いいじゃん oyster175 で。
それともあえて oyster 系とは分かつか?
>>802 oyster175 という名称は変更する気ないです。問題はその後ろのドメイン名。
あえて区別のために別名キボン。
とかいって適切なのおもいつかないので、そのままでもいいかも…。
>>803 今まで通りだとrootありとの区別がつかないってことですかね。
oyster + 数字 + r とか。
ふえーん、そゆことじゃなくて oyster175.???.??? の ??? 部分を何にするかってことなのよ。
>>806 勘違いスマソ。
それなら2ch.netとかでいいような気がします
あ、ドメイン? じゃあ oyster.net で(笑
うそ。 2ch.net でいいんじゃん。
サブドメインをなんかつけるとか?
正直決めの問題なので、技術的にはなんでもよいです。
個人的には oyster175.2ch.net で問題ないかなと。
管理がらくになるなら、サブドメイン(ispみたいな)のをつけてもいいですね。
virtual の反対語ってなんだっけ。 それをサブドメインにするとか
uma
melon
niku
uni
toka
dou
shite
sono
namae
nanoka
oshiero
北の特産か
>>812 suika と awabi をお忘れなく。しかしほんとにうまかった。
oyster175.xxx.2ch.net
みたいに、root鯖であることが判るようにするのが得策かと。
「xxx.2ch.net」は、まだ未登録ですよね?
>>817 実際に仮にでもイィから稼動してみてから再度設定(リビルド)しなおしてみては?@マンドクセーは却下。
あとドブインでけるユーザは少な目に。
余計な daemon も少な目に。
xinetd も消しちゃえ。
>>818 xxxは米国的にmeaningがいまいちだなぁ。でもサブドメインは悪くないかも。
oyster175.root.2ch.net とかかしら。
余計なdaemon止めたりinetd止めたりするのは、基本かと。
で、今回のはいろんな負荷のかかりかたとかを把握するのも目的なので、
適当にチューンしたら、投入してみようかと。
投入の前に、今ある外部ツール(削除やらなにやら)との親和性とか、
いろいろ調べないといかんでしょうね。OSもHE標準のやつとは変わるし。
たぶん、テスト板か何かを作って、1週間ぐらい動かしてみる感じかしら。
で、ApacheやらOSやらの設定をいじってみる。
よし荒らしならまかせろ
実験室復活ですか?
>>819 > oyster175.root.2ch.net とかかしら。
できれば「root」は使わない方が。。。
一生懸命剥奪しようと精を出す方が多くなるかと(わ
「掃き溜めに鶴」的に「trash」とか。
> 適当にチューンしたら、投入してみようかと。
そうですね。急いては事を子孫繁栄ですから。
しかし、諺類が多い書き込み。。。_| ̄|○
とはいえ、news2サーバが逼迫しているのも事実なので、
実験するとしたらnewsplusとmnewsplusになるサーバ以外のやつになるのかしら。
とりあえず4台来るし。
そのへんは、仕事人さんとも相談してみようかと。
>>825 4 台とはこれまた裕福な。。。(羨)
あと UNIX 板あたりで情報を手に入れてみるのもよいかと。
あと、トリップ回路は刷新しません?いやなんとなく。
わくわく。
/etc/make.conf
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O2 -pipe
COPTFLAGS= -O2 -pipe
でcd /usr/src ; make world kernel
/etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.inflight_enable=1
/boot/loader.conf
autoboot_delay="1"
kern.ipc.maxsockets=適切な値
参考
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/f-bsd/kernel.html
kernelをrebuildした。無事SMPで動作中。
HTTありのXeon dualなので、仮想的には4CPUか。
さて、現実逃避に man tuning でも読んでみることにするかな。
>>828 さんきゅです。しばらくオフラインなので、家に帰ったら見てみます。
乙です。
火入れは成功しましたか。
ひとまず コソコソ と磨きをかけてくださいです。
いじる対象となるパラメータはこのぐらいかしら。
ちなみに値は適当。
・/etc/sysctl.conf
# special setting for HTT, but...
#machdep.cpu_idle_hlt=1
# increase IP port range
net.inet.ip.portrange.last=20000
# enable new feature on TCP for FreeBSD 4.7 or later
net.inet.tcp.inflight_enable=1
# increase maximum file descriptors
kern.maxfiles=65536
kern.maxfilesperproc=32768
# increase listen queue
kern.ipc.somaxconn=4096
kern.ipc.maxsockbuf=1048576
# do not use swap area (it's slow)
vm.defer_swapspace_pageouts=1
vm.disable_swapspace_pageouts=1
・/boot/loader.conf
kern.maxusers=512
kern.ipc.nmbclusters=32768
kern.ipc.maxsockets=32768
ちなみに今の素のままの値。
kern.maxfiles: 12328
kern.maxfilesperproc: 11095
kern.ipc.somaxconn: 128
kern.ipc.maxsockbuf: 262144
kern.maxusers: 384
kern.ipc.nmbclusters: 6656
kern.ipc.maxsockets: 12328
options TCP_DROP_SYNFIN にして、/etc/rc.conf で
tcp_drop_synfin="YES" ぐらいはしたほうがいいのかなぁ。
でも、Web serverではやらないほうがいいという話もあるし、どうなのかな。
/etc/rc.conf では他に、
log_in_vain="1"
icmp_drop_redirect="YES"
icmp_log_redirect="YES"
ぐらいかしら。
/etc/sysctl.conf 的には
>>834 の他に、
net.inet.tcp.blackhole=2
net.inet.udp.blackhole=1
とかしとくといいのかな。
他に何かありましたっけ。
>>836 log_in_vain="1"はやめよう。負荷大きそうだし。
/etc/rc.conf
kern_securelevel="1"
kern_securelevel_enable="YES"
syslogd_flags="-ss -v"
accounting_enable="YES"
/etc/sysctl.conf
kern.ps_showallprocs=0
/etc/make.conf
WITHOUT_X11=yes
/etc/fstab
/dev/hoge /tmp ufs rw,nodev,nosuid 2 2
toorアカウントの無効化
>>838 ありがとござます。よくまとまってるですね。
カーネルを再構築して、
/etc/rc.conf, /etc/sysctl.conf, /boot/loader.conf を設定し、
nosuid を追加する等の細かなセッティングをした。
情報をいただいた方、さんくすでした。
カーネル・システム系のチューンは、こんなとこか。
おやすみなさい。
盆もあけたし、続きをすすめるかな。
今週中に Apache のセッティングの議論をはじめられるといいな。
844 :
root ★:03/08/20 17:51 ID:???
結局、サブドメインはこのプロジェクトの名前にすることになった。
ウマ作戦か。
oyster175.uma.2ch.net [64.71.163.26]
Web以外の基本設定は、もう少しで一段落かな。
>>844 ウマより( ゚Д゚)ウマーとしませんか? 2chらしいし。
何はともあれ乙です。
大文字( ゚Д゚)ウマーだと大声で叫んでる感じ、
小文字( ゚д゚)ウマーだとつぶやいているというか普通に声を出している感じ。
いやスレ違いスマソ。
,、,、
( ゚д゚)
゚しJ゚
ネッシーとかツチノコですか?> uma
なんか、検索したら、こんなん出てきました。
yougo.ascii24.com/gh/04/000421.html