EOTAについて話そう

このエントリーをはてなブックマークに追加
164Be名無しさん:2012/02/01(水) 22:42:04.44
>>160
皮をむけば全部ITRONタスクだからITRONを習得しないとわけワカメだよ。
UNIXソケットとは似てるけどやっぱり別物だから。
165Be名無しさん:2012/02/20(月) 15:45:33.03
んじゃPOSIX部分を他のitronにも載せようと思えば載るってこと?
166Be名無しさん:2012/02/20(月) 21:14:57.88
難度は高めだろうね。ガッチリくっついてるのを引きはがして
移植するのは。
167Be名無しさん:2012/05/16(水) 22:43:56.69
EOTAにランデブは無い。
非同期メッセージバッファのIDを名前で検索できるようにしてあるだけ。

システムコールはcallじゃなくて、send→receiveする必要がある。
(ライブラリで吸収しているけど、内部的にはそうなっている)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>86
 (_フ彡        /
169Be名無しさん:2014/05/15(木) 09:08:09.33
保守
170Be名無しさん:2014/05/19(月) 16:28:49.98
EOTAって今も手に入るの?
171Be名無しさん:2014/05/20(火) 14:15:33.48
メンテされてるかは分からないけど、手に入ることは手に入るんじゃない?
172Be名無しさん:2014/05/30(金) 15:50:22.29
参考になるかどうか
173Be名無しさん
最終更新日から10年以上経っているけど、入手自体は可能。

古いコードなので、あちこち直さないと最近のgccではコンパイルできないかも。
特にvolatile属性が足りないのでうまくブートしないかも。

OS開発の歴史という意味であれば、参考にはなると思う。