★お客が宿に求めること!板全体の調査スレッド★

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しさん@いい湯だな:04/12/18 20:22:37 ID:IlXWNqmZ
私的には、一万五千円以下でもいい宿って
けっこうあると思う。HPがある宿は
HPの作り、センスである程度わかる。
このHPの出来栄え、センスって作っているのは
デザイン事務所でも、宿がわかるよ。実際に
安くてもセンスのいいHPだと実際に宿泊すると
いいんですよね。
18名無しさん@いい湯だな:04/12/19 18:19:23 ID:UuOnizWT
俺は大きな旅館はすかんたい。
こじんまりしてる旅館が好きだ
19名無しさん@いい湯だな:04/12/19 18:20:53 ID:UuOnizWT
俺は大きな旅館はすかんたい。
こじんまりしてる旅館が好きだ
20名無しさん@いい湯だな:04/12/21 22:10:25 ID:H/wuvBRS
桜の時期に毎年温泉旅行に行くのだが
やはり露天風呂から桜が見える宿が最高だね。
21名無しさん@いい湯だな:04/12/21 22:11:37 ID:c00aemZt
俺は日帰りしかしないから
22名無しさん@いい湯だな:04/12/21 22:33:25 ID:C4Mx/qdi
温泉は源泉掛け流し、食事は部屋食、部屋数は20以内がいいな。
あと、総檜風呂がいい。
23名無しさん@いい湯だな:04/12/21 22:51:16 ID:H/wuvBRS
>>22
やっぱ部屋食はいいっすよね。最近、部屋食の宿って減ってきていますね。
部屋食のほうが落ち着く。
24名無しさん@いい湯だな:04/12/22 00:34:11 ID:uQLdj4IU
>>22の要望をのたまうなら、最低でも1人1泊5万は出すべきである訳でして。
25名無しさん@いい湯だな:04/12/23 19:53:01 ID:5c/1ddRc
五万以下でもあるような気がする。
26名無しさん@いい湯だな:04/12/23 20:41:03 ID:LN32Z9MV
>>25
2万〜2万5千円ぐらいならある。群馬あたりなら結構あるぞ。
27名無しさん@いい湯だな:04/12/28 20:44:54 ID:6qbuErDT
難病に効く温泉宿で、湯治できる宿。
28名無しさん@いい湯だな:04/12/29 11:10:02 ID:wLHxuJQ3
>17
HPは参考にするが、そのセンスを当てにはしない。
センス≒若い女性好み?
(例えば、和風モダン)
29名無しさん@いい湯だな:04/12/30 10:32:53 ID:KwiNceBV
やはり、従業員の親切さ(態度とか)
30名無しさん@いい湯だな:05/01/08 14:06:53 ID:pwbl4fH7
携帯の電波が入らない事
31名無しさん@いい湯だな:05/01/08 18:23:08 ID:IO+t6wLV
連泊すると旅館の食事は飽きてしまう。お客の好みや、腹具合に関係なく
バカバカ料理を出してくる。いいかげんにせい。やっぱり、食泊分離に
にしないとだめだね。まずは、宿泊メニューに必ず素泊まりを入れること。
32名無しさん@いい湯だな:05/01/08 18:45:58 ID:y/ZgJgfD
>>31
ちゃんと考慮してくれるいい宿にいきなよ。
33名無しさん@いい湯だな:05/01/09 16:31:12 ID:DCDu6SDm
極めて個人的にいい宿の条件
1.源泉掛流し。湯量と湯船のバランスがとれている。小さくとも良い。
  無理造りの露天風呂はなくとも良い。掃除は毎日行っていること。
  出来れば、木造の風呂が最高。
2.部屋数は10室前後。少ないほど良い。
3.施設は古くても清潔なこと。部屋にトイレが付いていれば、なお良い。
  テラスは必要条件。
4.食事は地元食材の家庭料理で良い。仕出し屋などの専門業者から取寄せた
  見せるだけで食えないような前菜なんか出す宿は下の下。大型宿はその口だ。
  食事の量は、ほどほど。旬の食えるものだけ出す。ボリュームだけの宿はダメ。
5.平日料金と休日前料金に格差のないこと。正月などの季節料金をもうけない宿。
  小額なら許容範囲だが、べらぼうに差をつける宿は経営者の良心が感じられない。
   サービス料をとらないこと。 
6・宿泊料金は15千円まで。できれば12千円。
  高い宿はお客を満足させる、それなりのパフォーマンス必要だが、余計なものは
  必要なし。シンプルにして、以上の条件を充たせば、繁盛まちがいなし。
34名無しさん@いい湯だな:05/01/09 17:15:59 ID:kWs55TcY
>>33
>2.部屋数は10室前後。少ないほど良い。

1組限定とか2組限定の宿にいくつか泊ったけど、かえって落ち着かなかった。
おちおちエチーをするのもはばかったよw
35名無しさん@いい湯だな:05/01/09 17:40:04 ID:hp9Kd6ak
>>33
NO.3のテラスは雪国ではどうかな。あせび野パターンかい?
NO.5の正月料金も安くならざるをえなくなるかな。。てか、日本国民家族揃って
家で正月というパターンが本来であろう。もっと進んで、特に休みなどなく普通に
働いて1年を互いがバランスよく生活する。来るべき、年収100万円時代に向けてね。
休前日・季節云々期間を辺りでうろつくのはガッコの先公だけになるのさ。
36名無しさん@いい湯だな:05/01/15 23:06:09 ID:7IgZWtq+
なんせ食事よりも何よりも従業員の笑顔がないところはだめだ。
37名無しさん@いい湯だな:05/01/16 17:50:50 ID:k+hWR5Em
中味が無いのに料金が高い宿はガッカリ。そんな宿が
結構多いね。中味と料金を一致させること。
和風モダンだとか、格好だけで高い料金設定をしない。
実力相応の料金にすれば文句はない。
お客はバカじゃない。よく見ているよ。だまってるけど。
38名無しさん@いい湯だな:05/01/16 18:38:31 ID:tgAAFblO
君たち、好き勝手なこと言ってるが、こっちも大変なんだぞ
39名無しさん@いい湯だな:05/01/16 19:02:54 ID:gUaqRqIV
>>37
そうだ。お客は良く見て、良く感じて、じっと黙っている。
このような板を目の前にしても、
ほんの自分が感じたことの0.001パーセントも表現しない。
日本人というのは良く耐えている。
自分がサービスに納得していなくても我慢しているのだ。
それを知らない旅館の特に経営者は、良く考えたほうがいい。
特に自分の旅館の中を客がいても
挨拶もしないで歩いていたりしている
管理職、事務職、社長!
ああ、この人は旅館の関係者だ・・・とお客は知っている。
若い人のほうが、知らないことは多そうだが
結構がんばっている宿が多いような気がする。
そんなのがくつろいでいるときに
気になってしまう所が結構多い。
うちはお湯がいいから、といって接客業を忘れている所もしかり。
・・・ちょっときつくてすいません。
結構気分悪くお金を払ったことがあるので。
経営上の1万円と、労働者の家庭の1万円は重みが違う。
楽しくなるべき貴重な時間もつかっている。
普通の人は1年間に何日のその何日を楽しみに宿泊することか。
相対的に安い料金であっても。
40名無しさん@いい湯だな:05/01/16 19:45:22 ID:/0zDNzId
んでもなぁ、湯と食事を重視する人が、内装やら
庭やらにこってる宿に高い高いっていってるような
頓珍漢なケースもあるしなぁ
41名無しさん@いい湯だな:05/01/16 19:47:02 ID:51yosIWL
>>39
あいさつなんてさあ、特に日本人、どんな業種の店いっても意外と無愛想だよねぇ。
客も店員も。互いが相手に不穏な空気を読み取ってしまうのかもしれない。

俺は客だ、を堅持し店員は上司に言われたマニュアルで声をかけてるだけだったりする。
以前、コンビニに入っていったら店員はそれなりの声は出ていた。それに自分も呼応して
「こんにちは」と少し恥ずかしかったが応えてみた。店員は少し驚いた様子で
こちらを見た。
この野郎と思ったら、理性で負かしてしまうのだ。宿など格好の場所であるからして
「いい、お湯でした。」これで吹き飛ばしてしまいなよ。
42名無しさん@いい湯だな:05/01/16 20:08:25 ID:gUaqRqIV
>>41
39です。お気遣い有難うございます。
43名無しさん@いい湯だな:05/01/16 20:10:56 ID:gUaqRqIV
42続き。
でもそんなに怒っても、へこんでもおりません。
にちゃんねる見ながら気に入る宿を増やしていく楽しみがあります。
44名無しさん@いい湯だな:05/02/05 11:29:12 ID:g7/Td8Mu
旅行会社が推薦する宿。
1.大型旅館
2.値段が高い
3.団体客が多い
4.食事がワンパターン
以上、ダメ宿の典型。
45名無しさん@いい湯だな:05/02/05 22:37:43 ID:8Q70X8K3
>37
和風モダンだの、洋風懐石だの、ナントカ風(紛い物ってことか?)が好きな人種がいるな。
飽きっぽい連中に媚売って商売するのも気の毒だ。
46名無しさん@いい湯だな:05/02/06 10:11:45 ID:uCkCJ+gN
日帰り入浴は2時〜3時で終わること。8時〜9時まで営業
している宿もある。銭湯と一緒だ。大枚はたいて来る、宿泊
客はどうなるの。そんなバカ宿けっこうあるなー。
47名無しさん@いい湯だな:05/02/06 11:08:40 ID:d9HTF8Hk
団体客やグループ客が多くても、ちゃんとプライベート空間を確保して
いただける配慮が宿にあれば、オーケー。
48名無しさん@いい湯だな:05/02/11 10:44:10 ID:E53vAooe
世の中、どんな不景気なときでも、大衆相手の安い店はお客が集まる。
飲み屋でもそうだし、量販店もしかり。所得層をピラミッドに例えれば、
下層は圧倒的に数が多い。一時、銀座の高級クラブはバタバタ潰れたが
大衆相手の店はさほど影響がなかった事実が物語る。
金持ちの数は少ない。ターゲットをどの層に絞るかだが、経験則
としては、ピラミッドの下層にした方がいい。
つまり、宿は小さくて良い。清潔で安い、これがポイントだ。
プラス、ほどほどの食事と客への気配りがあれば問題無し。
49名無しさん@いい湯だな:05/02/12 18:58:14 ID:YXgZmlPM
旅館がお客に出した食事の4割は捨てられる現実はなんなのか。
いかにつまらない料理が多いか、ということだ。

品数だけをを出せばいいというもんではないだろう。
旬の物、地の物を中心に7〜8品で十分だ。

ベストは泊食分離だが、温泉地で共同して食事どころを造るとか
何か知恵はないものか。

旅館が勝手に食べたくもない料理を出すのはノーマルじゃない。
お客がレストランで好きなものを注文できるシステムにしないと

ね。料理でがっかりさせられる宿は本当に多いから。

50名無しさん@いい湯だな:2005/03/26(土) 23:54:46 ID:6ElDqPjD
>>49
いい宿泊ればがっかりせんよ。
51名無しさん@いい湯だな:2005/05/10(火) 19:41:44 ID:DuI9iwQX
age
52名無しさん@いい湯だな:2005/07/17(日) 02:12:18 ID:zs+kEBrI
清潔感と価格相応感。
53名無しさん@いい湯だな:2005/12/03(土) 19:32:41 ID:nK8M9NjB
                    ハ ハ
                   (゚ー゚*),,)〜
54名無しさん@いい湯だな:2006/03/31(金) 10:22:33 ID:xiLwRfUa
特に無し
55名無しさん@いい湯だな:2006/03/31(金) 21:34:24 ID:LubM1NP+
丹前のたもとにチリ紙が入っていないこと。
56名無しさん@いい湯だな:2006/08/30(水) 14:01:15 ID:z/KNWqnf
のぞける、夜希望すれば生本番の出来る若い娘が無料でついてくる。
57名無しさん@いい湯だな:2006/08/30(水) 15:04:36 ID:7whNmI3c
抜きありマッサ
58名無しさん@いい湯だな:2006/12/12(火) 18:55:46 ID:C6SfQ3s5
★旅館火事 たばこの火が原因か

おととい山梨市の温泉旅館で客室が燃える火事がありましたが、警察では
たばこの火が原因の可能性があるとみて調べています。 (中略)
警察と消防で調べたところ、燃え方が激しいのは部屋の入り口付近にある
洗面所で、この洗面所とふすまを隔てた部屋に灰皿と一緒に大量のたばこの
吸い殻が残っていました。この客室には男性3人が宿泊していて、前の晩から
午前4時頃まで部屋で酒を飲んでいたということです。
旅館では火事の当日、他の客の宿泊費を無料にする措置をとり、その額は
あわせて43万円以上になりました。

テレビ山梨  12月11日 18時49分
http://www.uty.co.jp/news/NS001200612111831392.htm
59名無しさん@いい湯だな:2006/12/12(火) 18:56:20 ID:C6SfQ3s5
60名無しさん@いい湯だな:2007/01/30(火) 01:51:30 ID:VS3YPm18
関連スレ
【こんな温泉】女性が語る理想の温泉【(・∀・)イイ!!】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1095036970/
61名無しさん@いい湯だな:2007/06/06(水) 11:50:23 ID:J4Qu/wHf
過疎板らしく過疎スレが生き残るかw
62名無しさん@いい湯だな:2007/12/23(日) 01:09:53 ID:/4gzgNUt
下克上
63名無しさん@いい湯だな:2008/12/17(水) 04:29:02 ID:ynGNBYTC
なんで労組って労働者のための活動しないで変な政治活動ばかりしてるの?
64名無しさん@いい湯だな:2009/04/11(土) 10:17:41 ID:55y0I68m
関連スレ
二度とくるなDWN客
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1233529294/
65名無しさん@いい湯だな:2009/04/12(日) 06:15:42 ID:SynK/FDp
温泉っていうけど、あんまりお湯に入るのは好きじゃないんだ。
つーか、入っても、着いた直後夕食前に一回、
食事後ちょっと休んだ後寝る前に一回、
夜中目を覚まして一回、
起きた後朝食前に一回くらい、全部で5回も入れればいいと思うんだ。
それより、食事だよね。
最近家族にバイキングというかビュッフェが好きだとか言われて困ってる。
絶対、会席料理の方がいいよね。
それも、別室に用意されてて、暖かい料理が次々に運ばれるのがいいな。
66名無しさん@いい湯だな
湯に浸かるのが嫌いで5回ってどんだけ