Windows95!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:44:48
夜明けの赤い空に虹を描いて〜♪

ちょっと待って、オレもネットワークにぶら下がっている95立ち上げてみるから<LANは鬼門だからね
953Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:48:04
95のLANドライバのインストールや設定はなんだか変なんだよね。
OSのCD入れろと何度も言われたり…
954Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:48:34
強勢認識をする
ハードウェア→次→いいえ→インストするハードウェアの種類を選んでくださいがでる
そこから、ネットワークアダプターをクリック でデーターベースを作成していますが出る
955Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:49:57
>>953
その当時はHDDの容量がなかったんで、95の素cabがHDDの中に入ってない場合が多い。
95OSR2あたりで入るようになってCDの挿入が減った。
956Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:51:36
多分、検出されたネットワークアダプターで

既存の Ndis2ドライバ
既存の ODIドライバ の二つが出る
957Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:52:42
取り敢えず電源を切って再起動しましたが、画面は変わりません。
コントロールパネルを見てやってみます。
958Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:53:35
いいから>957 >954,956をまで伝ってこい
959Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:54:54
>956の既存は無視、バッファッローのLANカードに付いてきて居るであろうFDはありますね。
それをFDDに挿入した後、

画面に出ている
ディスク使用(H)を押す
960Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:57:29
>>958
既存のNdis2ドライバ
既存のODIドライバ

出てきました。
961Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:57:52
押すと、floppy diskからインストールと表示されたダイアログが出るから

指定のファイルのコピー元を A:\(FDDがここなら・普通はそうだが)になっているから
そのままで OKを押す で、FDD内部のドライバー 95というフォルダだと思うが
その中にある拡張子*.inf を探せ
962Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:58:35
自演なのか埋めてるのか・・・
963Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:58:41
>>960
>956→>959→>961と伝ってこい
964Be名無しさん:2006/04/18(火) 22:59:18
>>959
どのやり方がいいのか判断しかねるんですが、どうしたら…orz
965Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:00:26
遠く消えても済んで声が覚えている〜僕の名前を呼んであの日のように〜♪
>962
違う、最低一名いる。暇だから相手しているだけ。
>964
だから、強勢認識させるんだよ>963の通り伝ってこい
966Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:02:48
Windows 95はあまりデバイスのインストアンインストするとレジストリがメチャクチャになって
後で苦労するぞ、LANカードぐらい一撃で決めろ(w
967Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:03:01
以降はwin板でどうぞ
968Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:03:29
>>959
ディスク使用(H)と言うのがない…。CD―ROM入れたらいいんだよな?
969Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:04:22
>968
無いはずはないが?右下の

                 ディスク使用←この辺にないか                   
    
                 OK キャンセル
970Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:37
>>969
CD―ROM入れて出てくる目次みたいなのは、

LANドライバをインストール(I)
マニュアルを見る(M)
困ったときは(F)
LANドライバをアンインストール(U)
WakeOnManagerをインストール(W)
ウイルスバスターをインストールする(V)


実行(E) 終了


しかないorz
971Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:56
そのCDにはドライバー群が入っているCDかね?
とにかく、媒体はどれでもいい、とにかく(ディスク使用)というボタンを探して
>961にたどり着け CDなら、Q:\になる(デレクトリパス)
972Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:08:56
そんなときのためのうpろだ
973Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:10:04
すまん、見間違いだった
あったorz
974Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:10:26
>>970
じゃあハードウェアウイザードを落とせ、CDのドライバインストール機能を信じてみるか
975Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:11:00
>>973
あったか、>974は×
976Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:13:00
で、ハードウェアウィイザードから>961で 配布ファイルのコピー元を
CDドライブのアルファベットに(Qだと思うが)

Q:\
↑こうする で、OKを押すと、中身のデレクトリが出てくるから
フォルダにあるであろう WIN95とかのを探す
977Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:14:46
乃至は、Q:\

参照ボタンを押す 何れかだ とにかく *.infを探せ、有効なドライバーなら表示される
978Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:17:38
>>976
配布ファイルのコピー元をQ:\にしたら指定された場所には、お使いのハードウェアに関する情報が含まれていません。って出る
979Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:00
うーん、困ったね。
じゃあCDの中身を展開、Winキー+Eでエクスプローラー展開、Qドライブを展開
その中に絶対にDriverとか言うフォルダがある
980Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:02
ヘルプしてやるなら、添付マニュアルぐらい読んでおいてやれよ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txd/
981Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:20:34
>>978
そのあとに「参照」ボタンが出るはずだから、くまなく探せ
982Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:23:26
すまん、今ちょっと急用で何分かパソコンに触れない…orz
やっぱりFLORAだと難しいんだな…
983Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:25:31
今更ISAバスのNICなんて無いだろうに、今のところは信じるだけだ>980
984Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:26:39
>>983
どこからISAだという発想が出てきた?
型番書いてんだから、それぐらい見てやれよ。
985Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:28:56
>>984
>906あたりで、準々と、機種が古いって事でちょっと気になっただけだ。
986Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:29:30
次スレ候補出しとくな。

OS板なら、
XP見送り95/98/SE/MeでGO!の人
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/999788032/

Win板なら、
現在Windows95使ってる人の数2→
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138513026/
987Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:31:05
埋まりそうになったらこっちでよろ。OSR2Xじゃないけどw
■Only Windows95OSR2.x ユーザー■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1003735541/l50
988Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:33:12
>>986-987、乙彼。 
とりあえずフローラの人は今日は無理っぽいみたいだしオレは落ちるわ。
989Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:39:02
フロラです。
ディスク使用(H)を押すとフロッピーディスクからインストールって出るんだけど…。
モデルのNdisとODIドライバはどっちを選択してもいいんだろうか。
990Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:51:12
よく分からんが、まずLANボードをセットして再起動。したらドライバを探す云々のメッセージが出るので
そこで添付のドライバCDROMからインストールでそ?
991990:2006/04/18(火) 23:54:00
すまん逆だorz
992Be名無しさん:2006/04/18(火) 23:54:32
>>990
それが出なかったらしい。

>>989
まずは添付マニュアルの説明に従ってやってみたか?
993Be名無しさん:2006/04/19(水) 00:00:37
悪いけど俺も明日は朝が速いから落ちるわ。
添付マニュアルを良く読んでまずはそれに従って作業してみ。

LANボードNavigatorというものを起動するらしいな。
994Be名無しさん:2006/04/19(水) 02:30:42
結局設定できないんだなー、、、
ヤフオクでWIN98でも買ったらどうかなー、、、UPグレード製品なら少し安いし、、、
なんか95にこだわって時間の無駄のような、、、
995Be名無しさん:2006/04/19(水) 09:21:11
メモリが少ないPCに98を入れたらインスコは簡単かもしれないが通常使用時に問題が出るだろう。
動くまでが大変かもしれないが問題なく動かせるはずなのでがんがれ。
996Be名無しさん:2006/04/19(水) 10:34:23
長文になるスマソ。まずは >>980 のマニュアル(win95の場合)1から順に実行、
詰まってる項目番号を明示するとアドバイスしやすい。

「!」は他のアダプタやハードウェアと衝突してるかも。
割り込み、ポートアドレス位置を変更して「!」でなくなるまで
試行錯誤。

>>989
ODI-drvはNetWareってOS用なのでイラネ
Ndis(3.0)が95,NT3.51用。

もうここも残り少ないので >>987のスレへ引越ししてはどうだろう?
100ちょっとあれば何とかなるだろ。アドバイス御希望の方は
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lgy-pci-txd.html
から落とせるファイル中のwin95.txtも参考に。でわフロラ君ガンバ!
997Be名無しさん:2006/04/19(水) 10:42:32
フロラです。今パソコン起動してシステムのプロパティを見たら、ネットワークアダプタの下に

Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
ダイヤルアップアダプタ
(!)既存のNids2ドライバ
(!)既存のODIドライバ

ってあるんだけど、どうしたらいい?
998Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:10:03
色々いじったら起動した後画面に変な文字が出る…
999Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:20:19
現在使用−Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
モデム用−ダイヤルアップアダプタ
イラネ!−(!)既存のNids2ドライバ
イラネ!−(!)既存のODIドライバ
1000Be名無しさん:2006/04/19(水) 11:22:11
(!)既存のNids2ドライバ
(!)既存のODIドライバ

この2つは削除だな。
LANのドライバは入ってるし、かなりいい所まできている感じ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。