2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
151動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
さて・・・

hayabusaが壊れたわけだが、hayabusaのセッティングってどんなんだっけ。
ログを掘り出してみようじゃないか。

hayabusa鯖セッティングまとめ(ちょっと古いかも?)
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki182.html
152動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/11/07(月) 22:45:30.01 ID:V0LJR3s90
>>151に追加で。
188 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 12:28:55 ID:???0 [PC]
・SunOSさん版logbuffer(aio_read/aio_write両対応版)のインストール依頼
・上記に伴う、aio(4)関連のチューニングの新規追加(スペシャルチューニング9)

午後2時前後に依頼します。
たぶん午後3時ぐらいの作業開始をめど。

作業はchangi設定をはずしてからしないといけないので、
hayabusaとkamomeで、それぞれ30分ぐらいずつはかかるはず。

スペシャルセッティング9の解説と内容は、別途またここに。

190+2 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 14:09:27 ID:???0 [PC]
<むむむスペシャルセッティング9:
aio(4)対応版(SunOSさん版)logbuffer導入に伴うシステムチューニング>

1) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を一時的に解除する

2) Apache を起動しないように設定する

3) サーバをリブートし、再起動を確認する

4) 別送した logbuffer プログラムを展開・インストールする

% tar xzf logbuffer.tar.gz
% cd logbuffer
% make
% su
# make install

5) aio(4)が有効になるように、/boot/loader.confに設定を追加する
(既に設定済みですが、設定手順を明確にするためにここに記述)

aio_load="YES"

6) SunOSさん版logbufferが正しく動作するように、/etc/sysctl.confに設定を追加する

# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024

7) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を復活させる

8) Apache を起動するように設定する

9) リブートし、httpd と logbuffer の起動を確認する
153動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/11/07(月) 23:12:37.69 ID:9s08t1eq0
むむむの人だぁ……ぐすん
154動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/11/08(火) 17:50:05.92 ID:eK6tAQUY0
【サーバ】2011夏モデルを作ろう
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1304929424/

昔のこと覚えている人協力求む
155動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/11/08(火) 19:11:20.94 ID:c4eCWLT10
作業が分散してるからここにメモ

http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1314531933/670-671,692

670 名前: ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX) 投稿日: 2011/11/08(火) 16:29:27.76 発信元:49.133.33.99 0
hayabusaの過去ログをtar -czpfで固めた。
qb7に転送、保存しておこう。

-rw-r--r-- 1 ch2haya users 10031005099 Nov 7 23:24 hayabu.tar

たぶん、きっと、おそらく、当然
このことは忘れるでしょう、必要になった時に誰かが思い出してネ

671 名前: ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX) 投稿日: 2011/11/08(火) 16:35:02.77 発信元:49.133.33.99 0
あっ SSD@qb7 に入れようと転送している
転送後SSDからHDDにコピーしまーす

/hd/ch2qb7/hayabusa @qb7 というディレクトリを作っていれまーす
転送には結構時間がかかりそーです

692 名前: ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX) 投稿日: 2011/11/08(火) 19:02:26.89 発信元:49.133.33.99 0
× いかい
○ せいかい

転送は終了しました。qb7のHDDに転送したのでこれでok
以後 hayabusaがぶっとんだら新しいdatは全てなくなりまーす
hayabusa2を作ったら、その時点のhayabusaのdatは全て花子へ収容予定
(残っていればね、壊さないようにそろりと使ってちょ)
156動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/11/08(火) 22:21:40.24 ID:rhDNDGfn0
>152の続きとして。
---
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277829326/384
384 名前:root▲▲ ★ ▽3件 投稿日:2010/07/03(土) 02:21:58 ID:???0 0回目
あとはとりあえず、明日以降かな。
>>381 の、
vfs.aio.max_aio_queue=4096
を www2.2ch.net でやってみて、まずは問題なさげなのを確認。
/etc/sysctl.conf @ www2 にも追加してみた。
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
vfs.aio.max_aio_queue=4096
今日のところは、こんなかんじで。
日曜夕方までは、あまりアクセスできない見込み。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277829326/393-394
>>391
393 名前:外出先 ◆MUMUMUhnYI ▽2件 投稿日:2010/07/03(土) 11:38:25 ID:RBXpFVLG0 1回目
それだとやっぱり、システム全体のキャパを大きくしておくために、
>>384 をhayabusaとkamomeに投入してもらうのがよさそうですね。
/etc/sysctl.confに追加してもらって
/etc/rc.d/sysctl restartするだけなので、動かしながら投入できます。
ぼちぼちというかんじで。

394 名前:外出先 ◆MUMUMUhnYI ▽1件 投稿日:2010/07/03(土) 11:54:35 ID:rpUqgRi30 1回目
>>393 をkamomeとhayabusaに設定するのをお願いした。
---(一部改行省略してます)

このあとすぐ量産型投入なのでhayabusaのセッティング絡みはここまでですね。