Xen ID:2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Be名無しさん:2009/08/16(日) 18:12:45
おまえみたいなのは仮想化やんなくていいよ。
てめえんとこの情シス課長にでも聞けやww
953Be名無しさん:2009/08/16(日) 18:23:53
>>951
> xen のクライアント OS

もうこの時点で萎え萎えな訳だが......

/etc/xen/auto のようなディレクトリがあるならば、そこに上手く起動順
になるような名前でコンフィグファイルのシンボリックリンクを作る。
無いのなら自分で(xendを先に起動する)スクリプトを書いて、好きな順
でDomUを起動すればいい。
正直XenのTipsでもなんでもないし、その程度の知識ではLinux鯖すら
扱えまい。
954Be名無しさん:2009/08/16(日) 19:37:03
たかがXenや仮想化くらいでなんでこんなに刺々しいスレなんだ?
そんなに世間様に対して自信がないのか?

なんだか人質取って立て籠もった上に警察に追い詰められた
犯人みたいな態度ばかり

もっと大人として余裕を持てよ
955Be名無しさん:2009/08/16(日) 19:40:58
仮想化がはやってるから今調子に乗ってるんだよ。
そのうちブームが下火になって全員しょぼーんだろ。
956Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:05:07
迷子の教えてくんが叩かれるのは
ブームも流行りも関係ねーよw
957Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:22:02
じゃあ俺も教えてもらおうかな。
Xenはどこから買えますか?ダウンロード販売サイトが見つからなくて困っています。
958Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:46:12
915が延々と粘着中
959Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:47:08
・Ubuntu 8.04 Desktop i386
・Xen 3.2
・Dom0: 192.168.24.123 DomU: 192.168.0.1
・NAT

iptables -t nat -A PREROUTING -d 192.168.24.123 -p tcp -m tcp --dport 22 -j DNAT --to-destination 192.168.0.1:22

この状況で、192.168.24.100 などから1MBのファイルをコピーしてくると (NAT 経由 scp)、
100 バイト / 秒くらいしか速度が出ないので、コピーが終わりません。1KBのファイルであれば
高速にコピーされます。192.168.24.123 (Dom0) からコピーする場合は、
1MBだろうと100MBだろうと高速です。

Xen 3.2 の NAT で上手く行った/行かなかった報告が Web 上にまったく見当たりません。
URL だけでもどなたかお助けを。
960Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:59:47
往々にしてMTU周り
961Be名無しさん:2009/08/17(月) 00:18:58
ちなみにここってXenServerの話題もいいの?
962Be名無しさん:2009/08/17(月) 01:03:48
963Be名無しさん:2009/08/17(月) 01:23:09
オラクル様のOracleVMの話題出したらシカトされたぜ。
964915:2009/08/17(月) 03:20:37
お盆で休みだったんですが、行くところなく、話す相手もなく、
ここでかまってもらって本当にうれしかったです。
百億万回ありがとうございましたと言いたいです。

本当にありがとうございました。
965Be名無しさん:2009/08/17(月) 04:57:13

          ∧_∧   
        /(`・ω・ ) 
     ⊂/\__〕 ヽ●  >>915
      /丶2    |  \つ
      / //7ゝ〇 ノ\  フオオオォォォン
     (_///⌒γノ/___)
     ///  ///ノ
     |/  ///
     /  //
      V ノ       
966百億万回「帰れ」と言ったネコ:2009/08/17(月) 08:43:38
百億万回厨ってなんだかみてるとかなり痛いヤシ?
なんかさー、こいうヤシって「自分は出来る!」みたいな勘違いしてそうなんだよね
みてるのが哀れになるみたいな
967Be名無しさん:2009/08/17(月) 14:59:24
違うマシンから持ってきたdomainUをコピーして、起動しようとするとエラーが出るのですが、
助言いただけませんか?

エラーメッセージ↓
Error starting domain: virDomainCreate() failed POST 操作は失敗しました: (xend.err
'Error creating domain: (4, \'Out of memory\', "xc_dom_boot_mem_init: can\'t allocate
low memory for domain\\n")')

持ってきたのはCentOS5.3(移動元)でXenをインストールして作ったdomainUを
CentOS5.3(移動先)にコピーしました。
コピーしたのは/etc/xen/以下の設定ファイル、/var/lib/xen/images/以下のイメージファイルです
それぞれ、コピーした物をその場所に移動して、再起動後、domainUを起動しようとしたらエラーがでました。
968Be名無しさん:2009/08/17(月) 19:20:02
>>967
ドメインのメモリ設定見直せ

・・・これぐらいメッセージ読んで対処できるようになってくれよ
969Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:10:58
>>968
メモリが足りてないのかな?って思って全部の仮想マシン(domainU)のメモリも小さくしたり、
DomainOのメモリも小さくしたのですが・・・
できん
970Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:17:00
もしかして64bitで作ったやつは32bitに持っていけない?
971Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:32:09
>>969
うーん、そういえばメモリ確保失敗系でそのメッセージは見たことないな。すまん。
ia64だったらこんな話もあるんだがたぶんx86 or x86_64だろうし
違うだろうなぁ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=466021
972Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:35:24
って64bitのゲストを32bitのホストへ持っていこうとしてる?
それは確か無理なはず
973Be名無しさん:2009/08/17(月) 23:01:14
英語のサイトを翻訳しながら読んでたらそんな記述があったから・・・・そうなのか
新しいPCが32ビットだってこと忘れてたよ 

すいません。ありがとうございました


974Be名無しさん:2009/08/17(月) 23:59:56
この場合の64Bitって、CPUが64bit命令をサポートしてればいいってことだよね?
975Be名無しさん:2009/08/18(火) 00:18:45
xenで仮想化してるのに32ビットなんてあり得ない。
976Be名無しさん:2009/08/18(火) 01:24:06
間をとって48ビットならどうだ。
977Be名無しさん:2009/08/18(火) 13:05:43
>>974
cpuが64bit対応で、dom0が64bit版ならいい。
32bit環境だとメモリ3GB上限だから、仮想ホストとして
使い物になんないよな。。

>>976
むかしはバイトマシンじゃなくてワードマシンだったから、
12bitとか36bitとかあった希ガス('A`)
978973:2009/08/18(火) 14:05:35
素人なので勘違いしてたかもしれないのですが
yumとかで何かソフトをインストールする際
i386→32bit
x86_64→64bit
っていう認識でいいんでしょうか?
DomainUにOSを入れようとしたときにx86_64じゃできなく、i386だったらできたので
このパソコンは32bitなんだなぁと思ってたのですが、あってますか?
979Be名無しさん:2009/08/18(火) 21:07:49
Xenってまだdom0 64bit、domU 32bitができないんだっけ。

>>978
そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
980Be名無しさん:2009/08/18(火) 21:48:31
32bit on 64bit は普通だろ
981Be名無しさん:2009/08/18(火) 23:16:59
>>978その認識でほぼあってんよ
982Be名無しさん:2009/08/18(火) 23:52:40
>>979
できるよ。
64bit CentOSのXen上で、準仮想化32bitの
Trixbox環境を構築して使ってる。
983Be名無しさん:2009/08/19(水) 04:08:56
>>979
> Xenってまだdom0 64bit、domU 32bitができないんだっけ。

そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
984Be名無しさん:2009/08/19(水) 11:01:51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1250499600/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part177
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247828972/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247036684/
CentOS part 20 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175167371/
【deb】パッケージシステム【rpm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/
【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249603096/
Fedora 総合スレッド Part 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/
x86_64総合
985Be名無しさん:2009/08/19(水) 20:05:37
>>978 == 新入社員
>>979 == 情シス課長
986Be名無しさん:2009/08/19(水) 21:24:21
>>979
逆だろうがw

そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
987Be名無しさん:2009/08/20(木) 01:11:32
素人は質問に答えないでください。
988Be名無しさん:2009/08/20(木) 01:42:23
>>987
XenのハイパーバイザーはLinuxなんだぜ?このど素人が
989Be名無しさん:2009/08/20(木) 03:25:59
915がまだしつこく粘着中
990Be名無しさん:2009/08/20(木) 12:26:34
>>988
あふぉか
991Be名無しさん:2009/08/20(木) 14:43:29
これがほんとのXen問答
992Be名無しさん:2009/08/20(木) 16:19:53
仮想マシンの画面をVNCで飛ばすとなんで日本語入力できないん?
domain0のPCからだったら日本語うてんのに
993Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:30:04
>>992
それは/home/***/.vnc/xstartupの設定が足りてないせい
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &

export GTK_IM_MODULE="scim"
scim -d &
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
を付け足せばいい
994Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:30:49
>>992
あとxenと関係ないから
995Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:53:48
あんがと
でもできない
996Be名無しさん:2009/08/20(木) 21:06:57
>>882
フツーに打てますが、何か?
997Be名無しさん:2009/08/21(金) 10:55:24
Linuxって漢字うつだけで一苦労
なんでスクリプトにごちゃごちゃ書かないといけないのか。
デフォルトでON。せめてコントロールパネルから設定できるようにするべきだ。
998Be名無しさん:2009/08/21(金) 13:14:33
>997
?
999Be名無しさん:2009/08/21(金) 23:59:07
>>997
鳥を晒せ。
1000Be名無しさん:2009/08/22(土) 00:40:45
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。