--------WindowsServer2003--------

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
Windows Server(TM) 2003日本語版の開発を完了、
製品販売に向けての製造を開始、近日発売かも。
サーバ分野ではLinuxに敗北した感もありますが、
どうなんでしょう?

http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases03/040703_WinS2003RTM.asp
2Be名無しさん:03/04/08 14:42
終了
3Be名無しさん:03/04/08 14:50
このスレはもう書き込めません。
4aaaa:03/04/08 16:23
5lo;禿:03/04/08 16:34
禿
6Be名無しさん:03/04/08 18:01
とりあえずLinuxにしとけ。



       終了。
7Be名無しさん:03/04/08 20:37
あえてがっかりしたくて入れてみる
8Be名無しさん:03/04/08 21:42
もうダメポ
9Be名無しさん:03/04/08 22:39
つーか、まだ英語版しかダウンロードできないんだけど。

Windows Server 2003 Standard Edition (English)
掲載日
3/26/2003 9:48:00 AM
ファイル
en_windows_server_2003_standard.iso, ISO-9660 CD Image
サイズ
541.95 MB

MSDN-FLASHメールには、
「Windows Server 2003 日本語版を4月8日(火)よりMSDN サブスクリプション
会員専用ダウンロードWebサイトにおいて提供開始します。これにより、開発者
は、Windows Server 2003に対応したアプリケーションの開発をいち早く開始す
ることが可能です。」
って書いてあるのにさ。プンプン。
10Be名無しさん:03/04/09 22:33
age
11Be名無しさん:03/04/09 22:47
もうサーバー部門はWindowsはいらんだろ。
12Be名無しさん:03/04/10 13:12
もう>>11はいらんだろ
13Be名無しさん:03/04/10 19:37
つかさこれXPPROで出した方が良かったんじゃないの?
14Be名無しさん:03/04/10 20:41
Windows2000: WindowsNT5.0
WindowsXP: WindowsNT5.1
Windows Server 2003: WindowsNT5.2

もうNT5は飽きた。
NT6はいつでるの?
15Be名無しさん:03/04/10 22:09
>>14
2005年
16Be名無しさん:03/04/10 23:32
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果

Windows XP Family 60 46.9%
Windows 2000 Family 44 34.4%
Windows 9x Family 11 8.6%
Windows NT Family 2 1.6%
その他 11 8.6%
17Be名無しさん:03/04/11 08:16
Solarisとではどっちの方がよいのでしょうか?
18Be名無しさん:03/04/11 09:05
Solaris9 = SunOS5.9

【今わかった!OSメジャーバージョン5の呪い】
OSのメジャーバージョンが5になると、完成度が高まるためか
長期停滞期に入る。なかなか6が出ないか、あるいはそのまま
フェードアウトしてしまうことも!


SunOS5.x : Solaris2, 2.1, 2.2......2.5, 2.5.1, 2.6, 7, 8, 9....すでに10年以上
WindowsNT5.x : Windows2000, XP, 2003 すでに4年以上
BeOS5.x : フェードアウト
FreeBSD5.x : 難産の果て誕生、これからが正念場
19Be名無しさん:03/04/11 09:39
敗北した感があるのはお前だけだろ
20Be名無しさん:03/04/11 09:42
21Be名無しさん:03/04/11 12:55
 
WindowsServerにはできてLinuxにはできないサービスはいくつある?
またWindowsServerがLinuxより優れている点を思いつくだけ全て挙げてください。
22Be名無しさん:03/04/11 12:59
>>21
全部じゃない?
23Be名無しさん:03/04/11 14:26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049444030/267-268
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
Version: r27.45 Release date: April 10,2003 up to 265res.

平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

平均RAM搭載容量 780MB

平均HDD搭載容量 166GB

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
24Be名無しさん:03/04/11 14:58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はBe OS、NEXTSTEP、OS/2、DOS、TRON、
国産OS(NWSOS、OSASK)等のマイナーなOSの話をする場所です。
現在OS板ではメジャーなOSのスレが増えすぎて、マイナーなOSの
スレが 見つけにくくなったりdat落ちしたりしています。
winの話はwin板(http://pc2.2ch.net/win/)で
お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
251:03/04/11 15:48
(1) OS板は専用の板がないマイナーなOSの話、またはOS同士の比較の議論を
する場

Linuxとの比較の議論をしていますが何か?
26Be名無しさん:03/04/11 16:12
27Be名無しさん:03/04/11 20:20
CATV 12Mbpsでチマチマとダウンロード中......

Windows Server 2003 Enterprise Edition (Japanese)

掲載日
4/7/2003 8:13:00 PM
ファイル
ja_windows_server_2003_enterprise.iso, ISO-9660 CD Image
サイズ
597.28 MB
28Be名無しさん:03/04/12 01:08
ドライバとかどうよ?
2000/XPドライバで、大抵の物は無事に動いてる?
29Be名無しさん:03/04/12 16:02
MSばかりが得をする? CEの新ライセンスプログラムに批判
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/ne00_ce.html
30山崎渉:03/04/17 11:32
(^^)
31山崎渉:03/04/20 06:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32Be名無しさん:03/04/27 20:02
で、マイクロソフトの何とか方針後のOS第一弾とかで、
 おもいきりセキュアになったのか質問だぁ、どうよ?

(クレクレクンが偉そうでスマソm(_ _)m)
33Be名無しさん:03/05/12 16:51
.NET(´_ゝ`)
34山崎渉:03/05/22 02:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
35山崎渉:03/05/28 16:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
36Be名無しさん:03/06/09 08:39
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__
37Be名無しさん:03/06/20 18:15
>28
問題無し。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このスレッドの住民のみなさまへ
このスレッドは板違いです。Win板に類似スレッドがあるので
議論の続きはそちらのほうでお願いします。

Windows .NET Server2003まだ(´3`)?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1041411231/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
39これだけは真実:03/06/25 12:04
FreeBSDが最高
40_:03/06/25 12:09
41Be名無しさん:03/06/25 21:55
40get
42Be名無しさん:03/06/26 08:31
43山崎 渉:03/07/15 11:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
44Be名無しさん:03/08/31 11:40
画面のプロパティーから
ハードウェアアクセラレーターを最大に変更
DirectX9を入れてdxdiagを実行して、DirectX関係を全部ON
デバイスマネージャーからハードディスクを選択して 拡張処理能力有効にチェックを入れる

これで速くなる。
少なくとも変な鯖関係のサービス動かしてなければXPより軽くはなっても重くなる事は無い
XPのカーネルをベースにオーバーフローを徹底的に排除して
高速化などを施してるから


XPよりよっぽど快適だけど
45Be名無しさん:03/09/07 15:11
2003鯖の認証回避は出来ないのかなぁ・・・
46Be名無しさん:03/10/15 00:39
2000よりも使いやすいかな?
47Be名無しさん:03/10/17 04:46
ユーザCAL5のとき、CALをもつ5人までのユーザがファイル共有できますよね。
このうち、ユーザ名Aを10人で共有して10人がユーザ名Aでアクセスするのは違法なんですか?
OKですか?
48Be名無しさん:03/10/18 00:31
>>47
アウトです。
CALが何処に保存され、何処で管理されるかを調べた?
49Be名無しさん:03/10/18 01:09
>>48
同じユーザ名で同じパスワードを数人で使うのはいいんでないの?
自分専用のログオンはできないが
共通で使うファイルを見るときなんかには便利なのでは?
50Be名無しさん:03/10/18 06:11
CALを接続ライセンスにするか共有ライセンスにするかで変わる。
接続ライセンスは端末デバイス毎にライセンス消費するよん。

...ん?僕の48回答は半分当たりで半分はずれか...スマソ。
51Be名無しさん:03/10/18 07:09
端末デバイスごとに設定するとその端末ならば何人でもユーザを設定できる
ユーザごとに設定するとユーザの数だけライセンスが必要。
でもここでいうユーザの数とはログインして2003OSを使用するユーザの種類の数であって
ABCという名のユーザ1ライセンス分しかなくともABCという名のユーザ名を使用すれば
何人でも使用できる。
52Be名無しさん:03/10/18 07:10
(続き)
ここで疑問なのですが、ユーザ数と人間の数は一対一対応でないとだめなのだろうか?
それとも2003にログオンできるユーザ種類の数だけライセンスが必要なのであって
1ユーザを複数人数で共有してもOKなのだろうか?
ライセンスがPC上のユーザに与えられるものなのか、
それとも人間に与えられるものなのかということです。
53Be名無しさん:03/10/19 06:16
2003OSの「CAL」はネットワーク越しで端末デバイスの
ログインに適用じゃないかな?
詳しくは許諾書を一読するかMSに聞くしかないでしょ。
※MSに聞くと、うん万円かかるかもしれないけどさ。

54Be名無しさん:03/10/19 20:42
2003をファイルサーバーとして導入しようと思ってるのですが
どうですか?
linux系はちと使う自信がないので^^;

まぁ、2000proと2000serverの違いもよくわかってないのだが
どうやらオレが社内で一番ネットワーク関係にくわしいみたいで
ファイルサーバー作れっていわれてしまいました。
予算60万。アナタなら何をいれますか?
55Be名無しさん:03/10/19 21:30
ロジテックから出てるNASを入れる
56Be名無しさん:03/10/19 22:14
>>54
MAC OS X Serverを導入と言ってみるテストw
57Be名無しさん:03/10/19 23:55
しらばっくれる
58Be名無しさん:03/10/20 01:19
>>54
LinuxだろうがWindows2003だろうが、ファイルアクセス権とかいろいろあるよん。
ちなみにWin系だとCALは必要。(幾らだったか忘れた。スマソ。)
55氏の書いてるように、出来合いのNASを使うのが楽だよ。
56氏の説も楽しい。暇も潰れるほどにいいかも。
知り合いは、56氏の説に近いことをしている。
59Be名無しさん:03/10/20 23:03
windows2003にノートンインターネットセキュリティ
ぶちこんだ人います?
っつーかできるんですか?
コーポレートエディションバカ高いのでなんとかならんかねぇ。
60Be名無しさん:03/10/20 23:57
入れることは入れられるけど、ノートンの場合は挙動が明らかにおかしくなる。
サーバー版のサービスとの相性が悪いのかな?バスターは大丈夫みたい。
61Be名無しさん:03/10/21 19:13
2003にするとやっぱりXPとは違って、動かないまたは作用しないツール・アプリケーション
がでてくるんですか?
(まぁ、2003にする必要も金もないので聞いたところでどうだってことは、ないんですが・・
一応、今後のためにしっておきたい...)
62Be名無しさん:03/10/21 21:51
今回はじめてwin2003サーバー使うことになったんですが
DHCPはOS、ルーターどちらの使えばいいんでしょうか?
63Be名無しさん:03/10/24 21:21
このOS導入したらやたらと遅くなったんだけど、、、
システム系ドライバ関連の設定ミスったんかな。
64Be名無しさん:03/10/24 22:00
( ´_ゝ`)フーン
65Be名無しさん:03/10/30 20:01
共有フォルダをつくり、everyoneに読み込み権限を持たせました。
しかし他のPCで「マイネットワーク」からそのサーバにアクセスしようとすると
ユーザ名とパスワードの入力を要求されます。
しかもadministratorでなければ入れません。
ユーザ名、パスワードの入力を要求されることなしにサーバに入り
共有フォルダを閲覧するにはどうすればいいのでしょうか?
66Be名無しさん:03/11/01 01:00
え、クライアントをなぜサーバー側でユーザ管理せぬ。
67Be名無しさん:03/12/08 19:53
最大ユーザ数のライセンスにしているときは
ログオンユーザは何人でも登録できるのですか?

また、ユーザ数ごとのライセンスモードにしたときは
ライセンス数を超えて登録しようとするとエラーとなるのですか?
68Be名無しさん:03/12/09 16:45
69Be名無しさん:03/12/21 15:09
ユーザー登録とかマンドクセ 特定フォルダとその中のファイルを
誰にでも好き放題読み取らせる方法は無いのかなあ。
70Be名無しさん:03/12/23 01:41
おまいら!
C:\>ver
の結果を教えてください。
71Be名無しさん:03/12/23 13:38
>>66
割れ厨だから。
72Be名無しさん:03/12/25 02:21
ADMTver2.0の使い方を紹介してるページは無いですか?
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74Be名無しさん:04/01/05 21:37
>>70
俺のPC。
Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
75?l?I???P ◆DmPP8/Wn8Y :04/01/11 21:18
WindowsServer2003ってゲームとか出来るんかな?Win2kの代わりに使える?
76Be名無しさん:04/01/13 21:23
>>75
どっかの雑誌でWindowsServer2003をデスクトップPCで使うっていう特集をしてた。
安定してて、デスクトップで使っても十分って言う結論だったと思う。
WIN2Kの代わりにはなるんじゃないかな。
77Be名無しさん:04/01/30 01:58
今日、初めて電話で認証をしたよ。
PHS使って雑音の多いCPU室での電話認証作業はしんどかった。
1回では認証が通らなくて、オペレータのお姉さんと何度も電話口で
数字の言い合いをしてしまったよ。みんな、認証はネット経由が良いよ。
78Be名無しさん:04/02/08 00:20
2003にアップグレードしたら
PIVOTソフトが使えなくなった…
コーディングするとき縦長表示は必須なのだが…
みんな2003でPIVOTどうしてる?
79Be名無しさん:04/02/13 14:45
うちでは、2003は純粋なサーバーとしてしか使っていないので、
PIVOTの利用をそもそもしてないです。
>>78は2003用のソフト開発でもしてるのか?
80Be名無しさん:04/02/18 16:07
そろそろ2003に変えるか。。
ところでSmall Business Server 2003はどうなんかね?
まったく話題にならないけど。
誰か使った人いる?
81Be名無しさん:04/02/19 16:14
windows server2003のスクリーンショット画像お願いします。
82Be名無しさん:04/02/19 19:11
ネットワークドライブとしてAフォルダを使ってるとして、
たまにそのネットワークドライブが切断されているときがあるのはどうしてですか?
自ら切断することはないのですが。
アイドル状態が続いても切断しない設定にしているのにです。
83Be名無しさん:04/02/19 20:12
69みたいなアフォが運用していても
問題が起きたらMSのせいにされるからな

ゲイツも辛いね
84Be名無しさん:04/02/23 12:16
XPからSERVER2003に切り替えたら
再起動するたびに画面の解像度が
1280×1024→800×600
に初期化される…

マザボ MSI 865G Neo2
ビデオ RADEON9600Pro

うーん
SERVERってデフォルトで
ビデオカード初期化するような設定になってるの?
何か 設定が必要なんだろうか…?
85Be名無しさん:04/02/23 20:20
>>83
マニュアルをオンラインから、紙媒体に戻せ〜
86Be名無しさん:04/03/01 02:05
>>84
なんかインストールに失敗してないかな?
うちではそんな現象起こってないよ。1280x1024で維持されてる。
ちなみにHPのDL360だから内臓VGAだけど。
87Be名無しさん:04/03/01 11:12
自然破壊者だね
88Be名無しさん:04/03/09 16:47
Windows Server 2003 Enterprise Edition をクリーンインストールしようとして,
CD-ROM から起動すると「Setup is starting Windows」というメッセージの
ところで止まってしまいます。
周期的に HDD LED が光っているのですが,Ctrl+Alt+Delが効きません。

Windows 2000 Server 上から 2003 EE の CD-ROM でアップデートを始めると,
とりあえずインストールはできます。
何回か途中でファイルがないといわれますが。

マザーボード Gigabyte GA-8GE800 PRO (BIOS ver. F5)
PCI,AGPスロットすべて空き

検索したけどこれくらいしか見つからない……。

[HOWTO] Windows Server 2003 でクリーン インストールを実行する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;326218

RIS サーバーから Windows XP SP1 クライアント イメージをインストールした場合、"Setup is Starting Windows" の時点で、"Stop 0x0000006b" エラーが発生するか、セットアップが応答を停止する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327536
8988:04/03/13 01:46
あきらめて他のPCで試すことにしますた。
90Be名無しさん:04/03/15 23:49
今回初めてサーバOS入れたのですが、
時刻同期ってどうやればよいのでしょう。
XPみたいにデフォで時刻同期されないのですが・・・
(先週時計がずれていて録画予約やりそこねた)

windows timeサービスは有効にしているのですが、一向に同期されません。
91Be名無しさん:04/03/17 06:26
>>90
フリーのさくら時計とか使ったことないか?
92Be名無しさん:04/03/17 17:28
>>90
net time で設定してやればよろし
93Be名無しさん:04/03/26 01:36
>>91-92
なんか久々に質問に対してまともな回答が返ってきてるね。
94Be名無しさん:04/03/29 07:11
ping 2ch.pc?
95Be名無しさん:04/03/30 02:54
>84
>88

上記の二名はなんでWindows2003 Serverを導入する金が
あるのに、なんで民生用のマザーを使っているんだろう 

とつっこんでみるテスト
96Be名無しさん:04/04/03 15:28
>>60
ウイルスバスターはどうやればインスコできるんですか。

アンチウイルスはだめですた。
97Be名無しさん:04/04/05 23:48
>>96
コーポレートエディションなら入る予感
98Be名無しさん:04/04/06 03:39
>>97
予感じゃなくて悪寒な感じです。
そりゃまあはいりますわな、server用ですもの。でも高いですわ。
99Be名無しさん:04/04/10 00:28
やっとHyper-ThreadingなPen4が買えて、
BIOSで有効にしてWindowsを起動、さあ上書きインストールだと
思ったら、新しいハードウェアを認識・・・・・で、再起動した
だけでCPUが2個になったんですが、なんか聞いていた話と
違うようなんですが、こんなもんでいいんでしょうか?
 ちと、不安・・・・・。
100Be名無しさん:04/04/11 07:54
>>99
どんな話を聞いたのかしらんが、それでおk
101Be名無しさん:04/04/14 09:57
Hyper-Threadingってみんな有効にして使ってるの?
Win2003Serverでも対応してるの?
102Be名無しさん:04/04/17 16:51
コーポレートエディションのインストールって難しい?
103Be名無しさん:04/04/17 19:23
>>102
なんのコーポレートエディションかわかんねぇYO!
104Be名無しさん:04/04/19 00:27
WSSいれてるひといませんか?いくらインスト−ルしても、SharePointの管理に『インスト−ルされていません』とでてしまいます。
105Be名無しさん:04/04/21 10:51
Windows server 2003のダイナミックディスクでRAID5を構成した場合、
もしOSがクラッシュしたらHDDのデータはどうなるんですか?

OSを再インストールすれば元通りになるんでしょうか?
106Be名無しさん:04/04/21 17:55
>>105
ぱぁですよ、
107Be名無しさん:04/04/22 00:35
アジャパァー












失礼しました。お後がよろしいようで....
108Be名無しさん:04/04/23 07:34
質問内容をぱっと見る限り、割れ厨だらけだな。
109Be名無しさん:04/04/24 19:01
ごめんなさい 奥さんのことは聞いちゃまずいですよね。じゃあ私はここで消えます。セフレが見つかるまでしばらくは一人Hかな。
110QX-4B ◆ozOtJW9BFA :04/04/30 20:44
2003って95対応のソフトとか使えるの?
111Be名無しさん:04/05/09 01:32
>>110
フツーに使えるよ。
ま、物によるのは確かだが。
112Be名無しさん:04/06/09 21:57
>>101

XPと同じかそれ以上に対応してるYO

もともと4CPUや8CPU使えるようになってるし
113Be名無しさん:04/06/24 15:33
batchという名のドメインユーザアカウントを作ろうとしたら怒られた。
なんで?
114Be名無しさん:04/07/02 18:37
質問なのですが、ADドメインで、ドメイン・ユーザーに対する
パスワードの設定条件が激しくウザいんだけど。。。
設定を緩くできませんか?
115Be名無しさん:04/07/04 23:41
セキュリティーポリシーで条件をゆるく出来るぞ。
116Be名無しさん:04/07/08 18:15
質問なのですが、
WindowsServer2003のADでは、
NT4.0サーバの時のような

PDC-(同期)-BDC

の形にする必要はないのでしょうか?

AD(PDC)-(同期)-AD(BDC)

にする必要があるのであればやり方を教えてください。n(_ _)n
ネットや本で調べてもよくわかりません。。。
117Be名無しさん:04/07/24 20:17
>>116
ActiveDirectoryではドメインコントローラはすべて対等で
PDC,BDCの区別はなかったと思うけど
118Be名無しさん:04/07/25 01:26
>>117
NTのBDCを存在させることが出来るモードがあったはず。
NT DOMAIN→AD移行のときの一時的利用を想定したものだったかな?
119Socket774:04/08/21 23:29
ダイナミックDiscとかにしてソフトでミラー構築したんだが
これってOS入れているDiscが壊れた場合ミラーに入っている
データって大丈夫なのかな?
120Be名無しさん:04/08/22 13:11
>>119
OS入れてるHDDを新しいのにしてOSを再インスコしたあとに、
以前のDynamicディスクのミラーのままマウントできるよ。
121Be名無しさん:04/08/29 21:09
>>120
それって構成は?ハードディスク複数台でも大丈夫?例えば
元 HDD1:os HDD2:dynamic1 HDD3:dynamic2
で、HDD1があぼーんして、
新 HDD4:os HDD5:普通のディスク HDD2:dynamic1 HDD3:dynamic2
とか。
122fdsf:04/10/08 10:35:30
SBS2003を導入したのですが、このサーバにクライアントから
WINDOWSフォルダ共有で接続するとAccess deniedで使用できません。
これを有効化するには、どうしたらよいのでしょうか。
MAC共有は使用できています。

これが説明になるのかわかりませんが、
ネットワーク構造はWORKGROUPとSTREAMINGにわかれており、
WORKGROUPにPCが12台
STREAMINGにこのSBSが1台という構成です。
なにかヒントになる事でもかまいませんので、アドバイスお願いします。
123Be名無しさん:04/10/08 10:43:54
>>122
マルチはやめれ。答えは向こうに書いた
124fdsf:04/10/08 11:03:40
マルチ書込で大変申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
ログをヒントにしてみます。
125Be名無しさん:04/10/09 17:00:51
こんど親のActiveDirectoryドメインにぶら下がる形でActiveDirectoryを
構築するために2003を導入しようと思っています。
とりあえず最初の一台目は将来の移行とか
めんどくさそうなのでVirtualPC上に構築するつもりですが、
なんか気をつけた方が良い所はありますか?
126Be名無しさん:04/10/09 19:54:33
1 VirtualPC上に構築 やめとけパッチ当て以前にI/Oが複雑になる
2 日本語がなってない。

以上
127Be名無しさん:04/10/09 21:01:42
ゲストOSで何を検証するのかと
128Be名無しさん:04/10/10 18:18:57
>>126
別にI/Oは関係ないだろ。
親ADがあるのなら、サーバの更新の時でもイメージファイルのコピーだけで済むから
いいアイデアじゃねーの。
>>127
検証じゃなくて実運用に使うって事じゃねーのか?
129宏全@マハーシャ:04/10/11 23:26:48
頼むから譲ってくれ!
130Be名無しさん:04/10/12 21:22:58
>>126も日本語が出来てないね。
131宏全@マハーシャ:04/10/12 22:37:47
>>129
VirtualPC fo MAC
132Be名無しさん:04/10/13 22:03:33
結局I/Oの問題って何なんだ?
133Be名無しさん:04/10/20 00:18:04
>>32
>>126が思いつきと勢いでカキコに一票。
134Be名無しさん:04/11/17 02:47:14
>>27

ja_windows_server_2003_enterprise.iso, ISO-9660 CD Image
のCRC32 / MD5 チェックサムを教えてちょうだい。
135Be名無しさん:05/01/08 17:57:55
ワークグループ上にある2003サーバーですが、クライアントpcからどうしたらパスワードを変更できますか?
136Be名無しさん:05/01/08 20:35:02
>>135
できません、出来たら鯖(神)の意味が無くなります。
137Be名無しさん:05/01/08 21:44:08
>>136
ご教示ありがとうございます。
ドメインだとできたんですがワークグループだとだめなんですね。
138Be名無しさん:05/01/10 09:20:45
>>137
そのためのドメインでしょ
ドメイン組む最大の目的はアカウントの一元管理でしょ
139Be名無しさん:05/01/22 03:58:29
現在、職場でwin2000Proをファイルサーバーを替わりとして使用しています。
同時接続数が10台を超えることが多くなってきたので
windows2003SMBSの導入を考えております。

そこで質問なのですが、
1.SMBSを既存のドメインにクライアントとして参加
2.SMBS端末に共有フォルダを作成
3.SMBSと同じドメインに参加しているWin2000Pro,XPから
 上記2のフォルダを参照

1〜3については可能なのか、また可能な場合、同時接続数は無制限
となるかを教えていただきたいです。
140Be名無しさん:05/01/22 06:13:28
>139
ネットワーク図で言うとこう言う感じか。
before
        □win2000Pro(ファイル鯖)Domain名「伺い」
        ↑
   (接続同一Domain)
 _____|_______
 | | | | | | | |
A  B  C  D  E  F  G  H(各クライアントのOSは2kPro/xppro)
141Be名無しさん:05/01/22 06:15:00
After 1.1 SMBSを既存のドメインにクライアントとして参加
        □win2000Pro(ファイル鯖)Domain名「伺い」
        ↑
   (接続同一Domain)
 _____|________
 | | | | | | | |  |
A  B  C  D  E  F  G  H  ◆SMBS(Win2k3鯖)

After 1の2.SMBS端末に共有フォルダを作成

        □win2000Pro(ファイル鯖)Domain名「伺い」
        ↑
   (接続同一Domain)
 _____|________
 | | | | | | | |  ↓
A  B  C  D  E  F  G  H  ◆SMBS(Win2k3鯖)
                     |
                     □共有フォルダ
142Be名無しさん:05/01/22 06:15:54
After 1の3 SMBSと同じドメインに参加しているWin2000Pro,XPから
         上記1.1/1.2のフォルダを参照

        □win2000Pro(ファイル鯖)Domain名「伺い」
        ↑
   (接続同一Domain)
 _____|________
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ↓
A  B  C  D  E  F  G  H  ◆SMBS(Win2k3鯖)
                     ↓
                     □共有フォルダ
                     (A〜H同一DomainからのAccessを許可)

勿体ない使い方になるが、鯖OSを「何とかネットワーク内にある伺いドメイン」にぶら下がっている
一クライアントとして利用する様な感じかな、要は共有フォルダの属性の設定をして
同一ドメイン内に存在するA〜H…各々に対しての接続設定を細かく決めればよい気がする。
143Be名無しさん:05/01/22 06:16:36
蛇足 After バージョン この方が管理楽そう。

        ◆SMBS 神(Win2k3鯖)―→□(←神が管理するフォルダ
        |     |             A,Hノードのみ許可)
        | (各ドメインごとに一括接続設定)
        |     ↓
        |→□win2000Pro(ファイル鯖)
        ↓  
  (以下ノードDomain「伺い」)
 _____|________
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
A  B  C  D  E  F  G  H

誰か補則や間違いの指摘宜
144139:05/01/22 15:05:28
ご回答ありがとうございます。
ほぼ図のとおりです。

顧客の用意している開発環境のファイルサーバーが容量不足なため
自前でファイルサーバーを用意する必要があり
win2000proをファイルサーバーとして使用しています。
また、ドメインサーバーは顧客が管理しているものを使用しております。
(各ユーザー毎にUSRIDを配布)

もう1点ご質問になりますが、この場合SMBSのCALは、
クライアント分用意しなければいけないのでしょうか?
予算がそれほどあるわけではないため、5CALのものを購入しようとおもっているのですが
145Be名無しさん:05/01/22 17:12:46
>>144
SMBSでぐぐたら、医療関係でしかでらんけどまいいか。
>クライアント分用意しなければいけないのでしょうか?
いざというときの為にお布施としてクライアント分購入しておくと吉。
障りを避けれます。半分冗談ですけど。
>この場合SMBSのCAL
#After 1の3の場合関係なかろう。神じゃないし。
#After バージョン>143の場合はちょっとキツいかも。
詳しくは、MSに聞いた方がいいと思います、MSボリュームライセンス。
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/vlprogram.mspx

>5CALのものを購入しようとおもっているのですが
Win2k3ってアクチ有ったよね…だから2000鯖をしつこく使う訳だが。
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1030603034
5CAL分で 平均11マソか…予算が限られているのなら、5CAL分買って様子を見るってのも手かも。

後は金の壁だけですね。orz
146139:05/01/22 20:30:36
ありがとうございます。

5CALのものを購入して様子を見てみることにします。
とりあえず、10人制限だけ外れれば問題ないので。
147Be名無しさん:05/02/02 19:50:53
どなたか教えてください
発注の関係でWin2003SE,Win2003EEがどちらも届かないのですが、
いったん別のWin2003SE,Win2003EEパッケージでインストールして、
ものが届いた時点で再度ライセンスキーを登録しなおすことができるでしょうか。
Win2KSVのときはレジストリをいじくればできたと思うのですが。。。
148Be名無しさん:05/02/03 00:16:37
>>147
弄ればできん事はないが、既に正規のルートでオーダー掛けているのなら止めた方がイイ。
>別のWin2003SE,Win2003EEパッケージでインストールして、
>ものが届いた時点で再度ライセンスキーを登録しなおす。
正基本的にMSのライセンスキーは合えばいいので出来無い事はないが
その後にアクチがある、これで後々色んな事で引掛かる気がする。
その時引掛からなくても後々の仕様の変更で引掛かる事もあるし。
と言うか、発注の納期に間に合わないって何処の業者って感じでご愁傷様です。
最近多いなぁ。むしろライセンス関係や納品はM$に直結した方がイイですよ。
文面からは自力でシステム構築出来そうな感じですし。

アクチがなけりゃねぇ、私ではこれが精一杯ですね。<納期は…
149Be名無しさん:05/02/03 19:46:08
>148
有難うございます。
結局調べましたが、インストール後、アクチをしなければ30日間使えるということで、
その間に正式商品がきたらRegいじってアクチをかければなんとかなりそうですが、
今回SANブート使った複雑な構成なんでやめました。
150Be名無しさん:2005/04/07(木) 18:38:20
インストール直後、Administratorのパスワードを
無しで設定してたら次に起動した際に
何故かパスワードが違うといわれます。
他にユーザーは設定していません。

こんなことがあるのでしょうか?
151Be名無しさん:2005/04/25(月) 00:42:35
SBS2003欲しい
152Be名無しさん:2005/04/28(木) 00:10:02
始めまして。本当に簡単な質問なのですが、WIN2003SERVERのOS入れたら今までのアプリとかインストールできるのでしょうか?
OFFICEはもちろんフリーウェアとかはインストールできるのでしょうか?勉強のため入れようか迷っています。お願いします
153Be名無しさん:2005/04/28(木) 00:45:07
まずぐぐる事を覚えよう。
154Be名無しさん:2005/04/30(土) 22:38:19
>>152
Officeはもちろん、XPで動作するほとんどのクライアント・アプリケーションが正常動作します。
今まで色々と使いましたが、問題があったソフトは皆無。

でも2003鯖を使うなら、通常使用のPCは別に分けたほうがいい。
でないと、きちんと色々な機能のテストができないよ。
155Be名無しさん:2005/05/03(火) 23:52:04
全然スレが伸びてないようだけど、win2kのままで全然良いってこと?
156Be名無しさん:2005/05/04(水) 03:29:52
でも2000スレはもっと伸びてない・・・
ていうか2003は他に質問スレがあるからじゃないの。
ただ、RedHatよりユーザ数が圧倒的に少ない気はする。
157Be名無しさん:2005/05/06(金) 19:32:08
これにapache入れてwebで公開したらライセンス違反になるの?
158Be名無しさん:2005/05/06(金) 21:18:33
ならにゃい

XPや2000の場合はライセンス上の制限を受けるけど。
159Be名無しさん:2005/05/06(金) 22:08:17
http://JJ079055.ppp.dion.ne.jp/
うはっwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwっうぇwwwwww
うぇwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwうぇwww
160Be名無しさん:2005/05/06(金) 22:45:25
次世代OSの鯖買う人が多かったりして
ワシは自作機が数台あるんで、いちいち
1ライセンスのOS入れるのめんどくさい
そこで鯖買おうかと
161Be名無しさん:2005/05/06(金) 22:55:39
http://218.223.172.14.eo.eaccess.ne.jp/
っwwwwっうぇ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
っうぇうはっwwwうぇwwwおkwwww
www
おkwwwうぇwwwおkwwwwwwおkwww
162Be名無しさん:2005/05/06(金) 23:15:49
http://218.231.193.197.eo.eaccess.ne.jp/
っうぇおkwwwうぇwwwうぇwwwっうぇwwwwww
うぇwwwwwwwwwwwwwwww
っwwwwwwwwwwww
うぇwwwっうぇwおkwww
163Be名無しさん:2005/05/06(金) 23:36:19
http://p6222ed.kyotac00.ap.so-net.ne.jp/
wうぇwww
wwwっうぇwwwwwwwwwwwwwww
wおkwww
うはっwwwおkwwwうぇwww
っうぇおkwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwww
164Be名無しさん:2005/05/07(土) 02:18:10
>>160
165Be名無しさん:2005/05/10(火) 20:48:50
Server 2003最初からはいってるPCってどこが出してるの?
DELLしかみつからんかった。
166Be名無しさん:2005/06/10(金) 18:38:06
WindowsServer2003のOS上で4GBのメモリを認識させる方法はあるのでしょうか?
BIOS設定上ではきちんと4GBになるのですが、OS上だと3GBしか認識しません・・
167Be名無しさん:2005/06/10(金) 18:44:20
それだけじゃわからん、M/Bのチップセット、メモリの規格とか書いてね
168Be名無しさん:2005/06/10(金) 18:57:25
失礼しました。
M/BのチップセットはIntel E7520
メモリはDDRU 400 SDRAM DIMM 1GB×4です
169Be名無しさん:2005/06/10(金) 19:16:26
1 各メモリモジュールを一枚ずつ差してみる→全部認識
2 今度はメモリに印を書き、それをA B C Dとする
3 A+B A+C A+D と言う風にして2G認識するか調べる
4 その組み合わせを全部やってみる
5 メモリスロット4つあると思うが、それにも番号を振る
6 3/4と同じ事をやってみる。

何故か もしかしたら4枚の中でちょこっと相性が悪いのが居るかもしれないから。
今はクロックタイミング等々でシビアだから、BIOSで認識してても
OS上では何らかの原因で何かが起こることもある

Win2K3のスタンダードエディションだよね?
170Be名無しさん:2005/06/10(金) 19:20:09
ありがとうございます、試してみます。
Win2K3のスタンダードエディションです。
171Be名無しさん:2005/06/10(金) 20:11:39
それでおねがいします、
四本のスロットにABCDのメモリを色んな組み合わせで差すのも手。

それでダメならおそらく私ではお手上げ。
172Be名無しさん:2005/06/20(月) 13:53:58
>>166さん
C:\Boot.ini を
*****\WINDOWS="Windows Server 2003, standard" /fastdetect
ってなっているところを
*****\WINDOWS="Windows Server 2003, standard" /fastdetect /PAE
って感じに編集してリブートしてみたらどうでしょうか?

私も同様にそこは気になりましたが、
上記オプションでOS上で4GBを認識しました。
メーカーに問い合わせたところ、
PCIバス用にメモリをOS起動時に、
メモリの一部を割り当ててしまうらしいです。
必要だから割り当てるのかなとも思ったので、
結局のところ元に戻して3.4GBで使っています。
173171:2005/06/21(火) 02:09:02
>PCIバス用にメモリをOS起動時に、
ぐはぁ!知らなかったー
174Be名無しさん:2005/08/23(火) 15:10:34
すみません。
ちょっと質問なんですが、

Administratorのパスを変更するには
どうすればよいですか?
175Be名無しさん:2005/08/23(火) 15:32:08
_| ̄|○
176Be名無しさん:2005/10/04(火) 04:18:22
NTドメインからADにしたらLANMAN(NEC 98 DOS機)がつながらなくなった。
認証の問題みたいだけどどうすれば解決できるでしょうか?
177Be名無しさん:2005/10/04(火) 04:45:30
ドメインの中にあるグループに LANMANを追加 適当にパス設定
それでいけないか?
178Be名無しさん:2005/10/15(土) 19:24:00
CALの意味がわかりません。
これってwebサーバーやFTPサーバとして不特定多数にサービスを
提供することはできないってことですか?
179Be名無しさん:2005/10/15(土) 20:57:22
IISで単純に不特定なら大丈夫でしょ。
ユーザー認証する場合は必要なんじゃないかな。
2003で少し条件が変わったはずだけどなんだったかな
180179:2005/10/15(土) 22:52:14
レスどうもです。
MCSE取得を目指して勉強用に購入しようか迷ってたんです。
しかしスタンダードでも11万位するんですねぇ
デルの2003インストール済みのサーバー買っちゃったほうが
よさそうだな。
181Be名無しさん:2005/10/15(土) 22:53:00
179じゃなくて178でした(汗
182Be名無しさん:2005/10/20(木) 04:30:22
2000 Serverと2003 Server Standardではどちらの方が動作は軽いのでしょうか?
会社で古いDELLのPen3-600をサーバにしてクライアント9台を繋ぎ、
最低2年は使おうと考えてるのですが・・・
用途はファイルサーバとApache入れてちょっとしたグループウェア動かす程度です。
183Be名無しさん:2005/10/20(木) 04:52:12
Win2k server
ぺん3でメモリを最大限に積むとよろし。
二年という時間制限と記述された利用法だけなら2kでいいよ。
障害回避の方法もWWWに転がっている事が多いしね。
184Be名無しさん:2005/10/21(金) 02:57:01
>>183
わかりました。
2000Serverでいってみようと思います。
185Be名無しさん:2005/10/23(日) 18:21:44
WindowsServer2003上にUSB接続の外付けHDDを接続しても
マイコンピュータでドライブとして認識されません。
ちなみにXp上では問題なく刺すだけで認識されます。
どうすればいいのでしょうか?。よろしくおねがいします。
186Be名無しさん:2005/10/23(日) 21:58:05
Linuxに比べたら、
1.遅い。
2.価格が高い。(製品版Linuxも高いけどね)
3.セキュリティ設定が面倒。
4.狙われやすい。(これからはどうだろうか・・・)

個人的にはLinuxのほうがサーバーでは便利だな。
ただ、CGIがわからん。
187Be名無しさん:2005/10/23(日) 23:32:39
>>185
USBドライバーの問題か、セキュリティーポリシーの問題か、何れか
あとは、 2003Server USB HDD 認識 でぐぐれ
188Be名無しさん:2005/10/23(日) 23:34:22
>ただ、CGIがわからん。
漏れはPerlが分らん
189Be名無しさん:2005/10/24(月) 01:02:40
>>187
サンクス
ググった情報から管理ツールの
ドライブ文字とパスの変更で認識するようになりました。
190Be名無しさん:2005/10/24(月) 01:17:13
管理ツール機能最強って事で。
実際ここから大体の事は出来るハズ
191Be名無しさん:2005/10/24(月) 04:23:37
自分でやるならLinuxでもWindowsでも趣味の問題。
でも人を使うならWindows Serverのほうが圧倒的にラク。
2003は2000と比べて圧倒的に安全だし(2000はひどすぎる)。
192Be名無しさん:2005/11/03(木) 20:41:54
リモートデスクトップでサバ管もどきやってるんですけども
これって「ALR + CTRL + DELETE」はどうやってやるんですか?
193Be名無しさん:2005/11/04(金) 02:21:16
現場に行って押して来るんだよ!
194Be名無しさん:2005/11/04(金) 02:30:20
ヒント:reboot /?
195Be名無しさん:2005/11/04(金) 13:37:56
下らんことにはレスが付くねぇ
end + ctrl + del か何かで、1個別のキーを押すんだよ。あとは自分で調べろ。
196Be名無しさん:2005/11/04(金) 20:55:57
調べました。
そしたら分かりました。
ALT + CTRL + ENDでつた!
あやうく106*105*104個の組み合わせを試すところでした。
197Be名無しさん:2005/11/04(金) 21:40:06
ほんとに馬鹿しか使ってないんだな
198Be名無しさん:2005/11/05(土) 20:53:32
まあ解決したって事で良しとしよう
199Be名無しさん:2005/11/05(土) 23:40:36
まーショートカットの使い方くらいで馬鹿とは言えんだろ。
2000鯖をそのまま使ったら馬鹿かもしれんが・・・。
200Be名無しさん:2005/11/06(日) 15:38:22
M$の在家信者の多いイソターネットですね
201Be名無しさん:2005/11/11(金) 13:18:46
くだらん質問すみませぬ。
2003サーバをファイルサーバとして利用していて、
アクセスログ(ファイルの削除、フォルダの削除)
をどのユーザが行ったかを記録したいと思ってます。

FAQには監査を有効にしろとかいてあるので、
セキュリティポリシー→アクセスログの監査 有効かなんかにして
監視したいフォルダにファイル、フォルダの削除を監査するとルール設定。

しかしイベントビューワにログは出ず・・もうさっぱりわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
202Be名無しさん:2005/11/11(金) 20:31:20
>>201
http://www.seerinsight.co.jp/info/download/files/SEER_INNER_OUTLINE.pdf

これ使ったら?全てのアクセス情報を管理してくれるよ
203Be名無しさん:2005/11/13(日) 03:48:40
>>202 これ良さそうだけど、高そうだね・・・

ところで>>201だけど、俺も以前すごく悩んだよ。
やり方としては、

1.記録したいフォルダの「セキュリティ」オプションから監査エントリを設定する。
 そのフォルダ以下すべてを記録したい場合、子オブジェクトに継承するとかいう
 チェックをして適用する。

2.ローカルセキュリティポリシーから監査オプションで「オブジェクトアクセスの監査」を
 有効にする。

以上でイベントビューアの「システム」に指定したフォルダ以下のファイルへの記録が
取れます。ただ、使用したアプリケーションも含めて異常なほど細かいログになるので、
めちゃめちゃファイル容量を食うと思うよ。実はいま、初めて実際に試したんだけど、
ちゃんとログが取れることが確認できました。
204Be名無しさん:2005/11/13(日) 03:52:06
あ、ごめん、イベントビューアの書き込まれる場所は「セキュリティ」だわ。
すんまへん。でも、やり方だいたいわかったでしょ?
205Be名無しさん:2005/11/22(火) 11:20:42
windows 2003 server を購入する予定ですが、
セットアップ時に何か注意すべき点はあるでしょうか。
既存のドメインに参加させて、グループウェアを動かすだけなのですが。
windows XP professional と設定に大きな違いはありますか?
206Be名無しさん:2005/11/22(火) 22:20:51
社内サーバだったら特に注意点はないんじゃない?
XPしか経験がなければ、サーバの構成に戸惑うかもしれないけど。
207Be名無しさん:2005/11/22(火) 22:45:57
>>205
ライセンス管理〜
208Be名無しさん:2005/11/26(土) 22:02:34
CALを追加したい時って、CALだけ購入すればいいのかな。
いくら位するの?
209Be名無しさん:2005/12/04(日) 21:56:38
5000円くらいだと思います。たしか・・・。
210Be名無しさん:2005/12/13(火) 23:47:16
ボリュームシャドウコピーの保管場所ってどこなんでしょうか?
211Be名無しさん:2005/12/20(火) 14:09:29
hosyu
212Be名無しさん:2005/12/29(木) 08:28:56
このOSを、個人で使用している方はいますか?

特にサーバ機能などは使わないので、普通のOSとして使いたいだけなのですが・・・
いままでXPを使ってきて飽きてしまったので買ってみようと思っていますが・・・
213Be名無しさん:2005/12/30(金) 13:23:49
普通のOSとしても使えますが、不便なところが多いですよ。
ソフトによっては非対応で動かないこともあるし。
そういうトラブルも趣味だと思って遊べるなら良いと思います。
214Be名無しさん:2006/01/04(水) 18:37:00
>>212
使ってるよ。
利点
・マルチユーザーが実用になる(XPのような切り替えと違って、実際に複数アカウントで同時実行できる)。
・HTTPdとスクリプトでちょっとした作業の自動化とかしたい場合は、IIS6+asp.netが使える。
・基本的に、素の状態でドライバとかアプリはWinXP(SP1)相当。SP1を当てると、多分WinXPのSP2相当。

デメリット
・MS日本の担当者がDQNな性で、サーバorマルチユーザー使用時のライセンスの問題が・・・。
・デフォルトでセキュリティ重視のセッティングなので、いちいち設定いじって許可するのがマンドクサ。
・元々、XP/SP1に付属する物を除き、便利ツールの類は無い(セキュリティセンターとかは無い)。
・クライアント向けとサーバ向けの商品ラインがあるソフト(アンチウィルスソフト等)の大半は、
 互換モード使っても動かない場合が多い。したがって割高なサーバ版を買う羽目になる。
・ベースはWinXPと同系なので、XPで発覚したセキュリティホールはWS2003も該当する場合が多い。

ダウソ板かどっか行くと、WS2003の方がパフォーマンスいいだの軽いだの抜かすキチガイが
たまにいるけど、デフォルトでリソース配分が平等設定なので、変わらないかむしろ遅い。
WS2003特有のサービスとか使いたい場合は、さらにXPより遅くなる。
215Be名無しさん:2006/01/10(火) 17:42:11
ワークグループ内の2003です。ファイルサーバとして使ってます。
ブルードバンドルータに2003とその他3台つないでます。
・他のパソコンと2003のファイルのやり取りは可能
・他のパソコンはルータを通してインターネット接続可能
ただ、2003からインターネット接続ができません。

こういう場合は何が原因と考えられるでしょうか?
IISをいろいろ触ってみたのですか、状況はかわりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、できればご教授願います。
216Be名無しさん:2006/01/10(火) 18:34:30
>>215
極普通に使えてる。
IPアドレスはルータからDHCPで。
217215:2006/01/10(火) 22:47:35
>>216
レスどうもです。
ウイルスソフトの関係でサーバは固定しなきゃいけないみたいなんです。
もう少し頑張ってみます
218Be名無しさん:2006/01/12(木) 14:10:21
XPから2003へのアップグレードインストールって可能?
219Be名無しさん:2006/01/14(土) 19:11:33
R2
220Be名無しさん:2006/02/01(水) 04:11:29
>>217
デフォルトゲートウェイやサブネットマスクの設定が間違ってるだけじゃないの?
ちなみにデフォルトゲートウェイはルータのIPアドレスに設定します

他のパソコンのコマンドプロンプトでIPCONFIGを実行すると
IPアドレスの他にサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが表示されるので
それをサーバーに設定すればいい

他に考えられるのは名前解決がうまくいってないこと
IEでhttp://203.216.247.249/このURLを入力してYahoo!のページが表示され
http://www.yahoo.co.jp/で表示されなければ名前解決がうまくいってない
その場合はサーバーにDNSサーバーアドレスに正しいアドレスを入れてるか確認する

DNSサービスを起動してる場合はDNSサービスの設定がおかしい可能性が大きい
ルートゾーンが消えてないか確認する
ルートゾーンが消えてる場合はDNSフォワーディングの設定で
プロバイダ指定のDNSサーバーの値を設定すればすればとりあえず名前解決できるようになる
221Be名無しさん:2006/02/13(月) 18:42:21
CALはクラックか何かで追加できないのか?
222Be名無しさん:2006/02/13(月) 21:00:17
社内に建ててる鯖ならちゃんとDNS建てろ。
LAN内の鯖へのアクセスで逆引きする問い合わせが全部ISP経由でインターネットに流れて迷惑。
223Be名無しさん:2006/02/14(火) 00:15:04
まあ、そのまま流れるなんてあり得ないけどね。
224Be名無しさん:2006/02/14(火) 12:14:47
ありえない、ありえない
225Be名無しさん:2006/02/15(水) 09:55:16
CALライセンスで質問。
2003 serverにインターネットからの匿名アクセスのPCはイラネ、
それ以外のPC(ドメインに参加してる社内のPCすべて)には必要ってことは分かった。
↓↓質問↓↓
ノーツサーバー、ウィルスバスターサーバー、DNSサーバー、ファイルサーバー
の4つをWindows 2003 serverのPCで立てた場合はCALライセンスはクライアントPC1台につき4ライセンスが必要?
226Be名無しさん:2006/02/15(水) 23:19:59
MSに相談汁!
227Be名無しさん:2006/02/26(日) 12:26:04
Windows2003 R2 180日評価版届きました。

これクラックする方法ないんでしょうか?

期限延長ツールとか・・・


228Be名無しさん:2006/03/01(水) 10:10:33
2003serverってpower users権限でカスタム用紙作れないんでつか?
229Be名無しさん:2006/03/13(月) 11:58:39
>>227 180日過ぎたらクリーンインスコでFA。
>>228 ガンガw
230Be名無しさん:2006/03/23(木) 02:16:42
64bitジーオンで、64bitエディションじゃないwin2003サーバって動くのですか?
そういう構成で売ってるサイトがあったので質問です。
231Be名無しさん:2006/03/23(木) 21:10:18
32bitModeに設定すればいいんじゃね?<M/B
232230:2006/03/24(金) 00:56:58
>>231
なんとなくわかってきた。ありがと。
こんなのもあった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
233Be名無しさん:2006/03/27(月) 17:01:40
>>225
1ライセンスでOK
たしか、サーバ1台に対してのクライアントライセンスだったと思う
234233:2006/03/27(月) 17:10:55
>>225
間違いました。
OSインストール1(サーバ1台)に対して、1ラーセンスだったと思う
したがって、4ライセンス必要
FTサーバ1台(サーバ2台で仮想化)の場合は、server 2003は、1ライセンスで可能
235Be名無しさん :2006/04/10(月) 22:57:28
2003鯖のサービスパックってでたっけ?
236Be名無しさん:2006/04/10(月) 23:15:25
SP1とRC2。おそらくSP2は出ないでしょう。開発終了だし。

次は2006か2009か。まぁ意外とこの会社は案外焦る事がないからな。
237Be名無しさん :2006/04/10(月) 23:46:16
スレとはカンケーないんだけどね、vistaってどう思う?
238Be名無しさん:2006/04/11(火) 10:10:54
社内で学習用にwin2003サーバを構築する練習をしています。
IPアドレスを現在のアドレス(DHCPで振られた?)から
固定アドレスに変更して下さい、と言われましたが、
昨日一日調べても分かりませんでした。
手段は問わないから調べてみろと言われ、ここで聞いてみることに
しました。
どうやればよいか教えていただけないでしょうか?
239238:2006/04/11(火) 11:44:44
自己解決しました。
どうもでした。
240Be名無しさん:2006/04/11(火) 16:01:04
241Be名無しさん:2006/04/12(水) 11:57:57
ターミナルサーバーにつないだときの
長ったらしいプリンタ名何とかならんのか。
242Be名無しさん:2006/04/19(水) 21:26:29
180日限定評価版って入り直せば何回でもシリアル貰えるんだね。なんか得した
243Be名無しさん:2006/05/06(土) 01:44:26
半年ごとに入れ直しするのはキツいけどなぁ・・・
そのたびごとに再インストールでしょ。面倒だよ。
244Be名無しさん:2006/06/13(火) 17:54:35
>>238 すまぬがファイル共有について教えてくだちぃ
245Be名無しさん:2006/06/15(木) 07:35:20
スモールビジネスサーバーと2003serverはどう違うんだ?
WEBサーバーとして使うんだけど
246Be名無しさん:2006/06/16(金) 23:22:51
SBSは、一言ではいえないけど大分違うよ。
イントラネットサーバとして SBS をそのまま使うんじゃないなら、
よほどお金に困ってるんじゃなければ 2003 の方が良いと思う。
247Be名無しさん:2006/07/01(土) 10:04:38
2000serverでActive Directoryドメインを使っていたんだけどマシンが古くなったんで
新しく2003のマシンを買ってそのドメインのBDCにして繋ごうとしたけど
途中でエラーがでてBDCになれない・・・

何がいけないんだよ????
248Be名無しさん:2006/07/01(土) 12:34:55
おまえのスキル
249Be名無しさん:2006/07/01(土) 18:57:14
何となく同意。
250Be名無しさん:2006/07/01(土) 22:46:25
>248
スキルが無いのは仕方ないです
本職ではなく片手間管理者ですから・・・
NTから2000ドメインの変更にも散々苦労して今でもなんとなく納得行かないまま動かしてる状態です
当然2000から2003への世代交代も未経験です。

だから何かヒントください
251Be名無しさん:2006/07/01(土) 23:16:51
文章だけの推測だが 新しいマシン買って、そのドメインの…が引掛かる。
ちゃんと接続ユーザーの権限継承とかしてます?よーくユーザーの管理をみてみて
>納得行かないまま動かしてる
そのツケが今来てますね。

252Be名無しさん:2006/07/02(日) 02:16:50
>251
元々本職じゃないですから・・・
諦めてドメインもユーザーも新規に設定する事にしました。

知ったかに質問すること自体が間違いだったと改めて確認できたのがせめてもの救いです
253Be名無しさん:2006/07/02(日) 04:51:12
NT系列のOSって問題が起こった場合、二三手を下してみて駄目だったら
最初から再構築した方が時間の節約になりますからねぇ。
とりあえずお疲れさまです。
254Be名無しさん:2006/07/02(日) 14:35:10
>>247
>>252
>>253
>NT系列のOSって問題が起こった場合、二三手を下してみて駄目だったら
>最初から再構築した方が時間の節約になりますからねぇ。

ともいえるけど、同じ問題がまた起きることもあるしね。

>>途中でエラーがでてBDCになれない・・・

ActiveDirectoryってBDCはないんではなかった?FSMOはあるけど。
エラーが出てるんだったら、それが重要な手がかりになるんで、
それを正確に書かないと。イベントログの見方とか大変だけど、
Winをころがすんだったら、それしないと、命がいくつあっても足りん。
255Be名無しさん:2006/07/02(日) 21:02:31
253だが
>命がいくつあっても足りん。
同意。まずは睡眠時間が消えていくからな。
NT系列のOSが使いやすいのはOSたんが調子がいいときだけだし。
256Be名無しさん:2006/09/13(水) 13:30:21
180日限定結構使える

クリーンインストールしてから他の鯖ファイルも1つのDVDやインストーラに
まとめればイケる

長期運営鯖には向かないがw
257Be名無しさん:2006/10/15(日) 14:05:45
最新のWindows updateでPAGE_FAULTを起こして起動できなくなりました。
ご注意ください。
258Be名無しさん:2006/10/24(火) 22:26:17
5CAL付きの鯖買ってフリーのメール鯖入れて10台のデュアルブートPCで
20メールアカウント使う場合、CALはいくつ必要?
ドメイン認証は使用しない条件で
259Be名無しさん:2006/10/25(水) 13:13:30
>>258
CALいらない
260Be名無しさん:2006/11/04(土) 00:55:12
2000serverをファイルサーバとして利用し、そこにexeやbatを保管し
端末(2000Pro)でネットワークアクセスしていたのですが、サーバが老朽化したこともあり、
2003 R2 Enterpriseのサーバにリプレースする予定で、とりあえずリプレース前にテストをいうことになり、
2003 R2 Enterpriseの入ったサーバ二台とXP Pro SP2が入った端末2台を用意し、
exeやbatの置いてあるサーバに対してXPの端末と2003 R2のサーバからネットワークアクセスしたところ、
毎度、開いているファイル セキュリティの警告が出てしまいます。実行をおせばbatやexeを使えるのですが、
困っています。XP Proの方からのネットワークアクセスでは、レジストリをいじり、何とかメッセージが出ないように出来たのですが、
2003 R2の方からネットワークアクセスすると、色々手を尽くしたのですが、開いているファイル セキュリティの警告が出ます。
ホームページを見て2003でCAを作ったのですが、ExcelやWordにデジタル署名をする方法は知っていても、exeやbatにデジタル署名をする方法は知りません。
誰かご教授いただけないでしょうか?
261Be名無しさん:2006/11/04(土) 01:35:01
>exeやbatの置いてあるサーバに対して
これは旧2k鯖かい?それとも2k3鯖の何れかかね?
とりあえず2k3鯖Aと仮定。

 (何とかローカルネットワーク)

2k3 R2 A. /***/exe;bat←常にCaution―2k3 R2 B
       ↑    |
      Order  Caution
       |    ↓ ↑
   XP Pro SP2 X/Y(regeditで解除)

>exeやbatにデジタル署名
http://www.ipa.go.jp/security/fy15/reports/uvd/documents/uvd_report.pdf
にヒントがあるかも、

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/9sh96ycy.aspxにあるファイル署名ツール
exeにデジタル署名を付加する。
262Be名無しさん:2006/11/04(土) 01:46:33
ありがとうございます
263Be名無しさん:2006/11/05(日) 05:42:30
あれ、それでよかったんですか。よかったよかった。
264Be名無しさん:2006/12/13(水) 18:11:49
サーバー分野でもLinuxよりWindowsのほうが信頼できると
MSの公式サイトでも宣伝してますよね。
Linuxはもう終わってるんじゃ無いでしょうか?
265Be名無しさん:2006/12/13(水) 18:26:26
君は実に馬鹿だな
266Be名無しさん:2006/12/13(水) 20:12:00
267Be名無しさん:2006/12/14(木) 09:26:17
268Be名無しさん:2006/12/17(日) 01:34:35
Windowsサーバって、動作確認、運用管理やバックアップ、リストアなど、
ぐちゃぐちゃしていて、よく見えないとこも多いし、OS付属のツール
だけじゃ、対応しにくいとこなど、結構、苦しい部分もあると思うけど。
お金があって人も潤沢にいるとUNIXと同じように扱えるのかな?
269Be名無しさん:2006/12/17(日) 09:56:44
>>268
お金があってってところが重要
270Be名無しさん:2006/12/21(木) 16:41:21
シャドウコピーの仕組みがよくわからない。
シャドウコピー用の記憶域にデータの管理領域と差分がコピーされてるの?
差分はデータが上書きされる度に取られてるんだろうか?

例えばシャドウコピーを取ってあるデータを誤って削除してしまって、
その後大量にディスクにデータを書き込むようなこと(ソフトのインストール等)
を行った場合復元は可能なの?

後VSSでオンラインバックアップが出来るってあるけど、差分を取ってある
だけなのに元データにアクセスせずにどうやってバックアップを取ってるんだろう・・

教えてくださいエロい人
271Be名無しさん:2006/12/21(木) 17:38:19
272Be名無しさん:2006/12/21(木) 17:39:00
じゃないと身に付かないよ。
273Be名無しさん:2006/12/21(木) 22:36:21
Windowsってまだパッチ当てるたびにリスタートするの?
それともしなくて済むようになった?
274Be名無しさん:2006/12/21(木) 22:41:00
Linuxってまだインストールするたびにリコンパイルするの?
それともしなくて済むようになった?
275Be名無しさん:2006/12/21(木) 22:46:23
>>274
ほとんどしなくて済むようになったよ
もちろんマイナーなソフトはソース提供のみとかあるけど
276Be名無しさん:2006/12/22(金) 02:48:06
漏れはフルコンパイルするよ
277270:2006/12/22(金) 15:54:16
>>271
>>272
申し訳ない。全く調べてなかったわけじゃないんですが
いまいち頭がまとまらなくて聞いてしまいました。
差分はファイルが変更される度に取られているらしいことはわかりました。
ファイル消去後に書き込みがあった場合は復元できないかも知れない。
でも書き込む時に出来るだけ消去後の領域は使わないとか中の人やってるのかな。

バックアップに関してはだいぶ根元のことが抜けてました。
ファイルにロックかかっててもデータそのものにロックかかってるわけじゃないんですね。
ファイルとデータがごっちゃになってました。すみません。
でもクライアントがバックアップの最中に上書きとかしたらどうなるのか
とかはよくわからないので調べます。ありがとうございました。
278Be名無しさん:2007/03/15(木) 17:43:41
初心者です

Windows2003でネットワーク構築をするにあたって
おすすめの書籍を教えていただけますか?
279Be名無しさん:2007/03/20(火) 19:32:15
サービスの起動依存を設定する方法ってどうするんでしょうか・・・

SQL鯖が動いた後に自作サービスを起動したいんですが
280Be名無しさん:2007/04/17(火) 00:56:16
RIS入れるのに、DNS、DHCP、ADが自分のマシンになくても大丈夫?
281Be名無しさん:2007/04/17(火) 18:50:12
>>278
 『Windows Server 2003 必携 Bible』  技術評論社 定価4480円+税
Standard Editionのもの&値段も高いので、立ち読みしてから決めれ。

>>280
 (´・ω・`)知らんがな・・・
 RISはActiveDirectoryが絡むから、最低でもDNSはないとマズイんじゃないの?多分。
282Be名無しさん:2007/05/24(木) 16:28:18
WindowsServer2003SP1が2台あります。
どちらもリモートで接続して作業します。
1台はプログラムを起動してウィンドウを開いたまま切断し、
あとで再度リモート接続してもウィンドウはそのまま開いています。
1台は同様にすると、開いていたウィンドウが閉じ、
プログラムも終了してしまっています。
作業途中で一旦抜けたりすると、すごい迷惑です。
とくに気になるログがあるわけでもありません。
なにか設定のようなものがあるのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
283Be名無しさん:2007/05/24(木) 17:51:07
本当に
>開いていたウィンドウが閉じ、
>プログラムも終了してしまっています。
なのかな?リモートでスクトップで違うセッションに接続しているだけの
可能性は?

まず、リモートでスクトップ使ってるんなら、mstsc /consoleで起動し、
必ずコンソールに接続してみるとか。
284282:2007/05/24(木) 18:29:12
>>283さんありがとうございます。
すいません、自己解決しました。

ウィンドウが閉じる方は、グループ ポリシーで[切断されたセッションを終了]ってとこが
5分に設定されていました。
こんな設定あることも知らなかったのになんでだろう。
ttp://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/765338bc-d2e9-47cc-8d0d-80e1f9184ce7.mspx?mfr=true
285283:2007/05/24(木) 19:37:37
よかったです。こちらも勉強になりました。
286Be名無しさん:2007/06/17(日) 16:28:12
Windows ServerをデスクトップOSとして使うスレで質問したのですが、わからなかったので教えてください。
現在、
windows server 2003 R2+CAL5
サーバー上のみMS Access 2007インストール済み
クライアント WIndows XP Home or Professional
という構成で、管理モードで2セッション同時にAccessを使えましたが、ターミナルサービスCALを
を5つ購入するだけで、5セッションでAccess2007を使えるようになるのでしょうか?
Access2007のライセンスが足りてないとは思いますが、使えるのか教えてください。
使えない場合、Access(あるいはその他のソフト)のライセンスは、Windows server2003側で
どのように管理しているのでしょうか?
287Be名無しさん:2007/08/09(木) 12:21:36
まだ購入前ですが、

Windows Server 2003のライセンスで
同時ユーザCAL、接続デバイスCAL、接続ユーザCALとありますが、
これらのライセンスをもらった後、
どこでライセンスを入力すれば良いのでしょう?
もしくは、CALというのは、契約上のものだけで、
実際は制限無くクライアントから接続できるものなのでしょうか?
288Be名無しさん:2007/08/09(木) 20:34:30
過去レスを手繰ると分かる気がする
289Be名無しさん:2007/09/01(土) 20:45:33
64bit版のwindows2003でも32bitのアプリ動かしたら
2Gの壁をこえられないですよね?
290Be名無しさん:2007/09/02(日) 04:24:09
>>289
AdobeのCreativeCS2のAEだったかで,システム情報見たら4GBってなってたよ.
8GBメモリ積んでる構成だけど.
291Be名無しさん:2007/10/09(火) 17:56:21
┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛ワッショイワッショイワッショイ┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛┗(^◇^)┛
292Be名無しさん:2007/10/18(木) 11:47:30
ドメイン環境にワークグループでファイルサーバを増設しました。
ユーザーアカウントは、クライアントと同じにしてあります。
パスワードのみ、ファイルサーバ用をドメイン用とは別に設定しました。

ファイルサーバの共有フォルダにアクセスする時に
パスワード要求されるユーザとされないユーザーがいます。
解決方法があればご教授ください。
ちなみに、かなりググりました。
293Be名無しさん:2007/10/18(木) 21:28:38
ドメイン環境とファイルサーバのパスワードが一致している
ユーザだとパスワードを聞かれないだけではなく?
294Be名無しさん:2007/11/19(月) 22:01:31
しばらくぶりに浮上するか
295Be名無しさん:2007/11/19(月) 23:00:39
撃沈されましたっ!
296Be名無しさん:2007/12/24(月) 17:45:24
もう2008に時代だしな。
297Be名無しさん:2008/02/05(火) 23:09:22
298Be名無しさん:2008/02/12(火) 23:09:18
CALって買うだけでいいですか?
サーバー購入後にCAL5だったら5回どこかに認証か設定する必要ありますか?
299ごきぶり:2008/02/14(木) 17:25:49
イベントビューアのログを止めたいと思います。
ただ、サーバーを再起動したくないのですが、どのように
すればよいですか?
300Be名無しさん:2008/02/14(木) 18:43:36
板違いスレなのでここで質問しても答えは得られません
301ごきぶり:2008/02/14(木) 20:17:34
すみませんでした。
302Be名無しさん:2008/05/04(日) 16:02:37
ほしゅage
303Be名無しさん:2008/05/13(火) 21:19:25
AVGが8.0から、2003に対応しなくなった・・・・
304Be名無しさん:2008/08/04(月) 00:02:01
305Be名無しさん:2008/08/19(火) 09:58:37
svchost.exeでエラー起こして、連鎖的に複数の2003サーバで
ネットワーク系のサービス停止するんだけど
そう言う事例を聞いたことある方いますか?
306Be名無しさん:2008/08/19(火) 13:16:27
ウィルスじゃないの〜?
307Be名無しさん:2008/09/05(金) 22:43:01
かそ
308Be名無しさん:2008/09/24(水) 00:41:06
Windows2003をRISなどを使ってイメージ展開をしようと思っています。
たとえば、既にSQL2005や他社ソフトをインストールしたイメージをを作成する
場合、SQLや他ソフトのライセンスってどうなるんでしょうか?
ソフトのライセンスは購入済みなんですが、別途ライセンスキーの入力が必要
なのかどうかが気になっています。
309Be名無しさん:2008/10/18(土) 16:03:58
HPプリインストールの2003をDellのPCにインストールしたいのだけど、
このプラットフォームはサポートしていませんっていうメッセージが出ました。
何か方法はありませんか?
310Be名無しさん:2008/11/14(金) 14:10:36
XPなどのクライアントPCがネットワーク接続の際にどうやってADを見つけるのか教えていただけませんでしょうか?

イメージとしてはDHCPのようにブロードキャストで問いかけるのではなく、
クライアントに設定してある(もしくはDHCPから振られた)DNSサーバの
SRVレコードを見に行くというので正しいのでしょうか?

だとするとあるドメインAから信頼関係のある別ドメイン(ドメインBとする)に属するPCを起動させた(ログイン)場合には
どうやってその別ドメインBのADまでたどり着くのでしょうか?
ドメインAのDHCPサーバから割り振られた情報にドメインBのSRVレコードがなければたどり着けないのでしょうか。

以前のログインの際にADの場所(IP)がクライアントPCにキャッシュされているような気がしますが…。

現在の環境にはローカルにADが一台しか無く、そのサーバが落ちたら遠隔地にある同ドメインのDCを見つけられるのか
不安に思っており、付随して2番目の件疑問です。当方環境ではロケーションごとにドメインとルータを設定しております。

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
311Be名無しさん:2008/11/14(金) 21:14:26
ほす
312Be名無しさん:2008/11/17(月) 21:54:16
Windows XP がドメイン コントローラを検索する方法
http://support.microsoft.com/kb/314861/ja
313Be名無しさん:2008/12/31(水) 22:13:52
>305
自分とこのユーザーさんでも出ました。
2003ServerSP2 で、複数台のサーバで同時に出ます。
svchost.exe 784
依存しているサービス:
AeLookupSvc, AudioSrv, Browser, CryptSvc,
dmserver, EventSystem, helpsvc,
lanmanserver, lanmanworkstation, Netman,
Nla, Schedule, seclogon, SENS,
SharedAccess, ShellHWDetection, TrkWks,
winmgmt, wuauserv, WZCSVC

LAN線を抜いたサーバは現象出ません。
どなたか事例しってましたら教えて下さいm(_ _)m
314Be名無しさん 【末吉】 【1215円】 株価【75】 :2009/01/01(木) 21:34:25
Fuck you
315Be名無しさん:2011/08/28(日) 02:42:02.11
何を書いてもレス削除してくれる板なんだってさw
316Be名無しさん:2012/01/17(火) 05:00:28.56
--------終了--------
317 ◆W4/1A9YA43Zl :2012/03/04(日) 08:26:20.69
--------終了--------
318 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【16.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/13(日) 22:59:58.75 BE:567571878-PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>31
319Be名無しさん:2015/01/17(土) 12:42:25.14
--------再開--------
320たける
くわしく