DOS全般を語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
192Be名無しさん:2010/02/10(水) 21:52:27
Win2kで解凍できませぬ
193Be名無しさん:2010/03/05(金) 12:54:23
書庫が壊れています。
194Be名無しさん:2010/03/05(金) 19:58:19
7-Zipで解凍可能
195Be名無しさん:2010/03/06(土) 21:57:33
>>194
回答できますた。ありがと
196Be名無しさん:2010/04/09(金) 00:16:24
>>165
vmwareつかってpc98用のmsdos完全に再現できるの?
出来ればうれしいが。
197Be名無しさん:2010/05/25(火) 09:45:58
誇り
対策

-----------------------天
|=========ボード

-----------------------地
198Be名無しさん:2010/10/26(火) 21:50:40
>>196
anex86
PC-98機の外回りは再現できていないがMS-DOS環境はOK
199Be名無しさん:2010/10/27(水) 10:21:40
anexは手を抜きすぎ
200Be名無しさん:2011/05/24(火) 14:59:54.75
手を入れすぎて最新機種でも重くて動かない98エミュがあるな
誰得と言う言葉がふさわしいダメアプリ三巨頭の一つだ

残り二つTowns的な何か、PCがエンジンな作者オナニー
201Be名無しさん:2011/05/31(火) 23:25:59.38
良スレ発見
202Be名無しさん:2011/05/31(火) 23:42:16.35
MS-DOS8.0を解凍するツール。
IO8DCOMP.EXEという画期的なソフトがある。
MS-DOS8.0に詳しいサイト。
http://www.multiboot.ru/msdos8.htm
MS-DOS7.1はWindows3.xで386エンハンスドモードで起動できないが、
起動可能にするツールがある。例えばw3xstart(win3xstart)なんてのが
ある。8.0も同様だが上記のように圧縮されているので注意。
203Be名無しさん:2011/05/31(火) 23:54:22.38
FAT32に対応したPC DOS7.1は日本語に対応していないのが難点。
ちなみに正規販売最終版のPC DOS 2000は内部バージョンは7.0でFAT32に対応
していない。
FAT32非対応DOSでもFAT32に対応させるDRFAT32.SYSというドライバーもある。
LFN(VFAT)に対応させるのは日本語にも対応しているDOSLFN 0.40eがお勧め。
SHSUCDXは長いファイル名を使ったCD-ROMが読めます。
204Be名無しさん:2011/06/01(水) 00:38:11.78
DOSのパス長が64Byteまでって制限が緩和されないと
VFATに対応しても魅力半減だよ
205Be名無しさん:2011/06/03(金) 04:32:29.69
そうどすか
206Be名無しさん:2011/06/03(金) 17:00:25.87
それがVFATなのに?
207Be名無しさん:2011/06/03(金) 21:15:23.80
64Byteのパス長はDOSの制限であってVFATの制限じゃないぞ
その証拠にWindowsのシステムやアプリのフォルダはやたら
深い階層を作ってるものがあるだろ

E:\WEB\JAWAWS\http\Djava.sun.com\P80\DMproducts\DMjavawebstart\DMAPPS\DMIMAGES\RMswingset2.small.jpg

とかさ。
こういうのをDOSからアクセスしたくてDOSLFN使っても
所詮DOS上では「PATH TOO LONG」とか出てどうにもならん
208Be名無しさん:2011/06/04(土) 12:10:36.95
JFTね
209Be名無しさん:2011/10/26(水) 20:57:18.83
DOSはよかった
210Be名無しさん:2012/01/10(火) 09:23:32.88
MS−DOSとは一体何だったのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326153783/l50
211 【12m】 【東電 77.1 %】 :2012/01/13(金) 17:36:59.42 BE:1120910382-2BP(108)
FreeDOS64はまだですか?
212Be名無しさん:2012/01/13(金) 20:34:06.33
DOSを64にしてどうするのか疑問を少し感じてしまうw
213Be名無しさん:2012/01/14(土) 00:00:41.21
>>212
それはWindowsでも・・・
214Be名無しさん:2012/01/29(日) 23:27:25.48
数年前に萌えるDOSがをみつけたことがあるんだが
誰か知らない?
たしかエミュレーター用の形式で配布されてたんだが…
215Be名無しさん:2012/01/30(月) 10:00:24.93
MS-DOS とかのメッセージ文字列を書き換えるパッチなら
現役時代からあったぞ。俺は保存してないけど。
216Be名無しさん:2012/02/07(火) 02:03:35.83
ECHO;ON の実行結果

MS-DOS,FREE-DOS

↑何も表示されない

PC-DOS,DR-DOS
ON

MS-DOSとFREE-DOSって「ON」と「OFF」が表示できないのね・・・
217Be名無しさん:2012/02/07(火) 17:20:46.05
文法違うだけとか?
218Be名無しさん:2012/02/07(火) 21:20:10.60
ECHO は <ON> です。
219 【34m】 【東電 81.7 %】 :2012/02/12(日) 23:01:05.58 BE:2522048494-2BP(108)
セミコロンは何だ?
220216:2012/02/13(月) 00:37:49.99
>>219
これです。

ECHOなどの内部コマンドの区切りは、=;,を使うべし。:\./+[]は使わないこと。
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/echo-3741.html

--------------------------------------------------------

2000以降のコマンドプロンプトでは、このバグは修正されているようです。

ECHO ON

ECHO ONE
ONE

ECHO;ON
ON
221Be名無しさん:2012/02/14(火) 14:41:01.33
こうやって見てみるとFreeDOSってMS-DOSの100%コンパチ果たしたんだな
222Be名無しさん:2012/02/14(火) 23:59:12.78
PC DOSのXDFフォーマット勘弁してくれよ…

223Be名無しさん:2012/03/09(金) 20:57:14.46
だれかMX1Starもってない?エロイ人よろ。
224Be名無しさん:2012/05/17(木) 00:28:58.02
>>222
イメージコピー用のツールは当然フリーで配布されたんだけど
マイナーすぎて俺ですら使わなかった
225Be名無しさん:2012/09/09(日) 21:48:14.93
ちょっとしたことなんだが教えてください。

あるアプリケーションで作られたファイルをアプリ動作後BATファイルで都合のいい形にリネームしようとしいます。
アプリが作ったファイルの名前には半角/全角かぎらず空白が入るのでファイル名を"で囲った形にしているんですが、同じファイル名の変更なのに、
moveはokなのにREN(rename)は「構文エラー」になります。

いろいろ試してみると、どうも""の中にパスの指定を入れるとRENはエラーになるようです。
例えばコマンドプロンプト上で
>ren "aa a.txt" "bb b.txt"
>move "aa a.txt" "bb b.txt"
はどちらもOKですが、
>ren "d:\test\aa a.txt" "d:\test\bb b.txt"
>move "d:\test\aa a.txt" "d:\test\bb b.txt"
とかになるとrenは構文エラーになります。

コマンドハンドブックみたいなのもってないのでネットで多少調べてみましたが、
どうもその辺の制限の違いが説明してある記述は見つけられませんでした。
でも、これって要するにそういう違いがあるってことでよろしいんですよね?
226Be名無しさん:2012/09/09(日) 23:39:57.95
>ren /?
ファイル (複数可) の名前を変更します。

RENAME [ドライブ:][パス]ファイル名1 ファイル名2
REN [ドライブ:][パス]ファイル名1 ファイル名2

ファイル名2 には新しいドライブもパスも指定できないので注意してください。
227Be名無しさん:2012/09/10(月) 15:53:24.02
あざーっす!
228Be名無しさん:2013/05/02(木) 00:32:55.12
DOSでWindows風UI、XFDOS 2.0登場
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/27/038/index.html
229Be名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
64ビットのDOSがあったら天下取れるんじゃね?
230Be名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>224
そのマイナーなツールの名前、教えてくださいませんか。
他の代替ツールでも構いませんが。
231Be名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
でたー
232Be名無しさん:2013/09/29(日) 10:01:04.99
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/
233Be名無しさん:2013/09/29(日) 10:03:40.00
Windows 95 OSR2/Windows 98[PC-AT&PC-98]/Windows ME
(IO8DCOMPで展開済)のIO.SYSを


@Windows 3.1に対応させる方法。

以下のコードを検索して、変更する。
81 FF 00 04 73 06 BE

81 FF 00 03 73 06 BE

0F 0A C0 58 74 EE 80 0E

0F 0A C0 58 90 90 80 0E


A48bit LBA(137GB・BigDrive)に対応させる方法(上級者向け)

以下のコードを検索して、変更する。
00 74 3E 26 81 4D 3F 00

00 74 85 26 81 4D 3F 00

7D 79 01 75 0F 26 83

7D 79 01 EB 0F 26 83
234Be名無しさん:2013/09/29(日) 10:05:14.96
PC-DOS 7.1を48bit LBA(137GB・BigDrive)に対応させるパッチも
開発して欲しい
235Be名無しさん:2013/10/25(金) 19:03:04.21
64ビット版とか大きなデータを扱いたければ
CUI環境のLinuxを使えばいいじゃん。

ギガバイトサイズのメモリとか、使いやすいコンパイラとか、
マルチタスク、TCP/IPとかDOSに要求してはいけない。
236Be名無しさん:2013/11/02(土) 02:47:30.64
>>235
他の項目はともかく、「使いやすいコンパイラ」は、要求したほうがいいかも(汗)。
何をもって、使いやすいコンパイラというのかは、議論になりそうだけれど。
237Be名無しさん:2014/03/12(水) 02:37:57.84
483 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:39:12.53 ID:s1qsFNui
最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが
SHARE v7.10 (Revision 4.11.1492)が対応していたので良かった

484 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:45:38.88 ID:s1qsFNui
>>482-483
ROM-DOS7.1のshare.exeかも知れない

485 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:47:27.55 ID:s1qsFNui
間違いなくそうだ。ROM-DOSはDatalight社製で、
SHARE v7.10 (Revision 4.11.1492)のコピーライトもDatalightだった
238Be名無しさん:2014/03/12(水) 03:35:19.30
486 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 03:32:06.37 ID:s1qsFNui
あとSHARE.EXEを偽装するFAKESHAR.COM(Share Emulator 1.1)も使えるようだ。

>最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが
最初sharemu.exeやsharemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが

おそらくsharemu.exeやsharemu.com(やFAKESHAR.EXE)はFAKESHAR.COMを指している
を思われる。
239Be名無しさん:2014/03/27(木) 01:33:15.83
【話題】MicrosoftがMS-DOSとWordのソースコードを一般公開、サイズはなんと300KB未満
http: //ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395834282/
240Be名無しさん:2015/01/19(月) 23:33:28.65 BE:928380653-2BP(3276)

hujou
241Be名無しさん
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0