慢心、環境の違い。
AT&Tとの裁判のせいだろ。
アレがなかったらlinuxみたいなクソみたいなOSが流行ることもなかった。
コミュニティごっごがうまかった、Linuxは。
BSDは元々軍と企業が資金提供したものだが、Linuxは個人の趣味、かといって
Gnuを理解したものでもなかった。
Unix(POSIX、や Plan 9など)という仕様はあったが、それ以外に目的がない。
インチキに利用しやすい。
バークレー大の計算機学科と計算機運用チームによる
Unixの1エディションではなかった、という話は初耳だな。
初耳なのか。無学なんだな。
Plan 9がPOSIXと並べられるような仕様だという話も初耳だ。
デタラメ書いてるだけだろうw
残念ながらバカには
>>285のような遠回しな皮肉は通じないということだな。
無学と言われてくやしいからバカ? ..遠回し? 皮肉? プp
>285
少なくとも CSRGは DARPAと契約後。どーでもいーけどwwww
>287
procfsなんかは Plan 9由来かと思ってたが、Unix V8が元のようだな。
はいはい。
まさかBSDはDARPAか金もらう前から存在したってこと知らないわけじゃないよね。
デタラメ垂れ流すのはやめましょうね。
#バカにははっきり言わないと分からないようなのではっきり書きましたw
なるほど。そんな話にすればゴマかせるとでも?w
みじめになるだけよ?p なにがデタラメだって?
> 無学と言われてくやしいからバカ? ..遠回し? 皮肉? プp
図星だったようで。pp
なぜこんな過疎地にかまってちゃん基地外が沸くんだ…。
「Plan 9」は規格じゃない、よな。
ゴマかすだけの図星はおまえだ、ゴミ。
なにがでたらめとか書いてるけど、
そもそも >284 の記述で正しい部分って一ヶ所もないんじゃ。
バカ向けにはっきりいうと >284の記述のすべてがでたらめ。
涙目くやしーw
「規格じゃない」とか、「金もらう前から存在」とか、
>284 の何の反論になってるんだ?
「すべてがでたらめ」.. ほんとに無学なんだね。学ぶ気もない。終ってるわww
>284に反論してる人なんていたっけ?
終わってるのはおまえだろうが。
何の反論にもなってないで罵倒言葉並べるだけで。
なんか中身のあること書けば?
>284の記述はすべて誤り。
に対する反証は全くないので、特にいうことはないかな。
> >281 が指しているのは明らかに 386BSD以降の *BSDだが、
頭大丈夫か?
そこ覆せないとリクツ合わないもんなwww あーーーーーはずかしーーまだひっぱるぅぅ?www
でさ、DARPAが金出してた話とか、BSD Unix自社で採用してる企業に限らず
多数が多額の資金提供してたのとか(Unix以外でも当時の TCP/IPスタックは
ほとんどが BSDのコードベース)、ほんっっっっとに知らなかったの?w
Linuxが POSIX(要するに Unix互換)に加えて、Plan 9からアイデアを
持ってきた部分があるの、ほんっっっっとに知らなかったの?w
マジで?! すごいねw
一般人にはしばしば意外に思われることですが、
BSDと言われれば*BSDでなくBSDと額面通りに捉えるのが典型的なBSD者ですね。
アイデアを持ってきた、が、どこをどうしたら「規格」になるのかkwsk
べつにPlan 9からアイデアを持ってきたのはLinuxばかりじゃないのに、
なんでそんなに必死なのかkwsk
馬鹿はどこまでも馬鹿だな
いきなり>284には書いていない、CSRGやTCP/IPが出てくるのも意味不明。
アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが
あるわけもないので、わざわざ企業から云々いうのも意味不明。
Gnuという表記も意味不明。
minixの前にGNUやらPlan9が出てくるのもにわかくさい。
...POSIX と Plan 9並べると、なんで Plan 9が規格にならにゃならんのだ?
>284 の主旨は全く理解できないらしいww
minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか?
残念ながらそれは知らんな。タネンバウム本は読んだが MINIXは詳しくない。
「中身がない」おもしろいものがそこで「発生してない」
そとづらをなぞってるだけ、と言ってるのだよ。
# Unixの欠点までそのまま。ゼロから作ったのにもかかわらず。
# Unix周辺の人達にはイヤミに映ってると思うよ。
> アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが
> あるわけもないので、
ほおお。もう錯乱としか..www
間違ってる上に、あってても反論になってないとゆうw
> Gnuという表記も意味不明。
もうね。意味不明なの? それがどうしたの? ヴァッカ?ぷ
>>308 > minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか?
"残ってるのか"って書いている辺りがひどい逃げだねw
そんなに面白いリアクションが引き出せる訳でもないのに
>>284なんかの揚げ足取って遊び続ける人って……
構うならもっと果てしない馬鹿にしなさい。
或いは、いじられる方も真面目に返すならもっと面白いいじられ方を心がけさい。
minix fsサポートって今でも入っていなかったっけ?
馬鹿は死ぬまで馬鹿にされるべきだからな
>>309 ほぇ? 何がどう「逃げ」なんだよ
「MINIXのこういう(いい)点が引き継がれている」なんて話は残念ながら
寡聞にして知らない。
けど、あるの? って聞いてんじゃん。
>311
MINIXのファイルシステムをあつかえたからって、それが MINIXのいい点を
引き継いでることにはならんのだけど。
低レベルなあげ足とりをして話を本筋からそらそうとしてるようにしか見えんが。
Linuxが計算機科学に対して提示したものが何かあるか? ないぞ。
流行っただの、コミュニティだの、安いだの、社会的・経済的側面ばかりだ。
安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw
馬鹿の頭の中に存在する「計算機科学」は紙と鉛筆だけで済むようなごく限られた理論計算機科学のことらしいw
usenixなどでもここ数年はLinux以外の名前見ること減りましたね
>>314 > 安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw
それのどこが「科学」なんだよ。社会的側面だろうが、典型的な。
# やっぱ、ないわけねww ギャグだな。
で、Linux以前の Unixがメーカー独立じゃなかったわけじゃないし、
そもそも Linuxが出てきた時はおもいっきり x86しばりで
インテルというメーカーから独立じゃなかったんだが。
もし MINIXも理論計算機科学とか言ってるんなら、そいつは大間違いだぞ。
つまり計算機資源がなにもなくてもできるものが、おまえの中で「科学」なんだなwwww
比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは
個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。
FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。
ああいった完全に実装寄りの取り組みを科学と認めるなら、
Linuxの今の科学への影響は決して少なくないと言えるでしょうし、
その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。
メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、
今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、
という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。
単に自分好みの取り組みが無いということであれば残念でしたねと言う他なく、
或いはもっと明らかに歴史を変えているような大研究をお望みでしたら、
今より更に20年30年後まで評価を保留しておくのが順当ではないでしょうか。
所詮歴史の動く様を凡百の我々が当事者のまま知ることなどできはしま せん。
正直Linuxなどどうでもよいのですが、あまり過小に評価するのも気の毒で勿体ないことに思えます。
ところでここはNetBSDスレのようですが、本当にくるんでしょうか次は。
>>318 > 比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは
> 個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。
> FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。
ふーん。また調べとくよ。
> その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。
それだとさ、なんでもいいわけだよ。流行りさえすれば。
「ゲイツにでも褒めてもらえば?」ということになる。
> メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、
> 今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、
> という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。
Bill Joyは 4BSD-4.2BSDで他 OSで実現されてる様々なアイデアを次々と
Unix上に実装していったと言ってる。
Linuxに対しては、それと同じことをもう一度やることに興味はない、と。
(つづき)
>>308 > 単に自分好みの取り組みが無いということであれば残念でしたねと言う他なく、
そんなこと言ってないけど。
> 或いはもっと明らかに歴史を変えているような大研究をお望みでしたら、
> 今より更に20年30年後まで評価を保留しておくのが順当ではないでしょうか。
別に 20-30年後に面白いといわれそうなことでいいんだけど。
> 所詮歴史の動く様を凡百の我々が当事者のまま知ることなどできはしま せん。
同意できんね。
> 正直Linuxなどどうでもよいのですが、あまり過小に評価するのも気の毒で勿体ないことに思えます。
使う側の評価能力を過小評価しすぎだろ。
最初はマネから独自性を獲得することはあるけど、
マネから出る気もないのであればマネのままだ。あたりまえだな。
計算機科学(あるいは、単に科学かも)と社会現象の区別もつかんアホどもが
でかい顔してる限りは、な。
> ところでここはNetBSDスレのようですが、本当にくるんでしょうか次は。
さあ。それは知らん。5.1はいいけどね。
「Gnu(原文ママ)を理解」
ってどういうこと?
ゲイツ教信者うぜぇ!
固有名詞もまともに書けないクズがぐだぐだいってもな。
科学の意味はわからんでも固有名詞はちゃんと書けるんだなw
論語読みのなんとか、ってやつだ
まだまだ披露するのか?ww
文化の違いかもしらんけど、なんかツバの飛ばしあいするような
人たちしか残ってないんだねえ
「残ってない」のは、どこに? おまえはその外にいて、そいつらを指導するつもりか?
331 :
Be名無しさん:
いいねー