freeBSD、netBSD、openBSDの違いについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
それぞれの特徴、長所、短所をカキコしてください。
2無料動画直リン:03/08/03 22:30
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4日野雄太:03/08/04 11:50
(^^)
5Be名無しさん:03/08/06 00:17
なぜにハンガリアン記法?
6Be名無しさん:03/08/06 08:48
NetBSD
4.3BSDの時にBSDを保守する目的でできた。
テクニックのある人を対象にしたOSらしい

FreeBSD
PC上のBSDを中心として開発を進めたグループ
初心者向けのOSとして開発していったらしい
宣伝などが功を奏し、一番普及している

OpenBSD
NetBSDから派生したグループ
セキュリティなどを重点において開発を進めている
7Be名無しさん:03/08/07 09:31
leafBSD
FreeBSDから派生したヲタ
エロゲ動かすことを重点に。だが開発は止まってる。
8Be名無しさん:03/08/07 12:43
ekkoBSD
OpenBSDから派生したOSらしい。
9_:03/08/07 12:47
10_:03/08/07 13:16
1111:03/08/09 00:03
さっぱり分かりません(・∀・)
12Be名無しさん:03/08/10 17:39
BSD/OS
4.4BSDの開発者達が商用BSDとして開発。
業務用ルータやロードバランサなどの高価なネットワーク機器によく搭載されてる。
最近ではFreeBSDとの部分的な統合が行われている。

SunOS
BSDの第一人者BillJoyが4.1BSDをベースに商用化。
商用UNIXの中では一番普及しているらしい。
13 :03/08/14 13:22
 ,、,、,||
;'`,゙、.||'、
'; 、' /´;`'.,  死滅しました...     
 ´' .; ' ; '、'.
   '; 、 ' ,'
    '.,´; '
     l !j
    /ルゝ
14 @  @:03/08/14 15:52
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てね
http://www.exciteroom.com/
15山崎 渉:03/08/15 21:46
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
16山崎 渉:03/08/15 23:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
17Be名無しさん:03/08/21 07:00
ここは寂しいインターネットですね。
18Be名無しさん:03/08/24 18:33
BSDとSystem系の違いは?
19Be名無しさん:03/08/24 21:14
>>18
成り立ち。
20Be名無しさん:03/08/25 15:34
>>19は低能
21Be名無しさん:03/09/06 23:18
dragonflyBSD
22 :03/10/23 15:42
*BSD って、核になるようなコードは共有されているの?
Linux 厨な漏れにはわからん。
23 :03/10/23 15:44
俺の中ではディストリビューションの違い、ってことになってます
ぜってー違うと思うけど。
24Be名無しさん:03/10/23 19:11
今ではBSDライセンスってだけで全然別物。
25Be名無しさん:03/10/24 00:20
*BSDの間でデバイスドライバまわりはそれなりに共有されてるけど
マクロが違ってたりしてドライバの移植はやっぱそれなりに面倒。
LinuxやWindowsに持って逝くよりは楽って程度。
コアなところとは全然別物。
26Be名無しさん:03/10/28 20:36
Win2000とWinMeみたいなもん(嘘
要は似て非なるものってこと。
27Be名無しさん:03/10/30 23:36
ライブラリとXが使えればUnixなんて何でも良いと思うがOpenBSDもNetBSDも面倒そうだから使った事無いや
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29Be名無しさん:03/12/31 23:28
FreeBSDすらまともにインスコ出来ない漏れは・・・
NetBSDやOpenBSDなんて触れない
RedHat9.0のインスコがやさし過ぎて
BSDに比べればRedHat5.2のときでもやさしく思える
あの時はインスコしただけだったけどね。
30Be名無しさん:04/01/17 04:43
用途によってはUNIXぽげOSってどれでもあんまわかんないよね
ネットのサーバー用とかだとさ
インスコしてカーネル最適化して要らないサービス切って
あとはApacheだのPHPだの入れて毎度の手順

FreeBSDとかGentooとかのPortsの仕組みは鯖管には便利な機能だろけど
tarボールから入れる派とかだとあまり恩恵ないし
31Be名無しさん:04/02/17 18:54
一般ユーザとして使う分にはほとんど同じ。
32Be名無しさん:04/02/20 16:24
>>29
君はLinuxブームが来ると、毎回Linuxインスコしてるのかな?
Redhat5.2って、そのころブームだったよね。
FreeBSDは日本語インストーラーならいけるのかな。(インストそんなに難しくはないと思うが…
Debianとかインスコしたこと無い?RedhatとかはWindowsと変わらないからね。
>>30
パッケージ万歳ー
33Be名無しさん:04/03/09 00:27
>>1
ここがUNIX板ならfreeBSD、netBSD、openBSDとか書いてるだけでダメだな。
FreeBSD、NetBSD、OpenBSDでつね。
34Be名無しさん:04/03/10 18:52
そのへんにこだわるキチガイも結構居るね。
35Be名無しさん:04/03/12 08:15
>>34 フリーBSDと書いてメーリングリストで叩かれ、
キレていた方ですか?
36Be名無しさん:04/06/26 23:47
ほしゅ
37Be名無しさん:04/06/27 18:04
FreeBSD……実際の運用用、NetBSDで採用された先進的技術をパクルのが得意
NetBSD……マイナーハード用、作りが綺麗で先進的、FreeBSDの実験場も兼ねる
OpenBSD……*BSD変人隔離用

FreeBSDとNetBSDを使ってる人がBSD使いになれる。
OpenBSDを使ってしまうと変人街道まっしぐらになってしまうので注意する。
38Be名無しさん:04/06/27 18:57
*BSD使いという時点で、すでに変人
すでにマイナー街道まっしぐらだろ?
39Be名無しさん:04/07/03 16:49
>>38
日本では意外にFreeBSDユーザー多いみたいな気がする。
日本の男は無駄なこだわりを持ってる場合があるから……
あとNetBSDは組み込みで採用される確率が徐々に増えるかも。
GPLでは困る場合もあるし、ルーターとか他の組込用OSと違った分野だし。
Linuxがメジャーになりすぎただけだと思うよ。
2ch見てるような一般人でない香具師は*BSD位使ってればいいw
40笑む獅子 ◆uBIhBQyqV6 :04/12/03 17:58:16
>>38
そんなこというひときらいです
41Be名無しさん:2005/03/31(木) 20:46:34
>>29
洩れはFreeBSDよりNetBSDのほうがかんたんだったよ。PCで。
OpenBSDは触ったことがないからわかんない。
42Be名無しさん:2005/05/23(月) 00:08:50
ソースいじんなきゃ○NIXなんてなんでも同じだろ
無難にいくなら赤帽
GPL引っかかんならFreeBSD
ソースいじりたきゃNetBSDでいいやん
インスコなんて慣れりゃどれも同じっすよ
パーティション切ってフォーマットしてシステムいれるだけ
43Be名無しさん:2005/08/31(水) 09:34:49
赤帽はUNIXではないけどな。
44Be名無しさん:2005/09/01(木) 22:18:11
>>43 のいうUNIXとはこのスレの趣旨に沿うと何か。
考えられる例を3点挙げよ。(制限時間10分、1例4点、3例で15点)

45Be名無しさん:2005/09/02(金) 01:41:55
LinuxとUNIXは別物。MS-DOSとFreeDOSくらい違う。
次に歴史が違う。UNIXはLinusが作る前から当然存在していた。
最後。Linuxの開発ペースが進んだからといって、UNIXに何も還元されない。
ゆえに>>44はアホ。
46Be名無しさん:2005/09/03(土) 09:36:50
UNIXとLinuxの違いを知らない人がいる件。

UNIXにもLinuxエミュがあるのにね。
47Be名無しさん:2005/09/09(金) 01:57:14
>>45は駅弁理系→留年→無職
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:09:25
痛く必死な無知=44がいる件
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:07:04
>>44ワロス
5044:2005/09/17(土) 23:08:23
>>48
いじめちゃいやん。lamda困っちゃう。
ところでお萌えら、fleaBSD、neetBSD、oreBSDのうちどれを使てーますか?
51Be名無しさん:2005/09/18(日) 19:42:01
つまんね(^ω^:)
52Be名無しさん:2005/09/21(水) 13:46:59
いつのまにやらパソコンメーカー

 80〜90年代のパソコンブーム、NECによるPC98のパソコン市場独占利益とその独占の崩壊は、
多くの家電メーカーのパソコン市場進出を促した。
 しかし、NECの独占崩壊はマイクロソフト・インテルによる市場支配に過ぎず、
参入した企業はその利益の大部分は両社に吸い取られ、
欠陥だらけにも関わらずブラックボックス化されて手が出せないOSと、
頻繁な仕様変更に振り回されて、日本のハード・ソフト企業の多くはその市場規模にも関わらず利益を出せない状態が続いた。
53Be名無しさん:2005/11/17(木) 00:30:58
FreeBSDいいね!!
サイコウダオ!

⊂(゚∀゚ )センキュゥー♪
54Be名無しさん:2006/03/32(土) 01:20:12
誰にお礼言ってるの?
55Be名無しさん:2006/10/21(土) 14:59:19
FreeBSD
元々はIntelのx86プロセッサーでのサポートの充実を念頭に置いて開発されており、x86環境でサポートしているハードウェアの数は多い。
現在ではamd64など複数のプロセッサをサポートするという方向性もある。 newbus vs newconfigの争いに対する不公平な決着への反省から、
選挙により選ばれたコアチームがプロジェクトの今後の開発の方向性などを決めるというシステムを採用しており、現在、コアチームには日本人もいる。
パッケージシステムであるportsのメンテナーやカーネル開発者として日本人のコミッターが多数参加している。
かてComputer Systems Research Group(CSRG)でBSDの開発に参加していたマーシャル・カーク・マキュージック(Marshall Kirk McKusick)も
Soft updatesやbackground fsckなどのUFSまわりの実装で参加している。

NetBSD
多くのコンピュータ・アーキテクチャでBSD系Unixを動かすというのを念頭に置いて開発されているプロジェクトで、30種類以上のアーキテクチャで動作する。
元々BSDがPDP-11からVAXに移植される際にアーキテクチャ依存なところ(machine dependent aka. MD)とアーキテクチャ非依存なところ(machine independent aka. MI)に
分けられているが、NetBSDはこれをさらに推し進めていったものと言えよう。 また、NetBSDは将来まで見越して拡張性のあるしっかりした設計をすることでも知られている。
x68k上でNetBSDが動くようにしたのは日本人であり、日本人の開発者も多い。

OpenBSD
NetBSDから分岐してセキュリティーに注意して開発が進められているBSD系Unixであり、最新版のリリースにおいては10年で1つしかリモートから攻撃可能なセキュリティーホールが無かった。
OpenSSHやOpenNTPDなどセキュリティーに注力したソフトウェアの開発もよく行っている。
56Be名無しさん:2006/10/21(土) 15:00:08
DragonFly BSD
DragonFly BSDはFreeBSDとは異なったSMP対応をするためにFreeBSD 4.8Rから分岐したBSD系Unixであり、 スケーラブルで理解しやすいカーネルを開発することを目指している。
FreeBSDは共有する資源に対してロックを行うというモデルを採用しているのに対し、DragonFly BSDはカーネルサービス同士がメッセージを やりとりするというモデルをとっている。
このような実装だとロックのために開発者が気を遣わないでよいので、 共有資源を使うような箇所の実装において、FreeBSDでカーネル開発をするのに比べて簡単に開発が行えるという利点がある。
なお、FreeBSDでの実装とDragonFly BSDでの実装のどちらの実装が良いかという決着はまだ出ていない。
DragonFly BSDはこのほかにもプロセスのチェックポイントを作成するという機能などFreeBSDにはない様々な興味深い機能が実装されている。

出典:ウィキペディア

                                                はいはい佐賀佐賀
57Be名無しさん:2006/10/25(水) 07:15:28
確かにFBSDは情報多いし、簡単だったです・・・
入門はFree以外ありえない
58Be名無しさん:2006/12/24(日) 23:47:10
悪くは無いが良くも無いってのが正直な感想
59Be名無しさん:2008/02/12(火) 22:05:35
三者ともに?
60Be名無しさん:2008/05/14(水) 05:06:18
FreeBSDもNetBSDもOpenBSDもUNIXじゃない
UNIX Like OSだろw
61Be名無しさん:2008/05/14(水) 13:12:01
BSDはUNIXライセンス持ってるから、派生の*BSDもUNIXって呼んでいいだろ。

このスレ初めて読んだから遅レスだけど、
>>42
パーテーション切るとか言ってる時点で、GNU/LinuxかWindows使いなのがバレバレなのだが。
*BSD使ったことないでしょ
62Be名無しさん:2008/05/14(水) 13:32:56
BSDを使ったことがあるやつはことごとく「スライス」と言えというほうが変
63Be名無しさん:2008/05/14(水) 14:19:43
パーテーションを切るなんて作業が必要ないということを言ってるのだと思うが
64Be名無しさん:2008/05/14(水) 14:22:33
>>63 はパーティションを切らないでBSDならインストールできるのか?
65Be名無しさん:2008/05/14(水) 15:08:15
>>64
できるよ。
66Be名無しさん:2008/05/14(水) 23:01:21
>>61
BSDはunixじゃねーよ。
67Be名無しさん:2008/05/15(木) 09:57:14
>>66
根拠は?
68Be名無しさん:2008/05/15(木) 11:15:37
unixだという根拠は?
69Be名無しさん:2008/05/15(木) 11:33:47
70Be名無しさん:2008/05/15(木) 12:12:55
なんでライセンス持ってんだよ。
バカじゃね?BSDの歴史辿れば、最初の一ページ目に書いてあるようなことだぜ?
71Be名無しさん:2008/05/15(木) 13:00:38
72Be名無しさん:2008/05/15(木) 14:04:47
すまん、言い方が悪かった。
ライセンスっていうのは適当な言葉じゃなかったね。

UNIXのソースを元にしているから。
っていったほうがいいか?
73Be名無しさん:2008/05/15(木) 14:12:33
61がどうしようもない無知だということはわかった
74Be名無しさん:2008/05/15(木) 14:27:52
ソース派生は正解だぞ
75Be名無しさん:2008/05/16(金) 00:12:08
派生してないことになってんだが(本当かどうかはわからんが)。
それくらいBSDerなら常識だぞ?
76Be名無しさん:2008/05/16(金) 10:08:45
>>75
なってないってなんだよw
*BSD入れて、ノート見ろよ
77Be名無しさん:2008/05/16(金) 11:26:09
USL訴訟を知らないBSD使いがいると聞いて飛んできました
78Be名無しさん:2008/05/16(金) 13:57:05
>>77
ノートも読めないアホがいると予想して前からいました。
英語位頑張って読めよ
79Be名無しさん:2008/05/16(金) 14:39:58
で、「ノート」のディレクトリとファイル名は?
80Be名無しさん:2008/05/16(金) 15:42:04
78の妄想ノートじゃね?
81Be名無しさん:2008/05/16(金) 16:08:18
>>79
まじでいってんのか・・。
82Be名無しさん:2008/05/16(金) 17:17:06
FreeBSDのBIRTHには分岐情報しか載せないようになったはず。
83Be名無しさん:2008/05/16(金) 17:18:18
/usr/share/misc/bsd-family-tree のことか?
84Be名無しさん:2008/05/16(金) 17:52:33
別に生い立ちなんてどうでもいいでしょ。
IEのシェアが一番とか言ってて、IEがMozillaを名乗ってる理由とか知らないでしょ普通。
85Be名無しさん:2008/05/16(金) 19:40:31
逃げが入りますた
86Be名無しさん:2008/05/16(金) 20:55:43
Single UNIX Specification の認定を取れていない、という意味では
UNIX(R) ではないな
87Be名無しさん:2008/09/15(月) 23:34:00
何故にNetBSDがFreeBSDより組み込みシステムでは使われているのでしょうか?
88Be名無しさん:2008/09/16(火) 00:11:45
FreeBSDを組み込みで組み込みで使ってみたら分かると思うよ
89Be名無しさん