質問・雑談スレ175@運用情報板

このエントリーをはてなブックマークに追加
800動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
801時をかけるメイドさん▲ ◆MAID538kyI :2005/06/17(金) 01:48:05 ID:+7ksfk320
シリアルと言えばコーンフロスティ
802 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 01:53:20 ID:tFgLVPdI0 BE:1095034-##
>>800
どもです。

以下引用
> このSATA II フェーズ 1という規格ですが、最大の特徴はNCQという機能になります。
> NCQでは、HDDがCPUからデータに対する複数の要求を受けた後、効率のいい転送を
> 行う為にこれらの要求の順序を並べ直します。これがHDDのパフォーマンスブーストに
> 寄与するなのですがなぜなのでしょう?

なるほど、SATA IIでは、あることはあるのですね。(NCQ = tagged queueing)

> ただこのNCQという考え方は以前よりあったもので、SCSIではまさに当の昔に
> 取り入れられていたものになります。SCSIにあった高度な機能をコストパフォーマンスを
> 重視してSATA IIにとりいれたもの、これがSATAのNCQになります。SCSIのNCQは
> 最大255個もの待機命令に対応しているのに対し、SATA IIのNCQは32個となっています。

でも、キューがSCSIほどは深くないと。

でも今の全くこの機能がないやつ(従来のATAやSATA)よりはすごくいいから、
安価にいいサーバを組めるようになるという意味では、いいことかなと。

bananaで書き込みが集中した時に苦しい(bbs.cgiがスタックしやすい)
原因の大きな理由の一つには、bananaのHDDにはこの機能がないことがあるです。
(tigerやcobraのHDDはこの機能がある)

自分でサーバ使っていて、同じ回転数のHDDでも、
SCSIのほうがIDEより明らかにHDDのパフォーマンスがいいと感じるのは、これが理由かなと。

あと、シークが遅いか早いかも、少しあるかな。
803動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 01:56:45 ID:mundipDW0
シリアルは規格上10bit = 1Byteですよ。
804 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 02:02:43 ID:tFgLVPdI0 BE:2189164-##
>>803
スタートとストップがあると、ゆってますかね。

ううむ、じゃこれは間違っていると。
http://www.geocities.jp/pd4pc/HardSoft/Interface/General.htm
805 ◆MIPS.kHN86 :2005/06/17(金) 02:04:09 ID:f9JXV6F80
シリアルって聞くと、まずRS-232Cが思い浮かぶな、、、
しかし最近パラレルって聞かなくなってきているような。
806 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 02:05:42 ID:tFgLVPdI0 BE:4925096-##
間違っているわけではないっすね。
実効値がっていう話だし。
807 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 02:19:20 ID:tFgLVPdI0 BE:2189838-##
で、tagged queueing の原理をいい加減に説明しておこうかなと。
(リンク先は十分わかりやすいと思うけど、もう少し具体的な例で)

例えばこんな街があった時に、
同じマンションにいるbanana家とtiger家のお母さんが子供に、

マンション 八百屋 魚屋 肉屋 乾物屋 電気屋
===================================== 道路

豚肉
じゃがいも
カレールー
アジの開き
今朝切れた蛍光灯

を買ってきてくれと書いた、同じメモを渡したとします。

banana家のIDE子は、家を出て、
上から順番に正直に買い物をします。つまり、

家→肉屋→八百屋→乾物屋→魚屋→電気屋→家

のように回って、家に戻ります。

一方、tiger家のSCSI美は、家を出る時にまず考えます。
で、先に電気屋に行って蛍光灯を買って、あとはそれぞれの店に順番に寄ることにします。

家→電気屋→乾物屋→肉屋→魚屋→八百屋→家

というわけで最終的に、かかる時間が大きく変わってしまうことになるわけです。
808動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:21:50 ID:VWRCmlKk0
うむ わからん…
809動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:22:47 ID:ZkEbCwNI0
えぇー分かりやすいのに
さらにサカーの件でもえぇーだけど
810stream ◆ap/yuix/tw :2005/06/17(金) 02:24:30 ID:AVYPtUtf0 BE:11545463-##
すべてのHDDにこのぐらいの機能はあると思ってたんで、ちょっとショック
811動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:28:01 ID:ER4xWckX0
要はIDE子は要領が悪くて
SCSI美は要領が良いって事じゃないの?
812動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:30:12 ID:mundipDW0
ただし、その分SCSI美たんはお小遣いが高くておしゃべりでうるさいのです。
813 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 02:33:22 ID:tFgLVPdI0 BE:1642436-##
>>810
原理はそんなに難しくないわけですが、
実際に200個ぐらいのqueueingを実装しようとすると、相当難しいようです。
というわけで実装を単純にでき、またコストをあまり高くしたくないために、
SATA IIではキューの深さを、低めにしているということみたいです。

また、ひとくちにtagged queueingといっても、
その戦略は、使いようによっても違ってくるです。
どんな使い方をするかで、どんな戦略でコマンドを並び替えればいいのかは
当然変わってくるわけです。

このへんは各社の超ノウハウで、まさにこれが性能の鍵を握っているわけです。
例えば「ランダムアクセスに強いHDD」とか「シーケンシャルに強いHDD」とか
「小さいデータの集合体に強いHDD」とか、同じカタログスペックのくせに
そういうことが起こるのは、多分にこういったところに理由がありますです。

で、実際に使ってみたときと単なる単純なベンチマークとで、
大きく性能が変わってきたりしてしまうのも、このへんの理由によるですね。
tagged queueingがなかったSATA(I)までは「しょせんはそういうもの」と
思っていましたが、SATA IIは、なかなかあなどれないかも。
814 ◆MUMUMUhnYI :2005/06/17(金) 02:34:27 ID:tFgLVPdI0 BE:1824645-##
>>812
いい例えですね。
815動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:34:34 ID:cowvUyns0 BE:126192285-##
SCSI美=ツンデレ系ということでおk?
816動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:35:35 ID:wjbXTcjN0 BE:37517279-##
>>802
でも、今は淫照とnVIDIAのブツぐらいしか
S-ATAIIがついておるブツはないんだすよ

コレがやすいねだんになるんはもうしばらく
かかるんでねぇかのう、
VIAとULiががんがれば安くなるとおもうんじゃが、

>>807
Zだす

>>810
昔のIDEは鰓補正すら全くなかったんじゃが、
817動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/06/17(金) 02:37:16 ID:wjbXTcjN0 BE:21439049-##
>>813
おお、ますますわかりやすい