NeXTSTEP

このエントリーをはてなブックマークに追加
936Be名無しさん:2005/08/07(日) 14:25:58
>934
スクショ見るとVPC自体6以降の新しい奴じゃぁないのかなぁ?
とするととりあえず絶望的かもしらん。GuestPCとか他のPCエミュを当たってみるとか
HW互換リストに載ってたマザボとかビデオカードとか集める方が近道かもよ?
937936:2005/08/07(日) 14:28:31
すまん。一瞬騙されてたが、これウインドウをAqua風味にしただけのWindowsか(笑)
だったらとりあえずHDDだけ入れ替えて入れてみるってのはどうよ?
938Be名無しさん:2005/08/07(日) 14:33:27
>>937
VirtualPC5.2でディスクウィザードでいくら作り変えてもこれがでてくる
なにか根本的に原因があるのだろうか

OpenstepのCD自体は読み込めているように見えるのだが・・・・

VirtualPC2004で再度チャレンジしてみようかなぁ。
939Be名無しさん:2005/08/07(日) 15:52:05
>>938
OS4.2jうpしてくれたらやり方教えるよ。
メールちょ iggychan あっと gmail どっと com
暇なときOS4.2Eで遊んでる元NeXT使い。
940Be名無しさん:2005/08/07(日) 16:01:25
>>939
google mailもっているのか いいなぁ

おいらは、hotmail.comしかない

[email protected]
941Be名無しさん:2005/08/07(日) 16:14:31
.と思ったら使えなくなっていた

ので、google_japan@hotmailで
942Be名無しさん:2005/08/08(月) 20:43:52
iggychanって名前どっかで見たことあるな
何だったかなぁ
943Be名無しさん:2005/08/09(火) 00:17:05
>>942
それはそうだろ。このスレに何度か書いてるからな。
944Be名無しさん:2005/08/09(火) 00:53:24
ずっとクレクレ言ってるんだなこいつ
945Be名無しさん:2005/08/11(木) 23:16:41
>934
うーむ、VirtualPCのVer.4.x系列ならインストール&動作できたような気がする
Ver.5.xだと何故か駄目だった気が。
946Be名無しさん:2005/08/12(金) 12:27:04
ネット上で見つけたNE2000.configというイーサネットカードドライバはISAバス用
みたいなんですけど、PCMCIAのNE2000互換カードで動作させる方法が見つかりました。
現状、手元のPLANEX ENW-3503-Tで動作しています。

というか、これは当たり前に動くものなのですか?
947946:2005/08/12(金) 12:28:56
↑ 環境はNeXTSTEP3.3J for Intel/ThinkPad560にてです。
948Be名無しさん:2005/08/14(日) 07:55:54
>>946
>PCMCIAのNE2000互換カードで動作させる方法が見つかりました。

折角だから、具体的な手順を紹介していただけませんか?
現在、3.3Jで3com 3c589cを利用していますが、ブート時に
カードが認識されないことがあるものですから…
949946:2005/08/16(火) 11:25:34
PCMCIAでの認識の方法は、まずNE2000.ConfigをConfigure.appに登録したら、
エキスパート設定にて、設定項目に「Bus Type」、値に「PCMCIA」を追記するだけです。

再起動後にboot:-vにてカードが認識されているか確認してみてください。

もちろん動作上不具合がでても知りませんので、自己責任にて行ってください。
950Be名無しさん:2005/08/18(木) 15:45:53
951Be名無しさん:2005/09/03(土) 21:26:52
952532:2005/09/05(月) 13:08:55
NeXTSTEP/OpenStepのRTF/RTFDをMacOSXで開くと文字化けします。
本文のエンコーディングはEUCであるようで、Textファイルとして開いてEUC
で見ると読む事は出来ます。

これらのOpenStepのRTFファイルをMacOSXのRTFファイルに変換する
方法は有るのでしょうか?

RTFの規格がよくわからないので、いろいろとTextのエンコーディングを
変換するスクリプトを書いたりしてるのですが、うまく行きません。

皆さん、昔のファイルは昔のOSで見ているだけなのですか?
それとも、専用の転送ソフトが有ったのでしょうか?
953Be名無しさん:2005/09/05(月) 16:55:32
Rhapsody でいいんじゃね?
954532:2005/09/06(火) 13:30:25
>>953
RTFの変換の為に今からRhapsodyを入手するのはつらいです。

Rhapsodyで思い出したけど、OpenStep for Winで
defaults write NSGlobalDomain NSInterfaceStyle nextstep
とやると、GUIがNeXT風になった(w

955Be名無しさん:2005/09/07(水) 05:28:37
>>954
J-editで行けるような気がする。
956532:2005/09/07(水) 18:27:52
>>955
ううぅ。アドバイス有り難うございます。しかし、出来ませんでした(T_T)
どうやらCocoaのNSTexiViewを使っているのは全滅のようです。iPagesとかも。
MS-WORDも文字化けするので、そもそもNeXTStepのRTF規格がおかしいのでしょう。

Mac上で地味にパーサーを書いて変換するか、OpenStep上でEPS出力して持ってゆく
とか、NSMutableAttributedStringをHTMLに変換するしかなさそうです。

めんどい。

957672:2005/09/11(日) 13:38:59
>>952
VPC5にNS/OSをインストールするのが良いでしょう。
NFSもMacのCUPSへのRemote Printingも可能なので、別に、Mac用に変換する必要も無い。

動作条件:
OSX Panther
VPC6をまず立ち上げ、VirtualSwitch.kextをロード
その後、VPC6をquitして、VPC5を立ち上げれば、VirtualSwitchも使える
NeXT用のps2pdfをネットで見つけて、リモートプリント時のフィルタにすれば、
日本語rtfファイルも印刷できる(ただし、フォントはゴシック系に全て変換される)
958957:2005/09/11(日) 13:47:46
GuestPCにNSをインストールしてみた人いない?

http://www.maccompanion.com/archives/may2005/Software/GuestPC.htm
ここに書いてあるハードスペックを見ると、ドライバ類はそろってるので、
やってみる価値はあると思うが。

Tigerでは、VPC5は動くが、VirtualSwitchがだめなので、
TigerでNSを使いたかれば、GuestPCしか選択肢が無い。

959532:2005/09/12(月) 13:42:00
>>957
VC6しか持ってないけどOpenStepから印刷させると言うアイデアもありですね。
EPSに変換してしまえばPDFへ変換出来るし。
今月は連休が2回もあるので試してみます。

960532:2005/09/12(月) 13:48:18
>>959
自己レスです。私は馬鹿すぎました。
ps2pdfを入手しないと日本語は駄目なんですね onz

顔洗って出直してきます。(T_T)
961957:2005/09/12(月) 15:14:03
>>959
Segmentation faltがランダムに発生して、VPC6だと動かないです。
MMUの仕様変更によるためと思われます。

日本語の印刷は、モリサワフォントがPSファイルに入らないので、例のps2pdfが必要です。
ただ、ps2pdfも万全ではありません。複雑なイメージがあると、レイアウトが崩れますが、
テキストベースなら、問題ありません。

Mac側で、フォント置換をしてやれば良さそうなのですが、いくつか試したけど、うまく行きませんでした。あなたも、機会があれば試してみて下さい。

あと、PSプリンタのドライバを持っていれば、VPCのプリンタを利用出来るかもしれません。
ただ、Parallel Port Driverを少し変更しないと動かないので、試すときは、知らせて下さい。
私の場合は、Canon BJC-600Jのドライバしかないので、この方法はだめでした。

本当は、ps2pdfの作者がソースを公開してくれると良いのですが...

962532:2005/09/13(火) 21:41:02
さらに情報ありがとうございます。
モリサワフォントの問題は、RTFのコマンド「\fonttbl」のフォント名を書き換えれば
出来そうでした。

皆さん親切なアドバイス有り難うございます。
一発変換出来ない事が分かった事はでかい収穫です。モチベーションが下がらないうちに
試してみます。

目標はゲットしたCDに入っていたマジックカプセルの資料の変換です(w



963Be名無しさん:2005/09/23(金) 07:13:53
なにやら賞金付きでGNUstepにかけているクラスを書こう企画がはじまったみたいですな。
2番目のComplete RTF, HTML and other text converters. がまともなもんできると↑みたいな人が幸せになれるのかなぁ?
964532:2005/10/03(月) 22:55:35
RTFの変換が出来ました。まじめにパーサーを作ってもうまく行かなかったので、
EUCからSJISへエンコーディングを変換した後に最初の1行目の"ansi"を"mac"に置き換えたら
なんとか、日本語が表示されました。
まだ"表"とかの文字が化けます。
で、マジックカプセルの全容が分かりました。CoreDataとかNSDocumentクラスがあれば要らない
感じがしました。
プレゼンテーション系のクラスは移植したら受けるかもって感じです。

965957:2005/10/06(木) 23:24:47
>>964
グッドジョブですね! 私にとっても、大変良い情報です。
966532:2005/10/07(金) 22:36:27
もう少し改良しました。’表’などの文字化けをおこしません。
漢字を
\'hh\'hh
という形式にすると文字化けがおこりませんでした。
変換用のコード置いときます。
ttp://homepage.mac.com/mindtools/oldRtfConv_enc.zip
使い方はコード見て笑って突っ込んでください。
コンパイルすると出来るのは漢字の変換用です。
スクリプトの方はansiをmacに置き換えてるだけです。もう一つのスクリプトは
convert_folderに入れた*.rtfを全部変換する為につくりました。

で、
フォントテーブルの置き換えたいのですが、NextStep/OpenStepのフォント名と
MacOSXのフォント名の対訳のような情報はありませんか?
967Be名無しさん:2005/11/07(月) 18:16:30
NeXTSTEP=UNIXなの?
968Be名無しさん:2005/11/08(火) 12:31:51
>>967
NeXTSTEP=MACH
MACH=UNIX-likeマイクロカーネル
969Be名無しさん:2005/11/08(火) 19:48:29
>>968
違うってば。
Machがマイクロカーネル構成になったのはMach3から。2.5まではモノシリック。
NeXTSTEPのカーネルはMach2+2.5の一部機能。
で、Mach2.5まではユーザーランドが4.3BSD互換。
970Be名無しさん:2005/11/08(火) 23:02:46
でました、物知りさん
971Be名無しさん:2005/11/08(火) 23:29:50
モノシリックってなんですか?
972Be名無しさん:2005/11/08(火) 23:30:30
物知りっく
973Be名無しさん:2005/11/09(水) 03:18:39
謎のモノスリ
974Be名無しさん:2005/11/11(金) 01:56:32
>>968
> NeXTSTEP=MACH
違う。

> MACH=UNIX-likeマイクロカーネル
違う。
975Be名無しさん:2005/11/11(金) 02:16:10
NeXTSTEP=次段=ジダン
976Be名無しさん:2005/11/11(金) 23:30:31
GNUstep for Win インストールしたよ。1.11.1のやつ。
で、透過ピクセルはまだ動いてないみたい。
座標変換のバグは治っててimageがずれてるのは無くなった。
WindowのクローズボタンとかがWin32の物ではなくてGNUstepで描画している見たい。
インストーラが前より、かっこ良くなっててGUIも一緒にインストールされてます。
977957:2005/12/04(日) 20:42:55
>>966
ありがとう。VPCが使えなくなる日が来たら、使わせもらいます。
978Be名無しさん:2005/12/04(日) 23:35:33
>>977
>VPCが使えなくなる日が来たら、使わせもらいます。

その前にQEMUで使えるようになるよ。
979Be名無しさん:2005/12/09(金) 14:00:21
AppleもマルチプラットフォームなCocoaを維持しているらしいですね。
http://img487.imageshack.us/my.php?image=safwins5om.jpg
http://osnews.com/comment.php?news_id=12906&limit=no&threshold=-1

フリーにしてくれたら神なのに
980Be名無しさん:2005/12/09(金) 16:15:42
>>979
フリーは無理っしょ
981980:2005/12/09(金) 16:17:31
とりあえずDEVツールはね
win用のcocoa環境はフリーかもしんないけど
982Be名無しさん:2005/12/09(金) 16:47:44
グレッグの考え過ぎじゃ?
983Be名無しさん:2005/12/11(日) 01:59:26
CocoaのヘッダーファイルににWIN32のifdef文は
まだ残っていた。
984980:2005/12/19(月) 12:50:54
WIN_VISTAでcocoa環境があったら最高!
objcで十分!
985Be名無しさん
とりあえず、GNUstepがCocoaに限りなく近づきますように(願