Xen

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
やっぱ OS 板だよね。
あれほど話題なのに実は情報が少ない...

Linux 板にあったの
Xen2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1144931956/
Xen
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108581276/
2Be名無しさん:2007/07/06(金) 15:31:32
Xen 3.0.2 と 3.0.3 てぜんぜん互換性ないね。びっくりした。
Dom0 な OS は同じの使えるけど、3.0.2 の Xen カーネルで 3.0.3 の xend 動かそうとしたら
即死したw
3Be名無しさん:2007/07/07(土) 20:16:29
3ゲット
4Be名無しさん:2007/07/10(火) 15:35:11
>>2
xendって普通Xenと一緒にバージョンアップするよね。
(rpmとかのパッケージだと、別々にできるのか?)

ちなみにXenの下位互換性って、メジャーバージョンが同じであれば、古いバージョン用に
作成されたDom0やDomU用のOSが動作するようにしているだけだった気がする。
5Be名無しさん:2007/07/11(水) 21:10:56
ああ、そうか、Linux だと普通に入れればズレないのか。
6Be名無しさん:2007/07/19(木) 10:39:28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070313/264757/

↑のWindows向けParavirtual Driverは、やはりSUSE買わないと
入手できないのかなぁ。

それ程困っていないけど、負荷軽い幾つかのWindowsサーバの
統合が実現できるかもしれんから、気軽に手に入るなら試してみたい。
7Be名無しさん:2007/07/19(木) 21:26:48
パラバーチャル、SUSEから拝借してDebianとかFedoraとか違うXen環境で使えないものかねー。
8Be名無しさん:2007/07/21(土) 00:07:00
DomUにWindows入れるにしろ、Linux入れるにしろ
CD-ROMからインストールするには完全仮想化じゃないと駄目ってことでおk?
9Be名無しさん:2007/07/21(土) 05:06:59
Domain0にしろDomainUにしろ、完全仮想化か準仮想化を自分で選択することは不可能なんでしょうか?
つまり、kernel操作可能なLinuxをインストールする場合、必ず準仮想化になるのでしょうか?
CPUはAMD-Vに対応してるんですが、Windowsをインストールする以外の目的では、AMD-VやVT-xは不要なのでしょうか?
全て完全仮想化で構築しようと思ったのですが、オプションが見つかりません。
10Be名無しさん:2007/07/21(土) 22:30:42
>>9
もうちょっと知識を整理したほうが良い。
基本的な用語とか概念が判ってない気がする。

> Domain0にしろDomainUにしろ、完全仮想化か準仮想化を自分で選択することは不可能なんでしょうか?
> つまり、kernel操作可能なLinuxをインストールする場合、必ず準仮想化になるのでしょうか?
質問の意味が不明

> CPUはAMD-Vに対応してるんですが、Windowsをインストールする以外の目的では、AMD-VやVT-xは不要なのでしょうか?
Windowsをインストールする以外、ではなく、完全仮想化を使わないならVTやAMD-Vがなくても良い。

> 全て完全仮想化で構築しようと思ったのですが、オプションが見つかりません。
仮想マシンの設定ファイルに記述する。準仮想化の場合には builder='linux' (デフォルトなので敢えて
書かなくてもOK), 完全仮想化の時には bulder='hvm'.
11Be名無しさん:2007/07/21(土) 22:43:14
Domain-0のLinuxを完全仮想化って出来るんですか?
準仮想化でXen Kernelの場合、対応するグラフィックドライバが無くて、デュアルディスプレイに出来ないので、
完全仮想化でOriginal Kernelで使用したいのですが。
Domain-0のOSインストール時のオプションでは準仮想化か完全仮想化を選択することは出来ず、
自動的に準仮想化になってしまいませんか?後から変更可能なのでしょうか。
12Be名無しさん:2007/07/21(土) 22:54:09
>>11
Domain0 に準仮想化も完全仮想化もない。まずそこのところは再確認。

おそらく、Domain0に使うカーネルと、準仮想化Domain-Uで使うカーネルが
同じパッケージ (kernel-2.6.18-xen-1.0 とか何とか) だから、勘違い
しているのだと思う。

さて、多分やりたいことは完全仮想化・準仮想化の選択ではなく、
Domain0 のXで、バイナリ配布されているあるドライバを入れたい、
ということだと思うが、xen対応カーネルでドライバが動作しないので
あれば、「無理」。

でも、そういう例はあまり聞いたことがないから、何か手順を間違えて
いるか、知らないかだと思う。もうちょっと使いたいビデオカードや
使っているディストリビューションなど具体的なことを書いてくれたほうが
答えようがあるな。
13Be名無しさん:2007/07/21(土) 22:55:07
>>10

詳しそうだから聞いてみる

Xenまわりの情報源
1413:2007/07/21(土) 22:56:14
間違って送信しちゃった。

Xenの情報ってどこから仕入れてるの?ということを聞きたかった。
15Be名無しさん:2007/07/21(土) 23:08:55
>>12
> Domain0に準仮想化も完全仮想化もない
ってことはDomain0は仮想化されてない…訳ではないんですよね、一応Xenハイパーバイザーを通してるから。
で、Domain0のLinuxをインストールすると起動時に起動カーネル選べますよね、Kernel名にXenが入っているのといないのとで、
Kernel名にXenが入っていないkernelであれば、Linux向けnVidia Graphicドライバはコンパイル可能で、起動します。
でもその後でXenが入っているkernelで起動するとエラーを起こしてXが立ち上がりません(ドライバをデフォルトに戻すと立ち上がる)。

CentOS5で、具体的には、
kernel-2.6.18-8.el5.x86_64.rpm
kernel-devel-2.6.18-8.el5.x86_64.rpm

kernel-xen-2.6.18-8.el5.x86_64.rpm
kernel-xen-devel-2.6.18-8.el5.x86_64.rpm
の話で、OSインストール時には消えてしまっているので、後から追加するんですが、
もしかして下のは準仮想化されたDomainU用のKernelで、Domain0の場合は上で良いのでしょうか?
16Be名無しさん:2007/07/21(土) 23:11:41
>>13
日本語でとりあえず概要を読みたいなら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060621/241362/
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Virtualization/index.html

が良いかと思う。あと、実際に使うときの設定は、Xenのマニュアル
ページ (man コマンドで出る奴) の xmdomain.cfg(5), xend-config.sxp(5)
を見る。あと、/etc/xen 以下の設定ファイル例を見る。

Xen周りの開発をしているんじゃなくて、ユーザーとしてためしに使ってみる
位なら、とりあえずはこの程度の情報で動かせると思うよ。
1713:2007/07/21(土) 23:26:27
>>16

さんくす!!

今までプログラムの評価環境でVMWareServerこしらえる位のことしかやったことないんだわ。
で、Xenなるものが流行っていると聞いて飛びついてみたんだがいろいろわからないことが多くて。。
debianでやってるから困りごとが多いのかもしれんのだが(CentOSやらSuseならツールが豊富なのかな?)

色々教えてもらえたら有難いです。
18nobby:2007/07/21(土) 23:30:26
このサイトもFedoraCore6やCentOS5へのXenの導入に関わる情報が
分かり易く書いてありますよ。

ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/10/3/

著者のHPの平さんは、Ylugのカーネル読書会で一回講義を聴きました。
19Be名無しさん:2007/07/21(土) 23:37:56
>>15
XenのDom0, 準仮想化DomUカーネルが、標準のカーネルと何が違うのかは
http://www.atdot.net/~ko1/vimpl/w3ml.cgi/vimpl/msg/48/0/AIST_xen_intro_20061206_2.pdf
を見ると判りやすいかも。

この25ページ目を見て欲しいんだけど、Dom0ってのは、荒っぽく言うと普通のLinuxカーネルに、
BackEndデバイスドライバってのを付けて、他のDomUからのI/O要求を受け取れるように改変
したもの(実際には他にも色々な変更点がある)。準仮想化対応DomUカーネルってのは、同じく
荒っぽく言うとDom0のBackEndドライバとやりとりをする専用のFrontEndドライバを持ったカーネル。

で、CentOSの kernel-xen パッケージのカーネルは、このFrontEndドライバとBackEndドライバ
(モジュール)両方が使えるようにコンパイルされた奴って訳ね。だから、別にDomUを使う予定が
なければ、xenとkernel-xen使う必要はないけど、準仮想化にせよ完全仮想化にせよDomUを
使うなら、hypervisorにXen, Dom0にkernel-xenを使わなくちゃだめ。
続く。
2013:2007/07/21(土) 23:39:32
>>18

ありがとうございます。

やぱDom0はRedHat系にしとけばよかったかなぁ。
DebにVirtual Machine Managerが無いんですよ。

Virtual Machine Managerって単にxmコマンドのGTKラッパーなのかな?
21Be名無しさん:2007/07/22(日) 00:01:35
>>19
続きをまたずに口を挟んで申し訳有りません、やはりkernel-xenを使う必要はあるんですよね。
そうなるとnVidiaのドライバがコンパイル出来ないと言い出すんですよね…Xenには対応してねーよ、と。
FedraCoreもRedHatも結局同系統だから同じでしょうし…。
22Be名無しさん:2007/07/22(日) 00:39:00
>>19
言わんとしてることはわかるけど、おかしな表現だな。Para- と HVM について
ちゃんと分けて書いたほうがいいよ。ホストとゲストの話題がごっちゃになってる。

>>15
>>12をもう一度読んで。
> でもその後でXenが入っているkernelで起動するとエラーを起こして
> Xが立ち上がりません(ドライバをデフォルトに戻すと立ち上がる)。
そこのエラーの切り分けをちゃんと。「その後」って書いてあるけど、
通常起動とXenで動くゲストのXの設定は別の場所にあるでしょ。
23Be名無しさん:2007/07/22(日) 00:58:04
>>22
ごめんよ、この少ない行数でしかも丁寧に書いている訳じゃないので
判りにくかったかもしれん。

>>21
それは、Xenに対応しているモジュールを使うしかない。が、残念だけど
>>12 の「あまり聞いたことない」の例外になるかも。FC6だとkmod-nvidia-xen
ってのがlivnaにあって使えたはずだけど、CentOS5だとざっと探したところ
同等のものが見つけられないな。
24Be名無しさん:2007/07/22(日) 01:26:11
と、思ったけど、
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=77597
にある、patch-nv-1.0-9625-xenrt.txt を当ててコンパイルすればもしかしたら
いけるかもしれない。

ただ、CentOS5だと、ATrpmsにある RHEL5 用のnvidia-graphics
http://atrpms.net/dist/el5/nvidia-graphics/
にパッケージがあるんだけど、このspecファイルみてみると、上記パッチを
わざわざコメントアウトしているから、もしかしたら問題があるのかも。

自分はXen入れているマシンでnvidiaのグラフィックカードのものがないから、
これ以上いまやる気にならないんだけど、試してみたら?>>21
25Be名無しさん:2007/07/23(月) 00:21:20
XenでDomain-0を最小構成でインストールして(Xも入れない)おいて、
Domain-UではXを使うとかは出来るんでしょうか?
あるいはそのDomain-0にVistaをDomain-Uとして加えるとか出来るんでしょうか?

Domain-0上で走っているわけではないから出来る気もしますし、
Xにしろ何にしろ、グラフィックドライバやら何やらは全てDomain-0のものを使用するから出来ない気もします。
ちなみにCUIでVistaをDomain-Uとしてインストールする方法はまだ見つけていません。
設定ファイルがよく分からないので。
26Be名無しさん:2007/07/23(月) 11:03:59
> XenでDomain-0を最小構成でインストールして(Xも入れない)おいて、
> Domain-UではXを使うとかは出来るんでしょうか?
> あるいはそのDomain-0にVistaをDomain-Uとして加えるとか出来るんでしょうか?

pcibackでDomU側にビデオカードのリソースを渡せるって聞いたことがないから、
多分簡単には無理だと思う。

どうしてもというなら、DomU側の出力をSDLやVNCに回して、Dom0の画面で(svgalibとかで)
表示させることができれば、一応はできるかもしれないけど、あまり意味無いでしょ?

27Be名無しさん:2007/07/23(月) 13:33:57
>>26
確かに意味ないですね。

ではやはりハイパーバイザー方式の仮想化とはいえ、特定のOSの上で動いてるって感じは変わらないんですね。
OSが並列稼働しているようには見えません。正直なところ、VMWare Workstationに比べたメリットって無料ってくらいですか?
VT-xかAMD-Vに対応してるCPUでも準仮想化では意味無し、完全仮想化は準仮想化よりは遅いですもんね。
ホストのデバイスドライバを使うって点で言えば、もっともドライバの揃っているWindows XPをホストに出来るVMWareの方が上にさえ思えます。

Xen自身がデバイスドライバを持ったCUIベースのOSとして動けばいいと思うのですが、そうはならないんですね。
28Be名無しさん:2007/07/23(月) 14:24:47
> OSが並列稼働しているようには見えません。
?? いや、ふつうに見えるが。
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/linux/xen/xen3x64vt/xen3x64vt.htm

ホストOSではGUIなし、ゲストOSのGUIを物理的にホストマシンのVGA上で使うという、
アナタの欲求は、現状、VMWare WSだろうがXenだろうが叶えられないと思うけど?
もしかしたら、ビデオーカード2枚刺しで、1枚目のカードでDom0のCUIを使い、2枚目の
カードをpcibackでゲストに渡すというのが出来るかもしれないけど、試してないから判らない。
29Be名無しさん:2007/07/23(月) 15:03:39
>>28
別にXenが他に比べて劣っているとか言っているつもりはありませんし、他では出来ると言っているつもりもありません。
伝わっていないようですが、提示URLの画像でも、Linux"上"でWindowsが動いているのであって、
LinuxとWindowsが並列して動いている訳ではありませんよね。
ハイパーバイザー方式は並列しているかのように書いている記事が多いですが、結局Domain UはDomain 0の上で動いている(処理の全てをDomain 0に委ねている)のであって、
アプリケーションタイプとそう大差ないように見える、ということです。
で、いずれにしてもホストには出来る限りVM操作以外の動作をさせない方がいいわけですが、
現状、どの仮想化ソフトウェアであっても、ホストをCUIのみにするわけにはいかない…と。

VMWare Workstationに比べてXenが優れている点を教えていただきたいです。
30Be名無しさん:2007/07/23(月) 17:26:34
CUIだろうがGUIだろうが、HypervisorやXen Dom0がコンソールとしてVGAを使うのであれば、
なんらかの調停をしないと、ゲストOSで勝手にVGAのハードウェアを弄られたらおかしくなるでしょう。
VGA2枚刺しで、Dom0, DomUに渡すVGAを分ければ出来るかもっていうのは、そういう意味。
Xenのように管理ドメインを持つか、あなたが言うようにHypervisorにドライバを内蔵するかは
見た目のウインドウの親子関係には関係ないよ。

あと、自分はXenもVMWareも優れたところも負けているところもあると判っているから、
別にどっちが絶対的に正義とか何とか、2chありがちな信者論争はやりたくないんだけど、
そう見えたら悪かった。で、Xenがいいところは、自分にとってはオープンソース云々以外に、
やはりParavirtualizationでのI/Oパフォーマンスの圧倒的な高さだね。
31Be名無しさん:2007/07/24(火) 01:39:06
>>27
ttp://www.cl.cam.ac.uk/research/srg/netos/papers/2003-xensosp.pdf
これ読んでピンとこないなら、VMwareでも何でも同じく扱っとけ。それで
特に不満はなさそうだから。そうでなきゃ
>>29
>アプリケーションタイプとそう大差ないように見える
こんな恥ずかしいことは書けない。パフォーマンス評価に関しては
ttp://www.clarkson.edu/class/cs644/xen/files/repeatedxen-usenix04.pdf

というかさ、そもそもdom0を最小構成にする&domUでGUI使うってのが
よく分からない。セキュリティ理由ならもともとメモリ空間は分離されてる
から関係ないし、例えるならディスプレイ接続しないでWindowsインストールしたい
みたいな要求に見える。

>Xen自身がデバイスドライバを持ったCUIベースのOSとして動けばいい
それではちっとも開発が進まないから、既存の資産(Hostのドライバ)を
生かそうとしているのがKVMなども含めた最近の仮想化技術陣営
32Be名無しさん:2007/07/24(火) 10:13:50
>>31
すげ〜。こういう世界にもきちんとした形式の論文あるんだね〜。
さすがに平日は仕事のあるから読めないけど、週末にでも読んでみるよ、サンクス。

今考えてるのは、とりあえずCentOSをホスト/Domain0として入れて、Xen上とVMWare Workstation for Linux上で、
それぞれVMを作って、(パフォーマンスを含めて)使い易い方を残そうかなというところ。

もう1つ、普通にHDDにインストールした独立したOSを、VMとして駆動する方法は、Xenでは出来ないのでしょうか?
Xenで、ファイルとしてじゃなくHDD(パーティション)を割り当てる方法でDomainUを完全仮想化インストールした場合、
それを単体のOSとしてBootするのは不可能ですか?ドライバの問題は起こりそうな気はしますが。
VMWare FusionやParallels DesktopがBootCampパーティションのWindowsを起動するようなイメージです。
33Be名無しさん:2007/07/24(火) 13:34:21
>>32
> Xenで、ファイルとしてじゃなくHDD(パーティション)を割り当てる方法でDomainUを完全仮想化
> インストールした場合、それを単体のOSとしてBootするのは不可能ですか?

パーティションじゃなくてディスクに入れればできるね。
disk = [ 'phy:/dev/hdb1, hda,w' ]
とすると、/dev/hdb1が1台のハードディスクであるかのような状態になるので、そのパーティションの中に
パーティションテーブルがある状態になっちゃう (nested partition table)。
こうなるとそこからの直接bootは難しい。まぁ、当たり前だけど。

disk = [ 'phy:/dev/hdb, hda,w' ]
のように、ディスク1台丸ごとにインストールすれば、/dev/hdbがLinuxインストールされたディスクそのものに
なるから、そこからbootできると。
34Be名無しさん:2007/07/24(火) 23:47:23
デストリビューションに付属のXenでメモリ8G使えないのですが、
どなたか8G認識させた方っていませんか?

試したのはFedora7、Debian、CentOS5いずれも64BitISOからインストールしてます。
35Be名無しさん:2007/07/25(水) 10:03:24
>>34
M/Bかチップセットのメモリ上限を越えていて認識出来ないんじゃなくて?
Enable Memory Holeしてる?
36Be名無しさん:2007/07/25(水) 20:59:01
>>35
Baseじゃ8G認識してるんで、Xenの問題だと思ってるんですが。
一応Athlon64 X2 3800+なのでメモリコントローラーの問題ではないと思ってます。
37Be名無しさん:2007/07/25(水) 23:50:41
paeに対応してないXenKernelなのでは?
38Be名無しさん:2007/07/26(木) 17:40:14
xenだとマシン情報(ベンダーID,プロダクトID)は自由に設定可能でしょうか?
VMWareだと、VMware固有か、ホストマシンのSMBIOS情報かどちらかになるようなのですが。
39Be名無しさん:2007/07/28(土) 06:40:32
>>38
ソースコードを修正すれば可能ですね。
tools/firmware/hvmloader/smbios.c とかかな
40Be名無しさん:2007/07/28(土) 09:04:45
>>39
なるほどありがとうございました
企業向けアプリによってはこれを騙さないと起動しないのもあるのですw
41Be名無しさん:2007/07/28(土) 15:30:22
企業向けアプリの作成元は騙してほしくないんじゃないの?
42Be名無しさん:2007/07/28(土) 15:37:17
>>40
Flexlmとかか?w
43Be名無しさん:2007/08/02(木) 00:55:50
あげ
44Be名無しさん:2007/08/09(木) 22:36:51
ディスクイメージ上とLVM上でのパフォーマンスの差ってどの程度でるものかな?
データあったらキボンヌ
45Be名無しさん:2007/08/13(月) 17:32:57
Mac mini Core2Duo になったね。Intel-VT いけるんかな。
46Be名無しさん:2007/08/13(月) 23:00:59
CentOSをDomain0としてインストールしたんですが、Xenカーネルは(Xen) CPU1 FATAL TRAP 13が出て起動出来ません。
ググったところ、似たような報告(CentOS以外)はありましたが、解決法が出ませんでした。
ちなみにXenカーネルじゃない方で起動しようとしてもCPU1のエラーが出て起動出来ないのですが、これはもしかしてハードの問題でしょうか。
CPUはAMD Athlon 64 X2 6000+です。
47Be名無しさん:2007/08/14(火) 00:11:01
>>46
ずいぶん古いバージョン使ってない?
てかバージョンくらい書こうよ。
48Be名無しさん:2007/08/14(火) 00:56:18
すみません、CentOS5のx86_64なので、一応最新として配られているもののつもりです。
49Be名無しさん:2007/08/14(火) 10:08:05
>>46
> ちなみにXenカーネルじゃない方で起動しようとしてもCPU1のエラーが出て起動出来ないのですが、
> これはもしかしてハードの問題でしょうか。


とりあえず、memtest86でもまわしてみたら?
50Be名無しさん:2007/08/14(火) 18:54:30
>>46
エスパー募集中か?
amd-vが無効なんじゃないか?
うちは無効のまま変更できないgigaマザーで色々試したらF7ぐらいしかダメだったよ。
なのでうちではハードの問題と勝手に思って突っ込んで調べなかったw
51Be名無しさん:2007/08/14(火) 19:11:24
>>50
GIGAマザーはAMD-Vが無効?!
まさにGIGAマザーですが、そんなバカな…RD690G+SB600Mの、一応最新のM/Bなんですが…。
ちょっと調べてきます。

ところでF7とは…?
52Be名無しさん:2007/08/14(火) 19:14:20
AMD-Vが無効でもDomain0なら関係なくね?あとXenカーネルじゃない通常カーネルでも起動出来ないのには関係なくね?
53Be名無しさん:2007/08/14(火) 19:30:38
>>51
Win上では有効に見えるけど、Linux上で見ると無効らしい。
うちのは690V+SB600だけど、同じような状態みたいだね。
F7はfeedora7、無効である以上F7でも完全は無理だけど。

>>52
突っ込んで調べてないんだってば。
最近のgigaのはbiosでシングルコアにも変更できないっぽいし、
カーネル再構築しようにも立ち上がらないので無理だったし。
安物マザーはダメだなと思ったよ。
54Be名無しさん:2007/08/14(火) 19:34:54
>>53
マジですか…。うわぁ…。
Xenの為に6000+とDDR2メモリとGA-MA69GM-S2Hを買ったのに、AMD-Vが無効なら意味なかったことになる…。
ここにM/Bを買い足すことにするとIntel行っときゃよかったってことになりかねない…。
最低だ…orz

feedora7ってググっても出てきません。FedraCore7?
55Be名無しさん:2007/08/14(火) 19:48:00
>>54
暑くてタイプミスしまくり何故かdoと書いてしまうw
それと問題なのは多分gigaマザーというよりも、690系かな。
そのうちbiosのバージョンアップで改善されるといいんだけど。
で…Fedra7でしたごめんなさい。
7からcore取れたらしいです。
56Be名無しさん:2007/08/14(火) 20:35:13
サポートに頼み込んだら有効化されたBiosくれんかな?
57Be名無しさん:2007/08/14(火) 20:37:54
GIGABYTEだけじゃなくRS690Gだと全部ダメなら、望み薄な気がする。
ATi(AMD)自体の問題かもしれないし。
58Be名無しさん:2007/08/14(火) 21:12:38
>>54 >>55
×feedora
×Fedra
○Fedora
59Be名無しさん:2007/08/14(火) 22:06:52
AMD-V 試したくて 格安サーバで話題の HP ML115 を買ってしまいました。
http://www.jpn.hp.com/products/servers/proliant/ml115/
で、早速 Fedora7 インスコして Xen してみました。
完全仮想化 も OK なようで コリャイイ。

が、いかんせんオンボ VGA がショボすぎ。mgaドライバだと表示おかしいし。
もう耐えられそうに無いので適当なグラボを挿したいのですが、オススメのものは無いでしょうか?

ハード的に挿さるかについては以下のページ
http://wiki.nothing.sh/1423.html

に良くまとまってるのですが、
このスレを見てると nVIDIA ドライバだと苦労しそうな感じですが、
古めの GeForce なら nvドライバで問題ないのでしょうか。
60Be名無しさん:2007/08/15(水) 20:00:49
SDLでシャットダウンする時マウスカーソル持ってかれちゃうのって
なんとかならんの?
Ctrl+Alt忘れるとマウスが使えなくなってしまうのだが
61Be名無しさん:2007/08/16(木) 06:11:20
openvzのスレってないんかな、、、
62Be名無しさん:2007/08/16(木) 11:55:10
OpenVZ は Linux 依存でしょ? 作るとすれば Linux 板じゃない?
63Be名無しさん:2007/08/16(木) 15:47:23
Linux依存というわけじゃない。
現状Linuxしか提供されてないけど
本家のVirtuazzoはWindows版もある。
64Be名無しさん:2007/08/16(木) 19:09:46
へぇ。そうなんだ。
65Be名無しさん:2007/08/16(木) 19:38:53
xensourceがcitrixからの買収に合意だそうだ
66Be名無しさん:2007/08/16(木) 22:43:27
なんかプンソの方は放置されそうだなぁ。
67Be名無しさん:2007/08/17(金) 03:52:09
開発者が安心して開発に臨めるんなら大歓迎じゃないか
68Be名無しさん:2007/08/17(金) 08:47:56
citrixとMSの関係からして終わったか?
オプソの流れは一気にKVMへ・・・
69Be名無しさん:2007/08/17(金) 18:00:29
>>67
開発者連中実は金もーけが本来の目的でオープンソースだったのは
方便というのは結構ありがち。
70Be名無しさん:2007/08/20(月) 04:39:01
マイグレーションってネットワークにつながっていないといけませんか?
ディスクイメージと設定ファイルをUSBのHDDに入れて移動したいんですが。
71Be名無しさん:2007/08/20(月) 09:36:27
>>70
xm saveで保存した状態を持ち歩けば良いのでは?
72Be名無しさん:2007/08/29(水) 01:52:34
xenのドメインUをlvm上に構築した後にドメインUの容量を大きくしたいときってどうしたらいい?
lvmの容量を増やしたあとが色々やってみたのだが解らなかったんだ。オマイラたすけてくれ。

ドメインUにログイン後fdiskしても、hdd追加もされてなきゃ、容量も増えてないしな。

くまった。
73Be名無しさん:2007/08/31(金) 19:31:44
xen初心者です。ご指導下さい。

現在、Fedora7のインストールを完了してそこに
WindowsSmallBusinessServer2003をいれようとしてました。
で、仮想マシンマネージャでインストールをすると再起動がかかった時点で
起動しなくなってしまいました。
仕方がないので今度は下記を参考にhvmファイルというのを作成してインストールしました。
今度はうまくいったのですが、停止すると仮想マシンマネージャに表示されなくなり
起動できなくなりました。
保存したイメージの復元、でもエラーになりよみこめません。

どこのファイルをいぢれば仮想マシンマネージャに登録できるのか教えて下さい・・・。
74Be名無しさん:2007/08/31(金) 19:33:52
75Be名無しさん:2007/08/31(金) 20:01:48
犬スレに帰れ
76Be名無しさん:2007/08/31(金) 21:26:37
犬すれってなんですか・・・。
ここでこの質問ははぢかったですか・・・。
77Be名無しさん:2007/09/01(土) 09:57:55
/var/lib/xend/domainsに設定ファイルがあった。
でもsxpだった。一回hvmでインストールしてhvmファイルをsxpに変換。
上記につっこむという作業が必要なのかしら・・・。
正直面倒。
78Be名無しさん:2007/09/01(土) 12:12:44
>>76
犬猫大好き
http://hobby9.2ch.net/dog/

犬板の犬スレと言ってみる
79Be名無しさん:2007/09/01(土) 21:02:53
HVM、WindowsXPを入れようとしてうまくいってないんだけども、
調べてみたら、マザーボードとの相性があるんだね。

AMD-V でWindowsXP稼動させてる人がいたら、まざぼの型式教えてもらえないだろうかー
どれを買えばあたりなんだろー
80Be名無しさん:2007/09/03(月) 12:20:28
インストール時の再起動とかで止まったりしたけど XP HOME英語版は
ASUS M2NPV-VM + X2 4000 + Fedora 7(x86_64, Xen3.1)で動いたよ
81Be名無しさん:2007/09/25(火) 19:43:16
debianスレからの転記で失礼します。

dom0 debian_etch
domU debian_etch
でdomUを立ち上げるところまではいったんだけど、
domUのifconfigがloしか見えずに困ったちゃんです。

どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
82Be名無しさん:2007/09/26(水) 09:41:22
>>81
xennetドライバ読み込まれてる?
83Be名無しさん:2007/10/03(水) 12:57:56
昨晩、ようやくxen 動いた。
一応XP入れてみたけど、悲しいぐらい遅いね(^^;
素人がチューニング次第で速くできるものかわからんが。

さて、検索してみてCentOS でfedora7 とか、Debian でfedora とかの
インストール記事は見たんだけど、fedora7(x86_64) にfedora7(i386)
って、インストールできますか?
84Be名無しさん:2007/10/03(水) 15:18:50
>>83
ACPIとAPICを0にしてからインストした?
そうしないとXPは重くて使えないぞ。
ネットワークはどうやっても遅いけど・・・
8583:2007/10/03(水) 18:10:59
>>84
 あ、それ知らなかったです。今晩試してみます。
 ありがとうございます v(^^
86Be名無しさん:2007/10/06(土) 04:23:07
>81 に関連するかわからんけど。
debian の xen で n way(n>1)のサーバだと
/etc/xen/scripts/network-bridgeのvifnumを求める部分がおかしい気がする。
自分は1と手書きしてやりました。
87Be名無しさん:2007/10/08(月) 01:11:19
Dom0から管理下のDomUに全てに対してコマンドを実行させるような
インターフェースはないのかな? shutdownコマンドは

xm shutdown -a

で出来るのだから、無いことはないと思うのだが。

まぁこんな感じの事がやりたいのですよ。

xm --command "mkdir /backup" -a
xm --command "mount nfssv:/backup /backup" -a
xm --command "rsync -av /var/www /backup/www" -a
xm --command "umount /backup" -a
88Be名無しさん:2007/10/08(月) 02:53:47
>>87
そういうのはないよ。shutdownは特別。
89Be名無しさん:2007/10/08(月) 09:56:30
>>87
それならLVM上でスナップショット作ってからバックアップとかすりゃいいのでわ?
90Be名無しさん:2007/10/08(月) 10:21:28
>>89
xenとは関係ないけど、マウントされているファイルシステムで、LVMスナップショット
取ってバックアップ取るのって大丈夫なの?
91Be名無しさん:2007/10/08(月) 15:07:03
もう飽きたな、技術的には凄いのだろうけど
使ってて「だから何なの?」と思い始めてきた。
まあ、便利で重宝している人もいるのだろうが。
92Be名無しさん:2007/10/08(月) 15:37:58
gnome の仮想マシンマネージャでdomainUをインストール
したけれども、このdomainU の設定は何かのファイルに
吐き出されますか?
93Be名無しさん:2007/10/08(月) 15:59:16
>>92
/etc/xen の下にない?
94Be名無しさん:2007/10/08(月) 21:30:15
>>92
virsh dumpxml domU名
9592:2007/10/09(火) 01:26:34
>>93
 いぇ、ありませんでした・・・

>>94
 xml形式で表示されました。
 このvirsh 、はじめて知りましたので、ちょっとイジって
 みようと思います。

お二方、ありがとうございました
96Be名無しさん:2007/10/09(火) 14:20:10
xenのゲストOSインストール時にドライバを手動選択にするにはどうすればいいんだろう?

boot with "linux noprobe"

と同じ効果を得たいんだけどさ。
97Be名無しさん:2007/10/11(木) 10:11:41
DomU のことだと思うけど、そもそもDomUのカーネルってprobeするの?
9883:2007/10/12(金) 14:21:28
>>83です。
 XP を起動させるとデスクトップ表示から3分程度経つと
HDD アクセスしまくりで X 自体も激重になる症状がでてます。

それらは今後他のバージョンに変えて試すとして、
みなさんの評価を教えて欲しいのですが、
HVM でのWindows ( 2000、XP・・・)って、いかがですか?
99Be名無しさん:2007/10/12(金) 14:40:13
>>98
以前Windows Home Server入れていた。
管理画面でメモリ値を設定変更したら、ゲストOSが起動しなくなっちゃったけれどね。
おおむね満足していたよ。個人的には音が出せればよかったけれど。
バクかどうか、サイズの大きいファイルをネットワークフォルダへ移動するとき、
必ずブルースクリーンになったのがいただけなかった。
最近リリースされたXenが統合された新しいカーネルで、また試してみるつもり。
10083:2007/10/12(金) 15:39:23
>>83 = >>98 です。

>>99
 何かしら不安定要素もあるんですねぇ、やっぱり。
 音が鳴らないってことは、xen上のXP で動画再生は
 つらいかも・・・と思いました。

 /.J にも新しいカーネルのことありましたね。よく読んで
 ませんでしたが。

 ありがとうございました。
101Be名無しさん:2007/10/12(金) 16:33:01
>>99
試してみるつもりのとこ済まんが、linux kernel-2.6.23のことであれば、
paravirtualizationのDomUが統合されただけなので、HVM domainで
Windows動かすのには関係ないよ。

それから、HVM domainで現実的な速度でWindowsを動かすのであれば、
HVM domain用の専用ドライバを入れるしかない。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/15/suse.html

Windows用もオープンソースで公開予定と聞いたことがあるが、現状のところは、
Novellからか、XenSourceから買うしかないと思う
http://www.novell.com/products/vmdriverpack/
http://www.xensource.com/products/Pages/XenEnterprise.aspx

102Be名無しさん:2007/10/12(金) 17:07:12
>>101
そう、2.6.23のこと。なんだ、管理ドメイン(ドメイン0)としては稼働できないのね。

>>100
XenではないがKVMはどうかな。HVMよりも高速という意見もある。
ただ、現バージョンではブリッジ接続を実装していないのでサーバ公開するにはめんどい。
2.6.23から機能拡充されたので、期待してみる。
103100:2007/10/12(金) 17:15:07
>>102
 KVMかぁ、「Linuxだけ」というイメージがあったけど、
 調べてみます。thx
104Be名無しさん:2007/10/12(金) 18:31:19
まあ、上でWinを動かすのなら素直にVMwareにするのが一番だと思う
105Be名無しさん:2007/10/12(金) 19:56:14
Win2003とWinXPを同時稼動させてるけど、そんなに遅くないけどなぁ。
もしかしてデュアルコアで、Dom0とDomUのどっちにも2CPU当ててるとか?
Dom0は1CPUにさせないと全システムがもたつくよ。
106100:2007/10/13(土) 00:33:11
KVM + QEMU にて XP 入れてみました。
急なディスクアクセスでDomain0 も 重くなる xen より
快適でした。

xen スレなのに KVM になっちゃいましたが、
fedora7 を DomainU で動かしながら Domain0 上で
KVM + windows による開発環境が作れたらいいなと虎の
皮算用してます。
107Be名無しさん:2007/10/13(土) 01:02:18
xen3.1をCentOS5上でソースからビルドし、domUのXPでかれこれ2ヶ月くらい会社の仕事しているが、くたびれたCeleron1,2GHzノートくらいの速度は出てるお(これが現実的速度ではないとすれば申し訳ない)。
でも、ネットワークはすこぶる遅い。
108Be名無しさん:2007/10/13(土) 01:04:40
あ、スマソ↑
母艦はC2Dの1,8GHzス
109Be名無しさん:2007/10/13(土) 03:13:25
I/Oが少ない処理だったらいいかもしれない。
ベンチマークではあるが、>>101 の記事だと VM driver kitを入れないHVMの
Windowsでは、ディスクI/Oパフォーマンスが実マシンの約1/9.3位だね。

試しに入れて動くこと自体に感心するなら兎も角、Windows Serverでファイル
サーバやSQL Serverなどをマトモに使える状況ではなさそう。
小規模サイトのドメインコントローラのバックアップ位には使えるかな。
110105:2007/10/13(土) 14:38:36
VS2005・SQL Server2000・Oracle10g・Oracle9iを動かしてるけど普通だなぁ・・・
10gはCentOS5で、SQL Serverと10gはWin2003で、VS2005はWinXPね。
Dom0はQ6600(OCなし)のメモリ8GB、Xen3.1でCentOS5だす。
リモートデスクトップとVNCで使ってるからかね。
111105:2007/10/13(土) 15:09:09
少しベンチ取ってみた、SuperπとCrystalMark09ね。
ARC-1220x8のRAID5だったから128MBベンチだとキャッシュに収まっちゃった(;・∀・)
なので1024MB計測しますた。
見辛かったらスマソ(´・ω・`)

104万桁:23秒
Read:5417.86MB/s Write:4594.26MB/s Read/Write:4031.63MB/s Cache:16598.46MB/s
S/Read:126.20MB/s S/Write:43.70MB/s
R/Read512K:58.21MB/s R/Write512K:72.05MB/s
R/Read64K:18.80MB/s R/Write64K:45.42MB/s
11283:2007/10/13(土) 15:29:02
>>100でもあります。

「評価はどーですか?」以降のコメント読むと、
どーも自分の構築の仕方が悪いのではと
思えてきました(^^;
イメージファイル消して、再度インストールして
みようかなぁ・・・

>>110
 あ、うちもQ6600(定格)です。メモリは4GBですけど。
113105:2007/10/13(土) 15:59:33
>>84でもあったりするw

>>112
SuperπとCrystalMark09のメモリが同じぐらいだったら問題ないと思うよ。
ディスクI/Oが遅いと思ったらRAID0にしてみるとか(・∀・)
kvmはゲストでリブートが掛かると、再起動されないから使わなかった。
114Be名無しさん:2007/10/14(日) 09:52:15
最後のxm create hoge.cfg -cのところでエラーがでてしまう
Error: Device 0 (vif) could not be connected. Hotplug scripts not working.
eth0ではなくeth1を使っているせいだろうか
必要なパッケージは調べて入れているはずなんだが
115Be名無しさん:2007/10/14(日) 14:14:31
>>114
peth1とxenbr1がちゃんとifconfigで出てくる?
-c使ったことないな、何のパラメータだろ。
116Be名無しさん:2007/10/14(日) 19:26:04
-c はパラバー茶の起動withコンソールだよ
bridge-utils入ってないんじゃ
117Be名無しさん:2007/10/18(木) 12:32:10
118Be名無しさん:2007/10/19(金) 22:13:15
VIはハードウェア抱き合わせ売りだから嫌だ
119Be名無しさん:2007/10/23(火) 11:27:58
VI はサービスコンソールも取り除いてボッタクリ路線ばく進中。
Xen に駆逐されればいいのに。
120Be名無しさん:2007/10/25(木) 13:02:15
XenSource はCitrix に買収されてどうなるんだろうか。
しかも、NetScale、Ardence、Xen 等、いいなと思った技術が
どんどんCitrix に買収されてる...
面白い物が出てくるといいんだが。
121Be名無しさん:2007/10/25(木) 17:50:57
>>120
Xenのオープンソースの形態はそのまま続けるって発表してるじゃん
122Be名無しさん:2007/11/08(木) 17:35:14
Xenの最高に素晴らしい点は1つのサーバを1個のイメージファイルとして
簡単にバックアップ出来る点にあると思ってるんだけど、これって間違ってる?

通常のサーバを簡単に丸ごとバックアップ出来る方法があるなら今すぐ使うのやめる。
123Be名無しさん:2007/11/08(木) 19:12:52
>122
 最初はそう思ったけど、丸ごと何GB、何十GBを毎日コピーするのは
無駄だし、HDDにも負担な気がして、結局日々のバックアップは差分
をとる方向でいこうかなと。
 私も皆さん、バックアップは特にXenならでは的な方法を採っている
のか興味あります。

 単純にマシン交換時とかは重宝すると思う。
124Be名無しさん:2007/11/09(金) 04:05:17
>>122
vmwareとかもディスクイメージじゃなかったっけ?
俺はパフォーマンスと使い勝手でLVMで直にしてるけど
125Be名無しさん:2007/11/09(金) 10:48:16
VMware もvmdk というフォーマットのディスクイメージですね。
LVM だとコピーじゃなくてスナップショットを取れるってことかな。
# お高いストレージとかだとハードウェアでのスナップショット機能付きもありますね。

Xen ならでは的な方法というとちょっとわからない。
VMware だと有料になる機能(live migration, etc.)がタダで使えるってとこが
優位性だけど、バックアップとは直接関係ないし。
126Be名無しさん:2007/11/09(金) 12:29:55
バックアップに関して特にメリットってのはないと思うけど、ハードウェアに依存しない
OSのインストール済みイメージが用意できるってのは地味ながら便利だと思ってる。

物理的なサーバーのNICがどのメーカーだろうと、ディスクがATAだろうが3ware RAID
だろうが、DomUの中ではデバイス変わらないからね。
127Be名無しさん:2007/11/10(土) 00:00:43
>>106

>Domain0 上で
>KVM + windows による開発環境が作れたらいいなと虎の
>皮算用してます。

それやりたい。

今日ubuntuのKVMにWindows入れてみたんだけども、Windows入れるならKVMのがいいね。
音出ないとか、NIC使えないとか無いし。
でもLinux乗せるならXenでパラバーチャルのがいいなぁとも思うんよ。

KVMとXenの相乗りしたいんだけどXenカーネルで起動すると
modprobe kvm_amd出来ないのね。

カーネルいぢったら出来る様になるのかなぁー。
128Be名無しさん:2007/11/10(土) 02:00:46
>>127
KVM出来るようなCPU持ってるのがウラヤマシイ
今年の春に気合い入れて鯖買ったんだけど、VT対応は高くて手が出んかった。。。
あとパラに比べて性能が出ないって話だったんで、Linuxしか使わないし、
まあまだ買いではないかなぁと。。。やっぱそのうちKVM主流になるのかなぁ。
129Be名無しさん:2007/11/10(土) 03:35:41
いや、少なくとも貴方のサーバーが現役である間は
Xenは十分主流であると思うぞ
130Be名無しさん:2007/11/10(土) 16:05:23
VT-d付きのQ35が出てるけど
Xen3.1自体はVT-dに対応済み?
131Be名無しさん:2007/11/11(日) 21:45:33
>>130
VT-d対応は、現状では開発版のみで、
Xen3.2以降で対応予定の筈です。
132Be名無しさん:2007/11/12(月) 00:02:16
xenでnvidiaのドライバ使えないって話はよく見るんだけども、Radeonだと特にハマルことなくドライバ入るものなの?
133106:2007/11/12(月) 18:09:06
>>106です。

ビデオカードのドライバが当時は貧弱で、最近ようやく3D の項目が
追加されたし、beryl も動いた。 compiz はダメだった。

そこいらへん色々イジって遊んでたらxen 起動しなくなるわ、
fedora8 にアップデートしたら dbus のコンフリクトやらで涙目。

USER'S SIDE で fedora + VMware によるデモがあったようで、
これを Xen で目指してたんだが・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/etc_barcelonademo.html

GeForce に換装しようかなぁ。
134106:2007/11/12(月) 18:30:51
↑あ、ちょっと言葉足らずでした。すんません。
今使ってるビデオカードはRadeonHD2400pro です。

しかし>>132 の言う xen では nvidia 使えないってのは初めてしった。
そーなの?
135132:2007/11/12(月) 21:14:11
>>106さん

いあ、絶対使えないってことはないんだろうけど、
[xen nvidia]で日本語サイトググるとあきらめてるひと多いよなーという話。

という僕もnforce持ちでうまくいかなくvesaでごまかしてる人。

画面ぐりぐりうごかしたいよ。
136106:2007/11/12(月) 21:40:03
>>132 さん

 あ、なるほど。そういう事でしたか。
 うちも xen の時は vesa にしてました。

 GeForce の 8番台を買おうと思ってましたが、躊躇しますね・・・
137132:2007/11/13(火) 01:59:42
仕事で仮想化使う人ならグラフィックボード云々気にしないんだろうけどね。

ヲタ趣味でXen動かしてる私としては、Compizでグリグリしたい気持ちもあったのさー。
138Be名無しさん:2007/11/13(火) 03:11:41
>>137
そういえばXenでXサーバ(vnc?)すら起動したことないなぁ
俺の場合は仕事ってわけじゃないけど、デスクトップ機ではcompizとかそういうので
けっこうムチャするから、最悪まともに動かない状態になってしまったりもするんで、
サーバは別マシンにしてあんまムチャしないようにしてる
一度domainUにプリンタ繋ごうとして調べたら、PCI-Bridgeでいける、みたいなのを
見たことがあるんだけど、そのノリでいろんなハードウェアがいけたら面白いね
139Be名無しさん:2007/11/16(金) 15:01:38
ぐぐったけど見つからなかったので教えてください。

XENのゲストOS(Windows予定)からDVD-Rに書き込みできるんですか?
140Be名無しさん:2007/11/16(金) 15:21:38
ムリ。
ISOイメージを作成して、共有ディレクトリ経由でホストに渡して焼く。
141Be名無しさん:2007/11/16(金) 17:20:22
Xen 3.0をリモート管理するソフトが
販売されているみたいなんですけど、
そんなの買わなくても無料でウェブからリモート管理
できますよね・・・? まさか出来ないとか?
142Be名無しさん:2007/11/16(金) 18:26:16
fedora7にXen入れたのにそれが見つからないのは何故だろう?
143Be名無しさん:2007/11/16(金) 19:56:24
Xen使おうと思っていたのだが、
ブラウザでリモート管理が出来ないなんて想定外だ!
144132:2007/11/16(金) 20:07:48
仮想化でWeb管理出来てるのって、何があるの?
VMWAREとかはできるん?
145Be名無しさん:2007/11/16(金) 20:15:36
>141
オプソをなめるな!!!
そう、できないよww
xendにHTTPインタフェースはあるから自分で作るか探しなよ。
146Be名無しさん:2007/11/16(金) 21:45:53
さぁ、webminへの期待が高まっております!!
147Be名無しさん:2007/11/16(金) 21:47:02
SSHでいいんじゃね?
148Be名無しさん:2007/11/17(土) 00:05:55
やっべ、まじでブラウザから設定できないのかよ。
一般アプリでもいいから、せめてリモート(Windows)から設定できればまだましなんだが、
それもだめなんだろ? 面倒だな。困ったな。
149Be名無しさん:2007/11/17(土) 02:27:12
VT-d、AMD IOMMU、PCI ExpressのIOV、そして対応ソフトが
(特別高い費用をかけずに)手に入るようになるのに、あとどれくらいかかると思う?
150Be名無しさん:2007/11/17(土) 06:42:52
5年
151Be名無しさん:2007/11/17(土) 11:18:56
5年ですか?マジレスですよね?
それならさっさとマシン買おうかな。

24時間起動系アプリは全部新しく買うサーバーマシンに変えたいんですよね。
Windowsで動かしている24時間起動P2Pアプリも含めてw

その場合のパフォーマンス(HDD/ネットワーク)が気になったものですから。

DomainUのWindowsからHDDに書き込むとして、そのままWindowsで書き込むのと
DomainUの準仮想化Linux(もしくはDomain0のLinux)でファイル共有して
そこのドライブに書き込むのとどっちがパフォーマンスいいんだろう?
CPU性能にもよると思うけど。

Domain0のLinuxならDVDにも書き込めるし、こっちにするかな。
Domain0の役割を大きくするのは嫌なんだけど。
152Be名無しさん:2007/11/18(日) 03:10:55
vt-d→X38、Q35で対応済み
IOMMU→Sandtiger(2009年)で対応
IOV→策定は年内に終了?
対応ソフト→?
153Be名無しさん:2007/11/19(月) 07:10:03
>>148
「UTF-8対応TeratermPro」というWin用ソフトがあるので、設定不要でWindowsから管理できます。

アホくさ。
154Be名無しさん:2007/11/19(月) 16:57:21
Q6600 買ったし、VT だ〜! て喜んだけど、実際は
まだまだ仮想化対応されてない部分ってまだまだあるんね・・・
155Be名無しさん:2007/11/19(月) 20:13:48
XenのDomainUにWindowsXPインストールしたんだけど、
[半角・全角]キーが使えない;;
これじゃいちいちマウスでIMEのところいじるしかない!
ちなみにキーボードはUSBです。
XPインストールする際にも[半角・全角]キーがつかえなかったので、
Sキーを押して日本語106キーを選択しました。
よろしくお願いします。

156Be名無しさん:2007/11/19(月) 20:30:27
こちらこそ、よろしくお願いします
157Be名無しさん:2007/11/19(月) 21:10:06
>>156
すいません。自分の書き込み読み直してみました。
いったいなにがしたいのかわかりませんね。

同様の事象が出ている方、もしくは逆に自分は普通に半角・全角キーで
日本語モードにかえられてるという方いらっしゃいますか?

どうもいろいろ見ているとXPをインストールする際はみなさん半角・全角
キーが使えずにSキーで対応しているように見えるので、そもそも
まともに日本語入力できている人いないのかも・・・と思ってしまいました。

↓ここにはUSBキーボードだとだめだって書いてありますね;;
ttp://jp.sun.com/communities/0611/feature01.html
158Be名無しさん:2007/11/19(月) 21:57:01
やっぱ、オープンソースのアプリってのは、
俺が修正してやらないと使い物にならないな。
159Be名無しさん:2007/11/19(月) 22:19:13
>157
まともに出来てるよ。
でも正しい解決法とか知らんからsdl.cをいじってもうたけど。
160Be名無しさん:2007/11/20(火) 01:56:13
よろしくお願いします。
161Be名無しさん:2007/11/23(金) 20:58:43
RHEL5 UP1のXenてなんかメチャクチャだな
162Be名無しさん:2007/11/23(金) 22:53:11
>>161
どうめちゃくちゃなんだよ
163Be名無しさん:2007/11/24(土) 09:11:04
見てみりゃわかるよ
動かないってことじゃない
164Be名無しさん:2007/11/25(日) 10:56:18
>>163
情報量ゼロのことしか書けないのにメチャクチャとか
主張するってのは単なるイチャモンってことか。
165Be名無しさん:2007/11/25(日) 20:30:03
ホストがシャットダウンしたときにゲストを停止させるってできる?
xendomainsがそれをするみたいなんだが、
サービスとして組み込んでも
終了時に状態を保存してくれないし、
/etc/rc.dなんとか〜に K98xendomains、K99xendを作ると
終了時に状態を保存してくれるみたいなんだが、
起動するとなんか不安定みたいだし。

不安定とは、GUIの管理ツール(名前なんだっけ?)でみると
起動している見たいなんだが、画面は表示されないし、
その状態で再起動とかするとなんかさらにおかしくなってきているんだが。

最終的には一秒ごとにシャットオフ⇔実行中 と表示が切り替わったり、
DomainUが起動しなくなったり、終了しなくなったり、状態保存に時間がかかるようになったりと
もうめちゃくちゃorz
166Be名無しさん:2007/11/25(日) 21:05:15
実際の仮想マシン終了処理が終わる前に
Domain0が終わってしまうからじゃないの?
ステータス確認するまでブロックするしか
ないような
167Be名無しさん:2007/11/25(日) 21:34:59
Linuxってサービスは一個一個
終了していると思っていたのだが違った?
ちなみに起動も一個一個。
168Be名無しさん:2007/11/26(月) 00:04:56
Linuxってか、ディストリによるんじゃない?
169Be名無しさん:2007/11/26(月) 02:45:28
Citrix XenServer Express Edition 使っている人いる?

エラーが出てダウンロードできないんだがw
http://www.citrixxenserver.com/Pages/XenExpress.aspx

Xensource Windows Tool が気になっているんだけどなぁ。
http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20070717
170Be名無しさん:2007/11/26(月) 03:32:23
>>165
自分でシャットダウンした場合だよね?
シャットダウン中にDomainUを全部サスペンドにした後にDomain0が落ちて、
次にDomain0を起動するとDomainUの全てが復帰するよ。
無茶苦茶時間かかるけど・・・
/etc/rc.dに追加するんじゃなくて、/etc/xen/auto/に設定ファイルをリンクしてる?
171169:2007/11/26(月) 09:37:17
あっ。直ってるw
172Be名無しさん:2007/11/27(火) 11:12:44
NetBSD/amd64 dom0 対応。
173Be名無しさん:2007/11/27(火) 23:39:00
よろしくお願いします。
174Be名無しさん:2007/11/27(火) 23:44:27
>>170
autoに登録する設定ファイルがわからないorz

サンプルに中身教えてください。

いろいろぐぐるけど、.cfgってファイルみたいなんだが、
そんなのはなくて.sxpばかりある。
それを登録しても動かないし、
3.1でなにか変わった?

ちなみに、fedora8に入っているxen。
175Be名無しさん:2007/11/27(火) 23:53:01
GUIのツールでやってるから、設定ファイルとか覚えられていないようなきがす

autoに入れる設定ファイルは

コマンドでdomU立ち上げるときの

xm create hoge.cfg

とかこんなかんじで指定するhoge.cfgのこと。

virt-managerではどこに設定ファイルをおいているのかわからんけども、

操作はコマンドで覚えたほうがいいと思うYO。
176Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:02:31
でも
http://tx.downloads.xensource.com/downloads/docs/user/#SECTION02230000000000000000
> To specify a domain is to start at boot-time, place its configuration file (or a link to it) under /etc/xen/auto/.
とか読んだけど、

autoに入れるのはDomain0が起動したときに、自動的起動するものって気がするんだけど?

そうではなくて、ようは再起動したときに、前回の状態に戻ってほしい。
つまり、シャットダウンしたときに起動していたものだけが、起動してほしいってことなのよね。

手動でこうするのはうまくいく。
service xendomains stop
service xendomains start
177Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:05:48
で、xm create hoge.cfg とやったときに
hoge.cfg はどこに作られるのでしょうか?
178Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:10:50
あっ? 先にhoge.cfg を作らないといけないの?

基本的にGUIベースでやりたいんだよね。

それでhoge.cfg がGUIからどこに保存されているかわからない。
いやなんかそれなしいのが var/lib/xend/domains/6c886e・・・略・・・/config.sxpってのが
それっぽい気がするが違うような気もする。

ということで、本来のcfgの中身を聞きたかったんだけど。
179Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:19:49
もしかして設定ファイルはxmじゃなくて
virshコマンドベースなの?
180Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:27:51
もう xen xen わからないよ

-----------------------------------------------------------------------
DomainUを起動する。
seriver xendomains stopでDomainUを停止させる。
seriver xendomains startでDomainUを再開させる。
問題ない!
-----------------------------------------------------------------------
DomainUを起動する。
seriver xendomains stopでDomainUを停止させる。
seriver xend stopでxenを停止させる
seriver xend startでxenを停止させる
seriver xendomains startでDomainUを再開させる。
問題ない!
-----------------------------------------------------------------------
DomainUを起動する。
seriver xendomains stopでDomainUを停止させる。
shutdown -r nowで再起動させる。
(xenとともに、xendomainsは自動的に起動する)
Fedora8のGUIの仮想マシンコンソールでみると、TCP/IP error:VNCがどうとか(違うことやってて細かいエラーいまわからない。)
-----------------------------------------------------------------------

なんかおかしいだろこれ・・・
181Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:41:05
xmはxenしか対応していないから、
qemuなどにも対応できるvirshベースに
fedora8では変更になっているのかな?
基本的にxmは使わないほうが良いってことかな?
182Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:59:16
なんかやっとわかってきた気がする。
前に見てたけど意味がわからなかったこれだ。

Xen:virsh 対応 xml で自動起動
http://funmoco.seesaa.net/article/52372066.html

起動スクリプトなどがfedora8(CentOS5もなのだろう)が
virshのものになっていて、autoにこれを入れても対応していない。

virshになったのは比較的最近の話で、多くの記事はxmを使ったやり方なのだろう。

さてどうするか。
183Be名無しさん:2007/11/28(水) 01:08:15
http://orekaketeru.blog90.fc2.com/blog-entry-21.html
ここの情報から先に進むと

http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=6026
> redhatのvirt-managerのMLで、XenSourceが設定ファイルを
> 隠蔽化することにしたという話をしていたようです。

ハァ?

https://www.redhat.com/archives/et-mgmt-tools/2007-June/msg00220.html
さらにさきドン
> With xen 3.1, config information for guests is no longer in /etc/xen, nor is it modifiable by editing a config file.
> XenSource decided it was better to hide the config information.

ハァハァ?

設定ファイルを隠す?なんのために?見つかるわけがねぇ。

184Be名無しさん:2007/11/28(水) 01:55:51
はいはい参考リンク参考リンク
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3472212.html
185Be名無しさん:2007/11/28(水) 03:30:29
>>180
ってか、DomainUがPauseになってるんじゃないか?
Unpauseさせてやれば解決出来そうだが自信ない。
186Be名無しさん:2007/11/28(水) 11:52:01
Pauseにはなっていないはず。
いろいろやっているのでデフォルトがどうだったかあいまいなんだが、
シャットオフ状態になっている。再開すると最初っから起動し始めるし。

こんなところではまってるのっておかしいのかな?
それとも普通はこんなことあまり要望されないことなのかな?

単にマシン再起動したら、同じ状態にもどってほしいだけなのに・・・
自分でスクリプトを書けばいいのだろうが、
よくありそうな要望だから、やり方があると思うんだが。

例の本はXen3.0だからXen3.1やVirshは載ってなさそう・・・
187Be名無しさん:2007/11/28(水) 14:32:07
>>186
それじゃあ、xendomainsがshutdownする前にxm Pause domainu.cfgとかして、
強制的にDomainUをPauseにしちゃえば出来ないかなぁ。
188Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:21:52
もうウゼェよ
好きなように自分で組めよ
189Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:25:47
>>188
言いだしっぺの法則w
190Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:29:10
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
191Be名無しさん:2007/12/09(日) 17:13:09
なぜか数分おきに
INIT: Id "co" respawning too fast: disabled for 5 minutes
とでていたのを調べたら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bootdisk-HOWTO-7.html
ということで、/etc/inittab を見てみたら
co のところが 余計な「96」がついていた。

/sbin/agetty xvc0 96 9600 vt100-nav
  ↓
/sbin/agetty xvc0 9600 vt100-nav

に変更したら直ったのはxenとは関係なく俺だけの問題だろうかな。
192Be名無しさん:2007/12/11(火) 03:53:01
xenを使ったとき、コンソールの解像度を上げられませんか?
/etc/grub.conf の kernel のところに vga=0x307とかつけても無理でした。
xenを使わないときはうまくいっています。
193Be名無しさん:2007/12/11(火) 22:53:59
じゃあ使わないのが一番だなw
194Be名無しさん:2007/12/12(水) 20:16:19
えっと、xenは使えないって言ったんですか?w
195Be名無しさん:2007/12/14(金) 20:11:24
xenxen話題なしtrix
196Be名無しさん:2007/12/15(土) 17:24:27
Fedora8_64bitをホストにしてゲストOSにCentOS5.1をインストールしたいのですが
準仮想化の場合、インストールメディアにISOイメージや、CD/DVDを指定すること
ができないのでしょうか?

virt-managerでインストールを試してみましたが、駄目そうでした。
197Be名無しさん:2007/12/15(土) 17:40:31
>>196
俺の情報は古いかもしれないけど、インストーラでインストールっていうのは
出来ない気がする
198Be名無しさん:2007/12/15(土) 17:51:36
>>197
テンプレート編集したりして、コマンドラインでイメージ作ったりすれば
できるってこと?
199Be名無しさん:2007/12/15(土) 19:26:26
>>198
俺は何かの本見ながらやったんだけど、Debianの場合は簡単で、debootstrapで
インストール(というかターゲットのファイルシステムに直でツリー作成)した
けど、CentOSとかのやり方は忘れた。けどとりあえずVMwareみたいにCDから
ブートしてインストーラ起動とかのやり方が出来るディストリは無かったと思う。
DomUのカーネルは親玉(Dom0)が既に用意してるから、要は起動可能なルート
ファイルシステムをどうにかして作っておく、ってことで。
CentOSのやり方もググれば出るんじゃね?
200Be名無しさん:2007/12/15(土) 19:57:40
>>199
レスありがとう
ググって調べてみます。
201Be名無しさん:2007/12/15(土) 23:59:05
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/50946897.html
> 準仮想化ではネットワーク経由でしかインストールできません。
> 完全仮想化ではインストールCDからも可能なようです。

俺は上の人じゃないけど、
つまり、いったんウェブサーバーなどに入れてから
インストールしろってこと?
理由がなんかよくわからないな。
202Be名無しさん:2007/12/16(日) 04:14:03
>>201
ウェブサーバ云々...ってのを「どうしてネットワークインストール?」とエスパーしてみると、
Fedoraの場合はネットワークインストールというインストール形態でゲストの環境を構築する
ということだと思うよ(Debianの場合はdebootstrapでファイルツリーをまるごと作る)
だからもう一台Fedoraが必要とかではない。
Xenの準仮想化はVMwareとかとは違ってBIOSまでエミュレートするわけではないので、
CDからブートさせるとかはできない。
Xenで準仮想化のゲストを起動する時は、domU用のカーネルをゲストとして起動するから、
後はそのカーネルがルートファイルシステムをマウント出来ればゲストOSは起動できる。
そこにどうにかしてインストーラを立ち上げようとすると、ネットワークインストール風になる。
要は普通にFedoraなりをインストール済みのハードディスクが既にあったとしたら、
そのHDをXenが動いてるマシンに接続して、domUカーネルでそのHDから起動できる(etcとか修正必要だけど)
そのHDをインストーラCDから起動することなしに作りたい、というわけ。
203Be名無しさん:2007/12/16(日) 12:23:47
ちうことは、
たとえば PXE Boot 用のイメージを準仮想化して、
最初だけそのカーネルで起動してやれば
Fedora でも幸せになれるのかな。

うわっ、めんどくさそう...。やっぱ俺、デブでよかった。 (藁

でもよく考えたら、もしかして user-mode-linux 用の root fs でもいいんじゃね?
Fedora ならそれくらいゴマンとあるだろ。
204Be名無しさん:2007/12/16(日) 12:55:15
Fedora8でXenを試そうとしているんですが、少し前にKVMを
試しに使っていた環境で、仮想マシンマネージャーを起動すると
QemuやKVMをremoveしてあって、XenとXen用のカーネルを
インストールして、Xen用のカーネルで起動しているのに、
仮想マシンマネージャーでDomUが表示されません。

最初に起動するときに選択できるらしいのですが、途中でハイパーバイザ
を変える方法は有りますか?
205204:2007/12/16(日) 12:56:44
Name ID Mem VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 456 1 r----- 87.9

xm listすると一応動いてはいるようです。
206Be名無しさん:2007/12/16(日) 13:38:08
一旦完全仮想化でCDやDVDからインスコした後にinittabやらなんやらを準仮想化用設定に変更して使えないの?
207Be名無しさん:2007/12/16(日) 14:35:47
準仮想化用のkernelに入れ換えれば動くと思うが、
新規に入れて設定コピーしたほうが楽だろうね。
208Be名無しさん:2007/12/16(日) 15:05:56
>>205
どこにDomUが起動してるんだ?
209Be名無しさん:2007/12/16(日) 16:27:02
>>196
メディアからのインストールはできません。
いったんapacheのhttdocs配下にインストールメディアのファイルを
フルコピーしてからそのフォルダのURLを指定します。
これでわからなかったらあきらめたほうがいいと思う。がんばれ!
210204:2007/12/16(日) 16:53:39
>>208
Dom0の間違いでした、すいません。

あとvirt-managerをいったんremoveしてyum install
して再起動したら、virt-managerでもDom0が表示
されました。

お騒がせしました。
211Be名無しさん:2007/12/16(日) 17:25:43
> いったんapacheのhttdocs配下にインストールメディアのファイルを
> フルコピーしてからそのフォルダのURLを指定します。

発想を変えて、インストールメディア以下のフォルダを
httpで公開すれば良いんじゃね?

Ruby on Railsとかに入っている簡易なhttpサーバーとか使えば
apacheの設定もしなくてすむ。
212Be名無しさん:2007/12/16(日) 19:06:08
新しく、NIC入れたんだが、
peth1とvirbr1はどうやって追加するんだろう?

今ブリッジで使っているpeth0の代わりに
peth1を使いたんだが。

それにしても、全然情報ないな。
213Be名無しさん:2007/12/16(日) 19:49:09
>>212
# cd /etc/xen/script
# mv network-brigde network-brigde.xen
# touch network-brigde
# vi network-brigde

#!/bin/sh
set -e
OP=$1
shift
script=/etc/xen/scripts/network-bridge.xen
case ${OP} in
start)
$script start vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0
$script start vifnum=1 bridge=xenbr1 netdev=eth1
;;
stop)
$script stop vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0
$script stop vifnum=1 bridge=xenbr1 netdev=eth1
;;
status)
$script status vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0
$script status vifnum=1 bridge=xenbr1 netdev=eth1
;;
*)
echo 'Unknown command: ' ${OP}
echo 'Valid commands are: start, stop, status'
exit 1
esac

# chmod 775 network-brigde
214Be名無しさん:2007/12/16(日) 19:50:06
ぐはっ、やっぱりずれたか・・・
まぁ>>213のようにすれば出来るよ。
215Be名無しさん:2007/12/16(日) 20:52:13
>>213
それでならないんだよなぁ。

ifconfigをすると

lo
peth0
peth1
virbr0

がでてくる。
あれ?eth0は?eth1は? virbr1はなくていいの?
よくわからん。なにがたりないんだろう?
216Be名無しさん:2007/12/16(日) 21:14:12
>>213

$scriptで始まる行6つを全部コメントアウトした
そうしたらeth0, eth1 はそのまま peth0,peth1 は作られない。
まあ、当然の結果
virbr0は作られている。つまりこれは別のところで作られているのだろう。

次に
$script start vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0
だけを実行すると
peth0は作られたが、eth0が消えてしまう。なぜだ?
オプションに何か足りないのだろうか?

xen3.1なのはなんか関係しているだろうか?
217Be名無しさん:2007/12/16(日) 21:34:54
$script・・・のbridge=xenbr[数字] を消したら
うまくいっているように見える。

少なくともpeth0、peth1は作成されているし
eth0、eth1 はそのまま生きてる

Domain0のネットワークは生きているし
DomainUのネットワークも生きている。
DomainUで割り当てられたIPは172.20.0.7(クラスBのプライベートIPを使用しています)
つまり、(eth0を使った)ブリッジになっている。

eth1を使ったブリッジもうまくいきそうだが、ほか弁が10時にしまるのであとで。
218Be名無しさん:2007/12/16(日) 21:40:04
まてまて、Xenのブリッジを理解しているか?
作られなきゃいけないインターフェイスはxenbrXだ。
だからbridge=xenbr0の0を消しちゃダメだよ。
xen設定ファイルのvifにブリッジインターフェイスのxenbr0を
指定してDomUで使うってこと。
219Be名無しさん:2007/12/16(日) 22:12:08
>>218
> まてまて、Xenのブリッジを理解しているか?
Xenのネットワークについては今日はじめてやるので
当然理解していないぞ。

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ            あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         (.___,,,... -ァァフ|         まあそれでも、bridge=xenbr?を消すのは
          |i i|    }! }} //|        自分でもなんかおかしいと思っている。
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        だが、bridge=xenbr?ありではエラーを起こすし
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        (eth0のデバイスがないとかいうエラーだったと思う)
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        それ無しだとうまくいってるように見えるんだ。
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉            な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ              おれもどうなっているのかわからなかった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \          頭がどうにかなりそうだった…
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
220Be名無しさん:2007/12/16(日) 22:14:07
> だからbridge=xenbr0の0を消しちゃダメだよ。

0を消したんじゃなくてbridge引数そのものを消したということね。
つまり

$script start vifnum=0 netdev=eth0
$script start vifnum=1 netdev=eth1
221Be名無しさん:2007/12/16(日) 22:41:32
やっぱりちゃんと動いていないのかな。
準仮想化でネットワークからインストールが失敗した。
(´・ω・`)ショボーン
222Be名無しさん:2007/12/16(日) 23:08:58
こんどこそうまくいった気がする
(`・ω・´) シャキーン

スクリプト読んだら、引数「bridge」が指定されいない場合は
defautルートのデバイス名「eth0」が使用されるようになっていた。

つまり、

$script start vifnum=0 bridge=eth0 netdev=eth0
$script start vifnum=1 bridge=eth1 netdev=eth1

現在eth1を使って準仮想化でOSをインストール中

やっぱり3.1で仕様かわった?
223Be名無しさん:2007/12/16(日) 23:13:35
俺も2枚挿しにした時ハマッたんだが、ちょっと特異な現象だったかもしれない。
eth1のMACがFE:FF:FF:FF:F0:01になってしまって戻らないというものなんだけど、
eth0->peth0、eth1->peth1に名前を変更された時にMACアドレスがその値に変更
されるんだけど、それがNICにも記憶されてしまって、電源を落としてもまだNICが
憶えているというものだった。
そんな感じで、スクリプトが失敗してたりすると、peth0にリネームされたeth0が
ちゃんと戻れていなかったりとか、おかしな状況になっている可能性はあると思う。
ちなみにxend stopだとpeth1->eth1の戻しがちゃんと出来ていなかったので
/etc/xen/scripts/network-bridge stop vifnum=1 netdev=eth1 bridge=xenbr1
/etc/xen/scripts/network-bridge stop vifnum=0 netdev=eth0 bridge=xenbr0
こんなふうにしたりとかで対処してる。
224Be名無しさん:2007/12/17(月) 00:38:46
>>222
eth0はなくなったものと思ってくれ。
eth0が仮想化されてpeth0に変身した感じ。
それに対してブリッジしたものがxenbr0ということなのよ。
>>213で書いたものはeth1に対してもブリッジインターフェイスを作成したということ。
基本的にeth0は物理的であって、DomUが使うのは物理じゃなくて仮想ね。
そうじゃないと違うPCに移設した場合に問題出るっしょ?
あまり細かく説明すると追い出されそうなので、このぐらいで・・・スマソ
225Be名無しさん:2007/12/17(月) 00:44:37
>>223
消したつもりのnetwork-brigdeが生きてたってことは無い?
生きてたとするとMACアドレスが戻らないってのは理解出来るんだけどね。
226Be名無しさん:2007/12/17(月) 01:00:45
>>224
細かく説明してくれて良いのに・・・
まだ微妙にインストールがうまくいっていない。
うちのネットワークがちょっと変わっているから、どちらが原因かつかめていない。

俺の記憶に間違いがなければ、
完全仮想化でWindowsをインストールしてブリッジで
正常に動かしているとき
Domain0上でifconfigを実行したとき
xenbr0はでてこないということなんだ。

これがおかしいことなのか普通なのか
それだけでいいから教えてくれ。
227Be名無しさん:2007/12/17(月) 01:13:58
Oracle VM(=Xenらしい)も面倒そうだな。
Virtual PCでいいや。orz
228Be名無しさん:2007/12/17(月) 01:17:00
>>226
完全仮想化でも準仮想化でもxenbr0は出てくるよ。
多分そこが間違ってると思うんだ。
DomUからは物理的なインターフェイスを見ないことを考えると判り易い。
あくまでハイパーバイザーが用意した仮想NICしか見ないということ。
peth0でも使えないこともないが、ブリッジインターフェイスを使うことをお勧めする。
229Be名無しさん:2007/12/17(月) 01:18:31
>>227
OracleにVMあるんだ。
DomUでCentOS5を動かしてOracle10g動かしてるや・・・
230Be名無しさん:2007/12/17(月) 01:36:53
>>228
君の言うことを疑うわけじゃないが、
その説明と俺の環境とその動作が違う気がするんだ。
その説明のXenのバージョンは3.0かそれ以前だったりはしないか?

俺のはFedora8+仮想化パッケージインストール(Xen3.1)
モットーは「なるべくデフォルトで」なので特殊なことはしていないつもり。

PS
ところでvirbr0ってなに?
うるさいでしょうが、とりあえず、もう少しがんばってからまとめてまた書きます。
結局>>213のスクリプトから
bridge=xenbr0、bridge=xenbr1
という文字を削除したらうまくいきました。

ちゃんとeth1の先のルータ内臓DHCPサーバから割り当てられたIPをDomainUで使用できています。
ちなみに、virbr0はvirt-manager でいう「仮想ネットワーク」に設定したときに使用されるようです。

これで、いまさら説明するのもなんですが個人的な目的である
■物理 eth0 ・・・ 遅いがポートを空けられる
■物理 eth1 ・・・ 速いがポートを空けられない
という環境において
■Domain0、およびDomainUのLinux ・・・ 物理eth1からインターネットに接続
■DomainUのWindows・・・物理eth0からインターネットに接続
という目的が達成できました。
あー。ぼけてるぼけてる。

> bridge=xenbr0、bridge=xenbr1
> という文字を削除したらうまくいきました。

削除じゃないよ。↓こうしたらうまくいきました。が正解です。

$script start vifnum=0 bridge=eth0 netdev=eth0
$script start vifnum=1 bridge=eth1 netdev=eth1
234Be名無しさん:2007/12/17(月) 11:26:06
だめだこりゃ・・・
使ってるのはXen3.1だし、MLも目を通してるし、Mercurialリポジトリもチェックしてる。
これ以上は説明しても理解してもらえないようだから、ROMに戻るわ。
235Be名無しさん:2007/12/17(月) 11:37:27
ここをもう少し読んでトライしてみよう。
ttp://wiki.xensource.com/xenwiki/XenNetworking
236Be名無しさん:2007/12/17(月) 15:03:34
>>234
これでうまくいっているんだからそれでいいじゃん。
これ以上なにを説明したいの?

いくつものやり方があるわけで、あなたのやり方でも
うまくいくのかもしれないが、このやり方でもうまくいく
押し付けはいけないよ。
237Be名無しさん:2007/12/17(月) 16:03:52
Xenのネットワークの設定で質問


現在Dom0のFedora8のネットワークインターフェイスが

eth0 192.168.1.115
virbr0 192.168.122.1


DomU
eth0 192.168.122.116

となっています。

DomUはブリッジモードのネットワーク設定で作った準仮想のCentOS5.1
です。

DomUを他の192.168.1ネットワークのマシンからアクセス出来るようにする
場合はどのように設定するのが簡単でしょうか?

現在はDomUからvirbr0経由で他のホスト以外のマシンにアクセスは出来
ています。
238Be名無しさん:2007/12/17(月) 17:24:09
>>237
やっぱりxenbr0なんてのは無いよね。


それはいいとして、そのIPの振られ方からして
DomUはブリッジモードのネットワーク設定に
なってないみたいだけど?
239Be名無しさん:2007/12/17(月) 18:42:00
>>238
そうです
ifconfig -aで表示されるのは下記のみです。
eth0
lo
peth0
vif3.0
vitbr0

>それはいいとして、そのIPの振られ方からして
>DomUはブリッジモードのネットワーク設定に
>なってないみたいだけど?
済みません、私が勘違いしているのかもしれません。

DomU作成時に仮想マシンマネージャで「仮想ネットワーク」を選択しました。

そのとき選択したdefault.xmlは下記のようになってます。

<network>
<name>default</name>
<uuid>7e65b7f2-5d0d-4f0a-89b6-8da3170d8c88</uuid>
<bridge name="virbr0" />
<forward/>
<ip address="192.168.122.1" netmask="255.255.255.0">
<dhcp>
<range start="192.168.122.2" end="192.168.122.100" />
</dhcp>
</ip>
</network>
240Be名無しさん:2007/12/17(月) 19:14:46
> DomU作成時に仮想マシンマネージャで「仮想ネットワーク」を選択しました。
そこ、「共有物理デバイス」を選ばないとダメだよ。


探すまでも無かったけど、探しちゃったので。
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2007-05/msg00810.html

If you choose a 'Virtual network' the guest will get NAT'd to the outside
world (this is nothing todo with Xen's network-nat script - the NAT is
handled by libvirt directly), or if you choose 'Shared physical device'
the guest will be bridged to the LAN.



現在の設定から変更するにはGUIからじゃいけないので
設定ファイルを直接変更。

/var/lib/xend/domains/任意のID/config.sxp が設定ファイルだから
その中のvirbr0をeth0に変更してxendを再起動すれば
変更できるはず。


Xen3.1のせいなのか、Fedora(大元はred hat?)のせいなのか知らないけど、
virshというかlibvirtというか、それ用になっているから、
既存のXenの知識を持っている人の言うことが当てにならなくて困るね。
241237:2007/12/17(月) 19:45:15
>>240
早速変更してみたんですが、何も変化がないようです。
xendは再起動しました。

最初の時点で選択を間違ってたんですね>仮想ネットワーク
242Be名無しさん:2007/12/17(月) 20:10:57
>>241
うーん。たしか個人的なネットワーク上の理由により
この方法でいったん「仮想ネットワーク」でインストールして
「共有物理デバイス」に切り替えたんだけどなぁ。

ほかにも何か変えたっけ?
すでにやっていると思うけど
なんでもかんでも再起動してw
243223:2007/12/17(月) 20:16:27
>>225
たぶんそれは無いと思う。なぜなら完全にシャットダウンしてから電源入れ直しても、
MACアドレスがE:FF:FF:FF:F0:01になったままなのよ。
シャットダウンしてしまった後の対処法は、電源ケーブル引っこ抜いてNICへの
電源供給を完全に無くすことだった、、、これに気づくまですげー悩んだよw
244237:2007/12/17(月) 21:28:28
>>242
とりあえず、Dom0もDomUも変更後再起動してみました。

しかしDomUが起動しなくなったので、元に戻しました。
(Starting sendmail でしばらく止まってしまう。)
245Be名無しさん:2007/12/18(火) 01:11:57
>>230 >>233
brctl show で見た時eth0はブリッジとしてストアされているのでしょうか?
私もRHELでハマりまくりです。
eth0をveth0へコピーし、eth0をpeth0にリネーム、veth0をeth0へ置き換えという今までの過程が変わっているように思うのですが・・・
246237:2007/12/18(火) 11:21:58
>>242
結局DomUを最初からインストールして、GUIの仮想マシンマネージャで
ネットワークを共有物理ネットワークにしてみました。
結果的には成功でした。

今回自動生成された

/var/lib/xend/domains/xxxxxxx/config.sxp
を仮想ネットワークの設定で自動生成された物をdiffで比較しても

(bridge virbr0) <---仮想ネットワーク
(bridge eth0) <---共有物理ネットワーク
の違いだけで、他はIDとか名前関係だけでした。

前回アドバイスの通り上記を変えて、DomUのIPアドレスを正しく設定しなおせば
もしかしたら、インストールし直しをしなくて済んだのかも知れません。




247Be名無しさん:2007/12/18(火) 11:23:55
つづき
Dom0
#ifconfig -a
eth0 inet addr:192.168.1.115 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
lo
peth0
vif1.0
virbr0 inet addr:192.168.115.1 Bcast:192.168.115.255 Mask:255.255.255.0

DomU
#ifconfig -a
eth0 inet addr:192.168.1.116 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
lo Link encap:Local Loopback
sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4

現在こんな感じで、DomUもホスト以外の192.168.1ネットワークの他のマシンからアクセスできて
います。
ありがとうございました。
248Be名無しさん:2007/12/18(火) 11:26:08
>>245
brctl showはこの間やったんだけど、見方が良くわからなかったので
ブリッジとしてストアされているかわかりませんw

家に帰ってからbrctl showの結果をコピペするよ
夜までまってね。
249Be名無しさん:2007/12/18(火) 12:47:25
>>247
ブリッジ(virbr0やxenbr0など)はIP振らなくて良いんじゃね?
eth0はsshなどをDomain0で使いたい場合は必要になるけど。
250Be名無しさん:2007/12/18(火) 18:56:16
fedraだとvirbr?とxenbr?が統合されてvirbr?だけになってるのかな?

rhel5.1のXENのデフォルト設定だと
ネットワーク周りがまったくlibvirtdを使ってなくて
virbr?はQEMU(というかXEN以外)用でxenはxenbr?用みたいな感じで
別のブリッジになる。
(virt-managerのI/F選択画面でvirbr?がでてこない)

virbr?にIP振られるのは(多分dhcpサーバをする為)仕様なのでは?
251250:2007/12/18(火) 19:19:36
RHEL5.1を使って8コア(クアッドコアx2)のマシンにdomUを4つ作ろう思っています。

VCPUってそれぞれのドメインにいくつ割り当てるのがいいのでしょうか?
あとdom0には何個割り当てとけばいいのでしょうか?

負荷見ながら増やしてくのがよさそうだけど難しそうなので
・dom0もVCPUも8個設定する
・dom0に1個占有させて各ドメインは7個にしておく
・dom0には8個認識させといて各ドメインは2個(8コア/4ドメイン)にしておく
あたりが妥当かな?と思ってるのですが皆さんはどうしてますか?
また参考になるサイトや本等ありますか?

252Be名無しさん:2007/12/18(火) 21:37:31
>>245
こっちがDomainUを動かしていない状態
bridge name bridge id STP enabled interfaces
eth0 8000.00e04d3d69be no peth0
eth1 8000.00402651194b no peth1
virbr0 8000.000000000000 no

こっちがDomainUを動かした状態
bridge name bridge id STP enabled interfaces
eth0 8000.00e04d3d69be no peth0
tap0
vif1.0
eth1 8000.00402651194b no peth1
vif2.0
virbr0 8000.000000000000 no
253Be名無しさん:2007/12/18(火) 21:41:48
見にくかったので修正&補足

こっちがDomainUを動かしていない状態
bridge name  bridge id        STP enabled  interfaces
eth0      8000.00e04d3d69be  no       peth0
eth1      8000.00402651194b  no       peth1
virbr0     8000.000000000000  no

こっちがDomainUを動かした状態
bridge name bridge id STP enabled interfaces
eth0      8000.00e04d3d69be  no       peth0
                               tap0
                               vif1.0
eth1      8000.00402651194b  no       peth1
                               vif2.0
virbr0     8000.000000000000  no

eth0を使っているのがWindows(完全仮想化)
eth1を使っているのがLinux(準仮想化)
ともにブリッジモードで動かしている。
Windowsだけ tap0 ってのがでてるな・・・。完全仮想化のせい?
254Be名無しさん:2007/12/18(火) 23:41:57
>>251
メモリはだいじょうぶなのか?
255Be名無しさん:2007/12/19(水) 00:23:37
>>253
ほんとにeth0がブリッジでpeth0がIFなんだね。
これなら"たぶん"xenbr0とかいらんわ。
tap0は完全仮想化のQEMUが使ってると思う。
256251:2007/12/19(水) 00:33:32
>>254
メモリは12G(リダンダントoffにすれば16G)あるので大丈夫かと思います。
各1G割り当てといて残りはdom0に使わせといて
足りなくなったら個別に振っていこうと思ってます。
使用量も分り易いし、余らせといてもdom0で使えるのであんまり心配してません。

CPUは(WEB系なので)呼ばれるプログラムとか
時間によって集中する場所が違ったりもするので
負荷テストもしにくく一般的な設定とか推奨設定とかあるのかな?と思ってきいてみました。
257Be名無しさん:2007/12/19(水) 11:48:13
一般論かどうかわからんが、全部8個割り当てておくのが無難だと思うけど。
負荷が一定ならば、Domごとに指定したほうがキャッシュ効率が上がってロスが減るかも知れないが、
それより稼働プロセス数の増減に応じて空きCPUを適当に割り当ててくれたほうが現実的にパフォーマンス出そう。
将来的にドメインの増減があった時も楽チンでしょ。
258Be名無しさん:2007/12/19(水) 13:59:47
三菱 アプリコット Xenのスレはここですか?
259Be名無しさん:2007/12/19(水) 14:19:16
>258
xen xen 違います
260Be名無しさん:2007/12/19(水) 15:57:54
>>256
クアッドコアx2のメモリ12Gリダンダント構成なんてかなり仕事っぽいけど、
もし俺ならXenじゃなくてVMWareServerにするかな。。。確かCPUのシェア時間を
%単位で指定できたと思うよ。
といいつつ俺は仕事でもXen使ってるけどね。2コアだからその辺どうでもいいのと、
準仮想化のメリットに飛びついたつもり。念のためVMwareとベンチ比較したら
微妙に引き分けだったけどw
261Be名無しさん:2007/12/19(水) 15:58:36
山田君、座布団Xen部持って行って!
262251:2007/12/19(水) 16:44:51
とりあえず>>257の言うとおり全部8コア割り当てで行こうと思います。
ありがとうございました。

>>260
domUにrhelを入れるのであれば、dom0のライセンスだけで済みますが
vmware上だとライセンスの扱いが不透明(おそらくNG)だったと言うのと

xenの場合は、(RHELの標準機能なので)サポート範囲なので
万が一の場合にdellの人や場合によっては
エスカレーションしてredhatの人が必死になって調べてくれますが
(どうにかなるかは別として・・・)
vmwareの場合、無償版だと当然サポートが無いですし
有償版だと確か100万前後値段がかわるので予算的に無理でした。
263Be名無しさん:2007/12/19(水) 17:47:32
>>260
ヲレはVMwareがVMIでpara virtualization対応するっていう話を聞きいて
Xenを捨て捨てしてVMware serverにしちゃった。

現状、VMwareのVMIはenableにしてもパフォーマンスはかえって落ちてしまう
ぐらいにアレなのが難点だけど、VMwareの場合はfull virtualizationでも
かなり速いんだよなぁ。
264Be名無しさん:2007/12/19(水) 21:14:23
Fedora8 Xen3.1の環境でコマンドラインでDomUを起動する方法
ありますか?

man xmとすると

xm create config file
とのことだけれど、Xen3.1から?コンフィグファイルが隠蔽されたとの事。

試しに
configfile を/var/lib/xend/domains/xxxxx/config.sxp
としても駄目。

265Be名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:51
>>264
つ xm help

xm createは設定ファイルからDomUを起動するもの。
それを使わないでやるには、DomUを作成し、それをXendに登録し、
その登録されたDomUを起動するという手順で行う。

もしGUIの仮想マシンマネージャ(virt-manager)から作成したなら、
すでにDomUがXendに登録された状態だろうから、xm start ドメイン名で起動できる。


が、俺の場合、xmでいろいろやると、変なことになった。
仮想マシンマネージャでは起動しているのに、実際は起動していない(その逆?)とか。

これは、詳しく調べておらず、半分俺の勘だが、Fedora8ではlibvirtを使って管理するべきなのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Libvirt

libvirtは仮想化システム汎用のAPI。Xen以外の仮想化システムにも対応する(予定)
libvirtのAPIを使って実装されたCUI管理ツールがvirsh。xmはXen専用管理ツール。
GUIの仮想マシンマネージャもvirt-managerという名前からわかるとおりlibvirtを使っている。

libvirtを使って管理しているものをxmで直接管理したからおかしくなったと俺は思っている。
なので、つ virsh help
266264:2007/12/19(水) 22:10:53
>>265
ありがとう、起動できそうです。

「起動できそう」というのも、DomUをShutdownして、起動させようとすると下記の
ようなエラーが出て起動しなくなってしまう。
/etc/init.d/xend
/etc/init.d/xendomains
をそれぞれrestartしても駄目なんです。(ホストの物理マシンを再起動すればOK)

なんとか物理マシンを再起動しなで済めばいいのですが。

Error: Device 51712 (vbd) could not be connected.
File /var/lib/xen/images/centos64.img is loopback-mounted through /dev/loop0,
which is mounted in a guest domain,
and so cannot be mounted now.
Usage: xm start <DomainName>
267Be名無しさん:2007/12/19(水) 22:23:05
>>266
うーん。そのエラーは見たことがないからわからないや。
virsh shutdownとかvirsh destoryとかやってみるとか。
268Be名無しさん:2007/12/20(木) 08:18:10
>>267
色々ありがとうございます。
自宅で使っているプロバイダーが規制されて、レスが遅くなってしまいました。

virsh shutdownとvirsh destory試してみたんですが、両方とも
〜〜が失敗しました。とでてダメでした。

再起動してxm start domainameでうまくいきました。
269264:2007/12/20(木) 09:05:52
>>265
Fedora8Xen3.1環境で試してみたところ、xm shutdownで終了させると
たまにシャットダウンプロセスが途中で止まってしまうことがありましたが。
今のところ、おっしゃるとおり、virsh shutdownだと正常に終了できていま
す。

やはり現在の環境ではvirshで管理した方が良さそうですね。
270Be名無しさん:2007/12/20(木) 19:29:38
rhelのスレとマルチですがお知らせです。

xenでdomU作る際にhttp,ftp,nfs等ネットワーク経由でdvdイメージへのアクセスが必要になりますが
毎回環境作るのも面倒ですしいっそ公開されたサーバにあったら幸せになれる人増えないかな?と思い晒してみます。

1週間〜1ヶ月程度は様子をみて、公開を続けるか削除するか考えたいと思います。
また、CPUや回線の負荷がやばくなったり、イタズラ受けたり、ライセンス上問題が発覚した場合等は確認次第削除またはアクセス制限をしますのでご了承ください。
(回線もスペックもしょぼいですが一応データセンタにおいてあるサーバを利用してます)

ご利用は自己責任でお願いします。

http://linux.cpan.jp/
とりあえずrhelとcentosの4.6,5,1をおいてあります。
271Be名無しさん:2007/12/20(木) 21:17:23
たびたびすみません。rhelはライセンス的にまずいみたいなのでcentosだけおいときます。
suseとかfedraは使ったことないですが必要なんだろうか・・・
272Be名無しさん:2007/12/20(木) 23:17:15
> dvdイメージへのアクセスが

普通にリポジトリのアドレス入れればいいだけじゃねーの?
273Be名無しさん:2007/12/21(金) 01:25:46
>>272
その通り。

>>270
riken がお勧め。
274Be名無しさん:2007/12/21(金) 02:01:25
アーッ。フリーのはそれでいいのかOTL
centosも明日消しておきます

RHELは公開したいけどライセンス違反らしいし
ひっそり自分で使うかOTL
275Be名無しさん:2007/12/21(金) 02:22:19
利権とな!
276Be名無しさん:2007/12/21(金) 02:27:29
そういや準仮想化でDVDからインストールできないって話なんだけど、
インストーラーで(個人的なネットワーク認識の問題で)ごちゃごちゃやっていたら
戻るを押すことで、「どこからインストールしますか?」って言われて
その中にDVDからってのがあった。

もしかして、インストーラー起動→リポジトリ入力画面で戻る→DVDからインストール で
インストールできちゃったりしない?
それどころじゃなかったんで試してないけど。
277Be名無しさん:2007/12/21(金) 03:10:07
3.2っていつ出るの?
278Be名無しさん:2007/12/21(金) 03:12:51
>>253
波乗れなくて申し訳ないのですが。
私もxen 3.1.xに変わったあたりで xenbrX がでてこなくて迷いました。

でも、スクリプト追いかけて以下の記述見つけてしまった。

/etc/xen/scripts/vif-bridge
....
# Old style bridge setup with netloop, used to have a bridge name
# of xenbrX, enslaving pethX and vif0.X, and then configuring
# eth0.
#
# New style bridge setup does not use netloop, so the bridge name
# is ethX and the physical device is enslaved pethX
#
# So if...
#
# - User asks for xenbrX
# - AND xenbrX doesn't exist
# - AND there is a ethX device which is a bridge
#
# ..then we translate xenbrX to ethX
#
# This lets old config files work without modification
....

279Be名無しさん:2007/12/21(金) 04:07:44
>>276
(fedraは追いかけてないのでrhel,centosに限った話)
細かく確認してないけど、ネットワークで取得の必要があるのは
images/以下のいくつかのファイルでそれさえ読めれば
あとははどうにかなりそうな気はしてる。

でもrhelやcentosだからこそトリッキーではなく
標準に近い形の使い方したい。ってジレンマが生まれるんだよね。

標準(virt-managerやinstall)的な使い方しないなら
古い手順どおりhttpもFTPもnfsも必要なく
dom0でマウントしてyumでベースグループつっこんで
設定ファイル手書きして・・・でいいしなぁ
280Be名無しさん:2007/12/21(金) 15:17:27
>>278
おお。さんくす。そのスクリプトは中見てなかった。

よかった。fedora8 & xen3.1の変更点がいろいろあるってわかって。
情報見つからないし、自分がなんか間違ってるんじゃないかって
不安だった。

ほら。みんな! 変更点をブログに書くんだw
俺みたいにはまらなくてすむように。
281Be名無しさん:2007/12/21(金) 19:16:13
買った? Xen3.0とかいう本よりはましだと思うけど。

Xen徹底入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114472
282Be名無しさん:2007/12/21(金) 19:35:09
>>281
Xen3.1に対応していたらいいかもな。
283Be名無しさん:2007/12/21(金) 21:21:11
うぜぇからlibvirtdとかぶっちぎったら
フツーにxmでやれるようになった
284Be名無しさん:2007/12/22(土) 17:34:22
>>283
逆転の発想だなw

libvirtは色んな仮想化ソフトを一元管理するソフトという
考え方としては、納得のいくものだし。
なるべく標準状態で使いたいからlibvirtでやることにしたが。

関係ないが、xendomainsは標準状態で、/etc/rc/dの
S99を使うのやめてください。最後に自動起動するスクリプト
追加しにくいじゃないですかw
285Be名無しさん:2007/12/24(月) 01:15:35
Xen徹底入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114472

残念。

Fedora8 & libvirt についての記述はないようだ。

まああれよりはましだけどな。
286Be名無しさん:2007/12/24(月) 12:14:35
libvirtは鬼門だな

virshでも仮想マシンマネージャ(virt-manager)でも同じだが、
saveを行うと状態がおかしくなる。
止まっているのに実行中だとか

restoreするとブロック中のままとか。

動作自体は動いているようなんだが、
状態の表示がおかしい。
287Be名無しさん:2007/12/24(月) 22:50:36
おまいらフェラ八好きだな。
なんであんなサポート短いものの上に色々構築したいわけ?
288Be名無しさん:2007/12/24(月) 22:54:47
また低脳な煽りだw
289Be名無しさん:2007/12/25(火) 00:45:01
>>287
ほっといてやれ。
新しいオカズでオナニーするのが三度の飯より好きな奴らなんだよ。
290Be名無しさん:2007/12/25(火) 13:32:32
>>289
Linux使っている時点であてはまるなw
291Be名無しさん:2007/12/25(火) 13:52:32
F8でいろいろ試す→安定してきた→メインのC5に導入

という流れをしているのは俺だけ?
292Be名無しさん:2007/12/26(水) 00:02:14
CentOS5.1もUbuntu7.10も
GeForce 7050 PVオンボードのNICに
対応していなかったからなぁ。
293Be名無しさん:2007/12/26(水) 10:10:46
GoldenPeth以外にdomUのNAT設定につい言及してるところねぇ?
あそこのブログ主日本語が不自由でどーにもならn
294Be名無しさん:2007/12/29(土) 20:54:09
Athlon X2 BE-2400のマシンで
Fedora8(x64)のDom0に、
CentOS5.1(x64)を
準仮想化で入れた人、
もしくは近い環境で入れた人いる?

microcode_ctlとかのインストール時にエラーで
CentOSのインストーラーが落ちるんだ。

CentOS5.1(x86)を入れたら大丈夫。
295Be名無しさん:2007/12/29(土) 22:26:47
>>294
AM2 Athlon64 3500+で
「Fedora8(x64)のDom0に、CentOS5.1(x64)を準仮想化で入れた人」
まったくその通りのことをしてます。

すごくメモリの割り当てを少ない状態だったので、CUIでのインストールで
問題なくインストールできた。
もしかするとCUIのインストールだったのが良かったのかも?

296Be名無しさん:2007/12/30(日) 00:13:07
>>295
えー。一応こっちもCUIでのインストールなんだけどなぁ。
GUIもやったけど。

サーバー用としていれたので、インストールオプションも
なるべくOFF。それでもmicrocode_ctlはインストールされた。

もしかして、リポジトリ経由でいれたのが関係あるのか?
それとも、BE2400で問題があるのか。

ところで、仮想マシンの場合、x64とx86で
パフォーマンス上の違いはあるのだろうか?
297Be名無しさん:2007/12/30(日) 01:53:14
>>296
確かCentOS5って何かのオプションを切っちゃうとインストーラバグで落ちたよ。
初めはそのままインストールして、後で削るってのはダメ?
298Be名無しさん:2007/12/30(日) 02:01:37
マジでか!

うーん。たしかにいろいろ減らした気がする。
最初の大まかなくくりのserverにだけチェックで
他はカスタマイズなしでインストールしたら
問題ないはずだよね。
299Be名無しさん:2007/12/30(日) 02:04:28
>>298
多分それでおk
300Be名無しさん:2007/12/30(日) 11:00:33
3.1インストールしたんだけど、xend起動の際に
WARNING (XendAPI:672) API call: VBD.set_device not found
WARNING (XendAPI:672) API call: VBD.set_mode not found
..
とAPIがコールできないっていうログを吐き出す。もちろんdomU起動できず。
ググったら、メーリングリストで似たようなトラブルがスルーされてるのしかわからんかったorz。
pythonのモジュールはしっかり/usr/lib/python/xenにインストールされてるし。
もうわからん ヾ(*`Д´*)ノ
301300:2007/12/30(日) 12:46:06
自己解決してしまった。Config.mkの
LIBXENAPI_BINDINGS ?= n を yにしてビルドしたらいけた。。
なんでデフォじゃないんだ?!
でもvbdが上がらない。udevを探ってみる。チラ裏すまそ。
302Be名無しさん:2007/12/31(月) 13:14:06
>>299
だめでした。

ただし、こんどは、
Userland logical volume management tools の
インストール時におちた。
rikenのリポジトリがおかしいのかな?

エラーの内容は・・というか途中で中断してるだけだが、
インストール画面を乱しながら、以下のように表示をしていく。
sendingterminationsignals...done
sendingkillsignals...donedisabling/dev/loop0
/procdone
/dev/ptsdone
/sysdone
/tmp/ramfsdone
/selinuxdone
/mnt/sysimage/sysdone
/mnt/sysimage/procdone
/mnt/sysimage/selinuxdone
/mnt/sysimage/devdone
/mnt/sysimagedone
rebootingsystem
Restartingsystem.

んで、再起動。そしたらこう出るのは単にインストールが完了していないからだろう。
Guest installation complete... restarting guest.
libvir: Xen Daemon エラー : POST 操作は失敗しました: (xend.err "Boot loader didn't return any data!")
virDomainCreate() failed POST 操作は失敗しました: (xend.err "Boot loader didn't return any data!")
303Be名無しさん:2007/12/31(月) 14:18:48
はい。mirror.centos.orgのリポジトリでも落ちました。
304Be名無しさん:2007/12/31(月) 17:31:47
だーめだ。ぜんぜんだめ。GUIでインストールしても
デフォルトのパッケージ(GUI)でもだめ。

There wa an erro running your transaction ,for the forllwing reason(s):

(reasonなし)で終わりだ。

どうやってもCentOS x64を入れることができない。
305Be名無しさん:2008/01/01(火) 02:14:45
なんかいろいろやっていたら、xm saveでxc_save のエラーが出るようになった。
もういや。
306Be名無しさん:2008/01/01(火) 02:37:24
いいかげんfedoraやめようかな。
ネットワーク認識しないけど
CentOSにがんばってドライバ入れたほうが良いや。
307Be名無しさん:2008/01/04(金) 17:27:16
CentOSも女もそんなノリだと長続きしねーぞ
308Be名無しさん:2008/01/07(月) 10:57:02
今現在のfedora8のxen(xen-3.1.2-1.fc8だったかな?)上で動かす
DomainUのCentOS 5.1 (32bit版) 。
xm save、virsh save ともに失敗する。

fedora8に最初っから入っていたバージョン(3.1.0?)なら
問題なくsaveできた。


適当にyumしていたらxenのバージョンあがっていて
いきなり不具合でるようになって、しばらくハマった。
不具合バージョン入れるな。独自仕様にするな。
しね。fedora。CentOSに変更じゃ。
309Be名無しさん:2008/01/07(月) 16:04:36
>>308
Fedoraは最新のパッケージを人柱するものと何度(ry
310Be名無しさん:2008/01/07(月) 18:10:06
>>223
> 俺も2枚挿しにした時ハマッたんだが、ちょっと特異な現象だったかもしれない。
> eth1のMACがFE:FF:FF:FF:F0:01になってしまって戻らないというものなんだけど、
> eth0->peth0、eth1->peth1に名前を変更された時にMACアドレスがその値に変更
> されるんだけど、それがNICにも記憶されてしまって、電源を落としてもまだNICが
> 憶えているというものだった。

俺もそれなったよ。
BIOSの画面でInternal LAN のMacアドレスが表示されるんだが、
それがFE:FF:FF:FF:FF:FF ハァ???いみわかんねぇ。

ハードウェア的にMacアドレスを変えられるボードなんかがあるのは知っている。
しかし、特殊なツールを使ったのなら話は別だが、XENとかLinuxとか
インストールする程度でMacアドレスの変更なんてしないだろ?するのか?

しかもリセットしても記憶しているなんてありえないだろ?
電源ケーブル抜いたら直る。いったいどういう理屈でそうなるんだか。

きっと、マザボがチップセットのバグだ。マザボはTF7050-M2な。
リセットしてもなんかの機能の一部が残るんだろ?
そうそう、再起動すると、ごくたまにBIOSの画面がバグるんだ。
しかも同じようなバグり方がXENの起動画面時にも起きるんだ。
やっぱりドコカに何かがのこっている。

今までインストールで設定がいろいろおかしくなったのは
こいつのせいだったのかもな・・・。
311Be名無しさん:2008/01/07(月) 21:53:45
まだサポート止まってないんだからF7で行くのも一つの手だろうに
312310:2008/01/08(火) 14:24:59
ねぇ。この再起動してもMacアドレスが
元にもどらない件どうにかならない?
というか何か解決のヒント無い?すれ違い気味だけど
XEN特有の問題なのかLinuxスレで聞くべき問題かどうかもわからない。

あれからいろいろやってみたけど、必ずそうなるんだ。
いったいどこに問題があるのかさっぱり見当がつかない。

ドライバなのかなぁ? ドライバはCentOS5.1の問題により
標準で認識しないので別に入れている。
参考 http://wiki.centos.org/HardwareList/RealTekRTL8111b

一応/etc/xen/scripts/network-bridge stopでブリッジを解除してから
再起動した場合は問題ないことは確認している(つまりMacアドレスが正常に戻る)

NICを標準で認識するFedora8ではこのような問題は発生しない。
が、Fedora8のXENのブリッジ周りはちょっと変わっているから参考になるのかどうか。

再起動する直前にnetwork-bridge stopを実行するしかないのかなぁ。

たしかめてないけど、起動している間になんらかの問題で
強制再起動した場合は元に戻らなくてトラブルのは嫌だし。
と、思ったけど、もしかしたらネットワークが停止するときに
Macアドレスが記憶されてしまっている可能性もあるからちゃんと確かめよう。
313310:2008/01/08(火) 14:33:52
これに関する情報を見つけた。まだちゃんと読んでない。
英語だし、仕事中だから。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-source-2.6.22/+bug/165052
314Be名無しさん:2008/01/11(金) 00:48:51
2007年9月予定だったXen 3.2まだー?
Parallelsが先にVT-d対応の出しちゃったよ。


Mac OS X Serverが動くParallels Server、公開βに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/10/news020.html

> このβでは、従来のハイパーバイザーモードVT-xだけでなく、
> Directed I/OをサポートしたIntel VT-dが実験的に利用可能になっている。

"Mac on Mac"が可能な仮想化ソフト「Parallels Server」β版が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/10/013/index.html

開発者ブログ
http://parallelsvirtualization.blogspot.com/
315Be名無しさん:2008/01/11(金) 01:50:43
ぜんぜん でません
316Be名無しさん:2008/01/11(金) 09:45:18
7日前後にeth0周辺で苦労したログがあるにゃー。

貧乏職場だもんでVMの中のCentにXen入れてみたんだが
Xenカーネルだとネットワークに繋がらねぇ(VMホスト-ゲストはNAT)

さーて、いじくるかぁ
317Be名無しさん:2008/01/11(金) 14:20:19
結局のところ、完全仮想化では低解像度しか使えないってのは現状でも変わってないの?
318Be名無しさん:2008/01/11(金) 16:14:59
virt-install で NAT を使ってインストールするには
どうすればいいの?

--network=? ←ここがわからない。
319Be名無しさん:2008/01/11(金) 16:20:13
Xenを使ってまともに運用できてるひといるのかな?
これまだまだ不安定。実験的なソフトだろ。
320Be名無しさん:2008/01/11(金) 16:41:51
>>319
> Xenを使ってまともに運用できてるひといるのかな?
> これまだまだ不安定。実験的なソフトだろ。

ググって1秒で見つかった記事を貼ってみる
@YMC、オープンソース「Xen」搭載の仮想専用サーバサービスを提供--容量10Gバイトから月額4095円
ttp://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20161507,00.htm
321Be名無しさん:2008/01/11(金) 16:48:32
>>319
domUならいっぱいいるでしょ。RHELなんてXenなどによる仮想化が大きなウリなわけだし。
hvm(vmx)ドメインなら知らない。
322Be名無しさん:2008/01/11(金) 17:39:59
paravirtualizationはもう完全に実用の域だよ。
hvmはまだまだ。
323Be名無しさん:2008/01/11(金) 21:10:54
実用の域かもしれないが、
ハードウェアを選びます。
324Be名無しさん:2008/01/11(金) 23:27:29
CentOS5、Windows 2003 Server、WindowsXPを全部 hvm で稼動させてる。
落ちたことも、切断されたこともないね。
商用ではないが、社内サーバーとして活用中。
だがソースからのビルド、パッケージはシラネ
325Be名無しさん:2008/01/12(土) 00:38:38
>>324
hvmはparaに比べてパフォーマンス苦しいって聞いたことあるけど、
気にならない感じ?
326Be名無しさん:2008/01/12(土) 00:49:48
tlsが有効のままだとパフォーマンスが落ちる。とはよく書いてあるが、
tlsが有効のままだと不安定になるという話はある?

この間からのトラブルtlsが有効だったのが原因かも・・・
327Be名無しさん:2008/01/12(土) 15:20:12
HVMドメインでのハードウェアアクセスってどんな仕組みになっているか知っている人いる?

準仮想化のドメインではフロントエンドドライバとバックエンドライバを介してアクセスしてると知っているのだけど、HVMドメインではよくわからないのよね。
QEMUもどきがハードウェアをエミュレートして、それをバックエンドドライバに送っているという理解でおけ?
328Be名無しさん:2008/01/12(土) 18:46:48
>>325
paravirtualizationよりは遅いよ。
だけど「こんなものか」と思えば、そんなものかも?
極端に遅いってことはないよ。
329Be名無しさん:2008/01/12(土) 19:10:20
>>327

1. HVMドメインがIO命令を出す
2. トラップが起こってVMMに処理が移る
3. VMMはIO命令の内容をDom0上のQemuに通知する
4. Qemuは適切にエミュレートする
5. Qemuは処理終了を通知し、HVMドメインが動作を再開する

バックエンドドライバは特につかわない。
330Be名無しさん:2008/01/12(土) 20:55:26
あんな低解像度じゃXen上のWindowsはまだまだ使う気になれないな
331Be名無しさん:2008/01/12(土) 22:24:29
>>329
thx!!
332Be名無しさん:2008/01/12(土) 23:31:02
>>330
お前はいったいどこまで大きな解像度を求めてるんだ?
http://os-museum.com/linux/xen/xen3x64vt/f7t1x64vista64fulldesktop.jpg
333Be名無しさん:2008/01/12(土) 23:41:35
amberワロス

どこぞのサイトでHVMでは解像度が800x600以上にできないとか聞いたことがある
いつの時代の話か知らんが
334Be名無しさん:2008/01/13(日) 01:00:53
1280x1024 16bitカラー
335Be名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:55
NovellがSUSE用に提供してるVMDPはやはりSUSEでしか利用してはいけないのでしょうか

ダウンロードするにもIDが必要なようなのですが、IDもSUSEを利用していないと取得できないのでしょうか

336Be名無しさん:2008/01/13(日) 20:15:23
DomUのLinux(準仮想化)で
スワップパーティションなくしたら何か問題起きますか?

それともそもそもLinuxってスワップパーティションなくしたら
なにか問題が起きるものなんでしょうか?
337Be名無しさん:2008/01/13(日) 20:42:51
搭載メモリ1G超えた頃からスワップの必要意義が分からなくなった
338Be名無しさん:2008/01/13(日) 20:50:07
いや、どうもDomUのFedora x64(準仮想化)が
インストール時にこけるんだ。途中で止まったりエラーはいたり。

うまくいくときはうまくいくんだけど、その違いがスワップパーティションの
有無な感じで今スワップパーティション&メモリ量を変えながら
インストールテストしているところ。

仮想マシンマネージャのメモリ使用率を見る限り
インストール中で260M程度しか使用していないんだけど、
スワップパーティションなし、メモリ割り当て500Mでよく(必ず?)こける。

今インストール6割終わったところだけど、今の所、スワップパーティションなし、
メモリ1000Mでうまくいっているようだ。

あとmemtestは5回ほどまわして問題なかったのでメモリ自体は問題ないだろう。
339Be名無しさん:2008/01/13(日) 21:37:58
>>336
Xenとは直接関係ないが、スワップなしの場合
/proc/sys/vm/overcommit_memory
/proc/sys/vm/overcommit_ratio
をよく調べて、自分の目的で問題ないように設定して運用するといいと思うよ。
340Be名無しさん:2008/01/13(日) 22:19:19
インストール中にDomUがこけるから
見ようと思っても見れないんだけどな・・・。
341Be名無しさん:2008/01/14(月) 02:55:38
そろそろ Xenを快適に使えるマシンに新調しようかと思ってます。
vt-d 目当てで, Q35マザーを考えたのですが、
Q35ってPCI-E 1.1ですよね?
IOVって PCI-E 2.0 でなくても使えるんでしょうか?
X38マザーなら、PCI-E 2.0 なので安心なのですが、
ちと値段が高いので・・・
342Be名無しさん:2008/01/14(月) 04:51:11
>>341
X38チップセットはVT -d対応だけど、
PCI-E 2.0 が必ずしもIOV対応とは言えないのでは?

こういう詳しいことを書いた記事とか捜してもまだないんだよねー。
VT -dスレもなければ、IOVスレもないし・・・。
一番賑わってる仮想化スレが以下だから、そこで聞けば少しは知ってる人いるかも。
いっそうのこと、自作板かハードウェア板にVT、AMD-V、IOVのスレ建てるか?

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199005085/

VMware Fusion for Mac Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196556582/
343Be名無しさん:2008/01/14(月) 07:49:09
>342
いいだしっぺのほうそくな?

ってかチップセットかマザボかバイオスのマニュアルとかデータシートとかみればいいのでは?
344Be名無しさん:2008/01/14(月) 11:35:17
市場ではhvmに対応した時の盛り上がりと裏腹に性能の
悪さが印象として焼き付いちゃって、当時比較対照として
便乗したVMWareとか、性能面で上を行きそうなコンテナ
タイプとかに興味が移っちゃってる感じかな。
345342:2008/01/14(月) 11:58:57
>>343
建てたいところだけど、仮想化についてそれほど詳しくないし、
>>344のような事情にも疎いから、
テンプレ、関連スレ、関連リンクの案を求む>興味ある人

あと板もどこにするか悩む。
普通に考えればOS板かもしれないけど、OS板は住人が少ないし、
VT -dやIOVなどのハードの話しがメインになるのなら、自作板がいいかもしれない。
ただ自作板は落ちるのが早いから、書き込みが少ないようだとすぐ落ちるかも。
346Be名無しさん:2008/01/14(月) 12:49:49
仮想化全般を扱う板ってほしいよね

OpenVZとかKVMとかUMLやjailまでいろんなスレつくってさ
347Be名無しさん:2008/01/14(月) 15:50:37
330 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 20:55:26
あんな低解像度じゃXen上のWindowsはまだまだ使う気になれないな



1280x1024 16bitじゃ物足りないのか?
348Be名無しさん:2008/01/14(月) 18:22:55
>>347
1920x1200 32bitでSLIでDX10はほしいよな
349Be名無しさん:2008/01/14(月) 19:07:15
>>342
もちろん PCI-E 2.0 だからといって、IOV対応とは言えないんです。
IOVの必要条件にPCI-E 2.0 が入っているかを知りたかったので・・・
でも Q35 で対応可能なら PCI-E 1.1 でも実現可能なのかもしれませんね
最新の IOV 情報を知りたい所

後きになるのが >>314 であった Parallels の VT-d 関連
VT-d サポートしてるっていっても IOV がまだはっきりしない段階で
何をどうやって実現しているのか!?!?
350Be名無しさん:2008/01/14(月) 19:49:18
>>349

IOVなくてもVT-dは使えるよ。
一つのPCIデバイスをゲストが占有することができる。
IOVになると、一つのPCIデバイスを複数のゲストが共有することができる。
351Be名無しさん:2008/01/14(月) 21:25:50
AMDの方はVT-d相当の機能はどうなっているんだろう?
352Be名無しさん:2008/01/14(月) 21:30:17
結局、今あるマザーボードじゃ一つのPCIデバイスを
複数のゲストで共有するということはできないってこと?
353hage:2008/01/14(月) 21:36:23
Xen^2(じぇんじぇん)わっかりーっませぇ〜〜ん
354Be名無しさん:2008/01/14(月) 21:53:57
>>349

>最新の IOV 情報を知りたい所

”IOV PCI” でググれ
355Be名無しさん:2008/01/15(火) 00:55:51
HDDへのVT-d/IOV利益享受はあるんでしょうか?
PCI-E2.0対応のSATAカード突っ込めばいいのかな...
356Be名無しさん:2008/01/15(火) 01:32:20
>>355

現状(VT-d対応マザー + IOV未対応PCIデバイス)でできることは、
一つのゲストに一つのSATAカードを割り当てて直接IOをさせること。
性能はよくなるはず。ただし、SATAカード配下のHDDはすべて一つのゲストが
使うことになる。

将来(VT-d対応マザー + IOV対応PCIデバイス)的には、
複数のゲストで一つのSATAカードを共有してIOすることができるようになる
かもしれない。デスクトップ向けにそういうカードがでるかはわからないけど...
357Be名無しさん:2008/01/15(火) 20:19:47
仮想マシンマネージャ以外で、
VirtualPCやVMWare見たいに、
GUIで仮想マシン環境設定できるツール無い?

仮想マシンマネージャって設定できるところが少ないし、
すでにあるディスクを使って環境だけ作るってのがやりにくい。
358Be名無しさん:2008/01/16(水) 00:40:52
>>356
意外に共有に対する自由度が低いものなんですねぇ....
VT-dとかIOVとか、なんか夢の技術みたく思ってました。
ありがとうございます。
359Be名無しさん:2008/01/16(水) 16:21:02
VT-d や IOV がまともに使えるようになったら、
このスレ的には、夢のような技術だろ

この分だと今年中には、環境そろわなそうだけどなw
360Be名無しさん:2008/01/16(水) 18:20:15
VT-d対応マザー + IOV未対応PCIデバイス では
一つのデバイスを一つのゲスト専用にできるってことだけど、

一つのUSBポートを一つのゲスト専用にできますか?
そしたら、通常ゲストで動かせないワンセグチューナーを
ゲストで使うなんてことができるのですが。
361Be名無しさん:2008/01/16(水) 22:34:45
だ〜か〜ら〜

XenXen

わからないんだってばよ
362Be名無しさん:2008/01/16(水) 23:17:41
>>360

VT-dを使うとしたら、USBコントローラをまるごと割り当てるしかないから、
コントローラ配下のポートは全て一つのゲストのものになってしまうね。

VT-dとかIOVとか関係なしに、USBのポート単位の割り当てをソフトウェアで
やるという試みはあるみたいで、Xenでも、ゲストの設定ファイルで
  usbdevice='host:vid:pid'
とか書いて対象USBデバイスを指定できる。
ただし、ほとんどのUSBデバイスは正常には動作しないっぽい。

VMwareだと、USBのディスクとかを正常に割り当てできてた記憶がある。
ワンセグチューナはわからない。
363Be名無しさん:2008/01/17(木) 13:40:33
やっと3.2.0がリリースされましたな。
364Be名無しさん:2008/01/17(木) 14:11:01
>>363
キタコレ
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-announce/2008-01/msg00000.html

> Xen Security Modules (XSM)
> ACPI S3 suspend-to-RAM support for the host system
> Preliminary PCI pass-through support (using appropriate Intel or AMD I/O-virtualisation hardware)
> Preliminary support for a wider range of bootloaders in fully virtualised (HVM) guests, using full emulation of x86 'real mode'.
> Faster emulation of standard (non-super) VGA modes for HVM guests
> Configurable timer modes for HVM guests, depending on how the guest OS manages time-keeping
> Many other changes and enhancements across all supported machine architectures

Intel or AMD I/O-virtualisation hardware ということは、
AMDもVT -dと同様の技術があるのかな?
365Be名無しさん:2008/01/17(木) 14:24:30
>>363
でましたね。

主な新機能
-Xen Security Modules (XSM)
Xen用のセキュリティフレームワーク
カスタマイズしたセキュリティ機能の組み込みが可能になる等

-ホストシステムでの ACPI S3 suspend-to-RAM のサポート
Xenが動作しているホストシステムにおいてメモリへのサスペンドが可能になる
ノートパソコンでの利用及びエコロジー対応

-完全仮想化でのPCIパススルーのサポート(ただし準備段階)
仮想マシンから直接PCIデバイスにアクセス可能になる
但しIntel VT-d もしくは AMD IOMMUに対応したハードウェアが必要

-完全仮想化においてリアルモードの完全なエミュレーション機能をサポート(ただし準備段階)
様々なブートローダが利用可能になる

-完全仮想化での標準VGAモード(SuperVGAモードは含まない)のエミュレーション機能を高速化
VGAモードのイライラする程の遅さが解消する
以前は書き換えしているのが肉眼で確認できる程、遅かったwwww

-完全仮想化でのゲストOSへのタイマの提供方法を選択可能に
ゲストOSが時間管理に利用する方法に合わせてあげることが可能になる

>>364

AMD I/O Virtualization Technology (AMD IOMMU) がある
366Be名無しさん:2008/01/17(木) 15:03:27
そのAMD IOMMUを使うには、
どのハードウェアを買えばいいんだ?
367Be名無しさん:2008/01/17(木) 15:12:56
こういうのって、fedoraに取り込まれるのって
どれくらいかかるんだろう?

システム周りのソフトは、自分でコンパイルするの面倒だ。
368Be名無しさん:2008/01/17(木) 16:18:23
>>366
まだ対応しているハードウェアは出荷されていない筈

ちょっと調べた感じではデスクトップでは2009年以降の対応みたい

下記の25ページ参照
ttp://download.amd.com/Corporate/MarioRivasDec2007AMDAnalystDay.pdf

サーバとワークステーションに関しては、この資料にも書いてないので誰かよろ
369Be名無しさん:2008/01/17(木) 18:04:48
XSMって各ドメインのゲストOS毎にいちいちSE Linuxとかの設定をしていたのを
一括で管理できるようなイメージなのかな? もしそうなら、XenのdomUを
ホスティングする人には便利だろうけど、それ以外の人にはあまりピンと来ない
機能かな。もちろん、素人のヲレが考えるよりもっと気持ちいい使い方があるんだろうけど。

「ホストシステムでの ACPI S3 suspend-to-RAM のサポート」はよさげですな。
それ以外はHVMドメインでの準備段階機能ばかりだからどうでもいいや。
370Be名無しさん:2008/01/17(木) 19:08:35
>>368
AMD IOMMU は随分と先送りされちゃったんだね
以前のロードマップだと、今年中に出る予定だったと思ったんだけど

どちらにしろ IOV も遅れているようだし、フルスペック?の支援機能を
まともに使えるようになるのは、来年以降かな・・・orz
371Be名無しさん:2008/01/17(木) 22:05:44
>>369

XSMは、Xen VMM用のセキュリティモジュール(acmとかflaskとかがある)のための
Xen内部のインタフェースで、LinuxでいうLSMのようなもの。
Hypercallを捕まえて、そのHypercallがきちんとした権限で実行されているかを参照する。
例えば、DomUを起動するHypercallが出されたときに、それが正しい権限で実行されて
いるかを判断することができるようになる。
実験・研究的な側面が大きくて、サーバ管理者とかでも実用として使うことはまだ
ほとんどないと思うけどね。
372Be名無しさん:2008/01/17(木) 23:01:50
>>371
ううむ、そういうものなのか。それじゃ今のところ
ほとんどの人にとって意味がないなぁ。

となると、3.2でうれしいことってサスペンド対応ぐらいなのか。
373Be名無しさん:2008/01/17(木) 23:27:44
Intel E100 NICエミュレーションとか、細かい機能追加はあるね。
374Be名無しさん:2008/01/18(金) 12:50:13
xen=サーバ用=24時間連続稼動と思っているので、
サスペンド対応されてもうれしくないw
375Be名無しさん:2008/01/18(金) 16:36:48
いつの日か、Xen上でMacOSとWinがフルに動くようにでもなれば
サスペンド対応の意義が極めて大きくなりそうだ。
376Be名無しさん:2008/01/19(土) 13:46:53
だから!
XenXenわっかんねーんだよ!
なんでだれも漏れにおしえてくんねーんだよ!
仲間はずれなんてひでーぞ
イジメだろ、これ!
377Be名無しさん:2008/01/19(土) 15:52:22
オープンソース版のWindows用PVドライバって
ないのかな?
378Be名無しさん:2008/01/19(土) 18:48:58
NGワード候補: XenXen
379Be名無しさん:2008/01/19(土) 18:49:25
>>377
一応あるよ
入れたけど俺のXPは二度と立ち上がらなくなったw
設定が悪かったんだろうなwww
380Be名無しさん:2008/01/19(土) 19:03:35
>>378
おまえ、おれになにかうらみでもあんのか?
ケチケチしねーでおしえてくれよ!

Xenって夢の超テクノロジなんだろ?
381Be名無しさん:2008/01/19(土) 19:33:26
NovellがSUSE用に提供してるVMDPはやはりSUSEでしか利用してはいけないのでしょうか

ダウンロードするにもIDが必要なようなのですが、IDもSUSEを利用していないと取得できないのでしょうか
382Be名無しさん:2008/01/19(土) 22:53:46
>>377
James HarperとAndy Groverの2人だけで作ってる状態で、まだ完成度はあまり高くない。
欲しいならMercurial のレポジトリから取れる
http://xenbits.xensource.com/ext/win-pvdrivers.hg

まだblock deviceのみのサポートで、安定性は作者の以下の言をどう見るか次第。

> Please do not in any way consider it ready for production use.
> Definitely do not use them on a production DomU. While I have never seen
> them cause a problem with the hypervisor or Dom0, I would also be very
> wary of using them on a production physical machine too. It now seems
> fairly sane in use, I haven't had a crash for a while, but I haven't
> done nearly enough testing yet.
383Be名無しさん:2008/01/19(土) 23:36:33
そう、夢・・・
384Be名無しさん:2008/01/20(日) 16:35:17
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/18/035/index.html
> 設定可能なタイマーの追加が行われている。

微妙にこれがうれしいw
エラーが一つ減る。
385Be名無しさん:2008/01/22(火) 02:33:46
これwin版ないの?
386Be名無しさん:2008/01/22(火) 02:46:24
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/994virtualmachinemanager.html
を参考にゲストOSをインストールしてたんですが、「http://PCのIPアドレス/mp」の
PCのIPアドレスってなんですか?ifconfigで出てくるinetのアドレスでいいんですかね?
387Be名無しさん:2008/01/22(火) 12:33:34
>>385
何それ?
388Be名無しさん:2008/01/22(火) 13:05:43
>>386
基本それでいいかと。
仮想マシンから本体に配置したWebページが参照できればいいだけなので。
389Be名無しさん:2008/01/22(火) 20:45:16
HVMドメインでパフォーマンスってどれぐらい出る?
ベンチマークの情報とか公表されてるとこないでつか?

エロい人教えて!
390Be名無しさん:2008/01/22(火) 21:13:02
なんのベンチマークの結果が知りたい?
391Be名無しさん:2008/01/22(火) 23:58:38
>>390
I/Oと整数・浮動小数演算とが分かれば充分だYO
392Be名無しさん:2008/01/23(水) 00:08:33
>>385
Windows 2008 の Hyper-V でも使ってろ。
393Be名無しさん:2008/01/23(水) 00:20:17
つーか、何で最近ベンチマークが廃れてきてるのかわかる?
通常ありえない高負荷での挙動なんてどーでもいーし、
メーカは有名なベンチマークには山はってくるんだよ。

だから、今は本番稼働にできるだけ近い条件でお目当てのソフトを動かしながら、
実際に使い心地が改善したかどうかで評価しないと意味ないねってなってきてるのさ。

言うなれば、ユーザと同数のベンチマークが存在するんだよ。
>>390 は、>>389 個人は何がしたいのかと聞いたんだと思うぜ。

俺はメインフレームの VM からずっとバーチャルマシンの類を使ってきてるけど、
その感想としては単一プロセッサでは VM アンダーに移行した途端トラブル続きが多かったな。
今やっと duo や quad が普通になってきてるだろ?
とりあえず、ええこっちゃと喜んでるよ。(1つ引っかかる点が実は残ってるけどね)
394389:2008/01/23(水) 01:06:23
>>393
言いたいことは理解できるけど、
僕の場合はいわゆるベンチマークの結果が知りたいんだ。

なぜかと言うと実運用とかそういう目的じゃないのよね。
詳しくは言わないけど,そこらへんは察してくれることを期待するYO
395389:2008/01/23(水) 01:07:45
>>393
ちなみに気になっていることって何?
気になるYO

396Be名無しさん:2008/01/23(水) 01:23:56
>>395
俺の生きてきた時代と客層にはキャッシュがなかったのさ。
MP といえば密結合か疎結合で、キャッシュ共有の場合どうかって経験値がない。
397395:2008/01/23(水) 04:09:59
>>396
密結合だったらキャッシュ共有だったんじゃないの?
密結合でも共有メモリなだけでキャッシュは別になってたとか?

ちょっとその短文では情報が欠落しすぎてて意図が理解できなかったかもしれない。
変なこと言ってたたらスマソ。

398Be名無しさん:2008/01/23(水) 11:55:18
GPL PV driver for Windows のバイナリ最新版が出た。
ネットワークドライバが使えるようになったみたい。
http://www.meadowcourt.org/WindowsXenPV-0.6.0.zip

399Be名無しさん:2008/01/23(水) 21:43:03
ファイルだけじゃなくて、情報のソースのリンクをくれ
400Be名無しさん:2008/01/23(水) 23:54:09
>>399
作者のJamesはxen-devel MLでひっそり告知するのみなのだ。
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-devel/2008-01/msg00682.html
401Be名無しさん:2008/01/24(木) 16:31:37
そうだから、見つけづらいので、ソース(ML)をくれと。
402Be名無しさん:2008/01/24(木) 23:03:20
Xenは仮想DiscアクセスのパフォーマンスがVMware以下だと聞いたが
403Be名無しさん:2008/01/24(木) 23:27:34
もっとちゃんと聞いて来い。
VMware以下なのは完全仮想化状態で
PVドライバを使っていない場合だ。
404Be名無しさん:2008/01/24(木) 23:41:11
Discとか言ってる時点で....
405Be名無しさん:2008/01/24(木) 23:54:17
仮想HDDのことね
406Be名無しさん:2008/01/25(金) 00:41:51
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=302152-ja
こう言うことを言いたいのかな?
407Be名無しさん:2008/01/25(金) 00:58:31
>>406
英和辞書で見たらどっちも同じって書かれてたや(´・ω・`)
408Be名無しさん:2008/01/25(金) 04:46:31
仮想マシンマネージャを使ってゲストOSのインストールをしているのですが上手く行かないのでお助けをm(__)m
fedora8をインストールしようとしているのですが、CUIで言語、キーボードを選んだ後、インストール方法で
CD/DVDを選んでOKを押すとバグります。
どう対処すれば良いでしょうか?
409Be名無しさん:2008/01/25(金) 08:50:46
そんな断片情報で答えられる訳ないだろ!
410Be名無しさん:2008/01/25(金) 09:49:14
どんな情報が知りたいですか?
411408:2008/01/25(金) 12:44:58
インストールメディアのURLは/media/Fedora8としています。
mountしてhttpdでやろうとしたら、上手く行かずこれで試したらインストール画面まで
いけたので問題ないのかなと思ってたんですが、これがダメなんですかね?
412Be名無しさん:2008/01/25(金) 20:39:39
その程度の力量で暴れん坊fedoraを使うとは
413Be名無しさん:2008/01/26(土) 01:38:27
マジレス
apacheのドキュメントルートにDVDもしくはISOマウントしなきゃ準仮想化は無理
てか準仮想化自体あまりオススメしない

俺のレスの中にある幾つかのキーワードでググればもしかしたらなんか説明してるブログかなんか見つかるんじゃない?
414Be名無しさん:2008/01/26(土) 01:56:06
>>413
やっぱそれじゃないと無理なんですね、ドライブを認識できないからなんですかね?
やり方なんかはググってて知ってますが、起動したからもしかしたら出来るのかなと思ってました_| ̄|〇
415408:2008/01/26(土) 02:27:43
あと、準仮想化が可能なら、完全仮想化よりも準仮想化にしたほうがいいんじゃないでしたか?
完全仮想化の方が速度低下すると聞いたことがあったような。まぁ準仮想化がそもそも出来てない訳ですが・・
416Be名無しさん:2008/01/26(土) 04:45:09
準仮想化をあまりオススメしない理由、漏れも聞きたい。
CPUへの依存性が高く、動作もっさりの完全仮想化を
Fedora on Xenであえて選ぶ理由がさっぱりわからない。
417Be名無しさん:2008/01/26(土) 12:02:25
pygrubをロダにした準と完全はあんま変わんないんじゃね?
詳しくは知らんのだけど
418Be名無しさん:2008/01/26(土) 23:07:33
>>415
俺も最初はそう思った
でも、実際使ってみると完全仮想化によるCPUのオーバーヘッドよりも
同じHDDで同時に二つのOSを使っていることによる負荷の方がかなり気になる

準仮想化か完全仮想化かで労力費やすより
Dom-U用に実HDD一台割り当てる(シーク時間とかの関係で)
方が遥かに実作業は快適になる

CPUだけ速くてもHDDが遅ければ全然速く感じないぜ

DVDのイメージクラスのサイズのファイルをコピーしながらインターネットしてれば
どれだけ重いか分かると思うが

OSを起動してるということは何かしら確実にHDDにアクセスすることになるのは確かだ

実際CPUがオーバーヘッドなしに動作して得するのは動画のエンコードか科学計算くらいだ
419Be名無しさん:2008/01/27(日) 09:50:23
完全仮想化で遅くなるのは、
ディスクスピードやネットワークスピードだろ。
準仮想化でDomUに実HDD割り当てたほうがいいに決まってる。
420Be名無しさん:2008/01/27(日) 14:06:56
Dom-Uの仮想HDDのイメージファイルをDom-Oと別のHDDに置くだけでも大分違うぜ
421Be名無しさん:2008/01/27(日) 17:37:00
Windowsの場合HDDより泣けるのはネットワークだな
遅すぎる
422Be名無しさん:2008/01/27(日) 20:14:54
今のHVMドメインの速度は完全仮想化という仕組みに起因する遅さなのかな。
ただまだまだチューニングが足りないだけ?

原理的にはVMWareとかより遅いわけはないんだけどねぇ。



423Be名無しさん:2008/01/27(日) 23:23:36
>>420
dom-0ってそんなにディスクアクセスあるの?
424Be名無しさん:2008/01/27(日) 23:31:02
>>423
>>420はdom-0で普通にKDEとかGnomeとかつかってんじゃね?
425Be名無しさん:2008/01/27(日) 23:33:10
OSなんて何かするたびにDiskアクセスしてるぜ
426Be名無しさん:2008/01/27(日) 23:41:05
いつになったら、FreeBSDがdom-0になれるようになるの?
たぶんだれかが移植作業やってんだとおもうんだけど
NetBSD4はdom-0にできるんだっけ?
できればFreeBSD7をつかいたいんだけどね、俺様としては
427Be名無しさん:2008/01/28(月) 00:05:59
そもそもBSDで使われてるKDEってバージョンどれくらい?
428Be名無しさん:2008/01/28(月) 14:19:17
>>427
> そもそもBSDで使われてるKDEってバージョンどれくらい?

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/Mk/bsd.kde.mk?annotate=HEAD
> 105: KDE_VERSION= 3.5.8
429Be名無しさん:2008/01/28(月) 17:23:48
430Be名無しさん:2008/01/28(月) 21:55:37
>>427
ハァ?
431Be名無しさん:2008/01/28(月) 22:03:52
>>426
FreeBSDってDOM-Uならいけるのかな?
ちょっと前に調べた時にはけっこうキツそうな気がしたんだけど、、
432Be名無しさん:2008/01/30(水) 18:24:56
Domain-0にCentOS-x64, Domain-UにCentOS 32bit って行けますか?
433Be名無しさん:2008/01/30(水) 22:27:42
3.1以降のPAEならいけるはず。
434Be名無しさん:2008/01/30(水) 22:30:04
>>432
/sys/hypervisor/properties/capabilities を見るといい。

CentOS 5 x86_64 付属の xen-3.0.3 だと
xen-3.0-x86_64 xen-3.0-x86_32p hvm-3.0-x86_32 hvm-3.0-x86_32p hvm-3.0-x86_64
となっている。つまり 32bitPAE 準仮想化環境をサポートしている。
435Be名無しさん:2008/01/31(木) 20:15:15
サンクス
436Be名無しさん:2008/02/02(土) 11:04:33
だからよ
Xenわかんねーんだよ
VMwareESXServerくらいになてくれよ!
じぇんえんたーぷらいずかえってことなんかよ?
437Be名無しさん:2008/02/02(土) 11:51:48
XenってOSからば実ハード上で動いてるように見えるわけ?
それともXenの仮想的なハード上で動いてるように見える?
438Be名無しさん:2008/02/02(土) 12:17:21
>>437
それはOS次第。
OSが仮想環境下にあることを想定していないなら、
区別をつける機能は無い。つまり区別できない。
439Be名無しさん:2008/02/02(土) 12:43:49
あーちょっと書き方が悪かったかも
例えばVMWareだとOSから見れば
VGAはVMWareVGAでネットワークはAMDPCNetやIntelE100ですけど
Xenでは実ハード上にRadeonがあればRadeonなのか
それともXenの仮想的なVGAなのかってことです
440Be名無しさん:2008/02/02(土) 13:03:48
書き方以前に質問の内容が全く違ってるじゃねーか。
441Be名無しさん:2008/02/02(土) 14:24:30
糞SEが2ちゃんからネタ仕入れてんじゃねえよ
442Be名無しさん:2008/02/02(土) 15:01:42
SEは違うだろ。
443Be名無しさん:2008/02/02(土) 16:05:13
ちょっと質問。

CentOS5.1でXen使っているんだけど、
WindowsXPをDom-Uでインストールした場合、
普通に外からアクセスできる?

同じサーバにインストールしたCentOS5.1にはアクセスできるんだけど、
Windowsにはアクセスできないんだよね・・・。

Dom-0 (CentOS5.1: 192.168.1.9)
Dom-U (windowsXP:192.168.1.101)
Dom-U (CentOS5.1:192.168.1.102)

とした場合、Dom-0からpingをうったら、
1.102からは返事があるんだけど、1.101からは返事が無いんだよね。

どちらの設定ファイルも
CentOS 5.1
vif = [ "mac=00:16:3e:43:6b:09,bridge=xenbr0" ]
WindowXP
vif = [ "mac=00:16:3e:23:a2:e9,bridge=xenbr0" ]
となってる。
WindowsXPのほうにはtype=ioemu としてみたりmacアドレスを抜いてみたり
やってみたんだけど、お手上げ状態。

XPのコンソールからだったら普通に通信できるんだけどね。

なんか、うまくブリッジになっていないようなイメージなんだけど
他に設定する場所があるのかな?
444Be名無しさん:2008/02/02(土) 16:26:15
ふぁいあうぉーるが有効なんじゃないんですかwww
445443:2008/02/02(土) 17:12:28
>>444
ちょwww
とか思いながら改めて設定見直したら有効になってたorz

ごめんXenは関係無かった。
でもヒントサンクス。

あー、恥ずいwww
446Be名無しさん:2008/02/02(土) 18:17:30





        恥ずいwww




確かにな。
447Be名無しさん:2008/02/03(日) 02:57:44
Xen3.2 をパッケージマネージャで入れられるディストリある?
448Be名無しさん:2008/02/03(日) 10:04:42
さすがにそういう質問はLinux板のXenスレだろ...
無かったっけ?
449Be名無しさん:2008/02/03(日) 10:14:21
それが引っ越してきたのがここじゃなかったか
450Be名無しさん:2008/02/03(日) 14:27:38
>>447
fedoraのdevelopment眺めるよろし
もしくはF9がでるまで待つ
451Be名無しさん:2008/02/03(日) 15:14:15
>>447
調べたわけじゃねーけど、開発版で良ければ大抵の鳥にあるんじゃね?
Debian でさえ、 sid なら 3.2 だ。

ある意味、 fedora だって開発版だし...。 (む、微妙に違うか?)
452Be名無しさん:2008/02/03(日) 18:07:35
ググると、
「レッドハット、仮想化ソフト「Xen」をRHEL 5に搭載へ」
とか出てくるけど。

いずれにしても、ブートまわりとかいじくる必要があるわけなので
アプリの導入とはわけがちがうんでないのかな?
453Be名無しさん:2008/02/03(日) 21:50:41
Debianで使おうとしてます。
xen-create-image でDomainUを作ろうとしているのですが、物理ディスク(/dev/sda2)に構築する方法がわかりません。
xfsとして構築したいのですが、何か良い方法はないですか。
454453:2008/02/04(月) 08:34:38
いったん、ファイル上に構築した後、物理ディスクにコピーし、設定ファイルを以下のようにするとできました。

disk = [ 'phy:/dev/sda2,sda1,w' ]

phys:/dev/sda2 にするような説明があったので、それでやろうとしてうまくいきませんでした。
455Be名無しさん:2008/02/04(月) 20:44:08
XENってゲスト用ドライバみたいなのないんですか?
456Be名無しさん:2008/02/04(月) 23:13:07
>>455
それって普通に paravirtualization って言うと思うんだが。
457Be名無しさん:2008/02/05(火) 01:15:35
>>455

WindowsゲストならGPLのNet/DiskのPVドライバがある。
 http://www.meadowcourt.org/WindowsXenPV-0.6.5.zip
LinuxのHVMゲストなら、Xenのソースツリーの中にNet/Disk/Memoryバルーニングの
PVドライバが含まれている。
準仮想化ゲストならPVドライバは普通は標準装備されている。
458Be名無しさん:2008/02/05(火) 01:46:30
なにをぱら
459Be名無しさん:2008/02/05(火) 01:56:46
DomainUのIDを固定にするにはどうすればよいですか。
"xm list"のIDの番号のことです。
460Be名無しさん:2008/02/05(火) 08:04:35
たぶんID固定はないんじゃないかな
UUIDじゃ駄目?
461459:2008/02/05(火) 08:54:44
>>460
DomainUを再起動したら、IDが変わるんですよ。
Domain0のiptablesでフィルタリングしたいので、NIC名が変わるとまずいかなと。といっても、Domain0のiptablesが利くかどうかはまだ調べてないんですか。
という使い道なので、UUIDじゃ目的が達成できないかと。
462Be名無しさん:2008/02/05(火) 10:22:22
効かないでしょう。
Uと0は主従関係でなく並列の関係なので
制御するならもっと上のレイヤーでなくては。
463Be名無しさん:2008/02/05(火) 19:23:51
>>462
やっぱ、そうかね。
NIC名が表示されてたので、ひょっとしたら・・・とおもって。

DomainUのうちのひとつは何人かで利用しているので、そのうちのパスワードが甘い人から進入されて乗っとられたとしても、被害が内部ネットワークに及ばないように、そのDomainU以外でパケットフィルタリングしたいんですよ。
だから、そのDomainU上でパケットフィルタリングではrootが乗っとられると意味ないかなと。
464Be名無しさん:2008/02/06(水) 00:00:43
ハード:BE2400+M2A-VM HDNI
Momongaにnovac primeTV7133(音が出ない)を装着して使っているビギナーです。

xen仮想化してXP入れようと思うのですが、
Domain-UのOSのハードウェア認識がDomain-Oの認識情報に準じる障害、
たとえばこのマシンだとMomonga同様にXPでprimeTVの音が出ない、なんてことありますか?
465Be名無しさん:2008/02/06(水) 02:30:02
>>463

仮想ネットワークの構成がわからないから何とも言えないけど、
Dom0がDomUに対してルータになってる構成ならフィルタリングできるね。
その場合、VIFのIDではなく、DomUのMACかIPアドレスを固定にして
フィルタリングするのがいいのかな
466Be名無しさん:2008/02/06(水) 02:43:45
>>464

・DomUにprimeTVを使わせるためには、デバイスの直接割り当てをしなければならない。
 そのためにチップセットがIOMMUを搭載してることが必要だが、多分、現在市販の
 AMDのマザーでIOMMUを搭載しているものはない
・そもそもDomUではサウンド出力はできない

という問題があるため使えないと思う。
本来はDom0のHW認識エラーはDomUには関係しないはずだけどね。
467464:2008/02/06(水) 04:10:09
>>466

なるほど、するとXENによるデスクトップの使い分けやサーバとの混合は
非現実的発想、ということになりますね。
きっちり「サーバのための仮想化」と考えるのが正しいか。
ありがとうございました。
468463:2008/02/06(水) 08:55:18
>>465
DomainUは、独立です。ブリッジモードです。
別のネットワークにして、Domain0をルータにすればいけそうですね。
試してみます。
469Be名無しさん:2008/02/07(木) 23:18:13
>>467
デスクトップで何をするかによるね。
ウェブ・メール・オフィスなら実用的に使えると思う。
マルチメディアやグラフィックスをバリバリ使うのは現段階では厳しい。
470Be名無しさん:2008/02/09(土) 21:33:16
ルーティングモードであげてみようと思ったけど、やり方が見つからない。(T_T)
/etc/xen/scripts/network-route で、設定はできたと思うんだけど、host.cfgのvifの書き方がわからない。
どこかに説明ありませんかね。
471Be名無しさん:2008/02/10(日) 23:43:32
完全仮想化でインストールしたWindowsでは
デュアルディスプレイは可能でしょうか?
472Be名無しさん:2008/02/12(火) 02:34:18
>>468,470 でつ。
できますた!
ブリッジモードであげつつ、dummy0と接続することでルーティングさせることができました。
まだ、iptablesでのフィルタリングはしていませんが、パケットフィルタを有効にしないとDomainUから外へ出て行けなかったのでDomain0のiptablesで制御可能だと思っています。
473Be名無しさん:2008/02/12(火) 20:11:58
>>470
bridgeの代わりにipを書くんだYO
474Be名無しさん:2008/02/12(火) 20:13:20
とおもたら>>472で完結してるやんww
475Be名無しさん:2008/02/13(水) 00:04:39
>>470 でつ。
>>473
ためしに、以下のような設定をしていました。

vif  = [ 'mac=00:16:3e:11:22:33,ip=192.168.44.55' ]

ここで指定したIPアドレスがどういう意味があるのかわからない。
なんか、つかえそうなページが見つからない。
476Be名無しさん:2008/02/13(水) 19:30:45
routeモードはLinuxが完全なルータとして存在して
いなければ、外界とvifの送受信はできないと思うので、
あなたの場合は>>472でいいと思うよ。
477Be名無しさん:2008/02/13(水) 20:17:19
>>476
そうなんだ。
そうしとく。
さんくすこ。
478Be名無しさん:2008/02/14(木) 03:08:33
 う
そ   く
   すこ
479Be名無しさん:2008/02/18(月) 14:16:10
こんなのが出てきましたよ
http://www.halsign.com/

・host側(Dom0側)にも何かインストールしなくちゃならない
・32bitのみ
・だけど、パフォーマンスは良いらしい?
480Be名無しさん:2008/02/18(月) 22:39:02
>>479
日本語の解説ページはないみたいね。
481Be名無しさん:2008/02/19(火) 09:29:49
VMGLやってる人いる?
482Be名無しさん:2008/02/19(火) 09:56:21
>>480
そりゃー向こうのスタートアップ企業がここ数日公開したばかりのものだからねぇ。
James HarperのGPL Windows-PVドライバも随分安定してきたから、自分はこっち
追いかけてるけどな。自分ではベンチマークなど取ってないけどxennetドライバで
900Mbit/s (vcpu=1, at 100% load, iperf with dom0 on xen3.3)という報告があるから、
パフォーマンスも現時点でかなり良い感じ。
483Be名無しさん:2008/02/19(火) 22:14:07
どうしてもWinPV動かないなぁ。
ドライバ類は5〜6回リピートして全部きっちり入ったけど、
/gplpvで起動すると、永遠に最初の青棒ピロピロの画面。
484Be名無しさん:2008/02/21(木) 23:31:45
WindowsPV0.8.0来た!
が、まだ試してない・・・
485Be名無しさん:2008/02/22(金) 00:35:16
これからのWindowsPVの予定

WindowsPV0.9.0
WindowsPV0.9.2
WindowsPV0.9.5
WindowsPV0.9.6
WindowsPV0.9.7
WindowsPV0.9.8
WindowsPV1.0.0 RC1
WindowsPV1.0.0 RC2
WindowsPV1.0.0 RC3
WindowsPV1.0.0 RC4
WindowsPV1.0.0 RC5
WindowsPV1.0.0 RC6
WindowsPV1.0.0
WindowsPV1.0.1 ←正式版

486Be名無しさん:2008/02/22(金) 01:20:14
WinGPLPVは James1人でがんばりすぎ!
ついでにpvSCSIのJun KamadaさんもGJ。

うちの環境だと、vcpu=1ではとりあえず問題起きないが、vcpu>=2は
怖いけどそろそろテストしてみるかな。
487Be名無しさん:2008/02/22(金) 20:11:52
WindowsPVのxennetにしたらDom0とDomU間の
SambaやFTPがペタオソスww
488Be名無しさん:2008/02/23(土) 00:11:39
>>487
tsoとか?
489Be名無しさん:2008/02/23(土) 05:50:49
早くもWindowsPV0.8.1が来たね。
やはりインストールバッチはミスだったのか、おかしいと思った。
ってか、Win2k対応ですと!?
490Be名無しさん:2008/02/23(土) 12:46:33
>>488
Oh!そういえばe1000だ。
offってみるか
491Be名無しさん:2008/02/28(木) 21:26:05
既に0.8.4じゃねえか...
492Be名無しさん:2008/02/28(木) 21:54:41
毎日リビジョンが上がってる計算だなw
493Be名無しさん:2008/02/28(木) 23:05:05
WindowsPVの安定度ってどんなもん?
494Be名無しさん:2008/02/29(金) 00:36:40
>>493
英語全然ダメで基本このスレしか見ないという人にはお勧めしない。

バージョンアップ速いし、特定の条件でのBSODも時々報告されていたり
(そして即座に修正されたり)してるので、Xen-devel/Xen-users購読して、
最低でもJames Harperの書き込みには目を通す位の人じゃないとお勧めしない。

安定してないわけじゃないよ。READMEにあるJames自身の言を見て自分で
判断すべきと思う。
495Be名無しさん:2008/02/29(金) 22:06:47
NTFSを読めるもう一つのdomUを作ってからやった方がいいな
496Be名無しさん:2008/03/01(土) 00:35:45
ゲストでWindowsを動かすときはCPUに仮想化支援機能がないとだめっていうのは
最新バージョンのXenでも同じですか?

あとWindowsマシンにXenを入れる場合はこのWindowsも入れ直しになりますか?
例えばXenをインストールした後にWindowsを入れないといけないとか
497Be名無しさん:2008/03/01(土) 12:04:51
さすがにここまで来ると裾野が広がった事も喜べんな
498Be名無しさん:2008/03/01(土) 13:25:57
よく言うぜ、回路設計やハンダ付けもできない奴がマイコン使ってるくせに・・・
499Be名無しさん:2008/03/01(土) 14:32:01
引力がなぜ発生するのかも知らないのに立つな。
500Be名無しさん:2008/03/01(土) 14:55:31
調理の仕方もしらない奴がコンビニ弁当食うな。
501Be名無しさん:2008/03/01(土) 20:32:00
禅も組めないクセに寺にきたのか!
502Be名無しさん:2008/03/01(土) 20:33:12
>>500
いやそれは普通だろ。
503Be名無しさん:2008/03/01(土) 20:34:14
メタンの化学式も書けないのに屁こくな!
504Be名無しさん:2008/03/01(土) 20:39:05
ぷーーーっ。
(あっ。身が・・・)
505Be名無しさん:2008/03/01(土) 21:06:35
説明できないことから目をそらすのに必死ですか?
506Be名無しさん:2008/03/01(土) 21:08:48
説明する義務がありますか?
507Be名無しさん:2008/03/01(土) 21:56:38
はぁ?? なんか説明して欲しかったのか。 ....んで、どれ?
508Be名無しさん:2008/03/01(土) 22:00:04
Xenに関する事だったらまだしも
前提すら分かって無いようなことだからなぁ・・・

>>16
あたりをまず読んでみたら?
509Be名無しさん:2008/03/02(日) 01:01:48
Yes/No程度のことで出し惜しみ乙
510Be名無しさん:2008/03/02(日) 01:13:57
答えがバラバラになったりw
511Be名無しさん:2008/03/02(日) 09:43:32
NO/NO
512Be名無しさん:2008/03/02(日) 10:06:42
私の質問に、「はい」か「Yes」でお返事してください。
513Be名無しさん:2008/03/02(日) 10:13:16
>>509が質問主の>>496なんか?
514Be名無しさん:2008/03/02(日) 12:53:27
慎重に検討した結果 NA/NA だろ
515Be名無しさん:2008/03/02(日) 15:42:31
>>514
奈々ちゃんか。ええね。
516Be名無しさん:2008/03/02(日) 16:30:49
ハードウェア全体のCPU使用率を知るにはどうすればよいですかね。
Dom0+DomUしかないんですか。
517Be名無しさん:2008/03/03(月) 22:07:00
温度で知るとか。。。
518Be名無しさん:2008/03/03(月) 23:08:33
おもろいところに目を付けたね。
519Be名無しさん:2008/03/06(木) 15:12:34
>>512
小暮ロット自重
520Be名無しさん:2008/03/06(木) 15:36:36
>>516
Dom0でxentopではいかんのか?
521516:2008/03/06(木) 22:12:13
>>520
xentopでも、Dom0+DomUですよね。
書いた後に思ったけど、xmコマンドでの情報だとDomUは起動してからの情報しかなかった。だから、DomUを再起動すると消えてしまう。
"xm uptime"と"xm vcpu-list"で分母と分子がわかるので使用率も求まりそうだけど、もう少しスマートな方法はないかなと。
rrdtoolsで毎分実行するので軽い方がよいと思うのです。
/procにあれば、一番いいんだけどね。
522Be名無しさん:2008/03/10(月) 23:58:10
HVMドメインの動作について質問。

HVMドメインを起動すると、qemu-dmというプロセスが立ち上がるけど、
こいつは何をやってる?

自分の推測では、HVMドメインは主にQEMUで動いていて、メモリとかそういったリソースの
管理はXenに投げているみたいな感じかと思っているんだけどこれでおけ?

あと、qemu-dmはどのようにしてxenカーネルとコミュニケーションしてるんでしょ。

エロい人教えて!!

ちなみに、xen-develのメーリングリストを漁ったけどqemu-dmについての情報はあまり
みつかりませんでした(滝汗

523Be名無しさん:2008/03/11(火) 00:00:16
522の推測に追加。

qemu-dmとxenカーネルの関係は,QEMUとKVMの関係に近いものなのではないかと
思ってます。

xenカーネルは、ドメイン自身のカーネルのさらに下に位置していて、KVMはドライバという
違いはありますけど。


524Be名無しさん:2008/03/11(火) 01:22:58
>>522,523

qemu-dmはデバイスのエミュレーションをするもの(dmはdevice modelの略)。
HVMドメインが発行したIO命令はXenにトラップされdom0上のユーザプロセスである
qemu-dmまで運ばれてエミュレーションが行われる。
詳しくは俺が以前書いた>>329とかを参考にしてほしい。

xen/dom0/qemu-dmの通信方法だけど、
トラップされたIO命令はxenによってioreq_tというデータ構造になり、
dom0とxenの共有メモリ領域に置かれてデータが受け渡される。
IO命令が共有領域に置かれたことをdom0に通知するためにはイベントチャネル
という仕組みが使われる。dom0からqemu-dmに対しては、/dev/xen/evtchnを
通じて通知を行う。

ちょっと前の知識だけど大体あってると思う。
英語資料だが以下の論文なんか読めば分かるかも。
ttp://download.intel.com/technology/itj/2006/v10i3/v10-i3-art03.pdf
525Be名無しさん:2008/03/11(火) 01:31:58
524補足

あと、PVドメインで仮想フレームバッファを有効にしている場合、
qemu-dmが起動してVNCサーバの役割をする(xen 3.2以降かな?)
526522:2008/03/11(火) 10:52:52
>>525
激しくトンクス

で、追加質問なんですが、ドメインの実行自体はQEMUの枠組みで行われるんでしょうか。
例えば、ゲストの機械語をホストの機械語に変換とかしながら。
言ってみればQEMU/KVMと同じ感じ。

それとも、実行自体はXenがやってたIOだけはXenには無理だから投げちゃうという感じ
でしょうか。
でも、それだと特権命令のトラップとかをどうするのか疑問。準仮想化の時のように
ハイパバイザコールは呼ばせていないわけだし。



527Be名無しさん:2008/03/11(火) 10:54:05
実行自体はXenがやってたIOだけは
         ↓
実行自体はXenがやって、IOだけは
528522:2008/03/11(火) 10:55:13
ああ、でもI/O命令がトラップできるのなら、他の特権命令だってトラップできるのか。
529Be名無しさん:2008/03/11(火) 19:19:04
>で、追加質問なんですが、ドメインの実行自体はQEMUの枠組みで行われるんでしょうか。
>例えば、ゲストの機械語をホストの機械語に変換とかしながら。
>言ってみればQEMU/KVMと同じ感じ。

Xenはこの方式ではないね。ゲストの機械語を安全な機械語に変換する手法は
バイナリトランスレーションと呼ばれて、VMware/VirtualBox/kqemuなんかが使ってる。

>それとも、実行自体はXenがやってたIOだけはXenには無理だから投げちゃうという感じ
>でしょうか。
>でも、それだと特権命令のトラップとかをどうするのか疑問。準仮想化の時のように
>ハイパバイザコールは呼ばせていないわけだし。

どちらかというとこちらの方式かな。実行自体はXenというよりCPUが直接するんだけど、
システムに影響を与える命令(センシティブ命令)は、VT-x/AMD-Vの機能で
トラップしてXenがハンドルする仕組み。トラップしたうちで、メモリ関係のものとか
その他ほとんどはXenの中で処理するんだけど、IO命令のみqemu-dmに処理させる。
KVMもこちらの方式に分類される。XenもKVMも完全仮想化ではVT-x/AMD-V必須だし。
530522:2008/03/11(火) 22:05:24
>>529
なるほど。

VMWareとかVirtual Boxもバイナリトランスレーションってやってるんでしたっけ?
それらはセンシティブ命令をトラップする以外は全てCPUで直接実行だったと記憶
してますが。



531Be名無しさん:2008/03/11(火) 22:44:53
>>530

やってます。VT/AMD-VなしでWindowsとかを実行するには、
バイナリトランスレーション(BT)もしくはフルエミュレーションをするしかない。
前者がVMware/VirtualPC/VirtualBox/kqemuで、後者がqemuというところ。
BTといっても、センシティブな命令を予め変換して後は直接実行するという感じらしい。
あと、ユーザモードのコードは直接実行してる。

VMwareはBTの中では群を抜いて実行速度が早いらしい。
Xenではソフトウェアによるバイナリトランスレーションは諦めて、HW仮想化支援を
使って完全仮想化を実現している。多分将来的にもBTをサポートすることはないと思う。
よって遅レスだが >>496 の最初の質問の答えはYesになる
532Be名無しさん:2008/03/11(火) 22:48:22
確かVMwareは特権命令のいくつかの効率の良いバイナリトランスレーションについて
特許を持っていたはず。手法的に判っているものでも他社は使えない。
533522:2008/03/11(火) 23:43:44
>>531
なるほど。

良レスありがとうございました。
534Be名無しさん:2008/03/13(木) 01:28:38
すいません、スレチだったら誘導していただければ助かります。

実際Xen上でOS複数動かしている方居られましたら、
PCのスペックとドメインUの使用感というものを教えていただけないでしょうか。

Q6600,8GB mem(購入予定)でXenを導入してみようかと思うのですが
運用している方に使用感を伺えればと思いカコキさせていただきました。

ご教示のほど、よろしくおねがいいたします。
535Be名無しさん:2008/03/13(木) 01:42:46
>>534
「使用感」っていうのが何を意味するのかわからいなので、教えようがないんだが
536534:2008/03/13(木) 02:06:10
> >>534
レスありがとうございます。ざっくりしすぎですよね>使用感
描画完了まで数秒かかるなどで、遅すぎて実用には厳しいとか
○○というソフト使ってるけど十分使用に耐える、などの感想を
お聞かせ願えればと思いました。これも随分主観的な話ですが。

P4,1.5GBmemのノートPC.でVMware player/Serverですが、Debian入れてみたら
描画完了まで数秒という状況だったので、Xenはどんな感じかとお聞きししたかったのです。

主観的な感想、お話で結構ですので、よろしければお教えください。
よろしくお願いいたします。

ちなみにVista64,XPpro,ubuntuが実用に耐える速度で動いてくれればいいなと夢想しています。
537Be名無しさん:2008/03/13(木) 03:17:18
WinはXenでも無理。同等だろう。
Linuxに関しては、CentOSをParavirtualizationモードで動かせば
ほとんど実機と変わらないような速さで動くけど、だめ?
538Be名無しさん:2008/03/13(木) 05:30:02
複数のOSで、GUI使ってデスクトップ環境で使っているのを
1台のマシンにまとめたいというのであれば、Xenは正直お勧めできない。
理由はちょっとしらべれば色々でてくるよ。
VMware workstationを使うべし。
539Be名無しさん:2008/03/13(木) 09:22:07
雑誌名に自信はないけど、SoftwareDesineでXenの特集をやってるよ。
3ヶ月くらい前から連続でやってて、今月で特集は終わりのはず。
540Be名無しさん:2008/03/13(木) 16:53:10
ソフトウェアで死ねって、いやすぎるな…
541539:2008/03/13(木) 19:14:00
>>540
ごめんくさい。Designだったのね。
542Be名無しさん:2008/03/13(木) 19:21:39
Desune。
543Be名無しさん:2008/03/13(木) 21:42:49
Debianが遅いのか設定が間違ってるのか、
Playerなら普通に使える速さはあると思うけどね。
544Be名無しさん:2008/03/13(木) 22:04:42
>>537
>WinはXenでも無理。
どういう意味?動かないってこと?

>>538
何をちょっと調べればいろいろ出てくるんだか
545Be名無しさん:2008/03/13(木) 22:08:48
クレクレ
546534:2008/03/13(木) 22:50:58
レスいただいてありがとうございます。
>>537
Winは実用にならないという感じでしょうか。残念…。
>ほとんど実機と変わらないような速さで
これはすごいですね。Linuxは準仮想化でならいい感じですね。ぜんぜんだめじゃありません。

>>538
おっしゃるとおりの目的でした。お勧めではありませんか>Xen
PC購入でお金を使い果たしてしまいましたのでworkstationは無理そうです。

>>539
日経Linuxでしょうか。いろいろなベンチを取っていたようですね。いろいろな比較で
ありがたい仕事でしたが、なんというか、「やっぱもっさりしててダメだわ」とか「いや、
結構なスピード出てる、使える」といった厳密さには欠けても雰囲気を知りたかったのです。
私の探し方が悪いんでしょうが、そういう情報があまりなかったようなので。

>>543
多分私の使い方が悪かったのでしょうが、十分速かったという印象はなかったかと記憶しています。

新PCでは、Vista,XP,Linux数種のマルチブートが現実的かもしれませんね。
Vista上にフリーのVMwareServerを入れてみます。またXenも準仮想化なら使えるようなので使用して
みたいと思います。レスありがとうございました。
547Be名無しさん:2008/03/14(金) 11:22:12
というか、早いか遅いかはディスクIO次第じゃね?

548Be名無しさん:2008/03/14(金) 12:43:10
俺はWinは使い道次第だと思うけどな。
Linux上のコンソールから使うのはつらいけど、
別のWindows機からリモートデスクトップで使うなら、
実Windows機にリモートデスクトップで入るのと
遜色ないと思うんだけどどうよ?

ゲームとかやりたいって言うんじゃ無理だろうけど。
549Be名無しさん:2008/03/14(金) 15:26:06
仮想マシンのスレ
550548:2008/03/14(金) 17:10:26
>>549
あ、変な風に取られたか?

ホストOSはCentOS5.1で、その上でXenで
Full virtでWindowsXP Pro
Para virtでCentOS5.1 x2 動かしてる。
そのWinにリモートデスクトップでアクセスするのであれば、
他の実機Winにリモートデスクトップでアクセスするのと
遜色ない、と書いたつもりだった。

ネットワーク系に負荷かけると重くなるけどな・・・。

分かりにくくてスマソ
551Be名無しさん:2008/03/14(金) 17:13:42
>>548
別のWindows機からでなくて、同じマシンのLinuxデスクトップ上でrdpclientでも
vncコンソール画面よりは応答性は良くなるね。

でも、RDPで繋げばUIの応答性はそれなりに解決するけど、I/Oが遅すぎて
実用的か?と言われると、やはり用途をかなり選ぶと思う。MS Officeをちょっと
使うとかに限定すれば使えなくはない、という程度かなぁ。
広範囲なベンチマーク取った訳ではないけど、ファイルコピーやネットワーク転送の
速度を測る限り、GPL PV Driverなしだと、実マシンの数分の1以下にI/O性能落ちるし。

GPL PV Driverは順調に進歩してきているけど、まだ万人向けには程遠く、
パフォーマンスも十分じゃないしね。
552Be名無しさん:2008/03/15(土) 19:27:27
敷居が高いのにパフォーマンスが低いの?
553Be名無しさん:2008/03/15(土) 20:12:57
最低やんけw
554Be名無しさん:2008/03/15(土) 21:29:48
>>552-553
そのとおり。
BSODが恐ければ使わないにこしたことない。
555Be名無しさん:2008/03/16(日) 00:02:33
Citrix Xen(Xen Source)は?
アレに付いてるPV DriverだとI/O結構早かったと思うんだけど。
556Be名無しさん:2008/03/16(日) 00:45:49
OracleVMのPV Driverだけを(ry
557Be名無しさん:2008/03/16(日) 01:06:59
>>555-556
その辺の流用ってライセンス的にどうなの?
それと、確かXenSourceの奴はXenSourceのDom0カーネル and/or Hypervisor
じゃないと動かないとかxen-develで見たような気がする。
558Be名無しさん:2008/03/16(日) 22:44:45
http://www.computerworld.jp/topics/vt/100909.html
「VMwareより3倍高効率」――日本オラクルが「Oracle VM」の国内提供を開始

Oracle FAQより
Q: 既存のx86サーバー仮想化製品よりもOracle VMの効率性が3倍高い点について教えてください。
A: オラクルは、Oracle VMと連携しているOracle製品と既存の主要なサーバー仮想化製品を比較した
多くのパフォーマンス・ベンチマークを実行しました。また、x86およびx86-64上の仮想化されていない
オペレーティング・システムのOracle製品とも比較しました。オラクルは、Oracle VMを使用すると
オーバーヘッドが平均して3分の1になり、非常に効率的にリソースが利用されることを一貫して
確認しました。また、仮想SMPを使用するとスケーラビリティが向上することも確認しました。
多くの場合、実際のハードウェアと比較すると、パフォーマンスがほぼ同じになりました。
559Be名無しさん:2008/03/16(日) 22:48:20
ところが……

Q: Oracle VMで実行するMicrosoft WindowsのパフォーマンスはOracle VMで
実行するEnterprise Linuxのパフォーマンスと同じですか。
A: いいえ。現在、Oracle VMを使用すると、ネイティブ・ハードウェアよりも
Microsoft Windowsの実行速度が大幅に遅くなります。ただし、オラクルは、
Oracle VMで実行するWindowsのパフォーマンスを大幅に向上させる準仮想化した
Windowsドライバを開発中です。


Xen準仮想化LinuxがVMwareの完全仮想化下の3倍高効率と、違う土俵のものを
比べてさも自分が偉いかのように胸を張って発表するOracle(笑)
560Be名無しさん:2008/03/17(月) 05:44:01
そのうちVMwareがVMIを本格的にチューンして、paravirtualizationでもひっくり返される
だろうしなぁ。
561Be名無しさん:2008/03/17(月) 06:13:49
3倍速くなったと聞いたとたん、
どうせ全体の処理のほんの数パーセントの部分が
3倍になっただけで全体としてはほとんど変わらないんだろ?と
思った。
562Be名無しさん:2008/03/17(月) 23:46:51
OracleVM はきっと char 型で aznable という名前の変数だけ 3 倍速いに違いない...。



すまん。
563Be名無しさん:2008/03/18(火) 00:39:29
30%のオーバーヘッドが10%に減るのを3倍といっただけなような。
564Be名無しさん:2008/03/18(火) 01:08:32
Oracleの言い方だと、仮想化なしの時のパフォーマンスを100として
>>563 みたいに騙されやすい人間に

VMwareゲスト 70, Xen準仮想化DomU 90
対VMware速度向上 : 約29%

と直感的に思わせるけど、実際には

VMwareゲスト 91, Xen準仮想化DomU 97
対VMware速度向上 : 約7%

かもしれんし、何とも言えん。
要するに「3倍高効率」なるイメージを植えつけたい営業ポジショントーク。
565Be名無しさん:2008/03/18(火) 01:13:53
まぁ、そもそもどういうベンチマークを取って、各ベンチマークをどういう重み付けで合算して
最終スコアを出したか、全く情報公開をしてない時点で、

XenDomUの速度低下 * 3 ≒ VMwareのオーバーヘッド

になるようにベンチの種類や重み付けを調整したんと違う? と思われても仕方ない。
566Be名無しさん:2008/03/18(火) 05:27:36
ま、いずれにせよ所詮はボラクル。どうせXenをただ使うだけで、
なんのフィードバックも期待できないし。
567Be名無しさん:2008/03/18(火) 23:11:03
ちょっと質問なんですけど

夏目坂モデルってマシンに8Gのメモリ挿して、以下の説明にあるようにカーネルパラメータにmem=8704Mを追加して
http://www.linuxmania.jp/mem_full_use.html
Fedora8 64bit版インスコして、xen関係のモジュール入れて
Xenのカーネルを起動しようとしたんですが、Xserverが起動しません。

ログはこんな漢字ですけど、
(==) intel(0): VideoRam: 7164 KB
(II) intel(0): Attempting memory allocation with tiled buffers and
large DRI memory manager reservation:
(EE) intel(0): Internal Error: maxCacheLines < 0 in i830_allocate_2d_memory()
(II) intel(0): Allocating 0 scanlines for pixmap cache
(EE) intel(0): Failed to allocate framebuffer. Is your VideoRAM set too low?
(II) intel(0): Attempting memory allocation with tiled buffers and
small DRI memory manager reservation:
(EE) intel(0): Internal Error: maxCacheLines < 0 in i830_allocate_2d_memory()
(II) intel(0): Allocating 0 scanlines for pixmap cache
(EE) intel(0): Failed to allocate framebuffer. Is your VideoRAM set too low?
(II) intel(0): Attempting memory allocation with untiled buffers and
large DRI memory manager reservation:

....continue....

皆さん8G以上のメモリ挿して問題起きてないすか
568Be名無しさん:2008/03/18(火) 23:25:16
16GB突っ込んであるが問題はない。
ちなみにFedoraじゃない。
569Be名無しさん:2008/03/19(水) 00:28:41
>>567
よくわからんけど、mem=はDom0の使用メモリを制限するんじゃなかったっけ?
カーネルパラメータで指定しなくても、DomUに割り当てた残りになるから設定する理由がないと思う。
570Be名無しさん:2008/03/19(水) 00:29:15
もれは、Debianで6G。
571Be名無しさん:2008/03/19(水) 00:35:29
CentOS5.1で8GB 問題なし
572Be名無しさん:2008/03/19(水) 00:53:44
皆さんありがとうございます。
memを設定するのは8Gフルに使いたいためです。
ボードは癖がありますが普通のATボード(Intel DG33BU)なんでなにも設定しないと8G未満しか認識しないので
mem=8794Mと設定してました。
http://www.linuxmania.jp/mem_full_use.html
http://www.linuxmania.jp/mem_mapped_io.html


でも、mem=4096Mとしたり、memを設定しないでもおなじ症状になります。


確実なのはメモリを抜いて4Gにして、起動することだとおもいますが、
なんか悔しいし、Xen使うのにメモリ減らしてどうするってことで困ってます。
573Be名無しさん:2008/03/19(水) 02:15:37
それintel GMAドライバがMemory remapにちゃんと対応して無くない?
VGAなんか差してそっち使ってもダメ?
574Be名無しさん:2008/03/19(水) 02:52:22
詳しくは明日もっと調べてみますが、
DG33BUのビデオチップはGMA3100で、BIOSは一度アップデイトしてます。

普通のFedora8 64bit版はインストールも起動もOKです。
xen版のカーネルを起動させるとXで落ちるんです。

>>VGAなんか差してそっち使ってもダメ?

手持ちのビデオカードがないので今は試せないです。
575Be名無しさん:2008/03/19(水) 02:53:36
間違い
xen版のカーネルを起動させるとXで落ちるんです。

正解
xen版のカーネルを起動させるとXが起動しないんです。



失礼しました。

576Be名無しさん:2008/03/19(水) 09:44:51
カーネルのバージョンが通常版とxen版で違っているとか
577Be名無しさん:2008/03/19(水) 13:14:59
バージョンは同じです。Fedoraのアプリアップデートで落してきたんで。


いまメモリ抜いて4Gにして、xenカーネルで起動してみたんですが、やっぱりXが起動しません。おなじエラーメッセージです。
なんで8Gうんぬんが原因ではないです。
ボード(チップセット?, G33 Express)と相性悪いんでしょうかね。
Solaris10もインストールできないボードです。
578Be名無しさん:2008/03/19(水) 13:19:57
32bit版使ってもダメ?
579Be名無しさん:2008/03/19(水) 13:28:35
DQ35JO+Fedora8x64でXen試したら、dom0のX鯖が死ぬ症状出たなぁ。
IGMをFixedモードにしたらなぜ〜かX立ち上がるようになったが。

BIOSでオンボグラフィクスの設定あったら、弄ってみてはいかが?
580Be名無しさん:2008/03/19(水) 14:11:44
>>バージョンは同じです。Fedoraのアプリアップデートで落してきたんで。

嘘でした。
xen版は2.6.21.7-2、起動できるノーマルのカーネルは2.6.23.1-42でした。
ノーマル版は64bit版で、xen版も64bitのはずですが確認ってどうやるんでしょうかね。
xen版のダウンロードはfedoraのアプリ更新をつかったので64bit版と信じてたんですけど。

>>32bit版使ってもダメ?
32bit版は試してないです。たぶんうまくいくとおもいますけども。

64bit版にしているのは8Gのメモリをフルに使いたいからです。
32bit版+PXEモジュール追加って手もあるようですけど、ちょっと試して面倒そうだったんでやめてました。


まだまだ試すことありそうですね。
32bit版とかグラフィックスとかxen版のカーネルバージョン上げるとか

581Be名無しさん:2008/03/19(水) 18:45:54
ビデオ関係はDVMTってのがあったんでFIXEDにしてみたら、ボードが起動しなくなっちゃいました
設定もどしたら起動しましたけど
かなりおかしなボードです。
BIOSは3月6日版にアップデイトして最新なんですけども。
582Be名無しさん:2008/03/19(水) 18:54:31
>>580
GRUBのXenの設定をさらしてみるとか?
カーネルパラメータの追加以外は、ディストリビューションにすべて任せてる?

ちなみに、おいらは以下のようにしてる。
title           Xen 3.0.3-1-amd64 / Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-6-xen-amd64
root            (hd0,0)
kernel          /boot/xen-3.0.3-1-amd64.gz dom0_max_vcpus=2
module          /boot/vmlinuz-2.6.18-6-xen-amd64 root=/dev/sda1 ro console=tty0
module          /boot/initrd.img-2.6.18-6-xen-amd64
savedefault
583Be名無しさん:2008/03/20(木) 20:13:19
報告遅れました。

実はメモリに不具合がありました。もちろんこれがXen不調の原因かどうか分かりませんが、
memtest86でチェック中です。
xenはメモリチェックが終ってから再トライです。

昨夜、ふとxenでない普通に動いていたFedoraのHDDで起動したところ、数分から数時間で
general protection fault
でシステムがダウンしてしまいました。
BIOSのアップデイト前は問題なく動いていたので、メモリを減らしたり組合せを換えたりしたら
現象がでたりでなかったりしたのでこれはメモリが怪しいとおもいmemtest86を動かしています。
かなり時間がかかりますね。

584Be名無しさん:2008/03/20(木) 20:15:06
報告遅れました。

じつはメモリに不具合があったので、今memtestでテスト中です。xenはテスト後に再トライです。


585Be名無しさん:2008/03/20(木) 23:33:24
もういいよ
xenのせいじゃないよ
586Be名無しさん:2008/03/20(木) 23:41:50
チェック済のメモリ4Gで32bit版Fedora8でxen試しても、やはり同じエラーでXがつまります。

xenとMBのメモリ関係の齟齬が原因というのははっきりしました。
IntelのchipsetG33ってそこそこ使われていると思うのですが、同じchipsetで問題起こった人はいないんですかね。
587Be名無しさん:2008/03/20(木) 23:51:36
memtestはどのくらい流した?
1週くらいじゃ安心できないよ。
半日くらい流せば、とりあえず安心かな。
588Be名無しさん:2008/03/21(金) 00:28:35
暇な奴... こんなところで弱い者いじめしかすることねえのかよ
589Be名無しさん:2008/03/21(金) 01:48:50
Fedora8を64bit版に入れ替えて通常カーネルは問題無し
xen版カーネルでXのエラーがこれまでとちょっと違いました。

... ...
(EE) GARTInit: Unable to open /dev/agpgart (No such file or directory)
(WW) intel(0): /dev/agpgart is either not available, or no memory is available
for allocation. Using pre-allocated memory only.
(==) intel(0): VideoRam: 7164 KB
(II) intel(0): Attempting memory allocation with tiled buffers and
large DRI memory manager reservation:
(EE) intel(0): Internal Error: maxCacheLines < 0 in i830_allocate_2d_memory()
... continue ...

agpgartモジュールはありません。普通の64bitカーネルでは使ってません。
xen版カーネルだけXが必要とするようです。

ぐぐってみましたが似たような症状の人もいるようでうが解決方法は見当たらず
590Be名無しさん:2008/03/21(金) 01:53:12
G33チップセットでCentOS5のメモリ8GB、XenカーネルのXでも問題ナッシング。
591Be名無しさん:2008/03/21(金) 01:53:33
>>589
横レス失礼。
> agpgartモジュールはありません。普通の64bitカーネルでは使ってません。
情報ありがとう。
思い当たるところあり。
592Be名無しさん:2008/03/22(土) 09:20:23
日本でやる気らしい。まだ計画中だけど。
ttp://www.xen.org/xensummit/
Xen Summit Asia 2008: In planning, targeting November 2008 in Tokyo
593Be名無しさん:2008/03/22(土) 19:56:12
どこでやろうが招待されないから問題ない
594Be名無しさん:2008/04/03(木) 19:17:52
dom0,domUともにcentOS 5.1で
postgresql 8.1.11(ディストリビューション標準のrpm)を動かしています。
pgbenchでベンチをとると、普段はTPSが1000〜1400くらいなのですが
時々100〜200になる事があり
xenの問題なのか、postgresqlの問題なのか切り分けができず困ってます。

CPUはIntel Xeon X5460が2こ(計8コア)でメモリが16GBのサーバを使ってます。
domUは以下の3つを作成してあります。
app1 vCPU:8 MEM:4G
app2 vCPU:8 MEM:4G
db vCPU:8 MEM:6G

postgresqlはautovacuumはoffにしてあり
「pgbench -i -s 10 bench」でイニシャライズして
「pgbench -c 64 -t 24 -U postgres bench」でテストしています。
(shared_buffersを1G,2G,3Gで試しましたが状況はかわりませんでした。)

postgresqlが動作してるdomUで行っても別のdomUから行っても同じ現象が発生します。
595Be名無しさん:2008/04/03(木) 19:55:07
dom0でI/O負荷がかかってるコアに、たまたま
ベンチのプロセスが割り当てられちゃった時とか?
596Be名無しさん:2008/04/04(金) 22:39:13
dom0はguestではない。
hostである。
こんなことも分かってないバカが「ベンチテストのためのベンチテスト」をしたがる。
597Be名無しさん:2008/04/04(金) 23:56:26
ゲストの性能=HVの性能だってよ(プゲラ
598Be名無しさん:2008/04/07(月) 10:44:00
CPUアフィニティないんだっけ?
599Be名無しさん:2008/04/07(月) 20:35:14
DomUでWinXPを動かしています。
Dom0の再起動の時に、DomUのWinXPは元の状態のまま動作させたいのですが、やり方がわかりません。

Dom0にDebianを使用していて、デフォルトのまま、以下の設定になっています。
XENDOMAINS_SAVE=/var/lib/xen/save
XENDOMAINS_RESTORE=true

DomUの設定ファイルは以下の通り。
kernel = "/usr/lib/xen-3.0.3-1/boot/hvmloader"
builder='hvm'
memory = 1024
name = 'WinXPHVM'
vif = [ 'type=ioemu,bridge=xenbr0' ]
disk = [ 'file:/mnt/md3/xenwinxp.img,hda,w', 'phy:/dev/md4,hdc,w' ]
device_model = '/usr/lib/xen-3.0.3-1/bin/qemu-dm'
vnc = 1
soundhw='es1370'
localtime=1
600Be名無しさん:2008/04/07(月) 21:32:21
xen3.0のhvmドメインってsave/restoreに対応してなかったような気がする
3.1以降はシラネ
601Be名無しさん:2008/04/07(月) 21:47:37
ええっ!? できねーの?? ありえねー
602浦島:2008/04/07(月) 22:04:08
最近、xenは、Windows動かしても、パフォーマンスよいの?

2年くらい前だったか、xen3.0.3が出る前あたりでは、Linux動かしても
ネットワークが遅く、商用製品のvirualironなどは、独自に対応して
速くしていると聞いた記憶が(それ以来、浦島です)。

最近、solarisやoracle、citrixなどのxenの話を
聞きますが、有償系のものだと、速かったり、Windowsも
OKだったりするんでしょうか?無償のでもvmwareと
比べられるくらいだと、うれしいんだけど。
603Be名無しさん:2008/04/07(月) 22:09:58
もともと開発目的が学術研究だからな。
目先の性能のための妥協はして欲しくない。
だけどレジュームの不備はその観点でもマイナスだ。
604Be名無しさん:2008/04/07(月) 23:23:02
起動前の状態をバックアップしておけば良いじゃん。
605Be名無しさん:2008/04/07(月) 23:28:47
> 開発目的が学術研究

そうなのか?M&A目的かと思った
606Be名無しさん:2008/04/08(火) 00:30:30
HVM save/restore 開発されてるよ。まだリリースされてないけど。
でも復帰時にサスペンドされていたことをゲストに通知して、時計を合わせるなどの
仕組みをHypervisor側, Guest側共に整備してやらないと、なかなか実用的には
使いにくいかも。この辺もVMwareはやはり進んでいる。

>>602
このスレを少し読んでみりゃ判る。>>551 とか。
607599:2008/04/08(火) 01:17:13
>>600
そっすか(T_T)

>>604
それが自動でできたらなと。
たまにDom0を再起動するときに、DomUのWindowsのことを忘れてこまっちゃう。
608Be名無しさん:2008/04/08(火) 01:54:47
>>607
俺は自分で作ったよ。

今shutdown -r nowしても
全然問題ない。
609Be名無しさん:2008/04/08(火) 08:47:41
>>608
どんなの?
おしえてぷりーず。
610Be名無しさん:2008/04/08(火) 13:58:15
>>609
他に良いやり方があるかも知らないけど、
ぜんぜんわからなかったんで、なれないPythonを使って、
libvirtライブラリを使って作ったスクリプト。
rc.dに入れて起動時と終了時に呼び出される。
611Be名無しさん:2008/04/08(火) 14:11:11
とりあえず適当に作ったソース。俺の環境(fedora8とか)のことしか知らない。
動く保証もないし、動作に関してはソースミロ。
サンプルソース程度に考えて切り貼りして使ってね。
著作権うんぬんはどうでもいいから、ぱくって良いの作ってくれ。

以下のファイルをvirt-restartという名前で、/etc/rc.d/init.d/に保存する
chmod 755 virt-restart
chkconfigで登録できるはず?

#!/usr/bin/python

# chkconfig: 345 99 00
# description: virt-restart

RETRY = 5
RETRY_WAIT = 10
SAVE_PATH = '/var/lib/xen/dump/'
RUN_EXT = '.running'
PAUSE_EXT = '.pause'

import sys
import time
import libvirt
import os

conn = libvirt.open(None)
if conn == None:
  print 'Faild to open connection to the hypervisor'
  sys.exit(1)
612つづき:2008/04/08(火) 14:11:38
def start() :
  domains_name = conn.listDefinedDomains()
  for dom_name in domains_name:
    domain = conn.lookupByName(dom_name)
    dom_name = domain.name()
    dom_info = domain.info()
    dom_state = dom_info[0]
    if dom_name == 'Domain-0' :
      continue
    if dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_NOSTATE or dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_SHUTOFF :
      if os.path.exists(SAVE_PATH+dom_name+PAUSE_EXT) :
        pause_flag = True
        dom_save_name = SAVE_PATH+dom_name+PAUSE_EXT
      elif os.path.exists(SAVE_PATH+dom_name+RUN_EXT) :
        pause_flag = False
        dom_save_name = SAVE_PATH+dom_name+RUN_EXT
      else :
        continue

      print "Restoring %s from %s." % (dom_name, dom_save_name)
      try:
        conn.restore(dom_save_name)
      except:
        print "Restore error %s." % (dom_name)
      if pause_flag :
        domain = conn.lookupByName(dom_name)
        domain.suspend()
      
      os.remove(dom_save_name)
613つづく:2008/04/08(火) 14:12:54
def stop() :
  domains_id = conn.listDomainsID()
  for dom_id in domains_id:
    domain = conn.lookupByID(dom_id)
    dom_name = domain.name()
    dom_save_name = SAVE_PATH+dom_name+RUN_EXT
    dom_info = domain.info()
    dom_state = dom_info[0]
    if dom_name == 'Domain-0' :
      continue
    if dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_PAUSED :
      try:
        domain.resume()
      except:
        print "Resume error %s." % (dom_name)
      dom_save_name = SAVE_PATH+dom_name+PAUSE_EXT
    if dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_RUNNING or dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_BLOCKED or dom_state == libvirt.VIR_DOMAIN_PAUSED:
      print "Saving %s to %s." % (dom_name, dom_save_name)
      retry_count = 0
      while(1) :
        try:
          ret = domain.save(dom_save_name)
        except:
          print "Save error %s." % (dom_name)
        if(ret == 0) :
          print 'Done.'
          break
        retry_count=retry_count+1
        if(retry_count>RETRY) :
          print "Faild to save %s." % (dom_name)
          break
        print "Waiting for %d seconds, Retry %d / %d." % (RETRY_WAIT,retry_count, RETRY)
614さいご:2008/04/08(火) 14:13:16
        time.sleep(RETRY_WAIT)

if len(sys.argv)>1 :
  command = sys.argv[1]
  if command == 'stop' :
    print 'Stopping virtual machines.'
    os.remove('/var/lock/subsys/virt-restart')
    stop()
  elif command == 'start' :
    print 'Starting virtual machines.'
    open('/var/lock/subsys/virt-restart', 'w')
    start()
615おまけ:2008/04/08(火) 14:26:09
そうそう。言い忘れたんだけど、
一応上のスクリプト作る前に知ってはいたんだけど、これ。
http://webframe.sourceforge.jp/wiki/index.php?Xen

xendomainsってのを使えば、同じことが出来るんじゃねーの?
いろいろやっていてよくわからんから、上のやつを作っちゃったんだけどね。

無駄なもの作ったような気もしている。
でもxendomainsがぜんぜんわからんかったんだよ!
616おまけ2:2008/04/08(火) 14:31:45
うーん。今探したら情報が増えてるw
当時は見つからなかったんだよ・・・orz

こんなの使わなくても設定で出来そうだね。
http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=53

上のスクリプトは忘れてくれ。
617浦島:2008/04/08(火) 21:13:22
>>606

安いサーバのwindowsホスト上のvmware server使うと、
ゲストのI/Oが苦しそうですが、xenでも、要注意なのですね。

>>551
>まだ万人向けには程遠く、...

まずは、勉強してみます。


618609:2008/04/09(水) 01:29:55
>>610-616
さんくすこ。

>>599で書いてる以下の設定は、xendomainsの設定のことだった。
XENDOMAINS_SAVE=/var/lib/xen/save
XENDOMAINS_RESTORE=true

で、同じく思った通りにはレジュームしてくれなかった。

virtってのははじめて聞いたので調べたのですが、DomU(Windows)側にも仕掛けがいるんですかね。

もうちょっと調べて、xm saveをやってみることにした。
そうすると、xc_saveでfailedとなり、同じ現象がいくつか出てたみたい。
その中に、バグでは?というのがあったので、3.2をインストールしてみた。
そうしたら、普通にあげることもできなくなった。
Dom0にDebian(etch)を使ってて、xenの部分だけ別の最新パッケージを入れたんだけど、どうにもうまくいかない。
結局戻しちゃった。

つぎは、virtに挑戦してみまつ。
619Be名無しさん:2008/04/09(水) 09:12:42
ふと思ったけど、DomUに対して、電源ボタンを押したことを通知する手段はないんですかね。
それができれば、Windowsの休止状態を使ってレジュームできるかなと。
620Be名無しさん:2008/04/09(水) 12:05:06
>>619
PV DriverのShutdownMon.exe?
621>>610-616 :2008/04/09(水) 15:49:31
>>618
> で、同じく思った通りにはレジュームしてくれなかった。

やっぱりかw

どうもよくわからないんだよね。設定が悪いのか
書いてある意味を勘違いしているのかバグなのか?

そのほかに関係ない不具合が、セーブ周りにあるのか
うまく保存できたり出来なかったりいろいろやっていると混乱する。

Dom0が32bitの場合、Dom0が64bitの場合、
準仮想で32bitの場合、準仮想で64bitの場合、
完全仮想で32bitの場合、完全仮想で64bitの場合、
これらの組み合わせで相性(?)が悪いと、セーブそのものが出来なかったり。

古い情報も多くそれが適用されるのかわからない。

そんないきさつがあって、最終的にlibvirt+Pythonになった。
でも普通にやる方法があるかもしれないね。

もう疲れたんで、Fedora9に期待している。
622>>610-616 :2008/04/09(水) 16:11:43
そうそう、一つはっきりしないのが、
xendomains等にある「自動起動」する設定

この自動起動が、

Dom0を起動したときに、単にDomUを起動するだけで、
終了時に保存なんてことはしない。

また、自動起動に設定したDomUはたとえDom0再起動時に停止していても
Dom0が起動すると起動してしまう。

例えて言うならば、Windowsでスタートアップにプログラムを
登録しただけ状態なのか

それとも、これ以上の機能を持っているのかということ。

いろいろ調べると、自動的に停止するようなことも書いてあるんだけど、
なんかそうは思えないんだよなぁ。(つまり起動するだけ)
623Be名無しさん:2008/04/09(水) 18:51:30
rhel5.1とcentOS5.1だとデフォルトでrebootやshutdown時はresumeとするようになってる。
挙動は/etc/sysconfig/xendomainsで変更できる。

ちなみにresumeする際に
XENDOMAINS_SAVE(=/var/lib/xen/save)に割り当てたメモリサイズとほぼ同量の
ファイルができるのでディスクの空きに注意。

echo 'XENDOMAINS_SAVE=' >> /etc/sysconfig/xendomains
echo 'XENDOMAINS_RESTORE=false' >> /etc/sysconfig/xendomains
ってするとrebootやshutdown時にdomUをシャットダウンしてくれるようになる。

起動時はXENDOMAINS_AUTO(=/etc/xen/auto)にあるものを起動する。

HVMは良く知らないけど電源ボタン押したのと同じような挙動してくれた気がする。
624609:2008/04/09(水) 19:52:52
>>620
探し方が悪いのか、いまいちどういうものかわからない。
ダウンロードしてみようと思ったけど、そのようなページは見つからないし。

>>621
Dom0は64bit、DomUは完全仮想化の32bit環境。
まー、完全仮想化の場合は64bitも32bitも同じだろうけど。ってか、同じでないとおかしい。

>>622
>xendomains等にある「自動起動」する設定
XENDOMAINS_AUTOのことよね。
Windowsのスタートアップと同じものだと思ってる。

>>623
こっち(Debian)の環境でも、準仮想化ではXENDOMAINS_SAVEとかが効いてた。
完全仮想化は3.0で対応したばっかりだから、まだ鬼門なのかな。
625Be名無しさん:2008/04/09(水) 19:58:12
>>624
> 探し方が悪いのか、いまいちどういうものかわからない。
> ダウンロードしてみようと思ったけど、そのようなページは見つからないし。

http://lists.xensource.com/archives/html/xen-devel/2008-03/msg00990.html
626>>610-616 :2008/04/09(水) 20:25:04
>>623
そうなのか? まあ、こういう話もあって・・・

http://funmoco.seesaa.net/article/52372066.html
> CentOS5 では標準で /etc/init.d/xendomains というサービスにより、
> 仮想ドメインがシステムの起動時に自動起動する仕組みがある。
> しかし、この xendomains は xm コマンドに対応した形式の設定ファイルを読み込みため、
> CentOS5 に付属するもうひとつのコマンドライン管理ツールである virsh 対応の
> xml ファイルを扱うことができない。

fedora9でまたいろいろ変わりそうだから、もう追求なんかしてあげないんだからね!
627Be名無しさん:2008/04/09(水) 20:32:19
PV Driverを使い人はHVMの設定ファイルからCD-ROMを消すこと。
消さないとXPだとロゴから進まない、2003だとBSoDになる。
628Be名無しさん:2008/04/09(水) 21:07:52
libvirtdにちゃんと対応したらxendomainsはいらなくなるので
xendomainsでxml読むようにしてもしょうがない気がする^^;

それとFCユーザーならxendomainsの書き換えはありだとおもうけど・・・
RHELやCentOS使ってるなら(安定したサーバを目指すなら)
rpmで提供されるスクリプト(や実行ファイル)の書き換えて使うのは
アップデートで書き換えられて動かなくなる可能性が高いので
避けたほうがいいんじゃないかな?
(とはいいつつnetwork-bridge書き換えてるのでガクブルしてる)
629Be名無しさん:2008/04/09(水) 21:32:08
network-bridge書き換えないと
LAN二つ使ったりできないもんな。

ともあれXENとその周辺はまだまだ
未整備状態と。
630Be名無しさん:2008/04/09(水) 23:37:41
>>625
そのスレッドは見つかったけど、URLが書いてあるところまでは見なかった。(T_T)
明日いらってみるよ。
631630:2008/04/11(金) 21:05:50
WindowsXenPVをインストールしようとしましたが、インストーラーでのファイルコピーが終わらない状態になりました。
ちょうど、XPの月例パッチでの再起動要求もあったので、再起動したら・・・起動しません。
起動画面のバーが移動する部分から何十分たっても進みません。
今度は、セーフモードで起動しようとしましたが、これも、何か(メモらなかった)のドライバの読み込み中に停止。
前回起動時の設定で無事起動。

WindowsXenPVって、日本語の説明、全然見つかりませんね。2chでのひとつだけ。
このスレがクローラーに読まれると、2個目かな。


Dom0の再起動時のコンソールメッセージを見ると、xm saveの時と同じエラーが出ていることに気づきました。
ということは、xm saveがうまくいけば、DomUのレジュームもうまくいく可能性が。

ということで、次期安定版であるlennyを入れてみることにします。
632Be名無しさん:2008/04/11(金) 22:54:09
不具合報告よりもパーフェクト報告のほうがシャノンでかそう
633Be名無しさん:2008/04/12(土) 12:13:22
>>631
おまえさん>>627は読んだのか?
634Be名無しさん:2008/04/12(土) 12:43:05
>>633
CD-ROMはインストールした後はずっと消してたけど、二つ目のHDDはつかってる。
これもまずいのかな。
635Be名無しさん:2008/04/12(土) 13:15:39
>>634
HVM設定かHVMのboot.iniで何かミスってる気がするなぁ。
PV Driverのインストールミスってことはないだろうし。
636Be名無しさん:2008/04/13(日) 13:29:27
次期安定版のlennyを入れてみましたが、xen環境を作るためのパッケージが一部不足していました。(T_T)
x64環境だからかな・・・。

ソースからコンパイルするか、パッケージを拾ってくるかしてみます。

>>635
PV Driverをインストールするときに、何回か不明なドライバの警告が出てきたあと、ファイルコピーは始まったのですが、途中で全く進まなくなったので強制再起動しちゃいました。
ドキュメントにboot.iniを書き換えろ(何かオプションを付ける)ってのは見たのですが、NICドライバとかを使うときしか関係ないのかと思って、変更しませんでした。
637Be名無しさん:2008/04/13(日) 17:58:42
>>636
0.8.8だったらドライバインストール結果のダイアログが出るはず。
これが出ていないということは・・・インストール途中(;・∀・)

boot.iniに/gplpvを付けないとPIOでしか動かなかったよ。
オプション付けるとXen SCSI Driverで動作するんじゃなかったかな?
638Be名無しさん:2008/04/20(日) 12:54:07
ちょっとすいません。pcibackについて質問です。

>>26>>28でpcibackを使ってDomU側にビデオカードのリソースを渡す話が出ていますが、これって実際に試された方はおられますか?
ググってみて情報を見つけられなかったんで、もし、この件について何か知っておられる方がいれば教えていただきたいんですが。
639Be名無しさん:2008/04/21(月) 21:50:13
DomUの設定ファイルを/etc/xen/autoにシンボリックリンク貼って、自動起動させています。
この場合、DomUを起動させる順番を指定する方法は、ありますでしょうか。
MySQLが走っているDomUを先に立ち上げてから、クライアントのDomUを立ち上げたいのです。

起動スクリプトを書いて自動起動させる方法は以下で見つけましたが、
なるべく標準的な方法で実施したいと思っておりまして。。
http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0706/10/4/2.htm

いい方法があれば、どなたかご教示いただけませんか?
640Be名無しさん:2008/04/21(月) 22:47:08
やったこと無いからうまくいくかわからないけど
1.xxx
2.xxx
とかしたらいけちゃったりしないかな?
641Be名無しさん:2008/04/21(月) 23:41:15
>>640
いける
642639:2008/04/22(火) 21:08:06
>>640,641
ありがとう。
なんと。ソートして読み込んでたんですね。
試してみます〜
643口が臭いおやじ:2008/04/27(日) 14:34:24
シングル32bit族でしたが、Phenomの安さにつられて
CPU+MB+2Gメモリ+500GSATAで3万くらいで買いました。
4月25日に出たと思われるUbuntu8.04-AMD64で気持ちよく動いていますが
XENを試そうとしてsuse-64をいれました。
suseでは通常起動では4CPU認識しますが、XENで起動すると1CPUしか認識しないようです。
(Xも起動しませんが。。)
ぼちぼちやっていこうと思っていますが、まずどのへんから手がけたらいいでしょうか
というアバウトな質問ですぅ〜〜

644Be名無しさん:2008/04/27(日) 16:01:05
dom0といえどもドメインの1つなのでtopや/proc/cpuinfoで
みえるCPUはdom0に割り当てられた仮想CPU(not 実CPU)だよ

実CPUの数を知りたければxm infoコマンドで確認するよろし
645Be名無しさん:2008/04/27(日) 18:19:07
すんませんおしえて。
Dom0: NetBSD4.0
Dom1: FedoraCore5
です。
FedoraCore5の中でrebootとかshutdown -rしても、
Dom1が再起動しないんですがどうして?

当然、Dom0からxm restartしたら普通に再起動してます。
646Be名無しさん:2008/04/27(日) 23:29:10
VIAのC3でもXenって動くんでしょうか?
647Be名無しさん:2008/04/27(日) 23:47:28
>>645
Dom1って何だよw
/etc/xen/ん中にある設定ファイルにリブート時の挙動を指定する項目があったと思うが、
デフォでOKのはずだし、virshとか使ってたらもう知らね。

>>646
Xenのサポート対象はi686以上なので、無理。C3はi586互換。
648Be名無しさん:2008/04/28(月) 02:26:17
>>647
うーん、DomUからのリブートは無理っぽいんすか。
ちなみに、設定ファイルのその部分はデフォです。。

”Dom1”っては確かに変ですた。bridgeじゃなくてルーティングで
ネットに繋げてるんすけど、フィルタルールで「Dom1, Dom2」とかの
マクロ使ってる癖が。
649Be名無しさん:2008/04/28(月) 13:59:14
>>643です。その後open suse 11.0 Alpha3 X86-64 DVDを入れました。
ノーマルSUSEでは4CPU認識。XEN-SUSEでは1cpu認識となりました(Xは立ち上がります)
とりあえず安易にXenの動作環境を作成したいのですが
MBとCPUがヤバそうなので確実に動きそうなディストリビューションはないでしようか?
ちなみに前出ですが日経linux付録2008年2月号のCentOS5.1では1cpuしか認識しません
とりあえずsuse11Alha3 の32bit版で試そうと思っていますが

みなさんは64bit版で動作させてるのでしょうか?


650Be名無しさん:2008/04/28(月) 17:49:44
CentOS5の64bitで無問題。
Dom0で2CPU割り当て、xm topでは4CPU認識している。
651Be名無しさん:2008/04/28(月) 19:28:23
>>647
さんくす

C3じゃ無理でしたか、C3機あまってるんでXenで遊ぼうかと思ったんだけど
残念でした
652Be名無しさん:2008/04/28(月) 22:26:41
CentOS5にXenを導入しました。
GUIでやっているので大体うまくいってると思うのですが。
そもそも仮想化に適したパーティション構成ってどんな感じなんですか?
私のLinuxの構成はこんな感じです。

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/hda2 14 144 1052257+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda3 145 15017 119467372+ 83 Linux
653Be名無しさん:2008/04/28(月) 23:20:35
>>649です >>650 あ ありがとうございますぅ。
phenomがだめなのかマザーがだめなのか 
ubuntu-804-desktop-amd64 で
ttp://eojareth.net/wordpress/2007/12/07/1909.html
と同じようにXEN環境を構築しました。再立ち上げでGRUBにXEN3.2のメニューが追加され起動して
TOPでみるとCPUsが1ですね。起動時に3個は応答がないようなメッセージが流れます。
CENTOS , SUSE , UBUNTU と各ディストリビューションでXENの場合CPUを1つしか認識できないという結果みたいです。

ドメイン0のコードってLINUXカーネールにマージされているコードでしたよね。。。
PHENOMは入ってるはずだよね。。。っと考えてもわからないのでしたw

なんとなくXENの感じが解ってきたような気がするので、ぼちぼちですね
654Be名無しさん:2008/04/29(火) 12:21:39
全角英数キモい
655Be名無しさん:2008/04/29(火) 12:24:02
>>652
難しい質問だね。
あとでイメージファイルを拡張したり縮小したりする際のことを考えると、
ブチブチ細かく切っておくのが正解かも知れない?

Xenのイメージファイルがあるパスを独立したLVMボリュームにしておくと
サーバを生かしたままイメージのスナップショットが取れるんじゃないかな・・・
とか思ってたりするがまだ試してない。
656Be名無しさん:2008/04/29(火) 16:16:21
>>653
お前がものすごい馬鹿ってことは理解してあげたから、>>644を100回読んで出直せ。
657Be名無しさん:2008/04/29(火) 20:34:01
IOVっていつになったら使えるようになるのかな。
658Be名無しさん:2008/04/29(火) 21:45:55
>>656
2CHでし威張れないバカ発見w
659Be名無しさん:2008/04/30(水) 00:50:24
>>658
お前、せめて日本語ぐらいはまともならよかったのにね。
660Be名無しさん:2008/04/30(水) 18:07:19
>>659
お前、せめて技術力くらいはまともならよかったのにね。
661Be名無しさん:2008/04/30(水) 18:44:57
dom0 と Xen カーネルの区別ついてないだろ? 論外。w
662Be名無しさん:2008/04/30(水) 19:25:17
まるで1年生の前で威張る2年生だな、小学校の。
663Be名無しさん:2008/04/30(水) 21:55:46
653の発狂っぷりがすさまじいな…
664Be名無しさん:2008/05/01(木) 02:50:02
デフォルトで出来る?ブリッジインターフェイスのxenbr#がデフォルトのインターフェイス
にぶら下がるって仕様が理解できてなくてハマりかけた。
気づいた時には自分のアホさ加減にちょっと泣きそうになった。
665Be名無しさん:2008/05/01(木) 23:50:37
VMware Server ConsoleやXenCenterのようなもののOSSなのってないんでしょうか?
666Be名無しさん:2008/05/02(金) 19:16:46
XenでMSCS(マイクロソフトクラスタサービス)って構築可能でしょうか?
667Be名無しさん:2008/05/02(金) 20:58:08
ぜんぜん
668Be名無しさん:2008/05/03(土) 00:00:56
発狂なんてしてないしー!
669Be名無しさん:2008/05/03(土) 01:50:30
>>665 ない!
>>666 試せばいいじゃん?出来んじゃねーの?
>>668 でたー!
670Be名無しさん:2008/05/03(土) 05:13:49
んでXenってどうなの?
ESX Serverと比べたらどうなわけよ?
671Be名無しさん:2008/05/03(土) 10:28:10
自分で判断できない人は、サポート付の商品(VMWare ESX Serverにしても、
Citrix Xen Serverにしても)をベンダに入れてもらったほうがいいよ。
672Be名無しさん:2008/05/03(土) 10:37:14
> ESX Serverと比べたらどうなわけよ?

何もしないでこれ知りたがる人多いよね
673Be名無しさん:2008/05/03(土) 13:44:24
簡単な質問に質問をするな的なレスしかつかない場合、
質問に答えると不利になる場合が多いということを経験上知っている。

つまりこの場合、XenはESX Serverよりもはるかに機能は下ということ。
間違っているかな?
674Be名無しさん:2008/05/03(土) 14:03:57
>>673
あってるよ
ハルカかはともかく下だな
675Be名無しさん:2008/05/03(土) 14:17:33
>>673
ヴァカか? 何が経験上だ。おかしいだろ。

評価関数を提示してくれなきゃ答えようがないに決まってる。
ただ「どうよ」だけで的確な答えを求めてる時点で答えるに値しない質問。
だからみんな答えない。答えたくても答えようがない。

間違っているかな?
676Be名無しさん:2008/05/03(土) 14:40:42
ちゃんと答えた人がいると煽りだけの連中は華麗にスルーされるだけだろ
677Be名無しさん:2008/05/03(土) 16:00:24
答えようがないのなら、答えなければいいだけの話。
何もレスしなければいいだけの話。

言い訳するから、いけないんだよ。
678Be名無しさん:2008/05/03(土) 17:03:50
>>671,672
そうは言うけど企業レベルじゃないと評価版がもらえないだろ?
申し込んでも家に電話が来て云々って話だぞ。

何もしないというか個人ユーザじゃ手も足もでないんじゃね?
679Be名無しさん:2008/05/03(土) 17:18:41
手も足も出ないものが上だろうが下だろうが関係なかろう?
どっちにしろさ
680Be名無しさん:2008/05/03(土) 17:20:11
なんでこのスレって
キリキリした奴ばっかなのw
681Be名無しさん:2008/05/03(土) 17:25:06
つまんねースレだから誰も来なくていいよ
682Be名無しさん:2008/05/03(土) 17:44:51
それでも知識として知りたいことはあるだろう
業務で使ってる奴いねーのかよ

脆弱性だらけでつかえねーかww
683Be名無しさん:2008/05/03(土) 18:03:27
自分の部下使えよ情シス課長さんw
684Be名無しさん:2008/05/03(土) 19:26:07
仮想化やってる俺ってばITの最先端いちゃてるよ!
うーん、仮想化すらも俺にかかれば朝飯前よ!
最先端を使いこなしてる俺ってばカッケー!

とかって自分に酔いたい自称スーパーハカーだろ?
685Be名無しさん:2008/05/03(土) 19:39:09
仮想化って常用じゃなくてOSの使い捨てだろ常考…
OS板なのにインストールを楽しんでる奴はいねーのかよ…
686Be名無しさん:2008/05/03(土) 21:57:04
>>685
自分の考えどおりの人がいないのは
自分の考えが間違っているから、
考えることはできない?
687Be名無しさん:2008/05/03(土) 23:00:17
さっきこの過疎スレに書いただけなのに同じ考えの人が居ないとは良く言ったもんだなw
688Be名無しさん:2008/05/03(土) 23:04:38
>>686
根拠としては薄弱だな。
それでも地球は回るんだよ。
689Be名無しさん:2008/05/06(火) 00:38:48
きみたち
もっと有益な情報はないのかね?
黄金週間だしみんな家や研究室やマシンルームにひきこもって
コンピュータにかじりついてXen道を極めるため研究に励んでると
思ってたんだが
なんだ、このありさまは
なさけなくてなみだでてくらぁ〜
690Be名無しさん:2008/05/06(火) 00:40:34
できる奴は今2chどころじゃねえだろw
691Be名無しさん:2008/05/06(火) 03:23:56
XenはHDD無くて触っても無いな
VMに入れることは試したが流石に無理だった
692Be名無しさん:2008/05/06(火) 04:02:45
つまり、それによってVMのデキの悪さが証明できたわけだ。
693Be名無しさん:2008/05/06(火) 04:39:59
必要要件じゃね?
ホストOSに取られてる分かハードの問題かしらないけどインスコ後に全然起動が進まない
E6750に2Gだがスロー過ぎて腹たって切るくらい
694Be名無しさん:2008/05/06(火) 18:30:52
やめちまいなよ
無理することないさ
695Be名無しさん:2008/05/06(火) 22:30:26
まともにXenやってる人は黄金週間にこんなとこにはいないってことか
696Be名無しさん:2008/05/06(火) 23:31:52
まとも、ってのが何を指すのかよくわからん。
ハード5台でDomU各8〜10個、計48個ほど動かしてるけど何か質問ある?
普通に動くので語ることも特にないが。
697Be名無しさん:2008/05/07(水) 13:13:02
48台は何のため?
ハード5台は妥当?
ボトルネックは?
トラブルはない?
独自のノウハウがあればどうぞ。
698Be名無しさん:2008/05/07(水) 13:24:39
>>696
migration設定とかしてる?
それはうまく動いてる?
ハードは全部同一?スペック差あり?
Diskはそれぞれローカル?ファイルサーバを作ってる?
699Be名無しさん:2008/05/07(水) 13:38:29
>>696
48台は常時稼動?
OSは?ディストリは?
それぞれの用途は?
700Be名無しさん:2008/05/07(水) 22:15:32
マイグレーション楽しいぞ。
初めてできた時は感動した!
701Be名無しさん:2008/05/07(水) 22:23:32
。。 。。。 。。 。。。
702Be名無しさん:2008/05/07(水) 23:08:17
RHのサポートの人が
・コア数超えるとパフォーマンス落ちる
・domUが5,6個超えた辺りからパフォーマンス落ちる
(advancedなら)制限はないけど推奨はしないって言ってたけど
domU10台って実運用耐えれるのカナ(ビビって試せない人)
703696:2008/05/08(木) 01:33:44
お待たせしました

>>697
>48台は何のため?
高スケーラビリティなwebサーバ群の構築のため。
初めから先を見越して設計しておいて、
サーバ能力が足りなくなったらすぐスケールアウトできるようにしておくため。
半分実験、半分勉強。

MySQL×12、Apache×6、リバースプロキシ×3、ロードバランサ×3
メールサーバ×6、NFSサーバ×6、その他実験用など×12

>ハード5台は妥当?
クアッドコアなのでコアあたり2台強。
同時に負荷がかかっても、2個までなら無難に動く印象。

>ボトルネックは?
圧倒的にネットワークI/O。環境依存かも知れないが、Dom0も含め、
Domをまたぐごとに約20〜30%のロスが発生するようだ。
よってDomUの配置はネットワーク経路をも考慮して行う必要がある。
ローカルにイメージを置かない限りは最大のボトルネックになるだろう。

>トラブルはない?
kernelのアップデートに要注意。
バージョンがずれると立ち上がらなくなることがあるようだ。
独自レポジトリを作って一括管理するか、
テスト用にハードを独立させておくと吉。

>独自のノウハウがあればどうぞ。
量産型イメージを作っておいて、
自動でコピー&設定書き換えできるスクリプトを作っておくとラク。
704696:2008/05/08(木) 01:35:46
>>698
migration設定はしてない。今回の用途では、する必要がない。
多分コアあたり5個とか10個とか、高集積でないと意味ないのでは。

ハードはCPU&MBは同一。HDDやメモリ容量は異なる。
ネットで調べるとIntel→AMD間のライブマイグレーションに
成功している人がいるようだが、
手元のQ6700→CeleronD341間では失敗するので、少々不安だ。

Diskはファイルサーバを作ってます。
今回はイニシャルコストを抑えることが主眼なので、
全部にRAID1を仕込むコストを考えると、
ネットワークで1台母艦を作ってしまった方が安いと判断しました。
705696:2008/05/08(木) 01:37:17
>>699
>48台は常時稼動?
ほぼ常時稼働です。

>OSは?ディストリは?
Linux。CentOS5。

>それぞれの用途は?
>>703で書いちゃった。
機能レイヤーごとにサーバを分離しています。
706696:2008/05/08(木) 01:43:25
>>700
同意。

>>702
コア数を超えるとパフォーマンスが落ちるのは、その通り。
だがベンチ取ってみると、DomUが1個→2個になっても、
1個あたりのパフォーマンスは半分にはならない。
おそらく固定のオーバーヘッド分(Dom0分?)が希釈されるものと思われる。

DomUが5〜6個超えるとDomUの立ち上げが明らかに遅くなるので、それも事実だろう。

DomU10台は、
・サーバ負荷が十分に低く、
・負荷が同時に集中せず、
・ネットワークI/Oが問題にならない
などの条件を満たした場合は十分に成立すると思っています。

webサーバでして、LoadAverageが1を超えることはないように設計しているので
今回の条件では問題になりませんでした。
707696:2008/05/08(木) 01:51:13
感想。

イニシャルコストを抑えながら
スケールアウトできるサーバ設計を最初から行える点にメリットを感じて
全面的に導入してみましたが、
実はマシンの筐体そのものはさほど高くなかったりするので、
実は大したコスト削減策になってないような気がしています…。。。

数十台とか数百台の規模でほとんど使っていないサーバ群があって、
かなりの高密度で集約しないと、コストメリットは無いですな。
マシンが増える分、BSD+Chroot+jailより管理も面倒になる。

そんな感じ。
708Be名無しさん:2008/05/08(木) 01:56:46
>>703
横から質問
他の仮想化との比較はした?
俺はVMware Serverと最初比較してみたけど、Linuxに限ればパフォーマンスはドローぐらいかと思った。
俺の場合は準仮想化を体感してみたかったのでXenにしたけど、それでもVMware Serverの手軽さは
魅力だなーと思ったので、大規模にXenを採用した理由があるなら聞きたいです。
709Be名無しさん:2008/05/08(木) 02:02:53
>>704
ファイルサーバはどういうマウント方式でしょうか?
nfsとかcifsとか?
710696:2008/05/08(木) 02:54:05
>>708
ずばり、ライセンスの違いです。
Xen…GPL
VMware…独自の使用許諾契約

あと、VMwareが正式にサポートしているハードは
VMware認定サーバに限ったはず。
有償サポートを受けるつもりはないが、まぁ、一応流儀ということで。
711Be名無しさん:2008/05/08(木) 02:55:29
>>708
>>696の場合はハードXen(言い方が違うかもしれないが)でネイティブなものだからVM Serverは比較対象にならないだろ?
ESX Serverと比較した人が居ないとry
712696:2008/05/08(木) 03:00:46
>>709
イメージファイルの共有専用に、Dom0上へNFSを立てて共有しています。
NFSにこだわる理由は特にありません。
イメージファイル内のファイルシステムが壊れなければ、それでいいと思う。
壊れること、あるかな?

立ち上げたドメイン内で使う共有ファイルシステムには別立てのNFSを使っていますが、
これは将来的には他の手段(iSCSIか分散ファイルシステムか何か)に
移行したいと思っているのでとりあえず。
パフォーマンスを犠牲にしてDomU上で走らせています。
713Be名無しさん:2008/05/08(木) 12:10:13
>>712
回答ありがとう。
イメージファイルをネットワーク越しに持たせてもWeb鯖として使えるぐらいの性能出るんだねー
714696:2008/05/08(木) 14:40:17
>>713
サーバの内容次第だと思います。
テストした環境では30MB〜40MB/secくらい出てました(ローカルでは70MB/secくらい)が、
それを超える速度でメモリに入りきらないファイルを読み書きするなら、×でしょう。

オーバーヘッド対策としては
読み込みはディスクキャッシュに入れば問題ないし、
多少のリスクを許容できるならNFSの遅延書き込みでヘッジできるでしょう。

私の場合、ログはsyslogで集約しているし、
外から来たデータはMySQLか別立てのNFSで別サーバに送り込んでいるため
ローカルに書き込む機会がなく、イメージ読み書き性能は気にしていません。

※イメージ内に書き込みするより、NFSマウントに直接読み書きする方がオーバーヘッドは少ない。
LAN越しにイメージを共有する場合はイメージ内に置くデータは最小限にしておいて、
NFS等で共有ディスクを立ててデータをイメージ外に置くほうがベターと言えるでしょうね。
パフォーマンス差はさほど無いようにも思いますが。
715696:2008/05/08(木) 14:44:05
ちょっとTips。
XenイメージファイルはデフォルトではSparse形式になっているため、
そのままでは、書き込み性能が極端に低くなってしまっています。
イメージファイルをcpで一度コピーしてSparseを解除すると、劇的に速くなります。
ディスク溢れの事故防止のためにも解除をおすすめします。
716Be名無しさん:2008/05/08(木) 16:11:07
え? sparse だと「書き込み性能が極端に低くなってしま」うなんて
そんなタコな OS 何?
コピーした後に再起動(要はファイルキャッシュから追い出す)しても
やっぱり「劇的に速」い? 本当?
717Be名無しさん:2008/05/08(木) 16:42:09
>>716
sparseが遅いのってxenの(仮想デバイス周辺の)問題だと思ってるんだけど
OS(kernel?)の問題なの?

>>715
virt-managerは使ってないのでしらないけど
virt-install使ってるなら--nonsparseつければいちいちcpしなくてもいいんじゃないかな?

そいえばvirt-installのオプションに--accelerateってのがあるんだけど使ってる人いますか?
つけたりはずしたりしても差がわからないorz
718Be名無しさん:2008/05/08(木) 16:50:06
俺はLVMがいちばん性能良いと思ってそうしてるけど、けっこうファイルの人多いのかな?
719Be名無しさん:2008/05/08(木) 16:57:45
> sparseが遅いのってxenの(仮想デバイス周辺の)問題だと思ってるんだけど

Dom0 でしょ。
720Be名無しさん:2008/05/08(木) 22:39:45
誰かcentosな人がいたら教えてほしいんだけども、
centos5.1のvirt-managerで入れられるOSはcentosだけだったりする?
あーたとえばdebianとかfedoraとかのインストールソースの指定は可能?
721Be名無しさん:2008/05/09(金) 00:57:49
マニュアルにも書いてあるけど、NFSはおすすめされていないから
使わない方がいいと思うな。
iscsi+CLVMで構築してるけど、問題なく動いてるよ。

個人的な感覚としてはボトルネックはディスクIOかなという感じ。
ローカルのSATA7200回転なRAID1では5台くらいでモタモタする。
domUが暇だからかもしれんが、ディスク6本でRAID5のFC接続環境では
domUが25台くらいあっても快適に使えてる。
CentOS5.1で、FC+CLVMを使ってストレージは共有。

722Be名無しさん:2008/05/09(金) 00:58:20
>>720
cobbler + koan使え
723Be名無しさん:2008/05/09(金) 01:00:53
>>704
migrationはdom0のメンテナンスの際などに便利に使ってる。
724Be名無しさん:2008/05/09(金) 01:06:08
>>673
前半はアホかって感じなのでどうでもいいけど、

ESX Serverと比較するならCitrix XenServerじゃないのか?
OSSなXen商用版のサブセットで機能を制限しているから、
当然ESX Serverよりは下になるよね。

725Be名無しさん:2008/05/09(金) 01:08:34
>>717
--accelerateはkvm/qemuに関するオプションだからxenには関係ないと思われ
726Be名無しさん:2008/05/11(日) 18:03:10
cobbler + koanでdebianってむずいなぁ。
cobbler import じゃうまくいかんのな。

誰かうまくいってる人がいる?
727Be名無しさん:2008/05/13(火) 03:15:04
>>726
キックスタートのスクリプト作り込めばOKじゃないか?
728Be名無しさん:2008/05/14(水) 12:02:37
Xen 3.0 から、Xen 3.2に変えたのですが、二つの物理NICをDomUに認識させることができません。3.2でうまく認識させることはできませんか。
3.0のときは、"network-bridge start vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0"のような感じで二つ指定しておけばできたのですが、3.2ではだめです。このままでは、Dom0すらつながりません。
network-bridge のオプションが変わっていたので、"network-bridge start netdev=eth0"とすると、Dom0とDomUのeth0は使えるようになりました。
ただ、DomUのeth1を物理eth1と対応させることができません。
DomUのネットワークの設定は、以下のようにしています。
vif  = [ 'mac=00:16:3e:00:00:08', 'mac=00:16:3e:00:01:08' ]
上記の設定ではDomUのeth0もeth1も物理eth0に振られることに疑問はありません。
DomUのeth1を物理eth1に振る設定がわかりません。
3.0の時のように"bridge=xenbr1"を追加するとxenbr1と対応付けはできたのですが、xenbr1と物理eth1が対応していないようです。
729Be名無しさん:2008/05/14(水) 20:08:03
3.2からnetwork-bridgeで作られるブリッジがxenbrXじゃなくてethXになったとかなってないとか

とりあえずこのスレッドでも見てみて
ttp://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2008-02/msg00786.html
730Be名無しさん:2008/05/14(水) 20:19:03
vifが無くなってtmpbridge?を使うようになったのかな?
3.2使ってないから動きがよくわからない。

とりあえず思いつきとしては
network-bridge start netdev=eth0 bridge=xenbr0
network-bridge start netdev=eth1 bridge=xenbr1
して
vif =['mac=00:16:3e:00:00:08,bridge=xenbr0','mac=00:16:3e:00:01:08,bridge=xenbr1']
とかでいけそうでない?
731Be名無しさん:2008/05/14(水) 20:24:24
>>729
vifで"bridge=eth1"ってやるとDomUが起動できないんです。
Dom0では使わないので、upしていません。

"network-bridge start netdev=eth0"をeth0とeth1におこない、DomUは自動起動させず、手動で起動させる前に、
# brctl delif eth1 peth1
# brctl addif xenbr1 peth1
としてからDomUをきどうすると、DomUから別々のNICを認識できました。

Dom0を再起動することはまずないので、これでしばらく逃げることにします。
732Be名無しさん:2008/05/14(水) 20:26:41
>>730
brctl showの結果はそれでいけそうに見えるんですが、それだとDom0にもつながらないんです。
起動時にDomUを自動起動させないようにしても、Dom0起動直後からxenbr1とかが見えているので、今まで(3.0とか)の設定がどこかに残っているのではにかと思うのです。
733Be名無しさん:2008/05/15(木) 18:23:45
fedora9でxen使っている人要る?

トラブル情報ほしいんだが。
734Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:05:20
fedora 9というかfedora 8 の最後らへんのxenカーネルからなんだけどさ、
起動すると、起動途中でディスプレイの周波数がout of rangeになる。
動いていることは動いているわけで、sshで接続はできる。

どこら辺の設定を調べればいいか誰か知らない?
735Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:10:49
>>734
/etc/X11/なんちゃら

horizon **Hz
とかそのあたり。
じゃないかと推測。
736734:2008/05/15(木) 23:11:23
起動途中ってのはGUIじゃなくてCUIの時点で
out of rangeになるっていう意味。
CTRL+ALT+F2とかやって仮想コンソールを切り替えてもだめ
737Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:13:21
>>735
すまん。>>736を書くのが遅れた。

インストール自体は何もしなくてもGUIモードでいけるんだけどねぇ。
738734:2008/05/15(木) 23:14:54
今外部から接続してyum updateしているので、それが終わったら再起動して
どこまで表示されるか正確に書くよ。
739Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:16:20
>>734
よろしこ。
詳しく書いてくれればなんか見えるかも。
エスパーじゃなくてすまんな。
740Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:48:54
konとかが動いてるんじゃないか?
Ctrl+Dで抜けられないかなぁ。
741Be名無しさん:2008/05/15(木) 23:57:53
Fedora 9起動
grubの画面は正常、2.6.25.3-18.fc9.x86_64を選択起動(2.6.25-14.fc9.x86_64がfedora9初版?)

 Aperture ・・・・なんとか。Fedora9で新たに出てくるやつ?ここでとめる方法無い?
 
 Kernel alive
 
 Welcome to fedora Core
 press 'I' to enter interactive starting・・・←こんな感じのいつものメッセージ。細かいところ間違っているかも。
 
 Starting udev [OK]

ここでOUT OF RANGE

I押しっぱなししたけど、udevの前では止められない?

あとなんかしらんけど、rebootコマンドを実行したら
しばらくして(デーモン終了してから?)
loginする前の画面が数秒間表示された。

Fedora8でxenカーネルアップしてからなったからxenだと思ったんだけど、
Xenとは関係ない問題なのかなぁ。
742734:2008/05/16(金) 00:10:26
なんか知らんが急に直った??? もしかしてディスプレイの問題なのかもしれん。だったらすまん。

メッセージはこれ、まあ書いてあるBIOSの設定をする必要がありそうだけど。

HDDデバイスとかの情報。
Bootnig the Kernel.

Aperture pointing to e820 RAM. Ignoring
Your BIOS donsn't leave a aperture memory hole
Please enable the IOMMU option in the BIOS setup
This costs you 64 MB of RAM

Red Hat nash version 6.0.52 starting
hub 1-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 1

Welcome to Fedora

以下略
743Be名無しさん:2008/05/16(金) 00:23:25
あっ、違うわ。ランレベルを3に変更したの忘れてたw

startxしたら、out of range。ということでX11の問題だね。
スレ違いです。すいません。さります。ごめんなさい。
744Be名無しさん:2008/05/16(金) 01:11:44
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-Virtualization.html
ここ読んでも最初まったく意味がわからなかったんだが、
要するに、fedora9のxenサポートは不完全なものになったってことか。
Dom0が使えない。Dom0サポートはfedora10を待てと。
つまり、今xenを使うのなら、fedora8のままにしとくのがいいってことか。

あとここらへん読んだ。
http://www.redhat.com/archives/fedora-xen/2008-March/msg00013.html

英語だからよくわからんが、Dom0は使えないが、xennerを使って、kvmで
Xen準仮想カーネルを使えと。んで、Xen完全仮想マシン(Windows)は?

まあ、fedora9だから文句は言わんけどさ。
745Be名無しさん:2008/05/16(金) 01:39:15
おっととっとfedoraだぜ
746Be名無しさん:2008/05/16(金) 04:08:23
>>744
なんかふぇらのエロイ人はXenに飽きてKVMにご執心なのか?

個人的には、やや低スペックのマシンN台買う代わりにやや高スペックのマシンN台より少ない数で済ませたいのがメインだから
独立したサーバにみえてハードウェアがっつり使ってくれるならKVMしっかりサポートしてくれるとうれしいな

英語読みたく無いからFCには手を出さないでCentOSやRHに逃げるので
よくわからないけど…後者のリンク先のサマリーの2)って
「いまんとこdom0はFC8にしとけ」って感じじゃないの?

747746:2008/05/16(金) 04:11:28
眠くて日本語変だ最後の2行だけ読んでくれ
748Be名無しさん:2008/05/16(金) 05:28:53
がんばったけど、時間が足りなかったってよ。Fedora10までにはがんばるってよ。
749Be名無しさん:2008/05/16(金) 23:48:49
Fedora 10開発中にDom0対応が完成すれば、
一般公開後のアップデートとしてFedora 9に
持ってこれるかなと書いてありますね。

2.6.25-2.fc9.x86_64.xenでのpowernow-k8対応に
期待してたのに、起動しない。
fc8のは省電力が効かないのでうるさくて使えない。
750Be名無しさん:2008/05/18(日) 11:56:18
Ubuntu最新版もXen 3.2みたいなんですけど
どうなんでしょう? ブリッジ名が変とか
なんかあんまりXenとか考慮されていない感があるんですが。
751Be名無しさん:2008/05/18(日) 23:16:23
GPL PV Driver0.9.0来たが、説明何かこわ〜!
752Be名無しさん:2008/05/19(月) 03:56:28
WDFやめて素のWDMで書き直すとか、Jamesほんと1人でがんばるなぁ
753Be名無しさん:2008/05/19(月) 12:28:32
>>750
セットアップからDomUの起動まではさほど苦労しなかったんだけど
どうやってもネットワークのブリッジ接続ができない。
もう一週間くらいハマってるorz
brctl showで見るとブリッジできてるように見えるんだがDomUからDom0にさえつながらない。
誰かXen3.2とUbuntuで成功した人いるんでしょうか。

>どうなんでしょう? ブリッジ名が変とか
xenbrじゃなくてethをそのまま指定するようになったのはUbuntuだけじゃない気がするけど。
754Be名無しさん:2008/05/19(月) 13:20:10
>>752
Andyのことも忘れないで〜
755Be名無しさん:2008/05/19(月) 18:56:58
>>753
ブリッジの変な名前というのはこれのことです。

http://wota.jp/ac/?date=20080409
> なんか NIC の名前に "_rename" とかついて気持ち悪いです。
756Be名無しさん:2008/05/19(月) 21:32:49
親切とも取れるなw
757Be名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:37
ubuntsuはしらないけどtmp_bridgeにまで_renameついてる事から

・アップグレードに失敗してる
・そもそもアップグレードのスクリプトがおかしい
・アップグレード前は使ってたけど、新しいバージョンだといらなくなった古い名前に_renameついてる
・アップグレードで既存のとぶつかると邪魔だからとりあえず_renameつけた

script/network-bridgeを書き換えちゃってる人おおいから
どうしていいかわからずそんな感じになったんじゃないかと予想

758Be名無しさん:2008/05/20(火) 01:34:46
>>753
そういうときはHD初期化からやりなおすw

100回インストールして見えてくるものがある。
759Be名無しさん:2008/05/20(火) 08:32:50
涙無しには語れない苦労だなww
760Be名無しさん:2008/05/20(火) 09:42:05
74回目の途中でうが〜っ!!って言いながらマシンを窓から放り投げました。
761Be名無しさん:2008/05/20(火) 17:09:09
あの時落ちてきたPCはお前のだったのか。
すげぇ痛かったんだぞ。

今では私がお爺さん。
私の孫にあげる仮想マシンはlinux-2.6.18-xen-3.2.0.tar.gz。
何故なら彼もまた特別な存在だからです。
762Be名無しさん:2008/05/21(水) 06:44:42
fedora9はなんか独自のkvmだかxenをparavirt_opsでアレした奴を作ってるとか開発wikiに書いてあったから期待してたが、やっぱダメだったか・・・
763Be名無しさん:2008/05/21(水) 07:34:09
xenって
自分でコンパイルしないと真のよさは発揮できないんじゃないかな。
para-Virtualizationの良さはオーバーヘッドを軽くできることが最大のメリットで、
どのマシーンでも動くバイナリのxenはxen自体が豚のように肥えていたなんてね…
764Be名無しさん:2008/05/21(水) 10:47:58
まぁmake installしたくらいじゃPCは壊れんから何度でもやってみろってことさ。
765Be名無しさん:2008/05/21(水) 11:11:48
オーバーヘッドったって、元々I/O回りに5%〜10%程度見られるだけで、
配布バイナリのターゲットも最初からi686になってるはずだし、
再コンパイルしたところで誤差以上の改善が見込めるとは思えんな。
766Be名無しさん:2008/05/21(水) 13:05:20
NovellからM$はXenの仮想ドライバの提供を受けてるのは何のためかご存知ないようだね。
Full-Virtualizationで問題ないなら仮想ドライバなんて無用のはずだが、
ほんのわずかのオーバーヘッドであってもDomain-Uのパフォーマンスはガタッと
落ちるんだよ。
767Be名無しさん:2008/05/21(水) 14:31:38
話が噛み合ってないな。
768Be名無しさん:2008/05/21(水) 14:41:06
>>766は釣りの練習じゃないのか・・・本気で書いてるならかわいそうな子
769Be名無しさん:2008/05/21(水) 14:52:39
話が噛み合ってないというより
>>765
は、kernelのコンパイルをしたことがないんじゃないか?
i686であれば、AMDもintelも一緒だと思ってるんだからな。
同じi686であってもintelでさえ、Pentium4と、PentiumMでは、
まるで違う部分があるというのに。特にxenではその部分が問題になる。
770Be名無しさん:2008/05/21(水) 14:59:23
xenを手抜きしてDom-UにVISTAを3個くらい立ててみなよ一般的に使われている
マシーンじゃ使いものにならんと思うよ。
771Be名無しさん:2008/05/21(水) 15:13:49
>>766
Full-VirtualizationでDomUですか

>>770
DomUでVistaですか

釣り針が多すぎ…
772Be名無しさん:2008/05/21(水) 15:27:57
>>771
>Full-VirtualizationでDomUですか
誰も、Full-VirtualizationでDomUなんて言ってないよ。
Full-Virtualizationでパフォーマンスが出るなら
para-Virtualizationする必要がないと言いたいのよ、わかる?

>DomUでVistaですか
あんた、情報が古杉。xenは以前できなかったことが、今はできるように
なっちゃってるのよ〜ん。
自力でできない人は、SUSEを買いなさい。
773Be名無しさん:2008/05/21(水) 15:57:44
centOSとかRH派なんで「kernelはいじるものではない」と思ってるので経験もないんだけど
kernelのCPU毎の最適化ってxenに関係する箇所そんなにあるの?

同じ条件(ハードや、コンパイラの最適化はほぼ同じでXenを有効/無効にした差)で
xenのオーバーヘッドは5〜10%程度なんだと認識してるんだけど・・・

>>766=770?
流れと関係なくfull-virtの話がしたいのか?
CPUの詳細は忘れたけど、クアッドコア2こで2GHz前後
ディスクはsasのraid10、メモリは16Gなハード上で
vcpu=2、mem=2Gずつ割り当てたXP3つ動かして
3人同時にexcelやらwordやらブラウざやら動かしたときは
remote desktopと同等程度かやや軽い程度のストレスだったので
使い物にならないってほどでもないと思うけど?
(vistaは知らないけど・・・)
774Be名無しさん:2008/05/21(水) 17:10:43
>>773
>流れと関係なくfull-virtの話がしたいのか?
オーバーヘッドはそれほど問題じゃないというからfull-virtの話を
出したまでのことさ。

>クアッドコア2
CPUは、Opteronか Xeon? (どう考えても一般的なマシーンじゃないけどな)
メモリが16GBもあって、2GBしか振ることができなのは悲しいな。
xpの場合はメモリ2GBもあれば問題ないからいいのかも知れないが…

VISTAは2GBでも動くが4GB位はほしいな。
特に、ハイビジョン動画の再生を22ichフルスクリーンで仮想VISTA 2個立てて
同時再生すると 3.5GHzのQuad、 raid0 4機でどうにか稼働してるが、爆熱で
大変だ、夏場はもたんだろうな。
775Be名無しさん:2008/05/21(水) 17:42:03
774=772=770=766=包茎
776Be名無しさん:2008/05/21(水) 21:27:26
ぜんぜんわからんぜん
777Be名無しさん:2008/05/22(木) 09:38:57
というかVISTAを2個も3個も稼動させる意味がわからん
778Be名無しさん:2008/05/22(木) 09:52:04
>>777
2008serverを2個も3個も稼働させると言ったらわかるか?
779Be名無しさん:2008/05/22(木) 10:26:04
Sista、僕にお恵みを!
780Be名無しさん:2008/05/22(木) 11:21:17
>>778
Windowsドメインネットワークのテスト環境を構築してみる、とかにはありえるんじゃね?
つーかむしろそういう用途のために使うものだと思ってたんだけど、間違ってる?
781Be名無しさん:2008/05/22(木) 11:23:02
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
782Be名無しさん:2008/05/22(木) 11:55:43
>>780
そんな場合は素直にVMwareなりVirtualPCなりを使うべきだ罠
783Be名無しさん:2008/05/22(木) 11:56:30
OS板もIDつくようにならんかな・・・全部釣り針に見えてきたorz
784Be名無しさん:2008/05/22(木) 11:59:13
>>782

>>778に脊髄反射しただけなんだけどxen限定の話だったの?
785Be名無しさん:2008/05/22(木) 12:40:23
まッ、なんだかんだ言っても「百聞は一見に如かず」っていうから、
60日間限定の評価版を試してみんしゃい。

Novell
http://distrowatch.com/?newsid=04903
786Be名無しさん:2008/05/22(木) 13:42:30
>>784
XenスレなもんでXen前提で考えてた。
787Be名無しさん:2008/05/22(木) 15:32:29
クライアント用途にするってのが微妙に理解出来ん・・・ハイビジョン動画とかVista3つとか。
Xenはあくまでサーバー用途じゃないか?
788Be名無しさん:2008/05/22(木) 16:36:11
>>787
俺はWin2KProをXenの上で動かしてるよ。複数同じOSのクライアントぶら下げるって
のはちょと微妙な気がするけど。
クライアントOSの検証やるような環境ならない話でもないんじゃね?
789Be名無しさん:2008/05/22(木) 22:14:36
RHEL5.2デタネ
3.1.2ベースだって
790Be名無しさん:2008/05/22(木) 22:54:18
791Be名無しさん:2008/05/22(木) 23:41:24
>>787
仮想マシンってシンクライアント用途もあると思うが
Xenでは事例ないの?
792Be名無しさん:2008/05/23(金) 01:42:24
>>791
疑似シンクライアントなら、あるかもね。
あんまりメリット感じられないけど。
793Be名無しさん:2008/05/23(金) 17:40:54
1クライアント1VMってこと?
仮想化しないほうが効率いいんじゃ?

794Be名無しさん:2008/05/23(金) 18:10:14
俺のx60じゃHVMうごかねー
なんてことだ
795Be名無しさん:2008/05/23(金) 18:13:07
BIOSアップデートしろよ

って言われると予想。
796Be名無しさん:2008/05/23(金) 20:08:47
>>793
VMという考えならVMWareで良いじゃんか。
797Be名無しさん:2008/05/24(土) 01:19:17
バックアップの手軽さとかの面で
1サーバ1VMの意味はあるんじゃないか?
798Be名無しさん:2008/05/24(土) 01:53:58
>>797
VMの利点殺して何の意味があるんだよ
799Be名無しさん:2008/05/24(土) 01:59:41
マイグレーションとかすることも考えれば
1マシン1VMでも
まったく意味ないということもないんじゃね?

クライアントOS入れてるようじゃ、
そんなことはしないだろうが。
800Be名無しさん:2008/05/24(土) 14:10:27
4gb seg fixup process.....


なんか決定打ないすか?
801Be名無しさん:2008/05/24(土) 17:55:19
>>798
VMの目的って統合だけじゃないでしょ
最近の流行でいくと過去資産延命とか事業継続性とか
802Be名無しさん:2008/05/24(土) 18:44:12
VMで、クライアントOS使う意味がわからんちゅう人は、本当にVM使った事があるのだろうかと、疑いたくなる。

VMでのゲストのクライアントOSは単なるファイルなのだから、
もし、仮にクライアントOSがウイルスに侵されたとしても、
そのクライアントOS捨てて新たにクライアントOSをコピーすれば
いとも簡単に新たなOSが立ち上がって超簡単だよ。
実環境のOSは極力いじらなくても操作できるのが、VMのよさだよ。
803Be名無しさん:2008/05/24(土) 19:33:09
>>802
その使い方だったらVMwareやVirtualBoxのが楽だろうよ。
なぜXenを使っているのだ?
804Be名無しさん:2008/05/24(土) 19:58:55
>>803
マシンをグレードアップしたい時などマイグレーションで簡単に
ニューマシンにそっくり移行できるからさ。
805Be名無しさん:2008/05/25(日) 00:41:40
>>804
それはXenを使う理由になってないだろ。

VMWareやVirtualBoxの方が楽だ。
806Be名無しさん:2008/05/25(日) 01:09:37
好きなの使えば良いのに
807Be名無しさん:2008/05/25(日) 01:17:01
>>805
VirtualBoxレベルのことを望んでいるんじゃなくて、
VMwareESXレベルのことを望むから、Xenなんでしょ?
そりゃVMwareESX採用できれば楽だろうけど、今度は金の問題が立ちはだかる
808Be名無しさん:2008/05/25(日) 02:11:33
まぁおまいら、オナニーに無理矢理理由をつけるな。
809Be名無しさん:2008/05/25(日) 03:15:26
>>804
クライアントOS動かすのにライブマイグレーションせなならんほどの無停止性が
求められるのか?

>>807
XenにせよVMwareESXサーバにせよ、上でクライアントOSうごがす様なもんじゃない
810Be名無しさん:2008/05/25(日) 03:33:31
検証レベルならむしろ動かさないほうがおかしいだろ
811Be名無しさん:2008/05/25(日) 04:05:19
>>809
そんなあなたにVDIとXenDesktop 2.0。
812Be名無しさん:2008/05/25(日) 04:52:15
>>803
>>805
VMWareやVirtualBoxはソースが公開されていないから、
いやだ。
使いたくない。
恐い。
813Be名無しさん:2008/05/25(日) 05:00:53
virtualboxはソース公開されてると思うが
814Be名無しさん:2008/05/25(日) 07:20:14
というか最近のITトレンドは仮想化技術なわけでxenなんかはあるていどさわっといたほうがチャーンス!が回ってきたら飛びつけるだろ?
サーバを仮想化して管理コストを下(場所代と電気代くらいかw)げたいという仕事があれば、任せて下さいって言える。
自分が必要かどうかではない。
まわりが飛びついてきたときはもう売り抜けてないとだめだな。
815787:2008/05/25(日) 12:59:35
俺のせいで変な流れになってしもうた・・・スマンカッタ。

>>812
VirtualBox使ったことないな?
XenとVirtualBox使っているが、Xenも手放せないしVirtualBoxも手放せん。
816Be名無しさん:2008/05/25(日) 13:36:38
>>815
VirtualBoxって使ったことないんだけど、
マイグレーションってできる?
817Be名無しさん:2008/05/25(日) 14:08:06
>>816
やったことはないが、DiskImage・SnapShot・ConfigurationをiSCSIなどに保存しつつ、
マイグレーションは出来るんじゃないかな?
PC間でコピーすればダウンタイムは長くなるが可能だと思う。
ここ数年同じVirtualBoxイメージで使っているよ(もちろん途中で何度もPC換えてる)
818Be名無しさん:2008/05/25(日) 15:07:24
>>816
お前の言うマイグレーションがどういう機能をさすのかわからん。
絶対勘違いしていると思うがなw
819Be名無しさん:2008/05/25(日) 21:00:29
XenとVirtualBoxって、どう違うの?
これから仮想環境試してみようって俺には
どっちが向いてる?
820Be名無しさん:2008/05/25(日) 22:14:15
>>818
ライブマイグレーションのことだといいな
821Be名無しさん:2008/05/25(日) 22:14:42
OSをいろいろインストールして遊ぶのなら、VirtualBox
マシンを買ってサーバーを立てる代わりに、
仮想マシンでサーバーを立てて運用するのならXen
822Be名無しさん:2008/05/25(日) 22:25:36
サーバー立てるなら有料プロダクト
823Be名無しさん:2008/05/25(日) 22:35:16
>>819
ゲストとしてLinuxやBSDなどを使う場合はXen。
ゲストがWindowsメインの場合はVirtualBox。
将来的に変わる可能性もある(XenのPCIパススルー次第)
824Be名無しさん:2008/05/25(日) 22:36:00
>>822
鯖立ててるけど俺鯖なので金野内我が家は全だ。
825ハゲ:2008/05/26(月) 00:55:52
XenのHVMドメインはどうして遅いんですか?
PVドライバつかえば速くなるのはわかりますが
VMwareにできてることがなぜXenではできないのですか?
パテント問題とかあって技術的にできても政治的に出来ないってことですか?
HVMドメイン以外で完全仮想化をやる気はないのですか?
このぶんじゃIOMMUとかでてきても、遅くて使い物にならなさそうですが
どうですか?
Hyper-V vs VMwareESXってことになって
Xen?なにそれ?くいもん?
ってなことになってしまいませんかね
しんぱいでよるもねむれませんよ
826Be名無しさん:2008/05/26(月) 01:28:32
>>825
貴方が心配しなくてもXenはCitrixとOracleとSUNと
その他もろもろが援助してくれるから安心して禿げてください
827Be名無しさん:2008/05/26(月) 01:54:19
>>825

VMwareに一日の長があるんだよなぁとおもったり。

hvmが遅いのはデバイスごとにスレッド切って非同期であったり、
下回りをqemuから持ってきたのをぽん付けしてあったり。

あとからつけた機能なので、やる気がもしかしたら無いのかも知れませんが。
Windowsを動かす場合はXenのhvmはないかなってかんじですかね。
828Be名無しさん:2008/05/26(月) 04:06:50
最近のChangelogをみてるとUnstableにHVM virtual S3関連やVT-d/IOMMU周りのパッチがおおいよね
829Be名無しさん:2008/05/26(月) 12:26:46
新しいPC組むのについでにVT-d対応のもので
遊んでみようかと思ったけど、まともに対応してるMBって
DQ35JOEしかないのね。しかもMicroATXだし。

で、AMD-VだとCPUだけで使えるのでしょうか?
830Be名無しさん:2008/05/26(月) 15:27:11
intel VTはCPUだけではパフォーマンスが上がらないので、マザー側のチップで
VT-dの支援をしてはじめて仮想化が成立するということかな?

マイクロソフトはAMD-Vを使ってxenとの連係で2008serverの仮想化のテストを
している、てな記事をどこかで見たような気がする。
831Be名無しさん:2008/05/26(月) 16:15:04
suse linux のwin用準仮想化ドライバってms公認なの?
832Be名無しさん:2008/05/26(月) 16:37:19
公認か公認でないかは、わからないけど、その仮想ドライバを使って秋までに
2008serverの仮想バージョンをリリースするんじゃないの。
833Be名無しさん:2008/05/26(月) 18:36:41
公認という訳じゃなさそうだけど、NovellとMSの提携の1つとして作成されてるみたい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/14/361.html
Novellでドライバ作ってるエンジニアの人はXen-develにも書いてるね。

準仮想化環境下のWindows Server2008 (Enlightened モード)の仕様は最近の仕様
公開路線に従ってMSが公開しているらしいので、Xen以外のhypervisorでも頑張れば
実装できる、とか何とか。
834Be名無しさん:2008/05/27(火) 01:59:48
いっそ、VMwareのVMI採用しちゃえば良かったのに…
835Be名無しさん:2008/05/27(火) 04:38:27
836Be名無しさん:2008/05/27(火) 13:57:01
>>835
Xen用じゃなくてKVM用だが動くのか??
837Be名無しさん:2008/05/27(火) 23:11:00
どこで聞くべきか悩んだんですが、

Fedora8 の Dom0でNFSで共有して
どうマシン上のCentOS5.1のDomUでそれをマウントして
読み書きをしようとしているのですが、

NFSv4だとマウントできず、
NFSv3だとマウントは出来るけど大きなファイルを書き込むとDomUがフリーズして
NTSv2だと正常に読み書きできる。

NFSv4が失敗するのは認証関係ですかね?
NFSv3でフリーズするのはわけがわかりません。
とりあえずNFSv2を使っていますが。
838Be名無しさん:2008/05/28(水) 09:05:09
>>837
>>NFSv4が失敗するのは認証関係ですかね?
エスパーの登場を待て

>>NFSv3でフリーズするのはわけがわかりません。
メモリとCPUパワーを倍にしろ

>>とりあえずNFSv2を使っていますが。
用が足りてるならそれで....
839Be名無しさん:2008/05/28(水) 12:09:23
そりゃ単独のマシン同志でおなじ環境作って検証してみるしかなかんべ。
840Be名無しさん:2008/05/28(水) 12:38:40
GPL PV Driver0.9系は0.8系をインストールしたHVMではBSoDが発生。
どれだけドライバ削っても無理だった。
クリーンなWindowsであれば問題なかった、しかもSCSIが実装されて動作する。
Jamesはインストーラーの改良するって言ってるから、0.8系を入れてる人は
もうちょっと待ったほうが良さげです。
841Be名無しさん:2008/05/28(水) 19:04:29
>>838
自己解決したよ。
mountのときのオプションを変更したらNFSv3でつながった。
rsize、wsize、noacl、多分ここらへんw

どれのオプションが原因かって? つながったからもう良いやw

きっと省略時のデフォルトのサイズとOS間の互換性
ネットワークカードあたりに問題があるのだろう。

NFSv4はしらん。認証回りだと思うが、簡易に使いたいだけなのに面倒だ。
842Be名無しさん:2008/05/28(水) 19:09:20
v4 いいよ〜〜ww
843Be名無しさん:2008/05/28(水) 22:34:02
>>842
どのように?
844Be名無しさん:2008/05/29(木) 15:49:52
NAPT できるし。
845Be名無しさん:2008/05/29(木) 19:07:31
よそでやれ
846Be名無しさん:2008/05/29(木) 19:17:06
v4 いいよ〜〜ww
847Be名無しさん:2008/05/31(土) 18:01:33
virsh list

にでてくる状態「ブロックされています」っていうのはどういう状態なんでしょうか。
政情には動いているようなんですか....

きになるです。
848Be名無しさん:2008/06/01(日) 15:44:52
割り込み待ち状態のときblockedになるので、まぁ、たぶん貴方の場合は
仮想マシンがアイドル状態だったってとこだろう。
849Be名無しさん:2008/06/01(日) 17:30:53
>>847じゃないけど、そういうことかw

それアイドル状態とでも表示してくれればいいのに。
普通仮想マシンへのアクセスがブロックされていると思わないか?
850Be名無しさん:2008/06/01(日) 17:42:54
別に思わんが・・
851Be名無しさん:2008/06/01(日) 18:35:50
じゃあお前はなんて思うんだ?
852Be名無しさん:2008/06/01(日) 18:39:26
すいません。
virtualbox上でCentOSをインスコしたんですけど、そこでXen
853Be名無しさん:2008/06/01(日) 18:40:51
virsh shutdown domain

でシャットダウンしたドメインをコマンドで起動するにはどうするのでそう。

virsh start domain

が正しいのでそうか。私のところではvirsh start domainではerror: Domain is already activeとなって反応ありません。
結局virt-managerを起動してrunするしていますが正常な状態というのはどういうもんなんでしょうか。

ご教授ください。
854Be名無しさん:2008/06/01(日) 18:43:11
すいません。
virtualbox上でCentOSをインスコして、その上でXenをインスコしました。
しかし、xenkernelで起動すると、下記のエラーを吐いて強制終了します。
やっぱり、virtualbox上で動かすのは無理があるんでしょうか。


The guest is trying to switch to the PAE mode which is currently disabled by default in VirtualBox. Experimental PAE support can be enabled using the -pae option with VBoxManage..

エラーID: PAEmode
重要度:致命的なエラー

855Be名無しさん:2008/06/01(日) 19:23:55
>>854
-pae
をつけてvirtual box 実行してみれ
856Be名無しさん:2008/06/01(日) 19:24:49
もしくはXenのカーネルコンフィグのときにPAEをオフにしてコンパイルすれ
857Be名無しさん:2008/06/01(日) 19:55:11
>>853
なんか、シャットダウンしても
ちゃんとシャットダウンしていない的な状態になることがあるよね。

そのときに、service xend restartしてxendを再起動すると
正常に戻ったりする。

バグがあるんじゃないかな?
858Be名無しさん:2008/06/01(日) 22:19:15
qemu-dmについてですが、完全仮想化のときに起動されるもの、とばかり
思っていましたが、準仮想化ドメインのときにも起動されてまして悩んでます。

このqemu-dmは必ず起動するものなのでしょうか?
それとも、ドメインが準じゃなくて完全で立ち上がってしまっているということでしょうか?

Xenは3.2.1です。
859Be名無しさん:2008/06/01(日) 22:30:21
うはw さっきまで無かったPV Driver 0.9.5がでてるw
exeだし。インストーラーができてるw
http://www.meadowcourt.org/downloads/
860Be名無しさん:2008/06/01(日) 22:43:49
>>859
日付が未来?
Sunday, 1 June 2008 10:55 PM 535381 Xen PV Drivers 0.9.5.exe
861Be名無しさん:2008/06/02(月) 01:31:39
>>855
すみません。

>>-pae
>>をつけてvirtual box 実行してみれ

えーと、windows上からvirtualbox起動してるんで、起動のオプションがつけれないです。
とりあえず、設定の[一般]→[詳細]にある「PAE/NXを有効にする」でチェックを入れて起動すると、
その箇所はクリアするんですが、xenkernelが起動後、下記エラーが表示します…


(XEN) Std. Loglevel: Errors and warnings
(XEN) Guest Loglevel: Nothing (Rate-limited: Errors and warnings)
862Be名無しさん:2008/06/02(月) 02:28:38
PV Driver 0.9.5を試してみた。
Dom0:CentOS5
DomU:WindowsXP SP3(Old PV Driver0.9.4)
インストーラーで普通にアップグレード完了〜、そして問題なく動作したよ。
次にWindows2003Server(Old PV Driver0.8.8)を試してみる。
863Be名無しさん:2008/06/02(月) 03:02:21
>>862
これVistaとかServer2008の場合は、自分で署名つければいけるかなぁ。
誰か試した人いる?
864Be名無しさん:2008/06/02(月) 03:16:41
う〜む、PV Driver0.8系から0.9系は無謀なのか・・・
キーボードが受け付けなくなった。
/gplpv外せば受け付けるから、旧ドライバの悪さか?

>>863
すまん、DomUで走っているのはCentOS5とWindowsXPとWindowsServer2003だけ。
役に立てなくて申し訳ない。
865Be名無しさん:2008/06/02(月) 03:30:14
>>864
いえいえ、お気になさらず。
時間ができたらオレオレ証明書で署名付けて試してみる。
866Be名無しさん:2008/06/02(月) 04:41:23
やっとWindowsServer2003が正常に稼動した。
/gplpvなしで、PV Driver0.9.4のuninstall_0.8.x.batで何とか削除してから、
/gplpvあり(イレギュラーかもしれん?)で0.9.5のインストーラーで完了。
途中infを手動でインストールしないとxennet.sysがハングするみたい。
以上、簡単な報告。
867Be名無しさん:2008/06/02(月) 14:19:07
おい 0.9.6があるぞw
868Be名無しさん:2008/06/02(月) 14:21:21
Xenの上で動かすWindowsの解像度って
色24bitの場合、1024×768が最高?

16bitでもいいんだけど、もうちょっと上の解像度がほしいんだよね。
256色は嫌だw
869Be名無しさん:2008/06/02(月) 14:36:42
>>867
ぐはっ、まぢだ・・・(;´Д`)
まぁ、0.9.2のバグ修正っぽいから0.9.7まで放置だなぁ。
>>868
24bitだと1024x768が最高、16bitだと1280x1024だね。
16bitでも不自由ないんじゃない?
解像度の問題だったらリモートデスクトップ接続で1600x1200の16bitで使ってる。
色数は・・・Xen使わない方法で(・∀・)
870Be名無しさん:2008/06/02(月) 18:43:27
16bitの1280x1024って「インタレース」になってるw
まぁ関係ないんだけど
871Be名無しさん:2008/06/02(月) 22:18:36
>>869
あっ1152×864が256色だったから
1280×1024も256色しかでないと思っていたw

しかし仮想マシンの「インタレース」ってなんなんだ?w

リモートデスクトップ接続って、XPに搭載されている機能の?
へぇ。そんなことできるんだ。でも俺は2000動かしてるから。


ところで、みんなXen上のWindowsの画面どうやってみている?
XenのVNCの機能。UltraVNCから接続できないんだよね。
RealVNCならできたけど、日本語キーボードが変。
なので、俺は仮想マシンにUltraVNC入れた。
872Be名無しさん:2008/06/02(月) 23:00:03
俺はSDLで。
キーコードの扱いは一部ソースを変えた(簡単なやり方わからなかったもんで)。
873Be名無しさん:2008/06/03(火) 09:48:41
>>871
そそ、XP付属機能のやつだね。
結構使いやすいから、それだけのためにXPってのも良いかもね〜。
XenのVNCをUltr@VNC接続してるぞい。
DomUの解像度が変わる度に落ちるが・・・それ以外はまぁまぁOKかな?
874Be名無しさん:2008/06/03(火) 13:36:28
> XenのVNCをUltr@VNC接続してるぞい。
マジで? vncserverとか別のソフト使わない方法だよね?

XenのVNCにUltraVNCで接続すると、すぐに画面消えるんだよね。
設定の問題なのかな?


あと、XenのVNCは一つ問題があって、複数のクライアントから
接続できないよね? たとえばvirt-managerで開いているとき、
別マシンから見れない。閉じればいいので通常は問題ないんだけど、

ちょっとうちのWindowsが不安定で(たぶんドライバのせい)
たまにブルースクリーンになっちゃうんで、
WindowsからXenのVNCに接続 → Windowsリブート → 前の接続が残っていて新たに接続できない。
って状態になっちゃう。

なんで結局DomUに入れたVNCサーバーに接続している。
875Be名無しさん:2008/06/03(火) 13:57:55
>>874
Ultr@VNCの設定でAutoにしているとダメ。
Ultraにして接続してみ。
前の接続が残るってことは、HVM設定ファイルでSDL=0ってしているかぇ?
876Be名無しさん:2008/06/04(水) 13:50:39
次期PV DriverはCD-ROMのメディアチェンジがサポートされそう。
これがあれば欲しい機能は一通りだな。
能力があれば手伝うんだが・・・無能だと悲しいな。
877Be名無しさん:2008/06/04(水) 14:53:20
>>876
グラフィックドライバは?
878Be名無しさん:2008/06/04(水) 15:20:13
>>877
必要かな〜? ゲーム用途かな?
ゲームはWindows機でやってるから不自由を感じたことが無いのよ。
DomUのWindowsは開発マシンとして、環境指定保持用だな。
ゲームだったら、それこそVMwarePlayerで良くない?
879Be名無しさん:2008/06/04(水) 21:48:44
VMGL w/DX Transratorとかあると良いね。仮想デスクトップのデプロイ基盤向けに。
880Be名無しさん:2008/06/07(土) 14:26:37
>>858
遅レスだが、準仮想化で仮想フレームバッファを使う場合は
qemu-dmを使用する。これはXen 3.2.0からの仕様。
881Be名無しさん:2008/06/09(月) 15:13:44
Xen PV Drivers 0.9.8.exe
882Be名無しさん:2008/06/09(月) 15:15:02
883Be名無しさん:2008/06/09(月) 18:03:37
>>865
すれ違いだけどオレオレでドライバ署名できたっけ?
884Be名無しさん:2008/06/09(月) 21:46:11
885Be名無しさん:2008/06/11(水) 00:18:30
何度涙しても、また期待して、そして涙する。
そんなPV Driverに乾杯!
886Be名無しさん:2008/06/11(水) 22:51:06
PV Driverになんか涙することあったの?
感動の涙ぐらいしか思いつかないんだが。
887Be名無しさん:2008/06/12(木) 00:59:57
昨日今日とMingw対応でAndyがPushしたからブランチがえらいことになっとる
しかもダブルポインタを*無し参照するというバグ入り。
すぐ直ったけど。
8881/2:2008/06/12(木) 16:18:58
質問させてください。

xen3.1.2で仮想環境を作っていたのですが、
ホストOSを再起動したら、ネットワークが使えなくなっていました…

症状としては、eth0が消えてしまい、外部との通信ができません。
ifup eth0 で起動させてみようとしても、
  Error for wireless request "Set Encode"
というようなメッセージと、後はno such for deviceと表示されて起動に失敗します。NICはWirelessではないのですが…(/etc/init.d/network restart でもeth0は同様です)
(すみません、とりあえず解決させてしまったので、ここのメッセージが不確実です…)

/var/log/xen/xend-debug.logには、
 device eth0 already exists; can't create bridge with the same name
 set hello timer failed: Operation not supported
 set forward delay failed: Operation not supported
 set stp status failed: Operation not supported
 SIOCSIFNAME: Device or resource busy
というメッセージが残っていました。
8892/2:2008/06/12(木) 16:19:18
いろいろ触っているうちに回避方法として、
 1.xend,xendomainsの自動起動をとめる
      # chkconfig xend off
      # chkconfig xendomains off
 2.ホストOS起動後、network-bridgeだけ実行してから、xendを起動
      # cd /etc/xen/scripts
      # ./network-bridge start
      # /etc/init.d/xend start
      # /etc/init.d/xendomains start

とすることで、ネットワークも使える状態で起動させることができました。
ただ、根本原因がわからないのと、このままでは自動起動に設定できないので…
この症状に心当たりのある方おられましたら、何か情報を教えていただけないでしょうか。

環境は、
 ホストOS:feodra8
 ゲストOS:CentOS5
 Xen: 3.1.2-2.fc8 (rpm)
 eth0: Intel(R) PRO/1000 Network Connection
です。

以上、よろしくお願いいたします。
890Be名無しさん:2008/06/12(木) 17:51:18
>>889
カーネル標準のe1000はそうなるよ。
ここからe1000のソースを拾ってきて差し替えるべし。
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=42302
891889:2008/06/13(金) 07:08:58
>>890
おおぅ。そうなんですか……
一寸試してみます。ありがとうございますー
892Be名無しさん:2008/06/13(金) 11:23:16
何かもう、スタンドアロンなHyper-Vまだかなって感じだ
あちこちで話題になってるESXの無料化でもいいけど
893889:2008/06/13(金) 18:03:54
ドライバを、e1000e-0.2.9.5にしてみたのですが、症状変わらずでした…
マシンのドライバはe1000eで、カーネル付属のものでした。
e1000と分かれていたのですね。記載漏れてすみません。
(e1000を入れてみたらたいへんなことになりました。)

で、そのときのエラーを取得してきました。

(xend起動後に)
# ifup eth0
SIOCGIFFLAGS: No such device
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
    SET failed on device eth0 ; No such device.
SIOCGIFFLAGS: No such device
Failed to bring up eth0.

ifconfigで見ると、lo、tmpbridge、virbr0はありましたが、eth0がありませんでした。tmpbridgeにはeth0と同じIPがついていました。
(長文と怒られたのでifconfig結果は省略します)

/etc/xen/scripts/network-bridgeを見ていると、tmpbridgeが最後にeth0にリネームされるはず? なのですが…
お気づきの点などあれば、教えてほしいです・・・
894Be名無しさん:2008/06/14(土) 02:01:18
俺の予想に近い展開になっているなw

485 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 00:35:16
これからのWindowsPVの予定

WindowsPV0.9.0
WindowsPV0.9.2
WindowsPV0.9.5
WindowsPV0.9.6
WindowsPV0.9.7
WindowsPV0.9.8
WindowsPV1.0.0 RC1
WindowsPV1.0.0 RC2
WindowsPV1.0.0 RC3
WindowsPV1.0.0 RC4
WindowsPV1.0.0 RC5
WindowsPV1.0.0 RC6
WindowsPV1.0.0
WindowsPV1.0.1 ←正式版
895Be名無しさん:2008/06/19(木) 01:25:33

Xen PV Drivers 0.9.8.exe
Xen PV Drivers 0.9.9-pre1.exe
Xen PV Drivers 0.9.9-pre2.exe
Xen PV Drivers 0.9.9.exe

Xen PV Drivers 0.9.10.exe

ここにきて二桁に突入かw
1.0.0になるのはいつの日だろうなw
896Be名無しさん:2008/06/20(金) 03:37:18
>>753
fedoraでxen3.1からxen3.2にあげたら同じ目にあった。
悩んだあげくiptables stopしたら通った。
iptablesへのひっかかり方が変わった?
897Be名無しさん:2008/06/21(土) 20:54:59
>>895
Wineは0.9.61まで行ったな
898Be名無しさん:2008/06/22(日) 08:22:51
>>897
そんなどうでもいいようなことでスレ消費してんじゃねーぞ
899Be名無しさん:2008/06/22(日) 14:38:39
>>898
you too!
900Be名無しさん:2008/06/22(日) 19:04:26
マジ訳すると、お前もな
901Be名無しさん:2008/06/22(日) 19:23:22
RedHatのKVMベースの軽量ハイパーバイザー(?)に妙味心身なんだが
VMware ESX3iみたいなのを作るつもりなんかね?

おまえら、どうおもう?
902Be名無しさん:2008/06/22(日) 23:14:39
RedHatはXen-Citrix-Microsoft-Novellのラインから外れることだけを考えてる。
903Be名無しさん:2008/06/23(月) 00:13:30
>>901
妙味心身
って言葉が気になった。
904Be名無しさん:2008/06/23(月) 10:03:16
902の4強はなかなか手強いな。
905Be名無しさん:2008/06/23(月) 10:32:33
http://ovirt.org/

これか。webベースで仮想マシンを管理できるんだ
906Be名無しさん:2008/06/23(月) 10:40:41
>>905
orz の派生に見えてしまう
907Be名無しさん:2008/06/23(月) 17:20:20
>>905
なんでCUIに比べてわかりやすいのだろうな。
908Be名無しさん:2008/06/27(金) 15:05:12
今までVMしかイジってこなかったのをいきなりXenにしろとか言われて
涙目の俺が来ましたよ

例えばホストの80番に来たパケットをゲストの80番に飛ばすことを考える場合、
(ブリッジなじゃなくてNATモード)ホストをルータに見立ててフォワーディング
してやりゃそれで済む話なのかな。VMだとマネジメントツールでフォワード先を
ちょいちょいと指定してやるだけで済んだけど
909Be名無しさん:2008/06/27(金) 15:17:28
お前・・ 堕ちるぞ・・
910Be名無しさん:2008/06/27(金) 15:23:14
ブリッジでやりたいんだよ俺だって
なぜか却下するんだよ老害が
911Be名無しさん:2008/06/27(金) 15:36:07
ん? なんか問題あるの?
912Be名無しさん:2008/06/27(金) 16:54:12
俺だったら、ルーティング用にDomUを余分に立てるなぁ。
スループット的には物理マシンだけで構成した場合の1/4くらいになると思うけども。

ハード入れ替えへの備えと、単一障害点の回避を優先する。
913Be名無しさん:2008/06/27(金) 17:11:19
>911
大人の事情。コイツの気分を害すると部署全体のパフォーマンスが落ちる。

>912
その発想はなかった 試してみる
914Be名無しさん:2008/06/28(土) 21:06:02
KVMベースのハイパーバイザーは実質linuxカーネルそのものなのか
これて俺様自作ハイパーバイザー搭載ディストリが作りやすくなったってことかな
915Be名無しさん:2008/07/02(水) 14:12:48
久しぶりにdebianアップグレードして再起動したらxend起動しないでやんの。
PythonのAPIのバージョン違うとかこのやろう。
916Be名無しさん:2008/07/04(金) 23:50:41
>>915
まぁ、フツーな出来事だから怒んな
917Be名無しさん:2008/07/05(土) 02:06:45
VMware Server 2.0になってVMIが高速化したんで、Xenの速度面でのメリットが
薄れつつあるなぁ
918Be名無しさん:2008/07/06(日) 11:38:21
釣られた。2.0ってまだベータ版じゃねーか
919Be名無しさん:2008/07/06(日) 13:33:20
RC1だな。βは取れた
920Be名無しさん:2008/07/09(水) 15:30:27
すいません、質問なんですけど、
Xen の DomU に Vine って入れれますか?
921Be名無しさん:2008/07/09(水) 17:40:21
迷わずやれよ やればわかるさ
922920:2008/07/09(水) 17:46:57
>>921
いや、まあ普通に virt-manager から NFS とかで入れようと思ったら出来なかったんですけどね。
カーネルが対応してないと色々しないといけないらしい事は分かったんで、面倒だから CentOS にしようかなあ、と。
923Be名無しさん:2008/07/09(水) 18:21:29
VT対応マシンで完全仮想化なら動くと思うけども、Xenを使う意味が無いような。
文字コードの統一とかもめんどくさいし、CentOSにしとけ。
924Be名無しさん:2008/07/10(木) 00:39:17
>>923
文字コードの統一ってする意味ある?
理由がなければ統一した方がよいと思うけど、そうでなければ違ってもいいんじゃない?
925Be名無しさん:2008/07/10(木) 00:45:41
xm consoleでコンソール入ると文字化けするじゃん。
日本語使ってなかったり、直のSSHしかしなければ無問題だけど。
926920:2008/07/10(木) 01:11:18
>>921, >>923
アドバイスありがとう。
慣れてる方がいいかなあとか思ったけど踏ん切りがついた。
CentOS 5.2 にするわ。
サンクス。
927Be名無しさん:2008/07/10(木) 07:07:57
>>925
おー、それがあったね。
ま、直接コンソールにはいるのは緊急時の時だろうから、LANG=Cでいいや。
928Be名無しさん:2008/07/10(木) 13:57:58
みんな Dom0 って OS 何使ってる?
929Be名無しさん:2008/07/10(木) 14:30:35
もちろん、NetBSD。
930Be名無しさん:2008/07/10(木) 21:16:31
>>924
おまえが今こうしてコミュニケーションできているのは、文字コードが統一されているからに他ならないわけだが
931Be名無しさん:2008/07/10(木) 21:22:12
誰が統一したん? Windows-31J は絶滅したのかそりゃめでたいw
932Be名無しさん:2008/07/11(金) 15:15:06
>>929
そうなんだ。
UNIX っていうだけでなんかとっつきにくいんだけど。
933Be名無しさん:2008/07/11(金) 15:42:42
俺はCentOSだな
934Be名無しさん:2008/07/11(金) 15:43:37
Dom0を建てるだけですよ?
難しいことなんて、何かあったかしら。
935Be名無しさん:2008/07/11(金) 15:56:26
俺はDebian etchに3.1いれてる
936933:2008/07/11(金) 16:03:47
>>934
まあ確かにそうなんですけどね。
937Be名無しさん:2008/07/11(金) 20:44:13
ウチのDom0はopenSUSE 11.0なんだけど、virt-managerが動かなかったんで焦った。
どっかから拾ってきたSPECファイル使って無理矢理libvirtをバージョンアップさせたらなんとか動くようになったよ。
Xen初心者だからvirt-managerなしでVMの管理するのはしんどい。
938Be名無しさん:2008/07/11(金) 21:50:33
Dom0ダウンすると全滅?
939Be名無しさん:2008/07/11(金) 22:06:41
メインフレームのVMなら、ホストが氏んでもゲストはしっかり生き残る場合もあるが・・・
940Be名無しさん:2008/07/12(土) 01:35:31
Dom0はホストじゃないからなぁ。
ゲストのひとつ。
941Be名無しさん:2008/07/12(土) 01:41:44
そだね。悪かった。
942Be名無しさん:2008/07/12(土) 06:20:26
Dom0経由
943Be名無しさん:2008/07/12(土) 21:16:35
>>940
Dom0の再起動はどうすればいいの?
944Be名無しさん:2008/07/13(日) 01:32:51
Dom0がゲストの一つとはいえ、Dom0が死んだらDomUも死ぬんじゃね?
ということで>>943
sudo shutdown -r now
945Be名無しさん:2008/07/13(日) 09:21:16
DomUがDom0のドライバを使用して動いているんだから
946Be名無しさん:2008/07/13(日) 12:39:36
厨房の夏、日本の夏

ガキども夏休みかー

うらやましい・・
947Be名無しさん:2008/07/19(土) 04:34:32
xm create hogehoge.conf -c で起動と同時にコンソールとれるけど、
コンソール出力が速すぎて最初の何行かを拾うことができません。
どうにかならないもんでしょうか。
948Be名無しさん:2008/07/19(土) 08:18:00
xm create hogehoge.conf -c -p で起動して、
別の端末からxm unpauseしてみては?
949Be名無しさん:2008/07/19(土) 08:47:03
>>944
Dom0死んだようたいじゃそれもできないんでわ?
950Be名無しさん:2008/07/19(土) 09:55:56
>>947
scriptを使うとかどうだろう。
951Be名無しさん:2008/07/19(土) 15:21:37
>>947
dmesg じゃ不服?
952Be名無しさん:2008/07/19(土) 16:52:38
ご質問させてください。
Domain-0に接続したUSB複合機を
Domain-Uに認識させたいですが
手法が分かりません…。

【やりたいこと】
(1)Domain-UにUSBデバイス機器を認識させたい。
(2)ひとつのUSBデバイス機器を二つのDomain-Uに認識させたい。
(3)Domain-U(a)はスキャナサーバ
   Domain-U(b)はプリンタサーバとする。

Domain-O上では、スキャナサーバ、プリンタサーバとしての
機能は実装できましたが、
Domain-0の再起動を無くしたいので、
Domain-Uに移行したいと考えました。

参考となるようなサイトだけでもかまいません。
何かほかにも案がありましたらご教授願います。

ちなみに、OSはDomain-0、Domain-Uともに、CentOS 5.2です。
953Be名無しさん:2008/07/19(土) 21:16:19
USB対応してねーだろ?
954Be名無しさん:2008/07/19(土) 21:28:00
>>952
VMwareでも使ったら?
955Be名無しさん:2008/07/19(土) 22:48:19
>>952
これ見ると最終的に成功してるようだけど、できたら報告してね
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-users/2007-03/msg00950.html
956Be名無しさん:2008/07/19(土) 23:19:29
>>955
サンクス!

一応、OS等が違いますが
こんな記事も見つけたから、
両方とも試してみます。
http://islandcnt.exblog.jp/7101392/

3連休中には結果報告ができれば・・・。
957Be名無しさん:2008/07/20(日) 07:09:44
>>948
おおおおお完璧だ。ありがとうございます。

#!/bin/sh
(sleep 1; xm unpause hogehoge) &
xm create hogehoge.conf -c -p

みたいなshellscript作りますた。

>>951
kernelいじってたんでdmesgできる所まで行かなかったんですよ。
ddbにも落ちなくて。
958Be名無しさん:2008/07/23(水) 22:32:17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080723/311356/
> ヴイエムウェア、サーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化へ

おお、チキンレースw
959Be名無しさん:2008/07/24(木) 22:53:32
なにが?
960Be名無しさん:2008/07/25(金) 22:16:44
10年後はほとんどのソフトがフリーになってるからね。
おれ?俺は2025年から来ました。ちなみに、このスレの次スレは立ちません。
961Be名無しさん:2008/07/25(金) 23:08:10
>>960
Windowsがフリーになってから、
ほかのOSは壊滅状態になったね。


まあ、2008年の時点でも、フリーのOSはあるというのに、
あえて、違法コピーしてまで使いたいOSだから。Windowsは。
962Be名無しさん:2008/07/25(金) 23:30:32
そこは
× 違法コピーしてまで使いたい
じゃなく
○ 金払ってまで使いたい
じゃない?
963Be名無しさん:2008/07/26(土) 00:53:29
ここは、まじめなとこですか?笑うとこですか?
964Be名無しさん:2008/07/26(土) 01:01:41
まじめだったら笑える
965Be名無しさん:2008/07/26(土) 08:16:10
>>960
おい、変態新聞社はどうなった?
966Be名無しさん:2008/07/26(土) 10:20:57
>>960
2025年の夏の暑さは生きていられますか?
967Be名無しさん:2008/07/26(土) 14:13:37
2008年。未来は俺たちの手にゆだねられた!
明日は我が身!
968Be名無しさん:2008/07/26(土) 15:45:03
明日は我が身の使い方おかしくない?
969Be名無しさん:2008/07/27(日) 02:29:02
>>952です。

調査の限りではxenとしては提供することが可能とのことですね。

ただし、自分はできませんでした。
どうやら、自分のマシンにインストールしていた
xenのバージョンが3.0.3でして
このバージョンだと外部デバイスを読み込めないよなバグがあるらしい…。

しかたがないので、Xenを3.2.1にインストールしようにも
どうしても、うまく行かなくてあきらめました…。

rpmとかyumで簡単にできるようになるまで
待つことにしました・・・。

970Be名無しさん:2008/07/27(日) 04:21:48
>>969
乙です。
ソースからXen入れるのってそんなに難しいかなー
私はDebianにXen3.1をソースから入れましたが、そんなにはハマらなかったです。
971Be名無しさん:2008/07/28(月) 15:39:33
SoftwareDesign に Virtual Iron の記事が載ってますな。
フリー版には別にメリットはない?
972Be名無しさん:2008/08/03(日) 13:23:25
xmとvirshってえどっちが主流なんすか
973Be名無しさん:2008/08/03(日) 13:54:40
今だとvirshなんだろうな…。
俺はXen3.1でうまく構築できてしまったんで、virshとか見ると「いつかそっちに移行すんのか…」
ってちょっとブルーになる。
仕事でインフラやってるような人はコンスタントにXenいじってると思うけど、
俺なんか自宅鯖用にXen入れたんで、もうずっとこのままにしておきたい気持ちw
974Be名無しさん:2008/08/03(日) 16:22:41
>>972
Xenは実はあまりLinux開発者たちに興味をもたれていない。
OS外のところで動くソフトだからね。

だから今Linux開発者たちの興味はLinux上で動くKVMのほうに
移りかけている。(俺はパフォーマンスなどを考えてXenの方がすきなんだが)

当然KVMなのだから、xmは使わない。ということでvirsh
(XenやKVMやそれ以外にも対応する予定)の方が主流といわざるを得ない。

だけど、virshのように、いろんなものに手を出すようなものはろくなことにならない。
仮想化業界に標準のVM操作プロトコルが名実ともに完成されてしまえば話は別だが、
現時点では、このままうまくいくか危うい。しばらくしたらvirshを置き換える○○ができそうでならない。

ということで、現時点ではXenをフル活用したいのならxm。
ただし、OSと統合された形で安全に使いたいのならvirsh(俺のお勧め)
でも将来はどっちも主流にならない可能性が高いと感じるのが俺の感想。

975Be名無しさん:2008/08/03(日) 16:46:24
そうなのか。

俺はCentOS5.2を使っていてxm一本だったんだけど、
他のも勉強しておいた方が良いのかな?

また別の仮想化になるとしたら、
別サーバ準備するのと同じで面倒だよな。
同じイメージファイルで使い回せれば良いんだけど・・・
976Be名無しさん:2008/08/04(月) 02:01:33
xen関連の書籍でvirsh主体で書かれたものはありますか?
977Be名無しさん:2008/08/04(月) 18:54:27
kvmもデバイスモデルはQEMUだから
ほぼそのままゲストイメージは使えるんじゃねの?
やったことないからあれだが
978Be名無しさん:2008/08/04(月) 19:07:57
使えるよー。完全仮想化なら。
979Be名無しさん:2008/08/04(月) 20:24:03
完全仮想化はパフォーマンスが…とか言ってるのは今のうちで、
数年後にはそれが普通になるのかね。
今のところはXenがいいな俺は。
980Be名無しさん:2008/08/04(月) 20:44:14
ちょっと考えてみた。

x86は完全仮想化の高速化が非常に難しい。
VTがパワーアップしても、この状況は変わらないだろう。

しかしコアあたりのCPUパワーの劇的向上は望めないし、
そもそもCPUパワーはあればあっただけ浪費される性質のものだから
問題にならないということは永遠に無い。

もし問題にならなくなることがあるとすれば、CPUの超多コア化とアプリの超マルチスレッド化が進み
単独コアのトップスピードがほぼ問題にならなくなった時だ。

…これって、あと数年でどうこうなる問題かなぁ。
当面準仮想化の利点は失われなさそう。
981Be名無しさん:2008/08/04(月) 20:47:39
centos5やrhel5ならvirshをメインで使って
どうにもならなくなったらxmが現時点では(仮想化ガイド的に)正解かなー

virshのネットワーク設定が気に入らないのと
世に出回ってる資料のほとんどがxen側で設定してるので
そこらだけはxenで対応してるかな

982Be名無しさん:2008/08/04(月) 20:55:31
VTはCPUの性能をほぼ出してくれてるよー
ただしI/Oが絡んだ瞬間遅くなるのよー
983Be名無しさん:2008/08/04(月) 21:10:36
VMwareで非VMIのときも以下同文。
VMI enableにするとVMware server 2.0RC1ではかなり早くなった。
完全仮想化・準仮想化を簡単に切り替えられるし、VMwareのほうが
融通効く。

しかもいまはESXiも無料になって、ホストOSが不要になっているし。
984Be名無しさん:2008/08/04(月) 22:27:53
>>982
それを解決してくれるのがVT-dのはずなんだが、いつになったら普及するやら。
985Be名無しさん:2008/08/05(火) 00:37:28
完全仮想化が全盛期を迎えそうな頃には
Xenが終焉を迎えてそうだな。
986Be名無しさん:2008/08/05(火) 08:18:10
なんかxenそのものが過渡的なソフトになってしまうんじゃまいか。
987Be名無しさん:2008/08/05(火) 09:58:39
>>981
え、そうなの?
CentOS5なのにxmしかつかってねぇorz
virsh使わないとかぁ・・・
988Be名無しさん:2008/08/06(水) 00:51:19
オプテロンのクアッドにメモリ8G、raidで容量そこそこで幾らくらいで買える?
989Be名無しさん:2008/08/06(水) 07:30:59
やっぱそのくらい必要だよな。仮想化ってあまり経費節減にならない気がすんだがそのへんどうなんすか。
990Be名無しさん:2008/08/06(水) 08:00:44
物理マシン台数を減らすと、管理コストやラックスペースは減ることは確か。
991Be名無しさん:2008/08/06(水) 11:17:39
50台ほど仮想化で運用してます。仮想化には規模の経済が働きます。
本体なんて安いものなので、2〜3台では意味ないす。
クアッドコア+メモリ8GBに6〜7台突っ込んで、ようやくペイするかなって感じ。

真のメリットは、予算獲得やら稟議やら納品やらを待たずに
開発用のサーバを用意できることだと思う。
992Be名無しさん:2008/08/06(水) 12:49:44
やっぱエコエコ詐欺かw
993Be名無しさん:2008/08/06(水) 13:31:24
多少ぼかしてあるけどこんな感じで仮想化しようぜって話してる

■現在
契約ラック数:2ラック
物理サーバ台数:40台
その他:
サーバのハードウェア保守は1年あたり7万
1ラックあたり13万(回線別)

場所代:13万 x 12ヶ月 x 2ラック = 312万
保守費: 7万 x 40台 = 280万
計:512万

■提案
3〜4台のサーバを1台のサーバにまとめると1ラック・15台程度で運用が可能。

場所代:13万 x 12ヶ月 x 1ラック = 156万
保守費: 7万 x 15台 = 105万
計:261万

およそ半分の費用の費用で運用できる。

サーバは3〜5年は契約できるので5年使いまわすものとして考えてみると
1250万は浮かすことができる

また、ハードウェアの費用についても3〜4台のサーバを1台にするからといって
ハードウェア代は3〜4倍になるわけではなく
今まで購入していたマシンの1.5倍〜2倍程度で済む

994Be名無しさん:2008/08/06(水) 14:34:46
>>990
なんの管理コスト?
995Be名無しさん:2008/08/06(水) 18:54:36
>>993
仮想化システム導入、40台のシステム再構築、テスト、同時稼働期間を考えると多分初期導入で1000万越えるな。
いまのご時世経営者はうんというか?
996Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:17:41
だから、IO性能を割り切って
もっと詰め込まないと全然割安にならないんだってば。
997Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:21:00
5年で1000万円の経費削減すか。
鯖管1人の首を切ったほうがお手軽で効果大ですよね。
切らなかったらそのリソースはどうせ、移行作業の工数で埋まっちゃうわけだし
作業するだけ全く無断だよね。
998Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:36:19
ume
999Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:37:03
999
1000Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:39:49
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。