【Sun】VirtualBox総合スレ Part3【仮想化】
2 :
1 :2008/09/13(土) 16:16:21
いつもオレは2番目だった 年下の兄貴は優等生でいつもクラスで一番だった オレが学芸際で主役に立候補しても、なぜか兄貴が推薦で主役を奪っていく 風呂に入るのも兄貴が先、飯も兄貴のトンカツのほうがいつも大きかった オレには2がお似合いなんだと、いつからか思うようになった 人生一番が言いというがいつも一番を走っていると疲れるものだと自分に言い聞かせていた だから、オレはあえて2番を選ぶ、ピンサロでも当店一番の子なんて選ばない あえて2番の子だ、これからもオレの人生2番がつきまとうだろう、だけど後悔はしない だからあえて言おう 2ゲット
>どうでもいいけどTRON早く滅んで欲しい お前は明日から鉄道の切符を買えなくなるぞ。
>S-OSって、このソフトで走りますか? windowsようのx68kエミュが動いたら動く可能性があるのではないかな。
2.0.2で日本語増えてるね
>>6 本人が 2.0.2では滑り込ませる みたいな事言ってたからね
>>5 つか素直にゲストWinの上でCygwin版使えよと
ぱっと見はちゃんと動くぜよ
当たり前だが
PC/AT
失礼、 WindowsXPをホストに、NECのPC−9801用のOSとかをホストにすることってできる? 古いPC-9801用のゲームとか遊べるかなと思って。
>>11 どうしたらPC-9801機をエミュレートできるかと(´・ω・`)
2.0になってからいろいろダメな話が出ているが,うちもときどきホストを落とされる(電源ごと)。 仕方ないから1.6.6に戻しました。快調です。 ホスト:Debian(sid) ゲスト:Windows XP
うちでは 1.5.6-1 の次くらいに安定してる >2.0.2
16 :
Be名無しさん :2008/09/13(土) 22:09:49
人柱がんがん出てて吹いた。 MS謹製VirtualPC2007並みなイメージで、vhd使えるというのでつっこんでみた。 2004作成XPゲストで作ったイメージが起動できた。 2007でうまく移行できてなかったので喜んだのも束の間。。。。。 2004で作った仮想デバイスが全消えしていたので、ネットワークつながらない状態で不明なデバイスの嵐が。。。 あわてず騒がずguestadditonsをインストールした。 が、キーボード、とPCIデバイスがドライバ入らないonz おまけにうっかりキー入力したりすると、ゲスト部分のみフリーズの嵐。 あれ?自分も人柱? vhdイメージ突っ込んだ猛者いたら助けてくださいonz
XPをゲストにして、そのなかで98エミュを動かせばいい そしてその上でS-OSを動かせばおk
>>16 準備しないと無理。
vhdはバックアップから復元して最初からトライ
20 :
Be名無しさん :2008/09/13(土) 22:29:17
>>19 いや、その準備とやらを教えてほしいわけなんだが。
vhd再トライしたけど、根本的には仮想デバイス総入れ替えがうまくいかないのが問題なんだ。
当然再現した。
こっから、キードライバとかどうやって当てればいいんだろうな?
って話なので。ちなみにネットでもつなげたりデバイスの再取得かけてみたりしたけど変わらない。
OSイメージから入れなおすってのは妥当だけど、vhdに残ったファイルを引き上げるのにキーボード動かないとなにもできないよな。←今ここ。
>>20 俺はvhd使ってないから結果は分からんけど
ドライバの更新で「検索しないでインストールするドライバを選択」
「互換性のあるハードウェアの表示」のチェック外して、
標準キーボードやMicrosoftの中から適当なキーボードを選択
じゃいかんの?
XPとかだと普通Super I/Oの変化くらい勝手に検出するんじゃないか?
>>20 本当に困っててそれを何とかしたいなら、USB Keyboardをぶっ挿せ。
23 :
Be名無しさん :2008/09/13(土) 23:46:53
>>6 Sunが買収したんだから、主要言語のローカライズくらいSunでやればいいのにな。
24 :
Be名無しさん :2008/09/13(土) 23:48:20
>>21 無理でした。
>>22 USB挿してる。
てーか、前スレからマウスでフリーズとかあるからその流れも汲んで聞いてるんだが。
25 :
Be名無しさん :2008/09/13(土) 23:57:11
おまけにゲスト道連れで固まって落ちたわ。 vhdもあぼん。復元もスナップも全滅。 vhdファイルもおけーとかこんなんでよく言えたな。 地雷にしてもひどすぎる。
出来ると使えるの違いがわからないんだよきっと〜(棒
>>10 PC-98のWindows 2000をホストに、WindowsXPをゲストにするなら
>>2 で動くと思うよ。キーとかおかしいかも知れないけど。
>>28 じぶんでやってみーな。 それがいちばんはやいよ。
うちはwindowsじゃないので助けられない
Virtualbox 2.0.2 (amd64) Host : Windows Vista Home Premium SP1 (64bit) Guest : 同上 OSタイプVistaでVM作成、AMD-V有効 2.0じゃ「CPUが64bitモードじゃないからプログラム起動できない」みたいに言われたけど 2.0.2じゃ「予期しないエラー」だぜ 畜生
進歩したじゃないか
今までのバージョンアップはある意味安定してたからあまり話題なかったけど、2.0になってからは不具合連発で盛り上がってるなw
>>31 英語のまんまでも特に問題ないんだが、一応日本語化しておきたい
逆に日本語になるとわけがわからなくなったりするからなぁ。 完璧じゃないなら日本語表示は使いづらい。
英語が苦手な人は翻訳サイト等を使うと思うが、翻訳結果が完璧という事はまず無い 公式の不完全な日本語訳と、翻訳サイトの不完全な日本語訳 どうせどちらも不完全なら翻訳の手間を省ける公式の方がいい、と考えるだろう まぁ、VirtualBoxの文章量と単語レベルなら、大半の人は不自由を感じないと思うが
訳すところなんて少ないんだから、わからない単語があれば一度調べれば済む話。 一回訳を見ておけば次からは英語でもOKでしょう。
日本語化関係の話題になるとどのスレでも荒れる(気配が見える)よな。
>>38 そんな事言ったら多言語化の必要性すらなくなるんだけどね。
まぁ、VirtualBoxは翻訳してなくても困らないが、してあればあったで困る事もない。
>28は単なるクレクレでもないし、日本語化云々でイチイチ噛み付く事もないだろ。
余裕もってスルーしようよ。
40 :
31 :2008/09/14(日) 12:15:39
ごめん。
>>36 英語に慣れるため普段英語版使ってると
たまに日本語版使うと、わけワカメってことあるよね。
VMwareServerとか英語版しかないけど特に不自由してない
過去ログ読まずに質問するけど Ver.2のバグってなに?
>>41 脱線するけど、メール関連の前・後や上・下よりolder・newerのほうがわかりやすいよね。
2.0.2で直ってるだろ
ん?ver2っていわれたから2.0.0の話をしたんだが・・・・?
HDDファイルをホストにマウントして使いたいよなぁ、、、
>>47 2.0.2もメジャーバージョンは2な訳だが
屁理屈はいいぜよ。
屁理屈ではなく事実
2.0.0では『デフォルトサイズ(2GB)でしか』仮想hddが作れない 2.0.2では、そのバグは直っている
どうでもいい
難癖厨なだけでしょ。 放置放置。
黙って1.6.6使ってりゃいいだけじゃね? ホストOSでこそ認識RAM量欲しいとこだけど ゲストOSなんて2GB割り振れば上出来だし ゲストOSを64bitにするメリットはない
>>53 自己弁護乙
レスとしては>52が正解
>45は事実の一部分しか伝えてないから叩かれても仕方ない
>>57 OS選びは速さじゃなくて使うアプリ次第だろ
>>58 じゃあ一緒に曖昧な質問者も叩いてやれw
見てるとおまえら くっだらねえ事で面白すぎ。
お前が叩けよw
> レスとしては>52が正解 > レスとしては>52が正解 > レスとしては>52が正解 > レスとしては>52が正解 > レスとしては>52が正解 > レスとしては>52が正解 (´д`)
>45には一番肝心の「2GBなら作れる、それ以外はダメ」 って部分が書かれてないしな
当事者同士が必死こいて見苦しいです
>>60 質問が曖昧だと思うなら回答者(この場合>45)が回答する前に書けばいいだけ
67 :
Be名無しさん :2008/09/15(月) 22:22:01
なんで1.6.6がダメなんだ?
世の中にいらないものなんてないんだよ。
t
なんかきもいのが沸いててわらったw
まぁ
>>45 は俺なんだが。
もういいっつーねん
IDが出ないと自演し放題だよな
OpenSolaris ホストのホストインターフェースで、 2系列になってからCrossbow を切って独自実装のvboxflt になったのが今のところ凶だな。 うまく動く人もいるらしいんだけど、うちではカーネルごと落ちまくる。 1.6 系列ではホストのZFS 領域のディスク負荷の影響なのか、 ゲストのFreeBSD の仮想ディスクが外れてしまうことがあって困ってる。 再現性があまり無くて難しい。
>>71 ちなみにおれはクソ野郎に自己弁護呼ばわりされた
>>53 だが、きみ
>>45 ではない。
つかー、最初にバグだけ聞いてるんだから、余計な情報はいいんだよ。
教えたがりくんが死ねばいいだけ。
1日以上経ってもまだ続けるとかどんだけ(ry
>45の情報は間違ってる(仮想hddが全く作れない訳ではない)のを指摘されて当然なのに 正確な情報の方を余計な情報呼ばわりとか ホントに頭おかしいヤツは自分が頭おかしい事に気付かないんだな
>>75 まるで最初にレスした>45は教えたがりではないような言い方だな
自己弁護乙
SUNユーザーってこんなにきもいのwww まじヒくわ
て言うか、まだやってたのかよ。
Ver.2になってもシングルコアだけなのねorz Win上でゲストUbuntuなんだけど、知らないうちにCompiz Fusionが 動くようになってるんだけど(1.xの時は有効にならなかった)、 コア1つじゃカックンカックンで使えねー
Windowsホスト上だと物理パーティションへの書き込みってできないんだな。 VBoxManage.exe internalcommands createrawvmdk -filename part5.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive0 -partitions 5 -relative こうすると-relativeがsyntax errorになる。 まあ、Linuxホスト用のオプションって書いてあるし仕方ないかorz
86 :
84 :2008/09/17(水) 20:48:47
>>85 サンクス。
でもノートPCで使いたかったんだ…org
disk全体指定して、使うパーティションだけマウントして使ってるよ
過去ログとか読んでないですが質問させてください。 これはノートpcで使えます? DVDShrinkのためにxpが必要なんですが、持ってるのはvistaが入ってるのでxp買ってきたのに入れられなかったんです。 何か日本語が不自由な人になっててすみません。
>>88 PCスペックも晒せないような奴には使いこなせません。というかググれ過去ログ嫁自分で調べる努力しろ
何割るのか知らんがとりあえず出てけ
>>88 VBoxなくても、Vista入ってるパソコンに後からXP入れるのは簡単だが?
91 :
Be名無しさん :2008/09/18(木) 07:38:39
on windowsやるだけならVer.2いらないだろうに Ver.2がダメだダメだ言ってる香具師ってゲスト何使ってるの?
> Ver.2がダメだダメだ言ってる香具師 って誰のことだろ?
93 :
Be名無しさん :2008/09/18(木) 09:36:22
過去ログ読んでから出直してこい
>>92 じゃないが、
ディスクイメージ作成の件は2.0.2で直ってるだろ
後は1.6系と大差ないと思うが
VMIを書き換えてXPノインストールに成功した人いる?
96 :
1 :2008/09/18(木) 13:05:40
97 :
74 :2008/09/18(木) 16:25:16
2系列なって、Crossbow を切ったというのは間違いだった。 ifconfig vnic plumb up して、ホストインターフェースにvnic を選べば問題無く使える。 ipv6 も通りまくり。 物理NIC (うちではbge0)を選ぶと、2.0.2 のguest additions 導入済みwin2k が シャットダウン時に緑の縦線を数十本表示したまま、 ホストのカーネルごと落ちてしまう。 vnic だと緑線はそのままだけど、ホストのCPU が100% になるだけで落ちない。 ゲストのwin2k からは共有フォルダも使えてるし、vnic を選べば大丈夫そうだ。
>20 亀だけど、ファイルを救出したいだけなら、別の仮想HDDにOS入れて、 問題のVHDはセカンダリとしてつなげばいい
質問です。 今Vistaしか手元になく、 Vistaがステレオミックスを使用した内部音の録音に対応しないという素敵仕様のため、 VirtualBoxでXPを走らせてそこで録音しようとしたのですが、 ホストドライバ Windows DirectSound コントローラ ICH AC97 の環境で音声は問題なく再生されるのですが、 ステレオミックスを利用した録音は結局できませんでした。 XP上の基本的な録音設定は確認しましたが、問題はないです。 VBoxでステレオミックスを利用した録音ができないのは仕様でしょうか? ちなみに、ホストドライバとコントローラは複数の組み合わせを試しましたが、 この設定以外では録音も再生もできません。 ホストドライバ Null,DirectSound、コントローラ ICHAC97,SoundBlaster これ以外に追加のプラグインみたいなのはありますか?
100 :
Be名無しさん :2008/09/18(木) 21:51:23
Ver.2にするメリット誰か教えて
すげー久々に来たけど日本語化されてたのか
>>99 仮想化でそういう使い方はしないと思う・・・・
どーーーっしてもvistaじゃなきゃダメっていう理由がなければXPにしてしまうのがすっきりするぞ
あとは収録のときだけデュアルブートでXPにするとか
よくわからんが、結局Vistaバイパスしてたら一緒なんじゃないの?
USB音源追加でなにも考えずにすむ。
VistaのPC1台で4画面(クアッドモニタ)化しているPCに、 VirtualBox で、XPをインストールして、 そのXP内で4画面の内の2〜4画面をマルチモニター化してつかうことは 出来るのでしょうか?
マルチポストは出来るんだね
>>109 説明が下手で申しわけありません。
VirtualBox内のXPでデュアルモニーターが出来ますか?
という意味です。
VirtualBoxをまだ使ったことが無いので、
質問自体が誤ったものかもしれません。
>>110 そもそも論をいっちゃうとデュアルモニターする必要があるのか?
仮想化なんだからデュアルモニターじゃなくて2個の仮想化環境を立ち上げればいいだけの話じゃね?
>>111 申し訳ありません。普通そう思われますよね。
当方デュアルモニターじゃないと使いにくいソフトを使ってまして…
こんな質問してます。
>>109 まず自分が持っているイメージ↓
デュアルモニーター(2画面)環境で、VirtualBoxを使用する場合、
大元のOS=(Vista)
通常はVistaの管理下に2画面がある。
そのVista内にVirtualBoxでインストールしたXPの画面をモニタ
2画面の内1画面で表示。
これが通常のVirtualBoxの使い方だと思っています。
まずこの認識はあってますか?
これが誤りなら、そもそも質問自体が間違ってますね。
でやりたいこと。
大元のOS=(Vista)
通常はVistaの管理下に4画面がある。
そのVista内にVirtualBoxでXPを1つインストール(XPを2つインストールするわけではありません)。
モニタ4画面の内2画面を表示をVirtualBox内の1つのXPでデュアルモニーター
できますか?
という質問です。
>>112 今はできないけど、ソースコードあるから頑張って作ってね。期待してるよ
>>113 そうでしたか。残念です。
御回答ありがとうございます。
>>107 ホストUbuntu Linux、ゲストWindows2000、ver1.6.6でデュアルモニタにしてるけど、
VirtualBoxのウィンドウをひっぱったら二画面に渡って表示できたよ。
最大化やフルスクリーンモードにはできないけど。
シームレスモードはなんか調子悪いからよく分からない。
これでよい?
>>115 ほんとですか!!!
VirtualBox内の1つの2000で2画面またいで表示できてるってことですね。
XPでも出来そうですね。ありがとうございます。
なんか、やりたいことが出来そうな気がします。
117 :
115 :2008/09/20(土) 23:36:28
>>116 ゲストOSがデュアルモニタだと認識してるわけではないけど、
画面のプロパティ見ると画面の領域が3504x913ピクセルになってて、
2画面またいで表示できてるよ。
118 :
116 :2008/09/20(土) 23:42:01
>>117 >画面の領域が3504x913ピクセル
→これが確認できただけで十分です。
多分これで出来ます。
119 :
Be名無しさん :2008/09/23(火) 19:32:55
VirtualBox2.0.2って、VirtualBox1.6.6の上で動かしたいくらい不安定だな。
120 :
Be名無しさん :2008/09/23(火) 19:50:30
面倒なんでVMware Workstation(VM管理機能Free)+VMware Player(実行) Ver.6.5に乗り換えた BetaだかRC1だがよっぽどこっちの方が安定してる
Virtual PC はお手軽だけどパフォーマンスに不満があって VMware はうちでは guest のインストールができなくて VirtualBox の 1.6 系は時々固まったりした 今は 2.0.2 で安定してる まあ人それぞれってことで
VB2.0.2, host:Ubuntu8.04.1, guest:Win2KSP4 1.6系や2.0の時は問題無かったが、 2.0.2にしたらWin上からシャットダウンが完了しなくなった。 シャットダウン直前にグリーンの縦縞が出てそのまま固まる。 VB上で、仮想マシン→ACPI シャットダウンを選んで終了となる。
うちもなる host: Vista, guest:XP 2.0 でもなった気がするけどよく覚えてない まあシャットダウン自体あまりしないから気にしてないけど
人生のシャットダウンも途中でとまったらいいな・・・
>>124 スナップショットが撮れて巻き戻すことができたら…
でもバグが('A`)
俺の生きている世界はテスト用の仮想環境で本番用のホストがいるのかもしれない 思ったとおりの動作をしてくれないことがよくあるのはそれでか('A`)
128 :
Be名無しさん :2008/09/24(水) 22:48:02
>>125 巻き戻してみたらクラスメイトが元々存在しない設定になってたり
>>125 記憶まで巻き戻るから結局同じなんじゃないか、って気がするがw
巻き戻すときのバグで女の子になれたら・・・
131 :
Be名無しさん :2008/09/26(金) 07:24:01
状態は巻き戻っても時間は戻らない件
ネットワーク内で自分だけ若返る感じ?
>>130 流石にバグってもWindowsがLinuxになることはないっしょww
>>130 胸がでかい男や玉だけある女になるかもな。
おまえら…思わずスレタイ確認しちまったじゃねぇかw
135 :
Be名無しさん :2008/09/27(土) 09:17:21
いつになったらBootCampボリュームから起動できるようになるの?
お前ができるようにしろ
138 :
Be名無しさん :2008/09/27(土) 23:35:38
知らないなら知らないって言えよ ?ぉけ
そろそろスナップショットを破棄してください
142 :
Be名無しさん :2008/09/28(日) 10:18:49
それは、過去と決別しろということだな
>>142 ポジティブに考えるんだ。「全てなかったことにできる」と。
VirtualBox を初めて入れたんだけど、 VistaSP1 で VirtualBox 2.0.2 を起動しただけ(ゲストOSは起動せず)の状態で 3時間ぐらい放置するとメモリの使用量が1GB以上に増えるのはBug?
1.6.6でvine4.2をインストールして、 guest addinsをインストールしたらGUIがぐちゃぐちゃになったんだが なんでこうなったか分かる人いる?
> GUIがぐちゃぐちゃ って何? Xの表示が乱れてるの? additionsのモジュールコンパイル時に変なメッセージは出なくて正常に作られた? 起動時に(/etc/init.d/*の実行時に)正常に vbox*** [ O K ] って出てる?
「GUIがぐちゃぐちゃ」だけじゃ誰も分からんだろうが・・・ Xorg -configureでxorg.conf作り直せば直るんじゃね?
2kホストで
VirtualBox.exe の 0x017862c9 でハンドルされていない例外が発生しました:
0xC0000005: 場所 0x00000000 に書き込み中にアクセス違反が発生しました。
が出る人へ
修正版きたよー
黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Virtual Box のバグ 追加 (VBoxC.dll Referenced 0 null pointer !) - livedoor Blog(ブログ)
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/332695.html
>>148 一回xorg.conf弄ってvesa使うようにすると戻る?
151 :
148 :2008/09/30(火) 20:27:51
>>150 GUIがぐちゃぐちゃになると、ログインすることさえ出来なくなる
端末開くなんてもっての他
ubuntuとfedoraをインスコしてみたが、
ubuntu → 上手くいった
fedora → 未対応
という状態になった
目に見えておかしくなるのはvineだけ
>>151 CTRL-ALT-Fx でコンソールに切り替えるとか(受け付けられる状態ならの話だが)、
Grubの画面でランレベル3に指定して起動とか、
Xの描画が変でも中のテキスト弄るのに手はいくらでもあるだろうに。
要は現象が「AdditionsのドライバでXが動くと駄目」な状態で間違いないか確認したいだけだけど。
あとはPC(Host側ね)のビデオドライバを(更新があれば)最新にしてみるとか。
そのカード名(or チップ名)をここに晒してみるのもいいかもね。
ちなみにうちのGuest Vine4.2とSeedではそういう不具合は出てないな。
VBox1.6.x、2.0.x、HostはXP SP3の話。
155 :
145 :2008/10/01(水) 22:43:47
>>153 は誤爆
>>152 xorg.confを弄って、とりあえずGUIからログインできる状態になった
guest addinsは半分は動いてる
というのも、vine←→Windows間の移動は問題なく実行できるが(コピペもできる)
画面サイズは変更できない、という状態
>>155 弄った って、vesaにしたってことだよね?
そんで乱れなくなったんなら、additionsのXドライバのせいって話だあね。
> 画面サイズは変更できない、という状態
はadditionsのドライバを使ってないから正常だと思う。
Vine上でadditionsをbuildする時に必要なパッケージは最新?
エラーは出ず成功するんなら必要なものは揃ってると思うから
aptでupdateして確認を。
(まあkernel-headersなんかは依存でkernelに合わせてちゃんと入ってるとは思うけど。)
うちではちゃんと動くから、Vineのglibcが古いとかそういう問題はないと思う。
後は前にも書いたhost側のビデオドライバとの相性とかかねえ。
>>156 ビデオドライバはGeForce 8600 GT(これがビデオドライバでいいのかな?)
9月25日に発売された最新のGeForce Release 178で更新したから、
古いということはない
# apt-get install updata
パッケージリストを読み込んでいます...完了
依存情報ツリーを作成しています...完了
E: パッケージ updata が見つかりません
てなかんじ
↑
あとこれ、コピペできなかった
さっきは出来たのに・・・
>>157 #apt-get install [パッケージ名]
は、パッケージをインストールするためのもの。
> # apt-get install updata
なんてやると、「"update"っていうパッケージをインストールしれ」っていう意味になっちゃうから。
# apt-get update
してaptのデータベースをリポジトリから最新にして
# apt-get upgrade
すると、インストール済みパッケージを最新に保つようにアップデートしてくれる。
これは基本ね。
GUIがよければSynapticでもいいけど、使い方はちゃんと調べてね。
難しくはないけど、知らない単語で意味がわからない初心者さんは躓くから。
アップデートで何ぞ更新があったら、もう一度additionsを入れなおしして再起動。
これで上手くいく保証もないけど、とりあえず出来る事から。
>>158 更新はしてみた
additionsも入れ直した
GUIが暴走気味だったので、xorg.confのDeviceのDriverをvesaにして再起動
なんでじゃ〜?
>>161 暴走気味 って、以前とは現象が変わったん?
VBoxのビデオメモリはいくつにしてある?
Ver2.0.2 ホストWindowsVista 起動したままにしておくと、なんでこんなにメモリを食いまくるんだ? どっか調整可能な個所があるんでしょうか。
>>162 現象は変わりなし
VBoxのメモリってのは、vineに割り振ったやつだよな
デフォのままで8Mb
>>163 俺も同じ状態で困ってる
1.6.xのときはこんなことなかったのに
>>164 まさかapt-get upgradeでkernelが更新されたのに再起動せずにadditionsのbuildをしたとかじゃないよね?
ようわからん。後は自分で変な編集してないかxorg.confをチェックするとか
うぷろだに晒して誰かにチェックしてもらうとか…。
LinuxホストのXPゲストで、Active Syncできてる人いる?
168 :
Be名無しさん :2008/10/04(土) 22:10:22
>>167 XPゲストでUSBを認識するように設定すれば、いけるんじゃない?
言われた通りにxorg.confをうpすれば? 誰かが見てくれるかもしれん
171 :
Be名無しさん :2008/10/05(日) 12:34:03
vmware player で ubuntu を動かしていたら エラーが頻発したので VirtualBox に ubuntu を移しました vista sp1 です vmware player で構築した環境をほぼ移し終えたのですが 分からない点が一つだけ残っています それは、VirtualBox からフォーカスが失われている状態で 音を鳴らすにはどうすればいいか、ということです。 具体的には、VirtualBox 内の ubuntu で youtube の動画を再生しながら windows で作業をするというときに VirtualBox 経由で音が出力されなくなってしまうということです vmware player では特別な設定もせずに上のようなことができたのですが VirtualBox の設定を弄ろうにも、設定箇所が分かりません ご存じの方、いらっしゃいますか?
172 :
171 :2008/10/05(日) 13:48:42
すみません なんどか再起動しているうちに、 VirtualBox をバックグラウンドで動かしていても きちんと音が再生されるようになりました
今日2.0.2入れていろいろいじってたんだが、このソフトって終了してもプロセスが残るバグない? VBoxSVC.exeとVirtualBox.exeが終了せずに残ってリソース食ってたんだが…。 うちの環境だけかなぁ。
>>122 遠隔だけど、ウチでも同じ症状・・
本家のBBS見てたら、2.0.0用のVBoxGuestAddtionsをインストールすると治るらしい
というのを読んだ
質問者もそれで解決したようなレスをつけてたので、ウチに帰ってから試してみるつ
もり
>>175 検証完了、VirtualBox 2.0.2 でゲストOSをWindows2000 Serverにした場合に発生してい
たシャットダウン時にストールする現象は、VBoxGuestAddtionsの2.0.0をインストールす
ることで解決しました。
>>175 おれはそれではまって結局1.62まで落としたよ。
VBoxGuestAddtionsが原因なのは確か。
あ、共有フォルダのバグもあるみたいで1.62まで落としたんだ。 ストールするのはおれは1.66で直った。
>>173 ごくごくたまに残る。
まあ気にすんな。殺せ。
>>180 ネタにマジレスだが昔は、殺すとか首締めとか使ったんだけどね。
もちろん殺人の意味じゃなくて、機能を停止させることなんだけど。
もう何年か前に、そういう下品な用語は使わないというの聞いた気がするんだけど、まだ使ってるのかな?
>>181 ・・・・・・ゑ?
killコマンドの立場は?
すみませんがお教え下さい。 WinXP上でVirtualBoxを使いUbuntuを動かしてみようと思い、Ubuntuのサイトに書いてあった通りにインストールしてみたのですが、 一通りの設定を終えてUbuntuのインストールをしようとすると FATAL: Could not read from the boot medium! system halted. というメッセージが出て何も動きません。 ファイルが壊れてるのかな?と思いVer.8.04を2回落とし直してもダメ Ver.7.10を落としてみてもダメ 試しにVineLINUXを落としてマウントしてみたのですが、これも同様。 自分なりにググってはみたのですが、原因がわからず困っております。 何か予想できましたらお教え下さい。
Virtualboxのバージョンもわかんないしそれだけの情報じゃわかんないよ。 俺のは8.04でなんにも問題ないけどな。 Virtualboxのバージョン下げてみれば?
なぁおい、たまには良い知らせはないのか
>>185 すみませんVirtualBoxは2.02です
今1.6.6で試してみてます
>>187 正にそれを落としたんです・・・
そのページの8.04と7.10両方、winrarで解凍してダメだったので
そのページで紹介されている7zipというのも使ってみましたがやはり
>>184 のエラーが出てしまいます。
1.6.6だと今度は仮想HDD作成の最後でエラーがorz 今日は寝る事にします
190 :
185 :2008/10/09(木) 03:56:11
解凍に失敗してるのかもしれんね。 おれはただHDにマウントするだけですぐ起動できたんだけどなぁ。 確か、5分かかんなかった。Vistaインスコに比べればすごい楽。
update がすげく時間がかからんかった? OS のインストールなんてどれも似たようなもんだと思った
>正にそれを落としたんです・・・ >1.6.6だと今度は 仮想HDD作成の最後でエラーがorz 矛盾してないか?仮想HDDの作成なんていらんだろ 184がVirtualBox使うの初めてかどうかで確認点が 変わってくるな
vista32bitから64bitに変更したので、Debian-AMD64をインストールしようとするとi686用だと言われてインストールできません。 ゲストOSがDebianだと64bitでは使えないのでしょうか?
>>193 > i686用だと言われて
メッセージは正確に。
>>195 さすがにそれはやってるだろ
> Debian-AMD64をインストールしようと
って書いてあるし
>>194 すみません。 エラーメッセージは次のとおりです。
This kernel requires an x86-64 CPU, but only detected an i686 CPU
Unable to boot
>>195 VirtualBoxではなく、直接DebianーAMD64を別のHDDにインストールはできています。
使っているVirtualBoxを言え
199 :
Be名無しさん :2008/10/09(木) 13:32:46
お手間をおかけして申し訳ありません。 VirtualBox 2.0.2 for Windows hosts AMD64です。 CPUはIntelクワッドです。
BIOSでVT有効にした?
>>200 ありがとうございます。
BIOSのVirtualization Technology は enable に設定していたんですが、VirtualBoxの詳細でVT-x・AMD-Vがoffになっていました。
VirtualBoxをインストールしようとしたら 「このままインストールを続行するとPCに重大な障害を引き起こす可能性がある」 とか言うような表示が出てきたんですが何故でしょうか? こういうメッセージが出てきた人他にいますか?
>>202 多分みんな出てると思いますよ
俺は普通にシカトしてます
204 :
Be名無しさん :2008/10/09(木) 23:04:26
>>202 重大な障害が出るかどうかは仮想マシンに入れて試すのがJKだろ
205 :
Be名無しさん :2008/10/09(木) 23:12:44
>>202 システムの比較的深い部分を操作するからそう言われても仕方ない
メモリが512Mで使える?
>>206 使える。LinuxもGUI使わなきゃメモリ64MB割り当ててなんとかなる
昨日質問した
>>184 です。
結果から言いますと、実に下らない理由で躓いており、無事起動できました。
>>190 解凍は問題なかった模様です。
>>192 使うのは初めてです。今回興味と勉強を兼ねて使ってみようと思った次第です。
お二方のレスから根本的に勘違いをしてるっぽいなと思いつつも、
これといって判らないまま再度各ファイルを落としなおし、インストールしなおしてみました。
でもやっぱり同じ結果になってしまったのですが、拡張子.vdiというのが仮想HDDのファイルそのものだという事にようやく気づきました・・・
で、そのままマウントして問題なく起動できました。
すごくヒントになりました。お二方ありがとうございます。
なんか、到底VMwareレベルには届かないね。
VirtualBoxとかVMwareって頻繁にバージョンアップされてるようだけど どちらの方がバージョンアップ作業はやりやすい? 設定ファイルを保存して旧バージョンをアンインストールしてから 新バージョンを再インストールとかいう手間は踏みたくないんだが。
VirtualBoxでも普通に上書きインストールで済ませてるよ。
>>209 フリーウェアと数万円もするシェアウェアを同列で比べるとか、アフォですか?
VirtualBoxも企業で使うならお金払ってね って書いてあるよ。 すっげー弱気にだけど
当然比較するだろ。好きに選べばイイ
同列とは優劣の評価を度外視し、同等とみなして物事を進める様。
よって「同列に比べる」という表現はおかしい。
正しい日本語表現は「同列に語る」「同列に見る」など。
>>212 は比較することを否定しているのでなく、同一視することを否定しているんだと思いますよ。
216 :
Be名無しさん :2008/10/11(土) 12:51:30
>>215 IDないからって好き勝手自演しやがってwwww
VMwareもほぼFreeみたいなもんじゃん
で? 嫌ならそのままVMware使ってれば、って言われるだけだぞ
加納 加納といえばリバースショットの謎は未だに解明されて無いのかな
思い出した、昔のCM 加納「こんなカメラが使えるか!」 やっぱし、脳は不思議だ、キーワードで思い出すなんて
Direct3Dが使えるということでWinXP ProをホストにWin98をインストールしてみたんだけど最後にこける。 何かわかる方いたら教えて。 PC:Core2Duo E6600/GF9600GT/MEM 2M ホストOS WinXP Pro SP3 ゲストOS Win98 SE 仮想環境設定 Main MEM 128MB Video MEM 32MB HDD 可変2GB 他、すべてデフォルト VTを有効にするとインストールの最初Win98のCD-ROMを読みに行くところでこけるので無効のまま 症状 インストール残り時間の目安が10分くらいでの再起動後、「問題が発生したためVirtualBoxを終了」というホスト上の警告で仮想環境が落ちる。 そのあとSafemodeだと起動はするが、問題がわからない。Normalモードで再起動すると起動中に落ちる。 EMM368.EXE読み込みによる不具合ではないみたい。 今日、えらい時間かけたんだけど、だめだったので、何かわかったら教えてください。
>>221 VirtualBoxでDirect3Dは無理だね。
後ゲストのWin98SEが起動しない件だけど、おそらくゲスト側で
ハードディスクコントローラが正常に動作していない関係で
起動不能になってると思うから、たぶんセーフモードで起動して
ハードディスクコントローラを無効化してからやるといけるはず。
つーか、D3Dが使えるなんて、どっから聞いたんだよ VMですら「起動だけは何とか出来る」ってレベルで、いまだに実用レベルではないのに
>>222 >>223 的確なレスサンクス。
HDDコントローラー削除したらインスコ進みました。
再起動でコントローラー読み込むたびに落ちるので、何度か繰り返し。
結局、インスコの最終段階の再起動でWin98の起動画面が流れた後、ゲストがテキストが壊れたような変な画面をはいて停止。
こんな調子じゃD3Dどころじゃないな、とあきらめました。
今月のWinPCの特集で仮想環境で行こうってのがあったんですわ。
キャッチーにVirtualboxはD3DとUSBが使えると書いてあって、VRAMも設定できるから期待してしまった。
OS板の住人レベルでは全然ないんだが、いい加減Win98マシンもじゃまなんで、いよいよ俺でも使える仮想環境来たか?と思って。
まだそういう時代じゃないみたいですんで、冬眠して待ちます。
>>224 >今月のWinPCの特集で仮想環境で行こうってのがあったんですわ。
かれらは記事が書ければいいんであって、きっちりとした動作検証なんて知ったことじゃないから
話半分で読むのが丁度良いかもね。
226 :
Be名無しさん :2008/10/12(日) 16:53:10
馬鹿なおいらに教えて下さい。 昨日virtualvoxをインストールしたんですが、ホストキーってRight Controlになってるので →+Controlを押すのですが、マウスをホストに返してくれません。 guestaddonツールインストールもエラーが出てまだインストール出来ないので、出来るまでなんとかキー操作でしのごうと思っています。 どのようにすればguestからhostにマウス返してもらえるのでしょうか?
>>226 左右合わせて2つあるControlキーのうち右を押すだけ、とかそういう話じゃないよね
右Ctrlキーが無いノートパソコンとかの話じゃないか? であればFn+Ctrlでいけそうなもんだが、おそらく 説明書を読まないタイプなんだろうな。
229 :
Be名無しさん :2008/10/12(日) 17:04:05
>>227 そういう意味だったんですか・・・。
すみません、今使ってるキーボードは左にしかcontrolキーが無いんですが、このキー割り当ては変更出来ますでしょうか?
230 :
Be名無しさん :2008/10/12(日) 17:08:01
>>228 Fn+CtrlはCapsLockキーなんです。
キーボードは昔からぷらっとほーむキーボードでこれしか使ってないので、右にControlキーがあること自体忘れてましたw
俺も割り当て変更してるよ。
232 :
226 :2008/10/12(日) 18:07:23
OpenSUSEに何とかguestaddonツールをインストールすることが出来ました。 ところが、再起動したら画面が真っ暗・・・orz
→+Control オレと同じ奴がいて笑った。 うちのキーボードにもctrlは左しかない。 最初ゲストからマウスが出せなくなった時はパニクってとりあえずゲストシャットダウンさせた。 guestaddonをインストした後は使うことは少ないが今は右altに割り当てた。
234 :
226 :2008/10/12(日) 21:23:38
>>233 キー割り当て変更の方法を教えてくだせぇ。
>>234 ファイル→環境設定→入力→ホストキーのところの四角の中に変更したいキーを入力
236 :
226 :2008/10/12(日) 22:03:48
>>235 有り難うございます。
仮想マシンのウインドウメニューばかりみてましたw
x64 Vista Ultimate SP1上で、x32 XP Professional SP3を動かしているけど、 USB2.0機器がものによって認識できたり出来なかったり。 なんとか、外付けHDDのOWL-EGP35/U2(ガチャポンパ) →JMicron JM20336 SATA, USB Combo[0100] を動かしたいのだけど、動かせている人います? USBメモリも、物によって認識できたり、認識できなかったりですね。
USBが認識されないときはホストOS(PC)を再起動すると100%認識する、うちでは
239 :
237 :2008/10/13(月) 12:05:29
>>238 ありがとう。うまくいきました。再起動が鍵だったみたい。
これまで何度かホストOSを再起動してもダメでしたが、
USBデバイスをつけっぱなしで再起動したのではうまくいかなかったみたい。
USBデバイスを外した状態でホストOSを再起動→VirtualBox起動→ゲストOS起動
→USBデバイスを取り付け→VirtualBoxの「デバイス→USBデバイス」で選択
という手順でうまくいきました。
これまでのは、機器によって認識できたり、出来なかったりする、というより、
取り付けのタイミングだったみたいです。
昨日から仮想化を試していましたが、使えるようになるとなかなか快適。
>>226 君は馬鹿ではないよ。お利口だと思う。
OpenSUSE 11.0にguestadditionはいれたけど、うまく動いてるよ。
OpenSUSEの開発環境はyastから入れたと思うけど、一応ゲスト側の環境をかいてね。
241 :
226 :2008/10/13(月) 13:28:06
>>240 有り難うございます。
昨日OprnSUSE10.3にguestaddon入れて再起動したところ画面が真っ暗になり
を止めてxorg.confも弄ってみましたがどうしても分からず今再インストール中です。
インストール後に一度アップデートしたのが悪いのか、画面設定が悪いのか・・・。
とりあえずもう一度やってみて分からなければご教授願います。
242 :
Be名無しさん :2008/10/13(月) 14:07:31
dsl(damn)をisoでマウントしてるんだけど、 Guest additionもisoじゃん。 どうやってインストールすりゃいいの?
243 :
226 :2008/10/13(月) 14:24:46
>>242 良く探すと同じディレクトリにshellがあるよ。
244 :
226 :2008/10/13(月) 14:33:27
>>242 ひょっとしてマウント方法かな?
デバイスのメニューにGuestAddOnツールのインストールってあるからそれをやればマウント出来るよ。
DSLはloopback mountも出来ないん?
ホストOS(Vista) ゲストOS(Debian)の環境でvirtualboxで立ち上げたLinuxでnvidiaのドライバって使えるのでしょうか? デュアルブートのDebianではちゃんと使えるんですが、virtualboxのゲストOS(同じisoイメージからインストール)では認識してくれません。 modconfで認識させようとしても、所定の位置にちゃんとファイルがあるのにもモジュールがないとエラーがでます。
>>246 一回Debian上で、lspci | grep VGA とでも打ってみようか。
俺にDebianは手におえないということが
251 :
242 :2008/10/13(月) 19:15:23
dskはちゃんとたちあがります。 その後デバイス->Guest Additionsのインストールをクリックすると dslのisoの下にGuest Additionsのisoができています。 しかし、シームレスモードが選択不可になっています。 なぜ
>>249 可能か不可能かを聞いているわけです。どちらなんですか?
まあ、lspciの出力を見てわからんなら
仮に使えたとしても
>>253 だがな。
ドライバモジュールをビルドしようってヤツがこれかい…。
>>255 VGA compatible controller: Unknown device 80ee:beef
とかって出るだろ。
で、素で入れたDebianでも同じ事をして見比べて、意味を考えれ。
VBoxでは仮想ビデオチップ(ビデオカード)が載ってる環境なんだよ。
ホスト側のビデオチップが何であろうと、ゲストには直接関係ない。
実機でも、載ってないビデオカードのドライバを入れたって仕方ないだろ?
>>256 質問は「ホストOS(Vista) ゲストOS(Debian)の環境でvirtualboxで立ち上げたLinuxでnvidiaのドライバって使えるのでしょうか?」
あれこれ設定してみて、可能か不可能かを質問したわけです。
OSのインストールを仕事にしているわけではないので、おとなしくディアルブートします。
それに253さんからお墨付きをもらいましたのでね。ありがとうございます。
258 :
Be名無しさん :2008/10/13(月) 20:57:55
>>257 やってみたらいいじゃん、出来なかったら無理。
てか無理だけどw
256 が一番丁寧にレスしたのにな
なんだよもう終わりかよ
完全仮想化の意味がわかってないな。 窓ホストで窓ゲストを作っても同じ質問をしてきそう。 質問そのものに意味がないことに気付けよ。
よくバカの相手をそこまで出来るな…
祭日だからな。どこでもこんなもんだろ。 知識不足なくせにLinuxやら仮想環境に手を出して 2chに泣き入れて回答もらえても理解できないから 意味不明な理由を付けて逆切れ。 どう見ても典型的な(ry です。ありがとうございました。
264 :
Be名無しさん :2008/10/13(月) 22:34:31
>知識不足なくせにLinuxやら仮想環境に手を出して これは許してやれよw 問題はつたない知識なのに、知ったふりして、回答が理解出来ない事だろ。 仕事でUNIX使ってて環境設定なんてワカンネのパソコンマニアが家でもLinux環境作るぞ〜的な奴は結構居ると思うけど。
いくらPCに詳しくなくても自分でnvidiaって知っててドライバ入れようとしてるくらいのレベルなんだから ちょっと説明もらったら気付きそうなもんなのにね
266 :
Be名無しさん :2008/10/13(月) 23:44:14
>>265 そこがパソコンマニアのパソコンマニアたる由縁w
自演くせえ流れ。
本人くせえレス。
>>264 最近Linux環境作るのなんて昔に比べられは全然難しくもないがな
>>246 亀だけど単刀直入に言う
無理
youが使ってるゲストOSからみればハードウェアはあくまでVirtualBoxであって実機のマザボやグラボが認識されてるわけじゃない
CPUだけ例外的に実機のものが認識される
そうじゃないとエミュレータのパフォーマンスが格段に落ちるから
3.0.2でIntelのCPUの仮想化支援を使うときって何か設定しないといけないの? それともディフォルトで有効になってる?
>>269 ドキュメントも充実してきてるからな
マニアと言える程度の知識があればそこらの解説サイト見ながらやるだけでもだいぶ出来るようになる
273 :
Be名無しさん :2008/10/14(火) 22:29:46
>>272 昔は日本語環境統合されてなかったしな
JEの有志たちに感謝しながら自分でパッケージ探していれてたよな
デマ出すなよヴォケ
276 :
271 :2008/10/15(水) 17:58:09
実はもう裏で準備してたりしてなw<3.0系
280 :
Be名無しさん :2008/10/17(金) 12:02:31
WINPCの今月号を見て試してみたいと思うんですが、 質問をさせて下さい。 ホスト XPプロ ゲスト 98SE 98SEでUSB機器を使う場合、XVMを起動するたびに 毎回USBの設定を行わなければいけないのでしょうか。 それとも、一度設定をすればXVMを起動したときに、 USB機器を挿しておけばそのまま使えますか? (WINPCの133ページの設定のことです) 回答宜しくお願いいたします。
知るかよ 自分で確認してから質問しろよ
282 :
Be名無しさん :2008/10/17(金) 12:34:06
280ですが どうしても、98SEじゃないといけないソフトがありまして、 できればXP買おうかと考えてまして。
284 :
Be名無しさん :2008/10/17(金) 13:30:35
毎回設定しなくてもいいはず。
285 :
Be名無しさん :2008/10/17(金) 16:30:56
286 :
Be名無しさん :2008/10/19(日) 02:59:50
VirtualBox 2.02を入れようとすると This application onry runs on WIndows XP or above. と、エラーで止まってしまいます。 当方win2kなんですがそこがいけないんですか? 2kも対応してるとか、wikiに書いてあった気がするんですが・・・
どこの wiki? まあそう出るならそうなんだろうね
マジですか… 取り敢えず寝て、明日格闘します…
マニュアルのP14に「Win2k無理」と書いてある
Win9xゲストは原則まともに使えないし なんか制約の多いソフトだよなあ。
292 :
Be名無しさん :2008/10/19(日) 14:44:39
日本語のマニュアルって有るんですか?
無いです
294 :
Be名無しさん :2008/10/19(日) 18:39:09
Host WinXP Guest Linnux で共有フォルダを利用したいのですが、やり方が分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 詳しく書いてあるページを教えて頂けるだけでも有りがたいです。 本当はsambaで共有するのが一番なのですが、sambaがうまく動かないので宜しくお願いします。
調べるってのもそうだけど まず設定しようとしたら親切にすぐ下にやり方書いてあるはずなんだけどね
297 :
Be名無しさん :2008/10/19(日) 22:40:06
>>295 すみません、その通りやってるんですけど、プロトコルエラーになるんですよね。
もう少し自分で調べてみます。
298 :
Be名無しさん :2008/10/20(月) 02:11:48
ステートセーブ機能有る?
299 :
286 :2008/10/20(月) 02:23:40
300 :
Be名無しさん :2008/10/20(月) 11:04:08
Host Interfaceでの接続でハマってます。 いろいろ設定しながら VBoxManage list hostifs を確認しても いつもエラーが返るんだけど、これは何をリストするものなの? User Manual の 6.5 と 6.8 を見ながら sudo VBoxAddIF で vbox0 を br0 に接続して、 list vms でも NIC 1 に Attachment: Host Interface 'vbox0' と出ます。 ただし起動してもネットワークにはつながらない状態。 Ubuntu 8.04.1 サーバ版 + VBox 2.0.2 + ゲストFedora9
>>300 訂正。
「ネットワークにはつながらない」わけでもなくて、
ホスト側のローカルネットワークには組み込まれている
=ブロバンルータのDHCPでIPをもらってるけど
そのルータの外には出られない状態
302 :
Be名無しさん :2008/10/20(月) 11:43:45
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ 富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ 富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ 富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
最初は問題なかったけど、何度か使っているうちに、起動したらマウスが勝手にキャプチャされてしまう現象が起きた。 しかも、ホストキーを押しても関係なくゲストOSに奪われる。 ゲストOSを終了するまでキャプチャが戻ってこない。 こういう場合に強制的にキャプチャをホストOSに戻す方法はあるのだろうか。 ちなみに、USBの差し口を替えたら直った。 「最初は問題なかったのに・・・」というのは、おそらく途中から違う口に差してしまったからかもしれない。 これは悪名高きASUS P5QのマザーのUSBドライバのせいなのか? それともVirtualboxがそういう仕様なのか?
304 :
295 :2008/10/21(火) 00:53:21
>>297 スマヌ・・・ただの教えてチャンかと思った・・・
エラーが出てるならその旨を書いてくれれば識者の方も含めて助けてくれると思われる
プロトコルエラーっつーのは一体何だろね?
つまり、人類は滅亡する
>>305 「伊豆七島カタパルト計画」と「山手線トランポリン計画」を具申致す。
>>303 マウスがUSBデバイスとしてゲストにとられちゃってませんか。
>>307 もしかするとそうなのかも。
どうやれば直るのだろう・・・。
キーボードはPS/2だから取られていないのかな。
309 :
Be名無しさん :2008/10/22(水) 16:21:40
もしかして、VBoxで、同じホスト内にある2台以上のVMを ホストと同じネットワークに同時に参加させるのはすごく面倒?
>>308 バーチャルマシンごとのUSBデバイスの設定でマウスを無視させられませんか。
>>309 自己レス。ブリッジにtapを2つぶっ挿せばよかったのね。
ブリッジというものの理解がちょっと進んだ。
virtual boxにSPなしXPからインストールしてるんだけど、 初代XPってむちゃくちゃ軽かったのな。 一瞬でウインドウ開くしw SP当てるごとにどんどん重くなっていく。
313 :
Be名無しさん :2008/10/23(木) 03:05:59
XPにVirtualBoxをインストールして、Ubuntu8.04.をインストールしようと思い 仮想マシンを作るところまではうまくいったのですが。 起動したら Failed to start the virtual machine Ubuntu8.04. VBox status code: -61 (VERR_INVALID_UTF8_ENCODING). Result Code: (0x80004005) Component: Console Interface: IConsole {d5a1cbda-f5d7-4824-9afe-d640c94c7dcf} とエラーがでて終了してしまいます。 何が原因なのでしょうか?
>>310 どうやらそれがビンゴだったようです。
VirtualBoxのUSBの設定でマウスのデバイスのチェックを外したら無事直りました。
ありがとうございました(^_^)
316 :
Be名無しさん :2008/10/23(木) 13:18:32
>>314 うちのPCは家族で共用してますが・・・
一応ユーザーアカウントがコンピューターの管理者になってますが
それじゃ駄目なんでしょうか?
>>317 フルスクリーンにすればGNOMEのバー消えて良い感じになるよ。
319 :
Be名無しさん :2008/10/24(金) 18:52:01
VirtualBox 2.0.4 released!
>>319 changelogから
guest:win2000のシャットダウンクラッシュは直ってるみたいね。
あと、ubuntu 8.10のサポートがふくまれた。
さっそくいれてみる
アップデートは上書きですか?アンインストール後に入れたほうがいいんでしょうか?
>>322 普通に上書きした。
問題はゲストを起動したら、virtual box ホストインターフェースが見つからないとかいうから、一旦消して設定しなおしただけかな。
> virtual box ホストインターフェースが見つからない うちも guest はちゃんと終了しとこう
ゲストOSにMandriva Linux 2009入れたら、デフォルトでGuest Additionが入ってた。 気が利いてるね。
326 :
Be名無しさん :2008/10/25(土) 12:56:05
> virtual box ホストインターフェースが見つからない オレもやっちまった…
2.0.4 になっても、Intel VT-x 有効にするとWindowsホストをスタンバイにした後復帰しない。 AMD-Vはまったく問題ないのに。。。
もうVMwareに乗り換えどきなんじゃない
最近VMwareから移って来たのに
2.0.4にしたらホストインターフェースでエラーが出た。みなさんと同じ。 ネットワークアダプタを削除したり追加したりしているうちに直った。 それよりも、「USBサブシステムのアクセスに失敗しました」のエラーが出るのが気になる。 「Could not load the Host USB Proxy Service(VERR_FILE_NOT_FOUND).・・・」 「The service might be not installed on the host computer.」 一応USBコントローラを有効にしてUSB 2.0もチェックしている。 2.0.2のときはエラーが出なかったのだが・・・。 ちなみにWindows Vista Ultimate 64ね。
>>331 > 2.0.4にしたらホストインターフェースでエラーが出た。みなさんと同じ。
> ネットワークアダプタを削除したり追加したりしているうちに直った。
これ前からじゃね?
いつも仮想I/Fを削除してから上書きインストールして、仮想I/Fの再設定してた。
>>329 バーチャルな環境を構築するにあたって、最初VMwareをインストールしたんだけど、
英語ばかりで挫折した。
英語版のWin98SE上のIEからサイトがどう見えるのかちょくちょくチェックするために 仮想環境を導入しようと思っているんですがVM-wareとVB、どちらがおすすめですか?
>>334 2.0.Xで試してないけどwin98系ならVMの方が良いんじゃないかな?
1.6.Xあたりまでだと遅かったしGuest Additionsも無いんでドライバーあてるのも一苦労だった気が
もっとも、win98系の速さに関してはVM・VPC・VBのどれを選んでも同じように遅いイメージがあるけど
VMWareはDirect3Dでかなり差つけてきたから VBはOpenGLでたのむ
とりあえず、放置でメモリ大食いはちゃんと直ってるっぽいな。
公式でホストwin2Kに対応してた最後のverって何?
VirtualBox_1.5.6-1_Win_x86.msi だったような
ホストゲストともにXP いままでvmware workstation使ってたけど virtualboxの方が機敏だね 特に起動が速い 共有フォルダで代用はできるけど d&dできないのはホント惜しい
D&D 欲しいよね どっかパテントとってるんだろうか
342 :
Be名無しさん :2008/10/29(水) 23:06:28
D&Dと見るとダンジョンズ&ドラゴンズを連想する俺はオッサンw
むしろハッサン
344 :
Be名無しさん :2008/10/30(木) 02:02:12
ラスベガスサンズ飛ばしてるな +100%超えた
VirtualBoxに/dev/dsp握られてホストで音出せないんだけどOSEだから?
ホストがlinuxでALSAとかPulseaudioだったらdmixとかで出せると思う。 ウチは出てる。OSE関係あったっけ?
VirtualBox本家、つながる?
つながらないね!! 攻撃か? バグ修正のため、メンテか? WIN用プログラムのダウンロードなら、窓の杜からできるよ
pingすら届かんな tracerouteも途中で切れるし・・・
350 :
Be名無しさん :2008/10/30(木) 23:40:56
サーバーが落ちてるだけじゃね?
サーバ動かしてるホスト機がWindowsUpdate中なんだよ
今見たが繋がってる
とりあえずubuntu8.10J待ち
ubuntu8.10クリーンインストールしたいんだけど、vdi持ってけない?
どういう意味? クリーンインストなら新規に作ればいいじゃん 既存の vdi に上書きしてクリーンインストもできるけれども
説明足りなかった、すいません。 ホストのOSをクリーンインストールしたら、VBにある固有の番号だかなんだかが違うから、 前のvdiは使えなくなるのかな、と。
大丈夫
358 :
Be名無しさん :2008/11/01(土) 21:31:30
>>356 もしそれでエラーがでたらxmlで書かれている定義ファイルに書かれているID
359 :
Be名無しさん :2008/11/01(土) 21:32:01
バージョン1.6.4を使っています。 windows xp sp3をCDドライブからインストールしたいのですが、読み込みません。 sp3には対応していないのでしょうか?
馬鹿?
WinXPsp3ホスト、Ver2.0.4でWin98SEをインスコしようとしたら ブート用のFDDイメージの読み込み中から画面が壊れて ハングする罠…もしかして削っとかないと駄目なドライバとかある?
WinXPホストだけど、ゲストのウィンドウを前に 表示しておかないと音が鳴らないんだけど。うちだけ? GuestでiTunesならして仕事するとかできないの不便。
鳴らさないで集中して仕事しろという事だろうな
いぽd聞きながら仕事すればおk
わざわざゲスト上げてないでホストで鳴らせよ…。
>>363 両方XPSP3だけど最小化してても普通に音流れてるよ(オーディオ設定はDS/AC97)
>>363 うちはウィンドウ最前面にない状態からホスト側で音の出るアプリ起動すると鳴らなくなるわ。ホスト/ゲスト共XPsp3
ゲームしつつKeyHoleTVとかでテレビ音声聴いたりするのにちょっと不便。これがなけりゃVMWareから移行できるんだがな
> ホスト/ゲスト共XPsp3 なぜわざわざ仮想化を・・・
> ホスト/ゲスト共XPsp3 アプリとかゲスト側でテストしてからホスト側に入れるって使い方もある だが,ゲスト側で音楽再生は理解できん
iTunesでホストで汚したくないとか…?
ごめん × iTunesでホストで汚したくないとか…? ○ iTunesでホストを汚したくないとか…?
373 :
363 :2008/11/03(月) 00:19:18
>>371 そうそう。変なApple関連のサービスが走るのがイヤで
Guestで実行してる。
だったらitunes使うなよ ヴァカじゃねぇか? つうかそれぐらい自分で解決できるようになってからここに書き込めよ。
375 :
Be名無しさん :2008/11/03(月) 01:31:53
ipodってUSB使ってゲスト側に繋げたっけ? 音楽再生だけならWMPで十分だ ってかwinな時点で変なサービスはいっぱい走ってる気もするが・・・w
っつか、GtkPodがバカすぎるって理由で GuestでiTunes走らせたいLinux Hostなひとって多いと思うんだけど。 VMWareだとググると結構でてくる。
>>376 繋がるし、ゲストPCとipodの同期も問題なくできる。
ただ「裏で再生」って使い方ならVMの方が良いね。
VMなんてipod繋げたらUSB接続アイコンとは別に
わざわざipod専用のアイコンまで表示してるくらいだし。
379 :
373 :2008/11/03(月) 10:20:57
>>375 ホストは会社のPCだから遊びソフト入れられないし。
出張先で日曜ぐらいでかい画面でiTunes使いたいし。
空港にいる出張族の連中はどうしてんだろ?
それとも理解できないとヴァカしか語彙のない
>>374 みたい中二しかいないのかー。うわー。
会社のPCにvbox入れて、 vbox上で動いているOSに遊びソフトを入れるのはOKなのか・・・
ヒント:連休
Debian lennyホストのXPゲストで、Canon ip4300プリンタの設定をしようとしたが、 USBポートはアサイン出来たようだが、通信は出来なかった orz。
普通は業務用PCに娯楽ソフト入れるのはNGだし 仕事出来るようなものを家に持ち帰らせるのも論外だしな どちらにせよ馬鹿
>>383 家じゃなくて出張って書いてあんだろ。
出張にPC持ってかなくてなにすんだよ?ひきこもり。
っつーかスレチだな。
やっぱりヴァカだった。業務用PCにVritual Boxかよ。
マルチプラットフォームな開発の業務では仮想環境の利用なぞ常識ですが、何か?
>>386 >>385 が言っている「業務用端末」とは、エンドユーザ側の話だろ。
そのくらいの事は、大人の君が察して上げなさい。
相手は、ゆとりなんだから。
V1.66でやっと見つけて作ったネットワークドライブが、2.04になったら開くものの中のファイルが一つも見えなくなってる。 OSを動かすだけなら早いけど、USBとかネットワークとか ほんと作りが荒いよね。 マニュアルが日本語化してあるなら、なんとか使って行きたいけど、だめだろな
俺はVMwareから移ってきたけど、VMwareオススメ。
>>389 VMwareはLANの好き嫌いが激しいので、こっちに移った俺です。
391 :
Be名無しさん :2008/11/03(月) 21:55:29
>>379 >ホストは会社のPCだから遊びソフト入れられないし。
>出張先で日曜ぐらいでかい画面でiTunes使いたいし。
とことんキモいし頭悪いな。
大容量のiPod買えよ。
出張先でピュアオーディオするわけでなし、
でかい画面とか意味がわからん。
出直してこい。
>>391 スレチどっかいけ。どっちでもいいがオマエがきもい。
393 :
Be名無しさん :2008/11/03(月) 23:34:35
以後、このスレは391が 「キモくない仮想化の正しい使いかた」について 講釈するスレと変わりました。 っつかはげしくスレ違い。 OS板じゃなくナントカサロンの方がおまえの文章力にはむいてる。
>>362 だけど綺麗にスルーされててしょんぼり
9x系は使えないから他行けってことか…
しかし、起動FDイメージ壊れてるってオチを警戒してVPC2007入れて試したら普通にブートするし
こんな最初のとこで躓くとはおもわなんだ
9x系は入るけど、additionsないのででまともな動作は望めない。 ほかの仮想化ツールをあたるのがいい。 どうしてもというなら、諦めの悪い人が足掻いてるから過去ログか公式フォーラムを漁るといいよ。
VMware に浮気してたけど戻ってきた どれも一長一短だねえ
VirtualPCにWin7Beta(Build 6801)入れたらsvchost.exeがCPU 100%で使い物に ならなかったのでVirtualBoxに入れてみた。 インストールと動作は問題なかったけどGuest AdditionsがOSバージョン不正とか言って 入らず。ネットワーク使えないから共有フォルダも使えんので、しょうがないからXP Guestの C:\Program Files\Sun配下をいったんホスト側にコピーしてCygwinのmkisofsでISO イメージ作って、それをVirtualBoxでISOマウントしてC:\Program Files\Sunへコピー。 まんどくせー。 あとはデバイスマネージャで不明なデバイスになってる奴をドライバ更新、それ以外にも VBoxGuest.infやらVBoxMouse.infとかあるので右クリインストール、でようやくAdditions 適用状態になった。 英語版だとClearTypeで十分きれいに表示されるんだなぁ。 日本語は相変わらず糞メイリオか…
Additionsを当てると、 ・マウスがシームレスになる ・共有フォルダが使える この2点だけ?
シームレスモード
質問です。 環境:WindowsXPとUbuntu8.04のデュアルブート (別々のHDDにインストール) VirtualBoxのバージョン:2.0.4 XPからUbuntuをVB内で立ち上げるために、以下の操作を行いました。 >VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename ./linux.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive1 VirtualBox Command Line Management Interface Version 2.0.4 (C) 2005-2008 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. RAW host disk access VMDK file ./linux.vmdk created successfully. しかしVBからこのvmdkファイルを選択して立ち上げようとすると、 "FATAL: INT18: BOOT FAILURE"というエラーが出て止まってしまいます。 どうもgrubの読み込みが上手く行っていないみたいなのです。 同一HDDに2つのOSをインストールしている場合は -partitionオプションの指定で上手く起動するのですが、 別々のHDDに2つのOSをインストールしている場合は どのようなオプションを付ければよいのでしょうか。 実際に使用している方のアドバイスをよろしくお願いします。
404 :
Be名無しさん :2008/11/09(日) 01:53:21
物理マシンに Windows Vista と Linux(Ubuntu)が、それぞれ別パーティションにインストールされています。
Linux上でVirtualBoxを走らせて/dev/sda1にあるWindowsをブートしたいと思います。
http://megas.blog9.fc2.com/blog-entry-925.htmlを参考に... $ dd if=/dev/sda of=windows.mbr bs=512 count=1
$ sudo VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename ./WindowsVista.vmdk -rawdisk /dev/sda -partitions 1 -mbr ./windows.mbr
としたのですが
Cannot read partition data from raw device '/dev/sda': VERR_INVALID_PARAMETER
The raw disk vmdk file was not created
と返されました。これはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>402 マニュアル9.9にある-mbrオプション使ってなんとかならない? 404のようにmbr吸い出してそれを利用する感じで。 >404 当てずっぽうだけど、パーミッションで引っかかってるとか。
406 :
404 :2008/11/09(日) 02:15:31
>>405 ありがとうございます。
管理者権限で実行したのですが、/dev/hda1をread出来ないということがあるのでしょうか?
ちなみに/dev/hda1はどこにもマウントされていません。
>>403 GRUBはPhysicalDrive1(Ubuntuが入ったHDD)にインストールしました。
・他に試したこと
UbuntuからddコマンドでPhysicalDrive0とPhysicalDrive1の先頭512バイトをコピーし、
「win.mbr」「linux.mbr」と名前を付けてUSBメモリに保存した後再起動。
WindowsのVBインストールフォルダに2つのmbrをコピーした後…
>VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename ./linux1.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive1 -partitions 1,5 -mbr win.mbr
>VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename ./linux2.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive1 -partitions 1,5 -mbr linux.mbr
…という感じでvmdkファイルを作ってみましたが、
前者はブート後にひたすら「grubgrubgrub…」と無限に「grub」の文字が流れ、
後者はやはり"FATAL: INT18: BOOT FAILURE"というエラーで止まってしまいます。
-partitionsの引数は
VBoxManage internalcommands listpartitions -rawdisk \\.\PhysicalDrive1
で調べました。
違いましたか、vmdkが/dev/sdaのパーティション読むときに権限が足りないんじゃないかと考えたんだけど。
>>404 >VERR_INVALID_PARAMETER
「そんな引数はない」らしいので、sdaとhdaを間違っていませんか?
410 :
404 :2008/11/09(日) 03:14:42
途中まで自己解決しました
$ sd dd if=/dev/sda of=windows.mbr bs=512 count=1
$ sd VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename ./WindowsVista.vmdk -rawdisk /dev/sda
$ sd VirtualBox
管理者としてVirtualBoxを起動し、仮想ディスクマネージャで作成したWindowsVista.vmdkを追加し仮想OSを起動。
ブートには成功したのですが、エラーが出ます。
http://xmovie.in/uptest/upload0090/up/error.jpg ↑今ここです。
とりあえず寝ます。
>>407 > GRUBはPhysicalDrive1(Ubuntuが入ったHDD)にインストールしました。
UbuntuのドライブのMBRって話だよね?第一パーティションの先頭とかでなくて。
> 前者はブート後にひたすら「grubgrubgrub…」と無限に「grub」の文字が流れ、
Bootはしていて次のステージに行けてない?
blogは2kみたいだけどXPとかVistaって認証で引っかからないんかね?
Win VistaホストにVirtualBox入れてゲストとしてWinXPをシームレスモードで動かしてみたんだけど、 タスクバーのボタンがずっと出続けてるのが普通に邪魔なんだよねぇ。 タスクトレイ収納ツールとかいろいろ使ってみても、「最小化時にタスクトレイに〜」なんてのが多くて タスクトレイに入ってくれても、タスクバーのボタンも残ってたりであんましうまく行かないorz ホスト側のVirtualBoxタスクバーボタンを、タスクトレイ"だけ"に格納する、いい方法ってないかな?
>>413 ホスト側でそういうツールを使うしかないな。
vmwareだとホストが32bitでもゲストで64bitOSを使えたんだけど vitualboxはそうは行かないのね
>>411 >上
そうです。具体的にはUbuntuのセットアップ時に
GRUBをインストールする場所を(hd1)に設定しました。
先頭ドライブ = dev/sda/ = Winが入っているドライブは(hd0)です。
device.mapで確認しました。
>下
すみません、自分が
>>407 で「ブート後に」と表現したのは
"FATAL: INT18: BOOT FAILURE"というエラーが出なかったためです。
「ブート処理中に」が適切な表現でした。
つまり、仮想PCの電源ON→ブート処理開始→grubgrub…の無限ループ
という状態です。誤解を招く書き方をしてしまってごめんなさい。
スナップショット機能があるフリーの仮想ソフトってVirtualBox以外にある? スナップショット機能にこだわるならVirtualBoxの一択しかない?
VirtualBoxを利用中ですが、どうしてもWindows用のゲームが 「グラフィックカードをサポートしていません」と起動できないのですが グラフィックカードをリアルのカードに書き換えることはできませんか?
420 :
Be名無しさん :2008/11/15(土) 22:11:52
ホスト vista ゲスト sentos VBにてホストインターフェイスを作成し ホストでローカルアドレスを振り当てている。 ゲストeth1もどうようのサブネットアドレスを割り当てている。 pingが飛びません。 どなたかわかる方おられますか?
421 :
Be名無しさん :2008/11/15(土) 22:16:52
ファイアウォール
セントクン
>>420 VirtualBoxはそもそもICMPをサポートしていない
424 :
Be名無しさん :2008/11/15(土) 22:49:19
425 :
Be名無しさん :2008/11/15(土) 22:59:40
すまんNATの時の怒りがつい(´・ω・`)
ナットらんな。
審議中
430 :
418 :2008/11/16(日) 19:41:54
>>419 そうですね、そうですよね・・・
ありがとう。
2.0.6マダー♪チンチン
432 :
Be名無しさん :2008/11/16(日) 23:57:57
3.01マダー♪チンチン
433 :
Be名無しさん :2008/11/18(火) 20:18:41
仮想PCのために本体PCのwindowsを使おうとしたら 複数台で使ってると勘違いされたのか、回数制限を越えたと表示が出て、 認証が通らなくなった。 仮想PCの認証が通らないのは諦めるから良いとして、 このライセンスキーはもう使えなくなってしまったの? 今すぐ電話して回数制限を解除してもらった方が良いのかな。
電話で回数制限解除出来るの? 確かアクチ用の番号を教えてもらえるだけだったような… それだったら素直に番号教えてもらって仮想PCで使えばよし
使ったら駄目って言われた。 バーチャルPC使うのにはOSを2個買わないといけないらしい
( ゚д゚)ポカーン
常識じゃなかったのか
Antiwpa使ってるからアクチなんてしたことない。 検索するとスパイウェア入りがあるので注意。 rarとかトレントのやつはやめとけ。
インストールしようとしたら vboxsharedclipboard.dll がウイルスだと言われて隔離されたんだが、、
何使ってるかも書かずにそんなこと言われても
ごめん ウイルスセキュリティゼロ やっぱりこれのご検知かな。。?
既存ディスクを仮想化する方法知りませんか? XPマシンあぼんぬでvista home premium 64を新しく組んだ状態。 virtual PCで物理HDDをVHD化する方法は知ってますが、vista homeに無理やり入れたvirtual PCでは変換の途中で飛びます。 物理HDDからvdiを作るツールとかないですか?
>>444 おお、いきなりレスさんくす。
なにやら怖い断り書きがいっぱいですが・・・やってみます。
とはいえ、HDDのアキがないから、デカいHDDを買うのが先かなorz
空のdvi作って物理HDDをmountしてddでガッツリじゃ駄目かいな?
>>446 ddってLinuxのツール?
仮想マシンでLinuxを起動して物理HDDをコピー?
でも、仮想マシンに物理HDDをマウントできないっすけど・・・
>>447 USBのガラに入れりゃあ読めるんじゃね?
知らんけど。
>>448 USBのやつは持ってるから仮想マシンにつながるが・・・一度ホストマシンに認識されて、豚義理された後、仮想マシンに認識された形になるので、NTFSがbusyだかなんかでマウントできない。
強制マウントしたら仮想マシンが飛んだorz
450 :
449 :2008/11/19(水) 14:35:11
とはいえ、ドライブ自体は認識できてるので(ext3のパーティションはマウントできるし)なんとか丸コピはできるのかも。
そういえば
>>402 の人って、-relative付けてないから書き込み出来なくてブート中にコケてるんじゃ?
いや、今更だけど。
453 :
443 :2008/11/20(木) 22:05:17
ddの使い方がイマイチわからないので、 vista64の中のvirtual boxの中のopen suse11 にgpartedをインスコしてコピーを試みました。 しかーし、USB接続したHDDの情報をいつまでもgpartedが読み取れず、うんともすんともいいません。 fdiskだとパーティション情報を読み出せるので、別のツールを使えばなんとかなるかもです。 いっそのことUSB対応のCDブートのディスク丸コピツールを仮想マシンで起動してあげたら楽勝なのかもしれません。
>>453 だーかーらーー。
上のいくつかの助言をまとめると
1 VirtualBoxでXPでも適当なLinuxディストリでもいいからゲスト作って、
2 VBoxManageで問題の物理HDDからvmdk作って、
3 空のvdiも作って、
4 1のゲストで2と3の仮想ディスクが使えるようにして、
5 ddで丸ごと2から3へコピーすればいい
って話にならないか?
Virtualbox2.0.4にubuntu8.10を入れたんですが、 Ubuntu is runnningu in low-graphics mode The following error was encounted. You may need to update your configration to solve this. となって、画面がのろのろしたものになってしまいます。 ホストはXPです。 調べてみたのですが、同様な症状が出ている方がいないようなので、 ここで解決方法を聞きに来ました。
>>455 Guest Addition を再インストール。
457 :
Be名無しさん :2008/11/22(土) 09:52:28
windowsの下のwinsxsってフォルダを今から丸ごと削除します。 壊れたらマイクロソフト訴えます。 勝手に10GB以上も占領する糞OSで市場占領してんじゃねーよ。
2000でも使えば
>>457 MS-DOSが糞じゃ無いような言い回しじゃないか
うちの場合winsxsのサイズは25MBだな これでも余裕を取っているつもりだが
>>456 試して見ましたが、今度は
Your screen, graphics card, and input device settings
could no be detected correctly. You will need to
configure these yourself.
となり、やはりカクカクした感じになってしまいます。
>>457 やらない方がいいよ
全然このスレと関係ないんだけど
ホスト:WindowsXP ゲスト:ubuntu-ja-8.04-virtualbox-i386 VirtualBox:2.0.4 この環境でシームレスウィンドウって使えない? Host+Lすると、ゲストOSのウィンドウが最小化されるだけで、 表示したいUbuntu上のウィンドウがホストOS上に表示されない。 Ubuntuが16bitカラーモードで動いてて 「仮想マシンウィンドウは32 ビットカラーモードに〜〜」 とのダイアログが表示されるから、 もしかするとUbuntuを32bitカラーモードにする必要があるのかなと思ったけど、 方法がわからないです。
VBOXはUbun厨養成ソフトかw
「Ubuntuを32bitカラーモードにしたい」ならスレチだろ
>>464 今のところ、シームレスモードで実用上問題なく動くゲストOSはWindows系だけ。
468 :
Be名無しさん :2008/11/23(日) 22:21:38
469 :
Be名無しさん :2008/11/23(日) 22:22:12
間違えた。 xorgconf
いろいろどもす。 そうか、Windowsだけなんですね。残念。 xorg.confをいろいろいじってたら、壊してしまった。 せっかくの仮想環境なので、壊しつつ覚えていきま。
つ Xorg -configure
472 :
Be名無しさん :2008/11/24(月) 08:51:28
>>465 「VirtualBox エラー」とかでググると、ubuntuなどのLinuxにインストールした人のページばかりが引っかかる。
Windows使いの俺には正直うざい。
よって、「VirtualBox エラー -ubuntu」とかやって、NGワードにしている。
>>473 試してみた
他のキーワード: ubuntu virtualbox エラー
ほんとだw
VirtualBoxとubuntuがリンクして質問される理由の多くは、まず ・VirtualBoxという後発Linuxが普及し始めていくとき、 同時期に広がりを見せていたLinuxはubuntuであったこと Core2Duoなどとリンクして語られることが多いOSがVistaである可能性が高いのと同じ。 これは利用者のレベルがどーこーとかあんまし関係ない。 その上で、 ・ubuntuの日本語版が、vmware用HDDイメージと同様にvirtualbox用HDDイメージを配布していて 敷居が(さらに)低いこと その日本語版イメージ、実際に使ってみると、 ・起動時に(無害だが)パワーマネジメント関連での警告ダイアログが出る -> 誰でも気になる ・デフォでubuntu用VirtualBoxクライアント用アドインがインストールされているのに、 ubuntuのオートアップデートを当てていくと勝手に外れる -> 再起動するといつのまにか無効になってる。 あたり、いわゆるテンプレって感じのパターンでネットに書き込みが増えてるんだろうと思う。
> VirtualBoxという後発Linuxが ??
Ubuntuにインストールじゃなくて、Ubuntuをインストールじゃないの? Ubuntuがゲスト。
VirtualBoxってVMwareより軽いってよく聞くけど、 必ず画面を表示させるから、サーバ用途には向かないな。 sshでつなぐから画面いらんしなぁ。
>>479 VBoxHeadlessでも使えば?
VRDPがあればいざというときネットワークが駄目でsshできなくなっても困らんし。
2.0.6出てた。 ゲストの64bit対応うまくいくかな。
Vista64では2.06使えんな、焦ってリリースしとんのか?
BSD系も64bit全滅、PCBSDもDVDイメージから、 インストールがうまくいったかなと再起動してみるとだめ。
Windows XP 64bit ホストで、上書きインストールしたらイメージを起動できなかったんだけど、 いったんアンインストールしてインストールしなおしたらちゃんと起動するようになった。
>>483 >BSD系も64bit全滅、PCBSDもDVDイメージから、
>インストールがうまくいったかなと再起動してみるとだめ。
ubuntu 64bitをホストにしてゲストにbsdをもってきた結果です。
>482 うちでは普通に動いてる
ホストがWindowsで、Intel-VT有効のVMを起動しっぱなしでホストをスリープ -> ホストの復帰が失敗 っていうのが、2.0.4では直ってなかったけど2.0.6だとどうだろう?
>>452 さらに今更だけど、
Winホストは-relativeオプションを付けられない それはLinuxホスト専用
でもしっかり作業は保存される
VirtualBoxにAircrack-ng入れて動かすことってできますか?
できますん
そうですか できますんか ありがとうございました
なかなか面白いな、これ。 昔のVMwareとかマシンパワーがネックなのかガクガクでとても使う気がしなかったもんだが。 マシンパワーってすげえなあ、特にデュアルコアの恩恵が。 ところで、Windowsの終了と同時にゲストOSも終了させたいんだけど何か方法ってあるかな? 余談だけど、昔を懐かしんでSUN入れようとしたら Solaris10もOpenSolarisもメモリ512MとHD4G以上ないとインストールが開始すらしなくて吹いた。 おまけにデスクトップはJAVAか・・・そんなものをSUNに求めてるやつはいないと思うのだがな。
ゲスト、ホスト共に高い負荷をかけねば、シングルCPUでもさくさく 動いてたよ。メモリがカツカツでは話にならなかったけど。
>>492 Solaris10はインストール時にメモリ768M以上ないとインストーラが止まる
1Gくらい当てとけば行ける
OpenSolarisは知らんけど、同じじゃないかと
>>494 OpenSolarisは512MBでOK。
256じゃ無理だった。
ゲストで一番多いのはなんだろ? winユーザーがお試しでLinuxかな?
>>495 Nexentaは256でもいけた気がする
>>492 デスクトップがJAVAなのはそれほど問題じゃないがインストーラがJAVAなのがLinuxよりやたらトロくていただけない
>>495 OSは512だとインスコに異常に時間かかったけど
2.0.6今ダウンロードできる? not foundなんだけど何かあったの?
ほんとだ。過去のバージョンもだからなんかトラブってんじゃね?
orbit でダウンできた
せっかく2.0.6に上げようと思ったのにNot Foundとは・・・
OpenGLもうちょっとなんとかして欲しいな 3.0くらいには快適になるだろうか
2.1がもうすぐ出るからかな
505 :
Be名無しさん :2008/12/07(日) 18:51:03
fedora 10対応まだ?
ハードディスクの容量変更って出来ますか? 可変なのですが
WinとUbuntu64、両方ホストにしていろいろ使ってるけど、難しいことやろうとすると マニュアルが読めね〜〜 Openだから自分らがやっていくべきなのか、Sunの日本社員さんにお願いしたらいいのか? だれかー、日本語マニュアル作ってくれーー
Solarisでファイル共有が未実装なのどうにか頑張って欲しいところだ。 まさか自社製品が未対応だと思わなかったし調べてもLinuxの記事ばかりで無駄足踏んだぜ。
510 :
Be名無しさん :2008/12/08(月) 00:34:00
samba使えばいいじゃない。
>>510 そりゃわかってるw
しかしそういうことじゃない。実際は共有するファイルなんてないんだ。
遊びたいだけだ。
513 :
Be名無しさん :2008/12/08(月) 21:18:03
>>506 Guest Addionsいれても解像度変わらないんだけど、俺だけ?
まだ対応しきれてないんじゃないかな
自分で試すのが怖いんでもしやってる人が居たら教えて欲しいんだけど ゲストOSの方にRAMディスク作ったりは出来る?
ごめん、忘れて。
なんだよ、せっかく叩こうと思ったのに。
仮想ゲストにどんだけハイスペック求めてんだ・・・
VirtualBoxにゲストとしてWinXP(+GuestAddition)を入れてると、 IEやFirefoxなどでHTML文字列の上にカーソルが行ったときの "I"型カーソルがうまく表示できなくて、 カーソルが付いたり消えたりしてしまうって状況に悩んでたけど、 画面のプロパティ -> トラブルシューティング -> ハードウェアアクセラレータ を、最大から一つ下げたところに落とすと問題が解決することに今気づいたorz 来客用に使わせる環境がずいぶん使いやすくなったよ。
アップグレード版のXPだと、途中でCDの読み込みできなくなるのな。 カスが残るのがイヤだけど、大人しく98入れてからアップグレードすることにするよ。
WindowsXPってブリッジ接続一つしかできないのね(ノД`) ゲストOSごとにNICを割り当てたいけど、無理なのねぇ。。。
>>521 ?
アップグレード版のXPだが、普通にインストールできたぞ?
途中でWin98のCDに差し替えてアップグレードした。
524 :
Be名無しさん :2008/12/11(木) 21:10:49
>>522 ゲストOSごとにそれぞれ別の物理NIC割り当てたいということ?
525 :
521 :2008/12/11(木) 22:04:15
>>523 当方MacBookで、CDを差し替えるときは一回マウントを外して、
それから差し替えなきゃならんのね。そうすると読み込めないのよ。なんでだろ。
ほんとにそうならバグなんじゃね。 差し替えたくないって対処療法なら、CDドライブ2個設定すればいいんじゃね? インストールディスクを片方ISOにでもして。
XP MCE だと インストール中にディスクの入れ替えが必要になる ディスクの認識が甘いのか アンマウント・マウントしたりトレーを出し入れしたり 何度かしないといかんけどちゃんと入れられるよ パススルーを有効にするにチェックが入ってるとダメなような気がする
>>521 SPメーカー+で統合ディスク作ると何故か過去バージョンチェックが
無くなるからそれがおすすめ
ってよく読んでなかったスマン インスコ成功したら仮想マシン上で作っておくといいですよ
530 :
521 :2008/12/12(金) 18:31:51
>>526 差し替えたくないってことではないですよ。
>>527 チェック外して何度も出し入れしてもだめです。
>>528 Bootcamp用に作ったSP2の統合ディスクを使ってるけどチェックが入ります。
Win98をインストールしようとすると No bootable medium foundのエラーが出る。
さあどうすっぺか。
どちらにせよ
>>526 で良い気がするんだが、出来ないっけ?
昔の話だがTowns版95だとMOに退避させた3.1のフォルダーでもアップグレードでけた
ついでに言うと、AT版98のアップグレードでもTowns版95のメディアで行けたw
532 :
521 :2008/12/12(金) 19:36:45
>>531 今98をISOイメージにして、XPをCDドライブから読み込ませて、
なんとか途中まで進んでる。今インストール中。
533 :
521 :2008/12/12(金) 22:55:19
やっとできた。オーディオIFが使えないけどまあいいや。
WinXPホストでKaspersky Internet security 2009使ってて、かつゲストのネットワークを NATで接続させてる人、KIS2009の設定どうしてますか? ファイアーウォールが接続ブロックしてるらしくてネットに接続できません。
>>534 ぜんぜん役に立てそうにないコメントで申し訳ないけど、
まず、問題の切り分けとして、そのセキュリティソフトをオフにした
状態では、ゲストからNATでホストを通り抜けて外部につながることを
確認してみては?
それがオッケーだとしたら、セキュリティソフトの設定の問題だと言えるから、
そのソフトのログを見る。「これこれというソフトに不審な挙動があったから
通信を遮断した」みたいな記録が残っているはず。
で、基本的には、その遮断されたソフト名を、そのセキュリティソフトの
例外リストみたいなものに追加すればいいと思うんだけど・・・
あてずっぽうというか、ありきたりな一般論ですまんです。
>>519 いやぁ
やったことはないけど、物理メモリをたっぷり積んだ64ビットOS搭載マシンで
共有用に巨大なRAMディスクを作って、4GB越えのできない32ビットのゲストOSに
作業領域として使わせてみたい。
なんて思ったことはあるよ。(そんなハード持ってないけど)
>>536 それならホスト側でRAMディスク作って、ゲストに追加する仮想HDDを
そのRAMディスク上に置けばいいんでね?
2.1マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ホスト ubuntu ゲスト WinXP 別のマシン(WinXP)からリモートデスクトップで ゲストに接続してるんだけどなんかカーソルが2つ になってしまうんだが・・・ 言葉で表現しづらいんだが、リモートデスクトップを アクティブにしてカーソル動かすとワンテンポ以上遅れて動く感じ で、更に早く(といっても結構普通の速度)動かすとゲストのカーソルが 途中で諦めて止まっちゃうwww ただ単に処理速度が追いついてないのか ネットワーク帯域が足りてないのか(100BASE-T) 誰か教えて
環境とゲストの設定を透視できるエスパー待ちだな
542 :
539 :2008/12/16(火) 01:05:39
ホスト celD3.2G 768M 100BASE-T ネットワーク図 [ホスト]-[BBルータ] ←(192.168.0) | [HUB] | [マシン1] ←(192.168.0)+(10.0.0) マシン1 penV1.0G 512M 100BASE-T×2 マシン1から192.168.0ネットワークでリモートデスクトップ接続してる HUBやルータには他にも色々刺さってるが常時負荷がかかってる訳じゃない ちなみにBBルータに刺さってる他のXPマシンにリモートデスクトップ接続 してみたが特に問題なかった(多分ネットワークは関係ないと思うんだが・・・) 後、環境って何が必要なんだ?とりあえず適当に書くが・・・ ゲストの環境 仮想ディスク 2G メモリ256M アドレスはNAT(10.0.0) RDP3389(デフォルト) とりあえずこんな感じで、何か分かることあればよろしく
ホストのubuから繋いでも同じ?
544 :
Be名無しさん :2008/12/17(水) 22:34:12
遂にキタ━━━━;`;:`;・(;゚;Д(○=(*;゚;Д;゚;*)=○)Д;゚;)・;`;:`;━━━━━!!!! Experimental 3D acceleration via OpenGL (see user manual, chapter 4.8, Hardware 3D acceleration (OpenGL), page 66).
CrystalMarkのOpenGLの項目が実機並みになってワロタ Direct2Dは相変わらずだが (ゲストはXP)
俺もCrystalMarkやってみたら、やっぱ実機並だったw この調子でDirect3Dも対応してくれないかな そうすりゃ3Dゲーム等の起動実験にも使えるのに
上書きインストールしたらチェックディスクが走ってちょっとビビったぜ まあぶっ壊れてもいいんだけど ホストインターフェースの設定がすごく楽になったね よくわからんアダプタが追加されなくなったりとか さらにそれを手動でブリッジにしたりする必要がなくなったとか VT-x がらみの改善が多いみたいだから しばらく VT-x on で使ってみることにする とりあえず シャットダウン時にシャットダウン直前で止まってしまうことがあるのは 直ってないっぽい
Linuxのバージョンアップの度にVMwareが壊れるので頭きてVirtualBoxに きたんだけど、これVBoxHeadlessで起動すると管理コンソールでVMの 画面を軽々とタブで切り替えて確認、という操作できなくなって困ってます。 VirtualBoxでこういう使い方をしたい場合、何か方法とかオススメの 追加ソフトとかってありますか? VBoxHeadlessを使わないと、今度はコンソール画面を閉じるとVMまで 逝ってしまうので、そもそもXをまず立ち上げない自分としては 使いにくいので ・VMをヘッドレス起動させつつ、 ・それらVMのコンソール画面にまとめてアクセスできる というようにできないかと。 #要はVMware Serverと同じような使い方
>>545 きたああああああああああああああ
個人的にはあとCPUコア数を増やせるようにしてほしいぜ
Support for hardware virtualization (VT-x and AMD-V) on Mac OS X hosts ってことはMac版で64bit動くようになったってことだよな? ( ゚Д゚)ウヒョー
mac os host + win2000 共有フォルダ脂肪 また、2.1でやらかしてくれた
2.1.0になって今まで不調で起動もしなかったものが起動するようになった。 ありがとうsun。
>>548 やっぱそうなん?
今日久々に起動してネットワーク関係をいじってたら、以前ではネットワークブリッジにするしかなかったのに
ホストインターフェースにするだけですんなり通ってた。
他の部分も若干改善されているっぽいし、俺的に安定バージョン。
スナップショットのコピーって出来るの? もっと具体的に言えば、仮想HDD+スナップショットごとVMをコピーしたいんだけど。
>>545 何が凄いのか素人の俺でも分かるよう三行にまとめてくれ(´・ω・`)
OpenGLによる3Dアクセラレーションをサポート
ついにOpenGLか ちょっとアップデートしてくる
>>557 ゲストでOpenGLを使ったときの描画性能がホストと同じくらいになる。
32bitホストでも64bitゲストが動かせるようになったのか 更にVMとの差が縮まってきたな〜 しかし、出来が良くなり過ぎるとシェアウェア化しそうな悪寒…
今夜にもopenSUSE 11.1が来るから遊べそう
2.1.0にしたんだが、 ネットワーク設定をホストインターフェースにしても「無効な設定が云々」とか言われるんだが。 2.0.4から上書きだったからダメなのかしら。
ゲストがLinuxで3Dデスクトップは動かせるのでしょうか?
565 :
Be名無しさん :2008/12/18(木) 20:12:19
>>564 OpenGLアクセラレーションが効くのは32bitのXPとVistaゲストだけ。
>>563 Ubuntuだけど、2.06消さないとそもそもインスコ不可だった。
消してインスコ出来ても、.virtualboxを消さないと起動しなかった。
ので、OSによるけど上書きしない方がいいかもしんない。
OpenSUSEだけど、そのまま上書きで特に問題なく動いた>2.1.0 ただUSBが使えなくなった、、、有効にするfstabの記述がワカラン
>>567 それは問題なく動いたと言えるのだろうか・・
>>568 追加報告でsuでmount -aしたらUSB認識したYo!
とりあえずDirectXが対応してませんと毎回怒られる、とあるゲームを
最新版で起動してみたらやっぱりダメだった
OpenGLじゃなくてVMwareみたいに、部分的でいいからDirectXも
サポートしてくれんものかなあ
570 :
Be名無しさん :2008/12/18(木) 21:53:33
>>569 ユーザーマニュアルに
Only OpenGL acceleration is presently available in those guests;
Direct3D is not yet supported and will be added in a future release.
と書いてあるから、サポートする計画はあるみたいよ。
まぁ、Direct3D使いたいならまだVMWareつかっとけってこった
64bitだけかどうかわからんが64bitXPゲストで起動してると常に片側のCPUコアの使用率がMAX・・・ ゲスト側では何も処理してないみたいだしなんだろう
VMWAREとこっちだとファイルIOメインなソフトとか動かす場合 どっちがパフォーマンスいんかね なんか個隠してるサイトとかないかな?
>>573 pc watchでニュースみてこれ試してみたけど
体感できるほどこっちのが速いよ
同居できるし試してみれば?
同時起動はできないみたいだけどね
VISTA64に2.1を上書きインストールしたら、 ネットワーク死亡した上でVirturlBox起動不可になった。 上書きじゃダメなのかな?
2.1.0のホスト:Vista 32bitでFedora10 x86_64の起動ができない Core 2 Duo E6750でVT-xも有効にしてるのに
2.1をインストールしたら彼女ができました。
ubuntuで2.0消して2.1入れてみた。 ネットワークのブリッジ接続が簡単になってて感動した。 CrystalMarkでOpenGLベンチしてみたけど、途中で画面がブラックアウトする。 まだ実験段階みたいだし、本命はD3Dだから気長に待とうと思う。
>>566 Ubuntu amd64だが.virtualboxを消さないと起動しないと言うのは無かった。
ちなみに、synapticで2.06削除と2.10インストール同時にした。
2.10起動時に書き換えをしてくれたはず。
そういや起動したら、 「.virtualboxの下にある設定ファイルを書き直さないと仮想化できないよ」って言われた。 バックアップして書き換えを選択できたから問題なかったけど。
ホストとゲストでファイルのやりとりってどうしてる? USBメモリ経由で物理的にやりとりするしかない?
sambaかゲストドライバ入れると使える共有ディレクトリ
>>582 samba・・・
ゲスト・ホスト共にWinでもSambaを使わなきゃならないの?
Windows のファイル共有
いいや?選択肢の1つとして書いただけ。 俺はGuestAdditionsの共有ディレクトリ機能使ってるよ。
ちょっと教えて下さい。 ホスト:ubuntu amd64 ゲスト:WinXP でXPのデバイスマネージャを見るとひとつpci未登録のがあるのですが みなさんはどうですか? あとネットワークで1000Desktopにした場合ドライバがないようなのですが これはどうしたらいいのでしょうか?
587 :
586 :2008/12/19(金) 09:43:53
バージョンは2.1 サウンドとシリアルポートは切ってます。 SATAとUSB2.0のチェックは入れています。
PCiにぶら下がってるモノはほとんどデフォでドライバが入ってるはずだが nLite等でゲストのWinXPのバッテリを削ってるなら「Microsoft AC Adapter」 1000DesktopのドライバはIntelのHPから拾って来い
589 :
586 :2008/12/19(金) 11:34:54
>>588 そうですかnliteでは使用していません。
PCIは2.0.6のときもあったと記憶してます。
1000desktopはダウンロードしてみます。
どうもありがとうございます。
amd-vの効果って大きいかな? turion64つーCPUなんだけど、AMD-Vがのってるので 使ってみたい。vmware-sever2がちょっと重いし。
591 :
sage :2008/12/19(金) 14:57:09
ホスト:Vistaでver2.0.6から2.1.0にしたら、コメント欄の日本語が ◎→?x306E; とかUnicodeの内部表現形式に、全て書き変わってしまったんだけど、 これってFAQ? 以前のアップデートでも一部のコメントが書き変わった事があったけど、 全部ってのは無かったので。
>591 VirtualBoxでは、よくある事。
594 :
Be名無しさん :2008/12/19(金) 17:25:32
Portable-VirtualBox
http://www.vbox.me/ こんなの見つけた。そのまま日本語表記で使えた。
ホストインタフェースのネットワークは不可能。手動でネットワークドライバー組み込んでもうまく行かなかった。
NATだとネットワーク可能なのでゲストPCでサーバー立てたりしなければ、良いだろう。
2.0.4時代に作ったVist32bitがホスト、ゲストにWinXPHomeの環境で 2.0.6までは問題とかなかったんだけど、 2.1.0にしてから、ふと気づくとVirtualBoxそのものが異常終了で突然落ちる、 ってことが起こるようになった。 2.1.0で新しく追加された3D機能とかはまったく使ってない (ゲスト用Addinは更新しといたが)のだが、困ったもんだ。
597 :
595 :2008/12/19(金) 21:43:32
あと、他の問題として ubuntuの8.0.4LTSのVirtualBox用HDDイメージ(From日本語サイト)を 2.0.4時代にアップデート類その他ごっそり入れた上でSATAモードで使ってた、 っていう仮想マシンがあったんだが、 今2.1.0で起動時の自動fsckが走った次点でエラーを大量に吐いて起動不能だった。 HDDのモードをIDEにしたら無事復活したが、 なんかHDDのSATA回りに(互換性とか含めて)問題ありそうな気がする。
>>590 ヘルプによると
>In fact, depending on the workload, VirtualBox's software virtualization may even be faster than hardware virtualization.
入り切りで特に速さの差は感じない、環境異存かも知れんけど切っといた方が安定性が増す希ガス
IntelにせよAMDにせよ、VTの効果は出やすい箇所と出づらい箇所に分かれる。 リング0の命令がどのくらい発生する?って話を聞かれて分からないなら、 現時点では無理にVTを有効にする必要は無い。 安定性低下などデメリットの方が大きい。 今後何年か経過して、VTが有効で当然という状態での技術ノウハウの蓄積が進んだ後でなら、 原理的に行ってVTが有効のほうが性能が出る余地が広い。
modifyvdi compactが出来なくなった
なんとw
コマンドが変わっただけだったよ modifyvdi -> modifyhd
なぜかうちの環境だと3Dアクセラレーションが効かない・・・ 原因調査中
ホストXPで、2.1.0にしてゲストOS(Fedora10、Ubuntu8.10)にGuestAddition いれたらキーボードがUS配列になっちゃった ゲストOSのキーボード設定で改めてjp106を選んでも直らない 同じ現象の人いませんかね
>>605 jp106 oadg を選んでたら _ が入力できなくなった。
jp106で無問題。
またかよ
ホストOSからゲストOSへsshとかftpしたいのだが、 ググると VBoxManage setextradata・・・みたいなコマンドを打ち込んで設定しなければならないらしい。 たしかにそれでできるのだが、もっとスマートな方法はないのかなあ。 しかも、その方法だとゲストOSからはアクセスできるが、他のPCからはアクセスできない。 やりたいのはゲストにLinuxをインストールして仮想Webサーバーにしたいのだが・・・。無理?
610 :
604 :2008/12/23(火) 18:47:23
3Dアクセラレーションが効かない原因わかった 2枚のビデオカード(SLIで繋いでない)だとそもそもホストOS上でOpenGLがまともに動かない 普段OpenGLのソフトなんか使わないしDirectXは普通に動いてたから気づかんかった
>>609 ホストインターフェイスにしとけば普通にできるYO!
>>613 ホストインターフェースにしたけどだめだったのだが。
VirtualBoxは2.1.0ね。
もしかして他が原因かもしれない。もっと調べてみる。
>609 設定XMLファイルを直に書き換えればいいじゃん。
>>609 ふつうにFedoraとかUbuntuとかいれて、VM内で端末使うのはだめなの?
>>614 俺はWindowsホストにCentOSを入れてるけど、ホストからTeraTermで普通にSSHを使ってるぞ。
VirtualBoxのバージョンは2.1.0な。
ヒントはVirtualBox単体ではできないことだな。
windows98のインストールにめちゃくちゃ時間がかかるし ホストのCPU使用率も100%に オレだけ?
619 :
Be名無しさん :2008/12/24(水) 01:01:53
VirtualBox用のマシンを買おうと思うんだけど 32bitの仮想マシンしか動かさないなら 32bitマシンを買った方がいいのかな
仮想マシン大量に走らせるなら64
621 :
619 :2008/12/24(水) 01:08:00
常時2つ、ときどき4つくらいを同時起動させたいんだけど これは大量のうちに入る・・・のかな? メモリを4Gくらいは積みたいから、その観点からも64bitの方が いいかな
つーか、最近のCPUなら32/64両方対応してるから、 ママンにメモリ何GBまで乗っけられるか注意しる。
623 :
605 :2008/12/24(水) 01:57:52
>>607 それですね
遅くなったけどサンクス
しかし中の人はUSキーボードでしかチェックしてないのかよ、とか思ってしまった
>>623 日本人ぐらいしかjpキーボードなんて持ってないんじゃね?
>>624 いやフォーラム見たらドイツとかフランスだかのキー配列使ってる人も同じ問題で困ってた
626 :
609 :2008/12/24(水) 11:10:20
>>615 XMLの書き換えは承知している。
ただ、直に書き込むのが面倒かなあというところ。
>>616 CentOS5を入れた。
ちょっと特殊な用途なのでゲストOS内だけというのは無理らしい。
>>617 ヒントから想像できない(^_^;)。
勉強させてください。
ネットワークアダプタの割り当てをホストインタフェースにしてるんだよね? ホストがWinだとできないんかな? うちのホストはUbuntuなんだけど、その設定でsshできる。
628 :
609 :2008/12/24(水) 15:14:09
>>627 ホスト:Windows Vista Home Premium(32bit)
ゲスト:CentOS5.2(32bit)
もしかしてネットワークはブリッジくまないといけないのかな。
2.1.0からブリッジ無しで通るようになったのでブリッジをやめたのだけれど、ブリッジにすればすんなり行くのかもしれない。
やってみる。
なんかホストがリブートすると思ったらNortonのフィルタドライバと VirtualBoxのフィルタドライバがぶつかってるらしい 修正出るまで2.0.6に戻すか
HostがVista32bitでGuestがUbuntu8.10なんだけど、 2.10に上げたらUbuntuをシャットダウンに行くときに、 仮想マシンが異常終了するようになった。 毎回じゃないのがよくわからんけど。
631 :
617 :2008/12/25(木) 00:44:33
今、試したらVBox単体でもホストの無線LANをホストインターフェースにしたら、ホスト→ゲストのSSHができたなw
VirtualBoxてVmwareのようなゲストの時間ずれ問題あるの?
>>632 VirtualBoxで感心するところが、省電力機能ONでCPUの周波数を可変にしても
ゲストの時間がずれないところかな。環境はXPホスト,2000ゲスト。
逆にゲストの時間をずらそうと思っても、Additionの時刻同期の切り方がわからない。
2.0.6アン印巣子2.1.0印巣子 バーチャルnicドライバ(?)印巣子画面で青画面 2.0.6に戻す@ホストwinXP
インストール中に認証がどうとかこうとか出てネット接続が切れた。 OSがパスワード入力後しばらくすると落ちるようになった。 ※深刻な問題が発生しました云々のダイアログも出た。アンインストールはしたけど不安。 2.1.0 ホスト XP64
「どうとかこうとか」の部分を良く嫁
どっちのOSが落ちたのかすら書かないとは・・・
ポスト ubuntu8.04AMD64で使ってるけど、2.1になったらゲストのWinXPが突然落ちるようになった。 XPはHome.Proいろいろ使ってるけど、どれでも同じ。 落ちるのは、負荷かかったり、NetでTVとか見てるときが多い。 2.1、まだ調製が必要なのかもしれないね。
>>639 ポスト(post)->ホスト(host)
調製->調整
冬休みなんだなぁ・・・
初めて使ってみたけど、これいいねぇ。 VMWare は、ちょっとバージョンアップするとまた新規に ID を取得しなければ駄目だし、 バージョンアップの方法が、前のをアンインストールしてから、っていうダサさなので厭だった。 ので、VPC 2007 を使ってたんだけど、今回買った PC の Vista のバージョンでは使えない。 仕方がなくこれにしたんだけど、ちゃんと日本語化されてるし、インストール後に 再起動を要求される事もない。 現在、Windows 2000 をインストール中です。
ただね、、、、、日本語マニュアルが無いんだ。 致命的
あれくらいの英語読めるだろ・・・
>>642 作って公開すれば名前のっけてもらえるかもよ
何も読んでないけど、普通にインストールして 普通に色んな OS 入れて使えてるよ。 何しろ本体が日本語対応してるから大丈夫。
>>639 ゲストOS(Win)側でシリアルATAを有効にして使ってるとポロポロ落ちるような気がする。
ウチではIDEモードに変更したらピタっと安定した。
vmware workstaion5 使ってるんだけど共存できる? というかvmwareと比べてどうよ?
自分で使えば分かる、自分で使わないと分からない事を他人に聞くなよ
Vista64上でVirtualPC、VMware Workstation(Player)、VirtualBoxの3つが 共存してる。ただしこれらを同時に起動する場合はハードウェア仮想化をOFFに しないとホストがブルースクリーンで死ぬ。 VirtualBoxはゲストが割ときびきび動くのでいいんだが、極まれに仮想マシンが エラー吐いて死ぬ場合があるので、もうちょい安定性が上がって欲しいな。
Linux版はそういったこと起きません
ゲストや環境によるでしょ Linux版でもゲストが死んだりホストがパニックする報告が出てるし
これ、ゲストに Win 2000 を入れたんだけど、 WORKGROUP にしてあるのに、ホストが見えないね。 共有フォルダってどうやって見ればいいんだろう?? デバイス→共有フォルダでやっても固まってしまうし。
>>653 いろいろごっちゃにしてるみたいだから一度整理し直すといいよ。
VirtualBoxのフォルダ共有機能では、WORKGROUPだのなんだのは関係がない。
VirtualBoxに依らない通常のWindowsのフォルダ共有機能ではデバイスやら何やらは関係がない。
両者は別の機能。
一番手っ取り早いのは、Virtualboxのフォルダ共有機能ではなく
通常のWindowsのフォルダ共有機能を使い、ホストはIPアドレス直打ちで名指しすること。
ゲストが設定ミスで死んだことはあるけど、Vxのせいでホストが落ちたことは ないなぁ@SUSE11&Mandriva2009&slackware12.1 Winでは使ったことないからワカラン
本家をbugで検索するだけでも出てくるけどねえ>パニック 本家って見ないものなのかしら
VBoxSVC.exeが_endthreadexで暴走するわ
Windows 2000 をインストールしたら、 IP Address. . . . . . . . . . . . : 10.0.2.15 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 10.0.2.2 こうなってしまったのですが、これを 192.168.0.x にするには、 どうすれば良いのでしょうか? ホスト PC はルータに繋がっていて、ルータのアドレスが 192.168.0.1 で、 それが DHCP サーバにもなっているので、クライアントには 192.168.0.x のアドレスをアサインする様になっているのですが… VMWare でも VPC 2007 でも、普通に 192.168.0.x になったのですが…
>>658 手動でIP設定じゃなくDHCPサーバを使いたいって話だよな?
自動でその変なアドレスが割り振られてしまった、
と言う事はつまりゲストから192.168.0.1のルーターが見えてないわけだ。
>>658 Network Interface をNATにしてるからだよ。
Network Interface を実際にケーブルの繋がっているアダプターに指定すればいいんだよ。
>>659 > と言う事はつまりゲストから192.168.0.1のルーターが見えてないわけだ。
ping は通りました。
>>660 > Network Interface をNATにしてるからだよ。
まさにそれ、でした。
ホスト OS のネットワークを使う、ってやつにしたら、
あっさり成功しました。
うーん、しかし何故 NAT がデフォルトなんだろう。
Vista32bitホストで CentOS5.2とXPSP3ゲストを同時に起動すると しばらくしてから突然ホストがブルースクリーンで死ぬ ・ホストインターフェースを使ってる ・VT-xも使ってない 2.1にするまでは普通に使えてたんだけど もう怖くて同時起動できない・・・
>>661 > うーん、しかし何故 NAT がデフォルトなんだろう。
大人の事情です。
じゃあホストインターフェースをデフォがデフォなら納得するのかな? 何で?
ミス。 じゃあホストインターフェースがデフォなら ね。
要約すると解説Wikiが欲しいって事だろう
>>661 NATがデフォなのは、普通の人はネットワークのアイコンを
タスクトレイにボコボコ増やしたくないからです。
>>667 それもあるが、たとえばゲストのOSに
ウイルスが感染した場合(感染済みのHDDイメージをVirtualBoxで起動させられた場合も含む)
NATならばネットワーク全体が崩壊というリスクを極力抑えることができる。
仮想化の前提の一つに、
「今となってはセキュリティホールだらけでありえる、古いOSなどを使いたい」
という利用用途が想定されるので、
NATがデフォという割り切りはむしろ利用者のことを考えると当然と言えるんじゃないかな。
2.0.6 以前は ホストインターフェース使うのにもう一手間かかったから それもあるかと
2.1.0はブリッジの手間がなくなったけど、ホスト・ゲスト間のみで通信する場合はTAPを自分で用意する手間が増えたな。 ゲスト毎にTAPをインストールしなくてよくなったのは手間がなくなったと言えるけど。
重要な部分なので、其処はゲストOSインストール時に 聞いてくるべきだとおもうが。 その点は、VMWareはよく出来てるな。
>>671 設定変更にたどり着けないような輩は、
仮にインストール時にどーこー言ったって分からない。これは鉄則。
なので、それ以前の次元の人が地雷を踏むことを避ける意味でも、
デフォルトは安全最優先で余計なことはできないようにした上で、
「分かる人は自分でどうぞ」というポリシーはVirtualBoxに限らず一般に受け入れられている。
たとえばWindowsで「レジストリを手動でいじれば設定変更できます」という項目。
これらを代行するUIをデフォで提供することは難しくない。
が、自己責任をわきまえ、かつその意味を判断できる人が意図的に変更するに留めるべきだ、
という項目は、「あえてレジストリの手動修正以外の方法を用意していない」ものが多々ある。
好き嫌いの問題は個人の自由でいいと思うが、
上記のようなポリシーが実際数多く存在することは否定してはいけない。
「○○ができないぞ…。これか!デフォでそうしとけやヴォケが!」 っていうのは万人に当てはまる訳じゃないしな。
素人はマイクロソフト謹製のバーチャルPCを使えと
あのD&Dファイル移動ができればもうVPCは不要なんだけどな
いい加減D&Dできるようにしろよ・・・なんで開発のアホ共はできるようにしねーんだよカス あとD3D
VPCはVistaホームで未サポートだし。
>>676 2chに書くだけじゃ何の解決にもならんよ。
D&Dの実現って、なにげない処理に見えるけどプログラマから見ればけっこうな手間かかるんだぜ 異なるOS間でD&Dされたとき、ファイル名の文字コードや長さは誰がどう変換するのか、パーミッションフラグは どのようにマッピングするのか、ファイルのオーナーやグループの扱いはどうするのか、ユーザー名が違う場合 どうやってつじつまを合わせるのか、特殊ファイルやデバイスファイルがきちゃった場合どう処理するのか… うっかりゴミ箱をつまんで落としたらファイルシステムがぶっ壊れます、では納得してもらえないだろうw せめてホストOSがWin-NTFSに限定されてるならまだ楽だろうけど 仮にD&Dできたとしてもあえて頼らず素直に標準の共有フォルダ使うか、 でなきゃFTPなりSambaなり確立されたプロトコルを自前で用意するのが普通なのさ
VirtualPCはホストにせよゲストにせよWindowsくらいしか正式サポートしてないしな。 そりゃ「その範囲だけなんとかなればいい」なら、実装するのはずいぶん楽だろう。 VmwareのD&Dコピーやクリップボード経由でのファイルコピーは、 CPU占有率が100%になって固まることや、なんかふとできなくなってしまうことが多々発生する。 これでは正直使い物になるとは言えないし、それがあることをメリットと言うこともできないだろう (ホスト:Vista、ゲスト:XPで多発)。
Windows をインストールして WORKGROUP を開いたら、 ホスト OS の共有フォルダが普通に見えると思うのが普通。
エミュにはエミュの普通がある。 「俺様の普通」を振り回されても困る。振り回したいならカネ払って なんとかしてもらえる所になんとかしてもらえ。
>>681 つまり、セキュリティ対策ばっちりのホストOSを
(携帯電話での無線通信など)直接ネットにつないでいる状態で、
対策などしていない(もしくはもう保守が終了していて対策自体存在しない)古いOSを起動したら
ものの数分でウイルスが飛び込んできてホストOSを巻き込んですべてを失うと。
それが「普通」ということですね?
俺はそんなのは嫌だ。
>>681 それは Windows 同士のファイル共有の話で
VirtualBox とは直接関係ないのでは?
_,− " ̄ ̄:::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧,,::::::::::::::ヽ i::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ_:::::::::::::i i::::::::::/ ヽ::::::i::::::::::::/ ,,>,,:::::::i i:::::::::::i i::::::i::::::/─- ' i:::::::i i::::::::::ヽ,_ノ::::::レ'_ --;_ ,-''i i::::::i 丶:::::::::::::::::::::イ/ i::::::`i i::::::i i:::ノ ヽ::::::::::::::::::::ヽ, ヽ:;;;:/ ヽ;ノ i:::ヽ,_ ヽ:::: :::::::::: , ヽ /:::::::> ,/ ̄/:::::::::::::ヽ\ヽ ,-ーー''/ /:::i 普通って言うな! < < <∠_,,:::::::::::::,\ヽ, _丶 _, イ ∨ ソ\\ \ /ヽ/ / /// \ / \\\ "∨_,,-ーイ/// ヽ / \\\ゞ \_, ノ// i
>>684 > VirtualBox とは直接関係ないのでは?
デフォルトが NAT じゃないか、選べるなら関係あるよ。
NATだと、デフォルトゲートウェイがホストOSだっけか?
>>691 俺は逆。
>680 に書いたような、バグがあって使いづらいどころか問題を起こすD&D機能を実装されるくらいなら
そんな機能は不要と言いたい。
夢物語のD&D機能は無い物ねだりでしかないのでどうでもいい。
>>691 OSE版への実装がんばってね。期待してます
てかMandrivaインスコできねえ
仮想OSソフトは、VMWare、VPC2007、これしか 使った事ないが、一番良いね。
VirtualPCはUSBつかえないのがなぁ
VPC2009とかって出る予定あるの?
>>683 Windows98の時の話だがwebにつなぎっぱでインストールしたら
インストール完了後にはもうブラスターに感染してたなんてザラ、と言うかほぼ確実だったな。
俺の使ってたプロバイダの場合。
しかしディフォルトがNATなのはそこまで気にして作ってないと思う俺が居る。
何も考えてないに1票入れたい。
Windows98がブラスターに感染する件について
VMWareだけフリーじゃないね。 Playerでいいのかもしれないが。
>>700 Vmwareは、遊びで使うだけならPlayerでも困ることは無い。
強いて言えばVirtualBoxでシームレスモードに相当するモード(ユニティ)が、
Playerだと手動で設定ファイルを編集(Linuxとか)するなり、使えない(Win)なりするくらい
(Winでのユニティモードはできるという話も聞いたがウチではうまく動かない)。
VmwareはDirect3Dが多少対応を始めている点で目新しいが、
アンインストールや再インストール、アップデートのときにゴミが残ってて
次に使おうとしたときにまともにVMを起動できない症候群に陥ったり、
ハードウェアといsてネットワークデバイスとかいろいろ追加されたりするのでわりかし癖が強い。
704 :
Be名無しさん :2008/12/30(火) 13:51:54
>>697 7対応でSPくらいは出るかもしれんが、大きな改善は無いかもね。
サーバー用途のほうは独自に進化するだろうけど。
>>701 > アンインストールや再インストール、アップデートのときにゴミが残ってて
これが一番のネックだよねぇ。
>>704 > 7対応でSPくらいは出るかもしれんが、大きな改善は無いかもね。
だよねぇ。
となると、このソフト一択なんだよな…
>>701 ゴミが残るのかよ・・・VMware
D3D対応ってのがいいけどさ
VBOXはPortable版があるのが地味にというか、すごくうれしいわ
これでD3DとWin限定でいいからD&D対応になりさえすればいいのに・・・
いつまで待てばいいんだ('A`)
>>703 vmware serverは、serverバージョンだけあって
VirtualBoxで言うならVRDPでの接続モードに近いモードを必ず使わなければならない
(ローカルのVM環境を起動していても、内部的にはそれに準ずるモードを経由している)。
なので、一般にVMが苦手とする、「遊び用途の」動画再生やDirectX(2Dレベル)において
大きく無駄が出て使い出が悪い。
>>707 補足
あと、vmwareはserverにせよworkstationにせよplayerにせよ、
一つのバージョンを入れたら他のバージョンは入れられないという制限がある
(その上それをやってるとゴミが残っていくことが多い)ので、
serverとPlayerを同時に使い分けるということもできない。
>>706 つか、D&Dが欲しくなる状況ってのがいまいちよくわからん…
ホストゲストの区別せずシームレスにやりとりしてるとグダグダになりそうな気がするが…
常時Adminログインが当然、ホスト側もゲスト側も全部俺のファイルなんだから読み書き実行全部OK、なんてのは
Windowsにしか通用しない感覚だと思うんだけどなあ
ゲストがホストのファイルを参照したければ、そのディレクトリのアクセス権を適切に設定して
ゲストのファイルシステムに共有ディレクトリとしてマウントして使う、というのが常識的な運用じゃないのかな
そのユルさはむしろ Windows のいいとこのような気もする
ある程度厳密にホスト・ゲストが分離している方が、ゲストでウイルス踏んだときにホストまで巻き込まずにすむからありがたい
スレチ、いやイタチだけど、シームレスなD&D環境は仮想じゃなくてWineで欲しい。 仮想環境はマシンがもう一台という感覚だから共有で十分。
2.1へバージョンアップしたら家の環境だとVBoxの共有フォルダにアクセスするとフリーズする様になっちまった
>>709 仕方がないんで通常のファイル共有使ったら、Homeだとアクセス権設定できねーw
あー、うちも2.0のとき、それあったな。 ホストUbuntu x86、ゲストXP SP3 x86 自動でネットワークに接続させないようにしたら回避できたけど。
>>713 よく分からんが、2.1.0にした俺の環境では
・Win(Vista)ホスト <-> Win(XP)ゲストでのVirtualBoxでのフォルダ共有機能は問題なく動いている
・Win(Vista)ホスト <-> ubuntu(8.0.4)ゲストでの同機能は死んだ。
・なので後者ではWindowsの機能としてのフォルダ共有機能を使うようにして、これは問題ない。
その上で、
VirtualBoxでのフォルダ共有機能は、「読み込み専用」か「フルアクセス」しか切り分けられないので
ホストOSとしての(XPにせよVistaにせよ)HomeEditionのフォルダ共有機能に置き換えるにおいて
困ることは発生しない。
前者も後者も、結局「読み込み専用」か「フルアクセス」しか選択肢が無い。
・・・ので、キミの意見はいろいろと間違えている。
>>715 実際は1台きりなのだが、同一ネットワーク上に他のPCが有った場合でも違いはないと言えるの?
>>716 思考停止状態は病気だから早く病院に行った方がいいぞ。
停止じゃないんだ。あれでフル回転なんだ。
>>717 生半可な知識でそー言う事言うなよ
恥かくぞ
必死なゆとり世代が一人いますね。
ま 知識のないやつほどもったいぶるもんさ
プッ
今更だけど、ゲストのキーボード配列が変なのは未だに直ってないの?
マルチコアへの対応する予定ないの?
なんで本家で調べようとしないの?
英語だから? みたいな。
Ubuntu8.10ホストで8.04動かしたらkernel panicになったけど、IO APICをONにしたら動いた。
おめでとうございます、本年も進化しますように
すまんこ、基本的なことを教えてください。 ホストはWindowsXPProSP3(32Bit)、CPUはAMD Phenom9150eです。 VirtualBoxのDownloadページに VirtualBox 2.1.0 for Windows hosts x86 | AMD64 (only on Windows x64!) とあり、x86とAMD64があります。上記のホストにインストールするには x86の方でよいのですよね? 64bitWindowsを使用しているAMDマシンにインストールするには、 AMD64の方をインストールすればokだと理解しているのですが、 合っていますか? 一応x86でインストールできたからこれでよいのだ、と思っていますが 「バーカ、Phenom使っているのにAMD64を入れないなんてプギャー」 なんて事があったらご指摘ください。 あと、ゲストOSにWin2Kを入れる場合はPCnetFAST3を2に変えれば良いのですよね? インストール途中でゲストがリブートしてしまい、進まないのでググったらそのような 記述がありました。今職場なので試せないので、ご存知の人がいたら教えてください。 ちなみにVBoxは2.1.0です。
>>729 何をそんなに急いでるの?
家に帰って試してみてだめなら質問すればいいじゃん
731 :
Be名無しさん :2009/01/02(金) 23:39:13
CPU Athlon 64 X2 5200+で ホストubuntu 8,04 i386、ゲストXPで使ってるんだけどゲストOSをデュアルコアに対応出来ないかな? 相談したらvmware勧められたけど今の俺には敷居が高いorz
まだできません。
733 :
Be名無しさん :2009/01/03(土) 02:33:06
∧l二|ヘ (・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください ./ ̄ ̄ ̄ハ | 福 | | | 袋 | |,,,....  ̄ ̄ ̄ ̄ 現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ バネカラン 13Lネジ 水柱ゲージ ガス主任 オンンフ星 レアモンデ
HOST:Solaris10 Guest:XP SP3 なんだけど、Xのコンソールからは起動できるんだが telnetでSolarisに入って VBoxHeadless -s WindowsXP ってやっても segmentation fault (core dumped) VBoxHeadless -s WindowsXP になって起動できない X上のターミナルからは同じコマンドで起動できるんだけど SolarisってXじゃないときどうできない?
>>735 DISPLAY変数をゴニョらにゃいかんのとちゃうか?
>>736 ごめん、3Dアクセラレーション有効の設定が入ってた
これはずしたら起動できました
仮想HDD+スナップショットごと仮想HDD環境をコピーしたいんだけど、普通に出来るもんなの?
>>739 スナップショットごとcloneする方法がわからない。
Mac版の話で悪いが,スナップショットの差分HDDイメージは各仮想マシンの定義ファイルと同じフォルダの中にあった
>>738 を読み直してみたら単純なバックアップの話ではないようだな
>>741 は見なかったことにしてくれ
スナップショット時の構成は定義ファイルの中にあるみたい
>>738 成功したらやり方教えて
CDブートができるパーティションコピーソフトでできるんじゃないか? 俺はUSB-HDDとドライブバックアップソフトでクローンを作ってるが。
XPホストにXPゲストとして起動させると、VPCよりもさくさくで再起同時に関しては ホストのキャッシュが効いているのか超速で起動する。 しかし、Vistaゲストにすると、VPCより遙かに遅く再起動であろうが遅い。 起動ロゴ(ピロピロ)が出る前のXGA解像度の真っ暗な画面の状態で30秒くらい何か考えているのはなぜ?
>>738 738です。
「そもそもやるたいこと」は
たとえば A B C D E という5世代のスナップショットがあって
先々AやEにも戻りたい、というオプションを残した上で
一時的にCに戻りたい場合、どうするのが一番いい=素早く簡単なのか?
ということです。
VM使え
>>746 そうそう
それをやるにはVMとかVPC使うしかないよね
俺の場合は、スナップショットはとらずに HDD丸コピーという暴挙を採択した。
HDDイメージが1G程度と比較的小さいおかげであまり問題は無い。
XPホストでFreeDODをフロッピーイメージで起動。 しかし起動してからハードディスクがマウントされません。 1) ハードディスクをマウント(dosではインストールというかもしれない)するのは可能ですか? 2) ViratualBoxで作ったハードディスクイメージを直接ホストosで編集することは可能ですか?
>>748 そのやり方だとスナップショットに比べてサイズが大きいのと時間がかかるのと。
でもそれしか方法がないならしょうがないけど
スナップショットがお手軽なので、うまいこと活用したいんですわ。
そのスナップショットに関してもVMwareの方がはるかにお手軽 世代間跨ぎなんてお茶の子さいさい て言うか、こいつにはあと何回「VirtualBoxでは出来ない」と言えば伝わるんだろうか
2.1.0入れた。 無線LANがホストインターフェースの一覧に出てこないんだけど これってそういうもんだっけ? 前だったら、仮想NIC作って無線LANとブリッジしてそれを選択 してたけど、今回から仮想NICを明示的に作ることが難しいし みんなどうしげる?
>>753 俺は無線LANをホストインターフェースにしげる
>>752 > 「VirtualBoxでは出来ない」
明快な結論、ありがとう。
>>752 VBってイメージをいくつかHDDに保管しておいて、「今日はこのイメージを、明日はこのイメージを」みたいに
使い分けることはできないってこと?
>>753 >今回から仮想NICを明示的に作ることが難しいし
俺には簡単にできたが
759 :
Be名無しさん :2009/01/07(水) 16:23:28
A(XP)B(w2k)C(w2k)と物理的なマシンがあってその3つは同じワークグループに属していてファイルの共有をしています。 この環境下で、物理Aのマシン上でVirtualBox(仮想A)を作ってXPを走らせてます 仮想Aと物理Aの間でのファイル共有は\\10.0.22とかの方法でなんとかなるのですが、 物理Bや物理Cと仮想Aを直接ファイル共有させることは無理でしょうか?(上記の物理3つのワークグループに直接参加するとか)
760 :
759 :2009/01/07(水) 17:27:51
追記です グーグル先生いわく、ブリッジ接続でできるらしいのですが、 ホスト側(物理A)の側にVirtualBoxホストインターフェースがでない状態なんです。 VirtualBox側のネットワーク設定では使用できるホストインターフェースの一覧(といっても一個だけなんですが)がでるだけで、追加とかできない状態です。
761 :
759 :2009/01/07(水) 18:08:03
>>750 ありがとうございます。
つまり、VirtualBoxって物理的にまったく違うPCをソフト的に実現するというよりも
どうしてもホストの仕様にひきづられるってことですね。
fdiskも挙動がおかしいような気がしたし(昔使っただけだからあやふや)、
formatも受け付けないからおかしいって思ったんだけど・・・・
モダンなDOSってないですかねぇ、日本語使えるやつがいいけど・・・
あっ、スレ違いか。
>>759 > 仮想Aと物理Aの間でのファイル共有は\\10.0.22とかの方法でなんとかなる
NAT だとそうなる
> 物理Bや物理Cと仮想Aを直接ファイル共有させる
ホストインターフェース使えばできる
2.1.0 でホストインターフェースのあたりちょい変わったから
バージョン書いてないのでこれ以上答えない
リロードしてなかったわ
765 :
759 :2009/01/07(水) 19:48:10
>>758 Windowsだとどうやっても作れないよね?
普通にやると、ホストに存在するNICに対して
自動的に仮想NICが生成されてブリッジする。
手動で仮想NICを追加することができない。
767 :
759 :2009/01/07(水) 21:58:02
>>758 教えてください
vbのバージョンは2.10です
768 :
758 :2009/01/07(水) 23:58:51
何つーか・・・
冬だなぁ、と申したか
>>768 microsoft loopback adapter じゃ駄目なの?
>>768 >>771 いやどっちもダメ、不正解、はずれー.
最終的にはそれでできるのかもしれないけど、VBで明示的に作るっていうのが前提で今話してるんで
皆わかってると思う。
それでも
>>768 は屁理屈言い始めるかもだが。
ゲスト:XP SP3 ホスト:XP SP3 で、ホストの設定側で3Dアクセラレーションを有効化にチェックをいれるとホスト側のシャットダウン時にかなりの高確率でVB落ちるんだけど似た境遇の人いる? チェックはずせば問題ないんだけどなんかもったいないような気もするんだよね
本文中のホストとゲストの扱いが逆だろ… ゲストをシャットダウンするとエラーが出る事はあるが、VBが落ちる事は無いな
>>711 xpホームがホストで、ゲストubuntu
xpで軽いゲームとかwindowsじゃないと出来ないことをする。ウィルス対策ソフトで
ガードの上、危ないページは見にいかない。
ゲストで真面目専用やネットバンク専用イメージ、エロ専用イメージでは
あぶないページもubuntuノーガード^^で見に行く。
このときエロ専用イメージがウィルスにやられて、ホストも感染。
他のイメージまで全滅ってなことは、実際どんくらい起こりうるの?
>>776 俺がピザをどんくらい好きか当てたら教えてやるよ
>>776 要するにubuntuをターゲットにするウイルスで、感染するとローカルネットワークにxp向けの攻撃をしてホストが感染すると破壊活動を行うウイルスに感染しなきゃいいんだよ
>>776 エロサイトを見る目的だけで共有もしてなければ可能性ゼロだな。
ウィルスをブラウザのキャッシュに取り込んだとしてもvdiファイルの中にしか存在しないからな。
>>777 は、年に1枚以上食べきれない未満ピザを食べるほど
ピザが好き もしくは、まったくピザを食べないけど、実はピザが
好き それが
>>777
>>775 ああホントだ・・・w
W2Kのエンドレスインストールにハマっちゃって徹夜だったから意識ボヤボヤだったんだわ^^;
ホスト側(のVB)で3Dアクセラ有効化にして起動、ゲスト側のシャットダウン時にVBがごめんなさいってされちゃうってことね。
ま、アクセラいらないといえばいらないんだけど
>>776 をみて思ったんだけど、
仮想化しても物理的装置は一つしかないやん?m/bとかCPUとか、メモリー。
こういうハードウェアに対しての攻撃をやれば仮想化してても根っこからアボンにならない?
>>776 ちょっと話ずれるけど。
仮想化しても自分の意識までは仮想化できないからな?
グロ画像グロ動画踏んだらそれはそれでトラウマになるかも、せっかく仮想化までして・・・って感じで
まぁ漏れなんだけど。
783 :
Be名無しさん :2009/01/08(木) 17:53:02
マイクロソフトのVirtual PCとVirtual Boxの利点と欠点を教えてくれませんか。
どちらもあまり使い込んでいない(特にVPC)からわからないけど ・VPC=ホスト-ゲスト間でファイルのD&Dができる、ゲスト側のパフォーマンス微妙? ・Vbox=どちらも程ほどに軽い
>>776 ゲストからホストに通信できる状態であればネットワーク経由の攻撃があり得
るが、ファイアウォールで全部遮断して共有なしなら大丈夫かな。VirtualBox
にセキュリティホールが見つかって、それを突かれたらホストに影響がある。
それより、ゲストがインターネットに向かって攻撃を始めることもあるから、
少しは気を遣ってあげてください
みなさま、マジレスからおちょくりまで レスありがとうございます。 ゲストのセキュリティも注意したいと思います。
2.1.0ってよく落ちるようになったな。しかもホストのOSごと。 ネットワーク周りが原因かねやっぱり
一般化されても
>>787 ネットワーク回りだと思う箇所があるね。
たとえばFirefoxのアドオンで「bbs2chreader」っていうアドオンがあるんだが、
これを使って2chに書き込もうとした瞬間にVMが落ちる、ということが多発する。
一応こっちにもタレこんでおくか Sun xVM VirtualBox 2.1.0でWin7インスコ完了動作OK メインメモリ768M/vram128Mで設定、Athlon64X2/5600+ Guest AdditionsをインストールしようとするとサポートされてないOSの種類とかいわれてはじかれる(当然か) サウンドドライバーが入らない(or見つからない?)とかで音がでない VT-x/AMD-V有効,3Dアクセラ有効化でも安定してる模様 エクスペリエンスインデックスは上から4.4/3.9/1.0/1.0/5.9 まぁ仮想化だか仮想化なりのスコアとか使い勝手だけどそこそこアリじゃない?って思う。 つーか未だにアクチすらしてないOEM版のVistaが手元にあるんだがどうしてくれるんだと(涙
>>790 Guest Additionsインスコ出来たよWin7に
プロパティの互換モードでVista選んで出来た
音は出るしポインタの移動も出来るけど共有はまだやってないから知らない。
>>792 おーマジだ。入った入った
一応グラフィックドライバーも変わったからエクスペリエンスインデックスをもっかいやってみたけど変わらなかったw
音はWUしたらドライバー拾ってくれた
>>791 一日一回BSOD見ます、イェイ って感じ。
うちも2.0.6にこれから戻します。
複数のゲストを起動してると落ちやすさが増すという話もある。
なんだ、みんな結構BSODでてるんだな Vistaでかつ再起動後にNetlimiterのエラー報告が出たから その辺の影響と思ってたが、当たりだったのか
ホストVista64にWindows7x64インストール完了、OSタイプはVista64がいいみたいだな、 Guest additionsインストール後、起動に1分くらい掛かるようになったが、検証はこれから
まだネットワーク周りが原因だと決まったわけではない。 本家でも青壁のチケットが順調にたまってるみたいだが 再現条件も環境もバラバラなのが面白い。 とりあえず2.0.6に戻したら安定したのでまずは一安心。
ふーむ? うちだとまだBSODこないんだよなー通報準備は万端なんだけどw
VirtualBo糞からvmwareに乗り換えたので記念age
どうやって互換モードでインストールするの?
おれは割れから糞しようとしてるのに。
>>802 > おれは割れから糞しようとしてるのに。
>>790 Aero 有効にならないよね?
Aero が使えないなら VRAM 128MB ってもったいなくね?
>>805 もったいないよ
でも下限がわからなかったのでとりあえず128にしときゃ問題ないだろーってそんだけ
Vistaのテンプレだと12Mになるんだっけ?32MでWin-7の起動は自分でも試したんだけど
本当に32bitホストで64bitゲストが動いちゃうんだな…… それなりにさくさく動くのはWin7のメモリ周りの実装がうまいのか vboxの64bit実行環境がスゲェのか
>>807 >それなりにさくさく動くのはWin7のメモリ周りの実装がうまいのか
64bitOSに移行する際一番面倒なのは64bit用のバイナリを用意すること、
既存のデータで32bit実装に依存した奴があれば
64bitバイナリからも問題なく読めるように(なるべく)したいという点であって、
メモリ周りの実装どうのこうのは(32bit/64bitの間での相関としては)大したことではない。
いきなり「メモリ周り」に話が飛躍してるけど、
64bit化の一番大変なのはそことは別の場所。
なんか座標の取り方が変なのかな、Win-7のガジェットの位置ズレが起きてしまう あとポインターもゴミがつまったマウスみたいな動き方する(物理的ゴミはちゃんととってるw
>>808 しっかり読もうな。
>>807 は64bitOSへの移行の話なんてしてないぞ。
むしろ逆。
>>810 そんなことは分かった上で >808 が書かれていることに気づかないかな?
64bitOSからのメモリ関連の命令を、32bitOSが管理できる領域内限定でよければ
変換するのなんてなんも難しくないんだよ。
「町中の地図しか持ってないから、町中からは出ないようにしよう」くらい簡単な話。
そこで >807 がわざわざ
>本当に32bitホストで64bitゲストが動いちゃうんだな……
と書く理由は、32bitOSから64bitOSへ移行するのが大変だと言うことを >807 は知ってはいるから。
しかしその理由が、「メモリ周り」だと思いこんでいるのが間違いだと指摘しているんだよ。
しっかり読もうな。
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|:| │
>>807-811 |:|: .. :|| .. |:| │
:|: .. || ..|| < │ 日本語でおk
:\ [_ ̄] /::| │
:: |\|_|_|_|_/:::| \_______
どっちでもいい っていうかうちのマシンだと64bitなWindows7がインスコできねーんだよな・・・・
うちもできんよ
ああ・・・うっかりしてた 新規作成のウィザードで64bit選んでなかったや・・・・orz 吊ってくる
winxp 64 host / win7 64bit beta1 guest で guest addition 入れたらゲストが立ち上がらないのは俺だけ?
さっき、あるソフトをインストールしようとして ゲスト Win 2k を起動したら、
XP じゃないと駄目みたいだったのでシャットダウンしたら、
ホスト OS が真っ青になって再起動した・・・_| ̄|○
>>807 > 本当に32bitホストで64bitゲストが動いちゃうんだな……
Vista 32 で Win7β64 を入れようとしたけど駄目だった。
>>817 64bitゲストを動かすにはVT-x必須だけど、それは問題ない?
>>818 > 64bitゲストを動かすにはVT-x必須だけど、それは問題ない?
「VT-x/AMD-Vを有効化(V)」にチェックして ISO からブートすると、
VirtualBox.Exe が死んでしまうのです。
うちの場合新規仮想マシンの作成でVista64bitを選んぶだけであとはどこもいじらずに起動したお (32bit版を入れちゃってるので64bit版まで入れるのは面倒だったのでインスコ画面までで止めたけどね
うーん。 これ、仮想マシンを一つも起動してなくて、本体を起動してるだけなのに、 ちょっと重い処理してると、突然青画面になってリブートしちゃう・・・
青画面を読めばいいと思うよ
まぁ本当に解決したいんならちゃんと書くだろw
XPにVirtualBox最新版をインストールしました 今まではMicrosoft Virtual PCを使っていました で質問なんですが VirtualBox使用中、窓の外にカーソルを持っていく場合 キーボード操作はどうすればいいか教えてください (Microsoft Virtual PCの場合は、左Altで出来ました)
もうねアホかとバカかと 最初にメッセージでるだろうそれはwwww
>>824 もう諦めてVirtualPC使えばいいと思うよ
>>825 てか、わかんないから聞いたんじゃんか
なっおせーて
日本語化されてるし問題なかろうて
渋々納得 とりあえずUbuntsインスコしてきますね
>>822 > 青画面を読めばいいと思うよ
青画面が一瞬表示されて、すぐにリブートしちゃうので読めない。
閉じる画面だせばその時点でとまる罠
閉じる画面??
×
BSODでリブートしない設定にすりゃいいだけじゃん
「自動的に再起動する」のチェックを外す
ホストXPでゲストwin2kだが、ゲスト側のアプリ(ゲーム)でフルスクリーン出来ないな。 期待して待つか。
VirtualBox にXP入れたんだけど、 VirtualBox内でALT+TABキーが利かないのはなぜ? ウインドウの切り替えができない。
いやできるし・・・
Vista Home Premium に入れた人居る? インストールしようとしたら、サポートしてない OS って言われた・・・
>>837 初心者としても許されない低次元の質問。
>>839 DELLの同OSのPCに入れてXPとubuntuを動かしているが問題なし。
xpの最新版のvirtualboxを、amd-vだけ有効(後はデフォルト)にして vmdkファイルを読み込ませlinuxゲストを起動 そのままゲストのうえで何もしない状態で しばらくすると、CPUファンがうなりをあげてマザーボードやHDDの温度が60度近くになります。 windowsxpのprocess explorerっていうマイクロソフト製の拡張プロセス表示ソフトで見たところ I/Oアクセスが1MBくらいの値の状態が続いていました。virtualboxを終了すると 値は下がります。 vmware playerの場合、ファンがうなることはないですし I/Oアクセスの値は、大きくても1000byte程度で推移します。 何かヒントください。 vdiファイルに変換すべきでしょうか?
>>842 VirtualBoxとはそういう代物です。
DVD-Rにイメージを保存しておき、「今日はこのイメージを」「明日はこのイメージを」と その日その日の気分で選ぶことってできますか?
できそう・・・・で、できない
>>842 Linuxがちょっと古いのだとそうなるぞ
どうせちょっと古めのDebianとかRedhatだろ
>>847 いやだって仮想HDDに書き込みするじゃん?
たとえ固定サイズの仮想HDDであっても、OSの起動時に生成されるファイルってあるやん。
ある程度まで環境を作りこんでスナップショット取っておいて、そのバックアップとしてDVDに焼いておくとか、
DVDからイメージを物理HDDにコピーして使うとかそのくらいしかおもいつかないわ、光学ドライブって
>>848 するとDVD-RWやDVD-RAMなら可能と・・・
>>844 できるよ。Knoppixとかでググれ。
>>849 そーなるね書き込みが入る以上光学メディアでやるメリットはない。
Knoppix()笑みたいなlive系なら別だがあれやるなら仮想化しなくてもいいわけで。
いったんDVD-RAMから仮想HDDイメージを物理HDDにコピーして、 そこで作業をし終えた後そのイメージを再度DVD-RAMに書き直し、 気分が変わったところで違うDVD-RAMから別の仮想HDDイメージを 物理HDDにコピーしてきて使い分ける、というのはあり?
ありだが、SSD使ってたら寿命が相当縮むな
>>853 え?どういう意味?
使うのは DVD-RAM と HD なんだが。
>>852 ありだよ
でもDVD-RAMにする必要があるのかどうか・・・なんでそこまでDVDにこだわってるの?
俺の場合はある程度まで作りこんだ環境のHDDイメージをコピーで取ってる、コレが種でそっから枝葉がわかれていく感じ
ちょっとミスったらスナップショットで戻す
2.1.0よくフリーズするな とくにダウンロード中とか 仕方ないから2.0.6に戻した
1.5 くらいから使ってるけど うちでは 2.1 が一番安定してる 機器固有の問題が多くて バグ取りは大変なんだろうなー
2.0.4、2.0.6、2.1.0と使ってきたが、 一番安定してると思ったのは2.0.6かな。 2.1.0は、ネットワーク回りにバグがあるっぽくて頻繁に落ちる (Firefoxアドオンのbbs2chreaderで書き込んだ瞬間とか)。 あと、スナップショットありの仮想マシンを削除しようとして スナップショットを消去->仮想マシンを削除としようとしても、 不気味なCHILD-HDDイメージがどんどん増殖して仮想マシンを削除できない、 という現象が、少なくとも3回連続で起こった。
>>859 ネットワークはNATを使ってないでしょ。
ホストPCのサスペンドと休止を使ってないでしょ。
なんだか2.1.0のネットワーク周りが色々言われているようだが うちでは逆に2.0.4/2.0.6でネットワーク有効にしているとホストでBS出てくる状況だったのが 2.1.0で出なくなってる
>>861 ネットワークはホストインターフェース
ホストPCではハイブリッドスリープ使ってる
でもゲストを起動した状態でスリープすることはない
>>863 とりあえず再現性がそれなりにある奴を挙げると、
ホストはVista、ゲストはXPとubuntu、
ネットワークはCentrino無線LANのウチの環境の場合、
・VMを起動しっぱなしでホストごとスリープさせて復帰すると、高確率で
VBoxSVC.exeがCPUを使い切った状態のままになる。
VBoxSVC.exeをあらかじめtaskkillしておけば回避可能
(ただしVBoxSVC.exeに依存した機能は使えなくなる)
・ホストインターフェイス利用設定のVMを起動しっぱなしで
同じくホストごとスリープさせて復帰すると、
復帰後に無線LANに接続できない状態となる(再現率100%)。
(正確に言えば"限定された接続"までは進むのだがその先まで進まない)
ホストインターフェイス利用設定のVMを終了させればその直後につながる。
ホストインターフェイス利用設定のVMを使わなければ問題ない。
など、ホストインターフェイスを利用する方が問題が起こりがちな気がする。
上の方で2.1.0のネットワーク回りの件が書いてあるけど、うちの環境でもOSを巻き込んで落ちることが多々あるな ホストはXP pro SP3でゲストがCentOS5.2 ホストはLinuxの方が安定するんだろうか?
確かに OS ごと落ちる事が多い。 VPC 2007 は、遅いけど、今の所そんな事は一度もない。 VMWare もないし、ゲストが速いね。
>>865 メモリが8Gあるので
ホストはubuntu64bitでゲストXP pro SP3だけど落ちたことないよ。
>>868 キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
Windows用のOSE版をコンパイルできたやつ、いる?
VS2003で出来るが?
おk試してみる
Windows7 64bit版で、GuestAdditionsを入れようとしたらサポート外って 出るんだが、入れるの成功してる奴って、Windows7 32bit版? ちなみに、ホストはOSX10.5
>873 つ互換モード
64bit版に入ったってやついたっけ? 32な7なら互換モードで入ったよ
>>874 あああ。プロパティ設定を変えるexeを間違っていたようでした・・・失礼・・・
あ、64bit版でもインストールはできました。 動作についてはこれから見ていきます。
>>871 それって古くね? わざわざ古いの買わなきゃ駄目なのかなぁ
879 :
Be名無しさん :2009/01/22(木) 09:42:59
お ためしてみっかな
Expressじゃだめなのけ?
>>879 >Windows Additions: fixed Windows 2000 guest freeze when accessing files on shared folders (bug #2764)
やったぜ直った
>>713
Linux GuestのOpenGLサポートまだああああああああああああ
まだネットワーク絡みのバグがあるな。 報告しておくか。 VMWareとVPCのスレにw
改行が許されるのは幼稚園児まで
>>880 それって、前のをアンインストールしてから入れるの?
それとも、そのまま実行してしまってもいい?
>>889 各仮想マシンに割り振っておいたMACアドレスをメモ帳に書き写してから
上書きインストール
>>890 そんな事やるのか。
再生成するんじゃ駄目なのね。
もっとバージョンが上がってからにするか・・・
MAC アドレス気にしない人はそんなことしなくていいと思うが
最新バージョンでもWin98やMEの起動FDだとASPIドライバ読み込むときにフリーズするのが直っていないのねorz win2000やLinuxならわざわざ仮想PCでやらずにデュアルブートにするわい!!! 古いOS(win95〜ME)を懐かしく使いたいと思ってるのに・・・
>>893 > win2000やLinuxならわざわざ仮想PCでやらずにデュアルブートにするわい!!!
いやしないが。
もうなんかデュアルブートがめんどくさい 歳のせいかな
わかる
win2000やLinuxならわざわざデュアルブートでやらずに仮想PCにするわい!!!
>>892 ゲストがちょっとうざいLinuxだとMACアドレス変わったときにうざいんだよ
>>898 そんなもんifcfg-eth*にHWADDR書いてるとかくらいしかないでしょ。
起動できなくなるようなものなんてないだろうから
起動後に何とでもなる。
DHCP 使ってて 特定の MAC アドレスに固定 IP を振りたいのかと思った
>>900 VirtualBoxでホストインターフェイス利用のVMを設定するときには、
ホストインターフェイスのMACアドレスを指定できるし、
それがホストインターフェイス越しにDHCPサーバから取得するIPアドレスとか
その辺の処理も、指定したMACアドレスを使ってくれる。
なので >900 の状況では問題は起こらない。
ホスト WinXP Pro SP3、ゲスト WinXP Pro SP3 なんだが、2.1.2にしたら ゲストが激重になったと思ったら taskmgr.exe が常に20%位使ってる。 症状改善するまで仕方ないから2.1.0使うか…
ゲストのXPを起動したまま2.1を2.1.2にupdateしたらホストubuntuがフリーズした どうしようもなかったので電源ボタン押して再起動して2.1.2インストールし直そうとしたら E: パッケージ virtualbox-2.1 を再インストールする必要がありますが、そのためのアーカイブを見つけることができませんでした。 E: キャッシュ (1) をオープン時に内部エラーが発生しました。報告してください。 とか出てきてapt-getもパッケージマネージャも起動できなくなった もうダメかね?
>>902 いちいち控えるより、記述消しといたりの方がうざくないし
複数NICなんかで認識順やらHDADDRに頼らないといけない環境なんて多くはないだろ
後からとって付けたような言い訳だな
それより万人がMACアドレス控えが必要な回答がおかしい
ゲスト限定質問でもないのに
まだ、ゲストOSはマルチコアには対応してないんだね。
vmwareを使えば解決する話ばかりだ
マルチ・クアッドコアCPUを搭載したマシンで走らせるとき、半分のコアをホストに、もう半分のコアを ゲストに割り振ることって出来る?
2.1.2やたら重いな。
>>908 やろーと思えばできる・・・のかなぁ?
要するにVBで1コア占有させてまう感じよね?
>>910 何もしてなくてもVBは1コア占有してるだろ
VBを特定コアのみ使わせるのは出来るだろうけど ホストの他のプロセスにそのコアを使わせないようにするのは大変そう
最近、openSuSE LinuxをホストにしてAMDのクアッドコアなマシンで VB走らせているのだが、ホストの側でtopでロード見ると4.0前後で 推移している。ゲストは皆CUIでログインプロンプト待ちしている Llinux数個でそれぞれのロードはほぼ0。gnomeのモニタで見ている と単一コアが同レベルの負荷を維持し続けるというより、タスクの スレッド毎に、VBが使用コアを切り替え割り振って居る感じ。 xenはゲスト毎にCPUを個数割り当て指定できるが、VBは全自動。 その代わり、毎時全速全力でVBが走っているから、電力消費という 観点からみると、VBって電気バカ食いという悪寒がしている。 xenはGUIがトロいからナニだが、ベースOSの負荷を無理食いは しないから、電力消費という点では優しいんだよね。
消費電力気にしたりGreenEditionとかいう家電製品かったりエコを訴えるF1だったり そーゆーの流行ってるよね
個人用途で常時稼動を考えるなら消費電力に気を使うのは当然だと思うが
>>913 Windows版だけどゲストOSのアイドル時はVBのCPU使用率も5%未満になってるけど
バグじゃない?
918 :
913 :2009/01/24(土) 02:00:00
ちょっと書いてみて、気になったのでワットメータ使って実測してみた。 CPUはAMD 9350e 8GB-RAM+500GB-HDD openSuSE11.1を起動した直後のアイドル状態での消費電力は約87W。 VirtualBox起動後、ゲストOS3個(SuSELinuxをOSの数に入れるなら4個) まではほぼ変わらずで89W前後。topコマンドのロード値は1.0未満。 ゲストOS 4個目でロード値は1超過。消費電力は92W前後 ゲストOS 5個目でロード値は2.8前後。消費電力は94W前後 ゲストOS 6個目でロード値は4前後。消費電力は97W前後。 以上のことから判ったことは、VirtualBoxでゲストOSを走らせるなら 「コア数未満にしとけ」ということかな。コア数を超えるとCPU内部の キャッシュの更新が頻繁になることからロード値=消費電力が上昇する。
>>917 Windows版は私も使ってる。といってもワークベンチ的にGestOSは1個か2個まで。
私のWindows機はメモリも3GBなので、せいぜいその程度の使い方しかしていない
けど、軽くていいなと思ってる。
ただ、ロードバランサ+WWW実鯖+nfsデータ・ログ用共有鯖+SSL認証といった構成の
システム開発を行っていて、どうしても鯖の数が複数にならざるを得ないので、Linuix鯖で
開発ターゲットを構築してみている。
運用が始まったとしても、バックアップ鯖として同様な複数鯖が必要なので、仮想化鯖は
マジ役にたつ。実鯖も負荷の具合を見て仮想鯖を切り出す形で分散させる予定。
仮想鯖がなければリアル鯖ばかりで10台以上必要になるのに、数台でいかに済ませるか。
現在、いろいろと評価・実験中なのれす。
920 :
913 :2009/01/24(土) 05:06:33
ついでなので、AMD AthronX2 5050eな鯖で以前に組み込んであったxen鯖の消費電力も 実測してみた。構成は ML115G1 5050e 8GB-RAM 500GB-HDD。ホストOSはCentOS5.2 起動直後の消費電力は85W。 xenの場合、ゲストOSを実装上最大で6個まで起動してみた。どんな場合でも86-87W程度。 xenを用いた仮想鯖では、アイドル状態が安定するとホストOSのロードは0.0まで下がり、 実質OS単起動な状態と変わらない。同時起動しているゲストOSの数と消費電力と相関関係は ほとんど無いと言い得る。 よって、コア数以上にゲストOSを同時起動させるのであれば、VirtualBoxよりxenの方が省電力。 実測してみてはじめてわかったのだが、省電力型CPUの5050eかつオンボVGAの87Wって何? と個人的には愕然としている。これはML115のBIOSの問題で、Unknown model 認識のせいかも。 おそらくは Cool'n'Quietが効いていないっぽい。いやはや、なんてこったいw
そろそろWin限定でいいからD&D実装とD3D対応お願いしますよ・・・
>>913 ,920
xenでCool'n'QuietというかEISTも含めてcpufreqって
3.2.xまで俺は効かせられなかったんだが、
3.3.0でcpufreq対応が入ったみたいだね。
"xen cpufreq" でぐぐったらCentOS 5.2での成功事例が
出てきたけど、それを見る限りではgrub.confで
hypervisorに起動オプションを渡すみたい。
オイラはUbuntuだけど、X 940にしたら powernow-k8が効かなくなったんで /etc/rc.localにcpufreqを4つ記述したズラ
>>913 VirtualBoxが割り振ってるのではなくて、ホストOSが割り振ってると思う
>>918 ゲストのLinuxは何? 仮想マシンでタイマー割り込みが100Hzや250Hz固定のゲ
ストOSを複数動かすのは厳しいね
>>920 Xenのdom0のtopコマンドでは、ゲストの負荷は見えない。もし準仮想化を使っ
ているなら、タイマー割り込みの周波数は負荷に応じて調整される
926 :
Be名無しさん :2009/01/24(土) 12:41:53
>>924 920じゃないけど、俺はVT-dとSR-IOVが使えるようになれば(特にビデオまわりで)、
Xenもクライアント用途で十分使えるんじゃないかと思うんだよね。
Macドメインは難しいかもしれないけど。
>このあたりからするとWineの方式を使って
Parallelsと同じ方式だね。やっぱ今のところはこれが現実的なのかな。
927 :
913 :2009/01/24(土) 15:38:53
みなさん、どもどもです。レスありがとうございます。 ここ1年くらい、ずっとFC5/8とかCentOS5.1-5.2を使ってコンテンツ開発ばかりしていて あまり消費電力周辺はチェックしていたなかったです。いやはや、灯台下暗しというか。 Windows機は4850e+HD1950ProでVista64。アイドル時が87W。電力バカ食いな1950実装 なので仕方ないけれど、ここでVirtualBox+CentOS5.2を起動させると一気に10Wから20W 消費電力が増えて99W-110Wのレンジで推移する。ゲストのCentOS5.2はxenカーネルじゃ ない普通のもの。orz スタンドアロン鯖とかも問題ありそうだし。現状猿丸出しモードですい ません。急遽、省電力対策モードに突入して試行・整理してみてからまたおじゃましますです。orz
何か、Windows ホストの人って少なそうだな・・・
どこも行かずに待ってるよ
>>928 俺俺
まぁwinホストでsandbox的につかうようなやつはVPCでもいいだろって話になりそうだし、わざわざvbまでこないのかもな。
932 :
Be名無しさん :2009/01/24(土) 20:45:23
>>928 WIndowsやLinuxだと無料のVMware ServerやVirtualPCがあるから、
他に無料のソフトがない、Macホストのユーザーが多いのかな。
VPCとかvmwareって、ゲストがLinuxのときに時計が 1秒間に2秒進む問題とか解決してるんだっけ?
VBでベンチとると爆速になります。
ホスト、ゲスト共にWinXP使いだけど、手軽に使える点ではVBOXはいいと思うけどな。 VMよりサイズ小さいし、HDDアクセスも速いし。VPCは遅いから論外。
>>928 うちはVPCからVBOXに変更したよ
実験環境にはもってこいだし、なによりUSBが使えるのが良い
Linuxホストで使わなくなったXPのライセンスをVBox行き CPUをPhenomIIにしたら高性能をさらに生かせて非常に快適 というか1CPUが100%で貼り付いてても全然影響出ないクアッドは すごいな。
ホストWinXPだけど VirtualPC : USBが使えない VMware : 仮想ネットワークドライバが突っかかる ・これは仮想ネットワーク越しのやりとりが重いというわけではなく、 実機同士でのLAN環境でさらにVMwareを導入すると、仮想マシンを 起動していなくても、実機のExplorerやコモンダイアログが開かれる たびに5秒ほど待たされる。 うちではこんな感じでVirtualBOXに落ち着いた
>>938 同じく、ホストWinXP。そして消去法で、VirtualBOXに。
VirtualServer:Debianがインストールできなかった。
VirtualPC :上に同じ
VMware :持ってるLANカードが動作しなかった。
それでVirtualBoxには、アンチウイルス・ソフトを入れなくてもいいんですよね?
ネットワーク経由で感染のルートに荷担することはありうるので、 常時使用するなら入れるべき。
? ホストXPゲストubuntuだけど2.1.2激重だ。なんじゃこりゃ
>>942 よく分からんが、ホストVista、
ゲストubuntu(日本語サイトのVirtualBox用HDDイメージを利用)だが
普通に動くぞ。
>942 俺も、2.1.0から2.1.2にして、激重とは言わないまでも結構重くなったと感じる。 ホスト: Vista x64, ゲスト; Win XP(x86) / Win 7 beta(x86) Guest Additionsも入れ替えてみたが、意味なし。
>>944 2.1.0までのGuestAddition付属のWin用VGAドライバにはバグがあって、
ハードウェアアクセラレータのレベルを最適から一つ下げないとマウスカーソルが壊れる状態になっていた
(IEでWebページ上の文字列部分にカーソルを持って行ったときの
I型カーソルになるときに、カーソルが消えたりしていた)。
ハードウェアアクセラレータのレベルを一つ下げると、重くはなったが解消していた。
2.1.2ではどうやらハードウェアアクセラレータのレベルを最適にしても、
以前で言うレベルを一つ下げた状態までしかアクセラレートしないようになってるっぽい。
バグ会費だな。
USBなんてそんなに重要か?? ホストで使えれば、そのドライブを共有するだけじゃん。
ん? まだストレージ系の機器しか使えないのか?
>>947 基本的には、指定したデバイスIDのUSB機器を
ホストOS側からゲストOS側にパススルーして接続させる
(ホストOS側からはVirtualBoxの仮想デバイスに隠されて見えなくなる)ので、
たいていのデバイスが使える、はず。
仮想化の上でfelicaって何やってんだw
サンマイ糞死ステムズのバーチャルボッ糞
コアツー糞
小学生の落書きかよw
954 :
Be名無しさん :2009/01/26(月) 00:42:31
>>950 たとえばMacだと基本的にはfelica使うアプリは動かないんで、Windows頼みになったりする
ウチはMacで使えないデバイス使うためにVMware FusionでWindows使えるようにしてたりする。
たぶん
>>948 も同じような考えで、VirtualBox上でWindows動かしたいんじゃないかと
なるほど
MONSTER TV HDUSも動いたりするんだろうか。 今度試してみよう
HDCP周りでひっかかりそうだが
958 :
1 :2009/01/26(月) 02:25:40
なんで板変えちゃうの?(´・ω・`)
>>958 勝手に板変えるなよ
削除依頼出しとけよカス
IDが出たほうがいいと感じている奴もいるんじゃない? 両方に立てて住み分けてみたら?
IDあるほうが荒れないぞ
そういう問題じゃないだろ
話を続ける時にも楽だけどな 俺は962なんだけどIDあったらこんな説明いらんし
賛否両論あるから、あえてここで聞かずに強行したと?
ID有る無しと板は全くの別問題なのだが 大丈夫か?
大丈夫じゃないのはどっちだよ。 仮想環境ソフトウェアの話題は、OS板でやってもいいものかどうか、 ってのは時々ネタになってる。他にOS板的な話題もないし、いいんじゃ ないの、ってことにはなってるけど、ソフトウェア板との住み分けは 継続した課題とみていいだろう。 硬直した脳味噌で削除依頼出しとけとか威張ってる奴がおかしい。
なんでそんなに板移動いやがるの?w 何がなんでもダメって理由あんの?
議論にすらならないけどな。 VBはOSの上で走ってるアプリでしかないし。 OSの上で走ってる他のアプリもOS板にいるべきか?そうじゃないだろう? OSにちょっとかかわるからってDriveImageとかのスレがOS板にあるのか?ないだろう? もしVBの上でつかってるOSについての質問があればOS板の各種OSスレッドに行けばいいだけの話
変化には理由がいる
理由も糞もねーだろうwwww 今までが本来あるべきところになかった。それだけの話なんだぞwwww
win7を入れると落ちる どーもデュアルCPUの処理のバグらしいわ 物理デュアルCPUのタイマー同期がずれるんだっけか? virtualpcにはwin7入れられたけど Virtualboxはいきなり電源断 なくわ
>>967 > 時々ネタになってる。
ってことは、ここでも色々あったってことだろ?
それを、移動について何も触れずにいきなり移動ってのはどうなんだ?
Win7≒VistaSE
OS扱うからOS板が妥当
どっちでもいいからさっさと決をだしてくれ。
俺はOS板が妥当だとは思わんが、やり方が気に入らねえ。 次スレ (ry ソフトウェア板に移動したお くらいあってもいいだろうに。
確かにな この手法が良しとされるんなら Part5はWindows板にいきなり立てる→理由は「Windowsユーザーが一番多いから」 こんな事も通っちゃうぞ
俺はどっちでもいいと思う がIDないと不便なので全員トリップつけることを推奨したい。
あういう強引な男って大嫌いよ
さて。 どれだけの人間がみているのやら。 俺の見立てでは2,3人で遣り合ってるようにしかみえないんだが
983 :
Be名無しさん :2009/01/26(月) 12:52:46
まあ何だ こういう時こそageておこうか
----------------- ここまで俺の自演 -----------------
キモユーザーしかいないのはわかった やっぱvmwareだな
2.10/2.12のゲストでWin98をインストールしたんだが、Intel-VをONにしていると インストールの再起動で固まった。 とりあえず、Intel-VをOFFしてインストール完了まではこぎつけたけれども、 再びIntel-VをONにしてみると起動で止まるんだよね...... Intel-VをOFFにすると動くんだが、あまりにも遅くて使い物にならん。 HPのUser_FAQでWindows98の項目を見ると、「速いCPUならRAIN20を動かせ」 みたいな事を書いてて、それも試したが駄目だったよ。 VirtualBoxじゃWin98はやっぱり駄目かね〜......
vtx or amdvと解釈する。 on/off程度で遅くなるっけ?つーか64bitの時にしかonする必要ないとさえ思ってたな あーあと別かもしれんがioまわりがやたら早すぎて固まることはある IDEコントローラ変えたら問題なくなるが
989 :
987 :2009/01/26(月) 14:02:54
>>988 結構違うよ。Win2000とかWin7ではどちらでも動くからON/OFFを試してみたんだが、
普通に使える/使いたくないくらい重いって位変わるよ。
IDEコントローラか.......Win98のドライバ自体を変更すればいいのかな?
ちと試してみるよ。
Win 98 で何をしたいのかが気になる。
信長の野望将星録
成る程。 それはとても重要な用途だ。
>>989 98・・・・?
vbの設定の方な。
あと設定かえたら多分起動しないかもしれない。(用はインスコ前に設定決め打ち)
995 :
987 :2009/01/26(月) 20:01:28
>>990 会社で作ったソフトのテストだよ。
USBで通信する必要があるから、VirtualBoxしかない。
まぁ、そろそろWin98SEもサポートから外す頃ではあるんだけどね。
>>994 あぁ......IDEコントローラーの設定あったね......失念してたよ。
明日会社でやってみる。
情報サンクス
VirtualBox-2.1.2-41885-Win_x86.msi を起動したら、表記が英語だし、 今のバージョンをアップするよ、みたいなメッセージも出ない・・・ これ、古いのをアンインストールしてから実行するの??
2.1.2-41885は最新バージョンでつが・・・?
じゃあ次スレ立てようかな この板でいいよね?
1000 :
Be名無しさん :2009/01/26(月) 22:51:31
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。