っていうか初心者は来んなよ。ウザいから。
920 :
Be名無しさん:2008/01/11(金) 08:30:00
VirtualBoxってVMServerみたいにリモート接続できるんだね
初めて知った
>>919 そんなこと言うなよ。だれでも最初は初心者だ。
>>921 まともな初心者なら誰も文句言わない。
VMwareスレにくる初心者はエロゲを動かしたいキモオタかWarez厨のゴミクズしかいないから。
言えてるな。
924 :
Be名無しさん:2008/01/11(金) 14:16:16
でもエロゲ厨はブリッジ接続とか必要ないと思うよ
925 :
Be名無しさん:2008/01/11(金) 16:37:31
画面の中の嫁とブリッジ接続したいです!!
ブリッジするまえにsageろ
ごめんね!ごめんね!ifdown! ifdown!
VirtualBoxのバックアップってどうするんですか?
VDIファイル取っただけじゃ、バックアップできないですよね。
とくにスナップショット取ってるとVDI戻しただけじゃ直らないですよね?
バックアップ方法分からんので、怖くて使えない。
>>928 スナップショットは使わんので分からんけど、普通にバックアップするだけなら
使ってるvdiと仮想マシンのデフォルトフォルダにあるxml保存しとけば大丈夫
VBはDirectX9.0cともっと簡単で便利なネットワーク設定さえ実装すれば最強なのになぁ。
VMwareよりも全てのレスポンスが軽いというのすごいことなんだが。
>>930 それは多くのユーザーが思ってる事だと思う
でも、そこまでやると有料(しかも高価な)VMの存在意義が…w
932 :
Be名無しさん:2008/01/12(土) 22:41:20
VMの有料の意義は最近モノよりもサポートになってきてる気がする
Solarisと似たようなもんだな
個人ユーザーにとってはせいぜい数回しか使わないサポートに
3万払うより無料の方が意義が大きいけどな
VM自体は無料で使うツールも揃ってるし
934 :
Be名無しさん:2008/01/15(火) 10:36:09
ゲストLinuxにゲスト用ツール入れたんだけどホストキー押さないとカーソルがゲスト枠外に出ない
コレってVBの仕様?
んなこたない
入れたつもりになってるだけじゃね。
いや、冗談ではなく。
再起動してないとか?
939 :
Be名無しさん:2008/01/15(火) 13:55:09
仕様じゃない事は把握しますた
パッケージの追加手順がよくなかったのかも知れないので再インスコしてみまつ。とっときゃよかったスナップショット
ゲストopenSUSE10.3なんですが
VB用のカーネルモジュールとかってのが怪しいかも
ちなみにディスクイメージを固定長にすると何度やってもディスクフォーマットの時にこけるのは仕様でしょうか
メニューからインストール選ぶなりしてmountさせて、ちゃんとインストールスクリイプトを実行させた?
SUSEは知らないけど、rpm管理のなら/etc/redhat-releaseを見てて自分で作っておいてやらないと駄目なトリもあったような。
例えばVineだと/etc/vine-releaseにリンク張るとか。
941 :
Be名無しさん:2008/01/15(火) 17:52:29
VBのカーネルモジュールってパッケージインスコしたらブートメニューに別カーネルが増えてたけど選択したらカーネルパニックになったりしてたのでそれがすこぶる怪しいんですよね
インスコ手順はVMwareと大差ないし
コンソールではインストール成功って出てたので
インストールされてないというのとは多分違うと思います
> VBのカーネルモジュールってパッケージインスコしたらブートメニューに別カーネルが増えてたけど
それはかなりの勘違い
QEMUのようにUSBメモリに入れて持ち運べますか?
本体はムリ。
HDDイメージだけならドライブレターが変わらなければ大丈夫じゃないかな、、、
ただ、QEMUなんかを動かす場合もそうなんだけど、フラッシュメモリーで
書き込みの激しい作業をするのはどうかと思う、、、
ブリッジ設定について教えてください
過去ログをまとめると、次のような感じでしたが、よくわかりませんでした。
ホストがWindowsなら、Host Interfaceを選択して仮想NICを追加して
ホスト側でブリッジ接続(仮想NIC)を有効にする
その仮想NICにホスト側で固定IPアドレス(例えば192.168.0.1)を設定する。
ここまではOKです。
ゲストOSのネットワーク設定でも、固定IPアドレスとして192.168.0.1を設定すればいいのでしょうか?
次の環境だと、うまくいかなかったのですが・・・
ホスト:VirtualBOX for WindowsXP
ゲスト:Fedora8
うまくいかなかったというのは、ゲストからホストにpingが通らなかったです。
ファイアーウォールははずしてます。
他の環境では如何でしょうか?
どうぞおしえてください。
>>945 ブリッジにしたのなら、PC2台でLANを構成してると思えばいいよ。
例えばその例でホスト側が192.168.0.1なら、ゲストにはそれとかぶらないアドレスを振ればいい。
当然ホストPCに繋がっているネットワーク機器内のどれとも重複しないこと。
例えばルータとか物理的に別なPCとか。
ていうか、既存のLANに別PCを繋いだのと同じような扱いにしたいからブリッジにしたいんじゃないの?
>>945 私がやった方法です。(ホストWinXP, ゲストWin2k)
○仮想マシンのネットワーク設定
・「ネットワークアダプタを有効にする」をON
・割り当て: ホストインターフェース
・インターフェース名: VirtualBoxホストインターフェース1
(下のホストインターフェースで作成した名前)
MACアドレス: 適当に
○ホストOSのネットワーク設定
・「VirtualBoxホストインターフェース」と「ローカルエリア接続」を選んでブリッジ
→ネットワークブリッジができる
・ネットワークブリッジのIPアドレスは自動取得のまま
○ゲストOSのネットワーク設定
・IPアドレスを適当に設定
環境によって名称変わると思うけど読み替えてください。
さらにゲストOS追加(Fedora)したときは、ホストインターフェース追加して
ホストOSでブリッジに追加して、FedoraのIPアドレスを適当に設定でOK。
まあ私もネットワークは素人なので、適当にやってる部分もあります。
参考になれば幸いです。
948 :
945:2008/01/23(水) 11:56:40
>>946 >>947 ご返答、どうもありがとうございます。
ゲストOSを本物パソコンとして、既存LANに参加させたいです。
ですが、なかなか・・・うまくいかないのです。
【設定内容】
1)ホストOS(WinXP)
ローカルエリア接続・・・固定IP192.168.0.1を指定
VirtualBoxホストインターフェース・・・自動取得のまま(デフォルト)
2)ゲストOS(Fedora8)
eth0設定・・・固定IP192.168.0.2を指定
【実験】
1)ホストOSでのテスト
ipconfigコマンドを実行したら
VirtualBoxホストインターフェースには169.254.223.188が自動割当されてました。
ゲストOS(192.168.0.2)にpingしても不通でした。
2)ゲストOSでのテスト
ifconfigコマンドを実行したら
eth0に192.168.0.2が設定されてました。
ホストOS(192.168.0.1)にpingしても不通でした。
ちなみに、169.254.223.188にpingしても不通でした。
ゲストOS(192.168.0.2)にpingしたらOKでした。←当たり前
ゲストOSを本物パソコンとして、既存LANに参加させたいですが、
見落としがないか教えて頂けないでしょうか。お願いします。
>>948 あなたのLAN
↑ ハブ?
↓ ローカルエリア接続
Windows XP
↑ VirtualBoxホストインターフェース
↓ eth0
Fedora8
となるから独立した2つのLANができるだろ? だからホストOSのそのインタフェース2つを
ブリッジすればいい。その様子だとまだブリッジができてないと思うよ
950 :
945:2008/01/23(水) 15:00:39
>>949 どうもありがとうございます。
その図の通りに、ブリッジさせたいのです。
> となるから独立した2つのLANができるだろ? だからホストOSのそのインタフェース2つを
> ブリッジすればいい。その様子だとまだブリッジができてないと思うよ
ブリッジする方法で、次の2つの疑問があります。
どうぞ教えて頂けないでしょうか。
【疑問点1】
ホストOSでは、ブリッジさせるためにどんな設定をすればいいのでしょうか?
ホストOS(WinXP)のネットワークの設定には、
ローカルエリア接続とVirtualBoxホストインターフェースになっています。
ローカルエリア接続の方は固定192.168.0.1になっていて正常に使えています。
そしてVirtualBoxホストインターフェースは自動割当(デフォルト)のままです。
【疑問点2】
ゲストOSでは、どんなネットワークデバイスにどんなハードウェアを選べばいいのでしょうか?
ホストOSで作ったVIrtualBoxホストインターフェースを選びたいですが、
ハードウェアリストに適切そうな名称が見当たらないです。
ゲストOS(Fedora8)のイーサネットデバイスeth0のハードウェアが
Advanced Micro Device[AMD]79c970[PCnet32 LANCE]
になっています。
これは、Fedora8のインストーラが自動的に選んだハードウェアです。
ハードウェアの選択が不適切に思うのですが、
どんな名称のハードウェアを選択したらいいのでしょうか?
>950
>【疑問点1】
「マイネットワーク」のプロパティ(=ネットワーク接続)を開く。
Ctrl+クリックで、ローカルエリア接続とVirtualBoxホストインターフェースの両方を選択。
右クリックメニューで「ブリッジ接続」で完了。
>>950 >【疑問点2】
仮想マシンはホストとは違うマシンなんだから、
ホストとは違うデバイスがついてても不思議はないでしょ?
仮想マシンのNIC(Advanced Micro Device[AMD]79c970[PCnet32 LANCE])と
ホストOSの仮想NIC(VIrtualBoxホストインターフェース)が
直接クロスケーブルでつながっていると考えればいい
953 :
Be名無しさん:2008/01/23(水) 16:56:33
954 :
945:2008/01/23(水) 17:14:51
>>951 どうもありがとうございます。
ホストOSにおいて、ブリッジ設定しました。
ipconfig /allを実行すると
ipconfig /allでIPアドレスが0.0.0.0という表示になりました。
IPアドレスがどのようになればいいのでしょうか?
>>952 どうもありがとうございます。
クロスケーブルで接続していると考えればいいことが分かりました。
つまり3つのIPアドレスが必要ということですか?
1)ホストOSのローカルエリア接続
2)ホストOSのVIrtualBoxインターフェース
3)ゲストOSのeth0
上記の理解でやってますが、まだゲストOSから
ホストOSや外へのpingが不通のままです。
昨日からやってますが・・・難しいですね
どうぞアドバイスを頂けないでしょうか。
955 :
953:2008/01/23(水) 18:43:50
>>954 漏れはhostがWindows XP ProでguestもWindows XP Proなのですが
host->guest、guest->host、guest->yahoo.comそれぞれのpingが通ってます。
過去ログ読んでないんで手順を最初から説明すると
1. VB起動して「新規」「設定」「削除」「起動」「破棄」の中から「設定」を押します
2. 新しく開かれたウィンドウの左側のリストから「ネットワーク」を押します
3. 「ネットワークアダプタを有効にする」を押し、「割り当て」を「ホストインターフェイス」にします
4. そこから右斜め下らへんにある緑のプラスマークのボタンを押し、新しいダイアログの「OK」を押します
5. さらに新しく開かれたダイアログ(タイトルバーが「ハードウェアのインストール」)の「続行」を押します
6. 2で開かれたダイアログの「OK」を押します
7. 「ネットワーク接続」を開きます(
ttp://www.uploda.org/uporg1214794.jpg.html 8. ネットにつながっている接続(漏れの場合「ワイヤレスネットワーク接続」)のプロパティを開き「詳細設定」タブを押します
9. 「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータの......」チェックボタンを押し、「OK」を押します(
ttp://www.uploda.org/uporg1214796.jpg.html 10. 接続を表すアイコン(漏れの場合「ワイヤレスネットワーク接続」)に手がついたことを確認します
11. 「VirtualBoxホストインターフェイス1」のプロパティを開き「インターネットプロトコル(TCP/IP)」->「プロパティ」と操作し
開かれたダイアログ内の「IPアドレス」が[192 168 0 1」、「サブネットマスク」が「255 255 255 0」であることを確認します(
ttp://www.uploda.org/uporg1214798.jpg.html 以上の手順で特にguest側で設定することなしにpingが通りました。ただguestがどんなIPアドレスに割り当てられたか
分からないので(192.168.0.4だったり192.168.0.13とかだったり)guest側でipconfigして調べる必要があります
>>954 >つまり3つのIPアドレスが必要ということですか?
>1)ホストOSのローカルエリア接続
>2)ホストOSのVIrtualBoxインターフェース
>3)ゲストOSのeth0
ブリッジがない状態だと3つ必要だけど
Windows XPのブリッジ機能で上の1と2をブリッジ接続すると以下の2つだけになる。
1) ホストOSのブリッジ
2) ゲストOSのeth0
1のブリッジというのが下のようなネットワークを作っていると思えばいいんじゃない?
|ハ|---ローカルエリア接続にささっているケーブル---あなたのLAN
| |------ホストOS(ブリッジ接続) ←ここにIPアドレスを振る or DHCP
|ブ|---VIrtualBoxインターフェースにささっているケーブル---ゲストOS
もう向いてないからやめなよ…
958 :
Be名無しさん:2008/01/23(水) 22:10:35
そもそもゲストOSを公開サーバにしないならホストインターフェースを使う必要性はなくてNATと内部ネットワークで充分事足りるだろう
959 :
953:2008/01/23(水) 22:57:33
960 :
945:2008/01/24(木) 08:56:50
961 :
945:2008/01/24(木) 09:05:59
>>956 どうもありがとうございます。
ブリッジのイメージが分かってきました。
>>958 NATだと、OSパッチのアップデートできない気がします。
ダウンロードもできないから、それだと困るんです。
>>961 >NATだと、OSパッチのアップデートできない気がします。
WindowsXP/Vistaは出来るよ。俺、毎月やってるし。
PFWか何かでWindowsUpdateに必要なVirtualBoxの通信が
弾かれてんじゃないのか?
guestにFedoraをインストールしたら
画面解像度は800×600しか使えないのですか?
小さくて使えん・・・
1600x1200で使えているよ
966 :
953:2008/01/24(木) 19:46:50
VBoxGuestAddionsってゲストがWindowsの場合専用?
linuxのも入ってるよ。