LightCone様をお慕い申し上げるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
637Be名無しさん
>また、テキストエディタの速度を比べた場合、フォントパターンから、
>PLANE方式のVGAへ描画するのと、PACKED-PIXEL方式のVESAへ描画する
>のとでは単純には比較できません。

>PLANE方式だと、もし、文字を8ドットの倍数の位置だけにしか出さないで
>いいとすれば、無変換で単純に転送すれば済みます(OSASKのエディタの場合、
>8ドットに整列しているような予感)。逆に、PLANE方式で、8で割り
>切れない位置にフォントを出そうとすると重くなります。

アフォですか。Kはこのハードウェアの仕様を分かってて高速な手法を
わざわざ選んで実装したんだよボケが。だからOSASKではXは8bit単位
でしか指定できないだろーが。これがAPI仕様の優位性だよ。
いや、漏れもなんと前時代的なんだと激しく笑うわけだが。

とにかく、ハードウェアの仕様に逆らわずにAPIを設計してるという点は
素直に面白いなと思う。NWSOSはそんなこと考えてAPI設計してないだろ?
今回はこういう形でそういう面白さが露呈したわけだが、もしかしたら
こんな(激しく無意味な)隠し球をOSASKは色々持ってるかもしれないと
思わせる事件だったな。