TRONニュース蒐集スレッド001

このエントリーをはてなブックマークに追加
361Be名無しさん:2007/08/18(土) 08:52:34
Des "ucodes" glisses dans les trottoirs peuvent guider vocalement un aveugle dont la canne blanche,
reliee au "communicator", sert de lecteur.

Le systeme est capable de servir de guide touristique ou de donner des consignes de securite en cas
de seisme en fonction du lieu ou l'on se trouve.

En partenariat avec les autorites, Ken Sakamura a deja installe des dizaines de milliers d'"ucodes" au Japon,
notamment dans la capitale.

"Nous voulons faire de Tokyo la ville la plus avancee dans l'usage des nouvelles technologies de l'information
et de la communication, pour la rendre plus sure, plus accueillante et plus facile a vivre", plaide M. Sakamura.

Son ambition ? "Que les +ucodes+, balises de guidage polyglottes, multimedia et reproductibles a l'infini,
deviennent un standard universel, et Tokyo un modele", repond-il.



c 2007 AFP


362Be名無しさん:2007/08/25(土) 18:56:05
Printed electronics: exploring the future
http://www.engineerlive.com/in-our-opinion/18600/printed-electronics-exploring-the-future.thtml

Conference organisers IDTechEx is now staging Printed Electronics Asia conference and exhibition
in Tokyo, Japan, on 10-11th September.

The title, say the organisers, is carefully chosen because both organic and inorganic electronics have
a great future. It is therefore best to explore all the possibilities and achievements.

One speaker Dr Yasuyuki Watanabe, of the Center for Frontier Science at Chiba University, says:
“We believe that printed electronics is the key technology for advanced flexible electronic devices
employing organic materials." He will talk on the topic of vertical transistors which can have better current handling
and higher frequency performance. For example, ORFID in the US is printing vertical transistors.

Another speaker, Dr Zie Zhang from the Printed Electronics Department of Motorola in the USA says:
“I believe that printed electronics offers a unique solution for applications that require low cost
and conformal form factor. These are realised by high throughput printing manufacturing technologies
and lower cost flexible material systems. Organic and inorganic inks are coexisting and complimenting each other.
Skillful integration between organic and inorganic material systems by those creative engineers and scientists
will result in creation of a large application portfolio. Printed electronics is capturing and creating markets
where traditional silicon microelectronics is too rigid and expensive to apply.”

Raghu Das, Chief Executive of IDTechEx, says: “We shall explore all the applications and hot topics,
including the impediments to commercialisation of printed electronics such as the slow progress in replacing indium tin oxide.”
363Be名無しさん:2007/08/25(土) 18:57:02
“Printed and flexible thin film photovoltaics is moving forward very rapidly and I strongly recommend this event
to learn the latest from Konarka, a world leader in organic photovoltaics that converts light to electricity anywhere,”
says speaker John Gui, Vice President, Business Development, Asia, for the US company Konarka which
is commercializing both inorganic and organic photovoltaics because the needs are so varied.

The printed electronics industry is full of surprises. For example, OLEDs have attracted the largest number
of developers because they have a great future in flexible lighting and flexible displays when the reliability problems
are overcome a“ a big challenge. However, the less glamorous electrophoretic displays are creating
new markets right now, including e-books, e-posters and e-billboards.

“It is clear now that electrophoretic displays are set for very rapid growth and it is true
that organic TFT starts to play a very critical role to enlarge the E-Paper market,”
says Ryosuke Kuwada, talking of the flexible Thin Film Transistors (TFTs) that are needed.
He is Vice President, Sales and Marketing, of E-Ink, the leading supplier of “imaging ink”
for this purpose. Color versions are also coming along, so his lecture will be very interesting.
364Be名無しさん:2007/08/25(土) 18:57:34
Other speakers at Printed Electronics Asia will be from the world’s largest manufacturer of mobile phones, Nokia,
where David Lu, New Technology Manager, New Manufacturing Technology, Nokia USA, will talk on
“Nokia's Requirements for Printed Electronics and what has been Done So Far”,
and Hitachi will present on printed nanotube emitters. Sony will talk on printed TFTs for flexible displays
and Professor Ken Sakamura of the Ubiquitous ID Center will describe the huge markets that will be created
by these sensors and RFID. From Germany, a representative of PolyIC will describe how they are already
selling fully printed organic RFID and allied products in 2007.

Nanoparticle inks are coming in very rapidly because they are more flexible and use less material
and Seiko Epson and ULVAC will share their latest advances on this, with Konica Minolta revealing improved
ink jet technology. Nanomaterials, and the challenges of printing them, will be a hot topic explored
at the conference. Masaaki Oda of ULVAC says, “The printing dispersed nanoparticles will be very important
for printed electronics in future. Of course ULVAC is a major supplier of equipment used to manufacture
printed electronics already. I look forward to participating in this important conference." Nissan Chemical,
Japan Research Institute and others will also make new announcements.

Printed Electronics Asia


365Be名無しさん:2007/08/27(月) 06:58:42
民間と連携し推進-携帯端末使用の観光案内システム  (2007.8.21 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/070821/soc070821b.shtml

   新しい観光案内システムづくりを目指す「奈良自律移動支援プロジェクト小委員会」(委員長、坂村健東大大学院教授)が20日、奈良市東向中町の県経済倶楽部で開かれ、荒井正吾知事らが出席。民間参入の方向性や今秋予定の実証実験の内容などについて討議した。

 同プロジェクトは、携帯端末を使い、自由な観光を支援する新しい観光案内システム。平成22年の平城遷都1300年記念事業に向けた取り組みの一つで、国土交通省が進める重点プロジェクトの一環でもある…

 〜この続きは本紙をご覧下さい〜
366Be名無しさん:2007/09/12(水) 18:03:47
Printed Electronics World.com:
Tokyo Printed Electronics Conference Reveals Major New Trends
http://www.idtechex.com/printedelectronicsworld/articles/tokyo_printed_electronics_conference_reveals_major_new_trends_00000689.asp

IDTechEx has hosted several successful RFID conferences in Tokyo,
Japan but the Printed Electronics Asia conference, September 11-12 was a first for them. It was very successful.
Indeed, it was sold out, with over 180 people attending and an exhibition. IDTechEx will now do
a much bigger conference and exhibition on this subject in Tokyo next year. Many new trends were revealed
by the international line up of best-in-class speakers.

For example, although it is popularly believed that open RFID systems controlled by EPCglobal are
the only way to go with RFID, Professor Ken Sakamura of Tokyo University is now making major headway
with his Ubiquitous ID Center. He said that he is not focussed around supply chain work like EPCglobal,
with main attention on UHF tags but looking more generally and seeking a lower cost service.
A trial of user services, enabled by ubiquitous RFID, in the Ginza district from January to March 2007 was
very successful in providing aids both to the disabled and to tourists. It involved hand held displays
downloading maps, navigation, records of routes taken and a wealth of other useful information including spoken
and visual history of interesting buildings. You could even hold the device near a terminal in a subway
and get a picture of the scene above without ascending to find out where you are.
367Be名無しさん:2007/09/12(水) 18:04:54
Over 10,000 tags helped the disabled to navigate using smart white sticks and smart electric vehicles.
The Japanese Ministry of Information has now announced that the scheme will roll out fully in 2009
and the governments of Australia, Thailand, Korea, Singapore, Vietnam and China behind trials in those countries
already. Professor Sakamora's schemes involve passive and active tags of many frequencies and there is nothing
equivalent to the 72,000 transistors in an EPC supply chain tag. Indeed, simplicity and very low cost are priorities,
chipless tags will be embraced and many famous Japanese suppliers of RFID are heavily involved. Membership is
already modestly priced and number issuance will be carried out at very low cost, they say. Both UID and EPC
already seek to serve such applications as anti-counterfeiting of drugs, so collision is inevitable.

IDTechEx believes that the fears in East Asia that EPCglobal is American controlled are unfounded but we do
acknowledge that other aspects of the UIC approach are very relevant to the needs of the marketplace.

368Be名無しさん:2007/09/12(水) 18:05:25
Photovoltaics the first big rollout?

The conference certainly gave the impression that the first multibillion dollar sales of printed electronics may be
photovoltaics. Thin film cadmium sulphide photovoltaics has attracted over one billion dollars of business in the last
few months and Copper Indium Gallium DiSulphide CIGS photovoltaics has led to the most factories being built,
Nanosolar even ink jet printing them. However, Dye Sensitised Solar Cells DSSC have so many uniques that they will
also carve out a big niche and Konarka gave a masterly summary of the big picture and their approach based on
both DSSC, where their UK joint venture is already ink jet printing them and organic PV which is fast becoming a
commercial prospect too, but for different markets. Konarka calls its organic product Power Plastic and Toppan
Printing in Japan and Leonhard Kurz in Germany are partners bringing it to market. Some slides are shown below.


369Be名無しさん:2007/09/12(水) 18:08:00
パーソナルメディア、RoHS対応の組込み制御用コンピューターを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=169394&lindID=1

◆T−Kernelの動くRoHS対応の組込みボード「Teaboard2/ARM920−MX1」を新発売◆
〜 安価で組込みシステムの学習にも最適なTeaboardの用途がさらに拡大 〜


 組込みシステムの総合ソリューションを提供するソフトウェアメーカーのパーソナルメディア株式会社
(代表取締役:泉名達也、本社:東京、電話:03−5475−2185、資本金 1,000万円)は、
ARM9を用いた小型の組込み用ボードに次世代標準リアルタイムOS「T−Kernel」や
デバイスドライバ、TCP/IPなどを搭載した、安価ですぐに使える組込み制御用コンピュータ
「Teaboard2/ARM920−MX1」を2007年9月14日より発売いたします。

【製品名】   Teaboard2/ARM920−MX1
【標準価格】 税込50,400円(本体価格48,000円)(*1)
【発売日】   2007年9月14日

 組込み機器の開発の効率化やユビキタス・コンピューティング環境の実現を目的に活発な活動を続ける
T−Engineプロジェクト − その成果は既に業務用端末やカーナビなど、多くの機器に採用されていますが、
本プロジェクトの中心的な役割を果たすのが次世代の標準リアルタイムOS「T−Kernel」です。
T−Kernelは、お客様の開発した組込み機器のハードウェア(端末やカーナビなど)に移植して利用できるほか、
T−Kernelを搭載した汎用の組込み向けボードコンピュータを購入し、お客様の機器に
そのボードを組み込んで利用することもできます。パーソナルメディアでは、
後者の目的で利用できるT−Kernel搭載の組込みボード「Teaboard/ARM920−MX1」を2005年8月に発売し、
ご好評いただいておりますが、本ボードを増産するにあたり、ハードウェア構成の全面的な見直しを行い、
環境に配慮したRoHS指令(*2)対応版の新製品、「Teaboard2/ARM920−MX1」として発売することにいたしました。
370Be名無しさん:2007/09/12(水) 18:09:00
 「Teaboard2/ARM920−MX1」には、パーソナルメディアが本ボードに移植したT−Kernelである
「PMC T−Kernel」のほか、T−Kernel ExtensionやTCP/IP、LANドライバ、シリアルポートのドライバなど、
組込み機器としてすぐに利用可能なソフトウェアが含まれており、安価で実用的な組込み制御用ボードとして
ご活用いただけます。ユーザ自身でアプリケーションプログラムやデバイスドライバを開発するための環境も付属し、
GUI統合開発環境であるEclipseも利用できます。さらに、同時発売の別売ソフトウェアパッケージ
「PMC機器制御サーバ」(*3)のご利用により、リアルタイムOSや組込みソフトウェアに関する知識がなくても、
Ajaxを使ってネットワーク経由で機器のリモートコントロールを行うシステムを簡単に構築できます。

 また、学習用のテキスト教材や実習用のサンプルプログラムが豊富に付属しておりますので、
組込み機器やリアルタイムOS、T−Kernelなどの経験の少ない方でも、
安心して組込み向けプログラムの開発に取り組むことができ、
組込み技術者の不足を解消する教育用のボードコンピュータとしてもご活用いただけます。
さらに、ソフトウェアやマニュアルは、すべて日本語版のほかに英語版も付属しており、
日本国内だけでなく、組込みシステムの技術者育成用として海外へも販売していく予定です。

【Teaboard2/ARM920−MX1の特長】
・RoHS指令対応(*4)
・コンパクトなサイズ(120mm×75mm)と高いコストパフォーマンス
・7セグメントLEDや汎用スイッチなどの入出力機能をはじめ、LAN機能やTCP/IPも標準装備
・ホストPCからUSB経由で電源供給が可能
・自習用のテキスト教材やサンプルプログラムも付属

 パーソナルメディアでは今後も積極的にT−Engine関連ビジネスを推進し、
ユビキタス機器の開発効率向上に貢献していく所存です。


371Be名無しさん:2007/09/13(木) 01:51:12
ロダがひどいことになってる件について
372Be名無しさん:2007/09/13(木) 01:52:50
誤爆orz
373Be名無しさん:2007/09/14(金) 10:22:10
Sin fama ni fortuna por sus inventos
http://www.yucatan.com.mx/noticia.asp?cx=3$0000000000$3621963&f=20070820

Un profesor japonés tendría ahora miles de millones de yenes

TOKIO (France Presse).— Si Ken Sakamura hubiera negociado sus creaciones en lugar de regalarlas sería uno
de los hombres más ricos del mundo: sus programas informáticos hacen funcionar miles de millones de objetos.

El japonés Ken Sakamura, de 56 años, un visionario tan influyente como desinteresado, está realizando su último
proyecto: diseminar microchips inteligente por todas partes, en especial en Tokio.

Este profesor de la universidad de Tokio es una autoridad científica en Japón, pero un desconocido fuera de su
país.

Sin embargo, todo poseedor de autorradio, teléfono celular, grabador de DVD, horno de microondas, fax, televisor,
lavadora o automóvil “made in Japan” utiliza alguna de sus invenciones.

Ken Sakamura inventó en los años 80 el primer sistema de explotación gratuito y modificable por cualquiera.
Bautizado TRON, este sistema estaba destinado inicialmente a computadoras.

Sin embargo, suspendió su investigación al ser abandonado por sus socios industriales japoneses cuando los
estadounidenses bloquearon la explotación de TRON en su territorio para proteger a su industria informática.

Toyota resucitó TRON en 1999 al decidir utilizarlo para sus automóviles. Los otros grupos japoneses también lo hicieron.

Este programa, fiable y ultrarrápido, está presente en la mayor parte de los aparatos electrónicos de marca japonesa.
374Be名無しさん:2007/09/14(金) 10:22:56
Ken Sakamura calcula que las variantes de TRON le hubieran podido suponer mil millones de yenes de ingresos
—más de 80,000 millones de dólares— si hubiera optado por comercializarlo en lugar de difundirlo gratis.

Los “ucodes” Su juguete ahora son los “ucodes”, chips o “marcadores electrónicos”, que sueña con colocar por todas partes.

Se trata de etiquetas de identificación por radiofrecuencias “que se pueden colocar en cualquier objeto.
Igual que un código de barras, permiten acceder a informaciones pasando por un asistente numérico personal y,
el día de mañana, con un teléfono celular”, explica el científico.

Un “ucode” pegado a una cajita de medicinas permite que el consumidor reciba, de forma visual y sonora, las
instrucciones de uso. Unos “ucodes” en las aceras pueden guiar a un ciego, y su bastón, conectado al
“communicator”, le sirve de lector. El sistema es capaz de servir de guía o de dar consignas en caso de sismo,
en función del lugar donde se encuentre.
375Be名無しさん:2007/09/20(木) 08:39:04
信?部透露中国RFID?准?? ?全球???_RFID世界网 http://www.rfidworld.com.cn/news/2007_9/20079191558124021.html

作者: 徐志斌 来源:新浪科技 2007-9-19 15:55:59
摘 要: 信?部科技司副司??新生?外披露了信?部制定RFID(?子??)?准的一些??。
与此同?,全球RFID ?家与??商也云集北京,?始探?全球RFID?准的?一??。
???: RFID?准[46篇] 中国[151篇] 信?部[14篇]


9月11日12?,信?部科技司副司??新生?外披露了信?部制定RFID(?子??)?准的一些??。
与此同?,全球RFID ?家与??商也云集北京,?始探?全球RFID?准的?一??。

中国?准将以?用?主

?新生介??,信?部将会充分考?国情和利用中国市?的??,在制定?准的?程中,也将充分考?和引用其
他全球??目前已?制定的?准,?合国情后,制定出符合中国市?的新?准。他称,将制定的新?准,主要方向是“以?用?主”。

他的此番表示是在于当天召?的“全球RFID中国峰会”上做出的。不?,参与?准制定的几方没
有??准出台的??做出??推?。当天上午埃森哲?布的一?RFID???告??示,半数的(51% )被??者指出他???于2007年或稍后推出无?射???技??目。?无疑将拉?国?RFID?准的尽快出台。

国内企??RFID?准的出台也寄予了相当大的期望。10月11日下午,国美将?通国内首个?子????店面?行??。
376Be名無しさん:2007/09/20(木) 08:40:01
全球?准是否?一?定

在当天的“全球RFID中国峰会”上,与会?家也?始??将全球RFID?准?一。MARICS公司高管JOHN C. SHOEMAKER
?例?,各国之?采用不同的?准,将使相互之?的旅行往来的行李提取造成很大??,因此有必要形成一个全球?一的?准。

目前,MARICS公司正在香港机??行??,以?求通?系?集成商的?助来解决?一??。

有着“RFID之父”之称的日本?京大学教授坂村健也有?外一?看法,他向新浪科技表示,各国之?有不同的
文化与国情,因此存在不同的?准是允?的。“全球?一”的??不在于是否采用一个?准,而在于通?国???如何?
用和?用?些不同的?准。他?告?新浪科技?,目前全球市?上?将有数个RFID新?准被批准。

?得一提的是,在国内?准尚未出台的前提下,国内企?已?将目光投放了全球市?。11日下午,???将与IBM ?定??,
共同??RFID 技?,而香港机?正在?行?准?一的??中也有中国系?集成商的身影。有外国?家在参与???表示,中国正在日?成?世界制造中心,?所制定的?准将?全球?生重大的影?。

中日?再度?手?子??

当天下午,坂村健教授?透露?,今年8 月,中日?三国已?在日本成立了RFID?准三国委?会,?一委?会的成立得到了三国主管部?的一致批准。

不?,坂村健教授否?了三国?手RFID?准是?了在三国?采用同一?准的?法,他?,目前已?推出的数个国??准之??
存在?多??,三国?手的最?目的正是?了共同探?和解决?些??。

此前,日本的?子??技?已?决定采用由160 家企?制定的欧美?准,而?国???了自己制定新?准。目前,中国市?也
在加快推??一?程。
377Be名無しさん:2007/09/22(土) 14:58:40
「低炭素社会」の検討開始 中環審地球環境部会
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070921/sng070921011.htm

「低炭素社会」の検討開始 中環審地球環境部会

 環境相などの諮問機関である中央環境審議会の地球環境部会(部会長=鈴木基之・放送大教授)は
21日、初の懇談会を開き、政府が地球温暖化対策の長期戦略として国際社会に提唱した
二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス半減に向けた議論を始めた。
政府が掲げる「低炭素社会づくり」は、ポスト京都議定書の枠組みづくりと並び、
来年の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の主要議題となる見通し。

 中環審は環境基本法に基づき、環境相や首相らの諮問に応じて、
法案など環境保全の重要事項を審議、意見を述べる。部会はその下に設置され、実質的な議論を行う。

 同日の部会懇談会では冒頭、環境省の南川秀樹・地球環境局長が
「京都議定書に基づく温室効果ガス6%削減という短期的課題、ポスト京都議定書という中期的課題に並んで、
低炭素社会づくりは長期的課題だ」と述べ、低炭素社会づくりへの検討を要請した。

 同日は、有識者として地球科学の専門家である松井孝典・
東大大学院教授とコンピューターソフト開発で知られる坂村健・東大教授を招いてヒアリング。
松井教授は地球誕生後の環境変化の変遷などを説明し、
坂村教授は実効性のある地球温暖化対策に向けて
「技術革新はともかく、技術をどう使うかという制度設計が重要だ」と強調した。

 部会は有識者からのヒアリングを4回程度開催したうえで、
「北海道洞爺湖サミットを視野に入れて」(鈴木部会長)、年内に論点を整理。
さらに来年3月まで検討を続け、サミットで首相が示すと見込まれる
低炭素社会に向けたビジョンの材料を提示したい考え。
378Be名無しさん:2007/09/22(土) 14:59:11



坂村健・東大教授

 「1人1日1キログラムの二酸化炭素(CO2)削減なんていう国民運動はダメ!」

 デジタル家電などに広く使われる基本ソフト「トロン」の開発で世界的に有名な東大の坂村健教授は21日、地球環境部会の懇談会初会合に講師として出席、政府の地球温暖化対策に向けた取り組みをバッサリ切り捨てた。

 坂村教授は「何でもすぐに結果が目に見え、ゲーム感覚で楽しめたり、インセンティブ(動機付け)が働かなければうまくいかない」と説明。成果が見えにくい“役人的発想”の地味な施策を痛烈に皮肉った。

 「使われなければ無意味」とされるソフト開発に心血を注いだ坂村教授らしい話だが、おぜん立て通りが相場の審議会での“ダメ出し”に、環境省幹部も思わず苦笑い。

(2007/09/21 18:55)
379Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:39:51
CSR解体新書(11)ユビキタスクライシス (伊東 乾の「常識の源流探訪」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070920/135557/
CSR解体新書(11)ユビキタスクライシス (伊東 乾の「常識の源流探訪」):NBonline(日経ビジネス オンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070920/135557/?P=2
CSR解体新書(11)ユビキタスクライシス (伊東 乾の「常識の源流探訪」):NBonline(日経ビジネス オンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070920/135557/?P=3


技術は使い方次第で天と地の差が出る
2007年9月25日 火曜日 伊東 乾
CSR  ユビキタス  トロン  ファクス 

 日本には、国際的なビジネスの「ここ一番」というところで惜しいことになるケースが多いような気がします。
戦後の高度成長期は、もっと戦術巧者だったような気がするのですが、
少なくとも1990年代以後で見る限りは、かなりもったいないケースも目にしています。

 よく聞くのは、IT(情報技術)関連で、ウィンドウズの原形になる
マルチウインドーのパソコン用基本ソフトウエア(OS)を大阪大学の若い研究者が開発していたのに、
ビジネスに結びつけることができないままに、
マイクロソフトに模倣されて権利を全部囲い込まれた、なんていうようなお話です。

 そんな中で、携帯電話のOSで日本のTRONが実質的な世界標準、デファクトスタンダードを獲得したことはなかなかの朗報でした。
380Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:40:22
□携帯メールを可能にした日本の技術

 今から8年前の99年、私は突然、東京大学に教官として招聘されることになりました。全く寝耳に水でした。
東大で所属することになった部署は「情報とシステム」という学域で、そこの助教授という身分が割り当てられました。

 理系の枠組みの中でアート系の研究室を一から立ち上げる、というのが私に与えられたミッションで、
当然ながら「親研究室」などはありません。初代と言えば聞こえがいいですが、
資金集めから何から、全部一から自分でやらなければなりませんでした。
その情報とシステム学域の名義上の私の真上に当たる教授が、
TRONプロジェクトでよく知られる坂村健さんでした。

 もし坂村さんのお名前をご存じない方がおられたら
「世界で初めて携帯電話でメールのやり取りができるようにした人」
と説明しておきましょう。坂村さんが文字通り
「心血を注ぎ」、私財から人生から、すべてを投げ打って取り組んできたのが
純国産OS「TRON」創生のプロジェクトです。

 そうやって開発されたOS群の1つ「i-TRON」を使って、携帯電話上でインターネットの情報交換を可能にしたことで、
世界中のどこでも「ケータイでメールがやり取りできるようになった」のです。
381Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:40:53
□米国から狙い撃ちに遭い孤軍奮闘

 坂村さんは私が物理学科の学生時代、隣の情報科学科の助教授でした。
既にTRONプロジェクトで社会的にも知られつつありましたが、
米国の対日貿易交渉で狙い撃ちにされたり、様々な逆風が吹いたり、と、
当時ははたから見ていても気の毒になるような状況にあったように思います。

 でも、そこで果敢にオリジナリティーの一線を譲らなかった坂村さんの姿勢には、好意と共感を持ちました。
このあたりのお話は、NHKの「プロジェクトX」でも紹介されたので、ご存じの方も多いと思います。

 さて、坂村さんが一種の袋叩きに遭っていた頃、私は、スタンフォード大学と日本の文部省学術情報センター(当時)の
合同プロジェクト「音楽と情報科学」というシンポジウムの組織委員をしていました。

 シンポジウムには、世界で最初のプログラミング・シンセサイザーを作ったAT&Tベル研究所=スタンフォードの
マックス・マシューズ、グループの総帥ジョン・ピアース、日本からも湯浅譲二、松平頼暁など、
技術系、芸術系の両方からそうそうたるパイオニアが登壇して、「一から自分が作った仕事」の話をしてゆきました。

 そこで痛感したのは、システムの大本から握っている者が強いということでした。
人の作った土俵の上でいくら時間と労力を費やしても、しょせんはフォロアー(追随者)としてしか見てもらえません。

 特許や国際原著などのロイヤルティーを確保した仕事をした者だけが勝つのが、国際社会の当前の現実でした。
だから、孤軍奮闘している坂村さんを応援したい気持ちになったわけです。
まさかその当時は、10年後に同僚になるとは夢にも思っていませんでしたが。
382Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:45:07
□電話線でデジタル信号を初めて送ったのは日本人

 シンポジウムの日本側責任者は猪瀬博教授(当時=学術情報センター長、1927〜2000)と、
私が教養時代からお世話になった村上陽一郎教授(科学史)のお2人だったのですが、
ここで主に猪瀬先生から、私はこういう「先取権者の強さ」について教えていただきました。

 猪瀬先生といっても、多くの読者はたぶんご存じないと思います。そこで、坂村さんのケースと同様、
猪瀬先生のご業績を一番分かりやすく表現するために、私は
「世界で初めて電話をダイヤル式からプッシュホンにした人」と言うようにしています。

 まだサンフランシスコ講和条約が調印されてから間もない昭和20年代末期(1950年代半ば)、
単身で米国のAT&Tベル研究所に渡り、そこで電話のデジタル交換機システムを開発し、
その基本特許を取られたのが、ほかならぬ猪瀬博先生その人でした。

 猪瀬先生は本当にスケールの大きい方でした。まず、電話のデジタル交換機を作ったわけですが、
この技術が確立すると、今まで単に、音声で会話するだけのために日本全国に張り巡らされた電話回線のネットワーク全体を、
別の用途に読み替えることができると、若き猪瀬青年は考えました。

 しかし別の用途とはいったい何でしょうか? 

 既存の通話線で、抽象的なデジタル信号が伝送できるわけですから、それを使って、
ありとあらゆる知的情報通信が原理的に可能になる、そういう社会を彼は想像したのです。

 一番分かりやすい例は「電話にファクスを繋いで、文字や絵が送れるようになる」というものでしょう。
今までは、もっぱら音声しか送れないと思っていた電話で文章や画像のやり取りができる。

 そういう未来社会は、当時世界のいろいろなところで考えられていたのかもしれません。
でも、その心臓部に当たる技術をオリジナルに構想し、進んだ米国のテクノロジーをヒントに世界で最初に確立して、
基本特許を確保する戦略まで完遂したのは、
実は敗戦直後の日本の軍事技術者だったわけです。
この状況、ソニーやトヨタ自動車、ホンダなどの歩みとも、よく似たところがあると思います。
383Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:45:38
□有能な人ほど謙虚な態度を示す

 単身米国に渡り、AT&Tベル研究所という、いわば電話技術の総本山に乗り込んで、
そこでデジタル交換機を完成した猪瀬青年、夢は大きく膨らみました。

 とはいえ、昭和20〜30年代(1945〜60年頃)は、電子計算機がまだ巨大な真空管の塊だった時代。
ファクスなどはまだ夢の夢でした。

 そこで青年助教授の猪瀬博士はまず、当時既に日本にあった既存の電話回線通信網を
「交通信号機の電子連動システム」に読み替えるプロジェクトを立案、10年をかけてこれを完成させます。

 猪瀬さんは当時、学部学生の私に言ったものです。
「単発の仕事を小器用にやっても何にもなりませんよ。10年かけてシステムインテグレーションなさることをお勧めします。
僕自身がそうだったから、経験に基づいてお勧めします」。

 一理学部生の私に対して、当時東大工学部長を退かれたばかりの猪瀬先生は常に敬語でお話しくださり、
決してすげない態度は取りませんでした。今思い返しても、本当に尊敬すべき方だと思います。

 さて、信号機の誤動作は、ただちに交通事故、すなわち人命に関わる大事につながります。
そこで慎重に慎重を重ねて、通信する情報量は少ないけれど、
大変高い精度を誇るシステムを猪瀬先生は完成させました。

 1964(昭和39)年の東京オリンピックに合わせて、新幹線や首都高速が敷設された。
それらと平行して猪瀬先生の「情報ネットワーク化」が、世界に先駆けて日本で営々と進められていたわけです、
自分が特許を持つ独自技術の延長で。

384Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:46:09
□技術の使い方次第でCSRにも悪にもなる

 こういうシステムは一度作ってしまえば、それをどのようにでも2次的に転用することができます。
同じ情報システムを拡大して、物流や在庫管理など、今日のIT社会のモデルとなるような、
様々な応用プランが構想され、ネットワークソフトが作られていきました。

 ちょうどこの時期、70年代以後、ダイエーやセブン-イレブンが典型的ですが、
日本でも大型物流チェーン網のネットワーク展開が顕著になり、
経営工学にサプライチェーン・マネジメントなどの概念が導入されました。
その技術面からの裏打ちが、こんな形でなされていたわけです。

 これによって同時に、大手チェーン店の進出による地元の商店街の規模縮小化なども始まります。
21世紀の今日、こうした傾向はグローバルなものになってしまいましたが、
動きの背景の1つに、日本の独自技術が、確実に存在していたわけです。

 1つ技術ができると、いろいろな波及効果が出てきます。技術そのものは「インタクト(無傷)」であって、
それをよく使うのも、悪用するのも企業あるいはユーザーの判断ひとつにかかっています。
そして、ここで企業の立場から働かせるべき知恵が「企業の社会的責任」の本質にほかなりません。

385Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:46:39
□臭いものにフタではなく、積極的に情報を開示すべき

 今同じように考えて、坂村さんの導入された「ケータイとインターネット」の融合を考えてみましょう。

 猪瀬先生がすべての電話線をあらゆる知的情報通信のツールに読み替えたのと同じように、
坂村さんが端緒をつけた「ケータイのネットワーク化」は、固定電話やせいぜいノートパソコンに限られていた
デジタル情報通信を、携帯電話が通じるありとあらゆる領域にまで劇的に拡大しました。

 「いつでもどこでも」(どこでもドア、みたいですが)という意味で「ユビキタス」情報通信という標語が掲げられ、
夢の時代が到来したかのような喧伝がなされるようになりました。

 でも、携帯で電子メールのやり取りができ、メールだけでなく写真や音声動画まで送られるようになったことは、
本当に夢ばかり切り開いたのでしょうか?

 「インターネットや携帯のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の犯罪サイトで知り合って犯行に及んだ」と
供述している容疑者の報道を、私たちはほとんど毎日のように目にしています。

 こんなことはユビキタス情報化以前には決して存在しませんでした。
携帯電話からの写真メールでは、誘拐、殺害された幼児の変わり果てた姿が家族に送り届けられるなどという、
言語道断な事件も記憶に新しいところです。

386Be名無しさん:2007/09/26(水) 15:47:10
 では「こんなけしからん事が起きるから、そういう技術はない方がよい!」ということになるでしょうか?

 実際にはそういう話にはなっていません。しかし同時に、そういうリスクへのきちんとした対策も、
何となく取られないままになっています。
情報通信のユビキタス化は、同時にリスクのユビキタス化をも呼び起こします。

 私たちの研究室では2003年以来、これを
「ユビキタス・クライシス」という枠組みで捉えて、適切な対処を取ることを(学術的に)提唱しています。
リスクがありそうだ、そういう情報は抑えて出ないようにしよう、では「リコール隠し」と同じで、ろくな結果に結びつきません。

 そうではなく、新しいリスクが発見されたら、
そのリスクを回避する方向に新しいビジネスを展開するよう、発想を転換するのが賢明です。
事故品の回収は赤字にしかなりませんが、ヒューマンエラーで事故が起きかねない事柄に関しては、
保険商品など、リスクをヘッジする有価証券をデザインすることが可能です。

 業態を大きく見て、ローカルなリスクをグローバルな市場の発展に結びつける、
そういう柔軟な業務展開が、小さな企業でも可能になっているのが、今日の情報化社会の現実にほかなりません。

 「臭いものにはフタ」ではなく、むしろ積極的に情報開示して、それをメリットに結びつけてゆく戦略発想の転換。

 これはCSRを考えるうえで、とても重要なポイントになるものです。
しかし、これは一過性のアイデアではなく、実はもっと深いところに根を持っているのです。

(つづく)


387Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:39:06
温故知新コラム:激化する覇権争い――「夢のパソコン」の行方は (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/26/news010.html

世の中に登場して半世紀しか経たないコンピュータにも、
歴史が動いた「瞬間」はいくつも挙げることができる。
ここに紹介する「ビジュアル」もまさしくそのひとコマ――。

2007年09月26日 07時00分 更新

□マルチプラットフォームを1つのパソコンで

 1988年2月、社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(パソ協)が
「ソフト・チャンネル・マシン構想」と呼ばれるコンセプトを発表した。
そしてハードメーカー各社も、この構想に準拠したパソコンの発売を表明した。

 当時の国内パソコン市場においては、NECのPC-98シリーズが独占的状態とも言えるシェアを獲得する一方で、
PC-98シリーズのアーキテクチャを生かしながら、すでに国際標準となっていた
IBM・PC/ATアーキテクチャを、いかに国内市場に持ち込むかが業界関係者の関心の的となっていた。


ソフト・チャンネル・マシンの記者会見の様子。左から3番目がパソ協の清水洋三専務理事、
その右隣がJPLの池田毅社長。立っているのが推進役だったパソ協の鹿野谷武文氏(すべて当時)。
左端がヨドバシカメラの藤沢昭和社長。藤沢氏がIT 関連の記者会見に姿を見せたのはこれが最初のことだろう
 98互換機事業を成功させ、その後、AT互換路線も打ち出す「セイコーエプソン」。
98互換とAT互換をエミュレータ方式で実現した「シャープ」。
試作品まで作りながら98互換への参入を断念し、日本独自のAT 互換となるAX陣営に参画した「三洋電機」。
海外での実績を背景に独自に日本語AT 互換を追求した「東芝」。
そして、現在の主流となるDOS/Vの流れを作った「日本IBM」。
まさにパソコンメーカー各社が、次代のパソコン市場の主導権を巡って、さまざまな手を繰り出していた時期だった。

388Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:39:37
セイコーエプソンは“98互換機”で国産標準機の互換機路線を歩んだものの、
その後、PC-98とPC/AT(DOS/V)のデュアル互換機を投入した
 そこに突如として出現したソフト・チャンネル・マシン。ソ
フトメーカーが中心となっての提唱という点で、ハードメーカーが取り組む互換機戦略とは一線を画す、
ユニークなものだった。しかも、ソフトメーカーの業界団体である
パソ協みずからが音頭取りをするという点でも興味深かった。

 ソフト・チャンネル・マシンとは、PC-98シリーズのプラットフォーム、IBM・PC/ATのプラットフォームだけでなく、
東芝のJ-3100によって実現された日本語IBM互換プラットフォーム、
そして富士通のFMR、日立のB16、シャープのMZという各社の独自プラットフォームに加え、
企業需要を中心に立ち上がりつつあったAX陣営のプラットフォームや
教育向けパソコンとして注目を集めていたTRONパソコンなど、
これらすべてを1つのパソコン上で動作させてしまおうというものである。

夢のマシンは諸刃の剣

□夢のパソコン、しかし・・・

 具体的には、パソ協の技術検討委員会と同協会の会員会社およびパソコンメーカーなどが出資して設立した
日本パーソナルコンピュータソフトウェア技術研究所(JPL)がこの推進母体となり、
ベンチャー企業のトムキャットコンピュータとJPLが開発したBIOSを、
ユーザーがフロッピーディスクなどを介して購入できるという仕組みが作られた。
動作するパソコンはヴァーチャル・システム・ロジック(VSL)と呼ばれる回路を搭載し、
これにBIOSを入れ替えれば、1台のパソコンで複数のプラットフォームを仮想的に動作できるとされた。

NECも、PC-98シリーズ用に「OS/2 WARP」を投入しWindows以外のOSも使えるようにした

389Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:40:08
 まさに、ソフトメーカー各社にとって「夢」のパソコンだった。
どのプラットフォームで開発したソフトでも、1台のパソコンで動作できるということは、
擬似的にプラットフォームが標準化されるのと同じことを意味する。
ひいては、国際標準のIBM・PC/AT用のソフトを開発すれば、
国内市場のみならず、海外市場にも打って出られるという判断もできる。
家庭用ゲーム機向けソフトメーカーの成功を横目で見て、
そろそろ海外も視野に入れたいと考えていたパソコン系ソフトメーカーにとっては、
大きなチャンスが訪れたと判断するのも当然であろう。

 その一方で、ソフト・チャンネル・マシンの普及は、海外ソフトメーカーの参入もたやすくするという両刃の剣でもあった。
とくにマイクロソフトやロータスなどは、すでに国内に拠点をおき、
国内市場での事業拡大の準備が万全に整っていた段階だけに、
国産ソフトメーカーはこのソフト・チャンネル・マシンを推進すべきかどうか、
それによって自らの立ち位置を変えるべきかどうかの決断を迫られていたとも言える。
ソフト・チャンネル・マシンの導入は、ソフトメーカーにとって夢であるとともに、大きな賭けでもあったのだ。

 実際、この夢のパソコンは製品化された。
トムキャットコンピュータが第1号製品として「PC/3」の商品名で製品化。
ヨドバシカメラの店頭で独占的に先行販売したのだ。
当時の価格は最下位モデルで49万8000円、最上位の40MBハードディスクを搭載したモデルは70万7000円。
しかも、発売と同時にヨドバシカメラ特価として最下位モデルが39万8000円、最上位モデルが56万5000円という、
2割引きの特価がいきなり発表されたのも異例だった。

 しかし、ソフト・チャンネル・マシンは、この仕様を採用するメーカーが少なかったことなどが影響して、
いつの間にか世の中から消えていった。
周知のように、その後に登場したDOS/Vが国内パソコン市場の主導権を握り、
日本のソフトメーカーでも国際標準をベースに事業を推進できる環境を提供した。

 複数のプラットフォームを動かしたソフト・チャンネル・マシンだが、
世の中そのものを動かしたのは、皮肉にも後発のDOS/Vパソコンという結果となった。
(肩書きはすべて当時のもの)
390Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:44:55
一見さんいらっしゃい、ユビキタスで誰でも過ごしやすい東京へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282601/?ST=network

 東京を舞台にした、ユビキタスコンピューティング社会への取り組みが相次いでいる。
中核となるのは東京都の都市整備、建設、産業労働の3局が中心となって進めている
「東京ユビキタス計画」と名付けた取り組みである。

□銀座がユビキタスの街に

 2007年度内に東京・銀座で、民間企業が参加する実証実験を都は開催する。
専用の情報端末を使うことで、銀座を訪れた人たちがさまざまな情報を得ることができるようにする。
07年1月〜3月に東京都は、銀座通りと晴海通りの商店街が企画に参加した実証実験を実行した。
前回の実験で設置した機器等を活用し、ユビキタス技術の実用化・市場化を進める。
実験に参加する民間企業は公募した。

 東京都都市整備局総務部の湯地敏史 副参事<調整担当>は
「民間からユビキタス技術に取り組む動きがあるのはありがたいことだ」と話す。さらに同氏は
「初めて東京を訪れた人、子供、お年寄りの誰もが、いつでもどこでも必要な情報を得られるようにしたい。
平等に情報を得ることができるのは、一種のユニバーサルデザインである。
不自由を感じることなく東京観光を楽しめる社会を、最先端のユビキタス技術で実現したい」と言う。

 こうした考えは今年1月からの実験にも反映されている。銀座を訪れる人々の目的は様々だ。
観光でやって来た人と買い物したい人では、欲しい情報は違う。
そのため銀座の観光スポットの案内と解説を行う「観光モード」、
行きたい店舗を選択し自分の歩行ルートをチェックしながら街歩きができる「ナビモード」を用意した。
さらに提供する情報は多国語に対応させた。

391Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:45:25
 実際にユビキタス計画を進めるに当たって、東京都は周囲の環境の調和に気を遣った。
銀座の実験では、景観を乱さないようにデザインを重視し、4種類のデザインのICタグを用意したという。

 民間企業による取り組みもある。今年8月から、東京・六本木の東京ミッドタウンでは、
施設内でユビキタス・アートツアーという、事前Web予約制のイベントを毎日開催している。
このイベントを企画したのは、東京ミッドタウンの運営会社である東京ミッドタウンマネジメントである。
このイベントには計画段階から、東京都がオブサーバーとして参加している。

 同社広報部は「多様な機能、施設が集約的に存在するこの場所を訪れた人々が、
最適な情報やサービスを得られるようにするにはどうすべきかを考えた取り組みの1つだ」
としている。東京ミッドタウンでは、設計段階からユビキタス技術を取り入れたという。

 将来の取り組みについては「デザイン・アートの街を目指すため、
まずはインフラとしてのユビキタス技術をアートツアーで活用した。
今後は、アートツアーの参加者のフィードバックなどを踏まえ、
店舗やイベントの情報提供や身障者の方々の誘導手段などとしての活用を検討していきたい」と答える。

□独自技術ゆえの課題も残る

 東京都と東京ミッドタウンマネジメントは共にすべて
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(所長 坂村健氏)が開発した技術を採用している。
専用携帯情報端末(ユビキタスコミュニケータ:UC)がICタグや赤外線マーカ、無線マーカにアクセスして
場所情報を取得し、無線LANを使用してその場所に応じた情報を格納サーバに問い合わせる。
そして指定したサーバに格納した情報を受け取るというものだ。
392Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:45:56
 東京都が取り組みを始めたきっかけは、2004年に石原慎太郎都知事が
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所を訪れたこと。
東京都の観光推進のためにユビキタスコンピューティング技術は不可欠であると知事が実感し採用が決定した。
「情報新技術を活用したまちづくりの推進」が重点事業になった05年に、
上野公園・上野動物園での実証実験、秋葉原でユビキタス技術の展示会を開いた。

 ただ同研究所のユビキタス技術が完璧だというわけではない。
まずUCが携帯などの他インフラと違った特殊な技術を利用しているため、
インフラの整備に手間がかかる。街を歩いているときの地図ナビゲーション反応も低く、
機能改良など技術面の磨き上げが必要である。街中での適応も難しい。

 都市整備局総務部企画経理課の渡邉一史 企画調整担当係長は
「場所によっては電波干渉が大きな問題になる。銀座の実験では、
長距離トラックの無線電波、店舗からの無線LANなどによって電波が輻輳して
UCの利用に影響が出た。地下に入ればGPSは使用できないので、
無線マーカの配置にかなりの工夫が必要だった」と語った。

 法規制も影響する。東京都が銀座の街中に取り付けたマーカは乾電池で動かすようにしている。
ICタグやマーカの道路上への取り付けを実験目的以外では法律上では認めていないことが原因である。
この問題を解決するには、原則として法を改正するしかない。

 今後のユビキタスコンピューティング社会に対する東京都の取り組みについて、湯地氏は
「明確なゴールは定まっていないが、東京都は『10年後の東京 〜東京が変わる〜』で、
重点的にユニバーサルデザイン街づくり整備を進める街として都内の10地域を指定した。
この計画に沿って都全体で整備を進めていく」と話す。
このほか、10年の実用化を目指す、国土交通省の自律移動支援プロジェクトと連携し、
ユビキタス技術を使ったバリアフリー情報提供を進めていく。


393Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:46:32
■変更履歴
本文第一段落で「中核となるのは東京都の都市整備、建設、企画労働の3局が中心となって進めている「東京ユビキタス計画」と名付けた取り組みである」とあるのは
中核となるのは東京都の都市整備、建設、産業労働の3局が中心となって進めている「東京ユビキタス計画」と名付けた取り組みである」の誤りです。
お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2007/09/25 17:45]


394Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:54:38
iPod touchそしてiPhoneはユビキタス・コミュニケータになれるのか?
- 『ビジネス2.0』の視点 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2007/09/ipod_touchiphon_b8c8.html

iPod touchがついに出荷開始されたということで、いろいろと話題になっています。
そしてiPhoneの日本への上陸も望まれています。

Windows Mobile対応端末やBlackBerryの日本語対応等モバイル端末の充実は目覚しいものがあります。
デジタルネイティブと呼ばれる若い世代は、PCよりも携帯電話という世代なので、
今後さらにモバイル端末は進化をしていくことでしょう。


□政府が推進する「ユビキタス特区」とモバイル端末

総務省は6月18日、「「ユビキタス特区」の創設に向けて」を発表し、
来年1月に「ユビキタス特区」を創設し、十〜数十程度の地域を対象に利用されていない周波数帯を活用し、
通信と放送を連携したサービスや、次世代携帯電話、ネット家電に関連する開発・実証実験などを行っていきます。
その開発支援の中で、ICタグ(電子荷札、電子タグ)で商品の生産・流通経路が瞬時に読み取れる携帯電話等も
対象の一つになっています。

つまり、携帯電話もしくはPDA等のモバイル端末が、ICタグのリーダとなり、
個人の持つ端末が様々なICタグを読み取る端末、いわゆる
「ユビキタス・コミュニケータ」になるということです。
イメージがわかないと思いますのでいくつか事例をあげてみましょう。

395Be名無しさん:2007/09/26(水) 16:55:21
(事例1)「ユビキタス・アートツアー」@東京ミッドタウン

6月13日、「東京ミッドタウン」で「ユビキタス・アートツアー」を開始しました。
専用の携帯端末「ユビキタス・コミュニケータ」を持ち歩くと、
タウン内に点在するアート作品まで案内し、音声や動画による解説を視聴することができます。(関連記事参照)


(事例2)「Tagged World」プロジェクト

立命館大学情報学部島川研究室では「Tagged World」の実験室を設置し、
“多種多様なセンサを使用した,ユビキタス環境においてユーザが携帯できる端末を用いて,
ユーザの支援を行なう研究やユーザのコンテキストを認識する研究”
を行っています。例えば、女性が家の中で「ポケットアシスタント(ユビキタス・コミュニケータ)」を持ち、
財布にはICタグをつけ、財布を持って外出する際にポケットアシスタントが行動を予測し、
次に何を行うべきか提案をしてくれるのです。


□iPod touchやiPhoneの可能性は?

いくつか例を書いてみましたが、まだちょっとイメージがわきにくいと思います。
ポイントは、「ユビキタス・コミュニケータ」を個人が持ち、
ICタグが家や街の中に張り巡らされるようになれば、タグがついているエリアに近づいたときに、
様々な提案や情報を「ユビキタス・コミュニケータ」で読むことができる環境が整う可能性があるということです。
iPod touchやiPhoneの場合は、前面タッチパネルディスプレイということで、
子どもから高齢者まで使いやすいインターフェイスをもっています。
ソフトウエア等が対応できるかどうか定かではありませんが、
「ユビキタス・コミュニケータ」にふさわしいインターフェイスを持った端末と言えるのではないでしょうか?

来年1月に「ユビキタス特区」が創設されます。総務省は地域にユビキタス・コミュニティができあがり、
地域が活性化していくことを目指しています。その中でiPod touchそして将来的にはiPhoneが
「ユビキタス・コミュニケータ」として、教育や医療そして観光等様々な用途に活用しようというところが出てくることを、
個人的には期待しています。
396Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:19:17
ユビキタスIDアーキテクチャの全体像 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/uid01.html

第1回 ユビキタスIDアーキテクチャの全体像

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
所長
坂村 健(東京大学教授)
2007年9月27日

本記事は、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所の許諾を得て、
「ユビキタスID技術および関連評価ツールの紹介」を編集、転載したものです(編集部)

 本連載では、ユビキタスID技術とその利用法について、2回にわたって解説します。
今回は、ユビキタスIDアーキテクチャの全体像と、ユビキタスIDの基本的な技術である
「ucode」「ucodeタグ」について解説します。第2回では、ucodeを用いた情報表現フレームワークである
「UCR Framework」と、ユビキタスID技術の利用法について解説します。

 ◇ユビキタスID技術概説
 本章では、モノ・空間・概念を等価に識別する固有の識別子
ucode(ubiquitous code)に基づいた情報流通基盤である、
ユビキタスIDアーキテクチャの技術を概説します。

 ◇ユビキタスIDアーキテクチャの全体像とその特長
 ユビキタスコンピューティングとは、生活空間のあらゆる事物
─例えば家電製品だけでなく壁や家具、床など─に計算能力が付与され、
自律的になり、それらが情報を交換しながら協調動作をして、
人間生活をサポートする技術です(図1)。

http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/01.jpg
図1 屋内におけるユビキタスコンピューティングのイメージ
397Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:19:48
 またユビキタスコンピューティングとは、屋内に留まらず、
屋外の電柱や看板などにも計算能力を付与し、
自律的にし、それらが情報を交換しながら協調動作をして、
人間生活をサポートする技術です(図2)。

http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/02.jpg
図2 屋外におけるユビキタスコンピューティングのイメージ

 このようなユビキタスコンピューティングを実現する上で、
実世界上のコンテキスト(context:状況)を認識することは重要な課題です。
このことをcontext-awarenessといいます。
context-awarenessを実現するためには、コンテキストとなり得る
実世界のさまざまなモノや空間および概念を認識することが不可欠です。

 認識するためにまず必要なことは、
物を識別する、つまり

「ある物と別の物が違う物であることが分かる」

ことです。これを最も簡単に実現する手法として、
識別したい物それぞれに違う番号を振るという方法があります。
ユビキタスIDアーキテクチャとは、
識別したい個々のモノや空間および概念に対して付与する固有の番号と、
その番号をキーとして個々のモノ・空間・概念に関する情報を管理するアーキテクチャです。

 ユビキタスIDアーキテクチャでは、識別したい個々の
モノや空間および概念に振る固有の番号をucodeと呼びます。
ユビキタスIDアーキテクチャは、モノや空間および概念を同じ枠組みで扱うという特徴を持っています。
398Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:20:43
 ucodeを格納する媒体をucodeタグと呼びます。
ユビキタスIDアーキテクチャでは、ucodeタグとして、
バーコード、RFIDタグ、アクティブセンサなど、
さまざまな種類のタグを扱うことができます。
このucodeタグには、基本的にucodeのみを格納し、
ucodeの振られたモノや空間に関する情報は、
ネットワークの先にあるデータベースに格納します。

 このように、モノや空間の識別と情報の管理を分離することにより、
例えばあるモノに関する情報を即座に更新する、
そのモノに対する最新の情報を取得する、
あるモノに関係する他のモノの情報を取得する、
というような運用ができます。
更新頻度の低い情報をucodeタグ自身に格納することもできます。
ucodeタグに格納する情報も、ネットワークの先にあるデータベースに格納する情報も、
UCR Frameworkと呼ばれる共通の表現フレームワークに基づいて表現されます。

 ucodeを読みとり、そのucodeに基づくサービスを利用者に提供する端末を
ユビキタスコミュニケータ(Ubiquitous Communicator)と呼びます。
ユビキタスコミュニケータは、ユーザーの指示するucodeタグを読み取り、
タグに格納されたucodeをキーとしてそのucodeに関連する情報または
その情報が格納されたucode情報サーバの位置をネットワークから引き出し、その情報を表示します。

 ucodeに関連する情報─例えばucode間の関係やucodeの振られたモノに対する説明コンテンツ、
そのコンテンツの格納されているサーバの位置など─を管理する
広域分散データベースをucode関係データベース(ucode Relation Database)と呼びます。
399Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:21:13
 ユビキタスIDアーキテクチャは、耐タンパ性ハードウェアを利用して、
価値のある情報を偽造、複製、改変といったさまざまな脅威から守り、
安全に流通させるセキュリティ基盤アーキテクチャである
eTRONアーキテクチャを採用することにより、
セキュアな広域分散システムとなっています(図3)。

http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/03.jpg
図3 ユビキタスIDアーキテクチャの基本メカニズム

 ユビキタスIDアーキテクチャは、実世界にあるモノのucodeや、
空間を識別するucodeをトリガとして
、機器の状態取得や制御、情報やサービスの提供を行うための
共通プラットフォームです。
ユビキタスIDアーキテクチャは、応用分野を選びません。
業種をまたいだ応用にも適用できます(図4)。

http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/04.jpg
図4 ユビキタスIDアーキテクチャの多彩な応用

 ユビキタスIDアーキテクチャは、
ucodeタグの張ってあるモノに代表される現実世界と、
データベースやサーバに格納された情報に代表される仮想世界との
橋渡しをする重要な基盤アーキテクチャであるといえるでしょう。
さらにユビキタスIDアーキテクチャは、基本的に仕様が公開されるオープンアーキテクチャです。
400Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:21:44
 まとめますと、ユビキタスIDアーキテクチャは、以下の7つの特長を持っています。

1. さまざまな応用分野に適用できる

 ユビキタスIDアーキテクチャは、さまざまな応用分野に対応できます。業種をまたいだ応用にも適用できます。

2. さまざまなタグが使える

 ユビキタスIDアーキテクチャは、さまざまな種類のタグを扱えます。
例えば、最も安価なタグとしてucodeを表記してモノに張った
バーコードや2次元コードを用います。また、より安全なタグとして、暗号・認証通信機能を備えた
スマートカードも用います。ユビキタスIDアーキテクチャは、ucodeの用途や応用への要求に応じて、
さまざまなタグを選択できる枠組みを提供しています。

3. モノ・空間・概念を同じ体系で識別する

 ユビキタスIDアーキテクチャでは、モノだけでなく空間や概念にもucodeを割り振ることができます。
このため、空間や概念もモノと同じ手法で識別することができます。

4. ネットワークを前提とする

 ucodeタグには、基本的にucodeのみを格納します。
ucodeを割り振ったモノに関する情報をネットワーク先のデータベースに格納します。
このように、モノの識別と情報の管理を分離することにより、
例えばあるモノに関する情報をリアルタイムに更新する、
そのモノに対する最新の情報を取得する、
あるモノに関係する他のモノの情報を取得する、
というような運用ができます。
401Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:22:15
5. タグ側とネットワーク先に置く情報の表現モデルを共通化する

 ユビキタスIDアーキテクチャでは、更新されない情報をucodeタグに格納することもできます。
このとき、ucodeタグに格納する情報も、ネットワーク先のデータベースに格納する情報も、
UCR Frameworkと呼ばれる共通の表現モデルに基づいて表現されます。

6. セキュリティ機構を持つ

 ユビキタスIDアーキテクチャは、耐タンパ性ハードウェアを利用して、
価値のある情報を偽造、複製、改変といったさまざまな脅威から守り、
安全に流通させるセキュリティ基盤アーキテクチャである
eTRONアーキテクチャを採用することにより、セキュアな広域分散システムとなっています。

7. オープンアーキテクチャである

 ユビキタスIDアーキテクチャの仕様は、基本的に公開されます。


 ◇ユビキタス情報システム

 ユビキタスID情報システムとは、ユビキタスIDアーキテクチャに基づく情報システムです。
ユビキタスID情報システムは、以下の構成要素をもちます(図5)。

1. ユビキタスコミュニケータ

 ユビキタスコミュニケータとは、ucodeを取得し、そのucodeにひも付けられた情報を提供する端末です。

2. ucode関係データベース

 ucode関係データベースとは、ucodeの関係を管理する広域分散データベースです。
402Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:22:45
3. ucode情報サービス

 ucode情報サービスとは、ucodeにひも付けられた情報を提供する具体的なサービスです。
例えば、場所情報システムやサプライ・チェーン・マネージメント(Supply-Chain Management:SCM)、
ユビキタス・トレーシングシステム(Ubiquitous Tracing System:UTS)などのサービスをいいます。

4. コンテンツ

 コンテンツとは、ucodeにひも付けられた、ucode情報サービスが提供する情報です。
具体的にはHTMLページや地図、動画、音声などを指します。

5. ucodeタグ

 ucodeタグとは、ucodeを格納する媒体です。ユビキタスID情報システムは、
バーコード、2次元コード、RFID、電波マーカー、赤外線マーカーなど、
さまざまなucodeタグを利用します。ucodeタグの詳細は後述します。

6. Public Network

 Public Networkとは、ユビキタスコミュニケータと
ucode関係データベースやucode情報サービスを提供する媒体であるucode情報サーバと
接続するためのネットワークです。
具体的にはインターネットや携帯電話網などがこれに該当します。

 ユビキタスID情報システムは、ucodeにひも付けられた情報を取得する過程、
またその取得した情報自体を保護するためのセキュリティ基盤や、
OS/ミドルウェア、HMI(Human-Machine Interface)などの基盤技術の上に構築されます。

http://www.atmarkit.co.jp/frfid/rensai/uid/uid01/05.jpg
図5 ユビキタスID情報システムの構成
403Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:23:16
 ◇ucode

 ucode(ubiquitous code)は、ユビキタスIDアーキテクチャが識別する
実世界のモノや空間および概念にそれぞれ割り付ける固有の識別子です。
ucodeは、空間や概念をモノと同じように識別できる識別子です。

 ucodeは以下の5つの特長を持っています。

 1.固定長である
 2.個体を識別する
 3.誰でも発行できる
 4.既存のコードを包含できる
 5.ucode自体に意味を持たない

1. ucodeは固定長

 ucodeは128bitを基本とするコード体系で、これは、
2128≒3.4×1038=340,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000個の
ucodeからなる膨大な空間です。これは1兆人がそれぞれ1日に1兆個使ったとして1兆年使える空間です。
またucode体系は256bit、384bitというように、128bit単位でコード長を拡張できる枠組みを備えています。

2. ucodeは個体識別番号

 ucodeは、対象1つ1つに対する固有の識別番号体系です。
現在バーコードで使用されている商品の種類を表す体系と異なり、
同じ銘柄を持つお茶のペットボトルそれぞれに異なるucodeを割り振って、
それらのペットボトルを識別することができます。
404Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:28:46
3. ucodeは誰でも発行可能

 あるucodeを発行するとは、以下の2つの作業を完了させることです。

 1.そのucodeをユビキタスコミュニケータで取得できる状態にする作業。
  例えばそのucodeを格納したucodeタグを生成し、モノや場所に張り付ける作業
 2.そのucodeに関する情報をucode関係データベースに登録する作業

 ucodeおよびユビキタスIDアーキテクチャ全体を管理運営する非営利団体である
ユビキタスIDセンターや、それが認定する組織に申請すれば、
誰でもucodeの発行を受けることができます。
これにより、誰でも自分のucodeを持つことができます.

4. ucodeは既存のコードを包含可能

 ucodeは、既存の各種コードを包含することができるメタコード体系を有しています。
代表的な既存のコード体系には、例えばUPC、EAN、JAN、ISBN、IPアドレス、電話番号などがあります。
ucodeは、128bitとして広大な空間を利用してこれら既存のコード体系を包含できる枠組みを持っています。

5. ucode自体は意味を持たない

 ucodeは、そのコード値自体に意味を持っていません。
このため、業種をまたいだ流通シーンなど、利用の過程で意味が変わるような応用にも適用できます。
ucodeと意味を結びつける機構としてUCR Frameworkがあります。
405Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:31:34
 ◇ucodeタグ

 ucodeを使った情報サービスを実現するためには、
モノとucodeを結びつけるメカニズムが必要です。
ucodeを格納する媒体、つまりモノにucodeを付与する装置を、
ユビキタスIDアーキテクチャではucodeタグ(ucode tag)と呼びます。

 現在、ucodeタグとして利用可能なデバイスの1つであるRFIDが世界的に注目されています。
ユビキタスIDアーキテクチャでも、RFIDをucodeタグの重要なデバイスの1つとして扱います。
ただし、ucodeタグをRFIDに限定せず、さまざまなucodeタグを使用する枠組みを提供します。

 ユビキタスIDアーキテクチャでは、例えば、最も安価なucodeタグとして、
ucodeを表記してモノに張ったバーコードや2次元コードを利用することができます。
また、より安全なucodeタグとして、暗号・認証通信機能を備えたスマートカードも利用できます。
ユビキタスIDアーキテクチャは、ucodeの用途や応用への要求に応じて、
さまざまなucodeタグが選択できる枠組みを提供しています。

 しばしばRFIDはバーコードを代替するものとして位置付けられることが多いです。
しかし、ユビキタスIDアーキテクチャは、バーコードとRFIDは共存し、
それぞれの利害得失に応じて使い分けるべきであるという考えに基づいて構築されています。
RFIDに関しても、それを単一種類に限定するのではなく、
構造が容易で安価なものから高機能で高価なものまで、さまざまな種類のRFIDを包含しています。

 また、非接触通信部分における電波周波数も複数種類をサポートし、
適用される応用条件に応じて使い分けることを前提としています。
406Be名無しさん:2007/09/28(金) 09:32:26
 ユビキタスIDセンターは、ucodeタグ体系として現在2種類の分類基準を設け、
タグの多種多様化と分類基準の厳格化に対処しています。
この分類基準の1つは「セキュリティクラス(Class)」であり、
もう1つは「インタフェースカテゴリ(Category)」です。

 セキュリティクラスは、タグが備えるべきセキュリティ、プライバシ保護に関する機能によるクラス分けです。
インタフェースカテゴリは、ユビキタスコミュニケータが備えるタグインタフェース装置に対応した分類です。

 ucodeタグのインタフェースカテゴリによる分類基準を表1に、セキュリティクラスによる分類基準を表2に示します。

Category 内容概要
0      印刷タグ
1      パッシブ型RFIDタグ/非接触スマートカード
2      アクティブ型RFタグ(電源内蔵型)
3      アクティブ型赤外線タグ(電源内蔵型)

表1 ucodeタグのインタフェースカテゴリによる分類基準


Class 内容概要
0    データ欠損検出機能
1    耐物理複製/偽造
2    同定防止機能
3    耐タンパ性/資源別アクセス制御機能
4    未知ノードとの安全な通信路構築機能
5    タイマーを用いた資源管理機能
6 内部プログラム/セキュリティ情報の更新機能

表2 ucodeタグのセキュリティクラスによる分類基準


407Be名無しさん:2007/09/29(土) 16:09:48
組み込みネットニュース 
JAXAが宇宙技術の民間移転を目指して,高信頼性リアルタイムOSやCベース設計などに関する無料セミナを開催 
2007.9.28_01 http://www.kumikomi.net/article/news/2007/09/28_01.html

 宇宙航空研究機構(JAXA) 情報・計算工学センターは,
2007年10月15日〜16日に,秋葉原ダイビル(東京都千代田区)にて,
「宇宙発の情報技術」をテーマとする無料の技術セミナ
「第3回先端宇宙情報技術ワークショップ」を開催する.
同機構が研究・開発している航空宇宙分野の先端的な情報技術を,
それ以外の分野に展開・移転するねらいがある.

 10月15日には,高信頼性リアルタイムOSとC言語ベースのLSI設計に関する講演が行われる.
例えば,高信頼性リアルタイムOSのセッションでは,
「リアルタイムOSの信頼性と機能安全」と題して名古屋大学 教授の高田広章氏が,
「高信頼性を得るためのソフトウェア・テスト技術」と題して電気通信大学 講師の西康晴氏がそれぞれ講演する.
また,C言語ベースのLSI設計に関するセッション(タイトルは「宇宙用電子機器設計支援システム」)では,
同機構が富士通やインターデザイン・テクノロジー,NEC,米国University of California, Irvineなどと
共同開発したシステム・レベル設計環境「ELEGANT」の概要とユーザ事例などを紹介する.

 10月16日には,ロケットや人工衛星などの開発にかかわる
機構系・制御系の設計支援ツール,および開発プロセスなどに関する講演が行われる.


408Be名無しさん:2007/10/03(水) 15:17:07
組み込みネットニュース 富士ソフト,携帯型テレビ受信端末用ミドルウェアを発売 2007.10.2_01
http://www.kumikomi.net/article/news/2007/10/02_01.html

 富士ソフトは,携帯型テレビ受信端末用ミドルウェア
「FSDTV Mobile 2.0」を発売した.同社の従来製品である「FSDTV Mobile」の機能を強化した.
既存のワンセグ放送受信機能に加えて,
地上デジタル放送(12セグ),デジタル・ラジオ(3セグ),海外の規格である
DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial),
DVB-H(Digital Video Broadcasting for Handheld)に対応した.

 本ミドルウェアは,LinuxやWindows CE,Vx WORKS,ITRONなどのOS上で動作する.
また,各種マルチメディア処理LSIの画像・音声処理機能に対応する.
例えば,TS(Transport Stream)分離やAAC(Advanced Audio Coding),
H.264 Decoder,リップシンクについて,ハードウェアによる処理を利用できる.
409Be名無しさん:2007/10/06(土) 12:14:37
日?RFID?展?状与RFID在中国的?展
http://www.rfidworld.com.cn/news/2007_10/20071051126264456.html

作者:文浩 来源:RFID商情 2007-10-5 11:24:17
摘 要: 在?洲??的快速?展?期, 日??国?RFID技?的研究、??和?用都十分重?。
本文通?深入分析日?RFID技?研?和采用?准的?状,??从中得出?我国?展RFID??的有益?示。
???: 日本[80篇] ?国[65篇] ?子?品??[2篇] 射???[65篇] 泛在??[1篇] 信息安全[9篇]


1 日??RFID技?日?重?

?太地区???展?快,是全球??最富活力的地区和加工制造基地。
?地区的RFID技?在?点、科研、?用等方面都有很大?展,美国是最先?的国家,日本和?国?追不舍。
例如,日本有些??的字芯片的价格已??到了五日元,日本芯片技?的?展在国?上?于?先地位。
?国同?在RFID?用方面做了大量的工作。像我国的台湾、香港??个地区,?有其他的一些国家,
在RFID技?的?用方面,基本上与世界??国家同?,有些地方的研究甚至?先于欧美国家。

2 日?的RFID技?的研??向

以日本的半?体制造技????后盾的通信技?与家?技?具有世界范?的?大?争力。
由于?国、中国台湾正在挑?半?体和高端?子?品制造?,而中国也在中低端家??品生?上有了??式的?展,
?些?日本的????形成了"包?圈"。日本?了在通信和家??品上?求出路,保持????的??,
提高通信以及家??品的智能化成?刻不容?的??。

在??国??境下,日本接受了美国Xerox公司CEO Marx Weiser早在1986年提出的
"Nomadic Issues in Ubiquitous Computing"理念。?句??然可以直??"?算技?无?不在",
但是其内涵??超?上述??的中文解?。其真正含?在于"无形的?算技?将取代个人??和大型?算机直接深入到社会的
方方面面,提高我?的生活?量"。其中"Ubiquitous"源于拉丁?,原意是"神?,无?不在!"。
Ubiquitous在全球被引??算技??域中,20年来,一直???域?生着深?影?。

?京大学坂村健教授等人以其所主持的TRON(一?OS)?目?基?,于2002年12月?立了?准化?体并推行商品代?体系
(Ubiquitous Code,也被称?UID),把它用于RFID。其中"U"就是上述Ubiquitous的?写,
410Be名無しさん
表?了RFID的"泛社会化?用"的理念。UID除了??之外与EPC之?没有原?性的区?。
但是UID更??RFID社会?用的"泛在化",即无所不在。不是像EPCglobal把RFID的主要?用?定在零售?的需求那?,
而是要涵盖几乎所有的社会?用?域。因此,不?要考?价格因素,?要?及更深?次的社会和技???,如保密、
?私、安全等?多因素。不?如此,UID?提出了一套??方案。但是,多年以来,日本在?算机等技??域推行
独自的?准几乎均都遭到??全球化的冲?而失去了立足之地,所以尽管UID的?想有?多可取之?,
但UID提出的独自?准与EPC?准相比并没有太多独到?解,没有受到日本政府的青?。

"泛在"概念是一个非常?用的RFID技??用概念,比如,在家用?器的控制方面,都?成一个?,
通?一些控制,通?用有?或者无?方式??"泛在"??。?到底,"泛在"的基?在于?任何一个物品都?予一个??,
通??????物品的管理甚至控制。??一来,无?在?儿都有像?算机那?可

以?有利用价?的?象物?行?算、??以致控制,?就是"?算技?无?不在",当然??所?"?算"包括由?算?生的各??用。

日本的RFID研?是由????省??,内?省配合,??个部委??有?部?,?年由政府提供30?日元的??,
用于RFID??的研?和??。而??大学主要是??通?Auto-ID??室来?行商??用的解决方案、无?网?系?等方面的研?工作。

?国在RFID方面的行?主要是?展IT839??,一个?? "泛在"??网?技?的研究,包括??、中?件、??器。
"泛在"的主要用途就是在家用?器自?化、智能化。

3 日?政府与企?共同助推RFID技??展

RFID技?是?国政府和企?研究?目中的一个重点。在IT信息化?域,?国最独特的是政府和IT??之?的密切合作,
?与IT技?大国美国形成了?明的?比,美国政府几乎不向??网?和无?通信技?的研?提供任何?金,大多是在政府RFID需求的推?下的企?行?。

事?上,?多?国IT技?的核心并不在?如三星?子或者移???商SK?信公司的??室?生出来的,
而是来自国有机??如?子和?信研究所(ETRI)。?研究所距?首?(?城)170公里,?有1500名?尖工程?,
他?都在致力于IT839?目的研究。?研究所的年度?算?支?3.45?美元,但?并不包括三星、LG?子和SK?信公司
投入的数十?美元的?品研??金。他?的角色是??最基本的核心技?,并使其成?全球?准,