、ぱぱんw
>779 他にZFSの布団を敷いた上でVMwareが動くOSがあるのならそっちに寝返るんだけどね、まい・はにー♪
VBoxって、ひとつの仮想HDDをふたつの仮想マシンから同時に使用できないよね。 これが出来るようになればVMwareを捨てられるんだけどなぁ
普通にiSCSI使えよ
なぜ、こんなにもスレが伸びているのですか?
キツネとタヌキの化かし合い。
>>781 現実のPCで出来ないことは仮想でも出来ない
787 :
743 :2009/04/26(日) 21:36:19
>>778 thx, 聞いてよかった、試してみる。
>>782 iSCSIかぁ・・・触ったことないんだよなぁ・・・
>>785 rawdevices使ってクラスタ作るときとか必要なの
>>764 サービス業だとクレームはお宝ってな感じの内容の本が置いてあるよね
文句ばっかりの意見でも、文句が書いてあるなら役に立つからな。 煽りや罵倒はフィルタにかけて、事実関係だけを取り出すのがコツだが。
>>781 >>786 クラスタファイルシステムのようなものをOSがサポートしていたら出来るんじゃないのか。
ほら、Google内部で使用しているとかいう。
それが簡単に試せるものかどうか俺は知らんがなw
792 :
781 :2009/04/26(日) 23:53:42
まあ当分はVMwareと併用だね (VMwareでは出来る) VMwareはなるべく使いたくないんだが仕方ない
つーか、winならライセンス違反だな
>>793 「%SystemDrive%のあるディスクのイメージ」とは限らないんじゃ…。
>>795 winの入ってるシステムディスクなら
か。
そうは読めなんだ。すまん。
割れ廚の巣窟か。人からイメージ貰う状況も怪しいしな。
UbuntuなんかWebで拾えるけどな。VMwareもいろんなVM配布されてるし。
>>798 発想が貧困だなあ。
これだけフリーなOSが広がってるのに。
ていうかさ、人から仮想マシンイメージもらうってシチュエーションいまいち想像つかないんだけど、お前ら経験ある?
ubuntuインストール済み仮想マシンイメージを公式サイトで配布、とかVMwareが諸々の仮想マシンアプライアンス配布、みたいなのはよくあるけどさ。
>>742 が例えに出したおかげで
>>745 みたいなバカが必死に噛み付いてるみたいだけど俺はそもそもそういう状況よくわかんないんだわ。
そういうところからのダウンロードを含めて人からもらうって意味なのかね?
>>802 人からもらうってのは、Debian上のARMのクロス開発環境をこさえたシステム丸ごともらって楽をした経験がある。
それから自分の手持ちのPC間でのやりとりや引越しでもあるね。
>>802 自分で自分の仮想マシンを複製したいときはあるけどな。スナップショットじゃなくて、ほんとに
複製したい、って時。
805 :
802 :2009/04/27(月) 03:44:51
自分自身による複製や引越しは俺もしょっちゅうしてる。 けど他人からってのはどうよ?なかなかないんじゃね?
>>805 Mono(.Net互換ライブラリ)の開発環境をお試しで使ったり、KnoppixのVM版
なんかは使ったことがある。他人というかベンダー提供だけどね。
例えば、トレーニング環境なんかで、同じ環境をコピーして統一したい用途はある。 winのライセンスはゴールドパートナーの、トレーニング用途だから問題ないとか。
割れとバレないよう必死になれ。
割れだの何だの必死なヤツは、昨日のイっちゃってたやつか?
GPLって究極の割れ厨だよな
割ってすらないだろ 公開されてんだから
virtualbox2.1.4のlinux版の上でXPを動かしてiTunesを動かしてます。 ちゃんと動くか診断すると以下のエラーを吐きます。実際CD読めません。 >オーディオ CD の読み取りに失敗しました。エラーコード: 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 >iTunes はこのドライブにある CD からの再生またはインポートができません。 >ドライブはたぶんファームウェアの更新が必要かもしれません。製造元に確認してください。 これってvirtualboxのcdドライバでは自分のパイオニアのDVR-111Dって奴なんですが 動かないってことで諦めるしかないですかね?どなたかご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに2.2.0でも同じでした。
自分で対処できないなら入れらなきゃいいのに
いやいや、対処も何も無理なんでしょ?w
ちなみにvmwareなら動くよw
もちろん、GuestAdditionsはインストールしてありますよ。
>>812 内部でソフト的にブリッジしてるからうまくいかないとか?
USBで直接仮想OSにつけてみるとか。
俺はエロゲのアルファロム認識にそれで対応してる。気づくまでずいぶんと
苦労した。俺のディスクは本物じゃゴルア、みたいなorz
>>817 うーん、やっぱりそうでしょうね。USBで繋げば普通に使えると思います。
ちなみにこのドライブのファームウェアを落としてきて適用しようとしてもVBOXのCD-ROMドライバ
で動いてるので、そんなドライブないよって言ってファームウェアのアップデートは失敗します。
標準のVBOXのCD-ROMドライバにうちのドライブのドライバが無いことが敗因だと思います。
VMwareと比較してどっちを使おうか迷っていたのでVMwareに逃げます。すみません。
この件とファームは無関係だろうけど、ファーム上げるくらいは実機でやりなよ。
無関係だから別にいいです。他では全く問題なく使えているので。多分必要すらない。
つーか「仮想化」してんのに実体を直接叩けるってのは、仮想化が不完全な 証拠だと思わなくもないけどな。 パフォーマンスとか考えると直接ハードウェア叩ける方が有利だけど。
VPC、VBOXあたりはハードウェアのエミュレータというよりはゲストOSを動かすアプリケーションの意味合いが強いからね。
>>820 じゃあ
> ちなみにこのドライブのファームウェアを落としてきて適用しようとしても
適用しようとするなよw
まあ良く考えたら関係ねえやってことでw
まあVMwareに負けてるからってそんな突っかからなくても。どっちも使えるんだから。
最近常時変なのが沸くなあ…
どうせオラクルに捨てられるんでしょ?
Oracleは何が欲しくてSunに手を出したんだろう。 MySQL潰し?
Oracleもまさかあの値段で買収できるとは思ってなかったろうな。 だって、IBMが買収不成立となったのと同じだぜ? まぁ、ヤフオクなんかでちょっかい出すつもりで買うつもりもないのにテキトーな 値段で入札したら、うっかり落札してしまった。どーしよう? みたいな?
MySQL潰すために、あのくらいの投資はしそうだ
で、これも終了?
SunかOracleに聞け
emulation9の情報だと2.2.2が出たらしいがDL先が分からん…
>>821 「完全仮想化」と「準仮想化」を勉強して出直して来い。
Version 2.2.2 (2009-04-27) This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added: Host and guest clipboard: fixed a number of issues affecting hosts and guests running the X window system. Guest Additions: make sure the virtual mouse autodetection works on first reboot after installing the Additions on X.Org server 1.5 and later. Guest Additions: properly report process identity number of running services Guest Additions: clean up properly if the X Window server terminates Linux Additions: fixed installation path for OpenGL libraries in some 64-bit guests (bug #3693) Solaris Additions: fixed installation to work when X.Org is not installed on the guest Solaris Additions: fixed a bug that could panic the guest when unmounting a busy shared folder Windows Additions: fixed mouse pointer integration of some Windows guests (2.2.0 regression, bug #3734) Windows Additions: fixed installation on Windows Server 2008 Core (bug #2628) Main: do not try to use older versions of D-Bus (Linux hosts only, bug #3732) VMM: fixed out-of-memory conditions on Windows hosts (bug #3657) VMM: fixed occasional hangs when attaching USB devices during VM startup (2.2.0 regression; bugs #3787) VMM: fixed guru meditation related to memory management (software virtualization only) Virtual disks: fix possible data corruption when writing to diff images, incorrect detection of redundant writes
GUI: reworked network settings dialog GUI: properly show the detailed settings dialog of NAT networks (bug #3702) GUI: HostKey could not be changed (2.2.0 regression, bug #3689) GUI: fixed memory textfield size (Windows hosts only; bug #3679) GUI: fixed crash when selecting a shared folder path (Windows hosts only; bugs #3694, #3751, #3756) VBoxManage modifyhd --compact: implemented again for VDI files, and now supports relative paths (bug #2180, #2833) VBoxManage snapshot discard: made it work again (2.1.0 regression; bug #3714) NAT: on some Windows host, the guest didn't receive a DHCP lease (bug #3655) NAT: fixed release assertion during poll() (bug #3667) Clipboard: fixed random crahes (X11 hosts only, bug #3723) Shared Folders: fixed incorrect permissions for Solaris guests Shared Folders: fixed wrong file sizes with Solaris guests CBindings: fixed possible memory leak while releasing the IVirtualBox and ISession Objects Solaris hosts: fixed host-only network interface incompatibility with nwam/dhcpagent (bug #3754)
gdgdでした。まで読んだ
その前すっ飛ばして2.2.2入れてみた。 感想特に無し。
WindowsVistaホスト、XPがゲストだけど >841 にある「クリップボードが時々死ぬ」はけっこう起こってた。 改善したならありがたい。
日本語でおk D&D実装は・・・ないだろうな
vistaでVirtualBox2.2.2をインストールしようとすると could not create temporary directory! と表示されてインストールできません どなたか解決法わかんないでしょうか??
D&Dとみるとダンジョンズ&ドラゴンズかと思ってしまう俺はもうオッサンw
>>846 管理者として実行するでダメならUAC有効にしてからもっかい管理者として実行する。
アカウントをマルチバイト文字で作成する人って未来人なん?
ユーザー名:お父さん とかだろ。大変だねえ。
2.2.2でNAT直って良かった
>>850 それよりもホストwinだと(他にもあるかも知らんけど)Guest Additionsのpath指定にショートファイルネームが使われているのがなんとも
ちょっと小細工していたらアクセスできなくなっちまいやがんの(エディタで直すだけなんだけどね)
まあ元を糾せばwinや俺が馬鹿なんだが
>>850 ファイル名フォルダ名に空白が入ってる時点でフリーダム。
ならばいまさら単なるマルチバイト文字程度なんともない。
フォルダ名のブランクはMSにしては珍しく思い切った英断だけどな。 あえて頻繁に使用されるDocuments and SettingsとProgram Filesにブランクを入れることで 積極的な移行の動機付けにしたらしい。
2000やXPでそういうアグレッシブなことをやっておきながらVistaではなぜかUsersにしちゃったのが不思議。 個人的には歓迎だけど。
Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documentsとかは実質的なユーザーのルートパスとしては長すぎだろ。
俺は一人で使うからC:/DesktopとかC:Documentsとかに割りあて変更してる
>>853 OS/2(のGUIであるWorkPlaceShell)だと改行も入れられるんだよねw
>855 一通りLFNへの移行が済んだからじゃない?
>>858 OS/2 の GUI って PM じゃなくて??
VistaでVer.2.20を使ってます ホットキーのRightControlを変更したいのですが、 RightControlの文字を反転させた状態で他キーを押しても反応がありません 変更の仕方が間違っているのでしょうか? USBコンパクトキーボードのためRightControlが存在しません
USB のフルキーボードだけど普通に変更できるよ ver.2.2.2 アクセサリのスクリーンキーボードでやってみてはどうだろう
>>860 > OS/2 の GUI って PM じゃなくて??
GNOMEとXの関係みたいなもの
PM=X
WorkPlaceShell=GNOME
だとおもう
>>862 >>863 ありがとうございます
なんと2.2.0のバグでしたか
つい先日拾ってきたので最新だと思い込んでましたが
さっそくアンインストールして2.2.2に入れ替えたところ問題なく、ホットキー変更できました
どうもありがとうございました
キター
それにしてもWindows版の2.2は、今までの中でも指折り数えるほどに酷いバージョンだったと思う。 NATですらネットが使えないってw ハマった奴、多かっただろな
2.2.0でNAT使えてたが
2.2.0でNATもブリッジも問題なかったけどなあ… それよりもサスペンドさせると高確率でエラー吐いて死ぬのがたまらん 2.2.2でも直ってねーし
じゃあおれは2.2.2もスルーするか
>>868-869 運が良かったんだろ?バグだって言ってるんだから
>>841 >NAT: on some Windows host, the guest didn't receive a DHCP lease (bug #3655)
didn't receive a DHCP lease だからね。
IP直打ちで使えばいいだけ
無線が使えなかったので vmwareにしたなぁ
仮想アプライアンスのエクスポートがエラーで止まる Vista x64 SP1 VirtualBox 2.2.2 x64 Vdiを保存しておけばいっか
32bit XP上の2.2.2にWindows 7 x64 RCを入れてみた とりあえずノートラブル Guest Additionでサウンドドライバが入らなくて自分で落としてこなきゃいけないのはVista x64と一緒 ちょっと使ってみる
VirtualBox2.2.2 Vista Home Premium sp1 32bit 上にUbuntu9.04入れたけど何の問題もなし(偶々?)。 各種マウント、オーサリング快適(DeVeDe使ってみたかったのね)。 はじめてVirtualBox使用したけど 今までの読んでみるとかなり苦労してるね。
俺も同じ環境でUbuntu9.04をいれてるけど何も問題ない
俺は、XP に Ubuntu 9.04 で、問題ありません。 XP 単独の時、メモリ 300MB前後 使ってます。 XP + VirtualBox 2.2.2 + Ubuntu 9.04 で、メモリ 1.26GB 使ってます。
ただUbuntu9.04だとGuest Additionが対応しきれてないんじゃ・・・
>>881 2.2.0だとダメだった
2.2.2で問題ないっぽい
起動したら2.2.2のアナウンスが 喜び勇んでemergeしたがportageに来てないっぽい。 公式から落さないで来るまで待つ事にした Ubuntuはもうリポジトリに入ってるのか? 2.2.2
UbuntuでGuest Addition使えなくて問題ないだなんていわないよ あれいれるのがデフォだと思ってる 普通には解像度かえらんねえし
>>883 2.2.2-46594_Ubuntu_jaunty (download.virtualbox.org)
2.1.4だとSUSE11.0でもUbuntu9.04でもAddition入らなかったけど 2.2.0にしたらあっさり入ったけどなー
公式のDLが死んでるっぽいんだけど 出来る方いますか?
ダメですね。エラーすら返してきません。
890 :
885 :2009/05/02(土) 13:21:43
死んでるっていうから、とっくにリポジトリに登録してダウンロードしたおれは、何言ってるんだ?とおもったら なんだ、Widouzeか。
ん?ダウンロード鯖が死んでるのか、根こそぎアウトっぽいけど?
神の啓示により止まってるんじゃね?
もしかしてオラ来るが・・・
粛正始まったか。 売れないプロダクトはしょうがないよな。 今のうちにダウンロードしとかないと。
896 :
Be名無しさん :2009/05/02(土) 23:23:17
VirtualBox内のXPでは マウスがダイアログに自動的に移動してくれないのですが そういうもんですか?
>>896 自分でマウスのドライバやツールでやらせてないなら、そういうもん。
コンパネで設定
899 :
Be名無しさん :2009/05/03(日) 02:03:53
>>898 コンパネのマウスで「ポインタを自動的に・・・」には,もちろんチェックしてるのだが。
Guest Additions が怪しい?
なんだDLできないのは鯖落ちだからなのか
>>899 マウス統合を無効にして。ちょっと使いずらいけど。
慌てる乞食が多いの〜 ゆとり育った奴は心にゆとりが無いのじゃろうか?
903 :
Be名無しさん :2009/05/04(月) 00:34:59
>>901 Guest Additions でマウス統合してると
ダイアログにマウスが自動的に移動してくれないのは正常なんですよね?
無料Javaのダメ出しはこちら
>>904 実際にソース見てみると良いよ
最初の1000行以上が空白
Oracleって言うウィルスに感染してる
♪ジャヴァノダ ♪ジャヴァノダ ♪ドゥ〜〜〜ッ 11PMの時間ですよ
赤塚不二夫Tribute
Solaris10インスコしようとしたら 割り当てメモリ512だと途中で止まりやがる
Solaris 10 8/07リリースでは、 既知のバグ(6512362)のため、 メモリを512 MB搭載している場合でも メモリ不足のためにインストール途中でハングアップする現象が発生します。 最低でも640 MB程度にメモリを増設するか、 コンソールモードやテキストモードを利用してインストールして下さい。
>>909 じゃないが、テキストモードでも止まる
俺もメモリ割合て512MBにしてた
増やしてやってみる。
2.2.2から32bitも64bitも一つにまとめられたのか?
2.2.0から
結局VPCとどっちがいいんだよ
VPCは糞糞糞
無理に優劣つけなくても。
VPC重い
パフォーマンス的に VPC はないな
これまでvmware、virtualpc、virtualboxと使ってきたが、使い勝手はVPCが一番いいな。 ただしサポートするゲストOSの幅が狭いのがたまにきず。 しかたないので32ビットWindowsゲストの場合はVPC、Linuxや64ビットWindowsの場合はVBoxと使い分けてる。
VPCはlinuxホストで動かない時点で、選択肢に存在しないんだが、 皆はそうでもないんだな。 linux版メインでつこうてるなんて、2%くらいか
>>919 VPCはLinuxをホストにできない時点で対象外。
>>919 確かに、インターフェイスや使い勝手の洗練され具合は
ほかをまったく寄せ付けないけどな。
VMwareとかのインターフェイスのうんこっぷりはびっくりする。
自演? VPCのUIがいいって人、初めて見たよ。
俺の環境じゃゲストOS/2はVPCでしかまともに動かん VBoxも1.6.xあたりでは動いていたんだが・・・再インストールしてみるかな?
間違った ×1.6.x ○1.4.x
>>919 > これまでvmware、virtualpc、virtualboxと使ってきたが、使い勝手はVPCが一番いいな。
同感。
> ただしサポートするゲストOSの幅が狭いのがたまにきず。
これまた同感。
私は Vista Home Premium なので、未サポート・・・
ホストがSolarisな俺に選択肢はない。
VMとVBなら比べるけど、VPCは使わないなぁ 確か記憶ではフリー化したのがVPCが最初だったからそのとき使っただけで VMとVBもフリーで使えるようになってからは(なんとなく)VB使ってる
どう「使い勝手が良い」のさ? 俺にはさっぱり。
少し前に話題になってた、仮想マシンや仮想ディスクの複製や登録が楽(というかVBoxが異常に面倒臭い)な点とか、ホストとゲストの間でD&Dできるあたりかな。
あと仮想マシン実行中にNICの動作モードを変更できたりするのも時々便利なことがある。 VBoxは設定画面丸ごとロックされていじれないからな…
WindowsとLinuxで使ってるからファイル共有の設定するより、 インターネットの共有ディスクサービスの設定のほうが面倒がないし安全だからそれつかってる (FWの設定かえなくていいし、うっかりHDDのルートから共有して大公開とかないし)
みんな、2.2.2の感想は?
いい
前から不思議に思ってたんだけど 仮想化ソフトのスレって何故OS板に集中してるの?
>>936 動作OSを問わないことが増えてきたこと
ゲストOSとホストOSが異なることがきわめて多いこと
ソフトウェア板に行ったら「これは仮想ハードウェアだろ」といわれ
ハードウェア板に行ったら「これはソフトだろjk」といわれ
仮想化、まあアテにすな。
>>937 ソフトウェア板行ったらあっちにもいくつかスレあったわ
ハードウェア板は確かに板違いかも
いろんな経緯があったわけね
thx
KVM + QEMUと比較するとVBoxの方がずっと快適。 ただ、WinningPost 7(DirectDraw関係?)が何故か遅い。 QEMUだと普通に遊べるんだけど。 ホストFedora 10 x86_64 ゲストWin2k PhenomII 920 + 4GB
941 :
940 :2009/05/07(木) 21:06:57
自レスですが、ネステッドページング切ったら WinningPostが(QEMU+KVMよりも)快適に遊べるようになりました。 ネステッドページングを入れると速くなるものと 思ってましたが、バグですかね。
>>941 必ずしも速くなるわけではないよ。処理内容によって違ってくる
943 :
Be名無しさん :2009/05/08(金) 01:39:30
物理環境のエロ動画のDRMを保持したまま、P2Vのマイグレーションしたいんですがどうすりゃいいんじゃ。 物理:winxp pro sp3 32bit ↓ バックアップ(C:、SystemState) ntbackup ↓ フル上書きリストア 仮想:winxp pro sp0 32bit 仮想環境がセーフモードでも起動してこなくてしょぼーん
できない
945 :
Be名無しさん :2009/05/08(金) 08:34:16
>>943 Acronisとかでイメージごともどしたらだめ?
そもそも、ハードウェア構成が違うだろ
947 :
Be名無しさん :2009/05/08(金) 14:23:11
2.2.2 起動したらウィンドウの枠だけ表示されて中身が表示されずに応答不能 Linux
内部ネットワークとHost-only Adapter の違いが良く理解できません。 内部ネットワークはゲストにNICが認識されるけど ホストとゲストは絶対通信できない って認識でOK?
>>941 Vboxの掲示板にも書いてあるけど、Nestedを入れると
コマンドプロンプトのスクロールが劇遅になるね。
950 :
Be名無しさん :2009/05/08(金) 23:21:36
>>948 ゲストOSを2個動かしてる場合を例にすると
内部ネットワークは、ゲスト1とゲスト2は通信できるが、ゲストとホスト間の通信不可。
Host-only は、ゲスト同士およびゲストとホスト間の通信が可能。
ゲストから外部ネットワークに出て行けないのは両方とも同じ。
Windows7 x86_64 RC、今のところ問題なし。 サウンドカードのドライバが入っていないようだけど RealtekのAC97ドライバが使える。
>ゲストから外部ネットワークに出て行けないのは両方とも同じ。 ホストをゲートウェイに設定(してホスト側で適切にルーティングも設定)すればいけるだろ?
953 :
Be名無しさん :2009/05/09(土) 09:53:59
OS9は使用できますか?
macなのですが、、、
VirtualBoxのスレなのに、なぜmacかどうかが? 昔、VMwareで起動するところまではみたような なのである程度は動くと思うけど、評価版で試せば?
膵臓癌のジーパン禿が開発を止めさせた幻のi386版か
そろそろ消えるから、マクも終わりだろう。
>>947 「virtualbox 応答不能」でググれ
M$もMACも関係ないんだが? 強いて関係すると言えばIBM(PC-AT互換機)か
964 :
Be名無しさん :2009/05/10(日) 21:23:58
松崎茂が歌ってるのはどのバージョンでしょうか。 XBox版では松本伊代とか宇都宮隆が歌ってましたが松崎茂は歌ってませんでした・・・
うぉぉ 誤爆ゴメンナサイ
VirtualBox + XBOX + 松本伊代 + 宇都宮隆 + 松崎しげる + 歌 ゴクリ・・・
967 :
Be名無しさん :2009/05/10(日) 23:24:37
うちの場合、 Mac10.4.11なんだけど 2.2.2にしてからFedora10が正常動作するようになった。
>>961 うぉぉぉ!速攻で解決した!!
Googleマンセー!!
OSE版をWindowsホスト用できっちりコンパイルできたやついる? なんかVBoxNetFlt.sysが生成されねーんだけど・・・ これ、Windwos用のソースが無くないか?
フォーラムに書いてある
ホスト: Windows XP、 ゲスト: Windows7 RC(x86) で、共有フォルダーが7で参照できない。。 VBoxManage sharedfolderで再設定しても、うまくいかない。。
>>971 それどっかで見たな(個人ブログ)
VBの共有フォルダ自体微妙に不安定なので普通にネットワーク共有設定したらいいと思う
>>956 そうじゃなくて
WINじょうのVirtualBoxでOS9.2を動作させたいんだよ
apple に言ってくれ
教祖が直々に葬式出したOSをなぜ使う
嫌ね グラフィック関係は古いもので十分つかえるでしょ? だから
>>974 動作しないと言うこと?
それとも分からないからいい加減に答えてるの?
VirtualBox で MacOS9.2 を動かすというのはどこから出た発想なんだ?
VBなんてすぐDLできるんだからいい加減、自分で試せばいいだろ このスレ住民はWindowsかLinuxしか使ってないんだよ
試すも何も…。 セガサタンのソフトをNDS専用エミュで動かそうとしてるのと同じなんだぜ?
VirtualBoxはx86仮想化ソフト。Mac OS 9はPowerPC用のOSだから動かないよ。スレ違い
>>977 ネットで検索すると
>Mac OS 9日本語版のインストール時に表示される文章
というのが見つかったのだが
>2.使用方法およびその制限
>本契約により、お客様は、一回につき一台のアップル社のラベル付きのまたはアッ
>プル社が使用を許諾したコンピュータにアップルソフトウェアをインストールし、
>使用することができます。本契約は、アップルソフトウェアが同時に複数のコンピ
>ュータ上に存在することを許容するものではありません。お客様は、バックアップ
>の目的に限り、機械による読み取り可能な形態でアップルソフトウェア(ブート ROM
>コードを除きます)の複製物を1部作成することができます。
となってるから、まず第一にアップルを説得してくれ
>>983 規約無視しても無理。
つか
>>979 にレスして他にはしていないところを見ると
単なる釣りにしか見えんのだが。
985 :
983 :2009/05/11(月) 22:26:52
ゲスト起動させるとホストがネットにつながらねえええ
まじめにOS9動作できるか聞きたかっただけです 変な方が私に成りすましてレスしてるし まともなスレじゃないのは良く理解できました
>>991 乙
>>992 出来ない事とその理由は出尽くした。
真面目で正しいレスで。
それに感謝しないで何がスレ批判か。
もう次スレには来るなよ。
真面目に知りたいんだったら、ここであんな質問する前にもうちょっと調べてただろうな
どうやったらOS9が動くと思えるのかw
OS9とか省略するなクズども 別物だ
>>979 Solaris 10をゲストで入れた
RAM 1GB
VRAM 32MB
を割り当てたけど、とてもじゃないが使えない。
鬼のように重くて……。
CDEもJDSも全てロードするまで10分以上かかる。
OS9とOS9000は別物扱いなの?
ぬるぽ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。