マイクロソフトを締め出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
とりあえずアイデア求む。
2Be名無しさん:01/11/10 15:10
無い頭絞って自分で考えろ
3Be名無しさん:01/11/10 15:59
2ちゃんねるをIEだと見られないようにする(w
4Be名無しさん:01/11/10 16:16
それだと2ちゃんねるが締め出されるだけですが何か?
5Be名無しさん:01/11/10 16:26
Sunがやってたじゃん。Javaの世界からMSを締め出そうってやつ。
で、実際にそれが成功して気づいてみたら、
実質的に締め出されたのはJavaの方だったってオチ。

MSの世界より広い世界があれば、MSを締め出すこともできる。
でも、今の現状では、パソコンの世界はほぼMSの世界と同義語なので、
MSの世界を締め出すってことは、単に自分が狭い世界に引きこもるってだけの話。

MSを締め出すには、それ以前にまず、MSよりシェアの高いプラットフォームを作らなきゃね。
6Be名無しさん:01/11/10 16:31
狭い分野でいいなら可能。
DTPなんかはAppleの独壇場だし。

パソコン全体からってのは不可能だな。
何か、パソコンを根本的に変えるようなものが出ないとな。
つーか、マイクロソフトってそんなに酷いか?
Win2000だってそこそこ使えるだろ。
7Be名無しさん:01/11/10 16:50
締め出すという発想がマイクロソフト的
8Be名無しさん:01/11/10 16:57
>>6
そりゃちょっと昔の話だね。
今は印刷業界の仕組みがガラッと変わりつつあって、
ヨーロッパのほうからオンデマンド印刷という新しい方式が入ってきている。

これは1000部までの小部数でもコストが低く印刷できる方式で、
パソコンで作ったデータを入稿することでさらにコストが低くなる。

昔は専門のデザイナーが版下から校正から行っていたが、
パソコンもこれだけ普及してることだし、個人や中小企業の小部数印刷の需要も高まっていて、
データだけ入稿してオンデマンド印刷でってケースが主流になるだろうね。

素人が紙面を作るとなると、もちろんクォークやインデザインなんかとんでもない話で、
ほとんどはワードや一太郎のような低価格ソフトで作られるだろう。
ということは、これからのDTPの主流はマックでなくウィンドウズということだ。
9Be名無しさん:01/11/10 17:18
>>8
日本独自にして最大の問題であるフォントはどうするつもりなんだ?
10Be名無しさん:01/11/10 17:20
>>8
知ったかの素人ハケーン。
つうか、DTPって何のことかわかってる?
Wordで代用が効くと思ってるならおめでたいね。
11Be名無しさん:01/11/10 17:22
Windows用のフォントがいくらでもあるじゃん。
こだわる奴は汚いとか何とか理屈をつけるけど、ほとんどの人にとって
問題ない品質はあるぞ。
InDesignに統合するつもりだったAdobeがPageMakerをバージョンアップしたのも、
電子入稿時代に適応するためだよ。
12Be名無しさん:01/11/10 17:23
13Be名無しさん:01/11/10 17:24
14Be名無しさん:01/11/10 17:25
>>11
だからさ、モリサワとか用意できるの?
フォントなら何でもいいとか思ってないか?
つうか、DTPを何か勘違いしてないか?
ビジネス文書の作成とは違うのよ?
G4&OS9.1に移行するのにも時間がかかっているほど
保守的なDTP業界がWinなんか受け入れると思うか?
15Be名無しさん:01/11/10 17:28
WordでDTPって、出力の事考えて言ってるのか?
それとも、妄想君の頭の中では紙媒体は存在してないのかな?
16Be名無しさん:01/11/10 17:32
>>14
だからさ、低価格印刷にモリサワとか必要ないんだよ。
フォントなんかゴシックと明朝とポップの違いさえあれば何でもいいんだよ。
何か勘違いしてないか?
職人の論理ではそれは美しくないことかもしれないけど、
職人の時代は終わったんだよ。
17Be名無しさん:01/11/10 17:33
未だに4年前のOS8.1を使っているほど保守的なDTP業界が
Winに移行するには何年かかることやら。
その頃にはOSの概念が変わっているだろうし、
WinやMacがあるかどうかもわからない。
意味がない議論だな。
18Be名無しさん:01/11/10 17:34
>>16
ゴシックや明朝で雑誌が作れるの?
19Be名無しさん:01/11/10 17:34
>>14
それはマックだから移行に時間がかかってるんだよ。
現にWindowsへの移行はどんどん進んでるよ。

この現実を見ろよ↓
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=WORD+%83I%83%93%83f%83%7D%83%93%83h%88%F3%8D%FC&lr=lang_ja
20Be名無しさん:01/11/10 17:36
>>18
雑誌なんかは今までと同じく専門のイラストレーターが作るだろうね。
でも、イラストレーターに頼むのって高いじゃん。
そこまでの高品質なレイアウトが必要ない印刷物なんて山ほどあるよ。
21Be名無しさん:01/11/10 17:36
>>19
そうか、これが現実か…。

Microsoft Word
Wordは現在もっとも普及しているワープロソフトですが、
プリンタドライバによってレイアウトを自動的に変更するという仕様になっています。
つまり、お客様の方で作られたファイルが必ずしもオンデマンド印刷の出力結果と一致しません。
特に、表組みなどがはいるとずれてしまうことが多いようです。
文字主体のものならばそんなに影響はでないようです。
また、フォント(字体)の指定によっては当方で出ない場合もあります
22Be名無しさん:01/11/10 17:37
微妙に話が食い違っているような…。
23Be名無しさん:01/11/10 17:39
Mac派は高レベルな印刷、Win派は低価格の印刷の話を
するから話が食い違ってる。
24Be名無しさん:01/11/10 17:40
>>21
そこしか目に入らなかったのか(藁
入稿できるけど、そういう注意が必要って書いてあるんだろ?
つまり、ワードで入稿できるんだよ。
たいていの印刷物は出力結果を見て手直しする仕組みになってるんだけど、
知らなかった?
25Be名無しさん:01/11/10 17:40
Mac派Win派の話じゃないだろ。
低価格印刷のニーズが増えてきたって話じゃん。
26Be名無しさん:01/11/10 17:41
でもって、低価格印刷の原稿作るのに、わざわざクォーク買うバカはいないよね。
プロを除いて、ほとんどの場合は低価格のソフトを使うようになるって話。
27Be名無しさん:01/11/10 17:42
…プロの話をしてるんじゃなかったのか?
28Be名無しさん:01/11/10 17:43
>>27
ちげーよ。最初から読め。
29Be名無しさん:01/11/10 17:46
なんだ、プロの話じゃなかったのか。
なら、Win版のPageMakerが一番だな。さすがにWordはどうかと思うぞ。
30Be名無しさん:01/11/10 17:47
>>27
ちょっとした印刷物にはプロが必要なくなるって話だよん。
プロじゃなければ低価格のソフトをウィンドウズで使う場合が多い。
つまり、「印刷物はマックで」ってのはプロが全部作ってた時代の話ってこと。
で、ウィン化が進めば、プロもウィンを使うようになるだろうね。
今プロがマックを使ってるのは、昔はマックしか選択肢が無かったってだけのことで、
今でもマックの方が高品質の印刷物が作れるってわけじゃないから。
31Be名無しさん:01/11/10 17:49
>>29
印刷に何を使えばいいかって話じゃないぞ。
マックが印刷業界で優位な時代は終わりかけてるって話だ。
32Be名無しさん:01/11/10 17:51
>>29
ページメーカーも高いよ。
できるだけ金かけたくない一般人がわざわざ買わんだろ。
33Be名無しさん:01/11/10 17:51
何か、みんな言ってることがバラバラだな。
そもそも>>6が例えで持ち出したことに、
>>8が細かい事言い出すからだ。DTP板で語れよ。
34Be名無しさん:01/11/10 17:56
全然細かくないぞ。

マックの時代は終わってる。
だから印刷業界でもMSの締め出しは不可能。
これだけのことだ。

それ以降は話の流れの読めないマカがモリサワが無いとか、
全然関係ないことを言い出して混乱してるがな。
35Be名無しさん:01/11/10 17:57
>>34
お前、ただMac叩きたいだけなんじゃないか?
36Be名無しさん:01/11/10 17:57
なんだ、みんな全然違うこと話してたのか。
そりゃ話も食い違うわ。
37Be名無しさん:01/11/10 18:00
>>35
マカは被害妄想が強くて話ができんね。
じゃあもっと要約してやろう。

印刷業界も状況が変わってるからMSの締め出しは不可能。

これでいいか?
38Be名無しさん:01/11/10 18:01
>>34
>>6は狭い分野ならAppleのようなOSとハードを提供できるメーカーが
独占できる、ということをDTPを例えに言いたかったんだろ。
印刷業界の将来なんてのはどうでもいいことだ。
39Be名無しさん:01/11/10 18:01
>>36
みんなというより、マカが一人違う話をして勝手に混乱してるだけ。
40Be名無しさん:01/11/10 18:02
>>37
旧・mac板いってこいよ、うぜえ。
>>6にわけわからんレスつけたからこういうことになったんだろうが。
41Be名無しさん:01/11/10 18:02
>>38
それに対して、そんなMS以外が独占できる分野があるのか?ってことが言いたいんだが。
印刷業界はもはや無理だろ。
42Be名無しさん:01/11/10 18:04
>>6=>>38=>>40
新・mac板へお帰り。ハウス!
43Be名無しさん:01/11/10 18:05
マカうぜぇ
44Be名無しさん:01/11/10 18:06
ソフトとOSを揃えられるメーカーというと限られてくるな。
AppleはFinal Cut ProでDTVに一定のシェアを確保したが、
機材が圧倒的に豊富なWinを締め出すのはまず不可能だろう。
Apple以外でどこかあったかな。
NetworkComputerとかいう構想があったが、あれはどうなったkな。
45Be名無しさん:01/11/10 18:06
>>44
そんな話はマク板でやれ。
46Be名無しさん:01/11/10 18:07
マカうぜぇ
うざすぎ
47Be名無しさん:01/11/10 18:07
>>44
で?
48Be名無しさん:01/11/10 18:07
>>45
感情的になるなよ、厨房。
マイクロソフトに対抗できるメーカーを無理に挙げると、
Apple、IBM、オラクルあたりしかないだろ。
49Be名無しさん:01/11/10 18:08
結論・不可能

つーか、ageてる奴が一番うざい。
50Be名無しさん:01/11/10 18:09
アッポーはMSの子会社なので対抗は無理です。
ゲイツの顔を見るだけで卑屈な笑みを浮かべて尻尾を丸めます。
51Be名無しさん:01/11/10 18:10
まあ、大量に株を取られちゃってるからなあ。
IEがMac OSに標準装備とは、時代も変わったもんだ。
52Be名無しさん:01/11/10 18:14
このクソスレのおかげで、OS論争板の必要性を痛感させられたよ。
Microsoft、そんなに嫌か?
Win2000、充分使えるだろ。XPはどうかと思うが。
53Be名無しさん:01/11/10 18:15
最近はLinux厨が目に余るが、何でそんなに
Microsoftを毛嫌いするのかわからん。
54Be名無しさん:01/11/10 18:21
>>53
宗教戦争をしかけてるつもりなんじゃない?
Windowsを使ってる奴はMS信者だと思ってるんだよ。
なぜって、自分がLinux使ってる理由が信者だから。
55Be名無しさん:01/11/10 18:22
そろそろ、「各OSユーザーの特徴をまとめてみたぞ」が出る頃じゃない?
56Be名無しさん:01/11/10 18:24
「Linuxはソフトがない」
って言っても
「Winはダメだ。あんなのに金を払う奴はバカ」
だもんなあ。
57Be名無しさん:01/11/10 18:30
>>21
同じページにこうも書いてあるぞ。

>Page Maker
>レイアウトソフトですので、レイアウトの崩れそのものはありません。
>ただしこれもプリンタドライバによって、版面がずれるという現象をおこすことがあります。

>いずれにしても、どんなファイルでも、あらかじめ検証することが必要です。
58Be名無しさん:01/11/10 18:31
>>57
いや、しつこいって…。
59Be名無しさん:01/11/10 18:31
>>56
しかもLinux房はWin叩きの具体性がないからなお悪い。
60Be名無しさん:01/11/10 18:39
とりあえず、多数派はバカって考えているんだろうな>Linux厨

ただ、野党はいたほうがいい。
IEとネスケみたいに。やっぱり、完全な独占は怖い。
61Be名無しさん:01/11/10 19:06
完全な独占なんてできるわけないだろ。
標準以外のソフトを作ることが法的に禁止できれば別だがね。
62Be名無しさん:01/11/10 20:58
っち、食いつきが悪いなぁ。
63Be名無しさん:01/11/10 22:44
食いつきを期待するならWin板に立てることだな。
64Be名無しさん:01/11/10 23:11
Mac板の方がいいぞ。入れ食い。
65Be名無しさん:01/11/10 23:13
Mac板は最近、覇気が無くなった。
もう、長くないかな。
66Be名無しさん:01/11/10 23:24
>>52
Windows2000のデキとMicrosoftの悪党ぶりは分けて考えたほうがよいと思われ
67Be名無しさん:01/11/10 23:29
いくら善人でも使えるモノを出してもらわないと。
Winは素性がかなり怪しいが(あちこちからパクリで騒がれる)
とりあえず、3つめのバージョンで使える様にはしてくるからなあ。
68Be名無しさん:01/11/11 09:33
要は使いたいアプリを使う、となるとOSはWinという選択になる
ただこれだけのこと
69Be名無しさん:01/11/11 10:46
今使ってる環境で事足りているなら
無理に他へ移行せんでもえぇて事やね。
70Be名無しさん:01/11/11 20:09
JavaがOSを無意味にすると思われ
71Be名無しさん:01/11/11 21:13
>70
何時の頃の夢物語だよ?
72Be名無しさん:01/11/11 22:06
>>71
70は洗脳が解けていないようだ。
73Be名無しさん:01/11/11 22:56
それって、インターネット神話のこと?
74Be名無しさん:01/11/11 23:17
>>70
懐かしい。発表当時はそういう触れ込みだったよねぇ。
75Be名無しさん:01/11/11 23:43
   珍生物の捕獲に…
┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰
76Be名無しさん:01/11/12 00:21
でもJavaを汚したのがMicrosoftなのも紛れもない事実。
77Be名無しさん:01/11/12 00:25
>>76
そんなことはない。
MS仕様のJavaは発禁処分になってMSはJavaから手を引いた。
Javaの世界は何も変わってない。

が、どこでも動くはずのJavaはじきに世界のほとんどのパソコンで動かなくなる。
なぜなら、Windows上でJavaを動かすにはわざわざVMをインストールする必要があるから。
素人はそんなめんどくさいことしない。
MSはJavaを汚したというより壊滅させた。
78Be名無しさん:01/11/12 00:58
>>77

iアプリとJ-PhoneのJavaアプリには互換性がないのはどう思われますか?
79Be名無しさん:01/11/12 00:59
どっちもMS無関係じゃないの?
80Be名無しさん:01/11/12 01:02
いや、javaはマシンを選ばず動く?
81Be名無しさん:01/11/12 01:12
各プラットフォームで多少の書き換えはあるとしてもまだ許容範囲の誇大広告だが、
Windows上で動かないというのは致命的。
「どこでも動く」は誇大どころかまるっきり嘘になる。
82Be名無しさん:01/11/12 02:03
>>77
そう言えば「Visual J++」はもう無くなった?

>>78
私はiモードユーザーだが、それは知らなんだ。もしそうなら、
"write once, run anywhere"なんて机上の空論て事になるね。
83Be名無しさん:01/11/12 02:11
DTPにwinもmacも不要、
Linux + TeX + Timesフォントで十分。全部無料。
低脳ウィナーと偏執狂マカーは氏ね。
84Be名無しさん:01/11/12 02:16
フォント一つでDTPねぇ。
85ふふふ:01/11/12 11:21
XP搭載のPCをコジマで発見!!早速いじる・・・・
大して変わってねーじゃん!!!!
86Be名無しさん:01/11/12 13:21
>>70
OS(Windows)がJavaを無意味にしました。
87Be名無しさん:01/11/12 18:17
>>88がいいこと言います
88Be名無しさん:01/11/12 18:20
え〜と…ザウルス最強!
89Be名無しさん:01/11/12 19:51
問題は、ホームサーバーに何がいいかだ
Linux?
90Be名無しさん:01/11/12 22:47
>>81
VMインストールすればいいじゃん。動かないってのもだいぶ
誇張した表現だな。
>>82
あれはDoCoMoが悪いんだよ。
>>89
ホームサーバなら何でも大差ねえよ。外部から見えるんなら
LinuxかFreeBSDにしといた方がよかろうが。
91Be名無しさん:01/11/12 23:13
>>90
全然誇張じゃないぞ。
ほとんどのパソコンにはVMがインストールされない。
だから、ほとんどのパソコンでJavaは動かない。
一般人はわざわざJavaVMのインストールなんてしないよ。
確かにVMをインストールすれば動くけど、インストールしないから動かない。
わかんねーかな?
92Be名無しさん:01/11/12 23:28
だから、インストールすりゃ動くんだろ?それを以って「動かない」
と称するのは無茶なこじつけだろ。「デフォルトではインストール
されてないから動かない」ってだけのことであって。
Windowsに標準でWordがインストールされてないからって、Windows
ではWordが動きません、なんて言わねえだろ。自分がどれだけ無茶
言ってるかわかったかい?
93Be名無しさん:01/11/12 23:36
>>92
JVM自体が片手の指程度のプラットフォームにしか用意されてないよ…
氏かもプラットフォームごとによる差異も無視出来ないし、
その問題を放置Play状態にされて、無かった事のようにされてるのもさらに問題。

やっぱり「どこでも動く」は大ボラか誇大妄想。
94Be名無しさん:01/11/12 23:41
>>92
VMインストールに至るまでの動機(つーか、押し)が弱いのもまた事実
Wordを入れるメリットは一般人でもMSの広報活動の結果解るが、
VMを入れるメリットを一般人が理解してるかというと???

JVMインストールボタンの1クリックを押させる力が弱いのよ、今のJAVAは。
95Be名無しさん:01/11/13 00:14
サーバー&クライアントで2台分、14万円
払いますからお願いですから余所でやって
ください m(_'_)m
96Be名無しさん:01/11/13 00:27
>>93
それはお前が知らないだけ。自分の狭い視野で世界を語る93に黙祷。
97Be名無しさん:01/11/13 01:11
>>96
そんなに顔を真っ赤にするなよ…ヽ(´ー`)ノ
98Be名無しさん:01/11/13 11:22
>>92
だから、インストールすれば(仮定)動くけど、インストールしない(事実)から動かない(事実)なんだよ。
WindowsでJavaが動かないとは一言も言ってない。
VMがインストールされて無い環境ではJavaが動かない、そしてその環境はこれから爆発的に増える、と言ってるだけ。
どれだけ噛み砕いたらわかるんだろう。
小学生か?
99Be名無しさん:01/11/13 11:45
っていうか、>>96は時代の流れを見誤った Javaプログラマだと思う。
ここまでJavaに熱くなってるヤツなんて見たことがない。
100Be名無しさん:01/11/13 12:54
>>99
妄想基地外がここにも1人。
101Be名無しさん:01/11/13 13:00
だからさぁ、デフォルトでVMがインストールされてるかどうかと、
「動くか」「動かないか」に関係なんか無いんだってのに。98は
正真正銘の低脳だな。PCにおけるVMのインストールベースが減る
のは事実だが、それと「どこでも動く」かどうかは全く別の問題。
それを無理矢理こじつけて81みたいなスカタンなことを書くから
バカと言われるんだよ。わかったか、バカ。
102Be名無しさん:01/11/13 14:34
だからさぁ、インストールされないと動かないんだってのに。
WindowsのインストールされてないパソコンではWindowsソフトは動かない。
LinuxのインストールされてないパソコンではLinuxソフトは動かない。
JavaVMのインストールされてないパソコンではJavaアプレットは動かない。
このくらいもわかんない?

いくらインストールする「可能性」があっても、「現実に」インストールされてない
パソコンじゃ動かねーの。

あんたの言ってることはこういうことだよ。「日本人は訓練すれば
瓦を20枚割れる。つまり、全ての日本人は瓦を20枚割れる」
まあ、嘘じゃないだろうさ。訓練しさえすればできるんだからな。
でもそれを何も知らない外人に言っていいものかね?
「日本人はみんな瓦を20枚割れると聞いたんですが?」と聞かれた時、
「その通りです。間違いありません」と答えるのか?
103Be名無しさん:01/11/13 14:44
詳しい人間はJavaアプリが必要であればVMをインストールするだろうさ。

でも、一般のほとんどの人にとってインストール、しかもどっかわけわかんないところから
何をするものかわかんないものを英語でインストールする、それも自分で情報収集して、
ってのはもう雲の上の出来事なんだよ。
今はソフトのインストールだけで1本数千円取る商売があるって知ってる?
VMのインストールの壁は、CD差し込んで「次へ」「次へ」でできるネイティブアプリの
インストールどころじゃないんだよ。

だから、Javaの場合、「デフォルトでインストールされてない」ってことと、
「インストールできない」のは同義と言ってもいい。
ちょっと考えてもわかるだろ?
あんたのおやじさんがVMインストールするか?
上司がするか?
初心者の友達がするか?
「面倒くさいから別にJavaでなくてもいいや」って言わない人間が何人いる?
104Be名無しさん:01/11/13 17:45
「Javaが普及してない」みたいな認識が多いみたいだけど、組込みで物凄く使われてるよ。
目に付きにくいだけ。TRONみたいなもん。あと、パソコンでは開発用の一つの言語として
扱われていると思う。そういう意味では十分成功してる。
105Be名無しさん:01/11/13 18:18
今はパソコンの話。
106Be名無しさん:01/11/13 18:21
そう無くなってないということは、可能性があるよ
周りの変化しだいでは
107Be名無しさん:01/11/13 18:21
>>100
妄想馬鹿はおまえ >>100 = >>96
Java偏執狂が。
108Be名無しさん:01/11/13 18:30
なんですぐ話が脱線するんだこのスレは。
109Be名無しさん:01/12/29 12:52
Javaなんて糞。
110Be名無しさん:01/12/30 01:13
使い古された手だが
政府を含む公共機関のソフトウェア調達基準で
「国防上の理由でOSを含むすべてのソースコードを納入すること」
という1行をいれさせる。
これでソース公開できないソフトは駆除される (藁
ただしかなりの数のデータベースエンジンも道連れだ
というのをぜひやってほしいものだ >アメリカ国防省
111Be名無しさん:01/12/30 08:30
2ちゃんトラフィック増大で閉鎖危機→UNIX板住人で回避!
てな美談をさ
Microsoft独占危機→2ちゃん集団が独自OS開発でMSに戦線布告!
てな気概を見せてくれよ。
112Be名無しさん:01/12/30 18:18
>>111
美しいな。それ。
案外,最も日本人に使いやすい日本人の為のOS
ってことになるかもな。
10年かかっても実現キボンヌ。
でもまぁ,逼迫した動機が無いから無理かいなぁ。
かちゅorほっとぞぬ+Winで十分だもんなぁ。
113Be名無しさん:01/12/30 18:22
2chで作られたOSなんて怖くて使えるか、ボケ。
114Be名無しさん:01/12/30 18:43
厨はコードなんてかけないので大丈夫>>113
115うんこぴゅー:01/12/31 01:31
お前ら、ポーティングなんてやったことがあるやつ
あんまいないんだろう?
プログラム?家でシコシコやってるか、大きくて研究室
レベルだろ?
君たちは君たちが見たことがない世界があることをまず
認識しなさい。
その後で、Java の価値について語りなさい。それまでは
Java というものがあるんだという認識だけしか語っては
だめ。
116Be名無しさん:01/12/31 01:47
>>115
Javaの価値=クロスプラットフォーム
とか言わないだろうな?(藁
117Be名無しさん:01/12/31 02:05
Java信者は相変わらずイタイ文章を書くんだな(藁
やっぱJavaって糞だろ。
118Be名無しさん:01/12/31 03:02
>>116
Javaからクロスプラットフォームを取ったら何が残るんだ???
119Be名無しさん:01/12/31 03:44
とりあえず、マイクロソフトを潰す…。のはかなり無理だけど…。
営業妨害くらいはできそうな方法として…。
1,マイクロソフト=超巨大多国籍アメリカ企業
2,これからのインターネット時代、パソコンのOSはインターネットの
「自動車」、世界経済を支える中核である。
だが、超巨大多国籍企業に民間企業が対抗するのは、もはや120%不可能。
そういうわけでアメリカ大嫌い国家が団結して、国家事業として新型OSを作る…。
と。
乗る気になりそうなのは…。
フランス、イタリア、ドイツ、ロシア、マレーシア、イラン、イラク、中国、北朝鮮(藁)、
新しくOSを開発する研究所はマイクロソフトからの産業スパイを恐れて
中東の某国(或いは北朝鮮でも可能)の無人地帯に国家の力で強制隔離して開発。
特徴は…。
1,GUIベース。
2,100%完全ソースコードはオープンソースが前提。
3,事実上の標準にするため
  国家が補助金作って民間企業にドライバやソフトを製作。
4,しかも国家によればこいつを強制採用(劇藁

どう???
120Be名無しさん:01/12/31 04:02
日本は何使ってんのよ?
とろん?
121Be名無しさん:01/12/31 04:13
>>118
たぶんライブラリ。まあ、俺が持ってるJavaの印象って、

「重い」「コンパイルが面倒」「両手で余るくらいのOSでしか使えない」
「Sunの規制が強すぎ」「UIが中途半端」「タイプ量が多い」「信者がウザい」

だからな。プラットフォームとしてのJavaと言語としてのJavaの両方交じってるが。
かなり偏見入ってるので間違ってたら指摘してくれ。

>>119
1.が意味不明。ユーザレベルでGUIがしっかりしていれば問題ない。
カーネルはLinuxでドライバのインストールが楽になればいい。

まあ、新しいアイデアがあるなら一から作っても構わないが。
122うんこぴゅー:01/12/31 14:42
>116
おれがここで言ったのはまさに
Javaの価値=クロスプラットフォームということだよ。
特徴はほかにもかなりあるけど、ほかの言語と比較した
価値ってこれがおおきい。
価値があるっていっても、完全にクロスプラットフォーム
でないことは確か。
逆に言えば完全にクロスプラットフォームでなくても、それだけ
恩恵があるってこと。

それだけにプログラムを勉強したいのであれば、Javaではなく
最低Cでやってほしいし、それを卒業して実際にビジネスを考えたり
実装しやすい方法を考えるときにJavaが出てきてほしいとも思っている。

わかりにくい文章ですまん。
123Be名無しさん:01/12/31 16:35
>>122
じゃあ、なんでJavaがサーバ(Servlet)と携帯電話でしか
生き残ってないのか説明してよ。

それに、言語がCとJavaしかないような言い方はどうにかならないの?
124Be名無しさん:01/12/31 17:08
>>123
君、世界狭すぎ
125119:01/12/31 22:16
スマソ。思いつきで書いたから電波状態になった。
だからとりあえずsage。
126119:01/12/31 22:27
今度こそ…。

とりあえず、マイクロソフトを潰す…。のはかなり無理だけど…。
営業妨害くらいはできそうな方法として…。
1,マイクロソフト=超巨大多国籍アメリカ企業
2,これからのインターネット時代、OSはインターネットの
「自動車」、世界経済を支える中核、世界経済を支える重要なインフラの一つである。
3,だから米国の超巨大多国籍企業が世界のOSを独占するのは許されない。
だが、マイクロソフトなどの米国の超巨大多国籍企業に
他国にあるどこかの一民間企業が対抗するのは、もはや120%不可能。

もはや民間企業がマイクロソフトに対抗するのは不可能という『現実』がある。

そういうわけでアメリカ大嫌い国家が団結して、国家事業として新型OSを作る…。
というわけだ。
乗る気になりそうなのは…。
フランス、イタリア、ドイツを始めとしたEU各国(ただしイギリスは例外)
ロシア、マレーシア、イラン、イラク、中国(藁)、北朝鮮(劇藁)、
ここらへんの国家が資金や人材などを拠出して、コンピューターのOSを作るというわけだ。
新しくOSそしてそれを開発する研究所はマイクロソフトからの産業スパイを恐れて
中東の某国(或いは北朝鮮でも可能)の無人地帯に国家の力で強制隔離して開発。
特徴は…。

1,100%完全ソースコードはオープンソースが前提。
2,無論完全著作権フリー。
3,事実上の標準にするため国家が補助金作って民間企業にドライバやソフトを製作。
4,しかも国家によればこいつを強制採用(劇藁

今度こそどう???
127夕刻:01/12/31 23:30
マイクロソフトを零細企業にするチャンスは今でしょうね。
なぜなら、今パソコンは32ビットから64または128ビットに変わろうとしている。
マイクロソフトをたたき落とすにはOSから入ったのでは無理でしょう。
まず、プログラム言語を英語ベースから変えないとだめでしょうね。
どこの言葉にでもすぐに出来るような物にする。日本では日本語にする。そして
ゲームソフトの開発などから入って行く。また、おもちゃのロボットのプログラムなど
が出来るようにしてプログラムになじめるようにする。
そのプログラムを書く事の出来るコンピューターを安く作る。
このコンピューターを軸にDOS/Vとちがうコンピューターを普及させていく。
これの成功・失敗は簡単にプログラムを書き換えが出来ておもしろい事が出来るロボットを
作る事が出来るかどうかに掛かってくるでしょうがね。
128Be名無しさん:02/01/01 01:54
変なところだけ突っ込む。突っ込み入れてないところは同意してると思ってくれ。

>>126
> 中東の某国(或いは北朝鮮でも可能)の無人地帯に国家の力で強制隔離して開発。
隔離されてまでプロジェクトに参加したがるプログラマはいない。
これはいくら金を出しても無駄。集まるのは金目的のヘボプログラマのみ。

> 1,100%完全ソースコードはオープンソースが前提。
> 2,無論完全著作権フリー。
なんか冗長な気がするが。オープンソースでかつMSに取られるのが嫌なら
GPL(LGPL)にするのが一番楽。

> 4,しかも国家によればこいつを強制採用(劇藁
北朝鮮でもなければ無理だろ…

>>127
> なぜなら、今パソコンは32ビットから64または128ビットに変わろうとしている。
意味が分からん…。

> まず、プログラム言語を英語ベースから変えないとだめでしょうね。
> どこの言葉にでもすぐに出来るような物にする。日本では日本語にする。
変数や文法を日本語にするの?それとも自然言語でプログラミングするの?
前者ならやるなとは言わないがほとんど意味がない。
日本語プログラミング言語が全く流行らなかった理由はこれ。
後者なら頑張れ。出来るかどうか知らんが。

後はコメントする気にならず…。
129親切な人:02/01/01 01:56

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15158602

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
130Be名無しさん:02/01/01 02:33
>親切な人

MでSの人?
131119:02/01/01 03:03
>>128
>> 中東の某国(或いは北朝鮮でも可能)の無人地帯に国家の力で強制隔離して開発。
>隔離されてまでプロジェクトに参加したがるプログラマはいない。
>これはいくら金を出しても無駄。集まるのは金目的のヘボプログラマのみ。
探せばいるだろう。
例えば、こういう考えを持つプログラマーを集めて作る。
1,とにかくアメリカ自体大嫌い(イスラム原理主義、ヒンズー至上主義)
2,とにかくマイクロソフト嫌い!!(ヨーロッパに多いらしい。)

>> 4,しかも国家によればこいつを強制採用(劇藁
>北朝鮮でもなければ無理だろ…
いや、他にもあるかも…。例えば、イラン、イラク、中国とか…。
理由は「反アメリカ」

>>126
にさらに続きを言えば、
5,ソフトが完成してからは自由に公開してよしとする。
というのを付け加えて、
さらにはそのソフトが動作する専用ハードを開発すればなおよし。
ありとあらゆるコンピューターを動作させるOSを開発するための国際機関を
ISOの一員にすればよりいい。
132119:02/01/01 03:24
もはや民間企業がマイクロソフトに対抗するのは不可能というのはほぼ同意だよね??

だから国家がOSを開発するというのは結構いいアイディアだと思うが…。
133Be名無しさん:02/01/01 09:39
>>131
反アメリカなんて公然と逝ってると
経済制裁か輸出制限の対象になるぞ………もしかしてリアル冬厨?

もちょっと地に足の着いた考え方をするように心がけましょう。
134Be名無しさん:02/01/01 12:38
マジレスするのもアホらしいが。

> 探せばいるだろう。
> 例えば、こういう考えを持つプログラマーを集めて作る。
「強制隔離」という考え方が厨房なんだよ。
黙らせるなら誠実な人間を集めて普通に契約で縛ればよい。
Transmetaの秘密主義について調べてみろ。

> 理由は「反アメリカ」
「独裁国家」が正解。国が納入するサーバに強制採用なら
もっとあるが(フランスとか)。
135Be名無しさん:02/01/01 14:09
ていうかTRON使えやー
136Be名無しさん:02/01/01 16:53
エロゲー各社が結託してWindowsから完全撤退すれば
一瞬にしてマイクロソフトは締め出される
137Be名無しさん:02/01/01 17:04
MSはホント商売うまいよね。
確かにWinはバグ多いし、2000になるまで不安定だったけど、
価格がさほど高くなかったことや、安価なPC/AT互換機で動くことや、
従来のDOSやUNIXとは比較にならない「簡単」「便利」を売り物に、
何時の間にか世界を席巻してしまった。前述の問題にしても、
ターゲットとしたユーザーの大半を占めるパソコンド素人にとっては
「まあしょうがねえかな、パソコンなんてこんなモンだろ」という
感じで適応できるレベルで収まっていたわけで。

俺は学生時代はずっとLinuxやUNIXの人だったけど、就職して開発系の
仕事するようになってからは、必然的にWinだけしか使わなくなって
しまった。だってその方が仕事しやすいんだもん、あらゆる局面に
おいて。
138マカーかつLinuxerですが:02/01/01 20:51
締め出しとか独占とかもうどうでもいいや。
我々がMSに求めるものはただ1つ。
モナーの解放。これ急務。
139Be名無しさん:02/01/03 11:54
>>136
マイクロソフトを買収するよりも、はるかに安上がりだ。
IBMあたりが主要メーカーを買収してLinuxとOS/2のみ対応にさせれば
市場を席巻するだろうな
140Be名無しさん:02/01/03 12:23
>>136
そうかな?
「エロゲーと言えば98」の時代からWindowsへの流れは始まっていたぞ。
141Be名無しさん:02/01/03 12:25
>>139
しねーよ。単にその「主要メーカー」のソフトが売れなくなって、
別のメーカーが主要メーカーになるだけ。
142Be名無しさん:02/01/03 13:19
どっちも間違いだと思われ。
・糞メーカーは主要メーカーになりえない
・エロゲー買うやつはほんの一部のうえ、
既にLinux(or *BSD)を持ってるやつが多いから影響なし
143Be名無しさん:02/01/03 13:35
>>137
>あらゆる局面において。
ここが消防っぽいね。
144Be名無しさん:02/01/03 20:32
グダグダ言わずに自分の好きなWindowManagerのデバッグを
していたほうがMSを窮地に追いやる最前の策だと思われ(藁
145Be名無しさん:02/01/03 23:01
>>1
飛行機で突っ込む というのが一番効果的だとおもう。
146Be名無しさん:02/01/03 23:40
>>143
事実をありのままに書くことが消防っぽいですか?
147Be名無しさん:02/01/04 00:11
開発系としては消防だろう。
148Be名無しさん:02/01/04 00:57
消費者の立場からすればより良い物をより安く
購入したいので、

 ・WindowsのAPIをもれなく公開
 ・そしてOFFICEも非MSのWindows互換OSで動くよう
 になる

が都合が良い。
仮にそれが進んだならば、さらにデバイスドライバ
も互換性ができるように情報公開を要求する。
149Be名無しさん:02/01/04 09:51
> ・WindowsのAPIをもれなく公開

公開されて無いAPIは実装しなくても大丈夫。

> ・そしてOFFICEも非MSのWindows互換OSで動くようになる

Wineで動いてるらしい。
150Be名無しさん:02/01/04 13:24
UNIXってさ、もともと頭のチットばっかし良さげな大学生がOS研究用に自分で開発したんだべ?
それをネットでフリーで公開して、イロイロな人間が改造していったって代物っしょ?
それに引き換え、ここに来て技術論振り回して能書きたれてる奴は吠えるだけで何もできないアホタリって事だな。
UNIXのように研究用ってのが発端でなく、M弗潰すぞゴルァってな意気込みで何か作ってみたら?。
意外といいものできるかもよ?。
151Be名無しさん:02/01/04 16:23
>>150
全然違うぞ。
実用目的に大学教授が開発したもんだ。
152ネタか?:02/01/04 20:31
>>150
UNIXと言いながらPC-UNIXの事にしか言及していないところがイタイ。
153Be名無しさん:02/01/04 20:33
>>149

>公開されて無いAPIは実装しなくても大丈夫。

(フリーの)実装者の利益ではなく、消費者の利益
の観点からすれば公開されているに越したことは
ない。

>Wineで動いてるらしい。

噂では最近ボチボチ聞くね。

別にMSを締め出す必要はなく、市場経済なのだ
から選択肢が多くなり、高品質の商品をより安く
購入できるように、非MSのWindows互換OSが色々
あれば都合が良いのよね。

MS製のOSしか導入する選択肢がないのって
旧ソビエト、旧東ドイツみたいで不健全だなぁ。
154Be名無しさん:02/01/04 21:32
AT&T のベル研究所の研究者がつくったんだYo!
UCB の人達はそれを改良したんだ。
155Be名無しさん:02/01/04 22:05
UNIXはちっとばかり頭のいい研究者がゲームのために作ったんじゃなかったか?

つか、Winのデバイスドライバの仕様はちゃんと公開されてるよ。
DDKがそれだろ。
ただ、別なOSのためにDDKは使えないけどね。
でも、それを言うなら、SDKもそのはずなのにWineとかが存在してるからね。
PEACEとかはWindows解析してたような気もするけど。
156Be名無しさん:02/01/04 22:41
>>150
UNIXはどこぞのコンピュータ関連の研究所で
そこの研究員がゲームやりたくて余ってた古いコンピュータ使って
作ったんだYO!
157BTRON名無しさん:02/01/04 23:15
…ふー。
>>150よ、ソレはLinux。
>>151よ、ソレはMinix。
unixってのはなぁMITのCTSがGEのMulticsでK&RがAT&Tでなんだよ。

たのむよホントにもう。
158Be名無しさん:02/01/04 23:19
スレタイトルがおかしいな。
マイクロソフトが得ていた利益を俺がすべて吸い取るアイデア求む
だろ。
締め出すのは間違いだ。二つのOSが存在してユーザーが選び
判定をつけるべきだ。糞ニーは締め出してユーザーに選択の自由を
与えないつもりか。氏ね!!!!
159BTRON名無しさん:02/01/04 23:19
うぉっ。やっぱかちゅじゃ乗り遅れるなぁ。

>>156よ、それはAT&Tだ、って>>154でがいしゅつだ。
160Be名無しさん:02/01/05 02:55
>>159
おいらが言いたかったのは
「ゲームがしたくて開発した」って事DAI!
161Be名無しさん:02/01/05 09:55
>>153
一般のソフトは公開されたAPIしか使ってない。
だから、公開されたAPIさえすべて実装していればMS以外の全てのソフトが動く。
わからんか?

で、MSを締め出すスレだったよな、ここ?
162Be名無しさん:02/01/05 10:21
いやね、MSを締め出すネタを本当に書いてしまったなら
MSKKの人に見られたら困るでしょう(w
163Be名無しさん:02/01/05 10:25
別に。
164153/162:02/01/05 13:15
>>161

そうか、なるほど。
同意。

153と162は撤回。
165Be名無しさん:02/01/05 23:38
>>160
それは、ATARI社の社員が退職してAmigaを作った話ではないか?
166Be名無しさん:02/01/06 08:58
>>119 >>131書き込んだ者だが、
もうまともな方法で”マイクロソフトを締め出す ”なんて『無理』だと思う。
もう、一企業がセコセコ正当な方法でMSに挑んで…。こんなんじゃ永遠に無理だと思う。
最後まで抵抗していたアップル社も今やMSの軍門に下っちゃっているし…。
>>164よ、もうマトモな方法でMS閉め出すなんて不可能だ。
無理。素直にあきらめよう。
これこそMSを締めだそうとしたら『国家単位』でMSに対決しない限り不可能だ。
MS製のOSしか導入する選択肢がないのって共産圏みたいで不健全だなぁと思う。
だがこういうものほどMSが妨害するんだよねぇ〜。(ハァ
167うんこぴゅー:02/01/06 11:43
>166
いいたいことはわかった。おちつけ。
168うんこぴゅー:02/01/06 12:47
これは話を本質まで戻さなくてはいけないのではないのか。
つまり、
1) なぜ「マイクロソフトを締め出す」ことが求められているのか?
2) 本当に MS を締め出す必要があるのか?
3) MS を締め出すということはどういうことなのか?
4) そもそもコンピュータとは何なのか?

とくに 4) はユーザー、開発者など仕事によって意見が変わる。従って
MS を締め出すか否かという基本的な立場も異なってくる。また、使い方は
スタンドアロンかネットワーク主体か、用途はサーバかデスクトップかとかも
一応。

少なくてもこれらを話し合った後でなくては Windows 後の 代替 OS の話
なんてできないと思う。

私の意見は折を見て書きますわ。
169Be名無しさん:02/01/06 13:22
締め出すのではなくいかに独占を悪用させないかだと思う。
170Be名無しさん:02/01/06 15:49
強制終了なくしてくれたらどっちでも良いです。
171Be名無しさん:02/01/06 19:28
Webブラウザとメーラーさえあればいいような人は、携帯電話がもう少し進化したら
PCはまったく不要になるだろう。そういう時代の流れの中でマイクロソフトは自然消滅
するだろう。よって対策は不要。
172Be名無しさん:02/01/07 00:42
アップルが頑張ればいいんじゃないの?
どっちにしても競争させたほうが、消費者には利益な訳で、、、
つうわけでMSは分割していただきたい
173Be名無しさん:02/01/07 02:35
さよならMS
174Be名無しさん:02/01/07 18:15
>>171
そしてTRONが残るのであった。
175Be名無しさん:02/01/07 19:25
オレの場合はマ社の製品なしで運用している
ので、どうでもよい存在なのよね。
WindowsAPI互換OSがあれば本当にどうでも
よい。いても、いなくても構わない。
176               :02/01/13 21:17
MSが市場をすでに独占しているので、
新たなOSを独自開発しようという意欲が
営利ベースの企業では置きにくい。
 既に開発されているものをコピーして
販売するのと、今から作るのでは資金の必要
などを考えても、また競争となれば価格競争となり
体力的にも難しい。
 あれほどモノポリがなされていると、もはや
現状では1社の主導によりPC分野に新たなOSを
開発しようとする会社はないだろう。Appleは
過去の継承としてはまだ続いているが、、、
177Be名無しさん:02/01/13 21:54
もっと安くて(いいとこ、新規版で一万円程度)、良心的なサービスをしてくれる(努力目標でも、バグを徹底してつぶす、ほかの会社の邪魔しない)OSを作ってくれたら、M$でも、りんごでもどこでもいいです。
ただ、CUIはちょっと面倒なので、GUIきぼーんだけどね。

って、これじゃあ、理想のOSスレだな
178               :02/01/13 22:05
どう考えても、今のXPとかOfficeとか、値段が高すぎ。
日本国内だからなのか?英語版が安いなら、英語版に
のりかえようなかっと。
179  :02/02/03 11:37
まず、ソフトウェアの売上に、30%ぐらいの特別な物品税をかける
べきである。
180Be名無しさん:02/02/03 17:31
>>177
Linuxは正にそういうことを目指しているような
181Be名無しさん:02/02/03 18:01
>>180
Linux板を見るととてもそうとは思えない。

いや、俺はそうなってほしい(そうする)けど。
182Be名無しさん:02/03/10 00:23
仕事用と家庭用が同じの分野ってどのくらいだろう?
たとえばMS Officeが無いと困る一般家庭ってどのくらい?

いずれパソコンの時代が終わると仮定すれば
仕事でMS OfficeやVC++が必須なんて意見は
Windowsを一般家庭のリビングから追い出す妨げにはならない。
まぁ、当然個人の部屋では生き残るだろうけどね。

そのリビングをソニーが狙っているもんだから
慌ててXboxを企画して追っかけているとも言いますしね。

今までのデリケートな電子機器
というかデリケートな環境設定を脱却して
ちゃんと家電にしてくれればMS製品でもいいのかもしれませんけどね。
もちろん、そういう倫理観とか責任感とか誠実さが
あるように見えないから、追い出したがる人がいるんでしょうけど・・・

183Be名無しさん:02/03/10 08:29
>182

 OS の普及という観点から、Visual C++ が重要なのは、
プログラムを趣味で作ったり、研究目的で言語に触れたいから
とか意味ではないよね。別にそういう目的に使ってももちろん
構わないんだけど、Windows の勝因は、開発環境がめちゃ
くちゃ強力だからということがあることを忘れちゃいけない、、、。

 もしかしたら、プログラムしたことが無い人には分からないか
も知れないけど、Windows が使いにくいところや不安定なところ
がいっぱい有ってもなおも、競争力を持っているのは、必ずしも
過去の遺産や、シェアだけが理由ではないと思う。
Windows が競争力がある大きな理由は、プログラマから見ると、
ダイアログエディタなどが充実していて、Window システムの恩恵
を多く受けたプログラムの開発時間が、他の OS に比べて少なく
なりそうな気がすることだと思う。もう一つは、Linux などだと、
ディストリビューションによる互換性の問題で、アプリケーション
がバイナリレベルで動作保証しにくいのに、Windows では余り
問題が無いという点がある。Windows の場合、
Win98/Me/NT4/2000/XP あたりなら、共通に動作保証できる
プログラムが、比較的簡単に作れる。Linux なら、GUI システム
に何を使っているかによって、全く作り方が変わってくる。

なお、OS にとって、アプリケーションが多く出てくるかどうかは、
死活問題。

184Be名無しさん:02/03/11 17:36
関係ないけど、マイクロソフトの製品て、コンピュータがやるべき単純作業を人間がせないかん。たまらん。
185Be名無しさん:02/03/11 17:58
例えば?
186Be名無しさん:02/03/11 20:17
>184
例えば何ですか?私も聞きたい。
187 :02/03/11 22:37
>>

Windows の場合、常に初心者向けのインターフェースに
なっているからって事じゃない?

GUI前提のアプリが多いじゃん。

大量にある製品のソースを、毎晩決まった時間にビルド
して、エラーが出た所は、そのソースをチェックインし
た奴にメールで知らせる、なんて仕組みを考えたとき、
VC++ だと、1日考えないと出来ないな。それも、DLLの
リンク方法とか、ファーパスカル形式の指定の仕方は、
とか、プロジェクトの作成方法に一定のルールを決めな
きゃならない。

これが面倒な場合は、人間がGUIでビルドして出来た
ライブラリをエクスプローラでコピーして、またVSS
から取って来て、ビルドして、みたいな、単純作業の
繰り返しになる。

こういうの、UNIX だったら超簡単。RCSやCVSサーバ
から取って来てコンパイルして、メールして、なんて
5分もあれば出来る仕組み。



188Be名無しさん:02/03/11 22:41
そんな自動化、いくらでも出来る。
お前がヘタレだからUNIXでしか出来ないだけ。
189Be名無しさん:02/03/11 23:03
マイクロソフトが倒産しますように
お祈りしています。
190Be名無しさん:02/03/11 23:10
>>188
>187は実例を挙げたが、お前は口先だけで済ますのか?
191Be名無しさん:02/03/11 23:29
VC上ならマクロ組めばいいし、
ウイソにもシェルもコマンドラインツールもあるし、
何で自動化できん?

その理由がサーパリ分からんが?
192Be名無しさん:02/03/11 23:43
>>188
まあ、>>187>>190 も、VC++ は GUI でしか使えないと思っている
素人さんだから、相手にしないでね。

どうせ >>190 がまた、口先うんぬんと言ってくるだろうからちょっとだけ
言っとくと >>187 ぐらいのことは、wsh + cdo あたりでできると思う
よ。
193190:02/03/12 00:04
>>192
つまり、「そんなツールは無い。実績を重ねた信用できるツールをこれから作らなければならない」ということね。
194Be名無しさん:02/03/12 00:10
>>193
ほう、Unix には...
「大量にある製品のソースを、毎晩決まった時間にビルド
して、エラーが出た所は、そのソースをチェックインし
た奴にメールで知らせる」なんて実績を重ねた信用できるツールがあるわ
けね。どこにあるのか教えてくれ。
195Be名無しさん:02/03/12 00:36
おいらのハードディスクにはあるぞ >>194
196Be名無しさん:02/03/12 22:10
>>195
信用できねぇから、それはダメ。
197Be名無しさん:02/08/25 01:13
age
198Be名無しさん:02/08/25 01:27
ガキばっか
199 :02/08/26 16:03
200記念カキ子:02/08/26 20:37

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  2 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
201Be名無しさん:02/11/27 02:12
あるかいだに攻撃してもらおう
202Be名無しさん:02/11/28 14:37
日本政府からは締め出されるらしい

●電子政府のオープンソース採用に焦りを見せるマイクロソフト
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/comp/219190

マイクロソフトは2002年11月27日、「電子政府・電子自治体システムにおける『オー
プンソースソフトウェアの推進』に対してのマイクロソフトの方針と見解について」
と題する文書を公開した。
203Be名無しさん:02/11/28 14:46
最もセキュリティが弱いOSはLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20021127/1/
204Be名無しさん:02/11/28 20:21
MS製品ともっともセキュアにする方法、それは起動しないこと。
205774:02/11/28 22:01
>204
購入してユーザ登録した時点で個人情報が漏れるという罠。
MS製品をもっともセキュアにする方法、それは購入しないこと。
206Be名無しさん:02/11/29 00:26

MS製品でネット接続してはいけない。
MS製品でネット接続してはいけない。
MS製品でネット接続してはいけない。

個人情報筒抜け
個人情報筒抜け
個人情報筒抜け

207Be名無しさん:02/11/30 14:02
テロ防止には良いのでは?

企業情報は既にアメリカ支配でいい方向に向かっている。
それとも中共の支配がいい?
208Be名無しさん:02/11/30 15:23
パソコンの根底を構築しているOSが金儲けを目的
としている組織によって独占されているのはどう見ても
いい状況ではない!
エンドユーザーのOS市場を利潤目的とした組織が手に
してしまうということは必要であっても利益が
得られない計画は排除されることになるし、
またOSに手を加えるにしても、ユーザーの利に
かなわないことが行われていくこととなる。
また、OSが利潤に関係を持たなくなればパソコンの
価格は下がり、ますます普及が図られることとなる
セキュリティがどうだとか使い勝手がどうか等のことは
オープンソースOSの普及が行われればユーザーの要望しだい
あるいはユーザー自身で比較的容易に解決しえることである
とにかく、WindowsがPCのOSシェアトップを飾っている
現状は望ましくないものである。
ついでにMacならいいということにはもちろんならない
209Be名無しさん:02/11/30 18:05
OS、アプリケーション、ネットワークを相互依存させて、どれか1つでも使いはじめると他の全てが必要になるという商法を駆逐するにはM$分割しかないのだよ。
210Be名無しさん:02/12/03 18:02
米マイクロソフト訴訟、ウェストバージニア州も控訴へ◇ロイター

和解案を拒否。まだまだ決着ではなかった。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/220114
211Be名無しさん:02/12/05 17:02
アップグレード版なんてただのパッチなんだから3000円でもいいと思うんだ
212黒田 亘:02/12/12 19:11
フォントは画面表示に用いるビットマップフォントだけを同梱する。印刷用のフォントは別途購入。
213Be名無しさん:02/12/12 20:46
MSは相変わらず囲い込み商法だからな。
ほんとうざい。
214Be名無しさん:02/12/13 23:56
 会社のシステム管理者なら知っている人も多いと思うけど、
最近MSの営業マンはボリュームライセンスをEA(Enterprise
Agreement)に変更しようとやっきになっている。

 このEA契約とは、常に最新のバージョンを割安価格で提供する
代わりに、その会社が持っているすべてのPC台数のライセンス
を買わせる契約だ。

 割安価格はいいのだが、うっかりEA契約に切り替えようもの
なら、対象となるPCのOSがLinuxやSolarisであろうがMacであ
ろうが、また故障して倉庫に置いてあろうがすべて契約台数
に含まれるため、使っても使わなくても毎年ライセンス料金を
支払わされる。

 ユーザとしては最新バージョンを使うのは有害(特にサーバ関連)
であることもあるのでEA契約はしたくはないのだが、セレクト
契約の方が値上げされたのでEA契約を選択せざるを得なくなって
きている。

 一番最悪なのがCAL(クライアントアクセスライセンス)で、
PCをWindowsサーバやExchangeサーバに接続するときに必要と
されるライセンスだ。(Windowsサーバが1台でもあれば全PCに必要)

 しかもMSの営業マンはWindowsサーバを使っているということは必ず 
Exchangeサーバも使っているはずだと見なして、「同じ数を買え」
と言って来ている。

 これもすべて「囲い込み商法」や「独占」のなせる技でしょうか。 
215Be名無しさん:02/12/14 17:44
どうして会社の情報管理部門って馬鹿ばかりなの?
なんでExchangeサーバなんて使うんだ。
216Be名無しさん:02/12/14 21:23
215>>
さあね?
217Be名無しさん:02/12/14 23:14
頭おエクスチェンジしなさい
218Be名無しさん:02/12/15 00:25
>>215
いくらかでも楽になりたいからね。
何のかんの言ってもみんなWindows使ってるから面倒見るパターン少なくできるというのと、
見かけの管理のわかりやすさは捨てがたい。
一度トラブるとドツボにはまるけど。
Linux は夢想家のユーザーにはうけがいいけど、社内サポートは地獄よ。
ディストリやバージョンでユーザー向けのツールやソフトが変わることでは
Windowsにひけをとらないし、Windowsほどフォローしない。
夢想家のユーザーは布教熱心だけど、サポートは逃げるし。
219親切な人:02/12/15 01:04

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
220Be名無しさん:02/12/15 01:49
【ビルゲーム】
 
医療機関のシステムもWindowsで動いている。
さぁ、これから大手術の始まりだ。
天下の名医のふるうメスさばきは鮮やかにクランケの患部を処置していく。
が、そこでトラブル発生。
Windowsが不正な処理でダウンしたのだ。
しかも再起動しようとすると青画面でなかなか起動しない!
クランケの命が危ない!
ちなみにその患者の名前はビルゲイツだ。
あなたはどうする!?
221Be名無しさん:02/12/15 02:09
>>220
まず第一に、Win2k/XP では、めったに停止しない。青画面にもならない。

第二に、物凄く重要な分野ではマルチタスクOSより、シングルタスク
のDOSみたいな物の方が安全。ただし、アドレスが64KBに制限される
のは困るけど。
222はい:02/12/15 02:23
32KB希望
223Be名無しさん:02/12/15 03:05
>>221

64KB とか言ってるし。厨房まるだしだな。
224Be名無しさん:02/12/15 10:04
>>223
全体で1MB使えても、通常RAM領域として、640KB程度の壁と、
1セグメント64KBの壁があるんだよ。

セグメントは一度にアクセスできる窓みたいなもので、
64KBを超えてアクセスしたいときには、窓を一々ずらして
行かなければならなかった。

DOS-EXTENDER を使えば、32BIT FLATアクセスできるんだけどね。
でも、それは、もはやDOSではないという説もある。
225Be名無しさん:02/12/15 14:23
>>224

>64KBを超えてアクセスしたいときには
ライブラリの仕事。
226Be名無しさん:02/12/15 17:51
>>218

マイクロソフト漬けになっているからいけないんじゃん。

ま、会社お抱えの運用部だったら、コスト意識も向上心
もなくマウス握っている奴でも勤まるからな。
227Be名無しさん:02/12/15 19:28
if(OS == WIN){
print "あなたは糞です。";
}elsif(OS == MAC){
print "あなたは神です。";
else{
print "あなたはここに来てはいけません。";
}
228Be名無しさん:02/12/15 20:34
if(OS == WIN){
print "ようこそ!";
}elsif(OS == MAC){
print "マカー氏ね。";
else{
print "あなたはWindowsにSwitchすべきです!!!";
}


学会の糞偽善者どもは、さり気なく情報を訊き出しては、
行く先々にあらゆる人材を送り込み、偶然を装っては
チンケな猿芝居やコザカしい罠、悪質な嫌がらせを次々と仕掛けてくる。
その、あまりにも回りくどく分かりにくい嫌がらせの手法で、
実際、気付くのに五年以上かかった。普通はまさか?と思うものだ。
だが偶然ではなかった。全て計画的に仕組まれたものだった。
あくまでも偶然を装ってである。何とも白々しく腹黒く悪質で陰険なことか!
こっちが気付かない、或いは知らん振りしてると、しつこく睨み続けてくる。
こっちが気付き不快感をあらわにすると、知らん振り。
頭にきて攻撃すると、散々自分から仕掛けて来ておきながら、
いかにも自分が被害者ぶるのである。
たとえ地元から遠く離れていても、である。
前以って嫌がらせを組織や会場にに潜り込ませたり、
あらかじめ通過地点に嫌がらせを配置・待機させる事もある。
一体奴らは何がしたいのか?気に入らないならダイレクトに来い!
被害妄想と思うかもしれないが、そうする事で
今までの不可解な出来事の全てにおいて、つじつまが合うのである。
偽善者という言葉は奴等の為にある。
学会のあるクソ信者と一緒にいると、
必ず初対面の人間からも頭ごなしに白い目で睨まれる。
明らかに年下の人間も俺を見下した目で見ている。
「あいつはロクでもないガキだ!」とでも吹いて回ってるんだろう。
表面上は親切ぶっていても、裏で糸を引いているのは奴等である。
正に偽善者と呼ぶに相応しい。
いつでも助けてやるよ!と言いながら、足を引っ張っているのは奴らだ!
偽善スマイルの裏では、腐ったはらわたがドス黒く渦巻いている。
学会の人間に心を開いてはいけない。
自分の知らない同一人物が目の前に度々現れたら要注意である。
230Be名無しさん:02/12/15 22:27
仕様書でこんな書き方するやつは速攻クビね。
231Be名無しさん:02/12/16 00:28
学会の糞偽善者どもは、さり気なく情報を訊き出しては、行く先々にあらゆる人材を送
り込み、偶然を装ってはチンケな猿芝居やコザカしい罠、悪質な嫌がらせを次々と仕掛
けてくる。その、あまりにも回りくどく分かりにくい嫌がらせの手法で、実際、気付く
のに五年以上かかった。普通はまさか?と思うものだ。だが偶然ではなかった。全て計
画的に仕組まれたものだった。あくまでも偶然を装ってである。何とも白々しく腹黒く
悪質で陰険なことか!こっちが気付かない、或いは知らん振りしてると、しつこく睨み
続けてくる。こっちが気付き不快感をあらわにすると、知らん振り。頭にきて攻撃する
と、散々自分から仕掛けて来ておきながら、いかにも自分が被害者ぶるのである。たと
え地元から遠く離れていても、である。前以って嫌がらせを組織や会場にに潜り込ませ
たり、あらかじめ通過地点に嫌がらせを配置・待機させる事もある。一体奴らは何がし
たいのか?気に入らないならダイレクトに来い!被害妄想と思うかもしれないが、そう
する事で今までの不可解な出来事の全てにおいて、つじつまが合うのである。偽善者と
いう言葉は奴等の為にある。学会のあるクソ信者と一緒にいると、必ず初対面の人間か
らも頭ごなしに白い目で睨まれる。明らかに年下の人間も俺を見下した目で見ている。
「あいつはロクでもないガキだ!」とでも吹いて回ってるんだろう。表面上は親切ぶっ
ていても、裏で糸を引いているのは奴等である。正に偽善者と呼ぶに相応しい。いつで
も助けてやるよ!と言いながら、足を引っ張っているのは奴らだ!偽善スマイルの裏で
は、腐ったはらわたがドス黒く渦巻いている。学会の人間に心を開いてはいけない。自
分の知らない同一人物が目の前に度々現れたら要注意である。
荒らしているのはマカーだな。
氏ね。
或はWindowsにSwitchして正常な精神を取り戻せ!!
233Be名無しさん:02/12/17 03:26
Windowsは、まぁあかん 汚れとる とろくさい 病気がはやっとる
これからのパフォーマーは Macが主役
さぁ 世間じゃMacを馬鹿にするけどよ GUIも一体型もMacだでよ
シェアが低いとか隔離しろとかコケにするけどよ Switchせずとも買えるでよ
マカーは浪費が好きだけどよ Appleの信者の証拠だでよ ホダヨ
東京ドームにあつまってよ いきなりやったろみゃーか Tokyo Expo

Macはええよ ジョブスがおるがね Macはええよ ガワだけでかいがね やっとかめ!
青黴にヒビCube、燃え出すFireWire OpenDoc、Cyberdog 、菊池桃子
Go! Go! Mac 未来の標準Mac まってりゃーよ みてりゃーよ 天下を取るでよ!

あなたは知っているか、今から8年も前、Appleがつぶれかけていたことを
あなたはきいているか、アメリカ航空宇宙局NASAがSCORESウィルスに侵入され
200台のMacintoshに感染し、セキュリティ保持のためレベル2以上へMacの不採用を決定
したことを(1988年3月の事件/警視庁監修コンピュータウィルス辞典より)
あなたは気づいているか、Macを支えていたDTP/DTMの世界にじわりじわりと
Windowsが進出し始めていることを
もしも、Microsoftがつぶれたとしたら、そう! コンピュータの標準はMacへと移り
標準プロトコルはApple Talkに、マウスは1ボタンに、そしてPower PC970がすべての
パソコンに内蔵されるのだ!
234Be名無しさん:02/12/17 05:37
は〜しんど。
愚かな書き込みは止めろ。
マカー誌ね。
236Be名無しさん:02/12/22 04:24
論争に負けると、逆ギレして相手の人格攻撃に終始し、相手があきれたところで論破されてるのに勝利宣言する。
複数の人間が相手だと、人格攻撃がきかないので、ほとぼりが冷めるまで無視して、
しばらくしてから、都合の悪い反論は全部無視して、また次の反論を待つ。
これでは、相手しても無意味だね。暖簾に腕押しということわざのよう。
237Be名無しさん:02/12/26 00:50


  【脱MS宣言】


MSは永遠に不潔です。
238Be名無しさん:02/12/26 14:29
WIN板にかけよ
>>1は勇気がないのか?
239Be名無しさん:02/12/27 20:51
http://www.chip.de/artikelbilder/bilder_galerie_8924309.html?show=0
     。ρ。      
         ρ      
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ綺麗だよ…ハァハァ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/
240Be名無しさん:02/12/28 23:17
>>231
それどこの学会だよ?
電子情報通信学会の奴らはそんな感じはしなかった。
情報処理学会, VR学会はどうだったろうか。
音響学会では偶然あんが嫌っているようなものにでくわしたことがある。

というか、たまたま学会で気に入らない奴がいたからといって学会や学者全部を悪者にしなくてもいいんじゃないか。

象牙の塔にいる住人は成功するかもわからない理論、机上の空論ばかり口ばかりで実践という泥臭い作業を知らないで
威張っている嫌な奴がいるかもしれない。
だが全員がそうだとはかぎらないと思うぜ。

ってこれM$を締め出すのとどう関係あるんだ?

とある学会にM$かM$関連会社が発表しにいったものがあるというのか?
241Be名無しさん:02/12/28 23:28
>>1
M$締め出し大作戦?

●とりあえずLinux普及させて宣伝じゃいかんか?
Linuxについて勘違いしてるWindows厨もいっぱいいるみたいだし。
●次期大統領をブッシュみたいな金の亡者みたいな我儘じゃない奴にする。
●Lindowsを普及させる。
●政府機関へもっと宣伝し普及させる
●対M$裁判でとにかく勝つ。
●LinuxなどのOSのGUIの仕様をWindowsのように真似する。
●M$Officeを流行らせない。他のOfficeSuite(OpenOfficeやKOffice)などを使う。
●他のOfficeSuite製品がM$Officeと比べ何が劣っているかを見つけ、すぐに克服する。
●Linuxで動くホームサーバを流行らせることで、Linuxに対する認知度を高める。
●Javaを普及させる。JavaAcceleratorを改良する。
●.Netを普及させない。.Netに対するJ2EEの信頼と実績をもっとアピールする。
242Be名無しさん:02/12/29 00:09
Linux普及させても。
・WINよりソフトが少ない
・初心者ユーザーにやさしくない
・WINで愛用してた機能が無い
・セキリティーが弱い
・創世者が北朝鮮の市長に任命されたんだっけ?
・ギャップがありすぎてうまく触れない。
・進化が遅い、早くてもいずれ有料化
などの問題がある。
243Be名無しさん:02/12/29 14:41
>>242
おいおい、本当にそんなことを思っているのか?
LinuxがWindowsよりセキュリティーが弱いだって?
またまた愚かな大嘘を。何を根拠そうだと言い切れるんだろうね。

北朝鮮の市長ってだれだよ?
よほどのLinux嫌いなM$信者の煽りかい?
リーナストーバルズが北朝鮮にいるんだって? 笑わせるなよ。
あそこにはインターネットできるマシンは5台くらいしかないというじゃないか。
Linuxはインターネットを通して進化したって事をお前は知らないな。

というか、キミはいつごろのLinuxを触ってそんなことをいっているのかな?
大分昔のLinuxを見ての発言だろ。
最近のLinuxはかなりユーザーインターフェースが強化されているぜ。
大分初心者でも使いやすくなってきたぜ。インストールはWinXPよりも簡単だ。

進化が遅いだって。お前の言うOSの進化の定義って何だよ?
見た目だけの進化だったら笑いものだぞ。

Winよりソフトが少なくてもLindowsやVMWare使えばWindowsでしか使えなかったソフトもLinuxで使えるんです。
これだからWinしか使えない香具師は視野が狭い

OpenSourceでGNUライセンスだからだからOS固有の部分に有料化はないね。

というかお前はハロウィン文書を読んでいないな。最近のLinuxのニュースをしっかりと見てください。IBMやSunがLinuxを支援するという話を知らないようだね。
244Be名無しさん:02/12/29 14:47
>>241
●各国政府機関に脱Windows宣言を呼びかける。
すでに日本、中国、フランス、ドイツ、ロシア、インドあたりは脱WindowsしOpenSourceを採用することを決定している。
数多くの政府機関が見方につけばM$帝國なんて怖くも無いぜ!
南アフリカ共和国ではOpenSourceが採用されそうだね。M$がなんとかそれを邪魔したかったらしいが。
245Be名無しさん:02/12/29 14:58
>LinuxがWindowsよりセキュリティーが弱いだって?
>またまた愚かな大嘘を。何を根拠そうだと言い切れるんだろうね




246Be名無しさん:02/12/29 15:07
>>245 それ知ってる。
だけどあれは特定のベンダーが評価した結果だから信用できない。
裏でM$から金を受け取っているかもしれないし、M$に脅されているかもしれないし。

ちゃんとした政府機関や外部の脅しを受けない公正で中立的な評価を下す組織に
評価してもらうべきだ。

あの発表はLinux関係者から非難轟々だったというはなしだってよ。
キミはあんな記事を鵜呑みにしているのかい?
キミはもっとLinux関連の情報をもっと調べた方がいいよ。
OpenSourceについてもね。
247Be名無しさん:02/12/29 16:27
 MSが敵である企業の内部調査でも、Linuxの方がWinより不安定であると
いう結果がでているのですが、何か。
 情報ソースもはっきりしてる。
248Be名無しさん:02/12/29 16:29
>>246
>あの発表はLinux関係者から非難轟々だったというはなしだってよ。
>キミはあんな記事を鵜呑みにしているのかい?
>キミはもっとLinux関連の情報をもっと調べた方がいいよ。
>OpenSourceについてもね。

 無責任な「Linux関係者」からの批判が如何に量的に多くても、
ちゃんとした機関の調査の方が信憑性は上である。
249Be名無しさん:02/12/29 17:37
>>247 お前はM$の回し者か? M$信者か? M$厨か? .Net厨か?
M$が敵である企業とはどこの企業だ?
ちょっと競合する製品があるだけで敵と決め付けているだけじゃねーのか?
例えばIBMはM$の敵になるときもあれば見方になるときもある。
金次第で企業は敵にも見方にも揺れ動く。
所詮企業だけの情報など信用できない。

>>248 あれのどこがちゃんとした期間の調査だ?
学会で発表されたわけでも無いし、政府が発表したわけでも無いし、
全部企業だけの調査だろうが。
250Be名無しさん:02/12/29 17:37
>>249 見方 -> 味方
251Be名無しさん:02/12/29 21:54
 
 http://www.chip.de/produkte_tests/produkte_tests_8924297.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021371894/l50
            ρ。
         ρρ〜_   ρ
          / _ρ_。)    。
     。ρ。。/ρ) ρ   。  
         ρノ      
         mドピュッピュ!!!            
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ρ ̄ ̄。ヽ   
      /⌒ヽ⌒ヽρ_ρ  | 。∴ヽρ 3  )XPとは違うのだよXPとは
     ./  _  ゝ___)(9 。ρ (`;;;´) )_
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|  )_
    _/ )     ____( ;;; Y ̄ ̄ρ ̄) __)
   (__/     (____          )_
                 (________)
252Be名無しさん:02/12/30 02:20
>>250 XPとは違う? XP(eXtreme Programming)のことかい?
253Be名無しさん:02/12/30 03:12
ま、実際問題として、「不安定」という言い方はとっても
曖昧だな。Linuxだろうが、Windowsだろうが、ハードウエア
の構成とドライバ次第じゃないか。

安いハードウエアで安定性を高めようと思ったら、Windows
が不利なのはしかたない。そして、それなりに金をかければ
Windowsでもかなり堅牢になるもんだ。
254Be名無しさん:02/12/30 05:29
制御系→TRON
サーバー系→Linux
企業系→ソラリス
ユーザー系→超漢字

10年後の理想 カ・ン・ペ・キ
255Be名無しさん:02/12/30 09:42
>>254は偏狭日本人。
ずっと島国にとじこもってろ(w
256Be名無しさん:02/12/30 10:09
政府は自分でOS開発して使えや
そもそもLinuxなど出所も解らん怪しい代物なぞ信用して使うことこそ狂っている。
あとオープンソースなどという一時の流行に流されて優秀な人材が
Windows開発に回らなくなったからこそ不安定性を増している。
言わばマッチポンプ。これではGNUはテロ組織と変わらない。

世界の潮流についていくならWindowsしかない。
それを放棄するなぞネオ鎖国主義に他ならない。

>>247,>>248,>>253 はその点を十分理解してる。
>>249,>>254,>>256 みたいな馬鹿とマカーは氏ね。
マカー氏ね。
258Be名無しさん:02/12/30 12:30
>>257
>出所も解らん怪しい代物なぞ信用して使うことこそ狂っている
これを解消するのがGNUでは?

>あとオープンソースなどという一時の流行に流されて優秀な人材が
>Windows開発に回らなくなったからこそ不安定性を増している。
一時的な流行が五年以上続いているのですが....

>世界の潮流についていくならWindowsしかない。
Windowsは確かに優れたOSですが、貴方のような厨を生み出した事に
責任を感じているでしょう。

私はやりたい事が出来れば、特定のOSに執着しませんが
>>258
また典型的な糞マカーが釣られて来やがったな。
おめぇの文章マカーもろ出しなんだよ。

> Windowsは確かに優れたOSですが、
と一応揚げておき、
> 貴方のような厨
と相手を厨と決め付け、結局は
> 私はやりたい事が出来れば、特定のOSに執着しませんが
と「私はマカーです」と白状してやがる。

言っておくけどな、この世にマカーの居る場所なんて無いんだよ。
この板で余計な流言はいて人々をたぶらかすなよボケ!
マカー氏ね!!

おっと失礼、つい暴言が過ぎてしまったかな?
GNUはソース公開とは言え、何処の誰が作ったか知れず
結局ソースを追わなければならない。
その点Windowsはマイクロソフトに質問投げるだけで済む。
仕様などの責任の所在もしっかりしているWindowsに背を向け
GNUに走るのは愚かだとマジレスしておく。
マカー視ね。
260Be名無しさん:02/12/30 15:18
>>256
> そもそもLinuxなど出所も解らん怪しい代物なぞ信用して使うことこそ狂っている。

出所が怪しい? 知ったかぶりするんじゃねーよ。>>256 みたいな馬鹿とマカーは氏ね。
マカー氏ね。 Winのような中身で何をやってるか解らん怪しい代物なぞ信用してサーバOSとして
使うことこそ狂っている。

> あとオープンソースなどという一時の流行に流されて優秀な人材が
> Windows開発に回らなくなったからこそ不安定性を増している。
Windows開発に使用している言語そのものが不安定なんだよ知ったかぶり糞厨房が

> 言わばマッチポンプ。これではGNUはテロ組織と変わらない。

M$こそがテロ組織なのだ


> 世界の潮流についていくならWindowsしかない。
> それを放棄するなぞネオ鎖国主義に他ならない。
世界の潮流がWindowsだってよ。笑わせんなよ
信頼性の低いWindowsOSを共用する輩こそがネオ鎖国主義に他ならない。

こういう輩こそが皆が同じOSを使っているから俺も皆と同じOSを使っているという
江戸時代の馬鹿どもや社会主義も馬鹿どもと同じ考えをしているんだよ。

それに脱Windows宣言をした政府はどうなるんだ? オイ!
ドイツもフランスもロシア、インド、中国はオープンソースを採用していることをしらねーのか? アフォが
世界の潮流はOpenSourceに向かっているんだよゴルァ
「マカー氏ね」と言ってWindowsを貶める。
お前がマカーだってことはお見通しなんだよ。
そうやって必死になってな。
お前等マカーに未来はない。
MSに根拠無き誹謗する奴は氏ね。
マカー氏ね。
マカー氏ね。
262Be名無しさん:02/12/30 16:08
武闘派うぜーよ氏ね
>>262 お前マカーだろ氏ね。
264Be名無しさん:02/12/30 16:43
>>258
> GNUはソース公開とは言え、何処の誰が作ったか知れず
> 結局ソースを追わなければならない。
> その点Windowsはマイクロソフトに質問投げるだけで済む。
質問しようがM$の応答など信用できぬもの多し。
都合が悪いことはすぐに隠す陰険な企業。

> 仕様などの責任の所在もしっかりしているWindowsに背を向け
M$こそ都合が悪いときはに責任転嫁することには変わりない。
> GNUに走るのは愚かだとマジレスしておく。
GNU使ったことがあるのか? .Net厨マカーが。まさか口だけじゃねえよな。
使ったことが無い奴には "GNUに走るのは愚かだ" という根拠すら持ち出せないだろうな。


265Be名無しさん:02/12/30 16:47
M$を締め出す方法
こういう↓M$信者, M$厨, .Net厨, Wi厨,ウィマカー厨,M$社員を滅ぼす
>>260
> 「マカー氏ね」と言ってWindowsを貶める。
> お前がマカーだってことはお見通しなんだよ。
> そうやって必死になってな。
> お前等マカーに未来はない。
> MSに根拠無き誹謗する奴は氏ね。

お前がM$製品以外のOSに根拠なき誹謗をしている。
ついでに言っておくと

お前はハロウィン文書を読んだことが無い愚か者

このM$厨も事実をしったら驚くだろうな
.Netをマカーが使えるのか!そりゃ知らなかった!
正直すまんかったな糞マカー。

MSがそこまで凶悪なら、何故多くの人々が支持する?
逆に教祖様の電波で洗脳されてんだろ。

GNU使ったことがあるかって?君には残念だがあるよ。
例えばだな・・Redhat6.2のlogrotateの依存チェックには抜けがある。
どこが抜けかは答えられるよな?知ったか君。

他人をマカー呼ばわりするなよ真性マカー!
教祖様のケツでも舐めてるんだな。
マカー死ね!
267Be名無しさん:02/12/30 17:56
>>オピニオンリーダー(=武闘派)
俺はBill Joy氏に憧れUNIXを使いだしたんだが
君の言うGNU(オープンソース)批判は彼もやっている。(Bill Joyでググると一番上にある)

YahooのようにBSDカーネルをチューニング出来るチームを企業が雇用するとなると、費用が莫大にかかる
その上、奴らは戦力として計算出来ない場合が多いからな。ビジネスマンよりハカーである事を望むし。
トランスメタの核職人だって、職務中に核開発の制約を受けないという契約を交わしてるらしい
ついでにperlのお父さんもリストラ中だとか。

>例えばだな・・Redhat6.2のlogrotateの依存チェックには抜けがある。
CREATIVEのドライバーを入れたらWindowsにログイン出来ません。と同類の気がするが(w
(外部の配布物を利用するという事で)
268Be名無しさん:02/12/30 18:58
価格設定を損益が最大になる点に設定するのは、
営利企業としてはあたりまえの事じゃんか。
顧客としてはそんなことをされないよう対抗勢力が
いい物を作って伸びるのを応援するし期待してる。
しかしだ、MSの製品を不便にしたり変な制限を加える事を
期待している顧客はいないんだ。
そういうエゴむき出しの活動に執心して、
それを顧客のためと嘯くような会社は迷惑だな。
269Be名無しさん:02/12/30 20:07
>>265
> MSがそこまで凶悪なら、何故多くの人々が支持する?
> 逆に教祖様の電波で洗脳されてんだろ。
お前言ってることが幼稚だな。何歳だ?
その支持も表面上のもの。そもそも支持するしないだけでOSの質は判断できん

> GNU使ったことがあるかって?君には残念だがあるよ。
> 例えばだな・・Redhat6.2のlogrotateの依存チェックには抜けがある。
> どこが抜けかは答えられるよな?知ったか君。
それだけでGNUに欠陥があるっていえるのかな?
それにRedhatのlogrotateはGNUとは関係ない独自のものだぜ。
知った君だってよ。笑わせるな。お前が知ったか君だクズWindows厨房 窓厨房
だれかから聞いたかちょっと本をかじった程度で窓を崇拝しているクズが

> 他人をマカー呼ばわりするなよ真性マカー!
よし! もっとしてやってあげよう。M$マカー
マカー == M$信者

> 教祖様のケツでも舐めてるんだな。
> マカー死ね!
M$信者はMアッタ親市教祖様のケツでも舐めてるんだな。
お前が氏ねWiマカー
ハロウィンでも読んで市ねマカー
270Be名無しさん:02/12/31 23:38
M$締め出し大作戦 version 0.2 (1/2)
ここで "Unix系OS(Unixそのものを除く)" と書いているのは、Unixそのものが間違いなく使いにくいOSだからである。Unix == Linuxなど、ではないことを大衆(ネットサーファ)に意識させるためである。

●とりあえずUnix系OS(Unixそのものを除く)を普及させようか。
Linuxを初めとするUnix系OS(Unixそのものを除く)について勘違いしてるWindows厨もいっぱいいるみたいだし。
●次期大統領をブッシュみたいな金の亡者みたいな我儘じゃない奴にする。
●Lindowsを普及させる。(Linux, Windowsのみ)
●政府機関へもっと宣伝し普及させる。
●対M$裁判でとにかく勝つ。
●Linux, BSD, Solaris, HP-UX などのUnix系OS(Unixそのものを除く)のGUIの仕様をWindowsのように真似する。 目には目を!
●M$Officeを流行らせない。他のOfficeSuite(OpenOfficeやKOffice, StarOffice(StarSuite), ApplixWare)などを使う。 M$OfficeはM$の主な収入源!
●他のOfficeSuite製品がM$Officeと比べ何が劣っているかを見つけ、すぐに克服する。 社外に流出したM$社員のメールによると、M$もこの戦略を持っている。 目には目を!
各々のOfficeSuiteはM$Officeを超える高機能を持つべきである。
●Linuxを初めとするUnix系OS(Unixそのものを除く)で動くホームサーバを流行らせることで、Linuxを初めとするUnix系OS(Unixそのものを除く)に対する認知度を高める。
●J2SE(Java2 platform Standard Edition)を普及させる。JavaAcceleratorを改良する。(JVM(Java Virtual Machine)に対応しているOSのみ)
●C#を普及させない。(CLI, CLR, .Netに対応しているOSのみ)
271Be名無しさん:02/12/31 23:39
M$締め出し大作戦 version 0.2 (2/2)
●.Netを普及させない。.Netに対するJ2EEの優位性、そして信頼と実績をもっとアピールする。(.Netに対応しているOSのみ)
●J2EE(Java2 platform Enterprise Edition)を普及させる。(JVM(Java Virtual Machine)に対応しているOSのみ)
●Oracle, PostgreSQL, MySQLなどDBMSをM$ SQL ServerやM$ Accessより普及させる。
●M$ SQLServerを普及させない。現状ではOracleの方が普及している。
●W3C勧告となった一部の仕様をISO標準にする。
IE以外のブラウザNetscape, Mozilla, Opera などを普及させる。
IE以外のブラウザでもM$独自仕様のIEでしか使えない機能、(W3C勧告に従う範囲内で)タグ, Script, DHTML, XSLTを極力使えるようにする。
やむを得ない場合は、W3C勧告に逆らってでもIEのタグを使えるようにする(OSに依存しない部分のみ)。OSに依存する部分は各OSに合わせてWinと同じようなまたはそれ以上の高機能を提供する。
●各国政府機関に脱Windows宣言を呼びかける。すでに日本、中国、フランス、ドイツ、ロシア、インドあたりは脱WindowsしOpenSourceを採用することを決定している。
●次期大統領候補に、技術よりも金と軍事力を最優先する一国至上主義の強硬派ブッシュを選ばせない。ブッシュ政権は大企業よりであったため、司法省とM$との独占禁止法裁判では、M$側に有利に働いてしまった。
272bloom:02/12/31 23:43
273Be名無しさん:03/01/05 20:45
MSのOSを締め出すなら、インテルとAMDのCPUを締め出せばいいんじゃねーの?
一番早そうだけど(笑)
274Be名無しさん:03/01/05 22:02
でもMS最近いろんな国が脱MSになってきたから変わってきてるぞ…
その変わろうとしているMSを締め出していいのか?
MSを締め出しのではなく、MSを変えるというのはどうだろうか?
皆、時期Windowsに期待してるんだ。
Lindowsを普及させるといっても、WINソフトとの互換性がぜんぜんないし、
GUIもやばいとよくきくし、Windows、Windowsで使えるソフト無しでも
そのWindows、Windowsのソフトで出来ることがすべて出来るのか?
もし出来ても手間がかかるし、互換性OSを作っても、普及するのだろうか?
コンプレックスを持つものが現れるかもれないし、
Windowsのデザインが好きな者も多いだろう?
俺はMSを変えるという意見を出したい。
longhornが出るまで様子を見よう。
275Be名無しさん:03/01/05 22:16
>>274

そんな風に思っているのは、
MS株主、MS社員だけじゃないの。

おらは、とっくに嫌気がさしてるんだけど。
276名無しさん:03/01/05 22:52
>>267
>>perlのお父さんもリストラ中
perlのお父さんてLarry Wallのことですか?そんな凄い人がリストラって・・・
だったら普通のプログラマ全員リストラじゃん・・・
277Be名無しさん:03/01/05 23:27
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
278274:03/01/06 00:16
いや、まぁやり方は汚いんだけどさ、
directX9も早くなるしさ(元から早いとあまり体感できない)
(longhornはdirectX9の次期バージョンでほとんどの処理がされるそうで高速化するらしい)
WMM2、WMP9ユーザー同士、とっても喜んでたし、
longhornのスレの奴らもα版ほしがってんだよねぇ。
XPで最新longhornテーマ(PLEX)にしてたヤシもいた
YAHOOで検索しても、最新の記事読んで、楽しみとか思ってる香具師多かった。
まぁlonghorn出るまで様子を見よう。
279山崎渉:03/01/15 11:52
(^^)
280Be名無しさん:03/01/21 02:00
寄付の件といい、最近はユーザは概ね歓迎、
怒ってるのはライバル会社だけ、って構図だね。
281Be名無しさん:03/01/21 02:34
「ありゃ寄付とはいわねーだろ」とおもってるのは、オレだけ?
282Be名無しさん:03/01/21 07:56
>>281
禿同
283Be名無しさん:03/01/21 19:46
「寄付するかわりにうちのOS使ってね」
アメとムチだな。
284Be名無しさん:03/01/21 19:57
「お金だすからC#を必須の学科にしてね(はぁと」
寄付じゃなくて買収だな。
285Be名無しさん:03/01/21 20:00
>>283
囲い込めば元は十分に取れるからな。
286Be名無しさん:03/01/23 01:11
しかしながら、寄付された側も喜ぶ事実。
これがMacだったりすると寄付された側も困るわけだが。
287Be名無しさん:03/01/30 12:38
>>283 カナダの件か。

それなら、M$は金無き中小企業に甘い汁を送りつけて
.NetやC#を使わせるように迫っているぜ。
ライバル企業ほどに資金力があればそんな圧力には簡単に耐えられるのだろうが、
今にもつぶれそうなIT系中小企業は仕方が無くM$製品を使わされているからな。

>>279 オープンソース関係も起こっているかもな。
多くの政府機関はM$製品の使用を控えめにしているぞ。
288Be名無しさん:03/01/30 20:41
>.NetやC#を使わせるように迫っているぜ。

これがまた、別段悪いシロモノでもないところが、
本当に恐ろしくも有難い所よ…。
中小企業の味方、MSまんせー。
289Be名無しさん:03/01/31 21:49

http://register.microsoft.com/mswish/suggestion.asp
MSのソフトやWindowsのバグ報告や要望があるならをここで送信してください。
(日本語です。)
しめだすぐらいの力があるなら、そんなことせずMSに協力しよう。
290Be名無しさん:03/01/31 23:19
>>288 M$は信用できねーから絶対送らねー
そもそもWindowsなんか使わねー
291Be名無しさん:03/01/31 23:58
>>290
普通のい人会社は、こんなものは設置しません。
MSのベータ版ソフト触ったこと方がいますが、
製品版ではだいぶバグが消されてたとのこと。
使わない人は製品面のことでは黙ってってください。
あなたなんかに聞いてません。
wmp9なんかよいできでしたよ。
292Be名無しさん:03/02/01 00:01
会社はwmp9なんてつかわねーよ。糞。
293Be名無しさん:03/02/01 00:13
>>292ああやっぱり会社のことでしたか。
私は趣味でPCを使っている人の意見を聞いているのですが???
OSXもXPも仕事向けとは思えませんしね遅いし。
趣味でPCを使う人は多いでしょう?
294Be名無しさん:03/02/01 00:17
趣味でもwmp9なんてつかわねーよ。糞。
295Be名無しさん:03/02/01 00:27
じゃあなに使ってんですか?

結構人気あるんですけどねぇ。もしかして2k〜98SEユザ?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1043970093/
296Be名無しさん:03/02/01 00:48
3.1
297Be名無しさん:03/02/01 00:55
大して知らないのに勝手に決め付けて評価する香具師は嫌いです。
298Be名無しさん:03/02/01 01:00
っていうか動画なんてそんなに見ないし。
パソコンは消費するのではなくて創造する道具なもんで、はい。
299Be名無しさん:03/02/01 01:02
>>298音楽も聴けますよ。
300Be名無しさん:03/02/01 01:32
つうかOSがハードを選ぶっていう時点で(ry
301Be名無しさん:03/02/01 22:14
>>291
RealOnePlayerがあるからいらねー
302Be名無しさん:03/02/01 23:31
>>301XPでwmp9つかったことあるんですか?
ほとんどの人はwmp9に移行してますよ?
303Be名無しさん:03/02/01 23:49
>>300
ハードを選ばないOSが世に出てるとは知らなかった。
で、なんていうOSですか?
304Be名無しさん:03/02/01 23:56
そんなにwmp9に移行なんてしてねーよ。
メディアプレイヤーをそんなに最新にして嬉しいのか?
ちったあ自分でコンテンツぐらい作ってみろや。
305Be名無しさん:03/02/02 00:25

>>304
じゃあ何で、realoneを使ってうれしいんですか?
最初からプレイヤーがついているでしょう?


>>メディアプレイヤーをそんなに最新にして嬉しいのか?

そりゃそうですよ。
ファイルを星5つで評価したり、
タスクバーの中に、小さく収納して操作することもできるんですよ?

無料で
グラフィックイコライザや動画の色設定、
フェード機能を使って、
前の曲の最後終わりと、次の曲の始まりを交差させたりできます。
そのほかにもいろいろあるので。
http://www.windowsmedia.com/9Series/whatsnew/default.asp?page=2
306Be名無しさん:03/02/02 00:34
だからね。パソコンは再生機じゃないのよ(w
307どうでも良いが305:03/02/02 00:49
>>306
そのとおりpcは万能器具です。
人の役にやつため一つ一つのことがちゃんとこなせるように、しなきゃいけないのです。
というか、もともとプレイヤーの話をしていたわけではありません
マイクロソフトが、信頼できるかできないかです、
やり方は汚くて、欠陥は多いですが、いろんな方がちゃんと要望やバグを報告したりしてあげれば。
バグはほぼなくなり、ユーザーが必要とする機能が搭載され、よい製品となるでしょう。
308Be名無しさん:03/02/02 00:50
>>306
そのとおりpcは万能器具です。
人の役にやつため一つ一つのことがちゃんとこなせるように、しなきゃいけないのです。
というか、もともとプレイヤーの話をしていたわけではありません
マイクロソフトが、信頼できるかできないかです、
やり方は汚くて、欠陥は多いですが、いろんな方がちゃんと要望やバグを報告したりしてあげれば。
バグはほぼなくなり、ユーザーが必要とする機能が搭載され、よい製品となるでしょう。
309Be名無しさん:03/02/02 00:51
すいません2重カキコしてしまいますた。
310Be名無しさん:03/02/02 01:08
独占によるライセンスの囲い込みや、新しい物を汚くパクッて全体の発展を止める体質が問題なんだから
そんなことはどうでもいいってか、まず、9割以上の異常なシェアを減らす必要がある罠。
>310
名前忘れた。
それからMSを締め出すとかより、より多くの選択を可能にできるようにするためにも
対抗手段は確保する手間は必要だよ。
×対抗手段は
○対抗手段を
313Be名無しさん:03/02/02 10:26
>対抗手段は確保する手間は必要だよ。
他力本願じゃなくて自分達で変えていかなきゃ。
314Be名無しさん:03/02/02 10:42
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
□自殺についての詳細はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/may/o20020516_40.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020517_2.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/2t2002051704.html
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
>>313
どちらの立場でも解釈できる言い回しで、どっちなのか判らない。
どちらにしても、パソコンの機能は時間と共に一定レベルに収束する。
MSには不利だな。
MSはリストラ以外は、本当に良くやっていると思う。
(人によって解釈は違うだろうが)
大企業でここまで迅速な行動が起こせるなんて本当に珍しい。
これから起こる流れにあわせて、会社を必要なサイズにリストラできたら
MSやゲイツは、本当に偉大な組織であり、指導者だったな、と俺は思うね。
常に勝ち続けなければ気のすまなかった彼が、この先どう出るかは興味がある。
316301:03/02/02 20:53
>>305
俺は>>304じゃねーよ
レス番号間違えるな。

単刀直入に言うとM$が信用できないから

Netscapeを入れると勝手についてくるから

というかWindowsMediaPlayer使わない香具師が代わりにつかっているものは
RealOnePlayerだと思い込むお前の頭をどうにかしろ。
317Be名無しさん:03/02/02 23:30
単に最新Verが出たからと言って盲目で良いと思い込むのは良く無いね。
旧Verと比較して良いと思えれば入れ替えればよい。
俺なんて未だにネスケ3.0の高速ブラウザだ(w

それを考慮するとアンインストールできないWMP9って最悪だよね。
318Be名無しさん:03/02/03 00:02
>>317新バージョンのほうが明らかに良いじゃん。

バグを抜けば。

一応アンインストールする方法もあるし。
8の時からアンインストールできないから、別に問題ないし。
つかってから言った方が良いよ。
悪い部分だけで評価されてもね。
319Be名無しさん:03/02/03 01:46
バグを抜けば。
320Be名無しさん:03/02/03 23:00
別にWMP9じゃなくてもいいよ。PCでそこまで動画や音楽にしか凝る気はねえよ。
321Be名無しさん:03/02/03 23:09
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はBe OS、NEXTSTEP、OS/2、DOS、TRON、
国産OS(NWSOS、OSASK)等のマイナーなOSの話をする場所です。
現在OS板ではメジャーなOSのスレが増えすぎて、マイナーなOSの
スレが 見つけにくくなったりdat落ちしたりしています。
Windowsの話はWindows板(http://pc2.2ch.net/win/)で
お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
322Be名無しさん:03/02/03 23:11
>>320だれがwmp9入れろって言いましたか?
誰がそんなこといったんですか答えてください。
323Be名無しさん:03/02/03 23:26
>>317 >>318
目の前にあるじゃねえか。Are You Blind?
324Be名無しさん:03/02/05 23:56
>より多くの選択を可能にできるようにするためにも

これもよく言われるけれど、OSやミドルウェアは
種類が多いより、メジャーなものが1つあった方が
良いのはWindowsが広まる前/後でのパソコンの
普及台数を見れば明らかなんだがな。
325Be名無しさん:03/02/07 01:34
で、結局パソコンだけなんだよね MS は。
326Be名無しさん:03/02/10 02:23
つか、締め出したら、msn8や、
アクティベーションのあるソフトを使ってる人はどうなるのよ?
>>324
頭打ちになって停滞しているがな。
ってか、その意味ではMSの役割はもう終わった。
328Be名無しさん:03/02/10 11:16
まだまともな代替物が出てないうちは役割が終わったとは言えないな。
Linux?しょぼい。
マク?論外。
329Be名無しさん:03/02/10 11:48
>>328
なんでマクが論外なんだよ。今のOS Xは結構いいぞ。
330Be名無しさん:03/02/10 12:48
OS XはBeOSと同じくらいいいね(藁
だから同じ道をたどるだろう。
331Be名無しさん:03/02/10 14:33
>>330=香具師
332Be名無しさん:03/02/10 14:51
>>330
理由を挙げてみろ。
333Be名無しさん:03/02/10 14:53
馬鹿マカは末期ントッシュとともに死んでくれ。
間違ってもLinux側にこないでね。
334332:03/02/10 15:04
漏れはWindowsは2.11の頃から使っている両刀なわけだが。
335Be名無しさん:03/02/10 17:41
>>329重い
336332:03/02/10 18:07
たしかにP4上のWindowsとかに比べると表示が
もっさりとしたかんじはするけど、論外ってほどでもないだろ。
漏れの使っているのがiBook G3 600MHzだからあと1〜2年も
すれば表示速度が遅いのは全く気にならなくなるんじゃないの?

遅いIEの代わりにSafariがちゃんと使えるようになれば
不満な点はまったくなくなるけどな。というか自宅では
もうほとんどWindows使ってないし。まあもうちょっと待ってみたら?
337Be名無しさん:03/02/10 19:57
俺としてはG4上のMacOSXはもっこりだ。
338Be名無しさん:03/02/10 20:56
OS Xもかなりスピードが普通になってきたね。
もうちょっとだよ。俺がPMG4を決断するには。
339Be名無しさん:03/02/11 10:27
「もうちょっと」は「まだ」と同義語です。
マカはもう何年も「もうちょっと」と言い続けています。

これが、マクが論外であることのゆえんです。

大事なのは明日のステーキより今日の吉野家。
「もうちょっとで使える素晴らしいもの」では仕事になりません。
>>339
俺はマカじゃないけど、Winにマンセーが多くなったのは2000からで
たかだか2〜3年程度の時間だよ。
それまではすぐ落ちる、使い物にならないとか、糞呼ばわりされてなかった?
君の人生がどれぐらい続くのか知らないが
一生、プロプライエタリに縛られるのもどうかと思うよ。
341Be名無しさん:03/02/11 17:12
「もうちょっと」は具体的には今年の夏頃に出るマシン&OSです。
ウィソがいつも言う「次のOSでは」と逃避するのとは意味が違います。
342Be名無しさん:03/02/11 17:47
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
343Be名無しさん:03/02/12 12:07
今年の夏ってこれで何年目ですか?(藁
ウィンは既に使えるものになってますが、マクの今年の夏は何年後に来るんですか?(藁
344332:03/02/12 15:20
いや、だからさ、漏れはもうブラウザ以外には現在のOS Xにはほとんど
不満はないわけよ。というかAppleのアプリってすごいよく考えられて
作られてるんで使っててすごい気もちいいんだな、これが。

Windowsのアプリって機能はてんこ盛りで便利は便利だけど全然統一感が
ないしおせっかいで使っててすごく疲れるんよ。で、ここのところ
Appleのアプリは機能の取捨選択がすばらしい。なんていうか、
本当にセンスのある人間が作ると同じコンピューターでもこんなに違うのかって
思うよ。

お前らもだまされたと思って一番安いiBookにメモリ目一杯つんだやつ
買って使ってみなよ。本当に目から鱗が落ちるから。
プログラミングが趣味ならなおお勧めだよ。
345Be名無しさん:03/02/12 15:32
これ以上馬鹿マカに騙されるのは御免だね
346Be名無しさん:03/02/12 15:56
つーか、アプリ作るのは各メーカーなんで、OSとは関係無い話だね。
なぜマクのアプリが統一感があるかと言うと、つまり

メーカーの種類が少ないから

ってだけのことだよ。
それはユーザーの選択肢が少ないことも意味するし、
本当によく使うアプリしか無くて、凝ったことができないことも意味する。

たとえて言うなら小さな書店みたいなもので、全体の見渡しは良くても、
必要な書物が無い。流行のマンガだけ読んでるやつにはそれで十分でも、
学術書や実用書を読もうとすると、大きな書店が必要。

大きな書店は確かに一度行っただけではどこに何があるかわからないかもしれないが、
使い込めばそっちの方がよっぽど便利。
まあ、マカはマンガ「だけ」読んで満足してなさいってこった。
347332:03/02/12 16:00
だから漏れは10年以上前からWindows使ってるからマカじゃないんだってば。
最初のはPC-9801DA上のWindows 2.11だったよ。
386DXをCyrixのCPUに載せかえたけどたいして速くならんかった。
まあ信じる信じないかは勝手だけどね。
でも食わず嫌いはもったいないよ、ほんと。
348Be名無しさん:03/02/12 16:13
粘着マカUZEEEEEEE
349332:03/02/12 16:39
>>346
それ違うよ。アポーはハード、ソフトとアプリをパッケージにして売り出して、
統一感のあるcomputing environmentを提供してるわけだから、
アプリとOSとは分けて考えられないよ。それにアポーのアプリの質は
めちゃ高いので一度使うとほかのは使う気になれないよ。
バグは残ってるけど設計思想がすごいいい。

で、アポーは小さな書店、っていうけどUNIX系のツールが動くから
一概にそうともいえんよ。なんせ30年以上の歴史があるわけだからね。
これは大きい。誰かのかいたソース拾ってきていじれば
凝ったことをたいていのことはできる。
X Windowも最近公式的にサポートされたしね。
ユーザーフレンドりーなUNIXっていままでなかったから
これはこれで非常に面白いよ。

あと、ハードウェアとソフトウェアがセットになっているから
ウィソ系のOSで悩まされるデバイスドライバ関連の問題がほとんどない。
まあその分ハードはPCに比べると超割高なんだけどこれは仕方がない。

まあ他人が何使おうが漏れの知ったこっちゃないんで
無理してマク使えともウィソやめろともいわんけどね。
まあお前らの知らないところにちょー面白い世界があるんだけどどうよ、
って感じかな。
350Be名無しさん:03/02/12 16:46
マカの痛さを披露するにちゃんねるはここですか?
351Be名無しさん:03/02/12 17:01
ということにしたいのですね:-)
352Be名無しさん:03/02/12 19:18
WORDすらまともに扱えないゲーマーウィナに言われたかないね。
353Be名無しさん:03/02/13 13:00
UNIXの時代遅れのツールくらい、Winでも動きますが(藁

それ以外はアポーの作るソフトしか使ってないんだろ?
だったら統一感があるのは当たり前じゃん。
それを「メーカーが少ない」って言うんだよ。

時代の最先端の技術はまずWinから対応されるわけだから、
それ以外のOSしか知らない奴はこの便利さを知らないんだろうな。
だからUNIXツールが使えさえすりゃ満足するわけだ。
時代はもっと先に進んでるんだよ。
354657:03/02/13 16:00
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









355332:03/02/13 16:36
(´-`).。o0(「Windowsも使ってる」って何度言えばわかってくれるんだろう・・・)
356Be名無しさん:03/02/13 21:53
だれも、332のプロフィールになんぞ興味無いってことがまだ判らないのか。
357Be名無しさん:03/02/14 00:02
>>352
UnixとUnixから派生したOSを一緒にしているわけじゃないよな。
Unixは既に時代遅れだがUnixから派生したOSのツールは
Windよりも非常に高度で先進的なツールもあるんだぜ。
358Be名無しさん:03/02/14 02:24
>時代の最先端の技術はまずWinから対応されるわけだから、

おそろしく勘違い。
Winは対応が遅いけど、売り方がうまいので後から来て
市場を奪っていく。これ常識。
反論あるならWinから始めた「最先端の技術」ってのあげてみ。
359Be名無しさん:03/02/14 03:32
>>358
他社技術の亜流流用テクニック。
(市場の独占はよく言われることだが、Windowsにそっぽ向きたくなる
ようなモノがまだ出揃っていないだけなので除く)
360332:03/02/14 07:06
>>356
お前ほんとに頭悪いな。漏れはXPもOS Xも両方とも使った上で、
OS Xにもいいところがあるよ、って言ってるんだよ。
だから
>それ以外のOSしか知らない奴
なんてコメントは見当違いもいいところだよ。
361Be名無しさん:03/02/14 08:45
>>358
Windowsは現在有るOSの中で、最もコンポーネント化の進んだOS。
これだけでも凄い。
362Be名無しさん:03/02/14 09:42
>>361
で、そのメリットはなんなのよ。
そしてそれは理屈どおりに実現したの?
363Be名無しさん:03/02/14 09:48
>>362
俺は良く知らないけど、個人でお手軽にIEコンポーネントブラウザが作れるのはすごいと思う
他にもWindowsMediaなんかのコンポーネントもよく利用されているみたい。
364Be名無しさん:03/02/14 10:17
>>360 いい加減(・∀・)カエレ!!
365332:03/02/14 11:36
(・∀・)ニヤニヤ
366Be名無しさん:03/02/14 16:16
>Unixは既に時代遅れだがUnixから派生したOSのツールは
>Windよりも非常に高度で先進的なツールもあるんだぜ。

具体的に言ってみな。
そんなものはまず無いね。
「先進的」と「新しい」は違うんだよ。知ってたかな?
367Be名無しさん:03/02/14 16:40
368Be名無しさん:03/02/14 23:23
>>366
WM9なんかどうだろう?
#MP4を出すってか?(藁藁
369Be名無しさん:03/02/15 02:57
mp4は既にありますが・・・
370Be名無しさん:03/02/15 10:41
P2Pなファイル交換
割れCD焼き機能
ウィソは違法な機能は最先端をいってる訳だが。
371Be名無しさん:03/02/15 12:41
最先端を行ってる機能のうち、お前が知ってるのが違法なものだけってことだよ。
372Be名無しさん:03/02/15 12:44
いずれにしても違法ってことですか?
373Be名無しさん:03/02/15 12:57
で、UNIXの最先端の機能ってどれよ?
374Be名無しさん:03/02/15 14:18
>>371
つーか、違法じゃ無いウィソの最先端機能を1つも挙げられないのか?

375Be名無しさん:03/02/15 15:23
いくらでもあげられるぞ(藁
先にUNIXの先端機能を聞いてるんだがね。
376Be名無しさん:03/02/15 15:30
ウィソに最先端機能なんてねーだろ。
P2Pだってただのソフトでウィソにかんけーねーし。
377Be名無しさん:03/02/15 15:30
sage
378Be名無しさん:03/02/15 15:40
で、UNIXの先端機能は何度聞いたら出てくるんだ?(藁
順番だからね。じゅ・ん・ば・ん。
379Be名無しさん:03/02/15 15:53
ウィソの先端機能=きれいなブルー画面

そういや最近XPのブルー画面見ました。
今までと変わってないことに少し安心した。
380Be名無しさん:03/02/15 15:54
>>378
この人誰に向かって話てんの?
ちゃんと相手書いとけよ。な。
381732:03/02/15 16:00
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


382Be名無しさん:03/02/15 16:20
UNIXの先端機能は「誰も」書けないということでファイナルアンサー?(藁
383Be名無しさん:03/02/15 16:28
★やっと見つけた宝物★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
384Be名無しさん:03/02/15 16:30
UNIXは枯れてるOSだからなぁ。
先端ではないかもなぁ。
だがWinが最先端なんて話は笑い話にしかならんわけだが。
385Be名無しさん:03/02/15 21:08
UNIXは堅牢一番
MacOSは快適一番
Winは知らん
386Be名無しさん:03/02/16 12:51
USB対応
apple >>> MS

IEEE1394対応
apple >>> MS

ワイアレス同期実装
apple >>> MS
387Be名無しさん:03/02/16 13:44
ユーザ数
MS >>> >>> >>> apple

数は力って空しいよな。
結局 MS でできなきゃ、できないのと同じって扱いだし。
388Be名無しさん:03/02/16 14:38
appleが先にチャレンジする。
MSが普及してきたころに出す。

うーん家電業界のソニー vs 松下だな。
389368:03/02/16 16:00
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







390Be名無しさん:03/02/16 17:43
http://yougo.ascii24.com/gh/56/005612.html
>USB
>米コンパックと米DEC、米IBM、米インテル、米マイクロソフト、
>NEC、米ノーザンテレコムの7社が推進するシリアルインターフェース
>規格。
>MacintoshではADBに代わるインターフェースとして、iMacから採用
>された。

つーことで、USBはマイクロソフトとIBMその他が開発し、当然iMacなど
の生まれる遙か以前より対応している。

IEEE1394は確かにマクのFireWireをもとに作られたものだから、
これだけはマクが先進「だった」と言える。
が、そんなものとっくにどのOSでも使えるわけだから、今でもマクが
最先端というわけではない。
また、世の中USB2.0に向かって動いてるわけだから、
IEEE1394自体が最先端技術じゃない。
前にも言った通り、「最先端」と「新しい」は違うんだよ。

ワイヤレス同期なんて、Windowsじゃ当たり前だった技術をマクが
パクっただけ。持ち出すこと自体マカ丸出し。
391Be名無しさん:03/02/16 20:31
>が、そんなものとっくにどのOSでも使えるわけだから、今でもマクが
>最先端というわけではない。

最先端ってのは先にやったことを言うんじゃないのか?
後からやったとこは最先端とは言わんだろ?
392Be名無しさん:03/02/16 22:11
たしかに言わないな。
頭悪いな。
役に立たないな。
393Be名無しさん:03/02/17 17:10
もし先にやったことを最先端と言うんだったら、世界の最先端は中国だな(藁
最先端ってのはね、い・ま・こ・の・じ・て・ん・で、業界をリードすることを
言うんだよ。
マクが業界をリードしてるか?
してないね?
だから、マクは最先端ではない。
頭悪そうだけど、この程度の説明でわかる?
394Be名無しさん:03/02/17 18:42
Appleは確かに新しい試みを打ち出している。
ただし、規格化・標準化の段階で蚊帳の外にされる場合が多い。
(IEEE1394のときはクソ高いライセンス料金でそっぽ向かれたしな。
 結局クソニー先導でiLinkとして広まったけど。)
395Be名無しさん:03/02/17 20:48
Appleはいつも頑張ってるよなー。
つめの垢を丸めてMSの菊門につめてやりたいぐらい。
396Be名無しさん:03/02/17 21:17
金儲け主義に走るからまともな人間からそっぽ向かれてるだけ。
なぜマカはこの状態でアッポーについて行こうと思うのか理解に苦しむ。
397Be名無しさん:03/02/17 22:23
らぶ&ぴーすよ。
398Be名無しさん:03/02/17 22:29
>>396
だとするとMSなんかもそっぽ向かれるはずなんですが。
きっと有無を言わせないほどの力が必要なんですね。

>>393
業界をリードすることと最先端の機能を搭載するのは別の話だと思う
よ。最先端の機能を搭載したがまわりからそっぽを向かれて結局普及
しなかったとかありうる事でしょ。
キープレーヤーとしていかに周りに認めさせるかが重要なんであって。

USBを普通に使えるようにしたタイミングがWindowsとMacで違うという
のは興味深い。実際によく使われるようになったのはたしか初代iMac
以降だったような。
399Be名無しさん:03/02/17 23:24
きっかけはいつも「Mac」
400Be名無しさん:03/02/17 23:41
>>398
なんだかんだいっても、MSはWin98seまでDOSを使えるようにしていたし、
Intelだって、Pen4でx86コードが走るようにしている。
現在、有無を言わせないほどの力(市場)を持っている両者だけど、
そういうことが市場を握れた理由のひとつであると思うぞ。

USBに関しては、誰かが書くだろ。
初代iMac以降というのはちょっと間違っている。
401398:03/02/18 00:38
>>400
USBポートは確かにWindows95の頃のマシンについていたけど、使えな
かった。Windows95OSR2あたりで使えるようになってきたがまだまだ
不安定だった。Windows98で、やっとまっとうに使えるようになった。
Windowsユーザーが普通にUSB機器を使うようになったのは初代iMacよ
り後。最初の頃はだからUSB接続の外付けFDDばかり店先にあるという
けったいな状況だったような。
俺の記憶ではこんな感じだけど。間違ってたら誰か訂正して。

USB機器を買うとサポートするOSの記述あたりにこのあたりの事がうか
がえる。

> 現在、有無を言わせないほどの力(市場)を持っている両者だけど、
> そういうことが市場を握れた理由のひとつであると思うぞ。

そうかもね。でもFUDを行ったり、競合他社を排除するような秘密契約
を結んだり、だまし討ちを行ったりしてうまいことやってきたっての
も理由のうちに含まれると思う。これらは金儲け主義以外の何物でもな
いでしょ。
402Be名無しさん:03/02/18 01:42
>>393はコンピュータの知識よりまず、日本語を勉強したほうがよさそう
だな。

WinでUSBの実質的なサポートが遅れたのは、M$がOSやソフトとアクセサ
リしか作ってない会社だからしかたないかな。
俺の記憶も>>401とだいたい同じだな。標準のキーボードやマウスがUSB
なったのはiMacより後だと思う。
カード追加で対応できた時期もあったが、対応周辺機器がそろってなか
ったので、使ってたのはマニアだけだな。

リンゴ屋はハードもやってるから、その辺り好き勝手にできる。
先走りの失敗もするけど。
最近のリンゴ屋は大昔のマックのように新しい技術をバンバン取り入れ
てく方向のようなので、すこし頼もしく感じてる。
まあ、売れるかどうかは別問題だな。
403Be名無しさん:03/02/18 11:58
トップというのは後続がいて初めてトップと言える。
時代の最先端というのは、後から時代がついてきて初めて最先端なんだよ。
でなきゃ、先端ではなく単なる迷子だ。

マカはよく「Windowsはユーザー数しか能がない」と言うが、
そのユーザー数というものが何を意味するのか全くわかってない。
時代を作るのは人間なんだよ。

時代の最先端というのは、時代(大勢の人間)を引っ張る力のことだ。
小手先の新技術のことじゃない。
404Be名無しさん:03/02/18 12:30
>>403
勝手に脳内辞書引かれてもなあ。
最先端ってもっともさきっぽって意味。新技術とか、前例の見当たらない
機能という意味であってるよ。
おおぜいの人間をそれがひっぱってこれるか否かは別の話。
405Be名無しさん:03/02/18 14:05
ドクター中松のジャンピングシューズが最先端かというと、
あれは単なる珍発明。
もし世の中がみんなジャンピングシューズを欲するようになれば、
最先端。

先っぽってのは、根元があるから先っぽなんだよ。
先っぽだけで存在はできない。
406Be名無しさん:03/02/18 14:16
>>404
誰も使わない技術、誰もほしがらない機能は最先端とは呼ばない。

例えば解凍できないアーカイバ、文字数制限100文字のメモ帳、印刷
できないプリンタドライバなどは、誰も作らない前例の見あたらないソフト
だが、そんなものを最先端と呼ぶ者はいない。

バカでもわかるほど繰り返し言ってることだが、新しさと最先端は違う。

脳内辞書を引いてるのがお前か俺か、これを見れば一目瞭然だろ。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&sm=1&qt=%BA%C7%C0%E8%C3%BC&oq=
最先端とは、「時代や流行などの最も先頭」だ。

先頭って意味わかるか?
時代や流行が後からついてくるものを最先端と呼ぶんだよ。
407Be名無しさん:03/02/18 14:24
アーカイバには圧縮機能も解凍機能も必須ではないと思うのですが?
408Be名無しさん:03/02/18 14:28
>>407
で、誰がそんなのを最先端と呼ぶんだ?
409Be名無しさん:03/02/18 14:38
>>406
わざわざ異常な例を持ち出すのはやめなよ。読んでていらいらするから。
解凍できないアーカイバ、文字数制限100文字のメモ帳、印刷できないプ
リンタドライバをもし本気で例として上げてるなら本物の基地外だけど。
こういうのは新技術とは言わない。わかってるよね。
410Be名無しさん:03/02/18 14:40
>>408
圧縮と解凍が出来れば最先端のアーカイバなんですか?
411Be名無しさん:03/02/18 14:46
そういうのを新技術と呼ばないところまでは理解できたか?
じゃあ次の文が間違ってるのがわかるまで後一歩だな(藁
がんばれ。

>最先端ってもっともさきっぽって意味。新技術とか、前例の見当たらない
>機能という意味であってるよ。
>おおぜいの人間をそれがひっぱってこれるか否かは別の話。
412Be名無しさん:03/02/18 14:48
大勢の人間がついてこなければ、時代の先端でも流行の先端でもない。
413Be名無しさん:03/02/18 15:07
>>406
技術の面から見て最先端であっても、一般の人々にそれを製品として売
る場合はそれ以外の要素が大きくて、そっちに左右されるわけよ。
例えばAppleでもPalmでもなんでもいいけど、あるそれまでにない技術
を導入するとするじゃない。でもユーザー数が少なくて周辺機器が揃わ
ない。で、その技術がこなれてきたところでMSがそれを採用する。それ
でもって周辺機器の数が増えてきて普及する。こういうケースって考え
られるでしょ。
多くの人をひっぱってきたのはMS、でもこの場合最先端機能を搭載した
のはMSとは言わないでしょ。AppleやPalmがやったって普通言う。
最先端機能を搭載するのとそれを普及させるのは別のプレーヤーであっ
たっていいわけ。これを単一のプレーヤーに限定したがってるみたいだ
けどさっぱり理由がわからん。今までのコンピュータ関連技術の推移
からして、よくあることだと思うんだが。あんたが現実から遊離してい
る事ばかり言っているように見えるよ。
414894:03/02/18 16:00
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




415400:03/02/18 16:49
なんかスレタイと関係ない話になっているが、まぁいいか。
USB機器は、Win95OSR2のころからちょこちょこ出ていた。
PC-98NXとか、VAIOとかが使えるようにしていたしね。
ぜんぜん普及していなかったけど。
普及したのはWin98が正式対応をうたって夏に出て、
それとほぼ同時期に(確かiMacのほうが後だったはず)iMacがでてから。
iMac以降に普及というより、iMacとWin98が同時期に出たから普及した、と
考えるほうが自然では。
416Be名無しさん:03/02/18 18:28
>>396
アップルは互換機を認めなくしたことで最悪に印象を悪くしたと思われ。
417Be名無しさん:03/02/18 19:33
今のPC業界の動向を見ていると下のサイクルを繰り返して
死滅の方向へ向かっていることがわかる。

(1) MSが新しい技術や方向性を打ち出す
(2) どのメーカ、マスコミも盲目でマンセー状態
(3) しかしユーザからは冷ややかな目(一部狂信者はマンセー)
(4) 結果、市場にはニーズを伴わない商品が出回り、市場がさらに悪化する
(5) 再び(1)に戻る

さて、上のサイクルでどこが元凶かというと問題は(2)なんだ。

現状ではMSが独占、支配状態だからみんなついていくしか生き残る道がない。
しかし本来の正しい競争原理が働いていれば、メーカやマスコミはMS以外にも
道を選択することができるはずだ。

さらに言えば(1)でMSが描く未来というのはなんか「うさんくさい」と感じる。
本音で言えば自社の利益のみ追求している姿勢がプンプン漂っている。
(まあ、企業としては当たり前なのだが)

だが、本当は他に選択肢がない(と思っている)メーカやマスコミたちユーザが問題なのだ。
418Be名無しさん:03/02/18 20:22
>417
まだ選択肢の幅があるCPUにしても高くて効率の悪いPentium4を使い続ける
パソコンメーカーはPentium4並に頭悪すぎ。
419Be名無しさん:03/02/18 20:25
>>417
死滅に向かってるってほんとなの?何か具体的なソースはあるわけ?
実感できないんだけど。
新たなニーズを喚起出来なくて無理やりそれを作り出そうとしてるというのは
確かにある。もう頭打ちになってきててね。でも滅びることはこの先あと30年
ぐらいはありえないように思う。
420Be名無しさん:03/02/18 21:31
>>419
具体的なソースはない。
というか日々PCニュースを眺めていればこのサイクルはだれでも気付きはじめている。
さすがに死滅という表現はオーバーだが、すくなくともハードの買い換えサイクルは
さらに長くなるのは見えている。(5〜10年だと私は思う)
そうなるとハードで食っているメーカーは・・どうなるか分かるよね?

さらにソフトウェアのアップデートや買い替えというのも、
それほど一般ユーザが頻繁にするとは思えない。
(ソフトウェアメーカは生き延びるためにあの手この手で仕掛けてはくるだろうが)

421Be名無しさん:03/02/18 23:03
>>419
新聞の経済欄にひんぱんに出ているよ。
422Be名無しさん:03/02/19 02:54
>というか日々PCニュースを眺めていればこのサイクルはだれでも気付きはじめている。

別にどうってこと無いでしょ。
動きが鈍くなるのは成熟してきた証拠。
その他の家電の動きと変わらんでしょ。
何をいまさらって感じだな。
423Be名無しさん:03/02/19 08:33
マクは確かに死滅の道へ向かってます。
が、そのことより判断してPC業界全体を想像するのは間違い。
424Be名無しさん:03/02/19 18:58
>>421
鵜呑みにしない方がいいよ。
425Be名無しさん:03/02/20 21:52
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030205AT1F0400W04022003.html

公共機関はオープンソースがお気に入りのようで

426Be名無しさん:03/02/20 22:29
>>423
マクなんて単語は1つも出ていないのだが。そんなに煽りたいのか?
死滅か成熟かは個人の見解で分かれるところ。
ただ利益率の低いPCは家電のようなサイクルではもたないだろう。
さらに低価格路線で来たメーカーはこの先値上げもできなくなる。
現在、値上げ&高級路線でマクドナルドが苦戦しているのが良い例。


427Be名無しさん:03/02/20 23:58
政府や公共機関のオープンソースブーム(?)は
なんかすぐ沈静化しそうだな。
428Be名無しさん:03/02/21 02:31
>ただ利益率の低いPCは家電のようなサイクルではもたないだろう。
>さらに低価格路線で来たメーカーはこの先値上げもできなくなる。

どうだろう。
少し前までは、オリンピックのようなイベントが無いと在庫がハケない
と言われていたテレビでさえ、液晶という技術で売れ線家電へ復帰した
し。まだ値段は結構高め。
そりゃ今と同じPCを5年後も売ってるなら商売にならないだろうな。
429Be名無しさん:03/02/21 19:01
430Be名無しさん:03/02/21 19:04
いいかげんLindowsだけは消えてほしい。
431Be名無しさん:03/02/21 19:19
>>429
その記事によると価格は799ドルで重さは約1.3kg。

結構いいね。
432Be名無しさん:03/02/21 20:32
>>428
テレビの話でいえば液晶という技術によってテレビの省スペース化が図られる訳だからな。
省スペース化のニーズはまだあるからこれから売れていくだろう。

一方、高性能、高画質のデジタルテレビが全然売れていないのは周知の事実だ。
要はユーザはそんなニーズはもうテレビに求めていない訳だ。

これからPCにも高性能化を求めても前述とおなじ道をたどる。


433Be名無しさん:03/02/21 21:46
>>429
スペックは結構いいし、価格も安い!
434Be名無しさん:03/02/21 22:20
これだけはさすがにビックリした。^^;
まああんまり気にしないようにした方がいいけど。。。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
435Be名無しさん:03/02/21 23:24
>>432
単純にあなたが旧来のコンピュータ像にとらわれてて新しいニーズを想像す
る事が出来ないだけ、という気もする。
まあ俺も似たようなものだけど。
高性能化によるニーズの喚起が行き詰まってから、はじめておもしろいコン
ピュータが世の中に出てくるのかもしれない。
それともOSがどんどん重くなっていくだけかも、使い勝手はたいしてして変
わらないまま。
436Be名無しさん:03/02/21 23:33
>>435
その通りだね。
新しいニーズを想像る事が出来ないのはPC業界全体に言える訳だが。
MSが目先を変えていろいろ出している(SPOTやら)&マスコミも盛り上げようとするんだが、
どれもいまいち。

アップルがデジタルハブ路線(iLifeシリーズ)で攻めているように、
現状でPCが出来ることをブラッシュアップさせていく方が好感もてるな。
437Be名無しさん:03/02/22 15:00
あぽーの場合、独自路線に抱え込みしてライセンス料金高くしようとする
傾向があるからな。
438Be名無しさん:03/02/22 22:01
>>436
>現状でPCが出来ることをブラッシュアップさせていく方が好感もてるな。
そんなのPC/AT互換機でも普通に見かける事じゃん。
TV録画機能に関する各社の取り組みとかさあ。
でもそんな事だけやってたってつまらないよね。
439Be名無しさん:03/02/22 22:37
ファミリー向けLindows機も登場!!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20030221/5/
440Be名無しさん:03/02/22 23:15
>>438
> TV録画機能に関する各社の取り組みとかさあ。
これってメーカー側が騒ぎ過ぎじゃないか?
漏れの回りじゃTV録画機能にご執心なPCユーザなんていないのだが。
思ったよりこのニーズなんてないと思うぞ。
441438:03/02/22 23:35
>>440
現状でPCが出来ることをブラッシュアップさせていってる例として挙げたん
だが。
実際のニーズが現状どの程度あるかっつー評価は別の話。
それをいったらアップルのデジタルハブ路線だってどの程度ニーズを掘り起
こしてるかわかったもんじゃねーだろ。

ちなみに俺はご執心。やってみると結構いい。
442Be名無しさん:03/02/25 12:43
.NET関連の機能は使わないようにしよう
443Be名無しさん:03/02/26 13:41
   「このままではMSの将来は暗い」

元幹部とアナリストがMSのオープンソース対応を非難
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0302/22/epn02.html
原文へのリンク
http://zdnet.com.com/2100-1105-985169.html
444Be名無しさん:03/02/27 21:17
もうゲイシは嫌われ組のメンバーだから失脚するよ。
IT業界でもうリーダーシップのとれないMSにだれが尻尾をふるんだい?
445Be名無しさん:03/02/27 21:33
MSは嫌われ者って印象強いけど、逆にMSの恩恵に与ってることも
多いんだよな。PnPとか強引にWin95で広めてくれたおかげで、今
LinuxでもPnPに近いことができるようになってる。
いちいち割り込みだのアドレス空間だの指定しなくてもインストールGO!
で使えるのはMSの数少ない功績だと思う。
446Be名無しさん:03/02/27 21:35
でももうすべて過去の話し。
447Be名無しさん:03/02/27 21:40
マカ必死だな
448Be名無しさん:03/02/27 23:18
M$社印も必死だね

449Be名無しさん:03/02/28 00:03
WinやMS批判をしているのはWinユーザーが多いのではないかと思います。
それだけ普及し利用者が多いのだから様々な意見や中傷があって当たり前。
それを謙虚に受取る心の広さがなければユーザーは将来に不安を感じます。
最近批判が多いのはこのあたりに問題があるのでは
450Be名無しさん:03/03/01 22:16
451Be名無しさん:03/03/02 07:27
マカーは青森に逝って来い
452Be名無しさん:03/03/02 13:04
もうソフトは金にならない時代になったのか
453Be名無しさん:03/03/02 19:17
Unixの先端機能列挙、まだー?
454Be名無しさん:03/03/04 20:42
自分の家で安定稼動している->世の中のMS鯖はすべて落ちない。
井の中のドザとはまさにこのこと。
早く社会に出てちんちんしゃぶってもらいなさい。
455Be名無しさん:03/03/05 10:04
正直犬糞よりはMSの方がマシだと思うガナー
456Be名無しさん:03/03/06 20:35
しかしWindowsUpdateで個人情報の搾取がバレたとたん
Longhornを流出させて話題をすり替えさせるなんて。
これでPC系雑誌はLonghorn流出版のネタで埋めつくされる。

さすがMSは情報操作がうまいねえ。
これにはもう脱毛だよね。
457Be名無しさん:03/03/06 21:56
気持ちよさそうな顔をしてる女の表情も素敵だ。
でもモノスゴク楽しそうに、にこやかな顔でやってる女はもっと(・∀・)イイ!!
俺はリアルでも「セックスは楽しく気持ちよく!」をモットーにしている!
でも最近相手が・・・(´・ω・`)ショボーン
http://dx1.kakiko.com/sonota/194/1948/index.html
458Be名無しさん:03/03/06 23:03
マイクロソフトを締め出すには、まずぬるま湯につかるんだ。
しばらくすると肛門から顔を出し始めるんだ。
ここであせっちゃだめ、すぐに引っ張り出すと途中で切れてまた肛門の中に
ニュルニュルと戻ってしまう。
だいたい1mぐらい出てきたら、あとは慎重にゆっくりと引っ張ればいい。

こうやって締め出したあとは、すっごくおなかの調子がよくなるから
みんなもやってみるといいよ。
459Be名無しさん:03/03/06 23:34
>>456
hackされたんだろ?
勝手に決め付けんな。
>>458キモイ

つかmsを締め出す気なら、その前に、wmp9やmsn8に匹敵するものを作ったほうが良いと思われ。
WMP9の人気の理由
高速が起動、デザイン、良い機能がいっぱいある。など
msn8の人気の理由
安い、サービスが良いなど

まぁ例え糞osになるだろうと思っててもlonghornの
のβ版がmsからテスターに配られるころぐらいまでは政府に任せとけや。
 ~~~ ~~~  ビルド4008(αぐらい)の辞典ではインストールの時間がxp、2Kの
3分の1から2分の1になったとか。
460Be名無しさん:03/03/06 23:40
MSがわざとβ流出させるのはもう常識だよ。
あなたウィンドウヅ初心者?
461Be名無しさん:03/03/06 23:49
αだっつーの
つかなぜ悪い情報がないときにも流出させるんだ???
462Be名無しさん:03/03/07 00:06
まあαかβかしらんが、
今回は>>459のようにインストールの時間の短縮を知らせたかったんだろう。
初回の流出は単純にキレイになった画面ね。
要は新しい機能なんかが実装されると流出させるってこと。
これからも流出はあるからその時のネタをチェックするといい。

だいたいMSDNのサイトに数時間掲載なんて小芝居もいいところ。

463Be名無しさん:03/03/10 11:56
★導入が進むリナックス マイクロソフトはどう迎え撃つ★

米調査会社のIDCによると、サーバー分野におけるリナックスのシェアは急伸している。OS市場の大半を占めるマイクロソフトの牙城も切り崩される可能性が出てくる。


http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/234954
464TYUT:03/03/10 12:45
   。  *    。 ☆   。 + 。 + ☆  *
・…━━━☆http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html☆━━━…・
   。 ☆ 。 * ☆ + 。    。   +   +   ☆ ☆
465bloom:03/03/10 14:33
466Be名無しさん:03/03/11 04:33
おまえらついにC#死滅スレがPart11になりましたよ

C#って死滅しちゃうの??? part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047322829/

C#は新言語でありながらさまざまなセキュリティの欠陥が存在する。
そんな言語が.NetとWindowsの将来を担っていけるのか?
467Be名無しさん:03/03/11 13:48
age荒らし通報しますた。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1047228526/113
468Be名無しさん:03/03/11 16:25
>>466
全部同じレスじゃないだろ
469Be名無しさん:03/03/11 22:49
>>462
この調子だ。
マイクロソフトを締め出すための一歩前進

あとはLinux対応.NET開発環境である MonoをどうやってLinuxに依存させるかが
勝負だ。
470Be名無しさん:03/03/12 00:05
http://www.volano.com/report/index.html
SunのJVMって…。
こんな糞ソフトが今後のWindowsに無理矢理バンドルされるのか(´Д`;
471Be名無しさん:03/03/13 10:59
>>469
そこに書いてあるSunのJVMが遅いと?
そこに書いてある情報は古すぎ。

デマを流さないでもらいたい。

そこにあるSunのJVMは JRE1.3だ。
いまJREは1.4になっている。

SunのJVMはJRE1.3から1.4にヴァージョンアップしたとき
パフォーマンスが50%も向上したのだ。
JavaSwingで作ったアプリケーションもかなり高速化された。
Javaは、遅い部分は初回起動時のみであり、
一旦起動すると全然遅くない。Javaの速度は全く不満にもストレスにも感じない。
それでも遅いと言うならあなたのコンピュータの性能が悪い。
メモリ増設なりクロックアップなり考えてもらいたい。
またはJavaプログラムを作った者のアルゴリズム、設計が悪いかどちらかだ。

SunのJVMに不満があるならIBMのJVMを使うことをお勧めする。

あれはC#を動かすCLRの性能を凌駕する!!!!!
472Be名無しさん:03/03/13 11:20
要するに、SunのJavaはCLRより遅いと。
473Be名無しさん:03/03/13 11:52
>>471
SunのJavaという言い方はやめろ
SUnのJVMと言え

要するにSunのJVMはほかのJVMと比べそんな大した速度差はないと
474山崎渉:03/03/13 16:17
(^^)
475Be名無しさん:03/03/13 16:17
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
476Be名無しさん:03/03/13 22:00
まぁ
IBM>MS>(超えられない壁)>Sun
な訳で。
この実装技術の差を考えると、
CLR>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Sun JVM
であろう事は充分予想できるワケで。
477Be名無しさん:03/03/13 23:51
みんなで葬ろうぜ
478Be名無しさん:03/03/15 20:12
>>476
おいそこの死者プチュ(C#厨)
詭弁しかオマイは

速度は
C > C++ >>>>>>>>>>>>>>>>> Java on IBM JVM >> C# on CLR > Java on Sun JVM
だろが。

C/C++からみればCLRもJVMもクソ速度なんだよヴォケ
479Be名無しさん:03/03/15 20:35
結論としては、
「各社が5年以上かけてブラッシュアップして到達したJVMの速度と、
 初登場でいきなり互角のCLRは凄い!」ってこと?

つか>>471の「1.4では50%向上」ってのが激しく気になるんだが、
ソースは?…まさか「Sunの自己申告による『当社比』」ってか(笑
480Be名無しさん:03/03/15 22:00
日本がトロンを採用すればいいやん
481Be名無しさん:03/03/15 22:13
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
482ぼん:03/03/15 22:21
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややぽろりうp中
483Be名無しさん:03/03/17 15:39
これからはオープンの時代
MS商法は古い
484Be名無しさん:03/03/17 16:37
閉め出すんじゃなくて取り込むほうが現実的かも…
485Be名無しさん:03/03/17 21:02
MSを取込むのは無理かと。
あんだけ頑固じじいな会社&取込まれるのは必須かと。
むかしちゅーちゅーマウスもMSが標準バンドルの噂もあったが(ない)
>>459

> つかmsを締め出す気なら、その前に、wmp9やmsn8に匹敵するものを作ったほうが良いと思われ。

ゲームなら、プレステ2
音楽&ラジオなら、オーディオコンポ
映画なら、ヴィデオコンポ
チャット・・・っていうか電話あんだろ

「あ、映画みてぇ」つってわざわざパソコン起動なんてやってられませんよ・・・

> 3分の1から2分の1になったとか。
CD-ROMの読み込みが倍になったぐらいの違いで騒ぐなよ
Windowsは、SEGAのように閉め出されるに、128メガビット!
488Be名無しさん:03/03/19 22:04
「デジタル家電PC化は日本にとって最悪--経産省・IT産業 室長」
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/223438
489Be名無しさん:03/03/20 21:15
MS締め出す前に、このスレから>>1が締め出されてると思うのは俺だけですか。
490Be名無しさん:03/03/21 09:41
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/pc/
491Be名無しさん:03/03/28 00:17
Windows締め出し活発に。

●NECがLinux事業を強化、売上倍増目指す
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/comp/238450

●米Oracle、Linuxソフト・ベンダー支援プログラム発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/comp/238658

●独SuSE、Itanium対応Linuxを「TeraGrid」向けに供給
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/238629

492Be名無しさん:03/03/28 08:36
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/g_wave_d.cfm?i=2003032609270wh
これが決定的になりそうですよ。
家電は日本が世界最強!
ここで、主要メーカが連合すれば、たとえMSでも無理でしょう!
但し、政治的圧力が無ければの話。
小泉を代表とする日本政府は米国の言いなりだからね。
493Be名無しさん:03/03/28 12:08
>>486ハァ?
>>ゲームなら、プレステ2
>>音楽&ラジオなら、オーディオコンポ
>>映画なら、ヴィデオコンポ
>>チャット・・・っていうか電話あんだろ

全部買ったら、winより高くつくじゃねえか馬鹿か?
LINUX無料だからいいって言っといて、winと同じ事するのにもっとかねかけたら
意味ねーよ。


第一、チャットって言うのはな電話と違って、途中から参加できるし、やりたい人だけで出来る、知らない人とも会話できる。
適当に電話かけたら間違い無く迷惑電話

「あ、映画みてぇ」つってわざわざパソコン起動なんてやってられませんよ・・・

実際PCで見てる奴がいるんだ
なんでも、PC以外でも出来るなんて言ってたら、PCなんて買う香具師ねーよ
MSよりお前の方がユーザーの自由を無くしている。
PCなんて自分がしたいことや、ほとんどの人がしていることだけ出来りゃ良いなんて思うな。
XPはいらんもんがいっぱい付いていると良く言われるが
最低あの位、自由度高くしとけ。
良く考えろよ馬鹿
494Be名無しさん:03/03/28 12:15
バツPは家電に食い込むには余りにもへぼいという事だな。
そんなへぼい物に合わせる必要なんてない。(w
>>493
家電を結びつけるのにMSが要るなんて面倒だと思わないか?
家電同士が直接結びつく方がイイ!
それからチャットは携帯でもなかったか?
496Be名無しさん:03/03/28 12:45
>>493MSが要るなんて誰も言ってない。
つか、携帯よりpcのチャットの方が使いやすいだろ?
色んなことが出来るようにしろと言ってるんだ。
xpみたいに重くなるから嫌と思うのなら、機能を取り外しできるようにすれば良い。
色んなOSにあるスキン機能は余計な機能、不要と思っている香具師には発言権は無い
>>496
>xpみたいに重くなるから
重くなるというより、低機能で面倒なんだ。
チャット目的ならどこでも出来る携帯の方に未来を感じるな。
それに携帯の方が操作が洗練されている。
会議でもやるならパソコンの方が良いだろうが
全体からすれば限定された層だろ。
498Be名無しさん:03/03/28 13:59
ここは香ばしいスレですね
499Be名無しさん:03/03/28 17:19
日本の産業競争力を高めたいなら、パソコンを経由しない方向がベスト。
ネット家電の規格を組み込みOSのトロンかリナックスにしぼったのは
正しい方向。
あとは、MSの不当な横槍を排除するだけ。
>>499
そうそう、MSを入れるとせっかくのネットワークの機能が台無しになって不自由になる。
つなげてもいいが、主導にするのは愚かだよ。
501Be名無しさん:03/03/28 19:31
ここはひとつ、脱AT互換機宣言をして昔のような戦国時代を(以下略
502Be名無しさん:03/03/29 14:53
>>483
オープンソースにも問題はある
503Be名無しさん:03/03/29 15:01
一番怖いのはオープンソース天国になったところで
規格乱立されまくることだな。すでに乱立の気配が
漂ってるけど。
って優香、MSがいつも規格を掻き回している罠。
505Be名無しさん:03/03/29 17:56
分裂(乱立)は、よくも悪くもオープンソース
の文化でないですかね?

ちなみに、乱すのはMSだけではねーっす
IBMもSunも企業なんてそんなもんかとおも
います。
近頃のIBMマンセーはちょっと疑問
506tantei:03/03/29 17:57
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>505
分裂(乱立)は、よくも悪くもオープンソース
の文化でないですかね?

じゃあ、オープンソースでありながら規格を統一して
競争すべき所は自由で、合わせるところは合わせる
T-EngineというかTRONはいい所取りだね。
508Be名無しさん:03/03/29 20:32
 / ̄\   | ̄|.| ̄|   |  /     /  /
 |  ○ |_|  | | .|. / ̄\_./ ̄\.._/| / 
 \__./ .|_  |..| .| |/\_._/\__../  /
| ̄ ̄ ̄ ̄|  | .| | .| l   l   / / /  /  /
¨ ̄| | ̄ ̄  .|_|.|_| |  l  / / /   >、`>/
  |/   /)__∧    Λ_Λ    ∧__(\   ~ >
  <   | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |     >
 <    |    〈)  \ ★ ./  (〉   ノ     >
  <  / /> )    |⌒I │   ( く\ \    >
  < く__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
  / /   /  |     レ' l \    _\ \
/| ̄|  .| ̄| /  .| ̄| iー | ̄|  _| ̄|_ | ̄|  | ̄| 
| ̄   ̄|| ..| _ | ̄   ̄| .| .|  .|    .| .|  |  .| ..| \
 ̄ ̄ ̄´ | ..|  . ̄ ̄ ̄ ̄ .| ..|, ´ ̄ ̄ ̄  .| .|  .| .|
/ ̄\ .|   ̄| / ̄\  .|   ̄| / ̄\ .|   ̄| .| ..|
|  ○ .| .| ..| ̄| ○  |  .|  厂 | ○ .|  | .| ̄  ̄ \
\_/ .|_|   \_/  .|_|  \_/ ..l_|  . □

笑 わ せ る ニ タ ゙ ! !
これからはアジア唯一のIT大国のウリが事実上標準となるニダ!!
チョッパリトロンは早く消え去るニダ!!
509Be名無しさん:03/03/29 22:24
>>507
いいとこどりですねぇ〜
ただ、もうちっとがんばって欲しいですが

linuxはちと企業が開発に関わりすぎている
きがする
特にIBM。。。。

便利になるのはいいんだけどねぇ〜
510Be名無しさん:03/03/29 22:26
>>508
日本は韓国無視して中国に行きました。
台湾にすればいいのによ〜

っとネタにレス
511Be名無しさん:03/03/30 21:59
中国はなんでもLinux化しようとしてるからな。
ケーブルテレビチューナーにDVDプレーヤー、MDコンポまで
Linux組み込んでやがる。
512Be名無しさん:03/03/31 10:10
ナントヤラの一つ覚え・・・か
513Be名無しさん:03/04/01 21:25
おまえら、自分達の言ってる事と矛盾しているじゃないか。
時期Windowsのインストールが楽になったら「インストールが楽に早くなっただけじゃん」って言うくせにLINUXの場合は「インストールがめちゃくちゃ簡単でいいよね」と過剰に反応するんだ?
第一ソフトはどうすんだよ?エミュレーターだって、そこまですごくないし誰でも使えるかわからんLindowsだって、結局互換性持たせるの無理だったし、今のLindows向かってる方向が違う。
514Be名無しさん:03/04/02 11:07
なんかバカが吠えてますが。
515Be名無しさん:03/04/02 14:46
バウリンガルつければ感情読めるかな?
516b:03/04/02 14:57
★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
517のぐちゃん:03/04/02 17:14
/\/\ | ̄
/ \  ̄|

DOS
518513:03/04/02 18:04
リナックスはインストールが楽だって騒いでたくせに
Windowsの話題になれば、インストールが楽になっただけじゃんって軽視しするくせによ

>>497チャットが進化しても意味無いだろ?(>>486参照)携帯でたりるから、チャットなんて誰も使わないし

ほとんどの人が、WMP9みたいな無料で
               ~~~~(ここ大事)
色んなことが出来るソフトを絶賛
してるのに、それが必要無い、邪魔だというのはいったい
どんな感情をしているのだろうか。

俺がお前らにバウリンガルつけたい気持ちだ。
まじめに話し合ってんだろ!?そんなふざけたヤツラに大企業を締め出すなんて無理だね。
519Be名無しさん:03/04/02 18:23
株式すら公開していない会社じゃないの?
意外と実態は小さくて、なくなっても誰も困らなかったりして。
520bloom:03/04/02 18:31
521Be名無しさん:03/04/02 19:34
>>518
だれもまじめに話し合ってないよ。
Linux使い込んでる奴ほどLinuxは他OSと共存すべきOSだと考えてる。
脱MS宣言だー って浮き足立ってるのはただの馬鹿。
>>518
レスの意味が変だ。
俺はリナックスについて話した事はない。
プロプライエタリを脱出する意味では応援しているが。

>チャットが進化しても意味無いだろ?
PC上の窮屈なチャットのために
PCに閉じこもるのは不便で不自由だといっているだけだ。
>WMP9みたいな
TV用ボードについてくるおまけが進化したようなものと
超分散システムを同列に語らんでくれ。
これからのネット家電やユビキタスの世界は君にとってはSFの世界に等しい。
>無料で
マジで言っているなら、ビジネスや損得の概念が全くない世間知らず。
523Be名無しさん:03/04/05 15:50
>>522
もう君、いいよ。
痛々しくて見ていられない。
その辺にしとけ。
どうせ匿名掲示板じゃないか。
言い負かされてそうまで悔しがることも無いだろうに。
524Be名無しさん:03/04/05 19:52

大企業のほとんどの人が使えないと思っている事が明白に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030402/1/

525Be名無しさん:03/04/08 02:16
>>524
一番目立つからでつ
多いことは多いけどね
526Be名無しさん:03/04/08 02:53
>>525
言えてるなあ。
わがままになったユーザにLinux使わせれば、もっと酷い反応出そうだもんな。
527(´-ω-`):03/04/08 06:44
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σゲッツ!!
528Be名無しさん:03/04/10 19:36
WMP9などのプレイヤーソフトは
市販のDVDプレイヤーやCDプレイヤーでは出来ない事が出来る。
それだから人気があるのさ。
まぁPCもってる場合だけど。
529Be名無しさん:03/04/11 23:57
>>528

Linuxだと、MPlayerを使うと色々な動画やストリームの再生が
出来る。DVD/VCDも出来る。

面白いと思ったのは、3000円で買ったDVDは、WindowsでもLinux
でも再生できるのに、300円で買ったDVDは、Windowsでしか再生
出来なかったことだ。20枚くらいのDVDで試したが同じだった。

DVDの値段の違いが何を意味するのか、私にはわからない。
530Be名無しさん:03/04/12 01:20
オーサリングの違いかと。
ヘチョいオーサリングの仕方してるんじゃないっすか。

再生ソフトウェア環境をとっても、
Winの場合は白雪姫が再生できない問題でMSが動いたが
(ヘチョいデキでもユーザーが突き上げMSが改善する)
Linuxの場合はそのうち誰かが直すだろう ってなもんだ。
531Be名無しさん:03/04/12 19:35
結論としては、DVD再生環境としては、Windowsの方が優秀である、と・
532Be名無しさん:03/04/12 21:36
DVD再生はね。
533Be名無しさん:03/04/13 02:37
ユーザーは再生だけじゃなく、曲と動画の管理、プレイヤー自体の機能、効果、演出、なども含めて評価しているのだ。
534Be名無しさん:03/04/14 00:08
age
535Be名無しさん:03/04/15 23:42
インターネットに繋がれば個人的にはOSはどうでもいいかも…
536Be名無しさん:03/04/16 00:30
>>1
トロンを2ch推奨OSにする
537Be名無しさん:03/04/16 11:06
2chではTRONのうけがイイね。
538Be名無しさん:03/04/16 16:39
>>537
あんなクズOSもてはやしてる日本の未来は暗い
539Be名無しさん:03/04/17 01:06
>>538
M$社員必死だな
540Be名無しさん:03/04/17 01:40
>>538
そんなことには関係なく日本の未来は暗いです
541Be名無しさん:03/04/17 01:43
>>538 >>540

は在日
542540:03/04/17 02:00
はずれ。在米日本人でつ。
543山崎渉:03/04/17 11:25
(^^)
544Be名無しさん:03/04/17 16:35
ageだ。
545Be名無しさん:03/04/17 19:50
TRON用の2chブラウザを作って、
そのユーザーは金を払わなくてDAT落ちを読めるようにする。
そこで必要な資金はTRONプロジェクトから出してもらう。
2chユーザーにもTRONプロジェクトにもいい取引だ。
546bloom:03/04/17 19:53
547tohtoshi@message:03/04/17 20:30
Windowsは肥大になり過ぎた。
高速CPUを使わないと動作が遅い。
メモリも多く使う。
シンプルでスマートのTRONが見直されるか。
特にノートパソコンでは、小型化とバッテリーの動作時間が長くなると思う。
PDAにもぴったりだな。
548Be名無しさん:03/04/17 21:59
そうそう。多言語うんぬんよりも、使いやすいGUIと軽快さ、
必要容量の少なさに惹かれるなぁ、TRON。「超漢字」てネーミングは
その意味でちょっと損してるような気が。
549Be名無しさん:03/04/17 22:44
視覚効果とかそういうもんほとんど切ればCPU1Gメモリ256Mで十分快適に動くのだが?
なぜおまえらは重いのが嫌なのにわざわざして重い状態で使おうとするのだ?
550Be名無しさん:03/04/17 22:49
>>549はどうやら本当に軽いというものを知らないらしい。
551Be名無しさん:03/04/17 23:14
Windows3.1を使うとめちゃくちゃ軽いですよ。
552Be名無しさん:03/04/17 23:16
それをいうなら、MS-DOS
553Be名無しさん:03/04/18 00:44
マイクロソフトを締め出したい奴が、
一人で勝手に世界から締め出されりゃ良いだけじゃないの?
554Be名無しさん:03/04/18 01:51
軽いのはOSの機能の数とトレードオフなところがあるので、機能に差が
あるものを比較するのは意味がないな。
555Be名無しさん:03/04/18 04:06
それでは比較することができませんが
556Be名無しさん:03/04/18 05:08
個人個人が決めればよろしい。
トロソみたいにサポートされるハードが少ない上にできることも少ないが、軽いのが欲しい奴はそこそこ満足できる可能性があるものもある。
しかし万人向けではないだろ。
なんでもかんでもやれないと気が済まないヤツは素直にM$の製品使っとけ。
557動画直リン:03/04/18 06:23
558Be名無しさん:03/04/18 06:50
>>556
ってゆうかメーカから見放されているんだ罠。
559Be名無しさん:03/04/18 11:03
携帯・PDAの分野では完全にシカトされてます。
TRON>>>>>>>越えられぬ壁>>>>>>>M$製OS
560Be名無しさん:03/04/18 11:51
いつPDAのシェアでM$がTRONに負けたのだろうか?
トロソ房ってアホ?
561Be名無しさん:03/04/18 12:06
この速さなら断言できる

トロソ厨はアフォ
562Be名無しさん:03/04/18 14:21
>>556
> 個人個人が決めればよろしい。
ま、こりゃそうだが。

> トロソみたいにサポートされるハードが少ない上にできることも少ないが、軽いのが欲しい奴はそこそこ満足できる可能性があるものもある。
トヨタの自動車だけで何車種ありますか? ドコモの携帯電話だけで何機種ありますか?

> しかし万人向けではないだろ。
自動車や携帯電話は使う人を選びますか?
あ、選ぶかw

> なんでもかんでもやれないと気が済まないヤツは素直にM$の製品使っとけ。
M$製品使っとくと楽なことも多いが、使わなくてもできることも多い。
563Be名無しさん:03/04/18 19:43
>トヨタの自動車だけで何車種ありますか?

エンジン制御まわり以外は別のOS使われてたりする。

>ドコモの携帯電話だけで何機種ありますか?

ITRONが使われてるのと、そうでないのもある。


別にTRONが使われてないとは思っていないがトロソ厨は、さも
それが全てのように語るから、笑える。
564Be名無しさん:03/04/19 12:48
>>563
> >トヨタの自動車だけで何車種ありますか?
> エンジン制御まわり以外は別のOS使われてたりする。
はあ、だから?

> >ドコモの携帯電話だけで何機種ありますか?
> ITRONが使われてるのと、そうでないのもある。
はあ、だから?

> 別にTRONが使われてないとは思っていないがトロソ厨は、さも
> それが全てのように語るから、笑える。
了解。反論になっとらんよ、君。文脈ってわかる?
565Be名無しさん:03/04/19 13:39
ゲイツの尻を喜々として舐め回していたいヤシは、そうしておればよろしい。
寄らば大樹の陰。何も間違っていないさ。
自信を持って奴隷生活をエンジョイしてな。
566::03/04/19 20:14

あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
      開いてみて☆^〜^★ 新着情報追加

567Be名無しさん:03/04/19 20:38
>>565
しかしあれだなビルゲイツが会長じゃなかったらこんなに嫌われることも
なかったろうに。

風貌とかものの言い方も大切だな企業幹部になるには。
568Be名無しさん:03/04/19 21:13
>>565
Windowsユーザー=ゲイツの奴隷
という短絡的思考がすばらしく素敵。
もしかして、盗んだバイクで走り出すクチ?
569Be名無しさん:03/04/19 23:19
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
570Be名無しさん:03/04/20 00:06
>>562
>トヨタの自動車だけで何車種ありますか? ドコモの携帯電話だけで何機種ありますか?

はあ、だから?
反論になっとらんよ、君。文脈ってわかる?
571Be名無しさん:03/04/20 01:03
>>570
了解。具体的指摘ができないということですな。
572山崎渉:03/04/20 05:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
573Be名無しさん:03/04/20 15:01
553 :Be名無しさん :03/04/18 00:44
マイクロソフトを締め出したい奴が、
一人で勝手に世界から締め出されりゃ良いだけじゃないの?

556 :Be名無しさん :03/04/18 05:08
個人個人が決めればよろしい。
トロソみたいにサポートされるハードが少ない上にできることも少ないが、軽いのが欲しい奴はそこそこ満足できる可能性があるものもある。
しかし万人向けではないだろ。
なんでもかんでもやれないと気が済まないヤツは素直にM$の製品使っとけ。

558 :Be名無しさん :03/04/18 06:50
>>556
ってゆうかメーカから見放されているんだ罠。
574Be名無しさん:03/04/20 18:35
正直トロンはPCでは使いたくないし、向いているとも思えない
575Be名無しさん:03/04/20 21:38
でも、MSマンセーのヤシも、正直のところMS製OSの電車や自動車には乗りたくないだろw?
コントローラー部分が、MS製OSの制御の防犯システムとかあったら買うわけ無いだろw?

PCなんざ、一時のブームを過ぎれば無くなると思う。
現在の日本国内のPCは、結構売れるだけ売れてホコリをかぶっているのが現状なんだから。
しばらくはMSが強いと思うけどね。
576Be名無しさん:03/04/20 23:21
>でも、MSマンセーのヤシも、正直のところMS製OSの電車や自動車には乗りたくないだろw?
>コントローラー部分が、MS製OSの制御の防犯システムとかあったら買うわけ無いだろw?
「刺身が大好きなオマエは、非常用保存食も刺身にするのかw?」
というぐらい無茶なたとえですな。
そこまでクリティカルな用途じゃないから、「いろいろできて堅牢性はそこそこ」
というのが許されているんだとおもうが?

まあ上記のようなクリティカルな用途のシステムは、、
いざというときには自分たちでメンテできるようなOSを自ずと選ぶから、
MS製のOSが採用されることは考えにくいな。
577Be名無しさん:03/04/20 23:37
じゃM$がソース公開したら変わるかもな。
条件付きで公開しはじめてるみたいだから。
578Be名無しさん:03/04/21 00:58
>>575
PCが下火だってのはわかるが、昔からのPC
ヲタとしては、漏れはPCを使い続けると思う
579Be名無しさん:03/04/21 03:14
>>577
変らない。もう、日本の企業は組込みに使わないことを決定。
CEライセンスが機器の寿命より短いのに業を煮やされた。

>>578
それは構わない。だが、ターゲットマシンが携帯機器になるということ。

今までだって、開発マシンはUNIXでターゲットが汎用機だったり色々だった。
けど、機器の台数は、汎用機<<<<<UNIX<<<<<PC<<<<<携帯機器
マイクロソフトはPCのみ成功。
580Be名無しさん:03/04/21 10:14
581bloom:03/04/21 11:06
582Be名無しさん:03/04/21 11:23
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
583Be名無しさん:03/05/14 17:26
.NETはもうおしまい?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20030507/1/
         
.NETはもうおしまい? Part 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052881014/l50
.NETはもうおしまい?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052613357/
584山崎渉:03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
585山崎渉:03/05/28 16:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
586Be名無しさん:03/06/02 19:05
WindowsからLinuxへ、独ミュンヘン市が移行を発表

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20054741,00.htm
587お祭りですよ:03/06/02 22:49
東芝dynabook SS S7の画像表示について、
特定のベンチマークを行った場合、不当に好成績が出せるよう
意図的な描画品質の操作が行われていたことが明らかになりました。


本スレ
【インチキ】東芝S7マジ死亡!【偽装】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1054292029/

◇dynabook SS S7 問題のスレッド◇
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1054387292/


関連記事

「3DMark2001で測定したら、GeForce4 Ti4200並みのパフォーマンスを出している」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/nj00_centri_toshiba.html

3DMark2001のファイル名をリネームするとスコアが下がるXP4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
588????s??s:03/06/03 01:58
気持ち良いサイトです。見てみてね!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
589Be名無しさん:03/06/05 03:06
>>586
偉い!!
590_:03/06/05 03:08
591直リン:03/06/05 03:16
592_:03/06/05 09:11
593_:03/06/05 12:11
594_:03/06/05 14:15
595Be名無しさん:03/06/09 03:24
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/250985

社長が締め出されますた。
596_:03/06/09 04:53
597Be名無しさん:03/06/10 00:02

がんばれ!悪魔をやっつけろ!
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/biz/251092
598Be名無しさん:03/06/14 23:54
、荀テ、ム、゚、ハ、ヌLinux、ヒセ隍?エケ、ィ、?、ホ、ャホノ、、、ホ、ヌ、マ。」
599Be名無しさん:03/06/22 22:36
タイでWinのダンピング販売を始めたな。Linux潰し本格化か。 <悪>
600Be名無しさん:03/06/23 00:53
タイで格安販売したって無駄だろう。
ソフトウェアに金出す文化が根付いてないというのに。。
601Be名無しさん:03/06/25 00:23
>>600
そうだそうだ。日本でやれ!
602Be名無しさん:03/07/01 00:03
PCメーカーが情けないんだよなぁ
ま、不況だからへたに逆らって、万一売り上げ落ち込んだらと考えちゃうんだろな。
603Be名無しさん:03/07/01 01:16
これからはElateだ
604Be名無しさん:03/07/04 15:23
みんな仲良くオープンソース!.
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606助けてくれ・・・:03/07/04 21:26
HP VECTRA VL400 PV 128MB WIN2000 OE6の環境です。
現象:作成メールをHTML文で作成時に文字の色が変更できない。
HTML文に設定してあって、太字斜字下線は設定可能。色指定のドロップ
ダウンは出てくるしオプションからフォントの設定ってとこも開くけどダメ。
別のユーザーから送られてきたHTML文の色も理解できず。別アカウントを
登録してもダメ。

ただし、WINDOWSの別ユーザ(今回はADMINISTRATOR)で入ってOUTLOOK EXPRESSを
起動したところ文字の色変更可能!

以上からレジストリのどっかが崩れたものと思われるのですが、いったいどこを
いじればいいのでしょうか??
607Be名無しさん:03/07/04 21:33
そもそもHTMLメールを送ることが間違っているよ。
608Be名無しさん:03/07/04 23:04
それを言うならOUTLOOKなんか使うこと自体が間違ってるって言った方が。
609Be名無しさん:03/07/04 23:06
えっ
610Be名無しさん:03/07/05 18:18
禿   同
611Be名無しさん:03/07/09 23:25

祝:政府、人事・給与システムにリナックス採用
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003070810250j0
612Be名無しさん:03/07/11 23:15
longhornの機能、仕様をぜんぶぱくっちまえ!!!
(高速検索、高速インストール、アニメーション効果、新GUI、イメージ検索、DPIサイズ変更、標準DVD書き込み、
高速書写、sidebar{タスクバー&スタートメニューの進化バージョン})
613無料動画直リン:03/07/11 23:30
614Be名無しさん:03/07/11 23:30
LinuxはAppleと手を組め。
カーネルをLinuxにしてしまえばAppleも言うことを
聞かざるえなくなるだろ。
拒否するようならキッパリと切りさって技術だけ持ち去ればいい。
615Be名無しさん:03/07/12 10:06
>>614
あほか
616Be名無しさん:03/07/12 13:14
>>614
BSDで十分安定しているので変える必要もありません。
リナ房がうるさくなるから目障りだしね。
617Be名無しさん:03/07/12 14:14
犬糞みたいなバカ向けOSをMacに搭載?
笑わせるな、汚らわしい。
618_:03/07/12 15:08
619Be名無しさん:03/07/12 18:39
>>617
MkLinux知らん?
620Be名無しさん:03/07/12 21:37
>>619
Mkに黄犬犬糞があるっていいたいんだろ。
そんなの入れている奴はバカ
621Be名無しさん:03/07/12 23:26
6年も前だからなぁ
ttp://www.zdnet.co.jp/macweek/9711/18/n_mklinux.html

この経験があるからXにもつながったんだけどな。
622あい:03/07/13 01:40
超人気サイトに私も出演!

探してみてね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
623Be名無しさん:03/07/13 14:20
624山崎 渉:03/07/15 11:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
625Be名無しさん:03/07/17 20:30
      age
626Be名無しさん:03/07/19 23:28
欠陥OSはもういらない!
欠陥OSはもういらない!
欠陥OSはもういらない!
627Be名無しさん:03/07/28 23:44

【恥】Windowsパスワードは、たった13.6秒で解読できる。
http://c01.wx0.net/?c=15546&m=1170&h=afaa5d96ef

628_:03/07/28 23:52
629_:03/07/28 23:56
630Be名無しさん:03/07/29 13:14
>>2kとXPは別らしいよ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
632山崎 渉:03/08/15 23:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
633Be名無しさん:03/09/09 23:47
「WindowsはLinuxより低コスト」とMicrosoft調査
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/09/nebt_16.html

Microsoft、Beと和解。不正行為は認めず
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/08/ne00_msbe.html

日中韓の「脱Windows計画」にMicrosoftが異議
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/08/epr02.html

( ´,_ゝ`)M$も必死だなw
634Be名無しさん:03/09/16 13:49
必死なるのもたうぜんだ
635Be名無しさん:03/09/18 00:21
不可能
636Be名無しさん:03/09/20 18:28
ゲイツを地球から締め出せ!
637Be名無しさん:03/09/20 21:06
MSを追い出したら、Officeなくなるじゃん?
Openofficeは無料だけどへぼくてやだし、偽善者達が作ってるわけで…
starsuiteの機能を少なくしただけなので機能的に将来性が無い。
ソフトを起動して、ネットからテンプレをダウンロードするとか、
革命的なソフトを追加するとか、大胆なことをやってほしい。
どうせ俺学生だから、MSソフトに穴があってもたいした影響受けないし。
コピーすればウマー駄目ならRC版でガマソすりゃ良いだけだし
638Be名無しさん:03/09/20 23:53
MS Officeがなくなれば、OpenOfficeの進化が停止しそうだ。
639Be名無しさん:03/09/22 02:35
〉どうせ俺学生だから、MSソフトに穴があってもたいした影響受けないし。

こういう人がCODEREDやSQL SlammerやMSblasterなどで
他OS userにも迷惑をかけています。

MSがpatchを提供した不具合を放置している人って
たぶんMSにも劣るってことなんだよね…

ぜひ、お亡くなりになられていただきたく存じ上げます。
640Be名無しさん:03/09/22 03:24
うにゃ。MS OFFICEがなくなれば、
交換性気にしなくてよくなるし、
進化できるんでない?
641637:03/09/22 16:00
人に死ねって・・・
なんでそんな事平気で言えるんだろう・・・
俺だって一応、パッチ当てているし・・・
今のところMSofficeの代わりになるものなんて無いじゃん。
Openofficeで満足できるような人にはわからんけど。
642気付き@幸せ掴む:03/09/22 19:28
WindowsはLinuxより低コストかもしれないが、多発するウイルス被害で高つつく。
日中韓の「脱Windows計画」にMicrosoftが異議⇒独占を何時まで続けるのだろうか。

人は豊富な物に取り囲まれて生活をしていても、精神的な不安や満たされない感じが強くなり、
何かを求めようと奔走しますが心の空しさは消えないものです。多くの人々は安心できる何かを
求めようと金品があるに任せて享楽ばかり貪っていても魂が満足しませんから、それを紛らわす
ために次々と奔走し、さらに変わった快楽を求めて享楽に身を持ち崩すのです。ところが、それ
でも心の空しさは消えず絶望感や孤独感に襲われるというジレンマに陥るのです。
人として人格の品性を高め徳を積まないと、激動する社会の流れや流動する資産などに心を奪わ
れて、自らを見失い本来持っている能力さえも発揮できなくて大切なチャンスを逃すものです。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
643Be名無しさん:03/09/22 19:47
勧誘うぜー
644Be名無しさん:03/09/22 21:02
>>640
ファイルフォーマットの互換性って結構重要かも。
今でもファイル形式コンバートソフトが商売になってるくらいだし。
最も気になるのはオープンソースのワードプロセッサの進化だろうね。
現在のオープンオフィスはじめ、外人さん主導で作られてるから、
日本独自の表記法(割付やルビ、囲い文字や組文字)がどの程度
考慮されるか。日本人による日本人のためのオープンソース系ワープロや
オフィススィートができるのが一番いいんだけど。

Linux進出で一太郎一色に染まるのもやだなー。
645Be名無しさん:03/12/07 02:50
646Be名無しさん:04/05/14 16:32
sage
647Be名無しさん:04/06/13 00:37
悪の巣窟。
648Be名無しさん:04/10/28 16:23:19
MS製品使うのやめよう。
649Be名無しさん:04/12/04 11:41:27
これ重複スレなんで、続きはこっちでやれや。

マイクロソフトのOSは使ってはいけない。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/998292795/l50
650名無し~3.EXE:2005/05/11(水) 22:01:39
自分のとこのMCPの資格MOUSの初級みたいなもとといいきり
まったく評価しない
なのに一般にはMCPの資格は実務に即してますとか言い切る
厚顔無恥さが許せない
LINUXをPCにプレインストールで販売しよう!
低コストで安くPCを提供してくれ
WINDOWSやOFFICEのライセンスの料金が高すぎる!
後、学校で使用するOSはLINUXにする
LINUXユーザーを増やす
651Be名無しさん:2005/05/11(水) 22:06:55
五ヶ月以上も放置されたスレを
あげてまで言いたいことがそれか。
単に上げたいだけじゃないのかと子一時間w
652Be名無しさん:2005/05/11(水) 22:23:41
>>650はこいつだな。

368 名前:名無し~3.EXE :2005/05/11(水) 21:52:30 ID:KxVr/40J
自分とこのMCPの資格をMOUSレベルの資格と言い切るクソ会社
MCPとってもねぇ、、とまったく評価しない
自社の資格を評価せず、一般にいい資格ですよ!
もっと取得してください!とアピールする詐欺のような会社
1万5千円返せよ!!

36 名前:名無し :2005/05/11(水) 21:47:27 ID:KxVr/40J
LINUXをもっと使おうよ!!
653Be名無しさん:2005/05/11(水) 23:23:36
http://p3208-ipad05hiraide.tochigi.ocn.ne.jp/
っおkwwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwww
うはっwwwうはっwwwっwwwwwwwwwwww
おkwww
wwwwwwwwwwwwww
654Be名無しさん:2005/05/12(木) 14:16:28
日本のIT産業は森首相の頃から力を入れ始め、インターネットやパソコンの普及
では成功しました。しかしこれはただのユーザーです。
IT産業が成功したと初めて言えるのは世界に通用するソフトを作れた時です。
OSも1から作れないような今の日本のITは見かけだけと思います。
これから政府がIT産業を真剣に考えるならばソフトを作れる企業を育てるべきです。
このままでは自動車産業しか残らないと思います。
655Be名無しさん:2005/05/12(木) 14:18:19
>>652
LINUXが良いソフトなら誰もが使うよ。
でも実際にWINDOWSに比べたらぜんぜん使えないじゃないか。
インストールするだけお金がもったいない。
656Be名無しさん:2005/06/09(木) 02:39:12
>>654
ハードでは充分に勝ってる。
もともと製造業が強い国だから、そう簡単には変われない。
強いところを伸ばせばよろしい。
惜しむらくはCPUかな?
657Be名無しさん:2006/01/07(土) 18:23:24
>>656
台湾と仲良くして中国と断交すれば一発解決。

これからは共生も大事だと思うよ。
共生できない3馬鹿トリオは除いてね。
658Be名無しさん:2006/02/21(火) 19:42:30
マイ公                                                            
659Be名無しさん:2006/02/23(木) 00:15:49
時計や電波のように、水や空気のように、窓は存在する。
しかし窓は有料であり、一人の独裁者に支配されている。
それでも不都合が起きないのは、窓が生活に必須ではない
ためだからとも考えられる。
660Be名無しさん:2006/02/23(木) 19:32:12
頭大丈夫か?
661Be名無しさん:2006/02/23(木) 19:38:59
>>655
通常の民間人ならwindowsを使うべきだろう
ソフト開発者はlinuxを使った方が効率がよい。
662Be名無しさん:2006/02/23(木) 20:05:17
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i    <  アルファベットが全角ってどう考えても厨房だよね
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i     |  ってエビフライの中の人が言ってたお
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄      \_______

663Be名無しさん:2006/02/24(金) 13:39:29
防衛庁の漏洩事件の根本的解決法として
政府機関はWindows以外のOSを使い、Windowsでは扱えないアプリとデータのみ使用する。
664Be名無しさん:2006/02/24(金) 15:17:04
人間アセンブラでおk
665Be名無しさん:2006/02/25(土) 01:39:57
日本企業の復活
666Be名無しさん:2006/02/25(土) 18:12:54
>>655
確かに一般の家庭で使うパソコンの使い方にはLinuxはむいていないな。
だけどそれはLinuxが使えないわけではなくて用途次第。

パソコン歴数年の奴でも実際パソコンでやってる作業の9割以上は
ブラウザとメーラーとオフィスソフトぐらいなんてのは沢山いる。
それこそLinuxで十分。
俺なんてLinuxばかりでWindowsマシンはまったく持ってないし
Windows起動するのはどうしても必要な時だけVMwareで
使ってるぐらい。

企業でもLinuxでも十分なところは沢山ある。
ただ世の中がWindowsばかりだからWindowsを使わざる得ないとか
いろいろ問題はあるけど別にWindowsじゃなくてもいいのでは?
てところは結構多いよ。
667Be名無しさん:2006/02/25(土) 18:26:20
MS-Office>>>>>>>OpenOffice
668Be名無しさん:2006/02/25(土) 18:59:05
>>667
ある意味正解。

だけどそれだって本当にお前はMS Officeが必要なのかと。
MS Officeじゃないとできないことでもやってるのか?
多くはOpenOfficeでも十分なことしかやってない。

俺の言いたいことは盲目的にWindowsを使うなといいことだ。
俺もデスクトップ用途にかぎれば
Windows>>>>>>>>Linux
だと思う。
だけど本当に自分はLinuxでは不意十分だ、Windowsが必要
と思えばWindowsを買えばいい。

まぁ、そもそもある程度経験がないとそういう判断できないし
そもそもデフォでWindowsがインストールされているしな…
669Be名無しさん:2006/02/25(土) 19:16:46
OpenOfficeは文字詰めるのめんどくさすぎ。Word98の方がまだまし。
MS-Office添付フォントだっていいやつが多いし、段組とかの機能も使いやすくできてる。

それ以前の問題として、編集可能なエリアが四角で囲われてるのが、気持ち悪すぎ。
互換性だって言うほどあるわけじゃないし。(データを吸い出せるよ程度でレイアウトはめちゃくちゃ)
使えりゃいいってことで、ユーザービリティなんて考えてもいないんだろうなって思う。
かなり高いけど、未だにMS-Office買うだけの価値がある。
670Be名無しさん:2006/02/25(土) 19:23:55
>>669
>使えりゃいいってことで、ユーザービリティなんて考えてもいないんだろうなって思う。
>かなり高いけど、未だにMS-Office買うだけの価値がある。

ああ…俺もそう思うわ。
早くOpenOfficeも同レベルぐらいになってくれるのを願う。
671Be名無しさん:2006/02/25(土) 19:55:46
俺はWindowsで十分だ。Macだって使ってるけど、やりたいことは大体できるからMacでも十分だ。
ただMacは目が疲れるから、インターネットとかはWindowsを使ってる。

Linuxは初心者には敷居が高すぎる。
まずはディストリビューション選びからはじめて・・・
オールインワンの、したいことは一通りなんでもできるWindowsやMacとはわけが違う。
しかもメーカーだからこそできることもある。
Macはヒラギノや欧文の著名なフォントのライセンスを受けてるし、Winは
大企業のソフトはほとんどWinかMacじゃなきゃ動かない。
AdobeもMSもWindowsかMacを選ぶ状況。
セキュリティなんて一般人はノートンで十分だし、別に開発環境やサーバーや科学技術計算には興味ない。
それでもLinuxに魅力を感じたり、Linuxを入れようとも思わない。

厨房はいろんなOSに興味を持ってあれこれ入れたがるけど、WindowsかMac以外の選択肢は、ちょっと考えられない。
パソコンを遊びに使ってるわけじゃなくて、ビジネスツールや情報端末として使ってるわけだから。
672Be名無しさん:2006/02/25(土) 20:27:04
>>671
だから人それぞれで君はそうでもそうでない人がいるわけで。
別に俺はWindowsのパッケージが動かなくても困らないし。
別にLinuxでもビジネスツールとしても情報端末としても特に
困ってないし。

>オールインワンの、したいことは一通りなんでもできるWindowsやMacとはわけが違う。

これは違うだろ。
逆だ。
Windowsこそパッケージ買うかフリーのダウンロードしてこないと
最低限のことしかできない。
最新のディストリビューションはほとんど一式揃っている。
673Be名無しさん:2006/02/25(土) 21:05:51
>>672
必要とするもんが初心者といろいろなOSを使う人とは違うだろ。
OfficeはWindowsには付属してないけど、かなりのメーカー製パソコンには添付されてるし。
パッケージで買う人なんて、販売割合から言えばごく少数だと思う。
それこそ初心者からしてみればわけのわからないLinuxなるものを入れるのは躊躇するし、
それなりに使いこなしてる人は必要なソフトは全部持ってるから、どっちにしても移行するメリットを感じない。

FireFoxはIE向きにデザインされてるページがほとんどだからレイアウトがよく崩れる。
俺の場合はイラレやフォトショをよく使うからかもしれないけど、エミュレーターは発狂するほど遅いから嫌だし。
デバドラの問題もあるし、結局いろいろやるにもWindowsやMacからは離れられない。

Linuxを使うメリットがどうも見えてこない。
Windowsを使わなくても・・・って言ったって普通プリインストールしてあるOSで事は足りるわけだし、メリットがなきゃ移行しようとは思えない。
文字の読みやすさや操作感、ソフト、データ関連の移行を考えると、あえてLinuxに乗り換えようとは思わない。
よっぽどの必要性がなければね。俺がMacを買った理由も必要に迫られてだったけどさ・・・
674Be名無しさん:2006/02/25(土) 21:28:54
結局はソフトウェアベンダーやハードウェアメーカーの協力なしに、Linuxの成長は見込めないってことか。
675Be名無しさん:2006/02/25(土) 23:38:21
>>673
なんか勘違いしてないか?
別にLinux使えなんて強制しているわけじゃないんだぞ?
何度も言ってるがLinuxで十分なら人はLinux使えばいいしWindowsが
いい人はWindows使えばいいしただそれだけだ。
君がWindows使いたければそれでいい。

>必要とするもんが初心者といろいろなOSを使う人とは違うだろ。
初心者が使いたいであろうと思われるアプリはLinuxでもほとんどの
ディストリビューションには含まれているけど?
マルチメディア関係に関してはWindowsのほうが強い。
そういうことがやりたければWindowsを使うべきだ。

>OfficeはWindowsには付属してないけど、かなりのメーカー製パソコンには
>添付されてるし。
ハンドルされているパッケージでWindows標準のものじゃないだろ。
必要ない人はそれに余分な金をとられているわけだ。

>FireFoxはIE向きにデザインされてるページがほとんどだからレイアウトが
>よく崩れる。
多少崩れても問題ないし俺の見れいるサイトは99%は崩れないし
不都合はないよ。
あんな時代遅れのIEなんて使いずらすぎる。

> Linuxを使うメリットがどうも見えてこない。
それならそれでいいよ。
お前が必要ないなら。

>>674
それはWindowsだって同じだろ。
MSのしか製品がなかったら…
676Be名無しさん:2006/02/25(土) 23:56:52
Gmailが崩れてますがな
677Be名無しさん:2006/02/26(日) 00:17:33
>>676
GMailは使ったことありましぇん…
以前うっかり招待状もらうの忘れてしまった。
誰か招待状ちょうだい(w
678Be名無しさん:2006/02/26(日) 00:30:01
Linuxが使えないという人間は2パターンの人間がいるな。

1.自分のスタイルにあわなくてやっぱWindowsのほうがいいよと言う人。
2.Linuxでも十分なことしかやってないくせにろくに使いもせず
好嫌いしている人間。
679Be名無しさん:2006/02/26(日) 00:53:23
なんか盲目的にWindowsを使うなっていいながら、Linuxに盲目的になってるな。

まずサイトのデザインはだいたいIE基準で作ってるから、時代遅れってことはない。(規格?モジラだって規格に従わなかったり独自拡張があったり・・・)
あとOfficeが必要ない人っていまどきどうかなって思う。
デファクトスタンダードのMSOfficeを使う職場なら、OpenOfficeの貧弱な互換性では話にならない。
Linuxの開発姿勢のせいかもしれないけど、フォント(データ)も貧弱。
初心者にとってはソフトのインストールとかにも手間取るし、解説書が厨房向けかかなり初心者にはとっつきにくいものしかない。
ドライバだって提供されない場合がほとんどだし、初心者はインターネットにすら接続できないと思う。初心者以外は>>673の後半にループ。

Linuxがいかに優れたOSであったとしても、>>674の言うとおり。興味本位と実用だと事情が違ってくる。
ツールとしてパソコンを使う人は、買った時の状態で4〜5年使い続ける人だって普通にいる。
だからデバドラがまともに提供されて、Linux向けのまともなソフトが増えて、移行もスムースにできるようになって、大手メーカーがLinuxを採用したパソコンを発売しないことには、Linuxはデスクトップに普及しない。
ツールとして使いたいのに、まともに印刷もできないしOCRソフトもないし携帯のアドレスの管理とかもできないじゃ一般人は移行は無理。
あと5年はWindowsの覇権が続くだろうね。ただあと7年か8年すれば、ReactOSなんかもできてきて、競り合うようにLinuxも急進するかもしれないけど。考えすぎかな。
680Be名無しさん:2006/02/26(日) 00:58:15
Linuxをデスクトップで使ってる奴は、本当に使えるとでも思ってるのかな。
もっと使い物になったOS/2の結末を知らないのかな。
なんか釣りくさい。
681Be名無しさん:2006/02/26(日) 02:16:53
>>680
少なくとも使ってる人にとっては使えてるから使っているんだろ?
使えなかったら捨てるさ。
682Be名無しさん:2006/02/26(日) 02:18:06
答え: ヲタだから
683Be名無しさん:2006/02/26(日) 02:27:39
>>682
先生!
2chに書き込んでるようなオタが自分のことをたなにあげて
他人をオタ呼ばわりしてますよ!
684Be名無しさん:2006/02/26(日) 02:44:49
なんだよ、このスレ”マイクロソフトを締め出す”スレなのにMSマンセー
な奴ばかりかよwww
685Be名無しさん:2006/02/26(日) 04:57:20
初心者なんで教えてください。
もともと一台パソコンを持っていたため、二台目はソフトなしのを買い、
office2003を一台目についていたCD-Rからインストールしたんですが、
ライセンスがないため、(インストール後、一定期間は Office 製品を
使用することができます。この期間が終了すると、Office 製品は
機能制限モードに切り替わります。機能制限モードでは、
ドキュメントに変更内容を保存したり、新しいドキュメントを
作成したりすることができないなど、使用できない機能が出てきます。)
と表示されます。解決方法ありますか?
686Be名無しさん:2006/02/26(日) 08:58:41
>>685
おいおい、CD-Rってコピー品かよ。
そんなもの即捨てろ。
犯罪じゃないか。
687Be名無しさん:2006/02/26(日) 09:09:39
>>679
>まずサイトのデザインはだいたいIE基準で作ってるから、時代遅れってこと
>はない。(規格?モジラだって規格に従わなかったり独自拡張があったり・・・)

分かってないなぁー。
IE基準で作られているのはMSの抱き合わせ販売のせいで嫌でも普及して
しまっているから嫌々でもIEにあわせざるえないんだよ。
それにIEが基準になってるのは世の中がIEにあわせてくれているだけで
決してIEが優れているわけじゃない。
時代遅れってのはそんなことじゃなくてブラウザとしての機能、設計のこと
を言っているんだよ。
それはMS自身が認めていることなんだけどねー。

日本ではそれほど顕著ではないけど特に海外ではIEのシェアがどんどん
Firefoxに奪われているのはなんでか分かってる?

俺の周囲でもMSマンセーで100%IEを使っていた奴が一度試しにFirefox
使ってみたらIEが使いづらいことに気が付いてIE捨てたのが何人も
いるんだよなぁ。
688Be名無しさん:2006/02/26(日) 10:34:25
windows互換OSを乱立させればいいんじゃね?
689Be名無しさん:2006/02/26(日) 11:04:27
>>687
デファクトスタンダードって言葉知らないだろ。
あと規格は、モジラは合わせてるけど、IEは案を提出してるほう。半透明の仕方とか、divタグのalignとか・・・
しかもシェアなんてどうやって図ってるのかな?
FireFoxの脆弱性はIEよりも多いらしいし(駆け出しだから?)、Operaなんかを見れば今後どうなるかは見えてる。
ThunderBirdなんてメールをロストするし、メーラーとしては最悪。(OEだって使ってないけどな)
俺はFireFoxもNetscapeもMozillaSuiteもOperaもLynxも使ったことはあるけど、結局はIEに戻ったし。
(FireFoxはWebサイトを作るときに確認用として使ってるけど)
求められてるのはオリジナリティで、一通りのことは(最低限であったとしても)できるWindowsPCにとってかわることは難しい。

別にLinuxが嫌いとかじゃなくて、UNIXのパクリをやったりWindowsに似せたりで、結局は個人には行き渡らないよってこと。
だいたい大手メーカーがLinux用ソフトを作らないっていうのは、商業ベースに乗るほど売れてないわけで。
あらゆるところにWindowsを配りまくったMSのセールスがうまく行き過ぎて、他の追随を許してない。
今となってはMacは一部ソフトを動かすためを除けばファッション性だし、Linuxはサーバー向けってイメージを払拭できない。
スレタイが「マイクロソフトを締め出す」なんだから、それくらいの建設的な議論がなされてもいいはずなんだけど。
690Be名無しさん:2006/02/26(日) 11:38:13
>>689
>デファクトスタンダードって言葉知らないだろ。
君こそまさかデファクト・スタンダードが正解だなんて思ってないよね。
デ・ファクト・スタンダードが正解。
「de facto」とはラテン語。
まぁ、デファクト・スタンダードがデファクト・スタンダードだけどね。

>しかもシェアなんてどうやって図ってるのかな?
User Agentって言葉知らないだろ。

>FireFoxの脆弱性はIEよりも多いらしいし
「らしい」ってなんだよwww
ちゃんと根拠を示せ。
691Be名無しさん:2006/02/26(日) 12:14:26
>>690
キチガイってことはよくわかった。
ラテン語の話なんかしてないでしょ?
UAは偽装できるでしょ?
ある時期、FireFoxの脆弱性がIEのそれを上回ってたのは、記事を検索すれば出てきますよ?

犬厨はさっさと巣に帰ってろ。
692Be名無しさん:2006/02/26(日) 12:41:38
クレームはclaimであって主張という意味だから、不平不満を言うという意味じゃないとか言いそうなやつだな。
音声学的には発音違いますからww

Linuxが嫌いかどうかじゃなくて、犬厨が痛すぎる。
693Be名無しさん:2006/02/26(日) 13:05:12
脆弱性があってもパッチを迅速に当てられればよいのです。
でもMSはパッチを出るのがすんごく遅いでしょ?
多い少ないでなくこの当たりが致命的だとおも
694名無しさん:2006/02/26(日) 13:29:16
まぁ、あれだ。
Windowsマンセーな
695Be名無しさん:2006/02/26(日) 13:32:01
脆弱性があってもパッチを迅速に当てられればよいのです。
でもMSはパッチを半強制的に当てるでしょ?
多い少ないでなくこの当たりがry
696名無しさん:2006/02/26(日) 13:33:09
ミスった…

Windcowsマンセーな奴もLinuxマンセーな奴も自分の都合の
悪いところは認めず隠して都合のいいところだけを
アピールするのはよく分かった。

この傾向は特にMS自身とMS信者によく見られる。
697名無しさん:2006/02/26(日) 13:36:41
>>692は長いものにはまかれろタイプの人間とみた。
698Be名無しさん:2006/02/26(日) 13:38:50
使えるものは使えるでいいじゃない?
OSなんて買うもんじゃないし、ダウンロードするもんでもない。

犬信者はそれを認めようとしない。
699名無しさん:2006/02/26(日) 13:47:09
そうかそうか、君はWindowsをパソコンと一緒に買っている
こと気が付いていないんだね。
アップグレードのパッケージも買わないんだね。
700Be名無しさん:2006/02/26(日) 13:55:19
IntelのCPUやIBMのHDDを一緒に買ってるって言うとそこまで怒らないのに、Windowsと一緒というと急に騒ぎ出す人について。
701Be名無しさん:2006/02/26(日) 13:58:58
それだけMSは嫌われているということだろ?
それにここはOS板ですから。
702Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:02:35
じゃあ犬板に帰れよ
703Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:05:28
>>691はもうちょっと視野を広げた方がいいよ。
そんな言葉でてこなくなるから。
もっとニュースとか読もうよ。
704Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:08:53
ドザ≒マカ畜≒犬厨

ここにNetBSDユーザーが最強ということが証明された。
705Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:10:16
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087325,00.htm
Macがあんまり攻撃対象にならない理由と同じだろうな。
706Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:13:20
哀れな犬厨を生暖かくあしらうスレはここですか?
OSなんてソラリスで十分。Linuxなんてオモチャは使い物にならん。
707Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:14:08
>>702
なんで?
LinuxもOSだからここでいいじゃないか。
それとも理解できてないアホ?
708Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:16:39
犬厨はまだ嫌われていることに気付かないようです。

※ここの犬厨が犬板の住人レベル以下だっていう核心は、あえて突かないことにする。
709Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:17:11
>>706
また変なのがわいてきたなwww
さあ、面白くなってきました!
710Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:18:33
犬厨はまだ遊ばれてることにも気付かないようです。

※ここの犬厨がOS板住人はLinuxくらい使えることを知らないという核心は、あえて突かないことにする。
711Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:22:53
犬厨はLinuxを入れてちょっと弄れるようになったことが、嬉しくてたまらないんだろうなぁ。
Linuxなんてスラックスウェアの時代から使ってるけど、家で使おうとは思わない。
うちの会社はつい最近、鯖のOSがデビアンからNetBSDになった。NetBSDだって家で使おうとは思わないけど。
もちろん一般社員の端末はWindows。
712Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:36:30
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/10/21/6351.html
これからはMacの時代・・・ってことはもうないんだろうけど。

それにしてもLinuxを鯖で使うならまだしも、デスクトップで使ってる奴ってマジ笑える。
Windowsの販売方法とかは気に入らないけど、使いやすさは大手メーカーの認めるところ。
ソフトウェア数ではWindows向けが大多数。Macはデザイン性やファッション感覚で持てる。
その中でLinuxディストリビュータはデスクトップ市場の開拓を半ば諦めてるし、せいぜい犬信者で盛り上がっててくださいよって感じ。
他人に勧めるなら、セールスポイントを挙げないとね。同じことができるなら移行する必要はまったくない。
713Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:43:10
LinuxはUNIXの二番煎じな感じで、なぜ使うかって姿勢、思想、そういうものが感じられない。
必死にWindowsでできるような事はだいたいできるって言ったってね。
714Be名無しさん:2006/02/26(日) 17:39:47
普通の奴が思想を理解してWindows使ってるとでも言いたいのかね
715Be名無しさん:2006/02/26(日) 17:56:22
普通の奴が理由があってWindowsを使ってるとでも言いたいのかね
716Be名無しさん:2006/02/26(日) 18:07:33
あえて言うとすると、
人は、アプリケーションを使うためにWindowsを使うのではない。

Windowsを使うためにアプリケーションを使っているのだ!!!!!
717Be名無しさん:2006/02/26(日) 18:09:01
アプリケーションを使いたいというのは、Windowsを使うための
単なる口実に過ぎない。
Windowsを使うことができれば、理由なんてどうでもいいんだ。

人はWindowsを使いたくてしかたない!
そしてそれをするために、アプリケーションが存在する。
718Be名無しさん:2006/02/26(日) 18:25:25
Windowsのためにアプリを使ってるのはオタク
アプリのためにWindowsを使ってるのは一般人
719Be名無しさん:2006/02/26(日) 19:06:01
じゃあWinじゃなくてもいいって結論で。
720Be名無しさん:2006/02/26(日) 19:15:08
一般人が使うほとんどのアプリはWindowsでしか動かない
だからLinuxは一般人は使わない
721Be名無しさん:2006/02/26(日) 20:45:14
そりゃWin用のソフトはLinuxじゃ動きませんぜ。
同程度の機能を持ったソフトがLinuxで動くならLinuxを使ってもいいでしょう
というお話。
722Be名無しさん:2006/02/26(日) 20:58:56
Office Office2003>>>>Office98>>(越えられない壁)>>OpenOffice
同程度じゃないからやっぱりWindows。
723Be名無しさん:2006/02/26(日) 21:07:22
Linux使いはLinuxを使うこと自体が目的になっている。
よってLinux使いはオタクwwwwwww
724Be名無しさん:2006/02/26(日) 21:07:35
貧乏人がパーツ買ってきて、組み立てたPCには
Linuxは最適のチョイスだと思う。
725Be名無しさん:2006/02/26(日) 21:31:19
自作板でも嫌われるLinuxについて。
726Be名無しさん:2006/02/26(日) 21:50:19
名人OS選ばず
727Be名無しさん:2006/02/26(日) 22:18:34
>>722
オフィスは負けてるってより、もうデファクトスタンードだからな。
アプリで使うOSを決めて問題ないなら、他にも比較できるところは沢山ある。
728Be名無しさん:2006/02/26(日) 22:44:42
アプリでOSを選んだらWindowsかMacしか選択肢がない。以上。
729Be名無しさん:2006/02/26(日) 22:56:01
Linuxにも優秀なソフトはあるんだけどね。
たぶんソフトの名前言っても知らないだろうけど。
730Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:09:52
一般人が知らないようなソフトが動いたところで無駄。
よってWindowsで十分。Linuxはオタクのオモチャ。
731Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:29:27
一般人が知らないとダメってのは理解できないな。
まあ、一般人が知ってるソフトで事足りるということか。
じゃあ仕事で使うようなマイナーソフトはみんなカス扱いだな、きっと。
732Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:38:42
仕事場でLinuxを使ってる奴なんていないけど。
少なくともオフィスなんてどこの職場でも使うし、OpenOfficeなんかではMSOfficeのドキュメントをまともに開くこともできない。
イラレだって動かないし、フォトショも動かない。GIMPなんてとても使えたようなものではない。
Linux用のソフトはWindowsやMacでも移植されつつあるし、頑張れば動かせるけど、その逆は現段階では不可能。
733Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:39:53
仕事で使うようなLinuxソフトなんてあったかな・・・
734Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:44:49
仕事がソフト開発なのでな。
普通の事務用途ならたぶんWinで十分じゃね。
つーかたいした事に使ってないでしょ?
735Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:52:31
ソフト開発の環境ならwindowsはダメだよ
736Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:56:32
ソフト開発なら、objectレベルで機種に依存しないJAVAがいいな
737Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:56:37
別にダメじゃないけどね。
GIMPとOpenOfficeぐらいしか思い浮かばない人達に説明するのは難しい。
738Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:58:25
俺が経験した中でソフトをLinuxで開発してた職場なんてないけど?
BSDかWindowsでやってたし。
739Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:59:23
それじゃあオタクのオモチャってことでFAね。
一般人には理解できないようなもの、誰が使うと思う?
740Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:03:50
>>739
開発や鯖はLinuxだと思い込んでるオタクが使う
本人はどうせデバドラのひとつも書いたことないんだろうけど
741Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:04:31
>>738
ああ、そうなの?
BSDなんか全然使わないわ。うちは。
742Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:05:35
犬厨がデスクトップ用途から開発に話をすりかえてる件
743Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:06:07
一般人が使わない=オタクのオモチャなら
PC以外は全部全滅なわけですな
こりゃすごい
744Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:07:02
Win厨おそるべし
745Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:07:39
子供の言う事いちいち気にしてたら身が持たない。
746Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:09:08
少なくとも個人用途、デスクトップ用途ではない。
Linux厨は日本語が不自由なのか?
それとも都合の悪いことは話をすりかえんのか?
747Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:11:30
犬厨必死ww
開発開発って、一般人はOfficeとブラウジング程度しかしないって話じゃなかったのかよ。
748Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:13:07
面白いなここの奴
749Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:13:16
windowsでアプリを開発するユーザーって
せいぜいアクセスを使って伝票発行する
会社しか見たことないけどな。
750Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:16:35
なんでLinux用のデバドラがあんなに少ないんだろうなぁ
Linuxがデスクトップで使えたり、オフィスで使えるなら、もっとまともにデバドラが揃えられるはず。

犬厨が必死なのは火を見るよりも明らかで、>>674が核心を突いてると思う。
犬厨は開発に話をすりかえたり、ラテン語に話をすりかえたり、結局は何もまともな話ができてない。
751Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:17:25
>>749
さすがにそれは無いよ。
Win用ソフトはWin上でしか作れないから。
752Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:19:04
Windowsでアプリを開発をする奴って、MS-OfficeとかIllustratorとかSONARくらいしか作れないよな。
753Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:19:58
>なんでLinux用のデバドラがあんなに少ないんだろうなぁ
メーカが作らなかったからで、不思議でもなんでもない。
Linuxが一般人に使われてないのは誰でも知ってることだが
だからと言って使い道がないなどと言い出す奴は、タダの無
知だということです、
754Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:23:03
> だからと言って使い道がないなどと言い出す奴は、タダの無
> 知だということです、
使い道がない≠使えない

プレステはゲームをするもので、文書を書くものではありません
電子辞書は字引で、メモリを書き換えて遊ぶものではありません
Linuxは鯖や開発に使うもので、デスクトップで使えるものではありません
755Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:25:59
ああ、なるほど他の奴がLinuxはデスクトップでも使えると言ったんですね。
ウソじゃないけど、その用途ならWinのほうが無難です。
756Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:27:28
757Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:29:22
>>756
はあ?
758Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:30:33
犬厨はついに日本語も読めなくなったようです。
759Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:33:02
意味がわからん。
760Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:35:37
最近の流れも読めない犬厨のせいで無限ループだなww
もう一回小学生と一緒にネチケットからやり直せ。
761Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:41:08
だめだ、まったく理解できない。
まるで超能力を求められてるようだ。異星人と会話してるような感覚。
別にLinux使ってるから、嬉しいとか無いですよ。仕事ですから。
犬厨とか言われたって、なにこのバカwぐらいにしか思わないし。
762Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:44:51
LinuxでWindowsで出ることは大体できる
         ↓
Windowsの主要ソフトに関して、代替がきかない
         ↓
Windowsは最初からコンピュータに添付されてる
         ↓
ソフト・ハードメーカーの協力なしに、Linuxの成長は見込めない
         ↓
初心者は使えないし、誰も知らないようなソフトを使うはずもない
         ↓
     オタクのオモチャ

犬厨はラテン語がどうの開発がどうのって話をはぐらかしてるだけ
763Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:50:06
なんでスレタイがMSを締め出すなのに、Linuxを仕事で使うかどうかなんて話になってるんだ?
>>711にループさせる気なのか?
>>689以降、マイクロソフトを締め出すことに関して、犬厨の誰かは具体的な建設的な議論をしたか?
Linuxは使える?そんなこと誰も聞いてないだろ。スレタイとも関係ない。
結局Linuxを使えるってことでしか自己主張をできないんだろ?
だから犬厨って呼ばれるの。
764Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:50:08
↓の間の展開に無理がありまくりですな。
中学生か高校生でしょう。この展開は。
いいんですよ普通にWindows使えば。
それが普通だし、誰もあなたを責めたりしません。
Linuxがどこで使われてるかを知ってる必要もないし、考える必要もありません。
そのほうが、あなたにとっては幸せでしょう。
765Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:52:29
>>764
つまり、
> Linuxは使える?そんなこと誰も聞いてないだろ。スレタイとも関係ない。
> 結局Linuxを使えるってことでしか自己主張をできないんだろ?

Linuxがどこで使われてるとかは、関係ないの。そういうのはLinux板でやれ。
766Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:53:36
だから犬厨は嫌われる。
767Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:55:39
しかし、ここはOS板ですから。
OS全般について語る場所ですからねえ。
768Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:56:36
嫌なら見なきゃいいんじゃないでしょうかね。
どうしても無視できないんですね。
769Be名無しさん:2006/02/27(月) 00:58:36
犬厨が議論に参加したところで、まったく発展性がないから以降放置で。
ここでWindowsユーザーが訴えることは、つまり脱MSに必要なことを示唆してるだけ。
それを解決することが、このスレにふさわしい話題。
Linuxがどうこうは別の場所でやれ。
Linuxじゃなくても、MacやUNIXを基準に考えたってまったく困らないんだし。
OS板だからとか言う前に、スレタイを読め。
770Be名無しさん:2006/02/27(月) 01:01:00
脱MSとか言ってても、言ってる本人がWin使ってるようじゃ
お話になりませんよね。
何がしたいんでしょうね。この人達はw
771Be名無しさん:2006/02/27(月) 01:25:14
マイクロソフトを締め出すための具体的な方法が出ないまま終わるのもあれだから、
とりあえずスレタイにあった意見を提示しとこう。

ユーザーにOSを意識させるのは、基本的に次の2つ。
・初心者を取り巻くOS
・2台目からのOS

まず初心者を取り巻くOSはこんなことで決定されてくる。
・PCと抱き合わせになってるOS
・周辺機器とかのハードウェアの問題(プリンタ、デジカメ、MP3プレーヤー、携帯とか)
・添付されているソフトウェアのバリエーション
・解説書の豊富さ
・ユーザーインターフェイス

次に2台目からのOSはこんなことで決定される。
・データの移行のたやすさ
・使用していたソフトウェア
・使用していたハードウェア
・ユーザーインターフェイス

高速通信の普及で、ソフトウェアはOSを選ばなくなる日も来ると思う。
たとえばメーラーはWebメールに取って代わられる日も近い。
ウェブベースのサービスだけじゃなくて、アプリケーションのストリーミング配信なんかも普及すると思う。
そうするとOSに対するソフトウェアの問題は、近い将来かなり解決に向かうと思う。
むしろ大手メーカー製ソフトウェアやハードウェアやUIの問題が、より重要度を増してくると思う。

今後必要なことは
・UIの統一性
・アプリケーションの"汎用"化
・規格化されたハードウェア
つまり>>674の考えに帰結すると思う。
772Be名無しさん:2006/02/27(月) 01:36:58
今から(ユーザー側)はじめられる脱MSの手段としては、
・ウェブベースのサービスを利用する
・データ形式は互換性の高いものにする

でもどうしても解決できない部分もある。
たとえばOpenOfficeは特にドキュメントやプレゼン関連が貧弱すぎる。まだ一太郎のほうがマシ。
デザインやマルチメディアには、Mac、Windowsに依存するところが大きい。
そうするととりあえずMacに移行することをシュミレートすると、だいたい何をするべきかが見えてくると思う。
(移行しろとはいってない)
773Be名無しさん:2006/02/27(月) 01:46:48
まずはどんなOSの機能やソフトを使って、どんなハードを使ってるかを把握しないと
用途によって使うOSは決まってくる
774Be名無しさん:2006/02/27(月) 07:47:12
政府行政機関って
経費削減の一環で可能な限り有料のOSやアプリを買わないようにならないのかな。
MS-Officeからの移行も一度やってしまえばあとはお金がかからないと思うのだが。
775Be名無しさん:2006/02/27(月) 12:30:34
MS Office以外にまともなオフィススイートは・・・
IBMかジャストシステムに頑張ってもらうしかなさそうだな。
776Be名無しさん:2006/02/27(月) 15:43:23
>>775
ジャストシステムじゃ無理だろ
IBMが傘下に抱えているLotusにやらせる以外には現実的な案は無いと思われ
777Be名無しさん:2006/02/27(月) 19:01:50
ATOKは最高
一太郎はチンカス
778Be名無しさん:2006/02/27(月) 20:56:48
阿波踊りでも踊ってろ
779Be名無しさん:2006/02/28(火) 04:56:46
>>775
OOOがある。(Open Office Org)
何と言ってもフリーウェア。ピーコしても一切お咎め無し。
出来栄えは、Office97程度まで仕上がっている。
もちろん、Word文書、Excelデータは読み書き可能。

パワーポイントはMS本家と操作性はほぼ同じレベルまで来ている。
780Be名無しさん:2006/02/28(火) 09:25:37
正確にはOOoだが w

互換性を気にする香具がいるが、そこまでの機能が必要な場合ってそんなに多いのか?
いっそのことNHKのパソコン講座をOOoにしてテキストにインスコCD付ければいいと思う。
少なくともWindowsでしか動かないMS Officeよりマルチプラットフォームのofficeソフトを採用してほすい。
781Be名無しさん:2006/02/28(火) 10:35:24
なんで字詰めも再現できないExcelのデータぶっ壊すもんをわざわざ入れなきゃいけないんだ?
見せかけのオープンソースに踊らされるどこぞの信者どもが哀れ。

普通のユーザーが求めてるものはフリーかどうかじゃなくて、データ互換性やインターフェイス。
一般人は3万くらい別に高いと思わないし。働いたことのない厨房やニートにとっては高いだろうね。
782Be名無しさん:2006/02/28(火) 12:11:57
自分の考えが全てで他の可能性が見えない哀れな>>781がいる
スレはここですか?
783Be名無しさん:2006/02/28(火) 12:20:50
その言葉、のしをつけてお返しします
784Be名無しさん:2006/02/28(火) 12:25:06
OOoの可能性しか見えてない奴がMSOfficeを否定してるってww
それじゃあHTMLがいちばんいいんじゃね?wwwww
785Be名無しさん:2006/02/28(火) 12:54:11
>>781
NHKのパソコン講座っていってるだろ
officeソフトを初めて使う初心者用だぜ。既存データは関係ない。

>字詰めも再現できないExcelのデータぶっ壊すもん
ソースキボンヌ。
786Be名無しさん:2006/02/28(火) 12:56:37
>>785
自分でやれや。
もしくは該当スレ行け犬厨。
>>769も読めない厨房はとっとと学校行け。
787Be名無しさん:2006/02/28(火) 13:00:49
字詰めって大事だろ。レイアウトができてこそのワープロソフト。
ただ太字がナンタラカンタラだけなら、本当にHTMLで十分。HTMLなんてメモ帳で作るもんだと思ってるけど。
約8年も前のWordにすら及んでいないのに、オープンソースだからとか標準のドキュメント形式だからって言うのはただのいいわけ。
一般人はそんなもの求めてないって。初心者は互換性を求めてない?インターフェイスって何度言ったことか。
もう初心者どうこうでLinuxやOpenOfficeが負けを見てる話は何度と語りつくしたからあえてしようとも思わない。
俺だって一太郎からMS Officeにすんなり乗り換えられたけど、MS OfficeからOpenOfficeに乗り換えようとは思わない。

そもそもOpenOfficeを入れてる企業なんてないし、互換性が大事なのは言うまでもない。
一太郎は教育機関ではかなり使われてるし、ロータスは意外と大手企業でも採用実績がある。
MS Officeは社員用の端末では言うまでもないほど絶大なシェアを持ってる。
OASYSや書院もOpenOfficeよりもずっと優れてたのに、苦戦して撤退。ThinkFreeも今は厳しい状況だと思う。
結局はPCが金持ちの道楽だった時代は終わったってこと。
企業が要求する端末の環境が、メーカー製PCの環境なんだから、厨房は黙ってること。
788Be名無しさん:2006/02/28(火) 14:14:30
ここでどんなにプライドを満たすために自己正当化したところで、市場はちゃんと使えるかどうかを吟味してる。
つまりLinuxやOOoがいくら使えるといったって、市場はそう評価してない。
なぜ売れないのか、なぜ締め出すことができないのかを分析できないようでは、いくら口先が達者でもそれは自己主張となんら変わらない。
自己主張はチラシの裏にでも書いておけばいいことで、建設的議論の場には全く必要ない。

そういえばLinus氏が自伝の中で、MS-Officeの入ったPCを持ち歩いてるとか言ってたな。
LinuxでなければOOoでなければって脅迫概念じゃなくて、選択肢の一つにとどめている彼のクールさが見て取れる。
家中Linuxで、MS-Officeと聞くと頭に血が上ってくる人とは違うようで。
789Be名無しさん:2006/02/28(火) 14:51:11
インターフェイスっていっても所詮は刷り込み。
よっぽどダコな仕様じゃない限り慣れてる方法が一番。
790Be名無しさん:2006/02/28(火) 14:55:19
俺なんてWin3.1のカードファイルなんて今でも使えないけど、それでも刷り込みなんだな?
791Be名無しさん:2006/02/28(火) 15:07:49
>>789
またまたご冗談を
792Be名無しさん:2006/02/28(火) 17:05:43
現状のOOoがMSオフィスとの互換性に問題を抱えているのは確かだけどね
現状のPCの低価格化を見ているとMSオフィスをいつまでプリインスコして売れるかは疑問だよ
793Be名無しさん:2006/02/28(火) 19:05:28
現段階ではWin厨の言うとおり。そのうちどうなるかは知らん。
技術革新、流行り廃り、大手メーカーの方向転換、そんなことで10年後はどうにでも変わる。
ただ企業上層部はなかなか頭がお堅いから、WindowsとMS Officeはあと5年は安泰。
794Be名無しさん:2006/02/28(火) 23:21:36
OOoは、使って10分ほどで気づけるバグがある。
オープンソースだから仕方ないかもしれないが、いくらなんでも品質が低すぎ。
こんなんじゃいつまでもMS Officeには追いつけないだろう。
795Be名無しさん:2006/03/01(水) 00:28:48
StarSuiteってOOoの成果物を半ばハゲタカのようにパクって販売してるわけだけど、その無茶苦茶にオプソ厨は気づかないのか・・・
796Be名無しさん:2006/03/01(水) 02:08:38
なんでこのスレには
>>783
>>784
のようになに勝手に妄想している奴が多いんだろうねwww

別に誰もWindowsもOfficeも不定してないじゃねぇか。
どうしたらそう読めるんだ?www

LinuxやOOoを使ってる人はWindowsもMS Officeも不定なんかしてない。
適材適所で好きなものを使えばいいぐらいに思ってる。
一方的にOOoを不定しているのはMS Officeユーザ。
なんでもっと柔軟な考えをもてないのかねぇ…

>>794
つかOOoに限らずフリーソフトは結構そういうの多いよ。
バグがどうかは設計思想の違いで微妙なのもあるけど。
あとバグと思ってる自分が馬鹿な場合もあるけどなw

>>795
それはお前がオープンソースを理解してないだけ。
もっと勉強して出直してこい。
797Be名無しさん:2006/03/01(水) 03:26:09
あーあ。痛いオプソ厨がまた荒らしてるよ。
これだけ論破されて、自分からは意見も述べられないのに、反論だけはするんだな。
>>788が最終結論。
798Be名無しさん:2006/03/01(水) 09:04:38
日本のメーカが、ぞくぞくLinuxサーバー出してるのは
何故だろう
799Be名無しさん:2006/03/01(水) 09:12:33
>>798
コンピュータメーカは、windowsの将来性に疑問を持ってるのは確か
次期はLinuxが主流になるとみている。
800Be名無しさん:2006/03/01(水) 11:41:58
Linuxの方が将来性がないだろ
MSの資金力や開発力、商品開発力はLinuxを超える
メーカーにはMSからのダイレクトなサポートもある

銀行やコンビニにあるような信頼性が必要な端末でもWinNTを採用している実績がある
大規模システムはLinuxは遅くて使い物にならないから、UNIXが未だに使われてる
企業の端末については既出

オプソ厨は、ソースが見れるとかって言う泥棒根性に釣られてるんだろ?
ヨーロッパの思想までは理解しない、考えの浅い奴が多い
ネトランの読みすぎ
801Be名無しさん:2006/03/01(水) 11:50:31
重装備のwindowsは重過ぎる、金融機関の端末は問合せとか
信頼性が問題にならない業務にしか、winは使わないよ。
802Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:18:46
将来性は、ともかく
現在のPCはMSに牛耳られているからPCメーカーとしては独自でいける路線は常に模索しているだろ
で、現実性のあるものが見つかればそっちにいくだけ
MSが妨害するのは目に見えているけどな
803Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:20:06
ATMだってNTだし、コンビニの情報端末もNTが多い。
顧客の金銭を取り扱うものが信頼性低いって言い張るのは、もう必死すぎて話にならないな。

犬厨はどうせLinux+OOoしか見えないんだろ?
OSならWindows、Mac、UNIX、オフィスならMS、ロータス、一太郎、そんなものがあがってるのに、
LinuxやOOoみたいなフリーでオプソでなければならないっていう脅迫概念にとらわれた奴が必死すぎて笑える。
804Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:23:42
マイクロ製のATMなんか見たことないぞ
沖電気とかオムロンなら見るけど
805Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:29:34
>>802
お前、15年遅れてるぞ。
そんな厨房の倫理は、営業の倫理、市場の倫理には通用しないの。
独自のオフィススイートがあったって、結局はUI、互換性の問題で、新規顧客どころか移行組すら取り込めない。
それで使えるOSは限られてくる。

フリーだからって理由だけで使うのは、厨房だけ。
806Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:30:29
>>804にとってWindowsが入ってるパソコンは、MS製なんだよな
807Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:37:04
>>806
抱き合わせでxp入ってるから、しゃないやんけ
おじゃま虫になりつつあるけどな
808Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:42:34
ここには厨房しかいないから、なぜWindowsか、なぜMS Officeかは理解できないだろうな。
他人の作ったものを使うなら金を払うなんて、貨幣経済の基本。
なぜフリーなのかっていう姿勢には理解も示さずに、金払わなくていいソース見れるだからいいんだ的な俺様ルールでしか考えられない。
そんなことじゃ経済も破綻するわな。

メーカーがLinuxやOOoを採用しない理由も、市場の問題。
詳細を書き連ねてもいいけど、A4で字詰めいっぱいにしても100ページ超えるくらい書けるから省略。
ユーザーはWindowsを求めてるんじゃなくて、他のパソコンと同じを求めてるだけ。
厨房にとっては邪魔なだけで、メーカーにとっては邪魔どころか貴重な存在。
809Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:48:45
また犬厨が暴れてる。ブームは終わりつつあるのに、恥ずかしい奴らだな。
98年のブームの前からLinux使ってたけど、別にデスクトップで使おうとは思わない。
OOo使うくらいなら、昔の一太郎の方がまだマシ。
810Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:52:12
マイクロソフトマンセー男にはわからないだろうけど
仕様を公開しないで利益をむさぼる会社は
許せないのよ。
811Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:57:08
パソコンの歴史を知らない痛い奴を久々に見た
しかも仕様は>>810が読めないだけでかなり公開されてるだろ
しかもそんな詳しい仕様を知ったところで、お前は何ができるんだ?
812Be名無しさん:2006/03/01(水) 12:57:45
L        日本語化される
             ↓
        厨房が流れ込む
             ↓
         ネトランに乗る
             ↓
       厨房がさらに流れ込む
             ↓
  少し使えるようになった厨房が騒ぎ出す ←今ここ

・それでどうなるの?
こうなる→http://www.storeroom.info/cdm/
813Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:01:08
>>811
BIOS公開されたか?
814Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:01:52
BIOSってWindowsと関係ないだろ。
どこまでもアホだな。
815Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:03:52
デスクトップの話から、今度は仕様の話にすりかえですかww
816Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:06:33
814はドライバーと思ってるんじゃないの
817Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:07:53
Basic Input/Output SystemはAwardとかが開発してるもんだろクソガキ
818Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:10:50
それでデスクトップの話は?>>769>>788読んだ?
Linuxの話は犬板でやれ。
819Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:12:29
>>817
昔、NECの98とDOS/Vおんなじvasionのosで動かなかった理由は?
820Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:15:13
WindowsとMacとLinuxのイメージ

Mac: デザイナー セレブ 世田谷
Windows: 官僚 サラリーマン 吉祥寺
Linux: プロ市民 大阪 韓国
821Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:16:31
vasion
vasion
vasion
vasion
vasion

厨房は黙ってろ
アーキテクチャとBIOSは別物
822Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:19:27
WindowsとMacとLinuxのイメージ

Mac: デザイナー セレブ モダン 世田谷 銀座
Windows: 官僚 サラリーマン 吉祥寺 横浜 アメリカ (インドネシア)
Linux: プロ市民 大阪 中国 韓国 秋葉原
823Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:22:10
これからはvasionだよなww
824Be名無しさん:2006/03/01(水) 13:47:29
>825 それなんてvasion?
>826 お前vasionだなww
>827 vasionうめぇww
>828 はいはいvasionvasion
>829 うぜぇvasionww
>830 ハァ?お前vasionじゃねぇ?
>831 これからはvasionだろww
>832 vasionうp
>833 ちょっとvasionしてくる
>834 vasionまだ知らないの?
>835 vasionすげぇww
825VERSION:2006/03/01(水) 14:16:32
>>824
ほら、819の疑問に答えてやれよ
826Be名無しさん:2006/03/01(水) 14:46:34
>>819
vasion!varsion!
827Be名無しさん:2006/03/01(水) 19:30:39
>>805
MSに牛耳られて利益率が低けりゃ他を模索するのは当然だろ
まぁIBMみたいに利益率低いからPC部門ごと売っぱらうってのも手だが
富士通もPCから手を引いて早ん年だしな
NECが手を引くのも近いかもな
で、PCは大陸製ばかりになったりしてな
828Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:16:13
今の富士通とかはソフト開発力ないから、撤退して当然。
力がなければ淘汰されるっていうのは、大手も例外じゃない。
現にSHARPの書院なんかはワープロで絶大なシェアを誇ってたけど、画面カラー化以降はPC移植(?)も含めて大失敗してる。
(多機能で酷く重くなったし、販売戦略もタコだった。ワープロに見切りをつけれなかったり・・・)
829Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:24:38
>>828
はぁ?
ソフト開発力とPC販売のどこがつながるんだ?
PCメーカーは全部ソフト開発やってるのかよw
830Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:32:29
はいはい。PC販売なんて一度もしたことないもんね。厨房は。
東芝でも富士通でもいいから、カタログ読んでみろ。
831Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:38:14
市場の倫理 ≠ オタクの倫理

オタクはMSさえなければ偉くなった気でいれるんだから、そんなゴミ虫ほどのプライドまで否定しなくてもいいだろ。
自分を中心に世界が回ってるうちが華。俺の部下なら目の前から消すけど。
832Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:50:59
>>1
何でそんなことするんだ?
マイクロソフトさんいい人じゃないか
833Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:51:55
4年半も前のものにレスする>>832はただの初心者だな。
vasion乙
834Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:55:07
>>833
何でそんなこと言うんだ?
マイクロソフトさんいい人じゃないか
835Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:55:15
犬厨自演乙
836Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:56:34
酷く下手な自演だな
今度はバカのフリか。楽しいか?
837Be名無しさん:2006/03/01(水) 20:59:18
>>835-836
何でそんなこと言うんだ?
マイクロソフトさんいい人じゃないか
838Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:00:25
[速報] オタク、論破されて下手なWin厨のフリ
839Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:01:36
    /⌒ヽ
ブーン. ( ^ω^) < ブーンつかれたお
 =〔~∪ ̄ ̄〕
 = ◎―-◎

    ∧ ∧
ピュー (・∀ ・) < バーカ
 =〔~ノ ̄ ̄〕
 = ◎―-◎

      _  ∩
ピュー ( ゚∀゚)彡 板違い
 =〔~ ̄⊂彡〕
 = ◎―-◎

    _,,..,,_
ピュー / ,' 3  `ヽーっ
 = l   ⊃ ⌒_つ
 = `'◎-◎'''" 糞スレ立てんなボケ

ピュー
 = @
   ヽ|ノ 空気読めカスニート
 = ◎

ピュー
 = ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i   馴れ合いを
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i     するな厨房
 ='、;: ◎,:. :.、◎,.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄       カスニート
840Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:02:31
>>830
>東芝でも富士通でもいいから、カタログ読んでみろ
そういう大手しかPC販売やってないのかよw
841Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:03:36
一般人が最初に手にするPCは大手がほとんど
そんなこと電気屋でバイトすればすぐわかること
842Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:08:12
    /⌒ヽ
ブーン. ( ^ω^) < ブーンつかれたお
 =〔~∪ ̄ ̄〕
 = ◎―-◎

    ∧ ∧
ピュー (・∀ ・) < バーカ
 =〔~ノ ̄ ̄〕
 = ◎―-◎

      _  ∩
ピュー ( ゚∀゚)彡 板違い
 =〔~ ̄⊂彡〕
 = ◎―-◎

    _,,..,,_
ピュー / ,' 3  `ヽーっ
 = l   ⊃ ⌒_つ
 = `'◎-◎'''" 糞スレ立てんなボケ

ピュー
 = @
   ヽ|ノ 空気読めカスニート
 = ◎

ピュー
 = ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i   馴れ合いを
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i     するな厨房
 ='、;: ◎,:. :.、◎,.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄       カスニート
843Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:12:35
デジャヴ
844Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:18:11
      !!                 |          |
ヾ、        〃        _. -ァ、         |
    し 頭          _ ‐-′, 二ヽ.        |
    そ が        /  /  丶ヽ.       |
    う フ        .j  // | |リノハヽ}.       |
    だ  ッ       ./   { ノノ_  ,r !/.       |        !!
=  よ ト  =    {  ノノヘ'´:::/´ヽ__..、--――ヘ ヾ、          〃
    お ン         ) r'〃 ̄ ̄ ̄ ̄   __.-‐´\}    歩 こ 繋 ト
     っ フ        / j/{:.|l  _....--―T. ̄    |     く .ん が ン
     っ .ァ     (( r' ハ:.ゞ_、´ソ:!   .|      |    .な な  っ フ
      l       ))  r、:.:.:.:.:.:.:.:j   .|      | =  .ん 街 た  ァ   =
〃        ヾ、   ((  {三:::::.:.:.:.イ    j.      |     て .中 ま  .l
     !!       ヾ、_.ノ´:.:.:::::::/   /       |         ま .と
              r':.:..:.:.:.:.:.;r' `ニ´ / /⌒ヽ   .|.\
            /ゝ、_/!{   r '     \.r.’  ヽ〃           ヾ、
             ! : : : /  ヾ /    .人   /   ./      !!
             ! : r'´   /    /  ヽ、,'  /         .,. - .、
            r┤  _イ    ./     / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.r   ヽ
            ヘ_ゝ∠:_ノ、._ .イ     ノ,.‐'っ           l    l
                     |    (二、_ミ┬―――――――ゝ  ノ
845Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:18:48
MSを締出す前に、MSに使うの断られそうな奴ばかり。
846Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:21:33
断られて犬厨に
847Be名無しさん:2006/03/01(水) 22:58:43
こんなスレがある限り、MSの安泰は目に見えている。
848Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:00:07
こんなスレがなくても、既に安泰な件。
849Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:01:18
オープンソースはソフトウェア業界のテロリズム。
業界の健全な発展に、暗い影を落とす。
850Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:09:03
オプソがテロなんじゃなくて、思想を理解しない奴がやばい。
タダとかそういう表面的なことしか見ないなら、意味することは経済の破綻。
851Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:21:01
思想のがよっぽどやばいわ。宗教かよ。
ストールマン
852Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:29:17
宗教にしてもなんにしても、思想がない奴のほうが危ない。
そういう奴に限って特定思想を理解することなく、狂気に染まりやすい。
創価なんていい例。
853Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:30:01
そうか
854VERSION:2006/03/01(水) 23:33:54
池田犬作先生が怒るよ
855Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:35:43
別に学会員ではないけど、人間革命は読んだ。理解しないことには批判はできないから。
思想は浅はかだし、実体は更に酷い。
学会内でも反池田大作派がいることも、十分に理解できる。
まあ信者の思想も一定してなくて、ある種の狂気ではあるけど。
856Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:43:30
>>854
vasionキタ━ry
857VERSION:2006/03/01(水) 23:49:21
>>856
いいかげん、自分が雑魚であることを悟れよ
858Be名無しさん:2006/03/01(水) 23:53:08
はいはいvasion乙。
犬厨がversionもスペリングできない、議論にも値しない厨房ってことはよくわかったから。
859Be名無しさん:2006/03/02(木) 01:28:35
MS製品を使ってる人の中で、他の選択肢の存在を知ってるのがどのくらいいるのだろう
その中で他社製品を使い込んだ経験がある人なんてほんの一握り。
だからMSの天下は続くだろう

将来の買い替えまで考えたらOEMより製品版買った方が結局は安くなるのを知らない人も多いし。
860Be名無しさん:2006/03/02(木) 01:30:05
Macくらいは誰でも知ってる
861Be名無しさん:2006/03/02(木) 02:48:06
NTTコムウェアが「OpenOffice.org社内導入の経過報告」を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060111/227041/
862Be名無しさん:2006/03/02(木) 04:02:05
公開用のドキュメントをPDFで出力しないなんて、非常識なユーザー会だな。まあいいや。

Acrobatの採用事例見てて、某学園の言い訳のアホさに驚いた覚えがあるけど、それに似たものを感じた。
話題づくりでしかないもん。StarSuiteじゃいけないワケでもあんのかいって。
現時点ではとても使えないのは事実だし、もうちょい作りこんでからリリースしようとは思わなかったのかな。
最初に使った頃はバグの嵐だったし、この前ちょっと触ったときも操作感は一太郎以下だった。
まああと5年後くらいに期待してみる。ReactOSみたいな大逆転劇があるかもしれないし。
863Be名無しさん:2006/03/02(木) 06:58:51
公開ページを見る限り
その報告書を作ったのはユーザー会ではないのだが。

単にNTTコムウェアはMS officeを捨ててOpenOffice.orgを選んだ
ってことだね。

>現時点ではとても使えないのは事実だし
NTTコムウェアではちゃんと使えてる。
使い方によってはOpenOffice.orgで十分な場合もあるという一例だな。
864Be名無しさん:2006/03/02(木) 09:02:48
>>841
で、その大手が開発したソフトが、その一般向けのPCに入っているのか?
だいたい、大手がPCから手を引き始めているって話な訳だが
ちゃんとレス追っかけてから書いてる?
865Be名無しさん:2006/03/02(木) 12:25:38
>>863
そう思いたいなら思ってれば?
市場の判断材料にはなってないよ。

>>864
はいはい証拠証拠。脳内ソースは永田と一緒。
大手ってIBMのこと?IBMほど時代を読めない企業も珍しいけど。
そんなことOS/2の歴史とかを調べればすぐわかること。
866Be名無しさん:2006/03/02(木) 12:38:37
OS/2はMSDOS全盛時、マルチタスクのOSとして
完成度は高かったんだが、市場がIBMのような
会社にはあわなかった。
そのうちどうでもよくなった
867Be名無しさん:2006/03/02(木) 12:40:15
はいはい。NTは成功したけど?
挽回のチャンスもあったし。
868Be名無しさん:2006/03/02(木) 12:43:22
OS/2を書き直したもんがNTだろとマジレス
しかもWindowsだって3.0までは売れなかった
OS/2は90年代前半に一回持ち直したし
IBMがどうこうではない
869Be名無しさん:2006/03/02(木) 12:55:58
IBMは本当に売る気がない会社だからな。
COMPAQにやられた一件、高価格ブランド路線の維持と突然の売却、Windowsキー未搭載・・・
HPなんかはプリンタにしても積極的に低価格路線を打ち出してるし、富士通なんかは付加価値つけまくり。
東芝はアクティヴ路線を徐々に廃止してホームエンターテイメントに特化(家電化とでもしようか)などなど。
傾向としては日本のメーカーはどのメーカーも家電化しちゃってるし、海外は低価格PCで勝負してる。
870Be名無しさん:2006/03/02(木) 13:00:40
イメージ
Windows:英語・スペイン語
Mac:フランス語
Linux:エスペラント語
871Be名無しさん:2006/03/02(木) 13:08:26
>>863
じゃあMacは東京大学でも採用されてるし、あおぞら銀行でも採用されてるから優れたOSだな。
それどころかWindowsやMSOfficeなんて猫も杓子も使ってるんだから、類を見ないほどもの凄く優れたOSってことだよな。
しかもあの文書がユーザー会が作ったものじゃないなら、PDFやせめてHTMLでレポートしなしなんて非常識すぎる企業。
Wordの普及率は言うまでもなくなのに、doc形式でいろんなことを発表するバカがいないのと同じ。

これはまあ話題づくりだろうな。
StarSuiteではなく、Lotusではなく、国内産の一太郎でもなく、MSOfficeでもなく、あえてOpenOfficeを選ぶ理由はあるのかな。
しかも使えりゃいいじゃないって何度も書かれてるんだけど、*ちゃんとレス追っかけてから書いてる?*
(ある程度パソコン使ってるWindowsユーザーが、無料のWindows標準CDライティング機能なんか使うと思う?)
872Be名無しさん:2006/03/02(木) 13:19:48
vasionとかスペルする奴がLinuxを使ってる時点でびっくりだけど。
国は本気でMSを締め出したいと思ってるらしくて、アジアのLinuxを作るとかって言ってるよな。
NTTなんてある意味政府の出先機関なんだし、OOoやLinuxを入れたっておかしくはない。
Tronやシグマの二の舞になることは明々白々だし、パートナーが韓国や中国って、層化や総連が後ろで手を引いてる国家だけあるよな。
明治から脱亞論なんていわれてるのにね。
873Be名無しさん:2006/03/02(木) 13:26:30
>>872
お前みたいに、ワープロくらいしか使えないヤツならMSDOSで十分
Linuxなんて豚に真珠だよ。
874Be名無しさん:2006/03/02(木) 13:31:39
と、OpenOfficeで十分なワープロも使えないアホが言っています。
875Be名無しさん:2006/03/02(木) 17:30:10
>>871
そう思うならこんな所に書き込まないでNTTコムウェアに教えてやればイイ

「優れた」が何を意味するかが問題。企業とPC初心者では大きく違う。
他の選択肢を知らない/使い込んだことがないユーザが多い状態では
普及してるから優れているとは言えない。
それより、これだけ普及しているのにMacを選んだのにはどんな理由があるんだろ。

>>872
国防を考えるなら自前で修正できるOSの方がいいに決まってる。
原因はどうであれ現在のウィルスの多くはWindowsをターゲットにしているから
OSを変えるだけで新種ウィルスによる0dayアタックの可能性が激減する。
確率は低いかもしれんが、当たった時の被害が大き過ぎる。
できれば複数のOSを使うのが一番なのだが。
876Be名無しさん:2006/03/02(木) 18:55:37
>872
Tronは米国からの横槍が原因なのだが。
今回も米国からの圧力で頓挫すると言いたいわけか。
877VERSION:2006/03/02(木) 19:22:10
>>875
国防だけではない、一般の企業、役所もそうだ
安全上の理由で独自のチェックするシステム
作らないとテラヤバス。
878Be名無しさん:2006/03/02(木) 20:39:07
GSP:政府機関向けソースコード公開プログラム
国防、危機管理に対する懸念に対してはマイクロソフトも手は打ってるのよね。
マイクロソフトがどんなに頑張っても世界中のwindowsが一斉に落ちる危機を完全に払拭はできない。
米国防省がMacも導入している理由。
どんなに技術力が高くても絶対はないのだよ。
あと今linuxが注目されているのは安全性よりも公共性。

879Be名無しさん:2006/03/02(木) 21:29:46
アメリカの横槍のせいにしてればいいさ
どうせ日本はアメリカに依存してるんだろ
880VERSION:2006/03/02(木) 21:38:15
>>879
それは逆、今や日本がアメリカの国債を買わなければ
経済が持たない所まで来ている。
881Be名無しさん:2006/03/02(木) 21:43:34
はいはいvasion乙。日本だってry

>>878
Linuxユーザーにしてはまともなこと言ってるね。
でもMacだからといって安心できるわけじゃない。

ただ国防レベルの話よりもデスクトップの例から考えるべきじゃない?
OpenOfficeはまだまだ使えないけど、GIMPはかなりいいところまで来てる。
(完全フリーではないけど)IPAフォントはMS系フォントよりもずっと綺麗。
Linuxもまだまだデスクトップには使えないけど、時間の問題だろうな。

あとは>>674にある通り。そのためには大きな資本を持ったバックボーンがあるディストリビュータが必要。
メーカーへのダイレクトなサポートや、大規模な販売展開、ハードに対するドライバの拡充、各方面におけるソフトの開発なんかが必要。
ただそういう資本が現れたら、MSのように叩かれることは目に見えてるけど。
882Be名無しさん:2006/03/03(金) 01:18:38
>>879
http://partners.dhw.co.jp/html_mail/newslink/030730/030730sugiyama.html
によると89年と90年の2度もスーパー301条の候補になってるんだけど。
883Be名無しさん:2006/03/03(金) 01:50:05
何でもアメリカのせいなんだよな
結局アメリカなしには何もできない哀れな日本


つーか携帯はTRONだし、カラオケの機械とか、いろんなところでTRONを見かけるけど
884Be名無しさん:2006/03/03(金) 03:27:14
国内でも最近は脱TRONの動きが活発だけどな。
国際的にはTRONはほぼ蚊帳の外だし、あれもう先長くないでしょ。
885Be名無しさん:2006/03/03(金) 04:30:20
基幹業務では脱Linux化どころかLinux導入すら慎重意見があるけど。
886Be名無しさん:2006/03/03(金) 09:21:50
基幹業務ではWINDOWSは始めからお呼びでない
887Be名無しさん:2006/03/03(金) 14:46:05
OSとは政治。
ベンダーを取り込む政治力、大手顧客を取り込む政治力、一般大衆を取り込む政治力。
性能だけで勝負できるんなら苦労しないよ。
どんなに良い物作っても政治力がなければ普及しない。
linuxは政治活動。
コードより先に理念が在る。
マイクロソフトに対する最も有効な戦法、非営利戦法はガンジーを思わせる。
開発リソースは無数の名も無きプログラマ。
匿名でマイクロソフトの社員も?w
金の力では潰せない。
888Be名無しさん:2006/03/03(金) 15:05:07
あーあ。またバカが湧いちゃったよ。

国内産業守りたいのは何もOSやソフトウェアに限った話じゃないの。
経済のこともOSのことも知らないんだから、チラシの裏にでも書いとけ。
889VERSION:2006/03/04(土) 12:40:33
OSとは芸術。
使い手をいかに感動させるか
890Be名無しさん:2006/03/04(土) 13:22:09
>>889
そんないい加減な事言ってるから、いい加減な仕様のものが蔓延る
891Be名無しさん:2006/03/04(土) 13:46:15
Macとか
892Be名無しさん:2006/03/04(土) 15:55:57
>>889
ああすげー同意できるそれ。
Windowsは芸術と科学の見事な融合だと思う。
893Be名無しさん:2006/03/04(土) 16:11:58
vasion
894Be名無しさん:2006/03/06(月) 18:02:00
ファイル交換とかエミュとかモザ外しとかマイナーコーデックのAV見たり、
そういうことしなきゃWindowsはいらん。つまり心のピュアな人はWindowsを
やめられ、心の汚れた人はWindows地獄で苦しまなければならない。
世の中はうまくできているものだ。
895Be名無しさん:2006/03/06(月) 18:05:23
心のきれいな人はパソコンなんか使わなくて十分
896Be名無しさん:2006/03/08(水) 13:36:08
計算尺を使えればよろしい
897Be名無しさん:2006/03/08(水) 20:12:39
ゲームが家庭用ゲーム機に比べて高いのはあまり売れないからなのか
なら、プリインスコ以外のソフトをインスコさせるのも難しいな。
898Be名無しさん:2006/03/08(水) 20:17:07
ライセンスを読む前に空気を読むべきだと思うお
899sonsi:2006/03/08(水) 20:49:29
マイクロソフト社はサラリーマンのような印象で、藤子・Fマンガキャラ的ビルゲイツが木炭屋で木炭造りをかみさんと一緒に手工業でしている感じがする。
マンガキャラの木炭屋主人がしょぼくれて、「今月もやっと(暮らせる稼ぎ)だよ・・・」
マンガキャラの関西弁のおかみさんが、「よかよか!(^^)」と励ますイメージです。
900Be名無しさん:2006/03/09(木) 15:17:08
900
901sonsi:2006/03/10(金) 22:16:43
マイクロソフトを締め出す!
マイクロソフトが市場の小さい部門にこだわっているうちに抜け出せないと思わせる。
902Be名無しさん:2006/03/10(金) 22:20:44
MSを買収すれば万事解決
903sonsi:2006/03/10(金) 23:23:14
マイクロソフト買収!
ビル・ゲイツがかみさんと社員の知らないうちに肩書き(慈善)と引き換えに持ちマイクロソフト株を!
904Be名無しさん:2006/03/12(日) 16:21:38
MSって時価総額でいくらくらいなんだろ。
日本の国家予算使っても買収は難しいような気が。
905Be名無しさん:2006/03/12(日) 17:29:48
もうすぐマイクロソフトは国として独立すると思うよ。
その名もマイクロソフト帝国
906sonsi:2006/03/13(月) 18:57:22
マイクロソフト帝国?
ビル・ゲイツ「社内に人が少ないな?」
アルバイトの半数は遅れてくる。
907Be名無しさん:2006/03/20(月) 22:21:07
多くのウィルスはWindowsがターゲットだから、安全性を高めるなら
Winnyを使うなじゃなくWindowsを使うな だろ > 安部ちゃん

今のWindowsでインターネットに繋ぐのはイラクを旅行するようなもの
どんなに優秀なボディガード(抗ウィルスソフト)を使っても新たな攻撃には無力。
Linuxを使えば新たなハードが不要なので無料で安全にインターネットできる。
1CD Linuxならインストールも不要の上、ウィルスの脅威がなくなる。
908Be名無しさん:2006/03/20(月) 22:21:56
Linuxだってウイルスはある

超漢字使え
909Be名無しさん:2006/03/21(火) 06:35:58
インターネット接続用としてのLinuxだから、ウイルスに侵されても再インスコするだけなのでダメージは無い
少なくともWindowsへの被害は皆無。

超漢字は有料。無料でやるなら1CD(DVD) Linuxがベスト。

ウィルス被害を無くすなら
PCメーカーがインターネット接続用に、そのPCで使えるようにカスタマイズした1CD Linuxを添付すればいいだけなのだが。
910Be名無しさん:2006/03/21(火) 16:06:04
とLinux厨が騒いでおりますが、1CDLinuxは重いのでお話しになりません。
911Be名無しさん:2006/03/22(水) 03:01:33
他に、絶対にウィルスに感染しない方法があるのかな。
あればLinuxに固執しないのだが。
安全性を第一に考えれば重いのは二の次。

重いって何が?そりゃ読み込みには時間がかかるかもしれんがその後はふつーじゃまいか。
それをいやがるなら、家庭用ゲーム機にはROMメディアだけしか使わないのかな。
912Be名無しさん:2006/03/22(水) 15:20:46
ZETAにもライブCDはあるし、Windowsもかなり弄ればライブCDにできる。
HDDをマウントしてしまえば書き込めるわけだし、アクセスの遅いCDを使うくらいなら、ウイルスにかからないように心がけて普通のOS使うほうが時間の節約にもなる。
913Be名無しさん:2006/04/05(水) 18:20:46
「One Laptop Per Child(OLPC)」プロジェクトの賞賛
914Be名無しさん:2006/04/05(水) 21:52:37
>>911
マックでネットブート
915Be名無しさん:2006/04/08(土) 12:40:35
>>ALL
で、結局どうしたいの?
なんか、犬厨だとかWin厨だとか、
Linux使いはオタクだとかとか言ってるけどさ、
結局、このスレの趣旨とかけ離れてる。
ほんとにバカらしい。


916Be名無しさん:2006/04/08(土) 14:32:42
わーわー言ったら締め出せると思ってる奴はバカ
917Be名無しさん:2006/04/08(土) 17:56:11
てかOS高すぎ
もっといろんなものが出て値段を下げろ
918Be名無しさん:2006/04/09(日) 01:06:25
梅ちゃん。久しぶり。
一歩外へで思い出したんだけどさ、こないだ飲み会で
電車男の事から2chの話題になってさ、おれがMac使ってるの知ってる人から
「ウメオって車椅子ドザ知ってる?」って言われたんだよ。
勿論、かなり前から梅ちゃんの事知ってるからさ「知ってるよー」ってなってね。
かなり盛り上がったよ。あんま乗り気じゃない飲み会だったんだけど
梅ちゃんのおかげで楽しめたよ。あんがと。
んで「車椅子エロゲ隊長」は強烈だからみんな印象に焼き付いてるみたいだったよ。

良かったね有名人になれて。

919Be名無しさん:2006/04/09(日) 02:25:59
そんな↑はMacもWindowsもろくに使えない負け組ww

文のスタイルが、マカに言い負かされたドザとそっくりな件
920Be名無しさん:2006/04/09(日) 09:21:28
↑勝ち組Mac使いに反論出来ずに同じコピペを必死で貼る車椅子ドザww

芯笑車椅子ドザ梅夫さんの生い立ちでも書いておきますかねw
1965年:北関東の公団住宅にて知的障害者同士の夫婦の間に産まれるw
1971年:地元の小学校の養護クラスに入学w
1977年:地元中学の普通クラスに入学w(基地外両親が学校に立て篭り直談判の末w)
1980年:地元一の馬鹿高校に補欠合格にて入学w(偏差値28)
1984年:一年留年の後、馬鹿高校を卒業w
1984年:地元の農機具製作工場に入社w
1986年:小中高と筋金入りの苛められっ子だっただけに工場でも凄惨な虐めに合い退社w
1990年:4年間、引き蘢ったあげく「本当の自分探し」とか言って職業訓練校に入学w
1991年:1年間、職業訓練校で情報技術を学び既にエリート気分で職探しw
1994年:3年掛かって某メーカー下請け会社の契約社員として雇用決定w
1997年:Windows95に漸く飛びつき気分は最先端w
1999年:Windows98にエクセルスキルでもうばっちりw
2000年:エクセルでのデータ入力スタッフのリダーとして君臨(この時がピークw)
2000年:有頂天の所、ITバブル崩壊で真っ先にリストラw
2001年:派遣会社に登録し自分のエクセルスキルを捲し立て再起を計るw
2001年:結局何も出来ない事が判明しPC、プリンターの設置設置スタッフw
2001年:2chの存在を知り憂さ晴らしに金持ち層のMac板に糞スレを乱立し始めるw
2001年:たくさんの2ch仲間(煽りドザ)と一緒にマカ煽りにのめり込むw
2002年:いくらスレ立てても誰も乗ってこないので嫌いなVAIOユーザを装いスレ立てw
2002年:功を奏し人が集まり「死ね」「キモイ」の連発で大喜びw
2003年:いい気分な最中、仲間の煽りドザが撤退して独りになってしまうw
2003年:淋しさからペット板も荒らすw
2004年:mac板3年荒らしで狂人キングの称号を恣にし、自動化からもスルーw
2004年:パソコン一般板で手動化と絶妙な師弟プレイを見せつけるw
2004年:オカルト板でも荒らし開始w

もう、死ねば芯笑ドザw

そんな俺はMacを使う勝ち組
921Be名無しさん:2006/04/14(金) 02:07:44
ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html

結果は……Windows XPの方がQTで11%ほど速い。
さらに「Whetstone」では14%、「Dhrystone」では18%も速い。

>MBPの場合、CPUを2.0GHzから2.16GHzにすると、+37,170円になる。
>クロックの向上は8%だ。
>クロックを18%向上させたとすると、約83,600円のプラスになってしまう。
>通常はクロックの向上率より価格の上昇率のほうが高いから、10万円ぐらい高くなっても不思議はない。
>つまりWinXPを使えば、OSXを使うより、+10万円の価値があるといえる。
922Be名無しさん:2006/04/15(土) 01:54:22
ベータだからまだ判断するには早い希ガスるが
俺なら多少遅くてもMac買うな。 ATXでMac OSは動かないし。
923Be名無しさん:2006/04/15(土) 13:21:11
The Computer For the Rest of Us・・・

そうMacとは選ばれし者のコンピュータ・・・

君がMacを選んだんじゃない、Macが君を選んだんだよ・・・

経営者、政治家、医者、弁護士・・世界を動かしてる人々はみんなMacユーザ・・・

大切なことはみんなMacユーザが決定してきた・・・

Win使ってるのはお情けで雇われた車椅子ドザ・・・

だだワープロするために使っているだけ・・・哀れだ・・・

マック最高・・・
924Be名無しさん:2006/04/15(土) 14:16:20
ユーザーを切り捨てるApple流
925Be名無しさん:2006/04/15(土) 22:29:52
ユーザーを金の暴力で支配するMS流
926Be名無しさん:2006/04/15(土) 22:31:34
Appleだって毎年のようにお布施しなきゃならないじゃまいか
927Be名無しさん:2006/04/16(日) 06:59:44
ドザ機でワープロしか出来ない身障者乙
928Be名無しさん:2006/11/15(水) 01:32:19
929Be名無しさん:2006/11/17(金) 22:05:49
930Be名無しさん:2006/11/29(水) 11:26:40
ホシュ
931Be名無しさん:2006/12/01(金) 21:52:53

932過去のおさらい:2006/12/02(土) 23:10:04
マイクロソフトの言論弾圧とやりすぎの事例
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ms-cs.html
暗黒の帝国マイクロソフト
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html
電脳曼陀羅事件
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html#mandala
933Be名無しさん:2006/12/05(火) 23:33:06
934Be名無しさん:2006/12/09(土) 22:11:27
935Be名無しさん:2006/12/12(火) 08:33:46
ブラックバスのようなMS
936Be名無しさん:2006/12/12(火) 22:15:05
937Be名無しさん:2006/12/15(金) 08:28:56
ネタ不足
938Be名無しさん:2006/12/15(金) 23:27:37
939Be名無しさん:2006/12/17(日) 22:46:24
940Be名無しさん:2006/12/19(火) 22:23:57
941Be名無しさん:2006/12/21(木) 22:09:58
60
942Be名無しさん:2006/12/22(金) 23:00:04
59
943Be名無しさん:2006/12/24(日) 22:42:58
58
944Be名無しさん:2006/12/24(日) 22:54:24
age
945Be名無しさん:2006/12/25(月) 21:22:58
56
946Be名無しさん:2006/12/25(月) 23:47:03
これってカウントダウン?
947Be名無しさん:2006/12/26(火) 09:43:53
947
948Be名無しさん:2006/12/27(水) 00:35:18
949Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:00:41
950Be名無しさん:2006/12/27(水) 20:10:34
951Be名無しさん:2006/12/28(木) 21:48:14
952Be名無しさん:2006/12/29(金) 22:07:02
953Be名無しさん:2006/12/30(土) 13:43:44
954Be名無しさん:2006/12/31(日) 20:52:48
955Be名無しさん:2007/01/01(月) 17:28:37
956Be名無しさん:2007/01/03(水) 10:41:36
957Be名無しさん:2007/01/04(木) 21:59:02
958Be名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:59
959Be名無しさん:2007/01/07(日) 08:28:20
960Be名無しさん:2007/01/08(月) 00:26:39
961Be名無しさん:2007/01/08(月) 21:13:05
962Be名無しさん:2007/01/09(火) 07:51:43
963Be名無しさん:2007/01/09(火) 21:40:05
964Be名無しさん:2007/01/11(木) 21:34:26
965Be名無しさん:2007/01/13(土) 11:14:08
966Be名無しさん:2007/01/14(日) 08:37:11
967Be名無しさん:2007/01/14(日) 17:29:19
968Be名無しさん:2007/01/14(日) 21:24:33
969Be名無しさん:2007/01/16(火) 22:16:11
970Be名無しさん:2007/01/17(水) 21:13:21
971Be名無しさん:2007/01/19(金) 20:22:32
972Be名無しさん:2007/01/20(土) 09:09:34
973Be名無しさん:2007/01/20(土) 19:52:24
974Be名無しさん:2007/01/21(日) 18:23:34
975Be名無しさん:2007/01/21(日) 22:01:08
976Be名無しさん:2007/01/22(月) 23:07:44
977Be名無しさん:2007/01/23(火) 22:31:55
978Be名無しさん:2007/01/24(水) 16:45:11
979Be名無しさん:2007/01/24(水) 21:47:20
980Be名無しさん:2007/01/25(木) 07:56:12
981Be名無しさん:2007/01/26(金) 07:50:29
982Be名無しさん:2007/01/27(土) 07:39:35
983Be名無しさん