「30日でできる!OS自作入門」

このエントリーをはてなブックマークに追加
763Be名無しさん:2013/01/21(月) 09:42:07.74
いやいやプログラマになろうってわけじゃないんだよ
764Be名無しさん:2013/01/26(土) 18:52:48.67
説明が下手すぎていらいらする
特に10日目の重ねあわせのところ
図で洗わせてくれてるけど的外れな図で余計わからんくなる
765Be名無しさん:2013/01/26(土) 20:26:38.39
画面まわりはゲーム開発系の方がわかりやすいと思う
やっとることは同じだ
766Be名無しさん:2013/01/26(土) 20:36:14.20
そうなんですか…
自分で図を書いたりしてなんとか理解しようとしてるんですけど、難しすぎて…

画面周りでオススメの書籍とかありますか?
767Be名無しさん:2013/01/27(日) 16:19:11.96
駄目だ…10日目の高速化(2)が全くわからん…
bx0〜by1までの値がマイナス値になる状況が全然わかんねーよ!
768Be名無しさん:2013/01/30(水) 20:46:02.51
10日目の変数の違いが理解できん
769Be名無しさん:2013/02/06(水) 17:23:56.86
ゲームはdirectx周りのクセを掴むのがなあ
直接ハード叩く所は、保護機能のないぽんこつosと同じなんだけど
逆に言うと保護機能付いてるosでもgpu乗っ取りぐらいは楽勝で出来たりするんだけどねw
770Be名無しさん:2013/02/07(木) 01:12:32.69
とりあえずフレームバッファでよくね?
771Be名無しさん:2013/02/21(木) 01:33:44.13
>>754
そこまででも手取り足取り教えてくれる本自体が、この本以前には無かったからな。
紙面には限りがあるんだから一冊の本に全てを望むのは酷というものだろう。

という事で、その辺りの事を書いた続きの本をあんたが書けば、大層喜ばれると思うよ。
772Be名無しさん:2013/03/15(金) 00:39:46.61
手取り足取りで飛びついてみたけど、欲しいものはこれじゃないんだなって寂しいものを感じた読者は多いと思うよ

dosぐらいを組み込むのが手軽だなunixはめんどい
773Be名無しさん:2013/04/15(月) 04:48:18.79
そんな貴方に技術評論社「はじめてのOSコードリーディング」。
UNIX V6のソース解説本。
UNIX V6なんでちゃんとUnix系で、基本的な機能も大体は揃ってるし、それでもコード規模も一万行程度とお手頃。

難点は、古いコードなんでC言語の書式が古い(K&Rよりさらに前)という事だが
一応その点についての説明もされている。
774Be名無しさん:2013/04/16(火) 05:00:23.37
pdpが無いと楽しめないレベルなんじゃ

最近achiのハードディスクからの起動に嵌っている
bios経由の割り込み19のアクセスでも良いけど抜き差しまでは面倒見てくれん

つーかユニックスなんて何年前だよ
骨董すぎるわ
775Be名無しさん:2013/04/16(火) 10:19:26.67
エミュでも当時の何倍もの速度で走るぞw
当時のメインメモリは今のCPUキャッシュ、
当時のディスクが今のメモリぐらいの容量だしなw
776Be名無しさん:2013/04/28(日) 07:33:00.92
xp互換osを180日ぐらいで作る
なんてのはどうよ
結局この本と同じで
仕組みだけ解説して実際動く最低限のコードはネットで公開してるから拾って来い
みたいにはなりそうだけど

180日ってのは30日なんかじゃ無理だし、無料体験版が180日ぐらいの最長だったかなと
結局中身説明してないんじゃ、180日も30日も代わらんとは思うけど
777Be名無しさん:2013/04/28(日) 14:46:35.06
xpがそんな簡単に作れたらもう誰か作ってるわ
778Be名無しさん:2013/04/28(日) 16:51:27.39
10年かけたって無理だわ
779Be名無しさん:2013/04/28(日) 19:06:17.15
Windowsのサブセット作るってプロジェクトで一番成功してるのはwineだろうからそこから何か流用できれば少しは可能性が
……ないか
780Be名無しさん:2013/04/28(日) 19:36:03.58
あるいはReactOS
781Be名無しさん:2013/05/13(月) 15:17:56.66
>>774
PDPエミュレータの入手と、エミュでUNIX V6を動かす方法
それらの情報へアクセスするための参照先もちゃんと本で紹介されてるが。

>何年前だよ骨董すぎる
でも実際現代的Unix系OSも基本は何も変わらないし。
OSの骨格は変わらないのにコンパクトに纏まってるからこそ読む対象として汎用性があるわけで。
「今ふーカッチョイイ」だけでOSを選択しても何も意味が無い。
あんたがUnix系OSそのものが(もっと言えば、Linuxが)時代遅れだと強固に主張するのでも無ければ「古い」は説得力無いよ。
782Be名無しさん:2013/05/18(土) 09:14:26.61
明らかに機能足りてない頃のosに何の価値が

大人の女が買える時代に小学生の頃が小さくて可愛かったとか言われても
ロリコン変態
と馬鹿にされるだけだよ

64ビットの時代に1ビットマイコンで強がり逝ってても笑い話にも成らない気違い扱いだよ
783Be名無しさん:2013/05/18(土) 13:56:32.94
明らかに足りてない?何が?
ネットまわりだけは無いけど、ただ無いだけで他の部分は参考になる。
ネットまわりだけ他の何かを参考にすればいいだけなんだが。
それ以外OSの骨組みとしては一通りは揃ってる。

それともデバイスまわり(USBスタックとかIEEE1394スタックとかそのあたり)の事を言ってるのか?
それは純粋なOSとはまた若干別の分野の話だから
別のものとして別の本をあたればいいだけの話。

あくまでOS自体を学びたい、どういう構造になってるのか知りたい人にはこれ以上の教材は無いと思うが…。
古い古い言うなら、じゃあそれ以上に教材として適切なOSを挙げてみてくれよ。
本のタイトルも「 は じ め て の 」OSコードリーディング、だからな。
すでにOSの構造や実装について精通しまくった人が読むもんじゃなくて
一から学びたい人に適した、現役メジャーOSと同じ使い勝手の(つまり一定の経験者なら誰でも使える)、コンパクトな、
それでいてほぼ一通り機能が揃った、ソースが自由に読めるOSが他にあるんならぜひ教えてくれよ。
この本と同じくらいの密度で同じくらいのページ数に収まる本になる事が前提で、な。

「本格」OSが作りたいなら、この本読んで理解すればあとは自分の好きなように肉付けすればいいだけなんだから。
784Be名無しさん:2013/05/19(日) 05:27:19.63
何もかもが古過ぎて参考になんて成らねえよ
研究者が古典的に弄る程度で実用性は無いし

普段使ってるosに興味もって学習意欲盛ってるのに
そこに古典os
を勧めるのはどうみても需要予測が間違ってる

64ビットのpcを求めてる客にメインフレームは素晴らしいなんて勧めてもイラネだよ
785Be名無しさん:2013/05/21(火) 03:37:26.30
おっと、タネンバウム本の悪口はそこまでだ。
786Be名無しさん:2013/05/29(水) 07:11:26.89
784が物事の本質を理解しないおバカさんだという事だけは俺にも伝わって来た
787Be名無しさん:2013/05/29(水) 13:50:31.47
つーかアーキテクチャに過度に依存したプログラム構造のアセンブラプログラムってんならともかく
汎用性高く書かれた普通のCなんだし(文法は古いけど読み替えりゃ良いだけのはなし)
そのまま丸々64bitマシンとやらに移植して使うわけじゃなし
基本構造だけ真似して似たようなOS書く分には変数の型とかを大きめに取ればいいだけでスケールが小さいとか何とか関係無い話だし
何を勘違いしてるんだかこの人(>>784)は…

どっかの何かの本に書いてあったけど、ゲーム業界でも
「俺は誰も見たことのない斬新で画期的なゲームを作るから!」とか言って過去の作品から何も学ばない人ほど
二十年以上も前に見たようなゲームしか作れないって書いてあったな。
業界によらずどこでもそんなもんなんだろうけど。
788Be名無しさん:2013/05/30(木) 02:09:02.38
>>787
それがまた困ったことにx86ベッタリだったりするんだが
789Be名無しさん:2013/05/30(木) 22:19:38.45
x86ベッタリって何が?
UNIX V6はそもそもintelマシン向けじゃなかったし
アセンブラで書かれてるのはドライバなど一部だけだし
UNIX V6でない別の何かの話?だとすると何の話?
790Be名無しさん:2013/05/31(金) 05:20:54.93
文章が読めない方はお帰りください
791Be名無しさん:2013/06/07(金) 23:18:14.27
ソースコード読んで無いって落ちか
恥ずかし過ぎるな

バリバリのセグメント実装だよ
pdp-11がそうだからパクったインテルも同じなんだよ


xpのサポート終了までに実用的なos作る本の発売しねえかなあw
7使い始めたから7でも良いやって気分に成って来たけど
xpモードがよく出来すぎて7の中のxpから離れられんw
792Be名無しさん:2013/06/08(土) 12:23:50.52
セグメントという名前だったら皆同じと思ってる系でしたかw
793Be名無しさん:2013/06/09(日) 14:03:30.15
ちゃんとソースコード読んで来い
話はそれからだ
794Be名無しさん:2013/06/26(水) 23:51:32.03
>>776>>779
はりぼてにwineをポーティングするなら最低何日必要かな?

>>782
よくわからないけど、PIC32だろうと載っちゃうunixは流石かと。
マイクロカーネルの立場無いね。
795Be名無しさん:2013/06/27(木) 09:22:29.62
むしろマイクロカーネルのほうが、モジュール分けするぶんでかくなって当たり前、
モノリシックカーネルのほうが小さくて当然なんだけど?
796Be名無しさん:2013/06/27(木) 22:03:51.64
モジュールとしてユーザー空間に外注しておいて何故でかくなるのさ?
天下り特殊法人みたいな中抜きが多かったりするの?
797Be名無しさん:2013/06/28(金) 09:47:39.62
ユーザープロセスと言ったって、普通のプロセスと違って実メモリをピン留め
しなきゃならない奴もあるし、「PIC32に載せる」という目的なら、そういう
モジュールもフットプリントとして数えるものだと思うけど。

もしかしてマイクロカーネルなら、メモリマネージャもファイルマネージャも
ページマネージャも追い出せるとか思ってるの?

ページマネージャがディスクに追い出されちゃったら、誰がそれをスワップ
するのw
798Be名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
↑無知丸出しの頭悪そうなレス
799Be名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
まったくなにも具体的に反論できない自分の頭の悪さをどうにかしたらw
800Be名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
でもユーザランドで動くdynamic_pagerをみたときはこのosポンコツだなとは思った
swapfileが大至急必要な時にユーザランドが応答せずにkernel panicするしかなく成るだろうと予想出来た
案の定autorelese()呼ばないとメモリリークしまくる糞osで鯖製品は撤退したけどな
801桃太郎:2014/05/19(月) 16:27:27.75
今読んでるこれでOSつくってみよう
802桃太郎:2014/05/19(月) 16:27:58.32
90日掛かりそう
803Be名無しさん:2014/05/19(月) 17:47:10.11
30日でする理由なんてない。何を得られるかじゃね
804桃太郎:2014/05/23(金) 12:54:14.69
Windows3.1が作れればいいんだけどね
805Be名無しさん:2014/05/23(金) 16:27:26.34
もうできてるもの追っかけても二番煎じだわ。windowsシステムだとOSというよりUIに手間かかるし。

原理をマスターしたら、メモリ管理でもスケジューラでも仮想記憶でもほかの何かでも新しいアイデアを考えてみてはいかが
806桃太郎:2014/05/23(金) 19:01:01.80
新しいアイデアなんてそうそうないよ
Windowsの真似から始めないと完成できない。
807桃太郎:2014/05/23(金) 19:02:11.69
Windowsを作るにしても改良したりするけどね
808Be名無しさん:2014/05/23(金) 19:17:00.66
windowsの真似なんて意味ナス
809桃太郎:2014/05/24(土) 15:15:10.23
昔のWindowsを使いたい人はたくさんいるよ
810桃太郎:2014/05/30(金) 15:52:42.80
新規のProjectのOSを作る
別系統のDOS 別系統のGUIOS
811Be名無しさん:2014/05/31(土) 17:58:25.15
raact OS
812Be名無しさん
二番煎じでも別物もが出来上がるはず
同じものが出来上がる奴は発明者に成れない

pxe対応で自己増殖していくosとか作れば革命的だよ