【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
362root▲ ★
で、>>340 に出た板のうち、昨日のすずめ順位と比較して、著しく携帯の順位が上のもの。

板名 すずめ順位 → 携帯順位

mnewsplus 17 → 1
visual 83 → 4
uwasa 44 → 13
geinin 74 → 20
geino 82 → 21
jan 206 → 40
jr 213 → 49

tv 121 → 11
tvd 96 → 46

diet 67 → 19
female 170 → 38
body 135 → 47
kankon 71 → 48

doujin 110 → 29

pure 43 → 15
kageki 193 → 34

ogame 38 → 14

slot 76 → 22
slotk 139 → 24
soccer 49 → 5
base 16 → 7
wres 59 → 25

part 80 → 35
occult 81 → 8
363動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/05/19(木) 00:24:01 ID:Bdq5pogD0 BE:50118236-##
>>362
見事に女性が多そうな板ですねw
364root▲ ★:2005/05/19(木) 00:26:01 ID:???0 BE:912825-##
>>363
まさに、統計は鏡というか。

しかし正直、ここまで顕著だとは。
365動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/05/19(木) 00:28:16 ID:uJOzLeq90
なかなか面白いですね
366root▲ ★:2005/05/19(木) 00:33:07 ID:???0 BE:1095326-##
ちょっとvisual覗いてきたけど、O率が異常に高いっすね。
正直、驚きました。

【梅雨と共に】暇じゃね?【暇前線到来】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/visual/1116077040/
367▲ 某ソレ511:2005/05/19(木) 00:37:46 ID:9R/G55Q30
新板をねだるスレ@運用情報◆17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115329471/917
> 917 名前:ゴゴ ◆jydoom.6S2 [] 投稿日:2005/05/08(日) 02:23:23 ID:+OqkjwCK0
>>897
> 2、3年前に聞いた話だとヴィジュアル板は
> あの年頃の女の子が雑談できる場所が他になくて
> あれだけにぎわっているという側面があるらしいです。

思ったよりそういうことなのかしら。
368root▲ ★:2005/05/19(木) 00:40:02 ID:???0 BE:2736465-##
>>367
…ですね。

板一覧を開いた瞬間に「これは、、、」ってかんじでした。
369まみ ◆mami/ZczII :2005/05/19(木) 00:59:36 ID:2pych9tL0 BE:36686232-##
私は平均より女っぽくないですが。
PCの操作やメンテって難しいらしいですよ。
しかし、メール打つのは超高速とか。

バンギャ(追っかけ)とかの子は平均年齢も低いし。
あと、LIVEとかコンサとか寄席とか外出率も高いですしね。
370 ◆P900i/kHEA :2005/05/19(木) 01:22:22 ID:5dVp0lAV0
やはり、2ちゃんねるの女子の傾向はnet界でも一般的なんでしょうね
ドッグイヤーだから数年前までの傾向など関係ないですね
これは認識不足でした
371動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/05/19(木) 09:48:06 ID:41ioi5cH0
端末が結構長持ちなのも女の子の特徴ですか。
おとくいさまのような気もす。

板ごとに機種の統計がとれたら面白いような
#一旦流行すると、前のを見捨てるのも早いようですが>PHSとかポケベルとか
372root▲ ★:2005/05/20(金) 01:03:46 ID:???0 BE:1916137-##
c-au系のトラブルでわかりそうなこと:

1) PHPがヘビーに起動される(かつ、APC等のキャッシュと併用する場合)は、
httpdを最初から規定数だけ、起動したほうがよい。

c-au4/5/6では、少ない数から徐々に多くする設定を試していました。
しかしこの場合、負荷が下がって落ち着くまでに時間がかかることが多いばかりか、
起動直後にシステムがおかしくなる(後述)ことがあることがわかりました。

c-au1/2/3は(弱いサーバなので)、この設定にしていました。

2) 1) に加えて、httpdが「起動しきってなじむまで」、リクエストにさらさない
ほうがよい。

特に、ヘビーにリクエストが来ている上体でApacheをリスタート(ストップ&スタート)すると、
その瞬間にこける可能性が高い(c-au5/6はこれでこけた模様)。

ということで、

(a) httpdを起動する、しかし httpd は 127.0.0.1 に bind() する
(b) (a)が終わり、httpdが「起動しきってなじんだ」ところで、balance 等を使って、
リクエストを送り始める

という手順にする作業を、c-au4で試したうえで、
c-au5/6 が上がったら、やろうと思います。

つまり、十分に潤ってからでないと、気持ちよくできないと。
373root▲ ★:2005/05/20(金) 01:05:39 ID:???0 BE:547632-##
上体 => 状態
374動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2005/05/20(金) 01:31:02 ID:a1zrLeiLO
>>372
何気に表現がエロい(*´д`*)ハァハァ
375root▲ ★:2005/05/20(金) 01:36:56 ID:???0 BE:3648858-##
c-au4 での上記作業は終了しました。
httpd起動後に、balanceでローカルにフォワードします。
リブートも問題ないようです。

同時にhttpdの数も、最初から128(MAX値)にしました。

中の人向けの再起動スクリプトを書かなきゃ。

>>374
相手がサーバであっても、基本戦略は変わらないってことです。
376root▲ ★:2005/05/20(金) 01:47:50 ID:???0 BE:7387799-##
う、、、。作業中に、またしても落ちた、、、。c-au4

これを実行した直後。
あわせて、対応してもらいます。

#! /bin/sh -

/usr/local/etc/rc.d/balance.sh stop
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh stop
sleep 3
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start
sleep 3
/usr/local/etc/rc.d/balance.sh start

exit 0
377root▲ ★:2005/05/20(金) 01:52:06 ID:???0 BE:3283294-##
というか、いくらなんでも Apache をリスタートするだけで落ちるというのは、
いったい何が起きているんだろう、、、。

何か、sysctl.conf とか loader.conf 的な設定ミスとかがあるんだろうか。
378root▲ ★:2005/05/20(金) 03:28:04 ID:???0 BE:1642436-##
・banana403/404並みのマイルドな数値に (/etc/sysctl.conf)
・sysv semaphoreをやめ、fcntl() 仕様に (APC)

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115133136/
379root▲ ★:2005/05/20(金) 03:55:51 ID:???0 BE:2189838-##
tiger2508 tiger2509 は、復旧しました。
tiger2507 は現在作業中です。

設定変更部分については、別途まとめて。
380root▲ ★:2005/05/20(金) 04:00:10 ID:???0 BE:5107687-##
tiger2507だけ挙動が変なので、
PHPを再インストール中。
381root▲ ★:2005/05/20(金) 04:39:28 ID:???0 BE:1824454-##
ひととおり、設定完了。

本日はこれで動かします。< c-au系
しかし、根本的に問題が解決したわけではないので、
また何か、症状再発するかも。

対処 & 症状の報告は、別途。
382root▲ ★:2005/05/20(金) 05:33:37 ID:???0
今日の作業まとめ

1)APCアクセラレータを「mmap & セマフォ仕様」から「shm & fcntl仕様」に変えた。
この結果、httpd再起動時の謎のシステムダウンは、とりあえずなくなったと思う。
10回ぐらいhttpdを再起動してみたけど、謎のダウンは起こらなかった。
何か、mmapかセマフォ関係で、FreeBSDに虫がいるのかもしれない。

2)/etc/sysctlの以下の値を「マイルド」にした。
コメントは前の値。
これは、banaan403/404の頃の値と同じである。

# increase maximum file descriptors
#kern.maxfiles=131072
#kern.maxfilesperproc=65536
kern.maxfiles=32768
kern.maxfilesperproc=16384
# increase listen queue
#kern.ipc.somaxconn=8192
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
kern.ipc.somaxconn=2048
kern.ipc.maxsockbuf=524288
# do not use swap area (it's slow)
#vm.defer_swapspace_pageouts=1
#vm.disable_swapspace_pageouts=1
# Thank you for 729, http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076162131/760
#net.inet.tcp.rfc3042=1
#net.inet.tcp.rfc3390=1
# see http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-676
net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0

3)一時的に試した「balance経由でのじっくりリクエスト(>>372)」は、
結局効果がなかったので、やめにした。つまり、元に戻した。
383root▲ ★:2005/05/20(金) 05:40:10 ID:???0
で、未解決の問題としては、

APCのキャッシュが有効にならなくて、httpdが暴走状態になることが
かなりの確率である

というのがあります。
ここ数日の不安定の原因は、これです。

httpdが'RUN"と"lockf"の状態を繰り返して、CPU使用率が異常に上がり
LAが高くなります。もちろんこの状態になると、パフォーマンスは出ません。

で、しばらくすると自力復活する場合と、しない場合があります。
自力復活すればacceptの状態になるのですが、
しない場合のほうが、かなり多いです。

この状態↓が起こっているというところまでわかりましたが、
その後の情報をつかんでいません。

APC: apc_fcntl_lock failed - 100% CPU
http://www.codecomments.com/archive367-2005-3-412200.html

この状態ではとても運用できないので、
最悪の場合、別のアクセラレータを試してみることになるのかなと。
384root▲ ★:2005/05/20(金) 05:48:27 ID:???0
このままほっておくわけにいかないので、>>187 を入れてみることにしよう。
385root▲ ★:2005/05/20(金) 05:50:59 ID:???0
c-au5 に入れてみた。すごくいいかんじ。
もうちょっとがんがって、c-au4 と c-au6 にも入れよう。
386root▲ ★:2005/05/20(金) 06:00:15 ID:???0
c-au4 と c-au6 にも入れた。
これで、安定に動いてほしいなと。
387root▲ ★:2005/05/20(金) 06:04:23 ID:???0
悪くなさそう。

3台とも、リブートテスト中。
388root▲ ★:2005/05/20(金) 06:08:28 ID:???0
リブートテスト完了しました。

3台とも安定に動いている模様。
携帯系3台については、今日はここまで。
389root▲ ★:2005/05/20(金) 07:35:44 ID:???0 BE:5745997-##
更新いただけたみたいです。
どもでした。>中のひと

http://ch2.ath.cx/load/
390資材二課 ★:2005/05/20(金) 18:32:59 ID:???0
tyger2510 , 2511 , 2512 できましたー
391資材二課 ★:2005/05/20(金) 18:35:37 ID:???0
この三台は何になるんでしたっけ?
392 ◆X7F1FulWvk :2005/05/20(金) 18:59:23 ID:YvdfCKFNO
ドコモドコモ
393 ◆WMaLhm.gkw :2005/05/20(金) 18:59:30 ID:UC4DG8CT0
>>391
c-docomo5/6/7にして、携帯鯖からcobraを追放するのでは?(>>264-265
394root▲ ★:2005/05/20(金) 19:02:17 ID:???0 BE:547823-##
>>391
了解です。

>>391
ドコモ三姉妹(c-docomo5/6/7)の予定。
395root▲ ★:2005/05/20(金) 19:05:46 ID:???0 BE:4104959-##
いずれも、正しくdual CPUになっていることを確認しました。
作業入ります。

今日中には、DNS変更依頼を出せるでしょう。
396資材二課 ★:2005/05/20(金) 19:18:04 ID:???0 BE:28860825-###
おぅおぅ
docomo docomo
397root▲ ★:2005/05/20(金) 19:51:22 ID:???0 BE:3283294-##
まずは、試運転開始。

c-docomo2のロードバランサから、c-docomo5/6/7に転送で。
398root▲ ★:2005/05/20(金) 19:56:11 ID:???0 BE:1460328-##
いいかんじみたい。

10分ぐらい動かして問題なければ、DNS変更依頼へと。
399root▲ ★:2005/05/20(金) 20:12:02 ID:???0 BE:1641492-##
400root▲ ★:2005/05/21(土) 14:56:04 ID:???0
移行は概ね完了した模様につき、c-docomo2/3/4の削除依頼へと。
401root▲ ★:2005/05/21(土) 16:17:48 ID:???0 BE:1094562-##
○ DNSラウンドロビンの動作について

http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/traffic/

c-docomo系/c-au系、ともにDNSラウンドロビンでいくように変更して、
概ね変更もゆきわたりました。

DoCoMo系はこちらが予期したように、アクセスはきれいに3等分されています。

しかし、au系はしょっちゅうどれかのサーバにアクセスが偏って、落ち着きません。
そういうもんなんだろうか。

どなたか、携帯系サーバでラウンドロビンDNSを設定している方で
ここを見ている方がいたら、状況を教えていただけると助かります。
402まみ ◆mami/ZczII :2005/05/21(土) 20:22:06 ID:mqZmJRFQ0 BE:91715235-##
>>401
auはIPアドレスもキャッシュしているんでしょうか。。?
403資材二課 ★:2005/05/21(土) 20:22:54 ID:???0
DNS キャッシュサーバの散らばりに起因かと、
404動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/01/06(木) 17:43:19 ID:HobAwxRX0 BE:1638068047-PLT(21400)
405動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/01/06(木) 17:45:09 ID:i9IhJoUJ0
古すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww
406 [´・ω・`] proxy1121.docomo.ne.jp(IKI3ML5):2011/01/06(木) 19:54:25 ID:FFBQ2SH9O
ドコモ解除マダ〜
DoCoMo/2.0 SO905i(c100;TB;W24H18)
407 [´・ω・`] proxycg107.docomo.ne.jp(2ke01SO):2011/01/06(木) 21:04:36 ID:LCEDWon8O
テスト
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
408動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/01/06(木) 21:08:29 ID:3YVDhE/AO
携帯スレ消えた?
テスト書き込みスレも消えた?
409動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2011/01/06(木) 21:37:42 ID:7O+v58jqO
べっかんこエラー出まくりですよー
410動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
べ重い