【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part4.2 - ボーリング場3
669 :
番犬 ★ :
2008/06/07(土) 19:27:48 ID:???0 # IPアドレスブロック一覧(CIDR形式)
# アドレスレンジが追加された場合、ここに加えていく
#
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html my @ezwebcidr = (
"210.169.40.0/24",
"210.196.3.192/26",
"210.196.5.192/26",
"210.230.128.0/24",
"210.230.141.192/26",
"210.234.105.32/29",
"210.234.108.64/26",
"210.251.1.192/26",
"210.251.2.0/27",
"211.5.1.0/24",
"211.5.2.128/25",
"211.5.7.0/24",
"218.222.1.0/24",
"61.117.0.0/24",
"61.117.1.0/24",
"61.117.2.0/26",
"61.202.3.0/24",
"219.108.158.0/26",
"219.125.148.0/24",
"222.5.63.0/24",
"222.7.56.0/24",
"222.5.62.128/25",
"222.7.57.0/24",
"59.135.38.128/25",
"219.108.157.0/25",
"219.125.151.128/25",
"219.125.145.0/25",
"121.111.231.0/25",
"121.111.231.160/27",
"121.111.227.0/25"
);
670 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:29:22 ID:???0
これらのアドレスからのアクセスはルータその他の機器での 防御機能を完璧にスルーしてくれとPIEに再度念を押して言ってみる。
671 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:36:09 ID:???0 BE:1915373-DIA(100512)
>>669-670 そういう話なんですか、、、。
もしそうだとしたら、docomoやSoftBankのアドレスではどうして、
そういうことが起こらないんだろう、とか。
# ちなみにそのアドレスは、しばしば追加されたりするので注意が必要です。
672 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:39:57 ID:???0
たぶん違うと思うけど 念を押せるところは念を押す作戦だす
673 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:40:59 ID:???0
aboveとは縁を切るという噂もでているだす。
674 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:44:02 ID:???0
>>671 もし時間があれば、
なぜか bg21.2ch.net から ex25.2ch.net が見えない
ping ex25.2ch.net とやって100%パケロス
どうなってんだかちょっと見てもらえます?
ex25.2ch.net の名前が解決できていない挙動なんですが、
675 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:44:53 ID:???0 BE:1095034-DIA(100512)
>>672-673 なるほど、
やれるところ(少しでも疑わしいところ)は全てやっておくということですか。
# Aboveじゃないとすると、日本方面にとって都合の良いISPは、
# NTT Com. / SoftBank Telecom 以外には、どこがいいだろうか。
# あるいは、安価なダークファイバがあればそれを買って
# JPIX か JPNAP あたりに直結してみるとか。
676 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:45:50 ID:???0 BE:1641492-DIA(100512)
>>674 みてみます。
例の 207 で始まる「外向けの ping が通らないPIEのネットワーク」
なのかも。
677 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:46:57 ID:???0 BE:2463539-DIA(100512)
bg21 は inet 206.223.151.140 netmask 0xffffff00 broadcast 206.223.151.255 inet 206.223.151.144 netmask 0xffffffff broadcast 206.223.151.144 なので、そのネットワークには該当しないですね、、、。 で、、、。
678 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:48:35 ID:???0
679 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:49:57 ID:???0 BE:1368353-DIA(100512)
ex25 がつながっているネットワークは「ばっちり該当」でした。 いつだかも話題にしましたが、 PIE の 207.29. なんたらのネットワークに特有の「妙な動き」ってやつですね。 以下、bg21 からの結果。 bg21:~$ ping ex25.2ch.net PING ex25.2ch.net (207.29.247.60): 56 data bytes ^C --- ex25.2ch.net ping statistics --- 4 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss ← ping は通らない bg21:~$ telnet ex25.2ch.net 80 Trying 207.29.247.60... Connected to ex25.2ch.net. ← でも、port 80 (www) はつながる Escape character is '^]'. ^] telnet> q Connection closed.
680 :
番犬 ★ :2008/06/07(土) 19:51:35 ID:???0
うーむ どうしたもんだか・・・ 直してもらうしかないとは思いますが
681 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:51:48 ID:???0 BE:1824454-DIA(100512)
3桁目(207.29.* の * 部分)までは把握しきっていませんが、 PIE の 207.29. なんたら、のネットワークは、 ネットワーク側自体が何か、よく言えば「インテリジェント」に作られているようです。 前にも、何度もはまっています。 悪く言えば「単なる土管になっていない」。
682 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:53:10 ID:???0 BE:3192375-DIA(100512)
ネットワーク機器のほうで、ICMP を止めているんでしょう。 そうとしか思えない動きです。 セキュリティ上の理由かもな、とは推測しています。
683 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 19:58:41 ID:???0 BE:1368353-DIA(100512)
で、ping (というかICMP)止める理由は、わからなくはないですが (実際、外からのping止めているサイトは結構あります)、 内部ネットワーク(しかも同一顧客)からのものも止まってしまう、というのは、 確かに、ちょっと微妙かも。
リスク面から見ると内部からのpingを止めるのも効果あるはず。面倒になるのも分かるけど。
>>681 ('A`)さんの日記の58日目になるIPアドレスと同じグループなのはただの偶然なのか、それとも、、、
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki58.html >えーと、昨夜は数台のサーバが突然ネットワークに繋がらなくなる、という
>アクシデントが発生して、疲れた体に鞭打って復旧作業を進めていました。
(略)
>で、どうもネットワークの設定を調べてみると、電源を落としたサーバ達のVLAN
>設定の1つに Spanning Tree Protocolというのがあるのですが、その設定が
>おかしい内容だったので、VLANで設定されていたIP大台(207.29.247.xxx)を持つ
>幾つかのサーバで通信が不定期に遮断される、という現象を引き起こしていました。
686 :
root▲▲ ★ :2008/06/07(土) 23:21:38 ID:???0 BE:1094562-DIA(100512)
687 :
ざる ★ :2008/06/16(月) 01:19:31 ID:???0
そろそろ gif をはずす季節かも・・・ あきらめきしょう〜♪
688 :
root▲▲ ★ :2008/06/16(月) 01:25:33 ID:???0 BE:3283294-DIA(100512)
>>687 c もですか。
あきらめるというか、とりあえずその作戦は休止、みたいな。
てなわけで、cの中の方、おながいいたしますです。
あきらめるのは構わないけど名古屋短パンツ野郎対策はきちんとやってよね。 ここ数日特撮板嵐回ってるから
690 :
root▲▲ ★ :2008/06/30(月) 12:06:35 ID:???0 BE:2736465-DIA(100512)
cの現状: c20 T-banana32 c21 T-banana32 c22 T-banana32 c23 T-banana32 c24 T-banana32、ラウンドロビンから外し中 c202 A-tiger c203 A-tiger c204 A-tiger c205 A-tiger、プライベート側ネットワークトラブル発生中、連絡済 「切り離し」多発はこれが原因 c205のトラブルが今日13:00以降も続くようなら、 DNSを緊急更新して、c24をラウンドロビンに一時的に復活させて c205を一時的に外すようにお願いしておきます。
691 :
root▲▲ ★ :2008/06/30(月) 13:11:36 ID:???0 BE:5107878-DIA(100512)
692 :
root▲▲ ★ :2008/06/30(月) 13:36:09 ID:???0 BE:2736465-DIA(100512)
>>690 作業完了しました。
障害の原因が特定されるまでは、とりあえずこの状態で動かすということで。
以降もc.2ch.netで「切り離し中」が頻発する場合、
それはこれまでとは別の原因ということになるです。
693 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 13:33:18 ID:???0 BE:729942-DIA(100512)
ありがとうございます
695 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 16:40:36 ID:???0
受け取るのは・・・ c204,c205?
696 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 16:43:47 ID:???0
c204 c205 受け取ってきました 携帯用にパスワード変更済み
697 :
まみら ★ :2008/07/01(火) 17:06:31 ID:???P
同期してきます
698 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 17:12:09 ID:???0 BE:4104959-DIA(100512)
>>696 どもです。携帯の広告配布サーバの更新してきます。
で、健康を確認したら、DNSを変更前の状態に戻す申請をします。
699 :
まみら ★ :2008/07/01(火) 17:17:49 ID:???P
700 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 17:22:20 ID:???0 BE:2918584-DIA(100512)
>>698 広告配布用ファイルを更新しました。
また、サーバの健康を確認したので、
DNSを変更前の状態に戻す申請をしてきます。
701 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 17:54:01 ID:???0
c201も直ったらしいので 組み込みますよ 設定が出来上がったら
702 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 17:57:22 ID:???0 BE:2280555-DIA(100512)
>>701 了解です。
tiger3502 は、c201専用でいくですか。
であれば ex25 は花子さんに収容する方向ですすめます。
703 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 18:04:25 ID:???0 BE:1459182-DIA(100512)
>>690 更新
c20 T-banana32
c21 T-banana32
c22 T-banana32
c23 T-banana32
c24 T-banana32、ラウンドロビンから外し中
c201 A-tiger 再構築中、デビュー間近
c202 A-tiger
c203 A-tiger
c204 A-tiger
c205 A-tiger
704 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 18:26:48 ID:???0
どもども
705 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 19:01:23 ID:???0
c201 A-tiger 再構築中、デビュー間近
できました、受け取ってきます。
ラウンドロビンに追加してやってくださいー
>>703
706 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 19:02:47 ID:???0
c201 受け取ってきました 携帯用にパスワード変更済み
707 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 19:05:34 ID:???0 BE:7387799-DIA(100512)
確認しましたが、プライベート側 I/F 装備してないんですね。< c201 100Mbps があふれたりしそうな気がします、、、。
708 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 19:06:14 ID:???0 BE:5107878-DIA(100512)
で、ちとこれからオフラインになります。すみません。 次は帰宅後の予定(出先からアクセスするかもですが)。
709 :
root▲▲ ★ :2008/07/01(火) 19:07:17 ID:???0 BE:3648858-DIA(100512)
というわけで、もしそれが可能であれば、 他の携帯用のA-tiger同様、 ネットワークカードの増設と設定をいただけると、 とても助かりますです。
710 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 19:08:42 ID:???0
711 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 21:12:01 ID:???0
c全台を雪だるまのサブネットとおなじにする作戦やるです
713 :
ざる ★ :2008/07/01(火) 21:28:13 ID:???0
雪だるまとcってバランサ共有で行けるんですかね? その場合バランサには沢山IPが必要だったりする?
>>713 いける気がしますが、自信ないです。
帰宅後に調べて返事します。
ただ、もしオンラインでしたら、
SunOSさんにお返事いただけるのが、たぶん一番確実です。
で、もし仮にそのような構成にした場合、
サービスごとにそれぞれ、サービス用のIPアドレスが必要になるです。
つまりこの場合、バランサにログインするための実アドレス、
雪だるまサービス用アドレス、cサービス用アドレス、
という具合になります。
715 :
root▲▲ ★ :2008/07/02(水) 04:32:51 ID:???0 BE:1276872-DIA(100512)
>>713 ですが、できそうなかんじです。
matd 内で IPアドレスとポート番号を指定しているので、
雪だるま用の matd と c 用の matd を動かす感じでいけるような気がします。
で、ucarp でのバランサ二重化の部分も問題なさそうです。
なお、二重化の際に片方を雪だるま用、もう片方をc用、
というふうに設定して通常時は同時に稼働させることも
できるような気がしますが(ucarpを2つ動かすことで)、
これはちょっと、実際に入れてみないとわからないところがあります。
でももし上記ができなくても、今の banana403 と banana404 のように、
主と副、という状態では動かせると思います。
(続きます)
716 :
root▲▲ ★ :2008/07/02(水) 04:36:55 ID:???0 BE:729942-DIA(100512)
(続き) で、matd を動かすバランサー2台はプライベート側ネットワークへの接続性は必要なく、 替わりに、互いをクロスケーブルで直結する必要がありますので、 こんな構成で組めばよいはずです。 ──┬───────────────┬──── 206.223.150.0/24 on 電車男SW T-banana64―クロスケーブルで直結―T-banana64 <要件> 1) T-banana64 2台 には、206.223.150.* のアドレス普通に一つずつつける 2) T-banana64にはネットワークI/Fをそれぞれ増設し、それによりクロスケーブルで直結する 3) 1) とは別に、206.223.150.* の IP アドレスを2つ用意する このアドレスが「サービス用アドレス」となります サービス用アドレスはT-banana64のどちらかにつくことになる なお、T-banana64がいいのは、 単に32より64のほうが私にとって扱いやすく、パフォーマンスも出しやすいからです。
717 :
ざる ★ :2008/07/02(水) 04:39:06 ID:???0
挑戦 挑戦 ! 一歩づついきましょ
718 :
root▲▲ ★ :2008/07/02(水) 04:41:52 ID:???0 BE:4378368-DIA(100512)
>>717 そうですね。
まずは
>>716 のハードウェア構成を組めば、
少なくとも c のバランサとしては間違いなく使えるようになります。
そこにうまいこと、雪だるまのバランサも入れられれば、
banana403 と banana404 をリプレースできる、
という感じでしょうか。
719 :
ざる ★ :2008/07/02(水) 04:45:59 ID:???0
おきとるんかい!!
720 :
root▲▲ ★ :2008/07/02(水) 04:48:17 ID:???0 BE:730324-DIA(100512)
>>719 一度寝たんですが、目が覚めてしまって、、、。
もうねます。
明日も朝から普通に仕事なんで。
721 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/03(木) 06:53:15 ID:nC9Zk/7v0 BE:19397298-DIA(100721)
>711の作業を本日より順次開始(^_^;)サービスに影響は出ない予定
722 :
root▲▲ ★ :2008/07/03(木) 13:31:28 ID:???0 BE:1095034-DIA(100512)
>>721 おつです。
こんなかんじなんですかね。
変更対象サーバをcラウンドロビンからはずす
↓
サーバのIPアドレスを変更する
↓
c??.2ch.netのDNSを変更する
↓
変更対象サーバをcラウンドロビンに戻す
723 :
root▲▲ ★ :2008/07/03(木) 13:32:27 ID:???0 BE:4104195-DIA(100512)
で、今見たところ現状はこんな感じにみえます。 c20 まだ c21 ○ (既に150) c22 まだ c23 まだ c24 まだ c201 まだ c202 ○ c203 ○ c204 まだ c205 まだ
724 :
root▲▲ ★ :2008/07/04(金) 14:13:34 ID:???0 BE:2463539-DIA(100512)
今見たらこうなってました。 c20.2ch.net : 206.223.147.220 c21.2ch.net : 206.223.150.200 c22.2ch.net : 206.223.149.45 c23.2ch.net : 206.223.151.25 c24.2ch.net : 206.223.149.230 c201.2ch.net : 206.223.150.105 c202.2ch.net : 206.223.150.25 c203.2ch.net : 206.223.150.30 c204.2ch.net : 206.223.150.130 c205.2ch.net : 206.223.150.230 c201, c204, c205 が 206.223.150.* に変わった模様。
725 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/04(金) 17:01:09 ID:SsjoVfv00 BE:2694252-DIA(100721)
あと一台c24を206.223.150.XXXにする(^_^;)明日早朝に完了予定ー
726 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/04(金) 17:23:21 ID:SsjoVfv00 BE:9429375-DIA(100721)
現在サブネットを雪だるまと統一できているサーバ c21.2ch.net : 206.223.150.200 c201.2ch.net : 206.223.150.105 c202.2ch.net : 206.223.150.25 c203.2ch.net : 206.223.150.30 c204.2ch.net : 206.223.150.130 c205.2ch.net : 206.223.150.230 明日(7/5)の早朝にサブネットを変更する予定のサーバ c24.2ch.net : 206.223.149.230 → 206.223.150.150
727 :
まみら ★ :2008/07/04(金) 18:50:47 ID:???P
c201 c203 c204 c205 の広告がリンク形式になってないんですけど、 やり方教えていただけませんか?
728 :
まみら ★ :2008/07/05(土) 01:25:14 ID:???P
729 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/05(土) 14:37:28 ID:rOIyH/D80 BE:3233434-DIA(100721)
IPアドレス変更完了(^_^;) tiger3502 c201 206.223.150.105 tiger3503 c202 206.223.150.25 tiger3504 c203 206.223.150.30 tiger3505 c204 206.223.150.130 tiger3506 c205 206.223.150.230 banana3239 c21 206.223.150.200 banana3244 c24 206.223.150.150
730 :
root▲▲ ★ :2008/07/05(土) 14:58:12 ID:???0 BE:547632-DIA(100512)
おつですた。
>>729 現c21とc24がバランサになり、
c201〜c205がフロントとなる、
ということですかね。
20,22,23は退役?
732 :
ざる ★ :2008/07/05(土) 23:50:20 ID:???0
さて、食材はそろったですかね? c20,c22,c23 はどうなったですか?
733 :
root▲▲ ★ :2008/07/06(日) 16:32:15 ID:???0 BE:6566898-DIA(100512)
DNSラウンドロビンな c は、
>>703 の状態のはず。
;; ANSWER SECTION:
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.147.220 c20
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.200 c21
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.149.45 c22
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.151.25 c23
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.25 c202
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.30 c203
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.130 c204
c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.230 c205
c24 c201 ラウンドロビンから外し中
734 :
root▲▲ ★ :2008/07/06(日) 16:33:57 ID:???0 BE:3648858-DIA(100512)
で、これからはこんなかんじでしょうか。 もし c201 が準備OKなら、 上記 0) と 1) は同時にやってもOKかなと。 0) まず c201 を c DNSラウンドロビンに復活させる(c201の動作確認のため) 1) A-tiger 5台で問題なくいけることを確認するため、 c DNSラウンドロビンから c20 c21 c22 c23 を抜く。 安全をみるため、これで1日動かしてみる 2) どのサーバにも割り当てられていないIPアドレスを一つ、 206.223.150.* に準備する 3) c21 と c24 を「バランサ仕様」に改築し、セットアップする 3-a) プライベート側ネットワークをはずし、c21 と c24 をクロスケーブルで直結する 3-b) matd、ucarp等をしかるべく設定する 3-c) telnet を使った動作試験をする 3-d) バランサを片方落としてみる試験をする 4) DNS設定を変更し、c.2ch.net をDNSラウンドロビンからバランサ仕様に移行する 5) c20 c22 c23 は空いたので、返却するなりなんなり
735 :
root▲▲ ★ :2008/07/06(日) 16:37:01 ID:???0 BE:1916137-DIA(100512)
736 :
root▲▲ ★ :2008/07/06(日) 16:42:49 ID:???0 BE:6566898-DIA(100512)
おっと、一点問題があるようです。 一部ホストのDNS逆引きがおかしいです。 IPアドレスを変えたことが理由だと思いますので、 修正をお願いできますでしょうか。 c20.2ch.net = 206.223.147.220 = banana3237.maido3.com 正しい c21.2ch.net = 206.223.150.200 = banana3239.maido3.com 正しい c22.2ch.net = 206.223.149.45 = banana3233.maido3.com 正しい c23.2ch.net = 206.223.151.25 = banana3243.maido3.com 正しい ★c24.2ch.net = 206.223.150.150 = banana381.maido3.com おかしい ★c201.2ch.net = 206.223.150.105 = banana394.maido3.com おかしい c202.2ch.net = 206.223.150.25 = tiger3503.maido3.com 正しい c203.2ch.net = 206.223.150.30 = tiger3504.maido3.com 正しい ★c204.2ch.net = 206.223.150.130 = banana396.maido3.com おかしい ★c205.2ch.net = 206.223.150.230 = banana2859.maido3.com おかしい
737 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 13:07:07 ID:2VZdF+lD0 BE:3771672-DIA(100721)
>736 ありゃ(^_^;)直します
738 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 13:16:29 ID:2VZdF+lD0 BE:6466346-DIA(100721)
>736 修正した(^_^;) すまんこってす。
739 :
ざる ★ :2008/07/07(月) 13:21:57 ID:???0
>>734 の 0) 1)一気にやろう
0) まず c201 を c DNSラウンドロビンに復活させる(c201の動作確認のため)
1) A-tiger 5台で問題なくいけることを確認するため、
c DNSラウンドロビンから c20 c21 c22 c23 を抜く。
安全をみるため、これで1日動かしてみる
お願いしますー
>>738
740 :
root▲▲ ★ :2008/07/07(月) 13:38:21 ID:???0 BE:4469377-DIA(100512)
>>738 おつです。修正を確認しました。
206.223.147.220=banana3237.maido3.com
206.223.150.200=banana3239.maido3.com
206.223.149.45=banana3233.maido3.com
206.223.151.25=banana3243.maido3.com
206.223.150.150=banana3244.maido3.com
206.223.150.105=tiger3502.maido3.com
206.223.150.25=tiger3503.maido3.com
206.223.150.30=tiger3504.maido3.com
206.223.150.130=tiger3505.maido3.com
206.223.150.230=tiger3506.maido3.com
>>739 申請的には、
(削除)
+c.2ch.net:206.223.147.220:300
+c.2ch.net:206.223.150.200:300
+c.2ch.net:206.223.149.45:300
+c.2ch.net:206.223.151.25:300
(追加)
+c.2ch.net:206.223.150.105:300
のはず。
741 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 14:24:35 ID:2VZdF+lD0 BE:6465964-DIA(100721)
>739 ack(^_^;)
742 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 14:40:38 ID:2VZdF+lD0 BE:4041353-DIA(100721)
743 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 14:41:00 ID:2VZdF+lD0 BE:10776285-DIA(100721)
>742 c201です(^_^;)
744 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/07(月) 14:43:36 ID:2VZdF+lD0 BE:4850036-DIA(100721)
>739-740 done(^_^;)
3502帰ってきたのね。。
746 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 07:25:43 ID:???0 BE:1277827-DIA(100512)
747 :
ざる ★ :2008/07/08(火) 14:13:36 ID:???0
>>734 の 2) 3)一気にやろう
2) どのサーバにも割り当てられていないIPアドレスを一つ、
206.223.150.* に準備する
3) c21 と c24 を「バランサ仕様」に改築し、セットアップする
3-a) プライベート側ネットワークをはずし、c21 と c24 をクロスケーブルで直結する
3-b) matd、ucarp等をしかるべく設定する
3-c) telnet を使った動作試験をする
3-d) バランサを片方落としてみる試験をする
お願いしますー
>>744
748 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 14:48:39 ID:qdmU02Ej0 BE:4041735-DIA(100721)
>747 ack(^_^;)
749 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 14:58:32 ID:qdmU02Ej0 BE:1078122-DIA(100721)
>747 2)done(^_^;)
750 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 15:18:52 ID:qdmU02Ej0 BE:5388645-DIA(100721)
>749 確保したIPアドレス(^_^;)つ206.223.150.14
751 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 17:43:04 ID:qdmU02Ej0 BE:7544047-DIA(100721)
matdとucarpのインストールできた(^_^;) クロスケーブルは明日の午後までに接続する予定
752 :
stream ◆PNstream2s :2008/07/08(火) 17:56:08 ID:fniC8oL10
サーバー用の機器ってAutoMDI/MDI-Xには対応してないものなの?
753 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 18:01:30 ID:qdmU02Ej0 BE:17242188-DIA(100721)
>752 接続するのはNIC同士だからねー(^_^;)
754 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 18:06:45 ID:???0 BE:2188883-DIA(100512)
>>751 c21 と c24 の プライベート側 IP アドレスですが、
そのままでもいけることはいけますが、
運用上とてもまぎらわしいので、10.なんちゃら とか、
別系統のIPアドレスをつけたほうがいいです。
で、現在の雪だるまのバランサの設定をそのまま適用できると
非常に都合が良いので、
c21 = banana3239.maido3.com の em1
ifconfig_em1="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
c24 = banana3244.maido3.com の em1
ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
に、設定を変えてリブートしておいていただけるとうれしいです。
この2台は既に使用していないので、今やっても大丈夫なはず。
(続きます)
755 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 18:09:53 ID:???0 BE:1277827-DIA(100512)
で、それぞれの2台のサーバの /etc/hosts を編集して、 1) 今ある bg 系のプライベート IP アドレスを削除する そのネットワークからは切り離されるので、 書いてあると思わぬ弊害が生じる可能性があります。 2) 以下を追加する # private addresses 10.0.0.1 banana3239-private.maido3.com banana3239-private 10.0.0.2 banana3244-private.maido3.com banana3244-private を、やっておくとよいです。 (とりあえずここまで)
756 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 18:13:40 ID:???0 BE:1460328-DIA(100512)
>>752 対応している可能性はありますが、
ちゃんとしたクロスケーブルを用いたほうが、より安全・確実でしょうね。
757 :
まみら ★ :2008/07/08(火) 18:15:17 ID:???P
スクリプトにbgのアドレス書いてある箇所があるのですが 変更の必要はありますか?
758 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 18:15:49 ID:???0 BE:1277827-DIA(100512)
>>757 cフロントの中身については、まったく変更の必要はないはずです。
759 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 18:25:09 ID:qdmU02Ej0 BE:2694825-DIA(100721)
>754-755 やりますー(^_^;)
760 :
まみら ★ :2008/07/08(火) 18:37:20 ID:???P
>>758 了解です。
「# private addresses」と書いてあるのを見て、
つい、どっちだっけ?と思ってしまいました。
761 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 18:37:39 ID:???0 BE:1368735-DIA(100512)
>>759 どもです。
で、きっと、c21 とか c24 という名前にしておくのはいまいちですが、
これは今日今じゃなくてもいいので、あとでじっくりやればいいかなと。
機能で名づけるなら、
cfront1.2ch.net / ch2cfront1
cfront2.2ch.net / ch2cfront2
とかですかね。
(どくおさんは今たいへんそうなので、これはあとのTODOにしておきましょうです)
762 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/08(火) 19:00:20 ID:qdmU02Ej0 BE:7273793-DIA(100721)
1) /etc/rc.conf の修正 em1のIPを変更する (banana3239側) #ifconfig_em1="inet 192.168.0.168 netmask 255.255.255.0" ifconfig_em1="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0" (banana3244側) #ifconfig_em1="inet 192.168.0.171 netmask 255.255.255.0" ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0" 2) /etc/hostsの修正 bgのホストをコメント化して、新たなプライベートIPを追加 # blackgoat 2.0 #192.168.0.193 bg21.2ch.net bg21-private.2ch.net #192.168.0.194 bg22.2ch.net bg22-private.2ch.net #192.168.0.195 bg23.2ch.net bg23-private.2ch.net # private addresses 10.0.0.1 banana3239-private.maido3.com banana3239-private 10.0.0.2 banana3244-private.maido3.com banana3244-private そしてリブート完了(^_^;)
763 :
root▲▲ ★ :2008/07/08(火) 19:02:07 ID:???0 BE:4377986-DIA(100512)
>>762 おつです。
これから外勤&直帰につき、帰宅まで原則オフライン。
764 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:03:15 ID:???0 BE:1368735-DIA(100512)
さてと。 「兄貴」の設定など相違のある点もあるかと思いますが、 まずはこういう順番でやってみるのがよさそう、っていう例を一方的に。 1) c21 = banana3239 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト1) 2) c24 = banana3244 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト2) 3) c21 と c24 を ucarp で結合する設定をする
765 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:08:26 ID:???0 BE:1095034-DIA(100512)
ただし、まず最初にやることがあります。 これをやらないと何もはじまりません。 0) c201〜c205 = tiger3502〜tiger3506 の lo0 に、206.223.150.14 の IP アドレスを追加する # added for matd ifconfig_lo0_alias0="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255" 上記をフロント5台の /etc/rc.conf に追加します。 で、 ifconfig lo0 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255 alias を手で入力します。こうすればリブートは必要ありません。
766 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:14:50 ID:???0 BE:3831067-DIA(100512)
次に、5台のフロントの em0 のMACアドレスを調べます。 ifconfig でわかりますが、一番楽なのはこの方法でしょう。 1) c21 = banana3239 にログインする 2) tiger3502〜tiger3505を順に ping する 3) arp -a | grep tiger350 | sort tiger3502.maido3.com (206.223.150.105) at 00:1c:c0:4c:e2:cd on em0 [ethernet] tiger3503.maido3.com (206.223.150.25) at 00:1c:c0:26:a7:08 on em0 [ethernet] tiger3504.maido3.com (206.223.150.30) at 00:1c:c0:4d:39:c4 on em0 [ethernet] tiger3505.maido3.com (206.223.150.130) at 00:1c:c0:56:75:f0 on em0 [ethernet]
767 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:15:38 ID:???0 BE:1824454-DIA(100512)
っと、もう1台あるか。 tiger3502.maido3.com (206.223.150.105) at 00:1c:c0:4c:e2:cd on em0 [ethernet] tiger3503.maido3.com (206.223.150.25) at 00:1c:c0:26:a7:08 on em0 [ethernet] tiger3504.maido3.com (206.223.150.30) at 00:1c:c0:4d:39:c4 on em0 [ethernet] tiger3505.maido3.com (206.223.150.130) at 00:1c:c0:56:75:f0 on em0 [ethernet] tiger3506.maido3.com (206.223.150.230) at 00:1c:c0:56:7d:83 on em0 [ethernet] これで、MACアドレスがわかりました。 これをもとに matd.cf ファイルを作ります。
768 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:19:20 ID:???0 BE:7387799-DIA(100512)
banana3239 に入れる、/usr/local/etc/matd.cf を作ります。 ただし、まだこの時点では matd は起動しません。 # listen の address はホスト名または IP アドレス, # port はサービス名またはポート番号で指定. listen=206.223.150.14:80 # output_if は targets と同一セグメントにあるネットワーク I/F 名. output_if=em0 # targets の address はホスト名,IP アドレスまたは MAC アドレスで指定. # weight を省略した場合は 1 となる. targets=00:1c:c0:4c:e2:cd,00:1c:c0:26:a7:08,00:1c:c0:4d:39:c4,00:1c:c0:56:75:f0,00:1c:c0:56:7d:83
769 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:21:42 ID:???0 BE:5837388-DIA(100512)
で、/etc/ipf.rules を書いて、banana3239 が返事をしないようにします。 でも、まずその前に念のため、banana3239 で動いている httpd の Listen 行を、 Listen 80 から、 Listen 206.223.150.200:80 に変更しておきます。 これで、間違って banana3239 の httpd が返事をすることはなくなりました。
770 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:23:31 ID:???0 BE:3648858-DIA(100512)
/etc/ipf.rules は1行でよいです。 他の行は必要ありません。 block in quick proto tcp from any to 206.223.150.14 port = 80
771 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:25:09 ID:???0 BE:1642436-DIA(100512)
これで準備できたので、
ifconfig_em0_alias1="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255"
のような行を書いて(既に書いてあるみたいですね)、サーバをリブートします。
>>769 とか
>>770 の影響を防ぐため、単に reboot しておくといいかも。
772 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:32:50 ID:???0 BE:6567089-DIA(100512)
次に、matd を起動するための設定をします。 このサーバは matd に最大限の資源を与えるべきなので、 rtprio コマンドを使って、鼻薬をかがせます。 こんな起動スクリプトを準備して、daemontools 配下に置くのが楽です。 matd のエラーログをとるため、以下のように log も準備します。 mkdir /home/matd chmod +t /home/matd mkdir /home/matd/log mkdir /home/matd/log/main chown users:users /home/matd/log/main (/home/matd/run 作成) exec env - PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \ /usr/sbin/rtprio 31 /usr/local/sbin/matd -F \ -f /usr/local/etc/matd.cf \ -s /var/log/matd.stats (/home/matd/log/run 作成) #!/bin/sh exec setuidgid users multilog t ./main chmod +x /home/matd/run chmod +x /home/matd/log/run
773 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:35:16 ID:???0 BE:2553874-DIA(100512)
で、 cd /var/service ln -s /home/matd とすると、matd が起動するはずです。 10秒程度以上経過してから、 svstat /var/service/matd で、matd が起動して10秒程度以上経過していることを確認します。 何かエラーがあった場合、/var/service/matd/log/main/current にログができていくので、 対応する必要があります(エラーがない場合ログは何も出ません)
774 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:39:53 ID:???0 BE:821333-DIA(100512)
ここまでで、*外部*から、 telnet 206.223.150.14 すると、それぞれのフロント tiger3502〜3506 の httpd が「こんにちは」するはずです。 ただしそれには、tiger3502〜3506 のほうで、 バーチャルホストの設定を済ませてある必要があります。 具体的には、tiger3502〜3506 の httpd.conf で、 従来からある、 NameVirtualHost 206.223.150.105:80 などの行に追加して、 NameVirtualHost 206.223.150.14:80 の行を追加してやり、 <VirtualHost 206.223.150.105:80 206.223.150.96:80> のように、VirtualHost の行にも IP アドレスを追加して、httpd を再起動します。
775 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:44:11 ID:???0 BE:4104195-DIA(100512)
ここまでで、 a) 単体で banana3239 がバランサとして動作し、 b) 5つのフロントサーバ tiger3502〜3506 に負荷が均等に配分される ようになったはずです。 確認はこのようにすればいいでしょう。 *外から* telnet で port 80 につないで、c.2ch.net がこんにちは、 すれば、問題ないわけです。 念のため、数回やってみるとよいです。 telnet 206.223.150.14 80 Trying 206.223.150.14... Connected to 206.223.150.14. Escape character is '^]'. GET / HTTP/1.1 <= 入力 Host: c.2ch.net <= 入力 <= 空行を入力 HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 08 Jul 2008 16:41:53 GMT Server: Apache/なんちゃら Last-Modified: Fri, 23 May 2008 03:42:31 GMT ETag: "90-44ddd9e9c57c0" Accept-Ranges: bytes 。。。
776 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 01:47:04 ID:???0 BE:3283294-DIA(100512)
ここまでできると、
>>764 > 1) c21 = banana3239 単体で、matd を使ってロードバランサを動かす(単体テスト1)
が、できたことになります。
自分でやるなら、っていうことで、
以前のことを思い出しつつ、メモや過去ログをみつつやったので、
手順に抜けや間違いなど、あるかもしんないです。
ここまでは、c21 と c24 をクロスケーブルで直結していなくてもできますので、
たんたんとテストをすすめておくとよいと思います。
ということで、今日はここまでで。
# 実は、明日午後から金曜まで外勤だったりする私。
777 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/09(水) 02:31:08 ID:XgGHltZ90 BE:2694252-DIA(100721)
うおー(^_^;)どもですどもです
778 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 02:36:09 ID:???0 BE:4925096-DIA(100512)
>>777 まだ先があるので、
この先はまた、明日夜以降にでも時間とれれば。
こんぶ
また昆布だな。
781 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/09(水) 15:18:49 ID:fyHi+6Z80 BE:6735555-DIA(100721)
>747 3-a)完了(^_^;)相互に通信を確認
>>781 おつです。物理的にはこれでおkですね。
時間取れて気力があれば、今夜にでも昨夜のの続きの部分を。
> ・206.223.150.14 のIPを em1に割り当て済>(rc.confに記述&オンラインで有効化) > ・10.0.0.1のIPを lo0に割り当て済(rc.confに記述&オンラインで有効化) 206.223.150.14 は c21 の em0 に alias で割り当てましょう。 10.0.0.1 が em1 です。 で、c24 の em1 に 10.0.0.2 です。 c24 の em0 は、今の段階ではそのままです。
で、c21/c24のlo0にはデフォルトの127.0.0.1とかだけです。 しかし、、、ううむ。 以前特化型スレに書いた、 matdの動作原理を再度良く勉強した方がいいような気がします、、、。
785 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 17:08:50 ID:???0 BE:5107878-DIA(100512)
> 206.223.150.14 のIPを em1に割り当て済 c24 のほうは、c21が*できてから*やることになるので、 まだ/etc/rc.conf的に有効にしない(間違ってリブートしても有効にならない) ようにしておくのが安全です。 で、重要なことを。 ものごとを複雑にするので、今は c24 の存在は*忘れて*ください。 ただし、c21 と c24 の em1 に 10.0.0.1 と 10.0.0.2 をつけて、 互いに ping がとおるところまでは、確認しておいてください。 そのあとは、c24 は*さわらないで*ください。 206.223.150.14 というアドレスは、現時点では c24 には*一切設定しない*こと。 まずは、c21 を単体で動かすことに専念するです。 すべては、それからです。 基礎ができていないうちに一階を作ろうとしたり、 ましてや二階、三階を作ろうとしても、ずぶずぶと深みにはまるだけです。 「ステップ・バイ・ステップ」を忘れないように、ということで。
786 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 17:09:50 ID:???0 BE:3283294-DIA(100512)
で、再度オフラインになるです。ごめんなさい。 次は、、、深夜かも。
787 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 17:33:45 ID:???0 BE:730324-DIA(100512)
ちょっとだけ時間とれたので、c21 と c24 をみてみています。 推敲無しで一気に書くので、口調がぞんざいです。すみません。 c24 とても変な状態ですね。 em0 lo0 に 206.223.150.14 というアドレスがついてしまっています。 これだと、既に c21 の 206.223.150.14 とバッティングしています。 既に設定を直しておられる途中かもしれないですが、 さきほども書いたように、いったん c24 からは 206.223.150.14 というアドレスは、 全て*外して*ください。問題を複雑にするだけです。 具体的には、 ifconfig_em0_alias1="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255" ifconfig_lo0_alias0="inet 206.223.150.14 netmask 255.255.255.255" これ @ c24 をコメントアウトしてください。 で、c21 / c24 の em1 ですが、現在 100Mbps でつながってしまっているようです。 クロスケーブルでつないでいて速度が自動判別なのに 1Gbps にならないのは、 おかしいです。 きっと、ケーブルの品質が悪い(Cat 5Eの品質を満たしていない)んだと思います。 このケーブル使い続けるのはトラブルのもとなので、 ちゃんとした(1Gbpsが出る)ケーブルに交換したほうがよいです。 あと、c24 の em1 に 10.0.0.2 のアドレスがついていないようなので、つけましょう。 #ifconfig_em1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0" これを復活させればいいはず。
788 :
root▲▲ ★ :2008/07/09(水) 17:37:34 ID:???0 BE:2919348-DIA(100512)
c21 のほうは、/etc/rc.conf 的には現時点では大丈夫そうです。
というか直し中かしら。
c21 をいじる*前に*、
>>787 を先にやっておくほうがよいです。
では、こんどこそそういうことで。PCたたみます。
789 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/09(水) 17:41:47 ID:fyHi+6Z80 BE:15086887-DIA(100721)
>既に設定を直しておられる途中かもしれないですが、 >さきほども書いたように、いったん c24 からは 206.223.150.14 というアドレスは、 >全て*外して*ください。問題を複雑にするだけです。 外しました(^_^;)
↓む // / / パカッ //⌒)∩__∩ /.| .| ノ ヽ / | | ● ● | / | 彡 ( _●_) ミ / | ヽ |∪| /_ ('A`)もちつけ // │ ヽノ \/ " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/))ボイン /_______/ " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
791 :
む@まだ出先 :2008/07/09(水) 22:27:13 ID:Gvcz8VQj0
c21 単体で動きましたか。まずはよかったです。 次は、c24 単体で matd を動かすテストをしましょうです。 もろもろは帰宅後に、エネルギーが残っていれば。
792 :
ざる ★ :2008/07/10(木) 04:55:09 ID:???0
何も無言わずに付き合ってくれて♪ さんきゅ
どりかむ乙
昨夜は帰宅後間もなく、倒れるように寝てしまいますた。 今しか時間取れない気がするので、電車にゆられつつ。 c24をしこむにあたり、まずc21をおやすみさせます。 といってもお休みさせるのはmatdと代表IPアドレスだけです。 以下の操作をc21でします。 この操作はのちのucarpでの設定の際のヒントになります。 ・matd.cf を編集して、206.223.150.14 で待たせなくする matd.cf の 206.223.150.14 を 127.0.0.1 に変えます。 で、 svc -h /var/service/matd をします。 これで matd は 206.223.150.14 からいなくなります。 ここでのみそは、 matd を待機させるだけで、 終了させるわけではないということです。 ・次に /etc/rc.conf を編集して、206.223.150.14 のアドレスがつかないようにする 該当行をコメントアウトします。 で、 ifconfig em0 206.223.150.14 delete をします。 これで再起動をすることなく、206.223.150.14 が c21 から消えました。 (続く)
これができたら、とりあえず15分ぐらいほっておきます(わけは後で話します)。 その後、c24でc21出やったことを忠実に再現して、 c24でmatdを使ったロードバランシングが動くようにします。 ここまでできたら、第二段階は終了です。
その道の識者の方: 使われないARPテーブルって、15分もあればクリアされましたっけ。 最近ここでしか現場をやってないんで、ちと自信なかったり。
>>796 識者じゃないけど…
arp -d IP address で明示的にクリアしちゃうのは?
これかな? net.link.ether.inet.max_age 普通は1200で20分かと
799 :
root▲▲ ★ :2008/07/10(木) 11:27:09 ID:???0 BE:1824454-DIA(100512)
>>798 ふむふむ。
15分 → 20分ということでおながいします。
>>797 えっと、クリアされてほしいのは、
PIEのルータにあるARPテーブルだったりして。
800 :
root▲▲ ★ :2008/07/10(木) 11:51:33 ID:???0 BE:3192757-DIA(100512)
>>768 で、1行目にあった、
proto=tcp
を私、コピペし忘れたんですね。
どくおさんごめんなさい。
801 :
root▲▲ ★ :2008/07/10(木) 11:55:45 ID:???0 BE:1094843-DIA(100512)
1Gbps になっているみたいですね。< c21とc24の間 でも、 em1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM> ether 00:1b:21:10:1d:ed inet 10.0.0.2 netmask 0xffffffff broadcast 10.0.0.2 media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>) status: active ネットマスクの設定が間違っているみたいで、ping が通りませんでした。 /etc/rc.conf はあっているみたいなので、手で入力するときに間違ったのかも。
802 :
root▲▲ ★ :2008/07/10(木) 11:56:14 ID:???0 BE:729942-DIA(100512)
>>801 は c24 ですね。
c21 はあっているみたいです。
で、いったんオフライン。
>>799 む〜さん… net.link.ether.inet.max_age も FreeBSD の kernel configuration っしょ?
apr table に関する RFC 的な何かという意味なら… 特に規定はなかったかと。
っうことで、スイッチ/ルータのモノと設定を見るしかないかと…
>>804 ですね、たしかに。
で、自分の経験ではPIEのルータでは10分も開ければ、
割とクリアされたような予感も。
806 :
root▲▲ ★ :2008/07/10(木) 18:44:26 ID:???0 BE:4104195-DIA(100512)
無事、両サーバとも単体で動く状態になったみたいですね。 次の段階(ucarp設定)に進むときが来たと。 帰宅後(たぶん深夜の予定)にでも。 で、ちょっと仕事抜けてきたので、またオフライン。
807 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 02:47:09 ID:???0 BE:1642829-DIA(100512)
さて、いよいよ ucarp の設定にいきます。 まずは仮想IPアドレスがちゃんとサーバ間を移動することを確認するです。 主サーバを c21、スタンバイサーバを c24 にすることにします。
808 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 02:49:58 ID:???0 BE:5746379-DIA(100512)
daemontools 配下にすべく、以下のコマンドを c21 と c24 で投入します。 mkdir /home/ucarp chmod +t /home/ucarp mkdir /home/ucarp/log mkdir /home/ucarp/log/main chown users:users /home/ucarp/log/main (/home/ucarp/log/run 作成、両サーバとも共通) #!/bin/sh exec setuidgid users multilog t ./main chmod +x /home/matd/log/run
809 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:01:09 ID:???0 BE:4377986-DIA(100512)
/home/ucarp/run は c21 と c24 で異なります。 メインとバックアップなので、変わってきます。 /home/ucarp/run @ c21 #!/bin/sh exec 2>&1 exec env - PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \ ucarp --preempt --interface=em1 \ --srcip=10.0.0.1 \ --vhid=1 --pass=何か適当な秘密の文字列 \ --addr=206.223.150.14 \ --upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \ --downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \ --shutdown /home/ucap/run @ c24 #!/bin/sh exec 2>&1 exec env - PATH="/usr/sbin:/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin" \ ucarp --preempt --interface=em1 \ --srcip=10.0.0.2 \ --advskew=128 \ --vhid=1 --pass=上と同じ何か適当な秘密の文字列 \ --addr=206.223.150.14 \ --upscript=/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh \ --downscript=/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh \ --shutdown
810 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:01:40 ID:???0 BE:2189838-DIA(100512)
で、c21 c24 とも、 chmod +x /home/ucarp/run しておきます。
811 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:03:17 ID:???0 BE:2736656-DIA(100512)
> --advskew=128 のオプションがついているほうが、スタンバイサーバになります。
812 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:05:03 ID:???0 BE:5107878-DIA(100512)
あとのオプションの内容は、 ucarp に付属の README を参照してくださいです。
813 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:09:16 ID:???0 BE:1915373-DIA(100512)
で、 /usr/local/etc/zzz-matd-up.sh と、 /usr/local/etc/zzz-matd-down.sh のシェルスクリプトを、両サーバに準備する必要があります。 それぞれのスクリプトは、こんなかんじに作ります。 内容は c21 c24 とも同じです。 (/usr/local/etc/zzz-matd-up.sh) #!/bin/sh _LIP="127.0.0.1" _VIP="206.223.150.14" _CFFILE="/usr/local/etc/matd.cf" _CFFILE_SKEL="/usr/local/etc/matd.cf.skel" ifconfig em0 $_VIP netmask 255.255.255.255 alias sed -e "s/%%IPADDR%%/${_VIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE svc -h /var/service/matd (/usr/local/etc/zzz-matd-down.sh) #!/bin/sh _LIP="127.0.0.1" _VIP="206.223.150.14" _CFFILE="/usr/local/etc/matd.cf" _CFFILE_SKEL="/usr/local/etc/matd.cf.skel" sed -e "s/%%IPADDR%%/${_LIP}/" < $_CFFILE_SKEL > $_CFFILE svc -h /var/service/matd ifconfig em0 $_VIP delete
814 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:12:18 ID:???0 BE:1642829-DIA(100512)
っと、ここまで書いて大事なことを書くのを忘れていました。 ucarp の設定をする前に、c24 においても matd と 代表IPアドレスを削除する必要があります。 c21 でやったことと同じことをして、 matd の中から 206.223.150.14 を削除し、/etc/rc.conf 的にコメントにし、 ifconfig で 206.223.150.14 を削除しておいてから、ucarp の設定をしてください。 そうしないと設定が干渉してしまいます。 つまり「どちらも 206.223.150.14 がついていなくて、matd も 127.0.0.1 な状態」 から、ucarp を入れる作業を始めることになります。
815 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:28:09 ID:???0 BE:1459744-DIA(100512)
で、
>>813 を見るとわかりますが、
このスクリプトは、
・I/F に代表アドレスを追加し、
・matd.cf.skel というファイルから有効な matd.cf を生成し、svc -h する
ものと、
・matd.cf.skel というファイルから待ちの matd.cf を生成し、svc -h して、
・I/F から代表アドレスを削除する
ものなわけです。
816 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:29:32 ID:???0 BE:2736656-DIA(100512)
で、matd.cf.skel は c21 c24 に共通で、 既に作ってある matd.cf の、 listen=127.0.0.1:80 を、 listen=%%IPADDR%%:80 に、変えただけのものになります。
817 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:31:13 ID:???0 BE:5745997-DIA(100512)
ここまで準備できたら、*主サーバから先に*、 ucarp を立ち上げます。 cd /var/service ln -s /home/ucarp . すると、主サーバに自動的に代表IPアドレスがついて、 matd が代表IPアドレスで働き始めるはずです。 ifconfig コマンドで、em0 にアドレスがついたことを確認します。
818 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:41:29 ID:???0 BE:4377986-DIA(100512)
>>817 を行うと、システムログ(/var/log/messgaes)にメッセージが出ますので、
それも確認しておきます。
うまく立ち上がったら、スタンバイサーバ(c24)のほうでも、
ucarp を立ち上げます。
cd /var/service
ln -s /home/ucarp .
するとこちらは、相手側の ucarp を自動検出して、
スタンバイモードになるはずです。
819 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:43:23 ID:???0 BE:4469377-DIA(100512)
今日はとりあえず眠くて頭が働かないので、 「今やっている設定」を、たんたんとダンプしてみました。 「どうしてそういう設定が必要なのか」とか 「動作原理は何か」とか、そのあたりは、また別途ということで。 もしちゃんと動くようなら、この状態で c21 を halt (リブートではなく)して、 ちゃんと c24 に制御が移るかどうかも、試してみるとよいでしょう。 今日はもう限界につき、ここまで。 明日はたぶん、ほとんどオフラインの予定。
820 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:44:03 ID:???0 BE:2736656-DIA(100512)
で、halt 状態から復活させるには、 いわゆる APC リブートをすればいいでしょう。
821 :
root▲▲ ★ :2008/07/11(金) 03:48:20 ID:???0 BE:2736656-DIA(100512)
で、次のステップとしては、c201〜c205 が落ちたり上がったりした時に、 matd から切り離す、あるいは復活させる、 具体的には、matd.cf や matd.cf.skel から該当 MAC アドレスを削除したり 追加したりする機能を入れる、ということになります。 確かそちらでは、兄貴システムって呼んでるんでしたっけか。 それとここまでのものとうまく組み合わせられれば、より完璧になるでしょう。 そんなわけで、本日私はここまでで。
823 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 15:32:40 ID:cTo2SMrT0 BE:6465964-DIA(100721)
2) どのサーバにも割り当てられていないIPアドレスを一つ、 206.223.150.* に準備する 3) c21 と c24 を「バランサ仕様」に改築し、セットアップする 3-a) プライベート側ネットワークをはずし、c21 と c24 をクロスケーブルで直結する 3-b) matd、ucarp等をしかるべく設定する 3-c) telnet を使った動作試験をする 3-d) バランサを片方落としてみる試験をする ここまでできたらしい(^_^;) つことで、実際にやってみればいいわけね(^_^;)>3-d) 1 コンテンツサーバを1台用意してページを作る 2 コンテンツサーバロードバランサー(matd)の対象サーバにする 3 ロードバランサー(matd)経由のアクセスでコンテンツサーバのページが見れることを確認 4 ロードバランサー(プライマリ)を停止する 5 それでもコンテンツサーバのページが見れることを確認する こんな感じかな?(^_^;)
もし、かっこいいおにいさんなら、 「よーし かえるぞー」かなんか言って、 c.2ch.netのIPアドレスをいきなりばさっと、 202.206.150.14 だけにしてしまうとか、 やるんじゃないかな、などと予測。
825 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 15:55:15 ID:???0
おおっ もうそこまで来てたのか !! いくぜー
827 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:09:03 ID:cTo2SMrT0 BE:4850036-DIA(100721)
ああ(^_^;)そうか、そうなのか・・・・
828 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:14:00 ID:cTo2SMrT0 BE:2155924-DIA(100721)
つことで、c各サーバの設定はできてる これからmatdの設定やる(^_^;) それが終わったら・・・・>824・・・と(^_^;)
829 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:16:33 ID:cTo2SMrT0 BE:4849092-DIA(100721)
matdの設定完了(^_^;)バランサーサーバリブート
830 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 16:17:26 ID:???0
なんかかっこいいよ
ささやき・・・いのり・・・えいしょう・・・ねんじろ!・・・・ ↓
ちぇんじげったああぁぁぁぁっっ ヽ(`Д´)ノ
833 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:27:35 ID:cTo2SMrT0 BE:16972979-DIA(100721)
よし(^_^;)準備が完了したような気がする これでc.2ch.netのIPアドレスを202.206.150.14だけにしても c.2ch.netにアクセスできれば、matdがうまく動いている・・・・つーことで やってもいいかな?(^_^;) (だめっつってもやるけど)
834 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:28:30 ID:cTo2SMrT0 BE:3233243-DIA(100721)
c.2ch.netのIPアドレスを202.206.150.14だけに変更してしまった(^_^;) 10分ほどで切り替わる予定
835 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:37:52 ID:cTo2SMrT0 BE:8620984-DIA(100721)
うまく動いてるみたいやね(^_^;)
836 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:40:52 ID:cTo2SMrT0 BE:5657573-DIA(100721)
;; ANSWER SECTION: c.2ch.net. 300 IN A 206.223.150.14
837 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 16:41:08 ID:???0
おもしろくないな
838 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:41:30 ID:cTo2SMrT0 BE:19397489-DIA(100721)
うまく動いてると誰も気がつかない・・・・(^_^;)
839 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:42:26 ID:cTo2SMrT0 BE:1616832-DIA(100721)
んじゃプライマリを止める(^_^;)うまくいきませんように・・・・
840 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:42:56 ID:cTo2SMrT0 BE:9698966-DIA(100721)
あ、プライマリは17:00ちょうどに止める(^_^;)
841 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 16:48:17 ID:???0
そして 10分後にセカンダリも止めるんですネ わかります。
842 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:51:13 ID:cTo2SMrT0 BE:7544047-DIA(100721)
1) プライマリ停止 2) 更にセカンダリ停止 3) プライマリ起動 4) セカンダリ起動 5) セカンダリ停止 6) セカンダリ起動 という式次第(^_^;)
843 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:57:43 ID:cTo2SMrT0 BE:7543474-DIA(100721)
ちなみに2)でセカンダリを止めたらc.2ch.netにアクセスできなくなるはずです(^_^;) もし、アクセスできたら何かが間違っている・・・・
844 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 16:59:25 ID:cTo2SMrT0 BE:5388645-DIA(100721)
あと30秒ほどでプライマリ停止(^_^;)
845 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:00:00 ID:cTo2SMrT0 BE:12931586-DIA(100721)
プライマリ停止(^_^;)
846 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:00:43 ID:cTo2SMrT0 BE:17242188-DIA(100721)
c21(プライマリ)停止確認(^_^;)
847 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:01:15 ID:cTo2SMrT0 BE:7273793-DIA(100721)
c24(セカンダリ)がプライマリに切り替わったことを確認(^_^;) ああ、なんか順調すぎて・・・・
848 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 17:02:35 ID:???0
刺激が欲しいですよね
849 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:07:22 ID:cTo2SMrT0 BE:6466346-DIA(100721)
知り合いに茂樹って人がいます(^_^;)ほしい?
850 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:10:01 ID:cTo2SMrT0 BE:9698494-DIA(100721)
刺激の時間です(^_^;)c24(セカンダリ)停止
どくおさんばんざい
852 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:12:18 ID:cTo2SMrT0 BE:3232962-DIA(100721)
緊張したらうんこしたくなってきた(^_^;)いってくる
ただいま〜のエラー出てます@c.2ch
KDDI-CA39 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0
854 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:16:41 ID:cTo2SMrT0 BE:1078122-DIA(100721)
docomo 設定時間内に接続できませんでした SB 応答が得られませんでした。しばらくたってからもう一度操作してください。 au ただいまEZweb情(ry auはなんでもかんでもこれか!(^_^;)
c24が落ちて(ry
>>842 これの5)6)はもっと人が集まる時間にやろうよ。
856 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:30:04 ID:cTo2SMrT0 BE:9698966-DIA(100721)
ここまで順調だなぁ(^_^;) んじゃc21(プライマリ)を立ち上げますー
857 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:32:24 ID:cTo2SMrT0 BE:5388454-DIA(100721)
c21起動した(^_^;)
858 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:38:35 ID:cTo2SMrT0 BE:4310944-DIA(100721)
4) c24を起動する(^_^;)
おk
KDDI-CA39 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0
860 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:41:57 ID:cTo2SMrT0 BE:9429757-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)
861 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:42:25 ID:cTo2SMrT0 BE:2694252-DIA(100721)
特に変化はない(^_^;)と 5)c24を再度停止する
862 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:43:04 ID:cTo2SMrT0 BE:6465683-DIA(100721)
c24再停止完了(^_^;)
863 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:43:51 ID:cTo2SMrT0 BE:4849463-DIA(100721)
順調に動いてるなぁ(^_^;)うーむ 6) c24再々起動(^_^;)
864 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:47:22 ID:cTo2SMrT0 BE:5657573-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)って、なんも予想外のことが起きないでやんの・・・ 来週リターンマッチやる もっとねっちりといやらしくべちょべちょにテストする 覚えとけ(^_^;)
乙です
KDDI-CA39 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0
866 :
ざる ★ :2008/07/11(金) 17:54:27 ID:???0
>>824-825 手遅れだったようです。
完成しすぎていました。
次回からは機を逃さないようにセネガル
867 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/11(金) 17:59:53 ID:cTo2SMrT0 BE:1617023-DIA(100721)
来週の予定(^_^;) 1) 雪だるまシステム動作テスト(リベンジ) 2) 兄貴システム動作テスト
今北。 今回はどくおさんの大勝利? あとは、 ・各々の設定の内容と理由を良く理解する ・フロントが落ちた時、復旧した時の自動設定システムを開発する ・8月の航空運賃があまりにも高くて泣きそう、という問題は何とかならないだろうか、、、 と言ったところでしょうか。
うぎゃ〜 完全に乗り遅れたorz
>>869 「北海道うまいもの巡りツアー」ぐらいなら企画してくれるかも>三段目
872 :
root▲▲ ★ :2008/07/12(土) 03:50:00 ID:???0 BE:3283766-DIA(100512)
どくおさんへ: ざっと手順を見させていただきました。 概ねよいと思うのですが、 /var/service/ucarp/log/main と、 /var/service/matd/log/main ディレクトリ @ c21/c24 は、 chown users:users にしておかないと、ログが正しくとられないです。 (multilog が users に setuidgid で動くため) で、chown したら、 svc -t /var/service/matd/log svc -t /var/service/ucarp/log を両サーバで一度実行して、ログ取り部分だけ再起動しておくとよいです。
873 :
root▲▲ ★ :2008/07/12(土) 04:17:45 ID:???0 BE:5745997-DIA(100512)
で、一つ提案ですが、
yutori を 7.0 with root権限にするにあたり、
( ■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1215172593/116 )
c-maigo 系のクッションを雪だるまになったフロント達に移す、
というのはどうでしょうか。
つまり、雪だるまでいう www2.2ch.net みたいな形にすると。
あるいはそこまで凝らなくても、たぶんどれかの A-tiger (例えばtiger3502あたり)
だけでもいいかもな、とは思いますが、、、。
一応、設定の経験も兼ねてという感じで。
874 :
ざる ★ :2008/07/12(土) 04:21:48 ID:???0
>>869 説明しよー
ラベンダーが満開でとても素敵なきせつです
苺狩もいよいよ札幌近郊路地物の最盛期です
さくらんぼ狩りも絶好調、来週あたり種飛ばし大会が行われるんじゃないかい
一方うみです、海ですよ。
「うに」と「あわび」ですね、ジュルジュル
hotter than July !!
875 :
ざる ★ :2008/07/12(土) 04:22:28 ID:???0
あっ 女の子も薄着で夏満開です
おやじくせー
「露地物」が出ないんでつね
878 :
root▲▲ ★ :2008/07/12(土) 09:48:48 ID:???0 BE:3648285-DIA(100512)
879 :
ざる ★ :2008/07/12(土) 10:00:40 ID:???0
ぴんぽんぱんぽーん 10時です
880 :
root▲▲ ★ :2008/07/12(土) 11:20:15 ID:???0 BE:4925669-DIA(100512)
いくつか問題を出してみようかなと。
1)
>>809 の --preempt 指定は、どういう意味でしょうか。
2) わざわざ外部コマンドで ifconfig を実行しているのに、
ucarp で*も* --addr=206.223.150.14 のようになぜ、指定する必要があるのでしょうか。
3) --shutdown はなぜ指定する必要があるのでしょうか。
これがわかると、ucarp がどういうことをしているのか、
そしてその仕組みは何なのかが、わかってくると思いますです。
あと、応用問題として、
4) ucarp 環境下において、絶対に起こってはならない致命的な状況は何か
# 某日記でお答えいただけると、とてもうれしいかも。
READMeよめばいいじゃん If you want a "preferred" master to always be the master (even if another host is already the master), add the preempt switch (--preempt or -P) and assign a shorter interval via the advertisement base (--advbase or -b) an skew (--advskew or -k). This will cause the preferred node to ignore a master who is advertising a longer interval and promote itself to master. The old master will quickly hear the preferred node advertising a shorter interval and immediately demote itself. --shutdown (-z) will run the downscript at exit, unless ucarp is already in the backup state.
2) わざわざ外部コマンドで ifconfig を実行しているのに、 ucarp で*も* --addr=206.223.150.14 のようになぜ、指定する必要があるのでしょうか。 アドレスは1つとは限らないからじゃないにょ?
てか、ifconfig のIPとは 普通別のIPアドレス振るだろ?
4) ucarp 環境下において、絶対に起こってはならない致命的な状況は何か ・すべての鯖が立ち上がらない状況 ・動いているのか死んでいるのか判断できない監視設計 ・メンテ作業量増加による過労死 ・スタンバイNIC/鯖間のプライマリ遷移競合 ・2ちゃんねる全停止 ・ひろゆき死亡ニュ〜ス ・ucarpプログラムのスタック ・root▲▲の脳死状態
・2038年の到来
886 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2008/07/13(日) 23:19:34 ID:adxGB37W0
>>884 ・ひろゆき死亡ニュ〜ス
むしろこれはシステム的には朗報
887 :
root▲▲ ★ :2008/07/14(月) 03:37:46 ID:???0 BE:730324-DIA(100512)
>>881 うん。READMEを読むのがよいです。
で、それは日本語で簡単にいうと、どういう意味なんでしょう。
>>882 間違いじゃないですが、それは本質ではないです。
>>884 どれも間違いではありませんが、
もっと簡単で、かつ絶対に起こってはいけないことがありますです。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part27
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1200061619/849 849 :root▲▲ ★ [sage] :2008/03/29(土) 16:58:49 ID:???0 ?
一時的にオンラインに。
某所:
> ・ロードバランサーを二重化する場合には、プライベートネットワークの
> 環境が必要になる
>>834 > あと、u1とu2は専用のプライベート接続を持つことが望ましいです。
「望ましい」と書いているとおり、専用のプライベート接続がなくても
動作自体はすると思います。
その場合相手が生きているかどうかを、
パブリック側のネットワークでチェックすることになるため、
他の通信に影響されるおそれがあります。
つまりその分、相手が生きているかどうかをチェックする部分の信頼性が
やや低下します。
こういうのをやる場合に一番まずいのは「相手の死の誤検出」です。
つまり主ノードが生きているのにスタンバイノード側が「死んだ」と判断すると、
両方のノードが同時に動作してしまうことになり、致命的です。
でもでも、まずは基本構成を作るのが先なんじゃないかなと。
というところでまたしてもオフラインに。はい。
889 :
root▲▲ ★ :2008/07/14(月) 04:40:04 ID:???0 BE:1094562-DIA(100512)
>>888 正解ですね。
っていうか、私、自分で書いてたのかw。
で、それが起こる最も考えられる物理的な原因が、
本当の正解、ということで。
はぁ!? その設計は、プライベ〜トとパブリックとを一枚岩として構築するってことだろ? ありえねぇよ。そんなの。 プライベ〜ト接続を持つのは通常アプリ等の上位レベルの冗長構成における生死確認用経路として使用するのが普通。 例えば、ベリタスのクライアントサ〜バとかがこの例。超伝統的構成。 IPアドレスの冗長構成の生死確認でプライベ〜ト側経由でなにを確認するつもりなんだ? 一枚岩構造でプライベ〜トだけで生死確認をしていたのでは、パブリック側NIC故障に対応できない。 高トラフィックによる誤検出を心配しているようだが もやはそれほどの高トラフィックで動作を保証などナンセンス。 ブロ〜ドキャストパケットがそれほど遅延するのでは、 そのLANでは、ARPテ〜ブルのあちこちで expireされているアドレスが氾濫している状況で 通信自体 出来ていないだろ? そんな状況でなにを保証したいんだい? 目的は、パブリック側のIPの冗長化 であれば パグリック側のIPの監視以外に パグリック側IPの生死確認は無意味。 それと、アプリの生死確認で プライベ〜ト経由で生死確認するなら、 通常プライベ〜ト側は2経路用意する。1経路死亡時の対策。
ぱぐりっく?
892 :
root▲▲ ★ :2008/07/14(月) 23:05:42 ID:???0 BE:4469377-DIA(100512)
>>890 ぱっと見、とても正しい気がしますね。
特に、
> パブリック側NIC故障に対応できない。
一面の事実として、これは確かにそのとおりだと思います。
> 1経路死亡時の対策。
これはまさに
>>889 の正解ということですね。
今の構成で一番の致命傷を与えようと思ったら、
・c21 と c24 の間のケーブルを引っこ抜く
のが一番、ということで。
893 :
root▲▲ ★ :2008/07/14(月) 23:11:50 ID:???0 BE:730324-DIA(100512)
で、206.223.150.* が完全にこの構成のみに使う、専用のネットワークであったとしたら (VRRP や HSRP の設定の教科書によく出てくる形)、 パブリック側で、冗長確認をするようにしたかもしれないです。 ただ、現状では 206.223.150.* には、他にもいろいろなサーバが、 いろいろなスイッチをまたいだ形で接続されています(少なくとも、そう思われます)。 というわけで、直接2台をプライベート側ネットワークでリジッドに接続してしまうほうが、 今回の構築ではより安全・確実であるという判断をしたです。
>>892 > ・c21 と c24 の間のケーブルを引っこ抜く
Jimが「二重化されているから、こうやっても大丈夫なんですよ〜」と、
ケーブルを引っこ抜く姿が思い浮かんだ。
895 :
root▲▲ ★ :2008/07/15(火) 11:27:23 ID:???0 BE:3283294-DIA(100512)
c21 と c24 の間のケーブルや、
c21 や c24 の em1 I/F は、今回の構成では命綱ですね。
「ここは絶対故障しない。したら終わり」という、
設計的には
>>890 さんも言われているように、
本来はいまいちな、single point of failure ってやつかと。
896 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:05:52 ID:WI6RnPZa0 BE:4311528-DIA(100721)
>867の1)をやろう(^_^;)
897 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:09:23 ID:WI6RnPZa0 BE:3233726-DIA(100721)
現在の構成 c21 (ロードバランサー:マスタ、banana3239) c24 (ロードバランサー:バックアップ、banana3244) c201 (フロント:tiger3502) c202 (フロント:tiger3503) c203 (フロント:tiger3504) c204 (フロント:tiger3505) c205 (フロント:tiger3506) そんでc21とc24をいろんな順列組み合わせで止めて ロードバランサーが1台でも動いてるときには c.2ch.netが見えていればいい感じ・・・・と(^_^;)
898 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:11:54 ID:WI6RnPZa0 BE:8620984-DIA(100721)
まずは c21 off c21 on をやるー(^_^;)
899 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:13:16 ID:WI6RnPZa0 BE:1617023-DIA(100721)
c21 シャットダウンした(^_^;)
wktk
901 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:16:11 ID:WI6RnPZa0 BE:10776858-DIA(100721)
えーっと(^_^;)いきなり第一段階で見えなくなってる・・・・よね?
902 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:18:40 ID:WI6RnPZa0 BE:6735555-DIA(100721)
期待する動作 c21シャットダウン ↓ c24が代替してc.2ch.netは見え続ける のはずなんだけどなぁ(^_^;)
903 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:19:51 ID:WI6RnPZa0 BE:3233726-DIA(100721)
c24の設定にミスがあった(^_^;)修正する
904 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:21:17 ID:WI6RnPZa0 BE:2155924-DIA(100721)
c.2ch.net見えた(^_^;) ちと仕切り直し・・・・ 再開は20分後
905 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:22:43 ID:WI6RnPZa0 BE:4850036-DIA(100721)
平常状態に戻すためにc21起動(^_^;) うまく戻りますように・・・・
906 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:25:56 ID:WI6RnPZa0 BE:4849092-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)仕切り直しで総点検中
907 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 15:27:02 ID:WI6RnPZa0 BE:16972979-DIA(100721)
ところで次スレも「ボーリング場」でええんかな?(^_^;)
卓球場の方がいいのか?
909 :
root▲▲ ★ :2008/07/19(土) 15:32:56 ID:???0 BE:1642436-DIA(100512)
1段階進んだ気がするので、別タイトルじゃないんでしょうかね。
>>907 次って何でしたっけ。
ブルーライトバー?
911 :
root▲▲ ★ :2008/07/19(土) 15:43:37 ID:???0 BE:1095034-DIA(100512)
そんなんでしたっけ。
>>910 過去スレに書いてあった気もしますが、
私はそろそろ用事で外出ということで、、、。
913 :
ざる ★ :2008/07/19(土) 16:01:43 ID:???0
ハーバービューで酔わされるんじゃなかったっけ?
914 :
ざる ★ :2008/07/19(土) 16:02:28 ID:???0
915 :
ざる ★ :2008/07/19(土) 16:07:28 ID:???0
916 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:36:07 ID:WI6RnPZa0 BE:6465683-DIA(100721)
ぶはぁ(^_^;)ちょとヤボ用で遅くなった 今から再開
917 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:39:59 ID:WI6RnPZa0 BE:4849092-DIA(100721)
c21 off c21 on やるです(^_^;) c.2ch.netはびくともしない予定
918 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:40:41 ID:WI6RnPZa0 BE:1617023-DIA(100721)
c21電源落とした(^_^;)どうよ?
919 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:42:14 ID:WI6RnPZa0 BE:3772627-DIA(100721)
セカンダリーが代替した、問題なく動いてる(^_^;) c21起動するー
920 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:44:22 ID:WI6RnPZa0 BE:4041353-DIA(100721)
現在c21起動処理中(^_^;)cは見えなくなってる
921 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:45:18 ID:WI6RnPZa0 BE:12931586-DIA(100721)
お(^_^;)見えた 約1分間のブラックアウトのあと プライマリが復帰して、すべて順調に動いている
922 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:46:24 ID:WI6RnPZa0 BE:8620984-DIA(100721)
第2段 c24 off c21 on をやる(^_^;) c.2ch.netはびくともしない予定
923 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:47:15 ID:WI6RnPZa0 BE:10776858-DIA(100721)
第2段 c24 off c21 on < ここ間違えてたc24 onです をやる(^_^;) c.2ch.netはびくともしない予定
924 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:47:38 ID:WI6RnPZa0 BE:2694252-DIA(100721)
c24電源落とした(^_^;)どうよ?
925 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:48:43 ID:WI6RnPZa0 BE:4041353-DIA(100721)
c21(プライマリ)は平然と動いてる(^_^;)cは順調に動いてる c24(セカンダリ)の電源投入する
926 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:49:06 ID:WI6RnPZa0 BE:2694252-DIA(100721)
c24の電源入れた(^_^;)
927 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:53:11 ID:WI6RnPZa0 BE:6735555-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)ほんの一瞬(2秒くらい?)見えなかった気がする タイミング的にはロードバランサーが起動する瞬間っぽい まだ何がどうかはわからないけど覚えておく。 現在はすべて正常に稼働中。 次 c21 off c24 off c21 on c24 on やる(^_^;) c24をオフにしたところでcは見えなくなるはず
928 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:53:49 ID:WI6RnPZa0 BE:3232962-DIA(100721)
ちとfsckが完了するのを待つ(^_^;)
929 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:56:47 ID:WI6RnPZa0 BE:5388645-DIA(100721)
ここまでのまとめ(^_^;) ・プライマリが稼働中に落ちても自動的にセカンダリが稼働することを確認 ・セカンダリ稼働中のプライマリを復旧させると切り替え時に1分のブラックアウトが起こるらしい ・プライマリ稼働中にセカンダリが落ちてもサービスに影響なし ・プライマリ稼働中にセカンダリを復旧させると数秒のブラックアウトが起こっているように感じた(一瞬すぎて確信はない)
930 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 16:58:00 ID:WI6RnPZa0 BE:3233726-DIA(100721)
つか一番重要なサーバが壊れた・・・・(^_^;) 22日まで修理できないらしい
ワロス
932 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:03:37 ID:WI6RnPZa0 BE:9429375-DIA(100721)
933 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:03:58 ID:WI6RnPZa0 BE:12931586-DIA(100721)
コーヒー飲みたいなぁ(^_^;)
934 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:04:17 ID:WI6RnPZa0 BE:9429757-DIA(100721)
>927 再開(^_^;)c21落とす
935 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:04:45 ID:WI6RnPZa0 BE:4849092-DIA(100721)
更にc24落とす(^_^;)
936 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:05:42 ID:WI6RnPZa0 BE:7543474-DIA(100721)
c21,24両方ダウン中(^_^;)無事cは見えなくなった
938 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:10:10 ID:WI6RnPZa0 BE:16972979-DIA(100721)
・プライマリ→セカンダリの順で落ちた ・プライマリ→セカンダリの順で復旧させる さあ、どうなるか?(^_^;) c21(プライマリ)を起動するー
940 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:12:21 ID:WI6RnPZa0 BE:2155542-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)c見えるようになった >937 いやまじで(^_^;)
941 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:12:53 ID:WI6RnPZa0 BE:7543474-DIA(100721)
c24を起動するー(^_^;)
942 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:17:11 ID:WI6RnPZa0 BE:6465964-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)セカンダリとして稼働を確認 途中cはずっと見えてた つことで再びfsck待ち・・・・ ・プライマリが落ちて、さらにセカンダリが落ちたらcは見えなくなる ・先にプライマリを復旧した場合に、プライマリ起動と同時にcが見えるようになる ・次にセカンダリを復旧した場合は、正常にセカンダリとして復旧する。その間cには影響なし。
943 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:18:23 ID:WI6RnPZa0 BE:4310382-DIA(100721)
fsckが終わり次第 c21 off c24 off c24 on c21 on やります(^_^;)さっきのやつの復旧順番が逆のパターン
944 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:23:51 ID:WI6RnPZa0 BE:12931586-DIA(100721)
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < fsckまだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
945 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:28:11 ID:WI6RnPZa0 BE:9698494-DIA(100721)
fsck完了(^_^;)>943やります c21電源落とすー
サーバー落とさずに、該当鯖にログインしてifdownとかじゃ駄目なの?
947 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:29:02 ID:WI6RnPZa0 BE:9698966-DIA(100721)
c21電源落とした(^_^;)
948 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:30:30 ID:WI6RnPZa0 BE:7274939-DIA(100721)
>946 実戦的じゃないもの(^_^;) 実験は過酷な条件でやらないとねー httpdのダウンってのはやっておきたいけど、今日はやらない。
949 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:31:01 ID:WI6RnPZa0 BE:13201177-DIA(100721)
c見えてる(^_^;)んじゃc24も落としますー
950 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:32:08 ID:WI6RnPZa0 BE:9429757-DIA(100721)
c24落ちた(^_^;)c見えなくなった >947 ・切り替わる瞬間1秒とかそういう短い時間のブラックアウトがあった
951 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:32:29 ID:WI6RnPZa0 BE:15086887-DIA(100721)
c24起動するー(^_^;)
952 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2008/07/19(土) 17:34:31 ID:RmvJowFz0
あああ
953 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:34:42 ID:WI6RnPZa0 BE:12123959-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)cが見えるようになった c21起動するー
954 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:37:37 ID:WI6RnPZa0 BE:6735555-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)プライマリとして稼働開始 この間cはブラックアウトしなかったように見える
955 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:40:19 ID:WI6RnPZa0 BE:9429375-DIA(100721)
fsck待ち(^_^;) 次は c24 off c21 off c21 on c24 on ・プライマリが落ちてセカンダリに切り替わる瞬間に一瞬ブラックアウトがある ・プライマリが落ちて、さらにセカンダリが落ちたらcは見えなくなる ・先にセカンダリを復旧した場合に、セカンダリ起動と同時にcが見えるようになる ・次にプライマリを復旧した場合は、正常にプライマリとして復旧する。その間cには影響なし。
956 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2008/07/19(土) 17:46:45 ID:QFLJrFQuO
957 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:49:58 ID:WI6RnPZa0 BE:19397298-DIA(100721)
c24電源落とします(^_^;)
958 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:50:56 ID:WI6RnPZa0 BE:4310944-DIA(100721)
c24電源落ちた(^_^;)cには影響なし 引き続きc21の電源落とします
959 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:52:05 ID:WI6RnPZa0 BE:16972597-DIA(100721)
c21の電源落ちた(^_^;)cは見えなくなった c21の電源入れますー
960 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:54:36 ID:WI6RnPZa0 BE:9429757-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)プライマリとして稼働開始。c見えるようになった c24電源入れます
961 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 17:57:02 ID:WI6RnPZa0 BE:7274939-DIA(100721)
c24起動完了(^_^;)セカンダリとして動き始めた。cに影響なし fsck待ち 次は c24 off c21 off c24 on c21 on やる
962 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:08:56 ID:WI6RnPZa0 BE:7274939-DIA(100721)
fsck完了(^_^;) c24電源落としますー
963 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:09:43 ID:WI6RnPZa0 BE:17242188-DIA(100721)
c24電源落ちた(^_^;)cは問題なく見えてる c21の電源落とすー
964 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:10:16 ID:WI6RnPZa0 BE:19397298-DIA(100721)
c21の電源落ちた(^_^;)cは問題なく"見えない" c24の電源入れるー
なんという連投
966 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:13:21 ID:WI6RnPZa0 BE:3772627-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)cが見えるようになった c24起動する
967 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:15:02 ID:WI6RnPZa0 BE:3233434-DIA(100721)
>966あわてて間違えた(^_^;) c24起動完了(^_^;)cが見えるようになった c21起動する
968 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:16:15 ID:WI6RnPZa0 BE:4849092-DIA(100721)
c21起動失敗(^_^;)手動fsckに突入 cは見えてる
969 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:22:47 ID:WI6RnPZa0 BE:3771672-DIA(100721)
c21起動完了(^_^;)c21がプライマリとして稼働中。cに影響なし。 以上実験終了
970 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:25:57 ID:WI6RnPZa0 BE:7544047-DIA(100721)
まとめ 実験は成功(^_^;)動作は期待通り ・ロードバランサーは停止順序にかかわらず自動的に切り替わる ・ロードバランサーは起動順序にかかわらず自動的に切り替わる ・2台とも停止したらcは見えない(^_^;) なお、ロードバランサーの切り替えの時には一瞬あるいは1分程度のブラックアウトが起こることがあることも判明。
971 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:32:21 ID:WI6RnPZa0 BE:8621748-DIA(100721)
引き続きアニキのテストやる(^_^;) アキニシステムによって、c201〜c205のサーバが落ちても自動的に ロードバランスの振り分け先から切り離される予定なのだな
972 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:33:22 ID:WI6RnPZa0 BE:14547896-DIA(100721)
現在の構成 c21 (ロードバランサー:マスタ、banana3239) c24 (ロードバランサー:バックアップ、banana3244) c201 (フロント:tiger3502) c202 (フロント:tiger3503) c203 (フロント:tiger3504) c204 (フロント:tiger3505) c205 (フロント:tiger3506)
973 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:34:19 ID:WI6RnPZa0 BE:2694252-DIA(100721)
実験その1(^_^;) c201〜c204までの4台を一台ずつ停止していく cはだんだん重くなるかもしれないけど、止まらないはず・・・・
974 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:34:23 ID:WI6RnPZa0 BE:19397489-DIA(100721)
実験その1(^_^;) c201〜c204までの4台を一台ずつ停止していく cはだんだん重くなるかもしれないけど、止まらないはず・・・・
975 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:34:54 ID:WI6RnPZa0 BE:14547896-DIA(100721)
大事なことなので2回言いました(^_^;) つことでc201を停止しますー
大切なことなので二度言いました
977 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:36:29 ID:WI6RnPZa0 BE:6465683-DIA(100721)
c201停止(^_^;)どうかなどうかな?
978 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:37:30 ID:WI6RnPZa0 BE:14548469-DIA(100721)
ロードバランサー上の設定ではまだc201は切り離されていない(^_^;) リロードしてるとたまにcが返事しない
979 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:44:59 ID:WI6RnPZa0 BE:5658337-DIA(100721)
うーむ(^_^;)なんかうまくいってない予感・・・・ c202落とします
980 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 18:52:50 ID:WI6RnPZa0 BE:11315467-DIA(100721)
次(^_^;)c203落とします
981 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 19:03:56 ID:WI6RnPZa0 BE:4041735-DIA(100721)
も一つ(^_^;)c204落とします
982 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 19:04:34 ID:WI6RnPZa0 BE:5658337-DIA(100721)
どうかなどうかな?(^_^;)
だめぽ
984 :
元tiger3502専用 ◆jxAYUMI09s :2008/07/19(土) 19:15:39 ID:WI6RnPZa0 BE:11315276-DIA(100721)
実験は携帯スレに移動しよう(^_^;)
985 :
root▲▲ ★ :2008/07/19(土) 23:09:24 ID:???0 BE:5837388-DIA(100512)
986 :
ざる ★ :2008/07/20(日) 05:07:23 ID:???0
c20 現在使用せず c22 現在使用せず c23 現在使用せず まだいたっけ? つまりは返却 c201 フロントとして稼働中 c202 フロントとして稼働中 c203 フロントとして稼働中 c204 フロントとして稼働中 c205 フロントとして稼働中 これも二台ですみそうですな
987 :
root▲▲ ★ :2008/07/20(日) 05:25:39 ID:???0 BE:3283294-DIA(100512)
おはよござます。
>>986 返却、了解です。
> これも二台ですみそうですな
まぶさんの実験の様子見ていると、
ほんとに2台でいけるかもしんないですね。
日曜のピーク時を考えても、3台にはできそうな予感。
988 :
root▲▲ ★ :2008/07/20(日) 05:27:27 ID:???0 BE:6566898-DIA(100512)
で、そのA-tiger2つをR改して、 namidameの置き換えと次の空港系サーバにしてみるとか。
マシンパワー余ってるならc.2chの機能アップしろや。 って携帯厨が・・・
マシンに余裕があるのに お客さんが並んでしまっていると言うのは どういうことだろう もっと来てもいいのに、なんで来れないのだろう