■★▲DOSはまだ現役! Drive.B:

このエントリーをはてなブックマークに追加
275Be名無しさん
Scandisk(DOS、Windows98から作成) について質問なのですが。
DOSでは、120Gのディスクは正常に認識されないのでしょうか?

Win98SEの緊急用フロッピから作ったDOSブートディスクにScandiskを入れて、
ディスクのチェックをしています。

CPU K6-2
チップセットMVP3
メモリ 256M(SDRAM PC100)
IDE DMA33
IDEケーブル 80ピンケーブル

の構成のPCでは120G(BIOS上では123G)のディスクのScandiskは正常に起動しましたが、
(ディスクはFAT32X 基本DOSで1パーテーション領域確保)

CPU Ahtlon 1700+
チップセットnVidia nForce400Ultra
メモリ 512M(DDR3200 デュアルチャネルで使用)
IDE DMA100
IDEケーブル 80ピンケーブル

の構成のPCでは、起動後の論理的チェック中(ファイルアロケーションテーブルの
チェックに行った途端)

「ドライブXのFATを読み取り中に、データエラーがありました。
このエラーのためにSCANDISKはドライブを修復できませんた」

と表示され、チェックできません。
このあたりの事情をご存知の方はおられませんでしょうか?
276275:03/12/14 22:35
>>275
あ。肝心な事忘れてた。追加です。
Dirコマンドで正常にファイルは見えます。(書き込みはやってないけど)
Windows上のScandiskは正常に動き、ディスクの異常は見付かっていません。
277Be名無しさん:03/12/14 22:48
32G以上でSCANDISKがエラー出す場合があるってのはあるけど、エラーの内容が違うしなあ
278275:03/12/15 00:22
>>275
さらに自己レス。
Windows98のDOSでのScandiskのトラブルで、
LBAが違うと言われる。というのはメッセージが違うし・・・。

>>277
>32G以上でSCANDISKがエラー出す場合があるってのはあるけど、エラーの内容が違うしなあ
これは、どういうエラーメッセージなんですか?
32G云々・・・みたいに言われるんですか?
MSのサイトに言っても解説ページが見付からないんです。

この場合、別のマシンorWindows上では動いてるんですよね。
DOSではBIOSを通してディスクアクセスしますよね。
BIOSがらみかもしれませんが・・・。
279FreeDOS教徒:03/12/15 11:09
>>275
BIOSの設定がおかしいんじゃないですか?
少なくとも別のPCで動くのなら、ハードディスクのせいじゃないですし。
動くほうのBIOS設定に合わせてみたらどうでしょう。
280Be名無しさん:03/12/15 13:35
281Be名無しさん:03/12/15 17:40
>>278
これ

32 GB を超える IDE ハード ディスクでスキャンディスクがエラーを発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=243450
282275:03/12/15 22:59
>>281
ありがとうございました。精読しますた。

全く違うじゃん・・・。というか逆にリアルモード版(DOS版)を使えと言う事ですね。
この場合、DOS版=リアルモード版でいいんですかね。
GO32とか使ってプロテクトモードで動作するScandiskがあったりして。
283275:03/12/15 23:00
>>279
BIOS設定って、自動以外に設定値を入れるのは恐いですわ。
ましてや、古いマザーで自動で認識+動いてたのに・・・という感覚もありますし。
今度のマザーにしてから、DOSのCDROMドライバ(OAKCDROM.SYS)も妙なんですよね。
読み込みがかなり遅いんですよ。(転送モードの判定でProgrammd I/Oと出るまでの時間
が長い)ちゃんと読めるんですけど、妙な感じ・・・。
284275:03/12/15 23:03
やっぱりこういう事はあるみたいだけど、微妙に症状が違うし。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/bbs/log/log_1527.htm

結局、IBMのディスクなので、
IBMの Disk Fitness Test(PCDOS2000ベース)をかけたんですが、
Diskは普通に見えるし、エラーもなし。

nvidiaのチップセットはIDEまわりがナントカカントカとか読んだような気もするんで、
チップセットのIDEまわり+BIOSを疑ってますが・・・。
とりあえず、Windows版で普通にチェックできるので許してやります。


DOS版のScanDiskって今では使わないんですかね?
普通はDOSのブートディスクであげてScandiskだと思うんですが。
私の経験では、WindowsのScandiskでは異常無しでも、DOS版Scandiskで
エラーが見付かったと言う事があって絶大な信頼があったんですが。
(上の例でウソのエラーが見付かってたのかもしれないけど)
某パーテーションソフトのメーカーではScandiskは高機能のWindows版を使え、
と書いてありましたが実際のトコどうなの・・・。
エロスエの記者会見で、もう終ってるなぁ、と思いますたが、
DOSも、もう終ってるんですか・゚・(つД`)・゚・。