1 :
体験者:
九州とその周辺の温泉遊び、温泉の体験談や周辺の美味しい物、
見どころなどの体験や情報をわいわいと語りませんか?
2 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 11:03:22 ID:E0GV6lYh
なにやら良スレの予感…!あえて名無しで失礼します。
俺も温泉行った時おじゃましてもよいですか?
基本的に九州から出ないので…。
他スレで話せなくなった方 ここなら大丈夫ですよ。
このスレが盛り上がり発展する事を願ってますね。
3 :
体験者:2006/12/25(月) 11:28:39 ID:U+fThrO4
こんにちは♪
まず、比較的マイナーな温泉のレポートです。
岳の湯「桜尾山荘」・・熊本県小国町
小国から黒川温泉へ向かう途中から左の山の上?です。
山の中の小さな集落が「岳の湯」なんですが、温泉の蒸気で隠れて
います。その辺一面から蒸気が出てて日によっては道がまったく見
えません。畑の中や側溝や色んな所から蒸気が吹き出ています、蒸気
に関する道路標識に笑います。とにかく真っ白な中をのろのろ車を
進めると意外に立派な「桜尾山荘」があります。
ここは正式には「小国町総合交流センター」って行政管理の温泉です。
お湯はくせの無い無臭のお湯です、ただ不思議な事に循環式の様です、
周辺に蒸気がこんなに噴出してるのに何故かけ流しじゃないの?
噴出してるのは蒸気だけなのかなぁ?
お風呂の建物の天井のめちゃ太い木に驚きました、同じ設備内の売店
の奥に休憩所があります。ここの「ぜんざい」が安くて美味しい〜!
黒川温泉が混んでる時期とかは気軽に行けるので何度か利用してます。
以前は建物前にある「石のオブジェ」、単なるオブジェだったけど、
11月の行った時は石の中から蒸気が出てて・・蒸気石のオブジェに
なってました。
http://www2.odn.ne.jp/~cda96410/nittki/nittki-47.htm
4 :
体験者:2006/12/25(月) 11:31:33 ID:U+fThrO4
>2さん
はい、どうぞどうぞ
5 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 12:08:45 ID:VKpDKVyh
新スレおめでとうございます。興味深く読ませていただきますね。がんばってください。
6 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 12:12:08 ID:VKpDKVyh
春に九州旅行を考えているので個人的には熊本や大分の温泉情報が知りたいです。よろしくお願いします。
7 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 12:12:29 ID:E0GV6lYh
食事ぬきとはいえ3500円は安いですね!
でも近くに食堂とかあるのかな?
みなさんどうしているんですかね?
個人的な趣味として石のオブジェ気になります…。
あと タイトルがナイスネーミングです。
8 :
体験者:2006/12/25(月) 12:22:27 ID:U+fThrO4
>7さん
食堂・・ありません。
なにせ、ほんとに小さな集落です。
施設に付属の休憩所?(喫茶コーナー)で食事も出来るとは思いますが、たしか
6時までだったような気がします。道を隔てた上にお店のようなところが
あって蒸気釜が点々とあります。自炊ならOKかもね・・(笑)
えと、宿泊室の内部をちらっと覗いたんですが、ただの広間でした、
たぶんお布団を借りて眠るだけなんだと・・・合宿所みたいな感じです。
公営だからねぇ・・
9 :
体験者:2006/12/25(月) 12:32:40 ID:U+fThrO4
>6さん
九州旅行・・何人ですかぁ? 予算は?
教えて頂ければ、、私的にお勧めをピックアップしますよぉ?
10 :
六:2006/12/25(月) 12:59:20 ID:VKpDKVyh
人数は二人です。予算はあまり高級なところには足を踏み入れないたちなので、ふつうにマターリできるところがいいですね。でも、高くても値段に釣り合うものがあれば紹介お願いします。
11 :
体験者:2006/12/25(月) 13:38:22 ID:U+fThrO4
12 :
六:2006/12/25(月) 13:59:08 ID:VKpDKVyh
体験者さん、ありがとうございます。土地カンがないので体験者さんの話を地図を眺めながら読んでます。春の旅行計画の参考にさせていただきますので、これからもいろいろなところを紹介してくださいね。
13 :
体験者:2006/12/25(月) 15:03:31 ID:7R/yeU+V
混浴レポート
黒川温泉「いこい旅館」
12月23日に行ってきました。
黒川温泉郷入り口のガソリンスタンドよりちょっと上から下って行きます。
だから黒川温泉のメインストリートと川を挟んで反対側になるんですが、とても
静かです。途中の道がめっちゃめっちゃ狭いので離合は不可能です。
玄関前に足湯と炉端があって軽食が頂けます。何故か足湯はお湯が抜か
れてました。2階の女性専用風呂は立湯、打たせ湯、美人の湯、等の盛り
沢山の湯船があります。混浴へ行く約束だったので早めに切り上げて混浴
へ。混浴は1階で、服を着て階段を下りて移動します。脱衣所に濡れた体
のままお風呂の移動は禁止・・って書いたあったけど、移動には旅館内の
廊下を歩く訳ですから・・濡れた体では無理です。でも張り紙があるって
事は居るんだろうねぇ(笑)。混浴は広い露天と少し上にやや狭い露天が
あります。上の露天はぬるめでしたが、すぐ下を流れる川の堰から流れ落ち
る滝が見えます。あと水風呂と木の浴槽とサウナがありました。この露天は
日本100選に選ばれたと表示がありました。入浴した時間帯が6時過ぎで、
宿泊客が夕食の時間帯だったらしく、混浴には丁度湯上りの男性が1人だけ
で連れが湯船に浸かってました。脱衣所が共同なのでやや緊張しますが、奥に
つい立てがあります、その隅で服を脱きました。
一息ついて続きを書きます。
14 :
体験者:2006/12/25(月) 15:25:25 ID:7R/yeU+V
13の続編
で、連れと貸切状態の露天を堪能しました。
上の露天で思ったんだけど、丁度女性専用風呂の辺りからチョロチョロ
とお湯が流れています。これって女性風呂から流れてるんじゃ?って。
・・そんなことないよね?
下の大きい露天は熱いお湯がかけ流しでした。やや茶色系のお湯で浸かる
と体が見えないので混浴でも女性は入り易いですね。堪能して体を拭いて
る時に男性が入ってきましたが、作務衣の様な服だったので(その後に
入り口で出会った男性も同様の服)たぶん板前さんだったのでしょうか?
宿泊客のお料理を作り終えて一仕事終わったので入浴なんでしょうね。
この湯小屋は近くの大正時代の農家を移築したって書いてありました。
入り口の喫煙所からガラス張りの湯船は良く見えます(笑)そこのマット
(脱衣所の入り口)は濡れてます(注意)。立ち寄り湯の私はソックスが濡れて
ドライヤーで乾かしましたww
勝手に評価:85点
15 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 16:34:28 ID:E0GV6lYh
本日スタイリッシュにAをゲットした者です。
>>8の情報サンクス 知っておいたほうが得ですね。
実はいこい旅館 数カ月前 手形を使った立ち寄りで入りました。
橋を渡って坂を上がったところですね。
入口の雰囲気 良かったです。 確か4時ぐらいだったかな。
週末前の平日だったのですが 完全な男祭でした…。
脱衣所出てすぐ右手の洗い場で体洗おうと思ったらお湯出なくて困りました(笑)
16 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 16:45:02 ID:E0GV6lYh
あとからきたおじいちゃんも「なんでじゃー?」と言っておりました。
(もう改善されてると思いますが…)
仕方がないので 隣の木風呂のお湯で洗いました。
そのあと すぐそばの露天に入りました。打たせ湯がある所ですね。
あまりに多かったので奥のお風呂行きませんでしたよ…。
確かにお湯は茶色っぽい感じですね。なかなか良かったです。
例の間仕切りで 先程のおじいちゃんと一緒に着替えました(笑)
あそこは女性は勇気いると思います。度胸ある方なのですね(汗)
17 :
体験者:2006/12/25(月) 17:06:57 ID:7R/yeU+V
>16さん
靴下・・濡れませんでしたかぁ?(笑)
洗い場のお湯は出ましたよ・・修理したんだね。
うんうん玄関の雰囲気良いですよね・・
混浴露天の打たせ湯なんだけど、私が入った時はお湯が出てませんで、
後でパンフ見て気が付きました。お湯の中に太い木がありました、
それって打たせ湯の支柱だったのね。
脱衣所・・比較的広いのに女性用の囲い作ってくれると良いのにね。
18 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 17:27:45 ID:E0GV6lYh
俺はその時 浴衣を着て 足袋は履かず裸足にゾウリで移動してたので無問題でしたよ〜。
19 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 17:30:52 ID:E0GV6lYh
あそこに女性が入湯されると思うと 正直緊張しますね…。
次回は美里のお湯に入ろうと計画してます。
お湯の色が綺麗そうなので。
20 :
体験者:2006/12/25(月) 17:59:49 ID:7R/yeU+V
美里ですね、メインストリート(さくら通りって言うらしいね)の
温泉組合の先ですよね。
まだ体験してません。
乳白色って書いてありました・・是非、レポートお願いしますね。
21 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 18:25:43 ID:E0GV6lYh
そうですね、わかりました。
ちなみに俺も六さんみたいに高い所は泊まりません。
高くて良いのは当たり前だし そこで嫌な思いしたら ちょっと×3と言いたくなっちゃいますので。
せいぜい一人一万七千円ぐらいかな?
安かったら嫌な事あったとしても笑って済ませられますしね。
基本的にケチなのかな…?
22 :
体験者:2006/12/25(月) 18:41:54 ID:7R/yeU+V
ううっ〜!
一人17000円!私的には高いです!
設備の良い旅館でも15000円までで泊まれますよ。
後は料理に小鉢が2つ位多いか少ないかの違いですよぉ〜
私の基準は10000〜13000円が目安なんだけど・・・
差額4000円・・・3回に一度、温泉旅館の宿泊が無料~♪って
感じです。
彼負担の時だって高過ぎる!って言いますよ。
23 :
体験者:2006/12/25(月) 18:44:28 ID:7R/yeU+V
またね〜♪
温泉レポート 書き込んでね〜
24 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/25(月) 19:36:57 ID:E0GV6lYh
はい。また来ますよ!
25 :
体験者:2006/12/26(火) 09:08:01 ID:UZqM5Cts
おはよう
ゆうべ黒川温泉のお話をしましたが、
小国方面へ行った時はかなりの確立で、お蕎麦を食べます。
皆さんもご存知のように「そば街道」・・沢山のお蕎麦屋さんがありますよね。
私のお気に入りは「吾亦紅」(われもこう)です、生わさびを自分でスリスリして
頂く蕎麦に惚れてます。あとは「宝処三昧」にも立ち寄ります。
でも、この時期になると寒いんだよねお蕎麦屋さんは・・・・
26 :
六:2006/12/26(火) 09:48:47 ID:IytVCY/W
おはようございます。九州の温泉に詳しくない六です。ここでの温泉話を楽しむために、九州の温泉&やどの本を買っちゃいました。きのうのいこい旅館も載ってました。雰囲気があって気持ち良さそうなとこですね。
27 :
体験者:2006/12/26(火) 10:24:11 ID:UZqM5Cts
六さん、おはようございます。
九州の方じゃなかったのですね?
本まで買ったんですかぁ〜ww
ぜひぜひ 楽しい旅行を楽しんで欲しいです。
そんでレポートをお願いします。
28 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/26(火) 11:18:30 ID:muBAPs7T
福元屋はよかったです(ToT)定番かな…
29 :
体験者:2006/12/26(火) 12:15:16 ID:UZqM5Cts
おおっ 福元屋!
壁湯の福元屋だよね!
めっちゃ口惜しいんですが、福元屋・・・まだなんです。
一昨年のお盆に行きたくて、行きたくて でも予約が取れなくてww
行った友達は全員、口をそろえて最高だったと嬉しそうな顔をします。
温泉が大好きって吹聴する私としては・・福元屋の壁湯の経験が無い
のは汚点です。素朴で美味しい料理も味わってみたい!
28さん・・・・詳しく報告しなさい!
30 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/26(火) 13:40:42 ID:WrYI+a2q
しつこいようですが昨日 スタイリッシュにAをゲットした者です。
昨日は失礼しちゃいました。
話が戻ってしまいますが
俺も基本的には一万〜一万三千円ぐらいが良いのですが
黒川とか湯布院とかになるとどうしてもそれぐらい金額になっちゃいます。
ここ最近は雑誌ぐらいでしか情報収集してないので…。
きっと安くて良い所たくさんあるんでしようね。
ここでの情報参考にさせていただいてます。
蕎麦もぜひ食べてみたいですね。
31 :
六:2006/12/26(火) 15:43:14 ID:IytVCY/W
黒川温泉に行くとき、九州の人は車で行くんですか?電車とバスを乗り継ぐのでは不便なのかなあ。
32 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/26(火) 16:10:00 ID:ve3oJkVT
電車・・無いです
う〜ん 車以外の交通機関は黒川方面、考えた事なかった。
最寄の駅って・・どこなんだろ?
バスはあるんだろうけど・・
誰かぁ〜教えてぇ〜〜〜〜〜〜
33 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/26(火) 17:27:01 ID:ve3oJkVT
福岡方面より(天神・福岡空港経由も有り)
博多駅→(西鉄高速バス・杖立温泉ゆき)→杖立温泉→小国ゆうステーション
博多駅→(西鉄高速バス・日田駅ゆき)→日田駅→杖立温泉→小国ゆうステーション
北九州方面より
博多駅までお進みいただき上記ルートで起こしください。
熊本方面より(交通センター・熊本空港経由)
熊本駅→(九州産交・杖立温泉ゆき)→熊本空港→小国ゆうステーション
熊本駅→(九州横断観光バス・別府ゆき)→熊本空港→黒川温泉
長崎方面より
熊本駅か日田駅までお進みいただき上記ルートからお選びください。
佐賀方面より
熊本駅か日田駅までお進みいただき上記ルートからお選びください。
鹿児島方面より
熊本駅までJRでお進みいただき上記熊本ルートからお選びください。
宮崎方面より
別府駅までJRでお進みいただき下記大分ルートでおこしください。
大分・湯布院方面より
別府駅または由布院駅→(九州横断観光バス・長崎ゆき)→黒川温泉
●検索したら上記の内容でした・・・
レンタカーが良いと思いますが?
34 :
六:2006/12/26(火) 17:31:46 ID:IytVCY/W
ご丁寧にありがとうございます。みなさんが車で行くのが普通なのであれば、私もレンタカーで行こうと思います。私が大好きなお酒を昼間はガマンすればいいだけなんです。。(ToT)
35 :
六:2006/12/26(火) 17:35:11 ID:IytVCY/W
ちなみに熊本側から豊肥本線に沿うような形で、3泊から4泊して大分側に抜けようと考えております。黒川と長湯がいま候補として有力です。アドバイスよろしくお願いします。
36 :
六:2006/12/26(火) 18:17:24 ID:IytVCY/W
補足です。黒川と長湯以外にもよさげなとこありましたらご紹介くださいね。当方九州の温泉まったくのシロウトさんなので、どんな情報でもありがたくお待ちしております。
37 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/26(火) 21:40:30 ID:LT3Y+OUL
>六さん
別府を知らずに九州の湯は語れないよ。
38 :
六:2006/12/26(火) 22:05:19 ID:IytVCY/W
はい。別府にも興味があります。ぜひいいところ教えてください。
39 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/27(水) 09:57:53 ID:zcClw/0F
>六さん、おはよう♪
熊本から大分・・良い選択だと思います。
九州で一番温泉の多い地域の縦断ですよ、しかも3,4日・・良いですねぇ。
景色も良いのできっと満喫できるでしょう。
来年の春先なのであわてずに色々と計画するのも楽しみですよね、
みんなでワイワイと「六さん温泉旅計画」をココで語り合えたら楽しいね。
暫定的計画
○熊本発→阿蘇火口→高森(田楽食べる)→大観峰→黒川温泉(宿泊)
○黒川温泉→九重高原周辺→長湯温泉(宿泊)
○長湯温泉→地獄めぐり等→別府(宿泊)
意見募集中!
40 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/27(水) 10:30:02 ID:zcClw/0F
あっ 春先って何月頃?
5月だったら・・高森のすぐ近くなんだけど
波野村のスズラン自生地で可愛いスズランが開花してるよぉ
西日本では珍しいよね! 2度行ったんだけど凄く可憐で可愛いかった。
スズランの花沢山あるんだけど・・ただ雑草の方がもっと多いww
自生だからしょうがないんだろうね・・・花・興味ないかな?
41 :
六:2006/12/27(水) 11:06:36 ID:Guis15XO
おはようございます。九州旅行は3月を予定しています。花は・・花より団子で情報提供お願いします(笑)
42 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/27(水) 12:31:22 ID:zcClw/0F
43 :
六:2006/12/28(木) 09:22:10 ID:1EJHNwqP
おはようございます。別府温泉の話が少し出ましたが、地獄めぐりのそれぞれには食べ物があるみたいですけど、あれってどんな感じですか?
44 :
体験者:2006/12/28(木) 10:27:11 ID:6iI+LVHK
>43
地獄めぐりの各売店で売ってる食べ物・・あまり美味しいもの無かったと
記憶しています。観光みやげの延長ですから・・地獄めぐりのリピーター
はほぼ居ないだろうしね。
地獄めぐり=地獄だけ見て買い物はしない方がかしこいんじゃ?
まぁ 明礬温泉で「湯の花」の製造小屋?見学して温泉卵とか・・
明礬温泉は地獄めぐりのコースだったっけ?でも明礬温泉はお勧めですよ、
遠くないので是非行ってください。
45 :
体験者:2006/12/28(木) 11:02:47 ID:6iI+LVHK
またまたマイナーな温泉の報告
山香温泉「風の郷」大分県杵築市山香町
12月27日(昨日)に入浴してきました。国道10号線から外れて3分位の便利
な立地。かなり立派な新しい施設です、宿泊、レストランを備えた温泉
です。実は3度目なのですが、2度目に食べた豊後牛が美味しくての再訪問
でしたが、時間が遅かったことと忘年会シーズンで宴会が入っていたので
豊後牛は空振りでした。温泉は軽〜くカルキ臭がして管理されたお湯だと
わかります。舐めるとかなり強い塩味がします、でもヌルヌルしてお肌に
よさそうです。露天風呂の横に大きな桶が有り、ココは源泉をそのまま
かけ流しています。この源泉は薄茶色に濁って、独特な匂いがあります。
温度は39度でかなりぬるめです。この源泉かけ流しの桶に浸かって、この
匂いって何だろう?って考えていたのですが、なんと漬物の匂いなんです
(笑)風の郷の関係者の方・・ごめんなさい
でも成分は濃厚ですごく暖まります。オープン当時は濾過して透明で無臭
のお湯(桶以外のお湯)で営業していたらしいのですが、源泉のお湯の成分
が素晴らしいとの事で「源泉かけ流し樽」を設置したようです。
樽の中で漬物になった気分はいかがですか? えと・・家に帰って家族に
「私、漬物くさい?」って聞いたら「ぜんぜん!」って答えでした(笑)。
http://www.kazenosato.jp/
46 :
六:2006/12/28(木) 11:22:03 ID:1EJHNwqP
漬物くさい温泉(笑)さすが温泉大陸九州。いろんなところがありますね。
私も仲間に入れてね。
体験者さん 「風の郷」の桶風呂は確かに糠の匂いがしますよね。
ツインベッドの部屋にあるお風呂は濾過してますが消毒なしの温泉が
掛け流しで楽しめます。
六さん
熊本から大分へ移動なら 南阿蘇にある栃木温泉・地獄温泉・垂玉温泉も
お薦めです。
48 :
六:2006/12/28(木) 11:43:06 ID:1EJHNwqP
47さん。その温泉のこと、詳しく紹介してもらえますか?私は以前にも書いたのですが、九州の温泉に興味のある初心者です。
49 :
体験者:2006/12/28(木) 13:04:39 ID:6iI+LVHK
>47さん うんうん!
そうですよね地獄温泉は良いかもね。
>六さん
地獄温泉は面白いかも!高森の近くだよ・・レトロな湯治場って感じです。
私は一度しか行った事ないんだけど、彼氏と「八つ墓村」って呼んでます。
泥湯もあるし、混浴もあるしなかなか面白かったよ。
http://jigoku-onsen.co.jp/
47です。
栃木温泉「小山旅館」・地獄温泉「清風荘」・垂玉温泉「山口旅館」
で検索すると良いかと・・・
51 :
六:2006/12/28(木) 13:35:44 ID:1EJHNwqP
地獄温泉清風荘なかなかよさげなとこですね。個人的には三つの中で一番魅かれます。栃木温泉はお値段がすこ〜し高いみたいだけど、お湯とか食事の内容はどうなんでしょうか。ご宿泊の経験がありましたらよろしくお願いします。
52 :
体験者:2006/12/28(木) 15:22:14 ID:6iI+LVHK
ごめんなさい
栃木温泉の宿泊、入浴の経験無いです。
ドライブで何度も行きましたが、通り過ぎちゃって
ゴルフ場と別荘地がやたらあるんです・・あの辺
どなたか詳しい方、いらっしゃいますかぁ?
小山旅館は湯量が豊富で透明度の高い温泉です。
露天風呂は深めで泳げますよー。
料理は可もなく不可もなくというところですか。
部屋からの滝の眺めは癒されます。
食事は山口旅館・清風荘が↑ですね。
地獄温泉「すずめの湯」に入ると 2・3日は硫黄の匂いが身体に残ります。
54 :
六:2006/12/28(木) 17:53:37 ID:1EJHNwqP
53さん、ありがとうございます。温泉雑誌とかHPとかで、宿の外見はだいたいわかるけれど、ご飯がどうとかはなかなか知ることができない情報ですよね。これからもいろいろなところの話をしていただけるとうれしいです。
55 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/28(木) 19:30:38 ID:AXKawtaQ
六さん
39さんの行程にならって大観峰方面に行くなら内牧温泉もお勧め。
共同湯が10ヶ所程度あって、湯の泉質に興味あるなら入り比べると
楽しいですよ。微妙に泉質が違う。
ちなみに39さんの行程は、温泉好きにとって素晴しいと思います。
56 :
六:2006/12/28(木) 19:47:01 ID:1EJHNwqP
ひなびた感じの共同浴場大スキの六です。内牧温泉にはそんなにたくさんの共同浴場があるのですか。九州の人にとっては当たり前なのかもしれないけれど、私にとってはここで紹介される温泉は初めて耳にする温泉ばかりです。
57 :
六:2006/12/28(木) 19:52:49 ID:1EJHNwqP
私にとって新しい名前の温泉名がでてくるたびに、地図を見たり温泉本で確認したりしています。けっこう楽しい作業です。そんなわけで話がなかなかついていけないところもありますが今後とも皆様よろしくお願いします。m(__)m
58 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/28(木) 22:14:46 ID:AXKawtaQ
六さん
私の一押しは別府ですが、数が多すぎ的が絞りにくいと思います。
そこで別府入門として八湯各々1ヶ所づつお勧めしたいと思います。
自分のような未熟者が評価するのも気が引ける気がしますが
よかったら耳を傾けて下さい。
@別府温泉→竹瓦温泉(建築文化にうとい自分ですが、道後温泉本館に
次ぐ立派な木造共同湯は必見。絶対外すべからず。)
A亀川温泉→別府海浜砂湯(高温の温泉を利用した人工の砂むし湯。
感触は指宿の天然砂むしと大差ない。)
B柴石温泉→血の池地獄足湯(飲泉すると類を見ない凄い味。入浴
できないことが惜しい。地獄めぐりついでに良いかも。)
C鉄輪温泉→ひょうたん温泉(強豪揃いのエリア。何でもありだが打たせ湯は
湯量が多くて落差もあり、寝て打たせることも可能で気持ち良い。
温泉蒸気を吸う施設もあり珍しい。味は昆布茶みたい。)
D明礬温泉→別府温泉保養ランド(泥湯の王道。ここも絶対外すな。
ただし硫黄の匂いが3日くらい取れないので覚悟は必要。)
E堀田温泉→夢幻の里(山奥の一軒宿風。自分は乳頭温泉を思い出した。
褒めすぎかな?)
F観海寺温泉→いちのいで会館(青透明の湯は最高に美しい。
但しその時々で透明や白濁など色が違う。肌触りも優しい。)
G浜脇温泉→温泉リストを探すがここは未入浴だった。故にお勧め
出来ない。スマソ。
書いているうちに何か熱くなって温泉逝きたい病になってきた。
長々すみませんでした。
59 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/28(木) 22:41:57 ID:5eSeaBff
地獄温泉は幾度か泊まっていますが清潔ではありませんしセキュリティも大アマですからそのつもりでご利用ください。
食事も野趣あふれるものですから不慣れな女性には辛いかもしれません。
ただ、旧館の裸電球の廊下なんて超渋いですし、何よりお湯は比類無しです。
すずめの湯は透明度ゼロで、バスタオルOKですから女性の利用者は多いです。
60 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/28(木) 23:08:58 ID:FokMCBAj
清風荘の事ですよね?私も近々行きたいと思ってたのですが…冬の阿蘇は危険がいっぱいで…。確か高森町だった?
もう雪降ってるし。
61 :
ちゅん :2006/12/29(金) 09:51:50 ID:t8rQptbC
47,53です。
内牧には町湯と呼ばれる共同浴場があります。
田町温泉・宝湯・七福温泉・薬師温泉・新穂湯・入船・大阿蘇等等・・・
55さんが仰るように泉質が微妙に違います。
六さん 共同浴場がお好きなら平山・植木・山鹿温泉のヌルスベ系の
温泉にも いろんなお風呂が沢山ありますよ。
泗水町の「月ノホタル」、山鹿「サンパレス松坂(宿ですが立ち寄りOK)」
「平山温泉センター」、「辰頭温泉」、
変わった処ではコンクリート資材置き場に湧く「不二の湯」
日によってグリーンに色づく湯山温泉「元湯」などです。
ああん〜行きたくなったよ〜
62 :
体験者:2006/12/29(金) 10:14:16 ID:PP2PKZ8M
おはよう〜♪
今朝はめっちゃ寒いです!
九州も昨夜から各地に雪が積もったみたいです。
彼氏がミニ4駆出してきて「山間部の温泉に行こう」と言います。
午後から行く予定ですが、雪の露天風呂は大好きです。
>六さん
よかったですね〜いろんな人が情報寄せてくれて・・
>58さん
情報ありがとう!かなり詳しい方ですね、これからも色々教えてください。
>ちゅんさん
阿蘇、熊本方面のエキスパートってことで、これからもよろしくです。
63 :
体験者:2006/12/29(金) 10:18:54 ID:PP2PKZ8M
>59さん
こんな情報が実は一番役に立つんですよね・・うんうん
>60さん
だよねぇ〜 もうたぶん真っ白なんじゃ?
64 :
六:2006/12/29(金) 10:29:55 ID:zmSr4/1c
体験者さんおはようございます。60さんの言ってた冬の阿蘇は危険がいっぱいというのは雪でなんですか?九州ってそんなに雪が積もるのですか?
65 :
体験者:2006/12/29(金) 10:36:51 ID:PP2PKZ8M
六さん
雪、振りますよぉ
でも、山間部だけです。阿蘇や九重は冬場の日没後は要注意です。
66 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/29(金) 11:14:49 ID:TBFgXjvA
山間部は雪でヤバそうなので、人吉温泉に行きたいのですが、
チェーン無しでも大丈夫でしょうか?
福岡方面からだけど遠いから山鹿くらいにしておくかな。
67 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/29(金) 11:44:25 ID:TBFgXjvA
人吉温泉に行きたいのですが現在雪は大丈夫ですか?
チェーンは持っていません。福岡方面から行きます。
渋滞もあるし山鹿くらいにしておくかな。
68 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/29(金) 11:46:30 ID:TBFgXjvA
↑66,67です。間違ってダブった内容書いてしまった。スマソ。
69 :
六:2006/12/29(金) 13:10:52 ID:zmSr4/1c
年内は31日までお仕事の六です(ToT)みなさんはもう仕事納めされたでしょうか。これから年末年始にかけてゆっくり温泉につかる人も多そうですね。楽しい報告お待ちしております。
70 :
六:2006/12/29(金) 16:03:04 ID:zmSr4/1c
前に名前が出てきた壁湯の福元屋がとても気になります。ご宿泊の経験ある方がおりましたら、よろしくお願いします。
71 :
六:2006/12/29(金) 16:32:31 ID:zmSr4/1c
58さん、別府の温泉をいろいろと紹介していただきましてありがとうございました。堀田温泉の夢幻の里は乳頭温泉みたいな雰囲気なんですね。私も乳頭温泉大好きです。
72 :
59:2006/12/29(金) 19:41:51 ID:poFsTKac
福元屋さんはちょっと特殊なんです。
最近の宿はスタッフが前に出ないようなスタンスが多いのですがここはご主人の栄作さんが全面に出ます。
そしてスタッフで精一杯のことをします。
スタッフは一流のサービス業修行をしてきたわけではないので泥臭い試行錯誤の積み重ねは正直見えます。
お客はこの姿勢を意気に感じて応援しちゃいます。
したがって、リピーターが多くてなかなか泊まれないという申し訳ない状態になります。
湯船はもちろん他に比類なき壁湯の底から沸く湯で鮮烈なほど無色透明。
ぬる湯ですから今時期はちょっと辛そうです。
若いのに湯文字をご用意の女性がいたのには敬服しました。
ここの湯はぬるいのでローカルルールで下手の小湯船は湯中でタオル・石鹸使用可です。
73 :
六:2006/12/29(金) 20:03:04 ID:zmSr4/1c
72さん、福元屋さんの詳しい紹介ありがとうございます。いい意味で個性的な宿なんですね。ぜひ泊まってみたいけれど、リピーターが多いとのことなので予約がとれるか心配です。平日を狙ってみます。
74 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/29(金) 23:12:40 ID:L1Fqt3PV
福元屋はご飯も美味しいですよ。素朴だけど。
香り米?最高!
75 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 03:06:55 ID:QrPPao2y
福元屋はすごくよかったです。
風情のある建物。
料理は最高においしいです。
温泉も外の露天はぬるま湯でちょっと寒いですが内湯は温かいです。
また行きたいと思える旅館です。
76 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 04:33:05 ID:jRr1UzqO
ここは常に順調に伸びてますね〜。
66さん チェーンはお守りがわりに買っておくと安心ですよ。
人吉も降る時は降りそうだし…。
俺は以前えびの高原を大雪の中ノーマルタイヤで下り何度も死にそうになりましたよ。
ボロ車でしたけどたまたまパートタイム4WDだったので
ボタンを押し四駆に切り替えると
あれだけケツが横滑りしてたのにかなり安定しました。全然違うんですね。
四駆なら多少はなんとかなりますけどね…。
77 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 08:24:07 ID:e29wO2Mg
76さんレスサンクス。
自分は以前正月に普通車・ノーマルタイヤ・チェーン持参無しで九重の牧ノ戸峠を走ったことあります。
でも晴れていたので普通に走れたです。いまならそんな自殺行為絶対しないけど・・・
78 :
六:2006/12/30(土) 09:10:44 ID:Na0zTMtU
皆様、おはようございます。朝起きるとスレがのびているのがことのほかうれしい六です。これも体験者さんのお人柄と来てくださる皆様の有益なお話のおかげだと思います。
79 :
六:2006/12/30(土) 09:14:08 ID:Na0zTMtU
今年も残りわずかとなりましたが、皆様お元気で、引き続き温泉にまつわるお話をお聞かせください。体験者さんはきのうどちらへ行かれましたか?のちほど楽しみにしております。
80 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 10:05:52 ID:e29wO2Mg
12月中旬に湯平温泉へ数年ぶりに行って来て、全五ヶ所の共同湯を全て制覇してきました。
五つの中(金の湯、中の湯、中央温泉、銀の湯、橋本温泉)では中央温泉が一番良かった。
それにしても湯平は若い人が居ない・・・
共同湯めぐりしている間、何人若い人がいるか数えていたけど、
僅かにカップル3組しか見かけなかった。あとは年輩の方のみ。
でもそんな湯平応援したくなるのは僕だけかな?
81 :
体験者:2006/12/30(土) 11:23:54 ID:HifPfpAJ
おはようございます。
昨日、湯平から飯田高原へ抜ける裏道を走りました。
湯平の裏から山下の池への道は積雪でしたよ・・11号線(やまなみ)は日当たり
の良いとこだけ溶けてましたが、牧の戸付近はもう完全な雪道でした。
以前にも紹介させて頂いた「そば街道」の「われもこう」にお蕎麦を食べに
行きました。その後、そば街道の細い道を登り大観望へ抜けるドライブ・・・
雪景色が素敵でした。運転は大変だったみたいです、4WDとはいえ普通の
タイヤでしたから。
82 :
体験者:2006/12/30(土) 11:53:57 ID:HifPfpAJ
>80さん
湯平温泉の詳しい情報を教えてください。
またまたマイナー温泉のレポートです(笑)
メジャーな温泉は皆さんご存知だと思うし、観光案内でもかなり詳しい
内容が紹介されてるし、最近はマイナーなところにはまってます(笑)
で、上記の大観望から産山へ
ヒゴタイの里「花の温泉館」熊本県阿蘇郡産山村
ここもたぶん自治体が運営してると思いますが、かなり立派な施設です。
何時行っても空いているので良く立ち寄ります。有名な池山水源のすぐ
近くにあります。もちろんかけ流しのやや濁った(茶系)お湯です。
温室の植物園(小規模)や売店が併設されていますが、温泉の建物も温室
見たいな形状をしています。湯口は微かな硫黄の匂いがしますが、さっぱり
系のお湯だと思います。広い内湯、露天も広いですが、打たせ湯はお湯が
出ていたためしがありません。そして「花の温泉館」の名前通りハーブ浴槽
があるんです。過去、カモミール、ラベンダー、ラベンダー、ペパーミント、
ラベンダー、だった私は待望のローズに当たりました!多分ローズは高価だし
とても少ないと推測します・・う〜ん とっても良い香りですぅ
うっとりと長湯をして香りが逃げないように、そぉっと体を拭きました。
地元の方以外は400円です・・・皆さんがローズでありませんように・・(笑)
83 :
六:2006/12/30(土) 12:58:27 ID:Na0zTMtU
74さんが言ってた「香り米」ってどんな味がするんでしょうね。なにやらおいしそうですね。体験者さんはローズの香りに包まれての年越しですね。元旦は私も雪見風呂ができそうです。
84 :
体験者:2006/12/30(土) 13:08:23 ID:HifPfpAJ
知りたい!知りたい!
「か・お・り・ま・い」
あと、行った友達が全員「美味しかった」って言う
「素朴なお料理」の詳細・・教えて!
85 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 14:43:34 ID:HifPfpAJ
バラの湯
86 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 16:35:17 ID:G1xOU2FD
香り米はとうきびの香りがするご飯です。
古代種に属するのでそのままではむしろ臭くて食べづらいです。
通常は香り米と一般の米を別に栽培してブレンドしてたくのですが栄作さんは苗をモザイクに植える手法をとっています。
87 :
六:2006/12/30(土) 17:02:41 ID:Na0zTMtU
86さん、香り米の情報ありがとうございました。やはりご飯がおいしい宿ってそれだけでポイント高いですよね。私もお米をおいしくいただける宿を新潟にもっていたのですが最近行ってません。宿の主人が酒乱なので(笑)
88 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 17:28:28 ID:HifPfpAJ
ぷっ 酒乱のご主人・・ですか?
でも ご飯が美味しい・・・う〜ん(笑)
ごめん 85で天瀬温泉の「バラの湯」のことを書こうかと思ったけど
バラの花が浮かんでるハズの浴槽に、まったく花びら1枚も浮かんで
なかったから・・パスします。 怒る利用者として
89 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/30(土) 18:46:46 ID:e29wO2Mg
体験者さん
湯平温泉の詳しいリポートです。
自分は泉質のことに以外あまり興味無いので、その点ご了承下さい。
温泉の達人の方々が見ると間違いが散見されるかもしれませんが、
正直に感じたことを報告させて頂きます。
今回の湯平訪問で少なくとも3種類の泉質があることが確認されました。
@ナトリウム−塩化物泉→金の湯、中の湯、中央温泉
Aナトリウム−塩化物・硫酸塩線→源泉、源泉裏の足湯(成分表がないが多分)
Bアルカリ性単純温泉→銀の湯、橋本温泉、銀の湯前の足湯(多分)
いずれも透明・少量の塩分を含む湯で、個性は少ないが微妙に泉質が違って
自分にとって興味そそられる温泉です。
@が一番濃い湯で成分総量2182r/sあります。
鉄(U)イオン0.3r/sのせいか湯船の縁が薄く茶色に変色しています。
この3カ所の共同湯は湯船の温度が実測44〜45.5度ありましたが、
自分は不思議とあまり熱く感じず気持ちよく浸かれました。
Aは成分総量1662r/sでかすかに塩味を感じる程度ですが、
「胃腸の名湯」と言われるのは多分この湯のことでしょう。
裏の足湯はぬるめですが、長く浸かると太腿までジンジン温まったのは不思議でした。
@は成分総量600r/s程で個性は一番少ないです。
しかししつこくなく自然に柔らかい感触は理屈ぬきに気持ち良かったです。
最後によく語られることですが、温泉街は歓楽色が皆無の鄙びた湯治場風情が最高で、
自分が知る中では岩手県台温泉と双璧の渋さでした。
長々この話に付き合ってくれた方々、ありがとうございました。
90 :
体験者:2006/12/30(土) 20:59:26 ID:HifPfpAJ
>89さん
ありがとうございました。
温泉が好きって言っても色々あるんだなぁ〜って感心しました。
89さんのレポートと比べると私のレポートは恥ずかしくなります。
化学?の知識もないし、やたらとあちこちの温泉を訪ねては主観で評価
してる訳ですが、やや反省しました。
89さんは凄い人ですね、湯温も実際に計測してるのですね、もしかして
ご自分の水温計?
お願いですから、これからもここを閲覧して頂けませんか?
色んなアドバイスが欲しいです。
91 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 08:30:45 ID:Nz9e+5y9
>六さん
おはようございます。
色々意見がありますが、熊本・大分は温泉の数が半端じゃないのではっきり言って、
3〜4泊じゃとても全てを廻れません。
大雑把にいって自分のお勧めは、彼女や奥様と一緒に行くなら黒川・湯布院、
湯めぐりしたいなら別府・長湯、ドライブと温泉どっちも楽しみたいなら九重・阿蘇
あたりです。
92 :
六:2006/12/31(日) 08:52:07 ID:4zGOp5qG
おはようございます。91さん、本当におっしゃるとおりです。九州屋さんというケーキ屋さんにふんぱつしてケーキを3、4個買いにきたら、どれもおいしそうなケーキが何十個も並んでいて目移りしそうな感じです(笑)
93 :
六:2006/12/31(日) 09:02:43 ID:4zGOp5qG
89さんのレポートは私もすごいと思いました。ほかのところのお話もぜひ聞きたいです。もちろん体験者さんのレポートも大好きです。ここでいろいろな見方からの九州の温泉話に花が咲くといいですよね。楽しみにしてます。
94 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 10:43:09 ID:5lagDgl3
おはようございます。
さて、いよいよ大晦日になってしまいましたね。
スレ誕生から1週間になりますが、沢山の方々のご訪問ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。 ペコ
みなさんは年末年始をどう過ごされますか?
私は城島でカウントダウンします。花火が綺麗なんだよぉ〜♪
そして別府の市営温泉はすべて無料開放なので空いてる温泉を探します。
2日から家族小旅行です。
2007年も皆さんにとって良い年でありますように・・・
95 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 11:13:33 ID:5lagDgl3
余談で〜す
昨日、ブラジル人のお友達と話した内容
私:ブラジルのお正月ってどんなの?
友達:海でカウントダウンするよ。
私:??海で???
友達:そそ、みんなでカウントダウンしながら波を6つ飛び越すんだよ、
飛び越す時に6つの願いを叫ぶんだよ。
そうなんですよね・・南半球は真夏でしたwww
波を越えるたびに願い事を大声で叫ぶらしい(笑)
「あの娘と仲良くなりたい!」(実際にはもっとストレートな表現で(笑)
「車が欲しい!」とか・・おもしろいよねぇ!
街の集会場?が開放されてディスコ状態なんだってさ、さすがお祭り大好きの
ブラジル人ですね。
日本とずいぶん違いますが、みなさんはどっちが良い?(笑)
96 :
名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 13:13:52 ID:NKR9wIfg
良いお年を・・・
97 :
六:2006/12/31(日) 17:07:13 ID:4zGOp5qG
あしたどこかの露天風呂でラテンのノリで踊りながら何かをお祈りしている人を見かけたら・・・それは私です(笑) みなさま、来年もどうぞよろしく。
98 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/01(月) 00:03:50 ID:OocqofPN
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年も温泉道を極めましょう。
99 :
六:2007/01/01(月) 00:21:35 ID:ZqMbXFcI
ここでもカウントダウンをしましょう。もちろん100を踏むのはあなたです。体験者さん。どうぞ!
100 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 00:49:03 ID:7ByvHUfg
とりあえず100ゲットです。
この年末年始まだ一つも温泉逝ってない。
このスレの住人の方々は温泉いきまくりだろうな。羨ましい・・・
正月行事落ち着いたら温泉めぐりするか!
101 :
六:2007/01/02(火) 09:03:57 ID:yFjgVJfa
みなさんすみません。体験者さんがいるかと思い、へんなしばりをかけてしまい、ご迷惑をおかけしました。m(__)m 私もさっそく海の見える風呂に入ってきました。本年もよろしくお願いします。
102 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 10:05:18 ID:7ByvHUfg
100です。体験者さんすみません。
あなたが踏むはすの記念すべき「100」を汚してしまって。
スレが99だったので、無意識に前文も確認せず書き込んでしまった。
以後気を付けます。
103 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 10:25:07 ID:fomTbFuB
阿蘇地獄温泉は おばさんが腰巻まいて浴槽でタオルを洗ってました。
汚いからやめてくれー
地獄もいいけど垂玉もいいよね
(´・ω・`)
105 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 15:38:19 ID:zOJjxXE5
垂玉は宿泊しないと肝心の滝見の露天風呂に入れない。
わずかしか距離が離れていないのに泉質がここまで違うのが面白い。
106 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 16:28:36 ID:QVoxlbCD
えっ、今はもうダメなの?
近々行こうと思っていたのに…
107 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 19:11:46 ID:7ByvHUfg
今年の初湯は自宅近くの温泉センターだった。
化石海水の循環風呂。
掛け流しのありがたみがあらためて感じられました。
108 :
六:2007/01/02(火) 19:32:25 ID:yFjgVJfa
107さん、私の今年の初湯も循環式でした。涙。やはりかけ流しが一番ですよね。今年こそかけ流しの温泉にたっぷりつかってみたいです。お互いにがんばりましょう。
109 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/02(火) 22:05:09 ID:7ByvHUfg
しかし、体験者さんは最近姿見えないな。お元気ですか?
きっと正月だから温泉道を極めまくって忙しいのだろうけど・・・
110 :
六:2007/01/03(水) 11:08:09 ID:Pj97n4uE
おはようございます。体験者さんをはじめ、みなさんはお正月休みの真っ最中で温泉などをゆったりと楽しんでおられることと思います。私は今日から仕事です。悲しいです。誰かこんな私に温泉の話でもして気を紛らわしてくださいませんか。
111 :
体験者:2007/01/04(木) 11:14:27 ID:Vkj8HDs1
明けましておめでとうございます。
年末から外出が続いてなかなかココに来れませんでした。
今年もよろしくお願いいたします。ペコ
112 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/04(木) 11:20:30 ID:dI0v7c5i
旅館も大事なのですが、小さくてもいいのでひとつの温泉地として魅力のあるところを探しています
というのも交通手段が電車とバスなので、回れるところが旅館周辺に限られてしまうからです
重視するのは、周辺に自然が多くのんびりできること。情緒があること。旅館から電車や徒歩でいける範囲で他にいい温泉がいくつかあること(といっても1、2あれば十分、掛け長しであればなお良し)
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
113 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/04(木) 11:33:27 ID:dI0v7c5i
ちなみに二人旅行なのですが宿の予算は一人一万円以内で考えています
ホテルよりもやはり旅館
質素でもいいので、飯がそこそこ美味く、風情のある良い温泉があるところ…
イメージとしては東北の蔦温泉旅館や藤三旅館です
どちらも七千円ほどで泊まりましたが最高でした
九州の温泉は良く知らなくてやたら高いイメージがあるのですが、こんなところがあったらいいな…
114 :
体験者:2007/01/04(木) 11:43:14 ID:Vkj8HDs1
115 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/04(木) 11:46:51 ID:dI0v7c5i
素早いご返答ありがとうございますm(_ _)m
さっそく調べてみます!
引き続き何か情報がありましたら、みなさまどうかよろしくお願いします
116 :
六:2007/01/04(木) 12:33:14 ID:NyI2yyoD
たしかに東北の温泉宿と比べて、九州の温泉宿は相場が高い気がしますね。
117 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/04(木) 13:01:18 ID:7zELD2CJ
六さん おめでとう!
今年もよろしくおねがいします。
宿泊代の件、う〜ん 観光地化したところは確かに高いよねぇ〜
特に「湯布院・黒川」は高いですよね・・・
また「別府・嬉野」などは都市化?しちゃってるしね。
私は比較的小さな風情の残ってる温泉場が好きなんですが、「杖立・
宝泉寺・指宿・筋湯・天ヶ瀬」なども中途半端な感じです。
メジャー温泉地の周辺にある小さな温泉郷が狙い目なのかも知れませ
んね。価格的にも風情も適当に鄙びた感じがあるし・・そんな感じが
好きです。
高いかなぁ?別府を知らずして九州の湯を語るなかれと聞き(ニワカなので鉄板?ばかり)巡ってきましたが、どこもコストパフォーマンス良好ですた。
とくに鉄輪は交通の便がよくて、湯布院でも九重でも九州横断バス等利用して日帰りすら可能。
内湯にあきたら近所を徒歩で湯巡り。
S家の地獄蒸しなんて確かに食べきれない量。建物もしっとり、湯の町情緒満喫。
明礬の周辺なんて山間そのものだし、ホント別府は深かったです。
119 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/04(木) 18:50:58 ID:dI0v7c5i
できればそのコストパフォーマンスの良い宿というのを教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m
けちなのかもしれませんが、正直前記の通り一万円以上は高く感じてしまいます…
120 :
六:2007/01/04(木) 19:18:19 ID:NyI2yyoD
他スレで雲仙温泉のかせや旅館さんがベタ誉めされていたのが気になってます。8500円くらいのお値段なのに温泉・料理ともに申し分なかったとか。私もHPで見てみたのですが、なるほどと思いました。宿泊経験のある方おりませんか。
121 :
89:2007/01/04(木) 20:49:57 ID:udeCQV2h
89です。以前湯平の紹介をさせて頂いた者です。
>>113 東北大好きです。その中でも蔦温泉は自分にとって至高の湯です。
自分は九州人ですが、格安航空チケットを利用してなるべく年一回東北に出向いています。
周りからは「温泉バカ」と呼ばれています。
話がそれましたが、自分が知る中で東北風の名湯と言えば、
鹿児島県霧島の湯之谷山荘です!
泉質は乳白色の硫化水素泉と同系の炭酸泉で、自分は八甲田の谷地温泉を連想しました。
自分が三年程前宿泊した時は土曜泊で二食付一人税込みの8550円でした。
近くには更に湯治場色+硫化水素臭濃厚な霧島新燃荘もあります。こちらもお勧め。
交通手段については、車で行ったので詳しいことは分かりませんが、
宿近くまでバスが通っているようです。詳しくは宿に直接お問い合わせ願います。
いい加減で申し訳ないですが、湯、風情、静寂な環境は自信を持ってお勧めできます。
122 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/05(金) 00:37:52 ID:ii/NkmDL
みなさん沢山のレスありがとうございます!
教えて頂いたところを調べてみましたが、今のところ
>>121さんが教えてくれた湯之谷山荘がかなり気になっています
とても良さそうなところですね、 谷地温泉好きなのでぜひ行ってみたいです
他に鹿児島県内では妙見温泉おりはし旅館と旅行人山荘などが気になっているのですが…
地図で見ると割りと近そうですね
別々に一泊づつするとしたら近すぎて逆にもったいないでしょうか?
聞いてばかりでごめんなさいm(_ _)m
東北の温泉はほとんど回ったのですが、九州旅行は初めてで何もわからなくて…
みなさんの話は本当に参考になります!
123 :
六:2007/01/05(金) 09:19:26 ID:HQ5sCn7J
122さん。私も九州ではないところに住んでいて、ここで体験者さん、89さんをはじめとして九州のみなさんの貴重な温泉情報を教えてもらっている者です。ここ本当に役立ちますよね。122さんにとってよい温泉が見つかることを願っています。
124 :
体験者:2007/01/05(金) 12:17:05 ID:4dMJpy0i
おはよう♪
>89さん
う〜ん さすが89さんは凄いね!
これからもよろしくです。
>122さん
楽しい九州旅行が出来るとイイねっ 何でも聞いてください、89さんみたいな人が
沢山の情報を教えてくれると思います。
>六さん
まだ、春まで時間があるのでいろいろ計画するのも楽しいでしょ?
誰か〜 雲仙温泉の情報、お願いしま〜す!
125 :
体験者:2007/01/05(金) 12:31:48 ID:4dMJpy0i
>118さん
ごめんなさい、そうなんですよね・・
別府って一括りにすると・・そうなんですが
地元では浜脇、鉄輪、明礬、亀川などとエリアで分けて呼んでいます。
実際にはもっと細かく分けた呼び方があるみたいですが・・
別府は都市化?って言ったのは別府の街中「北浜」等の事でした。
え〜と 地元では「別府の温泉に行ってきた」とは言わないんです。
「鉄輪に行った」とか表現します。
126 :
六:2007/01/05(金) 16:14:07 ID:HQ5sCn7J
そろそろ具体的に予定を立てなければいけないのですが、なかなかここと決められません。ぜいたくな悩みですね(笑)
127 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/05(金) 19:42:18 ID:ii/NkmDL
>>112です
悩んだ末湯之谷山荘とおりはし旅館に一泊づつすることに決めました
他の勧めて頂いたところも次の機会にぜひ行ってみようと思います
本当にありがとうございました!
128 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/05(金) 19:51:50 ID:ii/NkmDL
それと…教えて頂いた以外にも、みなさんとても親身になって下さり、会ったこともない私に温かい言葉をかけてくれて…何というか温泉につかる前からホッと温かい気持ちになることができました
みなさんがこれからも素敵な温泉ライフを楽しんでいかれることを願っております
129 :
六:2007/01/05(金) 20:04:36 ID:HQ5sCn7J
112さんはなかなか決断が早いかたですね。うらやましいです。私が遅いだけかもしれませんが。。(笑) ぜひ楽しい九州温泉旅行をなさって、またそのときのお話を聞かせてくださいね。よい旅を!
>>127 おりはし旅館なの?別館山水荘じゃなくて?おりはし旅館だとキズ湯に入れたかなあ?入れたら夜は湯を抜かれるから夕食後直ぐに入ると良いよ。
もし別館山水荘だったらチェックインが13:00からと早めに部屋に入れるから、湯之谷山荘を出たら湯巡りをして昼食後にチェックインすると良いよ。
加水のない硫黄泉という霧島でも珍しい湯之谷山荘(特に夜にゆっくり入れる炭酸硫黄泉)の後に、鉄泉の妙見温泉というのは相性も良く最高だよ。
おりはし旅館近くの炭酸泉に湯巡りするのも良い。
思い出したけど、湯之谷山荘への狭い登り口では一度切り返しをしないと上がれないから気をつけて。
降りて車との離合も難しいから降りてくる車にも気をつけて
131 :
89:2007/01/05(金) 20:49:33 ID:yFmauWFj
>>112 ホントに決断早いですね。
他にもお勧めしようとしてたけど遅かったですね。
でも湯之谷〜おりはし(霧島〜妙見)は素晴らしい選択と思います。
楽しい湯の旅、願っています。
132 :
89:2007/01/05(金) 21:56:35 ID:yFmauWFj
六さん、
3月旅行予定ならそろそろ何処に行くか決めた方か良いですよ。
私的には初九州ならやっぱり別府。
厳しく言わせてもらうと湯を極めるなら、例えば関東で草津に行ったこと無いのと同じ様ななもの。
詳しくはmyレポートの>58でも見て頂けたら嬉しいです。参考になるかどうか分からないけど・・・
それから九州以外で売っているかどうか不明ですが、
「別府八湯 温泉本」っていう毎年発行される本に結構マイナーな情報載っていて勉強になりますよ。
温泉だけでなくて、グルメ情報なんかも載っていますよ。ネットで調べる価値有り!
ついつい偉そうに書いてすみませんでした。
せっかくなら少しでも九州の素晴らしい湯を感じてほしい一心で書いていたら、
少々熱くなってしまいました。スマソ。
133 :
六:2007/01/05(金) 22:07:44 ID:HQ5sCn7J
132さんのように熱く語っていただけて本当にうれしいです。別府には保養ランドにだけ訪れたことがあります。それだけで別府の温泉を知ったことにならないのは重々承知なのですが、今回はいまだ足を踏み入れたことがない熊本からスタートしたいと思ってます。
134 :
六:2007/01/05(金) 22:10:56 ID:HQ5sCn7J
こんなにたくさんいろんな温泉があるとは思いませんでした。当初熊本〜大分ルートを考えていたのですが、先にも紹介されたような魅力ある温泉が霧島にもあるみたいだし。う〜ん、決められません〜。
135 :
89:2007/01/05(金) 22:42:46 ID:yFmauWFj
89です。
迷わせて悪いけど、自分の好みで言うと山鹿温泉や平山温泉のヌルヌル湯も面白いですよ。
山鹿はアル単ばっかりだけど150円の共同湯が確か5ヵ所、鉄筋のホテルでもかけ流し標準。
ちょっとぬるめで重曹泉的な柔かい肌触りで最高です。
でも温泉街はやや寂れていて風情は今一つかも。
平山は単純硫黄泉で更にヌルヌル。
九州では最近注目浴びていて、昔ながらの宿と今風の小洒落た宿が混在しています。
周辺の菊池、植木温泉も基本的にアル単のヌルヌル湯。
私的には黒川より好きです。このエリアは年数回遠征しています。
茶々を入れるわけではないが、湯量が豊富だからと言って掛け流しができるわけじゃない。
昼間の客を受け入れるには循環、半循環にするしかない。源泉温度が高ければ加水、循環するしかない。
湯船、露天を大きくするには湯温管理のために半循環しているところもある。山鹿とかでも同じこと。
熊本県は保健所が塩素消毒、循環を事実上推奨していることもあって、昔ほど掛け流しの湯は減ってる。
植木には硫黄泉も炭酸泉もあるよ。
ってこのスレはage推奨なのか、さよなら
137 :
六:2007/01/05(金) 23:35:26 ID:HQ5sCn7J
136さん。age推奨とかではありませんよ〜 汗。みなさんageとかsageとかにこだわっていないだけだと思います。もっと語ってください〜
138 :
六:2007/01/05(金) 23:52:05 ID:HQ5sCn7J
89さん。いつも有益な情報ありがとうございます。私的には「山鹿ってどこ〜?」「平山って何県〜?」という自問自答からはじまるので、すぐにレスできないのですが、いつも楽しく読ませていただいております。今年もよろしくお願いします。
139 :
89:2007/01/06(土) 08:09:46 ID:YM+Tutf4
>>136 正確に言えば貴方のおっしゃる通りです。
源泉が適温でなければ加水加温は当然だし、大浴槽の湯温管理の為の循環も仕方ない。
でもそういう浴槽は程度にもよるが、源泉かけ流しと同等と自分はみなしています。
大事なのは浴場の清潔さと湯の鮮度だと思います。
確かに植木には単純硫黄泉、泡が付く炭酸水素塩泉、鉄鉱泉などバラエティーに富んでいます。
ひとくくりにアルカリ性単純温泉などと言うのは確かにアバウトすぎましたね。
すみませんでした。
140 :
89:2007/01/06(土) 08:53:16 ID:YM+Tutf4
六さん
今まで色々な温泉の話題が上がってきましたが、その中でもここぞって思える温泉、宿は何処か教えてください。
何ヶ所でも、直感で言っていただいても構いません。直感って意外と当てになりますよ。
その中から個別に温泉を掘り下げたら、話が深く発展しそうな気がします。
余計なおせっかいかも知れませんが・・・
ところで、このスレは自分も本当に勉強になります。
話題も変な方向に走らないですし、このまま温泉を楽しく語り合える、
それが一番と思います。
141 :
体験者:2007/01/06(土) 13:57:52 ID:rXsqcfFk
マイナー温泉レポート
余温泉:大分県院内町
1月4日、彼とドライブがてら三社参りの帰り道、小さな看板を発見!
即、Uターンして細い道へ、ほんとに有るのかなぁ?って心配になった頃に到着。
駐車場に車を止めて躊躇・・・老人憩いの家と併設なんです。迷ったけど入浴
を決断して・・市外者入浴\250 や、安い。
お湯は無色透明で軽〜くカルキの匂いが、夕食前なので露天(お風呂上りにお店
とか人前に出る場合は化粧を落とさない、露天だと顔が涼しくて良い)へ入浴。
源泉は薄茶色のようです、なぜなら露天の側に浄化装置?が有り流れ込むお湯が
薄茶色でした。休憩室に大きな水槽が有り、天然記念物の「おおさんしょううお」
が3匹飼育されていました。この施設は教育委員会の管理のようで管理人さんは
職員らしく説明をして下さいました。この下の小川に生息しているそうです、九州
で5匹飼育されている内の3匹はココに居るそうで、退化した小さな小さな目玉が
かわゆい・・お湯はさておき、\250で天然記念物が鑑賞できるのでマルかな?
追加報告、予想通りおばぁちゃんが一杯でした、脱衣所で私の下着が珍しいのか(笑)
視線が痛かったですww
http://forest-k-web.hp.infoseek.co.jp/amri.htm
142 :
ペットボトラーズ:2007/01/06(土) 14:39:57 ID:5lxNJdZT
\(^O^)/
143 :
89:2007/01/06(土) 17:43:20 ID:YM+Tutf4
体験者さん
いつもマイナー温泉レポート楽しく読ませていただいています。
女性ならではの広い感性が、いつもベビー用お風呂の温度計持ち歩く泉質崇拝者の自分と違って、
新鮮に感じている次第です。
貴方のレポート見ていると湯だけでなく、まわりの風景や食事、お店など
そこにある全てが温泉の魅力なんだなって、改めて教えられます。
これからも楽しいレポート待っています。
144 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/06(土) 23:51:54 ID:Gt4JkJkm
>脱衣所で私の下着が珍しいのか(笑)
どんな下着なのか気になって寝れない。
145 :
ペットボトラーズ:2007/01/07(日) 08:16:54 ID:DdxnXh5P
(^ε^)-☆Chu!!
146 :
体験者:2007/01/07(日) 11:51:34 ID:t7HZbrNu
昨夜、長湯のラムネ温泉に行きました。
夜半から寒波が来るってのに・・何故か低温のラムネ温泉、
しかも母同伴で、サブッいようぉ〜
ラムネの外湯はまさにビニールハウス状態でした、たぶん使用してる
資材も農業用?
1時間20分も浴槽に居ましたが出る勇気が無くて・・温度の高い内風呂
にその後30分浸りました。低温でも上がればホカホカだと判ってますが、
立ち上がる瞬間の寒さが耐えられないんだよね。
浴槽内のライトでキラキラ輝く無数の気泡を眺めて過ごすと1時間はすぐに
経ちます。
車に戻ると雪が降り始めていて、車の屋根が真っ白になっていました!
帰りは吹雪の中をノロノロと走りました、外も真っ白、車中も湯上りで
ガラスが真っ白です。
ラムネ温泉=
http://www.lamune-onsen.co.jp/ 九州山間部へのドライブは皆さん気をつけてください。
と言いつつ今日も温泉に行く予定あるんだけどね・・連絡待ちしてます。
147 :
体験者:2007/01/07(日) 12:09:29 ID:t7HZbrNu
148 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/07(日) 18:41:30 ID:bSs7N4RL
おーい!
テレビでこのスレッドのテーマにぴったりな旅番組やってるよ〜!
149 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/07(日) 21:24:28 ID:WUQ9wH3x
チラッと見たけど、壁湯温泉はTVで映してほしくなかったな。
貴重な足元湧出泉で荒らされたくない場所の一つなのだが・・・
150 :
六:2007/01/07(日) 23:32:41 ID:4XCiPAq8
89さん、3月の九州旅行は年に1〜2回行く母との旅行を予定していたのですが、母の気紛れでなぜか急遽札幌雪祭りに変更になってしまいました。カニが食べたいとかいう理由で(苦笑)もちろん九州には一人で参ります。
151 :
六:2007/01/07(日) 23:39:32 ID:4XCiPAq8
いま候補として考えているのは、熊本側では垂玉温泉か菊地温泉です。15000円くらいまでで一人で部屋食でのんびりできるところがいいですね。魅力的な温泉が多いからレンタカーを使っていろいろと阿蘇のあたりを湯巡りしようかと考えています。
152 :
89:2007/01/08(月) 08:17:32 ID:TxiMUzwN
>六さん
・垂玉温泉→泊まったことないが、一軒宿系が好きなら宿泊地として良い選択と思います。
比較的癖の無い単純硫黄泉で、滝見露天は写真で見る以上に絶景ですよ。
車ならすぐ上にある地獄温泉清風荘のすずめの湯も必浴!
但し硫黄の匂いが強烈で三日位匂いが体から取れないので覚悟は必要です。
・菊池温泉→比較的鉄筋コンクリート造りのホテルが多い、いわゆる温泉街です。
泉質でお勧めは湯元旅館です。こじんまりした旅館で内湯のみですが、
肌にまとわりつく様なやわらかい単純泉は理屈抜きに気持ち良いです。
菊池に行かれるなら、車で20分位の山鹿温泉の共同湯巡りもお勧めです。
いずれにせよ、バス・電車よりレンタカー使った方が効率良く色々廻れます。
153 :
六:2007/01/08(月) 09:20:52 ID:8uN1frTR
89さん。親切な紹介ありがとうございます。レンタカーを使って温泉巡りをしたいと思ってます。車で足をのばせる範囲でお薦めのお湯がありましたら、またよろしくお願いします。
154 :
89:2007/01/08(月) 10:08:04 ID:TxiMUzwN
>六さん
阿蘇方面なら内牧共同湯めぐりも捨て難いです。
そのなかであえて一つ選ぶなら、田町温泉です。100円で入れます。
鄙び好きなら文句無しにお勧めです。
外観は正面がトタン、側面はブロック造りの壁で変わった建物です。
湯は体温前後位のぬるめの芒硝泉で一見僅かに白濁しているように見えますが、
よく見ると透明で茶色い湯の花が浮いています。
金気臭が少ししますが、まったりとした肌触りでいつまでもボーっと浸かれます。
あ、それから熊本はラーメン旨いですよ。とんこつラーメン食べられるならだけど。
菊池温泉にある桂仙ラーメンって美味しかったですよ。
熊本ラーメン特有のにんにくチップを使わないのがポリシーだそうです。
155 :
ペットボトラーズ:2007/01/08(月) 14:14:59 ID:GhAp1znQ
(*^_^*)
156 :
dodo:2007/01/08(月) 16:19:52 ID:Sb0+oRUD
川底温泉 蛍泉荘が売りに出されました。3000万円で。誰かかってやって
157 :
体験者:2007/01/09(火) 10:33:56 ID:YdCKV5jh
>dodoさん
蛍泉荘?
蛍川荘なら知っていますが・・
158 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/09(火) 11:40:53 ID:Iqyi3wSp
売りにだされた?ってどういうことですか(ToT)?
昨日彼女と平山温泉に行ってきました!
かなり泉質のいい湯ですね(^o^)
159 :
体験者:2007/01/09(火) 11:56:02 ID:YdCKV5jh
>158さん
平山温泉=山鹿の奥座敷って書いてありました・・
どんな感じですか?
教えてください・・・
160 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/09(火) 13:51:39 ID:Iqyi3wSp
泉質はぬるぬるしています。
ヒノキ風呂だったんですが枠のヒノキがぬるぬるしててイカを触ってるみたいでした(笑)
お肌もなかなかぬるぬるしてよかったですよ。
臭いは硫黄ですかね?温泉ぽい臭いが強いです。
最近有名になってすごい車が多くてどこのお風呂もいっぱいみたいでしたよー
161 :
体験者:2007/01/09(火) 15:07:41 ID:YdCKV5jh
ありがとう〜
この時期、積雪が無い温泉は人が多いよね。
平山温泉って雪無いんだよね?
162 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/09(火) 15:09:22 ID:Iqyi3wSp
雪は全くありませんでした。昨日は3℃でした!
163 :
体験者:2007/01/09(火) 15:21:53 ID:YdCKV5jh
以前に山鹿に行って「八千代座」を見学して
大通りの側にあるお風呂に入りました。名前は忘れてしまってけど
どっかの殿様の温泉だとか・・?
そそ、人力車に乗って市内を観光しました、かなり
恥かしかったです(笑)
164 :
89:2007/01/09(火) 20:52:06 ID:jXNWZyyv
↑体験者さん、その温泉って「さくら湯」のことじゃないかな?
殿様の温泉かどうか知らないけど、歴史ある名共同湯です。門構えが立派。
大通りには・・・面してませんね。一本裏通りでした。
多分違うかも。お騒がせしました。
でも山鹿はさくら湯、熊入温泉センター等々大好きです。
165 :
六:2007/01/09(火) 21:08:36 ID:OyJJ0dp0
熊本ラーメン楽しみです。新横浜のラーメン博物館でこむらさきのラーメンを食べたのが唯一の熊本ラーメン体験なのですが、にんにくチップ入りが熊本ラーメンの基本かと思っていました。桂仙ですね。試してみます。
166 :
89:2007/01/09(火) 21:25:36 ID:jXNWZyyv
六さん
温泉地の近くでは、玉名温泉に近い「天琴」っていうラーメン屋も旨いですよ。
ここは確か、にんにくチップ入りでした。
ただし有名なので昼時は並びます。
167 :
体験者:2007/01/10(水) 09:52:32 ID:0IIJXHrI
>89さん
山鹿で入浴した温泉・・さくら湯かもしれません。
古い大きな造りの温泉でした、たしか立派な門があったような気がします。
入り口付近が小さな公園みたいになっていて、銅像のようなものがあった?
その温泉のすぐ脇に小さなお店があって、何か作ってて買って食べた記憶が・・・
あれぇ〜なんか記憶が薄いんだけど・・・・老化?
なにせ八千代座の印象が強烈だったので・・・
168 :
六:2007/01/10(水) 10:44:17 ID:6/xJLu2X
おはようございます。平山温泉というのは最近有名になったのですか?それはなぜ?
169 :
89:2007/01/10(水) 12:03:17 ID:4EZ5yqut
>六さん
平山温泉が最近有名になった理由を自分なりに検証してみます。
@熊本だが福岡都市圏から近い→場所にもよるが高速で1時間半位、下道でも2時間半くらいで着く。
Aかけ流しの施設が多くて肌触りが柔らかい→
平山の泉質は単純硫黄泉です。成分総量1000mg/s以下の比較的薄い湯ですが、
療養泉規定の総硫黄量2mg/sを超えているので単純硫黄泉に分類されます。
遊離硫化水素(硫化水素ガス)は確かほとんど含まれてないので例えば霧島や雲仙のような
強力な硫黄臭はせず優しい硫黄臭なのでかえって万人に好まれると思います。
しかし味覚にははっきりしたゆで卵味が感じられます。
感触は炭酸イオンと比率的に重曹分が多いため、あのようなヌルヌル感があると思います。
Bこの様な泉質の為、女性に美肌の湯と喜ばれている。
@〜Bの結果、元々鄙びた温泉地だったが最近小奇麗な宿・温泉施設が建設され、
タウン誌や女性誌に数多く紹介され人気に拍車をかけていると思われます。
私的には昔からの共同湯や宿泊施設の方が好きですが、最近の入浴施設も良いです。
※Aの泉質分析は温泉分析表を見ながら書いたわけでなく、現地にあった分析表を見た記憶をたどって書いています。
記憶が薄れていることもあり、正確には間違いが散見されると思いますがご了承下さい。
なお間違いはドシドシ指摘して下さい。
長々お付き合い頂いた方々、有難うございました。
170 :
体験者:2007/01/10(水) 12:07:43 ID:0IIJXHrI
う〜ん
さすが 89タン
もともと山鹿って観光地だしねっ
「灯篭まつり」って頭の上に灯篭乗せて踊るんだよぉ〜
171 :
六:2007/01/10(水) 12:08:45 ID:6/xJLu2X
やはり89さんの分析はすばらしいですね。それでいて謙虚なところがまた(笑)さっそくのレスありがとうございました。
172 :
六:2007/01/10(水) 12:11:31 ID:6/xJLu2X
体験者さん、リアルタイムではおひさしぶりです。すみません、「なんとかまつり」の漢字の読み方がわかりません。何と読むのですか?
173 :
体験者:2007/01/10(水) 12:26:40 ID:0IIJXHrI
秘湯?塚原温泉
別府の明礬温泉を通り抜けて行くと、別府湾が一望できる景色の素晴らしい
道になります。別府から湯布院に抜ける裏道として有名でドライブには最高
です。リックスプリングバレー(宿泊や乗馬、温泉もあります)の前から左折
して細い山道に入ります。目の前の山の中腹、白茶けた部分からかなりの蒸気
が噴き出ています。山道を登りつめると塚原温泉の駐車場(ただの空き地)
小屋?風は建物が点在している、ここが塚原温泉です。
なんせ強烈な温泉です。
ゆったり温泉に・・なんて気分で行ったらガツンとしたお湯に負けそうです。
ここの源泉(歩いて登れる)に卵を浸すと3時間で殻が溶けてしまうらしい。
私の指輪はもちろん爪までも黒く変色しました、ウェ〜ン
お客さんは治療に通ってる人が多いそうです。
物好きな「つわもの」の方はどうぞ・・
http://www.ctb.ne.jp/~tukaharaonsen/namae.html
174 :
体験者:2007/01/10(水) 12:28:05 ID:0IIJXHrI
>172
灯篭(とうろう)です。
175 :
六:2007/01/10(水) 12:35:50 ID:6/xJLu2X
ありがとうございます。ところで、大分県の七里田温泉ってご存じですか?
176 :
体験者:2007/01/10(水) 12:38:23 ID:0IIJXHrI
はい 知ってます。
先日、書いた長湯温泉郷にある炭酸泉です。
177 :
六:2007/01/10(水) 12:42:44 ID:6/xJLu2X
そうだったんですか。 ちょっと見てきます。
178 :
カリメロ:2007/01/10(水) 12:43:38 ID:3Xw8fqT4
カラ溶けちゃうんですね……帽子脱いで入らないと
179 :
六:2007/01/10(水) 12:47:39 ID:6/xJLu2X
カリメロさん。いまでもプリシラ大好きなのですか?(笑) そのお風呂に入るときは気をつけて。
180 :
体験者:2007/01/10(水) 12:49:33 ID:0IIJXHrI
キャハハ・・・・カリメロさん
181 :
六:2007/01/10(水) 12:55:27 ID:6/xJLu2X
くだらない質問で申し訳ないのですが、三時間も温泉の中に置いとけば中はゆで卵になりそうですよね。とすれば、殻がなくなってむしろ食べやすいのではないかと考える私はやはりおバカさん?
182 :
89:2007/01/10(水) 12:57:50 ID:qmfNA3xQ
>体験者さん
塚原は温泉通には有名な所です。
非常に強い酸性の湯で、日本では確か
@秋田の玉川温泉A山形の蔵王温泉に次ぐ酸性度です(野湯を除く)。
ここはちょっと苦い思い出があります。数年前初めて塚原に行った時のことです。
この湯は自分にはつるつるした感触がして、味も無糖レモンティーみたいで長湯&飲泉しまくっていました。
正直思ったよりマイルドで「草津や蔵王のほうがずっとスゲーじゃん!」などと心の中で思っていました。
その後由布院に行って食事したのですが、おかずを一口噛んだ瞬間、
奥歯の銀歯が一本外れました。
どうやら温泉の成分で歯が少し溶けたようです。
それからは強酸性泉(pH2以下)を飲む場合は水などでうがいするようにしています。
みなさんも気をつけましょう。
183 :
体験者:2007/01/10(水) 12:58:44 ID:0IIJXHrI
う〜ん 塚原温泉では温泉卵は蒸気を使ってるようですね。
この問題は・・・89さんの出番なんじゃ?
184 :
六:2007/01/10(水) 13:03:39 ID:6/xJLu2X
おそるべし、塚原温泉。ちなみに私はここ数年、年に2〜3回は玉川温泉に通ってます。母が湯治で玉川を好むものですから。玉川も一度飲んでこりゃすごいと思ったのでそれ以来恐ろしくて飲泉してません。
185 :
体験者:2007/01/10(水) 13:20:33 ID:0IIJXHrI
私は
おそるべし、89タンの味覚!と言いたい、
あの塚原温泉のお湯が「無糖レモンティーみたい」って
さらっと言ってるwwww
温泉の達人として尊敬します。(笑)
186 :
体験者:2007/01/10(水) 15:07:07 ID:0IIJXHrI
筋湯温泉でのお話
筋湯では両筑屋・宝珠ハイツホテル・悠々亭に宿泊経験がありますが、
宝珠ハイツホテルでのお話です。
かなり古いホテルなのですが、混浴温泉が半地下?にあります。
地下と言っても玄関が高い所にあるのでお風呂は展望が効きます。
その混浴露天風呂の脱衣所で服を脱いでいると脱衣所の下のお風呂から
男女の声が聞こえてきました。連れが来るのを待つことにして髪を束ね
たりしながら声を聞いていました。
女性の声「やっぱ 温泉は垂れ流しが気持ちいいね!」
男性の声「そうだな」
思わずぷっと笑ってしまいました。
垂れ流しって・・・なんだかなぁ〜(笑)
連れが来たので早速報告・・クスクス笑いながら浴槽へ
中年ちょい手前の色っぽい女性でした。
可笑しいでしょ?今でも思い出しては笑います。
筋湯温泉って地熱発電所の使用済み温水が供給されているって噂があった
けど、気持ちの良いサッパリした温泉でしたよ。
隣接する地熱発電所が無料で見学できます、おみやげに天然塩が貰えます。
187 :
六:2007/01/10(水) 15:14:20 ID:6/xJLu2X
壁湯福元屋さんに問い合わせしたところ「お一人様の場合は二週間前からでないと予約できません」とやんわり言われました。一人旅の壁は厚い。。のか?( 壁湯だけにね。さ、さぶい)
188 :
体験者:2007/01/10(水) 15:24:21 ID:0IIJXHrI
六さん
あらら・・かわいそうに
お一人様は不遇なんですね・・私でよかったらご一緒しますが?
なんちゃって(笑)
でも2週間前だときっと満室になるんだろうね・・・
189 :
六:2007/01/10(水) 15:42:00 ID:6/xJLu2X
体験者さん、お気持ちはありがたく(笑)嘘でもそう言っていただけるとうれしいですね。宿としても営業上しかたのない選択なのでしょうね。一人旅お断わりのところから比べたら全然救いがありますからね。
190 :
六:2007/01/10(水) 16:09:41 ID:6/xJLu2X
パトラッシュ、ぼくもう歩けないよ。ひとりではどこも泊めてくれないみたいだ。。亡くなったおじいちゃんが昔、東北なら一人でもたいていOKぢゃと言ってたのを思い出しちゃったよ。ぼく北にいこうかなぁ。。
191 :
体験者:2007/01/10(水) 16:33:38 ID:0IIJXHrI
六さん
九州湯治場めぐり・・に変更する?
湯治場だったら一人でもOKなんじゃ?
192 :
六:2007/01/10(水) 16:48:01 ID:6/xJLu2X
いま試しに東北の名湯と呼ばれる宿数件に問い合わせてみたんですよ。どこも一人OKで値段もお手ごろでした。旅行には年に何回も行くので九州の温泉のこともっとしっかり調べてからのほうがよいかもしれませんね。
193 :
89:2007/01/10(水) 17:20:24 ID:UYxXQYED
六さん
>>184 玉川に行ったことあるのですね。ウラヤマシイ。
自分は去年の冬に新玉川にチャレンジしましたが、途中雪崩通行止めで断念。
九州から飛行機で行ったのに・・・
玉川の湯はお土産で源泉100%もらって飲泉したことあります。
凄い明礬緑礬強酸味+劇薬の様な渋苦味でタマゲました。
あの劇薬味が塩酸なのかな? 九州では比較できる湯が無いから分からないけど。
塚原がかわいく見える。まさに最強酸性泉でしょう。
194 :
体験者:2007/01/10(水) 17:25:36 ID:0IIJXHrI
塚原は・・無糖のレモンティーと言った89タンの
玉川の源泉の味を・・聞いてみたい!
わくわく
195 :
六:2007/01/10(水) 17:40:30 ID:6/xJLu2X
昨年の冬の東北ははとくに雪が多かったですからね。塚原は玉川よりもマイルドな味なんですね。九州に行く時期がすこしズレるかもしれませんが、よく検討してから行きたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
196 :
89:2007/01/10(水) 18:40:07 ID:BrxkrUmS
塚原は普通の無糖レモンティー。
玉川は無糖レモンティーをベースに、
隠し味として「渋柿」から搾り出した果汁を足した感じ。
そんなジュース無いけど、そういう味です。
ちなみに青森県の野湯に玉川に匹敵する味の強酸性泉があったです。
荒らされたくないので公表はできません。ご了承下さい。
このスレ東北に乗っ取られつつあるので、そろそろ九州の話題に戻しませんか。
と言いつつ東北に振ったの自分か。スマソ。
197 :
六:2007/01/10(水) 18:46:23 ID:6/xJLu2X
89さん、りょうかいでーす。すみませんm(__)m
198 :
カリメロ:2007/01/10(水) 18:49:21 ID:3Xw8fqT4
冷え切ったプリシラとの関係修復の為、その温泉にて愛を暖めようと思います
マナー違反なので帽子脱ぎますね
万が一に備えてスペアの帽子三つほど持っていく予定。。。
199 :
六:2007/01/10(水) 18:56:41 ID:6/xJLu2X
おーい、山田くーん。カリメロさんにざぶとん一枚やってー (笑) ここではかわいいキャラですね。
200 :
六:2007/01/10(水) 19:12:17 ID:6/xJLu2X
すみません。調子にのりすぎました。89さん、九州湯治場おすすめ情報などありましたらよろしくお願いします。
201 :
六:2007/01/10(水) 19:25:02 ID:6/xJLu2X
なんとなく湯平あたりが湯治場なのはわかるのですが、ほかに湯治場といえばどんなところがあるのでしょうか?
202 :
89:2007/01/10(水) 19:54:17 ID:BrxkrUmS
>六さん
やっぱり別府鉄輪ですかね。
表通りは鉄筋のホテルが多いけど、一本裏に入ると貸間旅館といわれる湯治宿がずらりで風情あります。
しかし湯治場風情は東北の方が素晴しいと思います。東日本は一部の有名どころしか行ったことないですが・・・
むしろ九州で誇れるのは共同浴場の数の多さとアルカリ性の肌触りの良い湯が多いことと思います。
203 :
六:2007/01/10(水) 20:15:31 ID:6/xJLu2X
別府駅からバスで保養ランドに行こうとして鉄輪温泉に着いてしまったことがあったのですが、湯治場という感じはあまりしませんでしたね。表通りしか見てないからなのですが。街中なのにところどころから湯気が立ち上っているのが印象的でした。
204 :
六:2007/01/10(水) 20:19:02 ID:6/xJLu2X
鉄輪にもやはり共同浴場があったりするのでしょうか?
205 :
カリメロ:2007/01/10(水) 20:39:07 ID:3Xw8fqT4
ヨコヤリすまぬ
たくさんあるぞ
206 :
89:2007/01/10(水) 20:44:50 ID:BrxkrUmS
>六さん
数え方にもよるけど、ジモ泉以外でも鉄輪には10ヶ所程度の共同浴場が有ります。
泉質はナトリウム‐塩化物泉が主流です。
207 :
六:2007/01/10(水) 20:52:50 ID:6/xJLu2X
カリメロさん、89さん。そんなにたくさんあるのですか。知りませんでした。なにぶんにも私は別府の温泉といえば駅前高等温泉と保養ランドしか入ったことがないもんですから。
208 :
六:2007/01/10(水) 20:59:05 ID:6/xJLu2X
九州の人、とくに別府周辺とか阿蘇山周辺に住んでいる人っていいなぁ。。
209 :
89:2007/01/10(水) 21:58:32 ID:BrxkrUmS
東北の人、とくに鳴子周辺とか八甲田山周辺に住んでいる人っていいな。。
いかん、また東北に吸い込まれそうになった。スマソ。
210 :
六:2007/01/10(水) 22:06:27 ID:6/xJLu2X
89さんっておもしろい人ですね(笑)でも私もまったく同意見です。
211 :
六:2007/01/10(水) 22:09:49 ID:6/xJLu2X
いっそ夜の部は東北温泉話にしましょうか(笑)でもあした体験者さんが見てびっくりしちゃうかなぁ。
212 :
89:2007/01/10(水) 22:21:49 ID:BrxkrUmS
>六さん
お堅い泉質主義者を演じる(??)のも疲れたので、申し訳ないけどそろそろ寝させてください。
ではまた明日・・
213 :
六:2007/01/10(水) 22:27:13 ID:6/xJLu2X
りょうかいです。お疲れさまでした。またあした☆
214 :
六:2007/01/11(木) 00:34:47 ID:ZlNJn7mI
♪夏は冬に憧れて、冬は夏に帰りたい 私と89さんの気持ちはオフコースのこんな歌みたいな関係だと思うので理解してくださいね。体験者さん。日本のどこにある温泉でもよいものはよいのです。
215 :
89:2007/01/11(木) 07:03:39 ID:jP4y4Yr2
おはようございます。睡眠充電完了です。本日も宜しくお願いします。
>>214 六さん、そのオフコースの歌知らないけどウマイこと書きますね。
89→遠くのものは良さそうに見える=東北・関東周辺・北海道の湯は良さそうに見える
六さん→ 〃 =九州の湯は良さそうに見える
勝手に解釈させて頂きました。なんか違う気もするけど。
誰か九州の湯の話、切り出して下さい。
自分が切り出すと東北か熊本ラーメンの話になりそうなのでやめときます。
216 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/11(木) 08:30:46 ID:7DT57+j7
なんか素人談義だな。
217 :
89:2007/01/11(木) 08:36:36 ID:ht4GL110
↑すみません。真面目にいきます。
218 :
体験者:2007/01/11(木) 09:50:47 ID:3LqWbGDI
おはようございます。
どぞどぞ東北温泉話題(笑)私も聞きたいです。
今日、午後からドライブです、決まってないけど
どっかの温泉に入りまぁす。わくわく
219 :
六:2007/01/11(木) 13:01:04 ID:ZlNJn7mI
89さんが215でおっしゃった通りです。簡単に行けないほど貴重なお湯に見えてくるんですよね。私からみてそんな貴重な九州のお湯に浸かり放題の体験者さんはうらやましいかぎりです。レポよろしくね。
220 :
六:2007/01/11(木) 15:53:06 ID:hZCY1Z1A
なにか板が変なので書き込めるかテストです。
221 :
六:2007/01/11(木) 15:56:29 ID:hZCY1Z1A
あれ?ふつうに書き込めますね。ほかのとこ誰もいないだけなのかな?でも私のIDも変わっているしなにか不思議です。
222 :
89:2007/01/11(木) 17:30:52 ID:ynjpqIL0
体験者さん
>>218 本当に温泉行きまくっていますね。
通算入浴施設数負けているかも・・ 数だけこなせばいいってものじゃないですけどね。
自分は貧乏暇無しなので現実は九州の半分より上を中心に
休日に日帰りで数泉しまくっています。
レポート待っています。
223 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/11(木) 17:32:57 ID:VU63+DuK
このスレが一番まともだな。
224 :
六:2007/01/11(木) 17:53:01 ID:hZCY1Z1A
89さん。うちの近所には日帰り温泉すらありません。あるのは水道水沸かし湯のスーパー銭湯だけ。。。
225 :
89:2007/01/11(木) 18:25:41 ID:WUSXnwMo
昨日はこのスレ異常に流れが早かったのでついていくのに必死でした(笑)
話が戻りますが、
>>187 壁湯温泉福元屋です。
ここは入浴しかしたことないけど、大好きです。
無色透明無味無臭のまったくクリアな湯ですが、湯量が凄くて新鮮。
コンクリートの擁壁でせき止めただけって感じで、底は川砂のままで野趣溢れています。
ぬるすぎるともよく言われますが、
ぬる湯に長く浸かることが理想と考える自分には全く問題無しです。
語られることが少ないけど、源泉風呂から引湯した小さい露天が川のすぐ横にあって
川の水に手が届きます。大雨だと水没すると思われます。
ご飯はウマイという話はよく聞きます。しかし入浴のみでも行く価値あります。
自分自身も再訪したい湯の一つです。
※3年前の入浴記録なので現在とは多少食い違いがあるかもしれません。ご了承下さい。
226 :
六:2007/01/11(木) 18:35:10 ID:hZCY1Z1A
89さん。福元屋さんに行きたくなるような話をしないで〜。悲しくなる〜(ToT)
227 :
89:2007/01/11(木) 18:45:03 ID:TAIZNTpP
六さん
>>224 自分は地雷と分かっていても、たまには循環風呂やスーパー銭湯にも逝きます。
たとえ塩素臭バリバリの湯だったとしても、
かけ流しの有難み・感謝の気持ちを再認識させる試練と思うようにしています。
またそのような施設に対しても、一つでも良い点を探すよう心がけています。
かっこつけた言い方で悪いけど、温泉に対する感謝の気持ちを
いつも持ち続けたいと思っています。
228 :
六:2007/01/11(木) 18:52:44 ID:hZCY1Z1A
なるほど。スーパー銭湯に行くときに89さんのような考え方をすることも温泉のよさを再確認するよい方法ですよね。
229 :
89:2007/01/11(木) 19:01:05 ID:3IspL0uM
六さん
>>226 変に煽っちゃってすみませんでした。
しかし壁湯は日帰り入浴のみにして、近くの温泉に泊まるっていう手もありますよ。
九重九湯は名前の通り9ヶ所(正確にはもっとある)温泉地があります。
近くには同系の単純泉の川底・宝泉寺や土類泉の筌の口、冷泉で有名な寒の地獄、
体験者さんのレポにもあった筋湯などなどバラエティーに富んでいます。
九重めぐりだけでも相当の体力を必要とします。
230 :
六:2007/01/11(木) 19:05:41 ID:hZCY1Z1A
ところで89さん。蔦温泉と不老不死温泉と乳頭温泉と鳴子温泉、どれが好みですか?笑
231 :
89:2007/01/11(木) 19:21:10 ID:63WaKq15
>230の回答です。
黄金崎不老不死温泉は逝ったこと無いので答えられませんが、
泉質は鳴子のゆさや旅館です。乳頭鶴の湯の白湯源泉も素晴らしい。
でも総合では蔦温泉です。
蔦の久安の湯の足元湧出泉と崇高な雰囲気は自分にとって一生の思い出です。
どなたか九州で蔦温泉級の湯があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
232 :
六:2007/01/11(木) 20:13:50 ID:hZCY1Z1A
89さん。感想ありがとうございます。さっき挙げたところがいまなら全部一人でも泊まれるんですよ。う〜ん、とりあえず3月は東北に行こうかな〜。スレ違いな話ですみませんでした(笑)
233 :
体験者:2007/01/12(金) 10:05:57 ID:gcFQay5G
おはよう♪
う〜ん 蔦温泉・・興味が湧きました。後で調べてみよう・・
混浴レポート
「旅館山翠」熊本県小国町はげの湯
九重「夢」吊橋へ行きました。オープン以来、異常な観光客の数を報道されて
いましたが、昨日はのんびり見学できました。しかし何時間も列を作って
まで渡る人が理解出来ないな?
滝が3本見えます、女滝、子滝、男滝(震動の滝)ですが子滝は凍てついて
いました。吊橋の上で立ち止まるとかなり揺れているのが感じられて怖い。
さて、はげの湯ですが、黒川温泉等の温泉がある442号線からファームロードを
走った山奥?の「わいた山」のふもとにあります。はげの湯への細い道の
一番奥にある旅館が「山翠」ここは沢山の浴船がありますが情報では丘?の
一番上にある混浴露天が最高だってことなので混浴露天へ
旅館のすぐ脇の斜面を登ります、大きな休憩室があってそこから各お風呂に
分かれます。更に登って一番上の露天へ(めちゃ寒かった)正面に女性脱衣
所があり、男性は回りこんで反対側です。ちょうど男性が一人出て行って、
またまた貸切大露天風呂〜(笑)眺望が素晴らしい!日没直後で九重連山?の
稜線がくっきりと浮かび上がっていました。
一息ついて続きを書きます。
234 :
六:2007/01/12(金) 10:16:49 ID:ShKipyBA
体験者さん、おはようございます。昨日も楽しそうなところへ行かれたようですね。うらやましいかぎりです。レポの続き期待しております。
235 :
体験者:2007/01/12(金) 10:37:42 ID:gcFQay5G
「旅館山翠」熊本県小国町はげの湯 の続きです。
ここの混浴露天は眺望が素晴らしいです。
そして混浴ですが、女性の脱衣所からの入り口と男性側の浴槽との間に
大きな岩があって見えないように配慮されています。えと・・混浴露天
の真ん中を大きな岩で仕切りを作ってるって感じです。
湯温はちょうど良かったです。仕切りの岩の辺りからお湯が出ているの
で、浴槽の端へ行けば湯温は低くなります。立ち上がって山を眺めたり
長時間の入浴を楽しみました。そして完全に日が沈んでしまうと空の星
が・・こんなに星の数が多かったんだぁ〜って感動するほどの満天の星。
感動しました〜♪
問題点ひとつ・・・・シャワーが無い!
女性専用のお風呂に戻って(服をまた着て)探したが無い。坂を下って
旅館に併設の内風呂で発見!また入浴して洗髪しました。
髪を温泉で洗うとゴワゴワになるから洗髪は温泉ではなくシャワーが欲しい、
結構多いですよねシャワーの無い温泉・・不必要?どうなんだろ
湯質・・「浴槽内の浮遊物は湯の花です」って書いてたけど無かった。
やや薄味の塩味かな?さっぱり系でしたね・・詳しい成分は89タンに聞いて
236 :
体験者:2007/01/12(金) 10:49:38 ID:gcFQay5G
六さん、どうもです。
3月は東北ですか・・・残念ですがまた機会はあるでしょうしね。
東北の温泉レポートお願いしますねっ
一人旅でも満喫できる九州情報が揃ったら考えてくださいね〜
思うんだけど、立ち寄り湯で混浴に入る場合、旅館の夕食時間に
行くと人が少なくて入り易いんじゃ?
今回もそうでしたが6時頃だと仲居さんが動き回る時間帯は食事会場
や部屋食でお風呂はどこも貸切状態でした・・・
237 :
六:2007/01/12(金) 10:52:34 ID:ShKipyBA
体験者さんはよく温泉の味について話すけど、それって浴槽のお湯を直接なめてるのですか?
238 :
体験者:2007/01/12(金) 11:08:38 ID:gcFQay5G
お湯の出口に指出して ペロっとします。
あと、唇についてるお湯を・・・
飲用可のところは飲みますよ。
239 :
六:2007/01/12(金) 11:12:15 ID:ShKipyBA
そうですか。私は基本的には温泉の味を確かめたりはしない派なんですが、これからは挑戦してみますね。体にいいのかなあ。
240 :
89:2007/01/12(金) 13:06:20 ID:KgxnROW7
◎飲泉について
自分は必ず口に含みます。循環湯の場合でも実行後うがいをします。
飲める飲めないは自分の判断で行います。
ただしこれらの行為は全て自己責任なので、腹をこわしたなどと施設に文句は言えません。
なぜ飲泉するかと言うと、味覚で温泉の含有成分を判断できるからです。
自分の場合温泉の一番の楽しみは、湯の個性を楽しむことです。
その場合湯の色・肌触り・匂いももちろん確かめますが、
味覚こそが温泉の個性を理解するのに一番分かりやすいかなと思います。
※一般の方はあまり真似しないほうが良いかも知れません。
最初はなめるくらいのほうが無難です。
241 :
体験者:2007/01/12(金) 13:36:01 ID:gcFQay5G
↑・・・・だそうです。
飲用可の所は温泉の「成分表の飲用効果」の欄に記載してますよね、
でも大抵が「胃腸及び消化不良に良い」とかじゃなかったっけ?
コップ置いてる温泉も多いですね長湯はほとんどコップあるよね。
242 :
六:2007/01/12(金) 13:51:03 ID:ShKipyBA
わかりました。でも私には玉川温泉とか増富ラジウム泉は人間の飲むものとはとても思えません〜 苦
243 :
体験者:2007/01/12(金) 14:44:22 ID:gcFQay5G
玉川温泉=塚原温泉の親分格の味らしいから(笑)飲めませんよね!
今、考えたんだけど・・
89さんが飲んだ塚原のお湯って、浴槽に流れ込んでるお湯ですか?
私が以前に行った時に、浴槽のお湯を口に含んでゲッって思った後で
入浴後に管理人の叔父さんが、そこで販売している源泉(火口まで行
って長〜ぃ柄杓で汲むらしい)を試飲させてくれました。浴槽で飲ん
だお湯の数倍のエグさで、叔父さんの前で申し訳ないが吐き出してしま
いました。「鉱泉」は2g/3000円もします・・これ玉川温泉と同等な
んじゃないのかなぁ?
244 :
六:2007/01/12(金) 14:56:50 ID:ShKipyBA
逆に、おいしい味のする温泉ってないですかね。たとえば、長湯のラムネとか名前はすごくおいしそうなんですけど、いかがでした?
245 :
体験者:2007/01/12(金) 15:12:06 ID:gcFQay5G
長湯・・これがまた美味しくないんだなぁ〜
口が自然にすぼむ感じ・・苦いし
246 :
体験者:2007/01/12(金) 15:16:01 ID:gcFQay5G
長湯=これがまた美味しくないんだねぇ
口が自然にすぼむ感じです・・・苦いしぃ
なんか変だよね・・書き込めない
247 :
体験者:2007/01/12(金) 15:16:49 ID:gcFQay5G
ん?
248 :
六:2007/01/12(金) 15:16:52 ID:ShKipyBA
89さんはたくさん試してそうですね。飲泉でおすすめのとこありましたらおねがいしますね。ちなみにいま本で読んだら強アルカリ泉は胃酸を中和してしまって危険とのことでした。こわー
め組茶屋ソーダの湯で湯上り後の一杯!
温泉というか冷泉だけどここの炭酸泉はうまいです。
冷泉では白水鉱泉も砂糖を入れて天然のサイダー。
長湯、湯平に行く際立ち寄ることが多いです。
250 :
六:2007/01/12(金) 16:27:50 ID:ShKipyBA
249さんが紹介してくださった温泉、おいしそうですね。うらやましい。
251 :
体験者:2007/01/12(金) 16:49:38 ID:C4jxG7MC
>249さん・・のレス見てちょっと後悔してる私です。
実は昨日も白水鉱泉の前を通って飯田高原に抜けるドライブコースでした・・
それに「め組茶屋」は昨年、一度店の前まで行ったにもかかわらず引き返し
ました。田んぼの中を抜けた奥ですよね?
今度、必ず行きます! 天然サイダー飲みたい!
砂糖はグラニュー糖で大丈夫でしょうか?溶けるのかなぁ?
252 :
89:2007/01/12(金) 18:18:49 ID:9EGieVMG
ちょっと見ない間にすごーくこのスレ話が進んでいて、ついていけない・・(苦笑)
一つ一つ問題を片付けます。
>>235 はげの湯温泉旅館山翠→極上名湯と噂は聞きますが、まだ未入浴です。
故にコメント出来ません。すみません。
黒川はちょくちょく訪問して、数回泊まったこともあるのですが、
黒川周辺はなぜかあまり訪問していません。このエリアは小洒落た施設が多くて、
自分のようなズボラはついつい鄙び系の共同湯に流されるからでしょう。
はげの湯、満願寺、小田などは私の今後の課題のエリアです。
体験者さん、はげの湯付近は雪は大丈夫でしたか?
真冬は危険なエリアのような気がしますが・・
スリップしたら止まらないからね。お互い気を付けましょう。
253 :
89:2007/01/12(金) 18:43:37 ID:kxN/Are2
引き続き>235
◎シャワーについて
自分はかけ流しの良い湯と思ったら、体は洗いません。勿論水道水のシャワーも使いません。
勿論最初に入念にかけ湯して体の汚れた部分を洗って、
湯を体に馴染ませてから湯尻(湯が出ている方から遠い側)から入浴しています。
それは薬効高い新鮮な湯なら自然に体の汚れを落としてくれるからです。
例えば「美肌の湯」に入って石鹸で体洗うのっておかしいと思いませんか?
「美肌の湯」効果を石鹸で落としているようなものです。
またその温泉の泉質がアルカリ性単純温泉や重曹泉なんかだったら、
髪もシャンプーを使わずに温泉水のみで洗っています。
上記の様な泉質はリンスのような効果を自然と持っています。
この問題は北海道出身のM教授が色々な所でよく述べられています。
別スレでは彼は相当叩かれていますが、シャワーの件については自分は納得しています。
254 :
89:2007/01/12(金) 18:52:23 ID:QyRIbFIe
次々いきます。
>>242 六さん、増富ラジウム温泉ってそんなに凄いのですか?
放射能泉なので無色透明無味無臭かと思っていました。
いずれ(多分遠い将来)確認のため逝くことになるでしょう。
ちなみに山梨は温泉に目覚めるずーっと昔に石和温泉に行きました。
泉質など全く記憶にありません(笑)
スレ違いですみませんでした。
255 :
体験者:2007/01/12(金) 18:58:58 ID:C4jxG7MC
>89タン
幹線道路は大丈夫でしたよ〜♪
白水鉱泉→飯田高原の日陰?は積雪ありました、夜は凍るね!
満願寺、小田、白川、・・私も今後の課題です。
何度か通過したけどなかなか風情がありますよねぇ
「田の原温泉」・・知ってますか?(南小国)
川の側に露天風呂らしいけど秘湯らしいよっ!
青っぽいお湯で通好みらしいよ・・たぶん知ってるんだろなぁ
256 :
六:2007/01/12(金) 19:02:17 ID:ShKipyBA
89さん。増富温泉の中でも金泉湯さんというところのお湯はまず〜い味がします。湯治中のご夫婦と居合わせた時にすすめられて飲んでみたのですが、「まずい!もう一杯!」という感じでした。
257 :
89:2007/01/12(金) 19:09:32 ID:SZUnLxYe
申し訳ないけどまだ続きます。
>>243 玉川の湯は源泉のままだと危険なので、10倍に薄めて飲むそうです。
飲泉場は最初から50%に薄められてそれを更に5倍に薄めるそうです。
現地で確認したわけじゃないので、間違っていたらすみません。
塚原の湯は湯船の湯口で確認しました。
体験者さん、火口の源泉飲んだなんて自分にはウラヤマシイ・・
絶対うがいは必要でしょう。塚原は数年行ってないし、今度自分も頼んでみようかな。
「鉱泉」は自分の知る情報ではpH1.1で隠れた最強酸性泉と聞いたことあります。
しかし高いので買って試したことないです。
258 :
体験者:2007/01/12(金) 19:13:02 ID:C4jxG7MC
こんど「寺尾野共同温泉」に挑戦予定です。
マナーを守って地元の人に迷惑かけないようにするつもりですが、
いまいち場所がわからないので困っています。
89タン・・・知ってたらおせーて?
259 :
89:2007/01/12(金) 19:18:17 ID:Gxi/Zho4
もう少し書かせてください。
>>249 め組茶屋と白水鉱泉は、実は私も秘密にしておきたい位のお気に入りです。
どちらも遊離炭酸以外の成分をほとんど含まないクリアな天然の炭酸水です。
自分もちょくちょく汲んで帰ります。
260 :
六:2007/01/12(金) 19:23:16 ID:ShKipyBA
いや、89さん。おもしろいからどんどん書いてください。ね?体験者さん?
261 :
体験者:2007/01/12(金) 19:25:31 ID:C4jxG7MC
六さん
同感です!
262 :
59:2007/01/12(金) 20:14:18 ID:yLOw/x7e
温泉はあまり飲まない口ですが。
塚原:浴槽脇の湯口で梅酢以上の酸味。一口以上は飲む気力が出なかった。
ラムネ温泉館:鉄分が邪魔。
七里田下ん湯:ラムネ温泉館より飲みやすい。
阿蘇野:すっきり炭酸水(好み)
め組:同上(好み)
雲仙新湯:飲みやすい酸味(好み)
寺尾野:やや卵味
赤川:卵味えぐみ
基本的にカップが置いてないところでは飲みません。
特にアルカリ泉は体調を壊すものがあります。
263 :
六:2007/01/12(金) 20:17:53 ID:ShKipyBA
う〜ん。みなさんめ組の評価が高いですね〜。飲んでみたいです。
264 :
59:2007/01/12(金) 20:42:21 ID:yLOw/x7e
寺尾野は集落道から見えません。
人が居れば集落で道を尋ねて湯を借りる旨の許しを請う方が心安らぎます。
集落道は上から進入し、最初に人家がある辺りから橋を渡るまでが湯守の回り番の家だと思います。
265 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/12(金) 21:00:29 ID:GaGFeNNf
>59さん
お久しぶりで〜す。
地獄温泉の情報を寄せてくれた方ですね。
もっと参加してくださいよぉ〜
体験者
266 :
六:2007/01/12(金) 21:06:57 ID:ShKipyBA
寺尾野ってなーに?体験者さんと59さんの話っぷりからしてなんかわくわくします。秘密温泉みたい。
267 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/12(金) 21:35:14 ID:GaGFeNNf
えと・・
小国にある地域の共同風呂です・・
お湯がとても良いらしいです、でもひっそり存在してるので
話は聞いて知ってるが入浴したことのある人は少ないんじゃ?
田んぼの中に隠れるように湯小屋があるそうです。
体験者
268 :
六:2007/01/12(金) 21:43:32 ID:ShKipyBA
体験者さん、説明ありがとうございました☆
小国では奴留湯温泉も超お勧め。
寺尾野に比べてわかりやすい場所なので、ひっそり感は無いですが、お湯の掛け流され方が素晴らしい温泉です。
ただ、その名の通りぬるい温泉ですので、冬場に行ったことはありません(冬場は加温されるらしいです)。
270 :
89:2007/01/12(金) 22:29:30 ID:OC1BsNwo
寺尾野共同浴場もまだ未湯です。
熊本は結構攻めているつもりだけど、まだまだ課題が多い。
温泉道とは奥が深いです。
ところで、近くの奴留湯温泉共同浴場には行ったことあります。
泉質は単純硫黄泉です。湯量が凄くて湯船の縁から大量に湯が溢れています。
そのせいで洗い場の床は常に湯が流れていますが、
人がいないときは温泉成分の湯の花(ここの場合非常に細かい白い粉状のもの)が積もって
洗い場の床は真っ白になっています。
その状態で洗い場で歩くと、そこだけ湯の花がとれて足跡が付きます。とても変わった風情です。
何が言いたいのか伝わったか分かりませんけど、必見・必浴ものです。
271 :
89:2007/01/12(金) 23:14:00 ID:OC1BsNwo
話は変わりますが、自分は>222の様な理由で南九州(鹿児島、宮崎)は一部の有名処を除き、非常に課題を残しています。
どなたか南九州の極上名湯情報有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
私の予想では、鹿児島県北西部に隠れた極上共同湯・湯治場が潜んでいると思っています。
272 :
59:2007/01/12(金) 23:35:20 ID:yLOw/x7e
鹿児島は端っこしか齧っていません。
足元湧き出しの白木川内、湯川内で十分怖気づいて錦江湾岸では湯巡りしていません。
宮崎は京町温泉界隈の評価が高いですが未見です。
南郷と西米良のアルカリ泉はびっくりするほどツルヌルで驚きました。
菊池・山鹿よりも強烈ツルヌルといえばわかるでしょうか。
ただし、両方とも最近の村興し温泉施設です。
273 :
59:2007/01/12(金) 23:49:33 ID:yLOw/x7e
連打ですが奴留湯は私も推薦します。
圧倒的な湯量で湯の鮮度が違います。
掛け流しを名乗るのなら奴留湯を見てからにして欲しいものです。
世間の新湯が少ない湯船は湯が死ぬから無茶な掛け流しは避けるべきだと思っています。
274 :
89:2007/01/12(金) 23:56:24 ID:OC1BsNwo
>>272 早速情報ありがとうございます。
白木川内、湯川内は確か単純硫黄泉ですよね。ヌルヌル系の湯なのかな?
吹上温泉は廻ったことありますが、緑や黒の硫黄泉はインパクトありました。
京町温泉の近くは、名前ド忘れしちゃったけど、土類泉の凄く温まる湯が有りましたよ。
南郷と西米良は全く知りません。
菊池・山鹿以上のヌルツル湯とは非常に気になります。
よろしければ宿名など詳しい情報お願いします。
鹿児島なら紫尾温泉がかなりツルツルです。
特にしび荘は一度は宿泊したいと思っています。
276 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/13(土) 00:41:48 ID:/Cx4LJM0
>>255 「田の原温泉」、黒川のすぐ隣ですね。
昼間2回ほどいってみましたが、湯小屋に鍵がかかっていて入れませんでした。
ジモ専なのでしょうか。
まあ、このあたりいくらでも温泉があるので、だめなら次という感じで簡単に
あきらめましたが。
川を渡った向こう側におしゃれな旅館があったような気がします。ここに露
天風呂があるのかも。
その後、NHK BSの「男はつらいよ」アンコール見ていたら、この温泉が出て
きたのでびっくりしました。マイナーな温泉なのにロケ地に使われていたので
すね。
>>272 京町温泉の「観光温泉」という観光客が決して来そうもない地元の人の共同
浴場、気になっています。どなたか入った方いらっしゃいますか?
中途半端な知識を誇らしげに触れ回っている中途半端なコテハンに言っておく。
2chだからといってマナーを気にせず何を言ってもいいわけじゃない。
1 温泉地、温泉宿の好みは人それぞれ。断定的に「ここが良い」「ここにした方が良い」は禁句。お前が責任とれるのか?
知人、同僚、近所の人に面と向かって言えるか?本当に自信もって言えるほど何度も宿泊してるのか?
宿泊客が多い時、宿泊客が少ない時で、風呂場の印象や食事の印象は全く違うことが多い。
2 旅館・観光客向けに開放した共同浴場と地域の共同湯を一緒にするな。
旅館や旅館が経営している立ち寄り湯は宣伝となるから推薦の書き込みは大歓迎だろう。
また温泉地振興のため積極的に広報誌にも載せている共同浴場も同様に歓迎しているだろう。
だが地域が運営している共同湯は、地域住民が自分たちが運営管理を担当している、地域の共同財産だ。
地域外の人の利用も『支障が出ない範囲で』受け入れているだけのこと。
高々100〜200円程度を支払っているからと言って利用客だと思っているとしたら、勘違いも甚だしい。
体験者だか番号だけのコテハンだか知らないけど、地域共同湯の実情知ってから考えなさい。
週末の午前中に地域総出で清掃等をやっていることも知らないだろう。
排水溝の掃除に使う機器の使用に地区の積立金が使われていることも知らないだろう。
番台に人がいないのは何故か、そもそも番台すら設けていないのは何故か、よく考えてみなさい。
そういう共同湯を紹介している個人サイトでも、決して場所を詳しく書いていないのはそういう事情があるからだ。
マナーを守らない、マナーという言葉の意味すら知らない、愚かな者が利用するようになった結果
『部外者の利用お断り』になった共同湯は、俺が知っているだけでも20はある。
最後に、コテハン以外で単に情報を求めてこのスレに来る人は不用意にここを信用しない方が良い。
垂玉温泉山口旅館が部屋食だとか、思わず笑いたくなるような嘘も多い。本当の情報は国内旅行板や温泉板の地域スレで聞くのが一番。
脳内温泉専門家より、地元在住者の話が確かだよ。
278 :
六:2007/01/13(土) 07:00:36 ID:5tOq7cL0
おはようございます。今日から北海道に出張の六です。277さんのご意見、手厳しいものがありますが、参考にもなりますので、謙虚に受けとめていきましょう。277さんにも参加していただいて情報を少しでも信頼できるものにしていけたらいいなと思います。
279 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/13(土) 07:50:35 ID:CQogxhJY
277さん
ここは400以上あるスレのうちの一つです
見たくないなら見なければいいのでは?
そんな事いうあなたの言う事は絶対なのですか?
俺はシロートだけど89さん好きですよ
最後に必ず個人的な見解だと補足してますよ89さんは
信用する信用しないは自己責任です
わざわざ言われなくても当たり前でしょ?ここは国営のホームページじゃないんだから
気の合う仲間が語るところです。
そんなに押し付けたいなら他の残りのスレッド全部にあなたの文面掲載してください
それなら認めますよ
89さん気にしないでこれからも情報教えてくださいね!
こっそり見てる読者より
280 :
89:2007/01/13(土) 08:30:48 ID:zkD9X95x
>>277 貴方のお気持ちよく分かります。
2の地域の共同湯については、湯の管理や清掃を地元の人が行っている所も多いです。
そういった湯に入る場合は細心の注意が必要です。
マナーを守る、お湯に入らせていただいているという感謝の気持ちが大切です。
具体的には挨拶する(こんにちは、失礼します等)、タオルを湯船に浸けない、
かけ湯して体の汚れた部分を流して湯尻から入る、熱いからといって勝手に水を入れない、
またどうしても水を入れたい場合常連さんの許可を取って入れる等等です。
無人だからといってお金を入れない、ゴミを置いて帰る、湯船で酒を飲むなどの行為は
絶対しないで下さい。このスレの住人にそんな人はいないと信じていますが。
自分もそのような湯はなるべく紹介しないようにしていますが、
調子に乗って幾つか具体例を挙げてしまいました。反省しています。
1については、私もなるべく「自分は〜と思う」といった断定しない表現を使うよう
心がけているつもりです。人それぞれ好み・感性が違うのは当たり前。
湯もそのときの状態で印象が違うのも当然。特に自然湧出泉は気候に左右されやすいです。
ただそこまでナーバスになったら何も書き込みできなくなるのでは?
責任とれとまで言われたら自分も何も書けない。
2ch掲示板は情報交換の場なのだから、最初から一つの意見として捉えればよいと思います。
抽象的な話を長々とすみませんでした。
281 :
89:2007/01/13(土) 08:52:44 ID:zkD9X95x
>>275 紫尾温泉は隠れた名湯誉れ高き湯ですよね。自分も以前から気になっています。
詳しい情報などあったらお願いします。
282 :
89:2007/01/13(土) 08:57:27 ID:zkD9X95x
六さん、おはようございます。
北海道ですか、非常にウラヤマシイ・・・
出張とはいえ、当然温泉も行くのでしょうね。情報待っています。
ちなみに自分は北海道ではニセコ以外の湯は逝ったことないです。
283 :
六:2007/01/13(土) 09:11:02 ID:5tOq7cL0
89さん、おはようございます。今回は時間的にけっこうタイトなので温泉に行けるかまだわかりません。でもおいしいものだけは山ほど食べてきたいと思います。体験者さんがうらやましがるかな 笑
284 :
六:2007/01/13(土) 09:13:43 ID:5tOq7cL0
あと279さん同様、私も89さんの温泉の話を聞くのが大好きなので、これからもたくさんのお話をよろしくお願いします。
285 :
59:2007/01/13(土) 09:36:16 ID:2eoGx8wG
>>277 垂玉は料金によって部屋と料理が異なり、食事処でのクレーム防止のために高い部屋は部屋食になっています。
中途半端な情報は混乱の元です。
286 :
89:2007/01/13(土) 10:48:09 ID:zkD9X95x
59さん
貴方は相当の温泉達人と自分は予想しています。
これからも情報お待ちしております。
287 :
体験者:2007/01/13(土) 11:04:11 ID:khtN19eW
おはよう〜
>277さん
ご忠告ありがとうございます。気をつけます・・
>279さん
こっそり読者じゃなくて、ぜひぜひ参加してくださいな!
>六さん
北海道ですか・・雪が綺麗なんだろなぁ〜
>276さん
京町温泉・・初めて聞きました・・どんなところ?
>59さん
そうですね、でっかいホテル以外は追加料金で部屋食を用意してくれる
ところも有りますね。高いお部屋は最初から部屋食なんですね。
>89さん
鹿児島、宮崎、長崎方面の情報が少ないよね・・特に長崎方面に詳しい
方募集中!
288 :
ちゅん:2007/01/13(土) 11:16:14 ID:HEb5bMB9
59さん
垂玉・山口旅館は私が泊まった時も 部屋食でした。
過去に3度宿泊してますが毎回同じです。
料金は土曜日で アルコールを少々戴いて2万円から少しお釣りがくるくらいだったような。
89さん 京町温泉付近の温泉てひょっとして鶴丸温泉?
モール泉の紅茶みたいに赤いヌルヌルの温泉でしたが あのお湯には感激しました。
289 :
89:2007/01/13(土) 11:19:10 ID:zkD9X95x
>体験者さん
確かに鹿児島・宮崎・長崎の話題が少なすぎますね。
長崎はやっぱり雲仙・小浜でしょう。
みなさん、福岡・佐賀の情報もお待ちしてます♪
290 :
体験者:2007/01/13(土) 11:29:05 ID:khtN19eW
>ちゅんさん
明けましておめでとです!
紅茶みたいに赤い温泉・・・なんですか?それ!
もっと詳しくおせーて、おせーて!
モール泉も初耳だし・・・・
291 :
ちゅん:2007/01/13(土) 11:44:54 ID:HEb5bMB9
体験者さんおはようです。
モール泉は詳しくは知りませんが植物質を含んでいるそうで・・・
確かに土っぽい匂いがします。
鶴丸は重曹泉と聞いていたのですが 入り口の温泉分析表にはモール泉と
表示してありました。数少ない泉質みたいですよ。
一見濃い茶色なのですが露天に入ってびっくり!
鮮やかな紅色で そんな温泉初めてだったので興奮しまくりでした。
京町温泉から栗野岳温泉へ行く途中に見つけました。
京町からR268(多分)を5分程南下し 鶴丸駅の表示を右折した所にあります。
292 :
体験者:2007/01/13(土) 12:04:34 ID:khtN19eW
>ちゅんさん
早速、調べてみました・・
重曹泉ですね、モール泉は日本では北海道の十勝温泉と京町(吉松町)
温泉だけで、世界でもドイツにあるだけの希少な温泉だそうです。
ええ、浴槽を見ると茶褐色だが手を浸けてみると鮮やかな赤色なんだ
って書いてありました。コーヒー温泉っ言ってるお店もあるみたいです。
希少な凄い温泉ですねぇ〜・・・メモメモ
293 :
体験者:2007/01/13(土) 12:08:39 ID:khtN19eW
追加
ある学者さんの記述ですが
「仮説だがモール泉が濃くなると油臭となる」だって・・・
294 :
89:2007/01/13(土) 12:19:06 ID:zkD9X95x
>>291 自分は化学の専門ではありませんが、モール泉とは太古の地中深くの海成堆積物や
湖底堆積物の地層を掘削して湧出したものです。
動物性または植物性の有機物が含まれていて、その為最初から色付いているそうです。
鶴丸温泉はまだ未湯ですが、大分県の深耶馬溪温泉とその周辺のモール泉は自分のお気に入りです。
耶馬溪付近の湯は薄い黄緑透明がベースで場所によって麦茶みたいな色の湯もあります。
源泉が適温なので大抵のところはそのままかけ流し、肌触りも優しく
良く温まる湯で欠点の見当たらない良泉です。大抵の施設は300円程度で入浴できます。
295 :
体験者:2007/01/13(土) 12:40:07 ID:khtN19eW
え〜と・・・
>太古の地中深くの海成堆積物や 湖底堆積物の地層
=石油の遠い親戚って考えて良いのでしょうか?
だから濃くなると油臭が・・・って事に繋がるのでしょうか?
296 :
六:2007/01/13(土) 13:21:36 ID:5tOq7cL0
う〜ん。十勝温泉ですかぁ。話題に出たものの今いるところから特急で3時間。遠すぎますぅ。涙
297 :
体験者:2007/01/13(土) 13:45:28 ID:khtN19eW
>六さん
雪どうですかぁ〜?
298 :
六:2007/01/13(土) 13:50:05 ID:5tOq7cL0
今年はあまりないです〜。飛行機から見たときもまばらでした。むしろ蔵王とか八甲田上空のほうが雪ありました。あそこはよだれが出そうな温泉の宝庫かと思うとパラシュートで降りたくなりました(笑)
299 :
六:2007/01/13(土) 13:52:55 ID:5tOq7cL0
体験者さん〜お正月に果たせなかったキリ番踏んでくださ〜い
300 :
体験者:2007/01/13(土) 13:56:37 ID:khtN19eW
はぁ〜ぃ
ところで、今夜は何を食べる予定?
蟹かな・・・うううっ ヨダレガ・・
ホヤは止めときなさいね!
301 :
六:2007/01/13(土) 14:04:58 ID:5tOq7cL0
ホヤは私も食べられません〜(笑)来月母を雪祭りに連れてきて、そのときカニを食べる予定なので、下見でカニもいいかも。あと回らないお・寿・司。朝からろくに食べてないのでお腹ペコペコでーす。
302 :
六:2007/01/13(土) 16:59:17 ID:5tOq7cL0
すみません。また関係ない話しちゃいました・・ところでみなさんに質問です。温泉宿に泊まるときに「心付け」ってどうしてます?とくに部屋食の場合とか、渡したほうがいいのか迷ってしまうのですが。
303 :
体験者:2007/01/13(土) 17:15:17 ID:khtN19eW
私は一応・・部屋食でなくても渡します。
少ないけどね、1000〜2000ですけど・・
周辺のお店の情報を教えてもらったりするし、観光地で一見さんとして
飲みに行ったりすると料金高くなる場合とかあるでしょ?仲居さんや
宿に紹介してもらえれば安心な事が多いです。
あと、美味しい湧き水を冷やして部屋に持ってきてくれたりのサービス
もあったりします。またはお風呂の空き情報も知らせてくれるよぉ
304 :
89:2007/01/13(土) 17:16:55 ID:zkD9X95x
体験者さん、少しだけ誤りを指摘させて下さい。あまりこういうの好きじゃないですが。
>>292 重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)とモール泉は別物です。
くどいので詳細は避けますが、モール成分を含む湯は結果として
重曹泉や単純温泉に分類されていることが多いです。
あと、モール泉は全国各地にあります。
ドイツと帯広・十勝川温泉付近にしか無いというのは自分も良く聞きますが、
ガゼネタだと推測されます。
茶々入れてごめんなさい。気を悪くしないでね。
>>295 植物性の有機物が濃くなると石油みたいなアブラ臭がするのは本当だと思います。
たた自分も確証を得たわけでないので、今後の課題です。
温泉道とは奥が深いですね。多分一生出口が見えないと思います(笑)
305 :
89:2007/01/13(土) 17:23:36 ID:zkD9X95x
>>303 「心付け」は断られることも多いので、自分は地元のお菓子を持っていくことが多いです。
お菓子ならほとんど受け取ってもらえます。ただし日持ちのするものがいいです。
306 :
体験者:2007/01/13(土) 17:31:02 ID:khtN19eW
>89さん
訂正、ありがとうございます。
モール泉、私も調べていたら横浜付近にもあるって記述がありました・・
307 :
六:2007/01/13(土) 18:06:03 ID:5tOq7cL0
体験者さん、89さん、ご意見ありがとうございました。参考にします☆
308 :
89:2007/01/13(土) 18:29:50 ID:zkD9X95x
今日は午後時間が取れたので、福岡の原鶴温泉付近で三社参りならぬ三湯めぐりしてきました。
その中で一軒変わった施設があったので紹介します。
吉井温泉の「九州ホスメックリカバリーセンター」という所です。
アトピー専門総合温泉湯治施設とうたっております。
しかしいわゆる鄙び系の湯治場ではなくて鉄筋コンクリート造りの綺麗な施設です。
受付ではなぜか名前を書かされました。住所・電話番号までは書かされなかったですけど。
受付済ませて休憩所を見ると、なんとアトピーの患者さんしかいません。
まるで病院です。何かとんでもない所に来てしまったと思いながら浴場に向かいました。
お風呂は小さめの内湯が一ヶ所です。成分分析表によるとアルカリ性単純温泉です。
かけ湯します。
ほど良いヌルツル系の感触が気持ち良くかけ湯だけでも良泉と思いました。
湯船に浸かって確認すると無色透明無味無臭の全くクリアな湯です。
気持ち良い湯ですがあまり個性は無く、正直アトピーに効くのかな?って感じでした。
しかしお風呂から出ると、肌の油分が抜け肌ツルツルになっていました。
アトピー効果は分かりませんが、美肌効果はあるようです。
この湯は体験者さんに是非お勧めです。近くに寄られたらお試し下さい。
309 :
六:2007/01/13(土) 18:51:43 ID:5tOq7cL0
アトピーの方が気兼ねせず気持ち良く入れる温泉っていいですよね。うちは母が病気で湯治に行くので、病気の人の心の支えになってくれるような温泉が大好きです。温泉ってありがたいなあと思います。
310 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/13(土) 23:03:47 ID:kRLv9iNq
>>112です
最後のレス以降もアドバイスを頂いていたようで、ありがとうございます
しばらくネットしていなくてお礼がかなり遅くなってしまいすみません(*_*)
旅行楽しんできます!
311 :
六:2007/01/13(土) 23:08:37 ID:5tOq7cL0
112さん。九州温泉旅行を満喫してきてくださいね。おみやげ話をよろしく☆
312 :
59:2007/01/14(日) 10:02:20 ID:gkC7Sh3e
皮膚疾患だと塚原温泉と赤川温泉を連想しちゃいます。
アトピーは硫黄がたっぷりの赤川温泉でしょうか。
通えない人用に湯の花成分で作られた石鹸はちょっと高いですがネットでも買えます。
313 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 10:27:37 ID:0OqBGqgs
別スレから失礼します、高千穂新湯温泉新燃荘行かれた方いますか?強烈な白乳色の硫化水素泉みたいで過去死亡者も出てたみたいで…長湯は本気の禁物らしく…
近々行く予定にしてます☆
314 :
六:2007/01/14(日) 12:13:55 ID:Ms/cJ7vJ
313さん、こんにちは。死者が出るほどの温泉なんてすごいですね。あいにく私は行ったことがなくてお役にたてません。どなたか南九州の温泉に詳しいかたが参加してくださるとありがたいのですが。。
315 :
89:2007/01/14(日) 14:44:26 ID:pJkdVmXa
>>313 霧島新湯温泉新燃荘のことでしょうか。そこなら行ったことあります。
硫化水素ガスを多く含んだ硫黄泉で、真っ白に濁ったいかにも温泉らしい温泉です。
いかにも湯治場といった雰囲気で、アトピー等の皮膚病患者らしき人も来てました。
霧島の中でも濃厚な硫黄の感触がしますが、
入浴時は死人が出るまで凄い硫化水素臭がした様な記憶はありません。
ひょっとしたら源泉口付近は凄いのかもしれませんが、未確認です。
一説によると硫化水素ガスは一定の濃度を越えると、臭いを感じなくなるそうです。
ですから秋田県の某温泉の様に死亡事故が起きるのでしょう。
みなさんも火山地帯の温泉地、特に野湯では気を付けましょう。
316 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 15:32:39 ID:0OqBGqgs
89さん、詳細有り難うございます。
自分で調べてる時に過去(いつ頃の事かは不明)に死者が出てるとの記述を見たもので…。
硫化水素…濃い過ぎると無臭ですか…恐ろしい…けど魅力的☆
建物も風情ありますし、やはり早めに段取りして入湯です。
317 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 15:35:44 ID:0OqBGqgs
六さん、誘導有り難うございますm(__)m
318 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 16:25:11 ID:vZTkt3XM
>>313>>315 昨年、新湯温泉には入浴はしていませんが
観光で立ち寄りました。確か死亡事故は平成の初めの
頃でしょうか、脱衣所の換気が悪かったのが原因の事故と記憶してます。
温泉では新湯開発時からの歴史と効能をパンフレットにしてて、
その事故の件も原因と対応、お詫びの言葉をきちんと記載していましたよ。
いわば不祥事なのに隠そうとせずに、パンフに書くことによって逆に常に忘れまいと
しているんだなあと、感心した記憶があります。
319 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 16:47:04 ID:0OqBGqgs
そうですか、キチンとした対応してますね。尚更行きたくなりました。
320 :
ちゅん:2007/01/14(日) 16:53:29 ID:TcVY00Zz
新燃荘は私も入湯しました。
広い露天風呂は混浴ですがタオル巻きOKで
女湯露天から混浴露天への出口にバスタオルが用意してあります。
私の時は混浴露天に入っていたおじいちゃんが
入り口の段差に気をつけてと 手をとってエスコートしてくれたのがほのぼの思い出。
それくらい白濁しています。
新燃荘の前に南州館竹の湯・湯之谷温泉と
かなり濃い温泉に連チャンだったせいか 夜中に背中やウエストあたりが痒くなった。
乾燥肌になったのかなあ・・・
321 :
89:2007/01/14(日) 18:55:43 ID:pJkdVmXa
↑そ、そうですよ。忘れていました。栗野岳温泉南洲館!
ここは六さんに超オススメです。
ここは東北の秘湯、名湯と並べても遜色無いと言いたいです。
322 :
ちゅん:2007/01/14(日) 20:29:10 ID:TcVY00Zz
89さん
ホントに九州の温泉は奥が深いですねえ。
今春にはもう一度鹿児島を攻めてみたいと計画しています。
鹿児島・熊本・大分は其々制覇するには何日かかるのかしら?
59さんお薦めの赤川温泉は 濃縮温泉水を購入して
温泉へ行けない日に自宅でMY温泉を楽しんでます。
今日は長崎・長与の喜道庵へ行ってきました。
ナトリウム炭酸水素塩泉・PH8.7の掛け流し
佐賀・嬉野温泉が循環が多い中 同じヌルヌル系でも格段の違いがあります。
入湯料1800円が痛いですけど・・・
323 :
六:2007/01/14(日) 20:50:59 ID:Ms/cJ7vJ
89さん、ちゅんさん、こんばんは。知り合いとカニ食べてて、いまここ見ました。89さん、私におすすめの温泉って なに? なに?わくわく(^-^)
324 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 21:19:05 ID:0OqBGqgs
ちゅんさん、新燃荘レポ有り難うございますm(__)mほのぼのしてイイ感じですね。
MY温泉赤川ですか、因みに私は六○ハップです。
325 :
六:2007/01/14(日) 21:24:09 ID:Ms/cJ7vJ
324さん。私は九州の温泉に詳しくない若輩者ですが、いずれそちらにもおじゃまさせていただきたく思っております。がんばってください。
326 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/14(日) 21:43:40 ID:0OqBGqgs
六さん、お解りでしたか…多少難有ですが…いつでもいらして下さい。
327 :
六:2007/01/14(日) 21:47:25 ID:Ms/cJ7vJ
326さん。ありがとうございます。九州温泉スレが盛り上がるよう共にがんばりましょう。
328 :
89:2007/01/15(月) 00:30:41 ID:8Elu4ZQu
ちゅんさん
>>322 鹿児島・熊本・大分は本当に温泉多いです。
一生かかっても制覇できないかもしれないです(笑)。
とにかく数が多いので、エリアを絞って集中攻撃する方が効率的かと思います。
赤川の濃縮温泉水は自分も買ってきたことあります。濃厚ですよね。
ここは硫黄泉好きにはたまらない場所と思います。
嬉野は自分が知る所では嬉泉館っていう旅館の湯がかけ流しです。
良かったらお試しください。
329 :
89:2007/01/15(月) 00:56:29 ID:8Elu4ZQu
六さん
>>323 お待たせしました。栗野岳温泉南洲館のレポートです。昨年宿泊時の記録です。
泉質も多い為少々話が長くなりますが、よろしければお付き合い下さい。
ここには4つの泉質があり、それぞれ独立した浴舎に引かれています。
@竹の湯→酸性明礬緑礬泉
A桜湯→単純硫黄泉
B蒸し湯→ラジウム泉
C飲泉場→炭酸泉
一見全く関連の無い泉質に見えますが、どの湯も多少の硫黄を含んでおり
いかにも火山の温泉といった感じがします。一つ一つ紹介します。
@竹の湯
灰色白濁色で硫黄臭が漂い、飲むと酸味+硫黄苦味がします。
底には少量ですが泥が堆積しています。一番人気の湯です。
酸で洗われる様な浴感はありますが、例えば草津の様な刺激は無く入り易いです。
長くなりそうなので一旦休憩を入れます。
330 :
六:2007/01/15(月) 01:20:45 ID:GQ6FmMKt
89さん、起きてますよ〜。続き待ってま〜す(^-^)
331 :
89:2007/01/15(月) 01:47:07 ID:8Elu4ZQu
南洲館の続きです。
A桜湯
薄い白濁の湯で飲むと弱い酸味とゆでたまご味、硫黄臭がします。
皮膚の汚れを溶かしてくれる様な不思議な浴感があって、浴後は肌ツルツルでした。
私的にはここが一番気に入りました。
B蒸し湯
天然サウナです。熱さ別に2種類あります。暗くて狭くて少し不気味かもしれません。
硫黄臭及び僅かに酸っぱい臭いがします。3分も入ると汗ダクダクでした。
C飲泉場
長湯の様な飲泉場があるのかと思いきや、小川の横から自然湧出しているだけでした。
白濁、硫黄+独特の苦味で、肝心の炭酸はするようなしないようなです。
はっきりいってまずいです。しかし私的にはとても印象に残る湯でした。
D宿泊者専用の湯(と思う)
竹の湯と同系の酸味のある湯でしたが、ほぼ無色透明でした。
あと竹の湯の湯元である八幡大地獄を紹介します。
凄い噴気で何が何だか分かりませんが、良く見るとお湯がボコボコ噴出しています。
雲仙地獄や塚原の地獄以上の噴気量で、現地の案内板によると北海道登別温泉の
地獄谷と同規模だそうです。登別は行ったこと無いのでよく分かりませんが・・
この湯はほとんど川となって流れ去っていってます。全く勿体無いです。
飯は秘湯系の宿にしては美味しい方と思います。
別注文の鶏の地獄蒸し(1200円)はボリューム・味とも満足でお得感がありました。
秘湯好きには超オススメの一湯です。
最後に、このレポート読んでくれた方々、非常に長くなって申し訳ありませんでした。
332 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/15(月) 02:01:51 ID:nqjVgC6w
333 :
六:2007/01/15(月) 02:17:41 ID:GQ6FmMKt
89さん、遅くまでありがとう。おやすみなさい。
334 :
体験者:2007/01/15(月) 09:25:51 ID:8qb8al6X
おはよう〜
みなさん、夜遅くまでご苦労様です
私は昨日、城島の遊園地で夕方の6時近くまでアイススケートしてました(笑)
日没後は急速に冷え込んでつま先の感覚がなくなってしまいました、で
城島高原ホテルのお風呂に飛び込んで生き返りましたよぉ〜
温泉に関して特別な感想無し!です。選択理由=一番近かったから。
335 :
六:2007/01/15(月) 09:44:39 ID:GQ6FmMKt
おはようございます。体験者さんが入浴したところについてあまり語らないのも珍しいですね(笑)
336 :
体験者:2007/01/15(月) 10:02:42 ID:8qb8al6X
おはよ 六さん!
もう帰ってるの?それともまだ北海道ですか?
昨日、硫化水素の話題がでてましたが・・
赤川荘の浴室にも窓を閉めないように注意書きがありました。
あと硫化水素じゃなく炭酸ガス?の対策として七里田温泉の下湯
は扇風機でガスを拡散するようになってますよね・・
337 :
体験者:2007/01/15(月) 10:10:19 ID:8qb8al6X
七里田温泉のHPから抜粋してきました。
【高濃度の炭酸泉のため、同時に同等の炭酸ガス(二酸化炭素)を含みます、
このため、空気よりも比重が重い炭酸ガスが浴槽近くに滞留し酸欠状態を起こす
危険がありますので、脱衣時に浴槽近くの階段に備え付けてある扇風機を浴槽に
向けて回してから入浴する様にしましょう。)<現代は浴槽付近に大型換気扇を
用意しました>
(特に夏場の暖かい時期は空気との比重差が高いためご注意ください)
こうする事で、空気が循環し事故を防ぐ事が出来ますので「階段の扇風機」を
見たら思い出して下さい、暖かい時期は窓を開けるのも良い方法です。】
338 :
六:2007/01/15(月) 10:56:55 ID:GQ6FmMKt
これから帰るところです。夏場は窓を開けたほうが気持ちいいけど、場所によっては虫がね。私、虫が苦手なんです(*_*)
339 :
体験者:2007/01/15(月) 12:06:07 ID:8qb8al6X
夏の露天風呂は虫問題・・ありますよねぇ
昨年の夏場にアブに肩を刺されれました、そこの露天はその後にも訪問
したのですが、その時もアブが現れたので内風呂に逃げました。
それ以後、その温泉は敬遠しています。(笑)
340 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/15(月) 12:16:32 ID:fEVnJBtD
初めまして、確かにナゼか虻多いですね、虫は嫌いでは無く…余り気にしない故、結構やられてますf^_^;
私は虻ごときに大好きな露天は意地でも退去しません(^O^)
341 :
89:2007/01/15(月) 12:38:46 ID:zi2Mv4pT
七里田温泉が話題に上っているようですね。
下湯についてですが、ここは4〜5年前までは知る人ぞ知る無名の共同湯でした。
しかし近年TVに出たり、ネットでの紹介などで急速に有名になりました。
自分の様な者が語る資格があるかどうか分かりませんが、皆様にお願いがあります。
ここは地元の人の好意で一般の人にも解放されています。
どうか最高のマナーで入浴をして下さい。
マナーの低下で一般客入浴禁止になってほしくない湯です。
もしそうなった場合、大げさに言えば九州の温泉の宝を失うことになると思っています。
これを呼んで気分を害された方もいらっしゃると思います。
しかし自分みたいな人間もいるってことを頭の隅に少しでも入れて頂けたら幸いです。
失礼しました。
342 :
体験者:2007/01/15(月) 13:00:41 ID:8qb8al6X
>89タン
そうですね、
最近は入浴制限もあるようです、下湯が目的のお客さんが増えたようです。
気をつけるようにします。
343 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/15(月) 13:40:57 ID:fEVnJBtD
89さん、全くその通り同感です。地元湯に関わらず「温泉=公共の場」ですので、マナーと思いやりを大切にし、いつまでもイイ湯であってほしいものです。
344 :
六:2007/01/15(月) 14:19:01 ID:GQ6FmMKt
ここのみなさんの温泉マナーに対する考え方には本当に頭が下がります。正直言って私は共同湯などにつからせてもらうときにそこまでのことを考えながら入っていませんでした。これからは感謝の気持ちをもって入ります。
345 :
体験者:2007/01/15(月) 17:07:17 ID:8qb8al6X
ところで私事ですが、明日から18日まで父のお供で旅行(横浜)です。
ですからココにも来れません・・よろしくお願いします。
温泉のマナーですが、男性は洗髪も簡単ですが女性は結構時間がかかります。
男性に比べて女性がお風呂に要する時間が長いから(ムダ毛の処理等をする人も
居ます)洗い場が空かなくてイライラしたこともありました。
でも、地元の方々は生活の一部であり、私達は地元の善意で入浴させて頂いて
いる・・ことを忘れないで感謝の気持ちで入浴しなければいけませんね・・・
346 :
89:2007/01/15(月) 18:13:04 ID:u+J7jUMj
>体験者さん
横浜ですか。いいですね。
未湯ですが、横浜・東京には黒いのモール泉の温泉銭湯が各所に点在しているそうです。
温泉地としては、比較的近くには箱根もあります。
確か近くから富士山が見えたと思います。生で見る富士山は綺麗ですよ。
ただし九州とは人口が違うのでめちゃくちゃ混みます。
本当は草津が超オススメですが、ちょっと遠いかな。
温泉しか勧められなくて申し訳ないけど、よかったらお試し下さい。
楽しい旅行願ってます。レポも忘れずお願いします。
347 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/15(月) 18:25:44 ID:KiOksj0K
水質汚濁防止法は悪法でつ!
348 :
六:2007/01/15(月) 19:01:05 ID:GQ6FmMKt
色の黒い温泉銭湯は私も池袋で入浴したことがあります。体験者さん、銭湯めぐりもなかなか楽しいですよ。お気をつけていらしてください。みなさんといっしょに留守番してますね。
349 :
ちゅん:2007/01/15(月) 20:36:32 ID:EyV9Ip/c
モール泉は正確にはやはり国内では十勝・吉松町だけみたいですね。
モール泉がん〜と長い時を経て油田になるみたい。
その前に見つかったのがモール泉らしいです。
日本の温泉泉質にモール泉というのがないので 色んなところで名乗っているらしくて。
それはともかく347さん
大賛成です。確か今年の7月が猶予期限ですよね。
九州は別府温泉が引っ掛かります。
この前代未聞の悪法は 絶対許せません。
350 :
列島縦断名無しさん :2007/01/15(月) 22:13:46 ID:zTxiXfaK
七里田・・・。
こんなに有名になる前に,たまたま自動車出張の途中で立ち寄りました。
当時は下湯とかあるなんて夢にも思わず普通の入浴施設に入りました。
それでも,船質の良さと濃厚さにはびっくり!!
その後,知名度があがっていくたびに,そのとき知ってればな〜と思います。
遠いのでもう行く機会はそう無いでしょう。遠くからですが,皆さんにずーっと愛される温泉であることを祈ってます。
温泉のマナーに関してですが,職場の近所にある温泉。施設も良いし,泉質もなかなかなんですが,
来る人の傍若無人さはなんとかならないものか・・・。まるで自分ちのお風呂と勘違いしているような。
その一部はお互い知り合いみたいなようでそれがまた,マナーのなさを助長しているようです。
地元密着も良いけど,最低限のマナーがあると思います。
でも,温泉の経営側の責任ではないですよね。温泉の善し悪しというものが経営する人と利用する人の両方で決まるものだと痛感しました。
私も気をつけよう・・・。
351 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/16(火) 07:26:12 ID:9X7L2cWu
みなさん、おはようございます。
>ちゅんさん
教えて下さい。モール泉についてですけど、昨日ネットで「モール泉」で検索してみたら
主に2つのパターンの記述が多かったです。
@「モール泉はドイツと十勝川温泉・帯広地方にしかない」的な記述。
A帯広市内・十勝川温泉そしてそれ以外の色々な地方のモール泉の具体的紹介の記事
=Aについては「全国色々な地域にモール泉はある」と私は解釈しています。
十勝・吉松町だけという記述は見つけきれなかったです。
すみません。決してケチつけているのじゃないのですが、本当に知らないから書いているだけです。
ひょっとしたら「モール泉=モール成分を含む湯」とは違うのかもしれません。
例えば「モール泉とは地中にある有機物から分解されたフミン酸が1kg中、○○mg以上含まれるものをいう。」
のような規定があるのかもしれません。
これはあくまで仮説ですが、十勝川温泉や吉松温泉の一部の温泉はこの規定をクリアしており、
日本のその他、例えば東京や横浜の黒湯は規定量以下で正確にはモール泉と呼べない、
ということかもしれません。
ただモール成分は、泉質名を決定する療養泉の規定にある特殊成分ではないので、
例えば単純温泉、ナトリウム―炭酸水素塩泉(重曹泉)などと分類されています。
モール泉とは俗称のようです。
他にもこの問題分かる方いらっしゃたら、是非ご参加して下さい。お願いします。
352 :
89:2007/01/16(火) 07:32:32 ID:9X7L2cWu
>351=89です。
名前入れ忘れました。すみません。
353 :
ちゅん:2007/01/16(火) 08:54:50 ID:cvnE1bT8
89さん おはようございます。
昨暮れに久々に帰国した友人との会話なんですが
彼の仕事が現代医学に東洋医学や民間療法を加えて
リハビリや心の病の治療をする研究だそうで、温泉もしかり
その中で泉質の話になりました。
研究の一環で全国の温泉サンプルを取り寄せたそうで
(といっても350程の種類らしいですが)
モール泉というのは 云々と教えてくれましたて
云々の中身に 何人かはフムフムと頷く中、私は口アングリ状態でした。
で お前はその希少なモール泉が身近にあって羨ましいということで・・・
麻布十番温泉の黒湯はどうなのよと云う誰かの問いに
89さんおっしゃるところの「規定」というか有機物の種類や数値が
出ていましたが・・・・
メモっておけばよかった。私の脳ではキャパが小さすぎました。(泣)
帯広が話しに出たかどうかは覚えていません。
同席していた友人達に詳しい中身を聞いてみますね。
無責任な話でごめんなさい。
その後 前述した水質汚濁防止法の話になり
初耳だった私はそちらのほうがショックでした。
温泉宿が厚労省で日帰り温泉施設を環境省の管轄にすべきで
このままではほとんどの宿が経営できなくなる という喧々諤々。
89さん モール泉に関してはもう少しお時間くださいませ。
354 :
ちゅん:2007/01/16(火) 09:43:42 ID:cvnE1bT8
89さん
一人連絡が取れました。
その前に訂正です。昨暮と書きましたが一昨年の暮れの間違いでした。
彼もよく記憶してないみたいでしたが
地熱と植物の醗酵熱(モール)の違いがあり
地熱で湧いた温泉の中にも植物の有機質が含まれているのがあるそうで
その違いを分析する時にいろいろな数値が基準になるそうです。
最近は前者もモール泉と思っている人が多いという話がその場で出たと。
(日本の温泉泉質分類にモール泉がないのが原因だとか)
又 入湯した人の肌に浸透した成分(専門的で彼も覚えていないが モール泉はすごく吸収するらしい)検査に
モール泉には有だけど それ以外は無し。
とりあえずのご報告です。他にもあたってみますね。
朝っぱらからお前さんも暇だなあって 言われてしもうた・・・
355 :
89:2007/01/16(火) 12:53:28 ID:uFQsF/be
ちゅんさん
詳細なレス大変ありがとうございます。勉強になります。
同じ植物の有機質が含まれていても地熱と醗酵熱による違いは
素人ながらでも分かるような気がします。
湧出される際の過程が違いますから湯の個性が違ってくるでしょう。
また情報があったら是非お願いします。
モール成分の分子組成(例えば食塩だったらNa−Cl等)やモール泉の規定など
とても気になります。
また水質汚濁防止法も興味があります。
詳しくは知らないのですが、排水処理を規制する法律のことですよね。
よろしければ語っていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。
356 :
学生:2007/01/16(火) 13:29:47 ID:e6nwenLy
こんにちは!
初参戦です。
今度彼女と旅館でゆっくりしようということになりましたが何かいいところありませんか?
ちなみに、温泉好きで壁湯温泉、天ヶ瀬温泉、筌の口温泉、古湯温泉、筋湯温泉、平山温泉、杖立温泉、地獄温泉、別府三大秘湯は行ったことありますが泊まったのは壁湯だけです。
なんかおすすめの旅館(壁湯温泉を超えるくらいよい温泉)を教えて頂きたいです(ToT)
家は熊本です。
よろしくお願いいたします。
357 :
六:2007/01/16(火) 13:42:32 ID:uh4F0jQM
学生さん、はじめまして。私も九州の温泉情報については聞く立場なので何もアドバイスできないのが心苦しいのですが、親切なかたたちが興味深い情報を教えてくださると思います。
358 :
学生:2007/01/16(火) 14:21:16 ID:e6nwenLy
六さん
このスレのみなさんはすごい親身になって考えてくれているので前からたまに拝見させていただいてました。
アドバイス楽しみにしています(^o^)
359 :
89:2007/01/16(火) 17:59:47 ID:G7zxEw8z
>学生さん
好みが分からないので答えにくいけど、彼女と一緒なら黒川か由布院が無難ですかね。
かけ流しの施設が多いし、温泉街の雰囲気もありますよ。
もう少し具体的な好みが分かればアドバイス出来ます。
例えば下記の様な点です。
@宿泊料金(1万円前後とか15000〜20000円までとか)
A温泉街が好きなのか、秘湯・一軒宿が好きか
B車で行くのか、電車・バスで行くのか
C好きな泉質(こだわらないとか白い硫黄泉が好き等)
D温泉以外に観光目的があるのか(例えばグルメ、ドライブ等)
宜しくお願いします。
360 :
学生:2007/01/16(火) 18:19:59 ID:e6nwenLy
コメントありがとうございます(^o^)
予算は15000円以内くらいで、車で行きます。
自然に囲まれてゆっくりできるようなところか、情緒あふれる温泉街なんかいいなぁと思ってます(^o^)
361 :
89:2007/01/16(火) 18:55:10 ID:6Cu/rMSj
自分が泊まったことある所の中では、そーですね〜
黒川温泉の山河旅館なんか良かったですよ。黒川は定番ですが・・
温泉街から離れていて静か。
広大な敷地をゆったり使っていて、落ち着いた雰囲気です。
湯は黒川にしては硫黄の感触がやや多くてトロリとした感じ。
特に内湯と貸切湯の源泉はそんな感じでした。
露天は別源泉だけど風情が良かったですよ♪
ご飯も美味しかったです。どんな料理か忘れましたけど・・ すみません。
ただ部屋によっては15000円以上したと思います。詳しくは宿のHPでご確認下さい。
また、車で5分位で温泉街の中心まで行けます。中心部まで送迎もしてくれました。
黒川は泉質がそれぞれ微妙に違うので、温泉手形買って三湯めぐりもお勧めです。
雲仙の温泉宿を探しています。
できれば1万円前後で、かけ流しだとうれしいです。
上の方で雲仙はかけ流しが少ないって書かれていましたが、本当なのでしょうか。
いろんなサイトを見ましたが、東洋館か、かせや旅館が良いかな…とも考えています。
他におすすめの宿はありますでしょうか。
もしくは東洋館と、かせや旅館とではどちらが良いでしょう?
363 :
89:2007/01/16(火) 20:54:56 ID:9X7L2cWu
>>362 雲仙の宿泊は富貴屋旅館に10年位前にして以来なので、
私自身も今度のGWに雲仙に泊まろうかなと思っているところでした。
あいにくですが、東洋館とかせや旅館は全く知らないのでコメント出来ません。
ホテル系の施設が多い温泉地なので、1万円前後なら旅行会社の
格安プランなどを利用した方がお得の様な気がします。
日帰り施設の小地獄温泉館は綺麗な乳白色の硫化水素泉で入浴感あります。
あまりお役に立てられなくてすみませんでした。
>>362 真面目に質問してる?
マジなら質問するスレを間違ってる。ここは数人のコテがお互いを褒め称える馴れ合いネタスレだよ。
疲れた時にチェックしてニヤニヤ笑うには格好のスレだけどね。
だいたい東洋館とかせやを比較って時点でハァ。宿の特性、お風呂も対称的だしな。
きちんとしたスレで、「何人で、どういう目的で、いつ頃、週末利用かどうか、移動手段」などを明記して質問するべきだな。
365 :
六:2007/01/16(火) 21:37:08 ID:uh4F0jQM
364さん、こんばんは。東洋館とかせや旅館はどのような点で対照的なのでしょうか?私はあいにく宿泊したことがないので、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
366 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/16(火) 21:46:00 ID:Qx0lV0pY
>>364 本性出たな。
だから誰も相談に行かないだろ。
367 :
六:2007/01/16(火) 21:52:31 ID:uh4F0jQM
またこのスレに集ってくださっている方々はみなお互いに敬意を払いながら九州の温泉話をゆったりと楽しもうとしています。当該温泉通のかたから見れば不十分な点もあるかとは思いますが温かく見守りください。m(__)m
368 :
362:2007/01/16(火) 23:21:04 ID:XPBh9XLR
ご回答くださった方々ありがとうございました。
>>364さんには2件がどのように違うか聞いてみたいです。
大規模旅館と小さな宿といった違いでしょうか。
一応関東から、二人で、長崎市内に用事があるので市内に滞在した後、
レンタカーを借りて平日に雲仙泊という予定です。
泊まるところはもう少し調べてみます。
>>363さん
小地獄温泉館は良さそうですね。
ぜひ、行ってみます。
>>365 PC持ってないの?携帯のみ?
共通点の方が少ないだろ?同じ雲仙でわりと近いってことくらいかw
370 :
六:2007/01/16(火) 23:28:38 ID:uh4F0jQM
レスありがとうございます。いちおうパソコンはあるのですが、やはり生の声を拝聴するほうが私的には楽しいものですから。
>>368 関東から来るなら少しだけ。
東洋館は展望露天風呂は温泉だが、大浴場は温泉じゃなかったよ。ちなみに一番大きなホテル旅館だったはず。
施設面でも豪華なのが良いなら東洋館の系列を選んだ方が良いと思う。
雲仙は硫黄泉の多くと同じで高温泉だから掛け流しにするのは難しいが、半分くらいは加水しないよう工夫して掛け流しに努力してる。
それでも夏は加水のところがほとんどだが。ただし冬はそれが仇になって、雪に日には湯温が下がって露天は閉鎖されたりする。
(湯管を露出させて湯温を下げようとしているので、雪が積もると湯温が下がりすぎる)
また小浜とは気温が5度くらい違うので、大雪の日には車だと少し恐いかも。長崎からならバスで十分では?
小地獄温泉は遠い、古湯温泉街から遠いし歩いていくのは無理というか厳しい。掛け流し宿に泊まるなら行く必要ないと思うが
そこは個人の判断でどうぞ。ただし500円は高いと思うがな。
とにかくあなたが検討しているのは規模、施設面で正反対の宿。どちらも人は良いけどね。とにかく質問するなら相応しいスレでどうぞ!
372 :
59:2007/01/16(火) 23:50:38 ID:Qx0lV0pY
雲仙は観光協会の情報が充実しています。
http://www.unzen.org/japanese/ とはいえ泊まったのは噴火前の富貴屋だけです。
半水盧は予算が許さないでしょうから後は宮崎旅館が地獄に面していて観光向きにはよさそうです。
雲仙の日帰りは小地獄温泉館のほかに新湯と里の湯とよか湯があります。
同じエリアなのに同じ湯でないのが面白いです。
観光向きとわざわざ断ったのは雲仙には歴史的に滞在型避暑地としての側面もあるからです。
373 :
362:2007/01/16(火) 23:57:38 ID:XPBh9XLR
>>371 詳しくありがとうございます。
あまり豪華なのは好きではありません。
泉質の良いところに泊まりたいです。
もう少し検討してみます。
374 :
六:2007/01/17(水) 00:02:58 ID:xQbB+SGF
371さん、59さん、ご回答ありがとうございました。371さん、またいらしてくださいね。
375 :
362:2007/01/17(水) 00:03:26 ID:u2L5d5C/
>>372 ありがとうございます。
残念ながら、半水盧はさすがに泊まれないです!
376 :
六:2007/01/17(水) 00:07:41 ID:xQbB+SGF
362さん、よいご旅行をなさって、レポしにいらしてくださいね。お待ちしています☆
>>373 東洋館の系列、はっきり書けば東園なら2月まで平日限定で約半額の一人プランがあるぞ。
ここは大きな旅館が好きじゃない俺も、ここなら泊まっても良いかなと思える宿だぞ。豪華といっても関東、箱根ほどじゃない。
湯質も少し違うし悪くないと思うがな。それと大きな宿の良いところは送迎バスを持っているから、団体と上手く時間帯があれば諫早まで送迎してくれる。
まあこぢんまりとしたところが良いなら、もう一つの処にしておくのが正解。良い想い出になるだろう。自信を持って薦められる。
2つの宿ともにバスの停留所に近いし、小浜や仁田峠行きのバスが利用しやすい。小浜でチャンポンを食べるのもおすすめ、長崎とはまた違う味で絶品。
って、結局ここで教えちゃったな。次は絶対他スレで質問しろよ。もっと詳しく教えるし、地元の人が優しく教えてくれるよ。
378 :
六:2007/01/17(水) 00:32:46 ID:xQbB+SGF
377さんって実はいい人なんですね(笑)ついでにもう一つ私からも質問させてください。雲仙方面に一人旅を考えているのですが、かせや旅館はお薦めですか?他スレである人がベタ誉めだったんですが。
>>377 × 2月まで平日限定で約半額の一人プランがあるぞ
○ 2月まで平日限定で約半額の一人16,000円プラン(2人)があるぞ
380 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 01:32:34 ID:P2CFS28Y
小地獄温泉の横の青雲荘
381 :
362:2007/01/17(水) 06:15:30 ID:u2L5d5C/
おはようございます。
>>377 なるほど、東園良さそうですね〜。
小ぢんまりした落ち着いた旅館も魅力的です。
377さんの書き込みでは、どちらも捨てがたいですね。
ここで教えていただいたことを参考に、同行者と相談してみます。
「小浜でチャンポン」も、手帳にメモしました。
>>380 青雲荘良いのですか?
最初、公共の宿で探してみたのですが、
あまり参考になりそうなサイトがなくて、
良いのかどうか分からなかったので、候補から外したのです。
ちなみに、青雲荘は宿のHPによると、私達の泊まりたい日は満室みたいでした。
人気があるのでしょうか。
382 :
ちゅん:2007/01/17(水) 09:22:21 ID:gfX6jocJ
おはようございます。
362さん 青雲荘は小地獄温泉の湯が引かれています。もちろん掛け流し。
お手頃な料金のためか週末はほとんど満室です。
一度宿泊しましたが夕食はあまり印象に残っていません。
(宴会だったので一般の料理と違ったのかも)
朝はバイキングでした。
先月立ち寄りで入湯しましたが前より白濁していました。
私が普段宿泊するのは宮崎旅館と新湯ホテルです。
宮崎旅館は大叫喚地獄の湯を引いてあります。掛け流し・加水なし。
宿泊プランは二人静膳という二人の献立が違うコースがお薦めです。
部屋は予約の際に地獄側か庭園側かを指定された方が良いかと。
この宿は部屋係りさんの対応(2回目以降は同じ方が担当します)
洗車サービス等ソフト面が充実してまして、チェックアウトの翌日にはお礼状が届きます。
新湯ホテルは東洋館の系列で 月亭という部屋付露天の部屋がお薦めです。
眼前に手入れの行き届いた庭園が広がり 開放感があるお部屋です。
檜風呂と陶器風呂の2種類ですが 檜風呂の方が広めかな。
和洋折衷の料理は美味です。
泉源が2ヶ所あり1つは共同浴場の新湯と同じ。
只 地下の大浴場は掛け流しですが1階の大浴場は循環になっています。
383 :
89:2007/01/17(水) 09:39:40 ID:RA6utRPW
皆様、おはようございます。
ちょっと見ない間にすごく話が進んでいますね。
>377さん
非常にお詳しい方ですね。前文も拝見させて頂きましたが、
これだけのことを語れるのは相当の経験・知識そしてそれに裏付けられた自信からだと思います。
自分自身も勉強になります。また御参加下さい。
>362さん
せっかく関東から来られるのなら、小浜温泉もお勧めです。
関東に例えるなら、熱海をこじんまりとした感じの温泉街ですが、
100度前後の食塩泉が湧出していて、別府鉄輪の様な湯けむりがあちこちに
立ち上っています。ただし熱過ぎるので大抵の所は水で温度調整しています。
私的には雲仙より好きで、この方面に行くときはいつも小浜がメインで
雲仙がサブになってしまっています。いかがでしょうか?
384 :
89:2007/01/17(水) 09:51:24 ID:yHnJzL47
>六さん
雲仙・小浜も六さんにお勧めです。
このエリアは熊本からフェリーに乗れば比較的短時間で着きます。
高速道路だと例えば熊本方面からでしたら、
佐賀を通って回って行かなくてはいけないので遠いです。
是非御検討されてみて下さい。
385 :
六:2007/01/17(水) 12:24:31 ID:xQbB+SGF
89さん、いつもありがとうございます。調べてみたいと思います。
386 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 12:30:59 ID:Fb+5xDbp
その島原行きの有明フェリーの事なのですが、船内にカモメパンが売っていて船に飛んでついてくるカモメに手渡しでパンをあげれます。
運がよければイルカも見れます☆
387 :
六:2007/01/17(水) 12:35:45 ID:xQbB+SGF
へぇ〜、イルカがいたりするんですね。ちょっと意外な感じです。
388 :
89:2007/01/17(水) 17:23:55 ID:XKmFP5sc
島原半島の最南部にある、かづさイルカウォッチングというところで
イルカウォッチングしたことあります。
本当に自然のイルカの群れが見れますよ。
小型船で行ったのですけど、自分は船酔いでダウンでした。
他の観光客は大丈夫そうだったので、普通の人は大丈夫だと思います。
389 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 17:28:55 ID:NsODKkNX
山口から湯布院、または別府に一泊旅行にいこうと思っています。
どこか15000円以下で、部屋食がおいしくてきれいな旅館教えていただけませんか?
>>388 いるかウォッチ、親戚の子供も船酔いでダウンしてたわ
車にも弱い子たちだったけど
391 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 18:25:15 ID:/lE8hD+a
>>389 旅館はそれぞれ好みがあるだろうけど、湯は絶対別府をお勧めする
392 :
59:2007/01/17(水) 20:03:43 ID:gdhaBtoD
>>389 温泉に軸を置くなら別府泊で湯巡り。
泊まりに軸を置くなら湯布院。
部屋食で15000円以下は別府で平日の白菊が一部該当しますが勧められる範囲では知りません。
ましてや湯布院はインフレ状態で「1泊2名以上御一人2万7千円から」などとさらりという宿が多くなりました。(貧乏なのでちょっと怒っている。)
食事処スタイルで探したほうが無難です。
393 :
六:2007/01/17(水) 20:27:47 ID:xQbB+SGF
なんだかきのうの「かせや旅館」さんが気になったので、予約をとりました。週末も値段かわらず一人旅受け入れ可能とのことでした。部屋食で一泊8550円。なんか良心的な宿の予感。
394 :
89:2007/01/17(水) 20:36:33 ID:Y2Ol0dCv
>六さん
かせや旅館ですか。ついに一ヶ所は決まりましたね。
なぜか自分のことのように嬉しいです♪
せっかくの九州なので一泊じゃないですよね。
他の候補地はどうですか。レス待っています。
395 :
六:2007/01/17(水) 20:55:15 ID:xQbB+SGF
はい。89さん、ありがとうございます。候補としては話題に出た新燃荘を考えています。おもしろそうなので。あとはなぜか「ゆさや旅館」?笑 行程に無理がありますよね?
396 :
89:2007/01/17(水) 21:39:04 ID:Y2Ol0dCv
>六さん
いや、やっぱり「蔦温泉旅館」でしょう(笑)。嘘です。でも逝きたい・・
冗談はさておいて、雲仙と霧島はかなり距離がありますよ。
いずれも濃い硫黄系の湯ですので、途中でアルカリ性のヌルツル湯に
入ることをお勧めします。
自分のイチ押しはやっぱり山鹿温泉の共同湯めぐりです。
397 :
六:2007/01/17(水) 21:51:30 ID:xQbB+SGF
水曜か木曜に九州に行って月曜にこちらに戻ってくる予定なので、最初に新燃荘に泊まってレンタカーで立ち寄り湯をして最後に雲仙のほうに抜けたいと思っています。楽しみは熊本湯巡りと熊本ラーメンです(笑)
398 :
89:2007/01/17(水) 22:15:14 ID:Y2Ol0dCv
>六さん
4〜5泊もできるのですね。
それでレンタカーなら途中でも阿蘇・黒川や大分県の九重・長湯くらいまで
視野が広げられます。
行程によっては由布院・別府も十分可能です。
それなら迷うのも当然です。
399 :
六:2007/01/17(水) 22:23:25 ID:xQbB+SGF
89さん、私はチェーンがまけないので、雪の心配のないようなところを中心にお薦めをお願いします。前出のところは番号だけ指示していただけたらありがたいです。
400 :
89:2007/01/17(水) 22:37:09 ID:Y2Ol0dCv
>>389 部屋食じゃなかったけど、由布院の「牧場の家」って値段の割によかったですよ。
自分は日曜泊で8000円+税でした。休前日なら1万円〜だったと思います。
しかもこの値段で離れです。但し布団の出し入れは客がしなければいけません。
夕食は三つ位から選べて、自分は豊後牛と地鶏の炭火焼にしました。とても美味しかったです。
湯は単純温泉ですが、露天風呂の湯口は茶褐色に変色していて僅かに土類泉の様な感触がしました。
露天風呂から見える由布岳はとても美しかったです。
内湯の大浴場は無いです。しかし内湯の貸切風呂は幾つか有りました。
貸切風呂の湯は全く無色透明無味無臭でクリアな湯でした。
※平成16年秋の宿泊記録です。現在とは多少食い違いがあるかもしれません。
ご了承下さい。
六さん、熊本ラーメンなら北熊と大黒がオススメです。
402 :
六:2007/01/17(水) 22:59:13 ID:xQbB+SGF
401さん、ありがとうございます。
熊本には不慣れなので、その2軒のだいたいの位置を教えてもらえるとありがたいです。
何市とか何駅の近くとかでかまいませんから♪
403 :
89:2007/01/17(水) 23:07:01 ID:Y2Ol0dCv
六さん、
自分は北国好きの南国育ち(?)なので、同様にチェーンは巻けません。
故に近年は九州と言えども冬に山岳地帯に行かないようにしているので、
雪情報は良く分かりません。この問題は体験者さんの方が詳しいでしょう。
ちなみに私の知人は先週の土・日に九重、阿蘇をノーマルタイヤで廻った様です。
問題無かったとのことでした。ただ朝はかなり冷え込む模様です。
お薦めですか・・ 九州全体では有りすぎます!
もう少し好みなどポイントを絞ってくれたら具体的にお薦め出来ます。
宜しくお願いします。
※今日は消灯時間(?)を過ぎましたので寝させて下さい。おやすみなさい。
404 :
六:2007/01/17(水) 23:15:29 ID:xQbB+SGF
89さん、おやすみなさい。
お疲れさまでした。
今度もう少し具体的に希望を書きますね。
「湯ったり」語っていただければさいわいです。
405 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 23:15:53 ID:wvRWpwsy
六さん、北熊はかなり店舗も多いので市内であればすぐに見つかると思いますがやはり本店がいいと思いますよ、確か武蔵ヶ丘?だったかな…
大黒は市内の中心部でかなりの有名店なので聞けばすぐにわかると思いますよ。
406 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 23:20:13 ID:wvRWpwsy
すみません、大黒でなくて黒亭でした、ごめんなさい。
407 :
六:2007/01/17(水) 23:23:58 ID:xQbB+SGF
405さん、そうなんですか。ならば探しやすそうですね。
本場熊本ラーメンを味わってきます。
とんこつ系では熊本ラーメンが一番このみです。といってもこむらさきしか食べたことがないのですが。
ありがとうございました。
408 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/17(水) 23:27:55 ID:wvRWpwsy
黒亭の住所は
二本木2‐1‐23です、感想もよろしく。
409 :
六:2007/01/17(水) 23:37:19 ID:xQbB+SGF
408さん、ご丁寧にありがとうございます。
三月に行く予定ですので、食べた感想を書き込みさせていただきますね。
410 :
89:2007/01/18(木) 06:33:20 ID:J8Fcha0C
おはようございます。
実は黒亭は自分もイチ押し!
こむらさきも良いです。横浜で食べるより本場の方が安いです。
411 :
89:2007/01/18(木) 07:13:53 ID:J8Fcha0C
>六さん
貴方の今までの言動から想像して、勝手に行程考えてみました。
余計なおせっかいかもしれないけど、参考にしてみて下さい。
鹿児島空港着
↓ (途中霧島温泉郷めぐり)
霧島新湯温泉 新燃荘泊
↓ (熊本ラーメンで昼食後、阿蘇の温泉めぐり)
垂玉温泉 山口旅館泊
↓ (途中、黒川温泉の入浴手形で三湯めぐり)
長湯温泉 大丸旅館泊
↓ (途中、山鹿か平山温泉入浴。その後長州から有明フェリーで島原半島へ)
雲仙温泉 かせや旅館泊
↓ (小浜温泉入浴)
長崎空港発 長旅お疲れ様でした・・
※レンタカーは鹿児島空港で借りて長崎空港で捨てられるという計算です。
そういうのって出来ましたよね。いい加減ですみません。
時期はもう少し暖かい方が適切と思われます。旅行は何月予定ですか?
412 :
六:2007/01/18(木) 13:39:14 ID:eEbGJXQc
89さん、ありがとうございます。
おせっかいだなんてとんでもありません。親切なかただな〜と常々思っております。
小浜温泉の波の湯茜にはぜひ入湯したいと考えています。
大丸旅館はいま問い合わせしてみたのですが、一人泊だと2万2千円前後もするみたいです。ちょっと手が。
413 :
六:2007/01/18(木) 15:16:16 ID:eEbGJXQc
どなたかご存じのかたがいたら教えていただきたいのですが、
運がよければイルカが見られるフェリーっていうのは長洲港から多比良港までのフェリーですか?
それとも熊本新港から島原港までのフェリーですか?
有明フェリーとの話だと前者にあたるようなのですが、それでよいのでしょうか。
414 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/18(木) 15:49:26 ID:o8t3UeZj
長洲からのフェリーです。
415 :
六:2007/01/18(木) 15:54:55 ID:eEbGJXQc
414さん、どうもありがとうございましたm(__)m
416 :
89:2007/01/18(木) 18:24:01 ID:+EeDXpEm
>六さん
大丸旅館って一人泊だと22000円前後もするのですか?
自分が3年前の夏に泊まったときは休前日で確か1万円ちょっとでしたよ。
大人数だったですけど。
それならお薦め出来なかったですね。すみません。
長湯の翡翠之庄はご飯が超美味しかったです。
あそこのエノハ(ヤマメ)料理は天下一品です。川魚ダメなら×だけど・・
しかし一人泊出来るかどうかは不明です。出来ても高いでしょうね。
有益な情報出せなくてごめんなさい・・・
417 :
六:2007/01/18(木) 18:42:13 ID:eEbGJXQc
89さん、気にしないでください。
値段を聞いてみるのも楽しいですよ。その宿その宿の個性があって。
今日は愛想のあまりない男性の方が応対に出て「お一人自体はなんら問題がないのですがーそのーお値段がかなり高くなってしまうんですが」
「おいくらくらいですか?」
「ちょっと待ってくださいねー(時間経過)2万2千円前後ですね」という感じでした。
418 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/19(金) 00:35:03 ID:OEAwvOLM
皆さんの考える温泉旅館ベスト3を教えて下さい!
壁湯は確実だろうなぁ
419 :
六:2007/01/19(金) 00:52:06 ID:C5X6w4TR
418さん、おもしろそうですね。無理強いをするつもりは毛頭ないのですが、しばらくの間コテハン入れて語りませんか?私もすごく興味があります。
値段ごと、例えば1万円以下、1万〜2万円、2万円以上でベスト3を挙げたほうがいいかも。
421 :
体験者:2007/01/19(金) 09:39:11 ID:Av+bd+lX
おはようございます。
帰ってきました〜♪
すっごい話題が進んでるので付いていけませんが、楽しそうですねぇ
横浜での3日間はホテルのユニットバスでした・・・
九州に暮らしていると「午後から暇なので温泉にでも入ろうか?」などと思い立ち
どこにいこうかなぁ?などと考えますが・・贅沢だよねぇ
で、明日はドライブがてら温泉に必ず行く! 絶対いく!
422 :
体験者:2007/01/19(金) 11:40:25 ID:Av+bd+lX
有明海の話題出てますが・・
以前から興味があって行きたいと思っていたんだけど、
芦北に泊まって「うたせ船」で美味しいお魚食べて、温泉でくつろぐ。
芦北の湯浦温泉、吉尾温泉ってどうなんですか?
また、うたせ船に乗った方いませんか?
423 :
六:2007/01/19(金) 13:14:01 ID:C5X6w4TR
体験者さん、お帰りなさい。
横浜はいかがでしたか?
おいしいものは食べましたか?
356で学生さんというかたがお薦め情報を待ってますのでよろしくお願いしますね♪
424 :
ちゅん:2007/01/19(金) 13:29:23 ID:YNay5wd5
こんにちは。
六さん 九州旅行もいよいよ具体的になってきましたね。
長洲からフェリーですか?
イルカにはまだ一度しか遭遇していませんが
カモメはこの時期必死で船についてきます。
カメモ用のパンが100円で販売していますが あっというまに売り切れ。
ポッキーも食べますよと売店のお姉さんが教えてくれました。
私の温泉旅館ベスト3
1万円以下(〜1万1000円)
@二匹の鬼(九酔渓温泉)
Aせせらぎ荘(新川温泉)
B奥の湯(由布院?)
次点 草太郎庵(小田温泉)
1万1000円〜2万円
@ややの湯(植木温泉)
Aしおり(別府・観海寺温泉)
Bたけの蔵(はげの湯温泉)
次点 山の彩(筋湯温泉)
2万円以上
@無量塔(由布院)汲・暁
A山荘天水(天ヶ瀬温泉)305号すい
B華坊(七滝温泉)かやぶきの宿
次点黒川荘(黒川温泉)温もりの宿・ゆらぎの棟
大丸別荘(二日市温泉)平安亭
いかにも女性好みと云われるかな・・・
壁湯・福元屋も好きな宿ですが
旦那サンが裸で寝るので共同トイレは敬遠しがちです^^;
425 :
六:2007/01/19(金) 13:39:05 ID:C5X6w4TR
ちゅんさん、こんにちは。
質問があるのですが、フェリーで多比良港に渡ったあと雲仙温泉に行く方法を教えてもらえないでしょうか。
426 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/19(金) 14:04:35 ID:HIHl/3P7
多比良に着いたら、国道389に乗れば嫌でも雲仙に行きます。
標識出てますしそんなに沢山道は無いので、初めての方でもすぐに辿り着きます☆
そのまま雲仙を抜ければ小浜に出ます。
小浜、茜の湯からの橘湾の夕日は格別でした。
427 :
六:2007/01/19(金) 14:07:23 ID:C5X6w4TR
426さん、情報ありがとうございます。新燃荘にもチャレンジしてきますね。
428 :
体験者:2007/01/19(金) 14:10:26 ID:Av+bd+lX
429 :
ちゅん:2007/01/19(金) 14:37:45 ID:YNay5wd5
六さん
多比良から直接雲仙へ向かうのでしたら
港をでるとすぐに県道251に突き当たります。
右が愛野・長崎方面 左が島原方面です。
左折したら100b程で 251と県道389の二股になっているので
右側の389をそのまま通なりで雲仙ゴルフ場へ出ます。30分かからないかも。
もしくは 長崎方面へ進むと5分〜10分くらいで
左に雲仙方面という標識が見えてきます(防風林沿い)。
その道もあとは道なりで雲仙へ到着します。
島原の温泉を楽しんでから雲仙なら
島原城側のがまだすロードの標識を上っていくと389と交差します。
それか 島原港を過ぎて雲仙東登山口の信号を右(R59)でも到着します。
たくさん挙げてごめんなさい。
あのあたりは色んな行き方があるもので・・・
430 :
ちゅん:2007/01/19(金) 14:45:17 ID:YNay5wd5
426さん
389は国道でしたか・・・
431 :
六:2007/01/19(金) 14:46:04 ID:C5X6w4TR
ちゅんさん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
432 :
体験者:2007/01/19(金) 15:45:40 ID:Av+bd+lX
>ちゅんさん
すごいですぅ・・温泉旅館ベスト3!
で、私の[1万円でお釣が貰える?温泉宿ベスト3」
@赤川荘(九重、赤川温泉)
A新清館(筌の口温泉)
B清風荘(阿蘇、地獄温泉)・両筑屋(筋湯温泉)
どうでしょう?
433 :
ちゅん:2007/01/19(金) 16:13:59 ID:YNay5wd5
体験者さん
清風荘は私もベスト3に入れたかったんですが
本館は宿泊した事ないのです。
新清館の露天風呂は自然と溶け合ってまったりですねえ。
料理も素朴ですが美味しい。
最近は夢吊大橋ができて 予約が取れにくいらしいです。
赤川荘は旦那が煙草を吸うので泊まれません・・・
両筑屋 筋湯は山の彩・秀月・小松別荘しか泊まってないので
分かりませんが友人がおすすめの宿。
ベスト3を選ぶのは難しいですね。
私のベストBが間違っていました。
奥の湯→奥湯の郷です。
コバルトブルーのお湯で 地元のおばさん達が経営するアットホームな宿です。
434 :
体験者:2007/01/19(金) 16:53:44 ID:U790TXsl
>ちゅんさん
奥湯の郷(湯布院)・・検索してやっと見つけました。
あんなところに温泉があったなんて知りませんでした!
民宿みたいですね、手書きの看板の写真がありました(笑)
「ガラス成分のメタ珪酸を大量に含む」お湯ってどんな感じなの?
初めて聞きました。
そうですよね、赤川荘は玄関前のベランダでみんな煙草吸ってますね(笑)
435 :
ちゅん:2007/01/19(金) 17:14:56 ID:YNay5wd5
体験者さん
メタ珪酸がブルーになる成分らしいです。
近いところでは 由布院・庄屋の館 別府・神和荘、いちのいで会館も
メタ珪酸を多量に含んでいます。
奥湯の郷へは やまなみハイウエイから行くと道が凄く狭いですよ。
210号線からが楽だと思います。その道も途中狭いところがありますけど。
436 :
六:2007/01/19(金) 18:34:14 ID:C5X6w4TR
ちょこっと情報。新燃荘は三月下旬に賄いの関係で素泊まりしかできない日があるようです。ご宿泊予定のあるかたはお気をつけください。
437 :
ちゅん:2007/01/19(金) 21:08:26 ID:YNay5wd5
89さん
先日教えていただいた嬉野温泉・嬉泉館に明日行ってきます。
火曜日に予約を入れましたが既に満室で
今日まで待ちましたが無理でしたので 立ち寄り湯をしてきます。
ことぶき屋という宿も掛け流しとの事なのでそちらにも・・・
ありがとうございます。
時間があれば遠出でして寺浦温泉まで・・ 行けるかしら?
438 :
89:2007/01/19(金) 23:12:58 ID:hSBqFqHd
>ちゅんさん
寺浦の湯はヌルヌル湯で良いですよ。いかにも重曹泉って感じ。穴場です。
439 :
ちゅん:2007/01/19(金) 23:29:31 ID:mC3H/F4F
89さん
寺浦温泉のお湯は良いですねえ。
宿自体も突っ込み処満載だし
行く度に少しずつどこかが進化(迷走かも)しているのも面白い。
只 遠いのが難点ですが・・・
440 :
89:2007/01/20(土) 00:05:05 ID:IgaPPt0F
ちゅんさん
>>424 温泉行きまくりですね。これ全部宿泊したのですか。それなら本当にスゴイです。
自分の場合、日帰り数泉が多いので羨ましい限りです。
九州内の宿泊旅行は年三回前後って感じかな。
私事だけど春に関東に行くので九州旅行は当分お預けです。
自分もベスト3発表しなきゃいけないですね。
頭の中がごちゃごちゃしているので、my温泉リストをチェックしないと書けません。
消灯時間(?)だし、また後日とさせて下さい。
441 :
89:2007/01/20(土) 07:45:25 ID:IgaPPt0F
皆さんおはようございます。
別スレで見たのですけど、2ちゃんねる近々無くなるって本当ですか?
何故? 絶対存続して欲しいです。
442 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/20(土) 09:29:52 ID:Ld1aIxsA
↑オタク情報古いよ
心配しなさんな
ひろゆき本人が閉鎖しないと言っておった
443 :
体験者:2007/01/20(土) 10:39:15 ID:V2R79eJB
おはよう♪
うんうん、確かに「ちゅんさん」の温泉宿の宿泊数は凄いんだろなぁ〜
無職で貧乏な私には羨ましい限りです。私も唯一ふんだんにある時間を
活用して頑張るぞぉ!
湯質は89タンに・・
宿泊情報はちゅんさんに・・
地域情報はレス下さる皆さんに・・聞いて充実した温泉を楽しむ事にします!
なんかさぁ このスレって凄くない?
こんなこと言うと他からクレームが付くかもしれないけど、
質問に対する情報の集まりが、早い・多い・正確・だよねぇ?
444 :
六:2007/01/20(土) 11:09:31 ID:lQKjj2bv
貧乏旅行には自信のある六です。
3月の九州旅行は東京からの飛行機代が往復で2万7千円弱、宿泊代は新燃荘とかせや旅館さん、残りは東横インで5泊で3万5千円くらいです。
熊本駅出発で一日まるまる使ってレンタカーで温泉巡りをしたいのですが、どなたかよいプランを教えていただけないでしょうか。
445 :
体験者:2007/01/20(土) 11:19:57 ID:V2R79eJB
熊本空港じゃなくて熊本駅なの?
446 :
六:2007/01/20(土) 11:23:55 ID:lQKjj2bv
はい。熊本駅スタートです。
鹿児島空港から入って、長崎空港から抜けます。
三日目の予定が温泉巡りなんです。
よろしくおねがいします。
447 :
ちゅん:2007/01/20(土) 11:42:03 ID:y1rTqzAl
おはようです。
まだ相方が会社から戻ってこない・・・
今日は嬉野しか行けそうもないです。それか飛び込みでどこかに泊まるか。
自宅から大分・熊本の山の中までは片道3・4時間はかかります。
で ゆったり温泉にとなるとどうしても泊まりがけになってしまうんですよ〜
MYベスト3は 明日泊まりに行くなら何処にする?そこが満室なら次は何処?と
思いつくまま決めました。
448 :
ちゅん:2007/01/20(土) 11:47:20 ID:y1rTqzAl
レスにタイムラグがあるみたい・・・
六さん
新燃荘→熊本東横イン→かせやですか?
449 :
体験者:2007/01/20(土) 11:50:25 ID:V2R79eJB
って事は・・
その日の内に熊本でレンタカーを返すって事ですよね?
450 :
ちゅん:2007/01/20(土) 11:52:13 ID:y1rTqzAl
熊本駅〜南阿蘇(俵山経由)地獄温泉・垂玉温泉・栃木温泉〜
内牧温泉〜長湯温泉〜赤川温泉〜黒川温泉〜山鹿・植木・平山温泉〜熊本駅
なんてコースでチョイスするのは如何?
451 :
六:2007/01/20(土) 11:52:35 ID:lQKjj2bv
ちゅんさん、こんにちは。
そうです。新燃荘-熊本東横2泊-かせや旅館-長崎東横の流れです。
よいプランがありましたら、よろしくお願いします。
452 :
体験者:2007/01/20(土) 11:53:15 ID:V2R79eJB
ちゅんさん
おはよう♪
私は12:30に出発で〜す♪
たぶん小国付近または九重辺りの日帰り温泉です。
453 :
六:2007/01/20(土) 11:54:59 ID:lQKjj2bv
レンタカーはその日のうちに返却します。
ちゅんさん、さっそくプランの提示ありがとうございます。
地図を見て検討させていただきます。
454 :
ちゅん:2007/01/20(土) 11:58:27 ID:y1rTqzAl
体験者さんおはようございます。
今日は温泉巡りには良いお天気ですねえ。
頑張りましょう(何を?)
六さん
熊本2泊するんですね。かなり廻れますよー。
熊本2泊目は植木あたりに格安な宿が沢山あるので その辺りは検討出来ませんかしら。
455 :
体験者:2007/01/20(土) 11:58:55 ID:V2R79eJB
>ちゅんさん
うんうん そうですよね!
私もそのコースを書き込もうと思ってた(笑)
でも、栃木温泉、内牧温泉を抜かないと時間的にかなり苦しくなるのでは?
それでもかなりのハードスケジュールだと思いますが・・
456 :
体験者:2007/01/20(土) 12:00:23 ID:V2R79eJB
ん?熊本2泊なの?
457 :
ちゅん:2007/01/20(土) 12:03:38 ID:y1rTqzAl
六さん
長崎市内にもお泊りですか。
東横インから徒歩10分の大波止ターミナルから船で20分。
伊王島温泉があります。入湯料+往復運賃で900円です。もちろん掛け流し。
458 :
六:2007/01/20(土) 12:03:45 ID:lQKjj2bv
体験者さんの443に対してレスです。
本当にここは内容的にも雰囲気的にも良好な状態を保てていると思います。
きっと集ってくださっているみなさん一人一人のお人柄によるものだと思います。
私は以前悲しい思いをした経験もあるものですから、特にそのことを感じます。
このスレももうすぐ後半ですね。これからもがんばりましょう。
みなさんよろしくお願いします。
459 :
六:2007/01/20(土) 12:05:59 ID:lQKjj2bv
二日目はレンタカーで鹿児島の温泉をまわって夕方熊本に着こうかなと考えています。植木温泉調べてみます。
460 :
体験者:2007/01/20(土) 12:10:16 ID:V2R79eJB
>六さん
458=そうですね、良い人が沢山集まってくれて成り立ってますよね。
感謝!
>ちゅんさん・六さん
ごめんなさい、そろそろお出掛けの支度をします。
461 :
89:2007/01/20(土) 16:38:42 ID:IgaPPt0F
>442さん
情報ありがとうございます。
そんなに古い話だったのですか? でも安心しました。
462 :
89:2007/01/20(土) 17:15:37 ID:IgaPPt0F
今日は得意の日帰りで遠かったけど、人吉温泉共同湯めぐりしてきました。
ここも数・質共に充実していて、どこに行こうか嬉しい悲鳴状態でした。
今日は天気が良い上、暖かくて温泉日和で楽しめたです♪
>六さん
遅レスですみません。プラン固まりましたね。
この行程なら三日目の昼が温泉めぐりの勝負どころですね。
知らない土地でしょうから、エリア絞って集中的に廻った方があせらず良い様な気がします。
私的には折角東京から来るのなら、黒川あたりがオススメかな?
黒川なら温泉詳しくない人にも土産話なっていいかもです。
温泉街の雰囲気も統一されているし、宿によって源泉も違うから湯めぐりも面白いと思います。
それか湯そのものを極めるなら阿蘇の垂玉・地獄温泉か、山鹿・平山・植木周辺ってところです。
463 :
六:2007/01/20(土) 17:21:12 ID:lQKjj2bv
89さん、地獄温泉にはぜひ足を運んでみたいと思っています。
黒川温泉ってそんなにお薦めなところなんですか?
このスレのいろんなところで話が出てきますけど、行ったことのない自分には想像がつきません。
前にもお話ししたようにタイヤチェーンが必要でないようなところであれば訪れてみたいと思います。
464 :
89:2007/01/20(土) 17:40:08 ID:IgaPPt0F
六さん、体験者さん
>458・460ですが、自分もこのスレの住人の方々は本当に人の話を素直に聞ける良い人達ばかりで、
楽しませてもらっているだけでなく、常日頃から色々と勉強させて頂いてます。
こういうのって温泉に入ることと同じで、マナーと相手を思いやる気持ちが一番基本の様な気がします。
465 :
学生:2007/01/20(土) 19:13:07 ID:xbJKxWP5
いろいろ教えていただきありがとうございました!
今、いろいろと検討してますので、決まったら報告します(^o^)
で、感想も書きます(^o^)
黒川はチェーン、スタッドレス必要ですか???
466 :
89:2007/01/20(土) 21:29:04 ID:IgaPPt0F
>463・465
黒川付近の雪ですか。
今年は暖冬なので大丈夫の様な気はしますが、最近黒川に行ってないので断言は出来ません。
詳しくは「風の舎」っていう旅館組合があるのでそちらに問い合わせた方が良いかと思います。
467 :
89:2007/01/21(日) 08:39:14 ID:/CCS7POe
おはようございます。
>六さん
黒川についての続きです。
何故黒川を勧めるかというと、東日本を数多く廻っている六さんだから言いますけど、
黒川は自分の知る限り、関東・東北に無い雰囲気・風情を持ち合わせていると思うからです。
地獄温泉は誤解を恐れず言えば東北の一軒宿の湯治場風です。
黒川の中心部は緑の中に程よい密度でセンスが良い和風宿が点在しています。
温泉街としてごちゃごちゃしてなくて、かつ統一感が有ります。
色々な所で書かれていますが、宿同士が一体となった町おこしが成功した一例でしょう。
宿一軒単位では素晴しいところは全国沢山ありますが、温泉街単位として黒川は中々ないと思います。
つまり、温泉手形でも買って首にぶら下げながら温泉街をブラブラ歩いて町を肌で感じてほしい、そんな場所です。
平日に訪れる予定なら更にお勧めです。休日はちょっと人が多いです。
異論はあるでしょうが、自分は黒川・由布院は九州温泉界の花形であり、九州の誇りと思っています。
地獄温泉のファンの方々すみませんでした。黒川の良さをただ伝えたかっただけですので。
地獄温泉は自分も好きです。
468 :
六:2007/01/21(日) 10:56:12 ID:5h/v4X/n
89さん、黒川のお話ありがとうございます。
やはりその温泉の雰囲気については、行ったことのある人にしかわかりませんよね。
そうした本からは得ることが難しい情報が手軽に手に入るところがこのスレのよいところだと思います。
みなさんがいろいろなところに湯巡りしているおかげなんですけどね。
黒川ぜひ行ってみたいです。
469 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 15:13:57 ID:ooLdiq0L
>>468 黒川は泉質を期待すると厳しい。
あくまで活気のある温泉地を楽しむという感じ。
その意味では由布院と同類なので。
念の為。
470 :
六:2007/01/21(日) 15:20:08 ID:5h/v4X/n
469さん、ご意見ありがとうございます。
ひとつの温泉地に対しても人によってとらえかたが異なるものですね。
興味深いです。
他の方たちは黒川温泉というとどのようなイメージを持たれますか?
471 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 15:30:32 ID:mm7w9+W6
黒川…以前は、良く足を運んでましたが、私的に温泉遊園地化した感じで、「癒し」「情緒」が薄れた様に思えます。
472 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 16:49:01 ID:FKhi4+CA
六さん
おたくみたいに関東から初めて来るなら黒川薦めるよ
89さんもそこまで考えて薦めてくれてると思うし
鄙びた感じは若干薄いから
上級者には物足りないかも知れないが
俺みたいな初心者や彼女同伴なら気負い無く楽しめる
活気もあるし
泉質はつるつるしていいぞ
帰ってから話のネタにもなるし
九州人が東京見物行ったら東京タワー外さないだろう
おいら的にはそんな感じw
473 :
六:2007/01/21(日) 16:56:35 ID:5h/v4X/n
471さん、472さん、黒川の印象ありがとうございます。そうですか、東京でいえば東京タワーみたいなものなんですね。私は東京に住んでいるのですが、今でも時々東京タワーに昇りますよ。いろんな発見があります。
474 :
体験者:2007/01/21(日) 16:58:49 ID:98ID36Qb
>学生さん
九重、黒川、小国
雪はまったくありません・・夜も大丈夫です。
475 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 17:02:45 ID:FKhi4+CA
厳しい指摘が入る前に言っておくが
あくまでおいら個人的感想ね
手形ぶら下げあっちこっちの店でつまみ食いしながら
お風呂に入りに行くのだよ
476 :
六:2007/01/21(日) 17:06:54 ID:5h/v4X/n
475さん、つまみぐいではどんなものがお薦めですか?
体験者さん、お帰りなさい。どちらの温泉に行かれましたか?
477 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 17:10:12 ID:FKhi4+CA
つまみ食いなら食いしん坊バンザイでおなじみ?
体験者さんが詳しかろう!
忙しくなければ体験者さんが答えてくれるハズ
478 :
89:2007/01/21(日) 18:41:50 ID:/CCS7POe
黒川はやはり意見が分かれているようですが、自分は泉質も面白いと思います。
とはいえ、自分も黒川は一年半のブランクがあり多少記憶が薄れています。
隈なく黒川を廻ったわけではありませんが、
薄らいだ記憶の中から簡単に黒川の湯の印象を語らせて下さい。
温泉街の中心部辺りは、若干の鉄分を含んだ弱塩泉って感じで強烈な個性はありませんが、
自分には渋い泉質に感じられ好きです。(例:新明館など)
西の外れにある「山河旅館」は前にも語りましたが、硫黄分が多くまったりした感触です。
特に2本ある源泉の内、薬師湯の方はその傾向が強いです。ただし服に少し硫黄の臭いが付きます。
東の山奥の「山みず木」は絶景渓流露天で有名ですが、湯は硫黄味+独特の芒硝薬味があって
泉質に興味のある自分にはとても面白く感じられます。
479 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 19:15:53 ID:mm7w9+W6
山みず木、山河旅館どちらも離れにあり、マッタリとくつろげるイイ旅館でるね。
480 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 19:45:41 ID:dZB7+G23
泉質でかろうじて評価できるのは山河旅館と耕きちの湯くらい。
後は特徴がないので露天の造りを楽しむのが中心になる。
481 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/21(日) 19:54:36 ID:zrb3WUVh
耕きちの湯は厳密に言うと黒川温泉ではない気ガス
482 :
ちゅん:2007/01/21(日) 20:15:38 ID:6qmBTHD9
481さん
耕きちの湯は新明館・山みずきのゴッドマザーが主の立ち寄り湯ですね。
帆山亭の側なので奥黒川温泉という位置づけですか。
黒川温泉は5・6年前までは頻繁に通いましたが
最近は近くの小田・山川・はげの湯に宿泊しています。
只 黒川荘とこうの湯は時々行きますが・・・
私達の休みがカレンダー通りなので 予約が非常に取れにくいのと
そこまでして行かなくてもいいのかなあと言うのが正直な気持ち。
でも89さんも云われるように泉質が微妙に違ってますので
色々なお風呂を楽しんでいただきたいと思います。
483 :
89:2007/01/22(月) 07:12:54 ID:/G3ThbW9
おはようございます。
遅くなってすみません。私の九州温泉旅館ベスト3です。
・1万円以下で宿泊可能な宿
1.湯之谷山荘(霧島温泉郷湯之谷温泉)
2.南洲館(栗野岳温泉)
3.山田屋旅館(別府温泉郷明礬温泉)
・概ね1万円〜2万円の範囲内にある宿
1.福元屋(壁湯温泉)
2.山河旅館(黒川温泉)
3.みどり荘(吹上温泉)
・2万円以上の宿
1.神和苑(別府温泉郷鉄輪温泉)
2.旅館たから湯(人吉温泉)
3.大丸別荘(二日市温泉)
お湯そのものを最重視していますが、浴室や建物の造り・風情、また従業員の応対なども
多少考慮しています。入浴のみの経験しかない所も敢えて入れていますので、
食事は考慮していません。異論ある方はどんどん意見をどうぞ。
484 :
体験者:2007/01/22(月) 10:55:01 ID:HSw+hgAj
おはよう♪
89タンのお勧めベスト3がでましたね!
ちゅんさんのベスト3とあわせて参考にさせて貰います。
黒川温泉の話題が多く出てますが、九州の温泉を語るとき黒川温泉を
避けて語ることができないって訳ですよね。
湯質を最重要に語るなら、九州には多くの温泉がある訳ですが、温泉地
って多分に観光地の要素を含んでいると思います。そんな意味では黒川
や湯布院は「温泉観光地」として成功している例だと思います。以前に
聞いた話ですが湯布院もかなり昔から町(行政)が建築物の規制を行って
建設物の外見や高さを制限していたそうです。パチンコ屋さんの看板など
も厳しい規制があるそうです。
由布院の街に並ぶおみやげ屋さんを眺めると、やはりココは観光地
なんだなぁ〜って思ってしまいます。でも大勢の人が買い物してるのを
見るとそれはそれで、それを求めて来てるのかも・・・
485 :
六:2007/01/22(月) 11:00:37 ID:M1yfHXzq
おはようございます。
うちのPCのプリンターが故障しているので、某所でプリントしてきました。
その数なんと74枚。
所要時間30分強(笑)
九州の温泉に対するみなさんの熱いメッセージが、もうこんなにたくさんになったのですね。
じっくり復習させていただきます。
486 :
体験者:2007/01/22(月) 11:10:28 ID:HSw+hgAj
思ったんだけどさぁ
温泉って色んなカテゴリーがあるから混乱するよね?
嬉野や別府(北浜付近)のように温泉ホテル(ビル)が立ち並ぶところ。
由布院や黒川のように温泉旅館が点在するところ。
湯平や鉄輪のように湯治場風情の宿が密集するところ。
秘湯とまでは行かないが数件の宿があるところ。
塚原や地獄温泉のように特徴のある宿が数件あるところ。
分類して話さないと混乱しますよね?
487 :
体験者:2007/01/22(月) 11:35:47 ID:HSw+hgAj
>六さん
おはよう♪
プリントアウト・・・・74枚 (笑)
お疲れさまで〜ス
今日も九州はポカポカの日和です。
488 :
六:2007/01/22(月) 11:46:13 ID:M1yfHXzq
体験者さん、こちらもポカポカよい天気ですよ。
黒川温泉でつまみ食いするのにおススメなものってどんなものがありますか?
489 :
体験者:2007/01/22(月) 11:50:48 ID:HSw+hgAj
外せないのは「濡れオカキ?」
温泉組合のチョイ先で売ってます。
竹の串に刺した柔らかいオカキです、美味しいんだわ・・これが
490 :
六:2007/01/22(月) 11:53:10 ID:M1yfHXzq
濡れオカキ。了解しました。
立ち寄り湯でひとつふたつ挙げるとどこがおススメですか?
491 :
体験者:2007/01/22(月) 12:02:53 ID:HSw+hgAj
立ち寄り湯ですか・・
帆山亭、いこい旅館かな?・・・(わたし的な意見)
あと、奥の湯も良かったですよぉ
混浴露天は川のすぐ側です、川辺にも小さな露天があります。
492 :
六:2007/01/22(月) 12:09:57 ID:M1yfHXzq
混浴にも入りたいですけど、、、おとなしく男湯に入ってきます(笑)
493 :
六:2007/01/22(月) 12:11:23 ID:M1yfHXzq
混浴にも入りたいですけど、、、おとなしく男湯に入ってきます(笑)
494 :
六:2007/01/22(月) 12:12:25 ID:M1yfHXzq
やってしまいました。
すみません m(__)m
495 :
体験者:2007/01/22(月) 12:53:59 ID:HSw+hgAj
>六さん
あのぅ・・たぶん
いこい旅館と奥の湯の場合・・露天は必然的に混浴になります(笑)
黒川温泉は女性専用のお風呂は選びきれないほど用意されていますが
男性は選択の余地は少ないんですよぉ〜(笑)
496 :
89:2007/01/22(月) 12:56:26 ID:f0PgWQot
体験者さん、こんにちは。横浜は楽しかったですか?(ちょっと古いか。)
>>486 おっしゃる通りと思います。
温泉って目的に応じて楽しみ方が全然違うので、利用する側もある程度勉強する必要があると思います。
要は温泉に何を求めるかっていうことが最初じゃないでしょうか。
それからどの温泉地に行こうか、どの宿に泊まろうかと細かく煮詰めていくものだと思います。
497 :
89:2007/01/22(月) 13:20:16 ID:bzP+Jchg
六さん
>>490 やっぱり中心部の温泉街をブラブラ散策、これが自分のお薦めです。
一点挙げるなら新明館ですかね。
他の意見にもあったけど、貴方が東京からわざわざ来られるから敢えて薦めています。
転地効果が期待できると思います。
自分も初めて草津の湯畑を見たとき、心底スゲーって思えました。
あと山形の銀山温泉の雪の温泉街。素晴らしかったです。
草津や銀山と比較できるかどうか分かりませんが、
黒川も関東の人の目から見て新鮮に映る様な気がします。
498 :
六:2007/01/22(月) 13:27:36 ID:M1yfHXzq
89さん。
私も草津の湯畑を実際に見たときは感動しました。
黒川にはどんな感動的なものがあるんだろう。。楽しみです。
499 :
体験者:2007/01/22(月) 14:28:18 ID:6EjIA9Hq
で、一昨日に行った温泉の報告
午後から出発して・・わいた温泉手前の竹薮の中にある小さなパン屋さん
「空色のたね」でいつものようにパンを買い込んでドライブ・・美味しいんだョ。
あちこち有名温泉の前を通り過ぎて結局、長湯温泉に入る事になりました。
それも長湯の老舗ではなく「あすかの湯」って数年前にできた温泉です。
ここを選択した理由は家族風呂が充実しているからです(笑)。家族風呂の数
が8個あるのですが、それぞれに内風呂と露天があって良い雰囲気です。
以前は両方ともにめちゃ熱かったが今回は内湯は以前と同じ熱めだが露天は
ややぬるめでした外気温度かな?最近になって地下水(飲料)のサービスが設置
されたのですが、この地下水が意外と美味いんです。地下水の隣に炭酸泉の蛇口
が1個あります。コックをひねると炭酸ガスがゴゴッシュパーパーと噴射して驚きます。
しばらくはガスばかりで肝心な炭酸泉は出てきません(笑)この炭酸泉を持ち帰っ
て飲むと・・言いにくいんだけど お通じが良くなるんです(笑)
500 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/23(火) 11:20:52 ID:gw63FLG0
船小屋温泉はどうなの?
501 :
89:2007/01/23(火) 19:27:21 ID:nTEz35y7
>>500 本当は昼休みにレス書いていたのですけど、アクセス規制で書き込めなかったです。
船小屋は温泉街の中心部に飲泉場があります。
炭酸ガスを大量に含んだ冷鉱泉で、鉄金気味が強くてはっきり言ってまずいです。
成分表を写して来なかったので詳しくは言えませんが、長湯より炭酸味が強かった様な記憶があります。
川の反対側には新船小屋温泉の飲泉場があり、同系統の湯ですがずっとマイルドな味でした。
しかしこの薬効高い船小屋の湯を有効利用した入浴施設に入ったことが私はありません。
船小屋の源泉は福岡県屈指の素晴しい湯と信じている自分としては残念でなりません。
湯の良い船小屋の入浴施設をご存知の方、逆に教えて下さい。
500さん、大したこと書けなくて申し訳ないです。
502 :
列島縦断名無しさん :2007/01/23(火) 20:06:59 ID:2Alp7Xbc
>>500 船小屋は便利だしいいとこだけど,旅館緑ヶ丘だけはやめといたほうが良い。
畳はぶよぶよ,飯は冷凍モンのオンパレード,
温泉は展望風呂なんて言ってるけど2階にあるだけで窓の掃除もろくにしてない。
従業員も態度悪い。
で,GWとはいえ一人あたり2万円。
今までの中で最悪の宿でした。
503 :
89:2007/01/23(火) 20:58:52 ID:nTEz35y7
ちゅんさん、非常に古い話題で申し訳無いけど、
嬉野旅行はいかがでしたか。感想待っています。
504 :
89:2007/01/23(火) 21:13:47 ID:nTEz35y7
体験者さん、非常にくだらない話題ですみませんが、
他の人、例えば六さん・ちゅんさんなど「さん」扱いですが、
何故自分だけ89タンと「タン」扱いなのですか?
温泉の味覚の話ばっかりしているので、味覚→舌→タンなのかなって勘ぐったりしています。
でも正直自分は気に入っています。「タン」のままでいいです。
505 :
六:2007/01/23(火) 21:38:47 ID:i9uC3g8c
しまった!
私も4を踏んで四を名乗っておけば、
いまごろ四様(ヨンサマ)と呼ばれてたかも。。(笑)
506 :
89:2007/01/23(火) 21:45:12 ID:nTEz35y7
六さん
>>505 3回位読み返してやっと意味が分かったです。自分って鈍感ですね。
507 :
六:2007/01/24(水) 13:30:29 ID:8sH46Mmp
九州にある個性的な露天風呂といえばどのようなところがあるのでしょうか。
私は平内海中温泉くらいしか思い浮かばないのですが。
どなたか個性的でおもしろい露天風呂(もちろん内湯でもかまいません)を紹介してくださいませんか?
508 :
89:2007/01/24(水) 18:09:19 ID:nn2b4bs6
>>507 有名処では長湯のガニ湯はいかがですか?勿論無料です。
遮るものは何も無く前の道路から丸見え。
脱衣所など無く横の橋の下で着替えます。
勇気を出して入ってしまえば黄褐色のにごり湯なので大丈夫。
かなりぬるめなので夏以外の入浴は厳しいかも。
最初はかなり勇気が要りましたけど、
「この湯を入らずして九州の湯は語れぬ。」との思いで思い切って入浴しました。
こんなことばっかりやっているから周りに「温泉バカ」って言われるのでしょうね。
(温泉バカの後ろにボンが付く事もあります。)
509 :
学生:2007/01/24(水) 18:22:58 ID:NKIS5J/5
別府三大秘湯
つるの湯
ヘビん湯
鍋山の湯
はよかったですよ。
でも最近メジャーになったんで昼間は人多いです。
夜中二時に行ったら誰もいませんでした。
当たり前か…
でもいい湯でした。
510 :
六:2007/01/24(水) 18:30:15 ID:8sH46Mmp
89さん、学生さん、ありがとうございます。
写真でみるかぎりではガニ湯はなかなかきびしいものがありますね(笑)
露出に興味がある人なら最高でしょうけど。
別府のへび湯とかよく他スレで見かけるけど、どんなとこなのでしょうか?
無料ですか?湯ぶねの大きさはどんな感じでしょうか。
511 :
学生:2007/01/24(水) 19:21:16 ID:NKIS5J/5
ネットで見ればたくさんみれます。
ヘビん湯は浴槽が5こくらいあります。
上の方が熱くて、下の方はぬるいです。
もちろん無料です。
脱衣所はちゃんとありますよ〜(^o^)
512 :
59:2007/01/24(水) 19:25:37 ID:0rlRtgLF
513 :
六:2007/01/24(水) 21:35:31 ID:8sH46Mmp
学生さん、59さん、ありがとうございます。
59さんに教えていただいたところ、写真がついててわかりやすいですね。参考にします。
ところで体験者さんがなかなかおみえになりませんね。お風邪などをひいていないとよいのですが。
ではみなさん、おやすみなさい。
514 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/25(木) 00:08:19 ID:/0ZTRxq6
質問ですが、東横インとか、ビジネスホテルって女の子と泊まったりしていいの?
やったりしていいのかな…?
515 :
体験者:2007/01/25(木) 09:09:22 ID:cALxgYSx
おはよう〜♪
>六さん
風邪などひいていませんよぉ、元気にしてます。
ご心配ありがとうございます、黙々とマイナー温泉巡りを実行中です(笑)
では、温泉通のみなさんに殆ど役に立たないマイナー温泉の情報を・・・
昨日(1/24)pm8:00頃 湯布院 中川温泉「蛙の湯」
たしか3年位前に出来た新しい温泉、見るからに手作り風の木造です。
場所は湯布院ICから湯布院の街へ入らずに湯の平への国道を下って5,6分です。
湯布院ワイナリーとかが有る辺りで湯布院とはいえめっちゃ寂しいエリアにあります。
ここは最近流行の家族湯がメインの温泉ですが、男女別の内風呂もあります。
一人315円、木枠のちっちゃなお風呂です。またまた貸切状態でした、浴槽のすぐ
横に仕切りも無く脱衣所、浴槽から1m位ですかね。4人で満員って感じでしたが
一人なのでのびのびしました。お湯はかなり熱めです、無色透明で臭いも無し
アルカリ単純泉と書いてありました。家族風呂からは雄大な由布山が展望できるらしい。
516 :
体験者:2007/01/25(木) 09:20:55 ID:cALxgYSx
この「蛙の湯」の並びにアヒルの飼育場があるんですよ、これが可愛いんです。
以前から湯布院に行く時に何度かパンのミミを持って行っては、アヒルに投げて
やってました。パンを投げるとグェコグェコガァーガァーと大騒ぎになります(笑)
ある意味でカドニードミニオンの熊さんよりは面白いよぉ〜、えと管理人は居ないです。
夏場はかなり臭いので注意!
517 :
体験者:2007/01/25(木) 09:38:10 ID:cALxgYSx
>ちゅんさん
以前にちゅんさんがベスト3(1万円の宿)に選んだ
奥湯の郷(湯布院)「ガラス成分のメタ珪酸を大量に含む」
の電照看板?が国道沿いの畑の中にポツンとあるのを見つけましたよ!
ちっこい控え目な看板ですが、夜だったので確認できました。
昼間は誰も気が付かないかもね・・・
518 :
体験者:2007/01/25(木) 09:48:37 ID:cALxgYSx
連続でごめんね
最近思うのですが、立ち寄り湯ってさぁ
行政が絡んだ温泉はチケットの自販機で入浴チケット買うでしょ?
民間の温泉や旅館はそのまま、お金渡して鍵貰って入浴する訳だけど
税務署的には問題ないのかなぁ?申告が深刻なんじゃ?
などと・・あらぬ心配をしている訳ですが、余計なお世話ですかねぇ
519 :
六:2007/01/25(木) 12:32:09 ID:I1xNvUDg
きっと正直な人しか温泉を経営してないんですよ(笑)
体験者さん、お元気そうでなによりです。
あと質問のかたにですが、東横は壁が非常に薄いと評判です。
詳しくはホテル板に東横スレがありますので、そちらへどうぞ。
520 :
89:2007/01/25(木) 19:23:45 ID:iXzvZ2Ar
>学生さん
別府の三大秘湯はまだ未湯で興味はあるのですが、道がわかりません。
宜しければ行き方を教えて頂けないでしょうか。
実は別府はまだ30湯位しか入ってなくてどうしても共同湯優先になってしまうのですが・・
温泉道スタンプも始めたばかりで、恥ずかしながらまだ初段です(苦笑)。
集中攻撃して早く名人になってもいいのですけど、興味のある九州の湯が多すぎて目移りしてしまいます。
本当に九州は温泉多いですよね。
521 :
ちゅん:2007/01/25(木) 20:45:01 ID:45lT13cJ
こんばんは
今週は仕事が立て込んでいましてゴメンナサイ。
89さん 嬉野は行けませんでした。不幸がありまして
こればかりは予定外で2晩お通夜は堪えました。
嬉野報告出来ませんでごめんね。
体験者さん 奥湯の郷の入り口が分かったそうで 次回は是非入湯して下さいね。
それと近くに野矢温泉という個人の温泉があります。
やかんが目印ですよー。もう入湯されたかな?
明日は仕事で佐世保へ行きますので万桜楼を予定しています。
522 :
ちゅん:2007/01/25(木) 20:52:29 ID:45lT13cJ
万松楼の間違いでした。
523 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/26(金) 01:29:33 ID:8KEbN8cu
長崎のランタンフェスティバルに彼女と行きたいなと思っています。
10000円以内で泊まれるおすすめの宿(ホテル)などありましたら教えていただきたいです。
524 :
体験者:2007/01/26(金) 08:37:59 ID:XJUnza4g
おはよう♪
>523さん
いいねぇ〜 ランタンフェスティバル!
もうすぐだよね2月中頃?だっけ・・めっちゃ人が多いですよぉ
私は全国チェーンのビジネスホテルに泊まりました。温泉がとか宿がとか・・
言ってられない状況でした。でも期間が長いのでじっくり探せば良い所が見つかる
かも知れませんね。とりあえず予定日のビジネス系ホテルの予約は押さえてた方が
安全ですよ。
詳しい方・・・523さんへ情報をおねがいしま〜す!
525 :
体験者:2007/01/26(金) 09:50:28 ID:XJUnza4g
>89タン
別府三大秘湯?への道は
別府から明礬温泉へ坊主地獄の所を曲がりますよね、その道を行くと
いろんな意味で有名な「別府保養ランド」が見えてきます、そこを通り過ぎると
「岡本屋」の入り口があって、きついヘアピンカーブがある。
そのカーブを曲がらずに真っ直ぐに進みます。何軒かの建物を抜けて登ると右に
公園(草ボウボウ)があって左側に立派な別荘が建設中です。その辺りから舗装が無く
なります。デコボコ道を進むと左側が開けて別府の街と別府湾が展望できるように
なります。さらに進むと左に下る道と二股に分かれます。下は「へびん湯」への道
です。直進するとやがて「鍋山の湯」です。車が入れないようになってる付近に
駐車してその先は徒歩です。二股を下に進む「へびん湯」はさらに奥です、でこぼこ
道を進んでると小さな神社(恵比須神社)があり、さらに奥に進む(この辺は離合困難)
やや広くなってる所がありますココが駐車場で到着です。
「鶴の湯」は先程の保養ランド手前に「鶴見霊園」って看板がありますが、その鶴見霊園
の奥ですので簡単に判ります。
526 :
学生:2007/01/26(金) 11:02:31 ID:cssm9YG5
527 :
89:2007/01/26(金) 12:11:28 ID:G1cLDFrr
>体験者さん・学生さん
非常に詳細なレス誠にありがとうございます。
これなら自分でも分かりそうです。是非チャレンジしたいと思います。
駐車出来る所からそれぞれ徒歩どれくらいかかりそうですか?
528 :
89:2007/01/26(金) 12:15:44 ID:G1cLDFrr
>体験者さん
それと、
>>504に対するレスも待っています。
差し支え無ければで結構です。
529 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/26(金) 12:42:42 ID:8KEbN8cu
鶴の湯は車置いて徒歩1分
ヘビん湯は車置いて徒歩2分
鍋山の湯は車置いて徒歩8分
くらいですかねぇ〜
僕らは学生で男女6人で行ったので夜でも大丈夫だったんですが、もし1人2人で行かれるならば昼間がいいと思います。
特に鍋山は道が分からなくなりそうなので。
気を付けて行かれてくださいね。
530 :
89:2007/01/26(金) 12:44:34 ID:Hb8BBpHS
>ちゅんさん
嬉野は残念だったですね。またどこかの温泉に行った時の感想待っています。
自分と違って洗練された施設を数多く廻られている様なので、とても興味深く拝見しています。
自分は綺麗な施設とボロイ施設があったら迷わずボロに行きます(笑)。
>体験者さん
貴方のマイナー温泉レポートも温泉ファンの盲点になっている様な所が多くて、
いつも参考にさせて頂いています。またレポート宜しくお願いします。
531 :
89:2007/01/26(金) 12:56:28 ID:uRW6ADam
>529さん
早速レスありがとうございます。案外近いのですね。
多分2人で行きます。別府は、始めたばかりだけど一緒に温泉道のスタンプ集めている相棒がいて、
勝手に一人で別府めぐりしたら怒られそうなので・・・
本当はすぐにでも別府めぐりしたいのですが、そういう事情で中々行けません(笑)。
532 :
体験者:2007/01/26(金) 13:06:15 ID:YbdmtQxz
>89タン
504の質問・・・・・なんとなく
ごめんね
533 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/26(金) 16:55:28 ID:tZKGX6cI
534 :
六:2007/01/26(金) 17:01:51 ID:tCHrp9ug
なにやら恐ろしいものが出てくるのかと思いましたが。。
おもしろいものが出てきました。
89さんを「タン」と呼ぶのは親愛表現なのでしょうね。
いいなあ。。。
535 :
89:2007/01/26(金) 17:49:33 ID:UrDlZgfR
>体験者さん
気にしないで下さい。今後も「89タン」でお願いします。
本当はビョン様・・・ ウーン数字では語呂合わせ出来ない。ウソですよ。
536 :
体験者:2007/01/26(金) 18:50:34 ID:NY2fiY2Y
明日からの週末はお天気が崩れそうですね、
九州山間部は雪が降るかもね、山間部の温泉を目指す人は気をつけてね。
楽しい週末をお過ごしください。
別府3湯が今ではもう秘湯とは呼べないほど有名になってしまったことは理解してる。
個人サイトで詳しい道案内がされているのも知っている。
だけど
最近の目に余るゴミ放置、違法駐車での近所迷惑を考えるとだな
詳しい道順を教えてるんじゃねえよ、このクラ持ち腐れ万個めが。メールでやりとりしてろ、スピロヘータ売女
今じゃ大して温泉に興味のない団体の中から興味本位でやって来てはマナー無視の輩や盗撮・覗き魔が増えてきてんだよ
別府スレじゃあ、そのあたりの事情を知ってるじもてぃは「詳しい道順は地元の人に聞いてみたら分かるよ」と書いてるんだよ
市ね、氏ね、紙ね、四ね、誌ね、子ね、士ね、史ね、師ね、視ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ねよ、腐れ土留め色万個の体験者
中傷はやめてください。
ここで紹介される随分前から別府関連のスレで
何回も紹介されてますよ。
539 :
六:2007/01/26(金) 20:24:59 ID:tCHrp9ug
秘湯への道順を紹介することの賛否についても
いろいろな考え方がおありだと思います。
しかし、もし反対のお考えがおありでしたら、
先に理由とともにその旨の意思表示をしていただけるとありがたいですね。
質問から回答まで半日以上あったわけですし。
ここには、きちんとした理由を示していただければ、
それを無視してまで我を通すようなかたはおりませんので。
みなさまのご理解をお願いします。
>>538 都合が悪くなったら名無しかよ
馬鹿はどこにでもいる、ここにも何匹かいるように
よそに同じことしてるやつがいたら、こっちでやってもおkかよ
隣町でバラバラ殺人をやってる奴がいたら、こっちの町でもおkかよ
梅毒が頭まで行ったのか
もうペニシリンじゃ効果なしだな
>>539 > 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
> 質問から回答まで半日以上あったわけですし。
俺は基本たまに見させてもらってる者だけど。
「ゴミ捨てたりマナー違反して迷惑かけて来ますので
道教えて下さい」
で教えてましたか?
マナーを心得た温泉好きが「一度行って見たかったので教えて下さい」
で教える分は良いのでわ?
殺人とは話が飛躍し過ぎと思いますが…。
>>539 【キーワード抽出】
対象スレ: 【九州】 湯ったり遊ぼう 【情報】
キーワード: tCHrp9ug
534 名前:六[] 投稿日:2007/01/26(金) 17:01:51 ID:tCHrp9ug
なにやら恐ろしいものが出てくるのかと思いましたが。。
おもしろいものが出てきました。
89さんを「タン」と呼ぶのは親愛表現なのでしょうね。
いいなあ。。。
539 名前:六[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 20:24:59 ID:tCHrp9ug
秘湯への道順を紹介することの賛否についても
いろいろな考え方がおありだと思います。
しかし、もし反対のお考えがおありでしたら、
先に理由とともにその旨の意思表示をしていただけるとありがたいですね。
質問から回答まで半日以上あったわけですし。
ここには、きちんとした理由を示していただければ、
それを無視してまで我を通すようなかたはおりませんので。
みなさまのご理解をお願いします。
抽出レス数:2
なんで急にsageてんの
あんたいつもめる欄ブランクでageてんのに
【キーワード抽出】
対象スレ: 【九州】 湯ったり遊ぼう 【情報】
キーワード: MLFjvQEb
538 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 20:13:32 ID:MLFjvQEb
中傷はやめてください。
ここで紹介される随分前から別府関連のスレで
何回も紹介されてますよ。
542 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 20:42:14 ID:MLFjvQEb
俺は基本たまに見させてもらってる者だけど。
「ゴミ捨てたりマナー違反して迷惑かけて来ますので
道教えて下さい」
で教えてましたか?
マナーを心得た温泉好きが「一度行って見たかったので教えて下さい」
で教える分は良いのでわ?
殺人とは話が飛躍し過ぎと思いますが…。
抽出レス数:2
545 :
学生:2007/01/26(金) 20:45:56 ID:8KEbN8cu
六さん
ははは(^o^)
いんじゃないですか?言わせておいて。
あーゆうのは構うと調子に乗っちゃうので…
ちなみに別府三大秘湯に行った学生です。
確かにゴミ落ちてました…でもちゃんと持って帰りましたよ。
あーゆー素晴らしいものは大切にしたいですね(^o^)
546 :
六:2007/01/26(金) 20:50:46 ID:tCHrp9ug
543さん
私の発言のなかにご気分を害するような部分がありましたらお詫びします。
私はこれ以上言い返すことはありません。
どうか気持ちを鎮めていただけませんか。
【キーワード抽出】
対象スレ: 【九州】 湯ったり遊ぼう 【情報】
キーワード: 8KEbN8cu
523 名前:名無しさん@いい湯だな[] 投稿日:2007/01/26(金) 01:29:33 ID:8KEbN8cu
長崎のランタンフェスティバルに彼女と行きたいなと思っています。
10000円以内で泊まれるおすすめの宿(ホテル)などありましたら教えていただきたいです。
529 名前:名無しさん@いい湯だな[] 投稿日:2007/01/26(金) 12:42:42 ID:8KEbN8cu
鶴の湯は車置いて徒歩1分
ヘビん湯は車置いて徒歩2分
鍋山の湯は車置いて徒歩8分
くらいですかねぇ〜
僕らは学生で男女6人で行ったので夜でも大丈夫だったんですが、もし1人2人で行かれるならば昼間がいいと思います。
特に鍋山は道が分からなくなりそうなので。
気を付けて行かれてくださいね。
548 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/26(金) 20:55:16 ID:4wtuB0so
>>546 ねえ、どうしてsageてんのよ
忘れてるなら、age ageで行きますか
549 :
学生:2007/01/26(金) 21:02:46 ID:8KEbN8cu
六さん気にしなくていいんじゃないすか?
なんかこの荒らしの人必死ですよね…
ランタンフェスティバル行きたいなぁ…
ホテルでいいかなぁ…
ランタンフェスティバル行ったことある人感想聞いてみたいです〜(^o^)
550 :
六:2007/01/26(金) 21:07:41 ID:tCHrp9ug
学生さん、こんばんは
ちょうど聞きたかったのですがランタンフェスティバルってなんですか?
551 :
学生:2007/01/26(金) 21:10:42 ID:8KEbN8cu
こんばんは!
長崎のお祭りですごい幻想的なお祭りなんですよ〜
なんか長崎は中国と昔から交流があったみたいで中国文化の混じったお祭りなんです。
九州の人なら知らない人はいないくらいたぶん有名やないかなと。
ネットで調べてみてください(^o^)
552 :
六:2007/01/26(金) 21:15:45 ID:tCHrp9ug
そうなんですか。おもしろそうですね。
調べてみます。
学生さんはいつも彼女さんと仲がよさそうでうらやましいです。
553 :
学生:2007/01/26(金) 21:20:41 ID:8KEbN8cu
ありがとうございます!
中学の時に付き合ってた彼女と7年ぶりに再会して再び付き合っているんです(^o^)
まぁ私事で申し訳ないです(笑)
是非、九州を隅々まで楽しんでくださいね(^o^)
554 :
六:2007/01/26(金) 21:25:24 ID:tCHrp9ug
学生さん、ありがとう。
九州が縁で学生さんともお知り合いになれました。
お互いに九州のいろいろなところを楽しんでいきましょう。
555 :
学生:2007/01/26(金) 21:30:45 ID:8KEbN8cu
そうですね(^o^)
まだまだ僕は若いので全然九州を知りません。
これからいろいろ行きたいと思います(^o^)
556 :
ちゅん:2007/01/26(金) 21:39:38 ID:0420VxtW
こんばんは
なにかオバカタンが入り込んでいるみたいですね。
温泉板に入り込んでいるのですから 温泉大好きさんなのでしょうにねえ。
なにかよほどストレスが溜まるような出来事でもあったのでしょうか?
>最近の目に余るゴミ放置、違法駐車での近所迷惑を考えるとだな
こんな道徳心がある人が ネット上に誹謗というゴミを放置するのは何故?
89さん
洗練された温泉と云うのが良く分かりませんけど
立寄りでかなりディープな処や鄙びた温泉にもお邪魔していますが
その辺りは他の皆様が詳しそうなのでお任せしています。
ランタンフェスティバルは地元のイベントです。
何方か 宿泊の質問があったみたいなので参考までに
ホリデイイン長崎が宜しいかと・・・
繁華街のど真ん中に位置していますので
夜遅くまで楽しむ事が出来るかと思います。
朝食がオーガニック素材のビュッヘですので彼女にも喜んでもらえるかも。
普段でしたら楽天トラベルあたりで格安で宿泊できますが 期間中は?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
タカラスタンダードって…どう?W [build]
クリナップってどんな会社? [build]
インドの売春事情って? [危ない海外]
ロード・オブ・ザ・リング/指輪物語 第177章 [映画作品・人]
タカラスタンダードって…どう?W [build]
558 :
六:2007/01/27(土) 09:27:36 ID:rHClUjki
みなさん、おはようございます。
私たちは耳を傾けるべきことには耳を傾けるという姿勢を忘れることなく
私たちの信じる道を進んでいけばよいと思います。
これからも「湯ったり」語っていきましょう。
559 :
体験者:2007/01/27(土) 09:41:07 ID:cYzIVTIF
おはようございます。
えと、たしかに537さんの指摘された件は
私がうかつだったかも知れませんね、今後は気をつけます。
560 :
体験者:2007/01/27(土) 09:52:55 ID:cYzIVTIF
話題が古くなるのですが・・
以前、モール泉の話が出ましたよね?
大分のお猿で有名な高崎山の裏に数年前に温泉が出来たんですが、
ここのお湯が「透明度のある茶色」なんです、何度か入浴たんですが湯質
分析の表を確認できなかったので・・その名も「おさるの湯」(笑)
561 :
六:2007/01/27(土) 09:56:31 ID:rHClUjki
体験者さん、おはようございます。
こちらは冬特有の気持ちのよい晴天です。
せっかくの週末なのでこれから遠くへ出かけてきます。
体験者さんはこの週末はどちらかへお出かけになりますか?
楽しく過ごしてくださいね。
562 :
体験者:2007/01/27(土) 10:01:07 ID:cYzIVTIF
>六さん
おでかけですか・・羨ましいです!
今週の週末は用事があって温泉へは行けませんwww
六さん温泉へ行ったらレポートお願いね!
563 :
六:2007/01/27(土) 10:08:08 ID:rHClUjki
承知しました。
九州の温泉ではありませんが、噂のモ… レポすることができればと思っています。
いつも細かい行き先を決めて旅行してないので今回もどうなるかわかりませんが(笑)
564 :
89:2007/01/27(土) 17:54:53 ID:3+EzaDdP
昨晩から何度も書き込んでいたのですが、
myパソコンでは何度やってもアクセス規制がかかってしまって、別のパソコンから書いています。
昨晩の問題ですが、全ては最初に質問した自分が悪いです。
体験者さんを始め、六さんや学生さん等々多くの人達に多大なるご迷惑をおかけした事を
深くお詫びします。
565 :
六:2007/01/27(土) 18:06:30 ID:rHClUjki
89さん、気にしないで。
89さんが知りたくて純粋に質問したことが、ある人の考え方と合わなかっただけですから。
私たちは落ちているゴミを見かけたらなるべく持ちかえるとかあいさつをするとか
そうした当たり前のことを少しでも実行して地元の人やその温泉の常連のかたに理解していただくことにしましょう。
それよりパソコンたいへんみたいですね。
アクセス規制とかなぜおきるのかよくわかりませんが。
566 :
89:2007/01/27(土) 18:24:04 ID:hTN1OmG+
それと昨晩の問題は自分には単なる中傷とは思えません。
以前、地元の人の好意で一般客に解放されている共同湯に関する批判がありましたよね。
そのことについて自問自答しました。
自分が愛する温泉の中には、秘湯・ジモ泉とまではいきませんが地元の人の好意で
入浴可能な共同湯・湯治客の為の湯治施設が数多く含まれています。
そういう温泉の中で単にお湯の良さだけでなく、何といって良いかわかりませんが
人と人とのふれあいの尊さみたいなものを沢山経験することが出来ました。
自分の様な未熟者には語る資格は無いのかもしれませんが、
本当はそのような温泉こそ真っ先に温泉ファンの皆さんに入って欲しいし、
深く語り合えたら良いと思っています。
しかし、そのような温泉は現状では紹介出来ません。
実際は自分が言いたいことのほんの一部しか語っていないのが本音です。
深いジレンマと戦っています。どのようにしたら良いのでしょうか?
暗い話に持って来て気分を害された方もいらっしゃるかと思いますが、
よろしければ皆さんのご意見をお待ちしております。
567 :
体験者:2007/01/27(土) 19:15:09 ID:cYzIVTIF
>89タン
ある意味で もっともな意見として559で謝罪をしました。
ココに来る人は「常識ある温泉好きの大人」だという認識を改めなければ
いけないって事ですね。
わかりました以後は営業目的の温泉のみを紹介することにします。
ひとつ言わせてください。
559で素直に謝罪いたしましたが、537さんの後半の文章は中傷以外の何ですか?
その後の他の人へ執拗な攻撃は? この時点でコレは中傷かアラシと認識します。
89タンのお考えは判りませんが、537さんの様な言動をする人の件は話したく無いです。
共同温泉へ入浴させて貰う場合のマナーと感謝の気持ちは以前にも話題になりましたね。
「常識ある温泉好きの大人」の方々とお話をしてる筈でした。
568 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/27(土) 20:03:29 ID:sqe/KLSo
89さんの愛する温泉を紹介するしないは
89さん自身で判断するしかないような…。
ここの常連さんは大丈夫でしょうけど
ここは2チャンなので不心得者も見てる可能性ありますから。
きっと良い所知ってるんでしょうね。
だからここのみんなに紹介したい気持ちわかりますよ。
伏せ字にするとか
「詳しくは言えませんが…」と断って話すとか ダメですかね?
昨日の方の前半は納得できますが
後半は完全な中傷でした。
89さんが564で謝罪して(悪くないですけど)
それはともかく
566の話題は正直今はマズかな…と。
体験者さんが名指しで中傷受けましたからね。
その心情を察してほしかったなと思います。
せめてるようで申し訳ないです。
中傷受けた人と受けてない人には
正直温度差あると思うので89さんも悪気は無かったんでしょうけどね。
楽しい話題のほうがこのスレにはお似合いですよ。
569 :
ちゅん:2007/01/27(土) 22:31:42 ID:/vCzK/6g
こんばんは
近頃は温泉名を出すだけで 場所などは色んな人が沢山の人が画像付きとかで紹介しているので
この板で敢えて説明しなくてもいいのかもしれませんね。
地元の方々が支えている共同浴場を訪問すると
何度かマナー違反の人(何故か若い人達ばかりですが)に遭遇してます。
100円、200円の志を 管理者がいないと当たり前の様に払わずに
入湯する人を何度も見かけました。
そういう人たちはほとんど例外なく湯舟でもワーワー騒いでいました。
オバカタンが指摘したゴミ放置、違法駐車もその類なのかもしれません。
私も感激した温泉などは他の人にも同じ思いを味わって欲しいと思いつい
詳しくお誘いしてしまいがちです。
只 ここは2ちゃんなのであまりにもある意味いろんな人が覗いているという事を
自覚しないといけないんですね。 反省しています。
570 :
六:2007/01/27(土) 23:05:30 ID:rHClUjki
私は夕方以降のみなさんの意見をもっともなことだなあと思いつつ、
気のきいたことが書き込めずにいます。
本当は私も伝えたいこともあります。
しかし、ちゅんさんが言うようにいろいろなかたが見ている場なので穏便なことしか言えません。
そんな自分を歯がゆく思います。
良心に従っているかぎり、2ちゃんが思っていることを自由に語れる場になるといいのですが…
571 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/28(日) 09:51:26 ID:k9N7VnI8
ここのスレの住人はホントいい人ばかりですね。
572 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/28(日) 11:46:10 ID:ML9V/eEN
暴言を吐く奴のレスは内容の正誤に関わらず無視しなさい。
掲示板の鉄則です。
573 :
学生:2007/01/28(日) 18:38:49 ID:k9N7VnI8
今日スーパー銭湯に行ってきましたが、汚い汚い汚い汚い汚い!!
もう一生行きません!
天然温泉かけ流し以外もう入りません!
574 :
六:2007/01/28(日) 18:43:16 ID:OeHfUJ66
学生くんどうしたの?
そんなに汚かったのですか?
575 :
六:2007/01/28(日) 19:07:57 ID:OeHfUJ66
ちなみに私は知り合いと何人かでスーパー銭湯にでかけたとき
露天風呂のへりに子供が残したと思われる○○ちを発見したことがあります。
その後お湯抜きが行われ、その日は露天には入れませんでした。
汚い話ですみません。
576 :
学生:2007/01/29(月) 17:44:33 ID:g0gu1X1a
市内の銭湯に部活の友達と行ったんですが、すごい人の数で、入るとこもないくらいで……
湯船のすみにはタンや髪が集まって浮いてました…
明るいとこで湯を見るといっぱい浮いてました…
もうゾクゾクして気持ち悪かったです…
ところで、ぼくは熊本佐賀大分はよく行くのですが鹿児島は小さい頃一回だけ行っただけで、行ってみたいのです。
大分に負けないくらい秘湯ありそうですよね!
教えて頂きたいです!
577 :
89:2007/01/29(月) 18:11:44 ID:1upKKJ21
myパソコンがやっとアクセス規制解除になりました。
土曜の夜は暗い話題ですみませんでした。
体験者さんをはじめ多くの皆さんが気分を害されたと思います。
本当に申し訳なかったです。
これからは明るく、「湯ったり」いきたいと思います。宜しくお願いします。
578 :
六:2007/01/29(月) 18:20:58 ID:RZpPrpCg
89さんのパソコンが復活してよかったです。
それに少し元気になられたようで安心しました。
学生さん、3月に鹿児島の温泉に行きますので、
私もみなさんのマネをしてレポさせていただきますね。
579 :
89:2007/01/29(月) 19:21:10 ID:2I6cDiWV
学生さん
>>573 以前も書きましたけど、循環風呂に当たったら「かけ流しのありがたみを思い出させる試練」
と思うように自分はしています。
循環風呂にも良いものと悪いものがあると思います。
新湯注入+温度管理の為の循環は、常に湯が攪拌され底の古い湯が排出され易く
むしろ清潔で良いと思います。かけ流しと同等とみなして良いのではないでしょうか。
この様な施設は清掃も行き届いている所も多く好感が持てます。
かけ流しでも湯量に対して湯船が大きい施設や清掃の行き届いていない施設は、
循環風呂と同等もしくはそれ以下とみなすこともあります。
でもやっぱりかけ流しはいいですよね!
580 :
体験者:2007/01/30(火) 09:21:35 ID:spDMwsQj
おはよ、
2月の2週目あたりに人吉に行く計画中ですが、
矢岳温泉「かくれ里の湯」ってどうなんですか?
またはお勧め温泉ありますか?
知ってる人・・・・教えてください。
581 :
ちゅん:2007/01/30(火) 11:06:25 ID:lLVt0xCO
体験者さん おはよー
矢岳温泉は宿泊ですか?
私が行ったのは3月でしたが偶々でしょうが積雪していました。
チェーンは必須かと・・・
泉質はさっぱりしていて特徴のある湯ではありませんでした。
湯舟の真ん中にある狸の陶器のオ○○○○からお湯が出ているのが
一番印象に残っています。
夕食の猪鍋が美味しかった〜。
人吉郊外に華まき温泉というのがあります。
ナトリウム炭酸水素塩泉でヌルヌル感とかなりの泡付きがみられます。
ただ今の時期だと温いかもです。入湯料は300円だったかな。
紺屋町の新温泉も超レトロでおすすめです。
薄茶色の温泉で茶色の湯の華が浮いてます。
古〜い温泉施設なのに新温泉・・・
582 :
89:2007/01/30(火) 12:29:55 ID:s9WnpZDC
体験者さん、こんにちわ。色々ご迷惑かけました。ごめんなさい・・・
「かくれ里の湯」はかなり以前、食事のついでに入浴しました。
確か単純温泉で僅かに青みがかっていた様な記憶があります。
クリアな泉質だったと思います。
583 :
体験者:2007/01/30(火) 12:42:09 ID:spDMwsQj
>ちゅんさん
ありがとうがざいます♪
狸の陶器のオ○○○○・・・・フムフム
ヌルヌルの華まき温泉・・・よさそうですねぇ 次の日に入ろうかな!
>89タン
いえいえ、ご心配かけてすみませんでした。
584 :
89:2007/01/30(火) 12:48:17 ID:Z/obxsPK
ちゅんさん
>>581 華まき温泉は自分も超お気に入りです。
冬でも加温されている様なので大丈夫です。実測38.5度でした。
加温してもアワアワです。気泡は非常に小さめで長湯付近の炭酸泉とはタイプが違うようです。
あの気泡が炭酸かどうかは不明です。今後の私の課題です。
ここは六さんにもオススメです。鹿児島〜熊本の途中に位置してアクセスも比較的良いです。
新温泉はモール泉と私は思っているのですが、どうなのでしょうね。
色(薄ウーロン茶色)、香りからして少なくともモール成分は含まれていると思います。
585 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/31(水) 18:00:50 ID:vt3iajSg
北九州市って温泉は出ないのですか?
586 :
名無しさん@いい湯だな:2007/01/31(水) 19:47:09 ID:Zg5cIfe4
北九州にも温泉ありますよ
587 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/01(木) 08:35:27 ID:ipRUJZEr
田川 柿下温泉
588 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/01(木) 08:57:39 ID:5mfwbyo9
589 :
59:2007/02/01(木) 20:36:47 ID:ok1AMUzK
590 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/01(木) 21:13:58 ID:m10rxidy
591 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/01(木) 21:15:00 ID:m10rxidy
というよか、ここも、ただの馴れ合いスレだよな…
592 :
学生:2007/02/03(土) 01:23:58 ID:Jhu6X7uK
明日霧島温泉に行ってきます(^o^)
593 :
六:2007/02/03(土) 01:34:40 ID:sx7lekWt
学生さんいいですねー♪
報告待ってます。
みなさん無理せずにこれからものんびり語りましょう。
このスレはそういうところだと思っています。
594 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/03(土) 20:43:22 ID:0WmhiGP5
隠れファンです、
正直、ここが一番勉強になるね
まったりいきましょう。
595 :
学生:2007/02/04(日) 11:47:23 ID:svfOwfYO
六さん!報告です。
昨日霧島温泉行ってきました☆
霧島温泉の旅行人山荘というところの露天風呂入ってきました!
そこは雑誌のじゃらんでも上位にランクインされていますし、九州新幹線のCMでも使われるというような有名な露天風呂です。
家族露天で一人1000円でしたが値段以上にすばらしかったですよ。
森林の中にぽつんとあり、森林浴も楽しめますよ!
お湯は少しにごりで、湯の花がいっぱい浮いています。
乾燥肌の彼女は一日中しっとりしているみたいでした。
いろいろ温泉まわろうと思いましたがポカポカして行かなかったです。
以上です
596 :
六:2007/02/04(日) 11:59:45 ID:boeqNNlC
学生さん レポありがとうございます
旅行人山荘の露天風呂の写真を見てみたのですが
木々に囲まれて気持ち良さそうなところですね
湯槽が二つに分かれているみたいですけど温度が異なるのですかね
それとも男湯・女湯かな? 笑
597 :
学生:2007/02/04(日) 12:14:49 ID:svfOwfYO
温度は若干違うかなぁと。
これは家族露天で一時間待ちでした!
霧島温泉もいいですが近くの妙見温泉もよかったです!
599 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/04(日) 13:10:44 ID:sLW3uDef
学生だから金がない。
数年前に親につれられて別府から湯布院に行って以来旅行してないorz
みんなは一回の旅行いくらぐらいの目安で金使ってるよ?
600 :
かみあり人:2007/02/04(日) 13:21:43 ID:sLW3uDef
北九州は今温泉やそういう類にやっきになってるんですよ。
スペースワールドという遊園地やもと工業地帯という土地柄以外にも何か欲しいという話しを聞いたことがあります。
601 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/04(日) 22:16:15 ID:2iiJxsWe
602 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/04(日) 23:26:40 ID:sLW3uDef
自分福岡なんですが五万円でどのあたりまで旅行行ける範囲広がると思います?
みんなの経験則とかありますか?
交通費や自分だけのセオリー、ポリシーとか、
一泊か二泊かとか寄り道とか
五万円じゃ論外じゃボケとか。
603 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/05(月) 00:11:18 ID:iUepdVsA
わからんばい!
わからへんねん!
かわらんくさ!
604 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/05(月) 14:28:34 ID:Y4ydTZhk
五万なら結構なとこまでいけると思いますけど、宿泊と交通をどうするかですね。
605 :
体験者:2007/02/05(月) 14:51:12 ID:WW5D7NNW
>602さん
ごめんなさい、質問の意味が良くわかりませんが、、
温泉旅館なら安くても1万〜12000円位ですから、後は交通費だと・・
車なのか公共交通機関なのかで変わると思いますが?
>学生さん
霧島・・・行ったんだ! いいなぁ
606 :
体験者:2007/02/05(月) 14:59:34 ID:WW5D7NNW
>ちゅんさん
人吉小旅行・・中止になりましたwww
折角、紹介頂いた「華まき温泉」楽しみにしてましたが残念です。
607 :
湯布院:2007/02/05(月) 15:49:28 ID:gdqUijly
教えてください(>_<) みなさん、宿で一泊したとき、仲居さんというか、部屋担当の人には いくら包んでますか? あと 渡すタイミングは いつですか?
608 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/05(月) 18:49:05 ID:Y4ydTZhk
地方の電車で時間かけて風景楽しむのもアリだっぜ。
>>607 包んだことないんですけど包むの常識なんですか?
609 :
体験者:2007/02/05(月) 18:53:16 ID:WW5D7NNW
>湯布院さん
えと・・以前にもその話題出ました、
心ずけ、寸志って事で、私は1000円ですが、他の人からは自分の地元の「おみやげ」を持参する。
こんな内容でしたよぉ〜
タイミングは部屋へ案内されてお茶を入れてくれるとき・・が多いです(私的)
610 :
湯布院:2007/02/05(月) 19:33:18 ID:gdqUijly
体験者さん、ありがとうございました!
>>610 中途半端な知識、経験しかない奴の意見を鵜呑みにするなよ。名前からして湯布院あたりに行くんだろう?
最近は大したことない宿でも部屋への案内役とお世話係は別の人になることも多い。その時しか会わない仲居に出すか?
分業制or徹底的に一人の仲居が一組のお客さんを担当する、のどちらかになる流れだ。
金額は気にすることない、出したい金額を出したいタイミングで出せばよい。
金額が少なくてサービスが落ちる宿なら結局その程度の宿だってこと。
一般的には同じ人が2回目に来た時で良かろう。ある程度の高級宿、1泊40,000円以上でなければ、ポチ袋などなくても良い。
モノが良いか、現金が良いかは自分が仲居の立場だったらを考えれば分かる。地元の名店のケーキならいざ知らず、モノをもらって嬉しいか?
モノを出すのは出す本人が、金額を知られたくない、恥かきたくないという意識が強いから。
本当に良い仲居さんは金額じゃなく、出してくれた心持ちを喜ぶんだよ。その意味でも何度か来てくれてから出した方が良いと俺は思うよ。
因みに出して(女将さんから禁止されてるって言って)仲居さんが断っても、「気持ちだから、額もわずかだし」と言って渡してあげなさい。
そうしないと受け取りづらいもの、できれば受け取りたいってのが本心。さらに言えばJCBやVISAのギフトカードを用意していれば完璧。
現金で受け取りづらい人でも受け取りやすい。間違っても使い道の狭い商品券はやめとくようにw
612 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/05(月) 20:46:07 ID:Y4ydTZhk
湯布院かぁ。
消防のとき行ったきりだな。
おれのところは晩飯のなべがうまくて風呂も自然に囲まれてたな。
要するにおれは由布院を楽しめたと思う。おれなりにさ。
613 :
湯布院:2007/02/05(月) 20:47:17 ID:gdqUijly
611:名無しさん@いい湯だな さん、、、 貴重なご意見ありがとうございました。 気持ちが大事なんですね。湯布院は近くなので良く行きます。自分なら〜を考えたほうがいいですね。みなさん ありがとうございました(^^
614 :
湯布院:2007/02/05(月) 21:08:19 ID:gdqUijly
みなさん 考えて下さり、ありがとうございます(^^ 確かに気持ちが 大事ですよね。
615 :
体験者:2007/02/05(月) 21:23:59 ID:WW5D7NNW
>湯布院さん
楽しい旅行になると良いね♪
616 :
59:2007/02/05(月) 21:35:34 ID:CV+Ud8bU
611さんの意見は正論ですね。
心付と言うのは本来は部屋付の仲居さんへの習慣です。
古い人は憶えておられるでしょうが一人の仲居さんがご飯のよそおいから鍋の守、茶の準備、布団の準備、酒肴の準備一切をやっていたものです。
従って、仲居とは言いながら厨房への伝言も与かるので食事等サービスのクオリティーを支配されていました。
心付はこの時代にはそれなりに機能していた次第です。
現在では部屋付のシステムをとると人件費が一人分乗るので高級宿しかできません。
よって、私は普通の宿なら頼み事があるときにしか心付けは出していません。
617 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/05(月) 21:54:48 ID:Y4ydTZhk
レポに期待しようと思ふ。
618 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/06(火) 07:15:00 ID:RS2eIHCv
もっと馴れ合ってほしいから・・・あげです!!!
619 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/06(火) 12:40:42 ID:KDrn1xTB
アゲアゲハリケーンですね!
620 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/06(火) 19:13:00 ID:RS2eIHCv
コテハンだから・・・・あげです!!1!!
621 :
体験者:2007/02/07(水) 11:26:43 ID:vtJJ8QfZ
風邪気味で温泉に行ってません、
せめて誰かの温泉レポでも・・・
622 :
六:2007/02/07(水) 14:59:35 ID:kirjIfQM
体験者さん お大事に
623 :
脱糞マニア:2007/02/07(水) 17:47:48 ID:fPHedfY4
ポキもコテハンしたいです
624 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/08(木) 14:40:39 ID:gukB8Ye0
大分とか地盤沈下は起きないとですか?
625 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/08(木) 19:06:56 ID:hoMEJ66L
ネカマのうさぎちゃんのスレはここですか?六=BOOさんから聞きましたW
626 :
ねばり饅頭:2007/02/08(木) 20:31:44 ID:KI/1jPnD
ねえ、もっと馴れ合おうよぃ!
627 :
いきなり団子:2007/02/08(木) 22:18:49 ID:f/rS9KMg
原鶴温泉もいいよ!
628 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/08(木) 22:46:17 ID:8ksG2sJU
え!?六ってBOOだったの?また自演かよ!帰る。もうここ来ない。
629 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/08(木) 23:58:38 ID:hjVQB6aZ
見たこともない人を中傷すんなボケ!
アメフトタックルするで!
630 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 00:05:52 ID:HNpLmLMs
ここのスレのことをどこで言ってたの?
631 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 08:39:15 ID:H0hOaH7G
湯布院は彼女と何度か行ったが泊まったこと無い
まず、料金が高いとイメージがある。
無料の足湯だと泉質に特徴ないような?
632 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 12:41:08 ID:wWKoqsPI
ネカマとキモヲタBOOが男祭りしてるスレはここですか?
筋肉と筋肉のぶつかり合いだよー!ギューン!WW
633 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 17:31:54 ID:M5pU79aR
ネカマとは誰のこと?
634 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 18:15:47 ID:WAS3dBdu
>>631 湯布院でいくらぐらいから高いと感じる?
湯布院で宿泊した時
離れで露天付き部屋食無しで13800円だったよ。
635 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 18:34:49 ID:wWKoqsPI
↑↑コイツがBOO
636 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 18:39:37 ID:WAS3dBdu
俺は九州人だ。
くだらぬ中傷するな。
ちなみに来週から鉄輪行きま〜す!
637 :
キュウシュウジソ:2007/02/09(金) 18:45:20 ID:MEdeBReU
なんか荒れていますね・・・。基本的に固定ハンドルじゃない人は
嵐ということで無視をすべきではないでしょうか!?
638 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/09(金) 18:48:53 ID:suKwEwnL
639 :
もっこす:2007/02/10(土) 14:55:27 ID:6QlkF0hP
>632
うじゃうじゃ ぬかすな!
>637
奈々氏でも良いが、「温泉の話ば出来る人ならよか!」でしょう?
640 :
もっこす:2007/02/10(土) 15:06:00 ID:6QlkF0hP
人吉、球磨方面にも良い湯があるから
そのうちに紹介する
641 :
青:2007/02/10(土) 19:07:28 ID:S+en8veC
湯布院は やまだ屋が イイ!とにかく、料理が旨い。サービスもいい。有名ですかな?
642 :
89:2007/02/11(日) 07:35:09 ID:lOXnOMg4
ご無沙汰しております。
ちょっと仕事が忙しくてしばらくこのスレ拝見してなかったら、雰囲気変わってしまっていて、
登場するタイミングがわからずモソモソしてました(笑)
何か新しい九州温泉好きの方も続々登場されてますね。今後とも宜しくお願いします♪
>六さん
貴方自身の件、別スレでたまたま見つけました。
貴方の過去は自分は知りませんが、少なくとも「六さん」は心ある温泉愛好者であると思います。
頭の整理がつかず何を言ってよいのかわからないけど、
とにかくまた「湯ったり」温泉をまた語り合いたいですね。
今は北海道のかけ流しの温泉にでもゆっくり浸かって心の傷を癒して、早期復帰を願っています。
3月の九州旅行のレポは楽しみに待ってますよ。
643 :
89:2007/02/11(日) 07:44:15 ID:lOXnOMg4
それと、しばらく不参加だった自分が言うのも何なのですが、
体験者さん、ちゅんさん、学生さん、59さん等等の常連さんが最近お見えでないのが心配です。
皆さんお元気ですか? 良かったらまた遊びに来て下さい。
644 :
89:2007/02/11(日) 08:16:10 ID:lOXnOMg4
>もっこすさん
人吉・球磨方面の温泉、是非語ってください。
私的にも興味深いエリアです。
645 :
キュウシュウジソ:2007/02/11(日) 08:47:22 ID:LMzuCiDT
ヨロシク!もっと馴れ合いましょう!!
646 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 11:15:16 ID:OPsXIiTl
>>642>>643はあの悪名高きカイ組の飲んだくれ本部長だよWW
カイ組とは九州方面の混浴に来る女性を覗いた報告会をする変態エロオヤジ集団やで!
↑みたいな癒し系の口調で近付いてくるので女性は注意!!
647 :
89:2007/02/11(日) 11:40:15 ID:lOXnOMg4
>>646 全く別人です。
>646さんみたいに「名無し」を利用して平気で事実無根の嘘をつく人は、
放置しましょう。
648 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 12:54:50 ID:T2kuzZlf
またてめえの自演癖が出たな。バレバレなんだよコラW
おまえの場合、出てくるタイミングがいつも同じですぐわかるわ。
おいまた肝臓飲み過ぎ指摘されてるぞW
あーあーしかし六が余計なことバラすから自演野郎だらけになっちゃったねココ。
649 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 13:15:59 ID:iIMadkdy
あーあ
ついにここもカイ組系スレになってしまったか…
650 :
89:2007/02/11(日) 13:37:25 ID:lOXnOMg4
>>648 貴方が信用しようがしまいが貴方の勝手ですけど、自分と本部長さんという人はなんら関係無いです。
そんなに信用ならないなら別スレで本部長さんって人に聞いてみたらいいのじゃないですか。
彼とは2chで会話したことさえありません。勿論どういう人かも知りません。
貴方、相手が分からない2chならともかく、一般社会なら名誉毀損で訴えられますよ。
自分は純粋に温泉が好きで、ただ良識ある温泉好きの方々と意見交換したいだけです。
なおこれに対するレスはしなくて結構です。二度とこのスレに現れないで下さい。
お願いします。
651 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 13:53:22 ID:rwsxZCav
良識ある人々がのびのびと本音で語るのは、いまの2CHでは難しいってことだな…
寂しいことだが…
652 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 13:54:01 ID:gaOEv7As
話はわかりますが、この状況で六さんに良心的なレスをするあなたが、実質荒らしを誘ってるの事に気付かないの?
六さんという方は以前からあちこちで問題を起こしていたようです。
今回こちらのスレの事を荒らしに話して呼び寄せたのも結果的には彼のようです。
私もここが好きです。あまり相手にせず無視していきませんか?
653 :
2:2007/02/11(日) 14:19:56 ID:Om7WOAtv
久々に登場ここの2ゲッターです。
俺は彼が初めて来た頃から知ってますが(去年の事です)
>>652さんの情報は正確ではありません。
彼は正義感から迷惑者を非難したことがあり、
それが元であらぬあだ名を付けられてしまいました。
少々やり過ぎたのも事実ですが後に反省もしております。
それ以後は事あるごとに濡れ衣を着せられてしまいました。
彼の事を悪く思わないで欲しいのです。
彼の行動はたまに裏目に出ちゃいますが良い奴ですよ。
ただ
>>652さんの
あまり相手にせず無視していきませんか?には賛成です。
89さん、そのほうが賢明だと思いますよ。
ここの住人のみなさんのパワーで
以前のなごやかな雰囲気にしていけたらいいですね。
654 :
2:2007/02/11(日) 14:37:42 ID:Om7WOAtv
補足ですが
あまり相手にせず…は
六さんに対してではなく
荒らし行為とみなされる人達に対してですので…。
655 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/11(日) 14:59:36 ID:tFQK/Ybp
温泉情報のいいスレだったのにどうなってるの?
656 :
89:2007/02/11(日) 16:59:43 ID:lOXnOMg4
>>653 2さん、フォローありがとう。貴方のおっしゃるとおりと思います。
口下手の言葉足らずで色々とご迷惑掛けていますが、
貴方の言葉が私の心情を代弁してくれたようでした。
2さん、また再登場して下さい。
657 :
学生:2007/02/11(日) 17:05:24 ID:Of7HEQ52
久々の登場で〜す(^o^)心配かけてすみませんm(__)m
なんか変なやつらが来てますね…オタクな方々は暇なんでしょう…
ところで最近は先週霧島に行っただけでそれから行ってません…
ただ来週ランタン見に長崎に行くので雲仙温泉にいきます(^o^)
楽しみです!
658 :
ちゅん:2007/02/11(日) 17:15:11 ID:txnrj34x
こんにちは お久しぶりです。
学生さん 私も来週は雲仙へ行きますよ〜。
土曜日に1泊します。ニアミスかしら?
659 :
89:2007/02/11(日) 17:17:06 ID:lOXnOMg4
>学生さん
こんにちは、お元気そうですね。
自分は明日は一日時間がフリーなので、久々に鹿児島に行こうかなって思ってます。
新川渓谷温泉郷と課題の吉松温泉を廻る予定です♪
660 :
キュウシュウジソ:2007/02/11(日) 17:58:13 ID:LMzuCiDT
えへぇw
661 :
89:2007/02/11(日) 18:10:04 ID:lOXnOMg4
ちゅんさんもお久しぶりです。元気そうで良かったです。
自分も今度の土曜は別府に相棒と行く約束してます。
私事ですが、今月は温泉ラッシュになりそうです。
662 :
学生:2007/02/11(日) 18:46:34 ID:Of7HEQ52
吉松温泉とは?なぜ話題なんですか??
気になります(^o^)
キュウシュウジソさんは新入りさんですね(^o^)
663 :
ちゅん:2007/02/11(日) 20:43:12 ID:txnrj34x
89さん
新川渓谷はせせらぎ荘ですか?
もし泊まりなら食事レポお願いしますね。
吉松・・・鶴丸温泉行きたいなあ。
私は今月は来週末を除くと近場の温泉立ち寄りばかりになりそうです。
3月・4月はほとんど週末は温泉宿泊なので それまで我慢ゝゝ^^;
664 :
89:2007/02/12(月) 01:35:21 ID:BeDGWBed
鹿児島に備え9時に寝ましたが、こんな時間に起きてしまった・・・不覚(笑)
>>662 吉松温泉は結論は出ていませんが、貴重なモール泉と言う泉質でそれを確かめに行きます。
>350前後で話題になりました。
ちゅんさんお薦めの鶴丸温泉は行く予定にしています。
>>663 ちゅんさん、残念ながらまたも日帰りです・・
3月は関東が控えているのでそれまで我慢です(笑)
妙見、安楽あたりを気ままに巡る予定です。
せせらぎ荘って良いのですか? 覚えておきます。
665 :
学生:2007/02/12(月) 12:54:55 ID:/dwSiZzk
モール泉って何ですか?
お願いします
666 :
89:2007/02/12(月) 22:08:57 ID:BeDGWBed
>学生さん
モール泉は
>>290あたりから紹介されてます。
途中道間違えたりしたけど、予定通り鹿児島行って来ました。
鶴丸温泉は噂通りのモール泉で、素晴らしく良かったですよ。
667 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 05:46:00 ID:b1SmVbFQ
カイ会長は最近こないんですか?
668 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 05:50:54 ID:wwRBOfTk
669 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 05:56:25 ID:BsZY1kZH
670 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 06:48:36 ID:JoSeDPy5
>669は温泉とは全く無関係の変態動画です
温泉の言葉に釣られないように!
671 :
体験者:2007/02/13(火) 09:03:39 ID:VWh/6LQX
おや!
日曜日に久々の方々のお顔が揃ってますねぇ〜
皆さんお元気そうで安心しました。
私は風邪がなかなか抜けなくて家でウジウジしてます、
外はポカポカ陽気なのに・・・
体調が良くなったら温泉三昧します(マイナー温泉中心だけど)
皆さんの温泉レポを楽しみにしてますのでよろしく〜♪
672 :
学生:2007/02/13(火) 13:22:01 ID:1RcZlv77
昨日今日と太宰府にいる友達の家に泊まりました。
そこで近所の二日市温泉に行きました。
御前湯という共同浴場(200円)ところはすごい人が多かったので、隣にある扇屋という旅館のお風呂(300円)に入りました。
感想はひなびていていい感じで地元の人と話したりできていい感じのお風呂でした。
で、今朝起きて、御前湯に行きました!が…極道の方がたくさんいました…
刺青入った人が5人ほど…
でも間近で見れてすごかったです!
673 :
学生:2007/02/13(火) 14:55:37 ID:M4NsuUZA
ぐぐっと体にくる温泉を教えてください。
674 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 15:43:13 ID:ZAAfu2v9
体験者さん
体調よくなられたら温泉三昧ですか?早くよくなられるといいですね。
体験者さんって、いっつも本などでも良く見るメジャーな所ばっか行ってるけど
次に行かれるのはマイナーな温泉なのですね。
どんな温泉に行かれるのか楽しみにしています。
675 :
体験者:2007/02/13(火) 16:21:54 ID:5QBqzcwz
>674さん
えと・・私は比較的マイナーな温泉レポが多いと思うのですが?
過去レス見て頂くと判ると思うのですが、マイナーと言っても秘湯とかじゃなくて
まじマイナーの温泉ばかりです(笑)
>学生さん
こんにちは♪
御前湯って名前のお風呂は 沢山あるんですね
大分県の長湯温泉にもあるよぉ〜
http://www.gozenyu.com/ ・・結構 お気に入りなんです。
676 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 19:34:11 ID:zY8Nx1ss
677 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 20:55:47 ID:jEoPw3kL
卒業旅行で男女3人ずつで、
6人1部屋で停まれるとこを探しています。
一人1万以下でオススメの宿ないでしょうか?
678 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/13(火) 21:03:07 ID:jPo/k/rj
六人一部屋で壱万円以内はあると思うけど、どんなところを重視するのかな?
泉質とか食事とか、具体的に挙げてみて
679 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 00:16:17 ID:z7CnOjyw
>>677さん達や女性、カップルへ
このスレで混浴へ行く日時は伏せた方が良いです。これを読んだカイ組の変態が必ず合流しますから。
本部長、別府人あたりが名無しでこのスレにいるで。
書き込みは慎重にな。
680 :
女学生:2007/02/14(水) 01:19:42 ID:Nwg69zoL
明日保養センターに行く女子大生です。
8人でいきます。
ミスキャンパスで、また体に自信あるので是非見にきてください。
一ヶ月毎日行く予定です。
681 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 01:27:26 ID:Nwg69zoL
と、言ってみたら毎日見にくるんですかね(笑)
こうやって適当に言っておけばいいかな(笑)
明日は大学の男柔道の友達と行きます。
682 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 01:37:32 ID:QiwKgNXZ
体験者さんも結構見せるの好きですよね(^^)
683 :
四駆たん:2007/02/14(水) 04:19:28 ID:6nfqi8nw
はじめまして。
先日鍋山で、朝日を見ながら湯に浸かりましたがやっぱりいいですね〜!
いつもの3倍ゴミを拾って帰りました。
自称管理人さん達の間でちょっと揉めてることを聞きましたが、早く解決する
ことを願います。
684 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 06:48:57 ID:CBwspGXB
最近やたらと情報操作やミスリードしようとする人いますね
一体何がしたいの?
四駆たん偉いですね!
685 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 13:22:06 ID:z7CnOjyw
↑↑コイツがカイ組。必死な本部長か別府人WW
686 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 13:34:46 ID:JgmOjO9G
四駆たん 鍋山でどんなことが問題になってるの?
やはりゴミ問題ですか?
687 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 13:40:37 ID:DHdFjyKP
>>679の書き込みは普通に2ちゃんねるでの注意であって
情報操作やミスリードではないんジャマイカ?
なんか
>>684>>686がカイ組に見えてきたw
どっちにしても書き込みは慎重にしないとね。
688 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 18:06:40 ID:CBwspGXB
本部長さんや別府人さんはそのような発言を一切しておりません
根も葉もないデマを当然のように話すのは
見てる側からも非常に不愉快です
689 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 18:30:17 ID:Zb9uxasN
上の方に同意です
ここは温泉の話をするとこであって他人を中傷する場ではありませんよ
690 :
ちゅん:2007/02/14(水) 20:12:34 ID:dqhGx+dv
89さん
鹿児島の温泉報告待ってます よろしくね
691 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 21:03:22 ID:lBCmzTNX
>>688 オイ、そりゃオメーが本部長か別府人じゃなきゃわからんだろが? 笑
本人ですって言ってるようなもんだなぁハイハイお疲れ〜
オメーが不愉快だボケ この自演野郎ええ加減にしいや 笑
692 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 21:22:38 ID:OJXfbRq9
いいがかりをつけて他人を中傷するのはやめなさい
どうみてもこの数日間のレスをみるかぎりカイ組とやらに悪いことをなすりつけてこのスレを荒らそうとしている人たちがいるのは明らかです
最初からこのスレを読めば住人たちは温泉の話をまじめにしているだけで荒らす理由などないことがわかるはずですよ
あなたたちは好き勝手なことを言って愉快かもしれませんがみている多くの人たちが不愉快になります
693 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 21:30:45 ID:cBlIkrdQ
流れを読んでたらここにカイ組がいるということですね? 誰がカイ組なんですか?
カイ組は確かに温泉板の中では常に場違いな迷惑集団ですよね?
694 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 21:38:53 ID:OJXfbRq9
誰が発言してるかではなくて
何を発言しているかが大切なんだと思いますよ
私も荒らすことになってしまっては申し訳ないのでこれ以上は言いません
695 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 22:01:13 ID:dwo+sKg7
>>693 僕が知ってるかぎりで
六さんは元カイ組のBOOさん(坊主)
正義感のあまりやりすぎて他スレをぶっ壊しちゃた有名なひと
体験者さんは元カイ組の女性エロ話担当のうさぎさん
女性の立場から露出の話とかノゾキスポットの紹介して組員をよろこばせてた
ここでは名前伏せてるけど本部長さん 温泉好きのいいひと ただ自演すると疑われてる
別府人さんは何故か24時間本部長さんとセットの辛口ご意見番(この人はID同じでよく自演の中傷してた)
696 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 22:17:12 ID:dwo+sKg7
カイ組のスレでうさぎさんは
ペットさんという荒らしにネカマという疑いかけられたんです
BOOさんがそれをかばってケンカになったんです
うさぎさんは平和なひとなんでカイ組を出てここを作ったんだと思います
BOOさんは六さんとなって追いかけここで平和にくらしてたんですが
カイ組のスレでペットさんと仲直りしたとき全部言っちゃったんですよ
うさぎさんの正体や居場所のすべてを!
カイ組はいつも遊び場を探してる馴れ合い集団
それを聞き付けここにドーっとなだれこんできたわけです
みんな荒らしたいのではなく遊びたいのだと思いますよ
おもしろがって次から次へとカイ組住人が押し寄せてくると思います
ここの人が力を合わせて退治したほうがいいとおもいます!
697 :
ちゅん:2007/02/14(水) 22:22:11 ID:lydO7ykl
カイ組ってなんですか?
なんでこんなに荒れているのか教えて下さい。
単なる九州温泉情報スレなのに一体この様は・・・
698 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 22:24:24 ID:lBCmzTNX
,
-=・=-' -=・=-
/
`-^
ー――-'
>>692.694
BOOきたな ニヤリ
699 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 22:34:42 ID:1p0UrMeO
六最低だな
六と本部長という人出ていってくれないか?
700 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 22:48:59 ID:aXBpq+db
またやってんだ・・・
死ぬまでやってろバカかい組w
BOOが来る所は必ず荒れるな
ただお前ら
ペットがいないだけまだマシだぞ
あれに睨まれたスレは確実に消滅してる
701 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:00:42 ID:CBwspGXB
温泉の話以外はよそでお願いします
全く興味ありませんので
702 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:01:51 ID:JgmOjO9G
そいつがいるから荒れるのではなくて
そいつにかこつけて荒らしたいヤツがくるから荒れるのだと思うがな
事実そいつが正体明かすまで荒れなかったわけだからな
それがいまの2CHの現状
ばからしい
703 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:04:47 ID:lBCmzTNX
オーオー荒れてきたねぇ
オイ本部長BOO出てこいや
BOOは自分のスレで陰口叩きだす頃だな
704 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:05:10 ID:WO3e4ZH/
このままでは本当にこのスレ終わってしまいます。
六さん(BOO)と本部長さん。
もう出て行ってください!カイ組の人には「変態用スレ」があるじゃないですか!
体験者さん!もうハッキリ言ってやってください。
私は普通にゆったり温泉の話をしたいだけです。
705 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:05:53 ID:JgmOjO9G
ここ見てる九州の人どんどん発言していこう
俺は山口だから温泉は語らないけどここよく見てるよ
がんばってな!
706 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:19:23 ID:JgmOjO9G
704にひとつだけ言っておく
こいつBOOだか本部長だとかの決めつけの発言は信じないほうがいいぞ
その上でスレ主が704のような発言をすること自体は反対はしない
ここは温泉を語る場だからな
707 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:21:26 ID:WO3e4ZH/
>>704です。
体験者さん、よく読んで見たら貴方もエロ話専門の変態さんだったのですか?
本当なのですか??
このスレがそんな人達のスレだったなんて信じられません。
結局は女性の身体が見たいだけなのですか?
もうカイ組のみなさん風俗にでも行ってください!!!
そしてもう来ないで。
708 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:27:11 ID:CBwspGXB
>704さん
中傷をよく読んでどうするの??
過去ログ読んで発言しないと
あなたはひどい事言ってますよ
709 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:28:23 ID:JgmOjO9G
おい、704、興奮するな
勝手な思い込みは恥をかくだけだぞ
スレ主はまともな人だ
紹介する人が勝手な解釈をするからおかしなことになってるだけだぞ
ちなみにおまえはここのコテハンか?
温泉の話をしたのか?
そうでなければ人の話を鵜呑みにしてるおまえもあらしと同類だぞ
冷静になれ
710 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:35:57 ID:cBlIkrdQ
ここまでカイ組が執着するのは、元カイ組の人にも何らかの原因があるのではないですか?
争いの元になるので出て行ってほしいものですね。
711 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:42:16 ID:CBwspGXB
>705さんの言うとおりですね
それと私は恥ずかしくなりました
今ここの常連さんは誰ひとり参加していないことに気付きました
相手するのも結果荒らしですよね
ここ好きなので中傷に負けず頑張ってください!
落ちます
712 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:43:02 ID:JgmOjO9G
カイ組関係者はここから出ていってあとは以前みたいに九州の温泉の話だけすればよいだろう
あとは無責任にだれそれだとか言わないことだ
それがわからないやつはここに来るなよ
713 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/14(水) 23:43:08 ID:aXBpq+db
709その他
信じてやれ
残念だがうさぎのエロ話と
BOOの基地外ぶりは事実だ
だから荒らしが群れる
何ならここにソース貼るか?
荒らし煽って荒らしがそんな行為にでたら
本人が一番悲しむ
だから本人達怖くて反撃すらできねえ
荒らしを煽るな・・・
714 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:08:28 ID:xWSwnHRV
あの〜 もし本当になら貼ってもらえますか? ちょっとだけ見てみたいです・・・
715 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:20:54 ID:vnqpOMlV
やめてくれ。頼むからやめてくれ。
人が傷つくような事はやめてくれ。
昔どうでも今きちんとしてるならそれでいいじゃないですか?
本部長さんとかどなたか知りませんが
あなた原因ならきちんと謝罪して終わらせてくれ!
関係ない人に大変迷惑です。
716 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:22:51 ID:u4WTvW2p
>>708>>709 なぜ704の様な過去を知らない素直な書き込みを責めるような言い方する?
カイ組の変態行為や女を釣るのは事実やないか。
威圧的な言い方で事実を歪曲するのは卑怯や。
恥をかくのはお前達なんじゃないか?W
717 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:29:37 ID:E5kQvXZ1
少なくともスレ主は今も昔もエロ話なんぞしとらんよ
718 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:40:55 ID:u4WTvW2p
じゃなんで張本人の体験者や六、本部長が一度も出てこないんや?
コテ無しで過去の事実を揉み消す書き込みばかりだが?
カイ組の常套手段がバレてるからこんなに荒れてる現状がまだわからんのか?
719 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:45:09 ID:E5kQvXZ1
六とか本部長はわからんが、そもそもスレ主はカイ組ではない
本人たちは言い訳をすることでスレが荒れるのを防ぎたいのではないか?
それにスレ主は荒れた後も普通に現われているわけだからあなたの批判はあたらんよ
720 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 00:47:09 ID:E5kQvXZ1
塚、スレ主のエロ話アップしてみたらいいだろ?
できるものならな
俺はみたことないし
721 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 01:01:29 ID:u4WTvW2p
また話をすり替えてるよW
本人だから当たり前だが。
アンタ達またこうして潜伏しながらカイ組のスレで変態覗き発表会したいだけやろが!
それをみんなが嫌がってこんなに荒れだしたのは変態カイ組の六、本部長と別府人の責任。スレ住人に謝罪せい!
722 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 01:08:04 ID:E5kQvXZ1
ちょっと待ってくれ
おまえはスレ主が出てこないと言うが、スレ主は675で発言してるわけだが
おまえが言ってることに俺は答えたのにはぐらかしてるとか言われたくない
723 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 01:37:17 ID:u4WTvW2p
すでにスレ住人は「500mlの発泡酒片手に座った目で露天女湯入り口をガン見してる本部長」が想像できちゃうんだよ。
後日、自慢げにカイ組スレで発表して会長にほめてもらうのが生き甲斐の変態軍団。
もっとアナタ達の説明しましょか?
724 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 01:41:49 ID:E5kQvXZ1
なるほど
「話をすり替えてる」のはどちらかな?
おやすみ
725 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 01:49:48 ID:u4WTvW2p
アナタはカイ組のドナタ?
カイ組の変態覗き発表会についての説明はまた話題をすり替えられて逃げ出しましたねー。
カイ会長によろしくWW
726 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 02:00:33 ID:C5Xy1bDL
六が余計なこというからいけない
責任とれ
727 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 02:18:57 ID:u4WTvW2p
六(BOO)よりもコテ無しで潜伏しながら覗きの情報を仕入れてる本部長や別府人の方が悪質やろが。
728 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 02:45:12 ID:C5Xy1bDL
まあそれもそうだな
729 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 05:06:29 ID:eADIkCD3
カイ組危険度表
ペットボトラーズ ★★★★★
島田 ★★★★
BOO ★★★
別府人 ★★
鈴木 ★
BOO暴君変身時 ★★★★★★★★
730 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 05:11:06 ID:eADIkCD3
BOOの変身は酒を飲み数時間たつとおこなわれる
坊主スレなどではよく酔って独り言を言っているのが見られる
ネット版酒乱
731 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 09:57:51 ID:AFkljj58
たまに見せてもらっている者です。
読んでいて悲しくなりました。
私たちが注意する点は混浴に行く際は日時を書かないで
報告として書き込めば良いのではないでしょうか?
そしてカイ組の方は正直にコテを名乗って書き込んでくださいませんか?
普通に楽しく話をしているだけでしたらできるはずです。
その上で楽しく語りませんか?
早く以前の楽しい場所に戻しましょう。
732 :
体験者:2007/02/15(木) 10:50:15 ID:yfa/NKeL
めんどくさいけど・・釈明します。
昨年末に「温泉板」に始めて来ました、その時に上のほうに上がっていた「九州関連の温泉スレ」
に入って「温泉レポを書いても良いですか?」と聞いてココ同様のレポを書きました。
最初は別段普通のスレで良い人も多かったのですが、突然に荒れ始めて私も攻撃されました。
対話を試みましたが理解してもらえない人も居ました。とても温泉の話が出来るような雰囲気では
無いのでそのスレに見切りをつけました。
そのスレが「かい組関係?」だったようですが、私は「その組」とは何ら関係ありません。
私は個人的に温泉が好きで「温泉情報を聞きたい」「体験した温泉情報をお知らせしたい」気持ちで
思い切って「このスレ」を立てました。
最初は誰も読んでくれないのでは?と不安もありましたが、幸いにも純粋に温泉を愛する人達が
集まってくれてスレを進めてくれています。常連の方々には深く感謝しております。
これからもココが九州の温泉情報を発信できる「まともな」スレであり続ける事を願いますが、
面白半分で書き込む人達の心無い発言が見られます。「かい組」さんのスレが他に有る様です
のでそちらでお願いできませんか?
733 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 11:00:49 ID:BcL28fyq
無理矢理混乱させようとしてる人がいますね
マナーを持って温泉の話すれば問題ないと思います
734 :
学生:2007/02/15(木) 11:17:58 ID:mvqicleb
荒れてますね(笑)
雲仙温泉初体験まであと3日(^o^)ドキドキです!
どっか雲仙でおすすめありますか?
735 :
体験者:2007/02/15(木) 11:32:19 ID:yfa/NKeL
>学生さん
ごめんね、雲仙温泉の情報・・・私も聞きたいくらいです。
ちゅんさんがたぶん詳しいと思うんだけど・・・
雲仙温泉のレポ 必ずお願いしますねぇ〜
>733さん
ですねぇ〜〜 本来の温泉の話をどんどんしましょ!
736 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 12:26:50 ID:sUKSaqSb
731です。体験者さんありがとうございます。
スレ主でもある体験者さんがおっしゃる通り六さんや本部長さんを
はじめとするカイ組のみなさんはご自分のスレで楽しんでください。
ぜひお願いします。
それと混浴に行く予定のある時は日時は言わないようにすれば
カイ組さん達のような覗きの人にも情報が漏れないと思います。
きっとつまらなくて見ないでしょうしね。ww
温泉の話で盛り上がりましょう!!
737 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 12:44:56 ID:BcL28fyq
あの
ここでは元々混浴情報!って大々的にやってないですよね?
騒ぐ人達はよそでやるのは賛成ですけど…
六さん達はのぞきなんでしてませんから
誤解のないように
決め付けは荒らしを呼び寄せる原因になりますからね
雲仙なら宮崎旅館好きですね
738 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 12:53:57 ID:u4WTvW2p
↑↑六 っかBOO乙!W
739 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 13:04:53 ID:sUKSaqSb
737さんへ
731です。もうやめてください。
スレ主さんが六さん達カイ組は出て行ってくれとお願いしているのですから
素直に応じてもらえないでしょうか?
アナタ達が覗きでもそうじゃなくても荒れてしまって
温泉の話ができないんです。察してください。
お願いします。
740 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 13:09:18 ID:BcL28fyq
私は六さんじゃありませんが
六さんの九州旅行のレポート楽しみにしておりました
89さんから六さんに対するアドバイスは
私にも非常に参考になりましたね
ここではレポ見れそうにないので残念ですが…
89さんお気の毒です
741 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 13:10:35 ID:u4WTvW2p
↑↑何度も六 乙!WW
742 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 13:13:05 ID:BcL28fyq
はい?素直に応じてって…
私はカイ組でも六さんでもありませんよ
わかりました
こんな決め付けされたんじゃ荒れても当然ですね
頭冷やされたほうが良いのでわ?
失礼します
743 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 13:17:01 ID:u4WTvW2p
↑↑ひつこい。六確定!乙!WW
744 :
ちゅん:2007/02/15(木) 14:02:49 ID:zqA3cYkm
学生さん
雲仙での立ち寄り湯なら
いわき旅館・小地獄温泉・新湯がお薦めです。
いわき旅館は旅館街の中程にあり泉質が高評価(温泉協会)を得ているお湯です。
立ち寄りは時間が限られているみたいなので 早めに行かれたほうが良いかも。
小地獄は温泉街の入り口(福田屋の手前)を右折し
半水盧の裏手を通り過ぎた先にあります。
裏手の小地獄から直接引き湯している大変濃いお湯です。
新湯は宮崎旅館の奥にある駐車場側にあります。
入湯料が100円なので 地元の人が多い公衆浴場です。
雲仙の温泉には珍しく白濁していませんが 雲仙へ行くと毎回立ち寄りしています。
745 :
漏れの如意棒:2007/02/15(木) 15:14:25 ID:Xbq+bhly
名無しは無視してコテハン同士馴れ合ったほうがいいんではないでしょうか!
746 :
体験者:2007/02/15(木) 15:22:17 ID:6Yrk+0Jf
>ちゅんさん
小地獄温泉は有名ですね、私も名前は聞いたことがあります。
乳白色のにごり湯なんでしょ?
747 :
学生:2007/02/15(木) 16:29:45 ID:mvqicleb
@ちゅんさん
ありがとうございました(^o^)参考にさせていただきます。
めっちゃ楽しみやわ〜
カイ組てヤクザ?
748 :
体験者:2007/02/15(木) 16:32:03 ID:6Yrk+0Jf
めちゃマイナー温泉レポ
藤河内渓谷 湯ーとぴあ (大分県宇目町)
大分県と宮崎県の県境に近い宇目町の奥に藤河内渓谷という綺麗な渓谷があります。
道も狭く僻地?ですが、それはそれは綺麗なところです。夏場は涼しくて本当に綺麗な
水が流れていて避暑には最高の場所です。
その近くにポツンと「湯ーとぴあ」があります。ほとんど民家など無い所ですが、
なぜかお風呂があるんです。ココの泉質にこだわる温泉通の人達には笑われるかもしれ
ませんが、冷鉱泉を沸かした弱アルカリです。
でもね、ここの小さな浴槽から見える景色が素晴らしいんですよ〜♪
渓谷から流れ出た綺麗な川を眺めながらゆっくり入浴できます。
四季折々の景色を眺めることが出来ますよ、たしか400円位だった。
温泉目的じゃなく渓谷で遊んだ帰りにどうぞ・・
749 :
学生:2007/02/15(木) 16:39:02 ID:mvqicleb
体験者さんすごいですねぇ(^o^)
すごいマイナーだけど行ってみたいです!
そういうレポート楽しみす:
750 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 17:50:24 ID:I0EJlMCD
最近よく上のほうにあるのでのぞいてみた九州の人間です
最近は温泉の話が少なめですが、みなさん一度最初から読んでみてはいかがですか
かなりためになる話が多いですよ、ここ
751 :
体験者:2007/02/15(木) 19:15:37 ID:6Yrk+0Jf
>750さん
ありがとうございます。
そう言って頂けるとうれしくなります。
是非、参加してください。
752 :
89:2007/02/15(木) 19:27:09 ID:75cBAPCi
遅くなりました! 鹿児島レポさせて下さい。
アクセス規制などで全く書き込めず。これで3回目の書き込みです(苦笑)
先日の月曜日に新川渓谷温泉郷(妙見、安楽、その他)と吉松温泉とその周辺に行きました。
まずは新川渓谷温泉郷です。このエリアは久々で、つい6ヶ所も行きました♪
全部語ると恐ろしく長くなるので全体的印象のみとします。
この辺りの主な泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム−炭酸水素塩泉(土類重曹泉)で、
陽イオンの成分比率で泉質名が少し変わったりして、若干湯の感触も変わります。
遊離二酸化炭素(いわゆる炭酸)はどこもそこそこ含有している様ですが、
味覚的には施設によってかなり差がありました。
しかし6ヶ所共かけ流しで、好感が持てる温泉地でした。
ちゅんさんが気になっていた、せせらぎ荘も入浴のみでしたが行きました。
渓流沿いの全8室のこじんまりした宿で中々風情あります。
緑褐色のにごり湯で、重曹がメインのせいか見た目より優しい肌触りに感じました。
長くなったので吉松温泉は後でレポします。
753 :
体験者:2007/02/15(木) 19:37:04 ID:6Yrk+0Jf
>89タン
お疲れ様でした、6ヶ所も回られたのですね・・・
続報を楽しみにしてます
754 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 19:41:29 ID:zlVnzzHh
ためになるかいねぇ?
大嘘書かれてるところもあるから、
嘘は嘘と見抜く(ry
755 :
体験者:2007/02/15(木) 19:58:43 ID:6Yrk+0Jf
89タンに一度聞いてみようと思ってたのですが・・
89タンはベビー用水温計を持って湯温を計測して、浴槽のお湯を口に含み
掲示板の泉質をチェックしながら全身でお湯を感じて浴槽や設備を確認。
そして感想やデータを書き留めて、次の温泉へ向かう・・・
こんな感じですか?(笑)
私の入浴と随分違うようなので、89タンの姿を想像してつい可笑しくなって
しまいます。
今回の6ヶ所巡りの一温泉あたりの入浴時間ってどのくらいなの?
なんかさぁ 難しい顔して一人で「ウンウン」ってうなずきながら入浴して
いる89タンが目に浮かびます・・・ごめんね
756 :
体験者:2007/02/15(木) 20:06:41 ID:6Yrk+0Jf
>754さん
間違ってる所があったら・・是非、教えてください。
勉強になりますし・・・どしどし参加おねがいします。
757 :
731:2007/02/15(木) 20:29:54 ID:I8osfIvi
体験者さん、ごめんなさい。
やっぱり覗きの話が怖いのでコテハン付けての参加させてもらいますね。
745さんの意見に賛成です。
来月職場の友達と指宿に行くのですがパック予約のつもりなんですが
どこか良い宿ご存知の方、教えてください。
食事よりもお風呂重視ですね。予定では旅館吟松です。
758 :
ちゅん:2007/02/15(木) 20:52:05 ID:zqA3cYkm
731さん
吟松は以前宿泊しました。
お迎えに抹茶サービスがあり その従業員さんに
指宿は初めてで お宅か秀水苑か迷いましたと言ったら
「ここと秀水苑を比べたらあちらに失礼ですよ」という返事・・・
ゴールデンウイークで1泊一人3万5千円を連泊予約の宿で この言葉には驚きました。
後はあえて言いません。 それなりです。
759 :
89:2007/02/15(木) 20:52:29 ID:75cBAPCi
>>754 私は本当に温泉に関してまだまだ中途半端で未熟者と常日頃感じています。
決して謙遜ではありません。泉質についても解らないことだらけです。
現在の自分のレベルで「こうだろう」と思っていることも非難を承知で敢えて書いています。
いままでこういうレスがなかったのが不思議なくらいです。
貴方が大嘘と思われることを具体的に語って頂けませんか?
レス待っています。
760 :
ちゅん:2007/02/15(木) 20:53:52 ID:zqA3cYkm
ごめんなさい
731じゃなく757さんへのお返事です。
761 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 20:53:58 ID:u4WTvW2p
学生さんへ
カイ組とはカイ会長、若頭、六、本部長、別府人を中心とする覗きや露出の報告会を楽しんでいる変態集団。
他でも女性の住人が多そうな失恋スレなどでの宣伝勧誘活動多数。
ここのスレ主の体験者さんも「うさぎ」という名でカイ組に参加。
変態集団に囲まれて楽しんでいたのは周知の事実。
六(BOOまたは坊)が体験者さんのヌード見たさに付きまとい混浴オフを計画。
それがカイ組の変態集団にバレてしまいこの荒れた状態。
カイ組なんて喧嘩と自演ばかりの変態覗き集団です。
ヤクザでもなんでもありません。ご心配なく。WW
762 :
ちゅん:2007/02/15(木) 21:08:52 ID:zqA3cYkm
89さん
今色々お茶目な書き込みをしている人たちは なんなのでしょうね。
前も書いたど温泉スレにきてるくせに何故荒らすのか判りません。
(基本的に温泉好きな人ばかりだと思っているから)
誰が言ったか判りませんが大嘘でも何でもスルーしましょう。
相手にするだけバカバカしいだけですよ。
以前の状態に私達で戻しましょうよ。
763 :
混浴大好き!:2007/02/15(木) 21:24:27 ID:MsLhUko8
13 名前:体験者[] 投稿日:2006/12/25(月) 15:03:31 ID:7R/yeU+V
混浴レポート
黒川温泉「いこい旅館」
12月23日に行ってきました。
黒川温泉郷入り口のガソリンスタンドよりちょっと上から下って行きます。
だから黒川温泉のメインストリートと川を挟んで反対側になるんですが、とても
静かです。途中の道がめっちゃめっちゃ狭いので離合は不可能です。
玄関前に足湯と炉端があって軽食が頂けます。何故か足湯はお湯が抜か
れてました。2階の女性専用風呂は立湯、打たせ湯、美人の湯、等の盛り
沢山の湯船があります。混浴へ行く約束だったので早めに切り上げて混浴
へ。混浴は1階で、服を着て階段を下りて移動します。脱衣所に濡れた体
のままお風呂の移動は禁止・・って書いたあったけど、移動には旅館内の
廊下を歩く訳ですから・・濡れた体では無理です。でも張り紙があるって
事は居るんだろうねぇ(笑)。混浴は広い露天と少し上にやや狭い露天が
あります。上の露天はぬるめでしたが、すぐ下を流れる川の堰から流れ落ち
る滝が見えます。あと水風呂と木の浴槽とサウナがありました。この露天は
日本100選に選ばれたと表示がありました。入浴した時間帯が6時過ぎで、
宿泊客が夕食の時間帯だったらしく、混浴には丁度湯上りの男性が1人だけ
で連れが湯船に浸かってました。脱衣所が共同なのでやや緊張しますが、奥に
つい立てがあります、その隅で服を脱きました。
一息ついて続きを書きます。
764 :
見てーーー!:2007/02/15(木) 21:25:25 ID:MsLhUko8
14 名前:体験者[] 投稿日:2006/12/25(月) 15:25:25 ID:7R/yeU+V
13の続編
で、連れと貸切状態の露天を堪能しました。
上の露天で思ったんだけど、丁度女性専用風呂の辺りからチョロチョロ
とお湯が流れています。これって女性風呂から流れてるんじゃ?って。
・・そんなことないよね?
下の大きい露天は熱いお湯がかけ流しでした。やや茶色系のお湯で浸かる
と体が見えないので混浴でも女性は入り易いですね。堪能して体を拭いて
る時に男性が入ってきましたが、作務衣の様な服だったので(その後に
入り口で出会った男性も同様の服)たぶん板前さんだったのでしょうか?
宿泊客のお料理を作り終えて一仕事終わったので入浴なんでしょうね。
この湯小屋は近くの大正時代の農家を移築したって書いてありました。
入り口の喫煙所からガラス張りの湯船は良く見えます(笑)そこのマット
(脱衣所の入り口)は濡れてます(注意)。立ち寄り湯の私はソックスが濡れて
ドライヤーで乾かしましたww
勝手に評価:85点
765 :
う・ふ・ふ:2007/02/15(木) 21:27:00 ID:MsLhUko8
187 名前:六[] 投稿日:2007/01/10(水) 15:14:20 ID:6/xJLu2X
壁湯福元屋さんに問い合わせしたところ「お一人様の場合は二週間前からでないと予約できません」とやんわり言われました。一人旅の壁は厚い。。のか?( 壁湯だけにね。さ、さぶい)
188 名前:体験者[] 投稿日:2007/01/10(水) 15:24:21 ID:0IIJXHrI
六さん
あらら・・かわいそうに
お一人様は不遇なんですね・・私でよかったらご一緒しますが?
なんちゃって(笑)
でも2週間前だときっと満室になるんだろうね・・・
189 名前:六[] 投稿日:2007/01/10(水) 15:42:00 ID:6/xJLu2X
体験者さん、お気持ちはありがたく(笑)嘘でもそう言っていただけるとうれしいですね。宿としても営業上しかたのない選択なのでしょうね。一人旅お断わりのところから比べたら全然救いがありますからね。
766 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 21:36:05 ID:S9diuU8E
名無しで失礼しますよ
九州の50代です、かおり米の話が出てきたあたりから
時々閲覧させてもらってます。
名前を付けて参加するほどの情報も無いので閲覧だけですが、
なかなか良い情報があると思っています、他のところに比較すると
かなり詳細ですし真面目な意見が多いと感じています。
非常識な事や中傷を書き込む輩は無記名の掲示板にはつき物のよう
ですが、実社会と同様に無視するのが賢明でしょう。
やがて自分の愚かさに気がつく日がくるでしょう
762さん
おっしゃるように今まで同様に温泉情報を語りなさい。
応援してますよ。
767 :
混浴〜♪:2007/02/15(木) 21:36:41 ID:MsLhUko8
235 名前:体験者[] 投稿日:2007/01/12(金) 10:37:42 ID:gcFQay5G
「旅館山翠」熊本県小国町はげの湯 の続きです。
ここの混浴露天は眺望が素晴らしいです。
そして混浴ですが、女性の脱衣所からの入り口と男性側の浴槽との間に
大きな岩があって見えないように配慮されています。えと・・混浴露天
の真ん中を大きな岩で仕切りを作ってるって感じです。
湯温はちょうど良かったです。仕切りの岩の辺りからお湯が出ているの
で、浴槽の端へ行けば湯温は低くなります。立ち上がって山を眺めたり
長時間の入浴を楽しみました。そして完全に日が沈んでしまうと空の星
が・・こんなに星の数が多かったんだぁ〜って感動するほどの満天の星。
感動しました〜♪
問題点ひとつ・・・・シャワーが無い!
女性専用のお風呂に戻って(服をまた着て)探したが無い。坂を下って
旅館に併設の内風呂で発見!また入浴して洗髪しました。
髪を温泉で洗うとゴワゴワになるから洗髪は温泉ではなくシャワーが欲しい、
結構多いですよねシャワーの無い温泉・・不必要?どうなんだろ
湯質・・「浴槽内の浮遊物は湯の花です」って書いてたけど無かった。
やや薄味の塩味かな?さっぱり系でしたね・・詳しい成分は89タンに聞いて
236 名前:体験者[] 投稿日:2007/01/12(金) 10:49:38 ID:gcFQay5G
六さん、どうもです。
3月は東北ですか・・・残念ですがまた機会はあるでしょうしね。
東北の温泉レポートお願いしますねっ
一人旅でも満喫できる九州情報が揃ったら考えてくださいね〜
思うんだけど、立ち寄り湯で混浴に入る場合、旅館の夕食時間に
行くと人が少なくて入り易いんじゃ?
今回もそうでしたが6時頃だと仲居さんが動き回る時間帯は食事会場
や部屋食でお風呂はどこも貸切状態でした・・・
768 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 21:42:16 ID:S9diuU8E
ほらほら
早速 出てきましたね
何かに執着を持った「変態君」が
必死で貼り付けたその文章がどうにかしたのですかね?
それを変だと思う君の読む心が変ですな。
769 :
731:2007/02/15(木) 22:05:55 ID:I8osfIvi
ちゅんさん>>早々の情報ありがとうございます。
でもそうなんですか。ネットや雑誌ではいい感じだったのにな。
秀水苑も早速調べてみますね。
オーシャンビュー期待していたのですけど残念。
768さん、相手にしないで!
また覗きの人が荒らしてしまいますよ。
768さんもコテを付けて温泉話しましょう。無視が一番です。
体験者さんにもお願い。
以前の書き込みを拝見しましたが
話し相手がカイ組の変態さんなのを承知で書いたのですよね?
もしそうであれば体験者さんにも少しだけ原因があるように
感じました。きっと優しい方なのだと思いますが
できればもう相手にしないでください。
変態さんが勘違いして付け上がった結果がこれなのですから。
生意気言ってごめんなさい。
770 :
89:2007/02/15(木) 22:09:03 ID:75cBAPCi
ちゅんさん
>>762 OKです。荒らしはスルーですね。
このままでは吉松温泉レポいつまでも書き込めないですよ〜
他の良識ある温泉ファンの方のご協力も頂けたら幸いです。
みんなで力を合わせてがんばりましょう!!
771 :
89:2007/02/15(木) 22:13:10 ID:75cBAPCi
体験者さんこんばんは。ご無沙汰しています。
>>755 大体その通りです。あと湯の香りもチェックします。
それと写真撮影。でも湯船に一人でも入浴者が居たら迷惑になるので諦めます。
入浴時間はハズレの湯だと30秒、ぬる湯の良泉だと1時間以上の場合もあります。
ちょっと観念的な話になりますけど、自分は3つの温泉の楽しみ方を心がけています。
@数泉で湯の違いを感じる
→特に、同じような泉質を持つ温泉地を同じ日に廻るとちょっとした違いが解り易いです。
日が変わると記憶がどうしてもぼやけます。
A湯だけでなく自然や温泉街などそこにある全てを出来るだけ感じる
→これは最も一般的な温泉の楽しみ方でしょう。
自分の場合、特に東北などの温泉旅行のときはお湯だけでなく周囲の自然環境や
宿・温泉地の風情なども十分考慮して計画を立てます。
折角遠い所に行くなら九州に無いものを期待しちゃいます。いわゆる転地効果ですね。
Bmy温泉をつくる
→私が住む町は温泉には恵まれてませんが、一軒だけほとんど地元の人ばかりの
源泉100%のかけ流し湯があります。そこには定期的に通っています。
そこでの常連さんや女将さんとの会話って、なんと言ってよいかわかりませんが
違った意味で心癒されるし、極端に言えば人生勉強にもなります。
共同湯めぐりの時の地元の人の気持ちが逆にわかるようになりました。
長文すみませんでした・・・
772 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 23:22:47 ID:nTXri28K
六のレスが何件かあるね
773 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 23:29:16 ID:nTXri28K
774 :
89:2007/02/15(木) 23:33:33 ID:75cBAPCi
鹿児島レポ続き書きます。吉松温泉です。
このエリアは4ヶ所行きました。でも鶴丸温泉がピカ一でした。
宿泊も出来るそうですが地元の共同浴場って感じです。
まず内湯です。噂通り湯が黒いです。でも底まで透き通って透明感もあります。
源泉温度が高いので水で割って温度調整してました。それでも実測44度です。
湯に浸かります。絶妙の肌触り!しつこくなくて適度のヌルツル感が良いです。
匂いもヨモギシャンプー(ちょっと違うかな?)みたいな香ばしいモール臭です。
露天に行きました。更に素晴しい!!
ここは湯量を絞って加水無しで注いでいます。
そのため更に黒く(透明度40〜50cm位)、ヌルツル感も内湯以上。
内湯よりぬるめで、流れるBGMの演歌が温泉と妙にマッチしてぼーっと浸かってました。
鶴丸温泉は皆さんにも超お薦めですが、地元の人の憩いの場的な感じだったので
行かれる際は、細心のマナーで入浴して下さい。
最後にこのような素晴しい湯を紹介して頂いたちゅんさんへ
本当にありがとうございました。感謝しています。
775 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/15(木) 23:40:19 ID:nTXri28K
オイラ、この前混浴行ったらいっぱい見られたぞ。女の子もやっぱりおちんちん見たいんだねえ
776 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 01:03:50 ID:XWoK/S7A
自分はカイ組でも荒らしでもありませんが客観的に見て…
上のコピペや以前のうさぎさんでのレス何度も読んでますが
体験者さん(うさぎさん)は色を武器に男を煽り過ぎですよね
「見られちゃった」系の話や曖昧で微妙な感覚での「ご一緒しますか?」
等多用し男を引き付けている魂胆が見え見えで鳥肌が立ちます
そりゃこれだけの男性は確かに集まりますよね…
コピペ読むと六さんという方なんか完全に虜にされちゃってますね
この人は男性の釣り方をよく熟知していらっしゃる方ですね
確かに過去のスレでも素晴らしいレス多いですが随所で色かけ
いずれオフを開き、ここにいる下心丸出しの男性達に囲まれて視姦される
半裸の体験者さんの嬉しそうな姿を容易に想像する事ができます
体験者さん以外、女性の方が一人もいらっしゃらないとても不自然なスレ
777 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 01:32:40 ID:Z16ZzFVX
六さんは自分が話してしまったことが原因のひとつで荒れているこのスレで体験者さんがこれだけ屈辱的なことを言われても出てこないの?雲隠れしとくの?逃げ回っとくの?悔しくないの?男として恥ずかしくないの?
778 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 02:15:05 ID:JED7DIOr
>776
ひどいねあなた
ここにそんな人はいない
六さんも何とかいいなよ
779 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 02:30:44 ID:rNWR752u
ここで本当に恥じるべき行為をしてるのは誰なのか。ひとりひとりが考えてみませんか。
780 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 02:58:06 ID:xwrY2hlM
>>778 今しか知らない気の毒な人だね。
残念ながら体験者さんは以前は「うさぎ」としてカイ組変態集団に
可愛がられて本人も好かれようと必死に女の武器を最大限に活用していたのは完璧な事実だよ。
ペットボトラーズに追い出されこのスレを建てた。
やはり当初はカイ組を抜け駆けしたBOO(ここでは六)を利用してさり気なく自分が女性と認識させてチヤホヤされる立場を確立。
学生をはじめとするファンや89のようなつまらないオタク話しかできない有り難迷惑系も派生W。
そして自慢話好きな六がカイ組系スレで口を滑らせてしまい現状に至る。
うさぎも必死に体験者としてキャラを健全系に方向転換するが後の祭り。
致命的な二点としてネカマ疑惑と口の軽い自慢話好きな六を利用した事実。
スレ主として事実をすべて認めた上での釈明が必須。
話をすり替え逃げ回る限りカイ組と同じ破滅の道を辿るであろう。
781 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 03:02:12 ID:rNWR752u
あなたは自分の思い込みがすべてだと思っている悲しい人ですね
782 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 03:23:29 ID:xwrY2hlM
↑↑こうやって事実をねじまげたり話をすり替える限り無理。六さん、いい加減にしなさい!
783 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 03:26:52 ID:rNWR752u
あなたは人を傷つけることだけを目的とした文を真夜中に目を爛々と光らせながら長々と書き、あとでそれを読んだ人が不快に感じることを愉快に感じるような卑劣な人だ。あなたが吐き捨てた悪意はいずれあなた自身に跳ね返ってくるでしょう。
784 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 05:31:21 ID:6/91QCha
>780デタラメな情報操作はやめなさい
今も昔も知ってるが全く事実無根!
ここ最近新規さん多いようだが
このような釣り行為に惑わされないように
このように皆さんを釣り
結果スレを混乱させようと必死な輩がいるようだ
なぜここまで粘着するかは不明
まぁ普通でない事は確かだ
必死になって六さんを釣り上げ終わりのない水掛け論を吹っかけるつもりだろう
みなさん大人の対応をお願いします
良識ある方々ならわかるはずです
温泉好きな人達が集まる温泉板で
このような中傷行為
この時点で異常者でしょう
それを鵜呑みにする人も同じレベルになりますよ
温泉板で間違いを指摘ぐらいならわかりますが
中傷行為は全く必要無しと私は考えます
一体何が楽しいのでしょうかね?
実社会でも他人の悪口ばかり言ってる人、信用できますか?出来る訳がない
ここのスレ主さん常連さん
いつも楽しく読まさせていただいてます
私みたいな人達もたくさんいますからね
これからも色んな情報お願いしますね!
785 :
学生:2007/02/16(金) 05:54:02 ID:qpMFpBEV
今バイト終りました!しかし、このスレもダメになってきましたね(ToT)
3時に書くやつとかニートとかでしょう…
働けよクズども。
786 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 06:11:27 ID:6/91QCha
学生さん夜勤お疲れ様でした
私は今から出勤なのです
おやすみなさい
787 :
体験者:2007/02/16(金) 09:26:04 ID:DlU4LjId
おはようございます。
>ちゅんさん
了解しました、あらし君たちは完全無視で温泉話題しましょうね。
>89タン
出ましたねぇ〜(笑)89タンの珍妙な「たとえ」
塚原温泉の湯が「無糖レモンティーのような味」
今度は鶴丸温泉の湯は「よもぎシャンプーのような」・・笑いました
ほんとに面白い表現ですね・・
ちゅんさんのお勧め「吉松温泉」は素晴らしかったと言う事ですね。
メモしときます。
788 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 10:22:05 ID:pCcrS7zS
>>うさぎさん
事実なだけに完全無視しかないですよね〜
>>784 あんたみたいに熱くなるアホがいるから荒らしも喜ぶんだと思いますよ(^O^)
>>学生
チンカスみたいなガキですね いじめられるぞ〜
789 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 10:44:02 ID:ZN/mdpTC
事実でないからこその完全無視なのでは?(笑
ここの住人さんたちは良識あるからこれ以上煽っても無駄ですよ
790 :
ちゅん:2007/02/16(金) 11:52:57 ID:FDKasL03
89さん
鹿児島レポありがとうございます。
4月に1週間程鹿児島・宮崎の温泉を廻る予定です。
せせらぎ荘は部屋風呂も温泉との事で予約しようと思ってます。
鶴丸温泉 気に入って戴いたみたいで良かった^^
お湯の色はルビーではなかったみたいですね。
天候とかで変わるのかな?
ここも宿泊しようかと考えているのですが、旦那サマが消極的です。
お湯は素晴らしいけど云々・・・って
学生さん
雲仙は雨になりそうですね。
私達は雨夫婦みたいで、先月の雲仙泊は吹雪きました。
花火は中止になるかも・・・ゴメンネ
体験者さん
今日は午後からコナミスポーツのお風呂へ行ってきます。
食塩泉でかなり塩辛い温泉ですがとても温まります。
ジャグジーが3つあるのだけど、オバサン達の争奪戦が凄くて
聞こえよがしに「こんなに沢山の人が待っているのに長々と入ってる」とか
「面の皮が厚い人は顔付もきつい顔してるねえ」なんて・・・
初めはびっくりしたけど最近は口撃をBGMに隣の湯舟でマッタリしてます。
791 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 14:12:06 ID:evMfMe39
>>789 間違いなく事実でしょ。スレ主の必死な完全無視は哀れですな。
だって周知の事実なのはアンタも解ってるくせに。な、六w
792 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 14:15:43 ID:evMfMe39
>>チンカス学生
温泉で女眺めてシコシコするのは10年早いで!
就職して自分の金でエロ本買えるようになってからや。
あんまりナマこくなや。リアルペットボトラーズ君。ww
793 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 14:21:54 ID:evMfMe39
785 名前:学生 :2007/02/16(金) 05:54:02 ID:qpMFpBEV
今バイト終りました!しかし、このスレもダメになってきましたね(ToT)
3時に書くやつとかニートとかでしょう…
働けよクズども。
六、お前のことだぞ。
チンカスのガキにこんな事言われて悔しくないのか?ww
他のスレで
「垂玉の滝見露天は最高 あれだけ豪快な滝が間近に見れる風呂も、
そうそうないと思う、色も最高だった。」
とのレスを読みましたが、どなたか詳しい人いませんか?
795 :
学生:2007/02/16(金) 15:42:43 ID:qpMFpBEV
もっともっとおれの文句を言って、盛り上げちゃってくださいニートさん達(^o^)
話題を戻して新燃荘に行ってみたいなと最近思ってます(^o^)
でも、野湯に行きたいなぁ…
別府3大秘湯、ガニ湯は知ってるんすけど他にありますか?!
796 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 16:17:38 ID:XWoK/S7A
学生小便臭い
797 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 16:29:38 ID:evMfMe39
学生オナニー大好き
体験者想像しながら毎晩シコシコ。
チンカス!一緒に盛り上げようやww
あのう
垂玉温泉の情報ないですか?
>>796 797
糞は引っ込んでろ!
799 :
ちゅん:2007/02/16(金) 17:23:10 ID:FDKasL03
798さん
山口旅館の滝の湯の事だと思います。
旅館の道の反対側にあります。
混浴ですが 女性には湯浴み着が用意されています。
今は宿泊客しか利用できません。
800 :
学生:2007/02/16(金) 17:50:15 ID:qpMFpBEV
わはは(^o^)めっちゃ反応がおもろい!
でもすんません体験者さん、六さん、89さん、ちゅんさんなど…自分があおってしまいまして。
垂玉と黒川って熊本市内からどちらが近いんですか?
799さん 情報ありがとうがざいました。
宿泊客のみですか残念です。
794でした
802 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 18:08:28 ID:wu9LbPRl
垂玉のほうが近いよ
どうやら一人か二人のおバカさんがずっと粘着してるみたいだな
学生さんとやらあまりあおりすぎないようにしろよ(笑
ほかでは誰にも相手にされないからここの優しい人たちに甘えてるだけなんだからさ
ま、おバカさんが調子にのるのもここの人たちが優しいことの証しだと思って勘弁してやってな
本人たち熱くなってるけど見てる人はわかってるから
がんばんな!
794です 何度もすみません、
山口旅館を調べたら平日サービスで1室2名 一人10500円でした。
思ったより安いので検討してみることにした。
799さん サンクス!
804 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 18:50:02 ID:ZDyHksHZ
コテ入れなさいよバカ本部長w
優しいかぁ・・・ww
ここがカイ組スレだから来てるだけですよんw
805 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 18:51:31 ID:wu9LbPRl
803 よかったね
山口旅館て平日意外と安いのな
おいらも泊まりたい
806 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 18:53:22 ID:ZDyHksHZ
>>797 体験者はここのオナペットなんですねw
40近いばばあですけどねw
はいよ 宿泊とれました。
食事どうなの?
ほんと何度も悪いね
794ですが
>806
糞は引っ込んでろと言ったろが!
808 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:04:19 ID:faz8j68x
>>806 バカか?お前
男だから・・・ W
間違いない
809 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:15:47 ID:faz8j68x
元カイ組の体験者(うさぎ)のエロ話特集
学生ちゃんのオナニーのネタに・・・W
名前:うさぎ[] 投稿日:2006/12/18(月) 17:13:34 ID:0sMcVzo0
暇なのでちょっとエッチ系のお話を・・温泉がらみなのでおっけ〜?
九州のある温泉ホテルにその当時の彼氏とお泊りに行きました。
混浴じゃなかったけどね・・そのホテルは部屋食じゃなかったので
大広間で夕食を頂きました。何かの会社の団体さんが大騒ぎしてたの
ですが、彼と私は端の方で黙々と食べました。
食後にお風呂に入って、彼氏と外にお酒を飲みに行く事になり、
彼氏の要望もあって浴衣の下に下着を付けないで出かけました。
えっと浴衣の上に着る上着?は着ました。そんで彼氏と川辺の遊歩道
を散策しながら、少しふざけ合ったりして一軒のバーに入りました。
地元のおじさんがカラオケしてました。色々話してる内にママさんもおじさん
達も踊れ踊れって言うので、お酒飲んだ勢いもあって彼氏とチークを
踊りました。身体を密着させて踊ってると彼氏があちこち触るので浴衣
が乱れてしまいました。特に胸がはだけて危ないとこまで出てたようです。
その後に彼氏がおじさんに私を差し出して踊りませんか?って展開になって
おじさん達と何度も踊るはめになりました。
その後の話は・・・ヒミツです(笑)
温泉旅館の浴衣は着崩れし易いですね、生地の厚みと帯のせいですが・・
気を付けましょうね。
みんなオフ会でおどってもらえるどぉ
おちんちん立てて早く体験者とオフ会したいね♪
810 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:17:20 ID:wu9LbPRl
山口旅館の食事のことはちゅんさんって人が泊まった事あるみたいだからちゅんさん待ちで
おいらはここのコテではないよ
ま、勘違いしかできないいつもpcの前で鼻の穴ふくらませている伊集院光によく似たきみに言ってもむだだから落ちるけどな
バイ
811 :
学生:2007/02/16(金) 19:19:04 ID:qpMFpBEV
ええネタでしたわぁ(^o^)
812 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:22:31 ID:wu9LbPRl
勘違いしないでな
興奮してる思春期の中学生みたいな荒らしてるおバカが伊集院みたいだってことだからな
807 にではないよ
809
ほほぉー
おもしれーじゃねーか!
お前が書いたのか 糞君?
814 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:33:13 ID:faz8j68x
ほんとに女だったらいいんだけどな・・・W
俺もオフ行きたいから混ぜて〜
815 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:39:37 ID:Z16ZzFVX
体験者さんは露出系なんだ…
彼氏の要望で下着は付けないが正直勃起しちゃいました 笑
その後の話は…ヒミツ が気になるぅ!
乱交になっちゃったのだろうか…
816 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 19:43:33 ID:JED7DIOr
…
正直幻滅
817 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 20:09:58 ID:LJ3Q3QBe
体験者もやはり変態かぁ。やはりな。ww
818 :
ちゅん:2007/02/16(金) 20:28:47 ID:FDKasL03
んんもう〜いい加減にして下さい!!!!
皆さん温泉板に来るのですから 温泉大好きさんばかりでしょう?
何故 顔が見えない人の個人攻撃を延々とするの?
819 :
学王:2007/02/16(金) 20:34:18 ID:N7IpJsiU
体験者さーん!ちゅんさーん!もっとボボ見せてつかーさい!
ウ!イクーーーー!!どぴゅ。
気持ちんよかですたい!バイト頑張りますたい!
820 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 20:34:42 ID:rNWR752u
それはこの人たち(伊集院ズ← 名前をもらえてよかったね)が相手にしてもらいたがってるからですよ
言い返されるだけですから相手にしないようにしましょう
それより先に出ていた山口旅館の食事の話などお願いします
821 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 20:38:09 ID:xwrY2hlM
↑↑六乙!
822 :
ちゅん:2007/02/16(金) 20:46:20 ID:FDKasL03
820さん
食事は部屋・値段で違うみたいです。
私より直接旅館に尋ねてくだいね。
学生さん 暴走しないで お願い
夜になるとクズの集会ですかwww
824 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 20:50:10 ID:rNWR752u
ちゅんさん 落ち着いて
さっきのは学生さんではなく「学王」ですよ
825 :
宇生:2007/02/16(金) 20:51:57 ID:GDy8PQ1y
もうあたまきたーー?!
温泉の話しないで煽ってるやつきえろおおおお!!
826 :
ちゅん:2007/02/16(金) 20:53:51 ID:FDKasL03
なんか脱字がありますね
タッチしているのですが・・・・
ともあれ 温泉以外は皆さん他所へ行っていただけますか?
ちゅんさん
山口旅館の件、ありがとうございました。
女性だったのですね、失礼しました。
糞みたいな連中が湧いて出て大変ですね(笑)
どこにもここにも居る 石コロみたいな奴ですから
気にすることありませんよ
しょせんクズですから(笑)
828 :
ちゅん:2007/02/16(金) 20:57:24 ID:FDKasL03
8324さん 落ち着いてますよ。
811とかで煽っているみたいなので・・・
829 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 20:58:57 ID:xwrY2hlM
↑ワロタWWマヌケ!
830 :
ちゅん:2007/02/16(金) 21:04:00 ID:FDKasL03
本当だ!マヌケです!
ちゅんさん
8324さん=落ち着いてませんよ(笑)
先程前レスを読ませてもらいましたが温泉三昧ですね。
羨ましい環境ですね、自分は休みが不定期な関係から寸前の予約が
多くてじっくり計画を建てられません。
また機会があれば情報を教えてください。
832 :
89:2007/02/16(金) 21:16:20 ID:narZRMtA
>体験者さん
月並みのことしか言えなくて申し訳ないけど、中傷なんかに負けないでね!!!
自分の信じる道を進んで下さい。
832さん
うんうん
そうですね
これを機会に自分も時々お邪魔しますよ
皆さん、周りのスレを見てみなさい
同じようなクズが沢山居ますよ
みんな実社会の落ちこぼれなんですよ
ある意味では哀れな連中なんですよ。
とてもじゃないがのんびり温泉を楽しむ余裕も無いわけですよ
証拠に温泉の話題なんか出ないでしょ?
優しく無視してやってください(笑)
また来ますよ
834 :
ジュンコ:2007/02/16(金) 21:36:56 ID:xgzY0KVP
お初です。
なんかここんとこスレ伸びてるけど、いい加減スルーしたら?
最近温泉に目覚めて「めぐり」している三十路です。初心者なもので、硫黄泉が好き。霧島によく行くんだけど、1番気に入ったのは新燃荘かな。2番目は湯之谷山荘。どっちも白濁硫黄泉なり。
835 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 21:44:20 ID:PstYMQp8
はじめまして。新燃荘の話もっとききたいです。
836 :
休験者:2007/02/16(金) 21:47:02 ID:QquDgNU1
>>833さん
あなたも所詮荒らしでしょ?
その癖のある話し方ムカつきます。
これを機会に二度と来ないでください!
はっきり言って迷惑です。
いい加減スルーしろよ…
838 :
89:2007/02/16(金) 22:02:58 ID:narZRMtA
>ジュンコさん
白濁硫黄泉なら、別府温泉郷明礬温泉なんかも良いですよ。
是非お試し下さい。
>833さん
また遊びに来てください。色々お話聞きたいです。
>学生さん
明日、雲仙でしたっけ? 雲仙はちゃんと廻ってないですが、
ちゅんさんと同様に小地獄温泉館は自分もお薦めです。
>ちゅんさん
ちゅんさんも雲仙旅行ですよね。
以前語って頂いた「いわき旅館」は以前から気になってるのですが、まだ未湯です。
5月にいわき旅館宿泊を計画してましたが、今は来月の関東旅行(詳細を煮詰めている最中)
に賭けているので残念ながら中止です。
写真を見ただけでもいかにも濃厚そうな硫黄泉ですね。
839 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 22:08:14 ID:faz8j68x
ノーパンノーブラ体験者さん
あまりイライラしないでね
まだまだあるからじっくりコピペしていきますね〜
840 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 22:15:45 ID:faz8j68x
異常者だの糞だのお相手してくれたんで
そろそろガンガンいきますよ〜
学生ちゃんも歓迎ありがと(^^)/
841 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 23:12:04 ID:lqXXc7Rh
こいつ エロ粘着www
842 :
ジュンコ:2007/02/16(金) 23:23:14 ID:xgzY0KVP
>>835さん
新燃荘は霧島ではかなり有名(泉質が)なお宿です。白濁の硫黄泉がだばだばとかけ流しです。
男女別の内湯と混浴露天があって、露天は女性はバスタオル着用可です。
1回でどちらも入れますが、やはりお勧めは露天。広いし。
男性内湯から露天に行くには通路横切るので丸見えですけど。
入浴料金は大人1人500円とやや高めです。
たしか1000円で3時間の広間での休憩(入浴は何度でも可)も可。
>>89さん
情報ありがとう。距離的にあまり別府は行きださないんだけど、機会があったら是非よってみます。
あと誤解のないようにいっときますけど、自分♂です。コテはペットの名前を拝借。
843 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/16(金) 23:57:41 ID:faz8j68x
ジュンコさんはやさしい
ネーミングの由来はネカマへの配慮でしょうW
844 :
学生:2007/02/17(土) 01:38:41 ID:HgzKoAJn
なんか勝手に激しいキャラになってるんですけど(笑)
小地獄温泉行ってきまふ(^o^)
見かけたら声かけてくださいね(笑)荒らしの人も(^o^)
845 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 01:47:27 ID:TfOrioNp
学生さん
今夜も夜勤ですか?
おつかれさま
はりつめているよりも、学生さんみたいな人が楽しくくだけて話すほうがこのスレにはお似合いですよ
846 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 04:06:51 ID:5C0ZnaZS
こんばんは。体験者さんとは前に話したことあります。
>>809を読んだけど別に叩かれる内容でも、軽蔑される内容でもなんでもない。
温泉に彼氏と行って、ドキドキするような体験は誰でもあって当たり前だし
旅行での開放感やテンション上がってなら、彼氏の悪ノリのお願いなんて誰でも聞くもんだ。
逆にスレを退屈させないためにこういうドキドキ体験を話すバイタリティーのある人だと俺は思う。
体験者さん、まぁ気にしてないでしょうが、気にしないように。
尚、六とやらはもし本当に名無しでちょこちょこ発言してるなら何とも情けない。
ただそれだけ言いたい。失礼します。
847 :
学生:2007/02/17(土) 07:49:57 ID:HgzKoAJn
昨日は夜勤ではなかったです(^o^)
大学卒業、就職も決まり今はニートのような生活をしています(^o^)
温泉のことばかり考えていて友達といろいろ行っています(^o^)
こんな事ができるのは学生のうちですよね!
最近ホント六さん見ないですよね(ToT)
また温泉について語ってほしいですね!
848 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 08:44:33 ID:QpCkXGEE
845が六だよ こそこそ気持ち悪い 「だれかぼくに気付いて〜」 女々しい
849 :
体験者:2007/02/17(土) 09:19:09 ID:yKuzKmap
おはようございます。
えと・・昨夜は私の偽者まで出てきたようですね。
833さん、ごめんなさい、私の発言ではありませんから、また来てくださいね。
偽のHNで書き込む人は、荒らし以前にネットする資格ありませんね。
こんなスレでも応援してくれる常連さん、ありがとう感謝してます。
今日は雨ですが体調も戻ったので、どっか(近場)の温泉に行ってきます。
850 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 09:30:48 ID:9d7nFW/c
学生とかいう輩のログってただ馴れ合ってるだけじゃん・・・。
喪前が夜勤しようがニートのような生活しようが温泉と関係ないだろ。
温泉について語ってとか言ってる割には意味のないログ書いているのは
喪前じゃねえか。
851 :
体験者:2007/02/17(土) 09:40:37 ID:yKuzKmap
>850さん
おはよう〜
学生さんのことだけど、以前のレスを読んでください。温泉の話題で参加
してくれてますよぉ〜
850さん 温泉好きなんでしょ? 温泉の話に参加してくださいな?
面白い情報 教えてくださいね。
852 :
学生:2007/02/17(土) 10:02:16 ID:HgzKoAJn
体験者さんフォローありがとうございます(^o^)
顔が見えないとこなら人は何とでも言えるんですねー…(ToT)
雲仙楽しみですが雨やもんなぁ…
853 :
休験者:2007/02/17(土) 10:10:44 ID:tr+hDoLl
>学生さん
別にフォローなんてしていませんよ〜
ただ学生気分で気楽で良いな〜って少しムカついてました。
もし私のヌード目当てならあきらめてね。
すねかじりの貴方に魅力は一切感じませんので。
それじゃバイト頑張ってね!
854 :
ちゅん:2007/02/17(土) 10:17:22 ID:GvlGkJXq
おはよ〜
89さん
いわき旅館のお湯は濃いです。
露天風呂付きの部屋に泊まるのですが、仲居さん曰く
部屋の金庫が3・4ヶ月で使えなくなるらしいです。
初めて泊まった時は入り過ぎたのか、
翌日は歯は浮くし乾燥肌状態で背中やお腹辺りが痒くなり大変でした^^;
学生さんはもう出発したのかしら?
雲仙の近くでお薦めの温泉をいくつか挙げます。
小浜の「つたや」 小浜温泉は食塩泉ばかりと思っている人が多いですけど、
ここはラジウム泉です。
島原方面へ下ると 布津町に湯楽里(ゆらり)があります。
公共の温泉施設には珍しく加水・加温なしの掛け流しです。
島原市内にある新湯温泉上の湯。
島原市の温泉は一つの源泉から引き湯していますが、ここは敷地内に源泉があります。
855 :
体験者:2007/02/17(土) 10:25:09 ID:yKuzKmap
>ちゅんさん
おはよう〜
そちらも雨ですかぁ〜?
学生さん、ちゅんさん お天気悪いので運転気をつけてね^^
856 :
学王:2007/02/17(土) 10:32:58 ID:tr+hDoLl
>休験者
うるせー!大きなお世話だ。
どうせ俺はすねかじりだよ。
お前みたいなババァのヌードなんて見たくもないよ。
露出好きの変態ババァ!!
857 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 10:33:11 ID:mhH5v5HI
853はID確認するまでもなく性懲りもない偽者ですね
でもものは考えようで
学生さんはもうすぐ社会人になるみたいですが
社会に出るといろいろな考え方を持った人、特に意味もなく難癖をつけてくる取引先とかもいるから
そういう人たちへうまく対処出来るようになるかもしれませんよ
あと
なんだかんだいってこのスレがたくさんの人たちに注目されているからこそさわがしくなるわけなんで
有名税だと思って軽くながしましょう
ものは考えようで良くも悪くもなりますからプラス思考でいきましょう!
858 :
ちゅん:2007/02/17(土) 10:39:08 ID:GvlGkJXq
体験者さん おはよう
雨ですねえ。
学生さん こんな天候の日は雲仙は濃霧の可能性が高いので気をつけてね。
859 :
体験者:2007/02/17(土) 10:40:22 ID:yKuzKmap
>857さん
了解で〜す。
ありがと
860 :
学生:2007/02/17(土) 10:47:06 ID:HgzKoAJn
アドバイスありがとうございます(^o^)
春から社会人なのでそのアドバイスを胸に秘めておきます(^o^)
霧ですかぁ…まぁ情緒があっていんじゃないかなとプラス思考で(^o^)
学生→学王
体験者→休験者
完全に偽らないところがかわいいですね(^-^)
861 :
体験者:2007/02/17(土) 10:50:53 ID:yKuzKmap
ちゅんさん
そう言えば、霧じゃないけど
「湯けむり」に注意の道路標識ってありますよね!
菱形の標識に「湯けむり」のマークが書いてあるんだけど?
私が経験した一番凄かった湯けむりは「岳の湯 桜尾山荘」周辺の
道です。もう目の前が真っ白で何も見えない・・・歩くより遅い速度
で細い道を進んだ経験があります。
862 :
学王:2007/02/17(土) 10:53:08 ID:tr+hDoLl
ガキには荒らしも優しいんだよ(^-^)
しっかり解説してくれて可愛いね。
はい、オナニー始めて。ww
863 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 11:22:56 ID:l6LcQjkS
↑
ペットそっくりなんだけど
864 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/17(土) 12:07:36 ID:g6HKou3O
隠してるつもりでつ
865 :
89:2007/02/17(土) 12:23:33 ID:mBvQUh9q
ちゅんさん
>>854 レスありがとう。
しかし、長崎エリアを凄く廻ってますね。他も凄いですけど。
このエリアは小浜以外はきちんと廻ってないので自分の課題です。
非常に勉強になります。また語ってください。
じゃ、仕事に戻ります。
866 :
89:2007/02/17(土) 18:58:00 ID:mBvQUh9q
午後は皆さん音無しですね。温泉めぐりが忙しいのかな?
明日は自分は別府温泉道スタンプ集めです(笑)。
別府は昨年春以来なので気合入ってます。
いつもは鉄輪・明礬辺りが多いので、今度は別府駅周辺・浜脇の共同湯めぐりしようかな
と思ってます。
867 :
宇生:2007/02/17(土) 20:20:36 ID:4NLTAac8
最近荒れ気味なせいか、他スレに誤爆しちゃいました^^;
今学校から帰りましたぁ〜!
今日は夜勤無しっす!
868 :
ジュンタ:2007/02/17(土) 22:44:10 ID:18LU/CbN
こんばんは。HN変更しました。
今日は鹿児島は出水の白木川内温泉とさつま町の紫尾温泉へ行ってきました。
どちらも単純アルカリ硫黄泉。白濁じゃないけど、いいお湯でした。
白木川内温泉は岩盤の裂け目からお湯が沸いててぬるめ。
宿は鄙びてて、浴槽が狭くて地元のおっちゃんたちが盛りだくさん。
紫尾温泉は区営温泉なんだけど、神社境内の下から湯が沸いてるらしく、
また源泉50度のかけ流しで私には長湯は不可能。
帰りは地元の居酒屋で刺身をあてに芋焼酎のお湯割り飲んできました。
いやー、いい一日でした。
869 :
西原:2007/02/17(土) 22:54:34 ID:TfOrioNp
ジュンタさんこんばんは
鹿児島あたりでふつうに飲める焼酎でおすすめってなんですか?
870 :
ジュンタ:2007/02/17(土) 23:14:14 ID:18LU/CbN
こんばんは西原さん。
自分鹿児島というより北鹿児島といった感じですが、このあたりでよく見かける芋焼酎は
黒伊佐錦や島美人、木挽などですかね。
お勧めというか自分が普段飲んでるのは黒伊佐錦です。あと黒霧島(宮崎は都城の焼酎ですが)
のお湯割りなんかも香り高くて好きですね。
牧園に酒造がある佐藤も好きなのですが、なにせ昨今人気爆発らしく、手に入らない...。
個人的には早くブームが去ればいいななんて...。スレ違いでスミマソン。
871 :
西原:2007/02/17(土) 23:23:06 ID:TfOrioNp
ジュンタさんありがとうございます
スレ主さんも最初に「美味しいもの」についても語っていいとおっしゃられているので、お酒の話もありでしょう(笑
872 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:22:20 ID:V+WqcGZM
温泉とは関係ないが体験談を…
中洲の近くの居酒屋で飲んでて、とある店に入った
主人は最初温厚だったが「モツ鍋」に入れる野菜の話で意見が分かれた
俺はモツ鍋は味噌じこみでニラが必須だと思っていたのだが主人はそれは邪道だと言う
主人は醤油じこみでキャベツが入っているのが九州モツ鍋だと言ってきかない
しまいには包丁を振りかざしての議論となった笑
ま、どっちだっていいのだが、ここのスレの住人やみんなの意見を聞きたい
スレ違いと言われるだろうが、美味いものつながりでこんな話もよかろう
ちなみに俺は大分のなんとかっていう名物はただの「若鳥の唐揚げ」だと思っている
俺に九州の味というものを教えてくれ
温泉ももちろん大事だが、温泉に入ると人は腹が空くものだ
美味いものについても語ってくれるとありがたい
873 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:29:38 ID:+9G/5zGK
体験者普通に気持ち悪いし・・・・
女としてあまり注目されなくなった
30代半ばから後半の女とみた
取り巻きを作って露出する女の典型
胸は垂れマ○コは臭そう・・・・
チンカスのような男達が既に群がってますね
874 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:30:36 ID:V+WqcGZM
ちなみに温泉の話もすると、指宿の簡保の宿が好きだった。
安くて気軽に泊まれたし、展望風呂から見える錦江湾がきれいだった
指宿駅からタクシーに乗ったら遠回りされたけどな笑
そんな簡保の宿もこの春でなくなるらしいな
ちと寂しい
875 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:32:38 ID:+9G/5zGK
体験者普通に気持ち悪いし・・・・
女としてあまり注目されなくなった
30代半ばから後半の女とみた
取り巻きを作って露出する女の典型
胸は垂れマ○コは臭そう・・・・
チンカスのような男達が既に群がってますね
876 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:46:57 ID:V+WqcGZM
人が気分よく話しているのに横槍を入れる輩がいるな笑
きのうも誰かが言ってたが、社会にはまともな人間に因縁をつけたがったり、中傷したがったりする輩が必ずいるもんだ
ここにもそういうやつらがいてもなんの不思議もない
軽く聞き流す気持ちを持てば問題ない
流すことができれば、言ってるやつらは成長することはないが、言われたほうは人間として丸くなるから修業になって願ったりかなったりじゃ
そもそもそやつらが温泉好きのまともな大人だと思うから腹もたつのであって
携帯を初めて手にして大人の会話に入りたいけど入れない精神年齢の低い未成年が好奇心で茶茶を入れてると思えば腹もたつまい
温泉の話が一切出ることないのがなによりの証拠じゃ
ガキには温泉の本当のよさはわからんだろうからな
877 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:56:00 ID:b8kYjhaO
BOOさんモツ鍋話乙です
878 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 02:56:39 ID:+9G/5zGK
体験者普通に気持ち悪いし・・・・
女としてあまり注目されなくなった
30代半ばから後半の女とみた
取り巻きを作って露出する女の典型
胸は垂れマ○コは臭そう・・・・
チンカスのような男達が既に群がってますね
879 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 03:10:53 ID:4ybLkAFK
精神年令の低いガキに約300文字の長文をレスする本格派バカ乙(笑)
880 :
89:2007/02/18(日) 03:41:44 ID:6OdUFlld
別府に備え早寝したら、またこんな時間に起きてしまった・・・不覚
>>872 確かにこのスレって宿の夕食情報はあっても外食グルメ情報少ないですよね。
残り少ないけど、そういうのも語り合いましょう。
その大分の名物って「とり天」のことですかね?
別府の三ツ葉グリルという店で食べたことありますが、
確かに「若鶏の唐揚げ」と大差ないような気はしました。美味しかったけど。
881 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 03:51:36 ID:Hei3mopb
>>872 その店の主人がそう言うんだから、そうなんじゃないのか?
だいたいアンタさ、その土地に住む主人の店の中で、その土地の味の事で議論してさ、
相手が包丁振り回すくらい怒らせちゃうんだから普通じゃないよアンタ
実社会でもやっぱドラブルメーカーなんだねあんた 笑
882 :
89:2007/02/18(日) 03:53:41 ID:6OdUFlld
ジュンタさん
>>868 白木川内と紫尾はまだ未湯ですが、私的に九州で最も気になっている温泉の一つです。
このエリアって行ってみたいのですが、九州道のICから遠いのでいつも実行に移りません。
どのICから降りたら近いですか?
あの…
すいません
うちの母が伯母と玉名で
安く宿泊出来る所を探してるんですけど
どこかありますか?
玉名スレでは黄金館が良いと書いてありましたが…
素泊まりで温泉は別でも良いのですが
とにかく安くて料理が美味しい所があったら教えてください
面倒だったら安くて良い温泉宿の検索の仕方教えてください
僕自信は熱い湯が苦手で温泉は全く利用しないもので…
お願いします_| ̄|●
884 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 04:01:49 ID:b8kYjhaO
このスレ荒らしがくると無理やりでも温泉話し始めるのがおもしろい
885 :
ジュンタ:2007/02/18(日) 10:34:14 ID:XpAAxrah
おはようございます。
89さんへ。
1度にまわるつもりなら、鹿児島の横川ICで降りるのが一番近いと思います。
IC降りてからさつま町(宮之城温泉)をぬけて紫尾温泉へ。
その後、山を半周する感じで出水市へ出て白木川内温泉へ。ナビあったほうがいいかも。
紫尾から白木川内まで車で約40分ぐらいです。
ちなみに大口市から白木川内へ向かう県道(栗野ICで降りるとこのルート)は
現在がけ崩れで通行止めですが、出水市からは大丈夫です。
また紫尾から出水へ向かう途中に少し回り道すれば、湯川内温泉のかじか荘があります。
透明な単純硫黄泉で足元からお湯が自然湧出してます。
886 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 14:47:35 ID:YjXNAvx7
六は責任を取る前に、なぜ、勝手にレスしてるわけ?それも名無しで
自分本位な最低ヤロウだな
朝から下らない質問すいませんでした
母親にはタクシーの運転手に聞けと言っておきしました
888 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 15:17:05 ID:z+Ltx0mZ
↑オマエも名無しだが…
889 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 15:20:50 ID:z+Ltx0mZ
787に言ったんではじゃないぞ
>787
タミイング悪いな
あいにく常連達はいないようだ
賑わっているときに来るが良いぞ
890 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 15:25:01 ID:z+Ltx0mZ
誤字アンカー違いスマソ
>887の間違い
カッコワルイネ
891 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 15:50:47 ID:R9JJ/wbk
いいお宿情報があれば教えてください。
どうしても出発が遅くなり、また一泊しかできないので、
夜の9時ごろチェックイン→一泊→朝食→宿でゆっくり
→15時ごろチェックアウト
のようなスケジュールに適した温泉宿はありませんか?
場所は福岡から2〜3時間のところでお願いいたします。
よろしくです。
892 :
西原:2007/02/18(日) 15:59:00 ID:IvZ6vHg9
887さん今日はたまたま常連さんがいない日みたいで残念ですね
六さんに文句ある人はまず自分が名乗った上で責任のとり方を示してあげたらいかがですか
あとそこまで言うならまず温泉の話のひとつでもしてからというのがこのスレに対する礼儀ですよ
893 :
学生:2007/02/18(日) 16:18:17 ID:OO8RhYfY
久々の登場ですよ(^o^)人を中傷すんな!
ところで、小地獄温泉行ってきましたよ(^o^)
あそこはまじよかったばい!
彼女のお肌もしっとりしておりますた!!
小地獄温泉を教えて頂いてありがとうございましたm(__)m
894 :
ちゅん:2007/02/18(日) 16:29:33 ID:9yl8IvlS
883さん
玉名温泉なら「八芳園」か「尚玄山荘」が女性好みの宿かも。
詳しい事はHPがあると思いますので、そちらで調べてくださいネ。
宿泊した事はないのですが、白鷺荘別館が会席+三大カニ食べ放題(〜3月末)プラン
というのをしているって年末の外戸本に載っていました。
カニ好きなら魅力ですね。
895 :
ちゅん:2007/02/18(日) 16:51:26 ID:9yl8IvlS
学生さん
雲仙は生憎の雨でしたね。イベントも中止で残念!
部屋露天に浸かりながら、文庫本2冊読みました。徹夜しちゃって眠い・・・
891さん
筑後川温泉桑之屋が24時間ステイをしているみたいです。
チェックイン11〜22時 最終アウト14時 1泊3食で10,500円
筑後川温泉は他の宿も同じようなプランがあったと思います。
896 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 17:19:41 ID:Sqwmayiq
玉名の話題出てますね
894さんの紹介してる尚玄山荘
良かったですよ
去年11月に宿泊しました。
対応も設備も食事も満足しました。
みなさん親切に教えて頂き
ありがとうございました
しかし、結局日帰りになったようです
本当に迷惑をおかけしました(´;ω;`)ウッ…
898 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 18:43:04 ID:R9JJ/wbk
891です。
ちゅんさん、情報ありがとうございます。
筑後川温泉で調べてみます。
899 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 20:54:50 ID:+9G/5zGK
学生死ね
900 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 21:05:09 ID:+9G/5zGK
901 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 21:53:17 ID:Z13rY3w2
体験者普通に気持ち悪いし・・・・
女としてあまり注目されなくなった
30代半ばから後半の女とみた
取り巻きを作って露出する女の典型
胸は垂れマ○コは臭そう・・・・
チンカスのような男達が既に群がってますね
902 :
89:2007/02/18(日) 21:54:53 ID:6OdUFlld
さっき別府から帰ってきました。
ジュンタさん、
>>885のレスありがとうございました。
予定通り別府・浜脇の湯めぐりしてきました。
しかし改めて思ったけど、別府の共同湯は本当に熱い!
特に熱いところは46〜7度あったです。
湯めぐりというより修行のような一日でした(笑)
別府駅近くの某共同浴場での出来事。
いつものように湯船の湯温を計測してたら、地元のおじさんから「何度あるね」と聞かれたので
正直に「46.5度です」と答えたら「42度位と思ってた」と平然と言われました。
別府の地元人の方々は温度の感覚が違うのかなって思いました(笑)
本当に熱い湯が標準なんですね。
それと別府の共同湯って分かりにくい場所にあることが多いので地図見ながら探してたら
地元の人が聞きもしないのに「どこを探しとるとね?」と近寄ってきます。
しかも色々な人からです。でもそれで助かったのは事実です。
別府は湯も一流だけど、人柄も一流なんだなって思いました。
ほのぼのした良い町でした・・・
903 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 22:35:46 ID:OO8RhYfY
>>899 死なねーよ!ボンクラのおっさん!
ランタンよかったっす!
904 :
ジュンタ:2007/02/18(日) 22:47:40 ID:XpAAxrah
私も霧島から帰ってきました。
本日はまた新燃荘です。白濁硫黄泉にどっぷりとつかってきました。
ここで「うまいもの」情報を。
霧島のみやまコンセールという音楽ホールから入った道沿いに「地鶏のみやま」という
地鶏屋があります。ここの地鶏焼きや地鶏刺が焼酎によく合うんで。
ただし店内はものすごい煙ですので、おしゃれな女性には合わないかも。
自分を含めおっさん達が満載です。
また近くに「黒豚の館」という黒豚の産直レストランもあります。ここでは個人的にはトンカツ
(特にヒレカツ)がお勧め。しゃぶしゃぶなら鹿児島市内の「いちにいさん」が好き。
905 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 22:53:52 ID:Z13rY3w2
学生イラネ
906 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/18(日) 23:07:49 ID:dpmmx0EQ
ジュンタさんの「うまいもの」情報イイね
おいら89さんの温泉話も好きだけどジュンタさんの話もききたいな
907 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 00:14:17 ID:aoXKFTq7
六、聞きたくもない話無理して聞くなW
908 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 00:34:15 ID:gXmXopGj
学生イルネ
909 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 01:53:47 ID:7OCZ8r6m
学生のガキ超ムカつく
こいつピンポイントで嫌がらせしてやる!!
910 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 02:26:07 ID:a0YdP6mf
たしかに。
俺も学生むかつく。風呂で生ケツ蹴っ飛ばしてやりたい。
911 :
宇生:2007/02/19(月) 06:50:57 ID:Mko9V34e
ニートは学歴に、おっさんは若さに嫉妬?^^;
見苦しいですよ・・・。
うまいもの情報、俺も歓迎です!
912 :
ペットポトラーズ:2007/02/19(月) 06:59:13 ID:5ZI52PZf
うるせえこの野郎
913 :
体験者:2007/02/19(月) 09:43:18 ID:galLOzwG
おはようございます。
土曜日の報告、あちこちドライブの末に結局、黒川温泉にたどり着きました。
小田や満願寺にも行ったんだけど土曜日だし時間の関係で断念しました。
黒川も国道沿いに観光バスが何台も止まってて人が溢れてまして・・・
完全な観光地状態で風情なんてありません(笑)
で、穴場の「耕きちの湯」へ
ここは2年半ほど前から湯質が急に変わって、黒川では珍しい乳白色の硫黄泉
になりました。黒川で乳白色の湯と言えば美里が知られてますが、「耕きち」
はあまり知れれてないのでは? 浴槽と高さを合わせた木製の床のレトロな
お風呂が落ち着きます。
耕きちのおばぁちゃんと話したのですが「この湯質がまたいつ変化するか、
わからんのよぅ・・」とのことです。湯質が変わらない内に一度行かれて
みてはどうでしょうか?
広い浴槽に熱いお湯が掛け流しです、源泉は90℃だそうです。400円
914 :
体験者:2007/02/19(月) 12:02:31 ID:galLOzwG
>ジュンタさん・西原さん
美味いもの情報〜大歓迎ですよぉ♪
えと、大分の「とり天」は酢醤油と和からしで食べるのが大分流ですよ。
915 :
宇生:2007/02/19(月) 18:04:17 ID:Mko9V34e
温泉行きたいなあ〜^^;・~ヾ(゚ー^*)
916 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 18:36:20 ID:CriLUm/G
内容をみてると宇生さんは学生さんを茶化しているわけではないみたいですね
ならばコテを別のにしたほうがよいのでは
老婆心ながら
917 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 18:40:38 ID:ysJJJcnf
「耕きちの湯」が穴場?
笑える・・・
918 :
西原:2007/02/19(月) 18:56:32 ID:CrDxryw0
まあまあそうかどをたてないで
穴場かどうかの基準は人それぞれなわけですからね
少なくとも私は知りませんでしたよ
泉質が変化したなんておもしろいと思いませんか
やはり温泉は大自然の恵みなんですね
諸行無常ですね
919 :
ちゅん:2007/02/19(月) 19:43:13 ID:xAX522dk
耕きちの湯はある意味ではすごい穴場ですよ。
あそこのばあちゃまは
新明館・山みず木のゴッドマザーですもの。
917さん 知らなかった?
920 :
ちゅん:2007/02/19(月) 19:54:56 ID:xAX522dk
訂正します。
ゴッドマザーは名付親ですね。
ばあちゃまは両宿経営者のご母堂です。
921 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 20:18:22 ID:ysJJJcnf
あの・・・・
耕きちの湯のおばあちゃんが
「新明館・山みず木のゴッドマザー」
ってのも凄い有名では・・・?
ここにいる人たちって、雑誌やた本やら
そこらの温泉サイトとか、全然見ないひとたちなの?
922 :
ちゅん:2007/02/19(月) 20:21:41 ID:xAX522dk
921さん
多分そうなのでしょうね。
どちらかの宿に泊まれば分かることですし、
あと 平野台のじいちゃまも同じように黒川の名物だし・・・
923 :
ちゅん:2007/02/19(月) 20:26:13 ID:xAX522dk
921さんは917さんだったのね。
失礼しました。返事を間違えました。
それでは何故耕きちの湯が穴場ではないのか教えてください。
924 :
ちゅん:2007/02/19(月) 20:29:18 ID:xAX522dk
追加
921さんの穴場温泉も知りたいです。期待しています。
925 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 21:02:31 ID:RzUDONb4
>>921さん
いや、此処の人たちって雑誌や観光ホムペをそのまま自分の体験談として知ったかぶりで話すだけの温泉オタですから。
だから訪問者より荒らしばかり。こんなところ読むだけ時間の無駄です。他のスレに移動をお薦めします。
926 :
西原:2007/02/19(月) 21:17:13 ID:CrDxryw0
925さんの意見に反論させてもらいますね
このスレを最初から読んでいただければわかることですが
ここの人たちは自分が体験したことを正直に感じたままに語っているだけですよ
927 :
ジュンタ:2007/02/19(月) 22:33:42 ID:31NkrzEX
「耕きちの湯」おもしろいですね。泉質が変化とは一体何故なんでしょうか。
あくまで個人の主観ですが、黒川温泉は泉質は今ひとつ(加水や循環のとこが多い)、
また人が多くて落ち着かないという印象があったんですが、白濁硫黄泉とは興味津々です。
やっぱり足を運んで自分の目で確かめないと、良いと感じるものはみつかりませんね。
今日はまた私お気に入りの温泉をご紹介。
霧島温泉郷から少し南にある妙見温泉です。このあたりは大体炭酸水素塩泉ですが、
この辺りの数ある温泉宿の中でもお勧めなのが妙見石原荘です。
皆さんご存知とは思いますが。
金属臭(鉄?)のする炭酸水素塩泉がもちろんかけ流し、加水なしです。
特に川沿いの貸切露天風呂(別料金)は「また仕事がんばろう」という気にさせてくれます。
ここから「うまいもの」情報になりますが、石原荘のお昼の食事つき休憩がお勧め。
手の込んだ和食懐石で、食事のペースに合わせて冷たいものは冷たいうちに、
熱いものは熱いうちに給仕されます。初夏は鮎、初秋はモクズガニなど地の物も豊富です。
酒造が近いためか佐藤も置いてあり、5合瓶で飲み残しても持ち帰れます。
まあ食事休憩で普通の1泊2食付くらいの料金はかかりますが、非常に贅沢な気分にひたれます。
自分が貧乏性なだけかもしれませんが。
928 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 22:44:51 ID:RzUDONb4
↑↑貧乏臭いアル中本部長乙!
929 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 22:59:35 ID:TSVDZwI5
925=928なんだね。
悪口しか言えない奴なんだ。
黒川温泉ってそんなに循環しているところはなかったような
931 :
ジュンタ:2007/02/19(月) 23:11:03 ID:31NkrzEX
ごめんなさい。あくまで私個人の伝聞による印象ですので。
事実とは全くの別物です。
932 :
西原:2007/02/19(月) 23:17:22 ID:CrDxryw0
まあまあ、酒の話をすれば本部長、夜中に現われれば六さんという決め付けはやめましょうよ
名無しの方たちものんびり話したほうが楽しいですよ
933 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/19(月) 23:22:10 ID:RzUDONb4
ですね。別府人さんWW
934 :
西原:2007/02/19(月) 23:27:33 ID:CrDxryw0
あれ?私は別府人さん扱いですか(笑
本当のことは何もわかってない方なんですね
つまらないことにこだわらずに楽しく話しましょうよ
935 :
学生:2007/02/20(火) 01:14:54 ID:sTEsDdkb
先ほど旅行から帰ってきました。
一日目
島原:足湯、鯉の泳ぐ町を観光しました(^o^)
雲仙:雲仙地獄を観光。小地獄温泉を体験!
長崎市:ランタンフェスティバル。稲佐山の夜景。駅前で飲みました。
二日目
長崎市:グラバー園を観光。
小浜温泉:炭酸冷泉を飲みました。そのあと海中露天風呂というところに行きました!
熊本に帰宅(^o^)
また詳しく書きます!
学生大人気でうれしいっす!
936 :
名無しさん@いい湯だな:
はい。お疲れさん。
つまらない日記は誰も見てないからW